◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【🍶】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減 輸出は好調なのに★2 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553052466/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2月中旬、「日本酒の国内出荷量で宝酒造(京都市)が、白鶴酒造(神戸市)を抜いて16年ぶりにトップ」というニュースが流れた。「伏見」がライバルの「灘」から首位の座を奪い返したことになる。日本酒を取り巻く環境は、実は楽観できるものではない。国内出荷量が年々減り続けているのだ。
日本酒の国内出荷量は、ピーク時の1973年には170万キロリットル超あった。それが、98年には113万3000キロリットルに、2008年には65万9000キロリットルへと減少し、17年は53万3000キロリットルと、ピーク時の3分の1以下に落ち込んでしまった。
日本酒離れは深刻だが、吟醸酒、純米酒などの「特定名称酒」の出荷量に限ってみると、ここ数年間、増加傾向にある。消費者は低価格の普通酒よりも中高価格帯の特定名称酒を選ぶようになってきたということだろう。
そんな日本酒業界にとって明るい材料は、輸出が好調なことだ。18年の日本酒の輸出量は2574万6831リットルで前年比10%増、金額は222億3150万円で19%増。9年連続で過去最高を更新した。
輸出金額の伸びが数量を上回っていることからわかるように、輸出においても中高価格帯の商品が支持されている。国内出荷が減少するなか、輸出をどこまで増やしていけるかがポイントになる。
日本酒消費量は東高西低
国内出荷が低迷する日本酒だが、その販売(消費)状況を都道府県別に見てみよう。国税庁のデータ(17年度の販売数量)によると、清酒の販売(消費)数量のベスト5は次の通りだ。
(1)東京都 6万8824キロリットル
(2)大阪府 3万2734キロリットル
(3)神奈川県 3万241キロリットル
(4)埼玉県 2万5179キロリットル
(5)愛知県 2万2471キロリットル
当然のことながら、人口の多い大都市圏が上位を占めた。10位まで見ると酒処の新潟県が8位に入っている。
全文
https://biz-journal.jp/i/2019/03/post_27048_entry.html
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1553042569/ 高いやつは高いままでもいいけど、
庶民向けは、もうちょっと安くてもいいかな。
紙パックはやめてねw
日本酒は悪酔いするし次の日に残るからあんまり飲まないわ
「日本人の麻薬離れ」は良い事だろ
それにより麻薬の製造組織やその売人たちが縮小していくのも有難い事
酔っぱらいは他人に迷惑かけまくってるのに批判される風潮じゃないよね
醸造アルコールを混ぜてるからな
にわかぶった日本酒通は一部の大吟醸だけ取り上げて香り付けだ質の安定だと屁理屈こねるが
そこらで売ってる普通酒はアルコールドバドバにガムシロダバダバ
前スレに禁酒法出てたけど
批判を避けたいがためかしらんけど必ず出してくるよな
今の日本人は何されてもされるがままだよ
住んでてわからんかな
ウォッカと同じでなんかアルコールそのものを飲んでるようでまずい
>>2 いや、昔じゃ考えられんくらいうまくなってる。
>>8 そらこの国民主主義国家だからな
国民の過半数を摂取者、愛好家、依存にさせれば麻薬は勝ち
依存がキツければキツイほど、依存者が多ければ多いほど
民主主義国家では麻薬が合法になる
麻薬問題は民主主義の悪い部分が出てしまう
安い日本酒飲んで不味いって先入観が植え付けられちゃったんじゃないの?
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
安室のバックのヤクザバーニングやエイベックスを業界から完全に干しましょう。
メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません
↓
【怖い】ブラック労働が発覚したエイベックスの闇!バーニングと密着し強大な権力を発揮!株主の男性に暴力団をあてがい脅迫も!
https://yuruneto.com/avex/ 「狙いはやはり”ドン”とエイベックス!?」暴排条例摘発の本丸は芸能事務所とレコード会社か
https://www.cyzo.com/2011/11/post_9057_entry.html ..03437
>>4 紀土の純米酒は税込で約1000円だよ
純米吟醸も1300円くらい
糖質は医者に止められてるんですわ
蒸留酒だけにしてますわ
>>14 今はまさに、日本酒と焼酎は革命が起きてるレベルだからな
戦時中の物資不足の時の粗悪品と一緒にしたらあかんわ
>>4 呑み終わったらそのまま燃えるゴミに出せるから紙パックの方がいいや
サブちゃんが空き瓶回収に来るならいいけど
日本人には高くて買えなくなりました
ぶっちゃけ酒代も馬鹿にならんしね
うまいけど重いんだよな
しょっちゅう飲む気になれん
>>5 飲みやすいのにアルコール度数が高いからな
単に飲み過ぎてるだけだと思う
度数の高い「ストロング系」が人気…アルコール依存症にならない飲み方を専門医に聞いた 2018年11月8日
サントリーが2018年に公表したレポートによると、缶チューハイや缶カクテルなど、そのまますぐ飲めるアルコール飲料の市場は、10年連続で拡大し続け、過去最大規模に達したという。
その内訳をみると、度数3%以下のRTDは横ばいか微減しているのに対し、8%以上の商品は、2012年の2.3倍に迫る見込みで、アルコール度数が高い商品ほど増えていることがわかる。
アルコール依存症の患者数は過去最高
実は、厚生労働省の患者調査によると、アルコール依存症の総患者数は、最も新しいデータの平成26年(2014年)で4万9千人と過去最高になっているのだ。
なぜ、アルコール依存症患者が増えたのか?
そして現在ストロング系が人気だが、アルコール依存症にならない飲み方はあるのか?
アルコール依存症の治療で30年の歴史がある千葉県の医療法人梨香会 秋元病院の病院長、川向哲也先生に伺った。
https://www.fnn.jp/posts/00385611HDK 入口がワンカップだからな 自販で売って試し飲みさせないとダメだよ
ビ−ルより美味ければ2本3本と買うんだから 男は
北陸在住アラサーだけど日本酒は良く飲むぞ
週5日飲んでるが日本酒はほぼ必ず、後は芋焼酎とワインとビールだな
仕事帰りにスーパーで刺身買ってきて晩酌するから日本酒が一番、好みは辛口の純米酒だ
ちゃんぽんするけどアルコール分を日本酒で換算したら2〜3合分位は必ず飲む
酒で潰れた家もあったな
肝硬変、癌、認知症、骨頭壊死、家庭崩壊、DV、子供の不登校、
酒はいいことないよ
最近のって吟醸香出し過ぎが多くて辛い
吟醸香いらない
>>21 糖質0の蒸留酒の方が罪悪感が少ないもんな
値上げした分減らしている。結果、体に良い。ありがとうアベノミクス。
>>14 むかしは醸造用アルコールをぶち込んでたからね
好きだけどコスパ考えるとウイスキーや焼酎に走っちゃうのよね
賢い皆はアル中のペースに飲み込まれないようにな
自分を強く持てよ
( * ^―^) 日本酒は、辛口淡麗にかぎる・・・
アルコール添加や三倍酒を叩く奴いるけど、そういう酒が一般的だった時代のが日本酒が飲まれてたという大事な点を見過ごしている
「薄めず純米」とかアピールしてからこうなったんだよ
江戸時代の酒なんて店で出す時に薄めまくってグビグビ飲んでたし、製造段階で焼酎を添加することだってあった
日本酒じゃなくて、日本酒を買う「カネ」が日本人から離れてるんじゃなかろうか。
糖質制限の影響だろなあ。
日本酒をテーブルにこぼしたまま、翌日、気づいて拭こうとすると、ベトベトしてる。
かなり、糖質が多いのがわかる。
日本酒は色々飲むけど、定番って無いなぁ
焼酎は、宝酒造(黒壁蔵)の『紅さつま』を自宅の常備酒にしてるけど
東京だと売ってる店が少ない
ビールや日本酒が売れないのが悪いことのように、ストロングゼロが売れてることが良いことのように報じられることに疑問
体に悪いだろ。禁止しろとまでは言わんけどさ
日本酒にあった料理を食べる機会すらない。
うまい飯ありきだろw
もうアル添ってだけで盲目的に叩く風潮は止めたほうがいいと思う。美味しんぼから40年もたつのに根深いんだな。
飲みに行ってた人は家飲みで、さらにストロング系に移行しているな。金がないから
アルコールでラリりたいだけなのに
「洗練された香りが〜」「濃厚な味わいが〜」とかもうねw
なんで麻薬摂取者ってこういう自覚が無いんだろうな
>>48 江戸時代の酒は生産量に対して税がかかったので、水で薄めて飲むことを前提につくられてたらしいな
小泉武夫先生の本に書いてあった
>>26 また変なプレミアつけられるのも嫌だからあんまり教えたくないのかも知らん
地べたを這いつくばってるネトウヨはもっぱら発泡酒だからな
宅飲みはしないかな。
お腹が出んじゃん。昔はよく昼間からやってたけど。
>>59その時代の酒、飲み方を復活させたら人気出るんじゃないかと思う
割ってもそれなりに美味しい味で4,5度にしてグビグビいけた
ビールやカクテルのような手軽さがあったんだろう
糖質なんかは必要なものだから別にいいんだよw
そんなことよりアルコールに注視しろよw
俺は体質的にアル添が合わないみたいで純米じゃないとダメだわ
純米吟醸をちびちび呑むのが一番いい感じだわ
ノンアルコールで糖質ゼロの日本酒を作ったら売れるぞ
サワーとかの甘い系の酒じゃないと飲む気がしない。
そういうのが増えたんだろ。
だからビールも発泡酒も若者には人気がない。
造酒メーカーいわくアルコール添加で味を調整するからそっちの方が美味い
まあ確かに
学生の時に安くてまずい紙パックの日本酒ばかり飲まされてから日本酒が嫌いになった
>>61 いちいちそういうの持ち出すのバカみたい。
飲み放題にあるような安い日本酒は不味い
ワインだと500円のボトルでもそらなりにうまいんだけどな
たまに現場に行った帰りは、顔しかめるような安い酒のほうがいい
文化は継承して行きたいけど、まぁ世界で売れててよかったよ。料理にはつかうから勘弁してな
家飲みって中毒だよね
恋愛離れが大きい
あとは、ノミニケーションの否定
上司と部下だけじゃなくて、友達同士もね
カネがないから出歩かないってのもあるだろうな
>>60 NHKに取り上げられた雪の茅舎とかプレミア化してそうだな
お酒飲むとたまにミゾオチがギュ〜っと痛くなって
お酒や食事どころじゃなくなるから普段は全く飲まない
飲料の種類が増えすぎたんだよ
緑茶と同じ
今では水まで売ってるし
食品の輸出が増えると日本が貧しくなったと発狂するバカが居るけど
買えよ。いくらでも増産するから
安く買い叩くことしか頭にない奴にはイライラする
酸味料や糖類を添加してる酒の売上が落ちてるなら良い事だけど
それを輸出してるとなるとちょっと問題だな
それより梅酒をなんとかしてくれよw
いつ飲むんだよw
>>48 あーでも二日酔いが嫌な時とかミネラルウォーターで薄めるの有りかもなぁ
純粋に味が好きだけど酔っぱらいたくないというか酔っ払わなければもっと飲みたいというか
世の中「酔っ払う手段で酒飲む」みたいな人が多くて「日本酒好き=酒に強いはず!」て思い込みが嫌すぎ
>>80 仕事が夜の零時に終わるんだから仕方ないじゃんw
>>37 実際蒸留酒は飲むと翌朝血糖値下がるからな
>>89 薄めるんじゃなくてチェイサー飲めばいいだけじゃないんかね
日本酒ってぐいぐいいけんしな
なんかちびちび飲む世の中じゃないじゃん
せわしないっていうか余裕がないっていうか
>>80 やだよ
外だと飲みたくないのにもっと飲めとクソまずい酒飲まされるじゃん
酔っ払いたくないんだから家でしか飲まないや
どんな安酒でも一口目は美味しいんだけど、
いかんせん保存が効かない、開封するとすぐ酢になるからコスパ最悪。
日本酒を貶めるようなこと言う人いるけど、酒なんて嗜好品なんだから、そんなこと言わずに各人で楽しめばいいやんけといつも心の中で思ってるw
おれは山ほどある銘柄から、自分が美味しいって思う酒を見つけるのが楽しいし好き。
滋賀の不老仙飲んだ時は感動したぞ。
服もそうだけど、伝統的なものを高級・意識高い路線にして洋物の手軽で安いやつにシェア取られるってパターン多いよな
2リッターとか、炭酸割にしても一夏超えるんですけど。
ノミニケーションなんか否定していい
ノミニケーションで出来上がった一体感はノミニケーションの場でしか生まれない
ノミニケーション依存でしかない
ハマって毎日寝酒に飲んでたらめちゃくちゃ太ったんで止めざるを得なくなったんだよ
正月休みだけ解禁して延々と飲んでるわ。酒造メーカーには悪いけど今はストロング系毎日だな
輸出で安定に打ったほうがいい
こんなオワコン国よりよほど高い値段で買ってくれるっしょ
犯罪を犯すと「酔っていてよく覚えてない」は聞き飽きた。
そんなセリフ通用しなくなるので酒離れはいい傾向だと思う。
良く考えてみ?
酒なんて平衡感覚失う飲み物なんだぜ?
そんなんが体にいいハズないわなw
タバコ、酒は害
それしか言うことない
お米ジュースだから糖質気になる中年なると蒸留酒の方がいいんだろ。
そもそも日本酒ってハレの日に飲むだけのぜいたく品
金持ち連中が毎日浴びるように飲んでないのがいけない
あとは、儲けたかったら海外に売りまくれ
ワインはワールドワイドで知れば知るほど奥が深いけれども
日本酒は日本限定のローカルな酒なのでわりと底が浅い気がする。
そもそも売り方が下手だろ
年寄連中は正月に樽酒の一升瓶血眼になって探してるが
若者たちはそんな現実知らない 一度飲ませてもらったら
ヤバいほど美味い 一年の計は元旦にあり
樽酒は一年中飲めるほどうまい
酒コンプレックスの下戸が暴れすぎて
なぜ日本酒は不人気なのかっていうのを全く語れてないなw
依存だからなかなかやめられない
だが辞めなきゃいけないものなんだよ依存は
特に他人を巻き込んでるんだから
所詮酔うための手段
生物だからエイジングの価値も出ないし
シングルモルトに勝てない
うまい日本酒って手に入りにくいし転売のせいで高いからな
記事の通り、特定名称酒の純米酒は良く飲むようになったな。純米酒は悪酔いしないし。
味付けしてる吟醸酒も好きじゃない。それぞれの米の純粋な味を楽しみたい。
日本酒はある程度の金額出したらほとんどハズレが無いと思うけどな
ワインのほうが安いけど当たりハズレが大きく気がするな
2500年前に仏陀は酒を飲むなと説いたのだ宗教的にも最新医学でも飲まないにこしたことはない
コスパ考えたら、麦でも芋でもない焼酎なんだけど、
あれ、ピーピーになるんだよね。
消費をアメリカをはじめとする外国に頼っている政治構造なんだから仕方がないよ
日本人は働くだけで消費はできない
福祉という美名を悪用した貧乏構造
>>112 身体が毒として分解しようとするんだから純然たる毒
料理酒は日本酒の買ってるけどそもそもアルコール飲まないからなあ
>>101 技術は認めるけど口に合わないんだよね
個人的には精米歩合70〜90くらいの純米酒が一番うまいと思う
日本人は身体の構造的に酒に弱い人種だからこれはいいこと
>>103 不老仙に3年でよかったかな、貯蔵酒があるの。
これがかに味噌にぴったりで、呆然とするほどだった。
マリアージュの妙だね。
>>4 純米なら紙パックでも良い
とにかく飲み放題に出てくるような
変な混ぜ物入れた日本酒は減っても良い
フルーティなのはキモチワルイ
さらっと辛口を増やしてくれ。
でも、煮炊きするのに日本酒がなかったら、味に面白みがなくなるしのう。。。
困ったものよ。
日本人の細く小柄な体格に酒入れると、色々起こるね。それゆえ、社会的地位を失いかねない。
ある日 職場から急に消えていなくなる人とかいるでしょ?
警察沙汰ってのが大半。酒絡みや万引きのどっちか。
ひとりで酒と肴をちびちびやって30分くらいで飲食終わらすのが好きなのに
飲み会とか長々と飲み食いしてるから嫌いなんだよ
そりゃ翌日に体調壊すわ
コメから出来てるから日本食には本当に合うよ
刺し身とか煮付けとか最高です
俺も全然飲まなくなったなぁ
週一回くらいか
夕飯も水一択だわ
酒なんていらん
タバコもやめた
子供部屋おじさん始めました
>>1 そもそも飲酒人口が減ってる。僕も酒は飲まない。万病の元だから。
アベノミクスで生活苦しくなってから大好きだった日本酒やめて仕方なく発泡酒で我慢している
実質、注ぐことしかしてないベテランノミニケーショニストいるが
アレ、間接的に人を” 殺”してるからな
罪人やぞ
>>144 飲み会が2時間デフォなのはなんなんだろうな
30分なら付き合ってもいいけど二時間は嫌すぎるわ
>>1 昔は酒の選択肢が少なかったんだよ
ビールor日本酒の二択しかなかったに等しい
芋焼酎なんかも30年前は臭くて飲めない酒の代名詞だったからな
ワインも一般的では無い、一時のウイスキーブームもダルマだからな、輸入物は高級で手が出ない
ところが今はワイン、シャンパン、焼酎、モルトウイスキー、クラフトビール、そして地酒等々
当たり前に選ぶ酒の選択肢が多くなりすぎた、そこで分散しただけの話
昔より日本酒ファンは圧倒的に増えている、嗜好品として好きで飲んでいる日本酒ファンね
昔のようにビールじゃ酔えないから日本酒飲もうなんて飲み方は誰もしない
海外への輸出が増えるのとイコールで美味しい日本酒のファンは増えている
それとマッコリなんて日本人は飲まないから心配するな
だって不味いもん、スパークリング日本酒は少しはマシだったけど
>>4 720mlの大吟醸でも1500円しないからな。
酒好きなら量少ないので買って好みのを見つけるんだ。
日本酒は単純に不味いから嫌いだけど日本酒よりなにより日本酒好きな奴が人間的にゴミで嫌いだわ
日本酒離れの最大の原因は日本酒は強すぎるんだよ
ジャップ人はもともとアルコール耐性の弱い民族なのに14度の酒なんて飲んだらベロベロなって半日~1日活動できなくなる
翌日必ず仕事があるジャップ人にとって向かない酒
アホみたいだけど、洋酒と同じように
おすすめの料理とか飲む場面をガイドすればいいんじゃね
飲みつけないと、飲むシーンがどこか分からんかもしれん
昔は日本酒飲み比べして日本酒楽しんだ
今はアベノミクスで生活がとにかく苦しいから発泡酒しか飲めない
そういや居酒屋にも行けてない
そんな金もない
年収どんどん下がって苦しい
もうビールすら飲めない日本人増えたからな
電柱に激突しながら一升瓶抱えて帰宅する酔っ払い見なくなったし
>>135 アル添しなくても造れる時代になったんよ
時代だから仕方ない
食べもの、飲み物の話では「普通」のレベルの個人差が大きい
350mlの缶ビールを週1回飲むぐらいなのが普通だって思っているひとがいる
酒ぐらい飲むだろwいうても個人差がある
ちなみに100歳長寿でも毎日晩酌してるひと、タバコをすうてるひとがいる
別に不思議じゃない 長寿かどうか決めるポイントとは関係ないからだ
ポイントがずれていたら酒タバコやらなくても駄目
一般的にはとりすぎは駄目だね
酒や煙草だけ控えても意味ないとはそこ とりすぎていいものなんてほぼないからなw
今の主流は100円で気軽に酔っぱらえる
ストロングだからなあ
世も末だな
>>136 それって純米酒ていうか日本酒でもない
純米酒は精米歩合70以下だよ
>>17 だな、プラス良いのがなくて不味い日本酒飲むくらいなら他を飲むってことやな
酒だけなら分かるけど
酒タバコがワンセットの昭和のアホのオッサンみたいなのは減った
酒が強いと簡単に頂点に立った気になるみたいで
酒好きはマウント好きが多いわけだけど
現実から逃げないでくれな
自分がある程度の年齢になって気付いたけど美味い日本酒は酔っぱらうほどガバガバ飲む酒じゃないな
居酒屋でベロベロのおっさんが日本酒の立場を悪くしてると思うわ
タバコも酒もギャンブルもやめた
子供部屋おじさん大正義
日本盛や白鷹の工場が近所だけど蔵開の時は大勢来て賑わっていたな
君らはこの手の大手をなんで批判するんだろ?
酒吞みの恥だよ
酒造が腐りづらいようにと焼酎添加して、店が水で倍以上に薄めて、庶民は軽い軽いとグビグビ飲んでた昔の日本酒
それを「醸造アルコール添加は悪、薄めるのも悪、15-16度のものをきちんと吟味して味わうのが日本酒」
みたいな意識高い方向に進んだからめんどくさくなったんだろ
一升瓶の形状変えて冷蔵庫に入れやすいやつ出してくれ、四合瓶はぼったくり価格だわ
酒飲んで 身体壊すとか 犯罪おこすとか
飲酒運転とか 問題多いもんね
美味い日本酒は高すぎる
庶民の手に入るのは低品質の不味いモノばかり
安くて美味しい日本酒が庶民の手に届くようにしないとダメ
要するに普及のための努力が足りない
>>157 ジョニーウォーカーの赤や黒がアホほど高くて
海外みやげで貰うとホクホクなんて時代だったな
>>157 ワインはずっと右肩上がりだし芋もブーム後に定着してるし
それはさすがに苦しいんじゃないかな
頭痛がするわ気分が悪くなるわ。思考も鈍るし車で移動できない。少量でもそうだから酒はやめた。
>>161 ジャップなのに日本酒をいっぱい飲めるやつは例外なくアル中で人格が壊れてるからなw
>>136 それは吟醸香を知らないだけだから心配いらない
>>179 焼酎入れるのは酵母殺すためじゃないの?
>>162 純米酒か純米吟醸に氷浮かべて飲むと良いよ
グローバル政治で自民、民主が日本を壊滅させた結果だろ。
外国と経団連が大儲けしてるけど、それって元を辿れば日本国民の富であり人。
日本国内を削って削って、富や人が外国と経団連の利益に変わってるだけ。
外国と利を分け合ってる分、総体でみると日本は確実に貧しくなっている。
精米歩合40%以下の純米大吟醸しか飲まんわ
同じ日本酒でも、安い酒臭いやつは無理
>>162江戸時代は4-5度ぐらいにして飲んでたからね
なんで今のようになったかが不思議
日本の居酒屋での飲み会なら割と何でも合うけどな。
刺身なんかも、ビールだと硫黄化合物同士が生臭さを増長させちゃうけれど、日本酒は逆に引き立て合う。
安いのはマジで飲まない方がいいレベルだし
旨いのは高いからそんな量は飲めない
>>31 飲みやすいから飲みすぎるんだよ
芋焼酎も同じで飲みやすいのは二日酔いコース
美味いけど、高いからw
焼酎みたいに薄めて飲めるわけでもないしw
>>178 あまりそこを批判してる奴居ないような。。。
製法とかは色々意見がありそうだが、大手限定ってわけでもないし
安い飲めたもんじゃない奴を日本酒のスタンダードだと思ってる人が多いんだよな
いつまでアルコール添加の話をしてんだよ
グルメ漫画の読み過ぎだろ
>>12 スーパーで4合瓶1500円くらいのやつなら大体うまいよ。
下戸の人はアルコール全てが減少したら酒離れスレで暴れてくれないかな
日本酒はグラフで見てもワインや芋やウイスキーに駆逐されて悲惨の一言だよ
酒造用アルコールがいつから焼酎と同意義になったんだ?
日本酒はアルコール度数が低くてコスパ最悪なんだよね
そのうえ醸造酒だからプリン体多くて痛風の元
改良の余地まだまだあるよ
スコッチシングルモルト、ヴィンテージワイン、プレミアムテキーラ、高級シャンパン、古酒>>>>越えられない壁>>>>ぽんしゅ
>>163 香住鶴の山廃仕込み普通酒を燗した奴と蟹味噌が合う
一般的な日本酒は、味的に缶酎ハイやチリワインに負けるわな。
飲む価値がある美味しい日本酒は高いもん。
>10
美味しんぼ脳ってヤツか…
君のことをまわりは残念な人だと思ってるぞ。
酔いたい人はストロング
そこまでじゃない人はほろ酔いとか梅酒などの低アルコール系
ビールも焼酎も日本酒もいらんと
まあワインは増加してるみたいだな
宅飲みしてる奴にお届けできてないからだな
うまい日本酒だと一升瓶でしか手に入らないし、家に置いておくには多すぎる
>>214 転嫁用に作った焼酎入れてたりしてたんだから大差無いだろ
>>176 あとは結婚か?
なんだかんだ言うけど女性は真面目な人を好むみたいだぞ
>>213 アルコールが嫌いな人全員が下戸でそのコンプレックスだと思ってる?
麻薬もアルコールもニコチンも結局中毒利用した嗜好だから
やらんに越したことはない
>>183 今時ネットでポチポチすりゃ買えるんですが・・・
醸造酒としては最強だろ
何いってんだこいつ
19度のアルコール添加してないやつもあるんだぞ
>>219 ほんと美味しんぼってのは困った漫画だよな
日本酒離れというより、アルコール離れが加速してる結果ではないだろうか?
酒好き頂点に憧れてアル弱い奴が誘惑に負けてマネして体を壊す
アルコール性の疾患をした奴らは治療費は実費な
もちろん自己責任だからね
うまいうまい飲んでた酒の代償は大きい
松竹梅ブランド手に入れたからちゃうの。
松竹梅の業務用1号瓶で呑むとこれがうまいのよ。
日本酒離れと言っても特定名称酒はここ10年くらいずっと右肩上がりだ
大手の物が避けられるようになっただけで地酒の付加価値は増している
ただし地酒の中では人気銘柄とそうでない銘柄の格差が広がっている
他にはウイスキーも低水準ながら10年間右肩上がりだ
なんだかんだと〇とかでも結構うまい
漬物か酢の物で飲むのが好き
>>233 美味しんぼ信者はスーパードライも批判するからね
世界的品評会でも評価されてるのに
>>235 酒に弱いやつは体を壊さない(急性アルコール中毒を除く)
酒に強い奴が飲み続けて体を壊すんだ
>>236 いや、それ言ったら病気はすべて自己責任だよ。
美味しんぼなんて普通のカレー屋に行って「本格的なカレーとはどういう意味だ!?インドと全然違うだろ!」なんて延々とケチ付ける漫画なんだから、
あれの理屈を支持するのは間違ってる
>>190 横だが、江戸時代に作っている最中の樽に
雑菌が入りピーンチになったとき、それを切り抜ける
技として開発された。
現在では、(質のいい)アル添は香りを引き出し
飲み口を軽快にするためが多いと思う。
なお、「純米」でない吟醸酒は、アル添で香りを
出している。
添加するタイミングは、発酵の最後に「酒母」に
濃い目のアルコールを入れる。(法律で上限が決まっている)
できあがった酒に入れているわけではない。
宅飲みしないからね今の子は
飲みたい時は帰りにチューハイやビール500ml1本買って終わり
>>243 確かに
勝谷も酒豪だったけどそれで早死にした
>>242 スーパードライってのはベルギーあたりのビールと真逆なんだが
またそれがいいんだよな
>>234 惰性で飲む時代ではないからな
自分の好みを把握して一つの趣味として飲むという傾向が今後益々顕著になっていく
今は酒をしっかり選べる奴しか楽しむことが出来ない時代だ
>>252 強いやつは肝臓が強いんだよね
でも他の臓器にダメージが行く
そのうち肝臓も壊れる
>>246 実際クッソ美味かった
安易に使いたくないけどあれはマリアージュ
リットルとキロリットル混在させるなよ
ほとんど輸出売上かと思ったじゃねえか
いまだに三増酒の話して日本酒ディスっているやつってw
>>12 アルコールだけ出てきてるって意味ではよっぽど焼酎のほうがそっちに近いわけだが、
パック入りの安酒は、日本酒と言い張るのに必要な量の安原酒と醸造アルコールと味付けのカクテルだからな…
第三ビールをビールと呼ぶよりも格差がでかい。
まあこれは推測だが
アルコール弱い奴は代名詞の肝臓だの壊す前に他がイカれて病気を誘引してる可能性がある
>>252 あいつは性格で酒豪を気取りたかっただけで
体がついて行ってなかったんじゃね
なんだかんだ言っていま一番廃れてる酒はカクテル・リキュールだよ
スーパーとかでもリキュール極端に減ったしバーでもウイスキーばっか
ストロングゼロみたいに炭酸で流し込んで手っ取り早く酔いたいってのが今のニーズだし
日本酒みたいにお猪口でチビチビ飲むなんてやってられんのでしょ
>>202 生牡蠣には白ワインより日本酒が合うから とフランスに売り込みに行ったメーカーがあったらしいが
あの生臭さがいいんだ と現地の人から言われた笑い話があったわ
>>233 東西のうどんの塩分濃度の話もそうだけど美味しんぼって影響が大きいぶんいつまでもネタに使われるからな
加工ものは福島産のコメつかってるからホイホイ日本酒は買えない。
おいしくても何を好き好んで放射能酒飲まなきゃならんの。
同じ値段なら高い焼酎買ったほうがお得。
>>209 それな
安いやつは今はメインじゃない
大小メーカー問わず純米酒から純米吟醸を飲むべき
あと和らぎ水ってあんまり知られていないんだな
翌日の目覚めが違うんだが
酒好きな父親が60代で死んだから
親戚も60代で数人
>>267 毎晩一升二升空けてたとか言ってたからな奴は
>>269 実はそうなんだ。病気はほとんどすべてそうなんだよ。
熱燗出されると、日本酒の臭いがおっさんの体臭みたいで受け付けない
とりあえず飲む酒って今だとビールでしょ?
軽くて度数低くてどんどんイケる、ホップなどでの香りの添加なんかも普通にする
日本酒は元々それに飲みやすさもあったのに逆行している
下戸がふえた
昔から下戸なのに無理やり飲んでたからさ
>>64 原酒を肉に塗り込むと
見違える旨さ
仔牛か子豚か?ってなるからな
>>209 たいてい紙パック級を飲んで日本酒の印象悪くしてると思う
>>242 ヱビス以外駄目、みたいな奴は酒の席で顰蹙買うだけなのにな。
所得税に日本酒控除
日本酒を沢山呑んだ人に20万の所得控除
>>268 リキュールは料理や菓子で使うのでそれなりに
うちでは夏になるとサントリーのMIDORIとかゴディバのチョコリキュールを用意して
バニラアイスにかけたりしている
元酒造メーカーにいた私がぶっちゃけるが、
大手酒造メーカーは地方の蔵元から酒を買ってきてブレンドし、香りや添加物を違法に混入して出荷する
だからまずいんだよバカ
就業規則は9時-17時の会社で、夜の8時に出社して酒を飲みながら仕事する。
むかしは、そういうスタイルが普通にありましたw
>>1 スレタイに靴下のアイコンがあるのは何でなんだ?
酒は海外に売って食材は日本に留めよ
日本食ブームとか要らないから
酒の紛い物サワーやハイボールなんて飲んでないで
日本酒を飲みなさい
いい仕事してますねー
味わいある
至極の一杯
日本酒
大吟醸
味合いなさい
勿体ない
酒なんか無い世の中だったら良かったのに
規制して欲しい
うまいんだけど好きじゃない人が多いのは分かるから寂しい
そもそも酒を避ける人が多いからな
>>248 酒母ではない
醪だよ
酒母は仕込みの最初に造る小さいもろみで、酵母を増殖させる目的のもの
いまは大手酒造メーカーが原種を地方の地酒蔵元に販売しているw
地酒を全国区で売るには量が足らんだろうがw
>>286 安い酒(日本酒に関わらず)は不純物を入れまくってるからだと思う。
毒だよ、あれ。
不純物のない本格焼酎やら日本酒は比較的残らないし後味も残らない。
ストロングのみ続けたら口の中の違和感のすさまじいことよ。
>>39 いやいやいや、今だって混ぜる
本醸造酒も昔よりダントツに美味くなってるんだよ
糞甘い大吟醸の日本酒面は止めてくれや
>>277 中田は後発
ある程度流れが出来つつあった頃に出てきた
種別 商品名等 容量 アルコール度数 価格 アルコール100度1ml当たりの価格
甲種焼酎 宝焼酎 4000ml 25度 1900円 1.9円
ウイスキー ブラックニッカクリア 700ml 37度 750円 2.89円
乙種焼酎 黒霧島 900ml 25度 900円 4円
日本酒 本醸造一般品 1800ml 15% 1800円 6.66円
テキーラ クエルボ 750ml 40度 2000円 6.66円
第三のビール サントリー金麦 500ml 5% 170円 6.8円
ワイン 一般品 750ml 12% 700円 7.77円
発泡酒 キリン端麗生 500ml缶 5.5% 220円 8円
ビール キリン一番搾り 500ml缶 5% 285円 11.4円
>>296 料理やお菓子に使う量なんて知れてるだろ
>>297 香りや添加物って表記されてないものをぶち込んでるの?
>>297 そんな昭和40年50年代の話をされても・・・
>>189 すまん常温〜ぬる燗派なんだ
ビールもギネスを常温で飲む方が好きだしな
アベノミクスが酒を減らすいい機会になった。感謝感謝。
好きな味の趣向と、美味い不味いは別の話だから
そこらへん混ぜて批評してはいけない
アベノミクスで庶民は酒も飲めなくなるほど貧困になったんだよ
>>170 国税庁が定める精米歩合70%以下は吟醸酒について
吟醸酒以外の特定名称「吟醸酒」には精米歩合の品質基準はないよ
WHOも厚労省もアルコール控えろって言ってるのだからそりゃ消費量が減るだろ。
大学でもそれなりの部活動やってれば二十歳まで酒は絶対飲ませなくなった。出場停止になったりしたら大変だからね。もう十数年そんな感じだからそりゃ若者は飲まなくなるよね。
飲みたいけど、うまい日本酒となると値段も高くなるし、飲みやすいからすぐなくなる。
今は安物ウイスキーでハイボール飲んでる。
>>286 酒蔵で直接買うか、できるだけ酒蔵から近い酒屋で生酒タイプを買って呑め
アルコール分解能力の体質の問題だったら諦めろ
>>271 すごい面白い話
そうだよなその土地ごと食の嗜好が違った歴史があるんだから食文化が多様性を持つんだな
一方の価値観で決めれるほど単純じゃないわな
歳をとると日本酒が美味いw ワインなんかよりも良く飲むようになった
人工甘味料とか添加物が入ってるのはマッコリとかだろ。
いっしょにすんなw
むかしの日本酒は 特級 一級 二級 の区別があったんだよな
初期のじゃりン子チエに出てくる おっちゃん 今日は一級やん 景気ええな とか
獺祭のおかげで昔飲めなかった銘酒が簡単に飲めるようになった。
下らんプレミアつけなくなって定価販売の現状が良い。
二日酔い・悪酔いしやすいから
昔とちがってごく限られた時しか呑まないんだよね。
日本酒売る一方で
日本酒仕込みの果実酒(梅酒・柚子酒・みかん酒)や料理酒に力入れたほうがいいよ。
あと酒規制厨をいまのうちぶっ叩いておきましょう。
不純物すなわち添加物は飲んでるその時だけは
普通にそこそこ美味いと思うよ。
だけど後味、酔いかた、長期的な健康は明らかに違う。
いい酒というか、まともな酒は飲みやすいね。ただしお高い。
>>308 日本酒にどんな不純物入れるのかな。さすがに香料で香り付けたりしないよね
>>296 ミドリって使い道少ないんだよなぁ
緑色使いたいなら全てにおいてシャルトリューズ(ヴェール)の方が上だし
シャルトリューズトニック美味しい
日本酒って、どうにも格式やプレミアの面でワインに勝てないよな。
日本人の限界なんだろうなぁ。
外国で売れてるといっても、シェアは微々たるもの。
日本人って売り方が下手。
>>325 すごい一般論だけど
酒と食い物は同じ地方のものが合う
何故なら食い物に合わせて作られてるから
寿司にワインなんてのも組み合わせによっては合うのかもしれないが基本ではない
>>170 国税庁が定める精米歩合70%以下は本醸造酒について
吟醸酒以外の特定名称「吟醸酒」には原材料(米、米麹)の規定があるけど精米歩合の品質基準はないよ
俺にとってはいい時代
幻とかいわれて入手困難だった酒が定価で買えるからな
いろんな昔幻だった酒が飲めて幸せだ
>>333 どんだけ飲んでんだよ?
二合くらいでやめとけ
>>337 エイジング価値がない生物だからたかが知れてる
和食のお供はいつも日本酒だわ
九平次、初緑、作が好き
純米大吟醸以外認めない勢力が飛びついて、飽きたんだろ
>>330 ロシア産のワインに不凍液が入ってて
日本のメーカーもそれ買って瓶詰めして売って問題になったような
確かに最近飲む気がしない
なんかちょっとキツ過ぎる
炭酸で割ってレモンやライムで味付けしてアルミ缶に詰めて売ればいいと思うのだが、何故無いんだろう?
酒類の消費がもっと減ったら、タバコのように禁止的な高税を課して
人体に有害であることを記載を義務付けたらいい。
安易に禁止したらアメリカの禁酒法のようになるから。
>>309 十四代で人気高いのも特別本醸造だからなあ
>>248 吟醸酒を買ったのに美味しくなかった理由がやっとわかった。
同じ地方酒蔵の純米酒より、吟醸酒の方が旨いと思ってたから飲んでショックだったんだよね。
純米大吟醸を買わないといけないってことなんだね。
そりゃ12%のハイボールが出りゃ14%の日本酒は不利だろ
カストリでも売った方がもうかる
新政
花陽浴
栄光冨士
これさえあればどうでもいいや
>>330 今は桶買いはほとんどない。
逆桶買いの方が多い
一年で三分の一にっていうならおおごとだが最盛期とのならしゃーないわ
しかも1973年て
>>328 でも庶民向けの酒なんてそういうもんでいいんだよ
のんアルみたいなゼロアルコールゼロカロリーのカクテルがウケてるんだから
日本酒もそういうのが必要。取りやすいようにビールやカクテルみたいに缶に入れて売るべき
缶チューハイのストロングは伸びてるんだろ、日本人が貧乏になっただけ
飲まないのは
人生の1/4くらい損してる
wwww(´・・ω` つ )
各地に結構酒蔵があるからそこで買うか
それを取り揃える酒屋で買うといいお酒に
出会える
輸出が好調ならいいじゃん
日本は貧困国になったから高い酒は買わないよ
昔は駅のホームでカップ酒とちくわかなんかで、一杯とかよく見られた光景だったが。
どう考えても似合うシーンがないよ
スマホいじりながら飲むしかない
アベノミクスで貧困化して酒を買う金が無いのだろ
恨むなら安倍を恨め
タバコと同じ
日本酒は禁止しても良い
酔っ払いは嫌い
>>338 それ考えるとビールって例外的だな
世界中で飲まれている
十四なんて甘いだけのクソ酒だったなー
龍泉も同じ
なんであんなにクソ高くなるのか不思議
まだ獺祭50のほうが旨いわ
糖が気になるのと、飲みやすくて飲みすぎて翌朝しんどいから飲まない。
ウイスキーとかは、ジュースやコーラと混ぜておいしい
日本酒はそれ本体で風味があるから、
何かを混ぜるって概念自体がないよね。混ぜたらまずいし
>>155 30分飲み、それは良いアイデアだ
仕事帰りに同僚と晩飯がてら軽く飲んでバイバイ
深酒しなくて済むし自分の時間も作れるしイイんでない〜?
混ぜ物を日本酒と名乗らすべきではないな。
まともな酒を買おうとしたらインターネットで調べるところから
始めないといけないので面倒だわ。
年取ったりアルコールに弱めな人は
日本酒1飲んだら水を3飲む用にすれば体にも財布にも優しい
ストロングゼロVS日本酒
のコスパ対決に負けただけ。
アルコールジャンキーはいかに安く酔えるかが勝負。
うちの市内にある酒造会社が会社ごと行方不明になっている。
しかし製品は普通に出荷されているというまか不思議な事態なのだ。ホームページは存在
するのだがそこに書かれてる本社兼工場に行ってみるともぬけのからで一人の従業員の
姿も見ることはできない。
この不思議な会社は岩手県にある中堅造り酒屋のJ酒造。
どなたか事情を知りませんか?
>>367 個人的な意見だけどビールやワインは甘くないから料理に合わせやすい感じがする。
日本酒は甘いから、食中酒としては料理を選んでしまうんではないかな。
>>353 今の流れに沿った嗜好だな
花陽浴と栄光富士は俺にはちょっと甘いかな
>>357 単純に人口が減ってるだけだよなw
あと糖質制限もビール・日本酒には地味に影響大きいと思う
>>337 どっちかと言うと引き合いで持ってってることが多いんだよな
パリの星付き店のソムリエとかがな
馬鹿舌でなければモダンフレンチにワインが合わなくなってきてるって気づいてるからね
安い日本酒はクソまずいからな
1万そこそこの大吟醸を1本食品庫に入れておいて、それで十分
普段呑みはビールかチューハイで、ってなるわなそりゃ
缶チューハイのストロングや発泡酒なんて飲んだら悪酔いはするし、二日酔いが酷くて
次の日死ぬやんw 高くても美味い日本酒の方が良いよ。
>>379 日本酒は辛口とか言っても醸造アルコール足すだけだし
糖度で言えば絶対的に甘いからね
山口のカワウソ祭人気なれどやっぱし新潟が好き
越乃寒梅久保田八海山〆張鶴
どぶろくなら飛騨の白川郷
日本酒で痛風の一歩手前の兆候にたどり着く
尿酸を気にしながら焼酎に切り替えて予防対策す
コミュニケーションした気になる、
その手っ取り早さに
ノミニケを辞められない人がいる
実際我慢できなさそう感じが時々行動に顕れている
地道なことが嫌い
楽して早く大きな結果を求めたいようだ
日本酒のつまみに意外と合うのがキムチ
酒の甘みと唐辛子の辛みが良くマッチするんだわ
もちろん韓国・中国産は食わんが
いいやつは美味いけど
なぜか便秘になる印象
焼酎ウイスキーだと下痢
ワインは頭痛
日本酒が悪酔いするってのも単なる誤解だと思うねえ
焼酎が次の日スッキリってのも
日本酒なんて誰が飲んでるんだろw
レモンサワー最強
>>384 真冬はあっつあつのおでんに熱燗で幸せ。
だって蒸留酒のがいいもん
プリン体、フーゼル油が少なくて悪酔いしにくいし
カロリーも低いし
>>8 酒飲んだ人が必ず他人に迷惑かけるわけじゃないからな
タバコはどんなにマナーいい人でも煙を出さずに吸うのは不可能だが
ビール業界は第三のビールだののどごしだのノンアルだの糖質オフだのまぜもの解禁とかやってるのに、
日本酒業界は軽くせずに「純米添加無し」ばかり重視。健康志向や手軽さが無いんだよ
ハイボールやストロング系の悪口をNHK(しばき隊クロ現)にやらせるくらいだからな
度数高いから苦手。
軽く検索したら15度くらいが標準らしく、たしかにストレート飲みが前提の酒としては高い部類にはいるかも。
和らぎ水といういわゆるチェイサーを用意するという方法もあるそうで
これ、飲食店で広く認めてくれないかな。
酒をオーダーした客には水を一切出さない、というのが暗黙の了解になってるのが、なんか困る。
水あめ酒で、酒の不味さを頭にインプットしてしまった業界が悪いさ。
楽して早く上に立った気になりたいからすぐパワハラをする
オラつけば言う事を聞いてくれると思ってる安直な思考回路
安い日本酒だったら、安いワインのほうが美味いからな。
>1
へぇ、そうかねぇ 90年代の二級酒があった時代なら
いざ知らず.....
吟醸や大吟醸が今は手軽だし最早味はワインだよ。
旨いけどなぁ
普通 知らない人が外食などで飲んで悪評の元になるアレ 三増酒
上撰 上と似たようなもの良いのもある 普通との違いが判らない人多数
本醸造 これ以下のは偽物って公言してるのかって酒
特別本醸造 同上 もう意味不明
吟醸 スーパー、量販店のは大体ゴミ 買うなら酒屋の物を
大吟醸 同上
純米 普通の酒 普通の意味でうまいのと不味いのがある
特別純米 同上
純米吟醸 スーパーのを目隠しで買ってもさすがに飲めるレベルになる
純米大吟醸 同上
生原酒 甘くて度数の高いキラキラ製造機 (重要)原酒だが純米とは言っていない
こんなんでわかるかよ。業界団体側に問題があると思うわ。おいしい酒は感動するほどおいしいけど救いようがないね。
前は、魚が良かった
刺身とか、開きとか、煮魚とか
最近は野菜がベスト
季節のお浸しとか、漬物のほうが良くなってきた
>>392 自己レス
安い日本酒に限った話ね
香りが良い酒とキムチを合わせたらもったいないよな
酒飲むと心臓バクバクするし顔真っ赤になるし体かゆくなるし
>>15 >>17 >>383 えっじゃ高いやつじゃないと不味いんだ
ますます他の酒でいいや
>>371 30分のみ1人ならOK
でも飲みながらの会話が楽しいので2時間くらい、すぐですわ
オレ深酒ってないからなー、バーボンストレートで飲んでいるから
日本酒やワインは水割り感覚、日本酒飲むのは3合くらい
ワインとかは瓶飲みするから量的に物足りなく感じる。
>>416 それはアレルギーだから飲まない方がいいよ
>>402 一応は糖分0の日本酒とか炭酸やら
開発して売ってるよ
糖分ゼロは糞不味いけどw
>>379 逆に甘いからこそ和食に合うんだろうね
和食って甘みを合わせた調理法だったりご飯との相性が良かったりするからね
普段は日本酒は呑まないし呑むならそれなりに良い銘柄選んで呑むが、
たまに剣菱を熱燗で呑むとこれはこれでいいものだなあ、としみじみ思う
歳だな…
>>416 最近の傾向なら、病院で検査しろ
循環器系な
>>380 新政の酸味が好き。自分用
花と冨士は、女口説くときに頼んで飲んでる
森のくまさんなんか女受けいいね
日本酒は悪酔いするのをなんとかしろ
あと何食っても合わないんだよ
日本料理すら合わない
ビール最高
>>388 その新潟も芳醇旨口タイプの酒蔵が増えてるよ
たかちよ、鶴齢、謙信辺り
>>1 アルカス減るのは良い事だろ
日本はアルコールに甘過ぎ
消防団の詰所に日本酒がたまって困るんだわ。最近の団員は日本酒飲まないから
単純に美味しくないからだろうね
割烹ランチでも白のスパークリングがよく飲まれているし
アメリカの日本酒マニアが言っていた
手取川の山廃純米とピザの食い合わせ最高!っていうマリアージュ話が面白かった。
こんどやってみよう
>>368 鼻浴びだってくそあめーじゃん
美味いけど
>>411 大五郎みたいな質の悪い醸造アルコール入ってるからじゃね
俺も廃糖蜜アルコールは悪酔いする
そういう客の声を無視し続けたツケだよ
だって健康に良くないし
焼酎のほうが安くて太らないし
>>417 高くて美味しいのは他の酒にはない美味しさがあるよ
日本人のDNAに刻まれてるんじゃないかな
>>417 4号1000円台で美味い酒あるぞ
高いワインと比べたら相当安いわ
糖尿やると大体同じくらい酔ったつもりでも翌朝の血糖値が全く違う。日本酒は高い。
一杯分のカロリー
生ビール(中ジョッキ1杯):145kcal、ワイン(ワイングラス1杯):90、ハイボール:70、
日本酒(1合):200、焼酎ロック:70l、ウーロンハイ:95、生レモンサワー:110
>>431 醤油に漬けたチーズは日本酒に合うらしいよ
発酵食品同士だからかね
>>411 発散しないから
ウイスキーや焼酎は汗のように皮膚からアルコールが蒸発している。
呼気からも排出している。
>>430 不味いとは思わんけど選べるならそっち選ぶな
スパークリング系のが好み
嗜好品なんだから、他人の嗜好にケチさえ付けなければ、各々好きな物を飲めばいい。
>>402 日本酒の低迷の根本原因はそうじゃない?
不味い酒が多いからだよ。
本当に美味い日本酒をチェイサーで美味い料理と一緒に飲めば最高だけどな。特に翌日にも響かないし
個人的にはブーム来て入手困難になったら嫌だから下火くらいがちょうどいい
日本酒ってグビグビと飲むイメージじゃないのにな
それに酔い潰れるまで飲もうとする意味が分からん
宅飲みにすりゃいいのに
ところで「夏子の酒」ってラストどんなんだったか忘れたわ
覚えてる人教えて
>>431 火入れして数年置いたものだろうね
エイジングしないとピザには合わせにくい
痛風だの糖尿だのやってるやつが多いな
体に悪いんだな
脂っこい食い物には合わないからな。
熱燗は寒いと助かるが。ホットワインなんて飲まないだろ?
つまり温暖化の影響>キリッ!
獺祭は独特で美味しいけど
あれなんだかマッコリ風味
山口県だから韓国人かもね蔵元
飲み会で熱燗飲まされまくってその後記憶がなくなり赤っ恥書いてから日本酒が嫌いになった
日本人が飲まなくなったから輸出が増えてるんじゃないか?
>>436 分かる〜
日本の風土には日本酒がぴったりだよな
料理も空気も
新潟のなら
貰った越乃雪椿の月の玉響が美味しかったな
>>429 消防団の屯所にあるのは基本的には安酒ばかりだからうまくないでしょ
ちゃんとしてない店で買ってもソコソコ飲める商品を開発しろよ
>>462 魚介類には日本酒が最適だしな
ワインだと生臭さが強調される
うまい料理店に置いてある日本酒飲めば、まぁ間違いはないよ。
安い酒から飲める酒へ変わってきたってことね
いいんじゃないでしょうか
たまに飲みたくなったときは小さい冷酒を買ってたんだけど
近所のスーパーで取り扱いが無くなった
よっぽど売れないんだろうな
>>460 旨味が味覚の一つとして認識されて
海外でも旨味を意識した食が始まったからだね
>>449 日本酒がいまいち不人気なのは
家で晩酌だとかイメージ戦略が悉く失敗してるような気がしてならない
普通にワインのように味わえばいいのにさ
なんであんな夫婦揃って晩酌だの辛口一献だの
あんな宣伝手段しか取らないんだろ
>>462 温泉旅館の夕食には飲みたくなるよな
普段の食事は洋食が多いからあんま日本酒飲まんけど
>>436 でも他のアルコール類もそれぞれ特に高くて旨いのは他の酒にはない美味しさがあると思うけど…
>>465 その通りだね
若者も楽しめるそこそこの日本酒を作らないと
酒離れ、いいんじゃないの?
健康に悪いしさ。
世の中が健全なほうへ向かっていることに対して、
マスゴミは食い留めたい風潮があるな。
やっぱ愚民にしておくと、単細胞マスゴミのアホ記事に反応して
購読購買がアップするからね。
大衆を劣化させ愚民化させておくほうが、企業利益につながるんだよね。
武田鉄矢が言ってたんだが、
昔、特級酒と一級酒とかクラス分けがあったんだってよ
で、特級酒と一級酒の違いは中身は全く同じ人工蒸留酒で
ただ酒税が高いか低いか違いだけだったらしい
それだけで「やっぱ特級酒はウメエなあ!」とか言ってた奴らってホント顔が見てみたい。
おれの親父なんだが・・・
>>466 >ワインだと生臭さが強調される
これ、ヨーロッパ人は、その生臭さが好きみたいなのね。
良い悪いじゃなくて、長年培われてきた好みだな。
輸出される日本酒は旨いやつばかり
国内のは粗悪品も多い
日本酒チビチビやると旨いけどな
喉越しガブガブを好む人が増えたんだろうね
>>477 カッパのボインちゃんのCMは無かった事に・・・。
>>460 ヨーロッパで地道にマーケティング続けてきた結果だよ
フレンチの三ツ星店にも置かれるようになってきたし
>>157 人口減少しているから
ファンが増えているということはない
むしろファンは減っている
酒は危険
酒飲んでいる人に迷惑行動や法律違反
自分の金で酒飲んで会社に貢献とかが強制やった
おかげでイメージがすこぶる悪い
>>412 今の分類がよくわかって助かる。
こんな複雑なんじゃ、自分みたいに分類を誤解して飲んで、
日本酒が不味くなったと飲まない人が増えたかも?
騙して買わせようとしてる考え方が透けて見える。
日本酒とかアル中製造酒だろ
日本人にアル中のキチガイが多い理由
>>351 いや、味の好みは個人個人のもの。自分の好みに合う
日本酒を探しましょう。
名称(純米・吟醸等)そのものは、味ではないから。
>>477 キリコで飲むのが一番オサレだけども
それをやると酒の色が出ないからじゃね
醸造アルコールガンガン入れるから不味いわな
純米酒じゃなきゃ嫌だ
>>477 2-30ぐらいのリーマンが居酒屋でグラスに注いで乾杯して飲むCMでも流せば良いのにと思うわ
安酒はゲロ製造機だし高いのしか飲みたくない。
で高いのを毎日飲めるわけでも無し
寝る少し前にウィスキー飲んでるわ
じいちゃんが好きで自然と飲むようになってしまった
>>493 ロシアと比べれば誤差みたいなもんじゃね?
いい日本酒の熱燗をおちょこ1杯飲んで千鳥足になったことがあるな。
小学生の頃
>>479 そうだけど
やっぱ食文化はそこのDNAに最適化されてくんじゃないかな
食事が西洋化しても米が主食なのは変わらないみたいな
ビールは一口目がうまいけど
日本酒はちょっと酔った方がうまいね
>>488 あのCMは好きだよ
ただ今の若者はどう思うだろうなあ
古臭いとおもっちゃうんじゃないかあ
CGで作れとはいわんけれどさ
安い日本酒ってゲロの匂いするな
同じ安いの飲むならチリワインでいいだろう
>>497 醸造アルコール入れて純米では不可能なキレを出す技法とかもあるから一概には言えない
結局のところ杜氏とブレンダーの腕次第
フランスだかイタリアだと国民酒としてワインを推していて
普及というか広めるために各家庭で作ることを許可してるんだよな
その背景もあって、作るほうも家庭の味より美味しくないと売れないから力を入れているという
結構、純米好きが多いんだな
自分は、どっちも好きだけど
>>502 ウオッカとかきついしそんな飲めないだろ
日本酒はうまくてごくごくいけるのがヤバイ
世の中、ストロング系が売れてるけど、日本酒はしっかりした造り、味のまま度数を下げる努力するべき
もちろん純米で。
新政「雨蛙」とかスゴいなと思う
山崎とワインが美味いわ
日本酒は高いのは美味いけど
美味いの飲むとコスパ悪いしアルコール度数が
高すぎて
ガラス瓶は重くて、壊れやすい。丸い瓶は場所をとる。
年寄り向けに軽い瓶と、持ちやすい取っ手をつけてくれ。(ウィスキーであるから)
安いやつならできるだろう。
プラスチックは基本的に紫外線を通しにくいし。
夏場、冷蔵庫に入れられない。割高な小さい瓶は入るが、場所を食う。
テトラパックかジュースみたいな形と大きさでいい。(安いテトラはある)
日本酒もワインも、人工甘味料入ってるストロング系
缶チューハイも500ml以上飲むと二日酔いがひどい。
今の風味を維持したまま、アルコール度数下げられないかね?
日本酒好きなんだけど、酒弱くて2合が限界で全然飲めないから敬遠しちゃうんだよな…
>>485 いやいや輸出酒は落ちると思う
生酒は日本国内だけ、
1月頃から出荷で輸送時もそれなりの温度管理がしっかりしている
日本酒美味いけど糖質の塊だからなあ
上杉謙信もこれで死んだようなものだし
焼酎みたいに糖分なければいいんだけどね
>>477 美人の若手女優が家飲みするCMでも作ればいいのに
酒飲む奴は基地外やろ。死んだ方がえええわ。薬中と何ら変わらん。
>>452 不倫友人は例の自然派農家と結婚
夏子の酒完成させた親父がアル中で死亡した若杜氏が結婚かけて夏子に飲み比べ限界チャレンジ申し込んで勝利
爺ちゃん杜氏は病死
>>507 そりゃ小料理屋のママが酔った客相手に
とっくりに水いれて出してんだよ。
量は飲めないので一升瓶は客が来るときかな
でも飲んでますよ。
廻りは焼酎かビール、ワインが多いかな
大量に作るメーカーが駆逐されていいんでないの ああいうの酒じゃないし
日本料理だったら日本酒が一番ですな
手軽で安いのをもう少し広く大衆受けするような味に引き上げたら良いんじゃないかね
好みにあった美味しいのは美味しいけどな初心者は軽く試した最初で不味くて挫折する
いろいろ飲んでみたが、
最後はやっぱり越乃寒梅だな
越乃寒梅に始まって、越乃寒梅に終わる
最近の吟醸酒ってあまりにもワインのような香り付けが露骨すぎて
いかにも高級品ですっってアピールが鼻につく
>>531 あの相棒の女将は右京さんにそんな事してたんか
>>524 >アル添の口当たりの辛さが苦手だわ
その辛さを狙っているんだな。
とにかく辛口を求める人は多い。
そんなに辛口が欲しければ焼酎飲めばいいのに。
>>1 酒に起因する事件や事故が多発する中、禁酒國にならないのは政治家が酒を好きだからなのだろう。
日本國は禁酒、禁煙国にしたらいいよ。
日本酒飲めない奴、邪道だがレモンの輪切りと氷入れて飲んでみろ。
凄く美味しいから。
アル添擁護しつこいやつはどっかのメーカーかなんかの工作員か?
味がどうのじゃねぇんだよ。
悪酔い二日酔いするからいらねって言ってるんだが。
会津の酒は美味いんだけど、被曝してるからな〜
福島県内の酒はダメだろ
>>530 おお!ありがとう
なんかなっちゃん最後はキチガイみたくなっちゃってたよな、でも酒は完成したんだったね
詐欺みたいな商法だったな大学飲み会一気のみで即死までしてるのに
去るものは追わず、海外で好調ならいいんじゃないの?
日本酒って薀蓄自慢がひどくてな
店ではめんどいから飲まない
ラーメンマニアと似てる雰囲気もってるのが多い
✕ 日本酒離れ
○ 酒離れ
百害あって一利なしと医学的に証明されたからね。
自分でもわかるぐらい日本酒飲んだ翌日酒臭い
それもあって平日飲みづらい
新潟なんて女を家政婦兼ねた肉便器としか思ってない
ポンコツイスラムだから
その汚いエネルギーが入ってて
女子に受けない
長野も
>>531 有吉が言ってたが。
ダチョウの上島がキープしてた日本酒を有吉たちが飲んでて空になった。
その空になったボトルに水入れて、後から来た上島にそれ飲ませたらベロベロになったそうな。
ビール何杯でも飲める人間凄いと思う
味の話は置いておいて、炭酸で腹が膨れてしまって缶一本で飲めなくなる
>>8 麻薬でブッ飛んでる奴が歩いてるのと変わらないんだけどね、なんでだろ
>>504 それだと少し劣ったのでも受け入れられて無いなら酒は刻まれて無いって事じゃないか?
米は激ウマでない品質でも根付いてるんだし
>>507 大吟醸とかは、正直好きじゃない
にごりとか、どぶろくが良い
要するにパック酒が売れなくなったってことか
確かにこれは納得
安酒飲むような層は皆ストロングゼロとかそっち系に行ったか
寿命を迎えたかどっちかだよな
飲食店の一合売りの日本酒ラインナップはむしろ年々充実してきてるし
たまに行く美味い酒飲ませてくれる店では、まず食べたい料理を自分で選んで
酒はそれに合う奴を見繕ってもらってる
おかげで美味しく楽しんでるが、勘定の時目玉が飛び出ることもしばしばだわw
>>482 >人工蒸留酒
これはウソ。なお、昔の級別は単純に
アルコール度数(酒税の比率に連動)だった。
言い換えると、原酒をどのていど水で割るか。
だから、かつての上質の「地酒」は、たいてい
二級酒だったよ。
なお、「地酒」だからうまいなどと早とちりは
なさらぬようにお願いします。
とりあえず普通の酒が飲める基準
1200円/720ml以上の酒を買う。TVCMで見たことのあるメーカーは買わない。
だって酒もタバコと同じく百害あって一利なしなのが判明したからね
タバコも酒もやる奴はバカだ
>>553 条件反射で酔うらしな。
ノンアルコールにすり替えて飲ませてるとやはり酔うらしい。
20%のストロングタイプは一度飲んでから二度飲まないと決めたな
体の相性とかによると思うが、翌日残る酒は最悪
メーカー違うのに中身同じでラベルが違うだけとか
種類分からんの素人からぼったくったり
粗悪な水増し品売ってたり
業界全体でさんざん国内ユーザーバカにしてボロ儲けしたツケ
いまでも国内ユーザーのニーズに合わない殿様商売は変わらんでしょ
>>541 悪酔い理論言ってる奴は飲み方が悪いのを
酒のせいにしてるようにしか見えない
貧困層は日本酒も飲めないw
中間層を貧困層に叩き落した
安倍晋三の所為w
大麻より酒のが身体に悪影響あるのになんで禁酒しないんだよ。
酒のせいで事故や犯罪も起こっているのに。
政治家自身が日本酒振興会運営してたり絶対許せない。
政治家同士の会の後で政治家共が呆けーッとした酔っ払った顔でテレビに映ってたけどキモ悪い顔してたね。
小金持ってる大学時代のダチに連れられて、一杯有名な日本酒の
置いてある店にいって、有名そうなのをちっさい瓶でいっぱい飲んだが、
あれ日本酒つうかコメ採りワインだな。
あれを日本酒っていうのなんか反則なんでねえのかと初老にさしかかった
俺は思った。大昔からあれらの味があったのならまだしもなぁ。
といってもワンカップ大関的な味にに洗脳されてるわけでもなく、日本酒は
しつこくてなんだかなあ系の立場の人間だが。三杯ぐらいまでならいいんだが
それ以上だとつまんねえくどいギャグとかどろどろ過ぎる不倫ドラマとかホラー
見てる的ななにかと同じものを感じる。異論しか認めねえ1
>>482 それウイスキーだろ。
ウイスキーはモルト(大麦麦芽原料)、グレーン(トウモロコシなど穀物原料)のみを使った製品を特級とし、そこからモルト、グレーン以外のアルコールの比率が上がる(モルト、グレーンの使用比率が下がる)ごとに1級2級3級と分けられ、税率もそれに応じて設定されていた。
だからモルト、グレーンのみのスコッチウイスキーは特級に分類されて酒税が高い上に関税も設定されたから物凄く高かった。
だが今は法改正されて等級区分はなくなり関税も撤廃されて、昔は特級として高嶺の花だった銘柄も安く買える。
だから特級が美味しい、ってのは残念ながら誇張とかじゃないのさ。それより下は混ぜ物入りなんだもの。
岐阜の三千盛という酒が美味しかったな
また飲みたい
蔵元の頑固さとか
地域的な卑猥な男尊女卑エネルギーが入ってるから
女子に受けない
休前日なんかは、翌日残るから良い
残らなかったら、また飲まないといけないw
>>571 純米とアル添を同量同じように飲み比べたら誰でもわかること。
飲み方の問題じゃない。
>>555 うん
雨蛙もそのひとつだよ
玉川のアイスブレーカーみたいなロック向け酒みたいなのも面白いよね
こっちは度数高いけど
金がないの
粗悪なチューハイで酔っ払うしかない
消費税を減税すれば伸びるよ
>>577 ワインはキリストの血と言われているし
欧米のワイン農家はたおやかだから
そのエネルギーが女子に受けている
全てはエネルギー
>>572 ナマポは昼間から呑んだくれて迷惑かけてるぞ
>>558 好きな人は紙パックでも好きだろ
でも安い工場で作る日本酒は最近できたもんじゃね
昔は安く作るならどぶろくみたいなのになっただろうし
今は全く酒飲まないけど日本酒とかうまいやつは冬とか熱燗にするとずるずる飲める
日本人には味があってるんだよ。はまる前に止めとけ
新幹線乗ったとき
ビールのロング缶1本とちくわを肴にして飲むのが習慣になってる
高品質で高額な酒は海外で消費され、国内は粗悪な酒を飲むしかない
完全に発展途上国の構図
>>581 醸造アルコールって要するに焼酎でしょ
それ自体に悪酔いする成分はないんだけど
>>507 吟醸酒におかしいのが多いのは、吟醸香に納得がいかないから。
それで高くなる理由がわからない。俺の鼻か舌の問題か?
獺祭は一つの最高峰(アベマンセーではない)
手に入れられにくかった昔より1-2割味が落ちたと思うが、まだコスパがいい。
日本酒って悪酔いするんだよな
ウイスキーとか飲んでても殆ど悪酔いしないのに
酒自体おいしくないのに、通ぶって旨いとか言ってる奴見ると心の中で笑ってるわ。すげーっすね〜って言うと得意げだから尚一層笑える
パチンコ・タバコ・酒と来てるけど
もしかして次はコーヒーあたり?
>>548 俺もそれが嫌で、特に個人経営の居酒屋では飲まない。
他にも居酒屋店主や常連が意味不明なルールを押し付けてきたりするし。
好きな格好で好きな事やりながら飲める、家飲みが一番だ。
>>571 キャバクラの謎デキャンタは あきらかに何か混ざってるぞ!
気を付けろ!!
でも15度以上ある日本酒を飲む奴なんて昔からそんないなかっただろうな
名前同じでも5度で甘いのと15度で甘くないものじゃ全然違うわ
>>544 眼鏡の若社長は酒完成後夏子にプロポーズしたものの断られ、松尾様の巫女に恋をしたのが間違いでしたといって酒持って金沢に帰った
ちなみに夏子の酒モデルの蔵のある新潟県長岡市の図書館には漫画夏子の酒が蔵書として各館配備されている
日本酒は美味いよ。変な白ワインよりもクドくなくて、フレンチやイタリアンにも合うし。
>>591 磨いた方が米の量が多く必要になるから自然と高くなるだろ
蘊蓄飲みは確かにまあメンドイけど
安いパック酒でも割と自分の口に合うもん選んで
日本酒と合うつまみと一緒に飲めば、難しいこと何にも考えずにぐいぐいいけると思うで
>>592 蒸留酒と醸造酒の違いみたいなの、あるらしいぞ。
だからワインも飲み方間違えるとヤバいとか。
アルコールは毒水ってバレたからな。適量なんてない。
>>596 変な自我がすごいよね
かーちゃんがさらっとあり物作った飯は美味いけど
ナチュラルババアが御託並べて作った飯が
なんか重圧感で不味いのと似ている
エネルギーの問題
もしかして焼酎やウイスキーも離れてるの?
どれも一時的に盛り上がっていただけの話だとしたら寂しい話だわな…
輸出は純米酒じゃないと日本酒を名乗れないのに、国内では
昔に比べると安酒が格段にうまくなったな。
一升千円程度の酒でもそこそこ飲めるのに驚く。
数年ごとにチャレンジするけど、日本酒とビールは苦手だわ
舌がおこちゃまな俺は梅酒とチューハイで満足しとる
アルコール度数は5度までと規制するべき、紛れもないドラッグなんだから。
ビールやワインは好きだけど日本酒は余り好きになれなかった
親や爺さんは洋酒は一切飲まずに日本酒焼酎ばかりガバガバのむ酒豪
同じ飯食って育っても好みや体質は違うもんだな
休みがないからそんなに飲めないわ
二日酔いで仕事したくないし
居酒屋での日本酒の扱いは増えているような気がするんだが
昔は月桂冠とか大関とか定番の銘柄しかメニューになかったけど
最近では一軒の居酒屋でもいろいろ選択出来る銘柄が多い
外国人でSake飲む人増えたよな
日本メーカーだけど意味分からん形のボトルで意味分からん日本語(ローマ字)表記の奴
>>609 おっさーんがきしょいのは
蔵元の頑固さと女バカにした卑猥なエネルギーを
飲んでいるから
>>591 それ、あまりたちの良くない吟醸酒にあたってるんじゃないかな。
いろいろな要素がからむんだけど、香りが立っていればよいと
考える蔵の経営者も多いだろうし。
参考までに「ヤコマン」というのをググってみて。
結論
「夏子の酒」が悪い
あれでウンチク小僧が激増した
夏子の酒で思い出したが、あの画風がホモ漫画の
くそみそテクニックに似てる!つって
10数年前に話題になったぜワッショイ
車もとっくの昔に離れてるし
次の年号は「断捨離」にしようぜw
>>616 どこが?
蔵で作るような高い日本酒は日本人のDNAに刻まれてんじゃね?って話だが
てかそう思うってだけの話だしお前が絶対そう思わないなら別にいいよ
臭いがダメ。 特に熱燗は臭いを嗅いだだけでゲロが出そうになる。
>>623 大概は自分の飲み方がクソなだけなのに
酒のせいにしてるバカは何なんだろうな
花粉症はじめ、各種アレルギーも関係あるよ。
お酒を飲むと症状がひどくなりそうだから、普段からお酒を飲まなくなった。
ワインよりは当たり外れが少なくて良いと思うんだけどなあ。
>>614 それは言える
3倍醸造は、完全に味が別物で、飲める人がいるのが不思議だった。
最近一番まずいのはスーパーの自主ブランドの格安紙パックだが
昔の3倍醸造とは別物。まずいだけで雑味がないし、悪酔いしにくい。
フランス人のワインと一緒やん。
外人にうけるんは新鮮味から。
日本酒だろうと 酒は酒
わかモンは忌避するご時世。
密造酒で死ぬ国に比べりゃ
ちょとくらい混ぜてても安心だけどね。日本製は偉大。
>>634 味音痴は最高だぜ
何飲んでも、何食っても旨いぞ
純米酒しか飲まない。純米、純米吟醸、特別純米。醸造アルコールが入ってるのは口にしない。
酒はいらない、ほんと酔っ払って犯罪とか多いし
娯楽大麻とかももちろん要らない
いま日本人はウオッカ飲みまくってるんでしょ?
ストロングゼロのベース
酒なんか会社で働かねー怠け者クズ給料ドロボーや生活保護ナマポクズ税金遊びのクズどもが働かねーでパチンコ遊びしてカネがねーから飲み食い要求してやがる。全部福島産にすればいいな
集団ヒステリーで騒ぎ立てておきながら、会社で働かねー怠け者クズか生活保護税金漬けのナマポクズ「プッププwこれもかあ?〜だろw」
↑
俺「福島産は危険な飲食物なはずなのに、なんでこいつら飲み食いできてしかもデブブタなんだ?会社で働かねーでカネもらいしてるか生活保護税金でナマポ遊びしてっからだろ。生きてんじゃねー怠け者クズども死ね」
>>644 カレー ラーメン スパゲティ 最高だぜ!
刺身に純米吟醸で飲むのが好きだったけど
痛風が出ちゃって飲めないや
仕方が無いからウイスキーハイボール
>>641 今、法律で三増酒は作れなくなってるっしょ?
二増酒が普通酒になってるはず
>>615 アルミ缶や小瓶の
菊水の生酒ふなぐち一番搾り
上善如水飲んでみそ
日本酒ビギナーはそこから入りやすい
ビールはいきなりは入りにくいし苦みを旨味と脳が学習するまで時間かかるから
果汁と割ったビアカクテルやきつくないバドワイザーから慣らしていくといいかもね
日本人が貧乏になったから旨い日本酒を飲む習慣が無くなったんだな
ハイボール飲むようになってから日本酒は飲まなくなったな
>>653 菊水のふなぐちは、コンビニでよく見かけるね
アルコールは健康に害があるから、公衆衛生的には良いことじゃないのか。
単に日本酒みたいな良いお酒が買えなくて、ストロング系の安酒飲んでる可能性もあるが。
そこでクズ米も無駄なく使う
獺祭ですよダッサイ!
山口県の銘酒だよね〜
健康とコスパで
ハイボールにしてるわ
日本酒は、コスパ悪いし、悪酔いする
>>525 おれはあるよ
手取川のあらばしり
アイナメの煮付けと飲んでめちゃくちゃに旨かったな
チベットウィグルブータンモンゴルの
エネルギーが無意識に拒否られてる
日本軍がクソだったのもそのエネルギーに憑依されたから
金ねー奴らはリッター焼酎買うのもやめて混ぜもんの酒飲んでるな
子供でもビールとかマズって思うけど
日本酒はいけるってのあるからな恐ろしい
悪魔の水と言われる所以
>>664 アル添と言うには変則的だけど
鍋島のアームストロングが本醸造発泡にごりだったと思う
>>659 あれ女でもグイグイいけるフレッシュな酒
お値段ちょっと高いけどね
遅かれ早かれ全てが縮小していく国なんだから心配するより諦めるべき
海外で頑張れないものは全て終わっていくだけ
一番飲みやすいのはチューハイ・カクテルだとは思うけど、次に飲みやすいのは日本酒だとは思うなぁ
ビールとかワインは日本酒より飲みにくい気がする
最近は500円ぐらいのワインがたくさん売られてるな。
日本酒はちょっと苦しいかも。
>>664 今調べたけど吟醸なのな
馬鹿だな
アル添しなけりゃもっと美味いのに
ID始めて被った
ワインと日本酒は当たり外れデカイ気がする
だからウンチク語りたいマニアが多いんだろう
その点ビールは適当に選んでもそこそこ飲める
でも俺もビールについて語りたいマニアだったわ
解決したきゃあ日本酒の飲み方を教えてやれば良い
最近の大人は子や若者に伝統的なモンを伝授してないから、だから若者の⚪⚪離れっていう現象が起こるんだよなぁ
>>663 良い酒は酔うためでなく味わうために飲むんだよ
>>674 ワインのうんちくは軽いけど
日本酒のうんちくは重くてアホっぽい
発泡酒も第三のビールも飲まない。少々高くてもビールだけ。混ざると何故かとたんに
悪酔いするw ストロング系も、市販のモノは全然受け付けない。そこそこ飲んべだけど。
日本の米酒ってもっと多様だったはずなんだけどなぁ
どぶろくや熟成酒もあったのに法律のせいできえたわ
>>651 日本酒ってそんなプリン体の含有量多くも無いんじゃね
ビールで5.5のとこ日本酒で1.2とかだろ
もちろんウィスキーはゼロにちかいが、プリン体は主に
アルコールを代謝するときに内因的に生成されるものだから
この差はあまり気にする必要ながない
まあ良く食べる唐揚げや餃子にはビールが1番合うしなぁ・・・
>>631 作者の尾瀬あきらはあの画風のままハードSF漫画も描いてたツワモノだからな
緑色の菊水とかチューハイよりも甘くて酒って感じがない
吟醸以上はうまいよな
1.8で2000円前後でもうまい
紙パックは別物
>>685 ま、そういうことだね
体内で生成される原因をなくすとしたら
飲まない、しかない
酒屋に転職した友人が、高くない酒でも美味しいものがたくさんあるって言ってた
あと、その時期にだけ蔵から出る酒も良いのがいっぱいだって
散策と称して、土手で野蒜をとってくれば、なんとおつまみはタダ
シン「へいジョニー、こっちの酒は米でできるんだけど、こっちの酒はぶどうでできてるんだぜ!」
ジョニー「わい〜ん、てか?」
シン&ジョニー「HAHAHAHAHA!!!」
>>631 初恋スキャンダルの頃からあまり画風は変わってないような
作者も酒好きみたいだから身体大丈夫か心配ではある
>>691 今なら春酒がアルコール度数低めで尚且つ美味かったりするよ
>>673 なんらかのわずかな問題があったんだよ。その欠点をアル添で消したと杜氏が言っていた。
ラベルにも堂々とアル添と書いてある。けして安い酒ではないがな。
通風は飲酒習慣それ自体で
悪化することがわかってる。
辛口の日本酒とイカの塩辛がこれまたあうんだわ
ご飯の上にイカの塩辛乗せて食べるのとはまた別物の味わい
日本酒とあわせるとイカのタンパク質の旨みが口の中でふわっと広がって甘いのなんの
同じイカと米なのにね
謎だわ
まあでも日本酒は敷居が高いってのはあるな
値段も味も様々だからチョイスが難しい
けどひとつだけ簡単な法則がある
よく分かんなかったら「緑の瓶を選べ」
これだと絶対にハズレはない
>>706 よく見たら韓国焼酎という落ちじゃあるまいなw
酒って気晴らしに飲むものだと思うが、今はスマホをピコピコしてれば酒なんかより楽しいからな。
>>186 え?俺と言っていることは同じだと分からないか?
ワインを飲む人間が増え、焼酎を飲む人間が増えたから分散したと言っているのだが
これも多分スマホの普及が原因かと。
暇つぶしに昔は噛んでいたガムがスマホの普及でまったく売れなくなったとかあるしね。
>>1 ビールで乾杯流行らせてから上がった時あったっけ?
今じゃ焼酎もビールと争っているから徐々に輸出メインに軸足変えてEU圏のワインみたいになるのでは
だったら答えは簡単だな
日本酒の口コミサイトを作れば解決だ
>>704 イカのねっとり感を日本酒で洗い流すのが気持ちいい
白鶴にしても宝酒造にしても
ここらのが粗悪品
ちゃんとした日本酒は伸びてる訳だし、人口比率考えても落ち込みすぎては無いかな
そういえば長らく飲んでないな
二日酔いして頭痛がするから飲まなくなった
いまはジンが好き
外国の文化をありがたがるアホばかりだからしょうがない
単に酒買う金がないんだろ
スマホ代やら通信費やらもあるし食糧費は隠れインフレ
将来の年金不安を考えれば無駄金なんて使えない
>>711 スマホって酒の代替品になるのか?
スマホやべーじゃん
ジョニ黒とか赤でも何か石鹸くさいように感じてな
マッコリとかハイボールまでいろいろ飲んだことはあるけど
日本酒が一番飲みやすいと思ったのは確か(安日本酒は除く
親は高齢者になってから酒やめた
自分でも飲まないしアルコール全般が身近にない
日本人が貧乏になったから、外相手に商売しないとやってられないのが今の時代だろ
もはや国内は相手にされない流れ、外とのやり取りは順調で日本の経常収支は大きく黒字だからな
その辺にごまんといるアジア人観光客も外からのお客様だからね
じゃあ、当の日本人は何を娯楽にして息抜きして楽しんでるのか
酒たばこ離れが進んで取り入れたのはスマホで無料ゲームとかだろ、貧乏くさいことこの上ない
クズみたいな大手の日本酒もどきが無くなるなら大歓迎だね
まともな日本酒はどれも美味い
お酒は
雪冷え
花冷え
涼冷え
常温
日向燗
人肌燗
ぬる燗
上燗
熱燗
飛切燗
の燗がいい〜
>>722 なるだろ。
スマホに熱中してれば、酒飲みて〜なって考える隙を与えない。
○正宗って日本酒いっぱいあるじゃない?
なんでお酒に正宗なの?
自分は父親がアル中で、仕事にいかなくなり、家で暴れては精神科病院に入院させられていたのを見たのでアルコールはなあ…。
酒はほとんど飲まないが正月にぬる燗で飲んだ日本酒は全然癖がなくて甘くて美味しかった
>>733 それアル中が悪いんじゃなくて、暴力が悪いんじゃん
おれはアル中だが、皆からは尊敬されてるし困ったり迷惑かけたりしたことはないぞ。今もビール飲んでるし。
ヱビスのプレミアムエールってこれうまいな
>>713 あるし、見るの無駄
酒単独で考えても家で飲むか店で飲むか(店で飲むと開栓時期が分からず開けたてと比べると味が変わる)、保管状況、飲む温度で全部違う
純米とか純米吟醸とかだけでなく、同じスペックでも生か火入れかで味が違うし
考え方はワインと似ているが一緒ではない
>>733 昭和の父親はそういうの多かったな
「お父さんがお酒を止めますように」が小さい頃からの願いだった子供たちがアルコール飲まなくなるのは当たり前だな
>>738 年一じゃ少ない。毎日でいい。
最低でもプレミアム日本酒フライデーとかにすべき
>>735 夏場の俺の好み。酒の名は書かないがw
○○○の特本をペットボトル500mlに入れ、冷凍庫へ。
仕事から戻った頃、ほどよく凍結。といっても
アルコールが不凍液の役割をするのでかちかちにはならない。
時には「過冷却」状態(本当か?)になっている。
これをシェイクすると、日本酒のシャーベット。
冷やしておいたグラスに注ぎ、グラスの表面が薄く凍る。
すこしずつ液体部分が増えていく日本酒を口に含む。
以下略 これが好き。
>>35 そんなところは酒が無くても他の何かでそうなってる
>>664 わかるー!
家飲みしない俺は金沢でしか飲んだことないが
3lの紙パックで買ってるけど、ビールより安いし、酒の質もいい
各社特徴も出してる、日本酒うまいよ
日本酒っていうローカルドメインだからダメなんだよ
これからは世界酒の時代
いや地球酒だ!!
銀河系酒造の純米ブラックホール大吟醸「ミルキーウェイ七夕」みたいな感じで是非
>>732 清酒せいしゅ→正宗せいしゅう
だじゃれ
>>741 ワロタw
いや、若い子とか日本酒の味を知るきっかけがあれば普段から呑むようになると思うよ、美味いんだから
>>751 なにチコってんだよ。つまんねーやつだな!
正解です
美味しんぼでアル添酒は偽物みたいなこと書いてあった気がする
アル添酒しか知らずに日本酒が不味いと思い込んでる人が多いんだろ
朝食に米すら食わない自称・日本人。
畳もない洋風の家に住み、洋食を食べ、洋服を着て、
カタカナ語を使い、日本人を語ってハーフや帰化した人間を
日本人とは認めないと言う。
日本酒ではなくて、日本文化離れを進めているだけ。
日本人ほど日本の文化を敬遠している国はない。
では聞こう。ポン酒のポンとは何だ。答えてみよ士郎!
変な地酒飲むより、まるや辛口一献のが飲みやすいと思うよ
安酒バカにするべからず
日本酒、料理にしか使わないけど
昔は安価で手に入りやすかった銘柄が
急に価格高騰した上に手に入りにくくなったり、海外には売るけど国内流通は弱体化した印象あるからな
そもそも大手メーカーは国内で商売する気がない
国内で消費して欲しいって酒蔵、真面目にやりすぎて採算取れなくなっているだろ
ウイスキーにしろ焼酎にしろ 昔のマズい味というか スナックの薄い水割りの味というかゲロの味な 日本酒はワンカップや鬼殺しみたいな雑味の多いアルコールの味 さらにそれを熱燗にして酒くさい匂いが嫌って奴は多いだろ
そういう奴は騙されたと思って 最近の意識高い系の酒屋に行って 店主におすすめの酒紹介してもらって飲んでみろ
美味しいから それに和食には日本酒が合うよ
ポン酒って表現で思い出したけど、日本酒の事をなんて呼んでる?
・日本酒
・清酒
・ポン酒
・さけ
・ジャパン
とかみんないろんな呼び方するので面白いわ
普通の日本酒は好き。大関スパークリングとか炭酸入りのやつ、テメーは駄目だ。
>>742 自分は生原酒系かな、ストレートだと飲み疲れ?する感じ
日本酒離れも進んでるのかもしれないけど
アルコール自体飲まない若者は増えてると思う
親戚など見ても昔は一人二人飲まない人が居る程度なのに
今の親戚の若い子で飲む人は一人しか思いつかない
飲酒運転の厳罰化で車社会の地方の居酒屋大打撃だろ
この状況で消費量伸びるはずがない
日本酒は旨いけど糖尿病の危険性が大きいよ、特に中高年になってなってからはその影響が大きい。
蒸留酒と違い醸造酒なので酒に味が有るからついつい飲み過ぎてしまう。
リタイヤ後、日本酒を飲みだして血糖値が上がりだしたので、焼酎に切り替えた、
結構飲むけど今は正常値に戻っている。
毎日1合で済むのなら日本酒も良いだろうけどそんな意志の強いやつは少ないだろうとは
思うよ。
>>764 休日なんかは般若湯と呼んでる
知恵が湧き出る水だから飲んだほうがいいんだ、などと良く判らない言い訳をして飲む
そもそも酒って水が汚くて飲めない古い時代に仕方なく飲んでたものでもあるから
安全になった今となっては酔ってまで苦いものを口にしたいと思われなくてもしょうがない
最近コンビニ行ったら度数12の酎ハイが売ってるんだな
完全に日本酒ころしに来てる
ごく少量を舌の上で伸ばすくらいにちびちび飲むとすごく旨いんだけどな
焼酎は燗、日本酒は冷やのほうが好きだな
やっぱり放射能でまずくなった
飲んで除染は無理だな
毒酒しか作れないんだから滅べば良いんだよ
あと、日本酒で注意をしなければならないのが、糖類や酸味料の添加だね、時たま
地酒の銘柄にも入っている。
大衆用のワンカップの酒などには結構入っている。
元々糖分が高い酒に更に糖類を加えて味付けをしているので糖尿病に一直線だよ。
富山地酒だな
日本酒で一番美味かったの
今以上に手に入れにくくなると困るから
銘柄は言わんけど
安酒が駆逐されて
そのぶんちゃんとした地酒が延びて
海外へ輸出されて
いいことづくめじゃん
ウィスキーや焼酎などの蒸留酒は慣れると深酒しても眠くならないで
覚醒が続くようなことになる
酒飲んで興奮して怒り出すのはこのパターン
睡眠前に少量の日本酒を飲むと眠くなりやすく
アルコールの悪い面が出にくい
その反面飲み過ぎると記憶をなくしやすいのも日本酒
喫煙も飲酒も減ってるのになぜかすぐナーバスになる社会だぜ
だいたい高齢者ばかりなのに酒なんてそんな飲む訳無いだろ
ただでさえ酒飲み文化なくなってる来てるのに
>>777 言われているほど福島の銘柄は元々美味しく無かったけどね(俺の基準は料理に合うかなので単独で飲む人は評価違うかもだけど)
新潟とか静岡の方が美味しいの多かった
>>778 糖尿病になるような食生活って酒だけの問題ちゃうやろw
17年は53万3000キロリットル
日本酒の輸出量は2574万6831リットル
ほとんど輸出やん
>>95 結局それだなあ
昔は飲み会とかで付き合って散々飲んだけど、お酒そのものが美味しいとか別に無かったし
その場に参加するための道具っていうか
そのために好きでもない体にも悪いものを毎回律儀に飲んでてアホだったなーと思う
「体質で一切飲めない」と明言して飲まずに笑顔で参加してた人は賢かったな(それでも毎回執拗な飲め飲め攻撃食らってたけど)
私も飲めないキャラにしときゃ良かった
ジュース飲んでニコニコしてれば乗り切れたろうに
>>742 俺は夏場にペットボトル入り赤ワインでやってた。ペットボトルじゃなくて未開封のビンでやると過冷却になるよ。圧力で漏れる諸刃の剣だが。液体部分が濃くなってるのがまたいいんだよな。
日本酒は山形がうまい
出羽桜、大山、十四代、上喜元、菊姫その他
十四代は飲んだことがない
>>757 本醸造酒って知らないだろ?
純米酒だけが日本酒じゃねーぞ
マンガの読み過ぎ
>>1 安酒部門で焼酎が伸びたから
安日本酒の売上が落ちたんだろ
純米吟醸とかは売れてる
>>4 下手に料理酒買うよりパック酒が安くて重宝してる
>>785 意外と美味しい日本酒がある地域
・埼玉
・静岡
・山口
・福岡
・佐賀
よく飲みやすくていい酒だとかいうバカな感想聞くけど
もう我慢大会だよな
30越えてから好きになったよ
家でも外でもちびちびやってほろ酔いになるの気持ちいい
最近のサブブランド銘柄はみんなワインを意識した甘い酒が多いな
旧来の日本酒飲みはちょっと物足りないけど、若い人や外人にはウケそうだわ
>>796 いうほどじゃない
メジャー銘柄だよぜんぶ
酒は嗜好品だろ。
財布に金がなければ買い控えるものの最初にくるものだろ。
○○離れとかもういい加減にやめろよ。
金がなくて貧しくなった、だから売上が下がったんだ。
糖質制限してる人が多いからだろ
ハイボール流れてる
日本酒国内の消費量は減ってるのにイベントをすると大量に人がやってくる
飲むけど単に家飲みが減ってるってことか
今の時期なら純米酒がいいな、冷やしといて少し寒かったら燗でも飲めるし
>>742 灘の福寿ではカップに入った凍結酒買えるし、店でも飲める
夏場は最高
コンビニに行ってふなぐち菊水と上善如水を買って交互に飲む
>>114 まさにそれに尽きる
旅行で美味しい酒の肴あれば飲みたいが
普段の食事では美味い刺身も手に入りにくいし
この前新潟酒の陣行ってきたけど来場者凄かったぞ
ただ売れてるのは日本酒カクテルみたいなのが多い印象俺も日本酒で浸けた梅酒とスパークリング日本酒お土産に買ったし
日本人は日本酒飲んでるって
いいかげん「離れキャンペーン」やめろってw
煙草と同じで、無知で何も考えず手を出してた人が減って
考えて選択する人が多い時代になったのかもなー
アルコール飲んでる奴はどう考えてもおかしいだろ?
正気じゃない。
出荷が三分の一ん減ったのは
そのぶん輸出してるからだろ!二枚舌使うなや
輸出の方が20倍以上多いし別に苦境って訳でも無さそうやな
>>813 イマイチな刺身は昆布締めにしてる
結構うまくなるよ
日本酒は甘い
砂糖水を飲んでるみたいだ
辛口だから・・・とか言ってもやっぱり甘い
>>813 里芋の煮物作ってくれる嫁が居れば
それを肴にすればええんやで
なお
個人的にもそうだけど今の現役世代は酒飲まない奴多いでしょ
親世代含めて周りで酒で失敗したり醜態晒したりを見てきてるし
ああはなりたくないと思うんだよな
>>768 日本酒と関係があると思う。
居酒屋ではなく、宴会が大打撃を受けた。
タクシーも運転代行もほとんど無く、あっても距離が長いから高い。
地方の酒蔵専属宴会場(料亭、旅館、公民館なども含む)が苦しくなった。
それは日本酒の大手ユーザー。
地域の縛りが無くなって、酒蔵が一つある村でさえ、そこで買わない。
年寄り(団塊以上)に金がなく健康でもないので飲めなくなったのも大きいと思う。
コスト的には、日本酒5合で1000円。1000円あれば焼酎1リットルで数人酔いつぶれる。
焼酎ならみんなで違う好みの味で飲める。
ビールは苦しくなるだろう。 安酒は底辺のドラッグだから
高アルコール酎ハイとか愛飲してるやつは自覚した方がいいよ
東京での日本酒イベントは想像してるより若い女性が多いんだよ
でも、男はジジイばっかり
これけっこうおいしいよ!
>>262 同じサントリーでも響や山崎がある一方でレッドみたいな安酒もあるし。
本当の日本酒愛好家は大手酒造メーカーの酒なんて見向きもしないからな
美味い日本酒増えたよな
でもアル添の安酒の方がオレは好き
いろいろ楽
>>842 見向きはするけど、やはり酒蔵へ行って生原酒を呑むのが美味しいんだよね。
>>836 若い女の日本酒好きが増えてるって雑誌で取り上げられてるくらいには増えてるな
女は流行に敏感なのが大きいのかもね
>>840 君たちと俺らは金出すレベル違うよ
日頃から小料理屋でグラス1杯2000円の
日本酒飲めるかい?
無理だよな
>>838 外国人旅行者の評判がいいのは響のようだが山崎とか響はスーパーにない
>>815 万作、百合子、豊作のなかで選ぶとすれば、どれがいい?
毎日ビール3本たまにポン酒だがストロングゼロを飲み出したらハマってしもたわ
>>845 近年それは感じる
蔵開きや日本酒イベントで若い女性かなり増えてきた
>>846 俺はグラス700円くらいでいいわ・・・w
単に日本が貧困化しただけでしょ。
電車の中でストロングゼロ飲んでる人は見たことあるわ
>>852 文脈関係なく
ただ小料理屋で2000円飲んでる俺!を言いたかったんだろなw
ぼったくられてるけど・・・
>>837 ラベルが違いすぎる
1.8L 税込単価 ¥51,624 年1回限定出荷 >>846 小料理屋には行かない
八海山とか出羽桜などを近所の地酒専門の酒屋で買う
これからもどんどんアルコールを飲む若者は減っていくから
料理用の道を模索した方がいいよ
>>858 それをぼったくりと感じる人は
間違いなく底辺
日本酒はたまに奇をてらって飲むものであくまでもメインには向かない
日本酒は飲まないが、甘酒は180㎖の缶のを10本くらい買って助手席の足元に置いて置き、
赤信号待ちの間に飲んでる。信号待ちにイライラしないで済む。
>>863 ぼったくりとも思わんが、高いと思うよ。
今の貧困化した日本ではそんな酒夢のまた夢って庶民は多いだろうよ
日本酒好きな小料理屋の店主って
美味しくて高すぎず安すぎずの研究半端ないからなぁ
ただ獺祭や十四代を揃えりゃいいって感じじゃないのよ
>>867 これからもっと増えるよ。
ストロングゼロなんてアル中製造機だもん
女の人は日本酒好きになる率高いような 芋やカボチャが好きなのと関係あるやろか
>>858 まあ、店で呑めば高く付くのは仕方ないけど2000円は相当だなあ
十四代とか鍋島とか有名銘柄ばかり置いてるような所かね
酒を飲むと脳が委縮して物忘れがひどくなりアルコール性の痴ほう症になる
>>863 超限定の酒でもない限り日頃からそれならぼったくられてるわ
>>866 それだけの価値を感じるから
迷いなく金出す
嗜好品とはそんなもの
酒なんて所詮嗜好品
身の丈に合った物を楽しめばいい
>>842 「なんだと!我が大銘加は売上日本一だぞ!無礼な!」
「一週間後、本物の日本酒を飲ませてあげますよ」
>>876 だからぁ、日本は貧困化してるから価値は認めても出せないのさ。
だからコスパがいいストロングゼロとかが売れてるわけ
>>863 多分2000円出さなくてもそれと同じか、負けない味の酒を呑める場所はあると思う
まあ、ぼったくりとか言う気はないで
「2.000円する日本酒を小料理屋で頼む俺、セレブ・・・」
ってか?
風味も分からないトンチキがサービス+場所代でぼったくられてるだけの話だろ。
純米大吟醸のレートが5.000円からなんだから、限定生産の酒でもなきゃ、
どう考えても1合2.000円はぼったくりだ。
ピーク時の1973年の1/3ってw
ビール、焼酎から今のスコッチブームや居酒屋のカクテル
1973年と比べてどうする?
同じ量の消費なら日本人全員がアル中だぞww
>>834 ラムとジン偶にバーボンだからアル中じゃないな
日本酒は開封すると風味が逃げてしまうからさっさと飲まなくてはならないので直ぐ無くなる
コスパは毎晩晩酌絶対のアル中だろ
金があってもアル中はそっち行くわ
もっと言っちゃうと自分で酒作ると安いけどね。
あれは奥が深く、そしてうまい
水商売っていうくらいだし、ぼったくりなのが当たり前なんだと思ってる
他店でグラス700円なのに小料理屋で2000円出す奴もいる
>>868 普通に考えてその値段で客が入る所って少ないと思うしな
接待用の店とかなら分からんけど
>>876 億りびとか、ITか?
金銭感覚が1-2桁違う。
庶民(年間250-800万)にとってのの一杯200円くらいか?
十四代の限定生産なら、逆に2.000円じゃおかしい。
そもそも店で出して採算取れるクラスじゃないから、数量限定だろうし。
>>888 小料理で2000円は高いと思うけどな。
割烹ならわかるが。
小料理店限定ならぼったくりと言っていいと思う
コンビニのドリンクを冷やしてるコーナーあるだろ
あれジュースやお茶の枠を減らしてチューハイやビールを増枠してるんだぜ
国を上げてアルコールで現実逃避、ガス抜き、思考させないようにしてるんだ
>>871 芋は日本酒と相性いいけど
南瓜は合わない気がする
>>889 接待に小料理店なんか使うアホはいないわw
もし小料理店で接待だったら私なら怒って帰る
>>892 そうなんだよね、値段は幾らでも良いんだよ
自分が旨いかどうか、それだけ
労働時間が長くて酒なんて飲みに行けないよ、公務員の知人は毎日居酒屋で酒飲みながら食事してるのに
俺みたいに日本酒とビールしか飲まない若者はいないのか
テレビ離れ
タバコ離れ
パチンコ離れ
酒離れ
ええ傾向だな
>>900 日本は貧困化してるからそうは言えないのよ。
美味いと思う酒が飲めない世の中になってる。
で、絶望して手っ取り早くストログングゼロで酔っ払う、と。
なかなかのディストピアだよw
コスパ厨は
スピリタス700ml瓶買ってきて、
スピリタス30ml+割り材270ml(アルコール度数9.6%)
が一番コスパ安いはず。
トンスルがうますぎて、日本酒がうんこ汁にしか感じない
昔は熱燗にしようものなら臭くて飲めたもんじゃない物が多かったけど
今はワンカップですらマシになってるから
醸造でも技術革新あるんだなと感心したわ
>>881 地方の500-1000石くらいの小さな酒蔵でも、一升1万円くらいのがある。
原価で1合1000円だから2000円は高くはない(俺は700円が限界、年に一回)
行きつけの料理屋だから
信頼して相応のお金出してる
ちなみに一見お断りの店
ちなみにその店のお品書きは金額一切書いてないから
2000円というのはあくまでも逆算からの推測
>>902 俺は日本酒、焼酎、ビール、ストロング系チューハイ、概ね何でも行けるw
>>910 でも小料理屋でしょ?割烹じゃなく。
ちょっとねw
お友達応援価格だなw
まさかネトウヨで日本酒以外を飲んでる奴なんていないだろうな!
>>904 酒の視点からいくと、ディストピアになってるのを体感しちゃうね。
現実的な消費者の流れが、日本を含む、世界の流れでそうなってるしな。
>>898 すまんw
>>908 温度管理とか色々進んでるみたいね
その酒に合う肴と一緒に呑めるなら2000円出すか・・・
>>1 何?酒を勧めるのかな?
子供とかには飲めない毒物だよ?
危ないんじゃないの?
もともと日本人のアルコール分解能が低いうえに、宴会やった翌朝、運転して帰ってきても
アルコール検出で一発で仕事がぱー。厳しいよね。
>>889 常連の俺でも
予約なしで店に行ったら
普通に満席で断られる
>>915 うん、正にそう。
色々諦めるけど、スマホあるし、いっか、みたいな
ゲリノミクスで日本人が失ったもの
貯金、家族、家、車、バイク、酒、煙草、女、子供
>>909 物の価値どうこうより、消費する側の人間の収入がそんなもん(年一頼む)なのに、
元ネタは
「それを毎日、小料理屋で頼む俺、セレブ・・・」
なんだよ。
この前、アガベ100%のテキーラ飲んだけど不味いな。
>>903 真面目な人間が増えていってるんだな
日本も少しはマシな国になっていくかも
小料理屋ってのは要するに和風スナックだからねw
女将さんに会いに行くところ
>>892 嗜好品になったの最近と言うかここ40年だけどね
それまでは、各市域に酒蔵があって地産地消だったのだが
(大体、酒屋オリジナルとか何処でもあった)
埋め立て地増えたり、井戸汚染されたりで随分消えたからな
>>929 と、思うよ。
楽しみは求めず、ひたすら働いて納税して使い物にならなくなったら
早死してくれる質のいい家畜が揃ってきた
酒は飲める方だが日本酒は一合ぐらいで酔ってしまう
てかちゃんぽんで飲むには最悪な酒だわ
高い、不味い、醸造アルコールで頭痛くなるの三拍子揃ってるからな
もっと高いやつは美味いんだが
>>927 毎日小料理屋はセレブじゃないw
割烹ならともかく。
小料理屋は庶民の店よ
>>931 超名物女将
日本酒業界でその人知らないと
モグリと言われても仕方ないレベル
>>943 多分知ってる店だと思うよ、東京でしょw
庶民の店だよねw
根本構造として
「貧すれば鈍する」
で、消費者側が、
「酔えたらなんでもいいじゃない」
と貧乏舌になってるわけじゃん。
そうしたときにコスパで苦しい日本酒が売れないのは、そりゃ当然だろって話。
話違うが秋田横手の蔵元が国酒貴乃花を売り出すみたい。
たぶんまずい
最近は安くて良い輸入ワインが多く出回って日本酒は割高感あるよな
関税を引き下げたからだろうけど酒税で日本酒を安くするとか
どうにかなんないのかな
日本文化<<<<海外文化
みたいに洗脳されたアホどもがたくさんいるからしかたない
まずい酒は消えていけば良いとおもうよ。
良い酒は絶対残るから。
小料理屋で一合2000円で飲んでるやつはアホ
ちゃんと日本酒知ってる店ならいい酒は一合5000円は取られる。それか4合瓶が基本
そもそも日本酒は開けたら一日で味が変わるからそれなりの値段を取らざるを得ない
いい日本酒を一合2000円で出せる店の日本酒は確実に日が経っているだろうし本来の味ではない
>>904 高アルコールのスピリッツをショットでいけば更にコスパいいぞ?
柑橘と炭酸で飲みやすくするのを悪いとは言わんがね
>>81 みたみた杜氏が尺を口で加えてるのを、タンクにいれて味見してたな
>>964 言わないでもわかるw
東京と大阪のその手の小料理屋はおそらく全制覇してるw
>>1 時間の余裕がなくなったからだろ
全て経団連の自己責任(笑)
>>944 ヒント
客単価は最低でも10000円〜
こういう話になると嬉々として貶すやつがいるのは何だろうな
>>937 労働時間が長いのではなく、拘束時間が長いだけね
普通酒の消費が減ってるのは、年寄りで日本酒飲んでた世代が死んでるからだろ
日本人に特定名称酒が消費されるなら日本の酒文化は保たれると思うよ
>>1 不景気で安酒で手っ取り早く酔う時代だからな
>>951 それ、飲みにくいのよ、胃が荒れて。
酔っ払う前に気持ち悪くなっちゃう人が多い。
だからストロングゼロが売れてるのさ。
アル中製造機としてねw
醸造アルコールと糖分、防腐剤などをませた日本酒が旨いはずない。本物の日本酒でとれたての刺身を食うと日本人に生まれて良かったと思う
>>929 人手不足で、仕事離れも深刻化しているわけだが?
同時に金が無いので子供を産まない・結婚しない、家族離れも進んでるぞ。
>>928 どうせ若いテキーラだろ
アネホ飲んでみろ
>>957 仕事終わるのが遅いから連休でもないと飲みに行けないよ
>>961 単に日本人が貧困化してるだけだって。
コスパ悪いもん。
乏しい資金で手っ取り早く酔っ払うならやっぱ缶チューハイとかになる
日本酒と赤ワイン飲んだ次の日は高確率で気持ち悪くなる。
ビール、ハイボール、焼酎水割りだとならない。
体質なのかな。
>>910 見栄っ張り御用達じゃん・・・それ日本酒好き以前の問題ね
酒じゃなくて「一見お断りの店に入れる俺とその店」という「ステータス」に金払ってるだけだから
でも自分がそのお店を好きならそれでいいんじゃない
>>970 チェイサーと和らぎ水の量が足りてないだけ
>>947 人件費安いチリワインはフランスワインとかも苦戦するレベルだから
酒税を下げた所fr値段で張り合おうとするのは無理だね
>>10 いまどきは、純米大吟醸
海外だとリキュール扱いになるから純米比率高くなってる
それだけ輸出量か増えている
>>973 見栄っ張りは小料理店にはいかんよw
小料理店はこそっと美人女将に会いに行くところだ
★
高いだろ、原価安っすいのに、あんなもん。 ただの米と水やんけ
★
美味い日本酒と肴楽しむために
飛行機乗って地方に行って
翌日朝一の飛行機で帰ってくる
嗜好品だからこそこんな楽しみかたができる
>>189 ヤコマンで吟醸香を付け香するまでして吟醸香推しなのは並行して純米酒にいったな
まあそれも全部品評会狙いから来てるが
>>976 日本酒がリキュール???
国によってリキュールの定義は違うけど日本酒にリキュールの糖分量なんかねーよ
近所の坊さんが教えてくれたけど、日本酒をウーロン茶で割ると意外にも美味い
ウーロン茶の苦みが日本酒の甘さとちょうどマッチするんだよな
今さらテキーラショットなんか言ってる時点で
「酔えたらなんでも同じ」
な昭和世代なんだろうね
レッツノミニケーションを30年以上続けてるだけあるわ。
シルスマリアの日本酒生チョコシリーズが美味いから
もっといろんなところとコラボってくれ
後、いろんな種類詰め合わせとかも作ってくれ
>>950 それなんよね
自分が口を開けるの気がひける酒が入ってる時は4000~5000円でもわかるし4合瓶だし
でも店主もあっという間になくなるのわかってるタイミングで出してくるwww
冬は飲むけど太るし基本甘いから飽きる
蒸留酒がいい
日本酒は体質に合わず腹下すわ、ビールはいくら飲んでも平気だが
>>963 そんなに酒に弱いのにアル中になりたいのか…
ウィスキーも少しの工夫で飲みやすくなるのにな、塩水なんかは金かからんし
ウィスキー好きな人にはドヤされそうだが
>>4 焼酎もそうだけど1升で2000円↑がまともな品の目安だと思ってる
それより安くても美味しいコスパ高いのもあるけどね
>>992 胃への刺激は肝臓や酒の強さ関係ないよ。
食道がん胃がんとか怖かったら度数の高いものをストレートはやめたほうがいい。
がんにならないまでも、胃が荒れまくるから
自宅に100本以上日本酒のストックあるけど
毎日日本酒飲んでるわけじゃないんだよな
家飲みは基本ハイボールか焼酎
美味い肴が手に入ったら
それに合わせて日本酒飲む感じ
昔、戦後間もなくのころだけど、おふくろの実家でじいちゃんがどぶろく造って晩酌に
飲んでて、酒になったか味見をばあちゃんがしてたらしい。酒になる前の甘い時期が長いと
ばあちゃんがごくごく飲んじゃって樽に半分もなくなる。逆に早くからくなると、じいちゃんの
胃袋に入る分が増える。じいちゃん曰く「百姓が自分で作ったコメを、飯で食おうが酒で飲もうが
百姓の勝手だ」と、酒造法に歯向かってたらしい。
酒もみそもしょうゆも自前で作ってた時代。もう70年も前の話。
>>996 自宅に日本酒を100本ストックとか頭悪いでしょw
-curl
lud20250208181347caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553052466/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【🍶】日本人の“日本酒離れ”が深刻…国内出荷量が3分の1に激減 輸出は好調なのに★2 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【携帯】日本ではiPhoneが圧倒的、フィーチャーフォン(ガラケー)は急速に終焉 〜IDCの国内出荷数レポート★6
・【食】 日本人のフグ離れ深刻化 実はこんなに安くてうまい? フグ大衆化の裏側
・「日本に何しに来てんだよ」 外国人の「万引」深刻化(1件あたり)平均7万8936円 [お断り★]
・【大人の買い占め】BCGワクチン出荷量3倍に「新型コロナに有効?」の仮説で乳幼児への供給に深刻な影響 出荷調整へ
・【速報】武漢渡航歴のない人の新型コロナウイルス感染、日本国内で初確認 奈良県のバス運転手 ★11
・【日本企業好調】IHIの19年3月期、純利益5.1倍に上方修正
・“仮設住宅や簡易トイレを” 国連が日本に国内避難民支援要請 [ポンコツ★]
・【青森】輸血用血液不足 「東日本大震災以上に深刻」 献血バスの受け入れに企業難色
・【自動車】米で人気絶好調!トヨタのSUV「RAV4」日本でもついに2019年発売か?
・海外に行かなくても国内で十分? パスポート保有率19%の日本★2 [煮卵オンザライス★]
・【国内】ポケモンGO日本配信時期に言及していた増田順一さんのブログが炎上「配信自体やめちまえ」の声
・【旅行】ハワイやグアムが「高根の花」に…日本経済の衰退で「国内旅行がやっと」になった日本人…昔に逆戻り ★3 [ぐれ★]
・【米大統領選挙】バイデンは中国の手先? 日本で「陰謀論」に騙される人が急増した「深刻な実態」★4 [七波羅探題★]
・【研究】日本で進むネット世論操作と右傾化 日本国内で世論操作のためのボットが大規模に活動 ドイツの大学教授が統計分析
・【日本】ワクチン未接種者への差別やパワハラが相次ぐ「接種しないとクビにする」暴言、脅迫も…深刻なコロナ分断 ★13 [スペル魔★]
・【日本】ワクチン未接種者への差別やパワハラが相次ぐ「接種しないとクビにする」暴言、脅迫も…深刻なコロナ分断 ★12 [スペル魔★]
・【日本】ワクチン未接種者への差別やパワハラが相次ぐ「接種しないとクビにする」暴言、脅迫も…深刻なコロナ分断 ★14 [スペル魔★]
・【中国メディア】かつて日本から最も深刻な侵略を受けた中国は、日本の軍事的な動向に警戒せずにはいられない [Felis silvestris catus★]
・デヴィ・スカルノ夫人(85)が「12(ワンニャン)平和党」代表就任、参院選に候補擁立へ…日本国内における犬猫の食肉禁止法令化を目指す [おっさん友の会★]
・デヴィ・スカルノ夫人(85)が「12(ワンニャン)平和党」代表就任、参院選に候補擁立へ…日本国内における犬猫の食肉禁止法令化を目指す ★2 [おっさん友の会★]
・【文化】「日本人なら中国人の3分の1で済む」アニメ制作で進む"日中逆転" アニメーター月収 中国は52万円 日本は17万★5 [ramune★]
・【経済】白物家電の国内出荷額 9か月連続の増加
・【国内】沖縄人ルーツ「日本由来」 南方系説を否定 ★2
・【速報】新型肺炎 日本国内で2人目の感染者を確認 厚労省★4
・【ゲーム】ポケモンGO、日本国内での配信スタート!
・【中国】日本より深刻な中国の長期低迷 世界は注視を [PARADISE★]
・私が旅行をしないワケ 日本人、国内も2023年末から減少 ★2 [首都圏の虎★]
・【新型肺炎】日本国内で4人目の感染者 武漢から旅行で来日 愛知 ★8
・【日本企業好調】三菱自動車の4〜12月期、営業益32%増 各地域で販売伸びる
・【ライフ】日本の男性を蝕む「孤独という病」の深刻度 人生100年時代、オジサンはどう生きるべきか ★3
・【エボラ出血熱/国内】「日本政府は入国制限は行わない」 外務省が発表 [10/29]
・【西日本豪雨】愛媛のミカン畑、無残 順調だったが…「出荷ゼロ覚悟」 宇和島
・【速報】コロナ 変異ウイルス 日本国内で初確認 英国からの複数帰国者 ★5 [孤高の旅人★]
・【日本の食】新潟農家の出荷したチンゲンサイから基準値の1350倍の農薬検出 小松菜からフサライドも
・【社会】「若者の日本酒離れ」が止まらない…日本酒は敷居が高く、古臭いイメージを持たれている ★5 [ボラえもん★]
・日本で一番就職が難しい「中年男性高学歴難民」の深刻実態…会社が採用したがらない納得の事情 ★2 [おっさん友の会★]
・日本の公安当局、中国主導とみられるネット工作を確認 日本国内の協力者や協力組織との関係も含めて監視を…★3 [Toy Soldiers★]
・日本の公安当局、中国主導とみられるネット工作を確認 日本国内の協力者や協力組織との関係も含めて監視を…★4 [Toy Soldiers★]
・【徴用工訴訟】原告側、差し押さえた日本企業(不二越・日本製鉄)の株式を売却、現金化へ…日本政府「極めて深刻だ」★4
・【日本の現実】「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 ★4 [minato★]
・【速報】インド二重変異株、国内で5件確認 日本上陸へ😇 加藤官房長官「水際対策の強化の徹底をしていく」 ★2 [ネトウヨ★]
・【国際】トランプ氏激怒!米中交戦秒読み 深刻な局面でオスプレイ反対運動が激化する日本・・・公安当局「中国の工作員が動いている」
・【国内】日本+25129 過去最多(東京5534人、大阪2443人、神奈川2347人、埼玉2170人、千葉1410人、愛知1221人、福岡1127人、兵庫1078人など) [上級国民★]
・【国内】日本+25129 過去最多(東京5534人、大阪2443人、神奈川2347人、埼玉2170人、千葉1410人、愛知1221人、福岡1127人、兵庫1078人…)★2 [上級国民★]
・【中国では関東煮】これが日本の「おでん」なのか! 中国と日本の違いとは… [BFU★]
・【調査】日本人のソウルフード、おにぎり界の“ビッグ3”は?
・【米政府】クルーズ船、米国人乗船客428人の対応は日本政府に一任する ★5
・ピーチ、年末年始に国内92便欠航へ 新しい機体の納入遅れが影響 [蚤の市★]
・日本人の同性カップル、カナダで難民認定 「迫害に根拠ある恐怖」 [少考さん★]
・【ニュース報道】日本人の不寛容、不倫した女性芸能人をテロリストのように報道★2
・【名古屋】日本人の男、朝鮮総連銀行に放火未遂…「韓国に悪いイメージを持っていた」
・【米国】トランプ大統領の負けを認めない日本人の謎。若者ほど「トランプ支持」に [七波羅探題★]
・【韓】忠南教育庁、日本人校長・教師の写真を撤去「日本人の校長を表象にすることはできない」中央日報
・【話題】 若い世代の神戸市離れが深刻・・・ライバル福岡市に追い抜かれ、とまらぬ人口減少 ★12
・日本人の給料がアメリカに引き離され続ける理由 物価が上がっても賃金に反映されることはない [ぐれ★]
・これ全部が日本の発明? 中国人は「日本人の発明に頼った生活をしていた」=中国 [アルヨ★]
・旧統一教会問題で反応が鈍い自民党 日本人の「忘れっぽさ」に期待しているのか ★3 [Stargazer★]
・【経済評論家】 ワクチン接種の遅れが日本にもたらす、諸外国との「決定的な格差」 [影のたけし軍団★]
・【研究】米国人の肥満率、10年以内に50%超える恐れ 年収5万ドル(550万円)未満の低所得層で深刻 ★2
・【徐福】中国メディア「日本人のルーツが雲南にあり、韓国人のルーツは湖南にある」と言われるのはなぜ?
・【謎】原因はコロナかワクチンか、今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由★4 [生玉子★]
・【謎】原因はコロナかワクチンか、今年に入って「日本人の死亡数」が激増している理由★14 [生玉子★]
・【日本人の声】ビートたけし「コロパニックになってこれだけ騒ぐなら、同じ程度に自殺者が多い件も考えて」★2
・【週刊現代】日本人の嫌韓、海外の見方 「どっちもどっち」「ドイツに学んだら?」「解決済みは通用しない」「大人になれ」
・【埼玉・熊谷市5人死亡】身柄確保のペルー人のおば 「普通の子だったが日本へ行って精神的に病んでしまった」
・日本人の5割はコロナに「暴露済み」か 集団免疫獲得へ、致死率も低下 (デイリー新潮) ★4 [首都圏の虎★]
11:27:49 up 39 days, 12:31, 0 users, load average: 93.36, 49.08, 29.65
in 1.0469529628754 sec
@1.0469529628754@0b7 on 022201
|