◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 ->画像>24枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554087203/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1記憶たどり。 ★2019/04/01(月) 11:53:23.40ID:WXEAgKx09
https://this.kiji.is/485279518429873249?c=39546741839462401

菅官房長官は会見で、新元号の出典は「万葉集」だと明らかにした。
中国ではなく日本の古典から採用されたのは確認される限り、初めて。

2名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:53:32.10ID:TCgQQB110
名前で令和の人がいてわらたw

3名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:53:49.12ID:YkKHNuc40
戦艦令和

4名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:53:56.51ID:75mFVNyS0
えるは令和のえるっ

5名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:08.16ID:XMwf/Fcm0
中国だと
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

6名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:23.51ID:Xa6nsNJr0
令和スレ立ち過ぎだぞ!

7名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:24.58ID:QwUpVm4a0
ええじゃん、シャキッとしてそうなイメージ

8名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:24.57ID:Ahzs3h2N0
今まで中国古典からだったほうが意外

9名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:44.00ID:jhuJi3wb0
昭和から令和へ
平成は無かったことに

10名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:47.83ID:D3EhJOg70
法治国家日本をアピール
覇権国家中国を意識してんね

11名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:48.15ID:NQlDUqM70
L←→R↓↓


【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

12名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:48.19ID:+2WIUnrl0
令和の意味。

命令して和するということ。

要するに、在日や権力者以外はストーキングで弾圧を加えて
金融家(孫正義や小和田家などのディープステート)の労働奴隷になれって事。

ストーカーしているのは創価、同和、在日。

ギャングストーキングで検索してみ?今の日本は完全に法治国家でも民主主義国家でもない。

ギャングストーキングによる嫌がらせの例
自宅を盗聴、付きまとい、バイクや車による威嚇、待ち伏せて暴言を吐く、家の前で騒いだり電話で長時間話したり咳をする、左翼マスコミによる仄めかし、などなど

13名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:52.35ID:otYiHRbN0
レイワ企画って会社が有りそうだなレイワ幼稚園とかこれもありそうだ

14名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:54.16ID:1mVDyzpU0
令の字って書く時の最後は点、よな?

15名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:59.91ID:/jFf726o0
令は命令の令で微妙だし
和は昭和とかぶってるし…

16名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:54:59.93ID:L/uufZld0
万葉集いいやん
中国古典より日本古典由来だろ

17名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:04.26ID:RmyoZCc80
令和帝おめでとうございます!!

18名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:09.50ID:82EhHbnD0
いい元号だなぁ
読みの流れも素晴らしい

19名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:09.61ID:gU4VY+gK0
カズレーザーヤバい。
前後逆だけど

20名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:20.30ID:aFBY4PDH0
>>1
周囲やネットの反応が平成の時とそっくりだな

21名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:21.59ID:jUI81LOY0
引用は満子集

22名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:23.32ID:v/gB4mJg0
今はwikiからニュースまですんごい出てるけど
令和が発表された瞬間ググったら、人名だけだった

使われてない単語で、いい付け方だと思う

23名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:25.49ID:RRWs0g6E0
ワイの名前の漢字入ってるわ、やった

24名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:31.18ID:QGiI/Lmp0
アニメとかゲームとかでゼロ話って
流行りだからな

25松向フミ2019/04/01(月) 11:55:36.50ID:uSDqtrSv0
商標登録出してくるWWWWWW

26名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:43.17ID:h6KISuSR0
何かを「いいつけられる」時代になるのか。

27名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:45.73ID:MZJ3JMoO0
最初え?って思ったけどジワジワ良いと思えてきた

28名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:46.74ID:1mVDyzpU0
令のこの字の最後下に下ろすのはフォント特有だったような
古文は違うのかな

29名無しさん@1周年(地震なし)2019/04/01(月) 11:55:47.75ID:4up5lTbS0
無理くり
日本の古典から選んだな
安倍のゴリ押しだろ

30名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:49.29ID:o6j76xJF0
移民政策の始まりってことか。

31名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:51.58ID:SFdzarS00
これは・・・
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

32名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:51.77ID:EQ2zmKGL0
なんの意味なんだよ
万葉集て政治や学問の典籍じゃないじゃないか

33名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:54.87ID:jhg4ZTrt0
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

34名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:55:59.36ID:tP6rt4fU0
安倍の右翼的復古趣味w

35名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:01.23ID:SmMcsgN50
静岡のスチロール工場の社長の名前が「令和」って字だね。
読みはしらないけど。

36名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:04.21ID:MZ/LIsLy0
カズレーザーの本名だなんて

37名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:05.06ID:Hz214dN/0
カッコいい、ってのが第一印象

38名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:05.43ID:Sb+vCHzt0
テロ朝のおっさんw
令は命令の意味があるからと不機嫌w

39名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:12.35ID:zRrIRJA30
元号が日本の時代を画するなら、
昭和は登り坂の時代。勢い余って暴発もしたが、アメリカの指導を得て、国力は大きく増大した。

平成は頂点を極めた後、衰え始めた時代。
原発メルトダウンや品質詐称で、日本の運用や技術の信頼性が崩壊。
少子高齢化が進み、新しい製品サービスを産み出して、海外に売る事ができなくなって来た。

この流れだと、次の元号は日本転落の時代となる。

40名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:13.37ID:avV3+MbV0
なんかこれ、次の治世が予測できないことを暗示しているのかも・・・

41名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:21.76ID:297ayMwU0
令・・・お上に従え
和・・・調和しろ

昭和大好きっ子が決めた元号らしいな

42名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:36.64ID:kshNlkKq0
日本的であれと命令するのか。
日本など亡べ!

43名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:39.40ID:z3jYBgoE0
平成→Hせい
令和18年→R18

44名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:42.93ID:7vR45IDh0
>>24
そういえば
永遠の零
安部さん絶賛してたな

45名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:50.40ID:BmzZ5Iwl0
令和の令って数字の0(零)にかかるし、
令和ってなると、和(日本)が0になるとか、和が0の時代とかいう意味合いが感じられてちょっとなあ

46名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:51.53ID:0h9OIOwt0
俺の名前と同じで笑えない
令和と書いてのりかずなんだが

47名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:53.55ID:nRvngAgK0
最初はあ?だったけど
見た目も読みも日本らしいと思ってきた

48名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:55.38ID:Ido/pnip0
キラキラネームになるかと思ったけど
悪くないな。

49名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:56.42ID:7DtaZ+DR0
>>41
嫌すぎるな

50名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:56:56.85ID:0USUTpqQ0
クラプトンが歌ってたような

51名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:02.88ID:MWaPKC/h0
一堂令

52名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:03.44ID:+WlQxN4O0
伝統に固執していたのにね。
2600年の伝統がここで打ち止め

53名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:05.27ID:d9ApPT460
元号に平だの和だの入れるとろくなことにならないイメージだがさて

54名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:07.46ID:+eRIKa2u0
明日から令和か。
平成最後のオナニーを会社のトイレでさっきすませてきた。

55名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:10.79ID:+/Wvo9210
「安」入るとか言ってたやつ赤っ恥だなw

56名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:13.45ID:qO8HY+BR0
苦情はどこに入れればいいの?

57名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:16.70ID:1VbamCUd0
格好良いね

58名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:28.05ID:b316Pkoo0
>>1

在日朝鮮人だらけの朝日新聞


朝日新聞=ハフィントンポスト=バズフィードジャパン=日刊スポーツ

卑怯にも、媒体名を変えながら反日捏造でディスカウントジャパンを繰り返す朝日新聞だけは信じてはいけない。

靖国や吉田証言、慰安婦などの問題を次々に捏造し、日本をおとしめ続ける反日朝日新聞。

社内は在日朝鮮人だらけ。

そして、さっそく南朝鮮の主張を広めるための報道を始めている。

この反日捏造アカヒ新聞は、新聞発行ではなく不動産で稼いでる。

まずは、朝日新聞が保有する不動産をすべて把握することから始めようや。


●●● 朝日新聞(=ハフィントンポスト)の真実 ●●●
http://asahi.kirisute-gomen.com/

.

59名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:29.52ID:LH2Ofk7r0
>>1
うちの子に令ってつけようとしたら
母親に霊みたいでダメと言われたの思い出したわ。まあ付けなくて良かったかな

60名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:33.65ID:AgfOb7AT0
※万葉(8C後)五・八一五右序文「于レ時初春令月 気淑風和」 〔儀礼‐士冠礼〕

61名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:44.87ID:exJn79Eu0
何で万葉集からなの?
ちゃんと時代にあった元号にしろや

62名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:48.29ID:1mVDyzpU0
画数はそこそこ少ないし書きやすくて良い

63名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:50.23ID:t2BPl9cg0
>>54
明日も平成のオナニーできるぞ

64名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:51.02ID:bjaH137f0
風邪に改元

65名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:52.17ID:uUF5i8wf0
>>32
多分…和が令なんだよ
仲良くしろってさ

66名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:53.18ID:26XuOy8f0
 零戦
大和

こんな感じ?

67名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:57:54.81ID:2lHsNZm20
冷たい印象を当てたな、皇太子様可哀相

68名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:00.68ID:SVL10QLz0
今までの伝統を引き継いでやれよ
中国の古典からじゃなくて日本だから保守が喜ぶと思ったら大間違いだろ
こういう所だけ中国から距離を取るように見せながら
内政では中国人をどんどん入れたり
一方的に中国人に日本の土地を買わせたりしてるんだから
本当にとんでもないな

69名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:02.46ID:ja8VKRsv0
令和【れいわ】

令・・・命令
和・・・争わないこと

令和・・・国の命令には絶対服従!

70名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:10.11ID:wkm6sdXL0
令和=クールジャパン

71名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:14.67ID:YX5fEbn50
ゼロサム 命令 R指定
なんかいいイメージねーな

72名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:15.46ID:UPstap870
>>38
「和国」に「命令」する安部ってことか?

73名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:16.92ID:gcLUzIOt0
法令、政令、省令、訓令、指令、命令・・・あんまりいい感じしないなあ

74名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:18.49ID:VM2t5eim0
>>1 へぇーそうなんだー
> 中国ではなく日本の古典から採用されたのは確認される限り、初めて。

75名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:19.33ID:AgF1OnrG0
安じゃなくてよそれだけでよい まじで未来は0気分だし 見当もつかない今の日本  妙に平和とか安心とか明るすぎないのがいいわw

76名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:19.44ID:f4+DP7tB0
令月でめでたい月らしいな

77名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:19.49ID:L/s4WfJM0
勝手に安倍の安が入るとか言って発狂して奴らの感想聞きたい

78名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:21.23ID:03ALzLRe0
令は人を集めてひざまつかせるって意味があるからどうかな

79名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:21.73ID:SmMcsgN50
>>50
♪ レイワ〜 ガッツでオナニー

80名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:23.48ID:BoHxwvjY0
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。

81名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:25.19ID:dq4uR7H60
【解字】_会意 人とセツ[卩の中に点](君が臣に与えるしるしの玉)との合字
原義は君命を受けた臣が号令を発して人を集め使う意で転じて命令の意

おまいら言うことをきけよ

82名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:27.13ID:82EhHbnD0
>>50
あれはレイラだろ

83名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:31.63ID:exJn79Eu0
響きはいいけど、感じがダメだな
令の字を変えろよ
誰がこんなの選定したんだ?センスなさすぎ

84名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:34.65ID:7DtaZ+DR0
>>69
絶対
役所が調子乗るわな

生保対策だろうなwwww

85名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:37.38ID:sW8eLADs0
万葉集から取ったのはGJ

86名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:41.74ID:ZB+vKbF40
ちうごくが大嫌いなんだね

87名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:44.49ID:059ARnpw0
平成に決まった時の違和感すご凄かったけど、「令和」ってすっと入ってくる感じだね。とてもいいと思う!

88名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:51.60ID:HWfgasnN0
>>72
abemaだと世界平和を願うとかそういう感じだった

89名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:53.95ID:smwIqShe0
令和
良いじゃん!

90名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:58:55.11ID:sTIg5Jtr0
>>12
安倍ちゃんの命令を聞いて、和をみだすな

91名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:02.54ID:O1KuyL/Y0
日本の古典から取ったことで
中華との約定を破ったことになるのだが

92名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:07.92ID:t2BPl9cg0
>>69
仮に争うなと命令するって事だとして
争いたい争って欲しい戦争したいの?

93名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:08.22ID:n20c7FkM0
>>54
令和は5月から

94名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:08.58ID:ayIVKtGs0
>>80
雅やね〜

95名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:10.51ID:/wBIeALS0
>時に初春の令月、気淑く風和ぐ

令月って初めて聴いた。
令月はめでたい月を言うらしいな。

96名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:10.87ID:76J8YvyA0
いいね。

97名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:11.40ID:gcwtLtJO0
令を官僚的とか叩くアホがいるが
原典は「令」月
めでたいという言う意味です

98名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:12.36ID:WsDwyZRJ0
令和 
いいじゃねえか

99名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:13.91ID:1QI5WGW30
あの歌か
http://zhp.jp/XuuH

100名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:15.36ID:Sb+vCHzt0
レイワ・バロス

101名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:18.52ID:nEZSA4cX0
>>1
霊波の光を思い浮かべたわ

102名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:19.24ID:tmgofqEI0
昭和と同じ和をまた使うのか

103名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:22.49ID:o6j76xJF0
令・・・いいつける。命じる。いいつけ。
令和・・・移民と仲良くしろよってことだねる

104名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:24.45ID:/q3gZ6Vm0
なんだかさびしいな

俺らは明治生まれみたいになったのか

爺さんだな

105名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:25.28ID:6sxupgSp0
令子ちゃん大量発生!
令人くん大量発生!!

106名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:29.07ID:MHaBKNh50
伝統連呼のウヨはこういうのは許せるの?

107名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:30.92ID:D+9r75Y+0
命令の令か
不気味な時代になりそうだな
奴隷牧場目指すのか

108名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:36.30ID:N+NN2imw0
なんだろう
このズコーッ!!感・・・

109名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:37.25ID:QFnhIWF30
出典が万葉集って伝統壊しとるやんけw

110名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:41.19ID:7DtaZ+DR0
全然よくねーよ

111名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:48.65ID:mL8AZ5M60
以外だな
「珍宝」だと思ってた

112名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:48.91ID:fOI7DLgNO
ぱよちんは早くいちゃもん付けて

113名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:49.69ID:sKJSFk3S0
>>81
「令」はめでたいって意味の方をとったんじゃない?

114名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:51.28ID:hyzpEgOn0
なんか中二っぽい響きだなあ

115名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:56.14ID:1xgLyLXo0
令(零)和(日本)
ようするにネオニッポンですね
過去を棄てます🐱

116名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:56.35ID:eiB2RtYQ0
れいほーって読んじゃう

117名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:57.53ID:exJn79Eu0
小室圭が一言

118名無しさん@1周年2019/04/01(月) 11:59:59.86ID:wS66p95X0
漢字ではなく万葉仮名なので「れわ」と読むのが正しい

119名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:01.00ID:+nvbaavy0

@いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 Aのり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 Bおさ。長官。「県令」 Cよい。りっぱな。「令色」「令名」 D他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」

頭につく場合はCDって感じか?

120名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:01.31ID:dq4uR7H60
令::

【解字】_会意 人とセツ[卩の中に点](君が臣に与えるしるしの玉)との合字
原義は君命を受けた臣が号令を発して人を集め使う意で転じて命令の意

121名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:03.68ID:G/r7q8U10
Rでいいのか?
まさかLじゃないだろうな

122名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:06.65ID:B45qUuEk0
>>33
平成の完成度よりだいぶ劣るな

123名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:07.25ID:vKJUihkU0
次は万葉集からだな

124名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:07.92ID:arNajmLX0
零和だったら良かったのに。

125名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:10.14ID:3P5DTFoX0
>>97
この意味知るといい名前だわ

126名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:14.64ID:FqPmidGG0
共産党とか反応しそう
命令の令だからwwww

127名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:19.68ID:5CzNVU9t0
だから言ったのにちゃんと勉強しないと馬鹿な事いって回りから馬鹿にされるぞと

128名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:21.91ID:L+be7K9v0
>師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す

『令月』と『風和ぎ』から取ったのか
なるほどこりゃ予想出来んわ

129名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:22.37ID:R2bpI+BR0
ちょっと保守色が強いかもな

天皇家の名前や、元号はほとんど中国古典の引用だったのに
わざわざ日本の古典引用にしたのは、安倍内閣の判断だろうが

130名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:22.71ID:nRvngAgK0
万葉集詠まれてもわけわからん
意味を教えて欲しい

131名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:25.55ID:bJRpj5nY0
俺なんか昭和生まれだから、5月生まれの子にとっては明治の人間だぜ?

132名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:27.04ID:XrTS6i5q0
ブサヨチョン発狂wwwww

133名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:30.37ID:/wBIeALS0
まあ、割りとすぐ慣れそう。

134名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:30.69ID:CpZZQgVZ0
日本は桜、中国は梅
梅は令…つまり中国領になり日本の公式見解キター

135名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:30.81ID:jjdmt0qT0
万葉集やっちゃったよね

竹田恒泰ですら伝統を守って出典は
中国の古典からと言ってたのにw

136名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:34.12ID:yIzDKd2B0
令和の芋ようかん

137名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:36.90ID:7ziIu1/z0
>>45
第三次世界大戦やわ (´・ω・`)

138名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:37.80ID:AWP9YA+g0
「令」の字については

幕末の「元治」を選ぶ際に
中国の古典から「令徳」という候補があった

139名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:39.95ID:C/8bbDSp0
っていうのは言い訳で
本当は命令どうり和になって動け!
っていう独裁的な意図だろ?

140名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:41.51ID:CCe8JDUT0
令和 ━(゚∀゚)━

141名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:42.30ID:D3EhJOg70
年号変わる直前に生まれる人って可哀想だよな。特に女。

142名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:46.04ID:Sb+vCHzt0
マッチョ全体主義だ!とパヨクが活気づくw

143名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:47.05ID:1VbamCUd0
凛として格好良いね。清潔感も感じるね。

144名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:52.52ID:JKL5/kj40
やらかした

145名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:00:56.59ID:VM2t5eim0
>>109 そう、地味な革命‥

146名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:00.39ID:Q7EPZFoh0
旧暦2月(令月)は、新暦で何月なの?

147名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:01.62ID:G3V2KApn0
姓名判断は悪くないんやね

148名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:06.32ID:n20c7FkM0
>>107
お前の大好物のご令嬢の令だぞ

149名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:08.17ID:XrTS6i5q0
>>129
革新的じゃん

150名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:09.14ID:HGa9FEwL0
>>139
徴兵制待ったなしだな

151名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:11.12ID:sW8eLADs0
>>126
命令なんか共産党の大好物だろ

152名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:13.03ID:BNROnVmS0
>>1
元号そのものはシナ文化であることを紛らわすためだろうな

153名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:14.74ID:JoknJdV70
令月
何事にもよい月

154名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:14.82ID:AiypjV190
アクセントは頭高型なのか
平板に読んだ方がかっこいいと思うのだが

155名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:18.05ID:AarXkwCz0
令和の怪物というのがピンとこない。

156名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:20.43ID:dxLnts/s0
>>43
国道かよ?

カーブの半径かよ?

157名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:21.82ID:1oj+Z5B60
屋号の申請が増えるな
誰か中国でおさえとけよ

158名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:21.98ID:RC7/iDJT0
良かった 俺でも一度見たら覚えて書けるわ

159名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:24.82ID:h3rDJ2010
平和公園を令和公園に変えるヤツいそう

160名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:25.02ID:ZxQpyQvT0
>>23
和夫乙

161名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:45.31ID:t4Sa024c0
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:1988/04/01(月) 10:57:16.46 ID:???

平成の次は令和だと予想!

162名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:45.61ID:H8e7s79R0
平成よりいいね

163名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:47.59ID:sKJSFk3S0
>>131
大正忘れとるがな

164名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:57.73ID:FOQKkayX0
読みやすいし悪くはないけど
孝徳仁を入れてほしかった

書きやすさ重視かな

165名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:01:58.97ID:ywlfrVn90
令和とか最低だな
命令されて喜ぶのは、ヘタレの低能アベ下痢サポくらいなもん
息苦しい印象が強くてウザイ

166名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:00.29ID:ayIVKtGs0
>>23
わしも

167名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:03.17ID:9Frj2tec0
明大昭平令か

168名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:03.44ID:XUl9Z6Fc0
もはや中国は見習うべき存在ではないという意思表示かな

169名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:07.16ID:PB7H4vDk0
  \ │ /
   / ̄\
 ─( ゜∀゜ )<レイワ!
   \_/
  / │ \ レイワ!
 レイワ〜! ∩ ∧ ∧∩
∩ ∧ ∧∩ヽ( ゜∀゜)|
ヽ( ゜∀゜)/ |   ノ
 |  〈 |   |
 / /\」 / /\」
  ̄   / /

170名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:16.60ID:+nvbaavy0
>>129
むしろ前例踏襲の方が保守的って言うんじゃね?

171名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:17.18ID:8giBhjJd0
内緒だけど実は俺と嫁から一文字ずつ取った

172名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:20.32ID:7wri5sJw0
>>107
平和な世の中を命令されたんだから、明るく頑張ろう!

173名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:25.61ID:XrTS6i5q0
>>139
ブサヨチョン発狂wwwww

174名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:27.18ID:wS66p95X0
>>29
たぶん安の字を諦めて急遽ひねり出した

175名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:32.10ID:MQHtJico0
>>31
早いな

176名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:32.67ID:xEFcxARB0
win10のIMEで既に一発変換されるのは何故?

177名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:41.18ID:gcLUzIOt0
>>87
当時の総理派閥である竹下派が「経政会(けいせいかい)」だったような。けいせい と へいせい

178名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:45.22ID:dEobByFg0
>>54
五月一日からな?

179名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:49.72ID:+/Wvo9210
>>69
お前の解釈はいいよ。国に服従しろw

180名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:51.94ID:1oj+Z5B60
朝日がどう難癖つけるか見もの

181名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:52.01ID:KfNflii+0
>>171
うちも

182名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:52.63ID:MRz7Oved0
令和、悪くないな

183名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:53.35ID:1xgLyLXo0
レイクのAA復活あるな

184名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:54.83ID:gcwtLtJO0
>>146
今年は4/4まで令月

185名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:55.63ID:3P5DTFoX0
>>171
子供につけろや

186名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:56.10ID:sW8eLADs0
朝日新聞「零戦と戦艦大和を想起させる。軍靴の音が聞こえる」

187名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:57.78ID:ioDvvVzM0
安倍ちゃん万歳!おめでとう!

188名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:02:58.63ID:tP6rt4fU0
安倍のネトウヨ脳のネトウヨセンスw

189名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:03.16ID:Sb+vCHzt0
平成の時の、なんやそれ!感はないね。

190名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:05.61ID:F89kywGm0
>>38
全国の令子さん敵に回してどうすんだか

191名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:08.07ID:e3fmCkCd0
ハロワみてーだな

192名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:09.25ID:zOGzzBVG0
どうすんだよこれ
国難だろ

193名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:09.77ID:oGtHJkjq0
別に無理に日本の古典から採用する必要ねーだろ

194名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:20.35ID:HWfgasnN0
>>180
これw

195名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:25.15ID:o+FLZoro0
意味は良いのかも
でもラ行の発語苦手な人多いのに

196名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:25.93ID:ayIVKtGs0
>>139
平和憲法のもとで仲良くやりましょうならいいじゃん?

197名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:30.91ID:+PnQmZI00

198名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:32.26ID:GdewYugr0
中国の唐の時代にさかのぼるだけ、令の語源だ

199名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:36.47ID:rp8jmLHf0
イメージ的には江戸時代以前に戻った感じがして良いわ

200名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:46.39ID:VM2t5eim0
>>176 ほんまや、ってそういう言葉元々あったんじゃね

201名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:48.29ID:A8SLRSX+0
>>23
ワシも

202名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:51.89ID:nndVq6ZS0
>>92
決して争わず文句を言わず
ブラック経営者や役人のことを聞けこの野郎

203名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:53.79ID:CYmadYbh0
「巧言令色、鮮矣仁」の令だな

204名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:56.56ID:CY0TmMae0
于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

きれいな言葉だね

205名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:03:56.93ID:QgnbYXiA0
イントネーションはどうなってるの?

206名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:00.36ID:MHaBKNh50
愛国的ではあっても、保守的ではない

207名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:06.98ID:iGle+8vN0

208名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:21.51ID:nReY1okZ0
何でやねん!
もう冷和!

って漫才師の誰かがやる。

209名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:23.01ID:D+9r75Y+0
どうせなら
礼和に漢字変更してほしい

210名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:39.93ID:1mVDyzpU0
>>205
スガさんはレにアクセント置いてた

211名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:41.84ID:Q65AJY8y0
令和の次は少年ジャンプから採用しろ

212名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:44.12ID:9Frj2tec0
>>177
清和会と令和ってか?

213名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:45.25ID:4X9GRemx0
令和の天皇も長生きしそうだから ここに書いてる8割は令和が没年になる

214名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:46.70ID:NqzikjmY0
おいおい
在日朝鮮人や中国ブラジルベトナム黒人などの外人によるレイプ事件が後を絶たない昨今の修羅場ニッポン
そんな中でレイプと1文字違いのレイワかよ
俺はこれはいいとは思えねーな
とにかくもう子供は絶対に女の子は欲しくないからな
もうマジでキチガイの国やで・・・・・

215名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:50.72ID:HWfgasnN0
>>205
棒読み系

216名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:04:53.45ID:dsqvHZEh0
ナショナリズムにこだわるなら漢字もやめてカタカナにすりゃいいのに
中途半端だな

217名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:07.21ID:RbXzIJ3J0
今度は平成が平成かよってバカにされる時代が来るんだぜ
散々昭和ディスってたキッズざまぁ

218名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:07.42ID:XrTS6i5q0
>>193
無理に中国の古典から採用する必要ないだろ

219名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:11.49ID:CY0TmMae0

@おふれを出す、言いつける、おふれ
Aおきて、のり、決まり
B長、長官
Cよい、美しい、立派な
D他人の親族を敬って言う言葉
Eしむ、させる、使役を表す言葉
Fもし、たとい、仮定の言葉

Cの意味か?

220名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:14.59ID:QGiI/Lmp0
>>45
リセット的な
ガラガラポンや

221名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:15.85ID:oJwp8GNt0
アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞

222名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:30.97ID:jQ1j92Vw0
万葉集か
箔は中国古典よりは薄いな

223名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:33.41ID:BoHxwvjY0
歌意
初春のよき月夜で、空気は澄んで風は和ぎ、梅は美女が鏡の前で白粉で装うように花を開き、
蘭の香りは身を飾った衣に香を薫ませたような匂いを漂わせている

224名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:33.83ID:AiypjV190
令→零→0
和→輪→○

新元号は○○

225名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:48.32ID:QGiI/Lmp0
>>69
だいたい逆になるから波乱に満ちた元年かな

226名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:54.00ID:8giBhjJd0
れいわ↓れいわ↑どっち?

227名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:55.59ID:DD7YMiPn0
伝統ねじ曲げ
安倍さすがやな

228名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:05:57.90ID:ZxQpyQvT0
>>217
老害=昭和になるけどな

229名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:08.76ID:d9ApPT460
>>224
ダブルオー?

230名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:13.32ID:gcLUzIOt0
>>212
安倍さんの派閥は清和会でしたね、せいわ と れいわ なるほど!

231名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:14.70ID:MQHtJico0
遠くからTV見たら今和に見えた

232名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:21.60ID:yBXGTgWL0
嘉辰令月...めでたくよろこばしい時節。

結構な元号じゃないか

233名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:26.54ID:9B3J8GNh0
令和生まれのAV女優が出る時が今から楽しみです

234名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:28.93ID:R134yA0v0

235名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:30.59ID:TohKL46C0
>>1-9

自民が仮想通貨マネロンを放置
指定暴力団による300億円ものマネロンも報じれた


匿名性の高い業者はアメリカではすでにアンチマネロン、テロ支援防止の為に
利用が禁止されている、発覚しだい口座凍結

日本ではメールアドレスだけで登録から取扱
送金まで可能なbitmexなどの仮想通貨業者へのアクセスが規制れていない

日本の仮想通貨のアンチマネロンは見た目だけのパフォーマンス
仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかないのに
新技術を言い訳にアンチマネロンがザル

マネロン、脱税、テロ支援などの巣窟であると揶揄されても言い訳できない

236 【小吉】 !dama2019/04/01(月) 12:06:34.34ID:xEGapIM20
社名変更のおしらせ
https://bizconsulting.jp/2019/04/01/corporate_name/

こんな会社に仕事頼もうとは思わない

237名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:36.86ID:gN54NA+20
>>12
エイプリルフールの悪のり乙

238名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:39.10ID:QnUrjw2i0
>>217
まさか自分がおっさんになるなんて想像できないんだもんなw

239名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:39.22ID:944yB/X70
R15とかR18とか混同するぞ
有識者とやらはそういうこと考えないのか

240名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:42.62ID:QH05AJHc0
>>177
平成 竹下首相 経世会(けいせい) 平成(へいせい)
令和 安倍首相 清和会(せいわ)  令和(れいわ)

241名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:48.74ID:1mVDyzpU0
>>226
今のところ菅安倍各メディアは前者で言ってる

242名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:52.54ID:nRvngAgK0
綺麗な言葉だった
すげーいい元号

243名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:06:57.00ID:bUVoJdFN0
>>116
麻雀やりすぎ

244名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:05.44ID:oJwp8GNt0
出典は、韓国の故事ニダ!

245名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:06.71ID:1xgLyLXo0
>>224
午後は○○!みのもんた!

246名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:14.52ID:+/Wvo9210
令和女学園

247名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:16.80ID:27qS+JcN0
ゼロサムつうことや

248名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:21.61ID:4/Mpsuhf0
初春の令月、気淑く風和ぐ

令和って万葉集で見た記憶なかったけど、文字を合わせたのか

249名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:24.69ID:Pr8njUFQ0
めでたい意味なんだな

250名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:26.72ID:7o/sXRmd0
>>240
あ・・・なるほどw

251名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:29.53ID:jQ1j92Vw0
>>226
令→和→

252名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:34.45ID:MJqAIM/s0
さっそく会社名を令和にしてる怪しい企業があるなw

253名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:40.67ID:GdewYugr0
令和大学や令和企業が生まれるな

254名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:41.50ID:XUl9Z6Fc0
リョンファ

255名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:42.59ID:QH05AJHc0
>>219
原典は令月なので
良い、目出度いの意味

256名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:49.98ID:8giBhjJd0
レイホーか

257名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:50.16ID:QGiI/Lmp0
>>83
書きやすい

258名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:50.27ID:IflS+nj30
>>242
うん。音が綺麗
漢字も綺麗

259名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:51.79ID:g5txBV2j0
数世紀後も元号が残っていたら、出典は「ラノベ」みたいな感じで
中二ワードが元号になったりするんだろうか。

260名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:07:57.28ID:KGUTmD+50
冷和
景気が冷え込みそう

261名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:04.62ID:3+/tSFZ80
SEIWA清和
REIWA令和

262名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:09.46ID:AgfOb7AT0
3音 め・い・じ
4音 た・い・しょ・ー
3音 しょ・う・わ
4音 へ・ー・せ・ー
3音 れ・い・わ


俺は気が付いた
次の元号を当てにいくわ

263名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:11.97ID:sW8eLADs0
だれか商標登録してないだろうな

264名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:12.76ID:2b/8tNaB0
変換めんどい

265名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:30.79ID:bwMhqnqW0
出典知らんからなんとも言えんが、
漢文的に素直に読むと、和を強制的に実現するってことだよな。
恐ろしい世の中になりそうだ。

266名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:33.31ID:Sb+vCHzt0
令和は大韓民国由来ニダ。

267名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:35.36ID:4oIrh62Z0
なんか嫌な元号だな
経団連の奴隷になれ
チョンとも和せよと命令されてるみたい

268名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:35.91ID:qrQ7BzMq0
>>65
だったら和令で良かったんじゃないか? ストレートに意味通じるし。
 

269名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:08:55.64ID:c1y/4/6g0
字にすると古めかしいが、発声すると新しいな。

270名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:03.36ID:1mVDyzpU0
さて、ユーザー辞書登録終わり

271名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:05.03ID:+/Wvo9210
ウィキペディア早いなw

272名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:09.85ID:P5vdtB8e0
>>59
今日から、新生児の名前は、令と和であふれるんだな。

273名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:16.11ID:phLZctM50
>>77
むしろ有識者会議でそいつらが暴れてくれたお蔭
感謝するわ

274名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:16.85ID:+nvbaavy0
>>262
か・ん・ちょ・ー

275名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:32.59ID:bwMhqnqW0
>>264
変換より、字体で揉めそうだな。
鈴木でも揉めるのに。

276名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:49.68ID:7Efepckv0
昔なら速攻で令和発表のAAごできてたのに
最近のレベル低下が甚だしい

277名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:50.60ID:4oIrh62Z0
何が令だよ何様だよ税金ぐらいが
朝鮮半島に帰っていいぞ弥生人

278名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:53.73ID:lrtatulV0
>>265
令は、良いの意味
出典みろよアホ

279名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:09:55.83ID:LkCXBFbz0
どうなっても文句言うやつは言う

280名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:06.71ID:qaRvog650
>>12
ばーか。

281名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:07.23ID:Yjkup7vX0
>>109
じゃあ、こちらで
「仲春令月 時和気清」(孔子家語)

282名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:11.33ID:XUl9Z6Fc0
棒なのかちょんなのか

283名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:14.90ID:AgfOb7AT0
令和の字が綺麗過ぎて失禁する
誰が書いたんだろ?

284名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:23.16ID:acqzB8IS0
>>77
どうやってもイチャモンつけるだけだろ

285名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:24.92ID:yIzDKd2B0
ホントの出典は人間革命だったりしてな・・

286名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:31.21ID:1mVDyzpU0
>>276
ここAA貼れなくなってるかもしれん

287名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:31.67ID:R134yA0v0
>>265
尊ぶって意味も有るらしいぞ
令嬢とか令室とか強制してないだろ

288名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:40.39ID:qrQ7BzMq0
 
最初に見たとき、「冷えた和」に見えたwwww

289名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:41.40ID:zOGzzBVG0
日本国中が一瞬で葬式会場の雰囲気に包まれたぞ
このやばさ和歌ってんの?

290名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:45.08ID:gG3Ebfoj0
倭国に従えと言う意味やな

291名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:48.60ID:pxlNpDhP0
娘いま生まれた 出生届「令和」第一号は俺んち 今区役所

292名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:52.07ID:nI/3DcBS0
「れいわ」は響きが良いね

「令」は法律
「和」は調和
出典がどういう意味か知らないけど、見た感じ「法律と調和」を重視する日本に相応しい元号だな

293名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:10:59.54ID:5jUC983S0
万葉集から取った文字だ?何言ってんだ?万葉集なんざ芋臭い男と女が「アハンウフン」言ってるだけの当時のエロ本だろ?

294名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:05.39ID:+nvbaavy0
>>273
安倍の安を阻止できたのは俺たちのおかげだ!
的な勝利宣言が来るかも

295名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:11.70ID:wxtafoJR0
日中関係が悪いことも影響してんのかな?

296名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:23.71ID:bwMhqnqW0
>>278
出典はそうかもしれんが、漢文的に読めば、「和セ令ム」だろ?

297名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:25.06ID:4X9GRemx0
こんな元号イヤだ!の方が多いと思う

298名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:28.81ID:mUwV/gTQ0
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

299名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:41.19ID:7Efepckv0
>>291
なかなかやるな!

300名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:41.34ID:ZB+vKbF40
総理に万葉集なんて読めないだろ

301名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:43.49ID:4jpr0qsE0
>>291
令和は5月からだぞ

302名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:54.04ID:xEFcxARB0
>>200
万葉集からとったと言ってたからそうかも知れんが
IMEがそんなに頭いいとは

303名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:55.77ID:LkCXBFbz0
要らんかったら使うな

304名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:11:58.46ID:oJwp8GNt0
万葉集の起源は、韓国ニダ!火病脱糞食糞!

305名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:01.77ID:Wi5VgyOr0
朝日「チッ、安入れろや」

306名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:04.02ID:phLZctM50
>>294
むしろ安易に元号に自分の字を入れるとそいつ自身に呪いが返ってくるので
やめといて正解

307名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:11.25ID:1xgLyLXo0
万葉集からパクった名前流行るだろうな

308名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:13.02ID:jGzoAQ050
>>291 釣り針でかすぎ

309名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:27.27ID:sW8eLADs0
>>291
残念平成31年生まれだな

310名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:30.85ID:75mFVNyS0
>>291
もう午前3時に戸籍入っている

311名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:32.54ID:+/Wvo9210
>>278
どれに決まっても必ずイチャモンつける奴がいるんだよ。

312名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:51.21ID:nm//70qY0
現代の日本は守るべき伝統はどんどん改変して
最新技術を取り入れるべきシステムや
停滞を招く古い既得権システムは温存するという最悪の状態だな

313名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:55.85ID:ezqFtfTt0
>>301
発表されたんやし、人名1号かもしれんね

314名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:56.09ID:aZxV3y2E0
消費税は0わ!

315名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:12:56.28ID:CYmadYbh0
んで、万葉集のどこからとったのよ
あれも結構な大部だが

316名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:08.64ID:9sWp9zaJ0
なんで有識者にNHKの上田が含まれてんの?こいつゴミやんけ

317名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:08.86ID:aZakHqGg0
>>54
5/1迄我慢だな。

318名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:17.29ID:V8KR+9mN0
万葉仮名だから,
漢字の意味なんか関係ない
当て字が出典なのか?

319名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:17.62ID:P1P7Wctz0
>>291
ほんとならおめでとう。
男にも女にも使える名前だな。

320名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:20.70ID:0dNcGsyk0
てっきり埼玉だと思っていたのに

321名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:20.86ID:dhpkyYpV0
>>8
中国との訣別の意味合いも込めてるのかね

322名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:24.60ID:Q8ZHl2WX0
>>283
元官僚で書道家の河東純一って人

323名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:35.35ID:oc9dvfs90
令月なんて言われても伝わらんわ

1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。

324名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:39.88ID:O1KuyL/Y0
日本の古典から取ったことで
中国皇帝の威を借りることで
日本を統一した天皇家が
その約定を破ったことになる
もはや
日本にその正当性は無くなった

325名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:43.00ID:7Efepckv0
>>291
あー娘の名前を令和にするっていう話じゃなかったのか
平成生まれだけど令和っていいかも知んないよ!

326名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:49.33ID:c9io6ghQ0
チョ令和

327名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:50.87ID:AiypjV190
かいわれ大根のように細く長くという意味

328名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:51.62ID:9sWp9zaJ0
ID:bwMhqnqW0
学がないとこういう下品な人間になるんだよなぁ、教育って大事

329名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:57.28ID:RRWs0g6E0
響きもいいし、かっちょいいと思う

330名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:13:59.15ID:hKxl907u0
┌─┐
│令 |彡⌒ ミ
│和 |仝し仝)
○─と   ̄ )

331名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:04.71ID:dle+nBcC0
紫電改ーreiwa ver

時空を超えて只今出現!

本物のzero式戦闘機が完成する。
日本軍がんばれ。

332名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:05.45ID:1mVDyzpU0

333名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:06.93ID:A4kPPnpb0
>>318
令月 よき月という意味だそうな

334名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:09.74ID:Pbdnsvgd0
>>291
おめでとう

335名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:10.64ID:n9mAb9aU0
>>2
早稲田の政治経済学部長って偉いじゃんw

336名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:17.58ID:gcLUzIOt0
>>294
>>240 を見てください

337名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:18.28ID:1/huk/S20
>>296
引用した歌の令月は旧暦の2月
皇太子様は2月生まれでそこに掛けてるんだろ

338名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:23.95ID:QgnbYXiA0
>>54
一ヶ月オナニするなよw

339名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:26.16ID:hHen3UrY0
少なくとも保守層はにっこりだな。
令月や万葉集由来だし、キラキラしてないし。

340名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:26.63ID:c8denpjy0
令には「りっぱな」という意味もある

341名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:27.59ID:PtWyYRyn0
>>242
命令の令だぞ?
国の命令に従えって意味に聞こえるわ
許し難い

342名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:46.54ID:j+dTmCeL0
令婦がいいよ by太田

343名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:47.65ID:+oYkMidm0
出典っていっても二字に関連性がないだろ。
同一の文章中に使われてるだけで。

実際問題としては
・和を使いたい
・俗用されていない(人名はごく少数はやむなし)
・簡単な字
・予想されていない(ごく少数はやむなし)

を優先しただけに思える。

344名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:48.92ID:agkX0gp/0
パヨクざまあああああああああああああああああああああああああ

345名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:57.99ID:QRyxcy6a0
出典を見ると令月から来ている。この令は単純に“良い“という意味。

346名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:58.19ID:kXatFPve0
昭和に戻る感覚あるね
戦争があって、平和を望んで名前が和子さんとか和だらけになったそうだし

347名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:14:59.06ID:CFSYJA+n0
>>2
急に大人気ワロタw

348名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:02.85ID:u2VRhV7i0
安心した
令和、いいと思います。

349名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:07.19ID:OsWKThyi0
>>1
「日本人は和人として例にならい、礼を重んじるように振る舞って行きなさい」

命名「令和」!

350名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:13.94ID:ToMZUBo/0
>>8
熟語ばっかだから引用しやすかった

351名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:15.98ID:LJvCn3ec0
令ってへんが無いからスースーする感じがして横に何か書き足したくなるわ

352名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:24.63ID:A4kPPnpb0
>>322
こういう人でも書くとき緊張したろうな
こういう人だからこそ緊張したかも

353名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:29.36ID:ezqFtfTt0
1ヶ月オナ禁とか、新元号1発めはさぞ盛大なことになるんだろうw

354名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:15:56.12ID:UDNbvs9y0
うちの双子の娘も和歌から取ったわ。古典を参考するような綺麗な名前が流行って欲しい

355名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:05.50ID:xjACkQS/0
「令」の意味  【漢字ペディアより】   
@いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」
Aのり。 きまり。 おきて。

命令の「令」

356名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:05.88ID:oCNNBVSH0
なんで安倍がくどくど説明してるんだよ
必死に暗記してる感まるわかりでしんどいわ

357名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:06.66ID:IqCVbdFR0
どこまで日本会議の薄っぺらい主張に阿るつもりなんだか
先例唱えつつしれっとひっくり返したり気持ち悪いんだわ

358名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:11.74ID:UdLVDuAb0
万葉集とか命令と昭和とかネトウヨ元号だな

359名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:11.85ID:v9HCZ23R0
>>205
公式には頭上だろうけど慣用は語尾上げになりそう

360名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:14.14ID:Hjtv7I3h0
>>283
わかる
めっちゃうまい
バランスがたまらない

361名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:15.61ID:2V8pbDTK0
令月=めでたい月の令やぞ?

362名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:16.69ID:UmXvHzIn0
命令の令とは言われるが令嬢の令とはあんまりいわれないな。

363名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:19.35ID:+nvbaavy0
>>306
仮にそんな気がなくても言われるだろうからな

364名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:27.01ID:6ZxPhgKE0
>>23
徳光「ワイも」

365名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:32.46ID:lPhynSfR0
元ネタの万葉集のポエムからすると

令→麗だよな

令月風和(月麗しく風和やか)だろ多分

366名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:34.18ID:COALPEgL0
>>2
元号()に対する世界中の動き

元号発祥の国の中国様=辛亥革命による清滅亡とともに廃止
兄の国韓国=1910年に廃止
ベトナム=阮最後の皇帝バオ・ダイ退位とともに廃止
トルコ=青年トルコ革命によるオスマン帝国滅亡で廃止
イラン=イラン立憲革命で廃止
サウジアラビア=現在ヒジュラ歴廃止に向けて議論中

一方のジャップとはというと・・
この土人制度を日本の伝統文化()などとほざきながら継続していく予定でありますwwwwwwww
しかも、中国起源の制度を自国起源を主張しながらというものですwwwwwwww
なんという厚顔無恥っぷりでありましょうかwwwwwwwww
そもそも一世一元の制度も中国の明の洪武帝(朱元璋)が導入したものを明治になって導入する土人っぷりでありますwwwwwww

もはや草しか生えませんwwwwwwwwwww

367名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:35.64ID:WXEAgKx00
>>351
「冷和」にしてもっとスースーしよう。

368名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:42.28ID:acqzB8IS0
>>2
ほんとだ
川岸令和さん

369名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:47.51ID:+/Wvo9210
>>351
「冷」にしたらもっとスースーしそう。

370名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:48.99ID:+tEflGaY0
せっかく万葉集を典拠にしたのに外来植物の「梅」を珍重するとかね。
センスがないというよりも、がっかり感が。

371名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:49.15ID:6Lp5sjsV0
>>318
和漢朗詠集にも
「嘉辰令月歓無極、万歳千秋楽未央」
って言葉があって、同じ意味で使われてるから
当て字じゃないよ

372名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:53.50ID:+rWvWn0s0
令和って…。
おまえらが予想で言ってたのと全く違うじゃん。

ぶっちゃけ、ちょっと期待してたのに、
どう責任取ってくれるんだ?

373名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:16:59.51ID:F1qpZxzp0
なかよくしろ

374名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:01.53ID:4DA/fnkU0
>>291
あらおめでとう

375名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:07.38ID:Q8ZHl2WX0
>>352
ガースー登場の20分前に令和ですハイ書いてって言われて書いたらしいからな
緊張しただろなー

376名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:07.72ID:XrTS6i5q0
>>358
ブサヨチョン発狂wwwww

377名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:12.05ID:xEFcxARB0
>>302
と思ったが、万葉集にそういう熟語があったわけじゃないようだな
gooの国語辞典にも無い
誰かが言ってたが、オンライン予測変換の可能性が高そうだ

378名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:29.17ID:e3u/F8740
令は零
ゼロになるからだ

379名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:32.08ID:Gg+pA+P90
>>2
大阪だとその名前でたこ焼き無料食べ放題なんだぞwww

380名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:36.68ID:Gek8PqC80
国粋主義で不快だ
戦勝国民、被害者の気持ちを考えたのか?

381名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:43.23ID:CY0TmMae0
>>337
皇太子様の御代が令月(美しい御代)のようになりますように
国民が幸せになりますようにという意味かな

382名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:45.75ID:qrQ7BzMq0
 
   
◆新元号発表の日はろくでもない法律の施行日である

・働き改革関連法等改正の施行日(改正法の効力が発生する日)
・外国人受け入れについての出入国管理法等改正の施行日
・年金等関連法改正等の施行日
・TPP等の影響に伴う各食品の値上げである。
・東京都子供への虐待の防止等条例の施行(本日より施行)

簡単に言ってしまえば、
・残業規制月45時間(年360時間)※但し職種制限あり
・同一労働同一賃金導入(恐らく正社員給与が相対的に下がる)
・フレックスタイム制変更
・約1000万円以上の給与者に対する残業無制限化及び残業代ゼロ
・同一労働統一賃金案件のADR(裁判外紛争制度)による弁護士需要増加
・技能実習2号制度の開始(建前5年34万人だが恐らく守らない)
・技能実習生2号の受入れ及びこれより5年以上の勤務での家族帯同
・技能実習生2号の人材派遣会社への派遣解放
・天下り増加
・国民健康保険料値上げ
・年金微増(前年度より引き上げ幅減少たった0.1%)
・自由貿易の弊害による間接的国内第一次産業衰退等による価格上昇等
・体罰や暴言による子供に手を挙げる事を事実上禁止する


まぁ・・・ハッキリってどれもこれも大多数の国民にとっては大迷惑な話である。
一つだけまともなものがあるとするなら残業規制。
だが、現状は実質賃金がここ20年まるで上がるどころか下がり続ける現状において、残業代込みでギリギリの生活水準という家庭も多く現状での施行はかなりの生活ひっ迫者を増加させる要因ともなりかねない。
ゆえに、これすら良いことはない。
外国人労働者受け入れについては、グローバル企業の人件費削減と人材派遣会社、JETROやJICA等の機構そして政治家までもが報酬を得る外国現地の労働人材認定組織が恩恵を受けるだけであり、本当に愚者以外何物でもない。
ついでに天下り先まで増加する有様である。(特定技能所属機関等)
   

383名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:49.44ID:w6N5R4jr0
文学なんて実学じゃない金の無駄だ、みたいな風潮にしておいて出典が万葉集とか笑うしか無い

384名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:17:57.33ID:2H94PPcA0


名}神のお告げや、君主・役所・上位者のいいつけ。▽清らかなお告げの意を含む。
{名}おきて。お達し。
{形}よい(ヨシ)。清らかで美しい。▽相手の人の妻・兄弟を尊んでいうことばとしても用いられる。
{名}おさ(長)。
{名}遊びごとのきまり。
{動}命令する。

385名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:00.05ID:4uNg2isY0
万葉集売り切れてて草

386名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:00.73ID:tESqcFpM0
「明治」から出てる「R-1」ヨーグルト…。
令和元年はR-1食べて明治を応援しよう!

387名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:01.12ID:/BmI3w6D0
>>370
平安の貴族は梅を好んだ

388名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:05.83ID:i0cU9gjm0
帝京平成大学

帝京令和大学(笑)

389名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:10.00ID:2d5LUDhC0
>>12
令とは律令の令、法律の事だ馬鹿は黙ってろ

390名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:16.81ID:4jPqcsdJ0
NHKの岩田明子記者は由来を知っていたな

391名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:17.12ID:4i5Sn/uQ0
中国()出典じゃなくて良かった

392名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:24.14ID:oCNNBVSH0
国文専攻で万葉集好きなんだけど、こいつらが語ると薄っぺらく聞こえてすげえ嫌
世界に誇る連呼はずかしい
万葉仮名なんか読めないくせに

393名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:31.39ID:6l6Bhc7J0
ニコニコ動画だって

394名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:32.31ID:S8CebBAS0
政府の命令をもって和となす

本当の意味はこれだな。
政府の考えに反発するものは和に入れないと。

395名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:33.84ID:dm2ki2u20
なごみなさい。
争いは駄目です。

396名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:33.84ID:UhxJPblZ0
万葉観光にいっちゃってくださーーーーいw

397名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:38.17ID:LJvCn3ec0
>>283
達筆の見本みたいな字

398名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:39.30ID:JmiqdwDt0
ポルシェ911なんとか、ってあったよな

399名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:43.59ID:dpM36xHn0
決まりを守らず和を乱す連中が「令和」に発狂しててワロス

400名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:48.89ID:k+6oYLza0
あーあ例外なく守られてきた元号の伝統が破壊されちゃった

401名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:18:51.03ID:fGOyMBgY0
どうせ1年もすりゃ誰も違和感なく使ってる

402名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:02.21ID:QcosHu5p0
>>8
明治くらいまでは漢文を理解し漢詩を作れるのが
教養があるってことだったからかもね

日本文化をルーツとする元号誕生に立ち会えて嬉しい

403名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:08.30ID:arVL4czm0
万葉集自体が古代中国の漢詩を参考にしてるから中国から脱却してない。

404名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:09.30ID:h3woXFPh0
ほとんどの日本人が読んだことのない万葉集なんていう上流階級のエロ本からの引用をありがたがって

405名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:25.64ID:7o/sXRmd0
なんとなく江戸時代っぽい響きの元号に思えるのは俺だけかね?

406名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:36.75ID:e3u/F8740
令=5画
令月=5月
メイ

407名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:37.54ID:dsqvHZEh0
先例の中国古典をわざと外すという革新主義だよね

408名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:47.16ID:AJdqoL7f0
平成の平と
昭和の和で平和か
んで次は和が来たと。
安直っつうか政府が元号決めるのが納得いかんわ
何様だよって思うよ
天皇の何に関係あんだよ
良い悪いは別にして干渉すんのが気に食わない
意見を求められてるってなら構わんけど

409名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:47.76ID:FK3LTSX30
レイはジャップの国技レイプから
ワは倭猿

410名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:50.06ID:32jVN7P80
春折々の花を並べる中で桜がないのは、
大和魂において桜は散る覚悟の象徴でもあるから

美しい言葉じゃないか

411名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:19:50.46ID:AWP9YA+g0
>>400
中国から離れたって事で良いじゃないか

412名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:20.74ID:6l6Bhc7J0
でも梅の花は中国臭いぞ

413名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:21.59ID:XrTS6i5q0
>>357
日本会議ガーwwwww

414名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:29.11ID:YTnyKDE80
>>23
特定した

415名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:34.14ID:bwMhqnqW0
>>372
マスコミとかネットとか調査してわざと外してきたとかかもな。
日本書紀を出典にするなら、十七条憲法から「和」を持ってくるだろうとは思ったが、
昭和があるから、どうかなと考えていた。

416名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:44.45ID:oCNNBVSH0
>>8
1400年の伝統ですわ

417名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:20:55.03ID:Yjkup7vX0
>>411
万葉集のそのくだりの元ネタは中国の古典にあるので

418名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:01.73ID:bgau3+Od0
>>5
エスペラント語だと
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

419名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:03.86ID:2d5LUDhC0
>>411
どんな元号でも文句しか言わない馬鹿だから放っておけばいい

420名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:05.54ID:E9AfsyFz0
>>43
L

421名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:38.680
令とか中国の簡略化漢字におもねってるだけのゴミ字だろ
しかも万葉集からの引用で中国の花の梅を歌った分からの引用とかもう死ねよ
日本の花は桜だろゴミが

422名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:57.10ID:rOXD7Q1l0
字はいいと思うけど、R何年ってのが年齢制限っぽいのが気にはなる

423名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:58.81ID:lO3EUkjX0
>>366
起源とか主張したアホが居るの?

424名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:01.23ID:O1KuyL/Y0
逆に言えば
中国皇帝との約定を破ったのではなく
日本こそ中華帝国の正式な継承者である
と主張しているとも言える
和とは大和の国という意味もあり
つまりこれは中国共産党への宣戦布告だ

425名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:18.93ID:LdL19ARb0
令を急いで書くと今になってしまう

426出雲犬族@目指せ小説家2019/04/01(月) 12:22:20.75ID:mcLRytxj0
U ・ω・) 『令和』

なるほど、『朝鮮人征討の令』を以て『和』と為す
日本人による朝鮮人征伐の時代の始まりか

427名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:21.59ID:6l6Bhc7J0
即位するのが5月なのになぜ梅なんだ
桜で良かったのに
太白で良かったのに
菖蒲でもいいけどw

428名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:28.94ID:2DQRBUbT0
>>73
これは軍靴の時代ですわ

429名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:36.92ID:pm8siuY30
>>368
発表された時、驚いたろうなwww
え!?俺!!?っつってw

430名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:46.37ID:QQkNEc5B0
>>410
桜は出会い別れの象徴
梅は自衛隊のシンボル
かっこいい

431名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:53.08ID:dEobByFg0
>>389
これ令嬢の令だよ?

432名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:22:53.73ID:XjylAoM90
>>404
もしかしてだけど源氏物語と間違えてない?

433名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:00.78ID:XrTS6i5q0
>>392
くだらんことでマインドとるな文系のゴミが

434名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:02.33ID:j02kLTM30
礼の方が

435名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:14.71ID:8+iu2CjH0
Leiwa

436名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:16.30ID:XRSlPkIj0
令月の令か
何事をするにも良い月、めでたい月という意味なんだそうだ
いい字だね

437名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:19.59ID:J6Py82kr0
冷和って聞き間違えた

冷たい感じがするね
冷たい冷たい大不況の時代かも

438名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:26.55ID:A4kPPnpb0
令は令嬢の令

こう考えるとわかりやすい

439名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:28.84ID:BDp+Fg2k0
>>392
万葉集とか歴史の授業で寝てるパートだよな

440名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:29.79ID:bwMhqnqW0
>>425
令は、字体で揉めてるんだよ。

441名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:32.15ID:lbr/RRj40
>>54
5月からやよ4月いっぱいは平成

442名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:32.83ID:Iup1arIO0
少なくとも平成よりいい時代になれば良いが…

443名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:42.67ID:n8bkaAvT0
世に万葉の花が咲くなり

444名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:43.37ID:djqTjRpb0
日本の新元号は令和(れいわ) と決定!!

http://jp-reiwa.com

445名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:44.17ID:gAVrRAWK0
万葉集の何から取ってるのか書かなきゃ意味ないのにだからマスゴミって言われるんだよ(´・ω・`)

446名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:44.36ID:LwIdTieS0
同和じゃダメなんすか?

447名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:45.04ID:YkGxOrSO0
明治のクソ古い感
大正の由緒正しき感
昭和のオッサン感
平成の次世代感

448名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:52.62ID:CDR8Ngoo0
>>291
しかも平成30年度組の学年とか最悪やんけw

449名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:55.93ID:BDp+Fg2k0
>>433
マインドw
バカは日本語ができない

450名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:23:59.65ID:xEFcxARB0
>>422
確かにwwwwwww

451名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:01.490
日本人の感覚では絶対に選ばない漢字=令
やっぱ安倍も李だったってことだなキッショ

452名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:08.41ID:W/7P7GE30
安久になると騒いでた安久町涙目?

453名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:10.18ID:6l6Bhc7J0
梅が自衛隊か
それは知らんかった

454名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:16.92ID:ro4XE58p0
ゆずがHey和を替え歌しようとうずうずしてそう

455名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:17.95ID:6I2/zyw60
>>442
大災害だけは無ければいいねー

456名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:18.35ID:NBzhZOFT0
零和ならゼロサムゲーム

457名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:27.25ID:ayIVKtGs0
ご令嬢ご令息

458名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:34.24ID:8YiEsJnP0
万葉集はネタの宝庫だし良いのでは

中国の古典もそろそろネタ切れだろ

459名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:38.98ID:4d7E5H3n0
>>350
昭和は熟語や漢詩からじゃないぞ

460名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:42.99ID:h2a2hoCa0
https://stay-tokyo.com
本当はこう決まった?

461名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:46.52ID:KJeivZog0
>>404
ハーレム系の物語はもう少し後だな

462名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:50.07ID:KXv/z5eS0
>>38
「令」の漢字の成り立ち
「△印(おおいの下に集めることを示す)+人のひざまずく姿」で、人々を集めて、神や君主の宣告を伝えるさまをあらわす。
清く美しいの意を含む。もと、こうごうしい神のお告げのこと。転じて長上のいいつけのこと。 [漢字源]

463名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:50.41ID:1M/ZYpww0
日本会議はお祭り状態だろうな

464名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:53.00ID:CpZZQgVZ0
>>455
南海トラフ「ガタッ」

465名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:54.71ID:dEobByFg0
>>410
『万葉集』ではまだ、花と言えば梅。

466名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:57.89ID:DSqNsboM0
菅が掲げる「令和」の額が傾いてるな。
写真に残るからまっすぐにしたほうがよかった。

467名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:14.90ID:A4kPPnpb0
令嬢の令

よきつき

よきむすめさん

梅の花の歌った歌だから令月の中にキリリとした意味を感じるね
クールで和やかな社会
なかなかいいじゃないの

468名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:15.90ID:BRTp8gj90
川岸 令和(のりかず)って憲法学者がいるんだな
本人びっくりだろうなw

469名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:17.15ID:Iup1arIO0
>>455
平成は日本は対外戦争こそなかったものの災害やら色々多過ぎだったイメージはあるよね?

470名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:19.84ID:yIzDKd2B0
>>371
>万歳千秋楽未央

横審が激怒しそうだな

471名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:28.01ID:pFcfeclP0
呂氏春秋が最初に「令」の字を使っている

472名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:37.59ID:9TwOdLZ00
万葉集の起源は…とか言い出しそうな国が

473名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:39.78ID:bwMhqnqW0
>>446
論語由来だから、今回は外されたんだろう。

474名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:41.24ID:5odh7GAM0
>>268
和令の方がしっくりくるな
昭和 平成 令和てなぁ
なら平成じゃなくて平和が良かった
昭和 平和 令和ならまあ

475名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:52.86ID:acqzB8IS0
>>362
令夫人とか令息とか敬意を表す意味でも使われてるね

476名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:53.16ID:2B1lZWOh0
馬鹿馬鹿しいwwww 律令体制の令だろうがよww それに定番でありきたりの和だろww何が万葉集だよwww 要するに新しい時代も新しいものもつくれないつくらないと 言うことだなwwwwww

それと語感が良くないな。どこの馬鹿が命名したんだ?

477名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:54.33ID:9DpRP3dq0
>>45
それで0が日本語ではレイって覚えてくれる子/人が増えたらそれもよし。

親戚の子預かった時に、カウントダウンする時、さん、に、いち、ゼロ!
って言うから、教えたら、変なのって言われるし
電話口頭で、電話番号伝える時にれいきゅーれいって言うと聞き直しされたり
みんな忘れているのか、と思うほど「れい/0」って言わなくなってる気がする。

478名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:25:58.65ID:JBfkoeC50
なんか会見が若者に媚びてんなw バカばっかだしバイトテロとか恥ずかしいもんを世界に発信すんのかよw
未来は暗いんだよ

479名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:00.74ID:M4ZRScvI0
ここまで腹が立ったのは何十年ぶりだろう・・・

480名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:01.26ID:NBzhZOFT0
>>457
何かにつけ命令してくるツンデレ娘
じゃなかったのか

481名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:01.84ID:8+iu2CjH0
R-01

かっけーな

482名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:05.60ID:qz1BWKj20
また国粋主義走ったら、万葉集から元号を採るネトウヨ国民だったせいだってバカにされるだろw

483名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:16.75ID:TuEnmcmM0
宮崎緑のあの装いは張り切り過ぎたという事でいいのでつか?

484名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:20.58ID:Q7EPZFoh0
「ラン」の鉢植えと「梅」の鉢植えの園芸が流行りそうだな

485名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:25.00ID:LhzB5vwx0
アルファ表記だとRとLどっちになるんだよw
わかりずれいわ

486名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:26.26ID:IrrQ1jeQ0
俺は古い人間だから伝統通り中国古典からとってほしかった
国書からって言い出したのは青山繁晴議員らしい
1400年の伝統を破る保守ってなんなんだろう

487名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:26.31ID:BDp+Fg2k0
>>240
あ…これは…
私物化してますねぇ歴代

488名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:28.18ID:6I2/zyw60
>>474
ワレ、だと河内のおっさんの歌

489名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:40.62ID:+nvbaavy0
>>472
だいぶ前に言ってたはず

490名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:55.81ID:NQqhU0aR0
日本の古典というから、てっきり倭語使うのかと思った

491名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:26:56.96ID:C0BFCwfj0
いいじゃないか
安易に批判する奴は出典も意味も理解できない無学と分かるし

492名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:11.56ID:CqQh2p840
>>426
自意識過剰な国がいますね

493名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:20.500
わざわざ中国の国花の梅を歌った万葉種からの引用とかもう死ねよ売国奴共が

494名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:24.73ID:OCSkF6RV0
出典は清和会か
山中教授もいよいよ忖度グループ入りか

495名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:25.11ID:A4kPPnpb0
>>458
和歌集や本居宣長等の著作なんかから取るとなると出典原資は無限に近くある
中国の古典への回帰はもうないだろうね

496名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:28.77ID:/mJs0osM0
令に清いとか美しいの意味が含まれるのは
それがもともとが神のお告げという意味だからだよ。
神の命令が原義だ。それが世俗的には律令、命令に
なっていったと。現代ではほぼその意味。

497名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:34.73ID:BRTp8gj90
>>268
なめとんか、ワレェ

498名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:37.64ID:dsqvHZEh0
千数百年の先例を破って万葉集とか逆に度量の小ささを感じる

499名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:38.31ID:7Efepckv0
決まってしまえばふーんって感じだな

500名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:42.35ID:CY0TmMae0
Leiwa?Reiwa?

501名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:42.96ID:AhDHO2tV0
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。

502名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:46.68ID:5odh7GAM0
>>486
げ、青山が言い出したってマジ
ないわーきんも

503名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:28:26.87ID:oCNNBVSH0
>>433
図星で逆ギレ

504名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:28:38.33ID:BRTp8gj90
>>501
洒落てるよな

505名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:28:43.48ID:0pMe/Qbi0
で、どれが正しいの?


【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

506名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:04.72ID:6I2/zyw60
>>500
Leica? Reica?

507名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:06.27ID:9TwOdLZ00
昭和生まれだからか、平成の時のような違和感があまりない

508名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:08.53ID:UPnO3abJ0
だけど音読みなんだね

509名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:15.87ID:8YiEsJnP0
そろそろ「令和の起源は韓国」とか言い出すのでは

510名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:25.70ID:oCNNBVSH0
>>449
マインドとるって新しいなw

511名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:29.54ID:qz1BWKj20
>>499
実際元号として平成以前に比べると言葉の意味は無いからな

512名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:33.35ID:kUQBoXWX0
>>494
清和会と言っても安倍首相の思想はかつての経世会の方が近い
むしろ今の経世会の方が昔の清和会に近い

513名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:33.78ID:DFv2vj0f0
万年2月

514名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:36.02ID:Ahzs3h2N0
>>506
ツンデレの波動を感じる

515名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:36.88ID:Yjkup7vX0
>>486
万葉集のその一節の元ネタは中国古典由来なので、それで我慢しなされ

516名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:29:55.78ID:OsWKThyi0
令和「皆さん、日本人らしく振舞っていこう!」

517名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:05.95ID:3sJQuwrW0
悲報
【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

518名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:14.42ID:6I2/zyw60
>>509
とりあえず梅の起源の主張から、だな

519名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:21.22ID:6l6Bhc7J0
令ていう字は法の意味もあるだろ
律令とかなぁ

520名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:25.51ID:M4ZRScvI0
小学生が書道の授業でこんな物を書かされちゃうんだろうなぁ・・・

521名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:32.26ID:xqAD1hC10
>>8
なんのことはない、ただ先例主義を続けていただけ
今回はいろいろ先例を打ち破ることに成功した。いいか悪いかは別として

522名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:35.74ID:Z++cZ6Fe0
微妙にキラキラ元号っぽい
詞書からああいう字の取り方するかな

523名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:45.04ID:hdF5E98a0
>>479
帰国しとけ

524名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:50.64ID:0Kh5+Qrj0
安倍が新元号会見でニコニコ動画がどうとかほざいていやがったな
権威もへったくれもありゃしない

525名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:30:58.22ID:OsWKThyi0
>>509
李和ニダ
李=和

526名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:13.29ID:iRdJhcVL0
>>335
学長になりそうw
他の名前の人たち嫉妬

527名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:18.41ID:M4ZRScvI0
>>523
死んでろ

528名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:19.41ID:BRTp8gj90
>>520
何か問題が?

529名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:20.00ID:6I2/zyw60
>>520
国民みんな強制されるようなもんだし
ナンに決まったって不満は出るでしょ

530名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:30.20ID:FRJXHKuE0
>>486
そもそも天皇の始まりの時代には中国の古典もなかったんじゃない?

531名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:33.06ID:OowjSs1C0
>>66
それだ

532名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:42.23ID:Z++cZ6Fe0
>>521
7世紀からの伝統だからなあ

533名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:50.80ID:6I2/zyw60
>>524
もうニコ動なんてオワコソなんだから
ここはユーチューブで行くべきであったな

534名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:31:56.78ID:jmuz4I3s0
北チョンだと同じ名前のやつは変更させられるレベル

535名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:32:05.26ID:M4ZRScvI0
>>529
とんでもない土人国家だ

536名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:32:09.95ID:xG323ehg0
響きはcoolだな。

537名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:32:56.670
米中貿易戦争真っただ中なのにわざわざ中国の国花の梅を歌った句からの引用とかアホ過ぎて空いた口が塞がらないわ
李晋三は完全に日本を滅亡の道に舵をとった国賊であり売国奴だったな
最後の最後で本性を現しやがったよ気持ちわりーな

538名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:05.94ID:lU2gxfe10
じわじわとだけど平成よりは早く馴染めそうな感覚なのは和があるからかな
平成の元号発表のときは両字とも息が抜けて違和感だった

539名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:06.21ID:Z++cZ6Fe0
ぶっちゃけ、これからはごく一部のお役所文書以外はほとんど西暦になるだろ
昭和何年うまれは令和何年に何歳とかめんどくさくてやってられないわ

540名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:09.26ID:+nvbaavy0
元号の出展をチラ見してみたが
和銅や養老は漢籍ではないんだな

541名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:19.16ID:D8ElKHOo0
令月=2月=
梅の花


中国の国花じゃなかったか?

542名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:22.23ID:MfwiK1HDO
どうでもいいけど
NHKの解説コメンテーターは荒俣宏?

543名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:25.55ID:CY0TmMae0
即位後亡くなられたら令和帝?

544名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:32.65ID:ro4XE58p0
ご祝儀でR1ヨーグルト出してるメーカーの株上がったりして

545名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:33:56.41ID:M4ZRScvI0
>>537
安倍は売民奴だね

546名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:08.74ID:1HyhmY+q0
元号が発表される前の街頭インタビューなんかで
「みんなが明るく」とか「楽しくて前向きになれるような」なんて発言されている方が多かったけれど
それを具現化している元号はやっぱりタピオカ一択だろ

547名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:22.09ID:+oYkMidm0
昔は中国は先進国で憧れの地だったんだよ。

548名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:44.21ID:iMWE+usU0
『令和』は万葉集の梅花の歌、
于時 初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉
(時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き)
蘭薫珮後之香
(蘭は身に帯びた香りのように香っている)

549名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:49.94ID:OowjSs1C0
平成の間に手術受ける予定
マジでれいわの世を迎えることができるか心配

550名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:52.27ID:+iVuFnlV0
令はお上から下々に発するものでやんす。

551名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:57.69ID:BRTp8gj90
>>541
中国に国花はないよ
今のところ

552名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:34:59.17ID:OsWKThyi0
>>538
うむ。やはり日本人には「和」がしっくりくる

553名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:13.37ID:2B1lZWOh0
令と言えば律令体制の令だよ。

何が清いだよ、無学の宣伝馬鹿はよww

中国は大喜び確実だなwwwwwwwwww

554名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:15.68ID:gulcHUov0
>>547
今も追い抜かれてるのに

555名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:17.61ID:IrrQ1jeQ0
>>530
日本で最初の元号は大化(646)と言われてる
最初から中国の影響下

556名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:24.27ID:Rj33e7i40
4月31日にガキが生まれた人は令和元年初日に生まれたことにしそう

557名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:26.78ID:Z++cZ6Fe0
>>548
歌ではないんだよな

558名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:28.42ID:iMWE+usU0
ツーリング行きたくなる元号
よきかな

559名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:29.86ID:qUy443aR0
>>541
あったとして紅梅のイメージ

560名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:40.39ID:M4ZRScvI0
>>541
中国から大量の植民が入ってくるし・・・
日本を中国に献上したんじゃね?

561名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:35:43.33ID:a53+Btum0
そこの句から付けるとしたら、令月だろうに月は物なので駄目。
そこで、離れた一字づつ取ってつけて令和か、まさに取って付けて創りましたな。

562名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:36:14.56ID:zeIK8Q0o0
令はもともと、清らかで美しいという意味
子供の名前なら、玲和ちゃんもありかな

563名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:36:18.21ID:qFhG2liJ0
国民生活への影響とか考えずに
「新天皇が即位してから発表するのが伝統。5月に発表しろ」とか言っていた保守系議員って、
出典が漢書から国書に変わったのは、発狂するのかしら。

564名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:36:57.23ID:BRTp8gj90
>>561
元々、そのままは引用しないんじゃないか?

565名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:06.49ID:Navb5JZe0
>>2
居そうだよね
ちと笑う

566名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:15.55ID:A4kPPnpb0
いい元号だけど

竹下首相 経世会 平成
安倍首相 清和会 令和

無意識なのか意識的なのか関連がないとはいえないなw
好みってのもあるからなw

567名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:19.50ID:qUy443aR0
>>562
読みはれいな?

568名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:25.36ID:2k/emODZ0
まあ、日本の誇る古典となれば万葉集となるよな

庶民の悲哀から天皇を守る系の詩まで、
日本人の古典って感じ

古事記日本書紀は神話や天皇正当化により過ぎてるし、
平安以降は仏教思想メイン(と色恋沙汰)によりすぎ

569名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:27.17ID:qGlkVrG40
>>486
君主の思いつきとかじゃなく
古典から取るのは温故知新というか
古の教えを疎かにせず時代を継承して行くという意思とか
単なる語感より成句としての語義とか込められた意味を重んじるという言霊的発想なのではなかろうか?

なので古典で漢字表記可能なら、漢籍にこだわる事も無いと思うが

570名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:29.95ID:hdF5E98a0
>>527
どつした?
今すぐ帰国しとけ

571名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:31.31ID:Z++cZ6Fe0
>>561
令月○年×月だとややこしいからじゃね
なんかむりやり令を使いたかった感じ

572名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:32.86ID:CY0TmMae0
令だけ見るとヘンが欲しくなるな
わがままかwww

573名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:37:48.00ID:APEzCKu+0
パヨちん「令はアベのAとアベのアを合わせた文字である」

574名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:01.97ID:uHJaGHAH0
万葉でいいだろ

575名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:04.13ID:qUy443aR0
>>572
わかるw

576名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:04.24ID:Navb5JZe0
>>562
そっちの字は沢山いるよね

577名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:04.83ID:A4kPPnpb0
>>562
令子さんが増えそう

命令されたいw

578名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:08.45ID:T+fCd8j/0
ところで安久って候補ぐらいにはあがってたの?
安倍がーしたかった人等が騒いでただけ?

579名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:17.54ID:zeIK8Q0o0
あ、玲は清らかで美しい珠という意味らしいし

580名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:20.33ID:0TfFUlYj0
嘉辰令月
意味はいいな

581名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:29.60ID:Z++cZ6Fe0
>>530
もしかして皇紀2600年を信じてるのか

582名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:37.35ID:yIzDKd2B0
>>555
懐かしいな大火の改心

583名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:52.98ID:OowjSs1C0
なんか短そうな元号

584名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:58.04ID:iJXyp1p/0
批判してるのはバカアカとパヨクしかいねーだろ。

585名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:38:59.94ID:acqzB8IS0
>>556
4月は30日

586名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:00.18ID:z88QNNXh0
やくも元年でよくね?

587名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:23.14ID:7o/sXRmd0
<ヽ`∀´><万葉集の起源はわれら韓国ニダ
とか言いそう

588名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:24.30ID:AWjmJK7R0
令和の総画数13 で大吉やで

589名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:29.89ID:salUBCjI0
>>561
令月に香るから
令香で

590名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:35.58ID:WJS8F/Aj0
勝手に伝統を壊すな

591名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:36.82ID:hSqYWnDS0
>>35
のりかず
早大教授と鎌倉の商工会会長が○○令和(のりかず)

592名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:37.33ID:Abg/cIer0
出来たばかりの言葉だから、馴染まないのは当たり前

593名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:39.98ID:HDRKaBVJ0
令和

美しいな。よくぞ選んだ。

594名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:40.99ID:4uNg2isY0
昭和の時も平成の時も は?って思っただろ
一緒だよそのうち慣れる

595名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:43.74ID:5iXB/ORF0
暫くは出征届けが令和ラッシュかな
男ならよしかず・おさかず、女ならそのままれいわ

596名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:49.31ID:zeIK8Q0o0
平成のときは、平子さんや成子さんが増えなかったかもw

597名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:49.37ID:qGlkVrG40
>>540
ほうほう
和銅はどこからきたの?銅って謂れがありそななさそな感じだよな

598名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:50.52ID:+Aj61OKj0
>>561
元号の引用を理解してない感じ

599名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:52.86ID:iJXyp1p/0
江戸時代っぽい元号だが、なかなかいいじゃないの。

600名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:39:58.11ID:tj1ro3M30
訓読みじゃなかったのか

601名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:04.18ID:yIzDKd2B0
>>562
アムロ行きま〜〜〜す

602名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:05.52ID:M4ZRScvI0
>>570
お前が帰んな 朝鮮人なんだろ

603名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:08.24ID:A4kPPnpb0
>>589
令香さん、いいな
命令されたい

604名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:24.96ID:gTe+XUdn0
>>12
散々意味を解説されて出典まで明らかになってるのに
勝手な解釈と妄想垂れ流すのやめな
精神病患者みたいだよ

605名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:25.37ID:OCSkF6RV0
というかさ
安倍が発音できてなかったやんけ令和

606名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:38.79ID:qGlkVrG40
>>541
2月は令月っていうのかー

多分、両→令に当ててるんだろね

607名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:40.95ID:+llLMJgV0
中国人からするとどんな印象なんだろう?

608名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:42.38ID:82Ao2KHU0
でもおまえら出典を読んでも意味分からなかっただろ?というか、読めなかっただろ?

609名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:40:43.90ID:P20AJTyi0
誰が詠んだ?

610名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:01.23ID:iMWE+usU0
>>559
行こうよ越生梅林
時期過ぎたか

611名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:05.95ID:lsC/Kwed0
どうせ万葉集からとるなら、二字熟語もやめて
「やわらぎ」とかにすればよかったのに
漢文からとるという伝統無視するならもうなんでもいいよね

612名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:09.55ID:NBzhZOFT0
>>609
クックロビン

613名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:12.02ID:1mVDyzpU0
>>595
出征届け

どこ行くんやー

614名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:13.37ID:Navb5JZe0
山岸令和さんは日立関連企業の人かね?w

615名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:15.54ID:iMWE+usU0
>>557
万葉集の梅の花の歌32首の序文だそうだね

616名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:16.30ID:3aAyUNKd0
今年生まれる赤ちゃん名前ランキング一位
令和ちゃん

になるんだろうなあ

617名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:35.32ID:+vsB5zN00
先週『萬葉集に歴史を読む』森浩一著を読んだところ
歴史書のように当時のことがつまってるんだよな万葉集

618名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:40.68ID:Abg/cIer0
>>25
取れないってTVで言ってたぞ

619名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:40.81ID:nwrjarF50
左翼的には昭和の和が入ったのはどうなん?

620名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:41.38ID:b38EQKEd0
>>45
すんごいこじつけで草

621名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:42.82ID:LwIdTieS0
本人達は元号なんか他人事で静養として優雅にスキーやってんだろw

622名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:42.85ID:CY0TmMae0
令月はかぐや姫のイメージも想起するねw

623名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:41:58.37ID:t+7W0mJN0
令を悪い意味で捉えるのは学が無いんだな

624喪中2019/04/01(月) 12:42:00.63ID:kJiC2aKr0
>>549
うちの兄の分も生きてください。

625名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:01.27ID:qGlkVrG40
>>608
お、おれはまんよう集とか余裕だし!ようするにカルタのアレだろ!!

626名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:05.31ID:redEulMO0
>>561
偉そうに語ってるくせに学がないヤツだなw

令月は如月と同じく二月のことだよ。
二月の立春の頃に咲く梅の花を詠んだ。

627名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:17.84ID:hPtNRLUL0
イニシャルはRになるのん?
R18生まれが出てくるのが楽しみっスね(ニィー)

628名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:34.78ID:A4kPPnpb0
>>622
あれが日本の男女関係の正体だからなw

629名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:38.13ID:iMWE+usU0
まともな選択したな
でもそれが返って怖いんだけど

630名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:39.500
日本の国花の桜をないがしろにして中国の国花の梅を歌った万葉秀歌らの引用
李晋三は日本を滅亡させる気です
確信しました

631名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:44.45ID:BmzZ5Iwl0
万葉集だって言えばなんかありがたいものとなってうーんって感じになりやすいけど、
実際の感覚として、令の文字は命令とか法令の令のイメージが強いのと、
響きや文字形からして「冷」を想起させるので、冷たい感じがでる。
数字の「零」も想起されて、零和ってことだと和がゼロ、日本がゼロになるっていう不吉な意味にもなるのが厳しい
せめて令は玲で「玲和」とかのほうがよかったのでは。不吉なイメージがかなり消える

632名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:47.37ID:bwMhqnqW0
>>608
万葉集は、作られてから100年後くらいには、
もう普通に教養のある人でも読めないものになってたらしいからな。

633名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:02.92ID:y4SjQbE10
>>272
令和って名前すでにありそうだな

634名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:17.07ID:gX4cEj/m0
>>608
なんかエロいなって思った

635名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:20.99ID:oCNNBVSH0
>>581
皇紀でかぞえても書経はあったかも

636名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:24.06ID:HDRKaBVJ0
令和の花

令和の鳥

令和の風

令和の月


うむ。すべて美しい。合格だ。

637名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:33.38ID:Navb5JZe0
高橋令和さんもいる
鎌倉市の観光関係
リッチメーンだな

638名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:39.22ID:qGlkVrG40
>>549
大丈夫、鯉のぼりを眺めながら病院食に文句を垂れる連休となるだろう

639名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:43.78ID:WJS8F/Aj0
1週間前ぐらいに日本の古典からって安倍が言ってたから
もうその時決まってたんだろw

640名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:50.96ID:CY0TmMae0
>>628
歌垣、夜這いして断られたら男はそこまでw

641名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:51.47ID:b38EQKEd0
>>622
かぐや姫といえば宇宙人
宇宙人と日本が融合し、ヒューメイリアンジャパニーズが誕生する第三の時代がくる

642名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:52.82ID:XvA6eK550
>>615
詞書きみたいなもんか

643名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:43:54.30ID:2B1lZWOh0
和は元和、明和、昭和とありきたりの定番。

問題は令、日本の令の始まりはどんな馬鹿が
考えても律令体制律令政治だろがよwwww

要するに中国万歳か日中友好でカルト層化の思惑だろ??
やれやれだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

644名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:00.57ID:44KrxsWU0
>>623
温かい意味を教えてください
冷、霊、零

645名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:01.66ID:iMWE+usU0
>>636
花鳥風月みたいだよね
花札出来そう

646名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:06.22ID:pGL7+OUn0
>>630
桜を愛でるのは最近の傾向

647名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:10.79ID:jhDk5tJ40
>>615
梅は桜より早く咲くのが良い 
「おくれなば 梅も桜に 劣るらん さぎかけてこそ 色も香もあれ 」

648名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:21.52ID:i0cU9gjm0
昭子さん→あるある
平子さん→ないない
令子さん→あるある

649名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:26.61ID:pjHfNv+w0
零戦と戦艦大和

650名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:37.75ID:redEulMO0
>>621
なにしろ優雅礼節の名前負けな一家だからね、小和田家。

新元号の治世は短いから、後世のためにRにした感じ。令和天皇って感じ、

651名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:37.89ID:b38EQKEd0
>>608
現代語訳が美しかった

652名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:38.62ID:PbOAHR9h0
>>20
平成の時「ふーん…」だったけど
今回は「ほー…」だったから好印象

653名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:48.70ID:bwMhqnqW0
>>615
ということは、やっぱり漢文かよ。

654名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:52.29ID:cPzHy3x+O
[日本人のマジョリティたる無党派者としての視点から]…『元号について』

[1]今となっては浅薄な非歴史的イデオロギーと言えるものによって政治(=共同体の運営)は全て賄えるはずとの幻想を抱いてきた、
そして今も抱いている人も多いのだろういわゆる左翼の方々には内省いただきたいのだが、
集合知としてそれなりに良く練られた日本の現行制度下において、総理大臣を元首とみなすのは相応しい姿だとはいえないのは、日本国憲法第一条を読んでもほぼ明らかだろう。
にも関わらず、民主主義の欠陥を逆手に取って権力を私物化している賤しくも忌まわしい人物が、
あたかも元首のように振る舞い「元号」をも私物化せんとする動きを、現実に劣後したイデオロギーに縛られてただ座視するばかりなのがいわゆる左翼と呼ばれている人々なのだとすれば、
その逆説性をどう表現しどう評価すれば良いというのだろう。
今やいわゆる左翼性というものに見るべき点があるとすればそれは、弱者や貧者にどこまでも寄り添うことをレーゾンデートルとする以外ないのであって、まずは対機的な対策こそが求められる。
一方、なるほど、いわゆる歴史的君主の家系に何らかの経緯で政治権力がもたらされたなら、現代にあってさえ、場合によっては直ちに独裁へと突き進むリスクはないとは言えまい。
だが、民主制度と選挙制度を悪用して賤しくも忌まわしい人間が権力の私物化に成功する場合もあるというリスクとを比較勘案するなら、
世俗的権威とは別に、あるいは並行して、歴史的権威が持続しているという事は、むしろ民主的な意志決定がなされるプロセスにおいて利点の方が大きいという点こそ近年になって明白化してきたことではなかったか。
権力の分立(こそが相応しいとみなす)原理からみても、共同体における歴史的存在とは、政治力学上のショックアブソーバーであり、スタビライザーとして機能するのであって、その重要性は失念されてはならない。
いわば、東西の賢者の気付いた「中道」「中庸」の在処を示唆する羅針盤の役割を果たすのである。

655名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:52.96ID:qH9gflGb0
日本の古典からってのが既定路線になった時点で悪い予感しかしなかった。
思ったほどひどくはないけど違和感はかなりあるなあ。

656名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:44:57.99ID:8xdhvwpp0

657名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:06.49ID:3aAyUNKd0
>>626
二月という特定の月を選ぶのって、元号としてどうなんだろ?
明治とか大正とか昭和とか平成とかと違って
特定の月の意味が強い元号を使うのって
考えを練っていない気がするんだよな

658名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:08.84ID:A4kPPnpb0
>>549
令和のキリリとした感じみたろ
大丈夫だ
令和の初夏をたっぷり味わえるさ

659名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:09.70ID:pGL7+OUn0
東風吹かば匂いおこせよ梅の花というのもあったな

660名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:18.10ID:CY0TmMae0
>>641
未来過ぎるwww

661名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:24.59ID:u4aPgjf20
>>486
同意見だけど
落ち着いて考えたら
霊亀とか宝亀とか景雲は漢籍典拠じゃないぽいから
どうなんだろね。森鴎外先生のご意見伺いたいわ

662名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:28.86ID:qDA3TK5YO
後から年号を振り返った時平成31年は消滅して全部が令和になる
だからもう実質令和元年4月なんだよ

663名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:35.89ID:dDogSiJi0
>>12
朝鮮人には死ぬまで意味も由来も理解出来ないだろうけど理解する必要もない
朝鮮人には全く何の関係もない日本人の為の物だし
もう日本は朝鮮とは全く何の関係もない何の思い入れもないアカの他人の関係なんだから
無理して何にでも朝鮮絡める必要もない

664名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:36.05ID:iJXyp1p/0
>>630
おまえみたいなのが出てくると、春が来たなあ、って感じがする。

665名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:48.01ID:G5rpGNiQ0
いいね!最高
万葉集について日本人はもっと深く知るべき
知らない人が結構いるみたい

666名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:48.49ID:eFtae+7g0
令はよいの意味でしょう 令望とか あまり使われてないけど 
令嬢とかも尊敬の意味込めてるし 

667名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:50.38ID:redEulMO0
>>648
吉田栄作の元嫁、平子理沙に謝って。

668名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:54.99ID:3eUwHHNU0
>>121 >>627
巻舌べらんめえのRよりLのほうが良くね?

669名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:55.41ID:HZJmgDHa0
タピオカァアアアア!

670名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:45:56.19ID:SWprUUrA0
万葉集からとかw
厨二病的反抗心しか感じないんだが

671名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:00.14ID:0kga2lQW0
>>612
望都さまー

672名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:08.31ID:CY0TmMae0
>>636
綺麗だね

673名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:12.21ID:+nvbaavy0
>>597
ウィキによると
続日本紀卷四には、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から、和銅(ニギアカガネ)と呼ばれる銅塊が発見され朝廷に献上されたことを祝い、年号が慶雲から和銅に改められたと記されている。

らしい

674名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:15.97ID:pGL7+OUn0
>>661
よく考えたら和銅も銅が発見されたからじゃなかったっけ

675名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:18.49ID:Q7EPZFoh0
>>630
花見といえば梅、万葉集の序文の花見も梅

676名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:27.73ID:1mVDyzpU0
タピオカ元年とかにならなくて良かったわ

677名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:31.52ID:4JuoIUCE0
ほのぼのレイワ 

678名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:44.52ID:A4kPPnpb0
>>665
これを機会に万葉集ブーム起きるぞ
実際も既に売り切れ続出らしいしw

679名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:50.14ID:GCZfkUGv0
ただただ中国出典と言いたくないだけの安倍のせいでなんの理念も哲学もないスカスカの元号ができちまったな
これこそ日本史上最悪の国辱的行為だろ

680名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:46:56.62ID:hSqYWnDS0
>>614
結構令和さんもいるな
川岸令和に高橋令和に松浦令和に山岸令和といる

681名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:00.02ID:t+7W0mJN0
イマイチなのはR18とか

>>644
令はよいという意味があるって知ってるかどうか

682名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:14.48ID:3aAyUNKd0
>>658
令だと冷のイメージを連想しやすいよな

冷え込むと連想すると、景気が冷え込む、

そんなイメージで嫌な予感がする

683名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:16.24ID:pGL7+OUn0
俺、漢籍じゃない!で大騒ぎしてしまったけど、今までいくつかあったのね恥ずかしい・・

684名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:18.26ID:yN9RbNbP0
令子  令美  令華  
和子  和枝  和江・・・・・・


令治 令児 令次  令士
和義 和夫 和樹  ・・・・・・

685名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:24.11ID:lPhynSfR0
>>636
うむ

たしかに美しい

686名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:24.30ID:q1byXzLq0
愚民国家

687名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:30.74ID:quh+yDSM0
シナ(笑) 日本の古典が由来で本当に良かったわ。

688名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:37.16ID:JiGtqxwY0
皇室の伝統を破壊するのが 安倍政権の本質だもの

689名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:41.22ID:7Cc1SY220
序文やのに

690名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:43.78ID:4lXTQiIt0
万葉集なら 益荒男ぶりだよ

691名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:46.21ID:+nvbaavy0
>>644
凛とした美しさ
みたいなことをテレビのコメンテーターが言ってた

692名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:47:59.51ID:Navb5JZe0
令和さんけっこういるな

九鬼令和さん、かっこええ
同級生に九鬼さんいたがそういう感じの家だったな

693名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:03.30ID:wO/thf4O0
>>73
令室、令息、令嬢

694名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:09.01ID:M4ZRScvI0
レイオフ

695名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:10.46ID:+vsB5zN00
>>646
日本は室町時代にはすでに数百種の桜を品種改良で生み出しているぞ

696名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:12.43ID:VPs4to9g0
保守の人には伝統を守れとか二度と口にしてほしくない

697名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:12.93ID:iMWE+usU0
>>647
>>梅は桜より早く咲くのが良い

これはあなたの感想か
良い意味を見付けて下さる

698名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:13.46ID:gX4cEj/m0
>>664
全然ニュースで扱われないけど今日は改正入管法施行日だぞ

699名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:15.83ID:Shj53Ceq0
>>630
昔は花と言ったら梅
それに今国花にしてんのは台湾だ

700名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:22.28ID:Mfdok48Y0
>>505
それだよ

701名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:27.56ID:pGL7+OUn0
>>690
ますらお、って響きがかっこいいな
古い日本語はイケてる

702名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:35.18ID:jhDk5tJ40
二月は日本にとって意義深い月だ
二月十一日の建国記念日は旧暦の正月で神武天皇の即位日そして
日本が始まった日だ

703名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:37.93ID:Navb5JZe0
>>680
ねー
いるね

704名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:46.47ID:+oYkMidm0
零にかけてるんじゃないの。
後嗣がいない天皇だしな。

705名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:47.69ID:3aAyUNKd0
>>693
美しいけど

冷たい人のイメージだなあ

706名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:55.19ID:redEulMO0
>>486
なーに、オマエが令和の時代生きることないから。
そんなに古い時代、古いしきたりをよしとするなら乃木希典を見習え。

707名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:48:58.02ID:ld44toto0
君が代が古今和歌集に由来
元号は万葉集に由来


日本の和歌で統一された

708名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:11.19ID:VIZ6eOeR0
>>700
どれやねん!w間違いが多い漢字やろ

709名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:13.42ID:2B1lZWOh0
語感が非常に悪いと思うけどなwww

710名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:27.39ID:pGL7+OUn0
>>695
室町時代でやっとか

711名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:31.11ID:/sVVtkDw0
>>657
本来の意味は「草や木さえ蘇る、何をするにも良い日」

草や木が蘇るってことは春の始まり2月かな!って言ってるだけだから

令和は蘇る日本と意味ともいえる

712名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:36.00ID:A4kPPnpb0
>>646
いにしへの
ならのみやこのやえさくら
けふここへににほいぬるかな

平安時代の歌だぞ

713名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:36.92ID:44KrxsWU0
>>681
音としてマイナス、いやゼロではないかな

714名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:41.58ID:Buj52AXE0
どうみても法に従って和をなすとしか思えないんですけど
法はな民衆を縛るためのものじゃなく政府を縛るためのものだということを忘れている
マスゴミが監視しても意味ないんだよ

715名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:49:43.69ID:qH9gflGb0
>>32
同感。どうしても日本の古典から出すならせめて漢文で書かれた歴史書か儒学の研究書にするべきだった。

716名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:00.89ID:vGN6mrhB0
隷倭ワロタwwwwwwww

717名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:01.44ID:bwMhqnqW0
>>661
儒教の経典由来じゃない気はするが、
亀とか老荘思想に由来してそうではある。

718名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:05.63ID:HZJmgDHa0
隷輪=社畜

719名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:19.75ID:pGL7+OUn0
>>712
すみません

720名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:21.25ID:ISjgu2DI0
>>644
令月→佳き月

この程度の事は知っておこうな。

721名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:35.23ID:8+iu2CjH0
R18www

722名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:50.25ID:3aAyUNKd0
>>711
なるほど
日本再生の意味か
じゃあ、景気もまた上向きになるのか?
そう信じていれば、またバブル景気のような真夏の季節が来るかもな

723名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:50:58.96ID:pGL7+OUn0
>>715
万葉集、たおやかでいいじゃん

724名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:18.33ID:HH1HusJ70
寧寧

725名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:19.05ID:+oYkMidm0
令は現代では法律、命令という意味だけど
昔はそれは「神のお告げ」だったわけだ。
そこから清らかでよいものという意味が付属する。
だから令嬢とか令息というのも野に咲く花がきれいだとか
言う意味じゃない。神々しさというニュアンスがある美しさだ。
古い時代ならぴったりだが今の元号としては普通は選ばないと思うがな。
安倍さんの好みがでたね。

726名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:20.99ID:LlKfov5O0
Rなんて日本人が一番発音しにくい音なのに

727名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:44.68ID:0hHjabcM0
令和生まれはなんか賢そうな気がする

728名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:47.47ID:CY0TmMae0
>>647
馥郁とした香もあり実も食せる
すぐ散らず桜に負けず親しまれている花

729名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:48.66ID:2k/emODZ0
というか奈良時代は、亀とか銅が見つかったから、ちなんだ名前に改元とかあるよな
全部漢籍由来といえるか?
平安以降は漢籍由来なのかもしれないけど...

江戸時代にいたっては、中国の過去の元号からよさそうなのを選ぶことだっけ(幕府の朝廷への注文)

730名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:51:52.80ID:NzNSH/qY0
今和か

731名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:01.00ID:zBbCV9iw0
慣れないうちは「しょうわ」と聞き取り間違う人出そうだ

732名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:01.71ID:salUBCjI0
日本の国書から選定が定番になるだろうから
予想ができそう

733名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:19.09ID:3aAyUNKd0
>>726
どこの地域の訛りが強い人は
もっとも発音しづらい音なんだろう?
九州とか東北とかヤバいかな?

734名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:42.97ID:3pMDuZcy0
平成→xp(安定のos)
令和→vista(イマイチという評判だったos)
という印象だがな

735名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:46.65ID:tGYQPx2p0
ジャガーの旦那のスベりっぷりwww

736名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:52:50.96ID:HZJmgDHa0
レイプ元年ニダ

737名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:07.58ID:3aAyUNKd0
>>732
無理だろw

738名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:11.16ID:redEulMO0
>>657
同感ではあるけど、世の中平に成るって漢文から平成にしたら、
神戸と東北沿岸が地震と火事、津波で真っ平らになったからね。
二月は立春あるし、春を祝うって言う歌由来の元号はめでたいと思うよ。

739名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:11.93ID:SrhMZL2K0
AIはマダマダだな、外れたやんコンセント抜けよ

740名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:18.43ID:+nvbaavy0
>>715
一応、元ネタも漢文で書かれてるみたいよ

于レ時初春令月 気淑風和

741名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:32.88ID:i0cU9gjm0
ヘナリ時代がやっと終わる。

742名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:39.89ID:dDogSiJi0
>>486
日本が日本の文化を重んじる事の何が不満なの?
万葉集は日本初の歌集とされその詠み人は老若男女階級も問わず文化を愛する全ての層の人々
色々な事を深く考えてよく選ばれた出典だと思うけど

743名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:53:53.32ID:salUBCjI0
>>737
これからは学者よりも歌人が有識者に

744名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:54:00.73ID:wlCcrYPz0
>>39
お前、何に決まってもそう書くつもりだったろ

745名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:54:01.84ID:qGlkVrG40
>>673
なるほど、当時としては思いの外の山の幸、というか年号変えたろってくらいの大慶事だったんだろうね、ありがとう

746名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:55:18.56ID:2B1lZWOh0
令で律令政治思い出さないのは単なる馬鹿だなww

1000年以上続いた法制度だぞ。
明治維新でも最初は参議に就任したはずだ。

令の典型は律令体制以外は断じてない。
これは史実とさえ言える。
完全に中国に媚びたなwwwwwwwwwww

747名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:55:25.06ID:DkGGrqZI0
そろそろお隣さんから苦情が飛んでくる頃だが

748名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:56:06.05ID:ZKzL4bWK0
響きが優雅で優しくて凛としてて
日本人にぴったり
新年号に乾杯

749名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:56:29.94ID:CY0TmMae0
日本人として凜とした美しさを目指す時代になるのだろうか

750名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:56:33.47ID:1PIZDtaf0
>>725
急に古風で風流な感じになったね

751名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:56:48.36ID:1BVdg24I0
梅酒で乾杯^^

752名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:57:04.24ID:JNgHIvLe0
日本はこれから春が来るってことだよ
何もかも蘇り、再生する
みんな仲良くね

753名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:57:07.36ID:lPhynSfR0
見た目の美しさというより
たたずまいの美しさを感じさせる響きだな

悪くないよ

754名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:57:11.29ID:+KUfSOAO0
>>8
やべえな
マジでこんなに勉強不足なのがおるなんて……

755名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:57:22.73ID:ISjgu2DI0
>>657
皇太子殿下は2月生まれなんだからピッタリじゃないか。

756名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:57:57.28ID:dR6SGVee0
いいえ

出典は


3年前から新元号を的中させていたツイートが存在し話題に 的中させる確率は0.000000222222222% [887141976]
http://2chb.net/r/poverty/1554090658/

757名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:01.93ID:82Ao2KHU0
ラップに取り入れやすそうだな。

758名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:06.25ID:9pWFbMPv0
万葉集は天皇から労働者まで広く歌を集めた本だから
広くみんなの声をきくという意味でいいんじゃね

759名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:12.94ID:8Qf5EnFZ0
冷倭(クールジャパン)

760名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:19.11ID:wlCcrYPz0
>>55
「俺が阻止したw」とかドヤってそう

761名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:27.53ID:CY0TmMae0
>>753
たたずまいの美しさ、人として中身の美しさも問われそう

762名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:32.67ID:AWP9YA+g0
さあ「令」を使った名前を考えようぜ

女の子の名前なら
令愛(れあ)
令(れい)
令花(れいか)
令奈(れいな、れな)
令絵菜(れえな)
令緒(れお)
令音(れおん)
令於奈(れおな)
令乃(れの)
令美(れみ)

763名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:42.73ID:i88EbcJZ0?2BP(1000)

ググってもでやいのはなんで、

764名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:47.95ID:KO8o8qkp0
万葉集からとるなら
「万葉」でもよかったな

765名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:58:58.45ID:KJeivZog0
>>611
どこの穂先メンマだよ

766名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:30.10ID:HJ5+Hs2W0
>>3
かっこいい

767名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:37.24ID:IjarY3s50
令を従わせるって意味で使う時は一部の例外を除いて後ろに付けるんだよ
命令、辞令、法令みたいにな
通常、前に付ける時は従わせるといった意味は持たない

768名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:45.16ID:9pWFbMPv0
>>762
レイアくんっていうも結構いるし
まあ名前には取り入れやすいんじゃね

769名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:47.45ID:0KHqxwsd0
大丈夫、景気はともかく日本人の精神性は今より良くなる

770名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:54.14ID:1PIZDtaf0
皇太子さまが2月生まれだから2月の梅をイメージしたのか

771名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:59:54.99ID:U7msgBZW0
画数制限あるから

772名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:01.77ID:rlzQQfz/0
ぬうッこれは零和!
ゼロサム社会の暗喩だったんだよ!

773名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:10.08ID:Wh+OSxzN0
免許証の更新平成33年なんだけど

774名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:17.52ID:NzCQE/Wy0
>>432
なんでエロ?と思いつつスルーしてたが、なるほど…
よく気がついたなぁ

775名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:32.52ID:zYLVVELT0
重要なのは
「令月」の「令」ではないか?

マスゴ

776名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:33.56ID:ISjgu2DI0
籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この丘に 菜摘ます児 家聞かな 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこそ座せ われこそは 告らめ 家をも名をも

777名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:38.91ID:zrYw1tIW0
>>587
万葉集をハングルで読んでみたていうようなこじつけ本がなかったけ?
結構売れたような気がする。

778名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:40.80ID:zrYw1tIW0
令が和らぐって意味がわからんな(´・ω・`)

779名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:49.03ID:RmCOOFgO0
首相変わったらパヨのアベロスがすごそうだな

780名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:51.32ID:0KHqxwsd0
>>753
>>761
そうだね

781名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:00:56.70ID:b+QFpQq30
  令月=二月だよ
  和=風が少し和らいできたね。


何の意味もねーな。
パッパラパーの安倍チョンらしいw

782名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:14.76ID:GjkSh62S0
愛雅じゃないのか

783名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:18.76ID:gstTKRHG0
R始まりとか日本語やないし

784名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:20.52ID:cGBAIQJ80
やっべすでにこの話題に飽きが来た

785名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:20.65ID:9pWFbMPv0
>>764
すでに熟語として利用されているのは不可ルール

786名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:37.50ID:3aAyUNKd0
令は美しいけど、家柄のいい温室育ちで
たくましさが無さそうなイメージだなあ

787名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:46.34ID:zrYw1tIW0
命令に和せよというアベ天皇のお達し(´・ω・`)

788名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:01:50.41ID:Navb5JZe0
律令
当時のヒャッハーからルール作られて分かりやすくなったんじゃね

細かくなっていってやや息苦しくなった現代から考えるとちょっと怖いけど、個人個人のルールで気分、感情で一転するマイルールよりはマシだと思うの

10人先輩いて10通りの正解を押し付けられる下の者は悲惨

789名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:02:08.47ID:dI5IqSwP0
>>773
さすがにめんどくさいので
今後出る免許証の更新年月日は西暦も併記することになった

790名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:02:33.74ID:qGlkVrG40
>>725
物のことわりに調和した状態で整った美しさ、みたいなイメージあるね令の字は

791名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:02:47.29ID:syMUHWA40
>>755
あ〜それあるかもね
生前退位からの即位って何となく皇太子本人がほったらかしだから少しはご本人にゆかりの元号にしたかも

792名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:03:03.63ID:KbluXv6r0
ネトウヨ完全終了ワロタ

793名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:03:04.89ID:5ate0uxF0
平成よりは馴染むの早そう

794名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:03:08.33ID:+oYkMidm0
>>773

令和3年。

795名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:03:31.70ID:cEVh2PSn0
>>781
何もかも蘇る、暖かく良い時代が来た。
冷たい風ももうおしまいだよ。

と言う意味にも翻訳できる

796名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:03:44.17ID:IjarY3s50
>>792
にしてはネトサヨの悲鳴がすごいが?w

797名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:02.86ID:2B1lZWOh0
宣伝マンは歴史オンチばかりだなww

令といえばまず伝統的歴史的には律令政治だろうがよ、
最初に想起するものは。

律令体制再現かww中国礼賛だなwwwwwwwwwwwwww

798名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:11.32ID:juOA/bbj0
NHKで昔やってた日めくり万葉集
復活だな

799名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:23.25ID:NzCQE/Wy0
>>778
令に「良い」の意があるから、
「良い和、和が素晴らしい」から転じて
「和を尊ぶ」でいいんじゃね?

800名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:29.59ID:jhDk5tJ40
日本最古の文化は和歌だよ
皇室が毎年正月に歌会始を行ってるのは伊達じゃない
日本最初の和歌は須佐之男命の詠める
「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」

801名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:29.75ID:rlzQQfz/0
まさか元号3つ分も生きることになるとはなあ、、
いやまだわからんけど。

802名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:37.88ID:zYLVVELT0
マスゴミは
やたら「号令」「命令」の「令」を使う
「令月」の「令」だからな

コレ駄目な案件

803名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:38.39ID:8gnGFnZc0
どのスレも速いよ
和は昭和の二番煎じ
令は命令 神の声
まさに多文化強制を是認する元号だよ

804名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:38.49ID:zrYw1tIW0
万葉集って漢字だったのね、アベ天皇の親中派アッピール?(´・ω・`)

805名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:04:48.94ID:PTaJfwSR0
令って令夫人とか令室とか女性的な感じ
OL進化論の初期に社長秘書令子ってシリーズがあったな

806名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:01.70ID:r6B6tlnJ0
>>1
日本の古典から選んだら微妙なものになってしまいましたw

807名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:09.68ID:BIZtb6Il0
正直、思ってたよりずっと感じのいいのになったな
やっぱ有識者が知恵を絞っただけのことはあるなぁ

808名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:10.07ID:+oYkMidm0
ぶっちゃけ、平成よりはマシかな。
平成の次だからマシに見えるというべきか。
それくら平成は目がテンになるレベル。

809名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:12.30ID:ISjgu2DI0
>>791
偶然かも知れんが、皇太子殿下にゆかりがあるんだよね。

810名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:24.69ID:q6zVLp970
結局中国由来かよ!!
まそうだよな中国真似ることで必死だった時代だもんな

【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 	->画像>24枚

811名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:42.04ID:4utCdzIS0
■梅の花の歌32首 序文 現代語訳。

 天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
 時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
 ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。

812名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:53.38ID:kOogEyVj0
>>804
ひらがなもカタカナも漢字が元になってるが

813名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:56.68ID:LDdMxmGO0
あくまでネトウヨ排除の姿勢か
安倍さんは容赦ないね

814名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:05:57.97ID:dI5IqSwP0
>>804
漢字で書かれてるっても
肝心の歌の部分は万葉仮名だから
音読みの元号の候補を見つけるのは難しい
だから歌の方じゃなくて序の方から無理やり見つけてきた感が強い

815名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:03.31ID:cEVh2PSn0
日本人としての心の美しさを求められてるよ。

816名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:10.35ID:4LxC8Fea0
いや、まぁ、万葉集の「于時初春令月、氣淑風和」は、
「於是仲春令月、時和氣清」という、張衡の「歸田賦」のパクリだったりするんで…

817名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:29.26ID:29+z5L8V0
いや朝鮮王女の名前使っただけ

速報 新元号「令和」は朝鮮名だと判明
https://twitter.com/kdxn/status/1112555584019005441
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

818名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:31.29ID:ISjgu2DI0
>>797
元々「漢字」と言う中国由来の文字を使っているんだし、中国由来の律令が関係してもいいじゃないか。

819名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:35.34ID:j0A8Is/SO
律令国家・律令制をイメージさせるな
令和…良いとは思うが、お上に楯突かずに常に従順でいなさいと言うようにも感じられるな

820名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:36.36ID:syMUHWA40
>>802
テレ朝のコメンテーターがすげー嫌な顔して「命令の令だ」と怒ってたな

821名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:48.80ID:IxrVIeEs0
日刊ゲンダイは古典古典のケチョンケチョンに

822名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:06:51.14ID:IjarY3s50
>>801
昭和後半生まれはその次の元号を経験する可能性も高いしな

823名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:00.50ID:3aAyUNKd0
本当に良い時代になってほしいけどなあ
なんとなく令和、胸騒ぎがする

もっと親しみやすい漢字がよかったな

よいという意味なら

そのまんま

良って漢字使って


良和でもよかったじゃん

令は冷たいイメージなんだよな

824名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:09.50ID:EJgcbeaI0
安じゃない・・・タイムトラベラーダメダメやん

825名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:30.00ID:ucya/nSw0
これは若干予想できたよなー

826名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:30.82ID:5fbjc8kO0
令和ってことだけど、
4月中に皇太子が死去した場合はどういう扱いになるの?秋篠宮がそのままこれ使うの?

827名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:32.60ID:T+fCd8j/0
左派の人達って、安久じゃなくて安倍叩きができなかったから
逆に落胆してたりとかするのかな?

828名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:44.45ID:q6zVLp970
万葉集「初春令月、氣淑風和」

張衡「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」

これが元ネタか
結局中国じゃねーかあああああああ

829名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:44.44ID:gTe+XUdn0
>>820
彼らは病気だから。
なにかにつけて軍歌の音がー!!!!っていうら

830名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:50.18ID:44KrxsWU0
>>720
その程度しかないんだよね

831名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:07:59.21ID:dI5IqSwP0
>>825
できねーだろ
令の字使うの予想出来たらならそれはすごい

832名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:08:04.78ID:3aAyUNKd0
>>826
また改元しなきゃいけないだろうね

833名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:08:18.49ID:oCNNBVSH0
>>816
ああ、令と和の字の取り方はそっちのほうが納得できるわ
なんか変な感じがしたんだよな

834名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:08:25.16ID:cXNvMWWL0
>>97
令月の意味見てきたが、始まりにふさわしいめでたい月みたいな意味か?
ええやん
5月になったらワイも令和天皇さんといっしょになんか始めようかな

835名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:08:27.06ID:qGlkVrG40
>>795
確かに、希望の持てる意味ではある

836名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:08:53.83ID:bwMhqnqW0
>>758
それなら、庶民の歌から選ぶんじゃないかな?
この時代の庶民って、梅なんて知らんのじゃないかな?

837名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:00.32ID:C5xNKGr+0
こじつけですね

838名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:17.81ID:4LxC8Fea0
「和ヲ令ス」
要は、「仲良くしなきゃ殺す」

839名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:24.14ID:pE0a0vqS0
まあ中国から逃れられないのはしかたない
どう転んでも漢字なんだし
そもそも元号ってのが中国由来だろ
そこんとこは清くアキラメロンw

840名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:24.52ID:vheKTRC30
>>823
それはもう学がなく無知だから冷たく感じるだけ
と言われる状態になりつつある

841名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:37.94ID:IjarY3s50
>>834
前に元号つけて「○○天皇」って呼ぶのは亡くなった後だったような

842名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:40.34ID:PqR8+6140
万葉集って社畜の先駆けの防人の歌が掲載されてるよね
日本ってあの時代から全然変わってないのね

843名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:09:46.02ID:IkWyCSM60
刀いれたかったんか

844名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:22.32ID:7IccTR880
何人も雁首揃えてんだから、新しい言葉作れや、またお得意のやったふりのサボりか。
万葉集から何パクってんだよ。
新しい時代に新たな言葉だよ。
ヤダヤダ

845名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:27.78ID:3+HL5sB+0
もうネガティブな人は何を言ってもネガティブだから無駄だよ。
どんな美しい和歌でも、意味を悪い方に取りたいんだからね

846名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:31.22ID:44KrxsWU0
>>840
学があると、学がないって話はどうでもよくなる

847名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:39.07ID:qGlkVrG40
>>820
どうせそんな連中は
「鯖缶元年」とかなっても
缶詰はもともと軍事技術で〜とか言い出すだけなので
何にしてもいちゃもんはつくだろう

848名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:43.57ID:sKJSFk3S0
>>809
多分選考のときに梅にかかるのは織り込んでるだろうね

849名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:10:48.24ID:4utCdzIS0
令和(『万葉集』巻5)

梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。

■原文 梅の花の歌32首、並びに、序 

天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。

850名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:09.92ID:44KrxsWU0
少なくとも、東京は土砂降りになってる

851名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:14.24ID:aMsKySQk0
>>844
おまえは自分の子供のキラキラネームでも考えてろw

852名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:32.58ID:q6zVLp970
結局漢詩からじゃん
万葉集なんて向こうの詩ぱくってんだから(それがステータスだった時代でしょ)
今までの通り中国から持ってきましたで良かったんだよ
伝統はどこいったの?

853名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:40.74ID:FRJXHKuE0
なんとなく…
令月

っていう日本酒が発売されそう…
なんとなくお酒に合いそうな名前で飲みたくなる

854名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:47.97ID:T+fCd8j/0
>>820
薄毛のおじさん?
あの人いっつもカリカリしてるよ

855名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:11:52.84ID:ISjgu2DI0
>>830
この程度で充分でしょ。

856名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:05.68ID:bwMhqnqW0
>>823
大正から昭和への流れにならなければいいとは思うね。

857名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:11.36ID:Nc+b0qYf0
万葉集は韓国語で書かれて居るニダ

858名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:13.16ID:CY0TmMae0
殺伐とせず雅で遊び心もある
再生の二月、復活の二月というのもいい

生活を豊かに心も豊かに
そんなことを期待できる御代だといいね

859名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:19.26ID:3+HL5sB+0
>>846
そうだな。 
学のある人はどうでもいい事にレスをつける必要もなくまったく気にしないしな

860名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:26.80ID:cXNvMWWL0
>>841
そうなん?
フワッとした知識しかなくてすまんな

861名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:26.88ID:BIZtb6Il0
>>823
よしかずはいそうだからダメだろ

862名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:37.13ID:3aAyUNKd0
明治 日清日露戦争の激戦

大正 第一次大戦、日本はほとんど戦闘らしい戦闘せず

昭和 第二次大戦 激戦で日本中が焼野原

平成 日本は戦争に参戦せず

令和 この順番でいくと、また日本は戦争に巻き込まれて、激戦になるんじゃないのかな?

863名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:12:42.24ID:pGL7+OUn0
>>811
優雅だなあ

864名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:05.59ID:oCNNBVSH0
平成の時も「平安時代みたい」「古くさい」って言われたんだよね
慣れればそういうもんだと思うようになるけど

865名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:06.12ID:qGlkVrG40
>>844
「新しい時代に新しい言葉」的な安直な発想も十分過ぎるくらい陳腐なものだと思うww
昭和末〜平成頭の「クリエーター」さんが連呼してそうww

866名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:14.02ID:5iXB/ORF0
>>832
ミンチにでもならん限り肉体だけでも無理矢理維持して暫く使うだろな
30年前でも半年持たせられたんだし

867名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:23.07ID:2MfFH+ft0
「令月」から取ってるのに
まったく頓珍漢なバカ文化人
「令月」は「麗月」なんだよ

868名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:29.93ID:0+ewcLpP0
竹田恒泰 @takenoma

新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。
日本古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。

869名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:31.16ID:eX6270sr0

870名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:38.68ID:elr8Cmj90
キレイな年号で良かったねぇ (^_^)

871名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:38.88ID:oCNNBVSH0
>>865
E電とかな

872名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:41.61ID:zrYw1tIW0
>>852
元ネタが漢詩なら伝統も守られたわけじゃないの?
ディケンズの詩の和訳からとったなんて言ったら伝統破壊だけど。

873名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:51.90ID:sKJSFk3S0
>>853
禿同

874名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:13:55.46ID:cATVbbgU0
>>864
平成=ゆとりのイメージしかない
事実、職場にいると最悪のゆとり世代

875名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:00.50ID:bwMhqnqW0
>>828
孫引きってやつだな。
日本文化の一つではある。

876名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:06.09ID:44KrxsWU0
>>859
うん
学があって、近くに霊波之光があったから
もう悪い意味にしか取れない

877名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:11.35ID:Yb9m5Cx20
1000年以上続いた伝統を壊す安倍
こいつ本当に保守か?

878名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:35.63ID:Q65AJY8y0
5ちゃんで当てたやついないの?

879名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:38.75ID:qGlkVrG40
>>871
かなりつよい糸井重里臭を感じる…!!ww

880名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:14:55.43ID:oGtHJkjq0
>>218
日本の古典はろくなんがない
仮名文化だからな
朝鮮のハングル文化と変わらん

881名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:03.82ID:/mJs0osM0
居酒屋「令和」とかすぐできそう。今日にも。

882名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:35.45ID:zYLVVELT0
もしやコレ大きな釣り針か?
「令」だけ取ればぱよちん釣れる

楽しみ

883名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:38.80ID:3DmLZ41g0
>>853
新元号は商標に使えないように法律で決めたんじゃなかったっけ

884名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:43.85ID:bwMhqnqW0
>>842
大君のために死ぬとかってあるだな。
ただ、実際には、防人行くのが嫌とか悲しいとかいう歌のほうが多いらしい。

885名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:44.69ID:syMUHWA40
「へいせい」って音は何となくスカスカな感じだったけど
令は美しいの意味が有ると知ったら「れいわ」は麗しい響きに思えてきたわ

886名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:15:54.53ID:EJgcbeaI0
なにが安始じゃ
なにがタイムトラベラーの予言じゃ

887名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:16:11.99ID:pGL7+OUn0
>>880
江戸時代はこういう中国マンセーな人多かったんだよね

888名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:16:24.66ID:3aAyUNKd0
例えば

年賀状を筆で書くと
令和の令ってうまく書くのはけっこう難しそうだな

889名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:16:36.52ID:ISjgu2DI0
>>872
その通り。漢詩が元ネタで、しかも作者が張衡なら文句ないと思うがな。

890名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:16:37.08ID:3DmLZ41g0
>>842
万葉集が戦前に国威掲揚にさんざん使われたのは黒歴史

891名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:17:07.46ID:q6zVLp970
>>839
元号自体が中国からぱくった制度なのに
今更万葉集由来!日本の古典!とかほんとアホらしい

892名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:17:33.20ID:IjarY3s50
>>877
安倍が自分から保守を名乗ったことあったっけ?

893名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:01.43ID:0+ewcLpP0
>>885
平成はどこにも力が入らない感じの響きだった

894名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:03.56ID:pGL7+OUn0
>>891
和銅なんてのもあるんだからいいだろ
竹田くんみたいに舞い上がるのは恥ずかしいが

895名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:07.81ID:syMUHWA40
>>842
嫁さんラブの歌とかもあるじゃん

896名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:16.21ID:8YK9tKPL0
移民元年でよかったのに

897名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:25.40ID:/mJs0osM0
令は書くときは八一マでいいんだけど
最後|のほうが見栄えはいいわな。

898名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:44.29ID:EJgcbeaI0
唐沢寿明にレイワマン!とかやって欲しい

899名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:18:45.10ID:pGL7+OUn0
別に聖書やコーランからとったっていいと思うの

900名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:19:03.84ID:4LxC8Fea0
元号を決める会議に呼ばれるような先生達が、歸田賦を知らないわけがないので、
「日本の古典から」を推してた連中に対するちょっとしたトラップだと思われるw

901名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:19:22.89ID:q6zVLp970
>>872
じゃあ最初から漢詩が由来ですて言えばいいんじゃん

902名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:19:28.07ID:pbksohag0
音だと00(零と輪)

903名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:19:39.77ID:gPK1ot1F0
シナが顔真っ赤で怒ってきそう

904名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:19:51.78ID:4Hr0ldtKO
万葉倶楽部株が急騰

905名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:20:16.84ID:oCNNBVSH0
>>842
貧窮問答歌なんかは現代人の心境にヒットするぞ

906名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:20:45.45ID:zrYw1tIW0
>>903
シナは喜んで絡んできそうだけど、怒るのは彼の国だろうな。

907名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:20:57.63ID:OGUnQPd10
>>893
へいせい(へぇせぇ)だからね

908名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:04.47ID:vfpYzHmN0
>>905
山上憶良はマイホームパパだよね

909名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:15.05ID:dI5IqSwP0
>>894
初期の元号は変わったのが多いな
和銅って
たしか日本では採れないと思われた銅が発見された。目出度いとかで命名されたんだっけ

910名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:36.58ID:q6zVLp970
貧窮問答歌からとってくれたほうが今の時代に合ってる

911名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:54.98ID:pGL7+OUn0
ていうか俺は訓読みの元号にまで突き抜けると思ってた

912名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:55.53ID:jhDk5tJ40
万葉集から用いたってのが天皇を意識してる
ネトウヨなら和歌のひとつでも詠めなくちゃね

913名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:21:56.76ID:3aAyUNKd0
平成 + 令和 → 平和

平和成分を抜くと

成令→政令

なんか隠れた意味があるような気がする

914名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:22:23.16ID:4Hr0ldtKO
>>905
嫌儲板みたいなもんだよね

915名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:22:38.70ID:PqR8+6140
>>884
そりゃイヤだろ
五輪ボランティアと同じで武器防具自前、現地解散、残った家族も税払えだもん

916名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:23:58.52ID:q6zVLp970
>>908
子供の頃山上憶良を尊敬してたの思い出したw

917名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:24:17.00ID:ADf7fUM80
令和18年(R18)と令和4年(R4)は色々と大変やなぁ。

918名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:24:24.29ID:85KZPi930
>>892
安倍は左派だぞ、社会主義的政策が多いだろ
保守だなんて思ってるのはお前だけだw

919名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:24:32.09ID:4Hr0ldtKO
>>909
開チンとか素敵な響きだ

920名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:24:49.20ID:iJXyp1p/0
令和いいじゃない。

921名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:25:27.94ID:bjYgQG9O0
りょうわと読みたくて仕方ない

922名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:25:31.46ID:Yjkup7vX0
>>901
>>900みたいな話かもしれん

923名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:25:41.73ID:IrrQ1jeQ0
>>515, >>828
元ネタが中国の張衡(78〜139)の「帰田賦」なら伝統は守られたということか
慣れないけど良い元号に見えてきた
いい時代になってほしいわ

924名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:25:50.78ID:OGUnQPd10
>>910
おくららら いまはらららら おのののか

925名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:26:02.08ID:3aAyUNKd0
>>913
自己レス

もう平和(憲法)を排除する
命令を出せるように成す

という隠れた言霊がある

これは元号を使った改正論者の陰謀だと思う

926名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:26:19.22ID:8cz65E5o0
>>900
かっこいいな
そういうのしゅき

927名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:27:05.39ID:4Hr0ldtKO
>>925
医者行きな
平成のうちになwww

928名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:27:06.56ID:mJjgk4WTO
万葉集は中国の手法に習って出来たものだし、その辺中国との繋がりも配慮しての万葉集から令和なんだろうな

929名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:28:39.44ID:/mJs0osM0
古典を遡れば四大文明のどれかに行き着くんだよ。
だから元を辿れば中国に行くのは当然だしいいの。
西洋文明だってギリシャローマに行き着くんだから。

930名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:29:42.74ID:LltWztsT0
令という名前で今年一年生の子はアピールやすくていいね
令は一年

931名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:29:44.41ID:n7yUQ6NqO
>>917
今年はR1だ

932名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:30:15.06ID:V1fHVKxf0
古典はやっぱり中国のほうが良い
愛国心とは違って、文化への敬意はあっていい。
実際に中国が台頭しているから、自信がなくて逆に日本固有に走っちゃうのかね
戦時中でも中国への文化への敬意は持っていたというのに。

933名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:30:38.16ID:jhDk5tJ40
江戸時代までは中国は日本の先生だった
だから勤皇の志士とかの武士層は漢文漢詩和歌は必須科目だった
日清戦争に勝ってから中国観は一変したんだよ

934名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:31:19.73ID:FRJXHKuE0
>>883
元号のそのままじゃないよ
「令月」は出典になった言葉

935名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:31:36.88ID:K8uAKnwS0
>>931
来年はR2−D2か

936名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:32:04.37ID:8YK9tKPL0
>>931

937名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:32:07.97ID:oCNNBVSH0
まあギリシャ神話が今の経済破綻国家と関係ないように
中国古典も中共とは関係ないよな

938名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:32:22.48ID:n7yUQ6NqO
>>925
今日から西暦使用するしかねーな

939名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:33:18.49ID:RxuUmAFK0
>>535
森にお帰り

940名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:33:28.26ID:K8uAKnwS0
>>929
そう
英仏独の連中が自分たちの古典文化としてギリシャローマを尊んでいるように
日本も中国古典を自分たちの古典文化として親しんでいたのに
国書からと変な注文付けやがって

941名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:33:28.50ID:vxBez3/00
安晋とかじゃなくて良かったよw

942名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:34:10.48ID:lvi88dvJ0
歴史や古典の専門家はみんな違和感あるっぽい
やっぱキラキラ元号なのかな

943名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:35:35.35ID:3aAyUNKd0
令和発表した途端に
気温が急激に下がったじゃないか

やっぱり冷たいって意味の言霊の力があるんだよ
令にも

944名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:35:46.00ID:dwJUPC2N0
Amazon、万葉集に注文殺到ワロタ

945名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:36:08.70ID:jhDk5tJ40
>>937
そう戦後70年以上共産主義思想で来たわけだから
中国人も変わっただろうとは想像できる 宗教は否定されてたわけだし
文化大革命とかやって精神も変わるだろう

946名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:36:19.50ID:8phJZCQz0
>>940
漢文を学校で教えるなとかいう某作家か

947名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:36:24.22ID:+/cZXQqN0
俺の名前令和なんだが人気者になるには年を取りすぎてる

948名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:36:48.98ID:WQYU7AVw0
>>942
マジでwソースある?w

949名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:37:16.45ID:PfyLXoyP0
>>368
なんて読み?

950名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:37:41.59ID:ekEvo5nB0
元号は漢籍からの出典が伝統なのに、安倍はそれを無視して万葉集にした。本当に安倍は教養とか知性がないというか薄っぺらい。安倍は漢籍なんて読んだことないだろうな。

951名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:37:46.65ID:Yjkup7vX0
>>935
12月2日に何か記念のイベントを企画するとよろしいな

952名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:38:09.86ID:K8uAKnwS0
>>937
いっとくが中国人の子供たちは
ガンガンに古典教育してるからな

953名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:38:23.91ID:VIZ6eOeR0
>>949
れいか やろ

954名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:38:34.70ID:4LxC8Fea0
「令」と「和」じゃ平仄が合わない
「四角い令がまぁるく和ます」的な面白みはあるけどw

955名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:38:49.69ID:G5rpGNiQ0
>>777
人麿の暗号

1300年前の言葉を現代の韓国語で解読するトンデモ本
1300年前の朝鮮語でなくてあくまで今の韓国人の言語でってのが滅茶苦茶だし
第一、万葉の歌は文字に書かれて発表されたのでないし、当て字の漢字を韓国読みした発音を「○○という意味の韓国語だ!」と言われてもね・・・

956名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:39:14.57ID:q6zVLp970
>>940
ほんとだよ
もしかしてネトウヨ向けに万葉集ホルホルとかさせたいんだろうか
だとしたら馬鹿すぎるわ

957名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:39:56.53ID:PfyLXoyP0
>>950
じゃあ万葉集読んでるのかというと、そうではないと思う

958名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:41:17.03ID:eX6270sr0
令和グッズ、早速売れてるようだ
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=%E4%BB%A4%E5%92%8C&va=%E4%BB%A4%E5%92%8C&b=1&n=20
買う方もアホだなw

959名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:41:20.12ID:eE9OMsZn0
>>954
せーいーかーつしゃうひゃっか♪

960名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:41:56.38ID:oCNNBVSH0
>>957
それは間違いない

961名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:42:10.03ID:UrSV3xWB0
令和はレンホーが首相だと付けられなかったなw

962名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:42:36.97ID:q6zVLp970
こういう時だけあっさり伝統を捨てるんだよな
都合良すぎ

963名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:43:33.74ID:Q3yvEhcY0
>>962
あの人達の伝統って江戸しぐさみたいなインチキだから

964名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:43:46.57ID:mKmfQnEM0
エイプリルフールのネタならどれだけいいか

漢語の出典を万葉集に求めた時点で自滅
やまとことばの濫觴として高名な歌集じゃないか

その歌の前文の漢文部分から採ったもんだから
案の定、その部分は中国の古典のパクリで
令和という言葉自体も大陸の女性名として珍しくないと。

万葉集の作者には一切責任無い、千年も後の無教養のなせる技

965名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:43:52.26ID:8YK9tKPL0
>>962
移民を受け入れを決めて、支持層の保守から睨まれてるから
こういうどうでもいいところで保守ぶるのが、安倍ちゃんのやり方。

966名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:44:58.72ID:FRJXHKuE0
>>950
さすがに大中華思想の時代ではなくなったし
もうそれはいいのでは

伝統って全く同じことをずーと形だけ続けることではないんだよ

967名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:46:25.50ID:q6zVLp970
>>966
そんで結局中国のパクリじゃねえか!

968名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:48:06.06ID:RzxIwdi60
旅人や家持だって、万葉集をこんなことに悪用されたことには不満だろうけどね〜。

969名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:49:02.43ID:oGtHJkjq0
>>966
でも万葉集って中国古典のパクりですやん

970名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:49:22.31ID:JCb0JubB0
なんか暗くなる
冷という文字って

971名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:50:14.40ID:tr7ZcqA60
大和撫子←日本女性

972名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:50:56.23ID:q6zVLp970
なら元号自体やめりゃいいのに
> 伝統って全く同じことをずーと形だけ続けることではないんだよ

973名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:50:58.32ID:lI0wgq9u0
>>921
響きとしては、りょうわの方がいいね

974名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:51:31.80ID:2baZ+IV50
万葉集特需クルー!

975名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:51:44.06ID:RzxIwdi60
こんな元号は、日本会議の浅知恵がサル未満だと自己PRしているようなものだよね〜。

976名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:52:27.53ID:qGlkVrG40
>>908
しろがねも〜、は
うちの子幼稚園で暗唱したよw
発表会で子供がみんなで読むんだ

977名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:53:13.51ID:FRJXHKuE0
>>967
>>969
そんなこと言ったら日本文化なんてほとんどみんなパクリだよ??

978名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:53:54.53ID:KUoYarm80
日本人は「平和」が良い意味だと勘違いしてる。

peace=平和と訳してるが英語の意味は
「平定される」。
パックス・ロマーナのパックスが原語だが、ローマ人に平定された世という意味。

だから全くもって「平和」「peace」に良い意味はない。

日本人が平和を好むなら、それは占領され従属し続けたいということになる。

979名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:54:08.40ID:q6zVLp970
>>977
そうだよ!?
だから最初から万葉集からじゃなくて正直に中国由来って言えばいいのにって話だよ?

980名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:54:17.96ID:GKSXdqEh0
確かにりょうわの方が響きがいいけど
それだと律令の意味が強くなっちゃったりしないのか

981名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:54:40.78ID:K8uAKnwS0
>>908
この序文も山上憶良が作ったみたいだな
すごいなオクラ

982名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:55:14.87ID:ryRd2PJb0
通りでパヨクが発狂してるわけだw

983名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:55:50.21ID:oGtHJkjq0
>>977
そうだよ
そんなパクりから発展してきた国の裸の王さまが
パクりではなくウリジナルにするニダ!とかいって
決めたものが結局パクりでしたってのが今回の一件

こんな間抜けは普通は恥ずかしくて死にたくなるよね

984名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:55:50.52ID:8YK9tKPL0
>>979
そう「万葉集で、更に遡ると張衡です」と正直に言えばいいのに

985名無しさん@1周年2019/04/01(月) 13:57:18.41ID:2B1lZWOh0
何が日本の古典だよww

カルト議員がみんなでまとまるとかほざいているから
どう考えても律令体制だろwwww

986名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:00:43.85ID:aghdTWHL0
珍葉集はないのか

987名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:00:52.90ID:yphVR30l0
>>32,>>1
初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

【自動翻訳】
春先は、月、パウダー、香り後 Lan ランペ前に斉集風水と、梅のミラー。

988名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:06:44.69ID:mJjgk4WTO
今怒ってる人は例年通り中国古典から出しても何かしら理由付けて怒ってるだろ・・・
万葉集自体中国文化がなかったら存在してないし、政府も中国と関係ないなんて一言も言ってないのに落ち着けよ

989名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:15:18.70ID:UrSV3xWB0
花見文化は三国志じゃ桃園の誓いとかあるから
中国は桃かと思っていたら梅なのかw

990名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:22:01.02ID:q6zVLp970
>>988
いや別に
最初から今回も伝統にならい〜とやってればなんとも思わなかったよ

991名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:22:15.66ID:r/sDo7mC0
ピンフと一字違いじゃないか
麻雀好きがこじつけで決めたんだろ

992名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:25:46.84ID:qvvLiiEd0
>>12
初春令月、氣淑風和
初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やか
令和の意味は「月夜で風は穏やか」っぽいよ。これもまちがいかもしれないけど

993名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:27:44.95ID:xAYI2QCV0
失われた30年
令和は実質、昭和の次の元号だ

994名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:31:45.48ID:dI5IqSwP0
>>991
平和 ピンフ
天和 テンホー
地和 チーホー
人和 レンホー
令和 レイホー

995名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:32:20.66ID:yv+TvKdZ0
半分昭和じゃねえか
ナメとんのかワレ

996名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:38:54.62ID:XLR2vz6B0
それでいいや。

997名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:40:31.90ID:XLR2vz6B0
はよ終息してや。

998名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:43:09.67ID:XLR2vz6B0
1000なら記憶たどり記者しね!!!

999名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:44:37.19ID:XLR2vz6B0
もう過疎った。

1000名無しさん@1周年2019/04/01(月) 14:44:58.17ID:IrrQ1jeQ0
令和元年乙

mmp
lud20190801032744ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554087203/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
【共同世論調査】新元号「令和」を好感73% 「好感が持てない」は15.7% 出典が日本古典「評価する」が84.6% ★2
【新元号】「令和」 出典は万葉集 
【新元号】「令和」 出典は万葉集 
【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★5
【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★6
【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★2
【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★4
【NNN・読売新聞世論調査】「令和」 日本の古典から引用されたことについて「評価する」88% 元号の制度「続ける方がよい」82%
TSUKASA(歌手)「『令和』という元号…万葉集の梅の花の唄なんだそうですが、日本って桜なんじゃないの?なぜ梅なの?ピンと来ない」★4
【社会】新元号、慣例の中国の古典から採用以外に日本古典も選択肢
【中央日報】日本の新元号「令和」に決定…国民、新時代に期待感[4/1]
【令和】安倍首相「万葉集は日本の文化と長い伝統を象徴する国書だ」
【新元号】「天翔」が一時最有力案…万葉集など出典
【皇室】<新元号>「天翔」が一時最有力案…しかし、葬儀社の社名などに使われていることが判明...万葉集など出典 ★2
【社会】考案者の知恵と勇気の結晶『令和』 新元号の典拠・万葉集の一節は「国書中の“漢文”」だった?[04/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
【新元号】「令和」予想的中の愛知20代男性「ルールを守る日本になってほしいとの思い」と説明
【令和】中国人が日本の新元号に大興奮!日中共通の元号は「貞観、建武、弘治」 令和ウルトラマンシリーズにも強い期待
【新元号】「万葉集」関連書籍が人気 中西進さんの書籍も増刷
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★9
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★7
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★3
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★6
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★2
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★27
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★15
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★16
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★35
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★18
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★19
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★32
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★24
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★30
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★13
【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★20
「令和」って「和(=日本)を命令する」だろ?愛国右翼政権らしい元号だよ全く
新元号「令和」でネ実大勝利確定へ!読み方は?いつから開始?
【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」★3
【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」★2
【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★5
【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★9
【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★8
『令和』発表に、小宮山洋子「騒ぎすぎ。元号を使っている国は日本だけ。世界共通の西暦の方が良い。改元ごとに西暦に換算するのは大変」★2
新元号「令和」に決定
新元号「令和」に込めた意義を安倍晋三首相が会見で発表
【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★11
【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★12
【速報】新元号「令和」に好感73% パヨク必死のネガキャンも国民には通じず
新元号「令和」、中国の漢詩のパクリだった。新元号案を出した学者にまんまと騙された安倍w
新元号「令和」でエリック・クラプトンが“トレンド”に 名曲「レイラ」と語感が似てる!糸井重里氏「歌ってもらえないか問い合せする」
【悲報】万葉集さん、中国古典からのパクリだった
【NHK世論調査】 安倍内閣 支持47%(+5)不支持35%(-1)令和好感81% 万葉集から引用 評価63% 評価しない3%
日本文学研究者ロバート・キャンベル「令和が国書か漢籍かなんてどうでもいい、国を超え共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ」
【速報】新元号は「令和」★5
【速報】新元号は「令和」★4
【新元号】「令和」にちなむ「LINEスタンプ」デザイン申請続々 24日から販売 NHK
【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★15
【サッカー】サッカー日本代表、東京五輪ユニは迷彩柄を初採用
【新元号】「令和」で炎上する中国ネット
【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★2
【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★4
【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
【新元号】考案者とみられる中西進さん(国文学者)が語った「令和」への思い
【新元号】「令和」を一発変換するには?ATOK、Microsoft IMEは対応 Android、Siriは?
【新元号】宇多田ヒカル 「令和」、「Reiwa」か「Leiwa」か、Lだと中国語ふうに
【新元号】「令和」と文字コード(主にUnicode)の問題 見た目は同じ、でもビット表現が違う U+4EE4 U+F9A8
06:53:26 up 23 days, 7:56, 2 users, load average: 9.64, 8.60, 8.56

in 0.38983798027039 sec @0.38983798027039@0b7 on 020520