◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【株価】平成最後の日経平均株価は2万2258円。平成の30年間で26%下落 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556328904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.asahi.com/articles/ASM4V62X8M4VULFA03D.html?ref=auweb 東京株式市場で平成最後の取引となった26日、日経平均株価の終値は2万2258円73銭となった。
昭和最後の取引日の1989年1月6日の終値3万209円54銭から、平成の30年間で26%下落した。
平成の最高値は89年12月29日の3万8915円87銭、最安値はリーマン・ショック後の
2009年3月10日の7054円98銭だった。
経済指標が悪化してるのに、消費税上げてる場合じゃないだろうに
さすが偏見と捏造の専門売文業者の朝日。
記事に悪意がありすぎるw
日経平均は2万円ちょっと
ダウは1万ドルちょっと(約100万円ちょっと)
この差が大きいのが不思議
教えてエロい人
朝日バカじゃねーの? バブル崩壊前と比較してどうすんだよ
そうだね
チューリップの球根なんか数百年以上下落傾向だし、球根業者は終わってるな
>>2 自民党の罪を底辺と比較することで軽くしてんじゃねえよ安倍サポ
>>7 元号で区切った比較にケチ付けるとかお前は反日か?
>>3 お金足らないみたいです
393 名無しさん@1周年 sage 2018/08/22(水) 04:08:51.64 ID:irs+6eHC0
すごいよオリンピック!
i.imgur.com/P6juRL7.jpg
i.imgur.com/dBx8UhE.jpg
i.imgur.com/VuyCJsP.jpg
バブルの時代の1/3以下の株価だった時期もあったのにな
ジャップの年金どんどん溶けてなくなってるんやろwww
>>1 それでも戦後最高の好景気とか言ってる安倍政権
>>22 大丈夫だよ今の団塊世代が死んだら廃止だから
先進国の株価指標で
最高値非更新記録は、
アメリカ大恐慌後の27年(1929-1956)だったが、
日経が絶賛更新中。
「バブル」の単語は隠して「リーマン・ショック」の単語は出す
最安値で仕込めてたら今頃うはうはだったし、実際そうなってる奴がいるのも事実
株は安いうちに仕込む
本当の実力は、その3分の1だよ
中身はスカスカだからね
参考にならんよねこんなもんは
第二次安倍政権は株に直で金突っ込んでるのと同じでしょ
あがるよねそりゃ、って、でその前の高値がバブル
儲けた人はラッキー儲けてない人は不運それだけ
>>11 さて、大暴落を期待して持ち株の8割を売ったが・・俺が売ったと言う事は?
30年以上前は
NTT株が1株300万円ぐらいしてたなww
日経平均採用銘柄に化石みたいな会社入れてるからだろ
いかにも日本的で馬鹿じゃないかと
>>7 朝日だし下落したって
とりあえずdisっとかないと
後で怖いからなww
ネットで今後の株価の動きを参考にしたらかなりの悲観的観測だったけど、朝倉慶だけは強気だった
ジャパン アズ ナンバー1の時代から
たった26%しか落ちてないのか
リーマンショックの最安値なら82%の下落だな
まあ単純計算だと、30年前に100万円を
定期預金に入れてたヤツは、ほぼ100万円
株式投資をやってたヤツは、74万円に
なってるわけだな
まあ時代にもよるんだろうけど、少なくともこの30年間は
株式投資ってのは労多くして実り少ない行為だったわけだ
やっぱり素人が簡単に手を出すべきもんじゃねーな
特に最近は大口投資家は、AIによる投資処理をしているから
結局は、その時の思いつきでやる個人投資家が長期で見て勝てるわけないな
個人投資家が減るわけだ
Sho-wa
Rei-wa
外人には似た様な感じに聞こえるんだろうな
外国人投資家は間違いなく買ってくるので
令和はバブル景気の再来になるな
軽自動車しか売れてないのに緩やかに景気が回復とかバブル景気を超えたって
バカじゃないのとバブル世代の俺が言ってみる。
デフレ日銀と増税財務省が戦犯だな、平成日銀幹部と財務省幹部は経済戦犯で
終身刑にすべき、東京オリンピックから26年で日経平均40倍だからな
>昭和最後の取引日の1989年1月6日の終値3万209円54銭から
むしろこっちはバブルという「実体経済以上に株価が膨らんでいる異常事態」だろ
今の安定した株価が正常と言える
>>45 ちょ
配当も知らないんなら無理してレスすんなよ
恥ずかしい
>平成の30年間で26%下落
日経は短期はともかく、長期は連続性がないんだから
30年前の株価と比べてもしかたないでしょ
東芝とか東電みたいなのを未だに生かしてる国なんか、投資する価値ないだろ。
すっかり過去の遺産を食いつぶして延命するだけのウンコ国家になりやがって・・・
異常だったバブルと比べるのがおかしい
昭和の最後と平成の最後だけで比べるのがおかしい
途中経過を全く省いた内容がおかしい
朝日はおかしい(頭が)
>>49 バブル景気は日本一人勝ち状態だったけどな。
それだけ経済が落ちたとみるべきか、円の価値が下がったとみるべきか
日本だけなんだよな、先進国で最高値更新してないの。かなりヤバいよね。
>>1
__ 「連続3期9年」 の党則改正で、
/っ)
./ / _ 、 総裁任期は、2021年9月まで!
\\( ひ` )
` / >>1 http://tying.www.wesellbig.com/8.html 「絶対に盗まれない傘」が爆誕。ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
>>34 1989年1月06日 2366.91
↓
2019年4月26日 1617.93
32%の下落で当然日経平均よりさらに酷いです
特に最近はAIの投資処理によって、個人投資家の金が、少しずつ、少しずつ
大口の機関投資家に吸い上げられて行く傾向が顕著だと言われてるな
個人投資家で勝てる人は、100人に1人だっけ
株式投資ってのは個人にとっては、やっぱり難しいな
>>67 持ち直してはないよ
バーカ
年金と日銀で買ってるだけだろ
アホ
3万超えてた時は株券担保に株券買えてた循環クソバブルで関係無いけど
そこの話はしない朝日
経済は落ちたそしてこれからも落ちていく可能性は高い。5Gとか新しいサービスもアメリカなどのサービスが主流になるだろうソフト開発力が雲泥の差
>>50 じゃあ、頭の良いところで
概略で良いから計算してくんないかな
株式投資をやってれば、それに掛かる時間と労力なんかも
計算に入れてくれるとうれしいけどな
>>70 今も株券担保に株券買えますよ
CFD等デリバティブでさらにレバレッジかけれるようになりましたよ
でも重厚長大産業からITへ多くの銘柄が入れ替わってるから日経225とか数値の連続性が無いんだよ
馬鹿だなあ
円の価値が当時の2倍くらいあるんで
2万円の株価なら今は4万円の株価になってる
って事
基本中の基本のロジックだよ
どうしてこんなに馬鹿ばかりなのか
本当に不思議
>>68 それだけで説明が付くと思ってる池沼w
企業業績が上がってるから、海外からの投資が増えてるんだぜ?
アホはどうしよもないなw
>>78 外人が去年だけで5兆円
売り越してるだろw
禿
>>77 なら円高にして、国民に外国株投資させればいいやん
なんでやんないの??
>>68 年金ていま現在そんな買ってるの?ソースある?
>>85 短期的な話に摩り替える馬鹿w
この程度の知能しかない馬鹿がドヤ顔で政治経済を騙ってるんだなw
>>50 確かに株には配当があるかも知れないけど
株式の運用には手間と時間が掛かる
その手間と時間を時給に換算した場合
配当を上回る経費にならないと言えるのかね
定期預金に入れておけば
そんな手間と時間は掛からないけどな
>>77 GDPデフレーター
1989年 108.89
2018年 102.73
むしろ通貨価値は上がってる。
30年間、信じられないぐらいの
バカ政府日銀。
ユニクロで水増ししてこれだろ
実体を表すTOPIXは高値から半減している
その間アメリカは10倍以上上がっている
30年前にはユニクロもソフトバンクも上場してないのに、今や日経平均指数への寄与が大きいんだしあまり意味はないけどね
株やらなくて貧しくなった奴は日経平均が高値越えてないから株やらなくてよかったと言い訳してるだけだろうし
>>83 どっからその数字を持ってきたの?
なんとなく?
>>85 その分、今まで外人が買ってたとか考えんのかw
>>95 30年前に日本株に投資してたら
配当入れても原本割れな
アメリカダウに投資してたら
50倍だよ
バーカ
>>74 馬鹿だなあ
福利計算もできないのかよ
配当3%で計算するなら
30年なら100万円が270万くらいになる
一方預金金利はほぼゼロ
わかった?
>平成の30年間で26%下落
昭和最後の大納会と比較すべきではないかな?
ソニーの株価なんか777円まで落ちたからな 民主党はマジで国家転覆させようとしてた
むしろバブル期の方が正常だった。当時はシャッター商店街なんて無かったもんな。
>>98 外人が安いとこ買って
クソ高値で売ってるだけだろ
バーカw
日経平均て指定銘柄だけの平均なんだろ?
全体の時価総額で言えばどんだけ上下してんの?
日本株
今買ったら
大損確実だから
誰も買わない
買ってるのは日銀と馬鹿だけ
>>95 指数銘柄ばっかり伸びて他が下落傾向ってのもなあ。
>>104 インフレ率3%なんてのは、
フツーのインフレ率だからな。
>>98 今年に入っても、外国勢は2兆円以上の売り越しだろ
>>105 つまり今まで外人が買ってたてことだろw
池沼がww
>>100 配当3%で計算するって
平均株式の配当が3%って
どっから出て来るの?
この30年間の平均株式の配当が3%って
どっから出てくるの?
天皇が代替わりしても、なんかお祝い気分じゃないね。
他国でこういう時景気が良くなるんだろうけどな。
平成も酷かったけど、令和はもっとひどくなりそう。
皇室が国民のストレスになる日が来るとは思わなかったぜ。
>>114 安いときに買ってただけだろ
池沼か
おまえ
30年間の平均を出して、平均よりどの程度かじゃないと意味がない。
企業の経営判断のミスを政治のせいにしてるのもアホすぎるな社会主義じゃあるまいし
証券会社の決算、軒並み減収減益
消費税上げてる場合じゃなかろうに
90年代後半の「金融ビッグバン」による株式市場のグローバル化で、
05年あたりにPERが国際基準に同期した
それ以前は、根拠のない滅茶苦茶なローカル相場なので、当時の株価と比較しても意味ない
その意味のないものに拘った老害が、バブル崩壊不況を30年も引き延ばした
(株価を無理に上げるために、家計から搾取し、次世代を潰した)
問題にするなら株価ではなく、日本のみの20年ゼロ成長(裏では20年賃下げ)
>>100 バカは分かったから
投資に掛かる手間と時間も、時給に換算して
計算して来れるとうれしいんだけど
明らかな官製相場だから
誰も本気で買わないよ
買ってるのは日銀だけ
>>118 景気がいい=生産が売れる=大衆に買えるだけの紙(日銀券)がある=インフレ率がそこそこ高い
バカ消費税増税で紙(日銀券)を
大衆が持ってない。
>>113 外人は利益確定売りしちゃいかんのかw
どこまでアホなんだww
>>121 そのわりには国策企業大杉問題。
その国策企業の収益で日本の景気左右しとるし。
>>100 30年前に定額貯金に10年預けてれば100万のままのわけもないし、わけわからん話だよなあ
平成初期はまだまだ金利が高かったわ
http://www.nikkei.co.jp/topic7/yuchyo/basi/kinri.html >>119 たがら高いところで利確するんだよ池沼ww
>>113 その分を全部日銀が買ってる
ホントなら暴落してる
そんな株誰も買わない
買ってるのは日銀とアホだけ
>>125 これ
官製相場感を出した金融緩和が国内外問わず信用失墜の原因
>>100 バカは分かったんだけど
この30年間で、個人投資家の数は確実に減ってる
それが答えじゃないかな
個人投資家の数が減ってることのソースは
ネットにあるから自分で探してね
そんじゃ、もう行くわ。ばいばい
株数が増えてるから単純に比較できないでしょ
GDPは史上最高なんだから
日本に投資して失敗した外国人多いんだろうなぁ
こんなにもお金を貯め込む基質だとは思わなかったろうに
民主党時代の日経平均7000円〜8000円の時が懐かしいニダまで読んだ
>>100 TOPIX配当込み指数でも当然マイナスですよ
よくそんな適当書けるなw
>>119 こういう奴て売買動向知らないんだろうなw
外人が買ってたときと株価位見りゃ良いのに
>>128 まぁリーマンショックで変わったよアメリカでさえ企業を救済せざるを得なかったからな
>>2 2012年ごろの株価が今も継続してたな
コワイコワイ
個人投資家の数は、この30年間で確実に減ってる
それが答えだと思うよ
そんじゃね、ばいばい
>>134 馬鹿が泣きながら敗走
悔しいのう
馬鹿って惨めだのう
守りに入った時点で、国家として負けだった
手持ちの資本を削ってでも、国内を成長させるべきだった
高度経済成長期の金利は7〜9%で10年で
元本の二倍になったが、今はほぼ0%で何年
持っていても増えない。
株なら3パーセント配当を再投資して約20で
元本の二倍になる、これが複利効果。
>>138 馬鹿だなあ
単利と複利の区別もつかないのかー
呆れてしまうわ
>>113 違う。現物は1.2兆の売り越しだ。現先合計なら1.3兆の買い越し。なぜサラッと嘘をつくのか不思議
>>6 それを比較する意味がない
株価って理屈の上では二分割したら半値になるし
日経平均ってかなり複雑に計算してる
225銘柄対象だって変わる
日経平均の変化やダウの変化には意味があるけど、日経平均とダウは比較しよがない
円やドルのように単位がつくから紛らわしい
topixもそうだが、時系列による変化を見るための指数にすぎんのよ
単位に惑わされるな
>>135 https://ecodb.net/exec/trans_country.php?d=NGDPDPC&c1=JP&c2=US
ドル換算は民主時代には全然戻ってないし、
この20年の横這いの中の上下動はいずれにせよノイズに過ぎない
ちなみに円建ては無意味
国際比較できないし、
特にアベノミクスは円安政策による貧乏化が実態なので
アポ電詐欺で老人達が税金逃れでタンス預金してる実態が明らかになったからなw
>>154 バーカ
即時再投資で計算してるわ
このアホはデマ糞野郎なのでスルー推奨
結論から言えば、、日本株を長期で持つんだったらアメリカ株にしとき
あるいは、インド、ベトナムだな
日本株で大きなリターン望めない
バケツの底に穴があいてるからな
あっ、そうそう
ここで「バカだなぁ、呆れてしまうわ」なんて書いてるヤツがいるんで
機関投資家が儲かるわけだ
だからそういうヤツも資本主義のためには必要なんだろ
そんじゃね、ばいばい
民主党政権によって崩壊一歩手前まで行った日本経済をよくぞ安倍政権は再生して
くれた。安倍首相は歴史に名を残した名宰相だ。
>>160 世界史を軽く眺めれば覇権国家も移りゆくのは必然なのが分かる
アメリカがさらに今後50年覇権国家の座でいられる保証はない
かといって中国、インドが覇権国家として取って代わるかといえばそれもわからない
>>167 足元で日銀そんな買ってないけどw
なんかこんな適当な奴ばかりで面白いww
[東京 26日 ロイター] -
3月の鉱工業生産が前月比0.9%減となり、1─3月期の日本経済がゼロないし
マイナス成長となる公算が高まった。
景気動向指数でも「景気後退」入りとなることが確実だ。
しかし政府内では、4月以降の中国経済や世界経済の底打ち感に期待する声が目立つ。
4─6月期がプラス成長に回復するなら景気悪化を強調する必要もないとして、
10月の消費税率上げに向けた経済環境は、中国をはじめとする海外経済で見極めたいとしている。
民主党政権が続けば日経平均は5000円を割っていたという試算もあるようだ。
まあ、こういうのが朝日の平常運転
知るにあたいしないメディア
バブルの4万までは戻したかったな
それよりリーマン後の7054円98銭だったんかビビった。ここ起点にすると300%オーバーだなw
株数で割るとどうとかって屁理屈は、バブル株価に拘って国を潰してきた老害には通じないよ
それ込みで株高を要求してきたんだから
問題は、当時のPERには基準がなかったが、今はグローバル市場化で基準があるので(
>>123)、
ちゃんと腰を落として成長させないともう無理ってこと
そのためには、正常な再分配のために一旦、家計を犠牲にして上げた嘘の株価を落とす必要がある
日本に安倍首相が居る限り中国が覇権国家になる事は有り得ない。
>>45 その理屈で言うと大手の投資信託に預ければ殆ど儲かることになるんだが
>>165 同時期に全世界の主要株式指数が21世紀の最安値つけてるんだがそれはww
安定のアカヒやな
民主党時代からいくら上がったとは絶対に書かんわなぁ
>>159 で、配当込み複利計算で年配当3%で複利計算して
30年でマイナスなの?
馬鹿だなあ
足し算や掛け算からやり直せよ
戦後一番の好景気と言いながらバブルの足元にも届かない株価
民主時代の低株価がどうとか抜かすネトサポがいつも通り湧いてるが
国が大量に株買って不当に高値にすりゃ満足なのかよ
GPIFが年金株運用で約15兆円の赤字 会計検査院が異例の警鐘★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556294442/ しかも年金まで逝ったらどうすんだよこれ
日本株も良いもんだよぉ
600万が5000万に
その間も配当が年2回・・
(今じゃ年50万越えてるよ)
>>167 日銀のETFは一割程度
ミンス時代の8000円から今22000円になってるけど、8000×1,1って22000なん?w
アホ
>>169 仮定の話をし出したらきりがない
勝手に話を終わらすなよ
世界で一番有望なのはアメリカ株
向こう二、三十年は変わらないだろう
世界恐慌が来たら、株どころではないと言うのは当たり前の話
インターネットの時代に株やらないで億り人になれなくても、別に日経平均のせいじゃないし
日経平均株価握って30年間過ごした化石のような人いないしな
>>175 当時のPERに基準がないて、PERの計算方法てなんか変わったんかww
>>187 浮動株と言うものも知らない無知が偉そうに
悪意のある見出しだなあ
嘘ではないけどこれがご飯論法ってやつか
ご飯論法ってのはパヨク御用達の流行語大賞で初めて知ったが審査員たちはよく知ってる言葉だったんだな
ひでえなこりゃ
安倍はなんでこんなんで首相続けていられる
アベガーしたいので、バブル沸騰のピーク時と比較しましたw
でも、民主党政権下の株価どん底の数値は出しません。アベガー。
>>192 つまりそれは民間人が買ってるって事だよねw
パヨクは馬鹿かな?
>>197 株価は下がってたがドルベースGDPはうなぎ登りだったぞ
米中豪は高値更新し続けてるけど日経は明らかに低調
欧州でさえ去年秋の水準なのに日本韓国だけ戻ってない
来年からは不況だろうからどこまで下げるかね
いずれ10000割れはするはず
>>199 バブル時代って120〜150円で今より円安だけどなw
つうかサヨクジジイがヘラヘラしてたバブル時代がいろいろ異常だったのよ
平成の日経平均株価
[始] 30223.35
[高] 38957.44
[安] 6994.90
[終] 22258.73
サヨクジジイはそのバブル時代を基準にものをいうから
ますますおかしなことになっているという。
このバブル時代景気を維持せんがために90年代はいっぱい公共事業もやった
>>191 当時は国内勢で持ち合ったローカル市場なので、
今で言うマザーズやビットコインのような、気分次第の滅茶苦茶な相場だったってこと
グローバル化されると、巨大な資金を持った海外勢の基準に収められる
つまりPERが一定の範囲内に収まるように売買される
その環境で株が上がるには、EPSを上げるしかない
EPSは企業利益に準ずる
企業利益=売上ー仕入ー人件費ー法人税
つまり下請けの買い叩きでも、賃下げでも、法人減税でも上がる数値
小泉以来、それを推進してきたために、賃下げ・消費減・ゼロ成長となった
本来は、それらを封じ手として、売上増で上げなきゃいけないもの
それなら経済成長となる
内需外食小売がよええ
原油高円安 少子高齢化で人件費高騰 消費税が効きすぎ
ユニクロばっか買ってるからNT比が2004年以来の高値に
>>199 ドルベースの日経平均は、外国人投資家が見るもの
日本人投資家の運用損益には関係なし
しのごの言ってないでアメリカ株を買え、愚民共
経済のプロ浜矩子の予想を見てみよう
2013年末に出した2014年の予想
2015年末に出した2016年の予想
>>211 横だが「ドルベースGDP」がなんで「ドルベース日経平均」になるんだよ
そして関係大あり
ドルベースGDPは、円安政策による家計からの搾取で騙せないから
>>198 馬鹿はしつこいな
見当違いなこと言ってないで、浮動株について勉強してから出直せ
>>187 本来、株なんか大規模に買ってはいけない日銀が、1割も買ってるのが異常
海外進出して無い内需系は弱いな
消費増税どうにかした方が良いと思うんだけど
ジャップは史上最高値と聞くとすぐにバブルが崩壊するという
普通史上最高値はどんどん更新されていくものだ
四半世紀以上も足踏み、むしろ後退さえした唯一の民族ならではの発想
>>208 全く「当時のPERは基準が云々」の説明になってない。そもそもなに勝手に外人がいない相場とかて基準にしてるわけ?国内機関投資家が外株を買ってないとでもw
そんなローカルな市場じゃねえよw
PERは横軸で割高割安を比較するもの。気分次第とかそれはお前個人がそう思ってるだけ。普通にダウとかと比較して「買われ過ぎ」と言われてたが
株価だけを見たら、よく持ち直したもんだなぁと思うわ
スレタイは事実だとしても悪意を感じる
>>220 ドル円が1ドル200円になれば、株価は2倍、
1ドル300円になれば、株価は3倍
だからなに?
>>216 どこの国も中央銀行が買ってるけどw
もっと調べてからレスしろよw
>>215 でその浮動株は民間人・民間企業だよねw
>>208 大学の教授が株価は人気投票とか言ってたわ
>>180 えー
蜂に刺されたていどって麻生がいってたぞ
>>223 大げさにいうほど、株価上昇してないよ
もちろん、優秀な企業は株価暴騰したが、並の企業は株価は昔のまま
>>216 ETFで買い支えるのが違法ってどこの国際法?
それに日銀のETFの資金源はマネベ
信用ある円だからハイパーにならない、日本の特権
活用しない手はない
>>214 ドルベースGDPなんて誰も機関投資家は見てねえよw
>>221 これを見て言ってる意味が分からないなら、どう説明すればいいんだろうか
ともかく05年以降は、PERが常に一定範囲内に収まるように売買されるが、
それ以前はそうじゃなかったってこと
欧米は昔からそうだった
なぜそうなるように変わったかというと、「金融ビッグバン」による株式市場のグローバル化
ちなみにこれが作用するのは日経平均のみで、個別株は違う
個別株は違うが、日経平均が抑えられると、個別株もある程度で頭打ちになる
日経平均株価って馬鹿を騙すには都合のいい指標だよね
>>226 それが金融ビッグバンによって、欧米の基準、つまり企業利益の関数に変わったってこと
(ただし代表的な指数平均のみ)
>>180 当時はアメリカ発の金融危機の影響って言ってたけどね。
安倍になって全部民主党のせいになった。
アメリカ発の金融危機のせいにしたら今の株価回復もアメリカはじめ
世界経済の回復のおかげになってアベノミクスの成果って言えなくなるから。
Perの話は難しいよ
結局為替の話になってくるからね
馬鹿には分からないと思うよ
資本主義社会ならば経済成長とともに株価も上昇し続けるはずなのに
それくらいで済んでて、良かったわ。
てか朝日のクズ加減はすごいな。
>>1 朝日新聞、バブルを知らない馬鹿に記事書かせる
日経平均が最安値の時に日経連動ファンドを買っとけば今頃三倍になってたんだな。
>>1 バブルの頃の数字と比べるとは朝日らしい馬鹿げた記事だ。
>>45 配当利回りは少なくとも2%はあるから額面75万円でも
税引後で配当含め100万はあるぞ
225を恣意的に入れ替えたらもっと株価上がったりできるの?
>>227 もう一回刺されたらアナフィキラシーショックで昇天
パヨク「ドルベースで換算すると、今はだだ下がりニダw」
一般人「バブル期って120〜150円で今より円安だから、ドルベースに換算するともっと差がなくなるぞ」
バブル期(1986年12月から1991年2月)120〜150円
パヨク「ぐぬぬぬぬ」
連休10日って外資にせめこませるためにやってんだよな
平成は糞だった
だが令和も期待は出来ない
あと何年間失われるのだろう
異常な高値の時とわざわざ比べて下落とか言って印象操作とか
馬鹿しか騙されんだろ
日銀黒田が株価安定の為に買い支えてると暴露してしまったもんな
これも夏の選挙までかね
>>258 大昔のバブルの頃についた値段が遥か彼方w
その時点でおかしいだろw
学歴社会になってから株価は上がらない、人口も減っていく
ゼネコンにみんな富を奪われてる
平成で学んだことは日経は世界で最もクソな相場だということだ
世界経済と密接に連動している時代にこの記事の信憑性の無さ
大納会は20000円の攻防だったのに5か月で1割上げたね
パヨクざまあ
26%下落って平均を取る企業が変わってるのに比較する意味あるの?
比較するならTOPIXじゃないのか。
>>251 まあ米ドルの価値もインフレでかなり下がってるけどな
>>258 このタイトルみて「騙そうとしている」って考えるお前らがアホだろw
平成とはそういう時代だったと言うまとめじゃん
>>244 確かに日銀が株価を買い支えないともっと下落してたな
ユニクロとソフトバンクだけ株価が最高値してるだけでした
>>270 支えなきゃ下落するなら
下落させた方が良いんだよw
誰かが支えたせいでハードランディングどころじゃない
飛び降り自殺だよ
>>251 そもそも俺は、当時の株価にはPER基準がないから意味がないって主張なんだけれども
にしても、
欧米はこの20年も実質賃上げで、日本のみ実質賃下げ
http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/data/2018/180221_02.pdf でも日本人が劣ってるわけではなく、強引な搾取で賃下げしてるだけなので、
その実質的な価値と名目上の価値の歪みを相殺するべく、為替は自然に円高進行するもの
なので、当時の120円と今の120円は意味が違う
(今は90円程度が妥当という話)
それに当時の120円は「円安」ではなく、その図にある通り、240円から一気に倍になる「円高」
それが輸入ブランド品や海外旅行などの消費熱になった
>>275 下落させたらアベノミクスの株価自慢できないだろ
公務員以外の年金全部注ぎ込んでこれは目も当てられん
やっぱり民主党が正しかった
日銀が買い足し買い足しでも大幅下
政治家が言う経済が良くなってる結果がこれ
>>66 俺は負けないと思っている故人凍死家がほとんどだからな!
>>2 9000円越えたら大騒ぎするレベルだったろうな
優良企業の株を買うのはいいと思うけど、不動産業とか銀行業とかのクソ株まで買ってるからな。すぐに赤字で倒産するのに
アベノミクス相場で小銭稼がせてもらったけど、今は全て米株インデックス系投信に移してしまった
>>286 あれが日本の成長曲線だったのは確か
それを学歴社会と東京集中が全てぶち壊した
>>1 お説の通りだ。平成の間、日本は負け続けて父祖の資産を食い潰してきた。
約3割経済力・国力は低下した。一方後進国は何倍も追い上げ追いつかれてしまった。
かって東南アジアから見た日本は見上げるような巨人だったが今では人民服の団体の
陰に隠れて良く見えない。中南米ではサンパウロの日本人街が東洋人街に名称変更して
日本商店は1店残るのみ名物の赤鳥居の下では大阪南並みの中朝語の氾濫だ。
現場下士官クラスの人材が養成できずに気弱なエヤコン室内仕事では回復不能かも。
下がってここまで戻したんだよな。
最低はいつだったっけ?
昭和は高度成長とバブルの時代
平成はバブル崩壊とデフレの時代
昭和のジジイが元気なのは当たり前かな
さて令和は
だーから言ったんだ民主党にしろって!ほんとネトウヨはバカ!
昭和の終わりのバブルは本物のバブルだったな。
千葉の山奥の一軒家まで高騰しておった。
あのバカ騒ぎを経験できたのは日本経済にとって大きい。
>>293 令の字を零や冷
に変える時代になると思うわ
どうにもならん
チャートも上がるより落ちる速度の方が何倍も速いからな
>>26 日本が経済停滞の国に負けたというべきなのか、
戦争やったからアメリカは経済停滞から抜け出せたというべきなのか
>>237 ビッグバンも何も元々そういうもんじゃねーの?
日本は持ち合いのために市場が今以上に歪んでたんだと認識してたんだけど
>>299 ダウもS&P500もこの先暴落あると思うけど、気長にガチホする予定。
為替も長期的には円安方向だとみてる。
>>281 JALや東芝もな
資産株の価値が数分の一に
あれで株から撤退した投資家は多かったのでは
バブルの時なんて株価だけはメチャクチャ高いけど配当はゴミみたいなもんだぞ
値上がり益でしか儲からないとかこんな商品に手を出した奴はアホ
この時の失敗を過剰に恐れて現代でも投資しない奴は更にアホ
株は民主の頃に買ってホールドしてるから、みんな倍以上になってるな。
10倍近くなったのだけ売った。
>>304 今は当面の高値圏なので買い辛いが、年内に買い時は一回や二回は巡ってくるだろうな
>>235 日本の買われ過ぎが訂正された。それ以上でも以下でもない。「そうじゃなかった」て全力で個人の主観じゃねえか
PERだけで「グローバルが〜」とか言ってる時点で頭悪そう
>>302 マクロで見ると、経済が良くなるから株も上がると言うのが正しい
日銀の株購入を、年6兆円から60兆円に増やせ。
日経平均が最高値を更新しないのは、異常。
>>276 PERに基準はあるし、当時と今で使い方も変わってない。つか機関投資家の内部なんてお前知らんだろがw
無理矢理上げてこの株価だもんなあ
消費税上げた後が怖すぎる
>>315 そこで米国株だよ
はっきり言って、この先日本株で大きなリターンは見込めない
個別銘柄の選択眼があれば別だが
>>5 日本を貶める第一人者だからな
令和では潰れると良いな
>>317 朝日新聞は、アベノミクスの波に乗り、不動産業で大儲けしてるのにな
10連休前の引けにそんなロングスパン目線知らねえ
2万2千つけてるとか素直にすげえ
一体何やった?
365分の10のうちいくつかは毎年のことって言っても
株式投資を始めてみたいが、GPIFだの日銀だのが大量保有してこれなんじゃろ?
一回暴落してくれんと無理だわ
GDPの上がる国の株を買えばいい。
インド、インドネシア、メキシコだ。
2050年までに日本はこれらの国に抜かれているという
日本は平成から令和も多分その後もGDP順位は下がり続けるだろうから、
平均株価が下がり続けるのは至極当然
>>324 だから、インド、インドネシア、メキシコの優秀な若い人材の
移民を受け入れるんだ。
>>323 指数取引から始めれば良い
1570とか1357とかを少額で
先ずは流れを把握するところからだな
平成最初とかガチなインフレだったから
そこから27%分も悪化したみたいな言い方いらない
世界で一人負け
15兆円の損失で会計検査院から忠告
日銀も頭抱えてる
アベノミクスは失敗
政権交代はよ
>>317 朝日新聞の社員とその家族は恥ずかしくねーのかね?
情報弱者相手に偏見と捏造を繰り返しインプットされる情報をコントロールしてんだろ?ある意味極悪な犯罪者会社やん。
もうこれ以上やりようが無い異次元金融緩和続けて日銀が買い支えまくってこれだぞ?
多分この先、麻生政権時代の最安値を割る
>>47 うん
昔は軽なんて男が乗るものじゃないって話だったし
今は車ないやつもいる
派遣もリストラって言葉も生まれたし
ユニクロやしまむらが賑わう
一部が金持ち維持してるが大部分が給料減ってワープアに近づいてる
>>6 Dow Divisorが0.15ぐらい、日経除数が25ぐらいと170倍ぐらい差があるから
この手の指数は時間を経れば経るほど株式分割による除数の減少が進んでいく傾向にあるから、
ダウのほうが指数の歴史が長い、というのが大元の理由かな
>>330 チャイナ危機で殆どのやつが被害被ったし、すぐに回復してるし、50兆近く儲けだしてるし、
4半期だけのドローダウンで忠告って、会計検査院も仕事してるとこ見せなきゃ、ってアピールにしか見えん。
昭和最後はバブル膨らみまくりの時期だからな。
あのころに比べたら下落は仕方がないが・・・・
>>333 なんで?
馬鹿にからまれてもよーわからん。
馬鹿になるのは自分次第やから、頑張りや。
基準点をどこにするかでそんなん変わるやん
明治時代からくらべたら株価どんだけ上がったんかって話になるやろ
こういう悪意アリアリの記事書くから朝日新聞と言われるんだな
日本はセルフ経済制裁して衰退していってるからな
日本株はやめといたほうがいい
>>338 NASDAQはつい先日ITバブル超えを果たし最高値更新しましたが
平成の30年間の資産価格の変動で
親は株・個人年金・不動産含めて1億くらい儲かって
叔父は株・不動産で4億くらい儲かって
それぞれ親は資産2億、叔父は資産8億まで行ったわ
令和時代はどのくらい儲けられるかな
またリーマンショックみたいなのがおよそ10年おきに起きてくれるとガンガン資産を増やせるんだが。
とはいえ、
意外にこう決算も多く、
レイワ暴騰に繋がる予感がする。
レイワの日経反撃を期待する。
安倍政権が援護射撃として
消費税増税を中止、消費税等の減税政策をすれば
予感は更に高まるだろうなあ。
バブルとリーマンショック他、なんちゃらショックの影響が大きくて
誰々政権なんてほとんど関係ない。
てか銘柄の3分の2は入れ替わってるわけで連続性に意味あるのか謎。
>>337 必死だな
擁護してるのは突っ込んでる奴らだけ
メシウマ
バブル以降、株価が乱高下しまくる
安定成長してた頃は平坦
鉄火場と化して不透明感がすごいわ
今の経済規模はバブル期並み
その経済規模に日経平均が4万円近い値付けをしてたバブル期がアホだった
安定企業の業績のPERやROEからすると、ちょっと高値のような気がするね。
これで消費増税があるのか、ないのか、良く分からんから身動きが取れない。
>>358 よその国は、
名目GDPが30年で3倍(最低でも)、
4倍、20倍。
世界中で日本だけ1.03倍
>>360 30年って区切りが恣意的
なんで40,50年って数字ではいわんの?
>>356のグラフみりゃわかるだろうけど
>>361 元号使いたいなら30年で切るしかない。
>>361 平成って区切りだから
同じような記事読売の朝刊にも乗っていたぞ
バブルからGDPをロクに成長させていないからこんなしょぼい数字になっているんだけどさ
>>364 平成関係なく30年って区切りで切り出してイキっとるやつ多すぎんだよ
>>364 >>365 平成で区切って世界と比較する意味って何?
日本が特別ひどいって?
じゃあその前の高度成長は世界的に見てどう?
一気にGNP世界一に上り詰めた事は世界的にみてどう?
そんなのを完全無視して30年切り出し
あほか
>>366 少なくともこのスレで30年で切るなと文句付ける方がおかしい。スレタイ読め。
昔は良かった、今の日本はーって発想が年寄りくさいんだよなぁ
昭和最後の30209円54銭(絶賛バブル中)から
一時76%下落まで行ったものの
26%下落まで戻ってきたと。
>>369 スレタイがそうだからそれ以外のは語るなってか?
アホ?
その周辺状況一切見るなってか?
バカ?
平成三十年はそんなに絶対的ななにか?
そもそもバブル潰したのも自民党
日本にとどめ指しそうなのもまた自民党
>>373 ちがうね
そもそもバブル潰したのはアメリカ
それ以後の停滞は報道と国民全員の相乗効果
>>372 周辺状況見たら、昭和までは成長してて、平成でぱったり止まった。これでいいのか?
>>368 いつGNP世界一になったんだよ
妄想の世界に生きているのか
>>376 資源もなんもない国で世界一で居続ける方が異常
これぐらいがちょうどいいというのが平成の世論だったと思う
>>381 いや、見事に転落させただけやで
それは自民党に都合のいい言い訳やな
日経平均だけで判断するのがアホ
TOPIXとの乖離NT倍率の高さをみよ
個別株はほとんど上がってないし
世界中で30年間で、こんなに株価が下がっている会社の国、日本だけだろ!
それに加えて給与も下がり続けて、非正規社員だけが増え、その結果結婚もできず、
少子化、これがアベノミクスの実態だよ。
>>380 色々間違ってたわ
平均でもルクセンブルクスイスは抜けてないな
>>382 良くも悪くも政治は国民以上のものにはならない
成長も停滞も自民のおかげというならそうなんだろうが
転落だけが自民のせいというのはカッコ悪い
世論マスコミのバランスシートが-とか財政均衡がーという呪縛を誰なら解けたというのか
>>2 下がらなかっただろうな
自民党と財界の物凄い汚職で落ちたんだから
無能が何もしないだけで上がった
民主党だったらとか、最悪以外なら良しとする現代人精神…
もうちょい頑張って高見目指せよ…
自分達で日本を変えようとする気概のなさが日本の危うさだよな
9万円もマイナス
もう自殺したい
民主党政権で株価7000円→自公政権22000円
3倍やんけ
>>288 アベノミクス以前から米国に投資しとけば数倍儲かったのに
>>382 バブル崩壊後は自民党のせいというなら、高度経済成長も自民党のせい
>>366 世代論出すなら10年と25年だな。バブル崩壊からちょうど25年経ったし
バブルの時は1万切って大騒ぎよ
その前は3万位だったし
バブルが崩壊したって言っても国が無くなったわけでもないし戦争で負けたわけでもない
普通は数年したら経済立て直して元に戻るわ
リーマンショックで落ち込んだ世界経済も立ち直っただろ
日本だけが未だに立て直しが出来ないって悪の組織にでも経済制裁でもされてんのか?
>>1 バブルの絶頂の頃とわざと比較して政権批判の種にする
まさに平成時代の朝日を総括するような記事ですなw
つーか
上場企業数が増えてるし
投資対象となるものもいろいろあるから
日経ばかり上がる事は無いと思うよ
>>403 私見を述べると
・短期的な雇用を守りたいあまり、バブル後要らない企業を潰せなかった
・日本版シュレーダー改革をしなかった(その代償として正規・非正規という謎の世代間格差が生まれた)
・政府が政府債務を気にして基本的に緊縮的なためインフレを起こせなかった
この辺りが大きなミスかな
欧米の真似したリスク取れ取れな改革など言いだすのが間違いさ
何があろうと30年間企業も国民も不安におびえて貯蓄をする事に必死になってる
国民の安定志向は簡単には変えられないから
そういうものだと是認した上での改革と言う妙手が出来なかった事が問題さ
バブルってのは将来不安が無かったから起きたんだよ
>>407 バブル崩壊時の銀行のふるまい見てるから不安にもなるわ
ネットの普及で貧乏人が安く生きられるようにはなったから
暴動も起きずにやってけるのだろう
野郎なんてのは
タダでオマンコ見れりゃそれでいいんだからさ
昔は相当金を払ったもんだぜ
ただし生活の向上感や豊かさ感は無いんだよな
戦乱の恐怖も無く飢えも無いが
衣食住を安物ばかりに囲まれて明るい未来も無く何となく不満だってこったな
今朝方,NYの株価に相当の調整が入った模様.MMMとか,10%落ちている.
日本のGPIFとかが支えていたという噂があり,日本は来週が公休になるという
点を踏まえると,これはそれを見据えた先行的な動きの可能性がある.
来週の為替と株価(日本除く)はすごいことになりそうな気がしてきた.
>>410 それは間違っている
NYは堅調
シカゴ日経先物も100円ほど上げている
週明けは、決算発表をにらみつつ若干の上昇からスタート
>>403 人口政策をしなかったから失われた30年。
これからもずっと続きそう。
>>1>>415
さよなら日本
戦略的にどの国へ投資するか?そこが1番重要でありセンス
金融リテラシーある人間なら間違えたりしないだりうけどw
バブルか
土地・不動産、債券価格は高騰していたが
コアコアCPI2〜3%程度で推移していた金回りの良い時代だったのに
何で崩壊させたのかね
平成はあの混乱から始まった
>>415 東京一極集中と核家族化の維持のためにわざとやってないだけだろ
年1.5パーセント程度の配当金が貰えるのを考えれば、
黙って30年持ってた人は損してないってことか。
>>421 インフレ率0%でかつどこも倒産しなかったらね
世界は青天井に上げまくった30年。日本はほんとゴミ
平成は個人的にもろくなことがなかった
昭和は良かった
令和はゼロサムだとかってほざくけどさそれって平成でマイナスになったものを
ゼロ(令)に戻して後はプラス(和)って事だから良いことなんじゃないかw
実際に名目GDPはピーク時(1997年)よりマイナスになってたのがここ最近ゼロに戻ったし。
最初がバブルだから下落で終わるのはしょうがない
しかし民主党政権の7000円割れは忘れんぞ
安倍が地獄からやってこなかったらもっとましな時代だったろう
日本の未来は平成の失敗によって決定づけられたな
もうどうやっても取り返しがつかない
平成の間にずいぶん便利になったよな
昭和がまるで中世のように思える
でも便利って事は無能な労働者はイランって事なんだよ
だから底辺の職が無くなった
下げたといっても2万超えか
株はもうやらないが
これは7、8年前に2万3万行くて言ってのが現実になった
8500円だった頃に親の株式を全部預金整理した
今となっては置いとけばよかったが誰も読めてなかった
アベンジャーリスクターン仕掛けたんだけど、うまく引っ掛かるかな?
時限爆弾みたいなもんだけど
まあ、ゴールデンウィークは楽しんでね
上がったり下がったりするのが健常な市場
日銀ETF買いすぎでもう
バブル崩壊からちょっと前までは2万超えるとすぐにへたれてたけど
ここ2年位は基本的に2万以上をキープをしてるしな。
現時点では一応上出来な方じゃないのかな。
これから好景気がやってくるとかそんなこと言うつもりはないけど、
少子高齢化がますます進む現状を考えたら福祉により多くの金をかけなければならないからさ
今以上に経済を回さざる得ないことになると思うな。
こんなことを言っても信じてくれる人は少ないだろうけど、
就職氷河期真っ只中に人手不足の問題が出てきてバブル期以上に雇用が改善されることになると予言する様なもんだからな。
今日4/29 指標見とくと良いよ 思わくが、からまない日経が休みの時の動き
平成は停滞とか衰退の時代だったなぁ。先進国の中で唯一名目賃金もGDPも家計消費も下がってるしな…
令和の次の時代は来るのかな? 令和で日本は消滅するかもね…
令和が平成よりも録でもない時代となるなら最低でもフランスの黄色いベスト運動的な事が日本のあちこちで起きまくるな。
時価総額に占める日銀の存在感が半端ないことになってるね。
日銀が筆頭株主の企業って株主の目が届かないことを良いことに
役員が好き勝手はじめないかな?
TOPIXで見ろTOPIXでw
日経平均は入れ替えが大きかった2000年6月以降から見るのが常識だぞ?
意外にこれを知らない人が多い... 俺らプロには常識なのだが...
>>415 少子化を根本的に解決したのはほぼない。
(例外中の例外はイスラエルのみ)
先進各国も非婚化晩婚化少子化は、悩みの種だが、効果的解決
策はない。少子化を解決したなどと言われてる国の大半は、移民系に
よるかさ上げで実質は解決してない。
>>448 アメリカでさえ日本よりマシとは言えリーマン以降出生率は右肩下がりで過去数十年で最低レベルまで落ちてるらしい。
>>451 WASPの出生率の下げをヒスパニックその他移民系が押し上げたり
してたけど、ヒスパニックもすぐに少子化するんだよね。ドイツも同じで移民すら少子化。
移民受け入れは少子化の解決にならない。
令和上げ相場が来れば新天皇は資本家から歓迎されているということ
逆ならば令和は短命に終わるだろう
>>452 娯楽がなくて子供も途中から労働力になる途上国にいたからこそ子作りに向かう訳で、娯楽に溢れて労働力どころか育児費用がやたらかかる先進国に来たらそりゃ2世3世は少子化してしまうわな。
>>436 株はインフレ連動する資産.企業が無くならない限り,資産としては一定残るし,
配当などの形でそれなりの利回りも出る.それで,なぜ株を売るの?
相続税払う資本がそこなんですというのなら,わからんでもないけれど.
でも,そういうときって,基本日本円を先に流すよね.
日本円って,インフレ来たら終わるし,そもそも利回り低すぎるからそれ自体だめだし.
平成はどんなに悪くなろうがただ只管我慢という傾向が強かったが、令和だとそうはいかないだろうね。
実際にセブンイレブンの件があったりと既に音をあげてるもんね。
後は相次ぐバイトテロと。
>>456 >なぜ売るの
当時亡親が昔から俺名義で持ってたJAL株が紙屑になったわ
そういうこともある
どうしてくれる
この30年間でって所々で上がったり下がったりして
単調に上がり続けた、下がり続けたって訳でもないんで
当てにならない表現なんだが・・・
>>1は馬鹿?
平成の日経平均株価
[始] 30223.35
[高] 38957.44
[安] 6994.90 ← 麻生政権
[終] 22258.73
平成元年 → 平成30年
衰退国ジャップ株に投資する奴って何考えてるの?
地域分散されてないにしてもそれなら米国株選択するよね
>>66 個別株ならともかく投信だったら誰でも勝てるわ
>>169 だとしたら、先進国株式や全世界株式のインデックスにしたらいい
少なくとも現状においてジャップ株を選択する理由は皆無
>>464 誰でも勝てるけど誰でも負けられるんだろ
>>466 短期ならともかく長期で運用したら勝てる
>>304 今年には暴落来ると思ってたけど今年は大丈夫そうかねー?
夕方、EUのGDP速報値発表近くなってかなり値を消したが
結果が市場予想よりちょい良かったんで円高にもかかわらずCMEは値を戻してる
ろくなこと無かったな、平成。
終わってくれて良かったけど、まだまだ続きそう。
安倍国難は終わらない安倍と心中目先の餌に食いつくバカ民族
>>458 アレは当時の政権が悪かった。自民だったら救済してた。
>>476 オレ様すげーだろって言いたくて自主更生をゆるさずJAL潰ししやがったからな
うらむなら当時の政権のミンスを恨めって話だな
>>1 平成元年ってバブル真っ盛りだから
ずっと日本は下がり続けてたんだな
lud20250215054915このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1556328904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【株価】平成最後の日経平均株価は2万2258円。平成の30年間で26%下落 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【株価】日経平均あっさり2万円われ 19,921.09(平成30年12月28日11:13)
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小反発、2万円達成できず失望感も
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、FOMC後の円高で買い続かず【3/22 株価】
・【株価 3/25】日経平均大幅反落、終値650円安 下げ幅今年最大【前週末比650円23銭安】【3.01%安】
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、新型肺炎への懸念 GDPは内需総崩れで5期ぶりマイナス成長【2/17 株価】
・【株式前場値動き】午前の日経平均は続落、トランプ・トレード一巡で3万9000円割れ【11/13 株価】 [エリオット★]
・【株価】日経平均株価、3日続落。6日の終値は134円98銭安の2万0585円31銭
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、米国株安・円高を嫌気 一時2万1000円割れ【5/29 株価】
・【悲報】アベノミクス大失敗!選挙前に日経平均株価が絶望の15000円台まで下落wwwwwwwwwwwwwwwww
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅続落、一時700円弱の下げ 調整ムード広がる【3/22 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、3万0500円台 連日のバブル崩壊後高値更新【2/16 株価】 [エリオット★]
・【株価】日経平均株価、一時500円超下落。22日のNY市場で株価が大幅に下落したことを受けて売り注文が広がる。25日9:10
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落し312円安、米株急落を嫌気 売り一巡後は押し目買い【1/28 株価】 [エリオット★]
・【株価】日経平均終値 2万1448円 13日連続続伸 29年ぶり歴代2位の記録
・【株式前場値動き】前場の日経平均は5日続落、円高進行で先物売り【6/4 株価】
・【株価】日経平均終値 1万9000円台を回復−北朝鮮情勢、投資家の間に安心感広がる [04/24]
・【株価】日経平均株価、下げ幅400円超。2日午前9時3分現在、前日比432円29銭安の2万1108円70銭
・【経済】日経平均株価は全面高で大幅続伸 452円43銭高の1万6381円22銭 環境好転し買い優勢(13日)
・日経平均株価451円安の1万9416円もう株はオワコン
・日経平均株価さん、-484円で3万円割れ 絶好の押し目到来
・日経平均株価、30年ぶりに2万7300円台 2021年には「3万円」回復か
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅反落、朝安後は一進一退【8/26 株価】
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小幅続落、円高が上値圧迫 好業績が下支え
・【経済】日経平均株価、大幅反発 212円高の1万8199円 国内の景気回復期待で(18日)
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、中国経済の減速や円高懸念【1/29 株価】
・【今株馬鹿】世界経済は日本一人勝ちの状況へ アナリスト「日経平均4万円を突破する」
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、朝高後に伸び悩み 週末控えて利益確定売り【4/10 株価】
・【経済】日経平均株価、219円高の1万8971円、東証株価指数は17.12ポイント高の1540.84とともに大幅続伸
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反発、米株高を好感 一時2万9000円台を回復【12/28 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続伸、参院選与党勝利受け一時2万7000円回復【07/11 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】午前の日経平均は続落、主力株が押し下げ TOPIXは上昇【12/18 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】午前の日経平均は大幅続伸、投資家心理改善し2万4000円を一時回復【11/5 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】午前の日経平均は反落、模様眺め 東エレクとSBGが下げ先導【08/09 株価】 [エリオット★]
・【株価 07/03】日経平均4日続伸 終値は506円高の4万0580円【前日比506円07銭(1.26%)高】 [エリオット★]
・【株価】日経平均一時900円超高 節目の4万円台を回復 [Ikhtiandr★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は4日ぶり反発、2万円回復で戻り待ちの売り
・【株式前場値動き】前場の日経平均は4日続落、円強含みで一時100円超安
・【大発会】日経平均株価、741円の大幅高 終値23506円 26年ぶりの高値★3
・【株価】日経平均の下げ幅が500円を超える。4月20日9:25 [記憶たどり。★]
・【株価】日経平均株価、2万5000円下回る。11月10日12:44 [記憶たどり。★]
・【日経平均株価】午前終値、前日終値比525円73銭高の2万8748円21銭 [マスク着用のお願い★]
・【公務員賞与】公表された64万円は成績下位のヒラ職員の平均額…実際は「平均85万円」で大手企業を上回る★4
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反発、米株高で 買い一巡後は伸び悩み【12/30 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は大幅続落、早期の米利上げ思惑でリスク回避【6/21 株価】 [エリオット★]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は5日ぶり反発、下げの反動で押し目買い【11/11 株価】 [エリオット★]
・【どうぶつ】 「ネコノミクス」子猫、空前ブームで高騰 希少種は100万円超も [21日記事] 平均価格が3年間で6割上がった ★2
・世界での年間平均セックス回数最下位日本でも45回とからしいけどこれ本当?
・【速報】大納会、日経平均終値は2万7444円 31年ぶりの高値 [ばーど★]
・【株価】日経平均株価、大幅続落で始まる 貿易摩擦の激化で全面安 6月3日
・【株式】日経平均、115円78銭安の1万5851円39銭で始まる=東京株式前場(2/22)
・【株式前場値動き】前場の日経平均は8日続伸、安倍相場高値を突破 2万1000円に接近
・【株価】日経平均株価 100円安、2万1049円で寄り付き [10月30日]
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、上海株安を嫌気 内需関連も軟調【5/30 株価】
・【株式】日経平均、632円18銭安の1万6416円19銭で終了=東京株式(1/20) ★3
・【アベノミクス】日経平均株価、2年1カ月ぶりの高値に 解散総選挙で大規模な経済対策への期待から
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続騰、米株大幅上昇と円安好感し幅広く物色【2/6 株価】
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、利益確定や調整の売り 基本は様子見【6/28 株価】
・【株式前場値動き】前場の日経平均は反落、為替にらみ 通商・政治リスク懸念【9/25 株価】
・【よいお年を】NYダウ平均株価、12月31日の終値は前日比265ドル高の2万3327ドル。1月1日6:31
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小反落、半導体関連やソフトバンクGが安い【10/23 株価】
・【速報】日経平均先物、2万円割れ:日本時間午前8時前、CMEの円建て取引で1万9600円近辺で取引 9日
・【株式前場値動き】前場の日経平均は続落、米株安を嫌気 デルタ株も警戒【7/19 株価】 [エリオット★]
・ロシア「戦争で平均年収20%アップ! 1500万円の日本車が飛ぶように売れますw」経済制裁って何だったの?
・【株式前場値動き】前場の日経平均は小幅続落、材料乏しく方向感欠く【5/20 株価】 [エリオット★]
15:49:17 up 32 days, 16:52, 3 users, load average: 38.78, 51.80, 70.62
in 2.8434760570526 sec
@2.3241150379181@0b7 on 021505
|