米アマゾン、中国撤退か 現地報道
2019年4月17日 21:39
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43867970X10C19A4FFJ000/
【上海=松田直樹】米アマゾン・ドット・コムが中国のネット通販事業から撤退するとの観測が出ている。香港のフェニックステレビが現地メディア発の情報として報じた。中国のネット通販市場では最大手のアリババ集団などが大きなシェアを握り、アマゾンは思うように売り上げを伸ばせず劣勢に立たされていた。アマゾンの中国市場でのシェアは0.6%にとどまっていた。
フェニックステレビによると、アマゾンは中国国内の大半のネット通販事業から撤退する方針だという。海外からの輸入品を販売する越境ECと、電子書籍を販売する「キンドルストア」事業についてはサービスを継続する。ただ、一部の中国メディアはアマゾンが「中国事業から撤退しないと回答した」と報じている。
アマゾンは2004年に中国のネット通販企業を買収する形で中国市場に参入した。ただ、アリババやネット通販2位の京東集団(JDドットコム)などの中国勢が急成長し、物流事業などを強化してサービスの質を上げる中で、アマゾンは存在感を示せずにいた。中国の調査会社によると、アリババが6割超のシェアを握る一方、アマゾンのシェアはわずか0.6%にとどまっていた。
★1の日時 2019/04/17(水) 22:05:58.97
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1555506358/ >>2
共産党独裁国家がやることはすべて悪
一見良くてもすべて悪につながっている アマゾン日本には合うのにな。
ていうか、日本にはアリババなどに競合できる企業がいない。
楽天とか、ヤフー程度の雑魚ばっかしで。
アリババには敵うわけねえわ
amazonで買わなくなった日本人の俺でもaliexpress利用してるくらいで、中国の通販はレベル高いよ
_ノ乙(、ン、)_日本では楽天が酷かったから、シェアを広がられたのよねw
>>5
あの変な日本語が気にならないお前は支那人でしょ 日本のAmazonから中華業者も排除しろよ
Amazonのプランドイメージは中華レベルだぞw
>>1
中国から撤退させておけば、有事に米国企業が受ける影響を最小限に抑えられるしな 日本は解放しすぎで
あらゆる産業が外資に浸食されまくってるな
このまま行けば観光と下請けの国になり下がるね
>>6
あの変な日本語が気にならないお前は支那人でしょ
>>15
自分が言われたくないことを相手に先に言うのが特アの特徴
アリババは著作権デタラメなのは有名な話 >>1
>>768
今回のノートルダム大聖堂の火災は、かの有名なノストラダムスによって予言されていた
(ちなみにノートルダムをラテン読みしたのがノストラダムス)
大劇場が建て直されることになるだろう
押し出された天蓋とすでに張られていた網が
大音響の中、当初の構造物を過度に疲弊させることになるだろう
割れてからかなり経つ迫持 (せりもち)の崩壊のせいで
(百詩篇第3巻40番)
※迫持 (せりもち)=両端の柱の上に石・れんがを少しずつせり出してのせ、曲線形にきずいた構造。アーチ。 ヨドバシが品揃えが良くなれば、尼はいらないのに
後、ポイント付いてその分を引いても尼と同じ値段なら、ヨドバシで購入するようにしてる。
素人が配信でショップチャンネルとかQVCみたいな事して売ってたり
中国の通販はクセが強いなと思った
アリババ凄えな、どこが共産主義だよ・・(´・ω・`)
って思ってググったら
やっぱ共産党が黙って見ている訳が無いらしいな
これでアマゾンの買い物でよくある中華製の粗悪品を掴まされなくなるのかな?
アメリカで立ち上がったネットを使った新しいビジネスモデルをそのまんまパクって
非関税障壁で本家アメリカのサービスをはじき返して自国のパクり企業を成長させて追い返してるだけ。
グーグル、アリババ、フェイスブック
未配送の商品があって、Amazonに電話で問い合わせると、中国人のオペレーターが対応する
ほぼほぼカタコトの日本語だし、こっちの言ってるのを理解出来てんのかすら怪しい
「申し訳ございません」の連呼で結局お茶を濁しておしまい。
本当に腹が立った
なんでもいいけどアリババの社長気持ち悪い顔しとるな
顎を小さく削るのが中国人の美的感覚なのか?
ヨドバシだと配送ヤマト指定350円だけど尼は500円するからなー
>>20
アリババで紛争になったことがないのだろう
未だにアリババでは高額商品は買えない 人口を考えたら日本でのシェア6%に相当する人が使ってるんだけどな
日本は中華業者で埋め尽くされているのに?何かの腑に落ちない
中国は内需でやって行けるだろ
国際社会に出てくるな
>>7
とりあえずハゲと組んでアリペイで日本参入って言ってたけどな アマゾンの中国汚染がひどいから日本企業使おうぜ
ヨドバシやらロハコやらあるだろ
アマゾンの売上本当に落ちてくんじゃないかな
自分に関していえばほぼヨドバシで事足りてる
>>1
まあ中国にとってアマゾンは必要ではないからな。
工場なら大歓迎だろうけどなww
アマゾンは労働力を使わないからな。
中国共産党がネットスーパーを作れば良いだけだし。 >>31
紛争になる前に被害者がいなくなるんだろうな >>17
桁外れに日本資本が外国に進出した方が多いけどな。
未だに対外資産世界一。
中国の倍近い。 >>40
工場は中国から撤退ラッシュ。
今、中国はリストラの嵐。 日本人もアマゾン離れしよう
プライムなんて馬鹿らしいよ
Amazonは日本国内の送料すらままならないほど安い中国の会社の品物がすごく気になる。
絶対裏があるよね?
一緒にやばい品物を配送する手段になってるとか。
楽天が上品なページデザインだったらアマゾンに勝てたのになあ
近ごろ利用しなくなったな〜
10年以上前はお世話になってたけど
中国投資は増えてる
日本にとって中国はお客様
日本企業は中国を信用して取引してる
それが解って無い馬鹿が多すぎ
日本の一流企業の経営者が世界情勢が解らないバカばかりなわけないの
>>49
高速鉄道が事故ったら即日埋める国を信じるやつはバカでしょ >>20
帰化人のお前が何いってんだよ
アリババは英語だろうに
機械翻訳の日本語に文句言って何がいいたいんだよ
>>31
商品未着はもちろん、間違って届いたら、返送無しで原則全額返金だよ
国内通販でこんな仕組みを取ってる所はない
知らないのに背伸びするな >>47
上品さより、レイアウトの統一とかやるべき。
後は検索機能の充実。
検索で訳分からない商品がヒットし過ぎだし、各店舗でレイアウトが統一されて無いので探し辛い。 中国で、中国資本以外の企業がナンバーワンになる事はあり得ないよ
特に人民と接する機会の多い小売りやサービス業ならなおさらだ
中国人は本注文するのに何を使うの?
つか中国人も本読むのかな?
>>51
低品質で低価格のMADE IN CHINAを通販で買って自慢するお前がわからない
何か高品質なものがあるのか?
もう日本で使えなくなるスマホ以外に >>49
アメリカに信用されなくなれば終わり。
リストラの嵐が何言ってんの? 中韓みたいな民度が低い国には信用の上に成立しているAmazonのサービスは早すぎる。
>>56
自慢だってよ(笑)
消費活動に自慢だのという意識があるお前の感覚がまずおかしい
国内で流通する消費財はその低品質な中国製の商品だからけだ
同じものを国内の中間業者を通さずに買ってるに過ぎない
amazon含めてな >>52
楽天は各店舗単位で独立したデザインにさせてるからね
楽天全体から検索して購入する使われ方に向いてない 日本でも通販業者としてのamazonの魅力薄れる一方だしな
通販本屋として楽天ブックスに勝ってるのは
洋書と古書の扱い
新刊予約が楽天より早いものがある程度だし
>>64
結局使い難いんだよな。
社内英語化なんかより先にやるべき事が分かってないよ。 >>62
そもそも低価格低品質な支那製品なんか願い下げ
妥当な金額で適正な品質の品物買うわ
どうぞ貧乏人はアリババで買えばいいよ >>68
お前の基準では日本人の99パーは貧乏人になる
いや、もっとか iTJj4B7Q0
こいつ留学生が不法労働者だな
馴染みがある支那の品物をアリババで買うには便利だろ
>>63
もうスグ息の根止まるだろう。
中国にアマゾンが必要無いようにアメリカにも中国は必要無い。
何を言っても米中断交に進むし、対米黒字無くなれば中国は終わり。 >>71
お前が英語出来ないから怖がってるだけ
つまり、お前の事情であって、人にそれを当てはめるな、押し付けるな
因みにebayも使ってる 日本も自国の業者に頑張ってほしいなぁ
amazon一人勝ちだと競争原理が働かなくてユーザーにいいことないからな
焼け野原が完了したらアマプラの値段もガンガン上がっていくだろうし
アメリカがファーウェイを叩くのは正しい
ドイツは正義面しているが保護主義の被害を受けてないだけ
アメリカと同じ立場なら同じことをする
楽天は高いしメアド集めの業者もいるし、発展は望めない
日本のアマゾンも元気ないな
本やCDに関しては未だに無敵だがそれ以外は敬遠されてる感じもする
セールは大したことないし
>>58
日本の様に30年も経済成長していない国の民度が高いのか?
30年も経済成長していない国が信用されるのか?
日本企業の経営者が国内投資を減らしてでも中国投資を増やしてるのは
日本政府は信用していない、アベノミクスは信用していないけど
中国政府は信用している
そう言う側面があるんだよ
30年も経済成長するする言ってて自民党は全て失敗してるから
そう言う基礎的な事も解らず、思い込みと感情論で語る何て
ガキか老人の低能ぶり >>79
そういうのを結果論って言うんだぜ
信用した結果、勝者もいれば敗者もいるってことを忘れるな トランプアメリカも保護主義だけど。
ネトウヨはバカすぎて(笑)
>>75
> アメリカがファーウェイを叩くのは正しい
> ドイツは正義面しているが保護主義の被害を受けてないだけ
> アメリカと同じ立場なら同じことをする 俺もヨドを優先して使ってる
ただ品揃えが少ない
ほんと、少し何とかしろよ、ヨドの偉い人wwww
>>2
まぁ改革解放路線の中国に旧西側が甘すぎたんだな
当時の中国のあまりの貧乏さとショボ過ぎた経済力と日本の成功がイメージされ過ぎて、10億の人民が豊かになったらとんでもない利益になると妄想し期待し過ぎた
現実は資本と技術を盗み取られて中国の都合が悪くなったら規制をかけられ締め出されるw
盗んだ技術とインフラと独裁国家の人権もクソもない安い労働力でクソ安い製品を作って先進国の民生製品を駆逐していっている
30年前の首脳達はバカとしか言いようがない >>72
アメリカに中国が必要ない?(笑)
経済って遊びじゃないんだよ(笑)
経済の市場原理で中米貿易が発展して中国黒字になってるだけの話
市場原理無視してどうやって経済発展するのよ(笑)
それ共産主義ですよバカネトウヨさん(笑) 人口が多いからな。真似だけして自分とこで育てればやっていけてしまう。
>>80
アホ 30年も経済政策失敗して自民党の政策を信用する経営者何てそれこそ企業が信用されなくなるって言ってるの
金融機関も中国投資なら金を貸すだろうが国内に多額の投資をするなら融資を控える
信用とはそう言う事
中国政府の経済政策はそれだけ国際的な信用があるんだよ
日本や欧米の先進国は経営者は馬鹿では無い >>68
中華製品が低品質とか何時代だよwww
横からで悪いがちょっと笑ってしまったw >>83
30年前の西側の首脳たちは天才だろ
中国の市場解放による経済の発展と世界の経済発展は完全にリンクしてるのが事実だが
西側の覇権が失敗したのはバカみたいにキューバや旧ソ連、社会主義国ベトナム、北朝鮮なんかに対して経済制裁したのが悪かったんだよ(笑)
結果西側の資本経済に支配されたくない社会主義国が東側のロシア中国による経済連携を強化させることになった
バカネトウヨでも無ければ西側の力が及ばない東側諸国に独占的に市場介入できる中国がそちらを選ぶのは当たり前(笑)
ちなみにその中国の経済発展の恩恵に預かりたいのが今の世界
日本だけが経済成長が遅れてるのはなぜかな?(笑) インターネット通販ができない世代が死に絶えて皆がインターネット通販で買い物を済ませるようになったら
街中の店という店が死に絶えるんだろうな
その中国人が社長やってる日本のアマゾン
皮肉なもんだな・・・
>>88
相変わらず低品質のものはあふれてるよ
日本で目に入らないだけ AMAZONができた当初はよく海外書籍やら楽譜やらを買っていたが
ものを扱うようになって楽天に乗り換えた。
楽天が使いにくいといわれるが理解できん。
大都市の本屋でもペーパーバックは一か月単位で待たされて
言い値で買わざるを得ない状況だったのがAMAZONで改善された功績は素晴らしかった。
日本でいうeBayみたいなもんだ
Yahooなんて誰も見向きもしないが日本でだけ成功したっていうね
アマゾンの真似パクリで取って代わられたな
詐欺商品多そうだけどな
>>92 餃子の具は段ボール一択という口だ、気にすんな。 >>93
楽天はサイトがゴチャついててダメ。
統一感がないから見てて疲れる。
しかもソート機能が弱すぎて探しにくい。 JDI(ジャパンディスプレイ)が中国に買収された
日の丸ディスプレイ として日立、パナソニック、京セラ、東芝などと共同設立された企業が中国企業に
日本の民間企業も銀行も日本政府も資金を投入しなかった
民主党鳩山政権はJALに公的資金を入れて日本の空を守ったけど
安倍自民党はジャパンディスプレイを中国に売った
液晶の技術流出でテレビ、スマホと中国の天下ですね
https://diamond.jp/articles/amp/199940 >>98
あれなんでもっとスッキリしたページにしないんだろね
デザイナーがダサいのかな
スーパーのチラシ見てるような感じさえする。
あと送料もっと安くならんのかな >>89
日本は賃金をきちんと支払わないから資本主義では無かった。
奴隷経済が恋しいんだろう。
結局は経済圏が縮小してグローバルで負けた。
アホやで。
金持ちになる資格がないわ。 今の中華製品は高品質なのからゴミまでそれこそ何でもあり
非常に幅がある印象
>>101
そう、まさにスーパーのチラシだな楽天は。
チラシ張り付けてるだけのサイトにしか見えない。
オレは何か欲しいときはまず価格ドットコムで探す。
値段の相場もすぐわかるし、ソート機能が最強で特定の規格ですぐ探せるから。 >>103
そんなもんは昔のアキバじゃ当たり前だったよ。
要は利用するこっちの見聞き次第だよ。
十把一絡げで中華製品NOとか言ってるバカは未だに多いけどな。 >>2
自民党は米国保護主義で米国企業を育ててるよ! スマホ何て日本製より中国製の方が高性能で高品質じゃん
頭の固い老人脳で物作りニッポンとか言ってるから
物作りで中韓に負けたのに
TVは相変わらず日本スゲーとかやってる
世界中から日本製品の信頼性何て損なわれてるよ競争力無いもん
>>26
まだまだあるぞ
滴滴(中国版Uber)
微博(中国版Twitter)
百度(中国版Google?)
欧米のサービスをパクった中国発のサービスを
13億の人口パワーで育成し、オリジナルの方は
陰に陽に規制する…そりゃかなわんよな >>1
アァーーーーーマァーーーーゾォーーーーーーン >>94
ん?現地で見てるだけなんだが
なんか勘違いしてね? >>111
別に現地で見てることなんぞなんの強みにもならないんだけど。
現地で見てその程度の認識じゃ、ネットで買い物なんかしない方がいい。 書籍の再販制度を利用してアマゾンが大躍進、逆に法律に守られたはずの書店が次々つぶれた
ライバルになりえたはずの楽天はクズ、他社もカスだった
納入業者をイジメ抜いても、滅多に訴訟にならない
日本はアマゾンにとってパラダイスだったのだろうね、パチモノ売り屋がうまいことやりやがってw
でもアリババに何でもかんでも情報が握られ支配されるのも恐ろしい
騙しリンクでアマゾンプライム登録させようとするのをやめろよカス。
アリババは一定の手数料を払えば、他人の個人情報を売ってくれる
中国では付き合う相手の個人情報を買って、信頼できる相手か調べるのが当たり前とか
アマゾンが日本でここまで勝てたのは、ヤマトっていう『共犯社』がいたからね、もっとも利用されるだけ利用されて疲弊しちゃったけど
>>119
前はアマでよく買ってたけど、最近は価格ドットコムで探して、
そこのサイトで直接買ってるわ。 で、中国の原料使った加工食品食いまくってるオチだろ
>>6
気になって見てみたけれど
ほぼ中国現地のブランドっぽいな
その点で製品の精度とか品質はやっぱり・・・って思うわ >>46
ここんとこレビュー操作がやばいレベルになってる
最初はまともで割安なものを送っておいて、高評価レビュー溜まったら
内容変えて粗悪品を送ってくるようになる。
最初の高評価レビューはほとんど金で買ったもの >>126
この前アマで中華製の裁断機買ったけど、メッチャいいよ。
中華製でもお買い得なものはあるよ。 >>128
業務用かな、それとも趣味用?
価格は魅力的だが取説とかどうなん カカクコムってラーメンのウンチクたれるようなウザいユーザーが集まるサイトだよね
過疎って使い物にならなくなってるけど
>>5
それは日本の宅配業が安くしっかり働いてくれてたからだよ
今後はそうはいかないがw >>49
そろそろ他国の景気に依存してるだけなのに気づけよwww アリババは安いのはいいが、届くのが1ヶ月後とか、
日本で売りさばくためならまだしも、
自分で使うためなら、長くて気になってシャーないな。
>>12
あれヤバイよな
評価システムの信頼性揺らぐで
今のところ日本語が変だからすぐわかるけど
そのうちもっと精度が上がるだろうし aliexpressで、マイナーなPC部品を注文したことが4回ある。
うち2回は問題ない商品がきた。
1回は、まちがった商品がきた→販売元にメール→正しい商品を送ります、まちがった品は返さなくていいよ→正しい商品がきた
1回は、まちがった商品がきた→販売元にメール→証拠写真を送れの返事→写真を送った→ビデオで送れの返事→送った→その後返事なし→Alliexpressのdisputeにあげる→Alliexpressの判定は「送料は購入者が支払って返品しなさい。返品されたら返金します。」
アマンゾンのほうが、はるかに安心だと思った。
>>52
楽天に何人社員がいるのか分からんけど
誰も何も言わんのかな?
はっきり問題点わかってるやん >>32 日本人並みの中産階級は17人に1人だよ。
楽天のスパムメールとか言うけど
自分から
クジ引いたりキャンペーン参加して
自分で
メール来るようにしてるだけじゃん
>>128
中華製は品質にムラがありすぎ
同じ製品なのにアタリハズレが思い切りある
アタリを引けば日本製に比肩するものもあるがハズレを食らうと速攻でゴミ化する
「最近の中華製は日本製を超えてる!」
「やっぱ所詮中華製、全然ダメだわ」
これらが同一ロットでさえ起きる恐怖 >>129
一応ついてたけど、裁断機に取説いる?
なくても全然大丈夫だったよ。
ただとにかく重いしデカい。
200枚ぐらい一気に切れるけど、切れすぎて怖い。 >>140
それはちょっと違う。
なぜ違うのかというと、それは中華製だけじゃなく日本製でも起きえることだから。
自分にとってハズレを引いたら〇〇はクソだ!と思いがちになるもの。
アマとかのレビューで☆1つのヤツは大抵不良に当たったヤツだから。
だから極論言ってる連中の話は話半分で聞くのが賢明。 あのな
日本にも支那製品はあふれてるけど日本の会社が作らせたものしか買わないぞ
商売ってのはアフターケアなしでは成り立たない
日本の会社がケツ持ってるってことだ
支那メーカーが作ってネットで売ってるものなど1000円以上なら絶対買うべきではない
>>142
やっぱり用途によるかなーという印象がなかなか拭えないわ
143も書いているように特に機械系の商品は購入後のメンテサービスや保証がどうしても求められるから
一か八かで買うとなると金額的にもお高いものには手が出しにくいな 中国人もアリババよりアマゾンの方が使いたいだな。政府規制で仕方ない
アリババに偽物だらけ
これはアマゾンが負けたというか中国が孤立したという印象だな
中国のIT業界は共産党に庇護されたガラパゴス起業ばかりが強くなってる
とうとうファーウェイ主導で独自OSを作るなんて話まで出て来た
これが中国で主流になったら完全に国際競争からの離脱だ
一般国民を富まさないと反政府機運が盛り上がっちゃうし
そもそも今後も世界の工場を続けられる工業力が無い事も党幹部は分かってる
結局はこういう形で内需拡大するしか共産党政権を守れないんだろうな
サプライズニュースだな
これからは、インドや東南アジアにもっと注力すれば問題ない
日本で販売してる日本メーカーが製造管理してる支那製品はある程度の品質が保たれる
品質を満たさないものは全部捨てるから
>>142
いやQCに関しては中国はかなり低いし今後も伸びないと思うぞ
中国はヨーロッパとアフリカを一つにまとめたような国だから
国の下層まで富を分配したら立ち行かないんだよ
労働の品質は対価にほぼ比例する訳で
中国の経済構造だと労働者がQCを高めるモチベーションを生み出せない >>141
多分同じもの持ってるけど何百冊も裁断してると切れなくなるから刃を外して研ぐのが大変だったな。 >>104
あぁ、それちょっとわかるわ。
電気製品はドットコムだわ。 >>150
何百冊ってレベルはさすがに一般超えてるわw >>146
中国の孤立はありえないよ
欧州の中国依存度は極めて高いので5Gも拒まない
横から米が割り込んでシェアを奪おうとあの手この手で
圧力かけてる
どのみち中華経済が(ヤバいんだが)こけたら世界中に飛び火してどこも助からん 全く使わなくなった
不便でも何でもなかった
本当に要らないものだったよ
今時PCの前に座ってディスプレイ眺めながら通販するやつなんてあまりいないのよね
全部スマホでスマホ用のレイアウト重視だわ
国策で外資のサービスが使えないのは嫌だ
Youtubeも駄目とか
米中貿易摩擦の交渉で知財保護とかを焦点にしてるけど、
インターネット規制とか、放送の自由や表現の自由とか、
参入の制限の撤廃なんかも入れるべきだと思うなあ。
パクリ王国の中国をなめるなよ!
海外で流行っているネット関連サービスは必ず中国国内に代替サービスがある
もう海外勢が入り込む余地はない
>>153
1行目だけに反応せずその下も読んでからレスしてくれると助かる
俺そんな話してねえよとしか反応のしようが無いよ アマゾンのこの件は、中国内の物流がクソだからなんだろうが、
バイドゥとかアリババが政府の庇護を受けてるのも確かだしな。
トランプはこの件も利用すべき。
日本でも今後数年はヨドバシに或る程度シェア喰われ続けるだろうな
>>159
人はそれをガラパゴス市場という
いずれ全ての産業がアメリカの自動車産業みたくなってくだろな
巨大な国内市場で金を回すだけで世界シェアの上位に名を連ねるようになるが
国を一歩出ると全然力が無くて誰も知らないっていう >>160
例えばだけれどファーウェイのOSがガラ化するとは限らんと思うってこと
今はそりゃ米国産が支配しているけれどそれが続くかどうかは分からないよ シェア0.6%じゃ
いくらなんでも
逆転の芽はないしな。
たとえガラパゴスでも13億も人がいたら
なんともないよな
中国人に限らず、安くてそこそこの品質でいいものはaliで買うって人多いんじゃないかな?
>>167
まぁ実際GMもアメリカ市場だけで一応生き残ってるし
中国経済全体がそういう感じになってくれれば日本としては無害化してくれて助かるってなもんだわな
どんどん内需拡大して外国企業を排除するがいいよ
まぁ排除せずともiPhone工場みたくどんどん逃げ出してるけどなw
今回のアマゾン撤退もまさにその一つの現れ >>165
中国共産党のバックドアがカーネルレベルで組み込まれてるOSで
個人情報から企業の会計処理まで扱うのが世界的主流になるとは俺は思わんよ
未来の憶測なんでこれ以上は議論不能 >>172
5Gに関しても事実欧州は拒んでいないし世界の足並みはそろっていない
米国が具体的な証拠を提示できていないというのが大きい
その辺の話はどの情報を信じるかどうかの話になるね 日本アマゾンも中国出品が多いから高いアリババと言ってもいい
5Gなんていらんよ
4KTVみたいなもん
何に使うの?
そういうムダなところに先進国は投資しないだけ
向こうってどれくらい地図が発達してるんだろ。
昔行って郊外だとタクシーの運ちゃんでも迷うからなあ。
現地民も自分が関与している所以外は知らないって人多いし。
届かないってのも結構ありそう
さっきから5G5Gって五毛党は共産党から5G推せって指示でもされてんの?
これまでもネットの高速化は色んな国が推進してきて今回は中国もそのメンバーに居るってだけだろ
ダイアルアップからブロードバンドに切り替わる時は韓国がADSLでリードした
有線から無線への流れは最初から有線が整備されてなかった途上国ほど速かった
で、そいつらがその後世界を支配して他国が逆らえないようになったか?
5Gだって中国じゃなきゃ作れないもんでも無いんだし別に何の圧力にもならんぞ
>>180
五毛党よばわりはカチンとくるがw
でも通信規格を作った側(さらにそれを普遍化した側)が商売上において最も有利なんじゃないの?
違うなら俺の勘違いだったということで 政府が絡んでいる経済、に勝てるわけもなし市場が取れるわけもなし
>>182
まあ国がアクセス禁止かけてるからねw
アマゾンにしても同じ、外資には何をするにも足枷が嵌められる AliExpressはともかく安い
パチもん届いても使えたらオッケーて思える商品に限ったら
くっそ安い
日本サイトのうんこフォントとデザインなんとかしてくんないかなw
政治絡みかと思ったが単純に負けてるのか
日本にいる限り通販でアマゾンが負けるとか考えられない世界だな
ヤマダ電機も中国撤退したよね。なんかあんのかなあの国。
中国人も韓国人も信用出来ないからネツト通販は無理。
Amazonですら勝てないってのがもう分からん
Amazonに負けはないと思ってた
中国で負けても余裕なんだな
中国市場なんかいらんかったんやー
これは撤退して正解
日本も見習って中国とは手を切るべき
中国は中国だけで回してればよい
現在のモラルではそもそも他の国とビジネスするに値しない
アマゾンの大量の違法中国業者も処分すべき
>>2
日本は米国の自治領みたいなもんですから、
米国企業優先するのは当然です。 そもそも国民まで過剰に監視されてもファーウェイを使い続ける国民性
民主化もしてない国が他の国を同等に扱うわけがない
日本も優先すべき国は他に沢山ある
>>188
簡単だけどな
UIから無駄を徹底的に排除すればいいだけ
チラシみたいな統一感のないUIでやってる間は無理 アマゾンとアリババではビジネスモデルが違い過ぎ
アリババはBtoBが特に便利
アジアではアリババに勝て無いだろう
>>2
昔の日本がベクテルにも負けなかったのに、
今の日本企業が国内で、色々負けているのは、
保護主義を捨てたから
日本企業はその分海外投資できるから、とでもおもっているが、
拾ってくるのはウエスチングハウスの様な、
ゴミばかりでは、どうしようもない >米アマゾン・ドット・コムが中国のネット通販事業から撤退するとの観測が出ている
あー、AWSとかは継続って事ね。これだけでもかなりの儲けになるだろう
>>180
肝心な論点には答えず、、、か
特許もNSAも一切無視した主張だからそら無理があるわ
今やどこかの一国がどうにかできる時代じゃないんだよ >>199
アリババ傘下のタオバオはBtoCだろ。
アマゾンとかぶるわ。 >>153
欧州は中国から儲ける気は有っても中国に儲けさせる気は無い。
中国経済ヤバいが習近平が中国人抹殺して帳尻合わせる気満々だから(ゼロとは言わんが)大して世界に影響無いよ。 >>195
実質、中国は植民地だけどな。
GDP GDP言っても中国の庶民に回るのは、たった30パーセント代。
半分以上は富裕層と外国企業に持って行かれる。
まんま植民地経済。 アリエクスプレスは買い物するのに不安が付きまとうんだよな。
中国の中ではまともな企業なんだろうが。高いものは買えない
>>202
中国の特許なんて無視すれば良いだけ。
コッチの知的財産認めないのに何故中国人の知的財産が認められると妄想しているの? >>208
aliはバイヤーの商品受領確認を以って初めてaliからセラーに入金されるシステムなので、セラー側もいい加減な対応は出来ないよ。
言い換えれば、中国人の狡賢さを知り尽くした堅牢なシステムというかw >>207
それでも日本よりは中国はマシだよ
中国は経済は植民地だけど
日本は政治も植民地 「Amazonがやられたようじゃ」
「フフフ、奴は四天王のなかでも最弱」
「支那ごときに負けるとはGAFAの面汚しよ」
アマゾンは7月18日をもって中国国内のネット通販プラットフォーム事業から撤退する
ネットオークションで世界をほぼ制覇したebayが日本でだけヤフオクに全く歯が立たず撤退したみたいに、
東アジア国家では時々妙なことが起こる
>>216
「勝ち組中国」とやらは今、凄い勢いで倒産拡大しているけど? ECサイトって非先進国だとローカルサービスが強くてグローバル企業が苦戦している
って感じだな
>>212
やれやれ同盟国と植民地の違いも分からない馬鹿が来たよ。
中国なんて日本以下の扱いなのに。 序でに怪しい中華業者と
日本の中華CEを追い出して健全に戻してくれ
急がない電子部品とかはAliで買う
ProMicroとかSMDのLEDとか国内で買うのと10分の1から100分の1くらい値段が違う
まあ中国は無理だろ
国内企業優先するから
何かにつけて
差別されてたみたいだし