ライトの早期点灯なぜ浸透しない? 来年から「自動ライト義務化」も
未だに抱える問題
なぜ浸透しない?早めのライト点灯
日が暮れ始める薄暮時などでは、重大事故が多く発生しています。
そのため、最近では警察や地方自治体、自動車メーカーなどさまざまな
関連団体が「早めのライト点灯」を呼びかける活動を行っています。
しかし、現状ではあまり浸透しているとはいえません。
なぜ、「早めのライト点灯」は浸透しないのでしょうか。
薄暮時はものが見えにくくなり、見落としを原因とする交通事故が
多発する時間帯です。また、自分からは見えていたとしても、周りからは
見えていないという認識の「ずれ」も起こりやすくなっています。
身近な現象としては、キャッチボールで白色のボールが見えづらく
なってくるタイミングです。
ヘッドライトを点灯して自分の存在を知らせることが事故防止に有効と
なるのです。警察庁によると平成24年から平成28年の5年間における
死亡事故発生状況を分析しました。結果、「日没時刻と重なる17時台から
19時台に多く発生している」「薄暮時間帯には、自動車と歩行者が
衝突する事故が最も多く発生しており、なかでも65歳以上の
高齢歩行者が死亡する事故が多くなっている」などが明らかとなりました。
この調査結果を受けて警察庁は、「自動車運転者は前照灯の早めに
点灯を行うとともに、歩行者や自転車利用者は明るい服装をしたり、
反射材・ライトを活用し、自分の存在を周囲に知らせるように
しましょう」と、早めのライト点灯を促しています。
(以下、ソース元にてご確認ください)
くるまのニュース(4/14(日) 9:01配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00010001-kurumans-bus_all
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190414-00010001-kurumans-bus_all&p=2 「自分はまだ見えるから大丈夫」と思ってるバカばかりだからだろ
周りからの視認性を理解してない
ちゃりんこの無灯火の厳罰化希望
罰金10万円以上、回数ごとに5万円加算、
5回以上で懲役刑(実刑のみ)
俺の思ってるタイミングより車の自動点灯が数十分遅い
これ直せるの?
横着なんだろ
車線変更だとウインカーすら出さない奴もかなり多い
>歩行者や自転車利用者は明るい服装をしたり、反射材・ライトを活用し、自分の存在を周囲に知らせるようにしましょう
夜間は視界が悪いので自動車運転を控えましょうとは決して言わないんだな
ジジババは夜に黒装束でウロつくのやめろ、ステルスかよ。
自転車のライト付けると漕ぐ力が増えるから嫌なんだよな
>>11
見えないの分かってるなら自動車乗るなよ
濃霧中や目隠しして運転するやつはただのバカだろ? 全ては自発光メーターのせい
以前の様に、メーターが暗くて見づらい状況なら、嫌でもライトスイッチをオンする。
昼間も点灯の車が片目だったときムカつく
昼間につけて寿命縮めるくらいなら必要なときにちゃんと使って走ろうとw
高級車なんかでポジショニングランプが昼間から点いてるのみるけど
アレって自動点灯なの?
自分が点けてないって事を意識できないからってのもあるわな
>>8
車の往来が少ないと交差点曲がるのですらウインカー点けないやつ居るしな ライト点けない方が格好良いじゃん、って思ってる馬鹿
直前でウィンカーを出す奴が多すぎ
警察は取り締まりを厳しくすべし
>>7
ディーラー持ってけば感度上げてくれるんじゃね?
買った時に言われた気がする >>13
今どきダイナモのローラーをタイヤに押し付けるのって
一万円でお釣りが来るような安物だろ 警察やらテレビやらが原則ハイビームにしましょうって言うてからアホが常時ハイビームにしてて殺意が湧く
ウインカー付けないにが格好良いじゃん、って思ってる馬鹿
日本人は皆が点けていないと、不安だから
だから薄暗いぐらいじゃ、点けない
そもそもジジババ増えてるせいか、ウインカー出さないトレンドがまた流行って来てるだろ
冬期は夕方5時、夏期は6時から
自動でライトつけるようにしろよ
暗さじゃなくて時間でな
これ地域差あるよね
前に住んでた四国のある地方はライトつけるのが遅い
俺は空が赤らんだくらいで豆つけるけど
夕暮れどきが一番事故率高いって聞くし後ろのやつ牽制するために早めにやってる
>>36
晴れの日、曇りの日、雨の日で大分違いますよ >>36
悪天候時もつけておいたほうがいいからなぁ
そのへんも感知して自動点灯に >>31
な。
ムカつくからコッチもハイビームにしたらパッシングされた事があった >>37
ハブダイナモで重く感じるのは流石に運動しろとしか >>31
ハイビームにしたまま停車してる老人がいた
眩しわ、アクセルオンオフしかできないやつは車のるな >>44
対向車がハイビームだからハイビームにしたらパッシングされた、って、ハイビームの対向車がどうやってパッシングするの? 欧州車だけど、逆にオートはすぐ点きっぱなしになるんで使いにくい。
早め点灯は心掛けてるけど、どう見ても真昼間なのに点灯したままじゃオートじゃなくてほとんど常時点灯だよ。
判断基準が明るさだけじゃない感じだけど。
コンライトにすればいいやんて、コンライトついてない車が多いのかな
「早く点けるの無駄じゃん、俺は適切なタイミングで点けるから」
それが遅いんだよ、みたいな。
業務用の車で、昼間点灯する決まりらしいのがいるけど、
真っ昼間なのに眩しいってのも困るね。
基本デイライトで走ってるんだがハイビームにしてるわけじゃないのにいまだにパッシングされる事ある
雪とか大雨でも点灯すればより安全なのに
なぜかしないやつが多い
ライトもウインカーも点けられない馬鹿に免許証出すなよ
自動点灯車が増えると運転手が自分で確認しなくなるからな
冬季の5時は点灯タイミングとして遅すぎだろw
冬至だと東京で日の入りが4時半、札幌だと4時頃だったはず
俺の車はトヨタ二代目ヴィッツだけど夕方ライトをオンにしたらインパネが暗くなって見えにくくなる。
どうすればいいの?
>>48
普通できるだろ
パッシング後、ローになったのをご丁寧にハイに戻してたし >>28
いや、透過メーターが基本になったからってことで >>58
日の入り時間は東西でかなり差があるから、全国的に時間決めるの無理あるな。 >>13
今はハブダイナモの自動点灯が主流だよ。全然重くならない。暗くなると勝手に点灯するし。 ライトの取り締まりって判定難しいから取り締まり難しいだろ
>>31
ハイビームかと思ったらそうじゃないってパターンも多い
最近のヘッドライトはやたら眩しい
光軸ずれてる奴も多いんだと思うわ >>52
都市部から離れた田舎に行くと「ライト点いてるでー」とパッシングして教えてくれる事が多々あるな。 >>45
消費電力から言えば5Wぐらいの負荷だから決して小さくは無いだろうけれどね 夜に無灯火で走っている奴がたまにいるが正気とは思えない
>>39
その豆点けるタイミングでヘッドライト点けちゃうのオススメするで。
豆は無意味。 どうでも良い
薄暗い程度で事故るやつは、いずれ事故る
>>67
ライト点けても重くならないから安全の為に常時点灯にしてるわ 昼行灯はアホって江戸時代の感覚のままだからね。
欧州みたいに常時点灯義務にしたら?
バイクは常時着くようになってるのに、車がそうなってないのはなんで?
取り締まらないからだよ。トンネルぐらい取り締まれよ。
>>13
タダでさえ食いモンの量減って
筋力が落ちてるからねww マジレスすると今の車のデジタルメータパネルが見えるからみんな点けないんだよ
昔の車はポジションランプ点灯させないとアナログメーター暗いままだったから夕方早期に点けたんだよ
昼間ライトはともかくハイビームはやめろ
自分の車で試せバカ
うーんライト関係なくねw
なら夜はライトつけてるから事故が少ないってことになる
夜目に慣らすくらいでちょうどいい
明るすぎなんだよ現代は
>>52
チャリに乗ってても
ライトついてるぞとか言って注意してくるおっちゃん多いぞ 常時点灯でいいんじゃないかな?昼間でもライト点いているほうか視認性はかなり上がるし
>>1
どのタイミングで点灯すべきかってのは、季節や地方によって違う訳だし、
他人の感覚も絡むものだから難しいんだよな。
自分は、点灯した対向車を3台見かけたら即点灯ってルールにしていたわ。
自分の感覚だけでは、このぐらいならまだ大丈夫って思ってしまうから。 怖いし影薄いから点けるよ。運転中に存在感ないと突っ込まれて余裕で氏ぬから
この冬、夕暮れ時にグレーの帽子とロングコート着て同系色の赤子服すっぽり被せた子供抱いた母親を見たんだが
コンクリートの道に完全に同化してたわ
服装の色自体は明るかったんだけどな
>>52
昼間の点灯はバスやトラック、何かしら商用車なら気にならないが、
自家用車らしき車両が晴天時なども昼間ライトあれカッコ悪いってか違和感あってドライバーに笑っちゃうよな
交通ルールやマナーに詳しそうなパトカーですら晴天時の昼間は点灯してないイメージだし
自家用車でも工場勤務などステッカー貼った特定の人たちは会社指示なのか昼間点灯通勤目撃する つけてない奴はそこまで問題にならんが
明らかに光軸が俺の目に入る車が日に2〜3回あるのはほんと困るというか
規制してくれ、光軸がどう考えてもおかしい
あれロービームなんだよな、多分
ハイビームでまぶしいってやったら、ハイビーム返しされたからw
>>92
ハンドル切ってからウインカー出すバカは論外だろう。 教習所でしっかり教えてないんじゃないの?
ウィンカー出すのが遅い、あるいはウィンカー出さずに右左折しようとする車増えている気がするよ
底辺ってウインカーやヘッドライトは消耗品だからなるべくつけないようにしてるってマジ?
爺さんとかオバちゃんが
対向でハイで付けて眩しいんですが・・・
全車点灯で事故が起きたらどう始末付けてくれるの?
くだらない理想論だよ、コストばかり跳ね上がってどうしようもない
こういう自分は大丈夫、ちゃんと運転できるからーって連中が、
70過ぎても運転してんだよ。無駄に自信だけはあるから。
高齢者の服装を目立つ色にした方がいい
地味な色好きだから壁みたいな茶色や深緑だと迷彩みたいで本当に見えづらい
>>2
その通りだな。
末端レベルの人間は幼稚園児並みの知能しか無い 俺のは今の時期四時半くらいの光量で自動点灯。
すごく暗くなってもかたくなに点けないのは大抵軽かやっすい小型車。
貧乏過ぎてバッテリーがー!とか考えてそうw特に高速だと小さくて
見えにくいから早く点けろやって感じw
>>4
町の明かりが明るすぎるから自分の無灯火に気づかないんだよな >>21
ヘッドライトをオートにすると
ポジションライトは常時オンになる設定が多いようだな
そういう取り決めがあるのかも トンネル内無灯火
「俺は見えるからお前らが気おつけろ」
薄暗くなったらライトつけてるがトヨタ車のデイライトは自己主張しすぎてて嫌い
バカって自分のためにライトつけてるんだよな
ライトは相手に知らせる為につけるものなのに
>>95
便利かと言うとまだまだドライバー操作がマシな場合もあるからなぁ
上にも書いてた奴居るけど、ちょっと橋などの下を通過したタイミングだけパッ!と点灯も微妙w
自動車専用道のトンネル、峠越えのような山間部の国道だと昼間にオートも便利だけど
自分みたいにトンネルのときにライト操作するのも好きな奴だとトンネル連チャン国道の場所いちいち操作するのが快感 >>109
四時半なんて昼間と変わらないだろ
どこの田舎もんだ >>7
カンタンダロ
アース側の抵抗値あげてやればいいだけだろ >>69
純正以外のハイワッテージに無理やり交換して光軸調べないの多いしな
ほんと困るわ オートが頭悪くて誤爆って聞くけどな
ともかくロービームで対向車がまぶしいのは規制しろ
昼間点いてて困るもんじゃないからな。
変に目立つの嫌ってだけの理由だから、それが当たり前の常時点灯義務化で解決。
強いて言えば、せっかく目立ってた二輪が目立ちにくくなるくらいかw
問題が一つある。ナビがそれに合わせて設定されていない。
車室内の明るさ暗さに合わせてナビの明るさが設定できるようでないと、
明るいのにライト点灯でナビも連動して夜間モードになって非常に見づらくなる。
>>103
交差点で止まるときとか対向車が来たら一々切り替えてたけど、たまにそのままの人いるな。 >>36
それだと夕立や吹雪でつけないバカが増える >>85
メーター類が見えなくなってつけざるを得ない状態にしてしまうのもいいかもな
メーターすら見てないのはそれすら気づかなさそうだけど
アホにあわせて車作らないといけないメーカーは大変だよなぁ 昔の車は点けっ放しにしてるとバッテリーが上がってしまったんだよ
だから夜でも交差点なんかで止まったらライトは消してた
あと相手が眩しいってのもあったし
今はもう何言ってるのかね
>>5
先に常時点灯義務化して効果が上がってる二輪の事故がまた増えるのではみたいな話もあるよね。 >>103
そういうのにはレバー引きで応戦する
問題は後ろで眩しい奴
仕返しするいい方法はないものか >>1
チャリンコでさえ今は自動ライトが標準なのに >>101
駄目な奴は教えても聞いてない、忘れっぽい。
仕事で単純な作業を教えても教えられたとおりにやろうとしない。
そういう奴は教習所でも同じ。
助手席に指示を出してくれる教官がいなくなったら何もできないしやろうとすらしない。 幼稚園児「まぶしくてたまらねーんだよ、くそおとなが!」
みんなが昼間もライトオンになると今度はライトついてても歩行者などからは空気みたいな存在になりそう
薄暗いときはライト使うべきだけど
冬の早朝に走るときもまだライト使っても良さげな明るさでもライト無しの地元民が道路に増えてきたり長距離移動面白いよね
>>135
バックフォグ点灯するけど、それで気付いてくれたの今まで1回しかないw 十字路交差点の赤信号で俺はずっと右折のウインカー出してる。
対向車は何も出してない。青になって対向車が直進だと思い待ってると
急に右ウインカー出して曲がっていきやがる。
公道では車だろうが歩行者だろうが
昼だろうが夜だろうが
目立ったもんが勝ちだからな
ただし
やたら明るくて眩惑させるのは除く
暗さに応じて自動点灯とかでないと点けないと思う
自分は見えているから不思議に思わない
対向車線のスクーターのヘッドライトがちゃんと見えるなら
それは自分も点けるべき暗さだ
自転車は強すぎる明かりでちかちか点滅させるのやめてほしい
バイクは消灯してたら反則キップだぞ
差別じゃないか!
>>142
そうやって自分が先に行こうとわざとやってる。 早目にって、今でも十分に早目にみんな点けてる
むしろ、単なる点け忘れのドライバーの問題
事故を起こす時はライトを早目に点けていても起こす
基本はライトは下向きで60Km/h以上で走れて対向車いないときにハイビームでしょ
速度違反してなければそれで十分だよ
そもそも違法なまぶしいライトを放置しててクズなんだよね警察は、自分達が仕事しないのが原因なのに
責任転嫁してるだけだ
こんな呼びかけやってんの?知らなかったw
自分が見えるではなく、相手がわかるなのは当たり前でしょ
厚い曇の日や雨の日は昼過ぎから付けてるよ
動き出したら自動点灯にしたらよい
>>1
対向車のドライバーがハゲてたら
反射して? >>135
バックフォグあればそれつけてやればいいんだが
高級車と輸入車にしかついてないのがね・・・ 俺様はこんなに暗くても見えるんだぜーって
ばか自慢の奴が沢山いるから無理だな
前に介護施設の送迎で運転するおばちゃんが昼間からハイビーム切り替えやっててそんな奴に運転させるなよと思ったけど最近同じ施設の車が昼間からハイビームにしてた気がした。会社の車で昼間からそんなやり方やらせたりはしないよな?
点灯のタイミングが早すぎると思うけど、年寄りに必要なの?
>>135
一度追い越させて後ろに付いて仕返しする。 欧州車みたいにエンジンかけるとオートライトが強制的にオンにするようにしろよ
オートライトが義務化されたとしても手動でオンにするんじゃ意味がない
それより流れるウインカーを規制しろ。あれ見てると、超いらだつ。
香川県すっごい早めにライト点灯するよ
DQNが多い土地柄だから「自分はDQNじゃないよ」という合図で点灯する
するとDQNだけライト消してるから「あれヤバイ人だナンバー控えとけ!」となる
県民の知恵
今時、車のライトなんてオート点灯じゃん
でもたまにトンネルで付いてない車とか、昼間からライト付けてる車見るけど馬鹿なのかなって思う。ほんとに馬鹿
>>164
コンプレックスじゃねーよ。あんなもの自分で3000円でつけられるわ、ばーか。 ライトの早期点灯によって事故率は減少する
これをボッキーニ効果という
終日オートライト設定にしてるが不便を感じたことはないな。
立駐入ったときの薄暗い程度でも点くのはむしろ安心感がある。
>>148
軽はホイールベース短くて路面のうねりでの車体のピッチング動作が大きいから
ロービームでも光軸が上照らしやすいんだよ。 >>11
暗い服、スマホ歩き、無灯火自転車事故ったら車が悪いはもう古い 俺はデイライト付けてるから、、、、ずーっとライト付いてる
ところでこのスレッドの゛ライト″は、全灯のことスモールのこと?
若者も自動車離れ、中年の自動車離れも加速中だろうからニュース速報+でも自動車ネタは盛り上がらないのかな?
点灯してる事対して絡んだ場合の罰則を付けない限り、俺はつけない。
不点灯で事故起こすより絡まれてトラブルになることの方がイヤだ。
>>135
ルームミラーの向きを調整すると相手が気づいてくれる場合もある。 >>148
あるある
トールワゴンタイプとか
それと、日産ジュークみたいなやつ 自動点灯にしてるけど、点灯してる車をちらほら見る様になったら自分で点けるようにしてる。
自動点灯は確かに遅いかも。
夕方の事故率が高いと聞いてからはいち早くライト付けるようにしてる
>>177
そういう時は、わかったわかった、じゃなく「ごめんなさい」だろ。 >>170
オートライトの感度が低いと言うか、暗くなってもなかなか点かないのはイラつく。 まだ見えてるからライト点灯していない俺、私カッコいい
っていう感じじゃないの?
自分が見えてる見えてない以前に
ここ走ってるっていう意味でライト点けて回りに知らせてくれると助かるんだが
夕暮れ時にライト点けてない車ホント怖えよ
>>187
ワイ現行60後期ハリアーだけど
車何乗ってるの? >>147
バイクの常時点灯は製造者責任で使用者責任ではないだろ
実際に切符切られた事あるの? 国産車の自動点灯のセンサーは海外製に比べて遅いってのはどこかで見た
夜中にすれ違いできない道路で対向車来てたから端に寄せたら黒い着た犬の散歩してるおばちゃんいて轢きかけたわ。あんなのハイビームじゃないと見えんわ
>>147
ソレは整備不良だから
よほど古い車体じゃないと、
ライトの消灯のスイッチさえ付いていない常時点灯がデフォだから >>188
メーカー純正ナビなら自分で設定できるし、ディーラーに持ち込めば早めの設定を無料でしてくれる。
俺のはそれでも遅いから、センサーにプラの赤い透明版をかぶせてる。赤がポイントな。 >>192
電球には寿命があるから切れて走ってたら管理者の責任だよ。 いるいないじゃなくて、接近速度を勘違いされる(する)んだよな
特に暗い色の車、薄暗くなるとゆっくり接近してくるように見える
黒い車に乗ってると「夕方になると、なんかいろいろ俺の前に飛び出してくる」ってならないのかな
車検通ってるのにロービームでも眩しい車はあるけど
そういうのはハロゲンライトのバルブだけ安物のLEDとかHIDにかえてるやつ
光軸を合わせても漏れる光があってそれのせいでどうやっても眩しく感じる
純正のLEDは眩しくない
>>191
うちのをパクっといて自慢してるつもりか
哀れだわw 少しでも暗くなったらメーターが見えないようにすれば
自動的に最低ポジションは点けるようになるよ
>>165
昼間のライトは会社に従ってる車両、ドライバーもいるだろうからな
俺は昼間の点灯は好きじゃないが、片側一車線分のような国道の山を走るときは、
老いたせいか日中でもライトつけるw
若い頃はライトなんぞ使わなかったが
片側一車線のような国道でも観光バス、材木運搬大型とスライドするときあるからライトつけてるw
街中では昼間点灯しない >>157
タクシー会社によっては、昼間からライト点灯で走らせている
夏場のカンカン照りの時とか、
逆に日差しが眩しいから逆効果なのに、
ガンとして消灯しない >>120
欧州車はオートライトの感度そんなもんだぞw貧乏人www >>194
傍の歩行者なんかはフォグランプという名の補助灯点けると見えやすいよ、俺は宅地に入ったら点けるようにしてる。
「霧でもないのにフォグ点けるバカ」とか言う奴よくいるけど「バカと言う奴がバカ」の典型だから無視。 まだ見えるから点けなくても大丈夫だな
こんな感じw
基本自分のことしか考えてないから
ベンツだっけ?
日本販売車はONとAUTOしかないのは
運転者を信用しないシステム
>>2
黒い軽とか点灯しないのは当たり屋じゃないかと思うわ >>202
それでも、明らかに夜の無灯火はメーターすら見ないから発生するんだろうし参ったね
あと、昼間にトラックなどがウインカーつけっぱで数キロ走り続けてる場面も不思議でしょうがないw 教習所で教える
あとライトスイッチをOFF->ON->Positionにする
12年目の軽自動車乗りだけど、手動でオンにしているわ。
見えないものは存在しないとカーブでライン割ってくる奴とか多いから早期点灯は下手糞除けにはとても有効
>>69
貧乏人が安い中古車を買う。
暫くして球切れする。
ドンキで2倍明るいとか謳ってる球を買う。
ドンキの駐車場で自分で適当に交換。 >>191
中古なら50万ぐらいかw。
俺の後期トラバント 自転車も夕方ライト点けないのが多過ぎる、ライト事態付いて無いのもあるし
>>120
北海道とか、冬場は夕暮れどころか黄昏時だぞ
東京から1時間早い感じ >>8
最近多い、曲がる直前に出す奴なんなの?
カッコいいのか? >>220
黄昏時って語源は、ちょっと暗くて人の顔がよくわからなくなる時間で、
「だれそ彼?」が語源な。 >>219
安い自転車なんだろう
2万だせば大概オートライトが付いてる
昔ながらのダイナモじゃないからペダルも重くならない 最近の自転車はLEDだからな。
子供のころの蛍光灯が懐かしいわ。
まだ明るい時間帯にライトつけるとかどこのジジババだよ
カッコ悪くてやらんわwそんなの
>>220
福岡から静岡に越した時、日暮れが早くて驚いたよ。
起きてもない朝から明るくて、まだまだ遊べるのに暗くなって、すごく損した気分だったw >来年から「自動ライト義務化」
車両価格いくらアップかな
女とか年寄りは周りに配慮した運転できないんだからこんなのやらない。
>>212
無灯火の半分はデジパネが原因だと思っている >>229
やってねーよな。
あいつら、オートバイでもハンドルを三本指とか、
スタンドは乗る前に倒すとか、
自動二輪の免許取り直せよ、だよ。 >(以下、ソース元にてご確認ください)
なぜ全部、貼らないの!?
>>227
チャリにデスクスタンド括り付けてるガキ想像して吹いたw >>231
ほとんどが紺ライトついてるから、配線を変えるだけだろ >>7
ほとんどの車種でディーラー向けの設定で変更できるが、あまりに頼む客が少ないからディーラー整備員でも知らん奴いる
うちは設定レベルMAXだがそれでも100%満足してない トンネルで点けないやつって前走ってるやつが車線変更してきたら、、とか考えないのかね
死んだばあちゃんのときの葬式にもらった蝋燭20本もあるから、
車のサイドに蝋燭でもつけとくか。
うちの近所に葬儀場があって
そこから通夜を終えた黒装束の一団が出てきて
時々カオスになってるw
ハンドル切り始めてからウインカー出す奴も免許取り上げろ
むしろ、曲がり始めたら消しちまったっていいのに馬鹿だから逆をやる
今曲がってます、今曲がってます!って見りゃわかるわボケ
>>228
かっこわるいwwwwww
その価値観がどこの田舎モンだよw
車が少ないところはいいよなwww >>228
ほとんどの車がすれ違うだけでお前が誰かなんて気にしてないんだからただの自意識過剰だぞ。 >>247
だな、喪服にも黄色い反射ライン入れるべきだな。 >>242
いや街が明るいからだろ
田舎はつけないと見えない 靴に反射材義務付けるのはどうだろうか。
デザインを損なわない反射素材とか出てきそうな気がするんだが。
基本は街路灯が点灯してたら点けてるんだが
注意喚起だから常時点けても問題はないんだっけか、たしか
夜中の雨の時片側二車線の道路で見えなくてほぼ真ん中走ってるみたいな車いるけど運転するな
>>249
かっこ悪いとかでなく
薄暮は深夜より危険だと知らせた方がいいんじゃないのか? ウンコハイビームの車が増えてるのも、メーター表示がカラフルになり過ぎて
ハイビーム表示が目立たないってのもあるんだろうな。
小学校低学年卒程度の知能しかない人間が普通にいくらでも運転してるんだよ
「は?見えてんのになんで点けんだよ馬鹿じゃね死ねよワラ」
こんな連中だから何を言っても無駄
周りからは見えていない、人は視力に大きな差がある、こんな難解な事を理解させるのは不可能
罰金って形のシツケしかないんだよ
早目に付ける理由なんて必要ない
たまにライトつけ忘れてるボケいるけど、よりにもよって車体が黒色だったりすると
まじで見えなくて危ないんだよな。故意じゃないとは思いつつも、運転すんなボケ死ねとか
つい思ってしまう。
もうバイクのように常時点灯で消せないようにしたらいいじゃん
これからは、歩行者も頭にライトつけるのを義務化だな。
「真っ暗でもライト点けない俺カッケー」ってのも明らかにいるよな
>>4
今はデジタルや昼でもライトアップされるメーターがほとんどだから付け忘れてる人多いな >>221
直前に出すやつ増えたし、時々曲がりつつ出すやつもいる
ウンコしてからパンツ下ろすタイプなんだなと笑ってやろう 恥ずかしいとか言ってるいい年したシャイボーイ、シャイガールの気が小さい奴が一番危ないんだよ。
本来の役割よりも恥ずかしいだの優先の肝っ玉の小さい奴ら
>>6
ホント危ないわ
それで轢いたらこっち悪いとか割に合わない ベンツはライトoffがない
オートの感度が良くて少し暗くなっても点灯する。
最近の車
暗いのにライトを頑なに付けない
対向車や前走車がいるのに常時ハイビーム
異常に眩しいライト
ライト付けないのは
大概ボロい車乗ってる奴な
特に軽
>>10
スピードを昼間より10キロ落とすだけでもだいぶ違うよな
ハイビームにしろとかよりまずスピードを落とす様に啓発しろよと思うわ アメリカだと多くの車はエンジン入れると勝手に車幅灯がつくな
日本もそれがいいと思う
役所の目的は、チャリンコの免許制だから。
もちろん、カネ目当てではありません。「安全」のためでーす、
無灯火のやつ多いよな
あと前や対向車いてもハイビームのままのやつ
>>258
本人が明るいうちにライト点けるのカッコワルイって言ってるんだから
仕方がないw
他車や周囲に「危険を含む車両が居るアピール」という感覚が無い、人も
車もあんま居ないとこ住んでるんだろ >>281
無差別ハイビームの奴片っ端からとっ捕まえて、ハイビームの自覚があるのか、
自覚があるならなぜハイビームにするのか、アンケート取ってみたいわw >>3
最近のトンネルって明るいから点ける必要無くね? 秋田に今いるけど、ほんと地元の人(秋田ナンバー)はトンネルでライトつけない
何時何分に点灯って決めないからでしょう
早期点灯なんて曖昧な表現してるんだから当然個人差が出る
レールの上走ってるだけの電車でも常時ライトつけてるよね
車も走行時車幅灯ぐらいは自動でついてもいいよな
>>289
道交法では日没後は点灯と決まってる
太陽が沈んだら義務がある ライト?
俺は見えてるから良いんだよ!(それをカッコイイと思っている)
車のライトをつけないのはあんまり気にならないが、自転車のつけないのはハラタツ。まじで危険。
本気でどうにかしたいんなら、常時点灯の義務付けがベスト
>>19
ライトの球切れ警告をメーターパネルに出してほしい。
すぐできそうだけど。 >>295
今の自転車って、車軸にダイナモがついてるやつだと自動点灯で便利屋で。 >>290
マナー的問題は置いといて、違反は高速だけじゃね? 早期点灯だと"これはまだ大丈夫"と考えてしまう人が出てくるんだよ
日時によって日没時間も違うから明るい時からつけることになってしまうが、
[PM5時以降は駐車時以外は常時ヘッドライトを点灯させること]くらい言い切っていただきたい。
PM5:30以降は取り締まり対象にしとけばいい(30分は猶予時間)
>>297
日中は二輪車が常時点灯だから、それとのくべつで4輪は消しててもいいと思うな。
2輪目立たせるために。
>>292
んだから点灯してほしくば日没後とかじゃなく何時何分と決めないと
明日早めに出社してって言われたとき30分前に来るやつもいれば1時間も前から来てる人もいる
法律変えればいい >>301
確かに時間で区切るのいいかもね。
ただ夏だと明るいな。
どうなんだろ。 右ライトだけ付いてない車両は運転手共々爆発して粉微塵になれ
>>228
徐々に暗くなるから、日没にも暗くなってることも気が付かないだけだろ 車体の色の暗い車ほど夕方ライトを点けるのが遅いのが多いと思う
おまえらこそ真っ先に点けろよ(´・ω・`)
>>305
全然前見てねえよなあ
信号待ちで気付きそうなもんだが >>300
ほんとだ、一律の義務じゃないな
法第52条第1項後段の政令で定める場合は、トンネルの中、
濃霧がかかっている場所その他場所で、視界が高速自動車国道
及び自動車専用道路においては200メートル、その他道路に
おいては50メートル以下であるような暗い場所を通行する場合
及び当該場所に停車し、又は駐車している場合とする。 >>8
右折専用車線のない交差点で、信号が青になってから右ウインカー出すやつは車から引きずり出してやりたい。 >>295
車はともかく自転車はLEDというかハブダイナモ付いてないやつは
売ることができなくなるか 義務なんだから無条件で守れよ
投票や納税とかでは義務を武器にしてマウントしてるくせに身勝手な都合で使い分けるんじゃねえ
>>303
日没時刻は場所によって違うからね
その場所での日の入り時刻以降は点灯義務があるけど
警察は日没前から点灯してねと言ってる >>303
日没は、季節や場所で時間が変わるよ
太陽が山並みや地平に沈んだら日没 これ薄明かり時にライトをつけることで事故が減るという研究結果はたぶんないだろ
コントラストが付きにくくなる薄明かり時に事故が多くなるというのはわかるが、
特に夕暮れって太陽の光がまぶしかったり、いろいろ反射したり透過したりの小さくまぶしい光が目に入るせいで、
かえって認識が遅れたり距離感がつかめなかったりすることが結構あると思う
そこにある意味同じような点光源のヘッドライトが増えても、認識はあまり変わらないんではないか
むかしと違って身体能力ゼロの老人がいつ飛び出してくるか分からない世界だと認識しなきゃダメ
横断老人からすると薄暮に無点灯の自動車は見えない
自動にするぐらいならAT車はブレーキ踏みっぱなしにして停車してる間は
後続車のドライバーの目線の高さにある水平のブレーキ灯や、ヘッドライトを
微灯にするとか簡単にできそうなのにどこのメーカーもやらんな
安全機能増やすのも良いけど周りへの思いやりとか考えてほしいわ
>>304
例えば〇/〇〜〇/〇)PM6時から 〇/〇〜〇/〇はPM5時から みたいに分けたら、
絶対に混乱する高齢者が出てくる上、"分かりにくいから仕方ないね"という意味不明な同情が出てくる。
日本国においてどの時期どの地域でも対応できる時間に合わせちゃうべきだ。
少なくとも明るい時間帯につけてても問題ではないだろ。常時ハイビームにしてない限りは。 自転車なんてオートライトが増えてるのに
自転車のライト批判するって何?
俺んとこ田舎だからライト点けないと何も見えんw
去年旅行で札幌行ってレンタカー運転したらライト
点け忘れしまくったわ
都会は明るいねw
俺は60歳だけど視力がいいから点灯するのは最後のほうだな
薄暗い雨の日中に点灯してる奴が居るけどそんなに目が悪いのだったら免許を取り上げるべきだ
なんとなく…眩しくしちゃってそうで対向車に悪いやん
バイクは常時だしチャリはオートライトだし車も高級車はオートライト。
自転車のライトは向きがだいたい高すぎて
対向車の顔にもろ当たるようになってる場合がおおいわ・・
>>323
薄暮時の点灯は自分の存在をアピールするため 歩行者も夜間外出中は反射材なりLEDなり付けて歩いてよ・・・
だーれも付けてないよ苦笑
オートライトは一度着いたら若干明るくなっても消えないでくれ。
夕方の微妙な明るさの時、着いたり消えたりしてウザい。
>>331
上下黒スウェットの深夜ジョガーとか側溝に落ちて死んで欲しい。 >>284
同じくw
ハイビームで眩しい車居たからパッシングしたけど下げなかったな >>332
どこのライト?メーカオプション?
通常、オートライトの閾値はオンになる明るさとオフになる明るさは変えてある
微妙な明るさの変化では切り替わらないのが普通なので、設定ミスの可能性があるよ >>329
地域によって数字は違うけどだいたい15m先の地面を照らすように調整しなきゃいけないみたいだね 早期点灯がどのくらい事故防止に効果あるのかみんな実感がないからじゃね?
>>298
ハイグレードの車だと付いてるのがあると思う 新しく自転車買ったら自動点灯になっててびっくりした
夜自転車乗るとマジで勝手に電気点いてめっちゃ賢いわ
ペダルも軽いし便利すぎる
自転車のダイナモのひゅぃーーーーって音がターボ音のよむで好きだわー
夜間走行時はターボチャージャーON!と心の中で叫んでテンションMAXになるわー
>>335
スバルの純正。
それとちょっと話盛ったかも。
ビルの影に入ると点灯、夕日が直撃すると消灯ってのがウザい。 >>286
こういう考えの馬鹿ばっかだから普及するはずもない
テメーが見えてるから点けなくても問題ないって話なんかしてないんだよ これとは別に
ハイビームじゃないんだけど
対向車にクソ眩しいライトも何とかしろ
目立たないくせに、なかなか点けない奴が多い
黒色の軽自動車は常時点灯でもいいけどな。
誰よりも速く点灯させるのはカッコ悪く思っていそうw
>>347
ウインカー点けないのが増えてるが同じ心理か >>343
そのままディーラーに相談してみ。
ハードで閾値を決めちゃってるとは思えない(あとで調整できなくなる)から、
"夕日が直撃すると消灯"の方はOFF→ONを切り替わりにくくしてほしい で対応してもらえるか思われる。
前者は薄命時の暗さに相当してる場合は点灯させる必要がある(車側からは本当の薄命時との区別がつかない)から
あまり弄れないとは思うがONする暗さを少し暗い側に動かしてもらうと良いかと。 ライト点灯は遅いくせに点灯すると光軸ずれまくり追加ライトつけまくりで超眩しい光害迷惑車になるというミニバン&黒い軽自動車ww
夜中20時過ぎでもライトつけないで走ってる車見かけるよ、曲がる時もウインカーすら出さない、一体何を考えて何がしたいんだ?車壊れてるの?エコ?精神障害者?
ほんと日本人は安全に対する意識が鈍感つうか危機感がない
他人は自分と違うって考え=欧米、他人は自分と同じ考え=日本
ヨーロッパでは速めにライト付けて自己存在をアピールする、曇りでも夜でも雨の日でも
日本は法律で取り締まって反則金制度にしたほうがいいね安全意識が希薄だから
>>337
LEDになって多少明るくなったけど15mも先を照らせるほど
自転車のライトは明るくないだろ
ライト自体を見つめたら眩しく感じるほどにはなったけど 街灯を明るくすればヘッドライトいらないだろ。
確か欧米の高速道路はヘッドライト禁止だ絽。
>>356
マジ?
欧州車常時オートなのにどうすんの? おれは誰よりも早く点けるな
そしてまだ点けてない奴らにたいしてノロマだなこいつらと思って優越感に浸る
時々おれよりも早い奴がいてそういう時は悔しいね
ライトつけるともったいないと思ってるんじゃないのかな
視力も良いんだろうけど薄暗くなっても点けない車をよくみかけるわ
自分の知り合いに早く点灯したら負けって言ってる人いた
薄暗くなっても点灯しないので理由聞いたらダサいし何か負けた気がすると
こういう人はどうやったら早めに点灯するようになるんだろう
>>211
黒とか濃い色の車に限ってなかなかつけないんだよな
まあそのての色を好むのにアレなのが多いからなんだろうけど >>362
いっぺんそれで事故って過失100になって後遺症残るケガ
負わないとダメかもな >>355
都道府県の条例みたいだけど15mってのが多いよ ライト点けない人は方向指示器も点けないみたいよ
曲がる寸前にならないと出さないし、右折車線に入る時も点けない
ひどい人は右折車線で出してた指示器を止める
>>355
各都道府県の自転車の灯火に関する条例だが
青森県などは「照射点が15m超えない」としているので
そういうのを見て一律15mと勘違いしたんだろうな >>171
違法改造しても車検の時に戻せばいいやってやつが多い 朝夕は完全に日が差さない時は少し薄暗いと思ったら点灯してる。
曇りと雨の日は完全実施してる。
つか、点灯してない日の方が少ないかも。
>>9
お母さんたちの電動自転車はずっとついてるなw
俺の自転車は暗がりで自動点灯だから手間要らずだけど
常時発電だから若干重いのが難点… 暗くなったら自動でライトがつくようにすればいいんだよ
>>11
腰が曲がって首が前に落ちてるのを後ろから見ると
正に首ナシゾンビだからこわいよね… >>348
ウィンカー点けないでハンドルを切ると、タイミングベルトやチェーンが切れる仕様にするしか無いなw ライトを点けずに運転出来ることを自慢に思ってる人間も、ごく少数とはいえいるからな。
>>77
ライトついても重くならないと言うか
つかなくても重いだけだと言うかw 立体駐車場や地下駐車場でも無灯火のクルマが暴走してる。
やはり日本人は反知性主義なのでは。
自転車のライトはハブダイナモだけだった時に
丁字路で一時停止してたら左側からインをついて右折してきた車にひかれそうになったので
それ以来バッテリー式のかなり明るいライトもつけてる
>>365
自動車ならともかくママチャリで15mとかあり得ない距離だな
800ルーメンくらい出せるやつならまだしも100ルーメンくらいのライトで
照らせる距離じゃないし
自転車屋で調整された距離も5mくらいだったしね >>380
都会の住宅街でやるヤツには
さすがに「ちょ!おま!」になる
見通しの良すぎる田舎道なら分かるというか推奨というか まわりが点けていないから点けない
こういう付和雷同型は多い。
なるべく点けないほうがいい
こういうアホもいる。
夜明け前の高速で消える瞬間を目撃したことがある。
雨でも霧でも点けない奴が多数派
自動じゃなくて二輪他みたいに常時点灯義務化にすりゃ良いんじゃねえの
最低でも車幅灯を常時に
>>386
都会じゃないけど、住宅街こそハイビーム多用するよ。
対歩行者が一番危ないんだから。 >>355
大都会では実はライトが必要なほど真っ暗な道は極めて少ない
自転車の存在を示す意味だけのチカチカLEDで用は足りてしまう
ルール的には極めてグレーなアウトらしいけどね >>392
いやいやいやw
直に照らされると前見えなくなるんだけど >>394
歩行者いたらそりゃ落とすよ。
都会じゃないからいない場面多いんでw オートライトなんだけどトンネルに入る前に点けたいんだよね
ウインカー遅いやつも電気代掛かると思ってそうだよね
古文で黄昏時はたそかれってあれは誰?て見にくい時間と習ったから
人が視認しにくくなったらライトをつけるように心がけているが
かなり薄暗くなっても点けていない車が多くて驚く何考えてんだかというかちょっとは考えろよ
>>52
ボルボだろ
最近のボルボのデイライトは真っ昼間でも眩しすぎるぞやりすぎだぞパッシングされても仕方ない
俺もボルボのデイライトにはパッシングしてるわ 自動ライト義務化はいいんだけどギアをPに入れた時は切れるようにしてくれてるのかね
駐車場でアイドリング中に点灯されたら非常に迷惑
夕方や雨で薄暗いときは早めに点灯してるが周りの車はつける奴本当少ないわ
薄暗いと確認のときに車体が道路の色に馴染んで見えにくいんだよな夜より
夕方にライト付けるとカーナビの画面も夜用になって見にくいな。
>>393
チカチカライトは前照灯としては使えないってチカチカライトの説明にすら
書かれているくらいアウトでしょ
目潰しライトだから自分の存在を示すライトとしては使えるというだけで エアコンと同じで点けると加速鈍るとか思ってるやち多そう
特にNA軽粕
>>376
10mだったか、勘違いだ
どっちにしても条例通り下向きに調整してあれば対向車が眩しいってことはないと言いたかったんだ >>362
珍走と同じでそれダセーし自意識過剰wって笑ってやれば?
そういう奴はそれがかっこ悪いと思われてると認識すれば簡単に真逆になりそうだ >>404
最近買ってないけど説明書に明記するようになったんだ
良いことだね
都会ではチカチカライトを5つくらい付けてる変態オヤジがたまに居る
うろつく警官も意図的に見逃すぞww >>391
車の常時点灯の話が出たときはバイク業界が反対してたな
バイクとわかるように常時点灯にしたのに車と見分けつかなくなるとかで
あとポジション常時の代わりが最近多いデイライトだよ 自転車でオートライトってあるじゃん?
夕方のまだ明るい内から勝手に明るくなるから
夏の季節とかめっちゃ恥ずかしい
1480円くらいのledダイナモライトは軽いし明るいしすぐ点灯する衝撃的な使い易さ
黄昏時にソッコーでつける
いろいろ行ったけど釜石は印象に残った
早めのライト点灯が素晴らしい
ワーストは新潟の長岡小千谷辺り
とにかくライト点けない
大雨でも、雪でも点けない
>>362
それは身内か自分が事故で死ぬまで治らん。 いわゆる資源の無い国なりの洗脳を政府で永年やってきたからでしょ
車のライトでさえ節電意識があるんだよ。
ハイビームだってそう。ハイビームが同じ電力ならハイビにするよ。
車だけじゃない。スマホだってどれだけうまくバッテリー持たすかで必死じゃん
そのくせお店なんかにコンセントあればここぞとばかりに充電。
とにかく利己的な生活が基本。できるならゆとりを持って生活したいね。
10年たった車だけど、明るいのにライトつけるとナビが見えにくなる
なぜかネトウヨのおっさんどもがイキイキとしだして
「ぼくのかんがえたさいきょうのどうろこうつうほう」をわめくスレ
なんつーかネトウヨのおっさんってのは交通スレだといつも血圧上げて
無駄に絶叫するなwww ってかネトウヨ、お外でれんの?w 免許持ってんの?www
自動車運転免許ってテストがあるんだよ? それ通ったの?www
まあこの板にはネトウヨは何万といるが、その誰であれ
自称MT車を日々転がしているがトラック運転手でも建機オペでもないっていうんだから
まったくもってネトウヨのドライビングライフは意味が分からないwww
>>415
ライトつけると表示が夜モードになるやつだろ?
設定で変えられると思う。 >>410
バイクは常時点灯なんだから別にいいじゃん 事故らないのはあたり前 事故られないように走るんだヨ
>>418
自転車もそうなりつつあるみたいね
機器の進化もしてて降りて押して歩く程度でもチラチラ付く自転車を見掛ける
何故かJKJCくらいのヤツに多い 今どきの高級車、特に外車はみんなデイライトじゃないの?
自発光式メーターが増えたせいで、点けるタイミングが遅くなった
他車から存在を知ってもらうために点けないとな
>>362
その人、ウインカーも出したら負けとか思ってそうで怖いわ >>420
通学用に買ってもらったとかじゃない?
大人は古いの乗り続けてるから自動が少ないとか 単純に交通量の多くなる時間帯だからライトとは関係ない
>>424
メーターのせいで夜間なのに無灯火に気づかない馬鹿も居たりする トンキンでは薄暗い朝や夕方になっても点灯させずに走ってる車を見かける
共産国家みたいな日中全車ロービーム点灯強制化よりも、デイタイムランニングライト義務化に変更してw
少々暗くてもライト点けない俺って格好いいじゃん!って思ってる馬鹿なんだろうな。
早めにライト点ければ、歩行者にとっても車が来たって直ぐにわかるし、早めに点けるに越したことはないのに。
昼間でも曇ってるときは点けても良いぐらい。
フィンランドやスウェーデンなどの北欧は、24時間点灯が義務付けで、実際事故は減ってるしな。
交通量ある所でハイビームしてる奴を取り締まれ!
注意じゃなく一発で切符切れよ。
アイツらパッシングしてもローに変えないし。
LEDまぶしすぎ。んでそういうやつほど最後まで下げない
LEDを禁止してくれたらどう義務化してくれたっていいよ
いち早く付けたら負けやん
周りの7割が付け始めたらしゃーないって感じで付けるわ
>>431
義務化なら車検にいれんでもメーカー出荷時に全車ついてるだろ… 気分が落ち込んだらライト点けないわ
ほっといてくれ
都心だといつまでもライト点けてないのは貧乏車傾向。
普通はオートライトで夕方には勝手に点く。
おしなべて軽はライト点けない。小さいんだから自分が
目立たないとトラックに潰されるぞwww
つうか自転車の点滅するライト、あれ禁止にせい
目ぇヤラレるわ、クソ眩しい。ボコったろうかしゃん思う
>>362
ださいなw
自分は事故に巻き込まれたくないし割と早い目から点けてるけどギリギリまで点けない車が本当に増えた
ウインカーも交差点に進入してからやっと点ける車も多いしそういう操作の類はダサいと思ってるんだろうか 早朝、夕暮れの時間に老人が道を歩くのを禁止すればいい
モーターの負荷で疲れる、とかいう軟弱者が増えたんじゃない?
大した負荷でもないだろうに。
取り締まりがヌルい。取り敢えずトンネル無灯火をバンバン捕まえてくれ。ネズミ捕りより効率良いだろ
>>446
あれくらいじゃないと困るわ。
右折時に路肩逆走無灯火で突っ込んで来られたらマジで見えないからな。 >>448
若い奴でも同じだよ
誰かアパレル屋やファッション系メディアに働きかけて
明るい色で反射素材を使ってるような服をゴリ推しさせないと >ライトの早期点灯なぜ浸透しない?
想像力が足りないバカが多いから。それだけだよ。
薄暮点灯、横断歩道停止、一時停止を徐行で済ます、黄色信号はGO、赤に変わったばかりでもGO。
ジャップはケチでせっかちだからこんな土人レベルの運転してるんだよな。
ところでキー抜いてもライトつきっぱなしの車なんで無くならないの
キーOFFでライト消える車もあるのに
ハイビームを使おうと言うとここでも適切な使い方が知らないバカがトラブルの元だの警察にハイビームだだの言い出すバカが出てくるからな。スモールなんて明るくならないし使わないだろ
女性ドライバーに無灯火が多い理由
・ライトの点け方を知らない
・知っていても自分が見えるから点けない
・そもそも「ライトを点ける」こと自体を考えない
>>458
そういや、ヤフコメでも女性ドライバーは、
運転に向いてないってコメント見たばかりだ。 >>234
ああ数十分だ
例えば冬場4時半過ぎには点灯したい頃だと思っても
自動点灯は5時頃やっと作動する >>60
インパネの配線(イルミネーション信号線)にスイッチ噛ます。 >>446
うぉっ!眩し!と相手を怯ませて自分の進路を確保しようという
根性の持ち主ばかりだよな、あれ トンネルでライト点灯させる理由ですら知らないんだからどうにもならんわな
>>466
トンネル無灯火車両に"直前進路変更"を試みる(ウィンカー点灯だけ)
あと、トンネル無灯火車両に対してハイビームとか。 優先道路がどっちかも分からないのが大量に運転してて早期点灯なんて意味が分からないだろ
無灯で歩道を爆走するチャリカスをどうにかしろよ
どうにかしないなら蹴り倒していいように法整備しろ
見つかった時の罰が軽いからだろ。
日本人は痛みがなけりゃ理解しないんだって……
>>444
バスとかパトカー除く全員かなぁ〜
夕暮れでもトンネルでも前が付けたらヨシ!勝ったってライト付けたるわ 女がきっちりやる運転行為は踏切で止まって電車が来てないか確認。これ女はきちんとやる
それやるなら普通の一時停止もちゃんと止まって確認して出てこいよw
オートライトに慣れてしまって 車検の代車で運転した時
つけるのを完全に忘れてた
>>471
こういう馬鹿はなんとかならないものかね >>456
ハイビームの話で何故スモールが出てくんだよ? ライトもだけど曲がる直前までウィンカー出さないバカもどうにかしてほしいわ
旧基準や、それすら存在しなかった頃の車でも、改造とか、守る義務がないからな。
いくら遡及法ができないからといって、シートベルトやウィンカーすらない車ですら
走れる法律がおかしいんだよ。
猶予期間だけ与えて、基準に合致するように改造を指示したらいいのに。
>>16
そう思ってたけどメーター見てる奴なら点けそうな気がする 人の明暗の感覚は曖昧だからオートライトに委ねてるわ
>>478
よく分からないけどギリギリまで我慢することで
よりエクスタシーが得られるんじゃないかな? >>474
名古屋こいや
ウィンカーとかなんで俺だけルール守ってるんや?って感じるぞ
俺は名古屋人じゃないけど無理だったわ >>101
ウインカー出すの恥ずかしい人種がいる。
ソースはうちの新入社員、かっこ悪いとか言ってつけないか、つけてもギリギリ。
社名入りの車でやるもんだから、苦情電話が来る。
言ってもわからないので、おまわりさんに頼んで待ち伏せて切符切ってもらったけど治らない(´;Д;`)
次やったらクビだと誓約書書かせたけどいつまで続くだろうか? 女の子も夜間は乳首のところにライト点灯するようにして欲しい
すれ違いが少々危険な狭いトンネルでも点けないんだもんな
異常だよ
やっぱり「俺はお前と違って夜目が利くから」なんて思ってんだろうか
救いようがない馬鹿
>>487
多分実態は岡山よりウインカー出さないんだろうな
アンケートに答える時もそれが普通だと思って答えてるから 今の車はメーターが常時発光してるから暗くなってもライトつけ忘れんじゃねえの
あとウインカー出さない奴は本当市ね
>>410
誰も気にしないから恥ずかしがる必要ないぞ 自転車含む対向車がいたら
ハイビームをローにしろよ
ほんとバカばっかで嫌になる
昨日、29年の検査票が付いた軽自動車見つけた
今度見たら警察に通報する
ウインカー出すと割り込んでくるからね
特に左折ウィンカー出しておくと間違いなく右折車が割り込んでくる
北欧とかカナダとか高緯度の国は昼間点灯義務化されてる位だし
>>286
長いトンネルの真ん中ら返は普通に暗いぞ バイクには常時点灯させるのに自動車で薄暮で点けるやつは少ないんだよね
せめてスモールライトでもさっさと点けろって思うが
街中が明るいので自分は点けないでもいいと思っている
それじゃあ自動車の存在が他者から消えているんだとは露にも思っていない
>>469
殺人ビーム出す自転車なんとかしろ すれ違う時なんも前見えない すれ違いざまに蹴ってもよいですか? ハイビームは対向車だけじゃなく歩行者も眩しいんじゃボケっ
一生ロービームで走れダアホ
>>503
顔を背けたらいいだけだろ。
あんたみたいな夜な夜な出歩く歩行者がいるからハイビームにしてるんだろうが ライト点灯オートにしとくと、早い時間でも点いてて
対向車が、つけっぱだよ〜の意か?パッシングで教えてくれたりすんだよな...
関係ないけどリア窓に日光反射する欠陥車は販売中止しろよ
プ◯ウスとかプリ◯スとか
歩行者はライト持っとけ
君の存在も全く他から見えていない
その一本で交通事故を回避できる
>>508
歩きスマホのやつは暗がりで自分の顔を照らしながら歩いてるじゃん ミラー畳んだまま走ってるBBAの軽とかよく見るが
あれはイキってるサインじゃないし天然だから怖い
>>508
馬鹿な車をビビらすためにもそんなことはしない
こっちは歩道歩いているから車と衝突するリスクゼロだしな 自分はトンネル入る前にライトつけるから
オートだと使いずらい
対向車や歩行者に気付き手動でローに戻す。というのは対向車や歩行者の存在に気付いたというサインでもあるからな。
なぜ浸透しないって
田舎じゃ『暗くなってもライト点けねー俺ってカッケー』と思ってるから
それか獣並みに目が良いからw
なぜって自分の視野を明るく照らすためだけにライトが有ると思ってるからだろ
無灯火自転車乗りと同じ思考
色んなとこでデイライト点けてるぞ俺は
建物の陰で影ができない道路
木の陰で影ができない山道
カーブミラー頼りで車が往来してる道路
店舗駐車場
明確な基準も作らずに浸透とかw
お得意のネズミ取りでしたらどうだい?
だいたい黒い車乗ってる奴程点けないしな
ジジババ轢いて人生詰んで欲しい
昔は対向車ハイビームならこちらもハイビームで合図してやったけど
最近は相手がハイビームなら対抗ハイビーム付けっぱなし
相手がローに落としてもね それでも相手ハイビームつけっぱなら
カラーボール投げれるようにドリンクホルダーに用意してある
とことんやったるぞ
何で普通のライトとハイビームの中間のライトが作られないんだろうか
遠くが見えにくいライトとクソ眩しすぎるライトしかないとか不便だわ
自分がまだ見えてるからじゃなくて、
相手にこちらの存在を知らせるためという
ことを知らない人が多い
>>471
勝ち負けとかちょっと何言ってるかわかんないです 薄暮でスモールライト点けて走る奴の気が知れない。
暗いと分かってるならライト点灯しろ
ライト点灯すると死ぬのか?
薄暮の時間は結構危険だ日の入り直後。 空はまだ太陽光で明るいけど、地上はすっかり日が当たっておらず薄暗い。
以前、自転車漕いでたら、前方路上にキラキラ光るもの発見!!!なんだろう??と止めてみたら、足元直ぐに、クロネコが目をキラキラさせて見上げてた! 危ないあぶない
来年の新車からね
今年発売された車を10年後に中古で買って10年乗ればまだ20年は無灯火でイケる
いや今時はほとんどが自動点灯だろ
だから誰も気にしてない
メーカーの設定がおかしいだけだ
ウチはゴルフだけど
オートだとかなり早めに点灯するなぁ
雨だと日中でも殆ど点灯。
明るいのにライト点いてると「抜けてる奴」としか思えない
>>524
光源届かなくてもなんか反応するような素子があればいいのにねぇ・・・ 最近やたらと多い「鳥目ルール」
国交省がメクラだらけなんだろうな
それよりも白系のライト廃止しろ
対向車がまぶしすぎる
>>517
消し忘れが何度もあるから完全に陽が落ちないとつけない 今はオートが当たり前だろ、新車も買えない貧乏人はクルマに乗るなよw
オートにしてるがユーザーで点灯タイミングの調整ができるようにしてほしいな。
もうちょっと早めに点灯させたい。
AUTO/Hiしか無くすだけで済む話じゃないの?
道交法改正して、OFFを禁止にしろよ
>>524
電動でロービームの角度(前照距離)を調整できるだろ。 アメリカでレンタカー借りたら自動点灯だった。
高緯度の国は全部そうなのかな?
>>547
オート調整だけど、ドライバーはいじれないな 無灯火のチャリンコが対向して来た時は、ヘッドライトは上向きにしてあげようね
>>550
運転席に0〜7まで数字のついたダイヤル無い? ドライバーはケチだからな
ヘッドライトもケチるしウインカーもタイヤもブレーキパッドもケチる
だから事故が減らないんだよ
>>553
それバルブがハロゲンの車にしかなくない?
HIDとかLEDだと見たことないような気がする。 >>557
あー、そうなんだねー
ハロゲンだけか。 >>557
たしかに、LEDのクルマに買い替えたばかりだけど、ついてないな >>553
ステーションワゴンとかには付いてるの見て事あるけど乗用車で着いてる? フォグ、スモール、ポジションランプ
すべてヘッドライトじゃないから点けてたって無灯火だからな
まあ下手糞やぼーっとしてるドライバーがわかるから便利だよ
早めのライトにウインカーそもそも交通法規きっちり守るのも全て自衛の手段
それ出来ない奴は所詮弱い個体やから淘汰されていく周りを巻き込みながら
>>557
HIDとかオートレベリング義務だったかも >>508
懐中電灯を歩きながら手に持ってプランプランさせるのはどうかと思う
パナソニックのLEDペンダントライトがオススメ >>2
最近の車は自発光式メーターが増えているからだと思う。
安い車は薄暮時は暗くてメーター類が見えづらいのでスモールライト点灯する。 俺は誰よりも速く点灯させる
あいつらには絶対負けたくないからね!
>>285
俺もハイビーム浴びせる
どうせ前しか見てないようなカタワだろうから気にしてない >>573
大雨の時のリアフォグの有り難さと言ったら HLの消費電力ってセルモーターに次いで大きいんだろ?
わざわざ点けたくないがな
>>567
調べたら10年くらい前にレベライザーが義務化されたっぽいな。
HIDやLEDはオート必須、ハロゲンはマニュアルでも可らしい。 >>587
つまりマニュアルの場合でもユーザーの木の実で決めていいような類いの機構じゃないってことね 自動ライトだけど、相当暗くならないと付かないな。
実際は他の車がライトを付けることによってまだ見えるのに付けない車が見えにくくなってるだけなんだが
>>578
今の前に乗ってた車はHIDでマニュアルレベライザ付いてたぞ。
上り坂の信号待ちとか一番下向けたら対向車に優しかったんだけどな。
今のはオートだから下向けきれてない事よくある。 >>581
つまり昼間もライト点けることが義務化されてる
バイクが走ってると周りの車は見えにくくなるって事か
確かに困るなそれは >>462
あぁそういう意味ですか・・・
時間で点灯が決まってるタイプなのかな?
車は知らんが、自宅の電球だと
光センサーの所に
マジックで薄く黒く塗ったセロハンテープ張って
調節してる
これで薄暗くても点灯してくれるようになったw >>32
ウインカーだしたら周りを見ないで突っ込んでいいと勘違いしてるのも増えてきて困るわ。
直進の左側にたるコンビニから右折にでようとした車に接触したら、ウインカーだしてるのに何で止まんないんだ、とか言われた。 自動点灯ライトは夜駐車場でエンジン掛ける時、まだ出ないつもりでもライトがいきなり点きっぱなしになるのが困る(´・_・`)
ドイツ車でオートにしてる。ハイビームも自動で切り替わる。暗い道だと前の車や対向車に眩しく無い位置でハイビーム照らしてる。前の車がいないとドーンとハイビームになる。
なぜ浸透しないか?
免許与えるにふさわしくない人間に免許与えまくってるからだ
自転車業界にお願い
バギーにつける旗の代わりのLEDポール
あれ自転車につけたいです
お安くそろえてください
>>114
デイライトついてるけど高速走る時は昼間でもautoからポジションに切り替えるようにしてるわ
なんとなくだけど >>591
俺もそうしてる。脇道から大通りに出てこようとする車とか対抗の右折車とか牽制出来るから自分がおいしい。 なぜ浸透しないかって?
世の中思ってる以上にアホの数も高レベルアホも増えてるんだよ
自転車のLEDライトが馬鹿みたいにまぶしすぎる
毎日仕事の帰り道で目を焼かれる
あんなに明るい必要ないよ
規制しろ
>>586
でもねー
このセロハンテープ技
販売店とかでよく使っているんだよw >未だに抱える問題
何故トートライト完璧義務化が出来ないか
てニュアンスに見て取れるのに記事にそんな箇所無いんじゃね
あの時間ずっと運転してるとまだ明るいって感じがして点灯忘れるのが多いんだよね
4年前に買ったノートはちょっと暗くなるとすぐ自動でつく
ついでに雨でワイパー動かすとしばらくするとつくな
>>2
自分も昔そう思ってる人間だった
年を取るごとに常識を身に着けてるがまだまだ パトカーのパトロールで夜間でもライと付けずに走行してるの多すぎ
危ないよ
>>547
勘違いしている馬鹿が多いがあれは標準状態の一番上でロービームの上限値以下なんだが?
通常はロービームの上限値以上に上げることはできず下げることしかできない 俺見えてるしライトいらねーしマジ俺スゲーし
とかいうお前は見えてても他からお前は見えてねーんだよっていうバカが多いからな
みんなが寸前で避けてあげてるからお前が生きてられてるのが分かってない
>>396
歩行者居たら俺も当然減光するんだが
最近のホンダ車ってロービームでも歩道側は
光軸が上がっててモロ食らわせてるみたいだわw
配光がシャープでカットラインハッキリ
わかるんだが迷惑かけてると思うww どちらかというと他人のためより自分のためなのに何故か意地になってギリギリまでつけないのな。わしゃ、ぶつけられるの怖いし飛び出されるのも怖いからさっさとつけるで。
早期点灯どころか、最近馬鹿チャリだけでなくて四輪まで無灯火で走ってるバカをちょくちょく見かけるぞ
どういう神経してるんだろうな
馬鹿チャリ乗りと同じで、自分が見えるから大丈夫とか思っちゃってるのかね?
俺ぐらいになると自らが発するオーラで輝けるから問題ないんだよなあ。
むしろお前ら闇の勢力には厳しいぐらいかもなw
自動じゃなくてバイクのように常時点灯にすればいいのに
警察の取締と罰則が甘いからだろ
交差点に立って24時間交代で取り締まれ
違反者は免停食らわしたれ
そうすりゃちっとは世の中快適になるやろ
タイヤ圧ゲージの義務化も進めてくれよ
もう欧米も中韓も義務なんだから、外して設計したところでほとんどコスト浮かないやろ
>>589
オートハイビーム付いてるけど馬鹿だわ。
対向車への反応は良いんだけど前走車は200mくらい離れてるとハイビームになる。で、すぐローに変わって少しするとまたハイに、でまたすぐローw
嫌がらせしてるように思われてトラブルになる可能性があるからオフにしてる。 >>2
まさにそれ
加えてメーターが光感知で勝手に光ってしまう気付きにくいのでは 玉が勿体無い
前の車のタイヤとアスファルトの境界が見える程度の明るさならライトは不要
バッテリーもオルタも傷むのに、早々から点灯しないわ。
昔の車なのに。
歩道もない子供や老人が飛び出して来るような、住宅地の
路地をそんな時間に走らんし。
>>617
そこは日の出と日の入りだけでいいが是非行なってほしいとは思う >>608
勘違いしたら馬鹿とか、随分とお偉い人だな。
嫌われてるでしょ? >>622
エンジンかけてる限りバッテリーもオルタネーターも絶賛稼働中だから、ライトのオンオフ関係ないんじゃない? オートライト、オートハイビーム搭載だがずっとセンサーが起動してるの嫌だから手動切り替えしてる
>>630
センサーの上に
薄い色のセロハンでも貼れよ 雨の日はヘッドライトつけとくとミラーに映ったときの存在感ばつぐん
オートライト付いてるけどトンネルに入る少し前にライト点けたいから手動にしてる
>>632
ライト点けない人ってミラー見てないんだよね。トンネル内でミラー越しに無灯火の車をみたら少しは怖さが理解出来ると思う。 オーストリアみたいに
道路を走る車は全て昼夜問わず点灯にすればいい。
オーストラリアでは、信号機設置基準、スピード遵守、取り締まり機設置基準、全てにおいて先進国だよ。見習った方がいい。
デイライトの意識も知識も無いだろうしなあ
まあ、車種によるってのも大きい
安全に対する意識が高い人は乗る車種も選んでいるしね
昔と違って
メーターが自光式になってからは、薄暗くても見えるから特につけないの増えたな
昔みたいに、ライトスイッチ捻らないと光らないように戻せばいい
ヘッドライト点けるのはダサくてスモール+中華安物HIDフォグの俺カッケーっていう知的障害はまだいるの?
バカの特徴
バカは主観でしか物事を見られない
客観性がない
被視認性ということが理解できない
くそ眩しいフォグに改造してそれだけで走ってる車がいる
馬鹿だろこいつ
いいこと思いついた
ライトはエンジンかけた時点で強制的にオンになるようにすればいい
60年代のポンコツ乗ってるから明るいうちにライト点けたら消し忘れるんだよ
降りるときにライト点けっぱですよみたいなブザー音でもなれば良いが
それで年に2回はバッテリーあがってしまう…
朝トンネルでライトつけたら消し忘れて仕事後にバッテリー上がってて大変だった事あるから日中はつけない
雨の日に点灯しないバカがいるせいで車線変更に気を使う
なんでこんなバカのせいでこっちはリスク強いられてんだよ
メーターがキレイで、明るいからわからんのでは?
購入時に勝手にオートにしておけばええやん
>>642
光軸調整してないんだろうね
いい迷惑だ >>16
逆の発想でメーターから昼間は眩しく無い程度の光を出しておけばよくね
ライトを点けると消灯する >>1
取り敢えず、暗くなってもライトを点灯しない馬鹿、トンネル内でライトを点灯しない馬鹿を、
徹底的に取り締まれよ。 これって夜にエンジンかけたまま駐停車してる車もヘッドライトつけっぱなしになるの?
超迷惑なんだけど
雨の日なんて白温度高いと見えにくいし
逆に対向車ライトの反射でまぶしすぎて何にも見えない
すべての車がライト消して街灯だけにした方がまだよくみえるんだからな
>>1
バイクは20年以上前からヘッドライト点灯が義務付けられてるのに、未だに車は義務付けしていない行政の問題だろ >>639
逆に いついたの?その気持ちをどうやって知った? >>3
トンネルに、そこまでつける必要あるか?
免許ある?笑 自動ライト義務化もいいけど、チャリの無灯火禁止と、年寄りの黒い服での夜間外出禁止もつけてくれ。
>>1
二輪が前照灯を点灯して、安全確保に努めているのに、
四輪が同じように点灯してしまうと、二輪車を危険に晒す。 HIDとLEDヘッドライトは積雪地に向かない。とにかく低温だから雪解けないんだわ、同じ理由からストップランプもLEDはダメダメ
>>667
トンネル内点灯は義務だよ。教習所で習うだろ? 早期の点灯以前に、暗くなっても付けない馬鹿をどうにかしないと
自転車で点滅するライトで前を照らしてるのが運転の邪魔で困ってるのだが取り締まれないの?
>>673
だからどうにかするために自動ライトが義務化になるんだろw >>674
点滅は前照灯とはみなされないので、点滅灯のみだと無灯火扱いで取り締まり対象。
実際に検挙するかどうかは警察のやる気次第。 黒い車の夜間の無灯火は腹立たしいな
バカじゃないのかと
急にナナメ前の車に進路変更されてぶつけられるだけ
自分が見える為じゃなくて相手から視認されるために
ライトは付けてるんだよ!
警察はこういうのをしっかり捕まえろよ!
脇道から張ってれば必ず数分で数台は見つかる
フォグにHID入れてる。
付けるといつもパッシングされるんだ…ヘッドライトは75wのHIDでコレも付けてるといつもパッシングされるんだ…
>>642
対向でそんな馬鹿がきたらハイビームにしてるわ >>682
普段はヘタレでも車乗ると強気だなww
降りてこられたら鍵かけてブルブルしながら110のくせにww ウインカー出さない奴たくさんいるから
ライトなんてつけないだろ
ウチの車ススキのソリオだけど、センサーの感度のせいか夕方暗くなってもなかなか4灯が点かないんだよな。調整できるのかな。
>>685
いやそれが夜間に無灯火の車が
ウインカーだけはなぜか律儀に出していたんだよ
もはや意味不明 トンネルとかでもライトつけないバカ
お前は見えてても
こっちが見えねーんだよ!
>>1
「早めの点灯」なんて言ってるせいでややこしいことになるのだから、24時間点灯するってことにすればいいだけなのでは。 ウインカー出して車線変更しようとしたら前の車がウインカー出さず急に車線変えてきてぶつかりそうになったことある
ミラーも見てないんだろうな
馬鹿に免許は与えないでくれ
>>683
降りてきてイチャモンつける奴も警察の前では大人しくなるだろ?
警察なんて道具の1つなんだよ。 その点DQN仕様のベルファイヤとかアルファードは昼間っから光る所すべて光らせているから安全意識が高いのな!
ありゃちがうか!(笑)
まっくらになってもライトつけずに走る黒い車乗ってるばかよく見かける
>>681
安物の中華入れてるからレンズとあってないんだろ 自分が見えてるからって人からみて見えぬくいのわかってないほんとばかだよな
>>1
うちの地域の自転車乗りは、言われなくても点けてるな
朝、夕方、曇りや雨の日の真昼間
理由は自転車のライトがLEDになったから うちの奥さん乗ってるベンツはライトのオフがないなあ
ヤナセにライト消せないって電話したことある(恥)
オート位置だと昼間は全消灯
夕方まだいらんだろって明るさでも車幅灯がつく
消し忘れよりつけ忘れに重きを置いてるらしい
国産も見習え
>>8
新潟では、車線変更でウインカー出す奴なんて俺くらいだ 交差点進入時(右折)のハイビームは重大事故の原因になるのでやめるように。
>>698
何言うてまんねん
いまどきカローラでもオートライトやがなw ライトつけない
ウインカー出さない
右左折時に膨らむ
一定の速度で走れない
先頭で信号が青になっても進まない
前の車が進んでも進まない
信号待ちで止まってからチョロチョロ前に出る
右折時行けるタイミングなのに行けない
横断歩道で渡る人がいるのに止まれない
大概同じ奴だよな
眩しくてスピード落ちるから。
目立つとかじゃない。
>>3
付けないと対向車にぶつかる障害でも持ってんの?www
ちゃんと白線内走れよw 「ここはスーパーの駐車場だから道交法は守らなくてもいいキリッ」
将来、ハイビームが原因で死亡事故が生じた場合、
こういう記事書いたバカ記者は遺族にどういう責任を取る覚悟があるのだろう・・・
>>709
ハイビームが原因で防げる事故の方が多いんじゃね? 自動ライトの点灯タイミングがちょっと遅いんじゃ?
夕暮れほんのり暗くなってきたぐらいじゃまだ点かない
最近の車はメーターが常に明るいから、都市部だと暗くなったのに気づきにくい。
メーターの常時点灯は規制すべきかもしれない。
>>713
ディーラーいって感度調整してもらえよ
そうか、マニュアルに変更方法書いてあるかもよ ウインカーマトモに出せないウスラバカのくせしてハザードとかw
ライト点灯/ハイビーム/ロービームを
一括で自動化管理ってのは……
考え出すと面倒だが出来ない事もない気もする。
>>462
BMWとかはコーデングで調整が出来る
今は国産車も出来るんじゃないかな >>689
全部点けたら目立たなくなって意味ないんじゃないのかね? 小型車やボロい車乗ってる奴は
夜出歩くなよ
下手くそどもが
薄暗くなっても無灯火続けてるバカは何がしたいのか
まさかランプ交換代ケチってるとか?
教習所も幅1800くらいの車でやれよ
小さい車しか運転できないゴミ量産するな
アクアごときで左折時に膨らむんじゃねーよ
ど下手くそが
誰も法を守っていないのに
そんなマナーが浸透するはずねぇじゃんw
夕方無灯火だと相手側が動いてるかどうか判断遅れる危ない
ヨーロッパ製の車は日本でも曇りレベルでオートライトオンじゃね
まだ明るい夕方にライト点いてるのほぼ外車だろ
今の車の電灯は眩しいのが多いから自動点灯とかふざけんな!!
>>98
一先ず少し大きな鏡で反射光を当てたり眩しい電灯を当てたりだな。相手によっては激昂して襲ってくるから武器の準備も。 二車線の道で無灯火の車に気づかず進路変更してぶつかったなんて事故起こったことないんか?
>>724
今教習車シェア3分の1のアクセラ教習車は全幅1795mmだよ
もうすぐデミオセダンベースの5ナンバーMazda2教習車に変わるけど >>734
今は眩しい電灯が増えたから無灯火の方が助かる。 ケチが多いんだろう。もったいないって思うんだろうな
>>533
10年くらい前のトヨタはかなり暗くなるまでつかなかった、今のはどうなんだろ? オートライトに任せっきりだけど
マツダ車は結構早めに点灯するわ
>>13
何年か前、高齢者を自転車で跳ねた馬鹿が全く同じことを供述してたな オートにしてるとまだつなないなーってイライラするw
あとスモールついてからヘッドライトになるまで短い。
ユーザー側で調整させてくれ。
無灯火自動車は無灯火逆走自転車とぶつかっちまえ。
似た者同士でお似合いだ。
点灯が遅いのはライトだけじゃなくてウインカーにも言えるな
判断難しいときはオートライトに任せてるな。かなり早めに点灯してくれる。
ナビ画面で日没になると大抵すぐに点灯するわ。
>>2
取り締まり強化しかないよ。
早期点灯は「自分は見える」ではなく歩行者や自転車など交通弱者を守る行為なわけで、
それを拒否しているわけだから。 オート化の弊害もあるんじゃない
オートライト点灯遅めだし
オートライトの感度はメーカーによって違う
JAFが検証動画かなんか作ってたはずだから探してみ
車種やメーカーによっては自分で調節できたりメーカーに頼まないとできなかったり
そもそも設定がなかったりする
早い遅いで言い合うならまずメーカーと車種くらい提示しようよ
デイライトだっけ、高そうな車が昼間から控えめにライト出してるやつ
せめてあれぐらい標準化してくれないかな
出し忘れで無点灯とか多そうだし
あと同じく高そうな車はオートなのか眼の点灯早いイメージがある
ベンツとかアウディの新しそうなやつ
まあ軽しか乗らないんだけど
暗くなってもライトをつけない奴の心理
「俺目が良いからライト点けなくても良く見えるんだぜ、凄いだろ」
まあ、この程度だろ
バイクは常時点灯なんだからクルマも常時点灯でいいんじゃないのか?
一時期、タクシーなんかは昼でもライト点けてたと思ったが。
>>754
都会って夜まで明るいからつけ忘れるんじゃ LEDがこなれたんだし、デイライトくらい義務付けてもいいと思うけどな。
天候によってはシルバーの車とか昼間でも見えないときあるもん。
>>751
オートだと日没で必ず点灯するのに何言ってんだお前は。
日没後もつけないやつがいっぱいいるから問題なんだろ。 夜なのに無灯火の車が昔よりも増えた
大抵ドライバーは高齢者
高齢車社会の到来をひしひしと感じる
高齢者は前が良く見えてないから街灯で明るいと無灯火に気付かない
ギリギリまでライトを付けない
ギリギリまでワイパーを使わない
結構いるよね
ケチってるのかかっこいいと思ってるのか謎
時計が付いてるんだから最初からメーカーにプログラムさせとけばいいのに
ライトを点灯すると燃費が若干だが悪化する
逆に言うと無灯火の方が燃費がいい
燃費がいいということは燃料を燃やす量が少ない
燃料を燃やす量が少ないということは二酸化炭素を出す量が少ない
つまり無灯火で無事故が一番自然に優しい
ワイVWだけど納車時にオートになってたからほぼライトスイッチ触ってない
気楽に車運転してるヤツが多すぎるわ
何もかもが横着
オートライト、ハイビーム自動解除、車線逸脱警報とか余計な装置はアホなドライバー連中のせいでできたんだよ。俺にはどれも必要ない装置。
夕方早期点灯はするけど、朝方はある程度明るくなったらすぐ消す。
バイクみたいにライトのオンオフ自体無くして常時点灯でいいじゃん
>>757
ほんとそれな
シルバー系、ブラック系のやつは早め点灯したほうがいいね
自分は見えてるから〜とか言って点灯しないうえにスピード出してるくせに
遮ってきた車にバカヤローとか吠えて煽り運転とかするんだぜ Audi乗ってるがだいたい俺が一番点灯早い。当然オートで
俺と同じぐらいか、より早いのがMB
自転車ですら勝手にライト点くのに、自動車は点かないのか
>>778
ドイツ辺りはオートライトの点灯が遅くて事故の原因になったら自動車メーカーが訴えられるから。
アウディやMBだと、早すぎる気がしても車がそう判断するならそれが正しいと思わせるから不思議。 中国バブルの崩壊
「明白な使命」に目覚めたアメリカ 共産主義の末日は近い
www.epochtimes.jp/2019/04/42014.html
>>778
お、もうつけてるな!ってのは大体ドイツ車。
オートにしてる率高いのと、オートの設定が
早めなんじゃない? >>783
最初は早すぎるなと思ってたんだが、慣れた今はあたりまえになって
MBとかが俺より早かったら、負けた・・・って感じになってる >>670
夜はどうすんの? 全ての車両が点けると歩行者が危険では? この前もう完全に夜になってるのに無灯火の車が居たんだが
見たらレンタカーで大学生くらいの若い男と女が乗ってた
信号待ちで横に並んだから教えてあげようと必死に身振り手振りしたら
最近の煽り運転やらのせいかやばい奴と思われたらしく
運転席のメガネ君がビックリな顔しながら軽く手を上げて後は二人揃ってガン無視
ほっといたけどあいつらの事故に巻き込まれる周りの人達が可哀想
無灯火自転車の延長みたいな呑気な学生はいそう。
教習所でライトのことは強調しないのかも。
今は減ってるけど会社で昼間にライトを点けるように指導してるとかがあるよね
いつのまにが廃れてしまったけど
効果がなかったんだろうけど
ライトをケチるのと指示器をケチるのはどの地域にもいるでしょう
ライトを点ける意味もわからないような馬鹿が免許持ってる事がおかしい
>>790
今でもやってる企業はあるよ。
自動車保有台数1000台で1年くらいじゃ、統計的有意差は分からないだろう。 俺はこのくらいでも全然見えるしwとか思ってるアホにはハイビームしてる
消耗するからってウインカーを炊かないバカがいるくらいだもの。
信号無視もかなり増えてるし、ウインカーも出さないヤツが増えてる。
地域性もあるけどw
ブレーキランプわかりづらいバイクに怒りが湧くゾ点検しろ
早く点灯したくなるようなライトのデザインにすればいいのに。
BMWのイカリングは正しい。
>>757
シルバーはみにくい時あるね
曇天や建物と色の違い小さい 自発光式メーターがいけない
夕暮れ時、車内も薄暗くなってもメーターはくっきり見えてるから
運転手側がライト点けてメーターの視認性を上げる必要性を感じない
ナビと連動してその地域で薄暗くなる時間に合わせて自動点灯
このくらい簡単に出来るだろ
>>754
最近の車はライトつけなくてもメーターが光っているものがあるからな 1000ルクス以下で点灯になるんだから、規制前にやったっていいんたよ。
バカから苦情が来るからメーカーもやらない。
メルセデスは偉いよ。バカを無視している。
夕方の薄暗い時にライト点けてる車を見ると、なんかやたら眩しいんだよな。
完全に暗くなってから点灯してるのを見ても眩しく感じないのに。
>>806
白内障の検査を受けてみ。
眼内レンズを入れるのは早めのうちがいいから。 >「日没時刻と重なる17時台から19時台に多く発生している」
人が動く時間帯だから当然事故発生件数は多くなる
薄暗いせいじゃない
>>803
それが言い訳とか、死んだ方がいいだろ
私操ってる物の今の状態知りません。って言ってるのと同じなんだが >>753
レバー引きっぱなしにするとハイとロー両方ついた状態になる >>486
そんな役立たず、サッサとクビにしろよ。
慈善事業じゃないなら、分からせなきゃ駄目だよ。 >>762
んじゃあ、灯火類は一切不要だな。
素晴らしい。 >>769
交通戦争に巻き込まれてイッて下さいませ。 >>486
もうクビにしとけ。キチガイ雇ってても仕方無い。 夜道、無灯真っ暗走行。
暗いトンネル内の無灯走行。
ウインカー無しの右左折、車線変更。
多過ぎイネ!!
ディーラーにもっとオートライト早く点灯出来るようにしてもらった。
>>721
ん?
すでにバイクが目立たなくなるんじゃねーのか?って懸念されてるぞ
適時適切に操作できないほんの一部の馬鹿のために全体のレベルを下げるとか馬鹿馬鹿しいにもほどがある >>832
バイクが目立たなくなる話は10年くらい前には言われてたな。
バイクが縫って走らないでくれれば問題無いんだけど。 ハイビームは歩行者や自転車からしても眩しいからなぁ…無理だろ。
>>833
そうは言っても縫って走るだけの問題ではないからな
回りをきちんと見てない・バイクをなめている運転手多すぎ >>486
へえー。そんな考え?のやつがいるんだね。
俺だったら一緒に働きたくないわ。
理解できない理由で仕事めちゃくちゃにされそうだし。 >>821
車種によってはそうだね、ロービームの時に手前に軽く引くと両方点いて、カチッとなるまで引くとハイビームになる。 >>486
言っても警察に切符切られてもわからない人間に運転する仕事を任せてるオマエもキチガイだと思うのですが 薄暗くなってもライト付けないような自己中のバカとは絶対気が合わない
世の中馬鹿というかカスみたいなやつが多いからこれからは何事も強制的にしないと駄目だろうな
ウインカー出さないスマホながら運転無灯火自転車はもはや犯罪
日本人って節約が大好きだからな。とくに意識高い系。
震災後、照明も減灯されたままのところが多いけど
昼間から屋内暗くて危なくってしょうがない。
>>850
多分、機能をキャンセルしてるんだと思う。
少しでも燃費?稼ぐ為に。 >>852
機能をキャンセルなんて大袈裟なものじゃなくて、
ライトスイッチ1段でオート、2段でスモール3段で点灯じゃね? 早く点きすぎる、とか言ってオートを使わないバカがいるからな。
お前を含めた大多数が遅すぎるんだよ。
薄暗い程度だとオートライト反応しなくない?
雨の日ならスモール位付いても良いと思う
大抵の国産はオートは鈍い。
早すぎると苦情を入れるバカに迎合しているから。
ニッサンは早いが、バカはオートを使わない。
メルセデスはオートしかないが、キャンセル装置が市販されていて装着しているバカのブログがヒットする。
点けたくない病気
バカは果てしない
ライトの早期点灯はすべきだけど、相変わらずの雑な統計を元にしたキャンペーンだな。黄昏時に事故が多いのは純粋に人も車も一番多い時間帯だから。なにやったってこの時間帯の事故が一番多いと思うぞ。
>>858
徐々に暗くなると目の機能が落ちるのを自覚できない
徐々に明るくなるのは問題ないw 薄暗くなってもライトが点灯していない場合はセンサーが反応して車内がウンコ臭くなるようにすれば解決する
ライトつけるとペダル重くなるっておもってる昭和で止まってる人たちのせい
>>860
その上車内がウンコ臭くなったらハイビームなら完璧だね
オナラして運転してるヤツも一発で分かるw >>842
ゆとりちゃんは知らないんだろうけど新人もいつかは独り立ちしなきゃいけないんだぜ 日産ノートのオートライト、メチャ明るいうちから点灯するよ。
雨降ったらすぐ点灯。
それは良いけどトヨタみたいにエンジン切ったら、
連動して消えるようにしてほしい。
EUでは昼間でもヘッドライトだけつけないとあかんのやで
車にはヘッドライトだけ点灯するスイッチがついてる
自転車も頼むわ 無灯火のアホローディーが多すぎてたまらん
>>21
デイライトな
欧米では義務だから輸入車には標準装備でデイライト付いてる >>871
ワイのゴルフ、デイライトつけっぱなしにしたいのに日本仕様はわざわざその機能オミットしてある ベンツで消せないって嘆くひといるけど
ダイヤル一番左と2番目(片目駐車灯)にすると消えるぞ
エンジンかかってるとダメだけど
自分の存在を知らしめるためというのが理解出来てないんだろ
早めの点灯はぶつけられないように自分を守るためなのにな
それは自転車とかにも言える 真っ暗の車道で灯りを付けないで乗ってる
ぶつけられればアウトなのにな
うちのは自動だけどなかなかつかないこともあるわ
手動でつける場合もある
>>278
今の速度規制は交通を麻痺させるレベルで厳し過ぎる。
これ以上速度下げろとかバカか。