◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【自動車】ペダルの踏み間違えはなぜ起きる? 対処法は?★3 YouTube動画>2本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556688121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
5/1(水) 8:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190501-00010000-bestcar-bus_all 自動車のブレーキとアクセルの踏み間違えによる事故が、あとを絶たない。アクセルとブレーキは運転操作の中でも基本中の基本である操作であり、また、踏み違えによる事故はいわゆる「暴走」状態で起こることが多いため、「なぜそうなるのか」と疑問を持つ方も多いだろう。
では、なぜ踏み違えは起きるのか、対処法はあるのだろうか。
元日産自動車の開発エンジニアである自動車ジャーナリストの吉川賢一氏に、そうした原因と対処法について伺った。
み違え事故は、実は若者も起こしている…が…
交通事故総合分析センターによると、ペダルの踏み違えによる人身事故の割合は、平成24-28年調べにて、24歳以下は約1.5%、25-54歳は0.8%、55-64歳は0.9%、65-74歳は1.5%、75歳以上では3.1%と、加齢の影響が運転応力の低下をもたらしていると考えらえる」としている。
AT車の場合、アクセルとブレーキが並んで配置されており、それぞれ「踏み込む」という同じ動作で操作するペダルが並んでいるため、誰にでも踏み間違える可能性はある。
運転経験が絶対的に少ない24歳以下であっても、踏み違えが発生している傾向にあるが、やはり75歳以上の高齢者にて、踏み間違え事故の割合が多いのは事実のようだ。
以下ソースで読んで
★1 2019/05/01(水) 10:38:04.52
http://2chb.net/r/newsplus/1556674684/ 前スレ ★2 2019/05/01(水) 12:28:42.54
http://2chb.net/r/newsplus/1556681322/ 運転の仕方は意外と多様なんだな
お前らのレス見て思った
アクセル床から出せ(オルガン式)ぶら下げんな
あとブレーキでかくしろ
電源ボタンとハザードは離せ
つうかパネルに電源ボタン付けんな
シフトレバー勝手に戻すな
シフト確認にわざわざ画面見さすな
どこに入れたか感覚的に分かるようにしろ
Bとか勝手に付けんなどうしてもっつーなら坂道下り用とか別の名前にしろBじゃBackと間違える爺婆絶対多い
あとPを隔離してボタンにすんなP押さずに出る爺婆いるぞ
サイドブレーキは助手席でも引けるようにしろ緊急時に全部運転席任せだったから死んだってのも多いだろ
運転を控えるよう医師から指示されてるのに
それを無視して運転するのは危険運転
それで事故を起こして人を死なせたら殺人だ
PS4のコントローラーUSB接続して、それで操作できるようにすればいいだけなんだよな
ハンドルとブレーキは自転車と同じ形にすればいいんだよ
足はアクセルだけで
ペダルの踏み間違いを防止するには?
http://qa.jaf.or.jp/drive/careful/02.htm
そもそも、なぜ間違えてしまうのか?
なぜ踏み間違えたまま加速してしまうのか?
>>5 多様というか変テコなヤベー奴多過ぎてドン引きw
>>10 左足ブレーキは踏み間違いの防止策ではある
AT車を禁止にするだけで解決
しかし日本人は自分が楽をしたいので
母娘を轢き殺そうが悲しむふりだけして
AT車に乗り続けます
死人が出ようが必要な社会コスト
このスレ面白いなw
色んな運転があって面白い
運転って頭の良し悪しや運動神経が全て出ると思う
だから変な運転の車には近づかない
986 名無しさん@1周年 New! 2019/05/01(水) 14:19:05.53 ID:XUSlowrS0
>>970 いやフットブレーキはタイヤのグリップ以上の制動力が出るって書いてあったから
タイヤが滑るほどフットブレーキは強烈なのにエンブレないと止まれない、などということは無いって意味だろ
>>14 知らないなら調べてみれば?
その図を出せるなら簡単に調べること出来るでしょ?
ペダルを1つにして
「チェンジ アクセル!」
「チェンジ ブレーキ!」
セリフ&アクション(好きなポージング)で切り替えるようにしよう。
MTを必修にしてAT解除にすれば
いわゆる乗ったらアカンやつはある程度ふるいにかけられる気がするんだけど
>>11 オルガン式だと感覚違うからどっち踏んでるか分かりやすい
プリウスなんかはどっちも吊り下げてんだろ
あれじゃどっち踏んでんだか分かりにくいと思う
オートマ前提で考えると
アクセルは右足
アクセルを急に踏み込むとクラッチが外れる仕様に
ブレーキは左足操作にしろ
脳筋馬鹿に任せておいてもマトモなアイデア一つ出てこない。
>>17 左足ブレーキは危険だし
しかもそれでも踏み間違えるやつは減らない
ペダル踏み間違いを考察する:
アクセルペダルとブレーキペダルは「脚」ではなく「足」で操作する
https://motor-fan.jp/article/10009332 車種別の傾向も調べろよ。
踏み間違いなんて、昔は無かったんだから。
>>19 > だから変な運転の車には近づかない
コレ重要!
>>19 こういうスレ見てると適応力が無さすぎる人の多さに驚く
○○ではないと駄目っていうのが理解出来ない
○○だろうが△△だろうが□□だろうが××だろうが適応すりゃ良いだけなのに
>>8 何でだろうな
仏のような人もハンドルを握ると鬼の形相になってクラクションがんがん鳴らしたりするし不思議よ
つうかプリウスよくあれで年寄りに売りつけられるなと思うよ
中の奴ら詐欺師レベルだろ
>>4 踏み間違いが原因の事故は、若年層が一番多いんだぜ?
>>12 これですね、わかります
前スレ
>>991 なら、再加速をスムーズにするためであって、シフトダウンで回転をあわせるのが目的ではないね
>>24 緊急ブレーキやパニック時の間違いだからね
それよりもペダル位置の適正化の方が重要
>>27 混乱による事故はあり得るだろう
だけれども、左足ブレーキは踏み間違いの有効な防止策ではある
_ノ乙(、ン、)_自転車のペダルを踏みそこなうのと同じよ、急ぎ過ぎなのよね^^
ゆとりある運転が大事なのよ
>>36 単に運転自体に慣れてないだけだね
教習が足りてないとも言える
読売新聞(元?)の岩田さんが左足ブレーキ派らしい
ウェークアップで本人が言ってた・・・いいのか言っちゃって(´д`;)
そりゃ、両方並んで配置しとけば、たまにゃ踏み間違いも起きますね。そんな時に有効
なのがクラッチです。AT車にもクラッチを付けてイザとなったら動力を切りましょう。
そうすると暴走を始めたら、クラッチを踏んでしまえば空ぶかし状態になるので、ああ
俺はアクセルを踏んでいるなと分かるわけですし、アクセルがなんかの理由でもどらな
くてもクラッチさえ切れば動力が伝わらず大事には至らないのです。此れからはAT車に
もクラッチをつけましょう。
>>29 ATが増えたことで踏み間違いも増えたのは間違いないだろうけど
車の台数自体も増えたから余計目立つんだろな
ATが徐々に増えてMT:AT比率が50:50だったのが1985年だけど この時の乗用車登録台数は2700万台
今はほぼATで登録台数は6100万台
理論上は
ブレーキは右足
左足でクラッチのかわりにアクセル
どうしても両足操作したいならこれしかない
ブレーキパッド バンパー交換 車検で
30万円取るぼったくりが安倍友トヨタ
>>41 そういえば自動車学校によって受かりやすい、受かりにくいってあったな
変テコ運転な奴はアクセルに主眼を置き過ぎ
あくまでもかかとを軸にして自然に真っ直ぐブレーキに置くのが基本位置でアクセルはそこからある意味少し無理をして踏むもんじゃないのか
おかしい奴は置き位置が変か踵が浮いてるかガニ股のどれかとしか思えない
アクセル全開にしたら、ブレーキがかかる機構
今から特許を出すから、邪魔するなよ
>>50 それが出来るペダル配置となっていないのが殆ど
今の配置だとブレーキペダルは内股になる
片足でアクセルとブレーキは踏み間違える←まぁ分かる
右足アクセル左足ブレーキなら踏み間違えないキリッ←全く分からない
年寄りがバンパー ウインカー交換する仕様に作ったのが
プリウス
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。エイべトップの松浦勝人の犯した犯罪行為は上場企業のトップとしてありえない
↓
【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/ 603097+6
>>49 そこも今はゆとりなんかね?
事故者を教習所別で出したらなんか見えるんじゃねーかな
「人間は間違える」
「間違える奴が悪い」
「人間は間違えるんだから、機械の方を…」
「その指摘は当たらないドヤッ」
>>3 運動神経ないヤツでも運転できるからな、MTも運転できないヤツに免許与えなければよい
AT車のアクセルペダルは、パニック時を考えると現状の
半部ぐらいの横幅でもいいくらいの印象だけどなあ。
俺はMT乗りなので、パニック時はブレーキと同時に
クラッチ切っちゃうから踏み間違いは絶対に無いけど。
87歳の人の事故はアクセルが戻らなくなった自動車側の不備の可能性もあり
いまだ否定はされてないんだろ?
踏み間違い認定されてないんだろ?
>>27 どう危険なのかわからん
MTで免許取ったやつは両足使ってると思うよ
>>57 まあ右足と左足を間違えるわな。
アクセルは両足のペダルを同時に踏まないと作動しないとかにしないとな。
ハイブリッドモーター+CVTの組み合わせは
アクセル踏んでもエンジンがすぐ連動して上がらないから
年寄りは自分がアクセル踏んでいるのか
ブレーキ踏んでいるのかわからなくなってとてもあぶない。
欧州車のように気持ちの良いエンジン音がきちんと周りこんで
エンジン音とアクセルが連動するように
ハイブリッドモーターのアシストの仕方を変えた方がいい
>>36 うそこけwwwwwwww
て思ったら踏み間違えの全事故は20代も高いな
踏み間違え「死亡」事故は圧倒的に70代が高い
>>59 事故起こした爺さんも初めての踏み間違いで事故起こした人も多いんじゃないか
>>67 今もかなり小さいと思う
あれより小さくするとアクセルとブレーキの間に足が入って危険
むしろブレーキはデカくするべき
>>71 アクセルとブレーキの同時操作は危険だよ
わからないかな?
割合で比べたら、乗りたての若年層の事故率は上がるだろ
問題は数
>>65 着座してそのまま足を自然に伸ばしていった先にあるペダルはアクセルペダルとなっている車種は多いというかこちらが多数派
写真検索でもしてみれば?
俺の場合
油断しまくり
駐車場にバックで入れていた
ややスピードが速く、強めに車止めに接触
そのショックでブレーキに乗せていた足がブレーキに落ちて踏み込む
車暴走で後ろのブロック塀を崩壊
昔の話だが、油断大敵
今はより慎重な運転でゴールド免許
>>36 でも、ニュースになってるのは老害ばっかりだろ
重大事故になってるのは老害による踏み間違いじゃん
最近のパーキングブレーキが自動でかかって左足でのパーキングブレーキやサイドブレーキが無いのはリスク高いよな
コンソールにスイッチはあるけど緊急時の苦し紛れには使えない
vwのもやりづらい
緊急時用にアクセル強制カット&強ブレーキのスイッチやらペダルやらレバーがあってもいいと思うんだけどな
ドライバーの急な体調不良にも対応できるように助手席からも届く範囲が良い
>踏み間違えはなぜ起きる?
あんな見えない位置にペダル並んでて、逆になぜ踏み間違いが起きないと思えるのか?
>>27 左足ブレーキが危ない?君は運動神経ヤバいから乗らない方がいいよ
てかさ
自動ブレーキなんて自動運転技術のほんの一部だろ
この程度を技術的に解決できなきゃ自動運転なんて当分無理だよな
ソフト側のエラーでブレーキ効かないケースとか実際あったんだと思うぜ
この件は違うだろうけど
かなり前だけどブレーキがエンジンかかってない時みたいに沈み込んで効かなかった事があったから
ブレーキシールの欠陥でリコールになってたけど、多分ソフト側のリコールだったんだと思う
リコールのタイミングも丁度だったし、そういうやばすぎるリコールの場合
死人も出てたろうから隠すんではなく別のリコールと混ぜて誤魔化したりはあったんだと思うぞ
>>7 オルガン式の踏んづける感じ、
デリケートなクラッチ板、
回転落ちの早いエンジン。
タコメーターの針をそっと受け止めるように
クラッチミート。
派手なスタートは禁物。風のような加速。
懐かしいですが、オルガン式に良い印象は余りないです。
口で発進!と言わないとアクセルが効かないようにしたら
車の構造よりも運転する人の脳と身体能力の衰えが原因でしょ
高齢者には認知度に加えてとっさの判断力と反射神経のチェックを加えないと事故は後を絶たないよ
ホンダのセンシングが搭載されてたら防げるのか?
こういう奴はどうなの?コンビニとかにアクセルとブレーキ間違って突っ込む事故は
>>59 運転する車が変わった場合はどうかな。
大きめの車からプリウスに変えると、多分ペダルの配置がずいぶん違うんじゃないか。
昔の車を運転していた時の癖が残っていて、踏み間違える可能性も考えられる。
だから事故ってる奴らは
常に右足アクセル左足ブレーキに置いて
宙に浮いた状態で運転してるの
そりゃ右左間違えるし、踏ん張り効かないから緩められずに爆走する
操作する方が致命的なエラー起こしてるから
サポート側も限界があるだろ。
>>65 ペダル配置を適正化したと言っているマツダですら踵はアクセルペダルとブレーキペダルとの中間
>>80 そうなの?
結構な幅のような気がするけどなあ。
ATのブレーキペダルはもともと幅が大きくないか?
自動ブレーキでええやん。あと交差点きたら社内で車が来てますよランプをつけるべき
パイロットも電車ウテシも 60歳以上は 操作しないか?
>>89 おしっこする時間違えてキンタマつかまんやろ
>>93 良い印象が無かろうが
明らかにアクセルとブレーキで踏み感変える必要あるだろ
サイドブレーキの足踏み式やめて昔みたいに横にレバーつけとけよ
>>84 いつも乗ってるスポーツカー(笑)はブレーキが基本の位置に来るな
代車のファミリーカーはほとんどアクセルが正面に来る
ブレーキペダルの位置も変だし踏みにくい
あれすげえ運転しにくいな
>>86 若年層の踏み間違い事故はすぐに気付いて踏み替えることで重大事故になってないのかもしれんね
事故の大小も合わせて統計として出ている物があれば色々見えてくるのかも
>>18 本来運転向きでない人間にも売ろうとする
メーカーにも問題がある。
>>7 >BじゃBackと間違える
これはあると思う
発、停、後とか日本語表記にする方が良い
単純に自動車運転技能資質の問題だろ ↓こんな奴に免許発行した奴が悪い
現在 自動車運転免許をもって公道上を運転している9割は道交法を忘れてるし
運転技能に欠陥があるというのは 運転免許教習所の所長と地元交通安全協会が
実際に免許証を持ってる26歳以下の営業運転手を対象に行った実地調査で判明し
てる
オートマ車にもクラッチペダルをつけたら問題解決すると思う
ハンドルのスイッチ離したらエンジン停止ブレーキでいいんじゃない?
サイコミュ搭載して、NTじゃないと乗れなくしたらいい。
アクセルペダルを二段階にして、咄嗟に踏み抜けないようにすれば良いんじゃねーの?
というか教習所がホイホイ免許発行しまくったから今の現状だろうがよー
>>102 プリウス動画でも見てくるといい
池袋後に検証動画増えてるから
アクセルは右足。ブレーキは左足にする。両方同時に踏み込んだ場合はエンジンが切れるかアイドリングまで戻る構造を義務化する
右利きの人はとっさの時に右足に力が入るからな
右をブレーキにしたほうがいい
アクセルもブレーキもシフトチェンジも、全部ハンドルを握った状態の手で出来るようにしないのはどうして?
原付以下じゃん
アクセルでもブレーキでも100%で踏み込むから駄目なんよ
普通5%とか10%で踏んでホントに進み始めるか止まり始めるか確認しないと
>>109 スポーツカーってのは3ペダル?
車種は?
踏み間違い事故で問題となりやすいAT車では、足を自然とのばした先はアクセルペダルとなっている車が多い
cvtでもエンブレ可能なのにATがって人居るんだね。
>>115 GT500はパドルシフトでクラッチペダルがあるんだよw。
自動ブレーキの事言ってる人がいるのでふと思ったが、日産の自動駐車システムの事故ってどのくらいあるんだろ?
>>95 エンジン始動 「ニンジャー」
エンジン停止 「チョウカン」
だな
同じ動作でアクセルもブレーキもやるってのは構造的欠陥やろ
根本から変えるべき
>>127 可能でも意識的に入れないといけないじゃん。
常時そういう訳ではない。
>>27 左足は微妙なコントロールが苦手。
両足ブレーキを推奨します。
>>110 何かあれ、移動中の自動車と停車中の自動車を判別できないって聞いたことあるわ。
80歳以上はコムスかダイハツミゼット限定にすればいいよ
>>121 走行中にストップするジジババ続出で追突事故が多発するわ
あいつら両足ペダルに置いて運転してるんだぞ?
ちょっとは考えろよボケ
>>1 だからさアクセルは無くして速度設定ダイヤルをハンドルに付けて
ブレーキによる減速コントロールの方が良いんじゃねーの?
例えば時速60キロに設定したらブレーキを放した状態で最適に
60キロまで加速していく、ブレーキを踏むと減速して停止まで行く
要は設定で60キロまで行くクリープと同じ感覚でいけるし
駐車する場合には低速に設定すれば、それ以上の速度は出ないし
踏み間違えるためのアクセルが足元に存在しない
飯塚幸三は轢き殺した件が風化されるのを待ってるのか
自動ブレーキとかスマートアシストとか。
あれ高速道路でうっかり作動したら死ぬんじゃね?
飯塚洋(いいづか ひろし)は、日本の政治家秘書、研究者。 来歴[編集]. 衆議院議員・安倍晋太郎の秘書を務める。その後、
晋太郎の子である衆議院議員・安倍晋三の第一政策秘書を務める
アベチョンの秘書に飯塚居た
>>19 ボロい車、汚い車、ヤンキー車には近寄らない
アクセル踏んだら青ランプ、ブレーキは赤ランプが点くようにすればええよ。
>>143 万一、気を失ったら事故一直線仕様やんけ
何やっても無理だよw
ポンコツ運転者をいくら補正してもポンコツはポンコツ
>>126 俺のはNCロードスター、MT
シートはなんちゃってレカロ
NAも乗ってたけど、普通にブレーキが正面
スポーツカーってみんなこうなんじゃね?
ペダルが二つ以上あるからだ
電車やさいしんの飛行機みたいにスティック1本でなんとかできるようにすればいいのに
フールプルーフ対策は、本当に厄介
で行き着いたのが、踏み間違い防止装置
バイクでブレーキと間違えてアクセルひねるジジイはいない
要は基本的なクルマの設計ミスだわな
バイクのハンドル形式にすれば良い。
パワーステアリングなんだから、技術的には簡単だ。
だが、パワステが故障した時の場合で、不適合なんだろうけど。
>>152 いや運転中に気を失ったら何をどうしても事故一直線じゃん
駐車時に何度も切り返したりしてる最中
前後の安全確保などでしばらく待機すると
シフトがどっちに入ってるかが頭から抜け落ちてしまって
あるいはどちらかに入ってるはずだと思い込んでしまって
アクセルを踏んだ瞬間ヤベッ!って間違いに気づくことはある
正確には踏み間違いではないけど
コンビニへのダイナミック入店の何割かはこれだと思ってる
アクセルは足と別の何か、ダブル操作にした方がいい
パソコンでいうコントロール+Aみたいな
ここで言ったところで機械的な欠陥認めないから改善もない
機械的な欠陥のまま、自動ブレーキとかそっちいくから
マニュアルすら運転できないなら引退しろよ!
介護とかタクシーなんかはオートマ認可したらいい
アクセルに足触れたら「アクセルだよ〜ん」って自動音声流せ
長年今の操作してきたじじいばばあに今更別な操作しろとか無理
>>17 左足ブレーキの考え方はいいが
腹筋につねに負荷がかかり多用することになる
まず日頃から鍛えてない人間は若者でも無理
高齢者だとそもそもかなり無理かも
考え方はいいからたとえば両足のペダルまで
フットレストで支えてるとか工夫した車両開発をすることをしてもいいかも
大方の人は利き腕と利き足はどちらかに決まっているものだが
たまに手は右利きなのに足が左利きもある
>>171 錯誤が起きない理由の説明無し
はい、やりなおし
>>152 お、それは考えなきゃいけないな
そうするとカメラによる自動ブレーキは必須になるんか
まあ、気を失ったら今の仕組でも暴走はするんだよね
だからハンドルから手を離したら自動減速って言うのもありだ
PS4ならアクセルは右手でR2ボタン、ブレーキは左手でL2ボタンだから間違えない
>>10 左足ブレーキはなれれば問題無し
急ブレーキさえ練習すればいいよ。 杖を使わなければならないほど不自由な脚で運転する方がイカレてるわ
誰でも起る事故じゃなく飯塚だから起こした事故
飯塚は刑務所で反省しろボケ!
そもそも時速100キロとか街中で出ないようリミッターすらかけないのがおかしい
右足操作のために見えない足元に横並び配置されてるからだよ。
>>107 吊り下げ式でも踏み感どころか
場所も、大きさも、違うぜ。
>>164 ATでもクラッチペダル踏まなきゃは誰か書いてたがアリだと一瞬思ったがヤベー奴は両足踏ん張るわなあ
>>59 10年ぐらいだがブレーキ踏み外したことは何度か
MTとかATはあんまり関係ないだろうね
MTでも急ブレーキは(クラッチ踏まず)ブレーキだけベタ踏みするわけで
その時の動作はATと同じだもの
>>163 シフト位置忘れは普通にあるな
Nなのにアクセル吹かしてしてファーンってなったり
高速ですでに6速なのにさらにシフトアップしようとしたり
Rと一速は間違えたことないな
Rが一速の横で間違えやすいんで特に注意してるからかな
全スレ後半酷かったなヒールアンド厨はさすがにもう自重していただきたい
アクセルはハンドルにスロットルレバー式にしたらいい
緊急時は両方踏み込めって動作をイヤって言うほど叩きこんどけ。
普段の操作で右左とか言うのは論外
>>107 アクセルペダルの踏む所を板じゃなくて、ローラーにするんだよ。
デカいローラーベアリングにする。昔のクルマであった…。
杖ついてるじいさんに向けた仕様とかにはなってないだろうよ
じじいは動きがすごく緩慢。
車列渋滞の先頭になったりしてる
車の中にバイクのハンドル付けろよ
左手でブレーキ、右手を捻ってアクセル
>>154 NDはTM配置の関係で右ハンより左ハンがペダル配置ましだったような
スポーツカーだからこそ(競技車両ではない)ペダル配置はまともにして欲しいって意見と、
スポーツカーなんてそれも含めて個性でそれを使いこなせって両方の意見あるけどね
ま、ファミリータイプでのペダル配置はブレーキペダル中央寄りが多いのが現状なんで見直しすべきだとは思うけどね
現状の車で両足使ったらちょっとした事で踏ん張れないよね
両足使いに人はどうしてるのかね
>>74 スピーカーからエンジン音風の音だけアクセルに敏感な反応で流すのはどうだろう
右足1操作だから行動に連動性がなく間違える
発進用にだけでもクラッチがあればこうはならない
オートマはマニュアルの約2倍の事故率のデータはある
が事故あってもトヨタはかえって儲かるのが
普及させた理由
>>183 でもジジイらは区別付かんかったから事故起こしたんだろ?
まあ飯塚のは区別どうこうじゃねーと思うが
轢き逃げるつもりでアクセル踏み続けたか
最初の接触事故時にハザード出そうとして電源ボタン触ったまであり得るかなとも思ってる
どっちにしろあの事件は踏み間違えではない
踏み間違いの原因なんて両方を隣り合わせに配置してるせいに決まってるだろ
見えるところで色違いにしてるならまだしも見えない場所だしな
何十年も前から踏み間違いでの事故起きてるんだからそれに対して対策を取らないメーカーも責任有るだろ
輸入車と国産車の両方に乗ると、ウインカーのレバーの左右が逆で
左右を間違えて、ウインカーを出すつもりでワイパーを動かすことがある。
AT車の運転で左足の役割は「体を支える事」なんだ
動かさないから何もしてないというわけではない
大事な仕事をしてるんだよ
だからブレーキは右足で踏む
>>186 急ブレーキ時はクラッチを切る。
エンジンが死んだら、電気系油圧系が死んで
ハンドル操作もできなくなる。
ブレーキ踏むのが身に付いてれば
驚いたら脊髄反射で足を突っ張る
その時足を置いてるのがアクセルなら暴走になる
駐車場などでは歩行者が予想外な動きをするので
視界の悪いプリウスなどは乗らないのが無難
>>198 マニュアル運転してるのってプロドライバーとか毎日運転してる工事車両とか運転好きのヲタクとかだし、オートマのりとくらべりゃそりゃ事故少ないよな
70歳以上はMTを義務化にすれば、8割の老人は
免許返上するだろw
これだけでもいいんじゃね?
>>201 ぶっちゃけ近距離のみ爺さんなんかこれでいいよな
下手に頑丈な車乗って若いの轢き潰すよか
>>194 NCも左ハンのほうがペダル配置良いらしい
フロントミッドシップだとセンタートンネルあたりが膨らむんで右ハンだとクラッチの側がどうしても狭くなるんだってさ
でもNAからNCに乗り換えたときに違和感は感じなかったけどね
そもそもドラポジが全然違ったし
>>181 関西のバスの方はノロノロ運転だけど2人死んだよ
それに速度制限したらゾンビやギャングに追いかけられた時逃げれないじゃないか(´・ω・`)
アクセルをべた踏みしたらアクセルをオフにするのはどう?
踏み間違えたら減速するよね。
アクセル踏み込んで数秒たったらブレーキがかかるようにしたら
公道で猛スピード出す必要ないでしょ
>>199 四点式は見通しの悪い交差点等で普段使いに使えないことが判る
>>209 バイクに乗ってると、ウィンカーが輸入車だから、時々乗っても大丈夫。
すぐ対応できる。
>>215 70以上は昔MT当たり前に乗ってた人たちだぞ
人間、パニックになったら両足踏ん張るんだよ
マニュアルならアクセルとクラッチ踏み込んでうるせーだけだ
>>216 昔床を踏み抜いた足でブレーキかけてた漫画があったのを思い出した
ブレーキはハンドルにとか言うやつが必ず出てくるが
手はハンドル回さないといけないから無理
回さないでいいようにしたらピーキーすぎて事故る
ATはクラッチ操作がないんだから左足ブレーキにしたらいいよ。でっかいブレーキペダルにしてさ
マニュアルに乗る人は別途訓練すればいいよ
オレオレ詐欺に引っ掛かるのと同じ
ATMの前でいくら騙されていると忠告しても耳を貸さない年寄りの習性
どういう事情か知らないが「左足ブレーキしか出来ない」という人が居るらしい
右足ブレーキは怖いんだって
そういう人はもう仕方ないのかなと思うけど
いま右足ブレーキで運転してる人がわざわざ左足ブレーキに切り替える必要は無い
それより
・ながら運転しない
・体調が悪い時や疲れた時は運転しない
そういう事のほうが事故防止には大切だろう
自転車ペダル型アクセルはどうか ハンドルをぎゅっと握るとブレーキがかかるとか
ああこんなのもだめだな
プリウスはブレーキ踏んでても、車の側で勝手にエンジンが掛かったり
回転数が上がったりして混乱するみたいだな。
>>215 MTなんて日本の何処に売ってるのよ
現実見て書き込めよ
交通事故死者数(人口10万人当たり)
H29
全年齢層2.9
65歳以上5.8
>>224 ブランクあったら乗れないよ。疲れるからそもそも
乗りたがらないしな。
足の動きも悪いし。
現状に近い形での防止策は簡単で、ブレーキペダルは踏む、アクセルペダルは(手前に)引くというもの
だけれども、疲れる、足がつるってクレームだらけになるだろう
靴が汚れるなんてのも勿論アルだろう
>>201 むしろ怖いわ、同じ路上を走りたくも無い
昔はよくこんなの乗ってたなと思う
>>240 普通に売ってるじゃん。
お前が知らないだけ。
>>211 だからそれは(急じゃない)通常のブレーキ時
年寄りは踏み間違えた時に対応が悪く更に踏み込んだりそのまま固まったりするから大事故になる。
>>239 ハイブリッド技術に無頓着な人にまで売ってるのも一因だな
教習所で、アクセルは床面にかかとを着けて足首の曲げ伸ばしで操作、
ブレーキは床面にかかとを着けずに膝から下を動かして踏み込み操作、
って習った記憶。
床面にセンサー着けて、かかとを浮かしたまま踏み込まれてもアクセル無効に造れば、ブレーキと間違えて力一杯踏み込んでも動かないから事故る確率が減るかなぁ?
>>259 俺もそれ習ったが残念ながら俺の車じゃ不可能
前後シーソー式にして、後の踏みしろを大きくする。
手前に倒れきった時をブレーキ全開。
途中でブレーキ解除、水平で定速、やや前で加速。
自重でブレーキがややかかった状態で坂道停止も安心。
踏み込んだときに踵でブレーキ全開となる。One pedal。
MT必須。踏み間違えた事なんかないよ
エンジンスターター使えないから冬は辛いが。
>>259 だからアクセルがオルガン式である必要があるんだよ
ハンドルにもブレーキ付けろ
なんでブレーキは1個だけの前提なのか
最近TVのニュースで池袋暴走事件が採り上げられる度に
必ず高齢者の免許返還やブレーキの踏み間違いという話に
持っていくな
この件に関しての国民の関心はそこじゃねーんだよ
飯塚が逮捕されなかった事にあるんだ
人間自体が欠陥品だから車の性能をいくら良くしても事故はなくならない
乗らない事が唯一の正解
右足アクセル、左足ブレーキで踏み間違いが起こらないと言ってるバカ。
テレビでやってた高齢の婆さんは運転席に、「右足アクセル」、「左足ブレーキ」の紙を貼ってたぞ。
要するに、右足をブレーキだと思って踏んじゃうんだよ。
踏み間違いはなぜ起きるか?足に目がないから!
こんなことは、人間工学的に考えれば、当たり前。
世界中の自動車メーカがサボっているだけ。
バイクは、アクセルは手、ブレーキは足、こんなことは起きない。乗ってみろ。
>>270 乗らなくても被害者になる可能性はあるからな
>>10 それな
踏み間違いとか言ってるのは左足ブレーキしてる奴だろな
右足しか使ってなかったら間違ったらペダルから足離して違う方のペダル踏めるからな
>>270 人間自身が欠陥品ならそもそも外に出ないほうが
バイクみたいに手でひねるアクセルにすれば間違えようが無い気がする
昨日がセナの命日だっけ。
鈴鹿のシケインに、フルブレーキ1段ずつ物凄いテンポで
シフトダウンして飛び込んでた。ヴォンヴォンヴォンヴォンヴォン
あっという間にトップギヤから2速に落としてストレートに飛び出す。
亜久里クンはエンブレ1回。ブレーキ&ヴォーン。
懐かしス。
>>270 結局そこに行くんだよな 事故は減らせてもゼロは無理
自分は詐欺には引っかからないと思ってるジジババが次々引っかかる。
自分は逆走しないと思ってるから逆走してても気づかない。
踏み間違えも同じで、何かの要素が重なった時には間違うこともあると思ってた方がいい。
あれっと思ったら足を離すって決めておけば、多少の事故はあっても大事には至らない。
>>276 ウイリーしながらお向かいさんの垣根に刺さって、居間でテレビ見てたおばちゃんとコンニチワした奴が
↓
ブレーキペダルの大きさじゃねえかと
MT運転してた時は膝から動かしてたからな
左足ブレーキは余計な混乱のもとだからマニュアル車を廃止しないと無理
>>271 起こらないとは言わないが、左足ブレーキは踏み間違いの防止策の一つではある
左足ブレーキで アクセル放すと
エンブレかかるで よくね?
>>7 オルガン式ペダルにはこだわらないが、それ以外は全部同意。
あと、
スポーツモードとハイブリッドのパーキングスイッチの位置を近づけるな
ハザードは目視しなくても瞬時に手が届く高い位置にしろ
>>287 >アクセルは床面にかかとを着けて足首の曲げ伸ばしで操作、
>ブレーキは床面にかかとを着けずに膝から下を動かして踏み込み操作
ブレーキペダルはバンドルの右側にどでかい奴をおけば良いかと。
どうせクラッチペダルがない車がほとんどなんだから。
ブレーキとアクセルを両足で同時に踏み込んだらアクセルは働かないようにすれば良い🚧
>>270 ペーパーだった頃は確かに気楽な部分はあったな
アクセルをバイクみたいにハンドルにして足元はブレーキとサイドブレーキのみにする
トヨタがシフトレバーの操作方法とブレーキペダルの位置を改善したら無くなるわ
>>293 それが?
それはオルガン式ではなく吊り下げ式でも可能な操作方法だけど?
死亡事故比較
75歳以上車両単独40%(工作物衝突21% 路外逸脱15% その他4%)
75歳以下車両単独23%(工作物衝突16% 路外逸脱3% その他4%)
結局,ナルセ式ワンペダルって、ブレーキにかかと付けてまっすぐ、アクセルはそのまま右斜めに踏む、
これと基本的に同じ動作だよな。
訂正
トヨタがプリウスのシフトレバーの操作方法とブレーキペダルの位置を改善したら無くなるわ
>>292 だよな
トヨタのデザイナー終わってるレベル
どこの誰か知らんがセブンのコーヒーメーカーより酷い
「危ないよ、どうしたの?」「あー、どうしたんだろう」
こんなもん、踏み間違いじゃねーよ。
プリウスはどうぞ間違えてください、みたいなペダルだよな
>>276 足元にはバックしか作動しないバック専用のアクセルを付ければ良いと思う
ここは基本に戻ってドラポジの最適化をして、ペダル配置も調整可能にすれば良い
それで靴もちゃんとしたドライビングシューズで運転すれば、だいぶ操作ミス軽減できると思うんだがね
ところで左足ブレーキする奴なんて実在すんの?w
ちょっとありえないんだがw
漫然とした運転が誤操作を起こす要因なんだよ
駐車時にこの手の事故が多いのは
本人が駐車する前に緊張感が途切れてしまってて
気持ちの上では既に入店後のことを考えてるからなんだよ
そういや初期のプリウスで電子音でないから
隣に止まってて振り向いたら無音で忽然と消えてて
ビビったことがあるわ
今の車ってAIが感知してアナタウンテンキケン!アナタウンテンキケン!とか注意してくれるんじゃないの?
アルコール臭がしたらエンジンかからないとかそういう機能あるんでしょ?
世界的な問題だから踏み間違いを起こさない規格に世界同時に変えよう
>>289 むしろMTならブレーキは右足だよ
左足はクラッチで忙しいんだよ
自動運転にすりゃいいのに
事故が激減すると保健屋が潰れるから出来ない
金のために死ね
>>303 助手席からサイドブレーキ引けたら結果は違っただろうな
>>300 踏力と同様に、力を入れながら右に足を捻り続ける(捻り続けないといけない)行為は
人間工学的に正しくない
支点にして傾ける、は最初だけ
>>296 バイクと車じゃハンドル操作全然違うんだぞ?
「アクセルペダルに急な負荷がかかったら動力が切れる」とかはできないのかな?
それをやると、「高速道路での合流」(俗に言うキックダウン)に支障が出るからできない?
>>306 そうそう
ドラポジを最適化するだけで
大抵のミスは防げるよ
シート倒しすぎなんだわ
女はハンドルにしがみつきすぎだし
そもそも正しい操作ができる状態じゃない
>>307 一度試したけど恐くてすぐやめた
両手交差させてチャリのハンドル握るような違和感
>>318 「だから、乗るのをやめろ」なのかもしれない
なぜそのようなペダル配置(自然と足を伸ばした先がアクセルペダル)となっているのか?
メーカーの代弁するわけではないが、その方が楽な運転になるから
アクセルペダル踏むよりブレーキペダル踏む事の方が車の運転ではより意識が働いている操作であるから
ある意味人間工学としては理屈通りの配置なの
膝が痛いだのクレームだらけになるのよね
しかし、現状は、メーカーにはより安全なペダル配置が求められている
プリウスってサイドブレーキ=パーキングブレーキってやつ?
足操作なんか?
>>315 サイドブレーキなんか走って中たら効かないよ
よく引いたまま走ってしまうわ
フットブレーキは仮にアクセルふんでても効く
ブレーキとしての効果が天と地です
>>299 死亡事故の場合75歳以下の方が単独か少ないという事は人を巻き込む割合は75歳以下の方が多いと言うこと?
>>319 あと急な登り坂とか力ない車はべた踏みだろ
昔と違って高齢者だらけなんだから、いつまでも人間に運転させてたらだめだよ。
21世紀になってるのに、いまだに人をはねたら止まるなんて機能がついていない
その車はブルドーザーか?引き倒してなんぼの車か?違うだろうがw
>>178 慣れというより本能だと思うな。とっさに足を踏む状況になったとき、ブレーキに
左足を乗せておけば、本能的に瞬時にブレーキを踏める。こういう運転方法だと燃費が
悪くなるかもしれないが、絶対に安全運転を最優先するなら有効だ。いつもMTを運転してる
ベテランの運転手とAT車に同乗したが、両足を使ってたからこれが安全な運転だと思ったね。
昔、所さんが言ってた。
安全で運転が楽な車だから事故を起こす。
エアバックの代わりに包丁でも飛び出す仕組みにすればイイって。
先ずは、ATにクラッチを付けるか、基本MT・限定解除AT免許。
70過ぎたらMTのみ運転可。
引くのがアクセル踏むのがブレーキと、アクセルとブレーキの機能を一つのペダルにしたらいいだけのこと
>>322 レーシンガーやカートと同じように体がホールドされてないと、曲芸や手段の目的化してしまう
池袋暴走は、結構な距離を走ってるからね 100キロまで加速してるやんw
しかも直線はちゃんと直線に沿って走っていて
居眠りのような感じとも違うようだし、会話もできるしさ
突発的に殺人したくなったとかなんじゃ?
>326 MTだとサイドブレーキで止まるんじゃなかったか?
>>267 オルガン式だと水平方向に向かって「踏んで」いくから疲れやすくて長距離ドライブには不向きな気がするんです。
ペダル式(今のスタイル)でかかとを着けていると、足を楽にする動き(重みで前へ倒すような感じ?)に近いから疲労感が違うような気がして。
それでかかと接地センサーならどうかなぁ、と。
>>333 信号機や街路樹に自爆してた方がマシだったけども
>>313 MTが右足ブレーキなんだからATだからって左足ブレーキさせたらあかんでしょって話
30年マニュアルに乗ってて無事故だけど
時々アクセルとブレーキ間違えそうになる
MTなら大丈夫なわけじゃないし人間は間違えるんだよ
そもそも、アクセルとブレーキが並んで配置されてるのがおかしいだろ
ブレーキだけ配置してブレーキから足をはなしたら進むようにすればいい
つかせっかくGWなのに大したネタなくてつまんないね
70歳以上はMT車限定と言いたいが、クラッチ繋げた途端に猛発進で前の車に追突とか急な猛バックで後続車に追突とかやりかねないからやはり対処は無理
左足ブレーキ推奨・・・錯誤が起きない理由を説明する人間ゼロ
オルガンペダル推奨・・・錯誤が起きない理由を説明する人間ゼロ
ナルセペダル推奨・・・錯誤が起きない理由を説明する人間ゼロ
>>334 これだわな
アホが量産されてるだけなんだよな
日本の狭い土地と道路はそれなりに運転が難しい
本来ATはアメリカの荒野の為のものだからな
つまり自動車をバカみたいに売ろうとアホに免許した政府と警察がギルティ
>>178 教習所で左足ブレーキ教えてるか?
教えてないわな
オートマ車はたいていフットレスもあるし
つまり、左足は使うなということだ
我流は止めとけ
>>339 うちMTだけどサイド引いたまま50キロで走っちゃうことあるよ
坂道発進ではサイドだけでとまるけど
アクセル踏んだらサイドは無力だよ
しかしプリウスはアカンね。なんであんな独自仕様になってんだか。
>>351 操作する役割に応じて、操作する体の部位を異にしてやる
これだけで、錯誤がおきにくくなる(起きないとはいわないがね)
わかる?
>>345 そう。
そう言ってメーカーがAT用のパーツを作るコスト上昇を嫌って大反対したのが原因。
つまり当時のメーカーが金を使わず金儲けしたかったから。
>>357 そうなったら焦げ臭さで気づく位だろうな
プリウスは、右前輪のタイヤハウスが車室内側にずいぶん張り出してるみたいだから
アクセルの位置は変えられないんじゃないの。
>>357 ディスク式サイドブレーキはアクセルに負ける
ドラム式サイドブレーキはアクセルに勝つケースもある
たまに職場の事故車と同じプリウス乗るけど、静かすぎて錯覚に陥りやすいよなとは思う
NISSANの車の一部みたいに
アクセル離せばブレーキかかるようにすりゃいいじゃん
>>343 つま先だけで踏むのと全体使うのとじゃ踏み感違うだろ
もっと感覚で解るようにした方が年寄りにはいい
浮いてるとなんか入り込む余地もあるし
アメリカのマットとかな
他人には、錯誤が起きない理由の説明求める癖に
持説はgdgdという
>>357 マジで?
MTで免許とってATだけど、その昔教習所ではサイド引けって習った。
アクセル暴走の場合無意味なのか。
大体なにかにぶつかってもアクセル全開で大きな事故に発展しちゃうことが多いんだから
一回大きな衝撃を受けたらリセットしないとアクセル反応しないようにすればいと思うけど
>>332 アウディのドライビングスクールの元講師のblogでは
受講者には左足ブレーキやってますという生徒も多くいた(確か400人くらい?)が
パニックブレーキ訓練では高い確率で両足で踏んでいた、とあったから
左足ブレーキやってて安全です、と言ってる奴の大半は自分の制御できる範囲の中で安全だと思ってる勘違いだよ
>>362 うん
焦げ臭くて気づく
さすがに何度かやって重さで気づくようになったけど
MTだと踏み間違いは無くなっても右折の時にエンスト、脇道から出ようとしてエンストで
結局事故るよ
高齢者はディーゼルのMTにすれば良い
ディーゼルのMTであればよほどあれじゃなければエンストしない
>>370 マットに絡んでの事故はオルガン式のが先だけどね
アクセルペダルをアクセルを踏むと思って踏んでいる状態の踏み方を言っても意味ないでしょう
ブレーキペダルだと思い込んでアクセルペダル踏んでいるわけだから
オルガン式は踏み間違いに大した効果はないよ
>>24 そんな感覚があるなら、そもそも踏み間違えない。
認知機能の不足が原因なんだから。
バイクみたいに捻れば“進む”握れば“止まる”って全然方向性の違う動きに別れてれば
体が“それぞれのイメージ”を勝手に覚えててどんな無意識の動作でも絶対に間違うことはないけど
車の場合は進むも止まるもどっちも同じ“右足でペダルを踏み込む”なんだもんなぁ…
こんな初歩的な“人間工学的バグ”を100年間ほったらかしにしてきた業界が悪いよ
>>372 >>367だそうだけど
普通はディスク式だと思うから止まらないと思った方がいい
勃起したチンコでしかアクセル踏めないようにすればいい
危ない時とかチンコ小っちゃく縮んじゃうから絶対アクセル踏めない完璧
またMT厨が湧いてるな。
「MTを運転できる」ってだけが、自分の唯一の心の支え。みっともないねえ。
ところで、ペダルの踏み間違いが起きるのは右足で踏みかえるから起きるので、
カートみたいに右足アクセル、左足ブレーキしか踏めないようにして、
免許を取るときからそのようにすれば絶対に踏み間違えない。
パニックになって、いきなり箸を持つ手が左手になる人もいないのに、
パニックになれば右も左も分からなくなるとか言うバカはなしな。
昔右足ブレーキで踏み間違いをしてから
その後は左足ブレーキ
慣れるとスゴく便利
>>376 エンストの方が歩行者刎ね飛ばさないだけマシ
>>383 自分的には今回池袋に関して踏み間違えではないという見解
>>376 エンストは友達
交差点のド真ん中でエンストしたなあ(´・ω・`)
>>356 渋滞だし疲れてたんで、ギア入れたまま胡坐かいてアイドリングでトロトロ走ってたら
ぶつかりそうになったんてウワって思ったら右足でパニッククラッチになった時は、自分でもビックリ
錯誤って、こうやって起きるんだなって勉強になった
まず左足ブレーキの人は免許返そうか?なぜか分からない人は一生車を運転しないで
そしてAT限定免許を無くして65歳以上はMTしか乗ってはいけないようにしましょう
>>385 人間は自分の体さえうまく扱うのは万人には難しい
体操とかスポーツ見ててわかるだろ
バグった人間に免許するからおかしくなる
>>397 左足ブレーキは踏み間違い対策の一つではあるよ
知らなかった?
階段下りてて、次にどっちの足を出すのか瞬間的に混乱する事がある
ペーパードライバーでよかった
>>380 坂道でアイドリングで雑にクラッチ繋いでもエンストしなければアリだね
でないとエンストと、エンストを恐れてアクセル踏みすぎてクラッチ繋いだ途端に急発進でぶつかる
>>346 そうなんですか?! 試したこと無いからよく解らなくて想像した事しかないけど、疲れそうなイメージでした。
>>400 今思ったんだけどさ
絶対なんてないんだよ!
って言ってる人に
絶対?
って聞いたらどうなるんだろう?
>>388 MT厨を敵視する左足ブレーキ信者が降臨か
もうカオスだな(´・ω・`)
>>388 MTどころか四輪自動車の運転に向いてない
という人が間違いなくいる
そういうアホに免許してはならない
>>386 普通という認識ではなくて
自分の車のブレーキ方式くらい把握しないのか?
安い車はリアドラムのみでディスクが無い車もあるんだぞ。
初期のプリウスはドラムしかないんだぞ。
>>392 エンストで全く進まないんならいいんだけど、ちょっとは進むんだよ
頭を出した所で動けなくなるから直進車がドカーン
>>411 ゆとりさとりがそんなの知るわけねえだろ
むしろMT信者みたいなのこそ左足ブレーキとかやってそう
裸足もしくはスニーカーで運転する
(´・ω・`)革靴で運転するとなんかしっくり来ない俺
>>407 すごいな
つくづく世の中いろんな人がいるもんだ
池袋のは
最初に100km/hで人にぶつかってから
更に加速して親子に突っ込んだ!
ただの、ひき逃げ無差別殺人
>>412 オフにしてる人の方が多いってさ
意図して買った人以外は
日ごろペダルを強く踏みこむクセつけてると間違えてもすんなり替えられない
駐車場に車入れるのでも、アホかってくらいアクセルぎゅっと踏んでブレーキ
勢いよく踏んでるのがいるが、ああいう運転の仕方は踏み間違いした時に
そのまま暴走する
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999 2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込むあ2
>>410 絶対なんてない
ってことない対して絶対にないのか?
と聞くとどうなるのかと
ないと答えてもあると答えても矛盾するのかと
>>27 左足ブレーキは危険じゃねえよ
右足ブレーキの方が危険だわ
>>414 エンスト知らないだろ。てか、もはやエンスト関係無い事象だろ。
踏み間違え事故が多発しています。 踏み間違えによる
事故を根絶するため、熊 本県内にある機材メーカーが. 25年の月日をかけ画期的な
ペダルを生み出しました。
2012年12月9日:放送内容|TBSテレビ:夢の扉+
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20121209.html http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140207/259408/?P=3 機器と工賃含め、十数万円で買える安全
取り付け価格は、クルマを持ち込むかどうかで変わってくるが、機器と工賃を含め
11万円〜14万円程度。
ナルセペダルの開発に着手したのは、自分の経験がきっかけだ。大きな事故にはなら
なかったが、鳴瀬社長がクルマの運転 中、ブレーキとアクセルを何度か踏み間違えたのだ。
「踏み間違え事故は、運転の習熟度が原因ではなく、現状のAT(自動変速機)車の2つ
ペダルの仕組みに問題があると考えた」(鳴瀬社長)ことから、研究開発は始まった。
>>425 日本語まともに書けるようになってからレスしような
>>374 ははは、思わず笑ってしまう話だ
個人的には飯塚さんは両足操作(左足ブレーキ)だったと思うな
加えてシートの位置、姿勢、運転操作など色んな点で
基本が守られてなかったものと憶測する
前から思ってたんだが自動車の運転席もバイクと同じ操作法にすればいいんじゃないか?ハンドルをバイクと同じにして
レバーを握ればブレーキ、アクセルもハンドルに付けて回せば進む
ずっとアクセルに足をかけ続けるからいけない
速度が乗ったらアクセル外してブレーキにかけておく癖をつけとけと
>>432 425 名無しさん@1周年 2019/05/01(水) 15:38:39.35 ID:/KDc6gG30
>>410 絶対なんてない
ってことない対して絶対にないのか?
と聞くとどうなるのかと
ないと答えてもあると答えても矛盾するのかと
日本語まともに書けるようになってからレスしような
自転車みたいに漕ぐ形にすればいい
両手に常にブレーキ握っとけば大丈夫だろ完璧
>>433 可能性的には、アクセルバイワイヤーなので欠陥車であることも否定できない
>>391 >>400 「絶対」ではないってことだけか?息してるか?
お前らはパニックになったら、急に右で持ってた箸を左手に持ち替えるのか?
>>437 反論になっていないよ
そもそも反論もしてない
>>374 そうかもしれんな。別に人に勧めてるわけじゃない。こういう運転方法もあるから
参考にしたら、と言う意味で書いた。教習所の指導が正しいのだろうし、右足ブレーキが
絶対に正しいというのなら、ああそうですか、と答えるしかない。
ただ、自動車という極めて危険な重量物を運転するからには、自分に適した運転をするべき
というのが私の意見。右足ブレーキが正答だとしても、自分に合ってないなら事故を起こす。
答えが正しくても結果が正しいという保証はない。だからこれが絶対だと人に説得するのは、
間違っていると思う。
(仮称)無人警察の早期導入です。血液、尿、呼気、脳波からあらゆる
精神のp;@:▲を事前に察知できます。
>>438 電動アシスト付き四輪自転車だな(´・ω・`)
>>418 それすごく重要
ドライビングシューズとして売ってる柔らかくて靴底薄目の靴だと凄く運転しやすい
ガチガチでスクエアトウの革靴や登山靴で運転した時はマジで怖かった
飯塚さんちの息子さん
安倍ちゃんの秘書説浮上したらしいぞ
プリウス事故って正直ペダル踏み間違えより
シフトレバー間違えや
電源ボタン触りで制御不能のが多い気がするよ
車メーカー守ってドライバー責任にする為にペダルとしてるだけなんじゃないかな
>>447 論理的に話せるようになってから出直してね
ばーい
>>439 すぐ事故が起こるとマスコミは運転してる側の問題にするけど、そればかりじゃないよな。
もちろん運転手側の問題に起因する所が大きいけど、そればっかり対処しようとしても事故は減らない。
バイクみたいにハンドルにスロットル付ければいんじゃね
>>440 例えば箸を持っててパニクるってどんな状況なの?
非常に迷ったのだが
ペダルシステムは当面PD-5700とPD-6700でいくことにした
KEO 2 MAXとで悩んだが、今年一杯はシマノでいく
一年使ってまた考える
>>450 飯塚が上級国民だからとかいってたのに息子のおかげってことにしようとしてるのか
もうめちゃくちゃだな
>>355 クリープ現象で
>>366 それもそうだな
じゃアクセルから足をはなしたら止まるようにするか
>>455 制動力の制御は?
ジャックナイフするの?
ゴハン食べてて箸先を鼻の穴に突っ込んじゃう事ならあるよね(´・ω・`)
オートマを禁止すれば
事故は減るだろうな
運転出来ない奴が減るから
>>449 おれは少し堅めのソールのほうが運転しやすいな
やわらかいと足裏が疲れちゃう
薄くて硬いのが好き
信号待ちで軽くブレーキ踏んでたらカマ掘られて、そのショックで足滑ってアクセル踏んじゃって玉突き事故になったよ
話がややこやしくなりそうなのでアクセル踏んだ事は黙ってたけどね
アクセルとブレーキが隣同士っておかしいよね
>>82 多くの車で同時操作はブレーキ優先のはず。
もちろんアクセルを10の力、ブレーキを1の力とかじゃ意味ないけど。
MT乗ってた頃も含めてATでもずっと右足でアクセル&ブレーキ操作を繰り返してきたから
ここでいきなり左足ブレーキなんてやろうにもちょっと無理だ
非常停止スイッチみたいのをつけておけばいいよ
それを助手席と運転席の近くにおいといて
それならロリコンに連れ去られそうになった幼女も逃げられるかもしれない
>>458 シマノはクリートキャッチの時うっかり裏面で踏み込むとツルッと滑って危ない
>>464 老人なんてマニュアルで育った世代なんだから
マニュアル強制でいいわ
>>464 これやろなぁ
淘汰は必要だと思うわ
免許試験厳しくしろっていうのも同じ効果あるし
>>456 ベンツのドライビングスクールの元講師のblogでは
受講者には左足ブレーキやってますという生徒も多くいた(確か400人くらい?)が
パニックブレーキ訓練では高い確率でちゃんと左足ブレーキを踏んでいたとあった
こう言うことは
>>374と同じ程度の信頼度。
129 風吹けば名無し 2019/05/01(水) 15:03:10.50 ID:SXP63fR/00501
>>1 決めつけるのは時期尚早やろ
ただお顔が似てて名字が同じだけや
Jカス発のデマですね
皆さんフェイクニュースに気をつけてください
BMWはアクセルがブレーキより奥にあるから踏み間違わない
今のペダル配置で左ブレーキしてるやつって踏みにくくないの?
>>318 >>323 そんなことを言うのはMTのラインを作りたくないメーカーに飼われているか餌欲しさに忖度した乞食専門家だw
オルガン式にするのがベスト
コストダウンばかり狙って何でもかんでもつりさげしきにしたむくい
男でAT限定免許のやつだせえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>473 それがそうでもない
親はマニュアル世代だが
俺が持ってたMT車を運転させると明らかに下手になってた
よくコンビニの駐車場で車止め乗り越えてガラスに突っ込んだりするのは
バックで駐車スペースに入ってきて「よし、そろそろとなりの車と鼻先が揃うな…」ってブレーキを踏み込むちょうど同じタイミングで基準にしてたそのとなりの車が動き出した時に
「あれ?止まんない!ヤベッ今踏んでるのブレーキじゃない!」って一瞬脳が錯覚しちゃうんだよね
だから自信があって普段から反射神経にたよって運転してる若い人も突っ込んじゃう
要は周りの状況が起こす“悪魔のタイミング”なんだよね…
左足で体を固定してアクセルやブレーキ踏んでるんだよね
左足ブレーキにすると腰への負担が腰痛だわ
>>457 知らんがな。
「パニックでこうなる筈だ」って言う奴は怪しい。同様に「パニックで」と言っただけ。
>>484 アクセルバイワイヤなら、もっと増えるかもね
>>421 だな 悪質だわ
プリウスは販売中止したほうがよいかも
ペダルから一旦足を離すと、今触っているのがブレーキだかアクセルだかわからなくなるね。
焦ってる間にもクリープでどんどん前の車に近づく。
イチかバチかで踏んだら・・・・・ブレーキでした (ホッ)
どうしてもアクセルとブレーキの踏み間違いを認めたくない奴いるな
右足捻ってアクセル操作する1ペダルが良さそうだけど、
メーカーはパテント料払ってまで採用しないわな
もうマリオカートみたいな簡易なやつを一人一台ずつ乗らせたほうがいいんじゃないか?あれならぶつかってもしれてる。走る凶器だもんな車は
足を引きずってロボットのように歩く老人は、筋肉が弱っている
ブレーキのみ足で操作にするしか、間違えをなくす方法はない
>>493 ATばっか乗っていて勘が鈍るとそういうことはあるね
あぶねぇと思ったよ
>>485 もう昭和でも平成でもない
令和やで(´・ω・`)
高齢者についてはダミーのクラッチペダル付けるだけでも効果ありそう。暴走はもうあきらめろ
>>488 MTでも両足じゃん、って話もあるけど
体支える必要があるのは前Gのかかる減速中で、踏み切る?クラッチ操作と体支えるのが合致しして
旋回中はCペダル操作なんてしない
とかね
>誰にでも踏み間違える可能性はある
その言い方をすれば何だってそう言う事に成るが、
実際はそんな事無いよ。
普通の人は一生に一度も無いから。
>>476 それはただの捏造だろ
少なくとも右足で操作するよう設計された機械を左足を使って操作するというのは
イレギュラーな操作であって
何ら右足より安全という証明が得られた操作ではないということだけは確かだ
>>495 余計で不自然な機能を標準にすると、もっと事故が増えるから
間違わない人の方が、恐ろしいレベルの確率で圧倒的だから
車椅子向けのレバー式にしたらいいんじゃないのかな
奥に倒すと前進、手前に引くとブレーキ
>>503 それだと公道全体が困る
こういう人たちは周囲が見えなくなってるんだから
軽トラ軽貨物のMTしかないやろなぁ
>>508 どうやったって事故を起こす奴が居るから、
どうやったって駄目。
だから自動ブレーキにしようと言う事に成ったんだけど
そんな事も解らない程のアホなの?お前って
>>506 だから
>>374も捏造だろう。 ソースは?
>>466 おかしいといってもアクセルとブレーキは同時に使わないという前提条件でそうなっただけだろ
アクセル、ブレーキ、クラッチと3つ踏まなきゃならないんだから
だからオートマで左足ブレーキってことになってるんだろ
もう左足(クラッチの位置)もブレーキ付けとけの。今はパーキングになってる車も多いから、走行時にはブレーキとして使えるようにして。
年寄りの移動手段を奪うなって言うんなら原付とバイクのみ許可してやれよ
バイクなら人殺す事少ないよ
靴底が硬い靴を買ってはじめて運転した時は踏み間違いそうになった
足の裏の感覚がなくてな
ネット上では牙をむいたライオンでも
現実社会ではしっぽ振って愛想振りまいてるチワワだもんなお前らって
>>513 左腕でレバー式の操作にしたらいい
奥に倒すと前進、手前に引くとブレーキ
>>426 左足は床においていないと事故ったときに踏ん張れないので怪我をしやすい
レースマシンのように四点式のシートベルトでガチガチに固めないと駄目
アクセルと間違えてブレーキを踏みしめる人はいないんですよね
ハンドルにアクセルボタンをつけて、足で操作するアクセルペダルを廃止すれば良い
身を守ろうと身構えて
足を踏ん張るためボックス内で
出来るだけ幅広く脚広げてしまう。
またパニック時は伸筋優位になるしな。
踏み間違いなどした事ないけどな
下手くそは運転するなよ
初歩動作もできないのだから
誰も電気モーターのトルクに言及しねぇのな
過去にガソリンエンジンの馬力規制もしたんだから、
ハイブリッド・電気自動車のトルク規制もしろよ
内燃機関は低回転時のトルクが小さいため、急な飛び出しとかしづらく、
アクセルを急に踏み込んでも動き出すまでにタイムラグがあってブレーキに
踏みかえるまでの余裕があった。
しかし電気モーターは低回転数でのトルクが大きいので、
停止時点からアクセルを思い切り踏み込むと最大トルクで動こうとして
人間が対応できなくなる。
これを避けるためには、低回転時の最大トルクに制限をかけるしかない。
DQNなんかがハイブリッドに乗るのは、低速時の加速の良さで普通のドライバーを
ぶっちぎって勝ったつもりになりたいだけなんだから、
そういう連中の暴走行為を止めるためにも低回転での最大トルクに制限を
かけるべきだ。
クリープで動くのを
ブレーキでコントロールしてると
アクセル踏んでると勘違いするんだろう今踏んでるのはアクセルだから
ペダルを踏み変える
アクセルを踏む
効かない
更に踏み込む
ドーン!!
>>518 後ろの巻き上がってるアディダスのカントリーを1足だけは必ず用意してて、普段乗りの時は履き替えてるわ
>>486 そりゃ常日頃から乗ってる人と比べたらダメでしょ
>>318 MTの操作すら危ういのなら運転を諦めるべきじゃね?
危ない運転をする老人をいかに排除するのかが重要であってだな
誤発進防止機能を付けてる奴の踏み間違い事故は聞いたことがないから
誤発進防止機能を義務化しとけば踏み間違い事故は起こらないだろ
>>242 ブランクはあっても乗れる、自転車と一緒で体が覚えてる
面倒、疲れるから乗りたがらないってのは正解
クラッチ操作がないと無意識に右足の踏み替えができないってのもあると思うけど
アクセルのほうが自然に踏める位置にあるんだよな。ブレーキペダルって妙に踏みにくい位置にある気がする
足だけで操作するから不器用な奴は間違えるんでしょ
ブレーキとアクセルを足と手に分ければいい
>>535 停止はしないから、必ず押す?んだけど
速度が全然違うから、大事故になる確率が低いのよね
>>532 しばらくずっとMT貸して乗らせてたけど
1年経過しても全く変わってなかった
>>508 その構造ではぶつかった時に慣性の法則で乗員が前加重になりレバーが前に倒れさらに前進する可能性がある
手前に引いて前進にしたほうが安全度は上がる
電動車椅子がこの形式ならぶつかったとき、さらに車椅子に轢かれる可能性があるな
>>506 個人的なオフレコでは「左足ブレーキが良いのでは」とするテストドライバーは少なくない
MT車とAT車とでは、バイクと自動車と同じぐらい別の乗り物として考えた方が良いとの意見
モノにぶつかるのにブレーキかからないのはメーカーが悪い。
人を跳ねるってんのにブレーキかからないのはメーカーが悪い。
って時代が来ると思う。
今までが異常って感覚にならなければならない。
正に走る凶器よ。現状は。
>>537 クルマによって違うんだろう。
妙にせせこましいコンパクトカーのペダル配置がまずいだけ。
> 「なぜそうなるのか」と疑問を持つ方も多いだろう
踏み間違いは起こらないと、なぜ思うのか
右足左足に役割分担させれば踏み間違いは起こらない。
左手で箸を持てる奴がどれだけいるのかと。
フットレストを一定以上の力で踏むと燃料カットとかにすれば?
アクセルペダルの幅を3cmにして
ブレーキペダルの幅を30cmにしとけば何か踏んだら高確率でブレーキだろ
>>541 阪神淡路以前なレバー式水道蛇口と同じで
逆なんだよね
iOS系な謎直感UI信者だと、正反対で絶対拒否だろうけど
新天皇即位と新元号で例の上級国民の話題完全に流れたな
少なくともメーカーに文句言うのは単なる八つ当たりでクレーマーとかわらない。ミスして事故っても自己責任なのである。
アクセルとブレーキをワンペダルにすれば良い、アクセルはつま先で引く、ブレーキはフツーに踏む、これで間違いは起きない、これって特許になる?
柴崎周人 連続誘拐殺人 柴崎周人 殺人罪 柴崎周人 レイプ魔 柴崎周人 所沢市立明峰小学校 柴崎周人 所沢市立所沢中学校 柴崎周人 在特会 柴崎周人 長谷川亮太 柴崎周人 馬鹿 柴崎周人 痴漢 柴崎周人 強姦致傷 柴崎周人 婦女暴行 柴崎周人 電気通信大学
>>537 これ参照
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/2125/ 「左足ブレーキ。ATは、アメリカで誕生した機構であり、長距離を移動する頻度が高いため、イージードライブがもともとのコンセプトになっています。」
「現在日本で生産されているAT車は、右足でのペダルワークを前提に設計されていますので、横方向に大きなペダルとはいえ左足で操作がしやすい位置というわけではありません。」
だそうだな。
人間だから
お前らだって冒険の書に記録しますかでいいえ選んで
そのまま勢いでゲーム終了してしまったことがあるだろう
>>557 EVかノートEパワーでワンペダルあるだろ
欧州ではMT車比率高いためアクセル踏み間違い事故は少ない
https://www.news-postseven.com/archives/20161225_478249.html?DETAIL よく、ヨーロッパの人は運転がうまいといわれますが、ヘタな人は当然います。
特にクリスマス休暇直前のこの時期は、あちこちで事故が起こっているのも事実です。
ただ、日本のようにアクセルとブレーキを踏み間違えて起こる事故は、そんなに多くないんです。
その理由は、車両価格の安いMT車の比率が高いから。
特に販売台数の多いコンパクトカーは、10台中9台がMT車と言っても過言ではないですね。
MT車ではアクセルとブレーキの踏み間違えによる事故が起こりにくいのである。
MT車にはクラッチペダルがあり、ブレーキを踏むときは必ず踏む。
もしも間違えてアクセルペダルを踏んだとしても、クラッチペダルも踏んでいれば車は前に進まず、ただ、エンジンが空回りして大きな音がするだけ。
また、前進と後退のシフトレバーを間違えて入れたとしても、そのままクラッチペダルを踏みこめば速度は緩やかになりますから、暴走する可能性は極めて低くなるんです。
日本でも「高齢ドライバーのためにマニュアル車復活を」という意見があったが、確かに的を射た解決策かもしれない。
血管の老化・硬化が進行した高齢者の場合、特に毛細血管の詰まりから足先の感覚が鈍くなっているケースが多い
常時痺れがきているケースさえもある
こんな人がクルマの運転をするのは危険極まりない
医師と警察がリンクして免許を強制的に返上させるべきだと思う
認知症・失神性発作・心疾患など運転してはいけない病気は全て該当する
AIに判断させる
アクセル践まずブレーキ 踏まない
アクセル踏んでブレーキ踏む
ブレーキ踏まずにアクセル踏む
こんな組み合わせを10分間高速に行い
一回も間違えたらその日はエンジンを掛からないないとうにする
自動運転はよ。自動運転免許ならぬものも有りそうだが。
>>572 e-powerが、まさにそうだな日常的に使用するのはアクセルだけ
アクセル戻ると微速前進程度まで減速する
音声入力にして、いっその事、
口でフォーン!とかブオンとか言わないと回転上がらんようにしたらエエんやないか?
踏み外しなんてどうでもいいから
池袋母子をミンチにした飯塚幸三上級国民を死刑にしろ
ベタ踏みになったら、アクセルオフのエンブレ系ニュートラルになれば
少しくらい被害は小さくなるかな
パニックになって体が硬直して踏み込んでも加速しない感じでね
高速や坂道などの時にアクセルをベタ踏みしたい場合はシフトをD→☆にするとか
プリウスに乗らなければ良い
なんでこの一番簡単なことが高齢者にはできないのか
進行と言わなければアクセルが反応しないようにしとくという手もある
踏み間違い対策はやろうと思えばもう技術はあるんだよな
問題は急な心臓発作とか癲癇とか、そういう暴走事故を防ぐには
コンピューターの力を借りざるを得ないだろう
自動運転はコンピューターが制御するから
行きたいときに行けなかったり待ったりするんじゃない
それはそれでストレス溜まりそうだけど
何故って誰でも起こす可能性はあるだろ
そんなもんに対処なんかできるかよ
どうやったって複数あれば間違えるんだよ
60歳以上は運転禁止にしろよ
それが無理なら自家用車禁止な
>>581 踏み間違い防止装置付の車はもう出てるからな
ペダルを交互に踏んでキコキコすればすすむようにすべき
ミニカーで遊ぶガキのように、車の中で一生懸命にぶぉーんとか効果音を必死にモノマネする姿とか、
すげえ単純な話だけど
制限速度を読み取って、それ以上はどんなにアクセル踏んでも出せないようにすれば
死亡事故はかなり減らせる
「海外では左足ブレーキが主流」という嘘が知恵袋ではよく出てきますがなぜなのでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14186671124 海外に行ったこともなく、外国人と交流したこともない車オタクが憶測で物を言ってるに過ぎないのですが。
私はアメリカで免許を取りましたが、教習のときは右足ブレーキでしたし、あっちで車に乗せてもらったときも全員右足ブレーキでした。
WRCで超有名な優勝経験もある某フランス人ドライバーは、日本のサーキットで市販車に乗った時に左足ブレーキを一切使わないので、同乗したジャーナリストがなぜ左足ブレーキを使わないのか?と問うと「市販車で左足ブレーキを使う必要がない」と言ってました。
ちなみにWRCで左足ブレーキを多用する某フィンランド人ドライバーも市販車では右足ブレーキでした。
>>583 車両重量200Kg以下に限定
時速60Km以上出ないように制限
など、運動エネルギーを減らす(制限)するというアプローチも
>>585 あれも踏み間違い有るの知らないだろ。
同じ踏み込みなのにバックするんだぜ。
>>551 昔のノークラ車は、ブレーキペダルが横に長い形だったね
30cmはなかったけれど
免許証差し込んでエンジン始動
年齢で速度制限かけろ
きちんとスピードリミッターを当てれば
事故は起きてもなかなか死亡までいかない
ボタン押しながらじゃないとアクセルを踏み込めないとか
ブレーキ+一手間加えるだけで
加速しながらの重大事故は防げると思うんだけどな
ゼロ発進時は回転数3000までとか、ECUで制御できるやろ
>>4 ダメだ。これからずっと死ぬまで働かされる。
働かなくても充分な収入を老人は確保できるのか?
免許まで奪われたら地方住まいの俺らは死活問題。
働いているときにリア充のガキを何人ひき殺すかわからない。
アベノミクスは免許取り上げたらちゃんと責任持って安楽死させてくれるのか?
>>553 ぱっとみ体が極端に悪くなさそうでも
その後手術するレベルでうまく体が動かなくなってたからなぁ
そういうもんなんやろね
本当に健康な人なら年齢でもある程度は問題ないとは思うが
その世代の日本人って普通は奴隷としてこき使われているわけで・・・
ちょっと頭弱めの母親のほうがまだ体は動くし、運転はうまい
こっちは脳をやられてるけどなw
>>590 他の事故の誘発もあるから爺婆の車だけをどうにかしてもダメだよ
程度問題で考えてるうちは人が死ぬ
運転させないに尽きる
ワイルドスピードのNOS噴射ボタンみたいに、加速したい時はハンドルにあるのボタンを押さないと急加速出来ない様にすればいいんじゃね?
>>564 というか、MTで運転が不安になるようなドライバーは自然と淘汰されるんじゃないかね
MTそのものに良いミス防止効果があるわけではなくて
その分人間がまともで賢くなけりゃならんわけだからな
ペダルを左にオフセットするのやめたほうがいいんじゃない?
軽自動車とか踏み間違いが多いみたいだし。
ブレーキだと信じて踏み続けるんだぜ
どんどん加速するのに踏み続けるんだぜ
どんな装置にしたってブレーキだと思って操作するんだから無駄だよ
>>89 見えない位置にあるからこそ「危険を感じたら身を縮める本能」で逆に踏み間違え少ないじゃない?
脚を開いてアクセル、閉じてブレーキ
そう思う理由はエレベーターの開閉ボタン
駆け込む人の為に開けてやろうと慌てると
見えてるのに押し間違えるから
自転車みたいにペダルをこいだら加速するようにすればいい
健康にもいい
>>7 車メーカーの努力不足だよね、これら踏み間違えなどはすべてメーカーの連座責任
パワステ禁止にするだけでも交通事故減りそうだけどな
どうやら65歳以上はMT限定にする案を超える対案は無さそうやね
>>594 だよな。
いまのゲーセンで個人認証ないのは、U.F.Oキャッチャーと 幼児向けボタン式ゲーム、プリクラぐらいだろーに
なんで、最先端自慢してる自動車業界がガードスロットぐらいつけられない
「MT運転できます」ってバカが沢山わいてるな。
それしか自慢のためが無いから、「MTだけにしろ」とかバカな主張する。
>>487 コンビニに突っ込むのは大抵前からだが?
>>613 60歳以上運転禁止でいいだろ
MTにしたって運転中にATと思い込んでクラッチ切らないとかあるだろ
>>608 >エレベーターの開閉ボタン
目視だけでなく触れてわかるようにすべきだね
自動車の踏み間違え防止装置は幾つか作られてるんだが、その開発者が口を揃えて言うのは自動車の構造的欠陥
推進装置と停止装置の機構を変えるってのは自動車以外の乗り物では基本中の基本として行われていること
自動車だけが「広まり過ぎてる」って理由でこの機構変更をしないまま現在に至っている
それは業界の無責任さとしか言えないと防止装置を作っている人達は批難してる
>>617 だからいいんだよ
とりあえず体力のない爺婆は排除できるからな
運転しやすくすることで事故になるのだから妙な話だよ
>>613 試験的にも社会実験としては現実的だとは思う
が、車両が限られる
そこをどうするかやな
まあ俺は実質軽トラ軽貨物だけでいいと思っているが
まともにいけばタクシー使えでFAやね
>>622 疲れれば止まるだろ
なんで事故起こすまで運転してんだよw
>>623 ガンダムみたいに左手のレバーにすればいいんだよな
幸三、行きまーす!つって左手のレバーをぐいーんと前に押せば加速
これで絵的にも格好良くなる
>>626 だから爺婆は信じて踏み続けるんだから離せとか言っても無理なんだよ
>>612 確かにそのアプローチはあるかもしれないが
昨今はFFばかりなので、暴れ馬を抑えるように舵をホールドしないと逆に事故起こりまくりって
シティブルドックと同じようなことに
>>611 一番悪いのはメーカーの見えない足元に横並び配置された
ペダルを右足で踏むって操作方法を絶対に変えてやらないという態度。
アクセルのフルスロットル状態なんて通常運転ではほぼあり得ない
フルスロットル状態になったら「アクセル全開です」アラームをすべき
これくらいは簡単かつ低コストでできるはずだ
>>608 ワンペダルって踏み間違え防止装置は、足を横に動かすとアクセル、踏むとブレーキって機構になってる
元々は片足が無い障害者用として開発したものだけど、今は踏み間違え防止装置としても有効とされている
加速も減速も「フォース」を使うようにすればいいんだよ。
そこまで科学が進歩すれば良い。
普段MTしか乗ってないけどATのクリープ現象も大嫌い
停車中にちょっとずつ車間距離空けてんじゃねーよATカス
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
【奉祝!万歳!】 無料キャンペーン実施中 【5/5まで】
新天皇陛下の御即位を祝しまして、只今無料ダウンロード
キャンペーン実施中です!この機会を是非ご利用ください。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07R44CT5N hjx
間違えてしまう事例あるよな
とっさのコンドームの時の裏表とか
熱湯がシャワーから出た時
水足そうとするやつとか
止めりゃいいのにとめない
アクセル踏んだ時ワン、ブレーキ踏んだらニャーと反応音だすとか。
>>632 あれは早かったな
ブルドックがなくなったようにそれなりのラインナップになるだろ
FFがダメならFRにしてもいいんだし
>>635 と、根拠無く語る信者多数
って、カルト宗教
床までアクセルを踏んで一定以上の踏力がかかった場合はアクセルをオフにして
自動ブレーキが作動するようにしたほうがいいと思う。
アクセルペダルの踏み込みをこうしておけば良くね?
5度踏み込み(通常アクセル)
10度踏み込み(通常アクセル:中加速)
15度踏み込み(通常アクセル:急加速)
20度踏み込み(異常踏み込み:加速なし)
25度踏み込み(異常踏み込み:ブレーキ)
30度踏み込み(異常踏み込み:中ブレーキ)
35度踏み込み(異常踏み込み:急ブレーキ)
>>623 自動運転車の試作車も相変わらず横並び配置さられてたもんな。
>>629 電車のマスコンみたいな方法な
電車も上下するレバーがアクセル、回転させるレバーがブレーキと、操作方法が異なるようにしてるんだよね
手はハンドル回すので手一杯
左足ブレーキも踏み込む足を左右間違えれば同じ事
自動ブレーキ義務化しかないと思う
>>634 急加速し続けているのにブレーキだと信じ込むような爺婆なんだからアラームが聞こえたところで洗濯物が終わった?ぐらいにしか思わないってw
>>7 スゲー同感
Bシフト
なぜかPだけボタン
これ本当に意味不明だわ
トヨタはなぜ直さないのか
>>643 爺婆運転の被害者の補償はどうなるね
生き返らないんだよ
>>616 MTすら運転出来ないレベルなら殺人鬼にもなる車に乗る資格ないんじゃねーの?
>>612 タイヤの細い安っぽい車を基準に考えてるんじゃない。
タイヤが太くて重い車はアシストなしでのステアリングがホネ。
>>651 ンダの場合
左ハンドルで設計してるからペダルを設置する場所がないなんて馬鹿なことが起こるんだろ
右ハンドルで設計してから左ハンドルをつくればどちらも問題ないのに
>>654 とうとう
「MT乗りは事故を起こさない」
という妄想にまで到達したのか?
以前にサイコミュで脳波操作にしたらどうかな?って案があったけど
パニクった場合や認知症だと身体操作より遥かに危険だぞと言われたなぁ。
>>653 俺はほんとは70以上一旦強制返納派なんだよな
運転操作が単純過ぎるからだろ!昔みたいにミッションやクラッチを復活させれば良いよ。運転操作が忙しくてボ〜〜っとしてる暇が無いから操作ミスは起こらんよ。
足元の見えない位置にペダル配置して
似たような位置に真逆の動作するペダル置いといて
咄嗟の瞬間に間違えんなよ?絶対間違えんなよ??って
これもうダチョウ倶楽部的には殺人教唆だろ車メーカーの
>>659 割りとマジでセンターにミッション出っ張ってるから一緒だぞ?
>>662 お前のその極度のMTコンプレックスな何なの?うざ
あの上級国民もMT限定にされてたらとっくの昔に運転を諦めたはずだ
なまじ運転がイージーなせいで悲劇が起こったんや
クリープゼロにするだけで暴走多少減るんじゃないかな
>>647 そうなんだよね
例えば大型重機、あれって実は年式が新しくなると操縦方法って変わるんだよね
今までの操縦桿や操作パネルだと危険があると検証されると、操作方法が根本から変わったりする
ユンボでも4トン2トン1トンでまた操作方法が若干異なったりする
それも全て安全性を考慮してのこと
安全性を考えるなら、まずヒューマンエラーって機械操作では何にでも絶対に付き纏う最大の問題を物理的に排除することである、ってのはそういう機械作ってるメーカーだとまず言われることらしい(飛行機とか電車とかでも)
自動車だけは、その他の機械を作るエンジニアの基本を無視していいってのがまずおかしいことなんだよね
>>660 ホネすぎて、無理。アブナイ。お前バカなの?
免許って区分ばっかり増えたけど
講習の質は20年30年前と比べてものすごい悪くなったんじゃねえの?
S字や坂道が不能なガイジでもおだてられながら通るんだろ?
一時的な事故防止で60以上はMTのみでもいいけど
60以上のMT乗りの足が不自由になってきたり、認知能力低くなってきたり
ぎりぎりライン超えて行ったら、結局事故るでしょ
>>665 俺は60だな
家族にも返納を宣言している
猛反対されてるけどね
そもそも高速道路以外では、時速40キロまでしか出ないようにすればいい。
あと急加速もできないように。
>>663 自転車乗りは法律無視するキチガイばっかりだからな
追い付かれたらちゃんと止まって譲るって事すら出来ないからな
というか、乙武も車運転してたよね?
ということは別にペダルでなくても加減速できるってことだろ?
改良すりゃいいじゃん
>>660 内掛けが癖になって、自動車の舵取り操作的にあまりよろしくないという
>>677 そもそもMTなんて売ってないし
保険会社も自動車メーカーも推奨していないから
選択肢として存在しない
MT過激派がMTに幻想抱いているばっかり
MTコンプレックスあるやつ結構いるんだよな
別にMT運転なんて自慢してるわけじゃないのに
MT運転出来ないヤツが勝手にバカにされてると
思い込んでるだけなんだよなあ
>>619 完全に駐車させる前に店の張り紙に気を取られたり何買おうかとか意識が運転とは別のところにいってしまって、自分の足がどこに置かれてるかを意識しないままブレーキのつもりでアクセル踏むんだろうな
>>670 MTの免許だしギアチェンジが分からないほど上手だったが、
この種のスレになると必ず出てくる「MT運転できます」ってバカが
ウザいだけだよ。そんなことしか、お前の価値が無いのかと。
今どき、AT車のがよっぽど速いし燃費も良いのに、何を
粋がってるんだってだけ。
>>612 運転大変だからもう辞めようと思わせるやつな昔はそういう婆も居ただろうけど
一度ラクに慣れさせるとそれが基準になるので今からパワステ無しは無理だろうね
戻せ戻せって喚きまくるだろうな
>>679 まあ60でもいいけどね
結局厳しくした試験パスしろってことにはかわりはない
免許制度がおかしいと見ている
>>675 バカはお前だろ
無理だから意味があるのだよ
つか、昔はパワステなくても運転してたんだけど?
MTを廃止して構造も教習も左足ブレーキにすればいい。事故は増えそうだけど
ハンドルに(前進ok)ボタン付けて、このボタンを押してないと足元のアクセルが効かない様にする。
タブルチェック方式やな
>>667 自動車の運転席と同じ作りの航空機がもしあったとして、その航空機が事故を起こしたとしたら事故調査委員会はその事故原因を操縦席の作りだとして、メーカーに操縦席の改善改良を義務付けるだろうと言う人も居るね
実際航空機事故では操縦席の操作系が混同するとか似てるってことを事故原因にしてメーカーに改修命令することなんてのはよくある話だからね
>>691 60代の事故率や意識朦朧、ボケってそれほど高いわけじゃないし
職業ドライバーの数が多すぎるからなあ
60だの70だのの前に
まずは職業ドライバーが満足に引退できる社会必須だな
今じゃ65どころか70過ぎても駆り出される運送運輸業キア
アクセルペダルの形を靴底越しでも瞬時にわかる形にするってのはどうかな?
x字とか表面を曲面にしてみるとか
ブレーキの方は変えたら事故るからそのままで
コレに尽きるだろぅ
「どんなに技術が進んでもこれだけは変わらねえ。機械を作る奴、整備する奴使う奴。人間の側が間違いを起こさなけりゃ機械も決して悪さはしねえもんだ」
俺、生粋のMT免許だけど、日本はアジアに謝罪すべきだと思う
クルマに乗ったことがない馬鹿がクルマの設計した結果だ
シフトレバー無くしてカッコイイー俺!!俺様クール!
とか馬鹿が調子に乗ってゴミ車を大量生産するからだ
馬鹿住宅設計者が風呂とトイレ一緒にしてリビングに設置で家中カビだらけとか全てガラス張りでスケスケとか吹き抜けだらけにして臭いや冷気がスケスケとか
馬鹿は思いつきだけで行動するからな
道頓堀で船の上に落ちた馬鹿と同レベル
経営者はゴマすり点取り合戦に勝ち抜いただけの無能な節穴なのでチェックもできない
>>685 パワステは例えであって、運転しづらくすればなんでもいいよ
エンジンスタートに30分かかるとかでもいい
あのほらねじ巻きみたいなボンネットの前でぐるぐる回すのね。あんなのでもいい。
とにかく、操作的によろしくなくても運転しない人が増えれば事故は減るよ
特に老人ね
だからさ、自家用車禁止がいいんだよ
【自動車】ペダルの踏み間違えはなぜ起きる? 対処法は?
足があるからに決まってるだろ。もし、足を切り落とせば踏み間違えは根絶できる!
痴呆老人ですら運行できるほどに運転が簡単過ぎるバカチョンカーが問題だろ
60過ぎてMT乗れて問題ない奴が
5年10年経って、MTのギアチェンジやクラッチに手間取るようになると
今度は右左折で歩行者見てる余裕なくなって、
結局MT乗れる奴の中でも、年齢行くうちに能力落ちて事故るからね
ATなら右左折で混乱することなく左右見れて80まで事故らなかった奴が
MTなら65ぐらいで事故起こすかもしれんし
実際はMTになっても解決しないよ。事故の可能性が年齢的に早まるだけ。
急加速は減るかもしれんけどな。
>>692 お前のクルマのスペックは?
つまり車両重量、タイヤの太さは?
お前の言う「昔のクルマ」って車両重量数百kg、タイヤの大きさ太さが
小さくて細っこいのが基準だろう?時代は移ってるんだよ。
>>690 それいっちゃうと免許制度も含めて何もできなくなるね
>>683 レバーでアクセルとブレーキになる装置ってのもある、車椅子の人用とかで開発されたもので、それも踏み間違え防止装置として最近は注目されてて、障害者じゃないのに改造する人もいるらしい
>>677 物損事故が続いて車の運転を本人が諦めてくれればおkじゃね?
そうなれば重大な人身事故が減る可能性は十分に高まると思うけど
>>7 すばらしい。テンプレにいれていただきたい。
知り合いに昔トヨタ車ドアに便利ポケット着けた人がいたけど、
テンプレを実現できたら勇者だな。
>>700 バカチョン限定免許がMT乗り気取ってんだよなw
>>689 > 今どき、AT車のがよっぽど速いし燃費も良いのに、何を
> 粋がってるんだってだけ。
でもAT車だと踏み間違いからの大事故に発展しやすいだろ?
いざというとき「とまれ!」ってでかい声で言うとエンジン止まるか急ブレーキかかるようにしとけば
被害が多少は抑えられるな
>>616 自分の意思で手足を使って加速するからだろ
>>17 防止どころか危険だぞ
アクセルもブレーキもいずれか片方しか使わないし、片方の足でコントロールできたほうが体的にも楽
アクセルやブレーキを踏み間違えて事故を起こしている奴は、ペダルを強く踏みすぎる下手くそか、上級国民様みたいな運転不適合者
>>699 まあコンピュータのシステム、プログラムとほとんど同じだよね
ちゃんと命令した分しか働きませんっていう
日本は経営もここらへんクソだからなぁ
たいてい急加速で突っ込むイメージだから
専用キースイッチを左手でひねると同時にアクセルを踏んだ時だけ5秒間急加速できるようにする
>>716 > まあコンピュータのシステム、プログラムとほとんど同じだよね
> ちゃんと命令した分しか働きませんっていう
Aペダルの踏み込み量に応じて燃料噴射しました
> 日本は経営もここらへんクソだからなぁ
???
>>651 ノートe-POWER
それで問題ないんだよ
>>691 車屋が儲けるために子供が死んだりしてるからな
自家用車がなくても困らない社会を目指すべきなのに逆だからな
サブウェポン使うつもりでジャンプしちゃったりするし仕方ないよね(´・ω・`)
遊びがたりないからだろ。
こういうのは度下手や体調が悪い人間、認知症的なものがあるからなくせないけど、
限りなく減らせる。
もとのセッティングがおかしんだろ。
あとはエンストで、暴走事故を回避していいたってのもおおきいかもな。
安全装置をとっぱらっちまった。
アクセルをゆーっくり踏み込まないと動かないように
した車を作って不安な人はそれに乗るというのはどうだろう
>>712 だから、左足ブレーキを教習所の段階で教え込み、
メーカも左足で操作しやすいようなブレーキにすれば良い。
AT車がほぼ100%のシェアなんだから事故が多いように見えるかもしれないが、
MT車がもっと多かった頃はもっと事故が多かった。
>>17 >>38 2010年夏、道頓堀の暴走タクシーで7人怪我の事故は、
運転手:「もともと右足でブレーキとアクセルを操作していたが、約10カ月前に左足でブレーキに変えた。間違いなくブレーキ踏んでた」
それに対し、「『ブレーキが利かない』運転手は必死に右足を操作していた」が当時の乗客証言。
アクセルを尖った鉄のイガイガにしておけばいいよ
そーっと踏めば問題ないが、全力で踏むと足に刺さり、誰でもすぐ離す
あなたどうしたの?どうしたのかな。とかの不穏な会話や
ワァーとかいう叫び声や
あれ?この人死んでんじゃね?という映像などの
ヤバい雰囲気感知したらとりあえず停車させるAI装置をつける
>>706 小さくて細っこい時代になってもいいだろ
なんで現状維持しなきゃらなんのだよw
>>719 経営者の代替できない大事な仕事のひとつは
「命令する」ことです
これやらないと時間拘束の人は何もしなくても給与払わなくちゃいけません
>>707 結局爺婆の声がデカくて何もできないが今だよw
車メーカーが変デザイン出してんのもアレだし
全く規制や指導もしてこなかった政府もアレ
>>717 そしたら加速するときに「オーバードライブイグニッション!」とか叫ぶ奴が出る
石油系エンジンならアクセルベタ踏みすれば爆音が出るから
踏み間違いに気づく。
プリウスは・・・ダメぽ。
>>725 ブレーキだと信じてゆーっくり踏み込み続けることになるだろうね
>>720 その場所をわざわざ陣取る意味もなさそうだな
MT信奉なんて平成に置いてこいよこれだから昭和産まれは
>>727 左足を動かしてたつもりが右足動かしてたらどうしようもないな
>>722 車屋=政府だからタチ悪い
あれ実は兵器戦車屋なんだよな
陸軍機械部
最近の車って、ほぼ速度ゼロから踏み込んだときに急発進を防止するシステムあるんじゃなかったっけ?
結構古い車に乗ってるから全く知らんが
急加速についてはATよりMTの方がパニ食った時に
ギアチェンジやクラッチ操作できないから、
急加速でどんどんスピード上がることはなくなるだろうけど
MTはMTで問題あるからさ
クラッチつなぎがスムーズにならず、駐車場で急発進して、前に止まってる車にぶつけたり
デパートの駐車場で、他の客ひいたり
坂道でエンストしたり、
踏切内でエンストしたり
高速入り口入ったところでエンストしたり
高速入り口で、加速のギアチェンジに苦戦してるうちに、合流部分の先頭まで移動して
ぶつかったり
MT乗ってきたが、70、80になって、体が鈍ってきて、そろそろ危ないな
ってなったら、MTで今までできてたことができなくなって、結局ATと同じように
危険あるから。根本解決にはならない。
>>623>>633
>>674 メーカーは、良心あるなら事故0を目指して車作ってほしいわ
>>731 現代の衝突安全基準は昔のボディサイズじゃ満たせない
>>727 自分はそれも電源ボタン触ったと見るよ
タクシーって止まる時ハザード出すからね
>>733 まあ、そうなんだろうけど、この手の事故が続くわけだね
現状より不便にして事故を防ごうでは普及するわけがないんだよな
MT連呼してる連中はこれを理解していない、現実味がないんだよ
前に障害物があったら勝手に止まる
これが楽で確実なんだから自動ブレーキ機能の普及を推進していけば良い
>>752 今後増えるモーターで動く車にMTというのもナンセンスだろうしな
自動車は社会貢献度が高いから、ある程度の犠牲は想定されている
そもそも
プールフループを論理的に説明しようとするから、おかしくなるわけで
論理的に説明できないから、プールフループなわけで
バズワードニバズワードを重ねる的な
コースレバダイジョーブ!!って、謎の主張が重なるから
こんなクンズホグレツに
>>739 車なんだから事故はあるし人は死ぬよ
相対的にどうであるかでしかない
運転するものが減れば車も減り事故も減る
運転しづらくなれば慎重になり事故が減るかもよ
>>726 > MT車がもっと多かった頃はもっと事故が多かった。
MT車が大多数を占めていた時代の安全対策のレベルで事故が多かったとか言っても意味がないよ。
何にでも向き・不向きの適性ってのがあるから、
アクセルとブレーキ間違えたら、車を降りるべきかな。
派手な事故起こす。そこに人がいれば、殺人者になる。
お前らの「自分だけは大丈夫」な自信がいつも謎
先生に「お母さん」って言っちゃったことないか?
24歳以下は約1.5%、25-54歳は0.8%、55-64歳は0.9%、65-74歳は1.5%、75歳以上では3.1%
ほぼ同じ位置にあるペダルを瞬時に踏み分けるんだから
ふみ間違いは絶対にあるにきまってるだろ
この数字は許容範囲ってことだろうな
MT限定のいいところを上げるとすれば、
自動運転車じゃない今乗ってる車で、規制できること
一時的に、AT70以上はお疲れ様とすることで、
0円で、今の車のまま対策できること
ぐらいか
自動運転も自動ブレーキも普及するまで、標準義務付けまで数年はかかるからな
まあ70以上はMTのみ
にするなら、
70以上は自動運転、自動ブレーキの車のみ
でいいけど
>>729 感触を変えるのは有効
飛行機のランディングギアはタイヤの形してる
操作ミスが相次いだから間違いないように形を変えたんだって
>>757 それってAT、MTの別より安全対策のほうが効果あるってことになるね
>>742 まあ、有事の際には頑張ってもらわにゃならんってことであの手の産業は手厚く守りたいわけだろうけどね
>>744 高齢者がMT車を運転して小さな物損事故が続けば運転を諦めてくれると思うぞ
高齢者の全員でないにしても半減はするやろ
なんでお前の思考は1か0なの?
>>725 結局ね、機械や人間の誤動作があった時点でそのセキュリティは破られるんだよ
その為には原始的なレベルからの改良ってのが重要なんだよ
例えばジャンボジェットが噴射と逆噴射の操作間違いで墜落する事故があったとする
で、事故防止にって航空会社が「今度から凄い気をつけますからもう大丈夫です」って言って信じて乗る?
「絶対間違えないような仕組みに変えろよ!」って突っ込むだろ?
自動車だけはなぜか装置そのものの欠陥と言うと「ドライバーが悪いだけ、ドライバーが注意してたら大丈夫だった」で済んじゃうんだよね
>>744 AT限定の奴の妄想語られてもねw
MT車をまともに運転できないようなら、そこで免許終了でいいだよ。
軽度の認知障害持ちがパニックった時に症状が表面化する。
その症状のひとつが左右が認知できなくなる障害。
数字で〇〇%と出されて
「何に対する何の割合か」を考えないやつは低能
>>743 それってここ数ヶ月で発売された最新型にしかないんじゃない?
どこだっけ?ホンダ?スズキ?
たぶんどこか一社だけだったと思う。
>>1 トヨタを始めとする自動車会社の欠陥隠し、いい加減
にしてください。制御不能になっても、パソコン再起
動すると不具合が直るように、エンジンかけ直すと元
に戻るんです。私には欠陥とわかるドライブレコーダー
の映像があります。一時的にハンドルもブレーキも効か
ず、Pレンジにも入らない制御不能になる現象が起こる
ことをきちんとトヨタは認め、そういう場合には、ブ
レーキ踏んでも無駄で、エンジン切って止めるしかな
いとか、きちんと周知徹底させれば、池袋の事故などで、
人が死ぬことはなかったと思います。マスコミも、トヨタ
とか自動車会社に忖度して、ドライバーのせいばかりにす
るのはやめてください。私はこの欠陥隠し問題にこれから
立ち向かっていきます。。
高速道路入り口での事故と
踏切内でエンスト
が増えるのはやばいだろ
電車止まる回数増えるよ
自動ブレーキ機能の高性能化と安価化を進める
安全システムを搭載した車を税制面で優遇する、保険料が安くなるプランを提供する
運転下手な馬鹿がパニックに陥っても大丈夫な状況を作り上げる方が良い
>>746 パワステなくせっていってんだからそりゃいろんな基準も変わるだろ
なんで現行車でパワステなくせってなるの
>>773 主観として、好きでは無いな
アレ系
Jゲートにしろとまでは言わないけど
>>755 プールフループwwww
語源もわからないのか
スレの意見を総合するとマツダのMT乗っとけってことか?
○ホイールハウスを前に移動して開いたスペースでペダルを右に移動
○オルガンペダル
○踏み間違い防止機構
>>744 ペーパードライバーの話しか?
ペーパードライバー歴5年前以上には規制したほうが、誤操作事故は少なくなりそうだな。
Youtubeに解説動画があるで、
プリウスがなぜ突っ込むのかというのも検証していた
まあ、どとのつまり、
「デジタルが悪い」やな
シフトレバーやクラッチをきちんと復活して、
極端な話、目をつぶった状態でも握る感覚と場所でシフトの位置がわかるようにすれば、
こういう事故は起こらなくなるという話や
>>756 じゃ、それを外車メーカにも等しく主張するんだな。
お前の言うことを受け入れるメーカーは衰退すること間違いなし。
>>772 あら、そうなの?
老人にはそういうシステムの車に乗ることを義務付けるとかしたらいいのに(買い換えたくない人は免許返納とか)
>>776 つか、自動運転化して巡回カーの利用で自家用車不要な社会のほうがいいんじゃないの?
何がなんでも運転しなきゃならんことはなかろう
>>766 アメリカの飛行機産業と一緒だよ
技術でリードしてれば世界に売りやすい
ということ
鉄道もそう
だから必死になっとるやろ?
>>736 暴走事故を起こすのは、パニクって急ブレーキをかけようとするから。
>>777 衝突安全性が低い車が売れるわけない
安全のためにパワステ外して死人が増えました、となったら何の意味もない
位置情報や地図情報が進化することで
住宅街、一般道と高速道路などを分類して自動的に
速度制限かけられないものか
間違えて100キロはいくらなんでも無いだろ
>>1 認知症になると間違った事を平気で正しいと言い張り
間違った事を平然とするようになるので
並べていなかろうが何をしようが無駄
70歳以上の免許の更新は1年期限にして
毎年きちんと運転できるかテストして認知症の疑いがあったら許可しない方向にするしかない
航空機事故と比べるならそもそもフライトレコーダーを積んでないのがおかしい
墜落した旅客機が、コストダウンのためにフライトレコーダー積んでませんでした、とか発覚したら
大炎上だろ
しかし、自動車はそれが許される
どんな凄惨な事故を起こしても、ドライブレコーダーはコストダウンで積んでいません、が許される
同じような事故を二度と起こさないためには、事故の正確な把握がまず必要
自動車メーカーはまずそこからして間違ってる
ATからMTに変えて運転できないからやめるって奴はいるだろうけど
AT乗れてて10年後に今もAT乗れてるけど、ちょっと鈍ってきたな
と言うのと
MT乗れてて10年後に今もMT乗れてるけど、ちょっと鈍ってきたな
は、結局事故リスク抱えたまま、ズルズル運転して、事故ってから気づくんだろ
>>705 MT乗り慣れてれば操作は無意識に出来るよ。ATとの差なんて運転しながら携帯触り易い(例えは悪いけど)かどうか位しか無い。
ATのほうが総合的にすぐれてるとはおもうけど、
ジジババでものれる、MT免許とれない人間でも運転できると。
もちろん、90才ちかくで暴走事故がおきるという副作用もあらわれた。
ほんとうの意味での完成にしあげるまでには、MTの長所をとりいれたり、車の完成度をたかめていくしかなさそう。
事故も死亡事故もへってるんだけど、いったん事故おきると重大な事故をひきおこしている印象。
>>786 で、子供が死ぬことになるわけだよ
どこまで犠牲を払えるのかって話になるね
>>787 パニクってブレーキだと信じてゆーっくり踏み続けるんだよ
爺婆を舐めちゃいかん
プリウスにヨタを擁護するわけじゃないけど
>>782 後退時に
後方確認で
体に捻って
結果的に足が浮く
ってのも、よくある(駐車場)事故の原因の一つだったり
>>782 むしろ
今のプリウスのシフトのほうが目をつぶった状態でも目的のレンジに入れる動きは変わらないので優れている
現在のシフトの位置は前を見てたら視野に入ってる
踏み間違いは存在するのでシフトでこういう事故は起こらなくなるというのは物事を理解していない証拠
>>788 売れなければ尚いいだろ
車が減って事故が減る
高齢者にはアイサイトのような自動停止装置を義務化すればいいだけ。
現実路線は
70過ぎたらMT限定
じゃなくて、
70過ぎたら自動運転限定
だろね
>>768 あなたの言い分に全く賛成。
なんで他の機械は操作ミスを引き起こす仕様だったら当然のように改善されてるのに
車に関しては進歩がなく間違う方が悪いですまされるのか?
◆エンジン始動時
ファーストアプローチで最も踏み間違えやすいが、踏み間違えてもパーキングブレーキが掛かっているので誤発進はない、アクセルの爆音が鳴り響くので間違いに気付く
ここで踏み間違え事故を起こすとしたら、安全装置を自ら遮断するという基本操作の無視が原因なので、運転やめろ
◆停止からの再発進時
ブレーキ踏んだまま待っているので次の動作を間違えようがない、ここでわからなくなるようであれば著しく適性に欠ける
◆走行中
基本的にブレーキは使用しない、よってホームポジションはアクセル
スピード維持時はアクセルと惰性を織り交ぜる走行、減速・停止・警戒が予見される場面ではホームポジションをブレーキに移し惰性と若干のアクセルで調整
つまり、咄嗟の場合はいつでもブレーキに踏み替える(持ち上げて左にずらして全力で蹴り込む)習慣に従えば良く、それ以外の場合は意識的なブレーキペダル操作に専念しているので、踏み間違えという概念が起こらない
どちらを踏んでいるかわからないので間違えたなんて、おかしな言い分だよ
>>792 把握しても無くならんよ
人間自体変わらんからね
虐めや虐待を無くせないのと同じ
左足ブレーキを完全なものにするなら股に仕切り板入れれば踏み間違い起きないだろうな。
じゃまくさいから乗りたくはないけど
>>792 今回のプリウスならイベントデータレコーダー積んでたらしいが
>>793 お前の思考パターンはなぜ1か0なんだよ
>>785 自家用車不要な社会
それな
交通機関が割と不便だから運転が心配でも自分で運転しちゃうってのはあるだろう
目視するだろ
って、そのあたりが
そもそも異なってるという
なんでゲート式ATが生まれたかも知らなかったりと
ペダルがあるから踏み違えるんだろ
もう無くしてしまえよ
>>752 > 現状より不便にして事故を防ごうでは普及するわけがないんだよ
操作が簡単になったから、相当な高齢者でも車を運転している現実がある。
MT+自動ブレーキでいいんじゃないの。
>>793 どっちにしても50過ぎたら怪しいもんだよ
踏み違えはないにしても反射できなくなるからな
自覚できないやつほど危ない
フロントウインドウに今は何を踏んでるか表示させろや
速度とかナビとか既にやってるだろ
>>801 登録自動車台数は一貫して増えてるけど
交通事故死者はどんどん下がってる
一般道で60キロ以上のスピードが出る必要ない。
メーカーの怠慢。
>>797 まあガキなんか何やっても死ぬやつはそこそこいるけどなw
野生動物と一緒だからw
>>4 70以上が働かなくてもいい世の中にするが先だな
ブレーキに足乗せてクリープ任せでバックしてるから、急に速く動き出した時に
慌てて別のペダルに足動かすんじゃないかと思うんだけどな、
>>793 度合いが異なる
ATは、当人が無自覚だとずるずると本当にひどい事故になるところまで行ける
MTの場合は、力や感覚が落ちると、そもそもまともに入らなくなるので、
動き出してからの事故はATと同じだが、動く前に明らかに危険なサインが出る
そのサインで気づいて止まるか、強引に押し切るかは個々の判断だが、
ワンクッションが入るというだけで割合や事故のひどさはかなり変わる
たとえば、今のデジタルなら泥酔していてもボタンひとつでエンジンがかかり、
ボタンひとつでシフトがドライブに入り、踏めば全速で走る
これがアナログだと泥酔では力が入らないのでキーもレバーも重たいし、
シフトも腕を前後左右に動かせないと入らない
ぐてんぐてんだとギアも合わない
もちろん、体は覚えているし、意識があれば「なんだ?入りにくいなあ」で入れるが、
ATではそもそもそういう「なんだ?」がない
ボタンひとつで良いのだから
ハンドルを握ったまま親指に力を入れるだけでドライブに入るし
>>815 高齢者はMT免許しか存在していなかった時期に取得しているからな
今はAT免許が出来てしまったからMT自動ブレーキにしてもそこに誘導できない
70以上の運転を自動ブレーキ限定にしろ
つけられない年寄りは路上試験義務付け(無料)
池袋の殺人事件は家族がぶん殴ってでも止めていれば防げていた案件
>>768 旅客機パイロット:
選びに選ばれた精鋭のみ
日本のドライバー:
サルでも取れる免許
ひとつの確認作業としては
足元カメラ良いかもな
もしくは足に触れた方をモニターやランプで教えてくれるとか
>>726 左足ブレーキなら踏み間違えない
という検証など全くされてないのに
何で左足ブレーキなら〜と飛躍できるの?
少なくともMTなら踏み間違いは余程の事がなければ構造上操作上起こり得ない、と言えるわけだが
>>804 > 現実路線は
> 70過ぎたらMT限定
> じゃなくて、
> 70過ぎたら自動運転限定だろね
全然現実路線ではないだが。
MT車は現実に存在するが、実用化された自動運転車は存在しない。
>>829 ならなおのこと機械レベルで改善しないと事故無くならなくね
>>792 まあ未だに操縦席が進化し続けてる重機もレコーダーは積んで無いけどな
ただ、メーカー側が航空機や電車、船舶や重機などに比べると自動車メーカーはユーザー側にその責任を持っていき過ぎてるとは言えるかな
他の乗用機械が事故を起こして調査になるとユーザー原因は平均4割ぐらいになって、メーカーとか機械の原因が6割ぐらいになる
でも自動車の場合は9割9分ぐらいはユーザー原因にされる
もう少しメーカー側の原因を検討するべきだとは思う
一番いいのは、意図的にテロを起こそうとして車を運転してても、
ひき殺せない
だからね。
まず筆頭が
自動運転完成
自動ブレーキ
車のボディーに接触したら、それ以上加速できない仕組み
標識(IOT組み込み)と組み合わせて、自動車と通信して、
速度制限以上はアクセル踏んでも加速できない仕組み
信号(IOT組み込み)と組み合わせて、自動車と通信して、
赤信号では、ブレーキが自動的にかかる仕組み
歩道設置カメラ(IOT組み込み)と組み合わせて、歩行者が歩道を歩いていたら、
アクセル踏み込んでもブレーキがかかる仕組み
最終目標は、操作を難しくしたり、年齢で区切って運転できなくしたりするんじゃなくて、
テロリストが、どんなに頑張って、アクセル全開にしようとしても、人をひけないように
するのがベスト
>>28 以前番組で、高齢者ドライバーの運転シミュレータ見てたら、まさしく脚による踏み換えだった
足元に2つあるのがそもそもおかしい
音声認識装置で「止まって」「止まれ」とか「徐々に」とか簡素化にならんか
今回のはドライバーが悪いとして、なんかプリウス多いんだよな
売れてる車だから事故も多く出るって話もわからんでもないが、そうすると2番目に売れてる車でそんなに踏み間違いおおいんだろうか?
>>832 ああ、そうだな、
5年、10年は自動運転はまだ普及しきれてないかもな
もうちょっと大きい未来での現実路線かな
>>808 仕切り付けなくても踏み間違いは起こらないね
>>800 プリウスシフトのBが年寄りはバックと勘違いするとか言ってるのがいたが
自分の車でそれはあり得ないだろと思った。
>>837 AKBの歌とかで「走れ」とか「全力で」とか「君を追いかける」とか
流れ出したらアウトだろ
>>792 旅客自動車じゃねえからww
旅客自動車は旅客自動車運送事業運輸規則で決められた性能以上のドライブレコーダーを設置義務づけられている
>>833 事故ほぼなしというのはまず存在しない絵空事
何のために免許という制度があるか考えような
最初は免許なんてありませんでした
みんな自由でした
>>833 そうなんだよねw
ちなみに、サルでも乗れるってのかサルが乗る乗り物ってのも世の中にはある
動物園とかのおサルの電車ってのね
あれも実は開発では操作方法を幾つも幾つも試行錯誤し、「サルに運転させても絶対に事故にならない操縦席」を開発している
それでも危険がある可能性って言われて今ややってる動物園も少なくなってる
それこそが本来自動車メーカーも考えなきゃいけない道なんだよ、サルでも免許取れるならな
今回のケースで自動ブレーキ装備してたらアクセルベタ踏みでも止まるの?
>>826 現在の高齢者に対する対策であって、AT限定世代が高齢化する頃には、色々と状況が変わっていると思うけどな。
そもそも踏み間違いって左を踏もうとして右を踏んでしまったんじゃなくて
右をブレーキと勘違いしてしまってるから
足を分けてもそれを間違えると何も意味は無いけど
>>831 右足はアクセルの上、左足はブレーキの上で常に待機か踏むか。
その状態でわざわざ「踏み間違える」という主張の根拠はどこにあるのか?
右足で忙しくアクセルもブレーキも踏みかえるから、間違えるというのは
あまりにも当たり前なんだが。
今、アクセルかブレーキ
どっちに足が乗っかてるか
目視出来る装置が必要だな
足の感覚と視覚でダブルチェック出来る
目標は、小学生が勝手に親の車運転しても
ヤンキーやDQNが、誰かをぶっ殺そうと運転しても
認知症や薬物中毒者が運転しても
轢けない仕組みを自動車側が持つこと
>>849 フルサイズキーボードと
スマホ画面のソフトキーで
文字の押し間違え頻度は同じだと思うか?
>>720 トラクターは前にレバー動かすと前進なんだよ、世界的に統一されてる
車はなぜか前に動かすとバックなんだよな、慣れるまでよく間違えた
AT車のPBNDの並びを意識してるらしいがN(P)に戻るんだから変えるべきだったと思う
最終的には、錯誤な話なのに
>>849 > 足を分けてもそれを間違えると何も意味は無いけど
ほんと、面白いでしょ?
>>844 うん、絵空事
どんなに改良しても航空機も重機も電車も船舶も事故を起こす
でもそれらの技術者はゼロという絵空事を目標に改良を加えている、操作そのものの根底から全部見直して
なぜ自動車だけはそういう技術者なら当然している努力をしないでいいのか?
操作系統の根本的欠陥と指摘されてて無視していいのか?
それは絵空事ってよりも絵に描いた悪夢を実現してるような真似じゃないのかな
過剰な加速性能はいらないわな。
昔はみんなびびりながら、運転していた。
MTの場合は、基本、限界をこえると、車のコントロールは不可能となり、事故が発生したとおもえるが
今のATは加速もブレーキもよくきく。 余裕のない運転もふえている。
車だけでなく、やはり、人のほうにも問題があるのかも。
>>853 こないだテレビ局に車で突っ込もうとしてた奴が
自動ブレーキに阻まれて
ガラス戸すら突破できなかった
もうできてます
>>829 パイロットも酒飲んでたからなw
どこが選びに選ばれた精鋭なんだかw
>>859 まじかwwwwwww
なんだその事件wwwww
映像ないの?
左足ブレーキ推奨、マニュアル推奨派だったが、ここ見てるとそういい考えでも無いなと思い始めた。
やはり、半自動運転にするしかなさそうだな。
パニックになったら、人間にはそれを回避する手段は自らには無いということ。
>>846 自動車メーカーの本質は戦車、装甲車を作ることであって
サル国民を喜ばせることではない
戦車は人を殺す為の道具
>>861 すげええええええ
車メーカーにとったら最高のCMじゃんwwwwwwwww
現状で考えると
MT車は60歳以上は禁止
AT車は70歳以上は禁止
MT車+自動ブレーキは80までおk
AT車+自動ブレーキは80までおk
それ以上は自動運転のみ
かな
>>861 自動ブレーキが付いてれば意図的に突っ込もうとしてもこうなるんだよな
>>861 これって手動で自動ブレーキ解除出来ないの?
>>831 アクセルとブレーキを同時に踏みつけた場合はブレーキ優先の設計になってるぞ
>>861 自動ブレーキに阻まれてるようにも見えない。
しっかりと衝突してるし。
>>869 という制御が
正しく機能したら
って前提
オートマ移行期に起きるはずのものが今更起きるか
いい加減欠陥車を認めろ
小賢しいというかいじましいというかみっともないぞ欠陥車隠し
>>872 本来ならブチ抜いて社内に入りたいところを
ガラス戸すら破れてないですね
>>861 これは完全に素人だな
川崎で貴金属店に車が突っ込んだ奴はプロの犯行だった
バックで突っ込むことでエンジンルームの損傷を防いで繰り返し衝突破壊を行えるようにしてた
>>149 高価でピカピカな車でも下手くそなの多いぞw
車間距離の取り方やライン取りや間合いの取り方で判断してる
>>868 解除できるよ
この犯人はやり方を知らなかったんだろう
同じ踏む動作で同じ様な場所にあるから踏み間違えるw
一つにしてブレーキペダルだけにすれば良い。
ペダル踏まなきゃ加速する様にできるだろ?
アクセルペダルから、
加速調整はボリュームつまみ大きくしたやつとか、
飛行機みたいになスロットレバーにする。
ブレーキペダル踏んだらブレーキ優先でアクセル回路遮断な。
田舎の年寄ならともかく東京住んでてなんで運転続けるかね
金持ちなんだからタクシー使えばいいじゃんね
>>879 間違えない人の方が、天文学的レベルで圧倒的という
アクセルかブレーキを手で操作って構造は無理なのかね?
>>882 舵は、どうしますか?
ヘッドギアでもつけて、頭の傾きとか?
>>875 チキン野郎が、ガラス戸を恐る恐る壊して入ってるんだが、、、
そもそも、突入スピードもかなりの低速。
>>868 知ってる奴でもこんな場で書き込む奴はないだろ。
>>792 EDRという記録装置の装着義務化は検討されてるよ。
自動車が誕生して何年たったのか
一番の問題はやはりバカ足の持ち主だろう
>>876 ラジエーターが壊れるからな
人を轢く時はバックでって教習所で習った
たまにふみ間違える。
踏み間違える時の心境は決まって、他人から自分の事へ関心が集中したとき。
いわゆる平和な時代の冒険車としての
ランドクルーザーとしてはトヨタはとっくに到達しちゃってるんだよな
遊びではなくて、原野に原油を探しにいくみたいな冒険
で、やることなくなって何やり始めたかというと搾取w
政治家と変わらんわなw
>>850 ブレーキを踏むべき時にもアクセル上に足がある
アクセルを踏むべき時にもブレーキ上に足がある
常に踏むべきペダルが踏める前提なら右足操作でも踏み間違えたりしない
はい論破
原因は、クリープ現象だろ!
詳しくはYouTube
『第57回「クリープ現象は自動車史上最悪の洗脳である!」の巻』
>>885 サムネがエロい
アクセル踏んでるかブレーキ踏んでるかを操縦席と社外にランプを点けて周知させればよい
>>892 右足、左足
はどうだろうな
ゲームでパンチとキックの両方に指を載せてても
パンチとキックボタン押し間違えるときはあるでしょ
一番良いのはアクセルペダルは加速するには
ペダルをダブルクリックしないとペダルを認識しないように
することだけど
(ブレーキかけるために勘違いでそれをやってしまう可能性は低い)
>>850 オートマでアクセルとブレーキを忙しく踏み変える状況なんてあるの?
赤上げて、白上げて、白下げないで、赤下げない
ずっと両手に旗を持ってるから間違えるわけないな
はい論破
右足だけで、アクセルブレーキやるより
左足、右足の方が楽だけど、利き足じゃないと反応遅くてダメって奴もいるのかなー
サッカーで、利き足ばっかり使ってる選手みたいに
>>727 左足ブレーキは踏み間違いの防止策ではある
ただし、導入によりこれまでの操作方法との混乱による事故が起こりえることも前スレにてレス済み
今の車のペダル配置で左足ブレーキで運転し続けるなんて体勢キツくてとても無理だな(´・ω・`)
あと徐行速度ででリミッターを効かせて
その速度を突破するためにボタンを押して怪魚して
解除すると10キロでリミッターがかかって
それを解除するためにボタンを押す構造にすれば安全だけど
>>905 ブレーキペダルがほぼ中央について配置されており、左足でも右足でも踏めるようになっている車種はあるのでね
やりやすさは車種にもよるだろうね
>>900 旗揚げゲームで間違える奴は左足ブレーキ駄目だよな
>>908 レッテル貼りしかできないようではまともな議論は望めなさそうだね
>>907 それやるとボタン押す度に「リミットブレイク!」って叫ぶ奴が出てくる
踏み込む長さが同じだからダメなんよ
アクセルは床から30センチ上に設置しろって
踏み間違いとか
人間の問題だろ
そんな人間は車のるな
> レッテル貼りしかできないようではまともな議論は望めなさそうだね
オマエのことだよ
>>864 戦車や戦闘機だって操作系についてはエラー防止の改良ってのは日々加えているよ
お前らパニックになったこと無いんだな
パニックになると何も分からなくなるし何も出来なくなるんだぞ
寝ぼけてパジャマのズボンを必死に被ろうとした経験とか無いんか?
>>274 パニックになっている状態で、一旦ペダルから脚を離して別のペダルに踏み替えなんて無理
同じ脚で加速と減速をやるって方が危ないだろ。自分が加速操作してるのか、減速操作してるのか分からないんだから
加速は右脚、減速は左脚と分けた方が安全。もちろん、慣れればという前提条件が付くが
>>900 割と的を射てる
混乱してる時の人間なんてそんな物だよ
あと工場とかでは絶対に間違ってはいけないスイッチがある
( 間違うと手がもげる)
そうゆう場合は離れた場所にスイッチを2個直列に付けて両手で押さないと動かないようになって
アクセルもそれと同じでハンドルに押しボタンを付けて
ダブルスイッチにすれば良いけど
先生を「お母さん」と呼んじゃった経験のある奴は予備軍なんだよ
身障者用車みたいにアクセルバーにして
膝のとこにバーがあって、それの左右移動をアクセルにしよう
ジョイスティック🕹??もいいね
>>919 そのままおかまいなしにとにかくいま足を置いているペダルを踏み込んじゃうような人は運転しないでください
>>919 たぶん両足共踏み込む、エンジン音にびっくりしてブレーキのみリリースしたら急発進
ID:JLML9ZMO0 やっぱり馬鹿だった
969 名無しさん@1周年 sage 2019/05/01(水) 14:16:19.43 ID:DLBFt7XR0
>>689 MT車のヒール&トゥはシフトチェンジに伴う技術なんだけど、AT車ではどんな時に使うん?
975 名無しさん@1周年 sage 2019/05/01(水) 14:17:45.68 ID:JLML9ZMO0
>>969 下ろしたてのパットを焼くとき
>>925 なぜブレーキペダルに脚置きっぱなしだと思ったのか
思い込みでレスすんなよ
>>929 当てはまりません
動作の判断の主体性が異なる
右ハンドルが諸悪の根元。
タイヤハウスが邪魔でアクセルとブレーキペダルが狭くなる。
>>925 その通りだけど
ペダルの踏み間違いする様な人は運転しないで下さい
と同じだよな
>>928 パニックになってたら足を置き換えるのが無理なんだろ?
それならどっちに足が置いてあるとか関係ねぇよ、置いてあるほうを踏み込むチンパン脳なんだろうが
>>931 なるほど
タイヤハウス無関係の軽トラで踏み間違い事故は無いもんな
>>926 >エンジン音にびっくりしてブレーキのみリリースしたら急発進
意味不明。そんな限定条件出されても
パニックでも踏み込んだらブレーキになるようにしとけばよくね?
アクセル踏み込み過ぎるとキックバックするように
キックバックするぐらい踏み込んだら、急ブレーキかかるようにしとけばおk
そしたら、ブレーキ踏んでも、
アクセル間違って、止まらない止まらない!で、最後思いっきり踏み込んでも
ブレーキに切り替わればいいっしょ
>>930 車の運転は認知判断操作の順番で行われるんだが
操作の部分で左足ブレーキにすればその前段階の認知判断が正しく行えるとでも思ってんの?
>>933 だからアクセルだけに脚置きっぱとアクセルとブレーキに脚置きっぱとどっちがマシかって話。自己矛盾してるぞ
だから、フルスロットルを3秒以上続けたら
100メートルぐらいに響き渡る不快な警告音が出る様にすれば良い
これなら、運転手がアホでも周りの人間がヤバイって逃げるから
>>918 女の子の家に泊った時、彼氏が急に泊りに来ることになってパニクッタな
引いて開けるドアを押してた
MTだと止めるって思ってブレーキと共にクラッチ踏んで切るから右足の踏み間違いでも加速暴走はしないよな・・・皆MTに乗り換えればいいんじゃね?
フルスロットルを3秒以上続けたら 警告音
なら、3秒以上続けたらブレーキがかかるようにしちゃえよ
左足ブレーキなんかよりも、低速時はアクセルもブレーキも軽く踏む癖付けて(普通はそうするが)
踏み間違えたらサイドブレーキ引けばいいと思う
踏み込み式のサイドブレーキ車は年寄りには乗らせない
踏み間違う人は何度でも踏み間違えるだろう
踏み間違わない人は踏み間違わないじゃん
居定数は踏み間違う人が居ると思う
>>924 車椅子の人用にレバーを倒す引くでアクブレ操作、これだって間違うよ。
それかアクセルペダルをラチェット式にして
全開にするには5回くらい踏み込まないと全開にならないようにすれば良いけど
>>352 ATが多いのは右ハンドルだとMT運転しにくいのもあるんじゃないかな
左ハンドルだと右手でシフト操作できるから結構運転しやすい
ナルセペダル使えば間違いなく防げるのに
頑なに使わないな
要は事故を減らす気がない
サイドブレーキって結構弱いみたいだよね
サイドブレーキ引いたまま、忘れてて、そのままアクセルで運転してても
運転できて、ちゃんと加速しちゃうし、
なんか、加速がしづらいなぁ、で
あ、サイドブレーキ引いてたって気づくから
実際はアクセル踏まれてると、サイドブレーキ引いても、
アクセルによる速度が40→60に上がるのを
サイドブレーキありだと、40→55になって、やや速度があがりづらくなる
って感じっしょ
高齢者は踏み違えではなくて筋力の低下なんじゃね
70とか超えたらヨタヨタして歩けない人もいるわけじゃん
>>839 現実路線で考えれば、高齢者で車を運転したければMT車に乗れっていう事だな。
MT車を運転できなければそこで運転免許証終了。
>>935 限定状況じゃ無いって
エンジン音にびっくりしたらまずペダルから足を離す
アクセルのみ離せば動かない、両方離したらちょっとは動くかもしれない、ブレーキのみ離せば
急発進
3択だよ
間違う人は一部の人なんだよ
運動機能の問題と違うのかな。だから年齢に関係なく
ふみ間違いが起きてる
実験のつもりで他の車が居ない時
雪道で徐行中にサイド引いたら車が回り出してビビった(´・ω・`)
MTの方が難しいから、年齢的に早めに事故起こしやすくなるから
ATは70まで、
MTなら60まで
って感じでしょ
本編は、自動ブレーキありなら、ATもMTも80までおkにする
が解決策じゃないかな
アクセルを
低速発進に足。そこからスピードだしたければ手でハンドルのどっか握る
2つの動作を組み合わせれば良くね?
まあ、免許取り上げるの方が良いんだけど
ハイブリッドじゃなければ踏み間違えても音でわかるからねぇ
タコメーターだとパニック時は多分目に入らない
>>951 それでも低速なら有効だよ
低速で踏み間違えて、パニックでさらにアクセル踏み込んで突っ込むのが多いんだから
>>955 理解した
運悪くブレーキのみをリリースしたらご愁傷様だな
バイクなら、ハンドルと一緒にアクセルも掴んでるから分かるけど
自動車のハンドル(右折90度以上、左折90度以上)でハンドル切り返し中に
上手くアクセルも握ってる状態ってできるのか?
アクセルとブレーキ一つにして
引くとアクセル、踏むとブレーキにすれば良いのでは。
MTの運転が難しいわけがないじゃん
ATがない昔は誰でもMTに乗ってたんだから
今の人でも誰でも乗れるよ。めんどくさいから乗らないだけだろう
>>958 逆でしょ
MTの方が能動的積極的に運転しないと走らせられないから
認知判断力の低下を抑えられると思うよ
操作がおぼつかなくなったら潮時も分かりやすいし
MTなら全て解決とは言わないけどね
>>965 問題はずっとアクセル(引く)を続けてると
足が釣るw
アクセルはハンドルにつけて(握った時の親指で押すと発進)
足はブーレキだけにすれば全て解決
>>744 ここまでMTのことわからんで知ったかできるのは凄いw
>>938 矛盾してるのはお前だよ、どちらにしたって足を置いてるペダルを踏み込むならその時の状況に左右される二択ゲームだろ
右か左かの判断を瞬時にできるならハンドルの切り間違えだって起こらない
>>937 赤旗白旗だが、
では、右足アクセル右足ブレーキではどうなる?
それとの比較のデータは?
踏み間違えなんて信じるな
逃走しようとしただけだろ
ふみ間違いが起きるのはATが一因なのは確かだとは思うわ
ATがない時代は踏み間違い事故は聴いたことがないからね
>>967 それはしょっちゅうMT乗ってる人でしょ
1か月に1回とかだと、やっぱ
MTの方があぶないよ
で、操作がおぼつかなくなる潮時も
ATに比べると速いと年齢的に早いと思う
MTをしょっちゅう運転してる奴の方が
運転うまいってのはあるかもしれんけど、
全体(
下手でもMTしかないのでMT
2年ぶりに車乗るけどMT
)
とか人それぞれの条件考えて、一律で
年齢切りするなら、MTの方が年齢的に
速く返納かな
>>971 パニック時の話だろ。意図しない状況でアクセルを踏んでしまった場合
ブレーキ踏んでる時にパニックになるかよ
上級国民の暴走はペダルの踏み間違えとアクセルが戻らない欠陥として処理されます。
高齢者MT車限定であったらな、
池袋で踏み間違い大事故を起こした爺さんは足を悪くしていたからMT車の運転は困難で、とっくに免許返上してただろうな。
高齢者は自動ブレーキや踏み間違い防止機能付きの車か
https://www.autobacs.com/static_html/spg/pedal_mihariban/top.html こういうのの装着を義務付ければいいんだよ
今回の事故だって金が有り余ってる老人がケチって旧式のプリウスの乗ってたから起きた
ブレーキとアクセルを逆に配置すれば間違えることはない
>>931 そう言われていればなるほど、
左ハンドル10年くらい乗ってたが確かに足元余裕あった。
>>980 MT車は踏み間違いがあっても大事故になりにくいという事だろ。
>>980 止まろとしてるなら、クラッチ切ってるからアクセル踏んでも空吹きって事じゃね?
まー普通はそこそこエンブレ使ってからだけど。
>>981 もし爺さんがMTに載ってたら
足が重症度1〜5まであるとして
重症度4でATで事故ったとして
もしMT乗ってたとしても
重症度2の時点でMTで事故ってたかもな
上昇度2ならMTでもまだイケルかもと
思って事故ったら、
結局事故時の年齢や肉体的レベルの限界が
早まるだけで、
限界ぎりぎりから、限界超えたら同じ
罰が軽いからだよ、原発爆発させたら運転者はミスや想定外じゃ済まないだろ
なぜ起きるって認知症だからに決まってんだろ
記者馬鹿すぎ
ブレーキもアクセルも足使って踏む仕組みだから間違える
自転車に乗って制動かけようとしてペダルを回し続ける間抜けはいないし
単車に乗ってスロットルひねるバカも居ない
>>992 そうすると田舎の高齢者が生きていけなくなる
>>29 昔は踏み間違いなんてなかった。そりゃそうだろ、そもそも高齢運転者自体が少なかったし、MT比率も今より高かった。
KSJJIが増えて顕在化したってだけでしょ。
普段MT乗ってる奴がたまにAT乗るのが一番危ない。スタート時にシフトを前に入れる癖が付いてるから無意識に操作するとバックでスタートしてしまうw
>>995 いや年齢は問わない
若くてもヤバい奴はヤバい
>>989 高齢で足が悪いのに何でMT車に乗る前提なんだよ。
>>994 アクブレが横並び配置されてるのが根本問題なのに
この手の暴走事故がいくら起きたところで
ミスする方が悪い!だもんな。
-curl
lud20250207013835ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556688121/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【自動車】ペダルの踏み間違えはなぜ起きる? 対処法は?★3 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・【元院長だけのせいではない】高齢者のペダル踏み間違え事故は「クルマにも原因がある」事実が判明へ
・【池袋上級国民事件】ついに続報きた!アクセル踏み間違いか 乗用車機能検査で異常なし 自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索 ★8
・【池袋上級国民事件】ついに続報きた!アクセル踏み間違いか 乗用車機能検査で異常なし 自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索 ★7
・【池袋上級国民事件】ついに続報きた!アクセル踏み間違いか 乗用車機能検査で異常なし 自動車運転処罰法違反容疑で家宅捜索 ★4
・女車カスが飯塚アタック。反対側歩道の女性をはね死なす「アクセルとブレーキを踏み間違えた」 和歌山
・【百田尚樹】飯塚幸三はペダルを踏み間違えても人を殺さない車を作れと言ってるわけか。人として終わってる
・【経済】高齢者によるアクセル踏み間違え事故をゼロへ ナルセ機材の「ワンペダル」に期待[06/20] ©bbspink.com
・立憲塩村「AV被害者対策で許可制などの規制強化に踏み込んでいいか?」村西とおる「やれるならやってみろ」平祐介「憲法違反では?」
・ブレーキとアクセルを踏み間違える事故がトヨタに多いのはなぜか?
・【企業】トヨタ “ペダル踏み間違い”防止機能、来年度中に9割の車に搭載
・通勤ラッシュの新宿駅で数人がカラシニコフを乱射したら、数百人が犠牲になる 日本でも起こりうる「銃撃テロ」とっさの対処法は?
・「人間の脳は簡単にジャックされる」…インスタグラム10代利用制限 臨床心理士が語る“SNS漬け”で育つリスクと対処法 [PARADISE★]
・「朝鮮学校を高校無償化の対象にしなかった処分は違法」 元生徒らが文部科学省前で抗議集会 ネット「帰れば良いんじゃない?
・衝撃! あなたのカップ焼きそばの作り方は間違っていた? ソースとマヨネーズとふりかけを掛けてよく混ぜて食べるのが正式作法でした!
・【社会】動物愛護法違反の摘発件数がここ10年で4倍近く急増 年間200件以上解剖行う法獣医学の現場では“担い手不足”が課題 [牛乳トースト★]
・「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」 55歳の女がローソンに突っ込む ← アクセルとブレーキ反対に付けたらいいと思うの [無断転載禁止]©2ch.net
・自動車の踏み間違い事故をなくす「ワンペダル」注文殺到 熊本の町工場開発
・安倍前首相の不起訴に、鳩山由紀夫「公職選挙法違反であることは間違いない」 ネット「鳥頭w」「小沢一郎の無罪について… [Felis silvestris catus★]
・【自民党爆破予告】脅迫罪に問われるも“無罪”の男性、北海道警察の「違法捜査」と賠償請求を起こす-〔2時間付きまとい〕
・【中国女優】ジャン・シューインの名前は「韓国起源」?対処法が絶妙とSNSで称賛『疏影横斜水清浅、暗香浮動月黃昏』[2/23] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・MT車(マニュアル車)なら「踏み間違い事故」が起きにくい
・故・志村けん事務所「YouTubeの違法動画には厳しく対処する」
・【自動車】日本発の「ペダル踏み間違い防止装置」、世界標準へ…国連が基準化 [すらいむ★]
・【自民党】入管法改正案、石破(衆鳥1)「少子化対策をきちんとやってこなかったんでこんなことになったというのは間違いない事実」
・【自民党】入管法改正案、石破(衆鳥2)「少子化対策をきちんとやってこなかったんでこんなことになったというのは間違いない事実」 ★2
・違法サイトにDr.コトー作者も怒り!「将来、面白い漫画は読めなくなる」 ケンコバ「アダルトビデオも絶対に購入を」
・高橋洋一氏(東大数学科卒経済学者) 「円安亡国論」 「安保法制反対」 「自衛隊違憲」 世界情勢激変の中、進歩しないマスコミと野党… [ベクトル空間★]
・嫌儲家に伝わる民間療法とかある?風邪引いたとき食っとけノンケやっとけって対処法
・【調査】ブレーキとアクセルの踏み間違い経験、高齢者より若者の方が多い?70代は1割、20代は3割
・赤信号待ちのバイクが「押し歩き」でズル左折、ライダーの「歩行者ムーブ」は違法じゃないの?😲
・アクセルとブレーキの踏み間違え、勝手に車が急発進、なぁこれってドラレコを足元にも装着義務化すべきじゃね?
・【自動車】事故で「ペダルを踏んでも減速しなかった」という「突然のブレーキの故障」は起こり得るのか?★3 [ひぃぃ★]
・お前らみんなうすうすはハロメンが別に処女でも何でもないと分かってるだろうけど、それでもこの子だけは間違いなく処女といえるのは誰?
・【菅官房長官】「自粛警察」法令違反には対処 [首都圏の虎★]
・モンゴル人気取りの野良猫が拙宅に来て庭を荒らして帰っていくんだが対処法教えろ,,,万里の長城はある
・【山形】操作ミス?あわや大事故 ブレーキとアクセルを踏み間違えか、70代男性運転の車転落 山形市
・【ダイナミック帰宅】「アクセルとブレーキを踏み間違えた」自宅に突っ込んで屋内の89歳母親死亡 埼玉県熊谷市
・【児童ポルノ法違反】女子中学生「自画撮り」買った男は逮捕で、売った側は処罰なし →なぜなのか?★2
・ひろゆき「信教の自由の話じゃない、違法行為を繰り返す団体をどう対処するかの話。矮小化したい人が逆に話の枠を広げてる」
・【ダイレクト送迎】78歳運転手のタクシー、JR掛川駅舎に突っ込む…「アクセルとブレーキを踏み間違えた」 静岡
・【沖縄】基地反対派に、違法駐車や歩道占拠、立ち小便など住民から苦情相次ぐ、石垣市議「彼らのヤジは『県外の人間』とすぐ分かります」
・【EV】冬のEVは充電が難しい! 「充電出来ない!」EVの充電口が凍結 トラブルがSNSで話題 対処法は? ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【酒害】「お酒をやめられない人」の“勘違い”を治すシンプルな方法とは? 酒は強力な依存性薬物 アルコールで年間300万人が死亡 ★3 [ごまカンパチ★]
・【小林よしのり氏】新型コロナの死者が16ヶ月かかってようやく1万人。間違いなくインフルエンザ以下である。過剰な対策は馬鹿の極地。★2 [ボラえもん★]
・韓国 処理水海洋放出に反対する団体が日本大使館前の路上を不法占拠 ウィーン条約違反続く
・【熊本】高森で80代の男が運転する車突っ込む 2人死傷 「車を動かす際にアクセルとブレーキを踏み間違えた」
・ケンタッキーの店舗にタクシー突っ込む 運転手の80代男性「アクセルとブレーキを踏み間違えた」 [きつねうどん★]
・【池袋暴走事故の公判】「事故原因はアクセルとブレーキの踏み間違い」 鑑定担当の警察官が証言 [ニライカナイφ★]
・【志位和夫氏】 「菅義偉首相は独裁国家を宣言した。絶対王政のルイ14世『朕は国家なり』を想起させる」★2 [ベクトル空間★]
・世間のみんな「アイドルに処女はいないよ」 ドルオタ「あの子は絶対処女!」→ドルオタ「騙された!!!!!」 これマジで何なんだよ…
・高橋洋一内閣官房参与 「日本はなぜ憲法改正が進まないのか。主要国で高い難易度。コロナでも有事対応できず」 [ベクトル空間★]
・【大阪・此花】ライフの駐輪場に「プリウス」突っ込む 4人けが 80歳の男逮捕 ハンドル左右逆に切り、アクセルブレーキ踏み間違える★7
・「聖剣伝説2」のリメイク版がヤバい エラー落ちは当たり前で、違う魔法が発動、亜空間に飛ばされる、仲間が消失、ボスでフリーズetc...
・【野球】<なぜ起きる?WBC“後遺症”>疲労はもちろん「思考法」の違いも影響
・間違えて1ミリのタバコ買ってしまった時の対象法
・起きたらちんちん丸出しのワイが顔の上に跨ってた時の対処法
・急に勃起が止まらなくなった時の適切な対処方法が見つかる
・【リハビリ】腰椎椎間板ヘルニア【対処法】 Part.2
・【急募】起きたらサンオツのポコチンが顔の横にあった時の対処法
・日本共産党 山添拓議員を不起訴 = 軽犯罪法違反容疑 [ベクトル空間★]
11:38:40 up 24 days, 12:42, 0 users, load average: 11.29, 11.62, 10.88
in 5.9739060401917 sec
@4.4233820438385@0b7 on 020701
|