中国だと
法治国家日本をアピール
覇権国家中国を意識してんね
L←→R↓↓
令和の意味。
命令して和するということ。
要するに、在日や権力者以外はストーキングで弾圧を加えて
金融家(孫正義や小和田家などのディープステート)の労働奴隷になれって事。
ストーカーしているのは創価、同和、在日。
ギャングストーキングで検索してみ?今の日本は完全に法治国家でも民主主義国家でもない。
ギャングストーキングによる嫌がらせの例
自宅を盗聴、付きまとい、バイクや車による威嚇、待ち伏せて暴言を吐く、家の前で騒いだり電話で長時間話したり咳をする、左翼マスコミによる仄めかし、などなど
レイワ企画って会社が有りそうだなレイワ幼稚園とかこれもありそうだ
>>1
周囲やネットの反応が平成の時とそっくりだな 今はwikiからニュースまですんごい出てるけど
令和が発表された瞬間ググったら、人名だけだった
使われてない単語で、いい付け方だと思う
令のこの字の最後下に下ろすのはフォント特有だったような
古文は違うのかな
無理くり
日本の古典から選んだな
安倍のゴリ押しだろ
これは・・・
なんの意味なんだよ
万葉集て政治や学問の典籍じゃないじゃないか
静岡のスチロール工場の社長の名前が「令和」って字だね。
読みはしらないけど。
テロ朝のおっさんw
令は命令の意味があるからと不機嫌w
元号が日本の時代を画するなら、
昭和は登り坂の時代。勢い余って暴発もしたが、アメリカの指導を得て、国力は大きく増大した。
平成は頂点を極めた後、衰え始めた時代。
原発メルトダウンや品質詐称で、日本の運用や技術の信頼性が崩壊。
少子高齢化が進み、新しい製品サービスを産み出して、海外に売る事ができなくなって来た。
この流れだと、次の元号は日本転落の時代となる。
なんかこれ、次の治世が予測できないことを暗示しているのかも・・・
令・・・お上に従え
和・・・調和しろ
昭和大好きっ子が決めた元号らしいな
>>24
そういえば
永遠の零
安部さん絶賛してたな 令和の令って数字の0(零)にかかるし、
令和ってなると、和(日本)が0になるとか、和が0の時代とかいう意味合いが感じられてちょっとなあ
俺の名前と同じで笑えない
令和と書いてのりかずなんだが
最初はあ?だったけど
見た目も読みも日本らしいと思ってきた
伝統に固執していたのにね。
2600年の伝統がここで打ち止め
元号に平だの和だの入れるとろくなことにならないイメージだがさて
明日から令和か。
平成最後のオナニーを会社のトイレでさっきすませてきた。
>>1
在日朝鮮人だらけの朝日新聞
朝日新聞=ハフィントンポスト=バズフィードジャパン=日刊スポーツ
卑怯にも、媒体名を変えながら反日捏造でディスカウントジャパンを繰り返す朝日新聞だけは信じてはいけない。
靖国や吉田証言、慰安婦などの問題を次々に捏造し、日本をおとしめ続ける反日朝日新聞。
社内は在日朝鮮人だらけ。
そして、さっそく南朝鮮の主張を広めるための報道を始めている。
この反日捏造アカヒ新聞は、新聞発行ではなく不動産で稼いでる。
まずは、朝日新聞が保有する不動産をすべて把握することから始めようや。
●●● 朝日新聞(=ハフィントンポスト)の真実 ●●●
http://asahi.kirisute-gomen.com/
. >>1
うちの子に令ってつけようとしたら
母親に霊みたいでダメと言われたの思い出したわ。まあ付けなくて良かったかな ※万葉(8C後)五・八一五右序文「于レ時初春令月 気淑風和」 〔儀礼‐士冠礼〕
何で万葉集からなの?
ちゃんと時代にあった元号にしろや
今までの伝統を引き継いでやれよ
中国の古典からじゃなくて日本だから保守が喜ぶと思ったら大間違いだろ
こういう所だけ中国から距離を取るように見せながら
内政では中国人をどんどん入れたり
一方的に中国人に日本の土地を買わせたりしてるんだから
本当にとんでもないな
令和【れいわ】
令・・・命令
和・・・争わないこと
令和・・・国の命令には絶対服従!
法令、政令、省令、訓令、指令、命令・・・あんまりいい感じしないなあ
>>1 へぇーそうなんだー
> 中国ではなく日本の古典から採用されたのは確認される限り、初めて。 安じゃなくてよそれだけでよい まじで未来は0気分だし 見当もつかない今の日本 妙に平和とか安心とか明るすぎないのがいいわw
勝手に安倍の安が入るとか言って発狂して奴らの感想聞きたい
令は人を集めてひざまつかせるって意味があるからどうかな
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。
【解字】_会意 人とセツ[卩の中に点](君が臣に与えるしるしの玉)との合字
原義は君命を受けた臣が号令を発して人を集め使う意で転じて命令の意
おまいら言うことをきけよ
響きはいいけど、感じがダメだな
令の字を変えろよ
誰がこんなの選定したんだ?センスなさすぎ
>>69
絶対
役所が調子乗るわな
生保対策だろうなwwww 平成に決まった時の違和感すご凄かったけど、「令和」ってすっと入ってくる感じだね。とてもいいと思う!
>>72
abemaだと世界平和を願うとかそういう感じだった 日本の古典から取ったことで
中華との約定を破ったことになるのだが
>>69
仮に争うなと命令するって事だとして
争いたい争って欲しい戦争したいの? >時に初春の令月、気淑く風和ぐ
令月って初めて聴いた。
令月はめでたい月を言うらしいな。
令を官僚的とか叩くアホがいるが
原典は「令」月
めでたいという言う意味です
令・・・いいつける。命じる。いいつけ。
令和・・・移民と仲良くしろよってことだねる
なんだかさびしいな
俺らは明治生まれみたいになったのか
爺さんだな
命令の令か
不気味な時代になりそうだな
奴隷牧場目指すのか
>>81
「令」はめでたいって意味の方をとったんじゃない? 令(零)和(日本)
ようするにネオニッポンですね
過去を棄てます🐱
漢字ではなく万葉仮名なので「れわ」と読むのが正しい
令
@いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」 Aのり。きまり。おきて。「訓令」「法令」 Bおさ。長官。「県令」 Cよい。りっぱな。「令色」「令名」 D他人の親族に対する敬称。「令室」「令嬢」
頭につく場合はCDって感じか?
令::
【解字】_会意 人とセツ[卩の中に点](君が臣に与えるしるしの玉)との合字
原義は君命を受けた臣が号令を発して人を集め使う意で転じて命令の意
だから言ったのにちゃんと勉強しないと馬鹿な事いって回りから馬鹿にされるぞと
>師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す
『令月』と『風和ぎ』から取ったのか
なるほどこりゃ予想出来んわ
ちょっと保守色が強いかもな
天皇家の名前や、元号はほとんど中国古典の引用だったのに
わざわざ日本の古典引用にしたのは、安倍内閣の判断だろうが
俺なんか昭和生まれだから、5月生まれの子にとっては明治の人間だぜ?
日本は桜、中国は梅
梅は令…つまり中国領になり日本の公式見解キター
万葉集やっちゃったよね
竹田恒泰ですら伝統を守って出典は
中国の古典からと言ってたのにw
「令」の字については
幕末の「元治」を選ぶ際に
中国の古典から「令徳」という候補があった
っていうのは言い訳で
本当は命令どうり和になって動け!
っていう独裁的な意図だろ?
年号変わる直前に生まれる人って可哀想だよな。特に女。
>>1
元号そのものはシナ文化であることを紛らわすためだろうな アクセントは頭高型なのか
平板に読んだ方がかっこいいと思うのだが
19 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:1988/04/01(月) 10:57:16.46 ID:???
平成の次は令和だと予想!
読みやすいし悪くはないけど
孝徳仁を入れてほしかった
書きやすさ重視かな
令和とか最低だな
命令されて喜ぶのは、ヘタレの低能アベ下痢サポくらいなもん
息苦しい印象が強くてウザイ
もはや中国は見習うべき存在ではないという意思表示かな
\ │ /
/ ̄\
─( ゜∀゜ )<レイワ!
\_/
/ │ \ レイワ!
レイワ〜! ∩ ∧ ∧∩
∩ ∧ ∧∩ヽ( ゜∀゜)|
ヽ( ゜∀゜)/ | ノ
| 〈 | |
/ /\」 / /\」
 ̄ / /
>>129
むしろ前例踏襲の方が保守的って言うんじゃね? >>107
平和な世の中を命令されたんだから、明るく頑張ろう! >>87
当時の総理派閥である竹下派が「経政会(けいせいかい)」だったような。けいせい と へいせい 朝日新聞「零戦と戦艦大和を想起させる。軍靴の音が聞こえる」
>>139
平和憲法のもとで仲良くやりましょうならいいじゃん? イメージ的には江戸時代以前に戻った感じがして良いわ
>>176 ほんまや、ってそういう言葉元々あったんじゃね >>92
決して争わず文句を言わず
ブラック経営者や役人のことを聞けこの野郎 于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
きれいな言葉だね
何でやねん!
もう冷和!
って漫才師の誰かがやる。
令和の天皇も長生きしそうだから ここに書いてる8割は令和が没年になる
おいおい
在日朝鮮人や中国ブラジルベトナム黒人などの外人によるレイプ事件が後を絶たない昨今の修羅場ニッポン
そんな中でレイプと1文字違いのレイワかよ
俺はこれはいいとは思えねーな
とにかくもう子供は絶対に女の子は欲しくないからな
もうマジでキチガイの国やで・・・・・
ナショナリズムにこだわるなら漢字もやめてカタカナにすりゃいいのに
中途半端だな
今度は平成が平成かよってバカにされる時代が来るんだぜ
散々昭和ディスってたキッズざまぁ
>>193
無理に中国の古典から採用する必要ないだろ 令
@おふれを出す、言いつける、おふれ
Aおきて、のり、決まり
B長、長官
Cよい、美しい、立派な
D他人の親族を敬って言う言葉
Eしむ、させる、使役を表す言葉
Fもし、たとい、仮定の言葉
Cの意味か?
アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞食糞アベウヨ火病脱糞
歌意
初春のよき月夜で、空気は澄んで風は和ぎ、梅は美女が鏡の前で白粉で装うように花を開き、
蘭の香りは身を飾った衣に香を薫ませたような匂いを漂わせている
>>69
だいたい逆になるから波乱に満ちた元年かな >>212
安倍さんの派閥は清和会でしたね、せいわ と れいわ なるほど! 嘉辰令月...めでたくよろこばしい時節。
結構な元号じゃないか
>>1-9
自民が仮想通貨マネロンを放置
指定暴力団による300億円ものマネロンも報じれた
匿名性の高い業者はアメリカではすでにアンチマネロン、テロ支援防止の為に
利用が禁止されている、発覚しだい口座凍結
日本ではメールアドレスだけで登録から取扱
送金まで可能なbitmexなどの仮想通貨業者へのアクセスが規制れていない
日本の仮想通貨のアンチマネロンは見た目だけのパフォーマンス
仮想通貨はブロックチェーンの一面でしかないのに
新技術を言い訳にアンチマネロンがザル
マネロン、脱税、テロ支援などの巣窟であると揶揄されても言い訳できない >>217
まさか自分がおっさんになるなんて想像できないんだもんなw R15とかR18とか混同するぞ
有識者とやらはそういうこと考えないのか
>>177
平成 竹下首相 経世会(けいせい) 平成(へいせい)
令和 安倍首相 清和会(せいわ) 令和(れいわ) >>226
今のところ菅安倍各メディアは前者で言ってる 初春の令月、気淑く風和ぐ
令和って万葉集で見た記憶なかったけど、文字を合わせたのか
>>219
原典は令月なので
良い、目出度いの意味 数世紀後も元号が残っていたら、出典は「ラノベ」みたいな感じで
中二ワードが元号になったりするんだろうか。
3音 め・い・じ
4音 た・い・しょ・ー
3音 しょ・う・わ
4音 へ・ー・せ・ー
3音 れ・い・わ
俺は気が付いた
次の元号を当てにいくわ
出典知らんからなんとも言えんが、
漢文的に素直に読むと、和を強制的に実現するってことだよな。
恐ろしい世の中になりそうだ。
なんか嫌な元号だな
経団連の奴隷になれ
チョンとも和せよと命令されてるみたい
>>65
だったら和令で良かったんじゃないか? ストレートに意味通じるし。
>>59
今日から、新生児の名前は、令と和であふれるんだな。 >>77
むしろ有識者会議でそいつらが暴れてくれたお蔭
感謝するわ >>264
変換より、字体で揉めそうだな。
鈴木でも揉めるのに。 昔なら速攻で令和発表のAAごできてたのに
最近のレベル低下が甚だしい
何が令だよ何様だよ税金ぐらいが
朝鮮半島に帰っていいぞ弥生人
>>109
じゃあ、こちらで
「仲春令月 時和気清」(孔子家語) >>265
尊ぶって意味も有るらしいぞ
令嬢とか令室とか強制してないだろ 日本国中が一瞬で葬式会場の雰囲気に包まれたぞ
このやばさ和歌ってんの?
娘いま生まれた 出生届「令和」第一号は俺んち 今区役所
「れいわ」は響きが良いね
「令」は法律
「和」は調和
出典がどういう意味か知らないけど、見た感じ「法律と調和」を重視する日本に相応しい元号だな
万葉集から取った文字だ?何言ってんだ?万葉集なんざ芋臭い男と女が「アハンウフン」言ってるだけの当時のエロ本だろ?
>>273
安倍の安を阻止できたのは俺たちのおかげだ!
的な勝利宣言が来るかも >>278
出典はそうかもしれんが、漢文的に読めば、「和セ令ム」だろ? >>200
万葉集からとったと言ってたからそうかも知れんが
IMEがそんなに頭いいとは >>294
むしろ安易に元号に自分の字を入れるとそいつ自身に呪いが返ってくるので
やめといて正解 >>278
どれに決まっても必ずイチャモンつける奴がいるんだよ。 現代の日本は守るべき伝統はどんどん改変して
最新技術を取り入れるべきシステムや
停滞を招く古い既得権システムは温存するという最悪の状態だな
>>301
発表されたんやし、人名1号かもしれんね んで、万葉集のどこからとったのよ
あれも結構な大部だが
なんで有識者にNHKの上田が含まれてんの?こいつゴミやんけ
万葉仮名だから,
漢字の意味なんか関係ない
当て字が出典なのか?
>>291
ほんとならおめでとう。
男にも女にも使える名前だな。 令月なんて言われても伝わらんわ
1 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」
2 陰暦2月の異称。
日本の古典から取ったことで
中国皇帝の威を借りることで
日本を統一した天皇家が
その約定を破ったことになる
もはや
日本にその正当性は無くなった
>>291
あー娘の名前を令和にするっていう話じゃなかったのか
平成生まれだけど令和っていいかも知んないよ! ID:bwMhqnqW0
学がないとこういう下品な人間になるんだよなぁ、教育って大事
┌─┐
│令 |彡⌒ ミ
│和 |仝し仝)
○─と  ̄ )
紫電改ーreiwa ver
時空を超えて只今出現!
本物のzero式戦闘機が完成する。
日本軍がんばれ。
>>296
引用した歌の令月は旧暦の2月
皇太子様は2月生まれでそこに掛けてるんだろ 少なくとも保守層はにっこりだな。
令月や万葉集由来だし、キラキラしてないし。
>>242
命令の令だぞ?
国の命令に従えって意味に聞こえるわ
許し難い 出典っていっても二字に関連性がないだろ。
同一の文章中に使われてるだけで。
実際問題としては
・和を使いたい
・俗用されていない(人名はごく少数はやむなし)
・簡単な字
・予想されていない(ごく少数はやむなし)
を優先しただけに思える。
パヨクざまあああああああああああああああああああああああああ
出典を見ると令月から来ている。この令は単純に“良い“という意味。
昭和に戻る感覚あるね
戦争があって、平和を望んで名前が和子さんとか和だらけになったそうだし
>>1
「日本人は和人として例にならい、礼を重んじるように振る舞って行きなさい」
命名「令和」! 令ってへんが無いからスースーする感じがして横に何か書き足したくなるわ
>>322
こういう人でも書くとき緊張したろうな
こういう人だからこそ緊張したかも 1ヶ月オナ禁とか、新元号1発めはさぞ盛大なことになるんだろうw
うちの双子の娘も和歌から取ったわ。古典を参考するような綺麗な名前が流行って欲しい
「令」の意味 【漢字ペディアより】
@いいつける。命じる。いいつけ。「令状」「命令」
Aのり。 きまり。 おきて。
命令の「令」
なんで安倍がくどくど説明してるんだよ
必死に暗記してる感まるわかりでしんどいわ
どこまで日本会議の薄っぺらい主張に阿るつもりなんだか
先例唱えつつしれっとひっくり返したり気持ち悪いんだわ
>>205
公式には頭上だろうけど慣用は語尾上げになりそう >>283
わかる
めっちゃうまい
バランスがたまらない 命令の令とは言われるが令嬢の令とはあんまりいわれないな。
>>306
仮にそんな気がなくても言われるだろうからな 元ネタの万葉集のポエムからすると
令→麗だよな
令月風和(月麗しく風和やか)だろ多分
>>2
元号()に対する世界中の動き
元号発祥の国の中国様=辛亥革命による清滅亡とともに廃止
兄の国韓国=1910年に廃止
ベトナム=阮最後の皇帝バオ・ダイ退位とともに廃止
トルコ=青年トルコ革命によるオスマン帝国滅亡で廃止
イラン=イラン立憲革命で廃止
サウジアラビア=現在ヒジュラ歴廃止に向けて議論中
一方のジャップとはというと・・
この土人制度を日本の伝統文化()などとほざきながら継続していく予定でありますwwwwwwww
しかも、中国起源の制度を自国起源を主張しながらというものですwwwwwwww
なんという厚顔無恥っぷりでありましょうかwwwwwwwww
そもそも一世一元の制度も中国の明の洪武帝(朱元璋)が導入したものを明治になって導入する土人っぷりでありますwwwwwww
もはや草しか生えませんwwwwwwwwwww せっかく万葉集を典拠にしたのに外来植物の「梅」を珍重するとかね。
センスがないというよりも、がっかり感が。
>>318
和漢朗詠集にも
「嘉辰令月歓無極、万歳千秋楽未央」
って言葉があって、同じ意味で使われてるから
当て字じゃないよ 令和って…。
おまえらが予想で言ってたのと全く違うじゃん。
ぶっちゃけ、ちょっと期待してたのに、
どう責任取ってくれるんだ?
>>352
ガースー登場の20分前に令和ですハイ書いてって言われて書いたらしいからな
緊張しただろなー >>302
と思ったが、万葉集にそういう熟語があったわけじゃないようだな
gooの国語辞典にも無い
誰かが言ってたが、オンライン予測変換の可能性が高そうだ >>2
大阪だとその名前でたこ焼き無料食べ放題なんだぞwww 国粋主義で不快だ
戦勝国民、被害者の気持ちを考えたのか?
>>337
皇太子様の御代が令月(美しい御代)のようになりますように
国民が幸せになりますようにという意味かな
◆新元号発表の日はろくでもない法律の施行日である
・働き改革関連法等改正の施行日(改正法の効力が発生する日)
・外国人受け入れについての出入国管理法等改正の施行日
・年金等関連法改正等の施行日
・TPP等の影響に伴う各食品の値上げである。
・東京都子供への虐待の防止等条例の施行(本日より施行)
簡単に言ってしまえば、
・残業規制月45時間(年360時間)※但し職種制限あり
・同一労働同一賃金導入(恐らく正社員給与が相対的に下がる)
・フレックスタイム制変更
・約1000万円以上の給与者に対する残業無制限化及び残業代ゼロ
・同一労働統一賃金案件のADR(裁判外紛争制度)による弁護士需要増加
・技能実習2号制度の開始(建前5年34万人だが恐らく守らない)
・技能実習生2号の受入れ及びこれより5年以上の勤務での家族帯同
・技能実習生2号の人材派遣会社への派遣解放
・天下り増加
・国民健康保険料値上げ
・年金微増(前年度より引き上げ幅減少たった0.1%)
・自由貿易の弊害による間接的国内第一次産業衰退等による価格上昇等
・体罰や暴言による子供に手を挙げる事を事実上禁止する
まぁ・・・ハッキリってどれもこれも大多数の国民にとっては大迷惑な話である。
一つだけまともなものがあるとするなら残業規制。
だが、現状は実質賃金がここ20年まるで上がるどころか下がり続ける現状において、残業代込みでギリギリの生活水準という家庭も多く現状での施行はかなりの生活ひっ迫者を増加させる要因ともなりかねない。
ゆえに、これすら良いことはない。
外国人労働者受け入れについては、グローバル企業の人件費削減と人材派遣会社、JETROやJICA等の機構そして政治家までもが報酬を得る外国現地の労働人材認定組織が恩恵を受けるだけであり、本当に愚者以外何物でもない。
ついでに天下り先まで増加する有様である。(特定技能所属機関等)
文学なんて実学じゃない金の無駄だ、みたいな風潮にしておいて出典が万葉集とか笑うしか無い
令
名}神のお告げや、君主・役所・上位者のいいつけ。▽清らかなお告げの意を含む。
{名}おきて。お達し。
{形}よい(ヨシ)。清らかで美しい。▽相手の人の妻・兄弟を尊んでいうことばとしても用いられる。
{名}おさ(長)。
{名}遊びごとのきまり。
{動}命令する。
「明治」から出てる「R-1」ヨーグルト…。
令和元年はR-1食べて明治を応援しよう!
>>12
令とは律令の令、法律の事だ馬鹿は黙ってろ 国文専攻で万葉集好きなんだけど、こいつらが語ると薄っぺらく聞こえてすげえ嫌
世界に誇る連呼はずかしい
万葉仮名なんか読めないくせに
政府の命令をもって和となす
本当の意味はこれだな。
政府の考えに反発するものは和に入れないと。
決まりを守らず和を乱す連中が「令和」に発狂しててワロス
あーあ例外なく守られてきた元号の伝統が破壊されちゃった
>>8
明治くらいまでは漢文を理解し漢詩を作れるのが
教養があるってことだったからかもね
日本文化をルーツとする元号誕生に立ち会えて嬉しい 万葉集自体が古代中国の漢詩を参考にしてるから中国から脱却してない。
ほとんどの日本人が読んだことのない万葉集なんていう上流階級のエロ本からの引用をありがたがって
なんとなく江戸時代っぽい響きの元号に思えるのは俺だけかね?
平成の平と
昭和の和で平和か
んで次は和が来たと。
安直っつうか政府が元号決めるのが納得いかんわ
何様だよって思うよ
天皇の何に関係あんだよ
良い悪いは別にして干渉すんのが気に食わない
意見を求められてるってなら構わんけど
春折々の花を並べる中で桜がないのは、
大和魂において桜は散る覚悟の象徴でもあるから
美しい言葉じゃないか
>>372
マスコミとかネットとか調査してわざと外してきたとかかもな。
日本書紀を出典にするなら、十七条憲法から「和」を持ってくるだろうとは思ったが、
昭和があるから、どうかなと考えていた。 >>411
万葉集のそのくだりの元ネタは中国の古典にあるので >>411
どんな元号でも文句しか言わない馬鹿だから放っておけばいい 421名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:21:38.680
令とか中国の簡略化漢字におもねってるだけのゴミ字だろ
しかも万葉集からの引用で中国の花の梅を歌った分からの引用とかもう死ねよ
日本の花は桜だろゴミが
字はいいと思うけど、R何年ってのが年齢制限っぽいのが気にはなる
逆に言えば
中国皇帝との約定を破ったのではなく
日本こそ中華帝国の正式な継承者である
と主張しているとも言える
和とは大和の国という意味もあり
つまりこれは中国共産党への宣戦布告だ
U ・ω・) 『令和』
なるほど、『朝鮮人征討の令』を以て『和』と為す
日本人による朝鮮人征伐の時代の始まりか
即位するのが5月なのになぜ梅なんだ
桜で良かったのに
太白で良かったのに
菖蒲でもいいけどw
>>368
発表された時、驚いたろうなwww
え!?俺!!?っつってw >>410
桜は出会い別れの象徴
梅は自衛隊のシンボル
かっこいい >>404
もしかしてだけど源氏物語と間違えてない? >>392
くだらんことでマインドとるな文系のゴミが 令月の令か
何事をするにも良い月、めでたい月という意味なんだそうだ
いい字だね
冷和って聞き間違えた
冷たい感じがするね
冷たい冷たい大不況の時代かも
>>392
万葉集とか歴史の授業で寝てるパートだよな 万葉集の何から取ってるのか書かなきゃ意味ないのにだからマスゴミって言われるんだよ(´・ω・`)
明治のクソ古い感
大正の由緒正しき感
昭和のオッサン感
平成の次世代感
>>291
しかも平成30年度組の学年とか最悪やんけw 451名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:24:01.490
日本人の感覚では絶対に選ばない漢字=令
やっぱ安倍も李だったってことだなキッショ
万葉集はネタの宝庫だし良いのでは
中国の古典もそろそろネタ切れだろ
>>38
「令」の漢字の成り立ち
「△印(おおいの下に集めることを示す)+人のひざまずく姿」で、人々を集めて、神や君主の宣告を伝えるさまをあらわす。
清く美しいの意を含む。もと、こうごうしい神のお告げのこと。転じて長上のいいつけのこと。 [漢字源] 菅が掲げる「令和」の額が傾いてるな。
写真に残るからまっすぐにしたほうがよかった。
令嬢の令
よきつき
よきむすめさん
梅の花の歌った歌だから令月の中にキリリとした意味を感じるね
クールで和やかな社会
なかなかいいじゃないの
川岸 令和(のりかず)って憲法学者がいるんだな
本人びっくりだろうなw
>>455
平成は日本は対外戦争こそなかったものの災害やら色々多過ぎだったイメージはあるよね? >>371
>万歳千秋楽未央
横審が激怒しそうだな >>446
論語由来だから、今回は外されたんだろう。 >>268
和令の方がしっくりくるな
昭和 平成 令和てなぁ
なら平成じゃなくて平和が良かった
昭和 平和 令和ならまあ >>362
令夫人とか令息とか敬意を表す意味でも使われてるね 馬鹿馬鹿しいwwww 律令体制の令だろうがよww それに定番でありきたりの和だろww何が万葉集だよwww 要するに新しい時代も新しいものもつくれないつくらないと 言うことだなwwwwww
それと語感が良くないな。どこの馬鹿が命名したんだ?
>>45
それで0が日本語ではレイって覚えてくれる子/人が増えたらそれもよし。
親戚の子預かった時に、カウントダウンする時、さん、に、いち、ゼロ!
って言うから、教えたら、変なのって言われるし
電話口頭で、電話番号伝える時にれいきゅーれいって言うと聞き直しされたり
みんな忘れているのか、と思うほど「れい/0」って言わなくなってる気がする。 なんか会見が若者に媚びてんなw バカばっかだしバイトテロとか恥ずかしいもんを世界に発信すんのかよw
未来は暗いんだよ
>>457
何かにつけ命令してくるツンデレ娘
じゃなかったのか また国粋主義走ったら、万葉集から元号を採るネトウヨ国民だったせいだってバカにされるだろw
宮崎緑のあの装いは張り切り過ぎたという事でいいのでつか?
「ラン」の鉢植えと「梅」の鉢植えの園芸が流行りそうだな
アルファ表記だとRとLどっちになるんだよw
わかりずれいわ
俺は古い人間だから伝統通り中国古典からとってほしかった
国書からって言い出したのは青山繁晴議員らしい
1400年の伝統を破る保守ってなんなんだろう
日本の古典というから、てっきり倭語使うのかと思った
いいじゃないか
安易に批判する奴は出典も意味も理解できない無学と分かるし
493名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:27:20.500
わざわざ中国の国花の梅を歌った万葉種からの引用とかもう死ねよ売国奴共が
出典は清和会か
山中教授もいよいよ忖度グループ入りか
>>458
和歌集や本居宣長等の著作なんかから取るとなると出典原資は無限に近くある
中国の古典への回帰はもうないだろうね 令に清いとか美しいの意味が含まれるのは
それがもともとが神のお告げという意味だからだよ。
神の命令が原義だ。それが世俗的には律令、命令に
なっていったと。現代ではほぼその意味。
千数百年の先例を破って万葉集とか逆に度量の小ささを感じる
初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす。
>>486
げ、青山が言い出したってマジ
ないわーきんも で、どれが正しいの?
昭和生まれだからか、平成の時のような違和感があまりない
>>499
実際元号として平成以前に比べると言葉の意味は無いからな >>494
清和会と言っても安倍首相の思想はかつての経世会の方が近い
むしろ今の経世会の方が昔の清和会に近い >>486
万葉集のその一節の元ネタは中国古典由来なので、それで我慢しなされ 悲報
小学生が書道の授業でこんな物を書かされちゃうんだろうなぁ・・・
>>8
なんのことはない、ただ先例主義を続けていただけ
今回はいろいろ先例を打ち破ることに成功した。いいか悪いかは別として 微妙にキラキラ元号っぽい
詞書からああいう字の取り方するかな
安倍が新元号会見でニコニコ動画がどうとかほざいていやがったな
権威もへったくれもありゃしない
>>335
学長になりそうw
他の名前の人たち嫉妬 >>520
国民みんな強制されるようなもんだし
ナンに決まったって不満は出るでしょ >>486
そもそも天皇の始まりの時代には中国の古典もなかったんじゃない? >>524
もうニコ動なんてオワコソなんだから
ここはユーチューブで行くべきであったな 537名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:32:56.670
米中貿易戦争真っただ中なのにわざわざ中国の国花の梅を歌った句からの引用とかアホ過ぎて空いた口が塞がらないわ
李晋三は完全に日本を滅亡の道に舵をとった国賊であり売国奴だったな
最後の最後で本性を現しやがったよ気持ちわりーな
じわじわとだけど平成よりは早く馴染めそうな感覚なのは和があるからかな
平成の元号発表のときは両字とも息が抜けて違和感だった
ぶっちゃけ、これからはごく一部のお役所文書以外はほとんど西暦になるだろ
昭和何年うまれは令和何年に何歳とかめんどくさくてやってられないわ
元号の出展をチラ見してみたが
和銅や養老は漢籍ではないんだな
どうでもいいけど
NHKの解説コメンテーターは荒俣宏?
ご祝儀でR1ヨーグルト出してるメーカーの株上がったりして
元号が発表される前の街頭インタビューなんかで
「みんなが明るく」とか「楽しくて前向きになれるような」なんて発言されている方が多かったけれど
それを具現化している元号はやっぱりタピオカ一択だろ
『令和』は万葉集の梅花の歌、
于時 初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉
(時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き)
蘭薫珮後之香
(蘭は身に帯びた香りのように香っている)
平成の間に手術受ける予定
マジでれいわの世を迎えることができるか心配
>>538
うむ。やはり日本人には「和」がしっくりくる 令と言えば律令体制の令だよ。
何が清いだよ、無学の宣伝馬鹿はよww
中国は大喜び確実だなwwwwwwwwww
>>530
日本で最初の元号は大化(646)と言われてる
最初から中国の影響下 4月31日にガキが生まれた人は令和元年初日に生まれたことにしそう
>>541
中国から大量の植民が入ってくるし・・・
日本を中国に献上したんじゃね? そこの句から付けるとしたら、令月だろうに月は物なので駄目。
そこで、離れた一字づつ取ってつけて令和か、まさに取って付けて創りましたな。
令はもともと、清らかで美しいという意味
子供の名前なら、玲和ちゃんもありかな
国民生活への影響とか考えずに
「新天皇が即位してから発表するのが伝統。5月に発表しろ」とか言っていた保守系議員って、
出典が漢書から国書に変わったのは、発狂するのかしら。
>>561
元々、そのままは引用しないんじゃないか? いい元号だけど
竹下首相 経世会 平成
安倍首相 清和会 令和
無意識なのか意識的なのか関連がないとはいえないなw
好みってのもあるからなw
まあ、日本の誇る古典となれば万葉集となるよな
庶民の悲哀から天皇を守る系の詩まで、
日本人の古典って感じ
古事記日本書紀は神話や天皇正当化により過ぎてるし、
平安以降は仏教思想メイン(と色恋沙汰)によりすぎ
>>486
君主の思いつきとかじゃなく
古典から取るのは温故知新というか
古の教えを疎かにせず時代を継承して行くという意思とか
単なる語感より成句としての語義とか込められた意味を重んじるという言霊的発想なのではなかろうか?
なので古典で漢字表記可能なら、漢籍にこだわる事も無いと思うが >>561
令月○年×月だとややこしいからじゃね
なんかむりやり令を使いたかった感じ パヨちん「令はアベのAとアベのアを合わせた文字である」
ところで安久って候補ぐらいにはあがってたの?
安倍がーしたかった人等が騒いでただけ?
>>530
もしかして皇紀2600年を信じてるのか <ヽ`∀´><万葉集の起源はわれら韓国ニダ
とか言いそう
>>35
のりかず
早大教授と鎌倉の商工会会長が○○令和(のりかず) 昭和の時も平成の時も は?って思っただろ
一緒だよそのうち慣れる
暫くは出征届けが令和ラッシュかな
男ならよしかず・おさかず、女ならそのままれいわ
平成のときは、平子さんや成子さんが増えなかったかもw
>>540
ほうほう
和銅はどこからきたの?銅って謂れがありそななさそな感じだよな >>12
散々意味を解説されて出典まで明らかになってるのに
勝手な解釈と妄想垂れ流すのやめな
精神病患者みたいだよ >>541
2月は令月っていうのかー
多分、両→令に当ててるんだろね でもおまえら出典を読んでも意味分からなかっただろ?というか、読めなかっただろ?
どうせ万葉集からとるなら、二字熟語もやめて
「やわらぎ」とかにすればよかったのに
漢文からとるという伝統無視するならもうなんでもいいよね
>>557
万葉集の梅の花の歌32首の序文だそうだね 今年生まれる赤ちゃん名前ランキング一位
令和ちゃん
になるんだろうなあ
先週『萬葉集に歴史を読む』森浩一著を読んだところ
歴史書のように当時のことがつまってるんだよな万葉集
本人達は元号なんか他人事で静養として優雅にスキーやってんだろw
>>608
お、おれはまんよう集とか余裕だし!ようするにカルタのアレだろ!! >>561
偉そうに語ってるくせに学がないヤツだなw
令月は如月と同じく二月のことだよ。
二月の立春の頃に咲く梅の花を詠んだ。 イニシャルはRになるのん?
R18生まれが出てくるのが楽しみっスね(ニィー)
630名無しさん@1周年2019/04/01(月) 12:42:39.500
日本の国花の桜をないがしろにして中国の国花の梅を歌った万葉秀歌らの引用
李晋三は日本を滅亡させる気です
確信しました
万葉集だって言えばなんかありがたいものとなってうーんって感じになりやすいけど、
実際の感覚として、令の文字は命令とか法令の令のイメージが強いのと、
響きや文字形からして「冷」を想起させるので、冷たい感じがでる。
数字の「零」も想起されて、零和ってことだと和がゼロ、日本がゼロになるっていう不吉な意味にもなるのが厳しい
せめて令は玲で「玲和」とかのほうがよかったのでは。不吉なイメージがかなり消える
>>608
万葉集は、作られてから100年後くらいには、
もう普通に教養のある人でも読めないものになってたらしいからな。 令和の花
令和の鳥
令和の風
令和の月
うむ。すべて美しい。合格だ。
高橋令和さんもいる
鎌倉市の観光関係
リッチメーンだな
>>549
大丈夫、鯉のぼりを眺めながら病院食に文句を垂れる連休となるだろう 1週間前ぐらいに日本の古典からって安倍が言ってたから
もうその時決まってたんだろw
>>628
歌垣、夜這いして断られたら男はそこまでw >>622
かぐや姫といえば宇宙人
宇宙人と日本が融合し、ヒューメイリアンジャパニーズが誕生する第三の時代がくる 和は元和、明和、昭和とありきたりの定番。
問題は令、日本の令の始まりはどんな馬鹿が
考えても律令体制律令政治だろがよwwww
要するに中国万歳か日中友好でカルト層化の思惑だろ??
やれやれだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>623
温かい意味を教えてください
冷、霊、零 >>615
梅は桜より早く咲くのが良い
「おくれなば 梅も桜に 劣るらん さぎかけてこそ 色も香もあれ 」 昭子さん→あるある
平子さん→ないない
令子さん→あるある
>>621
なにしろ優雅礼節の名前負けな一家だからね、小和田家。
新元号の治世は短いから、後世のためにRにした感じ。令和天皇って感じ、 >>20
平成の時「ふーん…」だったけど
今回は「ほー…」だったから好印象 [日本人のマジョリティたる無党派者としての視点から]…『元号について』
[1]今となっては浅薄な非歴史的イデオロギーと言えるものによって政治(=共同体の運営)は全て賄えるはずとの幻想を抱いてきた、
そして今も抱いている人も多いのだろういわゆる左翼の方々には内省いただきたいのだが、
集合知としてそれなりに良く練られた日本の現行制度下において、総理大臣を元首とみなすのは相応しい姿だとはいえないのは、日本国憲法第一条を読んでもほぼ明らかだろう。
にも関わらず、民主主義の欠陥を逆手に取って権力を私物化している賤しくも忌まわしい人物が、
あたかも元首のように振る舞い「元号」をも私物化せんとする動きを、現実に劣後したイデオロギーに縛られてただ座視するばかりなのがいわゆる左翼と呼ばれている人々なのだとすれば、
その逆説性をどう表現しどう評価すれば良いというのだろう。
今やいわゆる左翼性というものに見るべき点があるとすればそれは、弱者や貧者にどこまでも寄り添うことをレーゾンデートルとする以外ないのであって、まずは対機的な対策こそが求められる。
一方、なるほど、いわゆる歴史的君主の家系に何らかの経緯で政治権力がもたらされたなら、現代にあってさえ、場合によっては直ちに独裁へと突き進むリスクはないとは言えまい。
だが、民主制度と選挙制度を悪用して賤しくも忌まわしい人間が権力の私物化に成功する場合もあるというリスクとを比較勘案するなら、
世俗的権威とは別に、あるいは並行して、歴史的権威が持続しているという事は、むしろ民主的な意志決定がなされるプロセスにおいて利点の方が大きいという点こそ近年になって明白化してきたことではなかったか。
権力の分立(こそが相応しいとみなす)原理からみても、共同体における歴史的存在とは、政治力学上のショックアブソーバーであり、スタビライザーとして機能するのであって、その重要性は失念されてはならない。
いわば、東西の賢者の気付いた「中道」「中庸」の在処を示唆する羅針盤の役割を果たすのである。
日本の古典からってのが既定路線になった時点で悪い予感しかしなかった。
思ったほどひどくはないけど違和感はかなりあるなあ。
>>626
二月という特定の月を選ぶのって、元号としてどうなんだろ?
明治とか大正とか昭和とか平成とかと違って
特定の月の意味が強い元号を使うのって
考えを練っていない気がするんだよな >>549
令和のキリリとした感じみたろ
大丈夫だ
令和の初夏をたっぷり味わえるさ >>486
同意見だけど
落ち着いて考えたら
霊亀とか宝亀とか景雲は漢籍典拠じゃないぽいから
どうなんだろね。森鴎外先生のご意見伺いたいわ 後から年号を振り返った時平成31年は消滅して全部が令和になる
だからもう実質令和元年4月なんだよ
>>12
朝鮮人には死ぬまで意味も由来も理解出来ないだろうけど理解する必要もない
朝鮮人には全く何の関係もない日本人の為の物だし
もう日本は朝鮮とは全く何の関係もない何の思い入れもないアカの他人の関係なんだから
無理して何にでも朝鮮絡める必要もない >>630
おまえみたいなのが出てくると、春が来たなあ、って感じがする。 いいね!最高
万葉集について日本人はもっと深く知るべき
知らない人が結構いるみたい
令はよいの意味でしょう 令望とか あまり使われてないけど
令嬢とかも尊敬の意味込めてるし
万葉集からとかw
厨二病的反抗心しか感じないんだが
>>597
ウィキによると
続日本紀卷四には、武蔵国秩父郡(現在の埼玉県秩父市黒谷)から、和銅(ニギアカガネ)と呼ばれる銅塊が発見され朝廷に献上されたことを祝い、年号が慶雲から和銅に改められたと記されている。
らしい >>661
よく考えたら和銅も銅が発見されたからじゃなかったっけ >>630
花見といえば梅、万葉集の序文の花見も梅 >>665
これを機会に万葉集ブーム起きるぞ
実際も既に売り切れ続出らしいしw ただただ中国出典と言いたくないだけの安倍のせいでなんの理念も哲学もないスカスカの元号ができちまったな
これこそ日本史上最悪の国辱的行為だろ
>>614
結構令和さんもいるな
川岸令和に高橋令和に松浦令和に山岸令和といる イマイチなのはR18とか
>>644
令はよいという意味があるって知ってるかどうか >>658
令だと冷のイメージを連想しやすいよな
冷え込むと連想すると、景気が冷え込む、
そんなイメージで嫌な予感がする 俺、漢籍じゃない!で大騒ぎしてしまったけど、今までいくつかあったのね恥ずかしい・・
令子 令美 令華
和子 和枝 和江・・・・・・
令治 令児 令次 令士
和義 和夫 和樹 ・・・・・・
>>644
凛とした美しさ
みたいなことをテレビのコメンテーターが言ってた 令和さんけっこういるな
九鬼令和さん、かっこええ
同級生に九鬼さんいたがそういう感じの家だったな
>>646
日本は室町時代にはすでに数百種の桜を品種改良で生み出しているぞ 保守の人には伝統を守れとか二度と口にしてほしくない
>>647
>>梅は桜より早く咲くのが良い
これはあなたの感想か
良い意味を見付けて下さる >>664
全然ニュースで扱われないけど今日は改正入管法施行日だぞ >>630
昔は花と言ったら梅
それに今国花にしてんのは台湾だ >>690
ますらお、って響きがかっこいいな
古い日本語はイケてる 二月は日本にとって意義深い月だ
二月十一日の建国記念日は旧暦の正月で神武天皇の即位日そして
日本が始まった日だ
零にかけてるんじゃないの。
後嗣がいない天皇だしな。
>>486
なーに、オマエが令和の時代生きることないから。
そんなに古い時代、古いしきたりをよしとするなら乃木希典を見習え。 君が代が古今和歌集に由来
元号は万葉集に由来
日本の和歌で統一された
>>657
本来の意味は「草や木さえ蘇る、何をするにも良い日」
草や木が蘇るってことは春の始まり2月かな!って言ってるだけだから
令和は蘇る日本と意味ともいえる >>646
いにしへの
ならのみやこのやえさくら
けふここへににほいぬるかな
平安時代の歌だぞ >>681
音としてマイナス、いやゼロではないかな どうみても法に従って和をなすとしか思えないんですけど
法はな民衆を縛るためのものじゃなく政府を縛るためのものだということを忘れている
マスゴミが監視しても意味ないんだよ
>>32
同感。どうしても日本の古典から出すならせめて漢文で書かれた歴史書か儒学の研究書にするべきだった。 >>661
儒教の経典由来じゃない気はするが、
亀とか老荘思想に由来してそうではある。 >>644
令月→佳き月
この程度の事は知っておこうな。 >>711
なるほど
日本再生の意味か
じゃあ、景気もまた上向きになるのか?
そう信じていれば、またバブル景気のような真夏の季節が来るかもな 令は現代では法律、命令という意味だけど
昔はそれは「神のお告げ」だったわけだ。
そこから清らかでよいものという意味が付属する。
だから令嬢とか令息というのも野に咲く花がきれいだとか
言う意味じゃない。神々しさというニュアンスがある美しさだ。
古い時代ならぴったりだが今の元号としては普通は選ばないと思うがな。
安倍さんの好みがでたね。
>>647
馥郁とした香もあり実も食せる
すぐ散らず桜に負けず親しまれている花 というか奈良時代は、亀とか銅が見つかったから、ちなんだ名前に改元とかあるよな
全部漢籍由来といえるか?
平安以降は漢籍由来なのかもしれないけど...
江戸時代にいたっては、中国の過去の元号からよさそうなのを選ぶことだっけ(幕府の朝廷への注文)
慣れないうちは「しょうわ」と聞き取り間違う人出そうだ
日本の国書から選定が定番になるだろうから
予想ができそう
>>726
どこの地域の訛りが強い人は
もっとも発音しづらい音なんだろう?
九州とか東北とかヤバいかな? 平成→xp(安定のos)
令和→vista(イマイチという評判だったos)
という印象だがな
>>657
同感ではあるけど、世の中平に成るって漢文から平成にしたら、
神戸と東北沿岸が地震と火事、津波で真っ平らになったからね。
二月は立春あるし、春を祝うって言う歌由来の元号はめでたいと思うよ。 >>715
一応、元ネタも漢文で書かれてるみたいよ
于レ時初春令月 気淑風和 >>486
日本が日本の文化を重んじる事の何が不満なの?
万葉集は日本初の歌集とされその詠み人は老若男女階級も問わず文化を愛する全ての層の人々
色々な事を深く考えてよく選ばれた出典だと思うけど >>39
お前、何に決まってもそう書くつもりだったろ >>673
なるほど、当時としては思いの外の山の幸、というか年号変えたろってくらいの大慶事だったんだろうね、ありがとう 令で律令政治思い出さないのは単なる馬鹿だなww
1000年以上続いた法制度だぞ。
明治維新でも最初は参議に就任したはずだ。
令の典型は律令体制以外は断じてない。
これは史実とさえ言える。
完全に中国に媚びたなwwwwwwwwwww
響きが優雅で優しくて凛としてて
日本人にぴったり
新年号に乾杯
日本人として凜とした美しさを目指す時代になるのだろうか
日本はこれから春が来るってことだよ
何もかも蘇り、再生する
みんな仲良くね
見た目の美しさというより
たたずまいの美しさを感じさせる響きだな
悪くないよ
>>8
やべえな
マジでこんなに勉強不足なのがおるなんて…… >>657
皇太子殿下は2月生まれなんだからピッタリじゃないか。 万葉集は天皇から労働者まで広く歌を集めた本だから
広くみんなの声をきくという意味でいいんじゃね
>>753
たたずまいの美しさ、人として中身の美しさも問われそう さあ「令」を使った名前を考えようぜ
女の子の名前なら
令愛(れあ)
令(れい)
令花(れいか)
令奈(れいな、れな)
令絵菜(れえな)
令緒(れお)
令音(れおん)
令於奈(れおな)
令乃(れの)
令美(れみ)
ググってもでやいのはなんで、 令を従わせるって意味で使う時は一部の例外を除いて後ろに付けるんだよ
命令、辞令、法令みたいにな
通常、前に付ける時は従わせるといった意味は持たない
>>762
レイアくんっていうも結構いるし
まあ名前には取り入れやすいんじゃね 大丈夫、景気はともかく日本人の精神性は今より良くなる
皇太子さまが2月生まれだから2月の梅をイメージしたのか
ぬうッこれは零和!
ゼロサム社会の暗喩だったんだよ!
>>432
なんでエロ?と思いつつスルーしてたが、なるほど…
よく気がついたなぁ 籠もよ み籠持ち 掘串もよ み掘串持ち この丘に 菜摘ます児 家聞かな 名告らさね そらみつ 大和の国は おしなべて われこそ居れ しきなべて われこそ座せ われこそは 告らめ 家をも名をも
>>587
万葉集をハングルで読んでみたていうようなこじつけ本がなかったけ?
結構売れたような気がする。 令月=二月だよ
和=風が少し和らいできたね。
何の意味もねーな。
パッパラパーの安倍チョンらしいw
>>764
すでに熟語として利用されているのは不可ルール 令は美しいけど、家柄のいい温室育ちで
たくましさが無さそうなイメージだなあ
律令
当時のヒャッハーからルール作られて分かりやすくなったんじゃね
細かくなっていってやや息苦しくなった現代から考えるとちょっと怖いけど、個人個人のルールで気分、感情で一転するマイルールよりはマシだと思うの
10人先輩いて10通りの正解を押し付けられる下の者は悲惨
>>773
さすがにめんどくさいので
今後出る免許証の更新年月日は西暦も併記することになった >>725
物のことわりに調和した状態で整った美しさ、みたいなイメージあるね令の字は >>755
あ〜それあるかもね
生前退位からの即位って何となく皇太子本人がほったらかしだから少しはご本人にゆかりの元号にしたかも >>781
何もかも蘇る、暖かく良い時代が来た。
冷たい風ももうおしまいだよ。
と言う意味にも翻訳できる 宣伝マンは歴史オンチばかりだなww
令といえばまず伝統的歴史的には律令政治だろうがよ、
最初に想起するものは。
律令体制再現かww中国礼賛だなwwwwwwwwwwwwww
>>778
令に「良い」の意があるから、
「良い和、和が素晴らしい」から転じて
「和を尊ぶ」でいいんじゃね? 日本最古の文化は和歌だよ
皇室が毎年正月に歌会始を行ってるのは伊達じゃない
日本最初の和歌は須佐之男命の詠める
「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」
まさか元号3つ分も生きることになるとはなあ、、
いやまだわからんけど。
マスゴミは
やたら「号令」「命令」の「令」を使う
「令月」の「令」だからな
コレ駄目な案件
どのスレも速いよ
和は昭和の二番煎じ
令は命令 神の声
まさに多文化強制を是認する元号だよ
万葉集って漢字だったのね、アベ天皇の親中派アッピール?(´・ω・`)
令って令夫人とか令室とか女性的な感じ
OL進化論の初期に社長秘書令子ってシリーズがあったな
>>1
日本の古典から選んだら微妙なものになってしまいましたw 正直、思ってたよりずっと感じのいいのになったな
やっぱ有識者が知恵を絞っただけのことはあるなぁ
ぶっちゃけ、平成よりはマシかな。
平成の次だからマシに見えるというべきか。
それくら平成は目がテンになるレベル。
>>791
偶然かも知れんが、皇太子殿下にゆかりがあるんだよね。 結局中国由来かよ!!
まそうだよな中国真似ることで必死だった時代だもんな
■梅の花の歌32首 序文 現代語訳。
天平2年1月13日、帥老(そちろう。大伴旅人のこと)の邸宅に集まって、宴会を開いた。
時は、初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やかで、梅は女性が鏡の前で白粉の蓋を開けたように花開き、梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように漂っている。
それだけではなく、曙(朝日)が昇って朝焼けに染まる嶺に雲がかかり、山の松は薄絹に覆われて笠のように傾き、山の窪みには霧が立ち込め、鳥は薄霧に遮られて林中を彷徨う。庭には今年の蝶が舞い、空には去年の雁が北に帰る。
ここに、天を蓋、大地を座として、お互いの膝を近づけて酒を酌み交わし、他人行儀の声を掛け合う言葉を部屋の片隅に忘れ、正しく整えた衿を大きく広げ、淡々と心の趣くままに振る舞って、おのおのが心地よく満ち足りている。
これを和歌に詠むことなくして、何によってこの思いを述べようか
『詩経』に落梅の詩篇があるが、この思いを表すのに、昔の漢詩と今の和歌と何が違うだろう(何も違わない)。さぁ、庭の梅の風景を、今の思いを、いささか和歌に詠もうじゃないか。
>>804
ひらがなもカタカナも漢字が元になってるが あくまでネトウヨ排除の姿勢か
安倍さんは容赦ないね
>>804
漢字で書かれてるっても
肝心の歌の部分は万葉仮名だから
音読みの元号の候補を見つけるのは難しい
だから歌の方じゃなくて序の方から無理やり見つけてきた感が強い いや、まぁ、万葉集の「于時初春令月、氣淑風和」は、
「於是仲春令月、時和氣清」という、張衡の「歸田賦」のパクリだったりするんで…
>>797
元々「漢字」と言う中国由来の文字を使っているんだし、中国由来の律令が関係してもいいじゃないか。 律令国家・律令制をイメージさせるな
令和…良いとは思うが、お上に楯突かずに常に従順でいなさいと言うようにも感じられるな
>>802
テレ朝のコメンテーターがすげー嫌な顔して「命令の令だ」と怒ってたな >>801
昭和後半生まれはその次の元号を経験する可能性も高いしな 本当に良い時代になってほしいけどなあ
なんとなく令和、胸騒ぎがする
もっと親しみやすい漢字がよかったな
よいという意味なら
そのまんま
良って漢字使って
良和でもよかったじゃん
令は冷たいイメージなんだよな
令和ってことだけど、
4月中に皇太子が死去した場合はどういう扱いになるの?秋篠宮がそのままこれ使うの?
左派の人達って、安久じゃなくて安倍叩きができなかったから
逆に落胆してたりとかするのかな?
万葉集「初春令月、氣淑風和」
張衡「帰田賦」の「於是仲春令月 時和気清」
これが元ネタか
結局中国じゃねーかあああああああ
>>820
彼らは病気だから。
なにかにつけて軍歌の音がー!!!!っていうら >>825
できねーだろ
令の字使うの予想出来たらならそれはすごい >>816
ああ、令と和の字の取り方はそっちのほうが納得できるわ
なんか変な感じがしたんだよな >>97
令月の意味見てきたが、始まりにふさわしいめでたい月みたいな意味か?
ええやん
5月になったらワイも令和天皇さんといっしょになんか始めようかな >>758
それなら、庶民の歌から選ぶんじゃないかな?
この時代の庶民って、梅なんて知らんのじゃないかな? まあ中国から逃れられないのはしかたない
どう転んでも漢字なんだし
そもそも元号ってのが中国由来だろ
そこんとこは清くアキラメロンw
>>823
それはもう学がなく無知だから冷たく感じるだけ
と言われる状態になりつつある >>834
前に元号つけて「○○天皇」って呼ぶのは亡くなった後だったような 万葉集って社畜の先駆けの防人の歌が掲載されてるよね
日本ってあの時代から全然変わってないのね
何人も雁首揃えてんだから、新しい言葉作れや、またお得意のやったふりのサボりか。
万葉集から何パクってんだよ。
新しい時代に新たな言葉だよ。
ヤダヤダ
もうネガティブな人は何を言ってもネガティブだから無駄だよ。
どんな美しい和歌でも、意味を悪い方に取りたいんだからね
>>840
学があると、学がないって話はどうでもよくなる >>820
どうせそんな連中は
「鯖缶元年」とかなっても
缶詰はもともと軍事技術で〜とか言い出すだけなので
何にしてもいちゃもんはつくだろう >>809
多分選考のときに梅にかかるのは織り込んでるだろうね 令和(『万葉集』巻5)
梅花謌卅二首并序
天平二年正月十三日、萃于帥老之宅、申宴會也。于時、初春令月、氣淑風和。梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
加以、曙嶺移雲、松掛羅而傾盖、夕岫結霧、鳥封穀而迷林。庭舞新蝶、空歸故鴈。於是盖天坐地、
促膝飛觴、忘言一室之裏、開衿煙霞之外、淡然自放、快然自足。若非翰苑、何以濾情。
詩紀落梅之篇。古今夫何異矣。宜賦園梅聊成短詠。
■原文 梅の花の歌32首、並びに、序
天平2年1月13日、帥(かみ)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(つど)ひて、宴会を申(の)ぶ。時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。
加以(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)は嶺に雲を移し、松は羅(うすぎぬ)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け、夕岫(せきしゅう)に霧を結び、鳥はうすものに封(こも)りて林に迷ふ。庭には舞ふ新蝶あり、空には帰る故雁あり。
是に天を盖にし地を坐(しきい)にして、膝を促して觴(さかづき)を飛ばし、言を一室の裏(うち)に忘れ、衿を煙霞の外に開き、淡然として自放に、快然として自ら足れり。
若し翰苑(かんえん)にあらずは、何を以てか情(こころ)をのベむ。
請ひて落梅の篇を紀(しる)さむと。古今それ何ぞ異ならむ。園梅を賦し、聊(いささ)か短詠(みじかうた)を成(よ)むベし。
>>844
おまえは自分の子供のキラキラネームでも考えてろw 結局漢詩からじゃん
万葉集なんて向こうの詩ぱくってんだから(それがステータスだった時代でしょ)
今までの通り中国から持ってきましたで良かったんだよ
伝統はどこいったの?
なんとなく…
令月
っていう日本酒が発売されそう…
なんとなくお酒に合いそうな名前で飲みたくなる
>>820
薄毛のおじさん?
あの人いっつもカリカリしてるよ >>823
大正から昭和への流れにならなければいいとは思うね。 殺伐とせず雅で遊び心もある
再生の二月、復活の二月というのもいい
生活を豊かに心も豊かに
そんなことを期待できる御代だといいね
>>846
そうだな。
学のある人はどうでもいい事にレスをつける必要もなくまったく気にしないしな >>841
そうなん?
フワッとした知識しかなくてすまんな 明治 日清日露戦争の激戦
大正 第一次大戦、日本はほとんど戦闘らしい戦闘せず
昭和 第二次大戦 激戦で日本中が焼野原
平成 日本は戦争に参戦せず
令和 この順番でいくと、また日本は戦争に巻き込まれて、激戦になるんじゃないのかな?
平成の時も「平安時代みたい」「古くさい」って言われたんだよね
慣れればそういうもんだと思うようになるけど
>>844
「新しい時代に新しい言葉」的な安直な発想も十分過ぎるくらい陳腐なものだと思うww
昭和末〜平成頭の「クリエーター」さんが連呼してそうww >>832
ミンチにでもならん限り肉体だけでも無理矢理維持して暫く使うだろな
30年前でも半年持たせられたんだし 「令月」から取ってるのに
まったく頓珍漢なバカ文化人
「令月」は「麗月」なんだよ
竹田恒泰 @takenoma
新元号「令和」は万葉集を出典としています。1300年以上の我が国の元号の歴史の中で、これまでは中国古典を用いてきました。
日本古典から元号を立てるのは初めてのことです。新しい伝統になることでしょう。
>>852
元ネタが漢詩なら伝統も守られたわけじゃないの?
ディケンズの詩の和訳からとったなんて言ったら伝統破壊だけど。 >>864
平成=ゆとりのイメージしかない
事実、職場にいると最悪のゆとり世代 >>828
孫引きってやつだな。
日本文化の一つではある。 >>859
うん
学があって、近くに霊波之光があったから
もう悪い意味にしか取れない 1000年以上続いた伝統を壊す安倍
こいつ本当に保守か?
>>871
かなりつよい糸井重里臭を感じる…!!ww >>218
日本の古典はろくなんがない
仮名文化だからな
朝鮮のハングル文化と変わらん もしやコレ大きな釣り針か?
「令」だけ取ればぱよちん釣れる
楽しみ
>>853
新元号は商標に使えないように法律で決めたんじゃなかったっけ >>842
大君のために死ぬとかってあるだな。
ただ、実際には、防人行くのが嫌とか悲しいとかいう歌のほうが多いらしい。 「へいせい」って音は何となくスカスカな感じだったけど
令は美しいの意味が有ると知ったら「れいわ」は麗しい響きに思えてきたわ
>>880
江戸時代はこういう中国マンセーな人多かったんだよね 例えば
年賀状を筆で書くと
令和の令ってうまく書くのはけっこう難しそうだな
>>872
その通り。漢詩が元ネタで、しかも作者が張衡なら文句ないと思うがな。 >>842
万葉集が戦前に国威掲揚にさんざん使われたのは黒歴史 >>839
元号自体が中国からぱくった制度なのに
今更万葉集由来!日本の古典!とかほんとアホらしい >>877
安倍が自分から保守を名乗ったことあったっけ? >>885
平成はどこにも力が入らない感じの響きだった >>891
和銅なんてのもあるんだからいいだろ
竹田くんみたいに舞い上がるのは恥ずかしいが 令は書くときは八一マでいいんだけど
最後|のほうが見栄えはいいわな。
元号を決める会議に呼ばれるような先生達が、歸田賦を知らないわけがないので、
「日本の古典から」を推してた連中に対するちょっとしたトラップだと思われるw
>>872
じゃあ最初から漢詩が由来ですて言えばいいんじゃん >>842
貧窮問答歌なんかは現代人の心境にヒットするぞ >>903
シナは喜んで絡んできそうだけど、怒るのは彼の国だろうな。 >>894
初期の元号は変わったのが多いな
和銅って
たしか日本では採れないと思われた銅が発見された。目出度いとかで命名されたんだっけ 貧窮問答歌からとってくれたほうが今の時代に合ってる
ていうか俺は訓読みの元号にまで突き抜けると思ってた
万葉集から用いたってのが天皇を意識してる
ネトウヨなら和歌のひとつでも詠めなくちゃね
平成 + 令和 → 平和
平和成分を抜くと
成令→政令
なんか隠れた意味があるような気がする
>>884
そりゃイヤだろ
五輪ボランティアと同じで武器防具自前、現地解散、残った家族も税払えだもん >>908
子供の頃山上憶良を尊敬してたの思い出したw 令和18年(R18)と令和4年(R4)は色々と大変やなぁ。
>>892
安倍は左派だぞ、社会主義的政策が多いだろ
保守だなんて思ってるのはお前だけだw >>515, >>828
元ネタが中国の張衡(78〜139)の「帰田賦」なら伝統は守られたということか
慣れないけど良い元号に見えてきた
いい時代になってほしいわ >>910
おくららら いまはらららら おのののか >>913
自己レス
もう平和(憲法)を排除する
命令を出せるように成す
という隠れた言霊がある
これは元号を使った改正論者の陰謀だと思う 万葉集は中国の手法に習って出来たものだし、その辺中国との繋がりも配慮しての万葉集から令和なんだろうな
古典を遡れば四大文明のどれかに行き着くんだよ。
だから元を辿れば中国に行くのは当然だしいいの。
西洋文明だってギリシャローマに行き着くんだから。
令という名前で今年一年生の子はアピールやすくていいね
令は一年
古典はやっぱり中国のほうが良い
愛国心とは違って、文化への敬意はあっていい。
実際に中国が台頭しているから、自信がなくて逆に日本固有に走っちゃうのかね
戦時中でも中国への文化への敬意は持っていたというのに。
江戸時代までは中国は日本の先生だった
だから勤皇の志士とかの武士層は漢文漢詩和歌は必須科目だった
日清戦争に勝ってから中国観は一変したんだよ
>>883
元号のそのままじゃないよ
「令月」は出典になった言葉 まあギリシャ神話が今の経済破綻国家と関係ないように
中国古典も中共とは関係ないよな
>>929
そう
英仏独の連中が自分たちの古典文化としてギリシャローマを尊んでいるように
日本も中国古典を自分たちの古典文化として親しんでいたのに
国書からと変な注文付けやがって 歴史や古典の専門家はみんな違和感あるっぽい
やっぱキラキラ元号なのかな
令和発表した途端に
気温が急激に下がったじゃないか
やっぱり冷たいって意味の言霊の力があるんだよ
令にも
>>937
そう戦後70年以上共産主義思想で来たわけだから
中国人も変わっただろうとは想像できる 宗教は否定されてたわけだし
文化大革命とかやって精神も変わるだろう 俺の名前令和なんだが人気者になるには年を取りすぎてる
元号は漢籍からの出典が伝統なのに、安倍はそれを無視して万葉集にした。本当に安倍は教養とか知性がないというか薄っぺらい。安倍は漢籍なんて読んだことないだろうな。
>>935
12月2日に何か記念のイベントを企画するとよろしいな >>937
いっとくが中国人の子供たちは
ガンガンに古典教育してるからな 「令」と「和」じゃ平仄が合わない
「四角い令がまぁるく和ます」的な面白みはあるけどw
>>777
人麿の暗号
1300年前の言葉を現代の韓国語で解読するトンデモ本
1300年前の朝鮮語でなくてあくまで今の韓国人の言語でってのが滅茶苦茶だし
第一、万葉の歌は文字に書かれて発表されたのでないし、当て字の漢字を韓国読みした発音を「○○という意味の韓国語だ!」と言われてもね・・・ >>940
ほんとだよ
もしかしてネトウヨ向けに万葉集ホルホルとかさせたいんだろうか
だとしたら馬鹿すぎるわ >>950
じゃあ万葉集読んでるのかというと、そうではないと思う こういう時だけあっさり伝統を捨てるんだよな
都合良すぎ
>>962
あの人達の伝統って江戸しぐさみたいなインチキだから エイプリルフールのネタならどれだけいいか
漢語の出典を万葉集に求めた時点で自滅
やまとことばの濫觴として高名な歌集じゃないか
その歌の前文の漢文部分から採ったもんだから
案の定、その部分は中国の古典のパクリで
令和という言葉自体も大陸の女性名として珍しくないと。
万葉集の作者には一切責任無い、千年も後の無教養のなせる技
>>962
移民を受け入れを決めて、支持層の保守から睨まれてるから
こういうどうでもいいところで保守ぶるのが、安倍ちゃんのやり方。 >>950
さすがに大中華思想の時代ではなくなったし
もうそれはいいのでは
伝統って全く同じことをずーと形だけ続けることではないんだよ 旅人や家持だって、万葉集をこんなことに悪用されたことには不満だろうけどね〜。
>>966
でも万葉集って中国古典のパクりですやん なら元号自体やめりゃいいのに
> 伝統って全く同じことをずーと形だけ続けることではないんだよ
こんな元号は、日本会議の浅知恵がサル未満だと自己PRしているようなものだよね〜。
>>908
しろがねも〜、は
うちの子幼稚園で暗唱したよw
発表会で子供がみんなで読むんだ 日本人は「平和」が良い意味だと勘違いしてる。
peace=平和と訳してるが英語の意味は
「平定される」。
パックス・ロマーナのパックスが原語だが、ローマ人に平定された世という意味。
だから全くもって「平和」「peace」に良い意味はない。
日本人が平和を好むなら、それは占領され従属し続けたいということになる。
>>977
そうだよ!?
だから最初から万葉集からじゃなくて正直に中国由来って言えばいいのにって話だよ? 確かにりょうわの方が響きがいいけど
それだと律令の意味が強くなっちゃったりしないのか
>>908
この序文も山上憶良が作ったみたいだな
すごいなオクラ >>977
そうだよ
そんなパクりから発展してきた国の裸の王さまが
パクりではなくウリジナルにするニダ!とかいって
決めたものが結局パクりでしたってのが今回の一件
こんな間抜けは普通は恥ずかしくて死にたくなるよね >>979
そう「万葉集で、更に遡ると張衡です」と正直に言えばいいのに 何が日本の古典だよww
カルト議員がみんなでまとまるとかほざいているから
どう考えても律令体制だろwwww
>>32,>>1
初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
【自動翻訳】
春先は、月、パウダー、香り後 Lan ランペ前に斉集風水と、梅のミラー。 今怒ってる人は例年通り中国古典から出しても何かしら理由付けて怒ってるだろ・・・
万葉集自体中国文化がなかったら存在してないし、政府も中国と関係ないなんて一言も言ってないのに落ち着けよ
花見文化は三国志じゃ桃園の誓いとかあるから
中国は桃かと思っていたら梅なのかw
>>988
いや別に
最初から今回も伝統にならい〜とやってればなんとも思わなかったよ ピンフと一字違いじゃないか
麻雀好きがこじつけで決めたんだろ
>>12
初春令月、氣淑風和
初春のよき月夜(十三夜)で、空気は澄んで風は穏やか
令和の意味は「月夜で風は穏やか」っぽいよ。これもまちがいかもしれないけど >>991
平和 ピンフ
天和 テンホー
地和 チーホー
人和 レンホー
令和 レイホー mmp
lud20190801032744ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1554087203/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【改元】新元号「令和」の出典は「万葉集」。日本の古典から初採用 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【共同世論調査】新元号「令和」を好感73% 「好感が持てない」は15.7% 出典が日本古典「評価する」が84.6% ★2
・【新元号】「令和」 出典は万葉集
・【新元号】「令和」 出典は万葉集
・【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★5
・【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★6
・【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★2
・【新元号】元朝日記者「安倍の本命は安久や安永だったが皇太子が拒否。国学者が中国の古典由来の万葉集から令和。壮大な皮肉」★4
・【NNN・読売新聞世論調査】「令和」 日本の古典から引用されたことについて「評価する」88% 元号の制度「続ける方がよい」82%
・TSUKASA(歌手)「『令和』という元号…万葉集の梅の花の唄なんだそうですが、日本って桜なんじゃないの?なぜ梅なの?ピンと来ない」★4
・【社会】新元号、慣例の中国の古典から採用以外に日本古典も選択肢
・【中央日報】日本の新元号「令和」に決定…国民、新時代に期待感[4/1]
・【令和】安倍首相「万葉集は日本の文化と長い伝統を象徴する国書だ」
・【新元号】「天翔」が一時最有力案…万葉集など出典
・【皇室】<新元号>「天翔」が一時最有力案…しかし、葬儀社の社名などに使われていることが判明...万葉集など出典 ★2
・【社会】考案者の知恵と勇気の結晶『令和』 新元号の典拠・万葉集の一節は「国書中の“漢文”」だった?[04/02] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【令和】中国・新華社通信「万葉集も中国の詩歌の影響。中国の痕跡消せぬ」…出典張衡の韻文「帰田賦」だと主張する声も
・【新元号】「令和」予想的中の愛知20代男性「ルールを守る日本になってほしいとの思い」と説明
・【令和】中国人が日本の新元号に大興奮!日中共通の元号は「貞観、建武、弘治」 令和ウルトラマンシリーズにも強い期待
・【新元号】「万葉集」関連書籍が人気 中西進さんの書籍も増刷
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★9
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★7
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★3
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★6
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★2
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★27
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★15
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★16
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★35
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★18
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★19
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★32
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★24
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★30
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★13
・【改元】新元号「令和」について感想を述べるスレ★20
・「令和」って「和(=日本)を命令する」だろ?愛国右翼政権らしい元号だよ全く
・新元号「令和」でネ実大勝利確定へ!読み方は?いつから開始?
・【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」★3
・【新元号】在日外国人記者「これはひどい。令和とは平和を命じるという意味。治安維持法だ。さすがは日本会議の安倍政権」★2
・【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★5
・【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★9
・【新元号】「令和」の令は「命令」の令?「民衆は逆らわず大人しくしていろと命令されているように感じました」★8
・『令和』発表に、小宮山洋子「騒ぎすぎ。元号を使っている国は日本だけ。世界共通の西暦の方が良い。改元ごとに西暦に換算するのは大変」★2
・新元号「令和」に決定
・新元号「令和」に込めた意義を安倍晋三首相が会見で発表
・【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★11
・【悲報】新元号「令和」、パクリと判明か!?★12
・【速報】新元号「令和」に好感73% パヨク必死のネガキャンも国民には通じず
・新元号「令和」、中国の漢詩のパクリだった。新元号案を出した学者にまんまと騙された安倍w
・新元号「令和」でエリック・クラプトンが“トレンド”に 名曲「レイラ」と語感が似てる!糸井重里氏「歌ってもらえないか問い合せする」
・【悲報】万葉集さん、中国古典からのパクリだった
・【NHK世論調査】 安倍内閣 支持47%(+5)不支持35%(-1)令和好感81% 万葉集から引用 評価63% 評価しない3%
・日本文学研究者ロバート・キャンベル「令和が国書か漢籍かなんてどうでもいい、国を超え共有される言葉の力、イメージを喚起する元号だ」
・【速報】新元号は「令和」★5
・【速報】新元号は「令和」★4
・【新元号】「令和」にちなむ「LINEスタンプ」デザイン申請続々 24日から販売 NHK
・【中国おこ】令和「しょせん、日本人にとって漢字はわが国からの借り物。漢字のなんたるかをわかっていない。その証拠がこの元号」★15
・【サッカー】サッカー日本代表、東京五輪ユニは迷彩柄を初採用
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★2
・【新元号】「令和」で炎上する中国ネット ★4
・【新元号】「令和」 昨年10月、中国で酒の商標として登録済
・【新元号】考案者とみられる中西進さん(国文学者)が語った「令和」への思い
・【新元号】「令和」を一発変換するには?ATOK、Microsoft IMEは対応 Android、Siriは?
・【新元号】宇多田ヒカル 「令和」、「Reiwa」か「Leiwa」か、Lだと中国語ふうに
・【新元号】「令和」と文字コード(主にUnicode)の問題 見た目は同じ、でもビット表現が違う U+4EE4 U+F9A8
06:53:26 up 23 days, 7:56, 2 users, load average: 9.64, 8.60, 8.56
in 0.38983798027039 sec
@0.38983798027039@0b7 on 020520
|