◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【岐路に立つラジオ】収入低迷とコスト増 地域密着で活路 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553693249/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みつを ★
2019/03/27(水) 22:27:29.79ID:krIA8xwL9
https://jp.reuters.com/article/radio-am-fm-idJPKCN1R80OT?feedType=RSS&;feedName=special20

ビジネス
2019年3月27日 / 09:54 / 3時間前更新
岐路に立つラジオ、収入低迷とコスト増 地域密着で活路
Reuters Staff
[東京 27日 ロイター] - ラジオが岐路に立っている。スマートフォンの普及などメディア環境が多様化する中で、主な収益源である広告費が低迷。既存設備を維持・更新するコストの増加にも直面し、明るい展望が描けない。北海道ではコミュニティFMと連携し、経営資源を相互に活用する新たな取り組みが始まった。新たなビジネスモデルを模索する動きが続いている。

<差がなくなるAMとFM>

「ラジオは寄り添いのメディアと言われている。テレビは『お茶の間の皆様』だが、ラジオは『ラジオの前のあなた』。一人称で問いかけるメディアはラジオしかない」──。

コミュニティメディア論などを専門とする大正大学地域創生学部の北郷裕美教授はこう述べ、リスナーがつながりを感じやすいラジオには「将来性がある」との見方を示した。

一般的にFMは音質の良さから音楽番組、AMはトーク番組に向いていると言われているが、インターネットの普及で状況は変わりつつある。音楽配信アプリで気軽に音楽が楽しめるようになった現在は、FMも音楽だけで勝負する時代は終わった。

さらにAM放送は、難聴対策や災害対策を目的にFM波でも同じ番組を放送しており(ワイドFM)、今や両者の差はほとんどない。AM、FMともにあらためて「番組力」が問われる時代になった。

27日に開かれた放送事業の基盤強化に向けた有識者会議で、ローカルファースト研究所の関幸子代表は「FM局、AM局の制度を維持するという視点ではなく、消費者に対してラジオをどのように継続できるのか、という視点で判断する時期に来ている」と語った。
(リンク先に続きあり)
2名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:29:18.84ID:B0HemUf60
車に乗る時しか聞かないけど通販のCMが多くないか?
DJがワザとらしい質問を業者にしてるのを聴いて悲しくなったよ
3名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:30:48.31ID:ywRx7MRn0
スマホアプリのradikoで聴いてるので、どっちでも関係ないが、radikoの最近のアップデートがクソ過ぎなので、こっちをなんとかして欲しい
4名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:31:31.99ID:eVaQdQwp0
新聞と違ってラジオは押し紙的な事出来ないからねぇ

>>1
毎日新聞 押し紙73%

【毎日新聞押し紙裁判】毎日新聞、元販売店主が「押し紙」訴訟 搬入部数削減を拒否され経営難に
http://2chb.net/r/newsplus/1517720313/

初期の12年7月には、搬入される新聞の約69%が過剰になっていた。廃業前の15年7月には、それが73%になっている。
5名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:31:40.28ID:/xshOAU80
電波行政の元締め「総務省」は、AMとFMを廃止すればええのに。
ネットラジオに一本化すればええのです。
6名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:31:58.09ID:PqhzaaO40
CMがわざとらしくてもう結構
7名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:32:45.26ID:YYQqUVpSO
うわああぁ
8名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:33:15.09ID:HfCmDiia0
>>6
そーか、がっかーい♪
9名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:36:50.83ID:fNo9y7f30
ガヤガヤガチャガチャうるさいだけのDJが増えすぎて聞いてられない
10名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:36:56.60ID:YeKbEq1S0
>>5
電池とギガが経る
11名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:36:57.60ID:MuEXs1wA0
音楽だけ流してりゃいいのに
喋るから他所に回して何度かするとMP3に戻る
12名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:40:59.71ID:3O+9XGNN0
ラジオ局が多いため
半分でいい
それができないない場合は、鉄塔を共同利用すればいいし
東京タワーとかで集まれよ
13名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:42:51.30ID:BtBnhjeM0
テレビ見てるバカとラジオ聞いてる間抜け
14名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:43:49.21ID:3O+9XGNN0
電波オークションで、放送設備とコンテンツを分離し、放送局ごとに、放送設備は不要
15名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:44:10.07ID:cajAQE+y0
>>13
そしてSNSを見るアホ
16名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:46:50.34ID:gMXY2XL+0
良い選曲で、しゃべりのない音楽を流してくれればよいが、
残念ながら日本にはそういうFM局は存在しない。

だから、ヨーロッパやアメリカのFMをストリーミングで聞いている。
さようなら日本。
17名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:47:44.35ID:HMZpmKQ+0
車に乗らないと聞かない
18名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:48:55.14ID:NuYaDNk80
それがラジオだろうがテレビだろうが新聞だろうが
大手はパヨク反日報道しかしないんだよ

希望があるのはネットだけ
19名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:49:53.36ID:fgOVLOKB0
野球止めろ
20名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:50:51.99ID:UbjC15o40
>>16
大阪のCOCOLOは深夜帯にそういうの3時間やってる
あと短波だが日経第二は朝から深夜までノンストップで曲流してる
どちらもradikoで聴けるがそれくらいだな
21名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:53:42.05ID:alilLuIB0
ラジオいいと思いますけどね
テレビなんて買えないし
22名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:55:42.47ID:RfEExcTC0
ローカルねたはやっぱラヂオだよねぇネー(*´・д・)(・д・`*)ネー
23名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:56:26.05ID:7sZjUS9Z0
反日報道がなくなったら困る
24名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:57:10.42ID:gMXY2XL+0
>>20
どうも。東京なんで、COCOLOは聞けないな。
日経第二は昼間だけやってるみたいだね。昼間に時間あったら聞いてみよ。
25名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 22:58:24.23ID:UbjC15o40
>>24
第二は朝から23時までノンストップなはずだけど
26名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:00:35.18ID:+DL+pOfC0
>>12
FM(超短波放送)なら東京タワーにアンテナ取り付けるだけで放送できるけど、
AM(中波放送)はアンテナが数百m必要なので自前で広大な敷地が必要で
そのお金が出ませんという話だよ。
27名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:00:40.79ID:/TWxYDXb0
>>5
将来的にはラジオやテレビはインターネット放送に移行するな
ラジオとテレビだけで電波帯域かなり使っているからねというか独占
料金に関してはテレビやラジオの視聴は無料パケ代かからないで受信料は効率よく強制バックレ不可という体制になる
28名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:03:33.48ID:EQjXeYKK0
車運転時はMDをエンドレスで聞いてラジオも聞かなくなったわ。
29名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:05:23.85ID:6V8U0Wna0
>>3
ホント使いづらくなったね。
30名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:07:07.23ID:8oMWfHvn0
米国ラジオ放送のバンド拡張計画 〜AM・DRMは26MHz帯、FMは76-88MHzを追加

 米国Benn Kobb氏によると同国のFCCはAM放送のデジタル化と、AM放送のFM移行のために放送バンドを拡張することを提唱した。
AM放送のデジタル化には DRM方式を採用し、新たに26MHz帯(25.67-26.10MHz)を割当てる。
AMからFMに移行する放送用には日本が補完放送用に 90-95MHzを割当てた事を参考にして76-88MHzを新たに割当てる。

詳しい資料は
https://ecfsapi.fcc.gov/file/1092437514831/18-227_comments.pdf
を参照のこと(DXLD 1840)
FMバンドは現行と合わせると76-108MHzとなります。
==
日本も早急にi-dioを廃止してアメリカに合わせるべきだな
31名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:09:20.95ID:2v+VQ/FC0
創価学会のCMが流れたりして不快
32名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:19:56.54ID:8oMWfHvn0
今の民放ラジオの番組、CMを聴いていると不愉快になるんだよな。
AM、FMなんて関係ないよ。

YouTubeの子猫動画や、Netflixのオリジナルドラマを見ている方が幸せになれる。
もうラジオは災害時にNHKを聴くだけだな。
33名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:21:03.49ID:Nf7jLBKS0
>>28
MDってそれ現在の話?
今の話とするとラジオよりMDの方がレアだぞ
34名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:25:13.66ID:8oMWfHvn0
欧州のラジオが聴き放題。
http://www.radiomap.eu/


日本の民放は不愉快になるので聴くのを止めましょう。
35名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:25:33.12ID:dKptGg3p0
>>29
俺だけかと思ってた。
年取って機会音痴になってきたのかと心配したぞw
36名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:25:52.73ID:MArsPw1R0
>>26
広域放送である東名阪の主要局はまだAM維持できるだろうが、地方の一県エリア限定みたいな局はもう無理だな
とゆうか地方局はそもそもFMであっても設備更新できるのか怪しい
この話は大多数を占める地方局の深刻な事情がある
37名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:30:21.45ID:P6a/AZq+0
>>32
そのNHKが地方の災害時に東京のどうでもいい話ばかりなんだよ
受信料は民放や通信会社にも配る時が来たと思う
38名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:38:23.08ID:tv147lfS0
元々NHK(AM 第一)しか聴いてなかったが昭和昭和中国中国しか言わないから
定時ニュースの最初の2分ぐらいしか聞かなくなった。
ごくたまに民放FMに変えるけどすぐ飽きるしな。
39名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:57:02.81ID:6io+M/BH0
これ、通信に切り替えられないのか?
40名無しさん@1周年
2019/03/27(水) 23:59:10.08ID:t4sv4vUM0
近いうちにAMがなくなり、 移行してFM一本化だろ。
radikoをインストールすればスマホで聴けるしな。
41名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 00:04:41.90ID:hZtQApEv0
AMはなくなるってちょっと前に見たよ
2028年に法改正してその後はワイドFMだけにするって
42名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 00:39:24.60ID:KLe2Rfk30
無線はwifiだけの世界になるんかも
43名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 00:57:24.33ID:0zmLibqj0
radiko最近 勝手に立ち上がって 困っている
夏の野球は やめてほしいわ 冬場のトーク番組を続けてほしいな
日曜天国を全国放送にして 毎日 やってくれ 

いじょ
44名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:02:59.64ID:CONkrd9HO
20年前に人生相談のラジオは聞いていた
パーソナリティ数名と藤波辰巳が居たのは覚えています
朝から大量に買いましたタフマン飲みながら煙草プカプカしていました
45名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:03:47.72ID:EZxNGEz90
AMとFMが差がないって全国知らな過ぎじゃね?
46名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:05:55.60ID:mA8M7JZD0
CMが過払い金と通販と宗教ばかりという不満が聞こえてくるけど
そんなのしかスポンサーのなり手がいないほどラジオの広告市場が低迷しとるっちゅう訳や
47名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:07:03.55ID:iUqaFgSn0
簡単に分かる森友スキャンダル

【岐路に立つラジオ】収入低迷とコスト増 地域密着で活路 	->画像>2枚

このコピペ書き込むと即座にバンされて、
IPを焼かれるから、画像で表示よ。

死ね糞下痢

0
48名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:07:07.20ID:lpLZxSTZ0
タレントや芸人の番組はテレビよか数倍は面白い
49名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:22:04.26ID:qoqsdo9F0
つべで知ったけど311発生時のラジオ福島の対応素晴らしいと思ったわ
おちついたらテレビで広域の状況確認がいいかな
50名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:23:56.13ID:TY6pQluR0
>>16
inter FMはどう
51名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:33:21.57ID:WBTL0ybN0
radikoの超絶改悪アップデートをなんとかしろ
52名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 01:34:30.21ID:Kp2VOJdp0
鶴瓶と新野信のラジオ、深夜なら山梨でも聞こえたな〜
53名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 02:34:57.17ID:4OlYrUHW0
デジタルラジオに切り替えれば帯域も節約になるし
良いことだらけなのに
54名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:07:49.52ID:BlEVDfbR0
(参考)
★韓国の中波局(100kW以上)
Call  kHz  kW   備考
QH  558  250
KF  567  100
SA  603  500   KBS Radio TWO
KA  711  500   KBS Radio ONE
KG  738  100
KH  747  100
--  756  100   KBS Radio ONE
KR  864  100
KB  891  250
CA  972 1500   Global Korean Network
--  1134  500   Global Korean Network
SR  1170  500

★北朝鮮の中波局(100kW以上)
     kHz  kW
    720  500
    819  500
    873  250
    882  250
    999  250
   1080  1500

ソース) WORLD RADIO TV HANDBOOK "WRTH"
55名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:10:46.90ID:BlEVDfbR0
>>53
★ベルリンのデジタルラジオ (方式 DAB+)
・音声チャンネル数 68 (データ放送を除く)
・音声圧縮方式   HE AAC v1
・ビットレート     72kbpsが一番多い (日本のradikoは48kbps)
・ベルリン割り当て周波数
   周波数      音声
BLOCK  MHz  音声チャンネル数 
5C    178.352  13
7B    190.640  12
7D    194.064  14 
10B    211.648  13
12D    229.072  16

===
人口 ベルリン市361万人、都市域602万人。
56名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:15:56.23ID:LmksJikL0
壊れかけのレディオだな
57名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:16:43.94ID:BlEVDfbR0
>>1
>岐路に立つラジオ、収入低迷とコスト増 地域密着で活路
内輪で盛り上がっているだけじゃん。
曲をかけると、中途半端なところで切るので不快になる
ダメ押しが、ラジオショッピングと過払い金、創価
58名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:18:35.00ID:p+73zuz10
車ではいつもFM聴いてるけどな。
59名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:20:20.57ID:51TV23s00
>>1
車乗るから意外と聴くよ
本当はスマホから動画配信や音楽配信やネットラジオ的なの聞きたいんだけど
7ギガしかない契約だからギガが減るから使えないんだわ…
通勤中にスマホから音楽や動画ストリーミングできるならいいのに
60名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 04:22:41.39ID:jVFr2rWg0
ライブドア事件はフジテレビとニッポン放送のねじれ
から起きた事件だったが、
「テレビは札束がどんどん放り込まれる世界、
ラジオは小銭がちゃりんちゃりんと放り込まれる世界
」と解説されてた
。今はネットの広告で入る金ががテレビの広告を追い
越そうとして
いる、テレビですら旧メディアになりつつあるんだから
ラジオはもっとヤバイだろうな
61名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 05:14:43.70ID:FOXWWaIn0
苦しいのは分かるが頑張って欲しい
儲かるようになると醜くなるから慎ましく継続で
62名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 05:15:47.55ID:k596xsSZ0
音楽はスマホで聴くから、基本ラジオにはパーソナリティーのトークを期待してる
63名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 06:18:44.85ID:BlEVDfbR0
民放ラジオを多額の補助金まで使って延命させる必要はないね。
64名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 06:42:54.67ID:PlltAC9w0
>>1
番組力なwww

気分悪なるCMやら何処行ってもヨシモトの安芸人やら聴くに耐えん
65名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:04:35.39ID:65Irjhrw0
出ましたw
カビの生えた常套句、
「ラジオは地域密着」

だったら、あいさつ回りくらいやってみいと
66名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:14:15.78ID:fLZHf9wh0
>>65
それをできるだけの社員数ができるラジオ局があるのかどうか。
67名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:21:13.18ID:6ZviY2zI0
>>53
『エフエム東京系列局から聞こえてくる音なき黒い声』

ラジオ業界や広告業界から聞こえてくる話によると、エフエム東京の凋落が業績以外にも様々に顕在化し止まらない様相なのだという。
V-Low「i-dio」は相変わらず事業化の目途が立たずに巨額投資を続けながら止めるに止められず、
エフエム東京が主導する関連会社での大損失が続いているようだ。JFN系列局の怒りも深まるばかり…。 (2月13日付掲載)
http://www.godotsushin.com/

FM東京がやってるi-dioはまったく事業化の目途がたってないみたいだけどな
68名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:22:42.07ID:65Irjhrw0
>>66
一人でもいれば出来るやろ?
街中の零細企業がやってる事を、天下のラジオ局様が何故できない?
69名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:23:54.97ID:yLetKzAB0
ゆめゆめゆめゆめゆめランド
パチンコスロット
ゆめランド!
79.5fm で10分に一回は聞く。
70名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 07:29:19.61ID:65Irjhrw0
「ラジオは地域密着」とは言うけど、実は全然地域密着してないからね、折込チラシやイベントやったほうが遥かに地域に密着してる。
じゃあ、なんで「ラジオは地域密着」とか言い出したか?というと、ぶっちゃけテレビのおこぼれにありつきたい、テレビに出せない規模の会社、テレビで使い切れない広告費を拾い上げたい、そう言う本音
71名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 09:21:56.44ID:F6ojdaxD0
ワイドFMにしたのはこのためだったのか

早朝と深夜は貰い物の古っいAMポケットラジオで聴くことが多い
そろそろ買い換えるかなと思ってたけどやめといて良かった
radikoはupdateされたらめっちゃ使いづらい

NHKとAFNはどーなるんだろう
72名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 09:29:43.69ID:3KW6VWpB0
>>68
頭大丈夫?
73名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 09:32:06.85ID:+6eiuoEq0
伊集院は要らん、荒川強啓デイ・キャッチ!が終わるというのは残念
ともかくおちついて聴ける番組つくってくれ、ギャハハワハハキャッキャッキャばかりで、うるさいぞ
74名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:05:38.57ID:eUXHyjA/0
>>5
ラジオは無料なのに
75名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:13:26.75ID:ysbb/mkh0
まずプロ野球から撤退していくのかな・・・
76名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:22:06.85ID:zAKG/hc80
放送の発信、受信を理解するのにはAMは簡単で
これがなくなったらどうやって説明や学習するのだろう?
搬送波に信号をMIXして、復調する
特にFMはモノラルとステレオ両方とも再生できるように
工夫してあるから復調回路が難しい
77名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:24:52.58ID:e3QnzFCl0
音楽を聴かなくなったからラジオを聞くこともなくなった。
78名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:26:12.46ID:AwirSySe0
>地域密着
過疎化が進む一方の地方では活路もクソもないだろうにww
79名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:29:08.71ID:AwirSySe0
地方テレビ局の傘下だから社員は地方都銀に準ずるくらいの
給料もらってるんだろ。まずそこから正さないと何も始まらない。
自滅への道を歩むだろう。
しかし、大体会社員なんてそんなもん。組織が将来どうなろうが
自分の代さえギリ食っていければいいって考えだから。
80名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 10:29:22.33ID:Y5c1wMX+0
下ネタをやめれば聞くという人も多いと思うよ。
店とかお客が居る環境で流してる所も多いのに、昼間からいつ下ネタが流れてくるか分からんようなものを安心してつけられないよ。
81名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:08:28.85ID:hsJeFYCB0
AMはNHKラジオを含めて全面廃止して
NHK第一は短波のラジオジャパンに統合、
NHK第二はFMに移行すれば問題なさそう。
82名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:49:24.71ID:rapkUE/10
>>72
いわゆる、ギョーカイ人よりかは遥かにマシ
83名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:50:28.94ID:vMjrGXcK0
新聞やテレビのAM/FMの説明って悉く間違ってるんだな
変調方式の話をしてるところがどこもない
84名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:53:05.39ID:jpVFngIk0
にっしんにっしんれんーたかー
れんーたかーにっしんー
85名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:53:11.25ID:bIhy/qXi0
>>82
いずれにしても民放ラジオ局の顧客はスポンサー。リスナーではない。
加入料がかかるケーブルテレビでは全社員家庭訪問をやってるところもあるみたいだが。
86名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:57:21.83ID:bIhy/qXi0
>>83
要は100mレベルの鉄塔を維持したり建て替える金がないってことだから変調方式はあまり細かく説明する必要がないかと。
87名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 12:59:49.48ID:rapkUE/10
>>85
んじゃそのスポンサー様んとこにカレンダーでも携えて、年末年始のあいさつ回りでもやってんのか?という話。

やってないだろ?
電博さまにはモミ手をしながらゴルフ接待とかやってるみたいだけどね。

だから、CM間引き問題とか、景品横流し問題とか発覚してる。
要は広告主を舐めきってる
88名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 13:09:29.50ID:taIOOQUk0
NHKはラジオだけ受信料取らないっておかしくね
89名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 13:46:21.14ID:PlltAC9w0
今時ラジオ聴く層ってどうなん?

トラック乗りか田畑のじっちゃんばっちゃんくらいのもんじゃね

ならその人たちに訴求できる内容やら広告主やら集めなあかんのとちゃう?
90名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 13:53:13.51ID:Yvv29eWc0
車乗ってる時とか風呂入ってる時にラジオ聞くけどな
91名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 13:59:20.15ID:9HHyPZJd0
>>87
後だしじゃんけんまでして勝ちたい?
92名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:43:57.24ID:58GcEVEn0
>>91
アタマダイジョブ?
93名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:52:14.37ID:QwxPLpb70
もうラジオなんて時代遅れのメディアなんだから周波数どうこうじゃなく
まず地方局は統廃合した方がいいだろ
94名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:52:59.93ID:Wkgd4RzX0
日本だけFMラジオの周波数帯が変なのは米軍の占領政策のせい
まあそのせいで国産ラジオを作る会社が発展できたわけだが
95名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:54:07.90ID:BqGgqyC40
TBSラジオの夜10時ころのはひどい
96名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:55:19.45ID:nxCZ+VxO0
地元のラジオってほとんど聞いたことないわ
TBSらじお固定
97名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 17:55:49.44ID:JWyA6OdL0
>>46
最近はそこらへんのCMが快適に感じるほど
絶叫系のラジオCMが増えて嫌になる
98名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 18:12:32.95ID:qvciqRHd0
ゲルマニウムラジオでFMを聴く。
99名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 18:22:38.31ID:47TAmEuV0
アマチュア無線の時代がやって来たな
100名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 18:30:55.33ID:CfXr21ix0
免許取らなきゃ聴けないじゃないか
101名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 18:56:30.87ID:WOhsLgKm0
秋田のNHK第二の送信所 出力が大き過ぎてコイルが鳴くのだがその鳴き自体が放送内容として聴き取れる
ラジオも無いのに無人の送信所でラジオ放送が聞こえる不思議な空間 とNHK第一でレポートしてたことがあった
秋田は大きいから電気食うんだろうね
102!omikuji !dama
2019/03/28(木) 19:19:44.62ID:wxawmTwl0
>>1
FMAMに差がない?

広範囲の田舎をFMでカバー
できるようになったのか?

アホだな
103名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 19:40:33.95ID:LV9/uiBB0
英検準1勉強開始〜ゲッツしてからAFN主体になったから最近の邦楽が分からん。
104名無しさん@1周年
2019/03/28(木) 19:47:10.26ID:flOcJJWA0
夜中になるとPCの外付けスピーカー(安物)からNHK-AMが聞こえるんだよな
それと判るまでは恐怖の日々だった
105名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 00:46:10.57ID:zkS+ZLeE0
>>103
かっこいいな
106名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 00:46:37.80ID:zkS+ZLeE0
>>104
すげぇ
107名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 16:09:07.82ID:zippkDuJ0
>>104
ラジオでもないものが電波を拾うことは良くある。
昔、学校のエレベーターがラジオを受信していたぞ。
108名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 21:37:10.73ID:yLQLx4B00
>>97
謝れ。
お前は自分の番組内で絶叫するカビラというめんどくさいキャラにマジで謝れ。
109名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 21:41:53.18ID:JDRPrq0y0
>>90
風呂でラジオは至福の時
110名無しさん@1周年
2019/03/29(金) 23:04:43.78ID:/8M2LxaW0
>>94
違うよ
テレビ1-3chが先に90-108MHzを使ったから
後からはじまったFM放送が下になった
外国はFMラジオより低い周波数をテレビに利用、アンテナもでかくなる
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20241206212512
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553693249/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【岐路に立つラジオ】収入低迷とコスト増 地域密着で活路 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【地域】ココスナカムラ【密着】
【速報】 地域巡回バス、すべて盗まれ路線休止 [無断転載禁止]
アド街ック天国の取り上げられた地域の駅や鉄道路線について語るスレ [無断転載禁止]
【路面ペイント】道路の「止まれ」に地域差? 東京と大阪で違い明白、統一されていない理由とは
「下着・パンツを見せてほしい」北九州の相場は1万円、大分の相場は100円 目立つ地域間格差 [武者小路バヌアツ★]
【地域】通勤コストが最も高い県は 年97.7万円の神奈川 [無断転載禁止]
【熊本】町のコストコ誘致に猛反発 地元石油組合「安いガソリン打撃」 御船町「相乗効果、地域に恩恵」
【地域おこし隊】任期後の起業、29%に増加 総務省調査 分野別では古民家カフェや農家レストランなど飲食サービス業が多く
地域のの映画祭を紹介するスレ
地域表示テストスレ
クローズアップ現代+「密着!コンビニ店主の24時 休日も利益もわずか?」
【企業】西武HD、沿線開発に本腰 地元密着シフト、遊園地など整備で巻き返し図る 
香川県のどの地域で餡入り餅の雑煮を食ってるんだ?
都市別地域別都会度を語るスレ1 [無断転載禁止]
日本に道州制を導入したら州都でもめそうな地域
【庄内】山形県の非東北地域を語るスレ【小国】
NHK総合を常に実況し続けるスレ 143717 地域医療
全国地域リーグ・都道府県リーグ総合スレ37
全国地域リーグ・都道府県リーグ総合スレ 47
韓国の財閥グループ、北海道ニセコ地域で初の大型開発
「九州男児」の家事・育児平均時間、地域で格差 [蚤の市★]
【停電】千葉と東京 一部地域 携帯やスマホつながりにくい状態続く
三大ブス率が高い地域「名古屋」「名古屋」 [無断転載禁止]
携帯電話 九州の一部地域でつながりにくい状況 [マスク着用のお願い★]
【気象庁】「平成30年7月豪雨」と命名、地域名は入れず
【地域】大阪・京都より大きく出遅れた神戸…進む高齢化、進まぬ開発
【栃木】瓦飛び窓ガラス割れる 帯状の地域に被害90件余 突風か 佐野市
マイナポイント(イナポ)って地域振興券の劣化コピーじゃね?
コロナ死者数に地域差 大幅減の東京、冬に不安の兆しも [蚤の市★]
【地域】中日新聞、名古屋・栄に高層ビル建設へ ホテルも誘致
【政府】「コロナ患者増えた地域」では「外出自粛」も要請 ★3
【新型コロナ】NY郊外に州兵派遣へ 「封じ込め地域」設け施設閉鎖
【地域】浅草「仲見世商店街」が存亡の機… 浅草寺が“家賃16倍”要求
【米国】米東部海岸地域に新たなハリケーン「イルマ」 NHCが注意報発表
【福井】「地域猫」は迷惑なのか? ネコ小屋が燃やされるなど嫌がらせ続く★8
新型コロナウイルス、感染者が確認された国と地域(10日14時30分現在)
【地域】全国区だと思っていたご当地チェーン店ランキング [七波羅探題★]
【地域】しまなみ海道 開通20周年 観光客増え、レンタル自転車利用倍増
【防災】地震を感知する「感震ブレーカー」設置の優先地域を公表 全国25市区町
【COVID-19】新型コロナ死者、黒人の多い地域に偏る傾向 米研究 [WATeR★]
緊急地震速報、鳴った/鳴らなかった人が機種、回線、地域を書いてくスレ [スタス★]
【経済】景況感、全地域で悪化=「後退局面入りの兆し」−帝国データバンク★5
【地域】九州「大都市のローカル線」が廃止された理由 沿線人口は多いはずなのに
【台風】赤鉄橋崩落、不通続く 地域の足、別所線 「象徴」復旧願う声・長野県上田市
【地域】さらなる昇格を後押し!今治市がFC今治への新スタジアム用地の無償貸与案を提案
【経済】ウーバー、東南アジア事業を同業他社に売却 日本をアジア市場における最重点地域に
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★8 [Gecko★]
【話題】「そうめんの盛り付け方」にも地域差 九州では「氷水に入れる」が主流らしいが... [1号★]
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 [ニョキニョキ★]
【地域】東北地方、観光で「圧倒的な一人負け」深刻化…「単なる北海道の玄関」化の懸念も★3
【厚生労働省】2023年度から生活保護の地域区分見直しへ 基準額の減額懸念も  [孤高の旅人★]
六ヶ所村をPR! 初の地域おこし協力隊員に委嘱状 ※村は税収が高いため国の支援を受けずに取り組み進める
【地域】ラーメンすすり、人生相談も…東京駅八重洲口の屋台が撤退 [砂漠のマスカレード★]
【日本】岸田首相、インド太平洋地域に9兆円超のインフラ支援表明 ★2 [ニョキニョキ★]
【国際】トランプ大統領「不法移民の移送を検討」 政権の不法移民対策に反対する民主党支持者が多い地域に
【朗報】円安で…日本企業“国内回帰”加速「中国の2割安く作れる」 地域経済も活性化★2 [あしだまな★]
【慰安婦像】米慰安婦像「サンフランシスコが反日地域になってしまう」(11月9〜16日)
【地域】パンダだけではない!遂に日本の動物園の頂点に立った和歌山県のアドベンチャーワールド
【国際】スー・チー氏「日本の農村見たい」と福島を視察 「日・メコン地域諸国首脳会議」 ミャンマー
【り地域】 韓国から戦略物資の密輸出 4年で156件 FNN=韓国政府資料入手で“実態”判明★3 [07/10]
【兵庫】自転車「赤切符」交付、全国の2割が尼崎市 悪質運転への対応に極端な地域差…今年上半期、東京都や愛知県を上回る
【地域】「埼玉vs千葉」「山梨vs静岡」「鳥取vs島根」…隣県へのライバル意識強く 生保調査★2 [七波羅探題★]
【調査】オンライン面接「導入済み」企業は2割 理由1位は「自社から離れた地域に住む候補者を面接するため」 [スナフキン★]
【地域差】「東京には学者以外に魅力的な就職先が数多くあるから」 ノーベル賞受賞者の西高東低続く、地方の公立高出身多く
【速報】緊急事態宣言について政府が、期限を5月6日までとし、対象地域は東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡7都府県★2
【安倍首相】中国に対抗 インド太平洋地域に今後3年で官民約500億ドル(約5.4兆円)を投融資表明 原資は外為特別会計の外貨準備など
09:57:47 up 33 days, 11:01, 2 users, load average: 109.84, 84.75, 82.85

in 2.0222229957581 sec @2.0222229957581@0b7 on 021523