※夜の政治 ●暴露された主流派の「不都合な事実」 その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。 もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。 例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。 通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。 実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。 批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」 批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」 MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。 では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。 ※省略 実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。 ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。 しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。 ※省略 ●超インフレ、金利高騰は起きず主流派経済学の「権威」脅かす このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。 だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。 例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。 防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。 それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。 さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。 主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。 というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。 その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。 それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志) 4/26(金) 6:00配信 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all ★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24 http://2chb.net/r/newsplus/1556530524/ 人は記憶型と思考型に大別できる お金は借金によって生まれる 国債の発行だね 民間の借金は考えないで話を進める 国の経済力すべてを大きなデコレーションケーキ1つとする 国債の発行額が2円の場合、ケーキを2個に切り分けたことになる 国債の発行額が100円の場合、ケーキを100個に切り分けたことになる 国債の発行額が1億円の場合、ケーキを1億個に切り分けたことになる 国債の発行額が1兆円の場合、ケーキを1兆個に切り分けたことになる 国債の発行額が100兆円の場合、ケーキを100兆個に切り分けたことになる 国債の発行額が1京円の場合、ケーキを1京個に切り分けたことになる 国債の発行額が増えても借金の実物はデコレーションケーキ1つ
せやから、寝るが ・・日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。 さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ 氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると 政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造) ■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)(親子の貸し借りのようなもの) なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が 違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外純資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)
>>「現代貨幣理論」 てなってるけど、財政赤字の問題て、フランス革命の頃からあったよね??? 国債の問題????? 誰か、詳しい人、解説してwww
>>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>1 IMFによると日本の政府系の純負債対GDP比は2018年の最新データで155%程度となる FISCAL MONITOR REPORTS Managing Public Wealth October 2018 https://www.imf.org/en/Publications/FM/Issues/2018/10/04/fiscal-monitor-october-2018 P64にあるテーブルA8に純負債対GDP比が掲載されている IMF FISCAL MONITOR REPORTS Table A8. Advanced Economies: General Government Net Debt, 2009–23 (Percent of GDP) 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 122.7 131.1 142.4 146.7 146.4 148.5 147.6 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 152.8 154.9 155.7 154.8 154.2 154.0 153.9 153.8 Source: IMF staff estimates and projections. Projections are based on staff assessment of current policies (see “Fiscal Policy Assumptions” in text). Note: For economy-specific details, see “Data and Conventions” in text, and Table B. p45 This appendix comprises four sections. “Data and Conventions” provides a general description of the data and conventions used to calculate economy group composites. “Fiscal Policy Assumptions” summarizes the country-specific assumptions underlying the estimates and projections for 2018–19 and the medium-term scenario for 2020–23. “ このようにテーブルA8には、2018年の分析時点で最新の純負債GDP比率が掲載されていると見るべきだ 政府負債がネットで無いというのは国家社会主義者やシロアリ官僚のデマに過ぎないから、気をつけたほうが良い MMT反対派の思考パターンは国の物やサービスは増えない=有限だと考えているのだろう だが図を見れば明らかなように財政支出の伸び=GDPの増加 物やサービスは政府の借金の信用創造によって作られた需要によって増えていく ここが理解できないことがMMT反対派が乗り越えられない壁だと思っている https://ja.wikipedia.org/wiki/ 大躍進政策 大躍進政策(だいやくしんせいさく、繁体字: 大躍進、簡体字: 大跃进、拼音: dàyuèjìn、英: Great Leap Forward)とは、 1957年の反右派闘争で党内主導権を得た毛沢東が1958年から1961年までの間、中華人民共和国が施行した農業と工業の 大増産政策である。反対派を始末し、合作社・人民公社・大食堂など国民の財産を全て取り上げて共有化する共産主義政策 を推進した毛沢東は数年間で核武装や経済的にアメリカ合衆国やイギリスを15年以内に追い越すと宣言。しかし、現実を 無視した手法と多数の人民を処刑死・拷問死させるなど権力闘争のために中国国内で大混乱を招き、人類史上最多の大飢饉 と産業・インフラ・環境の大破壊と多数の死者を巻き起こした。世界で最も多くの犠牲者数を出した社会主義政策である。 >>2 よくわかんない例え止めろ 理解するならありのまま理解しろ >>5 日銀と政府のバランスシートの統合をしても財務状況が一変することはない https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia310417/01.pdf ○ 政府と日本銀行を統合して考えれば政府の負債(国債)と日本銀行が保有する資産(国債)が相殺されるとの指摘があるが、 仮に政府と日本銀行のB/Sを統合したとしても、日銀の保有する国債の額だけ政府の債務が見かけ上減少するだけであり、 当座預金等の日銀の債務が負債に計上されるため、負債超過の状態は変わらない。 ○ なお、日銀の当座預金には現在も利払(平成29年度:1,836億円)が発生しており、付利の状況は金融政策の判断次第。政府 と日本銀行を統合してみた場合、長期固定金利の国債が当座預金に交換されるため、むしろ債務の満期限の短縮化(金利変動に対する脆弱化)をもたらしているとの指摘もある。 B/Sの連結について ■国と連結対象法人を連結すると、財務書類作成上の手続として、 ・ 国に負債計上された、連結対象法人が保有する分の国債(A)と ・ 連結対象法人に資産計上された、当該法人が保有する国債(A´) が相殺消去され、下図のように連結B/Sでは国債(負債)の額はその分(A)減少。 ■しかしその一方で、連結B/Sには連結対象法人の保有している負債が付け加わる。 >>5 >>9 いわゆる統合政府説を主張する高橋洋一(非経済学博士)の赤字40兆円という主張だが、これの問題は統合政府という政府と日銀を合併・合算したバランスシートがあるという 前提に立ち、さらに当座預金(2018年度で395.5兆円)の「全て」が無利子・無利息だから負債でないと定義していることにある もし超過準備金額が法定準備預金額と同様に無利子・無利息で引き出しできない強制預金ならば、これを負債と考えるべきかは議論の余地があるが 超過準備金額は法定準備金額と違って現金として民間銀行に引き出される可能性があるし無利子でもない (4%以上のインフレになったなら利子を上げる必要に迫られる可能性が濃厚だ) 「当座預金残高」−「法定準備預金残高」 =「超過準備金額」 無利息・無利子の法定準備金残高は2018年3月の時点で9.9兆円なので、高橋洋一(非経済学博士)は385兆円分を負債としてカウントしていないことになる >>3 日経新聞(上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、 BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞、TBS(解説委員、元朝日), NHK(論説委員長),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、(東大京大)経済学者等よりも、 相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。 ソースは、バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、リーマンショック、 東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。 大阪栄華物語〜資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋〜 http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/1591732.html ☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆ 政府は国債発行でしか予算組めない ↑大前提だから間違わないように! 決して税収で帰ってきた諭吉でまた予算組んでるわけじゃない
>>1 >世界一の対外純資産があり、借金の全てが自国通貨建てであり 日本だけがその特徴を有していると考えるのは誤りであるし、GDP比での対外純資産率の世界一は香港、世界二位は台湾、世界三位はシンガポールだ https://ja.wikipedia.org/wiki/ 対外資産負債残高 Hong Kong 2016 284.0% Taiwan 2017 203.8% Singapore 2014 182.0% Japan 2015 63.8% Denmark 2016 56.1% Germany 2016 54.4% South Korea 2016 19.8% China 2016 15.8% Eurozone 2014 −12.7[8] % Italy 2016 −14.9[7] % France 2016 −15.8[7] % Mexico 2014 −33.3 % United States 2016 −43.4 % Australia 2014 −55.6 % New Zealand 2014 −64.7 % Spain 2017 −80.8[7]% Portugal 2016 −105.1[7] % Greece 2016 −136.5[7] % Ireland 2016 −185.3[7] % Iceland 2014 −398.2[9] % 対外純資産国である韓国や中国が大丈夫か?という疑問が出てくるが、これは全くの検討はずれだ 例えば民間負債・政府負債が極端に貯まれば金融危機に陥る可能性は十分にある 中国には大量のゾンビ企業と負債があるし、韓国も家計負債などが膨張しきれば金融危機はありえないわけではない 日本も対外純資産はあったのに金融危機直前まで瀕した時期があったが、あれは不良債権が極端に膨張したからだ >>1 デフォルトになり得なくても お金に対する信用不安を引き起こして ハイパーインフレになる恐れがある ってことは逆に否定できないだろ? >>5 せせやから、政府の借金=民間の債権 なんだから、対GDP債務は意味がない。 日本の財政は改善中 ・財政収支(対GDP比)の推移(1980〜2018年) (アメリカ, 日本, 中国, ドイツ, ロシア, オーストラリア) http:// ecodb.net/exec/trans_country.php?type=WEO&d=GGXCNL_NGDP&c1=US&c2=JP&c3=CN&c4=DE&c5=RU&c6=AU&c7=BR&c8=IN 日本の財政は2018年は、米国、中国より、良くなる見込み ・2017年第2四半期の資金循環 http:// www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf (図表2−1) 部門別の資金過不足 B年度 一般政府 △13.9兆円 12年度初め頃、約△40兆円から大きく改善(中) >>13 >経常収支の黒字が、年間2000億ドル以上ある。 >日本と同じくらい黒字がある国は、世界中でドイツしかない(笑) 正確に言うなら、累積黒字、対外純資産が300兆円を超える国家は日本しかないが中国は香港と合算すると300兆円近い対外純資産となる 対外純資産が多ければ多いほど、円高圧力は高まり、円高になると資産は目減りする しかし金融緩和を行わない場合の円の水準は70~80円程度かそれ以上と考えられるため緩和を止めると、この純資産は200兆円程度に圧縮される 相対的に金利が安くなると日本で金を借りて、金利の高い海外に投資しやすくなるので安定資産であり、金利が割高の米国債の購入は増え、累積総額は100兆円を超える ※純資産の一部は政府保有の短期資産(債権)であるが、満期のあるもので永続的な資産ではない 反面、投機的な資金は円高になったり金利が上がれば維持は難しくなり、一気に巻き戻されるリスクは存在する 中国では金利が他国と比べて高いため、海外での対外純資産があっても赤字となりやすい 日本は金融緩和を続ける限り低金利で資金調達が可能で、高金利・高成長の海外に投資でき黒字にしやすいので、今後も対外純資産は増える傾向にあるだろうが、これは短期投機筋を含むソフトな資産である事に注意すべきだ 長期的・ハードな純資産の割合の多くが輸出関連企業(部品等も含め)であること、それとバブル期、成長期を通じ国内における雇用が未調整のままであることから、輸出関連企業の競争力が落ち経営が危うくなれば、 純資産が非常に短い期間で溶ける懸念はある 自国の金融市場では制御できない金融危機が起るには3つの条件がある ・対外資産の赤字、対外純負債 ・多額の民間負債 ・巨額の政府負債 日本には巨額の政府負債しかないため、金融危機が起きる条件にはない これは日本人が経済の強さと認識しても驕りではなく、単なる事実確認に過ぎない しかし将来的に輸出企業の競争力が落ちて、長期対外純資産を持つ輸出企業が次々に破産するような事態 においては、金融機関は不良債権を抱え、輸出企業が海外の資産を手放し対外純負債に陥る危険性はある >>17 金融危機に陥ると回復不可能な国内の混乱が発生する 戦前の大混乱の引き金を引いた立憲民政党濱口の失政(金本位制の復帰・産業合理化・満蒙権益の堅持)より遥かに厳しい経済状況さえ覚悟しておくべきだ 忘れている人間は多いだろうが、トヨタも巨額の営業赤字をだした時期もあり、トヨタが倒産しないという根拠は全くない トヨタ10年3月期…8500億円の営業赤字を予想 https://www.kurumaerabi.com/car_news/info/15381/ トヨタでさえ、少し景気が変わるだけで存続が危ぶまれるのにトヨタ以下の企業が生き残れるだろうか さらに各国の電気自動車への移行によってトヨタの競争力が保たれるかも不明だ 巨額の経常収支の赤字は国際収支の赤字を導く 国際収支の赤字は対外純資産の黒字を切り崩して帳尻をあわせる この対外純資産が巨額の黒字のままだと、経常収支が悪化しても円高圧力は変わらない よって金融緩和を行わないと円安になりにくい環境となっているが、この対外純資産の内訳は輸出企業・銀行の対外投資が比率的に高く、輸出企業の国際競争力が悪化し、 銀行の不良債権が増加しバランスシートが悪化することで劇的な速度での縮小がおきる可能性がある 対外純資産が赤字に落ちれば、ギリシャ、韓国、アルゼンチンのように普通に通貨危機に陥る可能性が高まる >>15 具体的にどのような事態を想定しているのか説明してくれ。 >>7 >問題はマネタリ・ベースの大きさだけさ 金融緩和か、公共事業かという議論だが、金融緩和は為替水準を決定するため円安をどこまで許容するかが制約となる 公共事業は経済規模や人口動態を無視した事業をやれば、現代版「大躍進」政策となり、農業も含めた各産業のリソースの配分や価格メカニズムが歪められ現在の日本に見られる経済停滞を引き起こす (オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生) 現在の労働人口で吸収できる以上の過剰な公共事業を行えば、いくらでもインフレにすることはできるし、極端な金融緩和を行えば(生活を直撃する)過度な円安を引き起こす可能性もある 公共事業は行き過ぎれば、公共事業以外のセクターでは深刻で慢性的な人員不足や物不足によるサービス価格の上昇を起こすため、企業の競争力(集散主義的な表現を使うなら生産力)は落ちこむ 土方や販売員だらけの国家になるなら国際競争力は落ち、対外純資産は一瞬で溶ける 日本版大躍進政策を行うとして金を使う側にも人員は必要だし、金を貰う側にも人員が必要となり、その人員は他の民間のセクターから奪ってくるしかない 日本版「五カ年計画」や日本版「大躍進」を行うことで、一部のサービスは質が落ちたり、値段が上がるか、サービスが打ち止めとなるだろう 公共事業はゾンビ企業を作りすぎると、実質的には赤い中国の赤い国益企業と化していき、それらの実質国営企業が、革新を起こせる能力のある優秀な人材をゾンビ企業に引きつけるブラックホールになりかねない 「自国通貨で国債を発行すれば大丈夫」との主張もあるが日本だけが特別ではない 資源を海外から購入しなければ経済も防衛もなりたたない日本では、(金融の引き締めか金融緩和で)為替水準をコントロールして国際競争力を保つ以外の方法はなく 金融緩和で全てをまかなうためにマネタリーベースを極限まで拡大すれば過度な円安(つまり過度なインフレ)がおきる可能性はある(為替市場は政府が売買してどうにかなる代物ではない) さらに財政拡大によって無規律に公共事業として過度に投資すれば、円安とリソース枯渇による物価上昇、国際競争力の地盤沈下という望ましくない事態に追い詰められることになる >>15 逆に言えばそこだけがポイント。 ある程度のインフレで緊縮に向かえば沈静化するって理屈 >>15 国内に金回すだけでなぜ信用不安が引き起る? 普通流通すればするほど信用されるはずだが? 君はペソとかのほうが貰って嬉しいんか? >>2 の続き 国債の発行額が100兆円から1000兆円になったら大変だーーと騒ぐのは、お馬鹿 額面だけ増えただけ デコレーションケーキの価格が10倍になって持ってるお金も10倍なってるから実質は変わってないんだ 日本には借金がある、その借金は返済せねばならない、なので増税します、って言われて その借金してる相手って誰なの?って疑問に思う日本国民が出てこないのやばいよね 借金返す相手がイメージ出来てないのに、借金は返済せねばならぬっていう幻想 MMT理解するにはここから紐解かねばならんのだな
通貨・国債発行の過大になれば行き着く果ては、 ・債務不履行デフォルト ・過度のインフレ ・増税と歳出削減 この内の2つは回避できるが全ては回避出来ない。 故に思うんだ。 「デフォルトしません!」「ハイパーインフレなんて起こりえません!」 と言ってる奴は馬鹿だとw 想定してる選択肢が狭すぎるでしょ。
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 現政権の考えているシナリオとは過度な景気刺激をせずにインフレを緩やかなレベルに抑え、金融緩和を継続して1.5%程度の低成長をゼロ金利のまま 確実に進めることで債務の稀釈化を推進する戦略と考えることができる MMTを主張する国家社会主義者と、主流派の標準理論を踏襲した現政権の金融政策との最大の違いは、デフレ対策の主役は金融緩和であり、新規国債を発行しまくる公共事業ではないことが明確になっていることだ 現政権は金融緩和解除リスクを巧妙に回避している点と、民間の活力を完全に殺さず延命しようとしている点も異なる MMTを主張する国家社会主義者にはインフレになった際に日銀が売りオペを行う想定さえできない連中も含まれており インフレが起こった際の処方箋を繰り替えし聞いても大丈夫の一点張りで、(不良債権を劇的に増やしかねないハードランディングの可能性が濃厚な)景気拡大真っ只中の増税以外に何の有効策もないものさえいる いくらでも国債を発行するという無規律な公共事業で、純負債を膨張させるのはインフレが全くおきないという前提ならともかく、インフレやミニバブルがおきた 際の金利上昇があれば致命的となりうる。金利上昇の耐性を考慮に入れず、ひたすら金を印刷して負債増というのは無責任きわまりない Inflation control ケインズ主流派:Driven by monetary policy; Fed sets interest rates consistent with a stable price level, sometimes setting a target inflation rate.[45] MMT:Driven by fiscal policy; government increases taxes or issues bonds to remove money from private sector 人口動態が悪化し労働者が減少する国家では、人材や労働者は枯渇しうる資源となる、そのため無規律に労働者を公共事業や天下り団体で 動員すると必要な人員が配置できなくなってくる MMTは民間から活力を削ぎ落として政府に金を集中させ、政府が財政出動によって直接に投資配分の意思決定をしてしまう中央集権的手法だが、これは社会主義者、共産主義者と同様の手法と言える この方式では国際競争力は地盤沈下していき、日本が縋ってきた対外純資産さえも溶かす危険性がある @ インフレに陥る以前に中央集権・社会主義的財政出動により国際競争力を弱体化させることで(日本の通貨の信用を支えてきた)対外純資産を溶かして、金融危機に陥るか A 純債務を膨張させながらインフレを起こし、インフレが過剰領域に達した際に金融引き締め(日銀の売りオペ等)によって金利が上昇して債務危機に陥るか B 純債務を膨張させてインフレを達成、インフレが過熱した際には金融引き締めを行わず、増税によって過熱した景気を一気に冷やして不良債権を増やしてハードランディング、不良債権危機に陥るか この3点セットの危機はいずれも二度と立ち直れないほどの致命傷を日本経済に与えかねない危険なものだ こんなんどうでもいいから無茶な緊縮と消費増税やめろ
池上ダービー 997 名無しさん@1周年 sage 2019/04/30(火) 01:11:03.87 ID:cm+ORhnb0 >>983 本命:黙殺される 対抗:拡大解釈によるトンデモ理論扱い、別名藁人形方式 大穴:ポジティブに扱われる 大穴は100万馬券になりそうだw ※池上大先生が番組で扱うならどう扱うのかダービーです >>15 >>16 >>17 >>18 >>19 >>20 >>21 インフレ目標は日銀が導入する前から各国中央銀行で使われている。そのため標準的な経済学者はデフレ時の金融緩和には賛同する しかし経済危機でない平時の無規律な財政出動は社会主義者やシロアリ官僚が経済学を捻じ曲げて主張しているだけなので共産主義的な主張と見ることができる 時系列を間違えている連中がいるが、大量の赤字国債を発行して何の成果も出さなかったのが財政出動だ Inflation control ケインズ主流派:Driven by monetary policy; Fed sets interest rates consistent with a stable price level, sometimes setting a target inflation rate.[45] MMT:Driven by fiscal policy; government increases taxes or issues bonds to remove money from private sector 人口動態が悪化し労働者が減少する国家では、人材や労働者は枯渇しうる資源となる、そのため無規律に労働者を公共事業や天下り団体で 動員すると必要な人員が配置できなくなってくる MMTの手法は民間から金を取り上げ政府に金を集中させる手法だが、これは社会主義者、共産主義者と同様の手法となる 要するに円をいくらでも発行できる仮想通貨だと思えば、 全てが分かる。 いくらでも発行できるだけで、価値がなくなるまでいくらでも発行していいわけではない。
予算は国会で審議されるんだ。 ハイパーインフレーションをワザとおこすことはないだろ。 いやなら民主主義やめろ
>>25 1000兆円の借金のうち600兆円がアメリカ国債らしいなぁ アメリカ国債売れれば借金の6割は消えるのにw >>23 国内でお金を回すて事は、通貨の発行量が増えるって事だよね。 その時、円相場はどんな動きをする? 国際金融のトリレンマに繋がるけど。 >>18 >日本も対外純資産はあったのに金融危機直前まで瀕した時期があったが、あれは不良債権が極端に膨張したからだ 大量の不良債権、失業者増による家計負債増による金融危機は、国際競争力が一層に落ちぶれる見込みの日本ではいずれは陥る可能性は高い 日本は少子化による人口動態予想によるデフレ圧力を金融緩和で吸収し、民間セクターから公共セクターと輸出企業に 富を間接的に移転しているが、大量の不良債権処理は、金融緩和だけでなく税金の注入や長い後始末が待っているため これまでの危機に比べると一段と難易度が高くなる 輸出企業が全滅し対外純資産が溶け、不良債権が積もれば破滅的な状況になるのは分かりきっている >>26 財務省も破綻しないって言ってるね。 財務省ってバカだったんだぁ じゃあ財務省が言ってるPB黒字化って本当に馬鹿だよね^^ あーよかった君とはいい酒飲めそうだw 最低賃金の急激な上昇は経済屋の想定どおりの大打撃を韓国経済に与えた いつもながら都合の悪いことについて社会主義者、国家社会主義者、共産主義者はだんまりだ 韓国所得下位800万世帯、所得37%減の衝撃 https ://2chb.net/r/seijinewsplus/1551776678/ 2018年第4四半期(10−12月)の韓国の所得下位20%の世帯所得が前年同期を約18%下回り、2003年の統計開始以来で最大の減少幅を記録した。 税金による公的補助金を除けば、約30%も落ち込んだことになる。
返せない巨大債務作って、悪政しかせて、武力による政権交代っての考えてるのかもな。 官僚は首にならんで政治家が責任取ってチャラにする。 ってことは・・・・公務員・官僚がターゲットだな。
>>19 財政出動を止めるってことは、地方の土建を止める、減税を止める、年金医療を止めるとか。 今は金融緩和すら止められないけどね。 >>34 相場は金融緩和 MMTは金融緩和じゃない 何回も何回も言ってるが? >>14 なんで? 三橋だったらともかくとして、中野さんの主張は著作を含めて極めて論理的かつ明快に論じられてるけども。 君はそんな中野さんを眉唾扱いできるほど優れた人なの? あーあ、くそつまんねーな。 アホ自民 アホ子ネズミのせいで、日本がここまでぶっ壊れて、中国に全部持ってかれてしまった。 氷河期の子種も大多数が芽を出す前に死滅。 孫なし団塊が自民に自爆攻撃するの待ったなしだろこれ。 盛大に騙された。 まさか信用創造を理解してないとは思わなかったわ。
>>36 君は財務省の破綻しないをどんな意味で受け取ってる? 君は先ず「破綻」の定義を理解してるのか? >>29 やぁだぁ本命に10000円天かけてるのにぃ インフレ2%になったら財政出動を止めると。 そのとき地方の土建を止めて大丈夫なのか。
公務員給料とアメリカ国債が問題。 明治の時の10倍に公務員が膨れ上がってる。明治のころは腸優秀な人間しか 公務員にしなかったけど、現代は数が10倍に膨れ上がり多すぎる 国家予算40兆のうち40兆が公務員給料に消えてんだから 公務員を明治のころのように 十分の1に戻せば国家予算は4兆しか公務員給料に充てなくてよくなる。
>>46 デフォルトでしょ? 財務省の公式見解まだ見てない? 2002年から書いてるってよw >>33 さっそく嘘つきが現れた 債務と債券の区別ついてない >>26 あれれ?日銀総裁も国会答弁で自国通貨建ての国債はデフォルトしないって答弁してたよねw >>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 大躍進政策的な無規律な財政出動による(過度な通貨切り下げを代価にした無規律な負債膨張による生産キャパシティ・人口動態を無視した過度な公共事業による)インフレや(人的・物的) 資源分配の不効率化に陥る罠にはまるだけだ 政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた典型が日本だ 教育支出GDP比率 https ://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_spending_on_education_(%25_of_GDP) Denmark 8.7% Israel 6% United Kingdom 5.6% France 5.5% Canada 5.5% Germany 5.0% United States 4.9% Japan 3.6% トップは米国の4.5万ドル…諸国の可処分所得の現状を探る https ://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20161218-00065566/ 今回選択した諸国の中では、アメリカ合衆国がトップで4.48万ドル。収入ではなく可処分所得であることに注意。 同国の馬力をうかがえる数字ではある。次いでヨーロッパ方面ではもっとも高い値を示すドイツ、フランス、 再び北米に戻ってカナダ、さらにもう一度ヨーロッパに戻ってスウェーデンと続く。日本はイギリスの次で2.85万ドル。 日本は2014年時点の値なので、為替レートが円安に動いた現状では、もう少し下になるはす。 >>49 供給と需要のギャップがゼロになったときに財政出動を止めると言うことなので、地方の土建屋は仕事でパンパンになってるはず。だから問題ない。 >>1 . > OECDは先進国の中間所得層が縮小、格差や生活費が圧迫と警笛。 . > 首相は参院決算委員会で自身の経済政策“アベノミクス”に関し、 . > 「令和(れいわ)への改元を踏まえ政策を継続する」とも述べた。 . 平成時代の日本国民は、長期のデフレーションに苦しめられてきた。 . 歴代政権は、「国民が豊かに、安全に生きることを実現する」 . 経世済民の精神を放棄、緊縮財政や小さな政府という大方針に固執。 特定ビジネスの利益拡大を目的とした構造改革や、 . グローバリズム政策ばかりが繰り返され、結果、 . 国民の貧困化と格差の拡大を招き、国家の著しい衰退が進んだ。 新たな御代においては、政府が経世済民の精神に立ち返り、 . 「豊かさ」と「安全」を国民が取り戻し、 . 繁栄する国家を将来世代に残さなくてはならない。 . 上記の見解の下、過剰な緊縮・グローバリズム・改革が、 . 大きな弊害をもたらしているとの認識の下、 「反・緊縮財政」「反・グローバリズム」「反・構造改革」の . 三つの基本方針への政策転換を促すこととした。 ⇒>> ●『反・緊縮財政』『反・グローバリズム』『反・構造改革』● . https://reiwapivot.jp/policy/ . . (QOL614) . 凡人オヤマダ@aindanet 結局景気を良くするには財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。 それがどんどん暴走していったのがドケンジアン。財政一本鎗で経済力がつくのであれば発展途上国な んか存在しないし、70年代のスタグフレーションも起きない。ベネズエラも財政拡大をやればいい。 ベネズエラは反米左翼ニコラス・マドゥロ大統領は、権力の座の固執して国家崩壊寸前の国である。 インフレ率は100万%となり、すでに国家崩壊しているも同然だ。反米左翼の無能がトップに立つと どうなるのかを知りたければ、ベネズエラは観察に値する国でもある。 keiseisuzuki (鈴木傾城) ベネズエラを反米の闘志として当初持ち上げていた界隈がどんどん撤退していっててワロス。 gerogeroR (もへもへ) 日本共産党はベネズエラで反米のチャペス政権が成立した時 「これで貧しい人々が救われる」 と言っていましたが 今どうなりましたか? フィリピンから米軍を追い出して素晴らしいと言ってま したが 南沙諸島どうなりましたか? 日本共産党が政権を取ったら 絶対にこの国は滅びます! ikeikedondonda (鉄アレイ)
MMTでわかったこと @自国債は中央銀行が買い取ることにより借金ではなくなる(日銀絶賛買取中) A自国債発行基準を明確にする(インタゲ2%)ことにより税収に関わらず予算にすることが出来る Bプライマリー0とインタゲ2%の両方達成はありえない(方向性が真逆) C消費税はそのものがデフレ促進、インフレ抑制税制である(加減が出来ないしそもそも不要) D自国債発行残高と国民貯蓄残高は相関関係にあり、超えたらデフォルトするなんてことはありえない。
>>41 昨日、今日合わせて、MMTスレに初めて来るので、 君が何度も言ってるのは知らないけどw >国内に金回すだけ この金回すは通貨の供給量を増やすて意味じゃないのか? だとするならGDPに換算される様な回し方をするのか? >>49 100から0にしたりしない。 歳出額を据え置くとか、そこは実態に配慮するだろ。 >>58 いやぁ、でも、この方は財務省があほって言ってくれたから まだ、話のわかるバカだから、ね?そうだよね? PB黒字化とか言っちゃう財務省って馬鹿だよねー >>45 だから何。 日本が、需要と供給がマッチするまで、財政出動することと何の関係もない。 うんこレスはやめてもらいたい。 破綻なんてありえないだろ。ただとんでもなく重税国家になっていくだけで 平和思想。非暴力で牙を抜かれた国民は いくら重税になろうが一揆も起こさない。 すでに現在の潜在国民負担率は54パーセント 江戸時代の40パーセントを超えてるが問題ない すさまじくテレビ・新聞・宗教による洗脳が効いてる
>>66 ずっと地方に土建やらせると。何を作り続けるの。 MMT論者の話だとそもそもがちょうどいいくらいのインフレ率を維持しながらやっていく タイプのもので急アクセル急ブレーキの制御ではなく、 計画・ルールをある程度たててからの運用となっている。 ところが、賛成だろうが反対だろうがとにかくインフレ率2%くらいまでは一気に持っていて インフレ率が過度になりそうなときに一気にブレーキ、みたいな捉え方している人が多いようだな これMMTではないよおそらく。 意見調整できない結果、インフレ率調節ができなくなると困るのだから 調節方法は事前に決めることになるよ。
>>64 これでファイナルアンサーやね、素晴らしい >>952 >>953 >>954 >>955 >>956 >>957 >>958 MMT主張者が推している巨額の新規国債発行を原資とした公共事業により景気が加熱し、初年度に4-5%(20兆円から30兆円程度の新規公共事業)、次年度に7-10%のインフレ(何らかのミニバブル・資産バブル)になった場合に具体的にどうするかという処方箋は、 MMTを主張するものによって明確に示されるべきだろう 金融引き締めは金利が上がるので政府としては厳しい状況になる(売りオペ等で金融引き締めをすれば日銀保有量は下がるし、統合政府論においても当座預金の超過分の金利を上げる等の対処が想定される) つまり金融を引き締めしたなら、何が起きるかは分かるはずだから、その選択肢は無くなっている ミニバブルや資産バブルは予想もしない商品や層で膨張して制御も難しいので、金融引き締めが絶対にないと分かったら、虚業・ねずみ講が経済の実体を超えたインフレ軌道に乗せてくれるわけだ それでバブルを破裂させて不良債権が大量に発生するハードランディングか、インフレ率が7-10%を耐えるかという局面が来たら面倒なことになる 税率を上げるのもそう簡単にはできないし、日本や他国の例を見ても一定限度を超えた増税は不可能に近いほどの難易度だろう 増税は小回りを見ながらというのができないため、景気が加熱する(民間の負債が膨張する)局面でやれば、一歩間違えば信用を破壊するハードランディングとなる(そして不良債権は増える) MMTには中央集権統制経済的な問題もある コペルニクス的転回をしたと主張したマルクスの経済理論に依拠した社会主義者や共産主義者の考える自称完璧な経済・政治体制のようなものをMMT主張者が実践できるかという問題だ(誤っていれば大量餓死や大虐殺が未来図) 舵取りを失敗すれば国家の存続危機というレベルになる それこそクーデターや内戦がいつおきてもおかしくない世の中になるだろう >>1 物には何事も限度と言うものがある 既に限界を超えている >>56 デフォルトを回避するだけなら余裕だなw 増税と歳出削減で予算を捻出するか、 輪転機を使ってインフレ税で返済すれば良いわけだし。 >>75 >景気がいい時には税収のGDP比が大幅に増えるのがまともな税制なのに、お前馬鹿だなあ 金利が上昇すると、国債の利払い費が増加して財政は破綻する 野口悠紀雄 2018/06/25 17:21 2017年度の国の一般会計において、国債の利払い費などは9・2兆円で、一般会計予算総額97・5兆円の9・4% を占めている。国債利払い費を国債残高で割って平均利回りを求めると、0・984%となる。 いま仮に、17年度以降において、新規国債と借り換え債の平均利回りが一挙に3%になると仮定しよう。 その場合には、17年度の利払い費は、予算額より約1・6兆円増加して10・8兆円となる。そして、22年度にお ける利払い費総額は27・4兆円と、17年度予算の3倍近くになる(下図を参照)。 話はこれで終わらない。なぜなら、国債残高が増加していくからだ。それに伴って、利払い費は、それ以降も増加を続ける。 新金利が3%の場合、23年度における利払い費は30兆円を超える。つまり、現在の予算総額の3分の1程度になるのだ。 これは、「悪夢のシナリオ」としか言いようがない。 なお、以上のほかに債務償還費もあることを忘れてはならない。債務償還費は、17年度で14・4兆円、一般会計予算総額 の14・7%を占める。それを加えれば、国債費は、現在の予算総額の半分程度になるのだ。こうなっては、予算編成はできなくなる。 これ読んでても全然分からないんだが、要はMMTってのは正しいのか? 一生懸命読んでみるけどホントに分からん。
>>62 財政を奮発するしかないんだーという財政政策偏重主義に陥るのは困りもの。 ↓ そんなこと言ってないだろカス。日本の場合は、たまたま供給過剰で需要がシュリンクしてるので、政府が授業を財政出動と言う形で20兆円ほどしろって言うだけの話。 工作員か? >>78 >もしインフレになったら日銀はどんな判断をするのか見ものだね ミニバブルや資産バブル(ねずみ講・虚業)などによる本格的なインフレが発生した際に具体的にどうするかの処方箋をMMTを主張する連中は示す必要がある 日本の税収が60兆円で名目GDPが548.9兆円、GDPの11%である60兆円の税収があるとして、純債務がGDPの155%だ MMTの主な主張である債務を増やして成長・インフレを達成するという前提で考えてみる GDPを上げるために債務を毎年前年比で25兆円増やしたとして、名目GDPが5%上昇したとする 5%経済成長のために投じる額の乗数については平成22年度の子ども手当を参考とする この場合の乗数は1兆円につきGDP比で0.2%の成長となり、平成22年度の段階で25兆円を投じるとGDPを5%押し上げるとの試算となる 毎年5%の成長をしたいなら、半恒常的な予算として固定して、毎年25兆円を上乗せることになる(実際は毎年GDPが増えるのでもっと必要だろう) 税収の増加率はGDP比で5%の10分の1程度(GDPの11%の税収があるとの仮定で、前年度税収比で4.7%の増収)だとすると景気効果を合わせて10兆円ぐらいの一時的税収増になるとしよう 5%のGDPにつき、税収がGDP比で0.5%入るのであれば、GDPの10%の税収相当になり、現実の税収であるGDPの11%に近い 5%のGDPにつき、税収がGDP比で1%入るのであれば、現在の税収はGDPの20%に相当するはずだ、つまり110兆円の税収が現在ないとおかしいことになる 5%のGDPにつき、税収がGDP比で1.5%入るのであれば、現在の税収はGDPの30%に相当し、164兆円の税収が本来あるべきことになる 現実は名目GDP548兆円に対して税収60兆円に過ぎず、税収はGDPの11%となる 長期的な均衡値となるGDP比率は現在値であるGDPの11%と見ることは何ら不思議ではないはずだ 金利が3%程度に上がるとするなら、40兆円の利払い・償還負担+25兆円(前年比+25兆円、初年度25兆円、次年度50兆円、翌々年75兆円…5%の成長を目指すために毎年増やす)の新規国債発行の予算を目指すことになる これでは借金が雪だるま式に膨れ上がり、さらに増加する金利によって財政は圧迫される ( >>78 ) 国債発行による投資を長期的に継続すれば純負債GDP比率が300%を超えるのは時間の問題であり、利払い額は雪だるま式に増えて財政を圧迫するだろう ●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿 「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率 より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。 >>79 トロピコでは国家破綻秒読み段階の延命処置 >>75 >>78 >>81 >ちなみに2017年の名目GDP成長率は1.7%税収伸び率は3.3%や。 そこで言う伸び率とは名目GDP548兆円を基準とした伸び率でなく、税収約60兆円(2016年度は55.5兆円、2017年度は57兆円)を基準とした伸び率のことだろう 一般会計税収 2014 54兆円 2015 56.3兆円 2016 55.5兆円 2017 57.7兆円(伸び率3.9%?) 2018 59.1兆円 ( ) 伸び率が少し異なるが、面倒なので「2017年の名目GDP成長率は1.7%税収伸び率は3.3%」を使うことにする GDP(548兆円)比で0.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は4.7% GDP(548兆円)比で1%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は9.1% GDP(548兆円)比で1.5%伸びれば、税収(約60兆円)の伸び率は13.7% 「純負債・GDP(548兆円)」比率が155%ならば、税収(約60兆円)比の「純負債・税収(60兆円)」比率は1415%になる ではGDP成長率を例えば1.7%から、5%にするために16兆円(乗数は1兆円に対して0.2%のGDP成長、平成22年度子供手当ての試算より)の国債を発行する場合を考えて見る GDP成長率1.7%で税収の伸び率が3.3%(?)なのであれば、税収は約2兆円伸びていく計算となる GDP成長率5%ならば一時的な税収の伸び率が9.7%として補間し、税収は約6兆円伸びる計算となる よって16兆円の国債を発行した場合は、次の年度以降は前年度の経済規模を維持するために10兆円の新規発行を垂れ流し続けることになる(GDPが上がった分を補正するため10兆円よりも少し増える) 成長率5%を次年度も継続するなら26兆円、36兆円、46兆円というように新規国債を雪だるま式に増やすことになるだろう 金利が3%程度に上がるとするなら、40兆円の利払い・償還負担 ( >>78 )も加味する必要がある 国債発行による投資を長期的に継続すれば純負債GDP比率が300%を超えるのは時間の問題であり、利払い額は雪だるま式に増えて財政を圧迫するだろう ●ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学、経済学者) 2019年2月12日 ニューヨークタイムスへの寄稿 「債務については、経済の持続可能な成長率が利子率より高いか低いかに多くを左右されるだろう。もし、これまでや現在のように成長率が利子率 より高いのであれば大きな問題にならないが、金利が成長率より高くなれば債務が雪だるま式に増える可能性がある。 >>77 そんなことしなくたって、 ひどいインフレになる前に、財政出動を止めるので問題ない。 麻生さんも昔は経済理解してたみたいなのに今は財務省の犬になっちゃてるよね 老いは怖い 経済勉強してるのが、西田、安藤、山本太郎と政治家でもごくわずかだね
>>72 地方の陳情によるだろ。 新幹線欲しいところもあれば高速道路欲しい所もある。橋かもしれんし、生産性向上に繋がる何かだろ。 要は黒田がすすめていた異次元の金融緩和でマネタリーベースを激増させたが 民間企業が使わないのでマネーストックが増えずに景気がよくならない だから国債をガンガン発行して、公共事業やって金を回して その国債は最終的には日銀に引き受けさせて、証券をシュレッダーにかければいいって話なんだろ?
>>87 え? 毎晩国民の金で愛人クラブで豪遊してる麻生太郎が? >>64 5番だけ違うかな 国民の貯蓄と言うよりマネーストック 国債との直接の相関は無いよ >>54 12.1%に増えたってことが信認の表れだろ。 MMT派の政治家を上げてネットでプッシュしていくしかない 日本を変えるには
>>88 アメリカなんかは失業者が大量にいるときにニューディール政策でフーバーダムつくって アメリカの電力の40パーセントを水力発電にきりかえたけどな 東側の大都市圏は安全な水力発電で賄われてる。 安全防衛面、化石燃料の輸送コスト考えれば投資すれば元が取れる 日本は水量も多く傾斜が多くダムつくるのに向いてる土地だから >>85 だから財政出動の質て大事なんだよね。 年金や医療費なんかの社会保障費が国債や輪転機で賄われれたら、 止める事が難しいわけだし。 >>65 さよか まずな、MMTって現代貨幣理論って訳で 金本位制からは、政府がお金刷るって意味が大きく変わったねって前提がある。 だからモダン=現代。 で、米国、日本、イギリス、スイスみたいに 国債発行して自国通貨で国内に予算組める先進国は デフレなら国債発行もっとしたほうがいいって理論。 金融に金がいくんは金融緩和。 国内に予算つける国債発行がMMT。 金融は全く関係ないよ、国債発行と金融緩和が同じと思ってるなら認識改めてな。 国債発行した政府は日銀に買い取ってもらって現金化(まあ数字上でな) それでしか予算は組んでないし、組めない。 決して、税収で帰ってきた諭吉で予算軍出るわけじゃない。 金融緩和は金刷ってどこ行ってるかわかる? 日銀な。で金持て余してる日銀は国債買ってる。。 違いわかったか? >>87 麻生は財務省に借りを作ったと予想 ここで書ける話でないのが残念だが >>64 このBなんかちょっと考えれば小学生でも理解できるくらい矛盾してるのに、これが何の疑問も持たれずに 並立してることのナンセンスさときたら。 なんか熱に浮かれているここの連中みていると 騙されているとしか思えないんだよなw
>>82 トロピコって聞いたことない経済用語だと思って調べたらゲームの事なんだなw ますます分かりにくいわw >>94 理解しているのは安藤、山本、西田くらいじゃないのかな 酷いインフレになりそうになったら、消費税を10%に上げて国民から さらにもっと搾取するんだよ。 なってもないのに10%に上げてさらにもっと搾取しようとしてるのが今。
>>78 長文ご苦労だが、国債の利払いの大半は日銀で連結決算でチャラだな 国民を不安にさせて税金まきあげてデフレ継続させる売国奴理論だな >>99 麻生派欧州の超金融財閥のロスチャイルドに娘とつがせてるから 最初から国際金融資本のスパイ 竹中平蔵の仲間だよ。 九州の派遣会社麻生ヒューマニティもってるのみればすぐ竹中と系列の同じ財務大臣だってわかるし 結局、経済学は神学と一緒。到底、科学とは言えない。 どんな学説にせよ、実証してみせよ。それで真偽が判る。 物理学のような実験はできない、なんてのは言い訳。
>>64 これ以上の事を語る事はないよね つーか需要不足から供給制限がかかってるのにインフレになったらどうすんだとか言ってるのはマジでキチガイ どこぞの技術も産業もない発展途上国ならともかく 技術革新や合理化が黙っていても進む日本でインフレ2%も許容できないムキ―とか言ってるのは 逆にデフレ維持して日本の供給力を破壊したい工作員か何かやろ >>97 歳出の足りない分を国債でって話だぞ 何に使うか区別つくのか? >>97 MMT論者はその辺にも気を使っているんだよね だからJGPのようなものがでてくる 経済が活性化してしまってインフレ要因になるのはまずいと考えるし 調節が難しくなりそうなものには予め割り振らない。 ここらあたり改変して打ち出の小槌に変えようとしている浅い賛成者がいるから 警戒されるのも仕方がないところはあるね アンカーつけようと思ったらキーボード誤爆した >100小学生でもわかる矛盾なら、さっさと説明してくれよ 俺は寝るけどね(´・ω・`)さいなら
>>1 こんな野放図がいつもでも許されてるとは到底思えない リフレ派の高橋洋一と上念司はMMTを明確に否定して敵対している 彼らはMMTとは相容れないのでお気を付けて
>>111 そびえ立つクソか 外人が短期国債持ってようが返すときは円なんだわ。 それがわからんのだろうな。 >>99 そうかな?総理の時はもしかしてデフレを終わらせることが出来るかもと期待したけど今は財務省官僚の用意した原稿を読んでるだけだしなー 安倍さんと麻生さんは財務省と戦ってるんだ、本当は財政出動したいんだ みたいなこと言う人いるけど全然そうは見えないんだよな〜 >>113 みんなカネくれ減らさないでくれって言うね。 >>104 安藤は取り込まれてるし西田は裏切るのが見え見え 山本(太郎?)はブレーン共々覚悟を決めてるなら信頼に値すると見てる >>105 麻生に繋がる人脈をもつ知人から聞いた話だから知人が消される可能性を考慮すると無理 申し訳ない 経済学者って政治家とか官僚の血縁関係とかまったく考慮してねえのな トロピコでもそれくらいシミュレートされてるってのに 理論で動くよりコネで金持ちが屁理屈ならべて自分らのために政策動かしてるってのが実情だよ 麻生の娘はロスチャイルド家にとつぎ、麻生は派遣会社麻生ヒューマニティ持ってる 竹中と同系列の国際金融資本(ハゲタカ)のスパイな 歴史学者のがまともっていう武田邦彦教授のいうのがよくわかる 歴史学は経済だけではなく血縁も全部もうらしつつ政治・経済を考慮するから
>>114 >改変して打ち出の小槌に変えようとしている浅い賛成者がいるから それな このスレでも国内に金を回すだけなのだから 信用不安など起きるはずがないとか円安が加速するわけがないとか断言するバカとかなw そんな魔法なんてないんだよw 円安に持って行きたいからこの論でてるのか? 日本の車などの単価高くて外貨獲得の製造業が中国に取られて加工業がこの先厳しいときに 値段勝負したところで勝ち目なければ原材料や石油輸入にコストかかってそれこそ利益減るでしょ? 経済悪くなる方向にアクセス加速するだけだとおもうけど
>>88 それが出来れば地方は衰退してないね。これからなら出来るのか。 >>113 だから財務省に言わせると可能な限り税金で。 て事なんだろ。 「歳出の足りない分」なんて言ってるけど、何を持って十分に満たされてるとするんだ? 年金だって、医療費補助だって、土建工事だってもっと欲しいでしょ。 まぁ、なんて言うか この30年、日本政府はMMTを推進してきた訳だけど、結果的にスタグフレーションに陥った 政府の規制緩和で物価の上昇だけは抑えられてるが、それ以外は全てスタグフレーションの兆候を見せているし 弊害が発生している この上でMMTを押し進めるなら、完全に為替レートがおかしくなり、輸入ができなくなり 供給ショックによる完全なスタグフレーションに突入する 政治が押さえてきた全ての防壁が破壊されて、日本経済にトドメを刺す事になるだろう
>>121 いろいろやばいもんな 麻生のおひざ元のヤクザがパソナとかの薬仕入れてんだろ >>73 インフレ抑制は消費税増税だよ 実験済みだろ うわぁ・・・あんたらまだ議論してたん?ww で、結論どうなったん?
それぞれの政策手段を考えてみろよ、バカが。 自分の頭で理解できないんだったら目の前の箱で調べてみるくらいの労力を使え、無能が。
>>126 歳出引く歳入が足りない分だ 予算見た事あるのか? まぁ財務省がチンカス並のクソ低脳で 実は公務員の給与が欲しいから、財政難がーとか嘘ぶっこいて消費税上げたい という事実
>>125 MMTが広く認知されれば地方に投資が向くのは当然の帰結。 財務省が邪魔しなければね。 >>112 だから、その技術や産業は存在し続けるって言えないんだからMMTに意味は無い。 まあ、消費税10%に増税よりはマシかな 10%に増税されたら、もっと景気落ち込むことは決定的だしなあ
MMTのはるか前の財務省の外国格付け会社宛意見書要旨に 『日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない』とある やっぱ財務省は世界一のスーパーエリート集団だよ 日本が財政破綻しないって大昔から分かっていた
>>127 金融引き締めや消費税増税はMMTだったのかー(棒) >>117 インフレターゲットを掲げるリフレ派が 「インフレがコントロールできなくなったらどうすんだ?」 とか言ってるわけ? 麻生太郎の経歴は真っ黒だよ。 元はあそこ武器商人だしな。薬も武器も ロスチャイルドの下請けのトーマスグラバーから仕入れて売ってた。英一番館の党首が麻生家、 だから麻生太郎の娘はロスチャイルドに嫁ぎ、財務大臣なわけだ。竹中平蔵よりまっくろな経歴だよ。 地元じゃ麻生病院に入院させられて反対派は〇〇されるらしいな。 ヤクザは麻生のコンクリート運ぶ船に 〇〇しこんで運んでるとかめちゃくちゃだよ 派遣会社という奴隷商人であり武器商人であり〇〇商人であり
>>145 1のデフォルトは起きないということは否定できないを 揶揄しての逆に だぞ? MMTも前例がないんだろ?w >>135 それは日本の特殊事情だからな 政府が政治で金利をコントロールできる 外国は中央銀行が独立しているためにできないから 普通に金利が上がる でもまぁ、それって良い様に見えて、問題の先送りでしかなく、 ビルトインスタビライザーが無い状態なので結果が重大になりやすい ガンを初期に発見して切除できるか、末期まで放置して取り除けなくなるかという話しに近い 日本の経済システムは末期ガン >>123 また出た だから、国内に金回してインタゲも設けて どうやって信用不安に何の? インフレ起こってる米ドルは信用不安引き起こしてんのか?って 現実見ろよ 確かに、金利が上がらないから市中銀行も貸出しない よってスタグフレーションみたいになってますな なんでやしね(´・ω・`)
打ち出の小槌みたいな持続可能性のない財源で社会保障なんかやったら 無際限になってどうにもならなくなるね
>>144 これって2002年だったか現在の日銀黒田が外国格付け会社に提出した意見書だよね MMT否定する前に、まずこの日銀黒田理論を完全否定してからが正しい順序だよな >>144 分かっていながら増税緊縮を推し進めたのが謎なんだよね その理由は財務省の省益=権力維持に有ったんじゃないかと思っている 限られた財源しかないと言うことにしておけば各省庁が毎年財務省で土下座して予算の陳情にあがらないといけないからね >>134 いやだから、何を持ってその歳出が適当だと言う基準になるんだよ。 防衛費だって、医療費だって、年金だって、学校教育費だって、 公共工事だって、もっともって計上すれば、歳出は増えるぞ。 >>148 高橋洋一は少なくとも直近の討論で MMT批判じゃなくて、財政出動の必要性は僕が前から言ってたじゃんって 嫉妬してる。 上念は知らん、韓国韓国うるさいから最近見たくもない >>152 異次元の金融緩和でも円安が進行しただろ 円安=物価上昇だからね マネタリーベースだけじゃなくて、マネーストックがふえるんだから そりゃあインフレは起きるだろ? 起きて当然 逆に起きてくれないと困るw でもそのインフレに歯止めがかかるか?ってこと 国内に回してるから〜ってのは日本の経済は鎖国しているとでも思ってんのかね?このハゲはw >>141 なんでそうなるの? 妄想語るのもいい加減にしてくれ。 そんな事日本に限らず何処でも言える >>149 ほんのちょっと触りだけ書くが、麻生主導でやってる案件に安倍が1枚噛ませろと言ってきたことがあったらしい >>154 今の日本の経済が非常識すぎて消費税なんてアホな財源に頼らないと ろくに税収も上げられないだけであって まともに政策やれば税収はどんどん上がっていくよ。 >>148 財政拡大を続けてハイパーインフレにならない事は証明されてないから数式示せとか言ってたよ 刷って刷ってハイパーインフレになったら 刷るのやめればいいだけじゃないの?
結局の所、日本経済はスタグフレーションによる悪性のインフレに陥っている コメの値段などが典型的だが、小麦やパンに比べて異常に高い 野菜や魚も、肉に比べて異常に高くなってる これが典型的な例だろう そこを是正するために、政治によって中国の激安品を輸入しているため、表面化はしていないのだが、 実際は国産品を買おうとすると、確実に家計の圧迫になり、スタグフレーションになる そのため、ダイソーや激安スーパーなどが中国産を取り扱い、家計を助けているのでスタグフレーションによる 悪性のインフレは直撃・実感しづらい状況にはなっているというだけ しかし、国産品を生産している工場、関連産業そのものは、確実にスタグフレーションの直撃を受けており 次々と倒産してきた 残っているのは政府が税金や優遇制度で保たせてる物のみになって、純民間は殆ど死滅している
>>166 ハイパーインフレになる前にデノミだろ これで赤字国債リセット >>159 それをやるのが予算委員会の仕事だろw 取り敢えずデフレギャップの20兆を「効果的に」財出しろと言われてる >なぜ主流派がムキになって叩くのか? 突き詰めれば、通貨発行権を牛耳る国際金融資本の支配力の源泉が脅かされるから。 『通貨の発行と管理を私に任せてくれ そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』 --- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 --- お金ができる仕組み。銀行の詐欺システム money as debt (日本語字幕版) - YouTube VIDEO 資料室(Money As Debt テキスト版) <Anti-Rothschild Alliance> https://rothschild.ehoh.net/material/animation_01b.html 『論理と根拠を持って連邦政府が自分のお金を 借りていることを正当化できる人間にあったことはない 人々がこれを変えることを要求する日がやってくることを 私は信じる。 この国において バカげたシステムが続いていることを許しているくせに 怠惰に座っている議会員 あなたや私が責められる日がやってくると私は信じる』 --- ライト・パットマン 民主党議長 1928-1976 銀行通貨委員会 1963-1975 --- 『私たちの国において、お金をコントロールする者が 産業や商業の頭となっています あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によって とても簡単に管理されていることに気づく時 如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』 --- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 --- 『政府は消費者の購買力と政府の消費力を満足させるために 必要とされるすべての通貨やクレジットを 創造 発行 そして流通させるべきであります これらの法則の採用によって 納税者は 膨大な金利の支払いから救われるでしょう 通貨の創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典である だけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』 --- アブラハム・リンカーン 暗殺された元アメリカ大統領 --- 『通貨とクレジットの管理が政府に返還され そしてそれが もっとも際立った神聖な責任として認められるまで 議会主権と民主主義について話すことは 無効で無益なものである 一旦 国がクレジットの管理を手放したなら 国の法律を誰が作るとかは問題ではない 一度 高利貸しの手に入ってしまったら どんな国でも破壊されてしまうだろう』 --- ウイリアム・リオン・マッケンジー・キング 元カナダ首相 (カナダ銀行を国営化した) --- >>161 だぁかぁらぁ MMTは金融緩和と関係ないと何回言ったらわかるん? 国債発行と金融緩和混同するから頓珍漢な批判にもならない妄想垂れ流すんじゃん >>167 急アクセル急ブレーキは大事故の元だよ まるで90年代バブルとバブル崩壊みたいなことになるだろ オーストラリアに関する主なポイントは以下の通りです。 インフレ率は2019年は2%、20年には2.25% 財政については、基礎的財政収支の黒字化の達成時期が1年前倒し 史上最長26年連続での経済成長を記録(世界1位) ビジネス環境ランキング:15か国中5位(世界18位) 成人一人当たり資産(平均値)のランキング:15か国中1位(世界2位) 上位中間層の比率:15か国中1位(世界1位) 2050年までの人口増加率:15か国中2位 政府の負債総額のGDP率は41%で格付AAA
>>165 いや、そもそもマクロ経済理解してるヤツが少ない 陰謀論者の宇野正美とベンジャミンフルフォードが最も日本の経済の巨悪とすうrのが 麻生太郎・竹中平蔵 両方財務大臣で派遣会社持ってるからすぐわかるだろ。 最初から財務省の犬どころか欧州及びアメリカのハゲタカそのものだよ こいつらは
じゃあ赤字国債だけでやりくりして税金撤廃してくれよ
>>157 >>168 それが矛盾してる事に気が付かないのが、今の阿呆守て言われる人たちなんだろうな。 予算拡大する以上に省庁の要求予算が増えれば良いだけじゃん。 OECD諸国の財政再建の取り組みをみても、 スウェーデンは典型的な成功例といえる。 大幅な財政再建に成功した国は増税もさることながら、歳出削減に成功している。 スウェーデン同様大胆な財政再建に成功したカナダも、 大幅な歳出削減に成功しているが、 為替相場の減価とNAFTA締結、 輸出の最大相手国米国の経済好調などにより、 外需が増大し、 財政緊縮策が経済成長のネックにならなかったことが指摘できる。
とにかく不景気の時は赤字国債増額して消費税0%などの減税する これが世界常識
>>173 MMT推進者は国債をバンバン発行して それを日銀に引き受けさせるってのが理論の大元だろ? つまり日銀はマネタリーベースを増やさざる得ない、ってことになるだろう? そして公共事業で金を使うからマネーストックも増える 金融緩和と同じことじゃないか? どこが違うの? 説明してみてよ 否定派はやたら無制限に財政出動してハイパーハイパー 連呼してるけど、歯止め掛けるって発想は無いのか?w 今は何十年も続いてる世界至上かつてないほどのデフレだぞ。
スウェーデンの財政再建は歳出削減と増税を半々の規模で行ったが、 結果的に財政再建に効果があったのは、歳出削減であった。主に現役世代の社会保障給付を削減することが財政赤字縮小に結びついた。 さらに、97年からは財政再建のフレームワークが導入されて、 景気循環にあわせて無理なく財政赤字を縮小するためのルールが形成されたことも、財政再建を持続的なものとした。3. スウェーデンの財政再建が成功したのは、経済成長と両立できたことが大きい。 なかでも、為替相場の大幅減価による輸出増加と企業のIT導入等に伴う生産性の向上が持続したことが大きい。
>>186 今までカネもらってたのを、もうカネいらねって言えるか。 >>180 表には出ない案件 いわゆる上級国民の中だけで動く案件 この国は中国と大差ないよ その、政府の金融政策による悪性インフレを、不動産価値の下落だけをとって「デフレスパイラル」と呼称してきた そこが政治によるプロパガンダであり、統計のねつ造だった 実際は悪性インフレの一種のスタグフレーションだったというだけ 今回、アベノミクスによる国債の日銀引き受けを行った事で、それが完全に表面化した 今までは政治によりスタグフレーションの悪影響を抑え込む政策を実行してきた しかしそれも限界に達した格好 中国のコストアップ、債務残高の限界、予算・徴税の限界によって、どうにもならなくなったという形だ
>>193 というか一夜漬けの浅い知識で 物をわかっていないのに わかっているふりをして偉そうに講釈垂れているような気がしてならないんだよな ここのMMT信者って >>171 移民増税党が今まで1度でも効果的な財政出動したことあったか。 効果があるなら移民増税党になってないな。 今でも移民も消費税もゼロだ。 >>185 国債発行でしか政府は予算組めない 国内に直に回る金だ、これが行き過ぎればインフレしすぎる だから>>1 の中野剛志もインフレターゲットは政策として必要といってる 金融緩和は? 日銀が刷った金、国内市場に出回ってる?どこに? デフレでどこの金融機関も日銀から金借りたがらないのに? 正解は豚積み。 >>185 金融緩和は市場から国債買い入れて市中銀行に貸し出しを促す、貸し出すかどうかは銀行次第 MMTは国債発行による財政出動で経済を直にブン回す 別に国が破綻しようがしまいがどうでもいいんだよ 内債だから大丈夫言われても、年々税金は増えて社会保障は削られて生活は苦しくなるばかり 結局国民に皺寄せきてるじゃねーか
日本の国力をきちんと見極めて それをきちんと国内に分配する それが一番安全な策 それをやらないで 景気をよくするために赤字になっても財政出動 いったんそれをやりはじめたら、なかなか止められない で、累積債務が膨らんで、いよいよどうにかしないといけなくなったら いざとなったら通貨発行して相殺すればデフォルトしないなんていいだす 借金グセの人が転げ落ちるさま 薬物中毒者が転げ落ちるさま と同じようなもん
>>195 お金にする債 沖縄の方言のようにいう。 >>199 それは移民党の国家観の問題だ だから今こうなってる >>201 財政出動で地方は振り回されて衰退して、消費税が10%になって移民を入れるって結果ね。 >>200 MMTは金融緩和とは違うと言っている お前の主旨は インフレは起きない、ってことなんだろ? 市中に回ればインフレは起きるのは当然だろ? 自分で何を言っているのか、何を否定したのかすら理解できていないのか? >>202 まあ内債だと国は破綻せずに済むんだよな 国民は悲惨なことになろうとも その状態で、さらにMMTと言い換えをして同じ政策を継続しようとしている この先は、スタグフレーションによる悪性のインフレがさらに進行し、ハイパーインフレーションに突入するだろう これは、国債の日銀引き受けによる影響でそうなる 日銀による国債の引き受けは、実質的に政府紙幣の発行と同じであり、為替の下落を招く 為替の異常な下落によって、供給ショックが発生し、ハイパーインフレの条件は完成する 現状では為替に影響がでていない為、微々たる物だが、輸入品の値上げラッシュは続いており、 限界を超えた時点で一挙にハイパーに移行するだろう 限界点はおそらく2020年前後になると思う 今はもうコップから溢れだしてる、もうすぐぶちまけてどうにもならなくなる もうすぐだよ
>>205 移民党に国家観などという高尚な概念は無いだろ 目先の献金と官僚のご機嫌伺い、それだけで政策が決められている まあAKB48とかも自民党議員が一晩100万で買ったり、東欧の美女の処女を 3億で買うくらいの状態だかあらな あいつらのまわりわ 麻生太郎が消費税絶対象政派なのとか 安部が参謀にしてた消費税反対派の藤井教授 とか麻生派が首にしたのみてもどれだけくそかわかるだろ 毎晩国民の金で愛人クラブで豪遊してる奴隷商人のエロジジイは
>>207 MMTもやりすぎたらインフレ起きるよ そこは政府の手腕の発揮どころ 20年前くらいに小渕政権で地域振興券っていうの配ったよね 要は各家庭に一万円給付したんだが あれ実は結構効果あったらしいね マスコミはバラマキだと批判したけど
>>206 財政出動で地方が衰退するなんて馬鹿しか思いつかないわーw やべえの相手してたわーw >>208 何でここの連中って国が大丈夫なら問題ないみたいな態度とってんの? デフォルトしなくても結局財産巻き上げられるんじゃ一緒じゃねーか >>205 別に移民増税党は移民を入れるのが公約じゃないだろ。要請される必要な状態だから入れるだけ。 無駄な財政出動ばかりして、移民を入れなければならない状態にしたのが移民増税党。 >>218 国家視点で物事を考える 国家主義者か 財産がなにもない無産階級でヤケになっているか のどちらかだろうなあ 時代とともに、投下すべきところは変わるが やることは一緒なんだよ。 それが効果があるから続いてきたんだから。 で、財出削減でこの国は何年でどのくらい GDP増えたん? 成長率はいかほどだったの? それが全てを物語る。効果がなけりゃ止めなきゃならんよ。 意固地になっては時代に取り残されちまう
>>218 それは俺じゃなくてMMT論者に言ってくれないかな 俺も同じことは思ってるから >>210 その気持ちはわかるけど、ここで重要なのは財政出動なんだよ 結局、財政再建を言い訳にアベノミクスでやらなかったこと 財政再建が意味が無いというのがMMTの根幹でもある >>220 政府って言ってるだろ その時はじめて増税するんだよ >>207 あ? お前がインフレで信用不安起こってとかいうから どうやって国債発行で国内インフラ起こして信用不安とかいう論理が成り立つか聞いてるだけだが? 大体、MMTは金融関係ないから、外国人投資家とか一切関係ないし、脳みそ腐ってんの? 結局、MMTというのは、経済を砂場に例えれば、沢山砂のダムを作った状態で、大量に水(紙幣)を蒔く様な物 最初の内は沢山のダムが水を受け止めて、全体に水が流れている様に見えるが、 すぐにそのダムは崩壊して、洪水を引き起こし、全てを破壊していく その時にハイパーインフレーションと、経済の崩壊、そして政府への怒りとクーデターが起きるだろう それを右翼も左翼も狙っているんだと思う だからMMTを推進している ぶっちゃけ、どうにもならんな 政治的に 終わりは確約されてる
>>224 けっこうやったんじゃない? 大震災復興と東京オリンピック需要もあったんだから >>196 いつもの決まった馬鹿が騙されてるだけ。馬鹿は治らないから全て間違える。 >>222 増税や歳出削減はGDP縮小圧力だよ 一生懸命に経済縮小政策を続けてるんだから、GDPが伸びたら驚くわw 賛成派にも反対派にもひとつ言えることは、自国民を蔑ろにする政治家は始末しないといけないってこと
>>231 税金足りないんだから赤字国債は必須だろ それともこれ以上増税しろと? こんな国で子供つくるとか、よく皆リスキーなことやってるわ
政府か日銀どっちがハンドル握るかの違い以外あるのか?
>>226 だから金融緩和ですら円安が進んだ ましてや市中に金が回ることを主眼としている MMTなら円安、物価高、つまりインフレは進むだろ? そのインフレに歯止めがからなくなれば、それは信用不安になるだろうが って話だし 外人関係ないって言っているけどさ 為替市場ってものがあるのよ 国内に金ばら撒いても外人もかかわっているわけよ 本当に基本的なことを知らずに知ったかぶりのバカが偉そうにしているから 余計にMMTが不安に感じるんだよなwwwww お前のせいで信用不安が起きているといっても過言ではないなwwww >>228 全然足りないし あえて言うなら税収と支出(予算)が均衡するまで 財政支出は毎年やり続けるべきだと思う。 これがプライマリーバランスとは逆の積極的均衡だと思う。 >>226 先行きを見渡して、税収を支え得る新たな産業が見当たらない(または現政権では産業育成は困難)と判断されれば、外国人投資家はその国への投資や融資を引き揚げようとするため、経済的苦境はより強まっていく。 外為市場で投資家はその通貨の購入を嫌がるため、為替レートはどんどん下落していく。 >>229 投資で地方が衰退するって言う方がヤバいと思うけど。 あんたはMMTなんてどうでも良いんだよね。 財政破綻を望んでいるんだw >>227 そういや近い将来、世界統一通貨になるって話も出てたね IMFのトップが言うには既に世界200ヵ国から通貨のリセットの了解を得ていると 多分世界的なとてつもないガラガラポンがあるよ >>228 足りないんだよ。 全く足りてないの。 土建関係しか儲かってなくて信用創造に寄与できてないのよ。 否定してるヤツはマクロ経済が分かってないとか言って、分かってないのがMMT信者ってわけ。
>>238 だから、政府は税収で予算組んでねーつの なぁんで予算組んで外国人投資家が不安になるの? その理屈は? 君はドル持ってたとして 米国が予算組んで前年より多かったら、ドル売りたくなる特異な人なの? >>233 赤字国債発行=通貨発行権なんだよw MMTってのはこういうことなんだよね 通貨発行権駆使して国際発行するんだから、 増税して返済する必要は無し きみら財務官僚に完全にだまされてるぞよ(´・ω・`) >>233 個人的には増税はするべきではないという立場 特に今は減税すべきときだと思ってる それこそ消費税は廃止でもいい 財源はどうするんだという愚問にはザルな法人税の改正や累進課税を復活させればいいと考えてる >>226 >>どうやって国債発行で国内インフラ起こして信用不安とかいう論理が成り立つか聞いてるだけだが? トリクルダウンとは? >>MMTは金融関係ないから 日本国のやって来た金融緩和は無視か? >>242 わかってたらこんなの当たり前の話で終わるからな でも、うまくコントロールできて 軟着陸できるなら 増税するよりも、ずっといいよな ここの信者みたいに万能の薬だとは言わないけどさw
>>239 投資が少ないから地方は衰退したのか、投資すれば発展するのか。例えばどうやって発展すんの。 >>240 多分この方法では成立しないだろうな 経済の崩壊と同時に、民衆の怒りが爆発し、クーデターに繋がる その先にあるのはマフィア経済だと思う 円が無くなり、ビットコインや電子マネーのようなものが乱立し、 皆が勝手にレートを決め始める 当然、政府が倒れているので、法律が機能せず、暴騰と暴落を繰り返し、庶民は食い物にされる 経済は大混乱 内戦も起きるだろうね なので、それは永遠に達成しないと思うな >>248 万能薬なんて言ってる人いますか? ただMMTはこのグローバル社会もとい多国籍企業中心主義の中で拝金を無害化させる国家の壁になり得ます デフレという栄養不足の状態で食事制限なんて馬鹿みたいな事やってるから 自身の体格と成長力に合わせた適正の食事量を摂ろうってだけの話なのに 食事を取る事自体がいけない事のように騒ぐのがMMT否定派だよね 食い続けたら食欲が抑えられなくなって超肥満(ハイパーインフレ)になるっていう お前らそんなに節制が出来ない成人病併発しまくってるメタボ体型なの?
>>240 近い将来ってのは、5年後か10年後か? それとも80年後か?はては200年後か? いつ取りきめがあって、その発効は何月だ? 不確かな物を物差しにしすぎ。 MMTは客観的事実しか言っていない。 予想や想像で語られるよりも、事実を信用するよ?普通の頭のヤツは >>248 そんなの誰も移民増税党に出来ると思わない。だから移民増税党になってる。 まあ 麻生太郎とかめちゃくちゃだからなぁ。うちの地元きたら社長連中が 麻生と握手して写真撮るのに100万くらいつつんで喜んでとってるわ。JCのやつら 渋沢栄一が作った青年会議所の偽物の商工会議所のやつら まあくさってるわ 政治のコネだけできた姉仕事やってるやつら
>>248 それをやるのが財務省の仕事だろうが、あいつらには無理だな >>246 財政出動でインフレしてればトリクルダウンとか起こらずとも 予算で国内は金が回るんですがー? 日本の金融緩和が無効とか言ってんじゃない MMTが金融緩和とは何の関係もないって言ってる 日本語読めんのかお前らは >>236 やらないと言っていた円安誘導をやったからだろ ミクロ・マクロ・グローバルを見れば円安はあり得ない だが 今現在円安だ >>249 地方は発展しないみたいな思想持ってるようだから答えるのは無駄 >>251 MMTではハイパーインフレ起きない 信用不安起きないって言っている奴だよ それが起きないなら万能薬だろw というかそれが起きないなら無税国家が実現できるだろw 国債を発行して、それをすべて日銀に引き受けさせて 処分する 日銀に金を返さなくていいって言ってんだからさw 税金要らないよなw 財務省の仕事なんかコードに落とせるから、さっさとシステムを発注すべきだな
日銀が刷った数百兆円の大部分は国際マネーとして国外に出て行っている。 (田村さん)
麻生太郎の祖父の吉田茂が降伏文書を米軍の艦艇上で調印したとき 英国の軍部は全員驚いたらしいわ。まったく英語麻生の祖父の吉田茂が外務大臣なのにできなくて、 まああとで親父がロスチャイルド系の武器商人の番頭だったから、外務大臣やってたていうので納得したらしいが もっと怖い話は戦前・麻生の祖父 吉田茂が米軍に情報漏らしてるスパイだったって話。日本の外務省の中に アメリカに情報漏らしてるやつがいて問題になってたが近年麻生の祖父の可能性が非常に高くなってるらしい。 だから12年もアメリカ進駐軍の支配の中 戦後総理やらしてもらってたんだと
何だかんだいってまだ円が強いから何とかなるんだろうけど二十年後はマジでどうなってんの? 何かどいつもこいつも今しか見てないようでほんと怖いんだけど
>>261 だぁかぁらぁ インフレターゲットで上限設けようかって >>1 の中野剛志は言ってるんですがー? 異次元の金融緩和ばりに 異次元の国債発行とか勘違いしてるからバカって言われちゃうんじゃないですかー? 戦後と現在の違いは何かといえば、GHQが存在しないことだ GHQが存在しないこと、アメリカ政府という法の番人が存在しない事で、秩序は崩壊する 確実に内乱の契機になるだろうね 戦後上手く行ったのは、日本政府よりも上位のアメリカ政府が存在したからだ だからデノミも全て上手く行った 秩序が存在したから、理論通りに事が運んだ 今現在、それはないので、日本政府の財政破綻と同時に各地が統制が取れなくなり内乱に繋がる 沖縄は中国に帰属しようとするし、北海道はロシアや中国と繋がろうとする 彼らが言うことを聞かないのを見て、各自治体も日本政府の言うことを聞かなくなり、全く勝手な行動を取る様になる 円の価値が無くなり、国家予算がメチャクチャになり、自衛隊への給料もままならなくなるので 陸上自衛隊はバラバラになるだろう 武器を持っている彼らがクーデターを起こす 地方警察も同じだ
>>265 10連休だしなw いつもは毎朝6時に起きて弁当作ってるw >>243 MMTなんてアホなこと言ってる国の通貨は売られまくる。 不景気なのに国民負担率を上げ、政府のプライマリーバランス改善を図ってるのが問題なのさ 国民から絞れば消費は減退するし、絞った金を借金減らし(厳密には借金の増加分減らし)に回すのだから、 市場から需要を奪うだけなんだよ 国民から金を絞った結果が、少子化の加速にも繋がってる https://blogos.com/article/349232/ この3年間で出生数は8万人減った、3年間で8%減少だぜ、危機感を感じないとな >>273 見てきたわけでもないのに断言するんだな >>269 ということは 上限を設けなければ MMTでは信用不安を引き起こして、ハイパーインフレを起こすということは お前も認めるわけ? >>273 じゃあまさに今議論白熱してる米国のドルって売られてんのー? 君が持ってたら売ってきなねー MMT支持派はデイトレーダーとかが多いのかな とにかく財政出動すれば短期的にはハッピー それしか考えてないような感じ
>>268 最近米国への移住を考えるようになってきた この国の政治家達の腐敗具合が限界を超えつつあると感じ始めてるから >>277 まだハイパーインフレ言ってんのかw お前真性の馬鹿だろw まあ 麻生は国賊だからよくおぼえおとけな 昔でいえば平清盛みたいなやつだから 皇族に2人も姉と妹嫁がせて、ロスチャイルドに娘を嫁がせ、派遣会社という奴隷商人で ありながら財務大臣に成りすまし、明治維新の時代から武器を打って生きてきた血塗られた家系 安倍とか竹中とかなんてかわいいもんだよ
>>261 横だけどMMTでハイパーインフレは起きないぞ 金融緩和もそれで赤字国債を買ってる場合はハイパーインフレは起こらない 市場に金が回らないから今でもデフレだろ? 信用不安なんか起きねーよ ハイパーインフレも無い ワザとやらん限りな 文句あるか?
VIDEO 1:18辺り MMTとかで説明不要。インフレ率だけ見てればいい >>263 トヨタの車が売れ続けるとか、外貨を稼ぎ続けられるとか誰も言えない。 >>268 通貨を担保してるのはその国の供給能力だからね このまま国内の中小企業が廃業しつづけたら ガチの円安が来るよ 資源価格が高騰してマジで死ぬ >>277 ハイパーインフレはバカが言うこと インフレが行き過ぎるのは当たり前に想定されてるから 上限設けようってのは政策として既に上がってる。 >>281 はあ? じゃあインフレターゲットの上限を決めるのは何でなの?w 逆に意味なくない? ハイパーインフレや信用不安が起きないならw ねえ、ねえ、なんでなの?wwww >>253 MMTはやればいいと思うよ ただ自己防衛は必須 この政策に人生を預けてはダメ >>268 お前さんみたいな知識もなければ状況分析も出来ず印象論と感情論だけが頼りのB層は そりゃ何も分からないまま不安に駆られて右往左往するしかねーわな よくわかんないけどぉ ビッグマック指数をドーーンと上げればいいのね んで、世界中でドーーンと上ればチャラだ アハハハハハハハハハハ
>>290 ハイパーインフレじゃないインフレが普通に起こるからだが? お前自分が言ってることわかってんの? デフレかハイパーインフレしか理解できないの? 無限だとは誰も言っていない。 物価上昇率2%が限度だから。 (三橋)
>>284 異次元の金融緩和ではうまく市中に金が回らなかったので MMTは市中に金を回すための政策だけどな そこは理解している? >>284 財政出動を止められなければハイパーインフレになるよ。 土建を止めて地方は死ねって言えば止められるけど。 >>294 と無職の高校中退ニートが 経済を完全にコントロールできる神になった気分で書いていると思うと 苦笑がこぼれてくるなw >>300 国債発行して財政出動するって話なんだろ? 最初の内は、日本政府とアメリカ政府が協力して鎮圧に乗り出すだろう しかし、数に押され、在日米軍だけでは押さえ込めなくなり、アメリカ政府も日本政府を見限る可能性が高い とうとう在日米軍の維持が困難となったとき、トランプは一次撤退を決意する その時に日本は完全に内乱状態になり、アフガニスタンや中南米国家のようにマフィアや過激派の巣窟になるだろう デノミは上手く行かないと思う 天皇支持派と893系が衝突すると思うが、実力は893の方が上だろう 経済を持っているので おそらく皇族もそこで途絶えるだろう その辺は外国の自由主義者の思惑でもあるだろうな 彼らは王制の廃絶を目指しているからね
>>299 いや、完全に逃げだな そのレスは。 デフレかハイパーインフレしかないのか?って聞いてる インフレがあるよな? >>295 2%になったら地方の土建を止めるのね。そんで地方はどうやって食って行くの。 ハイパーインフレならねーよ! 予算は国会で審議されるだろうが
>>297 MMTは足りない税金補ってるだけで市場に金を回すのは金融緩和な >>299 むしろお前が高学歴笑だったら笑えるんだが その知能で大学卒業したわけ? >>304 デフレ、インフレもあるし ハイパーインフレもあるだろw バカか?お前は >>299 おい、神が聞いてんだぞ? デフレか、ハイパーインフレしか世の中にはないんですか? インフレがあるよな? >>298 今まで日本国がやって来た財政出動をやめてもインフレにはならない 単なる利益誘導だから つまり その恩恵を受けている不逞な輩が困るだけ >>298 財政出動を止めるのは、 需給ギャップがゼロになった時点なので、 土建屋はパンパンになってるはず。 だから無問題。 脳みそ無しと議論するのは骨だな。 まあ宇野正美がロスチャイルドの一族の一人かなんかにあったとき、 日本は民主主義だと思うかねって聞かれて 宇野正美は建前はそういう風に日本人は考えています みたいなこといったら、日本人はバカだねと言われたらしいわ。 まあ麻生の娘がロスチャイルドに嫁いでるのとか 民意を得ない議員でもなかった竹中が財務大臣に指名されて就任してめちゃくちゃやったの見てて分かるが、 この国は民主主義じゃない
>>309 そう、よくできました。 褒めて遣わす。 で、インフレは財政出動すればおこる。 行き過ぎないよう、インタゲも設けて調整しようって話。 ハイパーインフレは特殊な条件下じゃないと起こらんぞ、神が言ってんだ信仰しろよ >>307 違うだろ? MMT信者の主張は 異次元の金融緩和ではマネタリーベースは増やしたが マネーストックは増えなかった したがって、無理やりにでもマネーストックを増やすために 財政出動するって話だぞ 理解してないのか? >>196 お前は?w Randall Wray読んだ来たの?w 敗戦国の分際で、経済成長し過ぎ。商売の邪魔 なので、お前らは没落しろという力に加担して るのが主流になってる以外に考えられない事態 なんだよな。 30年も放置なんて故意以外考えられんのよ。 戦争に負けたら、ずっと途上国でいなきゃならんのか?って話だからな。 財政出動の割合とGDPの増加と成長率は きれいな相関関係を示すと、数字で出てる以上 は財政出動をして、国民が消費出来るようにすることがまず第1段階で、その中からより多くを稼ぐために生産力の向上を目指して投資が 起こり、国内の供給量が多くなるので、より 多く消費出来るようにする方策を考えるのが 第2段階。 その第1段階でつまずいてんのよ30年も
>>305 毎年2%が達成できるようになれば 民間の設備投資も増えるから心配しなくて良いよ 需給ギャップ20兆円。 労働時間を減らして供給を20兆円減らして需要に合わせるか、 20兆円分の消費を増やすか。
日本をMMTに基づいた財政運営から遠ざけて緊縮しろって圧力かけたいのは中国などの敵国 中国はMMTの原則を理解して財政拡大を続けて経済を拡大してきた >>278 米が産油国だってことすら知らないで日本と同じ国だと思ってる。 日本の皇族の途絶は、共産主義者も望んでいる 国際的にだ だから、右も左もMMTに反対しない つまり、全ての政治勢力が現状の日本政府を破壊したがってるので、誰にも止められないということさ┐(´∀`)┌ヤレヤレ これで政権与党による自殺行為の説明が付く 彼らはクーデターの遠因を積み上げているのさ 火の粉を被らないように慎重にねw
>>324 民間が地方に投資すると、地方が独自に投資すると、何に投資するの。 >>328 資源国家だから? 産油でドルの信用でも担保してんの? 新しい理論だなw >>321 信者の主張は知らんが MMTは足りない税金の補充な だからハイパーインフレにはならない 金融緩和が市場に回る金な お前はこれを理解できてない でもこれを赤字国債に使ったら金が市場に回らずハイパーインフレは起きない ちゃんと理解できてるか? >>323 そういうこと。アメリカも内心ぶちぎれたらしい 戦争中にアメリカ人ころしまくっただけでなく 敗戦後、日本人をトモダチ(奴隷犬)にしてやったのにトヨタや本田やニッサンが アメリカの自慢の自動車会社を壊滅させた。奴隷犬が主人の手をかめばどうなるかということ。 アメリカは奴隷に向けば黒人のように使ってもらえるが、向いてなければインディアンのようにパージされる。 日本人はD2遺伝子というのがあって誇り高すぎて奴隷に向いてないらしい かなしいかな。まじめでほこりたかくて正義感が強くてやさしすぎるんだよ >>321 金融緩和でマネーがあるのにマネーを増やす必要ないよね。 マネーが無いなら増やせばいいけど。 >>220 デフレで消費増税するくらい緊縮好きしかいないのに 財政ふかしすぎてハイパーインフレなるわけないだろw そもそも、財政主権主義を否定してるだろおまえw 日本が核を持つと危険だとかいう輩と同じだわ話にならん >>292 いや、二十年後どうなってるのか予想を教えてくれって言ってんだけど おまえらっていつもそうやって知識が無いとかいって結局何も答えてくれないよね >>332 年金も生活保護も地方の土建も、みんな足りないって言うね。 >>330 この辺はバブル崩壊以前を経験してない世代としてる世代とで 見識の差が出てくると思うんだよね 地方に投資するはずが無い 地方は衰退していくもの と思い込むのは世代間で経験してるかしてないかの違いだろうな。 >>332 あのなあ、このスレの最初から読み直せよ、ボケw そんなことじゃ、MMTやっても景気回復しない 景気回復しないから税収も増えないってことになるだろうが そして金融緩和だけじゃ、マネーストックが増えなかったことは この安倍政権の異次元の金融緩和で十分理解できているだろうが 知恵遅れカナ?お前は アメの優位性 ・世界最強の軍事力 ・基軸通貨 ・資源大国
>>112 > つーか需要不足から供給制限がかかってるのにインフレになったらどうすんだとか言ってるのはマジでキチガイ は? 供給過剰なだけで需要は足りているぞボケ! お前が借金して1億人分食事すればインフレになりそうだがw >>333 わざととしか思えない失政続きの30年ですからねえ >>335 バブルって知ってるか。バブルも1000兆円の借金も朝鮮人が作ったわけじゃない。 大体欧州のジャックアタリ等のネオマルクス主義者は、財政緊縮派。
>>344 バブルってハイパーインフレじゃないが? >>342 需要伸ばして成長させるって言ってんだろうが とにかく、信用がないやつには貸せないんだよ 市中の銀行は。 貸せなきゃ信用創造による預金額の増加は起こり得ないのよ。 なので、いくら金融緩和をしたってマネタリーベースが増えるだけで、GDPは増えないの。 30年ローン組んで、車のローン組んで、学資保険に支払って、生命保険も支払ってという普通の日本人が出来てたことが、今は出来なくなってるってのが問題なの。 それは、増税、社会保障費負担などという、本来国債でまかなっちまえば良いものを取ってるからなんだよね。信用力って支払い能力だから 支払い能力のない国民が増えすぎなの。 だから、どんな形であれ国民に支払い能力を つけさせなきゃならんの。 その方法の1つがMMT
与党の政治家が「タダ飯は無い」とか言ってMMT批判してたけど 企業と老人が金溜め込んでるから経済が回らず働いても働いても食えない人or余裕が出ない人が増えてるんだよ さっさと政府が借金して金配れバカ お前らが代わりに生産年齢人口の人たちに金を直接流せば経済は回るんだよ
>>337 20年後 ドル基軸続く 日本は倭人自治区もしくは米中共同統治へ MMTのハイパーインフレ対策 MMTのインフレ対策はまずはインフレ率を定めます そしてインフレがこのインフレ率を超えそうになれば財政赤字を止めます そうするとMMT批判者はこういうでしょう 「いったん財政規律を弛めて、財政赤字の拡大を認めたら、高インフレになっても、 政治は国民が嫌がる歳出削減や増税を決断できない!」 これは、国会が予算を決める憲法83条の「財政民主主義」の否定です。 国会を縛る「財政規律」があったら、それは憲法違反です。 少なくとも日本は、過去の20年間、「財政赤字を拡大しすぎて高インフレが止まらない」 などという事態に陥っていない。 それどころか、デフレなのに、政治は消費増税を決断してきた。←ここ重要 さらに…
>>340 お前が脳ミソ腐ってんだろw MMTではハイパーインフレにはならない 足りない税金の補充だから お前はハイパーインフレの意味理解してるか? あと金融緩和も全然理解できてないだろ なんで今デフレなのか考えてみろアホw >>337 MMTが広まって財務省の罪が暴かれ積極財政に舵を切って2%のインフレを20年も維持すれば日本の経済成長は2倍以上になって日本は発展してる 国民は豊かになり少子化も改善されてる 逆にこのまま金本位制の思考回路のまま緊縮財政と増税が繰り返されれば1億総貧困と移民が跋扈し中国の支配下という未来が待ってるよ >>331 ベネズエラは原油が売れなくなってどうなった。 市況2から来てんな 最近きてんだろw レスの感じがどーも違うのが多い
>>353 悪い、せっかく答えてくれて何なんだが夢物語にしか見えない >>344 「1000兆円」「借金」っていうキーワードを同時に使う奴はアホ間抜け お前のレベルで会話するの疲れるからバイバイ >>352 だからそれは、お前の思い込み ここのスレ読めば理解できるけど MMTはそんな消極的な政策ではないんだよ マネーストックを増やすための積極的な政策だってーの 本当にスレの内容を読む読解力もないバカが偉そうにしてんだよな、この間抜け >>342 >供給過剰なだけで需要は足りているぞ ワロタ たった一行でよくこんな矛盾した文章が書けるなw >>351 これ笑えるよな 「国民が歳出削減を嫌がって止まらなくなる」って思考がパターナリズム全開で草生えるわ >>359 低学歴か? ここまで丁寧に説明しても理解できないアホはどうしようもないが お前はMMTもハイパーインフレも金融緩和も全部間違えてる 今なんでデフレなのか答えられんだろ? お前のアホ理論なら今はインフレになってるぞw >>352 足りないのが税金ってのがまず間違い 税金で予算は組めない。 国債発行して日銀が引き受けて それを原資に予算組んで国内に現金回して 今はその予算が少ないか、税金で徴収しすぎって話。 金融緩和はMMTとは関係ない。 どうやらデフレ下で金融緩和してもインフレ起こせないのは日本が証明した。 さらにインフレ(需要過多)の抑制方法は歳出削減・増税だけではありません。 ・「自動安定化装置」 所得税は不況では軽減(無所得者は非課税)、好況では増収(負担増) となり財政赤字を縮小します。社会保障支出も好況では縮小。 こうして、インフレを自動的に抑制します。 (ただし、消費税は自動安定化機能が弱い) ・金融引き締めによるインフレ退治 ・就労保証プログラム のように幾重にもわたり過度なインフレを防いでいきます。
>>347 成長馬鹿乙! 国家経営の基本は経済成長ではない コンビニ外食介護宅配等の低付加価値過剰サービスでGDPを伸ばしても 国民の時間と労力の無駄によるデメリットの方が多い >>351 それも全て稼げる産業が存在するって前提ね。 対外債務が多く、輸出依存度の高い国には適用できない。 例えば韓国。
20年も失敗したやり方にまだ固執する奴がいるんだなー 馬鹿だって自己紹介してるようなもんだろ
>>354 石油が売れなくなり外貨が枯渇し物資を輸入出来なくなり国内の供給不足を招いた 供給不足から物価が高騰した 違うか? >>358 支那を武力で亡ぼす 億単位でチンクを殺害してやるから楽しみにしとくといい、ゴミ >>362 今も湧いてきてるよなw こいつらがいるから日本が世界最低のGDP成長率なんだよ残念だけどw 2%っつうのはさ 実際達成できない目標なんだよ 出来な目標掲げてんのは、 財政出動の理由が必要だからだよ なんで財政出動したいのかというと 人気取りなんだよ 金バラまきゃ政権支持につながるからな 2%超えたのは、前回の消費税の駆け込み需要の時だけだが、実際は毎年インフレ進んでるだろ ツーことで、できない目標を今後も掲げていきます。 つうこと。
>>363 だから金融緩和ではマネタリーベースを増やしたが 金を使う需要がないので金が市中に回らなかった だからマネーストックが増えなかった MMTでは民間が使わないなら、国が公共事業などで需要を作りましょうってことだよ こんな単純な話がなぜ理解できんの?この低学歴には、物分かりが悪すぎてイライラするわw >>351 財政赤字を止めるって例えば何を止めるの。 >>367 内需国家の日本ですから稼げる産業は作れますよ 防災に医療に介護に都市づくりもいいですね みんなで成長しましょうよ >>371 あれ?お前はいわゆるネトウヨってやつw? そういう方法がホントにあるなら頑張れw このまま緊縮馬鹿が支配し続けて、倭人自治区になりたくないからなw >>325 今の緊縮財政だと、供給能力を絞る事になりそうだ そしてGDP縮小が始まるんだろう ゼロ成長からマイナス成長へ、令和はそんな時代になっちまうだろうな >>354 え?ベネズエラがなんだって? MMTと何の関係が? MMTの対象国またよみあげようか? 米国、日本、英国、スイス はいどこにベネズエラさんがいるんですかー? 産油国だからなに? 産油で国債発行の原資にでもしてんですかー? 初めて聞いた理論だわ >>366 馬鹿か 経済成長は国家運営の基本だろうが 所得が増えたらいい服買うし家も買うだろ そういう国民が増えることを経済成長というんだ。 馬鹿さ加減に恥を知れや? >>371 流石に引きこもりだよな? こんなのが社会に出て来られたら困る >>382 いや、なるぞ 原油が国家予算の原資に 産油国では無税国家がけっこうある 例えば子供にカネを流して、地方の人口が増えれば発展して行くよね。 でも誰もそんなこと言ってないし、むしろ反対する。 2%まで財政出動、土建やれとか馬鹿じゃね。
>>385 お前はw どこの地球に生息してんだw 国債発行に原資はない 金本位制から脱して、金を借すことで信用創造してんだ 産油は関係ないw 産油国は外貨稼げていいねーとか 原油高におびえなくていいよねーってだけの話だ >>381 MMTによると、経済拡大する国家では政府債務も拡大を続ける この理論を肯定すると、財務省が行っている財政再建・緊縮財政がその正当性を失う 消費増税・緊縮財政を続けたい政府もこれが困るので、御用学者を動員してMMTを否定しようとしている こんな感じかな >>380 でも同額の支出は続けるんだよね。その間にトヨタが倒産したらどうなる。 死んだふりにしても30年は長い。ホントに死んじまう 金融緩和だけして緊縮なもんだから 日本人の財産の既存だけ進めて他国を潤してる 自民党が売国言われても仕方ないな
緊縮財政ってのは、今まで市場に流通していた 金を取り上げることなので、信用と消費力を国民から奪う行為なんだよね。 こんなの30年もやられて、よく耐えてきたと 思うわ。 氷河期世代は偉大だな。
>>379 残念だけど日本が勉強して政策転換できると思えないな 今ここにいるMMTの記事も本も読めない文盲アホ率からわかるでしょ 日本は令和でおしまいだよ >>391 増税も財政赤字を止めることになりますね 2014年からの消費税増税みたいに借金返済に回すこともできます >>383 お前みたいな俗物はGDPのために可能な限り借金して24時間死ぬまで働いて地球の環境破壊に貢献しなさい >>391 トヨタには内需で稼いでもらいましょう 自動運転車を売ってください >>389 原資じゃなくて、必要なのは産業と信用ね。産業も信用も無ければ通貨は売られまくる。 中野が安藤の勉強会に呼ばれて貨幣について講義してるのをずっと前にも見たけど 表立ってMMTについて話してるの西田くらいで他の議員は全然表に出てこないな
財務省、IМF、OECDは、グル。 世界ディープ・ガバメントの構成員。
>>393 氷河期世代は全力で墓場まで面倒見るべき 我慢して我慢して生きること、お金を稼ぐ楽しみを奪われた世代。 令和で生まれる子らが普通に結婚して子供産みたいって思う国になるといいな >>396 やだねw お前みたいな馬鹿は除いて他の国民にはいい暮らしして欲しいと本気で思うわw 清貧と心配症の非武装バカが日本人だとすれば これの正反対だとどうなるか
>>394 まぁ、政治家も馬鹿だからな、MMTを理解してる政治家なんて数えるほどしか居ないだろう 移民党議員で表立って賛同してるのは安藤と西田だけ 理解してても口に出さない奴も居るだろうけどさ、小野寺や林あたりはウズウズしてるんじゃね? しかし、マイナス成長の令和で日本が終わりにはならんだろ、たかが30年だ 今世紀末くらいまで持つんじゃね? 人口が3000万人台になって江戸時代に戻るだろうけどさw >>402 資源は今までのように買いますよ? 買えませんか? >>391 トヨタが倒産してるのに増税か。誰に増税すんの。 >>396 借金 一時期38000万円あったよ。 今でも借りてくれとくるけど、もう管理の 限界。社員が育ったら考えると言ってる。 お前も、ボロアパート位所有したらどうだ? >>407 円みたいな価値の無い紙くずで資源は買えません。 >>401 そうするためにも消費税という子孫への負の遺産を無くさないと このままだと上がっちゃうけどね。令和で日本が終わるかどうかは俺らにかかってる いやー 本当のことを言ったら、MMT推進派が焦ってるね 効いてる効いてるw 君たちの正体はバレてるんだよ 北朝鮮の工作員だってね 時期、手法、結果を見れば明らかなんだ 見る人が見れば分かる だがまぁ、安心したまえ、どうやら自民党は君らを止める気も捕まえる気も無いらしい 結局、自民党もアメリカから脱却したいのだろう オマエラがやってくれれば手間が省けるという考えのようだ まぁ、最初に処刑されるのは今の自民党員だと思うが、彼らは馬鹿な部落出身者だから、 精神勝利法で自分らがどれだけ恨まれているのか理解できないらしいw 舐められたら終わりと言ってヘイト振りまいて893やってたくせに、支持が得られると思う頭のおかしいのだからねw 投票率すらも見れないらしいw どういう意味か アンチ自民とは何か 民主は何故失望されたのか その半分くらいは、自民を徹底的に叩きつぶさなかった事への失望だよ そいう事も理解できてないアホが政治やってるんだ
>>403 お前は今の暮らしに満足できてないんだからもっと働くしか無いだろうwww 俺は満足してるからこれ以上働くなんてまっぴらゴメンだよ 外国が円とは取引しないとか言い出して 外部条件が変わったら一気に破綻する理論だぞ
>>398 だから、MMTが外国人に円配るって提唱してないのに 何でいきなり外国人が円売るわけ? 言っとくけどお前が銀行に金借りても金が生まれるからな? お前の信用がなければ無理だが。 石油なんぞなくともな。 >>411 なぜすぐに紙くずになるのでしょうか?日本は財政支出によって経済成長するんですよ 普通のスレだと相手を在日認定してマウントとるがこのスレは相手を馬鹿馬鹿言ってマウント取るスレなんだな ネトウヨ対パヨクとは違った気持ち悪さがある
何百兆もの対外債権(円)は、世界でぐるぐる回るだけで 5年で2倍以上になる。
>>411 お前ーいいやつだなー お前のその諭吉おらにくれよぉ 紙くずなんだろぉ? そもそも論として、「外国通貨建て国債」ってないんじゃないのw
>>406 ちゃうちゃう 隣に正しい経済政策をやる侵略国家があるでしょ。 そいつらの軍事費が米国を越えるときが20年以内にやってくるわけ。 太平洋だけで言ったら既に越えてるが。 日本のアホ政府だったら100%媚びるでしょ >>401 令和で生まれる子供は少ないだろうな 30年続いても1500万人くらいしか生まれないんじゃね? 今の政権が続くならの話だけど >>418 経済成長と外貨を稼げる産業があるかは関係ない。 日本より隣りの国の方が成長率は高い。 >>403 もっと働いてさらに供給過剰にしてくれ さらにデフレになるけどwww >>414 確かに満足してないね。 より高い所得、より聡明な自分が欲しいから。 君は一見してレベル低い所で満足してるようだけど、それも君の人生、勝手にどうぞw >>172 突き詰めていくと、そういう事になるよね。 【トーマス・ジェファーソン】第三代アメリカ合衆国大統領 「もし通貨発行権を中央銀行(民間の銀行)に奪われたら、 われわれの子孫はホームレスになるまで銀行家たちに、利益を吸い上げられてしまうだろう。」 政府に金利付きの借金を背負わせ、国中から富をどんどん奪っていく 民間の中央銀行なんて不要。 MMTもいいけど、それでは 民間の中央銀行による借金奴隷制度から脱却できない。 最善策は、民間の中央銀行による借金奴隷制度から脱却し、 政府が借金によらずにマネーを創れる「政府紙幣の発行」だと思う。 ベネズエラは資源があるだけで 供給の為の技術がなく人材がいない。 又、他の物品は輸入に頼り過ぎで、国内で自力供給能力が無い。
関係無いが、1スレ10万レスにしろ。いつまで20年以上前の1スレ1千レスだよ?
>>429 ユーロはぁあああああ MMT対象外ぃぃぃぃ 関係なぁい ガリレオに例えるならいつかは事実を受け止められるのかな
>>428 だから さらに供給過剰にしてよ デフレ大歓迎だからwwwww >>426 経済成長していれば日本の円は紙くずにはならないのではないでしょうか? 経済成長していれば円や日本は投資する価値がありますよね >>415 極論すぎてあ然となるなw 円と取引しないと言ったら、あっそうですか。 で良いんじゃない? 自給自足生活になるか、どこかが侵略してくるか、どこかに侵略するかだよ。 起こり得ない事を心配するより、この30年もの 損失の落とし前つけるのが先だわ >>433 ユーロ つまり外国通貨建ての国債を発行する事になる >>436 この理論を受け入れても実際の経済運営は保守的に推移するだろうと思う。 というかすでに日本は実行中か?w >>424 国産兵器の購入は、軍需産業の発展、税収の増加になるが、 外国製兵器を購入しても、国内軍需産業が衰退するだけだろ。 >>438 その成長が持続的なものならね。MMTみたいな土建じゃ誰も相手にしない。 >>424 うん、だから江戸時代並みの人口になったら、中国の一部になるかもね 令和30年でも、まだ9000万人くらい残ってるだろ 簡単には吸収されないよw ここ数年の出生数減少は異常だよ、人口推計の低位推計に匹敵するだろう、否もっと悪いかもだ 社人研は2005年を最後に世紀末までの人口推計を出さなくなった、あまりにも悲惨だからだろう 最後に出された人口推計によると、世紀末は低位推計だと3700万人、中位でも4300万人だったかな 3年間で出生数が8%減少、それなのに特殊出生率は微減・・・ この政権は誤魔化せる事は全て誤魔化すのがポリシーなんだろうな 2025年までに出生率1.8の実現、これも統計偽装で達成するつもりなんだろうか?w >>415 何でMMT否定派って極論しか出せないの? 確率論とか定量化して何かを考えたことある? そういう能力が無い糞文系が国の中心にいることが厄なんだよ 日本が豊かになったのは世界に日本製の製品を売って経済戦争に勝ったから 今現在勝者の中国がこんな理論みすみす見逃してくれるわけない 必ず潰される
>>448 MMTの拡大解釈による藁人形攻撃 正しい事を否定するには、それしか方法が無いんだろうね >>445 MMTして経済成長しているのに、財政出動した分貨幣の市中に回っている量が多くなり過ぎたのを他国が警戒して 資源を売らなくなったりするんでしょうか? >>451 MMTは経済成長しないよ 北朝鮮化するだけ >>4 あのころは実金貨以上に経済動かせなかった。兌換紙幣って奴や金貨などね。不兌紙幣になったの1929年以降でそうなると通貨を無限に発行できるようになる。 だからまだ100年もしない制度なんで理解が不十分なんだよ。 日本の保有する米国債は100兆円以上。 長期国債なら現在利率が下がっているが、 2%以上。なので、利息だけで毎年2兆円以上の収入。 同盟国のアメに利息返しても損はない。
>>442 日本国債のユーロ建てがあるってこと? EU加盟国なら自国通貨であるユーロで発行することになるから外国にならんでそ ブルガリアはユーロ建て国債なんて発行できんし >>453 ですが、こういった図もあります 財政出動って正しくないですか? >>447 うむ、人口が多いから吸収されないっていうのは楽観論だろうね 広東省は一億人越えてる 人口が少ないこと=弱い というわけではないと思う。 GDPの方が軍事的にも重要な指標だと思う。 どうして? どうして、現代貨幣理論が 資源とか輸入やらの経済の話になってるのー? お金ってもう、何かしら原資があって生まれてるんじゃないんだよー? 借りることでお金が生まれるんだよー? 政府が国債発行で日銀から借りるから金が生まれる 銀行がお前に貸すからお前の口座に借りた分の金が生まれるんだよー 外国人に信用してもらって、とか 原油や資源や預金でお金が生まれるって思うから間違ってるんだよー?
シンプルに考えれば結果を出していない経済学者の言い分は信用してはいけないと云う事だ 単なる間違いなのです
>>451 マネーゲームで勝てると思った機関や投資家が勝負を仕掛けてくる可能性がある >>453 政府が支出するんだから、経済は必ず成長するよ 需要不足を解消できないので、経済成長できないんだからね というより、増税して政府の財政健全化、なんてのがナンセンスなんだわ 政府の財政健全化は好景気の時に考えれば良い話 インフレ抑止政策にもなるからね >>463 戦後最大最長の好景気が今じゃねぇか、増税すんなw >>445 だからね、常に経済成長を他国よりも大きくし続けて、投資先に選ばれるような国にしないと いけないでしょ? そうやって実際、教育と技術立国してきたのだから。でも、バブル崩壊から緊縮を30年もしたから、投資すらも無くなってきてるじゃない。 それじゃ、国体を維持出来ないよね。 このロジックで思考して、自給自足は無理なので、円が紙屑にならないようになにをすべきかをお前は考えてるんだよ。 GDPや成長率が落ちることは、すなわち 生き残ることが出来ないことなんだと、お前も言ってることだからな。間違うなよ? >>460 お金という概念が根本的に壊れたら資源のある国が有利では? >>462 それは今もですね。資源を売ってくれないでしょうか? ケインズ、 アバ・ラーナーから始まり、 サイモン・レン=ルイスやら、 ランダルレイやら、 いっぱいいるし、 そして矛盾点も見つからない。 唯一気になるのは、 果たして22年間デフレにするほどの アホがいざインフレ率2%になった時、 歳出を抑制できるのかどうかだけ。
>>458 いや、結局、借金増やすだけだからね 例えば1000万の土地を持ってるとする それを担保に1000万円を借りる そうすると総資産は2000万円にはなる でも結局相殺される あとは仕事をして稼がないと増えない そうでないといずれ土地を持って行かれて1000万円に戻ってしまう もし、このとき借りた1000万円でトヨタ株を買えば救われるが、 ゼネコンの株を買ったら死ぬだけさw >>463 ムリダナ 成長戦略が無い借金は浪費と同じ 道路は既に浪費 >>466 >お金という概念が根本的に壊れたら資源のある国が有利では? 何でお前は極端な例しか出せないの?確率論的に考えて最尤のケーススタディするのが普通だろ? あ、お前には普通じゃないか アメを除く資源大国は、資源売りで楽しているから技術力が無い。 資源があっても採掘・供給技術が無いとあまり意味が無い。
悠仁の包丁事件。 徳仁の即位がすぐだから、 秋篠宮がクーデターのために 最後の悪あがきをしてる。 それに対する警告、 と解釈するのが一番自然だろ。 5万円でガキの命がパーとか大笑いw wwww m,
>>466 どうしてー? お金って概念が壊れるのを前提にすんの? そんな極論でMMTの何が言いたいのー? 金本位制はやめたのにお金は残ったよね? だからこそ現代の貨幣理論なのに 君はまた物々交換の世になるとでも言いたいのー? オカルトなんぞ聞く気のもならんがー? >>468 その前にインフレにできるのかの心配を先にしたい >>467 資源を日本に売らなければ勝てると思った投資家が資源国を押さえて日本に対して禁輸措置をとらせる場合もあるのでは >>464 戦後最大最長の好景気ではないな、最大は絶対にないw GDPの伸びは誤差みたいなもんだし、2014〜2015年には景気後退が明白だった 戦後最長の好景気(笑)が妥当だろう >>468 今も消費税増税してるから大丈夫でしょう 所得税や社会保障支出の自動安定化もあります >>457 日本国債は円だよ EU各国はユーロの発行権が無いからMMTで言う自国通貨建て国債にならないよね >>481 戦争ー? どことどこが戦争して物々交換になるんー? >>479 大阪民国が府債を日本円で発行したから外国債って理論かよ >>480 投資家は浪費だと思って円を売りまくる。 >>466 ベネズエラは不敗になるはずだがこれ如何に 貨幣という負債のシンボルに過ぎないモノの方が強い訳だ ヒトとはそういう生き物なのだよ >>482 電気自動車が台頭しつつあるから、数年前に比べれば 何千倍にも確率は上がってると思うわ。 >>482 は?お前さっきからトヨタしか言わねえなw >>476 その腐った中国イナゴ思想で、全方位に喧嘩うりまくんじゃねーよ。糞ボケ低能支那やろう >>482 トヨタは米国でも生産してるし 売れんくなる理由あるー? ってかMMTと何の関係もないんだがー? 何が言いたいんー? >>476 資源国家は一つでは無いですからね 日本は外交部隊も同盟国家もあります 世界のダイヤモンドの値段のコントロ−ル権を握っているのはユダヤ系。 因みに、世界の真珠の値段のコントロ−ル権は日本がもってる(真珠はマイナーですがね)。
>>474 簡単に通貨の防衛が出来るなら新興国は苦労しない。 >>492 え? 今度はダイヤモンド本位制? もう、止めてー MMTの話してよー >>494 ですよね ハイパーインフレ、円が紙くず、資源禁輸と、MMTへの批判が難癖ばかりにしか見えなくなってきました >>494 ビックリするほど忠実だな ムフフ、財務省ー悔しいかー? >>494 うむ。よく教育されている。 いずれ詭弁AIに置換されていくだろうがw >>455 軍事技術はいったん基盤がなくなると、簡単にはもどらない。 >>483 中国が東南アジアに進出してアメリカと冷戦状態になり、 中国がアメリカに近い国と取引停止、その他資源国が中国がわについた場合資源も停止、アメリカ側の国々が日本をお荷物と判断した場合、円の価値低下、終了 デフレ状態だと、資金があってもタンス預金になる 銀行預金になっても融資する先がないから塩漬け状態になる インフレになりづらい。 インフレにしようとしてもなかなかならない。 それが実際にある程度のインフレになると、タンス預金にしておくのがもったいなくて 使われたり預金から投資にまわったりするようになる。 カネがより市中に流れるからインフレを加速する流れになる。 デフレでインフレにするのに苦労してるからといって ちょっとインフレになったら、すぐインフレを抑止できる というのが、ある種の錯覚な気がする
>>485 投資家の話が何で出てくるんだ?w 論点ずらししか出来なくなったのかな? >>497 え? 円とドル交換できてるやん ドルで買ってんやろー? 別に外国人投資家から借りて 資源買ってるわけじゃないしー >>480 結局、物価と相殺されて伸びないだろう 借りた1000万をトヨタ株に使えば、来年には1005万円になる可能性はある 資産は2005万になりGDPは5万円増える もし、シャープに使えば、来年には500万円になってる 資産は1500万になり、GDPはー500万に減る それが浪費に使ってはいけない理由 ゼネコンに使えばシャープ化は不可避 マクロも通貨も何も理解出来てないのがMMT信者だって分かって良スレ。
>>497 逆に問う 君の考える貨幣って何? まさかgoldではあるまいな? >>504 今現在、マネーゲームで日本の年金が溶けてるじゃん >>507 ( ̄m ̄〃)ぷぷっ! じゃあ君のMMT批判いってみ? >>505 円は流出し続けて、いずれは無くなるってことですね。 >>510 もう、だいぶ書き込んだから読んでみれば。誰も反論してないのもあるし。 >>511 お前の頭はおかしい 病院に行かないといけない >>502 そうなる前に、お前ら自慢の都市を同時に粉々にしてやるから大丈夫。 >>504 まさか世界には日本1国しかないと思ってるのか。 日銀の出資持ち分(株式会社で言う株)の20%は皇族、 40%はロスチャイルド、ロックフェラーなどという話がある。
MMT理論が正しいとしたら、どういう風な経済運営が理想というかスタンダードになるの? 今と何が違うの?
>>507 MMT批判派にまともな反論はやっぱり無かった 石油がどうとか、通貨が発行できなくなる状況ではどうかとか詭弁しか言わない ってことがわかったんじゃね? そもそも、MMT信者って誰?事実を引用したら信者なの?アホなの? >>1 > 実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。 国債を無尽蔵に発行して破綻したのは、戦前の日本だが? >>513 カネは稼がなかったら無くなるよね。それとも打ち出の小槌があって外国が試験を売ってくれるか。 >>511 え? 円の流出はまあ、金融緩和とマイナス金利で 現在も絶賛流出中やで! MMTと関係なくなw 円の流出止めたかったら、マイナス金利はやめたほうがいいね。 で?MMTと何の関係が? 日本のマイナス金利で借りて得をしているのはチャイナ。 (産経の村田さん)
万年筆マネーでお金が無尽蔵に作れるなら バブル崩壊後に不良債権抱えた破綻した銀行は何だというんだ? 万年筆一本で乗り切れたハズじゃないか?
>>520 >国債を無尽蔵に発行して破綻したのは、戦前の日本だが? 破綻した根拠示そうか僕ちゃんw >>520 戦争で資源を消尽したからな。 現在のように供給過多なままでは、破綻もどのように起こるのだろうか? >>478 消費税廃止ぐらいしなきゃ、 インフレにはならん。 >>524 金融緩和のカネだろうがMMTのカネだろうが同じカネだから、資源が買えなかったら死ぬよ。 >>506 物価と相殺されるって事は実質GDPの話をしてるのかな? 俺は名目GDPの話をしてるつもりなんだけど・・・ 投資しても需要には繋がらないよ 株式価格が上がってもGDPは増えないんだ 少し勉強した方が良いんじゃね? >>502 日本という地理的な位置は、戦略上、米国の防衛に不可欠、 >>523 わかってないなw 先にドルを稼がないとアメリカからモノ買えないと思ってるだろ >>509 政府支出を増やせばGDPが伸びる という話と何の関係が有るんだ? >>502 > 中国がアメリカに近い国と取引停止 中国の研究開発が先に詰む。昔のソ連東欧諸国のように技術先細りになるよ。 > その他資源国が中国がわについた場合資源も停止 資源国が一斉に中国側につく? 無いわーw 資源国はそれこそ軍事政治経済バランスを利用して、買い手を天秤にかけるんだから。 今は中国が資源を買い漁っていると言われるけど、その前はロシアが買い漁っていると言われたんだよ? >>1 中野剛志は天動説が間違いで地動説が正しいと思ってるらしいが 何を定点に据えるかの違いだけで天動説も地動説も正しいし 両方とも間違っているとも言える 地球を定点に据えれば天動説になるし 太陽を定点に据えれば地動説になる だが太陽自体も移動してるんだから 地球や太陽以外の天体を定点に据えれば両方とも動いているということになる >>393 日本の場合は、緊縮財政したのは糞民主時代のみだが・・・ 貨幣は物々交換の手段であるので、それでいんちきしたらみんな怒って他の手段に変えるだろ
お金はいくらでも作り出せて心配ないのになぜ年金がやばいの?支給年齢も70とか言ってるし
>>528 銀行は政府と違って借金を帳消しにはできない 貸すのはいいが、返ってこない金が増えたらそりゃつぶれる >>530 いやいや破綻してねえよw認めんなよw そもそも、当時の破綻の定義は何だ?w ペナルティ加えるIMFも無かったぞw >>516 安倍がやってる海外バラ撒きの話をしてるのか? それは論外だよ 政府支出は国内で使わなければ駄目 >>535 後とか先じゃないよ。稼ぎ続けなかったらカネは無くなるって当たり前の話。 円ドル無制限無期限スワップ。 チャイナや韓国には絶対締結できない。 なので、チャイナや韓国は円スワップで間接的にドルスワップしてる。
>>543 > お金はいくらでも作り出せて B層どもは頭が悪いからそれに気がつかない。 だから為政者どもはやりたい放題。 >>534 技術が進んで日本なしに攻撃できるようになったらどうなる? >>540 銀行が今国債じゃなく 外国の結構ヤバい債権買ってる >>532 日本円の価値を上げるには日本経済を活性化するしかないのです >>540 資源は買い続けてカネを払い続けるんだろ。カネは無くなるだろ。それが分からないかな。 >>547 おまえそもそもMoneyって何か分かってないなw 「稼ぐ」って何だ? 知的水準が達してないから早く寝ろw ソースはダイヤモンドか 東洋経済やゲンダイ、プレジデントあたりも一緒になって騒いでいそうなイメージだけど、どうかな
>>550 アルゼンチンはー対象外ー 全世界の国でMMTが成り立つなんてー 誰も言ってないー >>547 違うぞ 円を発行してドルと両替し、それで買うんだ ベースマネーが増えた分円安圧力になる 貿易を相互でやった結果為替のバランスが取れる >>556 まさかカネは刷り続ければ増えて行くと思ってないよね。それただの紙くずだから。 >>558 バランスシート知らないの? 口座に書き込んだら企業にとっては資産だが銀行にとっては負債だわな 負債には返済期限があるが、それが守られなかったらどうなる? それくらい勉強しろ小学生 >>528 お金の供給を急に絞った(借入できなくした)からバブル崩壊した。 >>562 だから貿易が大事なんでしょ。MMTは関係ないじゃん。 >>544 万年筆で無際限に貸しませばいいだけだろ 世界情勢の変化の速度は加速している 前提条件が変わる可能性もある 願望で賽は振らないほうがよい
インタゲも実際やったのは日本だけ、 大失敗 世界の笑いものwww MMTも同じ、 バカどもが脳内でお花畑の夢を見てるだけ、 MMTバカなんて大半がかつてインタゲバカだったんだろwwwwwwww
>>567 だから円は無くならんだろw 何の話してんだよw >>563 だから、これからもずっと債権国なんですかって聞いてるわけ。 >>565 >負債には返済期限があるが、それが守られなかったらどうなる? 返済期限がきて返せない奴がいても 万年筆使って新しく金貸せばいいんだろ >>564 は?ため息出るわ。 お金は「紙幣」だけだと思ってんの? 銀行がお金を作る信用創造すら知らないわけ? むしろ増えていかなかった事例を教えてくれ… お前みたいな頭悪いやつと話すと疲れる 世界経済、為替は相対的だから。 一国だけ緊縮しても、マネーサプライ増やしてもだめ。 合わせないと。
>>572 だから貿易が先だろ。貿易があるから円がある。 >>574 は?銀行が負債増やすだけだろそれw 考えたらわかるじゃんw馬鹿かw >>575 それ意外と知らない人いるのよ 私も3日前まで知らなかった だからこそ今なぜ年金がやばいのかわからない 金作れるのに >>575 信用創造でお金が無尽蔵に作れるなら なんで銀行は預金を募ってるんだよ 定期預金解約されるのなんでいやがるの? 中国が遺伝子工学やら宇宙工学でとんでもない成果を出したら世界はひっくり返るぞ
>>564 ただの馬鹿かと思ったら中々良いこと言うじゃないか お金は刷り続けて額面が増えていくものだ そして古い紙幣は紙くずになる >>564 うひょすげえの現れた あなたのお金は何を拠り所に刷られたのさ? >>581 英語で何て言うか知らないのか。Money Creationな。 貨幣創造が正しいが、銀行が与信するって言うから信用創造になってるだけ。 早く寝ろ小学生 >>585 日本に産業があって財政が健全で紙幣に信用がある。 その信用を無くすのがMMT。 >>568 返ってきて初めて銀行は現金として金利で利益出せる 政府は日銀が子会社みたいなもん。 借金取りが政府にはいない。 銀行は貸して金を生み出せるが、返ってこなきゃただ損こく 次々と貸せって?返せる人に貸してこそ儲かる仕組みなのに? 万年筆マネーだからって自分の懐に入れる金じゃないこともわからんの? 信用創造わからない人この動画おすすめ 「日本の未来を考える勉強会」ーよくわかるMMT(現代貨幣理論)解説ー平成31年4月22日 講師:評論家 中野 剛志氏 https://www.y おutube.com/watch?v=LJWGAp144ak >>589 円の信用とは日本が有り続ける事だ なんだと思った? >>588 ジンバブエもベネズエラも刷りまくってるのにおかしいね。 >>574 自転車操業の勧めかよw やってた銀行も有るだろうな しかし、借り手が信用不足に陥ったら、それもできなくなる バブル破綻は不動産価格低下による信用不足が原因なのさ >>590 借金取りを悪い人に作られたら破綻する理論 >>586 債権者ってだけだろ 金利つけてかえってきて初めて資産になる じゃあお前銀行員になって次々と万年筆マネーやって来いよ 書くだけで資産なんだろ? 実際は上司に殺されるだろうが >>590 >借金取りが政府にはいない。 国債にはは償還期限があるんだが? 定期的に現金化する義務があるんだよ 政府が中央銀行を子会社扱いしてたらジンバブエになる だから政府と中央銀行はほとんどの国で分離されてるんだよ , 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティをメンツを守るための口実 笑ってしまう、、脳ミソの逝かれてる
, 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 笑ってしまう、、脳ミソの逝かれてる
>>582 手数料と金利で儲けるのが銀行。 個人向け預金は殆ど儲からない。主体は法人向け預金。 てか、銀行にはBIS規制も課せられてるし、持てる負債に経営上の上限があるわな 近くの銀行員に聞けやアホ >>579 待て待てw >>601 バカな政府職員は自分の利益のために寝返るかもよ >>597 万年筆一本でお金を無尽蔵に作れるっていってるのは 中野剛志なんだが? >>591 ま、MMTはアルゼンチンと関係ないから あんたの空回りってだけですかね >>550 アルゼンチンはいい例だよ。 1980年代、デフォルトを回避したことがある。 どうやったか? 政府発行の国債を市中消化せず、 中銀が返済の怪しい国債を直接引き受けたんだ。 勿論デフォルトはしない、 代わりにハイパーになった。 その後、自国通貨をドルにペグした。 するとインフレは収まった。 しかし財政的には苦しく、今度はデフォルトした。 この時デフォルトはしたし一定のインフレにはなったものの、 ハイパーには至らなかった。 ひとつの国で、近い時期に2つの事例。 これはいい例だ。 通貨の信認とは何かがよく分かる。 通常各国の中銀は通貨発行を負債勘定し、 通貨発行自体を益とはしないことを、バランスシートを公表して保証している。 日本もそうだ。 MMTはやるならやっても勝手にどうぞ、だが、 国債の市中消化が守れる範囲が限界だ(今でも借換債は市中消化が怪しい)。 市中消化ができなくなったからといって、日銀が引き受けたら悪性インフレが始まる。 >>604 預金で儲かる訳無いだろw 儲けるのは貸付じゃね? >>599 日銀は償還期限が来た国債は、1年の短期国債に乗り換えて期限延長し続けてる。 日銀乗換、国債乗換で検索してみるといいよ。 永遠に償還しなくて良くなってる。 >>607 中野剛志が、 >実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない って書いてるのは嘘ってことだね? , 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 笑ってしまう、、脳ミソの逝かれてる、
>>606 だから、金は作れるよ! でも万年筆マネーで銀行が急に資産持つわけじゃねーだろ あほか! かえってきて初めて銀行に資産として成り立つんだよ 何十年か前の左翼ばかりだったネットと同じだな。 MMT信者も1人1人と潰して行くだけ。
MMT反論者って異様にムキになってない?なんか怪しい・・・ 本当の事がバレたら困るとかかな
>>610 その手は一回だけしか使えないんじゃね? だから、毎年100兆円以上の新規国債を発行してるんだろ >>610 ソフトバンク「まぁ、うちもそんな感じ」 財務省は東大法学部卒系が支配。 経済や貨幣無知。 (理数経済の高橋洋一師匠)
>>607 アルゼンチン国債だれが買ってんのー? それで日本との違いが理解できるよねー? >>614 そこなんだけど たぶん動画見たほうが早いよね 万年筆うんぬんは分からない人多いと思う >>591 「自国通貨を発行している」という条件は正確じゃなくて、 「自国通貨建ての国債を低金利でも買ってもらえる」が実際の条件。 アルゼンチンやギリシャはこれができないから破綻する。 >>615 オマエはバカだよな この国日本国は MMTができないくらい経済が死んでいる国だよ もし仮にお前がこの国に住んでいるならば生活していけるかどうか心配したらどうだ? 本当にこの国は危機的な状況だぞ インフレだけが国の破綻材料じゃないからよ >>573 横だが そうだよ。日本が、主にアメリカ市場への輸出で外貨を稼いでる限り。 なぜか? アメリカは、米国債というツケで買い物してるからw アメリカは、輸出国にその国との貿易赤字分の国債を押し付けて、 これでアメリカの財政赤字を可能にし、軍事力を維持しているわけ。 この構図が続く限り、日本は、債権国。 そう言うと聞こえはいいのだが、アメリカのツケが溜まってるだけw 今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう! 今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう! 国民一人当たりの借金を財務省やマスコミは問題にするよね。 と言うことは国民の数が倍になれば借金は半分なんだよね? wwwww 逆に人口減ると、国民一人当たりの借金は増えるよねwwwww 官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。 日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ! 日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。 よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。 日本にもっと外国人さんを増やす。
, 声高に吠える、、オオカミ少年 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 素人が考えても、グローバル経済下で世界第三位の経済大国 日本の経済が崩壊する時は、世界経済が壊滅する時だろう 笑ってしまう、、脳ミソの逝かれた発想
>>609 横から失礼。 貸付先が不足してるから 銀行は国債買うしかなかったんだ。 そこへバカ黒田バカ安倍が強引に緩和(=国債買いオペ)したから、 運用先が無くなって、今では外債を買い漁ってるw >>626 答えられないってことでいいのね。大丈夫じゃないなら病院に行った方がいい。 漫画見てヤンキーこそ正義とか思ってるのと同じレベルなんだよね、論理的思考のレベルとしては。 大人になってまだそこってのがなんとも。
>>618 何回も平気。 つーか、昔は長期国債で引き受けてた。 >それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。 たらればで語って大丈夫なのか 世の中、何が起こるかさえも予測もできないことが 一杯あるというのに…
>>632 移民で解決するんじゃ? もうすでに都内は外人だらけだけど >>608 もうインフレになっても良いはずなのに、円安による資源高、 人材不足による給与水準上昇しか、起こっていない。 デフレ圧力の方が強いのだ。 2%の物価上昇で貨幣供給打ち止めなので、 ハイパーインフレになりようがない。 (些細なDVで財務省に新聞沙汰にされた三橋)
>>627 だから、いつまで輸出で外貨を稼げるのかって言っても誰も答えない。 >>631 で、その外債は債務不履行の粗悪なものもありそうとか 怖いよー、債務者がマジで破綻したら 貸した銀行の日本円消滅、残るのは負債だけ 今、国内の銀行で外国に投資しまくってるとこは マジできな臭い。 MMTを肯定的に捉えている人たちは そのMMTをすることによって内需が良くなり景気が上向くとポジティブに捉えている だが既に 自国で再建不能な国だよ
, 声高に吠える、、オオカミ少年 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 素人が考えても、グローバル経済下で世界第三位の経済大国 日本の経済が崩壊する時は、世界経済が壊滅する事態だろう 弱小経済ギリシャと同列に扱うなんて、バカげている
インフレにするのは 簡単、最低時給をあげて 労働法守ればいい。 上級に都合の悪い政策は政治に反映されないよ。
国民が貯蓄をした、その分市中からカネが減った その分政府が貯蓄から国債の形で借り受け使い、減った分のカネを補う そういう役割には一定の意味があるとはいえる けれど、 貯蓄の増加に合わせて、歳出増やして、国債残高を増やすのは簡単だけれど 貯蓄の減少に合わせて、歳出減らして、国債残高を減らすのは簡単ではない それまで行っていた政策ができなくなるわけだから しかも、その貯蓄の減少のペースは基本的にはコントロールできない 貯蓄が急激に減少し、その分市中にカネが流れたときに それに合わせて、歳出を減らしてということができない。 結果通貨発行で返済することになる。カネは吸収されず。カネあまり。インフレ。 国民の貯蓄額と国債残高が見合っていても、こういうリスクが見える。 まして、そこに乖離がおこれば、大きな爆弾を抱えるようなもの
>>635 借換用の短期国債も新規国債に含まれてるのかな? 何が違うかと言えば、日銀が直接買えるという事だけだろ 当然、利払いもするし、毎年償還もするんだからね >>641 それは地震予知と同じで、答えられない。 >>641 いつまでじゃねえよw いつまでもドライブするのが国家と経済だ その為の経済政策でありGDP成長だ >>643 何で国内でカネを回せば良くなると思うのか全く理解が出来ない。 穴を掘って埋めるを繰り返せば日本は安泰なのか。 >>648 マイナス金利の時は利払いはどうなるんだ? >>631 それは継続的なインフレを誘導するまで財政出動をしなかったことが原因。 本来は継続的なインフレになれば民間投資が増えて、銀行から借りる民間企業が増える事で解消される。 アベノミクスが間違ってるのはこの点。 金融緩和だけでこれが実現できると、勝手に軌道修正してしまった。 >>651 そんでトヨタの車は、いつまで売れ続けるの。 MMTは、米国の左翼、しかも急進左派の主張。 MMTを支持する人は、間違いなく社会主義者。
>>657 相続税の支払いのために、預金解約が増えて、預金額が減り 市中に出回るカネが増えてインフレになるということ? >>618 何度もやってる。法律で認められてるし。 >>647 だから賃金を上げろという時期なんだよな >>653 マイナス金利にはできないだろ、借換させて貰う分際でw 一時、新規国債価格がマイナス金利になってたけど、アレは日銀への転売益を見込めるからだ 買って損する債券なんて誰も買わないよw >>657 いつかバランスを崩して国家は滅亡するという強迫観念だな 神経症の一種だろう その質問はトヨタの社長に訊いてもっと不安になれw >>649 分からないからカネを稼げるように努力しないとダメだよね。 MMTってカネを稼せげんの。逆に産業を国家を衰退させんじゃねーの。 それで上手く行くならソ連は崩壊してない。 , 声高に吠える、、オオカミ少年 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 素人が考えても、グローバル経済下で世界第三位の経済大国 日本の経済が崩壊する時は、世界経済が壊滅する事態だろう 弱小経済ギリシャと同列に論ずるなんて、ナンセンス 、
>>653 マイナス金利(日銀が額面以上で購入) の国債は、償還時、日銀に損失が発生する。 日銀は将来の損失に備えて、 損失引当金を積み立て始めた。 >>666 ID:hZtifWQ10 何時間やってるの? 国民一人あたり・・・ってのは嘘。 政府が国民に借金してるので、国民は貸している側。 政府は紙幣を刷ればいい。
>>658 ところが、政府利払いが丸々返納される訳じゃないんだよね 日銀の保有国債は国債残高の5割近いだろ 政府の利払いは10兆円前後で、日銀から国庫返納されるのは数千億円 ・・・計算が合わないよねw >>662 社会主義者は、平気で嘘をつくな、 見苦しいな。 日銀による借換は1回限り、かつ1年以内。 償還期限が到来した国債は、 1年以内に全額、日銀が現金で回収してる。 >>647 せやから、政府が国債を発行して支出すると民間の預金(債権)が増えるわけ。 一種の信用創造。 貯蓄(債権)が減るということはない。必ず債権(貯蓄)=債務 日本がうまく行ってないのは 金融政策のせいじゃないw 日本経済が世界経済の中で相対的に地盤沈下し、 生み出される富が相対的に減ってるからなのさ。 それを金融政策のせいにしていくらいじってもいい方向へ歯向かわない。 インタゲもMMTも、世界で相手にされていない空想。 アホ政治家を冠する日本だけがインタゲやっちまった。 MMTもって話になったらもはや後進国(呆
>>24 の続き @ 国債の発行額が1000兆円、これを500兆円に戻すのは大変なんだ お前らの給与から毎月5万円を抜かれ、それを10年20年と続けなければならない そして返済してる間はお前らの給与は下がり続け最終的には半分にまでなる 国民の苦しい生活を強いることで国債を500兆円に戻すことができる A 国債の発行額を2倍の2000兆円にするのは簡単なんだ 補助金が出てお前らの給与に毎月5万プラスされるのを10年20年と続ければいい そして年々給与が上がり続ける 最終的には給与が2倍にまでなる 国民に豊かな生活を与えることで国債を2000兆円にすることができるんだな 自民党は@をやり続けてる お前らの給与から5万円までは抜かれていないが本音は抜きたいようだ >>668 何を見て楽観してんの、氷河期の書き込みか。 MMT理論の根底には「いざとなればデフォルトすればいいじゃん」という 無責任さがある。経済の基本は信義である。このような言説は叩かれるのが 当然なのである。
もはや前例のない1000兆円を超える国家債務。 どうなるかは誰にもわからない。 金利が上がる、円高になる、人口が減ってGDPが下がる、 などが制御できないレベルに突入すると日本は終わる。 ・・・のか?
>>678 インフレ、デフレは経済実態で、政府が簡単に操作出来ないことが、 今回分かったという結論でどうかな? 超簡単にいうとAmazonがAmazonギフト券を発行しまくって国が買えるかって話だろ
>>生み出される富が相対的に減ってるからなのさ。 消費される富が減っているからだと思うぞ
>>684 個人の金融資産は1800兆円(確か、自営を含むが) >>684 デフォルトで解決w その前に 国民から絞り上げて私服を肥やすのが屑の政治家www >>674 そもそも歳出の利払い費は高く見てるそうだ 予備費みたいなもんで、補正予算の財源だそうだ これは高橋洋一による まあカネはいろんな所から捻出できるみたいだよ 財政支出の内訳をガン無視して 国債買占め赤字おっけーなんつってるから MMTは穴だらけなんだよね
無税国家の時代か ついにベーシックインカムの時代が来たのか 素晴らしいね
>>683 MMTって、空想社会主義だからね。 社会人経験がない連中の、 実務とか中庸を無視した戯れ言だね。 , 声高に吠える、、オオカミ少年 主流派の最後の砦が、実は虚構フィクションの世界だった 主流派のアイディンティティ、メンツを守るための口実 素人が考えても、グローバル経済下で世界第三位の経済大国 日本の経済が崩壊する時は、世界経済が壊滅する事態だろう 弱小経済ギリシャと同列に論ずるなんて、ナンセンス 、、
>>686 Amazonが国を買うかもしれない。 これからは、そういう時代だ。 ところで、経済学は文系の学問。 経済理論は一つのメルヘン。 夢のような世界w 需要と供給の観点から言えば 人口減少している中でこれだけ生産をしているんだから消費も伸びるものなのだが 消費が伸びることを阻害する要因が大きい なんでも官僚の国策でシェアリングや個人売買の流通が増えたそうじゃないか こういった国策も含めて国を破綻させる行為なんだよ
平成で 平になったの 残業代だけ 人カネ斬られて 仕事は増えたw by アベのみクスッw
>>682 行き過ぎた悲観論を潰すのが国益だ 省益じゃないぞ 空想なのは主流派の方かと。20年以上も経済成長止めてるし。 これほどの大失敗しといて、まだ擁護するなんてどうかしてるかと。
>>693 逆 MMTによれば 無税にするとハイパーインフレになる >>691 ほんまそれ デフレなのに移民入れてさらにデフレにさせようとしてる移民増税党は 財政出動を金持にばらまくのが火を見るより明らかだよなwww 昔は麻生が、日本人は金持ちなんですよ、1100兆円も個人は金融資産を 持っているんですよ。と言っていた。一方政府の債務は大変と。 なんかおかしいと思ったら、政府の債務=民間の預金(債権) 今では、個人(自営も含むが)が持つ金融資産は1800兆円。だっだけ。 政府の債務増→民間の債権増。
>>669 あんた、日本が2位の時、 中国なんて、ってバカにしてた口だろw >>681 の続き 国債の発行量、通貨の発行量だが、これを減らすのは良くない 一度撒いてしまった金を回収すると経済が萎んでしまうからね バブル崩壊がそうだね バブル崩壊後は、小さなバブル崩壊を毎年繰り返してるのが自民党 お前らの生活を毎年少しづつ締め上げてやがる >>677 国民貯蓄があったら、それに合わせて国債発行をする余地がある ということであって 国債発行したら貯蓄になるわけではない 国債発行して流れ始めたカネが次々に流れていき 誰も貯蓄に回さなければ貯蓄は増えないわけだから 貯蓄性向という言葉がある 国とか状況によって、いま貯蓄されやすい状況かどうかは変わるから そういう言葉が存在するわけ >>685 いやインフレって所得と消費が増えることだから、政府にしか法律でしか出来ないってのが分かってる。 減税したり最低賃金を上げたり派遣を規制したりするのがインフレ政策。 これを逆にヤリたくないから金融緩和とかMMTとか言ってるだけ。 いつもの馬鹿が騙されてMMTって言ってる。 一つだけハッキリと言わせていただきたいことがある 日本国の破綻 ≒ 資本主義・民主主義ルールの崩壊 全世界の経済が回らないことと日本の経済が回らないことを混同しないでほしいと言う事 日本国の破綻は自ら進んでやっている事 対処することはたくさんあり防ぐことはできた 今となっては無理だけどね
>>708 デフレ脱却できていないのに、消費税増税とかアホなことをしなければ 永久。 国にいくらカネを貸していてそれを資産だと自負していようとも その貸金がもどってこないのであれば、それは資産ではない 国家とは信義によって成り立つ。返済できないような理論を 高言するようなものは国家からはじき出されて当然なのだ。
>>705 > 金持にばらまく それは財政出動をやってないない現在に派手に行われていること。 >>711 せやから、MMTのポイントは政府が借金して支出すると民間の預金(債権、貯蓄)が増えると いうこと。 政府が支出すると民間の預金が増えるから。 こんなの戦時国債乱発した戦後日本見ればあきらか 戦時国債は、外国人が買うわけなかったから純粋に日本国内消化 でその結果が、戦後のハイパーインフレーション 戦前と戦後で物価の単位が、極端に変わってしまった 戦前日本と戦後日本くらいの物価格差を容認できるなら、 国内消化で国債乱発すればいい 戦時でもないのに、国債乱発してインフレーション起こしたら国としての信頼がどうなるか 戦争に負けて主権国家ですらなくなった占領下の日本国ならよかったんだよ あの時は、信頼がない植民地みたいなものだったんから 同じことを平時にできるかのか?信頼のまったくない政府(占領軍の言いなり)が 統制経済(食糧配給など)で収束させたハイパーインフレーションを現代日本できるのか? できると考えるのは、狂気の沙汰でしかないわな
このような愚かな理論を実践したいのであれば、どうぞ隣国でおこなって頂ければ よろしいのではないか?その国は国家の信義などどうでも良く、国民の借金など 大統領令次第であり、借金を帳消しにするために大統領を挿げ替えることを慣習と するほど軽薄な人民が統治する民主主義国があるのだから、きっと喜んできみの 高邁な理論を受け入れる事だろう。
>>710 あんた、信用創造を知らないの? 通貨ってのは貸し出しがあれば信用創造が生じて何倍にも膨らむ。 問題の本質は貸出先が無い事。 経済が回ってない。その原因は金融政策では解決できないよん。 いくら緩和したって快方に歯向かわない。 それが分からんバカどもが、 バカ安倍バカ黒田バカ浜田の3バカ大将だった。 日本を滅茶苦茶にして去っていくだろうね。 >>712 それは一理あるかもな 減税と財政出動 どちらかを選らばなければならないとなったら官僚は財政出動を選ぶ >>711 マネーストックと国債は直接関係無い 次から次とまあw 2ちゃん時代にも、リフレ派と反リフレ派が毎日激しく議論してたな。 その間に時代はアベノミクスになり、インタゲ派が勝利したけど 結局のところ、期待したほどの成果がでてないのも事実で 結局政治の役割は、経済の失敗を補うことと所得の再分配を公平に行うための 規制や規制緩和が主であり、 経済政策なんてものは夢物語かなという気もする
>>718 上級が取り込んで 一般人には関係なし。 馬鹿の🗾の政治家がやっても 一般日本人の負担が増えるだけ。 約束は守られなければならない 信義にもとる者が国制を担った瞬間 その国家は破綻するのだ
>>718 それはポイントちゃうで ポイントはいかにお金を持っていない貧乏人にお金を届けるかちゅうことやで >>717 せやから、 デフレ脱却できていないのに、消費税増税とかアホなことをしなければ永久。 >>719 長期金利がマイナスでも買われるほど、国債の信認が異常に強いから。 インフレにすとは信認を落とすこと。 >>721 >問題の本質は貸出先が無い事。 いくらでもあるだろ お金が亡くて困ってるひとたちは >>704 それは日銀側の話でしょ・・ 国の財政の話を国会で決めなくてどーすんのっていう。 しかもそのPDFの3ページに特別会計の話も出てきてるし。 > なお、当該決定を行った 2013 年 12 月の政策委員会においては、2014 年度中に財政投融資 > 特別会計が国債整理基金特別会計を通じて行う財政投融資特別会計国債の買入消却に関し > て、額面総額 2,000 億円を上限に、現金を対価として買入消却に応じ得る扱いとすることを > 決定した。この決定に基づき、日本銀行は、2014 年度中に 2,000 億円の売却を行った。 破綻論者は消費税増税は言うが、 法人税減税には文句を言わないんだから 誰のために働いているのかは明らか。
今現在そしてこれからの課題はこれだ 企業業績 賃金上昇を目指すようだが 肝心の企業の基礎体力があるか? MMTもいいが心配しなければならないことが多すぎなんだよ
>>728 消費税は非課税世帯や老人世帯から税金を取るために必要だと思うが 国の支出が民間に回るというのが ファンタジーなんだよ(笑) 下級国民に金は回さんから(笑)
上級で分け合う MMT 負担を押し付ける MNT 屑か政治をすれば ナイフは凶器。
>>715 だから銀行が持ってる国債をほとんど現金に変えただろ その財源はどこから来たの? 200兆円だよ 日銀が200兆円刷ったんだよ その結果君は信義が無くなってハイパーインフレになったとでも言うのか MMTは、米国の急進左派の主張。 グリーンニューディール、皆保険制度等 の社会主義を実現するための財源を、 急進左派は、FRBに求めた。 FRBは、MMTを完全拒否して一蹴したが。 トランプは、こう言っている。 (国民皆保険案や再生エネルギーへの投資は) 「極めて急進的で米国を社会主義にするものだ」 「米国を守らなければならない」
>>723 マネーストックと国債は直接関係無い ということは 結果的には俺が否定しようとした >>677 >政府が国債を発行して支出すると民間の預金(債権)が増えるわ は否定されるわけだな >>689 日本国債がデフォルトしたらなり方によってはハイパーになるよ。 日銀の通貨発行の見合いの資産が国債だから。 政治家は事前に外貨で海外口座に逃がすんだろうけど。 >>725 >>727 自分は子持ちベーシックインカムと言っている >>734 政府が借金して成長に寄与することに使えばよい。 MMTから言えることは、経済成長とは借金と同義 >>623 >「自国通貨建ての国債を低金利でも買ってもらえる」が実際の条件。 中野剛志は国債をいくら発行しても金利は上昇しないと主張しているけど? >>737 上級がMMTに反対してるんですよB層さん センメルヴェイス「朝からやっとるやっとるご苦労さん、おまえら反射し過ぎでワロタw」
経済成長とは 企業と労働者のWINWINの関係 今までは企業が勝っていたが その企業も危うし
>>742 バンザイ玉砕の未来が待ってるんだな ポッケナイナイ >>729 そこに貸し出すとサブプライム問題が再燃 サブ プライム = 格下 信用者 >>742 安倍のみクスで 金融緩和して お友だちと分け合った屑がベーシックインカムしても 社会保障減らされるだけだぞ。 平気で嘘をつく屑だからな。 >>735 デフレ(結果放置)で経済成長しなければ、老人を養えないから。 低成長なら孫子の世代につけ。朝日等の記者はトンデモ。 持続的な成長の必要条件はマイルドインフレなんだから、インフレにすることが 最優先。マイルドインフレ税は孫子の為税。 インフレ税は国民すべてが負担。 >>744 してーよ。アベノミクスで金融緩和して 仲間と分け合っているだろ。 わかったか?おバカさん >>739 MMTが社会主義政策だってことすら信者は理解してない。 そんなに社会主義が良いなら隣りの国に行けっつー話だ。 そのくせ隣りの国を批判してるんだからキチガイなんだよ。 >>748 人間は必ず死ぬので 政府債務は必ず免除される >>752 リフレ理論は間違っているので、金融緩和の金はどこにも流れてませんよ。 B層さんは妄想ばっかりだな。 >>738 横から失礼。 国債は誰がどう買おうと売ろうと、返済余力に変化は無い。 返済余力があると思われているうちは発行できるってこと。 返済余力が怪しくなると金利を上げないと消化ができなくなる。 でも日銀が買うって暗黙に保証していると、 相対的に有利に消化できてしまうから、日本では、割り引いて考えないといけないかもね。 返済余力の実力以上に金利が低くなっている。 ちなみに俺は信用してないから、金融資産の半部以上は外貨だ。 >>754 リフレ理論は間違っているので、金融緩和の金はどこにも流れてませんよ。 B層さんは妄想ばっかりだな。 >>730 恥の上塗りだねえ。 まず、金融政策の独立性の観点から、 借換引受けの方法、範囲は、 日銀の政策委員会が決定する。 それから、お前が必死になって探した箇所、 金額がたったの2000億円だが、 それ以前に、日銀の売りオペの話だぞ。 日銀が政府から2000億の現金を徴収して、 国債を消却。 >>755 デフレ脱却してから偉そうに資本主義語れ マヌケめ >>757 アホがいた。金融緩和する必要ネーだろ www 馬鹿がwww >>747 朝生だとマルクス経済の奴よんでしゃべらせるからねえ・・・ しかも田原が勝手に話を止めるし。無意味すぎる。 センメルヴェイス. 「朝からやっとるやっとるご苦労さん、おまえら反射し過ぎでワロタw」 「よっぽど都合が悪いんだわ、どんどんやれ」
>>748 信用が無いのは所得が低いから。所得が低いのは所得の上がる政策してないから。 >>764 あんたが金融緩和言い出したんでしょうがw 知能がヤヴァいひとですねぇw >>769 馬鹿なのか?MMTの意味さえ知らないんだろwww 既に健全なマイルドインフレを達成してる米国には無用な理論であるのは間違いない
>>755 本当だよね。 MMTを支持してる社会主義者は、売国奴。 日本は、保守の国だ。 日本を社会主義から守らなければならない。 MMTの社会主義者は、北朝鮮へ出て行け! >>756 銀行が貸した相手が死んで返済されなければ、 それは貸し倒れ、焦げ付き、 返せない側はデフォルトって言うのだよ。 それは銀行の損失として処理される。 政府国債を発行して支出すると民間の預金(貯蓄)が増えるだから、 それ自体では資金不足で金利が上がるということはない。 長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム >>750 スリーパーセル >>762 必死って・・ 単に「特別会計」で検索しただけだがw 最終的に国会の承認が必要だという部分はスルーしてませんか? 金融緩和で日銀がカネをつっこんで国債などを買う すると国債を買っていた銀行の預金の行き先がなくなる。宙に浮く。 かといって簡単な貸出先はないから、タンス預金状態。 で市中に流れない。インフレはしない。 そういうところがあるんだろうな。 一方で、たとえば、通貨発行を増やして、国債発行を増やして、歳出を増やして みたいにすると、投入した資金は使われて市中に流れる。 そこでインフレが発生する。 通貨発行とか、資金投入だけがインフレになる条件ではなくて、 それが市中に流れ始めるかどうかによって変わってくる
>>693 無税にはできないよ、徴税を通貨の信用源にしてるんだからね ベーシック・インカムも難しいな、年金制度の改革とセットになる議論だからね >>779 詭弁の特徴 一見関係がありそうで関係ない話を始める 20年以上も日本の経済成長を止めてるっていう、異常事態を無視してる人達って何なんだろうねえ?
>>781 せやから、市場が勘違いして360円にでもなれば、黄金の国ジパング復活、 世界中を日本の商品が席巻し、ジャパンアズNO1が視野に。 今年後半から来年は色々と楽しめるな消費税UP後の経済そしてオリンピック後の経済 など経済指標見るのが楽しみになるわ
独自の通貨を持つアメリカや日本のような国は、通貨を限度なく発行できるため、債務不履行に陥ることがない
>>781 詭弁の特徴 0か1かで途中を認めず、敢えて無視する >>780 金融緩和で資金調達コストが下がると投資が増えて景気が上向くってのが金融緩和の理屈 実際には日銀の口座に金が還流したりタンス預金になり投資が増えない 景気がよくなるって雰囲気にならないと投資増えないからな 財政出動もしないと景気はよくならない >>786 通貨安は国が貧しくなるから、そんなに推奨もできないよ >>785 そのことに責任を感じてる官庁は無いよ 失敗だったと思っていないから反省もしない 色んな経済指標のねつ造するんだろうな 「ねつ造を探せ!」が流行りそうで楽しみだわ
>>791 せ・せやから ・・・国民の所得≒GDP=消費(国産)+投資(国産)+輸出(国産)−輸入(海外産) なんだから、円安なら消費投資輸出が促進され輸入が抑制されるから、国民の所得は増える。 さらに、(輸出等の)乗数効果、波及効果で何倍にも増える。当然株は上がる。(池上も) 円高なら逆で国民の所得は大きく減る。 ・・戦後の日本の経済成長に貢献したのは、360円という超円安、沖縄は120円?で苦境。 韓国等アジア等の途上国も為替介入通貨安政策で国際競争力をつけ成長。 >>790 景気が良くなる雰囲気を具体的に表現できれば視界は開けるか? どんなんだ? 政府の政策を変えるだけで経済成長できるみたいな考えって 監督を変えればチームが強くなるみたいな考えにも似て
この理論は極度のインフレ条件ではないという条件付きの上に、返済しようという意志があることが前提なんだろ? アホはこの理論に喜んでいるけど、なぜ大丈夫なのに返済しようとしているという条件がつけられているのか疑問にも思わないんだなw 考えない馬鹿がすぐ飛びつきそうなことだわw
MMTに対しまともな反論できずアワワアワワしてる人w
>>777 低学歴の左翼は、本当にバカだねえ。 完全論破されたいのに、まだ論破されたいか? 国会の議決が必要なのは、政府側。 予算策定手続きの中で、国会の議決が必要。 国会の議決を経て、政府は日銀に対して、 借換引受けを要請。 日銀は、政府から要請を受けた範囲内で、 借換引受け額を決定する(政策委員会)。 この政策委員会の決定に、国会議決は不要。 日銀は、政府から独立している。 >>794 自国通貨建てで石油も天然ガスも穀物も変えない 一ドル360円なら買える石油は一ドル100円の時の三分の一なんだよ 消費税UP後も色んな経済指標のねつ造するんだろうな 「ねつ造を探せ!」が流行りそうで楽しみだわ
>>794 人件費など下げるのが難しい点多数 時代が変わったが、日本製品は安ければ必ず売れるのか? アヘ「アヘノミクスはトリクル狙ったものでありません」 アヘがMMT論破(笑)
叩いてるんじゃなくて馬鹿にしてるんだろ? ただのイロモノだからw
1998年以降ずっとGDPの伸びを止めてるのが分かるグラフ >>792 資本主義は経済成長が大前提なのにねえ・・ 経済的自殺を誘発してるのに。 官僚も政治家も学者も頭が狂ってるわな。 >>797 それは一理あるね。 ダメな監督(政府)のせいで、 チームが弱くなることは、よくある。 でも、監督(政府)は、 選手の実力(潜在成長力)以上を引き出す ことはできない。 >>801 省エネが自動的に促進され、それがやがて輸出商品に。オイルショックの教訓。 >>802 輸出が大幅に増えてドルが溜まり捲くるから。 >>798 MMT、原発は安全、金融緩和すれば失業率が下がればインフレになる これ言ってるの全て同一人物。 >>795 投資行動は景気がよくなり消費が上がるという見通しがあって行われる 消費者が景気がよくなり給料上がると楽観的になると消費も上向く 行動経済学みたいな心理的なもんで数値化できるかは知らん そのうち金本位制に戻せ!なんて言い出すんだろうな? 金本位制だと思ってた奴らが間違ってたことを認めざる負えなくなってな
>>812 日銀がまとめてるけど、 設備投資のパラメータは、外需。 世界経済の見通しが良くなると、 製造業が設備投資を増やす。 世界経済が悪くなると、その逆。 >>805 日本製が360円なら、今より3分の1の値段になるんだから。バカ売れ。 東京の水道水も、空気も売れる。 20円で紙とペン買ってきて日本銀行と書けば1万円で売れるんだから無茶苦茶儲かるんだぜ カネ刷りは 昔は金が担保だったが今の担保は技術力や軍事力 アフリカの畑しかない国でカネ刷りやってもビル一つ買えないから誰もそんな通貨欲しがらないだろ
>>808 官僚はただ 財務省設置法を遵守しているだけだ そこには色々と美辞麗句が書かれてるが 狂気が潜んでいたなんて誰も気付かない どうやらMMTが最強のようだな、レスを見ていてもまともな反論を見たことがない 消費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税、社会保険料累進化 これでPBは政府支出の増減に関係なく財政は均衡化する 後は生産性の向上と労働分配率の向上をひたすら目指していけばいい 池田勇人はこの積極的均衡財政でわずか4年で国民の所得を倍増できた
>>810 短期的にはトランプが激怒、長期的には円安でも売れるものは無くなってる。 >>800 だから政府側の話をしてるに決まってるわけで。。 このスレは日銀の話じゃなくて、国の財政の話でしょ。 10スレも消化して未だに借金ガー、破綻ガー、ハイパーインフレガーとか言っている馬鹿が居ることに驚きを隠せない 一定条件下(不換紙幣を使用している、自国通貨建の国債を国内で消化している)では名目GDPが微増する程度までは理論上無限に国債を発行できるという単純な理論なのにね 批判している馬鹿は未だに家計と基礎財政収支の違いもわかってない ポイントは2つ ・政府の赤字はその他経済主体の黒字(国民・企業)、その証左として国債発行残高と比例して銀行預金額が増えている、統計調べりゃ直ぐわかる。 ・そもそも経済成長の過程に置いて政府債務が増加する事は当然のことであり、世界の先進国の基礎財政収支をみても先進国は慢性的に政府債務が増え続けてるいる。 ただし、過度なインフレが発生しそうな場合はもちろんインフレ対策を講じる必要性が出てくるため、短期や中期でPBバランスを黒字化した国はある が、あくまでインフレ対策のための黒字化であってインフレ上昇率が緩和されたり、逆にデフレになった場合はその度合いに応じて再度各国政府は赤字化する。 馬鹿でもわかったか?金本位制時代じゃねーんだよ、貨幣量に制限は無いんだから適切なインフレ率になるまでは金融緩和も財政出動もクソほどやってしかるべきなんだよ
>>815 それは、日本が外需主導経済だからであって一般的な話じゃないよ 日本の景気はアメリカの個人消費にリンクしてるともいえる >>809 そう だから潜在的な経済力を発揮させようというのはいいとして それ以上の物を望むのは無理がある それを求める行動を実行しちゃうとどこかにしわ寄せがくる 欲しい物があるからローンで借りまくったら、あとで返済地獄になるようなもんで >>812 捏造で給料が上がったことにして、年金で日経平均株価支えているが消費は下がっている これはどう説明すればよいのだろうか? 捏造だからだ目なのか、雰囲気をよくしても実態がなければダメなのか? >>820 ダイアモンドソースでもスルー出来ずイライラしてるようですよw >>814 最近グリーンスパンとかオーストリア学派の一部は金本位制のほうがいいんじゃねって言い出してるぜ >>824 外需主導w おまえGDPの外需依存率何パーか知ってん? 適当な事言うなや無能 そのうち金本位制に戻せ!なんて言い出すんだろうな? 金本位制だと思ってた奴らが間違ってたことを認めざる負えなくなってな どんな詭弁が飛び出すのか楽しみでしゃあないわ
>>824 今は外需頼みなのは間違いないが 中国頼みな >>816 輸入物価も3倍だねえ。 エネルギー、食糧、その他もろもろ。 >>786 貿易赤字国に転落するのが見えてるだろ 円の価値が1/3 になっても、輸出量が 3 倍になるとは思えん 資源調達コストが 3 倍になったらオイルショックどころの騒ぎじゃねぇぞ >>825 大事なのは結局、毎日練習して、 選手という素材の質を高めていくことだね。 (成長戦略、構造改革) 質の高い選手が揃うと、監督の口出しは逆効果。 チーム戦術は、選手に任せ、選手達が考える。 (規制緩和) >>828 金本位制には絶対戻せないよ、国際金融のトリレンマでググれ >>826 少子高齢化の福祉負担を賄う為に増税してるんだよ インフレ増税 経済は名目2%成長、物価上昇2%、給与1%上昇、ゼロ金利なので国債の対GDP比は減少して、手取りの給料も上がるが、実質的給与は下がる SK2という化粧品は日本生まれ日本製で、米国等でも売れていると、つい最近しった。 プロクターギャンブルの商品だが。
>>818 「健全な財政の確保」って方針を入れ込ませたのは、小泉政権時代の竹中平蔵だったっけ・・・ ほんとコイツは悪質すぎる 妙な例え話もちだす奴って 話題そらしたくてわざとやってるんだよね?w
税金も社会保険料も全部無しにして生活保護も欲しい人には無条件に全員に支給 こんなこともできるわけですよね? 誰一人働くことなく通貨発行だけで生きていけるんですよね? インフレが行き過ぎない限り?って言うけどさ みんなが通貨の発行で楽して暮らしたツケが回る社会ではインフレを止めようとしても 産業が死んでるから無理なんだけど?そのへん理解してるのかな?
MMT批判論者は感情だけでまともな反論は返せない なぜならMMTとはただの貨幣理論で現状を説明しただけだからだ おかしいなと思う部分はあれどそれは叩かれるレベルの話じゃない ケインズ政策もリフレも均衡財政も歪んだ知性の持ち主にかかれば悪用される それと同じで理論を有効に使えるかどうかこそ重要なんだよ だから消費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税、社会保険料累進化
>>833 輸入食料品は概ね体に悪いから良い値上げ。 自然エネルギーや省エネ大国に強制的になり、それがやがて輸出商品に。歴史は繰り返す。 日本の農産物が海外でバカ売れで日本は農業大国に。 >>834 ないない、日本の農産物も木でも水でも空気でも3分の1になるんだから 海外は太刀打ちできない。日本に工場をつくる。 >>843 だと、思うよ アベノミクスはインフレ増税 >>838 物価上昇は2%もいかないから、 概ね、実質成長が1%、物価上昇が1%だね。 国民が貯蓄するとその分カネが回らず景気が悪くなるから それを国債発行で吸収してカネを廻そう それはわかるとして そのバランスを逸脱するのは危険すぎる ただでさえ、貯蓄額が急変したときに、国の財政支出は簡単には変えられない そういう脆さが同居してるわけだから
>>846 アベノミクスでどうやって税収得てるんだよ? >>843 米欧と日本の経済成長率の差は、 完全に人口動態だね。 経済成長率=生産性上昇率+人口増加率 日本の生産性上昇率は、米欧と比較して 遜色ないが、日本だけ人口増加率がマイナス。 >>844 >消費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税、社会保険料累進化 これMMTと関係なくね。ただMMTって言いたいだけだろ。 >>853 名目って目標だよな? あとそれでどうやって政府が税収得てるの? >>850 理屈がさっぱりわからん 何となく不安だっていう気持ちの表明か? >>823 まともな政治家の話を2本でしても無駄www >>855 結局、MMT支持者の理想は、 共産党の公約と完全一致している。 金を回す手段の一つなだけのことだからな 問題は俺様の生活が豊かになるよう調整しろってこった
>>849 長いから流し読みしてみただけだがどこにも所得再分配についてのレスはないな MMTだろうがなんだろうが国民の実質的所得を増加させるのが経済の役割だ それが無いんじゃ読む意味なし >>860 お花畑のアカですら最近は消費税廃止まで言えなくなってるけどなw 消費税増税ストップまでトーンダウンして流石に現実の後追いをせざるを得なくなってる >>845 家畜の飼料も農産物の肥料も輸入だよw ガソリンも電気も航空燃料も全部3倍 自然エネルギー? ドイツで何が起こってるか知らないだろ、お前www >>838 その結果として少子化が加速してるんだけどなw >>862 だからMMTには何の意味も無いんだよ。経済政策でも何でもない。 >>860 共産党はまともな政策を掲げれば日本を破壊できるな 共産党と同じだという理由でイメージ悪化は避けられないんだから 護憲派も平和主義者もそれでやられてしまった >>864 ビッグマックが マカロンマックになるのを楽しもうぜ。 >>823 これは今のアベノミクスじゃないの? 全然好転しないが? >>863 日本の野党って、ゴミすぎるよね。 立憲とか気持ち悪い。 まともなのは、自民と維新だけ。 >>860 高度経済成長期の自民党の経済政策は赤だったとでもいうのか?バカじゃね? >>845 輸出量を3倍にして今の輸出額を確保できる 対して、輸入額は3倍以上になる、増産しなきゃならないからね 貿易赤字に転落するのは確実だ、それが理解できないなら常識が無さすぎる 金利なんて中央銀行が決めるようなものはどうなるって予測してもしょうがないし インフレはおこっているのに何いってんだかむちゃくちゃな文
>1 >700-871 自公アベ幕府 >1-10 MMT理論の結末は、 平成〜令和、東京スタンピード巨大暴動まったなしwwwwwwwww 大日本帝国中期。 シベリア出兵での戦時動員でのインフレ激化に、 第一次世界大戦後の軍需バブル終焉不況が重なった、 スタグフレーション慢性的構造不況激化で起きた、 日本全土での、米騒動スタンピード巨大暴動 昭和30年代〜昭和40年代、1968年〜1973年、 ベトナム戦争末期、タナカ カクエイノミクス末期 高度経済成長末期 ここらが重なった、 新宿駅大騒乱、上尾駅暴動事件 首都圏国電同時多発暴動 直後、オイルショック、狂乱物価が起きる。 1990年 平成2年〜 自民党ショウワノミクス巨大投機狂乱バブル末期、 湾岸危機戦争などでの、インフレ激化。出口戦略 構造改革 総量規制 増税加速。 自民党ショウワノミクス巨大投機狂乱バブルギガ崩壊、西成暴動で 最大の第22次西成暴動発生。 1993年、自民党から野党への最初の政権交代。 ヤクザの、阪和銀行頭取 住友銀行名古屋支店長 富士フイルム専務への 連続暗殺事件相次ぐ オウム真理教テロ団同時多発テロ、国松警察庁長官銃撃事件。 2008年 自公コイズミノミクスいざなみ景気バブル風味末期、 資源価格高騰、ライブドアショック 派遣奴隷 加藤の、秋葉原駅前 多数殺人。 自公麻生政権での日経平均株価テラ暴落。 大阪ビデオボックス店放火16人焼殺。 西成暴動再発、日比谷大派遣村デモ 平和友愛民主党政権交代。
>>871 高度成長期? いつの時代の話してんだよ、ジジイ。 老害左翼は、低学歴でバカなんだから、 現在の経済政策を議論する知識がない。 >>871 世界中どこでもある、みんなが大好きな隣りの国にもあった途上国の経済成長ってだけ。 >>870 なんでそういう政党プッシュ始めちゃうの? アベノミクス失敗の自民に自民の子会社でカジノなど利益誘導の維新とか MMTなんてインタゲと違って強制実行は難しいね。 強引にやるなら、 債務と徴税余力の限界を超えた段階で、中銀による国債直接引き受けが必要になる。 無理だね。 与太話。
>>823 日本は何千兆借金すればインフレが起きて インフレが実現したとき果たして操作できるのか >>80 凡人オヤマダはただのリフレ馬鹿だから相手にするに値しない 狂人オヤマダと改名すべき阿呆人間 MMTがインフレ制約や税は貨幣を駆動すると言ってくれたのは助かった これで税制の重要性がはっきりと分かった、これで無税国家論を完全に論破できる
お前等MMT理論が正しいのは理解できただろうけど、問題は「金の使い道」なんだよ 刷った金をモアイ像やら安倍チョンの巨大墳墓建設に使ったら、俺たちは簡単に貧乏になる そのことだけは忘れるな
人口1億人超 国家予算100兆円 赤字国債1000兆円 20年掛けた壮大な社会実験 MMTは正しいと証明された現実 20年間みんなよく耐え難きを耐えた 元号が変わるその時に経済政策の大転換の大号令を!
>>869 違う、発足直後のアベノミクスは 金融緩和、財政出動、規制緩和(これはどうでもいい)の三本柱だった しかし実際のアベノミクスは金融緩和(デフレ対策)のみを全力でやって、財政出動費は民主時代以上に削減(インフレ対策=デフレ推進策) さらに2014年には消費増税(最悪のインフレ対策)をやっている アベノミクスはアホノミクスなんだよ >>877 安全保障、日米同盟を考えたら、自民一択。 だが、オレはアベノミクスの財政出動と 異次元緩和には反対なので、 経済政策は、維新の改革路線がより良いと思う。 維新が言う社会保障の積立方式とか、大賛成、 >>885 上級のタックスヘイブン 政府は関与しないwww 外国人って日本人みたいに借金押し付けられて黙ってるもんなん?
>>884 > 元号が変わるその時に経済政策の大転換の大号令を! その令和元年から消費増税だけどなw >>864 今は牛肉は地球温暖化対策で食べない、減らそう、培養肉で代替と CNN等海外では大キャンペーン中。 体にも悪いから、家畜飼料の値上げは良い値上げ。貧乏人は青魚中心、 肉は鶏肉(大坂なおみ)。一日できるだけ多い種類の国産野菜、数種類の果物 (ロンドン大長寿調べ) 九州では既に電気が余って捨てている。蓄電等の技術開発で自給可能に。 >>883 仮にそれだけでも モアイを作った元失業者の人たちが 給料をもらって貯金ができて それを消費することで企業の販売数も増える でもまぁもっと経済が活性化するような使い方をしたほうがいいのはいいだろうけどねw >>893 研究開発につぎ込んで失敗したらモアイと一緒だけどね >>886 え?金融緩和で大失敗終了だが? マイナス金利にしても投資需要なしの豚積みだね? コレ6年以上続けて原資も尽きてるね >>865 老人福祉やめて子供に投資するしかないわな 団塊切り捨て速くしないと >>872 意味不。 円安なら海外品は高くなり日本で売れなくなるから。日本製が売れて内需拡大。 輸出は日本産が何でも海外で売れるようになる。 外人は日本に買い物に殺到。 >>887 維新の改革って あの財務省陰謀論のポピュリズムね みんなの党とか小沢の焼き直しww おいしい所だけイタダケるというのもありえない これもまた事実だ
>>880 読解力ないの? 政府債務残高分だけその他の経済主体が黒字になるって書いてあんだけど? 日本国レベルではバランスシートがプラマイ0になるの、理解できますか? 昨日誰かが馬鹿にでもわかる例えしてたから流用し説明してあげるね とある一家に夫婦がいました。 夫は妻から金を借りまくりついに借りた金総額が1000兆円を超えましたが、夫は借りた金の全額タンス預金として家に隠しているだけした。 しかも妻は無限に金を生み出す事ができる魔法使いでした。 果たしてこの一家は破産するんでしょうか? 1ドル360円って言ったって、 国内インフレで3倍の物価になって360円になったなら、 輸出入には無関係だね。 但し政府は大喜び、 国債債務が1/3、 給料も3倍(大企業と公務員のみ、下級はもっと低率)、累進課税で所得税増収 まあそれ目指して2%のインタゲやったんだけどな、あのていたらく。 こんだけ将来不安があるのに有り余ってる訳でもない預貯金なんか遣える訳が無い。
>>900 社会保障の積立方式は、非常に大事だと思う。 確定拠出年金や米国の医療貯蓄口座のように、 個人で積立て、運用できるようにしてほしい。 >>902 魔法使いが魔法を使えなくなったら破産するね >>897 老人福祉をやめる必要ないし 子供に投資はすればいいし 軍備増強もすればいいし 不景気なら減税もすればいい ありがとうMMT >>902 離婚後に夫への債権を第三者へ売り渡したらどうなるか、 という視点が必要なのでは? 国債メイン購入者は国内銀行だが、その銀行が今後もずっと国債を保有し続けるとは限らない。 >>898 内需は貿易と関係ねぇだろ、馬鹿なのか? 今の貿易黒字を維持するなら、日本の輸出量が5〜6倍にならないと成立しない 家電製品はもう撤退してるに等しいし、半導体も外資に売られた 何を売るつもりなんだよ?w >>904 それこそお花畑なんだよな いうだけならただだし まあ、政党のアンケスレじゃないからどうでもいいよ >>894 頼むから経済勉強して 貨幣価値は必ず物価との需給で決まる、原則として貨幣発行量が増えれば(貨幣価値が下がれば)物価は上昇する 物価が上昇するのはインフレですか?デフレですか? >>896 何を言いたいかわからないけど 金融緩和だけでじゃ不十分って俺は言っているんだよ >>868 そうそう。2011年は財政出動をやったんだよね、安倍政権。 でもその後は止めてしまった。 大事なのはインフレを継続させるための金融緩和と財政出動。 この2つを同時にやり続ける事。 金融緩和だけじゃダメ。 >>911 経済勉強して言うが、経済学が正しければ日本の問題はとっくに解決しているのでは? >>909 お花畑というか、社会保障が日本のガンだろ。 米国の共和党政権の社会保障改革案は、 日本に対しても示唆的だと言うのが、 オレの意見。 共和党の社会保障改革に一番近いのが、維新。 >>897 子供への投資も必要だけど、子供を産む世代を豊かにしないとな 若者の貧困化で婚姻率が下がってる、少子化の主要因はコレなんだよ 安倍政権下で少子化が加速してる 国民負担率を上げ過ぎたので、可処分所得が減ってるからだ 安倍政権は史上最も国民を貧乏にした政権なんだよ 国民を豊かにしないと少子化問題は解決に向かわないだろう 先ずは消費税廃止からだよ、それが第一歩 >>912 不十分じゃなくてコレで終わりってことな? 金融緩和自体不要だったってこと その理由は上記に示してあるね >>910 働かせたいなら、仕事に対して金を払えばいい 介護、保育、医療の報酬を上げれば みんな働きたくなるしサービスも充実する >>915 おいおいスレタイ読めよ そんなもん掘り下げるスレじゃねえんだよw アカとか維新とかお花畑は他所でやってくれ >>905 自国通貨建国債を自国で消化している限り魔法が使えなくなる事はありません てか、それがMMT理論なんだよ >>911 少子高齢化を初め日本の現状は過去に例がない 経済学を信じきっていいのか? >>918 介護で働いてる人の6割は辞めたがってる、氷河期は絶対に働かない。 >>908 元寇の頃は日本は中国へ檜等の木材、大陸で取れない硝石を輸出していたそうだが、 木材でも農産物でも、水でも空気でも何でも円安なら輸出商品になるわけ。 医療だって、3分の1の値段になれば、外人が日本に殺到する。 輸出大企業の下請け、取引している会社は輸出企業とは言わないが、それらは輸出の 増減で大きく影響を受ける。日本には7次下請けまであるそうなWSJ また輸出の乗数効果、波及効果。輸入の逆乗数効果。 >>800 政策委員って内閣が任命するんだよ、 任命後の手続きで独立しているように見せてるだけで、 実際には政府の言うことを聞く人間を連れて来ている。 バカっていくらでも騙されるんだな、ハハハハハハハハ >>914 だから正しい経済政策を97年以降全くやれてないから、こんなクソみたな不況が20年以上続いてて それを主導しているのが主流経済学者や財務省なの 現代貨幣理論はそれに対してのアンチテーゼ >>922 自国で消化するための金を稼ぐ力がなくなってきてるといっているんだ >>911 その原則が正しくなかったんだろ、それをこの6年で証明した訳だ 物価は需給のバランスで決定される 貨幣発行量を増やしても需要が無ければ意味が無いのさ >>930 現代貨幣論は超少子高齢化を考慮してるか? 日本で食いついてる連中が山本太郎、菅野完、共産党系のカルトって時点でね……
国民から強制的に受信料を収奪しながら、自民党の宣伝機関に化したNHKに対する全国民の憎悪も盛り上がっていて、立花氏の創立した反NHK政党が驚異的に躍進している。
>>921 はあ? お前がお花畑とか、抜かしたんだろ。 さすが、対案なしで批判だけの立憲信者。 立憲を批判されたのが、 よほどアカの気に障ったようだな。 >>927 馬鹿は勝手に妄想してろw どの道、1ドル360円なんて米国様がお許しにならねぇよw 実現不可能な前提の話に付き合うのは、もう飽きた >>925 誤解してた。 そうだね、夫が政府で妻が日銀というのなら離婚はまずありえないのか。 アダムとイブみたいに2人だけの世界なら何も問題なさそうだが、 そうやって錬金術で増やした資産を家庭外に持ち出したときに何が起こるのか、 っていうのをもっと考えた方がいいと思う。 為替操作国家とかそういう警告を受けたり、急激な円高円安を招いたりするのではないか? 今はなぜそうなっていないのかというと、日本国民の政府への信頼度が日本政府による自信の信頼の棄損を上回っているからではないか? だいたい本当に無限に金が増えるのなら、日本国民全員に毎日1億円レベルで配布するベーシックインカムが何事もなく実現してしまうわけだが、 その辺どうなのよ? >>923 日銀が持ってる国債や株の収益は 国庫納付金で政府に戻すんだよ 2018年は7000億ほど政府に戻してる >>906 経済を考える時は全体が上手く機能するかを考える事だ 消費が減少しているなら消費性向の高い層に金を回してやる必要があるし 過熱しているようなら供給力を拡大していかなければならない 経済政策ってこれだけだよ 財政出動とかは国民の生活が便利になるためにやるものであって 基本的には経済政策のためにやるわけじゃない ただ景気対策として不況期は有効な事もあるけどそれは不況対策だな >>917 ごめん、君の頭が悪すぎて何言っているのかがわからない 金融緩和は不要では無いよ >>923 日銀が持っている分の利払いは そのまま国庫に戻され 実質ゼロなんでしょ? >>937 立憲?あんなのいらんけど? 政党ファンクラブごっこやりたいなら他所でやるんだなw ここ政党アンケごっこやるとこじゃないって言ってるだろ お花畑の低学歴がww >>943 >>896 には反論なしってことな? この現実をどうするのかな 大規模金融緩和と財政出動の原資は何かなあ? ほら、にわかの経済知識でしっかり語ってみなww >>920 貨幣発行量は当然増えたよ、問題は増えた貨幣が市中に流れ出ていない だから財政出動が必要なんです、だから未だにインフレターゲットを達成できていないんです デフレで低迷してる需要を政府の財政出動で喚起する。 というか政府の財政出動でしか喚起できない。 自国通貨建ての国債で実行可能なのに、 こんな当たり前の話をずっと否定し続けて、20年以上も経済成長を止めてる。
>>947 なんで流れてないの そこでストップしてるの? >>945 お前より低学歴じゃない自信しかないわ。 お前、知識ゼロじゃん。レベルが低い。 共産党系のガチクズがさ、これをダシにして「法人税上げろ〜」ってほざいてるよね 死ねばいいのに
>>934 高齢化は関係ない 事実、先進国の多くは少子高齢化しているが経済成長はしている 少子高齢化で経済成長できない論は、主流経済学者や財務省お得意の詭弁 >>947 なんで流れてないの そこでストップしてるの? 訂正 どこでストップしてるの? GWにちょうどいいテーマやね これ理解してるかどうかで人生数百万の利益の差が出る
>>947 金融緩和で増えたカネを回せばいいんじゃないの。また何で財政出動すんの。 >>951 そうだな アカが消費税増税ストップまでトーンダウンしてるってことすら知らないレベルだもんな あとは勝手に政党ファンクラブごっこ始めちゃうレベルだもんね 経済語るなんて無理無理ww >>949 その低迷してるってのは何を根拠にしてるのか? 今が標準値ってことじゃなく? 無理に財政出動して、財政出動してる間だけ見かけ上GDPが増えて、 財政出動終わったらすぐに戻るってのを繰り返してるんじゃなかったっけ? つまりただのドーピングなのでは? >>947 それだって、わざわざ国を挙げて試すまでもなく 結果は分かりきってたことなんだよな だから白川は試さなかった 流動性の罠が発見されて何年過ぎたよ まあ、馬鹿ほどやってみなければ分からないという言葉が大好きだが 資本主義は利息分を経済成長で埋め合わせ続けなきゃいけないシステム。 経済成長してない分は、誰かが失ってるわけで。 財務省と政府の政策で20年もこれ続けてるんだよねえ。
>>944 日銀がいくらで国債を調達したかを考えないとね (償還額+利払い)で買ってたら、余剰利益は生まれないだろ 国庫返納する金はゼロになる >>935 あとネラーコンサルタントの三橋とかねw >>947 財政出動すると消費性向の高い層に間違いなく所得として流れていくの? それがうまくいかないからトリクルダウンは否定されたんだよ 実際にはあるはずだけど移民とか非正規とか規制緩和とか増税で打ち消されたら意味がない まずは税制を元に戻すことだ、諸費税廃止、法人増税、所得累進強化、物品税 ( ´艸`) 経済音痴の在日朝鮮人のトップだから第三の矢も放たずにこんなバカをしているニダ その名も李晋三世・・・・山口が選挙区の通称安倍チョン ニダ (⌒∇⌒)
>>954 現代貨幣論は恐らく日本で生まれたものではない 日本独自の解決策が必要ではないのか? 思い付かないが >>951 低迷はGDPの増加が毎年ほぼゼロであることを意味してます。 実際1998年以降増加が止まってる >>967 そもそもMMTは景気対策案じゃねぇからw インフレ抑制の方法は経済学派を問わず存在する。 MMTもインフレへの考え方は、主流派とそう変わらん。
>>961 量的緩和は、タームプレミアムを押し下げ、 長期金利を低下させる。 ここまでは、コンセンサスでしょ。 ただし、量的緩和の効果(長期金利の低下幅) を正確に計測することはできない。 国内はいいけど輸出入の為替はコントロール出来るの? 物価が乱高下しなければ為替には影響しない感じ?
>>965 トリクルダウンは否定されたのではなく もともと「間違っている経済政策」の代名詞 >>940 もういい100回>>823 と>>902 を読み直せとしか言えない 為替に関しては、リーマンショック後各国が緩和策やり続けているのに日本だけが為替操作国民認定される事はまず無い また、急激な円安や円高に実際いまなってますか? アベノミクス始動してもう7年ですよw >>972 誰でも知ってる話だからじゃね? 日銀当座でブタ積みになってるんだよ、そこで止まってる 日銀が政府から国債利息をもらい そのカネは国庫納付金で政府に返すんだから金利なんていくら上がってもすべて政府に戻る それを認めないんだよ 日銀と政府は別なんだ だから債務超過になるぞとか嘘しか言わない
一部でMMTが盛り上がっているから、為替も若干円安で推移w
>>967 2ちゃんの馬鹿みたいに、世界は全て同じ国で 同じ暗記した経済政策で同じ結果が出るなら 天皇制も元号もやめてしまえってことだな。 >>981 帳簿上の数字は増えてるから あたかも存在しているように見える 国債の残高も同じ 破綻しないなら増税なんかせずに国債で全部賄えよバカ
>>969 景気対策じゃないから景気に何の関係も無いから議論するに値しないのがMMT。 >>972 >>また、急激な円安や円高に実際いまなってますか? >>アベノミクス始動してもう7年ですよw ここが君らの怖いところなんだよね。 今大丈夫だからこれからも大丈夫って言っちゃう。 今の状況を支えてる金利とかの各種条件がこれからも不変であると考えているのか? 日本国政府だけの一存で決められる条件だけじゃないでしょう。 アンカ間違えた >>968 は>>960 へのアンカでした。 継続してGDPが上昇することが必要。そのための金融緩和と財政出動が必要。 >>981 企業優遇して大金持ちにしたから 誰も銀行からカネ借りないんだよ デフレで投資しても値段下がるし 君銀行からカネ借りて家買うか? >>984 税こそが通貨の価値を保証しているというのがMMT なので無税にはできない 貨幣供給の順番が違う。 銀行は、預金を元手に貸してるわけじゃない。 銀行は、元手なしで貨幣を創造できるので、貸すには借り手の需要が必要。 デフレ期で借り手がいないので、信用創造できない。 どちらにせよ量的緩和やったところで、あまり効果ない
MMTは正しいけど、財政規律を保てないと判断されたら、通貨の崩落 立て直しできなきゃ自国民でさえ自国通貨を受け取らなくなる 米ドルか、日本なら中国元が流通するようになるよ ジンバブエ状態 ただ、日本は生産力がかなり高いからハイパーインフレはないだろうな
>>989 無税じゃなくて増税するなと言ってるんだが? 国債発行してろ >>981 誰か流れたなんて書いたんだ?w 勿論、最初から流れてないよ >>991 財政規律はあるぞ。物価率だ。PBなんかよりも確実。 まぁ1951年あたりの主要輸出品はぞうり、ほうき、民芸品に自転車にミシン、繊維みたいだからそのあたりにまで落ちるんじゃない? この商品単価でどうやって輸入してくのか
>>985 景気対策案としては、政府債務を増やす事だよ その裏打ちになるのがMMTだし、MMTに則れば政府債務を増やす事に危険も無い事が導かれる お札のデザインを変える時に 日本銀行券って名前も変えようぜ 日本国債券にしよう
MMTが無ければ無税国家論に反論するのは難しかった
インフレ抑制には、 累進課税強化(自動安定化装置) 金融引締め 増税 政府支出削減 JGP(雇用の自動安定化装置)MMTが提示
lud20221005155540ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556554220/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★10 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★5 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★6 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★4 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★9 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★3 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★7 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★8 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★13 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★12 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★14 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★11 ・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★15 ・【経済】「インフレにならない限り国は財政赤字をいくら増やしても問題ない」 現代貨幣理論(MMT)は極論か? [ボラえもん★] ・【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」 ・【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2 ・【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 [ボラえもん★] ・【経済】現代貨幣理論(MMT)の中心人物が語る「財政赤字が増大しても何の問題もない」「政府の赤字は国民の黒字」 ★2 [ボラえもん★] ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★3 ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★2 ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★6 ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★5 ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★7 ・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★4 ・【現代貨幣理論】MMTは経済学200年の歴史で、最もスキャンダラスな理論 「財政破綻論者」の根本的な「事実誤認」 ・【議論】国の借金の行方・FTPL(物価水準の財政理論)とMMT理論(現代貨幣理論)果たしてどちらが良いのか? ・【経済】米国の積極財政政策に現代貨幣理論(MMT)の影響 イエレンFRB議長「政府債務は増大しても金利は上がっていない」 [ボラえもん★] ・【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった… [BFU★] ・【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった…★3 [BFU★] ・【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった…★2 [どこさ★] ・【竹中平蔵】コロナ禍で全世界が認めつつある「MMT(現代貨幣理論)」 財政均衡論は間違いだった…★4 [どこさ★] ・【現代貨幣理論MMT】日本の財政・金融政策、「MMT議論を裏付けていることは全くない」−黒田日銀総裁 ・【財政】日本の消費増税「デフレ招く」、財政赤字膨張にひるむな 異端の「現代金融理論(MMT)」旗振り役ケルトン米教授 ・【財政】日本の消費増税「デフレ招く」、財政赤字膨張にひるむな 異端の「現代金融理論(MMT)」旗振り役ケルトン米教授★2 ・【MMT】朝日新聞が「現代貨幣理論」にお怒りのようです ・【次期首相候補】高市早苗氏「アベノミクスは財務省のせいで失敗した」 財政赤字容認の積極財政を主張 [ボラえもん★] ・【次期首相候補】高市早苗氏「アベノミクスは財務省のせいで失敗した」 財政赤字容認の積極財政を主張 ★2 [ボラえもん★] ・【次期首相候補】高市早苗氏「アベノミクスは財務省のせいで失敗した」 財政赤字容認の積極財政を主張 ★3 [ボラえもん★] ・【現代貨幣理論MMT】否定派多い経済理論「MMT」 肯定派の言い分は ・【現代貨幣理論MMT】否定派多い経済理論「MMT」 肯定派の言い分は★2 ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か [ボラえもん★] ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か ★3 [ボラえもん★] ・【経済】財務省と日銀は全否定 「現代貨幣理論(MMT)」は日本を救う特効薬か、それとも劇薬か ★2 [ボラえもん★] ・【現代貨幣理論】MMT論者たちは本当に正しいか? 日銀出身者が指摘する「意外な盲点」 ・【現代貨幣理論MMT】MMT論者たちは本当に正しいか? 日銀出身者が指摘する「意外な盲点」 ・【現代貨幣理論MMT】浜田宏一内閣官房参与「MMTはデフレの解毒剤になる」、首相「ちゃんと調理しないと危険」 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★4 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★5 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★9 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★7 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★3 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★6 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★2 ・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか★10 ・【MMT】はたして「MMT」は画期的な新理論なのか暴論か 経済学主流派の欺瞞を暴いた新理論の正体 ・【麻生財務相】MMT(現代貨幣理論)について「日本を実験場にする気はない」 ・【経済】コロナ収束後、 「究極の選択」を迫られる日本…「消費税増税で財政再建」か「MMTで財政赤字容認」か [ボラえもん★] ・【経済】コロナ収束後、 「究極の選択」を迫られる日本…「消費税増税で財政再建」か「MMTで財政赤字容認」か ★4 [どこさ★] ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★8 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★7 ・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★5 ・【現代貨幣理論MMT】自民党が「MMT勉強会」、出席者から賛否両論 「旧日銀理論の立場と似ている」
23:12:19 up 22 days, 15 min, 0 users, load average: 8.29, 10.70, 16.07
in 0.5491828918457 sec
@0.5491828918457@0b7 on 020413