3/24(日) 10:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000500-san-bus_all
たまたま通りかかった店で、輸入ビールが1瓶わずか20円!?思わず目を疑ったが、「賞味期限切れ」との説明に納得した。
消費者庁によると、わが国でまだ食べられるのに捨てられている「食品ロス」は、平成27年度の推計で年間646万トン。
国民1人あたり50キロ以上もムダにしている計算だ。今年の節分では、農林水産省が「恵方巻き」の大量生産・大量廃棄の自粛を流通業界に求めて話題になるなど、「もったいない」意識は深まりをみせている。
「ルピシア ボンマルシェ」代官山店(東京都渋谷区)では、賞味期限切れのクッキー缶やチョコレート、お茶、梅干し、調味料などを20円均一で販売している。
入荷は不定期のため扱いのない日もあるが、定価で4千円を超える高級品が出たこともあり、1商品5点までと購入制限を設けるほど大人気だ。
「地元のシニア主婦層に喜ばれている。ジュースをその場で飲んで味を確認し、両手いっぱいに買って帰る方もいらっしゃいます」。加藤亜紀店長がほほえんだ。
店舗は、関東大震災後に復興住宅として建設された同潤会アパート跡地に建つ再開発ビル内にある。
おしゃれで高級なイメージがある代官山だが、昔からの住民は庶民的で食べ物を大切にする意識も高い。「賞味期限が1カ月くらい切れてたって、死にはしないわよ」などとお客に励まされ、これまでに苦情は1件も寄せられていない。
以下ソースで読んで 東京都渋谷区代官山って金持ちが住んでるのと違うのかよ
こんなのタダで配れよとプロ奢られいやーとかいうゴミクズは言うんだろうな
消味期限なんて昔の人なら普通に食ってたものを
今の基準で味が落ちてることにしてるだけだからな
消費期限ならだめだが賞味なので味が落ちるくらいなのでOKだな
普通は賞味期限切れる前に処分するか安売りする
このルピシア ボンマルシェと言う店の会社おかしいぞ
商品管理できてねえだろ
別に良いと思うけどな
賞味期限切れても普通に食べたり飲んだり出来るし
安く買えてラッキーじゃん
>>1
もっとケチそうな地域にも出店してくれ
うちの近所とか そもそも賞味期限が短いんだよね
無駄に消費させたい意図もあるんだろ
メーカーにしたらタダでもいいから引き取ってもらったほうがありがたい。
(全体の値崩れリスクは考慮すべきだが)
賞味期限が残り67パーセントを切ったら市場には出せずゴミになります。
賞味期限6ヶ月の製品なら残り4ヶ月でゴミです。
缶詰めの賞味期限2年くらい?
美味しくなるのその辺からだろ
賞味期限が1日過ぎたら食えないとか言ってる人みると、コイツすぐ騙される人なんだなって思うw
>>15
切れる前に安売りするか
切れてから安売りするかでは意味が全然違う
だいたいお茶なんて家庭ですぐには消費できないんで、さらに数カ月から半年経過するリスクは大きすぎる >>20
でも一週間経った玉子とか本当に大丈夫か?ってなるよね
経験上問題無いけど 生鮮食品はヤバイからやめとけ
特に刺し身の賞味期限はガチで腐ってる可能性が高い
スーパーみたいに、2割引き→3割引き→半額とこまめにやれば、
損失も抑えられるんじゃない?
まあ、それより定価販売でしっかり儲けているから、いいのかな。
俺の股間のジャンボフランクフルトも賞味期限が切れる前に召し上がって下さい
玉子とか賞味期限切れ2週間経過とかでも火を通して食ってるがな
入荷は不定期と言ってるから自分の店で売れ残ったものに限らず
あちこちから集めて捌いてるんだね
それも客寄せの広告代わりになるってことか
納豆とかハチミツにも期限設定されてるとか
ほんと過剰品質
>>14
おかしいのはお前の頭
>>1で入荷は不定期と書いてあるだろうに 廃棄コスト考えると20円取れるんだってお得なんじゃないの。
名目上、ペットの餌とか園芸用肥料とかにしとけばOK。消費期限の場合はダメかもしれんが。
前に冷蔵庫に入れてた明治ブルガリアヨーグルト400gの賞味期限が3日過ぎていた
幸い土曜日で土日の天気は雨
正露丸はある
試しに食ってみた
乳清がいつもより多かった以外はまぁ食えた
腹を壊す事も無かった
受験英語と英語の論文しか知らない者だが
lossって英単語の使い方を誤ってないか?
ロスアンジェルスをLAと言わないじゃないが
オレ英語堪能カッコイイみたいな感覚で
ロスと言いたいだけなんじゃないかと
>>41
ネタかもしれんが、
ヨーグルトなんて1ヶ月過ぎでも全く問題ないよ
腐ると臭いがひどくなるのでダメだけど
まぁ、腐敗と発酵は人間が勝手に区別してるだけだがな チョコはともかく茶葉、クッキー、梅干し、調味料、危険度高すぎだろ
クッキーは傷んでりゃ子供は特にアレルギー体質になる危険。
梅干し、茶葉、調味料はすぐには消費できないので、消費期限まで大きく過ぎる危険がある
>>22
ひび割れがないこと前提で
あの期限は日本特有の食い方「生食用」の期限です。
調理するにしても新しいもののほうが
泡立ちや、フワッとしたオムレツなど
作れるけど、単に「加熱して安全か安全でないか」といえば1ヶ月は食べられます。 >>47
たぶんアウト。報道されないほうがよかった。 安饅わ賞味期限2年くらい過ぎたカップ麺食ったら気持ち悪い
助けて
>>22
生は知らんけど火を通す前提なら卵半年超えても大丈夫だった 売れ残ったからと言って半額にしたら正規で買うのが馬鹿らしくなりますね
今か今かつて待つ比土がいる
>>18
あぁ、そういうのを安く仕入れて売っているお店があるなぁ。 賞味期限切れている商品を仕入れるから安いんだと思う。
そういう店が近所にもあるよ。
紙パックのトマトジュース買ったけど1か月以上過ぎてて9円だったw
鶏肉のトマト煮に使ったけどおいしく出来たよw
昔はケーキ屋は売れ残りを売らないようにしていたはず
新しいものがその分売れなくなるし
ケーキそのものの値段が安いものに感じるようになるからだろう
ネットでも売ってるよな
「食品ではありません観賞用です」
みたいな表示つけて売ればいいよ
賞味期限切れ売ったら、正規の金額がますます売れなくなるね
20円でもそのうち、賞味期限切れで腹壊したと文句つけにくるのが目に見える
賞味期限と消費期限との違いを講釈垂れるひといないの?
この飽食の時代に食品ロスの何が悪いんだ
あんな物は百姓が作りすぎた野菜を潰すのと変わらないだろ
>>14
廃棄処分になったのを引き取ってるんだろう 「賞味期限が1カ月くらい切れてたって、死にはしないわよ」
事実だわ
俺クリスマスに買った真空パックのチキンを、7年寝かせた事があるけど、
食えたよ
期限切れの安売りを当たり前にされると定価で売れなくてセブンがキレます
>>14
ソフトクリームなんかどうすんだよw
バカ 消費期限に統一すれば混乱しないのかな?
物によって期限の長短があるなら構わないと思うけど
期限の短い牛乳や卵ですら期限切れでも問題ないものなぁ
とれたてですら生卵が汚染されてる諸外国とは完全に別世界
>>50
賞味期限切れは問題ないでしょ
消費期限切れなのはまずいけど 俺の馬鹿嫁は賞味期限が1日でも過ぎてたら食わないんだが
俺は少し口に含んで、変な味したら捨てて、違和感を感じなかったら普通に食うよ。
賞味期限は一つの目安に過ぎない。
一度でも事故発生したら、お客様の責任じゃなくて販売者の責任になるのにね
これやると値引きターゲットのシールハンターが通常価格で買わなくなる
値引きするぐらいなら廃棄するのも価格維持のための手段
で実際に具合が悪くなったら、メーカーに苦情するんだろw
食品ロスを減らす方向に進んでほしいわ
この食品は食べて大丈夫かどうか五感六感で判断できるようになるくらいでいいw
食えるか食えないかなんて自分で判断することだよ、
期限内なら腐ってても食うのかよって話
消費期限が切れた直後に店頭で食ってもじつは大丈夫だったりする。
>>23
生鮮食品には賞味期限じゃなく消費期限だから >>72
うちのオカンは消費期限切れ3日でも平気で食って下痢してるバカ
しかも何度も懲りない >>60 本当に食品ロス無くしたいなら、店が責任取らなくて良いような法律作ればいいんだよ。もちろん正規価格で売ったのは責任取らないとダメだけど。 サイト見たら生産〜店頭陳列までに締め切りって数回あるみたいね
確かに「納品期限」って何にでもあるし当たり前っちゃ当たり前で、
その期限切れちゃったら価格は落ちるのも当たり前。仕組みの問題もあるのね
>>82
食べ物は冷凍すれば永久保存出来ると思い込んでる俺のカーチャンよりはマシ
オヤジを食中毒で入院させても調理法に問題が有ったせいとか言って認めない ヨーグルトとか納豆とかは消費期限無関係だよな 開封さえしなけれは
賞味期限きれてもちゃんと温度管理されているならいいけどな
常温の生クリームとか危険だろ
>>85
うちの母親もそれだ。なので冷凍庫から平気で3年以上の熟成冷凍物が
出てくる。それを捨てようとすると何時も大喧嘩になる。 行ったら、そんなもん売り切れてて無かったよ
クッキーが70%オフとかお茶が安いかなって程度だった。
2000円の素麺の箱が500円だったので、それだけは買った。
事業所が廃棄は金かかるからな
ただでも持って帰ってもらった方が儲かる
消費期限と賞味期限の違いが分かってない奴が未だに居るぞw
>>94
うちの親は未開封の賞味期限というものが理解できなくて
タレ系の調味料など開封後2週間程度で使い切れと書いているのに
未開封賞味期限まで使えると思って実際使っている。 究極の食品ロス対策は昔の豆腐屋とか和菓子屋みたいに
午前中で売り切れるくらいしか生産せずに売切次第店を閉めることだろ
ところで日清カップヌードルの蕎麦買ったんだけど味イマイチなうえにデザイン安っぽいのな
スーパーで100円だったからいいけどよ
昨夜23日消費期限のパン喰ったけどこの程度ならきにしない
ただしベーカリーで作ったやつとかは当日か翌朝までには食べる
>>25
先っぽがネバネバ糸引いて
緑色で臭ってない? メーカーとしては期限を延ばしたいだろうが、国のガイドラインが厳しすぎて延ばせない
関東人て
恵方巻きのときはやたら食品ロスで
大騒ぎするくせに、ふだんはまったく関心
ないよな。
切れる前に値下げすれば何の問題もないが、切れてから販売するのは
食中毒や事故が起こった時に店が責任とれるのか?
>>105
それはあたっても自己責任でってことで売るんだろ
明示した上で売るなら問題なかろう 都内で残飯あさりする権利を売るってやつなかったっけ?
机の引き出しからいつのものだか分からないカロリーメイトが出て来たことがあって
食べてみたらパサパサだった
花卉のせりみたいに、時間単位で価格が落ちていくのがいいんだろうけど。
賞味期限が近づいたら冷凍して延命してる
自分の中では冷凍は時を止めるボックスの位置付けだ
チルドのミートボールとかよくやってる
>>48
ここで梅干し買ったよ。
塩分15%で350g入り、紀州南高梅のつぶれ梅。
2000円のが1000円切ってたかな。
秋に買って年末に賞味期限切れた。
現状は漬け液の端に四角い塩の結晶ができてる程度。
しょっぱい昔ながら系の梅干しだし、全く問題なく食べてるよ。 とんかつソースなんかは賞味期限切れた後が美味しくなるって聞いたけど
どうなんだろうね
あんま気にしないから違いがわからんが
>>116
その塩がまた美味しそうな >>104
12〜3年もののビールで鶏肉のビール煮作ったが美味かった 産廃の横流しはこんなの
卸業者の賞味期限切れ
事故米、飼料用米、廃棄したはずの食品がなぜか激安弁当屋や飲食店に
ココイチのカツは氷山の一角
これ、誤報かと思ったら本当だった。
泣く子もだまる東京都保険局が黙ってる訳がないんだけど。
食品表示法を飛び越えた独自の食品表示基準まで設けてるくらいだし。