◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【社会】印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか? ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553298065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1みなみ ★2019/03/23(土) 08:41:05.99ID:HTU1w+WL9
3/23(土) 6:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000008-zdn_mkt-bus_all

 3月、業績手続きのオンライン化を目指す「デジタル手続き法案」が部分的に見送られることになった。印鑑の存続を求める業界団体から反対の声が上がったことが原因である。

ネットでは旧態依然とした業界の対応を批判する声がもっぱらだが、日本には「総論賛成、各論反対」というキーワードがあることからも分かるように、普段は他人の利権に批判的でも、いざ自分の利害が関係すると、手のひらを返したように新しい仕組みを全否定する人が多い。

 手続きのデジタル化は当然、進めるべき事項だが、今回の話は、日本人全員が他山の石とすべき出来事といってよいだろう。

業界の反発で行政のデジタル化に遅れ

 日本はこれまで行政のIT化にはあまり積極的ではなかったが、政府もようやく重い腰を上げ、業績手続きのオンライン化に向けた取り組みをスタートしている。
2018年7月には「デジタル・ガバメント実行計画」を策定し、今国会にはデジタル手続き法案が提出される予定となっていた。

 ところがこの法案に待ったがかかった。

 同法案には法人設立に際して印鑑の義務化を無くすプランが盛り込まれていたが、印鑑の製造業者などがこの内容に反発。結局、自民党の部会はこの条項を削除する形で法案を了承し、押印の是非については今後の議論に委ねられることになった。

以下ソースで読んで

2名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:43:10.98ID:c4U6IVHy0
>>1
業績手続って何だよ?

3名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:44:43.88ID:t3omvpiK0
以上。

4名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:45:28.93ID:jKpzUmS10
デジタル印鑑にすればいい

5名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:45:30.92ID:1ykjGMYs0
珍しい苗字の俺からしたら印鑑は無くして欲しい

6名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:45:57.84ID:Vnx9r8F90
最近宅配業者が、印鑑じゃなく端末へのデジタルなサインに換えたみたいだ
書きづらくて返ってメンドい

7名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:46:22.26ID:8F22bKR20
時代錯誤でいらなもの
印鑑、元号

8名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:47:01.60ID:LWWlhIXO0
印鑑業界とか、そんな自民に圧力をかけるほどの力があるの?
個人商店と、せいぜいシャチハタくらいしかないと思うが

9名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:47:18.82ID:RCH4Vwi10
行政がハッキングされほうだいなんだからえらべるようにしろよ

10名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:47:44.27ID:j5YUZOt50
これも一種の宗教だよな

11名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:47:47.93ID:QNAlzXqQ0
役所の手続きにシャチハタ持って行ったら「ゴム印はダメだ、どうしても今日中に手続きしたかったら
近くの100均で売ってる印鑑でもいいから買ってこい」って言われて買って手続きしたけど
100均で買える印鑑にどんな効力があるっていうんだっての
俺が持って行ったシャチハタは1200円だったのに

12名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:48:33.89ID:AQiyepLx0
>>6
あれどうやっても小学一年生みたいな字になっちゃうんだよなぁ

13名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:49:08.04ID:55b1HlBH0
実印も持たない奴に社会的信用はゼロ、卒業したらまず実印を作るようでなきゃ一生非正規

14名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:49:44.56ID:4xQL08f10
滅びるべき産業がゾンビのように生き延びている
これこそ日本の生産性を下げる癌
こいつら全員死ねばいい

15名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:50:07.64ID:BfaZ1m9e0
そもそも法律には御璽押すんだし、はんこ廃止は非現実的

16名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:50:29.01ID:D7MGxkZR0
ジャップしぐさ

17名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:50:30.82ID:dsPIqUB60
拇印のほうがいい

18名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:51:25.89ID:RqEgxFG60
>>12
あのサインでオッケーならもういらないじゃんってたまに思う

19名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:23.44ID:xE54ZPrW0
>>11
ゴムだと印影が安定しないというのが理由

20名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:32.73ID:DyiMYRL10
会社の電子印も慣れたら便利だ、上司の顔色伺わずにフォルダにコピーしとけば、催促はシステムがやってくれる

21名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:37.27ID:+tfwpECb0
>>6
それって佐川だねw
農協の共済とかの契約更新もデジタルだったな

22名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:52.38ID:RN0JC/OY0
印旛廃止
インバースETF廃止かとおもたとよ

23名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:53:57.42ID:SL9dG7qW0
>>12
ほんとそれ。
あんなのにサインするよりシャチハタをポンの方が全然楽で速い

24名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:54:00.93ID:uEFZ1e+y0
>>8
個人商店のほうが票を持ってるやろ。

25名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:54:06.42ID:v3JT02Xo0
印鑑職人は暗号技術者になればええやん

26名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:54:50.08ID:RN0JC/OY0
>>25
ホリエモンが言い出しそう

27名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:55:37.37ID:yYN3kWpL0
日本以外は印鑑なしで機能してるんだからいらんだろ。

28名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:55:48.55ID:nYVW9LLJ0
>>9
これだな
政府が進めてきた電子化どれも欠陥だらけだらか選択式がいいわ

29名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:55:49.63ID:prrGLkbf0
社内文書に印鑑押す習慣もなくなれ
クソ上司が印鑑傾けて押せってアホみたいなこと言ってきてウザい

30名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:04.82ID:uEFZ1e+y0
>>20
うちは電子決裁後、印刷して紙ベースで押印集め回ってから保存やで。

31名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:34.65ID:yYN3kWpL0
社内文書こそ印鑑が楽でいいわ。

32名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:41.71ID:DyiMYRL10
>>30
手間増えてるやん

33名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:43.22ID:sw00gbLT0
>>6
そのうち、スマホをかざして受け取る電子ハンコシステムに変わるかも

34名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:57:45.74ID:bdkKnRnj0
>>13
実印は社会人のしるし。俺は宅配の受け取りにも実印を捺している。
エッヘン!

35名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:22.89ID:s9M3Q+c+0
多様化には反しとるな

36名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:24.87ID:jBo1tsLB0
ちゃんとした印鑑作ってればどこで使ったかだいたいわかるから今のほうがいいな

37名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:33.30ID:zvINutTI0
顔写真を印刷する技術開発したほうが信頼性高いんじゃないか

38名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:00:56.90ID:bZ3clCqC0
>>1
日本の伝統を守った
自民党グッジョブ

39名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:01:18.51ID:A0WE+lyF0
サインするより印鑑ペタペタ押した方が楽だから、結構押してる

40名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:01:23.40ID:wgK9h20b0
>>7
印鑑はともかく元号には、中国に対する政治的独立という政治的決意表明、宣言的
な意味合いが歴史的にある。今一度思い起こすべきなんじゃないかなぁ。
時代錯誤というのなら、公用語も英語にして行政文書も英語さいようってのも考える
べきだね。極論とかいわれそうだが。

41名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:02:21.85ID:8bKZpbxM0
>>6
保険の契約もそれなんだよな。ほんとめんどくさいだけ。

42名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:02:35.82ID:vpQMfr0g0
最近、建築の仕事始めたんだが
役所への申請やなんや印鑑求められすぎてウザすぎる。
それに紙の印刷量が多すぎて笑う。図面や申請はPDFでいいだろがーー!!!

43名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:03:11.33ID:Qp9mI4760
>>31
決裁書類が多いと部長がイラつき出すから、印鑑はやっぱ要らん。電子承認がええよ。

44名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:03:19.27ID:rocPBASA0
印鑑つきまくる仕事してるけど、
あれに取って替われるモノがあるとは思えん
AI化なんて50年ぐらいかかりそう

45名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:00.76ID:iqkcsPg30
it化して一番困るのは公務員だもんなww

46名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:14.90ID:oUBwvDYA0
未だに印鑑使ってるのって世界中で日本だけだろ

47名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:32.24ID:rJ/8UWnw0
日本は色んな所で執着心が強すぎるな

努力に執着→過労死
業種に執着→新しい業種は駆逐される
土地に執着→人の流れが変わった商店街は潰れる

48名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:33.44ID:Y9x+cArZ0
今どき印鑑をありがたがってるのは日本人だけw
本来はサインだけでも同等の効力あるんだけど。

49名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:08.43ID:CLvby4uL0
日本人はバカだから、既得権を死守しながら衰退・滅亡してゆくんだよw

50名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:12.08ID:usAFQEWY0
こいつらのせいで象牙問題で日本が避難されてるんだろ?
さっさと廃止しちまえよ

51名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:29.20ID:nYVW9LLJ0
そもそも設立に印鑑がいらんって言われても他の役所や銀行土地の取引とかには印鑑いるんだろ
こっちではいらんあっちではいるって一番面倒なパターンなんだが

52名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:34.99ID:A2IjOlvD0
老害国家だからな
すこし山に捨てて間引いたほうがいい

53名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:40.76ID:d1l6SsPq0
>>42
PCが普及した時に「これで紙の消費量は減るだろう」とみんな予想したが、
逆に「紙の消費量は増えた」そうだ

意味もなくとりあえず印刷し、印鑑を押し、無意味に長期保存する習慣が誕生した瞬間であった

54名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:48.00ID:Qp9mI4760
>>44
管理職っすかw

55名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:54.83ID:1ySK4D0w0
まずは御名御璽も廃止かな?

56名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:05:56.56ID:zQj/XGxm0
印鑑廃止というのは印鑑登録無しで手続きができるというだけの意味だろ?
印章が無くなるわけじゃない。

印鑑の製造業者って何?印鑑を勝手に製造しちゃダメだろ。

57名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:06:05.68ID:rrN6FA5n0
移民党って保守ではなく頭使わないだろ
選挙と自分の利益以外

58名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:06:56.74ID:DdXrIkPJ0
>>13
一般人だと車買うときと家買うときくらいしか出番無いだろ

59名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:07:29.79ID:dRfFaI4P0
本当、印鑑システム煩わしすぎ、
んなもん要らねぇだろと。
手書き筆跡の方が確実にセキュリティ高いのだけどね

60名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:08:52.90ID:iqkcsPg30
例えば印鑑がなくなるとブロックチェーンなどの技術でネットで各種手続きができるようになる。わさわざ住民票なんか取りに行かなくて良くなるし全部ネットで完結できるよ。
エストニアとかはすでにやってる。日本で同じ事をやると公務員を三分の一に減らせる試算もでてる。でもやらないのはなんでだろうねえwwww

61名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:09:19.16ID:d1l6SsPq0
>>13
マナーとしてお辞儀ハンコも知っておかなければ社会人失格!


・・・か?

62名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:09:43.50ID:4NTrZPLN0
印鑑って面倒くさいんだよ

63名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:09:47.00ID:7RzN8mkF0
まずは投票をネットからできるようにしてほしい

64名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:10:18.10ID:d1l6SsPq0
必要なもの

印鑑
住民票一通
身分証明書 
 
 

65名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:11:00.46ID:AQiyepLx0
>>59
かっちり作られた印鑑なんて今の技術じゃ複製するのも簡単だしな
サインの筆跡真似る方が難しいわな

66名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:12:24.38ID:Ntt9R4NP0
>>18
わかるw 後からこれあなたの筆跡でしょ?って言われても困るよな

67名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:12:33.10ID:bf1x4Qiy0
印鑑産業なんか消滅していいぞ

遠慮なく駆逐せい

68名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:12:39.81ID:P4+RBMj90
>>4
印鑑の製造業者などが反発するじゃん

69名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:13:06.32ID:CLvby4uL0
維新以降の日本が逸早く近代化に成功したのは、
既得権をアメとムチでうまく宥め、変化を選んだから。
「士族」の有力者は郵便局などの仕事を与えられた一方で、不満を持ち反乱を起こす者は鎮圧された。

70名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:14:15.64ID:zQj/XGxm0
>>66
ハンコ押しても、普通は量産品のだからな。
状況としては大して変わらないかもw

71名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:14:28.31ID:qebNxwqo0
今の時代は 癖がある奴か 下手くそな字を書くやつの方が良いと言う 

72名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:15:29.68ID:Rvb0prSn0
印鑑業界の影響力の凄さ

73名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:15:31.43ID:uclhQ4Pp0
パチンコ屋に家建ててもらったように
何か貰ってるだろうよ

74名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:16:09.80ID:8JLOkvXD0
三文判まで捺させるのは無駄以外の何者でもないかも
合理的な説明が無い時点で止めても良いよ
例えば神社や寺に行けば参拝証明など、
生産ラインではそこで確かに作ったなど
名前以外に場所の証明が必要だよな
そう言った必要が三文判にはない
単なる二重サインと言う無駄

75名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:16:27.71ID:dRfFaI4P0
>>65
ほんコレ
手書き筆跡はそのときに微妙にブレが有るのだけど、真似が出来ないのがセキュリティ高い。
印鑑はやろうと思えば簡単にコピー出来る。

76名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:17:11.12ID:bbYnMe3k0
>>6
この前マジックで名前書かれた端末みたよ

77名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:17:19.65ID:qebNxwqo0
>>73
サイン無しでもらっただろうな記憶の中にあるサイン 

78名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:18:15.67ID:xE54ZPrW0
三文判でもどの印鑑を使っているのかというのは普通は他人には分からない
使っている印鑑が本人しか分からないなら一定のセキュリティ効果はある
むしろ外国で本人確認が有効に機能しているのか知りたいな

79名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:19:05.35ID:J+wvWs3O0
銀行で綺麗に押せなくて3回ぐらい書類を書き直したトラウマ

80名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:20:14.98ID:QUyEr73A0
印鑑なんて意味ない。セキュリティの高い偽造不可能な電子印鑑にするべき。

81名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:20:44.38ID:skZWQ0Am0
>>6
しかもペンの反応悪いんだよな。
指でやるのが間違いないが、やはり面倒だよな。

82名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:20:48.34ID:8JLOkvXD0
デジタル署名もかなり無駄だよね
必ず複製が可能になってしまう
指紋や静脈、網膜も同じ
登録したらコピーは必至。終了だよ

83名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:20:55.69ID:jVvgcTIG0
利益団体がいれば、大金を用意して必ず族議員をつくるからな。
族議員は体を張って反対してくれる。

84名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:21:03.35ID:ZK3z23LZ0
>>6
それ受取側がアナログなのは変わりなくて紙に書くサインと大差ないから
今までもペンのサインで受け取りできたろ

85名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:21:18.72ID:e00r8E0E0
>>6
この前みずほ銀行行った時も口座開けるのに延々あのペンでサイン。マンドクサイ。

86名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:21:20.24ID:Y0VxcAjX0
ITになったら単にデザイン価値しかない

87名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:21:46.50ID:zQj/XGxm0
完全にペーパーレスにならないうちの会社も多分、印章業界からの圧力を受けているに違いないw

88名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:22:06.52ID:3/nfpp2J0
まあ猶予期間っていうのは必要だろうな

89名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:22:37.75ID:rpk5j8F60
タブレット上に指でサインさせるのはなんか信用できない

90名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:24:12.94ID:7QgdQ84C0
>>89
あれでどうして本人認証になるんだろう
仮に裁判になったとして証拠になるんだろうか

91名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:24:41.86ID:iONGeX/d0
先日銀行で手続きやったとき印鑑持ってない人はキャッシュカードの暗証番号+生体認証で
代用ですって言われたが、印鑑と生体認証が同レベルの信用って銀行としてどうなんだ。

92名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:24:50.07ID:zQj/XGxm0
せっかく世の中には公開鍵認証の仕組みがあるのだから、
あれをうまく使えばもっとスマートにできそうなもんだが。

93名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:25:08.74ID:d1l6SsPq0
印鑑は簡単にコピーできるから
タブレットに電子サインでいいだろって人多いけど
あれこそ簡単に筆跡コピーできると思うんだが・・・

デジタルは簡単に録画できるんだよ

94名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:25:10.05ID:yfoPs7RO0
で、朱肉の業界団体はなんて言ってるんだ?

95名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:25:47.52ID:FO653Mtc0
象牙禁止も無理だな

96名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:26:02.49ID:A0WE+lyF0
指紋じゃダメけ?指紋便利やん

97名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:26:28.21ID:my325UeT0
マイナンバーだきたのに印鑑登録制続けるなんてナンセンス。

98名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:28:52.83ID:ZK3z23LZ0
単なるタッチペンのサインと証明書を用いたディジタル署名の違いが分かってない奴が多くて草

99名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:30:29.05ID:A0WE+lyF0
ニトリもこれだよね

100名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:30:46.13ID:C+G2fjoX0
>>76
ワロ

101名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:31:19.22ID:uEFZ1e+y0
>>32
監査役さん、会計士さんのご指導やで。

102名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:31:34.52ID:C+G2fjoX0
>>98
君さっきからズレてるよ

103名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:31:45.77ID:fOnu5yB40
まあ印鑑廃止したら印鑑の業界自体はもう壊滅するわなあ

結局誰かがババ引いて業界廃止って言わないかぎりはこのまま延々続くことになる。

104名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:32:08.09ID:bidXpZeh0
電子署名にしろや

105名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:33:12.71ID:ZK3z23LZ0
>>102
ああ、内容が理解できなかったのなら無理にレスしなくていいぞ

106名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:35:26.07ID:miDljdXH0
タッチパネルに押せるハンコがあればいいのにね

107名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:35:40.02ID:uEFZ1e+y0
>>78
本人もわからなくなってビニール袋いっぱいに三文判入れて銀行のねぇさんに選ばせるんやで。

108名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:36:11.87ID:0D9ZMHSB0
村の八百屋がつぶれ、タバコ屋がつぶれ、書店がつぶれ、次はハンコ屋がつぶれるのか、、、平成は地方の穏やかな日常をぶっ壊したなあ。

109名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:36:11.97ID:HBY5W/1R0
マイナー名字にとってはいちいち作らないといけない印鑑に利点なんてない

110名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:37:06.63ID:XlYSzCIs0
民間に根付いてるハンコと違って
電子署名の方が利権まみれだというw

111名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:37:34.76ID:rpk5j8F60
サインしてくれって場面で
普通に楷書で書くべきか、さらさらっと若干崩し気味がいいのか迷うわ

112名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:38:06.78ID:xujFkcZ30
>>1
安倍晋三と印鑑業界が癒着してるということだな

113名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:38:23.70ID:qHeTMcVg0
>>97
郵便番号とか7桁も書くのにやっぱり住所も書いてる。
そうやって、新しい事が出来ても古いのも残っていく。
iPadで授業やっても紙の教科書も残る。
要するにどんどんやることが増えているだけ。

114名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:38:42.86ID:H1lkriuh0
>>19

そもそもだれでも買える三文判で良いんだから、その印鑑使い捨てだぞ

印影がぶれたところで関係ない

115名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:39:06.20ID:VDi+YdV10
>>29
ほんとに印鑑傾けてる会社が存在しているのか!
さすがにジョークかと思っていたのに

116名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:39:09.64ID:OlS7H6OJ0
自民党はハンコ業界と密着なの?

117名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:39:11.77ID:zpVgKwza0
こういうことが日本の生産性の低さの原因

118名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:39:59.38ID:CBlkido60
団塊老害が邪魔してんだろ

119名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:40:11.24ID:XwR/DeR70
>>29
俺は昔、上司より大きな印鑑を押すのは失礼にあたる、常識が無いと言われた
ああいうのって本当に頭腐ってんだな。そんな些細な事にばっかり拘ってな

120名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:41:13.38ID:fZ3UK+6c0
>>1
     ∧_∧
    (  ・∀・)   < おまいらの印鑑素材なに?  https://innkan.com/material/
    (m9   )

121名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:41:22.52ID:zQj/XGxm0
>>106
素材を工夫すればタップした場所はわかりそうだけど、印影はさすがにタッチパネルじゃ無理。
印影の情報は無線で飛ばせば何とかなりそう。
後はそれに対応した帳票アプリの開発か。
技術的には何とかなりそうな気はする。

122名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:42:04.67ID:skZWQ0Am0
>>108
>村の八百屋がつぶれ、タバコ屋がつぶれ、書店がつぶれ、次はハンコ屋がつぶれるのか、、、平成は地方の穏やかな日常をぶっ壊したなあ。

そりゃ平成という時代が悪いんじゃなく、単に田舎が時代の変化についていけなかっただけの話。

123名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:42:27.71ID:VDi+YdV10
>>113
古いやりかたを完全に捨てないと単に複雑さが増すだけだよな
声だけは大きい少数派による反対など無視してしまえばいいのにね

124名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:42:40.37ID:tikDDzsJ0
>>6
書くの面倒だからデジタル印鑑でないかなーと思ってる
本末転倒な気もするけど、面倒なんだよなあ、あれ

125名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:43:41.12ID:CBlkido60
デジタル化したらサインの方が安全やろ
膨大な情報量で検証できる

126名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:44:21.23ID:GTBf9CKQ0
異常と言うより異様
あれでIDの証明になる時代じゃない
顔認証や指紋認証しといてハンコをつく様は異様

127名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:44:35.28ID:CBlkido60
それかもう指紋認証か顔認証にせえ
ジジババでもできるやろ

128名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:44:49.64ID:f/FW9iHn0
指紋認証でいいよ

129名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:44:56.83ID:DdXrIkPJ0
>>121
最近三井住友に口座作ったが、デジタルスキャナーみたいなパッドに印鑑押し付けて登録だったぞ
それだったら印鑑無しでもいいんじゃね、とは思ったが

130名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:44:58.24ID:Oht6E0JL0
通帳作る時印鑑いらなくてちょっと困惑したわ

131名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:45:06.10ID:m2EXCX4s0
判子が綺麗に押せると嬉しいのはなぜなんだろう

132名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:45:07.22ID:f/FW9iHn0
パスポートも指紋認証にしろい

133名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:45:38.99ID:zQj/XGxm0
>>113
多分だけど、数字だけだと配達員の誤配が急激に増えそうな気がする。

134名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:45:43.75ID:9hLaX0aF0
おれたちにはんじんは。
印鑑やハァクシミリを使い続けたがる!!

135名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:45:58.72ID:RHzkHvA20
ちょっとずつ印鑑屋さんを減らしていかないとダメなのだ
日本はそうゆー国なのだ

136名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:46:35.64ID:WitBNOr50
こうして、周回遅れを繰り返しています。
印鑑業界が悪である事の証明。

137名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:47:29.73ID:0D9ZMHSB0
>>122
大型スーパーとコンビニが無かったら不便だったのかなやっぱり。
色々つぶれて凄く不便になったんだが。。。

138名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:48:09.86ID:RJPNQ2xs0
>>6
印鑑がある状態にしとかないといけない方がめんどくさい

139名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:49:34.61ID:CBlkido60
そもそも大事な実印を第三者に作らせるとかおかしやろ
ずっと思ってたわ

140名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:50:29.55ID:rpk5j8F60
アメリカ人も筆記体を習わない/使わなくなってきてるから
適当にグチャグチャッと書いてたりするんだよな

141名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:50:30.56ID:lftWtBLA0
>>108
スマホとかデジカメの進化で写真屋も潰れてない?

142名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:51:20.87ID:A2exzFVC0
指紋認証か網膜スキャンでいいだろ

143名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:52:16.21ID:A7+FuGdk0
>>11
シャチハタはこどものおもちゃのスタンプと変わらんらしい
シャチハタいわく

144名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:53:57.44ID:1ySK4D0w0
陛下の印も廃止?

145名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:55:59.56ID:q2FS4GLb0
印鑑どうのってより産業をひとつなくすのは大変ってことじゃ

146名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:56:34.96ID:RoycLISI0
時代の流れに逆らっても結局負けるだけ。
時代を作る、先取りする方向が成功する道。
そちらに進めなくなったら、その人(会社、国)はおしまい。

147名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:56:56.34ID:pkz5shb70
時代の流れについていけないんだから廃れるしかなかろう
なのに全体の足を引っ張るとか愚かとしか言えない

148名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:57:26.42ID:S+7VstLS0
外資勤めだから商工会議所に登録するサイン作った、印鑑より楽

149名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:58:46.71ID:+RuK3BJr0
印鑑は要らないけどスタンプは便利だろ。
自分の住所のゴム印があるといろんな申込書書くときにメチャクチャ便利だ。

150名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:01:43.53ID:n1AMQCAY0
日本ってすべてのことが周回遅れだよな

151名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:02:19.19ID:m05WxqVy0
どうせ、印鑑業界から自民党の政治屋が金を貰ったんだろ。

それは兎も角、役所でも何でも、手続きに印鑑が必要ですと言われた時、今後はどうして
印鑑が必要かを徹底的に聞く事のするわ。
で、納得した場合のみ、押印しよう。
ま、納得出来る理由を言える人間は居ないだろうけどね。

皆も、ぜひそうしてくれ。
そうすりゃ、印鑑制度なんてものも不要になるだろうし。

152名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:06:14.50ID:leGNGI/d0
印鑑必要なの行政書類だけだもんな
外資と初めて契約する時、代表印持って行って赤っ恥かいたわ

153名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:06:31.95ID:ebsFZGIH0
ネクタイやめろ
印鑑やめろ

自分で勝手に使うのは勝手だが

他人に強制するな

154名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:06:49.92ID:aoL9B3ka0
>>152
外資はサイン文化だからな。

155名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:07:03.83ID:H14RlXn+0
>>150
既得権益に配慮してずるずる引き延ばすのが日本だから仕方がない

156名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:07:31.29ID:FiGRN6lx0
部長の机開けて
印を押す

そのための印鑑でしょ

157名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:07:46.67ID:xpLSavTn0
>>6
端末へサイン出来る電子ハンコないのかな、めんどくさいのでそんな商品が欲しい

158名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:08:29.80ID:MbeqidSe0
ハンコとか印鑑ケースとか
ハマると楽しいよね。

159名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:08:43.91ID:CiP1cAjK0
>>1
印鑑業務が減る分公務員も大幅に減らせるね

160名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:10:03.39ID:luxCQnL70
うちに納品に来る業者がサイン不可、ハンコのみを貫いてて面倒臭い
この前適当に「田中」って名前のハンコ買って使ってみたけど
俺の本名(当然田中ではない)も確認せずに受け取ってやんの
いいのかアレ

161名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:15:00.52ID:0a/DBBFj0
>>58
田舎だと実家住まいで軽四乗って暮らす奴多いから実印なんて無くても生きられる
俺も高校卒業の時に貰ったハンコ一つですべて回してる
ほぼ近所にしかいない苗字だから新しく買おうとしても売ってないし

162名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:15:24.99ID:7QgdQ84C0
>>151
決まりだからと言われると思う

163名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:15:37.77ID:zTANVKNt0
まあ確かに印鑑とか元号とかいらんよな
なんかそんなのにこだわるなんてカルト臭いし

164名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:15:55.83ID:DLFvjwdx0
>>150
受け取りにハンコをやめて
端末への直書きをやってる宅配がある
便利っちゃ便利だが、基本的に読めないような何かを書いても受け取れるww
あれって何かあったらどうすんだろう、配達人の不正は出てないのか
などという懸念が既にある

165名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:18:02.89ID:H14RlXn+0
>>164
その住所地に配達したから配達終了ってスタンスだろう
誰が受け取ったかなんて特定記録でもない限り関心はない

166名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:18:30.08ID:DyiMYRL10
>>101
信用のない会社なんだな

167名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:18:33.70ID:YCbAL90uO
通帳の表紙めくった裏に届け出印を捺させる慣行、大分前に廃止されたが、それだけでもマシとすべきだろう。
盗んだ通帳に捺印されている銀行届出印、これをパソコンでスキャニングして偽造し、金を引き出す詐欺行為が、いくぶんかは防げているからである。

168名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:18:37.92ID:a/XQZSjI0
公務員は無駄な書類作って印鑑押すためだけに仕事してるんだなって公務員になってよくわかった

169名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:19:10.21ID:zv1D27J/0
どんな分野だって、業界団体に聞けばそりゃ反発するだろ。
自分たちのやってることがダメになって、利益上がらなくなるんだから。

世論に聞けよ。じゃないと意味無いだろ。

170名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:19:37.56ID:YL2wu0l80
俺は業務の効率化のために、大量のファイルに部門別条件分岐で責任社印の画像を自動的に差し込むプログラムを組まされたが
本末転倒な気がしてならない。

171名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:20:01.56ID:UP0iELkD0
>>4
これな
未だに朱肉使わせるとか時代遅れなんだよ

172名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:20:18.61ID:vxexSWQn0
なぜか自民党を攻撃しない不自然さには
特定の政治的な意図があるのかな。

173名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:21:01.47ID:DyiMYRL10
>>168
予算の配分するだけだからな。

174名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:24:49.14ID:Cp25Tgjl0
廃止でもいいが手が動かなくてサイン出来ない人もいるので使用も可能にして欲しい
某宅配業者

175名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:25:24.84ID:4F02q3IL0
印鑑よりまず保証人の方を廃止しろよ!

特に連帯保証と根保証はすぐにでも廃止しろ

破産者ばかりを生み出してロクなことにならない

そもそも貸した側ってのは金持ちが多いわけだから
口座の数字が少し減るだけで生活には何の問題もないし
別に返してやらなくてもいいんだよ

金は天下の回りものなんだから
金持ちから貧民へと金は分け与えるものだ!

176名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:27:09.84ID:bAH2BDBd0
もう諦めろよw
オンライン化なんて年寄りにはできん
うちのお袋は昔仕事でPC組み立ててたからハード面はわかるのに肝心の操作はブラウザの立ち上げもできんのだ

177名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:31:20.29ID:GAlGRaq70
>>58
親の遺産相続するときも要る

178名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:31:27.35ID:9eOqo3Hf0
>>101
会計士の仕事作りだなw

179名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:34:19.76ID:UG76edhl0
総論賛成、各論反対てのは、個人レベルでもよくあるよな。

たとえば、「男も育児休暇とって、もっと育児に関わる」っての、お題目には賛成するけど、
それにより収入が減ると困るから、自分の家庭については反対したり、とか。

180名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:38:38.33ID:kXpR0+AA0
玉璽もなくなるんか?

181名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:38:55.86ID:JtfDGtYF0
>>165
なるほど、GPS連動という仕組みだな
それでも横取り不正は排除しきれないとは思うが
それ言ったらわざわざ該当名字のハンコを100均で買い漁る配達人の存在も否定できないもんなww
まあ日本の誠実さならではのサービスなんだろう

182名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:39:42.75ID:QqwZLWMQ0
>>157
ゴム印みたいのできないのかな

183名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:40:11.50ID:JtfDGtYF0
>>175
担保もなく金が借りられるとか思ってるのか??
一体どんな社会主義国で生活してきたんだよ…

184名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:40:23.43ID:uEFZ1e+y0
>>133
導入当初は7桁番号と番地部屋番号だけ書けばいい。だったよ。
宛先に対する礼儀とかの問題かと。

185名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:40:41.93ID:KF4obJbV0
ちょっとかすれてる、にじんでる、○部分が欠けてる
そんなんでも不備ですっていって突き返してくるからな
本当に腹が立つ

186名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:42:16.48ID:uEFZ1e+y0
>>151
外圧やないとあかんかと。

187名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:43:29.33ID:GTBf9CKQ0
黒電話だな
もういらない

188名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:45:01.04ID:VhPkBkAP0
マイナンバーカードまで作らせて本人確認するくせに
いまだに印鑑も押せとか
バカじゃないの

189名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:48:18.99ID:Vd3EPH5d0
>>161
普通実印はちょっといいやつでオーダーメイドのワンオフ。
別に三文判登録したって良いんだけど。

190名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:50:23.02ID:JrpVxzv90
そういえば佐川が配達に来たとき印鑑押そうとしたら
配達員のスマホにサインするやつに変わってたな

191名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:50:59.86ID:kVqNxsfr0
ほんと印鑑だけは無駄でしかない
趣味の分野で生きろ
現実の社会では害悪でしかない

192名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:51:15.29ID:561l/BDc0
そんなことより佐川急便のデジタルサイン
あんなタッチパネルに書いたサインに効力とかきちんとした筆跡を証明できるとは思えない
もう記念撮影の方がいいだろ

193名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:51:44.29ID:uEFZ1e+y0
>>178
ハンコが押されてません。統制がとれていません。全伝票見直して下さい。

194名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:52:18.50ID:c+8a9Uck0
落款を流行らせるとかもっと業界で努力しなよ

195名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:52:58.50ID:561l/BDc0
>>191
印鑑証明は必要だろ
制度が無ければ家とか車が勝手に売られてしまう

196名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:57:05.46ID:R0Zvc3rv0
くだらねえ

197名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:59:49.57ID:ztrzoFre0
電子印鑑の規格作ったらいい

198名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:00:52.27ID:Zfi+EEfX0
「おじいさんのランプ」を国民全員で読み返すべきだわな。

199名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:04:26.42ID:ssaEkM2T0
不合理なシステムというならとっくに時代の中で無くなっているはずなのに
何故か残っている
というのは何らか必要性があるからなんじゃなかろうか

200名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:04:49.78ID:ztrzoFre0
非接触型IC入り印鑑とか売り出さないもんかな

201名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:06:17.24ID:tLCciyA40
>>192
ねー
指紋認証ならともかく
まともに名字かけたためしない

202名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:07:18.54ID:kQ79T1z70
ただ単に業界団体が政治献金をして官僚の天下りを受け入れたんだろ
電通は労基を守っているのか?まともに守っていたら、仕事にならないだろ
でも天下りを受け入れた途端、一切報道すらされなくなった
マスコミ業界にも総務省の官僚が天下っているからね
この日本はすべて官僚様が仕切っているんだよ

203名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:12:28.35ID:wLv3VNYk0
いやまあ業界の反対がってのもわからんでもないけどね
地面師とかの詐欺見てると、印鑑登録をしておいてその印鑑以外が
使われてる重要書類に関しては捏造を主張できるってのは結構
ありがたいとか思っちゃうんだが

204名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:12:56.80ID:nx9V8IH00
自動車の登場で人力車や馬車の業者はタクシーの運ちゃんになった
印鑑屋もデジタル証明書屋になればよい

205名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:15:50.67ID:fTl5Bgsk0
>>199
いや無いだろ日本人って合理性より形に拘るアホだから

206名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:20:24.78ID:qmb3ZR3A0
なんだなんだ、あと一万年後も一億年後も、まだ印鑑なんか使ってんのか?(笑)

207名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:24:45.31ID:g7MnUl360
>>11
100均に売ってる人はいいじゃないか
うちの姓は100均もシャチハタもないから特注

姉の嫁ぎ先の姓もシンプルながら珍しくて、母親が入院のときには、入院費の連帯保証人欄の印鑑がすぐ押せずに面倒だったらしい

208名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:27:04.19ID:ssaEkM2T0
ソロバンとか毛筆書き(習字)とか実用性無いのに未だにやっているのもあるけど
ハンコ作りもある種文化的な存在意義があるんじゃなかろうか
そういう技術も失われたら取り戻すのが難しそうだし

209名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:28:12.95ID:37NBw6LW0
作るとこが云々とかじゃなく、単に廃止は相当手間。

210名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:28:49.10ID:b5YSid7t0
  
サインだけにするなら、欧米みたいに公証人制度を整備すべき。

サインは、偽造や成りすましが多いからね。

211名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:29:33.21ID:8pJiNU3a0
>>203
本人が書いてても印鑑がないからダメ、印鑑が有れば本人以外が押してても有効
印鑑自体が悪いとは思わんけど運用が馬鹿馬鹿しすぎる

212名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:33:28.98ID:b5YSid7t0
  
欧米では、公証人の本人確認が必要なんだろ。
サインだけの国の方が、サインは信用されてない。

印鑑を廃止したら、手続きの時間が大幅に増える。

213名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:41:24.28ID:skl8cADx0
ハンコを押すことだけが仕事の人もいるからその人らも困るんじゃね?

214名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:41:31.80ID:QC2W9O6Y0
>>6

10年前だと思うが、fedexは端末にペンを使ってサイン
あれを見たくとき、日本のハンコは終わったと感じた

ハンコなんて簡単に偽造できるのに
いつまで使ってんだ

215名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:47:18.55ID:kPMQNC3J0
アナログを残した方が安全だろう

216名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:48:04.70ID:e6y7p+Tq0
>>1

原発廃止とおんなじ理屈

  

217名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:48:48.62ID:bAH2BDBd0
>>207
珍しい苗字だと面倒臭いよね

218名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:49:05.53ID:b5YSid7t0
 
単なる確認と契約は、別物。
アメリカでは、公証人の確認が必要だろ。

印鑑登録みたいな制度が、アメリカにはないからね。

    

219名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:54:46.27ID:PabWZj1t0
特に珍しい苗字ではないが
印鑑にすると、ゲロ吐いてる人の顔に見えるのが鬱。
下の名前で銀行印作ったら、画数多過ぎて自分でも読めない。

220名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:55:41.36ID:OcVG0SwV0
>>1 総論賛成各論反対>
これの逆「総論反対各論賛成」になるのはどういう事態になったなんだろ?w

印鑑は偽造されたり(登録印などを)勝手に変更されたりするリスクがあるからなぁ
手書き署名が一番確実ではある

221名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:01:20.67ID:SkSUUy8I0
指紋認証でよくないか。朱印つけて。
指紋認証でよくないか。朱印つけて。
指紋認証でよくないか。朱印つけて。
指紋認証でよくないか。朱印つけて。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

222名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:09:22.79ID:OcVG0SwV0
>>221
黒朱肉だと警察調書みたいだしなw

223名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:11:59.98ID:VXyxAN7J0
>>14
だよな

自分さえよければ日本は滅んでいいと考えてるよな
団塊周辺は

224名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:12:34.36ID:QVtJ0hot0
>>153
印鑑はともかくネクタイは残るだろ

スーツはネクタイ込みでデザインされてるから
お前らがネクタイしなくても俺はするぞ

225名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:14:12.94ID:VXyxAN7J0
>>218
ばかだなー
それは朝鮮人の考え方だぞ

アメリカに先駆けていいものや制度をつくらないと
滅ぶだけだぞ
実際エストニアなどはいい線いってる

226名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:17:17.88ID:VXyxAN7J0
団塊や印鑑業界は日本を衰退させるのがうまい

227名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:18:25.35ID:XjcC8xMY0
>>210
簡易な認証のために、より強固な裏付けを必要とするという自己矛盾

228名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:20:54.32ID:VXyxAN7J0
印鑑は3dプリンタの登場でおわりだろ

あほすぎる

229名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:22:17.35ID:hATZAFaD0
「製造業者のために」見送りにするのは間違いなく異常だわな。

230名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:22:55.45ID:YLsTlRVA0
業界の印棒

231名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:23:56.22ID:K4dmvNjI0
日本のほぼ全ての問題は
自民党が利権団体と癒着していることで発生している

232名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:24:12.61ID:/nbz/nVD0
判子押されてたら押したのが本人でなくても法的効力があるってのがマジで糞
不在時に勝手に押してもらう用に判子会社に置いてたわ
一体これに何の意味があるっていうんだ

233名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:28:24.75ID:YnQ29oMa0
久しぶりに銀行口座作りに行ったら判子いらないって言われて21世紀を感じた

234名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:29:27.39ID:FuhBs7Bl0
>>213
ジャップランドはこうして低迷して行く

235名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:29:38.26ID:cOW5jVrJ0
まぁ、篆刻が趣味だから色々楽しんでいるけど趣味で残すものでいいと思う
マイナンバーカードで印鑑証明とかが必要なものを免除してもらえるのなら作るしその程度のもの

236名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:30:39.74ID:07BrT01V0
銀行印と直筆サインと証明書でしか金を下ろせない素晴らしいシステム

237名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:33:39.40ID:Zfi+EEfX0
実印以外は全廃で良いだろ。

238名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:33:59.21ID:wo/VHk6v0
>>11
役所の手続きで三文判が必要になる場面ってなに?

住民票取るのは自署でできるし

印鑑登録は実印

239名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:36:51.75ID:wo/VHk6v0
>>13
>>34
実印要らない場面でやたらと押して
陰影情報拡散すんなよwww

不動産関係の取引終えたら
印鑑登録削除する人もいるくらいだからな。

240名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:39:03.60ID:j5YUZOt50
>>13
印ついてるからって全面的に信用できる時代じゃないからね最早
公文書でさえ信用できないんだから

241名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:41:19.56ID:dCQUrKrW0
今や銀行に口座作るときでさえ印鑑要らないからなw

242名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:42:13.76ID:G/Eyqzoy0
スマホにポンと押してくれるチケットの確認印みたいなヤツ
ああいうの普及すればいいのになと思う
最近うちの周辺の佐川のサインが端末サインになって便利だなと思いつつ
これポンと押せればもっと便利だし
もっと信用性もあがるんじゃないかなとも思う

243名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:42:55.87ID:07BrT01V0
そもそも実印の名前
普段使ってる名前じゃないしね。俺の場合は。

244名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:43:22.98ID:cgnjVTrx0
>>7
現金

245名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:43:46.17ID:07BrT01V0
>>242
俺は使わない

246名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:44:08.44ID:Zfi+EEfX0
>>238
確定申告とか。

247名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:44:45.11ID:lwcTrkdf0
日常の光景
利権は日本の血液だから

248名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:44:56.63ID:Gmp5j5pT0
宅配便は印鑑にして欲しいわ
いちいち端末に名前書かされるのが
面倒でしょうがない

249名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:45:38.96ID:07BrT01V0
金の安全な使い方
クレカで決済
口座は印鑑登録と直筆登録と証明書登録がデフォ

これで夫婦と言えども勝手に金は引き出せない

250名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:46:13.06ID:q5TVwF8m0
そもそも紙をなくせよ

251名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:46:38.09ID:07BrT01V0
>>248
宅配でシャチハタは便利だね

252名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:47:21.10ID:gtjc5CLz0
街の判子やなんて大概廃れて潰れてるけどね

253名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:49:11.57ID:KlWhI2Ye0
業界団体の反発があったからなんなんだ?
印鑑じゃなきゃ駄目な真っ当な理由があるとでもいうの?

254名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:49:29.50ID:b5YSid7t0
>>225
サインが本人のものだと、誰が確認するんだよ?
結局、公証人みたいな第三者の専門家が必要になる。

日本には印鑑登録という制度があるけど、アメリカには無いからね。

255名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:51:28.10ID:wo/VHk6v0
>>246
そういえば捺印欄あったな。

https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/final-tax-return-seal/
しかも、江戸幕府ではダメなど
印鑑登録可能な本人の姓に限るという縛りもあるのか。

銀行印は徳川家康でもハインリッヒでもおkなのに比べて
印鑑登録要らない割に縛りがきついな

256名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:52:37.27ID:PYYejKw20
親にチタンでジルコニアのキラキラが入ったはんこプレゼントしたらめちゃ喜んでた
まぁあってもいいゃない

257名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:54:25.81ID:bnNhQLKp0
うちの病院、数百円のちまちまとした物品買うのに、レシート+領収書+社印+店舗担当者の印鑑まで要求する

混んでるレジでいちいち店員にハンコついてもらうのもアレ(え?ハンコですか?と探し出す店員もいる)だから、適当に名前印買ってこっちがついてるわ。何の意味があるんだか。

258名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:54:41.63ID:idF+Bva20
>>6
ワコムのペンを採用しようぜ

259名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:55:18.94ID:63LGSFRN0
>>1

売国奴自民党支配で日本が発展しない原因はこれな。

マジでクズだから。

ちょうど選挙だしお前らマジで考えた方が良いぜ。

260名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:58:19.71ID:mo1P0+/M0
紙の上のことならサイン
ハイテクを使える場合なら生体認証だろ
ただ指紋認証は結構テキトーだよな
静脈とか虹彩とかがいいのかな

261名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:01:20.36ID:ztrzoFre0
>>251
玄関前に宅配専用の認印置いてある
超楽チン

262名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:03:34.61ID:yqGgQ0ep0
左翼の反対を押し切って必死でマイナンバー入れたのに、結局、積極的利用を訴えてるのは維新だけ。笑笑

自民もちゃんとやれよ。
手続き簡素化がゴールだろ。

263名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:05:06.01ID:zFNIaOZ40
はんこください ってお菓子があった気がする

264名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:09:16.32ID:VXyxAN7J0
>>254
ハンコは3Dプリンタでおわり
土人の証となった

エストニアではICカードとPINコードがメインで
さらに別の技術で発展改良の余地がある

日本がリードできればまた産業面での繁栄がみこめる

265名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:10:33.21ID:wo/VHk6v0
>>257
社印までは理由があるといえばあるが
店員の印が無意味だし

意味なく店員の個人情報取るのは
コンプライアンス上おかしいといったほうがいい

無意味な風習に縛られている古い組織ほど
コンプライアンスなど上位の建前には弱い

266名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:11:11.26ID:rLW4NBnL0
オンライン化とかいうやつらは何も考えてない。
新し物好きなだけの浮ついたやつら。

267名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:12:24.13ID:u2nVdypZ0
外資が入ってきてるから印鑑とか連帯保証人とか日本独特のおかしな風習は無くなっていく

268名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:12:35.70ID:OcVG0SwV0
>>231
てか各業界が時の政権(≒自民)にわいr…献金する事で
お目こぼしして貰おうという、さもしい事をするのが問題かと

269名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:12:36.59ID:VXyxAN7J0
>>266
おまえら日本滅ぼすのがうますぎ

270名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:14:11.11ID:b5YSid7t0
>>264
土人は、お前だろwww

誰が、本人確認するんだよ?
ピンコードを使っても、結局公証人の確認は必要になるんじゃないかな?


     

271名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:15:39.20ID:Va/ytx1v0
マイナンバーの有効活用すらできないのに
何ができるというのだ

連中に出来るのは国民からの搾取だけだ

272名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:16:31.20ID:VXyxAN7J0
>>270
エストニアは国でシステム化されてるんだ

さらに発展途上ではあるがブロックチェーンだと管理者がいない

ジジイは役に立たない時代が本格化していると

273名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:17:10.29ID:b5YSid7t0
>>267
日本では、日本の法律が適用されるわ。
印鑑は、非常に重要。

274名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:17:15.71ID:VXyxAN7J0
>>270
こいつとか

ジジイは国や組織を滅ぼすのがうまい

275名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:17:20.59ID:u2nVdypZ0
>>267
ゲーム業界で働いていたときにSCE営業がこういうこと言ってたのはもう10年以上前だな

276名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:19:14.84ID:yOG4Ghos0
ハンコってのは横着の印だからな
自署のほうがその書類の中身をまじめに理解しようとする

277名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:19:19.76ID:bAv+NC1R0
なぜ
指紋ではなく印鑑なのか?
を考えれば
その理由がわかる

278名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:20:05.42ID:b5YSid7t0
>>274
サインの国は、公証人の確認が一般なんだろ?

本人確認は、必要だからね。

    

279名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:20:05.76ID:QqwZLWMQ0
>>192
なんか印鑑よりも時間かかった

280名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:23:46.86ID:VXyxAN7J0
>>278
日本だって不動産は司法書士など介在して
事実上の第三者認証

どちらにせよハンコは3dプリンタでおわり

さらに不動産エスクローは金融につぐブロックチェーンの活用が期待されている

その潮流のなかでのハンコはまさに売国

281名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:24:06.19ID:o32uEgyT0
もはや金融機関に届け出た印鑑がどれかなんて分からん。認め印なんかいくつもあるし未成年の時に親が作った自分の通帳の届け出印なんか知らん。
通帳にも届け出印記載ないし。
可能性のある奴全部持ってけば調べてくれるの?平日昼間に行ってる時間ないからホント困る。

282名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:24:15.84ID:tCiuDp5Q0
>>257
手続きが煩雑なのは
そのぐらいなら自腹切れっていう意味かと思う

283冷やしあめ ◆.sszGVuJIY 2019/03/23(土) 13:30:30.52ID:6tcV2iGa0
印鑑の代わりに商業登記電子証明制度を利用しようって話だからな
現行では印鑑届けた方が楽だなw

284名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:30:54.58ID:FK99AlrO0
結局は女性がカギを握ってる
サインをするという行為が、直接的に自分が責任をとる気がするので、
ワンクッションを置き、いざとなったら親や夫に責任を投げることのできる印鑑を手放さない。
煙草の時のようにヒステリックに否定を始めれば、印鑑も廃止になるだろう。

285名無しさん@1周年2019/03/23(土) 13:48:59.06ID:1rct7EIX0
>>257
うちは請求書で振り込みしか不可やから小物は自分の物になったな。

286名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:05:20.59ID:qudzC1Ls0
今、最も潰さなきゃいけないのが
柔整業界の保険適用だよ。
膨大な税金がムダに。

287名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:09:52.31ID:5nfv+FGS0
印影は最新のデジタル技術と3Dプリンターで
一般人でも偽造が可能になった

288名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:23:18.51ID:c4RfdpR60
電子決済の良いところはどこでどれくらい止まっていたか記録が残るところ

289名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:32:00.19ID:qmb3ZR3A0
[デジタル手続き法案]

↑何のためにこの法案を作ったんだよ?
意味ねーじゃんかw

290名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:34:25.44ID:8xrDn2ih0
またおじいさんのランプか。いい加減にしろよ。

291名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:34:55.94ID:0ZZJNO6J0
はい。異常です。

292名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:36:09.52ID:0ZZJNO6J0
>>266
お前浮ついてるよな。

293名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:36:39.17ID:as3QO4XW0
まっ外国人には目障りだろう

294名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:37:23.47ID:0ZZJNO6J0
>>216
全然違う
バカか猿

295名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:37:24.47ID:rtyxuz0c0
銀行印なんかいくらでも複製出来るだろうに意味あるのか?
普段使いならその辺で売ってるシャチハタだろ

296名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:38:29.29ID:R4x/yBa60
結局こういうことだよ
国が栄えて衰退するのは既得権益でがんじがらめになって
大きな変化ができないから
民主主義だからって多数決で全て決めてたら乗り遅れるんだよ
どつっかのタイミングでばさっと切り捨てるとか
既得権益を阻止する仕組みがないと終わるよ

297名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:40:03.84ID:0ZZJNO6J0
>>296
多数決したら民主主義なんてバカは黙っててねw

298名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:40:11.09ID:/DuLMIDJ0
30年くらい前に作った銀行の印鑑を
なにかの拍子に要求されるのが
めちゃ困る。

どこにあるのかなんてわからんし
どんな印鑑だったかすらも覚えてねえよ。

299名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:41:12.80ID:0ZZJNO6J0
民主主義の要件は、公開の、理性的な議論をすること。
多数決じゃない。
北朝鮮だって多数決ぐらいはする。

300名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:43:04.17ID:b4FRR80J0
原発と印鑑って似てるよな

どちらも時代遅れで不要なのに、利権化してしまったために切れなくなってる

301名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:44:09.29ID:qr1p7Z1N0
日本は少数の権利が強すぎる何も決まらない
功利主義が基本

302名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:46:36.61ID:ffcAtMxQ0
印鑑なんかよりサインの方がまだマシなのにな
筆跡鑑定で本人のものかどうか確認出来るし

303名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:46:41.85ID:vBOvXMH50
おかしいだろw
なんのために政権握ってんだバカが
はんこ屋ごとき、二、三件ダンプ突っ込ませりゃ言うこと聞くだろボケが

304名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:47:45.80ID:0ZZJNO6J0
>>300
猿黙れ。全然似てない。

305名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:47:55.38ID:KcTxLSqj0
印鑑不要の社会はあんまりイメージ沸かないけど
ちょっと不安があるな
デジタルを過信しすぎるとイザって時に困りそうな気がする

306名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:48:41.47ID:0ZZJNO6J0
>>300

こんなクソミソな議論する猿の存在こそが民主主義の敵。

307名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:50:10.00ID:rtyxuz0c0
>>305
免許証その他で本人確認じゃ駄目なん?
虹彩認識とか早く広まりゃいいのに

308名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:51:21.94ID:OoOHs+Ae0
指紋認証にすれはええやん

309名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:52:40.48ID:ffcAtMxQ0
>>305
誰が押しても同じ印鑑を信用する方が遙かに不安だわ

310名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:52:59.55ID:b4FRR80J0
>>304
老害必死だなm9(^Д^)プギャー

311名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:53:36.50ID:zi4BKaP90
偽造や盗難は本人じゃないし取引はねられるだけじゃん。
本人と印鑑のダブル認証が現状行われてるわけで、印鑑はあったほうがいいだろ。

312名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:54:32.56ID:0ZZJNO6J0
>>309
そう。理性的な議論すれば、大抵のことはそれなりの妥当な結論が出るんだよ。
肝は、公開の、理性的な議論をすること。
多数決なんかじゃ絶対にない。

313名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:54:50.53ID:0ZZJNO6J0
>>310
ごめん。猿臭いwww

314名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:55:24.50ID:0ZZJNO6J0
>>311
要らないねえ。

315名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:56:56.85ID:0ZZJNO6J0
朝鮮民主主義人民共和国だって多数決ぐらいはするぞ。
あれ民主主義国家か?

316名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:01:50.98ID:C2gVZVim0
仕事ではほぼサインだからハンコ押す事ほとんどないな。半年くらい押してないかも。紙も内部書類はpdf保管のみだしほとんどの客先がノートpc持ち込んでモニタ出力できる環境あるから資料印刷もめったにしない。紙の使用量圧倒的に減ったよ。

317名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:01:54.95ID:pDPVmTIJ0
いまどき印鑑なんて印影から簡単にコピーできるのに何の意味があるのか

少なくとも公文書は電子サインかサインに変えろや

印鑑業界?
日本の電子化を阻害する公共の敵だろこれじゃ
お前ら印鑑買うのはやめような
ますます日本がガラパゴス化するぞ

318名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:04:01.32ID:DH7tj/2X0
大きさとか無気力とか馬鹿馬鹿しい
個人の認め印なんて不要
サインで十分

319名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:04:42.76ID:DH7tj/2X0
無気力じゃなくてぇー向き!

320名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:05:30.59ID:IhqScy8c0
無くてもいいけど、あってもいい。あっても迷惑というほどでもない
そういう類のものは、一応残しておけば
一種の文化だからね

321名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:06:18.80ID:PFAdekB40
このスレ面白いな
一長一短でそれぞれ違う制度で補っているとw

322名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:07:10.41ID:oAOlwg2L0
>>317
サインも、簡単にコピーできるわ。
しかも成りすましが、サインすることも可能。

だからアメリカ等の国では、公証人に本人確認をさせるんだろ。

323名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:08:28.00ID:LWWlhIXO0
業界団体って、もしかして西濃?

ここやで (トントン)

324名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:09:47.04ID:IhqScy8c0
中世の映画なんかみると、手紙を書いて封印するときに、
蝋をたらしてから指輪で家紋のエンブレムみたいのを押し付けるでしょ。
面倒といってしまえばそれまでだけど、その面倒さのなかに風情もあるわけで
切手だって、あんもんいらないちゃいらないけど、無ければ寂しいでしょ

325名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:12:18.44ID:tS/aTu1m0
業界とか無視しろよ…
いつまで経っても中世じゃないか…

326名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:12:54.89ID:0ZZJNO6J0
大体がチャンコロが「二ちゃんって寂れたよね、ジジイばっか」とか工作してる一方で
一向に廃れる気配が無くて隆盛なのは、
結局、公開の、理性的な議論を幅広くやってるのは
日本ではここだけだからだ。

327名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:14:21.59ID:DSfj8xI50
印鑑証明とかは面倒だからこそ犯罪を抑制できるのかもね(´・ω・`)

328名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:14:31.35ID:tcukOe60O
反対があれば充分に時間をかけて議論する。
それはいいことなんでないの?
国民の意見を無視して、充分な議論もなしに決めてしまうのは、いいこととは言えないと思うわ。

329名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:15:15.72ID:0ZZJNO6J0
>>328
議論したよ。

330名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:17:37.66ID:wEm9hlav0
個人的に印鑑制度廃止を希望します

331名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:17:43.90ID:tcukOe60O
>>329
そういう話が進んでいたこと自体、自分は知らなかったけど?

332名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:18:17.76ID:0ZZJNO6J0
ウソをつけwww

333名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:18:58.43ID:0ZZJNO6J0
 

猿「そうでしたっけ、ふふふふ」

 

334名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:19:27.12ID:O1igPOwN0
このくそみたいな制度無くなったら印影不鮮明で返してくるくそ銀行もなくなる?

335名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:19:48.13ID:tcukOe60O
国主導でサイバー犯罪をやってるとこもあるんだから、あまり性急に電子化を進めるのはよくないと思う。

336名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:19:53.75ID:fPGqJyGs0
ネトウヨ「サインですまそうなんて西洋かぶれの毛唐の真似にすぎん」

337名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:20:56.76ID:LkgV0bZY0
抵抗勢力である

338名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:22:03.24ID:0ZZJNO6J0
>>335
国主導でサイバー犯罪やってるところあるからスマホ禁止とか?
ww

339名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:22:25.44ID:oAOlwg2L0
>>333
   
ホルホルするのが好きだな w

サルは、お前だろwww

   

340名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:22:49.94ID:0ZZJNO6J0
>>339
涙拭けよホルホル猿ww

341名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:23:06.05ID:0ZZJNO6J0
  

猿「そうでしたっけ、ふふふふ」

 

342名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:24:34.30ID:oAOlwg2L0
>>341
    
サルは、お前だろwww

ホルホルするのが好きだなwww


    

343名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:24:50.60ID:0ZZJNO6J0
>>342
涙拭けよホルホル猿ww

344名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:25:02.01ID:0ZZJNO6J0
   

猿「そうでしたっけ、ふふふふ」

 

345名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:27:55.90ID:oAOlwg2L0
>>344
   
ホルホルするのが好きだな w

サルは、お前だろwww

346名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:30:10.90ID:ZlTaP+fG0
ところで、印鑑のメリットって何?
自分が認めたことを証明するには使えるだろうが(偽造も難しくないが)、
押して貰った方が担保として使うには、印鑑証明の様な行政の保障が必要だよね?

347名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:33:13.03ID:W3w5OuOh0
>>322
ぶっちゃけコンピュータや機械の発達のおかげで
何でもかんでもコピー簡単になったからね
成りすまし防止しようとしたら、ネットワークにつなげて
暗号・電子署名なんかが必要かなー

348名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:36:12.58ID:ztrzoFre0
印鑑の代わりにマイナンバーカードで電子認証しようと言う話に違いない

349名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:38:09.38ID:1I04tZxc0
きょうび、そんなもん3Dプリンターだろ。

350名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:41:24.82ID:6cJvA1b60
印鑑←役所に登録した唯一無二の印影
印章←印影を押すためのもの 判子ともいう
印影←朱肉を付けて押し表示されたもの

印鑑下さい✖ 役所にあるので無理
印影下さい ◯
印鑑業界 ✖ そんなのない
印章業界 ◯

351名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:41:50.19ID:PVvUgyGi0
印鑑は偽造できるから廃止しろ
業界の反発なんか気にする必要ない

352名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:42:21.17ID:6tcV2iGa0
>>302
筆跡鑑定って、なんか信じられない

353名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:43:34.26ID:bnJfGoOz0
はんこが無くなる訳無いし、無くしちゃダメだろ。
こんなに手軽にサインを大量生産出来る便利なもの他にない。
ハンコ無くせって、プリンタ無けりゃ手書きでサインしろってか?ふざくんな!

354名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:44:36.48ID:CsRlYU/T0
日本位だろ印鑑とか

355名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:44:49.76ID:O1igPOwN0
業界団体て役所の事なんじゃないのw

356名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:48:49.47ID:aiEgP4In0
>>346
簡略化されたサインは判読できないし
丁寧に書かれると画数ある姓は時間食うし

357名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:49:58.72ID:lesVctdH0
自民党が、業界を向いているか、一般国民を向いているかがわかる。

358名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:56:08.35ID:iF9GHzUA0
印鑑の代わりに、一度貼ったら剥がせない(剥がそうとするとボロボロになる)オリジナルのホログラムシール式のものを貼るとかでいいと思うんだがな
印鑑より偽造が難しいし、本人しか持ってないならOKか。製造は国立印刷局で

359名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:57:22.75ID:W496Kjo/0
>>11
スタンプ印は昔インクの質が悪くてこすれるとグジャグジャになったり酷かったから一律禁止にした
印鑑ならどんなに安くても朱肉は同じだからね

シャチハタはそんなことないって言っても
シャチハタ製品だけオッケーってわけにもいかないし
そもそも持ってこられたスタンプ印がちゃんとしてるかなんて分からないから禁止のまま

360名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:58:49.89ID:IRaXvWQJ0
サインなんてAIで突破されるだろ髪の毛1本テープで張ればいい

361名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:05:45.08ID:6tcV2iGa0
昔、外国人にやっていた
指紋押捺でいいじゃん

362名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:07:37.06ID:jy2W75ue0
このスレに印鑑派が意外と多い事からも5ちゃんの高齢化がうかがえるな。
見積やら契約やらも電子化になっている会社も少しずつ増えてきているし。

荷物受け取り時のサイン代わりのシャチハタ、とかなら便利なのわからなくないけど。

363名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:09:30.20ID:W+1V6e3D0
>>1
相撲と同じながれwwwwww
こういう無駄とか人の権利にかかわることを変えようとすると日本ではあと数百年かかるね
アホ草

364名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:15:43.29ID:RMQqkeCf0
既得権益にしがみつく業界団体って、本当にクズだなあ。
成人式も早く18歳にして、制服で出席するようにすれば
バカ高い晴れ着業界なんて、すぐに淘汰できる。

365名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:18:09.48ID:FGcHhH8l0
落款と蔵書印なら使っている

366名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:18:53.44ID:/W/HUisQ0
印鑑業界って結構でかいのか
まあ誰でも持ってるしな

367名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:20:53.95ID:zQcsE5X60
>>13
絶滅危惧種のハンコ屋の叫びw

368名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:22:44.57ID:R4x/yBa60
>>297
実質多数決ですが例外があるなら言ってみろ

369名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:22:53.33ID:zQcsE5X60
>>358
余計にめんどいから却下

370名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:23:25.98ID:PVjodkKL0
いやー 業界の反発だけじゃなくて国民の反発が当然あるでしょ
印鑑バッシング嫌だわー

371名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:24:09.67ID:uZeohFHw0
印鑑なんかどうでもいいわ印紙を廃止してくれ

372名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:24:43.91ID:66htcl8M0
日本印鑑会みたいなのがあるのか篆刻会かしらんが

373名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:25:20.09ID:eXB35HZf0
>>364
自発的に袴を着たがる人も多いからそれはない気がする

374名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:30:20.68ID:G1iwgVlc0
ハンコYOU…

印鑑に憧れて来日、チョコチョコCMやドラマに出てるね
浅田真央とも仲良しになったし

375名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:30:45.77ID:/8cRKwM70
ライフル協会と同じですかな?

376名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:49:58.01ID:hVUUh93o0
条例で床屋にシャワーセットの設置を義務付けるようなもんか?

377名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:00:59.20ID:hl2w+b9q0
俺は最近シレッと請求書の角印押さずに出してる。
シヤチハタは押してるけど、折を見て請求書書式そのものを変えて押す場所無くす。

意味ねーもん。

378名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:13:35.72ID:YLrYfQi/0
>>6
ペン字と明らかに筆跡が変わるんだけど本人証明になるんだろうか

379名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:19:08.59ID:4imfI9zU0
顔写真付き身分証明書で本人確認され、それをコピーまでされたのに更に印鑑必要とかさあ。

380名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:19:34.47ID:0U2bXY3U0
このスレでダイヤル式で陰影が変わる印鑑を知った
知っていたら買ったのに残念

381名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:20:08.20ID:LK7MSMTd0
ネトウヨ「さすが安倍ちゃん!伝統文化大事!象牙の印鑑美しいよね。」

382名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:21:24.83ID:pMDgEfr90
日本赤十字社の献血ルームも指紋認証システムになってたぞ
そのうち一般の官公庁もそうなるんじゃね?
指紋取るなって叫ぶ左翼とかいそうだけど

383名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:28:18.64ID:W496Kjo/0
>>381
全く関係ないじゃん。

僕ちゃんは馬鹿です!ってさらけだしているだけ。

384名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:24:32.15ID:T3VOCUPf0
PINコードを彫った印鑑にすれば全てが丸く治まる。

385名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:09:01.48ID:6QrIQ6Vc0
印章には文化の側面があるから、

結局文化と効率どちらを取るんですか?という話だよな。

個人的には日常的ではない通知文書には印章を用い続けるようにすればいいと思う。

386名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:16:40.61ID:W9F80AWa0
>>6
うちのエリアの佐川も一時期やってたけど、不評だったのかいつの間にか無くなった

387名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:23:05.45ID:ZNiYy0r60
>>385
はんこ屋のための印鑑だよ。

388名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:32:04.90ID:yrpBowsY0
ハンコはそのままでいいので、ウーバーを許してほしい。

389名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:48:10.50ID:zpP0Ad320
印鑑業界のちからw

390名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:18:34.93ID:NSOJlF050
印鑑の方がなあなあで楽だなと思う時が生きていると多々ある。まあ不正に近いけど

391名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:27:18.21ID:JAv0FaRL0
>>6
そうそう。
あのデジタルサインってすんげーやりにくいよね。

392名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:29:15.66ID:FASoRn9z0
サインが一番いいわ
印鑑は不鮮明とかマジめんどくさい

393名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:34:15.59ID:Y2YqX/S50
>>392
毎回寸分違わぬサイン書けるの? オレ無理。

394名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:35:20.88ID:0Hpzfadz0
印鑑業界の力とは・・・

395名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:36:54.55ID:qmb3ZR3A0
>>392
印鑑なんか警察沙汰になった時に証拠にならねーし、
わざわざ買わなきゃならんし、こんなバカ臭い事はない

396名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:38:23.69ID:87RE9Hr40
ハンコなんか面倒くさい。廃止でいい。いらない

397名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:40:24.23ID:oNN3CNJf0
正直、シャチハタの認印に何をもとめるのか

398名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:41:42.69ID:Y2YqX/S50
>>397
ソース読めよ。法人の登記に印鑑の登録を義務づけるか否か、って話だろ。
シャチハタの認め印の話なんかしてないよ

399名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:46:17.61ID:sPO9ypco0
賃貸業界の割印とかな、いらんやろ
あんなんどこぞのだれか素性が分かればいいんやろマイナンバーカードあるやないか
潮時だろ

400名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:46:56.60ID:PluHnol00
意味が有るのって今じゃ印鑑登録した実印ぐらいなものだわなぁ

401名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:48:48.27ID:Y2YqX/S50
>>399
マイナンバーカードがあると、契約書を2通作成して双方が持つ場合に
お互いに真正なものを持ってるってことを担保するのになにか役に立つの?

>>400
その「印鑑登録した実印」(法人の)が必須か否かって話してるんじゃないの?

402名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:50:34.16ID:wo/VHk6v0
>>281
免許証持ってくと
登録印変更手続きができる
旧届出印は不要

403名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:55:19.42ID:DiJ5bvww0
>>401
印鑑ってのは、当人ならなんの苦もなく即座に押せるものであるのとは別に
証明を含めて他人が悪用しようとした場合に複数の第三者からの裏付けが必要になるという事が重要なんだよね
これは電子的に言えばブロックチェーンに他ならない
見た目だけ偽装すればいいならそれなりの作り物は作れるが、複数からの信用を拝借するにはそれなりの手続きが必ず必要になるという考え方であり
それが古来より便利に使われてきたのが日本であり印鑑の文化であると言えるんだろう

404名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:05:23.58ID:LYeJ+fsM0
まずオンライン手続き整備し終わってからなくせよ
登記手続きとかグダグダなまんまじゃねーか

405名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:05:53.68ID:lKH/uR6E0
阿部ちゃん率いる日本淀み過ぎだな
どんだけ進化を嫌ってるんだ

406名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:24:25.08ID:Y2YqX/S50
>>404
オンライン手続きを整備するって法案だったんじゃないか。
中身みないで盲目的に批判する馬鹿ばっかりか

407名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:26:19.72ID:8JfoA8220
>>404
相続手続きが電子化できないと不可能だな。
今は特例方式があるからいいものの、特例方式ができる前の惨状といったら……。

408名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:35:41.47ID:C3MdyreI0
>>5
何ていう名字?

409名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:36:32.45ID:/syJJ6Us0
虫刺されには印鑑

410名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:45:26.60ID:KmNQAqNP0
ブックオフの買取はもう端末へのサインになってるな
紙にかかるコストや人的要素の多さがわかる

411名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:51:42.04ID:3ep9DgFt0
>>292
なんでよ

412名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:43:54.66ID:u3svlZOr0
詐欺みたいな商売ってたくさんあるよな
印鑑なんかいらんしサインでいいし
携帯電話高すぎ
クレカの手数料高すぎ
銀行員が投資信託勧めるのとか詐欺同然
悪党が弱者から血を吸い取って生きてる

413名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:47:09.13ID:cOW5jVrJ0
>>412
銀行の投信ヤバいよね、手数料も高いし本当に弱者をだます商売って言うのがぴったり
融資も取れないし金融商品なんかを売りまわるのに一生懸命だけどあれは本当にヤバいよ

414名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:47:44.01ID:N8ZuNCfp0
21世紀とは思えない
日本衰退の象徴

415名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:51:50.65ID:BXCVrf6/0
>>414
サインだけなら、アメリカみたいに契約に公証人の確認が必要になるわwww

成りすましでサインするのは、可能だからね。



     

416名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:57:19.82ID:zZIQRvY60
あほくさ
キャブ屋もインジェクションを作ってんだよ
ハンコ屋も新しいものに挑戦しろよ

417名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:57:48.72ID:BXCVrf6/0
弁護士も、増員したからね。
公証人制度を整備すれば、サインだけの契約文化も可能になるかもね。

418名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:03:30.55ID:IqD8CczF0
国が衰退していく理由がよくわかるな

419名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:27:48.72ID:4F02q3IL0
>>183
外国では資産調査をしっかりやってから貸している
家 土地 車 給与収入 口座残高 などを見極めて
返せない時は取り上げる契約を結ぶ
それで貸すかどうかを慎重に決めている

ゴゲ付いたらすべて貸した側の責任だという考え

そもそも保証人という制度自体が外国には無いからな
「なんで俺が他人の借金を返すの?」って不思議がられてるわ

日本は一体いつまで5人組の制度が現代まで残ってるんだよ
これでは時代遅れの土人国家じゃねーか

420名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:30:27.72ID:vY3H4gcS0
実印は必要な場合あるし、公的なものとして信用もあるでしょう
でも認め印程度なら無くしてもかまわんのでは?宅配便なんかは名字をボールペンでばかり
サインを公的なものとして認めてくれるなら歓迎

421名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:31:37.04ID:DK2dBwRC0
ハンコ屋廃業
本屋廃業
八百屋廃業
肉屋廃業
お菓子屋廃業
ドラッグストア廃業
スーパー廃業
おもちゃ屋廃業
家具屋廃業
洋服屋廃業 
文具屋廃業
コンビニ廃業
農家廃業

メーカー(海外に押され気味)
ロジスティクス(疲弊)
ネット販売(海外に押され気味)

さて、日本人てか日本に住む人は何で給料貰うのかな?

422名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:43:51.31ID:vQO5bo560
>>421
公務員

423名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:55:35.70ID:MUy9C+7m0
>>419
アレは何なんだろうな
貸せる相手かどうかを見極めるのがお前の仕事なんじゃないの?って思うわ

424名無しさん@1周年2019/03/24(日) 00:02:29.83ID:iuZsZ/T70
ハンコで何かを証明できると考えてること自体が白痴だよ。
本人じゃなくても押せるじゃんw

425名無しさん@1周年2019/03/24(日) 00:54:54.47ID:Y8xbqI3X0
法人より個人レベルでとっとと完全になくせよ

公的な書類で100均のハンコOK、サイン不可って
どれだけ異常なんだよ

426名無しさん@1周年2019/03/24(日) 00:57:25.24ID:tEN0zChO0
印鑑廃止しなくていいよ。
その代わり手書きサインもOKにすればいいだけ。

427名無しさん@1周年2019/03/24(日) 01:02:12.09ID:iiT3Qgn20
>>425
そんな「公的な書類」ってどんなのがあるの?

428名無しさん@1周年2019/03/24(日) 02:17:06.57ID:W5t+xUZk0
>>415
必要で良いんだよ
今の時代だとサインの方が偽造されにくいし

429名無しさん@1周年2019/03/24(日) 02:18:41.04ID:tTcZMNHN0
>>420
その印鑑自体が人間いなくても信用されるってのが一番の問題なんだけどね、認め印は有っても良いけど実印は不要だよ

430名無しさん@1周年2019/03/24(日) 02:53:33.52ID:4gNycUGI0
本当はマイナンバーが印鑑に変わるべき存在だったのに
マイナンバーが印鑑ほどオーソリティーを獲得出来ず終わりそう

431名無しさん@1周年2019/03/24(日) 07:16:36.57ID:ZeNjKxdi0
>>393
寸分違わぬサインをする必要はないだろ

432名無しさん@1周年2019/03/24(日) 09:08:56.01ID:FAdW/FEw0
>>430
新しいこと始めても古いものを止められずにどんとん歪になっていくのがいかにも日本らしい
やはりスクラップ&ビルドじゃないと

433名無しさん@1周年2019/03/24(日) 09:48:03.53ID:uVnI3eDv0
サインにしたほうが筆跡鑑定ができるだろ。
印鑑は電子印鑑とかで残ると思う

434名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:01:05.34ID:oWalqZPq0
100円ショップの判子は、外国人が手軽な漢字グッズとして
お土産にたくさん買っていくとか聞いたけどホントかよw

435名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:10:57.62ID:Yx1hpgWz0
976 名前:山師さん@トレード中[sage] 投稿日:2019/03/24(日) 09:56:28.07 ID:G7p0SLgp0 [10/10]
佐川は電子署名みたいなものやってるわ
この前、初めて署名したけど、一悶着あった
 
いきなりここに署名してくれと言われてもできるかよ
受け取りではなくて何かの契約書だったらどうするんだ

436名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:15:57.42ID:Nf94WUcq0
>>435
じゃ印鑑なら後で言い逃れできるのか?

437名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:18:05.57ID:Yx1hpgWz0
>>436
文面と同一文書に捺印署名ってのが、重要

438名無しさん@1周年2019/03/24(日) 10:21:02.58ID:xHmNEU8t0
>>436
お前は白紙の紙に印鑑押せるんだな

439名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:10:17.30ID:RBms/k1Q0
一日も早く廃止してくれ

440名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:19:54.67ID:xFEB1xer0
捺印くらい面倒か?
老眼強くなると、署名のほうがつらい。

441名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:36:36.19ID:eWke3CPN0
>>437
>>438
はんこ屋がムキになんなよ、見苦しいw

印鑑もサインも変わらん。サインで十分。

442名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:38:38.18ID:xFEB1xer0
誰がハンコヤドットコムやねん
署名タイプの印鑑売ってください

443名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:39:15.41ID:IbeF7PhA0
>>394
>印鑑業界の力とは・・・

裁判官の一番の天下り先が公証役場だから
書類は無駄に非合理に面倒くさい方が奴らの利権になる
印鑑業界だけの話ではない

444名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:39:35.44ID:p1sMf3r20
物理本人認証としては印鑑は一番だけどね

445名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:40:30.70ID:kofMLwI50
>>6
うん超絶うぜえ。しかもあんな低性能で筆跡なんて取れる筈がない。
シャチハタでいいんだよ!

446名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:40:40.08ID:QJUM2TG30
ハンコの方が良いわ。
受け取り用の液晶画面に押せる電子印を売ってくれ。

447名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:41:34.00ID:pyWeA3V60
>>444
日本は本人認証じゃなくて印鑑と印鑑証明だけで成立するから駄目なんだよ、印鑑認証でしかない

448名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:43:20.14ID:IbeF7PhA0
>>440
>捺印くらい面倒か?

押すことが面倒というより
書式が色々うるさい方が
公証役場の人間の利権になる
「ハンコがないとダメ」とかね、なら正式な穴のない書式作るには
公証役場に頼まないと不安だー、となる

449名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:47:11.78ID:z6NCm3yI0
>>435
>受け取りではなくて何かの契約書だったらどうするんだ

それは従来のハンコやサインでも同じだろ(笑)
いちいち見てサインしてなかっただろうに

450名無しさん@1周年2019/03/24(日) 11:54:40.49ID:+0MD/9lQ0
ニュースの意味わかってない奴ばっかりでワロタw
電子署名ってお前らが宅配とか店でするようなのと全然違うからな
電子文書を作ってそれを暗号化する事を電子署名という
そして暗号化された文章を登記官がキーを使って元の文章に戻し
それが真正か確かめる
そのキーは電子証明書手続きで与えられてるものだから本人確認となる
印鑑届け廃止してそういう制度にしようって事
ちなみに
現在の制度では申請書に届出印押すだけで申請できる

451名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:03:28.88ID:RtDwB8AP0
印鑑業界、印鑑業の人間はクズ。
社会の害悪、サッサと滅びろよ。

452名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:05:30.55ID:ixWGUYVL0
個人的にはくだらない判子の角度。上司の印に対して斜め45度にお辞儀したように押すとかいう習慣をやめてほしい。誰が考えたんだこんなくだらないこと。

453名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:08:12.45ID:lGaXhj3N0
いまや印鑑もパソコンでやる時代だからねえ

454名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:25:41.19ID:AhGKx/6u0
>>427
公的な書類かは知らんが
役所に出すもんは基本的に判子要るだろ

455名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:28:00.18ID:4g9up71a0
>>2
許してやれよ、コピペはダメだからスレ立て記者が手打ち入力してるんだから

456名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:29:22.97ID:4g9up71a0
>>114
印影がぶれる=同じ判子か判別がつかない

457名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:29:51.64ID:Sq6bm0gI0
人的保証と称して連帯保証人制度なる奴隷契約があったり、本人の署名がなくても実印が押してあるだけで契約が成立するのが、中世ジャップランド(笑)
この国は金融機関の与信能力が皆無な上に、自分の名前も書けないような文盲が多いのか?w

458名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:32:40.24ID:xFEB1xer0
中華のひと?

459名無しさん@1周年2019/03/24(日) 12:33:40.81ID:+0MD/9lQ0
>>455
元記事も業績手続になってるんだがw

460名無しさん@1周年2019/03/24(日) 13:02:52.29ID:nkKnsTo00
まあ紙に印刷した上で、署名捺印し残すことが
一番事実を残すことができるね
筆跡鑑定も使えるし、偽造が本当にしにくい
痕跡が残る。紙の状態から、作成された時期もごまかすことはできないしな

電子データはどんな偽造もできちゃうから原本としては全く使えない

461名無しさん@1周年2019/03/24(日) 13:03:32.48ID:hFVOtnxm0
だから外国から1800年代から何も進んでないとバカにされる

462名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:06:02.21ID:qJR1DmFe0
>>450
ネットワークとか
数学わかってないと理解難しいもんな

日本人は全く新しい知識まなばないから
相対的に世界で古い知識だけの知恵遅れになりつつあるよな

463名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:10:47.44ID:qJR1DmFe0
>>460
知恵遅れ発見

464名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:36:26.69ID:vL/HTRa40
>>460
真贋の判定が可能じゃないなら電子データの方が偽造しやすいだろうにw
追跡可能であり真贋を確かめられる事こそが電子署名の本分だと知っておくべき

465名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:44:12.94ID:W5t+xUZk0
>>457
連帯保証人無いなら無いで金借りれなかったり利子が跳ね上がったりするんだけどね、アメリカとか利子40%とかも良くある話

466名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:49:43.42ID:H+qRZHJa0
>>413
普通預金口座のある銀行から、この預金で投信しませんかってこの前わざわざ電話がかかってきた
お家まで伺いますからってしつこかった
そんな人件費かけてまで銀行側が儲かるのが投信なんだなって逆に冷静になったよ

467名無しさん@1周年2019/03/24(日) 14:52:16.67ID:1foISd7r0
署名と印鑑の両方いるんだったら印鑑は不要だろ
基本はサイン
そもそも実印使うことなんて一生に数回だろ

468名無しさん@1周年2019/03/24(日) 15:01:21.67ID:MZgo1xV10
印鑑業界からも献金貰ってたのね

469名無しさん@1周年2019/03/24(日) 15:06:39.87ID:ULwiPFvG0
予算1500円で印鑑作りに行ったら
2万ぐらいの買わされてたわ
印鑑業界クソだわ

470名無しさん@1周年2019/03/24(日) 15:07:19.35ID:ylzUCbMh0
断れよw

471名無しさん@1周年2019/03/24(日) 15:46:32.98ID:fphnnRmU0
一点モノの高級判子は偽造しにくいから価値があるんじゃないか
安い判子を廃止しよう

472名無しさん@1周年2019/03/24(日) 16:20:49.96ID:8tq87LFD0
>>469
印鑑だけで商売出来ているという状況に
凄まじいボッタクリを感じたから
俺が会社作るときはネットショップで
安く作ったな。

>>471
今まで実印を使ってた手続きはそのまま維持として
元々認証機能に欠けていて
単なる習慣で意味がない三文判の廃止を
まず進めるべきだろうね

銀行は、
本人確認書類の提示による窓口取引
(妻の代理は禁止)
ネットやatm
に分けられ、印鑑の必要な場面が無くなると思う。

473名無しさん@1周年2019/03/24(日) 16:44:42.12ID:+Yk+KjGa0
印鑑宅配もスマホにサインで済んでいる、使う事減ったわ

474名無しさん@1周年2019/03/24(日) 17:03:30.46ID:Uxi5r2EL0
シャチハタはすげぇよな。
30年前のがインクも変えずに未だに普通に使える。
まあ、宅配の受け取りぐらいにしか使ってないのだが。
凄すぎて、あの会社は儲からんだろうと心配になるわ。

475名無しさん@1周年2019/03/24(日) 23:13:40.61ID:EF+fnK9H0
宅配サインはそれっぽい波線書いてる

476名無しさん@1周年2019/03/24(日) 23:19:51.06ID:2IIiMMvw0
業界からの票があっても、一般有権者からの一俵は確実に減るな

477松向フミ2019/03/24(日) 23:37:20.92ID:xqnIzq600
印鑑を廃止したらせっかく作った書類に傾けてお辞儀してるように捺印するお辞儀判子のビジネスマナーが無くなってしまうジャマイカってマナー業界が反対してるとかしてないとか

478名無しさん@1周年2019/03/24(日) 23:37:26.51ID:WK++eKKJ0
いかにも老害の業界って感じだな

479名無しさん@1周年2019/03/25(月) 03:59:18.20ID:M9hHFrS90
自民の優先度
先のないハンコ業界(失笑)>>>>>>>>>>>>>>>>ネトウヨ(爆笑)

お前らどんだけコケにされてんのかと

480名無しさん@1周年2019/03/25(月) 04:45:50.88ID:aFh0Fjz10
>>1
マイナンバーと予め決めたパスワード等から電子署名を生成すれば、とりあえず印鑑やサインよりは捏造されていない確かな物になるはずだが

481名無しさん@1周年2019/03/25(月) 05:58:42.34ID:EHEpzGp70
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版  https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7
ebi

482名無しさん@1周年2019/03/25(月) 06:14:44.68ID:2pW1m+yE0
>>471
判子自体は偽造出来なくても同じ印影を押せる物はいくらでも偽造出来る時代だからね

483名無しさん@1周年2019/03/25(月) 06:27:27.86ID:6D4XH/qB0
>>482
それはサインも同じだから、簡単に押せる判子のほうがいいだろ

484名無しさん@1周年2019/03/25(月) 06:38:44.11ID:FYKIXd2d0
廃止するなら代替処置を取らないと、だから混乱する。
人力車が無くなって、失業者をタクシーの運転手にする感じで

485名無しさん@1周年2019/03/25(月) 06:46:13.76ID:Xj1B1G2X0
当分電子化なんかできんやろ。
会社設立に来る年寄りの多いことよ。
こいつらが対応するのはまず無理。

486名無しさん@1周年2019/03/25(月) 06:52:14.05ID:wLpZtcug0
マイナンバーで全員一意のナンバーもってるはずなのに、全くうまく機能してない

487名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:15:32.11ID:XhJTlMY60
>>454
昭和の時代ならね。平成15年くらいに押印見直しで概ね名前を自署すれば押印は不要としたはずだが。

488名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:19:15.14ID:8ZoQnaWG0
書類のスタンプラリーはなんとかならんもんかね

489名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:20:25.56ID:6D4XH/qB0
>>487
>>1の話は法人だから自書とかできんのよ

490名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:20:32.50ID:DK9nOhlV0
税務署の確定申告で提出時に
印鑑押してくださいって言われて
印欄にも署名してきた

実印以外で印鑑必要なことって役所でももうないような

491名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:21:23.20ID:XxyjtFAQ0
印鑑について、
国連人権委員会は、どういう態度なんだ。
まずしれ画一番大事だよ。

492名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:26:56.29ID:jOFXk3/e0
>>483
サインはちゃんと訓練しないと偽造無理だからね、誰でも押せる判子の方がどうしようもない

493名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:31:19.67ID:XhJTlMY60
>>492
訓練しないと偽造どころか本人にも真正なサイン書けなくね?
昔っからサインの文化があるところはいいけど、日本である日突然印鑑は廃止されましたサインでやりましょう、なんていったら大混乱じゃね。

電子署名にも押印と同等の効力を認めましょう、ならわかるしそういう制度を作ろうって話なんだろうけど、紙に押すほうまで一挙に廃止と思ってる変わった人が多すぎる。

494名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:37:19.88ID:BrRp6p8t0
筆跡も変わるからなあ…。

某銀行は以前からサインで口座開設する方式だったんだけど、
口座を閉じようとしてる客に「サインが違う」と何度も難癖付けて書き直させたと聞く。

495名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:40:12.94ID:XhJTlMY60
>>494
難癖も何も、重大な権利の得喪に関わる話なんだから厳重に確認するの当たり前じゃね?
同じサインも書けないくせにそんな銀行と取引する馬鹿が悪い。

496名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:41:23.14ID:SUG3uSRj0
最近佐川急便がハンコからサインに変わったんだよな
フェデックスみたいな感じ

497名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:43:25.03ID:BrRp6p8t0
>>495
自分で書いた自分の名前を比較してみたら?
半年前のと今のと。全く同じかどうか。

498名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:45:46.29ID:z1ODLoAy0
印鑑も原発もペットボトルのキャップ回収も、本当は全然必要ないんだけど、色々と利権が絡んで止められなくなった物、多いよね

499名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:46:18.80ID:6D4XH/qB0
>>492
>サインはちゃんと訓練しないと偽造無理だからね、
>>482
>判子自体は偽造出来なくても同じ印影を押せる物はいくらでも偽造出来る時代だからね

の流れで、今の時代、画像みせたロボットに再現させるくらい簡単だのに、お前馬鹿だろ

500名無しさん@1周年2019/03/25(月) 07:59:50.12ID:ZYH88/ngO
判子なんて政府の国璽(グレートシール)だけでいい
一般人が使い続ける必要ない

501名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:05:07.53ID:YdQrnLbs0
印鑑製造業者はいつも反対ばかり
シャチハタも反対されて認印にならない
ガラパゴス日本さすがだな

502名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:08:49.50ID:jOFXk3/e0
>>499
ロボット取引の場に連れていくの?

503名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:11:00.54ID:l6AC86Do0
偽造防止も出来ないバカ政府でペイペイが
暴走してるんだろが ハンコまで偽造させたら
堪りません。 足を運んでハンコを押すことに
意味が有るのです

504名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:11:03.65ID:876mmqlY0
>>6
あれ誰が書いても誰の物か分からないw

505名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:12:43.56ID:+Y2h0ZcF0
>>6
紛失防止やで

506名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:15:38.52ID:VmXJMrQH0
日本はこのまま国際社会から取り残されて行って滅びればいいと思うよ

さようなら、日本

507名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:18:01.05ID:l6AC86Do0
デジタル署名は公印で使えば
オープンソースに為る
銀行印はこれ使ってますよ 状態だわ
偽造は行員の目視確認だぞ
これが公文書で出回る 
一発ですがな このバカ日本じゃ
性善説で 根幹を変更するな

508dt2019/03/25(月) 08:18:28.67ID:eHZh5Kvj0
変な苗字のせいでシャシハタなハンコが買えない俺にはハンコ無くせ!無くせ!側
まぁ最近はハンコの自動販売機のお陰で変な苗字でもその場で印鑑作成そくお持ち帰り!だからハンコ良いね!残そうハンコ!に
あれ?ハンコ屋さんどうしたの?怒った様な泣いたような変な顔してね?

509名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:21:07.46ID:aKNKGtda0
反発しただけでは自民は動かない、”業界団体の献金攻勢で見送り”だろ

510名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:24:01.78ID:l6AC86Do0
管理監視が出来ない連中だと 
バカ政府は折り紙付き
奴等に任せられるもんは何もない
まぁ民間防衛策だよな ハンコは

511名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:28:08.69ID:TqrCrvd30
>>208
祝儀袋とか香典袋とかののし袋に名前を書くとき恥ずかしくない?

512名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:38:41.82ID:QMAbOzgL0
業界団体の反対じゃなくて献金だろ

513名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:47:04.43ID:4r5F4RG70
バラマキ安倍は余計なことばかりする
13条も答えられずに小西程度にコケにされる低偏差値坊ちゃんは里に帰れ

514名無しさん@1周年2019/03/25(月) 08:49:08.14ID:r9u7KM3w0
日本の文化だから、あってもいいと思うけどね
何でもかんでも海外に合わせる必要は無いんじゃね?

515名無しさん@1周年2019/03/25(月) 09:16:27.45ID:6D4XH/qB0
>>502
大きな法人の取引でいちいち代表者連れ出してサインさせるのか?

516名無しさん@1周年2019/03/25(月) 09:18:07.65ID:UHql7FfR0
>>514
別にあってもいいけど行政コストのムダだから印鑑主義はやめるべき

517名無しさん@1周年2019/03/25(月) 11:56:59.69ID:tWNFiRBz0
印鑑証明書貰う為には印鑑登録証作らなきゃダメとか・・・
何の意味があんだよバカ

518名無しさん@1周年2019/03/25(月) 11:57:32.90ID:IdSPuEit0
>>5
だよな佐村河内

519名無しさん@1周年2019/03/25(月) 12:05:20.79ID:1vbuajYD0
まぁ技術が進むと職が無くなるってのは歴史の流れだからな
デジカメができて富士フイルムもフィルム作ってる場合じゃなくなったし

520名無しさん@1周年2019/03/25(月) 12:08:47.14ID:vFe3M7ym0
なんで印鑑業界に簡単に骨抜きにされちゃうの?
本末転倒って言葉を知らないの?
アメリカの銃団体じゃあるまいし、、、

521名無しさん@1周年2019/03/25(月) 13:27:20.01ID:44tBt7xp0
>>517
登録せずにどうやって証明するんだよw

522名無しさん@1周年2019/03/25(月) 14:32:53.80ID:NMUJ64kO0
>>489
法人用途なら
年寄への配慮は不要だろうな

会計ソフトすら使えない年寄は
税務申告だって税理士任せ

電子認証が分からなければ
士業に丸投げするだろ

>>490
個人用途は確定申告のみなので
そこは実印押せばいいだろう
確定申告する副収入のある個人で
実印持ってないって相当少ない

523名無しさん@1周年2019/03/25(月) 14:46:37.07ID:NMUJ64kO0
>>511
非常に限られた場面なので
嫁や友人に代筆頼む人が多い

>>515
印鑑を使わない場合
電子取引が前提になるだろう

電子取引であれば
代表者アカウントから認証された
社員アカウントで取引できる。

524名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:33:21.29ID:xPRzPsDj0
>>1
>日本はこれまで行政のIT化にはあまり積極的ではなかったが、政府もようやく重い腰を上げ

馬鹿が、IT後進国にしやがって
第五の戦場やぞ?血を流さんで済むから、9条違反でもないのに何しとったんや!
敗戦の一因は情報の重要性を舐めてたからやのに、同じ轍を踏むんか!
IT化してないから公務員数も諸外国と比べて多すぎるんや!

525名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:35:00.72ID:xPRzPsDj0
>>34
かわいいな

526名無しさん@1周年2019/03/26(火) 01:42:10.94ID:xPRzPsDj0
>>60
それそれ

527名無しさん@1周年2019/03/26(火) 02:05:12.20ID:Zk1xIvgM0
デジタルーデータより紙と印鑑のが信用できる。
紙なら100年以上持つし。
デジタルーデータなんて10年もつかすら分からん。

528名無しさん@1周年2019/03/26(火) 02:24:14.72ID:Jq7Avjci0
印鑑ってさ
手作りの唯一無二のもの、本人しか持ってないってのが前提で押すんだろ?
今って量産型ばっかだし
唯一無二のがあったとしてもどんだけでも偽造出来るだろ?

意味あるの?
ないよね

指紋がいいよ指紋が

529名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:06:48.74ID:5oRCT+FF0
>>511
通夜の受付とかのときに困るで

530名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:23:41.95ID:Eo66XoFG0
印鑑は便利だな
本人の与り知らぬ書類も決済できるし
痴呆老人にも円滑に契約させられる

531名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:27:22.19ID:tIb10Au+0
>>523
>電子取引であれば
>代表者アカウントから認証された
>社員アカウントで取引できる。

仕事したことない奴が電子取引に夢みてるだけかよ

取引内容が決まってれば事前に社判押すなり代表者認証しときゃいいが、決まってなければ
細部(金額が一桁違うとかな)を社員の裁量とか、ありえねーよ

532名無しさん@1周年2019/03/26(火) 05:30:14.18ID:xT++yhOf0
民間で使いたい人は使えばいいがな なにも強制廃止じゃない

533名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:24:53.62ID:iCRrY/kh0
昔みたいにネットも携帯もない時代はそれでも良かった。
書類を相手先に郵送して、押印後に送り返してもらう余裕があった。

でも今はスピードが要求される時代
結果的に代わりに印鑑を押すという形式的な流れになってしまった。

現実に対応させるためには電子印鑑・署名の普及が不可欠である。

534名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:29:16.53ID:z45SMDkn0
まともな脳ミソしてたら印鑑で食ってくなんて思わんわ

535名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:38:38.93ID:3CkS9V3m0
業界のせいにしてるけど、ほんとの黒幕は許認可もってるやつらってのもばれてるだろ。

536名無しさん@1周年2019/03/26(火) 08:59:56.53ID:9thLP7J40
>>528
指を切り取って持って来るだろ。
サインだよ、サイン。

537名無しさん@1周年2019/03/26(火) 09:31:28.46ID:xZdX/I310
>>531
これまで社判押してたタイミングと
認証受けるタイミングが同じなら
全く問題ないだろ

538名無しさん@1周年2019/03/26(火) 09:34:37.81ID:tIb10Au+0
>>537
ロボットでサイン偽造できるって話なのが理解できてないなら、口はさむな

539名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:01:51.72ID:xZdX/I310
>>538
俺の523の書き込みは
現在ネットバンキング等で行われているのと同種の
電子取引なので
サインを使わない取引が前提だが

540名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:43:38.43ID:4qoAyiRG0

541名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:45:29.05ID:tIb10Au+0

542名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:47:52.89ID:eDEQ5HVn0
サインの鑑定が個人レベルでも簡単に出来るようになったら不要になるんだろうけどまだ先でしょ

543名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:49:36.00ID:yasP3Hdp0
はじめての就職先で「出勤簿こちらで押しておきましょうか?」と事務官から言われたあたりで、形骸化という言葉の意味を実感した。

認証機能はほぼないから、観光地のスタンプラリーとかそういう方向にシフトチェンジして生き残りを考えた方がいいよね。

544名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:51:10.91ID:uZSr21pX0
タブレットにサイン書くのってなんか意味あんの?
あんな精度低い字なんか

545名無しさん@1周年2019/03/26(火) 10:51:57.35ID:ykDxHBVF0
>>68
1回押されるたびに1円振り込まれる、みたいに既得権益を保障してやればいい

546名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:00:40.14ID:JYwN9fIX0
中国ならば強引に廃止しそうな展開。

547名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:04:37.88ID:WOdfwE+e0
印鑑証明とか糞システムあるしな面倒すぎるんだよ本人が捺してもさらに
証明がいるとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

548名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:09:56.35ID:4qoAyiRG0
>>547
その捺した本人が本当に本人なのか
確かめる制度だろw

549名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:13:21.82ID:OUE7Ep330
【社会】時代遅れの象徴「印鑑」デジタル社会に向けてまた足を引っ張るのか?・・・印鑑の存続を求める業界団体から反対の声があがる

(・∀・)ニヤニヤ

550名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:17:04.28ID:WOdfwE+e0
>>548
実印であるかどうかは印影が合致すれば証明されるけど本人捺印かどうかまではね

551名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:18:01.78ID:SumUCSor0
>>1
印鑑など、古代中華のクソ因習

552名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:19:11.50ID:k966SpEe0
そう言えば外国は法人印とかも無いん?
契約の時もCEOとかのサインなんかな

553名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:22:05.82ID:4qoAyiRG0
>>550
だから印鑑証明書をつけるんですよ
印鑑証明書持ってる=本人という前提なんだから
あと印鑑届け出廃止しても
代わりに>>450になるだけだからな

554名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:25:57.34ID:EhJejWpH0
>>520
日本の印鑑業界は
アメリカならライフル協会に匹敵するんだぞ
いまだに象牙の取引をやってるぐらいだ

555妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k 2019/03/26(火) 11:29:33.73ID:zuhPcCgH0
もはや危険な悪習ではないのかね?

556名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:50:34.22ID:wnMPzzm40
印鑑てのは非常に優れた本人確認ツールだと思うんだけどな。
サインだと「太陽がいっぱい」みたいなことも出来て印鑑より落ちる。

557名無しさん@1周年2019/03/26(火) 11:53:57.86ID:Xuk5n4yV0
指紋登録電子拇印でいいだろ

558名無しさん@1周年2019/03/26(火) 12:07:21.74ID:aHoz35nR0
たかが一部の業界の為に、全体の利益を損なうのはおかしい
もっと強権的にやった方が良い

559名無しさん@1周年2019/03/26(火) 12:15:49.50ID:E2l1u/Av0
自民なんてもともと利権集団だからな
底辺民が支持している事自体がそもそもおかしい
大方巨人vs阪神くらいのノリで自民信者ごっこやってるんだろうがその結果が今の悲惨な状況なんだよ

560名無しさん@1周年2019/03/26(火) 12:16:26.24ID:v2j1eRho0
スレタイに「法人」印鑑廃止法案って書かないから勘違いしている人だらけ
個人の印鑑登録制度はまったく関係ない

561名無しさん@1周年2019/03/26(火) 12:58:19.73ID:zhbYdcZk0
>>556
本人確認ツールじゃなくて印影確認ツールでしかないからね、同じ物いくらでも作れる時代に優秀では無いよ、例えば嫁がこっそり持ち出した印鑑と印鑑証明でも有効だし君のいう「本人確認」が非常におざなりなのが問題なんだよ

562名無しさん@1周年2019/03/26(火) 13:10:19.03ID:B8+zXXRM0
>>556
印鑑のありがたさというのは会社経営や自営業している者じゃないとわからないわな。
どの印鑑をどの用途に登録しているのかは本人じゃないとわからないから。
サインなら似せて書けても印鑑は用心しようと思えばいくらでも用心できる。
自分は不定期に実印を入れ替えている。

563名無しさん@1周年2019/03/26(火) 13:22:09.37ID:kuC9xZeh0
あれだろ最近流行ってる端末な
顔面の録画と指紋持っていく

564名無しさん@1周年2019/03/26(火) 13:26:07.12ID:a42IHUuo0
印鑑 裁判辺りでググるといかに危険か良くわかる、印鑑が悪いというよりこれに証明を頼りすぎてて本人確認や意思確認が疎かになってる使われ方に問題が有るんだが
本人の言い分より実印押されてる事実が強すぎる

565名無しさん@1周年2019/03/26(火) 13:31:00.55ID:r4AC+SPO0
>>561
電子署名だって、大企業なら秘書課、、中小だと嫁が署名を管理して、本人確認にはならんって

566名無しさん@1周年2019/03/26(火) 13:40:44.07ID:Ex5O1Zqs0
>>564
そう
見えるようにして証明してきたことには功罪があるんだよな
銀行の通帳も届け印を押さなくなって久しい
公開しないような当事者同士だけの文書でなら今でも勿論強力な証明だけど
シャチハタみたいなものの繁栄が全てを台無しにしたわけ

567名無しさん@1周年2019/03/26(火) 14:13:01.95ID:8CDivE1v0
これは業界がどうとかと言うより、行政手続きの本人確認の責任問題なんだろうな。
印鑑が有れば実際は誰が押していようが印鑑の登録者の責任に出来るが、サインであった場合は書類を書かせた人間の確認義務が生じるからな。
本人が書いていない場合、本人確認を怠った役所に責任が生じる。
役所が本人を確認しなくてもいい現状を放棄するとは思えん。

568名無しさん@1周年2019/03/26(火) 14:29:48.89ID:7rdR9ofW0
>>562
それ、サインでも全く同じやぞ。
いざ案件となっても、「ワシがこうやって使い分けとったんや。根拠はワシや!」しか証明手段がない。
これにはこれを押した、あれにはあれを押した…といくら並べても間接証拠だからな。

結局、利便性と機関性以外、印鑑の利点はない。
事務のおばちゃんが社長名で印を押すという機関性が欲しいから、法人組織にはどうしても不可欠なんだけどさ。

利便性については、またしても司法が迷判決を書いて、社会を逆行と混乱に叩き込んでる。
「花押は押印にならない」のだそうな。
これで、印刷された記名にささっと本人オリジナル記号を書いて本人性を付与する手段が事実上失われた。
労働法制もそうだけど、司法は肝心なところで日本社会の足を引っ張る。
花押ってほんと有能な伝統なのに。

569名無しさん@1周年2019/03/26(火) 14:56:43.50ID:dz88+EU40
>>12
ちんこの絵を書く俺は最強

570名無しさん@1周年2019/03/26(火) 15:36:11.70ID:+oPFJbwo0
全国印章政治連盟
http://inshou-seiren.org/
日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)
https://twitter.com/hashtag/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B3%E8%AD%B0%E9%80%A3

これらってもしかして象牙問題にも関与しているんじゃね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

571名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:15:40.30ID:H5xTsMZR0
お前ら宅配しか頭に無いみたいだが、契約書の甲乙割印はどうすんの?

572名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:17:19.38ID:/AnFgzwl0
印鑑制度の廃止を希望します

573名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:17:59.89ID:yI/w21Dm0
>>568
花押が押印にならないのは自筆証書遺言の話だろ

574名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:21:07.11ID:l7ASai4h0
なんで判子業界が決めんだよ

575名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:21:12.88ID:BACGAJWW0
まあ印鑑業界に政治力があるなら仕方ない
それを上回る廃止勢力を作れ

576名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:22:32.93ID:9aMqT+tF0
本人が書くサインは駄目で、他人が押す印鑑はOKって意味がわからん。
印鑑は有効でもいいが、サインも少なくともOKにしてくれ。

577名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:26:28.82ID:dCFtB8Ic0
中学時代に消しゴムで作ったハンコを未だに使ってる俺って…

578名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:27:36.16ID:yI/w21Dm0
>>576
申請書にサインを書いてそのサインをどうやって登記官が
本人の物と断定できるんだ?

579名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:36:50.97ID:gyeif8tV0
手続き全部オンラインでデジタル化でいいじゃん
書類持ってきてくださいとか面倒くさいことやらせるな

580名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:38:09.45ID:bFNj3IF70
ダイソーの印鑑6本もってるわ
珍しい名字だから住んでる地域じゃ
我が家しか買う人がいない

581名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:43:53.70ID:qpsD/NXQ0
銀行とかが率先してハンコレスの取扱をすればいい。

582名無しさん@1周年2019/03/26(火) 16:53:12.29ID:DloaZewT0
ハンコなんてトラブル時の責任逃れなんだよな
サインで十分

583名無しさん@1周年2019/03/26(火) 17:18:53.91ID:0QLRlhFP0
>>580
ちなみに、100均のでもゴム印じゃなければ各種届けに使うくらい問題ないぞ

584名無しさん@1周年2019/03/26(火) 17:25:33.88ID:DLKt4W5u0
ネットで作る実印銀行員ってほんとに全部手彫り&2つと同じデザインは無いのかね
住所バレするしどうも怖い

585名無しさん@1周年2019/03/26(火) 17:52:36.02ID:3gDpm86a0
いい加減サインでいいだろ
印鑑なんて盗まれるし偽造できるし失くす

586名無しさん@1周年2019/03/26(火) 23:05:48.24ID:6ysAGR8j0
印鑑は淫乱と紛らわしい
はんこはマンコと紛らわしい

587名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:23:00.70ID:ZzKdO4bx0
>>586
昔の陸軍兵士の物語で上官に
「次の休みに印判買ってこい!」と言われた兵士が次の休み後
「淫売を買ってきたであります!(`・ω・´)ゞ」
と報告した話を思い出した。

588名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:25:08.02ID:rpDDNEvB0
印鑑業界なんて大した票ないのになんでその程度にビビるんだヘタレ自民は

589名無しさん@1周年2019/03/27(水) 11:29:59.54ID:V/tCI37i0
佐川急便の受け取りがデジタルサインになったけど
指で画面になぞると下手くそな字になるから恥ずかしい

590名無しさん@1周年2019/03/27(水) 20:54:43.15ID:mZl+6ftI0
>>588
金丸の威光がまだあるんやないの?

591名無しさん@1周年2019/03/27(水) 20:59:46.34ID:woutVR200
ノーネクタイはスムーズに浸透したのにね。
やっぱ社会の仕組みを変えるのは難しいかな。

592名無しさん@1周年2019/03/28(木) 06:36:19.53ID:PuH8QDjz0
>>12
サインなんだから綺麗に書く必要はない
適当なくずし字でもええんやで

mmp
lud20190622225323
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553298065/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【社会】印鑑廃止、業界団体の反発で見送り これは「異常な光景」なのか? ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【河野行革相】「押印廃止」はんこ投稿 業界団体反発で謝罪「意図が伝わらなかったことはお詫びを申し上げたい」 [ばーど★]
【デジタル法案】印鑑の届け出義務を廃止する案、印鑑業界の反発を受け見送り
【デジタル法案】印鑑の届け出義務を廃止する案、印鑑業界の反発を受け見送り★2
「731部隊」証言の展示見送り 飯田市の判断に市民団体反発 [尺アジ★]
【経済】ヤフー×ソニー不動産への反発高まる…公平・中立ではないと物件情報の提供を打ち切る業界団体が続く
【スマホメール税爆誕】米カリフォルニア州、携帯メールへの課税を提案 業界団体は反発
【山梨】地下水利用に「税」導入 県議会の委員会が提言案 ミネラルウオーター業界団体は反発
【経済】スマホのクーリングオフ見送り 総務省、業界反発で [9/18]
築地市場の業界団体「築地市場の再整備は30年前に頓挫した案。これ以上業界を惑わせないでもらいたい」
【温暖化対策】合言葉は「髪を1センチ切って体感温度を1度下げる」今年のクールビズヘアがお披露目に/理容業界団体
【社会】赤ちゃんの「おしりふき」は口まわりにも使える? SNSで議論...業界団体・メーカーは「使用可能」 [朝一から閉店までφ★]
シックハウス症候群など3化学物質指定見送り 厚労省「建築業界から言われた」「これからも業界と協力して情報を集める」
【教育】学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発 昨年5月1日時点の利用登録は117万1162人
ゲーム業界団体 「ゲームバーは著作権侵害」
【仮想通貨】仮想通貨流出 業界団体が対策話し合う
【豊洲】都説明会に不参加=築地の業界団体−豊洲問題
【スプレー缶の屋内廃棄は非常に危険】業界団体が注意呼びかけ
【業界】シニアSEが嫌われる理由 IT業界団体の調査結果
【医療】接骨院広告の95%が違法 名古屋、業界団体調査
【石川県】アイス消費 なぜ全国一? 業界団体 解明へ 金沢で調査着手
【就職】原発事故後 志望者急減の原子力 業界団体が就職説明会
【米国】銃乱射原因はゲームとトランプ氏 米業界団体は反論
【ビットコイン】仮想通貨の呼び方を「暗号資産」に 業界団体は反対
【技能実習】建設業の外国人材に適正な就労環境確保を 業界団体に通知
【移民】外国人材 新在留資格取得へテキスト作成 外食企業の業界団体
【経済】半導体装置の17年世界販売、過去最大の6兆円 業界団体調べ
【事故】車いすやベビーカー エスカレーターは非常に危険 業界団体が訴え
【情報】ビッグデータ取引所 始動 旅行業界団体など売り手 情報交換の基盤に
【EU】欧州で中国製の電動自転車が激増、業界団体がダンピング提訴
【台湾】台湾、韓国を抜いて世界最大の半導体製造装置市場に 業界団体が予測
【消防庁】ガソリン販売時に身元確認を=業界団体に要請−総務省消防庁
【業界団体】ニコンやソニー関連会社など5社、防犯カメラ技術の標準策定に向け提携
【中国】ボーイングに対応要求 米への対抗措置か 中国の業界団体[05/25]
【中加】中国、カナダ産菜種購入ストップ 早期打開見込めず=業界団体
【台湾】台湾、韓国を抜いて世界最大の半導体製造装置市場に 業界団体が予測 ★2
【物流業界】人手不足、人材雇用に専門機関の力 自衛隊、ハローワーク、業界団体
【米国】トランプ大統領「ゲームと現実世界の暴力に関連性」、業界団体は反論
【消防庁】ガソリン販売時に身元確認を=業界団体に要請−総務省消防庁 ★2
【遊技】「今のパチンコつまらない」 業界団体サイトに「厳しい声」大量掲載の理由
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め
【タトゥーに法を】タトゥー彫り師の業界団体が発足へ 医師法の規制に危機感、法整備へ第一歩
【遊技】「今のパチンコつまらない」 業界団体サイトに「厳しい声」大量掲載の理由★2
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★2
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★3
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★8
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★6
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★7
【遊技】「今のパチンコつまらない」 業界団体サイトに「厳しい声」大量掲載の理由★3
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★5
【自動車】「車体課税の軽減を」 業界団体の豊田会長が訴え 若者の車離れなど市場縮小に歯止め ★4
【遊技】「今のパチンコつまらない」 業界団体サイトに「厳しい声」大量掲載の理由★4
【科学】砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査…砂糖協会はこの発表を批判
【科学】砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査…砂糖協会はこの発表を批判★2
【台風がきたら車が売れなくなった!】10月の新車販売 前年同月比25%減 業界団体「台風被害の影響」
【科学】砂糖の有害性、業界団体が50年隠す? 米研究者が調査…砂糖協会はこの発表を批判★3
【コインチェック巨額流出】仮想通貨の広告自主規制 業界団体「日本仮想通貨事業者協会」が要請
【アベノミクス】政府、氷河期世代の対策室設置「建設、運輸、介護などの業界団体と連携し、正社員にしていく」
【食】「養殖ニジマスは『サケ』である」中国業界団体、偽装疑惑を受けて“新たな基準”を打ち出す 専門家は一蹴 
【消費税増税】総額表示の義務化に業界猛反発、製造流通27団体が税別価格表示の恒久化を求め結束
【セーフガード】米政府の太陽光パネル関税導入で数万人の米雇用や数十億ドルの投資が失われる、業界団体ホッパー会長
【ネトゲ】ネットゲーム依存症、業界団体が反対声明「ゲームに中毒作用はない」 WHOに異議 任天堂やスクエニも加盟★2
【ゲーム】ネットゲーム依存症、業界団体が反対声明「ゲームに中毒作用はない」 WHOに異議 任天堂やスクエニも加盟
【ネトゲ】ネットゲーム依存症、業界団体が反対声明「ゲームに中毒作用はない」 WHOに異議 任天堂やスクエニも加盟★3
【きびキャン△】高速道路でキャンピングカーの横転事故相次ぐ。10連休を前に業界団体が荷物の積み過ぎなどに注意呼びかけ
【無料動画】アダルトビデオ業界団体が違法動画紹介するまとめサイト4000件に警告文送付へ 悪質サイトには損害賠償請求も
17:46:16 up 23 days, 18:49, 2 users, load average: 12.76, 11.53, 10.84

in 0.29823684692383 sec @0.29823684692383@0b7 on 020607