県内最高齢、読谷村の津波蒲戸さん
新元号が4月1日発表される。明治を皮切りに大正、昭和、平成と歩んだ沖縄県内男性最高齢の津波蒲戸(かまど)さん(110)=読谷村=は、五つめの元号に突入する。平成が終わるまであと1カ月。心境を聞くと「余計ジョートー! ジョートー」と笑った。(中部報道部・篠原知恵)
「むのーみーらん」。入所する地域密着型介護老人福祉施設「紅華の森」に27日、蒲戸さんの歌声が響いた。白内障で視力をほぼ失い、ものが見えないことをユーモアたっぷりな歌にしていた。職員の支えで歩くときも、軽快なリズムに乗せて「ハイ! ヤー! ハイ!」。張りのある声は、階下にまで響くほどだ。
発熱で2日点滴した昨年11月から体調不良は一度もなし。大正生まれの後輩入所者には「神様」に映るという。又吉光子さん(93)は「神様はごはん食べないけど、蒲戸さんは箸やスプーンを上手に使っていっぱい食べる。愛嬌(あいきょう)があってかわいい」。知花キヨさん(94)も「子どもたちのことを毎日心配してる。とっても頭がいい」と絶賛した。
蒲戸さんは明治41(1908)年生まれ。琉球の制度を残した旧慣温存策が終わり、沖縄県制が施行される過渡期だった。
四女知花ヨシ子さん(74)によると沖縄戦中、蒲戸さんは防衛隊に召集されたが、妻カメさん=88歳で死去=がヨシ子さんを妊娠中で、生まれるまで入隊が延期されて命拾いした。目の前に爆弾が落ちたという激戦を生き延び、戦後は米軍基地の車の塗装工などとして60年以上働き、子6人を育てた。
たばこや酒と無縁の人生で野菜嫌い。天ぷらと三枚肉が大好物だ。五つの元号を経験することに、蒲戸さんは「何が何だかよう分からん」。そう言いながら、こぶし大のサーターアンダギーをあっという間にたいらげた。
沖縄タイムス 3/31(日) 8:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190331-00403220-okinawat-oki 新元号により
明治 (神話)
大正 (アンティーク)
昭和 (ビンテージ)
平成 (レトロ)
明治生まれの人が
あと10年くらいでいなくなりそうなのが寂しいな
?「ちっ、こいつがいなけりゃ元号の選択に明治いれなくていいのに」
明治はこの爺さんに終生チョコレート券を進呈しろ
宣伝効果抜群やでぇ
>>1
>>蒲戸さんは防衛隊に召集されたが、妻カメさん=88歳で死去=がヨシ子さんを妊娠中で、生まれるまで入隊が延期されて命拾いした。
お〜い、「沖縄戦の日本軍は残忍だった」とか言ってたパヨども〜、息してるか〜?!wwww >>13
現在の世界最高齢は田中カ子さん116歳です
福岡の116歳女性、世界最高齢 ギネス認定
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190309-00000093-kyodonews-soci
ギネスワールドレコーズ社は9日、福岡市在住の116歳の田中カ子さんを、
男女を通じた「存命中の世界最高齢」に公式認定した。
ギネス社の認定員が田中さんの暮らす同市東区の老人ホームを訪れて認定証を授与すると、
田中さんは涙を浮かべながら「ありがとうございます」と感謝の言葉を述べた。
田中さんは、これまで一番楽しかった出来事を報道陣に問われると「今」とうれしそうに語った。
授与式には福岡市の高島宗一郎市長も同席し「世界一の長寿おめでとうございます」と祝福し、お祝い状を手渡した。
ギネス社は、これまでの記録保持者が昨年7月に117歳で亡くなったことを受け調査していた。 オリンピックおじさんもオリンピック前に
死んだしな
システム屋さんは大変そうだけど、印刷屋さんは元号が入った書類とか印刷しなおしで
儲かってんのかね、改正景気くるんかね
見つめ合うと素直におしゃべりできないから
かまどに煮炊きに行ったら心なしか今夜波の音がしわた
>>9
元治はいないと思ってたけど慶応いないかぁ〜 110歳とはすごいな、もうウォーキングデッド状態だw
>>5
江戸(〜1867年)
生きてたら151歳以上だぞ 大正生まれはいるけど明治生まれはすげぇな
徳川将軍の慶喜(けいき)をリアルに知ってる人もいる。
昭和49年生まれまでがぎりぎり男らしさ女らしさを叩き込まれた世代
泉重千代が最後の江戸時代生まれと言われてたけど嘘っぱちがバレた
野菜嫌いで肉と油モンで病気知らずか・・・ヴィーガン涙目
政府「新聞社が前日スクープ狙ってる?バレたら変えるから誤報になるだけやぞ」
>>21
ありがと
一人になったんじゃないのか
びっくりした こういう人がいるから
生年月日を記入すると事のMが消えない
昭和生まれの俺らだって、皇位継承順位が今のままで、生前体位が慣例化したら昭和→平成→皇太子→秋篠宮→悠仁って5つめの元号を迎える可能性あるんだぜ。
>>35
わし昭和49年生まれ
ハイジ放送中でグレートマジンガー1話から2話の間に生まれた 余計ジョートー? 余計上等? どういう意味?
完全にボケてんだろ。
>>59
糞長い昭和さえパスしたら余裕でありうる
むしろ昭和と明治が長すぎたんだよ 10年後57歳だから新元号生まれにお爺さん扱いされてもなんとも思わない
だけど今30歳の人は40歳で化石扱いされるのはかわいそうだなw
今20歳で平成生まれの若者と思ってた人も30歳で「前時代の人w」とか言われちゃうんだな
終戦時37歳くらいか
この時点だとだいぶ若いな
時代が進んだの感じる
平成って明治に決めたときの案にもあったらしいから意外と過去の案の中から来るかもな
>>68
安心しろ
今の若いのは西暦でもの考えてるから20世紀生まれは全部爺婆だ 明治かっこいい
大正かっこいい
昭和ださい
平成かっこいい
>>59
大正って調べたら15年くらいなんだな。
次の年号も短そう。 最後の明治は誰のものになるんだろうな
テレビでやるかな
>>14
酒たばこ控えりゃ野菜なしでも長生きできる生き証人だな
むしろ野菜だけのビーガンとかゆう連中がアホ >>59
昭和40年代から60年代生まれは
割と普通に元号5個行けるな
悠仁の次まで元号6個体験は昭和末期生まれでもかなり少ないだろうな >>74
大正天皇は健康に問題があったそうだからね
その分昭和天皇が若くして即位する事になったけど
次も平成同様30年くらいじゃないかなあ まあ、首都が東京である限り
東京時代とまとめられるだろう
>>79
昭和元年が1926年だから普通にいるでしょ
慶応の前の元治も >>65
それ考えたら数日しかなかった昭和64年生まれが一番大量の元号体験する可能性高いな >>59
現在、皇太子殿下が59歳で、秋篠宮殿下が53歳。
悠仁さまの即位は、40年後くらいかね。 >>68
40歳で化石と言うけどそもそも40歳は初老、つまり老人の仲間入りだから日本語的にはその認識の方が正しいぞ 野菜嫌いでも110まで生きるってことは
野菜なんか大して重要じゃないってことだな。
>>71
何かにつけてジジババ扱いするのはいつの時代も変わって変わらないと思うw >>1 「たばこや酒と無縁の人生で野菜嫌い。天ぷらと三枚肉が大好物」
タバコと酒はとーぜんとしても、
野菜が嫌いで肉と油が大好きって、不健康の代表みたいなカンジだねえ。
長生きするコツって、ワカんないねー。
それとも、食いモンじゃなくって、
>>1「何が何だかよう分からん」ってトコかな? >>1
そりゃすげーわ
120くらいまで頑張ろうぜ爺ちゃん 自分以外同い年か年上が死んでるって嫌だわ。
逆に一番仲間の死を看取った不幸な人かも知れんな
これからもしも100歳以上が増加したら
社会保障制度崩壊やろ
もう65歳以上は安楽死を60-70年位やらなきゃ
僕の曾祖父(ひいじいさん)は文政生まれで明治に亡くなったから
文政→天保→弘化→嘉永→安政→万延→文久→元治→慶応→明治
>>86
きのこの山vsたけのこの里
それよりはるかに少ないな >>11
俺の感覚ではこうだな
明治 (アンティーク)
大正 (レトロ)
昭和 (ビンテージ)
平成 (マダーン) >>103
近年の元号の中では慶応が一番かっこいいな
次の次はかっこよさも追求してほしいわ >>1
もう新しい元号きまってるだろ
安倍の「安」と晋三の「晋」とって
「安晋(あんしん=安心)」だろw >>102
もう崩壊するの確定してるから移民入れるんだろうに
さて、どんな世の中になっている事やら 太平洋戦争沖縄戦 米軍の爆弾にも当たらず、撃たれず
戦後 交通事故・ガン・脳卒中・心筋梗塞・仕事・休暇中の大事故
にもあわず 秘訣を教えてください。
秋篠宮はパスする可能性はある
先に亡くなる可能性もある
宮城県のシステム改修に8千万かかる。全官公庁の改修費で
200億かかる改元は悪習そのもの。
野菜は身体に最も悪いものだということが分かったか?
騙されてた奴で終末医療に入った奴は
厚生労働省に死ぬまで電話して正義を貫け
これは嘘だろ
天皇の平均寿命が60歳としたらこの人は300年生きてることになる
マダマダぐだぐたゆってるのか?
安倍が天皇が生きたまま退任させた上にじみうとうの規約まで代えさせて総理に居座ったのが
自分で元号を決めれるからだぞ
アベノミクスも憲法改正も領土問題も頭にはモー無いやろ(笑)
昭和末期生まれなら元号5つ目の悠仁さんの代まで普通に行けそうだな
>>109
安倍晋三→安晋(あしん)の方がかっこよさそう >>57
いるわけがない、いたとしたら131歳
ギネスだよw >>120
それだと4つじゃないの
昭和 平成 今の皇太子 悠仁 で。 本当に新元号迎えられるか分からん
あと1ヶ月ある
100歳の人が110歳を迎えられる確率は0.1%だそうだし
明治生まれでご存命の人ってどれくらいいるんだろう?
新元号はMから始まっても支障なさそうだが
>>126
皇位継承順でいうと皇太子さんの次は秋篠宮さんじゃないか? 「おめでたい」から「い」を取ったら、変なことになってしまった
>>1
> たばこや酒と無縁の人生で野菜嫌い。天ぷらと三枚肉が大好物だ。
何が長生きの秘訣かようわからんね(´・ω・`) >>92
マジでその通り
人類が野菜を食べ始めたのは、わりと最近 >>130
確かに。
一瞬でも秋篠宮が天皇になることも有りえるのかな。 >>103
文政とかいうと、幕末というよりはまだ江戸時代後期という
かんじがするわ。 >>118
ウチが天皇家だったら
オレが生まれて30数年の間に
曾爺さんー爺さんー親父ー兄
みんな亡くなって自分の代になったから既に元号5つ目だな >>24
N仁親王、F仁親王、H仁親王、M仁親王のなくなるタイミングと順序次第では、6ついける場合もある >>139
それだと、継承者が居なくなって、元号自体が廃止される可能性も。 110なら、明治の記憶なんてほぼ持ってないだろ
4〜5歳で、元号とか意識できていたのか?
>>115
確かに野菜じゃタンパク質糖質脂質摂れないもんな
逆に肉でもビタミンとかミネラル摂れるしな
そもそも狩猟時代とか未開の原住民とか極地とかほぼ肉しか食ってないのに元気だしな
いかに菜食中心がダメなのかよく分かったわ 津波蒲戸(かまど)さん(110)=読谷村=
こういう書き方されると混乱する
苗字も名前も一般名詞だし
うしろはググったけど、ヨミタンソンって名前の地名
なんかの芸名かペンネームで、地名が本名かと思った
>>59
>>87
そっか、皇太子殿下には男子がいないから崩御したら次は秋篠宮殿下が継ぐのか
そしたら次の次の元号はめっちゃ短くなりそうだな 2000本安打とかもカウントダウン始まるとヒット止まるからな
爺さん注意しろよ
やっぱり胃が強くないと長生きできないな
サーターアンダギーなんか見ただけで胸焼けするわ
元号が変わるのは5月だからな。
まだ1ヶ月あるからあんまりプレッシャー与えるとポックリいくからやめとけw
昭和60年代生まれって感覚的に半分平成生まれだよな、物心ついたころにはもう平成だったんだから
>>24>>120
そういう考え方もあるのかw
昭和63年生まれだけど60くらいで死にそうだわ 全部の時代を生きた人だからな
「誰よりも説得力がある」
>>158
不謹慎だが、兄弟の年齢差を考えると、次の次が悠仁さまって可能性も。 >>158
秋篠宮が継ぐ頃には年齢90歳超とかになってるだろう。
流石に辞退とかで、悠仁までスキップするだろう。 終戦当時36歳のオッサンがまだ生きていると考えたら凄いな
揚げ物好きなんて真っ先に死にそうなのに
>>171
明治生まれって、太平洋戦争を起こした世代・・・ 明治初頭生まれはいるけど
慶応生まれはいないんだよな
>>175
当時は55歳から支給されてたんですが… まあ流石にこのクラスになると老害呼ばわりするのもいないな
長生きしてください
大隈重信さんは、元号10つを過ごした。
天保(1838年)から大正(1922年)まで。
>>184
さすがに妖怪はねーだろ
伝説の大妖怪だろ 電気やガスのない時代から生きてたってことだな
想像できん
昭和63年11月生まれの俺も元号制覇を目標に居きるか
>>185
明治生まれだね。
戸籍無い時代だから江戸時代生まれとか嘘ついてたけど、専門家が調べたら15歳ぐらい多く偽ってる
だからギネスからも消された >>150
こいつバカか!って思いながら書き込もうとしたら、既に言われてたw 昭和から悠仁様までの五元号体験する人はかなりの人数になる
ビタミンCはどうやってとってたんだろうか
シクアワサー(沖縄の酢ミカン)をテンプラにかけてたのか?
寿命120歳越えが中々出てこない。
フランスの122歳まで生存した女性は
相続税逃れの為に娘と入れ替わっていたらしいし、
今現在の人類の寿命限界は頑張って120歳。
白内障なのか
あまりにも高齢だと手術できないからな
このスレにいる高齢ジジイはさっさと手術をしといたがええぞ
>>1
この記事が出回った数日後に死ぬから吹聴するのは止めろって。
気がついたら5つ目の元号でしたってくらいで良い。 野菜は嫌いだけど果物は食ってるんだろうな
芋やゴーヤ食ってりゃ不足分余裕でカバーできるし
>>176
ドクターペッパー婆さんといい、何が体に良いのか悪いのかわからんな >>201
これからの高齢化社会
あまり早く白内障のレンズやインプラントを入れると、自分の寿命の前に白内障のレンズの寿命が何度も来るぞ
50歳で入れて115歳まで生きたら、白内障のレンズやインプラントが65年も持つとは到底思えない >>195
男女関係無いぞ
どちらも55歳スタート >>16
書類とかで丸つける部分が凄いことになるな……。 まぁ元号発表されたらされたで、大半の予想はまず裏切られる訳だから
新元号だせぇぇえ!とか新元号反対みたいな書き込みで溢れるんだろうな
昭和60年代生まれの諸君、元号コンプ目指していざ勝負じゃ!
亀って150年ぐらい生きるんだっけ
探せば江戸時代生まれいるかもな
どんな元号になってもクソパヨクがクレーム付けるに決まってる
世界の何処かの戦犯の名前とか犯罪者の名前とかと似てる!とか言い出すんだろうな…
マスゴミもアホだから新元号に似てる地名、人名の人を世界中から探して来てインタビューしたりして…
漢字に詳しいナントカ教授が画数がどうの、書きやすいだの書き難いだの書体はどれが合うだのくだらん話をしそう
明日の昼以降のニュースとかワイドショーの内容が想像出来るわ
俺も昭和終盤生まれだから最終的に5〜6の元号を生きるのだろうな
昭和が長かったから明治お爺さん程の価値は無いかもしれんが
長寿遺伝子だな
食生活よりそちらの要素が大きく影響するんだろね
>>218
平成の次の世代から、
「えーー、平成の前の元号に生まれた超お爺ちゃんなのー ? すごっー。うちのお父さんでも平成生まれなんだよ」
って言われるんだろうな 昭和63年生まれだけど同じくいらいのお前ら、普通に80以上になっても生きていられるつもり前提かよ
祝え!明治以降の全ての年代を駆け抜けた
時の王ツナミ!
>>215
5ちゃんで見たけど去年、亡くなったガラパゴスゾウガメは
ナポレオン時代に生きてた記録がある
動物で一番長生きなのはホンスノビガイの仲間で
貝殻の年輪を調べたら507歳と判明した。 今現在のMicrosoft Excel
---
1908-01-01 明治41年01月01日
1912-07-29 明治45年07月29日
1912-07-30 大正01年07月30日
1926-12-24 大正15年12月24日
1926-12-25 昭和01年12月25日
1989-01-07 昭和64年01月07日
1989-01-08 平成01年01月08日
2019-04-30 平成31年04月30日
2019-05-01 平成31年05月01日
---
>>220
あるよね。やっぱ好きなものを飲んで食べてストレスを溜めないのがいいのかも。
うちの父方の爺婆は高校の教員だったが
酒もタバコもやらず、食べ物は魚と野菜が中心で味も薄味
「健康のため」と車も乗らずに徒歩だったが、47と52で死んだ。
母方の爺婆は、大酒は飲むタバコは1日二箱吸うわ
超がつく偏食家で好物の豚肉ばかり食べていたが
92と102まで生きた。
あれを見てて「好き嫌いなくなんでも食え」とか
信用しなくなった。 >>222
そうだな、そう言われたら平成も31年で昭和の半分以下とはいえ割りと長い方か >>40
元が琉球の現地語を当て字したものなじゃね?
比嘉、伊波、謝名みたいな >>221
はあ ?
この男性が55歳の時には、すでに60歳から支給に変わっているだろ
60歳支給になったのは、この男性が45歳の時 明治期は2〜3歳で改元だろ
あまり明治期の日本を知らないだろ
安倍忖度政治が終ってから、
元号決めた方がいいんじゃないか?
自公の政治家は、存在価値なし。
>>50
年や年度と被ると
事務処理でバグがあったときの
混乱が大きい
一方で、連休とぶつけた方が祝賀経済効果がある。
月途中で改元するのはバグになりやすい
天皇誕生日を2回やることになると
その年だけ祝日数が増えすぎて労務管理が面倒
改元で1祝日つけて、その年は天皇誕生日無しとすればトータル合う >>5
さすがに江戸時代は無理だが、1900年生まれならあり得た。
明治→大正→昭和→平成→(新元号)に加えて
19世紀→20世紀→21世紀と3世紀に渡って… >>1
この世代なら米より芋食ってただろうな
天ぷらだって魚だけとは限らない
タンパク質も豊富にとって健康だたのだろう >>18
終生…つったってたいした量にならんから。 >>174
先例踏襲で85歳退位が続くんじゃね?
秋篠宮だけ6年間 >>139
M仁親王って常陸宮(皇位“継承”順位4位)か?
天皇になる確率限りなく0だなw
悠仁タンに男の子出来ない場合は皇位継承者消滅で
地球上最後の帝国も消え去る。 竈で炊いた飯は、うまいで
特にお焦げの部分は、冷めてもうまい
>>174
弟殿下だけ
幼少期から帝王教育受けてないからな
スキップしたほうが良さげ 江戸時代に生まれて、明治維新の頃には物心があり、富国強兵で第一次世界大戦後に五大国の一つとなったが、敗戦で占領を経験しつが、高度成長で再度日本がサミットの一員となり世界第2位の経済大国になるまでを経験した人が一番凄い。
1863-1973位を生きた人ならそんな感じ
泉重千代さんは疑問符が付いてしまったが
1863-1963の100年生きた人なら何人もいたはず
>>1
天ぷらにサータアンダギーとか、油物は40代の俺でも胃が受け付けなくなったというのに、
こういう超長寿の人は何か根本的に遺伝子が俺らとは違うんじゃないかと思う もうすぐ明治生まれが絶滅するんだな
最後に残るやつがすごいな
>>20
なぜパヨの話とすぐ結びつけるかな
防衛隊なうえ当時36歳だから一度兵役終えたか健康状態悪かったのに現地召集されたってことだぞ >>250
形式的に2年くらい天皇になり悠仁タンに引き継ぐんじゃね? >>84
役所の書類の元号アルファベットがすごい数になってたな。
ダブってたのもあるはず。 >>157
まあ地元の新聞記事だしそれぞれ沖縄では
・津波は一般的な苗字
・かまどはご飯に困らないよう農家で多く使われた名前
・読谷村は日本で一番人口が多い村
だからぱっと見でも混乱はないな 昭和60年代生まれなら、5元を過ごす人が多数になりそうな。
浩宮さまと秋篠宮さまの時代を足しても50年は考えずらい。
>>99
同級生すべてにお悔やみをつかったがついに自分はもらえなかったな… 子供が生まれるまで入隊延期とか足が少し悪くて入隊免除とか、教わったイメージとだいぶ違うんだよな。
>>258
昭和の終わり世代は頑張れば
22世紀もいけるしね、うらやましい >>112
東北地方太平洋岸に旅行に行ったら
石ぶつけられて海に沈められそうだ。 >8
>91
脂肪フラグ立てたとしか思えないですな。
とある信頼出来る情報筋から聞いたんだけど、新元号は、正しい国、恩に報いる国と言うことで、正恩(せいおん)って噂らしいよ。
>>126
秋篠宮がいる。短いが元号1つつく。
ただし今の皇太子より先に死ぬ場合ある。
その場合は元号が1つ少ない。 >>135
悠仁が天皇にらなったら、秋篠宮は即位してなくても天皇号は贈られる >>213
5ちゃんに60年代生まれとかどんだけいるんだ あれ?
私勘違いしてるのかもしれないけど、
皇太子様の次の天皇って秋篠宮様なの?
そのまま悠仁様になるのかと思ってた。
(てか、兄弟も即位できるのなら、平安時代とかカオスになってたの?)
>>239
明治以降、天長節の無かった年は他にあるんかな? 明治大正昭和に平成
生まれた時からババァはババァ
そろそろPart4出るかな?
>>79
そもそも昭和に改元した当時の内閣総理大臣だった、
若槻禮次郎氏が慶應2(1866)年生まれで、60歳10ヵ月。 >「余計ジョートー! ジョートー」と笑った。
意味がわからんのだが
>>1
早くしろーっ!
間に合わなくなっても知らんぞー! >>258
昭和天皇が87歳8ヶ月で崩御、今上天皇が85歳4ヶ月で退位。
秋篠宮様が85歳になられるのは2050年だから、2051年に改元と
仮定したら、現在40歳でもまだ70代前半だから5つ目まで余裕。
計算上は戦中生まれでも頑張れば悠仁様の元号でお葬式。 >>87
生前譲位がデフォになるともっと早まりそうだな。 >>191
15から働いてたとしても45年払って55年もらってるのか
沖縄だからそもそも復帰前だからもっと払ってないのか?
このじいさん生かすために何千万使ったんだろうな
億行くかも 40年くらい前までは、生年月日の丸付ける所に普通に慶応とかあったぞ
あと5年ぐらいで明治生まれもいなくなるってことか?
昔は、なんか不吉なことや逆に慶事があると、頻繁に改元してたから
こういうのは、普通のことだったはず。
安政とか文久生まれの人ならもっと凄かったのにねー
明治41年なんて俺のじいさんより一回りも若い
>>291
30,000日=82歳49/50日
40,000日=109歳187/188日
満110歳まで生きたら無条件で超人だと思う。 >>301 ただ数字として30000日とか40000日って出されると、たいして生きてないじゃんって思う奇妙な感じがする。 >>296
5年後かどうかは分からないが、まあそんな感じ。 >>303
とはいえ、3万日が目前の82歳にもなれば、同級生や自分の死
が紛れも無い現実だし、4万日に届きそうになれば明日死んで
いても皆諦めるしかない年齢なのも事実。 オラが子供さ時には明治生まれなんてワラワラいたのによお
天保
弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶應
明治
大正
昭和
平成
この前92歳の爺さんがイノシシに噛まれながらクワで見事に殺したわ
ワシが若い時は四文字元号あったんじゃがの?今はダメなのか?
>>296
107年前に明治が終わったから下手したらあと15年ぐらいはいるな M→T→S→H
なんか家電メーカーっぽいよね。
松下→東芝→ソニー→日立
あとはNEC? 富士通?
過去に世界最長寿になったウクライナの男性は
同じ場所にずっと住んでるのに
国籍が4回くらい変わったらしいね
秋篠宮様より若い昭和生まれも普通に行けば5つの元号を経験する事になる。
>>318
135年前にもあったけどね。
埼玉限定で。 >>321
あの人の長寿は嘘だったって結論出てるんだって。 >>5
自分が子供のころに江戸時代に生まれた最後の一人が亡くなったというニュース見た覚えがある >>46
あれってお兄さんの生年月日だったんだっけ >>321
週刊読売と週刊朝日が調査して「壬申戸籍に載っているが奄美群島は未だ日本語が通じにくい土地なので書類の信憑性が全くない」
と結論づけされた。 肉を喰えばいいか
それもユダヤイスラムが喰わない豚肉やね
それが長寿の秘訣
この人は野菜嫌い
米は食うだろし植物性はあるが魚が野菜換わりか
>>226
Mは明治生まれが全滅してもソフトウェア上は将来の他の元号に割り当てられんかもな。 2050年頃だと、下手したら祖父母ですら平成生まれという小学生が
太平洋戦争中に生まれた高齢者と対面することになる。
>>337
嫌いなのは「野菜」であって「植物」ではないから、
ウミブドウとか好んで食ってるんだろ? 次の陛下は、何かもっと自然体で譲位はされない様な気がする。
次の元号は長いかも。
>>343
でも、皇太子様は、私より年上だから、
多分、次の次の元号も経験するな、わたし。 >>328
お兄さんではないかもしれないが、兎に角別な人だとされたね。
役場は会見において「記録されていることは間違いない」
と言ったが、記者から「では絶対に間違いないという証拠を出せ。あなたが全責任を取れるんだな」と詰め寄られて
「100年以上前の記録ですから絶対とは言い切れない」
と答え
「泉重千代の記載は嘘である」
と、認定。
当時泉の身体検査をし「若すぎる」とうったえでた
鹿児島大学教授の親類が、泉に変わり当事の最高齢者となった。 >>339
22世紀頃には明治時代はエクセル上は日本語にはない
アルファベット扱いに変更されていそうな気がする >>343
短いと思う
甥に譲位って不自然だから必ず弟に譲位するため、次の元号は長くて20年ぐらいだと思う >>332
ボロは着てても心もババァ
Part4はよ 凄いなギネスに乗れるんじゃ
元号が変わる直前に急死したら残念だけど
>>347
日本の皇族も長命と短命の落差が意外と激しいから、
●●時代の間に薨去されたら無問題。嗚呼、不謹慎。 昭和60年代生まれは大半が5つめ行きそうだな
秋篠宮殿下の代も乗り越えるだろうし
「五つの元号を経験することになりますが?」
「知らんがな」
>>342
野菜信仰は宗教
草食動物を食うで野菜信仰は補っている
ペットが長寿になったのは肉カリカリだからよ 野菜嫌いらしいが、野菜を食べていない
とは一言も言っていない
新世代生まれにとって
平成生まれ→古い時代の人が
昭和生まれ→かなりの高齢者
大正生まれ→え、そんな人いるの?
明治生まれ→化石かな?
>>356
昭和を丸ごと体験していなければ、ハレー2回のほうがレア >>45
3つ目の元号なのが31才以上、4つ目の元号なのが94才以上か
たぶん3つ目の奴が人口比率的に一番多そうだな
俺もこれから3つ目を迎える30代だけど、あと2つは経験できそう(昭和末期生まれ→平成→皇太子時代→秋篠宮時代→悠仁時代) >>74
調べないと知らなかったってどんな人生送ってるんだ >>362
2030年代生まれなら、
平成生まれは親世代のイメージ
昭和生まれは祖父母や曽祖父母のイメージ
大正生まれは歴史上の人物 余計ジョートー?
意味教えて誰か。
それとも、おボケ?
>>362
昭和生まれ→旧世界の人、車で例えれば木炭車
平成生まれ(20世紀)→昔の人、車で例えればガソリン車
平成生まれ(21世紀)→型遅れの人、車で例えれば初期型ハイブリッド車。初代インサイトや初代プリウス(コピーは21世紀に間に合いましただけど)など。
新元号生まれ→正真正銘の新世代、新世界のエリート。彼らにとって、自分達以外は全て「ゴミ」 >>68
昭和61年生まれだけど、正直納得
なんだろうな、この妙なダサさ
>>87
そう考えると俺も5時代生きそうなのか。
なんか改元を機にすごく長生きした気になってたけど、
まだ次の時代も次の次も…人生、長いんだな。 >>123
今の天皇陛下だって1ヶ月以内に不測の事態が絶対にないとは言い切れないぞ >>274
ねえよ。ただし聖徳太子みたいな
特別の「称号」はあるだろうね。
天皇の実の父親だもの。 >>255
2年で元号変わるとか現代にそぐわないだろ 完ぺきに当てる
愛明、永明、高明、賛愛、明永、宝子、愛合、愛永、安永、明安、
のうちのいずれかでしょうww
>>187
ネットもスマホもないんだぞ。俺がその時代に生まれてたら発狂しそう。 >>346
22世紀まで元号が存在すればな。
いや、日本国自体があるかどうか… 世間は、安が付くと思ってるから
安の付く元号には絶対にならない
>>282
ない。明治→大正は7月30日で明治天皇の誕生日は11月3日
大正→昭和は12月25日で大正天皇の誕生日は8月31日
昭和→平成は1月8日で昭和天皇の誕生日は4月29日
現(平成)天皇の誕生日は12月23日
今回の代替わり以外はうまく年1回に天皇誕生日(天長節)がなってた。 >>282
確か1912年は、7月に明治天皇が崩御して、
8/31生まれの大正天皇の誕生日までに
法令が間に合わず、天長節はなかったはず。 平成生まれの加齢臭がするぞって言われるようになるんだなw
大事にしてくれる家族を産み育てた点で
これ以上ないくらい国の貢献者で
さらに勝ち組ってやつなんだろうなぁ。
幕末は30年で8回ぐらい元号変わってるから、10元号以上経験した人も珍しくないだろうな
>>393
明治初期の年寄りなんか10どころじゃなさそう 明治から平成の元号の長さが平均39年
親子間での継承のみで39年だから
浩宮徳仁時代・秋篠宮文仁時代を合わせて39年ぐらいと予想される
>>391
> どんだけ長生きする気だよ
中高年の引きこもり“61万人超
こいつらより立派だよ >>396
2人で39年って、今53の秋篠宮に何歳までやらせる気だよw >>398
今で例えたら、総理大臣が交代する毎に改元する感じかな
>>399
85歳定年制だとしても、2人で32年ですね
ω^) >>400
今で例えるなら東日本大震災で改元する感じだろ 平安時代なんて3年置きぐらいで元号変わってる
一生の間に30以上元号体験した人もいそうだ
昭和末期に生まれた奴って
昭和に生まれてよかったと思ってる?
それとも平成に生まれればよかったと思ってる?
>>407
1番若くて107歳くらいだからそんなもんかね 明治のMって元号の選択するときに
選択肢に入ってる?最近入ってなくないか?
明治の生まれの人いるのならままだ置いとかないと
人権侵害だよな
平成に入った時に江戸生まれはいたんか?泉重千代さんは江戸生まれだったが
日本史の教科書すら西暦表記やろ?
大化の改新も645年で覚えたやろ?
もう元号廃止でいいで
自分も悠仁即位まで生きられれば寿命をまっとう出来るかな。
頭文字Mが使えない理由の人たちですね
悪いとは言ってませんよ
俺もなんだかんだで三つ目か
無駄に生きてる感もあるが
徳仁・・・2019/5/1〜
秋篠宮即位・・・2040年代
悠仁即位・・・2050頃
その次(悠仁の子?)・・・2090頃
こんな感じと予想
最後の明治生まれの人はマジで祝福してやろう
寄付してやってもいいわ
泉重千代は最後の慶応生まれが嘘だとバレてギネスからも抹消されたからな
>>14野菜しか食べないビーガンは早死に
100歳以上の人はたいてい肉好き、ジュース好き 瀬戸内寂聴も同じこと言ってたな
肉好きで野菜嫌いって
>>422
> 日本国国民の為に死んで下さい
>中高年の引きこもり“61万人超
こいつらに言ってください >>425
老後の生活が不安で
年金財源の子供を産まない奴等もなw
頭悪すぎwww 大正なんて15年くらいしかなかったから、明治末期生まれは昭和初期にはまだ未成年だったんだよな。
コレは凄いなあ、って思ったけど5つめならタイ記録行ける可能性もあるかw
ただ価値としては64年の昭和と世界大戦をクグリ抜けたから、この人のほうが凄いな
>>40
ツナミじゃなくて、ツハさんって読むんだよ マジで宇宙規模で考えたら、100年の人生とか1秒以下なのかな...
なんかもうね... だから、大切に精一杯に"今"を生きないといけない...
>>428
逆に初めて見聞きした時に「何だこれ」ってなるような元号を
偉い人たちは必死に考えている >>432
沖縄はもっとすごい名字がゴロゴロしてるからあんまりかな
沖縄のだいたいの名字は同じ地名があるとかの方がトリビアっぽい >>435
確かに。 金城、知念・・・
20へぇ〜だね。 沖縄って左翼の溜まり場だから
どうやって日本人を苦しめようかって考えてるんだよな
この爺さん本物なのか?
慰安婦みたいなのじゃね?
>>433
人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり >>120
難しく考える必要はない。
秋篠宮より1日でも長生きすれぱ、
裕仁、明仁、徳仁、文仁、悠仁
を制覇できるぞ。 >>396
明治時代の前の孝明天皇の在位期間(22年)も含めて(一世一元として)計算しても
これでもおよそ平均35年
意外と長い 時代を遡っていくと、いつの時代まで現代人と会話できるんだろ
>>303
だよな
なぜかそんだけしか生きられないのかよって思うなw 次は20年くらいで終わりそうだからがんばって6個目を目指せ
この110歳を天皇にしとけば1個で済んだのに…(´・ω・`)
>>436
15年ぐらい前からタイムスリップしてきたのか? >>444
昭和の終わりのほう生まれでも
若い奴の喋ってるの聞いても何言ってるのか聞き取れないし
はっきり喋れ、って言いたくなる 親父は大正13年生まれだけど未だに堂々とリビングでfc2のエロ動画見てるからな
>>444
実感としては「15年一昔」と感じる。
30年違ったら、かなり違うと思って間違いない。 >>5
日本最後の江戸時代生まれは1976年に、この世を去っている 日露戦争の3年後に生まれたんだね。そう考えるとすごいなw
>>5
江戸時代まで元号はコロコロ変わって、当時の庶民は天皇の顔すらわからなかったと思う >>421
泉重千代は実際は100歳前後だし、122歳のジャンヌ・カルマンの記録も虚偽の可能性が高い
それらを元に考えると117歳が人間の限界
明治生まれがいなくなるのは10年後の2029年頃かな
大正は2043年
昭和は2105年 生前退位じゃなかったら、次の元号まで生存できるか微妙だったね
>>62
「上等」は沖縄の方言
「いいね!」の意味 >>460
泉重千代の120歳は無効になっている
男性の世界一は2013年に116歳で死去した木村次郎右衛門 明治→大正→昭和→平成→?
明治→昭和 漢字に日と口が入ってるな
大正→平成 両方とも 〜いせい と読めるな
>>462
そりゃTVもないし写真だってほとんど出回ってない時代なんだから当たり前
元号は関係ない 昭和63年生まれの俺なんか普通に生きても5つの元号だよ
秋篠宮より20歳以上若いから
昭和→平成→皇太子の元号→秋篠宮の元号→悠仁の元号
>>470
日へんの漢字で元号に使いそうなのは昿、旺あたりかな 悠仁親王現在12歳、平成生まれで親王殿下より少し長生きできれば
平成、皇太子殿下、秋篠宮殿下、悠仁親王、その次と
5つ目の元号を生きられる
こっちはハードル低いな
>>362
俺の場合
平成生まれ→子供
昭和生まれ→俺ら世代
大正生まれ→祖父母世代
明治生まれ→曾祖父母世代
慶応生まれ→泉重千代(人類初の大還暦) 気候がいいから長生きできるけど紫外線が強くて白内障になったんだな
サングラスは必要
>>377
それいったら長短にかかわらず
元号自体がそぐわないだろう。 >蒲戸さんは明治41(1908)年生まれ。
この人が男性最高齢の110歳
女性最高齢はいくつだろ?
あと、明治生まれの人は何人ぐらいいるんだろう?1000人ぐらいかな
>>227
生前退位ができるんだから
(皇位継承1位該当者の)天皇即位辞退も
理論的には可能になるね。 >>482
東宮さんと5歳ぐらいしか違わんから、秋篠宮自体が辞退するかもな
5〜10年程度しかないってのも問題だし >>462
そういや、江戸時代のどこかの天皇は食事も満足にできないほど窮乏していて
京都の豪商が献上した食料が食事になって「またあの商人が来てくれないかなあ」
とか言ってたらしいな >>264
昭和生まれの最後が1989年1月7日で
22世紀初日(2101年1月1日)で112歳に6日前…
医学が進歩してガンが撲滅されてれば普通になりそう。 >>484
江戸時代の天皇はちゃんと石高あったから食事に窮することはないよ
ただ、当時は >>484
途中送信しちゃった
当時の武家も公家も贅沢な生活してたわけじゃないんで街の商人が調達出来るような食事はしてなかったろうからね >>248
> M仁親王って常陸宮(皇位“継承”順位4位)か?
>
> 天皇になる確率限りなく0だなw
>
> 悠仁タンに男の子出来ない場合は皇位継承者消滅で
> 地球上最後の帝国も消え去る。
男系女子は日本の伝統的にアリなので、皇太子→愛子内親王→愛子内親王の長男、もあり得る
この場合、愛子内親王に男児が産まれなくても、愛子帝崩御後悠仁内親王or悠仁内親王の長男が嗣ぐ選択肢がある。 >>489
愛子内親王の子は愛子内親王の子が皇統皇族でない限り皇統ではないよ
だから愛子内親王の子が即位したら新王朝だよ >>413
嘘つけ併記されてるわ
バカに限って元号廃止とか言うよな >>413
俺も元号廃止でいいと思う
バカウヨが絡んできやすいものは廃止だよ 冷静に考えたら
民主党みたいな政権の時に改元となったらどうするんだろう?
明治生まれっていま何人くらいなんだろ
そろそろ絶滅しちゃうんだよな…
俺らの世代だとそんなに遠い時代って印象ないのに
大昔の沖縄人は豚肉は特別な日にしか食べんかった、統計なんかには載ってないが
浅瀬での魚や貝は子供でも簡単に取れよく食べてた、特にチンボーラー〔巻貝の一種〕は
簡単、子供時代夢中になってバケツ一杯取ったが半分元に戻させられた
元号って5個目なんだ?
歴史も糞もねぇな、無くしても良いだろ
令和とは
大和の命令に従えという
朝鮮人に向けたメッセージ
安倍政権の決意を示してる
>>514
そこまで評判悪くないと思うけどな
昭和との和被り以外 令→命令
和→集団、全体主義
日本人を戦争へ導くための暗喩
潜在意識に命令と集団に服するよう意味の込められた元号 d
まだ1ヶ月も残ってるのに、よくそんな事言えるな
こういう根拠も無く、自分は長生きしますって考えてる奴は短命に終わるだろうよ
>>ヨシ子さんを妊娠中で、生まれるまで入隊が延期されて命拾いした。
沖縄戦って絶滅戦争みたいなイメージあるけど、意外と余裕あるな
平成はまさに氷河期だったな。
この国にとって空白の時だった。
江戸時代以前は元号10個以上迎えてる人なんかザラだろ
それ以前に元号を知らない人が大多数だったけど
>>365
ここ10年は学校で近代史をあまり詳しく
教えないらしいぞ、
多分あれだな日教組のチョン教員が。
近代史を詳しく教えると、ねつ造がばれる
からやらないんだろうな 江戸時代末期なんて数年で変わってるから例えば寛政から明治まででも70年で13個とかになる
>>325
通りすがりだが
まあ世間ではそうかも知れん
だが俺は泉重千代の遠縁なので
一応重千代翁の肩持っとくよ
小学生の頃会いに行ったこともある
ちなみに子供なのに日本酒飲まされた 俺らも(40代)秋篠宮より長生きすれば5個目行けるんだよ、しかも割と楽に
まあ秋篠宮が皇太子より先に死んだらそうならないけどな
>>545
野菜嫌いって言ってるだけで食べないとは言ってないからな あと1カ月生き延びれば、オレも昭和時代に「やーい、この明治生まれの矍鑠ジジイ」と言われてた近所のオッさんの気持ちが理解できるんだな。
気骨がある昭和生まれ、なんて死んでも言われないと思うけどな。
>>546
お前はヴィーガンかよ
長生きしないからよ >戦後は米軍基地の車の塗装工などとして60年以上働き
>たばこや酒と無縁の人生で野菜嫌い。天ぷらと三枚肉が大好物だ。
ここだけで超人だと分かる
やっぱ健啖な人は長生きするな
動いて飯食ってるのが一番いいわ
>中高年の引きこもり“61万人超
こいつらを死刑にしてください
俺らがガキの頃は郵便局や銀行の申込書は生年月日の欄が明治、大正、昭和だったのに
今は昭和と平成しかないんだぜ
歴代日本人最高齢の人で泉重千代さんとかまと婆ちゃんさんだけはなぜか有名だったな
5月まで生きてりゃとりあえず3つの元号を生きた人間になれるなw
昭和、平成、令和
やっぱり元号は和がしっくりくるわw
普通はこう
明治 (人妻店)
大正 (学生素人店)
昭和 (援助交際)
平成 (幼女)
こないだ沖縄の平和祈念公園行って戦没者の碑を見たら、沖縄の昔の人ってカマドとかナベとかウシって名前の人を多く目にした
本州とは結構違う感じの名前が一般的だったのか、どういう名前の付け方だったんだろうな
>>11
普通はこう
明治 (人妻店)
大正 (学生素人店)
昭和 (援助交際)
平成 (幼女) うちの大正生まれのジジイも97歳
ガン発病して7周年
>>564
今慶應の人間が生きていたらオールドパーだぞw >>561
NHKによると、かまどは竃、ナベは鍋のことらしい
身近にある大切なものから名前を取ってるんだってさ
いい名前だよ いずみしげちよさんは世の中のあらゆる生年月日記入欄に慶応なくてどうしてたんだろ
まだ死にたくない死にたくないって20年前から言い続けて先月108歳で死んだうちのババア惜しかった
あと3ヶ月耐えられなかったのか
>>561
鍋、カマ系は、食べ物に困らないようにっていう親心から 秋篠宮殿下より長生きできれば、五つの元号を生きたことになるが。
令和生まれが解禁だーーー
で捕まる芸人を予想してくれ
おいらの子供のころには生きていた
ひいばあさんが1870年代の生まれだったな
>>21
その年で認知症にならないって凄い
やっぱり遺伝なのかなあ
家は母方の兄弟姉妹7人の内5人がアルツハイマーだよ おまえらに関係ないだろ
基地追い出しオキナワ朝鮮化
中国様のちんぽしゃぶるニダー
むかしから反日
本土から逃げてきた部落穢多朝鮮非人だらけオキナワ
捏造で未来永劫ゆすりたかりやらせたい
捏造部落穢多朝鮮非人新聞か?あさひ
あさひそっくりオキナワメディア
オキナワでも大暴れ大騒ぎ
炭鉱労働で強制連行されたと捏造し
ゆすりたかり恫喝恐喝大暴れ大騒ぎ
在日朝鮮寄生蛆虫
部落穢多朝鮮非人デモや村本、ローラ
>>561
沖縄は米もとれず周り海でも荒れると魚は取れなくて貧しかったのでカマドやカマや満などご飯を一杯食べられる願いを込めた名前が多い もう十分生きたし、年金もらったべ?
いい加減にして
なんだかお前らの語る幸せって清く慎ましく
すげぇキモいから
不幸でいい
私は不幸
それでいい!!!!
現代人はまともな生活をしていくとなるとストレス回避は不可能
こんなに長寿命ってよっぽど運の良い生活環境だったんだろうな
明治は遠くなりにけり
を言っていい人がまだいるのか
コンピューターおばあちゃんは明治生まれなんだよな
その明治生まれも既に絶滅寸前ってすごい
江戸時代まではこう言う人は珍しくなかったんだろうな・・
>>592
昔のご長寿さんには平安時代生まれもいたよ >>594
そりゃ昔のご長寿さんには縄文生まれもいただろうさ 泉重千代さんは生年月日があやふやでギネス記録を取り消されちゃった。
>>597
泉重千代さん、「理想の女性は?」て聞かれて
「年上のひと」て答えたんだよな 旧藩体制も記憶に新しい頃から生きてるのか。
これはすごいわ。
>>451
俺まさに昭和の終わり生まれ、さすがに何言ってるか分からないことはないが
学生の発言に出てくる単語や言い回しとかはかなりネットの知識に頼って聞き取ってる気がする。
ネットが全てではないだろうけど、かといってこれがないと本気でわかんなくなりそう