ウナギの稚魚のシラスウナギの漁獲量は、今シーズンは136キロ余りと2年連続の不漁となりました。
今シーズンは漁の期間を延長しないことから、記録が残る中で最も少なくなりました。
ウナギの稚魚をとるシラスウナギ漁は、鹿児島県でも志布志湾などで盛んに行われています。
今シーズンの漁は、去年12月10日に解禁され今月10日までの90日間にわたって行われました。
鹿児島県のまとめによりますと、今シーズンの漁獲量は136キロ余りで、記録が残る昭和45年度以降で最も少ない量となりました。
県内のシラスウナギの漁獲量は2年連続の不漁となりましたが、昨シーズンは漁獲量が伸びなかったことから、鹿児島県が漁業関係者の要望を受けて漁の期間を21日間延長していました。
漁業関係者からは今シーズンも延長するよう要望が出されましたが、県は延長したとしても潮の満ちひきの関係でシラスウナギがとれる見込みが低いなどとして延長しないことを決めました。
鹿児島県水産振興課は「来シーズン以降漁獲量が回復するか慎重に見極めるとともに、資源回復に向けた取り組みを引き続き進めていきたい」とコメントしています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190320/5050005939.html ところで俺のシラスウナギを見てくれ
こいつをどう思う?
>>1
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほーら、ヌタウナギだよ!
| ω |
し ⌒J これは本格的にヤバいな
そもそもどこでどうやって産まれてるかも
イマイチわかってないんだろ?
ハワイのあのへんとしか
絶滅危惧種なのに禁漁どころか不漁を嘆く
日本の漁業はオワットル
>>1
これ、獲れなくなるまで獲る気なん?
絶滅するぞ…
アホか、こいつら 海流が少し変わると日本に到達できないとテレビでやってた
ぜんぜん穫れない→136キロ水揚げ
あのさ ウソはやめろよ ウソは!
完全養殖は一応成功はしてるだろ確か
今はそれを商業化に向けて試行錯誤してる段階
そもそも居なくなったてのが誤解だったんだろ
変動で海流が変わり日本に来なくなってたって話
はい!始まりました
取れる時に取りまくり安値で売る朝鮮血統
一部のバカのおかげで日本の資源が無くなるわ
スーパーでウナギは全然売れていないよ。
ウナギ業者が心配だよ。
しばらくやめた方がいいよ。
海底にあるスーパーボルケーノが活動を始めているから
もう禁漁のしろよ
絶滅するまで食べ尽くすとか阿保だろ
あのさ
全シラスウナギの何パーセントだと
思ってるの??
穫れないのは、流れが変わったから
シラスウナギのほとんどは、日本に辿り着くことなく太平洋へ流れ
魚の餌になってる
日本食を世界に普及させるバカのせいだろ
日本人だけで楽しんでおけば良かったんだ
>漁の期間を21日間延長していました。
資源回復に向けた取り組みってなんなの?
ま、たまの外食は鰻しか行きませんよ。
食べられなくなる日が近くまで迫ってますからね。
普通の外食を四回我慢すれば、うな重の特上食べられるじゃないですか。
寿司はまだ当分食べられますよ。
今は鰻。鰻一択ですね。
捕りすぎたことを反省できない頭の悪さをなんとかしろ
マリアナ諸島やグアム島で産卵して北上してくるんだが
日本に来る前に台湾や中国が全部取っちゃうの その網かいくぐったウナギだけ日本まで到達
>>10
性ホルモンを注射し精子卵子を作らせることはできるから後は腹からとるだけ
ドジョウはこれでできてる
ウナギができないのは稚魚の飼育にコストがかかりすぎるから 何年か禁漁しな、ハタハタだってそれで幾分改善したろ
養鰻業には業種転換の補助金と規模、養殖場等の規制で縮小を促し、稚魚の輸出成魚や加工品の輸入も厳格にし資源保護を推進しろ。
金持ってるジジババってうなぎ好きだよなぁ
そもそも夏バテ予防とか言ってるけど、現代ならサプリでいくらでも栄誉取れるだろ
丑の日はうの付く食べ物でいいんだろ?
ウィダーinゼリーでいいじゃねーか
これだけ少ないと言う事は
全滅したと考えておかしくない
生物てある数以下になると、回復しない
全滅する、そしてこの数は全滅数になってるから
回復なしで、絶滅する
>>1
シラスが少なくなった原因は、
誰でも知ってるだろうがw
中韓漁船が、産卵場所近くに貼りついて根こそぎ取ってるからだよ。
中国など、日本の領海内にまで堂々と入ってきて、サンゴを大量に獲った盗人だからな。 クジラと同じで、ウナギも
「別に食えなくなっても問題ない」
食べ物になりつつあるよね。空気の様なものというか
次はマグロもこれに続くんだろうな
>>35
>日本に来る前に台湾や中国が全部取っちゃうの
知ってる。それを日本人が買うんだろ つまりは、もう愛知しか新鮮な国産ウナギを採れなくなってるってことなんだろ?
日本人は言うほどウナギを食べたいなどと思っていない気もする
>>44
それに対して、
何の対策も対応もしない安倍は、スグに総理をヤメんかい!
オマエの施策で国がマスマス滅ぶだけだ。 ジャップ「うひょおおおウナギを獲って獲って獲り尽くせええ!減ってきたような気がする?気のせいだ構うなあ!!」
ジャップ「ウナギが全く獲れなくなった!なぜだ!?」 >>50
チョンのオマエが余計なことを言わんでいい。 もういいよ
別にウナギ食わなきゃしぬわけじゃない。むしろもう何年も食べてない
アナゴで十分だし
>>44
でもそれをチェ−ン店やス−パ−で買って食べてるの日本人だから 絶滅しかけて取れないのにまだ取ろうとしてるのか?
完全にキチガイだろ
ヤクザが獲り尽くした後だよ。
そういう世界らしい。
ウナギ食べたいけど高いし
そのうち食えなくなるのが解ってる状況なんだから
意識して絶っちまったよ
>>44
日本の漁師も世界中の海でそういうことして中国より問題になってるだろ >>52
また、この「白痴アタマのチョン」かい。
おい、今日の精神病院は、監視が少ないのか? >>62
チョン。
オマエのカン違いだよ。
日本の場合は、出先の各国と必ず漁業協定を結び、漁獲を制限する。 >>66
その制限を守らないから批判が集まってるんだろ ウナギがッ
絶滅するまでッ
食べるのをッ
やめないッ!!
もうシラスウナギ獲るの止めよう、ね
養殖業者には補助金出して、申し訳ないけど畳んでもらおう、ね
それでもコンビニは、高くて売れずに廃棄するうな重を大量に加盟店に仕入れさせる。
実際にイケスに入れられるシラスウナギは4割が出所不明なんだろ?
密猟されてるだけだな
>>74
台湾でも日本の漁船の影が見え隠れしている 平賀源内が「土用にはうなぎが良い」と言ってから、今年で245年
もういいだろw
>>39
残念、ウィダーは
森永との提携なくなったんだよ 日本人がうなぎ食べるから、世界からうなぎ居なくなる
>>75
シラスウナギは一般人からも買い取りしてるじゃん
近所に買い取り所あったよ こいつら漁師にとっては資源保護は国や行政がするべきで自分等には関係ないって思ってるからな
獲れるだけ獲りつくす中国や韓国の漁民と同レベル
いつも通り中国産うなぎを鹿児島産うなぎ国産うなぎとして売るだけなんだから何も問題なかろう
>>75
こういうの放置しているから叩かれるんだよなぁ もう禁漁にしても良いレベルなんだが
漁協と水産庁がアレだからなあ
もともとがウナギが獲れる地域的なもので
ウナギ食に伝統などないだろう
消費文化のあった江戸やらだけではないだろうか
全国的に宣伝され安価に食べられるようになったのはごく最近
養殖で大量供給ができるようになったあとの話でなければおかしい
天ぷら、寿司などと同じで高度成長期以降の商業主義の産物
>>81
むしろ逆
クロマグロの乱獲は漁師が危機感持ってたのに上のやつはデータに関係ないって言ってた >>82
これなーイオンの国産鰻とか全部中国だろ? 130キロもとれて不漁なの?
130キロっていったら 1匹1グラムとかで130000匹くらいいないの?
少ない?
>>48
輸入を3日ほどいけすに入れても国産って言えるけどな (´・ω・`) 「おまいらのシラスウナギを寄付してこいよ」
昔はほんといくらでもいたからな
川の支流の用水路で、シラスウナギいっぱい捕まえて遊んだよ
極端に減ったということは、もう食うなってことだよ。いい加減にしろ
>>88
130万人が食ったら、一人、1/10匹 しか食えない >>91
なーいい加減全面禁漁にして欲しい
違反者は禁固10年位で 2、3年前に油が大量に流出してたよね。
あれが潮に乗って日本にくる、日本の海は死ぬといわれてたけど続報ないまま。
どうなったんだろ。
親が漁業関係の仕事をしてたから子供の頃から食卓に魚が出るのは当たり前だったが、
15年前までは国産うなぎも頻繁に晩飯に出ていて、見るのもイヤになるくらいだったのにな
海洋資源が減ったのは中国のせいって言う人がいるけど
マグロとうなぎに関しては日本人のせい
中国で獲っったうなぎも、殆どが日本に輸出しているし
不漁なら獲るなって話なんだがなぁ、特にウナギは
こいつら馬鹿だから不漁だからもっと丹念に取り逃がすこと無く漁するぞ、って考えになるんだよなw
>>1
ヨーロッパのシラスウナギ
↓
∧∧
/ 支\ クックック…
( `ハ´)
( ~_.))__)
↓
国産ウナギの完成! >>91
そういう事するから減るんだろ
死んで詫びろ うなぎは養殖できるようになるまで、漁を禁止にするべきだな
新利根川の河口付近にある橋でよく獲れるのに知らんのか
>>15
最も多かった1974年度の3449キロの4%にまで落ち込んでいます。 >>69
劣等民族のチョンよ。
ネゴトはそのくらいにしておけ。
協定違反をしたなら、その漁船は、出先の国と日本とで、両方から犯罪と見なされるのだぜ。
そのような事件は、ホトンド起きてねえぜ。 >>110
近大がウナギ味のナマズを開発してる話があったけど 上手くいかなかったのかな つーか当たり前だろ?馬鹿なの?稚魚から根絶やしにしてるんだよ?
数年禁漁にしろ
うなぎは資源回復まで流通禁止でいいだろ
ウナギをとった奴は重い罰則を与えるくらいしなきゃいかん
水産庁でシラスウナギを育てて、大きくなったら海に放して産卵させる
って事は出来ないのか ?
不漁だから漁の期間伸ばします
漁と不漁の関連性は分からないから問題無し!
とか本気でやってんだからそら不漁続くわ死ねよ
鰻ってそんな美味しくないんじゃねーかな?血は毒だしあんだけタレ塗れにするってことは臭みが強いじゃね?
うなぎ蒲焼缶詰を50缶備蓄してるオレは全く問題ない
ていうかウナギが住み着いてた川をそのまま放置してたらウナギがアホみたいに増えて捕らざるをえなくなった事例があったはずやが
いつまで食うつもり?獲れないということは絶滅したということなんだからいい加減食うのやめなよ
今時ウナギなんて食ってる奴はほぼシナやチョンが盗ったウナギをありがたがっている反日パヨ
全員殺処分しろ
>>35
日本が海外に獲らせて中国経由で輸入してるから国内で規制しても無駄なんだよな
売るのを規制しないと >>6
_, ,_ .・(U) ボ
( ゚Д゚).;;.;∵ヽ('∀' ) ン
( .;..;’' ヂ
| ★";'. /
し ⌒J ッ
(U) イトミミズ拾いました!
( '∀')ノ 魚のエサにもなりません! ^
日本人漁業ヤクザが水産資源を枯渇させてるわけだが
一体いつになったら認めるんだろう
>>111
まあ、中韓台日で国際的な漁獲制限をせねばダメだな。
ただまあ、そういう国際的な規制を設けても、
土人国の中韓は守るハズもないから、日本人が中韓産のウナギを食べなければいい。
そのウナギは、製造者だけでなく産地を必ずラベル表示ささねばならんだろう。 >>125
中国人もうなぎは食うけど、圧倒的に日本への輸出だからなあ・・・ >>128
シナチョン連呼してる奴の結論が「日本人はウナギを食うな」でワロタwwwwwwwwwww >>107
シラスウナギってどっちかというと見た目シラウオとかあの系統だからな
半透明で、チンコやドジョウとは似ても似つかぬ形状
むしろ尿道に侵入可能なくらいのサイズだから >>130
中国でも消費量が増えてるので、今更日本だけ規制したところでもう遅い
もうさっさと、完全養殖目指すしか無い サンマのときも
日本が控えてもどうせ中韓がとりつくして無意味だから無駄だし
とか言ってて同じレベルに成り下がりたいんだなって思った
こういうのってアジア的思考なんだろうなこれは
>>136
まず真っ先にやらないといけないのは天然ウナギの採取禁止
それをやってない時点で絶滅上等でしかない あらゆるシラスを漁獲禁止にすれば回復するだろ
うなぎかどうか確認なんて漁師も市場もやらないからな
自分で自分の首絞めてるだけ
外国で取られすぎてんだろ
食べないくせに日本で金になるから
やりたい放題
鰻を日本人だけで食べてりゃあ良かったんだよ
それを中国なんかに教えるか無くなるんだ
蒲焼なんぞ一回食べたら中毒になるだろあ
バカの兵庫県民と大阪府民が
しらすと間違えて生しらす丼として、いかなごと間違えて釘煮にして、シロウオと間違えて三杯酢で踊り食いで
片っ端から食い漁ってるっていう話。
中国産不買しなきゃもっと減る
あいつらが先に捕ってんだろ
>>146
ウナギの血は毒なんで生シラスウナギ丼なんて有り得ないわけだが
そんなことも知らないガイジがこういうレスを嬉々として投下するんだわ
どこでそんなデマを知ったんw?アフィまとめウヨブログかいwww? 俺はウナギやマグロは口に合わないからなんの問題もないわ
中国「では、中国産1匹5000円にするアルね。謝謝」
鰻マズいじゃん
冷静に味わえよ
素材としてゴミだから蒲焼かゼリー寄せくらいしか食い方が無い
完全養殖鰻が出回るようになれば週に1度は食べる
中国産は絶対食べない
散々乱獲しまくってんだから稚魚が減るのは当たり前。漁師は頭おかしいな。
焼いただけの鯖とか秋刀魚とかの方が3億倍くらい美味い
平賀源内のクソステマと
それに踊らされたバカ舌江戸っ子と
東京のテレビ局によるメディア被害
蕎麦も源内以外まったく同じ構図
素材としてクソだから蕎麦切りかガレットくらいしかまともな食い方が無い
それでも鹿児島産うなぎは中国から大量輸入し国内で愛知と並びトップシェア争い
熊本もあさりは中国から買って天草に撒いて採ると熊本産アサリの出来上がり
九州らしい
>>162
いまだに平賀源内のせいと言っているバカがいることに驚愕するわwww 中国と台湾が乱獲して、どんなに高くても買う馬鹿日本に売り付けるからな
特に中国
日本国内の関西風の店は、中国産を好んで使うから高値安定
ちなみにうなぎ関係者だが、保護しないと危険水域だとは思っている
>>143
密漁もなにも、ほとんどの川で鰻釣りは許可されているだろ
とりあえずあれは禁漁にしろって思うけどねえ 福井のサバや北海道のニシンも昔に比べればとれなくなってるよね
人が増えすぎたんじゃな?
そこで、うな次郎ですよ
CMに出ている女の子可愛い なぜ禁猟したり、稚魚が減る原因調査のために金を投入しないのか
(うなぎに課税して調査費用を捻出)
>>9
簡単に釣れるよな
めんどくセーから釣らないし食べないけど、おっさんがよく釣ってるわ 中国の業者は目茶苦茶な育て方してコストを低減、浮いた金で稚魚を
買いあさってるんだろ。
中国からダダ入れを許す日本政府が悪い。
そこはきちんと育て方、何を食べさせてるのか、水質などをきちんと
検査するべきだ。そういうことをしないから、日本の生産者が廃業に追い込まれてしまう。
これがすなわちグローバル政治よ。グローバル政治の問題をあまりにも
日本人は知らされていない。
数年前の鰻より脂っこくて不味いし
もう10年待つから取るの止めろ
中国の漁船が出張って漁をしてるんじゃないの?
それか中国の業者が裏で買いあさってるとか。
実際、スーパーに大挙して並んでるのは中国産なのだから。
俺もクロマグロもクジラもウナギもめったに食べないから
なんの問題もない
>>36
稚魚の重さで10トンとか捕ればそりゃ減るのは当たり前だな
まずは漁師の頭の悪さを何とかしろ >>173
日本だけでは意味はないと思いますが
三ヶ国で規制をかけていけば少しは改善するかもしれませんね
しかし、中国が合意する事は無いでしょう 一番安いお重で4000円する店で7000円のメニュー食ってもマズい
それが鰻
スーパーで売ってる鹿児島産うなぎは何やねん
身が固いから鍋で煮て戻さな食えんやつ
>>189
霧島湧水ウナギの歌でも歌ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwww 7000円あったら100g4000円の最高級和牛を180gくらい食える
満足度の差が天と地
土用の丑の日のノルマ用に、バカなスーパーとコンビニに卸すのを止めたら宜し
>>190
名探偵コナン読むと何故か鰻重が食べたくなるwwwwwwwwwwwwwww 鰻大好きだから食いたいんだけど、流石に高くなりすぎて3年くらい食ってないわ…
まぁ特に食べなくてもいいしな。
鰻専門店は転業か廃業するしかないが。
>>196
東京、大阪には宇奈ととってチェーンがあって、
年末に行った時もまだ500円〜だったぞ。
頑張ってるなとは思った。 こんなこと言ってもイオンに行けば大量に売ってるんだろ
>>138
逆だバカwwwwwwwww
日本が大東亜共栄圏に広めたんだよwwwwwwwwwwwwww >>197
ウナギが絶滅しても代わりはあるものwwwwwwwwwwwwwww 近くの川で普通に天然うなぎ釣れるけどそういう環境に慣れてるから
有難味もないし釣ってさばくの面倒で誰も釣ってないなぁ
>>204
どうせ絶滅するなら乱獲しなきゃ損だよなwwwwwwwwwww うなぎなんて食べなくても全然okだから
さっさとウナギやは廃業したほうがいいよ
>>208
盗り尽したら廃業するだろwwwwwwwwwww >>1
要らないよ
うなぎだって捨てられるために捕まりたくないだろ 漁師は魚を取らしてもらっている。なんて思っとらん
全部俺のもの、絶滅させるか俺らが決めるからから口だすなってのが常識
ウナギも桜エビも全滅しちゃうかもね
これでもうなぎの需要喚起してるバカ業界
絶滅に貢献
禁漁じゃダメ、禁食にしないとルールを守らない周辺国がウマウマするだけ。
食べてるのはほぼ日本人なんだから禁食が一番効く。
>>12
近年は日本出荷用に中国台湾が乱獲してるせいだろ?
扱いが悪いから稚魚の生存率が低いんだよ
漢民族からは物買っちゃだめだよ売れるなら何でもやる
昔は稚魚を日本から買っていたが最近は自分達で獲るらしいぞ
まぁ日本がうなぎ買わなきゃ良い訳だが うなぎ食えなくても何も問題無い
日本人が食わなくなれば自然に数は増える
絶滅がいやなら10年ぐらいウナギ食べるの禁止にすればよい
ウナギ屋さんは困るだろうけど
マズいし中国にカネ取られるだけの鰻なんかより
世界最高の肉で欧米人も大喜びする和牛を量産して世界中に広めようぜ
中韓台のせいにして、
絶滅するまで食うジャップww
ウナギなんてそんなにしょっちゅう食うもんじゃないからな
週に1回くらいで我慢しろよ
食わなきゃ増えるって確証は無いんだよ
食わなきゃ増えるかもしれないのでやってみようってだけの話
高くてマズいから食わなくても困らないしな
精進料理で偽装うなぎあるじゃん
海苔と豆腐で作るんだっけ?
あれでいいだろ
>>222
ぶっちゃけ決め手はタレだもんな
炒り卵にかけたってそれっぽくはなる つか言うほどウナギ食べてないんだが、ウナギマニアみたいなのが居るのかね?
年間2〜3匹くらいだな
だが、スーパーには並んでいる
さて、日本産という錬金術でしょうか?ホント買わなくなったわ
消費者を馬鹿にし過ぎ
うのつく食い物食えばいいんだからウナギである必要はない
ウサギでも良い
鯨肉関連産業だって商業捕鯨禁止で衰退したんだし、
鰻も20年位商用を禁止したら?
輸入禁止っていっても養鰻業者が産地偽装するだけだろうし、
天然鰻も合わせて商用禁止だな。
そのまんまで牛を食えばいいだけ
和牛は至高
おまえらそこらのスーパーの和牛(ほとんど外モモ)食って和牛食った気になってたらダメよ
マジで5年間くらい禁漁しろよ
福島みればわかる通り五年くらいで劇的に資源が回復するぞ
それでも店頭には捨てる程の鰻が並び
土用の丑を宣伝しまくる
>>227
天然の野ウサギはウナギよりも高価だが。 中国産と日本産で大きさ違い過ぎる、何だあれ?成長促進剤とかか?
>>231
>>231
伊豆諸島の噴火で全島避難して、漁が出来ずに数年間。
噴火が収まり帰島して漁をしたら、超弩級のデッカイサザエやアワビがゴロンゴロン転がって居てニュースに成っていたよね。
ニシンも鮭もハタハタも、取り過ぎると絶滅、休漁すれば資源回復。 5〜6年前は、スーパーで日本産だったら1匹 1280円ぐらいだった。今じゃ1980円で高すぎ。
>>235
自己レス
大事な事なので2回押してしまいました。
どうもすいません。 毎年言ってることが同じで
価格調整の為の狂言に思えてきた
ウナギはウナギが美味いわけじゃなくタレが美味いんだから、ウナギは食べる必要はない。
タレさえあれば何とかなるんじゃないの?
違う魚でもあのタレがあれば大丈夫そうだけどなw
とりあえず、全ての川で天然鰻の漁獲禁止にすべきなんじゃねえの?
簡単に釣れるから、いっぱいいると思いこんで乱獲しているアホがいるだろ
>>243
ウナギネタのスレの定番みたいだが俺も続きが気になってモヤモヤする >>242
鰻のタレ塗った鯖の蒲焼きっての鮮魚コーナーで買ったことあったけど結局味は鯖だったぞ >>186
日本で今取れるシラスウナギは2トン弱くらいじゃない?
中国はその5倍以上は取ってるでしょうし、台湾も日本以上にとっている
日本が資源保護を理由にやめたらあちらさんのいいように値段がつくだけ >>234
そうだよ
家畜も成長ホルモン使って育成早くするんだよ、どの国もやってるでしょ 海流が変わって日本近海に来なくなっただけの話を獲れない獲れないと騒いでるんだとしたら
漁業関係者とか県の水産振興課ってバカの集まりなの?いる所に行って獲れよって話じゃね?
>>1
水産庁「ウナギの減少の要因は不明だから買い控えや禁漁は不要」 もともと湿地帯だったし、張り巡らされた水路でいくらでも獲れたから
江戸で重宝されただけなんじゃないの。そんなありがたがるものとは思えないな
マグロもいうほどうまいか?といつも思う。
チャイナが根っこから乱獲しまくってるからな
うなぎ文化なんて終わりだわ
>>113
近大ナマズが鰻の市場に取って代わると都合が悪くなる人達がいるんじゃないの? >>254
ウナギに関してはガチで獲りすぎの自業自得
ウナギ漁協が終戦直後の漁獲量の10倍にまで消費量を拡大したうえで
養殖が単に稚魚を育てるだけで卵〜稚魚の保護で絶対量をふやせてないんだから
そりゃマッハで資源も枯渇する >>259
いざ絶滅したら日本のせいにするんだろうな >>265
日本人はウナギ好きとか、高価な食材とか、食いかたまで海外に広めて中国の乱獲に繋げたんだし、まぁ日本人が悪いと思う うなぎを買うとヤクザが儲かる
フィリピンでもマフィアが養殖して日本に売ってる
土用の丑の日とかいう反社会的文化
コンビニで売るのやめようや
>>100
常に水流を与えなきゃならないんだっけ?
なんか研究では稚魚を縦型のドーナツ状の水槽でぐるぐる水流起こして育ててたな
問題は卵からの孵化なんだろうね 中国産←怪しすぎて買えない
国産←高すぎて買えない
もう10年は食ってないわ
またウナギ不漁かあ。
去年はちょっとよかったんだっけ?
今年はまた中国産だな。
>>22
志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所よりはマシだな 丑の日だから鰻を食べようとか言い出す
思考停止のやつ嫌い
牛丼屋やスーパーで売るな、
専門の店で、1日何匹とか限定するかしないと
完全になくなる。
中国の養殖物って抗生物質とか大量に飲ませて薬漬けになってるって聞いたことあるけどほんとなん?
もう老舗ブランドを中華と韓国が買い漁りだしているから老舗さえよく調べないとまともな鰻重食えなくなってきた
完全養殖の研究は必要だけど鰻に拘りは若い世代は無いんじゃないかな
40代の国産の美味い鰻を知っている世代より下だとそこまで美味いと思っていないだろうし
「サカナとヤクザ」読んだらカニだのウナギだのは食えなくなったわ
どっかのヤクザの親分が直々に川に入って密漁してたらしいからなw
もはや金とかダイヤとかそのレベルかw
あなごでいいじゃない
うなぎもあなごもあんまり食べた事ないし
正直見分ける自信ないわ
絶滅危惧種が未だに食べられる理屈が分からない
最近、新聞で産卵地が解明されたみたいなのを読んだけど、食べるの止められないの?
そら中韓が大量に密漁してるんだから取れないのはあたりまえだろ
>>235
だよね
なんでこんな簡単なことが出来ないのかなって感じ
トータルで考えれば禁漁して資源回復させてコントロールしながら漁をした方が沢山取れるのにね
ほんとバカ過ぎる >>76
それ、台湾マフィア、香港マフィアとの話ついてるのかね? 全体の利よりも乱獲した方が儲かるならそっちに流れるでしょ
恒久的に管理するのを他に背負わせればよいと考える層には意味が無い
ヤクザどうこうカキコミがあるからぐぐったら
ヤクザが密漁してるらしいね。
かなり高価らしいから根こそぎ取ってしまったんじゃね?
で、ヤクザといえば警察。警察と裏でつながってるとこもあるから
見逃してやってたんじゃ?日本の警察ってそういうとこあるじゃん。
覚せい剤や出し子でも末端しか絶対に摘発しない法則。
稚魚の密猟もあうんの了解で見逃してきたんだろ。協定でもあったんじゃないのか。
結局、来たシラスを全部獲っちゃって海に帰ってないから、ってことでいいのかな?
日本で禁漁しても中台からの輸入が増えるだけなんだろな。で、日本人がたくさん買ってくれるから中台が乱獲しまくる。詰んでますなこりゃ。
安倍政権になってから国を売ってばかり
何も外国人の横暴を取り締まることをしない。
ヤクザが稚魚を密猟して独自ルートで中国に輸出とかだろ。
中国は薬品づけで、もりもり短期間で太らせる。
で、日本の商社が日本に毒魚をダダ入れ→日本の食卓へ。
>>32
食べられるように待つという選択はないのか うなぎが足りないっていいつつ、うちの近所のスーパーではせいぜい1200円くらいで
まるまるぶっというなぎの蒲焼が売られてるんだけどw
絶滅言うわりに何も規制してないだろ。
いつも山盛り積んでるし、だからといって飛ぶように売れてる気配もないっていう。
>>104
これ母ちゃん食われたやつじゃなかった? >>113
イオンとかで販売してるけど規模が足りない >>133
食いたがってるからあんなに店に置くんだし
うなぎの季節のたびに吉野家が混むし… コンビニと大手スーパーと牛丼屋が買い占めた結果、町の老舗のウナギ屋はどんどん潰れていってるな
>>54
アナゴ糞まずいだろ、広島の有名店で食っても苦行だった。鰻が1兆倍美味い。 スーパーのウナギ販売禁止したら良いよ
売れ残るみたいだし
>>309
少ないほうだよ
バカみたいに無農薬にこだわったりするところもあるぐらいに 中国は汚い泥水で育ててあんなの食えるか
ビックリしたわ
輸入させてる政府が悪い
>>310
ただの自己宣伝がうまいだけの人だと思う シラスウナギは闇の組織の資金源になってるんだからな
後はわかるな
>>309
中国が恐ろしいほど使ってるがな
香港では中国の野菜は毒菜と呼んで恐れてるわ >>288
シラスウナギは10年くらい前は密漁じゃなくともワンシーズンで500万以上稼げたからなー
会社の同僚がやってたが夜なので会社と両立出来るので副業としてはバイトなんかやるよりケタ違いに率がいいらしい
シラスウナギが大量に群れていたから一晩で50万稼いだとか聞いた事がある
その代わりそういうシラスウナギを獲るのは極寒の時が条件だとか。
そういう時はめちゃくちゃ凍えそうな環境らしい 日本人は乱獲しない聖人減ってるのは全部外国人のせいとか言う
大嘘をいい加減無くせよ。日本の漁業なんてチンピラの歴史だろ
シラスウナギの密漁ってやくざのシノギになってるってラジオで聞いたな。
密漁分をカウントすると漁獲量もっと増えるでしょ。
一度ウナギは専門店以外は販売禁止にして、代用ナマズに切り替えしたほうがいいと思う
政府が手を打たないと絶滅するよ。
いつも思う、
魚介類を水揚げするあの映像、こんなに捕りまくって絶滅しないんかなと
自然の鰻の孵化したばかりの幼生はマリンスノーを食べる
そうやって海に沈降していく大量のマリンスノーを陸に帰してきた
鰻激減でその役割を果たすものがいなくなる
ああ不吉
>>307
街の鰻屋が潰れているのは、スーパーや牛丼屋とは関係ないと思う
鰻屋って商売の中心が出前だったけど、この頃は出前を取る家が減っている
店舗に来る客だけを相手にするのでは、街の鰻屋なんて商売できない 商品が売れない→在庫がごみに→二度と仕入れせず→誰も養殖せず→誰も漁獲せず
売れるから捕獲するのです。ゴキブリを仕入れる店はありません。
絶滅危惧種を買ってはいけません。泥棒から物を買ってはいけません。
一人一人できる事から始めましょう。
鮪、鰻が激減したのは8割方日本のせいだからな
こんな捕れなくなってもまだ捕り続けるんだからもうどうしようもない
叩くわけではないけど、個人ウナギ店が、出前が中心、なんて、初めて聞いたけどなあ。
そうじゃなく、企業体ならまだ分かるけど、個人店だと人員もいないだろうし。焼くのも大変だし、
出前のバイトだけ雇うのも聞いたこと無いし
>>1
とはいってもなあ・・・
>【タウンワーク】シラスウナギ漁 アルバイトのアルバイト・バイト求人情報
>一晩で20万円も!!シラスウナギ漁の副業で一攫千金を狙える!
>【2カ月で150万円も!シラスウナギ副業】サラリーマンがシラスウナギ漁!
そりゃあ、減るよ
DQNが小遣い稼ぎに群がるわけでして
減るから儲かる、儲かるから減る ウナギの世界の消費の7割は日本国内。
欧州や中国では食べないとは言わないが、マイナー料理に過ぎない
ウナギを絶滅危惧種にまで追い込んだのは日本人
まあ、絶滅危惧種に指定されるまで日本のメディアと漁協は、
なぜ漁獲高が減ったのか分からない。を繰り返してた。
絶滅危惧種に指定されてようやく乱獲を認めた
毎年毎年獲れない言ってんだから漁獲規制しっかりして専門でしか売れないようにしろよ
>>186
禁輸にすれば売れないんだから取らなくなるだろ だから日本で規制しても中国台湾が取るから
意味ないだろ
漁船で根こそぎじゃいなくなるわ
>>341
日本に来るシラスウナギ規制するだけでも効果あるわ 中国ガー、台湾ガーじゃねぇよw
ウナギとマグロは日本が悪いんだよ
>>342
水産庁「ウナギの減少の要因は不明だから買い控えや禁漁は不要」
↑
本当に水産庁はこう言った 鰻が食えなくなっても一正蒲鉾さんのうな次郎があればそれでいい
産卵数増やす努力とかしてないの?
産卵数が少ないのが原因かはわからないけど、自然のうなぎが産むのを横取りしているだけだし。
シラスが獲れないと言ってるのに国産ウナギの流通が減らない不思議
ヤクザが密漁して闇でさばいてんだよ。
養鰻業者は背に腹変えられないし
とりあえず漁獲量は半分にして5年辛抱してみろよ
うなぎは食材そのものが産業なので全面禁止はしずらいだろうが
本来は全面禁止で10年待ってもいいレベル
毎年のように稚魚か取れない取れない言ってるけど
なんで禁漁しないんだろう?
アホかと
最新の論文では取りすぎて少なくなったのではなく、
風と海流の動きがここ20年で変化して、黒潮に乗らなくなり日本に流れ着かないらしい
ウチもう完全養殖成功してるんであと5、6年まっててねしこたま儲けたら公開するんで
>>354
前年エルニーニョだと北太平洋海流が南下してシラスは南半球側に流れやすく、前年ラニーニャだと産卵場所が海流と合致せず移動が始まらない
けれども前年にそれほど極端な海洋気候の異常がないのにシラスウナギが到来しないということは、海流の変化では説明が付かず、絶対数が激減しているとしか考えられない さっさと絶滅!
絶滅させれば問題自体が存在しなくなるw
稚魚が取れないなら禁漁して親の鰻を大事にしろよ
取った稚魚養殖して放流するとかしてんの?
>取った稚魚養殖して放流するとかしてんの?
www
漁獲量が減れば減るほど必死に獲ろうとするから資源の回復はないな
取れないから血眼になって探す
絶滅まっしぐらww
減ってるんだから取らずに増やせよ
>>353
日本に着く前に中国台湾が乱獲してるから、日本だけで禁漁しても無駄 現状だと消費者同士で申し合わせてウナギ不買しか手の打ちようもない
中国産だけ不買とかやると次は産地偽装してくるから
成魚の輸入制限すべきだろうね。
中国あたりが稚魚を獲っても
金にならないように。
ウナギは知的だ、ってグリーンピースにでも活動して頂くかw
>>94
メキシコの原油流出事故から数年して死滅海域が出来たそうだ
日本海域の流出事故の規模はそれを上回る量とされる
日本はどうなるのだろう、リュウグウノツカイやハリセンボンの大漁やウナギ不漁が影響の現れか? 10年間うなぎ食うの止めればいいじゃん
うなぎ屋は死ぬけど、どっちみちこのままでも死ぬだろ
日本が買うのを止めれば価格が下がって乱獲するメリットもなくなるだろ
うなぎは南の海で産卵して自分の親がいたところに戻ってくるんだろ
中国の乱獲は関係ないんじゃね
養殖から採卵しないなら、天然うなぎの卵だけ何じゃないの
しらすが減っているのが、卵が減っているから、
卵が減っているとしたら、卵産みにいく天然うなぎが減っているから、
産卵場所がやっと分かったくらいだろうから、当然仮説だけど、
対策を決め打ちするしかないとおもうけど。
対策の段階でいろいろ問題あるけどね。
輸入うなぎに関税掛けて、
関税で対策を国費で行う
とかかね。
問題は、費用対効果のある対策がなにか、だけど。
密漁がヤクザの凌ぎになってるからだろ
ちゃんと取り締まれよ無能警察
こんなことやってるから絶滅するんだな
馬鹿がどうなろうが自業自得だが
取るのやめようとか思わないのかね
本当に全然いなくなっちゃうかもしれんのに
九州産なんかどうせ全部中国産なんだからどうでもいい。
禁漁ではなくて販売禁止にしたほうがいい
食う人がいなくなれば漁する人間もいなくなる
ここまでしないと無理かもしれん
シラスウナギの生息地域や習性を解明したやつらが独占している
こんな状況でも親となる天然うなぎ取ってるんだぜ
しかもそれを買い取って再放流しようとかいう馬鹿な事考えてるw
シラスも禁漁にしないし馬鹿しか居ない
すき家のうなぎが思った以上に美味かった
今年も頑張って5回は食おう
>>1
だって、日本国内のシラスウナギ資源は、1980年代にはもう既に枯渇していたからね。
それなのに日本は取り続けているから、そら、取れなくなるのは当然だよ。
だから、シラスウナギの漁獲制限をして行くのは当たり前として、
産卵親魚の保護も必要だそうだ。 誰も獲るのを止めようとしないんだから、絶滅するしかないんでは。
しょっちゅう食べるようなもんでもないし、困るのは業者くらいのもので自業自得。
>>369
今年は対馬暖流が強いから
ハリセンボンはそのせい ウナギ稚魚捕って養殖しか考えてない漁業ってクソだと思うわ
稚魚ばっか捕るだけで放流しなければ減るに決まってるだろうがw
まずとるの辞めて完全養殖めざせや
>>390
小さいから商売にならない
川で遡上する天然のは大きくなるのに数年かかる >>388
>>>369
>今年は対馬暖流が強いから
>ハリセンボンはそのせい
いい部屋ネットのCMがムカつくのもそのせいか! 結局のところ今批判されて火だるまになってる恵方巻きと同じなんだよ
ただ商売のために広められた風習というだけ。こんなことでいきもの絶滅させる
なんて事あってはならないよね。やるべきことはわかるよね?
カツオの一本釣りを見ても日本は面倒くさい事
をやってんだよな。日本人が食べる分だけ
取ってたら資源が枯渇するわけない
外国がなんでも網で根こそぎ取って自分達の
食べる分どころか輸出する程取ってたら
そりゃいなくなる
獲るのをやめたらその分ヤクザが獲るだけだから。
中国の乱獲がどうのって言ってる連中はシラス漁どこでやってるか知ってんのか?
水産には自分が生きている間商売が成立しさえすればよいと考える老人が多すぎる
ナマズ食えばいいじゃん。ほとんど味同じなんでしょ?
旅行バトもまだまだ沢山いるって静観してたら、あっという間に絶滅した。
旅行バトは、大量に集まる事で繁殖行動が誘発されるらしい。うなぎも有る程度
数がいないと繁殖が難しいのかもしれない。とするともう手遅れですね。www
養殖禁止して全て川漁師が捕獲する天然ものを高値で流通されろよ。
牛丼屋はウミヘビでも出してろよ。
去年の不漁騒ぎは結局は、台湾から北上して来る時期がずれていただけみたいだから。
今年もそれじゃないの。
違法カルテルを結びシラスウナギの買取価格を操作する
養鰻業界は脱税し放題です、
高騰するシラスウナギ価格ですが
国内の採取者は違法カルテル価格で格安に抑えられた指定業者へ販売する事が義務付けられてます、
これは稚魚管理システムを悪用する
養鰻業界の悪行の根本になっている体制です
税務や水産の役人は何時まで野放しにしてるのでしょうか?
>>1
絶滅寸前か?
だったら買い占めておかなきゃ >>409
そろそろ動くと思うよ。安倍総理動いてくれてるから 養殖してるうなぎ事態逃がした方がいいのよ
何やってんのよ
照明を当てられたシラスウナギが泳いでる風景って凄くいいよねw
キム・シングォン国立水産科学院研究員(45)は
それなりに運が良かった。済州(チェジュ)大学で
養殖飼料を専攻したキム研究員は東京海洋大学で
修士・博士過程を終えた後、ウナギの養殖研究を
総括する日本水産総合研究センターに入ることが
できた。彼は「ちょうど飼料を集中的に研究する
職員を選んでいた。技術を伝授してくれた教授も
『韓国と台湾でも成果が出てくれば日本も善意の
競争ができる』と好意的だった」と話した。
日本は30年かかって世界で一番目
韓国は8年で2番手だとよ
どこまでも間抜けな 日本だわ
先にうなぎ屋を絶滅させたほうがまだいい、マジで(´・ω・`)
>>409
「日本シラスウナギ取扱者協議会」の理事 逮捕 ウナギ稚魚で所得隠し 湖西の業者1億円
ウナギ稚魚で所得隠し 湖西の業者1億円
高額で取引される絶滅危惧種ニホンウナギの稚魚シラスウナギに関し、実体のない仕入れ代を経費に計上して申告したなどとして、
湖西市のウナギ卸売会社「大一販売(だいいちはんばい)」が名古屋国税局の税務調査を受け、二〇一七年十月までの申告について
一億円規模の所得隠しを指摘されていたことが分かった。重加算税を含め法人税など約四千万円を追徴課税され、
同社は既に修正申告したもようだ。 複数の関係者によると、稚魚の仕入れに際して、架空名義や水増しした領収書が使われていた。
昨年春の調査で発覚したとみられる。これとは別に、同社所有の高級車の減価償却を巡る問題も指摘されたという。
同社役員の男性は本紙の取材に、実体のない仕入れ代は否定した上で「車の件は、見解の相違があった」と話し、
顧問税理士は「中身は言えない」と答えた。社長の男性(69)には、内容証明郵便で見解を尋ねたが、七日までに回答はなかった。
関係者などによると、同社は一九二六(大正十五)年創業の養鰻(ようまん)業を手掛ける山忠商店(湖西市)のグループ企業で、
ウナギ販売業者やウナギ料理店などにシラスウナギや成鰻(せいまん)を販売。
グループとしては静岡県内で有数の取り扱い規模を誇る。 山忠商店グループを巡っては、
二〇一六年にもシラスウナギの仕入れ代の水増しなどによって、
約一億五千万円の所得隠しを指摘されていた。大一販売役員は昨年十一月、流通の透明化を目指して発足した
「日本シラスウナギ取扱者協議会」の理事を務めている。
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/tokai-news/CK2019030802000082.html >>419
帳簿に書けない仕入れ代がかかってんだろうな 家の敷地内の小川にウナギがいる俺には関係ない話しだ
スーパーでしらすって売ってるけど
見るたびに、ひでーなと思うわ
あんな小魚取り尽くすなよ
馬鹿じゃねーの
完全養殖の事業化成功なら賞金100億円とかやれば
出来るんじゃないか
ウナギがヤクザやチョンのシノギになるとわな
ウナギなんか食うなよ
食うだけ反社会的存在を潤すことになる
ウナギのタレにナマズを炭で焼けばいいだけ
ウナギの完全養殖は全く目処が立たないらしい
稚魚の生育にバラつきが多すぎてコスト割れを克服できないそうだ
稚魚の生育のバラつき理由は
人間界なら重役たちの出張は同じ飛行機に乗らない
全滅を回避する種の保存法則ぽいらしい。
マリアナ海峡で産卵したウナギが日本で遡上する説は無理があり過ぎ
マリアナ海峡から日本まで約6000kmも離れてます
孵化直後のウナギはレプトセファルスと呼ばれるシラスウナギとは違うかたちで
捕食対象に絶好な弱い生き物
そんなシラスウナギの原型が6000kmも太平洋を旅して日本の河川へたどり着くには
超膨大な産卵孵化が行われないと不可能
マリアナ海峡産卵説は物理的に不可能。
>>407
山奥の川で穫れる天然うなぎは
遡上してない奴が多くて
河川漁業組合が稚魚放流してるのが多い
・・・最近漁業組合が稚魚高騰で放流辞めやがった(´・ω・`) 食品は何で売れるだけ生産販売しないのかな
モラルのない日本人と金ではどうでもよい中韓の仕業か
>>432
稚魚戻すために放流してるんだろ
たぶんブラバスの餌になってるよ稚魚じゃなくて
ある程度大きくしたやつ放流し他方がいい
ブラバス全滅させないといかん >>430
そんなの当たり前だよ。研究者が嘘ついて国から金引っ張ってるのは
わかりきってる。詐欺師だね。稚魚にそんな力ないし
なんにしろ稚魚は海沿い泳いで川に入ってるのは間違いないから
気水域での散乱だと思うよ。たぶんテトラポットで散乱してると思う セブンが春の土用の丑とかやりだしてわろた絶滅させる気マンマンじゃねーか
いや「取れないなぁ変だなぁ」じゃなくて今は一匹も獲るなよ
うなぎ屋全部滅ぼす気かよ
牛丼チェーンとかファミレスとか回転寿司とかスーパーとか貧民御用達の店で安売りするなよ
中国バブルの崩壊
中国生産の一部、韓国に移管 アイリス社長が表明 米国向け
www.nikkei.com/article/DGXMZO42795880S9A320C1910M00/
>>438
相対的な学術的なレポが欠落してます
日本近海の魚の胃袋をチェックして
シラスウナギ系の幼魚が確認できないのなら
日本近海で産卵してないと判断可能
全ての検証をパスして
日本から数千キロ先で幼魚群の発生理論は
かなりのノンフィクション。 国内に集結される魚市場の魚商品の胃袋を検査すれば
かなりの広範囲で鰻幼魚の存在プロットを安価に調査可能では?
うなぎ調査のために外洋クルージングする予算って必要なのか??
市場に出回る鰻の60%が暴力団経由で密猟されたもの
庶民は知らず識らずに暴力団へ資金流している
漁業は暴力団にとって麻薬より盛んな産業
マグロとかウナギとかの海産資源に関しては中国を笑えん
とっとと禁漁にしろ
>>430
だからさー
レプトセファルスの状態で黒潮に乗るから日本沿岸まで来れるんで
幼生が自力で泳ぐわけじゃないよ
黒潮は世界有数の流速流量のある海流
黒潮に乗れなきゃ死滅する シラスウナギを捕ったら親になってシラスウナギを産んでくれる個体が減るじゃん
シラスウナギを捕り続けてたらシラスウナギがいなくなるのは当たり前
日本は20年くらいウナギの国内での流通・販売・外国からの輸入を禁止した方がいい
20年くらい我慢すればまた増えるはず
>>455
レプトセファルスが6000キロも泳いでる間に捕食されるよ
参考画像 ウナギのレプトセファルスではありません
>>452
稚魚管理流通するシステムを利用して
違法カルテルを結び安価で国内採取者から買取る養鰻業界が諸悪の根源
安価を嫌う採取者が反社会勢力へ高値で流す
このシステムが何十年も続いてる 日本の学者は全然インチキでダメダメ
インチキな学説といて金を引っ張る事しかやらない
ウナギが絶滅危機種で危うい状況なのに
ワシントン条約を強化する動きも行わない。
香港台湾ヤクザも一枚噛んでるらしいな。
漁業と裏社会の暴露本もウナギの章は歯切れが悪いわ。
絶滅の危機とか言ってるけど、スゲー汚い荒川でも普通に釣れるんだよなぁ
養殖が捗らないだけだろ
>>463
うちの近所のドブ川にも前には鰻が泳いでいた
まあトキのように完全に絶滅はしないまでも商業ベースからは外れるのかもな。 日本人さん「ぜんぜんとれないので漁期を延期しますw」
おまえらは、ウナギが食えなくなっても、
生活に困らんのか?
俺は毎週ウナギが食えないと、
生きていけないんだが。
シラスウナギはほぼ海流任せだからねぇ〜
海流変われば帰って来れないわ
日本では消費急減
いまや
中国が最大のウナギ消費国であり、韓国・ロシアでもウナギ消費急増
これはマグロなど他の魚介同様
日本食(とくにスシ)による紹介のせいで、世界各国で海洋魚の消費が激増
米国が自国の食文化を海外に広めるのは生産した余りを売って支配できるから
しかし
日本が魚食(天然資源が頼み)広めると、食えない、輸入で国富流出、と日本が大損
ウナギ (引用元:Wikipedia )
●> なお、2007年以降は中国が最大の消費国となっており、
●> 2013年には世界における日本のウナギ消費量は1割強にまで落ち込み、
●> 中国の消費量が約7割となっている[9]。
>>470
何で大嘘を書くのか?
ウナギの最大消費国は日本。
中国人はウナギを忌嫌する
現地にウナギ屋は無いですし
来日する観光客がウナギ屋に行列する事も無い。 >>472
日本食すごいって言ってキモチよくなりたいタイプの人間なんだよ イスラエルにウナギを送ったら宣戦布告とみなされるだろう。
>>467
バブル世代だが、こどもの頃は鰻なんておいそれと食えるもんじゃなかったから、別に困らん。 日本から公共事業が無くならんのも根っこはおなじだからなw
そうそう
中国のせいにすればいいし
20年したら中国のせいで絶滅したことになってるよ
>>475
中国人はウナギ食わないぞ、日本が超高額で引き取るから乱獲してるだけ 稚魚を中国台湾が乱獲しまくってるって話だけど
それ事実でしょ
最終的に日本に輸出されてくるんだけどな
中国人はウナギ稚魚取ってませんと平然と嘘を言う奴は五毛党くさい
もともと日本で乱獲されてたのが中国まで広がって生息域全域で乱獲されるように
なったので、自然回復の許容範囲を超えたってことだ。
中国でも乱獲されているが、主犯はだれかというと間違いなく日本なんだわ。
ちょい前にテレビで爆取れ、儲けまくりーなんて放送してたような
やっぱ調子こいたらあかんな
>>489
旨い食いかた広めたからな、自業自得だな べつに夏の盛り、土用の一時期だけ、専門店で高い金出して食うもの…ってだけの風物だったらそれで良かったんだよ
日本の流通が、「あの夏のスタミナ食である高級ウナギが、スーパーでもコンビニでも牛丼屋でもお手頃な値段で食べられます!」ってやっちゃったから、乱獲・密漁・促成養殖という流れが出来てしまった
ウナギの調理販売は、もう免許制にした方が良い てか一尾一尾のシラス採集地・養殖池等の血統が、和牛並みに追跡可能なくらいに厳しく管理された由緒正しいウナギでないと、市場での売買はまかりならん、ってことにした方が良い
>>458
黒潮は最大流速4ノット(約7.4km/h)でそこらの離岸流より早いんだど >>494
リンク切れてたからそれの元記事らしいのを探してみたが、日本の消費が減って
中国の消費が増えてるのは確かだが、日本が食べるのは1割ほどでしかないっての
は大嘘だった。
2012-2013の世界のウナギ生産量のうち、日本の消費割合については専門家でも
意見がわかれているが、ミニマムが15%、マックスで45%、だいたいだれの意見
もその範囲に収まっている。というのが元記事が言ってることだね。
なんでそういうせこい嘘ついちゃうの? 値段を釣り上げるためのブラフ
その証拠にウナギが足りないという報道は見たこと無い
>>498
来日まで3年近く掛かるがその前に捕食されまくるのでは? ほんの40年ほど前の小学生のころに鹿児島の
親戚の家に夏休みに遊びに行ったんだが、近くの
小さな川に鰻がいっぱいいたんだよな。
じいちゃんと鰻捕りに行って、いっぱい取れた。
まだ日本鰻の資源が多かった時代だな。
このままでは、ウナギさんが絶滅してしまいます。
ウナギさんの放流事業を行ってください。
>>504
その放流するためにシラスウナギが必要なわけで・・・ FAOデータでも共同声明データでも
どちら採用しても、要は、中国が最大の消費国、てのは変わらないわけね
>なお2007年以降は、中華人民共和国が最大の消費国となっており、
>2013年には、世界における日本のウナギ消費量は1割強にまで落ち込み、
>中華人民共和国の消費量が約7割となっている[9]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%82%AE#海外
>9.^ a b “ウナギの市場の動態:東アジアにおける生産・取引・消費の分析”. トラフィック イーストアジアジャパン (2015年7月13日).
> 2017年7月22日閲覧。 >>506
1割強というのはWikipediaの情報なわけね。
そんでそのWikipediaが1割強と言ってる根拠が最初にあなたが出したコピペ。
で、その根拠となってる調査結果が15%〜45%と言ってるのを、Wikipedia
の編集者がミニマムの15%という数字だけ取り出して1割強って書いて、それ
をあなたががさらに1割にしちゃったわけね。
厚労省の統計不正よりずさんですな。 >>509
お母さんがウナギな人が中国人に恨みでも持ってるのですかねなんにせよ粘着で気持ち悪い。 志布志でとれなきゃもうどこもダメなんじゃないか?w
ウナギの回遊って実はよくわかってないんだよね
マリアナ海溝あたりにいるらしいってのは聞いたことある
自分達の責任じゃないという奴ばかりで、外圧でしか変わらんと思うが、
欧米人はニホンウナギにはあまり興味がなさそうだ。
マグロもサンマもウナギも減ってるんだろ。
アホだろ日本。
世界有数の漁業大国の癖して個体数の維持に関してはアフリカと何ら変わらんレベルというのが恐ろしい
んで、商売にならなくなったら魚種交代とかほざいて次の獲物を探すわけだが、おそらく次はノドグロ辺りがヤバいだろう
テレビで毎日のようにステマ打ってるしたぶんそうだ
ウナギの生態は謎だらけですが
イモムシから蝶に変態するような事を行い河川を遡上するとされています、
従って中国や台湾で採取される魚群と
日本で採取される魚群は違う動きをしていると判断可能です
よって採取制限しても他国に盗られるとするのは誤りです、
日本は資源回復の為に禁漁や隔年制限をして
資源量の回復を狙うべきです。
日本の養鰻業界は反社会勢力と結託してる事は
紛れもない事実です
何十も放置されてる部分ですが
いい加減にメスを入れるべきです。
もう食べない
そもそもそんなに美味しくないよ
タレが美味しいだけで
>>516
日本だけでしても中国台湾が乱獲するから意味がない >>521
いいえ違いますし
他者がするから自分もするとはかなりの厨房脳 >>1
禁漁不買にすれば良いだけだ 食べる事しか頭に無い馬鹿だらけ >>523
> 禁漁不買にすれば良いだけ
自民党は 利権党&移民党 というのを忘れないでねw それでも焼肉よりは安い
牛は絶滅しかかってないのに何故?
中国人はウナギ食わないと言うのは嘘。
日本人ほどじゃないが食う。
中国人がシラス獲ってるのは本当
大陸、台湾、香港ヤクザの資金源になっている。日本人が高く買ってくれるからね
つまり、このスレでも盛んに繰返されてきた
日本が最大の消費国?というのはもう全くのデタラメなわけね
中日韓台の共同声明データを信用してすらが、ウナギ消費量は中国>日本
国際連合食糧農業機関のデータを信用すると、ウナギ消費量は中国>>>日本
朝日新聞デジタルより
https://www.asahi.com/articles/DA3S13566302.html
その後、世界のウナギ消費量トップは中国に取って代わり、
人気の食べ方は「日本式のかば焼き」(輸入関係者)だそうです。
日本発の食文化が、消費の増大につながっているなら、
資源を持続させる方法も考えていかなければならないでしょう。 一番納得できないのは吉野家
鰻重790円
ところが二枚乗せだと1190円
いやちょっと待て
差額うなぎ一枚400円ってことは
一枚乗せ790円から400円引いた390円が米とタレか?
ところが、吉野家の「ご飯」単品は130円
ってことはタレが260円
いやいやいや、どんな高級タレやねん
いつもモヤモヤしながら食ってる
>>530
スーパー行けばわかるけど、今めっちゃウナギ高いだろ
そりゃあ不景気で税金上がって実質的な給料減ってるな日本人は食わんわ。
でも20年くらい前はくっそ安かったよな
飽きるくらい鰻の蒲焼食ってた覚えがある
で、漁獲量見ると1960年台からずーっと右肩下がりで減ってる
これを見て
「むかし日本人だけが食ってるときは平気だった」「現在中国人が乱獲して爆食しているから減っている」
とはまともな知能と良心があったら、口が裂けても言えないだろ >>530
一年間に一人が何匹まで、という国際的な指針を決めてしまおう >>532
中国人はウナギを食べません
日本商社が高値で買うから乱獲してます
中国人がウナギを食べ無い証拠として
来日した中国人観光客はウナギ屋に行列しません。 もう全部食い切っちゃったらいいんじゃないかって思うわ
・> ロシア人に人気の寿司ネタは、1.サーモン 2.うなぎ 3.マグロ となっており
・> その後、世界のウナギ消費量トップは中国に取って代わり、
> 人気の食べ方は「日本式のかば焼き」(輸入関係者)だそうです。
同じ食材で他国と奪い合いになる危機感 が無かったよな。
マグロなどと同じく他国に教えて自国が不利になるパターンを繰り返す。
http://blog.goo.ne.jp/motoyama_2006/e/5bfd51b7ef5cb0f2b2662bcc05f83b8c
> 日本食ブームによって、これまで、日本人しか食べなかった食材が、
> 世界中で外国人によって買い漁られ、日本人が「買い負け」するようになたのである
> 「買い負け」という用語は、2007年の『水産白書』で初めて使用されたものである。
> 食料争奪戦で日本は連戦連敗の惨状にある。
> 食糧を、軍事、石油に次ぐ第3の武器として宣言したのは、
> 1974年8月のCIA報告である
> (『世界の人口.食糧生産.気候傾向の潜在的意味』、同、178ページ)。 >>44
産卵直後のレプトセファルス幼生は人工飼育では最も飼育が困難
食物が不明で調達できなかった
日本の実験室でも紆余曲折して鮫卵をやって育成に成功した
黒潮の中でマリンスノーを食しつつ北上しながら
シラスウナギに変態してやっと一般の飼育場で普通の餌で飼育可能になる >>539
ふつーにその辺で産卵して赤虫やゴミを食ってると思うよ
日本から6000kmもかけ離れた場所で産卵して
ニョロニョロと日本へ来るとか
おとぎ話もほどほどに。 >>1
また土用の丑には鰻丼の値段が跳ね上がるのか >>540
食わないし泳げないから大変なの!黒潮が流さないとどーにもなんないの!
天然ウナギの謎、東大チームが解明! 幼生の餌を突き止める
https://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121209/cpc1212090802000-n2.htm
完全養殖は卵から成魚までを人工的に育て、次世代の卵を繰り返し産ませることをいう。
クロマグロでは実用化しているが、ウナギはまだ研究段階。
自然界での幼生の餌が未解明だったからだ。
現在はアブラツノザメの卵などを暫定的に与えているが、1カ月で9割が死んでしまうという。
(中略)
窒素同位体の比率は生物によって固有の値があり、
食物連鎖の上位にいくと数値がどう変わるかも決まっている。
そこでマリアナ海溝で採取した幼生の同位体比率から、
食物連鎖を1段階下げた餌の数値を逆算し、合致するものを探した。
その結果、餌は動植物プランクトンの糞(ふん)や死骸だったことが判明。
直径0・01〜1ミリの微細な有機物で、海中を雪のように舞い降りることから「マリンスノー」と呼ばれる。
(中略)
柳の葉のような形をした幼生は、実は海水より比重が軽い。
このため水槽内で常に水流がないと浮かび上がり、水面に浮いた葉のように、上面が干からびて死んでしまう。 >>542
マリアナ海峡の産卵説
ぜんぜんムリだから
日本にたどり着く前に捕食されたり死滅しちゃいます
日本へシラスウナギを20トン届けるには
マリアナ海峡で何億トンの産卵が必要ですか? 背黒イワシも穫れなくなったよ
丸干しとかミリン干しが消えた…
マイワシが代わりに増えた
ウナギなんかよく食えるよな
現代っ子はステマに惑わされずに正直にキモいって食わなさそう
うなぎなんかもう万引き用に置いてるみたいなもんやろ
ウナギを買う奴と食う奴からウナギ税を取ろうずwww
スーパーで半額シール張られてるよね
ウナギなんて余ってると言うことだ
うなぎ不漁に食べて応援してるからだ
しばらく禁猟にして完全養殖の技術開発するのが優先だろが
>>1
規制すり抜けのため、無申告が増えただけでは? 資源回復するまで捕るなよって話
つか、絶滅危惧だろ
シラスウナギ漁師が絶滅すべきだな
漁獲を3分の一にして値段を高級魚にすればいい
年に1度くえばいいだけじゃないか
乱獲じゃなくて、気候変動なら解決しようがない
いきなり会社が倒産したもんの気持ちがわかるだろ?な?
>>560
人間が取らなくても鯨さんが食べちゃうからねぇ >>535
東莞と深圳と上海に行ったが中国人はみんなウナギを喜んで食ってる
あいつらの胃袋の大きさを考えるとウナギが絶滅するまで止まらないぞ >>553
先ずは半額で売るようなスーパーを絶滅させるべきだろ 絶滅しかかっているという
ウナギを食いたい奴がいるんだろうな。
ウナギ、キムチ、焼き肉を
美味しく食える奴は健康体だよ。
>>1
そらそうや、もっと南でバンバン密漁してるからな >>569
シラスってそれぞれの国の河川にたまたま遡上してきたやつを捕まえてるだけだぞ? 南の国で遡上を開始したシラスはその国に居着く。決して日本列島目がけて再遡上してくるなんてことはない 暴力団によって鰻が絶滅するって前代未聞だよな
絶滅させるのは暴力団の方なのに
スーパーで大量破棄されてる中国産うなぎを何とかしろよ!