◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★16 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554109780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
令和天皇59歳
令和の時代は
20年ぐらいで終わるでしょ?
>>1
やっぱり中国古典の孫引きでしたってこと?
安倍「日本の古典から探せ」
↓
学者「先輩達が日本の古典ではなく、いつも漢文から持ってきてるのは、孫引きになる可能性があるからなんだが…」
↓
安倍「令和は万葉集から。ドヤっ」
↓
新元号の典拠が中国古典の孫引きとなった場合、
「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者) との懸念があった
↓
「令月」は「仲春令月、時和し気清らかなり」 張衡「帰田賦・文選巻十五)」
↓
帰田賦 張衡(西暦78〜139)
万葉集(7世紀後半から8世紀後半) 明治 大正 昭和 平成 令和・・・
1000年後には何時代と呼ばれているのだろうか。
完全にあてつけでワロタwwwwwwwww
1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
転じて「いいつける」や「おきて」に
過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
わざとか?
■■■■令和(『万葉集』巻5) ■■■■
梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。
■原文 梅の花の歌32首、並びに、序
天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。
横書きだとしっくりこないが、縦書きだとビシッと決まる。そんな印象
よっしゃ!
三時代を生き抜くぜ!
天皇陛下バンザーイ!
日本に生まれて良かったー!
1.『万葉集』題詞という和歌そのものではなく漢文の部分から引用
しかも、それは中国の『文選』からの引用部分
2.漢籍の孫引きを「万葉集から引用」とどや顔
「中国から離れた」「日本人の心だ」と誇ってしまう
3.元ネタの張衡の詩は「政府は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」な内容
張衡は、宦官の専横を許して国家の衰退を招いた暗君"安帝"(後漢)に召されている
4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
5.令の解字は頭上に冠を戴く象形とひざまつく人の象形から「ひざまついて神意を聞く」
転じて「いいつける」や「おきて」に
過去に「令徳」に改元しかけたが問題になってやめたことも
6.『文選』は過去に25回も元号の元ネタになっている
7.元号考案者のなかに万葉集の専門家がいて、元ネタの漢籍は知っているはず…
わざとか?
正直、「和」が再登板するとは思わなかった
なんか安易な気がしたので
でも英語の「order and hermony」って訳し方はいいな
■■■■梅の花の歌32首 序文 現代語訳■■■■
天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか。
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
MJ056905/戸籍統一文字番号:004910/登記統一文字番号:00004910
MJ006533/戸籍統一文字番号:004720/登記統一文字番号:00004720/住基ネット統一文字コード:J+4EE4/入管正字コード:4EE4
確定申告の時か免許証更新のときまでは意識しないから
巧言令色の令の意味だろ!馬鹿ばかりだな、えらんだやつらは。
>>3 つーかワザとだろこれ
安帝が宦官重用して国が乱れてやってらんね、田舎に帰るわって内容なんだからさ
令和天才バカボンとか
人生ゲーム令和版とか作らなきゃ
「平成」 はあ?
「令和」 ほう..
発表時の印象こんな感じ
>>5 古来、殆どの歌人が左遷を経験している。
孔子も波瀾万丈な人生を送った人だ。
左遷の時期に残された歌人の歌は有名なものが多い。
その意見は、揚げ足取りでしかない。
平成生まれには「和」が無い
これは揺るぎのない事実
「れい」「し」「く」
縁起が好きなら使わない方がいい
ヨーグルトのR1が駅前で無料配布してるぞ
もう2本飲んだうまうま^^
令に趣があるとか現代じゃ無理だわ
いや、これから先も無理だわ
毎日のように逮捕(令状)ニュース流れるし、上司からは命令や指令を受ける
令月?いつ使うんだそんなもん
渋谷のスクランブル交差点にみんなが来て、待ってるのが分からなかった
要するに「みんなで見たい!」ってこと?
それが、渋谷が一番人があつまりそうだからってこと?
平成は発表から最後までダサい印象だった。令和普通にかっけえよ。
まあ、オッサンの感性じゃわからねーだろうけど
平成を小渕さんが出した時のがっかり具合といったらなかった。今回は意外だったががっかりはしなかった。
元号まで懐古 懐古老害が選んだわかりやすい元号 れいわ
さよなら日本
ヨンファ天皇か
在日も大喜びだな
馴染みのある名前だし
韓国朝鮮中国を突き放す感じでいいね
とりあえず安とかチョンぽい漢字がなくてよかった
令は命令が最初に思い浮かぶ
なんで礼にしなかった?ただ札束の礼もあんまりよくないか
礼に始まり礼に終わる、という意味合いでは最高だと思うんだよなあ
>>20 やっぱり語呂が何か変だよなぁ
令和天皇という呼び方はかっこいいとは思うけど
安倍「日本の古典から引用しろ」
↓
無理やり日本古典を使った結果
中国古典の孫引きでしたwww
ふーん、ええやん
ぐらいの反応だったな
まあここの人達は官僚とかエリートが多いみたいだから否定的な人が多いみたいだけど
読みやすさ
書きやすさ
俗用の少なさ
そのものの意味
アルファベット表記がかぶらないこと
最近の元号と音がかぶって勘違いされたりしないこと
いろいろ制約ありすぎて
案をつくること自体が大変そうだな
さすが古典の学者は歴史の重みを分かってるわ
伝統を守ってくれてありがとう
日本の古典から引用されたのは奈良時代以来だって。凄いね。
それにしても美しい響きの元号だね
令和の令の字が気になる
活字みたいに最後を縦にするのは、手書きじゃ余りやらないし。
持ち上げるために平成ディスってる奴いるけど昭和と被るのは事実
令和自体は嫌いじゃないけどな。
昭和のじいさんばあさんがイキってるのがうざい。
昭和の化石どもに、ゆとりに加えて餌を与えてしまったわけだ
令和ノブシコブシ
令和狸合戦ぽんぽこ
Ray!Wow !Jump!
令和帝京大学
全部平成より強そう
令和 れいわ
憲法改正してゼロからスタートしてもいい気分になってきた
令和は日本の再スタートだ
やっぱり令月の意味がおかしい
どう見ても、「どんなことしてもいい月」としか読み取れない
「悪いことをしてもいい月」でもあるわけだよ
これ絶対、良い意味で解釈するのは無理だろ
>外人はLかRで悩む
なるほど右往左往ってやつですねw
>>10 梅は日本にも野生のがあるから中国からとは限らないんだよ
なかなかかっこいいじゃん。
ただ昭和と和がかぶるなー
まあ別にいいけど
令和=零和(ゼロサム)ってことじゃないのか
この世はあくまでゼロサムゲーム、WIN−WINなんて幻想にすぎません、という宣言
お花畑外交から脱却して日本もリアリズムを追及しますよ、ということであってくれたら、と期待
昔は天下国家を語る書が日本に存在しなかったからみんな必死こいて漢文勉強してたのにワザワザ万葉集を孫引きしたって事はワザとだろこれ
万葉集の専門家も居たんだから知ってて安倍批判した
これ、れ・い・わ! れ・い・わ! れ・い・あ!れ・い・あ!
れ・し・あ! れ・し・あ! ろ・し・あ! ろ・し・あ!って
外人だと、ロシアだと思う人 いるんじゃないかな?
草
550 名無しさん@1周年 2019/04/01(月) 14:21:21.65 ID:xCqf778A0
今回の構図ってこれだろ
日本会議「元号は中国に拠るな、中華残滓を許すな」(キチガイ)
安倍「あっそっかぁ」(低学歴特有の何も考えてない)
菅他「そうですね〜」(イエスマン)
皇太子「やめろ」
安倍「ニホンコテン…ニホンコテン…」
学者「流石に1400年の伝統を破壊するのは嫌だ…そうだ!これは日本古典独自由来の元号です(嘘だけどw、漢籍丸パクリの歌だけどなw)」
安倍「んほぉ〜♡日本古典たまらない!」(成蹊卒程度の知恵遅れの反応)
アメリカ人の友達が「西暦使わないと外国人は日本を避けて韓国に言っちゃうよ、ヤバいよ」って言ってたぜ?
ウヨウヨガンバレ!
サヨサヨファイティン!
もっとおもしろ解説で楽しませてくれよ!
平成がキラキラネームっぽい印象になってしまった
まさに時代の象徴だな
音声解析AIが
「れいわがんねんごがつついたちのとうきょうちほうのてんきよほうをおしえて」
に正しく答えられるようになるのはいつ頃になると思う?
令和 れいわ
消費税10パーセントでもいい気分になってきた
令和は日本の再スタートだ
>>50 伝統守らないから万葉集から持ってきたんだろ。
ただ、あと一文字ほしかったな。三文字ってなんか言いにくい。どうしても最後のワを伸ばして発音してしまいそう
最初違和感あったけど
だんだんかっこよく思えてきた
筆で書いたときには、昭和、平成よりも
令和がずっと姿がいいと思う。
日本人全員の予想に遥か遠い次元
令和・・・
冷たいイメージを通り過ぎて
芯のある、静かな熱いイメージを持ってしまう。
so cool です。
日本人でよかった
令和を歓迎しているのは日本人
令和を批判しているのは反日在日反社会勢力
実に分かりやすくて良い
直接「令和」の言葉とはかかわりはないが、文句を言う人が必ず出てくるなあ
というのが半日ほど経っての感想です。しかもほぼいつも文句を言っている
メディア、コメンテーター
どっかのスレで「クールジャパン」って言ってた人がいた。かっこいい!
>>40 「あんしんのれいわ」
「ほのぼのレイワ」
金貸しっぽい雰囲気だなw
レイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイプレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワレイワ
これから絶対現れる詐欺
こちら市民課です、元号が変更されましてそれに伴うシステムの変更する手数料が必要になります、このままでは戸籍を令和へ更新ができません、ご家族の人数分の手数料を振り込んで下さい1人5000円になります
昭和 平成 れいわ まるで平成がダメだったみたいな 元号
平成のような戦争に明け暮れることのない御代であってほしいな。
桃色ピンク色の霞色の雰囲気だから
令和は淡い色時代の始まり
今年の流行色は暖かい色合い夏は緑青系統の霞色です
デェザイナーさんたちはこの色合いで
オリンピックまでシャツなど作りましょうなんてね
流行色は作り上げるものだからねぇ
平成よりは全然マシ
慣れたけど平成はひどかった
へーせーはおならしろって意味だし
方言だけど
予想が乱立してた中でまともな元号になってよかったよ
ら行から始まる言葉って時点で日本本来の言葉じゃない感じ
>>11 ×order and hermony
本当はbeautiful and hermonyです
池上さんが言っていた
>>3 ん?万葉集から引用じゃないの?
安倍も菅も万葉集って言ってたよね。
「令和」で検索しても張衡の作が出てこないのは判るが、
令と和が近い場所にある中国古典を検出するくらいのことは出来たんじゃないの?
政府や安倍のブレーンには古典教養・IT技術という文理両面で人材が居なかったってことか
令= cool
和= japan
令和= cool japan
そもそもの話
漢字一文字一文字の意味がどっから来てるかっていったら
中国、漢文から来てるわけだから
どうしたってたどれば中国の話になってしまうのは仕方ないところ
社畜とか底辺は最初に命令が浮かぶという説は納得だわ。普段命令ばっかされてるからw
中国人も失笑しとるで
昭和で和の字使ったばっかだしなぁ
しかも昭和って戦争した年代だし
あまりいい印象はないな
>>92 日本が中国のパクりやらかしたネタを使ったって事だ。
でも、日本人が今更パクリ程度で気にするわけもないし、いいじゃん
なんかピンとこないなぁ、何の感情もわかない
でも思えば平成の時もそうだった
どんな意味かサッパリ分からなかったけど今は愛着あるし
令和もそうなればいいな
永和のほうが言いやすくてよかったな
れいわはやっぱり冷たい感じするね
でも天皇あの皇太子と雅子だもんな
毎月週刊誌のネタにされそう
今日は4/1だし、日付変更とともに菅の掲げた髪がめくれて「安久」とかに変わるんやろ?
>>126 ダサいというか冷たい感じ
まず「命令の令」がトップに来るので何か練り過ぎて失敗した感じがする
初めて聴いた時の印象は「へぇ」だった
良くも悪くもなく、これでいい
昭和に逆戻りって感じだな。なんでまた似たようなのにするかね。
爺ばかり集まって昭和世代が中心になって考えまた昭和みたいな元号って。
まだ昭和の亡霊にとらわれ続けるのかって感じがする。
平成の時は昭和天皇が亡くなられた翌日に発表されたの?
>>21 昭和天皇の存在感が絶大だったのと
今度の天皇はもう還暦だから長くないからだろ。
秋篠宮と悠仁さまに代替わりするのも見届けたい。
Aさん「令ってこんな意味があったんだ〜」
数分後
Aさん「え、いつ使うんだよこんな意味…」
翌日、部下に命令するAさんの姿が…
パヨチンはご令嬢 御令息と
呼ばれたことが ないのがよくわかるw
自分的解釈
令和は零和の簡略でゼロからプラスに向かういい意味で捉えてる
礼にしたらしたで
国民に礼を強制するのかって文句言うだろ
この人はまだ出てきてないですか?
「最初は違和感あるけどだんだん浸透してくる」的感想する識者や一般的多いけどバカ過ぎ
今後30年続くんだから否が応でも国民はそれを受け入れるしかない
それが浸透するのは当たり前だろが
もう何をやっても今の日本の年寄りのセンスの悪さが際立つだけだな
何をやってもダメ、日本オワタ
>>130 万葉集なんだから和歌から取ればいいのにワザワザ張衝の漢詩を持ってきた事に意味がある
痛烈な政権批判だよこれは
まあクールジャパンなら
涼和
だけどね
冷和だとコールドジャパン
え?鈴しい和?鈴和?令和?
やかましーわ
読みやすいし読み方は気に入ってる
漢字の意味的にはいまいちだけど、平成よりかは違和感ない
令月って2月の異名なんだな
皇太子殿下のお誕生月にかけるとは粋だね
>>151 髪の字が間違ってるのはガースーに対する皮肉ですか(´・ω・`)
天皇制とか元号とかを気に入らない人達は何選んでも気に入らないから批判するだろな
言っとくが庶民には何も関係ないぞ
お前ら増税で苦しむから
高松宮みたいに突然死もあるからな
事故死や震災死もありうるし
令和一桁どころか令和元年で終わることもありうる
命令の令とかほざいてる奴は
令嬢って言葉知らんのかw
>>119 そこが斬新でいいんじゃない?
その斬新さを令の字が抑えているからクールなんだよ
>>153 確かにダサいという言い方はちょっと違った
とにかくセンスがない
語頭が流音で始まる元号って珍しくて面白いから、個人的には良いと思うけどなあ
陛下もご健在だし、こういう天皇の代わり方も良いかも知れんね。
>>80 流石にそれはない
お前いままで平成を叩いてきたのか?
もしそうなら令和叩きとやってること変わらんわ
終わったら掌返しして叩く人間はクソだな
日本の古い伝統も叩いてそう
冷たい語感やね
冷和って聞き間違えたわ
冷たい感じがするね
今度の消費税増税で
冷たい冷たい大不況の時代かも
読売夕刊
新元号の典拠が中国古典の孫引きとなった場合、
「新元号に傷がつきかねない」(政府関係者)
との懸念があった
孫引きでしたwwwww
読売会長は有識者懇談会で仕事しろよwwww
日本の古典から出典というのは予想通りだったし、
祇園精舎とか沙羅双樹とか画数の多い字じゃなくて良かった
>>3 日本の古典が中国のパクリだらけと言う事実が日本人に知られてしまうwwwww
皇太子様よりは結構年下だけど、オレは令和で死ぬんだろうな
健康管理に自信ないわ、皇太子様は95ぐらいまで生きそうだし
見た目かっこいい。
若干令が書き辛そうかね?
まあ普通にイニシャルが記載してあるだろうけど
さぁ、RになるのかLにするのか。
令和って
冷たい平和ってイメージがわいてくる
きっと戦争の時代になると思う
今日からひと月が本当の「平成最後の〜」だから思い出いっぱい作っとけ
最初に聞いた時は、零はいくつ足しても零 ってのを連想しちまったw
中国の国名 中華人民共和国は、日本の国字です。
日本から輸入した、和製漢字の日本の国字です。
>>190 いいなあ
俺は去年だったから平成35年までってなってる
いつだよってなりそう
まあ令和5年か
>>171 まー変と思っても変だって言いにくいよね
ネットならともかく、テレビや大衆の面前では
R18で大はしゃぎしてるけどそんな表記することほぼないでしょ
MTSHR
LQVX を除くと残りは17
一代の平均を30年と仮定して日本国の寿命は残り約500年か
思ったより短い、どうしよう
なんだかんだ言ってお祝いムードだし、陛下が望んだとおりになって良かったよね
生前退位はいいことだと思う
>>144 だっせーw
そういう元号にならんで良かったわ
>>177 再発行できるべ
免許番号のどっかが一つ繰り上がるけど
平成の時はコテンパンで良いって言ってる奴が1人も居ない状態だったけど今回は別にそれでいいじゃんってなってる。
もう、元号とか気にしてる奴って少ないんだろうな。
万葉集の時代の日本なんて唐のパクリ国みたいなものだったし
原典を万葉集に求めたら必ず中国に行き着くよそりゃ
>>163 あいつら令嬢とかいうと令状を連想してガタブルするか
隷嬢って脳内変換してチンコおったてるかの二択だからww
>>126 ダサくはないと思う。
平成よりは整っている感じがする。
ただ、冷たい感じがする。
整っているが冷たい時代になるのかも知れない。
静謐な中にも温かみを感じる語感だと思う。外人にはわからんだろうな。
令和生まれから見る昭和
昭和生まれから見る明治
が、イコールなのか…
これ調子のって今日生まれたガキに勢いで令和ってつけるアホ親何人かおるんやろーなwww
ギリ平成やのにw
令和ってタイヤの輪っかみたいだから車なんか買い替えなくてもいいと思えるようになってきた
昭和生まれの有識者とやらが和という文字を選ぶかね
信じられないよ(・ε・` )
>>159 翌日だか忘れたけど
みんなご逝去のことに集中しまくってて
改元の発表がどうのこうので考えてる場合じゃなかった
1日中報道特番やってるわ全国の学校が休みになるわで
俺とかつてたくさん愛し合った女がレイワって女だった
ショートカットの髪の間の首筋からピストルのタトゥーが覗く良い女だった
>>200 世の中の令子さん泣いてるやろね。
そんな風に思われていたのかと。
>>227 うん。所詮日本の古典なんて中国のパクりばかりじゃん
ってのがバレました
令和さっそく登録したぞ
いいね。
こういうのあると日本て素晴らしい国だなあと思う
>>113 実際駄目だしな失敗した平成時代
人材育成も経済成長も教育も何もかも駄目な時代
だからリセットしましょうという意味でリターン(R)昭和
昨日までは「安」の文字が入るに違いない!って発狂してたけど入ってなくても結局発狂するんだな
パヨクってのは常に発狂している生き物なのか
アベの命令は絶対というイメージを意図的に滲ませてる もちろん指摘を受けても
しらを切れる材料を用意してね 忖度の次は意図を隠すとか卑怯者のすることだ
>>185 アイドル・アニメ・ゲームのオタクコンテンツばかりの冷笑クールジャパン()
平成の時はネットがなかった
あってもパソコン通信の時代だろ
だから一般的は感想や批判は言えなかった
>>156 ほんまこれ
○和ってこの前あったやん!みたいな
本の奥付に「令和○○年」って書いてあったら
無茶カッコいい
歴史に残りそうで最高だ
令和
タイヤの輪っかゼロ
車なんか買い替えなくてもいいや
令も変だし和が昭和とモロに被る
これホンマに満場一致で決めたとは思えん
>>232 平成生まれはこれから昭和生まれと令和生まれにバカにされるよ
>>156 東京に再びオリンピックを!!
とか思ってた奴らなんだろ
安倍ちょんは日本の古典からの引用にこだわったけど
わざわざ漢詩からの引用なのは中国に配慮しての事なのか
安倍が馬鹿だから中身はまったく理解出来なかったのか
元号制度=中国のパクリ
万葉集=中国のパクリ
漢字=中国のパクリ
日本の国名=中華思想
「日本」の読み方=中国語
>>221 お前の思考が馬鹿なだけ。
平成は圧倒的に違和感があった、今回はそれに比べて違和感は少ない。
散々使われている「和」が使われているのもあって、平成に比べ違和感が無い
名称なんて最初違和感あるが直ぐに慣れると学習してるまともな人間が増えたから
>>178 おまえの学が無さ過ぎるんだよ
令にはbeautifulの意味もある
特にこの場合は(令月から取っている)beautifulなんだよ
簡単で覚えやすいから子供も書きやすくていいんじゃないの
令和元年てまだ見慣れないからフィクションの元号みたいに感じちゃうけど
そうかそうか考案者はあのバレバレ女か
折り紙みたいな変な服着てきやがって
しかも決まる前からあの服装・・・
もうオリンピックロゴと同じでやり直しだな
字も悪いし、音も悪い
レイワ 令和 見るたびに慣れるどころか、嫌な印象が増す
>>267 え、お前元号に「和」ついてないの??www
ってなるのかw
これから四半世紀の長きに渡って令和を聞くたびに住み着きなりすましが火病を起こすのかと思うと胸熱w
「『令』は万葉集の一節だから ( キリッ ! ) 」
こんな後付けの印象操作に懐柔されるおまえらw
令はちょっと冷たい感じがするけど
このくらい微妙な方が良い時代になるのではと期待
>>260 令は予想文字に入れてたけど和は外してたわクッソ
まあ令もヒモだったけど
冷たく縮こまることでバランスをとる白色矮星のイメージ
徳川が即反発した文字を国民に押しつけるなんて腐れ自民らしい
>>15 どっちやねんって戸籍でも言われている字を
あえて使う意味が分からん
自分の部署では、顧客名を登録するとき「刀」っぽい方か「マ」っぽい方か
必ず確認するよう言われてたよ
令和って、和って字が嫌いなんだよ
しかも命令の令だし、マジで最悪だわ、令和、響きも、見た目も、気持ち悪いよ
R18ね・・・、その年に生まれる奴は嫌だろうな
安倍政権にしろ、有識者会議にしろ、ちゃんと深く考えたのか?って感じ。
「レイワ」でなく「リョウワ」と読むようにすればよかったのにな。
万葉の時代は「呉音」の方が優勢だったはずなんだし。
漢音だとどうしても冷たい感じがする
レイワでなくリョウワの方が冷たい感じがなかったはず
>>156 俺も同じ考えだ
漢字が世の中に何文字あるか知らんが2つ前と被るとかまるで理解出来ない
>>255 そりゃアベは自分が最高権力者と思ってるからな
元号に平気で自分の名を入れてくる自分本位な奴だよ
新元号は安久とかで良かった気がするけど
安倍首相の字が入ると発狂する人達いそうね
変換できない→令和
これから色んなスマホ等で変換できる様になるだろうが
そもそも元号ってこんな感じ
平成 が変わり種なんだよ
「平和を成す」なんてわかりやす過ぎ
どっか元号というのは堅苦しいもの
令和を批判してる奴らはこんな連中みたいだ
>平和で文化的に栄えてハイカラだった平成が大正時代とだぶるんだから
今から昭和に名前が似てる令和って怖いイメージしかないわ
生まれた時から平成だけど、こんな感想「はあ?」だわ
大正なんか知るかw
響きが昭和っぽいんだよねいや昭和より固いイメージ
平成は大らかなイメージだったからその引き締めかなよく分からないけど
令月って何事をするにもいい月って意味なんだな。いいじゃん。令和より令月の方がいいくらい。
>>264 令和
命令
最初と最後に来る違いで全然違うでしょ
だから令嬢でいいんじゃね
令和にケチつけて和を乱してる平成生まれ、正直ウザいです
でもこの元号結構残酷かもな
これをどう感じるかで頭の良しあしが一発でバレるw
漫画とかアニメに出てくる架空の元号みたい。ジワジワ好きになってきたよ
>>200 れいという音なら華麗、綺麗、眉目秀麗、礼儀、礼節という言葉を並べることもできるが?
梅を愛でるのは唐から伝わった大陸文化
桜を愛でるようになるのはもっとずっと後、古今新古今集の頃
>>303 そりゃ俗用されていないってのが原則だから仕方ないよ
元ネタが晋の安帝を批判する漢籍からってよく選んだな
令和は0話とも読むからいつまで0話なんだろうと思っちゃう
非常に良い響きで、新しい日本の時代が始まる予感した。
平成はものの見事に字通りの真逆をいく最悪の時代となった
ここで思うのは、元号に願いを込めすぎてもいかんということだ
訳わからん程度の気の抜き方が重要
>>159 昭和天皇が崩御の日(1月7日)の午後に小渕官房長官が新元号発表をして
翌日から平成が始まりました。
今日知ったばかりで馴染みがないけれど、平成の時もそうだったから、そのうち慣れると思う。
尿パック装着している謎の病気の現皇太子の諡号になるのかと思うと、感慨ひとしおです。
コードギアスとFGOに慣れた身としては令和はしっくりくる
令呪に零(ゼロ)にR2
万葉集が典拠とか言って孫引き晒されるぐらいなら
いっそのことクールジャパンの代表アニメから頂きましたと言えば
受けは良かっただろうに本当に残念だわ
在日がね、日本人に成り済まして令を使うようになるから気をつけて
令っ漢字に良い意味もあるのは認めるけど
第一に来る意味が命令とか指令だからこれを元号に使うのは現代にはそぐわないと思うなあ
令を使われると気分は、公務員に躾られる(令られる)印象がある。
そう感じるのは、自分だけかな・・・
海外的には発音が問題になりそう
日本人は実際にはLEIWAって言ってるもんな
ひょっとして日本人になりすましてる奴らの気が狂って死んでしまうんじゃね?w
>>156 このスレみてると平成に違和感、令和で元号らしさが戻ったとか言ってる年寄りがいるけど同じ様なノリなんだろうな
>>267 令和の次が光成になったら逆転現象が起きるぞw
退位認めるなら在位中の改元も復活させて来年改元してほしいわ
国史に残る恥さらし、選定メンバーも理系馬鹿や間抜けなラノベ豚排除してからやり直せ
「キキ」と「ブバ」だな
令和は根拠はないが、硬く、厳格な印象を受ける。
>>298 リョウは在日の多用する名前の読みだからやめて欲しい。
>>328 その割に朝鮮人の女の子の名前としては一般的だけどな
他の板で、名前欄に!omikujiを入れたときみたいな感じで【令和】って出てたけど
そんな機能実装されたの?
凄い命令されてる感じだな
更に閉塞感まして自殺者
多発しそう
滅びに向かう年号だわ
庶民スーパーに書かれまくってる「安」とか安っぽい漢字が入ってなだけマシだったな
言いやすいしそのうち慣れるんじゃない
紅白、行く年来る年、さだまさし
の季節がやってきましたね
紅白の司会は誰?
「れいわ」響は良いよね
和も平和の和は良い
令もご令嬢とか気品がある良い意味もあるんだろうけど
パッと思いつくのは命令や号令の令っていうのは正直なところだよな
万葉集の令月っていうのは良い意味なのか
天皇系を太陽ではなく月を絡めて良いの?
平成生まれの老害はscにでも行ってくれ
5chは令和生まれの集う場所
明るく治め、大らかに正しい事を示して、平和を照らすという人治政治から
平凡に成り、律令により平和にするという法治政治になってしまった
>>4 戦前と戦後では別れるかな
安が入って無いから
拍子抜けだわ
5ちゃんねる祭り期待してたのに
>>273 平の字はあんまり良くないって話もあったしな
>>144 大阪府に「河内永和」駅があるよ
かわちえいわ
これまた大阪府の河内長野(かわちながの)しか知らなかったから
かわちながわってなんだよ!って私は思った(非常にどうでもいい話)
これが真実
学者A「漢籍から引用するのが日本の伝統なのに、日本の古典からって総理が煩いんだけど」
学者B「あいつ、どうせ漢籍どころか日本の古典も読んでないだろ?なんで拘るのかね」
学者C「じゃあさ、これ出して『万葉集』ですって説明しておこうよ」
安倍「日本の古典だな!よし、脱中国なのでこれにするぞ!忖度してこれを選べよ!」
学者A(馬鹿だなあ)
学者B(『万葉集』を読んだら注釈にちゃんと元ネタが出て来るのにね)
学者C(自分で読んでもいないのに『万葉集』と聞いただけで満足するからだよ)
みたいなことだったんじゃないかと。
>>303 変換できるようじゃ元号には選ばれないんだよ
辞書に載ってたら駄目なんだから
昭和30年生まれなんです
え?令和30年生まれなんですか?
>>301 令和にもちゃんと入ってるよ
やいや〜 結婚指輪に彫っちゃったバカップルが放送されちまった
地元ローカル番組
令和とは零和、即ちゼロサム
少数の富める者はますます金持ちになり
多数の貧しい者はますます貧乏になる
そういう時代だ
政府の命「令」はしっかり聞けよお前ら
昭「和」のように監視も強化して翼賛体制やで
の令和
エスペラント語で訳すとManko
女性優遇、女性活躍時代にふさわしい年号ジャマイカ
ちゃんと漢字の専門家とか中国の人とかと決めたんだろうな
まさか有識者とか言って物理学者が決めたんじゃないだろうなあ
令って歴史的にこんな微妙な字よく選べたなあ
最初「おやっ?」と感じたが、言ってみると、これしかないように思える。
もう日本には懐古老害しかいない そいつらが死んだら・・・ さよなら日本!
なんか嫌な響きだなと思ったら
大阪弁のもうええわの響きと一緒なんだよな
めっちゃきれいな字だよね
誰が書くんだろ
平成の時も誰が書いたのか知らないし
誰が書いたのか内緒にしなきゃいけないのかな
発表の瞬間の人々の反応をテレビでいくつか見たけど、どれも微妙だった
>>382 令嬢は放送禁止用語
つまりそういうことだ
昭和生まれのワシはこんなカッコイイ元号羨ましいぞ
万葉集からの引用も素晴らしい
こんなカッコイイのにパヨクさんは使わないんだとさ
>>366 残念ながら昭和生まれです
平成で流れが変わったのなら受け入れてその流れを汲むのが未来を見据えた人間ってものよ
ゼロサムゲーム、弱肉強食、格差の時代を象徴するいい元号ですよ
>>357 その頃にはもう昭和はだいたいしんでるw
大化以来の伝統を破って国書に典拠を取りました、とドヤってみたら
実は漢籍のパロディでした、っていうの最高に笑う
「令和」は今の日本を象徴する最高の元号だと思うわw
ネットはネトサポ以外命令的とか冷たいとか否定的意見の方が多いのにテレビは肯定的なコメントしか言わない
マジで気持ち悪いな
>>216 とりあえず、令和元年のR-1グランプリのネタが一つできたことだけはわかった
>>359 そうだね
ただ、無理矢理こじつけて悪い方向にとらえる奴は頭おかしい
もし安倍の指示があったとすると、「憲法改正の時代に相応しいもの」ということだろう。
>>331 後漢の安帝。
晋の安帝は池沼、小梨ってことでトリプルミーニングを
かけたんだろ。晋三の晋でもあるし、卑劣で無能な中国
史上屈指のアホ王朝だしな。
>>66 平成だけど批判してない
今まで特に考えたこともなかった
平成が好きとか嫌いとか特にない
ただ、他と並べたときに場違い感半端ないと思った
令和は素直にかっこいいよ
令和生まれとかさ
>>358 死にかけ爺さんの名前が既に令和だらけ。関西圏のニュースだけで10人ほどみた。
和が被るとか今に始まったことじゃない。繰り返し使われる大事な漢字はたくさんある。治も安も。
元治→慶應→明治
令和は1000年代のビンテージ元号の香りがあって大変クールだ。大化、応仁、朱鳥のカッコよさにはかなわかんがな。
平成ゴジラみたいに
令和ゴジラとかいわれるのかな
ほかにシリーズが続いてるのはなんだろう
令和どらえもん?
令和さざえさん?
>>297 和って感じが嫌いって、それはあんたが普通と違う感性だから
少数派の意見を聞かれることはないと思うぞ。
令は一時なら命令の令とは思わない
動詞の意味を持とう命があってこそ、命令をイメージするのであって、
「令」一字なら、道的意味を持たない「法律(法令)」をイメージするのが
漢字本来の意味からすればイメージされるもの。
むしろ万葉の背景を知らないで、この2字を見れば、法律による平和(法治)を
イメージする。
まあ理性的なイメージの怜悧をイメージするから
冷たいイメージはする。
しかしつくづく昭和って大きな時代だったんだなと思う
こうやって引きずってる訳で
令和、和なら令(し)む、おとなし(音無し)にさせる、が素直な解釈だろう。
日本国憲法より律令制度の十七条の憲法に価値観を置く安倍・日本会議
の野心により、元号に政治介入した結果がこれだ。
国民の声も聴かず、隠密裏に、責任者もわからず、これが国民主権の
国とは思えない。
もう今は、総太鼓持ちのように、有識者もメディアもほめるばかり。
国の理想を決めるのは、私たち国民なのに、みんな、もちあげるばかり。
印象の良しあしがあるのが自然だが、みんなお上の決めたこと、
悪口言うなんてとんでもない、というそんたくと媚びの空気だ。
元号による、国民、国の理想は、私たちが決めなくてはならない。
次の元号では、国民参加での元号制定をぜひ獲得しなければ。
俺が正直なこと言っちゃうけどさ
年号がどう変わろうとお前らの人生変わらないんだわ
成功してるやつは成功してるし
負け組は負け組のまま
だから年号叩いたってしょうがないよ
東アジアは間違いなく動乱の時代に突入するから、日本人が団結して国難を突破していこうという意気込みが窺えるな。
令日令日令日連呼して いいイメージいってるやつは
どういう漢字かくの?って聞かれたとき 命令の令じゃなくてちゃんと令日の令ですって答えろよ
ていうか「和」という字に安心感あるわ
自分が日本人であることを再認識した
令和をREIWAに直して組み替えるとABEになる
とか言ってる人さすがに病気だろ
安が入ってたとかならともかく
B無理矢理過ぎるしRどこ行ったんだよ
皇太子の年齢と生前退位の前例ができたことを考えれば
令和は長くても20数年しか使わないだろう
>>1 元号の陳腐化という意味では素晴らしい元号だよね。
レーワじゃなくてレーメーとかの方が良かったよ濁音いりの独特なのも良かったのに
梅花の宴ゆかりなのね
一般教養の国文で万葉集の筑紫歌壇あたり習ったなあ・・・
>>303 平成になった当時、たとえばATOKなんかが一発変換出来たとは思えんけどな。
令から受けるイメージって命令、律令とか上からの御達しって感じで
威圧的だなw
サノケンがデザインした五輪エンブレムを最初に見た時と同じような違和感というか
しっくりこない感が強い
令は予想外という意味では良かったが
文字の見た目に安定感がないのと
やはり普通に連想される意味に緊張感を伴うのが問題
でもしばらくすれば慣れるのかな
>>417 (・ω・)ノ
今テレビで発表の瞬間とかやってるけどみんなポカーンってなってるぞw
平成の成は韓国に縁のある字だから不快だった。
令和はそういう格落ち感が無くて好ましい。
珍しく素晴らしい選択したなと思う
漢字一文字にケチつける人って日本語の成り立ちわかってないかへそ曲がり
令月からの令であり綺麗な言葉で自然も人も穏やかってよい意味だし日本的な美しさもある
万葉集の研究者の息子さんが令和だそう
感想も何もなんともね
どうせ元号なんて気にするのは
最初の1年と最後の1年くらいでしょ
平成がまさにそれだったしな
平成が終わるみたいなことにならなきゃ
元号なんて気にしなかったでしょ
令って零戦の漢字の中にもある文字だから
読みにしてもどうもそっち想像してしまう
で、昭和の和とかね
うちの工場に来てるベトナム人技能実習生は、元号発表の時もベトナム語で馬鹿話して笑ってたから、とりあえず殴っといた
Oh.令和 迷わないで
もっと感じるままに
Oh,令和 今始まる
Stoty Just for you
よーぶんあすかが言ってたけど命令に従えば平和になるってコマ?
ええ加減にしろよクソ政権
>>342 でも昭和のイメージは全然ないよね
それも「令」の字の持つインパクトだと思う
やっぱこの元号すごいわ
俺の彼氏と同じでビックリだわ
ノリカズって読むけどね
和が付いるのが気に食わん、また昭和の再来が来るのか?あの天皇はすかん!
令和の元ネタである漢詩
遊都邑以永久,無明略以佐時。徒臨川以羨魚,俟河清乎未期。感蔡子之慷慨,從唐生以決疑。諒天道之微昧,追漁父以同嬉。超埃塵以遐逝,與世事乎長辭。
於是仲春令月,時和氣清;原隰鬱茂,百草滋榮。王雎鼓翼,倉庚哀鳴;交頸頡頏,關關嚶嚶。於焉逍遙,聊以?情。
爾乃龍吟方澤,虎嘯山丘。仰飛纖?,俯釣長流。觸矢而斃,貪餌?鉤。落雲間之逸禽,懸淵?之鯊鰡。
於時曜靈俄景,繼以望舒。極般遊之至樂,雖日夕而忘劬。感老氏之遺誡,將回駕乎蓬廬。彈五絃之妙指,詠周、孔之圖書。揮翰墨以奮藻,陳三皇之軌模。苟縱心於物外,安知榮辱之所如。
要約 最近の安帝の政治は腐り切ってて嫌気さしたから田舎に帰って畑耕して暮らすわ
完全にあてつけで草
はっきり言って、「へいせい」って語感がダサいよ。今でこそそこまでないけど
当時はそういうのがあった。「れいわ」は語感が良い。
あと、今回は生前退位だから、新元号に対して純粋にお祝い出来るのが良いわ
こんな事は、今生存してる日本人全員初体験だからな。それまではみんな天皇陛下が亡くなって変わってたんだから。近代以降は
令和が使われるのって来月から?
領収書きるとき今日はどっちを使えばいいんだ?
>>92 パクリを「日本独自のもの」と言い出す日本人にぴったりの元号ってこと
>>458 平成生まれだろ?
昭和生まれは4文字発音系の方が違和感あるんだよ
すげースマートだよなー令和
時間が経てば経つほどカッコよく感じて来てる
令和元年 かっちょえー
>>461 一般受けはしないけどクリエイター系には好評だと思うよ
昭和 17画
平成 11画
令和 13画
全部素数だが偶然?
一応、来年の3月までは平成31年度ってことでいいのか。
>>366 平成叩きする人種の方がウザい。
ゆとり叩きや団塊叩きでストレス発散してる氷河期世代なんだろうな。
けど人のこと言えるのお前ら?という世代でもある。
こいつらが右に倣えをした結果がいまの閉塞感だから。
そのくせネットでは他の世代叩いて発散。
発散する前に現実でやることやってたらこうはならなかったし、
今がもっと住みやすくなって下の世代も苦労しなかったし幼稚な若者も増えなかったんですわ。
昭和でも初期中期後期で全く違うわな。
お前ら後期は日本をダメにしたと思うよ。
令和っていう元号がバカっぽいから
令和生まれもバカっぽく見えちゃう
BBCは’order and harmony’(秩序と調和)と伝えた
これはとてもよい
令は律令を連想させる日本の秩序
出典はあくまくで出典に過ぎない
beautyやgoodでは令の荘厳な感じが伝わらない
正直なところ軍靴の足音が聞こえてきて恐ろしい。日本はまた戦争を始める前触れな気がするよ。
>>348 いや国内でしか言われないのでRで問題ない
もう元号がローマ字の頭文字に支配されることは確定してるが
まぁ、これだけ騒いで取り上げられてるんだから元号は必要ってことだな
令和は30年も続かないだろーから次の元号に期待するわ
明治大正昭和平成令和
3音と4音が交互になってるな
世の中は小さい子に
「ほら!お礼は?」
って躾てるんだよな…
字で書くと漢字は違うが、言うとそのままだなw
支那からの決別と、どんな圧力にも屈しないという日本人の魂の文字だと思ってる。
セイラさんの本名はアルテイシア
レイワさんの本名は?
NHKとテレ東
テロップの令の漢字間違ってたよwww
あとの局は合ってた
安が入らなかっただけましだわな
冷たい響きがあまり好きじゃないけどそのうち慣れると思うw
明治←分かる
大正←ん?
昭和←分かる
平成←分かる
令和←は?
当てに行ってないのにイイせん行ってる。優勝にしてよ。
ライアン
レイワ
令は
良いという意味だな
令和
良い集団であるようにという願いがこもった元号となる
なかなかいいんじゃないの
左翼朝鮮人が発狂してるという事はいい元号という事か
>>5 > 4.そもそも万葉集第五巻梅花歌卅二首は漢籍に明るい大伴旅人の大宰府(左遷された)の邸宅で
> 中国原産の梅を珍しがって中国詩人の真似をして詩を詠んでいるもの
あの、当時の大宰帥は形骸化していた道真のころと違って、
貴族の中でも上から第四人目までの人しかつくことができない重職だったんですけど
勉強しましょうね
ローカルニュースは忖度ないな 発表の時の役所や観光地のリアルな声だしてた
静まり帰ってて何これ?本当?とか声入ってた
菅の表情が固かったわ
なじみやすい人柄が出ていた小渕はただの平成おじさんではなかった
安倍首相の「安」の字が入るんじゃないかと戦々恐々してたサヨクも一安心だなw
玉ちゃん@陣形棋師家@甘夏みかんオレンジ@jinkeiki_shiji
よかった
日本の古典でなく、ちゃんと中国の古典からの引用なんだ
元号は中国由来という、日本の伝統が守られた
意味はともかく滑舌悪いから、ら行は言いにくいな(´・ω・)
なんか不安というか不安定さを感じる年号だな
霊和の方がよかったな
>>380 令和バカボンって作りづらそう
漢字にシュッとしてるイメージがある
そもそも元号に漢字を使っている時点で、しっかりと中国の影響下にあるってこと。
ならば万葉集みたいな半端なものを持ち出すより、今まで通り四書五経で良かった。
意味なくとまでは言わないが、今回みたいに左程重要な理由でもなくこれほど続いてきた
伝統を覆すのには反対だ。
まぁ悪くないよ
平成が何か締まりのないダラーって感じの組み合わせだったから
令和はキリッと締まった透明なイメージがある
色で言えば昭和は緑、平成はオレンジ、令和は水色だな
ただ和の字はまたかって感じはする
そのまま令月でも良かった
和を乱す…
そういえば、やたら空気を読むのが美徳という価値観に縛られて、
KYという単語が流行ったのも後期昭和世代だったな。
スッキリしてていいね。聞いた直後は違和感あったけどもう無くなってる。不思議なもんだね
自称タイムトラベラー()の皆さんの中で新元号当てた奴いる?
麗盛「れいせい」とかのほうが同じ、Rなら良かったのにな。
ニュース番組で否定的な意見がほとんど出ないのが気持ち悪い
あってもいいけど働き方改革なんて言うなら、公やビジネスは西暦に統一してくれ
>>531 俺みたいなもんだな
じっと見てるとカッコイイみたいな
礼和が良かった
つか令にする意味が分からない
談話聞いても意味不明
>>439 いろいろありすぎたが、天皇さんのおかげで日本が残った時代。
昭和は後世に残さないかん元号。
玉ちゃん@陣形棋師家@甘夏みかんオレンジ@jinkeiki_shiji
令和が万葉集初出だったら、
どうあっても元号見るたびにむかむかすることになっていたが、
ちゃんと中国の古典からなら素晴らしいこと
レイワ=00=♾
無限、つまり日本の永遠の繁栄を願っている
とか勝手に妄想した
小渕さんが発表した「平成」の額縁は、当時の竹下総理に渡り、
今は孫のDAIGOが持ってるそうだが、今回の額縁も安倍総理に渡るのか?
>>370 そうなの?
呉音の方が庶民に通用してるよ皆んだよな
最近は漢音に変化してるけど
例
正月(ショウガツ)呉音
正月(セイゲツ)漢音
一生(イッショウウ)呉音
一生(イッセイ)漢音
なんか、漢音は冷たい感じがするだろ?
令和のおかげで昭和生まれが平成生まれから見た大正に見えるんだもんなぁ
見るからに年寄りならいいけど若作りしてるオッサン可哀想
古臭くてダサいとしか思われないのに
令和 和を使役する
中国大歓喜でしょ 気持ち悪い元号だなあ
なんかいい感じとかいってるやつの気が知れない
令和の令は漢字でどう書くの?
お嬢様の「令嬢」の令・・・ネトウヨ
パクられるときの「逮捕令状」の令
兵隊に取られて時の「召集令状」の令
集会で警察からの「解散命令」の令
・・・パヨク
怖い場所の「霊場」の霊・・・オマイラ
>>520 大正は大亨は以って正天の道なり だったと思うから判りやすい方では?
でも万葉集って韓国のパクリだよね?オリジナルは韓国の古典だし
>>520 昭和は分からんだろ
昭なんて予備知識なかったらなんの意味やら
新元号『令和』の本当の出典は中国の漢詩『帰田賦』だよね?とネットで話題にwwww
>>541 出典じゃなく言葉として意味が分かるかって事
万葉集とか言われてもピンとこねー
吾輩は猫であるくらいからならあるいは
>>531 自分もかっこよくね?と思ったけど
それって自分が厨二病ぽいとこあるからかなと思った
どうせサヨクが反対して、撤回要求の署名や、国会議事堂前でデモをやるんだろ
日本のやる事に、何でも反対して足を引っ張る奴らだから
いい加減気づけよ
有識者なんつーのを集めて決めるから
高輪ゲートウエイみたいなトンデ
年号が出来上がるんだわ〜
一般人に決めてもらえその方が100倍ましなの
出来るから
>>554 天皇がそんなに尊いなら
人間宣言などせず退位すべきだった
>>361 俺今自分の免許確認したわw
ハガキ届くからあれだけどw
平成33年は2021年
ややこしいよなw
>>537 タイトルに使いやすいかは選考基準じゃないだろw
>>75 日本の歴史を見るとほとんどすべて外国のパクリ。
オリジナルなのは、セックス産業(和歌源氏から慰安婦ソープまで)と殺人産業(サムライとヤ〇ザ、カミカゼ)だけがオリジナル。
もう滅んでもいいかもしんない。
元号くらいは天皇の意向で決めたらいいんだよ。
実権握ってる首相がしゃしゃりでるよりそっちの方がいい。
>>536 この4月に小学校に入った子は令和元年度生でいいのか。
明るいとか宝とかもっと他にあるだろう
ありません「れい」です、学識ある方々が決めました。
それでは消費税率10%引き上げます
令和へようこそ
>>272 とっくの昔に滅んだ、古代シナ大陸のとある国家を参考にしただけだよ。
まるでその国家が今現在も続いてるかのような書き方すんなよ。
そもそも、今の共産党国家(何故か中国と呼ばれてる)なんぞ、
日本から逆輸入した漢字無しには到底成り立たない国だから。
>>540 洋楽の影響を受けたJPOPみたいなもんだわな
今回のも大元は四書五経の礼記らしい
じゃあ礼記でいいじゃんって…ならないんだろうな
和人に令す、攘夷を決行せよ
日本に仇なす敵性人種を排除せよ
なんか戦闘機とか戦艦にピッタリな感じはする。
やはりそっちの道へ向かうのか。平和の和が入ってるのに
昭和・令和と昭和生まれの多数派には和が馴染みやすく受け入れやすい
和の精神の令だね
最初は固く冷たく感じたが・・・・意外とこれいけますね
日本は主食がお米ってことで米粒元年
米粒2年、米粒3年
昭和は茶色、平成は白、令和はゴールドなイメージある
>>534 ありがとう
一応今調べたら来月からでいいみたいだ
まぁ西暦でもいいわな
今風な令を入れて、昔ながらな和を
入れてバランス取った感じだな
元号否定派だったけど、聞く前からドキドキして決まったら朗らかな気持ちになった
やっぱ俺は日本人なんだなと思った
問題は書類を書く時に困るのであってそこは西暦にしていけば元号自体は良い物と思えてきた
>>537 人生ゲーム令和版
なんかシビアな感じが…
ピンサロの名前に令和が増えそう クンニしたら昭和の女の臭いがしたなんて財津和夫の曲みたくなりそう(´・ω・`)
平成は特に好きではないけど漢字のバランスがいいし書きやすかったとは思う
昭和は古臭いイメージ
明治が好き
プニプニ(昭和′Д`●)σ))′Д`平成ヽ((´∀`令和●)プニプニ
>>528 逆に入ってなかったから必死にトンデモ陰謀論を唱えているよw
多分、関の都市伝説とか真に受けるタイプ
>>464 それが全てなのに、扱き下ろすようなコメントが何もないとはテレビってクソだわー
>>575 な?こういう風にリアクションすんのw
図星突かれたのミエミエで草
ら行が最初は確かに違和感あるわな
でもこんなんすぐ慣れるよ
平成だってなんじゃこりゃだったろ
今まで若者の代名詞だった平成生まれももうお仕舞よw
これからは平成生まれのクソジジイだからなw
もう5スレ目だよこれ、ネトウヨどうすんの?
【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★5 [411361542]
http://2chb.net/r/poverty/1554109823/ >>556 もののあわれ、はかなさを表してんだってさ
だから逆w
>>447 令日って何だよ
お前そもそも新元号言えてねーじゃん
和を日と頭で自然に変換できてるただのスパイだろw
まぁそう決めたんなら良いんじゃない?
正直元号がなんであれどうでもいい
昭和、平成に嫌な感じはしないし令和も慣れたらどうと言うことはない
感想とかいわれても、コレワナイワー、くらいしか思いつかん
律令制度の令(民事)の方じゃなく律(刑事)の方で律和だったら、かなり日本を脱出したくなってた
今までの元号はスポーツ漫画だと主人公の学校名ぽかったが令和は敵の強豪校みたいだな
2,3日経てばワイドショーが叩き出す予感しかしないわ
中国破綻とアメリカ北朝鮮侵攻、南暴動で北東アジアの動乱の時代が始まったんだよ
関東震災この時代に間違いなく負うから日本はこれからもっと辛く厳しい時代が来る
「え?たすけてくれてありがとうって?・・・・ふふふ・・・レイワいらねーぜ!」
大体昭和が直近にあるのにれいわておかしいと思わんか?平成が可哀想。
>>588 パヨクは年号そのものやめろ!ってスタンス
ほら支那が辞めちゃてるからw
令和って西暦の下2桁から18引けばいいのか
R18の変態国ってことで覚えやすくていいな
聞いた時に背中に悪寒がした
ぞっとする年号
過去最悪なんじゃな?
冷戦令和時代
一気に平成が古臭くダサく感じるな。
昭和・令和で平成飛び越していいよwww
>>608 逆に平成生まれからすると和のせいで余計冷たく感じるわ
弾かれた感じがするというか
この報道のせいで、杉並保育士殺害事件の扱いが小さくて腹立つ。
平成も最初は古臭くて「平安時代かよw」な評価だったな
まぁ慣れるよ
最初令和って聞いて、ん?って思ったけど
朝鮮王朝の王女の名前が語源って聞いていい名だと思えるようになったわ
「令和の大津波」「令和の大地震」「令和の大飢饉」 …なんかどれもしっくりきてしまう
>>506 こういう典型的馬鹿はわざとやってるのか?
これがTwitter民の総意やで
玉ちゃん@陣形棋師家@甘夏みかんオレンジ@jinkeiki_shiji
よかった
日本の古典でなく、ちゃんと中国の古典からの引用なんだ
元号は中国由来という、日本の伝統が守られた
こういうのにあまり期待しなくなった…
日本ももう終わりだな…
令を為政者の思惑絡みでつけたとしたら
庶民にとっては良い時代になるフラグだし
令月からとったなら風流でめでたい
この微妙なもにょる感じが悪くない
竹田天皇のお言葉
↓
竹田恒泰 @takenoma
4時間4時間前
その他
「令月」の原典は漢文です。「初春令月気淑風和」。読み下し文は「初春の令月(れいげつ)にして、気(き)淑(よ)く風(かぜ)和(やはら)ぐ」となります。意味は「初春のよい月で気は良く風は穏やかである」。
竹田恒泰 @takenoma
5時間5時間前
その他
「令和」の出典は、万葉集の梅の花の歌32首の序文で、太宰師の大伴旅人の家に集まり、みんなで和歌を詠んだことを述べる部分です。序文ですから、和歌そのものではありません。原文は万葉漢字を用いた漢文です。
竹田恒泰 @takenoma
5時間5時間前
その他
新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。日本古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。
>>633 さすがにこれは言いづらいだろ
言えないからこそポカーンのシーンをわざわざ流してるんじゃないか?
令和は悪くはないけど
平成の温かみのある感じからだとギャップがあるな
>>590 使えない芸能人政治家にしちゃう民衆がましなの決めるわけがない
>>536 今年は
平成31年でもあり
令和元年でもある
《黃帝內經》知迎知隨,氣可令和。和氣之方,必通陰陽
確かに聞いた途端にちょっと不安になったな
昭和とイントネーション同じだからな
有識者どもが集まってこんなつまらない年号案しか出なかったのか
発想が貧困なのか、合議制の弊害なのか
日本のシステムの欠陥のような気がしてきた
どんなに文句言ったところで100%変わらないのだから慣れるしかないぞ!
令!
安部総理が元号の意味を、何も見ずにスラスラと話していたのは凄いと思った
承和、仁和、応和、安和、寛和
長和、康和、養和、正和、弘和
貞和、文和、永和、元和、天和
明和、昭和、令和
和が付くシリーズ多いな
「令」の語源は会意文字です(亼+卩)。「頭上に頂く冠の象形」と「ひざまずく人」の
象形から、人がひざまずいて神意を聞く事を意味し、そこから、「命ずる・いいつけ
る」「を意味する「令」という漢字が成り立ちました。そしてこの原義から「立派な、
清らかで美しい、おめでたい、喜ばしい」という意味が派生した。
自民党は「令和」には人々が美しく心を寄せ合う中で、新しい文化、新しい時代を切
り開いていくという思いが込められているとのことです。が、その背景には天皇制国
家の下で「和をもって貴しとなす」という聖徳太子の17条憲法の理想がある.
つまりこういう安倍のイデオロギーに基づく美しい文化と言う事ですな。
自民党がこの字の語源を知らないという事はないだろう。なんせ有識者を集めてい
るのだから。
「昭」和 、 平「成」 、 「令」和
新字の流れは意図的か否か
地元のニュースでのインタビューでもしっくりきてない人がいた
>>670 どっちかってーと平成は
明治、大正、昭和、の大正担当だよなw
かんたん元号
エスペラント語でまんこwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まんこ元年wwwwwキタコレwwwwwwwwwwwwwwwww
>>551 こういうのは「ただの偶然」と言うんだよな
>>669 お前みたいなんは何になってても一緒でケチつける情けない人間なんや
「令」は まぁいいとして、
「和」の字、最近過ぎるだろ!
せめて、昭和生まれが死に絶えるまで待てなかったのか?
選考に関わった奴ら、みんな早漏すぎw
>>18 巧言令色・・言葉をうまくかざり、顔色をうまくつくろうこと。
日本(人)はハリボテということか。ハリボテミクスだしw
聞いた時は「ええ!」と思ったけど、
なじんで来たら良いと思った。
>>594 Show WA ! とか Hey!Say! に比べると使いにくいかもねw
日本銀行グループ
レ イ ワ
初めて聞いたとき消費者金融の会社名っぽいなーって思ったけどしっくりくる
零和いいかも
移民流入ハラール流入とかで
異なった価値観同士が和せず
バラバラに生きる時代
花見の枝折って持って帰る奴頻発で
日本人の和の文化
いわゆる空気感が徹底的に破壊される
新しい時代の幕開けだ
幕末に令徳が候補になってのは知っているが、令の字を年号として使用した例は中国にあるのか?
平成が年寄りなら昭和は化石じゃねーか
まぁ元号変わるんだから平成は認めるけどねww
昭和生まれ(しかもギリギリ)つてやたら元号に拘るよね
ワイ無茶するけどお前ら仲良くしろよ(^_^;)
by あべ
が、命令する和睦せよ
昭和生まれでも見た目が若く見えて滑舌悪いと
「昭和生まれです」が「令和生まれです」
って聞こえて勘違いされるかもね
「松初」
「これはマッチョと言います、マッチョ元年です」
で支持率アップ
令和って漢字は縦書きじゃないと似合わないな
逆に言えば縦書きだとカッコいい
平成は何月から開始だったの?
あんまりよくわからんけどこう言うの資格試験では最悪なんじゃないの?
>>23 だからどうした
全然話がかみ合ってねえぞ猿
>>675 100年後の教科書に載りそうだな
長生きしなきゃ
>>20 >人生ゲーム令和版とか作らなきゃ
今日すでに発売された
人生ゲームにも「令和」版 お金ではなくフォロワー集める
2019年04月01日 13時39分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/01/news101.html 阪神大震災も東日本大震災も
いずれ平成阪神大震災とか平成東日本大震災とか平成三陸地震とかいわれるようになるんだろうな
どうしてもそういうものが時代と結び付けられちゃうよね
いやまあ昭和三陸地震、明治三陸地震もあるから平成に限った話じゃないけど
アメリカを凌ぐ位の国力が有った
昭和に戻した方が良いな
今は女々しく弱っちののばっか
>>434 その中に同じく万葉集から取って、万葉集に詳しいお母様が名前を付けたという方がいましたね。
全く今回の元号を決めたと同じ条件でした。
>>705 お前みたいなクズが令だの和だの言ってるのが笑えるわなw
〉693
安倍が議長になっている右翼団体、日本会議主導の結果です。
「また、和かよ!」
「令の字の最後は点なのか縦棒なのかで人によって違うけど大丈夫?」
平成の改元のときを知ってるけど、当時の「平成」と発表された時のインパクトよりは弱い。
>>691 指令本部
御前に命令する
社交辞令
令状もってこいこの野郎
ろくな漢字じゃねえなw
>>531 でも格数少ないから、書くにはバランス的に難しい字だと思う
平成はおっさんおばさんで
昭和はじいさんばあさんか
まあ事実だから受け入れねばな
>>703 名前と昭和以外だと、日常で昭なんて字は普通使わないしな
名前の昭(アキラ)や昭夫も昭和から引っ張ってきてるんだし
ローマ字の略号が被らないのを優先させて和が被るとかダサいね
平成よりも統治国家感がしてちょっと不気味なんだよなー
かっこいいけど、零戦の響きがかっこいいと言ってるような感覚に近いというか
春の自然の美しさから来たとは思えない
お前らの何割かは令和大震災で亡くなるから覚えておきなよ
今からでもいいから令月にしとけ
昭和懐古かも知れんが令に和は合わん
>>719 Re.Iwa-01
モビルスーツみたいでかっこえーやん
常に文句しか言わない奴ってどういう育ちをしているんだろうってマジで思う
なんか令という文字の先が尖ってるところが好きじゃない
予想されてたのは古臭いのが多かったわ
だから今風なのになった
総理の談話聞いてると
消費増税、食品値上げでますます生活厳しくなるのに
それはねぇなって思った
東方シリーズのキャラに出てきそうな名前だな
東方令和なんちゃらってタイトルがあってもおかしくない感じだもんな
何だかな
徳川家の命令に従えっていう意味の元号があったならこれは和の命令に従えって意味になる
和とは誰か
領収書とかの手書きで書く平成てなんかバランス悪くて嫌いだったけど令和はどうだろう
今のうちに練習しとかなきゃな
漢字二文字じゃなく一文字っうわけにはいかないのかな
この板で昼に立ってた実況おkスレの勢いが50万行ってた
単独スレでこんなの初めて見た
しかも落ちなかったわ
ちなみにw杯の日本戦でも10万とかだしな
元号廃止してくれ。
元号が変わっても、俺の人生はどうせよくならないんだろ
誰も雇ってくれない
ミハイル@MikhailBlog
明日新元号が発表されるわけですが、まだ平成なのに次の元号を知っている、
ってことにすごく違和感があります。
その状態で1ヶ月過ごさないといけないのか。。
先例を考えてもこれは明らかに誤っていると思います。
もしかしてiPhoneはもう令和を予測変換に入れてくれてる?
皇室に伝わる元号探しの占いで10個ぐらいを選定
↓
専門家会議がその中から古典などを参考に
使用可能なものを選ぶ。
(アルファベットとか、引用元の古典とか調べる)
↓
現在の世情の中で使用できるものを複数個残し
陛下に最終的に占いで選んでもらう
↓
未来をピタリ予想する元号が定まる
もしこういう手順だとしたら
令和は、誰かが決めたというより
神が決めた日本の運命ということになる・・・
戦争の運命ということ。
万葉集由来の文は非常に優雅ですね。
あと夏の猛暑を和らげてくれそうです。
クソ中国由来じゃなくて万葉集からとったって時点で完璧。令和、素晴らしいな。
東京スカイツリー並みに初聞から違和感無い
流石です
>>670 令和の方が印象は古い
平成は庶民的な感じがした
ネット時代になり予想大会が凄かった
その逆張りしか考えなかった気がする
誰も予想してなかった昭和の和の復活
初元号字の令
いまの親は
太をあえて汰に変えたり
難しい字にしたがるから
令そのものじゃなくて玲とか怜とかにして使いそう
私R18生まれなんです。今からエロ動画のタイトルの予想がつく。
明治から平成まで一字も被らせてこなかったのになぜ昭和と被らせた?
>>24 今思えば、高輪ゲートウェイも最初は批判されてたなあ
ミハイル@MikhailBlog
「政教分離」とは「政治」と「宗教」を切り離すというものではなく、「国家」と「宗教」を切り離すという事です。
漢字に引っ張られがちですね。
例えばイスラム教国を名乗る国は政教分離ではないし、キリスト教民主同盟が与党であるドイツは政教分離の国である。
もう元号なんてオワコンだろ、と思ってたが
予想外にカッコいい元号だったんで、これは普及するわ
職場の爺いがサボってネット見ながら一言、命令の、れい、と和解の、わ、に決まった!
(^_^;)
>>797 じゃあ自分自身を廃止するしかないね
その方が遥かに手っ取り早いぞ
これから何十年もパクり起源説元号を使わないといけないのか
涙が出てくるな
有識者(笑)と安倍ちょんが無い頭を振り絞った結果がこのザマであるw
平成教育委員会どうすんだよ
たけしの仕事がなくなるだろ
>>702 大正は浪漫チックだ
平成も後の世になったら浪漫を感じられるんだろうか
おまえらレイワってはっきり20回しゃべってみろ
口が疲れたw
役所的に今年度って平成31年度なの?令和元年度なの?
>>812 あーそれだそれw
何かと思ったらそれw
>>683 つまり脱チャイナであちらは大騒ぎなわけだ。
自民は下野した時に和魂党に党名変更考えてたらしいからもともと和が好きなんだな
ミハイル@MikhailBlog
[続き]
時々「公明党の支持母体は宗教団体じゃないかー!」というのを聞くが、残念ながらそれは検討違い。
それを言うなら、自民党の神道政治連盟や霊友会、民進党の立正佼成会、も同じ。
的外れな批判をしていては敵には勝てません。
まあでも平成が一番ピンと来ないけどな
平らに成るってなんだよ
「令い」と書いて「よい」と読むんだな
よい。すぐれた。立派な。相手の親族を敬っていうことば。
と言う意味だそうで、味わいがある、良い元号だ
>>762 それにつけても安倍の憎さよの、しんぞう病のかたですね。
日本って改元してしばらくすると経済が駄目になるよね
大正 日露後の不況 第一次大戦がなかったら終わってた
昭和 昭和恐慌
平成 バブル崩壊
令和 消費税増税前にヤバイ兆候
>>798 違和感w
そういうのは何度も改元を体験してから言えw
ミハイル@MikhailBlog
保守の人間としては、伝統にならって中国古典から引用するのが相応しいのではないかと思っていた。
しかし万葉集であることや、意味を聞いて日本人としてとても誇らしくなった。
1400年ほど前に最初の元号「大化」が制定された。その次が「大宝」。それ以降連綿と続いてきた元号。
昭和みたいだよな、昭和初期の世界大戦への道がみえる
令は良いとして和はなんか新鮮味も無くてつまらん
推し広げる意味の字にして欲しかったわ
令は零=0
和は輪=0
リセットくるね、これ。
私は天才だからピンときた。
>>813 令なんて無理だろw
逮捕(令状)ニュースどれだけ流れてたと思ってんだw
123 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW9f31-yl0W)[] 投稿日:2019/04/01(月) 17:16:13.80 ID:Hogn+HXm0 [1/2]
初の日本書からの出典などと言う異例を許さないために
十数件も元号の出典になった書物の関連だと言う事を
無知には気付かれないように仕込みつつ
「安帝」が部下に好き勝手させたせいで政治が腐敗してて
もう手のつけようもないので
安帝には見切りをつけて
何かを始めるには良いとされる令月に
美しい自然を愛でながら故郷に帰ります
なんて詩を入れ込んだ博識な学者に
心から敬意を表したい
教養って素晴らしい
「令和」
万葉集の「初春令月 氣淑風和」からの引用だよ
(万葉集第五巻梅花歌卅二首)
↓
万葉集 張衡:歸田賦「於是仲春令月」からの引用だよ
(万葉集第五巻梅花歌卅二首:太宰府に左遷された大伴家持の邸宅で詠まれた唄)
↓
張衡(後漢時代の役人・学者):「政府(安帝-順帝)は腐ってる田舎へ帰りたいお先は暗い昔はよかった」の唄だよ
なんというかそれこそ古典に出てきそうな話だなw
令和は凄く新鮮な感じがしていい。
その次は、和を以て貴しとなす「貴和」にしてくれ。
子供の頃のイメージで平安時代って名前的に平和な時代なんだろうな〜って思っていたけど
必ずしも元号が良いからって良い時代になるとは限らない
昔の元号として「令和」を見たなら
あ〜あんま良いことなくてすぐ終わったんだろうな
ってイメージを受ける
平成はすごく長く続いたイメージを受ける
令和かあ
令和元年〜令和30年
これぐらいまでは生きたいな
字面からの印象
明治 ゴシック
大正 でかいなぁ
昭和 しっくり
平成 ぽわ〜ん
令和 キリリ!
ミハイル@MikhailBlog
[続き]
元号は日本独立の証だった。
万葉集からの出典であるが、原文は漢文。
考え直せば保守とは伝統を受け継ぎつつ世の中をより良くしていこう、という考え方である。
漢文という伝統は受け継ぎつつ日本独自の万葉集からの選定は現代に相応しいのではないかと感じた。
安倍「万葉集から取りました」
中国メディア「これは日本の中国離れだ!」
日本左翼「大元は漢籍だぞバーカw」
安倍&中国メディア「そういう話じゃないんだけど」
日本左翼「え?」
ほんと頭悪いわ
JK姪の第一声「うわ!ダッサ!」
30代私氏概ね同意
病院で働いてるんだが発表の時はロビーに人集まってたわ
廊下にもテレビ出してじいさんばあさん観てた
伝統を崩して四書からとらず、先帝らが積みあげてきたもん壊した挙句、中身のない万葉集からとった挙句それこそ中身のない無意味な文選からの孫引き
選定メンバーのボンクラ死ねやマジでゴミカスが
映画「アバター」でもあったよな
「令和のお告げ」って
中国原産の梅の歌な上に
権力腐敗の歌が由来って本当ですか?
>>801 RayとWarって言ってるやつもおったな
>>718 Google 翻訳 日本語→エスペラント語
>>769 「昭憲皇太后」の追号が大正14年のことのようね
クールビューティな感じよね
平成はぽわぽわした感じ
ミハイル@MikhailBlog
私の仕事の特性上、リアルタイムで発表を見ることは出来なかった。
音楽家なので職場でリハーサルを行っていて、その部屋はほぼ密室、休憩までドアが開けられることも殆どないし、演奏しているのでスマホなんか完全にNG。
昭和生まれだから令和から見れば2代前か。
昭和の2代前は明治
令和生まれからすると昭和生まれはものすごくジジババなんだろうな
>>833 色に例えるなら平成は黄色、令和は水色、または明るいグリーン、って感じかな
安和は「あんな」で過去にあるんだな
功和とか光和で「こうわ」って良かったと思わない?
けど古典にないといけないのか
案の定昭和おじいさんおばあさん(多分ギリギリw)が、
自分たちのアイデンティティを保つために平成叩いてて草さ
>>877 女子高生はタピオカ元年を予想してたな…
命令される和?・・・同調圧力による見せかけの和?
ハリボテの和じゃね? 今の世相にぴったり?
しょうわ れいわ 響き的に似てるし 和は同じ字だから 心機一転って意味でう〜んというのが半分 反面 昭和が帰ってきた様で正直嬉しいというのが半分
まあでもぶっちゃけ今の皇太子(令和天皇)がいつまで長生きするか分からんし
もしかしたら令和5年ぐらいで突然死するかもしれないから
もうIMEで「令和」って一番目に出てくるんだな
仕事が早い
ミハイル@MikhailBlog
[続き]
しかし今日だけは事務局の人が官房長官みたいに紙に大きく書いて入ってきた。
皆から喜びの声、拍手が起こった。
それだけ特別な事なのだ。
>>845 その漢字で「よい」とか普段使わんだろw
それに令って命令とかのほかにいい意味があるというけど、それらで挙げられたのが令嬢とか
令は下のものが上の立場の相手にへりくだってる場合につけるもの
付け方が安易すぎる
それはねーわ!
の代わりに
それはれーわ!
が流行る
>>860 アメリカ、イギリス、フランス、オーストラリア、日本(、ロシア後に参戦)VS韓国、中国、北朝鮮
楽勝だなw
平成も最初に聞いた時はイマイチしっくりこなかったが、最初はまあこんなもんよ。
毎日使ってればその内慣れるって。
令和に馴染んできたら逆に平成がイマイチに感じてきた
シャープさが無いマヌケなイメージ
>>821 政治と教会だった気が
教会の意思決定が、政ごとになってはならないの意
その拡大解釈を含むのが政教分離
その論調は、逆に言葉遊びになっててる気がする
「令和 REIWA」だとシューティングゲームの斑鳩っぽいなw
歴史嫌いの学生にとっては、昭和と混同しやすいから
ダメージ大かも(w
>>882 令和以外は日本史を知ってればわかる内容だよ
令和
13画
金運(経済)には良いんじゃないかな。
平成は
11画に見えて、実は旧字体12画で縁起良くなかった。
ミハイル@MikhailBlog
私も心の中で揺れています。
万葉集から選ばれたことは日本人として誇らしいし、
語感も意味も美しいと思う一方、
先例にない事をしたという点では
「新儀」であり天皇家において不吉を意味する事でもあります。
少しもやもやします。
>>905 書類に元号使う時でも「西暦」って書けよ
何年か手前で平成になれなかった人ってコンプ凄そうだし可哀想
そう考えるとぎりぎり令和に生まれられなかった子供たちもすごく可哀想
同じようにコンプ引きずって生きていくんだろうな
やはり「レイワ」と読むより「リョウワ」の方がよかった
選定有識者の漢学者は「漢音」優勢の人が多いから、漢音になったと自分は思う。
呉音は古代の日本そして後世の庶民に広がった読みだからだから、
呉音で読むという発想が、あまり学者にはなかったのではないかと。
しかし、「天平」(テンピョウ)なんて呉音だが、「テンヘイの漢音よりやはり趣がある。
漢音・呉音、どちらでもよいが、ケースばいケースでより趣のある方を選んでほしかった。
今回の場合リョウワのほうがよかった思う。
文句言ってもしゃーないだろ。
REIWAという読みの響きは悪くないし、陛下も存命中に退位での新元号なんだから祝っていいだろ。
そういや
平成維新の会とかあったな
大阪維新の会つくるときも
平成側に承諾もらったらしい
さて
令和維新の会を作るのは誰かな?
今年は子作りが盛んになるかもしれないからめでたいんだよ
とっとと元年内に生まれるよう子作りに励め
法令とか律令とかの令と昭和の和でやや固くて古めかしい感じ
平成は易しい漢字で音もリズミカルでかわいいイメージだった。
なんか楽観的になれんわ。平成のときはまだ明るい未来が待ってたような感じやったけどねえ。
>>872 今皇太子殿下が御年59であらせられるから…30年は…どうでしょう?
それに
今上帝で早く退位するという前例出来ましたし
くそとしか感想ないな
いままでの慣例変えるなら理由説明しないと
命令に文句言わすに従えってどうしても連想するし
とにかく徳仁親王に長生きしてほしい
元号は長生でもいい 令和でもいい
そろそろ架空の子供を出してきて
冷たい印象とか平成の方がいいみたいな記事が出てくるな
四書五経からとらなかったのか…と思ったけど、漢籍由来の序文から取ってくれて良かった
しかし和は昭和と重複するね
移民を受け入れろ
仲良くするよう命令する
こうですか
NHKで観てたが額が手話と被って一文字目が今に見えたから
こ•••こんわってなった
しかし絶対に便乗して手前に令和つける新政党出てきそう
梅は好き
花も梅干しもw
老若男女仲良くしましょう
ミハイル@MikhailBlog
今回の改元までの手続きや、
「譲位」を「退位」と言ったり
(宮内庁は「譲位」と言っている)、
「新儀」ばかりで今の政権は許せません。
元号は政府の物ではなく、天皇と国民の物です。
というのが本当の保守の考え方だと思います。
なんの疑いもなくただ喜んでいる自称保守は保守ではありません。
>>954 まだ明日も平成なのにマスコミは平成振り返るの早すぎw
令←命令 和←日本
つまり国の命令に従えという意味
これから税金地獄になるから!
>>940 明治、大正は?いい加減なこと書き込むなよ。中学生だったらごめんね
>>938 令嬢とか令息とかの方が近い意味なので
「良い」という意味合いが強い。
なんかどこぞのアジア国が和に命令する未来を暗示するようだ
他に良いのがなかったのか
何か情報化社会のせいで新しいことに早く慣れてしまうように訓練されてしまったな
最初変だと思ったがわずか半日で慣れた
ミハイル@MikhailBlog
さらに、「令和」というのは次の天皇陛下の元号です。
それを何故今上天皇が署名するのか?
今の皇太子殿下はご自分の元号に署名出来ない。
その手続きを決めたのは政府です。
自民党政権ですらこの体たらく。
歴史や皇室について何も知らないんだろうな。
令和元年
まずは消費税率10%引き上げ
零の輪が付きます
1,字が持つ意味
2,字面(単純なビジュアル)
3,音の響き
この3つで採点すると
85点
80点
55点
個人的な評価はこんな感じ
なお明治以降でのワーストは「平成」、ブービーは「大正」
-curl
lud20241204092346caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554109780/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★16 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★6
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★9
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★5
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★3
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★8
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★7
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★4
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★32
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★35
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★23
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★24
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★21
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★17
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★31
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★15
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★30
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★20
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★18
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★12
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★26
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★29
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★27
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★22
・【テレビ】<マツコ・デラックス>新元号「令和」に言及!「平成よりは馴染みやすい」
・新元号「令和」に決定
・新元号「令和」に込めた意義を安倍晋三首相が会見で発表
・【中央日報】日本の新元号「令和」に決定…国民、新時代に期待感[4/1]
・【日本語学者・金田一秀穂氏らが解説】“神様のお告げ”新元号「令和」に込められた意味とは?
・【速報】新元号「令和」に好感73% パヨク必死のネガキャンも国民には通じず
・【運転免許証】いまならレアチャンス!? 「平成36年」か、新元号「令和」か 免許証の元号表記いつ変わる?
・新元号「令和」でエリック・クラプトンが“トレンド”に 名曲「レイラ」と語感が似てる!糸井重里氏「歌ってもらえないか問い合せする」
・新元号「令和」影響で万葉集売れまくる
・【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★11
・【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★12
・新元号「令和」でネ実大勝利確定へ!読み方は?いつから開始?
・新元号「令和」をエスペラント語にするとMankoになる事が判明
・【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用
・新元号「令和」、中国の漢詩のパクリだった。新元号案を出した学者にまんまと騙された安倍w
・【菅官房長官】新元号「令和」=「国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざすよう努める」
・【調査】新元号「令和」、正直どう思った? 発表直後のアンケートは、意外な結果に...
・【中国人転売屋集まれ】ビックカメラグループ&ドスパラ、新元号「令和」を記念した福袋を販売!
・【共同世論調査】新元号「令和」を好感73% 「好感が持てない」は15.7% 出典が日本古典「評価する」が84.6% ★2
・【共同世論調査】新元号「令和」を好感73% 「好感が持てない」は15.7% 出典が日本古典「評価する」が84.6% ★3
・【共同世論調査】新元号「令和」を好感73% 「好感が持てない」は15.7% 出典が日本古典「評価する」が84.6%
・新元号は「令和」に決定!!
・【新元号】「令和」に韓国も注目、ネットの反応は…[4/1]
・【令和】新元号は6案、最終的に安倍総理大臣に一任で「令和」に決定
・【新元号】「令和」にちなむ「LINEスタンプ」デザイン申請続々 24日から販売 NHK
・【新元号】「令和」の発音、語頭にアクセント?それとも平板?内閣府に訊いてみた
・【速報】新元号は「令和」★3
・【速報】新元号は「令和」★4
・【速報】新元号は「令和」★5
・新元号発表 ★18 「令和」
・【新元号】「令和」 出典は万葉集
・【新元号】「令和」 出典は万葉集
・【LIVE】新元号決定の実況★10 「令和」
・【LIVE】新元号決定の実況★9 「令和」
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット
・【LIVE】新元号決定の実況★11 「令和」
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★2
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★4
・【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
・【新元号】「万和」考案の石川忠久さん「令和はよくできている」
・【新元号】「令和」最終段階で追加 政府要請で中西氏提出か
06:52:24 up 23 days, 7:55, 2 users, load average: 9.32, 8.27, 8.45
in 0.26153993606567 sec
@0.26153993606567@0b7 on 020520
|