◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556372221/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
※週末の政治
●暴露された主流派の「不都合な事実」
その理由は、MMTが、主流派経済学者や政策当局が無視し得ない「不都合な事実」を暴露したからである。
もう一度言おう。MMTが突きつけたのは、「理論」や「イデオロギー」ではない。単なる「事実」である。
例えば、MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。
通貨を発行できる政府が、その自国通貨を返せなくなることなど、論理的にあり得ないのだ。
実際、「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」などという例は、存在しない。財政破綻の例は、いずれも自国通貨建てではない国債に関するものだ。
実は、MMT批判者たちもこの「事実」を否定してはいない。その代わりに、彼らは、次のいずれかの批判を行っている。
批判(1)「財政規律が緩むと、財政赤字が野放図に拡大し、インフレを高進させてしまう」
批判(2)「財政赤字の拡大は、いずれ民間貯蓄の不足を招き、金利を高騰させる」
MMTに対する批判は、ほぼ、この2つに収斂している。
では、それぞれについて、その批判の妥当性を検討してみよう。この検討を通じてMMTが指摘した「不都合な事実」とは何かが明らかになるだろう。
※省略
実際、MMTを批判する主流派経済学者の中でも、ポール・クルーグマンや、ローレンス・サマーズ 、あるいはクリスチーヌ・ラガルドIMF専務理事らは、デフレや低インフレ下での財政赤字の拡大の有効性を認めている。
ところが、より強硬なMMT批判者は、「歳出削減や増税は政治的に難しい。だから、いったん財政規律が緩み、財政赤字の拡大が始まったら、インフレは止められない」などと主張している。
しかし、これこそ、極論・暴論の類いだ。
※省略
●超インフレ、金利高騰は起きず 主流派経済学の「権威」脅かす
このように、MMTは、実は、特殊な理論やイデオロギーではなく、誰でも受け入れ可能な単なる「事実」を指摘しているのにすぎないのである。
だが、その「事実」こそが、主流派経済学者や政策当局にとっては、この上なく、不都合なのだ。
例えば、「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」というのが「事実」ならば、これまで、主流派経済学者や政策当局は、なぜインフレでもないのに財政支出の拡大に反対してきたのだろうか。
防災対策や貧困対策、少子高齢化対策、地方活性化、教育、環境対策など、国民が必要とする財政支出はいくらでもあった。にもかかわらず、主流派経済学者や政策当局は、財政問題を理由に、そうした財政支出を渋り、国民に忍耐と困苦を強いてきたのである。
それなのに、今さら「インフレが行き過ぎない限り、財政赤字の拡大は心配ない」という「事実」を認めることなど、とてもできないということだろう。
さらに、「財政赤字は民間貯蓄で賄われているのではない」という「事実」を知らなかったというのであれば、「貸し出しが預金を創造する」という信用創造の基本すら分かっていなかったことがバレてしまう。
主流派経済学者や政策当局にとって、これほど不都合なこともない。彼らのメンツに関わる深刻な事態である。
というわけで、主流派経済学者や政策当局が、よってたかってMMTをムキになって叩いている理由が、これで明らかになっただろう。
その昔、ガリレオが宗教裁判にかけられたのは、彼が実証した地動説が教会の権威を揺るがしたからである。
それと同じように、MMTが攻撃にさらされているのは、MMTが示した「事実」が主流派経済学者や政策当局の権威を脅かしているからなのだ。(評論家 中野剛志)
4/26(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00200555-diamond-bus_all ★1:2019/04/27(土) 20:07:08.24
http://2chb.net/r/newsplus/1556363228/
なんで日本は終戦期にデフォルトしたのー?
自国通貨建てで国内消化してたのにデフォルトしたよー??
あれー?mmtどこ行ったのー?
>>2 「自国通貨建て国債を発行する政府が、返済の意思があるのに財政破綻した」
返済の意思が無いから
終わり
>>3 あったよーー
でも返済できなかったよーー
MMT支持者、そもそもMMTを理解してない以前にリフレ派のときから問題になってた、
貨幣発行は現状では中央銀行の専権だから(本来は)政府がこの供給量を変更できない、
っていう前提をあいかわらず共有できてないっぽいんだよな。
破綻年___________________刊行年
1985 財政崩壊−せまりくる昭和60年の複合危機_1983 森木 亮
1999 財政波動が予言する1999年日本国破産___1995 森木 亮
2003 2003年、日本国破産___________2001 浅井 隆
2005 国家破綻最終章―2005年あなたの_____2004 藤原 直哉
預金と借金がゼロになる!
2007 最後の2年―2007年からはじまる_____2005 浅井 隆
国家破産時代をどう生き残るか
2007 国家破綻最終章―2005年あなたの預金___2005 浅井 隆
と借金がゼロになる!
2011 2011年日本経済 ―___________2010 高橋乗宣, 浜 矩子
ソブリン恐慌の年になる!
2011 2011年 金利敗戦_____________2007 森木 亮
2011 2011年 本当の危機が始まる!_______2010 朝倉 慶
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここまではずれた
2013 日本経済「余命3年」____________2010 竹中 平蔵, 池田 信夫, 土居 丈朗, 鈴木 亘
2013 無策!~あと一年で国債は紙クズになる~ ____2010 森木 亮,長谷川慶太郎
2013 ジャパン・ショック_____________ 2010 山崎養世
――国債暴落から始まる世界恐慌
2014 2014年日本国破産____________2010 浅井 隆
2015 多重債務国家 余命5年の日本経済_____2010 島野 清志
2017 2017年 日本システムの終焉________2006 川又 三智彦
2020 2020年、日本が破綻する日_________2010 小黒 一正
>>8 じゃあ中央銀行が「貨幣をこれ以上発行しない」って決めたらどうするんだ?
管理通貨制では中央銀行は政府のデフォルトを回避するだけの量をする義務はないぞ。
>>5 中央銀行の総裁は政府が選ぶんだから
中央銀行は実質政府のいいなりだよ。
>>4 いつまで何百回も論破された屁理屈言ってんの?
返済の意思があれば中央銀行が引き受けることで返済はできる
インフレが進みすぎていればその操作自体意味がない
終戦後のハイパーインフレは明白に生産設備の破壊によるもの
屁理屈ばっか言ってると自分の首締めるぞ
>>6 国債に借入金も含めた政府債務残高の規模(対国民所得比)は、1944(昭和19)年度末時点ですでに約267%に到達していた。加えて、戦時補償債務や賠償問題があり、政府債務の全体像の確定は困難な状況にあった。
大戦前からのインフレが大戦中さらに加速し、敗戦時の国民の財産・資産は、事実上、現預金に尽きるといっても過言ではない状態であった。
国債の構成も、終戦の時点では、金利水準を人為的に低く抑えた内国債が残高の99%を占め、そのほとんどを日本銀行と預金部(政府)が引き受ける状況となっていた。
「取るものは取る、返すものは返す」
わが国が降伏文書に調印した9月頃から、極めて切迫した財政・経済・金融状況を抱え、大蔵省内部で、専門の財政学者等を交え、具体的な対応策が検討されていった。
1946(昭和21)年度予算を概観すると、普通歳入120億円に対し、歳出は172億円、うち78.3億円が臨時軍事費借入金利子や補償金利子も含めた国債費であった。
具体的には、一度限り、いわば空前絶後の大規模課税として、動産、不動産、現預金等を対象に、高率の「財産税」(税率は25〜90%)が課税された(=「取るものは取る」)。
それを主な原資に、内国債の可能な限りの償還が行われ、内国債の債務不履行そのものの事態は回避された(=「返すものは返す」)。
他方、戦時補償債務については、これを切り捨てる決断を下し、国民に対して政府の負っている債務と同額での「戦時補償特別税」の課税も断行した。そして、これらの課税に先立ち、順番としては一番先に(1946<昭和21>年2月)預金封鎖および新円切り替えが行われている(図表2)。
結果預金封鎖だよー
>>12 終戦前からハイパーインフレインフレです。
反TTPやってた中野剛志が言ってるのがまた面白いな
インフレにならない限りと言ってるのだから
無税国家にしたらインフレになるやんか
だから無税国家には出来るけども激しくインフレになるから出来ないってことな
だからデフレの日本はもっと財政拡大しろはいいのよ
過度なインフレにならない限りが当てはまるから
>>11 じゃあなんで白川はずっと抵抗してたんだ?
>>10 いや何の話してんの?
そんなのMMTじゃ無くても困るだろ
塩鉄論―漢代(紀元前81)の経済論争
■塩鉄論
前漢では、武帝による匈奴との対外戦争の影響で急速に財政が悪化したため、桑弘羊らの提案によって、塩・鉄・酒などの専売や平準(市場価格が下がった物資を国家が買って、高騰した時に市場に払い下げる)・均輸
(市場価格が下がった物資を国家が買って、その物資が不足して価格が高騰している地域に輸送してその地域の市場に払い下げる)などを行って、その収益をもって財政を立て直すこととなった。
これらの政策によって財政は立て直されて、その功績で桑弘羊は御史大夫に昇進した。
ところが、こうした方針に儒学者は「国家が民間と利益を争うことは卑しいことである」と批判し、国家権力の参入によって「民業圧迫」の状態に陥って大打撃を受けた商人たちも不満を強めていった。
武帝の死後、政権に参加するようになった外戚の大将軍霍光は、こうした批判を受けて政策の修正を図ろうとした。だが、桑弘羊らがこれに強く反対した。このため、
民間の有識者である賢良・文学と称された人々である唐生・万生ら60名を宮廷に招いて、丞相・車千秋、御史大夫・桑弘羊ら政府高官との討論会が行われた。
法家思想に基づいて「価格の安定によって民生の安定を図っている」と唱える政府側と、儒家思想に基づいて「国家の倫理観の問題に加えて、政府の諸政策の実態は決して民間の需要に
適っているわけではないために、却って民生の不安定を招いている」とする知識人側との議論は、財政問題から外交・内政・教育問題にまで及ぶなど激しい議論が続けられた。
議論自体は知識人側の優位に進んだものの、具体的な対案を出せなかったために結果的には現状維持が決められ、さらに翌年、桑弘羊が別件で処刑されて霍光が政権を掌握した後も、
実際の財政状況が深刻なものになっていることが判明したためか、酒の専売を廃止した他は、そのまま前漢末期まで維持されることとなった。
>>10 そう言いださない人間を中央銀行に据えておけばいい。
>>2 大日本帝国の滅亡が原因
何でもかんでも貨幣現象w
MMTとは
現代貨幣(不換貨幣)の存在と流通ならびに信用創造の本質を説明する貨幣理論であり、政策的含意はない(純粋理論)
貨幣は借用証書、国家が貨幣を納税手段と定める、政府支出は納税に先行する、信用創造は預金を前提としない
自国通貨建て債権において、政府債務の金額的上限はない
ただしインフレ率に制約される
政府の赤字は、その他経済主体の黒字
政府の借金によって貨幣は供給されるため、貨幣を国民の手元に残すために政府の赤字運営は常態
上記のことから、税は政府の財源ではない
■塩鉄論2
国防か、国民経済か、現代日本にも通ずる2000年前の中国政策論争
紀元前81年に行われた経済論争を記録した書。大臣とその副官計4名と、儒教色に染まった官僚候補生との対話として記載されているが、各人の論述があまりに長く、読んでいても、
本書が対話形式として書かれていることを忘れてしまう具合である。しかし、本書はまごうことなき対話篇であり、対話文学の発展の萌芽が見られるが、中国においては本書で終わってしまい、このような形式の書籍は明代を待たねばならなかったのが残念である。
論争の内容は、現実に政局を運営している政府役人側が国防重視の課税だとの論陣をはり、学生側は政策にタッチしてないゆえ、内政と国民を重視せよと理想論を主張り、テーマを変えて延々と議論が続く。
なんだか昨今の日本の政治状況に似ている感じ。2000年以上前の中国でこのような経済・社会論争が行われていたことに驚くとともに、史書や儒教教科書的史伝の多い古代中国の書籍の中で、現代的な論争の記述が存在したことにも驚かされる。
こうした書籍の伝統がその後に続かなかったのは残念だが、それゆえ本書は貴重な書籍と言えます。
財務省がインフレをコントロールしようとしてるのが間違ってるんだよな
インフレのコントロールは中央銀行の仕事
>>4 返済したら通貨がこの世から消えることも知らない情弱
■塩鉄論3
桑弘羊は法家者流の国家本位、君権強化、弱民政策の立場より、 豪富の存在を否定せんとする.そのために豪富存立の有力な経済的基盤たる
塩鉄の業を、彼等の掌中から国家に奪取したのである、ここに財政的目的と政治的目的との合一が見られる。この意味においては塩鉄専売は甚だ効果的であったし、
彼の識見は高い評価を受けるに値しよう。だが国家と豪富勢力とに対する影響に眩惑せられて、国民大衆の生活への影響を閑却した憾がある。
要するに桑弘羊は財政資金調達に専念没頭して、健全なる農村経済の保全については顧慮する逞がなかった、というのが実状であろう。国家財政あるを知って農村経済あるを知らぬ、ここに彼の経済観、循環する総体としての経済把握の欠如が窺われる。
>>18 困る困らない以前に中央銀行は政府と分離してるんだから、
政府の責任になるだけだろ。
で、中央銀行が通貨量を決めるんじゃなくて政府の都合に合わせろというのなら、
貨幣発行権を政府に移さないといけなくなる(これが前スレの最後のレスの意味)。
■塩鉄論4
・国家財政あるを知って農村経済あるを知らぬ、ここに彼の経済観、循環する総体としての経済把握の欠如が窺われる。
2000年前も現代も、変わらぬ人の有り様を見た気がします。
完全な政策等無い。法には(人間には)必ず欠陥、欠点、デメリットがある。
その欠点を、
1 知識が無く見えないのか
2 見えるのに見えない事とするのか
3 見えており、その問題を全体で認識しつつも進めるのか
4 進めずに改善するのか
5 どっちつかず(両案の良い所取り)の政策にするのか。
1は批判されるに値する。
2は、後の障害トラブルの典型となるが、存外物事を拙速に進められる。3,4がベターの追求で、安全第一だが迂遠な道。5は、結果もどっちつかずになりかねないが、バックアップとも受け取れる。
文学派は、1であり、4を求めるが、対案は無く、実は自身の主張そのものも2であった。桑弘羊は、マクロでは1の反対、ミクロは1であった。結果的には2だった。
この後、桑弘羊の政策は財政上無くてはならなくなるが、そのデメリットも漢帝国の経済の衰退に繋がったと見る。
MMTが可能なら無税国家にすればいいジャーン
なんでしないのー?
>>16 そういうと、必ずインフレなんてコントロールできないだろ?
と言い出す奴が現れる。
日本が何十年インフレ退治してきたと思ってるんだろうな。
>>10 アホやろ
誰かが債務を増やしたときに貨幣が増えるってことをお前が理解してないだけ
中央銀行は金利調整
MMTで公共投資して研究開発や教育に投資していけばいい
儲からないと民間は投資しないからな
令和の日本はMMTで投資をしていくべき
MMT使って無税でベーシックインカムやろうぜー
税金ゼロの国にしようぜーー
>>26 いやだからMMTじゃ無くても
中央銀行が金もう刷りませんってのは困るだろ
流通してる貨幣ボロボロになるし
>>23 中央銀行が発行できるのは準備預金(市中で使えない)
インフレ率のコントロールはほぼできない
>>23 インフレをコントロールしようとしてるのは安倍と黒田
>>24 返済する前からハイパーインフレよーー
■塩鉄論5
2000年かけても答えのでない議論
儒教のある種教条的な官僚候補生と現実主義者の政府高官の経済論争
政府高官の現実的な法治主義・厳罰主義・統制主義に対して官僚候補生がしきりに周やそれ以前の王朝には仁があったのに今の政治にはそういうことはないので周を見習えとしきりに主張するという場面が多い
なんかイマドキの北欧を見習え論に近いような気もするねえ
まったく同じような議論の構造になってるよな
今の経済問題や社会問題に通じる点が非常に多いと思うが逆に言えば2000年くらい議論しても答えが出なかった、ということだな
そういう意味では経済問題や社会問題に即解決という手段はないように思う
ていうかここまで来たんだが、ある種の近代経済学に至らなかったのが不思議
>>28 ・デフレであるうちは無税国家は可能=インフレになったら不可能
・税の機能は財源ではなく、景気の安定化装置(過熱時に冷ます)、富の再分配(富裕層から没収して貧乏人に配分)によって大多数の国民の生活の安寧をする事にある
・国民が基軸通貨ではなく自国通貨を使う理由の大部分が「税金をその通貨で支払う必要があるから」なので、自国通貨の流通を強制するためにも税金が必要
ボットみたいなやつが意味不明な批判をしだすくらいにはMMTは都合が悪いらしい
なぜ円建の米国債が発行されないのかね
そういう事なんだろう
>>32 まず租税貨幣論とTaxes Drive Moneyを調べてみようね
MMT👈
ただ単に都合のいい話にすがりたい人達向けの珍説
新興宗教にハマらないようにお前ら気をつけなよーーー
>>12 だから生産設備の破壊は無いのか、いつまでも自動車は売れ続けるのかって話。
あっという間に電機屋は破壊されたね。
>>30 それはMMTの理解だろ。
MMTが中央銀行の役割を一気に否定するのならまだ話はわかる。
問題はID:j1YQwvvW0が前スレで中央銀行の役割が変わらないかのような発言をしたことだ。
MMTのもとでは通貨供給量をコントロールするのは中央銀行ではない。
現状では中央銀行。
>>32 はい?
MMTと何の関係もなくて草
池沼のくせにレスすんな
>>47 いくらでも赤字作れるなら無税が理想的だろー
そこには変な倫理意識と、
「資本主義には勝者と敗者があって然るべきであって、
敗者はどこまでも負けたペナルティーとして苦しまなければならないんだ」という思い込みがあるのではないのか。
>>9 紫が破綻本を出さなかったのが2008年と2015年w
>>34 中央銀行がインフレ率のコントロールできなかったら
インフレターゲットなんて言葉は出てこないよね
100円がどんだけ価値がなくても額面100円の円建国債の債務は100円かプラスレートだから日銀が刷ればデフォルトはない
日本は過去150年一度も経済破綻はしていない
1942年のことを言っているのなら知識不足でしかないよ
自分で納得出来るまで調べてごらん
無税国家にすると激しくインフレになるやろ
そうするとやなインフレを抑えるために
増税する話になるから無税国家じゃなくなるわけや
だから無税国家にする意味がないやんか
>>32 MMT否定派って頭悪いの?
経済成長するために緊縮財政だけで日本の供給能力を棄損してきた経済学だけに頼らず
MMTも利用して生産能力を確保しましょうって言ってるだけだぞ
ケルトンだっけ?
日本に呼んでテレビ討論会してよ
三橋藤井とか他に財政再建(破綻?)論者も加えて
俺ら一般人に分かりやすくな
>>28 金持ちの特権がなくなるからだよ
金によって世の中のコントロールが出来なくなれば奴隷がつくれなくなるでしょ
本当は無税でも成り立つんだよ、日本はね。
財務省解体しか道は無いよ
日本だけ杓子定規に財政規律守ろうとしてるなんて前時代的思想
公務員の給与はしっかり上げるけどね^^
>>52 まぁでもいくら日銀が頑張っても、政府が増税しまくればインフレなんて起こらないし、逆もまた然りじゃね?
>>38 なら大幅に引き下げようぜー
所得税1%でいいじゃんー
景気悪くなったら増税でいいだろー
>>33 今話してるのは国債のデフォルトを防げるだけの通貨量を中央銀行が発行するか、という問題。
通貨量は中央銀行の発行量で決まらない、というのなら管理通貨制の否定になるから
こっちの方がMMTの本旨なのだが、君は前スレで、
政府が貨幣発行するわけではない主張してるからおかしなことになっている。
まーデフレの時に言うのもなんだけど
絶対ハイパーインフレになるんだよね
で、制御できるわけがないんだよ
今だと物価上昇が2%になったら引き締めに走るのか?
でも公共事業を急に無くしていいのかって話になるし
そもそも通貨発行を止めてもインフレは収まらない
インフレを抑えるには通貨を回収する必要がある。
どうやって回収するかというと貴金属を配ればいいし、
食料を配ってもいい
でも今の政府には到底無理だろう
結局ただの紙切れということでインフレは収まらない
>>44 電気屋は破壊された?
されてないよ
需要が供給を著しく下回っただけ
これはインフレに至る過程とは真逆の過程
こんなことすら理解してないとは
>>56 新円切り替えたからなーー
デミノじゃないよー
>>58 じゃ、ほぼ無税でいいじゃんー
インフレ2%ならないのは財政出動が少ないから
2%超えてからやっと日銀が金利上げるか問答できる
早く財務省解体しろ
日銀は外国人に負けてる
そろそろB29の絨毯爆撃だな。
ゆうちょ(郵政民営化)→大手銀行(2001〜2010)→年金(2010〜)→日銀(2013〜
もう全弾使い切ってる、弾なし状態です。
ドル印刷はできないので、日銀終わりなら、もう終わりかなと
>>49 いくらでも赤字が可能とか言ってもないことを勝手に言い出すアホ
>>71 MMTが理論として成り立つなら税金ないに越したことないじゃーん
原価数十円の紙切れが1万円の価値で取引されてるのは日本政府に信用があるからだろ。
通貨発行者が自分の都合で通貨価値を毀損してたら信用を失うわwww
次の日になったら政府がお金の価値を目減りさせました、
なんて通貨が額面どおりの価値で取引される訳がない(=ハイパーインフレ)
そのうちビットコインみたいに決済で使われない自称通貨に成り下がるわwww
>>1 馬鹿ばかバーカ
>>76 >>75 日本はデフレなんでしょーーー
>>65 貨幣で返すの?
たしか80兆ぐらいしか印刷してなくね
>>52 できるときとできないときがあるわな
少なくとも近年の日本では信用乗数はほぼ0
>>52 QQEでは流動性の罠でインフレ率上がらない
>>72 無税でいいよ
だから、MMTを肯定してねw
>>77 お前MMT分かって無いんだからレスすんなよ
>>62 中央銀行の本来の役割は金利調整によってインフレを抑えることだから
インフレを起こすことは不得意
インフレターゲットも本来は目標とするインフレ率まで
インフレを抑えること
>>70 ハイパーの定義は?
3年間100%?1年間で13000%?
解離がひどいのでこの単語の使用は不適切な気がするがな
日銀が国債を買ってるんだよ
もう返済不能なんじゃないかと言われてる
日本から生産能力がなくなったらハイパーインフレになる可能性はあるけど
そうでないならハイパーインフレになる可能性なんてないね
戦争で日本の生産設備が破壊されることでもない限りはないね
>>86 MMTがインフレなるまで大丈夫理論
なら
それ何の新しさもない常識ジャーン
>>66 一行目が全てを物語ってる
デフレのときにハイパーインフレの心配なんてする必要ないよ
>>63 お前は自分よりバカがいなければ困るやつだということは判った。
>>82 貨幣で返さないなら国債発行しても貨幣流通量増えてないことになるぞ?
国債額面は貨幣ではないということになるから。
>>54 いや少なくとも徴税を正当化できてるのはMMTしかないんだが
お前が理解できないだけで
貨幣は租税の支払いに指定されてるから決済需要が生じるっていう考えてみれば当たり前のことだけど
>>91 じゃなおさら税金無くしてくれ
東大法学部が財務省トップになるのも止めないとダメだな
>>91 電気自動車とAI運転の時代になったら、日本の生産能力意味あるか?
何の新しみも無い常識だから
ムキになって叩く主流派がおかしいってスレでは?
資本主義は花火のように爆発する、が的中する流れだなこれは
>>52 確かにインタゲは可能
中銀にできることは準備預金率を上げることと売りオペ
しかし政府にできることのほうがでかい。ビルトインスタビライザーとしての累進課税強化と財政支出の引き締め
>>88 白川は最後まで政府が要求する金融緩和については抑制的だっただろ。
>>70 で、今の日本でどうやったらハイパーインフレになるんだ?
>>102 MMTって「バランスシートの左右は同額」って言ってるだけジャーン
それがどうした?て思うの普通じゃーん
M+8f4WA+0
この子は批判論者の教科書みたいな子だよ
言っていないことを必死で批判する
経済破綻していない事実を受け入れない
所詮緊縮財政論者などこの程度
このレスへの批判も妄想批判をするだろう
批判してる奴らは利率で儲ける正当性が薄まるから必死なんよ
1945年戦後直後の経済学者が心配してたのは「デフレ」
いきなり戦争しなくてよくなったので、「供給過剰によるデフレ」が発生すると東大教授が言いまくってた。
インフレ誘導する始末
その後おもいっきりインフレになった。
>>108 一年無税にしてみればわかるんじゃなーい?
>>99 財務省は体育会系体質だから
東大がトップだと下が物を言えない
>>108 お前の中では日本はデフレなの?
マクドナルドとか値上げしてないか?
>>110 経済破綻してないのは建前上
負債が資産を上回ってないからでしょーー
「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」は事実かもしらんが
自国通貨が無価値になったら自国通貨建ての国債も無価値になって
資金ショートするだろうに
>>96 いや逆だろう。
徴税は公共財(国防等)の維持が第一義で、富の再配分が福祉国家で二義的に導入された。
ところがMMTはここに貨幣駆動(経済コントロールとしての徴収)を入れるわけだが、
経済コントロールのために私有財産が毀損されるというのは人権的に肯定しにくい。
だからMMT理論で説明できるのはせいぜい10兆円規模の国債発行。
例えば、インフレ率2%の時に国債発行0として・・・
インフレ率が1%下がる毎に5兆円の国債発行。
1%上がる毎に5兆円の増税をして国債償還、つー感じ。
毎年5兆円の国債発行を削るとしても、それでも相当にキツイ。
現状の数十兆円の国債発行を、インフレになったからと言って「はい、止めます」って止めれるんかね?
>>100 日本は所場代と電気代が高くなったから、生産工場を作らないんじゃね?
>>95 ええ・・・
貨幣で返すのか
ニューウェーブだな
>>49 デフォルトの理屈と通貨破綻の理屈を一緒にするから君わからないんだよ 日本の場合は翌年の税収つまり企業でいう売掛金を含めたバランスシートで見れば正常範囲としている
赤字天井知らず無税なんて誰も言ってないよ
>>109 インフレ率が高すぎても問題があるからな。
円が安すぎても問題があるから無限にというわけにもいかない。
>>69 ベネズエラも原油の需要が無くなったね、日本の電機屋と同じだね。自動車屋も同じになる。
>>117 だからハイパーインフレになって終わりだよねー?
「中央銀行が国債かえるからデフォルトしません」
で?それがどうしたの?
としか思えないんだけどw
紙切れに数字書いてるだけだからな、階級格差ブランドによる洗脳で紙に価値があると思わされているだけ
>>95 国債発行して政府が使ったら貨幣流通量増えるじゃん
政府は国債売って金を得るでしょ
フッ、認めたくないものだな、自分自身の、バカさ故の過ちというものを
>>119 >だからMMT理論で説明できるのはせいぜい10兆円規模の国債発行。
その程度だと日本政府の発行する仮想通貨で終わるじゃね?
日本は過去にデフォルト何回かあったろ
他国がこいつダメだと思ったら即終了すると思うが
>>123 じゃ、この理論ってなんの意味もないじゃーん
>>96 なぜMMT批判者は「財政赤字垂れ流していいなら無税国家にすればよい」だとか、MMTの前提とまったく反対のとんちんかんな批判をするのか
国は破綻しないだろうが
貧乏人の人生は破綻するんだよなあ
>>120 うむ・・つまり日本の生産能力がなくなる
>>100 先のことはわからないけど、少なくとも今は日本の供給力拡大を図るべきでしょ
そのためにしっかり需要を作ることが必要
供給力拡大には技術革新も含む
それを止めてるのはお前らみたいなアホ
まあ、インフレの理論が未完だからな
インフレ・デフレになるメカニズムは、未だに諸説あって良く分かっていない
だから、MMTみたいな珍妙な説もはびこる余地が生じる
>>132 前提は「中央銀行が自国通貨建てでかえるから大丈夫」でしょー?
じゃ日銀が買い続ければいいんだから無税でいいじゃん
貨幣を発行すればインフレするのが当たり前なの
貨幣の流通が増えるんだからね
貨幣が流通しないからデフレになるの
貨幣の流通が増えるってことは賃金も増えるってこと
>>121 なんか君MMTを擁護してるようで既存の経済学の延長で考えてないかな。
MMTではまさに国債発行額がそのまま市中の貨幣増加量でしょ(そうならないと言ってるのが主流派経済学)。
なんで国債を貨幣で返してないことになるんだ?
>>131 意味はあるだろ。
赤字国債を気にしなくていいんだから適正なインフレ率を達成するまでは
財政を拡大しても構わないということ。
>>134 >>120 え?そのロジックだと現時点で無くなってなきゃおかしくね?
未だデフレですけど?
現実見ようぜ少しは
植民地支配時代の経済理論を何の疑いもなく現代まで続けて稼いできた連中が必死なんよ
際限なく年貢米が収穫できて困るのは支配層って考えれば簡単だろ
M+8f4WA+0
リフレが緊縮財政派のフリしてるなら
浜田先生に聞いてこいよw
岩田規久男にボロクソ言われてたぜw
少子化の原因は養育費に1人当たり2千万円と言う多額の費用がかかるのと、
発展途上国のように養育費が数百円でなく、子供の労働、子供の売買、子供の換金や
廃棄が禁止されている貧困問題である。消費税と社会保険料の増税による可処分所得減と
不安定な非正規雇用は少子化を加速させた。子供換金可能な人口爆発国に
少子化の原因の増税金を使い人間を購入しテロや内戦をするのは馬鹿だ。
>>1パヨクの輝かしい成果
1円高デフレにする為に消費税と社会保険料の増税で市場の円を吸い取って円不足の円高に。
可処分所得減の少子化。
2男女共同参画で女性の社会進出と言う名の女性労働者供給。男性の賃金低下。未婚化の少子化。
3朝鮮慰安婦と徴用工への謝罪と賠償を日本に支払わせ続けた 。増税で少子化。
4韓国、朝鮮人労働者の輸入で国内に朝鮮人慰安婦と朝鮮人徴用工を輸入 。外国人労働者供給で賃金低下。
5朝鮮総連が北朝鮮への拉致に関与。日本人900人以上を北朝鮮に拉致殺害。日本人900人減少の少子化。
6在日なら中国大陸や外国の病院にも日本の健康保険適用。社会保険料の増税で少子化。
7外国の子育ての為に在日の外国にいる子供に子供手当て 。社会保険料の増税で少子化。
8外国の難民33億人の為に日本の増税金ばらまき。日本人からの増税で日本人が少子化。
9外国の難民市場200兆円を日本の税金で巨大にし、グローバル企業に増税金を朝貢。増税で少子化
10日本は恵まれているから難民受け入れろと難民受け入れ2倍。
難民は数日〜数ヶ月で外国人労働者に。外国人労働者供給で賃金低下の少子化。
11外国人労働者は移民じゃないと言って移民、難民推進。外国人労働者輸入で賃金低下の少子化。
12円安で日本生産の需要が高まり日本人労働者が人不足に。労働者を低賃金で使い潰せるように
外国から奴隷(移民、難民)を輸入する。 難民移送業者や外国人技能実習生派遣業者は業務内容に
反ヘイトデモ、外国人受け入れ推進、 奴隷輸入反対右翼へのカウンター、ネトウヨ連呼、
どっちもどっち論などの論点(奴隷売買など)ずらし、インターネット工作 、パヨク業務が100%有り、
業者の利益第一である。 外国人多量輸入で人間を使い潰せるようになる。
お決まりの「お前の代わりはいくらでもいる」。多額の借金を背負わされた 外国人技能実習生や
難民、低賃金労働者などは首を吊る人が続出。外国人労働者供給で外国人奴隷の賃金も低下。
13少子化にする為に金融緩和で刷った円で国内(ここ重要)に財政出動(消費税と社会保険料の減税)
をさせず、 安倍政権の支持率を上げ続けた。福祉課公務員のしばき隊やシールズジャンパーなどで
生活保護や福祉の予算カット。徹底的に日本国内に税金を落とさないようにする金(円)不足での賃金低下。
14奴隷売買で利益と税金を貪り雇用の奪い合い、殺し合い、労働者の共食いを楽しむ、
増税金徴収奴隷商人パヨク達。 外国から人間を多量輸入、多量販売、多量廃棄する、
地上の楽園と嘘で連れて来られ、使い潰された奴隷達はこの奴隷商人達を地獄に落とすであろう!
外国人労働者供給で外国人労働者と日本人労働者の賃金が低下。
15世の中金が全てで金は命よりも重いと円高にする。金で買えない物は無いと嘘を吐く。
実際は金が回らず少子化で人口減。消費=円を手放すだが、円高で円を手放しずらくする。
円高で金持ち(円持ち)を富ますがトリクルダウンは起こらず。
拝金主義者(円高主義)は金が命よりも重いと、リストラや給料未払い、非正規、低賃金で命を消し続けた。
金融引き締めで円不足。外国にばらまきで円不足。日銀当座預金に豚積みで円不足。増税で円不足。
貯蓄0円世帯1千万人突破なのに円高推進。貯蓄0で円高の恩恵は賃金低下や首切のみ。
デフレ不況の解決策は右翼の方法しかない。
1アメリカ(借金1.1京円)や中国(借金1京円)のように金融緩和で円を0.001京円刷って国内に
財政出動(消費税や社会保険料の減税)。0.1京円(千兆)で日本は破綻論者は中国や米には言わない。
2水道の外資への売却を止め、金融緩和で0.0001京円刷って国内への財政出動(水道管の交換)
日本国内に100年の雇用を作る。搾取の増税でなく外国に1京円使わず国内に1京円使う。
ベネズエラやジンバブエが借金の通貨(米ドル)を刷らなかったように、
日本も借金の通貨(円)を刷らなければ、ベネズエラやジンバブエや日本は同じ
(アメリカドル、ドイツユーロ、中国元のように借金の通貨を発行する経済政策を禁止)になる。
こんなの出来るなら、まず韓国が飛びつくのではないか?
しかし韓国すらやってないってことは・・・・・
>>127 そうだよ。
ところがID:j1YQwvvW0は国債を貨幣で返してないというんだな。
俺のほうがMMT否定派でID:j1YQwvvW0のほうが肯定派のはずなのに。
>>39 今までの財政出動記事はいなかったね、こういうやつ。
既にMMT以外で論破されてることを延々と、まあ、議論が盛り上がればそれもよしか
>>143 それ、今までも経済学的常識じゃーん
氷河期非正規のおっさんがフリーランチ食えるって話だから、俺は賛成。後どうなろうと知らん
財政政策ならやってるんだなー
日銀つかって戦後のアメリカ軍が使いたい放題しまくった。
アメリカ軍駐留のための(飲み食い贅沢らんちき騒ぎ)
あらゆる経費を日銀券でまかなった。(アメリカ本国は1ドルも出さず)
思いっきりインフレになった。
1946年や1947年にインフレになりまくったのはおもしろいな。
生産能力は改善してたのに。
空襲による供給能力ダメージなら1944〜1945年夏までが最大 それほどインフレになってない。
でも実際にインフレをもたらしたのは政府による無秩序な財政出動
どっかでイカサマして水道管をつかいまくってるやつがいると
インフレになると。そういう意味では財政出動が一番やばいのかもしれない。
>>115 デフレーターほぼ0だけど
そしておまえが言ってるのはコストプッシュインフレ
ちと質問
欧米のMMT論争では「日本は成功例」として引き合いに出されてるのにさ
何で自民党や財務省は「MMT成功例」として引き合いに出されるの嫌がってるの?
>>149 前提は「中央銀行が自国通貨建てで買う」でしょー?
間違ってないけど
>>138 そうじゃなくてトレードが成立しないと価格が決まらないんだよ。
国の信用がなくなると商品も売れなくなる
メイドインジャパンより、中国製とかいわれるようになる
MMT否定派の馬鹿なところはMMTというのは単に通貨の概念を説明してるだけだと理解していない
そこに政治的意図はない
大事なことはPB黒字化の一本軸は絶対にダメだということ
PB黒字化とMMTの二つの軸が必要で
正解はその中間の何処かに有るという事
MMTを否定する奴は軸としての概念も否定するから
議論以前に馬鹿すぎてどうにもならない
>>141 いや実際の貨幣より予算の数字やな
あの数字が左に行ったり右に行ったりって話を
ケルトンがしてたから検索しといたら良いよ
・・・しかし中央銀行の貨幣で国債償却ってのはニューウェーブだよな
>>135 金融緩和とか円安とか低金利とか財政出動とか法人税減税とか
企業を甘やかしてるから努力しないだけ。
ソ連かよ、崩壊するだけ。
>>159 MMTて理論がそもそも間違ってるから
変なちんちくりんな理論やってる国だと思われたくない
実際刷ることに抵抗を持つ奴らには漠然としたインフレに対する恐怖しかないと思う。
例の世界史の教科書に載っているボストンバッグ一杯の札で日用品を買う写真のイメージが相当効いて刷り込まれているのだろう。
>>159 どうみても政策が失敗してる自覚があるからでしょ。
むしろ日本人からしたら「財政赤字容認で日本みたいになるなら意味ないじゃん」が率直な感想だわ。
官僚公務員が日本を滅ぼすわ
まーじであの手この手で庶民から税金取り立てて公務員の給料上げ続ける
>>155 え?そうなの?
じゃあなんで緊縮やってんの?w
>>137 税はビルトインスタビライザーとして機能させるので、無税にはできない
これがMMTの主張
いい加減覚えろ
>>11 中央銀行の総裁は政府が選ぶんだから
中央銀行は実質政府のいいなりだよ。
>
日銀総裁やNHKの会長などの国の重要な人事を決めるのに、国会の同意が必要とする(これを「国会同意人事」と言う。)
*しかし、安倍首相や自公政権は、その国会同意人事を
それまでの『(野党の同意も必要な)全会一致』から『(自公の与党が人事でゴリ押し出来る)多数決』に変えてしまい、
安倍首相は「自分のイエスマンたち」を、日銀の総裁やNHKの会長、最高裁判所の裁判官など国の主要な役職に就けて来ている。
だから、『余計に今の日銀は、安倍首相や自公政権の言いなり』だよ。
150年前の日本の借金は1億
現在の日本の借金は1200兆円
さて、この先日本の借金が1億以下になる日が
来るんですか?
そんな日が来る前に支那の属国になるんだよ?
>>151 本当は出来ないんだよ法的にも
危ないから禁止された財政ファイナンスを
やっちゃってんだよ
>>159 そりゃー 国民にMMTをやってると説明してないからでしょ。MMTを既にやってて成功してるなんて国民にばれたら、税金と保険料をアップできなくなるだろ。
>>152 国債の償還は主に国債発行で行われていて貨幣で返してるわけじゃないぞ
んで、貨幣流通量が増えるのは国債を発行して得た金を政府が使った時だぞ
>>158 お前の中ではインフレじゃないのか?
MMT論者か?
携帯代下がってデフレか?
>>155 違うよ
今までの経済学は政府債務はファイナンスされていて民間投資を減らすとかわけのわからないことを言っていた
金返せなくなったから
通貨発行して返済するっていうのは
金貸してる側からみたら
それズルだろって話
金利よりも通貨価値が下がったら意味ないわけだから
そうなったら、次金をかりるときには、割高な金利をつけないといけなくなる
経済成長とか金利上昇とかよりも。
なぜならまた通貨発行で目減りさせられるかもしれないから
そうやって信用を失っていくうちに
どんどん国債金利があがっていき
それをごまかすための通貨発行も増えていき
どんどんインフレ
通貨発行で通貨価値さげられそうだから国債金利上昇
国内でまかなえなくなって外貨建て国債をだしたら、破たん懸念で国債金利上昇
>>151 韓国もアメリカの支配下だから出来ないよ
終戦後日本で貯金閉鎖があったのは、日本が戦争に負けてアメリカが日本の政策に介入した、あるいはアメリカの意向を汲んだとかではない?
戦争に勝って独自に政策を決められてたらそこまで行かなかった気がする。
その時どんな状況だったか全然知らんが。
誰か教えて下さい!
>>171 だから、バブリーになるまで無税でいいじゃーん
>>135 インターネットも国による軍事産業の産物だし、国による公共投資は間違っていないんだよね
需給のバランスが大事であり、今の日本にとってはMMTで投資するのは経済政策的におかしな考え方ではない
実際に今は一部の連中にしか理解されてないけどMMTがノンポリの大衆層にまで広がったら
マジで財政破綻を煽って緊縮増税で20年もデフレを意図的に続けてきた財務官僚を〇す奴も出てくるかもね
特に2000万人も居るというロスジェネや非正規雇用者だのニートだの
自分達が追い詰められたのはこいつだと気づいたら過激行動に出る奴も居るだろう
別にいいけどね
実際に財務官僚を始めとした財政破綻論者の連中は国民に〇されても全く文句言えない事をしてきたんだし
>>170 毎年発行額増えてるのにどこが緊縮なのー?
>>159 成功例としてなんんか出してない
クラウディングアウト起きていないことの実例
>>178 そりゃ、民間投資減るわなー
株式市場のetfも同じことが言える
>>151 インフレになるのがわかってるからやらないんだろ
>>185 君、もしかして借金返済と財政支出とを混同して無いよね?
>>166 でも日本はMMTやってるやん
>>168 MMTは財政赤字って概念がそもそも無いじゃん
>>175 なるほど
これは解りやすい説明
>>163 PB黒字化の一本軸なんてそもそもやってないことをダメとか言われてもなぁ
そんなんだったらとっくの昔に超緊縮財政福祉全切り捨て
消費税30%くらいとかになってんじゃね〜のw
氏は当前の指摘をされているだけ。
正論なのだから平成で傷みきった国民生活の現状を鑑みて
やっていなかった当たり前の事ををやれというだけ
いつまで背任行為を続けてるんだと。
>>164 国債償却にも貨幣は必要だぞ。最終的に税金負担になるからな。
>>189 お前の中だけ、黒田の言うことは100%あってたんだな・・
でもそれお前だけ「黒田は正しい」って思ってるんじゃ?
>>185 MMTの基準で言えば、インフレに全然なってないのに必要以上に需要を絞ってんだから緊縮だよね?
アホ?
>>193 ビルトインスタビライザーなら加熱したときだけで良いジャーン税金
>>140 観光はギリシャ化って言ってたヤツとMMT言ってるのは同一人物だよね、キチガイだよね。
【中国】中国経済「綱渡り」の現実 ビットコイン暴落、よく分からない外貨準備の中身[9/29] 2ch.net
元スレ
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1506614847/ 実は、ビットコインの取引の90%超は、取引手数料がかからない中国で行われていた。昨今のビットコイン価格の急騰は、中国の人民が主導した典型的な投機バブルであった。
ビットコインは、国際決済の際には実に便利である。というわけで、中国共産党が資本移動の規制をしている中国において、ビットコインが爆発的に流行したのだ。
人民元を外貨に両替し、外国に送金しようとすると、手数料の問題もさることながら、当局の規制により手続きが極めて煩雑になる。それどころか、当局の許可が下りず、送金できないケースも出てきている。
ビットコインは、中国当局の資本移動の規制をかいくぐる、抜け穴の一つだったわけである。
そもそもの問題が何かといえば、中国の「外貨準備」の中身なのである。中国共産党は、外貨準備の減少や過度な人民元安を食い止めるために、人民元から外貨への両替を規制しているのだ。
中国人民銀行は9月7日、2017年8月末の外貨準備高について、前月比105億ドル(約1兆1804億円)増の3兆0920億ドル(約347兆6026億円)と、7カ月連続で増加したと発表。中国の資本移動の規制強化は、確かに効果を上げている。
中国の外貨準備高は、中身がよく分からない。日本の場合、外貨準備の95%はアメリカ国債、および各国中央銀行への預金で占められている。
それに対し、中国の場合は、米国債は外貨準備全体の40%を下回る。残りの60%強は、民間銀行が保有する外貨を含んでいる、あるいはアフリカなどの鉱山などに投資されているといわれており、中央銀行が為替介入に使用することはできない。
中国の為替暴落に対する防衛力(外貨で自国通貨を購入する力)は、意外なほどに脆弱(ぜいじゃく)なのだ。というわけで、中国人民銀行は為替安や外貨準備減少を防止するために、資本移動を規制しているわけである(結果、ビットコインが大流行した)。
少なくとも、中国は10月の共産党大会が終わるまでは、「強い人民元」を演出しなければならない。とはいえ、資本移動の規制は中国への対内投資、中国からの対外投資の減少を招いている。
中国経済は人民元の信用不安と、投資減少による経済成長の低迷との間で、綱渡りを続けているというのが現実なのである。
>>1 政官財が国民主権を侵害し憲法第25条違反を犯しているぞ!庶民市民は激怒👊😡💢するべきだ!
それなら無税国家でいいやん
返レスにも先に返レス返しておくわ
それなら少なくとも先に大幅減税すればいいやん
>>192 やってないよー
主流派理論の延長でしかない
>>196 いやだからさ実際の流通貨幣数より
まあ銀行の数字のがでかいわけさ
これは信用創造つって・・・
こういう話になるけど良い?
【金融コラム】仮想通貨ビットコイン 分裂しても国家の裏付けなき通貨は「カネ」になれない 2ch.net
元スレ
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502360156/ ■ 「分裂」してもビットコインを普及させたい仮想通貨支持者の悲願を阻むもの
ビットコインは汎用性が低いということだが、少なくとも近い将来に仮想通貨で全ての取引を扱うのは無理だろうと指摘する。 何より、ビットコインが国際通貨の地位を手にするほどに拡大しても、
通貨政策を決めるのは結局、各国政府だ。 異なる仮想通貨による覇権争いも予想される。
実際、中国やロシアは既に独自の仮想通貨の開発を行っており、アメリカとの競争が考えられる。 拡張性といった技術的な問題に関係なく、ビットコインの未来は政治で決まるのだ。
<資産管理としては機能?>
仮想通貨モネロの共同開発者、リカルド・スパグニも同じ考えだ。 彼は、理論的にはテクノロジーがカネを政治から解放できたとしても、それが現実にはならないと指摘。
仮想通貨が普及しても、ニッチな存在であり続けるだろうと予想している。
ビットコイン財団のマークもこれに近い考えを持つ。 彼は仮想通貨を新種のカネではなく、資産革命を起こすツールと考えている。 「ビットコインとブロックチェーンのトークンは、これまで存在していなかった独特な形の資産をつくり出すもの」と言う。
「極めて珍しい、少量のデータという資産だ」
実際、ブロックチェーンは現在、デジタル化された楽曲などの資産をネット上で所有する人々に、それらを管理する手段として機能している。 仮想通貨の未来は、モバイルショッピングというよりは、資産管理など新しいビジネス基準の確立のほうにあるのかもしれない。
一方で、従来の株式証券と仮想通貨の取引の溝を埋める動きも進んでいる。 「米証券取引委員会は、仮想通貨の取引という専門分野を確立させたい考えだ」とマークは言う。 つまり仮想通貨が証券と見なされることになり、仮想通貨を使い資金調達をする企業が増えるだろう。
専門的な分野では活躍しそうなビットコインだが、各国の通貨に取って代わることは難しい。人間同士の協調は、アルゴリズムほど簡単ではないからだ。
「カネは国家が創造したもので社会的現象にすぎない」と、マークは言う。
「カネと国家を分裂させることはできない」
だから「デフレの時にはどんどん国債発行をして財政出動」「インフレになったら財政出動を止めて増税」って理論なんやろ?MMTって。
デフレの時にはええけど、インフレになった地獄ですがな。
贅沢できる時には贅沢三昧して、できなくなったら「みんなで地獄を見まっしょ」って事ですがな。
いややわ、こんなの。
>>191 財政支出も毎年過去最高更新してるでしょー
>>61 財務省の設置法が狂ってる
政府の懐具合の心配しかしちゃだめ、という文面になってる
政府の財政の事しか官僚の頭にはない,日本の全体の経済は一番最後
そりゃ企業も家計も破たんするよ
まあ、MMTは噴飯もののトンデモだが、「主流派」の理論が脆弱なのも確か
そもそも、バブルやリーマンがなぜ起きて、なぜデフレが起き、なぜ低失業率と低インフレが共存できるのか?
どれ一つ「主流派」の理論ではまともに答えられない
>>166 現実逃避すんなよ
MMTは現実を記述してるだけだ
個人によって解釈がわかれる部分はごくわずか
そんな魔法があるなら、なぜ世界に貧しい国があるのかなあ。
国債償還と財政支出を混同して緊縮じゃないニダってくらいの知識で財政を語るって凄いわw
>>198 どういう理屈でMMTでインフレになるの。インフレになるまでMMTだっけ。
>>179 中央銀行が国債を買うんだからコントロールできないほど
国債の金利が上がることはないよ
>>124 ベネズエラはもともとものすごく重質な原油だからアメリカからナフサを輸入して混ぜなきゃ組み上げられなかったんだよ。そしてアメリカが経済制裁したから原油が輸出できなくなったんだよ。
対外要因に脆弱で恐慌や戦争への対応を前提としてる国なら無責任にやれないのでは
>>204 やってるって
もう誤魔化すのは辞めよう
自民党議員ですら既にやってること認めてる人が多いのに
>>176 ちょっと議論を整理するぞ。
(1)主流派経済学で考えた場合
国債の償還は国債の消滅ではないので最終的に貨幣で返すことになる。
国債は日銀が保有すれば返済しなくていいというかいう打ち出の小鎚理論は知らない。
(2)MMTで考えた場合
MMTは中央銀行発行の貨幣が貨幣であるとは言っていなくて、
政府の負債増加=市中貨幣増加なのでそのプロセスとは違う。
打ち出の小づちなんてないから
今使うとバレちゃうけど
「あるよ!」っていっておいて
うまいことだますことができれば
いまプラス将来マイナス、トータルブラマイゼロって形で
将来のマイナスと引き換えに、今気前よく金使える
そうやってだまくらかすのには最高の理論MMTw
最初に言い出したヤツは得して
あとのやつに損を押しつけてる感じは
ネズミ講にも似てるw
>>207 デフォルトになり得ないんだったらデフレんときに限る必要ないだろw
>>211 MMT理論的にやり始めたらハイパーインフレで破綻するよー
今の日本の金利政策は需要を刺激させるというよりも、国債金利を極限まで下げさせて国債費を減らそうとしているだけだからな
もう財政拡大とか経済成長とかいう次元の話じゃなくなっている
歳出削減と増税
これが日本の破綻を防ぐ唯一の方法だ
>>184 日本政府の『純債務 対GDP比』は152%(2016年)で、財政悪化している120%のイタリア政府よりも日本政府の借金は巨大だからね。
*なので、『早く消費税をガンガンと上げて行くことになる』よ。
>>173 国の借金=通貨供給量だからね
単にそれだけの話なのに借金借金って強調して言うのがおかしいんだよ
借金を返すなんてしたら逆に経済は崩壊する
国の借金は増税緊縮財政のおかげで過去15年間で2倍にも増えてないし
デフレは加速するばかりで借金がむしろ全然足りてないってのが現実
>>194 アホかお前
今政府や財務省はPBの黒字化のみを目標に動いてるんだぞ
財政計画でそういう目標が明確に示されている
つまりMMTの軸を新たに用意して重層的な概念で
財政再建を進めていく必要がある
>>199 ビルトインスタビライザーは明確な制度だから破棄しない
無税にはできないし、しようともしていない
今後の日本の経済政策に求められているのは経済学だけじゃなく、貨幣論を主張するMMTのコラボ
MMTで研究開発や教育・国のインフラ整備に投資すべき
>>208 あのねえ、支出の内訳くらいは理解してから書き込もうな。
借金の返済は財政支出ではないから。
>>169 給料を上げる理由は税金が上がったからだからな
つまりはその水準でないと生活は送れないということ
全てが矛盾してる
ちょっと待てよ賛成派も反対派も
実はMMT理論理解してなくね?
この理屈はずっと昔から言われていたものだよ
ケインズとケイジアンの違い分かる?
>>167 もう実際にカボチャの馬車とかスルガ銀行とかレオパレスは破たんしてる。
>>219 出来てないよー
まだ国内金融資産が債務を上回ってるから
MMTだったら逆にならないと
>>220 借り換えが無限にできるからとかいう打ち出のこづち理論は知らん。
>>222 信用創造ってか貨幣創造は打ち出の小槌
無から有です
残念でした
いまだ商品貨幣論かな
>>233 増えてるのは社会保障費ですー
返還費は増えてませーん
>>2 外貨建てもあったからだろ。
戦争勃発時点で日本が発行した外貨債残高は「英貨債13銘柄8,800万ポンド、米貨債14銘柄2億8,300万ドル、仏貨債2銘柄3,700万フラン」だった。
>>215 MMTは別にインフレになる過程とか原因を記述してるわけじゃない
政府支出か個人消費が増えればインフレになるでしょうね
>>224 いまの投資の無い経済政策やり続けたら真綿で首を締めるように今後も日本は棄損され続けるけど
どうすんの?
大昔から自国通貨建ての国債は何回もデフォルトしてるのになんでそういう事実を無視するのだろう?
つうか、
>>1って国債の相互持合いとか知らないんだろうなw
国家通貨建てではない国債はどこの国も大量にある。当然日本にも。で、輸出入の時にそれを担保にする
その国債が担保として使えなくなれば貿易ができないか外貨を手に入れて貿易する羽目になる
これ、
>>1を擁護する奴はバカすぎるだろ
>>228 だからそれだけが目標ならとっくの昔に福祉全切り捨ての超緊縮財政
消費税30%くらいにしてるだろw
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカはソフトランディング(普通のインフレ)じゃなくて
ハードランディング(ハイパーインフレ) させようとしてるからな。
もし、ソフトランディングを目指しているなら、量的緩和でもっと銀行券を発行して国債を購入しているはずだが、
実際は市中銀行から借金をして、それを原資にして国債を購入している。量的緩和開始以来増えた銀行券の量は24兆円程度でしかない。
【日銀のバランスシート】
2012年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 84兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2012/ac121220.htm/
2018年12月20日 《負債の部》 発行銀行券 108兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac150810.htm/
■異次元緩和はハイパーインフレを引き起こすための仕掛け
これは量的緩和が限界に達したとき、つまり、何らかの理由(国債暴落や大天災、戦争など)で市中銀行が日銀の当座預金に預けている預金を一斉に引き上げたとき、大量の銀行券を一気に発行させる(→ハイパーインフレの一因)ためだと思われる。
(インフレが起こるか否かは銀行券の発行量次第、日銀のBSの規模、マネタリーベースはほとんど関係ない)
時間をかけて貨幣(銀行券)を発行する分にはそれほど酷いインフレにはならない、今の日本の状況では10兆−20兆/年程度(発行銀行券残高の10-20%程度)なら問題ないと思われる。もし政府日銀が金融政策によりインフレにするつもりならこれをやる必要がある。
市中銀行が当座預金から預金を引き出した場合、日銀は国債を売って現金を得るか、新たに銀行券を発行しなければバランスシートを維持できない(引き出しに応じる現金がない)。
緩和を継続する限り(または国債が暴落した時などは)、国債は売却することができず、銀行券を新たに発行せざるを得ない。
■なぜ国債暴落・大天災で日銀当座預金が流出するのか?
国債暴落→金利上昇→市中銀行は日銀の当座預金からより利回りのいい投資先へ資金移動。
大天災の発生→破壊された生産設備や住宅の復旧、家財などの購入のために膨大な資金需要が生じる→市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出しそれに対応。
首都直下型で約100兆円、南海トラフ3連動で約220兆の被害額が発生すると言われている。これにインフレが加味されたら被害額は雪だるま式に増えていく。ちなみに東日本大震災の被害額は約25兆円。
■ハードランディングさせる目的は
@貧困層を増やして家族を頼らざるを得なくして大家族を復活させる(現実問題として無理、騙されてるだけ)。
A中間層の貯蓄を紙くずにして、すべての国民を働かざるを得なくさせ、鍛える。
そして、国民すべてをあくせく働かせることで思考力を削ぎ政治をコントロールしやすくさせる(全体主義国家へ)。
B貧困層の不満を爆発させ、戦争を含め社会に大変革を引き起こす(これは主にアメリカの目的)。
なお、マスゴミやインチキ経済学者が量的緩和について、「じゃぶじゃぶお金を刷ってる」とデタラメを吹聴しているが、
これは来るべき危機を国民に覚らせないためと、ハイパーインフレの責任を、異次元緩和を始めた安倍に押し付けるためだと思われる。
■日銀が国債を保有すれば財政再建が達成されるというペテンをうそぶくインチキ言論人や国会議員
日銀は国債を当座預金、すなわち、市中銀行(国民の預金)からの借金で購入しており、これをもって
財政再建が達成されたとうそぶくということは、国民の預金をもって国債を相殺させるということを意味する。
これはすなわち国債の貨幣化(日銀券化)であり、これまでハイパーインフレが生じたときに度々行われてきたことである。
従って、このような主張をするインチキ言論人はハイパーインフレをすでに織り込んでおり、
また、おそらく利害関係も有しており(株の保有など)、ハイパーインフレを促進させようと目途しているのである。
このようなことをうそぶく言論人は非常に性質の悪い人間ども(小銭のために魂を悪に売った乞食)であり、絶対に信用してはいけない。0-i0 恐らくこうだろ
現在、資産を持ってる勝ち組富裕層はデフレの方が良いんだよ。自分達の持ってる資産価値が上がるから。
MMTなんてされたら資産価値が下がるから止めてくれって事だろ?
>>224 どうでもいいけど
MMT理論っていうのやめようやー
頭痛が痛いー
■借金をすることが善であるかのようにそぶくインチキ言論人たち
インチキ言論人や国会議員の中には、借金をすることは悪ではなく善であり、政府が借金を
増やすことは良いことだと主張する者もいるが、借金が善となる場合は、その借金が資産を形成したり、
生産性を上昇させたりして、借金した額(投下資本)以上の資産や便益をもたらした場合であって、そうでない場合は悪なのである。
日本の状況を伺うと、これまでの借金の大半は社会保障費に消えており、これからもそうである。
従って、日本の借金は何ら資産を形成せず、生産性も上昇させず、ただ、不良債権化しただけなのである。
こういう事実をはぐらかし、さらに借金を増やして不良債権化させようとするのが「借金は善」のインチキ言論人や国会議員たち。
また、預金として眠らせておくのはもったいないから借金は善だとも主張するが、それは民間が
自らの能力と責任においてやるべきことであって、民間なら不良債権化しても損害を被るのは資本であって国民ではない。
しかし、国の債権が不良債権化したらその損害を被るのは国民なのである。それに国が国債を発行していなければ、
国債に投下されている資金は民間の市場に回らざるを得ず(銀行が資金を眠らせておくわけがない)、株式や社債、
技術革新を促すリスクある投資、不動産の建設などに回り、生産性をもっと向上させていはずなのである。
こういう主張をする言論人こそ実は日本の生産性を阻害し、経済成長をも阻害している。
■ハイパーインフレが起こる時期
そう遠くない将来、@日銀の当座預金残高が少なくとも500兆は超える(ハイパーインフレは当座預金を一気に流出させることで引き起こそうしていると思われるが、発行銀行券残高の3-5倍程度まで当座預金が積みあがってなければ、大量かつ一気に流出させることが出来ない)、
A首都直下型や富士山噴火、南海トラフ地震、戦争(北からのEMP攻撃)などで供給力が著しく低下したとき、現在100兆程度の発行銀行券が1-2年で400〜600兆になる時がきっと来る。
-^
>>241 たうじも99%国内だからあんま関係ない
>>249 じっさいそうだもーん
>>255 ならないのは無限借り換えができるときだけ。そしてそれはできない。
>>238 え?なんでできないの逆に
金利は中央銀行がコントロールしてる
その下で借り換えるだけ
永久機関だよね?
>>248 法律で支出するようになってるからな。
増税した分は基本的に借金返済に使われている。
>>245 金利が上がって返せなくなる前に政策転換するから、じゃない?
>>252 mmセオリー
ハイパーインフレ(戦後並み)は間単に起こる
■ハイパーインフレを引き起こすための3要件■
1.日銀が短期間に大量の銀行券を発行する。
・戦後のインフレ時は1年で3-5倍も銀行券の発行量を増やした。
逆に時間をかけて銀行券を発行する分には酷いインフレにはならない。
・なお、量的緩和というのは日銀が(事実上)市中銀行からの借金で国債を購入するもので、
銀行券を増やして国債を購入しているわけではない。
2.大量に発行された銀行券が市中に流通する。
・莫大な財政赤字(税収等を上回る歳出、国債利払費が新たなマネーとして市中に流通する)。
・取り付け騒ぎなどによる預金の引き出し。
3.著しい供給不足。
・戦争や天災による工場の破壊、インフラ網の寸断、物流の遮断、サプライチェーンの崩壊など。
■ハイパーインフレは首都直下型や南海トラフ三連動などの天災、戦争が起きたときが危ない。
大天災や戦争(北からのEMP攻撃)などにより、国債暴落や金融危機が起こったり、住宅や生産設備の復旧などのために膨大な資金需要が生じることで、市中銀行が日銀の当座預金から資金を引き上げ、
その結果、日銀が大量の銀行券を発行せざるを得なくなり、発行し始めたら(BS見ればわかる、四半期で20-60兆ぐらい?)ハイパーインフレが始まると思ったほうがいい。
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_1.pdf#search=%27hyaku5_3_1_1%27
https://www.boj.or.jp/about/outline/history/hyakunen/data/hyaku5_3_1_2.pdf#search=%27hyaku5_3_1_2%281%29%27
■ハイパーインフレは人為的に引き起こそうとしなければ絶対に起きない。
もし起きたらそれは人為が働いたということである。 銀行券を大量発行した戦後の日本でも財政を均衡さえさせていればあれほど酷いインフレにはならなかった。
消費税増税を必死で阻止しようとしたり(わざわざ安倍に増税中止を注進しにきたクルーグマンとか本田とか)、法人税の減税や財政出動を強く訴える人間(シムズとか)がいるが、それらは人為的にハイパーインフレを引き起こそうとしている勢力の一味だと思われる。
■ハイパーインフレを引き起こすには相当な供給不足が必要。
日本中の工場が機能不全に陥るような事態は、首都直下型や南海トラフ三連動クラスの大天災が同時期に発生したり、戦争(北からのEMP攻撃や核攻撃)以外には引き起こせないと思われる。
それにこのクラスの大天災や戦争(EMP攻撃や核攻撃)が起きたら復興のために莫大な費用が必要であり、
財政赤字をより悪化させるのは確実。さらに復興需要により需給は著しく逼迫しインフレをより悪化させることができる。
それにハイパーインフレを引き起こすいい訳も立つ。
■濱田や本田が執拗にさらなる量的緩和を求めるのも量的緩和が限界に達したときの衝撃を大きくするため。
現在日銀の当座預金の残高は370兆ほどだが、ハイパーインフレ(戦後並み)を引き起こすには300-600兆程度(発行銀行券残高の5倍程度)まで増やす必要がある。
■最近持ち上げられているMMTはハイパーインフレを引き起こすための仕掛けの総仕上げ
ハイパーインフレを引き起こすには、@短期間での大量の銀行券の発行、Aそれら銀行券の市中への流通、
B著しい供給不足、が必要なのだが、@は量的緩和により大天災などが発生すれば実現されるようになってしまっており、
Bも大天災などが発生すれば実現する。そして、残るAをMMTというペテン(財政赤字拡大容認)を用いて実現させようとするもの。
なお、消費税5%への減税というのもの同様の仕掛け。
ok >>247 紙幣が兌換紙幣じゃなくなったのは近年だから
大昔の事例持ち出されてもなあ
だから現代貨幣理論と言われてるのに
>>251 通貨発行が世界最大の既得権益だからだよ
米国大統領も殺されるような問題
んじゃ企業債務も貨幣で返すのかな
いやすごい理論だ
これは新説だぞ
2019/3/24 20:00
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/ 「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」んでしたっけ?あれ?
>>262 できるよw
なんでできないと思ってるのマジで
貨幣経済と金融経済を同時に主張するから
賛成派も反対派も噛み合うわけねーだろ
たまごが先かニワトリが先か位単純な話なのに枝葉に逃げるなよ
自民・公明・維新・国民・小池・官僚・日銀・アメリカは財政破綻させて社会保障を大幅に削減しようとしてるからな
自民党が歳入改革(増税)をほとんどやってこなかったのも、財政を破綻(銀行券の大量発行による高インフレ)させ社会保障を(事実上)潰し、さらに社会保障の根拠となる現憲法25条も、財政再建や老若間格差の是正、ベーシックインカムなどを名分に改正させて、
名実ともに社会保障を潰し、社会保障にかかっていたお金をすべて軍事費に転用させるため。(→中国と戦争)
憲法25条 2項
<現憲法>国はすべての生活部面について、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
<自民党草案>国は国民生活のあらゆる側面において、社会保障の向上及び増進に努めなければならない。
国の保障を「すべての生活」から「生活の側面」へ変更。
国が生活の「側面」しか面倒を見なくなる(→「正面」は面倒見ないということ)。
これにより社会保障(医療、介護、年金、子育て)の費用は大幅に削減される。
社会保障を潰す前(ハイパーインフレ&現憲法25条改正前)に消費増税すると、そのすべてを社会保障に使わざるを得ず軍事費に使用できない。社会保障を潰した後なら増税したすべての税収を軍事費に使用できる。
★ 現憲法と自民党憲法草案の条文比較表
http://satlaws.web.fc2.com/0140.html 現に2016年に成立した年金法案は実質年金受取額崩壊法といった方がいい。
この法案の骨子は賃金スライドの徹底にあり、実質賃金低下の際に、年金額を実質賃金に徹底して連動させ減額させようとするものである。
実質賃金が低下するのはインフレか名目賃金が低下した場合しかありえず、ハイパーインフレが起こった場合、年金の給付額は著しく減少し、実質的に年金制度の崩壊となる。
将来、もしインフレなどで年金の実質給付額が著しく低下したら(急激な物価上昇なのに給付額が変わらない)、
それは法案に賛成した安倍自民党、公明党、維新、希望・国民系・都民F(小池も自民党を担ってきたんだから同罪)のせい。
※維新や国民が社会保障費の財源に一切言及せず消費増税の中止を訴えたり、国債のさらなる増発を訴えたり、
ベーシックインカム(インフレで社会保障を子供の小遣い並にしようとしている)を訴えるのも社会保障を崩壊させるため。
維新が身を切る改革で社会保障費を捻出するなら、維新に所属する議員や首長は報酬0、維新が首長の自治体は
職員の給与を少なくとも半分以上は下げなければとても賄えない。だが、そこまですることは一切ない。
せいぜい、数十万程度の議員報酬の返納。
一方、立憲や共産は法人税の増税を訴えている。
67g
>>245 なんでって言われてもなぁ
MMT支持者に聞いてくれよw
>MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」
>というのは、まぎれもない「事実」である。
>>227 通貨供給量って「マネーサプライ」の事?
だとしたらぜんぜん違うよ?
いったい、どこの経済学?
>>266 MMTでええやんー
何でセオリーだけばらすねーん
>>256 ロシアだったかソ連だったかルーブル建て国債デフォルトしたけど
外貨建て国債があったからだね。
>>263 金利が中央銀行でコントロールできるということは、
無限借り換えをした場合は絶対に金利を上げられなくなる。
するとインフレが一回発生したときに終わる。
>>270 それはmmtを理解してないだけじゃないの、
>>221 考え方とかの話ではなく、現実に国債の償還は主に国債発行で行われていて貨幣で返していたりはしていないんで…
現実を否定されても困るんで、貨幣で返すってのはそもそも間違ってるし、最終的にって言われても、最終っていつだよって話だし…
>>1 ごちゃごちゃ言ってるけどMMT理論って、信用を担保に借金重ねて実利を取ることだろ?
現代の搾取政策だと理解した方がいい
全員が働かなかったら世の中回らないぜ
上級国民は現物押さえて、底辺国民は虚業に踊れ。ってことか?
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ジャップに大天災を食らわせるか
北にEMP攻撃させて
ジャップにハイパーインフレを食らわすユダー
工場も稼動できなくなるし
預金決済もカードも使えなくなるから現金ジャブジャブで
必ずハイパーインフレになるユダよ
こういう時のためにポチどもを使ってジャップの借金増やしてきたユダよ
市中銀行(国民の預金)が日銀に預けている当座預金が一気に流出するユダ
それにともなって発行銀行券が増えるユダよqqq
ハイパーインフレ時は日銀のバランスシートが下記のような感じに変動する。
2017年9月10日 ハイパーインフレ時(20××年×月×日)
《負債の部》 《負債の部》
発行銀行券100兆円 → 発行銀行券461兆円
当座預金 361兆円 → 当座預金 0兆円
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2017/ac170910.htm/
>>267 経常収支が赤字になれば似たようなもんだスー
にほんはどんどん経常収支減ってますー
>>251 デフレって資産価値が下がるコトなんだがw。
>>269 なら俺の見解は正しいよね
・金持ちから税をとるな!
・通貨も発行するな!
金持ちのわがままやん
>>217 原油が売れなくなるのと、電化製品や自動車が売れなくなるのは同じだよね。作れば売れるってもんじゃない。売れなきゃ作れなくなるだけ。
>>272 財務省公式ホームページ
>>276 デフォルトをとるかハイパーインフレをとるかはコストの安い方を政策決定するだけ。
>>239 打ち出の小づちあるなら
今使えばいいじゃない
累積債務を返済しろとはいわないから
プライマリーバランスを整えるのに使えばいい
それだけじゃなく、少子化対策に教育無償化、医療費無償化
教員の労働時間短縮のためにも金つかって
介護人材不足に対応するため介護関係の支出も増やそう
企業の研究補助もつけて
学生の留学費用もバンバンだそう
幸せな国になりそうだな
打ち出の小づちがあるならw
>>283 それは債権を債権で相殺することができたときに「貨幣は必要なかった」と言ってる状態だろ。
債権を債権で返せることが可能なことと・・・
ってここまで書いて君も打ち出のこづち理論(国債は国債で無限に返せる)?
結局、このスレでもMMT批判派ってまったく論理的にMMTを否定出来ていないんだよねw
MMT否定派って何なんだ?
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ポチどもよ
あらゆるインチキペテンを用いてジャップの財政破綻(ハイパーインフレ)を促進させるユダー
ハイパーインフレで社会保障と老人の生活を崩壊させ、それによって日本の文化伝統の体現者であり伝承者でもある老人どもを
一気にあの世へ逝かせ、他方、移民を推進し、移民の文化を持って衰えた日本の文化伝統を悉く破壊せしめ、
日本のグローバル化(米国化)をより促進させるユダーqqq
今後、100年で日本をハワイ並みには同化させるユダよqqq
1w
無税にしてみろとか言ってる馬鹿がいるから論破するね 税金やめずに社会保障やめたら黒字に転換するよ しかも増税なし 極論の馬鹿さ加減がよくわかるでしょ
>>282 いやこれはここにいるID:0E0zNPYH0へのレス
信用創造で増えたマネー分全部中央銀行が刷るらしいぞ
これは本当聞いたこと無い
>>265 えーとまず投機的変動には中央銀行だけで十分対応可能
実体経済のインフレ率に基づく金利変動なら、ビルトインスタビライザーが機能するような税制にしとけば対応可能
>>268 なんでも一緒さ。他の国が必要としない価値を認めない紙幣になった段階で全ては終わる。
どっかの国からお金借りてきて貿易する事になるけどその金利は誰が払うって事になる。
自国通貨建ての国債が通用するのは他国がその通貨に価値を認める時だけって事
MMTのTってトンデモナイって意味?
これはノーベル賞級の大発見やで!?
>>229 だから全税金1%でいいじゃん
インフレなんて、戦争とか独裁国家の政治的混乱とか特殊なケースに限られるから
基本的には経済政策によって止められるもの
そんなの常識
よって、ハイパーインフレがーなんて言ってるのは基地外
>>281 金利を上げたって金利の支払いは国債保有してる中央銀行を通じて国庫に戻ってくるんだから
金利を上げられないって考えになるのがよくわからんな
そして何故ここまで日本の負債はこんなにも拡大してしまったという話しなんだが
バブル崩壊と人口オーナスが同時期に襲ってきたのが最大の原因
バブル崩壊は仕方ないにしても人口動態についていけずに、いたずらに赤字国債を増やした日本政府に最大の責任がある
>>293 そのコストの金額はどうやって見積もるんだ?w
>>307 わかりやすいグラフがある
歳出歳入の内訳
>>300 デフレは現金の価値が上がるコトだぞw?
現金の価値が下がるのがインフレ。
MMTは特定の国だけの、特定の条件下での通貨理論やでー
無税やら、金融やら、政策の話ちゃうでー
>>297 MMT批判者ってのは基本的にはマクロ経済初心者のことだよ
前提知識が欠如してるので話が通じない
>>2 うむ
まず工場、生産設備、労働者が戦争で壊滅
それらを動かす燃料も食料も、加工する原材料も商船が全て撃沈して届かない
今の日本がそれと同じか?
と言う事だ
賛成派も反対派は紙に自分の名前と適当な金額書いてそれを会計の時に出せよ
この意味が分からないなら金の定義を理解出来ていないはずだ
金の定義を理解出来ていない連中が
MMTの賛成も反対もあったもんじゃないよ
>>285 違うよ。
税金の支払い方法を貨幣に指定することで貨幣の価値が担保されるという理論。それゆえ財政支出が課税に先行する。
2019/3/24
短期国債、海外保有が7割に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42845770U9A320C1NN1000/ 「日本国債は外債だから絶対破綻しない!」
んでしたっけ? あれ?
金利を下げているのも、デフレ維持のためなんじゃないかな。
企業にしても個人にしても、デフレによって収入の金額が減ると
利息が払えなくなるから破綻するといわれてるんだけど、
その対策としてやってるんじゃないかな。
そしてこれは、国の借金体質の維持にも貢献している。
>>301 >信用創造で増えたマネー分全部中央銀行が刷るらしいぞ
俺は「刷らない」と言ってるんだよ。
ちなみに信用創造で増えたマネーは破綻すると消えてしまうね。
インフレ率1%消費税
2014年5%→2019年10%
国の「信用」と「通貨価値」は等価だから、通貨を刷りまくれば信用を使い果たして価値が墜落して超インフレしちゃうと思ってるんだが、MMTでは違うのかい?
>>316 それだったら今の主流派の意見と何がちがうのー?
てか「自国通貨建てで中央銀行が買えばデフォルトしない」
だからどうしたのー?
>>295 現実にやっているのが日本、いや国債発行している政府はみなやっているといっていい
国債の償還は国債でやっていて税は使われていないからね
一般会計に国債償還費を乗っけてるのは財務省による予算の水増し
他国では国債償還費を予算計上していない
プライマリーバランスを黒字化しようとして緊縮やってるのに
財政拡大しているという頭悪い人がいるけど大丈夫かなw
つうか、このMMT理論の結果がどうなるかなんて現時点で日本がやってんだからそれ見ればいいじゃんw
自国GDPが減り続けてるのに大丈夫大丈夫って言ってる滑稽な国民がいるというね
「デフレを解消する」とか言っていますが、
デフレの根本原因は、安い労働力です。
つまり、途上国への移転です。
非正規労働の問題も含まれます。
そしてそれを推進しているのが行政なんですよ。
企業主体でグローバル化を推進したり、公共事業を増やすと、
どうしても不必要なことをしてしまうんですよ。
その上、その分だけ企業から相応の還元が得られるわけでもなく、
その他の国民は生活が苦しくなるばかりです。
行政が企業を支援すると、企業が収益を伸ばす一方で、
一般の国民というか労働者が困るんですよ。
行政が企業に増税をして、国民に還元するか、
それができないのなら、
行政が企業への支援を控えるしかないと思うんですね。
「借金してごまかせ」とか言ってる人たちは、
現状維持派なんですよ。
大地震か何かのタイミングでハイパーインフレ起こして
そのまま新円に切り替えて借金チャラにする計画だろ
>>13 どちらかと言うと、デノミの話しでデフォルトしてなくね?
>>318 経常収支赤字なりゃ似たような門デフ
>>322 んん?刷らないと返せないって話じゃ無いの?
どゆこと?
役所は、地方債を発行して、
土建屋さんに工事代金を支払います。
そして土建屋さんは、そのお金で、
海外から安い人足と建材を購入します。
日銀が買い支えているユニクロも、
中国や途上国で生産しています。
コストに占める国内の割合がほとんど海外で、
国内では、売り子の給料くらいなので、
国内での物価は上がらないんですよ。
途上国で道を作ったり、工場を建設したり、
こういうのも日本のゼネコンがやってますね。
原発を売り込むというのもその一つだったんですが、
これはうまく行かなかったみたいですね。
MMT理論の人は
「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」
ということしかいわない。
通貨発行で債務返済するから問題ないとしかいわない。
その後のことを議論しないんだよね。
自国通貨の価値を棄損することによって、借金返済を行った国
そういう通貨的に信頼を失いつつある国がその後どういう経済運営をするのか
そして、そのときに国民はどういう経済的苦痛を味わうのか
そういうことは議論しない
不都合な事実だからw
>>331 デフォルトしなくてもハイパーインフレじゃ同じでしょー
>>296 国債が買われ続ける限り、返せるでしょ
んで、今の金融システム上、国債が買われなくなることなんて起こり得ないでしょ
起こり得るんだって言う人は現実が見えてないと思うよ
日本銀行は、通貨量を増やして、
ユニクロ株を買い支えます。
そしてユニクロは、そのお金で
中国で生産をするんですね。
つまり、ユニクロが製造に要したお金は、
日本国内の物価を押し上げたりしない。
国内の一般の労働者には、お金が回りません。
人足や建材を海外から買ってると、
日本国内でお金が回らなくなるんですよね。
したがって、お金が増えたぶん、海外で商品を作って供給しても、
国内では売れないんじゃないでしょうか。
>>311 手間がどれだけかかるかだろ。
ルーブル建て国債はデフォルトを選択した。
低能、貧乏グループの皆さん 理解できます? (*^^*)
>>318 自動車を作っても売れなくなったら生産設備が破壊されたのと同じ。
仮定として一切外部からの輸入無しで自国の資源だけでやっていける国家があるなら
成立するからもしれない。
でも外部から外貨で資源を輸入する必要のある日本みたいな国は無理だ。
「無制限に国債をする」と周囲に思われるだけで、通貨価値が暴落し、金利が爆上げになる。
蘇我馬子と融和した聖徳太子は
蘇我氏に滅ぼされました。^^
池田大作と融和している安倍晋三は
安倍おろしにあっています。^^
http://pastport.jp/user/sheltem2/timeline/%E4%BB%A4%E5%92%8C%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8 石原都政も、議会との融和路線だった。
そしてその議会は、内田茂と藤井富雄が仕切っていた。
石原都知事は、都政にはあまり興味がなかったようで、
ほとんどは議会がやって、それを承認するだけだったらしい。
2chの頃から言ってたんだけどさ
政府が通貨を増やす手段は国債を発行するしかないのな。
経済が拡大して行く上で通貨量を増やすことは必然的な行為であって
そのことを借金だというのであれば、経済は大きくなれる訳が無いのであって
日本の経済学者はこんな簡単なロジックさえも理解できないアホなのか
言わされてるのか、ようやくMMTが言ってくれたわ。
>>207 インフレになったら増税じゃなくて
インフレになると増収になるんだよ
名目GDPが増えるから
だから国債発行も減らせるようになる
>>340 で、そのデフォルトのコストはいくらだったの?w
>>344 ほんとそれだよー
せめて資源ないと成り立たない
>>325 主流派は政府の借金を減らすことだけが善ってなってるからあかんちゃうー?
>>288 経常収支ってどうやって赤字になれるんだ?w
日本は既に所得収支が20兆円だぞ
しかも所得収支は貿易収支と違って超安定収入
日本は経常赤字にしたくても出来ない国なんだよw
どう足掻いても経常黒字になってしまうんだよ
ギリシャ破綻はユーロ建て国債でギリシャはユーロを刷れない。
>>333 刷らないと返せなくなったときに中央銀行がお付き合いで刷る義務はない。
これが一番最初に言ったこと。
>>352 長期的にはそうだろうねー
あと安定的インフレならなきゃ
>>313 それのどこを見れば財政が拡大しているというソースになるの?
>>294 貨幣価値は何を持って価値とされているんだ?
日本だけじゃなく、先進国が新興国から搾取を続ける政策が本当に許容させると思うか?
>>317 経済初心者かなあ
むしろ日本がデフレで弱小化していくと嬉しい連中が分かっていながらMMTがデタラメだと印象付けたがってる風に見えるけどな
>>263 「国内で国債が賄える限界は、日本の国民が保有している預貯金など個人資産の範囲内。」と言われているよ。
(そのほか、『経常収支がプラマイゼロ、あるちは黒字の場合』。
これは国民の保有する個人資産の範囲内と「コインの裏表」の関係だそうだよ。)
*国内で賄えなくなると、日本政府が借金をするために、国債を発行するために、
(日本政府自身や中央銀行の日銀が『通貨発行権』を使って)貨幣を刷り続けるので、
貨幣の流通量が多くなり、物価が上昇して来て、(悪性の)インフレや円安になるよ。
そうなると、日本の国民に多大な負担や被害を与え、日本の国民の中から、労働者がリストラされたり死者や自殺者などの犠牲者が大量に出てしまうよ。
不都合でない事実などはないのだ
事実はたった一つしかない
それ故に不都合なのだ
>>353 所得収支は20年代半ばからどんどん減ってくと言われてる
今も少しずつ弱くなってる
貿易はもう赤字が定着してる
>>353 日本の財政赤字年60兆円、20兆円で何ができるか、しかも最近は減ってる
>>355 刷らなきゃ返せない時たって
家計と企業間で信用創造しまくっても同じことじゃ無いの?
>>337 敗戦で需給バランス崩れた特殊事情じゃん。
>>350 ハイパーインフレの混乱より少なかったんじゃね。
どちらが暴動が起こりやすいか政治判断。
>>357 暦年分自分で比較すればいいじゃん
変換は20兆円でずっと変わりません
>>291 論点のすり替えが酷すぎる
そもそも最初は国内需要に対する供給力の話
そこで価格競争が起きてものあまりになって売れないのはハイパーインフレになるのとは全く違う
ベネズエラは外需依存が日本より強いしね
まあお前らみたいなアホが日本の内需破壊すればベネズエラみたいになるけど
>>315 ん?なら「金持ちはデフレの方が良い」って見解は正しいじゃん
お前は何をいいたいんだw
>>347 バブル前後まで借金の主体は企業で信用創造は企業に金を貸す金融機関の仕事っていう固定観念から抜け出せてないんだろう
すでに企業は借金をする主体じゃなくなったから政府が借金をして信用創造するしかないのに
>>356 長期的インフレってのが現実起こってないから
MMTはインフレ起こす手段あるでっていってるだけちゃうー?
国からみたら、金を刷るだけで、それを行使できる
他人になにかをやらせることができる
そういうすごい得な状況が起こってるわけだから
その反対側で誰かが損をさせられるんだよ
いつ、だれが、どれだけ損をしたか計算するのが困難だし
仮に計算してもそれを証明するのが困難なだけで
>>360 それはどっちかというと緊縮財政派というのがふさわしいが、それこそが経済わかってないのだと言えてしまうんだわ
>>372 だから、それは金融緩和と何が違うの?
>>372 値下がりしてるものって何かあったっけ? スマホ代?
>>356 長期的にそうなってないよねもう30年目ですが
世界的にも債務が増えてるのに低インフレ
主流派は認知症の老人だとバレちゃった
>>368 財政が拡大しているというのはプライマリーバランスの赤字が拡大しているということなんだよ?
君は根本的なところが理解出来てないんじゃね?
>>378 国内金融資産があるからねー
それを上回ったらハイパーインフレなるよ
■歴史からの教訓 公的債務は必ず清算される 逃げ切った国家は存在しない■
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
↓
A:国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
「赤字国債=国民の資産 日本の借金は外国とは違って何の問題もない」
「国債は国内で回してるだけだから大丈夫」
いつの時代も財政難になると「公的債務は帳消しにできる」と
在りもしない「魔法の杖」を振り回すペテン師が湧いてくる
しかし古今東西 自国通貨発行権があっても公的債務から逃げ切った国家は存在せず
多くの場合 戦争 デフォルト ハイパーインフレなど苛烈な暴力的手段を伴い清算されてきた
中でも戦争で自国民を300万人も殺した挙句 ハイパーインフレ→預金封鎖→デフォルトという
破綻のフルコースに陥った『大日本帝国』という大バカ者の存在は際立っている
高々70年しか経過していないにも拘らず同じ過ちを繰り返す劣等民族に付ける薬はない
>>367 結局コスト見積もれないんじゃん
デフォルト選択する時点でMMTのデフォルトにはなり得ないが無意味だわな
たださ、国の借金についてある程度の速度ならインフレ進んだ方が誰にとっても都合がいいのよ?
インフレ分だけ実質的に借金目減りするわけだから。
>>379 プライマリーバランスじゃなくて
絶対額と国債発行量みなきゃ
>>370 ちなみに、世界的にデフレ期は、景気や経済が良い時が多く、不景気や不況が少ない。
インフレはその逆だそうだよ。
>>380 上回るわけないよね
預金は国債発行と同時に増えるんだから
いい加減に現実無視するのやめなよ
みっともない
反対派の国債無制限に刷れる論止めなさいよ
みっともないよ
賛成派はケインズかリフレかどっちの論陣を張るのか言いなさいよ
>>376 金融緩和は日銀がお札刷ってるだけとちゃうー?
MMTと関係ないでー
MMTは国債発行のことやでー
>>353 世界の景気が悪くなったり金利が低くなれば所得は減るね。
>>388 ふえませーん
なんで増えると思った?
労働と通貨とその統合性
通貨と物価の統合性
それらのどこかに不統合が存在する
富は蓄積される
蓄積される倉庫がある場所に
無ければ富は霧散してしまう
それが資本主義の本質だ
>>318 別に戦後の日本も生産設備や労働者壊滅してないけどなw
さらにいうと、戦争で壊滅してのインフレより戦争無関係のインフレの方が圧倒的に多い。
>>384 どっこい、給料はあまり変わってないのだ
通貨の価値は目減りしてるが
>>363 いやだからどうやって赤字になるんだ?w
シュミレーションして見せてくれ
アパート経営で毎月20万の不労所得があって
自営業のラーメン屋では毎月2万黒字になったり赤字になったり
これでどうやって経常収支が赤字になるんだ?ww
MMT否定派ってさ
「そんなことしたらハイパーインフレになるー」とかバカな言い訳しかできないよな
だれも無限にやるなんて言って無いのに
>>390 国債買うことがお札することと同じ
>>380 じゃあずっとハイパーインフレにならないな
政府の借金は国内の金融資産の上昇につながるからね
>>393 いやなんで増えないのよ
債務発行てのはバランスシートの拡大だからかならず資産部分増えてるの
国債発行の場合預金が必ず増える
それすら理解してないバカ
>>399 ちゃうでー
MMTは金融緩和とは関係ありませーン
国民総資産が仮に1800兆円として、赤字国債を全て自国通貨建てで1800兆円発行(今現在は1000兆円だが)したら、その金が流通しだしたら国民総資産の価値が半分になるんじゃないの?
このまま返済せずに赤字国債を発行しまくったら、金利だけで一般会計予算を超えて返済不可能になるんじゃないの?
教えてエロい人
内債は形式上はデフォルトしてない。
https://diamond.jp/articles/-/40167?page=2 具体的には、一度限り、いわば空前絶後の大規模課税として、動産、不動産、現預金等を対象に、高率の「財産税」(税率は25〜90%)が課税された(=「取るものは取る」)。
それを主な原資に、内国債の可能な限りの償還が行われ、内国債の債務不履行そのものの事態は回避された(=「返すものは返す」)。
他方、戦時補償債務については、これを切り捨てる決断を下し、国民に対して政府の負っている債務と同額での「戦時補償特別税」の課税も断行した。そして、これらの課税に先立ち、順番としては一番先に(1946<昭和21>年2月)預金封鎖および新円切り替えが行われている。
今更ジンバブエだの敗戦直後の日本だの前提条件が全く違う極端な特殊例を持ち出しても余程の馬鹿しか騙せないって
極論による詭弁での批判なんて逆にMMTが正しい事を強化してるようなもんだ
>>388 国債発行額と預金額って全然違う数字だぞ
反対派の人って
政府の借金が国民の資産になる
って知らないのかな?
打出の小槌(中央銀行からの政府納付金)なんてどの国でも何10年も使ってんだろw
アメリカは9兆円
日本は0.7兆円だっけ。
そして未来の日本の人口でも調べてみれば良い
絶望しかないぞ
日本の内需依存度からして何の対策も無かったら間違いなく破綻する
>>398 その言い方は卑怯ぞ。例えば今の日本でMMTを適用するとどのくらい日本銀行券を発行するの?
>>398 止められるか(コントロールできるか)って話だけじゃないの?
MMT信者のヤツら軒並み安倍信者だったやつでしょ?
何もとめられてないじゃん?
>>364 なんでそこ比べるの?馬鹿なのか?www
重要なことは資源の無い日本が石油を買い入れるためのお金を
海外から得られるかどうかの問題だろ
叩く価値もない
つまらないMMTでは議論の板に乗らないよ
>>397 第一次所得収支の黒字の源は、貿易で稼いだお金だ。したがって、このまま貿易赤字が続けばやがて海外資産の取り崩しを迫られ、第一次所得収支も悪化、貿易収支の赤字を埋めきれなくなる。その恐れが現実になったのが14年上半期で、貿易赤字が膨らみ続ける一方で、第一次所得収支の黒字が減少、経常収支は5075億円の赤字に転落したのである。
>>398 ちょっと熟練者になるとドーマー条件とクラウディングアウトを使ってくる
>>397 収入より経費がデカいと赤字だろw。
アパートがタダで建つと思うのかwww?
>>403 お前借金してみろ お前にそれやってほしい
>>395 いやいやそれは苦しいだろw
大都市ほとんど焼け野原なのに
それに戦争が唯一の原因なんて誰も言ってないし
供給力の破壊が原因であって、その一例が戦争
>>401 日銀が持ってるんならそうならんよ
>>409 関連性は高いよ
乗数効果で国民の資産が増えていくんだから
>>385 え?なんで?
国民から徴収する税金と政府支出の差が需要になるんだろ?
それをゼロにしようとしているからデフレになってんだけど?
君はバカなの?
>>404 だから、効果としては同じでしょ?
>>315 だから預金の多い富裕層はデフレ維持したがると言いたいんでしょ
いやーマジで同じ屁理屈何千回言ってんだこいつらw
まあ論破するたびにMMTの正当性が認知されていくからいいんだけど
>>382 誘拐犯に身代金払うか人質を見殺しにするか
の判断みたいなものだね。
>>425 絶対額見ろと言ってるだろ
年々増えつづけてる
>>347 経済学の根底は昔の物々交換、金本位制なのよ
だから国の借金は大変だし返さなきゃいけない事になる
その前提で行わてきた日本の財政政策は大きな間違いだった
ごくゆるやかなインフレはいいとは思うけどね
タンス預金しても仕方ないから使うか預金するかに回るから
国の借金も多少目減りするからね
ただ長期的にゆるやかにインフレするようになったら
国債の貸し手だってそれを織り込んでそれなりの金利を求めるようになるから
借金をすべてインフレで解消できるわけではない
>>369 自分が勘違いしてるだけで内需外需は関係ない。
稼げる産業が無くなればインフレになるだけ。
どこから資源を買うカネが出て来るの。
カネを使うと赤字になりやすい、。その金の使い方が悪いと赤字になる
貧乏人にカネを渡す→うんこになる
>>358 MMTでは、貨幣は借用証書、なので貨幣そのものに価値はない
>>410 バブルで積み上がった民間の借金を政府が回収したのが現状なんだよね
まあハイパーインフレで解消ってのもアリかもしらんが
>>405 その1800兆円を投資に使えってのがMMTだよ
投資しないと、日本以外の国はどんどん経済成長してんだから
日本が相対的に貧困になって1800兆円がジンバブエドルの価値しかなくなるぞ
>>409 そりゃ民間の債務発行でも増えるからねw
アホなん?
>>385 やっぱり理論できてない。
>379の指摘通りだよ。
>>421 借金して現預金で置いておく人はいないもんね
>>413 ケルトンはインフレ率3、4%まで、ミッチェルは債務対GDP比で10%まで財政出動できると言ってる
>>427 安倍や麻生、財務官僚は富裕層ではないの?
>>398 要するに九条教の経済版なんだよなあ
九条教「九条撤廃したら日本は軍事国家化して無限侵略戦争を始める。だから他国に侵略されようが絶対護憲だ」
財政破綻教「財政拡大したらインフレコントロールできなくなってハイパーインフレになる。だからデフレだろうが絶対に緊縮増税だ」
有り得ない極論を持ち出す事で自身の極論を正当化する原理主義者だよ
>>91 デフレがこれだけ続いているのに、なくなるわけがないだろw
余って余ってどうしょうもない状態
強欲なやつが多すぎるのさ
>>434 貧乏人はそれで「買う」んだからそこまで単純な話じゃないでしょ
山羊じゃないんだから
貧乏人にカネを渡す→安物の中国製食品を買う→カネは中国にいき、飯はナマポのウンコになるだけ
国民の生産製菓ダダ下がり
カネを稼ぐ奴にカネを渡さないと生産に回らない
金融緩和や失業率が下がればインフレになるって言ってたヤツが、今度はMMTって言ってるだけ。
馬鹿だから全て間違う。
>>439 ほとんど改善してないじゃん実際
てかそれはどうでも良くて、はよほぼ無税してくれ
>>410 分割払いとして税金で借金払ってるじゃんかよ。
MMTの欠点は、いまや経済や金融が自由化・国際化ていることを
考慮していないこと。
政府が無制限にマネーをばらまけば、金持ちは当然
そのマネーをドル、外国証券、ゴールドなどに換えていく「だろう。
それでもハイパーインフレにならない、などと強弁する馬鹿はいない。
マネーをばらまける限界は、海外からの売り浴びせに耐えられる体力が
その国にあるかどうかで決まる。
>MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。
まー、カルト経済学によくある論法ですな。
まず、最も怪しいところを何の証明もなくズバッっと言い切ってしまう。
で、その言い切った前提を元に理論を組み立てていく。
確かに言い切った前提を元に組み立てられた理論は正しい。
しかし、実際のところ、根本となる前提条件が何の証明もされてない。
>>2 戦争による荒廃からの供給能力の著しい低下と
これまでの国債により金が市中に余りまくってて
ハイパーインフレの懸念があったからじゃない?
MMTって通貨の信用が必要なんでしょ?
当時の円に信用なんかあるわけないから
MMT的には動かさないって話でしょ
日本人たちはなぜか国民総中流を
あっさりと放棄してしまった
そして修羅の道に迷い込んだ
迷い込ませられたのか
格差は今大手を振って、街なかを歩いている
反対派の妄想批判は幼稚で酷すぎて残念すぎる
仮に緊縮財政維持して借金返済しても
その頃には中国の属国になるのだよ
>>430 お前はバカかよ。
じゃあなんでプライマリーバランスを黒字化しようとしてんだよ。
インフレの大前提は円の暴落なんだけど
いつ来るんだ
事実だけどやりすぎると国際的な信用はパーになるな
そのときどうなるかは知らん
でもまあ中韓なんかはいわゆるヘリマネこっそり大量にやってるんじゃないの?
>>444 いまはでしょ?
三橋や藤井って安倍信者だったでしょ?
>>458 だから、その円の信用が毀損されるわけよ
mmtやつたら
>>455 政府が無制限にマネーをばらまいてもインフレにならないなんて誰も言ってなくね?
無茶苦茶な記事でワロタ
後半とかただのレッテル貼り精神勝利じゃん
>>461 将来的な話
>>470 自分で調べろ
財務省「ワイらの私腹は税金じゃないと肥やすことできへんねん」
>>447 山羊に失礼だな
ナマポは中国製の野菜や、オーストラリア製の肉、ロシア製の小麦を食したとしよう
カネはどこに行く? そしてウンコの対価として、何を得られるか?何も得られない ただ浪費
>>450 リフレ派は財政政策不要って立場だからMMT主張派とは相入れないぞ
>>405 何を言ってるんだよくわからないがおそらく1800兆円は金融資産でありGDPじゃない
そして金利は低く抑えることは可能
>>418 海外資産を取り崩した資料を見せてくれないか?w
ここ数年のデータを見ても貿易収支の変動であって
所得収支は常に安定している
デタラメを抜かすな
MMT👈
ただ単に都合のいい話にすがりたい人達向けの珍説です。
人は追い詰められたときに都合のいいものにすがりたくなるのです。
👆
新興宗教にハマらないようにお前ら気をつけな
>>450 MMTは単なる貨幣に対する理論だから
結論を単純化しようとしてごちゃ混ぜに否定するお前の論調がおかしい
>>456 日銀黒田総裁がこの前の会見で認めた事実なんだが?
>MMTの支持者が主張する「自国通貨建て国債は、デフォルト(返済不履行)にはなり得ない」というのは、まぎれもない「事実」である。
>>426 ちゃうでー
君はそこでつまづいとるねー
>>445 似てるなww
9条論者はそういい、
9条改憲者は文章変えただけで強くなると勘違いする。
馬鹿な論争だよw
>>448 それで中国企業に日本の銀行が融資して日本の製造業を買うって構造だよね。
これ例の「ヘリコプター」ではないのか?
あとで調整できますからと、ヘリコプター。
でも実は調整できなかったとなっても、後の祭り。
>>477 だからDonDon減ってくよ
日本の競争力落ちてるし日本企業買収とかで差し引きも沢山あるんだから
>>467 言ってもいないことを勝手に言ってることにしてるんだからアホなやつなんだよ
>>441 いまは約240%だから、24%、つまり約120兆円くらい、ってこと?ほえー
>>471 お前は全然理解出来てないなw
財政が拡大してんなら今頃経済成長してるわ。
いい加減に頭の悪いレスはやめろよw
>>437 投資にったって、日本株を買い支えてるだけじゃないの?(おかげで外資は売り抜けてるけど)
なんかよくわかんないなぁ
>>445 全く違うね。
MMT−企業が努力しないー産業衰退ーベネズエラーハイパーインフレ。
土建で衰退した日本の地方みたいなもん。
>>482 国債買えば資金供給で金融緩和と同じだよ
>>383 適度なインフレ(世界基準では毎年2%)にするにはその分市場の通貨量が増えていくのが
必要なんだけどね
消費税ってのがこれまた厄介で、わざわざ流通してる通貨を減らす税制ときてるから
さらにインフレ化を抑制してる。
失われた30年(消費税導入とリンクしてる)分順調に2%インフレ化してる諸外国との差は
単純計算で60%。そりゃ中国にも抜かれるってはなし。
もちろんインフレ化は給与水準も伴った話ね。
>>464 最初の一年くらいだろ
金融緩和と財政出動やってればよかったが、財政出動やってないからな
それにTPPや水道民営化、入管法で完全に嫌われたろ
>>406 世界的にはデフレ期は、景気や経済が良い時が多く、不景気や不況が少ないそうだよ。
インフレはその逆だそうだよ。
現実に自国通貨建て内国債でデフォルトしまくってるのに、何でこの手のカルトにはまる人は、
すぐに調べれば分かる事実を調べないんだろうな?
毎度毎度言うけども、世界に日本という国だけしかないのならば>1は正しい
しかし、現実はそうではない
>>490 論破できてない
はよ無税国家にしろ
それはハイパーインフレでできないって言うなら
今までの主流派の意見と何が違うんだよw
>>460 緊縮財政を続けると、間違いなく国力が落ちる
国民経済の供給能力、モノやサービスを生産する力を強化するためには
生産性向上の投資に力を入れないといけない
アホか、だったら無税国家が成立するっての
「借金いくら増やしても良い」理論ってのは
税金がどんどん高止まりして重税国家になってる中で「問題ない」とか言ってるやつと変わらねーから。
国家としては破綻してないかも知れんが国民生活は破綻する。
借金が大丈夫論言ってるやつのことはマジで信じるな、今年も税金上がったからな、
>>458 配給で物価を抑制していたが、敗戦で配給制度が自然消滅したことで、激しいインフレになった
誰かの指摘どうりGHQの占領費を日本政府が全額負担したことも要因
既成のの経済学はどうしても貨幣現象にしたいようだが
>>445 >>483 君たちは憲法学は詳しいのか?
憲法学を知らずして9条を語ってるなら、
経済学に関しても同じことが言えるのでは?
>>451 無税が反論になっていると思うのはオマエがアホだからだよ。
現代貨幣理論のTaxes Drive Moneyを理解できていない。
MMTは現代金融理論じゃないぞ。
>>479 >MMT
>ただ単に都合のいい話にすがりたい人達向けの珍説です。
>人は追い詰められたときに都合のいいものにすがりたくなるのです。
>新興宗教にハマらないようにお前ら気をつけな
なぜ日本はこの手の詐欺が減らないのか不思議だ。
>>479 お前は財政が拡大しているという間違った現状認識で物を言ってるから頓珍漢なんだよ。
>>479 PB黒字化は経済縮小スパイラルから出られない事を意味し確実に日本を滅ぼす癌だよ
MMTこそが日本を救う救世主
マヌケは市ね
反対派はレスを読み返せよ
これじゃ議論じゃなく一方的な授業じゃん
言い返せないと藁人形論法と感情論ばっか
もう少しまともな反論してくれると思ったよ
つまりデフレ=金を刷れるエネルギーが貯まりまくってる。
だからデフレなら、得だとインタゲ直前まで金を刷りまくればいい。返さなくていいから
国民の貯蓄額に対して
それを国が国債と引き換えに借り受けて、それを使って
国民が使わなかった部分を
かわりに使う
それに一定の意味合いがあるのは認めるとして
問題は
国民の貯蓄行動が変わって貯蓄をひきあげはじめたとき
国債の引き受け手が減る
そうなったとき、じゃあ、国の歳入を国債償還に振り向けます
その分、国の一般歳出が減ります
とはやりづらいところ。急にそんなに支出を減らせないからね
で、じゃあ将来を見越して、国債発行残高をどうコントロールするのがいいかって話だな
当然無制限とかありえない
>>489 予算は過去最高を更新し続けてるし、ここはMMTで日本が成功してるってスレだが。
>>506 モダンマネタリーセオリー
>>498 生産力が過剰になってる先進国の日本と
生産力が貧弱な発展途上国の事例を比較しても意味ないじゃん
>>486 データ出せずに逃げるんだなw
もう消えろこれ以上デタラメを撒き散らすな
>>495 つまり安倍に加担した挙句
何も止められなかったヤツらがほざいてること。
>>509 そんなことありません
どの国もそれでやっていってます
MMTは債務上限を増やす話術です。
みんながやる気みせばドンドン貸し出し上限が上がっていくのです。
その反対は不況ですかね。
日本に金持ちってほとんどいないんだよ 世界でベスト100に入るのは一人か二人くらい
経済は世界で3番目だから20人くらいいてもおかしくないけど
日本には金持ちはいない、安倍や麻生でも数千万しかないって大臣の資産公開ででてる
麻生は1千万しかない
そこらのNHK社員とかのほうがよっぽど安倍麻生よりカネ持ってる
政治家は総じて貧乏が9割くらい あほばっかりなわりに持ってるとは思うが
>>456 自国通貨建て国債だけでデフォルトした例ないだろ?
>>503 戦争直後は何にもなかったからな。圧倒的な供給不足。
現在は何もかもあるんだよ。需要不足。
>>500 無税国家にしたら国の供給能力をどうやって担保するの?
>>493 じゃあ金融緩和はお札がどこ行ってるー?
国債発行は政府が借金した分、予算として国内市場にまわるけどー?
金融緩和って市場にお札まわってるん?
>>360 MMTって
金はいっぱいある!肉だ酒だ車だ家だ!祭りだ!いぇーいいえーい
働いて(生産能力あげて)”のぼせもん”状態にすることだからな
まあ、元気にはなる。
デフレが好きなのは、年金ジジババ
もう、おにぎりでいいや、車も酒もイラン、家も補修もせんわ
まあこれだと、衰退の道しかない
>>485 まー、今回、新たに「MMT」という名が付いとるけど、理論自体は昔からあった理論ですな。
何度、論破されても手を変え品を変え出てきますわ。
>>466 信用は必要だから
現状増税するってことで
円をファイナンスしてるんでしょ?
多分、MMT派の人が言ってるのは
無税化とか野放図にやれって話じゃなくて
もう少しインフレ側に振ってみないかって
言ってるだけにみえるなぁ
これ一回解説みたいなの読んだけど最初から最後まで「?」だったわ
マジで詐欺師の言う事にしか思えなかった
国債発行したとしてそれ誰が買うの?国民でしょ?国民の財産は有限じゃないの?
じゃあどれだけ財政赤字でも問題ナイなんて大嘘じゃないの?
>>498 超過準備預金額とか調べりゃ分かるのに破綻する〜って言ってる連中に言われてもねえ…
>>505 そうとしか見えんわw
全て疑問形。アスペかな
>>502 借金いくらでも増やすって誰が言ってんの?
供給能力に合わせて徐々に通貨量増やせって話だろ。
まあた低学歴のリフレ厨池沼どもが騒いでんのか
まともな教育を受けてないとこうなる
低学歴がテキトーなことばっかりいってるからな
>>498 はいはい、じゃあ管理通貨制度移行後に自国通貨建て債務で破綻した例をご教示下さいね。
借金返済というのは国債の借り換えだけじゃなくてプライマリーバランスの改善もそれに入るからな。
結局は政府支出を減らしてるからデフレになってるんだけど頭悪い人がいるからバカ財務省が調子に載っちゃうんだよな。
>>501 日本政府の『純債務 対GDP比』は152%(2016年)で、財政悪化しているイタリア政府の120%よりも日本政府の借金は巨大だよ。
* だなら、『消費税をドンドンと増税することになる』よ。
そもそもMMTを無制限にやり続けることって不可能じゃないの?
需要がなければ供給されないんだから
>>515 せやでー
金融理論ちゃうでー
金融緩和と国債発行が違うってこと理解するだけや
>>461 バカを相手にするのは時間の無駄。
MMTを理解せずに批判しているから。
>>1 全ては歴史が証明する
今までしてきた日本経済立て直し策は、ことごとく不成功だってコトは事実として申し上げておきます
株価は22000止まり、これは他国がリーマン前を回復しているにもかかわらずにそれを超えてません
失業率が下がりました!これも少子化と団塊の世代のアキラメのおかげです
バブル期を超える求人率、これも上に同じ
インバウンド効果で観光客が増えました!いつまでも続くわけがない、ハワイじゃないんだぜ?
それよか、想像力を働かせた夢のある楽しい製品、発明が皆無なのが最大の問題
アイディアなさ過ぎ日本人
消費することだけ必死なのだがな、成り下がりすぎだろ
>>485 うまく行かなかったらインフレ税を払うがデフレで税金払ってて遥かにインフレ税を越えているのに
何でインフレ税が駄目なのかは単なる物神崇拝
>>1 破綻しないなら、国債費とかいう意味不明なものに税金使うのやめてよwwwww
現代貨幣理論の不都合なリアル。
★
うるせぇボケども。 資産価値の話をしろ。 日本のクソインフラは、借金漬けだ。 永久に借金を返済し続けるシステムなんだよ。 くそったれ
★
MMTって何? 何が言いたいのかわからない 経済学はバカの巣窟なんじゃね
>>475 GDPは国民総生産であって資産じゃないでしょ
どっかで国民の総資産(預金とか)が1800兆と書いてあったから、「仮に」として提示しただけ
金利を下げるったって限度があるんじゃないの?
なんか数字のマジックのような気がして府に落ちないんだよね
>>531 政府の借金=国民の資産だから
政府が借金をするほど国民が借りれる金が増えていく
つまり永久機関
確実に正しいと言えるなら財務省がとっくに飛びつくわ
>>536 通貨量を増やすのは借金でしか出来ねーんだよ
日銀が刷った紙を国が買い上げてるんだから、そのせいで日本は年々重税国家になってる
このMMT理論を理解できないものの方が多いから結局はそのレベルの低い方に合わせた政策になる
プライマリバランス均衡派はまさに愚民そのもの
足に付けられた錘の大きさ重さを競い合って喜んでる愚かな愚民
>>530 憲法学も経済学も無知だけど、議論に参加してしまってるタイプかwww
財務省はいつでも日本を破たんさせることができる
その武器を財務省から取り上げたい人がいる
>>549 国債の償還費にはほとんど税金使われてないんで…
>>550 >>546 じゃそれ繰り返せばハイパーインフレ起こして経済破綻する未来以外分かんないんだけど
それを起こさない理由って何?
>>528 円天詐欺で投資を呼び込む広告費の正体はなんなのか?
ということ同じだろ。過去に投じられたお金だよ。
>>555 借金なんて言うと火病起こすやつ出てくるよ
>>488 GDP比10%は50兆円となり、
赤字国債は27兆円で14兆円は償還に充ててるから、追加で30兆円の財政支出が可能ということになるかな
>>556 財務省は財布の紐を握ってるから権力があるんだよ
財布の紐を緩めたら権力が弱くなる
>>555 そして、なぜか国民に重税がかかっていくスパイラルw
★
インフレ率は、公式で表せば、単純にこうだ。 純資産=インフレ率
★
反対派は直ぐに無税国家にしろとか
無限に国債刷れるとかさ、もうこの時点で
信用創造の概念理解してないじゃん
三面等価の原則あたりから勉強し直せよ
超過準備預金なら、あれは市中に出ないから破綻しないんだよ。
日銀の外に出ないから通貨増刷起こらないんで、だからこそデフレ対策としても効果が弱い。
お前等の金→銀行→国債
これが
お前等の金→銀行→日銀→国債
になっただけで、通貨増刷が起こってないから。
参議院選挙が終わったら、内閣総理大臣他、大臣の資産公開あるから、金融資産チェックしてみろ
安倍以外はだいたいへってる。
安倍は奥さん金持ちだから資産増えていってるけど、ほとんどの奴が減ってる
>>555 だから繰り返すうちにハイパーインフレ起こして破綻する以外分かんないんだけど
これ、子供がもっとお金を一杯刷ればいいのにね!って言ってるのと何か違うの?
>>557 だからその国債発行=借金という概念は自国立て国債の場合は成立しないというお話なw
確かに財政支出が超過しすぎればインフレ税を払わされる
しかし、デフレでそれ以上の税金払わされている局面で
インフレ恐れるとか馬鹿げているしふざけている
政治屋が絶対に大丈夫だとか言い出したら札束
の価値が無くなるってばっちゃんが言ってたw
>>498 戦争や政変で供給能力破壊、の前提が抜けてるぞ
>>562 なんでハイパーインフレが起きるまで国債発行しないといけないの?
加減すればいいだけ
>>502 MMT論者は「適正インフレ率の範囲内で」って言ってるのに
政府だってインタゲ2%って上限を決めてるのに
どういう理屈でそれらを無視して破綻するまで無制限にやる事になるのかね
>政府の借金=国民の資産だから
この手の考え方を語る奴て、貸借平均の原理を理解してないなといつも思う。
★
国民の懐が潤えば、潤うほど、インフレになる。 これが真実だ愚民ども!
★
国力に見合った支出をして
その上で金が国民にまわるように努力すればいい
そうすれば無理がない
将来の破綻を心配する必要もない
これが経済的に一番平和なのに
そういう話にならないんだよね
>>555 正しくねーよ
政府の借金=金持ち国民の資産
日本の金持ちが、日本の貧困層に金を貸してる状態
貧困層は金持ちに金を必ず返却しなければならない。
「日本国民が日本国民に貸してる」というのはリフレ派のレトリック
>>410 問題は国民の資産にならない場合ね
外人ナマポの送金とか
外人向け社会保障切下げは増税の絶対条件だね
>>562 そもそも、日銀が買いオペしたらハイパーインフレになるんだったらこの5年間なんでハイパーインフレになっていないのか?
何で財政赤字を増やせば景気が良くなってインフレになるのか誰も説明してない。
財政赤字が良いか悪いかなんて全く意味の無い話。
意味も無く財政赤字を増やすって言ってるだけ。
国民の資産が増えると、その一部が国債に回り買い支えられるだけ
政府が国債増やすから国民の資産が増える訳じゃない
MMTはまる馬鹿はこの手のすり替えばっか
夢のような法螺話
文在寅が真っ先に釣られて火達磨になるとみたwww
>>519 左翼では松尾匡も言ってるんだが
アメリカでもサンダース、オカシオコルテスら左翼がMMT信者
>>467 じゃ、破綻って具体的になんなのことなの?
>>531 経済学の方こそ間違ってるのさ
市場を動かしているのは中銀とユダ金
そうしないとこれからは儲からないの
だからそうするしかないの
>>581 なぜ夕張市は返せなくなるまで借金をしたんだ?
て話と似てるな。
>>581 じゃ加減したらそこで終わりじゃん
擦れなくなったら赤字財政が続くんでしょ?
一時は政府機関がストップする事前提の経済政策って事?
>>570 それ何回目?
NG登録してるのもいるからわからんけど
そんなやついるっけ?
>>573 MMTは貨幣が使われる理由を租税の支払い手段に指定してるからとしているよ
お前の妄想は全然的外れ
まあアホな屁理屈言ってくれた方がMMTの正しさを広められて助かるんだけど
財務省が財政赤字を増やし続けたのは円安に誘導するため
日本の為替操作という武器が邪魔な国があるんだよ
要するに財政ファイナンスでしょ
確かに日本は破綻してないしな
予算を300兆くらいにしてそのほとんどを特例国債にしても破綻するとは思えない
どうしたら破綻するんだ?
ハイパーインフレ以外で
>>515 金融緩和でお札どこ行ってるか分かったー?
正解は日銀やでー
本来ならその日銀の金を、国内金融機関の銀行とかが借りてくれればええんやけど
国内市場デフレやから、どの日本企業も銀行から金借りたがらないんや
で、日銀に豚積み。持て余した日銀は国債買ってんねん
2 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2019/04/27(土) 22:37:53.06 ID:M+8f4WA+0 BE:?2BP(1000) [1回目]
なんで日本は終戦期にデフォルトしたのー?
自国通貨建てで国内消化してたのにデフォルトしたよー??
あれー?mmtどこ行ったのー?
日本が戦後デフォルトしたとかいうデマ信じてる人ってまだいたのかよ
マジで迷惑な存在
>>549 >国債の償還費にはほとんど税金使われてないんで…
は?何言ってんの??w
マジでさw
8%の消費税増税分 の84%も国債費に使ったくせに????
赤字ループで大丈夫なんだろ?
なら、ほかに回すべき箇所あんだから、国債費になんて当ててんじゃねぇよwwwばーか
>>582 だから金融緩和すれば失業率が下がればインフレになるって言ってたのと同じだろ。
>>596 夕張市はお金を刷れないけど
日本はお金刷れるでしょ
例えになってないよ
それは次の世代の人間が考えれば良い
とにかく我々は死ぬまで赤字を量産し続ける
>>589 加減してお金すってる限界が今なんじゃないの?
ここからさらにお金擦れって言ってるのがこの理論じゃないの?
★
高度経済成長期は、 金をじゃぶじゃぶに刷って配って、どんぶり勘定だったから、豊かだと錯覚してただけ
の話。 あほですかお前あ
★
>>582 つまりやろうとしても狙えないってことか。
>>599 これを理解できないアホが多いよね。
無税国家で反論しているから奴。
>>580 まだまだ勉強中だけど、最低限の理解はあるつもりだよ。
例えば、ナッシュ均衡とか、比較優位説とか小一時間使って説明できる。
>>597 ごめん何言ってんのマジで
すれなくなったら赤字財政?
財政政策と金融政策混同してる?
それから政府機関止めなくてとビルトインスタビライザーが機能するようにしとけばokだよ
何百回同じこと言わせるの?
>>553 実際金利はずっと0なんだけど
金利というのは国債価格に反比例する
量的金融緩和で国債買って市場で稀少性増してるから国債価格上がる
非常に単純なロジック
>>563 ところで、その円天の人だけど
出所後に早速10億円以上を、またインチキ手法で集めてたよ。
ターゲットをよく事情の分からない日本国内の中国人にしたんだって。
問題になってたよ。その後どうなったかはしらないが。
インフレは来ないね
その理由が TPP・EPA
つまり MMTの弊害をこの国は先にやってしまった
MMTは国内で帰結する事 でもこれじゃぁねぇ どうしようもないわ
氷河期世代はフリーランチにありつけるんだろう。どんどんやれよ。
★
純資産の増加 = インフレ率の増加 だと言ってるだろバカかお前らわ
★
>>545 では、一度でいいから、あなたの口からMMTを説明してもらえませんか?
手間をとらせて大変申し訳ありませんが、私も有権者のひとり。
私を含め過半数の有権者を納得させなくてはMMTは実行されません。
日本の為を思うのなら、一度いいから、MMTを体系的に説明してください。
と書いても、絶対に体系的には説明されないんだよなぁ・・・
低学歴理論では
債務不履行してないといいはるわけ
紙幣が便所紙と同じと思ってるらしいわ
>>612 誰もそんな心配してないからあの利率w。
バカを分類してみよう
1.マクロ経済が分からないバカ
消費すると日本からお金が消えると考えている。特に政府の歳出については、
なぜか完全に日本から消えてしまうらしい。
経済学の三面等価の原則どころか、
物理の質量保存の法則すら理解できないバカ
2.ハイパーインフレバカ
なぜかデフレかハイパーインフレかの
2択しか頭にない。
ハイパーインフレなんてのは、
190ヶ国中1ヶ国しかなく、
現在デフレなのにたかだかGDPの10%以下の有効需要増でもハイパーインフレを心配する。
3.通貨の信認バカ
2013年に80円から120円まで通貨価値が暴落したのに、別に大して混乱が起きてない経験からすらも学べないバカ。
今のところこんな3パターンが多いな
自国通貨建て国債はデフォルトしない
←いざとなれば金刷ればいいからな、国民の資産価値が毀損するがな
一定の低いインフレ率まで刷れる
←わかる、しかしどっかのタイミングで一定の高インフレ率にたどり着いたら国債発行は止まり、大量の借金と利払いだけが残る
いくら国債発行してもインフレにはならない
←ならないわけねぇだろ、貨幣量増えたら貨幣価値は既存するわ
実質的なデフォルト(インフレによる実質的な課税など)も起こらない
←なわけねぇだろ、借金がある限りインフレで価値を壊すか地道に返すか、一気に死ぬかしかない
円を日銀に刷らせりゃ無税国家もできる
←そんなわけねぇだろ、そんな信用のない通貨をどの国が欲しがるよ
韓国が輪転機回して日本の製品買ってるところ想像してみろよ
>>597 なんで加減するとお金が刷れないの?
君は1かゼロでしか物事を考えられないの?
加減は一でもゼロでもないよ?
>>589 その通りで、インフレ2%に届くくらいまでは
税収に頼ることなく社会保障でもインフラでも
金融緩和した分で使えば良いだけ。
今の日本は消費税なんてのは廃止したほうが良いくらいの状態
日銀からの借金でお金を発行してる限り
MMT理論もだめだろ。
よくリフレ派が言う「母親が父親に金を貸してるだけだから問題ない」って言う理論あるじゃん
一見まともに見えるけど、「母親」と「父親」って誰よ?
「母親」てのは「大企業などの金持ち」であって金を借りてる「父親」ってのは「貧困層」なんだよ。
「トヨタみたいな大企業には数兆円の財産があるんだから大企業の財産を均せば返せる」つってんだよ?やばない?
リフレ派ってガチで共産主義者なんだよ。こんな共産主義者が言ってるような理論マジで信じんなよ
お金を刷っただけではインフレにはなれへんから
お金は使われてインフレになるのであって
だから日銀が国債を買い取ってるけどインフレになれへんし
銀行は貸出先がない誰も借りて使ってくれへんし
カネを刷ればするほど、貰う額はあまり増えないが、出費は増えるからな
軽自動車200万とか
>>607 夕張市は市債を発行すればいいじゃん。
という話では無いのか?
それが返済出来なくなったから破綻したんじゃ?
★
インフレ率の低下 = おまえらの預金の低下
★
>>590 ちょっとググればすぐに分かるよ。
単純に言えば国が借金して金をばらまくんだよ。
単にばらまくんじゃなくて仕事として発注する。
そうすると窓際社員も仕事が出来て給料がもらえてイオンで買い物をして
ガソリン入れて車も良いのを買ってというふうに経済が回っていく。
>>612 できなくなるのは具体的にどういうとき?
歴史上われわれが経験してるのは供給力がなくなったとき
じゃ供給力を強化するためにそれに対応する需要を拡大しましょう
>>606 いや三本の矢って言ってるだろ失業率が下がればとか言ってないだろ
てかこんなんリーマンショックと同じ話に思えん
あれもやってるのが政府じゃなくて不動産業だっただけで
誰が見てもいつかは破綻する理論で金の前借を繰り返して限界が着てバブルが弾けたじゃん
この話だっていつかは国債が発行できなくなるんだからその時点で終わりじゃん
国債発行前提で膨れ上がった経済を誰が支えるんだよ
>>593 そいつは騙されなかったただの馬鹿なのでは?
騙されてないだけマシな程度で
>>581 ハイパーインフレになる頃には日本の産業は壊滅してる。カネを刷らなかったら何も買えないよ。
このやり方は、汚職や犯罪を社会に蔓延らせるだけで、何も良い効果がない
君らは
>>1の結果、膨張した犯罪組織に脅され、犯罪の被害者になるだけだ
商売をしている人は身勝目料が無制限に引き上げられてボッタくられる
誰も何も得しない
>>607 刷って助ければいいんじゃないの?
見せしめにでもしてるの?
>>607 焦点はそこではない。
夕張市もこれ以上行けば返せなくなると理解したはずじゃんね。
同様の論理がインフレでも起きる。ハイパーインフレに止めれば良いじゃん!
と誰もが思う。だけど止められなかった過去がある。
そのバイアスとは何か? これを理解する必要があるんだろ。
大丈夫っていうなら、さっさと帳消しにしてください。
国債を毎年2倍作って自転車操業してくださいよ
そうすれば消費税増税なんて要らないんですよ。
>>523 高インフレで事実上のデフォルトした事例はクソほどあるが
高インフレで踏み倒すのはデフォルトではないという言葉遊びしたいならMMTでいいが甘い夢を見せてくれるクズ共の理論よ
普通に財政ファイナンスだからな
低学歴知恵遅れにとって中央銀行は
政府の財布と思ってるらしい
そもそも中央銀行が
なんで政府から独立してるかすら分かってない
>>605 財政赤字の圧縮分に使われただけで国債費には使われてないと思うんだ…
プライマリーバランスが赤字なのに国債費に使ってるんだーとかよくわからんこと言われても…
>>638 第二次大戦後に日本政府発行の不当たり手形が出たらしいwww。
>>635 夕張市は日本円を発行できないから市債を返せなくなったけど
日本は日本円を発行できるから国債はいくらでも日本円を発行して返せる
夕張市と日本じゃ比較対象になってないでしょうよ
マジで体系的にMMTの仕組みを誰か説明して欲しいわ
読んだ上で詐欺師の話以外に思えなかった
(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~(⌒0⌒)/~~
財政出動させ
日本から金巻き上げたいんだよん
問題あるから非難したら
日本売国破壊朝鮮化工作
記者やジャーナリストと称する
在日朝鮮寄生蛆虫
部落穢多朝鮮非人
案の定発狂〜
>>590 財政赤字を増やしたからといって景気が良くなるとは限らない
景気がよくなるような使い方をすることは大事だよ
でも財政赤字を増やさないのは論外だからね
>>637 でも、誰も使わない箱物ばかり作って、駄目になった例があったじゃないか。
処理に凄い金がかかってた。
targeted spendingで、
例えばJGPみたいにその制度内での調節をやるのだろうな
「MMTで○○導入、インフレ調節時には別のものをカット」とかやらないでさ。
事前に調節計画もきっちり立てるはず。調節するタイミングになって初めて考えるのではなくて。
>>566 失礼、GDP比で10%か。30兆って聞くと非常識な額でも無いな。やはり実際に直して把握するのは大事。
>>635 国が市債の発行を制限したから破綻したんだ!て事だよね。
永久に市債で拡大し続けたらどーなってたんだろ?
リフレ派 VS 財政出動派
リフレ派は浜田先生がスティグリッツにひれ伏した時点で負けたんだよ
軍票なんか紙屑になったからな
便所紙と同じ
軍票は位置づけとして政府紙幣と
まったく同じ
>>599 そうなんだ。
出した金を租税の支払い手段として指定しているんだ。
それ何が狙い?
国民の平均金融資産と日銀がだした額は1850万。
https://www.sankei.com/politics/photos/171215/plt1712150028-p1.html 内閣の大臣20人中で平均超えてるの半分もいないからな・・
政治家は、貧乏人だけど、頭が悪い割に権力持ってて法案とか作っちゃうから気をつけろ
>>565 査読を付けれる学問は結果をだしている学問だけだぞ
>>641 何が言いたいのかわからん
基本的にMMTはニューケインジアン左派やポストケインジアンからの派生
つまり経済左派が好む
松尾は左翼で数理マルクス/ケインズ派
藤井と中野は保守左派でケインズ派
>>2 株価ばっかあげてないで、1人につき1000万ぐらいパーっと配れよ
★
おまえらが金を貯めれば貯めるほど、 インフレになるんやで。 これは会計基準の地獄や
★
>>640 だから無責任に使うんじゃなくて経済成長に繋がるものに使うって事だよそれが何かが問題なんだけどねその金の調達はできるって話なの
>>581 金鉱株が長期の底を付けたら買うしかないだろ
>>662 なぜかVSになっちゃったね。
リフレ派は手柄を独占したかったんだろうかと
今になって思う。情けない話だ。
>>604 実質デフォルトの異次元ハイパーインフレになったけどなw
政府がインフレ率をコントロール出来る訳がない
よってMMTはペテン師
>>647 自国通貨建て国債のみでデフォルトした国ってどこよ?
腐るほどあるなら即答してくれ。
それともう一つ答えを提示すると
日本でMMTは無理 理由その2
安定した経済成長を遂げていないから
その安定した経済成長と言うのは 企業と労働者がWINWINの関係であること
今現在破綻しているだろ
国家というか、「今」国を運営してる人にとっては都合がいい理論ってだけだよね
15年くらいは上手く行くだろうし
破綻するころにはもう退陣してるだろうから知らんしwwwって言える
プライマリバランス均衡させてなんになる?
好景気ならそんなことする必要ないでしょう?
安倍のやってることはおかしすぎUNIQLOハゲバンクに税金注入で好景気ねつ造して増税画策
>>659 中野の仲間の藤井は年20兆と減税をデフレ脱却のための財政政策として試算してるので、非現実的ではないね
★
資産勘定が、そもそもおかしいと気づけ。 会計系基準はぜんぶメイドインUSAや。 by 高橋洋一
★
ハイパーインフレにはぶっちゃけ「なる」
まず通貨ってのは単なる「紙」という事を忘れないようにしないといけない
じゃあ紙に何が信用を与えてるかと言うと「借金」なんだよ、紙は借金すれば貰えるがそれを必死に返さないといけないから単なる紙に労働力という名の信用が生まれる(信用創造)。
これを「返さなくて良い」形にしてしまうと、それは単なる紙きれになって紙幣としての価値(労働力の強制力)を失う
この現象はヘリコプター・マネーって名前が付いてる
>>645 そもそも、地方財政の破綻と政府の破綻とは違うってことを理解しないといけなくね?
地方財政の破綻は財政再建団体になることを破綻と表現する
日本政府の破綻はそういう法律ないから国債の償還が出来なくなることを言うんじゃないの?
>>668 素人でも分かり易いよう文章じゃなく図で示してるものってないのかね
>>665 閣僚の預貯金って定期預金だけなんだろw?
普通預金に数十億入ってるんじゃネwww?
>>635 足りないなら国が交付税で救えば良いだけじゃん
夕張なんかは財務省の見せしめ的なもんだろ?
よくよく考えれば住む地域で公共サービスに不利益を受けるのって憲法違反だろ
財政出動って無駄遣いじゃなくて、今普通に税金で行ってる公共事業を
金融緩和分でやって、その分減税しようって話な。
日銀券ルールを撤廃すると、
ハイパーインフレがぁ
→嘘でした
GDPデフレーターマイナス0.1%のデフレです
30年前から財政破綻待ったなし
→嘘でした
日本の政府債務は世界最低の金利です
消費税増税の影響は軽微
→嘘でした
5年経っても2013年の実質家計消費以下です
法人税減税すると成長率が上がる
→嘘でした。
法人税減税以降29年間の名目GDP成長率は世界最低です。
これで御用学者が信用されるわけが無かろう
刷れば大丈夫って言う人はね
どこまで大丈夫なのか言う必要があるよ
無限とか言わないでね
猿に説明しとく。
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>674 ちがう、カネを使えば使うほど、国民が貧しくなる
>>666 お前、共産主義ってなんだかわかってるの?w
主流派が共産主義なら今大変な事になってるぞ?バカすぎだろ
>>669 ニューケインジアンでMMT支持している人いるのか?
>>684 いや、好景気の時に均衡させないで何時させるの?
★
ハイパーインフレ = お前らみんな、ミリオネア
★
国債発行の上限は返済能力やから
国債の返済能力って円をどれだけ調達出来るかって話やから
通貨を発行出来る権限を持ってる政府は
事実上無限に国債を発行出来る
しかし発行は出来るが発行しすぎると過度なインフレになるので
限界はあるってこと
逆に言うと過度なインフレにならない限りいくらでも発行できる
これが自国通貨建てである意味やからな
これが外国通貨建てだと外国通貨を調達する必要があるから
デフォルトもおきるわけやね
夕張市は市債を発行し、発行した市債に見合う経済成長を実現できるはずだ!
と考えたわけだろ。でも市債残高に見合う経済成長を実現できなかった。
よって破綻したわけだ。
勿論、政府が市債の発行を制限したから破綻したんだ!
もっと市債を発行していれば経済成長し、破綻はなかった!て論理も有りだと思うけどw
強引に通貨発行権と絡める必要はないだろ。
そこは焦点じゃないし。
猿に説明しとく。
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
この手の話、地上波で、池上さんが解説してくれれば、良いわけですよ。
ウソを言えば、池上さんがネットでぼこぼこにされるし、本当のこと言えば、財務官僚の土下座が見れる。
>>661 金利の支払いで詰む
政府の場合は金利の支払いを日銀にするから払った分は国庫に返ってくる
>>677 兵士の給料を軍票で払ってたら、それが紙屑に
命がけで日本を守った兵隊さん涙目という歴史の経済面だな
>>647 「高インフレで踏み倒す」という方が言葉遊びで
「高インフレ後に『はした金』を返済する」んだろ
江戸時代の1両は現在の5万円の価値があった(と時代小説の注釈にある)
けど今だったら1円玉1枚2gのアルミ片だ。インフレってそういう事。借金の返済なんて簡単
とりあえずインフレ率2%になるまで財政拡大・2%に届いたらどうするか考える
↑
これはどうやらMMTではないようだぞ
大丈夫かみんな
このノリの人結構いそうだけど
>>669 こっちが分からんよ。
騙された馬鹿には変わりないのに何を言い出してるのか?
MMT理論を批判したり理解しようとしない奴は
ホームレスになって縄文時代と同じ生活送れよ
文化的な生活しといてMMT批判することがどれだけ滑稽か理解してないんだからな
あと祖先にも詫びろや
>>698 支持というか理解は示してるって感じかな。レン-ルイスとか
>>660 長期的に経済成長に繋がるものだな
日本の今までのハコモノは駄目だな短期的には効果があっても長期的にはお荷物維持費で税金だけかかる
>>704 全く使わない方が良い
お仲間に配って、お仲間と公務員の経済を良くしてるのであって、その他の国民は増税になってる
>>673 オレサマAには1兆円がふさわしい
オレサマBには2兆円がふさわしい
おれXは20万円でいいや
奴隷Yは13万円で十分だろ
さてと、均衡分配するかなw
>>669 MMTは経済学じゃなく、単なる貨幣に対する理論なの
経済学が反論しているが土俵が違う
お門違いもいいとこ
インフレが進むと既存の借金が相対的に目減りするので金貸しには美味しくない世の中になるんだろう
低学歴が罹る病気
・放射脳
・反原発厨 ← (放射脳の亜種)
・リフレ厨
・MMT厨 ← (リフレ厨の亜種)
>>681 戦後の日本は新円切り替えしただろ
軍は国を支える国債だのほざいてよ
終戦間際は普通に計画経済で生活必需品は間に合ってたから物不足ガーはなしな
そんな理論言ってるやつ主流じゃないから
>>531 国債発行したとしてそれ誰が買うの?国民でしょ?国民の財産は有限じゃないの?
>
「国債を国内で賄える限界は、日本の国民が保有している預貯金など個人資産の範囲内。」と言われいるよ。(その他、「経常収支がプラマイゼロ、あるいは黒字」の場合。)
・国民が膨大な資金を預貯金や保険料などの形で民間の銀行や保険会社などに預けて、
その銀行や保険会社などが、国債を膨大に買っていて保有している。
*だけど、その民間の銀行や保険会社などは、『最後に日銀が国債を必ず買ってくれる。』と信じているので、
これまで国債を買ってきた経緯がある。
だから、異次元の金融緩和(日銀)の『出口戦略』を取るなどで、日銀が国債を買わなくなって来たり保有している国債を手放して行った時に、
『いかに日本政府には従順な』民間の銀行や保険会社なども国債を買わない危険性もある。
その時、「日銀の代わりに誰が国債を買うのだろうか?」
と民間の銀行や保険会社などの人たちから懸念されているそうだよ。
政府支出によって民間の預金が創造される
緊縮財政なんてやってたら、国力が落ちるのみ
>>703 経済が発達し続けてるなら正しいがな
ただ額面がここ30年変わってない状況でそれはまずい
>>675 方法もないのに何話してんのって感じだな。
アクセルは踏めるが目はあいてないのとおなじ。
この記事は、わざわざ制約を外して∞に財政拡大できると
いう理屈を説明する人を意地悪く煽ってるんだけど、
ハマってる人多いよね。それはダサいよ。
>>689 んーじゃこれだね
これはMMTの本当にわかりやすい部分しか説明してないけど
まあ
国が”打ち出の小づち”もってると
わかっても・・・・・・・
ほんとか!!
ほんとだろうな でもな
いや うーーん いや嘘だろ???
今こんな状態だろうW。
>>1 日本にはいい塩梅ってゆー言い回しがあってだなwwwww
いい塩梅が解らない奴らは日本人を辞めろwwwww
豪州政府の財政健全化が想定を上回るペースで進展
豪州政府は2019年度の財政黒字予想を22億豪ドルから41億豪ドルへ引き上げ。予想上回る税収の拡大が背景。
財政黒字は2021年度には190億豪ドルへ拡大が見込まれ、金融危機後に悪化した財政の立て直しの目途が立つ。
豪州政府の経済予想では、2020年度に向けて安定的な経済拡大や賃金上昇・インフレ率の持ち直しを見込む。
>>688 そこは焦点じゃないだろ。
夕張市は何故、自己抑制が効かずに破綻する程の借金をしてしまったのか?
その自己抑制が効かなくなるメカニズムの話をしてるわけだし。
>>710 安倍は金融緩和と財政出動やると言った
藤井は良いことだと評価
ところが安倍はやらなかった
藤井は批判
バカには理解できんかな?
>>701 過度なインフレっていつくるか知ってる?
>>702 無限に借金できるなら経済成長できるのは当たり前
じゃあ無限に借金できるのかって議論でMMTが出てくる
氷河期救う政策とればいいんだよ
どっちにしても、未来の負債になるの確実なんだから、今の内に対策練っておけばいい
認可法人の日銀にお金を発行させないで
政府がお金を発行すればいい。
そうすれば日銀からお金を借りるために
国債発行なんてしなくてもいい。
>>682 >今現在破綻しているだろ
増税より生活が苦しくなってストライキが
多発する時代になると破綻が鮮明になると思う。
港湾ストライキとか起きてるしな。
>>635 夕張は買取る札が発行できない
国債は国債でまわっているが債権上は金銭の債権
★
おまえらみんな、間違っとるわ。 債務国の USAが、景気よいに決まってるやろが、
★
財務省は今でも、戦前の臨時軍事費特別会計の「悪夢」に捕らわれ続けてるからなぁ
>>1 日本の例で言うと、MMTは、政府とか国家の腐敗を加速させてしまう。
日本の財務省は返済不履行にはならない事を知りながら、
財政破綻を叫んで増税し、その増税を福祉政策の為と言い訳して公務員給与に反映した。
このようにMMTは政府の腐敗を加速させる。
>>693 しかもそれらの嘘を言ってきた御用学者の連中が一切責任を取らないどころか
未だ政府中枢に居続けてるってのがどうしようもねえんだよなあ
こいつらに何らかの責任取らせる事は出来ないのか
>>669 その金を何に使うが経済学なわけmmtはそのお金を調達するファイナンス理論違いわかる?
>>717 つまりMMTは経済学的には間違ってる論理て事か。
だからさー、
打出の小槌(中央銀行からの政府納付金)なんてどの国でも何10年も使ってんだろ。
管理通貨制の国ならどこだって。
アメリカは9兆円
日本は0.7兆円だっけ。
>>617 平成30年の一般会計歳出を見てきたら、債務償還費が14兆で、利払費は9兆円てなってたけど?
まぁ、赤字国債1000兆で利払いが9兆(年利0.9%)なら格安金利だとは思うけど…
そういや、
MMCとか名乗ってた、ねずみ講がかつて本当にあったような・・・・・
拝金主義(円高主義)の成れの果て。
金が命よりも重いしてたら少子化で滅びそう。
>>653 まず、日本紙幣って何?ってとこからだな
あんたの諭吉は日銀しか刷る権利無いが
刷らせる命令は政府ができる。
政府は、国債という借金をして日本銀行券を
予算として国内に流通させることができる。
MMTは、米国、日本、スイスのように
安定した通貨の国は、デフレなら国債発行して
市場にお金回したほうがいいね
っつってるだけ。
けして、無制限の国債発行論でも、無税の政策論でもない
豪州政府の見通しでは、2019年度の財政黒字化の後も、財政黒字は2021年度には190億豪ドルへ拡大すると予想されています。これは金融危機後に悪化した財政の立て直しの目途が立ちつつあることを示唆しています。
また、年央財政見通しの経済予想では、2020年度に向けて豪州経済の安定的な拡大継続や、賃金上昇とインフレ率の持ち直しが見込まれています
>>640 なぜいつか返せなくなると思うのか知りたい
むしろMMTは不動産バブルのような投機需要の抑制も考えてるから、全く性質が違うけど
>>708 だからさぁそれだと誰が国債買うんだ?
はした金しかくれない国債買うくらいならみんな外国でシニア債買うだろ
何が悲しくて国債買うんだよ
現に農中だってゆうちょ銀行だって機関投資家は誰も国債買ってねぇよ
どうやって国はキャッシュ集めんの?
★
債権国よりも、 債務国の方が、景気がよい。 USAをみろボケ! 死ねあほども、日本は貧しい奴隷国や
★
MMTの結論は低所得層から高所得層への財の移動に行き着く
大量の金を一箇所に集めたら、その側にいる者が得するに決まってるだろうよ
あちらでは日本はMMTの成功事例などと放言している者が居るようだが日本は実践していない
日本政府は借金をどんどん積み上げ日銀は緩和を続けているようだが
度重なる増税とコストプッシュインフレが進行する中で個人所得は殆ど伸びず消費低迷は益々深刻化している
主流派がこの理論を肯定したところで
金持ちは金持ちのまま貧乏人は貧乏人であることは変わらない
もちろんお前らのような底辺労働者が救われることもない
お前らが今までの人生で、仮にカネを全く使わなかったとする
食い物は職場で調達して、洋服ももらいものですませて、家はテントとか実家とか使って携帯も持たなかったとする
そしたら手取りの額は全部貯蓄にまわって、派遣社員で1億くらいもってる金持ちになれるのだ
カネは使わないと、金持ちになるし、金持ちが増えると国が豊かになる
>>725 アメリカではグリーンニューディールやるって言ってそのお金はどうするんだでこの理論を提唱してるから
早期の財政健全化は財政政策の発動余地を生む豪州政府による早期の財政健全化は、今後、追加の財政政策の発動余地を生むことにも繋がると考えられます。
実際、今回の年央財政見通しの中には、詳細が公表されていない総額102億豪ドル(約8,400億円)規模の裁量予算枠(内訳は減税策が92億豪ドル、歳出政策が10億豪ドル)が組み込まれています(図3)。
これは2019年5月に実施予定の総選挙に向けて、モリソン政権(保守連合)が追加の所得税減税などの景気対策を打ち出す可能性を示唆するものと考えられます
>>715 全くやらない状態に近いのが今だろw
どうすんだよこれw
>>758 いや金利上がれば買うだろ
金利が低いってことは国債の供給が需要に対し、少なすぎるってこと
なぜ過去30年国の借金が増えるのとは反対にデフレで国債金利が下がり続け遂にマイナスにまで突入したのか
財政破綻論者や財務省の話とは真逆の現実が目の前に有るわけだがそれはどう説明するのか?
MMTは単に過去長期に渡って増税や緊縮財政やって財政規模が全く足りていなかった現実を直視する
>>736 >無限に借金できるなら経済成長できるのは当たり前
借金しただけじゃ経済成長はできないね。
★
借金のない日本国は、貧しいに決まってるやろが。 借入から始まるんや、資本主義言うんわ!
★
>>734 いやいや騙された藤井や三橋が馬鹿だろ?
あとで批判しても意味ねえじゃん?
そのおばかさん達がMMT言ってるんだろ?
莫大な公的債務の返済が簡単になる程のインフレが進んだ時、自分の生活がどうなるか、
少しくらい考えてみた方がいいと思うよ。
>>760 アメリカは軍事力があるから。日本はアメリカと同じことはできんだろ。
なんで日本が財政出動を続けられないかというのは発展途上国の問題が有るから
日本円1万円あれば、中国や韓国にいくらでも仕事が流せる時代になってしまってる
要は財政出動をいくらしても、発展途上国への投資と労働者の賃金の支払いに消えてしまうようになったから
サイクルが消えてしまったわけ。
今後50年経っても1万円の価値は1万円のままだと思う。んで外国人の賃金のために日本人が借金を返済しなければならなくなる。
>>763 そんなこと言われたら底辺としては黙ってられないぞ。
批判派も支持者も
もし絶対に高インフレしないなら、刷りまくっていい。
高インフレするなら刷りまくってはいけない。
ってのは一致してるな。
つまりMMTを両者が認めた。
>>759 国債の返済能力は無限大だよ
中央銀行があるからね
>>747 1億総玉砕を止める陛下はもういないぞ。
粛々とまともな学者に変えていけばいい。
中野でも藤井でも三橋でもモリタクでも。
個人的には片岡剛士が間違っているところを見たことがないから、
彼がいいけどな。
>>724 経済は過去も成長したり足踏みしたりだ。
そんなもんで破綻などしない。
インフレになると資産が目減りするから上級国民はインフレを望んでいない
財務省を、国税庁(歳入)と主計局(予算)に分割せよ
>>703 それそれ
日本銀行が出来るまでは円はこの世に無かったんだよ
通貨を増やす行為を借金というなら
日銀の存在自体が否定されるものだし
その円を担保してきたものが何なのかというと
何でも買えるという供給能力を日本がつけてきたから
現在何百兆円まで円が増えてる。
このまま供給能力が無くなっていけば円そのものが破綻する
>>719 わざわざ本にしたのかよw
昔のブサヨの理論武装と同じでしかない。
中身は何もない
リフレ派にお聞きするけど無税にしたら何が起きるの?
>>768 は?110兆円も年に使ってる
子供手当とか高校無償化とかやってるやんか あとリニアにも助成金や補助金出したり結構やってる
スウェーデンの財政再建は歳出削減と増税を半々の規模で行ったが、 結果的に財政再建に効果があったのは、歳出削減であった。主に現役世代の社会保障給付を削減することが財政赤字縮小に結びついた。
さらに、97年からは財政再建のフレームワークが導入されて、 景気循環にあわせて無理なく財政赤字を縮小するためのルールが形成されたことも、財政再建を持続的なものとした。
3.スウェーデンの財政再建が成功したのは、経済成長と両立できたことが大きい。なかでも、為替相場の大幅減価による輸出増加と企業のIT導入等に伴う生産性の向上が持続したことが大きい。
低学歴って
中央銀行が国債買い取ったら
自分におカネがもらえると思ってんの
駄目だと言ってる間は大丈夫で
大丈夫と言ったとたん駄目になる
>>750 いや、全然違う
MMTは経済学じゃなく貨幣に対する事実を言っているだけの理論
貨幣について考察しない経済学とは土俵が違う
だから経済学でMMTを否定するのは論理的におかしい
★
いくら金融緩和して、お前ら奴隷に金を配っても、 インフレにしかならんのじゃ! わからんのかアホ!
★
>>733 財政再建団体になったらそもそも抑制されるんで…
抑制されるのが嫌なら自己抑制しろってのは意味が分からん
そもそも、地方財政の仕組み、財政再建団体の定義をよく分かってる?
猿に説明しとく。
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
まあそもそも財務省が権力を持っていることが間違いなんだよ
いいかげん官僚国家から卒業しないとね
インフレの本質は供給不足。
生活必需品の工場を大量に破壊されでもしなかぎり、
現代日本においてはハイパーインフレは無理。
基本的に我々はモノに満たされてるのでね。
OECD諸国の財政再建の取り組みをみても、 スウェーデンは典型的な成功例といえる。
大幅な財政再建に成功した国は増税もさることながら、歳出削減に成功している。
スウェーデン同様大胆な財政再建に成功したカナダも、 大幅な歳出削減に成功しているが、 為替相場の減価とNAFTA締結、 輸出の最大相手国米国の経済好調などにより、 外需が増大し、 財政緊縮策が経済成長のネックにならなかったことが指摘できる。
>>780 高インフレにしないための政策も考えられている
それが税の累進性と一定賃金無制限雇用供給を併用したビルトインスタビライザー
企業と労働者がWINWINの関係であること と言うのは
国内の企業が国内の労働者にきちんと恩恵を与える事
ここでも 国内で帰結すると言う事
これが重要なんだよ
>>1 我々は何故 あの紙幣の価値を信じているのだろう?
目に見えない預金債権を信じているのだろう??
>>752 その利払い費はどこ行くか知ってる?
一般会計は表面上のことを表してるだけで実際に払ってる金額ではないぞ
>>775 1.02辺りをずーっと掛けていくわけだから、
そのころには自分たちは地下にいるよ。
>>763 預金を守った金持ちがインフレで貧乏になるのはあるよ
それにしても固定電話加入権買い戻してほしいもんだな
通貨発行増やすことに害がないなら
俺にも通貨発行させろw
そこそこのインフレ率に調節するのがキモなのに
いつまでも拡大したままの財政が可能かのように話す人いるからなあ
>>668 やっぱ詐欺の類にしか思えんかったわ
最初の前提になってる「貨幣とは負債である」からして一見正しいようで大嘘だろ
負債は返済する義務がある事が前提で相手は必ず受け取るわけだけど
貨幣は相手がそれを受け取るかどうか取捨選択する時点でウソだ
>>775 インフレになると、取引が増えるから、一般労働者の仕事も増えるだろw。
★
自国建て通貨を、いくら刷っても、財政出動してもムダ。 おまえらはアホ。 債務国で、武器持ってる方が強い。
★
>>763 目的を満たすためにお金を刷ろうとしている話なので
一般国民にはなんの恩恵もない。
むしろ増税するというのが不満になるだけ。
>>758 ご指摘どおり国債の利回り低いだろ
売れてんだよ
経済成長と両立しながらでないと財政再建が難しいことがスウェーデンの経験からは明らかである。
わが国としては、無駄な歳出削減は必要であるが、財政再建を急ぎすぎて内需を縮小させないようにすること、長期的に労働生産性を引き上げる努力をしていくこと、立地の魅力を高め長期的な輸出基盤を残しておくこと、
女性の労働力を生かすためにも子育て支援策を重視すること、質の高い投資を行っていくことなどが、財政再建と経済成長の両立のために重要である。
日本はMMTに当てはまらないよw
日本はなどんどん借金して国外にばら撒いてるからねwODAとかw
だからインフレなんて起きないのさw借金して他国に配る基地外だよw自国経済ボロボロになってんのにw
>>774 じゃあそのバカが薦めるMMTを否定してみてくれ
おまえの知能でできればな
国の生産能力に応じてお金を増やせる
国民みんなが知恵をだして頑張れば
その分豊かになれるって話
紙幣刷って負債になるのは日銀
ほかのヤツラは関係ない
>>758 銀行が買う 国民の貯金から 今でもそうでしょ
だから結果的に国民が国にかしてることになってる
つまり経済とはストックでは無くフローこそが本質だってことな。
経済成長が経済問題の全ての解。
>>803 我々は無数にある理屈のうち なぜか1つの理屈を特に理由もなく いわば感覚的に正しいと信じているのではないか?
まず、国会議員は全員ボランティアで給料なしにしろよ。
国のために働くならそれくらいやれ。
>>807 金持ちは株持ってたり、土地持ってたりするよ。だから変わらないってのは正しい。
インフレになれば金融資産は上がる
>>2 MMTをそのまま信じるわけじゃないけど
こういう日本語読解能力に異常な欠陥のあるバカには流石に反論したくなる
>>812 >債務国で、武器持ってる方が強い。
アメリカ?日本はずーっと土下座外交強いられるんかね。
>>810 それは君が理解してないだけ
まずは信用創造から勉強した方がいい
日本の国債を購入している人のほとんどは、日本人。
日本人だから、日本の法律の統治下にある。
当たり前だけど、これはつまり、
公務員が国民から借りた金は返さなくてもよいという法律
を作ることができる。ということだ。
日本は破綻しない、と言われる所以(ゆえん)はここにある。
日本政府(公務員の生活)は破綻しないが、
国民生活だけは破綻するのである。
★
第二の通貨、 軍事力、武器の話がまったくお前らの話の上に、登ってきてない時点で、経済をまったく理解してない、 アホだおまえらわ
★
>>799 足りないものばかりだよ
巧妙な税制によって諦めさせられているだけだ
政府の国債発行が、新たな銀行預金を生み出すわけで
ここを理解してないと前に進めないわな
>>679 へーインフレ率13000%にもなったんだ
実際は1945年にインフレ率224%,、46年に290%になっただけなんだけどな
どこがハイパーなんだよ、ほんと嘘ばっか吐くね
猿に説明しとく。(無駄だけどな。猿はバカだから。)
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>789 それだけやってもこの状態なんだぞw
お前は自分の言ってることが分かってんのか?w
>>766 アメリカ様がやりはじめたら
日本もやりはじめる・・つか
もう実験してるんだけどね・・
あと財政出動するかどうか かな
>>807 だからインフレになれば、現金を寝かせとかないで運用しようとする。
キャッシュフローが増えて経済成長するんだよ。
■歴史からの教訓 公的債務は必ず清算される 逃げ切った国家は存在しない■
「隣組読本 戦費と国債」(発行:昭和16年/制作:大政翼賛会)より
Q:国債がこんなに激増して財政が破綻する心配はないか
↓
A:国債が沢山殖えても全部を国民が消化する限り、すこしも心配はないのです。
国債は国家の借金、つまり国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、
国が利子を支払つてもその金が国の外に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。
「赤字国債=国民の資産 日本の借金は外国とは違って何の問題もない」
「国債は国内で回してるだけだから大丈夫」
いつの時代も財政難になると「公的債務は帳消しにできる」と
在りもしない「魔法の杖」を振り回すペテン師が湧いてくる
しかし古今東西 自国通貨発行権があっても公的債務から逃げ切った国家は存在せず
多くの場合 戦争 デフォルト ハイパーインフレなど苛烈な暴力的手段を伴い清算されてきた。
中でも戦争で自国民を300万人も殺した挙句 ハイパーインフレ→預金封鎖→デフォルトという
破綻のフルコースに陥った『大日本帝国』という大バカ者の存在は際立っている
高々70年しか経過していないにも拘らず同じ過ちを繰り返す劣等民族に付ける薬はない
MMTで言う「自国通貨」には政府紙幣も含まれてんの?
正直日本より賃金が少ない国をすべて更地にすれば経済理論はリフレ派と同じ理屈になる
ただ日本より賃金が少ない国がある時点で日本の財政出動はすべて途上国の賃金に消える、
そもそも低学歴って
まず中央銀行がどういもんかすら分かってない
だからこういうアホアホ理論(理論にすらなってない)に
はまるワケ
豊富な天然資源・堅調な人口増加・格付けAAAの健全な国家財政・整備された金融市場などに支えられ、オーストラリアの設備投資・国内消費は総じて堅調に推i移し、経済成長率は中国・インド・その他途上国の高い成長率を下回るものの、先進国の平均を上回っています。
ビジネス環境ランキングでは、起業のしやすさ、資金調達環境、契約執行などで評価が高く、途上国のみならずドイツ、フランス、日本などの他の多くの先進国よりも上位に位置付けられています。
>>810 いや借用書を受け取るのを拒否する選択肢はあるだろ
>>786 太平洋戦争で一度破綻したよ。
戦費を使いすぎて国家財政が破たんした。
日本国債を外国が持ってるから外債と言ってる人がいる気がするんだが。w
私の勘違いかな。
MMT理論のどこが正しいんだ。
日本では黒田がさんざん緩和したが、インフレ目標達成されてないだろw
>>823 民間に於いては、
フローの黒字予測の金額が、
ストック(金融資産=金融負債)の金額とも言える。
MMTは事実しか言ってないしな
貨幣は負債(借用書)である
銀行は預金を元に貸し出さない(万年筆マネー)
納税する前に支出している(スペンディングファースト)
貨幣のみで納税する
★
経済学者に、永遠だまされてろ ボケども まじ死ね 子供産むなクソが
★
つまり経済は、ストックでは無くフローこそが本質だってことな。
経済成長が経済問題の全ての解。
>>826 それは適切に運用した場合だ
現実に左団扇ってのはそうそうない
金融資産1000兆持ってるのが高齢者で、
そいつらの票で政治家が選ばれるとなると、
インフレなんかにさせない気分は働くわな。
官僚もバカだけど、国民もおバカ。
>>851 それをインフレ率2〜3%になるまで
やればいいだけ。
>>502 誰もそんなこと、言ってないでしょ。
結局、どっちも同じことを言ってるんだよ。言い方が違うだけ。
金刷りすぎるとハイパーインフレになると、ハイパーインフレになる出前までは金刷っていい、は同じこと。
違うとすれば、そんな都合よくインフレをコントロール出来るかどうか、ということかな。
前者は出来ないから危険、後者は出来るから大丈夫、と思ってる。
>>848 MMTのキモは財政政策にあるのに、金融緩和の話を持ち出されてもなあ
2018年5月
マネタリーベース平均残高/うち 日銀当座預金:3,841,615(億円)
マネタリーベース平均残高/うち 日本銀行券発行高:1,040,264(億円)
マネタリーベース平均残高/うち 貨幣流通高:47,812(億円)
日本銀行勘定/資産/国債(f):4,593,943(億円)
おカネ刷るのなんかいくらでもできる
おカネが市井に出回るのと無関係だからな
低学歴知恵遅れは、
マネタリーベース増えてもマネーサプライが増えないと意味がないという
こういったアタリマエのことが分かってないワケ
まともな教育を受けてない低学歴知恵遅れだからな
しょうがない
>>848 借り手がいなくて眠ってるからだよ
銀行の日銀当座預金にたまってるんじゃねーの?
猿に説明しとく。(無駄だけどな。猿はバカだから。)
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>769 金利上がったらどうやって利息分払うんだ?
MMTアホは国債発行増やすんだろ?
で、どんどん国債が増えていって国債の価値が落ちていく
そして買い手は消えていき財政破綻の危機
仕方ないから買い手をつけるために金利を上げる
どんどん市中の金は国債に吸われていく
どんどん円の流通量が肥大していってるだろ?
円の価値が落ちていってんだからすぐ死ぬわ
為替相場維持しながら
>>680 政府の下部組織の日銀はコントロール出来るんじゃないの?
>>848 緩和はインフレと関係ないんじゃないの?関係ないから財政出動しろってはなしじゃん。
インフレ起きるまで財政ファイナンスしていいよってのが、MMTじゃないの?俺全くわからない素人だけど。
>>1 でも世の必ずしも理屈で動いているわけではない
何かおかしくないと感じることで動いているような気もするのだが
緑:政府債務
赤:政府債務(うち借入れ先日銀)
緑:マネタリーベース
赤:日銀当座預金
青:国債(日銀資産)
つまり日銀は政府債務のマネタイゼーションしてる
しかしぜんぜんマネーサプライが伸びてない
コレは日銀が国債を買う意味がないことを意味する
ぜんぜん金融政策になってない
そろそろ財政ファイナンスとみなされてもしょうがない状況になってる
日銀が政府の財布と思われるようになったらオシマイ
黒田は国賊
昨年後半以降、海外投資家による オーストラリアへの資金 流入は回復 傾向にあります。財政健全化が進む中、オーストラリアは高格付けを維持するとみられ、信用力の面からも引き続き魅力的な投資先と考えられます。
>>865 コントロール出来てたら今黒田が泣きべそかいてないだろ
日本のデフレの原因は中国と韓国、
日本がいくら財政出動しても企業は中韓に発注を繰り返して、中国人と韓国人の給与に消えて、
大量の中国・韓国製品が生産されて、輸入された日本では物余りが悪化してデフレは進行する
なぜかリフレ派は中国と韓国の問題をガン無視してる
経済の本質は、ストックでは無くフロー。
経済成長が経済問題の全ての解。
>>848 金融政策と財政出動の違いをまずは知らないと
>>848 一方で財務省がデフレを推進しているからな。
馬鹿でもわかる。
>>838 日本は資源が無く人口と労働力によって経済成長が決まってる
キャッシュフローが増えたからといって経済成長しないよ?
ソフトバンクがソフトバンクのためにお金をつかうもの。
決定的じゃん。
>>864 金利は0
国債価格は右肩上がり
(笑)
銀行から借りたカネの金額は、
銀行が貸したカネの金額に等しいって話なんだからこんなもん否定のしようがない。
>>864 だぶついた国債は中央銀行が買って金利払いは
中央銀行を通して国庫に戻るだけ
予算案では、財政計画について、資源価格の反発や企業業績が過去最高となる中、法人税収が伸びるとの予想から、黒字化の達成時期が昨年の計画に比べ1年前倒しされました。
GDP成長率については、政府は2017年度が2.75%、2018年度以降は3%となると予想しており、豪州の経済成長が加速する見込みであることが示されました。
予算案には、所得減税(今後4年間で約1兆円) や長期のインフラ投資計画など景気刺激策も組み込まれました。
>>863 分かったから
ムダに敵を作らず
諸費減税だけ叫んでろ
自説でマウント取りたいのか
結果として日本を救いたいのか
どっちなんだよ
俺の思うこの理屈の盲点のひとつは環境や資源がボトルネックになると思ってる
財政再建の定義若しくは指標って何?
政府債務の対GDP比を持続的に低下させる事でしょ。
景気を無視して増税だけ、或いは緊縮財政だけで財政再建は出来ません。
猿に説明しとく。(無駄だけどな。猿はバカだから。)
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>819 まず方法論が抜けてる。
金の行き先はどこにあんの?
インフレ率2%のとき賃金が上昇してなかったら?
>>851 単に金を配るよりも未来に対する投資じゃないと
我が日本国が発展しないからな。
>>794 中央銀行が買うってどこから金回させるんだ?
輪転機で刷れと?
それとも市中の金を回収して買わせるのか?
これをやっても、良くない金の流れを大きくするだけで、国は良くならない
犯罪が増えて被害者が増えるだけ
>>787 レッテル貼りにしてもMMTがブサヨとは安倍並のガイジ?
実際に東京オリンピックって言う大規模公共事業もほとんど経済効果が無い
現状
財政出動にどれ程効果が有るのか
問題は搾取や派遣などの構造的な物ではないのか
MMTの理論だけで何か解決出来るような単純な話では無い
MMTでも
市中銀行が国債を買えなくなったらアウトでしょ。
バーゼルVという規制があるじゃないか。
>>810 通貨のやり取りってそういうもんだぞ。
相手の支払いがあってこそ自社の売上がある。損得は表裏一体
>>789 まぶち衆院議員が財務省の官僚の報告書を確認したところ、
補助金全て無くせば、消費税は廃止できるだけの予算ができる事を知っていると言っていた。
子供生まれるごとに.1人当たり5000万支給しろよ
>>806 日本での不況は失業率が5%以上だ
3%以下は良好な雇用状態
景気がいいわけではないが、悪くはない
>>878 現金が動かないから経済成長しないんだよw。
現金が動くような政策をやればイイ。
猿に説明しとく。(無駄だけどな。猿はバカだから。)
自国通貨建て国債と通貨とは同じもの。
(通貨に利子を付けて代わりに流動性を落としたものが自国通貨建て国債)
明治維新以来、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>815 馬鹿すぎワロタ
お前マイナス金利が売れてるからだと思ってたのか?
今の時代高校生でも違うとわかるぞ
>>771 戦争勃発時点で日本が発行した外貨債残高は「英貨債13銘柄8,800万ポンド、米貨債14銘柄2億8,300万ドル、仏貨債2銘柄3,700万フラン」だった。
とりあえず子供の言う
「もっとおかねをいっぱい作ればいいじゃん」とガチで同レベルの話って事だけは分かった
はっきりそう言えばバカにされっから国債と言い換えてるだけってのがこの理論だろ
>>759 円で返済するのだから円の調達能力やんか
一般的に政府が円を調達するのは徴税権ってことやけど
それだけではなく通貨発行権も含むってこと
どんどん経済成長するんなら借金も増やしていけばいいが
20年も借金増やすだけで成長してねえんだろ
何で成長しないんだよ
借金した金の使いかたが悪いんだろ
もっと借金を増やせばそのうち成長する気がするかもよ?じゃ間抜けすぎるだろ
MMTを理解するもしないもなく貨幣で起こっている事実を記述しただけだからな
財政政策はMMTに付随するもの
事実を元に財政政策をしてみたらって話
MMTは腑に落ちる
現実には金と物交換するだけだからな
ジャンジャン金をする→それで物が買われてストックが積み重なる→物の価値が下がる
インフレが起こる理由がない
日本の国債を購入している人のほとんどは、日本人。
日本人だから、日本の法律の統治下にある。
当たり前だけど、これはつまり
公務員が国民から借りた金は返さなくてもよいという法律
を作ることができる。ということだ。
日本は破綻しない、と言われる所以(ゆえん)はここにある。
日本政府(公務員の生活)は破綻しないが、
国民生活だけは破綻するのである。
>>874 無限に経済成長を続けなきゃいけないの?
政治家とか官僚ってお前らが思ってる以上にパーだからな
USBも知らない、パソコンも触ったことない
>>850 これだよね
貨幣を論じない既存経済学は通貨は物々交換のように総量が決まったプールと考えるが現実は根底から全く違う
天動説と地動説の違いがある
日銀当座預金にブタ積みになってるからな
財政ファイナンスとみなされてもしょうがない状況になってる
すでに日銀の資産はFRBを超えてる
>>896 日本は内需国だよ
中国韓国に発注した商品にサービス料を上乗せして販売してる
ただこれを繰り返してたら先細りだからな、賃金は日本人に払われないのだから
>>872 持ってる金使ったらハイパーインフレおじさんに怒られちゃうから?w
>>885 政府利払いの9兆円が、
政府に貸付けてる誰かの口座残高を増やすのだが、
その9兆円が原因で、高すぎるインフレ率を引き起こすかどうかが、
累積政府債務が経済にとって健全かどうかの指標だな。
>>822 頭悪すぎて吐き気する
マイナス金利下なのに銀行が買ってるだ?
マイナス金利がなにかわかってんのか?
銀行は順調に手放してるんだよ
常識レベルだぞ
>>888 ああ、なんだ
前スレのバカか
相手して損した
>>864 ?
借り換えるだけだよ
借り換えるときに国債の量自体増えないし、マイルドインフレなら金利は中立金利がインフレ率以上名目成長以下くらいだから気にしなくていい
むしろ経済成長しっかりさせることを考えるのが大事
デフレとか名目成長率より金利が高くなる可能性すらあって論外
>>878 大正解 日本の株価は奴隷の数で決まるんだし >>890 輪転機回して買うというのがmmtで大事なところだよ。
>>884 あと、犯罪な
犯罪が多くなりすぎると、法律が機能しなくなり、フェアな取引そのものが無くなり、
経済がおかしくなる
簡単に言えばボッタクリばかりになる
MMTは机上の空論
893とつき合ってる女が「あの人にも良いところがあるの」という理論がMMT
国民をみんなDV被害者にしてしまう理論がMMT
>>894 買えなくなるという意味がゼロならアウトだが
100が50になるだけなら問題ないだろ
>>804 いや、結局身内でぐるぐる回してる自転車操業みたいなもんで、通貨の流通量だけがどんどん増えてく(=通貨の価値が下がる)だけのようにしか思えないんだけど
インフレターゲットは必要だと思うんだけど、このやり方は歯止めが効かない自転車操業にしか思えなくて
俺が頭悪いだけ?
>>914 経済成長しなきゃ技術革新とかできないだろ…。
>>900 >現金が動くような政策をやればイイ。
現金を動かすためには増税しか無い。政策が増税なんよ。
>>893 財政出動する分の予算で
消費税減らしたらええやん?
>>906 決して円には触れないのな(笑)
MMTは馬鹿なのか卑怯者の借金踏み倒しチンピラなのか
リフレ派に質問
マネタリーベースじゃなしにマネーストックに直接資金注入したらインフレになるんじゃないの?
例えばベーシックインカムのような形で全ての国民の口座に一律同じ金額振り込んだらインフレになるんじゃないの?
やらない理由はなんなの?
マルクス経済をしたり顔で叫んでいた
頭の良いバカと同じ臭いがするね
バッくれるからレスしても無駄だよww
壁に向かってしゃべってろバーカ
>>914 民主主義なんてさどうせ無限に成長つづけないかぎり、終わるよ。
金融政策と財政政策は違うとかオカルトだな。
カネはカネで同じだ、バーカ。
増税したカネだって、どこに流すかだけの問題で同じカネ。
だから世界には消費税20%30%の国が存在する。
金融緩和じゃダメで財政政策なら景気が良くなるとか馬鹿かよ。
>>900 その点が問題。
インフレにするから金を使いなさいと言っても使わないことは
安倍になって判明したでしょ?
国内銀行
緑:預金
赤:貸出
コレがアホノミクスの果実
ぜんぜん貸出が増えてない
預金量に伴う貸出が増えてない
預金だけが増えてるからな
信用創造もへったくれもない
コレで景気回復とかなんとかいっちゃってるワケ
金をすれば解決
円安にすれば解決
公共事業すれば解決
全部デマで
複合的で構造的な改善をしなければ
何一つ解決しない
>>914 そうだよー
当たり前じゃん
国を衰退させて希望のない国を次世代に渡したいって言うのなら経済成長要らないけど
自国通貨建て国債と、通貨とは同じもの。
自国通貨建て国債とは、通貨に利子を付けて、代わりに流動性を落としたもの。
明治以降、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>935 いまだかつてそれやった国が1国たりともないから壮大な実験になっちゃうから
要するに収支を0にするというプライマリー0目標下では
通貨量を増やすことが出来ないので経済発展しようが無いということ
をMMTがやっと言ってくれた。
今の日本経済の舵取りは完全に失敗って話です。
数学の分野でもない限り物事に無限はありえない。つまり空理空論やんけ・・・
外国の空気を買えば、環境問題を解決〜とかいうのが日本の官僚や政治家の限界
ワードも使えない奴ら
公務員だけど金刷りまくって給料上げてほしいわ
金なさ過ぎて高速バスで帰省してきた
もう疲れた
せめて新幹線に乗りたい
MMTは金融緩和とは関係ない
その事実すら理解してない奴らが、ドヤってるのが受けるわw
ドンドン墓穴掘ってくれ、面白いからw
>>938 現実を見れないバカがまだいるとは驚いた
>>924 だからどうして借り換えが成功すること前提なのか教えてくれよ
明らかに将来キャッシュフローで損することが目に見えてる国債の引き受けてなんて存在しないんだが
機関投資家でも銀行でもなくても猫でも外債外国株買うわ
>>933 日本政府に言いなよ
庶民に金が流れるなら賛成だしそれが経済の基本だと思ってるよ
>>931 技術革新があるから経済成長だろ。
金融緩和や財政出動で企業は努力しなくなる。
>>884 盲点どころか普通に理論の根本だが・・・
インフレ(供給力)が制約だから
>>944 他の国がやった事ないからってのは何の説明にもなってない
理論上、何か問題あるの?って事
自国通貨建てなら破綻しないんだろ?
だったら全国民に毎月20万ぐらい振り込めばいいよね?
>>929 利払いの半分は市中を介して日銀へ
日銀は国庫納付する
しかも永遠に安い金利の国債に借り換え可能
政府は正味で利払い殆どしてない
>>810 このブログの解説がまずいんじゃないかな。
貨幣って負債じゃないからね。
だって決済機能を持つものが貨幣なのになんで
負債が生じるんだよって話だもん。
あなたの疑問は正当。
>>932 資産課税や相続税を撤廃するんだよ。
そうすれば、みんな現金をブツに変えようとするだろ。
取引が増えれば、キャッシュフローが増える。
>>904 >>884 えーと?
MMTはそんなことはわかってるんだけど
むしろMMTはそれを主張してるんだよ
国債発行の制約は債務残高ではなく環境上、物理上の制約だっていってるの
MMTは一番現実を見てる
>>914 当たり前だ。自分が苦しみたくないならな
たぶんほとんどの経済学者はMMTを理解していない
政治家はもちろん一般市民は全く理解してないだろうね むしろ知らないだろう
>>945 通貨量なんて景気が良ければ与信で勝手に増えるだろ
>>914 その通り。
(無限に経済成長出来る。)
MMT論者は893を肥大化させることしか考えてない
廻り廻って被害を受けるのは国民だぞ
>>881 国庫に戻る=国家予算執行を以て市中の貨幣の増加なんだけどそれ高インフレになるよね
実質デフォルトだろ
>>946 MMTを理解できるようになろうね。
まずは外生的貨幣供給論からかな
おまえの知能ではそれも無理だろうと思うが
日本財政は破綻しないけど
増税や社会保険料増や社会保障削減で
国民生活は破綻していく。
自国通貨建て国債と、通貨とは同じもの。
自国通貨建て国債とは、通貨に利子を付けて、代わりに流動性を落としたもの。
明治以降、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
>>961 あ?そうなの?
制約はインフレ率だけかと思ってた
>>968 君は加減を知らないの?
なんで高インフレになるまでやらないといけないの?
だから中国韓国をなんとかしねーとダメなんだってば
1万円の物価(賃金)が1万3円になったら、5000円で働いてくれる中国・韓国に仕事が流れるだけだろ
結局日本の物価は1万円のまま変わらないんだよ
実は全ての原因は中韓なんだよ、でも未だにこれが指摘できる経済学者が居ない
>>959 誰かにとっての資産は誰かにとっての負債というだけだよ
何も不思議じゃない
ネラーおじさんんはアホだなw
だいたい現代〇〇ってのはペテンなんです
現代アートとか見てみろw
キチガイの巣
現代〇〇ってのは
歴史上すべて通してみて
ありえないけど理論だけど
現代だからいいだろ!!という暴論なんだろw
現代なんたらを信用してはいけない
★
中世の金本位制から、 奴隷の数が国の信用を担保する時代になりました。
★
>>954 今現在日本企業は努力せずにドンドン衰退していってる。
デフレで経済成長が無いから、企業が衰退する…。
>>976 インフレ率は供給能力に大きく依存するからね
MMTは確実に悪い金の流れを増やす
無駄な公共事業を乱発し、無駄な道路を建設し、無駄な雇用を生み出す
雇用するのはホームレスや893者ばかり
彼らは風俗で消費し、その上がりを暴力団に上納する
その金で暴力団は武器を買い、納税者を脅す事になる
MMTは廻り廻ってオマエラを苦しめる
経済成長に理論的限界など存在しない。
(つまり無限に経済成長出来ると言うこと。)
https://ameblo.jp/minusa-yorikazu/entry-12447618314.html 1、国 100億円の国債発行→100億円の日銀当座預金を借り入れる
100億円の政府小切手を企業に差し入れて公共事業を依頼
↓
2、企業 100億円の政府小切手を銀行に持ち込んで現金化
100億円の公共事業やる、従業員に給料を払う
↓
3、銀行 100億円の政府小切手を日銀に持ち込んで100億円の銀行の日銀当座預金口座に振替
あ、あれ??
日銀当座預金の差し引き、1から3で+−0じゃね??という会計の基本
>>864 とりあえずリンク先の動画を見ようか
日本の官僚って養護学校しかでてないってくらいの馬鹿だから
自国通貨建て国債と、通貨とは同じもの。
自国通貨建て国債とは、通貨に利子を付けて、代わりに流動性を落としたもの。
明治以降、日本の通貨は何万倍になってると思ってるんだ?
日本がそれで破綻したか?
ざっくりと自国通貨建てで国債発行してるんだからデフレもインフレも理論上政府がコントロール出来るはずなのに上手くいってないのは馬鹿が上にいて失敗してるという理解でOKか?
日本の国債を購入している人のほとんどは、日本人。
日本人だから、日本の法律の統治下にある。
当たり前だけど、これはつまり、
公務員が国民から借りた金は返さなくてもよいという法律
を作ることができる。ということだ。
日本は破綻しない、と言われる所以(ゆえん)はここにある。
日本政府(公務員の生活)は破綻しないが、
国民生活だけは破綻するのである!
>>986 人間が生まれてくる理由は繁栄と繁殖
逆にこれを考えないのは動物としておかしい
繁栄と繁殖すれば異端の存在も出てくるのはしょうがない
しかし成長や進化とはそういうもの
>>8 早い話が、もう中央銀行なんぞいらん、お金は各国の政府や自治体が、指標を見ながら適切な量発行すればいい、とバラしてしまったから、世界中央銀行カルテル、イルミナティが正に大あわてなんだよ。だから、総力をあげてMMTをぶっ叩かせてる。
>>992 その通り
そのバカが失敗を認めたくなくて悪あがきしてる
>>953 プライマリバランスを均衡させたいなら
減税はありえないって話でしょ?
MMT派はプライマリバランスは二の次だから
さっさと経世済民しろって言いたいのかな
って思ってスレ見てた
-curl
lud20250201045505caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556372221/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★2 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★10
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★14
・【現代貨幣理論MMT】MMTのミッチェル教授が講演、「消費増税は信じ難い」「経済を予言できない主流派経済学者は投獄」★2
・【経済】「財政は赤字が正常で黒字のほうが異常、むしろ、どんどん財政拡大すべき」 米国で大論争の「現代貨幣理論(MMT)」とは★6
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★5
・【財政】日本の消費増税「デフレ招く」、財政赤字膨張にひるむな 異端の「現代金融理論(MMT)」旗振り役ケルトン米教授★2
・紫パツ経済学者・浜矩子「財政赤字容認論『MMT』、通貨の大量発行政策は理解できない」
・【偽史】改変された「不都合な事実」 慰安婦勧誘、朝鮮人から日本人に… 「守り人」には北朝鮮の影も [4/13]
・【話題】「人をお金で釣ると“世の中”が良くなる」という不都合な真実が発覚! NPO幹部が暴露した『2つの実話』がヤバい![03/29] ©bbspink.com
・【現代貨幣理論MMT】日本の財政・金融政策、「MMT議論を裏付けていることは全くない」−黒田日銀総裁
・【現代貨幣理論MMT】「日本国債のデフォルト確率はゼロ」話題のMMT提唱者ケルトン教授語る★7
・【現代貨幣理論MMT】叩かれるほど信者を増やす「MMT」の怪しい魅力 「国の借金」は返さなくていいのか
・現代貨幣理論って絶対に正しいよな 嫌儲は馬鹿が多いせいで認めてないアホが居るけど
・【社会】「選択的夫婦別姓」が進まない不都合な真実 「日本が滅びる」反対派が唱える驚きの理屈 ★2 [ボラえもん★]
・【現代貨幣理論MMT】MMT理論はケインズ理論の再来か?日本は、無尽蔵に国債を発行しているが大丈夫か? ★3
・【革労協】「うるせえ」「偉そうなこと言ってんなって言ってんだよ」押し問答も 警視庁公安部が革労協主流派拠点を捜索 [nita★]
・共同通信「マスコミは真実を伝えてない!沖縄の反基地過激派が数十人逮捕されてるのに不都合なことは報道してない」
・「失われた30年」って、主流派経済学のせいだよな
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★15
・【名古屋刺殺】「猫の事で因縁をつけられ口論になった」 容疑者が供述 男の自宅近辺には日ごろから多くのネコが集まっていたという
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★11
・【MMT】財政赤字容認の「現代貨幣理論」 なぜ主流派がムキになって叩くのか? 暴露された主流派の「不都合な事実」★6
・【経済】♯れいわ新選組 元通産官僚「山本太郎の『MMT(現代貨幣理論)』はアベノミクスと本質は同じ」
・【現代貨幣理論MMT】MMTが日本に「公益民主主義」をもたらす理由 「租税国家論」に代わる「新たな物語」が必要だ
・「赤い羽根」はどこに? 募金運動のシンボル、ステッカーが主流になっているワケ [朝一から閉店までφ★]
・【米国】主流派と側近、次々登用 バイデン人事、左派は不満 「企業に優しいインサイダー」「革新派は民主党の半分を構成している」 [樽悶★]
・【国際】 「115年前から32ヘクタールも拡大」温暖化で沈むはずのツバル諸島の面積が増えているという不都合な事実 [朝一から閉店までφ★]
・【経済】コロナ収束後、 「究極の選択」を迫られる日本…「消費税増税で財政再建」か「MMTで財政赤字容認」か [ボラえもん★]
・【伊是名夏子】不正受給疑惑、子ども食堂…「私について言及されている事のほとんどがデマと印象操作」ブログは友達向けに発信した冗談★16 [potato★]
・【経済】〈大増税不可避〉ベーシックインカムが解決策にならない理由 費用対効果を負の所得税や生活保護と比較
・【山形新聞】鶴岡市で旧庄内藩主酒井家の入部400年記念事業の開始式 初代・忠次の企画展が開幕 [みの★]
・【速報】LINEに立ち入り検査 個人情報保護委 個人情報の中国閲覧問題で [potato★]
・【高温多湿国家日本最強】新型コロナウイルスは3日間滞留し空気中で3時間生存…弱点は湿度=米で報告書
・【三重】49歳航空自衛官 住居侵入70件と女性下着の盗み2回を調査で認める 停職6か月の懲戒処分
・安倍首相、白紙の領収書「法律上の問題が生じているとは考えない」 政治資金規正法の見直しまでは行わない意向 ★2
・【 #日本維新の会 】丸山議員発言、長谷川豊氏に逆風か 「覚醒剤は用法容量を守っていたら中毒はほぼ出ません」発言 選挙戦でやり玉に?
・【安保】民主・岡田代表 米国狙ったミサイル、撃墜必要ないとの認識
・【東京】足立区の住宅から「煙が出ている」 派遣社員の74歳女性が死亡
・【産地偽装?】Nintendo TOKYOにて販売された商品の原産国表示に関する誤表記が判明
・【菅官房長官】消毒液転売も注視
・【産業育成】三菱UFJ銀行と名古屋大学が連携へ
・【べつに】韓国がインドネシアに12億ドル規模の潜水艦輸出へ=韓国ネット大喜び「日本は悔しいだろうな」
・【JASRAC】「クリエーターに対する敬意を持ってもらいたい」 音楽教室から使用料徴収 受講料の2.5% 18年1月から
・【朝鮮半島有事】韓国が米以外との退避協議を拒否 韓国では自衛隊に強い抵抗感 日本政府は有志連合で対応へ★5
・【話題】子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓を... 「悲しくなった」母親の訴えに反響★11
・【一億総火の玉】政府、70歳までの就業を義務化へ 当面は努力義務に留め、将来的には義務化の方針★6
・【東京五輪】スイム中止原因の大腸菌もう改善、真夏の太陽効いた
・東大、教授を懲戒解雇 「人格権を侵害」、詳細公表せず [蚤の市★]
・【国際】中国 新疆ウイグル自治区のウルムチの市場で車など爆発し死傷者 [5/22]
・【歴史】「日本にあるお城の数は600」とツイートした徳川美術館、ツイートを削除、謝罪。「弁明の余地もございません」
・【国際】事前に同席を拒否したペンス副大統領、握手せず5分で退席 北朝鮮ナンバー2を同席させようとした韓国の計画が失敗★3
・【ガザ】イスラエルの攻撃でパレスチナ人2人死亡、62人負傷
・【ノーベル経済学賞】セイラー氏、世界株高は「謎」 ロイターインタビューに答える
・【リオ五輪】日本選手団の公式服発表
・【速報】 中国政府、人民解放軍、LINEから日本の個人情報が取得できる法律を整備 ★3 [お断り★]
・【健康】ハル・ベリーが糖尿病になってから絶対に食べない3つの食品 [かわる★]
・【aibo】ソニー、家族の安否を「アイボ」が見守るサービスを2月中旬から開始
・【テレワーク】東京の中小企業 67%で実施 3月に比べ2倍以上増 [ばーど★]
・【ウクライナ情勢】「降伏はジェノサイドの危険性を孕んでいる」日本人に“降伏論者”が多いワケ ★6 [ぐれ★]
・【話題】子供が泣き出したら、隣の乗客が耳栓を... 「悲しくなった」母親の訴えに反響★8
・【大阪】2歳女児がマンション15階から転落死 住之江
・トランプ「韓国から米国民を退去させろ」 側近「北への宣戦布告になりかねない」 トランプ「いいからやれ」 国防省パニック
・【経済】期待外れの村上春樹『騎士団長殺し』 「大量返本」の可能性が浮上★2
・【IR誘致】「日本のカジノは100%成功しない」ラスベガスで活躍する日本人ディーラーが断言、失敗の理由とは
・【韓国】「日本戦犯企業が生産」学校所持品にステッカーの添付を義務づける条例案 戦犯企業は284社 ★2
03:35:55 up 28 days, 4:39, 0 users, load average: 157.76, 139.68, 138.64
in 1.2202689647675 sec
@1.2202689647675@0b7 on 021017
|