◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 YouTube動画>5本 ->画像>38枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557397324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1樽悶 ★2019/05/09(木) 19:22:04.71ID:WaE4bdkN9
※夜の政治

財務(ざいむ)省の思惑は?
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

 MMT(現代貨幣理論)という言葉が、新聞やテレビでも取り上げられるようになっている。そうした報道(たとえば2019年5月7日記事)によれば、政府が膨大な借金を抱えても問題はないと説いている「理論」だ。

 この考え方は、アメリカの主流経済学者からは批判されている。筆者も、文献を読んだが、さっぱりわからない。通常の経済理論は、誤解のないように数式モデルで構成されているが、MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。アメリカの主流経済学者もおそらく筆者と同じ感想であり、論評する以前の問題だろう。一般の人には数式の有無は関係ないだろうが、専門家の間では問題である。例えば、相対性理論を数式なしで雰囲気で説明することはできるが、数式なしでは正確なGPSは作れない。

■リフレ派には数式モデルがある

 一方、日本では、筆者を含め経済学者の一部はリフレ派といわれる。筆者は、これまで統合政府では財政再建の必要性はないとか、インフレ目標までは財政問題を気にする必要はないなどと主張してきた。

 リフレ派は今から二十数年前に萌芽があるが、筆者らは、世界の経済学者であれば誰でも理解可能なように数式モデルを用意してきた。興味があれば、岩田規久男編『まずデフレをとめよ』(2003年、日本経済新聞社)を読んでほしい。数式モデルは、(1)ワルラス式、(2)統合政府、(3)インフレ目標で構成されている。

 これらのモデル式から、どの程度金融政策と財政政策を発動するとインフレ率がどう変化するのかが、ある程度定量的にわかるようになっている。この定量関係は黒田日銀で採用されている。

 リフレ派は数式モデルで説明するので、アメリカの主流経済学者からも批判されていないどころか、スティグリッツ、クルーグマン、バーナンキらからは概ね賛同されている。

 しかし、日本では、リフレ派の主張は、しばしばMMTの主張と混同される。筆者からみると、MMTで数式モデルがないのでどうして結論が出てくるのかわからない。

 冒頭で紹介した新聞報道の中で、「日本政府の借金が仮に5000兆円になっても全く問題ない」という件がある。リフレ派の数式モデルでは、そうなるとインフレ率1000%程度になり、大問題になる。それを指摘すると、MMT論者はインフレになるまで借金をするという意味だといってくる。しかし、これもおかしい。インフレ目標2%以内という条件なら、借金5000兆円になるまでは数十年を要する話だ。数字があまりに非現実すぎるのだ。

■MMTは定量的な議論に弱い

 もっとも、財務(ざいむ)省にとって、日本でMMTとリフレ派が混同されるのは好都合だ。MMTはアメリカ主流経済学者が否定し、しかも定量的な議論に弱い。つまり、財務(ざいむ)省にとっては突っ込みどころ満載なのだ。

 一方、リフレ派の議論は、アメリカ主流経済学者も賛同するし、定量的な議論の上に、財政再建は終わっているとか、財務(ざいむ)省にとって目障りだ。

 財務(ざいむ)省からみれば、MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できると思っているフシがある。

 財務(ざいむ)省にとって最大の悲願は、今年10月に予定されている消費増税を何がなんでも実施することだ。国内・世界経済情勢は、先行き不安があり、消費増税には不利になりつつある。その中で、筆者の邪推だが、財務(ざいむ)省は消費増税のために理論武装が弱いMMTを標的にし、それとともにリフレ派も葬り去りたいのかもしれない。

++ 高橋洋一プロフィール高橋洋一(たかはし よういち) 元内閣参事官、現「政策工房」会長1955年生まれ。80年に大蔵(おおくら)省に入省、2006年からは内閣参事官も務めた。07年、いわ ゆる「埋蔵金」を指摘し注目された。08年に退官。10年から嘉悦大学教授。著書に 「さらば財務(ざいむ)省!」(講談社)、「この数字がわかるだけで日本の未来が読める」(KADOKAWA)、「日本の『老後』の正体」(幻冬舎新書)など。

5/9(木) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00000008-jct-bus_all

2名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:23:21.53ID:UjDgz1HR0
時計泥棒

3名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:25:39.97ID:HlIOpqUc0
リフレ派vsサルバ派

4名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:26:12.00ID:kYgU6yH00
JKリフレ派なんたが?

5名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:26:41.81ID:wr0Ctkr30
金融緩和だけではデフレ脱却は不可能だと自らの行動をもって証明した
リフレ派の業績はイグノーベル賞に値する快挙である。

6名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:27:00.83ID:+zifo0MK0
リフレ派 vs お散歩派

7名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:27:34.94ID:8Ytg5zKz0
断然リフレ派。


距離感違うもん。

8名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:27:55.63ID:dVGQmBG80
経済理論じゃないからな、MMT。
根本の主張支える数式も論拠のデータも何もない。

9名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:28:34.99ID:zB5FT8ti0
数式があったところで全く当たってないんだから分かってないのと一緒。どうせ分からないんだから無限に財政出動すれば良いだけ

10名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:30:01.62ID:8sPGIni20
リフレ派 対 MMT派
ネトサポ 対 ネトウヨ

こんな感じかな?

11名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:30:34.42ID:dVGQmBG80
数式がないと、正しいかどうかの検証すら出来ないから、論外なのよ。
まともにシミュレーションもできんから政策に出来ない。

12名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:30:58.62ID:+WqjHyM70
リフレ派は財政出動しなくても金融緩和で増税しても景気が回復しちゃう安倍ちゃん派。MMTは実施されず消費税増税で潰された最初のアベノミクス三本の矢。

13名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:31:30.63ID:BmbUcwDP0
リフレとマットか…
悩むな

14名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:31:54.93ID:2dF0uRXc0
嘉悦大学マンセーw

15名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:32:41.38ID:0VlefuEl0
俺はスフレ派

16名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:32:49.64ID:4xwkxreX0
壮大な自作自演。

17名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:35:17.20ID:wr0Ctkr30
数式で一体何を説明しろ、というのかね?

MMTは貨幣の性質の説明であって経済理論じゃないんだよ
人間とは何かを数式で説明しろっていうぐらい頓珍漢な要求

18名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:36:05.35ID:QM2iIVUC0
>MMTには雰囲気の記述ばかりで、まったく数式モデルがないからだ。

これだから、文系のクズはw ひっこんでろw
金融工学に任せろやw

19名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:38:42.62ID:e3d76OZW0
JKリフレクサクサ靴下糞尿派

20名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:38:44.17ID:0eaHuRkH0
円高の正体 (光文社新書)2012年1月
作者: 安達誠司

マネタリーベースを200兆円まで拡大すれば、「1ドル=115円」までの円安局面が訪れ、日本経済はデフレから脱却し
(その時のインフレ率は3%程度)、4%の名目経済成長が訪れ、日本経済は完全復活を遂げることができる。
http://blog.livedoor.jp/yamasitayu/archives/51962563.html

「第6章 円高の正体、そしてデフレの"真の"正体」では、具体的に日本のデフレを治療するために、マッカラム・ルールから
具体的な数値として、名目2%成長のために、28.8兆円の追加が必要になるとしている。これにより為替も1ドル95円になるとしている。
さらに78.8兆円の追加で名目4%成長となり日本はかつての成長を取り戻すとも主張している。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/01/post-bd6f.html

21名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:40:00.70ID:VcwFH47I0
まあだから何をどうすればいいのかの提案もできないという批判だろう

けど金融緩和や財政をいくら出せばどうこうの理屈も大してあてにならん
ベースマネーいくらで期待インフレ率何%上昇の類も
前提条件次第で実際消費税の増税であっさり変わってしまったわけだし
結局は事後にインフレ率や失業率みて調節するんだから
大して変わらん気もするがね

日本のMMT論者の一部にある金融緩和嫌悪は問題にすべきだが

22名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:40:05.00ID:Ay+mZxdQ0
【経済】平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明
http://2chb.net/r/bizplus/1556539654/

【アベノミクス】消費者心理が7カ月連続悪化 増税控え節約意識
https://this.kiji.is/499136319220352097?c=39550187727945729&

23名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:40:45.40ID:itAmektL0
その5000兆円って
インフレ率が上がらない限りっていう前提条件があったはずだけど
それ抜かしたらまったく別の話になるから
言ってること滅茶苦茶ですわ

だいたい貨幣の仕組みについて
数式モデル必ずしもいらないでしょ

24名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:40:58.99ID:PEq4sheI0
リフレ派は失敗を認めろよ
プライドが高くて認められないのか?w

25名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:41:47.33ID:BmbUcwDP0
>>24
たしかにピンサロ行った方がいいもんな…

26名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:41:47.81ID:PEq4sheI0
>>23
高橋洋一は口を開けば「数式」だからなw

数式使ったら論破出来るとでも思ってんじゃね

27名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:42:43.47ID:zSJvz9yq0
そうなのかなぁ。
MMTはいくつかの自己矛盾を抱えているのは分かるんだが。

28名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:43:31.44ID:3EsUpurr0
>>8
まあでも経済学自体が個人心理の積分結果だからな
数式があればそれが正しいってわけでもないぞ?

ソロスが言ってたろ?
何かの理論を発表したらその理論を知った人間の挙動が変わり
結局その理論自体が成り立たなくなるって

29名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:43:49.88ID:zSJvz9yq0
>>26
研究していればモデル化は当たり前だし、数式化もできるけどな。
きっちりとした論理に基づいている物ならな。

30名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:45:23.80ID:hAYAO1kb0
>>1
数式モデルは、(1)ワルラス式
自分も含め、これを理解できない人がほどんどいなから、専門家にはなれないが、そもそもこの
ワルラス式の経済観が違っていると思われ。
政府が国債を発行し支出すると、民間の預金が増える、一種の信用創造が起こるが、これが
ワルラス式にどう反映するのか?


2010.07.29 Thu
経済を考える勘所 ―― ワルラスの法則について
飯田泰之 / マクロ経済学
https://synodos.jp/economy/915

31名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:47:08.30ID:Ay+mZxdQ0
"「れいわ新選組」山本太郎 街頭演説会 東京・京王線調布駅北口前"
https://you tu.be/RBW3rbCPD-4

32名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:47:49.59ID:IkAioJWH0
>>1
こんなスレ立てるなんてなかなかやるじゃないか

33名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:48:01.83ID:hAYAO1kb0
>>30
日本語が変。間違い。
(1)ワルラス式はわからんということ

34名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:51:06.76ID:88PBSaUb0
>>18
高橋洋一が数学科出身ということすら知らないバカを初めて見た

35名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:52:38.20ID:E+6a3Ajq0
借金抱えては駄目なら公務員給与削減しなよ

36名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:52:38.36ID:88PBSaUb0
>>26
経済理論をどうやって数式なしで構築できるのですか?

37名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:53:15.69ID:HX54U9/A0
>>1
財務省のバカに米国のMMTを潰せる訳が無い、火だるまになるだけで安倍には好都合

38名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:53:37.55ID:PEq4sheI0
>>36
知りません

39名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:54:02.87ID:BHCll2q70
消費税問題は貨幣理論では解決できない
消費税による需要の落込みは実物経済で生じる
購買意欲の減退も実物経済の話だからね
そもそも、リフレだか何だか知らんが我が国の30年不況を
克服できてないじゃねえかw

こいつらは恐らく、ノーベル賞を取ったハロッド・ドーマーの
政策割り当て理論も理解出来ないね
インフレには金融政策、デフレには財政政策ってやつな
えらくエレガントな理論だよ
日本見たいな貿易ウェイトの低い国には本来の理論が
そのまま対応可能だ

そして、実物経済に決定的影響を与える消費税政策、
ここでは、消費税率引き下げ又は消費税制税制停止
政策が有力にして決定的だ

もちろん、政策ミスの財務省は嫌がるだろうけどなw

40名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:54:36.85ID:88PBSaUb0
>>28
そんなことは100年以上前から分かっていると
昔、サミュエルソンが言ってました。

41名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:54:39.24ID:pQXVf19k0
>>1
なるほど、わからん
普段は開かないようなスレを開くもんじゃないな

42名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:54:52.87ID:rpD3T33n0
実際にどう使うのか、具体的な提言見るとかなり抑制的なんだよな
でないと理論と合わなくなるのだろう。
理論の部分だけ見ているとはずすぞ多分。

43名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:56:32.43ID:PEq4sheI0
アベノミクス
金融緩和 高橋・上念・田中・岩田・安倍
財政出動 三橋・藤井・麻生
規制緩和 竹中平蔵・甘利明

安倍は金融緩和派(リフレ派)の意見を最重視したから、財政出動派の三橋とかが怒ってる。
現に藤井聡も内閣官房参与辞めたしな。
MMT出張してるのは主に、財政出動派だろ
リフレ派を潰しにかかってるんだよMMTは

44名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:56:32.43ID:HX54U9/A0
野党やゴミの大好きな民主党の政策がMMT、少なくとも世界の潮流は非緊縮政策

45名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:56:33.36ID:bxNLLs9q0
さすがわ罪務省

46名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:56:43.28ID:hAYAO1kb0
>>30
セイの法則、ワルラスの法則、ついでにデロングの法則についてまとめておく
2015-05-11 21:25:28
https://ameblo.jp/nakedcds/entry-12023376731.html

47名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:56:56.67ID:rEIExaCN0
>>34
数学ができるゆえに、財務省と東大文系教授の財政破綻詐欺を論破した英雄だよな。で国策逮捕w

48名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:57:02.48ID:NkqbRUQt0
>>26
馬鹿?
正しい数式を使えば雰囲気で語っているだけの自称評論家は簡単に論破できる

49名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:57:22.74ID:pGHHbsJg0
ダメだな、こいつも。

50名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:57:52.21ID:NUk6eL/80
保守とネトウヨを混同させて纏めて潰すやり方と同じだな。

51名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:58:24.59ID:8rhs8SJC0
>>50
ホシュとネトウヨの違いってなんだ?

52名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:58:43.82ID:BHCll2q70
>>36
数式は現象を説明・改善する道具に過ぎんよ
ケインズだって、まず数式ありきで理論を構築した
わけじゃない

53名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:03.69ID:PEq4sheI0
>>47
高橋洋一の貸借対照表理論はおかしいだろ。
明石順平に「資産があるから大丈夫」論は完全に論破されてたぞw

54名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:22.27ID:rEIExaCN0
>>43
問題は外需派VS内需派。
竹中は外需派。

55名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:22.83ID:797UTRek0
共著するほどいちゃついてた三橋と上念がなぜ袂を分かったかがよくわかる記事

56名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:32.66ID:88PBSaUb0
>>38
「語り得ることは明瞭に語り得る。
語り得ないことについては黙すべし。」(論理哲学論考)

要するに知らない、分からないことは語るなということです。

57名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:44.25ID:NeqhV1kb0
理論は別にしても支持者は宗旨替えをしたに過ぎない。オウムからアレフみたいなもんでな。

58名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:49.07ID:F6Wj3JN20
明石順平さん宣伝乙

59名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:52.37ID:pGHHbsJg0
>>53
ホントおかしなこと言ってたな。

60名無しさん@1周年2019/05/09(木) 19:59:58.89ID:rEIExaCN0
>>53
ありがとう。読み直しとく。

61名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:00:08.45ID:yMqhZklm0
リフレ派の数式ったって健康診断のBMIレベルだから条件次第で破綻する
MMTはただの事実を積み上げた理屈なので数式がーなんてナンセンス

62名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:00:24.20ID:hAYAO1kb0
アベノミクスの3本の矢の、金融財政の、財政はMMTとほぼ同じなんだから、
リフレと何も矛盾しない。
自分は20年前から、リフレと、ほぼMMTを言っていた。素人で高等数式はわからんが。

63名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:00:35.51ID:0eaHuRkH0
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
インフレ率=−2.1+0.62*2年前のマネーストック増加率
相関係数0.89
マネーストック=k*マネタリーベース
kは6〜12程度。この程度の変動でインフレ率管理できないとは中央銀行の仕事放棄だな
13:56 - 2013年3月17日

64名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:00:43.28ID:QM2iIVUC0
数式を使わないで雰囲気で書きまくったのが、マルクス大先生w
家計簿すらまともにつけられなかった発達障害のクズが経済について書きなぐるw

死ねよ文系クズはw

65名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:00:48.84ID:PEq4sheI0
>>51
ネトウヨは保守のお面をした売国奴だと思う。
経済スレだから言う訳じゃ無いけど、上念司とか上念司とか上念司とかは情弱なネトウヨをホイホイ騙して本売りまくってますねw
もうすぐで経済で読み解く日本史発売されますね

66名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:01:07.83ID:HX54U9/A0
>>50
結局は失敗してもう定着してしまった、未だにネトウヨなんて恥ずかしいことを
言っているの左翼ゴミだけで社会では笑い者

67名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:01:42.31ID:rEIExaCN0
>>57
そんな呑気なものじゃないぞ。財政は少子化や自殺者で万単位の生死に関わるから。

68名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:01:44.71ID:QM2iIVUC0
MMT信者って文系のクズばかりだよなw

69名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:02:11.46ID:8rhs8SJC0
>>66
>>65みたいな意見はどう思う?

70名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:02:17.92ID:dVGQmBG80
数式もしくは過去のデータなどがなければ、事実かどうかの検証すら出来ないから。

散々指摘されてるけど何も出さないでイメージ語るだけだから、事実上何も主張してないようなもん。

まぁ、データ出しようないからね、歴史的事実はMMTの主張根本から否定しまくる実例だらけだし。

71名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:02:29.14ID:yEnJNgVW0
そもそもお前らはマスコミも、昨日まで、
「リフレは公共事業を含まない」
と言っていたのだから、
では
「公共事業を増やし内需を拡大しろ」
と言う至極当然の、そして財務省およびその犬のマスコミにはより最悪の、答えにしかならないだろ

ジャップは何を言いたいのだろう。

72名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:02:54.75ID:pGHHbsJg0
>>65
あいつの根拠のない自信が羨ましい。

73名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:12.63ID:QM2iIVUC0
文系クズどもは、
「今こそ、租庸調復活!」
とか言い出しそうだなw

74名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:19.26ID:yEnJNgVW0
主流経済学は、ケインズを否定しているのか肯定しているのか、どっち?

学術論争で逃げない。

75名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:19.46ID:8rhs8SJC0
>>70
数式もしくは過去のデータって今の日本のデータじゃだめなん?
こんだけ国債発行してても破綻してない。

これ以上の証左ってある?

76名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:29.15ID:PEq4sheI0
>>56
僕が言いたかったのは、経済理論は数式無しで大丈夫と言う事ではありません。
高橋洋一さんはいつも「数式」と言う言葉を多用されていらっしゃるから、そう思っただけです

77名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:31.31ID:hAYAO1kb0
>>46
クラウアー・モデル (Clower model) とは、ジョン・メイナード・ケインズの『雇用・利子および貨幣の一般理論』
の体系と新古典派体系との本質的な違いを捉えようとして、ロバート・クラウアーが提出した理論モデルである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

78名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:39.08ID:T6TbCoSt0
数式あったところで主流派経済学は現代の状況まったく説明できとらんがな

79名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:48.74ID:dVGQmBG80
ちなみに高橋洋一も経済学博士号もってない経済学者だったりするけどw

三橋とか中野とか藤井は、その高橋洋一以下だけど。

80名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:03:48.95ID:3EsUpurr0
>>48
何度も言うが経済は個人心理の積分結果
おかげで経済学は再現性が皆無
モデル式とか正直あまり意味がない
結局大勢の人がどう思うか?だよ

81名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:04:13.13ID:8rhs8SJC0
>>72
君には根拠あるの?ないよな?

82名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:04:25.09ID:7aQBGE3z0
>「リフレ派とMMTは別物」・・・・

救いようのないバカっていう点では大してかわらんよ。

83名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:14.42ID:PEq4sheI0
高橋洋一はまだリフレ派だけど、上念司はリフレ派ですら無いのかも知れない・・・・・

あいつは経済評論家のくせに、まともに経済を語ってるのを見た事がない

84名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:15.50ID:EfogaEVn0
>>1
やるなら人口比がピラミッド型になるくらいの少子化対策やれや。

85名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:32.13ID:rEIExaCN0
>>71
同意。MMTの話ではなく、内需重視と外需依存でどちらが国民多数の益になるかを論争すればいいだけ。特に賃金だな。

86名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:43.29ID:4ndLpP5q0
>>80 その通り。
でも数式をもとに動かしている金融政策などは、現実にあるよね。

87名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:44.09ID:dVGQmBG80
>>75

日本は単に民間金融資産が莫大にあったから買い支えられてるだけの国。
別にMMT関係ないどころか、現状デフレをインフレにする為の金融政策実施中。

ただあと10年くらいでそれ食い尽くすから、財政再建しなきゃ破綻するけど。

88名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:50.12ID:6oJcwR+S0
当たってない数式でドヤ顔されても困るっていうか

89名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:06:57.91ID:nDYkxvej0
本当はきちんと消費増税することが必要な気がするが、
日本人は消費増税するとすぐ買い控えてしまうから、逆効果になってしまう。
アメリカ人は計算が苦手なせいか、州や市によって違う付加価値税を全然気にしていないように思える。

90名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:07:05.43ID:IkAioJWH0
>>82
無借金の日本で緊縮、増税を叫んでるバカよりは、はるかにマシだけどなw

91名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:07:28.61ID:PEq4sheI0
>>79
三橋も藤井も高橋も対して変わらんやろ


金融か財政か
違うはそれだけ

92名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:07:46.39ID:rEIExaCN0
>>79
もったないの?数学は持ってるのかな?

93名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:07:57.82ID:3bote5Kw0
リフレ派はもうMMT派になれよ
基本は同じなんだし

94名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:08:08.55ID:NTVgu/EsO
>>75
MMTはその事を言ってるんだよね
計算式なんて前提となってる数字が正しくなきゃダメだし、将来の見通しなんて誰も正しく推測出来んから結局はMMTと同じく後だし

95名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:08:37.12ID:PEq4sheI0
>>90
でもリフレ派の理論は、財務省の緊縮財政に利用されましたよ?

96名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:08:43.26ID:QM2iIVUC0
スパコン使って、シミュレーションぐらいしろやw
お気持ちと雰囲気だけの文系クズは経済論争から排除なw

97名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:08:44.75ID:IkAioJWH0
>>93
基本が違うって話なんだけどw

98名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:09:01.48ID:HX54U9/A0
>>89
それは要するに国民性に合っていないと言うこと

99名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:09:18.99ID:itAmektL0
>>70
経済は生き物と例えられることがあるけど
例えばうまみは舌のミライという器官でグルタミン酸などから知覚されますっていったときに
数式ないからわからないとかいわないでしょ
MMTは貨幣の仕組みについての現代的解釈と政策的応用だからね

100名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:09:23.08ID:hAYAO1kb0
>>77
2011-02-07
ワルラスの法則はリフレ政策を支持するのか? 
http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110207/1297118803

101名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:09:23.24ID:IkAioJWH0
>>95
ん?何の話?

102名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:09:45.34ID:rEIExaCN0
>>90
B層の「公務員がー」ってやつな。トヨタの税金未納期間とかも調べないやつな。w

103名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:10:07.76ID:dVGQmBG80
三橋 中韓滅ぶ本10年以上乱発TPP種子法デマ垂れ流しのクズ

藤井 TPPデマ垂れ流してた土木専門家で経済完全素人、基礎知識から間違いだらけ

高橋 分かってて出鱈目垂れ流してる自称経済学者

結構芸風は違う、全員クズだけど。

104名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:10:09.83ID:IdzAACuV0
リフレ派なんて今更息してないだろw

105名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:10:11.04ID:PEq4sheI0
>>93
二度同じ事言うけど、リフレ派はプライドが高過ぎて今更意見を変えれないと思う。
内心「金融緩和を過信し過ぎた....」と思ってるかもしれないけど、今MMT派に鞍替えしたらこれまで何だったんだって事になるから

106名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:10:47.11ID:4ndLpP5q0
>>96 まだ、そのシミュすら有効なものは出来ない状態だよ。
これからビッグデータがそろってからなら、少しは現実的になるかもだが。

107名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:11:21.30ID:pGHHbsJg0
>>101
金融緩和をすれば緊縮財政をしても関係ないと判断された。

108名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:11:43.09ID:hAYAO1kb0
>>100
2011-02-11
リフレ政策+ワルラスの法則+貨幣数量説 = スタグフレーション?
http://d.hatena.ne.jp/abz2010/20110211/1297476226

109名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:11:56.79ID:rEIExaCN0
>>103
財政破綻論者も上げろよ。小泉政権直前から大量に出てて外れてるよ。

110名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:12:32.55ID:PEq4sheI0
>>101
リフレ派は「金融政策だけでデフレ脱却」と言ってしまいました。
そのせいで、財政政策が疎かになり消費増税も実行されてしまった。
リフレ派はいいように財務省に使われてる
リフレ派達は自覚無いだろうけど...

111名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:13:35.62ID:PEq4sheI0
>>107
そうそう。それそれ
分かりやすく言ってくれてありがとう

112名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:13:58.33ID:IkAioJWH0
>>107
金融緩和も中途半端だろ
それでそのどこがリフレ派の理論が利用されてんの?w

113名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:14:01.19ID:rEIExaCN0
>>106
省庁がデータ消したり改竄してしまい、それも無理な状態。日本の経済政策は完全にオワコン。

114名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:14:39.32ID:hAYAO1kb0
>>108
経済の掟「ワルラスの法則」――上念司さん
2019-02-12 | 600-経済・企業・リーダーシップ
https://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/96c9423cf8d02c2a0b468cd22fab31f1
これを読み替えることで、インフレとデフレについて次のように説明することができます。

〈インフレ〉
モノが超過需要状態にあるならば、お金は超過供給状態にある
=お金がたくさんあるとモノが売れる

〈デフレ〉
お金が超過需要状態にあるならば、モノは超過供給状態にある
=お金が不足するとモノが売れない

モノが不足すれば物価が上がり(インフレ)、お金が不足すると物価が下がります(デフレ)。モノ不足でインフレという
のは理解しやすいですが、お金不足というのが具体的にイメージしにくいかもしれませんね。

人間は毎年賢くなるため、モノは放っておいても毎年より良いものがよりたくさん生産されていきます。人間は楽をした
がる動物なので、どうせ同じ結果が得られるのならなるべく少ない労力を使ってそれを達成する方法を工夫します。
いわゆる「ショートカット」の発明です。

そして、一度「ショートカット」が発見されると、それが多くの人に拡散されみんなが真似をします。その結果、前の年
と同じ労働力を投入しても、翌年にはより良いものがよりたくさんできてしまうのです。

これを先ほどのワルラスの法則に当てはめてみましょう(「ワルラスの法則」概念図参照)。左側のモノは毎年自然に
増えていくのに対して、右側のお金は人工的に増やさない限り増えません。

お金は中央銀行が人工的に発行しない限り増加しません。何らかの理由で中央銀行がお金を供給するスピードが
モノの増えるスピードを下回ると、将来的にお金が不足することが確実となります。そのとき、人々は将来的にお金の
価値の値上がりを予想してお金を貯め込み、モノを買うのをやめてしまうのです。

115名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:14:39.59ID:dVGQmBG80
とりあえず理論は名乗るないい加減

MMファンタジーとでも名乗っとけ、理論じゃないんだから

116名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:15:07.46ID:O7C50o910
MMTって理論とはちゃうのでは

117名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:15:10.38ID:0eaHuRkH0
高橋洋一「日銀新政策の成功は数式で全部わかる! 」

一見正しそうに見えるが、論理がおかしい点がある
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RM3TAIK0N7MDA/

内容自体は、昔からある経済学の数式を持ってきています。

ただ、それで物事が解決するなら、だれも苦労しません。その通りやればいいだけです。恐らく、それで上手くいかないから政策当局は色々と新しいことをやっているのでしょう。

この本は、例えば、以下のような点で、論理が破たんしている点があります。

・144ページで、マネーストックを増やせばGDPが増える、というくだりがあります。
ですが、マネーストックは、今の日銀が行っている、マネタリーベースを増やすのとは違います。
マネタリーベースはある程度、中銀がいじることが出来ますが、マネーストックは実際に
お金が経済で動かないと増加しないものです。マネタリーベースの増加からマネーストックへの増加へは、
必ずしも、リンクしません。簡単にマネーストックは増えません。

・88ページで、2年前のマネーの量が物価を決める、とあります。ここで考えて欲しいのですが、
たとえば、1年後に物価が1.5%になっていたとします。だとすると、その2年前は、今から1年前、
つまり、日銀が新政策を打ち出す前、白川総裁時代のときに行ったことが成績として出ていることになります。
その場合の手柄は、白川総裁のものなのであって、黒田総裁ではないのではないでしょうか?

これらの点について、著者の新著ではもっと知りたいと思います。

118名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:15:26.90ID:4ndLpP5q0
>>113 データ消したのは問題だが、
あの程度のデータ集積では、有効な分析はできないだろうね。

119名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:15:32.47ID:Srsji9e/0
クリプキ意味論の様相論理の必然性に於けるS5の公理系で
真実論的様相からMMTはある可能世界に於いて必然

120名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:16:11.20ID:4ndLpP5q0
>>116 理論でなくて、何?  もしかして、意見?

121名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:16:14.36ID:/kf50/eg0
こいつらはやりすぎた。
日銀が国債買ったら統合で帳消しとかデタラメいって煽りすぎた。
MMTまで来て手をつけられなくなって、
それは違うと言っても同じ穴の狢だと思われても仕方ない。

122名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:17:00.54ID:0eaHuRkH0
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
ベースマネーをガツンと増やすと、P予想は6ヶ月以内、
Pは1〜3年程度、マネーストックは3年程度の遅れで上がり出す。
日本経済のウソ の補足とまとめ
12:19 - 2011年1月24日
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/29377778390405120
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

123名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:17:11.69ID:OUwBuW+80
みずほシステム障害の損失はぺくちょん糞禿孫のSBIが被ったサンバイオショックwのときの損害ではないのか?
もしかしたらサンバイオだけならまだこれほどにはならなかったかもしれないが同様の動きが東証一部の中堅どころ
超超大型株大日本住友製薬もすっかり仕手株化して最後ぬっころされていたからなw
なぜそう思うか?
ヤフー掲示板での韓国中国左翼応援風の知性と感情のないダニやノミのように湧いてくるコメントの数々と
終わった後すぐSBIがその巨大な損失に関してアホの自社の無関係をよそおう声明を早々と発表した件
こんなことは例外中の例外だよ?
場中に同業者にはどこが二社の株価を吊り上げていたかははっきりとわかるから自分たちではなく自分たちの顧客が買っていたと声明をしたんだ
これは明らかに犯罪だ
誰でもわかるだろ?
最悪、最後は銀行の損害にすればなんだかんだで国が補てんすると思っているんだよ
朝鮮人ども!

とっとと国はこいつらに調査を入れて〆上げろ!!!

【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚 利府

124名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:17:19.10ID:pGHHbsJg0
>>112
は? 日銀がマネタリーベースをどれだけ増やしてたとおもってるの?

125名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:17:39.77ID:itAmektL0
theoryっていうのは理論と別に説とかとも訳せるからね
天動説とか地動説とかの説と同じ
でも地動説いったときにいやいや数式がーとか言ってるやついないでしょ

theoryをどう訳すかは勝手だけど
あらゆる学説には数式が必要で
数式なしには説得力がないっていうのは
大嘘としかいえないw

126名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:17:52.20ID:LV57t99a0
つまり数式でインフレ率やデフレ率はコントロールできるって事だろ
MMTに対する批判潰して無い?

127名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:18:19.23ID:PEq4sheI0
>>112
金融緩和が中途半端
って....
上念とかリフレ派の口癖じゃん

金融緩和は有言実行やった。

でも金融緩和だけじゃ、デフレ脱却無理だったんだよ。だからって「金融緩和もっとやれ」と叫んだ所で何の解決策にもならない。

128名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:18:22.62ID:NeqhV1kb0
金融緩和だろうが財政出動だろうが実体の需給が減ってきてるのにねw

129名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:18:48.64ID:0eaHuRkH0
高橋洋一氏の捏造したデータ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860743.html

こんなことしてる場合じゃないんだけど、高橋洋一氏のデータ改竄があまりにもおもしろいので、
原データと比較してみた。まず、これが彼の図。見事にマネタリーベースでBEI(ブレークイーブン・インフレ率)が
決まっているようにみえるが、なぜか2010年1月からのデータだけを切り取り、何の根拠もなく6ヶ月前の
マネタリーベースとの相関を取っている。

130名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:19:02.66ID:PEq4sheI0
>>124
ETFも年間6兆円購入してるもんね

131名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:19:04.52ID:4ndLpP5q0
財務省としては

 「時計盗んだ人が、なに言ってるの?」

  

132名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:19:18.58ID:hAYAO1kb0
>>114
お金は中央銀行だけでなく、銀行の信用創造でも増える。
さらに政府が国債を発行し支出すれば民間の預金が増える。一種の信用創造でお金、貨幣が
増える(供給される)。さらに政府支出は物やサービスの需要を増やす。(有効需要、ケインズ)
さて、これをどう数式で表すか。

133名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:19:22.53ID:O7C50o910
>>120 もはやエッセイとかでもいいレベル

134名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:19:32.67ID:PEq4sheI0
>>128
消費税減税とかも財政出動に含まれる

135名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:10.52ID:1kXEatDq0
洋一はリフレ派だから経済音痴w
ただしリフレとMMTは別物。これは正しいw

MMT側もリフレなんかと一緒にされちゃかなわんでしょwwwww

136名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:25.92ID:3EsUpurr0
>>110
リフレで好景気を演出して増税
マジで利用されたよ
おまけに増税派=反リフレ派からは、ここぞとばかりに
真の好景気にならないのはリフレ政策のせいだといわれる始末

良い所持っていかれた上に増税の悪影響をリフレのせいにする
完全にやられたよorz

137名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:27.42ID:pGHHbsJg0
>>130
うん。

138名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:35.55ID:v9Z0jVIY0
MMTってアメリカのリーマンショックでの
アメリカFRB中央銀行の債権買取プログラムで
その債権を全部処分しなくてもいいよね?
って理論だよね

139名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:39.79ID:R4Tm/Vjd0
この人は東大数学科、出てるからな

140名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:20:59.25ID:4ndLpP5q0
>>125 数式を丁寧に使えば、地動説でも天動説でも、
天体の動きは説明できるよ。

141名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:21:38.32ID:IkAioJWH0
>>124
は?はこちらのセリフw
日銀は年間80兆円借り入れると言っていた国債を昨年は38兆円
今年にいたっては今のペースで行けば買い入れは約20兆円と減らしてきている

142名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:22:16.13ID:+ZBv59MO0
JPNリフレ

143名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:22:32.24ID:uog80nUK0
>>138
要するに、無理な取り立てする債権者がいなければ、デフォルトしないってことよね

144名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:22:45.79ID:LV57t99a0
万年筆マネーを数式にしろったって
どうやんだろ・・・

145名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:24:06.63ID:IkAioJWH0
>>127
無理も何も金融緩和まったく足りないんですがwまたデフレに戻っていいの?
ちなみにリフレ派の理論はインフレ率2%まで金融緩和が可能
MMTのようにいくらでも刷れるとは言っていない

146名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:24:07.46ID:PEq4sheI0
>>141
あのね、マネタリーベースを増やしても、マネーストックは増えないの。
日銀当座預金が膨れ上がるだけでしょ。
もう金融緩和は効果がない

147名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:24:10.48ID:Srsji9e/0
>>11
経済数学とか散逸構造論のように実は複雑系で
現在の人間の知識が持ち得る数学では未解明の問題
よってすべての経済数学が新しい知見によってすべてくつがえされる

148名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:24:40.16ID:GxikyrDF0
>>144 信用創造の合計金額制御については、
普通に等比級数の和の極限値が使われてるよ。

149名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:01.57ID:dLaH74C60
>>132
その説明を今出すのはタイミング的に悪いと思うんだよな。
「信用創造はよくないから代替手段を」というのが技術的にトレンドで、
銀行業のほうが終わりそうなのに、銀行の信用創造を模倣するというので、
自らオワコンだと言ってるのに近い。

150名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:03.10ID:LU64XehV0
金使ったら1割罰金とかもはや意味がわからない

151名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:23.23ID:LV57t99a0
>>148
いやそうじゃ無くて
万年筆マネーが生まれる仕組みの話でしょ
数式にしろってんだから

152名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:32.25ID:PEq4sheI0
>>145
マネタリーベース凄い勢いで増えたけど、経済一つも良くなってないよ?
後今はスタグフレーションに近い状態だから、もしかすると民主党政権の方がマシかもよw

153名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:50.28ID:3EsUpurr0
>>89
日本人の殆どは税金天引き
つまり日本人にとっては毎月天引きされている税金は気にならないが
普段買い物する時に支払う消費税は払ってる感が半端ない

ところが外国のほとんどは自分で税務署に税金払いに行く
だから消費税も税務署に払いに行くのも同じ税金って感覚なのさ

154名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:25:56.77ID:IkAioJWH0
>>146
実際金融緩和してる時は雇用が改善されとるがな
最近の景気の落ち込みも増税が控えてることもあるが
マネタリーベースが減ってる事も影響している

155名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:26:08.68ID:GxikyrDF0
>>147 個人の経済活動については、
行動経済学で修正されつつあるね。
でもまだそれも原始的段階かな。

156名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:26:46.64ID:IkAioJWH0
>>152
雇用も株価もバブル期並だろ
そしてまだまだいけるけどね

1572019/05/09(木) 20:26:48.24ID:JaTu+EcF0
>>1
政府や役所が外郭団体やらなんやら天下り先に資本金?をいれてるそうな。そんなの全部返還してもらえるだけで財政赤字が無くなるというのが高槁の持論。政府のプライマリーバランスやら古里納税やら有能だとは面白う。ようは基準次第で危機の目安が全く違うのが問題。

158名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:27:55.84ID:GxikyrDF0
>>151 いや、それだったら、
そもそも貨幣が価値を生む起源と仕組みすら分かってないよ。
信用創造もそれに重なるシステムとなっているね。

159名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:29:04.83ID:3EsUpurr0
>>86
それだって毎回結果が変わるんだぜ?
経済学なんてそんなもんさ

経済学で唯一不変だと思われるのは
「需要と供給のバランスで価格が決まる」
これだけかな?w

160名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:29:30.21ID:hAYAO1kb0
リフレ派と言っても、金融政策オンリーと財政金融両輪があるからな。
岩田キクオは、2%の物価目標に届かなかったのは消費税増税と本に書いているが、
(日銀も総括でそう書いている)、金融政策重視のようだったからな。
MMTの肝は、政府の国債発行はマネーと需要を同時に生むということ。
当然、消費税等の増税はマネーと需要を吸収しデフレ要因だが。

161名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:29:35.86ID:LV57t99a0
MMTって
国家は支出するために税を集めていない
支出限界は資源量とインフレ率に制限される
の大体その二点しか言って無くて
それ見て政治家がどんな施策打つかはまた別だと思うんだよなあ

162名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:31:52.05ID:PEq4sheI0
>>156
雇用は民主党政権時代から改善して来てるじゃん。失業率も有効求人倍率も。
株価は日銀のETF爆買いと、GPIFのおかげでしょーよ。それがなかったら、株価暴落するよ

163名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:33:12.23ID:LV57t99a0
財政赤字が拡大すれば不景気になる論をまず立証した方が良い気がするー
ロゴフ カーメンが失敗したやつ

164名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:33:21.17ID:hAYAO1kb0
>>149
資本主義が共産主義に勝った理由のひとつは、信用創造機能。
経済成長とは単純化すれば借金の増加。信用創造で借金は容易に。
さらに政府の国債発行で借金増、信用創造で経済成長が可能に。
(無から有を生むんやでw)

165名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:34:25.02ID:BHCll2q70
>>89
200円で100円のお菓子2個買ってる子供がいる
そのお菓子に100円の消費税を課せば、今まで2個
買えてたお菓子が1個しか買えなくなる
そう、消費税は消費者マインドもくそもなく消費を減退
させるのだ
そんな調子で景気は落込み、ついでに税収も激減した
のが我が国の歴史だよ

で、財務省の言い分:
だって、俺達経済なんてわからんもん
あ、言っとくけど俺達東大法学部卒な
で、君の学歴は?

WWWWWW

166名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:34:25.28ID:qDqWiMeh0
>>2
それしか言えないの?

167名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:34:42.56ID:pwGDq3sK0
リフレ派には数式モデルがある

だいたい
数式で需要予測とかできるのかなあ?
経済学の最大の問題は需要予測できないことじゃね?
例 チューリップバブル 誰がチューリップのタネが黄金以上になると
予想できたか
アップル、グーグル、フェイスブック等々新しい産業を予想できたか

168名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:35:31.85ID:vbsAcLsH0
必死の言い訳

169名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:35:42.12ID:GxikyrDF0
>>161 制御についても、まだ未知数だしね。
アクセルとブレーキあるから、ちゃんと大丈夫!
と言っている程度のレベル。
それですぐに実現化するのは、やはり危険だと思えるよ。

170名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:36:26.17ID:dLaH74C60
>>164
だとすると信用創造を嫌うグループは貨幣を嫌うことになるな。

171名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:36:32.73ID:v9Z0jVIY0
>>143
この場合の資産を余って残すのは中央銀行FRBだけどね
市場に大きな影響が出ないように議員がまあ適当にやりましょう
って言った程度でその理屈として近代貨幣理論なんてたいそうな思想持ってきただけだと思う

それについて考えれば、日本政府が国債を絶えず発行
中央銀行JOBがそれをじっくりずっと引き受けてる日本は
もうMMTにどっぷりなんだよ
それをもっと過激に考えてるのがリフレ派のはずなんだが
MMTと市場原理主義の間にリフレを置こうと印象操作してんなコイツ

172名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:36:35.28ID:uog80nUK0
>>162
三橋貴明の話だと、銀行の貸付限度額は1.5京円あるのに、900兆円しか貸し借りしてないとか
遊んでる600兆円のうち株式投資にかなりの割合が回されてるから株高なんじゃ?

173名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:36:48.18ID:pwGDq3sK0
>>139
たぶん
数式がないと落ち着かないんだろうw
上念は、質の悪い拡散スピーカー

174名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:37:46.56ID:pGHHbsJg0
>>161
そう、少し考えれば当たり前のことを言ってるだけ。

MMTが万能薬なんて言ってなくて、その考えをベースに財政政策を考えろと。その際は他経済理論やそれこそ数式を活用してやって行くべきなんでしょうね。

175名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:38:38.90ID:SffuBYLK0
あたかもMMTが危険な思想とでもおもわせることで価値ある理論と印象づけたい炎上商法

176名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:38:46.19ID:GxikyrDF0
>>170 だから、それが共産主義だろう。マルクスの貨幣論。

177名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:39:05.79ID:LV57t99a0
>>169
実現化も何も
・国家は支出するために税を集めていない
・支出限界は資源量とインフレ率に制限される
この二点は現状であって現実
車にはアクセルとブレーキがあるよって現実言ったら
数式で説明しろってのが
高橋さんでは・・・?

178名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:39:45.66ID:IkAioJWH0
>>162
麻生時代が酷すぎただけで民主党時代も失業率高かったぞ
それと日銀のETF買い入れ程度で株価は暴落しませんw

179名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:40:36.96ID:dLaH74C60
>>176
=マルクスの貨幣論ではないだろ?
金本位制はマルキシズムではないけど?

180名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:41:04.92ID:SffuBYLK0
MMT理論の根底には「借金など踏み倒せばよい」があるから全否定でいいんだよ。
長期金利は市場が決める。国は長期金利が自然成長率と一致する水準まで
国債を発行できる。損だけの話しだ。印刷機さえ動かせば無限に豊かになれるみたいな
寝言いってる馬鹿は国家転覆罪で刑務所に叩き込んどけ。

181名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:41:20.22ID:hAYAO1kb0
ワルラス法則をめぐる経済学者の議論-飯田泰之・岩本康志・池尾和人(敬称略)
https://togetter.com/li/95593
飯田泰之 @iida_yasuyuki
若田部先生が「(最も低レベルの)トンデモのリトマス試験紙は比較優位説」と言ってたけど,
経済学を一通り理解しているか否かの試薬はワルラス法則だと思う.

>マンキュー4版の索引にはワルラスがない

182名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:42:21.38ID:GxikyrDF0
>>177 アクセルとブレーキあるので、
自動車は事故を起こさないし、暴走もしません。

という主張に聞こえるのだ。
まだこういう段階でしかないのが
MMT理論ではないのかな。

効率的にエンジンを回すというような効果を説いていて、
それについては有効には思えるが。
しかし実際にそれで走らせて大丈夫かというと、まだ大いに疑念が残ると思うね。

183名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:42:24.90ID:WReq3+yu0
>>180
なぜ踏み倒す必要のない借金を踏み倒そうと思えるのか?

184名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:42:39.30ID:tsw5pG2v0
令和は反日財務省VS日本国の戦いになる、財務省潰さないと日本国潰される

185名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:26.96ID:SffuBYLK0
市場が求めるかぎり紙幣は再現なく供給しろというのは19世紀のイギリスの
銀行学派の言っていたまっとうな学説だ。だが連中は市場が要求するかぎり
無制限に紙幣を刷れとはいったが、中央政府が無制限に国債をすって中央銀行に
引き受けさせろなどひとこともいっとらんぞばかたれ。

186名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:27.52ID:1kXEatDq0
おまえらいい加減、洋一信じるのもやめろよw

187名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:32.23ID:BHCll2q70
>>174
不況経済下でマネーサプライの限度無き拡大は
最終的にスタグフレーションの原因になる

すごくまずいと思うがね

188名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:32.64ID:ovCLyt3A0
>>1
MMTは貨幣理論・財政理論だから。
リフレ派のモデルは所詮定量的な貨幣量に基づいた金融理論であり天動説なお話。
無限に発行されていく通貨に基づく貨幣理論がMMT。
故にMMTはほかの金融理論ポストケインズ?などと結合する必要があるそうだな。
高橋は、勘違いしている。
国債を一年間に100兆円発行したら無理だと答える。
理由は、100兆円というGDPの20%分を日本の生産供給力では消化出来ないから。
結果、需要に対する供給不足が発生しインフレになるから。
MMTによるインフレ率で拡大できるとは、そういう話。

189名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:44.60ID:2lZ50zhP0
麻生太郎氏
マスコミが世の中へ流し、多くの人が信じている間違った話が一つあると思います。それは、日本という国が破産する、って話。
これは簿記っていうものの基本がわかってない人がしゃべって、わかってない人が書いて、わかってない人が読んでいるから、いよいよ話がわからなくなっているんだと思います。
今からわかりやすく例を説明するから、よーく聞いといてくださいね。

みなさんが貸してるってことは円で貸しているんだからね。円で貸しているのよ。日本の国債の94%は日本人が買ってます。
残り6%は外国人が買っているけれども、その人も円だけで買っているから100%円で賄われていると思ってください。
日本という国は間違っても、日本の政府が借金しているのであって、みなさんが借金しているのではない。

それと、当然円で賄われているから、いざ満期になったときどうすればいいかって、日本政府がやっているんですから、日本政府が印刷して返すだけでしょうが。
だって日本円なんだから。簡単なことだろうが。外国に返すんだったら、そりゃドルに替えにゃいかんよ、ユーロに替えにゃいかん。
ギリシャはみんなそうです。(日本は)全然違います。だから返さなくていい。
http://logmi.jp/14626

190名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:43:54.16ID:hAYAO1kb0
ワルラスの法則と貨幣供給の不足 (貨幣の退蔵) #keizai |
ワルラスの法則について疑問点がありついてつぶやいていると、色々教えていただけました。
学者さんのつぶやきも合わせて記録します。
https://togetter.com/li/97391?page=3
小黒一正 @DeficitGamble
すみません、私も分からないです。ただ、私も岩本先生のようなモデルを考えていたので、ちょっと
質問してみました。ご容赦くださいm(_ _)m @iwmtyss @maseguchi 僕は金融政策は専門では
ないので、ここから先はよく分かりません^

191名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:44:14.16ID:8wA75RXf0
>>165
消費税の増税反対という点では、リフレ派もMMT推しの人たちも意見は同じ
つまり消費増税が需要抑制をもたらし、デフレを継続させるという見解は一緒

192名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:44:46.45ID:SffuBYLK0
国家を転覆させるための悪意ある風説だ
発言者を特定して身辺調査しろ

193名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:44:56.59ID:v9Z0jVIY0
政府通貨速く発行しようぜ
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

194名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:45:24.91ID:LV57t99a0
>>182
「誰の」「どの言葉」でそう思うのか皆目分からんのだけど

195名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:45:37.22ID:/IcXG6W30
>>191
デフレーションどころか今はシュリンクフレーションやスタグフレーションだろ(笑)

196名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:46:18.12ID:K4rPLstj0
マネーは天秤の向こうにそれに見合う金なり米なりがあるからバランスがとれる。
日本政府の債務が増えても天秤のバランスが向こう側の家計なり企業の内部留保がある
間は大丈夫。問題はGDPが増えてないのに総資産、総負債が増え続けて天秤の紐がど
こまでその重量に耐えうるか。みんながそれを心配すれば国債が未達になっちゃう。

197名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:46:28.04ID:SffuBYLK0
国家の収入は税収であり、その収入から想定されるべき常識的な債務残高というものは市場がきめるのだ。学者や反国家主義者(アナキスト)が決めるのではない

198名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:46:40.66ID:Ck12FBxC0
やらしいやつじゃないんかい

199名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:47:31.84ID:WReq3+yu0
>>196
国債購入の原資は金融機関の日銀当座預金
家計の預金とか内部留保とか関係ない

200名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:47:50.76ID:pwGDq3sK0
MMT(貨幣は無限、資源は有限)お金は政府が出すから心配すんな
需要拡大しろ(資源は有限と、生産能力向上には時間がかかるから、インフレに注意)
てことだろ

リフレ派は、貨幣は有限、資源も有限 金本位制の世界じゃないか?

201名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:48:03.70ID:v9Z0jVIY0
2008年12月 高橋洋一・東洋大教授(元財務官僚)
「この金融政策が日本経済を救う」(バーナンキFRB議長の講演録の解説書)を出版。
この中で。
「今はデフレである。継続的なデフレに陥らぬよう、インフレに成るかもね、
という期待を一般人や金融・実業家の間に起こして、
皆が市場に行き渡るようなイメージを作り出せばいいでしょ」
「その為には、政府紙幣を発行するしかない」


政府紙幣を発行するしかない
もう一度
政府紙幣を発行するしかない

高橋洋一「政府紙幣を発行するしかない」

202名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:48:27.52ID:GxikyrDF0
>>179 金本位制?
その金はどこからどうして生じたのかな。

金価値というものが、
鉱山から掘り出して精練するためのコストに上乗せされることによって形成され、
それによって金産出が実現するということになる。

その「上乗せ」された価値こそが、貨幣の発生理由と仕組みの根幹だよ。
そしてそれを徹底的に嫌って消滅させようとしたのが、マルクスではないのかな。

マルクスの貨幣論はとても正しくて、
しかし現実的には徹底的に間違っている。

203名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:48:32.04ID:hAYAO1kb0
2009-09-27
すべてのミクロ経済学はセーの法則もワルラスの法則も間違えている
https://himaginary.hatenablog.com/entry/20090927/rowe_on_says_and_walras_law

204名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:49:02.73ID:p/ycyEen0
俺もリフレ派。
ハグし放題からノリが良ければキスし放題つければ嬢もメスになる。
ここからの展開が面白い。

205名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:49:40.78ID:hAYAO1kb0
>>201
それMMTに近い。政府の国債発行は政府紙幣と同類。

206名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:50:14.53ID:UxHZGIED0
>>51
保守は愛国者保守的な考え方持っているもの。
街宣右翼はチョン=ヤクザ=パヨク。パヨクと街宣右翼は紙一重
ネトウヨは朝鮮語で一般日本人、保守、愛国者への侮辱語である。朝鮮総連、韓国民団発祥の造語。日本人は使ってないならないとされいる。使っている著名人、パヨクは日本人じゃないと見ることができる。

207名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:50:17.45ID:pwGDq3sK0
>>204
じゃあ
需要予測の数式だしてよ

208名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:51:28.44ID:K4rPLstj0
>>197
税収じゃなくて半分は借金の自転車操業。つまりありもしない金を借金で賄ってジジババ
にサービスしているのが今の状態。ただし、税金半分しか払わずにサービスをジジババが
受けるから、その分家計の貯蓄が分厚くなっていく。

209名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:52:10.04ID:GxikyrDF0
>>194 実際に走らせてみるというのを前提にして言っているのだが。
MMTを実際に走らせてそれで大丈夫という理由が、十分にあるのなら、それを聞きたいね。
またそれらによって、実現化をクリアできているのなら、それこそ実際にやるべきだ。
十分に分かる解説が可能なら、投票と言う民主主義的な制度によって、すぐにもMMT実現すると思うよ。
MMT党を立ち上げて、まず議席を取って、そこからアピールしてもいいだろうし。

210名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:52:12.04ID:dLaH74C60
>>202
商品貨幣の説明にマルキシズムは関係ないよ?
そもそも商品貨幣は商品が貨幣として使われていると言ってるだけで、
間違ってるもなにもないし。

211名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:53:55.44ID:LV57t99a0
>>209
いや質問に答えた方が良いと思うけど・・・
「誰の」「どの言葉」でそう思ったの?

212名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:54:45.84ID:pwGDq3sK0
だいたい
明日の日経平均がわからんのに
経済が数式で表せるわけないだろw

213名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:55:02.96ID:SffuBYLK0
こんな政策を採用したら約束をまもらないことを国是としてる韓国政府だけが得をする
完全無視が正しい姿勢

それでも韓国人はメディアを焚きつけて騒ぎ立てる事だろう
これだから「叩き出せ」というのだ

214名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:56:41.48ID:UWP48zqM0
良く分からんのだけどリフレって具体的になんなの

重要なのは金融緩和のみで財政出動は無意味みたいな事を言ってるようなイメージだけど

215名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:57:27.53ID:GxikyrDF0
>>210 まず、金本位制についてだが。
貨幣に裏付けされる金を、希釈できるようになっている。
そこからして、金本位制に「実体的価値」はない、もしくは変動可能だと言っていることになる。

そしてそのそもそもの金の生産においてすら、
それはそこに「価値」が上乗せされるからこそ、その採掘と精錬という行動(労働)が起こったのである。
当たり前といえば、当然すぎることではあるが。
それらをわざわざ詳細に説いたのが、マルクスだね。

216名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:57:48.09ID:pwGDq3sK0
>>214
金本位制の亜流とかんがえていいのでは?

217名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:58:06.21ID:v9Z0jVIY0
>>205
そうだね
書いてから調べてやっちまったと思った

218名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:58:45.30ID:G+UizBeZ0
 
【映画館】TOHOシネマズに続き松竹も 映画鑑賞料金を値上げ 新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーは1900円に
http://2chb.net/r/newsplus/1557315756/


1 :ばーど ★ [sage] :2019/05/08(水) 20:42:36.63 ID:t1jCa9uG9

 松竹マルチプレックスシアターズ(SMT)は7日、6月1日から映画鑑賞料金を改定すると公式サイトで発表。新宿ピカデリー、丸の内ピカデリーは一般料金が1900円に値上げされる。
TOHOシネマズも3月、同社運営の全国66カ所の映画館の一般入場料1800円を、6月1日から1900円に26年ぶりに値上げすると発表している。

 対象劇場はSMT直営25劇場(MOVIX21劇場、新宿ピカデリー、丸の内ピカデリー、神戸国際松竹、東劇)。
シニア割引、ファースデイ、レディースデイは1100円から1200円に、夫婦50割引は2200円から2400円に、レイトショーは1300円から1400円に、MOVIXデイ/SMTデイは1100円から1200円に値上げされる。

 12月1日「映画の日」及び障がい者割引の鑑賞料金、SMT Membersの会員クーポンの改定はない。

 値上げの理由について、同社は「アルバイト人件費や物流費等コストの上昇と設備投資等への負担増に伴い、企業努力のみで現行の価格体系を維持するのは今後困難であると判断」としている。



2019年5月7日 21時58分
スポニチアネックス
http://news.livedoor.com/article/detail/16424128/
 

219名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:58:49.35ID:hAYAO1kb0
石貨 (ヤップ島)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E8%B2%A8_(%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6)

>BSNHKで最近、ヤップ島と、その石をやっているが、ワルサスとかは、この世界だろ。
銀行や政府の信用創造(MMT)の世界とは違う。

220名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:59:01.53ID:dLaH74C60
>>215
ん? もしかしてマルクスの貨幣論がその部分について正しいと言ってるのか?
マルクスの貨幣論はデタラメだけど。

221名無しさん@1周年2019/05/09(木) 20:59:03.95ID:3EsUpurr0
>>214
リフレ派にも色々いてリフレ原理主義派だと金融政策ONLYでOK!って言うし
俺みたいに金融緩和&財政出動のポリシーミックス派もいる

222名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:00:11.21ID:yAMeJebv0
高橋と上念がダメなら誰が良いの?
浜矩子か?

223名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:00:54.70ID:3EsUpurr0
>>222
最近紫じゃないから無理

224名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:01:16.14ID:WReq3+yu0
>>214
手柄は全部リフレ派
都合の悪いことが起きたら、タイムラグで乗り切る
それがリフレ

具体的に何?とか考えちゃダメ
論理じゃないから

225名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:01:21.76ID:v9Z0jVIY0
つかアメリカで言ってるMMTがかなり先進的なまだ例がない未来のことで
そういう考え方もあるからリーマンで買い上げた資産はのんびり償却しましょう
FRBに最終的に残ってもOKみたいなノリなんだけど
マジで反応しちゃってるのが日本人なのな

226名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:01:21.22ID:9uWJ3Du80
>>220 価値の発生という意味では正しいよ。
ただし貨幣というものが、これからはそのようになるべきだという事については
大間違いしか述べてないのだろうけどね。

227名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:01:51.92ID:oACH/2WA0
>>173
私大文系のアホ乙

228名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:02:18.13ID:pwGDq3sK0
>>221
リフレ派だったら
数式に強いよね?
明日の日経平均がどうなるか
数式で表現できる?

229名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:03:25.39ID:SffuBYLK0
>>219 政府が提供できる信用など暴力だけだ、ばかものが

230名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:04:31.49ID:X6TqPrZX0
韓国かアフリカのどっかで成功してからにしろよ

231名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:05:08.76ID:v9Z0jVIY0
政府紙幣の発行はよ
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

232名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:06:10.02ID:oACH/2WA0
安倍ガー麻生ガー言ってる奴らの支持してるのか、民主党政権の枢要メンバーで構成されてる立憲民主党マンセーするアホだから

233名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:06:38.36ID:5TRh6BmT0
>>217
高橋のはインフレ率設定しての話
そもそもMMTでは金融政策の扱いがとてもいい加減なのが問題らしい
MMT肯定派の中には「インフレ率設定してない(MMTで)って誰が言った?」とか言う人いるが、じゃあ誰がインフレ率設定した前提でMMTを話してる?ってぐらいMMTは個人個人が勝手に独自理論構築しているのが現状

234名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:07:03.01ID:v9Z0jVIY0
政府紙幣発行するMMT以外でこれどうにかする方法あるの?
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

235名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:07:49.26ID:9uWJ3Du80
>>229 そんなの関係なしの、仮想通貨というのがあったな。
しかしもう壊滅状態となってきているようだが。やはり暴力の裏付けがないのが致命的であったか。

236名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:08:22.83ID:hRwri2DT0
経済は分析している限りは数字を扱うが、景気はマインドで決まるんだからどんなに計算してもダメ。経済学者の言うことに当たったためしなし

237名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:08:55.62ID:hAYAO1kb0
慶応経済出でだけあって、池上は世界を変えた10冊の本等でケインズとフリードマンを挙げているが
どうも大きな政府と、規制緩和の小さな政府に重点を置いているようだが、それより重要な本質
的なことは、ケインズはデフレ悪、デフレでは金融政策が効かないから、政府が需要をつくってデフレ脱却しろ。
フリードマンは大恐慌に陥ったのはFRBの失敗、デフレにならないよう中央銀行はマネーをコントロール
しろとういもの。(初代日銀顧問だった、フリードマンは三重野以降の日銀の政策に反対し続けたそうな)

238名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:09:50.36ID:9uWJ3Du80
>>236 これからは、そのマインドが数量的に計量できるようになる可能性は高くなってはいるね。
データ量が違ってきているからね。

239名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:10:05.13ID:1kXEatDq0
>>234
MMTは政府紙幣とか言ってないだろ。

240名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:10:24.72ID:SffuBYLK0
日本銀行の9人の政策委員の判断や、財務省の十数名の財政課長の判断だけで
日本人民すべてが無制限に豊かになれるわけがないだろ。常識で考えろ。
おまえらを豊かにするのはお前ら自身でしかねーんだよ。連中(上級国民さま)は
おまえらの足をひっぱらないよう慎重に全体のバランスを観察してるだけにすぎんのだよ

241名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:11:58.71ID:pwGDq3sK0
>>236
まったくその通りで
高橋さんのように
過去の事例を計算してどうなるか
は計算できるんだろうけど
過去がないもの
未来の需要なんか 誰にもできん

242名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:12:48.65ID:SffuBYLK0
>>234 長い期間での低金利誘導(成長率が低いことによる)と日銀の保有国債の
無利子国債転換。イギリスはそれで膨大な債務を返済しきったことがある。

243名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:12:58.10ID:1kXEatDq0
>>240
頭悪いな〜

244名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:13:32.65ID:rp9moMoe0
財政再建は口実に過ぎず
財務省のホンネは景気回復阻止だからなぁ

245名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:13:55.03ID:pwGDq3sK0
>>238
そうかな?
極端に
明日、核融合の発電ができた!とか
予測できる?

246名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:14:04.34ID:SffuBYLK0
>>243 は?朝鮮人が日本語しゃべんなや。けがらわしい。

247名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:14:47.20ID:8XVmunjA0
ワルラスの前提(自然利子率<貸出借入金利)が崩れてるんだから、
MMTの貸出借入されなきゃマネーサプライが増えないってほうが、
現実を説明する理論として正しいわな。

248名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:15:30.97ID:v9Z0jVIY0
2019年度予算 新規国債発行額 対GDP比
イタリア 3.5% 
さすがイタリアさん、はんぱねぇwwwww

日本 6.4%・・・・・・・・

249名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:16:28.11ID:3EsUpurr0
>>228
上の俺の発言みれ
経済現象は個人心理の積分結果と言ってるだろうがw
数式なんぞで明日の日経平均が算出できるか!w
俺の"予想"の方がはるかに当たるよ

明日は350円ほど上がる!
絶対当たるでまかせとけ!!

250名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:16:43.22ID:8XVmunjA0
>>248
それだけ下駄履かせて名目GDP成長率はイタリア以下だな。

251名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:16:56.58ID:1kXEatDq0
>>246
おまえみたいなキチガイが日本人だなんて
信じたくないね〜w

252名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:17:13.85ID:SffuBYLK0
>>248 まあ年金・社会保障・健保・生活保護カットしろって話しだわな
税収の半分はそこにもっていかれてんだもの(´っ・ω・)っ

253名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:17:21.16ID:9uWJ3Du80
>>245 それは未来予測の部類だろう。
少なくとも扱えるデータが桁違いになってきているので、
従来のような単に数式を当てはめるという以上には、現実の経済行動の数値に
近似できるようになると思えるね。
まあ相対的比較での話なので、それでも現実とはかなり離れていたとなるかもしれないけどね。
以前よりは、近似させるような手段と環境になってきているのでは、というお話。
 

254名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:17:42.55ID:pwGDq3sK0
>>249
明日は350円ほど上がる!
絶対当たるでまかせとけ!!


いやや!!

255名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:17:46.14ID:PjPH7yMZ0
>>103
外資に日本を売り渡したケケ中平蔵が抜けてるぞw

256名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:17:53.45ID:SffuBYLK0
>>251 日本語ぺらぺらしゃべんなっつってんだろ

257名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:18:14.54ID:dLaH74C60
>>226
いやそもそも価値形態というのが間違いで、貨幣に価値はなく、
現実対象に対する媒体としてのみ意味がある。
ちなみにMMTはこれに該当しない。

258名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:18:27.10ID:LV57t99a0
>>252
ただ単に国債の借り換えで
ほんまの真水の歳出につかってないからじゃねえのお

259名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:20:01.48ID:v9Z0jVIY0
戦後最高の経済「回復」してる日本さん
今年は6%を上回る国債発行
景気悪くなったら10%を軽く超えるな

6%としても10年でGDP比60%の債務残高の増加

あれ?これってMMTじゃないのか?

260名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:20:37.54ID:pwGDq3sK0
>>253
データが多くなれば、近似しやすくなる
まあそりゃあそうだろうけど
現実は、トランプがツィツターに書き込んだだけで
大混乱だわなあ

261名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:21:08.11ID:v9Z0jVIY0
日本のGDP成長の6%は借金でできている
あれ?これってもしかしてマイナス成長毎年続けてんじゃね?

262名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:21:10.74ID:8wA75RXf0
>>244
財政法第4条を改正して、財務省の方向性を正した方が緊縮財政などの
間違った政策やプライマリーバランスに縛られる今の政策を方向転換できるんじゃないか

263名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:21:23.91ID:W4LEl6i50
高橋洋一プロフィール


 時計泥棒

264名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:21:45.72ID:hAYAO1kb0
>>233
貨幣数量説
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E6%95%B0%E9%87%8F%E8%AA%AC
MV=PQ
ぐらいしか物価を決定する数式はないはず。流通速度は方程式では出てこないはず。
さらに貨幣の供給に中央銀行だけでなく、銀行の信用創造、政府の信用創造(MMT)が入ると、
物価が決定はさらに困難に。
だから、サムエルソンを含む伝統的経済学は、貨幣ベール説で貨幣の役割を無視し、結論がトンデモに。
(野口ユキオも)
だから、数学的にマネーをコントロールすることには失敗したので(フリードマン)、物価目標を中央銀行が
もつことに。

265名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:22:44.21ID:erHTkpEA0
>>257 「価値」とは、実体ではないよ。
もちろん価値は「物質」そのものでもない。

それをわざわざ詳細に説いたのが、マルクスだよ。
だからその部分に関しては間違ってない。

266名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:22:47.97ID:LP8PHD0I0
財務省の悪口芸人

267名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:25:07.24ID:dLaH74C60
>>265
いやそうじゃなくて極端に言えば価値というものは存在しない。
実体ではないとか物質ではないとかそういう議論に意味はない。

268名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:27:08.17ID:Fz9YWC9D0
令和元年10月1日、安倍大震災で日本壊滅

269名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:27:51.48ID:RclPpxMA0
>>103
高橋は GDPの意味を知らない を付け足しておいてあげて

270名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:28:01.44ID:erHTkpEA0
>>267 「価値」が生じないと、経済は回らないのだよ。
計画経済によって、それら「価値」とはインチキ的な虚妄であるとして、マルクスの夢を実現したら、
経済は回らなくなって、とうとうソ連は国家的に「倒産」してしまったとさ。

271名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:28:25.64ID:UWP48zqM0
つーか消費税8%増税の時はリフレ派がデフレ脱却には日銀の金融政策が全てで政府の財政政策は一切関係ないみたいな事を言っちゃったから
じゃあ日銀側が異次元緩和さえすれば政府の方は何やってもいいよねって消費税を上げる事になっちゃったんじゃないのか?

財政政策を否定するリフレ派が消費税増税OKって言うのは分かるが
財政政策を否定しながら消費税は駄目だって言ってるリフレ派の理屈は正直良くわからん
上念とか消費税に反対しながらMMTにはケチつけまくってるけど何なんだあれは

272名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:30:29.06ID:mK7hk1+Z0
>>212
それは天気予報でも同じでしょ
あるいは、地震予知でも・・・

正確に、どの地点で何時何分に何度なのかとか
雨が何分間、どの程度降るとか予測不能だけど
大体の天気予報なら可能になってるし

地震も予知は無理だけど、メカニズムの解明はできてるわけで・・・


経済学も、完全に株価の予測とか不可能だけど
基本理論みたいなのはあって、自然科学に比べるとかなり大胆な仮定の元に
時には非現実的な仮定で理論構築されているけど、特殊な条件下では上手く経済現象を説明できたりするんで
全くの無意味だとは思わないかな・・・

むしろ、社会学とか法学みたいな「言葉」だけで議論してる学問こそ
「言葉のイメージ」とか「解釈」とかで曖昧な部分が多くて
数式を使っている自然科学とか経済学に比べて、学問の体をなしてないと思う

273名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:30:34.48ID:GkqzNKtH0
もう経済学とかじゃなくて単純に低需要なんだよスマホとかゲーム機があれば余暇が楽しめるし

274名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:30:40.46ID:u5ZOQ4A30
>>271
そうやってデマを流すの楽しい?
財政政策より金融政策の方が効くってだけで財政政策を否定なんか全くしてないぞ?

275名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:31:15.24ID:1kXEatDq0
>>256
母国語だしw ネイティブスピーカーだよw

276名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:31:37.83ID:itAmektL0
そもそもMMTのどの部分に定量的な数式がないから
わからないか言ってないよね
まさか万年筆マネーが数式ないと本当に万年筆マネーかどうか理解できないって
ことはないだろうし

>>271
消費税はアリバイ的に言ってるんじゃないかな
竹中とか渡辺ヨシミとかもそうだったし
リフレ派といわれる連中は消費税以外では
財政出動に否定的なことをけっこういってる

277名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:32:20.62ID:pwGDq3sK0
>>269
高橋先生は
失業率改善と物価安定に満足する
正統派といえば正統派なひと

278名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:33:07.58ID:hAYAO1kb0
小泉以前の政治は公共事業中心の財政出動派ばかりで、金融政策を無視していたから
いわゆるリフレ派は金融政策を強調した。デフレ脱却に有効なのは、財政金融両輪(アベノ
ミクス初期)であることは当然。

279名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:34:11.58ID:WReq3+yu0
>>274
してるんだよなあ
マンデルフレミングの法則とか持ち出してきて否定してただろ…

280名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:34:16.38ID:1kXEatDq0
>>233,264
金融でインフレを調整できるという考えからして間違いなんだから、
MMTサイドとしては洋一の言うことなんか鼻で笑うしかないw

281名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:35:18.55ID:2lZ50zhP0
>>273
俺としてはGDPよりも一番大事な指標が幸福度だと思うね

本当そういう機器の発展のおかげで安く遊べるようになった

生産性があがってるというのであれば労働時間6時間とかに減らしたり週休3日とかに
して余暇を増やしたほうが幸福なんじゃないかな

282名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:35:33.03ID:hAYAO1kb0
>>278
補足、消費税等増税は論外

283名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:35:38.29ID:UWP48zqM0
>>1
>冒頭で紹介した新聞報道の中で、「日本政府の借金が仮に5000兆円になっても全く問題ない」という件がある。
>リフレ派の数式モデルでは、そうなるとインフレ率1000%程度になり、大問題になる。
>それを指摘すると、MMT論者はインフレになるまで借金をするという意味だといってくる。しかし、これもおかしい。
>インフレ目標2%以内という条件なら、借金5000兆円になるまでは数十年を要する話だ。数字があまりに非現実すぎるのだ。

この言い分も藁人形論法くさいよなあ
中野の言う「借金5000兆円になっても大丈夫」の意味は年2%のマイルドインフの達成&継続する為に毎年適正量の借金を続けて
その結果何十年後かに借金5000兆円になっても大丈夫って事だろ

単年で5000兆円刷れだの2%のインフレに達するまで数十年かかるだのなんて意図的に誤読してる風にしか見えん

284名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:36:01.62ID:pwGDq3sK0
>>272
天気地震は物質的な振る舞いでおこるけど

経済は”特定の人物の発言行動で”
へんかするから、とても科学とは言えないとおもうwa
過去の事例から、予測するのはある程度
可能だろうけど

285名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:36:06.67ID:dLaH74C60
>>270
そうではなく「価値」というものがあると考えるから経済が破綻するんだよ。

286名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:37:05.56ID:1kXEatDq0
>>273,281
貧乏くさいやつらw

287名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:37:51.30ID:7L/Cldbk0
なるほどーw

288名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:37:56.88ID:SffuBYLK0
経済学ができるのは「いかにして国家が足を引っ張らないで
済ませるか」を講究するだけであって、国家国民(人民)を
豊かにすることなど出来ない。その仕事をになうのは芸術家や
技術者、科学者の仕事だぞ(´・ω・`)

289名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:37:58.81ID:T3Ua7DQW0
リフレなんて会社の存続をさせるためのえこひいき理論じゃん

290名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:38:29.97ID:2lZ50zhP0
>>279
財政赤字が拡大すると設備投資などが減るという理論だね

経済を立て直すというときこの法則を持ち出せば
自然と金融緩和をやって財政はなるべく緊縮しなさいということになるね

291名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:40:13.37ID:PjPH7yMZ0
この手の論争になった時、立民とか共産の出番は見事に無いなw

292名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:40:20.08ID:2lZ50zhP0
>>286
豊かさが単に貨幣だけと思ってるなら間違いだよ

時は金なりとも言うだろう

293名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:40:30.33ID:erHTkpEA0
>>285 価値がなければ、誰も経済的主体となって、その利得確保に尽力しなくなる。
そして当然イノベーションもなくなるのだ。
更には、信用創造というのも、価値を創造しているのであって、
それらを全て否定すると、経済が回らなくなって、行き詰って当たり前なのだ。

マルクスの失敗は、それら価値を消し込むことが可能であり、
そしてそれによって人類の幸福が実現するとまで誇大妄想したことだね。

294名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:41:36.87ID:dLaH74C60
>>293
人間が経済主体となるのは比較優位があるからであって、価値があるからではない。

295名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:42:06.70ID:hAYAO1kb0
>>283
だな。とても正常とは思えないw

296名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:42:34.29ID:37snQozW0
経済学の使用している数式って単なる概念式だろw
GDPの式である Y(産出)=C(消費)+I(投資)+G(政府購入)+NX(輸出)
でさえ、恒等式みたいに演繹出来ないときてる
こんな数式をさも科学的であるかのように語るなw

297名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:42:35.89ID:8XVmunjA0
>>277
コアコアCPI 0.4%で安定とか、
頭がおかしい。

298名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:43:37.94ID:8XVmunjA0
>>288
そーいうのは完全雇用、マイルドインフレにしてからな。

299名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:44:28.94ID:pwGDq3sK0
>>288
農民も忘れてるぞ

300名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:44:53.62ID:erHTkpEA0
>>294 その比較優位になるためには、
労働も含む経済的交換などが有効であり、
それには「価値」の上乗せが、現在でも極めて効力を発揮する。
そうではないのかな?

301名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:45:08.49ID:SffuBYLK0
>>296 労働市場の交換レートを基準にした貨幣価値を基礎とすれば
それなりに利用価値のある指標ではあるんだよ。まあこの言い方も
いろいろ批判可能なのだが(´・ω・`)

302名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:45:12.97ID:kjXkGPFL0
経済談義に熱心なようだが安猫しそうだぞ

303名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:45:27.16ID:dLaH74C60
>>300
違う。
比較優位は価値の上乗せを必要としない。

304名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:45:30.25ID:UWP48zqM0
>>274
リフレ派の中でも「財政否定の金融緩和万能論者」と「財政政策自体を否定はしてないが金融緩和と財政政策の重要度は金融緩和の方が遥かに重い」のと居るのは分かるが
とりあえず消費税8%増税は特に財政を軽視する前者の連中なんかが財務省に上手く利用されたんだろ

リフレ派と呼ばれる連中の財政政策に対する何と言うか拒絶反応的?なものがよくわからんわ

305名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:46:51.00ID:pwGDq3sK0
>>297
雇用ができれば自然と給料もあがる
ようなこと言ってなかったかな・・

306名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:47:03.47ID:erHTkpEA0
>>303 では何故
仕入れて売るとか、
原材料を買って製造して販売するという、利益を得る経済行動が存在するのかな?

307名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:47:08.13ID:T3Ua7DQW0
>>295
国家には、軍事、経済問題、教育、福祉、治安などの問題がある
そうなるのは当たり前

308名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:47:39.46ID:1kXEatDq0
>>292
> 豊かさが単に貨幣だけ
それは守銭奴だなw 人を守銭奴呼ばわりとは失礼なw
まぁ確かに守銭奴はいるよ。経団連とか財界の連中はみんなそう。

だけど普通の人は貨幣と引き換えに財やサービスを購入したときに
効用を得るんだよw

309名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:47:43.84ID:8XVmunjA0
>>305
雇用が十分(完全雇用)ではないから、
給料が上がってないわけだ。

310名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:48:06.07ID:VAmG3v6H0
この人、銭湯で窃盗したって本当なの?

311名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:48:31.10ID:IC5QLFkT0
リフレ派の数式モデルでは政府の借金が増えると市場になぜかお金が増えることになっていて
そのせいでインフレ率が上がる計算になるという大したことない初歩的なミスというか欠陥だらけのアフォな算数モデル(笑)

312名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:48:42.54ID:8XVmunjA0
>>296
概念じゃなくて、
結果を足算だから否定のしようがない。

313名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:48:43.33ID:dLaH74C60
>>306
自分で作るよりも仕入れて売る方がたくさん入手できるからだよ。
ってか比較優位説ってなんの説か分かってるか?

314名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:22.76ID:j7dNXWFH0
MMTなら税金なんていらないんじゃないの?
無税国家やってほしい。

315名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:34.52ID:erHTkpEA0
>>313 そっちの方が効率が良いということであっても
仕入れて販売するものは、その物品そのものを集めようとしているのではないよ。

たくさん入手できる   って、一体何?
 

316名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:35.35ID:dLaH74C60
比較優位説ってのは自分で全部やるよりもAさんはこれ、Bさんはこれ、
というふうに作っていってそのあとで交換するほうが生産性が高い、
ということしか言っておらず、ようするに交換は自然発生するんであって、
価値付与なんて人為的操作は必要ないってこと。

317名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:54.85ID:8XVmunjA0
>>311
追加政府債務→歳出ならその分マネーサプライは増える。

批判すべきはマネタリーベースが増えれば貸出が増えるという理屈だろ?

わざとMMT批判に結びつけるのは、
もっとバカだけしかいないところでやれよ。

318名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:57.31ID:dLaH74C60

319名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:50:59.41ID:IC5QLFkT0
>>314
MMT側では無税だとハイパーインフレーションになると言ってる


困ったもんだねこいつら全員(笑)

320名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:51:20.62ID:SffuBYLK0
経済学は道徳哲学であり、法は社会力だ
この事実を根底から否定しようとする詭弁など
あたまごなしに論者を侮辱するくらいで丁度いい
なぜ侮辱すべきか。それは安全保障上の害悪
だからだ。社会を崩壊させる理論を提示してもよい。
しかし主張してはいけない。

321名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:52:35.96ID:erHTkpEA0
>>316 >ようするに交換は自然発生するんであって、
>価値付与なんて人為的操作は必要ないってこと。

「価値」とは、そんな当事者が「価値付与」できるというようなものではないのだが。

322名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:53:20.99ID:IC5QLFkT0
高橋らリフレ派はその場その場に合わせたデタラメな式で現実と合致したと言う
本当に質が悪い、頭がおかしいw

323名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:53:51.89ID:dLaH74C60
>>321
じゃあ上の比較優位のどこに価値の上乗せがあるのか言ってみて。

324名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:54:06.01ID:8XVmunjA0
>>319
池戸万作によると、
政府試算の徴税の負の乗数効果を
使うと無税でもせいぜい2年後にマイルドインフレって程度だったらしいな。

政府試算がアホなのか、
デフレギャップが大きすぎるのか
まあどっちもだろう。

325名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:54:53.88ID:pwGDq3sK0
>>309
その雇用とは正社員での雇用なのかな
正社員モデルと非正規モデルでも
計算してるのか不明

まあ、先生は移民を入れたから
で辻褄合わせするだろうけど (少々狂いが生じてる
とわおもう)

326名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:55:01.83ID:hAYAO1kb0
高橋洋一は、政府の借金は返さなくても良いというのはトンデモだと、本に書いているが、
現実に、政府は突然全部返せといわれても返せないし、金利さえ払えれば永久に
借り換えできるんだから、事実上返さなくてよい。返さなくてもよいから、政府の借金の
増加は一種の信用創造による通貨発行と同じようなものになる。(MMT)

327名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:55:07.73ID:erHTkpEA0
>>323 現象として、価値の上乗せが生じると言っている。
だから負の上乗せとなった場合は、その経済生産活動などは消滅に到るだろうね。

328名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:55:40.13ID:37snQozW0
>>312
数式は演繹出来るのが条件
演繹出来ない数式に科学的な意味は無い
経済学の使用している数式なんざ
男+女=恋愛
とかと同レベルの概念式だわ

329名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:56:08.05ID:dLaH74C60
>>327
比較優位に負の上乗せなんてものはない(ここに個々人の完全な経済的尊重も保証される)。

330名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:56:22.53ID:j3OQPj7M0
高橋洋一のポジショントークにはがっかりだ
その点、マックスウェーバーの論説で誤りを認めた浜田先生は流石だなと思った

勝間との共同事務所経営の上念に至っては
最早似非リフレ芸人の名が相応しい

331名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:56:38.68ID:XZrzGacY0
経済学が完璧なら発展途上国は存在しない

332名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:57:22.73ID:erHTkpEA0
>>316 >ようするに交換は自然発生するんであって、

まず、それは自然現象ではない。
だから人間以外の動物に対してそれをやっても、ほぼそれは成立しないのである。
人間の経済行動とは何か? それの前提を理解してるのかな?

333名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:57:27.23ID:yAMeJebv0
>>310
本当。酒に酔って意識朦朧の中で窃盗したのは事実。
但し、被害者本人に返却し謝罪している。

334名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:58:03.39ID:pwGDq3sK0
>>328
これしっくりくる

335名無しさん@1周年2019/05/09(木) 21:58:32.81ID:erHTkpEA0
>>329 実際に負の上乗せとなって、それで倒産していくなり
また縮小していく産業は、数多に存在するよ。
どこの世界で生きてるの?

336名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:00:01.53ID:EcsIadaE0
お金の量を増やしても民間に流れないとデフレを脱出出来ない、まずは政府が金を使えという理由にMMTを利用してるんじゃないの?

337名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:00:16.60ID:8XVmunjA0
>>325
なんのモデルか全くわからんが、
単に生産資源としての労働力が
総需要に対して不足すれば
賃金が上がるなんてのはモデルとかの話じゃない。

338名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:00:48.58ID:pwGDq3sK0
>>336
これが正解にちかい。

339名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:02:04.72ID:1kXEatDq0
>>314
> 少なくとも政府には財源として税金を取る理由はない。
> 税金を取る理由は、
>
> 1. 景気の調整(ビルトインスタビライザ。つまり税の累進性)
> 2. 格差の解消
> 3. 国民に円を使わせるため
>
> となる。したがって1.および2.の理由により、
>
> 税 金 と は 金 持 ち か ら 取 る も の で あ る
>
> と断言できよう。

340名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:02:21.38ID:erHTkpEA0
>>336 今のところ、日本ではMMT採用するつもりはないから。
それから米国でも、今のところ主流派からは、大反対であり破綻した理論とされてるようだね。

341名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:03:19.77ID:j3OQPj7M0
社会保障とMMTを上手く説明出来る論客が
いないと説得は無理だと思うわ

三橋と藤井の社会保障の話はアクロバティック過ぎて説得力にかける

その点中野は比較的上手く説明できていた

342名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:05:02.95ID:8XVmunjA0
>>328
演繹できるだろw

Y(産出)=C(消費)+I(投資)+G(政府購入)+NX(輸出)

全部結果の足算なんだからw
お前は一年間の消費を足算できないのか?
年収から貯金の増加分をさしひけば
消費なんてお前のようなバカでも分かるだろ?

343名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:06:13.55ID:pwGDq3sK0
>>341
藤井氏は
”政府は国民の命財産を守るた義務がある
赤字国債など気にせず、日本強靭化
防災の公共投資しろ!の一点張りのほうが
よかったかもね

344名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:06:52.16ID:37snQozW0
>>342
じゃあG増やせば増やすほどGDPは増えるからMMT否定出来なくなるよねw

345名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:08:19.32ID:v9Z0jVIY0
はっきりさせるために日本銀行券以外にもう一つの
日本政府通貨を作るべきだよね

346名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:08:37.28ID:wEKCKRir0
岸政彦はリフレ派?

347名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:09:29.00ID:F32W7o2S0
高橋洋一に否定されて右往左往?w

348名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:09:43.41ID:hAYAO1kb0
Y(産出)=C(消費)+I(投資)+G(政府購入)+NX(輸出)

Y(産出)=C(消費)+S(貯蓄)+G(政府購入)+NX(輸出)

よってI(投資)=S(貯蓄)
で、I(投資)とは借金と同義。
そしてI(投資=借金)=S(貯蓄)
経済成長とは借金と同義。

349名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:10:09.73ID:UWP48zqM0
>>276
>リフレ派といわれる連中は消費税以外では
>財政出動に否定的なことをけっこういってる

それなんだよなあ
リフレ派って政府の財政出動を否定する代わりにネオリベチックな経済政策を唱える奴が多いって印象
金融緩和+緊縮財政+構造改革で政府がジャブジャブに刷った金を株式マネーに回せ的な
あくまで個人的印象だけど

350名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:10:44.57ID:8XVmunjA0
>>344
全員公務員になるなw

ただ、実質GDPはどうか知らないが、
名目GDPは政府消費の分(からその他のマイナスを差し引いた分)増える。
当たり前。

351名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:11:23.59ID:1kXEatDq0
>>341
一般人はMMTなんか知らなくていい。
「国は金を刷れる」ってことだけ知っていればいい。

逆に言えば、それすら知らない愚民(B層)のなんと多いことか。
こいつらをなんとかするのが急務であって、
MMTとかは経済に興味のあるやつだけが知っていればいい。

352名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:11:54.32ID:j7dNXWFH0
>>339
なら最低でも消費税なんて取る必要は全然ないと思うんだけど、何で消費税増税とか意味不明なことやろうとしてるのか。
日本をどうしたいのか全くわからないなー

353名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:12:03.18ID:j3OQPj7M0
リフレと緊縮財政派は
貨幣経済の根本を理解出来てないから
数式や数字をこねくり回すのだよ

150年前の日本の借金は1億で
今は1200兆円なんだよ
これは信用創造が担保されているから
なんだよ

ギリシャイタリアがGDPの国債比率が今の日本より低いのに破綻したのは、自国通貨建てが出来ないからなのと、信用創造レベルの低さなんだよ

354名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:12:16.06ID:8XVmunjA0
>>348
まあIはそんなに大きくないし、
基本的にCを刈り入れるためにlするわけだな。

355名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:13:06.39ID:hAYAO1kb0
MMTって、ほぼ元祖ケインズだろ。本人が生きていれば同意するはず。w

356名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:13:28.05ID:F32W7o2S0
>>351
安倍に投票したら消費税増税させることすらわからんかった奴らがB層だろ?
MMT信者もそうだったな。

357名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:16:09.96ID:pwGDq3sK0
>>351
財務省は”自国建ての国債はデフォルトしない
といってますよ!!
だけでもいいしゃないかな

358名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:16:13.96ID:8XVmunjA0
>>355
ケインズが賛成する可能性はあるな。
が、
累積政府債務の純利払い>名目GDP成長による税収増
を延々と続ければインフレが加速するのも理解できるはず。

まあ、利払いをゼロ(日銀保有やら政府無利子永久債)にしてしまえって話もあるが。

359名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:16:57.68ID:37snQozW0
>>350
経済学のGDPの式 
Y(産出)=C(消費)+I(投資)+G(政府購入)+NX(輸出)
を演繹出来ると言うならGをMMTで増やす事は科学的に正しいとなる
なんで経済学者はMMTに反対してるんだ?
矛盾しているだろ

360名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:17:19.72ID:7jItTfD80
ベースマネーにこだわってるヤツはなんなんだ
信用創造の枠がどっさり余っとろうがw
現実を見れよw

361名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:18:41.53ID:7jItTfD80
世の中に出回るカネはベースマネーじゃねえぞ
で、量的緩和に意味あんのか?

362名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:18:44.08ID:8XVmunjA0
金融緩和否定から、
MMT否定にもっていこうとしてる連中やら、
経済学そのものを否定してMMTを浸透させないようにしてる連中やら、
まあいろいろ工作も大変だなと。

とっとと消費税廃止して、
好景気にしてしまえよ。

363名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:18:47.95ID:pwGDq3sK0
>>350
いや
不況の時は、公共投資するし
準臨時公務員じゃね?

364名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:19:03.93ID:rpD3T33n0
年20兆円程度で2~3年とか3~4年くらいの想定の話はよく出るのだから、
先ずそれ言ってみたらどうだろうね。

ここに消費税の「恒久的」減税とか、社会保険料の「恒久的」引き下げ
とかの話を混ぜると一気におかしくなるけど

365名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:19:42.32ID:TBdtS8Uj0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。

【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円 
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円     
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/

■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
 時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
 市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。

■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。

■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
 そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。

なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。

■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。6う5

366名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:19:54.44ID:8XVmunjA0
>>359
総需要=政府消費なんて国は、
全員公務員の国だからだろ。

そんな国からウォークマンは生まれないから。

367名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:01.73ID:TBdtS8Uj0
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
 また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。

■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。

56う5

368名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:21.40ID:TBdtS8Uj0
■戦中戦後のインフレ率と銀行券発行高の推移
http://hiovverio.yamanoha.com/s3.htm
http://hiovverio.yamanoha.com/s4.htm

えwf

369名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:25.81ID:vZU4P7QN0
高橋洋一は数学者だから、数式が出せないMMTは流行って欲しくないだろうな

それだけの話だと思う

370名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:42.54ID:1kXEatDq0
>>352
経団連とかの財界の望みをかなえるのが構造改革。
財界は法人税をはじめとする減税でウハウハ。減った税収分は消費税で国民負担に。
こんな仕組みですよw

371名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:49.29ID:TBdtS8Uj0
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる

■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
 ・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
  逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
 ・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
  銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。

2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
 ・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
 ・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。

3.著しい供給不足。
 ・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。

■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
 大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。

https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27

■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
 もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
 消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。

■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
 日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
 それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
 それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。

■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
 現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。

■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
 なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。
うぇふぇ

372名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:20:57.51ID:hAYAO1kb0
>>365
スリーパーセル

373名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:05.89ID:EcsIadaE0
金融緩和と財政出動がアベノミクスのエンジンとタイヤだったのに金融緩和はしたけど消費税増税や緊縮で動かないアベノミクスだと理解している

374名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:07.59ID:8XVmunjA0
>>363
だから、Cと純輸出で使いきれない生産リソース(主に労働力)を政府消費Gで使いきれって話だ。

375名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:19.68ID:hAYAO1kb0
>>367
スリーパーセル

376名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:46.89ID:TBdtS8Uj0
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな

自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)

憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。

社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。

★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html

現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。

※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。

dsv

377名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:50.34ID:j3OQPj7M0
一万円と一万円と書いた紙を交換出来ないのはなぜか?
リフレ派と緊縮財政派はこれを理解出来ない

378名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:21:51.69ID:hAYAO1kb0
>>371
スリーパーセル

379名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:22:17.70ID:hAYAO1kb0
>>376
スリーパーセル

380名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:22:28.33ID:pwGDq3sK0
>>359
そうだよねえ

381名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:22:57.26ID:TBdtS8Uj0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq

ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日    ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》       《負債の部》
発行銀行券100兆円  → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円  → 当座預金 0兆円

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/

えfw

382名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:23:57.56ID:vZU4P7QN0
財務省の目的は、財政健全化
借金があるから、税金を上げましょう〜という論理。

リフレ派は、財政は健全化されているので、税金を上げる理由がないと言う。
MMTは、インフレ目標まで借金が出来る、ということだから借金前提。
これでは、財政は健全化されていない〜とツッコまれる。

383名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:24:12.33ID:hAYAO1kb0
>>381
スリーパーセル

384名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:24:16.45ID:dVGQmBG80
現実は自国通貨建て国債でデフォルトしまくってる。
おまけに理論を名乗りながら理論の体をなしていない。

理論もなく現実とも乖離してる、それがMMT。

こんなもん信じる奴がどうかしてる。

385名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:24:52.52ID:1kXEatDq0
>>357
> 財務省は”自国建ての国債はデフォルトしない
↑B層には難しすぎるw
日銀も知らないのに財務省の業務とか知らないってw

386名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:25:09.10ID:37snQozW0
>>366
経済学の数式を科学的でない単なる概念式と認めた?
数式は演繹出来るのが条件
経済学の数式をさも科学的に意味のあるようなイメージ操作は頂けないな

387名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:26:30.54ID:hAYAO1kb0
>>382
借金は成長の源泉。ポイント。
単純化すると成長とは借金と同義。

388名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:26:34.16ID:oIIuvVng0
漸くまともな人間が批判してくれたか
財政万能論者どもは偏執的過ぎるインフレ願望がある
リフレ派は飽くまでも『マイルドインフレ=2-3%圏内のCPI』をターゲティングしてるが
MMT理論では中央銀行制度は否定され金融政策は後回しにされ兎に角財政膨らませろとかそればかり

それでどうやってマイルドインフレに固定させるの?w
アダム・スミス説く所のInvisible Hand(見えざる手)に任せるわけ?w

389名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:26:35.54ID:8XVmunjA0
>>382
リフレ派なんて定義はよくわからんが、
デフレ脱却マイルドインフレ完全雇用に政府日銀はできると考えてるがそうじゃないかの違いしか感じないな。

で、出来ないって連中にはケインジアンやらニューケインジアンやらMMT経済学の連中はうんざりしてる。

390名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:27:55.93ID:HX54U9/A0
何にしても小役人の浅知恵は失敗する、今度のG20で増税だなんて言ったら袋叩き
緊縮の巣窟のIMFでさえ軌道修正した

391名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:27:57.22ID:70F9fxDv0
>>48
そもそも正しい数式とは何なのか?
というところから噛み合わないだろうな

392名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:28:13.12ID:pwGDq3sK0
>>385
打ち出の小槌もってるから大丈夫
でいいのかな

393名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:28:50.48ID:UWP48zqM0
>>351
通貨発行権を知らないレベルのB層に通貨発行権の存在を知らしめたとして
今度はギリシャと日本の違いから教えないといけなくなるんだろうね・・・

未だにジンバブエやベネズエラの例をドヤ顔で持ち出してくるのもいるし

394名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:29:10.48ID:8XVmunjA0
>>386
いやいや、単に支出を合計した金額なんだから、演繹的だろw

マクロ経済学そのものを学習させない工作は無駄だぞと。

あと10年もすれば、
デフレ下で何度も消費税増税した
バカ日本は世界中の教科書に掲載される。

395名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:29:37.23ID:HE58IDbR0
日本政府に通貨発行権はないし日銀に命令する立場でもないんだけどね。

396名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:30:09.07ID:GN2orown0
埋蔵金があるんだろ
旧民主党の議員のみなさん

397名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:30:19.67ID:hAYAO1kb0
>>388
ステファニーには増税でと。当然金融政策は否定しないだろうが。
なお、インフレはコントロールできないハイパーインフレとかNHKクロ現での熊谷(東大法出)は
超トンデモ確定。未来の日本人は恨めよ。

398名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:30:58.66ID:8XVmunjA0
>>388
消費税廃止しろよ。

399名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:30:59.22ID:lfvpLsp70
>>10
MMTはサンダース、コルテスだからバリバリ左翼じゃね

400名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:31:09.86ID:dVGQmBG80
財政厳しい国が通貨発行財源にしたら、例外ないレベルで片っ端から破綻してるよ。
今現在もベネズエラが破綻中。

401名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:31:43.28ID:HE58IDbR0
>>400
財政ファイナンスがうまくいった例はないもんな。

402名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:31:49.31ID:hAYAO1kb0
NY連銀元総裁ダドリー、米国がリーマンショックを克服できたのは、
日本を反面教師にしたから。ブルームバーグTV

403名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:31:55.62ID:8XVmunjA0
>>400
生産力が乏しい国だろ?
日本なんて有り余ってる(デフレ)。

404名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:32:50.09ID:oIIuvVng0
>>397
財政赤字の累増はインフレ亢進作用があるのだが知らねえかw
デフレに良いも悪いも無いがインフレには良いインフレと悪いインフレがある
勉強ちてね❤

405名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:32:55.48ID:dVGQmBG80
ギリシャならユーロ以前の自国通貨建てドラクマ時代なんて、小規模の財政ファイナンスずーっと続けていて、
インフレ率20%を数十年とかいう、ユーロ時代どこじゃない馬鹿やらかしてるから。

406名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:33:17.07ID:j3OQPj7M0
政府の赤字は国民の資産とか
銀行融資は預金からじゃなく信用創造とか
は誰だって最初は理解出来んよね

つまり知識量に比例してMMTは当たり前のことを言ってるのだと理解出来るのだよ

407名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:33:30.50ID:pwGDq3sK0
まあ
日本は消費税増税で
安心して消費が増えるという
謎理論があるからへーきへーき

408名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:33:50.45ID:8XVmunjA0
たからさー、
リフレ派なんて定義はよくわからんが、
デフレ脱却、
マイルドインフレ、
完全雇用の状態になる総需要に、
政府日銀はできると考えてるがそうじゃないかの違いしか感じないな。

で、出来ないって連中にはケインジアンやらニューケインジアンやらMMT経済学の連中はうんざりしてる。

出来ないわけがないからだ。

409名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:33:52.94ID:1kXEatDq0
>>393
> ジンバブエやベネズエラ
破綻論者は無視していいよw あいつらはもうだめだ(脳が)w
それより、

「お金刷れるのに増税とか削減とか、言われてみればおかしいよね」

って気づくひとが一人でも増えてほしい。

410名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:33:58.53ID:hAYAO1kb0
>>400
せやから、日本はベネズエラとは違うから。
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)

■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)(親子の貸し借りのようなもの)
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)

411名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:34:11.65ID:5on9VBGS0
MMTは理論じゃなくて事実の説明だし

412名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:35:08.82ID:HE58IDbR0
>>410
だから対外純資産は民間の金だから自分の金のようにいうなっつーの。

413名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:35:10.64ID:hAYAO1kb0
>>410
日経新聞(上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、
BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、(東大京大)経済学者等よりも、相場に役立つ経済の常識。
知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。

ソースは、バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、リーマンショック、
東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。

414名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:35:27.60ID:37snQozW0
>>394
演繹ならGをMMTで増やせば増やすほどGDPは増えるのは否定出来ないよね?
じゃあなんで経済学者はMMTを否定してるの?

415名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:35:44.12ID:oIIuvVng0
>>398
消費税の存在意義は恒久的政策に対しての財源としての意味がある
現政権の消費税率引上げは決して上記それとは完全に整合してないが
高齢化率がぐんぐん高まる中で社会保障政策財源はどうすんだよという話になる
因みに財政法規定により社会保障政策みたいな支出には特例公債発行でしか賄えない

416名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:35:48.88ID:+yOqjfUe0
財務省は数学のできないド文系
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

417名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:36:47.48ID:7jItTfD80
高橋洋一スレにも登場する破綻論者w
零パーセントって言ってたぞw

418名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:37:43.85ID:HX54U9/A0
>>399
いづれ日本の左翼にもMMTを持ち上げる連中は出て来る、何にしても増税省の
負けだけは確定、そもそも奴らにだって多くの金を配りたい以外の理論が無い

419名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:38:31.88ID:vZU4P7QN0
カネをバンバン刷りまくったらインフレになる・・・がリフレ派の根本だろ?
でも、日本じゃバンバン刷りまくっても、インフレどころか、デフレにしかなってねぇし

そこで、MMT。
MMTは、その国の供給能力をメインとして、需給ギャップを埋めるとインフレになる
インフレにするには、供給を減らすか、需要を増やすか。
供給能力は、戦争や鎖国にならない限り減らない訳で、需要を増やすしか
インフレになる要素が無い。
刷ったカネの量じゃないところがミソ。

420名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:38:38.67ID:+yOqjfUe0
41%が税金 消費税は二重課税
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

財務省をぶっ潰せ!

421名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:39:27.39ID:hAYAO1kb0
>>404
日本は2%の物価目標がほど遠いのだから、インフレこそ望む話だし、
2−3%を越えるインフレには、金融引き締め、増税、規制で対処可能。
日本は引き締めは得意。
兎に角、持続的成長の必要条件はマイルドインフレ。当然それは財政好転に。
インフレなら実質債務も軽減。無駄な支出も減らしやすい。

422名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:39:33.60ID:8XVmunjA0
>>411
だからMMTを批判すると、
あとで恥をかくわけだ。

クルーグマンのように、
政府がアホだったりどんくさい場合、
高すぎるインフレ率になるのをどうやって回避するんだってぐらいにしとくべき。

まあ、ケルトン教授のように、
失業者を全員公務員にしときなさいとか、
山本太郎のように最低賃金上げて足りなきゃ補助金出せっていう自動的に好景気になれば歳出が削減できるようにしろって言われるとクルーグマンも分が悪いように思うな。

423名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:39:48.20ID:1kXEatDq0
>>416
まだリフレ信じてんのかw
もう岩菊も自分の理論を信じてないと思うぞw

424名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:39:49.74ID:7jItTfD80
破綻厨さん
ハタンガーZなんて名前はどうかしら?

425名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:39:50.80ID:j3OQPj7M0
ベネズエラジンバブエは正に信用創造が低いからなんだよ
そこまで理解出来ればもう少しだよ

MMTに賛成する人間だって最初は国の借金が大変だから増税止む無しからスタートしてるから

426名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:40:22.72ID:nEIoepM30
【アベノミクス6年間の総括とリフレ政策の間違い】

デフレ脱却に対するリフレ派の主張は”金融緩和のみでおk”というもので、同時に”財政出動は不要である”とも言っている
で、現在デフレ脱却のためにアベノミクスが実行されているワケだが
第一に矢である大規模金融緩和によって既に350兆円もの資金供給がなされている
では第二の矢である国土強靭化のほうはどうなっているかといえば、年間6兆円規模で公共事業が実行されているワケだが
2014年に5→8%への増税が行われてしまった
消費税1%はおよそ2.5兆円といわれているので、3%ということは7.5兆円分の増税ということである
第二の矢による財政出動を上回る規模のマネーを実態経済から吸い上げているということになる
要するに第二の矢による財政出動の効果は、8%増税によってキャンセルされているということである
この状態がどういう状態かというと、財政政策が完全にキャンセルされ金融政策のみが実行されいる状態
即ち事実上のリフレ政策を行っている状態であると言い換えることができる
アベノミクス6年間のうち増税後の5年間は純粋な意味でのアベノミクではなくリフレ政策へと変質している
ではそのリフレ政策によってデフレは脱却できたのかと言えばそうではなく、2017年2018年のコアコアCPIはマイナスとなっている
5年間に亘って300兆円以上資金供給を行って2018年に再デフレ化しているのだから
『リフレ政策は誤りであった』とするのが普通の結論である

427名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:40:31.71ID:rpD3T33n0
財務省が知らないのはインフレの起こし方ではなく、
インフレの程良い制御方法。
リフレだろうがMMTだろうが、インフレの程良い制御方法があれば
財務省は態度を変えるはず。
インフレのさせ方の話でなくてさ

428名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:40:33.18ID:dVGQmBG80
対外資産の殆どは民間の金で、高い金利を求めて海外に投資されているもの。
低金利の日本国債の買い支えに回る可能性はゼロであり、
おまけに徴税権が日本政府にないので、税金として吸い上げる事も出来ない。

つまり、政府が財政破綻避けられる根拠には全くならないのに、
何故かなると思い込んでるうっかり者が多い。

だから戦前の高橋財政の時代に、まず最初にやったのは、
国債以外の投資先を潰す為、海外への投資を出来ないようにした。
海外に投資されると国債押し付けられないから。

わりと勘違いされているのは、高橋財政時代、
日銀は国債を直接引き受けた上で、片っ端から市中売却していたので、
国債自体は普通に国民が買い支えていた。

それが出来なくなった(国民が国債買い支えられなくなった)ので、
インフレが明らかに進み始め、高橋是清は慌ててMMT的な真似を止めようとしたけど、
出来ずに日本終了のお知らせ。

429名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:40:44.62ID:yMjDgWpA0
>>1
財務省は一度解体して、歳入と歳出に分けろと
そうしない限り日本の再生は無い

430名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:41:33.00ID:hAYAO1kb0
>>412
せやから
日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから、日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)(親子の貸し借りのようなもの)

431名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:41:33.63ID:+yOqjfUe0
>>423
消費税廃止!

432名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:41:57.17ID:HX54U9/A0
>>416
ド文系以上に酷い、あいつ等の殆どが法学部卒の暗記オタク

433名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:42:04.75ID:8XVmunjA0
>>415
財政法変えろよ。

で、社会保障なんてのは、
我々の総生産の何割を老人やら社会的弱者に配分するかって言う政治的、道徳的な問題に過ぎない。

434名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:42:29.63ID:7jItTfD80
>>427
まずこの30年の分析からだね

435名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:42:29.86ID:gVnWqQqy0
ダブルリネームリフレ持ってる?


436名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:42:49.20ID:pwGDq3sK0
>>408
うーん
リフレ派 通貨は有限 資源も有限

MTTは 通貨は無限(仮想) 資源は有限

437名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:43:15.01ID:dVGQmBG80
インフレ率をまともに制御出来る能力あるなら、
世界中の国から中銀総裁になってくれと、お願いされるよ。

何せそんな事出来る人おらんから。

一時的に安定する時期を担当できる、運のいい人はいるけど、
荒れ始めたらもう終わり。

438名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:43:20.11ID:8XVmunjA0
だからMMTを批判すると、
あとで恥をかくわけだ。

クルーグマンのように、
政府がアホだったりどんくさい場合、
高すぎるインフレ率になるのをどうやって回避するんだってぐらいにしとくべき。

まあ、ケルトン教授のように、
失業者をそんなに高くない賃金で全員公務員にしときなさいとか、
山本太郎のように最低賃金上げて足りなきゃ補助金出せっていう、
自動的に好景気になれば歳出が削減できるようにしろって言われるとクルーグマンも分が悪いように思うな。

439名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:45:27.67ID:j3OQPj7M0
インフレで破綻した国なんてないのにな
それ以外の要因でインフレが加速しただけだよ

440名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:45:51.10ID:hAYAO1kb0
>>428
民間の金で、高い金利を求めて海外に投資されているもの。
は、証券と日本が保有するドルを交換するだけで、円は海外に流出してないから。
海外の国債等を買おうと円を預金から下ろし両替すると、両替商銀行に円は残る。
円は日本でしか運用できないから、結局国債等で運用。マイナス金利がなくならないわけ。

441名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:46:32.05ID:8XVmunjA0
>>436
有限な資源をせめて余すとこなく使いきれと言ってるに過ぎないかな。

それを、金融緩和(金利低下による総需要増)をメインにするか、
ちんたらやってないで政府紙幣なり、
政府負債を増やすなりでやれって話でしょ?

99%の国民はちんたらやられると困るわけだ。

442名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:46:36.17ID:dVGQmBG80
高橋洋一が垂れ流したデマとは違い、
財務省幹部は普通に経済詳しい人多いから。

東大とか入れるレベル頭いい連中が、経済専門教育機関に数年間ぶち込まれて、
徹底的に最新の経済学叩き込まれるんで。

中には修士博士取る人もいるくらい。

卒業した学部がどこだろうが、職場教育で徹底して育てるのは、行政機関も同じだよ。

443名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:47:13.17ID:PjPH7yMZ0
>>404
デフレに良いも悪いも無いがインフレには良いインフレと悪いインフレがある

ほんとそう思うわ。
インフレは必要悪だが、デフレは絶対悪。

444名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:47:19.16ID:pwGDq3sK0
>>427
公共投資の額で
制御できるような
うーん

445名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:47:38.98ID:8XVmunjA0
>>442
なら、コアコアCPI 0.0%で消費税増税を発表するバカを全力で止めろよw

446名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:47:46.83ID:j7dNXWFH0
税収の2倍近い予算組んでるし、消費税増税しても借金なんて絶対減らないし減らす気もないんだからなー
消費税廃止にして好景気にしたほうが国はよくなるでしょうに。

447名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:47:58.55ID:rpD3T33n0
歴史的に日本がやったのは「叩き潰し」で、確かにインフレはなくなるなあ
という急ブレーキしかできていないんじゃないかね。

ひどいデフレを引き起こす制御しかできず、
ほどほどの制御ができるか、かなり怪しくないか
「総量規制」なんかも当時はほどほどの制御と判断したはず

448名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:48:11.66ID:hAYAO1kb0
>>442
そしたら、平成の失われた30年は起こらないから。

449名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:49:14.86ID:HX54U9/A0
>>438
基軸通貨ドルの通貨発行権を持っている、米国だけにしか出来る可能性の無い
話だけどな他の国では絶対に無理

450名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:50:24.06ID:1kXEatDq0
>>442
> 最新の経済学
アメリカでシカゴボーイになって帰ってくるんだっけ?w
洗脳されてるだけだなw

451名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:50:57.19ID:UWP48zqM0
>>442
論理性一切なしの100%の権威主義に思わず吹いた
こうやって馬鹿を騙すんだよなあ

452名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:51:49.46ID:j3OQPj7M0
真珠湾に突っ込んだ当時の日本政府と
緊縮財政を死守する現日本政府は

全く同じ思考回路だったんだろうな

453名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:52:00.25ID:pwGDq3sK0
>>441
ていうか
政府が実需(公共投資)
実物の、物人サービスを動かせ
ということだじゃね?
(でも、資源は有限だからインフレに注意してね)

454名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:52:03.87ID:X8YYXGgt0
そら、不換紙幣だからな

その代わりいつ信用がなくなるか?
ここが理解できない限りやめとくほうがいい

基軸通貨ならいいが違うだろ?

455名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:52:05.31ID:dVGQmBG80
インフレにもデフレにも良し悪しは無い、戦後主要国平均でいえば、
インフレでもデフレでも平均成長率は3%、しかもデフレの方が成長率は上。

日本と同時期にデフレ入りしたスイスは、20年以上のデフレ期間の間、
名目実質共に成長しまくり財政健全化も果たし、
名目実質賃金も成長しまくり、世界で最も豊かな国の一つの座キープ中、
まさにデフレのままこの世の春を味わい続けていたりもする。

だいたい今時の先進国なんて、昔の基準で言えばデフレの国だらけだし。
全体的にインフレ率下落してるから。

456名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:52:33.06ID:RMIUev3x0
数理経済学だの計量経済学だの、しょせんは擬似科学にすぎず、
物理学のような定量的な予言能力は全くない。
アメリカの経済学者だって、そういうレベルで自分たちの理論を
「正しい」とはみなしてはいない。
(もしそうなら、その理論を利用して、自分たちの資産をナンボでも増やせるはずだ)

数式があるから「科学的に正しい」みたいなのは、
この手の日本の三流の文系の学者にありがちな幻想だ。

457名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:52:39.07ID:+yOqjfUe0
センメルヴェイス反射という言葉があります。
wikiによれば「通説にそぐわない新事実を拒絶する傾向」のことです。
センメルヴェイスという人物は、医師より産婆が出産に立ち会ったほうが、母子ともに
死亡率が低いことに気が付きます。
その事実から、手を消毒すると母子の死亡率が下がる、という事実を導き出しました。
ところが、当時の医師たちは「自分たちが、多くの母子を殺してきた」という事実を受け
入れられず、逆にセンメルヴェイスを非難した、という歴史からセンメルヴェイス反射と
呼ばれます。

「財政赤字は問題ない!」としてしまうと、今まで消費税を導入していた意味がなくなります。
消費税によって、たくさんの人が貧困化しているというのに、いまさら
「へへっ……すいません、消費税は必要ありませんでした。てへっ」とはいえません。

458名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:53:44.20ID:v9Z0jVIY0
市場原理主義=国民に主導権がある
政府原理主義=官僚に主導権がある

459名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:54:35.85ID:j3OQPj7M0
もうそろそろ反MMT論者への低レベルな授業は止めて、山本太郎の党を勝たせる議論をすべきだ

460名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:54:45.79ID:UWP48zqM0
財政破綻論を唱える東大教授だのなんて
肩書きを権威主義に利用して馬鹿を騙す最悪の詐欺師にしか見えないけど
こういう肩書きも馬鹿には効いてしまうんだろうね…

461名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:09.58ID:oIIuvVng0
>>421
じゃあ金融政策は必須だなw
件のMMT理論を推したアメリカのファンド企業責任者は金融政策すら否定したみたいだがww

>>433
は?社会保障政策が道徳的観念???
所得分配は財政学のイロハなんだがw

>>443
>255読む限りあんたもMMT論者とそう変わらん臭いするんだがw

財源拡大の具体的方策一つ満足に説かないで徒に財源拡大ー!とか叫ぶ連中は三橋と同レベルな

462名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:19.46ID:TBdtS8Uj0
      //\
    / ./:::::::\
   / /::::⌒::::\
 /   /:::<◎>::\
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ

あらゆるインチキペテンを用いてジャップの財政破綻(ハイパーインフレ)を促進させるユダー

ハイパーインフレで社会保障と老人の生活を崩壊させ、それによって日本の文化伝統の体現者であり伝承者でもある老人どもを

一気にあの世へ逝かせ、他方、移民を推進し、移民の文化をもって衰えた日本の文化伝統を悉く破壊せしめ、

日本のグローバル化(米国化)をより促進させるユダーqqq

そして、社会保障の崩壊で職を失った若者どもは徴兵で兵役につかせ、中国との戦争で死んで貰うユダよqqq

これらの策略で、今後100年で日本をハワイ並みには同化させるユダーqqq

うぇfw

463名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:48.21ID:1kXEatDq0
>>458
国民に主導権なんかない。
ネオリベが好き勝手暴れるのが市場原理主義。

464名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:50.88ID:HX54U9/A0
>>442
未だに8%の後遺症すら完治出来ていないのに、増税とか言ってる増税省は
グラフの見方も知らないよ、だから統計不正の時にあんなにオタオタした

465名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:53.86ID:hAYAO1kb0
大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜
http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

466名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:56:57.90ID:+yOqjfUe0
財政破綻しないのに・・・どうやって?w
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

467名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:57:05.94ID:37snQozW0
>>456
数式にも科学的に厳密な数式もあれば、経済学が使用する概念式みたいな数式もある
この記事の記者は数式の定義がよくわかっていないんじゃないかと感じる

468名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:57:12.07ID:8XVmunjA0
>>449
ならマイナス金利で借入しろよw

アメリカ政府ですらマイナス金利で借入できないけどなw

間抜けだな、お前w

469名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:57:41.12ID:pwGDq3sK0
>>456
なんて上念?

高橋先生は数学屋だから
数式がないと落ち着かないのよ
多分

470名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:57:54.89ID:8XVmunjA0
>>461
じゃあ貧乏人から高率で徴税する消費税は廃止なw

471名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:58:06.77ID:kyTQisuo0
>>442
権威主義だったらIMFの言い分と財務省の言い分比べてこいよカス

472名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:58:53.05ID:v9Z0jVIY0
中国に学ぼう
中国の内外債務総規模、対GDP比で約343%=中国メディア
https://jp.reuters.com/article/idJP00093300_20180104_00320180104

473名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:58:53.10ID:oIIuvVng0
>>408
そもそもリフレ派は財政政策を否定しないどころか拡大せよと大昔から説いてる
おまえらが嫌う竹中ですら一時的需要不足にはそれしかないと説明してる
問題は需要不足要因を正確に見極められてるか否かだが財政万能論者には無理っぽい

474名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:59:15.59ID:oIIuvVng0
>>470
財源は?

475名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:59:32.30ID:v9Z0jVIY0
>>463
共産主義
結構いいよな

476名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:59:52.77ID:mLTdSyKK0
時計盗んだくせに人を見下したように偉そうに語ってるから生理的に無理だわこの人

477名無しさん@1周年2019/05/09(木) 22:59:55.64ID:If1CkIaN0
>>456
そう、経済は結局の所、人の心理で動くから数式はあくまで目安に過ぎない。
人の行動心理学まで含めた複雑な社会科学を簡単な数式で表せるほど甘くない。

高橋洋一が根本的に間違ってるのは数式で経済がコントロール出来ると考えてる所にある。
7年間リフレ政策を行ったが工業生産指数も消費も改善せず実体経済は良くなっていないのが現実。

工業生産も消費も改善してないのに企業収益が増えているのは為替差益と
単に金利が低くなり銀行収益が減った分が
企業収益に転嫁されてるだけに過ぎない。

478名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:00:00.81ID:hAYAO1kb0
>>461
金融政策否定は暴論。普通税制は直ぐには変えられない。
超過累進税制温存は重要だが。だから逆進性のある消費税は
成長には悪税。

479名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:00:29.11ID:8XVmunjA0
>>474
黒字の経済主体から徴税しろよ。
法人税やら所得税の累進やら、
相続税やらいっぱいあるだろw

480名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:00:39.51ID:j3OQPj7M0
もう分かったろ、反MMTは無知だと

481名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:00:56.89ID:XZrzGacY0
>>427
知らねえわけねえだろ

482名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:02:38.35ID:DlxVem300
リフレ??笑

483名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:03:24.64ID:HX54U9/A0
>>481
知らないから増税しか出来ないのだろ、下げたことが一度も無いのだから

484名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:03:51.60ID:UWP48zqM0
>>415
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

消費税の税収が社会保障の財源だなんてデマ吐く奴がまだいるのなあ

つーか弱者救済の為の社会保障を弱者ほど負担率の高い逆新税の消費税で負担って時点でアホなのに
弱者救済の為に救済しなければならない弱者を増やすとか

485名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:03:54.68ID:NPo947CJ0
MMTはリフレ派と和解した、ケインズ派とも共生できる、均衡財政派とも共生できる
新自由主義や緊縮増税派、経済主流派とは共存できないだろう

486名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:04:16.96ID:oDnJktnl0
消費税廃止を説く山本太郎に聞き入る群衆 (調布駅前。「表示」をクリック)
https://twitter.com/esperanto2600/status/1126449060603318273
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

487名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:05:41.17ID:wS4POMQc0
>>1
成長力が停滞して先が見えた先進国の苦肉の策プロパガンダだなww

大変だな大本営発表メディアはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

488名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:06:24.74ID:8XVmunjA0
>>486
まあ、マクロ経済がわからない
だけどおかしいって感覚をもってるなら山本太郎に投票するしかないな。

489名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:06:47.23ID:7jItTfD80
つうか数式出せとか言ってるヤツは、この30年の日本の経済を数式で説明出来るの?

490名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:08:21.46ID:rpD3T33n0
>>481
結果、叩き潰ししかやっていないんだよ
ちょうどよい制御方法を提案してやって欲しい
インフレのさせ方でなくてさ

491名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:09:42.18ID:37snQozW0
>>489
経済学の使用する数式はなんちゃって数式だから
科学的に意味のある数式とは全然違う
ここが大事

492名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:09:45.82ID:PjPH7yMZ0
>>474
赤字国債

493名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:10:39.05ID:hAYAO1kb0
>>427
>>490
物価目標2%なんだから、2−3%になるように金融財政、規制政策をやればいいだけ。
特に新しいものはなくて既存政策でOK

494名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:11:14.58ID:j3OQPj7M0
世界は、反グローバル VS グローバル
もう反MMTと遊んでる場合じゃない

グローバルと緊縮財政派は財政難の名で合致しやすい、国家を否定してグローバル資本に決定権が移ったならそれは最早社会主義だ

495名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:12:27.49ID:pwGDq3sK0
>>485
経済主流派は
インフレとの戦いで
うんざりして、インフレ過敏症
だからなあ

496名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:13:52.53ID:RMIUev3x0
>>469
数学屋?
東大数学科といっても、たしか学部で挫折のレベルで、
受験では秀才→大学では凡人以下のパターンだろ。
論文もまともに書いてないから、学者ではないし、
ネットやらに書き散らした記事からも、緻密な論証はできないタイプで、
そこらへんの高校の数学教師にもゴロゴロいるレベルってのはすぐわかるよ。

497名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:15:18.60ID:AU8OeGBW0
根拠もない数式モデルなんて要らんだろw
リフレ理論の数式モデルは日本に適用できたか?w

498名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:15:40.20ID:tv7FaFvfO
この高橋洋一って大学の先生なんでしょ?

えー!元大蔵省の官僚!?
財務省官僚の先輩なんじゃん!

大蔵省の頃の方が今の財務省より優秀だったって聞いてるけど、、ならば、現財務省官僚はこの先輩の忠告に心して耳を傾けなれば!だって、大蔵省・財務省は典型的なタテ社会なんでしょ。

499名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:16:13.98ID:OoXTW42QO
>>485
高橋洋一や野口旭はリフレ派かつ新自由主義、緊縮増税派なんだよなあ

500名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:16:29.49ID:rpD3T33n0
>>493
オレも>>364で言ってみた
どうも、ヘンな乗っかり方している人が多くてまずいのだろうね
MMTを恒久的な策への財源に使う案なんか全然ダメだと思う

501名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:16:50.15ID:1kXEatDq0
>>489
数式出せとか言ってるヤツは恥知らずのリフレ派w
あいつらの数式ってフィッシャー方程式とか交換方程式とか
ゴミみたいなものだし、真面目に相手する必要はないw

502名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:16:52.71ID:HX54U9/A0
物価目標に達していないから失敗とか、鬼の首を取った様に言うバカが居るが
実際に上がって来たのは事実だし、その間の景気も悪くは無かったそれだけでも
緊縮派の負けは明白

503名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:16:57.31ID:IHh+Vh1U0
コイツアレ俺ばかり言ってるが平成不況何も改善できなかった無能だろ

504名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:20:02.30ID:dVGQmBG80
数式なしでどうやって正しいかどうか検証するんだ?

MMTは事実かどうか確かめる事すら出来ないし、
当然政策にブレイクダウンする事すら出来ない、検証できないんだから。

むしろ数式も裏付ける過去の事実やデータもない空理空論を信じる自分を不思議に思え。

505名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:20:26.81ID:3ED2gW8l0
昔の経済企画庁もケインズ的マクロ経済モデル使ってたらしいじゃん。
デフレギャップを計算してそれを埋める財政拡大をする考えで、モデルに数値入れて
シミュレーションするだけでは。
それがすぐに無理だとしても、今使えないからってだけで否定するのはどうかと思うが。

506名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:20:30.82ID:tQ+bEree0
リフレ派とか書くと風俗の勢力派閥なのかと思ったわw

507名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:20:36.55ID:37snQozW0
大事なのは結果であってリフレ派の数式モデルの元、壮大な社会実験は大失敗したんじゃないの?
このていたらくで数式モデルにこだわるとか、へそでお茶が沸くレベル
数式は科学的に厳密に扱ってもらいたい

508名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:21:35.09ID:7jItTfD80
>>504
だから日本のデフレを数式で説明出来るのか?

509名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:22:06.92ID:gul/i0ve0
5chの底辺ってリスクを考えなくていいから気楽だよな
子供どころか結婚すらできないから実験して失敗しようが将来のことなんか関係ない
そんなことより目の前の消費税が苦しいからMMTでも何でもいいからすがるって気楽だわ
そこまで落ちぶれたくないけど

510名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:22:20.13ID:RQWH+E7k0
>>500
2017年の時点で話は出てるんだよ

安倍改造内閣が問われる「20兆円財政出動」で物価目標2%達成
https://diamond.jp/articles/-/138218

511名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:22:27.37ID:1kXEatDq0
>>502
> 実際に上がって来たのは事実
緩和は無関係。
> 緊縮派の負け
緊縮派は財政を否定してきたリフレ派。

512名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:24:53.65ID:37snQozW0
>>504
哲学や法学等は数式が無くても正しいか検証できるぞ
経済学が勘違いしてるだけだろw

513名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:25:42.12ID:BHCll2q70
>>201
消費税止めれば全て一発で解決だよ
どうしても消費税止めたくないから、金融政策
とか、見当違いの景気対策どころか経済破壊
政策をやりだす

いくら、輸出企業の尻馬に乗って天下りとかいう
施しを頂けるからってアウトでしょ

当の相手企業は彼らを心底バカにしてるし、
子供には言い聞かせてるそうだぞ?
「人としてのプライドを持って生きろ。間違っても
あんな人間だけにはなるなよ」ってな

WWWWWWWW

514名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:26:03.87ID:X+z8Na+C0
> 筆者の邪推だが、財務(ざいむ)省は消費増税のために理論武装が弱いMMTを標的にし、それとともにリフレ派も葬り去りたいのかもしれない。

515名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:26:26.24ID:rpD3T33n0
>>510
だねえ。シンプルに行けばいい
MMTであってもいいようにも思うけど、
MMTにかこつけて妙な話を絡めて実際のところ財源の付け替えの内容、
MMTすら関係ないものとか結構見る。
これだと見通し悪くなるからねえ

516名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:26:34.33ID:PmbAr6GL0
リフレ派は、国債500兆円日銀が買ってもデフレ脱却できなかった事実から目を反らして、自分たちを正当化したいだけでしょ

結局、財政政策で実体経済にお金流さないと、期待インフレ率()なんていうトンデモでは人は動かない
リフレは失敗なのが完全に証明されてる

517名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:27:52.56ID:PnEzJMba0
主流派経済学の理想形態は金本位制。
有限資源である金によって、すべての貨幣が担保される。
金本位制なら、主流派経済学の言う数式との誤差が最小になる。

518名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:28:02.63ID:37snQozW0
まあ、人は理論で動かず感情で動くからね
これを数式モデルで説明するってのがそもそもの間違い

519名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:36:54.69ID:RQWH+E7k0
>>515
解決できさえすれば方法はなんでもいいし主義主張は問わないって皆が考えてくれればいいんだけどね
見てるとイデオロギーの押し付け合いであーでもないこーでもないと喧嘩してるように映るから
ちなみに根本的と思われる原因は佐藤健志が占領政策下での財政法4条って言ってた
参考までに動画貼っとくね

MMTを否定する本当の理由


520名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:38:39.49ID:7jItTfD80
日本を戦争出来ない国にする為に財政を縛る必要があったわけよ

521名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:38:58.94ID:HE58IDbR0
>>516
ってか物価は日用品だと上がってるからな。
それで給料上がらないんだからもはや構造的問題だよ。

522名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:42:08.85ID:RQWH+E7k0
>>520
なぜかそれを戦後も律儀に守り続けてるんだよね
敵国条項に自ら縛られに行ってるのか或いは敗戦利得者が未だその恩恵を受ける立場にあるのか
まぁ、後者っぽい気がするけど

523名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:42:35.58ID:UWP48zqM0
>>516
この短い文章に現実の全てを表されてるなw

さっさと消費税ゼロにして政府支出を増やしましょう

524名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:44:40.42ID:hAYAO1kb0
>>516
せやから、消費税等各種増税で財政でブレーキを踏んだから。
黒田日銀も総括で消費税と認めている。ネットにあるが、テレビ等では
そこはスルーして記者も聞かない。
また直近は緩和も事実上中止。

525名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:44:41.73ID:6EhmodT20
>>516
リフレ派は、もっとも危険な売国奴だと思うよ。
緊縮財政下で日銀が国債を買うと、
日銀内のメガバンクが保有している当座預金にお金が入る。
メガバンクはその預金を投資にまわすわけだが、緊縮財政のせいで国内に投資先がない。
中国に流れる。中国が経済発展する。中国が軍事拡張する。日本の安全保障上の危機が訪れる。

ようは、リフレ派が日本の

526名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:45:29.20ID:6EhmodT20
>>525
要は、リフレ派が日本の敵を育てる。

これを財務省は確信犯的にやっている。

527名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:47:24.11ID:hAYAO1kb0
>>525
リフレとは持続的な成長に必要なインフレに戻すだけの話。
世界の常識。

528名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:47:45.49ID:1kXEatDq0
>>520
それだと高度成長期を説明できない。

529名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:47:57.44ID:RQWH+E7k0
>>526
グローバリズムと親和性が高いからそもそも路線変更する気がない、と

530名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:48:18.53ID:37snQozW0
MMTに肯定的なリフレ派とMMTに批判的なリフレ派がいるということか
前者は筋が通っているが、後者はなんなんだ?
矛盾しているだろう

531名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:48:27.79ID:1kXEatDq0
>>527
金融では戻せない。アキラメロン。

532名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:48:37.49ID:UWP48zqM0
>>525
マジでこれ
日銀が金を刷りつつ財務省が国内の投資先を消費税や緊縮財政で潰して有り余った金を海外(中国)へと誘導する
その日本の金や投資で中国が発展して日本の最大の脅威に

財政破綻論を煽ってきた財務官僚やマスゴミの連中にはマジで外患誘致罪を適用すべきだと思う

533名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:48:53.16ID:6EhmodT20
>>526
黒田総裁下で、中国に200兆円以上流れた。

http://jacem.org/pdf/econ/n18_44-58_yamaguchi.pdf

緊縮財政派と財務省は売国奴。

534名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:49:06.71ID:RQWH+E7k0
>>528
アメリカの庇護下にあったから日本が弱いままだとアメリカに都合が悪い

535名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:49:49.55ID:HE58IDbR0
>>532
MMTでもその点は50歩100歩だよ。
消費者が使った金を企業は新興国の工場に流すだけ。
だからインフレ+低賃金になるだろう。

536名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:50:57.48ID:hAYAO1kb0
>>531
手段は別の話。、
財政金融が両輪。アベノミクス初期。
刷ってインフレならなければ無税国家。

537名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:51:02.26ID:n8PDWkkb0
>>1
数学者としてのプライドで完全に乗り遅れた高橋氏

538名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:51:44.46ID:n8PDWkkb0
>>535
機能的財政してそうなるかい?

539名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:51:55.09ID:Qkao8Ha80
違うのかw

540名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:52:42.74ID:1kXEatDq0
>>534
つまり冷戦が終わったとたんアメリカが日本の財政を締め付けにきたと?w
俺にはアメリカはアメリカ自身も締め付けてるように見えるがw

単にアメリカが新自由主義にハマり、それが日本にも入ってきただけだろw

541名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:53:24.41ID:HE58IDbR0
>>538
なる。
最終的に物は企業が作ってるから資金の入り口(メガバンクか消費者か)はあまり問題ではない。

542名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:53:51.92ID:JQS7p8Et0
>>525
そもそも日本一国内でフィックスされてるわけではないのにそれ前提の財政政策なんてハナっから間違ってるんだよね

>>527
財政政策や金融政策でインタゲ達成なんて考え方自体間違い
実業の発展なくして経済成長なんて有り得ない
それにはマーケットを開拓したり法規制を見直したりという地道な方策が必要なのであって手品のような解決策を示すのは詐欺に等しい

543名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:53:56.84ID:HE58IDbR0
完全に国内で還流させるなら企業国営化しかないだろう。
この理論はそこまであと一歩まできてる。

544名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:54:15.78ID:1kXEatDq0
>>536
> 財政金融が両輪
いや、金融はいらないw 財政だけでいいw
おまえらの金融ってどうせ量的緩和だろ?w
いいかげんにしろw

545名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:54:48.57ID:UWP48zqM0
>>535
関税が存在しない世界ならそうなるだろうね

その為にTPPだ自由貿易マンセーだ関税をゼロにしろだのも同時に言ってるんだよね
マスゴミを初めとした財政破綻論者は

関税を上げるって言ってるトランプを叩いてる連中がどういう連中なのかお里が知れるよね

546名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:54:56.80ID:n8PDWkkb0
>>541
そりゃねえぜ
トリクルダウンが起こるって事になるじゃないか

547名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:55:12.21ID:RQWH+E7k0
>>540
ずっと庇護下にある日本とお上であるアメリカが同一条件なワケない
あっちはナショナリズムだのグローバリズムだのなんだのと変わるんだし

548名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:55:35.43ID:3ED2gW8l0
MMT、というか三橋や中野剛志の主張は、日銀当座預金残高から
貸付するんじゃないでしょ。

誰かが借金したらお金が増える。通帳に記入するだけ。
お金のプールはない。
誰かからの預金を貸し付けてるわけじゃない。

そうすると、マネタリーベースの拡大によって中国に資金が流れたというのは
おかしい話では。

549名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:57:14.37ID:hAYAO1kb0
>>542
実業の発展に必要な条件がマイルドインフレ。少し考えればわかること。
(もうカキコに疲れた)

>>544
基本金融政策が王道。

550名無しさん@1周年2019/05/09(木) 23:59:23.20ID:6EhmodT20
>>535
おっしゃる通り。だから関税をかければいい。

551名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:01:06.27ID:FOhKNE5m0
>>527
緊縮財政だと、インフレにならんだろう。
だから財務省を確信犯的売国奴だと言っている。

552名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:01:45.14ID:oGTUb6pc0
高橋洋一の一番いけない点はここ
たとえば保険なんかは数式が必要だが
マクロ経済の数式は間違いだらけなので
経済学としては全く当てにならない

553名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:02:45.25ID:dyOAq7iK0
>>551
いや、それは全く否定しない。リフレの手段として財政拡大。
緊縮はもってのほか。

554名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:03:08.93ID:1yZXARLc0
【藤井聡】政府の支出拡大が財政を健全化することを「数学的に証明」します。
https://38news.jp/economy/13526

政府支出の拡大が債務対GDP比を改善する事の数理的証明と実証分析の数式ならある。

地動説もガリレオが発見してからレオンフーコーの巨大な振り子を実際に作って実験して自転を証明している
数式よりやってみるしか解は無いだろう
毎年10兆円財政出動を数年やってみた結果を数式にすれば良い

555名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:04:36.65ID:FOhKNE5m0
>>43
リフレ派は、もっとも危険な売国奴だと思うよ。
緊縮財政下で日銀が国債を買うと、
日銀内のメガバンクが保有している当座預金にお金が入る。
メガバンクはその預金を投資にまわすわけだが、緊縮財政のせいで国内に投資先がない。
中国に流れる。中国が経済発展する。中国が軍事拡張する。日本の安全保障上の危機が訪れる。
要は、リフレ派が日本の敵を育てる。 これを財務省は確信犯的にやっている。

黒田総裁下で、中国に200兆円以上流れた。

http://jacem.org/pdf..._44-58_yamaguchi.pdf

緊縮財政派と財務省は売国奴。

556名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:05:41.13ID:oGTUb6pc0
>>516
500兆円なんて少なすぎるからだよ
バブル崩壊で土地だけで2000兆円も失われたのに
500兆円ぽっちでデフレから脱却できるわけない

557名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:06:09.66ID:v/JA7+1L0
高橋陽一ならMMTを数式で証明できるぞ
ただ証明したら死んじゃうからやらないだけ

558名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:07:31.85ID:FOhKNE5m0
>>548
国債をメガバンクが日銀に買い取ってもらうと、メガバンクの日銀当座預金口座内に預金ごできる。
緊縮財政だと日本に投資先がないので、
中国にお金が流れるというメカニズム。

559名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:08:12.25ID:MwfgZhUy0
>>549
逆だよ
実業の発展の結果がインフレ
結果を先に作ろうとしても無意味

560名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:08:21.81ID:XfchZPMW0
まあ数式があって定量的な答えが出せても、現実が何も伴わなきゃただの空論。

561名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:09:30.79ID:1yZXARLc0
リフレ派は2014年の消費税増税も計算に入れてないなんて無いよな?

562名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:10:55.03ID:MwfgZhUy0
>>560
そもそも経済学なんてのはインチキだから
経済は集団心理
経済学は人文科学であって自然科学ではない
それをさも自然科学のように振舞って数式で証明しようとすること自体詐欺なわけ

563名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:11:47.03ID:J4mZo5ro0
>>554
土建科の理系藤井教授は数式使わないね

564名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:12:24.97ID:dyOAq7iK0
>>559
だいたい働いてないだろ

565名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:13:02.68ID:MwfgZhUy0
>>564
主語は何?

566名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:13:26.24ID:ZRbHG3380
>>540
アメリカには2つの系統がある
FDR、キッシンジャー、ブッシュからオバマまで続く民主党とウォール街の系統とそれ以外だ
中国と組んで日本弱体化に熱心なのは前者な
まとめてグローバリストと呼ぶ

567名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:14:45.56ID:J4mZo5ro0
>>559
アメリカの市場から13億の中国市場
これでも数が足りないなら宇宙人でも探してくるしかないんじゃないか?

568名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:14:56.96ID:ffZYXh900
デフレ経済なら金融緩和と積極財政のは二本立てが教科書通りの対策だろ
MMTとか関係ねーから
頼むから積極財政やれよクソ財務省
積極財政ってことはまず消費税撤廃か減税だろドアホ

569名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:15:55.16ID:Nux0WPkp0
>>1
最終学歴は千葉商科大学で博士号だから千葉商科大学出身の先生だよな?

570名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:16:29.10ID:7zkm0Ti80
>>1
金融工学w

571名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:17:23.99ID:aUUdEeYG0
違うだろ
財務省の担当者がご説明に伺いますにやられているだけだろ
ホントに悪いことしかしないな

572名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:17:45.01ID:7zkm0Ti80
>>1
経済学の数学と、物理の数学を同列に語られてもなw

573名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:17:58.38ID:vDZcKyOM0
>>1
「MMTは数式モデルで説明されてないので議論する価値もない」

って、ここまで頭悪いMMT批判初めて見たんだが笑
まさに中身に触れず雰囲気で批判してるだけじゃねえか笑
単にMMTが緊縮財政派のカウンターパートとして広まると自分らリフレ派(笑)の存在価値がゼロになってしまうからだろ笑笑
財務省とはまた別のくっそしょぼいどうしようもない理由だなおいwwwww

574名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:18:35.08ID:J4mZo5ro0
>>1
経産省のリフレ応援してた元経産相の高橋先生は
経産省のMMTに警戒始めた古巣の財務省との板挟みで
立場が苦しいまで読んだ

575名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:19:34.88ID:FOhKNE5m0
>>540
そこなんだよ。アメリカの庶民も日本の庶民も、ある特定の勢力から見ると、牧場の牛みたいなもの。
かれらは国際主義者なので、国籍は意識にない。かれらとはウォール街の人間。
https://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/66493970.html
バノンがヒントを言っている。

576名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:20:49.02ID:0YyeKuG10
>>540
公安警察の対外部門の部長 菅沼光治は石原慎太郎の番組 東京の窓で
アメリカCIAは冷戦後 日本破壊 乗っ取りにCIAの職員40パーセントを当てていると発言してる。

577名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:22:00.70ID:FOhKNE5m0
>>541
まあ、おっしゃる通りだけど、国内の公共事業なので、国内人員使うだろうし、
中国に直投資よりも遥かにマシ。
それも嫌なら関税を上げろって話。

578名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:22:09.32ID:ZRbHG3380
>>575
中国の利益、日本弱体化、経団連企業の利益、財務省

579名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:23:29.47ID:ZRbHG3380
よく日本の国には長期的な計画が無いと言われるが、
あるよ

580名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:24:31.03ID:MwfgZhUy0
>>567
その市場からパイを確保して日本に利益を持ってこれてるのか?という話
それを金融政策や財政政策で可能に出来るのか?という話
両方NOだね

581名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:25:30.52ID:KvAr//CW0
>>575
利害が一致するユダヤが中国共産党のその更に後ろにいそうな予感

582名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:28:05.82ID:0YyeKuG10
>>576
これその証拠映像な。 冷戦後アメリカ情報部が40パーセント職員を日本の破壊活動に使ってるって語ってる部分
13分10秒くらいからみればはっきりいってるわ


583名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:28:11.11ID:ZRbHG3380
>>581
中国という国を作ったのはアメリカのユダヤ系だよ

584名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:29:04.62ID:+23HgFwj0
リフレ派ってMMTと違って消費増税賛成してくるのが割と居るんだよな

585名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:30:14.73ID:ZRbHG3380
>>574
元大蔵省だぞ

586名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:30:30.67ID:KvAr//CW0
>>583
やっぱいるよね
連中が諦めるはずがない

587名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:30:33.18ID:J4mZo5ro0
>>584
>>1
を見る限りリフレ派とMMT派の違いは
計算式があるかないかでしかないようだな

588名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:31:28.69ID:mYEQZ7Wt0
MMTを否定するリフレ派ってのが斬新だなw

589名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:31:35.23ID:XFdoZNoM0
地震も数式で予測できるとか言い出してから高橋の話は話半分で聞くようになった

590名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:31:52.92ID:J4mZo5ro0
>>585
財務省のようなもんだろ

実際、リフレにもMMTにも興味なさそうに見える旧大蔵省の財務省は
リフレやMMTに親和性のある高橋洋一をどう見てんだろうな
胃が痛いんじゃね

591名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:32:20.40ID:dyOAq7iK0
>>565
? 君は働いてないだろ

592名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:32:51.99ID:GTzxLFHX0
高橋氏はじめリフレ派は数式で導いたとしても2014年の消費税増税を甘く見積もりすぎたのが痛すぎる
結果を出してない以上、説得力がない

593名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:33:48.34ID:JI0fIY9C0
>>588
MMT論者の中野三橋とかが反グローバリズムだから憎たらしんだよ
高橋とか上念あたりは

594名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:35:49.34ID:mYEQZ7Wt0
リフレ派のベクトルはどこ向いてるんだ?
MMTとは親和性が高く、反グロ反緊縮なもんだと思ってたわ
MMTを否定するリフレ派ってなんなんだ

595名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:37:06.19ID:J4mZo5ro0
>>594
だから古巣の財務省に嫌われたくない
僕のリフレ理論はMMTとは違うと必死なんだよ

596名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:37:22.46ID:k1KCbQr60
>>1
数式があっても経済じゃどうせ正確なGPSは作れないだろう

マクロとかミクロとか忘れたが複雑系の実用では占い状態ってとこだろう?

597名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:37:49.48ID:Qkkw4UY20
「論評する以前の問題」だろ、文字通り。
理論じゃないから。

ファンクショナルファイナンスの劣化版みたいなもんだしMMT。

あれは一応経済理論にはなっていたから論評論争の価値あったけど、
MMTにはそれすらない。

598名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:38:00.35ID:dyOAq7iK0
2014年だっけ、消費税増税の年は、年初に外人の証券会社の人は、
日本は消費税増税があるが、黒田が増税前には追加緩和するから
日本株は買いとブルームバーグTV等で言っていた。
ところが黒田の緩和は秋。ツーレイト。白川化。

599名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:38:06.75ID:MwfgZhUy0
>>591
当たり前に働いてるけどそれがどうした?

600名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:40:10.91ID:mYEQZ7Wt0
リフレ派とMMTは基本同じ方向を向いていると思っていたが、違うんだな・・・
MMTを否定するリフレ派の一貫性の無さは凄いな

601名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:42:34.88ID:KvAr//CW0
>>593
高橋洋一の政策工房は外国人雇用協議会にも名を連ねてるしな

外国人雇用協議会
https://jaefn.or.jp/list/

602名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:44:58.83ID:FOhKNE5m0
>>581
キッシンジャーが習近平のところに何度も言ってたろ。
チャイナ7の中にもシティの支配下の人間がいる。名前は申し訳ないけれども忘れたが、河添恵子のYouTubeで発表されていた。

603名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:45:26.30ID:SC3C8xTK0
>>594
>MMTとは親和性が高く、反グロ反緊縮なもんだと思ってたわ

そうか?
どっちかと言うとリフレ派って金融政策万能論を唱えながら財政と経済は緊縮ネオリベってのが多い印象やわ
金の供給量さえコントロールすりゃ後は市場原理が全てっていう

6046012019/05/10(金) 00:47:29.42ID:KvAr//CW0
>>601に追記
尚、外国人雇用協議会の住所は政策工房と同じ

株式会社政策工房
法人番号2010401084382
東京都港区赤坂2丁目12番21−402号

一般社団法人外国人雇用協議会
法人番号5010405014795
東京都港区赤坂2丁目12番21−402号

605名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:47:29.73ID:B08bmMAk0
>>582
アメリカはナンバーツーを叩くと言う戦略を持っているので、ソ連がいなくなったときには日本はナンバーツーだから。今は中国がナンバーツーなので、中国を叩く。

606名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:47:29.88ID:dvmH26rc0
>>600
薄っぺらいプライドだろうけどな。
もしかしたら中国がMMTを実証するかも。
まぁMMTが穴だらけってのは確かなんだけど。

607名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:48:02.93ID:DSd1n7YW0
GDP 成長率を世界中と比較してから 言え アホ大臣

608名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:49:57.96ID:hZo+8Pn30
話にならんとか腐すわりにMMT批判派って必死なんだよな

609名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:52:05.82ID:0YyeKuG10
>>605
そうならいいんだがなぁ。日本人が奴隷に向かないって考えてるみたいなんだよなぁ。
トヨタとかホンダがアメリカの自動車産業ぶっつぶしただろ?あれとか戦前のアメリカ人神風アタックとかで
殺しまくったので日本人は警戒されてんだよ。ちゃんころはすぐに強いほうになびくからなぁ。まあ中国へとアメリカの警戒がうつってることは確かだが、
どうもいろんな話きいてたら日本人に対する警戒度は異常なんだよな。インディアンとかの処遇を見ていれば安易にアメリカの奴隷になったあとの恐ろしさを
考えればね。いまのままの奴隷ではよくないもっとアメリカの要求した200パーセントの成果を出すなどしないと インディアンのように奴隷に向かないとして土地を奪われ消し去られる

610名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:52:39.59ID:BG4LeL7A0
思想がかった極端な主張って
そんな馬鹿なことあるかと
似たような話を一緒くたにされて全部否定されちゃう恐れがあるからな
現にそういう動きはもうあるようだし
よく働く無能程足を引っ張るというか

611名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:53:05.10ID:k1KCbQr60
>>608
宗教の選択みたくなっているからじゃねw

612名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:53:59.20ID:JV1siwCd0
>>601
うわぁ
そろそろチャンネル桜と距離置くのかなぁ

613くろもん ◆IrmWJHGPjM 2019/05/10(金) 00:57:55.96ID:n77zwPpR0
そもそも財政出動を絶対に認めないリフレ派ってのがおかしいわけで。
リフレにならないし、実際に金融緩和のみ・財政出動無しのアベノミクスは大失敗したし。

614名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:59:49.57ID:nnZSbPyU0
>>1
財務省にとって突っ込みどころ満載って
財務省はMMTへのまともな反論ができてないようだが

615名無しさん@1周年2019/05/10(金) 00:59:59.86ID:KvAr//CW0
>>612
あそこの社長、ちょっと前まで安倍さんは菅と二階に操られてるとか言ってなかったっけ
全然反省する気配がないから自分は見限ったけどね

616名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:02:01.17ID:dyOAq7iK0
>>599
働いていたら、1企業とマクロ経済の関係、インフレ下の企業経営、
デフレ下の企業経営は、直感で理解できるから。

617名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:04:07.47ID:nlJhhcnR0
まさに科学やな
肌感覚で正しいと思っていても、
数式では表せない。
太陽の周りを地球が回る地動説が正しいと思っても
説明できないのと似ている

618名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:07:49.51ID:X4iCUG8B0
>>615
なんか政党作るとかいい出してるしな・・・高橋洋一は距離置きたくて仕方ないだろうな
三橋は嫁DVの件で全力で水島に擁護してもらった恩義があるから無理だろうけどw

619名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:08:46.23ID:0YyeKuG10
こういうのは数式じゃなくてシミュレーターで実験しないと
シミュレーターなら有機的な超複合的な数式を作ったことになるから

620名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:09:11.90ID:HWQOrHjO0
>>618
別に三橋は水島とそんなに主張は違わないから離れる理由もないでしょ

621名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:10:40.54ID:k1KCbQr60
>>617
金(貨幣価値)は人間同士のお約束や幻想で支えられている面が大きいから
科学と一緒はまずいとおもうの

むしろ直感的には多くの人は天のほうが回っているのが正しいと思っていて
それを井戸に差し込む日の角度を計算したりして←ここ数式の過程
だんだんと潜在意識が地動説を認識しだしたわけだろし

622名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:12:57.21ID:KvAr//CW0
世界は俺を中心に回っている
俺が認識できなければ世界は存在しえないから
なんてねw

623名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:15:06.37ID:V31mBc/30
リフレ派の数式でイキるの止めて欲しい
大した計算じゃないし大した式でもないのに
あの程度でドヤるの恥ずかしいから止めて欲しい

624名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:16:15.58ID:MRXKy7SJ0
MMTは、バカ理論。まともな人は支持してない。
MMTとか言ってるのは、電波芸人とか色物ばっかり。

625名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:17:01.80ID:HWQOrHjO0
>>624
そう言わないとヤバイのか

626名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:18:01.54ID:NOwhjVed0
どちらも馬鹿だ
税収に見合った「身の丈」経営が正常
もう手遅れだけど

627名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:18:37.01ID:kIek2xBE0
時計は返したか泥棒

628名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:18:49.07ID:yYrfP1VC0
数式で自信満々に言い切るけど、ぜんぜん予測が当たらない高橋
あれ私が政策作って計算して、その通りになった、と事後報告はするけど

629名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:20:27.77ID:MJyxoC4B0
これはリフレ派というのの存在意義が無くなってるっていう主張?

630名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:20:55.48ID:ZHfvhovf0
計量経済学なんて、目先を変えた詐欺だから。

631名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:21:03.93ID:DSd1n7YW0
ナイフを凶器に変える屑がやれば どちらも同じ

632名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:21:13.77ID:J4mZo5ro0
2019年の日本の国債発行額は対GDP比6%
10年で対GDP比60%増える計算
この増え続ける債務をインフレで相殺する意思があるとするのがプライマリーバランス維持派

財務省や日銀が目標に掲げるインフレ2%の複利計算10年は21%
ちなみにこの21%という数字はEU加盟国が年間で発行できる国債の対GDP比の限度と決められてる金額
EUはちゃんと数式モデルで国債発行額をコントロールしてる
多分これが高橋洋一さんが言う計算に裏打ちされた財政のあり方

ちなみに日本の対GDP比6%の国債発行の10年分60%を相殺するインフレ率は
複利計算逆算してインフレ率5.8%

普通、インフレになると国民の生活は苦しくなる
現在の国債発行6%において必要になるインフレ率は5.8%のインフレ
こんなん予想して国債を発行してるとしたら頭がおかしいか
無意識か、むしろ意識して歳入と歳出を考えないMMT理論をやっているはずの日本政府は
なぜかMMTはやっていないという

誰かこれを説明して

633名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:21:29.61ID:HorTONlP0
>>1
何回同じ議論すんの

「刷れる」ってことと「何に使っても良い」ってことは別の話なの
それだけの話を何をごちゃごちゃ言ってるの、アホか

刷れるからといって、刷って安倍チョンの巨大墳墓作ったらハイパーインフレになるに決まってんだろ
刷ったら日本人の幸福のために使え、簡単に減税しろ、それだけだろが

634名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:22:22.48ID:KvAr//CW0
>>624
日本国内で圧倒的多数である庶民が助かる方法を否定するなら色物はそれを否定する人達だよね
それとも色物の定義付けから始めないといけないのかな

635名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:23:03.85ID:AWRsdTGh0
敵(財政出動派)の敵(リフレ派)は味方(日銀・財務省) by日銀・財務省

リフレ派も財務省も土俵から決して降りてこようとしないが、財政出動派だけには徹底的に理論を求める
おのれは失敗しているのにも関わらずどこ吹く風だ
しかしそれも最後の砦、数式だけだ

636名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:24:15.17ID:fg9stfXX0
いや増税で景気回復すんならさぁ

いっそ消費税30%にしたらよくね?
いやマジでやれよ。
実際オレは日本を憎悪しているし全く構わん。

637名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:24:27.08ID:DSd1n7YW0
一般国民の収入は増やさないが、負債はありがたく受けとれ。
馬鹿日本の行政w

638名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:25:22.27ID:J4mZo5ro0
俺は日本政府は意識的に返せる当てのない国債発行をして
MMT政策をやっているわけだから
経産省や三橋さん、藤井教授や経産省の中野剛志はよっぽど良心的だと思う
日本人でMMTを否定してる奴は
改鋳GDP算出してたレベルの大ウソつき組織にしか見えない

639名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:26:06.45ID:NOwhjVed0
>>636
そういう理屈になるわな
片やは それなら無税国家でいいじゃん だし

ガチでどちらも馬鹿

640名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:27:12.53ID:sR+wlxG90
>>639
無税でいいとか誰が言ってるんだよ

641名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:28:20.55ID:NOwhjVed0
>>640
そういう理屈になると

642名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:28:48.61ID:sR+wlxG90
>>641
ならねーよ
MMTを理解してから批判しような

643名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:28:51.75ID:J9k33nPh0
数式で嘘をつく

644名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:30:20.49ID:NOwhjVed0
>>642
いくらでも作れるなら
無税でいいじゃん

645名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:31:17.76ID:J4mZo5ro0
このグラフ見て税金で同行しようと考えている人がいたら
どうやんのか説明して
MMT以外ないというか、絶賛MMT中だろ
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

646名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:32:04.14ID:J4mZo5ro0
>>645
いまのままなら10年後60%増えんだぞこのグラフ

647名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:32:05.19ID:FOhKNE5m0
>>644
MMTの理論では、国の徴税能力と、供給能力が通貨の信用の担保になっていると言うことなので、無税だとハイパーインフレになる。

648名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:32:30.37ID:MJyxoC4B0
税はインフレデフレをコントロールしたりお金の価値を裏打ちしたりするものということではないの

649名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:33:14.37ID:J9k33nPh0
>>644
税金はかけた対象を抑制するためにある。
だから消費税は日本が経験した通り、消費を抑制した。

逆に、税金をやめれば抑える物がなくなるわけだから景気が良くなりすぎてハイパーインフレが起こると。

650名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:33:43.39ID:NOwhjVed0
>>647
いま税収 60兆だけど
その理論によると
具体的に作れる額はいくらなの

651名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:34:37.78ID:yuHa9l0o0
>>79
wikiによると高橋洋一は東京大学数学科と経済学部卒業で、千葉商科大学の政策研究の博士号だそうだ。

>政策研究は経済学や会計学、行政学といった各分野の知識を統合して政策立案・研究に役立てる学問

経済学の博士って事でいいんじゃないかな。

652名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:37:11.02ID:rYzqRvL30
安藤と西田、山本太郎、あと誰かマシなのいるかい

653名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:39:00.26ID:J4mZo5ro0
>>652
税収増?国の債務は買えす気が無いよってのは
全部正しいと思う
財政健全化は民主党の業務仕分けで終わった
つまり蓮舫が最後その後のやつらは全部嘘つき

654名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:39:39.76ID:KvAr//CW0
>>649
だね
課税とは対象を抑制する為のものだというのは大西つねきも言ってる
但しMMTにおいては通貨の信用を維持しハイパーインフレさせない為にも無税は認めてない

655名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:40:21.87ID:vRBcuhqC0
いや、原文読んで分からないならコメントする立場にねえだろ

656名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:41:09.39ID:NOwhjVed0
具体的数字が出ないのなど
経済はなく哲学ですよ

657名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:42:49.97ID:B08bmMAk0
>>650
需給ギャップが20兆円。
乗数効果を考えると、
15兆円位の財政出動で、
2パーセントのインフレになる計算。

658名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:43:14.56ID:J4mZo5ro0
>>655
このため、クルーグマン、サマーズ、ロゴフといった影響力のある主流派経済学者、
アメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長、
あるいはフィンクやバフェットといった著名投資家ら、
そうそうたる面々が現代貨幣理論を批判している。

その言葉使いも異様に激しい。
クルーグマンは「支離滅裂」、サマーズは「ブードゥー経済学」、
ロゴフは「ナンセンス」、フィンクにいたっては「クズ」と一蹴している。

日本でも、黒田日銀総裁が記者会見(3月15日)において現代貨幣理論について問われると、
「必ずしも整合的に体系化された理論ではない」という認識を示したうえで、
「財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は、極端な主張だ」と答えている。

https://toyokeizai.net/articles/-/271977

このあたりのビックネームに追従してるだけ

659名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:43:58.07ID:BpNoq9hx0
>>1
財務省は以前に自国通貨建ての国債を持つ国は破綻しないと認めた実績があるから、
今、慌ててる状態なんだが。
財務省こそどういうアクロバット理論で自らの過去を否定するのか見もの。

660名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:43:59.71ID:SC3C8xTK0
>>650
デフレギャップは20兆みたいだから
20兆円分は余裕で財政支出なり減税なり出来るんでないの

とりあえず消費税をゼロにしてもお釣りがくるわな

661名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:44:32.25ID:MicWtJCF0
金本位制が一番しっくり来る

662名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:44:51.33ID:NOwhjVed0
>>657
15兆円
現行税収に対して20%ちょい上乗せしましょうが
MMT理論ということででいいのか

663名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:44:57.01ID:J4mZo5ro0
普通の偉い人たちは
MMTをクズって言うよ

でもさ日本はそのクズじゃん
MMT絶賛施工中だろ
ぼく日本人じゃないもーんって言ってもとおりません!

664名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:45:15.49ID:KvAr//CW0
>>652
安藤裕 麻生派で内閣府政務官
西田昌司 ヘイトスピーチ
もし二人とも気概があるなら離党して山本太郎や大西つねきと組むべきじゃないかな
それをしようとしないのは何かしら首輪をつけられてると見るべきかと

665名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:47:06.62ID:NOwhjVed0
20%かそこいらなら
身の丈経営で困った時は虎の子出しましょう
という理論ではなく常識で済む話

666名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:47:06.94ID:v/JA7+1L0
無限の財布を持つ安倍が一族の資産を破綻させていないのだからアベ政権で財政出動しても機能する

667名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:47:07.68ID:vRBcuhqC0
MMTは都度「インフレにならない限り」だからな

モノが減ればインフレになるんだからアンコントローラブルだろ
中学生にも分かるように反論さなあかんよ

668名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:48:57.92ID:B08bmMAk0
>>667
物が減るという表現よりも、正確には、生産能力を需要が追い越せばということだな。

669名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:49:05.09ID:vRBcuhqC0
まあ数字挙げずに反論されるのは仕方ない
経済学者(と社会学者)は責任取らないからな

そもそも検証性のないもんが学問と言えるのかねぇ

670名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:49:18.69ID:NOwhjVed0
20兆円で今の日本が救われます
って馬鹿も休み休み言えよ

もう手遅れなんだよ

671名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:49:50.71ID:vRBcuhqC0
>>668
せやね
分かる人はそう分かるからええねん
バカにわかるように伝える技術が必要なんだよ経済学には

672名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:50:17.82ID:B08bmMAk0
>>662
そういう表現もあるのか。
まあ、今の財政出動額プラス15兆円の財政出動が必要だということだな。

673名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:51:05.20ID:J4mZo5ro0
>>668
だから宇宙人探しの旅に出て来いって俺はずっと思うんだ

674名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:51:46.15ID:B08bmMAk0
>>660
正確には乗数効果というのがあるから、15兆円位みたいだけどな。

675名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:51:50.65ID:EjyseTuD0
661名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:44:32.25ID:MicWtJCF0
金本位制が一番しっくり来る

藤巻先生ちーっす

676名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:52:11.49ID:NOwhjVed0
もう寝るけど
>>670に返信来る前に返信しとくわ

なら無税国家でいいじゃん

677名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:52:21.10ID:J4mZo5ro0
だいたいデフレの今財政健全化できないのに
インフレになったら財政健全化できるって考え方がわからない

678名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:53:15.42ID:BpNoq9hx0
>>676
あなたは財政の心配より寝たほうが得

679名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:54:00.88ID:J4mZo5ro0
俺最近、曽根綾子を思い出すわ
日本人を一番わかってんのかも
貧しくなれば、出生率はあがります。
こいつ日本人よくわかってんな
100年後くらい見通してるのかも

680名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:54:08.81ID:NOwhjVed0
>>678
結局 そういう返ししか出来んだろ
馬鹿だから

681名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:54:40.82ID:BpNoq9hx0
>>680
その通り
おやすみ

682名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:54:50.08ID:EjyseTuD0
>>673
宇宙人探すためには宇宙船やらなんやらたくさんの開発が必要だな

683名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:55:53.24ID:ODJulDsd0
財務省、お前アホなんか?

684名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:55:55.03ID:SC3C8xTK0
>>680
ビルトインスタビライザーを全否定して無税国家にしろなんて言う返ししか出来ない方が馬鹿の極みだと思うがねぇ

685名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:57:38.69ID:NOwhjVed0
>>684
いくらでも刷れるというから
無税国家でいいじゃんと言ってるだけで
具体的聞けば15兆でいいというし
返しようがない

686名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:58:10.72ID:v/JA7+1L0
出し抜くことが美徳の日本でインフレさせても給与に回るわけ無いのが分かりきってるからデフレ維持の茹でガエルが庶民の希望なんだよ
起業家が増えたら構造が変わるかもしれんけど誰か起業するのを待つだけだろ

687名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:58:13.83ID:BpNoq9hx0
>>685
寝ると言ったんだから寝ろよ
無税になる夢見てw

688名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:58:46.04ID:B08bmMAk0
>>658
だってこいつらは、国際金融資本だから、中国がポシャると困る立場だから。

メカニズムとしては、
緊縮財政をし、国内投資機会を、無くした上で金融緩和やると、中国に、お金が流れる。
それが国際金融の狙いだから。

例えば、バフェットのバークシャーハサウェイは、中国に投資している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-05-02/P83GWA6KLVR901

以下はバノンの言。
https://blogs.yahoo.co.jp/hiromichit1013/66493970.html

689名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:59:02.03ID:NOwhjVed0
>>687
そういう返ししか出来んだろ
所詮は馬鹿だから

690名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:59:05.44ID:TJ6tBVl70
リフレが効いたのは90年代まで
小泉以降は人身売買による賃下げファイナンスの解禁により、内部留保は鰻登り、資金需要がない
まず賃下げの穴を塞がないと効かない

高橋は消費税を批判するが、円安も一定の率でかかるため、消費税と同じ逆進性がある
それどころか庶民の食事に限って安価な大量輸入で薄利多売ゆえに輸入コストの影響が大きく出やすい
なので、円安は消費税以上の逆進性がある
その上、消費増税分より遥かに値上げ幅が大きい
”リフレ”が賃上げに結びつかない場合、この増税効果だけが出る

だからこうなってる

バブル崩壊以来、賃金は最低、物価は最高
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚
世帯消費は最低
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

これはインフレではなくスタグフレ
リフレではなく搾取(実質賃下げの分、企業に利益移転され、株価が上昇)

賃下げの穴を塞ぐには人身売買(派遣だけでなく偽装請負や下請けの多重構造、分社化等も)の規制による団結力の回復が必要だが、
20年に渡って発達した構造なので、是正するには20年かかるかもしれない
まず税制によって再分配するしかない

691名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:59:34.41ID:BpNoq9hx0
>>689
寝ろ寝ろw
ばーかw

692名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:59:47.10ID:BpNoq9hx0
悔しくて寝れないかなぁw

693名無しさん@1周年2019/05/10(金) 01:59:58.01ID:B08bmMAk0
>>685
インフレになるまで幾らでも刷れるという意味じゃない?

694名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:00:27.53ID:BpNoq9hx0
インフレとか知らない馬鹿だから説明しても無駄

695名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:00:28.20ID:Rcl9zc280
インフレ抑制には、
累進課税強化(自動安定化装置)
社会保障支出(自動安定化装置)
金融引締め
増税(憲法83条)
政府支出削減
JGP(雇用の自動安定化装置)

ここまで対策がある政策がかつてあっただろうか
逆に言えばインフレにしないよりもインフレにすることがこれだけ難しいことが分かる

696名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:00:34.41ID:NOwhjVed0
>>693
なら具体的にいくらまで

697名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:01:11.60ID:EjyseTuD0
お前らもシコって寝ようで
ただよくよく考えてみたら、シコりまくったら精子は出なくなるよな?
つまり貨幣もそういうことであって、もちろん無限ではなく制約がある
それが物価なんよ

698名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:01:30.00ID:B08bmMAk0
>>696
年15兆円が限界。

699名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:01:48.41ID:J4mZo5ro0
>>689
でもわからんわ
日本では正統派のMMT採用派閥より
財務省と板挟みになって困ってる
こいつの方が正しかったりするのが日本

700名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:02:15.82ID:W3YcRgaF0
財務省のバックはアメ公だろうが
いつまで財務省なんてスケープゴートにしてんだよ猿芝居野郎

701名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:03:20.40ID:NOwhjVed0
>>698
その程度の額でいまの日本が救われるの
それでこんなに騒いでるのアホらしくない
株だけで毎年6兆円作ってるのに

702名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:04:23.85ID:VEGFiIsY0
日銀で採用されてるわりにはちっとも……w

703名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:04:38.28ID:TJ6tBVl70
>>695
ん?
(自動安定化装置)の意味は分からんが
・累進課税強化
・社会保障支出
これはインフレ要因だよ
ようするに所得が平準化するように再分配すると、安心と消費増からインフレになる
ただし
・累進課税強化は庶民減税のため
・社会保障支出は低所得者救済のため
であれば

704名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:04:39.21ID:EjyseTuD0
>>700
まぁ正直「自国通貨建て国債でデフォルトはしない」って財務省は知ってたからな
知りながら緊縮と増税をやってる。確信犯だろうね
では何のために?

705名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:05:11.91ID:J4mZo5ro0
>>700
財務省はなんだかんだたずなを操りながら
MMTやってるから大丈夫
日本銀行に天下りして
財務省傘下の日本銀行にして
財政ファイナンスしてるしな

706名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:05:16.89ID:o30+/xoO0
>>695
と言うより、中銀による売りオペ一本だけで簡単につぶせる。
これにコミットメントが加われば、鬼に金棒。

一方、デフレの場合は簡単に行かない。
買いオペ、コミットメントも通用しなかった。
切り札と思われたマイナス金利すら、
保険会社の赤字を増やしただけだった。

数字をみる限り、リフレ派は否定された。

707名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:06:07.42ID:v/JA7+1L0
外資企業が日本から吸い上げる構造がなりたつんだろ
tppあるし日米FTAしかりもう手遅れだろ

708名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:06:17.68ID:0YyeKuG10
>>688
これなぁ。ありえるとおもうわ

709名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:07:05.41ID:o30+/xoO0
>>703
フリードマンの恒常所得仮説だね。
恒常所得が増えるほど、消費性向は高まる。

710名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:07:33.23ID:v/JA7+1L0
米国が押売してきたら断る理由がなくなるぞ

711名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:07:57.81ID:XDqWMqAe0
現代貨幣理論
貨幣とはどんなものかの説明でしょ
数式ないとか突っ込まれても

712名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:08:06.19ID:mTF7X2H70
>1
mmtが話題になること自体が財務省の仕掛けなんだろうなとは素人的にも感じてたんだけどね。

財務省としては最悪の展開を見越して麻生が「普通のマクロ政策」を認めざるを得なくなるくらいなら「金融政策抜きの謎の経済政策」であるmmt派に転向させる前フリなのかと思ってた。
ぶっちゃけ昔の麻生じゃんmmtって

713名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:08:33.88ID:o30+/xoO0
>>708
まあ、米国民主党だからなあ。
オバマ大好きっ子。

714名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:08:56.21ID:EjyseTuD0
>>688
まさに今日本がやってることだな
金融緩和であふれたカネは実体経済に行かず、世界の金融市場に流れてる
トランプがこれに抗ってるなら、安倍も一緒にやればいいのだが
あれは馬鹿だから何もわかってないだろう

715名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:09:39.60ID:mTF7X2H70
mmtって円高マンセーしてた頃の麻生だろ。
金融緩和しなけりゃ円高だよそりゃ。

716名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:09:58.59ID:o30+/xoO0
>>711
むしろそれをベースに数式化していくだけ。

717名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:10:30.71ID:o30+/xoO0
>>715
金融は緩和する。

718名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:11:24.11ID:o30+/xoO0
>>707
それ、リフレ派。

719名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:11:40.53ID:Wi4CQAMK0
>>714
トランプと安倍にそこまで知能差があるとかいう話よりも日本にはちゃんとブレーンになる人間がいないか機能しなくなってしまったのか?というのが心配になる。大丈夫なのだろうか。大丈夫じゃなくても何も出来ないが…

720名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:12:25.33ID:v/JA7+1L0
大量のゴミがあふれて国際的な環境税を押し付けられる
外貨が無くなり資源輸入がストップ
どうすんの?早目に資源国を植民地化しちゃおうか
通貨統一しとけば問題ないだろ

721名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:12:56.93ID:mTF7X2H70
>>717
麻生も財務省もmmt言ってる奴も円高時代に「十分に緩和してる」って言ってた連中だろ

722名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:14:33.71ID:AnDiueac0
高橋もリフレ派もクズ

日本は産業構造改革するしかないの
古い商店街、セメント会社、エチレン会社、造船会社など斜陽産業は全て潰すしかない
多くの失業者を生んでも潰すしかないの

723名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:17:15.43ID:l4Emd4KV0
公務員を増やすのがMMT

724名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:17:40.60ID:Rcl9zc280
自国通貨建ての国債で破綻は無いと財務省自身も言ってる
その発行した国債をどのような使い方をしても問題ない

これだけでMMTで財政出動の障壁は無いはずだ
しかもMMTではインフレ率と言う上限も作っている

自国通貨建ての国債で破綻は無いと財務省が言ってる時点でMMTを行う上での官の障壁は無い。
あとはリフレ派ぐらい

725名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:18:22.02ID:oGTUb6pc0
日本の財務省はキジルシの集まりだから
そもそも債務は踏み倒すものであって
真面目に返すものではない
踏み倒す手段の合法的代表例がインフレ
最後の最後は調所広郷

726名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:19:24.34ID:QHQDOxvC0
>>725
なら、消費税は廃止しなきゃ。

727名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:23:47.91ID:TJ6tBVl70
>>722
欧州の小国もみな経済成長してるんだが、それらがみな優秀な産業構造なんだろうか?
20年のゼロ成長は日本だけ
日本と欧米の違いで目立つのは労働分配率の低さ(欧米は73%前後、日本は66%)
20年の賃下げも日本だけ
産業構造を変えるにも、まず消費が活発じゃないと新しい商売も見えない

728名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:25:43.45ID:SC3C8xTK0
>>685
適正インフレになるまで幾らでも刷れるんであってインフレ率を無視していくらでも刷れるなんてMMT論者は誰も言ってない

無税になんてしたら富の再分配機能やビルトインスタビライザーがなくなりインフレコントロールできなくなる
無税国家にしろなんてのはそれこそ馬鹿の要求や極論に逃げたい詭弁野郎の言い分だよw

729名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:26:22.63ID:J4mZo5ro0
>>723
国民全員公務員や

730名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:26:47.85ID:TJ6tBVl70
>>723
アメリカは既にややそういう国だけどね
欧州の公務員は5人に1人、アメリカは4人に1人でやや多い
日本は10人に1人
小泉ケケ中によるアメリカの宣伝と違って、弱肉強食の純粋資本主義のイメージと違う

そのかわり欧米の公務員給与は庶民並

731名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:27:24.20ID:v/JA7+1L0
MMTが正しいとして公共事業しまくりでも上流から流れてなんか来ねえよ
バブル期の地方所得はインフレに追いつかない
地方企業主導でやれる公共事業なんてねーんだよ

732名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:28:43.64ID:J4mZo5ro0
普通に考えてみ
日本では米ドルや人民元で買い物は出来ない
日本円は政府が好きに発行出来て官僚の思惑で
分配を決める
そんな国で普通の市場で仕事する馬鹿はいない
みんな公務員になって分配の甘い汁をいただく
こういう国になっていくか
恐ろしく貧しくなって第二の敗戦から立ち直るかの2択

733名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:30:18.13ID:jTH0AvQR0
失敗を認めてる岩田の名前を今更出すんだからリフレ派は相当苦しいんだろ

734名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:31:07.81ID:Rcl9zc280
>>731
何を作るつもりだ
バベルの塔か?

735名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:32:06.66ID:3Vf8vmKj0
MMTがどうとかリフレがどうとかの問題じゃないんだわ
バブルのランディング出来ず爆散させた伝説の組織がベースのまま
デフレで増税し続ける脳みその方々が
いまだに経済財政政策を取り仕切ってる謎
アホか利己心の塊だろ

736名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:32:55.05ID:oGTUb6pc0
>>726
いや消費税は安定財源として必要
個人所得税をどんどん下げて+基礎控除額や
各種控除額を引き上げなきゃいけない
各種保険料も下げなきゃいけない

737名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:35:11.37ID:4TTwgYvN0
金融緩和だ財政出動だとか言いながら財政均衡の枠で収めたがる連中が
意味も理解しないまま伝統と気分で増税やってりゃそりゃ効果なんて悪い方にしかでないわな
消費税が元凶なんだよ

738名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:35:50.99ID:HorTONlP0
>>736
消費を人質にするとか頭がおかしいよ
安定財源こそ国債発行、だって財源って不景気にしか不足しないんだから
インフレ率の低いときにしか発行されない

739名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:36:35.97ID:Vaq2GdrY0
うっせー 時計泥棒が

740名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:37:13.98ID:0YyeKuG10
うーん こりゃ山本太郎のようつべの話きいてたらMMTもだめな感じ。。。

741名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:38:24.73ID:J4mZo5ro0
俺の予想だと
日本はこの1億人っていう大国のくせに
シンガポールやドバイみたいな金融国家になってく
日本の国体は何となく自然消滅して
公務員になる圧倒的多数と
米ドルや人民元、ロシアルーブル使ってるグローバリスト
の混在というなんかすごく分断した国。
というかそういう地方になると思う

742名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:38:52.09ID:0YyeKuG10
山本太郎も変わったな。もうそのへんの政治家と変わらないわ

743名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:39:42.85ID:TJ6tBVl70
>>736
結果からすると消費税は景気を無視できないというより自らが不況にしてるんだが
仮に景気を無視できるとしても、そんな財源を欲しがるというのは犯罪的

744名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:41:36.89ID:Y7F6cBP20
今年に入ってMMTの教科書でたから盛り上がってるのに
それについて言及無いし

数理モデルなんてわりとどうでも良い話だろ

745名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:41:58.23ID:J4mZo5ro0
民主党の業務仕分け
あれが最後のチャンスだった

746名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:47:06.37ID:ws/1xh+k0
>>478
累進課税制度は最高税率何%が最良だと思うか?

>>479
法人税は長期的に労働者に転嫁されるし今の時代は企業が簡単に国境を越える時代
本社移転されたらそれまでだし外国資本企業も逃げ出す

>>484
消費税率の逆進性は理解して累進性を高めるのも理解したとして
じゃあ所得税の最高税率は何%が最良だと思うか?
俺は消費税の逆進性は認めても所得階層によって年間消費総額には違いがあると思うから
消費税は無くせないと考える
その代わりに負の所得税みたいな税制導入を検討すればいい
あとはインフレ率に応じて税率区分を自動変更する税制も

>>492
特例公債の発行額が加速度的に高まってるから財政赤字が拡大してるんだが

747くろもん ◆IrmWJHGPjM 2019/05/10(金) 02:48:45.70ID:n77zwPpR0
定量的に分析できるはずの主流派理論に基づいてるのに、20年以上も経済成長できてないのは何故か?
っていう根本的な疑問に至らないとねえ。

主流派が実は貨幣現象を全然説明できないポンコツだったなんて、認められないわな。

748名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:48:53.32ID:ws/1xh+k0
>>499
そういうくだらないラベリングばかりするから財政万能論者は浮いてんだよ
高橋洋一が緊縮財政派とか嘘もいいとこだわ

749名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:53:24.57ID:n4bs21EJ0
リフレ派=クルクルパー派

750名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:54:32.63ID:Y7F6cBP20
このおっさんは過去5年でまともな英文の論文ないから
研究者としては死んでて論評に値しないという評価だろ

せめてまともなIFの雑誌に論文出してれば

751名無しさん@1周年2019/05/10(金) 02:55:00.47ID:SC3C8xTK0
>>736
そうだね
人頭税を導入して
それ以外の税制度は全廃すべきだね

安定財源として人頭税さえあれば何も問題ないもんね

752名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:02:14.88ID:J4mZo5ro0
日本は難しいね
言ってることがすべてではない
財務省がMMTを行いながら
経産省のMMTに気をつけろという
高橋さんはその犠牲者

753名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:02:20.00ID:UP6FmUnT0
JKリフレで良いところ教えて。

754名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:04:31.95ID:TJ6tBVl70
>>746
> 本社移転されたらそれまでだし外国資本企業も逃げ出す

欧米は労働分配率が高く、実質賃金は上がってるので、発展途上国を理由に賃下げしたりしてない
何か規制があるはず

> 俺は消費税の逆進性は認めても所得階層によって年間消費総額には違いがあると思うから

額は意味ない
使うより多く貯蓄を貯めればデフレになる
率(消費性向)が重要で、それが低所得者の方が高く、人口も多い

> あとはインフレ率に応じて税率区分を自動変更する税制も

それは欧米はやってるという話
日本の固定式は単なる馬鹿、怠慢

適切な累進性(法人税含め)と庶民減税は、世帯消費が上向くかどうかで判定できる
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

日本は労働分配率が低い(欧米73%前後、日本66%)ので、まずは法人増税による庶民減税
日米の国民負担率は社保分を除くと同じなので、ほぼ労働分配率の違い(アメリカは74%)だけ
それを相殺するには、法人税負担により労働者の12%減税が必要な計算
なので消費税全廃だけでなく、所得減税も必要かも

755名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:09:33.16ID:KyVxFue50
>>744
というより、裏付けるデータがあるので、
簡単に作れる。

756名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:10:39.76ID:OqHhPMoH0
>>1
数式!数式!ってこのバカ
リフレ派は結果出せてねーじゃねーかよwww

757名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:13:47.90ID:OqHhPMoH0
>>1
財務省がMMTとリフレ派を混同してるって雰囲気かよ!www

758名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:16:57.09ID:OHuLE3+v0
>>34
そんなん普通の人は知らんだろ、その世界とか興味のある人間なら知ってるかもしれんが

「自分が知ってる = 皆も知ってて当たり前」 ってかなり低能な思い込みだぞ?w
小学生かな?w

759名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:18:27.93ID:/VuuKcjD0
>>756
馬鹿?
結果が出るような政策をやっていないのに
どうやって結果出すの?

760名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:19:50.30ID:TJ6tBVl70
MMTの「公務員で失業を吸収する」という話
アメリカの公務員は4人に1人、日本は10人に1人

再分配政策を取る場合、企業が>>746のような脅迫をしてくる可能性がある
そこで公務員が多ければ、その脅迫を弱めることができる

761名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:20:19.92ID:OHuLE3+v0
>>742
普通の政治家って1年かそこらでなれるんだなw
じゃあ今のほとんどの老害政治家、要らないなw

今度は山本太郎に投票しようw

762名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:20:48.50ID:x4GSUK0+0
そもそも低インフレの範囲内であればいくらでもカネ刷れるってのもほんとかよって話だけどな
バブル期は理想的な低インフレだったにもかかわらず激しいバブルが起きて
不動産価格と株価がとんでもないことになったわけだし
中国だって過去10年のインフレ率は理想的な低水準と言っていいのに
不動産に過剰投資が起きてゴーストタウンだらけの有様になってるわけだし

763名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:21:34.84ID:TBLQaf3B0
>>759
↑追い詰められて本格的におかしくなったリフレ派

764名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:21:54.98ID:ZLVmd8sc0
量的緩和でデフレ脱却は失敗したんだから、
リフレ派にとっては致命傷だろ。
いまさら財務省が死体を葬り去る必要があるのかい。

765名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:22:32.08ID:OqHhPMoH0
>>20
リフレ派って本当にアホだな
民間金融が1つと思っているマヌケだわ

766名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:23:40.22ID:v/JA7+1L0
>>760
民間が人手不足なら移民入れろというだけだろ

767名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:26:10.43ID:OqHhPMoH0
>>26
雇用改善を単純化し過ぎて分析失敗してるからな高橋は
民主党時代から同率で改善してる事も見逃してるし雇用の業界別分析も出来てない
駄目だよコイツの分析は

768名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:27:13.74ID:OqHhPMoH0
>>48
数式なんて前提間違えばとんでも無い結果になるぞ

769名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:27:58.32ID:TJ6tBVl70
>>766
雇用を絞る脅迫には公務員増だけど、海外移転や移民は法規制
たぶん欧米は穴はあってもそれなりに規制してる
でなければ実質賃金がずっと上がってるのはおかしい

770名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:31:33.73ID:ZLVmd8sc0
>>768
ヒラリー当選予想もこの人は数字を使って、見事に外してたね。
割とクリティカルな間違いだと思うけどなあ。

771名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:32:12.26ID:bQcOG4hK0
数式作っても現実に合わなかったら
「いずれそうなる」とか「世間が間違ってる」
とか言うやん

第一経済を数式で表そうってのが不可能
人の心を量るようなもんだから

772名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:34:41.29ID:TJ6tBVl70
>>771
日本は特に、焼野原になって300万人死んで、原発を2発落とされるまで止まらないからな
20年失敗し続けてるのに自民が勝つ

773名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:35:28.19ID:h0tNHcEg0
無税にしろ、ハイパーインフレにしてみろ、はい論破じゃんw

774名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:37:48.33ID:xIGfYxO00
リフレ派って本当に数式使ってんの?


上念 司@smith796000
「日銀がいくら金融緩和してもインフレにならないじゃないか!」と言ってる人へ。想像してみよう。
年80兆円だった黒田バズーカーが160兆円だったらどうなるか?240兆円なら?320兆円なら?、、、
なぜお前の脳内では80兆円で打ち止めなのか、1万回考えてから出直してこい!!
https://twitter.com/smith796000/status/866928527156948993
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

775名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:37:57.52ID:h0tNHcEg0
まあ、いいから財務省の責任者は消費税増税で景気が悪化した責任を取れ。

776名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:46:25.71ID:zgeFgk0D0
全く同じだよな
クルーグマンも自国でMMT(ゲリノミクス)
をやられそうになって発狂しだした
こいつらは日本を実験台にしてただけ

777名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:47:03.10ID:zgeFgk0D0
>>771
岩田w

778名無しさん@1周年2019/05/10(金) 03:50:31.14ID:HorTONlP0
>>774
このバカ本当に救い難い
消費税を上げて社会保険料を上げて投資リターン率がマイナスの状態なら
銀行から金を借りて商売をするバカは出てきません
緩和しても銀行の貸出金利はマイナスにならないから、そんなことも分からんのか

日銀の量的緩和は市場の国債の買い占め
銀行で行き先を失った金は危険な海外投資へ
結果として起こるのは円安によるコストプッシュインフレ

ほんと上念は度し難いバカだ

779名無しさん@1周年2019/05/10(金) 04:06:26.06ID:M4HWs2RE0
>>774
これ確か法律?で80兆円までと決ってんだよね
閣議決定でなんとでもなりそうな気もするけど自民党はそんな捻じ曲げする気あるのか?

780名無しさん@1周年2019/05/10(金) 04:15:15.06ID:QEr038hT0
>>774
今の上念は需要不足を認めてるだろ
金融緩和だけでは効果が無い事を認め、需要を生む必要が有ると認めてる

でも、数式モデルに拘ってる馬鹿なのは変わらないんだけどねw

781名無しさん@1周年2019/05/10(金) 04:53:46.50ID:UnJKXZvS0
高橋洋一も竹中一派だしな
水道民営化で利権を得ているクズ

782名無しさん@1周年2019/05/10(金) 04:58:25.49ID:ZRbHG3380
>>780
徐々に方向転換するスタイルなんだろ

783名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:08:37.74ID:207i2Qpz0
時計ドロボー高橋洋一w

784名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:18:46.70ID:ZaHfVdhh0
数式以前に主流派は前提が根本的に間違ってるって指摘されてるのに
数式がどーのこーのなんてなんの反論にもなってない
ほんとこいつ馬鹿だよなw

785名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:19:35.41ID:inGgVxX10
この高橋という人は、持論を押し通すためなら、平気で詭弁を使うから役にたたない

誠実な学者だけをメディアは取り上げないと、日本がダメになる

786名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:30:24.11ID:dyOAq7iK0
Y所得=C消費+I投資+G政府支出+(X輸出−M輸入)
のG政府支出を増やすという、最も基本的な元祖ケインジアンを言っているだけ。
そのG政府支出の財源が国債の発行、借金。一種の信用創造。
数式がないとか意味不明。
そして、この場合、I投資+G政府支出=S貯蓄

787名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:31:37.69ID:AwO+V9dk0
誰も正確な数値など把握していない

788名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:36:35.69ID:ODJulDsd0
結局MMTなんて理論にもなってない戯言だろ
始め聞いたときは新しい経済モデルか何かと思ったら、
お金が足りないなら国が幾らでも刷ればいいとかいう大昔か否定されてるアレじゃん
実体経済の伴わない無制限のマネー供給なんて何の意味もない

789名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:38:35.83ID:dyOAq7iK0
せやから、インフレ(2−5%)になるまでは国債を刷れる、通貨を刷れるということ。

790名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:42:17.40ID:wVA9Hghy0
消費税決定しちゃったから買い控えなら もうすでに始まってるんだよ

791名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:46:37.78ID:K9YpY8ZZ0
高橋洋一、このスレ見てるんじゃないかな。

792名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:48:08.84ID:IfjbDu1a0
財務省の逆が正解なんだろ

793名無しさん@1周年2019/05/10(金) 05:51:53.38ID:X0UaLDW50
もうそろそろ真剣に 金融緩和をしてそのお金がどのような流れで動いているのかを追ったほうがいい

とんでもない裏があるから

794名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:01:24.42ID:aw+qr6qS0
>>793
日本が貧乏になり中国が発展してる
金の流れは明白だわ

795名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:08:43.71ID:wBDVKnef0
リフレ政策、MMT理論は
戦争で言えば、焦土(焼土)作戦。
まともに相手にする話
じゃないよ。

796名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:09:34.09ID:xIGfYxO00
高橋洋一氏の捏造したデータ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860743.html

797名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:12:55.05ID:KLlBO0qi0
>>793
とんでもない裏って、妄想か?
それとも何だと思うの?

798名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:41:13.90ID:c7Oc/b5i0
キャプ翼の話しは?

799名無しさん@1周年2019/05/10(金) 06:51:09.34ID:h0tNHcEg0
ただ消費税増税が間違ってるからな、財務省は責任取れって話。
責任者を処分しないのはおかしい。

800名無しさん@1周年2019/05/10(金) 07:01:22.59ID:42gWpOIh0
>>1
高橋洋一にしては、ちょっとズレてるな
MMTは「公理」なんだよ

801名無しさん@1周年2019/05/10(金) 07:37:28.54ID:TJT5yXKp0
金融緩和や円安で景気が良くなることも無いし
消費税増税で経済成長しなくなる事も無い

自民党の経済政策はここ30年失敗
自民党の出す経済政策では経済成長は起きない
この現実を受入れ無いと実質賃金は上がらない

経済成長は古い産業を潰して新しい産業を伸ばすイノベーションによって生まれる
つまり自民党が票集めの為に行ってる
補助金を全て廃しする
そして古い産業を全て潰すしかない

大量の失業者を出す事が正しい成長戦略

802名無しさん@1周年2019/05/10(金) 07:45:41.64ID:dyOAq7iK0
>>801
>金融緩和や円安で景気が良くなることも無いし

それはない。働いてないだろ

803名無しさん@1周年2019/05/10(金) 07:57:38.94ID:0hACJY740
とにかく現在の日銀の金融緩和のスキームじゃ大した物価上昇が起こらない事は
わかりきっているのだから、財政政策でなんとかするしかないだろう。
何をモタモタしてるのか。
財務省の役人は本当にやるべきことから逃げ回ってる、怠け者の給料泥棒だ。

804名無しさん@1周年2019/05/10(金) 08:01:14.00ID:0MZ26zlX0
>>803
金庫番が悪いのではなく、
政府与党が悪いだろ。
消費税増税法案を提出、可決、施行したのは政府与党なんだから。

デフレの時に、歳出を増やせる法律に変えろよ。

805名無しさん@1周年2019/05/10(金) 08:27:11.00ID:zM03GmLE0
おれもリフレ派。
オプションちと高いけど\(//∇//)\

806名無しさん@1周年2019/05/10(金) 08:34:42.25ID:OqHhPMoH0
>>774
上念って未だ救いようの無いアホっぷりだな

807名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:00:50.42ID:6kkIceuj0
>>767
>民主党時代から同率で改善してる事も見逃してるし雇用の業界別分析も出来てない

こういうのはいまだに民主党時代の方が良かったと言ってる奴らの典型だが、民主党時代の失業率の「改善」は、就業者数が減少しながらのもので、景気が悪過ぎて就職を諦めた人が増えたことによるもの。
高橋などが指摘してる通りじゃん。

808名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:03:35.11ID:6kkIceuj0
インフレになるまでじゃんじゃん金刷って使えってのは、ごく普通の経済理論なわけで、これが「MMT」なら、単に呼び方を変えただけ。
まぁ「MMT」と呼ぶだけで、財政政策拡大して減税の方向にみんな舵を切ってくれて、金融も財政も緊縮すべきだという連中を駆逐できるならそれでいいけども。

809名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:06:03.87ID:6kkIceuj0
https://this.kiji.is/499370748281603169
3月の実質賃金2.5%減
名目も減少、厚労省速報

さてさて。いよいよ消費税増税凍結の環境は整ってきたわけだが。

810名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:08:27.14ID:RnC+I+fm0
>>1
貨幣というものの見方の問題だから、この批判自体もよくわからない

811名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:09:40.50ID:+6WfHVNJ0
まあサイフ泥棒だし貯蓄性向高いのにマネーストック無視してお札刷りまくれって言ってたやつだからな

国民に1000万円払ってもハイパーインフレにはならないみたいなこと言ってたリフレ派のブレーンがこいつです

812名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:20:57.77ID:HorTONlP0
>>811
それは事実だが
だって預貯金0世帯が増えまくってもインフレ率がさほど変わらないんだから
元々の預貯金が大量にある日本になったってインフレ率は言うほど変わるわけがない
1000万配ったからといって1000万全部が消費に回るわけではない
ただ安心して使えるようになるだけ

813名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:24:08.03ID:X5YYLH4Q0
>>20 ちなみに、インフレ率や経済成長率がが上昇して高くなって来ると、通常『金利も上昇して高くなって来るので』、
日本の場合、
@ 日本が不況になる
A 日銀が債務超過に陥る
B 日本政府の借金が増えて、さらに財政悪化してしまう
危険性があるよ。

814名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:24:49.30ID:V6Dae3uk0
やっぱ基盤ありデリヘル

815名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:26:35.85ID:X5YYLH4Q0
>>39 消費税の引き下げや停止は無理だろうな。
日本政府の財政が悪いからね。

816名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:26:37.98ID:OZNZpT+i0
おにぃさん、マッサージキモチいよ
と、てもみんの違いか?

817名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:30:23.20ID:X5YYLH4Q0
>>55 へえー、そうなんだ。

三橋貴明さんは、「高橋洋一さんに財政や経済などのレクチャーを受けた。」と言ってたし、
上念司さんは、「高橋洋一さん曰く、なになに」と発言してたから、
それは意外だね。

818名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:30:24.19ID:+m7lS0li0
変な人ですね。

819名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:31:29.44ID:YCe5Tz1l0
>>1
なんか歯切れの悪い批判だな
自国通貨建ての国債を持つ国が破綻するのはありうるのか、ありえないのか
それ言えばいいだけ

820名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:35:06.14ID:Qkkw4UY20
自国通貨建て国債でなら、過去200年くらいで70以上破綻例がある。
デフォルト選択したのだけで、それくらいになるから、
他の方法選択してデフォルトは回避したパターン入れたらそれ以上。

MMTは過去の現実に合わないどころか、主張を支える根拠や数式すらない、
経済理論の体をなしていないただのファンタジー。

821名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:38:38.21ID:oGTUb6pc0
上念は説明の仕方が何かおかしい
リフレ政策はインフレターゲットに到達するまでは
緩和を続けて金融収縮政策はとらないというだけで
それ以上でもそれ以下でもない
ところが日銀はすぐ上限を付けてるが
これは実質的に収縮政策だからおかしいというべき

822名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:40:07.09ID:aQABV2UJ0
>>820
直近でいつどこが破綻した例があるの?

823名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:40:38.71ID:KJ9MWgiK0
既にトランプ政権がMMTをやってる事に気づいていないの多いな。
彼は、社会保障ではなく軍事費とインフラ投資にドル使ってるからかな。
トランプ政権になってから、アメリカの財政赤字は拡大してる。ただし、レーガンの時のような、高インフレと高金利はおきてない。

824名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:41:53.71ID:TBLQaf3B0
>>813,815,817
ねぇよ

825名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:43:27.68ID:X5YYLH4Q0
>>89 2014年の『消費税の税率アップ』と
異次元の金融緩和の『円安誘導政策』による輸入価格の上昇によるコストアップ・インフレにより、
インフレになっているのに、物価が上昇して来ているのに、名目賃金(つまり、表向きの賃金)はあまり変わらないので、
安倍政権になってから、日本の実質賃金や消費が落ち込んでいるからね。

(実質賃金が低下→労働者の生活水準の低下。生活水準が低下すると、日本の労働者や国民は貧しくなる。)

*だから、今年の消費税の税率引き上げに反対する日本の国民が多いのだろう。そして、そう日本の国民が思うのは仕方ないだろうね。

○しかし、消費税は増税していかないといけないんだよね。日本政府の財政は悪いからね。

826名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:44:55.37ID:oGTUb6pc0
金本位制を離れてコンピュータ決済が可能になった時点で
金融は理想の世界に踏み込んで旧来の理論は通用しないのに
金本位制の時の考えにとりつかれてるエコノミストが多すぎ

827名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:45:03.61ID:CO3o5r2K0
すべての数学モデルが破綻した結果がMMTだろう・・・
MMTは現実のあとづけ理論で・・・時代の産物・・・

学者なんてものは時代遅れになれば
ただの粗大ゴミかいいとこ骨董品・・・

828名無しさん@1周年2019/05/10(金) 09:52:03.71ID:r4N/GO1S0
>>1
そりゃ別物でしょうね
国が破綻する前に破綻したのがリフレ

829名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:12:49.47ID:bzp4J0sK0
>>754
限界消費性向は低所得層の方が高いが平均消費性向はどうなんだ?
それと額には意味がある その分だけ消費税を支払ってるしな
逆進性の話は必需財に係る消費税の部分であってそれ以外では中間〜高額所得階層の方が負担してるとも言える
あと意図的に負の所得税の話を看過してるだろ?

830名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:22:17.10ID:CO3o5r2K0
天動説派が地動説にもんくいってんだろう・・・

831名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:27:50.59ID:oGTUb6pc0
消費というより付加価値にフラットにかける消費税で
所得に逆進性があるっていうのは全然ずれた話なんだよな
反対派はその議論はやめた方が良い
なぜパイを増やすことに財務省や日銀は反対するのかの方が良い

832名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:38:48.28ID:k1KCbQr60
直感的なモデリングが元でも風が吹けば桶屋が儲かるの頭と尻の因果関係だけ
AIとやらにでも集計予測させてしまうとかのが占いにしてもまだオモシロ味があるかもしれない

過程がみえないと人間は不安になるかもだが…
そこは幾つもの別途のAIを走らせて因果関係がない証明とかもやらせるとオモシロイのかもしれない・・・

833名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:43:28.62ID:CO3o5r2K0
上流の上流による上流のための理論・・・

足りないぶんは下級奴隷からしぼりとれば
計算は成立する・・・

834名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:45:20.44ID:Ma9B56660
>>820
全部、供給力不足が原因だろ。
日本は供給過剰。
そんな国はまれ。

835名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:48:18.41ID:Ma9B56660
>>805
意識してないと思うけど、
緊縮財政下で金融緩和をすると、
余った金が中国にながれるよ。
日本に投資先がなくなるからね。
黒田総裁の時代で200兆円以上流れた。
日本は安全保障上の危機に陥っている。

836名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:49:24.99ID:lJx74pO00
もう末期だなこの国

837名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:54:24.19ID:Rcl9zc280
>>820
具体的に国名も時期も出せない

838名無しさん@1周年2019/05/10(金) 10:56:50.35ID:Ma9B56660



高橋洋一先生は、消費減税+10兆円から20兆円の財政出動が必要だとおっしゃってるので、理論は違ったとしても、政策はMMTと同じなんだけどね。
20兆円の財政出動と言うのは、MMT論者の藤井先生が15兆円の財政出動が限界だと言ってるのに比べて、さらに過激だと思うよ。

839名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:10:20.60ID:yVzhVcnb0
ハイリフレリフレハイリホー

840名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:11:32.61ID:PvEClf+i0
異次元の金融緩和を行なってインフレしてない理由を数式モデルで説明してください

841名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:21:26.50ID:ZRbHG3380
>>836
アタマが末期な人もいるしなw

842名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:23:27.76ID:zH9VZuGg0
財務省になんで財政健全化してるのに経済好転しないか説明させろよ
絶対に説明不可能だから

843名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:25:39.00ID:pd+2Y5nq0
 【社会主義者】      【資本主義者】

社会党 vs 共産党 = リフレ派 vs MMT派


ただの路線対立

844名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:25:58.67ID:zH9VZuGg0
>>803
財務省は仕事をしてるから問題なんだぞ
財務省の仕事は緊縮財政だから支出増えた分
収入増やす為に増税するから
家計簿等なら正しいんだが経済司る役所や企業なら
絶対やってはいけない事騙してやってるからな
アクセルとブレーキ同時にやって進むわけ無いだろ

845名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:26:58.57ID:xIGfYxO00
>>835




創生「日本」4月総会 講師:中野剛志京大准教授

2012/05/09

私は金融政策はやるべきだとは思いますが、それだけをやるのはちょっとリスクが大きい。
なぜならば、これはケインズ主義の経済学者や小宮竜太郎先生も仰ってましたけども、「ヒモでは押せない」とよく言うんです。
つまり、インフレになったら金利を上げて退治することができるんですが、
デフレになったから金利を下げたり量的緩和をやって退治できるかというと、必ずしもそうではないんです。
なぜならば、資金需要が無いのがデフレですので、いくらお金を供給してもらっても貯蓄に回ってしまう。
あるいは、それが原油とか食料の高騰を引き起こす投機マネーと化してしまう、
お金の出し先が無いので海外に流れる、そういうことになるわけです。
株式に流れても、株価は上がるかもしれないけれど労働者の賃金が上がらないとか、実際にそうなったんです。

2008年の前半、原油高や食料高がありました。あれは2007年にサブプライム危機があったので、
アメリカのグリーンスパン議長が金利を引き下げたんです。その結果、お金が原油や食料に回った。
そもそもリーマンショックはグリーンスパンが作り出した住宅バブルのせいですが、それはなぜそうなったかというと、
2000年代初頭にITバブルが崩壊したからなんです。IT株式がバブルになっていたので、
慌ててグリーンスパンが金利を下げて一応デフレは阻止したんですが、その代わり住宅でバブルが起きてしまった。
だからIT株式のバブルをそのまま住宅バブルに付け替えただけだったんです。

こういう風に金融だけでやろうとすると、お金の行き先をコントロールできないんです。
だから今、金融をジャブジャブにしてもお金はどこに必要か、東北です。ところが東北の復興のために低利・長期の融資がいるんですが、
そんなものはお金をジャブジャブにしただけでは行くわけがない。当然一番儲かるところに行ってしまう。
したがって、儲けではなくて国民にとって必要な所にお金を回すためには、
国債でジャブジャブにしたお金を吸い上げて政府が公共投資で人工的に落とすしかないんです。

846名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:27:32.53ID:LAKhniRr0
>>843
全然違う。
リフレ派が正しければ、MMTなんて存在しない。

847名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:28:15.14ID:pd+2Y5nq0
>>846
基本的にリフレ派とMMTは路線同じ

限度があるかどうかの違い

848名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:30:12.10ID:zH9VZuGg0
>>825
日本の財政はバランスシート上改善終わってるんだけど
日銀持分計上にあげるから健全化されてないように見えるだけ
日銀持分引くと収支バランス取れてるんだぞ

849名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:30:45.70ID:pd+2Y5nq0
MMTとはリフレをさらに押し進めた理論

いわば、社会主義をさらに押し進めた共産主義のような物
それがMMT

結局の所、リフレには副作用があり、MMTは副作用を濃縮したような問題がある
結局はリフレもMMTも毒薬という事だ

850名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:31:51.88ID:Ma9B56660
>>845
お金が中国に行ってんだろ。
財務省は確信犯的にやってるんだろうけど、
緊縮財政はマジやめろ。
緊縮財政派は、売国奴にしかみえないぞ。

851名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:33:22.62ID:0MZ26zlX0
>>840
自然利子率<実質貸出借入金利

まあこれだけ

852名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:34:48.71ID:0MZ26zlX0
>>831
消費税廃止してバイ(総需要)を増やせよ

853名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:35:43.35ID:0MZ26zlX0
>>849
今も続けてるデフレが毒だ。

854名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:36:16.61ID:pd+2Y5nq0
>>850
別にお前が株で大損ブッ扱いても俺には関係ない

855名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:36:44.85ID:pd+2Y5nq0
>>853
デフレはリフレの副作用だ

856名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:38:18.87ID:0MZ26zlX0
>>855
金利が低下すれば総需要が減少するなんていう珍理論をぜひ教えて欲しい。
で、論文かいてノーベル賞をとってみてくれ。

857名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:46:17.27ID:CO3o5r2K0
異次元緩和でだめなら超超超異次元緩和しかない・・・

増税派は選挙で消してしまえばよい・・・

858名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:48:10.73ID:0MZ26zlX0
>>857
異次元かどうかは、
コアコアCPIが決める。
今、0.4%なんだから足りないだけ。

859名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:48:30.59ID:pd+2Y5nq0
>>856
リフレの問題は、金利ではない
需要をすべて政府が奪ってしまうことで成長しなくなることだ
それがデフレを招く

リフレ派は税がデフレを招いていると嘘を付くが、
実際は無謀な赤字国債による財政出動が奪ってる

860名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:48:43.00ID:6ZPcujid0
リフレ派は異次元緩和を十分条件としている
MMTにとって金融緩和は必要条件である
つまり何が違うのかと言うとリフレ派はベースマネーの拡大こそ貨幣供給としている
MMTはマネーサプライの拡大を貨幣供給としている

861名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:50:06.68ID:XM53l6tl0
結局、俺たち一人一人が、魅力的な商品サービスの創出に寄与できてない、ってだけの話だろ
国民が結果を出せてなきゃ、そりゃあ全体としても衰退していくわな・・・

862名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:50:36.67ID:0MZ26zlX0
>>859
だから消費税廃止分17兆円政府負債を追加で増やしたら、
誰の需要を政府が奪えるのかね?

消費税増税して需要を奪ってるわけだw

863名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:51:02.53ID:AuN9k18Y0
>>857
意味不明
マイナス金利になってる時点で金融緩和は十分
財務省の妨害で財政出動できないから今の惨状になってる

864名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:51:20.05ID:Ma9B56660
>>854
何言ってんだ?
お前が大損ブッコいてんだろう。
チンカス。

865名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:51:24.81ID:3AoZ9KSx0
>>861
せやから
設備投資しましょうねー

866名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:51:53.37ID:0MZ26zlX0
>>865
消費(総需要)が増えなきゃ設備投資は増えないわな。

867名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:53:09.11ID:AuN9k18Y0
>>859
需要の意味わかってる?
財政出動=需要喚起な
需要を奪ってるのは、国債発行の減少や増税な

868名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:54:17.34ID:6ZPcujid0
金融緩和には物理的な上限があるからね 市中に出てない国債は流石の日銀も買えないから
本来ならばそれが尽きる前に減税なり財出かけるなりして内需を起こす必要があったんだけど
政府が選んだのがこともあろうに増税

869名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:54:46.19ID:0MZ26zlX0
>>863
正直全部の国債を日銀が買いオペして
財政再建バカを黙らせろと思ってるけどな。
9兆円シニョリッジが得られる。

870名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:55:13.03ID:dV/diCdj0
MMTとか寝言を言うより、大西つねきの「誰の借金でも無いお金」を、
政府紙幣で発行する方が、よほど日本のためになるぞ
 
youtubeにいくらでも動画が上がっている

871名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:56:12.54ID:3AoZ9KSx0
>>866
ほなら
給料増やしましょー

872名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:56:27.70ID:0MZ26zlX0
>>870
それはそれで正解。

政府紙幣=政府発行の無利子永久債だから。

873名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:57:08.06ID:pd+2Y5nq0
>>867
民間の需要を政府が奪っているからデフレになる

その結果が貸し渋りや貸し剥がしだ

874名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:58:20.53ID:0MZ26zlX0
>>871
給料増やしたいから、
我々の消費を増やして(マイルドインフレ)、
失業者を全員雇用の椅子に座らせろと言ってるわけだ。

君が消費しているとき、
必ず誰かが働いているだろ?

875名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:58:28.42ID:dV/diCdj0
MMTに関して言うのなら、今の自民党のキチガイ緊縮財政を続けているから、

日本が沈没しているんだけど

お前らおかしいとは思わないのか?

自民党が日本の政権の殆どを担い、
そして大昔じゃない限り、日本人が貧乏にしかなってない事実

たかが20年前でも、日本はアジアなんて眼中になかった
しかし自民党が政権を取ると、アジアでさえもう一番じゃない

アジアで唯一しぼんでいる国にされたんだよ

なるほど野党は駄目かもしれない

なら、せめて新しくまともな事を言う党を作るしかないんだよ

876名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:59:52.71ID:0MZ26zlX0
>>873
政府に1000兆円貸付けて、
政府が使ったんだけど、
そのお金はどこに消えたんだよw

877名無しさん@1周年2019/05/10(金) 11:59:59.20ID:gq8BgkM/0
>>866
それを誰かがやらないといけないけど、将来が不安定なら民間はやらない。デフレ状況下では民間はやらない。だから政府支出が必要なんですね。

878名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:00:13.29ID:pd+2Y5nq0
>>862
17兆分の銀行の貸し出し余力を奪ってる
それが貸し剥がしと貸し渋りを招く

それがデフレの主な原因になる

リフレではなく、『リ・デフレ(再縮小)』だな

879名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:01:28.36ID:pd+2Y5nq0
>>876
銀行の貸し出し余力が減ってる

銀行が正しい融資先に融資できなくなり、富を増やせなくなるからデフレになる

880名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:01:37.33ID:dV/diCdj0
馬鹿にでも解るように言おう

例えば今日本の物価は信じられないくらい安いわけ
海外では給料を増やしてインフレを創出した
なので吉野家の鱒定食なんかでも、海外で出せば1000円取れるわけ

しかし日本では給料を増やさずに、もっと言うのなら実質賃金を減らしながら、
インフレにしようとした

これで干上がらないやつの方が少ないから日本今景気が悪い

買うのは食品ばかり、あとはやっすいレジャーに行くだけ

881名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:03:10.44ID:0MZ26zlX0
>>877
政府が使っでもいいし、
家計に消費税減税で使わせてもいいし、
法人税増税で人件費やら設備投資やら経費に回す圧力を増やしてもいい。

まず、マイナス金利で赤字をファイナンスできる政府が動かないとどうしようもない。

882名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:04:01.61ID:0MZ26zlX0
>>878
預貸率はどんどん低下してるなw
統計やら事実をよく見てみろと。

883名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:04:53.32ID:J4mZo5ro0
>>875
中国共産党に学ぼう
一党独裁が崩れたとたん
国民は不安になる
その害悪の方が大きい
日本は多様性を受け付けない民族だからね

884名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:04:54.66ID:pd+2Y5nq0
問題は順序にもある
最初、不況に陥った時、政府関連産業だけを支援する
これによって民間がほぼ死滅状態になる
優良貸し出し先も煽りで死滅する

そのあとにリフレを実行しても、死体に飯を食わせる様な事になる
結局食わせた飯も腐って無駄になるから、貸し出しも止めてしまい、銀行に豚積みになる
コレが今の状態

国内産業を一旦死滅させたのが問題

885名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:06:32.43ID:nqVPzdZJ0
>>858
「異次元」という言葉が悪かったかもしれない。
異常だったのは、バブル崩壊〜白川までの金融政策のほう。
黒田バズーカと呼ばれたもんは、デフレなんだからちゃんと金融緩和しようという、金融政策の正常化に向けた一歩だった。

886名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:07:36.81ID:pd+2Y5nq0
処方箋としては、国内産業は既に死んでいるから、いくらエサを与えても無駄

直接生きている人間に蒔くしかない
つまり、個人への直接融資しかないという事

年金と社会保障と教育費をセットとした2000万貸付バウチャーシステムしかないね

887名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:08:17.36ID:dV/diCdj0
>>883
害悪は自民党なんだよ

政党助成金とか、正直詐欺だろ
統一教会自民党や創価学会に200億以上流れている

そんな金があるのなら、民間に回したら
わざわざ泥棒の懐に金与え続けているから、
民間の景気なんて悪くなる一方

888名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:10:12.90ID:o2DuMPbf0
>>879
銀行の貸出余力ってどれぐらいあるん

889名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:12:24.13ID:gq8BgkM/0
デフレ下で重要なことは国内の需要の創出。
民間ができることは限られている。
政府がすべきは減税、財政出動、金融緩和。
シンプルな原則から外れてはいけない。

890名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:13:04.24ID:xIGfYxO00
>>887
政党助成金って、
「身を切る改革」を掲げてる政党でも
きっちりもらってるもんな。

891名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:15:43.96ID:rliKL3wB0
上級財務省さま

892名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:19:44.90ID:0MZ26zlX0
>>888
銀行が貸し出せばまた預金が増えるわけだから、マクロでみれば貸出余力が無くなることなんてことはないな。

893名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:21:11.00ID:0MZ26zlX0
>>889
シンプルな原則(ケインズ)を、
1989年ぐらいに日本は捨ててしまった。

894名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:21:44.77ID:6ZPcujid0
>>876
借金返してる 日本は赤字なのに国債を償還する世界で唯一(たぶん)の国だから
で 償還した国債はもう借換出来ないからその分新発債の購入費に当たる
借換債は計上されないけど新発債は計上されるから その分見かけ上予算は増えるワケやね
外国は基本的にこんな事はしないよ 計上されるのは利払い費くらいだろ

895名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:22:51.23ID:21EfdDdO0
MMTは現在の奇妙な経済状態の日本を説明するための論理。

だから極めて新しいし、奇妙だし、根拠が無い。

896名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:24:08.96ID:6ZPcujid0
>>892
銀行は相手に信用が無いと貸せないし信用が無い相手に貸せばあっという間に貸し倒れ つまりバブルの崩壊よ

897名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:25:51.37ID:xIGfYxO00
>>892
むしろ借り手の返済能力が問題。

898名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:26:55.99ID:xIGfYxO00
>>896
金利下がると余計に貸しにくくなるな。

899名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:27:09.15ID:HJwZA7Vc0
>>876
海外に出ていった分もあるよな
どれくらいの額なのかわからんが

900名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:27:51.04ID:vJ34pH8q0
何とも言えん。

901名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:28:04.23ID:0MZ26zlX0
>>896
民間の信用とは、
利払い+元本を返済出来そうだという信用と自信だ。

マクロでみて、
名目GDP成長率が0.6%(2018年)なら、
金利0.6%以上の借入の信用はないようなものだ。
だから、デフレはヤバいんだ。

902名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:28:43.36ID:0MZ26zlX0
>>899
海外には出ていかない。
海外で円は使えないだろ?

903名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:32:12.04ID:0MZ26zlX0
>>894
まあね。
実際に心配すべきは、
政府利払い(9.0兆円)が高すぎるインフレを呼ぶかどうかというだけ。

904名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:32:39.03ID:HJwZA7Vc0
>>902
例えばガソリンを50リットル給油する
ガソリンスタンドリガソリン代8000円を払う
その後どうなる?

905名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:35:23.28ID:0MZ26zlX0
>>904
その原油を日本に売った外国人の日本の口座の残高が増え、
その外国人は為替レートで自国なりドルなりと交換するだけ。
で、交換した分、日本の誰かの口座残高が増える。
結局日本全体の残高は変わらない。

906名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:37:11.96ID:J4mZo5ro0
>>904
中東に無税国家ができる

907名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:37:34.11ID:HJwZA7Vc0
>>905
うーん
高度経済成長期に日本は海外から得た利益で豊かになったけど、これはどう説明できるの?

908名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:38:09.89ID:J4mZo5ro0
中東の王族に学んで
トヨタとか外資を稼ぐ企業は
全て国営企業にした方がいいな

909名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:42:13.43ID:0QLm2eLc0
理論ガバガバMMTの巻き添え食いたくはないわな

910名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:42:59.77ID:0MZ26zlX0
>>907
国内が完全雇用だったからとしか言いようがないな。
固定相場制で円安なら輸出は外国人に売りやすいが、
そのドルが円に代えられ従業員に還元されるためにはまず完全雇用じゃないとな。

今はそうじゃないから、
全く賃金が上がらない、
というか下がってる。

911名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:46:14.45ID:qBpKYfzK0
高橋こいつ危険思想だから逮捕した方がいいわ
上念も頭が悪過ぎて経済の複雑性について行けてない文系のアホ

912名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:47:05.82ID:0MZ26zlX0
>>886
だから消費税廃止しろよw

913名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:47:45.24ID:HJwZA7Vc0
>>910
ちょっと質問の仕方が悪かった
円が増えないのはおかしいでしょ
日本全体の量が変わらないならどうやって豊かになったのかがわからん

あと中東の国が豊かになったのは明らかにその国の持つお金が増えたからでしょ?
日本の富がサウジアラビアに流出するとか言われているけど、その富とは何?

914名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:50:35.02ID:qBpKYfzK0
>>912
現在の行われていること
安倍「よく聞け、選べ、改憲なら8%維持、護憲なら10%確定。」

915名無しさん@1周年2019/05/10(金) 12:52:06.03ID:0MZ26zlX0
>>913
まず、富とは何か。

1.人類(特に日本人)が欲しがるものを生産する能力。

2.それと交換する紙が残高の数字でありお金。

まず、1.が増えなきゃ。
で、1.を増やすには、その生産力をフル稼働させられるぐらい紙(交換券)を大衆が持ってなきゃ。

で、MMTやら高橋是清やらケインズは1.をフル稼働させるぐらい2.を増やせと。

916名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:04:02.65ID:0MZ26zlX0
最近一番意見が近いのは、
池戸万作という人だと気づいたな。

917名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:12:19.10ID:dyOAq7iK0
高度成長期は輸出でドルを稼いだ。
内需拡大で円が増えた。
円の根源的供給は日銀。また信用創造で円は増える。
国債の発行も一種の信用創造(MMT)
トンデモ国賊総裁だった白川著、図説日本銀行に、マネーの供給には
長期国債を購入し、それは永久保有(貸替え)と書いている。

918名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:16:00.67ID:dyOAq7iK0
>>917
成長通貨供給の目的の無条件オペ P80

919名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:31:06.81ID:dyOAq7iK0
翁等日銀官僚がトンデモだから、平成の失われた30年に。日経記者等の経済メディアも無視するが。
日銀はマネーは市場(経済)の拡大に応じて増やすだけで、それ以上のマネー供給はできないと言うような話。

マネーサプライ論争(岩田-翁論争/翁-岩田論争)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E8%AB%96%E4%BA%89
1980年代後半のバブル経済進行の過程において、再びマネーサプライの管理を巡って1990年代
前半には、岩田規久男ら経済学者と翁邦雄ら日銀官僚との間で大論争が巻き起こることになる
のであった。従来からマネタリーベースの能動的な意味での操作性を否定し(「積み進捗率」の幾分
の調整については可能とした)、なかんずくマネーサプライの管理を否定し続ける日銀理論に対し、
岩田はその操作が可能であることを主張し[1]、日本銀行側を批判した。東洋経済誌上での激
しい押し問答は、量的指標は操作可能だという岩田と、操作できないという翁に対し、植田和男
が短期では難しいが、長期では可能という「裁定」を下すことで一応の決着をみた[1]。


昭和48,49年のインフレーション
今日まで続く、標準的経済学と日本銀行の理論(日銀理論)の相克(マネーサプライ論争)の元祖
とも言うべきもので、1973-1974年にかけての日本経済の狂乱物価の原因をめぐって争われた。この
狂乱物価は、第1次オイルショックのために生じたとされるのが一般的であろうが、経済学界においては、
上記の原因に加えて、田中角栄内閣による金融緩和圧力を受けた日銀が、マネーを過剰に供給し
すぎたことに由来すると考える向きが多い(それ以外に、相場制の激変期に際して、日銀が円高圧力
を吸収しようとしたことが、過剰流動性を生んだとする考え方もある)。

日銀によるマネーサプライ管理の有責性が問われた中で、マネタリーベースの操作性を否定しようとす
る日銀に対し、「日銀はその操作を通じてマネーサプライを適正な伸びに抑えるべき」との主張が小宮
隆太郎や堀内昭義によってなされた。結局、日本銀行側はマネタリーベースの操作性を公には認め
なかったが、1970年代後半-1980年代前半の安定成長期においては、マネーサプライの管理にも
一定の配慮をしていたものと思われる

920名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:39:44.67ID:dyOAq7iK0
なお、初代日銀顧問だったフリードマンは三重野以降の日銀の金融政策を
批判し続けたそうな。自分はフリードマン死去で朝日新聞の記事でしったが、
日経新聞では自分は見たことがない。

921名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:43:40.91ID:UnJKXZvS0
期待インフレとか数式つかっているのかねこの人w
なんやねん期待インフレってw

922名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:44:46.28ID:vJ34pH8q0
ようわからへんわ。

923名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:47:16.53ID:HJwZA7Vc0
>>915
サウジアラビアに流出しているのは日本円じゃないの?
それ以外になにが流出してるのかわからん

924名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:57:09.98ID:oGTUb6pc0
まあ日銀は国民のために金融政策やってるんじゃないからな
インフレということは自分たちの提供する財サービスの
通貨の価値が下落するからイヤ
デフレなら上昇するからOKというトンデモ集団

925名無しさん@1周年2019/05/10(金) 13:59:35.57ID:oqf8s75S0
>>781
外国人雇用にも一枚噛んでる
>>601,604

926名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:01:29.48ID:k4hjG8sO0
>>26
俺様はちゃんと経済学を理解しているからな、そこらへんの半端者とは違うんだぞっていう
愚にもつかない矜持があるんだろうなw(´・ω・`)

927名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:07:56.39ID:vBINEVM20
俺はJKリフレ派原理主義者

928名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:21:08.28ID:oqf8s75S0
>>870
それもあるから大西つねきと山本太郎は組んだ

929名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:27:33.97ID:xIGfYxO00
高橋洋一氏の捏造したデータ
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51860743.html

こんなことしてる場合じゃないんだけど、高橋洋一氏のデータ改竄があまりにもおもしろいので、
原データと比較してみた。まず、これが彼の図。見事にマネタリーベースでBEI(ブレークイーブン・インフレ率)が
決まっているようにみえるが、なぜか2010年1月からのデータだけを切り取り、
何の根拠もなく6ヶ月前のマネタリーベースとの相関を取っている。

【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

930名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:34:27.84ID:WAR6NPZR0
>>923
君が何か例えば服を作ってアメリカ人に売る。
アメリカ人は君の指定の口座に振り込む。
君の指定が日本口座ならドルを円と交換(ドル売円買)して振り込む。
同時に同じ金額だけドル買い円売りした人がいるはずだ。

さて、ドルは流出したかな?

931名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:34:44.50ID:J4mZo5ro0
ノビー容赦ないなw

932名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:39:40.51ID:HJwZA7Vc0
>>930
日本円は富ではないといいたいのかな?
一体何が流出したのかを聞いているんだが

933名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:40:12.45ID:V31mBc/30
池田なんて立花にも馬鹿にされてたし高橋と議論したら一方的にやられるよ

934名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:40:55.10ID:9IKtsLCk0
時計泥棒が偉そうに

935名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:41:12.70ID:7n2fqvGN0
【テロリスト安倍首相、全世界へお詫び行脚】


*ノートルダム大聖堂爆破、ハドソン川ジャンボ機墜落等々...

【安倍首相がフジテレビ】と協賛して、世界中でテロ攻撃を続けてる件で、お詫び行脚をしてます<
(行動履歴にてテロ実行地が判明)

今日も日米首脳会談ですね

936名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:41:29.18ID:xIGfYxO00
>>933
池田は持論はしょぼいけどあら探しは上手い。

937名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:43:54.37ID:dyOAq7iK0
ドルがないと輸入できないから。
今ではFX等個人が簡単にドルを売買するが、昔はドルが大変貴重だった。
戦後景気が回復してくると内需が拡大し輸入が増えドルが足りなくなり、景気を引き締め。
(国際収支の天井)
日経新聞の私の履歴書等でよくドル不足の話が出てくる。

938名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:44:06.71ID:TBLQaf3B0
>>926
リフレ派の方程式には期待インフレ率という
現実には存在しないモノがパラメータとして
含まれているため、必ず間違えるw

939名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:45:54.50ID:CDAwcCRX0
>>929
これもっと広まればいいのにね
大事なのはマネタリーベースとインフレの相関性が無い時期も見られると言うことだね
金融緩和でインフレ2%上昇は導けない可能性も金融緩和する前から分かっていた

一方、MMTを応用すれば、量的緩和だけで民間預金は増えるはずもなく、ただ国債金利が下がると分かる
デフレで借り手が無く超低金利状態では、量的緩和は無意味どころか、超低金利で銀行の収益を圧迫し
かえってデフレ圧力で迷惑となる。

940名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:47:31.88ID:0MZ26zlX0
>>932
だーかーらー、
君が外国人に売ろうが、
円やらドルは流出してねえって話を延々とさせられるこっちの身にもなれと。

941名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:51:28.04ID:BpKuJzMy0
高橋洋一が政府よりだからあてにならん

942名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:52:23.70ID:dyOAq7iK0
■「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米   2019年04月17日07時12分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
・ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

943名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:54:53.37ID:HJwZA7Vc0
>>940
話は戻るけど富の流出の意味は何なの?
だーかーらーじゃわからんっての

わかってる人いるのかな

944名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:55:27.09ID:xIGfYxO00
>>941
御用だ!御用だ!

945名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:57:14.96ID:oqf8s75S0
>>941
もろ利権サイドだから話を聞くにしても慎重になる必要はあるな

946名無しさん@1周年2019/05/10(金) 14:58:49.28ID:eTAg7l/00
経済成長やインフレ率上昇は、マネタリーベース(日銀が供給する通貨)では不十分でマネーサプライ(民間預金)が重要なのは当たり前のことだわな

MMTでようやく当たり前が戻ってきた感じ

947名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:00:06.39ID:dyOAq7iK0
原油等輸入するためにはドルが必要。
ドルは輸出等で稼ぐしかない。
だから将来輸出できる商品サービスを開発できるよう研究開発イノベーション投資が必要。
その環境にはマイルドインフレが最適。デフレでは大変厳しい。

948名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:03:02.69ID:HJwZA7Vc0
>>947
日本円を持っていてそのお金で原油を買いたい人は、為替相場で日本円をドルに変えて支払ってるんでしょ?
くわしくわからんが、相手がドルで支払ってほしければそうするしかないような

949名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:04:06.88ID:0MZ26zlX0
>>943
強いて言えば、
外国への貸出が増えるって話かな?
お金を貸したほうが損なのか借りたほうが損なのかなんて分からない。

基本的に変動相場制で富が流出とか言ってるのがアホだとしか言いようがないかな。

950名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:05:52.93ID:HJwZA7Vc0
>>949
日本の富が海外に流出している、なんて話は普通に見ることができないか?
こんな事書いてる人はアホだったのか

951名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:06:09.20ID:0MZ26zlX0
>>943
さらに言えば、
買い手が損なのか売り手が損なのかも
全くわからない。

つまりな、
貿易赤字やら経常収支赤字やらは
別にいいことでも悪いことでもない。

952名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:06:27.94ID:0MZ26zlX0
>>950
つまり、アホで間違いない。

953名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:07:29.95ID:VC6kD94n0
かつ

954名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:08:01.56ID:mTF7X2H70
「見方が変われば何でも見える」
猪木かよアホらしい

955名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:08:12.37ID:VC6kD94n0
【万物は数式では表せない】

956名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:09:28.45ID:dyOAq7iK0
>>948
機軸通貨はドルだからな。
米国ドルが機軸通貨でなければ、世界最大の対外純債務国で、経常収支(貿易収支)が
継続して赤字の米国は、MMT等は言えなくなる。
だから貿易赤字を減らそうというトランプは正しい。関税もそれ自体は悪くはない。
経常収支が黒字のドイツや日本の識者は、貿易黒字は問題ない、仕方がないと、自国に
都合の良いことを言っているが。

957名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:10:17.91ID:VC6kD94n0
【チェックシート】

一般知的障害者の特徴
【国家財政と家計を同じに語る】【簿記を知らないが家計簿は知っている】
【経済経営知識が無い】【法学部卒の馬鹿】【インフレとデフレの意味を逆に覚えている】
【後の世代に孫に借金を残さないために〜と財務省と御用学者に騙されてデフレになる原因の消費税を賛成する馬鹿。後の世代のためなら消費税廃止とインフレ。
東條英機首相の月給は800円。今の1000兆円の政府負債はずっと100年インフレなら小学生のお小遣い程度になる。】

重度知的障害者の特徴
【東大法学部卒財務省の馬鹿、馬鹿じゃすまない国賊】
【貨幣紙幣の仕組みと歴史を知らない】
【外貨建て国債の外国と自国通貨建ての日本の国債を同じに語る】
【ジンバブエが〜と叫び、日本と全く違う仕組みの外国のことを例に出す】
【未だに金本位制と勘違いしている】
【貸出→預金の現在の信用創造貨幣制度を知らないから貯金→貸出と勘違いしている】
【ハイパーインフレになるぞと言い続けて苦悩のデフレ20年】
【MMT理論が理解できない】
【政府の負債(打出の小槌)であり、国民(銀行)が貸している(資産)バランスシート上の仕組みの日本国債の仕組みを20年間以上国民の借金が〜と言い全く事実と逆で嘘の意味を言ってきた知的障害者。】
【ギリシャが〜と叫び、日本と全く違う仕組みの外国のことを例に出す】
【円が360円1ドルの超円安時代に日本は高度経済成長した事実を知らない。】

【髪の毛の色が変 】←NEW
【日経新聞に勤務したことがある】←NEW

958名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:11:03.90ID:J4mZo5ro0
富の流出
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

959名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:12:01.12ID:HJwZA7Vc0
>>951
話がよくわからない方向にいってるな
サウジアラビアは原油を日本に輸出する
日本は富(この場合は日本円かドルか)をサウジアラビアに渡す

これが取引の内容でしょ
流出している富とは日本円かドルかのどちらかしか考えられない
しかしそれは違うと言われたからこんなに長引いてるんだよ

960名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:12:13.05ID:0MZ26zlX0
>>948
MMTは金本位制ではありませんって話な。

彼らからすれば、
むしろ貿易赤字は利益、
貿易黒字はコストって感覚に近い。

それもあながち間違ってはいない。

せっかく日本人が生産した財やサービスが外国人の満足になってるわけだから。

961名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:14:03.80ID:0MZ26zlX0
>>959
だからさ、サウジアラビアの人は
アメリカで円を使ってないでしょ?

使えないのに、円をバックに入れて
アメリカへ持ち出すのかい?

962名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:15:17.85ID:HJwZA7Vc0
>>961
じゃあサウジアラビアが手に入れたのは何?
日本が失ったのは何?

963名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:16:16.95ID:dyOAq7iK0
だからサウジはドルで収入

964名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:18:08.08ID:HJwZA7Vc0
>>963
それはわかる
俺もそう思う

でも日本から富が流出していないらしいんだわ

965名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:18:27.62ID:QnGz40+c0
高橋も大概だな
貨幣価値と財政論は対比させるものじゃない
そんなだからリフレは上手くいかないんだよ

966名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:19:06.95ID:VC6kD94n0
「借金を将来の子供や孫たちまで残すわけにはいかない」と言っていながら、
一番将来の子供や孫が苦しむ原因になる消費税増税によるデフレ政策と
雇用を無くす国営企業の民営化推進や派遣労働者非正規雇用推進やってるからな東京大学法学部卒の財務省はいかに無知で馬鹿か分かる。

967名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:19:08.30ID:0MZ26zlX0
>>962
ウォーレン モズラー
輸入とは実質的に利益で輸出は費用だ。
貿易赤字は私たちの生活水準を直接的に改善する。
職は輸入が原因で失われるのではなく、政府支出の水準に対して税が高すぎるゆえに失われる。
これはある意味正しい。

サウジアラビア人は原油を失い、
代わりに円となにか(ドル紙幣でも構わない)と交換する権利を得た。

日本は原油を手に入れて、
代わりにその日本人が円と何かを交換する権利を失った。

968名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:20:02.38ID:VC6kD94n0
【インフレとデフレ、需要と供給】
【デフレとは需要が少なく、供給が多い状態】
【インフレとは需要が多く、供給が少ない状態】
【日本の場合、需要が少なく、供給が多い状態であるからデフレが続いた。
デフレの原因は消費税導入と消費税増税、緊縮財政、公共投資をケチりまくり、
国営企業の民営化という売国政策、雇用のリストラや非正規雇用化、派遣法改悪、パソナ竹中平蔵によるリストラ補助金つき促進、工場や企業の海外移転、など竹中平蔵や財務省や政府、企業など書ききれないほどのこれでもか!というほどの売国行為、
需要を少なくさせる小泉純一郎構造改革と称する構造改悪日本国民虐殺計画を実行してきた。】
【労働者=消費者なのでデフレになって当たり前であるw】
【MMT理論は緊縮財政をやめるきっかけ、消費税を廃止にするきっかけである。需要が足らないので、戸籍で江戸時代までさかのぼれる日本人のみにインフレ率2%達成するまでマイナンバーで電子マネーを1000万円以上配り続けるのが必要である。】

969名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:23:12.43ID:HJwZA7Vc0
>>967
よくわかんないけど、結局日本は日本円を失ったと考えていいんじゃないの?

970名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:25:23.00ID:0MZ26zlX0
>>969
http://econdays.net/?p=9668
基本的にはこれが一番分かりやすいかな。

クルーグマンの貿易に対する見解なんかも正しいように思うが。

971名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:27:37.35ID:dyOAq7iK0
>>967
現実には円でなく、ドル

972名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:28:17.16ID:QnGz40+c0
120ドルの原油が40ドルになったらそれを元にしての活動による富は増えるだろ
何の話かしらんが

973名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:29:17.24ID:0MZ26zlX0
>>972
80ドル分他の経済主体の活動が増えるだけだ。

974名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:30:30.89ID:J4mZo5ro0
ロシアと平和条約結んで
樺太のサハリンの油田のガスがパイプラインで送られてくるようになると
ガソリン価格は半分くらいになるらしいな

975名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:31:20.45ID:QnGz40+c0
>>973
それがアベノミクスとやらの正体の一つ
リフレは全く機能していない

976名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:33:27.34ID:VC6kD94n0
はっきり言おう!郵政の400兆円の財政投融資を民営化のせいで失った打撃は即死級だった。
ダメリカ様には一般会計の80兆円しか予算がないんですよ勘弁してくさだせーという嘘が使えなくなった。

977名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:33:42.37ID:0MZ26zlX0
>>975
原油安で2015年やら2016年に日本は
さらなる景気後退を避けられたが、
不況にしてるのは、
デフレになるほど税を取りすぎているからであり、
それは消費税増税したアホのせいだ。

978名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:34:01.81ID:J4mZo5ro0
エネルギー問題で言えば
太陽光や風力、地熱、バイオマスを国内で賄うようにすれば
エネルギー購入に使ってる「富」は国内に還流するようになる

979名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:34:37.49ID:Ku8Nr8P80
>>977
ほんとそれ
税金さえ無くせばそれだけでだいぶましになる

980名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:35:20.60ID:HJwZA7Vc0
>>970
読んでる途中で頭がこんがらがってきたわ
俺の頭じゃ理解できんからもう終わりってことにしよう

981名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:35:25.54ID:0MZ26zlX0
>>978
別にサウジアラビアの人が日本で消費したり設備投資のために貸付すれば総需要には関係ない。

982名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:36:16.14ID:rlgwBhF10
>>970
これ難しいね
国内産業や完全雇用を満たすために、

>外国が売りたいものと、私たち自身が完全雇用の水準で生産できるものの全部を
>買うのに十分な購買力を維持すればいいだけのことだ。
>その結果として一つかそれ以上の産業は失われるかもしれない。
>それでも適正な財政政策をもってすれば、働くことができて働く意思のある人々を全員雇用し、
>民と公が消費するためのモノやサービスを生産しつつ、十分な購買力を維持することは常に可能だ。

果たしてこれが可能だろうか

983名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:36:44.79ID:h8pNLDzk0
また低学歴向け池沼スレかよ
スレタイ変えてるだけで何回も同じスレ立ててるし
こいつキャップ剥奪者だな

984名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:36:55.58ID:dyOAq7iK0
アジア通貨危機で韓国が実質破たんIMF管理入りしたのは、
ドルを短期で海外から借りて長期でアジアに貸し付けていたから。
ソロスの著作等参照。

985名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:36:59.82ID:J4mZo5ro0
>>981
売ることも買うことも一緒なのかもねー
要は参加してる市場の大きさなのかもー

986名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:37:02.35ID:0MZ26zlX0
>>980
君がお金を出して欲しがるものが、
君にとっての富だ。
お金そのものではない。
これがMMTなりケインズのベースだ。

987名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:38:39.61ID:0MZ26zlX0
>>982
山本太郎の最低賃金への補助金やら、
ケルトン教授の失業者全員公務員としてそこそこ安い賃金で雇用ってのは
これをダイレクトに叶える。

988名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:39:22.68ID:QnGz40+c0
>>977
その話はもう30年無視され続けているからな
小泉構造改革は間違いという反省も未だない

989名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:40:37.50ID:0MZ26zlX0
>>988
そもそも消費税導入(法人税減税)が間違いだ。

990名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:42:30.67ID:jfJ469U50
>>987
言うのは簡単だが、>>980のように自分も混乱してる
MMTでは国内産業に財政出動し、さらに輸入を利益と考えると輸入も際限ない。
この両立が可能か分からんな

991名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:46:11.81ID:0MZ26zlX0
>>990
際限とは、
働きたい日本人が全員働き、
その成果を消費するわけだから、
豊かさ(消費)の際限とは、
その成果と言うことだ。

つまり、マイルドインフレ、完全雇用の時の実質GDPが我々の豊かさの際限となる。

992名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:46:33.66ID:oqf8s75S0
>>977
>>979
消費税を5%に戻した場合の減税効果
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚
消費税を廃止した場合の減税効果
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

これだけ生活が楽になる

993名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:47:42.79ID:J4mZo5ro0
GDP下がってるなら
国が100兆円使えば
GDPも100兆円増えるだろ

なんでこんな当たり前のことがわからないのかね

994名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:49:09.04ID:oGTUb6pc0
>>990
資本主義って言い方はいやだが
そうやってとりあえず経済拡大させるのが為政者の役目
まあ日本の官僚は景気良くなって国民が
豊かになるのががまんならんという集団だから

995名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:50:23.82ID:0MZ26zlX0
>>992
乗数効果も年々上がるだろうから、
実際はもっと増えるかもしれないな。

二次曲線のようになるはず。
まあ、どこかで増税(政府債務の圧縮)するのも悪くない。
消費税はあまり良い税ではないから
インフレが高くても反対だけどな。

996名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:52:36.46ID:oqf8s75S0
>>995
消費税廃止しても物価上昇は2%に達しない
【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 	YouTube動画>5本 ->画像>38枚

997名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:54:16.68ID:jfJ469U50
>>991
しかし、ウォーレン・モスラーは
>輸入の結果として一つかそれ以上の産業は失われるかもしれない。

と言ってる。どんなに興味ある職だろうが輸入によって産業が潰される恐れもある
MMTと輸入の両立はもう少し議論が必要だな

998名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:54:35.31ID:J4mZo5ro0
消費税上げるとその分物価は上がるんだが?
物価上げたいなら、毎年3%の消費税増税で
2%位のインフレになるはず

999名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:57:03.16ID:dyOAq7iK0
>>998
物価目標では消費税増税除く。
マネーの持続的なインフレでないし、景気悪化要因だし。

1000名無しさん@1周年2019/05/10(金) 15:59:14.44ID:L6hY3l3c0
まー、リフレ派(金融理論)とMMT(貨幣理論)は別物でしょうな。
だってMMTは政府と統合された中央銀行の業務について事実関係の指摘をしてるだけだし。


インフレ率8%とか10%とか供給能力の成長が追い付かない過剰なインフレになったら、
消費増税して経済にブレーキ掛ければそれで済むでしょ。
その辺、インフレ対策に関しては財務官僚は優秀や、ってこの30年の社会実験で証明してるやん。

でも本当に理解できないんですが、MMT(現代【貨幣】理論、【金融】理論ではない)の一体何が危険なんですかね?
経済学者や財務省が、預金が無から生まれ、無へ還りもすることを知らなかったのにあれこれ口出ししていたという恥ずかしい事実を暴くから?

MMTは西暦1694年のイングランド中央銀行誕生以降の現代の現実の銀行業務、つまり与信に応じた【信用創造】の、そのプロセスの事実関係を指摘しているに過ぎないのに、一体何が危険なんですかね?
イングランド銀行の誕生以降、通貨発行権を持つ中央銀行制度によって法定通貨を定めている国家の領域内にとっては、おカネとは債務と債権の記録にすぎないのであり、
政府が実質的な子会社である中央銀行に(借用証書である)国債を引き受けさせることによって無から預金・貨幣が生まれる。というだけの話ですよね?

繰り返しますが……MMTはイングランド中央銀行誕生以降の現代の現実の銀行業務、つまり与信に応じた【信用創造】の、そのプロセスの事実関係を指摘しているに過ぎないのに、一体何が危険なんですかね?

つまり緊縮財政路線、消費増税して政府債務を返済するって、【信用創造と逆のこと】をやってるわけですよ。
国内の市中から税金としてお金を吸い上げてそれを消してるわけ。
(絶対量に限りがあって政府が勝手に増やせない)金貨銀貨で支払いしてる世界みたいに、おカネのプールがあって、それを日銀や政府の金庫に溜め込んでるんじゃないんだよ。
債務と債権の関係を解消することでおカネを【消してる】の。

まあ立派なデフレ目標を立てたインフレ対策ですね。
で、安倍さんはデフレの時期にさらなるデフレ目標を立てて突っ走ってるわけですか?
経済の悪循環一直線ですね。まるで自国に経済制裁してるみたい。

mmp
lud20190720141744ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1557397324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【高橋洋一】「リフレ派とMMTは別物」 消費増税実施、見え隠れする財務省の目論見「MMTを潰せば、リフレ派も自動的に抹殺できる」 YouTube動画>5本 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
【国民民主党】与党、消費増税実施変わらず 野党は凍結求める 泉健太政調会長「法人税や法人事業税の見直しに取り組むべき」(衆/京3)
【リフレ派】安倍首相経済アドバイザー本田氏「消費増税凍結必要、実施なら日本発リーマン級危機も」 MMT「無制限な国債発行は不可能」
【消費増税凍結くるー】金融庁・財務省・日銀、きょう午後6時から3者会合を開催
【消費増税対策】財務省、2万5000円分を2万円で購入できる、低所得者向け「割引商品券」の販売を検討★3
【消費増税対策】財務省、2万5000円分を2万円で購入できる、低所得者向け「割引商品券」の販売を検討★4
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★7
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★5
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★6
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★8
菅官房長官「消費増税、リーマンショックのようなことない限り来年10月に実施」北海道地震や西日本集中豪雨は「回復してくる」
【消費増税】自民党と財務省に倍返ししようぜ!
【政治】消費増税分給付、財務省案を政府は慎重検討
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★9
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★6
【消費増税】財務省幹部「消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかす事になる。経済が厳しくても10%に上げるべき」★10
【政治】 消費増税先送り 増税版「バカの壁」との戦い これが衆院選の大義だ 財務省“お手盛り”会合”に首相も激怒  [産経ニュース]
【増税】コロナで収入が激減する中、財務省が着々と消費増税への布石 「インボイス制度」で欧州並みの消費税の引き上げ目論む ★2 [樽悶★]
【連合】消費増税の着実実施を=連合が自民党に要請
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ★5
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ★9
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相表明へ★8
【マイナポイント】来年9月実施も 消費増税対策を議論―経済財政諮問会議
【安倍首相】消費増税、予定通り来年10月実施…首相、今日表明へ★14
【国際通貨基金(IMF)】消費増税、予定通り実施を=悪影響の緩和も必要―IMF 消費税を15%までとの見解
【財政】消費増税策の是非を議論しない日本はおかしい 「MMT導入論」で盛り上がるアメリカとの落差
【財政】日本の消費増税「デフレ招く」、財政赤字膨張にひるむな 異端の「現代金融理論(MMT)」旗振り役ケルトン米教授★2
【MMT】「インフレ抑制不要なら、消費増税は経済的意味を成さない」 MMT提唱のケルトン教授、自民党の #西田昌司 議員らと会食
【国会】麻生財務相「リーマン・ショックや大震災など、よほどのことがない限り確実に実施する」 消費増税10%
【国会】麻生財務相「リーマン・ショックや大震災など、よほどのことがない限り確実に実施する」 消費増税10%★2 
【米】米紙、日本の消費増税をやゆ 「安倍首相は増税によって、景気悪化を決心しているように見える」 ★9
【消費増税対策】飲食店の6割「消費税増税に合わせて値上げする」 「今から少しずつ値上げしている」という店も
【速報】消費増税、スタート。今日から10%!
【安倍首相】消費増税 「どうしても必要」 ★24
【JR・私鉄各社】10月値上げ 消費増税受け5年半ぶり
【消費税増税】11月の電気ガス料金 消費増税で大手全社値上げ
【衆院選】安倍首相、解散の大義急造「消費増税で教育・社会保障」
【安倍首相】 教育・子育てへ2兆円 消費増税分の使途変更表明
【安倍首相】消費増税先送り「リスク大きい」 景気悪化なら経済対策
【安倍首相】消費増税を機にキャッシュレス化進める考え ★2
【税率10%】消費増税前に価格転嫁難しく…小規模店は廃業検討も
【セルフ経済制裁】日本が繰り返した消費増税という過ち★3
【#社民 】#消費増税反対 と#原発ゼロ へ #参院選公約 原案が判明
経団連会長、安倍首相の消費増税表明を歓迎 10%超の議論「今ではない」
【大本営発表】日本政府「消費増税がスタートしたが、大きなトラブルはなかった」★2
【消費増税】安倍首相「リーマン級は起こらない」「駆け込み需要がないということは、落ち込みも少ないのではないか」
【れいわ新選組】山本太郎「法人減税なかりせば、消費増税分の財源は確保できた」「法人税の高さは企業の海外流出を生まない」(参東)★5
【コンビニ/クレカ】ローソン、クレジットカード「ローソン Ponta プラス」の利用者6%に 消費増税対策で4%上乗せ
【消費増税】「殆ど暴力だ」イオン社長、ポイント還元策を批判。「コンビニが中小企業でないのは明白。何故大手スーパーだけ割高に」★2
【米紙】消費増税は「大失敗」 社説で安倍政権を酷評 
【安倍首相】消費増税影響「前回ほどでない」 GDPマイナスで 
【経済】アベノミクスの失敗は消費増税のせいではない 専門家が指摘
【政治】安倍首相、消費増税再延期を決定。経済減速・熊本地震踏まえ判断★5
【経済】日銀の物価見通し説明はトンチンカン 消費増税の影響、マスコミなぜ避ける
【民進党代表選】きょう21日告示 消費増税が焦点 前原氏「負担を」 枝野氏「反対」
【政治】 自民・稲田政調会長 「消費増税延期するのであれば国民の信を問うべきだ、衆院解散を」 首相と会談
〝増税一直線〟財務省の言いなり岸田政権 防衛財源も国民負担 安倍元首相は「防衛国債」示唆していた… [ぐれ★]
【速報】消費税増税「財務省として検討していない」 [お断り★]
【大増税】「消費税15%」では終わらない! 「消費税20%」に向けて突き進む財務省 [ボラえもん★]
【大増税】財務省が目論む「コロナ復興税」計画 感染収束後に「消費税15%」 ★5 [ボラえもん★]
財務省、たばこ増税を検討 軽減税率の目減り分の一部を穴埋めする狙い★2
【政治】財務省シナリオ「増税決めたら、安倍政権さようなら 次期首相は谷垣か麻生」
【財務省】「防衛増税、法人税だけでは無理」復興所得税・たばこ税も充てる方針 将来的に金融所得課税・相続税の課税強化の可能性も [Stargazer★]
【増税】「財務省による行為は自殺行為」 アニメ関係者らインボイス制度の中止訴え…Zガンダム声優「廃業も視野に入っています」 ★9 [樽悶★]
【増⃢税━増⃢税】「“増税メガネ”と言われたくないだけ」“所得税減税”に街の声、与党内、財務省からも… ★2 [おっさん友の会★]
【安倍晋三氏】消費税は上げるなと言う人もいたが、財務省が絶対に上げるべきだと…。もっと思い切った財政政策が必要だったのかも。★2 [ボラえもん★]
20:42:07 up 35 days, 21:45, 3 users, load average: 8.78, 8.84, 8.15

in 0.10138201713562 sec @0.10138201713562@0b7 on 021810