店内・持ち帰りで税込み価格統一=顧客の混乱回避−牛丼の松屋
5/8(水) 20:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190508-00000108-jij-bus_all
松屋フーズホールディングスの瓦葺一利社長は8日の決算記者会見で、10月に予定される消費税率10%への引き上げ後、牛丼チェーン「松屋」では店内で食べる場合と持ち帰る場合の税込み価格を統一する考えを明らかにした。持ち帰りの場合、軽減税率制度により税率は8%に据え置かれるが、牛丼の本体価格を店内で食べる場合より高く設定することで、税込み価格を同額にする。
瓦葺社長は、税込み価格を2種類にすると顧客や従業員が混乱すると指摘。「従業員が分かりやすい形にすれば顧客にしっかりサービスできる」と理由を説明した。
_ っかし安倍や国もゴミだな
客や現場の店員の混乱をまるで考えとらん
それでいいだろ。
たかだか400円程度はらっただけで値上げだと騒いでいる奴は松屋で便所掃除でもしていけよw
最初に、店内か持ち帰りってボタン押すから、
統一しなくても大丈夫だと思うんだけどね。松屋の場合は。
本来軽減税率ってのは軽減される物品に関しては無税にすることなんだけどな。
消費税のある国では食料品は無税だ。
10%を8%にするとか馬鹿馬鹿しいのは日本だけだ。
公明党と財務省がクソ
>>4
消費税では便乗値上げ(値下げ)パターンにうるさかった国税庁も、この価格設定を認めてたしな。 増税で消費を冷え込ませるだけでは飽き足らず
世の中をできるだけめんどくさく煩わしくさせ国民同士が揉める状況を
躍起になって作っている財務省の皆さんお疲れ様です
そんな国民の税金で食っている朝ごはんは美味しいですか?
>>17
ゼロにするのは免除で最初から軽減と言わない。
今でも家賃や診療報酬とかは非課税だね。 持ち帰りは容器代って名目があるから価格統一でいいだろうよ
コンビニやスーパーはこのあとレジ袋付けるか付けないかになるんだから
バイトのオペレーション死亡するだろな
今までは間違って店内で発券しても持ち帰りでって一言言えば持ち帰りにしてくれたのに
これからは取り消しますのでもう一度購入してくださいになるのか┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>17
> 消費税のある国では食料品は無税だ
ウソデタラメ乙。 >>12
松谷は券売機で買ったものの他に店員に直接現金で払って追加してもらえるから
そこで混乱が起きるんじゃないの?
券売機で牛丼だけ買ったけどやっぱり卵つけて、とか
定食のご飯をやっぱり大盛りにして、とか、お代わりご飯ちょうだい、とか 軽減税率適用取引は
仮払消費税額>>>仮受消費税額となり
還付消費税が発生する場合がある。
還付の場合は、事業者の消費税負担は無くなります。
持ち帰りだと牛めしに味噌汁つかないけど
肉の量も容器台分は減らされてるのかな
たぶんこういう流れになるんじゃないかと予想してた
容器代とかイートイン割引とか理由はいくらでも付けられるからな
>>28
脱税やろ。ボケ。コンプライアンスが出来ていない。 松屋は発券機だから迷う必要ないのにね
ドライブスルーにせよ、レジの表示見るだけだし、何が混乱なの?
2重価格のほうが消費者にとって困惑だよw
まあこうなって当然なんだよな
法律決めた奴がアホなだけ
軽減税率の意味が無い
官僚も軽減税率潰すの必死っぽいからなぁ
問
ある松屋の1日の売上は30万円で、おさめた消費税は2万6千円でした
持ち帰り客の売上はいくらですか
こういう入試問題出そうだよな
>>32
原則課税の場合は当然のことを書いてあるんだが、
いずれにしても外食持ち帰りの場合売上の消費税が10%だとして、仕入は8%だからな。かといって仮払消費税の方が多いケースはないだろ?
この手の業種で薄利多売とは言え原価なんて50%なんていったらやっていけないだろう? ケチなことせずに外食も8にしとけば良かったんだよ
どんだけ事務負担増えると思ってんだ
>>1
国税庁がこういうのはダメだと、
消費税導入の時に指導していたはず。
いつ解禁になったの? >>48
容器代とかでいくらでも上乗せできるんじゃね? >>49
店内での食事も持ち帰りも止めるです。間違えました。 松屋とかはそんな混乱しない気もするが
違う容器で店内で食ってたらさすがに目立つし
>瓦葺社長は、税込み価格を2種類にすると顧客や従業員が混乱すると指摘
券売機なのに?
崩壊中の中国バブルがソフトランディングに失敗すればリーマン級を遥かに超える衝撃を受ける
中国が今まで通りバブル延命を続け、消費増税後にハードランディングしたらとんでもないことになる
ほんと馬鹿だよなぁ官僚は
みんなが面倒くさいって言ってるものをなんで強行するんだろ
ほらな
結局現場に負担だけかけるんだよ
無能政府の案はさ
>>1
税率を統一しろよ。
いつも朝鮮人に「ドイツに見習え!」と言われるからといって
ドイツの変な軽減税率を真似るなよ。 >>54
混乱じゃなくて、店内で食べても持ち帰りにしても価格が同じと言う事。店内では安い価格だか消費税10パーセント、持ち帰りなら消費税は8パーセントで安いが価格は店内で食べるのより高くして、
店内で食べるのと同じ価格になる。 >>48
使い捨ての容器、割り箸、個包装の紅生姜に七味
いくらでも店頭より上乗せできるから指導対象にならない >>44
>仕入は8%だからな。?
増税後の話ですけど。 混乱を回避するために値上げだね
ありがたいありがたいw
>>61
バイトが混乱するってコメントしてるよ。
そもそも発券方式だし、店内持ち帰りで
タッチパネルが冒頭で分かれるから関係ない
でしょう。
ただの値上げだよ。 そもそも5%と10%とかならをかるが
8と10なんてたいして変わらねーじゃねぇか軽減税率なんて言えるかよ
>>48
指導したのは便乗値上げや仕入れ税込価格据え置きによる便乗値下げなど。
今回は認めてる。 >>66
アルバイトの混乱は建前、大義名分、言葉の盾や武器だろ。値上げでの不評や客離れを防ぐ為の。
アルバイトの混乱をダシにしてる、とも言える。 アルバイトの混乱て底辺層が顧客だから難癖つけられて店員が迷惑するからだろ
新聞定期購読も10%でええやろ
えこひいきすんなや
本来持ち帰りで安く食えるものを店内と同額にしたのか、消費者は損しかしないな
こういうのって指導入らんのか
>>76
今まで同価格なのがおかしかっただけで適正になるだけだよ 軽減税率は公明党の公約
財務省は軽減税率に反対だった
>>6
味噌汁は店内だけだろが 持ち帰りの方が牛丼代は高くなるわ、味噌汁はつかないわ損だろが >>12
故意に持ち帰りで買ってから店内で食い始める奴が絶対出てくる
店員にそれを追い出させるのはおそらく困難 2%って500円でも10円でしょ。
それくらい、店で負担してくれ。
>>85
それやり出すと店内向けのも安くなって普通に指導入るわな どうでもいいけど1円単位払うのめんどいから全部10%でいいよ
安いほうは8%なのに安いほうに合わせろとか頭悪いのかな?
賢いとか言ってるやつは阿呆
この手の便乗値上げはしないよう行政指導すんじゃなかったのか
消費者庁何ダンマリしてんの
まーた、🇷🇴創価の話かよ!
お前、朝から晩まで🇷🇴創価の話してるだろ?
>>83
それは流石に店員が追い出すが、外で食べ始める奴が絶対に続出するから。そして、塵は松屋が塵の受け入れをしないなら周辺に大量に捨てられるのは確実。 そもそも軽減税率の枠組みを食品で区切らず
購入形態で区切るから混乱が起きる
この国は馬鹿しかいねえ
なぜ飲食店を除外したかったのかw
>>95
単に欧州のを真似しただけ
外食は贅沢だから贅沢品と同じ税率と言う理屈 これって要するにこれまでとサービス変わらないのに持ち帰りの値上げをするってことだよね。
普通に便乗値上げに該当するじゃん
やるなら消費税増税の前にやっておくか、持ち帰りのサービスレベルを値上げと共に上げないと説明がつかないぞ
消費税自体、貧乏人を狙い撃ちだからね。所得税や法人税の税率上げろ。消費税なんて5%位が丁度良い
ネギ塩豚肩ロース丼、肉がパサパサ、豚カルビに戻せ!
カレー類、掛けて提供しろ!味噌汁の蓋、要らんわ!
なぜ洗い物を増やす
最初はどこでも混乱するだろうけどそのうち慣れるんだから分けた方がいいわ
>>92
その通り
実態として確かに持ち帰りの方が容器代などで原価がかかっているが、みそ汁付かない分の相殺もあるし、そういうこと全て勘案した上での現在の価格設定(店内も持ち帰りも同額)だ。
それを増税に伴って持ち帰り分だけ2%値上げしますって、便乗値上げ以外のなにものでもない。
別に松屋で持ち帰りなんかしないからどうでもいいけど、これを賢いとかokとか言ってる奴はアホだろ これは名案だと思った。
客にとって価格がわかりやすい事は重要だしね。
>>59
軽減分は店が還付金というかたちで店が現金でもらうんだぜ たった2%しか変わらないんだからやるなよ、
全部一律10%、はい解散
>>37
混乱するから値段統一って話でしょ
アホなの? >>63
仕入は10%だな。すまん。ただ、売上の消費税が8%でも仕入で10%でも売り上げ消費税より仕入の方が高いという事はありえないだろ?ということ。 一律10パーセントでいいよ。
区別すると余計なコストがかかる
本来国の腐敗やらのチェック機能であるべき新聞が軽減税率適用されてんのは、明らかにマスコミと草加に向けての忖度だからなぁ…
出入りのシステム屋さん今からPOSシステムやらの軽減税率対策で死んだ目してて、増税止めるとか言う話出た時は社内怒り狂ってたらしいし。
どうも消費税そのもののやりとりでは基本的に企業の損得が生じないっていうのがあまり理解されてないな
預けたものと預かったものを打ち消すだけなんだから
まぁ、こうなるわな。先鞭を付けちゃったので、相当追従するのでは?
久々に牛めし食ったけどやっぱり不味かった
カレーにしとけば良かった
松屋は、〇〇定食 720円〜 とか書いてあるが
ご飯普通盛りだと 760円とか姑息なことする
から嫌い
>>12
やっぱり変更したいとか間違えて買っちゃったとか出てくるよ >>17
いきなり差を大きくすると大問題が起きやすくなる。
だから差を小さくして様子見したいんだろう。 >牛丼の本体価格を店内で食べる場合より高く設定
100円の10%で110円
100円の8%で108円
これで持ち帰りも内税110円にしたら、持ち帰る人は値上げになるな。
仮に110円だとして、
店内が売上100円、消費税10円
持ち帰りが売上102円、消費税8円
とレシートに表示されるだけ。
110円払うのはかわらん。
財務省を批判してるやついるけど、
軽減税率を強硬に主張したのは公明党だぞ。
>>17
もうそれだったら消費税導入前の税制でいいと思うわ >>134
持ち帰りだったら、本来108円で済むのに。 牛めし並盛り
店内 300円(+税30円)
持帰 306円(+税24円)
こんな感じになるのか。
差額は容器代って考えればさして腹も立たん
むしろ別値段で会計が混乱して待たされたり間違われたりするほうがイラつきそう
松屋の弁当でなんて、せいぜい差額は十円あるかどうかだしな
>>137
メッチャケチくさい
嫌なら行くな、でおしまい オーガズムの瞬間、女性はこんな表情をしている(画像集)
>>137
メッチャケチくさい
嫌なら行くな、でおしまい
てかそこまでケチなら外食しないで自炊しろ、税金含めていちばん安いぞ なんで、こんなめんどくさい税率にしたんだよ
そもそも、零細なんか
消費税納めるほど、稼ぎないんだからよW
>>144
公明党が強硬に主張して自民党が押し切られた。 >>105
そもそも店内飲食と持ち帰りは同コストじゃないわけで、販売価格に差があっても不思議ではないのだよ。
でも今まではそこをあえて同価格に設定していた、という捉え方もできる。
(みそ汁を省いたからってきっちりコストが揃っていたわけでもあるまい。)
そして今回の発表は>>1のとおり税込み価格を揃えることが目的で、それ以上でもそれ以下でもない。 >>146
世の中は杓子定規に理屈を当てはめることでは回らないんだよ、坊や
という話かと
関係ないけど、そう言う理屈を振り回す奴が就活全滅してたのを思い出した >>149
規範こそが社会。
「就活全滅」を確認出来る全能者なら分かるはず。 よくわからんが10%になったら
代わりに何か下がるのはあるの?
やべえキチガイに絡んでたわ
危うくレス返すとこだったw
まぁ持ち帰る場合と食べていく場合でコストも変わってくるしな。
人件費など色々な要素細かく比べるとどうなるかはわからんけどな。
容器は容器代が入るだろうけど、店内のサービスとどちらがコスト増かは売上数にもよるんだろうけど。
>>150
本人に話聞いただけなのに
なんで赤の他人を超能力で判定した風の話に飛躍させて曲解しちゃうんだよw というかさだいたい400円か500円で飯食べといて高いだのなんだの言っているんだったら食うなっつう話だよ。
>>155
ホントこれな
13円高いなんて許せない!とかいうレベルなら自炊しろよ、ケタちがいにカネが浮くぞ、という話 そもそも、店側としては税込の金額を10円単位に丸めたい。
たぶん他のファストフードでもこの流れになるだおるな。
>>150
病院行け
煽りじゃなくマジで、本気で笑えない 軽減税率とか業者泣かせのめんどくせーシステム作るからこうなるんだよ
やるなら
一律10%
ただし朝日と毎日新聞は50%
これでいいよ
これは税だけど毎日食べるような飲食店が10円の値上げは文句言われるにきまってるだろ
皆シビアなんだよ
コンビニのイートインとか牛丼屋利用しないキャリア官僚や政治家が決めてる時点で無理
また値上げかよ
持ち帰りはただでさえ味噌汁ついてないのに
お笑い秋篠宮一家
全匹キリスト教徒?(ロンギノスの槍)
秋篠宮(ネオナチ)
・アホすぎて、学習院の内部進学ボーダーを全入にまで下げさせた実績持ち
・ヤリサーを主催する。同世代のおっさんおばさんに異様に嫌われる
・そもそも本当の親は誰だこいつ。「白人」の子かもしれんな案外。
・兄を引きずりおろし、自分を天皇にするクーデターを画策中(死ね)
紀子
・朝鮮。イニシャルが K. KiKo = KKK
・アキヒトの愛人
眞子
・顔が筒香
・小室のチンコに夢中なのが全国民にバレる
佳子
・父親がタイの愛人に生ませた女
・馬鹿すぎて学習院で留年不可避になりAO推薦で逃亡
悠仁
・日常会話は韓国語
・人造人間
・悠仁 = ゆうじん = 裕仁(ゆうじんとも読める)。日帝復活の切り札(死ね)
・耳が聞こえない
・授業中に突然大声を出す。ものほんの発達障害。
・トランプで自分が負けると相手にブチ切れ。
d
>>164
商品名(牛めし)と一般の名称(牛丼)でしょう。どちらもオーケー。
はごろものシーチキンのことをツナと言って批判するやつはいないでしょう。いなばのツナ缶をシーチキンと呼ぶのはちょっとおかしいと思う人はいる。 >>29
そもそも軽減税率そのものが無意味だって、先行してる国が結論を出してるだろ?
余計にコストかかるし
📰ゴミ売り新聞もこんな感じだったけどなあ。
昔は。やれやれって契約してみると、
洗剤くれんのw服に穴があく奴!
どこまでもゴミ!チンピラ! 様々な企業が対策を講じそれを発表するにつれ10%回避は難しくなるんじゃないの?
もう値上げしてるところは戻せるの?
軽減税率なんていらないな。確かに。
消費税はもっと上げていいから、勤労世代負担を減らして、高齢者などにも負担をしてほしいものだ。
貧困対策として負の所得税はあっていいと思う。
悔しいから店内で食べるフリしてタッパーに入れて持ち帰ってやる。
>>148
レスするなら論点ズラしはやめてくれ
原価が違うことなんて当たり前のことで、その上でこれまでは統一価格だったわけだ。
それが増税に伴い持ち帰り分が値上げって、便乗値上げ以外のなにものでもないというのが俺の指摘。
これに対してなんの反論にもなってないよ。
持ち帰り分の価格が高いこと自体は問題ない。便乗値上げが問題だと言っている。 レジ等の産業製品は無料アップデートを含め保証期間は7年(新品を正規購入の場合)
当然、前回の消費増税に併せて購入した物は8%から10%の変更は簡単に出来る仕様
しかしレシート打出し等、軽減税率に対しては対応していない。これは確実に揉める
各社、導入まで5ヶ月を切り対応に大わらわで相当労力を既に使っている。万が一増税が
先送りになってら店側は保証期間過ぎるしメーカーは無駄な労力をつかった事になる
>>115
自動券売機みたいに消費税10%で購入したものを消費税8%の代金で回収していくことはあるだろうね。
ちなみに家賃は非課税だから大家が10%で修理しても店子から税金は取れないし
診療報酬もコンピュータシステムとかを10%で買っても患者からは税金分は取れない。
家賃は増税を理由に値上げできるけど事務的にしてるところは少数派だし、
診療報酬は改定時に配慮されるけど非課税仕入分や報酬引き下げ分をひっくるめて計算するから増税分ほどは貰えてないっていうのが定説。 消費税は一律20%でいいよ。いきなりってのは無理なので、徐々に。
社会保険料(年金、健保)を大幅に減額する。また、別途貧困層むけの給付を充実させれば良い。
価格が違うのがいやんなら店内用に購入してタッパーに入れて持って帰ったらいいんじゃね?
と言うか本体価格違うと文句が出るから、容器代として差額取ればいいんじゃね?
問題は増税じゃなくて軽減税率なんだよな
これにかかるコストは2%じゃすまない
企業のコストが増えて社員の給料が減って
食料品が安いなんていうメリットを完全に打ち消してる
>>144
今はたかだか2%の差だけど
将来的に消費税をさらに上げるときは、食品や必需品は軽減税率を入れざるを得ない
それに備えてのシステム作りとも言える >>175
総額が揃えられてるなら外税価格の違いなんてどうでも良くない?
そもそも増税のタイミングで端数を10円単位にするための価格改定は間違いなく行われるし
もしかした現状から値下げになる可能性もゼロじゃないぞ。 きっちり分別して安倍に店員やらせてみたらいい
10分でションベンちびって逃げ出してそれっきりだわ
持ち帰りはプラスチックゴミ出すから割高でも良いくらいだわ
>>195
そう主張するからにはお前がコンビニやスーパーで容器入りのを買い物する時は店内飲食と同じ税率でお願いしますと言って買えよ でも、間違いやすいって、松屋って食券だよな?
吉野家やすきやなら、判るんだが。
軽減税率って今年10月から行ったとしても
4年後までだぞ・・・・・その後税率は同じになる
面倒くさいから10月前に閉めるっていう店続出だよ
これが当たり前。消費税は事業者に課せられ、
事業者が納税義務を負うのだから、消費者への
販売価格に税率差を反映させるのは間違い。
>>99
国がそれを積極的に勧めてるからなw
昔の軽減税率のスレでみんな安くなるとか何が8%何が10%で
盛り上がってたときに、既にどうせ持ち帰りは理由付けて値段合わせてくるよといってた記憶があるわ。
結局そうなったわけで、何の目新しさま無いわw 容器って10円しないだろう。
丼の洗浄コスト、混雑時の客席回転率向上で十分ペイできてると思うけど。
それはそれで事務作業めんどくさそうだな
還付金とかもらうのやめりゃいいのに
痛くもない腹をさぐられる割には楽になってないだろ
現金扱いなどすべてやめちまえば万事解決するぞ
>>12
一円玉まで使える食券機って高いぞ
普通の仕様では10円までだからな >>24
実際はそこまでやらないだろうけどな
そのための同一金額でもある
一円単位まで細かいクソ客いるしな >>1
持ち帰りで買って、気が変わって店内で食べた場合、
購入者の支払う金額は変わらなくても、
お店は2%追加で納税しないと脱税になります。 増税して軽減税率ってのが無理がある。忠実にこの通りやるならシステム造るのめんどくさそうだ。
これが賢い民間企業のやり方
それに比べて、店内飲食と持ち帰りでわずか2%の差をわざわざ付けて区別し混乱を招くなんて国は馬鹿もいいところだ
>>42
答え教えて、すごい気になる
答えの出し方わからないよ つーか品物ごとにこれは8%、これは10%、これは贅沢品だから15%、あれは必需品だから3%…みたいに指定したほうがいいんじゃないか
一律同じ税率だと所得低い人ほど負担が重くなるし、この軽減税率だと同じ品物で税率異なるとか混乱のもと
発券で持ち帰りと店内わかれてるやろ
こういう糞企業はさっさと潰れろ
つまり実質値上げやんけ
ほんと定率減税のやり方がバカ
てか外食も8%にすりゃあいいんだよ
外食産業なんて超絶ブラックなんだから
一部の商品だけ2パーセント税金を下げるメリットよりも、現場の混乱疲弊を考えるとデメリットの方が数万倍大きい。
というか、これ考えたヤツアホ。
最悪アホなことを考えるだけならまだマシだけど、それを実行して一般市民に迷惑かけるなアホ
アホが権力持つとロクなことがない例の典型
キャッシュレス5%、現金15%にすれば良いのに
こればっかりは企業より国が終わってる
レジや本社のシステム変更にかけるコストもバカにならないからな
しかもまだ増税自体どうなるかわからん
>>223
同じものでも税率が違うとか
ケースを複雑にし過ぎ
システム変更コスト入れたら赤字だよ >>230
そうすると2パー分を松屋が自腹で出す羽目になるからね。 >>231
いや、領収証を請求しないお客には、
WAONの明細だけ渡して、店内も持ち帰りで
レジ打てば、脱税出来る
運営も良く考えたな。流行るぞ、これ。 自分で牛バラすき焼きのたれで煮込んだ方が安くて旨いからw
>>188
2種類の税率でオペレーションがガタガタになって
店が崩壊するよりマシだろw お持ち帰り容器代2%ってことにするのかねぇ
まあ、お持ち帰りで2%安いなんてやればそれ選んで駐車場で食って
ゴミ捨てられるってやられるの目に見えてるもんな
松屋知らないうちに高くなったな。
松屋で800円越えとかないわ
消費税軽減処置を無視か
安倍の顔にケツ押し付けて
牛丼食って出来たクソを食わすような行為だな
>>245
高い方に合わすっていうよりかは
2%を店が横取り >>205
混雑時は出してから5分超えたら、1分100円取ろうwww これは「高い方に合わせます!」キリッ!が横行しそうな予感。
>>18
それな!