◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557398251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★
2019/05/09(木) 19:37:31.09ID:30Pa8wWM9
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20190509/GE000000000000027688.shtml

「これでいいのか?ふるさと納税」泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ
更新:2019/05/09 17:19

 ふるさと納税の新しい制度が来月から始まりますが、総務省は寄付額が全国でトップとなった大阪府泉佐野市をはじめ4つの市と町の参加を認めない方向で最終調整していることがわかりました。

 「泉佐野市のふるさと納税の特設サイトには、『これでいいのか?ふるさと納税』という挑発的な見出しとともに、『ギフト券最大30%をゲット!』とあります」(記者リポート)

 ふるさと納税の返礼品をめぐって物議を醸してきた泉佐野市。今月いっぱいのキャンペーンとして、返礼品に加えアマゾンのギフト券を最大で寄付額の30%上乗せするといいます。ちなみに、現在の返礼品は寄付額の3割以下ですが、中身は滋賀県の「近江牛」や…和歌山県の「紀の川柿」など、地場産でないものも多数。

 これまで独自の取り組みによって2017年度の寄付額は全国トップに。さらに2018年度はその3.7倍、約497億円になる見通しです。ところが、今年6月から始まる新しいふるさと納税制度について、総務省は泉佐野市を含む4つの市と町の参加を認めない方向で最終調整していることがわかりました。新制度では、総務大臣がふるさと納税を利用できる自治体を指定することになり、“過度な返礼品”の自粛要請に背き続けた泉佐野市を問題視したとみられています。総務省の方針に千代松大耕市長は…

 「長年、泉佐野のスタイルでふるさと納税に取り組んできたので、そのスタイルをずっと続けてきただけ。5月末までキャンペーンやってますので、(今後)どういったことができるか考えていきたい」(泉佐野市 千代松大耕市長)

 そして吉村大阪府知事も…

 「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)

 総務省は有識者の意見を聞いて最終判断して、来週にも公表する見通しです。
2名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:37:51.21ID:s1giew2J0
これでいいのだ
3名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:38:17.09ID:dtsnTnUN0
友達が泉佐野市出身で昔から行政の事ボロカス言ってたな
4名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:39:05.45ID:BmbUcwDP0
ふるさとに特色が無い地域はどうすんのまじで。
結局観光とか農林水産が盛んな地域しか得しないじゃん
5名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:39:11.13ID:7+rpQQUv0
ざまーみろ

イイキミ
6名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:39:11.42ID:HkwSdhy30
残当。残念ですらないな
7名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:39:14.24ID:QYANRL9p0
日本から独立
8名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:39:26.04ID:d+hK6XTu0
当然でしょ
9名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:40:20.08ID:3wBNIqzd0
お前に聞きたいわ
10名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:41:26.32ID:g9pXoZqZ0
一度警告はしてたからね
それでもアマギフ売ってたんだから当然だろう
11名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:42:19.07ID:WTSgOij20
>>4
それこそ該当自治体の怠慢の象徴だろ
12名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:43:03.21ID:hVnH9d9Q0
>>4
なんか作れよ
13名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:43:09.37ID:tFM8VyuY0
都構想で、自治体改変されたら、チャラにできるだろう
14名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:43:44.39ID:hossoHAI0
泉佐野市が日本から独立すればいいんじゃ?
もちろん国境と税関を設置することになるけど。
15名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:43:45.31ID:bEcOj6580
>>1
むしろ除外されてなかったら
政府の正気を疑ってたところ
16名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:44:22.39ID:qg/uwCq10
>>4
静岡はさわやか、シーチキンとか色々あるだろ
17名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:44:32.53ID:eMlwkn0w0
国の言うことを聞けと言う圧力って
ルールは守れよ と
大阪府の言うことを府民が無視しても何も罰しないのかよ
18名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:45:19.16ID:eEES5sPO0
いやいや、この手の不毛な争いをさせないための国の縛りだろと
19名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:45:20.14ID:CK8W8b5b0
限られたパイを自治体で分配する仕組みで抜け駆けを許したらあかんだろ
20名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:45:45.61ID:oZ0pB6g50
この制度考えたのだれ?
21名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:45:54.54ID:9D/j0PSx0
これでいいもなにも
大阪の維新の会をナメとるな
維新の会たら、菅官房長官とタメよ
菅官房長官が総務省にねじ込んだら終いよ
総務大臣のクビなんか軽いもんやわ
22名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:46:21.85ID:1fXQx+OT0
当たり前だな
23名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:46:25.31ID:WQJJF7TR0
ステーキがかなり薄かった
焼いたらペラペラ
24名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:46:31.41ID:7Nr1VkmR0
>>17
条例作れば問題なしだからな
25名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:46:34.92ID:hOPoL1qo0
ヨドバシだったらOKだったかも
26名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:46:42.98ID:aJst3u570
これらの自治体は、ただ自分の自治体が金を集めたいだけ、自分のとこさえ良ければいいという、身勝手だ

国のルールを使っていながら、ルール違反
ルールを守って真面目にやってる他の自治体がどれだけ迷惑を被ってるか

見勝手な自治体のせいで国全体の税収が落ちる、その被害は他の自治体にいく

これらの自治体にはお灸をすえろ
バカな市長や町長に
27名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:47:05.83ID:sRxoADKr0
アマゾンなんかに税金を流出させた国賊め
むしろ罰金を取るべきだ
28名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:47:19.30ID:WTSgOij20
そりゃ無茶な要望を国に押し付けられて罰則食らうなら同情の余地あるけどふるさと納税という国の制度利用してる側が警告受けてもやり続けて、新しい制度から除外されたら国の横暴とか意味不明だろ
29名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:47:21.57ID:HpY+8+Lw0
泉佐野がんばれ!
謝りに行くヘタレ市町村のマネなんか今さらするなよ
30名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:48:14.32ID:ghIvAV8/0
他の自治体が律儀に守ってるのにこことかが無法なことしたんだから当然だ
31名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:48:27.92ID:Vgde+YkD0
面白いな
ルール無視した某市が残ってる
完全に気分で決めてるのがよく分るな
32名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:48:54.59ID:Vgde+YkD0
>>30
無視してるところあるんですけど・・・
33名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:48:55.21ID:Hb1uLTlN0
外資に税金横流ししたんだから地方交付税も除外しろや
34名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:49:23.58ID:CK8W8b5b0
泉佐野は関空事業の放漫財政をふるさと納税の抜け駆けで穴埋めしたようなもんだろ
倫理観も責任感もあったもんではない
35名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:49:39.50ID:HkwSdhy30
>>29
6月以降も応援してやれよ。
36名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:50:17.87ID:ltUZw9O10
ふるさと納税制度を利用してタックスヘイブンで町おこしとか斬新すぎるw
37名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:51:15.89ID:Ay+mZxdQ0
【経済】平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明
http://2chb.net/r/bizplus/1556539654/

"「れいわ新選組」山本太郎 街頭演説会 東京・京王線調布駅北口前"
https://yo utu.be/RBW3rbCPD-4
38名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:51:19.09ID:9D/j0PSx0
総務省の役人も分かっとらんな
公務員の人事権は誰が握ってると思ってるねん
内閣官房、つまり菅官房長官が握ってるねんぞ
菅さんに言うたらもう、総務省の木っ端役人なんぞポンとクビや
橋下さん怒らしたらあかんで
39名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:51:53.98ID:WQJJF7TR0
来年度の予算編成は地獄だねw

それはそうとネット民は千代松市長の御尊顔を一度見ておけ
結構インパクトあるよw
もしかしたら自分の考えが変わるかもしれないよ
40名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:51:56.04ID:1jk9mctR0
もともと返礼品なんてあるからおかしくなる。
41名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:52:01.98ID:dASadQOE0
ウチの自治体に入るはずだった税金返してくれよ。赤字で潰れそうだ。
42名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:52:41.26ID:ssvJ3m4r0
行政指導に従わなかったことによる不利益って違法だったっけ。
また安倍違法政権なのかよ。
43名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:53:06.04ID:0i7fPd1e0
当たり前田の
44名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:53:44.95ID:ghIvAV8/0
東京都から4000億円とか払われてんだよな
45名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:53:54.69ID:7Nr1VkmR0
ふるさと納税ってアホな事するからこんな事になる
初めから住所ある所以外認めるな
46名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:54:35.46ID:F32W7o2S0
>>4
馬鹿だと自白すんなよ。
47名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:55:02.73ID:8lm1mL/Q0
これはあからさまな差別
本当の差別ってのは公務員と政治家しかできない
これが差別だ
泉佐野市は政府公認の差別地域になった
48名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:55:20.10ID:efBcBpIe0
癒着と腐敗デパート
早く廃止すべき
49(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
2019/05/09(木) 19:56:15.53ID:TxG4Lc7/0
>>4
これを機会に地場産業育成や観光資源や名店・名物の発掘をすればいい
今の各地の名物だって、江戸時代の藩主たちが知恵を絞って米に代わる物をってことで育成した物が溢れてる
50名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:56:21.50ID:ExbXAwOm0
ふるさと納税してなかったけど
市広報でふるさと納税でこんなに金が集まりました!
とか書いてオワコン商店街の整備に充てるだけで大多数の住民への還元もなく
ムカついたから違う自治体に寄附してやったわ
51名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:56:37.72ID:D3cwPxyj0
> 返礼品に加えアマゾンのギフト券を最大で寄付額の30%上乗せ

返礼品でさえ無いわけだしルールを逸脱どころじゃない
完全な不正行為に思えるんだがなんで総務省はそこをもっと突っ込まないの?
52名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:56:39.83ID:y+NWSWxM0
これでいいのだw
53名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:56:54.44ID:aJst3u570
>>28
まったくその通り

自前の制度を作れよ

本来他の自治体に納められる税金を控除してるんだから、そのお金の寄付を受ける側は、ルールを守ってやるべきだ。

これら泉佐野市などべナルディを与えても良いぐらいだ。
制度からの除外で泉佐野市の住民は故郷納税しても泉佐野市は住民税を控除しないし、できないとなる

結局は住民が被害を受ける、バカな市政のせいだね
54名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:57:23.60ID:OpROZ7Fn0
そもそもなんで制限してんだっけか
55名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:59:02.15ID:4tp4WHHf0
これだけの金を集めて市民のために使ったの?
56名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:59:10.68ID:MqYGFxDZ0
>>51
それを防ぐ法律にしなかった総務省がアホなだけ
泉佐野市はルール内で精いっぱい頑張った
責められるべきなのは総務省
57名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:59:20.96ID:RfTyT9B20
6月なんかどうでもいいわ
もう500億集めたわwwwwww
58名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 19:59:42.44ID:ByD+AYEp0
>>20
令和ハゲ
59名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:00:10.37ID:9D/j0PSx0
大阪府知事の吉村さんはできる人やと聞く
だから吉村さんが国に掛けおうて、大阪を特区にすればいい
そしたら泉佐野かて今までどおりふるさと納税できる
学校で習うたやろ、楽市楽座や
これで大阪経済爆上げ間違いなし
さすが維新の会や
60名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:00:10.53ID:gct8pWIA0
アーイアイw アーイアイw
おサールさーんだよー♪www

健常な人間「いやいやw余計な事しなくていいからw寄生虫ゴキブリ公務員の永続寄生名目と制度の立ち上げ費用、ランニングコスト、その他
制度自体の費用を負担するのは寄生虫ゴキブリ公務員じゃなくて俺等一般納税者だからw
その費用負担させられて、手間と労力かけてまでその一部返ってきても嬉しくないし得じゃねえからw
最初からその費用免除が一番助かるからw
納税者から一旦集めた< 10のパイ >を、固定で寄生虫ゴキブリ公務員が3リソース食い潰して
癒着業者が固定で1寄生して、残りの6を分け合って多く取った奴は得だよって、
ソレ< 全体では >マイナスだよね・・?
参加したくない興味ない奴は「払い損、負担させられ損」なだけ、だよね・・?
恒久普遍メリットあるのは寄生虫ゴキブリ公務員と癒着業者、過剰にリターン見込んで肩入れした< 一部 >であって、
だったら「皆得する制度」みたいに声高に宣伝せずに堂々と「一部利権に預かった層は得できる制度」てちゃんと告知しないと
朝三暮四レベルの脳が萎縮したおサルさんが勘違いしちゃうよね・・?

・・コレ、わざわざ言わないと理解できない話か・・・?」


おサルさん「ウッキーwwww儲けた儲けたウッキーwwwwいい制度ウッキーwww
     参加すれば<得>するのに反対してる連中は猿以下ウッキーwww」
61名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:00:13.88ID:vZsQ7+uO0
ピーチポイントもらえないのは痛いな
肉や米もらっても仕方がない
62名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:00:33.46ID:lihiMMuU0
>>4
だから廃止したほうがいいんだよ
63名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:00:34.70ID:gct8pWIA0
ゴキブリ公務員寄生により民間一般人疲弊→社会疲弊を口実に更にゴキブリ利権団体乱立→更に疲弊無限ループ

出ました地方活性化、ふるさと納税、町おこし、ゆるキャラはじめ
「公益と地域の為」を謡い文句にしたゴキブリ公務員の一切リスクも責任も結果も問われない
「税金垂れ流し文化祭ゴッコ利権」www
そんな余裕あるなら町限定減税措置でもやれるのに、「ゴキブリ公務員利権」の為に
ゴキブリ公務員が出しゃばって責任も負わず文化祭ゴッコw
地方経済活性化を謡うなら「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して
「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが一番確実で公平なのにな?

ハイもう一回言うね?

「地方経済活性化の為」を謡うなら
★「まず」寄生虫ゴキブリ公務員の人件費抑制して強制負担分減税して★
★「個人の可処分所得を増やす(くすねられる量減らす)」のが

☆一番確実で公平☆ なのにな?     ★

100歩譲って、「それじゃダメだどうしても新規プロジェクトしたい」て言うんであっても
「ゴキブリ公務員の介在が絶対必要条件」でない手段なんざ幾らでもある、のにな?www
でも何故かゴキブリ公務員利権「ありき」wまずゴキブリ公務員の寄生が絶対前提w何ソレ??www

お花畑な養分が「0が1を産んだ」みたいに勘違いして「得する制度」とか思っちゃってんだよねwww
ソレ全然違うからw
あんた等お花畑は「もう既にそのゴキブリ公務員利権代は払ってる」からwww
ソレ「ゴキブリ公務員餌代強制負担が多少バックされた」、「損失度合が多少軽減された」てだけだからwww
既に「3」取られてるのにソレに気付かずに
「1も得した!wラッキー!!ww良い制度じゃんw公務員良い仕事すんじゃんwww」
だっておwww

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて、
今度はその疲弊改善を理由に更に合法的かつ永続的寄生だってwwww
そしてその放漫運営により赤字垂れ流そうが公金補填w
その補填負担は回りまわって納税者w
寄生虫ゴキブリ公務員の給与昇給ボーナス退職金福利厚生は「最優先分配」の為一切損失無しwww
何この無限最強鳥カゴコンボwww
64名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:01:08.78ID:yjCdINr60
いいんじゃね?

ルールだか、忖度した連中が損して
決まりはないからって好き放題やったやつが
得したら嫌でしょう
65名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:01:12.32ID:gct8pWIA0
このゴキブリ公務員利権制度を「ゴキブリ公務員や癒着関連団体以外で」賛同してる人間って居るの?
各種税金で「余剰徴収」が無いとふるさと納税やらゆるキャラやら
「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ」できる訳ない、んだけど、
ゴキブリ公務員が無償で運営してるとでも思ってるんかな?

ふるさと納税の返礼品が宙から沸いてくるとでも思ってるんかな?
過剰徴収した余力で「文化祭ゴッコの景品購入」してるに決まってる、わな?
元々「皆々様」の金をゴキブリ公務員が一括強制徴収してマージン抜いてばらまいてる、てのがふるさと納税だけど、
そんなの説明するまでも無く皆理解した上で賛同してんだよね?www
「余剰徴収」ありきでドブに捨てるつもりで運営してんだからさ、ゴキブリ公務員様はw
ここでいう「余剰徴収」っていうのは「本来徴収される名目すらない、納税者に還付されて然るべき金」な?
「0が1を産む制度」じゃなくて「1強制負担させられて0.5〜1返ってくる」て制度なんだけど
何か「負担無しで0〜0.5貰える」て勘違いしてるお猿さん多すぎてマジウケルwww

ゴキブリ公務員「はーい皆さん集まって!今から皆さんが大儲けできるゲームをはじめるよー☆」
(実は一人頭参加料は1万円で、既にこっそり「参加料」とは別の呼び方で徴収済み)

知障養分「わー、2千円も得した!嬉しい!このゲームいいね!!」
知障養分「俺は倍プッシュいくわ、よっしゃ!なんと8千円の儲け!最高じゃんこのゲーム!!」
健常者「・・いやさ、そもそもコレ何か意味あるの?この費用を最初から全員分に払い戻してくれた方がいいんじゃないの?」
知障養分「ハイ出たよ負け組乙w自分が参加しないからって僻みイタすぎwww」
知障養分「ちょっと頭使えば誰でも勝てるのになw地頭悪すぎじゃね?www」
健常者「あー・・そうっすか・・。 (・・・面倒くさいから早くこのイベント会場(社会制度)出たいんだけどな・・)」

「代金分以上の負担」を強制的にさせられて、事後に「代金以下の食材だの量販品」貰って「儲けた」と大はしゃぎwww
「よーし今日はふるさと納税で<得した>高級和牛ステーキ食っちゃうかーwww」
いやいやwwwソレ違うからwww
そもそもが「ゴキブリ公務員の文化祭ゴッコ費用の間接負担」無く過剰徴収されなければその分減税できてて、
自腹でもっと高級ステーキ食べれてたからwww
朝三暮四のお猿さんもビックリのエテ公ぶりwww

マジ笑えるんだけどこの構図www

「1000円分のクオカード全員プレゼント!!!(但し1500円分の切手を添えて応募して下さい)」
てな話でも「ラッキー!!1000円分のクオカード儲けた!!」
とか言ってんだろうなwww
66名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:01:15.12ID:D3cwPxyj0
>>56
だからさ、もうふるさと納税の範疇の話じゃないだろ
うちに納税したら控除と返礼品の他にアマゾンギフト券をただで差し上げますって
ほとんど賄賂みたいなもんじゃん
67名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:01:24.84ID:F32W7o2S0
>>56
それを防ぐために泉佐野を除外しましたww
68名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:02:18.35ID:2yNw7Nfh0
ふるさと納税廃止
69名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:02:20.13ID:J5sy8xA+0
維新が参院選伸びそう
70名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:04:32.49ID:RfTyT9B20
今回いいのは泉佐野に援軍付いたのはデカイ
71名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:04:46.18ID:aJst3u570
>>54
返礼品が高すぎると税収が減る

もともと税金として納められる金なんだから
泉佐野市みたく高価な返礼品でとにかく金を集めれば、返礼品が高くても金額的には税収が増える

しかし、その寄付は寄付した人の自治体の住民税から控除されるので、保管自治体は税収が減る

そして、税収が減った分は、近江牛やアマゾンに行くわけだ
72名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:05:55.60ID:aJst3u570
>>56
ルールを守ってないんだろ
だから問題なんだよ

他の自治体は怒れよ!
73名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:06:45.01ID:F32W7o2S0
>>70
森友にも補助金をそのまま出すと言ってた元バカ市長
74名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:08:15.04ID:51A/7fEc0
維新系だしこんなもんでしょ
馬鹿しかいない
75名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:09:15.43ID:RfTyT9B20
ハシゲはなんて?
76名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:11:09.02ID:bc0+PSc80
何で官僚が決めるんや?
77名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:12:01.60ID:AR5893gE0
売国泉佐野はしねばいいのに
血税で外資を買い支えるキチガイ
78名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:13:42.93ID:XMz/6X5X0
工夫をすれば制限され、
知恵を絞れば見せしめに弾圧される


実にこの国の制度は歪んでいるわ
79名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:13:51.13ID:o8PehwRE0
>>76
地方公務員が全体を考えないからだろ

全体で見ると税収が減るだけだからな
80名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:14:15.94ID:/JcF5fbi0
>>4 こんな制度やめたらいい
81名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:14:25.25ID:OUwBuW+80
みずほシステム障害の損失はぺくちょん糞禿孫のSBIが被ったサンバイオショックwのときの損害ではないのか?
もしかしたらサンバイオだけならまだこれほどにはならなかったかもしれないが同様の動きが東証一部の中堅どころ
超超大型株大日本住友製薬もすっかり仕手株化して最後ぬっころされていたからなw
なぜそう思うか?
ヤフー掲示板での韓国中国左翼応援風の知性と感情のないダニやノミのように湧いてくるコメントの数々と
終わった後すぐSBIがその巨大な損失に関してアホの自社の無関係をよそおう声明を早々と発表した件
こんなことは例外中の例外だよ?
場中に同業者にはどこが二社の株価を吊り上げていたかははっきりとわかるから自分たちではなく自分たちの顧客が買っていたと声明をしたんだ
これは明らかに犯罪だ
誰でもわかるだろ?
最悪、最後は銀行の損害にすればなんだかんだで国が補てんすると思っているんだよ
朝鮮人ども!

とっとと国はこいつらに調査を入れて〆上げろ!!!

【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ 	YouTube動画>1本 ->画像>5枚 泉大津
82名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:14:39.17ID:o8PehwRE0
>>78
工夫は特産品作る方に努力しろって事だぞ
83名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:15:03.68ID:oGTRP2hF0
菅のお墨付きだからやめるわけないじゃんw
東京は衰退しないといけないからなw
84名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:15:05.61ID:Nztwhrts0
泉佐野市は日本から独立すればいいんじゃないの?
85名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:15:44.79ID:DSE3FuMp0
つ〜かふるさと納税なんか廃止しろよ
86名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:16:04.93ID:aJst3u570
もともと寄付してくれた人に、地元の特産を一定の範囲で返礼する
これにより地元経済に貢献ともなり、魅力的な返礼品なら、寄付も集る

寄付した人は自分の住んでいる自治体の住民税から寄付額を控除される

自治体が返礼品を創意工夫する事で地元経済にも税収にも良い結果となる

、、、と言う制度

しかし、泉佐野市は非常識な高額返礼、地元産無視のアマゾン商品券で釣って寄付を集めてる、ルール無視の身勝手自治体
87名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:16:42.61ID:RfTyT9B20
次期首相の菅か始めた制度なのに辞めるわけがない
88名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:17:46.42ID:RfTyT9B20
>>86
ルールがなかったからそうなっただけ
喧嘩だからなこれ
89名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:19:18.68ID:GbagoOK90
納税額の1割以上の返礼品は禁止にするべき。

100億円の納税をゲットするために40〜50億円の商品券を配るようなことでは
国全体の税収は大幅減だろ

泉佐野は100億円をゲットするために60億円の商品券を配ってたんだろ。
永久追放も当り前
90名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:21:12.61ID:mB5Bp7pv0
アマゾンギフト券って
おちょくっていい限界考えろよ
91名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:21:19.94ID:WIuFTIF60
言いわけないだろ
アマゾンギフトあげるからウチに納税してくれって
ふるさと納税なんかじゃない
税の安売りだ
92名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:21:25.80ID:YJDRVWuk0
ザル制度を作った馬鹿を処分しろよ
93名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:22:43.12ID:mRIfnceT0
何年分の税収を集めたの?
100年分とかならもう勝ち組じゃん
94名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:22:43.54ID:s0HiZfDw0
>>1
>ふるさと納税の返礼品をめぐって物議を醸してきた泉佐野市。
>「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)

数年前からずっーーーーーと国から注意受けてきて
それでもいうこと聞かずに好き勝手やってきたのだから覚悟していただろう
そもそも国が税金を地方に流す仕組みなのだから国のいうことを聞くのは当たり前
しかも日本の国民から回収した税金を日本に納税してないAmazonに横流しするなよアホ泉佐野が
95名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:23:32.35ID:RfTyT9B20
泉佐野がもらえる地方交付税は2億
去年360億、今年500億集めた
もう廃止していいわなwwwwww
96名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:23:37.79ID:njUKymJO0
排除の論理は良くないとかなんとか
97名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:23:43.91ID:5V0g5Ime0
そもそも人口流出が止まらない地方(田舎)の自治体に税収をって制度だったような…
98名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:24:02.29ID:RfTyT9B20
>>93
430年分
99名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:24:42.29ID:+Ej+a4iB0
ルールを守れない弱小地方都市は制裁金を課して破綻に追い込め
100名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:24:56.02ID:F32W7o2S0
>>95
維新ってこういうヤツらの集まりw
101名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:25:20.41ID:RfTyT9B20
>>94
アマギフじゃなくて楽天ならこんな集まってねーよ
納税者なめてんのか?
102名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:25:51.15ID:mRIfnceT0
>>98
すげーな

企画したやつすごいね
103名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:26:14.28ID:aJst3u570
泉佐野市の住民は、これからふる納税を使えなくなるのか?
それとも、ふる納税しても泉佐野市の住民税からは控除されないのか?
それとも泉佐野市は控除だけするのか?

さあ泉佐野市、住民に責任を果たせ!

今まで不当に寄付を受けた分、他の自治体の損失分、地元経済の過失利益分は最低でもべナルディを受けるべきだと思う。
謝るだけじゃ許されない。
ごめんで済めば警察はいらない。
104名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:26:42.21ID:s0HiZfDw0
>>4
都内だが住んでいる自治体はふるさと納税はじまってから税収が40億円減ったらしいww
田舎のが有利だと思うわ
105名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:27:08.35ID:nmengZRv0
不公平なことには政府が介入すべきだろうが
はよ携帯会社、NHKにも介入しろ。
106名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:27:27.05ID:lkilR/bt0
過去に遡って除外しろよ
対応があまい
107名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:27:44.78ID:RfTyT9B20
>>102
ここは住民税払ってないようなカスが吠えてて笑うwww
108名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:28:03.25ID:aJst3u570
>>88
ルールを決めた後も無視したんだろ、泉佐野市は
109名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:29:01.60ID:nmengZRv0
amazonギフト券でお返しじゃ地域潤わないじゃん
その地域で作られてるものじゃないと無意味だろ
110名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:29:04.08ID:V0159Lfy0
アマギフいいじゃん
どうせなら好きな物買いたいじゃん
111名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:29:06.73ID:5XThhMgo0
泉佐野はバカだな
潰れろ
112名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:29:26.31ID:xYFqMQ410
一時は夕張の次は泉佐野というくらい財務が悪かったからな。
夕張は完全に切り捨てられ見せしめにされたし国は信用できねえって思ったのだろうな。
113名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:30:18.83ID:RfTyT9B20
>>108
ルールは6月からだから5月までにしてやったんじゃん
後出し総務省は卑怯
114名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:31:30.10ID:r+cFFaG/0
まぁふるさとの意味すら解らずショッピング納税にしてた、その批判は山程あった。

今さら惚けんなよ。
115名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:31:44.32ID:aJst3u570
>>109
アマゾンが潤うだけじゃ
キックバックがあったりして
何十億、何百億のギフトだからな
116名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:32:40.41ID:prMEEmzG0
ルール無用のバカは制裁して当然だろ
まともにやってる地域に示しが付かない
117名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:32:57.61ID:s0HiZfDw0
>>113
2年前から対応を改めない自治体は次年度からのふるさと納税のシステムから外すと注意勧告を政府はしてきた
にもかかわらず対応を改めなかったので実力行使をしたまで
118名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:33:23.05ID:Sr7Ur2Az0
ずるすんなって
119名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:34:43.31ID:ZOo+jggr0
除外はしょうがないね。
地元の物ではないしな。
120名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:35:17.01ID:k8IKAvZ50
居住市町村は泉佐野市からの返礼品を雑所得として
課税の対象とすればいいんじゃないの
121名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:37:54.60ID:x2ophxJ40
泉佐野頑張れよ応援するわw
122名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:38:01.39ID:vSDQX0Wr0
ざまあだな。
理念を無視し、制度を悪用して利益を上げる自治体ざまあ。
123名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:38:33.68ID:Jqrjjxml0
>>104
田舎有利はむしろ制度上の趣旨だろ
124名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:38:49.22ID:x2ophxJ40
>>72
いやルール守ってないなんてことはないぞw
125名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:38:54.17ID:F32W7o2S0
遡及させるべきだな。
126名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:39:37.54ID:F32W7o2S0
>>124
去年泉佐野市は対象外にされても仕方ないと言ったんだから
そうなっただけだろ?
127名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:40:11.39ID:F7iFP3m00
>>39
どっかのアマギフ市長はこないだ負けて
新しい市長が尻拭いに躍起だしな
128名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:41:05.57ID:3C6t0W5k0
ギフト券まだぁ?(チンチン
129名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:41:21.60ID:pHkGYLaR0
吉村って相変わらず馬鹿なんだな
130名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:43:01.17ID:x2ophxJ40
泉佐野市の学校にプールなかったけどこれのおかげで作れるとかなってたろw
よくやったわ偉いわw
131名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:46:52.85ID:AWoTKphL0
総務大臣の選挙区は和歌山な
この締め上げに反対のやつはわかるな
132名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:47:20.29ID:U816nhzJ0
図々しい

税金をなんだと思ってるんだ

ばか
133名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:47:27.68ID:XRFcKLbD0
【悲報】ふるさと納税終了のお知らせ【泉佐野市が除外確定】

134名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:48:43.52ID:AWoTKphL0
>>104
都市部から地方へ税金を還流させるための制度だからな
ふるさと再生とか言って1億円配ったバカな制度よりよっぽどいい
135名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:49:03.22ID:ellqaEHW0
グーグルに横断歩道の子どもが写る確率も

スゴイものがあるけど

よりによってそこで事故るもんかねえ?
136名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:49:24.90ID:x2ophxJ40
国に儲かるでって言われた関空、りんくうタウンの開発が大赤字

インフラ設備は泉佐野負担、関空関連の地方税は減免

国は計画放り投げてこれじゃこっちかなわんわってなったところで

橋の固定資産税も国に持っていかれて一時期は第二の夕張ちゃうかってなところまで行ってた


それを打開したのがこれだったからな、泉佐野は国を信用しないで言葉悪いけど悪用するのは当然だろ


俺は泉佐野市を応援するわ、国が今までやってきたことが悪い
137名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:49:33.58ID:AWoTKphL0
和歌山には一生ふるさと納税しません
138名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:50:15.08ID:F32W7o2S0
>>136
夕張超えるまで追い込みます。
139名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:51:09.64ID:YzVbNrGG0
除外で済んでるだけ優しいよ日本という国は
昔なら市中引き回しのうえ、打ち首
140名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:51:21.95ID:yrWcBH3A0
総務省の気分でどうこうできる話なのか?法改正したうえで外すならわかるが。
141名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:52:04.16ID:O8xkN/Tx0
こういう締めつけをやると名産品とか特産品がないとこはジリ貧になるだけだぞ
なんにもないとこに誰が好き好んでふるさと納税すんだよ
142名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:52:25.70ID:mRIfnceT0
>>107
去年15万円は泉佐野市にいれたわ
選ぶのめんどくさくなって
ほとんど泉佐野市の豚バラにしたww

他は北海道でイクラ
143名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:52:39.30ID:zCmnFyPt0
地方税自体やめて、国が再分配すりゃいい話し。
144名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:53:20.70ID:ybscKgnT0
ふるなびとかでアマゾンポイント還元するのには文句言わんの?
145名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:53:31.61ID:SlOb2V4I0
まあ、金券還元とかねえわな
しかも納税してないAmazonはねえわ
146名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:53:45.86ID:x2ophxJ40
>>140
ピンハネしてる中抜き業者が東京関連だからここ通さずに泉佐野が自力でやったからだろな
147名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:54:53.79ID:mRIfnceT0
今ふるさと納税するならどこがいい?
今月中に15万やるわ

泉佐野市しょぼくなったわ
1万で豚バラ5.5kgくれよ
148名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:54:56.53ID:AWoTKphL0
>>145
外国人にナマポ配ってる自治体は気にならんの?
149名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:54:59.56ID:fDMUwoU20
総務省はふるさと納税なんかより、NHKをなんとかせえよ
グルになって天下り先の確保してる場合ちゃうで
150名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:55:13.02ID:vtzbofQ20
そもそも都市部に住んでて仕事でやむなく住んでるだけだから別にそこに納税したくない人って結構いるんだよな
151名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:55:17.86ID:kHF3+T4Q0
>長年、泉佐野のスタイルでふるさと納税に取り組んできたので、そのスタイルをずっと続けてきただけ。

じゃあ今後も泉佐野のスタイルとやらで寄付金集めを続ければいいんじゃない?
「ふるさと納税」の対象からは外れるけど寄付金集めるのは自由だから
152名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:56:15.44ID:AWoTKphL0
>>149
総務省は
NHK
携帯
ふるさと納税
下級国民に得なことが悉く気に入らんらしい
ちなみに今の総務大臣の選挙区は和歌山な
153名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:56:46.42ID:RA3JQrD60
国の規制が強まってふるさと納税も下火になるだろ
最後に泉佐野市はよくやったよ
こういう自治体ぐらいあった方がいいわ
さっさとこの富裕層優遇制度を終わらせろ
154名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:56:51.87ID:HOpl2FXQ0
この自治体は寄付をすると半額分の商品券がもらえちまうんだ!
155名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:57:50.96ID:JTzEVKO20
国の制度に乗っかってやってるけど国の警告は無視しますとか意味がわからない
156名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 20:58:23.23ID:AWoTKphL0
>>154
公務員の給与に消えるよりよほど良いけどな
財政難ならリストラしろよ
勝手に総務省が決めやがって
157名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:00:53.38ID:Nl6l1s790
特産品がないと言っているところがあるが、何も経済活動がされてないのか?
魅力的かはともかく、何かしらの製品やサービスが作られているはずだ。
158名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:01:40.15ID:nRKk+YB00
十分稼いだから想定内でしょう
差別だとして訴えることもできるし
159名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:03:09.18ID:7dCz72VP0
>>152
ふとるさ納税は上級向けなんだがwww
160名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:03:56.35ID:D0O1OAVO0
泉佐野は国を訴えたりしないのかね。
司法がどっちにつくか見もの。
161名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:05:29.10ID:ZOo+jggr0
本当は、地方自治体を応援で始まったのでは?
返礼品目当てはなんかおかしくないか?
払っているからとかなんかおかしいよな?
162名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:06:36.90ID:qBRsUKBM0
ふるさと納税は農産物海産物等に限るべき
金がない自治体は一次産業の割合が高いだろう
163名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:07:12.25ID:tR9yl66K0
>>104
23区もふるさと納税にガンガン参加すればいい。
164名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:07:17.86ID:7dCz72VP0
>>160
法治国家だから法律は守ってるぞ泉佐野
ハシゲがバックについてるから司法に頼らん方がいい
165名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:07:55.36ID:7dCz72VP0
23区激おこwww
166名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:07:56.46ID:ZOo+jggr0
返礼品目当てでふるさと納税?
地方自治体を応援での納税とは違ったものでは?
167名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:08:01.67ID:AWoTKphL0
>>159
下級も参加できる唯一の税制
168名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:09:30.41ID:7dCz72VP0
>>167
大して旨味ないけどな
上級はくっそうまい
169名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:10:52.96ID:LV57t99a0
>返礼品額の比率を寄付額の3割までとする、
>地場産品以外を返礼品としないなどの規制を2019年度の税法改正案に盛り込みました。

何を勘違いしてるか分からんが
アマギフ配れなくなる法律が出来るからだぞ
170名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:11:14.22ID:AWoTKphL0
>>168
他は下級国民不味いばっかり
上級国民と公務員と外国人優遇ばっかり
下級国民が唯一すすれた旨味があ
和歌山のせいやぞまじで
171名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:11:43.32ID:mRIfnceT0
>>168
年収1000ちょいでも
肉100kgもらうくらいだよ
172名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:11:49.12ID:eyf1Wo8+0
また泉佐野スタイルで頑張れ
173名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:14:00.33ID:aqsHBALn0
>犯罪に慣れた人は相手が悪いと言う

「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)
174名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:16:02.57ID:rq/OWoM60
何十年分儲けたんだからしばらくは他に譲れ
今回選ばれたところはどうせ少なくとも来年までは規制入らないんだから
指導なんか無視して1年でがっつり稼いでふるさと納税引退すればいい
その方が納税者もお得
175名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:17:18.92ID:D0O1OAVO0
>>164
だったら訴えたらいいんじゃないの?
国に勝てば心置きなくアマギフ売れるじゃん。
制度自体無くなるかもしれないけど。
176名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:17:22.71ID:oSuxg4/F0
>>167
泉佐野のは下級向けだったよな
177名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:17:26.01ID:d2GCJYpn0
違法行為してないのに新制度から排除されるのおかしいだろ
178名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:20:18.95ID:lwrOPPgw0
これは完全に差別
179名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:20:34.84ID:7dCz72VP0
>>176
んなわけない
おまえやおまえの周りはやってないだろ?
大手の優良企業勤務でやってないのおらん
180名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:20:40.43ID:k/x1eOj/0
>>1
国の制度なんだからどうするかは国が決めるだろうよ
181名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:21:54.91ID:d2GCJYpn0
ふるさと納税利用履歴に総務省の役人がいないか徹底的に調べ上げるべき
182名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:22:46.47ID:oSuxg4/F0
東京都が脱退したみたいだけど、どうなんの?
全国の納税者が東京都に寄付しても税優遇は受けられないんだよね。
都民がほかの自治体に寄付したら、税優遇は受けられるの?
183名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:24:18.27ID:0cQVq4Sg0
ルールすら守らんのだから排除されて当然だろ
184名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:24:18.27ID:cnJG9pQ40
これ泉佐野市は最終的に訴訟起こすんじゃね?
あそこまで攻めの姿勢で行くとなると黙って泣き寝入りとは思えない。
185名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:25:05.92ID:h72hx1Dg0
関西朝鮮族が嫌われる理由が分かるね
186名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:25:50.79ID:cnJG9pQ40
>>182
受けられる
東京都と除外4市町に寄付しても優遇がないだけで、
都民や除外4市町の住民が他へ寄付する分は優遇対象
187名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:25:58.21ID:7dCz72VP0
>>181
ぜってーやってるwww
188名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:27:37.67ID:NvOvsVst0
あたりまえ
189名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:28:04.92ID:OvBBPRRk0
ルールの抜け穴を探して人目を気にせず堂々と悪用する
手口が丸っきり三国人
190名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:28:31.19ID:+wPouy5u0
自力で集められるならそれが一番
191名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:31:42.27ID:JRUnSWha0
田舎自治体が親に楯突けばこうなる
192名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:32:15.23ID:TVdUQV7Y0
後先の事を考えずに無茶すれば、当然こんな羽目になるわなw
193名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:33:34.97ID:oSuxg4/F0
>>95
500億で総務省の有力な天下り先企業の株を買っちゃいなよ
配当で交付税分穴埋めできるし、総務省役人を役員に迎え入れる人事に反対の議決権行使できる
194名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:35:21.76ID:7dCz72VP0
もう430年分稼いだ泉佐野に説教してるやつらアホなんかえ…
おまえの住んでるとこ夕張になるかならざるか必死さはないんか…
夕張市長の月給17万やぞ…
195名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:37:27.37ID:AWoTKphL0
>>179
下級も参加できる制度だったってだけで他にないだろ
和歌山め
訴えたいけど下級国民だから法律は味方してくれないしなあ
196名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:38:02.71ID:szXa18Pz0
もう十分に泉佐野市は勝ち組だろ
197名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:38:46.26ID:zrBzZ9jeO
まあもともとなかった金が手に入ったんだからいいだろ
どうせなんの特産品もないだろうし
他の何の取り柄もない市町村も除外されるまでやればいいな
198名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:40:10.54ID:oSuxg4/F0
>>186
ふむふむ、つまり、都の役人はバカってことですね
ありがと
199名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:40:21.39ID:YGoTe7Ho0
泉佐野市の平均給与は691万円で全国で63位。
横浜市や調布市と同順位。
ソース
https://toyokeizai.net/articles/amp/273078?page=3

そりゃ、職員自身の給与水準に影響するだろうから、アマギフはやめたくないんだろw
200名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:40:38.73ID:Hh8Sz5TU0
吉村のコメントにガッカリした
これじゃ維新に逆風が吹くわ
201名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:43:34.08ID:7dCz72VP0
維新は今いてまえ打線状態だから逆風なんかないやろ
大石新井ブライアントオグリビーや
202名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:44:39.13ID:EHGPjZHI0
事実上の排除勧告だな地方自治体なんてそもそもいらないんだよ、国と国民に背くような行為ばかりして天下り先の箱物ばっか作ってさ、役所なんて各省庁の国家公務員の出先にしちまえばいんだよ
203名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:45:20.12ID:7dCz72VP0
>>202
中央集権やめろや!
204名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:48:09.39ID:oS3ws24J0
税金を外国企業にあげてるようなもんだからな
205名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:48:32.68ID:N9Zr8ZgP0
>>201
これから低迷して、10年後ぐらいにチーム消滅か。
206名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:50:03.75ID:F4YHGStK0
疑問1
泉佐野市は寄付額の3割程中抜きしてる?らしいふるさと納税サイトを経由しないことで中抜き分を寄付者に還元してるわけだけど新制度でも同じことをやったらアウトなのか?返礼品と手数還元は別扱い?
疑問2
通達は法的拘束力がないはずだけどこれ迄の通達無視を理由に新制度の対象から外すことは法的に大丈夫?
207名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:50:03.96ID:ffGC0VZw0
>>204
地方にとってみればトンキンにあげるか外国にあげるかの違いしかない
208名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:50:37.09ID:hYntbo2T0
銭儲けをあまり上手にされては困る
209名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:51:00.75ID:JRUnSWha0
既に不交付団体に近いと判断され3月の段階で特別交付税は削られ
今後交付税本体はなくなることすらあり国庫支出金も減るだろう

返礼品+アマギフで半分以上は市に入っていないから早ければ3年で収支マイナスの愚行だったということ
せめて市長選挙で落としておけばな・・・
210名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:51:27.57ID:ffGC0VZw0
>>191
トンキンが親で居られる時代は終わり
211名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:52:02.91ID:7dCz72VP0
23区が儲かっても泉佐野も含めて23区以外得しないから
アマゾンが発達したら日本全国喜びやし
212名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:52:41.19ID:hYntbo2T0
儲かっていいのは東京区だけだ
213名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:53:52.69ID:m+j+0aq20
交付金カットして損した自治体に戻してやればいいよ。
文句あるなら司法に訴えろ、ぐらいの強気で国家の威信を見せつけて欲しいわ。
214名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:54:27.04ID:hYntbo2T0
東京都が凄いのは地方消費税が膨大に入る
215名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:54:44.84ID:OR5fmLNV0
牛肉も偽装してたよね
ニュースになる前に返礼品もらったけどたしかにおいしくなかった 九州のもたいして
牛は上士幌がいい 
216名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:54:53.23ID:ffGC0VZw0
>>211
トンキンでしか出版出来ないとか北朝鮮を笑えないしな
217名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:55:49.95ID:ffGC0VZw0
>>213
地方自治体にしか意気がれないダメトンキン
218名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:57:25.07ID:LiXAhKUT0
>>1
「ふるさと納税」という制度を使わないで普通に寄付を募ったらいいんでないかい?
控除率は違うけど所得控除はあるはず
219名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 21:58:10.88ID:1pGAhxRX0
ふるさと要素ゼロだもん
除外でも仕方ないよ
地場産業はほったらかしでアマゾンとか印象悪い
220名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:01:27.16ID:s8GElMJ80
返礼品が地場産業である必要なんてないだろ
都会の金が田舎に動けばいいんだから。

返礼品を地場産業にしたら宣伝にもなって一石二鳥だから地場産業の方が結果的に得するってだけ。
221名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:02:56.21ID:7dCz72VP0
>>213
とっくに交付税カットしてんだが
そのカット分どこ行ったと思う?
総務省だよwwwwww
222名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:03:29.62ID:F4YHGStK0
>>219
アマゾンが税金納めてないのは税制上の問題で法律を作る国側の問題
地方自治体がアマゾン使ったことで地方側があれこれ言われるのは筋違いだと思う
223名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:05:15.65ID:PCLzST2Q0
仕組み自体は悪くないんだけどね
・人口集中する都心部から流出元の地方へ再配分
・本気で地場産業や特産品の開発に取り組ませる
・税の使い方を寄付者が選択できる

単に金券禁止、返礼品選定も地場企業優先とか条件つけたらいい
224名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:09:11.32ID:UIslS5V60
日本は後で作った制度でも制裁できる国になったらしいなw
キチガイ国家の仲間入りだ
225名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:10:13.12ID:0hTqOUcO0
他所の自治体の特産物を宣伝してあげても何も問題ないだろ

ふるさと納税の返礼品が宣伝になって(減収以上に)地方活性化してるというのが事実ならな
226名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:13:12.60ID:427Lk64V0
今月中におかわりを申し込んでおくか
227名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:14:32.50ID:UjBKTJbt0
>>198
道化演じてるだけ
都は損失→都民に負担転嫁→人口減少まで持っていきたいのよ
現在都のあらゆる問題はもう人口減らすしか解決方法ないからな

表だってそういうと都民に速攻首すげ替えられるので
あくまで狙ってませんよ・ただの失策ですよ というスタンスで引き伸ばしてるのよ
228名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:15:49.63ID:JayWR/LB0
泉佐野市は工夫した!頑張った!っていうレスが稀に付くけどアマギフ配布が工夫して頑張った事なのかとw
229名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:17:05.19ID:UjBKTJbt0
>>191
オムツで寝たきりの介護みたいなトンキンがなんか言ってらあw
230名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:18:39.70ID:MwcEQwAc0
除外は無理
何故なら2019年6月1日以後に支出された寄附金に適用されるから
231名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:20:33.59ID:LUrz76BR0
ふるさと納税なんて必要な気がしない。
住んでいる地域にコストを支払う形でなんの問題もない。

別途発生しうる地域格差は、別の施策で補えるわけで。
232名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:22:36.77ID:7dCz72VP0
>>227
やるやん
23区の苦しい胸の内よく読んでるwww
233名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:23:35.63ID:7dCz72VP0
>>231
夕張なんで助けないの?
寄付してやれよ1億くらいwww
234名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:24:14.62ID:HwDdW7BY0
加賀市がDMMポイントのカード
地場企業だしまあわからないでもない

泉佐野市がアマゾンギフト
???
235名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:24:29.59ID:0DykMjQQ0
>>1
千代松は問題外として、吉村も頭沸いてるんか
知事という立場の人間の発言とは思えん
236名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:24:41.99ID:XJyybQPX0
>>142
証拠を見せてくださいな
謝る準備して待ってますw
237名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:25:07.81ID:c/YH/xC30
本来の趣旨に明らかに反していたんだから、除外されるのは当然だとは思うけどさ
国は国でこんな訳わからんことするくらいなら、いい加減税体系を抜本的に見直せよ
238名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:25:35.50ID:OrqSLUNv0
交付金で一億円ぐらいカットしてるから
東京に返してあげて
239名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:26:02.71ID:0DykMjQQ0
>>15
ほんそれ
240名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:28:03.35ID:LUrz76BR0
>>233
個人の寄付とかそんな話を誰もしてないのに頭がおかしいの?
あなたは夕張に何億円寄付したの?
241名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:28:14.40ID:LiXAhKUT0
そもそも見返りが確定してる時点で「寄付」ではない
地方自治体から買い物してるだけだから
242名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:30:08.60ID:6Rz6wDoS0
ふるさと納税は住民税の先払いができるから良い。
年収が下がると住民税の支払いが辛くなる。
243名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:31:33.86ID:CBcJXu350
次は泉佐野市から税金の回収だな
244名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:32:42.31ID:qC61A6qa0
>>235
いや、だから
その人の周辺や、金を調査した方がいいってなるで???

1みたいな考え方、「グレーでも金が儲かったらいい」
こういう思考をしてるタイプだってことになるからね??
ってことは、市長やそっちでも
「自分が儲かる、法律でグレーならやる」
こういうタイプだってことになるのさ??

まともな自治体だと調査する必要がないが、そういう発言をするってことは
そういう思考や人格、性格の持ち主ってなるからね??

市長って立場で、そういうことをしないわけがないやろ??だから
政策やその市長の金の流れを調査した方がいいで???隠れてやってる可能性が
出てきたことになるからね???
245名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:33:02.13ID:LUrz76BR0
いずれにせよ、地域振興の施策はアリだろう。と言って、一億円を自治体に配るとかそういうのではない。
明確な目的を持った政策、例えば特区とかで地域ごとに特性を持たせる。

地方交付税交付金もその一種ではあるが、事実上それだけではうまくいってない。
246名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:33:45.14ID:pn4e+oWY0
駆け込みで小出のリンガーハット券を10万分買った
5月末までの申込みはOKだろ?
247名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:34:05.55ID:0hTqOUcO0
何故、泉佐野市に寄付金(?)が集まったか

何をどう取り繕おうと、これが日本のふるさと納税システムの本質だから
3割制限にしたところで、同じ事
248名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:34:38.67ID:VORFtonC0
威勢がいいのは、地方としてはいいことじゃない
泉佐野市はこれからふるさと納税以外のビジネスで頑張りな。
249名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:34:47.02ID:d1GT4b9D0
これ総務省後出しだろ

裁判やれば勝てるだろ
250名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:34:47.28ID:UIslS5V60
>>243
お前には法を知らないのかw
251名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:35:11.72ID:/NO/w8SM0
何が悪いのかさっぱりわからない

民間なら企業努力ってことだろ

無能な公務員の横並び意識の悪しき風習に潰された泉佐野の公務員たちが可哀想でならない
252名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:36:36.86ID:7aQBGE3z0
自分たちが穴だらけの制度を作っておいて、その穴を利用するのは許さん、とかバカだろ。
253名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:37:53.33ID:L24y/yW40
独立おめでとう
254名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:38:57.42ID:4DHv5ynD0
東京都同じ扱いとか良かったじゃん
大都会を名乗っていいぞw
255名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:40:09.25ID:WTSgOij20
プラットフォーマーのルールを破れば普通に垢バンされて当然だろ
そこまで制度に文句あるなら制度がちゃんとするまで訴え続けて現制度ではふるさと納税制度に参加しなきゃいいだけだろうに
主張と行動に一貫性がなさすぎんだよ
256名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:41:25.23ID:WTSgOij20
>>249
今回勝ったとしても失うものの方がでかいだろどう考えても
世論すら味方してないのに
257名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:42:08.17ID:Ejv2qXzg0
>>251
民間でも法の抜け目ついて荒稼ぎして業界の規制を招くとかよくあるぞ

当初は特産品が弱い地域への配慮で現行のような制度だったんだろうけど
それを利用してやりすぎたから規制強化されたんだよ
258名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:42:33.00ID:qC61A6qa0
>>228
学校で考えたらわかりやすいわな??

担任が「ふるさと納税で、生徒のみなさんやりなさい」ってね
そこで「1みたいな泉佐野みたいなことをする生徒」
ここになったらな??問題視するのが当然なのさ

そして、学校でそういうことをするってことは、そいつは
そういう思考や考えの持ち主ってなるから、「違うところでもそうしてる可能性が高い」
ってなるのさ??「何でダメなんですか??」ってタイプになるからね
そりゃ「違うところでも、当然いいでしょ」って考えることになるわな?
ならないってのなら、そこの違いを説明しないといけないことになるで?

知事や市長って立場を利用して、他のことでもやってる可能性が高い
公共事業や政策においても、自己都合や何かやってる可能性が高いってなるのさ

早急に、メディアは、この人達の周辺や金の流れを調べた方がいいだろうね??
まともにやってる自治体は問題がないが、1みたいなことってなると
市民オンブズマンやそっちも、この知事や市長を調査した方がいいってなるのさ

最後にな??仮に「泉佐野市の中だけ」ってなるとするやろ?
泉佐野市において「そういうことをする」その「市の人達が、1みたいなことをしたら」
「泉佐野はどういう判断をくだすのか???」ってことな
「Amazonギフトやそっちで返礼品、賢いね。そういう方法もありですよ」
って泉佐野市は言うか??言わないわな??「抜け道みたいなことをして
処分する」ってのが泉佐野の答えになるわな???ってなると

自分達がした時は、セーフ、総務省が悪い
自分達がされると、それは違うってなることから、泉佐野の言い分は通ってないのさ

悪党の理屈だってことな???知事や市長を追い出した方がいいで??
社会は糾弾するべきやろうね???
259名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:42:48.04ID:Yf8RWoTG0
ケツ穴の小さい国だな
権力ばっか振りかざす権力乞食になっとるやんけこの国は
260名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:43:52.14ID:soCSSf380
総務省の味方をするバカばかりだな。
こんなもん総務省の役人が自分のところでコントロール出来ずに地方に金がいくのが困るってだけの話。
261名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:44:19.58ID:M2tDPMRE0
ふるさと納税は廃止しろ
262名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:44:25.65ID:soCSSf380
>>251
ホントこれ
263名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:45:02.37ID:Yf8RWoTG0
>>251
好きにしろと特にルールも規定も無かったのに、都合が悪くなると後出しでルールを言い出してきた国に泉佐野が怒ってると言うだけ
264名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:45:52.22ID:PqBfGmUM0
ルール上出来たからやったとか笑止
どこの自治体だって使い勝手のいい金券の類をバラまけば寄付が集まるのは知っていたが
それをやってはあまりに節操がないから我慢していただけ。
それを創意工夫だの自助努力だの臆面もなくやってしまった自治体のために
わざわざ言わずもがなの明文化、本来恥ずかしい顛末ですよ。
265名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:48:02.12ID:RSxzWD230
>>15
当然だよな
266名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:48:13.32ID:4DHv5ynD0
泉佐野市では実力行使されるまでは行政に逆らってOKなんだろう
素直にしたがうのは努力不足だぞw
267名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:49:09.57ID:VORFtonC0
つーか、役人はこういうやり方で報復するんだよ
268名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:52:50.72ID:JayWR/LB0
自分の自治体は大したものないけど他の自治体と税金の奪い合いになるだけだからって言ってたわ。田舎特有の横のつながりを気にしてなんだろうか。

もう市町村の枠を超えて使用できる金券類は全部ダメでいいだろ。
269名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:53:54.01ID:4Xop6qyS0
>>20
すがさん
270名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:54:05.13ID:OR5fmLNV0
山奥の山村ならまあわかるけど泉佐野はいろいろあるだろ
KIXラウンジ券とかテナントご利用券とか
それをアマゾン券とか喧嘩売ってますわ ヨドバシポイントならこんなことには
271名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:55:02.26ID:uEH5nnIP0
>>4
ほんこれ
特色のない地域ができることを見つけて寄付を募ってるのに何を茶々を入れてるのか
上限額が決まってるのにやりすぎも何もないだろうにな
272名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:57:14.48ID:13gR1OIU0
泉佐野に今年の枠全部を突っ込んだけど、ハッキリ言って泉佐野がどうなろうと知ったことではない
6月以降に泉佐野がどうなろうと構わんけどさっさとアマギフと返礼品を送ってこいや
273名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 22:59:37.16ID:vaOfbJj/0
地方交付税は無しね。
当たり前だけど。
274名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:01:11.84ID:F/VJUzgs0
ざまあ
当たり前
275名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:02:06.61ID:JayWR/LB0
泉佐野市からアマゾン市に改名でいいだろ
276名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:02:20.81ID:iTGs4PiU0
>>4
街の成り立ちがベッドタウンとかどうしてんのかと思った
277名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:04:54.38ID:pz5XrLMH0
露骨だねぇw
でも警告後の泉佐野市のイキり対応で
さもありなんとも思えてくるから
あれは悪手だったねえ
278名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:06:27.07ID:2FO9YqtM0
ざまあみろだ
279名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:07:12.13ID:/AAeeNZP0
規則破ったかなんかなんでしょ?
仕方ない
280名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:07:38.57ID:ZyQYQHuE0
>>277
最初からずっと目の敵にしてたでしょ、国がさ
国に服従できない自治体は死ねって脅してるんだし
あの対応で問題ないって、どうせ最初から悪いのは国の失敗なんだから
別に法的にも問題なしな上にルールは守ってたのに勝手にゴール動かした国側が
クソ過ぎるだけ
281名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:09:12.19ID:OR5fmLNV0
法の趣旨に反するものはNG
282名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:15:12.15ID:ZyQYQHuE0
今やってることは
国が最初に決めた動かしてはいけないゴールを勝手に国が自分の都合で
動かして地方の自治体がふざけんなボケって言ったら
俺達国が俺らの都合でゴールを動かそうが、お前らには関係ない
自治体は黙って従えよ、奴隷のくせに突っかかってくんな殺すぞって話なんだから
283名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:15:59.65ID:JR5cGFXm0
返礼品で地元の特産品ならまだ良いが
Amazonギフト券とか配ったら、地元の企業が全く潤わないが
284名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:20:47.40ID:PqBfGmUM0
>>282
全然違う、アマゾン券ばらまきなど「換金制度じゃねーかふざけるな」って
まっとうにやってる自治体からの意向に国が沿っただけ
本来なら法律にするような話じゃなく、制度の主旨にのっとったなかで
心付けとしてのお礼を考えたらいいだけ、あまりに露骨だったんだよ
285名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:22:58.13ID:EKsRfSA/0
ていうかふるさと納税制度っていらないとおも
286名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:23:11.37ID:8uWkiHIs0
大阪自民市議の7人前後が参院選(衆参ダブル選)後に
大阪都賛成の新自民系会派を結成するとの後援会情報
松井さんが公明に対してどんどんハードルを上げている事とも符合する

大阪市・松井市長が定例会見5月8日(全文3完)玉虫色はもう嫌

朝日放送:
ただ、そこまでハードルを上げると、
公明党は受け入れにくくなると思いますが、それは構わないんですか。

松井:
いやもう、玉虫色はもう嫌です。だってもう1回またこんなことになるかもしれない。
だからもうはっきりしてもらいたいと思っています。

朝日放送:
もう一度確認ですけど、住民投票賛成だけじゃ駄目なんですね。

松井:
うん。法廷協議書をきちっと作り上げると。

朝日放送:
都構想に賛成と言えということですね。

松井:
自分たちの作った法廷協議書、賛成というか反対までは絶対駄目です。
だから協議書自体に反対で、住民投票了解は駄目。  

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00010001-wordleafk-pol
287名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:24:38.44ID:ZyQYQHuE0
>>284
そもそも、地場産品だのってのは後から取って付けただけで
最初は返礼品になんの制約もない
つまり、後付だからゴール動かしてるのと一緒
国が都合悪くなったから国に都合のいいルールに変更しましたって
知恵しぼって頑張ってきた地方自治体はアホらしいって話
ふるさと納税前に死にかけてた自治体が復活したら文句と難癖付けて叩きのめす
それだけの話だから
288名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:28:42.55ID:UmovlsuP0
日本らしいよね。
明文化されているルールより、為政者の感情が優先される。
289名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:30:23.06ID:mYV+HyAA0
印象操作したいときは「ルールを守らないと罰則がある」を「国の言うことを聞かないところは許さない」と書くということか
290名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:30:43.38ID:oSuxg4/F0
nanacoギフトあたりにしときゃ、総務省も文句言い難かったろうな
文句言ったら経団連経由で安倍が叱られそうだし
291名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:31:53.61ID:JayWR/LB0
殆どの自治体が金券などを出さなかったのは当然ダメだよなって思ったからだろ。

規制されてないし金券やろうぜ!と実行したってことは相当空気読めないんだなとしか。中学生みたいな発想を普通市がするかと。
292名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:33:08.09ID:2FO9YqtM0
ここの市長の主張は朝鮮人みたいだよな。
ルール守れや!
293名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:33:09.24ID:PhEGtKQT0
>>1
金儲けするのは主旨じゃないもの

まあ、行政が仕事怠けてるのが原因なんだけどさ
294名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:33:47.82ID:PqBfGmUM0
>>287
それが屁理屈なんだよ
その自治体を応援する主旨で出来た制度なんだから
心付けの返礼である以上金券なんて量りにかけやすいものを出したら
あまりに欲望丸出しすぎ、それに金券などを知恵を絞ったとか笑止千万
そんなものはどの自治体だってすぐに思いついたものだが、あまり直球だから控えただけ
地場に返礼品がないなら産業レベルから起こす創意工夫こそまだふるさと納税の主旨に沿うわ
本来は純粋にその自治体を応援したいという気持ちが集まって何かが起こることが一番だけれどね
295名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:34:39.25ID:mgtu0Dmt0
欠陥システムを作った国が悪いと思うんだがな
最大限利用したら罰せられるのか
296名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:35:44.00ID:uPTojXTU0
>>1
申し訳ないけど、中二キッズが校則を破るオレの主張を聞けやってレベルにしか見えん
297名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:35:51.26ID:D+lfouGP0
除外されるの分かってたから、追撃したんだろw
298名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:37:04.78ID:PhEGtKQT0
>>287
>後付だからゴール動かしてるのと一緒

全然違う

節度をもって自由にやってね
と言ってたらルール無視して好き勝手やるから
じゃあルール作りましたってだけの話

ルールに無いなら好き勝手やってもいいなんて屁理屈だよ
常識と良識があれば問題なかったの
299名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:38:06.11ID:ZyQYQHuE0
国が決めたルールがザル過ぎることは最初から言われてたことだし
最大限利用してた地方自治体が結構あったからな
返礼品合戦になるのを最初から考慮してて当たり前なのにそれをしないのを
地方自治体が利用したら悪いって国の屁理屈が極まってるわな
300名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:38:15.73ID:PqBfGmUM0
法律ってのはこれだけは最低限守りなさいよって規範
それを内包する形に道徳がある。
破ったって罰せられるわけじゃないが後ろ指をさされたり白い眼を向けられる規範
そこをしつこくついちゃうと明文化されてしまうんだよ。
本来はそんなことをされるのは恥
301名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:40:16.75ID:YGoTe7Ho0
泉佐野市民が他の自治体にふるさと納税したら、Amazonギフト券を返礼品にするのは構わない、という附則を付けた法律にしたら面白いなww
302名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:41:51.27ID:2FO9YqtM0
法律の抜け道をつこうとするのが朝鮮人気質。
間違ったことをして批判されて逆ギレするのも朝鮮人気質。
この市長は本当に日本人なのかと疑いたくなる。
303名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:42:16.46ID:N4L+7FSd0
泉佐野ってタオルと水茄子くらいしか思い浮かばない
なんか後出しで出てきた総務省に潰されてかわいそう
304名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:44:24.97ID:johREE5c0
そりゃこんだけ喧嘩売って来たんだから報復されて当たり前だわな。
305名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:44:57.27ID:snRFNd+OO
和泉規制するヒマ有るんやったら、血のパン飯塚の不逮捕特権を撤廃せえや安倍自民よ
306名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:45:13.24ID:L3LdwnvX0
民間じゃ最初の通達が最後通告だから
国なら本当にペナルティはないだろうって甘すぎる
全国的に金券完全禁止されるまではやろうって思ってたんじゃないか
307名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:46:06.56ID:UlER/kZH0
問題とされる返礼品だけ指摘すれば済む話
ただの嫌がらせだよ
308名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:46:11.09ID:p+dtVzOU0
>>4
社会貢献系のプロジェクトもたくさんお金集めてるんだけど
役所の人間が不勉強すぎる…
309名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:46:23.43ID:ZyQYQHuE0
そもそも泉州地域なんて大した地場産品なんてないものな
上等な肉とかが地場である所以外はふるさと納税なんて誰もしないわな
そもそもな話返礼品ほしいからふるさと納税して儲けたいってのが国民の意識であって
別に誰も地方自治体を応援なんてしたいとは思ってないよ
株での優待と同程度にしか考えてないのは誰が見ても明らか
それを推奨してきたのは国だよ
最初から返礼品合戦になると判ってて加熱させておいて冷水浴びせるとか
傲慢にもほどがあるわな、誰だって怒るよ
310名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:46:41.70ID:8xpsp+G60
自業自得が一番似合う言葉だなw
311名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:46:49.54ID:9g+Eqepy0
これが日本の地方分権だぞ
312名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:47:47.24ID:C2FyzL3w0
地産品とかそんなもの存在しない市町村は何を配ればいいんだ?
納税額のトップは案の定北海道だろ、立地的や色といったアドバンテージが違う
内陸の住宅街から海産物は出てこないぞ
313名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:48:22.71ID:rfp+q3tw0
もう独立宣言して泉佐野市では国税払わないですむようにすれば移住者や企業が増えるで。
そして国が関税かけるようになって泥沼に
314名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:50:25.34ID:Go2PLtxr0
ふるさとって名前つけるなら寄付できる自治体は過去に住民票を置いたことがある自治体に限れよて最初から思ってた
そうしとけばこんな自治体同士の消耗戦のような惨状にならずに済んだ
315名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:51:24.73ID:p+dtVzOU0
去年は豊島区の施設整備に寄付したよ
なんかに名前が載るらしいけど見返りはそれだけ
犬猫殺処分ゼロ運動とか、そういうのも寄付金すごく集まるでしょ
役所の担当者は特産品がないとか無い物ねだりしてないで事例の勉強してくれよ
316名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:52:48.60ID:S6drueNS0
>>312
別に金券でも節度があれば容認しただろ

あれだけ派手にやらかせばそりゃ叩かれるわ

返礼品の分だけ税金総額が目減りするんだから、やりすぎたら規制されると想像できないほうがおかしいよ
317名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:53:50.67ID:SD9f27kk0
>>312
特産品が無い過疎傾向の村では
故郷から離れた人に対して、にある地元の墓掃除の代行をやったり
地元の素材をつかった飲食店(パン屋とか)の詰め合わせや
逆に、特産品を開発するために自治体が生産者に対して補助金を出したり
色々知恵絞って頑張ってるところもあるんだけどな
318名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:55:23.08ID:L3LdwnvX0
>>312
宇都宮餃子は自治体が名物にできるものはないかって探したのが始まり
餃子購入額は以前から日本一だったけど市の人も含めてそれまで誰もそれを知らなかった
319名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:55:30.85ID:YpEnCUHm0
>>272
うちも今年は泉佐野に全額、34万円突っ込んだ。

来年はどうしようかなぁ・・・
320名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:57:20.24ID:Ejv2qXzg0
>>312
この制度が始まった時あまり細かくルールを決めなかったのは
最初からそうやって何もないと思考停止した市町村救済のためだろ

やりすぎて規制されて困るだけなのに残念でした
321名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:58:50.21ID:M39iGe5h0
千代松とかいう市長の写真ググってみてなるほどなって感じだったわ。
見た目で判断しちゃいけない事はわかっているが。。
322名無しさん@1周年
2019/05/09(木) 23:59:27.64ID:PxWKQiQR0
イズミサノは当然、自分達さえ良けりゃいいのか、ルールスレスレで自慢気にしていた市長他、ザマミロ。
323名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:02:00.96ID:ODJulDsd0
>>316
本来税金で払う分を個人が地方に還元することが目的なのにやりすぎとは?
地方の売上を吸い上げ都道府県平均で年収が最も高く
交付税0の東京都さんはどうお考えで?
324名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:02:05.16ID:7lLO+s2h0
そもそも話、総務省がシャシャリ出てきたのは
東京都の自治体が税金集まらなくなって知恵もしぼらずに思考停止して
国にふざけんな止めさせろいっていい出したのが発端
同じ税金が集まらない泉佐野は知恵をしぼって色々やった結果財政復活した
首都って事に胡座をかいてたクズ共が勝手な事を言い出した結果今に至ってるだけ
325名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:02:21.91ID:LMicqj1C0
>>45
ふるさと納税って、
本来なら出生地か本籍限定だよな。
枠を広げても、親の住所や母校の所在地。
326名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:03:53.40ID:fxWC6YBd0
ふるさとって名前だけど
どっちかっていうと地方応援納税だからね
327名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:05:58.23ID:oqt3C8pQ0
>>136
りんくうタウンにカジノ作るしかないな
328名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:07:21.81ID:oqt3C8pQ0
>>146
中抜きしてる業者って赤馬さん?
329名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:07:23.95ID:cGi+i9k40
>>312
地産品とは「つくる」ものでもあるから…
要するに町おこししろって言ってんのだよ
330名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:07:25.10ID:FXszS9+K0
>>324
今回の改正でさらに東京都の自治体には分が悪くなったんだけどな
何をどうやったら、そんなアホな妄想ができるのか、不思議
331名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:07:28.40ID:LvlQSBFc0
>>302
国籍透視したら?
得意でしょ?
332名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:07:44.66ID:7lLO+s2h0
ふるさと納税の発足当初は返礼品とかなかった
そして、これでは全然やる意味がないって事で返礼品OKにして
マスコミに返礼目的でお得だぜって放送させたら、あっという間に
爆発的に返礼品合戦になった
東京以外は色々と知恵をしぼって頑張ってやってきたんだよ
ルールスレスレとかじゃないんだわそもそも無条件なんだから
333名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:10:03.55ID:FPP4V5940
制度が穴だらけなので総務省が無能で悪用された、ということ。

本当にクソなシステムなので、全体のことを考えると反対なのだが、
参加すれば得するので今年分は高野町使って1月に50%還元受けた

まあ記載の自治体は除外上等でやってたんだからいいんじゃないのかな
334名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:10:05.86ID:BoO1OkmU0
泉佐野はふるさと納税無かったらとっくに破綻してたんじゃないの?
335名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:10:31.92ID:fxWC6YBd0
っていうか泉州タオルと泉州野菜ある泉佐野は十分じゃん
もっと名物探して色々試行錯誤してる自治体はいくらでもあるだろう
336名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:11:13.28ID:uxsZEFXF0
1年程度以上の居住を条件にすりゃいいんでないの
337名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:11:36.22ID:7lLO+s2h0
>>330
どこをどう見ても分なんて悪くないわな
単純に何もしてこなかっただけなのに
最初から、返礼品なんて出してない時点で首都の自治体に胡座かいてただけ
338名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:14:04.65ID:p+C+5gMs0
どこに納税してもギフト30%にしたらええ
それプラス独自でやるならどうぞと
339名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:14:33.93ID:lWLVuaVW0
5月末までに追加でやったキャンペーンとか喧嘩売ってたから?仕方ないだろ。
340名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:17:00.48ID:FXszS9+K0
>>337
発端は、泉佐野が「自分の自治体の無関係の」特産品をふるさと納税の対象にして
実際のその特産品を取り扱ってる地方の自治体から苦情がきたことだぞ。
本来ならその地域に入るはずの金だからな。
341名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:17:03.83ID:7lLO+s2h0
>>335
泉州の野菜なんて全国じゃ知名度0だぜ
あっても水なす程度だし
タオルや野菜欲しさに納税するアホは居ないって
人間、現金な生き物だぜ
タオルや野菜に本当に魅力があったなら別にギフト券とか付ける必要ないんだから
泉州に名物なんて言えるものは本当にない

国が喧嘩売ってきて、それを買った泉佐野は十分がんばってるさ
結果は悪い方向に行ったけどな
342名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:18:48.09ID:FXszS9+K0
>>341
そもそも、「泉佐野と関係ない地域」の特産品を勝手にふるさと納税に利用して
他の自治体と国にケンカ売ったのが泉佐野だろ?
343名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:18:59.64ID:7lLO+s2h0
>>340
その前から介入してたよ総務省は
泉佐野に対する苦情ではなくふるさと納税自体に対してな
そのやり玉に挙げられただけ
344名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:21:15.77ID:D/lfAwiD0
いやいやこれ後出しでダメって言い出したじゃん
ちゃんとした法規制した後で処罰するならわかるがただの見せしめでしかない
345名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:21:22.90ID:7lLO+s2h0
>>342
それは泉佐野だけじゃないんだよ
色んな地域で起こってた話
それに、それをやってもルール違反って訳ではない
こうなることが最初から想定出来てたのにルールをわざとゆるくしてた国が悪い
346名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:21:23.01ID:GKbLWp2U0
市の言い分もわからなくもないが、
外資のサービスを購入するのはいただけないな
それだけで印象を悪くしてるよ

どうせやるなら、せめて国内にカネが落ちるようにしろよ
347名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:22:59.89ID:FXszS9+K0
>>343
介入はそりゃするだろ
総務省が旗振りなんだから
期日区切った総務省からの質問に対して回答すらしなかったのが泉佐野市だけだから
槍玉にあげられるのは当然かと
348名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:24:52.95ID:zV4j3Pg10
>>341
なんか海産物や肉にしか価値を見出してないみたいだけど
ブランド化してる野菜がある時点で恵まれてる自治体なんだよ

米や野菜でお金集めてる所もあるぞ
349名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:24:58.82ID:zj75n7uy0
ホテル税で儲けてるんだから都税は安くしろや
350名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:25:05.46ID:FXszS9+K0
>>345
そう。
色んな地域で「3割超」「地元以外の物産品の取り扱い」をやっていた
だから、総務省が通達や勧告をしたところ、多くの自治体が制度の見直しをやった。
そして昨年9月を期日に、総務省が現況調査後の制度の見直しについて確認をとったところ
泉佐野市のみが「回答せず」で無視して引き続き3割超で尚且つアマゾンチケットをさらに大々的にやらかした
その流れからの、コレ
351名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:27:22.69ID:t+iXxiPZ0
嫌な奴だからって勝手に殴っちゃダメなのよ
352名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:28:09.27ID:7lLO+s2h0
>>347
最初からルールを厳粛にしとけば
加熱もしないし知名度は上がらなかったがふるさと納税は厳粛に利用できただろ
総務省が適当に作った挙げ句介入し始めたら誰だって怒るよ
総務省がやるべきはまず自治体に謝罪してルールを改め
そのルール内でやって貰うようにお願いすることだ
悪いやつが上から目線で従えなんて言い出したら反発するのは当たり前
353名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:31:16.20ID:FXszS9+K0
>>352
だかさ、介入も何も「最初から」総務省がやってることなのw
2017年に通達して、さらに2018年にも通達して
さらに、期日区切った質問に対しても完全に無視した泉佐野市その他の自治体が
「今後ルールを適正に守らない」とみなされるのも当たり前の話なのw
お願いするのは総務省じゃなくて泉佐野市だし、それをやってないなら当たり前じゃん。
354名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:31:59.96ID:GkAL17LK0
どちらが勝つのか
裁判をやってほしいw
355名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:32:25.21ID:FXszS9+K0
「正直者が馬鹿を見る」のを総務省が認めるわけない、って当たり前の話だよね。

「金儲けのために他の自治体を土足で踏みにじったけど、
悪いのは総務省だから!総務省がお願いすべき!」ってどんだけアホなんだよw
356名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:33:37.88ID:FXszS9+K0
>>354
泉佐野に勝因ないぞ?
除外については「法律に基づいて」行われることだからな。
357名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:35:09.04ID:7lLO+s2h0
>>353
悪いものを作っておいて
謝罪の一つもないとか普通はありえんわ
国がするべきは通達じゃねえんだよ、まずは謝罪なんだよ
勘違いしてるのはそっち、どんな奴でも間違ってたらごめんなさいするもの
総務省が元凶なんだから、最初は申し訳ございませんでしたから始めるのが筋ってもんだ
それをしないから自治体が怒ってるの、無理矢理強制的に国の権力振り回して
押さえつけるとか論外
358名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:36:27.29ID:2+kDOBEv0
>>356
そんな法律はない
359名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:38:22.83ID:d5kbACQo0
泉佐野は金たんまり稼いだんだから交付税不交付団体でいいよね
交付税いくらもらってるのかしらんけど
360名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:41:11.03ID:FXszS9+K0
>>357
もともとある法律をさらに「厳密化しただけ」だから悪くないんだよなあw

>>358
改正法ができて6月から施行される
それに基づいて、ふるさと納税の対象になるか除外されるかが決まる
ちなみに法律では除外されたら2年間は除外され続ける
361名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:41:52.52ID:ae79x+d00
>>4
その努力を促して、地方の活性化も目的のひとつなんだろ?
安易に特産でもなく人気があるものを返礼品に使って、金だけ手に入れようとしたバカな自治体が自爆しただけだ。
362名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:43:41.71ID:nzUAIThi0
ふるさと納税制度そのものがイカサマ
363名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:48:47.96ID:2+kDOBEv0
>>360
除外の条件に当てはまらない
364名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:51:38.91ID:FXszS9+K0
>>363
二度の通達無視した自治体なら「適正運営しない」と見なされても当然じゃないですかね
泉佐野市に板っては、期限内の回答すらしてないわけですし

過去に遡っての除外は法律違反ですが
今後施行される法律に則っての除外は、適法ですからねぇ
365名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:53:08.76ID:G6H1QT6A0
>>360
法律施行前の行動で除外することが妥当かどうかはかなり怪しいと思うがな
366名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:53:08.98ID:cOXC+E620
アマゾンって日本の地方の小売を潰して、更に日本に大して税金も払わない企業なのに、アマゾンギフト券を配るとか大阪は本当にバカしかいない
367名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:54:40.30ID:2+kDOBEv0
>>364
それだと改正後「適正運営しない」という事にはならない
368名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 00:56:49.39ID:k1KCbQr60
>>364
何をもって「適性」とみなすか
ルールの原理原則みたいのは、どうなっているの?
369名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:09:00.46ID:xryRTE1L0
>>1
そもそも縁もゆかりもない自治体に納税(寄付)できる「ふるさと納税」がオカシイ
その町に一度でも住んだことがあるものしか認めなければ良い
370名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:09:08.61ID:Q1kpfFND0
納税サイトも規制しろよ
手数料で儲けてるんだろ
その儲けは元は税金なのに
371名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:10:15.59ID:ODJulDsd0
>>345
ルールを緩くしたのは地方自治に委ねたから
なのに整合性取れてない
372名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:21:23.32ID:Qj0zFK8w0
泉佐野とそこでアマ券貰った奴は安部自民様に
感謝するんだな。
既存の納税分も無効にしてただの寄付にしても良かったのにな
373名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:25:10.89ID:qsnTVLAF0
返礼制度を禁止にすればいいだけなのに
なんでそんなに金持ち優遇したいのかね
374名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:25:47.65ID:qsnTVLAF0
ふるさと納税っていう言葉がいかんやろこれ
金持ち減税じゃん
375名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:36:30.65ID:ADDAFWE50
国は地方交付税交付金の即時停止と泉佐野と言うか
監督責任ある大阪府の地方債の保証を打ち切るべきだろ
じゃないと他の自治体が黙って無いでしょ
376名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:40:11.36ID:e1pG6e8h0
国が悪いってのは盗まれる方が悪いみたいな論調でワロタ。

どうしてこんな思考の人が増えてしまったのか。
377名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:45:36.06ID:HR7W3He30
>>199
泉佐野に限らず泉州地域の公務員給与は昔は全国トップクラス。今の水準はその名残だろう
378名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:48:25.45ID:TpVCEcqU0
法人税も納めてない外資に日本の税金垂れ流す馬鹿
379名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:50:00.00ID:bftIkUIn0
>>376
盗まれてるの分かってるのに金庫10年開けっぱなしとかアホかよ
380名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:55:00.16ID:9lst//w00
ダイソンの掃除機もアマゾンのギフト券も泉佐野には関係ないだろ
381名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 01:55:05.36ID:61IYOLdM0
>「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)

言うこと聞くとか聞かないなんて話じゃなくて、本来国民から出来るだけ公平に集め、それで社会を
運営するはずの税金を、「うちに入れてくればバックありますよ」、と商品券配って金集めて自分の所
だけで使う自治体に、ふざけるなという当然の話
このクズ本物のバカなんだろな
382名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:01:31.78ID:ikYGwSlG0
悪徳集金術としかもう
383名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:02:15.22ID:ikYGwSlG0
その分、。・゚・(ノД`)・゚・。を見る自治体がおるわけで
384名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:03:02.80ID:uy6Xcaka0
だいたい、ふるさと納税自体が上級国民用の減税施策だからな

下級は節税できても数千円だろ?

上級はこの制度で何十万も減税なんだぜ

んで、自分のふるさとと全く関係ない返礼品を減税品として上級国民に配る。


そもそもの趣旨がウンコみたいな施策だし
ふるさとでもなんでもない、行ったことともない地域に寄付とか笑えるでしょ
385名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:04:51.52ID:uy6Xcaka0
もう「ふるさと納税」ていう意味不明な名前やめて、「返礼品付納税」に変えろよ
386名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:05:33.66ID:YTcG5i6J0
自業自得
387名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:10:43.83ID:iXKfLem+0
>>370
ほんと、こっちのが悪質
テレビコマーシャルとかいくらかけてんだって元は税金だよ

自分が得したいだけのバカが泉佐野を擁護してるが、これだけ通達無視して好き勝手にやってりゃ規制対象になるに決まってるわ

自治体にも返礼品にも思い入れが無い、ただただ自分が得したいだけの連中がしたり顔でやらなきゃ損だよなんて言ってるの聞くと情けなくなるわ
388名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:12:46.69ID:i9RDjeFq0
千代松大耕

名前だけでお察しw
ただのチンピラw
389名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:13:56.91ID:iXKfLem+0
>>379
相手は輩じゃなくて仮にも自治体だからな

そりゃまともな為政者がいてまともな判断すると思うがな
390名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:14:29.88ID:uJew9P1Q0
交付税カットされてザマァとか思ってるおめでたい頭ハッピーセットのやつら
いくら止められるのか知ってんのか
たった2億だぞ
泉佐野がふるさと納税で稼いだ金は860億
本当に馬鹿だなwww
391名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:16:30.04ID:20C6j4S90
出る杭は打たれちゃったか。
地方自治体に殆ど権限が無いのは問題よね。
こうやって何でもかんでも東京がコントロールするから東京一極集中が進んでるのに。
392名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:19:11.37ID:GWcmpu+g0
特産品が魅力的な地域が得するアホな制度だから
あまりい特産品が無い所は知恵しぼるしかない
いろいろと弊害を生んでる返礼品なんてアホな制度を作った菅が悪い
393名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:20:02.94ID:iXKfLem+0
>>390
でも、今後は泉佐野に寄付しても還元なしだから実質寄付ゼロだよ

それがわかってて取り逃げするのかと思ってたら速攻で詫び入れるとかクズだな
394名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:20:15.91ID:5eQnFY5f0
同じくアマギフ券で問題になった静岡県小山町は、

・新制度から除外すると警告されて去年の段階で中止
・町長が総務省に出向いて謝罪、「ルールを守るので新制度に参加させてほしい」と直訴
・それでも認められず除外されるが「自業自得なので仕方がない、他の自治体に申し訳ない」とコメント

一方、泉佐野市は、

・新制度から除外されると警告されて最後の荒稼ぎと「100億円還元閉店キャンペーン」を開催
・市長が「後出しジャンケンで規制するな」と逆ギレ(何度も警告されているのに)
・除外が決まって「300億円限定キャンペーン」を開催


控えめに言っても泉佐野はゴミ
395名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:20:29.28ID:U59cLiN60
>>384
枠が多い人はあんたの何倍も納税してんだから当たり前だろ。
ある意味公平じゃん。
396名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:21:34.64ID:uy6Xcaka0
◆年収2000万円の上級国民
ふるさと納税可能額 約564000円

◆年収300万円の下級国民
ふるさと納税可能額 約28000円



年収は7倍なのに、減税額は21.6倍
397名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:22:21.11ID:6p08H44J0
地方自治体が民間企業なみに創意工夫をすれば叩くんだったら、初めからこんな穴だらけの制度を作るなよ。
398名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:23:26.67ID:uJew9P1Q0
>>396
だから下級怒ってんだよなwww
散々上級向けだと教えてやったんだがwww
399名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:24:52.63ID:iXKfLem+0
泉佐野や小山のやり方を創意工夫とは言わない

よく言って合法税金泥棒だろ
400名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:26:57.13ID:uJew9P1Q0
23区にへばりつく貧民しか損してない
23区住みでも上級は泉佐野に納税
401名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:27:03.10ID:DCUJeLzU0
>>390
マジで市長優秀
402名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:27:49.97ID:F1SSIdNZ0
総務省も今までの国の対応もほんと悪代官すぎるわ
403名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:29:14.63ID:5skHQI6T0
>>384
物もらえるだけで税金は別に減らない
地方交付税+地域の業者へのバラマキの性格の方が強い
404名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:40:16.75ID:nRVAo5ud0
>>1
>国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う

国の制度利用しといて何言ってだよ
ならふるさと納税廃止にするか?
405名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:41:32.75ID:mhvNMx670
>>396
マスコミみたいな印象操作だな
406名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:43:10.75ID:y+7J6LqP0
もう十分に稼いだろ
制度から永久追放でいいよ
407名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:46:59.11ID:iTZbrOkE0
性善説でやれないのは悲しいことで
408名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:47:05.70ID:6p08H44J0
勝ち逃げってやつだな
409名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:47:46.56ID:uJew9P1Q0
泉佐野の座は空いた
どこの市がやらかすか見もの
410名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:48:35.73ID:8N7Fs5G20
>>404
国がふるさと納税始めたから、泉佐野市は潤ったんだろ
それまでゴミカス市だったくせにな
411名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:48:42.26ID:6ctZQtr00
泉佐野市から驚くほど不味い食べ物とは思えない牛肉がきた
412名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:49:08.93ID:8N7Fs5G20
>>407
バカの性善説なんて脳みそ溶けてる奴だろ
413名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:49:14.63ID:uJew9P1Q0
>>407
性善説は上級同士の理論で
上級は下級に性悪説だから
414名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:50:21.28ID:uJew9P1Q0
>>411
アマギフ以外ゴミだから猫の餌にしる
415名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:50:34.78ID:8N7Fs5G20
>>390
翌年から280億円稼げんよ
来年から地方税のみしか貰えんよ
地方交付税も貰えんかもね
住民の住民税だけで一生やれよってな話
416名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:52:27.54ID:Nva8Y86Q0
悪用するカスは死んどけよ
417名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 02:56:26.64ID:qsnTVLAF0
>>390
860億円も稼いで
所得税はかからないのか
418名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:02:07.44ID:DCUJeLzU0
>>415
何十年分よ?140年ぶん稼いだんだろ?
419名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:04:26.09ID:uJew9P1Q0
お口あーんしてればもらえた2億捨てて
東京からむしり取った860億www
420名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:05:39.55ID:ydCTejO90
意味も公平性もネジまげて
目先のゼニに目がくらんだ
落ちぶれ国家にふさわしい仕組みだな
どうぞ地獄行きの舗装に使うといいよ。
421名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:12:32.86ID:H7aE+0Ra0
>>104
東京・大阪・愛知に集中する地方税を剥ぎ取り個人の意思で地方に振り分ける、それが目的の制度趣旨だから
ちゃんと狙った結果になってる
422名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:12:56.69ID:D/lfAwiD0
>>419
減らされる可能性があるから自由はほぼないぞ
423名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:20:00.31ID:m6SGXup00
>>421
東京以外の全自治体が泉佐野と同じ事やればいいよね。
424名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:27:17.36ID:kK7adZ1CO
>>89
地場産なら地域活性化と売り込みに繋がるからいいんじゃね?
425名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:31:47.53ID:i9RDjeFq0
泉佐野なんて破綻しかけたどうでもいい地方都市に
860億円も税金が横取りされるとかあまりにもアホくさいw

まあ日本人が自分さえ良ければいいというゼニゲバでしかなかったということだw
こんなクソ制度外国なら速攻で潰されてるわなw
安倍チンピラの肝いりだからと放置してる政治家無能すぎw
426名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:39:01.76ID:Nto51io70
ふるさと納税やるべきと書いてもいたが、
忖度官僚と既得権益政治家がやるとこうなる。

パナマ文書につぐ脱税システムになってしまっている。
427名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:41:07.72ID:m/PV2pEY0
>>392
まったくそう思うわ。
制度ごと即刻廃止すれば解決やのにな。
428名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:46:22.34ID:0jpuWGZl0
大多数の日本人がこれには賛成するだろう
勧告を無視し続けて、他の自治体に不利益を与えた
報いは受けてもらわないとな
429名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:53:13.68ID:9sWfKOnr0
>>120
重税になるから無理
430名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:55:44.03ID:XP2G7bho0
いくら税収欲しさにアマゾンギフトはなぁ・・・
結局カネの国外流出を誘ってどーするよ
431名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 03:57:20.86ID:DaMRsBae0
もっと問題なのは、ふるさと納税が富裕層の実質上のタックスヘイブンになってることだろ
こんなの中間層ぐらいまでが、例えば10万円分の寄付額(の何割かの返礼品)の中から
毎年何にしようなんて楽しむ分には問題ないが、
1000万の寄付が可能な奴らの何割かなんて、もう一定水準の生活を賄える額だろ。
よくテレビに冷蔵庫パンパンに返礼品が入って偉そうに能書き垂れる富裕層が出てるが
こんなもんは年収制限を設けて中間層ぐらいまでの税優遇制度にしとくべきなんだよ。
432名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:00:07.54ID:H4JRJG6d0
はだしのゲン大嫌いの市長のやることに間違いは無い。頑張れ!泉佐野!
433名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:01:20.33ID:Sz9jAOJQ0
納税したら返礼が貰えるなんてフザケタシステムに頼りきってる自治体は
企業を誘致し、雇用を生み出し、企業や労働者に納税してもらうという健全なシステムが機能せず、結果的に人口が増えない。

ふるさと納税した納税者は自分が住む自治体の地方税、市民税を支払わないのに市民サービスは一丁前に受けるという図々しい行為もまた乞食根性を感じる。
434名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:04:15.53ID:SEOZ0UEE0
泉佐野は悪くない
ふるさと納税がおかしい
さっさとこのクソ制度やめろ
435名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:04:58.28ID:SEOZ0UEE0
>>4
ほんこれ
436名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:10:33.62ID:RCmz9MxI0
これは国が正しい
437名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:15:00.63ID:3ILrAh7K0
>>14
関西空港が泉佐野領になってしまってとっても困るんですけど。
いまでも橋に通行税かけていてとっても迷惑なのに、さらにその上をやらせる気か?
438名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:25:09.09ID:3ILrAh7K0
>>61
ピーチの本社、田尻町に移ったからな、ピーチの航空券は地元産品ではなくなるでよ。
439名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:28:55.87ID:WCNUdTSGO
>>1
> 「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)

バカかこいつは
440名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:37:53.69ID:TFbd3oXV0
>>392
すんでるところは特産品皆無だけど、県全体にまで広げてなんかしら配ってるわ
441名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:55:28.22ID:K3i5yk9Q0
>>1
高所得者優遇の合法脱税の手段である点だけを見ても「ふるさと納税」は問題ある制度であるのに、それに加えて返礼品に外国企業のギフト券を使用し、実質国外への
税金の流出を積極的に行うという反日売国としか思えない行為を行った大阪府泉佐野市は、絶対に許せない。
「ふるさと納税」の制度から永久に除外するのはもちろん、地方交付税も今後一切交付せずに徹底的に叩いて財政再建団体にまで転落させるべき。
442名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 04:55:54.08ID:nURDhJQe0
かななななな
443名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:07:27.66ID:g414xuIC0
お前らバカ過ぎ。殆どがバカだから仕方ないが。
地方の地場産業を振興させるのがこの政策の趣旨。
他所から仕入れたものを売っていたら、地元の人の仕事は何も増えないよ。

役所は、安く仕入れて高く売りつけるビジネスという感覚でやっている。
おかげで公務員は給料が高くなってホクホク顔。
休みを増やすために、使い捨ての安い臨時職員を多用。
444名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:11:15.50ID:02ixKwGt0
クソ総務省など無視して、キャンペーンでたっぷり稼がせてもらったもんねー
445!id:ignore47の素敵な(地震なし)
2019/05/10(金) 05:14:15.11ID:Uvz9SCYV0
返礼品がamazonとか舐めくさっとるだろ、この自治体
446名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:15:32.50ID:YySJkCmo0
国が横暴も何も、国が善意で解放してくれてた広場で、散々暴れて段々勘違いして自分達の権利だなんだ言い出してさ、日本人の思考じゃないよ
447名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:15:56.91ID:Uvwd/im40
グーチョキパーのルールでダイナマイト持ち出す様なマネしといてよく言うわ
448名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:16:27.63ID:t26FQDmb0
ゆるキャラグランプリでも職員に大量のアカウント配って不正投票した泉佐野
449名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:18:59.62ID:HelZMQm10
>>1
> (今後)どういったことができるか考えていきたい

んー、ふるさと納税制度に関しちゃ
できることなんかないんじゃね?
除外されてるんじゃろ?
450名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:24:15.16ID:21/FIJAj0
ルール違反者の泉佐野市
住みたくない町 泉佐野市
451名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:27:46.88ID:5+aWNQ280
いっそのこと、ふるさと納税だけじゃなくて、泉佐野市自体を日本から切り離そうぜ。
こんなルール違反する自治体はイランよ。
452名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:30:48.86ID:5+aWNQ280
ふるさと納税廃止すれば、消費税増税しなくて済むんじゃねーか?
2000円寄付すれば、テレビがもらえるなんて異常だよ。
453名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:34:44.43ID:EwI9zBUJ0
民間なら知恵と企業努力で利益出すじゃん。

何故自治体がそれをやると叩かれる?

泉佐野は値段も品揃えもワンストップ申請対応も
他の自治体を10馬身くらい引き離してたよ。

むしろ他の自治体は泉佐野から学べとすら思ってたわ。
454名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:37:28.37ID:pEBfVEl30
>>453
ルールを守らず、法の趣旨を逸脱した行為を続け、総務省からの無視し続けたからに決まってるだろ
ルールを守らないものが制裁を受けるのは当然のこと
ザマミロ、ならず者自治体
455名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:42:07.06ID:IyZ7s7jZ0
橋下はなにか言ってないの?
456名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:42:30.71ID:csPeZOph0
ふるさとを定義せず、どこにでも寄付出来るようにしたからこんな状況になった

ちゃんと出身地の寄付にしか寄付控除つけ無ければ良いだけだわ
457名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:42:46.97ID:pnmVmarK0
泉佐野市を含むこれら4自治体に対しては、今後政府が行う地方自治体への優遇策、支援策の一切から除外した方がいい
無法者に情けをかけてはいけない
458名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:43:17.55ID:2RRCL2HE0
>>1
廃止でいいと思う
459名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:44:40.96ID:TFbd3oXV0
>>456
返礼品なくせばいいよ
460名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:46:35.60ID:qoRSiXec0
もっとぎりぎりのラインで攻めなきゃ。
アマゾンなんかダメに決まってるのに。
461名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:49:17.07ID:PICjEU5E0
>>453
民間企業と自治体は違うものだから。
君が成人してるなら、勉強不足。
462名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:51:21.16ID:150hZZVb0
握手こき券はもらえなくなるのですか?
463名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:51:37.21ID:Sfnp78SG0
日本はアマゾンの属国にでもなったらいいんじゃないか
464名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:51:44.56ID:lJJxHr1F0
泉佐野は裁判で訴えた方がいいんじゃね、
法律が施行される前のことで処罰じみた事
を総務省はしてるんだしね
465名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:53:39.74ID:8dT9Tzj90
競争と我慢比べを履き違えてる自治体に対しては当然の仕打ちなのかも知れんが
有利/不利に対する格差是正を念頭に置いている制度とも思えない
466名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:54:19.49ID:3ILrAh7K0
アマゾン倉庫のある堺市ならギリギリOKかな?
467名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:56:33.79ID:fxmGC6K70
北海道 夕張財政破たん同等状態に 落ちるわけか
市税上げないと 水道代も出なくなるぞ
他県分も集めて総取りの 寄付側は脱税だもんな
468名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 05:59:34.53ID:H8TthfAJ0
ざまあ やりすぎなんだよ
469名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:05:05.16ID:/+B8zJ630
お金持ちは4割も節税できる
お金持ちほど払う税金が少ない
470名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:07:57.85ID:1U2REjUr0
泉佐野市は二度とイキるんじゃねーぞ
迷惑だからな
471名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:09:10.61ID:t7WOP9f/0
悪用者の末路
472名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:12:27.08ID:npploDQh0
裁判しろとか言ってるが最高裁が通知指導の効力認めず
遡及適用だから除外無効なんて判決出さんだろ、金の無駄
473名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:33:30.49ID:pfA8dHxG0
アマゾンギフト券とか配ってる時点であれ
潰れるまで続けてもいいぐらいだわ
474名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 06:53:34.65ID:TNmSDi/T0
泉佐野市の担当者の強気振りをテレビで見たけどね、さすが大阪人だと納得したわ。
総務省そんなの関係ねーみたいな批判を公言してて、金が集まるなら知ったことかみたいな言い草だった。
475名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:01:05.22ID:ZbM1ssSD0
国を無視していきがってたんだから自業自得だろ
476名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:09:21.60ID:UQzOjBWE0
やりたい放題やって、制裁されたら正当性がなくても文句言う

まるっきり朝鮮人スタイルなんですがそれは
477名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:12:14.23ID:12p5g+FI0
>>4
そもそもそれを作るべきなのでは…
478名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:19:06.98ID:8Zr7avxc0
>>15
立法前の事象で懲罰を与えちゃダメ
寄付に対するお礼の内容、額は法律で定められていない
政令で定めるとも書いてない
ヒモ付けして地方を縛りたいだけの国のワガママ
479名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:38:10.04ID:ehJFEMFD0
アマゾンだからアウトというレスが多いが
高野町はJTBとるるぶだよ
高野山詣しか産業のないところはつらいだろうね
480名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:40:01.91ID:TAhO94bX0
和歌山の高野町が含まれててビックリしつつも
なんか納得。ここ2年、この前のGW含めて2回行ったことあるけど
世界遺産という名にしがみついてる感を感じる

寺院が沢山集まってる場所で密教の聖地の雰囲気はあるけど
ただそれだけなんだよね。後は何もない山の中ってだけで
世界遺産のわりには、全然お金が落ちないエリア
481名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:41:51.96ID:Xxf/PYli0
返礼とか言ってこんなに返していいなら、その分減税すればいいのにな。
なんとかなるんじゃないか。
482名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:42:09.20ID:WKDkPwQk0
>「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」(大阪府 吉村洋文知事)
何にでも食いつきゃいいってものじゃないぞ
維新の信用を落とすな馬鹿
483名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:43:43.64ID:tJZkeoeM0
>>38
それ脅してるつもりwwww
484名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:45:44.32ID:TAhO94bX0
>>474
だろうなーと思ったw でも泉佐野の担当者誰なのか知らんけど
1人絶対ブレーンがいるよね。この人相当ビジネス能力高いと思う
公務員やってないで、その集金能力の高さを
独立起業して民間で発揮すればいいのにと思うw
485名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:51:23.83ID:drVtZTA70
やってた事は、国の交付金と他所の税金を原資にして、
Amazonギフト券を買って、それをばら撒いて集金してたのと同じ。
役所がやるべきことでは無く、除外されて当たり前。
486名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:58:13.05ID:CRQpMfnX0
>>236
何みたいの?
肉?
487名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 07:58:36.05ID:BcTet+cX0
>>472
ほんとこれ
488名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:05:26.39ID:mvuBe+Dg0
たとえば大阪まで拡げて地域振興券ってすればどうなるんだろう。
489名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:09:22.80ID:bUDRzVD80
地元の宿泊券とか
490名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:10:21.97ID:CRQpMfnX0
泉佐野市は5月末までのキャンペーンで
1000年分くらいあつめたんじゃないの?

1000年後日本あるの?w
491名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:13:27.20ID:U2BP8RwK0
これでいいのだ
492名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:15:56.90ID:mk5tMIQZ0
いやしかし、止めたかったら、
「新立法で除外する自治体は、『これから』の返礼品を見て通知を守ってるかで決める』

の一言で良かったんだがな
最後のあがきをさせる方向へ自ら持っていったのが総務省

自主規制させた挙句、それを考慮せずに除外しようと悪辣に企んだんだろうが
493名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:19:42.02ID:TFbd3oXV0
ふるさと納税に係る返礼品の送付等について H29/4/1
http://www.soumu.go.jp/main_content/000476919.pdf
494名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:25:08.32ID:1ypFctW80
減税されなくてもふるさと納税できるなら返礼品を9割とかにすりゃいいんじゃね?100億集めりゃ税収10億アップじゃん
495名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:28:05.56ID:JYOfLsGN0
除外どころでなく、もっとペナルティーあってもしかるべき。
国民の税金をアマゾンに流したのだから。
未だにホームページ上で最後の駆け込み集金を煽りまくって募っているし。
496名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:29:49.20ID:JYOfLsGN0
>>494
そこまで税金余ってるなら消費税増税なんか中止するべき。
税金足りないのに何でこんな馬鹿げた制度でアマゾンを潤すのか?
497名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:30:41.82ID:n8ZFXWk50
>>494
返礼9割じゃ誰も納税しないだろ
ふるさと納税の制度知らんのか?
498名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:32:22.18ID:eZfhoJp20
地方でも住宅街がほとんどで名産品なんて何もない所がどうしても出てくるからなぁ。やるならその辺の考慮もしないと
499名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:35:39.35ID:JYOfLsGN0
泉佐野市は永久除外でよし。今後はとられる側になるわけだ。賛成してきた大阪府も同罪だ。
ふるさと納税は今後は一年間の活動をみて「問題なし」と判断された場合だけ対象になる、「後から補填」の制度にすればよい。
500名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:36:43.49ID:zAdn09dq0
全国1700を超える自治体が創意工夫しながら争う中4つの自治体が卑しい手段に出た
お咎め無しなら全国に示しが付かない
501名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:40:44.02ID:bmL1Amds0
いままでの分も追徴課税して取り上げろ。
502名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:45:47.76ID:iqfvBfme0
泉さも市い…………
503名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:49:40.29ID:IhzWhyU70
>>493
これを地方自治体が無視するって意味を分かってないのがすごいな
504名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:51:17.72ID:ws/1xh+k0
>>495
多分こういう主張しているヤツって馬鹿で何か勘違いしていると思うんだよね
アマギフはただのギフト券でそれで外国製品しか買わない奴なんてほとんどいないだろ
505名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:55:36.66ID:cgYtTOFD0
ルール守れと言ってる人がいるけど設定自体が曖昧なんだよ
総務省とかいう租税の扱い方も知らない素人省庁のせいで税の公平性が著しく侵害されている
と国税庁が言っているかどうかは知らない
506名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 08:58:11.97ID:4ctR3mka0
泉佐野市みたいにやりたい放題な所は除外されて当然。
というか、今までの分も各自治体に戻せ。
そして、課徴金を課せばよい。
507名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:00:05.93ID:ofguVqG80
住所で「くっさw」と思われるようでなによりだわ
508名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:00:48.10ID:xiJF0K6u0
やりすぎたね
509名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:01:56.32ID:ZAXbSUT20
泉佐野にふるさと納税した国賊銭ゲバ供も晒して吊るし上げるべき
510名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:03:25.37ID:m4ZfVzleO
納税は国がコントロールしたいだけじゃね
511名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:04:33.48ID:np8eWDm90
他もやろうと思えばできたのに自重してるところを横目に出し抜いててここにて逆ギレだもんな
512名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:06:07.75ID:5PvkKacj0
泉佐野の市長さん痩せた気がする
513名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:06:16.11ID:zAdn09dq0
ナマポでパチンコして何が悪いと同じ民度
514名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:19:02.12ID:IO3In0uD0
不正な手段で数百億稼いだんだからペナルティ受けるわな
515名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:26:09.80ID:5C3CD+gI0
アマゾンから税金取る方法を考えない政府さん・・・
516名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:28:44.34ID:b9ZklZiN0
まあふるさと納税で一番特をしたのは外資のAmazonだけどな。

数百億単位の税金がアマギフ購入に充てられて業績鰻登り
517名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:47:55.09ID:Ck7ofeaM0
泉佐野市長の言い分って『地元の産業は糞だ!』って全国にアピールしてるのと同じだよ
税金とられて地元をコケにされてる泉佐野市民はなんで怒らないの?
518名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:49:59.19ID:mpR5kVqa0
吉村ってのもひでえもんだな
519名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:50:28.24ID:cgYtTOFD0
>>514
そもそも不正の定義すら曖昧な制度なんだが
520名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:53:00.48ID:cgYtTOFD0
裁判はやったほうがいい
勝ち負けではなくルール設定を明確にするため
総務省の裁量権が暴走してる
521名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 09:53:06.14ID:IO3In0uD0
曖昧さにつけ込んで数百億稼いだんだからそこに悪意はあるとおもうけどな
522名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:02:31.66ID:NfKkeHIb0
>>520
ふるさと納税でアマギフを正当化するキチガイ
523名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:19:03.59ID:6dUMecO/0
泉佐野はどうでも良いんだけどさ、
志摩で真珠の返礼品がダメってのは可哀想だと思う。
地元の特産品なのに。
524名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:24:01.08ID:hguQkXaF0
こんなあほな制度一日でも早く止めるべき
村長の親戚の指定業者が反対するだろうが
525名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:30:59.41ID:3m72rzaE0
ワロタwww
除外の根拠にはならないとか言ってたやつwww
526名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:31:55.85ID:TbSpDmgS0
>>523
なぜダメかわからないな。
527名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:32:49.58ID:jVmxi0AP0
韓国のことちっとも笑えないじゃん
ルールの中でやってて許せないなら塞げばいいだけなのに除外とかあからさまに国が悪質
528名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:40:31.30ID:TbSpDmgS0
国が自分の気分でダメだとかOKとか言ってる。
そんな自分勝手な物差しジャイアンかよ
529名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:40:55.57ID:3rEeYIRk0
ふるさと納税させるために返礼品ってバカだろ
ふるさと納税してもらったお礼として返礼品渡すのが道理だろ

そもそも自分が住んだこともない地域へのふるさと納税は禁止にさせろや
530名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:46:37.25ID:pywCJlol0
>>480
日光だって平泉だって同じようなもんだ。
531名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:50:42.86ID:3BhxDiUx0
関空とりんくうタウンの赤字補填だし許してやれよ

成田や関空建設反対して座り込んでた左翼かよw
532名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:55:56.12ID:zxxxPlXZ0
>>439
>> 「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンス

これ当たり前のことだよね
許すほうがどうかしてるわ
533名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 10:59:44.64ID:gEPXoF5N0
ある程度自治体の特色生かして融通効かせられるように緩めに法整備してたのに自分のとこの産業に貢献する考えもなくアホやらかすのが悪いんだろ
534名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:03:05.86ID:/WfXiIr80
>>4
真面目に検討すればそんな地域はほとんどない。
もちろん有利不利はあるけどな。
535名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:03:31.82ID:zxxxPlXZ0
>>533
そういう温情が裏目に出たんだろうな
最初からこういうの許さないきつめの運用やろうと思えば雑作もないはずだよ
536名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:10:32.22ID:tJZkeoeM0
>>78
工夫じゃないだろ.....
全部の自治体が泉佐野並ならより分を良くしてチチンレースが発生するんだぞ。
アマゾンギフトになんの工夫があるんだ?
537名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:21:04.94ID:F1SSIdNZ0
>>527
韓国どころか中国レベル
まあ中国の悪いところはみんな日本を手本にしてるから仕方ないけど
538名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:24:10.16ID:ImdFnUT30
>>504
ただのギフト券ならアマゾンにしなくてJCBギフト券にでもすれば良かった。
わざわざアマゾンにしたのが間違い。アマゾンを潤すことには違いないんだから。
トランプだったら絶対こんなの許さないだろう。
539名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:24:12.84ID:Pg0CK9hV0
>>4
実家見回りサービスとか、墓掃除サービスとか、色々サービメニュー考えた方がいい
540名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:32:39.07ID:ImdFnUT30
>>78
こんなの工夫でも何でもない。
モラルがないだけ。
優先駐車スペースが空いているからといって、いつもそこに駐車していて、注意されても全く聞かず、とうとう出入禁止にされた、というようなもの。
541名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:37:13.55ID:9XJfnyPK0
性善説では無理だったんだな
542名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:41:15.82ID:IO3In0uD0
数十年分かせいだんだからもういいだろ
543名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 11:57:32.33ID:DAHN5ZZb0
泉佐野市は除外で良いと思う。

>>504
手数料がアマゾンの収入になるという話だろ。
その原資は税金。
544名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:09:17.70ID:gEPXoF5N0
暗黙の了解でBBQやらキャンプやらやれる広場でアホが羽目外しすぎた結果ルールが明文化されて窮屈になるって話を連想したわ
こういう節度わきまえない輩のせいで他が割食うんだよ
545名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:14:03.80ID:lqAtXOg00
>>541
バカはしゃべんじゃねーw
546名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:18:39.12ID:TFbd3oXV0
>>526
https://www.sankei.com/west/news/170724/wst1707240041-n1.html
「宝飾品であり資産性が高い」と改めて見直し要請があり、中止を決めた。
547名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:21:46.00ID:jVmxi0AP0
>>544
ルールが明文化されるのは仕方ない事だが排除はそこ後にルール外の行動を取った後でないとダメだよ
好き放題してムカつくから排除なんて行動は民間ならアリっちゃアリだが国がやってはいけないのでは?
548名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:32:48.16ID:qsZkiFLK0
もちろん地方交付税も削減でしょうな。
549名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:33:32.74ID:TbSpDmgS0
>>546
資産性が高いって?
たかが数千円程度の真珠が?
転売しても1000円以下だろうに
550名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:34:03.23ID:XsiX6vMU0
そもそもふるさと納税制度が微妙

住民税減らして
自分が住んでいる町の公共施設は利用だけするとか
おかしな話だ
551名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:36:17.97ID:DAHN5ZZb0
>>547
ムカつくからじゃない。
アマギフみたいなのを認めれば、他の自治体も追従して、やがて制度自体が崩壊するでしょう。
552名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:39:26.29ID:O/3amVSx0
売りのない都市はかわいそうだね。
553名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:42:20.38ID:IIpPQYVx0
>>15
上級国民が住んでいなかったのかな
554名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 12:58:13.71ID:TbSpDmgS0
スタート地点で格差が生じるチキンレース。
ふるさと活性化?ふざけんじゃないわよ!!
有名どころ以外人気ないじゃん
555名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:19:39.11ID:1UWqD5vO0
>>547
そう本当に思うなら裁判でもすれば良いよ
556名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:22:43.24ID:JzpyOKTh0
法人税を払ってないんでしょ?
こんなやつら使う佐野のバカは
除外でいいだろう
557名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:24:48.92ID:JzpyOKTh0
生活保護みたいな感じで
自治体保護してお金ばらまけば?
統廃合も必要だろし
558名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:26:23.61ID:k1KCbQr60
ふと思いだしたがその昔、
ふるさと創生事業で貰った一億で純金のxxとかやったとこ
当時はアホくさいと思ったが
金の値が上がって実は警備費用とかさぴいても結構良い投資だったのだろうか?
559名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:28:48.64ID:QSc3E9P10
泉佐野市はムカつく、日本から消えて欲しい
560名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:46:05.47ID:hHJ7VW+Q0
乞食佐野市に名前かえてもっと物乞いしたらいいと思う
561名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:56:56.54ID:VQJEgho60
泉佐野市って今迄小中学校にプールが無かったから、ふるさと納税でプールを作れたとか。
それっておかしいだろ。
北海道のように夏が短い地域ならプールが無いのも分かるが、大阪府でそれはおかし過ぎる。
山奥の分校でも目の前のきれいな海で泳げる地域でもない。
大都市圏なら昭和30年代後半〜40年代には出来てる筈。
今迄は予算が無くてプールを作れなかったと言う話らしいが、
それは市が何かおかしな事してるからだろ。
今迄市民の税金を無駄に使い込んでたからプールを作れなかったとしか思えない。
それでふるさと納税で楽して儲けるのに執着してんだろ。
562名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 13:59:21.92ID:2/UA2tJc0
納税じゃなく脱税だからな
563名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:00:42.71ID:5rTvs5xn0
廃止の方向でお願いします。
564名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:02:11.67ID:TFbd3oXV0
>>547
2年も前に文書で通知してるよ

ふるさと納税に係る返礼品の送付等について H29/4/1
http://www.soumu.go.jp/main_content/000476919.pdf

>>549
> たかが数千円程度の真珠が?
100万円の寄付の返礼品が数千円なの?
【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ 	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
565名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:02:55.48ID:YUs1dUT10
これではよくないが、アマギフとかアホかよ
566名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:07:01.10ID:HrOdMvvi0
国の制度使うなら言うこと聞けよ
567名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:15:19.79ID:UrWHj7Zh0
>>522
アマギフの返礼品は違反じゃ無いだろ
それが違反なら堂々と取り締まれよ
日本は法治国家のはずなのに法律で禁止してない事をやってペナルティーっておかしい
4月から新制度でアマギフ禁止になったとしても3月までやってたからと言って罰則はおかしいだろ
裁判やるべき!近代国家で遡及とかやってるの韓国だけやぞ
568名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:16:35.15ID:/dH+0Mk60
えげつなかったからね。
これは仕方ないな
569名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:16:48.43ID:UrWHj7Zh0
>>566
これ裁判やったら総務省勝てないだろ
遡及の話やぞ
アマギフが禁止になったの4月からで3月いっぱいまでアマギフで返礼してたからと言って
ルールの範囲内だろアホか?w
570名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:16:48.91ID:7n2fqvGN0
【テロリスト安倍首相、全世界へお詫び行脚】a


*ノートルダム大聖堂爆破、ハドソン川ジャンボ機墜落等々...

【安倍首相がフジテレビ】と協賛して、世界中でテロ攻撃を続けてる件で、お詫び行脚をしてます

今日も日米首脳会談ですね
571名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:18:23.83ID:UrWHj7Zh0
>>561
でも泉佐野市ふるさと納税の件で880億円金集めたんだろ
国からの補助金が年間2億円だからふるさと納税で補助金の440年分集めた事になる
神市長だと思うがなwwww
572名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:20:04.29ID:omCXbB5y0
次から止めてもまるもうけだろ
常識のない市だがw
573名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:20:10.06ID:wZSeiUxQ0
>>569
あほだね
何年も前からこんな返礼品は駄目だよって言い続けて来たのに一向に従わなかったところを今になってやっとだからね
574名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:20:44.74ID:jjm4lBSg0
馬鹿市長のせいで、長めで見れば損をしたな

ふるさと納税利権から、未来永劫外される

ふるさと納税の文化は、またまだ変化するが、泉佐野は関係ない話
575名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:21:08.99ID:UrWHj7Zh0
>>551
だからアマギフが禁止になった4月からはやってない
3月まで合法範囲でやってたのにそれを理由に罰則って
これは近代国家では絶対にやっては行けない遡及法
これをやってるの世界で韓国だけやぞ
今日法律を作った!!1年前のあなたの行動はこの法律に抵触してるので死刑にしますとか
そんなの普通は通らない
576名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:21:51.18ID:vZeuT5He0
>>4
そんな所何したって活性化しないんだからしょうがねえだろ
何も出来ない所に合わせろとかどんなゆとり脳左翼だよ
577名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:22:24.86ID:n9a3LNx90
次は箱物ガンガン建てて市民に還元や!
578名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:22:25.94ID:u4d82hFL0
決まったパイの取り合いで泣く自治体も出てくる。

その挙句、かなりの税金が外資へと流れる。

ふるさと納税なんて欠陥だらけだよな。さっさと廃止せよ。
579名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:24:51.34ID:pIOiBaiB0
>>3
堺とか泉佐野はパヨクの巣窟で税金泥棒しかいないからな。
580名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:25:06.37ID:UrWHj7Zh0
>>573
アホはお前だろ
総務省が言ってただけでルールで決まったのは4月から施行
じゃあ何で3月までそれやってたから罰則ですって
これを一般的に遡及って言うんだよ
近代国家じゃ100%通らない
例えばやぞ、本日ハンバーガーを食べたら死刑にしますって法律ができたとする
あなたは1週間前にハンバーガー食べましたね?今日作ったルールですがあなたは死刑ですって
こんな事言われてお前は納得できるか?これが遡及法
近代国家ではこれ絶対にやったらダメ。やってるの韓国だけなの
581名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:27:09.12ID:UrWHj7Zh0
>>574
それでも泉佐野市ってアマギフで880億円集めたんだろ?
補助金2億円だとして440年分を1年で集めたとか神だろうなwwww
裁判やったら十分総務省に勝てる根拠あるし楽勝だろw
582名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:27:34.21ID:lsSR9Vks0
>>3
そもそも住人が犬の糞すら片付けない土人地域だからな
583名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:28:07.25ID:VQJEgho60
>>394
小山町は何でギフト券なんて思いついたのかね?
単に金儲けしたいだけで泉佐野の真似したんだろうなあ。
小山町には日本一の富士山が有るのに。
観光で呼び込む形にすれば良いんだよ。
安く宿泊出来れば、行きたい人は日本中に沢山居るよ。
ミネラルウォーターなんかも、小山町から取水したのを大手メーカーが売ってる。
メーカーより安く出来るんだから、そう言うのを特産品として売りにすれば良いのに。
周辺には牧場も多いから、人気の特産品だって作れる筈。
まぁ考えるよりギフト券が手っ取り早いと思ったんだろうが、担当者が悪かったな。
584名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:29:05.72ID:hHJ7VW+Q0
乞食佐野市は関空で大変なんだ
みんなお金もっとおとしてやれ
585名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:29:09.70ID:jdDPYXz/0
アマゾンの日本法人代表はシナ人
そのくらい日本は舐められてるw
586名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:29:13.47ID:TFbd3oXV0
>>580
「罰則」じゃないよ
ふるさと納税の利用を認めるかどうかを検討してNGになっただけ
587名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:31:14.46ID:uNPYGr+1O
>>583

知名度ゼロで御殿場に流れる
588名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:38:11.88ID:TbSpDmgS0
>>564
そんな高額の寄付あるんだな。
小分けにすりゃいいものを。
そこまで高額としたら30万円は
返すことになるからどのみち資産になるのでは?
真珠だけじゃないよ↓資産ととらえられるアウトなものいっぱいある
https://event.rakuten.co.jp/furusato/amount/more.html?l-id=furusato_pc_top_sidemenu_amount_more
589名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:41:18.82ID:UrWHj7Zh0
>>586
罰則じゃないのか
でもアマギフがふるさと納税から除外されたの4月からだろ
何で3月までそれやってたらと言ってペナルティーがあるんだよ
普通に考えろそ。これを認めてるって事は遡及法を認めるって事だからな
遡及を認めたらいつでもどんな理由でも国家が日本国民を殺せるって事だぞ
あいつ気に入らんわ。今日ルール作りました。あなたは1週間前これやりましたよね?
今日ルール作ったので死刑にしますとかできるからな
マジでありえん
590名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:45:29.48ID:TFbd3oXV0
>>583
> メーカーより安く出来るんだから、そう言うのを特産品として売りにすれば良いのに。
工場新設しろってかw
591名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:47:54.82ID:jjm4lBSg0
これに限らず、見える見えないやり方で、泉佐野イジメは未来永劫続く

許されるの200年後だ
592名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:49:47.63ID:PQa8cjFS0
甚大な被災地域でもないのに不快感しか感じない
泉佐野地域の商品は今後積極的に購入は控えます
593名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:50:15.30ID:TbSpDmgS0
>>591
日本人なら来年度には忘れてる。
594名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:51:04.84ID:TbSpDmgS0
>>592
何もないから控える必要すらない
595名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:51:20.34ID:HR7W3He30
ルール(法律)守ってきた泉佐野が何で排除されるんだ???
596名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:52:19.58ID:wD1tDjbw0
>>589
マナーもモラルもないんだから対象から外れて当然。
法律守ってれば何やってもいいって話じゃない。
597名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:54:04.68ID:TFbd3oXV0
>>589
> でもアマギフがふるさと納税から除外されたの4月からだろ
> 何で3月までそれやってたらと言ってペナルティーがあるんだよ
泉佐野「3月まで?」

【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ 	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
598名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:54:26.23ID:TbSpDmgS0
泉佐野攻めるだけ。
他の出た杭はするナノですか?
両方悪くはないが、
泉佐野叩かれるのは腑に落ちないな。
他の自治体もあるのに
599名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:55:07.20ID:CegNec960
気の毒だなぁ・・・
瀕死の自治体が減収で苦しむことも顧みず、いきなり筋の通らない不公平な税制振っておいて対策皆無なら
開き直ってやれることは全部やるって感覚は理解出来る
まぁ大阪人らしい気骨を見たわ
600名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:55:08.85ID:TbSpDmgS0
泉佐野攻めるだけ。
他の出た杭はスルーですかい?
両方悪くはないが、
泉佐野叩かれるのは腑に落ちないな。
他の自治体もあるのに
601名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:56:09.85ID:nZjtRMSn0
脱法行為の火事場泥棒
602名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 14:59:28.23ID:ElduaC3m0
>271
それがアマゾンギフト券なの?
603名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:03:10.43ID:GVMhzn2g0
泉佐野市と小山町は特に悪質だからなー
604名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:03:32.18ID:TbSpDmgS0
泉佐野がアウトだとする理由は
中抜きふるさと納税販売サイト経由じゃないから?
自治体の努力なのに自前でサイト持ったら悪いのか?
アマゾンギフト券は納税者に還元される泉佐野に対し
さとふる等の中抜き業者に現金が流れるかの差だけどね。
605名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:04:21.84ID:gEPXoF5N0
個人、企業なら利益追求でやるのはまあとは思うが自治体が地元産業に目もくれずそれやったらダメだろ
そも産業なり地方活性化を促すのが建前としてあるから税収が潤うだけのこれはふるさと納税の利用方法として逸脱してんだよなあ
606名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:09:25.29ID:VQJEgho60
>>309
泉州地域=繊維業って昔小学校の地理で習ったが
今は廃れてるのか?
どの産業でも時代が変わると古いままでは売れなくなるから
新しい製品をいろいろ工夫していくから、無くなるほどの変化は無いと思うが。
607名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:18:56.57ID:TbSpDmgS0
>>606
当時東洋のマンチェスターと呼ばれていた日本一の人口を誇っていた大大阪は
東京の政策によって繊維業は皆潰されて落ちぶれたよね。
その当時の紡績業は大阪が世界一だった。
大阪紡績をはじめとする大企業皆無くなってニュータウンの団地が立ち並んだ
608名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:20:01.72ID:HR7W3He30
地元産業が育たないのは何でも自分所に集中させてる東京のせいなんだけどね。権力までも集中させてるからこんなことができてしまう。総務省俺様ルールw
609名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:20:43.49ID:juoodP900
泉佐野がやってるのはダフ屋と同じ
いや、チケット入手という努力や売れ残りリスクが無い分、ダフ屋よりもタチが悪いな
610名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:21:55.39ID:TbSpDmgS0
>>609
なにいってるの?
さとふるがやってる仲介手数料をアマギフとして還元しているだけなのに。
611名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:27:39.15ID:VQJEgho60
>>587
富士山頂は小山町って有名じゃないのか?
612名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:30:00.95ID:TbSpDmgS0
>>611
山頂はどこの自治体の物かわからない
613名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:30:47.43ID:NfKkeHIb0
ID:UrWHj7Zh0 は逃亡したのか?
614名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:31:29.84ID:eIPWnffC0
>>571
そうそう
「泉佐野市ざまぁw」と言う奴は、仮に同市が総務省の俺様ルールに従って
泉州タオルや茄子、玉ねぎなんかの特産品だけを返礼品に揃えたところで
寄附金が従来の1%でも集まると思ってるんだろうか
泉佐野市はある意味逃げ切りに成功したから喧嘩腰を続けられてるのに
615名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:32:45.81ID:juoodP900
>>610
さとふるに仲介料払って地場産品を送るのはルールの範囲内
しかし、決められた還元率を越え、禁止された物品を送るのはルール違反

人の褌で相撲とってるくせに、ルール違反を指摘されたら逆ギレとか、頭おかしいよね
616名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:36:18.09ID:TbSpDmgS0
>>615
ルール違反じゃないだろ
勝手なルールはジャイアンかよ。
なぜ自前でサイト作ったらダメなんだよ
617名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:37:20.64ID:TbSpDmgS0
>>615
還元率っていうけど
まだまだ超えているところ仰山ありますよ。
それは指摘しないんですね?
618名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:37:48.82ID:juoodP900
>>616
自前のサイトの話なんて一つもしてないんだが?
お前頭おかしいのか?
619名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:39:00.20ID:TbSpDmgS0
>>618
禁止されてもないのに何が禁止されているの?
頭沸いているよきみ
620名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:39:07.04ID:juoodP900
>>617
還元率を超えてる自治体はまだ他にもあるが、逆ギレしてる自治体は泉佐野以外にもあるのか?
621名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:39:50.30ID:TbSpDmgS0
>>620別に逆切れはしてないだろ
お前が逆切れしているだけ
622名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:40:25.20ID:juoodP900
>>619
年末に総務省が地場産品に該当しないという指針を出してるぞ
そんなことも知らないのか?
623名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:41:09.07ID:TbSpDmgS0
>>622
泉佐野だけ責められる筋合いはねーよ
624名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:41:20.08ID:f5Oug+ZM0
いいんだよ
625名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:42:11.58ID:juoodP900
>>621
昨日の泉佐野市長の態度は逆ギレだろ
あと、なんか落選したどっかの元町長も逆ギレしてたな
626名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:43:29.14ID:juoodP900
>>623
速度制限で捕まった馬鹿と同じ言い訳だな
そんなもんが通用するわけ無いだろ
627名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:43:44.93ID:TbSpDmgS0
>>625
地場産ないから泉佐野は終了したんだろ。
逆切れとするならその部分。
地場産ブランドがある市町村だけ生き残るという改悪は怒って当然。
628名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:44:48.87ID:TbSpDmgS0
>>626
違反してないのに捕まらないよ。
なに勘違いしちゃった?
629名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:48:03.05ID:5rTvs5xn0
都内じゃなく、泉佐野市に行った分どこかの自治体も税収が減っている。その分を国が補填しなくてはならない。これはおかしい。。
630名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:48:21.61ID:juoodP900
>>628
総務省はアマギフやめろって指針だしてる
さっき書いたことだけどもう忘れたのか?

あと、泉佐野は地場産品無いからルール違反します、なんて考えが通用するわけないだろ馬鹿
631名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 15:53:57.05ID:MovAIuQa0
とりあえず税務署に行って文句言うわ
佐川の時は1時間粘ったから今度は2時間は嫌味言い続けるわ
632名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 16:03:17.53ID:juoodP900
>>629
都内の自治体は交付税もらってないから、補填もされずにただ減収となる
だから、23区の中でも人口多いとこはこの現状やそもそもの制度自体に反対しているよ
633名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 16:19:48.96ID:6p08H44J0
これまで生活保護や医療保険制度などの日本の善意の制度は外国人に付け込まれてきたけれど、
泉佐野はそれを地方自治体としてやったって事だよなあ。
クソ政府は生活保護もさっさと見直せよ。
634名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 16:36:31.01ID:K/rSiC7b0
>>632
別に企業・工場誘致をした訳じゃなく人口増やす施策を積極的にした訳でもなく、
国が全国から東京にヒト・モノ・カネを集めたお陰で濡れ手に粟状態になっただけじゃん
これまで国から恩恵を山ほど受けていながら、「区民がふるさと納税をすると
○○をする予算がなくなります!」とか、何の対策もせずに言ってることが女々しすぎ
635名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 16:37:05.75ID:pAs7j1OF0
まさか驚いてないよね?
636名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 17:19:23.16ID:juoodP900
>>634
国が全国からヒトモノカネを東京に呼んだって、いつの時代の話をしてるんだ?
まさか集団就職の話か?
637名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 17:59:55.60ID:WqbhlY1W0
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/16438199/
とことんバカ
638名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:10:05.09ID:jjm4lBSg0
大人のイジメはこえーぞ

覚悟しろよ、態度が悪い田舎者め
639名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:19:16.75ID:RSZC/h6w0
地場産業がないなら作れってこと
それが仕事
無能で恥をさらしてるともいまだに
わからないばかな自治体
640名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:22:37.97ID:kAZ14rZ50
返礼品を一律でやめれば問題解決だろ。
法規制してふるさと納税は返礼品はダメにしてしまえよ。
行政と業者(紹介サイト含め)は癒着するし、いいことなんて1個もないだろ。
641名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:22:44.82ID:g06ezebz0
>>631
頭悪いやつが来たってあとでネタにされるだけ(笑)
642名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:27:33.75ID:6dOkKKz80
ズルを平気で出来る奴を市長にするって
大阪はやっぱ怖い
643名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:28:49.56ID:c9Mfuo290
全国的な納税の枠組みでの除外だと憲法とかに引っかかりそうだけど、その辺は大丈夫なの?
泉佐野市等を擁護する訳じゃないけど、このやり口がありなら政府の判断で気に入らない自治体を攻撃できちゃいそうなんだけど
644名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:35:51.56ID:kCTw+dCP0
泉佐野市の市民が一番の被害者。
これから市税は他の市町村に出る一方で、市政もままならなくなる。

大体、やめろと言われた時にやめなかった市長らは、どう説明するつもりか。
結果的に、うまい話はない。
645名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:40:38.68ID:CD5kSlRV0
>>644
800億円集めたから440年はプラスですね。
646名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:41:30.78ID:Ti/gF0A00
今までためてたポイントどうなるの?
交換はずっとできるの??
647名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 18:46:39.11ID:QnGz40+c0
そもそも余所の税金でムダ遣いしてるという感覚が無いのが怖い
648名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 19:18:04.36ID:eIPWnffC0
>>636
一度呼び込んだヒト・モノ・カネが放っておいて時間が経ったら
元の場所に戻るとでも思ってんの?
いま現在でさえ東京都人口の将来推計が上方修正されてるし、
首都圏外に本社置く大企業の東京移転は止まってないぞ

地方創生と言いながら、やってることは結局補助金政策で、
本気で中央から地方へ権限移譲なんて思ってる霞ヶ関の人間なんかいないだろ
649名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 19:19:52.40ID:U59cLiN60
もう6月から適用無しになったんだし、この際最期の花火としてアマギフ50%ぐらいやっとこうや。
そしたら今年の枠全部行ってやる。
650名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 19:20:31.36ID:f5Oug+ZM0
ふるさと納税はいい政策だと思いますよ、と言っているクソ評論家共は死ね!
651名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 19:33:41.14ID:oLov4gFv0
>>643
ふるさと納税は寄附金控除であって減税ではない。
泉佐野市に納税したぶんに対する寄附金控除を認めないのは国の裁量の範囲内だろ。
652名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 19:39:15.51ID:oLov4gFv0
>>643
そもそも憲法って、国民が国家(や自治体)を縛るためにあるんじゃないの?「納税の枠組み」から外されて困るのは該当の市町村であって、国民が困るのか?って話だろ。

憲法で「国民がアマギフで儲ける自由」はさすがに保障しないだろう。

そもそも「納税の枠組み」ですらないじゃん。
ふるさと納税は寄附金控除が適用になるかどうかの話。地方税は本来居住地に払うものなのだから。
653名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:04:24.76ID:uJew9P1Q0
夕張化していく底辺23区民が怒ってるだけで
他はみんな税収増加していいことだらけ
菅ちゃんグッジョブです
654名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:15:49.71ID:ZVjQjk8r0
>>645
これで関西国際空港の借金は返せる
次は夕張がこれに続けばいい
20000円の寄付で北海道米50キロでよろしくお願いします
655名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:18:41.09ID:QPVUz7tV0
補助金全カットしなきゃ
656名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:20:59.18ID:F8ks8ZIi0
>>654
夕張の出番だけど
夕張無能すぎる
657名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:30:56.67ID:pwvDyg1H0
大阪の人間は卑しいね
658名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:32:50.86ID:k9mVMc120
>>644
泉佐野市民からしたら他市区町村の人間が
多額の税金を泉佐野に払ってくれているんだから
喜びこそすれ怒るのは筋違いかと。
その金で借金返すなりインフラ拡充するなりすればいいだけの話。
659名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:33:25.30ID:HR7W3He30
堺市ならアマゾン倉庫あるから地場産業としてアマギフOKだよな
660名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:35:37.52ID:F8ks8ZIi0
>>659
竹山に握りっ屁できる券が発売されれば売れる
661名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:38:59.98ID:k9mVMc120
さんざん
「役所はダメだ。公務員はダメだ。公共性の名の元に金にならないことばかりに
無駄使いしている。市場原理をろくに分かっていない。企業努力をしろ」
みたいなことを言っておいて
市場原理に従って企業努力をしたら批判と言うのも何だかだな・・
662名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:46:19.17ID:iG/Vyn650
国の横暴?
頭大丈夫かこいつらwww
ルール守れよクズ共が
傍若無人も甚だしいわ
663名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 21:51:09.65ID:F8ks8ZIi0
総務省がサイト作って
手数料分せしめたら良かったんじゃないの?
税金を中抜き業者がせしめてるだけじゃん。
664名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:21:20.04ID:TFbd3oXV0
>>659
よし、うちは市内に煙草販売所があるから煙草でいくわ
665名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:30:32.36ID:+bSB6p3+0
過剰な返礼品って、薄利多売方式ってことだろう
大阪らしい
666名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:32:34.21ID:m5Bgka8s0
もっと直接的に泉佐野市ケイマン局みたいなのを作って
直接やりとりできるようにするとか
667名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:32:59.21ID:rkj4DuDI0
典型的な後出しジャンケン
俺がルールだとアベ友
668名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:38:39.54ID:Nv4nw49y0
ふるさと納税の制度自体が金持ちの節税でなんの意味もない
こうなるのは目に見えてたのに始めた国がアホ
669名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:40:45.70ID:sx5cUPWk0
>>127
静岡県小山町だったかな。
新町長が総務省に詫び入れに行ったらしいが…
670名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 22:47:31.44ID:sx5cUPWk0
>>669
当然認められず、今回の仕組みから除外。
小山町は特別交付税配分額もゼロに。
収入の見通しが立たない状況に。
https://www.at-s.com/sp/news/article/politics/shizuoka/631298.html
671名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 23:33:46.61ID:F8ks8ZIi0
もともと特別交付税なんてたかが知れてる
少なくとも50年分は稼いだんじゃないの?
672名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 23:49:10.54ID:IfsHZGgE0
ニュー速でスレ立ってないけど、泉佐野市が全国の国民と自治体と国に喧嘩売ってきたw

今日5/10から返戻率が実質6割のキャンペーンを始めたんだとw

返礼率実質6割のキャンペーン 泉佐野市
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/34334.html

泉佐野市のやり方は下品やな。潔さが感じられへん。

こんなことやってたら、泉佐野市は民度が低いと全国民から見做されて、新たな企業誘致なんか難しくなる。
本社や本店が泉佐野の会社と聞くと、ふるさと納税の汚いやり口の泉佐野市の民度レベルと同様の会社というイメージになる。
企業集めには逆効果やろ。世間に喧嘩売り過ぎ。
673名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 23:51:23.14ID:Am1R58op0
なんで他のところみたいに水ナスで勝負しないんだよ??
674名無しさん@1周年
2019/05/10(金) 23:59:10.47ID:F8ks8ZIi0
>>673
ナスなんて3000円分送ってこられたら困るわ
夏場にどうしろと?
675名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:27:21.93ID:iuZa4QHw0
アホな政治家の愚策と
チンピラ市長の相乗効果だな

政治家がクソすぎるなw
676名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:34:03.18ID:2L6+6GDs0
ふるさと納税サイトがアホみたいに儲けてるのはあんま注目されないな
泉佐野はやりたい放題感が確かにあるが一番掠めてんのは奴らでしょ
677名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:34:47.27ID:qO56cBtl0
>>674
普通に生ナスと漬物の贈答セットがあるのにか
678名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:35:39.64ID:9HXxaVvo0
日持ちしないナスの漬物をどうやって食えと
679名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:37:23.25ID:viVDcpIY0
そもそもふるさと納税やった奴は市政サービスデメリット無いとおかしいんじゃないの
子供が幼稚園を入れられないとかゴミ集めてくれないとか
そのデメリット差し引いて問題ない奴だけできるようにすべきだろ
680名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:41:02.80ID:2L6+6GDs0
たしかに泉佐野のえげつなさはかなりの物である事は分かるんだがそれは粛々と国がルールで縛れば良いだけの話で
抜け穴使い倒したお前は今後除外だなんて許される訳がない
これめちゃくちゃ怖くね?
681名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:43:47.89ID:CWGvG/X40
でも足立区みたいに何にも取り柄がない地域が仮にふるさと納税開始しようと思っても返礼するものがないから困るよなぁ。
港区とか中央区ならお食事券だの何だの出すものいっぱいあるからそれだけで不公平。
682名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 00:46:09.03ID:RvNpKiFm0
関空関連で箱ものいっぱい作って負債残して破綻寸前になったらしいけど
関空自体国策事業だからこそだろ、失敗しても国にとっては大した額じゃないでも自治体にとっては巨額
泉佐野に限らず、なんかセブンの問題ににてるんだよね
国   → 本部
自治体→ オーナー
ロイヤリティ(国税)めちゃめちゃ取り上げて、オーナー(自治体)を借金漬けにして奴隷扱い
683名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 03:07:27.67ID:Vy10fO8s0
返戻品を寄付の3割としても本来の住民税の3割+事務手数料分の住民税がどこかで消えてるんだよなぁ。
684名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 04:49:33.27ID:iSjzZawa0
>>680
第一段階でこのまま続けたら除外するかもよ〜って言われてたのに続けた結果だろ、ある意味それもルール
685名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 05:09:43.06ID:f/DenmA/0
>>668
それを庶民も納める税金で補填するから笑える。
686名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 05:49:34.47ID:nsAWxCO+0
態度悪かったから別に問題ないな
687名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 05:57:39.71ID:1Sfjz2Vl0
>>681
これを出せれば人気に

https://www.nakamura-kaban.net/item_list/
【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ 	YouTube動画>1本 ->画像>5枚
688名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 06:06:26.80ID:mezjnVXt0
汚いやり方で、限られたパイ(税金)を独占していたようなものだからな。

バカボンのパパ「これでいいのだ」
689名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 07:00:24.13ID:ubj+MxUW0
>泉佐野のスタイルでふるさと納税に取り組んできたので、そのスタイルをずっと続けてきただけ

総務省の要請をガン無視どころか挑発的言動を繰り返して煽る
ガイドラインはガン無視

これが泉佐野のスタイルですね わかります
690名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 07:05:23.08ID:yPQ2ZOUP0
返礼品も地元産品に制限して金額も制限するべき

ってか制度自体やめろ
691名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 07:10:40.62ID:0R9M9a+T0
>>690
制度は残して欲しい。昨年の豪雨被災ではふるさと納税の支援で助かったから。返礼品無しで億単位だから日本も捨てたものじゃないね。
692名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 08:47:13.35ID:57lJE0i30
>>484
普通に誰か雇ってんじゃねえのか?
ふるさと納税担当用にたくさん雇ってるだろうから
急にやーめたなんてできんのやろ
ここって他の自治体向けにふるさと納税説明会までしてたんやで
693名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 10:05:04.61ID:MViYdjMO0
ふるさと納税廃止でいいよ
火事場泥棒
694名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 10:36:45.28ID:p8lsKrq90
死ね泉佐野市
くたばれ泉佐野市
ここには一切地方税を交付するな!
695名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 10:48:23.97ID:xoWXQyax0
もうたんまり儲けたんでしょ?ほかの田舎に回せばいいよ
こいつらが独占するためのルールじゃないんだから
696名無しさん@1周年
2019/05/11(土) 21:25:22.26ID:k4spMt7V0
泉佐野は今後の50年ぐらいは大丈夫だな。
住民税も大幅に減らせそう。
50年後はその時の泉佐野市民が考えればよい。
697名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 02:04:34.99ID:+CD5p7Hx0
愛国者なら、令和おじさん事こと菅先生の覚えめでたきふるさとチョイス
698名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 03:32:56.42ID:W1ogTAC90
>>696
100年に1度の大チャンスだったんだよ。市長は英雄。生きてるうちに銅像立ってもいいぐらいw
699名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 05:21:21.81ID:jePl+T1A0
元々ルールそのものが無かったんだよ。
法律も穴だらけで、いざルールを作ろうとしても、通達というFAXんのペラ紙送るしかなかった。
警告でも指導でもなく、「総務省からのお願い」だからな。
700名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 05:50:06.38ID:jVJ+RXIQ0
>>1
こういうならず者自治体の身勝手な言い分を見るたび胸糞悪くなる
やはり地方分権は進めるべきじゃない
中央集権の方がまだまし
泉佐野市のような狂っているとしか思えない自治体はふるさと納税の対象から除外することはもちろん、地方交付税も一切与えず財政再建団体に貶めてやればいい
701名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 05:52:18.02ID:aWcrFMNR0
制度が歪んでるんだよな
ふるさと減税で一律本籍地に税優遇できる制度ならまぁ賢いが
702名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 05:56:47.49ID:LxUowl950
例えるなら、明文化されていないのをいいことに、近くの公共施設の駐車場を自宅の車庫代わりに使っていたようなものだから
警告された時点で止めなかったのだから追い出されて当たり前だ

>>696
「あぶく銭」だから、何時まで残っているだろうね?
もう、予算の争奪戦が始まっているのでは?
703名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:00:27.60ID:jePl+T1A0
泉佐野にはビール工場も無いのにビールとか、関空があるから米国産冷凍豚肉4キロとか、やり方が下品。

ただしアマギフ分は、仲介中抜きサイトを使わず浮かしたピンハネ代が原資だから、さとふるとかふるさとチョイスがどれだけあこぎなシノギをやってるかが明らかになってしまったのが面白い。
まあさとふるが払う法人税は減っただろうけど。

ちなみに泉佐野にはアマギフの木なるものは自生していない。
704名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:03:29.32ID:l7boiwb70
分捕った金額の倍額を流出するまで除外しとけ
705名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:06:53.20ID:mc0nDkAC0
>>696
ところがあるだけ予算を使い切ってしまうのが行政だからな
706名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:07:50.91ID:jePl+T1A0
>>700

一般の地方交付税を国の裁量で増減させることは違法です。
まあ盛大に儲けて財政状況も改善しただろうし、来年度は自然に減額されるでしょう。
707名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:11:13.12ID:CWoubV8i0
心からザマアを申し上げます
708名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:18:22.51ID:2n9Hq1du0
野口悠紀雄
ふるさと納税の最も重大な問題は、地方の発展に寄与しないことである。
本来の地方の発展とは、地方に産業や文化を興すことである。
アメリカ、カリフォルニア州のシリコンバレーは、東海岸にあるアメリカ政治の中心から遠く離れているが、
IT企業など先進的な企業が集積し、アメリカ経済のみならず世界経済をけん引する存在になっている。
本来の意味での地方の発展とは、このような形のものなのである。
ところが、こうした目的のためにふるさと納税は何の役にも立っていない。

地方の特産品を返礼品とすれば地場産業が発達するという意見があるが、一部の業者の利益を増やすだけだ。
そして、それが行政や政治と結び付いて利権化するだけのことである。
このような異常な制度がいつまでも続くはずはないから、いつかは廃止される。
そうなれば、寄付が集まらなくなる。
寄付に依存した財政体質になってしまえば、取り返しのつかない事態に陥るだろう。
709名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:21:43.69ID:jEy8p6FZ0
>>1
結局自分の首を絞める事になるから規制が必要なんだわ
710名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:22:42.40ID:VSs99M010
何で日本で税金払ってないって言われてるアマゾンが絡んでくるのよ…
711名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 06:25:59.72ID:jePl+T1A0
>>710

楽天ギフトに人気が無かったからだってさ。
さらに楽天自体、中抜きボッタクリ業者だから、意味がないwww
712名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:23:49.94ID:1jmXxOdY0
泉佐野に思い入れがあって寄付してる奴なんかほとんどおらんやろ
713名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:27:15.64ID:OTAJ9+s00
乞食佐野市に改名しろ
714名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:28:10.29ID:NFlGl4z20
他の自治体の税収減という迷惑を顧みず
なりふり構わぬ勝手さにあきれる
関西のイメージますます悪くなった
除外されて当然
これが良識ある国民の総意
715名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:31:12.01ID:PC4ZYrCN0
>>53
何か間違ってない?
716名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:34:24.68ID:NFlGl4z20
2019/05/09(木) 05:32:36.01ID:orSRqjH70
大阪府民として泉佐野市が嫌いではない
魅力ある良い街だと思う。
だけど、やったことに対してこの処置は妥当だと思うよ。
日本全国の自治体の我慢の上に自分らだけルール無用で抜け駆けって
禁漁地域で入れ食いやあ、騒いでるのと同じじゃん
国が明確な指示を怠った。言い分はあったとしても
なのでその間、好き勝手入れ食いやあ、は違うと思う。

そもそもが日本の何処かの富裕層の税収を
日本に税もろくすぽ収めない外国企業のギフト券で還元するとか
おちょっくとんのかと?
富裕層は得するわ。外国企業もウハウハや。だけど日本が大損やないけ
アホか。制度に巣食う寄生虫か。
地方財政が厳しい、人も職も金もない。
言う問題は、その問題として真正面から政府にぶつけろ
それをふるさと納税を自分ら市だけ好き勝手することの理由になんかなるか

地方の立場で国に物申す気概は良くても、やり方や訴え方はもっと他に探そう
717名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:55:57.92ID:RZ1kfUR50
ぜんぶプロレスだよ
本気で国を相手に喧嘩売ったら交付金削減されるだけじゃなく
陰湿な嫌がらせが未来永劫続くからね
718名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 07:59:34.37ID:jePl+T1A0
>>716

同じ大阪府民としてほとんど同意するよ。

ただ一点、アマギフ問題は中抜きサイト業者のピンハネがいかにひどいか、それを公にするのが目的でもあった。

アマギフは返礼品じゃない。中抜きサイト使わなかったら、こんだけコスト削減できたという下種なパフォーマンスだ。
例えばさとふるはソフトバンク系列だが、どうせ海外企業の買収資金あたりに使われただろう。

まあ明確なルールもできたが、中抜きサイトのピンハネ率規制はできなかった。

個人的には泉佐野に寄付したこともないし、返礼品の多寡で税金分捕り合戦するこんなゲス制度、やめてしまえと思ってる。
719名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:08:40.45ID:LlDIXobr0
>>17
ルールって法律に明記されてたの??
720名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:10:32.63ID:LlDIXobr0
>>30
無法??

このやり方は違法だと、法律に明記されてたの??
721名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:25:26.74ID:Bz5n0Di40
>>218
地方自治体への寄付制度とそのお礼をふるさと納税と呼んでいる
寄付へのお礼は額とか地場産とか決められていないのに総務省が勝手に文句を言っている
返礼品が十割だろうが納税者は困らない
僻んでいるのは納税していない人
722名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:28:32.26ID:9QMzIFOk0
佐野村から出直しだな
723名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:36:43.61ID:MTEF/4mB0
大阪民国の厚かましさには本当にあきれるわ
724名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:37:21.63ID:yvcdA+Rx0
今月の寄付は問題ないの?
725名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:37:55.77ID:pDXjAyVa0
大阪は完全隔離が正解
726名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:40:13.94ID:5z9XKOw/0
想像以上に税収が減って困った都知事が泣き付いたんだな
727名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:41:23.61ID:DSgZzshJ0
>>726
アホか
都はふるさと納税関係なく毎年3000億没収されてる日本唯一の自治体だぞw
728名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:41:26.37ID:k3dD77mP0
3月でやめときゃまだ希望はあったのに挑発するように5月末まで延長したからね
事前に散々忠告されてたのにこの対応だもん
自ら「外してもらって構いませんよ?」と言ってるようなもん
729名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:43:46.10ID:DSgZzshJ0
>>724
違法ではないが不適切どまりなのでセーフ
730名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:46:14.32ID:ge6uZvaa0
>>727
自分は嫁にブーブー言われているが、子供が区立や都立の学校行っているから、その間は意地でも故郷納税しない。
731名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:46:52.02ID:+CD5p7Hx0
>>716
ふるさとチョイス≒トラストバンク≒チェンジ は、
いわば菅先生公認の愛国企業だから多めのピン金率でもお国のためになる
だから問題ないのでは?
732名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:48:06.43ID:+CD5p7Hx0
>>718
安価まちがえだった。
ふるさとチョイス≒トラストバンク≒チェンジ は、
いわば菅先生公認の愛国企業だから多めのピン金率でもお国のためになる
だから問題ないのでは?
733名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:48:21.56ID:e19847D+0
制度自体を止めればいいのに、自分たちで作った制度だから止めるに止めれないんだろう
2千円札みたい
734名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:49:43.39ID:jePl+T1A0
>>719

当初はルールはありませんでした。法律にも書いてありませんでした。

サッカーで例えると、ボールを相手ゴールに多く入れた方が勝ちみたいな感じでした。
だから最初は手でボールを抱えてゴールに駆け込んでも、相手チームの選手を全員ぶん殴って倒してもOKでした。

さすがにまずいということで、手は使っちゃいかん、オフサイドやファールは反則という流れになりました。

しかし審判には、レッドカードやイエローカードも与えられず、口頭で注意するだけの権限しかありませんでした。

審判が何度も注意したので、各チームはなんとなくサッカーの試合というものを理解するようになりました。

しかし泉佐野は、「ルールができたら言うこと聞いてやる」と、従来通りの無茶なサッカーを続けてきました。

そして今年6月からはハンドやオフサイド、ファールなどのルールが明文化され、審判もイエローカードやレッドカードが渡されることになります。

泉佐野はルール制定前の悪業を問題視され、6月以降の対外試合出場禁止処分が決まりました。

泉佐野は行儀の悪いチームでしたが、ルール違反したでしょうか?

そんな話です。
735名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:51:08.96ID:hY/dmn3p0
制度そのものをやめろ
736名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:55:58.51ID:yvyPQXze0
寄付金控除とは体のいい合法化脱税システム、使わない手はありません
737名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 08:58:54.41ID:FcgCo3zr0
水ナスしかねえw
738名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:13:13.31ID:LxUowl950
>>734
その例えだとルールじゃなくマナー違反だよね
「マナーを守らない応援は他の客の迷惑になるので止めて」と言われたのに
「ルールじゃないからいいだろ」と主張して出入り禁止になったようなもの
739名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:18:36.45ID:jePl+T1A0
>>732

レスありがと。

ふるさと納税始めて長いけど、中抜き業者のピンハネ問題に気づかせてくれたのは泉佐野の問題だった。
個人的には日本の漁業の将来に危機感を感じていて、過疎化が進む水産業中心の自治体に幅広く寄付してきた。
仲介サイトは寄付者と自治体直接取引を禁じていることを知ったのは、去年だったかな。

返礼品のランキング上げてもらいたければさらにアガリを求められる。
こんな制度じゃアカンと思ったよ。

だから去年は自治体と直に寄付させてもらった。

返礼品はほぼお任せ。ただし使途は子供の育成に限らせてもらった。手遅れかもしらんけど。
自治体の担当者の直筆の手紙の方が、返礼品よりずっと嬉しい。

電話では話したが顔が見えない担当者に会いたくもなるし、まず行ってみたくなる。

こんなふるさと納税、変かなあ。

泉佐野もタコやアナゴを返納品にしてくれたらとは思う。

まあ現地行って食べるのが一番だよな。
740名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:18:41.82ID:jMk6RuS60
未来から来ました。
財政破綻した泉佐野は廃市となり、
周辺自治体にバラバラに分割されて消滅しました。
741名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:25:08.69ID:ULYh28mc0
このスレ、泉佐野市を叩きまくっているけど
そんな泉佐野市にふるさと納税をした人間が多数いたことも
これまた事実なんだよな

その事実に目を背けて叩くのも何だかな・・
742名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:28:03.47ID:jePl+T1A0
>>738

ルール=法律
マナー=常識

というなら、おっしゃる通りだと思う。「通達」に強制力があるかどうかだけで、裁判してたら1年以上かかる。

ようやく決まったルールが適用されるのが6月だからね。
743名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:45:56.39ID:ZpLZrdBM0
多くの見返りを求めて泉佐野に納税しただけの人達
744名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:51:06.16ID:wCvX7fhW0
返礼品あげる制度って、要するに地場産業の振興のために減税するってことだろ。
地場産品の振興がなくなったらただの減税と一緒だもんな。
745名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:52:23.39ID:RsXXQSbg0
千代松ちゃん、やりたい放題だね。まあ自分で稼ぎもしない霞ヶ関の官僚なんかゴミクズにしか思ってないからね。バックに維新の松井、吉村がついてるし、余裕で喧嘩できるわな。大阪では府知事がすべてよ。
746名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 09:53:46.18ID:HA3gnPko0
実質的減税制度だから辞めたいんだろうなぁ。

本当に国民に厳しい政府だわ。
747名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 10:35:54.36ID:jePl+T1A0
>>745

千代松が維新だからといって、同じ政党の知事がなにかできる権限はない。
吉村としては法解釈の一般論を話しただけで、元々政治マターではない。
748名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 11:25:11.48ID:To/I8/dy0
>>714
良識ある国民なら逆進性なんやらかんやらこの税制自体反対してたろ

まじめにやる税制とはちとちがう、
税制と言うより一億ずつバラマキやったふるさと創成事業の同類って気がする
茶目っ気あってカンフル剤になるかも思ったけど
ちょっとゲームが白熱し過ぎて迷惑な地方自治体が多かったみたいね…

政治家のフォローして
施行前意にゲームのルールをしっかり練っておかなかった官僚たちがまぁ一番不手際だったかもね

泉佐野市とかは十分過ぎるほど儲けたみたいだから、まぁリタイアでいいでしょwお遊びとしては
749名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 11:25:16.54ID:HTXi21im0
怖いのは 今後どういう理由で適用を拡大するかが結局総務省の一存なところ
たとえば ある自治体が健全に誘致・PRして儲けていたとして
でも総額で総務省の怒りに触れて
アニメ作品 とか〜は地場とは認めない
とかなんくせ言い出して変な規制する可能性もあるわけで

そこらも含めてルールはきっちりしてほしいわな
750名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 11:39:45.95ID:2zfI7AzCO
上級国民の為の国内版タックスヘイブン
751名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 11:54:18.41ID:rdCuKM5O0
>>749
ちゃんとガイドライン出してるのでそれに従えばいいだけ
752名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 12:05:51.31ID:OTAJ9+s00
>>749
ガイドライン出てるだろ
逸脱したらまず警告されるし
753名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 12:38:20.44ID:h6XNdAbr0
>>721
2千円引いた全額が控除されるんだからその分は納税なんかしてないじゃん
納税者とか言うなっての
754名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 12:45:40.94ID:QC5jqv0H0
>>753
納税したから控除されるんだアホウ
755名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:35:13.65ID:87iHX88S0
令和始まったw
756名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:42:29.85ID:87iHX88S0
>>721
民主主義と唱えれば何でもできた平成は
朝鮮民主主義人民共和国みたいだったなw
757名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:43:52.07ID:2oZuI9Ed0
泉佐野市寄付額

20 総合計:6,941,000円(92件
21 総合計:10,254,500円(176件)
22 総合計:16,577,097円(100件)
23 総合計:6,331,000円(48件)
24 総合計:19,021,497円(468件)
25 総合計:46,049,000円(1,989件)
26 総合計:467,565,641円(24,274件)
27 総合計:1,150,837,480円(46,939件)
28 総合計:3,483,264,231円(216,853件)
29 推定額:13,500,000,000円(約860,000件)
30 推定額:49,700,000,000円


泉佐野市への地方交付金は年間10前後だったので
平成30年だけで50年分は確保w
758名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:44:48.85ID:JWo2CV4g0
200億儲かって罰金は数億だっけ?
忘れた
759名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:45:37.74ID:HTXi21im0
>>752
総務省が後出しでガイドライン変えてくるのが怖いんだけど
もう各自治体投資やらはとっくに始まってるのに
後から不都合起きたから 国に従え ではなあ
760名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:47:30.52ID:2oZuI9Ed0
>>758

>>757のとおり
地方交付金が0になっても痛くも痒くもないwww
761名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:48:01.70ID:87iHX88S0
>>719

シッカリ明記されてるだろうw
762名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:49:41.56ID:trBFh6ZG0
アマゾン通してトランプに泣きついたらいいじゃない
763名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:50:49.75ID:mBNzGkaF0
アマギフやめるなら参加させてもいいだろ
過去に遡及して参加させないという罰を与えるのは行政裁量権の乱用ですわ
764名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:51:24.79ID:OTAJ9+s00
>>759
常識の範囲内ならいけるだろ
これまでの泉佐野とかが常識外
765名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:51:56.45ID:UFw1XEpB0
てか、泉佐野市って空港もあるし税金困ってないだろ
どんだけ銭ゲバ
766名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:53:32.56ID:87iHX88S0
公共の福祉
767名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:55:01.52ID:f042EqhL0
肉も白くないと売れないみたいでオーストラリア産ビーフが余ってた食ったらこれなら
バラでも食えるわ思たけどそんなの
768名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:57:18.45ID:d16NbJkk0
新制度に参加できたとしても、どうせ抜け穴探して悪どいことやってただろな
769名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:58:29.83ID:fIYZqbmI0
>>4
頭使えよ
770名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:58:56.54ID:sYtpIDzt0
2〜3年もすりゃほとぼりも冷めるやろ
そしたらまた閉店セールで荒稼ぎしたらええ
小山町もそうだがストック金が3年分以上らしいしな
771名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:59:19.46ID:sYtpIDzt0
>>769
頭使ったら追い出されたで
772名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 13:59:23.53ID:trBFh6ZG0
じゃあ、マイニング工場作って仮想通貨でも配ればいいんだな
773名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:00:22.51ID:sYtpIDzt0
これで九州と高知と北海道あたりの3強時代の始まりやな
米・海産物・肉
ここらが主流となる
774名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:00:53.86ID:Mz8MC+kZ0
警告無視した結果だろ
市民としたら恥ずかしいだろ
775名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:01:48.63ID:4rwFw4uE0
そもそもふるさと納税は子供の頃とかにお世話になった自治体に寄付することを
税制面で担保することで支援できるようにした
当初は寄付される側の自治体も地場品を中心に気持ち程度の返礼品だったものがいつしか
寄付集めのためにカタログショッピングと見まがう状態に変貌してしまった
本来の趣旨に立ち返ってその趣旨に賛同できない自治体は排除していくのは当然だろうね
776名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:03:22.40ID:sYtpIDzt0
市民→当面の税収確保できたし良しとするか・・・いずれほとぼり冷めるやろ
市役所→これで暫くは財政破綻から凌げるその間に次の一手考えるか・・・
俺たち→アマギフご馳走さん。次も頑張ってや
これが現実や
777名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:04:58.00ID:sYtpIDzt0
というより泉佐野市は元々財政破たんに王手かかってたからね
小山町もあれやし・・・
もうこれしかないって気持ちが強かったと思うよ
そしてその心意気にわいらは答えたんや
778名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:06:29.43ID:wzA+bkzH0
泉佐野市が主体で新制度つくれよ、
で参加自治体つのって自分らの予算でやりくりすればいい
779名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:07:58.21ID:lH3T04d/O
>>759
状況に応じて変更出来ないとダメじゃん
猶予も年単位であったのに
780名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:09:38.85ID:4rwFw4uE0
ふるさと納税は納税者の心のふるさとに何かしらの支援をしたいという気持ちに応える制度であって
税収が少ない自治体がよそから税金をかき集めるための制度ではないんだよな
781名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:13:50.63ID:4rwFw4uE0
返礼品を受け取ったらその分寄付証明の額を減らしていけばいいんだよな
地場産品が欲しければ受け取ればいいし、必要なければその分税額控除を受けれる
なんでこんな簡単なこと総務省は決めないんだ?
782名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:19:21.69ID:w7mz140T0
舐め過ぎだから当然。なんで税金を海外に配らなあかんねん
783名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:19:26.58ID:4rwFw4uE0
今の制度では高所得者ほど得をするおかしな問題が起きている
本来なら糾弾すべきマスゴミは自分たちが高所得者で恩恵に浴する側だから批判するわけがない
784名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:21:57.99ID:HTXi21im0
>>764
まさか総務省の官僚らが常識やほかの自治体を思ってこれを運用してるとでも思ってるの?w
お花畑にもほどがあるだろww
785名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:22:14.36ID:4rwFw4uE0
今の制度というか運用といったほうが正確かな
786名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:22:51.44ID:ZRwrB76S0
返礼品+アマギフ30%

アマギフ30%は良いけど返礼品がしょーもないんだよなあwもうちょっと何とかして欲しいんだが。
料理しないから肉やマグロ貰っても仕方ないし。
しょーがないから、毛布でいいかw
787名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:23:21.50ID:Szhb8zUx0
補助金も永久にカットして破綻させろ
788名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:24:13.89ID:xz7chPEm0
泉佐野だってナスとか名物はあるだろ。
789名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:24:48.03ID:Q15sDaBN0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
ふるさと納税で減税競争を引き起こさせ

ジャップの財政破綻を促進させるユダー
790名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:25:37.60ID:Y9A0o1K00
これ泉佐野市に裁判起こされたら国は勝てるの?
791名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:27:15.30ID:noeNGAbB0
おそらくコンサルタントか外部スタッフに楽天とかの大手通販出身者でもいるんだろうな
市役所のスタッフだけであそこまではできないだろ
明らかに他の自治体とは力の入れ方が違う
792名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:30:24.29ID:xyxkohiw0
アマゾンとか法人税払ってないんやろ?
法人税払ってから、返礼品にしろ
793名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:32:55.76ID:T2JWH1oW0
で、増えた税収で市民のために有益なことしたの?
自分らの懐が潤っただけだろ
794名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:33:56.24ID:G/9j70xp0
楽天でウナギと肉を貰う仕組み程度の認識
これだけでも普通に納税するより絶対にお得
795名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:33:59.79ID:ipzNNaLv0
>>4
作れよw
バカかよw
796名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:34:35.23ID:ipzNNaLv0
>>793
それだけじゃなく無意味に100億円アマゾンに垂れ流した
アマゾンは法人税納めてないんだよなw
797名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:36:10.86ID:tb3PN8nJ0
これ放置したら他の自治体が追随するもんな
798名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:38:04.55ID:v+6vN0YQ0
アマゾンギフト券の方がおかしいだろ
維新はダメだな
799名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 14:56:10.90ID:bcdq19N20
他の自分らに関係ない商品返してるとこには何もないんだな
肉とか海外産送りまくってるのにな
800名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 15:09:36.10ID:jePl+T1A0
>>792

アマギフは返礼品ではない。

仲介サイトにピンハネされる分を、自主サイトに切り替えたらコストが低下したので、その分をそのまま還元しただけ。

アマギフに対する批判があることは覚悟の上、仲介サイトのボッタクリの実態を明らかにしたかった。

法人税よりも、仲介業者のアコギな商売を公にしたかっただけ。

6月施行の新法に仲介サイトのピンハネ規制が規定されていないことは、泉佐野にとっては負け・
801名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 15:24:50.41ID:N9wjZNn40
>>35
枠いっぱいまで泉佐野市にふるさと納税済みなのが当然だろう、来年どうするかは。。。
802名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 15:50:09.86ID:1XqlKug/0
自治体の努力を規制して踏みにじる総務省は大暴だわ。
高額の返礼品のせいで税収が減ったって文句言う暇があれば自分の自治体に寄付して貰えるような返礼品を考えればいいだけの話。
格差が出るから駄目だって言うなら最初からそんな制度作るなよ。
803名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 15:54:04.46ID:F+3zGg7e0
そもそも、ふるさと納税そのものに問題がある
魅力のない地方自治体を破綻させるのが目的なのか
804名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 16:04:36.20ID:ipzNNaLv0
>>802
努力がアマギフw
805名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 16:24:25.87ID:NH5bFkq80
バカみたいにボッてるふるさと納税サイトから自前サイトに替えて浮いた分をアマギフに回してるんだろ?
マジで何故ふるさと納税サイトの搾取がまるで叩かれないのか理解不能
806名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 16:25:14.11ID:SoJZ/Nvz0
この制度がなかったらエ〇スビールを1ケース分も飲むこともなかったな
あれ高いからお得感が凄かった
807名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 16:54:59.79ID:MbtU3omN0
泉佐野市のふるさと納税HP見たら、5/31までの300億円キャンペーンでまたアマギフバラまきやってるけど、本当に懲りないんだな。
地場産品問題体感コースなんていうのは、まず返礼品が泉州タオルだけのページを表示させて「総務省のルールに則るとこれしかありません、これは不公平なルールですよね?では返礼品全品表示はこちらから」なんて地場産のタオルすら馬鹿にしてるやり方やってるぞ。
これ泉佐野市民は怒った方がいいと思うんだけど、地元民はどう思ってるの?
808名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 16:56:08.52ID:cQ9U2CuX0
>>807
何でもいい、と思ってるんだろ。
何せ自分の自治体が潤うんだから。
809名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 18:26:16.76ID:LxUowl950
>>807-808
大阪だから
恥ずかしいとか感じないんだろうね
810名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 19:41:43.87ID:SoJZ/Nvz0
そんな自治体に他県からわざわざ納税した連中は?
811名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 19:52:18.88ID:fDlzhEqa0
>>745
千代松を検索すると、維新の会のメンバーの登録で開けるけど、反対に維新の会のページから五十音順で千代松を開こうとすると登録されてないんだわw

千代松、維新の会の現役メンバーとは違うんじゃないかね?
現役メンバーなら、五十音順で開けるだろうと思うし。
卒業したメンバーじゃないかね?ww
812名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:29:02.60ID:0IxuFMgv0
今回のことで初めて知ったことはポータルサイトの手数料が10%のボッタクリだったって事だよなあ。
ポータルサイトを通すと1割が中抜きされてるって知ったときはショックだったわ。
813名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:30:45.93ID:JS7HwEt/0
続々と泉佐野市から返礼品が届いて冷蔵庫がやべえw
あとはアマギフだ
814名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:31:48.66ID:SdivjUvn0
当たり前のこんこんちき
815名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:32:25.10ID:JS7HwEt/0
>>807
泉佐野に住んでるけど転勤だしふるさと納税最高としか
816名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:39:40.59ID:v3fr6gxg0
>>124
6月からは違反となったから文句言ったらあかんな
817名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:46:42.63ID:4rwFw4uE0
本来ふるさと納税は自治体間で税金を分捕りあうのが目的ではなく過去にお世話になった
自治体を支援するためにお礼の寄付ができるようにする制度なんだよな
だからもともとは返礼品はつつましいものしか想定してなかった
途中で運用がおかしくなったから正しい姿に戻そうとしたが自治体の権利みたいな勘違い
してるところがまだあるんだな
818名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:48:27.16ID:4mBNDA1g0
よくない
過去に遡って除外すべき
819名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 20:53:28.02ID:4rwFw4uE0
今のふるさと納税でおかしいのは返礼品もらったうえに寄付控除が受けられることだ
返礼品もらうんだったら寄付控除寄付控除は受けられない
寄付控除受けるんだったら返礼品はなし
の二択にするべき
820名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:08:37.49ID:fDlzhEqa0
あっ、ふるさと納税で税収が減った東京の自治体が、ふるさと納税で総務省の指針から外れた返戻品や返礼額の自治体に対して、ふるさと納税での寄付受取無効を訴訟出来ないかね?w

泉佐野市に税収が出ていった各地の自治体が泉佐野市への寄付無効を訴えて、税金を取り戻すわけw

泉佐野市が訴えられて負ければ、その税収は無くなる形にw
どこか東京都の自治体が率先してやれよw
821名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:15:38.37ID:S1CF9Ze50
>>819
控除だけで返戻なしなら2000円取られるだけ
意味ないだろアホか

赤十字の寄付だって金額に応じて勲章もらえる
822名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:26:52.51ID:4rwFw4uE0
寄付行為自体は寄付者と寄付先の自治体の私人間の契約になる
寄付してくれたらカタログから好きなもの選んでね♪っていうw
だがその寄付が住所地の住民税において税額控除の対象になるかならないかは法令に委ねられる
裁判になるとしたら寄付した住民がバックに国が控えている自治体相手に起こす形だろう
そんな裁判勝ち目ないから泉佐野みたいなところには誰も寄付しないだろうねw
823名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:31:34.05ID:4rwFw4uE0
>>821
自分が関わりのあった自治体に2千円の負担で住民税の一部を寄付できるなんてすばらしい制度だろ?
もし文句があるなら菅ちゃんに言ってね♪
824名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:47:58.50ID:kZYtGz0X0
全国でアマゾンギフト券を返礼品とした場合、どうなるか考えただけで結論出るだろ。泉佐野市はアウトなんだよ。
825名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:50:04.31ID:NmoLKaoc0
確かに泉佐野のやり方は金ばかりで擁護できないが
元々ざるのまま運用を始めた総務省にも責任がある
826名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:54:52.46ID:SyRpA5f/0
除外でなんの問題もない
国が地方へのサービスをやってるだけだからルールは国が決めて当然やし
守らない所は除外してOK

スーパーの半額サービスを自分が夕方4時頃しか来ないから時間早めてやれ
客がこう言っても拒否出来るのと同じ
827名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 21:56:05.05ID:bGh6oUklO
俺様にたてつく奴は徹底的に潰してやる
安倍ぴょん
828名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:02:29.70ID:HnIjL5pD0
>>824

泉佐野のアマギフは返礼品ではないと、何度言えばわかるんだよ
829名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:06:05.69ID:4rwFw4uE0
>>828
返礼品でないとすると何になる?
返答次第では泉佐野市民から訴訟起こされるぞ?w
830名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:09:16.20ID:kZYtGz0X0
>>828
実質、返礼品だろ。なんと言って欲しいんだ?
831名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:11:37.89ID:HnIjL5pD0
>>829

中抜きサイト業者を使わず、本来ピンハネされていたコストを圧縮して、その分を還元している。
832名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:13:07.28ID:dpKLokYL0
>>825
だから修正されたんだろ?
従わない理由にはならんよ
833名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:14:17.00ID:4rwFw4uE0
>>831
その理屈ではアウトです(笑)
834名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:14:50.33ID:HnIjL5pD0
>>830

批判するならボッタクリ仲介サイト業者にしてくれ。

ソフトバンク系列とかそんなんばっかりだぞ。
835名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:16:25.52ID:FMXKgpQz0
>>2
役人キッショ
836名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:16:58.21ID:FMXKgpQz0
>>5
役人乙
837名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:17:30.46ID:HnIjL5pD0
>>833

めんどくさい奴らばっかり沸いてくるなあ。

アウトの理由を教えてくれ。
法律の専門家じゃないんでお手柔らかに頼んます。
838名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:18:03.61ID:FMXKgpQz0
これ、泉佐野市や市長叩いてるの池沼かな?

それとも反維新の役人?
839名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:18:39.84ID:FMXKgpQz0
>>833
中抜きの業者が湧いてるのか

納得したわ!
840名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:19:15.27ID:FMXKgpQz0
中抜きの業者「俺ら通さないで目立つことしたから叩くぜ!!」
841名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:19:52.51ID:4rwFw4uE0
>>837
返礼品ではないと強弁してるが、その理屈だとリベートになる
泉佐野市民から訴えられたら敗訴確実だぞw
842名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:22:03.24ID:4rwFw4uE0
もし自分が中抜きの業者なら高みの見物してるよw
843名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:24:12.23ID:69LbBPVN0
>>1
主催者側が提示したルールを守らん奴を除外するのは普通だろ
844名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:24:35.35ID:HnIjL5pD0
>>841

リベートねえwww

じゃあ泉佐野市民に業横容疑で告訴させたら?

ついでにサイト中抜き業者も同罪だな。
845名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:29:47.30ID:4rwFw4uE0
>>844
どうやったら中抜き業者のせいにできるんだよ?
自治体側が手数料払ってでもお宅のサイトを利用させてくださいと申し出ただけの話
責められるとしたら自前で返礼品対応しない自治体だろw
846名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:33:42.84ID:dcEPDAPZ0
「国の言うことを聞かないところは許さないというスタンスが見え隠れするのは、国の横暴ではないかと思う」

横暴でもなんでもないだろ・・・
ふるさと納税は、過去に住民票があったところでしかできない
という設定にすれば最高だな。

できないやつもいるが、それはそれでいい。
847名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:34:16.68ID:FMXKgpQz0
中抜き業者「俺達使わねーから嫌がらせのカキコしたろ!!」
848名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:34:33.61ID:FMXKgpQz0








849名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:36:21.07ID:4rwFw4uE0
なんか負け犬の遠吠えになってきたぞw
もっと手加減してあげればよかったかな?w
850名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:45:29.24ID:q2h1vrEw0
>>845

現場を知らん人間には分からんだろうな。

サイト業者は「料金積んでくれたら、ランキングの上位に持ってきますよ」「もっと料金払わないとランキングのトップページから落ちちゃいますよ」とやってる訳だ。

食べログと同じ構図だな。

前者なら業横の従犯、後者なら強要罪が成立する可能性があるから、泉佐野市民は告訴してみたらと言ってんだ。

疲れたから寝る。おやすみ。
851名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:48:22.47ID:cnM7BbHH0
堺市はアマゾンの倉庫あるからOKでよさげ
852名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:55:08.28ID:4rwFw4uE0
>>845
世間を知らないぼくちゃん (^o^)ノ < おやすみー
853名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 22:57:13.26ID:4rwFw4uE0
>>852
レス番まちがえた orz w
正しくは>>850
世間を知らないぼくちゃん (^o^)ノ < おやすみー
854名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 23:01:05.47ID:/gvGTMA70
昔は仕組みを全然知らなかったから
自分の生まれた街にしか出来ないと
思ってたわ
みんな食べたいもので選んでるみたいね
855名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 23:12:21.69ID:N9wjZNn40
>>854
今は泉佐野市一択だよ、返礼品ガッツリ届くと大変なんだよね、消費するのに。なのでAmazon券30%に返礼品少々の方が助かる
856名無しさん@1周年
2019/05/12(日) 23:36:56.67ID:NH5bFkq80
>>845
中抜き業者かってほど中抜き業者擁護すんなあ
857名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 00:07:15.62ID:acGY2lJ40
何があるんだ?
数十年、地場産業を育ててこなかったのか?
858名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 00:11:00.58ID:3IG2vOQ/0
泉佐野はその前の酷い無駄遣いを謝罪しろよ
859名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 01:23:33.28ID:YZkRgiD+0
最初の頃は制度の不備で仕方がないかもしれないが、総務省から言われてからものらりくらり続けたから当然。
860名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 09:01:09.70ID:DrmBinw+0
>>856
菅センセイの覚えめでたきポータルサイトもあるんだぞ。
さては非国民だな?
861名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 09:17:09.99ID:7sOlA0yo0
泉佐野市 平成30年度
税収入 206億5506万円
200億しか税収の無い自治体が、今度は300億円バラ撒くという悪夢。
862名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 09:31:09.91ID:QTbAKndi0
ふるさと納税自体無くなるのを見越してたんだと思う。
少なくとも今の制度ではもたない
863名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 10:22:00.79ID:G3AyBDb70
全ての自治体がこんなことをやっていたら崩壊してしまうのが解っているから他の自治体は止めたんだからな。
そんなことも理解できない泉佐野には退場して貰って正解。
864名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 10:28:32.67ID:QTbAKndi0
役所仕事だから
そもそもほとんどの自治体は
やる気は感じられないよ。
865名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 16:27:22.92ID:tH9DaRsE0
国全体としてはアマギフの分減収してるからな
泉佐野死ね
866名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 19:15:18.37ID:Yt+bGqNK0
仲介業者の取り分
https://www.fnn.jp/posts/00402890HDK
867名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 20:30:42.78ID:MrppQCW/0
>>866
そういうのを暴露して「抗議のために、ふるさと納税を止めます」と言えば「男だね」になるけど、
「ふるさと納税を続けます」じゃ「女の腐ったような自治体だね」になるだけ。
868名無しさん@1周年
2019/05/13(月) 21:30:42.41ID:568xYmeF0
誰かが被害を受けたり大損とかしないから、こういうのがまかり通る。
まぁ、ふるさと納税する奴も、自治体応援したいなんて思っている奴も殆どいなくて、殆どが節税と返礼品目的だからなぁ。
869名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 09:37:35.77ID:EUhs0Qi30
あかん
おわってまう・・
870名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 09:43:20.65ID:i/SUbth30
国家による「イジメ」
戦前の共産党弾圧と同じ
871名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:00:08.46ID:FNXTtWLb0
これでいいと思うが。理想は返礼品禁止がベストと思うけどね。
2次的効果を狙うなら、今の状態でしばらく様子をみた方がいいと思う。
泉佐野市は永久にふるさと納税の対象外で。
872名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:03:19.92ID:Xxz81VMq0
今回の泉佐野市への迫害に賛成する意見が多くてびっくり
こんな横暴が許されていいのだろうか?
日本は虐め体質のやつが多すぎ
873名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:08:11.62ID:fpXvgIgW0
中抜き業者って10%も抜いてるようだけどひどすぎ
自分は自治体のサイトから直接ふるさと納税するようにしてるけど、中抜き業者はポイントサイトや楽天とかと提携してるからみなそっちに流れるわな
874名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:14:59.28ID:wTQGWRyS0
6月は泉州玉ねぎよろしくね
875名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:16:44.31ID:Z9Ty5Hh90
特産品がない田舎はどうしたら良いの?
876名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:17:58.93ID:Z9Ty5Hh90
ふるさと納税って
特産品がない田舎を助けるための精度じゃないの?
877名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:19:56.59ID:DHsipaYi0
>>866
日本のネットの広告やらITの企業を太らせるにしても
その選別がどうなっているのか…官僚おしの縁故とかでないといいね

利用者が返礼で得た尼ギフで国産品を買えば
尼に流れるのは手数料だけだろうが、泉佐野市もサイト作ったりは外注だっけ?
878名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:20:34.44ID:yONUMZXV0
どんな悪法でもルールはルールだから
879名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:20:47.81ID:xxSboFOy0
そもそも返礼品制度が無くていいのに、なぜこんな制度設計をしたのか
880名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 10:21:53.08ID:xxSboFOy0
つか、泉佐野にamazonの拠点の一つがあるってこと知らないで批判してる人いるんじゃないのか
881名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:23:53.66ID:GJwOY2yq0
ポータルサイトを儲けさせるための制度だよなあ。
882名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 13:26:39.01ID:WZhjcizJ0
そろいもそろって大阪て・・・
883名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:12:52.21ID:lw4aFflJ0
泥棒も産業ってか
大阪らしい
884名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:40:41.88ID:4h+r0VXj0
大阪人って腐ってるな
反日の腹の底が見え隠れする
885名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:43:04.49ID:4h+r0VXj0
大坂維新の会橋本徹の野望
外国人参政権と独立財源を確保して日本から独立する
日本国内にパレスチナ自治区を設立して外患誘致する
内戦状態に持ち込めばミッションコンプリート
886名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 16:44:26.92ID:Em3KnSll0
ショッピングじゃないんだからw

納税行為なんだから

返礼品目当てっていうのが、そもそも間違った考え方だから

欲しい品物なら自分で「購入」すればイイだけだから
887名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:32:12.78ID:R4JCA0Tt0
>>1
ふるさと納税は本当、優劣にバラツキあるからな
例えばこれとか特に…
炎上してる

楽天で購入できるふるさと納税だけど

https://review.rakuten.co.jp/item/1/333420_10000498/1.1/ev1/

ふるさと納税の選別は必要かと

【これは本当に酷い】
888名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:47:37.74ID:nJcKibex0
泉佐野市の件で裏を返せば補助金無しならルール無用はOKという事になったなw
元から補助金貰えてない東京都とか本気出してくるのでは?
889名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 17:55:25.64ID:06aeKblZ0
予算配分も除外してやれw
890名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:01:54.48ID:CSEum4x30
>>888
減税されないのでは?
891sage
2019/05/14(火) 18:04:33.98ID:SNCqIR7z0
都構想も進んでるし、市町村再編ついでに泉佐野市消滅でいいんじゃないか
892名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:06:26.72ID:iaX6lm/n0
>>888
ただの自治体経営通販サイト
泉佐野市は知恵があるから、通販サイト立ち上げたらあっという間にamazonも楽天も抜き去って世界一になるかもしれんな
893名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:07:09.35ID:AUuj+1wk0
無能が法律作ったからこうなった

それを銭ゲバのせいにするのはお門違い
894名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:08:28.90ID:AUuj+1wk0
てか、ふるさとチョイスとか
いったいいくら稼いだんだよ
10%もマージン取るなんて
やべーだろこれ
天下り企業なんか?
895名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:12:46.48ID:JD7H56ip0
泉佐野市を持ち上げてるアホウがいるけど、ここがデタラメやってるせいで自分が住む自治体の行政サービスが食われてる現実に気付かないのかね
896名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:16:57.42ID:X2ddZFio0
>>894

中抜き率は最大60%です。
897名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:17:31.23ID:9n7kqQKG0
>>1
そりゃルール無視しまくってんだから
除外されてあたりまえやw
898名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:20:29.14ID:EVXSh9Mk0
十分な額の税金が集まった自治体に補助金を渡すのをやめるのは、
再分配の見地から当然なんだよなあ なにが「これでいいのか」なんだか
899名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 18:21:42.03ID:hsWrMS4x0
住んでる人もアレなイメージだったけどまさか行政がこんなんだとは思わなかった
900名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:23:07.36ID:imLvBo4V0
しゃーないよ。
901名無しさん@1周年
2019/05/14(火) 19:37:59.94ID:j9FfRfPg0
>>898
東京と同じだよね。
今後は、配分する側に回るべき。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250210151407
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557398251/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【これでいいのか?ふるさと納税】泉佐野市、新制度始まる6月から“除外”へ YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
New!泉佐野市ってどうよ? Part2
ふるさと納税、泉佐野市がアマゾン券100億円分
【社会】ふるさと納税訴訟、泉佐野市の請求棄却 大阪高裁
最高裁「ふるさと納税は泉佐野市勝訴、総務省はゴミカス!」
ふるさと納税訴訟初弁論 泉佐野市長「除外は地方自治の後退」 国は争う姿勢
ふるさと納税訴訟、国はいかにして泉佐野市に敗れたか 最高裁判決を分析
【名指し】ふるさと納税 「泉佐野市は返礼品の見直しを」 野田総務相 昨年度全国で一番多い135億円
【ふるさと納税】泉佐野市、総務省を”痛烈批判” 「権力の乱用ではないのか。法治国家としてあってはならない」 ★3
【在日韓国人犯罪】仁川から関空に金の延べ板20キロ(9千万円相当)を密輸 主犯格の韓国籍の女と大阪泉佐野市の女性職員らを逮捕★2 [無断転載禁止]
泉佐野市が緊急事態。アマギフ100億還元でサイトにアクセス集中しすぎ緊急災害時モードへ
【ふるさと納税】泉佐野市ふるさと納税の除外決定、見直しを勧告・・・国地方係争処理委員会
【大阪】泉佐野市の非常勤職員、公金1.5億円詐取か 死亡した市民のデータを悪用し介護費用給付を申請、窓口で現金払い [ばーど★]
【大阪】コンビニ駐車場で若い男性が太ももを刃物で刺される (刺)した男は逃走中/泉佐野市
【朝日新聞デジタル】泉佐野市、ふるさと納税に正式復帰 市長「法令順守で」 [爆笑ゴリラ★]
【速報】ふるさと納税訴訟 大阪・泉佐野市勝訴 制度から市除外を取り消し 最高裁判決(15:03) ★3 [孤高の旅人★]
【泉佐野ふるさと納税】都市部の自治体「あれだけメチャクチャなやり方したのに」…泉佐野市勝訴(読売) [夜のけいちゃん★]
【大阪】逮捕時は酒のにおい・ろれつ回らず ストロング系チューハイの空き缶を車から捨てた疑いの泉佐野市課長「仕事や家庭のストレス」 [ぐれ★]
【大阪】泉佐野市、田尻町、熊取町…ごみ処理場計画、建設巡り官民協議平行線 専門家「“迷惑施設”予定地議論、地域の声反映を」 [樽悶★]
【地域】ふるさと納税、泉佐野など4市町除外 6月から総務省
【沖縄ヘリ窓落下】新年度始まって1カ月半 体育の授業に避難・・・もう146回(4/9-5/15) 「異常」が続く普天間第二小 授業中断も頻発★2
【国政】 日本共産党 「日米安保条約廃棄」 政権公約から除外へ [ベクトル空間★]
【外国人新制度】イラン除外 法務省
【企業】在宅勤務、毎日でもOK カルビーが4月以降に新制度
京大生「D進するか迷ってたけど(文科省の新制度)のおかげで決心がつきました!」→ #柴山文科大臣 「頑張ってください!」
成績下位4分1という恐怖 学生3万人弱に「警告」 修学支援新制度 [少考さん★]
【大阪市】大阪都構想の住民投票、来年11月で検討 知事と市長 賛成多数となれば、25年1月1日に新制度
【人手不足】優秀なバイトを社員に ファミマ、人材引き留めへ新制度……社員になるとボーナス込みで年収300万円★5
NHK総合を常に実況し続けるスレ 154729 泉佐野ふるさと納税閉店キャンペーン
【大阪】民家で女性遺体発見、全身に殴られたようなあざ…夫や息子から事情聴く 泉佐野 
【大阪】理学療法士(31)がひき逃げ 「家族に迷惑、心配かけたくなかった」/泉佐野
【交通】南海本線・空港線 春木〜和泉大宮で人身事故により、なんば〜和歌山市・泉佐野〜関西空港で運転を見合わせ 26日21時
武蔵野市条例案否決も再提出検討 松下市長 [香味焙煎★]
【大阪】バイク5台で走行 後ろに乗っていた大学生が、友人の肩を叩こうとしてタイヤが接触、転倒 対向車にはねられ死亡/泉佐野
【長野】273グラムで生まれた赤ちゃん こども病院退院へ 長野・安曇野市
【非常事態!】東京都日野市 財政非常事態宣言 27日 ★2
【社会】長野市の病院にイノシシ飛び込み患者1人が軽傷 [朝一から閉店までφ★]
【大分】「サウナ万博」で魅力PR 豊後大野市内5施設がタッグ [ブギー★]
授業支援アプリで生徒に性的画像や誹謗中傷 中学教諭を懲戒免職(交野市) [蚤の市★]
【社会】武蔵野市住民投票条例案 周知不足指摘に市長「議会は努力したのか」 [凜★]
【佐賀】市の業務に著しい支障を与えてきた為「窓口対応お断り」50代男性に通告 嬉野市
大人子ども食堂 無料弁当で困窮者支援(氷河期ネット)【東京・日野市】 [少考さん★]
【環境】「名水日本一」地下水の秘密探れ…秦野市が掘削調査 神奈川
【神奈川】5歳の長男を暴行死…母親と義父、容疑で逮捕 日常的に虐待か 秦野市
【教育】NHK全国学校音楽コンクール 日野市立七生緑小学校が金賞
【東京】武蔵野市の住民投票条例反対デモを妨害、男女17人を書類送検 [ぐれ★]
岸和田市議会、市長不信任決議を再可決 永野市長は自動失職 大阪 [少考さん★]
【栃木県佐野市】神社の境内に帰郷したアオバズクのヒナが孵り、親子で人気を集める
【神奈川】ドクターヘリ着陸失敗で大破 搬送予定の高校生死亡 神奈川県秦野市★2 
【岡山・玉野市】「休校で甘えが…」講師、市立日比中学校校内でたばこ→ポイ捨て→ぼや
【東京】BBQで急性アルコール中毒 8人搬送 意識ない男性も(その後回復) あきる野市★5
【長野】国道で軽ワゴン車全焼 車に火をつけた疑いで男(21)を逮捕 車は借り物 茅野市 [Lv][HP][MP][★]
「LGBT隠して生きて」下野市議が議会で発言 パートナーシップ制度に反対 ★2 [蚤の市★]
【社会】「住みたい街」上位常連 吉祥寺のある「武蔵野市」は70年代、犯罪率全国ワースト2位だった! [かわる★]
【自民党】長島昭久議員、武蔵野市長選勝利の背景に日本人と外国人を区別せず投票権認める条例案 [樽悶★]
【姉弟】国道で2人乗り大型バイクと軽乗用車が正面衝突。バイクに乗っていた22歳の姉と21歳の弟が死亡。三重県熊野市★2 [記憶たどり。★]
【長野】苦情の住民「18年我慢も…廃止はびっくり」 子どもの声うるさい『遊園地廃止』巡る問題 長野市「選択肢なく苦渋の判断」 [七波羅探題★]
【埼玉】「今回の家出は本気。もう帰らない」 中3女子家出し行方不明、父がチラシ配布「姉妹の板挟みにあったのでは」 栃木・佐野市★6
【静岡】GW親子で楽しいはずの登山が…鋸岳(1296M)登山道が途中で崩落、引き返すのは「体力的に難しい」と救助要請 裾野市★2
自宅を訪れた知人男性に矢を放って殺害しようとした28歳無職の女を逮捕。右腕に矢が突き刺さった男性は知人宅に逃げ込む。長野市★2 [記憶たどり。★]
4歳児と父親が川でおぼれて意識不明 東京都あきる野市 [どどん★] (225)
エコカー減税対象固まる 21年度税制改正大綱、10日決定…クリーンDは除外へ… [BFU★]
【たべもの】ゲノム編集食品届け出制度、10月から施行。食品表示義務なし 流通制度固まる 消費者庁
【吉野家】日本国籍の就職志望者を会社説明会から除外 外国籍と勘違い? 本社が謝罪 [孤高の旅人★]
【報復措置】り地域・経済副首相「日本をホワイト国から除外する」 ★12
【日経】在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性 [少考さん★]
【新型コロナ対策】富裕層は対象から除外 現金の“一律”給付見送りへ、政府 
11:21:15 up 43 days, 12:24, 0 users, load average: 44.57, 56.26, 51.03

in 0.12480092048645 sec @0.12480092048645@0b7 on 022601