dupchecked22222../4ta/2chb/810/84/newsplus155298481021738823214 【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 ->画像>12枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552984810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ばーど ★2019/03/19(火) 17:40:10.75ID:WReu2SKu9
地価の上昇が地方にも広がっています。全国の土地の価格の動向を示す、ことしの「地価公示」は、すべての土地の平均が4年連続で値上がりし、地方の住宅地も27年ぶりに上昇に転じました。

「地価公示」は国土交通省が1月1日時点で調査した土地の価格で、ことしは全国のおよそ2万6000地点が対象となりました。

それによりますと、住宅地、商業地、工業地などを合わせたすべての調査地点の価格の平均は去年を1.2%上回って4年連続の値上がりとなりました。

用途別では「住宅地」が全国平均でプラス0.6%と2年連続で上昇し、このうち東京、大阪、名古屋の「三大都市圏」は平均でプラス1%でした。

さらにそれ以外の「地方圏」も平均でプラス0.2%と、平成4年以来27年ぶりに上昇に転じ、地価の上昇が地方にも広がっていることを示す結果となりました。

これは、住宅ローンの金利が低い水準で推移し、住宅ローン減税などの効果もあって、交通の便や住環境の優れた地域を中心に、住宅に対する需要が堅調なためです。

商業地も、外国人旅行者の増加に伴うホテル需要の高まりやオフィス賃料の上昇などを背景に、全国平均でプラス2.8%と4年連続の値上がりとなりました。このうち、「三大都市圏」はプラス5.1%、「地方圏」はプラス1%でいずれも上昇基調を強めています。

■大都市以外でも地価上昇 2極化も鮮明に

ことしの地価公示は地価の上昇が東京や大阪、札幌や福岡といった大都市だけでなく、そのほかの地方にも広がってきていることを示す結果となっています。

都道府県別に見ると、住宅地は、北海道と石川県、山口県、それに佐賀県の4つが平均で上昇に転じ、合わせて18の都道府県が上昇しました。

また、商業地も、佐賀県が上昇に転じ、合わせて22の都道府県が上昇しました。

平均では下落が続いている県でも、一部には上昇に転じる地点も出てきています。このうち、JR秋田駅前の商業地は「男鹿のナマハゲ」がユネスコの無形文化遺産に登録されたことなどを契機に地域を訪れる人が増えて、飲食店などの需要が高まり、プラス1.8%と27年ぶりに上昇に転じました。

また、大分県日出町は、空港へのアクセスがよく定住促進に向けた町の施策の効果もあって住宅の需要が高まり、住宅地の2つある調査地点がいずれも値上がりし、平均でも18年ぶりの上昇となりました。

ただ、地方で地価が上昇に転じる地点がある一方で、交通の便が悪く人口の減少に歯止めがかからない地域などは依然として地価の下落が続いていて、同じ県内でも地価の2極化が進む状況が鮮明になっています。

■不動産投資に変調の兆しも

ここ数年、都市部の地価を押し上げるひとつの要因となってきたのが積極的な不動産投資です。安定した賃料収入を目当てに、オフィスやマンションへの投資が相次いできましたが、このところ変調の兆しも出てきています。

首都圏でオフィスやマンションを中心に投資してきた東京 港区の投資運用会社では、去年から、新たな物件の購入に慎重になっていると言います。価格が高騰し、投資に見合った収益が得られる物件が少なくなっているためです。

会社によりますと、マンションの価格やオフィスの賃料の値上がりで、去年以降、不動産への投資額を1割から2割程度積み増す必要が出ているということです。しかし、賃料を簡単に引き上げることが難しいため、不動産投資によって得られる利回りの目標を引き下げているということです。

こうしたこともあって、この会社がことしになって取得した物件はまだ1棟にとどまっています。

不動産のコンサルティング会社「CBRE」によりますと、去年、投資ファンドや機関投資家などが国内のオフィスやマンションなどに投資した額は、前の年を27%下回ったとしていて、東京の都心部を中心に不動産投資にかげりが出始めているという指摘も出ています。

「リストアセットマネジメント」の遠藤晋民社長は「都心部などでは価格が天井近くまで来ていて、投資先は立地が良いなど、収益性が高い物件に絞り込んでいる。新たな物件を取得できない状況が続けば今後、事業に悪影響を及ぼすおそれもある」と話しています。

■「今後の状況 注視を」

以下ソース先で

2019年3月19日 16時52分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190319/k10011853391000.html
【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 	->画像>12枚

2名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:40:39.37ID:cKV9SBqi0
どんどん過疎ってるのに不思議ね

3名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:43:47.45ID:oSFtmBck0
これがアベノミクスの風じゃ〜w

4名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:44:52.47ID:s9gqccZh0
税収を上げないと公務員の給与が払えないからな。

5名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:45:01.90ID:Sv7SjQBF0
安倍捏造、ここまでするのか。

6名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:45:58.66ID:s9gqccZh0
今じゃ実勢価格は公示価格の半分にしかならない

7名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:47:01.01ID:ADP3+DCC0
今や平均をとることに大した意味はない

8名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:53:30.98ID:KnLpcYLn0
税金取りたいから無理やり上げただけ。販売価格はダダ下がり。

9名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:53:54.76ID:fnWknG6Z0
地方都市の駅前150坪を311後に投げ売りした俺には知りたくないこともある

10名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:54:49.14ID:XzcYt5Ay0
>>1
おい、固定資産税あげようと思って無理矢理上昇させてねーだろうな。

11名無しさん@1周年2019/03/19(火) 17:58:52.21ID:NlJcjyeb0
田舎に住むと自治会費がウン十万するから

12名無しさん@1周年2019/03/19(火) 18:00:05.48ID:VCC3IcV40
地方が上がるのは無理ありすぎ

13名無しさん@1周年2019/03/19(火) 18:06:18.80ID:BhwSzv9p0
あのさ、これバブルだから 日銀が緩和やめた途端に株価とともに奈落の底だから
騙されて不動産買っちゃだめだよ

14名無しさん@1周年2019/03/19(火) 18:17:19.33ID:hWIsX64o0
震災特需もあり地方都市部は本当にバブル、人口減ってるのに9年前の価格の3倍とか本当におかしい
売ろうとも思ったけど住み慣れてるからやめといた

15名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:13:13.09ID:4a7RL2jD0
>>5
アンチ安倍だけど都心の地下はマジで微妙に上がってるよ。
但しバブル時代に比べたらまだ半値くらいの水準ではあるけど
それでも2003年前後の不良債権処理時代の底値と比較したら2、3割値上がりしたというレベルではある。

まあバブル時代と比較したら捏造と言われても仕方ないんだけどね。

16名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:16:31.92ID:s9gqccZh0
固定資産税評価額は地価が下がっても下がらないんだけど、上がるとすぐ上がるんだろうなw
ガソリンの価格と一緒だクソ役人め

17名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:20:14.94ID:W7lMeuLQ0
外国人が買い漁ってるだけで
日本人は貧乏すぎて買えない

18名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:21:09.26ID:pdw1hku10
>>2
これが最後のひと花

19名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:21:20.99ID:9P0tDbQc0
アキエ「あなたの土地は地価も上がって良い土地です 固定資産税払って下さいね」

20名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:22:09.01ID:IKGWwiJN0
ずっと住んでいる奴は、公示価格や路線価が上がっても良い事はない

21名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:22:17.25ID:pdw1hku10
売るにはいいぞ

22名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:35:34.19ID:obi6yoHb0
不正統計調査の影響で不景気なのに値上げw

23名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:40:17.49ID:SwfaJQdq0
大阪や京都の商業地の値上がりだけだな
信じれるのは

24名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:42:45.15ID:obi6yoHb0
地方の住宅はぜんぜん売れてない
築浅で値ごろな物件は売れてるけど、普通の評価額の物件はリフォームしようが売れてなく値引きしても売れず

25名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:43:31.97ID:qh/weJxt0
税率を上げられないから地価が上がったことにして税収を上げたいんだよ
察してあげようよw

26名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:44:47.16ID:A4fFfXZU0
>>23
インバウンドだけに依存しているから、円高か何かで外国人観光客が激減したら京都も大阪もバブル崩壊。

27名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:46:27.91ID:SwfaJQdq0
日本での訪問地に大阪を選んだ人は3446人(88%)。次いで京都(65%)、奈良(33%)、東京(25%)だった。

 大阪への訪問回数で「初めて」と回答したのは、全体の56%で、17年調査では73%だった。
溝畑理事長は「リピーターが増えている」と分析。
台湾のインバウンドは、3回目が27%、6回以上が14%など、繰り返し大阪を訪れている現状が浮かび上がる。

28名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:46:47.12ID:obi6yoHb0
強気な鑑定評価額で売出してもぜんぜん売れず、40%値引きした物件がやっと売れてる程度
バカバカしい

29名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:47:38.45ID:RdIwXikM0
給料が下がってるのに地価や物価税金が上がるという庶民には何の恩恵もないアベノミクス

30名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:51:08.31ID:EMnHoenY0
これ固定資産税を上げるためのいかさまだろ

31名無しさん@1周年2019/03/19(火) 19:52:03.52ID:mTqnjKcq0
>>13
おまえいいやつだなあ。
どういう人なんだろ。
裏の顔で、虐待したりしてないだろうな。

32名無しさん@1周年2019/03/19(火) 20:44:24.38ID:BWRF7yE20
家賃勿体ないし新築マンション買いたいけど高いんだよね…
値下がりいつなのよー

33名無しさん@1周年2019/03/19(火) 20:54:51.00ID:X6EuSEN60
>>23
大阪、京都ばっかりやん
【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 	->画像>12枚

10位にさりげなく新大阪が登場しているのが気になる

34名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:12:36.59ID:SwfaJQdq0
>>33

昨年からか
坪4万ぐらいのニセコの地価を挙げて
大阪が首位になるのを邪魔してる奴が居るよなw

35名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:13:34.39ID:bH/hXBAN0
土地の値段上げて固定資産税取りたいだけだろ

36名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:17:00.97ID:omEFjloH0
>>23
トンキンまた負けとるやん。ジョボすぎ。

37名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:18:28.59ID:eQTnmL7p0
嘘つくなよウチの地価なんか平成5年に買ってから上がったことないぞ。
百歩譲って上がったって言ってるのは駅前だけだろ。

38名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:40:13.81ID:02URyd9M0
地価発表されると狂ったようにスレたてまくる名古屋人。
今年は静かだなw

39名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:40:38.11ID:R9vtdwse0
2019年1月1日最新の公示地価
http://www.mlit.go.jp/common/001279893.pdf

都道府県庁所在地 商業地最高価格(円/m2)
東京区 57,200,000 (3.1%)
大阪市 19,800,000 (25.3%)
横浜市 13,800,000 (13.1%)
名古屋 12,300,000 (4.2%)
福岡市 9,800,000 (12.4%)
京都市 7,200,000 (20.0%)
神戸市 6,120,000 (24.9%)
札幌市 4,450,000 (15.3%)
仙台市 3,620,000 (14.2%)
広島市 3,280,000 (13.9%)
埼玉市 3,080,000 (9.2%)
熊本市 2,130,000 (21.0%)
千葉市 1,650,000 (13.0%)
静岡市 1,500,000 (1.4%)
岡山市 1,400,000 (7.7%)
那覇市 1,400,000 (38.6%)
鹿児島 1,120,000 (7.7%)
金沢市 1,030,000 (7.9%)
長崎市  935,000 (1.2%)
松山市  803,000 (2.2%)
奈良市  690,000 (9.5%)
大分市  615,000 (18.0%)
岐阜市  612,000 (1.3%)
新潟市  545,000 (1.9%)
富山市  512,000 (2.8%)
和歌山  440,000 (0.5%)
高松市  423,000 (3.7%)
徳島市  377,000 (0.8%)
長野市  359,000 (0.8%)
福井市  354,000 (3.5%)
大津市  347,000 (2.1%)
宇都宮  319,000 (0.6%)
盛岡市  308,000 (3.0%)
甲府市  303,000 (2.4%)
宮崎市  286,000 (0.0%)
水戸市  271,000 (-1.1%)
高知市  261,000 (2.0%)
津_市  256,000 (0.4%)
福島市  238,000 (10.7%)
佐賀市  233,000 (5.0%)
山形市  211,000 (1.0%)
青森市  197,000 (0.0%)
松江市  167,000 (0.6%)
秋田市  166,000 (1.8%)
前橋市  164,000 (1.2%)
山口市  160,000 (0.0%)
鳥取市  134,000 (-1.5%)

40名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:47:49.82ID:9wqrmtPn0
7月18日、観光庁は訪日外国人観光客の都道府県訪問率の1位が大阪となったことを発表しました。
1位〜5位の順位は以下のとおりです(「訪日外国人消費動向調査の結果概要」より)。
1位 大阪府(39.1%)
2位 東京都(37.2%)
3位 千葉県(29.6%)
4位 京都府(26.8%)
5位 福岡県(12.0%)
【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 	->画像>12枚
https://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2114836.html

41名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:49:47.81ID:M55rXg5V0
外国人宿泊者ランキング

1位 東京都 1806万人
2位 大阪府 1026万人
3位 北海道 692万人
4位 京都府 482万人
5位 沖縄県 448万人
6位 千葉県 346万人
7位 福岡県 267万人
8位 愛知県 232万人
9位 神奈川県 227万人
10位 静岡県 158万人
11位 山梨県 137万人
12位 長野県 116万人
13位 兵庫県 108万人
14位 岐阜県 97万人
15位 広島県 85万人
16位 大分県 85万人
17位 長崎県 74万人
18位 石川県 62万人
19位 和歌山県 53万人
20位 熊本県 51万人
https://www.point-device.com/news83.html       

42名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:49:58.29ID:M55rXg5V0
2017年の都道府県別インバウンド消費額by日経
【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 	->画像>12枚
1位「東京都」1.68兆円
2位「大阪府」8709億円
3位「北海道」2857億円
4位「京都府」2331億円
5位「福岡県」2207億円
6位「千葉県」1726億円
7位「愛知県」1647億円
8位「沖縄県」1583億円
9位「神奈川」1446億円
10位「静岡県」476億円
全国合計 4.4兆円

43名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:52:53.42ID:n5Gk/1HN0
>>39
もう、完全に中国人がくるかどうかで決まるなあ

44名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:54:11.83ID:JCdn1ho70
>>38
地価も何種類かあって、
数年前に名古屋>大阪になったのは、都道府県が調査してるほう。

国が調査してるほうは、一貫して大阪>名古屋なうえに、
ちょっと前から、横浜が名古屋を抜いて、名古屋は4位に転落した〜

45名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:56:53.63ID:M55rXg5V0
都道府県庁所在地の住宅地平均地価(平成31年)
(単位:円/m2)

東京区 601,300 572,300 +29,000(+5.1%)
大阪市 241,800 238,900 *+2,900(+1.2%)
横浜市 228,000 224,500 *+3,500(+1.6%)
京都市 209,500 202,900 *+6,600(+3.3%)
さいたま 200,000 192,500 *+7,500(+3.9%)
名古屋 183,100 175,000 *+8,100(+4.6%)
那覇市 160,200 142,700 +17,500(+12.3%)
福岡市 150,100 140,600 *+9,500(+6.8%)
神戸市 146,400 144,400 *+2,000(+1.4%)
広島市 126,400 120,900 *+5,500(+4.5%)
千葉市 118,500 116,300 *+2,200(+1.9%)
静岡市 114,400 111,100 *+3,300(+3.0%)
奈良市 *96,600 *95,600 *+1,000(+1.0%)
松山市 *91,400 *91,100 **,+300(+0.3%)
仙台市 *90,800 *84,500 *+6,300(+7.5%)
鹿児島 *89,200 *88,900 **,+300(+0.3%)
金沢市 *77,200 *74,100 *+3,100(+4.2%)
大津市 *76,000 *72,200 *+3,800(+5.3%)
徳島市 *73,700 *72,400 *+1,300(+1.8%)
札幌市 *72,900 *67,600 *+5,300(+7.8%)
高知市 *71,600 *71,700 **,-100(-0.1%)
熊本市 *68,000 *66,700 *+1,300(+1.9%)
岐阜市 *62,500 *63,000 **,-500(-0.8%)
和歌山 *60,800 *61,000 **,-200(-0.3%)
宇都宮 *59,800 *59,400 **,+400(+0.7%)
高松市 *59,200 *58,500 **,+700(+1.2%)
長崎市 *58,800 *57,000 *+1,800(+3.2%)
岡山市 *58,700 *58,000 **,+700(+1.2%)
新潟市 *54,900 *54,200 **,+700(+1.3%)
長野市 *53,200 *52,900 **,+300(+0.6%)
大分市 *52,600 *51,800 **,+800(+1.5%)
山形市 *52,000 *50,400 *+1,600(+3.2%)
前橋市 *51,600 *51,600 ***,**0(+0.0%)
福井市 *51,100 *51,200 **,-100(-0.2%)
松江市 *48,200 *48,200 ***,**0(+0.0%)
宮崎市 *47,600 *47,400 **,+200(+0.4%)
盛岡市 *47,500 *47,400 **,+100(+0.2%)
福島市 *46,600 *45,400 *+1,200(+2.6%)
甲府市 *45,100 *45,500 **,-400(-0.9%)
富山市 *42,700 *42,100 **,+600(+1.4%)
津市 *40,900 *41,100 **,-200(-0.5%)
水戸市 *40,100 *40,200 **,-100(-0.2%)
佐賀市 *39,200 *38,400 **,+800(+2.1%)
鳥取市 *39,000 *39,100 **,-100(-0.3%)
青森市 *33,200 *33,300 **,-100(-0.3%)
山口市 *32,400 *30,900 *+1,500(+4.9%)
秋田市 *32,000 *31,700 **,+300(+0.9%)

46名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:59:12.52ID:m4pyRtn/0
>>36
伸び代があるだけやろw

47名無しさん@1周年2019/03/19(火) 21:59:29.99ID:OvO/fz4e0
都市部は高値とまりで
地方都市に波及

これは不動産景気後退のはじまりじゃん?

48名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:03:58.42ID:M55rXg5V0
都道府県庁所在地の商業地最高地価(平成31年度) .
(単位:万円/m2)
      平成31年   平成30年  増減
東京区 *57,200,000 *55,500,000 1,700,000
大阪市 *19,800,000 *15,800,000 4,000,000
横浜市 *13,800,000 *12,200,000 1,600,000
名古屋 *12,300,000 *11,800,000 ,*500,000
福岡市 **9,800,000 **8,720,000 1,080,000
京都市 **7,200,000 **6,000,000 1,200,000
神戸市 **6,120,000 **4,900,000 1,220,000
札幌市 **4,450,000 **3,860,000 ,*590,000
仙台市 **3,620,000 **3,170,000 ,*450,000
広島市 **3,280,000 **2,880,000 ,*400,000
さいたま **3,080,000 **2,820,000 ,*260,000
熊本市 **2,130,000 **1,760,000 ,*370,000
千葉市 **1,650,000 **1,460,000 ,*190,000
静岡市 **1,500,000 **1,480,000 ,**20,000
岡山市 **1,400,000 **1,300,000 ,*100,000
那覇市 **1,400,000 **1,010,000 ,*390,000
鹿児島 **1,120,000 **1,040,000 ,**80,000
金沢市 **1,030,000 ***,955,000 ,**75,000
長崎市 ***,935,000 ***,924,000 ,**11,000
松山市 ***,803,000 ***,786,000 ,**17,000
奈良市 ***,690,000 ***,630,000 ,**60,000
大分市 ***,615,000 ***,521,000 ,**94,000
岐阜市 ***,612,000 ***,604,000 ,***8,000
新潟市 ***,545,000 ***,535,000 ,**10,000
富山市 ***,512,000 ***,498,000 ,**14,000
和歌山 ***,440,000 ***,438,000 ,***2,000
高松市 ***,423,000 ***,408,000 ,**15,000
徳島市 ***,377,000 ***,374,000 ,***3,000
長野市 ***,359,000 ***,356,000 ,***3,000
福井市 ***,354,000 ***,342,000 ,**12,000
大津市 ***,347,000 ***,340,000 ,***7,000
宇都宮 ***,319,000 ***,317,000 ,***2,000
盛岡市 ***,308,000 ***,299,000 ,***9,000
甲府市 ***,303,000 ***,296,000 ,***7,000
宮崎市 ***,286,000 ***,286,000 ,***,**0
水戸市 ***,271,000 ***,274,000 ,**-3,000
高知市 ***,261,000 ***,256,000 ,***5,000
津市 ***,256,000 ***,255,000 ,***1,000
福島市 ***,238,000 ***,215,000 ,**23,000
佐賀市 ***,233,000 ***,222,000 ,**11,000
山形市 ***,211,000 ***,209,000 ,***2,000
青森市 ***,197,000 ***,197,000 ,***,**0
松江市 ***,167,000 ***,166,000 ,***1,000
秋田市 ***,166,000 ***,163,000 ,***3,000
前橋市 ***,164,000 ***,162,000 ,***2,000
山口市 ***,160,000 ***,160,000 ,***,**0
鳥取市 ***,134,000 ***,136,000 ,**-2,000

49名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:10:42.58ID:kVt/fI6O0
大阪ハンパない値上がりしてるな
ホテルもオフィスも足りてないからまだまだ行きそう

50名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:18:46.71ID:SwfaJQdq0
関係ない計算だが
東京と横浜の増額分を合わせたより大阪のほうが多い

これは日本の地勢が気候変動起こしてるよ

51名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:23:11.80ID:02URyd9M0
>>44
名古屋に行ったら人がいるのは名古屋駅のコンコースだけで、あとは閑散としてる。
あの土地誰が買うんだ、という感じ。
ろくな商売もできんぞ

52名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:30:58.93ID:U0REWYBW0
地価公示は半年くらい前の取引を反映しているからね。実態は既に下降中でしょ。

53名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:32:44.06ID:BTHqs6rN0
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3% ←愛知県以下wwwwwwwwwwwww
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値

54名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:37:49.04ID:zQSLjENa0
インバウンドの影響で観光地の商業土地の価格が上がってる
と今はTVでやっとったよ
住宅地はお察し

55名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:38:59.98ID:h+Y7LbyK0
うちの市だと山間部の人が平野部の町に引っ越してるのが多い
過疎化で集落が維持できずに市の末端から壊死してる
一時的に地区の人口が増えるから土地の値段が上がってる
逆に市内から少しでも外れると捨て値でも誰も買わない

56名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:39:43.30ID:F6QRp6FD0
>>50
3年ぐらい前にトップだったグランフロント大阪よりずっと下にいた心斎橋の方が上になってるからなあ
倍ぐらいになってそう

57名無しさん@1周年2019/03/19(火) 22:46:30.65ID:eBnWhhd70
>>13
去年末、相場よりちょい+でアパマン業者に売り払った。
近所が売れ残ってる。
高望みしないで売ってよかったかな。

58名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:07:36.67ID:CxndvV9v0
バブルの波に乗るしかない

59名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:17:13.84ID:ctmvyi9x0
人口減ってくんだから不動産なんて確実に下がるだろ。

なに浮かれてんだろうなw

60名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:45:09.41ID:Z3RnI+6Y0
デフレ脱却成功!

61名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:47:50.58ID:CtPO3CWH0
本当に好景気なんだな


    

62名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:48:42.02ID:AjtIGW970
ずーっと下がり続けて値ごろ感が出てきたのと競争力のある地域には人口減少対策の効果があったからな。
それ以外の地域は悲惨だが。

63名無しさん@1周年2019/03/19(火) 23:50:16.25ID:OvO/fz4e0
これで田舎のシャッター街の商店街も活気がでるね

64名無しさん@1周年2019/03/20(水) 02:34:18.42ID:dh83yBlA0
上昇率トップ10
1位 虻田郡倶知安町(ニセコ) +58.8%
2位 大阪市中央区日本橋(ミナミ) +44.4%
3位 大阪市北区茶屋町(梅田) +44.2%
4位 京都市東山区四条通(祇園) +43.6%
5位 大阪市北区芝田(梅田) +42.9%
6位 那覇市前島() +42.4%
7位 京都市下京区七条通(京都駅) +39.5%
8位 京都市東山区三条通() +39.0%
9位 那覇市久茂地(国際通り) +38.6%
10位 大阪市淀川区宮原(新大阪) +38.2%

65名無しさん@1周年2019/03/20(水) 03:47:52.74ID:bz0NmeKA0
>>51
名古屋は中心部でも厳しいし車社会だから、ロードサイドで駐車場がたくさんある店やショッピングモールじゃないと厳しい

66名無しさん@1周年2019/03/20(水) 03:53:48.32ID:bz0NmeKA0
地価など少しずつあがるならまだしも急にこんなに上がったら弊害がでそうだけどね

67名無しさん@1周年2019/03/20(水) 06:49:41.51ID:uuinhEPw0
俺の家が土地だけで1億超えの査定が出るんだもんなあ
今のうちに売ってしばらく賃貸暮らしをすべきか悩む

68名無しさん@1周年2019/03/20(水) 08:55:43.48ID:l75KpiVt0
>>64
本州だけなら近畿だけでトップ20ぐらいが埋まりそうだなw

69名無しさん@1周年2019/03/20(水) 08:57:47.86ID:FELGFR4B0
>>39
水戸 山口 鳥取はダメだな

70名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:12:03.74ID:PhhEE9BR0
地方もあがるとかほんまに景気回復傾向やな

71名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:22:48.14ID:9tBeXmD20
各地点の価格が見れるとこって、
まだネットにはないのかな?と思って、
再度調べたら、地価公示のサイトが更新されてた。
ちょっと前に更新されたみたいね。

72名無しさん@1周年2019/03/20(水) 10:40:35.09ID:b1AXUzFG0
>>68
とは言っても、
インバウンド(ホテル、外国人ターゲットの商店)と
オフィスの梅田一極集中の要素が強いからねー。

一般生活者には、あんまり恩恵が無いわ。
これからに期待。

73名無しさん@1周年2019/03/20(水) 12:17:19.11ID:dmU/eyIe0
名古屋はリニア需要もう終わったのか
一時期地価上昇自慢してたのにw

74名無しさん@1周年2019/03/20(水) 12:21:17.39ID:KNsYnXhy0
これから田舎暮らししようってんのになにしてくれてんだ安倍

75名無しさん@1周年2019/03/20(水) 16:24:39.46ID:l75KpiVt0
リニアの名駅は上昇率8%
一方、大阪のミナミ25%、キタ26%の伸び
こりゃ話にならんわ

-curl
lud20200113175705
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552984810/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【地価公示】地方の住宅地も27年ぶり上昇 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【社会】公示地価、住宅地で0・3%増…10年ぶり上昇
【不動産】基準地価、3年ぶりに上昇 住宅地はバブル以来31年ぶりにプラス [田杉山脈★]
【愛知】コロナ禍でも地価は上昇・都心の住宅地でマンションの売れ行きが好調 [首都圏の虎★]
【北海道】札幌圏の地価急上昇、全国2位から10位まですべて道内 札幌市内の住宅地高騰や「ボールパーク」効果 [haru★]
東京都競馬株が26年ぶりの高値 地方競馬の人気急上昇
【経済】基準地価、商業地の全国平均0・5%上昇……住宅地はマイナス
【株式】 2020年4〜9月の日経平均株価の上昇幅が1987年以来、33年ぶりの大きさ・・・東証マザーズ指数も2倍近く上昇 [影のたけし軍団★]
【大雨】神戸市灘区の住宅地に土砂流入
神奈川の相模原の住宅地の熊は悪いクマ
【長野】松本空港周辺の住宅地で車30台以上がパンク被害
日本人の住宅地に白人や中国人が現れて日本語で話しかけてくるからなぁ。
【地域】神戸市、タワマン規制条例が成立。三宮など繁華街の住宅地化を回避へ
昼時の住宅地で「パァン!」って銃声みたいな音聞こえる事あるじゃん?
【千葉】利根川下流で水位上昇  住宅が水につかる 銚子 10月14日午後
【社会】「都心の住宅地化」を問題視…三宮地域のマンション建設規制、神戸市が検討
米軍F16が日本の住宅地を超低空飛行する動画を公開。ミリオタからも「限度を超えている」と批判殺到
【軍事】米軍三沢基地、F-16戦闘機 岩手の住宅地で超低空飛行訓練 コックピット映像を米軍動画サイトに投稿 (動画)
【兵庫】住宅購入の際「液状化しにくい」「南海トラフが来ても大丈夫」「浸水しない」 南芦屋浜の住宅地、高潮被害で憤り★2
【コンゴ】小型旅客機がゴマの住宅地に墜落: 23人死亡 生存者はいないとみている[11/24]
【安倍疑獄】森友学園小学校の地下に眠る「最大のタブー」 ただの住宅地だった場所がなぜヒ素や鉛に汚染されていたのか?
【兵庫】住宅購入の際「液状化しにくい」「南海トラフが来ても大丈夫」「浸水しない」 南芦屋浜の住宅地、高潮被害で憤り
【広い庭付きの一戸建て】「この住宅地は地獄に見える?それとも天国に見える?」 意見が割れていたアメリカの街並み
【福岡】「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」 車2台、駐車場柵突き破り10メートル下の住宅地に落下/宗像市
【秋田市】地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」、住宅地も問題なし 防衛省が住民説明会 「理解できない」反対意見が相次ぐ
【秋田市】地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」、住宅地も問題なし 防衛省が住民説明会 「理解できない」反対意見が相次ぐ★2
越前の住宅地に猿の軍団
高級住宅地に200坪の敷地 「盗んだ金で家を建てた」 医師の住宅狙い空き巣男を追送検
【米長期金利】 一時2.8%超 4年ぶりの水準に上昇
【地域】空き家だらけの住宅地、首都圏で拡大中の実態 ★2
【社会】50キロ先の住宅地にも放射性の粉じん 福島第一原発がれき撤去
【年末株価】26年ぶり高値水準…6年連続で上昇
【国際】ロシア軍がニコラエフの住宅地を爆撃 [ブギー★]
【地図】 ゼンリン、偉業達成! 全国の住宅地図を足掛け66年で全て網羅
【中国】 財新の11月中国製造業PMIは3年ぶり高水準、予想外の上昇
【富山】 射水市にある三協アルミの工場で火災 周辺の住宅地に異臭 (NHK)
深夜の住宅地で青春爆発ファイヤーさせた女子中学生を放火疑いで逮捕。名古屋
「自転車出張修理店」って需要あるの? 郊外の住宅地にオープンしてたのだが
アナグマ出没増加中 広島市南区の住宅地で目撃相次ぎ20年度6件 [ヒアリ★]
【世界の賃金上昇率】17年は1.8% 約10年ぶりの低水準=ILO
【悲報】盛岡市内の住宅地に「電波を使って集団ストーカーヤメロ」と落書きされてしまう。おまえらさぁ…
「首都圏の住宅価格」が、公示地価は下落傾向でも上昇し続ける理由 [haru★]
【社会】 ゼンリンの住宅地図は「著作物」 無断複製のポスティング会社に賠償命令 [朝一から閉店までφ★]
【食】イクラ、30年ぶり高値 卸値3〜4割上昇 [6/27] 北海道の秋サケの不漁により国内在庫が減っているため
地方移住の住宅購入、ポイント100万円分 政府新制度 [蚤の市★]
「自転車盗のリスクが高い」と出たのは駅などもない「まさか」の住宅地ど真ん中…AI犯罪予測が的中 [蚤の市★]
【速報】 ロシア軍がミサイル発射失敗、ロシア国内の住宅地に着弾 被害者は出ていないとの報告 動画あり [お断り★]
【大納会】東証、29年末の終値は2万2764円 26年ぶり高値、6年連続上昇
【韓国】韓国の住宅価格の上昇率24%、主要56カ国中1位 [動物園φ★]
【経済指標】失業率11月2.7%、24年ぶり低さ 物価3年ぶり上昇幅
八高線とか乗ってるとたまに駅からクッソ離れた所に住宅地が見えたりするけどあそこの住民は鉄道利用は完全にアウトオブ眼中なの?
【テレビ】<報ステ>徳永有美アナ13年ぶり復帰!視聴率11・4%...小川彩佳アナ最後の出演の視聴率10・4%から1ポイント上昇
【経済】労働人口が減ってるだけ? 地方の有効求人倍率上昇が景気回復に結びつかない実情
サンキュータツオ「30年ぶりに調布駅で降りたんだが、完全に『地方の県庁所在地化』しててビックリした」
【国家公務員】キャリア官僚不人気 17年度の総合職申込者、47年ぶり低水準 地方公務員は人気★2
【社会】内閣支持率、60.7%に上昇 − 60%超えは約3年ぶり★8
【アメリカ】物価11年ぶり下落幅 食品は石油危機以来の急上昇 [未確認生命体★]
求人率46年ぶり悪化 宿泊・飲食など雇用悪化 失業率2.9%に上昇
【経済】日経平均9年ぶり上昇幅 14年度、円安と好業績追い風
【アベノミクス】日経平均株価、大納会29年ぶり高値。終値は2万3656円…年間18%上昇 ★3
企業物価が40年ぶり高い伸び、前年比8.0%上昇 。日銀目標のインフレ率2%、無事達成か
【アベノミクス】日経平均株価、大納会29年ぶり高値。終値は2万3656円…年間18%上昇 ★2
【経済】公示地価、8年ぶり上昇=三大都市圏は3年連続−東京・銀座で最高4010万円
住宅地でBBQをするとトラブルになる事が判明
【熊本】地震で液状化した住宅地、地中から大量の産業廃棄物が見つかる
01:26:58 up 24 days, 2:30, 0 users, load average: 9.40, 9.72, 9.78

in 3.4627749919891 sec @3.4627749919891@0b7 on 020615