◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556720452/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※夜の政治
MMTを勉強会で取り上げた安藤裕衆院議員
東京・永田町で現代貨幣理論(MMT)に注目が集まっている。日本のように自国通貨建て国債を発行している場合、債務不履行はあり得ないので財政赤字の拡大に問題はないという理論で、米国で論争が盛んになっている。日本でも国会の質疑や議員勉強会で取り上げられ、京都の国会議員が中心となって動く。財政健全化が悲願のザイム省は、反論資料を提示するなど警戒を強めている。
「天動説から地動説に転換することが一番大事だ」。4月4日の参院決算委員会で、自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)が語気を強めた。日本は長年にわたって政府債務が増え続けているが、危惧された国債金利の上昇や円の暴落が起きていないと指摘。従来の財政理論では説明がつかないとして、政府にMMTの「正しさ」を訴えた。
MMTは経済学者のケインズやシュンペーターらの業績を基礎として、1990年代に理論体系が確立したとされる。今年1月、史上最年少で米国の下院議員となり、将来の女性大統領候補との呼び声もあるアレクサンドリア・オカシオコルテス氏(民主党)が支持を表明し、論争が繰り広げられるようになった。
主張の柱には「自国通貨建て国債の債務不履行はない」との考えとともに、「貨幣とは民間銀行が貸し出しという形で創造する」という「信用貨幣論」がある。デフレ是正のためには銀行の貸し出しが増えるよう、国債発行による財政出動で需要を拡大するべきとする。西田氏は質問で「官僚やインテリは考え方を変えられない。私は異端だと言われてもやっていく」と強調した。
22日に衆院第2議員会館で開かれた若手自民議員の勉強会「日本の未来を考える勉強会」は、MMTの論客である評論家の中野剛志氏を招いた。主宰するのは安藤裕内閣府政務官(衆院京都6区)。MMTを取り上げるのは3回目だ。参加した10数人の中には新顔もいて関心の高まりを感じており、「黙っていたらMMTは党内議論の俎上(そじょう)に乗らない。理解を広めるための動きを取っていきたい」と意気込む。
こうした動きをザイム省側は突き放す。麻生太郎財務相は西田氏の質問に対して「常識的にはインフレが起こる」と懸念を示し、「財政規律を緩めると危険だ。日本を(MMTの)実験場にする考え方を持っているわけではない」と強調した。同省は17日の財政制度等審議会分科会の資料で、MMTに批判的な欧米の経済学者や金融当局者のコメントを17人分も紹介した。10月の消費税増税の必要性をぐらつかせるMMTに対して、警戒感が強くうかがえる対応だ。
5/1(水) 20:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00010001-kyt-bus_all 買い手がいなくなれば自動的に破綻する
そして買い手がはよ返済しろとしてきた場合も破綻する
更に買い手が外資の場合破綻どころではないことが起こり得る
ギャンブル中毒患者のような戯言だな
こんなの真に受けんなよ
マイナス(借金)が将来返せる範囲ならいいんだろ
どの国も好きなだけ札刷ってよいなんてことないからな
竹中はマッチポンプ
緊縮財政で内需を圧縮しておいて「無職よりは派遣でも仕事あった方がマシでしょ?」
という手口で規制緩和を推し進めた
最後は業界トップに自身が天下り。典型的なレントシーキングだ。
>>6 そう思いつつ借金を150年間も返さないどころか増えてるで
2ちゃん並みかよ…
すぐさま破綻はないにしろ
未来から借金してるわけだろ
健全なわけないし、極力依存しないよう努力すべきだろ
_______
/ ヽ ) ) ) ) ノ \
( ヽ / ̄ ̄ ̄\ ノ ) もう我慢出来ん!
\_〉 晋三命 |__/
/ ヽ ノ | ドル円111.432にS/L置いて111.210で全力空売り!!!
| -・-| |-・- |
(6 (_) |
| )∈∋( |
人 ⌒ ノ
/\ ヽ_ノ/
/⌒ヽ  ̄ ̄ ̄| ̄\
赤字国債とは言ってるけど買ってるのはほとんど日本人だからな
日本国としては収支はとれてるんだよ
日本をトリモロス
上級国民が作る天文学的借金は
下級国民が返済するものとする。
下級国民が全滅した場合は
下級国民を輸入するものとする。
米に押し付けられた憲法を廃止
美しい国 日本の憲法に戻す
人は記憶型と思考型に大別できる
お金は借金によって生まれる
国債の発行だね
民間の借金は考えないで話を進める
国の経済力すべてを大きなデコレーションケーキ1つとする
国債の発行額が2円の場合、ケーキを2個に切り分けたことになる
国債の発行額が100円の場合、ケーキを100個に切り分けたことになる
国債の発行額が1億円の場合、ケーキを1億個に切り分けたことになる
国債の発行額が1兆円の場合、ケーキを1兆個に切り分けたことになる
国債の発行額が100兆円の場合、ケーキを100兆個に切り分けたことになる
国債の発行額が1京円の場合、ケーキを1京個に切り分けたことになる
国債の発行額が増えても借金の実物はデコレーションケーキ1つ。。。。。。。。。。。
説明ははしょるが、これをやると軈て国債の買い手がいなくなる可能性が高い
もう破綻してるようなもんだけどな
低金利のせいで銀行はリストラだし、これからどんどん潰れていくよ
日本人債権者が借金を取り立ててその結果日本経済が崩壊したら
結局損するからね
2019/3/24
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/ 「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」
んでしたっけ? あれ?
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。
「デフレを解消する」とか言っていますが、
デフレの根本原因は、安い労働力です。
つまり、途上国への移転です。
非正規労働の問題も含まれます。
そしてそれを推進しているのが行政なんですよ。
企業主体でグローバル化を推進したり、公共事業を増やすと、
どうしても不必要なことをしてしまうんですよ。
その上、その分だけ企業から相応の還元が得られるわけでもなく、
その他の国民は生活が苦しくなるばかりです。
行政が企業を支援すると、企業が収益を伸ばす一方で、
一般の国民というか労働者が困るんですよ。
行政が企業に増税をして、国民に還元するか、
それができないのなら、
行政が企業への支援を控えるしかないと思うんですね。
「借金してごまかせ」とか言ってる人たちは、
現状維持派なんですよ。
日本銀行は、通貨量を増やして、
ユニクロ株を買い支えます。
そしてユニクロは、そのお金で
中国で生産をするんですね。
つまり、ユニクロが製造に要したお金は、
日本国内の物価を押し上げたりしない。
国内の一般の労働者には、お金が回りません。
人足や建材を海外から買ってると、
日本国内でお金が回らなくなるんですよね。
したがって、お金が増えたぶん、海外で商品を作って供給しても、
国内では売れないんじゃないでしょうか。
役所は、地方債を発行して、
土建屋さんに工事代金を支払います。
そして土建屋さんは、そのお金で、
海外から安い人足と建材を購入します。
日銀が買い支えているユニクロも、
中国や途上国で生産しています。
コストに占める国内の割合がほとんど海外で、
国内では、売り子の給料くらいなので、
国内での物価は上がらないんですよ。
途上国で道を作ったり、工場を建設したり、
こういうのも日本のゼネコンがやってますね。
原発を売り込むというのもその一つだったんですが、
これはうまく行かなかったみたいですね。
>>11 まだ返せるという信用があるんだろ
債務が債権を逆転する時が来たらいよいよ危ないと思うが
【 ゆさぶり部隊の皆さん 】
・菅義偉・・・竹下派。創価と仲がいい。
・東京新聞・・岡田さんの弟が部長。(元竹下派。創価と仲がいい。 )
・石破茂・・・元竹下派。創価と仲がいい。
・市民右翼・・土建に防衛、原発と、竹下派の利権を主張。創価の批判はしない。
・茂木敏充・・「人づくり」担当大臣。竹下派。技能実習生の派遣会社から献金。
・山口敬之・・創価と仲のいいTBSの人。総理に取り入り、PEGGY斉藤のビジネスのお手伝いをしていた。
・田崎史郎・・田中角栄の元番記者として有名。与党寄りの発言を繰り返す。
・籠池泰典・・維新と仲のいい藤原工業に多額の借金。創価と仲のいいりそなにも多額の債務。
・元榮太一郎・「弁護士ドットコム」の創業者。竹下派。(参)
・桜田義孝・・復興より手下の当選が大事発言で辞任。竹下派。
(´・ω・`)「生きているからラッキーだー」
ヽ(=´▽`=)ノ「お前ら日本人がおとなしく死ねば、平和は守られる!!」
当時、内田氏は
都議会自民党幹事長として売り出し中だったが、
今ほどの権力はなく、公共工事の仕切り役は、
都議会公明党のドン・藤井富雄氏だった。
藤井氏は、05年に政界を引退し
仕切り役、調整役の座を内田氏に禅譲。
(中略)
老朽化した築地市場の移転は、
石原氏の前任の
青島幸男知事の時代に持ち上がったが、
その構想を推進したのは、
東京都港湾局長時代の石川雅已・現千代田区長で、
臨海副都心開発部長として石川氏を支えたのは、
前川あきお・現練馬区長だった。
山田氏は、後述するように
両氏をOBとなっても物心ともに支えた。
つまり豊洲移転は、
石原都政の前に都の官僚が
議会や市場関係者に対する根回しを行い、
推進してきたのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50989 ;
公共事業絡みで口利き
公明・藤井都議が都幹部などに
コンサルタント会社を紹介 長男が「顧問料」もらう
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2004-01-08/01_02.html ;
「公明党、創価学会よどこへ行く」( 週刊東洋経済 eビジネス新書 )
与党協議に関わった横山氏は
「自民党の北海道連の意見が
まとまっていなかったこともあるが、
札幌延伸をリードしたのは明らかに公明党。
函館に新幹線を上陸させれば、後はなんとかなると、
『青函(青森と函館)同時開業』を公明党が言い出したときが
(事態が動き出した)転換点だった。」と振り返る。
http://56285.blog.jp/archives/49650766.html ;
国土交通省で「天下り」が完全復活した。
その中心的人物が、石井啓一国交相だという。
要するに「バリバリの元国交省キャリア」が、
かつて自分が勤務していた省で大臣となり、
天下りを復活させたことになる。
http://www.yellow-journal.jp/politics/yj-00000295/ ;
>>1 すでに2ch(5ch)の経済通が喝破してるな。
「無制限の国債発行は不可能」
「ナゼなら、その場合、日本の通貨の円が急速に世界の信用を失うから」
「円が国際的にゴミクズになれば、貿易は不可能」「国家破綻」
日本国債全然人気じゃないぞ
日銀、銀行、保険、年金、等の
政府の仲間達が買ってて
投資家等の保有率は低い
こんなだから黒い噂が生まれる
政府が借金踏み倒すと
お前らの貯金と年金が吹き飛ぶ仕組み
>>1
.
> OECDは先進国の中間所得層が縮小、格差や生活費が圧迫と警笛。
.
> 首相は参院決算委員会で自身の経済政策“アベノミクス”に関し、
.
> 「令和(れいわ)への改元を踏まえ政策を継続する」とも述べた。
.
平成時代の日本国民は、長期のデフレーションに苦しめられてきた。
.
歴代政権は、「国民が豊かに、安全に生きることを実現する」
.
経世済民の精神を放棄、緊縮財政や小さな政府という大方針に固執。
特定ビジネスの利益拡大を目的とした構造改革や、
.
グローバリズム政策ばかりが繰り返され、結果、
.
国民の貧困化と格差の拡大を招き、国家の著しい衰退が進んだ。
新たな御代においては、政府が経世済民の精神に立ち返り、
.
「豊かさ」と「安全」を国民が取り戻し、
.
繁栄する国家を将来世代に残さなくてはならない。
.
上記の見解の下、過剰な緊縮・グローバリズム・改革が、
.
大きな弊害をもたらしているとの認識の下、
「反・緊縮財政」「反・グローバリズム」「反・構造改革」の
.
三つの基本方針への政策転換を促すこととした。
.
●『反・緊縮財政』『反・グローバリズム』『反・構造改革』●
.
https://reiwapivot.jp/policy/
.
.
(QOL457)
.
>>27 逆転の意味がわからん
国債残高と何かが釣り合うわけじゃないよ
知識がないならまずは、これ見てから意見を言え
0:25からで良いから
「日本の未来を考える勉強会」ー貨幣と経済成長ー
平成30年3月7日 講師:評論家 中野剛志氏
>>34 .
日本を取り戻す“グローバリズム体制打破”『国民保守党』
●国民の格差是正で、一人の失業者もいない日本へ●
.
・消費増税絶対反対 消費税を5%に
.
・デフレ脱却へ 積極財政で内需拡大
.
・財.務.省.改革し財政危機論の嘘を暴く
.
・移民(多民族)政策反対
.
・食糧安全保障体制・エネルギー安全保障体制の確立
.
・国土強靭化、防災予算を倍増、国民の生命財産を守る
.
・北朝鮮拉致被害者を全員帰国
.
・少子化対策の戦略的体制確立
.
・放送法改正 国民の手にメディアを取り戻す
.
https://www.dreamlifecatcher.com/2019/03/09/kokuminhoshu-policy-draft/ .
(QOL457)
.
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。546 日本の個人金融資産が1800兆円を突破したらしい
この間まで「あと数年で財政赤字が個人金融資産を超えて破綻する」と言われたのに
また引き離してしまったようだ
>日本を(MMTの)実験場にする考え方を持っているわけではない
いや。結果的に実験中なんですけどw
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
65u65
>>18 の続き
お金を作るってことは天使と悪魔をを同時に作るってことなんだな
天使のお金と悪魔の借金
100兆円の天使を作れば、100兆円の悪魔が生まれる
1000兆円の悪魔が存在してるのなら1000兆円の天使が同時に存在してる
これが信用創造ってやつさ
いいんでないの?発行しまくりマンセー
地方に未来はないし消滅も近い
東京も爺婆だらけだし
>>38 他者の行動や賛意をもって判断の根拠とする事の幼稚さ、あやふやさに気づいたほうがいいと思うけどな
自民党ってキチガイだな
イタリアやギリシャが中国に買い叩かれていること知らんのか
日銀買取を400兆円もやってるのに ちーともインフレにならない
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。
65u5 自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html 現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
65u65
まあ国民がMMTを知って財源を税収で賄う無理ゲーに気づくことは良いことだよ
これを続けたら国が無限に衰退して破綻が見えてる
現時点で国債費は23兆円あり、それは一般会計からでている
そして日本は人口減少という内需縮小にあり高齢化も深刻化している、これは歳入縮小と歳出増大を意味している
馬鹿が財政拡大なんて言っているが日本を破綻させたいのかと聞きたいね
糞みたいな事言っていないで少しは日本の国益になることを考えたらどうだ
>>1 何言ってんだこの詐欺師自民党
民主に負けて野党に落ちぶれてた時、「国債やべえ」とコソコソ会議してたくせに
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-047.pdf このpdfからコピペできないから適当に書くが
「あと7−8年以内に【国の債務>国民の金】になる恐れもあり、国債発行は限界」
とも書いてあるじゃねえかよ
詐欺師自民党は野党時代は自分らが膨大に築いた債務を「民主のせい」として真面目に向き合ったが
政権取り戻したら膨大な債務を知らんぷり、挙句に「無制限で国債発行できるんですよおー!」と大嘘
詐欺もいい加減にしろ!
今安倍がやってる異次元緩和とかいうのも日銀の国債直接引き受けと大して変わらんからな
そのうち日本人は泣きを見ることになる
>>1 気が狂ってる
物事には何事も物理法則なるものがあり限界点と言うものがある
利払い額が税収超えたら返済不能だと思うけど
それすら国債で埋めるのかね
だったら最初っから税金いらなくね
>>35 借金と保有資産(無形も含む)の差と思ってくれ
あれこれ思い悩んでも仕方ない
とりあえずやってみて問題が出てきたら修正すればよい
西田昌司とかは青山繁晴並みに胡散臭い
偽保守だろ。
こんなの信用したら、奈落の底に叩き落される。
自公民の連中は種子法廃止やら、水道民営化で
すでに日本人を叩き落して自滅を促した
売国奴たちだ。
こういうことを真顔で主張するのがリフレ派とかいう詐欺師な
そしてこれにころっと騙される救いようのないアホ国民
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日 ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》 《負債の部》
発行銀行券100兆円 → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円 → 当座預金 0兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
65u56 破たんしなくても国が信用を失えば国家としては終わりだろう
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
あらゆるインチキペテンを用いてジャップの財政破綻(ハイパーインフレ)を促進させるユダー
ハイパーインフレで社会保障と老人の生活を崩壊させ、それによって日本の文化伝統の体現者であり伝承者でもある老人どもを
一気にあの世へ逝かせ、他方、移民を推進し、移民の文化をもって衰えた日本の文化伝統を悉く破壊せしめ、
日本のグローバル化(米国化)をより促進させるユダーqqq
今後、100年で日本をハワイ並みには同化させるユダよqqq
65u65
藤井とか高橋とかの経済学者も無尽蔵に金刷っていいとは言ってないだろ、まだ余裕があると言ってるだけで
どんだけ発行しても破綻しない は
極論だろうな
ただ日本の場合、まだまだ発行できるのは確か
日本以外の国がそんなことやったら
ジンバブエに一直線
財政破綻しないとかどうかより、
それで日本の経済を建て直せるのかどうかが問題
その本質でいえばお金をどれだけ刷ろうと何も変わらん
おそらく分配の不公平が増すだけの結果にしかならない
ハイパーインフレになったところで実害は無い
労働力の値段=給料も同じように値上がりするからだ
牛丼1杯が1億円、だけどポケットには100億円札が入っている
こんな情景をイメージしてもらえばよい
一般日本国民の敵である財務省が警戒ってことは正しいんだな
あほかw
アメリカが税金下げろっていってんのよ
逆らったら暗殺な
財政破綻しないとして
国債を発行するのと
金を刷るのとでは違う
国債の発行は金融屋に利子を払うことで
税制と民主主義の否定を意味する
>>74 それはないだろう。
ハイパーで苦しんだ例は多いもの。
財政出動をきっかけに景気浮揚すれば税収が上がるのにね
まだ破綻してないんだら逆に言えば今が最後のチャンスかもしれないよ
だって消費税をどんどん上げて税収を増やすっていうほうが未来がないかなら
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
【奉祝】 無料キャンペーン実施中 【5/5まで】
新天皇陛下の御即位を祝し只今無料ダウンロードキャンペーン
実施中です!この機会に是非ご利用ください。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N hnz
>>62 統合政府論わかる人かな?
それなら説明するが
科学が発展してんのに
お前らが汗水垂らして働いてるのは
汗水垂らして働かなければならないよう
コントロールされてるからだな
財務省が仕事しなかったから日銀が国債買いまくるどころか、
ETFまで買い始めたんだろ
麻生はボケたな
インフレターゲットやってるんじゃなかったのかよ
あとザイム省ってなんだよ
罪務省?
>>80 ほんとそうだよ
デフレなのに取りやすい所に増税してそのお金を借金返済に当てようとしてるんだから財務省は狂っている
>>82 私には分からないけど誰かのためになるなら説明してあげなよ
>>58 この自民がコソコソやった会議の日時は2011年6月だから
「あと7−8年後」は今年2019年が国債発行の限界のタイムミリットってことになる
ぜひ自民党に、自身が定めたこのタイムミリットについて伺いたいものだ
何か状況が改善してタイムミリットが伸びたのか?どうなんだよ?
>>83 肉体的生存という意味での、食料のカロリー的供給なら、
とくに先進国では、もう何もせずにそれを得られる。という状態にはなってそうだね。
でもそれのみで、生活も社会も成り立たないからね。そこらの問題だろう。
>>78 国債と金(貨幣)非常に近い存在
国債は単なる利付貨幣であって、それ以上でも以下でも無い
逆に貨幣は無金利債務と言う事
国債だから駄目、良いなんてのは貨幣を理解していない証拠
>>42
>「あと数年で財政赤字が個人金融資産を超えて破綻する」と言われたのに
また引き離してしまったようだ
それは幻想。
破綻したギリシャなど、国家財政は破綻しても国民は大富豪が数多く存在している。
今、日本は、着実に国家財政の破綻に向かっている。
すでに何度か例として挙げられてるが、現在の時点でも、年間税収の半分は「国債の元利払い」に充てられている。
もし、それが、税収すべてが国債関係の支払いに充てられれるようになると、
その瞬間に、世界は「とうとう日本は、国家の予算をすべて借金で賄マカなう一文無し国家になったようだぜ。」
との認識を持ち、その日本が発行する通貨の価値は、一気に世界の信用を失いゴミとなる。
そして海外からの輸入がストップしてしまう。 海外に借財のない国、いざというとき外国為替準備金がおる国ならおk
国内で回してるだけだから
税収60兆なんだから
60兆円でやりくりしましょう
この当たり前のことを言えなくするのが経済学
だったら無税国家でいいじゃない、には返レスがこない
>>78 銀行への国債利払いについては
古い国債については利率を0にすればいい
実質徳政令だがな
仮に銀行が国債を買わなくなったら
それはそれで望ましい
民間事業への投資による経営 という本来の
銀行業務に帰るのだから
昔みたいに破綻させてタンス預金とか水源とか
農地がアメ公外資の狙い目ンゴ
デフレは減少で問題じゃない
格差の拡大による貧困層の増加が人口減少等さまざまな問題に影響している事が問題
インフレになっても今まで通り生産性の低い一部の金持ち層に金が流れたら全く意味がない
世の中がインフレ物価高にすればいいなどとアホな方向に流れているだけ
分配率が適正にならない限り衰退していくだけなのに
国債大量発行も国の財政出動も
そもそも今まで無能な公務員やそれにつながる組織に金をまきすぎていたのが問題で
適正でないものや妥当でない人達やに多額の金をバラまいていたのがいけないのに
それを直さず多額に出費スレば良いとなるからおかしくなる
病気の根本的原因をある程度直さないまま元にもどすのが危険なだけ
ここ数十年の様々な問題はこのパターンでごまかしの解決法でおどらされてきた
MMTがーについてもこれを理由になし崩しに何かを行う事は同じパターン
結局、全ての問題が真の根本的問題を正しく解決していないから治らないだけ
>>73 信者はそこまで頭が回らないらしい。酸素が足りないんだろ。
>>90 現状その利子が金融屋に流れるのが問題
国民主権ではなく金融屋主権となる
>>52 まだ、国民のタンス預金を上回まらないからだろ。
しかし、それに近づいたり、上回ったり
した時、一気に円安になって日本崩壊だろ。
円安になって、輸出が促進なんてならない。
その時は世界中でバブル崩壊して、物を
買う余裕がなくなっているからだよ。
>>87 まだ誰の為にもならんだろうから、それは黙っておく
とにかく、消費税を下げて財出しろって事だな
財政支出でインフレ起きると分かってるなら財政支出しろよ
>>95 利率ゼロの国債を買わせるという横暴が可能ならば
何だってできるな
日本の未来を考える勉強会はアベノミックスの成果を捻じ曲げて
日本をデフォルトに引きずり込み、安倍政権に反抗する反逆分子ではないのか。
反グローバル主義を語る奴らに限って裏でロシアと繋がっている。
こいつらは安倍首相主導のTPPまでも潰そうとした。
反安倍陣営を許すな!
近代経済学はウソを正当化するためにウソをつき
やがてそれは隠せなくなり ますます大きくなる
ピノキオの鼻だわ
>>73 まあ年収が1億になれば、上級の年収が1000億でも別にいいかなと
>>32 MMTは別に無制限になんて言ってないじゃん
インフレ率が国債発行の上限を決めるって言ってる
逆に言えばインフレが起こるまでは「無制限に」発行できる
本当にこの理論が正しいならどの国も国債どんどん発行してるだろ
現実がそうなっていない以上は机上の空論だよ
全ての国の政府が無能で、この理論唱えてる奴だけが天才だとでも本気で思ってるのかよ
中共がパッパラパーに刷りまくった人民元でも貿易決済してたんだろ
経済なんて厳密性があるわけないwwwwwwwwwww
国債刷りまくってみんな幸せになろうよ
>>103 できないな。
日本の通貨が世界の信用を失った瞬間に輸入がストップして国が破綻する。 →
>>92 >麻生太郎財務相は西田氏の質問に対して「常識的にはインフレが起こる」と懸念を示し、「財政規律を緩めると危険だ。
その常識が30年も破られ続けているから問題視しているのに。
と言うか、麻生さんも下野した直後は同じことを言っていたのに。
財務大臣になると、役人に丸め込まれちゃうんだなあ。
じゃあ100京円の国債発行してみろや
絶対大丈夫なんだろ?
なら発行して国民に一人1兆円ずつ配ってみせろや
できんだろ?問題ないんだろ?あ?
市民の賃金に対して国産品の小売値は右肩上がり
それを作っている会社員の家庭でも輸入品しか買えない
>>109 安定的なインフレなので国債出す必要ないんでは?
>>110 アベノミックスを否定して日本をMMTでデフォルトさせようとする在日外国工作員は日本から出ていけ!
理論外の話だけど運用方法についての論者の話に一定の方向性はある。
・事前にルール化してなかば自動的な調節とする
・意見調整が難しそうなものには予め予算は割かない
結構な調節を利かせる考え方でないと理論に合わなくなるから
意見調整ができないということは避けないといけないし、
極力恣意的な判断を除去するために事前にルール化しておく。
ここをはずすとMMTからは遠ざかるのだろうね。
>>73 金刷っても日銀当座預金が増えるだけでマネーは市場に出回らない
マネー=負債だからね
>>103 可能だ
国家にはそれができる
そもそも国債を買わせていること自体が横暴だ
江戸時代の大名や幕府は
豪商から強制的に金を毟り借りて
後で徳政令でチャラとか、平然とやっていた
大名や幕府には商人なんぞいつでも潰せたから
そういう強盗まがいの行為ができた
破綻しないのではない、決定的に破綻しないと止まらないのだ
>>117 アベノミクスは財政のために経済を破綻させる政策と認めるわけね
>>114 一目 馬鹿みたいなレスだが
これに尽きる
経済の専門家がいない財務省が何を根拠に警戒するんだよwww野球やったことないやつがストライクゾーンの見直しにブツブツ部屋で文句言ってるくらい間抜けwww
こういう人ってさ、なんで離党しないんだろうね。
ま、できないんだろうな。
創価学会表がなければ当選できないもんな
猿でもわかるMMT理論
・自国の通貨発行をできる政府と中央銀行は絶対にデフォルトしない
・平成14年に、海外の格付け会社が日本国債の格付けを引き下げたときに
財務省は日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないと
はっきり答えてますw(財務省は日本が財政破綻なんてしないと理解している)
・デフォルトしたアルゼンチン、ギリシャは外貨建て国債。日本とは条件が違う
・だから、財源の心配などは無く、いくらでも財政支出できる
・ただし、限界があり財政支出を拡大して需要超過になればインフレになる
・これ見ると税金要らないじゃんと答えるアホが出てくるが現実的に不可能
・なぜなら無税で財政支出続けたら消費や投資が拡大しまくってインフレが止まらなくなる
・税金にはインフレ止めて消費や投資を抑える効果と、所得格差を是正する2つの効果がある
・重税にするとインフレの反対、デフレになります(これが今の日本な)
・税金には経済の調整弁の役割があり無税国家とかありえません
・財政赤字を減らすとデフレになるわけだから、国の借金を減らすってことはさらなるデフレ加速させるだけ
・20年以上デフレで苦しんでるのは、有りもしない財政危機を煽って国の借金で破綻すると
増税&緊縮財政をやってるから
・デフレで銀行は貸付先がないので信用創造ができない(世の中にお金を生み出せない)
・国が財政赤字拡大させて、財政支出増やさないとお金が回らない
・インフレにしたいなら、財政赤字は逆に増やさないとダメなのが分かるでしょ
・デフレ下で消費増税10%なんて、愚の骨頂。デフレを促進させるだけ
・20年間インフレを止め続けた結果が(国の借金で破綻すると言うウソプロパガンダで緊縮財政&増税やった結果)
世界でもただ一国だけ20年間の経済成長率マイナスとかアホなことやってるのが今の日本
>>120 同じ横暴なら貨幣を無尽蔵に発行するほうがマシだろうに
デフレ状況下ならば
札刷りまくれないのはインフレになるからやろ
つまりデフレが続く限りがんがん刷ってええってことよ
国会ではまともな議論にならんし黒田が出て来ても言い逃れるのに精一杯だし安倍モリカケ犯罪集団では自浄力が全く無いから論外だ。
>>120 余り低知識をさらさん方がいいぞ。
現在の世界は日本の徳政令を認めることはない。
世界から信用を失えば、輸入がストップする。
>>22 赤字国債刷って問題なかったら、お金が厳しい場面では
赤字国債で工面しちゃうってのが通常になっちゃって
財務省の存在意義が失われるもんなw
>>114 国内の生産力を大きく超過するような財政出動は無理。
デフレギャップを解消する程度(数十兆円)の財政出動をして、プル型のマイルドインフレにするのが目標。
ちなみに紙幣を発行するのは日銀であり、政府は国債を発行する。
ついでに、一京円の国債を発行しようとも、それを売らなければインフレにはならない。
おなじく一京円札をすっても、それが日銀に眠ってるだけならインフレにはならない。
その、安倍総理が海外に逃げる準備で自分の議事録を法律無視して全て廃棄しはじめてるってのにwww
まだ安倍にだまされてる奴は本物の無能アホ!!!
世界経済が拡大してるときは円や国債を大量発行しても
円の流通量が増えて吸収されると思う
でも世界経済が萎縮すると・・・
>>1 小 生 思 い ま す る に 既 に 危 険 水 域 だ と 思 い ま す る
>>114 1.3京円で一人一億
一人あたり月10万なら年160兆円で足りるかな
>>125 金を貸す人がいなくなる
そして海外との金利格差で資金が海外に流出するよ
>>132 認めるも何も
日本製品が製造に必要な海外の会社は
どうすんの?
勇気を持って離党すればいいのに。
元凶は安倍ちゃんなんだから
日本だけ20年も経済成長してないのおかしいだろ。人口は原因ではない。日本よりも人口が減ってる国もあるが経済は成長している。
この20年もの経済停滞は財務省が起こした人災だよ。
いくら刷っても大丈夫
なら無税国家でいいじゃん
いや限界はある
議論にならん
>>144 それじゃ意味がない。
だから、政府が指名入札なりで国内の業者に仕事をさせる必要がある。
この辺は外資有利な法律が出来ちゃってるので、それを法的に押さえておく必要があるね。
食べ物
これは生産に限界がある
食べ物を大量に破棄したとする
それは関わった人が結果的に
なにもしてなかったということ
>>146 無税国家じゃだめなのよw
なぜなら、MMTの基本が「税が貨幣を駆動する」だから、
税がなければ駆動できないのさ
MMT理論で言える二つのこと。
・インフレを招く。コントロールし損じれば、ハイパーインフレ。
・国際的な信用をなくす。
・通貨としての信用を失い、他国が日本円で決済しなくなる。
財務省が犯罪者政治家の弱みを握って
推進したのが消費税
>>140 金を借りる人が増えるので問題ない
資金が海外に流出すれば円安と輸出の拡大につながるのでこれも問題ない
>>150 いったいどうやったらこの日本でハイパーインフレになれるのか教えてくれ
>>149 具体的数字が欲しい
それがないから議論にならない
今の税収でいうとどのくらいまで駆動するの
>>150 ハイパーインフレになるぞと言い続けて早20年(笑)
20年間デフレで苦しんでるのにw
>>140 銀行が国債の利ざや稼ぎに性を出すのでなく
民間投資で経営を始めるのは
結構なことやん
もろ、経済が活性化する
>>141 おい、国家財政の話をしてるのだぜ。民間の経営の話じゃねえのだ。
国債漬けで、丸ごと予算を借金で調達してる国の国際的信用はゼロになる。
たとえば、借金だけで生活してる人間が社会的な信用がないのと同じ。
>>147 国内の生産力を大きく超過していいじゃん
出し惜しみとか何のために?
>>134 つまりインフレを決める要因は総需要で潜在GDP以上に財やサービスを生産できないから上限があるよってことか
>インフレを招く。
政府はデフレ脱却とやらでインフレにしたがってたんだろ?
現状、黒田バズーカの金融政策じゃどんだけやってもインフレにならないんだから
財政政策でばんばんやればいいんですね。
インフレならデフレ脱却だし
インフレにならなきゃもっと国債発行できると
>>152 銀行が破綻するだけ
儲けすぎの銀行から搾り取るだけなら賛成だが
銀行が破綻したら意味がない
それよりなぜ貨幣の発行で解決しないのよ
こんな理論は絶対認めることはできないだろう
なぜなら経済学者のほとんどが詐欺師とバレるからw
>>155 そういう人は議論は無理だなw
君は入らなくていい。
MMTは単なる事実だから、推論を欲しがる人は議論に入ってこようとしても無理だ
>>150 ドルだから
国内で1京倍のインフレが起こっても
ドルになれば平常通り
>>158 じゃあ金貸してるやつから税金取ればいいじゃん
お金は血液と同じ。多すぎても少なすぎても害になるが、適度にまわらないといけない。
財務省みたいに貧血になるまで庶民から絞り取るみたいな政策では健康にはならない。
ハイパーインフレって言うか
預金封鎖されて日本円が紙切れになる
具体的な数字もなく
いや無税国家はダメだって
それは哲学だよ
>>149 その通りだな
しかし、それは決して消費税ではない
低金利 減税がいいのでは?
それでインフレになればいいし
ならなきゃ減税続行できる。
>>154 ハイバーインフレの意味は、通貨の信用がゼロになって行くことだ。
たとえば、→92 でも「円の信用」はゼロになって行く。
しかい、オマエのようなアホが湧きまくっているな。チョンの工作員かい?
>>157 銀行マンが金融的に経営権を握って良いことはない
それより貨幣の発行で解決できることを
なぜわざわざ国債の発行で行う意味がある
>>172 つまり「税は貨幣を駆動する」が理解できないってことだよね。
今現在起きていることだってことは理解できてる?
たとえば、今日本の予算はいくらで歳入はいくら?
企業の内部留保はいくらで、消費税の歳入と法人税の歳入出してみ。
現在実際に起きていることが一番きみにはわかりやすいかもしれない
>>158 自分で国家財政の話とか言ってるくせに国家財政を借金してる人間に例える奴wwwwwwwww
>>1 国債が自国内で処理されてるというのは
子どもが国債刷って、親が買って子どもに現金渡すと言う構図な
親は死んじゃうので子どもは返す必要ないって?
返しても相続で自分のものになるだけだし相殺すりゃOKか
なるほどな、これで橋下の鼻を明かせるぞ、しめしめ
>>175 お前は日本銀行からお金を借りることができんのか
すげーな
>>158 国家の経済的信用は、国の経済活動に対する信用だ
国家の財政状況なんか関係なく、
日本国内企業との取引が必要な国外の企業は
取引をする
>>176 君、ハイパーインフレわかってなくない?
ハイパーインフレってのは、何かを買おうとしてもものがなくて、
毎日の買い物がオークション状態になることを言うんだぞ
>>168 要するにれいわ新選組に自民党が連立して総理大臣を山本太郎にすれば解決だよね
>>176 だから、国内でインフレになっても
ドルになれば通常通りでしょ
>>157 残念ながら今の世の中借り手がいない
総需要の不足がデフレの原因だからな
>>104 馬鹿じゃねえの。
アベノミクスなんてとっくに破綻してるわ。
tppなんてのも即刻やめなければいけない。
すでに日本が破綻しているからだ。
これ以上、次世代に負の遺産を
残してはいけない。
統一教会からそう言えって、指示されて
いるのかい。
>>182 具体的にこの数字出してみ。
これが答えだよ。
たとえば、今日本の予算はいくらで歳入はいくら?
企業の内部留保はいくらで、消費税の歳入と法人税の歳入出してみ。
現実には、過去200年ほどで自国通貨建て国債での財政破綻は70件以上。
その内一件は日本なのに、こんなもん信じる奴は義務教育からやり直した方がいい。
経済なのに
60兆という具体的税収があるのに
その限界数字がなく理念だけという
まぁ、これをやると確実に悪性インフレになるからな
散々議論され尽くしてるだろ
>>188 財務省も否定できなくなってるけどな
酔っぱらってるのか
MMTが本当ならば
ベーシックインカムの財源の確保に使えばいいだけ
まずは一世帯30万円を配る形を目指して実施してみよう
大手マスコミが年収高くても
一社20人採用が10社で大手企業の高収入が50社あっても
経済効果ないのが分からないのがアベチョン自民
MMT論は本来、日本の巨額の財政赤字に驚愕した研究者が
なぜ日本は財政破綻しないのか? と疑問をもって分析し構築したものだが、
これは結論が出ている。
自国通貨だての国債では破綻しない、と。
いまの問題意識は、巨額財政赤字を抱えたのに=巨額の財政出動をしたのに
なぜ日本はデフレから脱却できなかったのか?
日本が行ってきた財政政策の中身を分析すべきではないのか? ということ。
実は、巨額の財政出動にも関わらずデフレから脱却できなかった原因は明確。
それは政府のバランスシート(BS)を分析すればわかる。
巨額の財政出動といいながら、その大半は特別会計を通じて長年にわたって
霞が関官僚が蓄積してきた天下り利権というブラックホールに流れこんでいた。
BSの資産を分析すると、政府保有の金融資産(天下り組織資産)が膨大な量に
のぼっており(約600兆円)、これが資産といいながら国の財政政策を圧迫している
のは明白。
この600兆円を取り崩すどころか、もっと利権を寄こせ、そのための増税だと
喚いているのが財務省、つまり霞が関だよ。
デフレの原因は、霞が関による政府資産や財政の横取りにあるんだよ。
いい加減、気づけよ!
>>190 だって、十分技術が発展して効率化されてるんだもの
維持管理くらいでしょ
国が衰退したらいくら財政が健全でも意味なんかないのにね。
>>149 税を徴収する為の需給が先にないと全く意味がない。的はずれなとこに金出して財政出動の効果がなければ思った税収は入らないんだよ。
政府が500兆円硬貨を2枚発行し
それを担保にした
政府が発行する1000兆円の無期限債(金利0%)を日本銀行が引き受ける
これで国地方の実債務をゼロにする
インフレが起きたら幸運
これでもインフレが起きない
>>183 実際、銀行が全部潰れたら日銀が全部やればいいよね?
>>163 破綻するのは
民間投資で経営できない
無能な銀行だ
破綻するべき存在
>>203 そう、まさにアベノミクスがそれね。
日銀がETFを買い支え、株価を維持しても日本は貧困化するだけ。
真水分を増やさないとな
MMT良いじゃん!
税金も要らないし メーカーも要らない 全部輸入したらいい タダなんだから
\(^o^)/
アホか
>>199 その通り
泥棒がいるんだよ
とにかく縄を編もう
単なるインフレ税やん
資産家(現金預金保有者)が死ぬほど嫌がるやつや
歳入と税収という言葉の意味の違いすら分かってなさそうな人が信じちゃうのがMMT。
歳入、会計年度あたりの全収入(税収+国債調達の金など全て)の事
消費税や法人税の歳入なんて言い方はしない。
>>156 もうすでになりつつあるぜ。
現在、日本の国民の「エンゲル係数」が急上昇しておろうが。
これは「食うだけで精一杯」を示す数字だ。
この数値が、今、終戦直後を除けば戦後初という急上昇を続けている。世界は「日本はとうとう・・・」と認識してるだろう。
日本のCDSがクソ低いってだけで日本円への国際的信用は世界トップクラスなのは明らかだろ。プロはそこを見てるんだよ。
>>188 インフレが来るぞーって30年近く言い続けてきた財政再建派の方がキチガイでっしゃろ
>>196 大本営財務部に相手にされてないんじゃね?
さすがに一億玉砕すれば大丈夫!はダメだと学んでるだろ
邦人銀行が買ってるつまりおれらの預金で買ってるのだが1800兆円で打ち止めじゃないのか
>>178 銀行による投資を否定する人間は
経済を論じるべきでない
話にならん
今まで、経済学者は考え方が間違っていた。
大スキャンダルやな。
みんなお金というものが何物か、わかっとらんかったんや。
要は、返さんでええ借金は借金と違うんや。
日本の場合、まだまだ、インフレにならんぜ。
たぶん、現在の残りの国債の残高分、日銀が引き受けたとしてもインフレにならん。
それだけ、日本には過去の積み重ねの信用があるということや。
大量に発行した国債を買ってくれる人がいればいいけど余るよ
ある時点の需要は、有限だから
>>159 消化しきれない財政出動は無駄だから。
国内の供給力をちょっと上回る程度に財政出動をする。
そうすると、民間企業が需要に応えようと投資を始める。
供給能力が上がる。
またそれを少し上回る財政出動をする。
企業が投資をする。
この好循環を作りたい。
この好循環が定着すれば、財政出動をやめ、インフレが過熱しそうならそれこそ消費税を増税すれば良い。
>>160 そそ。
少なくとも僕はその立場で考えております。
MMTに近いとも思います。
>「天動説から地動説に転換することが一番大事だ」
バブルの時の野村証券も同じことを言ってましたね
>>215 確かに哲学と言えば哲学だな。
起きている事象としては、現在起きていることそのまんま。
ただ、物の味方を180度変えただけだ。
現実は変えられないから、MTTの否定はは感情でしか否定できないのよねw
政府保有の資産なんて、連結でも1000兆円弱、しかもその半分以上は固定資産。
流動資産最大カテゴリーは年金積立金で好きには使えない。
ちゃんと連結のBS出してるから。
ちなみに債務は連結だと1400兆円を超える。
アホが、自分のアホさを自慢しとるw
小学生以下の貨幣制度が何かも理解出来ないキチガイw
MMTとかいう前に、まずは、無駄遣いと、
脱税と、役人や周辺団体の役員による横領・背任を摘発して欲しい。
>>208 なんで輸入?
むしろ財政出動と同時に貿易規制強化してインフレ圧力強めた方がいいじゃん
>>206 国債発行ではなく
貨幣増刷で解決すれば
そもそも銀行にマイナス金利の国債購入を強制する必要もない
資本主義下の信用創造は搾取でしょ
経済とは言わない
>>217 財務省は何年も前に自国通貨建て国債は、政府に返済意思の有る限りデフォルトしないと宣言してるよ。
だから今回の『反論』でも、財務省自体は何も反論してない。
MMTに反対している有識者の主張を紹介しているだけ。
>>225 それならそれでいいのよ
哲学に基づいて国家の命運を賭けろってのがアホ臭いだろ
>>230 幾らでも金が作れるなら、その金で幾らでも輸入できるだろ
バカなんか?
>>1 い い 加 減 に し ろ こ ん な 馬 鹿 な 理 論 が 通 用 す る か
MMTとかいう前に、韓国を支援しているNPOや、
ヒューマンライツなうとか、そういう反日団体に対する
補助金などをやめて、税金の無駄遣いをやめて欲しい。
>>192 露骨な煽りだがいくら財政出動すればインフレになるかは俺も知りたいな
結構財出してるんだが一向にインフレにならんし
消費税減らせばハッピー理論も諸外国に比べて日本はあまりにも消費増税に脆弱なんでその理由も知りたい
>>221 日銀が金を刷って買うから問題無いって話だろ
>>235 別に命運はかける必要ないよw
だって今現在ここで起きてることだもの。
当たり前のことしか言ってない。
君が国家から離れて生きたいというなら、また別の話だが
>>233 キチガイに反論して解るのか?
働いた事もないキチガイが アホか
>>225 借金で借金をしてまた借金をして
無限ループだが止まったら終了
>>225 経済にフリーランチ無しってね
MMTも価値の付け替えだわ
ようは誰が得して誰が損する政策か、やね。
だから反対派も賛成派もいる
国債発行してすぐ外貨に変えりゃいいじゃん
外人バカだから円大好きだし
>>219 投資ではなく経営と書いてるじゃん
机上の空論では必ず大塚家具のようなことになる
>>216 いや実際バンキングなんてブロックチェーンで足りるよね?
>>237 通用しないから
増税しているんだろ
バカだけが言っている
>>236 輸入品は基軸通貨で買うものだけど、我々の日本円は日本国内でしか商取引に使われないし日本政府はドルの発行権ないから貿易は関係ないよ
>>244 いったいどうやったら止まるんだ?
止める方法は?
>>255 具体性は今現在起きていることだよw
MMTは現在起きていることしか、言ってない
>>212 もうすでにハイパーインフレになりつつあるって言うなら、もうすでにあんたの貯金も紙屑になりつつあるってことだよな?
って知らない奴に言われてそいつがあんたの財布に手を突っ込んだら必死に「お、おい!やめろ〜!」って言うだろうなw
それが通貨の信認ってやつなんだけどw
早いとこあんたの貯金を全部下ろしてトイレットペーパーでも買い占めな。尻が拭きやすいだけ現金よりマシだろ?(笑
でも10月に消費税10%しないとアウト!やで。
こんなヤりたい放題は流石に外圧にやられてしまう。
で当初のとおり消費税を10%にして翌年度の予算は150兆円の予算を組むw
>>246 そういう事
税金は要らない 石油や兵器は買い放題 幾らでも買える
バカだけの頭の中でな
結局、MMTはブラック労働の原因になる
簡単に説明してみよう
1000万円のフェラーリが欲しい
ある人は1000万円で売るという
なのでフェラーリを手に入れるために1000万円稼ぐ
それを見た政府が1000万円お金が増えたことを良い事に1000万円紙幣を発行してしまう
発行した1000万円で政府がフェラーリを買ってしまう
すると、1000万円稼いだ人はフェラーリを買えなくなってしまう
元々持っていた人はこう言う
「もう1000万円手に入ったんでお金はもう要らない」
そして落胆する
「まぁ、でも、それじゃかわいそうだし、色々手を回してあげるから1500万円持ってきたら売ってあげるよw」(←これが悪性インフレ)
そして、仕方がないからさらに500万稼ごうとする
しかし、職場からこう言われる
「ごめんねー、今インフレしてるから前の給料の半分しか払えないわー」
そして、泣く泣く+1000万円分の労働をして500万円を稼ぎ、
やっと
「ねんがんのフェラーリをてにいれたぞ」
こうして2000万円分の労働をしてフェラーリを手に入れました
本当は1000万円分の労働で良かったのに、政府が1000万円紙幣を発行した性で買えなくなった
つまりこういう事
壮大な金融詐欺
これを防ぐシステムが中央銀行による貸し出しシステム、わゆるビルトインスタビライザーなのだが、
それを破壊するのがMMTであり社会主義や共産主義ということ
そしてフェラーリはやがて殺してでも奪い取られます
自民党員にねw
>>236 輸出するから輸入できるんだ
アメリカは武器を買わせるが
>>207 真水の振り向け先なんて今の日本にはないよ。結局、借金か増えるだけで終わる。
>>247 投資していきづまれば
経営権が銀行に移行することはよくある
したがって銀行による経営を否定することとは
銀行による投資、つまり銀行それ自体を否定することだ
だから話にならん、ということ
>>214 安倍が「無制限に金融緩和」をしてもなぜインフレにならないか?
この安倍の悪党は、そのカネを日本の消費市場に回さず、すべて株に投入したからだよ。
で、株価だけは馬鹿上がり。
しかも上がったところで中韓投資家が売り抜けて、金融緩和のカネ(公的資金合わせて60兆円)は、
すべて中韓のフトコロに流れてしまった。
これじゃ、国内にカネが無いのでインフレの成りようがない。
だが、中韓もバカじゃないから、フトコロの円をいつかドット使うだろう。
その瞬間に日本は目に見える形でハイパーインフレに突入するのだよ。
大塚家具赤字にしたのもアベチョン消費税
アベチョンが多くの企業を潰したのが分からないの多い
>>239 現在、日本のデフレギャップが20から30兆円程度と言われているので、そのぐらい。
それを少し上回る程度に財政出動すれば需要>供給状態になり、多分、インフレになる。
もちろん、お金は国内で回す必要があるので、外資規制とかが必要。
ネックになるのはこの辺じゃないかな。
多分、米帝様とかが「保護貿易するな」と圧力をかけてくるだろう。
>>234 意思があればデフォルトしない!ってのも大概だけどねぇ…
敢闘精神だけではなんとも…
やっぱり大本営か
>>238 日本の消費税は物品関係ないからな
低所得者のために食品や生活必需品を減税しないんだよ
信仰否定されて必死w
厄介な理論がよりによってアメリカ発とはw
>>265 私はそこまでこのくにに絶望してないから。
日本はいいマーケットになれると思ってるよ。
まだバングラディシュみたいな人口だけ多い貧困国になるには
少しだけ余裕がある。
少しだけ、ね
自国通貨建て国債で散々財政破綻起こりまくってるのに、
破綻しないとか言ってる時点で、MMTが現実とかけ離れてるの明らかだろ。
もうずっと日本がやってる事じゃないか、既に効き目がなくなってきた事をやっても意味ないよね。
>>253 海外旅行にも一度も行ってないのか、情けない奴
銀行に行ったら日本円をすぐに外貨に変えてくれるよ
ほんまもんのバカだな おまえ
安倍&日銀黒田は、異次元・金融緩和策の下で
この5年半余りに400兆円近くを市場に供給した
しかし、まったく効果なし。。。
>>249 ブロックチェーンはインフラであって
融資の査定はインフラではできない
中央銀行が全ての銀行業務をまかなうのだとしたら
それは競争の否定となり共産主義国家と同じく破綻する
>>254 敗戦。税収で返せなくなったときがお終い。
税収赤字は許されない。
>>262 供給過剰・総需要不足でデフレなんだから
その例で行くとディーラーのもとにフェラーリは何台も余ってるから
政府が余剰在庫を買ってあげましょうって話だろ
>>266 そだよ。
実際に起きたことを、見方を180度変えただけ。
だから事実は事実だから否定するには感情論しかないのさ
財務省が望んでるから毎年特例で赤字国債法通してるのに?どういうことだ?
>>212 イタリアはいつでも欧州の中でエンゲル係数が高い
理由はもちろん美食だからだw
>>1 日本からの資金流出を禁止すれば、どんどん国債発行しても大丈夫。
理論もなにもこんな簡単な話を否定してるほうがマジ基地だろw
相手にする価値なし
脳ミソないんだからw
当たり前だが、自分は否定派。
借金は最終的には
@貸してる側が棒引きするか
Aインフレで気薄化する
しかない。
ケインズの有効需要は金が滞留してる所か
引っ張り出して、滞った金の流れを良くすること。
滞留してる所から、借金しろとは一言も主張してない。
>>282 敗戦?
第二次大戦以上にものすごい日本中が焼け野原になるような戦争があって、
それに負けて全滅するかもってこと?
あまりにも前提がぶっ飛んでないw?
>>246 エネルギーや原材料はともかく、製品やサービス自体は日本国内で生産しないと意味がない。
そうでないと、企業の収益や労働者の所得にならないから。
収益や所得があって初めて、企業は投資をし、労働者も消費を行えるようになる。
海洋資源をガボガボやすく採掘できるようになるまでの時間稼ぎとかならいいんじゃね
米国債の利息やら海外投資先の企業の利益で外貨は稼げるし
ジンバブエやトルコリラ状態になっても結構平気だし、多分そうはならない。
勘だけどw
>>291 まず借金って考え方が違うからw
借金ではない
>>190 銀行が多すぎると言うのなら
淘汰したほうがいい
民間投資で経営できる能力のある
銀行のみが残ればいい
>>293 MMTは事実を事実として言ってるだけで、ただ見方を180度変えただけ。
だから事実は否定できないので、否定ははなぜか感情論に走ってしまうっていう
簡単な話さ
>>270 そんくらいの値は高橋洋一とか藤井聡あたりが言ってたな
上念くんも俺が日銀総裁になったら30兆ばらまく〜ってのたまってたな
その理論的背景はデフレギャップっつうわけね
勉強になったわ
>>284 違うんだよなぁ
結局、金がないから売れないんだ
高すぎるから売れないんだ
日本製は高すぎると言われるだろ
それは政府が全て抜き取ってるからなんだ
自民党の経済政策のせいなんだよ
デフォルトの定義は結構曖昧な部類があり、
新円切り替え名目に預金封鎖した上で、
まともに預金下ろせない状態にした上で、国民全員に25〜90%の金融資産税を課し、
国民の金融資産の大部分を吸い上げて、国債と相殺しましたとかいう、
出鱈目な真似してもデフォルトじゃないもんと言いだす人もいる。
現実には返済しても契約条件守ってない上、国民資産吹っ飛んでるから、
普通はデフォルト扱いされてるんだけど。
あ、日本の事ね。
国債以外の戦時債務とかは、こういう真似すらせず完全デフォルトやったけど。
財務省が言うデフォルトしないというのは、どういう意味合いでなんだろうなww
>>271 日本政府がとんでもない馬鹿の集団でない限り、自国通貨建ての国債の返済を止めることはないよ。
つまり、事実上デフォルトはしない。
対米戦争で生産能力を大きく毀損して、物流網がズタズタにでもならない限り。
>>267 あんたが言ってるのは
銀行が色んな企業の経営に口出しする世の中にしようって話
国家財政は国債でなく貨幣増刷で解決できるのに
国債発行にこだわって銀行業務の問題に議論を波及させる意味がない
>>302 銀行が一つ潰れたら連鎖倒産する企業が出てくる バカなんか?
>>304 すなわちMMTなどどうでもいいってことか
俺と同じだ
今の放任資本主義では、ドラキュラに吸われているようなもの。
日本が破綻するのって
実は良いことなんじゃなかろうか
道路工事とか必要になったら
クラウドファンディングしよう
>>280 意図的に効果がないようにしてるんだべ
やろうと思えば糞インフレにするのは超簡単なハズやで
>>279 額が数十兆、数百兆円になれば銀行にそんなに通貨保有するメリットないから断られるよ
>>280 トリクルダウンとかいって官僚様にあげた
カネ貯めてる公務員のための
財政政策の原型が平家のための平安時代や 李氏朝鮮のコジキ時代
>>231 インフレは古い秩序を一掃するっていうの
は良い格言だよね。
古い秩序の層が反対してるだよな。
>>254 止まる理由はそのとき次第じゃね?
借金ループから離脱したい人が「償還してよ」って言ったときかもしれないし、「もう借金を引き受けない」って言ったときかもしれない
ループを続ける前提は資本主義を捨てて共産主義にならなきゃいけないことだろう
法で定めなきゃ無限ループが成立しない
>>313 事実ってどうでもよくはないよ。
事実は事実。
なんで君はそんなに捨鉢な生き方になっちゃったんだろうな?
まずは事実に向き合うことから始めたらどう?
人生ってそんなに悪いもんじゃない、はずだぜ
デフレ=物の価値が下がっていく=今買った物は明日安くなり売れば損をする
インフレ=物の価値が上がっていく=今買った物は明日高くなり売れば得をする
どっちの方が経済うまく回ってる?
デフレ経済で将来に希望がもてなくなるのは当たり前
MMTは緩やかなインフレ基調に乗せるまで財政出動は可能とする理論
目的は妥当だし筋も通っている
反対派は国債発行が制約されるべき理由を全然説明できていない
>>6 返したらアカンのよ
政府は借金しないと国民に金がまわらない
国民が金を持つということは、政府か外国が日本国民からお金を借りないと辻褄が合わないから
経済成長に合わせ、通貨需要拡大に合わせて、自然なペースで通貨を増やすならともかく、
財源にするために通貨増刷に走った国なんて、例外がないくらいに片っ端から破綻してるよ。
何でそんな紐無しでバンジージャンプするような馬鹿な真似をしたがるのか理解に苦しむが。
日本人の知能じゃMMTは理解できないよ
啓蒙するだけ無駄
>>291 ありゃハーベイロードの前提で批判されてるからね
現に消費税増税は意味嫌われてこんな議論が出て来てる。
要は膨らんだ負債を資産家がインフレ税で負担するのか、下々の民が消費税でフローで負担するのかって話やね。
>>322 国債の償還は国債でってのは世界の常識だよなあ?
それやってない国、ってある?
ハイパーインフレの概念は
「ポイント期限」と似ている
ポイント期限が3年先なら誰も慌てないし、ポイント溜めてなければ問題ないが
ポイント期限が3ヶ月後で、ポイント溜めてるやつは慌て出す
この間隔が短くなっていくと
ヨドバシポイントが10万円分あって、それが3ヶ月後になると思えばいいと
だんだんヨドバシポイントがめんどくさくなっていく。
windows10のサポート期間が3ヶ月で、11にすぐにしないといけなくなる
と似ている。
「だんだんヨドバシやビックポイントがめんどくさくなっていく」
ポイント離れが発生する、
これが日本円なだけ。
誰だってめんどくさいのは嫌なので、サポート期間や期限が長い方に切り替えようとする
「めんどくさいのを避ける」という合理的行為なので、自然発生的に広まる。
これがアルゼンチンやトルコやベネズエラで起きてるだけ。
>>323 経済学から最後は俺の生き様か
意味不明
これだけバカな理論に納得する人って、実生活で生きていけるんか?
ちょっとした儲け話の詐欺に全部引っかかるぞ
>>305 デフレギャップの数値は政府が算出しているから、政治家や財務省が知らないはずはないんだけどね。
>>312 企業への多額の貸付があるのなら
その銀行は経営ができている銀行であり
倒産しない
>>308 じゃあ誰も1000万円のフェラーリを買おうとしてないんだろ?
「ある人」なんていないじゃん。
政府が買って何の問題があんの?
>>283 平和憲法と緊縮財政の関係を指摘した保守論客がいたな
声が甲高いおっさん
国債発行→国家総動員→戦争
ってロジックで平和を達成するには国債発行させないことって理念があるとかないとか
>>332 まあ、「事実なんてどうでもない」っていう捨鉢な態度はどうかと思うね。
老婆心ながら
>>303 だから支那なんぞに金借りたらあかん、ということや
日本のGDPって終戦時、30年代の景気良い時代と大差ないレベルを維持してた上、
軍部が抑え込んでいた大量の物資が市場に流れ込む中、
戦後日本のハイパーインフレは起こっていた。
戦争で生産供給力が落ちたせいでハイパーインフレが起こったとか言いだす、
主にリフレ系の電波経済商売人がいるが、明らかな嘘だ。
そもそも物資の供給が急激に回復する中、発生しているのだから。
あれだろ第二次世界大戦前にニューヨーク株式市場の大暴落から世界恐慌になりナチスが生まれ世界大戦に進んでいったように
そして戦争後世界中が焼け野原になったなかアメリカだけは戦火を逃れて無傷で独り勝ちしその後20年ぐらい世界中の復興需要で成金がいっぱい増えたあのバラ色の時代を再現させるために
こういう詐欺みたいな理論まき散らしてるんだろアメリカは
>>330 引き受け手があっての償還でしょ無限ループ
ソフトバンクが頑張ってるよ
国債って国民の貯金で買ってるだけでしょ
銀行が勝手に
>>335 企業から見て借入先銀行が倒産しても痛くもかゆくもないよ。同じ条件で返済続けるだけ。
>>326 経済成長とかするっといってるが、
搾取拡大だろ?
待て待て
通貨も経済学も共同幻想だという事が
証明されたじゃないか?
MMTを「みんなの常識」にすればいいだけじゃないか
>>333 マクロ経済はしばしば直感と逆が正しいことを証明してしまう。
馬鹿に思える人は教養が足りない。
>>222 iPhoneをアメリカから1億台で10兆円
F-22をアメリカから300機で10兆円
太陽光発電を中国から1000万台で10兆円
エアバスを欧州から500機で10兆円
こんなもんでよくね?
これは騙されたらダメだな
自分たちの生きてる間は不動産価格は落とさないという
目的だろ
そのあとの強烈なしわ寄せは子孫に行くで
プライマリーバランスを黒字にしたところで国民にはなんのメリットもデメリットもない。
企業だってPBなんて関係ないし。
財務省の自己満足に国民や企業が合わせてやる必要は無し。
MMTが正しい。
やっぱ、破綻するlineを踏み出せばするでしょう、
周りの事情にもよるだろうけど、限度がある。
債務不履行が有り得ない事ってのさぁ、実は財務省自身が認めてたりする
過去に財政指標のみ見て格下げ食らった時に財務省がこのように反論している
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140530s.htm >>344 そだよ、永久機関みたいなもの。
だから破綻しないっていうことさ。
おわかり?
>>338 その論法の是非は不明だが
少なくともその論法に立つのなら
護憲厨は増税マンセーであるべきやな
>>339 なんで俺が言ってもいないことが突然出てくるの
>>1 増税でも意見コロコロ変えまくりの詐欺師西田なんて誰が信用するんだ
国家の莫大の借金を返した国って歴史上無いだよな。
ローマ帝国からナポレオンのフランス時代、近代のイギリスと。
結局踏み倒して棒引きにするか、インフレで気薄化するだけ。
普通なら、国債を発行すると、仮にGDPと同額を発行したとすると、
1,物価が二倍になり
2、GDPが二倍になり
3,為替が円安になり(価値が半減し)
のはずなんだが、物価は下がり、GDPも下がり、円高になり、理論と逆のことが起きているのが現実だからな。
どちらも正しくないが正解だろう。
自国通貨建てだからといって国債を無限に発行できるわけではなし、一方で歳出と歳入のバランスの為に増税して景気を後退されば、増税で歳入が増えるどころが目減りする。
理屈は民間の商売と同じだ。きちんと粗利を確保する値段でなければ、利益を確保できないが、価格を値上げしすぎれば売上が落ちて減収となる。
ならば限界利益率の高い商品を開発して、利益を確保するしかない。
税金に例えるなば、財務省と社会保険庁を統一して、お金を取るべきところから取る。田沼意次が幕府の赤字財政を改革する為に、年貢一辺倒から商業に税をシフトしたように、何から税をとるかを見直して財政を再建するしかないだろう。
既存の税制延長で無理に税率を上げるからおかしくなる。
>>334 財務省が緊縮に必死なのは財務省設置法で規定されているからだってさ
「第三条 財務省は、健全な財政の確保」
ってなかんじ
>>311 銀行自体を不要と位置づけるおまえには
経済を論じる資格は無い
>>353 物には値段が付いてるから無限なんてのはないからね
そんなに財政健全化したいなら公務員の給料減らしたらいいんじゃないのかな?
>>346 国が補てんするから、国民の借金が増える。
>>330 MMT的には自国通貨建て国債の償還は通貨を印刷すればOKということじゃないの?
印刷機回すだけで借金が消えるんだからいくら借金しても大丈夫
MMTは最終的に増税と言って自爆したのに
増税賛成した西田がまた詐欺だよ
交易って活動だろ
資本主義は鞭打って活動させてるでしょ
奴隷の健康が破綻したら終わり
内向きだけと言うか世界でやるならMMTは成立するだろう
1つの国だけがやって他の国が違うと成立しない
全部1つの国の国内だけで諸々賄えるなら話は別だけど
経済学は財政破綻現象を扱ってないし 理論化もしてない
誰もしてない、なんて名前の学者がしてるんだ?教えてくれ。
経済学は不況を扱ってるだけ、国家破綻ではない。
「経済学ではー」って言ってるやつは経済学の範囲すら知らないんだな。
「未知の領域」なんだよ、科学ってのはできることとできないことを区別する学問
なんでも言い当てるのは占星術とか呪いの分野。
物理学でいうブラックホールと同じ、経済学の論理が破綻する箇所が財政破綻。
不況の説明でさえ猛烈に苦労してるのに、さらに難しい国家破綻なんか理論化してるやついねーんだよ。
財務省になってから、財務官僚は消費税を上げ、自分の懐を温め、人の年金をバクチに使い自分の資産を海外に置いている。
ここは一度、大蔵省に戻し、無能な官僚を辞めさせないとダメだ
国債なんて半分ぐらい日銀が引き受けててそれで問題が起きないのだから全く問題が無い
日銀が持ってる分の利子は国に返されるからね
>>357 MMTはファクトだと言ったら?君は「そんなんどうでもいい」と言ったでしょ?
>>356 現在の銀行の原型であるイングランド銀行設立の理由が、戦費調達のため(の国債買い取り)だったからだそうな。
ちなみに英帝は英仏戦争時の借金を返し終わった。
日本も日露戦争の借金(ポンド建て)を全額返した。
ついでに対米敗戦後のIMFからのドル建ての借金も全部返してる。
>>362 無限に発行するとは言ってないからね。MMTは。
>>359 意見ころころ変えまくってたなら正しいことを言うこともあるということだから、こいつが言ってるという事実は、
これが正しいかどうかを判断するにあたって、参考にならないはずだけど?
役に立つのは、全て正しい奴と全て間違ってる奴だ。
>>361 橋龍の消費増税、小泉構造改革以降の強烈なデフレ圧力を社会保障支出という需要が下支えしてる、つまりこれでも財政赤字によって経済がゼロ成長で踏み止まってる
>>365 若者が小学生以下の知能しか無いようだったら、それで良いんじゃね?
MMTは最終的にインフレは増税で抑えるとか言い出して自爆すでに論破済み
>>371 >MMTは最終的に増税と言って自爆したのに
現在の消費税率で税収が見合わない時点で破綻してる。
>>364 銀行自体を不要だなんて言ってないのは
おれのレスを見ればわかると思うが
素っ頓狂な勘違いをして相手を馬鹿扱いしてるのはどちらかな
>>368 その借金に特に意味はないというスレで何言ってんだよw
>>361 そう。
国債の発行でデフレ化してるからね。
国債の発行で前倒し消費→後の消費不振
だね。
簡単に言えば 渡した金全部戻せば
いいが戻らない分は刷らないとダメな話し
日本の生産力と生産物に変わりがなければ
国内でインフレになっても
それは資産家の優位性が崩れるだけ
>>355 >>374に併せて、他が信用してくれないと貿易ができない
MMTという仮設が出てきただけだ。
立証なんかされてない。
というか今までの経済学理論もことごとく破綻してきてるだろ。
誰が腹切るのかを明確にした上で論ぜよ
>>363 それ大蔵省から財務省に帰るとき、どさくさに紛れて突っ込まれた文言なんだよね。
旧大蔵省時代にはそんな文言なかったのに。
>>384 それ、MMTの基本であり、現在起きていることだけど。
ファクトはファクトだわなあ
中央銀行が国債の4割引き受けてる国がいまさらだろw
>>385 税金は消費税だけじゃないからな
君が大人になったら解るよ
ずーっと昔から日本は財政破綻寸前やばいやばい言う割に
結局消費税増えただけな気がする
なんで破綻しないのマジで
今のところ消費増税以外に出口戦略ないんだろ?
景気良くして税収UPという発想はまったくないようだなw
>>378 そんな断言いつ俺がしたの
スtもん系ではしたけど
西田とその友達が財産すべて国債に投資すればいい
ここで賛成してるやつも国債買えよ
まず西田はさんざんリフレだとか言ってたのに増税賛成で10月から増税される
こいつは詐欺師
>>384 最終的にはじゃなくて、常に税率を調整することでインフレ率を調整するという理論だよ?
>>396 突っ込む場所を安倍ちゃんは間違えたのよ。
異次元緩和ではなく、財政出動すべきだったのさ。
てか、財政出動ってアベノミクスの三本の矢だったはずなんだが、
いったいどこ行っちゃったんだろう?
常識的にはインフレが起こる?
なら2%インフレターゲット達成までMMTで国債発行すりゃいいじゃん?
>>367 我々の労働の顧客の中にも公務員は人口動態と同程度いる
そいつらの所得が減るんだから我々の収益も減る
公務員給与削減は不公平感を取り払ってみんな貧しくなるバカ政策
>>333
マクロ経済と直感が違う例を一つ。
「貯金を増やすには 節約してお金を使わないようにしないといけない」 (直感)
↓
「国民が一斉に節約に走ると不況になり 仕事もなくなって貯金がなくなる」 (マクロ経済) >>10 =
>>13 ↑
ネトエラがわきまくってるし
汚らしいエラ張りブサイク整形レイプ民族チョン。
整形なしには人前に出られないほど醜悪なパンスト朝鮮顏をしてるくせに、
日本人のふりをして性犯罪を犯しまくりやがって。
朝鮮民族は、歴史的によそ様の国でも凶悪な性犯罪を繰り返してきたゴミクズ民族。
東南アジアの女性たちに最も忌み嫌われている。
ベトナムでは朝鮮人による連続強姦で生まれたライダイハンが大量発生して社会問題になっている。
日本人女性たちは戦中も戦後も、朝鮮人による性犯罪に苦しんできた。
いまも日本人女性を汚しまくっているAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。
●●● 深刻化する在日朝鮮人の性犯罪 ●●●
http://seihanzai.tripod.com .
3%という税率で国民の皆様に薄く広くご負担いただき、
将来に渡ってこの税率を上げるということは決してございません(笑)
どの口が言うんだか・・・
>>12 普通はそう考えるもんだけど、消費を回すために国債を発行して手当てしたほうが
いいんじゃないかと考えが変わってきた
なんかMMT関連で話題になってたから、
財政制度等審議会の分科会の資料をみたわけよ。
そしたら、名目GDPの成長率の国際比較は載ってないの
そりゃ消費税5%増税以降22年間ほとんどゼロ成長だから恥ずかしくて載せられないのかもしれないけどさ、違うだろと
でさ、金利<名目GDP成長率じゃなきゃまずいだろってクルーグマンが言ってるのを必死に批判として掲載してるわけ。
今(2018年)、名目GDP成長率0.6%だろ?どうすんだよと
むしろとっとと財政拡大しろって話だろうが
でさ、長期国債の金利も、
名目GDP成長率も記載してないの
さらにさらに、一番メインの指標の
インフレ率も書いてないの
いったい彼らは何を見て運転(アクセルとブレーキ、歳出と徴税)してんだろうな。
人間は成熟すると
下の者に搾取される
それが育てるということ
が、上に行っても搾取し続ける
>>396 刷ろうにも国が国債発行を渋ってるから中々出来ないんだよな
だから日銀が株だのを買うとかしてどうにか金を刷る口実を作ってる所
>>268 ほなら日銀は無制限に国債を売り浴びせて金利引き上げたらいいじゃん
中韓は膨大な含み損抱えて日本円を塩漬けね
>>370 その発行した政府紙幣か中央銀行券はバランスシート上は発行主体の債務だから国債をマネタイズするのと大差ないよ
>>12 どうやって未来の日本人をタダ働きさせてその成果を今得られるのか教えてくれよ。
>>409 穴埋め出来なければ大穴空いたままだけどなw
なぜか?増税を見込んで予算編成してるからだよ!
>>400 国民の資産が借金よりまだ多いからなんては言われてる
一億総破産すれば返済できるからまだ信用があるらしい
>>406 間違えたも何も7年間一貫して上級国民優遇の政策しかやってないだろw
莫大な国債を発行して、株価の釣り上げという名目で献金企業にバラ巻き
国債の返済は税金で
MMTとか言ってごまかしているが、やっている事はこれだ
MMT詐欺に加担するやつは財政出動とは言うけど減税には触れない
挙句の果てはインフレを抑えるために増税するという
MMTは増税で財政の穴埋めが本質
>>412 だから質問系ではしてるけどそんな断言してないじゃん
それよりいい加減自分の主張をしたら
俺を叩くために生まれてきたの
>>252 実際決済専業のナローバンクだけでよかでしょ
ソフトバンク株買ってハゲ正義はアメリカ投資して
税金払わない
大損が分からないバカ多い
>>425 そりゃそのとおりw
「わざと」間違えたんだなw
安倍ちゃん、お友達だったら義理堅いいいやつかもなw
もしハイパーインフレになったらトヨタのクルマが海外で売れまくりソニーやパナソニックなどエレキも復活する
そして全ての工場が日本に戻ってくるんじゃないかな
>>400 消費税だけが搾取対象だと思っているのが目出度すぎるw
月給の4割は盗られている状態なのに
>>432 日銀が全部国債を買えば金利つーもんは、全部政府へ返ってくるんだけどな。
>>431 公務員の給与は高いと思うが、あまりに急激な削減は消費を冷え込ますだけだと思う
国債を買ってくれる人がいる限り、財政破たんはしないだろう。
問題は、国債を買ってくれる人がずっと居てくれるかどうか、だ。
>>2 なわけないだろ
コントロールできる量がある
>>431 民間企業の給料にもれなく1000万上乗せすればさらに良い
>>421 今の上の人たちの力を若い人が食い
将来、それらはその下に食われる
将来の人がタダ働きとなるのは
今の若者が、大人に食べさせてもらえず
しかし、将来、その下に食われなけれならないが、成熟してないので
食えない奴になってる
>>430 友達だったら良いが、税金を払っている方は堪らんよ
>>432 じゃあ金利をマイナスにしよう
借りれば借りるほど借金が減る優しい世界
>>441 だからファクトだから私はどうでもよくないわけだが。
ファクトを「どうでもいい」という君がわからんってだけ
最終手段はデノミなんで。結局は国民がそのツケを払うのさ。
だから今のうちにお金はモノに変えときな。デノミになったら財産を失うどころかハイパーリッチに
なるから。
日銀がETF買えなくなってREIT買ってるのが問題
>>443 どうせ日本人は株に投資しないのだからちょうど良い
>>438 信用創造が理解できないバカでも、
誰かの預金から政府借入
→歳出
→誰かの預金増加
結局、日本全体の預金残高は変わらない。
このぐらいは分かりそうなものだが。
>>394 没になった財政健全化法が設置法に残っちゃったって高橋洋一が言ってたな
ガラハドは1000万円のアイスソードが欲しい
ある鍛冶屋は1000万円で売るという
なのでアイスソードを手に入れるために1000万円を労働で稼いだ
それを見た政府は、ガラハドがGDPを1000万円増やしたのを良い事に
1000万円紙幣を発行してしまう(←これがMMT、または田中角栄以降の日本の経済政策)
そして発行した1000万円で、政府がアイスソードを買ってしまう
すると、ガラハドが1000万円持って鍛冶屋にアイスソードを買いに行くが、既に売り切れで買えなかった
「もう1000万円手に入ったんで、当分生活に困らないし、お金は要らない」と言われる(←これを日本政府はデフレと呼称している)
そして落胆するガラハド
「まぁ、でも、それじゃかわいそうだし、色々手を回してもう一回作ってあげよう」
「でも今インフレして材料が高騰してるから1500万円持ってきてくれ」(←これが悪性インフレ)
そして、ガラハドは仕方がないから、さらに500万円お金を稼ごうとする
しかし、職場からこう言われてしまう
「すまない、今インフレしてるから経営が厳しい。前の給料の半分しか払えない」(←ブラック労働)
仕方がないので1000万円分の労働をして500万円を稼ぐ(←サービス残業)
そして手にした1500万円を鍛冶屋に叩き付け、街角でこう叫んだ
「ねんがんのアイスソードをてにいれたぞ」
こうして1000万+1000万のブラック労働(内500万のサービス残業)をして、
ガラハドはアイスソードを手に入れました
本当は1000万円分の労働で良かったのに、政府が1000万円紙幣を発行した性で買えなくなったのでした
これがMMTであり、戦後、田中角栄以降日本政府が採ってきた金融・財政政策の結果
そして、手に入れたアイスソードは、やがて殺してでも奪い取られるのでした
増税という勇者によって・・・
まず、通貨発行権のある政府が借金をしてるという認識が間違い。
政府出は通貨の発行で、税収は通貨の償却。
適正なインフレ率を持続するために、支出と税収を操作して発行済み通貨量を調整する。これが政府のお仕事。
>>445 おっしゃる通りw
安倍ちゃんにはお友達だけが「国民」で我々99%はその「資産」なんだろうなw
ハゲ正義に数兆円儲けさせてウジテレはアベチョンアクロバット支援
>>448 俺はMMTだだが
そもそも君の主張はなんなの
MMTは哲学であり歴史でありで俺を叩いてるだけじゃん
国民の資産を中銀が引き出して、勝手に財政ファイナンスしてる
だけだってことをいつになったら気付くのかこのバカどもは。
MMTはほぼ完璧な経済理論だな
まあ実行することなく日本は滅びるだろうけど
糞みたいな金融緩和と財政赤字を続けた結果が実質ゼロ成長とGDPを遙かに超える債務。
国債をどんどん発行しても成長できないことを証明してる。
>>443 それは資本主義、市場経済の国としては望ましくないね。
急場凌ぎなら仕方がないけど、本来的にはさっさとGDP成長路線に戻して民間で自由に売買させるべきだろう。
>>392 日本円で貿易してる訳じゃ無いんだから
日本車が円建てで50%値上がりしたとしてもドルで売れる価格は品質などの付加価値で決定される
つまり変わらない
その車を売ったドルで資源を買うんだから政府の信用は関係ない
貿易を困難にするのは付加価値を生み出す生産性が伸びず発展途上国と横並びになったとき
従って技術や生産資本への投資を「借金を増やして」する必要がある
>>458 MMTとは現在起きている事実を事実として言ってるだけ。
ただ、見方が180度違う。
事実は事実で変えられないから、MMT否定派はノーベル賞学者の
偉い先生でも、なぜか感情論になってしまう。
これが私の意見だよ
継続的にMMTスレ立つのいいぞ
財政破綻厨とハイパーインフレ厨を駆逐するまで続けてくれ
どうせある日突然破綻して
知ってたw
無限に借金できるわけねえだろ、ネコでもわかるわwww
と煽られるんだろ
別に戦争して空から爆弾が降ってくるわけじゃないし
破綻しても何も起こらん気はするけど
お金はモノに変えときな。金でも買えばいい。
デノミになったら財産を失わないで超お大金持ちになれるぞ。
>>455 それができないから景気がずっとよくないんだろ
金融緩和しまくってバブルすらないっていうね
物価上昇率2%で打ち止め。
無限に紙幣を刷れとは誰も言っていない。
(三橋)
借金言う奴は誰から借金してるか言わないからな
特に日銀が引き受けてる分の国債は日銀自身が金を作り出してそれで買ってる奴だから
自分で自分に貸してるようなもん
>>452 残念ながら国民全員の財産は共有財産じゃない
今、財政のことで新しいこと言い出す奴は間違いなく
詐欺師だから
それだけは言える
>>443 全成人に一社ずつペーパーカンパニー作ってもらって日銀が1社1億円、合計1.1京円出資すればよろしい
問題の根幹は
インフレになっても格差がある限り貧困層が困窮する限り国が衰退する所
結局は根本的衰退の問題を解消せずにこの形で誤魔化すのが大変危険
そもそも、MMTで開き直った国の国債を誰が無限に買うのか
もし通貨発行権で無限に紙幣を発行して買うとすれば
そんな国との取引の為替レートはどうなるのか?
具体的に考えれば色々問題はある
すごく単純な理屈なんだが…
元々そうだったのが、おかしな理屈が広まって経済が変になったので解説しなおしただけなのに、
なぜ新理論扱いされてるんだか。
財務省だって建て前で否定してるだけでしょ。
本気で否定してるのなら、ちょっとお勉強をし直す必要がある。
>>419 オマエ、経済の根本的なところが分かってねえよだな。
何のためにこのスレに参加したのだ? ただのチョンの工作員かい?
株の売買のカネは、すべて現金だよ。金融緩和のカネもな。
>>465 俺が言ってるのはMMTクソだけ
経済学を盲信してノーベル賞とったお偉方がエンロンを潰した
>>444 搾取というのが黒字(収入−支出がプラス)のことであるならば、
貯蓄ゼロ世帯30%超は、
黒字法人、黒字の家計から搾取されているわけだ。
ヘイ ジュード
Do not make it bad
>>479 事実を糞という君の気持ちはよくわかるよ
ホントなら、
100兆円の国債を発行するー日銀や銀行がそれを買うー国に円が入るー国が公共事業他で
円を使う=市場に円が流れるー給料や企業の売上が増えるーお金の価値が下がる=インフレになる
このように教わったはずなんだよな。
そういや、スタグフレーションを教わったのは高校の政経だったか。
財務省だって自国通貨建ての国債のデフォルトは考えられないって海外向けには発信してるのになw
警戒とか滑稽すぎる
国債発行いくらしても乗数効果が1以上ある公共事業に投資すれば理論的に経済発展で借金賄えるだろ。
MMT持ち出すまでも無い。
しかも乗数効果1以上の公共事業なんていくらでも有るだろうに。
>>460 完璧かどうかは分からないけど、現状をよりよく説明できるのが科学理論を採用する際のめどであると思う。
既存の経済理論で説明できない事象が出てきたのなら、理論を刷新するのが王道だろう。
経済学が科学を名乗るなら、あくまで理論よりも現実を優先すべきだと思う。
個人的にはニュートン力学から相対性理論への移行期みたいなものだと思ってる。
保有してる金以上の借金を許すな!
金本位制にもどせ!
>>472 また黒字の経済主体から政府が金利を払って借りればいいだろw
信用創造がないとしてもなw
>>486 デフォルトするよ
国民全員がカラーコピー機で好きなだけ金を印刷しても自国建て通貨だから破綻しないと言ってるのに等しい
仮に、金融政策ではなく、財政政策で、貨幣の流通量をコントロールする場合、
↓
租税法律主義なので、迅速適時に、貨幣の流通量をコントロールできるかという問題があるが、
それは置いておくとしても、
どのように税金をかけるかが問題では?
↓
@ 消費税 の 場合 → 内需が低下。景気低迷。
➁ 法人税 の 場合 → 損金を増やす必要 → 企業は人件費を増加 → 内需拡大。
↓
内需拡大で、景気回復なら、法人税増税、消費税減税では?
300兆以上マネーサプライを増やしても、大部分は
海外に流れているだけ。
一番借入の恩恵を受けているのはチャイナ。
馬鹿らしい。
(産経の田村さん)
金融緩和策の下でこの5年半余りに400兆円近くを市場に供給した
消費税を上げ続けて、法人税と所得税を下げ続けた
結果として、生活はよくなったの?
>>469 できないじゃなくて、やろうともしてなかったの。
必要なのは、金融緩和じゃなくて、確実にGDPを増加させる政府支出の増加だったということ。
>>486 日本語で発信したのだから、海外向けってわけでもないのでは?
何だろうね、このダブルスタンダード
財務省の中の派閥争いなんだろか?
そもそもインフレにすれば解決するといっているのもおかしい
インフレは好景気や経済拡大の時におこる現象であるが
経済破綻のときにも起こる
今の人工的にインフレにする事で経済がよくなる考え自体がおかしいしごまかされている
単純に物価高になる事がいい訳ない
>>487 明らかに日本経済にプラスの影響出てるのに止めさせるって
消費増税しようとしてる奴と発想は変わらんよ
というか、日本の経済学者って消費税増税で景気が良くなるって言い続けて25年だろ
バカしかおらんやろw
MMTもそんなバカが言っているんやぞw
日本はこの議論のレベルに達していない。
デフレ期に消費税上げるバカ(財務省)ってなんなの?で終了
>>454 違うなあ
アイスソードなどもう自分の自己顕示には合わなくなったんだよ
みんな買えるから
経済は詳しくないがね、実際、天下の銀行を窮地に落としているじゃない。いずれじり貧になるよ。
>>505 MMT推進の西田議員が増税法案に賛成したから
月5000円のベーシックインカムをしたらいい。
インフレ2%になるまで、毎月500円ずつ上げて行く。
>>505 それは経済学を研究している教授に聞いてくれw
財政出動しなくても消費税を下げると同じ効果がある。
要は国内で金を使わせる事。
(高橋洋一師匠)
増税を見込んで予算編成してる。ずーっと繰り返す。
景気拡大で世界の国を騙しまくる国がある。
銀行は全部国営にしろ。貸付けた利息は全部国庫に入れろ
>>500 言いたいことは解るし、納得するが
その言い方は語弊があるかと。
金融緩和も財政委支出も両方必要なんで、財政出動だけでも金融緩和だけでもダメってことでしょ
>>506 それは財務省の海外向けのコメントでしょ
自国建て通貨を増やしまくっても破綻しないという説明にはなっていない
>>501 一応公式文書だから日本語でも発表されてるってだけじゃないのかね
英文もあり↓
https://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430e.htm 日本国債が格下げされてブチ切れた黒田が書いたんだよねw
>>509 京都に住んでいるからちょうど良かった
今度、演説している時に聞いてみるわ
小学生よりもバカっぽいから、すぐに勝てそうだ
まーた、MMTのスレッドかね?
だから、デフレの時は良いけど、インフレになったら地獄を見るって言う話やろ?
MMTとは・・・
デフレの時にはどんどん国債発行をして財政出動。
インフレになったら国債発行を止めて増税。
これ、インフレになったら無茶苦茶キツイやん。
早い話が贅沢できる時にはしまくって、あとは野となれ山となれや。
そうだね
バブルははじけないし
お金もいくら発行してもインフレにならないし
借金も無限にできるよねw
バーカバーカw
これどーなんすかね。理屈は分かる。国の上層だけで金が回る状況の
是正策としても効果あると思う。
だけど、インフレ通り越して通貨の信認の問題にならないかと。
インフレ率コントロールしながら、信認喪失はどこかで一気に来そうな感じもするし。
>>476 MMTって言葉が出てくる前から反リフレ派は一貫して同じこと言ってたな
中野先生が3〜4年くらい前からレイ先生の著作を引用してたかな?
新理論って言われるのは貨幣が債務だって喝破してるところだろうね
信用創造プロセスで市場に貨幣が供給されるとか
まあ世間では無制限に借金できるってねじ曲がって伝わってるけど
>>518 その増やしまくってっていうのは100兆レベルでしょ?
そんな極端な話をMMTはしていない
単純に通貨量を10倍に増やせば全ての数値が10倍になります
売上の数値も10倍
そしてその数値をそれ以前と比較し10倍成長しましたという
最近の社会はこんな形で簡単に騙されている
>>502 人工的にインフレ起こしちゃダメって何教だよw緩やかな2%程度のインフレ誘導するために経済政策ってのがあるんだよ。中学生か?
>>488 民主党政権時代に、財政出動の乗数効果がマイナスだと言い出した自民党議員がいましてね…。
破綻はしない(国民の資産はインフレで事実上の没収)
こういう論法を堂々と言うカスはガス室送っとけ
年金は破綻しない、それは1円でも払えばいいからとほざく連中と同じ
万死に値する
どうして竹中が経済顧問やってるの?
弱みでも握られてるの?
自国発行通貨での国債発行は
その国の貨幣に価値が有るうちは破綻しない
これはまぎれも無い事実
今後経済強国での主流派MMTになり、異端扱いは終わる
ならやりつづけろよ
おれはもうみんなくるしんでしねとしかおもえない
くるしまねばかんしゃできないならくるしめてそのまましんでいけよ
>>525 それを丸々来年度予算に当てて
来年度の税金を国民全員ゼロにすれば良くね?
MMTは財政出動とは言うけど減税には一切答えないよな
20兆円の需給ギャップ。需要不足20兆円。
国民が金を使わないなら国が使うしかない。
(三橋)
>>504 MMT言ってるのは、消費増税推進御用学者の伊藤元重とか土居丈朗とかその他色々のインチキ野郎とは別。
味噌とクソは違う。
まぁ、GDPをアテ込んで紙幣発行すると、結局、ブラックになる理屈は分かったかな
紙幣の価値が薄まって、コストアップして、やがてブラックに至る
サービス残業や中小零細の経営が苦しいのは、全て日銀の円発行と財務省の財政出動の結果だよ
簡易の増税と同じ効果がある
増税よりタチが悪い
ピンポイントで狙い撃ちではなくて、お金全部に掛かってしまうからね
お金を持っている大企業から苦しくなり、それを下請けに付け回し、酷いことになる
親企業の下請けイジメの理屈はこうだ
これは、ユダヤの陰謀でもアメリカの陰謀でも、中国でも北朝鮮でも韓国でも無い
全て国内問題なんだ
全てネトウヨのデマ
ネオナチ主義者のデマなんだ 全てマッチポンプ
自分で経済を疲弊させておいて、それを外国の性にしてる
MMTが本当なら
まずは一世帯30万配る程度のベーシックインカムの財源にすればいい
結局は都合のいい事をやるだけの方便
日本の国債発行は借金じゃなくて貯金を取り崩してる状態
支出が収入を上回って貯金で回していたら近いうちに貯金も尽きる
やるべき事は支出を抑えて身の丈に合った状態にする事
>自国通貨建て国債の債務不履行はない
そりゃ、通貨発行権をもっていたら、債務不履行には絶対にならない
しかし、通貨の信用希釈によって国債が売れなくなる可能性はある
MMTは機能するよ。疑問を持った国をボコる軍事力があるならな。アメリカなんて
ずっとそんな感じだろ。要は紙切れをお金と思い込ませる力が必要w
>>534 消費減税主張しまくってるけど・・・
なんで反MMTは藁人形ばっか使ってくるんかね
知的不誠実
>>510 日本がMMTをやったとして円に信用がないと為替が成立しないっしょ
円高円安で振れているけどなんやかんやで信用があるから通貨のひとつとして周りから認められてるのは借金は借金ですよねを認めているからっしょ
伊藤も土居もクソ野郎だけど
MMTは同じ穴のムジナ
国債を発行して財政出動というが最終的には増税で賄うとゲロってるからな
22年間のバカがバレる前に、
消費税3%へ減税しとくしかねーな。
令和のお祝いでしばらく政府債務の増加に目をつぶりましょうって誘導してな。
>>523 国民が外貨で取引し始めてみんなで脱税するような状況になるには
どれだけのインフレ率が必要なのか
政策的にインフレにしてるのに際限なく国債発行を議決し続ける国会があるとしたら一体どういう状況なのか
>>537 真逆だろ。金融引き締めと緊縮財政がデフレを呼んでブラック化させるんだよ。
>>542 MMTの西田は消費税増税に賛成したけど何か?
>>532 為替レートはどうなるの?
そんな国とどういうレートで換算すればいいの?
>
>>543 円の信用がなくなるってどういうこと?
>>464 借金を増やすと言うが
それは世に出回るお金が増えると言うことで
だから、インフレになるが、その借金による賃金で動いた人の仕事の成果があれば、交易は維持できる
>>513 それは下げられる分の消費税がある限りは一見正しいように思う
消費税減税と財政出動を同時にやるとインフレ率は跳ねあがる恐れもある
ただ通貨の還流スピードがどうなるか
デフレマインドの状況下で人に渡したままだと貯蓄に回したり新たな投資をする機会を考えるだろうか
一部は考えるだろうが全体はどうなるかだね
借金を作ってでも新しいことをやりたい人が増えるかどうかどうか
令和の消費税増税は縁起が悪い。
令和の増税減税にしないと。
>>534 消費税減税を言ってる人が多いと思うけど?
念のために言っとくけど、MMTの行き着く先は無税国家どころか、税こそが通貨って結論だよ。
>>550 国債の金利がゼロになるってことじゃない?
>>1 西田昌司さんに是非とも聞きたいことが一つある
8%に増税する前にも今回と同じことを言っていたのに、
ある日急に増税に舵を切ったのはなぜなんだ?
増税派に押し切られたのではなくて、お前さんが増税派に変化していたよな
とりあえず
『1無量大数』まで国債発行しろよ
破綻はしないんだろ?
消費税も増税しなくてよくなるよな?
大体100兆まで大丈夫だって根拠が不明だし
100兆で失敗したら今度は200兆なら大丈夫って
失われた30年で繰り返してきたことと同じ
>>554 それ(新時代の幕開けで消費税減税)が
一番国民へ怒りを与えないで、
景気回復させる方法だ。
>>561 馬鹿かな
それはMMTアホじゃなくとも逆に破綻しないとわかるだろ
というか国債と中央銀行への理解が小学生レベルかよ
>>562 失われた30年にいつそんなに財政出動したよw
中国の経済政策の賢さと比べて、ダメダメすぎたっしょ
>>557 5ちゃんでMMT推進の連中が言ってたぞ
>>563 まぁ、一番は消費税増税してポイント還元が一番だろうな
それが景気を改善させる良い方法だ
>>543 極端な例として通貨交換をドルを主に扱う銀行から拒否されたとしても、ドルの収入でドル建ての資源を買うまでの間に為替は介在しない
通貨の金融商品としての価値が下がるだけ
そもそも為替は経済の結果に過ぎない
>>569 5ちゃんソースとかしないで、ちゃんと自分で勉強したら?
タコが自分の足食ってる話だろ?
何回この話やるんだ?
現代の通貨システム自体が間違ってるんだと思うけど
( それをすべての基本のように思い込んでる)
通貨の根本は物々交換だから貸すことで増えると
それが成り立たなくなるし
権力で不当に金を集めても成り立たなくなるから
金利は禁止して最高収入も規制して
その物々交換が成り立つように維持しないと駄目なんだと思うけど
( みんなにとって同じ価値の金になる)
>>548 西田がMMT言い出したの最近じゃね?
ちょっと前までは財源は増税派の財政出動派だったと思うけど
今後消費税に関する法案が出てきたときが見極めどころ
まぁ基本自民党議員なんて保身が第一だから党議拘束には逆らわんだろうがね
>>540 それずっと前に間違ってる事が証明されたハイパーインフレ論だろ?
国債を絶対に買ってくれる日銀が居る事を想定して無い奴
そうでなくてもデフレの状況なら例えば数%の国債だしたらとんでもない勢いで売れるし
全国内金融機関が買わせて下さいと土下座してくるぞ
>>553 分かるけど、現状はデフレだからね。それでインフレに振れたら増税すりゃええ
>>550 商売って権利義務もあるけどはじめは信用から始まるんでないの?
MMTは超内向きで周りなんてシラネな話だと思うよ
MMTをしてる日本になったとしてそれを周りが信用してくれないと貿易ができないでしょ
>>569 ごちゃんねらーは多分学者では無いことは理解できるよな?
>>550 無限に紙幣発行する人の
10万円なり1億円を
普通の他国がどういう為替レートで判断すればいいのって事だろ
そんな人の1億円なんて価値があるのか
もし交換してもその次には増発されて同じものは十億円になるかもしれないのに
>>562 赤字国債の償還を理由に、緊縮財政というアホ政策した結果でしょ
>>543 横レスだけど
通貨の信用は 他通貨との無制限交換ができるかどうかで培われる。
中国みたいに「外貨がほしいから元を基軸通貨にしてくれ」なんつうのは本末転倒
>>579 で、円の信用がなくなるってどういうこと?
>>573 いやいやあなたのお仲間ですよ
勉強しろと言うならこんなスレにつらつらMMTがどうのこうのレスする必要もありませんよね
>>571 はあ?ポイント還元?
マレーシアのように、
消費税廃止のほうがまだマシだ。
>>562 失われた20年はバブル後のインフレを極端に恐れた政府がデフレを呼び込み続けた結果だよ。
>>585 私の仲間?
私に仲間はいないと思うけど、誰?それ
MMTという理論が出る10年以上前から
私が主張して来た事だよ。
(高橋洋一師匠)。
>>552 そうね
国債取引は自国通貨圏に比べてモノサービスの価値、我々の労働の成果を交換する物々交換に近い
成果さえあれば自国通貨の価値は問題でない
>>544 結果としてインフレが進行したら増税で抑えりゃええのよ。それだけの事
国債のランク下がったらヤバイやろね
はやく、真面目に社会保障費と財政の健全化しろよ
>>579 そうだな
が、何を信用するかだ
テレビ見て価値観刷り込まれると
操られる
>>575 おっと商品貨幣論だね
それは間違えで信用貨幣論、万年筆マネーっつうのが現代貨幣論の基礎だよ
国家が租税として受け入れるから貨幣の価値が決まるっつう
そして負債=貨幣だから市場に貨幣を流通させるには政府が負債を負わねばならないっつう
何言ってんだかわかんね
嘘を嘘で塗り固める
狂言を狂言でやり過ごす
末期ですな
あなたはエイズで死にますから
癌になっても一緒ですってかw
>>572 日本がMMTやっても貿易してくれる=周りが信用してくれる前提のお話なわけですね
>>581 日本円は世界一信用がある。
その証拠に経済ショックが起きると円高になる。
>>540 まだ日本銀行に頼ることが前提になっている議論である点、詰めが甘い。通貨の発行は、中央銀行などではなく、政府が直接行うのだ。
もう、中央銀行に頼る、中央銀行の存在を所与としてものを考える
という思考、というよりマインドコントロールから頭脳を解放しろ。
>>567 一応、社会福祉にはお金を出しているよ。
と言うか、今の赤字国債はほとんど社会保障費向けだし。
ただ築六十年を過ぎてる道路や水道なんかの社会インフラにはあまり手を入れてない。
建設国債も増えてないし。
>>539 減税で財政出動掲げて選挙に勝てないからだろうな
日銀が国債引き受けしたら円の信用が破たんしてインフレになるっていってた指揮者の方々が大勢いましたが
実際にはデフレ継続中ですwww
負け犬の遠吠えにしか聞こえないね
>>584 商品でもサービスでも労働力でも対価としての金だから
対価が無いものには信用は無いって事
だから、増税増税しているでしょ
>>601 ずっとデフレにしてるバカって信用があってもな。
>>546 そういう各主体が数字見ながら合理的判断してる状況だと一気に信頼失うなんて事は起きないし
極端なインフレまで国が放置するはずもないですね。
まあお金は取引のための符合でしかないというのはあまりあからさまにやると
どこかで価値があるという幻想が剥落して取り付け騒ぎでも起きるんじゃないかと。
つまるところやらないとわからないんではないかと。
>>599 わかってない。
日本は世界一の債権国。
世界一の債権国の信用がどうやったらなくなるのか説明してほしい。
世界一の債権国言っても国民が持ってるわけじゃないからね
>>604 減税して、一時的に財政が苦しくなっても経済的発展すれば、財政は潤う
どこの国もそうしているよ
移民歓迎・緊縮財政派は、大体欧州のジャックアタリなどのネオマルクス主義者。
>>599 政府信用や円の信認があろうがなかろうが日本のフッ化水素や自動車やゲーム機はみんな欲しがるよね
>>575 この世の中は金融で成り立っている
お前がそれを理解できない原因が社会人じゃないからなのか、それとも程度の低い仕事してるせいなのかは知らんがな
その呆れた主張を抱かないくらいまともな教養と職を得られるように祈ってる
日本円の信用はどうやっても揺るがない。
日本は破綻から一番遠い国家。
借金押し付けて 私利私欲を満たす自民なら 支持するの当然だろw
>>600 この通りも何も、インフレ下ならOKってだけだろ、抑制効果あんだから
何で信用創造って言う馬鹿は減らないかね。
頑張って暗記して他の人は知らないと思ってるんだろうけど。
これが暗記教育の弊害だな。
>>620 まあな
泥舟が今現在浮いていて、沈んで無いだろって言っても沈みます
大蔵省に騙されていただけで、やはり消費税廃止が大正解だったんだな
>>521 普通インフレになると税は増収になる
何故か、そのことを無視して話をするのが
多いのは不思議
裸の王様な。誰かが王様は裸だーって騒ぎ出したら終わる
>>601 まぁ、単に投機の対象になってるだけだけどな
スイスフランなんかもターゲットにされてるが、
円が一番おもしろいから、投資家のオモチャにされてるだけ
別に信用あるとかじゃないからね
スイスが世界一な訳じゃないだろ
単に値段を上げ下げして遊んでるだけ
原油や金と同じだ
>>606 日本の労働力や製品の信用がなくなるってこと?
どうやったらそんなことが起きるんだ?
>>613 20年もやったデフレハコモノケシカラン脳はそんなに簡単には脱却出来ないだろう
有権者から減税や財政出動の声が強く上がらないと政治家にはどうしようもできない
そして有権者の多くはメディアやマスコミによって消費税増税と緊縮は善と叩きこまれてる
政治家が正しい方向へ導くのではなく国民が政治家を後押しするようにならないと厳しい
信用創造という貨幣システムにおいては
誰かが借金しないと預金が増えない
逆になぜ、
毎日毎日毎日、
日銀券(日銀発行の無利子永久債)やら、
政府硬貨(政府発行の無利子永久債)を平気で使ってるのに、
政府が破綻(政府債務と無利子永久債とを交換出来なくなる)すると思えるのか、真剣に聞いてみたい。
どんどん発行して 返済は一般ニホンジンニ押し付けて 餓死しようが 破綻しようが知ったことではない。
はい増税w
まず増税に賛成したMMT西田が消費税ゼロと言わないと
>>609 >>616 現状にあぐらをかくと言うか
MMTをやってみたらどうなる?に今はこうだから大丈夫って大丈夫?みたいな
>>622 語りたければ語り給え
将来の経済発展を担保にしているでも何でも良いからな
考えるのが面倒いからいいや、みたいな
少子化問題も格差社会問題も年金問題も領土問題も高齢化社会問題もみんなそう
無限に国債発行→
人件費無限大に発散→
通貨価値ゼロに収束→
何も輸入できなくなる→
通貨価値がゼロなので、国内自給の経済的インセンティブがない→
貨幣経済崩壊
とにかく今金使って、実績つくって、選挙に受かりたい
将来のことなんて知ったことか
そういう人はMMTが魅力的だろうね
>>638 無限に〜の時点でMMTを理解してないのがまるわかりなんだよね
こんな藁人形ばっか
財政破綻はしないけど、スタグフレーションになって、
政府から金が落ちてくる上級国民はウハウハ
庶民の暮らし向きはどんどん悪化
ベトナム戦争の時のアメリカを思いだぜば、間違いないよ
日銀が現におこなってる。
早ければ今年中にもインフレは本格化する。
そしてこれだけいたはずのMMT擁護派はなぜかこつ然と消え、
誰も責任をとらず、全部黒田のせいにする。
>>616 今の内はね。でもグーグルもアップルもゲームに参入してきたよ。
>>633 そうそう一般国民の金は上級国民に移転しても全体としては何も変わらないってマクロ経済
まさに2000年代からの竹中
>>605 経常収支黒字国の通貨はそう下がらんのよな
この状況で円安になったりしたらさらに黒字が拡大するし
どうあっても円買いに来るわ
>>632 価値がなければ破綻する
75歳まで納付が義務づけられてる年金に意味があるか?
同じ事だ
>>643 消費税増税してから、
貧しくなったんだろ。
>>594 ムーディーズやらスタンダード&プアーズの格付けなんて誰も信用して見てないよ。
あいつらサブプライムローンに高格付け連発して利益を得ていたんだから。
結局、格付会社も訴訟起こされて賠償金支払わされてるだろ。
少なくともプロは国債に対してはCDSやらをちゃんと見てるんだよ。日本国債はそもそも殆ど国内で買手がいるってのもあるが。
>>630 そこがネックだな
消費税増税して公務員の給料が上がっても、国民は喜んで貧乏暮らししているからなぁ〜
困ったもんだ
>>620 そう
なんにでも積載できる限界ってのがある
無限なんてないんだよ
>>638 無限じゃないんだっての。インフレ率と二律背反
>>530 インフレで資産価値が目減りするのはストックの多い富裕層だけ
>>648 価値=我々の生産物と交換すること
我々の生産物が価値を担保している
馬鹿だなぁ
それを前提にしたら金を刷った分通貨価値が下がるようになるぞ
権力者が権力で国民の利益を不当に奪ってる
それが金自体の価値( 使うための)じゃなくて
自分の権力のために奪ってるから何億円あってもまだ足りない
それを禁止すればすべて解決すると思うけど
>>587 流通するのに現実的な範囲じゃないとどうあがいても発行はされない
これは与党内でも反乱が起きるのは明らか
さらに日銀が断固として引き受けない
だから流通しないし実現しようのない無駄な思考実験
しかし年間百兆円くらいならまぁ…なんとか高インフレで破滅しながらも通るかもな
>>596 真水は全然足りないだろ?デフレギャップ埋まってないんだから。
>>646 私利私欲を満たすために 金融緩和して 仲間で山分け。
移民を入れて 賃金上がりそうな 業界に 補助つけて移民押し込んで 賃金抑制。
本当の屑だぞ
お金貸してって言ったら、無からお金を刷って利息と担保取るとか基地外だろ
>>641 インフレが起きようと起きまいと、需要は逼迫しうる。
MMTは無限じゃないとなると100兆とか出てきて
その100兆まで行くと今度は増税ですというのがMMT
結局増税なんだよMMTは
>>583 日本がMMTやるけど信じてね!が通用するかだぬ
>>644 消費増税するんだからデフレが本格化するだろ
>>655 富裕層はきちんとリスクヘッジできるから被害は少ないだろうな
一番被害を受けるのは何の知恵もない中間層とプチブルあたりだろうね
根本的な問題として、
付加価値税ってのは古くからの日本の商慣習や日本人の気質に全く合わないってこと
そこを丸っと無視して消費税を断行したから、
日本経済は沈没したまま海溝深くに更に沈もうとしている
>>655 この世の中の製品はすべて資本から生み出されてるんだから上で資本が目減りすれば転嫁されるんだが
そのしわ寄せくらって経済破滅だが
>>649 エンゲル係数と金融緩和 食料自給率見れば 食品全部、ガソリンも 材料費も値上げ。
経済の底上げしないで 増税すれば貧しくなるよ。
>>638 MMTが無限とかいう理解って言う時点で全く理解してないことがよく分かるね。インフレ率で抑制されるのに。
>>656 してないじゃん
100円の牛乳が200円になったり、500mlになったら
年金と一緒だよ
>>670 インフレで資本(額面)が目減りすることはない。
>>663 戦争で三大都市圏が焼け野原になるぐらいしか思いつかないな
そんな円が紙くずになるんだと思ってるなら全財産外貨建てなんだろうな?
>>632 それうまいな
もう少しMMTが流行れば誰か記事で使うかもな
>>1 これは、(借金借金と大騒ぎしかしないTVを除いて)よく聞くけど、異端なの?
>>677 だからインフレ率が何%に達したからって、社会保障はやめられないんだよ。
>>657 それで損をするのは、金持ちであれば有るほど損をする
だが富裕層の上級国民が支持するのは、莫大な国債を富裕層にバラ撒いているからだね
そんで国債の返済は税金でバランスを取る
結局、やっているのは、税金で富裕層にバラ撒いているって事になる
>>589 失われた20年って
もう既に失われた30年だぞ
令和も失われて簡単に50年、半世紀になりそうだけど。
>>660 財政出動のために増税してきたんでしょ今まで
逆にMMTのお金で減税すればよろしいのでは?
マクロお得意の三面等価の結果はイコールでしょ
>>681 牛乳は目減りするけどな腕の筋肉の負担を削減して
その影響でカントリーマァムも練れなくなって一回り小さくなる
結局デフレが最高ってだけだろ
あほらし
さっさと安倍はどけ
財務省に任していても財政健全化をチラつかせて
増税するだけだしな
誰かが借金しないと、お金が生まれない
問題はそこだ
>>632 破綻はしないよ 数十年後に江戸時代に逆戻りするだけだから
高額所得者の所得税減らしても、その分国内消費に回ればいいが、
海外投資に使っているから、全然役だっていない。
海外に回っているだけ。ユダ金に使われているだけ。
>>679 インフレ率2%を34年続けると、
牛乳が倍の値段になるな。
>>674 ソフトバンクはインタレストカバレッジレシオが+だからまだ良いけど、孫さんが死んだらぶっ倒れる気がする。
>>672 君はわかっているのではないのかな?
君の話は私を納得させるだけの中身がないようだけど
>>674 ソフトバンクは知らんが、ループってのは無限ってことだよね。
何が困るの?
>>635 >>645 現状にあぐらをかかない為には国内の技術や設備、人材投資を活発にするしかないよ
新しく投資をするには誰かが借金をしてマネーを生み出すしかない
デフレで民間がやらない以上は政府がやるしかない
つまり財政出動は将来的な生産性を上げるという見地からも正当化されるね
「インフレで資産価値がさがる」 とか アホの極みだな
インフレがなんだか理解してないのに MMTに反対してるんだな。
悪魔を恐れてるのといっしょ。
>>673 一つは住宅だな
ま、これは世界的な現象だよ
あらゆる先進国が陥ってる罠みたいなものだ
これは金融マフィアの陰謀ではない
全て、各国政府当局者の横暴の結果だ
MMT推進者は都合の悪いことは説明しないからね
ネトウヨのあれと一緒レスバで負けるとわかってないとか説明放棄で連呼とか
>>698 孫正義の信用力なんだろうね
銀行はお腹一杯ポッケナイナイで社債発行みたいだけど
金融緩和すれば 最初にすることは 最低時給を上げて 財政出動するんだよ。
株に突っ込む馬鹿だから MMT推進持ち出して来たんだぞ
国民飢えて俺たち景気いいwww
自分がお勉強してきたマクロ経済学と円の動きが違うものだから発狂してるみたいwww
>>697 まぁ、日本は3年くらいで達成したけどなw
アベノミクスの日銀引き受けでw
結論から言うと、自分の身は自分で守ろうって話
金持ちになりたいなら努力しろって話
社会主義国じゃねぇんだよ
一番良いのは今の通貨を一旦すべて廃止して
新しい通貨 ( 平等で公平でズルが出来ない)を作ることだけど
今から氷河期に住む家と、生業を与えないと
ナマポ族が出来上がって、結局ベーシックインカム導入とかになるんだよ。
それじゃ、修善積み立てとかとれんから
結局老朽化放置の、キッタナイ国が出来上がっちゃう。
それではアカンでしょう。
海外発でいろいろ動きがあるのが、今回いつもと違うところだな。
理屈の上では正しいように聞こえるが、
日本を罠に嵌めたい釣りの可能性もあるからなんともね・・・
こういうのって、一度やってみて、やめ時が来たところでスッとやめる、っていうのが一番いいんだけど、
そのタイミングを狙って、政治が海外勢力から裏工作されてて適切な判断ができないように嵌め込まれる危険もある。
>>702 でも、やっている事は財政出動の使い方じゃないよね
ちっとも成果の出ないバラ撒きじゃん
どちらにせよ
デフレは続くからな
心配するな
インフレのイの字にもかかってないのに
大騒ぎしてる国がデフレから抜けれるわけがないw
>>664 そもそも日本の税金で世界の経済が動いていることを知らない奴らが多すぎるんだよな。
まあその税金も上級国民達が独占するんだけどなw
富裕層が8%程度というのは少ないのか妥当なのか 微妙だけどパレートの法則によれば
国民の20%が取りあえずOKな水準でその20%なら4%くらいになる つまりまだまだ
日本は裕福だと それをTVで言えば怨嗟の的にされちまうから言わないと思うが
次世代にツケ回してるだけなので若者は選挙に行くように。
>>701 >>322 え?レスの無限ループやったりする?w
>>683 他にもこれだけ政府債務を発行しても、
預貸率やら国債金利が減少してることなんかもMMTの正しさ(政府債務の増加はそれ自体がマネーを増やしている)を証明している。
あとは、財政支出を消費税減税へ向けることの上手い言い訳を考えるだけだ。
大衆に過去の過ち(デフレ下で消費税増税)に気付かれないようにな。
>>716 生活も出来ないほど低賃金で重税かければ デフレのままだよwww
一般人が破綻するだけwww
>>697 賃金も預貯金も2倍になれば問題ない。
(ただし、正しい経済成長の場合)
>>667 リスクヘッジっつーかインフレで生き残る富裕層は投資に成功した人だよ
あるいはインフレ前にマネー全部外貨に変えて逃げてもいいけど、その後日本が好況になっても戻ってくるだけ損する
資本主義なんだから適切な投資にインセンティブがあるのは当然だね
>>658 「代表無ければ課税なし」という言葉もあるが、その方向性(つまり民主主義、国民主権)から
考えるなら、貨幣流通量の調節は、「税金の徴収」(←強制的)ではなく、金融政策じゃないのか?
>>721 今の自民党みてて選挙行く方が心配だよw
もしMMTで唯一の正解があるとすれば、MMTでベーシックインカムをやること
これなら、仮にスタグフレーションを起こしたとしても、
庶民はベーシックインカムでスタグフレーションの痛みを相殺できて、
金を貯め込む老人だけが痛む
でも、MMTを主張してる議員はベーシックインカムなんて眼中にない
自分たちの利権に予算をばらまけるから主張してる
なのでMMTは亡国への道
>>716 これな何十年もデフレ脱却出来ないのにインフレがーって大騒ぎするんだよな馬鹿しか居ないよな
日本から稼ぐ力(世界から求められるものやサービス)がなくなったら終わり。
いくらプライマリーバランスが黒字だろうが意味をなさない。だから投資マインドがなくなっていくデフレはだめ。
>>709 GDPデフレーターマイナスだろ?
2年連続。何言ってんだ?
>>721 むしろ安倍支持の若いやつにならどんどん借金押し付けてもいいじゃね
そもそも現代の通貨システムでの抜け道みたいなもんで
たしかに欠陥という面は有る
だけれども自国発行通貨、一部の経済強国限定等の前提をクリアし
諸条件が揃うと異様にタフで財政破綻し難いモンスター国家みたいになっちまう
まあ無尽蔵では無いし、限度はあるけれど
つか、政府の借金を国民の借金に置き換える論者ってまだ居るんだね…
>>670 いくらインフレになっても生産資本、例えば工場の生産能力が目減りする事はないよ
売却価格は目減りするかもね
>>724 一般人はあほだからな
いいんじゃないの?
お望み通りの増税デフレが続くわけで
>>703 あ、貨幣価値ね。
そして貨幣とは、資産でなく、究極には負債なのである。
・・・って、ことでいいのかな?
俺の持論でありほぼすべての人間が自明と感じているであろうことだが、貨幣や物価の決定要因は複合的なものである
現代貨幣理論の言ってることも一側面を表してるだろうが全てじゃない
昔の単純な経済の時代は労働が商品の価値を決めるというのが実態に合ってただろうし、そのうち市場経済が進んで需給が決めるようになっていっただろうし、ある経済規模以上からは貨幣供給量が物価を決めたかもしれない
唯一性を求めることは明らかに間違い
今までの時代を補完して理論を組み立てて新たな政策を講じるならわかる
しかしドクマ的な単一の物価観、貨幣観をもとに旧来明確に否定されてきた政策を支持するなんて馬鹿げてる
繰り返すが貨幣価値なんてのは複合的なものであり今まで明確に否定されてきた政策がいきなりできるようになるなんてありえねぇ
>>706 良くも悪くもあの人のキャラで資金を調達して、投資して、回収して、配当して…をやってるからねえ。
一応事業収益は上げてるけど特別な経営資源を持っているわけではなく、孫さん個人の力によるところが大きすぎる。
孫さんが死んだら、金主たちは次の指導者に投資をしようと思うだろうか? それとも貸し剥がしに入るだろうか?
薬中が薬は体に良いって言うようなもの
誰かが国債ヤバい、っていった瞬間に
価格暴落と金利暴騰、株価暴落、
投資意欲の減退、高インフレ…
日本経済オワコン
緊縮財政というのは、現代の信用創造をまるでわかってない政策
>>725 基本的には完全雇用(マイルドインフレになるぐらいの総需要)なら、
物価上昇以上に賃金は上がる。
>>684 アメリカ人が考えたことで民主党がアメリカで実験しようとしてる
アメリカの結果を見て日本で導入できるか判断すれば良いこと
国民1人あたり、数兆円になっても問題無さそうだなw
>>704 迂遠な書き方せずに
住宅の何が問題なのか言ってみ
>>735 短期的に目減りしないが十年後の設備投資でインフレか見込まれるので生産能力は目減りする
これは明らか
>>736 いいんじゃね、氷河期以降の派遣が自民支持とか ダチョウ倶楽部のお笑い政治だからなw
国内で国債を消化してる日本はともかく
アメリカはどうなんだ?
他所の国に金利を払うんだぞ、金利がどんどん上昇して、その分お金を刷って、また金利が上がって
簡単に世界が破綻しそうだが
50年前、たこ焼き5つで10円。
大卒新入社員の給料数万円。
>>685 社会保障額に関係なく、金融緩和と財政支出を積極的に続けていくことでGDP(×税率×税収弾性率=税収)を積極的に増やしていかなければいけないだろ?いまの財務省が続けようとしている緊縮財政(消費税増税)は最悪の一手。
>>715 現状は社会保障の伸び分以外は緊縮傾向が強く、財政出動を「やっている」と評価する事は困難だけど
一体なんの話してんの?
そもそもミクロ経済市場に大量の紙幣が流れ込まない限りハイパーインフレは起きない
各国共にミクロ経済市場に資金注入するような政策を行っていない、
そして現在の世界経済では富の偏在が著しいので、富裕層のエンゲル
係数が一般並みにならない限り、通常の生活消費が増えないので
資金が全くミクロ経済市場に流れない
>>753 緊縮財政が支持されてんだからしょうがないよ
医療費減らせだの社会保障減らせだのお前らあほだから賛成してるもんなw
>>745 明治元年の国家予算は4300万円だから、
ざっと150年後の日本人は、
缶ジュースを2万円で買ってるかもな。
増税財務省悪玉説って
次の増税は安倍教育無償化の財源だろ
しかもMMT西田が賛成して成立した
>>715 現在は全く財政支出が不足していると言うのに。むしろバラ撒け。
紫ババァはこういう議論には参加できないだろう 悪口雑言を書くだけで後は奇抜な
外見だけのスカスカ婆さんだし
国がネズミ講みたいな事を言い出したらもうおしまーい
>>752 馬鹿の小鼠と安倍が既得権を守るために 全部踏みつけてきた結果が 失われた 30年になるよ。
>>729 >もしMMTで唯一の正解があるとすれば、MMTでベーシックインカムをやること
同意
MMTに意味があるならそれしかない
>>662 それをそのまんまやっているのが、今の中央銀行システム。
世界の主要中央銀行は、ごく少数の私人の私物。
自分たちが無からいくらでも通貨を生み出せるのだから、
金もうけのためにやっているのではない。
通貨をテコにした、無制限の自由、無制限の権力を行使している。
だからみんな、化学技術がこれだけ進んだ世の中なのに、金銭奴隷になってしまっている。
>>757 ミクロ経済に金が流れない国債の刷り方、公共事業の行い方ってあんの?
>>753 別に減税で所得や消費を増やして景気を良くすればいいだけじゃね。
>>749 米帝様は基軸通貨たる米ドルをお持ちなので。
借金(米国債)を輸出して、それを米帝様国内へ再投資させる超チート能力持ち。
日本以上にレアケースなのです。
>>739 破格の待遇で次の社長に連れてきたのサヨナラしてまた頑張ってるのは、孫正義じゃなけりゃ貸しません返してねの動きがあったんじゃないかなぁ
転がし屋さんは手腕次第なんで孫正義と同等の役員が出てこないとコケるだろうなぁ
MMTでどういう効果が生まれるか
第一次産業は、生活費の高騰によって野菜や米の値段を上げざるを得なくなる
第二次産業は、仕入れ価格の高騰によって、工場稼働率の低下、利益の低下、工場閉鎖に追い込まれる
第三次産業は、人件費の高騰、コストの上昇による生産性の低下、収益確保のためのブラック労働が常態化する
なんだ、この30年の日本じゃないかw
日本はずっとMMTしてきたんじゃないかw
馬脚を現したな
>>767 移民が土建で働いてカネを海外に送金する。
>>747 いまいち何言ってるか分からないけど
まんじゅう工場の作る同品質のまんじゅう一個あたりの名目価値が下がるのであれば
より美味く安全なまんじゅうを多く作れる社会になってるって事だよね
仮想通貨もガンガン発行されてる訳だから、
国債もガンガン発行しても、財政破綻はないという理論でOK
地球上での人口が増えている間は、絶対に破綻しない
>>768 そう。それでいいんだよ。
消費税なんて無くせばいいんだよ。
お札で説明したら良く分かるな
お札も日銀は負債として抱えてて数字はちゃんとあるんだけど
日銀や政府の借金で返済しなければならないのだと主張する人は居ないよね
国債についても日銀が買った分については完全にそれで
一部当座預金に利子付けてるけど
そんなもん実質地銀への補助金で本来は払わなくていい奴だし
そんな性質の利子だから日銀が思い通り操作出来るので支払額が増える事も無いし
原資自体も好きなだけ増やせる
何となく無限大の極限では成立しない話な気はする
どこくらいまでいけるのかを知りたい
>>750 上げたら経済が終わり、下げたら財政が終わり、まあどっちにしても終わりだなw
西田が消費税下げろとかいうわけ無いと思うがみものだな
「インフレになればやめればいいじゃん」
やめりゃいいじゃん、なんて言うだけなら簡単。
実際はやめられない。
MMTはヘロインと同じ。
中毒になる手前でやめれば安全、なわけない。
財政ファイナンスをやめれば、その穴埋めは
激しい増税と歳出削減しかない。
しかし、それは実行できず、ズルズルと楽な方へと流れて
インフレに突き進む。
日本には通貨発行権があるから財政破綻はないと主張するネトウヨたち。
安倍政権ができたころにギリシャの財政破綻がいわれていました。安倍政権をネットのなかで
支持している人たちは、ひらたく言えばネトウヨですが、日本にはギリシャと違って 通貨発行権
があるから財政が破綻することはない、
といかにも自分たちが新しい事実を発見したかのように言いました。
国債を紙幣に交換することをすれば、膨大な額の紙幣が市中に出回ることになり、紙幣価値は
下落して激しいインフレになり、国民の金融資産は大きく損なわれます。単純計算すれば、
1000兆円分の新紙幣が発行されれば、インフレによって国民の金融資産は1000兆円目減りする
ことになり、国の累計債務と国民の金融資産を引き換えたに過ぎないのです。
しかしネトウヨにはそのことが分かりません。紙幣を刷ることは新たな富を生み出すことのように
考えているのです。国にある富は一定であり、紙幣が増えれば、紙幣一枚当たりの富の量が
減って紙幣価値が下落してインフレになる、そういう当たり前のことが理解できないまま経済や
国の財政を論じているのがネトウヨです。
https://ameblo.jp/huyunohi1684/entry-12174138614.html ハイパーインフレ来ないじゃないかといっている者は、
「富士山は、活火山と言っても噴火しないじゃないか、だから富士山は活火山じゃない」
と言っているのと同等(未来が予想できない者)
別に今日本政府がやることは、
完全雇用になるまで、
大衆減税、金融緩和、財政支出拡大、
格差縮小とケインズやら高橋是清が
主張してた90年前のことと全く変わらん。
社債といえば大抵株式会社だろ
株は大丈夫で国債は借金なんてあほらし
「日本は破綻しない」論は嘘である
日本国債の95%が国内で消化されている点です。政府には通貨発行権があるので、いざとなれ
ばカネを刷って国債の返済を行える、だから絶対に財政破綻しないというものです。
もしカネを刷って国債を償還すれば、政府の信用=日本円の価値が大幅に低下して、急激な
インフレが起きます。インフレターゲットのように、計画的かつ緩やかに物価が上がっていくなら
問題ありませんが、オイルショック時のように急激に物価が上昇をすれば、国民生活は破綻します。
つまり、日本政府は破綻せずとも、日本国民の生活は破綻してしまうのです。
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_hi_hatan.html ハイパーインフレ来ないじゃないかといっている者は、
「富士山は、活火山と言っても噴火しないじゃないか、だから富士山は活火山じゃない」
と言っているのと同等(未来が予想できない者)
仮に、破綻してもやり直せばいい
MMTは資産の再分配だ
金本位制に戻せばいいのにね
今のあほみたいな株バブルなんていっきになくなる
>>771 そう言えば、孫さん肝いりの次世代指導者候補はさっさと退場しちゃったね。
あれは「こいつじゃ、金貸せない」って動きがあったのかね。
あっても不思議ではないなあ。
>>772 人件費が高騰するなら所得が増えてるんだろ?生活が楽になってるじゃん。
>>788 ハイパーインフレは徳政令(債務の極端な圧縮)だ。
>>780 なんで財政が終わるの?
いつ終わるの?
終わる終わる詐欺であと50年くらい後?
この国のアホみたいな土建体質を止めるべきだな
話はそれからだわ
日本国債買ってるのって個人より銀行とか保険会社だよね?国債やばい!ってなったところで価格急落ってあまりないとおもうんだけどどうなの?
なんで先に無限増刷やっといて消費税が必要っていいだすんだ?意味がさっぱりわからねえ
財政のザの字も知らないド素人の財務省が反対してるってことは
そのMMTとやらが正しいってことだろ
MMTやろうが 低賃金で使うために その金を補助金に回す馬鹿政府だからな。
諸外国の当たり前の経済清策で考えるなよ。
明治時代から国の借金()は3万倍になってるらしい。
どうして破綻してないのか?
>>767 そもそも公共事業の最大の受注先は企業だ、企業が労働者に多額の分配を
しなければ、ミクロ経済には流れない、企業の内部留保が溜まるだけ
中央銀行の政策も一般庶民に余り関わりがない金融商品の購入によって市中に
資金供給を行っても、そもそも金融商品の保持者の大半は企業や富裕層だから
彼らがミクロ市場で大規模な消費活動を行わないかいぎり彼らの財務に溜まるだけだ
>>789 クソワロタ
絶望的に生きるの向いてないな君
>>753 通貨価値が下がったらドルベースでのGDPは上がらないよ。
>>795 それ小泉がやって日本ぶっ壊したんだよw
>>773 何でもゼロカロリーにしても食べる人にも作る人にも限界来るだろう?
そこがMMTの限界だ
ゼロカロリーでも腹八分目なら明日も作ってもらえるし食える
財政出動したって富裕層にしかお金が回らない仕組みになってるから
それでデフレが脱却することはないでしょう
日銀が500兆抱えてる国債の金利が上がったらどうなるの?
↓
日銀が赤字10兆円出す
↓
それ以前に金利が上がるってことは、外人が投げ売りしてる段階
↓
金利上昇は円安と完全連動する
日銀が10年後にどうなるかの議論じゃなくて、為替が1日 3日でどうなるかの局面
日銀はドルを印刷できない、トルコ政府みたいに円売りを強制停止させるために介入をする?
国内でなんとかなるだけで、海外の円売りは一切止まらない。
この場合どうなるかさっぱり分からない、日本人はぽかーんとしつつ、円が暴落していくのを見ていくことになる。
(分かるやつだけ預金から引き出してドルになんとかして換金しようとするかも)
そんなうるせえなら金本位制でいいだろw
制限できるだろw
>>801 生産力も1万倍ぐらいになってんだろうよ。
>>796 日銀って国債買いたくて仕方ない状況だし
もしそんなに国債が放出されたら喜んで全部日銀が買い取ると思うよ
勿論価格は暴落しない
財務省は概ね消費税引き上げに賛成しているが、一応省益優先の結果だから考慮するに
値しない 巧妙且つ実益のある政策をプレゼンテーションできる官僚はいないのか
>>783 それはケインズ後に批判されて、古典派が再び主流に戻った際に言われたね。
民主主義の国では、政治家は増税という不人気な政策をとりづらい。
故に財政出動を止めることが出来ず、ずるずる政府負債が増えて言ってしまうと。
>>801 借金が10万倍になって
人口は明治時代に戻るらしいぜw
>>802 人手不足を維持すれば強い労働分配への圧力が働くよ
あるいはまっとうに税制で再分配してもいいけどね
>>802 企業が蓄えた内部留保は、平成の間に約4倍
もうすぐ500兆円いくな
政府ってのはつまり需要と供給を無視してぶっ壊す機関なんだな
朝敵じゃんw
国民が貯金するほど国の借金が増える図式は間違ってると思うな。
それを補おうと増税するって、、
マッチポンプのポンプ強くしたら、経済弱るよね。
財務省が警戒するレベルだから事実で正解だろうなあ
文章改ざんする財務省だから
デフレで苦しんでるんだから財政拡大や減税しろよな
いい加減に消費税減税しないと選挙で叩きつける
>>802 そうだけど何言ってるかわからなかった
mmtの弱点インフレを「ミクロ経済に流さなければいいじゃない」(例えば公共事業は一億円札で決済とか?)と言ってるかと思った
勘違い勘違い
少なくとも、デフレの間はまったく問題がないわな
現状で言えば、30兆円国債を発行し、それを日銀が買い入れるぐらいではデフレのまま
100兆円ぐらいでちょうどいい感じだろ
で、100兆円もあれば国内のインフラはほぼ整備できる
まあ、借金を増やせば増やすほど最後はよりハードランディングになると思う。
全世界同時デフォルトみたいな形だと損をするのは世界トップレベルの金持ち
だろうから、そういう形なら乗り越えられるかも。
円売りを国内で強制停止(市場を停止する、円売りに制限かける)
海外市場はどうにもならない、アメリカ大統領でも無理。
焦って外交的になんとかしようとするが(世界市場に働きかけ)
市場の動きの方が早いので無理
↓
円売り局面では日銀が自ら利上げせざるをえない。
利上げ→利上げで対応
金利3%で止まれば良い方。それだと日銀大赤字なので止まらないかも
財務省の素人官僚が全員いなくなればいいんだよ
財務省という素人集団が悪いからこの国の財務は良くない
じゃあ財務省のド素人がいなくなればいいのだ
>>801 中央銀行がひそかに国債を買ってるのと
相続税の形でこれも密かに国債が償還されてるから
皆さんの現預金の大半は国債で化けてます、ですので
相続税を払うとあら不思議、国債を売って税金を納める
事にあるんです、売った国債の処理はどうなるんでしょうな?
>>804 円でもいいよwベクトルがそっち向いてりゃいいってだけの話。
デフレなのに
増税する
そんな国がインフレ止められないとか
それは無いわ
>>795 それ去年災害で死んだ人たちに言えるの?
ハイパーインフレこそが希望
格差を激減させる救世主さ
無数に建てられたビルに誰も居ない街
廃墟国家が誕生するだけだよ
>>816 ないな
資本家(株主)は労働者に金分配するよりその金で海外に投資してキャッシュフローを得ようと動く
賃金は残念ながら市場環境でのにらみ合いを避けられない
多分正しいんだがハイパー級じゃ無いだけで
信用が落ちればやっぱり生活者が困る程度のインフレはするし
現状、財政担当者が表立って支持すれば
信用はそれだけで落ちてしまう。
>>790 そうだよねぇ
あなた(孫正義)だから貸してるんですよ!
みたいな感じなのかも
低金利の中で利率1%の社債でもみんな飛びついてくれるだろうから、あと3年くらいはなんとかなるかも
>>824 日銀が買い入れるから資産になる
円の量が増えるから円の価値が外貨に対して相対的に落ちる
つまり円安になるだけだよ
で、円安になるのは、国の競争力を維持する上でむしろプラスに働く
てか増税したらインフレ止まるのは直近の消費増税で完全に証明できてるやん
>>821 >インフレターゲットのように、計画的かつ緩やかに物価が上がっていくなら
>問題ありませんが、オイルショック時のように急激に物価が上昇をすれば、国民生活は破綻します。
これも意味分からないね。
普通の状態なら問題ありません。
異常事態が発生したら大問題です。
と言ってるだけだから。
金利があがるかどうか?
もし上がるとすれば、日銀自らが利上げしてるはず。
利上げによって円売りを止めるために
致命的なのは円売りであって、金利上昇はその結果にすぎない。
円が投げ売りされてる段階では、預金金利が1%上がっても預金引き出しの方が上回るかも
いやー難しいですね。
日本国債が破綻しないためには、永久に円高が続く必要がある。
円安が進行したら怖いと
ナマポの水準と、最低賃金の水準がほとんど変わらないから、
社会保障乱発すると、再分配は進んでも、特定分野の需給が逼迫する。
それで自動化が進めば良いんだけど、間に合わないと移民大量受け入れとかで後戻りできなくなる。
>>794 財政と言ったら分からないから通貨がヤバくなるかな。
まあどっちにしても終わるよ。
今の世界経済は焼畑農業で何とか持っている状態だから。
自分達の宝を全て燃やし尽くした時に終わる、今はその最中かな…。
普通の銀行でもさ
口座つくって預金してくれている人に対して借金あるけど銀行は破綻してない
要するにそういう事だろ
これから日本の信用は10年も経たずに地に堕ちるから
それから改めてこの話をしようw
財務省解体すればいいけど安倍は森友財務省で佐川守らないと首が飛んだからな
>>801 政府資産も増加してるからバランスしてるんだよ。
>>783 つまり現政府が無能であると思ってるんだな
>>763 だが、銀行システムそのものが、国が保証するねずみ講なのであってw
>>847 「日本の信用が地に落ちる」の定義を教えてくれるか?10年後に答え合わせするのに必要だろ?
銀行なんてもういらないだろ
日銀が直接金融してるのと変わらないからな
財務省官僚てほぼ法学部出身て聞いたけど、これ意味わかんない
需要が供給を追い越したときにすぐ方針転換出来れば良いのでは
それが一番難しいんだろうけど
増税時のデフレ進行の感じを見るに今のまま5%に減税したら大体インフレ率2%程度になるんでないの
財政破綻なんてしない
ただ格差が広がるだけ≒デフレも永遠と続くだけ
つまり富める者がますます富めるようになるだけ
>>837 そう考えると、仮に日本がデフレ脱出してマイルドインフレになった場合、孫さん的には地獄なのかな。
社債や借り入れの金利が借り換えのたびに上がっていくわけだから。
そのぶん事業収益率も向上すれば問題ないんだろうけど。
でもどっかの時点で「借り換えはしません。これで資金を引き揚げます」と言われたら、事業の切り売りが始まるかな。
>>836 まぁ、最終的には北朝鮮みたいな不毛の地になるしかない
横暴な政府と貧しい国民にしかならない
ムキになって反対するというが、実際MMTはキムになる
>>838 普通に為替交換するだろ?
交換された円は外国人投資家によってやはり日本株投資&国債で資本家層でのみ還流するだろうよ
田中角栄は 所得倍増計画をした、
安部と小泉は 最低賃金で使うため 移民と氷河期で対応したw
>>854 なぜ日本は信用を得てるのか?
これから先それを維持することは可能なのか?
面倒だからこれだな
政治の場でMMTを本気で議論したいならば
いろいろ整理した方が良い
「破綻しない」はあいまいなので
「国債償還不能状態に陥らない」なのか
「経済的な混乱を引き起こさない」なのか
明確に区別する
MMTにしても、具体的に何をやるのか
「財政赤字を許容する」程度の話なのか
「金融緩和を許容する」という話なのか
「年2%程度のインフレまで財政赤字拡大を許容する」という話なのか
「いくらでも国債残高を積み上げていい、こまったら通貨発行でチャラにする」という話なのか
このあたりを明確にしないと
議論があっちいったりこっちいったりして
ほんとうに不毛
>>846 銀行の自己資本比率は6.5%くらい 8%ないはず
預金引き出し殺到したら、現金を払う必要がある(そりゃそうだ)
銀行は資金調達をするが、リーマンショックみたいに、手元資金を温存しようとして
短期金利が高騰するし、株が評価損になるので、自己資本が急激に低下する。
銀行は預金者全員に現金を配れないんだな、そういうのが銀行
預金引き出しが出ると銀行が倒産する、
なので預金引き出しを制限すればいい
で、これが国家破綻時における「預金封鎖の原理」な
>>854 定義ではないが、歴史が証明したのは、
失われた25年間で、日本は停滞 諸外国は上下しながらも発展
結果、日本の観光地は外国人だらけにw
>>783 まずは、「財政ファイナンス「などと言う、意味不明な
和製造語を止めるところから始めようか?w
財政ファイナンス、ちゃんと和訳したら、財政財政w
>>856 だから政府支出を増やして供給を埋めるんだろ?
仮に政府が破綻した場合、一時的に急激な円高が起こります
何故なら、日本の対外資産が1000兆円あります。政府破綻
することによる国内金融の問題へ対処するために海外資産を
売却して大量の円が買われます、これに近い状況が起きたのが
東日本大震災のときです、一時的に政府が混乱を来し国内
金融に大問題が起きると皆が判断して一ドル66円まで円高が
進みましたとさ
阿部はインフレ政策してるとアホが言ってるけど
実態は税収上げる為のインフレ抑制政策
>>865 所得倍増は池田勇人で、田中角栄ではないぞ
>>855 ですよね。マイナス金利で損をするのは銀行だけ
銀行業界以外はプラスに働くのがマイナス金利であり、財政出動を伴う金融緩和
>>850 将来にわたって予算や国債発行の議決の妥当性を疑ってるんだから
主権者である国民も含めて全てを疑ってるんだろうね
言い換えれば、日本人はアホアホだから経済成長してはならない、っていう思想だろ
引くわ
>>872 それ以上にキャピタルフライトが発生するから円安と金利高になるんじゃない?
>>871 友達にタックスへイブン。除染作業は国策だぞw
起きてる現実視ようなw 役員は笑いが止まらんだろyww
>>871 株価に突っ込んで、右から左へ富裕層にバラ撒いているだけだろw
全部内部留保で終わってますがな
どうせなら国民にバラ撒け
>>835 ついでに人類社会の科学技術の進歩最大の目的は
産業における労働者の削減だしな、その究極がAIと
ロボットだもの
全てが相対、相関的。
自民の信用が下がっても、他党の信用がもっと下がっているから
自民は安泰。
日本の信用が下がっても、他の国の信用がもっと下がっているから
日本は安泰。
>>869 それは金融緩和と財政支出を同時に行なってこなかった日銀と財務省の失策だろ?
早く「日本の信用が地に落ちる」の定義を教えてくれるか?
>>857 我が国は法治国家です。
国民の代表たる政治家が決めた法律に基づき、官僚・役人は動きます。
が、政治家には根本的に法律作成能力がありません。
このため、専門語る官僚の力を借りるわけです。
つまり、法律に詳しい人間、法律を作れる人間が日本の行政の実権を握ります。
だから官庁の中の完調たる財務省は、東大法学部から人を集めるのです。
ヨドバシポイント=円
アマゾンポイント=ドル
ヨドバシポイント(日本円・円預金)があと30日で期限切れますよー
ってアナウンスが出たら ポイントを必死で使おうとするだろ
それかアマゾンポイントに切り替えようとする(手数料がかかるが可能)
これがハイパーインフレ
期限が短くなればなるほど、ポイント切り替えに大勢並ぶようになる。
それが預金引き出し。
仕事そっちのけで毎日6時間ポイント切り替え作業をするのがハイパーインフレ国家
>>878 日本は外国から借金をしてないよ
だからキャピタルフライトが起きようがない
>>846 1000万円までしか保障しないって
すでに手を打ってるような
ペイオフ
>>879 >>880 それは総論でなく各論だろ?
MMTと安倍が汚職をしているかどうかは全く関係ないわけだが?
>>839 資源を外から輸入している国が円安になって輸出してもいいことないぞ。
自国の貨幣価値を下落しながら金を稼ぐなんてボランティアみたいなものだぞ。
それなら内需で回したほうがいい
インフレターゲット2パーセントなんだろ?
それまではお札刷ってなんか問題あるの?
>>861 その通りだと思うよ
金利上昇に耐えられる収益力があれば持ちこたえられるけど、耐えられなかったら償還のために切り売りしなきゃいけない
デフレの低金利だから今が成立しているのはソフトバンクだけじゃなく日本全体だと思うよ
>>887 関西の場合は、ポイントが付いたら即使うから
忘れて損するの嫌だし
>>886 そういうことなのは分かったけど、財務省て日本の経済の舵をとるようなところじゃん。そういうところに経済詳しい人集まらないでどうするのって思ったんだよね
>>864 じゃあ外国人投資家が円を調達して日本国内で工場とか作るわけだ
で、投資収益のうち円で得たマネーを更に投資したりする訳だ
あるいは国債を買ってそのマネーによって政府が国民に事業を通じて所得を発生だせる訳だ
良いことじゃん
もう他にどうしようもないからMMTMMT言ってるだけだろ 追い詰められた馬鹿
大銀行家がMMTを反対するのは、
お金が希少で、限りがあると洗脳しないと、
自分たちの影響力が落ちると思っているからだろうな。
>>857 アメリカでは大統領が変われば官僚を入れ替えるよね。少なくとも経済に対する知識と経験が豊富なエキスパートを集めるわけだが。
日本では歴代日銀総裁は殆ど東大法学部www
>>872 死に金で 最近は外国に行った資金は外国に置いたままになる
日本には戻ってこない 、手続きがめんどくさいから
だから最近円安が進んでる。
円安局面では、海外資産は温存した方が儲かるのでますますそうなる。
預金封鎖にちかい形で窓口で嫌がらせするはず
保険会社が保険金払いたがらないのと同じ現象
銀行は貴重な外貨資産をつかって平民の預金払い戻しに応じたりしない。
イヤだからw 「あーできませんね」って言われる
それか「ただいまシステム障害のため 引き出しはお待ちください」って言われる
2011年にあったよな!
>>892 逆に聞くけどどうして問題ないと思ったの?
それで経済成長しなかったらただのスタグフレーション
貨幣価値が損なわれるだけじゃん
>>890 まあね
本来なら経済活動の為に税金もしくは国債の金を使って発展させて循環させるのが目的なんだけどね
現実が…
>>897 もう酷いもんだなw
両津勘吉レベルだよ
・刷れるってことと何に使っても良いってことは違う
・刷れるってことと意図的に破綻させることは違う
この二つが重要
>>878 日本から金を借りてる国は日本に対して金を返さないと
いけなくなるどんな通貨建て債権でも最終的には円に
変えられる、市中で円不足おきる、今の日本の政府財政が
破綻したら、日本の持ってる対外債権が大量放出される
放出された額だけ日本円が変われるし、放出された債務
国は日本の金利以上に金利が上がる。
>>902 自分で分かってるじゃん、そうだよ貨幣価値が損なわれる
つまり、金融資産課税なんだよ
税金だよ?なんで問題あると思ったの?
消費税やめて国債発行すりゃいいだけじゃん
>>893 まあ孫さんが生きているうちに、経済動向がよくなることを祈りましょう。
事業収益率が金利を上待っていれば、事業継続は可能なのだから。
貸し手だってTo Big,To Clashなソフバンを今すぐどうこうできないだろうし。
>>891 超円高時代の旧民主党政権時代に現実に何が起きたかというと
工場の海外流出だよ
それが就職氷河期を生み、不幸な人たちを生み出した
これまでに起きたことを総合すれば、円安誘導こそが自国産業を守る上で必要不可欠
まぁ、円安が過度に進めばインフレが起きるから、そのときは金融引き締めに転じればいい
今の状況なら100兆円ぐらいは大丈夫でしょ
つーかさ、おまえらバカ?
株や国債を買い支えしてるわけだ
でだ
出口戦略なんてあると思う?
あるわけねぇーだろwww
破綻するんだよ、日本は安倍政治のせいで
安倍政権や黒田や経済団体は、国家をわざと破綻させようとしてるので、内乱(予備)罪だ!!!
だから安倍は今必死になって証拠隠滅のため議事録などを法律無視して全廃棄してる(海外逃亡した後に告訴されるから)
さっさとこんな国は見捨てて逃げた方が良いぞ
なまじ先進国だったからベネズエラより悲惨なことになるかもしれん・・・近隣の大国も理屈や常識が通じる国じゃないし・・・
>>896 現実的には金融緩和が空振りになってることでもわかるけど資金需要がないから投資には回らないよ
あくまで惰性で日本株が買われていくだけで実体経済には回らない
株高にはなるが賃金には決して影響を与えない
現状の日本よ
>>902 インフレって貨幣価値落としてるんだが
だから物価が上昇する
インフレになるまで財政赤字をしよう
みたいな感じでやったときに
インフレがちょっときついから
財政赤字を減らそう
というのは机上の空論としては言えるけど
実際にその場面になったら、財政赤字削減、歳出削減で
国関係の仕事が減る人が出て、反対意見が出る
結局ジレンマに陥る
インフレ抑えたい
そのために歳出減らしたい
でも、それはできない
となると、インフレがきつい、それに対して国民の不満も出る
だからインフレ抑えたい
・・・
どちらに進んでも苦しいという
>>901 日本向けに金融商品売ってる外資も円をかい出すんだよ
FRBが過去に利上げした1年後には8割の確立で円高が
進んでるんだよ、日銀が大規模介入しないかぎり
>>908 そこそこ、そこがポイント
税金をもうこれ以上取らないで下さい
月給の4割も盗られた上に 貯金も給料も価値が下がっている 涙出てくるよ
財務省の嘘にマスコミもようやく気づき始めたか
20年の嘘で経済縮小させていまさら間違いでしたとは財務省は絶対認めないぞ
>>910 なってないだろw 1ドル111円じゃないかw
>>906 通過安にはなってるぞ 国策保護労働の 公務員の対ドル比較なら 円は 50円位だから。
パンも小さくなって半分になったろ。
>>898 「友達にタックスヘイブン」の真意は?何を疑ってるのか?
>>902 国内事業者に仕事を発注してんのになんでスタグフレーション起こると思うの
例え実体的に所得向上しなくても名目的にはするよ
>>897 とりあえずどうしようもない状態なのは認めるんだな
>>902 経済成長して無いならお金回らないんだよ
どっかに溜め込まれるだけでインフレにすらならない
>>907 言ってることはデタラメだけど
(債務国なんてものはない。仮想上のもので国が国に貸してるわけじゃない、
すべては民間部門のやりとり トヨタが国民に運転資金のドルを配ったりするわけがない)
市中で円不足が起きるのはその通り
どこもかしこも円不足だからATMが停止して、みんなATMに群がる
普通にギリシャ危機とかの光景だな。
>>895 以前、大蔵相時代に官僚の人にお話を伺ったのですが、彼らは日本経済については考えていません。
あくまで政府の財政だけを考えてます。
会社で言えば経理部ですから、当然、自社の資金繰りや損益だけを見ています。
他社を含めた社会全体のことは知ったこっちゃないのです。
頭は良いんですよ、確かに。
ただ彼らの仕事としては、日本経済のことより政府の財政が第一なんです。
だって、そういう職責なんだもん。
>>909 あれだけでかくなると潰すに潰せないだろうからね
貸し倒れにはしたくないから、なんとかなるうちに融資縮小は必然的なことでしょう
ソフトバンクショックが起こらないことを祈るばかりです
>>912 ネトウヨの嫌なら出て行けは正しかったな
もうちょっと稼いだら、日本円を外貨に変えてタイにでも移住して気楽に屋台するわ
ナチの経済政策では、高速道路建設費の内_40数%を労働者に還元したんだって、
歓喜力行団、45マルクの食事を25マルクで社食で出すとか
経団連に任せちゃ、ぽんぽんを一杯にするだけ〜
日本市場に1000兆流れたくらいで
ハイパーインフレになったら良いねぇ…
>>908 金融資産課税とはいうが国がコントロールできねぇじゃん
ならコントロールできる金融資産課税を直接しろよ
>>913 という事は、経済主体のうち唯一利益追求を目的としない政府が資金需要生み出す事が合理化されるね
財務省の言っている日本の財政破綻論は嘘でもっと国債発行していいのはわかる
でもMMTは理論と言いながら経済モデルさえないし経済学と言えるほどの代物じゃないだろ
賛同してるのがオカシオコルテスだの山本太郎だの中野剛志、藤井聡みたいなクズばっかりじゃん
>>857 道理で経済・経営のセンスないわけだ。
板前が中華鍋ふってるようなもんだ。
そもそも税収で借金返しますってのが無理ゲーなんだよ
>>926 日本政府だけで対外債権を100兆円以上持ってるんですが
それも米国債だけで
破綻はしないでしょ
だからこそ今は赤字国債増額して消費税を0%にすべきなんだけど
好景気になったら10%に戻していいから
>>1 破綻する頃オレは生きていないから
が抜けているぞ
MMTの理論がばれると
緊縮財政も消費税増税も大失敗だったとバレてしまう
こりゃ困った、財務省
>>911 ミンスガーばかりじゃないよ
海外流出の下地は貿易不均衡
アメちゃん次第だもの
>>927 単なる経理課の分際で経営に口出し始めたら会社は潰れるってやつな。
>>918 君は全然わかってない
金融資産課税ってのは君が持ってる預貯金にかかる税金
君いくら預貯金持ってる?
例えば君が1000万円の預貯金を持っているとする
国債発行でインフレ率2%になると君は年に20万円の税金を払うことになる
で、君は消費税いくら払ってる?月収20万、全額使うとすると消費税19.2万円ほぼ同額になる
つまり、君が消費税廃止とインフレ税を受け入れる境界線が月収20万、預貯金1000万ってことだ
で、君は一体いくら預貯金持ってるの?
日本人の3割以上が預貯金0だよ、どっちが良いと思う?
>>940 良く判らんけど、そのアメリカ債権は諦めろ
金に変えようとしたら、トランプがミサイル撃ってくるぞ
>>927 うーん...頭いいのかなそれって。なんか希望がないね
理論的に正しい場合、財政を引き締める理由が無くなって湯水の如く予算を使い倒すことになるじゃない?
官公庁で高級家具を購入したり、タクシー使い放題にしたり、トヨタ株を100兆円買い増ししたり。
いいの?
>>928 有利子負債が19年03月期で17兆円でしたっけ?
日立製作所の総資産よりでかい。
ソフトランディングしてくれないと、僕の勤め先にも影響が来そう。
>>940 で、それを売れるの?
日本政府がアメリカ国債を有事に投げ売りできる?バカじゃねw
できるわけない。
売れない資産が帳簿であるだけ、実際は外貨資金が政府部門でもどんどん枯渇します。
>>923 スタグフレーションってインフレデフレと違って絶対的なものじゃないから
インフレで損なわれる経済上の価値を経済成長を下回るかどうかだろ
2%になるまでやれって言ったってすでにマイナス金利で資金需要ないこの国でそんなに国債出したところで明らかに経済成長以上のインフレ弊害見えてるだろ
中野剛志てTPP亡国論言ってたバカだよなw
次はMMTで恥かくつもりなんですねw
>>945 そういう感じだと思います。
経理屋が社長をやると会社が傾く、ってやつですね。
どうせ破綻したところでこれっぽっちも責任を取らない財務省官僚が警戒するのは不思議だ。
>>950 リニアや整備新幹線の前倒し、洪水対策などのインフラ整備、教育関連の補助だけで
数十兆円はかかる
これだけやれば日本の国力は相当戻るよ
>>948 いやだから日本政府が財政が破綻したら
IMFは日本政府が持ってる金融遺産をまず
売らせないといけない訳ですが・・・・
>>950 MMTが提示する財政を引き締める理由はインフレ率の高騰
目標のインフレ率に届かなければ対GDP比率もプライマリーバランスも関係なく財政出動可能というだけ
際限はある
>>946 金融資産課税=円の価値の暴落分+消費税だろ
税金だらけやんけw
「リフレ派全てがおかしい」という論調に持っていくために、こういう間違ったものを広める手だな。
>>935 そりゃそうよ
話が堂々巡りになってるけど金融緩和してるなら公共事業セットにしないと行けないのがこの国
これは別にMMT持ち出さなくてもケインズ時代でも明白なところだろう
アベノミクスの失敗は増税&公共事業の不足
これは自明
>>958 オリンピックだけで3兆円だけど
こういうので景気は戻らんよ
>>959 見せ金は使ったらおしまい
冷戦時代の弾道ミサイルと同じだな
使うことはできるが、使ったら世界滅亡
日本政府は米国債を理論上売ることは出来るが、売ったら (アメリカから)撃たれる
世論がMMTに傾いて経済縮小の責任追求されたら
財務省は批判に耐えられないことは容易に想像できる
>>943 国民がそんなに頭が良いなら、盲目的に取り敢えず自民党に投票しておこうと言って
自分から苦しむ道に行かないよ
>>958 それが本音だよなw
誰も食べない大根を大量に生産してどうする?w
>>954 君の言うインフレは悪性インフレ、安倍チョンの外人へのバラマキで起こる円安によるインフレのことだ
>>905 刷っても良いけど何に使っても良いって話ではない
国債を財源として消費税を廃止しないと意味がない
それは需要を生み出すので当然消費が増える
消費が増えれば商売のパイが増えるので当然貸し出しだって増えて投資も増える
>>966 東京はオーバードーズ状態だから経済効果がないだけ
ここ数十年、東京周辺しかインフラ投資してこなかった東京の官僚は狂ってる
>>961 だから
>>905 国債を刷って消費税を廃止しろって話なんだよ
何に使っても良いなんて言ってない
>>954 「インフレで損なわれる経済上の価値」とは?
公共事業額面ぶんの生産・分配・支出は必ず増えるよ
公共事業=土建と勘違いして自分の仕事には関係ないズルい損だ!という脳死状態になっているのが日本国民
今の自民は世襲議院と安倍チルドレンにみたいにバカと発達障害だらけでたまに性犯罪者もいるからな
>>958 2050年の日本の人口は9500万人(25%減)
国力は減る一方です。
>>964 いや違う氷河期世代見捨てたツケだぞ。
もう何やっても手遅れだw
>>972 あれ競技場や道路の公共事業だろ
こんなんで景気は戻らんよ
>>977 結局土建しかないだろw
リニア、東京五輪みてみ?
>>967 じゃ誰が日本政府の財政再建案を組むのでしょうかね?
IMFは日本の財政に感知せずなんて言い出したら
今までの国際金融システムが破綻しますよ
それで一番困るのはウォール街ですよ
国際金融だけじゃない国際秩序が破綻しますよ
公共事業は失われた30年で失敗したでしょ
いらないもの作ってもゴミなんだよ
公共事業で景気は良くならんよ。
全体に金をまかないとダメ
>>977 最低時給で使うための補助を 公共事業にしているのが アベノミクス。
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★4
http://2chb.net/r/newsplus/1556385243/ 国債は、その買い手が居るうちは財政規律の緩みの問題は表面化しない。
しかし、国債の買い手が、限定されてくると、問題が表面化してくる。
自国立て通貨は、最後の国債の買い手として、中央銀行が控えているから、簡単には破綻しない。
しかし、「中央銀行が買う」と周りが感じれば、当然、それはインフレを意味するから、
外貨建てで評価すると、自国立て通貨の値下がりを意味する。
つまり、外貨建てで眺めると、「自国通貨建て国債」とは「どんどんインフレで価値が目減りする通貨建てでの固定金利の債権」になる。
となると、ますます、自国通貨建て国債の魅力は、外貨からは減って、ますます買い手は自国内のみになってゆく。
そして、「自国通貨の価値が減る」と見込めば、ますます、買い手が逃げて、ほとんど国債の買い手は中央銀行ばかりになってゆく。
自国通貨建て国債は、最終的な買い手として中央銀行が控えるから、
破綻の様式は、デフォルトではなくハイパーインフレ(財政ファイナンス)という様式になるだろう。
しかし、適度なインフレは、よいことかもしれない。
なぜなら、通貨そのものは、価値を持たない紙切れだ。
資産が、そういった事実上、価値を持たないものの上に存在するのは危険な運用だ。
通貨は、基本的には流通手段であり、常に負の選好性を持つ、ババ抜きのババ状態でなくてはならない。
ただ、インフレによって、人々が通貨の様式で保管している資産は目減りする。
また、インフレによって、人々が通貨以外の様式で保管している資産は通貨建てでは増価する。
だから、こういったインフレによって生じた資産価値の増加に課税すれば、
人々は、何も価値が増えていないのに、政府に課税される搾取となる。
だから、土地譲渡益税など資産のキャピタルゲインへの課税は悪税なのだ。
また、土地への課税は、格差の縮小のために、累進課税として、ベーシックインカムとして平等に給付されねばならない。
今、日本に必要なことは、政府を小さくして、減税を行なうことだ。
自由が無い、挑戦しないから、ますます、寄らば大樹、で官業に寄生して、社会主義計画経済化していきつつある日本には、
自由を取り戻し、自己責任と減税を旨とする社会へと戻すことだ。
>>951 借りも借りたりで1つの国並みな借金かと
御社に火の粉が降りかからないといいですな
少なからず私も他人事ではありませんw
>>979 子供一人産んだら1000万円進呈することにすればすぐに少子化問題は片付く
>>985 インフラ福祉軍備
潜在需要が有るところに投資する
MMTはどうせ財政破綻するなら、その前にみんなに配りましょう
っていう債務整理的なものでは?
会社の社長みたいに、債務整理前に自分の資産だけ温存しようとするのが
財務省の増税
財務省はどうせ破綻することは理解してるんだが、「破綻しない」って言う方が倒産前に社長は資産を隠しやすい
前回の財政破綻前(預金封鎖前)には、どこかしら情報が漏れて(政府関係者経由で)
それを信じなかった=政府を信じた 一般市民が預金封鎖の電撃発表で唖然としてたらしい。
法人連中はみんな逃げてたんだとw
まあそういうことだな。政府関係者だけは何でも情報持ってるからな。
>>964 財政出動後の所得分配に問題がある議論だったろ?
だから人手不足を維持すりゃいいよねって言ってる。
取り合えず赤字国債増額して消費税0%にしろよ
それで景気は戻る
土建の為の政治家だからな
あとは自動車
これ以外の理由はほぼないんだよ
公共投資は、リニアで戻ってくるか? 教育たってなバラまいても・・・
>>23>>32
>>54>>56
>>57>>69
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
>>994 同じだよ。今の日本は打ち出の小槌を使える状況
-curl
lud20250122201302caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556720452/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★4
・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★5
・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★6
・【MMT】国債どんどん発行しても財政破綻しない? 消費増税の必要性ぐらつかせる「異端」経済理論を自民議員が支持、財務省は警戒★10
・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨) [ramune★]
・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨)★5 [ramune★]
・【円建て】近年見かける「日本はいくら国債を発行しても財政破綻しない」理論は嘘 (加谷珪一)(馬の骨)★6 [ramune★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★16 [ボラえもん★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★6 [ボラえもん★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★11 [ボラえもん★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★7 [ボラえもん★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★3 [ボラえもん★]
・【財務省】主計局次長「MMTはまともな理論ではない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する」 ★4 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★8 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★4 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★6 [ボラえもん★]
・【次期首相候補】高市早苗氏「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。今は財政赤字を気にせず国債発行すべきだ」 ★7 [ボラえもん★]
・【財務省プロパ】日本の財政余裕度は世界有数、財政破綻はあり得ない
・【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参/京都)
・【自民党】西田昌司議員、MMT批判に反論「政府の借金は国民の資産」「国債発行で財政出動しないとデフレになる」(参/京都)★3
・【悲報】文科省・財務省「教員に残業代を支払うためにはあと6兆円必要。財政破綻するからタダ働きさせるしかない」
・【財務省】「MMT」に気をつけろ! 財務省が異端理論に警戒警報★3
・■日本政府は借金で財政破綻しない■国債1545兆円
・高市早苗「日本には通貨発行権があるので絶対に財政破綻しない。金をバラまくべきだ」
・【森友・財務省職員自殺】「麻生財務相」は自殺者出しても留任 自民党議員は「皆、ありえないと思っている」
・日本は経済成長で国債長期金利が上昇し財政破綻する
・安倍首相降ろしが加速し「反アベノミクス勉強会」に自民議員60人+財務省も参戦
・【正論】小沢一郎「財政健全化という考えは捨てろ。必要なのは財政出動だ、赤字国債を発行してでも経済を回せ」
・維新・足立康史氏「統一教会の何が問題かは承知していません。存在は否定しないし、関わってる自民議員が多数いても批判しません」
・支持率僅か2.5%(共同・毎日・読売・FNN)の「れいわ山本太郎人気」自民も警戒 経済界からも熱視線 立憲は蚊帳の外
・早く消費増税しないと財政破綻してギリシャみたいになるぞ
・日本40年ぶり【経常赤字】の恐怖。続けばエネルギー輸入のため外債発行する事になり財政破綻だ、財政出動しろ
・【国の借金】国債利払い費、28年度16兆円 25年度比1.5倍、財政重荷 財務省試算 [シャチ★]
・計量経済学者「斎藤元彦知事支持者の多くが、財務省や統一教会陰謀論を信じて、プーアノンで反ワクす」
・【政治】自民萩生田政調会長、財務省が「禁じ手」と批判 政府の経済総合対策で党が議論中に官邸訪ねる [ぐれ★]
・日経・財務省「戦前は国債を大量発行した結果紙屑になった。人気取りの財源を国債に頼ろうとする岸田は人間のクズ」
・「安倍晋三記念紙幣(3万円札)」発行を求める文書が出回る…保守系や自民議員が発起賛同「国民の間に永久に通用させることが必要」 [Stargazer★]
・日本40年ぶり【経常収支赤字】の恐怖。再エネに大投資しないと日本は財政破綻して滅亡するぞ
・NHK「中国は人口減少高齢化でもうめちゃくちゃ。若者は結婚しないし介護殺人、地方自治体は財政破綻してる」
・「日本が財政破綻しないのは政府の借金が円建てだから」←これが真実なんだよなぁ
・自民議員さん、今度は「安倍晋三記念紙幣」発行を発起してしまうwww
・京大教授「日本には通貨発行権があり自国通貨建て債務なのでいくら借金しようと財政破綻することはない」
・高市早苗「日本は通貨発行権があるので財政破綻はありえない。MMTでサナエノミクスやる!」 これ終わりの始まりだろ…
・【みずほ銀行】新型コロナウイルスへの経済支援として発行された米国財務省小切手について [孤高の旅人★]
・【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か 自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』
・日本政府は借金で財政破綻する?■国債1550兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1551兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1554兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1559兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1513兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1569兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1574兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1570兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1548兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1558兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1563兆円
・■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1547兆円
・【経済】「日本が財政破綻」するとどうなるのか?
・【前川氏授業】自民議員が照会 文教族、文科省は影響否定★4
・【経済】国庫短期証券、10月の公募発行見込み額は26.6兆円=財務省
・【経済】日本の財政が「絶対破綻しない」これだけの理由★5
・北海道「助けて…都市部以外どんどん衰退して財政破綻寸前なの…」
・【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由 ★2 [ボラえもん★]
・【MMT】「国の借金」1200兆円…それでも「日本は絶対に財政破綻しない」理由 [ボラえもん★]
09:46:29 up 25 days, 10:50, 2 users, load average: 9.05, 12.00, 13.58
in 4.5804679393768 sec
@4.5804679393768@0b7 on 020723
|