◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553186550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1砂漠のマスカレード ★2019/03/22(金) 01:42:30.33ID:5OJPVrFh9
2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。
「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。

日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。
それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。

日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。
消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。

そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。

輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。

●日本酒消費量は東高西低

国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。

(1)東京都 6万8824キロリットル
(2)大阪府 3万2734キロリットル
(3)神奈川県 3万241キロリットル
(4)埼玉県 2万5179キロリットル
(5)愛知県 2万2471キロリットル

当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。

このデータを基に、15年の国勢調査の成人人口データから、1人当たりの清酒消費量を弾き出した。そのベスト5は以下のとおり。

(1)新潟県 11.18リットル
(2)秋田県 9.68リットル
(3)山形県 7.79リットル
(4)福島県 7.51リットル
(5)石川県 7.40リットル

トップ5の県は、いずれも日本酒づくりが盛んな地域だ。越乃寒梅、高清水、十四代、飛露喜、菊姫など、それぞれの県の有名な酒の銘柄がすぐに浮かんでくる。
6位以下は富山県、長野県、島根県、福井県、岩手県と続く。西日本で上位10県に入ったのは島根県のみ。東高西低がクッキリ浮かぶ。全国平均は5.05リットル。総消費量トップの東京都は5.97リットルだった。

●IWC2018の日本酒部門で最優秀に選ばれたのは福島県の「奥の松」

1984年に始まった世界的なワインコンペ「インターナショナル・ワイン・チャレンジ」(IWC)では、2007年から「SAKE」部門が設けられている。
18年の日本酒の最優秀賞「チャンピオン・サケ」に選ばれたのは、「奥の松 あだたら吟醸」(福島県・奥の松酒造)だった。
SAKE部門の9カテゴリー(純米酒の部、純米吟醸酒の部、純米大吟醸酒の部、本醸造酒の部、吟醸酒の部、大吟醸の部、
古酒の部、スパークリングの部、普通酒の部)に1639銘柄が出展。審査員がブラインド・テイスティングで審査した。

9カテゴリーで97銘柄が金メダルに選ばれ、吟醸酒の部で金メダルに選ばれた「奥の松」が「チャンピオン・サケ」に輝いた。

ちなみに、歴代の「チャンピオン・サケ」はどんな銘柄か。17年は「南部美人 特別純米」(岩手県・南部美人)、16年は「出羽桜 出羽の里 純米」(山形県・出羽桜酒造)、
15年は「会津ほまれ 播州産山田錦仕込 純米大吟醸酒」(福島県・ほまれ酒造)。この数年、東北の蔵元が立て続けにチャンピオンになっている。

筆者は最近、都内のスーパーで「奥の松」を見かけ、購入して飲んでみた。華やかな香りと辛口のすっきり爽やかな風味は、常温で楽しむのにピッタリだった。
日本酒の酒蔵は国内に1500以上あり、全国各地でうまい酒づくりが続いている。いい酒、うまい酒が増え、それが認知されていけば、減り続けている国内出荷、消費にも歯止めがかかる日が来るだろう。

https://news.goo.ne.jp/picture/business/bizjournal-bj-53324.html
(Business Journal) 08:00

前スレ                2019/03/21(木) 09:41
http://2chb.net/r/newsplus/1553066121/

2名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:44:31.46ID:53BBasvW0
違う。金が無いからだ。

3名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:44:42.67ID:JoMHvinY0
さっさと酒は禁止して大麻解禁はよ

4名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:45:14.58ID:YS/KvGCA0
飯で米食って
酒も米で作った酒飲みたくねーしw

5名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:46:42.08ID:wZSFmiIQ0
仁風林で安倍友上級国民のみなさまがもっと飲めばいいんじゃないかな

6名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:47:22.49ID:IjnTB7Wq0
酒なんか料理にも使わなくなったわうちwww

7名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:48:03.79ID:cGurAz7o0
アルコールは脳細胞を破壊する。

8名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:48:39.31ID:Y67hkCdv0
若者の〇〇離れ
日本人の〇〇離れ

キチガイゴミクズメディアはこんな記事しか書けんのか?

9名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:49:09.18ID:YEQ4tsYC0
醸造酒は朝に残りやすいし
ポリヘノールも入ってない糖質の塊なのでオワコン
プレミア感付けないと衰退していくぞ

10名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:49:20.24ID:jIljIf5f0
日本は焼酎メインの世界戦略にしていくべきよ
味の種類が豊富で保存が利くし
寝かせてまろやかにすることもできる

11名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:51:39.84ID:jIljIf5f0
芋も種類の違いによってまるで味が違うし
米、そば、麦などホント多彩
焼酎にはまったら
日本酒なんか飲めないよ

12名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:52:15.65ID:/LSboGTJ0
あんなまずいもん好き好んで飲むかって話よ

13名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:52:18.53ID:FnoXpWmQ0
たまに飲むと美味しいんだけどなー
お酒自体がたまにだから、そのうちのたまだにだからな
タマタマだからなー

14名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:52:43.59ID:BJJFxlxT0
単純に不味いからな
あれを美味しいという奴は味覚が死んでる

15名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:55:38.60ID:6nmmc68S0
海外輸出が好調で、とか言ってなかったっけ?報道がその場しのぎでいい加減すぎる

16名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:55:56.65ID:1weEnAU/0
くそ不味い大手メーカーの大量製造酒が消費者にソッポ向かれたって話

一方で、美味い日本酒は人気で全然手に入らん

17名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:56:19.60ID:ZY8hONe80
>>11
ほんこれ
米はご飯で食うからいらね

18名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:56:45.89ID:JH/d8S7G0
日本酒に限らずビールもウイスキーも、不味い紛い物を作りすぎ

19名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:56:51.90ID:g4GON0dn0
食管法がウヤムヤになった時点でコメそのものに対するありがたみは薄れた

20名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:57:05.30ID:CQGeMrIA0
熱燗だけは好き

21名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:57:10.43ID:YS/KvGCA0
美味しいけど
酒止めて体調良くなったわ
睡眠不足も下痢も無くなった
飲酒
あれ、習慣だよな?
やめようとすれば止められる
飲まなくても別に
どうということもない。

22名無しさん@1周年2019/03/22(金) 01:58:17.48ID:NmbTD7fQ0
外国に売れよ

23名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:01:12.94ID:/ewqYgp40
日本酒


世界で1番、

まずい酒

24ぴかちゅー2019/03/22(金) 02:03:49.23ID:0wTdJ7L30
>>22
呑んで応援
ピカピカー

25名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:03:58.10ID:IjnTB7Wq0
>>21
同感
飲まない日々の生活のほうが楽しいわ

26名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:04:04.25ID:KybnKGNX0
アルコールは危険な飲料なのになぜ製造販売が禁止されないのか

27名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:04:24.91ID:CopXb4qN0
安いのはうまくないし高いのは買えない

28名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:04:29.16ID:p7mPsKPz0
日本酒は飲まなくなったな ビールも飲む機会が減った
ノンアルコールビールでお茶を濁す機会も増えた 
アルコールは嫌いでは無いが10年前と比較すると飲み屋で飲む機会は減った
しかしストロング酎ハイとか流行っているから日本酒も一発逆転あるかもな

29名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:05:40.39ID:BlOKyF1P0
日本酒自体は好きだけど金がねえんだよ

30名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:06:33.80ID:AcIxGvhz0
【自由党】消費税増税分「84%が使途不明」 山本太郎事務所が内閣官房に問い合わせ発覚(参・東京)★3
http://2chb.net/r/newsplus/1553186767/

31名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:06:41.50ID:BlOKyF1P0
>>26
政治家のメイン嗜好品が規制されるわけないだろ

32名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:06:49.53ID:N7A6hw6G0
若者の日本酒離れ、ビール離れ
単純にアルコール離れしてるだけやん

33名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:06:50.24ID:BPA3ZdwY0
美味い日本酒は本当に美味いからな高いけど

34名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:08:23.37ID:jIljIf5f0
>>29
2019年にもなって
まったく進化のない日本酒が好きなヤツって
変人だと思うよ

35名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:09:48.12ID:58FTG7r30
料理には使うけどあんまり飲まんわ

36名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:09:54.43ID:e0ro+DfO0
金がない
水だけ飲んでる

37名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:10:03.46ID:4GmIztEx0
日本酒は辛い
アルコールは年に1〜2回、飲み会ぐらい
飲み会に日本酒なんて置いてないし若者は飲まない、値段も割高で美味く感じる人は酒通な人だけ
今は安上がりでも貧乏臭くない100円の缶チューハイとかノンアルコールビールだよ
大五郎とかワンカップを好む若者もいないし

38名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:10:45.57ID:jEMxw9lv0
梅錦
森の翠
何年も飲んでないなー

39名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:11:34.63ID:J3/3XlHx0
関西のかっぺが造ってた日本酒を下り酒とか言って
ありがたがってた時代は黒歴史

40名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:12:37.93ID:997f5VGv0
記事を読むと、吟醸酒、純米酒と言う高級日本酒は増加していると言う事ですね。
しかも、輸出が好調とか。

要するに、醸造用アルコールを混ぜた日本酒が低迷と言う事でしょう。
本来、日本酒は酒米100パーセントを使い、それを精米した度合いで作っていた代物。
そして、酒税の関係でそれを薄めて日本人に合う酒にしたはず。

41名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:15:16.61ID:AR8BtxWT0
>>1
アルカス減るのは良い事だろ

42名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:18:48.08ID:ImpVPsyV0
美味いものは値段が安くても手に入らんのよ
昔の等級付けで大量生産品が一級とされてた弊害も有るんじゃないの?

43名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:19:36.66ID:N0x6CJfK0
酒の味は大抵値段に比例するとは思うけれど、日本酒は街のちょっと小汚いような焼鳥屋
のカウンターで飲む銀冠大関のコップ酒でも「これこれ♪」とうれしくなってしまう、ちょっと
不思議なお酒ですな

44名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:21:45.94ID:NJqrGjQl0
【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 	->画像>12枚
この低賃金で
どーやって酒飲むの?

45名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:24:18.80ID:TUCSVxmW0
たまに地酒を飲むのがいいわ
大手酒造よりはマシ程度の旨い地酒じゃないんだが、飲みなれてる懐かしさというか
最近の変に媚びてない味がたまらん

46名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:24:34.81ID:IjnTB7Wq0
アルコール依存者の平均寿命は52歳

47名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:25:06.50ID:BlOKyF1P0
>>34
ブランド銘柄ってのは変わらないからいいんだろ?
新しいものは新しいものでそれはそれで愉しめばいい

48名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:26:11.57ID:ts/ze5AG0
>日本酒の国内出荷量は17年は53万3000キロリットル

  2017年の清酒の輸出数量は 2万3482キロリットルl
  (関税局が発表した2017年の貿易統計)

49名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:26:32.12ID:BlOKyF1P0
>>44
時給762円とか持ち家じゃないとまともに生活できねーな
賃貸一人暮らしなんか不可能

50名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:28:45.21ID:V5U+hGu10
ご当地と言い出して
たいして美味しくもないのに値段が高すぎ
若い奴は安価なワインに流れるわ

51名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:32:09.75ID:r4As8E9K0
不味いもん グリーンラベルの方がうまいし

52名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:33:45.58ID:xB3n7TUs0
金ないから酒飲まないは言い訳だろ
低収入のDQN程タバコ吸ってるからな
前ドキュメンタリーでシングルファザーで低収入で生活苦しいとか言ってるのを
タバコ吸いながら話してたのは笑ったわ

53名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:34:23.23ID:7kOEdBRC0
税率が下がり、近い将来いろんな国の酒が輸入されるようになる、って中学の時の教師が連呼してたけどその通りだった
その教師が美術の教師だったってのが不思議だけど

54名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:35:32.00ID:FTRjB6zu0
1を読まずに健康志向の高まり
醸造酒から蒸留酒へ

はい論破

55名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:35:43.98ID:nrA8O8Ki0
酒飲んでる奴がどんどん死んでるからだろ

56名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:42:28.53ID:vTHOPevX0
>>3
シッポ出すの早すぎ

57名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:44:01.01ID:vTHOPevX0
とにかくアホばっかしやなw

58名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:53:38.56ID:4R1xM6dZ0
みんなが健康の事考えるようになったし
依然として糖尿病患者が多いからだろ

59名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:54:25.20ID:cmKlBhKX0
もう遥か昔に日本酒は通過してペットボトルの焼酎をあおる日々
アルコール性急性膵炎、肝機能障害、脳萎縮、酒気帯びでの免許取消し処分、アルコール依存症専門病棟入院
40代で身体がズタズタだ
それでも断酒出来ない恐ろしい病気がアルコール依存症だよ
ウルソ片手に焼酎

60名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:55:04.11ID:ijgM1cV60
あれば飲む

61名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:55:19.35ID:26UsED3v0
>>54
大五郎からストロングゼロへ乗り換えですね。

62名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:56:22.78ID:s200esKT0
日本酒うまくないからな
大体バーに日本酒置いてないし

63名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:57:21.22ID:cNTr1H1y0
酒の消費量自体が
減ってるんじゃないのか?
まぁ、オレ自身は
酒をまったく飲まないので
わからんが...

64名無しさん@1周年2019/03/22(金) 02:58:13.20ID:ALORCE0O0
毒米日本酒でヤクザの親分の腎臓を殺ったから警戒されているんだろう

65名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:02:27.49ID:ea3Qezse0
焼酎かウィスキーかビールがメイン
でも、飲んで一番うまいと思う酒は、精米歩合の低い琥珀色の純米酒
旨味成分が強いんだろうな

66名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:02:30.78ID:mNdR+W+d0
720mlで2,000円以上の物は、どこのメーカーのも大抵美味い。
あとは好みしだい。俺のお気に入りは一ノ蔵の『蔵の華』。

67名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:07:53.51ID:zvpdShqe0
>>23
ようーチヨン!モッコリの方がまずいやろ

68名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:08:11.29ID:JGaivcjV0
ジャップ酒は不味すぎる

69名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:08:45.23ID:JGaivcjV0
不味いし悪酔いしやすいし

70名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:14:07.64ID:ujR5K5n+0
のんべえ指数

日本酒  アルコール度15%  1L1300円
ワイン  アルコール度12%   1L800円
ウィスキー アルコール度40% 1L1000円
大五郎  アルコール度25%  1L625円


高いだけでした m(_ _)m

71名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:16:33.50ID:XNAt9OPe0
ウィスキーが売れ過ぎて原酒不足になってたろ。その分減ったんじゃね?

72名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:20:00.92ID:HP6YN2SM0
酔うための酒にシフトしとるんだ

うまいことより、酔うことが目的になったんだろう

73名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:28:43.72ID:MqDa9WJx0
おれの知り合いたち、ウイスキー飲んで
バッタバッタとすい臓癌に殺到し
棺桶に入ってるよ、
オールすい臓がんだ
どこ製だ!

74名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:29:50.33ID:qd0oSYwz0
日本酒は美味いがちと高い

75名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:30:48.73ID:4TOZbG310
味が同じだから

76名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:31:29.28ID:+YpZtYTW0
>>73
外国の得体の知れない酒は蒸留酒であっても飲まんほうがいいぞ

77名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:31:36.92ID:Xt8hSY5Y0
飲んで応援してやりたいけどアルコールアレルギーだから無理

78名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:32:14.87ID:4DDsiJfx0
安酒は焼酎シフトしたんでね

79名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:34:34.46ID:jmb/ziL90
アルコール全般がまずい
まずい上に中性脂肪を増やす
いいところなし

個人的には感覚を麻痺させる飲み物なんぞ後々認知症になりそうで嫌だ

80名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:34:36.50ID:z92KNL0q0
>>68

ネトエラ

パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がもんのすごい勢いで暴れまくってるからな。


日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。

在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。


●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ)の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html

.

81名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:36:01.73ID:XlAOohXO0
>>29
つまり要因はこれだけ
日本酒そのもののクオリティに問題無いんだよ
薄めて飲める焼酎やウイスキーのがコスパいいだけ金さえありゃって話

82名無しさん@1周年2019/03/22(金) 03:38:17.48ID:EtQL4z170
そもそもアルコール類を飲みたいと思わない

83名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:04:00.36ID:3rosOL270
好きだけど
高い金出して頻繁に飲みたくはない
○○離れっての全部給料が低いからだろ

84名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:05:06.44ID:KLQbtB5d0
若者たちはお酒を飲まないようだ。
日本酒は輸出にシフトする。

85名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:06:56.83ID:cA6iRcMh0
ウイスキーボンボンみたいな、チョコレートにするとコレクター魂を揺さぶるだろう。

86名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:09:52.05ID:dS2CvMjQ0
>>84
酒を飲む意味が分からん。まあ、大下戸だからなんだけどね。

87名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:10:13.61ID:vJJBt8pW0
酒よりスマホ

88名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:10:15.48ID:XlAOohXO0
若者の○○離れ
じゃなく
若者を○○離れさせる

若者は利己的老害構築社会の流れの中で自身の力量に合う選択をしているだけのこと

89名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:19:55.28ID:AcIxGvhz0
▧【山本太郎】消費税増税分「84%が使途不明」 山本太郎事務所が突きとめる
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1553167472/

▧【安倍首相】「消費税引き上げに向け丁寧に説明」
http://2chb.net/r/seijinewsplus/1552472845/

90名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:25:15.76ID:GUkEE0nS0
アル中にはポン酒はハード過ぎるからな
とにかくヘルシーじゃねーんだよ

91名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:27:09.81ID:HUW7nM150
マジレスすると「日本酒は割れない (割ると不味くなる) 」から。

92名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:28:31.08ID:AcIxGvhz0
【日経新聞】過去20年間の時給、日本は9%減 主要国で唯一のマイナス 抜け出せるか「貧者のサイクル」★5
http://2chb.net/r/newsplus/1553188955/

【自由党】消費税増税分「84%が使途不明」 山本太郎事務所が内閣官房に問い合わせ発覚(参・東京)★4
http://2chb.net/r/newsplus/1553194032/

93名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:35:12.98ID:IoSIEZQL0
単に日本にゃアルコールの文化なかっただけだろ?
どぶろく焼酎ポン酒ていどで
あとは戦後にアルコール添加で粗製濫造せざるをえなかったんだろうけどソレの悪影響やツケもでかいわな

94名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:42:51.51ID:Wtg2oJKq0
>>91
ブランデー割る馬鹿居るから、日本酒割っても良いだろ

95名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:43:18.44ID:NBReWSo70
日本の消費量が53万3000キロリットルで、輸出が2574万6831リットル

日本の消費量の50倍も世界で消費されてるのか?と思ったが
単位にキロが入ってるやないの、こういうの単位揃えないと
結局日本と世界の消費量はどれぐらい違いのか?

96名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:50:54.65ID:Hn4YF8tA0
ウイスキーのが自分には合ってる日本酒はなんか駄目だわ

97名無しさん@1周年2019/03/22(金) 04:51:18.38ID:fc+udoy60
美味しいけど強すぎるので一合ぐらいで酔っ払って十分になる。
ビールだと三本ぐらいはいけるんだけど。

98名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:01:18.03ID:VlFDJC/m0
澪が女に受けが良かった
安いし

99名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:11:00.82ID:mNdR+W+d0
>>94
■英国ではブランデーのソーダ割りが王侯貴族や知識人の嗜みとして好まれた。
■水割りは、アメリカでは一般的に行われ、特に、酒に弱い女性などが
水割りで飲む傾向があり、ウイスキーの水割りよりも上品な飲み物とされる。

100名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:16:36.96ID:Am+MbNSg0
日本酒ってか酒のむ人口が減ったんでは?
今や禁酒禁煙で生きてる人間のが多いからw

101名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:17:02.72ID:XkNMkPmn0
焼酎と違い糖分だらけ
キチガイ水と呼ばれ、二日酔いが最悪
そこそこ高い値段

まあ現代では売れにくいわな

酒好きは焼酎に凝るし、コスパ派は缶酎ハイだろうし

102名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:19:48.04ID:4txt9/T00
酒なんかまずいし酔うしなんもいいことない
酒飲む奴って9割くらいが馬鹿で発達障害のキチガイ

103名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:19:57.09ID:YRHnuTFy0
日本酒の輸出は中田英寿が商売にしてるんだよね。

104名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:27:08.13ID:nvvVzqBk0
お土産のんだらトイレの前でホワイトアウト
立ち眩みで倒れそうになった720ml瓶数杯で
クリアでもたれないエタノール炭酸割りかな

105名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:28:26.02ID:92xIwzVC0
心配することなし
鬼殺しとかワンカップ大関みたいなゴミ酒が売れなくなっただけ
美味い日本酒は人気がありすぎで品薄だよ

106名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:29:27.01ID:8IeDEY4H0
日本酒はペース守らないと大失態を侵す
最大原因となる超神水。飲むときは気を付けて
呑む。
その点、ウイスキーは悪酔いの前に急アル症状
が出始めるので、分かりやすい。寒くなったらアルコール摂取終わりって感じ。

なので、日本酒じゃなくウイスキーだなおれは
。金ないときは焼酎で代用

107名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:41:45.00ID:XmUAjrct0
米焼酎の産地に生まれたので
酒はあんまり飲まない
確実に二日酔いになる
体質的なものかなあ

108名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:48:19.04ID:lJzlIBYM0
金が有った時代は、レミのみ
今は、月桂冠も買えないが、肥満

109名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:51:03.51ID:SicN1bPw0
メーカーはストロングゼロの開発、製造、出荷に躍起となり、そしてよせばいいのに酒飲みはアルコール度数の高さにまたしてもそれをコンビニの棚からとってしまい、はたしておええ、気持ちわる・・・の毎日となる。

110名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:57:12.25ID:XmUAjrct0
>>109
ワンカップ大関は無くならないだろう
元ヤクザ(昔の) ごま塩の角刈りで年中着流し姿
この時間帯にコンビニ来て 店先でキュッと飲んでた
もう15年以上前の話

111名無しさん@1周年2019/03/22(金) 05:59:19.74ID:7cmXM/iQ0
日本酒ブームとはなんだったのか

112名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:02:27.21ID:LcHjBWiC0
賞取って話題になってバカ売れすると混ぜ物するからな。

113名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:03:08.43ID:uu9kYC0p0
みんなストロング飲んでるからな
今日も後輩と俺んちで自炊しながらストロング飲むぜ
俺が料理オーバープロ級なので外で飲む気すらしない

114名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:03:51.14ID:Rl8KC9Kq0
>>111
高級酒の売り上げは好調に伸びてる
安酒として大量に飲まれるのが税率が低くてもっと安いリキュール類になったというだけ

115名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:07:05.41ID:T1sFvtQ80
だって安いのにすると落差が大きすぎるんだもの
変な酔い方されても困るから安いのは人にも勧められないし
倍払っても良いのを頂くほうが幸せだよいろいろと

116名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:10:15.16ID:ct14qZTn0
家計が火の車なので嗜好品から削らんといかんのですよー

117名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:11:30.94ID:RHrV8sIf0
理由はすごい単純
安くてまずい日本酒より缶チューハイのほうが安い

118名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:12:26.48ID:cSseO3060
美味い当てを用意するのが大変だから

119名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:16:19.48ID:6fWPSL290
>>37
すごい勘違いで生きてるね

120名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:20:08.54ID:A+79Ws5B0
輸出で稼げる商材なんだから輸出用ではない日本酒の酒税を大幅減免しろよ!
旨い日本酒を振興してやれば必ず日本の役に立つ!
アメリカに売り付けられた米を酒にして10倍返ししてやれよ!

121名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:24:14.00ID:X3Ty9Nag0
日本酒って、本来、小さな盃でちびちびやるもので
コップでぐいぐいやるものじゃないよな。

返杯とかの慣習は現代では不衛生だから要らんけど。

122名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:26:00.69ID:WUfjNHMg0
微発泡の日本酒美味いよ、でも高いのかな

123名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:26:46.53ID:LkPO9+5J0
日本酒は翌日に酔いが残るからねー
飲むんだったら焼酎になります ハイ

124名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:26:50.00ID:j+A5Lq7q0
20代の頃は家飲みでも何でも飲んでたなァ
今は晩酌もせんわ…ビール1杯じゃストレス発散にもならんし飲みに行く機会もないし

125名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:27:07.52ID:63wmQiXX0
日本酒うまいけど良い銘柄は高くてな

126名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:28:25.95ID:T1sFvtQ80
外国人旅行者には美味いのを振舞わんと
リピートするかどうかに影響するだろ、いろいろと
そういう意味でも質はキープせにゃいかんよ

127名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:39:13.42ID:K5E6UvXB0
20年ほど前、オーストラリアで製造された日本酒が良かった
1升 千円、飲み口さわやか、口がべたつかず、頭が痛くもならない
たしか圧力で潰されたんだっけ?

128名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:39:55.46ID:f60v7VRu0
税金が重いんだよ 洋酒優遇で国産死亡してるんだよ

129名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:44:30.85ID:kAaGUpgh0
>>1

日本酒(一定)=国内供給-海外需要

海外需要に回した分、
国内供給が減少しただけ

アルコール依存症者は、
定期な需要の大元
国内需要が減る訳が無い

130名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:46:47.46ID:kAaGUpgh0
よくあるデータのマジック

131名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:49:49.02ID:PYhd04Vy0
安く早く酔いたいから酒を飲むわけじゃないから純米吟醸以上あればいいよ
幸い酒処で近辺の酒蔵も頑張っていてよりどりみどりだし

132名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:52:58.30ID:tJwkqWSZ0
>>40
アル添かどうかは関係ない
単に安酒が売れないと言うだけ

133名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:54:45.42ID:eXWk2Qkm0
>>40
細かい間違いがたくさん

134名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:56:10.66ID:+pbdJVyA0
昔の友は今も友〜

135名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:56:13.01ID:q37jkIxw0
日本の物価が高いのに、高い酒税を取られた上に更に消費税まで払うんだから、
金持ち以外は国産の酒なんて買わないだろ。

136名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:56:59.85ID:lwp1P3cD0
ビールと日本酒がダメで
焼酎とウイスキーはOK

137名無しさん@1周年2019/03/22(金) 06:57:02.04ID:YBO2dRLW0
自分で魚釣って捌いて食うようになってから日本酒増えたわ。
コンビニの酒の肴なんか日本酒に合わないし。
食習慣の変化もあるだろ。

138名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:03:59.79ID:VzUesARo0
>>1
アルコール摂取したら暴れたり物壊したり女襲ったりと碌な事しない
日本酒の場合は更に意識が飛ぶというおまけ付き

139名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:08:51.32ID:nfW0+vnf0
飲みすぎで腰を抜かしてから自重

他の酒は大丈夫なのになぁ

140名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:11:15.24ID:xnLmtDnX0
事実上の危険ドラックだからな

141名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:13:33.55ID:IssESbvt0
安い日本酒飲むならワインかビールのがいい、やっぱ日本酒なら山廃純米でなきゃあね

142名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:14:02.96ID:/2SPTbA20
スーパーで気軽に買える日本酒が安いやつしかないからイメージが悪くなってるんだよ。
チェーンの酒屋行っても不味いのしかおいてないし。

地元の酒屋ぐらいしかマトモなの仕入れてないんだから、買える場所がそもそも少なすぎるんだよ。

143名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:15:01.08ID:IssESbvt0
>>139
相性はあるみたいよ、不純物の肝臓での処理の違いじゃないかとか・・個人差

144名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:17:26.44ID:F6Z+bz4m0
大手酒造の日本酒は不味いからな

145名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:18:20.92ID:+0lQEuU60
>>37
俺も人付き合い無くなってからそんな感じだよ>アルコールは年に1〜2回くらい

146名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:18:48.74ID:IssESbvt0
>>144
大手のは下請けにつくらせて適当に味を調整してるから本物っぽくないかも

147名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:20:46.54ID:nfW0+vnf0
>>143
なるほど
日本酒は腰が抜ける
ビールは気持ち悪くなる
ワイン、ブランデーも気持ち悪くなる

ウイスキー、焼酎はボトル空いたのはそういうことか

148名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:22:57.79ID:Hno/M8060
>>138
日本酒は悪酔いすると言うがなんでだろう

149名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:29:03.13ID:GFOfe+os0
吟醸、大吟醸じゃないと売れない時点で日本酒は終わってるよ。

ブランデーで言えば「VSOP」でないと売れないってことだからな。

150名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:30:38.98ID:pg4nxTwv0
>>105
ディスカウントだと2リットル1000円前後のあるよな
あんなのよく飲めるよね

151名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:32:43.58ID:IssESbvt0
>>148
醸造酒は違った種類のアルコールが微量混じってたりするし、
蒸留酒なんかだと比較的純粋っぽいんだが・・・
やっぱ日本酒は純粋といかないのかもね、雑味も含めて

152名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:33:16.15ID:pg4nxTwv0
>>122
福光屋の酒炭酸が甘すぎず好みなんだけど1合瓶3本セットで1000円だからなあ

153名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:34:36.82ID:IssESbvt0
>>149
ちゃんと作れば純米でいけるだろ、ただし保吟醸よか存期間が短い、劣化が早いからね

154名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:35:02.00ID:A4qy8bfC0
そもそもアルコールって有害だからな

155名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:36:33.73ID:IssESbvt0
>>153
訂正
→吟醸よか保存期間が短い

156名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:36:37.35ID:DYYyfIM90
庶民は居酒屋に行く金もない

157名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:39:31.54ID:IssESbvt0
>>154
統計では一日一合くらい飲んでる人が一番長生きの割合が多いらしい
・・・下呂は別だろうけど

158名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:40:54.99ID:PYhd04Vy0
>>157
やばい
俺独身なのに長生きしちゃうじゃんw

159名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:41:50.15ID:IssESbvt0
>>158
ただし結婚した方が断然?長生きらしいけどねw

160名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:43:08.13ID:oL0i3UE50
>>149
大吟醸の歴史てわずか50年くらいなんだよね
黒龍酒造がフランスのワイナリーで修行して
戻って大吟醸作ったのが最初だったような
それまでは特級酒とか一級二級みたいなカテゴリーだった。

161名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:45:54.34ID:IssESbvt0
>>160
普通の酒でも搾りたては炭酸も入ってるし香りが凄い・・・けど直ぐになくなる
吟醸だとその香りや風味が長く保たれるみたい

162名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:47:34.54ID:ImghK5t60
高い日本酒はフルーティいうてたらええんやろw

163名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:49:11.69ID:IssESbvt0
>>162
いややっぱ日本酒の長所は断然旨味だろうね、香りならブランデーやワインじゃないか

164名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:50:39.45ID:xXk2yjJn0
中田のヒダさんのお陰で胡散臭いイメージ付いちゃったし、消費も減るわ

早く大好きな欧州に永久すればいいのに

165名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:50:52.05ID:XkJhuzQGO
酒スレは伸びるな

166名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:51:25.18ID:+xhDKp7u0
>>78
みりんだろ

167名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:51:41.35ID:gxC/wjpO0
酒なんか飲んでる金もヒマもない

168名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:51:49.50ID:DT4gfGCv0
貧乏人がガンガン飲むような
薄くて炭酸の入った日本酒を開発しよう

169名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:52:47.93ID:rsUble6d0
酒だけじゃ成り立たないからね。
酒を飲むとツマミも必要だし、
そうすると高くなるし体には悪いし。

どうでもいいけどYouTubeでワカコ酒見るとおもしろい。

170名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:53:06.18ID:n4P5cy9M0
>>153
精米歩合の違いでそんなに保存に差がでるのか?
生か火入れかって話ならわかるが

171名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:53:23.05ID:6uVZrsbf0
酒の美味しさがイマイチわからなかったけど、料理マニアの友人が自作した
紀州南高梅をナポレオンで漬け込んだ梅酒は激ウマだった。
金の使い方を間違ってやがるw

172名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:54:25.33ID:rsUble6d0
>>66
マデナていうの飲んでみ。

173名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:55:03.16ID:IssESbvt0
日本酒の旨味はアミノ酸が大きいんで、それ自体は結構肝臓に良い筈なんだけどね、適量なら
その意味でも山廃純米が正統だろうけど、醸造技術が難しいし手間がかかる
たぶんその滋養分では酒類でトップクラスだろうな

174名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:55:43.77ID:DYYyfIM90
貧民向け居酒屋が赤字になるこんな世の中

175名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:55:50.26ID:7WtpYDev0
国内53万
国外2500万

国内消費なんて無視していいだろ
たった2%
輸出伸ばしたほうが儲かる

176名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:56:46.12ID:3BPaLPe80
あの一升瓶が駄目

イメージ悪い

177名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:56:51.86ID:879UEUgb0
日本酒が売れないのは、味の種類が多すぎるからだと思う。

同じ銘柄の同じタイプ(吟醸酒とか純米酒とか)でも、仕込みのやり方、火入れの有無・回数・タイミング、酒米の種類、製造からの経過月数で味が全然違う。

自分で買いまくって飲みまくらないと好みの味にたどり着けない
でもアルコール度数も値段も高くて中々手が出せない

若い人が飲まないから売れるはずがない

178名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:57:02.81ID:IssESbvt0
>>171
梅酒をブランデーで作るってのはわりと人気らしいけどね
ナポレオンは流石に贅沢かも、まあナポレオンも色々だけど

179名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:57:20.10ID:ImghK5t60
>>136
糖尿?

180名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:58:36.09ID:lS6gEnOFO
焼酎は日本酒の代用品だろが 味も何もねーわw

181名無しさん@1周年2019/03/22(金) 07:59:20.23ID:9DexxM6b0
⚪⚪離れてもう古いよね
・今までが売れすぎ
・そも少子高齢化で購買層の母数が減った

182名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:00:02.45ID:2DHPWnVT0
1人当たりの清酒消費量、うちの県が5位か
まあ俺も昔はビールよく飲んだが今は一番飲むのは日本酒だからな
それにしても10位以内に北陸が全部入ってるのは凄い

183名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:01:29.27ID:n4P5cy9M0
>>177
また適当な分析してんなー
そういうちゃんとした酒は売上伸びてるって書いてあるじゃんよ

184名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:02:15.22ID:IssESbvt0
>>170
そのためにわざわざ削ってると思うな、でも贅沢といえば贅沢
ほんと純米の搾りたてなら吟醸に劣らないかもね

185名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:03:10.77ID:6uVZrsbf0
>>178
梅とブランデーで20万突っ込んだらしいです。

186名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:03:34.73ID:Z5om4Tjo0
安酒より美味しい酒を選ぶようになったという話だろ
いいじゃん

187名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:04:04.65ID:FTRjB6zu0
1を読まずに
サラリーマンの懐が寂しくなって
居酒屋で飲むことがずっと減少傾向にあるんだよ

はい論破

188名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:05:42.88ID:IssESbvt0
>>176
落っことしやすいしね・・・・
自分で飲むときは気に入ったボトルにデキャンターみたく入れ替えてるけど

189名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:06:57.44ID:n4P5cy9M0
>>184

なんか聞きかじった言葉をよく理解しないで適当に使ってる感が凄いんだが

190名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:06:59.37ID:lS6gEnOFO
ワンカップは日本酒じゃねーよw

精米歩合50%以下が本物の日本酒です

191名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:07:13.27ID:vEG+s6JG0
売らんかな、でマズいアル添酒を同じ括りにした業界の自業自得
焼酎の甲乙みたいに一般人でもわかる区分にすればよかったのに

最初にマズいアル添酒を飲まされて「これが日本酒か」って認識が出来てしまったら、
いくら「純米吟醸の生酒はフルーティーで全く別モノ」と説明しても信じてくれない

192名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:08:38.59ID:IssESbvt0
>>185
それは梅酒通だろ・・・達人というかマニアというかw

193名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:08:54.46ID:dgiHpwWo0
売れないんじゃなくて、作り過ぎ

194名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:09:48.63ID:J0dJ/fTJ0
酒や!酒や!酒もってこい!
ていう歌が昔あったような気がする

195名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:11:02.88ID:IssESbvt0
>>180
アルコールのニオイが病院で注射されるときの消毒のニオイと同じだから

196名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:11:06.32ID:nSdqybvA0
アル添=マズイという決めつけというか思考停止してる奴意外と多いよねり

197名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:11:36.09ID:Ph/Z8NwR0
太るからね〜

198名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:12:00.90ID:y0WN5/Bl0
村祐

199名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:12:37.83ID:6iAp9TeJ0
そう言われながら突然ブレークするんだよな、
寿司も握った飯の上に生魚を乗せただけとか言われてたもんね

200名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:12:52.75ID:IssESbvt0
>>189
まあ吟醸についてはいい加減なのは確かw
酒屋で搾りたてってのは経験そのものだけど

201名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:13:10.24ID:UCKqxR+a0
澪を198で売ってくれるならビールより澪を買うのに。

202名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:13:30.52ID:G3VZCiBV0
>>128
日本酒の税金は優遇されている

203名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:00.78ID:IssESbvt0
>>196
てか日本酒から焼酎に近くなるってイメージだけど

204名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:02.00ID:nSdqybvA0
>>197
糖質多いのが現代に合わない。不健康だし、味も重すぎ。

205名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:04.21ID:Bc1ZIzxE0
知らねえよ、酒なんか毒だから飲まねえし。

206名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:21.90ID:6iAp9TeJ0
あ、コレ国内の話か、忘れて

207名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:36.600
いい酒を安く作る努力が足りない
うまい酒は手間がかかるから高くて当たり前、だもんな

208名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:14:38.94ID:Q43Kh3Mp0
大分旅行したときにバスで酒蔵巡りしたけどどこの蔵も日本酒が旨かったよ
九州って焼酎のイメージが強いけど福岡佐賀も日本酒を結構作ってるんだよね

209名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:15:03.52ID:XmPwYdEqO
日本酒(清酒)販売量(kl)
………1976年2000年2018年
松竹梅*35000 43000 51000
白鶴…*70000 63000 49000
月桂冠135000 72000 44000
松竹梅は寶酒造

210名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:17:15.48ID:nSdqybvA0
>>203
違う。アルコール添加は、飲み口がすっきり軽快になり、日本酒の香りが立って、腐敗防止などの効果もある。だから昔から普通に伝統的に行われて来た。
むしろ純米酒なんかの方が、現代の衛生管理とかのおかげでどこでも出来るようになったもの。

211名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:17:28.80ID:IssESbvt0
>>207
それならどぶろくを自家製で作ったのがいいね、搾りたては旨いし、個人消費なら逮捕されないみたいだし

212名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:18:47.47ID:IssESbvt0
>>210
日本酒の最大の特徴の旨味にとってはマイナスなんだけどね

213名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:19:30.26ID:cHgPy/sr0
日本酒を飲んだお客さまはお亡くなりになったので購入不可能でございます

214名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:20:31.95ID:nSdqybvA0
>>212
何が最大の特徴かは人それぞれ。淡麗辛口は、その旨味をぐっと抑えたもの。

215名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:21:53.77ID:CNgTdk1V0
日本酒は年末に近所の凝り性な酒屋で五合2000〜
3000円のを二、三本目買って、三賀日に呑む以外は
買わないもんなぁ
ビールも会社の付き合いの席ぐらいでしか呑まないし
ワインとブランデーは嫁さんと家呑みだけで一人では呑まないし
普段は赤霧島のパックかジョニ黒をソーダストリーム、って
パターンで完結している。
歳取ると蒸留酒に、って事でしょ、国内は。

216名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:23:51.60ID:IssESbvt0
>>214
まあ好みといえばそうなんだが、でもやっぱ日本酒は旨味をその最大の特徴としてるとは思うよ
全酒の種類からいっても

217名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:27:03.74ID:hOYpGh6aO
>>204
やっすいアル添え呑んでいるからだ

218名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:27:13.24ID:MPi0Zsy70
>>216
それはあくまで近年の流行り

219名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:27:33.11ID:XmPwYdEqO
故夏目雅子や故松方弘樹は故千代の富士よりも酒豪だった。

「故松方弘樹は故千代の富士より強い」(高橋秀樹)

「故夏目雅子は大虎美女、あの横綱(故千代の富士)を酔わしてしまうくらい酒に強い女優だった」(篠田正浩)

プロレスラーの天竜は「10升いける。横綱(故千代の富士)の倍はいける、故松方弘樹や清原和博よりも強い」

故千代の富士は5升
故夏目雅子は6升
故松方弘樹は7升

特に、故千代の富士と故夏目雅子は日本酒(清酒)好きで有名だった。

220名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:28:01.20ID:nSdqybvA0
>>216
個人の感想を言われても、はいそうですか、と言うしかないね。

221名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:28:17.73ID:C4Zx1Fjf0
>>3
黙れ薬中め。

222名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:28:25.24ID:nAfrFJk20
酒たばこが薬物だって事が
バレちゃったからな。
日本的飲み会の慣習縛りと
酒という名の薬物摂取強制が
むしろどうかしてる。
税収の対象だから合法なんて
全く国民のこと考えていないし。

223名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:29:42.31ID:hOYpGh6aO
>>210
昔から?
焼酎でもぶっこんて笠間市していたのか?

224名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:29:54.59ID:BfONo6rO0
酒を飲める飲めないは個人それぞれで良いだろ。
ただ、こんな所でアルコールの害とか繰り返し書き込んでる輩はアル中患者と同レベルで有害。

225名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:29:55.69ID:C4Zx1Fjf0
>>194
王将だったような…。

226名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:29:58.99ID:OfjIjO610
渡哲也のCMが無くなったからだろ

227名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:30:35.93ID:XkJhuzQGO
>>177
そういうのはマニアックな知識を仕入れてる奴向けだから
初心者はとりあえず評判のいい蔵の純米吟醸買えばいいよ

228名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:30:37.84ID:OfjIjO610
>>23
トンスルでも飲んでろ

229名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:31:34.16ID:dfH7Ijh20
貧乏人が飲む酒がウオッカや焼酎に流れたんやろな

230名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:31:35.93ID:hOYpGh6aO
>>216
ワインにアル添えしているのって…
有ってもそれはどうゆうのか想像できるw

231名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:31:51.78ID:XkJhuzQGO
>>207
安く作る努力なら大手がやっとる

232名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:32:20.42ID:XkJhuzQGO
>>208
大分のちえびじんが最近お気に入り

233名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:34:15.80ID:Y7W6B1KnO
アピール不足、開発力不足
ただでさえアルコール離れしてる若い層が
何もしないでスーパーで手に取ってくれるはずがない
あと美味しい日本酒で紹介されるのは
プレミア付きで普通には買えない

売る気あるの?と思うレベル

234名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:34:20.98ID:nSdqybvA0
>>223
そう、昔から焼酎を入れてた。柱焼酎という。でも増量のためじゃない。より美味い、より品質の良い日本酒を作るための工夫。

235名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:35:33.88ID:IbEJm8/x0
高いよ

ていうか酒飲んでる時点で

人間終わってるよ

236名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:35:56.38ID:o7dXBPES0
また離れたのか

237名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:37:19.32ID:nSdqybvA0
>>230
ワインは、2種類の方法でアルコール度数を強化出来る。一つは発酵の際に糖分を補給する。補糖という。もう一つは出来たワインにアルコールを添加する。酒精強化ワインで、ポルトやシェリーが有名。

238名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:37:26.52ID:G3VZCiBV0
>>225
浪花恋しぐれ

239名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:38:40.99ID:T1sFvtQ80
外国で飲めば安いとか無いのかね
どのみち保管の問題があるが

240名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:39:49.78ID:nAfrFJk20
>>224
一つ足りない。
飲まないという選択肢がない。
飲みたい飲めない飲みたくない
それぞれあるけれど、
酒がエチルアルコールを含有する
薬物である事は好き嫌いではなく
紛れも無い事実。
薬物中毒者に一番欠けている部分。
飲みたくない人は勿論、
つい飲んでしまう人は特に
そこを念頭に摂取する必要がある。

241名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:40:51.47ID:IssESbvt0
>>218
一応こんなのがあったよ

>日本酒の明日を語る
複雑な発酵によって生まれる「うまみ」、そして今求められる多様性酒の産業を知る − 酒文化論・技術論
>「醸造」は、日本独自の言葉であり日本特有の文化です。なかでも日本酒は、複雑な発酵によって生まれる「うまみ」が最大の特徴です。
その味わいは古くから自然風土の中で育まれ、酒の嗜好も螺旋階段を上がるように進化してきました。
これからは、「米のうまみ」を生かした「さわやかな風味」の酒を造ることもひとつのポイントになるでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>酒のうまみ、日本酒の味の原点
>「うまみ」というのは、東アジアの食品に共通した味の底流になっています。タンパク質やアミノ酸は、人々にとって重要な栄養源であり、その存在を示す信号が「うまみ」といわれるぐらい大切なものです。
東アジアでは、発酵によってできる複合体の「うまみ」を、「醤(ジャン・ひしお)」と総称してきました。
コメを主食とし、副食が野菜主体という東アジアの食事にあっては、どうしても必要な食品であり、万能調味料でもありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
>日本酒も麹菌による複雑な発酵によってできる「うまみ」が味の原点になっているのです。
私は数年前から国立民族学博物館の共同研究員の一人として『論集 酒と飲酒の文化』(1998年、平凡社発行)を研究するなかで、「日本酒の特質とは何か」について考察してきました。
「日本酒のうまみ」は、東アジア特有の複合醗酵によってできるアミノ酸と多くの酸が主体となっています。
>同じ醸造酒のビール、ワインと比べてみると、そのアミノ酸含有率はビール「1」に対し、ワインは「3」、日本酒は「8」とケタはずれに多い。
>しかもアミノ酸というのは、その種類が変わると、AからBに移行するのではなく、予想もしないZまで飛んでいってしまい、まったく別の味になるところに発酵の怖いところがあり、面白いところもあります。
(抜粋引用、http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/industry/discourse/discourse04.html

242名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:41:09.25ID:l6NVFdSDO
ゲーム市場と似てるな
国内は縮小で国外は拡大

243名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:43:11.18ID:6HQ+9RG40
酒は発ガン性があると知れ渡ってきたから減るのは当然だろ
日本酒に限らず酒はもう増えることはない

244名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:48:48.75ID:TVOZi+Dp0
>>1
原因は
カネの日本離れ

245名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:49:23.87ID:IssESbvt0
>>220
他レスで客観的データ示しておいたよ
アミノ酸のレベルが桁違いという・・

246名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:49:29.67ID:nSdqybvA0
>>241
アミノ酸だけじゃなく糖質も日本酒は多い。辛口白ワインの3〜4倍。
だから重くてベタベタして嫌われる。
その意味では日本酒は旨味が特徴というのは正しいのかも。でもマイナスの特徴なんだけどね。

247名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:54:39.11ID:IssESbvt0
>>246
旨味と甘みは違うね、旨味はアミノ酸の味
甘い酒なら世界で他にもあるだろうけど、アミノ酸がダントツはやっぱ日本酒なんだろう

248名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:56:29.08ID:nSdqybvA0
>>247
つまり、そこが欠点。

249名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:58:23.63ID:yKURJAGf0
>>239
んな訳ない
向こうは日本の倍以上出してるぞ

250名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:58:53.68ID:IssESbvt0
>>243
んじゃ加工肉や肉の赤身も消費減るんかな

251名無しさん@1周年2019/03/22(金) 08:59:48.36ID:yKURJAGf0
>>246
食事に合うのが日本酒の特徴だから
糖質ゼロの日本酒あるけど味気ないぞ

252名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:00:00.00ID:IssESbvt0
>>248
甘みは欠点かもだが旨味のアミノ酸は必要な栄養素だろうよ

253名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:03:37.98ID:nSdqybvA0
>>251
重くてベタベタしてるから食事に合わない。主張しすぎだし食べ物の旨味を殺してしまう。
だから日本酒はこの150年でものすごい勢いで淡麗辛口化してきている。

254名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:04:26.36ID:IssESbvt0
>>252
補足すれば。。。もっとアミノ酸豊富な濁り酒を好むけどね
つまり、つまみが少なくて済むw

255名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:05:51.43ID:c1mRRKOb0
>>1読むかぎり全国のスーパーに置いてあるような安酒飲まなくなったってだけだろ

256名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:06:18.27ID:nSdqybvA0
>>252
いや、余計な旨味は無い方が食事を引き立てる。

257名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:07:02.43ID:nSdqybvA0
>>254
そういう好みはあるだろう。

258名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:07:07.24ID:IssESbvt0
>>256
食事時のはそうかもねw

259名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:07:16.57ID:yrjGJYFQ0
>>247
代表的なうまみ成分イノシン酸はアミノ酸って書いてはないぞ

260名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:07:19.43ID:yKURJAGf0
>>253
もう一人の奴もそうだけど間違った知識を騙るなよ

261名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:08:30.03ID:nSdqybvA0
>>254
酒とツマミという関係じゃなく、食事に合わせる酒、という視点に立つと、旨味やコク(甘味)は余計なもの。
かといって今売られてる糖質ゼロ日本酒とかは、スカスカな味わい。

262名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:08:47.42ID:BSxOQw3T0
○○離れって、労働環境が悪いのが原因でしょ
気楽にお金を稼げれば誰も貯金しない

いまの若者はお金を使わずに、いつでも逃げれる準備してるよ

263名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:09:39.75ID:IssESbvt0
>>259
なるほど、解説にはアミノ酸やその他の酸とかあったからねw

264名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:09:47.48ID:M+p4LFeB0
>>261
水かお茶飲めよ。
一番合うぞ。

265名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:10:38.28ID:IssESbvt0
>>260
俺のことかもう一人って、どこが見違ってたかな?

266名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:10:46.34ID:nSdqybvA0
>>264
甲州とか飲んでるよ。実に和食に合う。

267名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:12:18.19ID:IssESbvt0
>>261
食事に合わせるってのもあるけど・・・おれの場合、酒飲みたい・・・が先だもんでw

268名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:12:56.77ID:mMvruX470
★イメージ 『アル中』だしwwwwwwwwwwww

269名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:14:04.59ID:M+p4LFeB0
>>266
好みは人それぞれだけど、国産ワインが実に和食に合う方が珍しいんじゃないか?
俺は合わせるなら圧倒的に日本酒の方が美味い。

270名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:15:16.99ID:aTEAKjEt0
時間が無駄

271名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:16:43.64ID:IssESbvt0
>>270
李白なんかは無駄にしなかったみたいだけど・・・金は浪費したけどw

272名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:20:07.02ID:BsdbUmjl0
日本酒ピンキリだろ種類大杉なんだよ
もっと分かり易くしないとフォーナインから移行せんぞw

273名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:24:35.86ID:dmzu9jdU0
ってか飲酒自体がもう時代遅れ

274名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:25:31.49ID:a3cEhMSd0
一方で甘酒は大ブームだな
ノンアルコールに社会が変わってるんだろな

275名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:27:23.14ID:DK5w2Drd0
>>240
やかましい。
だから健康ファシストはイヤなんだ。

276名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:29:44.05ID:7IADQWb50
日本酒好きだけど飲みまくると身体ボロボロになるから止めた
今はウイスキーのハイボールしか飲んでない

277名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:31:02.54ID:q5XLNnB80
酒はジジイのマウンティングの小道具と化してるからなぁ。
くだらないウンチク語るか、とにかく量を飲んで「強さ」を見せつけるか、
変な方向にハードル上げられたら、そりゃ飲む気も失せるって。

278名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:33:33.08ID:DNMD/Aj/0
逆に今売れてる酒ってなんだよ
ウィスキーか?

279名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:34:49.26ID:E9xwLmty0
>>240
依存と中毒のお勉強から始めたほうがいいんじゃないかい?きみは

280名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:36:49.23ID:jIljIf5f0
>>1
このグラフ見たら一目瞭然じゃん
https://www.asahi.com/articles/ASLDX4VMDLDXUBQU00J.html
安酒は缶酎ハイ市場飲み込まれて負けてしまっただけ
缶酎ハイ市場はガンガン伸びてる

281名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:39:44.37ID:nSdqybvA0
>>267
そこは求めるものが違うと結果も違うって事だね。

282名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:40:26.32ID:T1sFvtQ80
缶のストロングは好かん
量もペースも他人に付き合わされる羽目になる

283名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:41:17.08ID:nSdqybvA0
>>269
きちんと作った甲州は合うよ。安くはないけど。

284名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:44:04.95ID:q1qXdWy/0
美味しんぼでそんな話あったな

285名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:50:17.72ID:ffj1R90v0
>>277
そういうウザい輩は昔から居る
それを華麗にスルー出来ない奴も昔から居る

286名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:50:55.81ID:6rKeRjfH0
>>1
みんな日本酒は高いから安い焼酎に変わったよ
実質賃金下がってっから

287名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:51:55.15ID:nSdqybvA0
>>278
ウイスキー売れてるね。ハイボール推しが成功した。焼酎も復活して久しい。ワインも伸びてる。国産ワインも品質向上が著しい。
ここ10年くらいは梅酒も注目されてる。

288名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:54:38.40ID:E9xwLmty0
>>246
一般的に日本酒は白ワインの2倍弱程度だよ
銘柄差はあるから探せば3倍超えるものもあるかもしれないけど

289名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:55:33.45ID:jvL7dogM0
日本人の日本離れか・・・
いつかはこうなると思っていたよ。

290名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:55:34.60ID:HUW7nM150
ごく一部を除けば、飲み方は基本「ストレート」だしね。俺は、寿司屋とか、蕎麦居酒屋とか、外で飲む時に限られるかな。
冬場、たまーに家でワンカップとか白鶴のまるを1本飲む時もあるけどね。あれはあれで美味い。

291名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:56:10.94ID:aKivVVWrO
安い酒は気持ち悪くなるからな

292名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:56:21.65ID:7IADQWb50
>>277
酒飲むとドーパミンがドバドバ出るから良いのよ
一人で飲めれば良いでしょ
まさか飲めないのかな?

293名無しさん@1周年2019/03/22(金) 09:56:32.51ID:DNMD/Aj/0
>>287
ウィスキー旨いよなぁ
スコッチをハイボールで飲むのが好きだな

日本酒、ビールあたりが不調なんかね
日本酒は開けるとすぐ劣化するし
あとバーとかで気軽に飲める感じじゃないしなぁ

294名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:03:23.77ID:E9xwLmty0
>>261
ソムリエいらずな発言だな

295名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:04:06.46ID:yKURJAGf0
>>261
余計じゃねえよw
本当こいつアホだな

296名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:05:27.48ID:yKURJAGf0
>>271
与太話だが李白って日本酒あるぞ
結構美味い

297名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:05:35.86ID:E9xwLmty0
特定名称酒は出荷額も出荷量も国内だけでも増えてるんだよね
不味い安酒が淘汰されるのは良い事

298名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:08:57.73ID:zeZHprnJ0
>>294 なんちゃってソムリエの告白談を読め。

299名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:13:53.32ID:E9xwLmty0
>>298
なにそれ

300名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:15:16.81ID:+zyfjTP50
>>296
このリハクの目を持ってしても・・・

301名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:23:37.14ID:wsNmcU460
CMやったり全国どこでも売ってる有名どころの酒は混ぜ物
弱小酒蔵から酒を買い取りブレンドし添加物を入れて売る
自社で作ったものだけでは追いつかない
のめれば中身はどうでもいい類の酒は淘汰される よいこと

302名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:49:43.43ID:LXPy/pEA0
>>295
余計かどうかは価値観、考え方の違い、日本酒に求めるものの差だね。

303名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:52:06.82ID:YMErUVzs0
>>302
ウオッカ最強説だな

304名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:56:19.14ID:MP8ZWDhP0
>>215
ビール日本酒ばっかだと健康診断引っ掛かるしな

305名無しさん@1周年2019/03/22(金) 10:58:06.77ID:ajO3FQxR0
安くて美味い日本酒ってのが無いのが悪い
日本酒自体そんなに好きじゃないけど美味いと思ったやつ全部高い

306名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:00:06.43ID:R+9mI51U0
お酒はカロリー高いのよねぇ…
太りやすい体質の人はツマミも入れたらメタボまっしぐら

307名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:00:25.85ID:ayf7evet0
今時アルコール薬物をやる基地外など、欠陥メス親に躾を放棄されたデキ損ないの害獣だけ!

308名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:04:17.19ID:Cz1e05pJ0
「〇〇離れ」は全部「グローバル化」の一言で説明がつく

309名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:07:01.15ID:pKndppq70
>>34
ものすごい偏見だなおいwwwwwwwwwwwww

310名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:10:47.12ID:LXPy/pEA0
>>306
カロリーより糖質量に注目しよう。
日本酒の糖質量は、だいたい3.5〜5%でビールよりちょい高め。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan1915/76/12/76_12_831/_pdf

311名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:12:26.59ID:sB9vHoEA0
俺だけかと思ったらみんな日本酒で悪酔いしている
そりゃ敬遠されるわ

312名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:14:06.60ID:sB9vHoEA0
料理には安いチリワインが合う

313名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:16:36.94ID:d4C54SEy0
まあ安い合成清酒みたいなのとか、合成でなくても安い「普通酒」は安いウイスキーのハイボールに負けて減ってんじゃない?

314名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:16:57.56ID:Oz0mvHlH0
【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 	->画像>12枚

315名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:17:45.13ID:zOl+p2DE0
ストゼロ
以上

316名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:18:33.77ID:KsltZ3Zl0
まだカップ酒とかの安いのはアル添やってるんかな

317名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:19:52.20ID:LXPy/pEA0
>>316
まだアル添=ダメとか思い込んでるのか?

318名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:21:22.74ID:Ar7MQ2kT0
むしろ
酒なんて飲まないに越したことないだろ
日本だけだよ
酒の規制が甘いの

319名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:36:53.99ID:8dB/LBU50
コーラやらサイダーやら、炭酸が飲めないから、飲む時は専らハイボールの炭酸抜き。
暑い時はこれだね。

320名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:49:22.88ID:GvcER65J0
安酒なら香料とかで誤魔化せる酎ハイやハイボールのほうが飲みやすいしな。
普通酒はもう作らないほうがいいのでは。

321名無しさん@1周年2019/03/22(金) 11:52:30.94ID:34iYTE/N0
次の日も潰せる、それが日本酒の利点

322名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:05:50.24ID:Eo5/Z7CM0
>>320
安い日本酒は誤魔化しようがないからな〜
一時期は「キレ味」をゴリ押しして濾過しまくった味もへったくれもない日本酒を売りさばいてたけど
あれがむしろトドメを刺したんじゃないか

323名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:06:58.87ID:hOYpGh6aO
>>237
ポートやシェリーは、ただの「ワイン」として扱っているんだっけ?

324名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:21:07.60ID:LXPy/pEA0
>>323
酒精強化ワインという位置付けですね

325名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:22:01.73ID:iIUUV//F0
日本酒がおいしかったから、買ってみたよ!
というと、必ず既存の日本酒愛好家から、ミーハーだの量販店なんか管理なってないから劣化してるだの、いい言葉言われないからね
これがワインや焼酎、ウィスキーだと、それが好きならこれもおススメだよ!とか色々と情報くれる
その違いじゃないかな

326名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:24:09.29ID:UVVldO7y0
日本酒飲むと肌がきれいになるというのは実際どうなんだろうな

327名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:26:52.29ID:E9xwLmty0
>>310
そのリンク先、2.7〜4.0%としか読めないんだけど、どう読んだらいい?
書いてある通り安酒に糖が多いんだな

アルコールあたりはビールが一番高い

328名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:27:34.37ID:LXPy/pEA0
>>325
なんか日本酒愛好家は凝り固まっていて自分の好みを押し付けてくるのが多い気はするw

329名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:28:22.26ID:LXPy/pEA0
>>327
食品成分表で調べると4.9%とか出てくるので。

330名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:32:49.16ID:wYm1Cwfs0
>>11
お前さあ、焼酎上げするのに日本酒をヘイトすることないじゃないか
不快だわ

331名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:33:15.84ID:GiLJpfp40
韓国で捕まった奴を見てもわかるが
酒飲みと薬中は同じ異常者やからな

332名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:33:33.69ID:UnNKK9o70
まともな酒蔵は、大手が造る紙パック入りの大量消費酒と同じお酒とは思わない欲しいって考えているんじゃないの
今の日本ワインも似たような感じ

333名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:35:52.51ID:wYm1Cwfs0
>>280
やっぱりコイツは朝日信者か
お前は「日本」が嫌いなだけなんだよ
気持ち悪い奴だな

334名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:38:39.57ID:QlRZMNPu0
活性酒やばかった。
蓋開けたとたん天井にまで飛んで中身半分吹き出たわ。
旨かったけど。

335名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:40:36.84ID:6lxHkxWC0
普通酒も旨いやつは結構ある。みんなブランド地酒の吟醸酒に毒されすぎ。

336名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:42:47.20ID:E9xwLmty0
>>329
リンク先の意味が(笑

337名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:43:15.52ID:7a5y067I0
アベが悪いって言う人来てる?

338名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:43:45.84ID:CNgTdk1V0
>>332
いつも行くワイナリーさんが言ってたけど
地域や地場での大手がいてこそってメリットがあるから、
一概には言えないらしいけどね

339名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:43:59.81ID:A2141i7X0
国外が買い占めてるからだろw

340名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:45:46.82ID:6lxHkxWC0
>>332
大手のもあれはあれで好き。月桂冠の上撰なんてシンプルな旨みがいい感じ。
日本酒なんて気取らずに安いのを少量クイッと飲めばいいんじゃないかと思う。

341名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:48:42.83ID:UIUSdb380
あれ記憶飛ぶんだもん

342名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:48:44.11ID:HuhOTWM20
そろそろ日本人の人間離れが始まるな

343名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:49:11.37ID:UnNKK9o70
>>338
それは中堅ワイナリー
大手というのは日本全国のスーパーに並んでいる日本ワインではない国産ワインを大量に売っているところ

344名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:49:12.15ID:pZ6Aexsv0
輸出しまくるからだろ

345名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:52:48.63ID:9+rB9LM80
アルコール臭がキツくて日本酒は無理だわ
なんか高いのだとフルーティとか言うけど、やっすい缶チュウハイの方がどう考えてもフルーティだし

346名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:53:03.68ID:oTpWLyQa0
日本酒はここでお勉強しましょうねー

https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/nihonshu/

347名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:56:13.60ID:CNgTdk1V0
>>343
>スーパーで売ってない国産を大量に売るとこ
すまんが、素でわからん。それってなんてとこ?ひょっとして
業販ルート専門のとことか?

348名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:57:52.45ID:UnNKK9o70
>>347
どうやったらそんな脳内変換出来るんだよww

349名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:58:10.66ID:CNgTdk1V0
あ、つまり日本ワインを名乗れないようなとこってことか

350名無しさん@1周年2019/03/22(金) 12:59:30.68ID:+Kt1vtZZ0
ワインと日本酒は、二日酔いしやすいから苦手。

351名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:00:34.49ID:OkwgyICK0
>>349
メル◯ャンとかサン◯リーとかでしょ

352名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:02:21.92ID:DbJpoZgk0
日本人離れ
テレビ


結婚

353名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:03:01.35ID:gfVJ1GFA0
>>350
それ飲みやすい酒をキャパオーバーして飲んでるだけだから。

354名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:07:53.82ID:OkwgyICK0
>>325
>>328
中途半端な知識の人はその傾向が高い気がする。ま、他の酒も同じだけど

日本酒の場合は淡麗辛口ブーム時代で止まってる人とかはめんどくさい

355名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:11:52.28ID:xJKgNNKW0
高いから

356名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:12:24.38ID:oTpWLyQa0
>>350
単に飲みすぎ

357名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:14:30.10ID:xJKgNNKW0
>>325
美味い日本酒は製造量が少ないんだが、昔日本酒ブームで馬鹿みたいに高騰してなかなか飲めなくなった事がある。
それ以来日本酒好きはオススメの酒を隠すようになった。

358名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:36:16.74ID:xNYmMOQ50
>>351
メルシャンもサントリーも真面目に良質なワイン作ってる。安いお手軽ワインも量産してる一方で、フランスやドイツなどから学んだ最高の技術とこだわりで質の良いワインを作り、その技術を周辺のやる気のある中小ワイナリーに提供したりもしてる。
ワインに関しては大手と中小は持ちつ持たれつだし、大手のようなところがいてくれないかとブドウ農家も安心して酒用品種を作ったり出来ない。

359名無しさん@1周年2019/03/22(金) 13:42:50.83ID:lmOo6zH40
>>345
香料で香り付けしてるから当たり前w
果物を用意するのが面倒くさいのはわからなくもない
ほんの少しの塩水とライムで飲みやすくなるけど日本酒党からは非難轟々

360名無しさん@1周年2019/03/22(金) 14:22:30.26ID:jsvTBQx/0
>>345
貧しい味覚をしているなあ。
果実のような味わいと人工的に果実の風味を加えたものの違いすら理解しないとかw

361名無しさん@1周年2019/03/22(金) 14:25:50.70ID:dONwOasV0
>>1
無駄な映画を見るための金がない。
はい論破

362名無しさん@1周年2019/03/22(金) 14:40:57.49ID:xNYmMOQ50
>>345
無理に飲まなくて良いよ

363名無しさん@1周年2019/03/22(金) 14:44:54.84ID:gfVJ1GFA0
>>359
最近は大試飲会とかでカクテルコーナーも出るようになってるし、
そこまで非難囂々じゃないとは思うがな。

364名無しさん@1周年2019/03/22(金) 15:24:36.15ID:FclI57I00
ガラス製のチビデブな厚手のワイングラスだかゴブレットとかいうのを使って飲むのに合う日本酒ってなんだろう?

365名無しさん@1周年2019/03/22(金) 15:25:38.35ID:neXjr2n00
>>106
酒飲まない人が見ると、
パチンカスがテクニック披露してるような意味不明さw

366名無しさん@1周年2019/03/22(金) 15:42:25.86ID:XkJhuzQGO
>>334
活性にごりはクッソ美味いよな

367名無しさん@1周年2019/03/22(金) 15:44:04.04ID:XkJhuzQGO
>>335
九頭龍の普通酒はめちゃ美味い
黒龍の蔵元が造ってるから当然だけど

368名無しさん@1周年2019/03/22(金) 16:00:46.30ID:IsKC0IQq0
松山の観光列車に乗った際に
愛媛の地酒飲み比べセットを試したのだが
いまひとつピンと来なかった。
愛媛でおすすめのブランド教えて呉

369名無しさん@1周年2019/03/22(金) 16:51:41.63ID:T3VL2wNj0
絶滅危惧酒!

370名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:01:05.48ID:jClaZ8B30
>>62
安酒しか飲んだ事ないか、お前の舌の感覚がおかしいだけだろ
キムチとかマッコリとかトンスル(朝鮮ウンコ汁)とかに慣れ過ぎて

↓ 草

男性判事が「反天皇制」をうたう集会に参加か 最高裁が事情聴取 判事「天皇制いりません。迷惑です。いい加減にしてください」
681 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/22(金) 16:00:06.45 ID:s200esKT0
  >>667
  自衛隊に即射殺させればいい
  日本軍なら虐殺レイプ余裕だろ

男性判事が「反天皇制」をうたう集会に参加か 最高裁が事情聴取 判事「天皇制いりません。迷惑です。いい加減にしてください」
696 :名無しさん@1周年[sage]:2019/03/22(金) 16:01:30.48 ID:s200esKT0
  >>680
  血税で維持する価値ねえし
  人権上問題ある制度
  いつまで中世ジャップランドの名残を続けるんだよ

371名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:02:14.59ID:b61JgU/z0
激減した理由がかいてないんだけど

372名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:03:13.55ID:EB5h5epM0
米が福島産だからだろ

373名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:04:57.52ID:bCfCwvMY0
夏子が一言

374名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:05:36.44ID:kKiqb/5U0
だってあまり美味しくないんだもの……(´・ω・`)
飲んだ量の割に悪酔いすること多いし(´・ω・`)
好きなやつもあるんだけどさ(´・ω・`)
それならウイスキーとかの方がストレートに美味しいって思っちゃう(´・ω・`)

375名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:06:35.22ID:7OyaCRDL0
晩酌という悪習慣がなくなってきただけ

376名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:08:20.13ID:resvVlHY0
大人ぶって美味いって言ってるけど実はみんなそんなこと思ってない

377名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:13:41.13ID:2rH7+hSC0
パック酒とかああ言う安いのが誰も買わなくなっただけだろこれ

378名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:20:56.40ID:9Cj/F+CO0
そりゃ、ウイスキーがあれだけ売れて、ワインも関税下がって安くなったんだもん
何も変わらない日本酒の売上げが落ちて当然

379名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:38:47.87ID:W/wDmDL+0
普段はウイスキーやウオッカを炭酸で割って愛飲しているけど、本当に一番好きなのは日本酒。
しかし、それにあう"つまみ"のことを考えるとコストパフォーマンスが・・・。
どうしても刺身なんかをあてたくなってしまうから。
苦肉の策が鍋。いい日本酒が手に入ってを家で「よーし、今夜は気合を入れて飲むぞー」という
時は必然的に鍋になってしまう

380名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:41:57.78ID:X0AQ9vpD0
ここで勧められた越乃寒梅の純米吟醸を買って来た
取り合えず常温で飲んだけど凄く飲みやすいというのが第一印象
もう少し癖があってもいいかなと思えるほど
次は冷やして飲んでみる

381名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:51:55.95ID:qyEyfuYM0
【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 	->画像>12枚
【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 	->画像>12枚

382名無しさん@1周年2019/03/22(金) 17:56:22.59ID:CNgTdk1V0
10代の頃に飲んだビールの旨さ
20代の頃に日本酒の高いのを初めて呑んだ感激
30代になって麦焼酎が呑めるようになった驚き
40代になってウイスキー買いまくって呑んだ満足
今年50、明らかに呑める量が減った今後
何を呑もうか、諸君(

383名無しさん@1周年2019/03/22(金) 18:08:46.92ID:hOYpGh6aO
>>324
そういうウィキペコピーじゃなくて
事実上
シェリー酒という別種扱いだし
ポートワインという別種扱いだろ
だから購入者側も「そうゆうもの」との認識の元に購入している
誰も「ワインを買った」としていない
これが日本酒との違い
そして日本酒は他種添えでもなんでもなく
精製した工業アルコールだから悪酔いし人気が落ちている
ワインと同じく純然たる醸造酒とテンガものと別けるべきだと思うぞ
(添加ものを無くせとは言っていない)

384名無しさん@1周年2019/03/22(金) 18:35:58.45ID:H+DZa+Kv0
>>381
50超えると飲んでもなんというか疲れちゃうんだよな

385名無しさん@1周年2019/03/22(金) 18:50:54.99ID:nSdqybvA0
>>383
日本酒のアル添に相当するのはどちらかというと補糖ではないかと。

386名無しさん@1周年2019/03/22(金) 18:53:19.32ID:R4wdKWKt0
>>381
毛が·····

387名無しさん@1周年2019/03/22(金) 21:24:08.99ID:oTpWLyQa0
>>374
基本割らないから飲むのは少量でええんやで…>日本酒

388名無しさん@1周年2019/03/22(金) 21:25:49.81ID:oTpWLyQa0
自分が好きな酒飲めばいいのだけど、わしはワインや焼酎はわからないし

389名無しさん@1周年2019/03/22(金) 21:33:38.34ID:UnNKK9o70
>>383
ワイン飲みは酒精強化をそこまでワインと別物とは考えてないな
基本食前か食後酒なんで、どちらからというと飲むシチュエーションの違い
甘口の貴腐ワインなんかと同じ扱いやな

390名無しさん@1周年2019/03/22(金) 22:35:20.58ID:F9Wn1dbz0
>>382
トンスルに一票。騙されたと思って飲んでみ。

391名無しさん@1周年2019/03/22(金) 22:38:32.10ID:XkJhuzQGO
>>379
刺身が合うのは分かるけど
鍋なら湯豆腐とか合う物はあると思うんだがな

392名無しさん@1周年2019/03/22(金) 22:39:59.50ID:cHgPy/sr0
医者に血圧計と体温計で毎日計測を勧められて
酒はやめるか、毒の少ない芋焼酎に変えさせられるよ
上白糖、グラニュー糖、シロップを禁止されて
ラカントSやザラメに変えさせられる

393名無しさん@1周年2019/03/22(金) 23:00:23.68ID:1xzKsyGe0
単にイメージの問題だろ
日本酒をほんの少しだけやるのが一番いい

394名無しさん@1周年2019/03/22(金) 23:04:56.35ID:GFOfe+os0
そもそも「日本酒は酔えれば良い」の類いの酒ではないから。

酔うならアルコール度数の高い焼酎やウィスキーを飲めば良い。
日本酒は酒量を上げるではなく軽く晩酌程度で済ませるもの。
実際ガブガブは飲む事はないだろう。
甘いし15度くらいのアルコールだし。

395名無しさん@1周年2019/03/23(土) 00:15:16.94ID:OVMCo6U6O
>>389
それはワイン販売店で、そう扱っているのか?
同列で扱っているのなんか観たことないぞ
たいていが冷暗所と違う存がきく蒸留酒扱いじゃないか
解っている奴はそれでもいいが
やはりほとんどが(俺を含めて)素人さんなので、
冷暗所棚を有り難がるだろ
これはパソコンやスマホンと同じく、大多数がド素人さんで市場が形成される成り行きからくるデファクトだと思う
だからこそ日本酒が雑多なのがなんともやりきれない

396名無しさん@1周年2019/03/23(土) 00:26:16.32ID:OVMCo6U6O
オイラが住んでいる県でも隣県でも、小さいながらもうまい酒を醸造している蔵がある
かなり遠方の酒屋でも
「ああ、あそこはしっている」「あそこは 頑張って良いものを出している」との評価を受けている
しかし一般には全く知られていない
それがなにより忸怩たる思いだ
テレビで宣伝されているゴミのような混ぜ物アルコールを
量販店で売られているゴミアルコールを
日本酒なんかと名乗らせるなんて、本当に信じられないい
ましてやあんな工業酔いアルコールで「日本酒は悪酔いする」とか
ありえないよ

397名無しさん@1周年2019/03/23(土) 00:35:12.88ID:OVMCo6U6O
かなり前から漫画でやマスゴミで散々指摘されてきたのに
一向に改善されず、自滅の道を突き進んでいる原因は「種税法」に有るとみている
法律に縛られたらホントなにもできなくなる
「国民はバカである」が省是の財務省は、この業界をも潰すつもりなのだろうか
全くどれだけ潰せば満足するんだあそこは

398名無しさん@1周年2019/03/23(土) 02:46:31.80ID:RnsaP9se0
アルコールは量のコントロールができない麻薬

399名無しさん@1周年2019/03/23(土) 03:05:21.05ID:3urPlH850
>>398
そりゃポン酒をがぶ飲みすればそうなるな。

濃いのはお猪口でチビチビ。薄いのはグラスでガブガブ。とにかく、ちゃんとつまみを用意して、時間を掛けて嗜めばよい。

400名無しさん@1周年2019/03/23(土) 03:21:48.28ID:SOKAO8Bp0
和らぎ水
って言葉が随分浸透してきたと思うけど、
飲み過ぎ・悪酔い防止にはこれが一番。

また、四合瓶で2000円以上するのとか、
しぼりたて原酒のように味の濃い酒には、
水が最高のアテ。

401名無しさん@1周年2019/03/23(土) 03:31:39.54ID:3urPlH850
チェイサーって言葉は知っているが、和らぎ水ってのは初耳だな。確か、粗塩と水で日本酒を飲んでいる人を知ってる。

402名無しさん@1周年2019/03/23(土) 03:39:49.76ID:brQpGP1v0
酒と同じ量の水を飲むといいらしいが
ついつい水を忘れて酒ばかり飲む
帰宅してから水をがぶ飲みして、翌朝は水同然

403名無しさん@1周年2019/03/23(土) 03:50:17.55ID:vv5DluE50
>>396
いやそれなら銘柄教えてくれやw
心に留めとくから

404名無しさん@1周年2019/03/23(土) 05:01:35.25ID:L0zEKNK+0
昔の人より20年遅れて同じ様に酒飲むようになるよ
今の人は若いからね35歳くらいでも25歳と変わりない

405名無しさん@1周年2019/03/23(土) 06:12:22.47ID:jkbvTDjr0
ただのアル中でしょ
これが日常的に酒浸りだったり職場持ち込みしてたらOUT

406名無しさん@1周年2019/03/23(土) 06:27:56.73ID:Me57ptNh0
日本酒は美味しいと思うけど、3合くらい飲んだあとは味や香りがわからなくなる
ワインやウイスキーだと限界近くまで飲んでも違いがわかるのに

407名無しさん@1周年2019/03/23(土) 07:46:40.70ID:5ACc4zVg0
ほとんど淡麗辛口ばかり

408名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:46:07.44ID:2u0/EUZp0
>>396
こういう思い込みの激しい面倒臭ぇ輩が日本酒離れの一因。

409名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:52:05.80ID:W3w5OuOh0
>>408
全くだ。

410名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:54:40.54ID:W3w5OuOh0
>>400
聞いたことない。もっとさっぱりした酒にすればそんな水なくてもいいんじゃない?

411名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:56:21.32ID:SuR2uG9p0
安酒なんてゴミいらねーんだよ
高品位な酒を適量嗜む程度で十分だ
ゴミ酒造は社会の癌。消え失せろ

412名無しさん@1周年2019/03/23(土) 08:57:12.95ID:dRfFaI4P0
日本酒は液体のご飯として嗜むべき。
酔うために飲んでも、愉しくない。

413名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:02:04.94ID:11evHpJt0
日本酒意外と高いからな
カネがないんだよ
ないところにはない
それがお金

414名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:04:44.48ID:11evHpJt0
日本酒を飲むって意外と体力が必要
今の若いのは体力がないから
ストレートの日本酒は無理
水割りや炭酸割りが精一杯
カネもなければチカラもない

415名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:06:36.78ID:SycaO5HV0
甘酒や梅酒はちょいちょいおばちゃん層でブームになるけどな

416名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:07:00.34ID:ZPUoXJ5f0
・高い
・糖尿病になる
・こぼすとベタベタになって大変

だから焼酎にしたわ
安いし割って飲むのでお得
糖分ゼロ
こぼしてもサラサラ

417名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:13:14.06ID:vkO4OQuM0
>>380です
冷酒にして飲むと常温よりも味が引き立ち美味しく感じました
熱燗にしても苦手だった日本酒の臭みがなくて飲みやすいです
なるほど高いお酒だなと思いました

418名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:13:35.43ID:dRfFaI4P0
精米歩合上げて、香りのたつ酵母を使って、手間隙かけて定温発酵で醸すと凄く旨い日本酒になるのは確か。

だけどコストがかかるので高いのが難点。
まぁ嗜好品と捉えて、ハレの日の飲みものと考えれば、あり。

419名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:14:47.98ID:spvMid+I0
甘くておいしいよね
度数もてきど
焼酎はきつすぎてのめない

420名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:54:28.10ID:lOg46O0G0
>>414
そんなにお強いならニコラシカでも飲まれては?

421名無しさん@1周年2019/03/23(土) 09:59:43.37ID:gDaxanBO0
すっきりしないからかな。
銘柄にもよるだろうけど、料理の味を邪魔するイメージ。

422名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:12:00.37ID:nlQaJfHA0
>>417
一般的に純米吟醸クラスは燗にしない、してもぬるめ、というけど、まぁ好みは人それぞれだから色々試してみて自分の好みの傾向を掴んでみなよ。日本酒はそういうのが楽しい

423名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:32:56.58ID:tBV9RCGFO
>>406
最初に大吟醸とか呑んで徐々に純米辺りに切り替えてけば分かるのでは

424名無しさん@1周年2019/03/23(土) 10:35:36.30ID:tBV9RCGFO
>>417
冷酒より燗酒の方が味は引き立つぞ
ただ、冷酒でも充分美味しい酒は
燗酒にするとバランスが崩れる事がある

425名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:13:54.47ID:QyNekE/I0
>>417
とりあえず、三大杜氏の地域の代表銘柄を
本醸造
純米酒
純米吟醸
の三種類ずつ飲み比べたらおもしろいよ。
そのうち、焼き魚見ると「あそこのあの酒が呑みたい。」
とか、おでんなら、寿司なら、焼き鳥なら、ってアテに合わせて
呑みたくなる酒が頭に浮かぶよ。

(大吟醸とかは高すぎるし普段呑みには向かないから
試し呑みにはもったいない。)

426名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:16:06.33ID:EJ6z+5pL0
二日酔いしやすい

427名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:17:02.77ID:9FZdXF//0
日本酒とは名ばかりの安い合成酒なら要らない
ちゃんとしたものなら買ってるよ

428名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:18:41.45ID:N4egN1IF0
体に悪い

429名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:29:03.87ID:Ylbb/Fjl0
>>23
朝鮮人の書き込みって句読点が余計なんだよw

430名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:31:34.35ID:gDaxanBO0
酒も料理も、選択肢がめちゃくちゃ増えたので
そりゃ「離れ」が起きるのは当然だわ。

431名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:35:37.73ID:sRVJ7mw50
安酒を大量にじゃなく旨い酒を選ぶようになっただけじゃね

432名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:45:10.97ID:hp340kx00
よく働いた日は家でまずは一番搾りを飲んでそれから吟醸、大吟醸。
そうでない日は本麒麟くらいで、後は一刻者などのロックかお湯割り。

433名無しさん@1周年2019/03/23(土) 11:55:42.71ID:bjZiKEqh0
>>431
ストロング酎ハイとか発泡酒が売れてるからそれはない

434名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:13:41.60ID:QyNekE/I0
>>431
ワタシも
安い日本酒でなく、旨い日本酒を選ぶようになりました。

生酛(きもと)でやってる蔵元だとハズレが少ない気がします。

435名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:15:08.03ID:mFTjj/dw0
アル中が減ったってことならいいことでは

436名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:15:08.80ID:IXZOPPX90
米発酵水とか糖尿一直線。

437名無しさん@1周年2019/03/23(土) 12:33:48.95ID:vAfh5YKx0
大手で生酛といえば菊正宗と沢の鶴

438名無しさん@1周年2019/03/23(土) 14:42:17.10ID:tBV9RCGFO
>>434
生もとや山廃は造るのに手間暇が掛かるやり方だから
それが得意な蔵元は殆どがまともな所だと思う
今風のフルーティーや甘口が好きな人には合わないけど

439名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:48:03.36ID:QyNekE/I0
>>438

速醸だと酵母で個性出すから?なのか香り優先のやつだったり、
下手すりゃ、やこまん入りのなんちゃって吟醸系の酒とか当り外れ
が激しくて怖くて買えなくなってしまった。

440名無しさん@1周年2019/03/23(土) 15:52:14.78ID:2lK/RmAy0
やこまんとかまだあるのか?
三増酒の時代ならともかく

441名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:00:52.65ID:L08vWygF0
蓬莱と千曲錦と桃川あれば幸せ

442名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:02:29.20ID:TFRX3QA80
焼酎だと毎日ケッコーな量を飲んでしまうけど日本酒だとソレ程飲めない。
日本酒はアルコール度数と言い日本人に合ってるんじゃないかな。

443名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:48:15.87ID:k9mpl1th0
>>442
たしかに。大五郎(4リットル)なら3日しかもたないけど、まる(一升)なら2日はかかる

444名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:54:11.40ID:8zLI41m20
>>443
凄い!高額納税者!!

445名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:54:51.42ID:v/xNxBtx0
>>443
アル中やん

446名無しさん@1周年2019/03/23(土) 16:57:01.39ID:HM6xEgIZ0
昨日久々に近所の公園で花見した際、
コンビニで鬼ごろし買って日本酒需要に貢献したお(・ω・)

447名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:00:24.49ID:mVbn2/4W0
森伊蔵を使ってハイボールにしやがったアホには殺意を覚えた
プラスチックみたいな臭いが消えて飲みやすくなっただとw

448名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:04:22.83ID:Ww7qWMP30
飲んでもいい事無いしな

449名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:08:34.89ID:QyNekE/I0
>>443
大五郎4L が3日とかやばいな!
そんなに呑んだら、復活するのに3日はかかるわ

450名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:10:27.32ID:6BuAuQMz0
不味い酒が売れなくなっただけ

451名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:11:07.13ID:1/G4o1Cl0
もう、酒飲まないし。
酒、いらないし。

452名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:11:42.94ID:BIK+nym00
甘酒は好き

453名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:12:19.49ID:ofxwoHHK0
輸出が優先されて国内が品薄になってるだけだろ。

454名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:31:54.27ID:MszhA9Gz0
エンゲル係数馬鹿上がり中で酒なんて余計な物買ってる余裕もないだけろ
アホか

455名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:33:59.21ID:QyNekE/I0
>>440
やこまん入りとは表示してないし証拠はないけど、
個人的にあると思ってるだけです。
でもあの、開栓した時だけ香りが良くて次の日には
もう嫌な味というか香りというか臭みのようなキレの無さは
やこまん独特だと思う。たぶん、ヒネた酒や古酒に近い古い酒を
ブレンドして香り付けして瓶詰めした粗悪品なんだよね、
少し燗すると判り易い、香りと熟成具合のバランスがおかしすぎる。

456名無しさん@1周年2019/03/23(土) 17:54:52.56ID:3DNp1KWM0
>>426
アルコール濃度を考えないで他のビールやチューハイみたいに飲むからだ

457名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:17:38.22ID:dfR5JuoX0
ココ読んでたら日本酒飲みたくなった。
でも血糖値気になるから
鳥飼にしようかな。

458名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:21:13.62ID:fBK4ip9m0
酒離れしたいけどストレスで飲んでしまう

459名無しさん@1周年2019/03/23(土) 18:44:42.48ID:vAfh5YKx0
>>457
川辺試してみて

460名無しさん@1周年2019/03/23(土) 19:20:12.38ID:FEOVQ15y0
焼酎は翌日残らないし、毎日飲むなら焼酎がいい

461名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:00:18.49ID:+RhpW76P0
>>459
川辺の名前がここで出るとは
先日焼酎デビューした時飲んだのが川辺だったけど日本酒みたいに飲みやすかった

462名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:07:09.97ID:C9z4uK/M0
初心者は「だっさい」から始めれば日本酒好きになる?

463名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:21:17.86ID:JAv0FaRL0
日本酒で美味い酒に出会ってないんだろうな。

464名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:27:37.42ID:QyNekE/I0
>>462
近所に、ちょっと小奇麗な割烹・居酒屋・寿司屋あたり
を見つけて料理に合わせて色々試したほうが好きな
酒が見つかる気がする。(予算にもよるけど)

465名無しさん@1周年2019/03/23(土) 20:47:09.13ID:Jy/+xL9r0
>>463
美味しい日本酒=酒量が進む
って認識なの?

ウィスキーで日本が誇る「山崎」(25年以上樽で熟成)ってのがある。
世界的に人気の高いウィスキーでプレミアム価格で売られていて手に入り難いそうな。
いくら美味しい酒でも余程のお金持ちじゃないと毎日飲めないしたくさんは飲めないよ。
むしろ美味しい酒ほど余り飲めないと言って良い。
何だか芥川龍之介の「芋粥」みたいなオチを付けて申し訳ないんだけどさー

466名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:09:14.53ID:D2gI8yba0
下戸だから力にはなれんけど、酒蔵が潰れるとかは寂しいな

467名無しさん@1周年2019/03/23(土) 21:37:53.93ID:vAfh5YKx0
>>461
おお既に飲んでたのね良かった
日本酒っぽさからかなり離れちゃうけど
もし癖の強いものが大丈夫なら特吟六調子と峰の露も試してみてくださいな

468名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:10:13.11ID:rdel46FS0
いま、相模灘の特本美山錦槽詰め(濁り)飲んでるが、もう3合くらい飲んでしまったよ。
俺の好みに良く合っている。澱のはいったさけも、あと1月くらいだ。

469名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:11:25.41ID:rHvEPgv10
>>1
アルコール類がオワコン
日本酒を強要する課長に早く引退して欲しい

470名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:14:24.44ID:u8OdJp+h0
二日酔いしやすい日本酒は
深酒に気をつけるようになるから
良い面ととらえている
いろんな酒飲んで回り回って日本酒に戻る

471名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:21:28.34ID:YyL5yTly0
日本酒は慣れてない奴が飲み過ぎると腰抜けて立てなくなるから店の店員からするとなんで欲しくない。
(´・ω・)こいつらを車に運ぶの大変なんだよ…

472名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:27:03.80ID:pupAO8AT0
夏子の酒を読んで飲んでみたら日本酒が一番が好きになった

473名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:27:54.43ID:Jy/+xL9r0
>>470
そう日本酒には何故だか知らないけど深酒防止のストッパー機能が備わっている。

飲んでて自分でも分かるもん。
その限界を超えて飲めば二日酔いにもなるだろうよ(自業自得)w

474名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:42:25.35ID:11evHpJt0
なんだここは
アル中の自己否定
馬鹿な言い訳と言い逃れ

475名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:53:44.83ID:63H+iwQl0
甘くて気持ち悪い酒

476名無しさん@1周年2019/03/23(土) 22:59:11.99ID:gFyNrijG0
会社の飲み会とかだと
ビール3割、カクテル4割、日本酒焼酎1割、ワイン1割て感じ

477名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:01:18.34ID:HC+jcv3X0
酒は飲め飲め飲むなら酒よw

478名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:05:08.67ID:vv5DluE50
そんな言うほど血糖上がるかねぇ

479名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:12:05.66ID:QyNekE/I0
なんかもう週末のこの時間だと出来上がってるから短文しかムリ。

480名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:12:46.51ID:TL0kEqf00
日本酒は残るから飲まないなあ
一升瓶で頂いたが料理酒にした
金粉入った煮物w

481名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:16:33.28ID:1bNPpy3p0
ちょこっとで1000円とかするからな(´・ω・`)
要するに高い
生ビールなら2杯いける値段

482名無しさん@1周年2019/03/23(土) 23:21:53.97ID:Sui4Z1mI0
何年か前に獺祭とかいう変な名前の酒がスーパーで法外な価格で売ってたけどさ
あんなの買うアル中は脳が委縮してるんだろうなと思った

483名無しさん@1周年2019/03/24(日) 03:23:06.69ID:YNhUILlu0
>>468
相模灘も美味いね

484名無しさん@1周年2019/03/24(日) 03:44:06.00ID:4gNycUGI0
>>482
利益供与にもほどがある
でもお縄にはならない
それがアベノミクス

485名無しさん@1周年2019/03/24(日) 05:28:47.65ID:3iXsmg900
 


クソ高い酒は買う気がしない。
確かに吟醸香が強くて後味すっきり、うまいとは思うけどね。

でもこれ、酵母買って来て、
コンピュータ制御されたタンクで作るとできちゃうんだよな。
でもって、水が同じならみんな似たような味になる。

意外な味が期待できないんだ。

クソ高い酒はもらいものだけかな、飲むのは。


 

486名無しさん@1周年2019/03/24(日) 05:30:46.48ID:wmA+UhiE0
そもそもアルコール自体が全体的に減ってるでしょ
それはいいことだと思うがね
飲みたいときに適量飲むのが一番

487名無しさん@1周年2019/03/24(日) 05:32:00.66ID:3iXsmg900
 


最近よく飲んでるのは、

菊正宗のしぼりたて(箱の酒1800ml)1000円ちょっと。

そこそこ吟醸香がしてすっきりしている。
こんなもんの酒でも十分うまい。


 

488名無しさん@1周年2019/03/24(日) 16:57:36.68ID:UYGSYmTy0
>>481
クラフトビールならグラスで1000円しないくらいじゃ?
安いのもあれば高いのがあるのはどんな酒でもよくある

489名無しさん@1周年2019/03/24(日) 17:10:45.47ID:4pCe5KpS0
ハイボールを飲み始めてから
日本酒飲まなくなってきた

490名無しさん@1周年2019/03/24(日) 17:14:43.77ID:pwDFfi9n0
`滋賀すげぇえええええ      完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.

491名無しさん@1周年2019/03/24(日) 22:07:59.27ID:VYr0UEBA0
>>465
半可通は黙ってろ。

mmp
lud20190811182751
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553186550/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【生活】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減した理由 ★4 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【🍶】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減 輸出は好調なのに★3
日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量がピーク時から3分の1
【悲報】酒業界「日本人が『日本酒』から離れていくの。海外では大人気なのに(´・ω・`)」国内出荷量が3分の1に激減
【中国】日本人の寿命が長い理由、「日中の食生活を比較したら良く分かった」 [みなみ★]
【韓国】日本大使が急いで復帰した本当の理由…米国の情報に基づいて韓国内の「日本人の保護」、緊迫した状況のようだ[04/05]
【国内】日本企業の退職金が激減!10年間で1000万円近く減少…社内格差も拡大した理由
「原因は天候不順」 日本人の夏休み中の国内観光地離れが深刻
【住宅】日本人の「和室離れ」がますます進んでいる「避けられない理由」 「畳離れ」も顕著に ★3 [ぐれ★]
【日本人の魚離れ】日本人、魚を食べる量が激減、ついに韓国に抜かれる!何故なのか
【住宅】日本人の「和室離れ」がますます進んでいる「避けられない理由」 「畳離れ」も顕著に ★2 [ぐれ★]
【国内】日本人の7割以上が安楽死に賛成しているのに、法律で認められない理由とは? [無断転載禁止]
日本人の男が劣化した理由 身長も縮みはじめる
電車すら作れない技術劣等国であるヨーロッパリが我々日本人より高賃金で豊かな生活をしている理由
【芸人】天才・松本人志 日本人の笑いにもたらした功罪 「アンチ松本」が増えている理由
チョンモメンです「死刑制度反対です。生活保護大好きです。外国人参政権大賛成です。日本人が大嫌いです」こいつが日本に居座る理由
日本人のおせち離れが深刻 30歳男性「正月はおせちやすしばかりで飽きる」
国「助けて!若者が全然結婚しないの!」日本人の結婚離れが深刻化、お前らなんで結婚しなくなったの? [無断転載禁止]©2ch.net
【食】日本人のくさや離れが深刻 地元業者がくさやbarを池袋にオープン
【生活】日本人の「童貞率」が25%に上昇、セックス離れが鮮明に ★3
【風評被害から助けて!】客激減「日本人お断り」ラーメン屋「観光客が減る10月からは日本人の来店も許可します。会員制も検討」★8
【社会】日本人の新聞離れが深刻 産経新聞はたった146万部まで落ち込む★2
【ビジネス】理容・美容業の倒産急増、日本人の散髪離れが深刻 ハゲが増えたせいか?★4
【経済】日本人の賃金は先進国最低レベル 低賃金から抜け出せない残念な理由 ★3 [ボラえもん★]
【謎】原因はコロナかワクチンか、今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由★11 [生玉子★]
日本人の多くが筋トレをやめるべき理由
樹木希林、出荷ん 本木のガキが日本人離れしたスタイル これがDNAってヤツかよ…🕺
日本人の中でもトップレベルの学歴を誇る嫌儲卿に世間での存在感がない理由
【社会】日本人の未婚率が上昇中!結婚しない独身者が増えている理由4つ
【週刊現代】いま「日本人の出稼ぎ売春」が止まらない切実な理由 ★2 [おっさん友の会★]
【謎】原因はコロナかワクチンか、今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由★6 [生玉子★]
【京都】日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病…地元民が敬遠しだした「祇園祭」★3
【悲報】日本人の野菜不足が深刻、中国人の3分の1未満しか野菜を食べていないことが判明。貧困国w
【京都】日本人の“京都離れ”が進行中、インバウンドがもたらす「観光公害」という病…地元民が敬遠しだした「祇園祭」
【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★5 [ボラえもん★]
【日本人は免疫を保持している可能性】日本で新型コロナが「感染爆発」しない理由 ★3
【冷蔵庫にカギ】『ソウル症候群』〜韓国人を嫌いになる108の理由 韓流ブームで韓国に5年間住んだ日本人女性の本 
【IR誘致】「日本のカジノは100%成功しない」ラスベガスで活躍する日本人ディーラーが断言、失敗の理由とは
ファクターX 日本人がコロナで重症化しなかった理由
【ラーメン】『日本人客お断り』で客激減…ラーメン店長「客が全然いない。経営的には困っています」★7
なぜだ!日本人が「韓国車」も「中国車」も購入しない理由
日本人だけが今もマスクを外せない 欧米との差を生んだ理由は「言語」にあった [守護地頭★]
【中国の動画サイト】日本人がドイツで「中国人より好かれる」理由 [Felis silvestris catus★]
【資産形成】金利“ほぼゼロ”でもひたすら預金…金融リテラシーが低い日本人が投資に踏み切れない歴史的理由 [ボラえもん★]
【自動車】車種も増えた!バッテリーの寿命も延びた! それでも日本人がEVを買わない理由 ★7 [鬼瓦権蔵★]
【Made in◯◯】日本で福袋を買った中国人が「日本人にハメられた」と怒った理由=中国メディア
【社会】日本人がどんどん貧しくなっている 「本当の理由」 誰が日本をここまで凋落させたのか? ★6 [ボラえもん★]
【元号】“新元号”は官房長官発表で検討、安倍首相明らかに 「 日本人の生活の中に深く根ざすものにしたい」
【若者の結婚離れ】日本人の結婚への関心、依然高いが…男性25%・女性16%が「生涯未婚」 [ぐれ★]
【菅官房長官】新元号「令和」=「国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざすよう努める」
【蟒蛇女性画像有】高知で酒豪自慢「どろめ祭り」 日本酒の飲みっぷり競う…男性は優勝者は1升を14秒13で飲み干す
「日本酒の買い方」が下手な人に欠けている視点 [愛の戦士★]
【日本酒】「5-ALA」にオミクロンの増殖抑制効果があるとする研究成果を発表 長崎大 [かわる★]
【酒】日本酒にも「ストロングブーム」到来 アルコール度数プラス2度のやや辛口「白雪」 6月6日発売 小西酒造
【海外】カンボジアでタクシー運転手を刺殺した日本人2人を強盗殺人の容疑で逮捕 1人は元自衛官 借金苦で犯行か★8
【Amazon】中国人と韓国人が嫌がらせで大量返品、経営に深刻なダメージ 日本人ショップ悲鳴「人災が起こり全滅」「誰か助けて」★3
【コロナ脳】 中川淳一郎氏 「1月からず〜っと怯え続けて感染した日本人の割合0.05%、なぜ、過度に防衛しなくてはならないのか?」 [影のたけし軍団★]
日本人は旅をやめたのか 海外は低迷、国内は伸び悩み [ぐれ★]
「ロックダウン後の生活は一変する」現地日本人が語る、食料事情・仕事・Twitter疲れとは
日本人「年金は手取り給与の4割以下」…「収入ギャップ」に苦しむ老後生活★2 [愛の戦士★]
【国内】「ハーフの子を産みたい!」 外国人向けシェアハウスに住もうとする日本人女子
【新型肺炎】大阪市の女性バスガイド、コロナウイルスに感染 奈良の運転手と同乗 国内8例目 日本人ではない(厚労省) ★5
【中国メディア】<日本人はどうして愛国を語らないのか?>日々の生活に忙殺されて国の問題を考えるゆとりもない可能性★2 [Egg★]
「黒マスクは恥ずかしい」 日本人はなぜ白マスクが多い? 日本人の“同調性にフィット”した商品が話題 ★4 [鬼瓦権蔵★]
【生活の知恵】本当は怖い歯の治療…銀歯を入れるのは日本人だけ リスクをよく理解する必要も★3
【ダイプリ】クルーズ船感染65人のうち日本人43人 ★2
【ゴーン】日産会長逮捕 「日本人の陰謀」 仏経済紙が報道 ★3
23:34:03 up 36 days, 37 min, 3 users, load average: 6.78, 8.63, 9.88

in 0.098907947540283 sec @0.098907947540283@0b7 on 021813