https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040901182&g=eco
JR北、31年度黒字化目指す=運賃上げ、再開発事業で−中長期計画
2019年04月09日21時09分
JR北海道(札幌市)は9日、北海道新幹線の札幌延伸翌年度の2031年度に、業務効率化と収益強化を両輪に収支を約390億円改善させ、黒字化を目指すと発表した。10月の消費税増税に伴い運賃を引き上げ。札幌駅前の再開発など鉄道以外の事業売り上げを18年度の1.5倍の約1200億円に拡大させる。
国土交通省は18年7月、経営難のJR北に対し、JR会社法に基づきコスト削減などの経営改善を求める監督命令を出すとともに、具体策を盛り込んだ中長期の計画策定を要請していた。
390億円の収支改善の内訳は、新青森−新函館北斗間の現在の新幹線の高速化などに取り組むことで約200億円。運賃上げや再開発・ホテル拡大を柱に約190億円を見込んだ。値上げ幅は今後詰める。
さらに、JR北はグループ全体の高コスト体質が指摘されていた子会社の統廃合を進めるなどし、31年度には関連利益で約50億円を計上。連結最終損益で10億円規模の黒字確保を目指す。
島田修社長は記者会見で、単独維持が困難な宗谷線など8区間の存続をめぐり「地域に一定の負担をお願いしなければならない」と、沿線自治体などに資金支援を訴えた。 >>1
もうじき戦争が起きるのは
かの有名なノストラダムスが予言している
その大きな星は七日間燃える
巨大な黒雲が二つの太陽を現す
マスタンが夜通し吠え続ける
偉大なる法皇が居場所を変えるとき
(百詩篇第2巻41番)
※大きな星=北朝鮮の国旗
ニつの太陽=日本と韓国の国旗
マスタン(mastin/獰猛な巨犬)=マティス(金正恩)
偉大なる法皇=日本の天皇陛下
この詩を解釈すると、
1行目は北朝鮮が7日間に渡って空爆されると読める
2行目は日本と韓国に核爆弾が落ちると読める。
3行目はマティス(金正恩)が怒り狂うと読める。
4行目は「天皇陛下が退位して御所を離れる時」と読める
つまり今年の4月30日こそが開戦の危機と言うことが出来よう ニュースリリースから内容一通り見たけど
一年前にちょっと出ていた新千歳空港駅の改良とか
初見のものではワンマン仕様2両編成電車の検討とか
なかなか見どころはあった
>>13
あって当たり前のものがJR北海道にはないんだよ…
ほくほく線のは直流電車だけど
交流電車でもJR東日本がやってるからさっさと協力してもらえばいいのに
電化区間に1両編成じゃない列車が無駄に走りすぎ 運賃値上げ、運転本数削減
あら不思議、乗る人いなくなって余計儲からなくなりました
新千歳空港〜札幌で2000円ぐらい取ればいいのに
なぜやらない
>>4
そんなことしたら北海道から新幹線以外の鉄道が無くなっちゃう。 今までの普通運賃が安すぎた。地下鉄並みに値上げして問題ない。
そのかわり特急料金はタダ同然でいい。
細かいところでは新札幌駅の札幌側の貨物ターミナルへの分岐がネックで
何とかしないと的な内容まであって妙にマニアックで笑った
>>20
無理
上場して黒字のところがそんなの受け入れるはずがない
やって欲しけりゃお前が株を買い占めろ JR東日本が大赤字のJR北海道を救済合併しようとしたら
株主に代表訴訟起こされるよ、きっと。
>>22
>>1に書いてないだけで前から言ってる廃止方針の路線はそのまま廃止方針だよ
これは乞食沿線自治体が全力で邪魔してくるからなあ
新知事がなんとかしてくれ >>27
廃線とか言うと消されちゃうのかな?
あっ >>15
交流電車の場合最低でも二両編成になってしまうからなあ。 >>1
JR北海道の列車を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>28
いや、だからちゃんと計画の内容に記載されてるから
バス転換したほうが本数も増えていろんなところに寄り道出来て便利ですよって >>1
JR北海道のキハヨンマルを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
JR北海道の特急・スーパー北斗号を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 >>1
JR北海道の大黒柱・快速エアポートを撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸,敗京阪,ウジむし,徳洲会,はるぽっぽ
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸.敗京阪.ウジむし.徳洲会.はるぽっぽ
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸*敗京阪*ウジむし*徳洲会*はるぽっぽ
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗・敗京阪・蛆蟲・徳洲會・晴鴿鴿
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗,敗京阪,蛆蟲,徳洲會,晴鴿鴿
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西 操り人形知事に何ができる
せいぜいはるみババアのしりぬぐいというドM職務だけというかそのために立候補させたようなものだし
まあ、札幌市民のエゴのために命いや身を捧げてくれ
初めての音声入力だから不安だ
>>29
でも電化設備が無駄になるから検討するんじゃないの
結局ラッシュ時に1両編成で運行してなかったりするし
山陰本線で電化区間完結の列車が気動車4両編成で来た時は笑ったわ JR発足のとき、再建の暁には再統合する条項を入れておくべきだったな。
札幌市から市民税を50%アップで徴収し、それで得た札束を廃止にしたい沿線自治体の顔に凹むまで積み上げる
まあ、これしか解決方法がないんだよ
>>15
JR東日本の交流電車では、JR北海道の電車のダイヤで走れないだろうな
JR北海道の電車は、お前が思っている以上に高性能です JR東やJR西ではローカル線の旧型ディーゼルカーをやめて新型の1両のディーゼルカーを
入れてるからそれと同じの入れたらダメなの。量産効果で安いし燃費も安いはず。
耐寒改造はいらないでしょ。厚着してるしホームで待ってるよりは暖かいしょ。
>>43
ばーか
北海道の雪質を本州の車両が改造後でもまともに走れないのは散々証明されてるの >>41
JR東日本の車両をそのまま走らせろとか一言も言ってないんだが
新しい気動車だってJR東日本のをベースにしてるんだから同じことをすればいいじゃない 国につくす事は義務?
愛国心は義務?
これは間違い。
その「国」が悪だったら、 逆に、
「国」に尽くしてはいけない。
「国」を愛してもいけない。
悪を栄えさせるからだ。
で、ジャップはどうか。
ジャップは悪だ。
国民に放射能まみれの毒である福島の食品を
「食べて応援」とかほざいて食わせようとし、
フクイチの事故の情報を徹底的に隠してる。
ジャップがやらかした史上最悪の戦争犯罪を無視してるしな。
だから、ジャップに尽くすことは、悪いこと。
ジャップでは
「国のために尽くすこと」「愛国心」は悪になんだよ。
1sd
農産物運送路線一本だけ残してあとは幹線に集中させないと
無理っぽいかな 運賃値上げと本数削減は先細りまっしぐら
二輪が乗り込めるようにできないのか
>>43
同じやつが入れられないから、ベースにしたものを別に作ったじゃない
気動車の更新はこれからよ >>23
新札幌の再開発で大学できるみたいだし、日ハム新球場できるし、千歳は人口増えて10万人超えるだろう
千歳線の輸送力は逼迫してしまう、貨物駅の平面交差問題は国が金出してくれそうだったのに、信号改良でなんとかしますとやったバカ会社www
信号機倒れたけど大丈夫なの? >>37
高山本線でもキハ120が4両で走ってたりするよね >>45
「JR東日本のをベースにしてる」って、性能もJR東日本ベースですよ
JR北海道に導入するにあたって、寒冷地対策はプラスされているけど走行性能はJR東日本ベースだから
走行速度の低いローカル線用キハ40系を置き換えるならJR東日本ベースの車両でもいいけど
JR北海道の近郊用電車(721系、733系など)は、JR東海ご自慢の313系の加速性能と、JR西日本ご自慢の223系・225系新快速の高速性能を良いとこどりしたような高性能車両揃いだから
JR東日本の交流電車(ベース含む)じゃダイヤ通り走れない
だからこそ、今回のワンマン用2両電車はJR北海道で自社制作するんだろう
今日発表された資料に、ワンマン用電車もJR東日本に協力してもらうなんてどこにも書いてなかったし
明らかにJR北海道で独自製造するような文面だった >>44
ばーかとか言わずに新参者に解説してくれよ。
東京出身で札幌住まいなので北海道の本当の厳しさは知らんかもしれないけど
耐寒仕様っていっても、マンションの窓が2重窓とか、自動車はバッテリーとエアコンが強力な
だけで、基本は全国仕様と同じじゃん。
鉄道はオプション対応じゃあ使えない何があるの? >>16
どんどん廃止で良いじゃん。
地元民が乗らない路線は廃止。 >>55
よそから来る出張客や観光客は無視ですかそうですか A列車で行こうだと黒字化するには赤字の子会社を廃止して
車両は低コストの2両編成2階建てみたいのにしないと
>>54
良く知らんけど昔本州の特急に使ってた電車を寒冷地仕様に改造して持っていったら粉雪でやられてすぐに壊れてしまったとか
北海道と東北北陸信越では雪質違うからオプションで対応できない事もあるんじゃない? >>60
バス会社方式だと、補助を受けるのに赤字路線まとめた子会社作って分離するんだがね。
黒字だと補助受けにくいし、でも黒字にして株主に配当ださないとならないから >>54
説明しましょ
本州と北海道の雪質が違い、本州ははい雪、北海道は粉雪なのはテメーでも知っている
このため、ちょっとした隙間からでも入り込んでしまうことから、本州と同じシステムではすぐにショートや動作不良
その実例が485系1500番台という電車
北海道初の電車特急だったものの、冬季に入ってからあまりにも故障しすぎたため、運転士が乗務拒否を起こした初めての電車
しかし、本州で冬季に運転させてもそんな故障が全く発生しなかったという笑えない話付 北海道に鉄道て必要か
全線で赤字て事は誰も使ってないんだろ
>>24
鉄道国有法とか改正陸運統制令とか実例あるし
全く不可能ではない
現実的かは微妙だが >>66
札幌近郊区間でごまかしているが千歳線だけ黒字
山手線でも単独の数値が出せるのに、千歳線だけ出せないと言い張るJR北海道の無能さはここでも表れている >>1
JR北海道の運賃はJR他社と合わせちゃったせいで
安すぎるのは事実
長距離は据え置きで短・中距離は値上げしても良い
と思う >>70
地下鉄はJRよりはるかに高いけど人は乗ってるぞ >>55
ホントにお前みたいな引きこもりってそれしか
言えんのか? >>66
騙されてるやつ多いけど札幌近郊は路線ごとにあえて出してないから
本当に路線単位で見たときに赤字かどうかは分からんよ
本当に赤字かもしれないけど、それを断定する証拠もない >>50
新札幌は作り直したいよな3面5線くらいで
日ハム新球場の輸送にも使えるし >>64
解説ありがとう。
今どきの自動車は電子制御の塊なのに平気で、鉄道車両ではショートするのか不思議ですが、
自動車産業はは何があってもエンジンが止まらないトヨタやスバルが業界を引っ張ってる。
一方鉄道産業は「カワサキか...」で許される川崎重工でもやっていける違いかな。 >>64
ばーかとか野次を飛ばしてた人とは別な人でしたか。
重ねてありがとう。 2031年って、それまで赤字垂れ流しのままかよ。
新幹線札幌開業でも黒字になんかならんよ。考えが甘すぎるわ。
高い、遅い、本数少ない新幹線なんか、誰が乗るよ。
>>4
完全民営化が無理だから特殊会社として維持しているんだよ?
赤字前提の国策会社を上場企業に引き揚げさせるとか考えられない 赤字路線は廃止しろよ
鉄道が無くなると寂れるというけど
もうとっくに寂れちゃってるからな
>>75
JR四国が香川エリアで路線別収支を開示している時点で、
JR北海道の札幌圏の路線別収支を出さないのは恣意性ありありなんだよな 鉄道事業単体で利益を上げることを求めるなんて、
日本ぐらいなんだけどね。
>>41
新青森駅の在来線の平成初期感あふれるボロい電車と
新函館北斗駅からでる快速はこだてライナーでは、
明らかに後者の方が高性能だもんな 「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!
北海道・増毛「廃線で困ったことは何もない」
https://toyokeizai.net/articles/-/220717
「いや……正直なところ、何も変わりませんよ」
増毛町の担当者は苦笑い混じりにこう打ち明ける。
「もともと地元の人たちはマイカーか、公共交通機関でも廃止された留萌本線と並行して走っていた沿岸バスを使うケースがほとんど。廃線が日常生活に影響を及ぼして困っているということはありません」 はこだてライナーはロングシートだからクソとか言うやついるけどな…
新幹線だけでカバーできないだけの大きな赤字を生み出すでしょ。
結局どうにもならないよ
>>69
どうやすいんだろう?
東京と比べて高いけどな >>58
観光客はバスでしょ
北海道のダイヤは本数が少なくて、列車で細かくいろいろ回るのはとっても不便
というか現実的じゃない
だから観光バスを利用するのが一般的 ミンスから自民支持に切り替えれば一発で解決すると思うよ笑
>>54
鉄道は詳しくないけどパワー的なこともあるんじゃないかな
むかし道北のJRを通学に使ってたけど、92年頃だったか、古くて鈍重そうなディーゼルカーが軽くてデッキのないスタイリッシュなやつに置き換わった
そしたら、それまでなんてことなかった山の中の吹き溜まりで立ち往生してえらいめにあった
列車の性能って割とシビアなんだなと思ったわ そもそも国のインフラを
利益追求の民営化にすることが大間違いなんだよ。
>>91
実際にシーズンには観光客がたくさん乗っているわけだが。
細かく動くんじゃなくて拠点から拠点に移動するのに列車を使うのよ。 >>97
それは本線の特急の話しでしょ
赤字ローカル線はみんな廃止でいいよ 毎年280億円の支援が必要って、毎日に書いてあるやん。
280億円×11年≒3000億円とかになるのか。
今までも散々支援しているし、新幹線の建設費も別途だろ。
JRQみたいに経営上手くやれよ!
国民の血税を食いつぶすんじゃねーよ
>>99
そもそも北海道新幹線の建設は国の事業です
JR北海道は借りて運行してるだけ
興味ある項目も多かったから、少しずつ実現はして欲しい
そのためにも日高本線を筆頭としたゴミをちゃんと整理しなければならない >>100
全国のJRで、鉄道事業より鉄道事業以外の売上の方が多いのは、JR九州とJR北海道しかない
JR北海道も鉄道以外の事業はこれまでやってきてるが
なにせ鉄道事業の赤字額が毎年JR九州の4倍から5倍ある
その赤字というのは、希薄な人口分布や雪対策費用(毎冬1500人以上の除雪作業員を雇用、何憶何十億レベルの設備投資)など
北海道の土地的条件によるものが大きい
というわけで、JR九州と単純比較されてもどうしようもない >>87
そんな数年で極端な影響出るわけがないw
30年経って差が出るだろう >>76
作り直さないと無理だろうなwww
新札幌高架の老朽化がひどくて、コンクリート片の剥落が多発しているし、商業施設に囲まれて抜本的な改装も難しそうだ 新幹線延伸後に経営分離が決まってる函館本線も1日の利用者10人以下の駅が多すぎる
八雲〜長万部なんて経営分離する頃には途中駅なくなっちまうよ
森〜八雲も似たようなもんだが
第三セクターにするにしても本当に貨物のためだけに残すようなもんだな
>>82
隣りに国道が整備されている赤字路線は廃止してもよい >>100
九州人は自助努力という言葉を知っていて、うまくいかないのは自分たちが悪いと反省するので成長するが
道民は国から特別扱いされることに慣れているのでうまくいかないのは国の支援や周囲が悪いと考えるため成長しない >>88
クソ…と言うか
グランクラスに乗って着いた乗客と普通車に乗って着いた乗客を
分け隔てなく一律ロングシートの車両に詰め込むってのはどうなの??
って話は良く聞くのだが… 東日本と統合、ってのが無理なら
「運行委託」という手がある。
例えば南武線と鶴見線と横浜線あたりを、東日本が所有したまま
JR北海道に委託する。北海道の安い人件費で乗務員を雇い入れて、
運賃収入は東日本に入った上で定額の委託料金が北海道に入る。
>>北海道新幹線の札幌延伸翌年度の2031年度
札幌延伸が遅すぎんだよ!小泉が郵政民営化で郵貯の財政投融資を無くしたのが悪い。
環状線て言っても円にはならないだろうけど、要は始点からグルっと回って始点に帰ってくる
大きな(遠距離)路線て作れないのかな?
北海道を寝台車でグルっと周遊できるサービスがあったら乗ってみたいと思うんだが・・・・・・
>>113
そんなめんどくさいことするなら、東日本自身が子会社作って動かすわ。 >>88
てっきり白鳥で使った緑の車両を函館連絡特急に使うんだと思ったわ。
新幹線利用者は特急料金不要、そうでない人は特急料金徴収にすれば、客も棲み分けられるし。 >>99
元々赤字前提の三島会社に何を求めてるんだ?
山陽新幹線小倉博多間を大阪の会社に取られてるにもかかわらず上場にまで漕ぎ着けた会社は、
鉄道以外の利益で何とか黒字にしてるだけだぞ MMTにとびついて喜んでる奴らがなんでJR北を叩くのか意味がわからないw
改革できない主原因が労組なのに、無理なことを
そして改革しようとする社長は、変死するJR北海道
素人目には新幹線こそ一番の足枷になりそうと思うんだけどどうなんだろう
鉄路の必要性が分からない
貨物はトラック、乗客は車とバスじゃダメなの?
線路で無駄に土地を使うより道路にして利用したほうが100倍良くね?
>>73
北海道民が door to door で便利な自家用車の利用を自粛すれば解決するよ。 >>125
道路がかなり良くなってるから、
地方は鉄道に固執する必要はないと思うんだよね
駅前の市街地も高規格道路のサービスエリアに移すぐらいのことを
国主導でやってもいいと思う >>61
485系1500番台な。
北海道に合わせてヘッドライトを3灯→4灯にしたり、
モーター冷却用ブロワーを強力にしたりしたんだけど、
ドアエンジンに粉雪が詰まりドア故障、
強化したブロワーにも雪が詰まってモーターの冷却不足を起こす。
とにかく北海道の粉雪に悩まされた。 逆さまになっても絶対に無理wwww 倒産しろよボケ
札幌旭川間はかなりの特急が走ってるんだな
でもここは将来新幹線になるとして問題は稚内網走根室辺り
新幹線は無理だから特急だけの在来線か
札幌駅前に新タワービル JR北海道が不動産事業を強化
北海道建設新聞 2019/04/10
https://e-kensin.net/news/115820.html
>北海道は、2031年度の開発・関連売り上げ目標を約1200億円に設定した。
>北海道新幹線札幌開業に合わせ、札幌駅周辺での不動産事業を強化する。
>札幌市と手掛ける北5西1、2街区再開発で、タワービルの新設とJRタワーのリニューアルを検討。
>札幌駅西口にある同社本社西ビル建て替えも計画する。
>さらにホテル事業でJRインを道内に最大15棟配置するなどして、収益確保を図る。
>9日の会見で発表した31年度までの長期経営ビジョンに盛り込んだ。
>札幌駅周辺での再開発は、道新幹線が札幌に延伸する30年度までの整備完了を目指す。
>新幹線口前で計画する北5西1街区のタワービルは、商業施設やオフィスのほか、上層部に国際水準の高級ホテルを構想。
>北5西2街区で建て替える、バスターミナルを併設した商業ビル「札幌エスタ」の新ビルとデッキでつなぐイメージだ。
>北5条西5丁目1にある本社西ビルは、老朽化のため再開発の検討に着手。
>敷地が広いため、高層階のホテルやオフィスビルなどの建設が見込まれる。
>訪日外国人が今後も増加すると見通し、ホテル事業を拡大する。
>31年度までにJRインを10〜15棟体制とし、道内1のホテルチェーンを目指す。
>直近では、20年度にJRイン函館と札幌北2条がオープン。
>22年度開業を目標に、JR苫小牧駅周辺の所有地でも構想している。
>一方、老朽化が進む苗穂工場に関して島田修社長は「いろんな観点から移転は難しく、現地で建て替える」と説明。
>平屋施設が並んでいることから、3階建てに集約するなどし、空いた用地で不動産開発をする考えを示唆した。
>不動産事業の強化としてはこのほか、新札幌駅周辺で進む再開発と連動し、高架下のリニューアルを盛り込んだ。
>分譲マンションや高齢者住宅の建設も進める。 >>127
そうだよ、その通り
莫大な金かけて無料の高速道路作ってるんだからそれを使ったらいい
道路上にバス停作って特急バスを停める、下には待合室、観光案内所、物産館、側からみたら高架駅みたい、タクシープールにバス乗り場、駐車場完備の新しい町の玄関、駅になる 今のJR北海道は破たんさせるしかない
全ては自殺したJR北海道の社長もしくはその一つ前の職時代に言いだした「新幹線で黒字化できる」
これに悪乗りしたのが札幌市と札幌市民の心の中では大好きな政党
>>127
自動運転バス専用車線を作るのですねよくわかります >>131
5両編成の特急だけどね
そもそも特急しか走ってない時間帯がある路線なのに
新幹線が走る訳ないじゃん >>103
北海道は九州の倍の面積で人口が1/3だから
何やっても儲かるわけがない >>139
人が住むところを限定すればいいだけ
そして人を住まわせないところはすべて自衛隊の演習地にして、アメリカでやっている訓練を北海道でさせる >>140
限定って
そもそも北海道自体が人口激減していて
本州に流出してるのだから札幌も人口減少期に入ったのに悠長なこと言ってられないよ
商業やっても儲からない >>142
寝台特急は大赤字だから
カシオペアにしろトワイライトにしても >>143
何ほざいているんだ?
人口が減少するけど、限界集落が増えているんだよ
でも、安倍&枝野&志位&有田のおかげで日本は貧しくなり、転居できないからその場にとどまるしかない高齢者が増えている
当然、住民がいる以上は社会インフラを提供し、かつ公共サービスも維持しなければならないから、過疎地での地方自治体の支出はうなぎ登り
それに耐えられなくなった安倍&枝野&志位&有田が何をやったかと言えば、「元を絶てばいいのね」と憲法で保障されている生存権(25条)をぶち壊した水道民営化と外国奴隷流入 コストだけを考えれば離島にだって住まない方がいいに決まってる
でも生活できるのに誰も住んでないと勝手に住み着く奴がいるしそれが日本人とは限らない
だから稚内にも根室にも人は住んでなきゃいけないんだよ
>>146
だから、そう言う人達は本州に移住するんだよ
気候も厳しく産業もインフラも無い北海道になんか残らないんだよ
人口は減る一方で未来は無い >>147
内陸部は土地と移転費で決着するけど、漁業はそれでの決着が不可能だからそのまま沿岸部のみ住まわせるしかない
それに沿岸部は冬季のオホーツク海側をのぞけば海運で物資を安価に届けられるため、インフラ整備が内陸ほど必要としない >>8
あと快速エアポート増発で1時間5本体制にすること、これは来年春にやるのが決定
これ重要、ついでに指定席を増結してくれればなお良い、増収にもなるし 鉄道は走行車両よりも施設の安全性を前提とした維持管理がとてつもなく経費がかかる
橋梁・トンネル・通信信号・送電・レール道床や法面の保線・駅舎その他のメンテ
一日1往復しか走らなくてもメンテはせざるをえない
JR北は単に輸送のみを北海道庁から委託請負すべき
車両以外の維持管理は行政が判断して必要なら財政負担
北海道を維持出来ないなら中国かロシアに土地を売り払った方がマシだな
選択と集中
JRと関係ないけど50年後常呂町は存在するか考えて投資しないと
12年前に、北海道狂いとして大学学部で知られていたやつがいきなり甲府の南へ引っ越したと年賀状が来たので、
当時関東に居た同卒生と一緒に押し掛けたことがあったわ
その時、北海道狂いとは別の通り名であった地域経済学狂い側から「もう北海道は滅ぶ。まずJRから」と聞いてみんなで仰天した
リーマンショックは想定されていなかったので、
2013年くらいから大事故を起こし続け、JR北海道の安全性と速達性が失われ、裕福な奴がまず本州へ移動する
それで地方税収が悪化してインフラ拡張ができなくなり、若者が北海道へ戻らなくなって負のスパイラル突入
安全な大食料生産地を求めているシナは必ず買収を始め、特に日本ではほとんど金にならない水資源地を最初に買収
シナ人が観光公害をまき散らし、日本人のリピーターが多い道内観光業もやられる
間違っていたら笑えだけど、間違っていないと確信したから甲府の南へ逃げた
まあそれで当たったから、当たってからの年賀状は自画自賛のひどいことひどいこと
リニアが出来たら、今まで以上に来るんだろうな
>>137
>そもそも特急しか走ってない時間帯がある路線なのに
>新幹線が走る訳ないじゃん
意味不明
整備新幹線は、在来線における特急列車の乗客を、より速達性の高い新幹線にシフトさせるために作っている
在来線に特急列車が多く走っているということは、対遠距離の移動需要の多い路線ということになるわけで
新幹線もその目的は対遠距離の速達移動であるわけだから
特急しか走ってない時間帯がある路線に新幹線ができることは、理屈として何らおかしくない
「普通列車しか走ってない性質の路線に新幹線ができるわけないじゃん」というならわかるけど >>154
いいね!
シャープみたいに、中華マネーでV字回復www オイコラ、新幹線定義間違えるな
新幹線は、在来線における特急列車の乗客を、より速達性の高い新幹線にシフトさせ、
その空いた分で在来線地域列車(快速・普通)や貨物列車を増発するために作っている
なので、増発が数本程度の新青森−新函館北斗区間は完全に定義から離れているゆえに大失敗
新知事はJR北海道に激辛。
道民も鉄道の存続なんて求めてないんだ。
非北海道民の鉄ちゃんくらいだよ。うるさいの。
>>147
自衛隊の射爆場にすれば
誰も住みつかないよ。
廃墟を市街地戦闘の訓練に使おう。国防にも役立つ。 >>160
なに言ってんだ?
新幹線建設に近距離普通列車需要の大小は引っ張られねーよ >>160
お前、整備新幹線ができたときに、なぜ多くの場合並行在来線の経営分離問題が起こるか知っているか?
既存の在来線の特急列車の乗客が新幹線にシフトした結果
快速・普通だけとなり収益力が低下した並行在来線を引き続きJRに運営させるのが負担となる場合
それをJRの経営から切り離す、というのが並行在来線経営分離の本分なわけだよ
つまり、増発が必要になるほどの快速・普通の乗客需要が少ない場所に新幹線を敷くということを事前に織り込んだうえで
整備新幹線という仕組みが仕上がっているんだぞ 農産物の鉄道輸送も
補助金でドーピングを重ね
さらに赤字でやってるんだよね。
トラックと船でいいのにね
本質を間違えているカス>>166へ
整備新幹線と新幹線は別物
で、整備新幹線だが、
全幹法で全国に新幹線を作ると言ったものの、自動車輸送網や航空便の展開・マル生の失敗(スト権ストによる荒廃)・国会議員の無責任介入・オイルショックが原因で、
整備5線ももはや作る必要が無くなってしまった
しかし、再び掘るのが巨額になる北海道新幹線の一部である青函トンネル、在来線が特殊故にかなり悪かった営業係数かつ需要の多い高崎−軽井沢間だけフル新幹線で進めることになった
それでも、地方選出国会議員は自分の支持母体に対して大きなキックバックが必要
新幹線のあるJRは新幹線鉄道保有機構へ支払う金があまりにも高くかつ設備の改良も面倒な手続きをしなければならないことに激怒し、さらに貨物が別会社になったことで赤字以外ありえなくなった在来線の引き取りに反対
その二つに挟まれて当の自民党・政府すら抑えきれない状況に陥り、
1990年「整備新幹線着工等についての政府・与党申合せ」にて、JRが求めていた在来線の切り離しを行う事で、地方選出国会議員に強烈な冷や水を浴びせたつもりだった
しかし、この時代にはもはや国会議員であろうとも利己主義者が多くなり、九州ではある特例を先に得ることで被害を少なくする動きが加わった
後半へ続く >>20
そして赤いの在来線はどんどん廃止ですね。 >>15
例えば四国がバブルで儲かってたときに、ワンマン運転できる1両の電車を大量投入したのあたりと比べると、
北海道の先見性の無さが際立つよなぁ。
学園都市線を電化して余ったディーゼルカーで、室蘭線の電車を置き換えとか無駄すぎる。 >>106
例えばどういうふうに影響がでるの
誰も使ってないのに >>172
>>29も指摘しているが、北海道のような直流電化区間で1両編成の旅客用電車は技術的に作れない。
四国は直流電化。
それに、1両編成の電車は1両ごとに両側に運転台をつけなければならないので製造コストが高い。
それなら、余剰となったディーゼルカーのほうがむしろいいかもしれない。 >>100
道新と北海道の政財界と沿線住民が民業圧迫、民業圧迫っと騒いで、他業種への進出を許さなかった。
九州とはそのへんが違う。 >>175
入力ミスがあったので自己レス
(正)北海道のような交流電化区間 785系って廃車せずに普通列車用に転用しちゃダメだったの? 2両3両編成で
>>178
どこでなにに使うの?
札幌近郊じゃラッシュ時間帯に使えないだろうし、ローカル区間に保守費もかかるボロ電車を専用に維持する意味がない。 >>20
関東地方ですら在来線の廃止区間が出てきそうw 785系を「ボロ電車」と揶揄する奴が出てくる時代になったか・・・
あんな素晴らしい性能の電車を・・・
10年ちょっと前にリニューアル工事を施して内装や制御機器を一新したし
使おうと思えばもう少し使えそうな気はするんだけどねぇ
>>179
架線下気動車やってるところとか 室蘭本線等
流石に気動車よりランニングコスト高いということはないよね。 >>181
特急用に特化したものをローカルに転用とか無理で無駄だろ >>170続き
それでまず長野オリンピック開催(1991年6月15日)が決定した長野まで軽井沢から延伸決定
これで切り離された横川−篠ノ井間のうち、3セクとなった軽井沢−篠ノ井間はまあ当然の3セク放漫経営をやってズタズタに
次に盛岡−八戸間が起工(正確には先に沼宮内(いわて沼宮内)−八戸間) 1991.9.4
一気に石江(新青森)まで延伸できなかったのは、盲腸線となる八戸線・大湊線の扱いで結論がなかなか出なかったため
3つ目は新八代−西鹿児島(鹿児島中央)間 1991.9.7
知らないやつが多いと思うけど、鹿児島までの在来線は先に人吉側つまり現在の肥薩線が開通し、その後水俣経由の鹿児島本線が開通するほど難所=景勝地ばかりだった
4つ目は石動−金沢間 1992.8.27
いろいろとあり、出戻りがないよう新幹線建築限界での在来線線増扱い
この後から不景気対策としておかしい方向へ進み始める
続く 室蘭本線の室蘭〜苫小牧の電化区間があまりにも無駄すぎるから
ワンマン電車の検討なんて当たり前というか遅すぎる
検討の結果、電化設備イラネになる可能性もあるかもしれんが
>>184つづき
でも北海道が新幹線建設を始めると言い出したのは、1995年の堀達也道知事
1996年11月のヒアリングで堀は南から作ろうとし、その当時の坂本社長は「段階的な整備が現実的」と発言した
で、JR北海道として南から作ろうと示したのは、翌年の11月のヒアリング
なんか話が分からなくなっているけど、特急を移すだけで新幹線が儲かると思っているクズは死んだほうがよい
はっきり言うけど、新幹線建設で得た資金はそこの建設会社社長や役人の家族が大都市部へ移住費用にすぎないから
青森(新青森)−新函館北斗 貨物列車がほんの少しだけ増発しただけ。直通優等列車等もなくなり、JR北海道の経営を傾かせたのは明白なので失敗
盛岡−青森(新青森) 普通電車・貨物列車の増発・所要時間短縮 トータルとしては成功
高崎−長野 オリンピックがあったことで致し方なかったこともあるが、やや失敗
長野−金沢 富山−小松間だけ新幹線建築限界で在来線設備にて運転するだけで当面よかった。
JR東日本のやる気がなかった点を考慮しても直江津まで延伸するより、越後湯沢−六日町間だけほくえつ線専用線路を敷設したほうが安価で大幅な黒だったはず
おそらく失敗するだろう
博多(博多南線分岐)−鹿児島中央 普通電車・貨物列車の増発・所要時間短縮 トータルとしては成功 2両じゃないとワンマンにできないってどこソースだったっけ?
昔の江差線とか、ディーゼルカー4両でワンマン運転やってたはずだが。
>>90
都心は私鉄対抗のために特別に安くしてるから >>183
普通列車での運用もあったし
特急車と一般車の性能上の違いなんて大差ないし 2扉あるし
何よりもJR北には金も車両も足りない 普通運賃だけでは都市間の移動がほぼ無理な小細工
これが民営化だと思ってる根性から叩き直さなければどうにもこうにもならない
>>185
国鉄中央の無駄にせず使ってます、のポーズのためにやりたくもなく使い勝手がいいわけでもないのを無理やりやらされただけで、
無駄の最たるものだろ。 北海道で新幹線を建設してよかった区間は1区間
長万部−倶知安−札幌(ただし急勾配不可。15‰まで)
並行在来線として廃止する区間 長万部−倶知安−小樽
新幹線小樽−小樽間に在来線設置
3線設備(噴火時以外は在来線側は取り外す)
有珠山が噴火した時
新幹線運休
在来線側にレールを、また在来線用保安設備をそれぞれ設置
新幹線用分岐器一部撤去
新幹線小樽と長万部で在来線と接続
在来線列車(気動車とディーゼル機関車牽引列車)だけ運転
>>175
交流区間でも可能だよ(ちょっと重たくなるけど)
現に711系はトイレ以外1M化できたし
でも、北海道では別な問題が発生する
そう「粉雪」
このため、真ん中にモーター車を置き、両脇を付随車で挟むことで、粉雪を踏みつぶしてモーター車が空転しないようにするしかない >>181
785系か
滝川以北なら使えると思うよ >>183
九州が宗太郎越えの普通列車を特急車両化ってアホかと思ったけど、
回送を避ける、って観点だと実はそれが効率的になってる。 785系
2ドアなので本格的な通勤輸送には向かない
せいぜい末端での運転なので、3両編成として他の快速普通電車と合わせる
5両編成のうちサハがあるもの5本
前 クモハ785-0 サハ784 モハ785 モハ784-500 クハ785-0
後 クハ785-200 モハ784-500 クハ785-0 ※クハ785-200はクモハ785-0から電動設備を撤去、一部移設
5両編成のうちクハがあるもの2本
前 クモハ785-100 クハ784-0 クモハ785-100 モハ785-500 クハ784-0
後1 クモハ785-100 モハ785-200 クハ784-0 ※モハ785-200はモハ785に必要な機器を搭載
後2 クモハ785-100 モハ785-500 クハ784-0 そのまま
これで3両編成9本完成
岩見沢−旭川間で運用
でも、グリーン車(旧500番台)以外全席自由にして東室蘭で特急通しの乗り継ぎをしても通し特急券のままという規約に変更して、東室蘭−札幌間を特急「北斗」のリレー特急として運転したほうがよかったと思う
東室蘭駅の4・5番線ホームの床面に電熱線を入れて絶対に凍結もしないようにすればどうにかなるでしょう
>>1
ウンコするためにウンチ上げるって一体どゆこと(><) 日豊本線佐伯−延岡間普通列車(直通のみ)
佐伯0618→延岡0726
延岡0610→佐伯0719
延岡1933→佐伯2043
ひえー、山陰の山奥よりひどい
>>139
九州だって二大都市間の新幹線を大阪の会社に取られてる 室蘭〜苫小牧はワンマン気動車になってたような
むしろ岩見沢〜旭川の3両電車が無駄すぎる
これで黒字になったら
消滅した路線を再建設して復活して下さい。
根北線
美幸線
深名線
白糠線
士幌線
路盤まで自然に還った大地に
再び鍬を入れよう
誰も乗る者のない、どこまでも無人の野を行く鉄路を
再び拓こう
ああ最高だ。。。
岩見沢〜旭川は電車特急の本数が結構あるからまだマシだけど
室蘭〜苫小牧はちょっと少なすぎる
すずらんのための電化設備とか過剰にも程がある
すずらんを気動車にしたら電化設備不要になるけど
そういう方向ではまだ考えてないことが伺える
架線下DCは車両だけの問題に非ず
電気車ウテシはギリギリでも、内燃車ウテシは余剰気味
早く路線全廃して優良不動産会社になれよ
千歳−札幌間は球場作るついでに日ハムにでも移譲しろ
そうすれば毎年国の金使う寄生虫じゃなく
金を払う益虫になれる
>>204
すずらんは新千歳スルー化後のエアポート補完で残してある可能性
北斗は廃止あるいは長万部〜東室蘭のリレー列車化てところ >>147
何処に住んでも問題無いが、住みたい所で自活する能力があるのが前提でしょう。 日高線とか留萌線とかどうにもならんのは早く廃止して特急を元のスピードに戻せよ
高速がどんどん延びてるのに何十分も遅くなったら勝負にならんだろ
>>210
JR北海道の護岸保守ミスが原因だから無理 運賃値上げして、ライバルのいない札幌近郊で収益を上げるわけか
都市間は高速バスに勝てないだろうから客が減って収益が悪くなるけれど捨て駒だな
>>83
路線で決めたらそれはそれで、江差線の末端よりも成績は良かったのに廃止された
松前線の悲劇再びだからな。
札幌駅は函館線しか通ってないからね。 札幌新千歳空港なんて大幅値上げでいいだろ
バスがさらに値上げみたいだし
>>215
廃線するならまず経営安定基金の返還が先
返還をしてからなら廃線しても問題なし 言ったヤツらが定年後で
責任とらなくていいような
時間枠設定やろ
特急中国人観光客ばかりなのなんとかならんのかねてかそれでも赤字なのバカなの?
学生に人気の企業だけど話聞いてると
縁故採用し過ぎじゃねって思うわ笑笑
こんなの簡単
赤字路線全部廃止
つまり鉄道事業からの撤退
赤字でも、鉄道の大量輸送が必要なところ(札幌圏)は残す。
赤字な上に、輸送モードとして不適な路線は撤退
>>221
観光客はバスでいいだろ
地元民は車もってるし >>222
札幌市交通局に移管でいいよ。線路は厄介道の所有でもいいけど。 いまさらだけど函館-新函館北斗間は20キロ未満の区間だから
標準軌と狭軌の単線並列にして札幌開業まで東京-新函館北斗-函館間をE6(H6)系で走らせて
札幌開業後は札幌-新函館北斗の道内専用にすりゃ良かったんじゃないかと思う
誤:札幌開業後は札幌-新函館北斗の道内専用にすりゃ良かったんじゃないかと思う
正:札幌開業後はE6(H6)系を札幌-函館の道内専用にすりゃ良かったんじゃないかと思う
まあ国かJR東日本が責任取らなきゃいけない案件だね
東西二分割で良かったのに東海幹の縄張りを大阪に渡したくない変なプライドでそうなったのだから
>>230
間違いなく新函館北斗〜札幌の区間列車はできる 札幌-新千歳間は相当の黒字なんだろな
やたら混んでるし、定期客でなくて切符客がほとんどだし、加算運賃もあるし
だから公開しないで、まとめて収支示して赤字と言ってる
>>235
>>237
貨物列車との兼ね合いで青函トンネル区間は2時間間隔になる時間帯が必然的に発生する
少なくともその時間帯は札幌新函館北斗の区間列車を走らせて当該区間毎時1本は確保するだろう >>238
需要がある路線なら何としても確保するだろうけど
札幌函館にそんな需要ないよ
今でも洞爺登別過ぎたらガラガラになるし 新函館北斗は札幌延伸時に13番線を作るという話だけど
それによってどう変わるかだな
個人的には区間便まで必要とは思わない
せいぜい早朝と終電で設定されるくらいかと
>>231
民営化後でも政府はJR再編は断行すべきだね。 >>25
今の安倍ちゃんならそんな雑魚踏み潰せるだろ 運賃は倍にして、特急料金をなくすのが得策
すると、特急と普通の二本立てで走らせる負担も減るし、
高速バスへの対抗と増収の両方が達成できる
実際、特急だから費用が多くかかるわけでもない
(速くて停まらないということは、同じ距離当たりの人件費や燃料費はむしろ安い)
>>236
>>228で述べているのは、新函館北斗〜函館間を
山形・秋田と同様にミニ新幹線化することだろ
E6系って書いてるし >>239
ええ…新青森〜新函館北斗よりは間違いなく需要あるんだけど
高速バスや自家用車から新幹線にシフトする層もいるから最低でも1時間に1本は必要
新函館北斗〜札幌間のみの区間列車ないと、2時間間隔になる時間帯が発生してしまう >>230
>>228-229のとおり、仮に新函館北斗〜函館間をミニ新幹線車両が入線できるようにすれば
現行の所要時間が1時間程度になり乗り継ぎなしと相まって協力な武器になると思うけど 地元民が非協力だし
赤字路線は廃止してスリム経営めざせ
新幹線が札幌まで伸びたら特急が消えるから、今の函館駅のホームと側線は大半が要らなくなるし、函館運輸所も規模を縮小するんだろうな。
>>246
だったら函館市で好きなだけ投資してやるといい
そこは札幌開業時にはJR北海道の手から離れるんだから >>247
不動産事業は黒字だからな
寄生虫は早く排除すべき >>4
それが何の解決策になる?
殆どの沿線住民も使わない、運ぶべき荷物も無い、著しく公共性の低い路線の廃止しか無いだろう。
著しく公共性が低い路線の維持費をJR東の利用者が負担するなんて筋が通らん。 >>245
そりゃ目糞鼻糞の話でしょ
東京と繋がってる現状でも2時間開いてるのに
札幌と2時間開いたら駄目な理由がない むしろ新幹線こそが赤字の元凶の1つなのにね。
最初の1回こそ物珍しさでそこそこ乗客はあるが、2回、3回乗る客は稀だ。
何しろ早さなら飛行機、安さならバス+フェリーと言う代替手段が他にある。
しかも格安航空券もあるので実際には安さの面でも飛行機の後塵を拝する。
札幌まで延伸したところで到底採算ベースには乗るまい。
運賃を上げれば上げたでますます客は寄りつかなくなる。
>>85
別に鉄道事業単体で黒字化なんて誰も言ってないのでは? 札幌空港間が大黒字なら札幌の残りの区間は新幹線級の大赤字ってことだから真っ先に廃止すべきだな。