どうでもいいよ、英霊の御霊は靖国神社に眠ってんだよ
沈んでる船はただのゴミ
リアル艦これプレイヤーのおっさんがまた見つけたのかよ
と思ったら、おっさん亡くなってたのか
>>8
あんなクソ神社に縛られてるとか地縛霊化してんじゃん
そんなわけない こいつらすげえペースで見つけてるな。
いずれ軍艦よりすげえの見つけそう。
>>17
こんなモノを個人で所有していた
ガチのミリオタ
ポールアレン記念館とか建てなきゃならんレベルだなm
ぶっちゃけ日本の恥部を発掘して晒し者にしてるだけなんだよなw
吹雪も近くに沈んでるんだよな?
ついでにお願いします。
英国王の戴冠式に出席する予定になっていたため、各学校の成績優秀者たちを推薦して乗せていった艦ですね。
この艦を志望する水兵たちも多かったといいます。が、後に遣英艦はこの「古鷹」から「加古」へ、そして最終的には「足柄」が行くことになりました。
日本軍がグダグダだったソロモン攻略な。
日本の公務員の無能っぷりが存分に発揮された戦争だった。
ソロモンよ、私は帰ってきたとアナベル・ガトーのように言える人は存命しているのだろうか。
>>29
イギリス海軍に「狼」って言われたのは足柄? >>14
ツリー艦だから、駆逐艦をtire10まで進めれば誰でも入手出来るよ。 >>33
この動画に映ってる人で戦後に実際にラバウルに行った人はいるのかな?
ひょっとしたら撮影場所はラバウルじゃないかもだけど
深夜における電波を使った敵味方識別能力がなかった日本海軍の敗北だった。
戦前その研究をしていたのに、ある参謀がアンテナが目標にされるとか言って研究を中止にさせた経緯がある。
>>47
日本のクソ官僚どものクソ仕事の典型例だね。
それが今も引き継がれているから日本は二度と戦争をしちゃいけないんだよな。 豆知識
・ジャップの坊主は、最悪の上流国民(皇室の血縁が多い)
・海外のテロのバックには、このジャップの坊主がよくからんでいる
・ジャップの坊主は、海外では「正式な僧」と認められていない。
・ジャップの坊主の頭の中は、セックスと車だけ。
・特に東西の本願寺が極悪
er
>>49
あれが足柄だったのか
イギリスさんに日本の巡洋艦は狼みたいだって言われて日本側は喜んだけど
実は向こうじゃ狼は嫌われてる悪役キャラで悪い意味で言ったんだよね >>42
コスパが比較的良い艦隊随伴の戦闘艦。軽巡は水雷戦用が主で、
アメリカ並の防空軽巡は遂に登場しなかった。両方共に豪華貧乏
というヤツ。 >>47
九七式山川燈は搭載していけど
使用していない可能性が高い >>43
ラバウルじゃない映ってる陸軍の97式軽爆撃機は1941年以降は第一線から退いてるから
中国大陸だろうね >>43
動画は撮影時期が結構違うと思うよ
前半が大戦初期(中国戦線?)、後半がマリアナor沖縄の米軍側カメラ
>>42
日清戦争で超巨大戦艦の清国海軍に日本が巡洋艦の高機動攻撃で勝っちゃったので
大きな勘違いをしたまま作られた艦種。まぁ走攻守揃えた器用貧乏。
なんでもできて格好いいけど。 >>55
ラプラダ沖でドイツ装甲艦グラーフジュペーが自沈した時も追跡していた英重巡洋艦を戦艦が来たと
間違った報告受けた艦長が戦艦相手ではもはや勝ち目ないと全員退艦させて自ら自決して自沈してる。 >>54
居住性を犠牲にして重武装化している日本艦を「飢えた狼」と呼んだんじゃなかったか
日本海軍のドクトリンは短期決戦だからそれでよかったのだけど >>62
当時清の陳遠 鎮遠はアジア最強の戦艦で、日本海軍は対抗出来る戦艦をまだ持っていなかった。
対抗するためにあわててフランスから発注したのがいわゆる三景艦。 >>58
>>60
>>62
やっぱラバウルじゃないか
みんな軍刀下げてるし陸さんぽいよね
まあラバウルにも陸はいたみたいだけど >>65
欧米とは巡洋艦の設計思想が違ってた
欧米は遠く離れた植民地支配のための道具的な思想があって長い航海に耐えられる用に作ってあった
艦隊決戦の道具としての意味も当然あったけど
日本は艦隊決戦用のためだけの思想
だから常に性能重視 >>65
日本じゃ狼は賢くて強くて集団でも統率が取れてて・・・っていい方に解釈するよね
いっぽう欧州だと狼は童話なんかでも悪者役ばっかだね >>68
当時ラバウルに行っていたのは海軍の航空隊。
(当時の日本は空軍が無いので陸軍航空隊と海軍航空隊があった)
艦船はラバウル自体が空襲される位置だったから
本格的な再編成や休養はもっと北のトラック環礁を拠点にしていた。 >>16
多分、そっちを隠してる。金塊財宝積んだ船も沢山発見してるはず。軍艦は宝探しのカムフラージュに過ぎないと思う。 戦艦大和の位置も分かってるよね。座標値で。
なんとか引き上げられないものか。
>>70
ソロモンで沈められた英重巡洋艦や豪巡洋艦らは元々植民地警備用のケント級で、20cm砲や雷装もあったが、
装甲は15cm程度か駆逐艦程度で日本の魚雷に沈められた。
この1隻しかないのによく見つけますなぁ゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
−−−−−−−
★調査船ペトレル(Petrel)★ https://en.wikipedia.org/wiki/RV_Petrel
■ポールアレン財団所有。約3000屯で深度6000mまで潜れる潜水艇を搭載している。マン島が母港。
■2007年頃から活動。最近では以下発見:
2017年3月、イタリアのソルダティ級駆逐艦アルティリエーレ ( Artigliere ) を発見した[4]。
2017年8月、重巡洋艦インディアナポリスを発見した[5]。
スリガオ海峡で戦艦山城、扶桑、駆逐艦満潮、山雲、朝雲を発見した[6]。
2017年12月、駆逐艦ワード、クーパー、島風、2隻の夕雲型駆逐艦らしき船を発見した。
2018年1月、前回の夕雲型駆逐艦を浜波と特定した。島風、若月そして長波の精査を行った。また、クーパーへ有人潜水艇を送り込んだ。
2018年2月 米国海軍のチームと共に、2017年11月22日にフィリピン海上で沈没した輸送機C-2A Greyhoundの調査を行った。
2018年3月、レキシントン (CV-2)[7]、ジュノー (CL-52)発見[8][9]。
2018年4月、軽巡洋艦ヘレナの位置を特定[10]
2017年に発見されたオーストラリア海軍の潜水艦AE1の調査に協力
2019年2月6日、戦艦比叡を発見したと報告した[11]。
2019年2月12日、ホーネット (CV-8)を発見した[12]。 >>81
主砲頭一つ2000トンくらいあるから無理なんじゃないかな?
小さい砲や部品なら出きると思うけど 戦死日本兵の遺骨は放ったらかし。
まだまだ戦死者の3分の2のご遺骨は日本に戻れない。
英霊、英霊という癖に、遺骨はゴミ扱い同等の日本。
撃沈戦艦は英雄扱い。
あほの国
>>51
戦争しなくても日本なんてほっといても敗ける国じゃん
周り見てみろよ
老いぼればっか
成長の余地なんてもうない国
技術も金も時間も精神性も何もかも流出し続けてるオワコン国家 近くに駆逐艦ダンカンも沈んでいるな
>>53
第一次ソロモン海戦の米軍名はサヴォ島沖海戦
古鷹が沈んだ海戦は日本名サヴォ島沖海戦、米軍名エスペランス岬沖海戦。 日本の公務員。
すべて都合の良い思い込みで仕事をする。
アメリカ軍は待ち構えていないだろう。
あの不明艦は味方の輸送艦だろう。
まだガダルカナル島は取り返せるだろう。
すべてが根拠の無い思い込み。
それに巻き込まれる日本国民はたまったものじゃない。
今もその腐った日本の公務員の風習は治っていない。
マジで日本国民は自己防御しないといけないよ。
なんで小出しに発表するんだろ?
このまえ神通発見の時に一緒に発表してもよさそうなもんだけど。
なんか大人の事情でもあるのかな?
>>92
無謀な戦争をやらかしておいて罪も償わずに逃げたうえに今も日本を牛耳っている連中の身になってみろよ。
絶対恨んでいるだろう遺骨を持ち帰って欲しいと思うか?
日本のクソ官僚どもはわざと遺骨収集を遅らせているんだよ。 >>67
日本はゴミしか持ってなかったとか言ってたな
一度撃つとしばらく撃てなくなるとかそんなの >>79
1942年末に陸軍の第六飛行師団がラバウルに派遣されてるよ
飛行第1戦隊と11戦隊の隼がラバウルで戦ったのは有名だろ >>101
フランス人に設計してもらったら「右にしか撃てない船」と「左にしか撃てない船」で
艦隊組めば無敵とか言われて怒ってた気がする。まぁ相手が衝突して沈めるとか
狙ってきたから思わぬ結果になった。
大砲は連続して撃つと過熱して火薬が装填するだけで暴発するから休憩時間が必要。
これは各国ノウハウがあるから機密情報だった。 >>70
イギリスは植民地支配用に軽巡を多用したが
アメリカは日本同様艦隊決戦の補助用に重巡を重視 >>79
ラバウルとひとことにいったって広いぞ。ココポには陸軍重爆隊もいた。 >>1
こいつはクソザコキャラのクソコリアンだ
正当防衛で日本のハイテク対艦ミサイルをぶちこんで即座に糞コリアのボロ船を撃沈させろ!!!!
クソ朝鮮を迷わず叩き潰そう
日本は朝鮮に戦争で負けたことが無い
こいつらは第二次世界大戦時は、日本の手下のクソザコキャラだったのだ
日本に勝ってもいないのに勝手に戦勝国気取りのクソバカ
クソ朝鮮を迷わず叩き潰そう
クソザコキャラのクソコリアンを殴りつけろー
クソコリアしねよ
クソコリアの弱みをつかんだのだからもっと大騒ぎしようぜ
じっくりとクソコリアを叩き潰そうぜ >>80
大金持ちの道楽でやってるのに財宝を見つけて伏せとくわけないだろ。 こういうこと書いてるやつが60歳とかなのを想像するとなんかな
クソザコキャラのクソコリアンを倒そう
正当防衛で日本のハイテク対艦ミサイルをぶちこんで即座に糞コリアのボロ船を撃沈させろ!!!!
クソ朝鮮を迷わず叩き潰そう
日本は朝鮮に戦争で負けたことが無い
こいつらは第二次世界大戦時は、日本の手下のクソザコキャラだったのだ
日本に勝ってもいないのに勝手に戦勝国気取りのクソバカ
クソ朝鮮を迷わず叩き潰そう
クソザコキャラのクソコリアンを殴りつけろー
クソコリアしねよ
クソコリアの弱みをつかんだのだからもっと大騒ぎしようぜ
じっくりとクソコリアを叩き潰そうぜ
>>16
沈没地点は記録されているから見つけるだけの話だよ まぁそれが大変というか金がかかるのだけどね 日本の重巡はやっぱ良いね
>>8
戦死者を英霊と言っておきながら、彼らが生死を共にした艦をゴミ扱いするお前の神経が分からん >>55
防空軽巡を作っていたのはイギリスだけ
アメリカのアトランタは水雷戦隊の旗艦用がメインで防空はおまけだよ おまえらの世界的凶悪犯罪が次々と白日の下に晒されてるな
>>122
日本のほうがたくさん撃沈されているので
見つかる確率は高い >>92
大戦中に沈んだ艦と共に戦死者もそっとしておくのは万国共通だがね
的外れもいいとこだわキミ あと何年で錆びて砕けたり鉄を食う微生物に完全分解されるんだろう?
500年いや1000年か?
>>128
学生を引き揚げろと騒いだ国の人なんでしょ。ほっとくべき。 >>132
別に放ったらかしかというとそうでもないだろ。
手が回らんという状況でしょ。 >>132
艦の戦死者に絡めてすらないなら完全にスレ違いだわ
戦死者の骨を回収せず、船を引き上げてばかりいるわけでもないのに >>120
俺も日本の艦艇が1番美しいと思うけど当時の欧米人には醜く見えたらしいよ
とくに屈曲煙突が醜く見えたみたいで米軍の艦艇識別表に屈曲煙突を太った女性が尻餅をつく絵で描かれてた ポールアレンチームで
引き上げたのは、元乗組員の依頼で
フッドの号鐘ぐらいでは?
かなりの沈没船感はすでにひきあげられたスクラップとして売却され散るらしいよ
イギリスオランダ政府がいかっている。
だいたい中国+東南アジアの業者だけどね
>>126
アイアンボトムサウンドに沈んでいる沈没船は帝国海軍が19隻、連合軍が31隻で連合国
側の方が多い。日本は戦艦を2隻失っているので総トン数では同じくらいだが。 >>120
いいね
スマートで早そうで攻防ともに強そうだし >>139
マレー沖海戦で沈んだプリンス・オブ・ウェールズとレパルスは水深50メートルのところに沈んでいるので
天気がいい日だと上空から艦影が見えるらしいな
最近大きい穴が人為的に開けられたとかで号鐘だけ引き上げられた >>136
軽巡夕張の煙突やね
重巡と秋月型駆逐艦にも使われたので
秋月型が軽巡や重巡によく誤認された なんつうか、戦艦て響きに比べて巡洋艦や駆逐艦じゃ、なんつうか、わいの爺ちゃん乗っとんたんやでって威張りづらいよね(・ω・`)
>>143
沈没時に1番砲塔から前がへし折られ、4番砲塔付近で2つに折れて爆沈しているので
ほぼバラバラだろうな。 >>25
世界中で世界中の船を見つけている。
お前らネトウヨは何で調べればわかることを調べずに自分の妄想で世界を考えるの?
お前らの妄想なんて現実に比べてどうしようもなくくだらないんだけど。 >>145
油を大食らいするので戦争中は半分以上泊地で寝てたような戦艦より
巡洋艦や駆逐艦の方が最前線に突っ込んで戦争をしてたんだからむしろ誇るべきやろ >>145
いやいや
実際に大戦では戦艦は留守番が多かったし
戦艦抜きで巡洋艦や駆逐艦が主力の作戦のほうが多かったんやで
胸張っていいと思うよ 他人様の海域に、侵略敗戦兵器の不法投棄
さっさと片付けろよって話だな
>>136
それは分からない。
その逸話はすでに日米関係が悪くなってからの話だからね。
足利の逸話でわかるように、戦争をする船として冷酷なまでに合理的な形状は欧米の嘲笑のネタという範疇を超えていた。 エゲレスの艦は長期航海に備えて設備も良かったって聞いたな
日本のは色々削ぎ落とした戦闘艦、て感じやな
>>145
戦艦で自慢できるのは、はっきり言えば、金剛型だけだからね。
乗るな山城鬼より怖いと言われた山城や同型艦の扶桑ですらまともに戦場に出ていない。 鉄底海峡に貼り付いてると思ったら比叡、新月、神通に続いて古鷹をみつけたのか。
ありがたいことだ。
やっと見つけてくれたか
機関室の入り口にいるの俺だから
次はこの人にF-35Aの引き上げ頼んだ方が早く見つかるんじゃないか
>>136
イギリス人はともかく、アメリカ人は日本の艦艇を醜いとは見ていなかったとおもうよ。
ただ、扶桑、山城の留まる事を知らないかのごとく積み上げられた艦橋だけは「いったい
どういう設計でこんなことになったんだ?」とは言っているが。
イギリス人は基本的に前後シンメトリーで煙突が4本そそり立ってないとダメらしい。
これが美しく見え始めたら英国面に堕ちる兆候だ。 >>153
このスペックだと
扶桑から陸奥は、まあ艦隊の足手まといだよね
長門級は「主機」の入れ替えが出来なかったのもイタイ >>145
巡洋艦なら「軍艦」という言い方ができる ポール・アレンの意志を受け継ぐ者達がまた見つけたんだな!
続けてくれていて嬉しいよ
ネルソン級ェ… 財団化して自分の死後も捜索が続けられるようにしたポールさんに感謝だな。
サボ島沖海戦では、米海軍がレーダーで第六戦隊を先に発見し
先制攻撃で青葉を大破させ、古鷹を撃沈したとなっているが、
実は、青葉の見張り員はアメリカ艦隊をほぼ同時に視認して
敵艦隊発見と司令官の五島少将に報告していたのに、司令官が味方艦隊と思い込み
発砲を控えさせたため、先制攻撃を食らい敗北した。
辛うじて衣笠の奮戦で全滅を免れた。
海戦では司令官の出来不出来が勝敗を左右する例。
>>158
確かにそうだね俺は英国の暗黒面にはまだ落ちてないみたいだ
>>165
五藤少将は最後まで同士討ちと思ってたそうだね >>160
アメリカは21ノットと27ノットだったよ
アイオワ登場前は >>163
英国面全開
沈んでも惜しくなかったので活躍したよ >>160
戦艦扶桑の艦長の回顧録だと
「第二次改装後の扶桑は潮流に上手く乗り全速発揮すれば25〜26ノットは出せた」らしいから
この証言が本当なら頑張れば隼鷹型や千代田型の軽空母の護衛には付けられたかもな 私の愛艦
青葉までいくと愛宕や最上がいたから
もち連装砲じゃないと
どんどんみつけてください
>>165
青葉は自分で相手呼び込んで攻撃受けて転舵して全速で逃げ切ったんだよな。
代わりに先頭に出ちゃった古鷹と吹雪がわけもわからず袋叩き。
衣笠は冷静に逆方向に転舵して撃ち返した。 >>142
スクラップ回収船が、殺到したりしないのだろうか >>171
そりゃ潮流に乗りゃ下駄はけるけど、相対的な差は変わんないんじゃないの? 米艦隊が先制攻撃をかけたのは射撃許可を求めた巡洋艦ヘレナが旗艦サンフランシスコのスコット少将から受け取った返信の「ロジャー(通信受領)」を許可と誤解したため
艦隊の探知はレーダーで行ったが、射撃は照明弾を打ち上げて目視で行った
この時両艦隊の間に米駆逐艦隊がいたためスコットは同士討ちを恐れて射撃中止を命じたがほとんどの艦がそれに従わず、そのため日本側の旗艦青葉が滅多打ちにされることになった
さらに青葉に命中した一発が艦橋を直撃し、司令官の五藤少将は片足切断で間もなく出血多量で死亡し、幕僚も全滅状態となったので指揮系統が混乱した
五藤少将は死ぬまで同士討ちだと思っていた
運もあったし双方に混乱もあったとは言え、積極的に行動したほうが勝利するといういい例だな
ちなみに青葉はこの後も沈むことなく生き延び、最後は呉近くの海岸で防空艦となったが終戦間際の空襲で大破着底した
その姿は「この世界の片隅に」に出てくる(主人公の幼なじみが青葉に乗っていた)
>>158
日本人の感覚だとアメリカ戦艦の籠マストがなあ >>171
いつも都合良く進行方向に潮流があるかよ ゼナ様とミネバ様をお助け出来ただけでも良しとすべきか
>>178
艦これは鬼畜米英艦が出てきたのでやめたわ >>180
今手元に件の本が無いからうろ覚えだがそんなようなことが書いてあったよ
訓練でも全速の長門や陸奥に追従したこともあったので25ノットは出せたらしい >>175
何年か前に日本海軍の球磨と羽黒が勝手に引き上げられて一部が屑鉄にされて
回収業者が現地の警察に捕まったってニュースを見た記憶 >>184
そうかもしれないけど実戦では役に立たないな こないだソロモン諸島を油だらけにした犯人がわざと置いただろ?
>>184
>訓練でも全速の長門や陸奥に追従したこともあった
もともと長門型のタービンは信頼性に問題があって
陸奥には不具合が出てしまった
陸奥は最高速
ミッドウェイ作戦時 21kt
第2艦隊分派時 22kt
第二次ソロモン海戦時 20kt
しか出なかった >>165
一応敵艦の可能性も考慮して陣形を変えようとしていたが不十分だった。
まあその御蔭で輸送部隊は任務に成功した。
>>177
ダンカンが味方に撃たれて沈没 >>179
籠マストの米戦艦は主砲配置が綺麗だったりするのよ 古鷹が撃沈されたこのサボ島沖海戦はアメリカ艦隊がレーダー
の有効活用で初めて艦隊夜戦で勝利した海戦と知られて
いるが、第6戦隊の一方的な敗北でなく、衣笠はソークレートシティ、ボイシ
を撃破しダンカンを撃沈している。
ボイシは衣笠の8インチ弾が水中弾となり、6インチ三連装砲塔
弾薬庫で爆発したが、爆発の勢いが強すぎて海水が大量に流れ込み
辛うじて弾薬庫の誘発を免れている。
日本海軍が秘密にしていた水中弾が実戦で唯一確認できた例。
ただし、米英海軍も水中弾の効果については知っていた。
海水に浸かって70年たってもまだ形のこってるってすごいね、うちのクルマまだ20ねんちょっとなのに錆びてぼろぼろだよ
ネイバルホリデー後のほぼ同時期に作られたノースカロライナとキングジョージ5世
ケージマストは、アメリカではノースカロライナの前のアリゾナ級で終わり
イギリスではキングジョージ5世の前のネルソン級の前のリベンジ級で終わる
アイオワ
モンタナ 「ケージ」マストと呼ぶのは無理 何で外人さんがポンポン見つけてんだね?
何か良いことあるの?
>>188
扶桑の26ノット説は陸奥の全速に合わせたから25ノット出たって混同してるのかな? >>194
マジで趣味 と言ってもしっかり敬意を払ってくれている
もはや日米への社会貢献だわ >>191
日本軍が得意としていた艦隊戦と野戦でボロ負けだったんだから、一矢報いたって話は虚しいだけ。
俺は、教科書に書かれていないこの事実を知って「日本は二度と戦争をしちゃダメだな」と悟った。
公務員がバカ過ぎる。
そもそも、ガダルカナルの防衛を全く考えていなかった。
そもそも、アメリカ軍が待ち構えていると予想だにしていなかった。
そもそも、レーダー技術の有用性をまったく認識していなかった。
許せねえ。 >>191
サマール沖で重巡利根の放った砲弾が米護衛空母ガンビアベイを
撃破したのも水中弾 >>200
>そもそも、ガダルカナルの防衛を全く考えていなかった。
→まったく逆で防衛を考えすぎてガ島戦に深入りしすぎた
>そもそも、アメリカ軍が待ち構えていると予想だにしていなかった。
→この海域のすべての海戦で米軍との交戦を予想していた
>そもそも、レーダー技術の有用性をまったく認識していなかった。
→戦前から本土には警戒レーダーが配備されつつあった
>公務員がバカ過ぎる。
→当時に得られた情報、価値観からして開戦は必然だった。
あまり語られないけど市井の市民から知識人まで大半は対米英開戦で
大喜びしていた。じぶんは負けると思っていたとかいうのは戦後の
保身のための大嘘であることがほとんど >>203
荒らしてるわけじゃないのになにを言ってるんだい
墓参りは墓荒らしかい
∧∧ < 後知恵最高アル
./ 支\ ∧_∧
.( `ハ´)<ヽ`∀´> < 我々のような馬鹿でも言えるニダ
アジアの土人
>>205
赤の他人に墓参りされる筋合いなんかない
まして仏教徒でもないのに 赤の他人が自分の家の先祖代々の墓にお参りしてたら気持ちわるいわ!!
お盆にお花持っていったら勝手に新しい花があったりしたらドン引き。
英霊が永遠の眠りについている場所をバシャバシャ写真に撮る気持ち悪い趣味。
靖国神社の霊璽奉安殿の中を開いてアメリカ人がバシャバシャ写真に撮ったら
英霊に対する冒涜でしかない。
それと全く同じこと。興味本位で霊璽を見ようとするのと同じ。
>>207
船は墓だよ その墓の場所が分からなかったのが調査のおかげで判明してるんだよ
んで彼らは暴くこともしていない
どこに死者への冒涜がある
それが冒涜なら地上の墓なんか毎日冒涜に次ぐ冒涜を受けてることになる
君が言うとおり冒涜ならとっくに問題視されてる >>210
バシャバシャ写真を撮りまくってる。
日常生活でも他人の墓の写真を撮ってるところを見つかったら
怒られても文句が言えない。
嘘だと思うなら、お前の家から近い寺に行って片っ端から
墓の写真を撮ってみろ。すぐに住職から何してるのか追求されるぞ。 >>211
嘘だと思うならこの活動で怒ってる遺族がどれくらいいるか調べたら?
これまで何隻も発見してるんだからさ
あとさ、墓の例えで言えば、自分の遺族の墓がどこにあるか分からなくなって、探そうにもそんなことをする手段もない
代わりに見つけてくれて、その墓が確かにその人の墓であることを確証するために写真を撮ってさ、検証の結果間違いなくその人の墓って分かったって話になるからな
自分ちの墓だって分かってて管理もされてるのに、他人が勝手に踏み込んで写真撮りまくってるって例えじゃ例えになってないわ >>212
詭弁ばかり。
武蔵の発見からNHKが作ったドキュメンタリーの内容はひどかったぞ。
爆発原因の推定をする協力者たちの嬉しそうな顔。
爆発シミュレーションによる破壊解析動画を見たときの全員の興奮した
嬉しそうな顔といったらなかった。
お前ら興味本位のプラモ屋や艦これキチガイとかはディティールがわかって
狂喜だしなぁ。
まったく追悼の意図がないからそういう態度が取れる。
うちの爺さんはニューギニア帰りの陸軍で海軍とは全く関係がないが、
おれがガキの時に山本五十六元帥の乗った一式陸攻が発見された報道があった。
当時単なるミリタリー好きのガキだった俺がじいちゃんにその記事を見せたら、
無言で南方を向いて合掌していた。じいちゃんは何も言わなかった。
ただ、興味本位で見つかった!とか感じちゃいけないんだとわかった。
そういうのを見てきているから、お前らミーチャンハーチャンが見つかったとか
敬意がどうのこうのとか言ってるクソみたいな言ってるのが腹立つんだよ。 未だに>>202みたいなチンカスネトウヨ売国奴自民党信者どもがいるから日本はどんどん落ちぶれていくんだよな。
まったくあの戦争の反省が生かされない。
無謀な対米戦争を美化しようとするクズどもは本当に日本人の手でなんとかしないといけない。
戦闘能力のある人員がたった600名しか駐屯していないのにガダルカナルを重視とか笑わせる。
今も日本の公務員はこういうメチャクチャな仕事をするから一般国民は本当に巻き込まれないよう自己防衛しないとヤバイよ。 >>214
戦闘開始後も兵力の逐次分散投入しかできずに惨めに敗退した。
分散投入をしたというよりは、逐次で投入する能力しか持たなかったんだよな。 >>213
長いこと書いてるが全く答えてないな
誰か抗議してたか?
発見特定することと、浮かれた反応をする人がいる事は全く別問題だ でもレーダーについては41年起工の島風型駆逐艦でも標準装備になってたから
決して軽視してた訳じゃないよね。
>>216
よんで分からなければ日本人としての心が無いからわからないよ。
「金持ちが道楽でおれのじいさんの死んだ場所を見つけた」
嬉しくもなんともないだろう。
あの時、じいさんが何も言わなかったのは、誰も見つけなければ
ラバウルの奥地で永遠の眠りについていたであろう元帥が
これでまた好奇の目にさらされてしまうということだ。
現実に、発見された陸攻の部品は長岡で展示されて人々の
好奇の目に晒されている。
ビスマルクも散々写真撮られてDVDやら写真集やら。
死んだらものとしか思わないアチラの人はそれでいいのだろう。
日本人は神聖なるものが人目に触れることを忌む。
それがわからないから、「誰か抗議してたか?抗議されなければ
何やってもいいんだぜ!」というふざけた発想になる。 >>215
まったく「お前ら何考えてんの?」レベルですよね。
そして今もあらゆる分野でそれが繰り返され日本は右肩下がり。
本当に、歴史を学んだ個人個人が個別に自己防衛していくしかないですね。 >>217
22号電探は耐水上警戒レーダーで、射撃式装置と連動した射撃レーダーではないので、
砲戦をする際の「参考」にしかならない。米軍は捜索レーダーと射撃用レーダーがあって、
射撃式装置と連動してるから、ものが全然違うの。 昔はまともに調査できない時代背景があったからね
今なら金さえ無尽蔵に出せれば調査できる
これからも発見はされるだろうね
引き上げるとかになったら大変だろうけどさ
俺が気に入らないから冒涜だ
俺の意見が日本人の意見だ
すげえなあw
>>218
結局俺がそう思うからそうなんだってことね
遺族たちが何も言わなければ何しても良いって言ったかね
ずいぶん拡大解釈したもんだ
この沈没艦でテーマパーク開こうとしてるわけでもないのに
日本だって沈没艦から遺品も、その艦に纏わるものも回収してるけどね
普通遺族は何も分からないままより、はっきりした方が気持ちの区切りはつくものだよ
いったいどこでどう死んだのか分からないままってのを望む遺族なんかほとんどいない
君たぶん日本人の心証を語れてないと思うよ >>217
22号電探もなんとか射撃に使えるようになったのは、受信側にスーパーヘテロダイン方式を
使用した改4型からで、これは終戦の1年前くらいじゃないか?
スーパーヘテロダイン方式とは、2つ以上の周波数の合成波を用いて、一方の周波数を
フィルタで除去することで感度を上げる方式のことです。アマチュア無線とか持ってる人は
今では誰でも知ってる技術ですが、当時の日本では最先端でした。
開発されたのは、たしか第一次世界大戦のころ。 目的は鉄か?戦後の鉄は炉に放射性物質が入っている事で製品が全て汚染されて電磁波ゼロの空間を作るのが困難らしい。
戦前の鉄でしか作れない。
>>215
海軍に限って言えば本来の戦略は日本近海まで敵を呼び込んでの一大決戦
当然戦力は集中して投入する必要があるしそれだけの能力はあった
場所がソロモンではなくマリアナくらいなら集中して兵力を送り込むことは十分可能だったはず
あんなに戦線が伸び切った状態では日本には逐次投入しか手がない お前の意見は気に入らないからお前は日本人じゃないよってか
>>225
陸奥の主砲とか死ぬほど余ってるから大丈夫。
戦艦の主砲はある程度撃ったら交換しないといけないので、たくさんある。
陸奥と長門の主砲は砲身は共用だからどっちといってもいいのだが、
柱島で爆沈した陸奥の方が悲劇性があるため、みんな「陸奥の主砲」と
銘打ってるね。 >>227
気持ちはよく分かるが、なにも引き揚げようとしてたり内部を捜索したりしてるわけでもなし
ただ見つけただけでその物には何も手をかけてないんだからそこまで過剰に反応する必要もないんじゃないか? >>228
お前らミリオタがアホみたいに喜んでるのが嫌だから。
世間の嫌われ者なんだから山奥でサバイバルゲームでもやってろ。 >>214
口汚く罵倒するばかりで具体的な反論が皆無かw
それじゃ説得力も皆無だよ
そりゃ最初は上陸したのは600人だけだよ南方に幅広く展開してたんだから
兵力が少ないのは当たり前じゃないか
んじゃどうすればよかったのか当時得られた情報、当時の価値観をもとに
キミの「頭のいい」策を具体的に書いてみてくれ。逃げるなよw >>213
俺の祖父も満州帰りの陸軍の一兵卒だったけど、
俺の祖父に中国残留孤児の記事等を見せたら、
お前の祖父と同じ様な気持ちや態度を取ったであろう。 >>232
じゃあわざわざこのスレを見なくてもいいのでは? >>231
見つけたことよりも、それで喜んでるオタクが嫌なんだろね。俺は。
だからわざわざ、やつらが不快になるようなレスをしてるわけだ。
それはともかく、日本軍の太平洋への進出行動は全く不可解。
点在する島を防衛できるわけもないのに勢いで進出していった。
>>226 で仰っているように、本来は敵に対して鶴翼の陣で待ち構える先方で
あったはずなのに、たくさんの小さい魚鱗陣を作って行く形になった。 >>227
あのさ、実際武蔵が発見されてさっそく遺族たちは洋上慰霊祭とかしに行ってるんだよ現地に
引き上げることへの賛否両論はあっても、発見されたこと、発見しようとすることへの抗議なんかどれほどあった?
君が浮かれ騒いでお爺さんに報告した反省はそのまま大事にしたら良いと思うけどもね >>220
米軍もレーダーからのデータを方位盤に入力するのは手作業ですが?
少し考えれば解るけどレーダースコープに映る複数のエコーから攻撃目標を選択しな
ければならないからな。 オタクヘイトレスをしてるわりには内容がオタクそのものである件
>>220
日米のレーダー射撃精度の差
アメリカ軍のレーダー射撃が優秀な精度を誇るというのが通説であるが、下記のようにそれに
反する海戦事例がある。
エンガノ岬沖海戦でも単独で行動する初月 (駆逐艦)たった1隻を撃沈するのに、米海軍は重巡2、軽巡2、
駆逐艦9の艦艇を動員しながら2時間の時間がかかり、巡洋艦だけで1200発の砲弾を消費している。
駆逐艦の耐弾力を考えても、これら巡洋艦の命中率は1%以下ということになる。
霧島 (戦艦)の事例では、ワシントン (BB-56)より短時間に多数の命中弾を受けているが、短距離での砲戦で
水平射撃に近い状態だったためである。日本海軍は当時レーダー射撃能力を持たなかったが、サウスダコタ (戦艦)に
42発の命中弾を与えている。
山城 (戦艦)や扶桑 (戦艦)の事例でも、一方的に砲撃できるような状況でありながら、
砲撃のみでは沈没に至らしめることが出来ず、最終的に至近距離からの魚雷によって沈没に
至らしめている。ミシシッピ (戦艦)はレーダー目標識別できず一斉射で攻撃終了しているし、
ペンシルベニア (戦艦)にいたっては目標の識別できず射撃不能。メリーランド (戦艦)もレーダー目標
識別できずレーダー上の虚像を目安に射撃して命中弾ゼロ。また命中率についても戦艦と巡洋艦
双方とも0.6〜0.7%の低い数値に留まっている。
1945年7月22-23日の海戦では、輸送船1隻撃沈・1隻損傷という戦果を挙げるのに、駆逐艦9隻を投入し、
5インチ砲弾3291発と魚雷18本を消費している。
以上のように米軍のレーダー射撃が高精度であったという実例は見当たず、日本海軍と比較しての
レーダー射撃精度の優位性は証明されていない。 >>237
一応の目的としてはフィジー・サモア・ニューカレドニアあたりまで進んでオーストラリアを孤立させるため
点在する島を全て守ろうと兵力をバラまいたのはいわば貧乏根性
「こちらで使い道はそんなにないけど敵に取られて活用されるとこちらに不利になるから守備しておこう」みたいな感じ
海軍があそこまでソロモンの戦いにこだわったのもあそこを敵に取られると重要根拠地であるトラックを守るため >>239
それは捜索レーダーからレンジキーパーの位置を入れるのがマニュアルだというだけの話。
俺が言ってるのは射撃レーダーからの射撃諸元の計算がMk1A火器管制コンピュータを介して
自動化されているということ。 ミリオタがアホみたいに喜んでるって、いったいどの書き込み見てそう思ったんだろうな
さーっと見直したがほとんど無いが
>>241
コロンバンガラ島沖海戦で三隻の連合国軽巡は約2700発射撃して戦果は神通一隻
のみ。しかも神通に致命傷を与えたのは駆逐艦の魚雷だった。 >>244
むしろ自分の知識を嬉々として語ってる典型的なミリオタにしか見えないんだけど >>241
割とそんなもんだったのは割りと知られてた気がするけど、いつの間にかあまり触れられずに優秀だったイメージで語られてしまうよね
実際レーダーが威力を発揮したのは、航空機管制だったけどね
そこは日米で明暗がはっきり分かれた >>246
レス抽出するとねw
俺は厳粛な気持ちでやってる お前等とは違うって頭なんだろうな こういう場合、所有権は何処になるんだっけ?
元の所有者?、発見者?、海域を領有している国?
>>248
死者を遺族を冒涜するなと言いながら嬉々としているおかしい奴が居るねえ >>249
軍艦の場合沈没した艦の所有権は日本にある(放棄していない限り)
ただ沈んでいる場所が他国の領海内の場合勝手に引き揚げたりすることはできないと思った方がいい >>250
めっちゃマニアックなこと書き込みまくってるわ
陸奥の主砲は死ぬほど余ってるとか
死者への冒涜とかよく言ったもんだわ まあ、俺のことをなんだかんだ批判する奴もいるが、自分のこの探索への
批判の原点はこれ↓の41分からの描写。
bit.ly/2WqLBil
人ごとのように楽しそうに武蔵の爆発原因を語り合う技術者たち。
人の命がそこにあったこと事などまるで念頭にない。
バカが武蔵を見つけさえしなければこんな事もおこらなかった。
>>253
それは放射線研究の中で知った事実だから別にご遺骨の冒涜となんの関係もない。
たんに横須賀市とか呉市とか自治体が大和や陸奥をダシになんかやりたいだけの話。
それもムカつくけと文句言ってもどうしようもない。
だって小泉様の地元だから何を言っても無駄だしね。 >>245
神通はそれ以前の段階で艦橋が被弾し指揮能力を失っていた。
方位盤も無い状態で士気だけで砲塔が反撃を続けた。
命中弾は望むべくもない。これは厳然たる事実。 >>254
武蔵は見つからなかったから今も海中を漂っているとかアホな妄想もあったんですがそれについては冒涜しているとか思わないの?
それに近年の艦船の美少女化とかどう思っているのかね? >>257
> 武蔵は見つからなかったから今も海中を漂っているとかアホな妄想
空想は自由じゃないんですか?
余りにもバカバカしいことは誰も相手にしないからどうでもいいと思う。
> 近年の艦船の美少女化
朝鮮人が主導するDMMが作ったポルノ産業の一環ですよね。
ポルノ見てオナニーするのはよくある人間の行動だと思います。
どちらも戦没者とは特に関係のない話ではないでしょうか。
ただ、戦没者のご遺骨が眠る深海を暴いて興味本位でまさぐるのは
まことにひどい冒涜ですわな。 >>258
興味本位で探さなかったら遺族はどこでなくなったかもわからなかったけどな この艦が引き揚げられる頃には、
世界から戦争無くなってると良いのだけどねえ
>>259
南方海域で亡くなったでよくわかってるんだよ。
「おばあちゃん、古鷹は、緯度XX、経度XXだったんだよ!
アメリカ人の富豪が探しあててくださったんだ」
「・・・・・・・・・・・ああ、ありがたいねえ、だいたい南でしょう。
お役人からも南の方って聞いてたしねえ」
でさあ、ご遺骨とか一柱でも特定されてご帰還されたの?????
戦後日本がやってきた遺骨収集事業っていうのは、すべて
ご遺骨を特定してしかるべきご遺族に返す目的なんだけどさ。
おまえらが古鷹がみつかったとか武蔵がどうとか言うためじゃ
ないんだけどな。 >>233
戦争をしないことだよ。
ずっと書いてるが?
教科書には本当のことは書かれてねえからな。
だって、今の日本を牛耳っている上級国民どもこそが戦犯とその子孫どもなんだからよ。 俺が犬HKの武蔵番組を見て反吐が出たのは、
ご遺骨をしかるべき人に返そうとか、そういう意図がないんだよ。
ただ、雑多な意見とか感想とか記憶を集めただけ。
見つかったなら返そう。ご遺骨を一つでも二つでも。
ご遺族の先祖代々のお墓に返そう。
南方の海ではなく、ご家族の待つ場所へ。
違うのかな。俺が間違ってるのかな。ミリタリー知識は人一倍あるけど、
そんな下らない事よりさきに、ご遺骨を返さなくていいのかな。
毛唐に見つけられて、映像取られて、、、、
それでお前らは楽しいのかしら。嬉しいのかしら。
>>258
多くの戦死者を出した艦船を面白おかしく表現する事は何ともなくて、沈没場所を特定したら冒涜ですか
で、発見ネタに飛び付いて自分があれやこれや大喜びで考察してドヤ顔で知識を語るのは冒涜ではないと
沈没状況を他人が考察するのは冒涜ですよと
お前の判断基準が分からないね
で、沈没艦船の発見に憤っている遺族はどれぐらいいるのかな?
ヤマトミュージアムなんて真っ先に苦情が来そうなものだが >>146
せっかくマニラ湾に辿り着いたのに狙われてしまって、でも位置的には引き上げしやすそうだけどな。
叔父が乗ってたから引き上げてほしいな。 >>264
だから、「苦情が来なければやっていい」という発想ですよね。
なにより、
>で、沈没艦船の発見に憤っている遺族はどれぐらいいるのかな?
とおっしゃってるからね。
日本人は、腹が立ったら飲み込む民族ですよ。普通は、普通はね、
それで相手もなんとなく察してこれ以上は・・・と思うから。
朝鮮人は、「相手が文句を言ってないんだからやってもいい」と考えるらしい。
分かり合えないのは、文化が違うから仕方ないとは思うわ。
お前らが日本海軍の船を美少女化してオナニーするのも個人の自由だよ。
すきなだけやってください。それは個人の思想の自由だよ。 >>263
遺骨を引き上げて返そうなんてそれこそ賛否分かれるわ
そこでそっとしておいてって方が一般的だろ
だから沈没艦そのものが故人の墓として扱われてるわけで >>255
いんや、死ぬほどあるって表現のことを言っている
関係者が引き上げるのを冒涜と俺は言っていない >>263
遺骨収集が困難なのは見れば分かるし、サルベージしたらお前激怒するんじゃねーの?
一連の沈没艦船発見で遺族の怒りの声は未だに聞いた事無いから、多分お前の考えがおかしいんだろうと思うよ >>267
厚生労働省がずっとやってきた遺骨収集事業を否定するなんてお前朝鮮人だろ。
「空援隊」とか、遺骨収集にかこつけた利権あさりの朝鮮人はどんどん出てくる。
小池百合子とかな。
あんたさあ、本当にご遺骨がどういう意味を持つのかわかってるのかな?
鑑は形代でしかなく、個人個人にとっての御神体はご遺体やご遺髪しかないんだぞ。
ひとくくりにざっくり語るなキチガイ。 >>266
武蔵野乗組員の遺族はむしろ現地に慰霊祭やりに行ってんだけど >>268
工業製品だから死ぬほどあるよ。
主砲も死ぬほどあるし、トランジスタラジオも死ぬほどあるし、
スマホも死ぬほどある。それだけのこと。 >>269
聞いたことがないのは、
1) 日本政府主導の沈没船引き上げ事業はご遺骨の返還を前提としているから
2) 毛唐が引き上げ事業を始めた時期が、直接のご遺族(ご婦人)が没する時期と重なってるから
に、ほかならない。
昭和30年代に同じことをしてないのは、政治的にすることができなかったからだ。 >>270
えー、そんな無知だったのか
何の墓標もなく遺骨が散らばってしまっている島々で回収することと、沈没艦とでは全く違うわ
沈没艦そのものが墓標であり墓なんだよ
それを引き上げるとなると必ずそっとしておいてほしいって望む家族がいるし、逆に引き上げてほしいと言う人もいる
って言うかそんなことも知らんの 戦艦武蔵顕正会の所在
〒338-001
埼玉県さいたま市中央区上落合9-17-4-101
048-854-0808
牧原総合法律事務所内
新人国会議員マッキーのひたむき奮闘日記ー小泉チルドレンと呼ばれても
あのさあーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただの、馬鹿議員の政治活動だろうが!!!!!!!
>>266
お墓の場所の特定に苦情が来るのかね?
俺が遺族なら感謝するし、お金があればその場所に花束捧げたいね
遺骨なんか回収して欲しくない
その場所で静かに眠っていて欲しいと思うから、まあお前とは真逆だな
だから個人の一般とは変わった思い込みこそ正しいとは思わない事だな >>274
で、その、小泉チルドレンの武蔵うんちゃら会との関係はどうなのよ。 意識高い系ミリオタが、俺らお前等とは違う、冒涜しやがってと言いながら色んな知識を披露する場になってるな
>>277
むさしうんちゃら会は場所が特定されて船を仕立てるんだよな。 >>273
毛唐の引き上げ事業って何の事?
どこぞのアジア人のくず鉄漁りなら知ってるけど >>281
具体的に言うと、戦艦武蔵の沈没場所が特定されて慰霊の船を出した件と、
戦艦武蔵顕彰会は関係があるのか、ないのかということ。
あるのであれば、参加者と顕正会の会員の重複はどれくらいあるのか。
それとは別に、顕正会は純粋に慰霊団体なのか、あるいは特定の政党と
関係がある人間が主導的立場いるかどうか、ということだな。
1) 戦艦武蔵顕正会と遺族団体は人的つながりがあるか
2) 戦艦武蔵顕正会と特定政党につながりはあるか
3) 戦艦武蔵慰霊の船旅はどのような旅行者や船会社が関与したか
これらが明らかになれば特に問題はないだろうな。 実は撃沈した正確な座標とかの資料とか残ってるのかもな。
第二次世界大戦時点で正確な座標を残してる米海軍が凄いんじゃ?
これだけ発見が続いても、もと乗組員も遺族たちからも目立った抗議がないばかりか、慰霊祭やったり特定に協力したりしてるのになに騒いでんだか
>>284
沈没した場所は分かってても、沈みながらどこへ流されたかまでは分からないから大変なんよ >>285
文句を言わないからやってもいい、それが朝鮮人の論理だ
そういったのが、わ か ら な い かな?? このチームすごいけど 何の利益もないのによくやるな
>>283
戦艦武蔵顕彰会と軍艦武蔵会が合同で乗組員三名、遺族九名が洋上慰霊祭に参加してるな
どちらの会も元乗組員や遺族も関わってるが >>272 トランジスタラジオ
お前エレクトロニクス、全然わかってないな >>288
むしろお前が何の資格で文句言ってるんだって話だわ
話分かってる?抗議がないことだけを以て良しとしてるわけじゃないんだが
この発見に対してむしろ感謝する元乗組員や遺族がいるってのを都合良く無視してなに言ってんだ >>249
日本軍は無条件降伏して武装解除させられてるから
日本には所有権は無い ミリオタキチの手順
引き上げ云々に文句をつけて喧嘩を売る
相手が乗ってきたらミリ知識でマウントを取ろうとする
そう言えば例の海戦スゴロクってまだサービス終了しtりないんだっけな?
重巡は山か川の名前らしいけど、古高山は江田島にあるのか
鳥海と比べるとショボい山だな
>>299
基本は
山の名前→重巡
川の名前→軽巡
古鷹山を鳥海山と比べるのはちょっとね
鳥海山は山容からして、これだからね
>>301
まだ見つかってないのか?
マレーシア航空並みにダサいな >>302
基本はそうだが、オトナの事情で川の名がついてる重巡は複数あるからね。
古鷹山の山容が鳥海山に及ばないことは否定しがたいが、高雄とか山自体はたいしたことないのはほかにもあるし、
江田島の山ってことで海軍さんにはなじみ深かったんだろう。
呉軍港空襲のときだったか、古鷹山を越えてアメリカの飛行機が攻撃してくるようでは帝国海軍ももう終わりだと思った、ってな回想も聞いたことあるし。 最上型が河川名なのは軽巡として造られたから
利根型は重巡として完成したが計画時は軽巡だった
空母には吉祥動物の名がつけられるが
雲龍型の2番艦以降は何故か山岳名である
古鷹山は海軍士官学校に通う幹部候補生が必ず登る(遠足的な物)山でかなり馴染みがあるみたいよ。
今でも海上自衛隊幹部候補生が古鷹山の山頂で海軍に馴染みのある歌を歌って
同期と親北を深める訓練(意味深)をやってるみたいだし。
古鷹型2番艦の加古は川内型の予算を流用して建造されたから
川内型に使う予定だった加古の名前をそのまま引き継いでて川の名前になってる。
>>309
確か、艦名に使うためには今で言う閣議決定的な手続きが必要でなんだけど
手続き済ませてプールしてた空母用の名前が不足したから
重巡用にたくさんプールしてた山の名前を命名規則緩和して使えるようにしたとか聞いた。 >>311
他に重巡洋艦伊吹改装の軽空母も建造途中で、
空母名に関しては関東大震災で廃艦になった天城と実戦で活躍した赤城という前例があったから、
素直に命名規則が変えられたかと 個人の富豪といっても日本政府よかはるかに小さい
日本政府が全然やる気無かったという事実が
>>313
ファーストしか知らんのだわ
でも、オリジンは見てる 青葉の盾になって滅多うち食らったんだよな‥
その間に衣笠が反撃。
宇垣参謀長のコメント「まともに戦ったの衣笠だけじゃん‥。」
>>308
利根級の筑摩は千曲川の別の言い方から 鈴谷は元々日本領地の樺太の川で日本国内でない川が艦名の唯一の例。 >>315
>空母名に関しては関東大震災で廃艦になった天城と実戦で活躍した赤城という前例が
あれは、前例じゃない
巡洋戦艦として建造開始して名前が付いた後に空母に改装することになったから
同様な例として戦艦名(旧国名)の加賀と信濃がある 飢えた狼ってのはむしろマシな表現なんだよなあ
あちら側の戦記読むと日本の艦のあまりの不細工さに戦闘中にもかかわらず
大爆笑するシーンとか
日本艦の醜さを揶揄するシーンがある
日本の艦を美しいと感じるのは欧米ではむしろ少数派
そういえば信濃は「戦艦信濃」として造られていたわけではなく
空母として完成させることが決まってからつけられた名前だとか
アズレンと戦艦少女のおかげで結構知ってる人も多そうだし、いいね
>>165
水上機母艦の日進と瑞穂が物資輸送に行ったらアメリカ軍索敵機がこれを発見。
しかし巡洋艦と誤認したため迎え撃つために水上艦隊が出撃。
その時に飛行場砲撃でガダル沖にやってきた後藤艦隊は味方輸送隊と遭遇するタイミングで敵艦隊に出会った。 >>189
ダンカンとファーレンホルトの2隻は日本の吹雪と探り合いしてたところを3隻まとめて双方から撃たれてるのよね
ファーレンホルトは平文で味方だとサンフランシスコに呼びかけてて、これは衣笠が傍受してる >>327
緊急射精案件のイメージしかないアズレン古鷹… >>294
武装解除の対象になるのは降伏時に存在していた兵器だけ
その時すでに沈没していた艦船はすでに兵器ではないので対象にならず、所有権は移動しない あとは古鷹の妹の加古を探すだけになる。
加古はソロモン戦帰りをアメリカの潜水艦にやられる。
しかもS35ってアメリカ潜水艦でも比較的古い部類。
>>325
1944年10月23日パラワン水道で四戦隊を襲撃したダーター艦長D・Hマクリントック少佐
は潜望鏡に映る高雄型重巡の姿を見て「美しい、実に美しい」と呟いた。 >>330
スコット少将は同士討ちを懸念して砲撃を止めさせようとしたが聞き入れられなかった。
この戦闘によってスコット艦隊は後退したため翌日の金剛・榛名は突入に成功し
た。
>>333
というか沈没艦は引き渡しリストに入っていないからな。
>>339
加古を沈めたのはS44。同艦は一ヶ月後にアリューシャンで海防艦石垣の砲撃により
沈没し艦長以下61名が戦死、2名が日本軍に救助された。 >>341
ガダル飛行場砲撃の件で敵艦隊と戦闘になれば例外なく砲撃中止に追い込まれてるよな。
金剛型以外の日本戦艦は陸奥と大和だけだがこれを投入して
敵戦艦なり巡洋艦を撃沈できたらそれはそれで万々歳でも飛行場を無力化しない限りどうしようもない。
最悪なのは三式弾が敵艦に命中してもろくにダメージを与えられないばかりか、それを巡洋艦主砲の被弾と判定されること。 サボ島沖海戦で古鷹を沈めた米海軍部隊の旗艦だった軽巡ヘレナはその9ヶ月後のクラ湾夜戦で駆逐艦涼風と谷風が射った魚雷で撃沈されてる
その残骸を昨年4月に発見したのはやはりポール・アレン財団
>>325
特に空母は米軍が美しくて日本軍は不格好 >>340
見た目が優美であるとかって話なのかね。
絶好の攻撃相手で「こいつぁオイシい!」的な話なんじゃないか、って気もするが。 高雄型はカッコいいよ
最上型のような結合煙突だったらもっと良かった
古鷹型ってよくわかんないんだけど、20cm砲単装6門を連装砲塔3基にするのって弾薬庫から揚弾機構から全部造り直すレベルの大改造じゃないの?
やっぱこれダメでした、って新造したほうが面倒がなさそうな気もするんだけど。
古鷹加古青葉衣笠
妙高那智足柄羽黒
高雄愛宕摩耶鳥海
最上三隈鈴谷熊野
利根筑摩
>>342
ガダルカナル飛行場砲撃はガダルカナル争奪戦の支援なのに
敵艦隊を見つけたからと言ってそっちに食いつくのはどうだったんだろう?
もちろん敵艦隊を無視して飛行場を砲撃すれば敵艦隊から攻撃を受けるけど
かと言って敵艦隊を撃退したとしてもガダルカナルの陸軍の苦戦は相変わらずだし
海軍艦艇が生き残るには敵艦隊を撃つべきだけど
それはガダルカナルの陸軍の支援にはならない・・・
どうすればいの? 零戦(れいしきかんじょうせんとうき)
少なくとも、大平洋戦争開戦当時は世界最高の戦闘機であった(後に追い抜かれはしたが)。
当時は、1940年代。
ライト兄弟が初めて有人飛行に成功したのは 1903年。
リンドバーグが初めて大西洋を横断したのは 1927年。
飛行機というものがこの世に現れ、たった数十年で 日本は世界最高の戦闘機を作っている。
無条件降伏なのに資料全部焼いた軍部と
接収した船全部沈めたアメリカ軍は本当にアホ
>>351
日本が重巡という艦種を考えた初期だから砲塔含め手探りで改装前提だった。
後に条約で戦艦に該当しないラインが決まって重巡はそのライン上限でつくるようになる。 この世界の片隅に
主人公すずの幼なじみの男
ソロモンの修羅場をくぐり抜けて生還したんですね。
>>360
古鷹は計画時点では2等巡洋艦だよ
重巡と呼ばれるのは国際条約でそうなってしまったから >>31
とにかく旧日本軍は矛盾が多すぎたね。
明治維新以降の富国強兵策の間違いが完全に露呈された。
薩長の連中が少しはおとなしくなるだろうと思ったら、
いまだに長州がデカい面して何代も総理大臣なんかやってる。
アタマ悪いのに。
言っておくが、オレは会津じゃないからな。 足柄 昭和12年5月の英国ジョージ6世戴冠記念観艦式に参加
その引き締まったフォルムから「飢えた狼」と呼ばれて恐れられた
それよく引用されるけど手前味噌もいいところ
半分は侮蔑と嘲笑のニュアンスだろ
バトルシップとホテルシップのくだりなんて、韻まで踏んでて明らかに本気で誉めてないよな。
>>362
火垂るの墓の清太と節子のお父ちゃんは摩耶乗組の海軍大尉
(アニメ版は大尉、実写版は大佐?)
サザエさんのマスオさんはインパール作戦の生き残り >>364
それそのまんま自分に返ってくるぞw
頭の悪い長州を今だに追い落とせないのはそれより劣ってるってことだからな。 >>368
軍艦乗組で大佐って艦長くらいしかいなくね? >>371
艦長説もあるね
でも宮崎駿とかも言ってるけど火垂るの墓の考証はザル
あちこちおかしい事だらけ 火垂るの墓の摩耶は庵野秀明が1ヶ月掛けて細部まで描いたのに
監督だか作画に「夜のシーンだから」とほぼ黒塗りにされたんだっけ?
足柄はイギリスにおいて「餓えた狼」というニックネームをつけられた。日本側ではこれを足柄に対する
高評価であると解釈したが、イギリスの巡洋艦にある気品や優雅さ、ゆとりといったものが皆無で
無骨一辺倒の様子を見ての半ば揶揄だと言われている。1982年発行の『ザ・ロイヤル・ネーバル・レビュース』は、
本艦について「高速で兵装の強力な艦」としつつ、「しかし、美しいフネとはとてもいえない」と評した。
各国や個人の美意識の問題も関係しているとされる。
またあるイギリス人記者は「今日私は初めて軍艦を見た。今まで私が見てきたのは客船だった」と
イギリス流の皮肉を交えて足柄を評した。
ちなみに、『美女と野獣』で知られるフランスの前衛芸術家ジャン・コクトーのように、足柄の機能美を絶賛している
西欧人もいる
>>8
靖国の神職たちはそのロジックで、靖国へは行かずにサイパンなどに慰霊に行く前天皇を批判していたが
彼らの方が間違ってると思うよ >>377
イギリスの巡洋艦って元々はメチャクチャ遠い植民地廻って
貴族出身の軍幹部が優雅にパーティーするための船で、ついでに武装してたからな。
妙高型設計時の想定だと行っても東南アジアまでだからそんなに居住性要らなかったし
建造時に勝手に居住区潰して魚雷発射管4基搭載する設計変更してたし
同時期の条約型重巡の中じゃ、英25mm米35mm伊78mm(重量超過を覚悟)より分厚い105mmの主装甲で
内部容積をだいぶ削ってたはず。 >>355
簡単な話。役割分担とその受け渡し。敵艦隊遭遇の際は敵艦隊とガ島を分担して対応する。敵位置など
状況によりそれら役割を受け渡す。敵艦隊攻撃と島攻撃、ミッドウェーでも同じことが言えるかな。机上の論で
現場ではかなりの作業だろうけど。 >>377
日本じゃ狼は強くて賢くて集団でも統率が取れててって
強い弱いに限ればいいイメージだけど
欧州じゃ童話なんかを見ても狼は常に悪者だもんな
皮肉揶揄が本当のところだろうな >>380
結局いいとこ取りみたいな命令で現場じゃどうすればいいのか判断できないよな
それでいい結果が出れば大本営や連合艦隊や軍令部の手柄
失敗すれば司令官のせい
上は絶対に損しないやり方 当時の、のんびりした感じのイギリス重巡を見慣れた人には
煙突も低く目立たない足柄は一種独特のものに映ったんでしょう
ギリで設計しているから、船体に余裕がなくて被弾にもろい。
Naziって独逸第三帝国の艦みたいな名前の重もあったな。
重巡いいよな
パワーは有るし腕力もあるそれなりにタフで更に速力も有る
>>383
喫水線のすぐ上に窓がズラリってのも怖い ちなみに1942年の各海戦で米重巡艦隊はほぼ壊滅してしまい
日本の重巡艦隊はしばらく相手がいなくなった
重巡戦力が日米で逆転するのはなんとレイテ沖海戦のあと
ジェーン海軍年鑑の編集長が巡洋戦艦フッドを「軍艦美の極致」と評しているくらいなので
単純に美的感覚、美意識の違いなんだろうな
でも矢矧級とか羽黒級とか大和級とかの各クラスの最終形態見ると両者は近づいている気もする
こんなもん作って沈めてしまって
どんだけ米国との戦争が無駄に終わったのか
>>391
細かい事を言うが、日本の軍艦は「○○型」ね。 >>383
修羅ですわ
植民地マッタリ警備する船と
夜襲で砲戦、水雷戦で戦う船 >>391
>巡洋戦艦フッドを「軍艦美の極致」と評している
次の改装で「もうちょっと、なんとかしようよ」
って感じだけどなぁ
こちらは「上手くまとまりましたよね」
って感じ
>>393
結構いっぱいあるんですよ
<第二次世界大戦中の日本海軍艦艇の戦没位置>
>>371
基本軍艦艦長と駆逐隊司令が大佐だな
後連合艦隊司令部首席参謀も大佐 >>397
軍艦そんなに造ってどうすんの?ってルーズベルトに訊いたら
日本の海軍に沈めてもらって太平洋を埋め立てするんだってさ
ハハッ呑気だね〜♪
って戦時中の戯れ歌思い出した >>390
戦艦ほどじゃないにしても主力艦としてある程度温存されていた側面もある
レイテ海戦の時点で失われていた重巡はソロモンの戦いで沈んだ古鷹、加古、衣笠とミッドウェーで沈んだ三隈だけ
一方軽巡洋艦は開戦時すでに旧式化していた上に輸送作戦や水雷戦隊旗艦として使い潰され
レイテの時点では新型の能代、矢矧と大淀以外には多摩、木曾、五十鈴、鬼怒、阿武隈しか残っていなかった >>401
偶然かも知れんが、レイテ時点で沈んでいた重巡も三隈を除けば旧式艦ばかりだな >>401
>>402
終戦時に残った軽巡洋艦は未完成で唯一係留されての酒匂と回天母艦にしていて中破してた北上と
大破横転の大淀しか残っていなかった。
重巡洋艦は大破横転の青葉と航行不可能だった高雄と大破横転の利根しか残っていなかった。
高雄級はレイテで2隻の米潜水艦にものの1時間かからず愛宕と摩耶が一挙に沈められたのが痛かった。 大破横転とか着底してんのを沈んでないからって残存扱いにするのも意味がある勘定とは思えないけど
>>403 護憲の【令和考案】中西進阪大名誉教授が、実兄が三菱軍事財閥の高級幹部である安倍晋三・日本会議一派のインチキ軍事利権体制を「改めるように」と強く警告した。
「令和」考案者の国文学者・万葉学者の中西進・大阪女子大名誉教授は、周知の通り「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動」の賛同者である https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29917781.html
令和に浮かれて踊っている我われの足下には僅か数十年前あの侵略戦争の果てに、炎の中で苦しみながら殺されて行った310万の国民が埋まっている。
令和元年の、この足の下にはあの戦争で殺された310万人の骨が埋められている。
それが子供を特攻させて生き延びている令和のこの国、この社会だ。
まさか忘れたわけではあるまい。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/28583562.html
●北朝鮮は新聞、TVワイドショー,女性週刊誌などの全マスコミとキモイ顔の奴隷国民が金正恩天皇の不細工なクソガキにまで「様」をつける奴隷天皇制非民主国家。
金正恩天皇の不細工な糞ガキに「様」って、お前らは基地外かよ?
と世界中からバカにされている北朝鮮の国民。 >>404
南方だと駆逐艦が沈められたのに艦首がまだ残ったからと沈没判定しなかったり、座礁して乗り上げて
航行不可能になって乗員全員いなくなっても沈没判定しなかったのもいる。
(最終的には米軍に攻撃されて完全に沈められたために沈没判定になったが) 軍隊とか面子が一番の組織だからな
撤退を転進と言い換えたり面子と言うより保身と言うべきか
大和を沖縄に行かせたのも航空機の体当たりも
海軍自体と海軍の高級軍人の面子と保身の為とも言えるし
偉い人の保身の為に下級兵士が使い捨てなのは今も昔も同じだな
>>408
未帰還や撃墜されたのを自爆と報告するのは人命軽視の極みやね
パラシュート降下して脱出したり現地民に救助されて帰ってくる事もあるのに
帰ってくるなって事だわな >>412
輸送船含まない戦闘艦は日米双方同じ程度の損失だよ
ソロモンでは
一方的にボコられてるイメージあるけど >>414
大戦も中盤以降
日本の苦戦が続き始めると流石に人材不足に陥ったそうだね
艦が沈むときに艦長が退避せずに一緒に沈んだり
航空機も特攻でもないのになにかあるとすぐに体当りするようになって
で軍上層部も経験豊富なベテランが無為にいなくなるのを避けるために
生き残れる可能性があるなら生還の為に努力せよって
でもニューギニアなんかでなんとか不時着して
何日も掛けてジャングルを歩き続け味方の基地にたどり着いた航空兵達を
死に場所を与えるって死ぬまで何度も何度も連日のように激戦地に出撃させる
日本軍って負けるために兵士を死なせるために戦争してたようなもんだよ >>344
米軍の空母美しいって言う人めずらしい
アングルドデッキ無いWW2の空母でだよね? 確かに英国の巡洋艦は乾舷が高くて二重の舷窓が前から後ろまれ穿たれていて
実に居住性が高そうだ。大砲を積んだ旅客船というのは当たっているな。
自ら「ホテルシップ」と自嘲するだけのことはある。その点日本の重巡はまさしく
戦闘マシンそのもの。居住性はほとんど考慮されなかったんだろうな。
>>418
一銭五厘でいくらでも集められる下級兵士には窓すら贅沢!
って事なんだろうな >>418
そういう意味では、日本の船は沿岸警備艦だよな >>417
俺は翔鶴よりエセックスのが不細工だが合理的
日本の造船技術者は犬以下 >>421
当時のイギリスの巡洋艦は本国から遠く離れた
インドやシンガポールやマレーシア等植民地の統治が大きな仕事だからね
一度本国を出るとなかなか帰れない
だから居住性も重視されたんだよね
日本の巡洋艦は小笠原辺りで米海軍を迎え撃つのを想定して作ってたから
居住性より火力が重視されてる >>355
結局 制海権取るには武装した勢力を排除だから >>349
あれ?煙突とマストと艦橋が一体じゃなかった? >>425
艦橋の下に煙突が走ってる
斜め煙突の基部ね
最上型は集合煙突だからその事だろ >>414
作戦目的ってのを遂行するのが駒の役割
後半、陸軍の圧力とか海軍のメンツで散るのが目的になったがな >>427
特攻機の目的は死ぬこと
沖縄に向かった大和の目的は沈むこと
だな >>428
大和は沖縄に突撃して揚陸するつもりだった。だから陸戦装備と積んでる
随伴にも命じてるけど従ったのは雪風だけで他は陸戦装備積むフリして降ろし、代わりに浮材や食料積んだりしてる
矢矧含め損害受けたらとっとと佐世保に引き上げるつもりだったと言われる
だから大和沈没後、さっさと帰ろうとする冬月、初霜に対して雪風が作戦続行を強硬主張して無線で喧嘩してる 回避できなかったのかねぇ
大平洋戦争
優勢のうちに講和をなんて、相手側次第の国家戦略をなんで当時のエリート達が選択してしまったのか
これだけの時間海水に浸かった人骨ってどうなってるもん?
日本は日清、日露、第一次大戦と常に戦勝国だった、
不敗神話宗教が軍人さんをマインドコントロールした
>>431
軍人の反共意識が強すぎて、日独伊三国同盟なんか結んじゃったから >>434
親ソの売国ばかりだったくせに、よくいうわ、 >>416
ニューギニアとかガダルカナルに不時着して陸軍の部隊に合流したとしても、陸軍側にしてみたらお前のせいで貴重な食料一人分減ったとか言って殺されそう >>423
日本の場合は兵隊さんは士官から見たら使い捨てのゴミ扱いだから居住性は考えられて無いんだろうな
かわいそうに 江田島に古鷹山があるんだな。
ワシが男塾塾長江田島平八である!
雑誌歴史群像で毎回の様に載ってるな。
最新号で比叡の残骸を見たわ。
>>420
召集令状はハガキじゃないから1銭5厘じゃこないよ。
住所から出頭部隊までの交通費も当然国の負担だし。
ものを知らんで字で読んだだけのやつが知ったようなことを言う。 >>416
それとソロモン戦では指揮官先頭の原則で指揮官は先頭艦に乗ってた
で、米軍は会敵すると先頭艦に向けて集中射撃。
先頭艦の艦橋に砲弾が命中すると司令部の総指揮官・幕僚・艦長がまとめて戦死
その後も射撃を続けることで司令部所属の優秀な通信兵も戦死
これが何度か繰り返されたことで優秀な司令部要員が激減したのも理由の一つ >>434
その日独伊三国同盟がまともに機能しなかったのも問題点の一つ
少なくとも1940年の時点でドイツに駐在武官として陸海軍の軍人を派遣して
戦術の研究をやらせたり、電機・艦船・航空などの技術者を派遣して
技術交流をやるべきだった
そういったのをやり始めたのは1943年頃になってから
結局、自分たちの尻に火がつくまで何もしなかった >>430
そういや、大和の沖縄出撃は日本海軍で初めて上位組織の連絡なしに
現場の判断だけで中止になった作戦なんだよな
日本海軍という組織が崩壊に近づいてる証拠みたいな作戦 >>445
発見されたら佐世保に退避入港するってのは決まってたはず
米航空隊から逃げ切れなかったけど作戦通りだ >>445
いや連合艦隊からの中止命令が出て中止になった
その前にレイテで「先ず敵艦隊を殲滅後レイテ湾に突入輸送船団を攻撃せよ」という連合艦隊命令を無視して勝手に栗田艦隊が帰ってるし 後、軍令部と連合艦隊は徳山での補給を制限して片道燃料で特攻させる予定だったけど
連合艦隊機関参謀や二水戦機関参謀、呉鎮が侠気を発揮して勝手に燃料ほぼ満タンまで搭載した
もちろん連合艦隊司令部はそれを知らない
海戦後に書かれた二水戦戦闘詳報では連合艦隊司令部を思いつきで作戦するなカスと罵り、搭載燃料はほぼ満タンだと堂々と書かれて連合艦隊や軍令部に送りつけられてる
それを受け取っても問題にならなかったんだからもうみんな白けてたっていうか
やりたい奴だけやれ的な空気だったんだろ
平賀譲造船官が設計し、世界で最初に20cm 砲を搭載した巡洋艦となった。1942年10月、サボ島沖海戦で沈没した。
wiki
平賀譲は、「栄光なき天才」で読んだ。 >>442
係の人が自宅まで来るって話だろ
そんなの知ってるよ
ただ現場じゃ兵士の命は一銭五厘扱いだったんだよ
玉砕や特攻を見ればわかるだろ
字で読んだだけで知ったような事を言うな >>449
上はそんな状態なのに憲兵や下っぱの上官の下っぱへの暴力や虐待はエスカレート
ツライな >>413
終戦を軟着陸させるために必要だったんだよ
いまの基準なら人名軽視だろうけど当時は人命は比較的
多かったし軽かった
いまの基準や価値観で罵倒するのは無意味 >>453
離陸させた奴らが自分が生き残る為に軟着陸を目指す
そのために若い奴らがどれだけ死んだことか >>444
連合国側の首脳がヤルタ会談やポツダム会談をやって意思統一を図ったのに比べ
枢軸側は首脳同士の会談とか統合作戦会議とか殆どなかったな サボ島沖海戦は三川艦隊の圧勝
野戦の強さを考えると
駆逐艦での夜間特攻作戦とか立案されなかった
のが不思議、重雷装の軽巡大井と北上と駆逐艦4から8ぐらいで夜間に泊地に突っ込めばかなりの戦果が期待できるのに
>>459
夜が3日くらい続くならチャンスあったかもしれないけど。 >>459
レーダーが普及してからは夜戦のアドバンテージは無くなった
だから、扶桑山城も夜戦でやられた >>406
USSArizonaは現役艦ですよ?
>>414
日本海軍の損失機の表現
自爆 僚機が撃墜されたのを確認
行方不明 最期が僚機にも確認されておらず被撃墜か事故か不明の未帰還
>>420
舷窓は被害極限のために埋められた。 >>438
最上型から居住性は改善されている。
兵はハンモックだったのがベッドになり通風装置も改善された。
日本艦で劣悪だったのは便器の数で戦艦だと下士官兵100名に便器が一個しかなかった。
因みにサウスダコタ級は36名に便器一個。 >>414
それのいったいどこが人命軽視なんだよw
日本軍はフィリピン戦とか緒戦のころから
行方不明のパイロットは捜索機を出して必死で捜索してるんだが >>454
日本は終戦に関してはみごとなソフトランディングをやってのけた。
下手したらイタリアみたいな血で血を争う内戦になっていたし
共産主義革命が起こってもっと悲惨な結果になる可能性もあった 俺の爺さんのいとこは「長月」というマイナーな駆逐艦に乗ってたらしい。
俺も知らなかった船だが艦これブームで知ってる人は知ってるのだろう。
>>465
兵隊の命の為の捜索じゃなく、兵隊が敵のスパイにされない為や機体を取り返す為だろ 海軍特別年少兵で通信士として千歳に乗組マリアナとレイテ沖海戦に参加しその後雲竜に配属になり2度も助かった人なら知ってる
>>468
機体取り戻す??
意味不明
搭乗員養成に莫大なコストがかかるなんてことは当時の常識
孤島の戦いでも搭乗員の救出は最優先になっていたよ >>468
ミッドウエイでも炎上した三空母の搭乗員の救出は最優先だった。
同海戦での日本側搭乗員の戦死者の殆どは小林隊と友永隊所属。 >>472
搭乗員がスパイになられたら困るから助けるんだろ?
人命は空気よりも軽いのが急帝国軍 古鷹山に遠足で登った。山頂までいったかどうか記憶にないけど。
江田島小学校に通ってたから。
大きな艦艇じゃないとそれほど驚きがないな
赤城とか大鳳とかがどうなってるかは興味あるけど
>>476
ミッドウェー海戦の4空母は20年くらい前に探索が行われ位置は特定済みで
加賀らしき艦の海底映像が撮影されている
去年NHKがポール・アレンのチームを取材してたが
次の探索海域がマリアナの西、フィリピンの東の海域らしいから
今の鉄底海峡の探索が終わったらそっちに行くんじゃないか? 旧軍の船捜してるのが沈めた国の財団ってほんと日本の富豪はこういう事業に金出さんよなぁ
旧海軍の重巡は戦艦以上に役立たずだらけ、レイテ沖で米潜水艦のカモにされたのが情けない
日本海軍の艦艇て全滅したんだ
世界最弱なんじゃこりゃ
>>473
そもそもキミの事実認識が根拠不明で間違っているという以前に
今の価値観でそんなこと言っても非難にすらなってない >>463
アリューシャン作戦で機位を失し、受信機が壊れて母艦からの誘導も期待できなくなった99艦爆は「位置を知らされたし、探照灯を点ぜられたし」って発信機で必死に言うも
第2機動部隊は敵機が来ているかもしれんと応じなかった
そして最後に「我自爆す、天皇陛下万歳」で未帰還
これも自爆と扱われてるんだけど
戦闘詳報や飛行機隊行動調書を見ればわかるが「行方不明」なんて表現は出てこないよ >>481
>日本海軍の艦艇て全滅したんだ
敗戦国の残った軍艦は、戦勝国に引き渡すのがルール
日本では戦艦長門が代表 >>465
比島航空撃滅戦のころから行方不明パイロットを捜索機出して必死で捜索したなんて話、戦史叢書読んだけど全く出てこないぞ?
あらかじめ決められてた位置に不時着したパイロットや偶然発見したパイロットを駆逐艦が救助とかはよくあるけどな
一体どこのエピソードだ? ちなみに南太平洋海戦で自爆扱いの瑞鶴航空隊の高橋定大尉は
日本の民間船に救助されて帰還したが、葬式が始まる1時間前だったというエピソードもある
>>481
アメリカの空母を沈める事が出来たのは日本海軍だけですが。 >>5
F-35墜落機体の捜索もお願いしたいな
船に比べて小さいし着水の衝撃で粉砕されてるだろうけど 連合軍艦艇を世界でもっとも多く沈めた航空機は「愛知九九式艦上爆撃機」
>>492
威力の弱い250kg爆弾しか積めない99式艦爆が一位って、それ輸送船とか民間船舶入れたらだろ
Uボートのほうが数百倍撃沈してるわ >>472
ミッドウェーって実は搭乗員の戦死者は米軍の方が数倍なのよね
結果的に囮役になった雷撃隊はほぼ全滅、爆撃隊も2/3が戦死、ミッドウェー基地の海兵隊航空隊もほぼ全滅
さらに航法ミスで部隊ごと行方不明になったのまでいる
米軍にとってはまさに悪夢だった。空母は残ったし機体も戦時量産ですぐ回復するけど搭乗員はそうはいかない >>495
日本の搭乗員の被害が大きかったのは南太平洋海戦だったと聞くね。
特に艦攻艦爆については部隊指揮官が務まるレベルのベテランがかなり失われて、そこから回復しきらないうちにマリアナ沖海戦、その結果が「七面鳥打ち」になったと。 >>496
あの戦争では大きな海戦を一回やらかすとたいてい航空機が全滅に近い被害を受けていた
だから無傷の瑞鶴も翔鶴とともに本土へ帰還していた >>496
逆にアメリカ軍機の損害は機動部隊どうしが一応正面衝突した南太平洋海戦ではかなり少ない
なぜなのか アメリカは戦死者が増えると有権者に嫌われて政権が維持できなくなる
日本は戦死者の家族が立派に死んだと大喜び
>>496
南太平洋海戦で壊滅した一空戦と二空戦をせっかく再建したのにい号作戦とろ号作戦で無駄な作戦でまたしても壊滅し再建途上でマリアナ沖海戦
そりゃ勝てませんわな >>484
> このスレでなんで朝鮮人が発狂してるんだ?
いつものこと。特に平日や深夜は生活保護の鮮人の一人舞台┐(´д`)┌ヤレヤレ >>493
Uボートが沈めた連合国軍の艦艇は、日本海軍の戦果の2倍
米軍空母も1隻沈めてる
さらに商船は10倍以上と、海戦の主戦場も実は大西洋だった >>501
台湾沖航空戦なんてのもあったなあ。
戦果誤認で逆に損害拡大とか… >>147
「日本の誇り」とか「英霊」とかいうならまだしも
撃沈されたものとはいえ日本軍の軍艦を「恥部」扱いしている人間を、
どう解釈したら「ネトウヨ」になるのか。
常日頃からネトウヨで頭がいっぱいなのか。 日本の将来のために戦って死んでいった人たちが
5chを見たらがっかりするだろうなぁ
>>507
うむ
戦争だけはするなよって声が聞こえてくるようだ >>487
丸エキストラでその話読んだことがある
戦史叢書はそういうところまでカバーしてない >>491
当時の国家で人命尊重してたのってアメリカくらいだよ
あとはどこもかしこも酷いもんだ
多産多死がそれまでの人類の歴史だったから仕方のない面はある
今みたいな民主主義、人の命は地球よりも重いとかとは別世界
今の価値尺度で一方的に断罪するのは滑稽 むかしはどこも10人くらいの兄弟でいろんな理由で成人までに
何人か死ぬのがデフォ
跡継ぎの男子が一人でもしっかり育てばおk
>>485
行方不明は未帰還という表現
艦爆が自爆と言ってるのだからそういう扱いになって当然じゃん >>510
米軍では二十四時間以内の死亡でなければ戦死扱いにはならない。 >>47
アンテナってか電波をキャッチされると恐れたんだっけ。
いわば暗闇で提灯持ってるようなもの、みたいなこといわれたんだっけ。
提灯を狙い打たれると恐れたようなものか >>75
飢えた狼
日本ではかっこいいと受け取られたが現地では過武装を小馬鹿にしたみたいなのとかだっけ