ニホンウナギの稚魚の漁獲量が、去年の同じ時期に比べて半分以下にとどまり、今シーズンは6年ぶりに過去最低を更新する見通しとなっていることが分かりました。
水産庁のまとめによりますと、去年11月からの今シーズンに漁獲したニホンウナギの稚魚の量は、先月末時点で2.5トンとなっています。
これは去年の同じ時期の半分以下で、水産庁によりますと、今シーズン最後の月となる今月の漁獲量も少ないことから、統計を取り始めて最も少なかった平成25年の5.2トンを下回り、6年ぶりに過去最低となる見通しです。
ただし、香港などからの稚魚の輸入が大幅に増え、養殖される量は前のシーズンとほぼ同じ水準となっているため、水産庁では「消費者へのウナギの供給には大きな影響はない」としています。
資源の減少が懸念されるニホンウナギをめぐっては、日本は中国や韓国、それに台湾と対応を協議していて、有効な対策を打ち出せるかが課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190426/k10011898111000.html
高校と大学を卒業したばかりの韓女が
福岡や大阪や都内のデリやってて
ヤラれまくってる
鮮男はホモ兵役で6cmなのに・・・
>>香港などからの稚魚の輸入
え゙? 香港? 意味わかんない? なんで香港?
中国人が根こそぎ獲ってしまうんだよ。
中国人は下等すぎる。
>>4
香港ルートつってな、台湾や中国産を香港経由で持ち込む事で各国からの輸入量を誤魔化してるんだよw 金になるの分かってるから止められる筈がない
もう無理
ジャップに水産資源保護という概念はないからな
ネトウヨ誇らしいか?
獲らなきゃ増えるんだから、土用のウナギは5年に1回にしろ。本当に好きな奴は冬に食うんだから。
中国が乱獲してるからな、日本にたどり着く前に捕られたらどうしようもない
水産資源を枯渇させた
クソ高齢者中心の漁業ヤクザドモ
ぶっちゃけ有難がるほど上手い食い物ではない
明日地上から消滅しても全く問題ない
俺みたいなもん
逆に今を逃したらもう二度とウナギが食べられないと駆け込み需要が増えて絶滅
>>18
1980年代くらいまでの、日本人の大衆の意識として、高級なものをみんなが食いだしたから自分も食う。
そうしてなんとなく食いまくって、商売する方も獲りまくって売りまくって棄てまくって、
水産資源を枯渇させちまったんだよ。
なんとなくまわりと同じことをした
日本人らしいだろ? くだらない業界の圧力とかいらないから。捕鯨みたいな。
10年くらい禁漁にしたら良くね?鰻屋は潰れるかもしれんけどどのみち鰻が絶滅したら運命共同するんだし
もともと本物の国産なんてほとんどないんだからいいじゃないか
今までどおり国産と表示するんだろ
もういいから食い尽くそうぜ
その方がスッキリするだろ
クロマグロもウナギも最後の一匹になるまで獲るんだろ
もう稚魚の漁獲禁止でええやん。もう食わんでええ。
それでも養殖したい業者はどこかの研究機関と協力して天然成魚から産卵養殖までできるよう研究しろ
スーパーで安く売ってる中国産うなぎって、なんであんなにクソまずいの?
土用の鰻は日本の食文化
そういい張って食い尽くす日本
>>34
とっくに指定されてる
ちなみに日本で絶滅危惧種に指定されてる生物は約3600種
君はウナギ以外に何種知ってる?
こんなもん指定しても何の意味もないんだよ むしろウナギを焼くおっちゃんを海外に流出しないよう保護した方がいい
評判が良くてちょっとお高い鰻屋のうなぎはうまい
蕎麦屋とか「うなぎもやってるよ」くらいのうなぎは今ひといき
スーパーのパックうなぎや、コンビに牛丼チェーン店のうなぎはまずい
うなぎは毒もってるんだから、河豚と同じように免許所持者がいないと
提供できないようにしたらいい
これだけで国内のうなぎの消費量はぐんと減るはず
ま、中国とかが無駄に取っていくから無駄か
完全養殖に期待しましょう
中国も乱獲はしているが
ほとんどは日本向けに蒲焼などに加工し冷凍し輸出している
つまり結局は日本人が食っている
ごめん うなぎの稚魚先日、
ちりめんじゃこにして食っちゃった。
ごめんよごめん今度こそやめるから許して
で水産庁は人ごとみたいに言ってねーで
漁獲量制限させろや
欧州や台湾は稚魚の輸出禁止なので香港に密輸
ロンダリングして日本に輸出
これで日本の養殖業者のいけすに入れれば無問題
水産庁が日本の養殖業者に対応しなければ絶滅だろうね
>>50
うなぎのかつての棲み処を破壊した跡で生活しているオマエも
他人事のように責任押し付けが出来る立場じゃないんだけどね >>1
お前は下心や悪意ばかりが前面に出るな
面白くない奴って自分を客観視出来ない低脳なんだから無理すんなよ ヘビを食えばいいかも。
あのタレつければ何でもいいかも。
>>55
マムシは臭いぞ
真穴子の代用のウミヘビも臭みが少しある 一正蒲鉾さんのうな次郎があるからさっさと絶滅しちまえよウナ公
そのほうがサッパリする
>>57
うな次郎の原料のスケソウダラも今や絶滅危惧種な だったら食うなよ
こんな民族性だから捕鯨も許容されないんだよ
>>61
大丈夫
牛丼チェーンのうなぎは日本うなぎでなくヨーロッパうなぎだから
もちろんヨーロッパうなぎも絶滅危惧種だけどな >>52
害獣被害に苦しんでる田舎の人に
「そんなところに住んでるのが悪い。人が野生生物の領域を侵すな」
とか言うやつも反吐が出るよな 中国に金を注いだ上、日本の食文化を滅ぼせるんだから
イオンとセブンイレブンはヘブン状態だな
>>65
地元のウナギの棲息状況どころか
テメエの近所の川の生物の事など普段全く何ら関心が無いような輩が
安直ノーテンキに「捕らなきゃ増える」とホザく姿には辟易しているからね
我々現代人の生活の犠牲として
ウナギが姿を消していった現実すら理解出来ないのだから始末が悪いんだよ >>72
まあ取らなきゃ増えるってのは事実だ。
日本は余りにも水産資源管理に興味がなさすぎる。
取らなきゃいいって発想の方がマシかとも思う >>73
日本人はあまりにも海産資源に恵まれていたせいで
いくら獲っても沸いてくると思ってるからな 去年も普通に川で釣れて
数日泥を吐かせてから焼いて食ったけどな
>>74
>>お前らが食わないなら俺が食うわ
ばかなのか? オマエばかなのか? なにいってんだオマエ答えろ! >>73
>まあ取らなきゃ増えるってのは事実だ。
そこらのすっかり排水路と化した川相手にナニぬかしてんの? 不漁だけど香港などからの稚魚の輸入が大幅に増えって、胡散臭いな
つーか、香港で鰻獲れるのかよとw
資源枯渇は間違いないのだろうけど、その一方で稚魚の価格を吊り上げて
阿漕な稼ぎをしている連中がいるんじゃないのかね
まあ、そんなことしているうちに本当に絶滅すると思うけどw
>>73
>日本は余りにも水産資源管理に興味がなさすぎる。
工業立国の道を選んだからこそ
この日本にアンタも生まれる事が出来たんだろ。
そんなアンタや俺の生活の為に「そんなもの」を後回しにしてきた
この国の現実を見なよ? そんなにウナギを資源として大事にしたいならコンビニとスーパーと牛丼屋でのウナギ取り扱いを何年か禁止しろ、さもなくば食うな。
特にセブンイレブンとかノルマ制も相まって滅びろとしか思わん。
後いい加減廃棄大量に出した企業には罰則を与えろよ、個人的に不買したところでたかがしれてるからさ
うなぎの値段が上がる
仕入れが高くなる
小売がすごい値上げ
買い控え
売れないから廃棄ロスカバーのためもっと値上げ
ってなってるから、もう店でうなぎくえん
>>76
資源保護が難しい理由はもっと性質が悪いんだよ
自分が自重してもどうせ他のやつが捕りつくす
なら自分が捕らなきゃ損って発想が根底にある
これはルールを作っても同じで自分がルールを守っても他のやつが〜ってなる >>84
悪いが「売れない商品」とやらをそんな理屈で仕入れる事など
普通のスーパーでは有り得ない事だ
売れないのなら仕入れを減らすのみ
しかもウナギのような単価が高い商品なら当たり前
批判したいからって、そのような現実離れの空想理屈を持ち出すのは頂けないね
もっとも、グリーンピースのような愛護団体は
そのような「絶滅危惧種が大量廃棄されている」という
クジラでお馴染みのトクイのロジックで
自らの世間に向けた箔付けと寄付金狙いのショーバイに勤しんでいるご様子だが >>85
養殖はもう出来てるけど研究室レベルの話でコストが問題
海から勝手にワラワラ上がってくる天然物や安価な輸入品に勝てるわけがない >>86
ノルウェーはそれでも管理漁業を成功させたけど日本人には無理だな
日本の漁師なんて頭の中は中鮮の同類だし 買わなきゃいいんだよ
気に入らない企業の製品を不買するのもいいがこういうのこそ不買しよう
>>89
漁業を国益として選択せざるを得ない国と
日本のような工業立国に舵を切ったが為に
漁業を含め、かつての自然環境を破壊せざるを得ない国と
そのように安易に比較するべきでは無いよ。
アンタだって住んでる家もやってる仕事内容も
かつての豊かな自然を望む漁師さんの首を絞めるだけの存在ってオチだろう。
川や海の魚が増える役には何ら立って無いというね。 わざと過少報告し卸値を高騰させてるって聞いたけどな
水産庁なんて資源数激減の要因は分からないから
漁獲量を減らす必要はないってわけのわからないことを平気で公言してる
しかも>1にある香港では稚魚は取れない
台湾では輸出禁止されている以上、稚魚がどこから来てるか水産庁は把握できてないだろ
1,2年間は鰻屋は集団休業したら良いのに。全国鰻屋連盟は何してるんだ。
そうすりゃ全世界の鰻稚魚業者は値段正常化して値下げするぜ。
休業で潰れる鰻屋が出て初めて出て世間も鰻危機の切迫感を持とうと言うものだ。
>>88
養殖だとほとんどオスにしかならないらしいけど
理由が不明。
そもそも天然のものにしても何年サイクルで世代が回っているのかもわからんし。
今のところ絶滅一直線って感じだが >>86
いわゆるコモンズの悲劇だから、対応策ははっきりしてるんじゃないの?
秋田のハタハタとか、なんとかうまく資源回復に持って行けたはずだけど。 絶滅したところで
タレが美味いだけだから
必ず代替魚が見つかると思うんだが。
>>79
昔のことを云々するのはいいけどさ、
これからどうするのってことだろ?
国内の川のことだけじゃなくてさ。
海産資源に依存してるなら資源管理で
世界的なリーダーになれよ。
水産資源の理論とか全部ヨーロッパ発で
日本なんて数学できない奴らが行ったんだぜ?
中華の乱獲で漸く本腰入れてきたけど >>91
お前幾つだよw昔成田に立てこもってた老害を思い出すわ
そんなの若い人には関係ないやろw >>100
これからを言う前に、キチンと昔の事くらい知り
それ由来が歩んできた現在の現状もキチン理解しろって事だ。
自然を壊し、工場を作って、製品売って豊かになって
稼いだカネで腹一杯に食えるようになったからといって
今度は「豊かな自然が欲しい。かつてのような。」ってか?
そりゃ、あまりにムシが良い話だろが。
オマケにテメエの便利な生活はそのまま手放さずに「据え置き」でよ。
おいおい。 >>101
> そんなの若い人には関係ないやろw
オメー都合のの理屈など、それこそ水の中のウナギにゃ何ら関係無いんだよ。
水槽の金魚じゃあるまいし、陸と水中の微妙なディティールで成り立って来た
かつてのウナギの棲息する環境なぞ大半は破壊され、埋め立てによって
オメーの今座っているケツの下ってオチだ。
沖合の海洋漁業ならまだしも、俺ら人間に近い環境で棲息するウナギという魚は
俺らの商売」の都合の影響をモロに受ける存在だ。
オメーの「ああすりゃこうなる」の夢芝居なぞ通用するかよ。 >>103
お前さんが言ってることは、漁師などに対する待遇、
文化的な位置づけを考える時に必要なことじゃね?
経緯はどうあれ、水産資源の管理自体は必要だし、
絶滅寸前の資源を乱獲して良い理由にはならんと思うが >>104
ちったあ現実見てモノ言えよ。
お前の近所の河川は、そんな綺麗事を抜かせる程の
ウナギ様が大きく無事に生育できる自然環境を保全しているとでも言うのかよ?
明日の昼間にそこらのドブ川に行き、近所のヒトを捕まえて
「管理と保護を徹底すれば、この川はウナギが一杯増えますよね?」
って、質問してくれよ?
なかなかオモシロで興味深い絵だと思うよ、マジで。 >>104
いや全く、取れなくなっているのだから取るのを辞めりゃいいだけだ。 >>107
どうせ現在のこの国では、整備されまくったコンクリだらけの河口で
大半の稚魚が死ぬ運命なんだから
採って養殖に回す方が資源のムダにはならないよ うなぎの血液毒が熱で失活したのが美味さの秘訣。
うなぎの血液ガンたる白血病をバイオプラントで
インビトロ、不完全インビボで、ミミクリーすれば、
うなぎの稚魚乱獲しなくても、美味しいうなぎっぽいものは
安くて食える
春の丑の日とか作っちゃったしな。
もういっそのこと絶滅させよう。後世に名を残そう。
ワシントン条約の規制も見送られたしな
絶滅しかない
だって国産って言いながら輸入してんでしょ?水に漬けただけ商品なんてもう買ってないわ
ニホンウナギ乱獲してる腐れシナチクは、この間の水産資源の保護の集まりに欠席してやがるしな〜
シナチクに何も言えない乞食国ばかりで話にならねえわ
穫れなくなってきて穫るのやめる人が増えたから更に漁獲量が減ったんだろ
俺のまわりで昔やってた人みんなやめちゃったし高齢化で少なくなってる
漁獲制限なんてとっくにしてるよ
基本は全面禁止で許可業者にだけ稚魚取るの許してるけど
その業者の報告量は流通量の1/4、輸入は更に半分の1/8で
残りは全部違法か密漁、糞みたいな事実
鰻に関しては、稚魚の漁獲制限よりも河川での禁漁の方が先だわな
これから産卵するはずの成魚を釣り師が獲って食っちゃっているんだから
10年ぐらい成魚を完全禁漁にしたら資源回復すると思う
まあ日本の川で成魚になるまで7-8年掛かるからねえ
琵琶湖とか川に堰を作ってからうなぎが激減したんだろ?
そら漁獲量が減ってるのに獲り続けたら減るいっぽうに決まってんじゃん
ところで、
おじちゃんの硬いうなぎも美味しいよ?(ボロォン
>>120
> 10年ぐらい成魚を完全禁漁にしたら資源回復すると思う
ウナギ漁自体が行なわれていない川など全国に星の数程有るのに
資源回復とやら増えたという話など皆無。
もはやこの国の河川は「捕らなきゃ増える」などというレベルの
かつての豊かな自然環境などでは無いんだよ。 もう何年も前から高価で買えない。
絶滅したところで食えないのは変わらない。
釣り系YouTuberやその他釣り動画が無神経にうなぎを釣って食ってるのをみるたびにどうかしてると思うわ
毎年値上がりするのは分かりきってるんだから早めに食いだめしといた方が得だぞ
>>135
何年も食えないなんて、どんだけ貧しいの 完全養殖実用化まだしないの
6年くらい経ってるでしょ
おまえらは、ウナギが身近に食えなくなっても
困らないの??
中国のせいにしようとしてるが、許可とってる業者が過小申告して取りまくってるのが原因だからな
日本漁業の腐り具合を舐めるなよ