◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【高血圧の降圧目標値】日本高血圧学会が4月改訂予定 『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げ ★2 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552908152/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本高血圧学会が4月改訂予定「高血圧の降圧目標値」とは
2019年3月18日 06:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Jisin_1720810/ 「これまで『上(=収縮期血圧)140/下(=拡張期血圧)90』(単位=mmHg)といわれていた高血圧の基準が“見直されるのではないか”と注目されているのが、日本高血圧学会が4月に改訂する予定の『高血圧治療ガイドライン2019』。そこでは『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げられる方針なんです」(医療ジャーナリスト)
現在、日本には「上140/下90」以上の高血圧患者が推定4,300万人いるとされている。もし、それが「上130/下80」に引き下げられると、日本は6,300万人の高血圧患者であふれることに。すなわち“国民の2人に1人が高血圧”と認定されるが――。
新小山市民病院の理事長・病院長の島田和幸さんに、さっそく話を聞いた。日本高血圧学会の元理事長でもある人物だ。
「確かに勘違いしている方も多いのですが、高血圧の基準値は現状どおりの『上140/下90』で変わりません。今回、改訂される点は、それとは別に、“降圧目標値”という数字が新たに設定されるということなのです。この降圧目標とは、高血圧とは呼べないけれど、心臓血管病の発症するリスクが高まる領域にある人に対して、『生活習慣の改善が必要ですよ』と促すために設定されたものだと説明されています」
そうなると、血圧130という数値は、まだすぐに治療を始めるほどではないのだろうか?
「実はこの数字は、欧米で高血圧基準値の見直しが行われている、その“最近の流れ”を受けてのものといえます。アメリカでは、’17年にいちはやく『130/80』以上がすべて『高血圧症』と診断されるように基準が改訂されました。’18年には、欧州高血圧学会と欧州心臓病学会が、基準値を『140/90』で据え置いたまま、『降圧目標』を『130/80』未満に引き下げています。それらの大きな根拠となったのが、アメリカ国立心肺血液研究所が行った『SPRINT』という臨床試験の結果でした」...続きを読む
以下はソース元で
★1:2019/03/18(月) 06:39:40.43
前スレ
【高血圧の降圧目標値】日本高血圧学会が4月改訂予定 『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げ
http://2chb.net/r/newsplus/1552858780/ >>1 どんだけいい加減なんだよwww
ほんの20年前までは「年齢+90」が正常血圧だった。
そんなに降圧薬ビジネスが旨いのか??www
>>1 保険会社、製薬会社「え?血圧が130!? まあ、大変!!あなた死んでしまいますよ!!」 俺「人間では誰一人永遠に生き延びてないだろ? 永遠に生きられる血圧目標って、いくつ?? 」 >>962 200位平気だよ。
明治時代の年寄りなんか、塩辛い食事しかないから200は余裕で越えてただろうな。
それでも元気なもんよ。
まあ、本当に危ないのは、400とか1000オーバーからだな。
>>1 >>962 大体、20年前までは「年齢+90」が正常血圧という基準だ。
それで行くと、元気な70、80の年寄りは
「血圧160、170で、お爺ちゃん元気ですねえ、血圧も正常ですよ」
と病院で言われたんやぞ。
なんで、それでたったの200位で死ぬレベルなんだよ、バーーーカwww
人間の身体は、たった20年間で別生物レベルに進化したのかよwww
これほど分かり易い「健康診断ビジネス」はねえだろうがよwww
メタボと同じ「健康人を病人に仕立て上げる国家ぐるみの詐欺ビジネス」だ。
大体、昔は中年以上は太っていたら「恰幅が良い」と褒められたもんだ。
飴公みたいなキチガイのような太り方は日本人は元々しないからな。
あの一人で立ち上がりも、ケツ拭く事も出来ないようなデブは、そりゃあ病気だよ
体重300キロクラスのな。
だけど、普通の日本人のデブなら(100キロ未満)なら、普通のデブで正常に決まってるだろうがwww
低く設定して 少しでも越えると高血圧患者にして 通院させて薬飲ませる 医者も製薬会社もウハウハ おまけに血圧が低すぎると血の巡りが悪くなって ボケ、癌になってまた荒稼ぎ 一粒で二度美味しい高血圧詐欺w
今年84のおれの親父が目標値より血圧高いとか言って降圧剤処方されて、ふらついて階段から転げ落ちて怪我したわ。医者訴えたろか思ってる。
高血圧の薬処方すると毎月診察する医師は楽々稼げるし、薬局も製薬会社も稼げて医療関係者丸儲け。 損するのは増税必至の納税者
>>1 判定レベルと目標レベルに差をつけるのは当然じゃねーのか?
年齢+90 これは飽くまで基準値 個人差でこれより高くてもしんどく無ければOk この基準値以下に下げると 血の巡りが悪くなり細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなる 細胞が修復できなくなるから直る病気もなかなかなおらないばかりか 脳の血の巡りが悪くなりボケたり 全身の血の巡りが悪くなり癌を発症したりする 降圧剤、四六時中血管を拡張させる あれ、毒だから。
そうすりゃ薬出せるだろ 一部の者が儲けるために 庶民はまた騙される
降圧剤を何年もキチンと飲んで何かの拍子で 数日飲むのをやめたらおおごとになるんだろ?
高齢になると血管が細くなるから必然的に血圧が高くなるわけでしょ? だから従来のように年齢+90ってのが理にかなってて、その90の部分を 80とかにするのならまだわかるけど、一律に130っておかしくない?
>>10 200はヤバイ
俺は頭痛が頻発してた
今は薬飲んで140
隣のおじさんが膝が痛くて直らない 眼がだんだん霞む様になって来た 最近目眩がするって言ってたから 聞いたら降圧剤飲んでるって言うから 血圧の値聞いたら120前後って言ってた おじさん今年80なのに これじゃ死ぬよ 年取ったら血管が硬くなるから圧上げないと 血が巡らない、170はないと駄目なのに おじさんに言ったら医者がこれでいいと言ったんだと 日本の医者は本当酷いね。
最悪なのは高血圧を放置して動脈硬化が進んで更に血圧が高くなるという悪循環。そうならないために血圧は下げておいたほうがいい
>>34 医者だけじゃない
日本社会の劣化が酷過ぎる
じゃなければ、「訳分からん移民を入れよう!」とか言い出すわけがない。
もう腐ってるよ。
上180下120を放置してたら 大動脈解離になって死にかけた。 高血圧が原因で、動脈硬化が進んでいたらしい。 しかし、高血圧だからって倒れるのは少数なのも事実ではある。 なので、高くても平気とか言うのは自己責任で宜しく。
昔、治療してた時医者が 最高より最低血圧が常時高い方が怖いって言ってたな
>>34-35 この高いか低いかどっちが年寄りにいいかは個人差もあると思うけどw
寒くて抹消血管冷えてると手先暖めるだけで少し下がったり継続運動大事かな
>>40 一時的な値ではなくて一日を平均した血圧値が重要。朝と夜で結構違うし。血圧は変動するもの。毎日朝晩測ってグラフにすると分りやすいよ
血圧高くないと末端の毛細血管までスムーズに血液を行き渡らせられないだろ ゾンビ化したいんかボケ
降圧剤を処方され飲み始めて10年になる。140/90以下を ずっとキープしてたのだけど 先月に脳ドック受けたら脳の深部に向かう血管が細くて 血流が早くて映らないし、脳深部の細胞が酸素不足で 死につつあるそうな。大きめの脳出血も認められたわ。 結論→食生活の改善しなきゃ降圧剤あまり効かない
>>44 行かないから高くなるのであって低いなら低いでいい
でも薬で下げると行かなくなる
ハゲ治療薬のミノキシジルは元々は降圧剤に使われていた成分。末梢血管を拡張させて血流を増加させることで毛髪の生育を促す
49で先の健康診断で上123下80だわ 頑張ろっと
おっさんの独り言、数十年前までは 上160下90位から高血圧だった気がする。 歳いったら余りにも低血圧は却っていけない 俺は一度会社の健康診断で引っかかってそれから高血圧の薬を数年飲んだが 虫垂炎で入院して毎日血圧測って貰ってたら、この数値で降圧剤を飲んでたんですかと・・・ 医者にすぐにセカンドオピニオンを勧められて今は全く飲んでなくて標準値だよ 降圧剤に罹った薬代返せ
>>46 体格も体重も違うのに同じ基準値にする意味がわからないんだよな
未来人が来たら笑うわ
ココア砂糖ミルク無しでスプーン2杯朝夕一日2回ずつ飲んでみ 血圧下がるよ 朝飲むココアは免疫力も上がるし
コンヴィニ弁当を食べるのをやめたら血圧が下がった小生がやって来ましたよ
家で測ると上100前後なんだが病院で測ると140とかでビックリするわ
また、医者と薬業界がウハウハ クスリ増えて、患者ころす
この前ちょっとヤンチャしたら血圧250/160ぐらいになったんで 慌てて降圧剤5種類ぐらい飲んで寝たら次の日起き上がれなかった 血圧測ったら60/40になってた
>>43 そりゃ十分理解してるよ、朝高めで午後から就寝まで下がるしスパイク的数値が出るのも
朝高めの時に手先暖めて測ると血圧15ほど下がるのが単純に面白かった
24時間心電図の行動記録のついでに色々試しながら血圧も測ってみたから
お年寄りの血圧無理に下げてどうすんだよ 血液うまく回んねえぞ
>>30 全然おかしくないね。
むしろ高齢になる程降圧目標は厳しく管理した方がいい。
一昔前の高齢者は高くても仕方ないという考え方は明白に間違っていたということが分かったからガイドラインの改訂に至ったわけだ。
これを無視して高齢者は高血圧で構わないなどと発言するのは、30年前の知識で治療する危ない医者と同じ。
いつになったら目標数値がマイナスの値になるのかなとニヤニヤしてみているよ。
>>24 至適血圧では末梢循環に影響がないことは既に結論が出ている。
>>45 高血圧の治療を始めるのが遅かったの一言に尽きる。
>>50 でも最近はあまり薬使うのは推奨されてないみたいだよ
200とか行けば使うけど
>>68 実際よく病院に運ばれてくる。
そして二度と元気には働けない。
そうやって人知れず社会から消えていくので、身内にでもいない限り実感が湧くことはない。
血圧はストレスもよくないよ 自分は上が100いかない低血圧だけど、東日本の震災のときは頭痛が酷くて病院行ったら200超えてた
>>75 ググってみたら乾燥が原因です
加湿器を買いましょう
この時間帯にハムカツとか食ってちゃいかんのだろうなぁ
病院のベッドに寝たきりで長生きするようにするのですね。
体重を減らすと血圧が下がるのは確かだけど、1Kg減らして血圧が1〜1.5下がる程度だから、糞デブじゃない限りあまり効果は無いよ
>>49 入院してベッドで寝たまま測るとすごく低い
上が80とか
人間ドックだと上が145とかになって高血圧と言われるけど
毎朝自宅で測るのは110台だし、降圧剤飲む気になれない
>>83 血管と一酸化窒素の関係も知らないなら黙っとけ
ロクな死に方しねーな 患者じゃないよ日本高血圧学会の奴らのこと
>>53 保存料のせいかもね
自分も、買ったお節とか買ったサラダで上がることある
たしかに血圧と脳梗塞、心筋梗塞の相関関係は疑いない なにがおかしいのかというと 「血圧を人為的に下げてやればリスクが減る」という思い込みをしてるところだ 原因に対処しないのだからリスクが減るとかない まあ厳密には。降圧剤の種類によってはそうじゃないのはある 血液さらさらにするという薬ね(血液が固まりにくくなる) だが血管が詰まり気味であることについて何も対処はしていない 心臓発作で倒れた人の、なんと半数近くが血圧に異常がなかったのである これは、血圧の計り方に問題があるともいえる 一か所計っ他ぐらいで語るのは無謀だということ もっといえば今の技術なら血管をエコーでみればいいんだよ 頸動脈エコーなんていうのをやるところもでてきた
日本で一番売れてる薬は降圧剤 あ、高血圧ですね!今から死ぬまでお薬飲んでくださいね! とやりたいがためこんな数値まで設定する
>>16 84才を二階に住まわせる住環境も問題かなぁ。
年寄りが階段から転落して死ぬってあるあるだそうだし(ガチョーンの谷啓さんも階段で死んだ)
>>82 引きこもってるおっさんやけど
毎日夕方に買い物がてら散歩するよ
外でて歩くと気分がスッキリする
夕方の空は綺麗だし家々の庭の木々も美しい
散歩するようになってから体調いいわ。
高血圧とかリーマン親父には勲章みたいなもの 検診で異常がないやつは仕事してない
降圧剤、下がる仕組みが分かってないって聞いたことあるけどそうなの?
だいたい日本の塩分摂取目標値が6gって多すぎなんだよな。 WHOの基準が2gなのに、そりゃ高血圧多いわけだわ。
はじめて情報に触れたとき、おれはびっくりした 古い時代のままだったからである プライドだけは高いんだよなw というのも、大半の高血圧は本態性高血圧とかいう原因不明のものらしいw 難病かなんかで原因不明なのはわかるけど、ちょっとひどいレベルでしょこれ で、もう答えはでてるけどね 現代型は脳梗塞や心臓梗塞といった血管のつまりである 詰まり気味だから心臓が出力をあげるのである 歳を重ねるにつれて血圧があがっていくのも結局はこれ 「詰まりが進行している」から だから、詰まらないようにすること、さらに詰まりを解消する方法を知ることだ 後者のほうについてはまだまだ無知だね 一部の医者だけが気づいている
塩分感受性のある高血圧症は全体の3割程度。残りの7割は原因不明
大体二十歳の血圧と70歳の血圧基準が同じなわけがない
本態性高血圧=原因不明=生活悪習慣=太るな運動しろ
>>99 2gなわけあるか
捏造するな
>>99 ふーん。
で、塩分過多の国民の寿命の長さはどう説明するのかな?
塩分言われるが塩で血圧上がる奴なんか極一部だぜ 大抵は血管内部の炎症で血が流れにくくなってるか 血管が硬くなってるか、血液そのものがドロドロしてるか あるいは体脂肪の付き過ぎで血管圧迫してるか のどれかだよ 塩分で上がる血圧なんか一時的なもんだよ だから血管のケアこれが大事。
>>90 人為的に下げればリスクは減るんだが。
ついでに血液をサラサラにする降圧薬って具体的に何よ。
総じて研修医レベルほども医学を知らない素人だな。
>>105 いや同じでいいから。
20歳で高血圧なのはおかしいし、高齢になって高血圧なのも問題だし。
他人事なうちはどうでもいい話題だったけど、職場で縁ある人がある日突然消えて半身麻痺なったと聞くと怖い 防げるなら防ぎたい
高血圧学会が降下剤を売りつけんとするための数値引き下げだな。
>>111 仲よかったり職場で倒れたりした場合は教えてもらえる場合もあるけど、ほとんどはひっそりと特に理由は知らされずに消えていくからな。
実は結構多い。
「健診で高血圧を注意されてたんですけど特に治療はしてなかったんです」なんてのは取り返しがつかない病気になって病院に運ばれてきた人の家族が言う定番の文句。
ココア飲め リンゴ酢飲め スチレッチ体操やれ 以上。
上はこんなもんだろうけど
下がどうにも下がらないな
>>115 普通にアムロジピン飲んだ方が早くね。
1錠10円だぞ。
血圧薬で下げてる間に食事や運動で体質改善して、薬から離脱できるように頑張るのが一番安全。
堅くなった血管のパイプを掃除して柔らかくあるいは、細くなった血管を 拡げる方法はないかな。刷毛で汚れを擦ってとるとか、洗剤を流して壁面に ついた油汚れを取るとか、そういう抜本的な方法で毛細血管にも適用できる 方法はないかな。
ジムに行き始めて半年 筋トレすると血圧が下がるんだよな98/60とかだ。 ジムに行く前は158/90くらいだった。 収縮期が100未満だと、なんだか数字として不安になる。 低血圧で倒れるようなことはないが。
>>118 正にそれやったよ
維持のためココア、リンゴ酢
ストレッチ欠かさずやってる
この間の検診でも引っ掛からなかった
でもアムロジピン怖いね
薬飲むのやめても2月近く身体から抜けなかったよ
あれ毒だよw
>>7 >>8 高血圧の薬なんか今全部ゾロやんけ。
アホかお前らw
冬と夏とで目標値変えてくんね? 冬と夏じゃあ上だと20〜30違ってくるからさ
>>119 残念ながら薬でプラークを退縮させる有効な方法はまだない。
なので詰まりかけたらステントを入れるわけだし、何よりそもそも細くならないように高血圧、糖尿病、脂質の管理をきちんとするわけだ。
>>1 140から必死こいて投薬して130にしたところで25%しか効果ないってことじゃん
くだらねえ
>>120 酒飲むと血圧下がるで。心拍数は激増するけどwww
言うまでもないことだが、血圧は毎日同じタイミングで測って その推移を観ることが重要なのであって、 病院でその日だけ測定した血圧で高い数値をはじき出したからと言って あーだこーだ言うのは全くナンセンス
>>125 感覚的に冬の方が血圧上がりそうだが
俺の場合、去年の夏は158/90くらいだったが
最近は98/60くらいなんだよな。
これで夏に血圧下がったら下がりすぎで怖い。
ということは、年齢依存血圧無視して、130mmHgで抑えろっていう事かいな? 高齢者に、ディオバンやCa拮抗剤使って130まで落とせって、オマ・・・
こんだけラーメン屋だらけでコンビニ飯食ってりゃ塩分過多だ罠www デブの年寄りとかめったに見ないし出歩いてるのはガリガリジイ婆ばっかだもんな
>>125 自分もいつもそう思う
気温に一番左右されて夏は上が100切ることも多い
>>135 収縮期100きることが多くて何か不都合がないのだろうか?
最近100切ってることが多いんだよな。
体質のダイバーシティは認められないのかよ たとえ筋肉質でもBMIが標準より超えてたら痩せろって言われるんだろ?
西城秀樹が小林亜星より先に死ぬとは誰も予測できなかった デブ=早死にではない 高木ブーもミッキー吉野も健在だ
>>137 BMIで痩せろと言われることはないんじゃないか?
それより中性脂肪やLDLコレステロールやHDLコレステロールの値や
血糖値やHbA1cなどの数値によって言われるだろうね。
血圧の低さを自慢してた知り合いは脳の血管が詰まってアウアウになってしもた
>>138 やせているよりデブの方が長生きのようだね。
https://diamond.jp/articles/-/68732?page=3 肥満度(BMI)を変数(横軸)として死亡指数(縦軸)をプロットしてみると、
きれいに左右対称な下に凸な放物線に近い曲線を描くことが分かった。
そして、最も死亡指数が低くなるBMI値は、26から27あたりになっている。
さらに、この値は年齢とともに直線的に上昇し、男女とも40歳で22〜23、50歳で
約24、60歳で約26、70歳で27〜28となっている。
また、体型別に40歳時点での平均余命を調べた別の調査によると、BMIが18.5未満(痩せ)、
18.5〜25未満(普通)、25〜30未満(太り気味)、30以上(肥満)の4群に分けて見てみると、
男女とも25〜30未満が最も平均余命が長くなっている。18.5以上の3群のあいだには、それほど
大きな差はないが、18.5未満の平均余命は男女ともがくんと下がる(25〜30未満と18.5未満とでは
約7年もの差がある!)。つまり、寿命を考えれば、「小太り」「ふつう」「でぶ」が比較的僅差の
表彰台であり、「ガリ」は入賞圏外ということになる。
>>141 低ければ低いで、その数字が気持ち悪いしな。
降圧剤は絶対に飲むなよ、死ぬぞ。 伯母二人とも降圧剤の副作用で入浴中に溺死した。
>>144 スタチンが売れるように製薬会社が圧力かけて悪玉コレステロールの基準値が下がったという噂もあったなw
これも同じようなもんか。
祖先が前線で狩りしてた人は血圧が高い 祖先が後方でサボってた人は血圧が低い 血圧の遺伝でとはこういうこと
なんでおまえらは愛国保守派を自認していながら 武田邦彦先生の血圧論も知らないの? あれが事実だろ
安物のスマートウォッチで血圧機能は当てにするなよ。 適当に数値出してるだけだからな? ペットボトルに巻いても普通に値が出たw
>>145 これが本当なら医者の方で適切な降圧剤を投与しないで血圧管理が出来ていなかったって事だろうな
でも医者は一切責任なんか取らないけど
降圧目標値を下げるとこういう人が確実に増えるけどな
>>150 心拍数の方はそれなりに正確だが
血圧に関しては本当にでたらめだね
>>151 医師としては同じ死ぬなら患者になってから死んだ方が儲かるという矛盾
行きつけの診療所は午前診療の受付が12時で終わりなんだけど 12時ギリギリで受付すると後ろに スーツ来た製薬会社のサラリーマンの列が出来る
>>151 違うね。
そもそも降圧薬服用下での入浴はあまり勧められない。
血圧が過度に下がり溺水したり、失神して転倒したりすることがあるので注意が必要で、なるべくシャワー浴とするか1人での入浴は避けるようにという指導をしていなかったんだろう。
>>150 圧かけて測ってるわけじゃ無いからな。
病院のも設置してる高さが低すぎて値が変。
>>155 大学病院いくとそれだな
スーツ男性の列がすごい
>>133 アムロジピンなんて1錠10円だぞ。月300円。
倍量でも月600円。
製薬会社の陰謀もクソもあるか。
>>156 それならば処方する際にしっかり書いておいた方が良いですよ
書いてもいないことをここで入らない方が良いとかご都合的に言うこと自体おかしい話
>>160 そもそも高血圧の時点で危険。
風呂の後食事の後トイレの後、急に立ち上がった時は危ないと医者からも薬局でも言われるはず。
降圧剤飲んでふらつきとか増えているのも目標数値を下げすぎたことによる 本来飲む必要の無い人が飲んで必要以上に数値を落としているだけ 目標数値を下げるのならきめ細かく血圧管理しないといけないのに28日分とか大雑把
血圧160位になってて薬処方されたけど薬で 無理やり下げるのは抵抗あって飲まなかった 食生活で何とかしようと塩分と脂質糖質 出来るだけ取らない食事に切り替えたら 130まで下がって来た 塩分だけ制限しても駄目だね 脂質糖質も控えないと
>>163 正しいと思う
あとは軽い運動とストレッチ
会社に200オーバーの奴等が三人居るが皆さん健康 一体どうなってんだ?
>>164 塩分脂質糖質全部控えるとなると食事選ぶのが大変だけどね
特に外食は
外食でも脂質糖質塩分控えたメニューがあれば良いのに
高血圧って多分血管の脂肪の詰まりとかが原因だろうから、血管が綺麗になって血圧が安定するまでずっと続けないといけないけど
血圧上150下90くらいを5年くらい放置してたら、脳の動脈が蛇行しちゃって、三叉神経に当たる様になって顔面に激痛が。頭手術して動脈移動したら治った。高血圧おそろしす。(´・ω・`)
>>165 そうやって健康自慢してた(血圧200超え)従兄弟は脳溢血で脳の血管切れて、障害一級のかたわに
左半身麻痺で一人で何もできなくなったよ
高血圧は放置しないほうが良い
>>1 >>165 一々、コマケーこたあ気にすんな!って事よw
昔の昭和の軍人に「血圧130がどうのこうの・・・」なんつったら、
「貴様っ!ぶったるんどるぞっ!帝国軍人は、月月火水木金金だっ!」
と、張っ倒されるぞwww
國の英霊に「血圧130ガーw」とか言ってたら、呆れられるわwwww
>>1 >>170 その人の脳出血は、血圧以外の原因でそうなったかもしれんし、
自宅に引き籠っていても飛行機が墜落するかもしれん。
ハッキリしてる事は、脳出血が起きて後遺症が残った。
それが事実で、それ以外は全て主観を伴った推測に過ぎない。
やれ、メタボだ、やれ130wで高血圧だ、やれコレステロールだwとか
明治、大正、昭和の日本人は一切気にしてなかったが
俺たちよりも幸せに暮らしてたぞ。
そんな安っぽいユダ金の製薬会社と保険会社のプロパガンダに引っ掛かって
毎日の生活が楽しいのか?ww
>>171 リアルな軍人はそんなこと言わないと思うな。
軍人が月月・・なんて世界中当たり前だしw
血圧は遺伝だよな 俺なんか何も気を付けてないから172cmで80kgあるのに血圧は90/55だからな
高血圧は動脈硬化を起こすと言われるが逆ではないだろうか? 体内に無駄なコレステロールが溜まった結果 血管が詰まり血圧が上がるんであって、なぜ上がるかというと栄養を身体に届けるのに必要だからだろ? それを薬で下げるのは逆効果ではないだろうか? 本来は血中に無駄なコレステロールを溜めないことが重要なんであって それには内臓の正常性を保つ事が大事なんじゃないか思うんだが
>>1 >>176 それは充分有り得る。 「ユダ金のゴイム管理。」 これが全ての肝。 昨今のメタボに始まり、キチガイのような高血圧捏造ムーブメントは 誰が見ても「 異 常 」の一言である。 なんで、130が高血圧なんだ?低すぎるわwww もう一度戻るが、ユダ金は普通の発想をしていない。 奴隷たるゴイムが絶対に逆らえない様に「管理する」為の政策やプロパガンダをしてくる。 どんなアホでも分かるのが、農業政策におけるF1種子と水道法改悪の二つだ。 ・F1種子とは、普通に農民が種を取っても、次の世代が芽吹いてこない。 つまり、自家栽培不能な種子である。 これが広まると、永遠にアグリメジャーから種子を毎年買い続けなければならない。 これが完全な農民ゴイム管理である。 発想自体がキチガイミンジョクの発想だ。 これだと、飢饉時に農民や低所得層が一気に餓死するが、それも計算の内だろう。 ・次に水道法の民営化。言うまでもなく飲料水は生きていくために誰でも毎日必要だが、 民営化してしまえば、高額な水道代金を払えない庶民は、脱水症で死ぬか、水道会社の言うなりになるしかない。 これもまた、悪魔の発想だが、それを平気でやってのけるのがユダ金の連中だ。 この延長線上に、メタボwや130で高血圧wwのプロパガンダがある。 お前ら、いい加減に気付いたらどうだ?? 高血圧とか暴飲暴食の不摂生自慢するおっさんいるけど あれいったいどういう心理なんだろ
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳 法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を 手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。 法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7 dpx 死人はしゃべらないから俺は高血圧だったけど無敵だったぜなんて言えないからなwwww ある日カタワになるとかウーウーじいさんになってぽっくり逝って終了w
20年前は140の90くらい当たり前だったけど 今は120の70(´・ω・`)
ちょっと高血圧だと脳内出血が起こるぞーっていってるバカがいるが 脳内出血ってどうなるか分かってるのか? 手が動かなくなるんだぞ ほんのちょっと高血圧になったくらいで脳内出血が起こるなら皆手が動かなくなってるぞ そんななバカな ちょっと考えたら分かる
年齢性別で変わるはずなのに 一律の数値をでっちあげる利権学会。
チーズ好きでよく食べてるけど、低血圧のままだよ… 塩分とってるのに…
みんな健康で入院もしない、薬も飲まない、手術しないんじゃお医者さんと製薬会社はもうからないからね。(笑)
昔は金持ちが脂肪分多い食事ってのがパターンだったが、 食材、健康への関心知識が高まって、今は金持ちほど脂肪分の少ない食事になっている。 貧乏人は逆。 アメリカの貧困家庭のでは、肥満しているのに栄養失調なんてあるそうだし。
健康診断の数値って誰がどんな基準で決めるんだろう?
>>192 貧乏なやつらがなる病気は飢餓状態とかだろ
>>194 マックとかジャンクばっかり食べて肥満になるのは低所得層、ってのは聞いたことある
WHOは2000年から2008年までのわずか8年の間に最高血圧の基準の数値を50も下げています。
『上130/下80』10代20代ではコレは高い!!!と思うけど、30代後半以降の中年になれば普通でしょ? 10代20代で、下80は病的高血圧だとは思うけど。
>>193 製薬会社の利益がMAXになるように、決定されていますw
健康に良い油だとかいって、サラダオイルのエコナだとか 椰子油だとかゴマ油だとかオリーブ油だとかをじゃんじゃんかけて 食べていると、きっと動脈硬化が促進されると思う。 血管が油紙のようになるんだろうか?
加齢に伴う動脈硬化は、血管を破れにくくする正常な生理現象だぞ。 その硬く細くなった血管に血液を通すために血圧を上げるのも正常な生理現象。
>>201 サラダオイルが健康に良いというのは聞かない。
摂りすぎは良くないだろうし摂らないのも良くないだろう。
オメガ3やオメガ6なども偏ると良くないだろう。
オメガ3が健康に良いと言われているが
こいつの摂りすぎも良くないだろうね。
おれは早朝ランニングを始めたら 3ヶ月で成人病関連の数値がすべて水準以下になったよ 健診のドクターも驚いてた。やはり運動が一番だと思う
>>204 俺は走るのが苦手でスポーツジムに行き始めて筋トレと水泳始めたら下がった。
血圧は上が100未満と下がりすぎで気持ちが悪い。血圧が低いと癌になりやすいそうだなw
運動不足 喫煙 肥満 が一番ダメ 運動は速効性が高いので休みの日はジムに行くなりごく軽い登山なり自転車なりで肺と心臓に負荷をかけるとよい
>>1 アメリカ人なんて、どう見ても俺らより高血圧ぽい奴ら多いんだけど、普通に100歳近くまで生きてるよな…。
医療費も高いから食事がわりに降圧剤飲んでるようにも見えないわけだが、見た目に反して意外と血圧は正常範囲なんだろうか?
>>183 血圧が上がるとこの高い血圧に耐えようとして血管壁は固く厚くなるが、同時に脆くもなる。
最後割れてしまって脳内に出血するのが脳出血。
厚くなった血管壁はフィルターとしての性能が低下し、異常なタンパク質を蓄積するようになる。こうなると血管は異常に脆くなり、脳出血を極めて起こしやすくなる。
高血圧は万病の元。
>>207 高血圧の人に下手に負荷かけさせると死ぬんだが、あんたの無知な発言を信じて誰かが死んだ場合、どうやって責任取るんだ?
>>187 例え症状が出ても急いで降圧しないといけない人もいるし、ゆっくりと慣らしながら降圧していけばいい人もいる。
ただ、高血圧を放置していていい人はいない。
色々体質があるのに、高血圧を放置していいと一概にいうのは危険すぎるね。
この基準だと国民の6割は高血圧になるぞ いくらなんでもビジネスすぎるわ
病院行く前にウォーキングやご飯減らしたりすればだいぶ違うよ。自分は3カ月で170から135になった。 6キロ減らし。タバコもやめた
>心臓血管病の発症するリスクが高まる領域にある人に対して、『生活習慣の改善が必要ですよ』と促すために設定されたものだと説明されています」 高めで心臓血管病。俺みたいに低いと癌のリスクw
>>208 アメリカは平均寿命が先進国の中で最下位な上に年々低下してる
その上頼みの出生率も下がり続けてるので健康関連であれこれ騒ぐようになってる
>>214 血圧低いと脳梗塞のリスクも増すのか。
脳梗塞は高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などがリスクだと言うが
低いのも駄目なんだな。適切な数字があるんだろうね。
血圧が高い→動脈硬化が進む→血圧が高くなる→・・・・ の永久ループから抜け出すために降圧剤は必要
>>214 その低血圧が脳梗塞や癌のリスクという強固な宗教的意見は何なんだ?
少なくとも至適血圧に下げることは脳梗塞のリスクとはならないことが分かっているし、むしろ高血圧を放置するのは脳梗塞の大きなリスクファクターだ。
癌に至っては噴飯もので、全く根拠が示されていない。
論文やガイドラインの一ページでも持ってきたらいい。
>>218 少なくとも至適血圧では増さないことは証明されてる。
急性期ですら多少降圧した方がいいかどうか議論されてるくらいだ。
>>220 強固なのか?俺には、そうは見えないけど。
>>221 適切な数字があるんだろうね。と書いたが
これが至適血圧ということだろ?
>>222 なら根拠となる論文やガイドラインの1ページでも持ってきたらいい。
降圧薬によって下げた至適血圧が癌や脳梗塞のリスクとなることはない。
上が160、下が110あります 運動は月に100km前後を5年以上走ってます 薬は飲みたくないので 誰か良いサプリを教えてください
>>224 俺は収縮期160近くあったが降圧薬は飲んでいない。
>>205 で書いたが
そしてスポーツジムに行き始めて最近では収縮期で100未満になっている。
筋トレは血圧が下がるそうだが筋トレやって休んだ直後だと収縮期で80きることもある。
それ数字的に良くないんじゃなかろうかと思っている。
血圧が低いと癌リスクが高くなるというのは聞いただけだ。
馬鹿でも分かることだろうから言うまでも無いことだろうがID:pid83N/+0とは別人だ。
>>227 血圧は測り方とタイミングが大切なので、その内容だけではなんとも言えない。
例えば入浴直後に測ったら低かった!なんて当たり前だが、その値で血圧のコントロールはしない。
きちんと起床直後と就寝前測るのがいいと思う。
血圧が低いことが癌のリスクなのではなく、癌が低血圧の原因になっていることがあるだけの話。
>>226 サプリで下がることはないので、手遅れになる前にさっさと病院行った方がいい。
別の疾患のせいで高血圧になってるのかもしれないし。
>>228 >血圧が低いことが癌のリスクなのではなく、癌が低血圧の原因になっていることがあるだけの話。
その方が分かる。俺が癌になってる可能性があるという話だなw
ま、ID:pid83N/+0の書き込みに関しては貴殿がレスしている俺のレス
>>218 でも書いたが
強固に主張しているようには見えなかったが貴殿は
>>220 で書いているように強固な宗教的意見と見えたわけだ。
低血圧の人って体温も低いイメージがあるから、それが本当だとすると癌になりやすい体質と言えるのかもしれない
>>209 脳内出血の多くは手が動かなくなるんだぞ
ちょっとした高血圧くらいで脳内出血が起こっているのならみんな手が動かなくなっているはずだな
手が動かないのは脳内出血だけじゃなくて脳梗塞もか 90〜140程度で手が動かないなんてそうそうないだろw 多分100〜160でもないと思うがな
そもそもなぜ老いとともに血圧が高くなるのか? 低すぎることのデメリットはないのか?
脳梗塞起きた直後はあんまり下げないよね 高めでキープ
>>235 俺のように還暦すぎて上が100未満というのも気持ち悪い。
ジムで運動前に血圧を測るんだが一度インストラクターに聞いたら
私も100ないんですよと言われ、顔色が悪くないですし大丈夫とは言われたが。
これめんどくせーのが医療系国家試験なんだわ 作成時点では旧式、試験の時点では新式になってる
ワシは200オーバーを数年放置していたら心不全になった 命は助かったけど一生薬漬け
俺は血圧が下がってきたらタバコを吸う。 すると、血管が収縮して血圧上がる。 酒と風呂は血圧下がるからいかん。
>>1 >>240 アンタさ、心不全を患う前に呼吸で酸素を一杯吸ってたでしょう?
活性酸素は人間にとって、一番の「毒」だよ。
原因はそれしかない。
これからは、酸素を吸わない事をお勧めする。
>>242 アホか。
高血圧性の心不全だろ。
責任も取れないのに素人が知ったかぶりしてどうすんだ。
薬はドミノ倒しと同じで一つ使うと副作用で新たな病症が出てきて際限ないな 血圧は上下して身体の状態に合わせて釣り合い装置になってるからこれを固定するのは良くないと思う
>>1 国家ぐるみの、捏造病気詐欺は国家犯罪とすら言える。
国のお墨付きを貰ってるもんだから、犯罪者の鼻息が荒い、荒いwww
だが、やっている事は、中世の瀉血とそう変わらんw
あーだこーだと屁理屈を捏ねても、結局は
「健康人を病人に仕立て上げれば、健康人からも恒常的に少なくない金を巻き上げられる!」
これに尽きるわwww
>>245 ああ、そういう「庶民の肌感覚」の方が、よほど実態の真実を突いてる。
>>238 それあるから大体は境界付近を攻めないでがっつり高い値で問題作ってくるよな
うんこ教授の作る例外以外は
今年は130-80、3年後は120-70、5年後110-60、10年後100-50まで基準が下がる 全国民が降圧剤を飲まされ、低血圧で半病人みたいに過ごす 体の調子が悪いのは低血圧のせいという事はタブーとされ、わけわからないサプリがはやる
セルフメディケーションのおかげで 病院の収入が減ってるからその対策かもね
脳内出血は手が動かなくなる 手さえ動けば少しくらい血圧は高くてもいい むしろ低血圧だと体が痛く感じるぞ 今の高齢者は今ほど血圧の基準が低くなかったが手が動かない高齢者なんてそうそういない
薬の差がなくなったから、御用教授が製薬会社から金もらってこんなことしてる。 ディオバン事件なんて最悪なことやっても御用教授はお咎めなしだもんな。
>>255 スポーツジムで筋トレ後の血圧測ってると上が80ない時の俺の血圧を見て
癌のリスクが上がるという奴がいたが身体が痛く感じるということはない。
高血圧は危ないという内容なのに いやいや低血圧は危ないと解釈してる文盲は何なの
>>1 「血圧80以上は、全員高血圧!!」 「全員、降圧薬を飲み続けてフラフラになること以外は許さん!!」 で、降圧薬販売企業の御用学者が一言。 ↓ 120以上は全員高血圧でいい でもこの帝国軍人は低血圧で煽る
語るに落ちる高血圧ナチスwww 到頭、120で高血圧とか言い出しやがったwww マジでキチガイwww IDコロコロを忘れないだけの知能はあるようだが、 それ以外はゾウリムシレベルwww 降圧薬利権の闇は深い
>>263 利権って言っても、降圧薬なんて今時後発品だらけじゃん。
アムロジピン1錠10円とか20円とかの世界だぞ。1ヶ月で1000円もしない。自己負担3割としたら健康保険の負担は700円だ。
一方で降圧せずに心筋梗塞や脳梗塞になれば一気に健康保険の負担だけで100万以上飛んでいく。この時点で実に1400ヶ月以上分だ。120年分な。
その上でリハビリだの介護だのとなれば、税収はゼロとなり支出は更に増える。逸失税収考えたら更に恐ろしい。
そりゃ降圧しろというよ。当たり前だろ。利権もクソもあるか。
裏金大好き!御用学者「ほうほう、今回のMRはなかなか頑張ってるじゃないか。。。ほれ、もう一息!」
>>266 きちんとした反論が来てもそういう反応する知性しかないってことね。
病院も慈善事業じゃないから 利益出ないと傾くしね しかし利益ばかりを見て患者を見なくなるのはやめて欲しい
>それらの大きな根拠となったのが、アメリカ国立心肺血液研究所が行った『SPRINT』という臨床試験の結果でした あたしゃ信じないねwwwwww
欧米では20代男性で血圧が240あっても死なない
>>1 身長180cm体重100kg血圧上160下130
これでも欧米では高血圧ではなく、むしろ健康的だと認められている
>>1 普段上が100ちょい下が60ちょいだけど季節の変わり目とか体調の変化で130の80とかなったらすげえフラフラするし頭も重い
>>274 それ気圧の変化についていってないだけで
栄養素が不足してるからとも聞いたことあるわ
ビタミンB1、B2、C、A、Dなどにくわえてミネラルが不足すると
そうなりやすい。高山病も似たようなもん。
130mmHg超で服薬してたらやばいだろう 量を調節管理できるのか
医学の発達で病気が治るようになったから、 病気の領域を増やそうというのですねw そんなことはいいから、3ヶ月以上の入院を認めろや
>>275 要はちゃんと飯食えば血圧の変動でおかしくなったりすることは防げるかもしれないってことでいいのかな?
日本だけみたいだよ。血圧の基準値が異様に低いのは。 個別でバラツキが確認されてると欧米の学会などでは 広く知られている模様だが、なぜか日本だけ頑なに130とか120とか言ってる。 あの中国でさえ、そんな規制はしていない。
>>278 個人によって必要な栄養素の絶対値は異なるので
本来一律に定めるのはおかしいです。
栄養素の不足が続くと、臓器がやられやすいのは本当です。
新基準130/80 もう二十歳過ぎたら降圧剤服用するようになるんだろうなw 素晴らしい国やなw
降圧剤で儲け脳血流障害による認知症が増えると高額治療薬で二度おいしい
>>279 おまえニュース読まないのか?
アメリカでは最近基準値が下がって130/80が推奨になった。
>>28 麻薬とおんなじだよ、薬が切れたらかえって苦しむ
体がもう薬がないと血圧コントロールできなくなってる(さぼる)
普段150/100くらいで職場の健康診断でいつも引っかかるから降圧剤もらって飲んでたんだけど ある日なんかフラフラして力が入らなくて立ってるのもやっとみたいな状態になって 血圧測ったら120/80くらいだったんだよな 一律の基準てやっぱおかしいんじゃねえの? 同僚の170cm110kgの見るからに肥満体型の人が血液検査のすべての数値で正常だったし 医者が増えて余り出したら110/70以上は高血圧とかになりそう
>>94 夕方って血圧下がる時間帯(じっさいには午後〜)
>>286 その同僚のように170cm110kgの見るからに肥満体型でも血液検査が正常だとメタボリックシンドローム判定にはならんよな。
肥満ではなく痩せていてもメタボリックシンドローム判定されるような血液検査で異常になる奴の方が危ないだろうけど。
2003年のものを探してこなくても
>>1 読めば
>「実はこの数字は、欧米で高血圧基準値の見直しが行われている、
>その“最近の流れ”を受けてのものといえます。アメリカでは、
>’17年にいちはやく『130/80』以上がすべて『高血圧症』と診断されるように
>基準が改訂されました。
と書いてるw
学会のエライさんが薬屋から間接的にゼニもらって基準下げたんじゃね?w 血流障害に起因する様々な体調不良や脳梗塞が増えるだけだろ。 めまいを自覚するような高血圧でもない限りクスリなんか飲むな。 血圧のクスリは一旦飲んだら飲み続けなければ云々も悪質な洗脳。 やめても影響ないよ。 てか薬なんざ長期間飲むもんじゃねーよ。
>>286 そりゃあんたがそれだけの高血圧に晒されてきていたから、正常血圧だと物足りなく感じているだけ。
やがて慣れる。
今は、そういう症状があったとしても130/80を超えないレベルに管理した方が良いことがわかっている。
もっとも、緩徐に下げてなるべくそういう症状が出ないようにはするけどな。
血圧の大きな変化は体に良くないので、降圧剤の処方は最初は少量から始めるのが普通
>>282 ?
高血圧は認知症の大きなリスクだから、きちんと血圧をコントロールすればむしろ減るんだが。
風邪が吹かなくなったら、内科クリニックはガラガラ状態 降圧剤飲んでたが、うつになるわ健忘症になるわ
高血圧って遺伝要素強いんじゃないの? 俺結構自堕落な生活と食生活だけどガキの頃からずっと100〜110/70〜60だわ
>>286 120/80でフラフラになるって血行悪いな
何が血流の抵抗になってるのだろうか
>>296 高血圧も認知症のリスクあるんだ
低血圧は学術的には有名だから知ってたけど
塩分感受性の高血圧症は全体の約3割で、残りの7割は原因不明。
>>302 低血圧に合併する認知機能障害って甲状腺機能低下症じゃねーの?
高血圧は認知症のリスクを上げ、降圧薬の使用は認知症のリスクを下げることは、既にエビデンスが出ている。
生活習慣病と認知症
https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/publications/other/pdf/review_geriatrics_50_6_727.pdf >>299 単にそれまで相当な高血圧に晒されてたところで、比較的短時間で降圧したからじゃねーの。
>>305 自分がヤベーからもっとヤベーのいるよっていう現実逃避だね
テストで30点の時に自分より下の奴を必死に探すアレwwwww
平均は70点なのにwww
>>305 これは高血圧のスレだが血圧に関してのことだからだろうか。
現在低血圧の俺としては高血圧の奴が放置して死のうがどうなろうが知ったことじゃないが
低血圧で何が悪くて、どのような対策すれば良いのかは興味がある。
最高血圧はあまり気にする必要はない 問題は最低血圧のほう こっちが高い状態が続いてるのなら降圧剤服用は意義がある
収縮期血圧が高いと大抵は拡張期血圧も高いから結局は降圧剤を使うことになる
この季節、くしゃみも瞬間的に血圧上げる要素じゃないのか?
>>318 正しくは、血圧は気にする必要はない、だな。
自然に任せておくのが一番体調が良く長生きできる。そういう人体の完成されたシステム。
深呼吸からリラックスして下がった血圧って意味あるんか? 健康診断の時いつも疑問に思ってる
>>320 130/80を超えるのはその自動調節機構が破綻しているサインなので、きちんと治療しないと後々様々な疾患を引き起こす。
>>321 一番低いときの(最高)血圧を測るということか?当然活動すればそれより高くなることはあっても低くはならない
おれ花粉症だから鼻かんだあと測ると168ぐらいになる
>>99 WHOは5g、日本は男性8g(高血圧患者は6g)だ 英国が3g目標
日本の数字が高すぎるにはその通り
不健康な和食を擁護するための政治的な数字だからな
俺は国際基準に合わせるようにしてから醤油も味噌汁もとらなくなった
おかげで至適血圧を維持している
>>142 この検証は間違っていて、病気で痩せた人も含んでいたらしい
その補正をしたら体重が多い人が平均余命短いって結果になった
この基準は日本が決めたんじゃなくてアメリカの基準に従ったもの。
アメリカは先進国の中で平均寿命断トツ最下位+近年改善の兆候無く横ばいや降下と可哀想な状態なのです だから健康になろうと必死なのです
>>330 ジャンクフード喰いまくり・保険制度ガタガタの国で長生きはムリポ
>>326 大概の人は年取ってきたら自分で節制するからな。
イギリスの塩分量少なすぎない?だから飯がまずいの?
塩分量少なくても塩分量の多い日本より早死にしている
血圧が高いと血管が緑色に変わるとか簡単なマーカーというかインジケータでもあれば素人でもヤバいって思うんじゃね?
>>1 >>155 まあ!一体どんな職業の方の行列なんでしょう??www
降圧剤は飲むな 血管が破けるぞ 血圧が高いからこそ血が詰まらずに巡るという メカニズムを忘れてはいけない
>>334 >>335 飯が美味くて、塩分量多くて、血圧高くても
世界一長生きの日本人の勝ちだろww
ホンマでっかテレビに出ている 武田邦彦先生が こんなデタラメでいい加減な高血圧の基準を守っていたらよけいに病気になるような バカバカしい基準だと批判していたな
健康診断を行わない医者はいっぱいいる 何故なら健康診断を受けたら病院に殺されると分かってるから 何より医者自身が健康診断のインチキをよく分かってるんだよ
>>339 一番の病気の元はストレスだからね
健康維持のためにストレスつくってたら本末転倒やなw
あの血圧測る機械自体が どこかの血管破裂させてそう
>>324 「和食が不健康」とかいうあなたは
たぶん先祖は日本人ではないんだと思うよ
中国人も塩分摂取量は多いから、中国人でもなさそうだね
気になって毎日計るようになったら肘の内側の血管がもの凄く膨らむようになって本当に大丈夫かと思った。
>>1 >>342 >>344 ほんそれ!!
一応、大手のオムロンの前腕型の血圧計を買ったんだが、
測る度に毎回毎回痛い!
一回測る度に、毛細血管が10本以上潰れてると思うわ。
血圧を測る度に、自分の健康を損ねてる。
その上に、不要な降圧剤を飲むとかww
まさに自殺行為!!
>>337 まだそんなアホなこと言ってる奴がいるのか。
血管が破ける脳出血は高血圧との強い相関があるので、きちんと降圧することが再発予防にとても大事。
http://www.jsts.gr.jp/guideline/148.pdf ビタミン剤は飲んでるという医者はいたな、薬はめったなことでは飲まんらしい
>>349 医者なら余程内科のことに無知でない限り自分の高血圧と糖尿のコントロールは必ずするよ。
恐ろしいのを知ってるから。
>>348 国民の2人に1人が130以上になるのにまたそんな事言ってんの?w
全国民が高血圧症持ちになるじゃん
すげぇ国だな
>>352 そんな比率になるエビデンスはないし、
仮に半数が高血圧になるとしてもそれは仕方ないんじゃね。
130/80を超えると確かに脳卒中や心筋梗塞、腎疾患のリスクは上がるわけで、これらの予防は本当に大事。
あんたの主張は、30歳超えての初産はリスクが上がるという生物学的事実に対して、どんどん増えてるのにそんなこと言ってどうすんの?と噛み付く糞フェミと同じだ。
癌治療もだけど、こんなの医者の金儲けの為の基準でしかない
200はやばい 友だちの父ちゃん倒れたとき200で 運ばれたあと亡くなった 脳の血管が切れてたとか
自覚症状無いうちは降圧剤なんか飲まない方が良いよ。 現に医者は飲んでない。
日本の基準だけ世界と違う理由 厚労省から製薬会社に山のような天下り ↓ 血圧の目標を130にしたら、3−40歳以上の大半の人が 病気っていうことになって、なんらかの病気で病院の 検査を受けると、ほぼ全員に降圧剤が処方される。 ↓ 世界の降圧剤のうち1兆円が日本市場で売れて、 世界中で日本が最も降圧剤を処方する。 ↓ 目標血圧をほんのちょっと下げるだけで、何千億円も売上が 増える。 ↓ さらに製薬会社に天下りが増える。 ↓ ただし、健康な人の血圧まで下げるから、年をとると血流が 損なわれ脳梗塞や認知症の原因になって、さらに医療費が使われる。
自分の腕を枕にするような体勢で寝かされる →その腕で血圧を測る →150/110 →「はいアナタ高血圧ですね」 嫌がらせ?
血圧が高いと血流を制限するために細動脈が収縮する。 細いところを高速高圧で流れていくようになる。 どんどん血管が傷んでいく。 下げすぎてふらつくだの脳梗塞になっただのは血管を高血圧で傷めた結果に過ぎない。 生涯を120以下で過ごす普通の人間が一番トラブルが少ない。 血圧下げることによる一過性の不調を恐れて高血圧を放置すると さらに傷害が増していき最後には倒れることになる。
そのうち降圧薬はサプリ感覚になる 高血圧が万病の元だからやむをえない
2000年までは高血圧の基準は180だったけど何の問題もなかった。 つまり、180までは気にしなくて良い。
>>226 2000年まではあなたは正常者でした。
つまり今のままでOKです。
医者と製薬会社に騙されてはいけません。
60歳以上でも超健康な人も多いのに、そのうち7割が高血圧で異常で、 病院に行くと降圧剤を処方するってのは、世界的に見て、異常すぎるよ。 人間ドックを受診した現実のデータを取ると、健康な人は147まで。 もともと統計上、血圧は年齢で上がるから、かつては年齢プラス90が 正常とされててて、たとえば120以下に降圧剤で下げたら、寝たきり患者 だらけになって認知症が激増するわ。 人間の体は高齢になって血流が減ると、脳への血流も減るから体が増やそうと するのがふつう。 それを無理に薬で下げるってのは異常だよ。
なんか
>>368 読んでて、日本が不況な理由も血圧と一緒なんじゃないかと思った
>>366 それなら俺は全く問題無い健康体そのものだわな
>>368 はい嘘。
至適血圧まで下げても脳血流は低下しません。
更に、降圧薬を使用して至適血圧まで下げることで認知症のリスクが「減る」エビデンスは既に揃っています。
なんで知りもしないのにそんな嘘つくのかねえ。
>>361 さて、厚労省からの天下りも、医師との癒着も30年前の方が相当酷かったわけです。
今や天下りは禁止、医者の接待も禁止、せいぜい昼に説明して弁当提供するくらいのものですが、これも最近厳しくなっています。
COIは開示することが義務付けられるようになりました。
薬剤的にも、降圧薬は既にあらゆる種類で後発品の選択肢がある状態です。
では、製薬会社と医師、厚労省との結びつきはどんどん弱くなっているのに高血圧の基準がどんどん厳しくなるのはなぜか。
単に高血圧の放置は本当に危ないことが分かってきただけですね。
>>348 130じゃ
降圧剤飲んでない人より飲んでる人のほうが
致命的な循環器系の病気になる確率が高いぞ
お前データ見てないだろ
降圧剤がいかに危険か分かるから
白衣着て30年になるが、未だ白衣高血圧を克服出来ないわ
>>61 今の日本では高齢者をこれ以上長生きさせる必要がないだろう
>>376 自分も院内で白衣着てる職業なのに治らない
降圧剤飲むなら180からで良い 老人なら全身に血を巡らせるために160くらいで丁度良い 130で降圧剤飲むのはマジで自殺行為 その数値なら降圧剤飲んでない人より飲んでる人のほうが 循環器系の急性外科手術の確率が高くなっている
>>375 どのデータがきちんと明示しろ。
原著論文でもガイドラインの該当箇所でも良い。
予め言っておくが、あまりに古いとか、出典の論文本体が確認できない図表とかは論外なのは当然だからな。
>>11 年寄りは血圧高めがいいみたいなレスを見た
溢血になるが
>>379 きちんとデータを明示しろよ。
血圧を下げると「循環器系の急性外科手術」(笑)の確率が上がるってデータな。
>>380 降圧剤を服用していない至適血圧の人々(上の血圧が120未満、下の血圧が80未満)の人々の全循環器疾患による死亡リスクを1とした場合の、
より血圧が高い人々のリスク(ハザード比と呼ばれる)が表1に示されている。たとえば、降圧剤を服用しておらずU度高血圧(上の血圧が160?179、
下の血圧が100?109)の男性は、降圧剤を服用していない至適血圧の男性に比べて、全循環器疾患による死亡リスクが2.29倍ということになる。
降圧剤を服用していない場合に、血圧が高いほど循環器疾患による死亡リスクが高くなるというのは、私たち一般人が常日頃から聞かされていることで違和感はない。ところが、
降圧剤を服用している人々の数値と比べて見ると狐につままれたような感じになる。降圧剤を服用している男性のハザード比は、至適血圧の人々が3.02、正常血圧の人々が1.84、
正常高値血圧の男性は2.41、T度高血圧の人々は2.67、U度高血圧の人々は3.70、V度高血圧の人々は2.84になり、未治療のU度高血圧のハザード比である2.29を下回っているのは正常血圧の男性だけである。
俺MAX220で投薬2週間で下がりすぎて勝手にやめてしまった 転職がきっかけで週末もよく歩くようになり、また食事も睡眠時間も自然と改善して 薬なしで140をキープして健康診断でもまあこの辺ならいいでしょうとお咎めなし 目標値130というが130台はちょくちょくいってもキープはできんのだよなあ
>>384 お前さん、ひょっとして引用の仕方も知らないのか?
きちんと元になった論文を示せと言ってるだろ。そんなコピペ見たところで何の意味もない。
引用の仕方も知らないのなら、Pubmed IDでもdoiでもいいからちゃんと元のを示せ。
>>386 お前は何の証拠も出せてない説得力無い
お前の負け
そのうち市販の風邪薬とか痛み止めの中に成分入ったりして
>>387 お前の教育レベルが低いことはよーく分かったけど、よく知らない上に医師免許もないのに人を惑わせるのは止めような。
Williamson JD, et al.: Intensive vs Standard Blood Pressure Control and Cardiovascular Disease Out- comes in Adults Aged ≥ 75 Years: A Randomized Clinical Trial. JAMA 2016; 315: 2673―2682.
でも、高齢者に対する降圧の効果は認められてるぞ。
SPRINT参加者のうち75歳以上で、120以下の強化群対140以下の群との対比。
>収縮期降圧目標 120 mmHg 以下の群において, 140 mmHg 以下の群に比して 34%の心血管病発生 又は心血管死のリスク低下及び 33%の全死亡リス ク低下を認め,複数の有害事象のリスク上昇を伴っ たものの有害事象総数としてのリスク上昇は認め なかった.
フレイルの程度により Fit(健常),Less Fit,Frail に分類したところ,どの分類においても 降圧効果は同程度に認められた.
>>384 反論されると困るからネタ元を隠すのか?
https://www.rieti.go.jp/users/sekizawa-yoichi/serial/003.html これのネタ元は?
証拠がないなら説得力ないぞ
>>379 >降圧剤飲むなら180からで良い
>老人なら全身に血を巡らせるために160くらいで丁度良い
東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所所長が、 福島県郡山市で約4万人を対象に6年間の追跡調査をしたところ、 もともと血圧が180/110以上で降圧剤を使った人は、 使わなかった人よりも、総死亡率が5倍になった。 2007年に東海大学医学部などが行なった調査では、 薬で血圧を下げている高血圧患者は、 薬を飲んでいない人と比べて脳梗塞になる確率が2倍になると報告された。
>>389 お前のような意味不明な根拠の無い確信によって実際に降圧剤で死んでる人間がいるんだよ。
>これらの研究から高血圧の危険が定量的にわかってくる。表2と表3によると、年齢が50才で上の血圧が170で、それ以外は健康な男性は、降圧剤を服用していないと、
10年以内の冠動脈疾患の発生確率は1.4%で、脳卒中の発生確率は3?4%ということになる。これが危険なのかどうか私にはよくわからない。人によって判断は異なるだろう。
なお、浅山氏らの研究と同様に、降圧剤を服用していない人々では血圧が高くなるほど冠動脈疾患や脳卒中の発生確率が高くなっている。
ところが、浅山氏らの研究と同様に、降圧剤を服用した場合にリスクが下がるのかどうかがわかりにくい。冠動脈疾患については、
降圧剤によって血圧がどの水準になってもリスクが下がらないように見える(表2)。脳卒中については、数値に幅があるという事情もあるが、
男性ではリスクが下がる傾向がありそうだが、女性だとV度高血圧の場合以外は明確でない(表3)。
>>392 は無視かよ
降圧剤の是非は患者の状態にもよるから一概に言えないのかもな
ただ血圧120未満が大正義なのは議論するまでもない
180?160?
患者を殺したいのか?
>>395 お前のような根拠の無い自信が人間を死に追いやってるんだよ
お前はその責任が取れるのか?
高齢になれば160ぐらいが丁度いい
大正義120/80の根拠を無視するお前に何も言う資格はない
>>394 お前元になってる論文読んだ?
pubmedはこれ。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/24637661/ Full textは
https://www.ahajournals.org/doi/full/10.1161/HYPERTENSIONAHA.113.03206?url_ver=Z39.88-2003& ;rfr_id=ori%3Arid%3Acrossref.org&rfr_dat=cr_pub%3Dpubmed
で読める。
Discussionの4パラグラフに
Our findings that treated individuals who had a higher cardiovascular risk compared with untreated participants do not indicate that antihypertensive therapy increases the risk.
The importance of blood pressure control has been established based on intervention trials.
と明確に書いてあるわけだが。
反論が怖くて元ネタのアドレスさえ貼れないチキンだから絶対読んでない
>>398 お前は降圧剤を飲んで人が死んでも責任取れるのか?
そこまでして人を殺したいのか?
>>400 いやいやいや。
お前、自分が引用した論文に論破された自覚あるのか?
これ、ものすっごい恥ずかしい事だぜ。
……もしかして英語も読めないのか?
>>400 お前は高血圧を放置した人が死んでも責任取れるのか?
そこまでして人を殺したいのか?
>>401 すでに降圧剤を飲んでる人の方が効果が無いか或いは死亡リスクが高くなるデータが出ている
これを否定できる根拠も無くいたずらに人をしに追いやるのがお前の仕事か?
お前はその責任を取れるのか?
>>403 いやいやいやいや。
その「データ」とやらの元になった論文に、「降圧療法がリスクを増やすのではない」「降圧療法の有効性は介入研究で確認されている」とはっきり書いてあるって言ってるんだ。
論文の趣旨と真逆の意味に引用するのは最低だぞ。
>>403 ちなみに否定する根拠は
>>389 に明示してあるわけだが。
>>403 すでに120/80を超える人の死亡リスクが高くなるデータが出ている
これを否定できる根拠も無くいたずらに人をしに追いやるのがお前の仕事か?
お前はその責任を取れるのか?
国民を病人だらけにして働かせれば 支配層は儲かるし支配層富裕層の子ども達も庶民に能力で抜かれることなく安心安全
血圧なんて測ってるときの精神状態でコロコロ変わるよ 児童虐待のニュース流れると平気で150くらい行くわ
>>401 降圧剤を飲むなという医者はいっぱいいる
それを差し置いてお前はどれだけの教養と信用と肩書きがあるのだ?
だれもお前の話など信用せんよ
お前はいたずらに人を死に追いやってるだけ
この前ハーフマラソン走った直後に測ったら降圧した 上90下60くらい 普段の起床直後は 上120下70くらい
>>411 教養と信用と肩書きなんかで治療されたらたまったものではない。
きちんとした医学的な根拠があって初めて、患者に投薬することが正当化される。
…とはいえ、今回はその教養も信用も肩書きもある人による、お前が論拠とした論文自身に「降圧療法がリスクを増やすのではない」「降圧療法の有効性は介入研究で確認されている」とはっきり書いてあるわけで。
>>368 アメリカのでも基準値は130/80だけど日本のどこが異常なの?
血圧が高いと動脈硬化が進むのに、それを放置するのはよくない。動脈硬化が進むと血圧が上がるので悪循環
血圧200で100歳以上生きる人も居れば 130で70歳で死ぬ人も居る まあ個人差がある 薬には副作用がある事だけは覚えておけカス共
かかりつけの医者で30代の頃は110 70で低血圧気味と言われてた 50代の最近でも130 80で年の割にやっぱ低血圧じゃねって言われたのがいきなり高血圧にされたw
もう医者の学会が言う事は信じない。どうせ医療検査機器のマーケティングだろ
>>418 アマゾンで上腕式血圧計見てみればいい。
4000円もあれば買えるから。
血圧が高いと動脈硬化が進んで心臓病、大動脈解離、脳卒中になる確率が高くなるんだから下げないと駄目でしょ。 降圧剤以外で下げられたらそれでいいけど普通は無理だから。
降圧剤はやばいよ 血圧はむりやり下げるが便意我慢できずに漏らすって評判だ 食事療法や運動で下げたほうがいい
血圧を下げたり上げたりを繰り返すと詰まりと破裂の付加が相互に掛かって破裂しやすくなるのは馬鹿でも分かる
まあ本来俺みたいな220あったような人は薬も併用しつつ改善していかなきゃならんとは思う。本来は 降圧剤と言えばグレープフルーツ食うなと注意されてる同僚が毎晩食ってたら 深夜にトイレで脳貧血みたいな状態で2時間ぐらい起き上がれずパニックになったと言ってた グレープフルーツってそんなに影響でるもんなんだな
高血圧は遺伝性が高く、食生活や運動では改善しにくい。体質そのもの。
高血圧症の3割は塩分感受性があるけれど、残りの7割は原因が不明。 原因が不明なので末梢血管を拡張させる薬で対処療法するしか対策が無い。
違う 70%が本態性高血圧で生活習慣が原因 30%が二次性高血圧で体質が原因
割合は調査によって変わるだろうけど何が嘘?
「本態性高血圧症」
原因の判らないものをいい、高血圧症の約90%がこれに入ります。
本態性高血圧症は遺伝的な因子や生活習慣などの環境因子が関与しており、生活習慣病といわれています。
原因としては以下のことが考えられます。
過剰な塩分摂取
肥満
過剰飲酒
精神的ストレス
自律神経の調節異常
運動不足
野菜や果物(カリウムなどのミネラル)不足
喫煙
「二次性高血圧症」
体の中に血圧上昇の原因となるはっきりした病気がある時にはこれを二次性高血圧症と呼びます。
この中には、腎動脈狭窄、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫などのように外科手術により高血圧の治療が期待できるものが含まれます。
http://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/hypertension.html >>428 高血圧症のほとんどは生活習慣が原因ではなく原因が不明なんだよ
>>424 >>429
>高血圧は遺伝性が高く、食生活や運動では改善しにくい。体質そのもの。
これの根拠は?
ちなみにこれの根拠は国立循環器病研究センター
>>428 >生活習慣病といわれています。
そもそもあんまり控えすぎたら餓死するし、低所得の多いこの時代、生活習慣病になるほどおいしいものなんか食えませんよ
>>431 原因が分らないのに生活習慣因子がありそうだから生活習慣病と言ってるだけだろ。ほとんどの症例は原因不明だよ
>>433 そんなにがつがつ食っていなければ高血圧よりも餓死の心配した方がいい
あんまり食事を控えると餓死する確率の方が高いぞ
じっさい健康診断で餓死する人が多い
>>434 >>424 >>429
>高血圧は遺伝性が高く、食生活や運動では改善しにくい。体質そのもの。
これの根拠は?
>>437 >>424 >>429
>高血圧は遺伝性が高く、食生活や運動では改善しにくい。体質そのもの。
これの根拠は?
本当に健康な体を維持しようとしたたら飢餓状態になっちゃうぞ おにぎり食いたいといいながら餓死したいのか?
引き下げたら何人病人になるんだろうな。 製薬会社儲かるだろうねw 血糖値も10引き下げてこれからまた下げるんだろうな
高血圧症の遺伝因子が大きいのは定説だしググレカスとしか
>>372 いくれでもエビデンスがあるぞ。
論文をぐぐるのがめんどくさいから、適当にぐぐるけど、医学論文でも
山のように出てくるからぐぐってみ。
低血圧っていうより、高血圧を降圧剤で下げた場合のリスクと言った
ほうがいいけど。
薬剤師協会
低血圧は原則として治療の必要はないとされますが、低血圧が
疾患として問題になるのは、血圧の低下により各臓器へ送られる
血液量が減少し、種々の自覚症状や臓器の機能障害が発現した
場合になります。
低血圧の人が訴える症状は、立ちくらみ、めまいが一番多く、朝起
き不良、頭痛・頭重、倦怠感・疲労感、肩こり、動悸、胸痛・胸部圧
迫感、失神発作、悪心などの順に起こります。
>米ジョンズ・ホプキンス大学神経学教授のRebecca Gottesman氏
らの研究から、中年期に起立性低血圧があった人では、そうでない
人と比べて、25年以内に認知症を発症するリスクが約1.5倍である
ことが分かった。この研究結果は「Neurology」7月25日オンライン
版に発表された。
ダイヤモンド
2018.3.17
飲み続けると、認知症リスクを高める薬がある!
薬学部教授が教える、薬との正しいつきあい方、今すぐ始められる
認知症予防とは?
2012年現在の認知症患者数462万人という数字は、病院で認知症と
診断された65歳以上の人の数です。ここに、認知症が疑われながら
病院で診察を受けていない人、65歳未満の若年性認知症患者など
を加算していけば、今日でも700万人に達するのではないかともいわれているのです。
さて、この認知症、ある薬を飲み続けると発症リスクが高まるといわれています。
その薬とは何なのでしょうか?
答えは、降圧剤です。
降圧剤を長期的に飲み続けると、脳に血液が行かなくなって酸素
不足で脳梗塞が起こり、脳に血栓ができて認知症を発症しやすく
なるというのです。
あくまで一説ですが、あり得ないことではないと思います。
日経メディカル
軽度認知障害を引き起こすリスクがあることが指摘されたのは「抗コリ
ン作用薬」。制吐剤、鎮痙薬、気管支拡張薬、抗不整脈薬、抗ヒスタミ
ン剤、鎮痛剤、降圧薬、パーキンソン病治療薬、コルチコステロイド、
骨格筋弛緩剤、潰瘍治療薬、向精神薬など、一般に処方されている
多くの薬剤が抗コリン作用を持つ。
これは、この記事は賛否両論が大きく分かれると思うが、こういった意見も
少数ではないっこともわりとある。
こういうのも背景に調査データがあるから、暇な時に論文もぐぐるけど。
>本当は恐ろしい降圧剤がもたらす副作用
医師が血圧の薬を飲ませる「背景」
https://president.jp/articles/-/24029?page=2 ライフ 2018.1.1
私が卒業した69年当時、降圧剤を服用している人はおよそ300万人でした。それが
いまや1500万人とか2000万人といわれている。製薬会社は笑いが止まりませんよ」
(松本医師)
医師の多くはガイドラインに従っている。多忙な医師にガイドラインが正しいかどうか
を検証する時間はない。とりあえずこのガイドラインに従っておけば万が一のとき安心、
という思いがあるのかもしれない。
「年齢とともに血圧が高くなるのは自然なこと」と松本医師はいう。「年をとれば血管
は硬くなる(動脈硬化)。弾力を失った血管は拡張・収縮しにくくなるので、体のすみ
ずみまで血液を送り込むのが難しくなります。そこで心臓は血圧を上げて、血流をよくします」
薬で血圧を下げているので、かえって脳梗塞を患う人が増えているのだ。浜医師も次のように警告する。
「体は酸素と栄養素を血液から得ていますが、それを取り込むためには一定の
血圧が必要です。それなのに降圧剤で血圧を下げすぎてしまうと、それが取り
込めなくなる」
脳の血管に血栓ができること自体は珍しくなく、これが即、脳梗塞につながるわけ
ではありません。血栓ができても、人の体は血を送り出す圧力を高めて血栓を
押し流してしまうからです。血栓ができると血圧が高くなるのは、そのためです。
しかし、降圧剤で無理に血圧を下げてしまうと、血栓を押し流せなくなってしまい
ます。そうなると血栓が居座って肥大し、血管を完全に詰まらせてしまいます。
その結果、脳梗塞が起こりやすくなるのです。
また、入浴時の溺死にも注意が必要です。温かい湯船に入れば、まずは一気に
血圧が上がりますが、そのあとはどんどん下がってくるのです。血圧が下がると
居眠りをしがちですが、特に降圧剤を服用している人は下がりすぎて意識障害が
起きやすくなります。あまり知られていませんが、日本で入浴中に死亡する人は
年間約2万人もいるのです。これは、日本における交通事故死の約5倍の数字な
ので、浴室での意識障害を甘く見ることはできないのです。
さらに高齢者の場合、
降圧剤の影響で脳の血の巡りが悪くなるために、脳内に酸素や栄養が行き渡ら
ないので脳の活動が阻害され、脳血管性の認知症になる可能性もあります。
>血圧と降圧剤を考える(上)血圧は薬で無理に下げない方がよい!
生理学博士 久間英一郎
http://www.ps-corp.co.jp/column/health/79.html 1980年に実施された厚生省『循環器疾患基礎調査』対象者1万人に対して、14年間
に及ぶ追跡調査の結果、降圧剤を飲んでいる人の方が飲んでいない人より自立度
(脳卒中他の理由により、人の助けを借りずに生きていける度合い)が低いことがわかりました。
また、降圧剤を飲んで正常血圧(120?140)を保っていた人は、降圧剤を飲まずに(160?179)もある人より自立度が低かったこともわかりました。
2008年実施の無作為化比較試験(JATOS)でも、降圧剤の危険性が示されています。
>>368 >人間ドックを受診した現実のデータを取ると、健康な人は147まで。
147だとリスクが2倍前後に上がるのに健康な人???
>>392 >
https://www.rieti.go.jp/users/sekizawa-yoichi/serial/003.html 表1:全循環器疾患による死亡リスク(ハザード比、男女とも降圧剤を服用していない至適血圧の人々の死亡リスクを1とした場合)
T度高血圧(上の血圧が140〜159、下の血圧が90〜99)
週刊誌の記事よりは論文を信じるわw RCTでデータが出たら教えてくれ
金儲けの為に治るはずの癌患者をわざわざ早死させてるからな 恐ろしい業界だよ全く
>>1 誰でも彼でも病気にしないと儲からないからな
180までは大丈夫だよ。 2000年までそれでやってきて問題なかったんだから。 医者と製薬会社に騙されちゃダメだよ。
医者っていい加減だからね。 日本の、だけじゃないよ。
ずっと高いとヤバいんだよな 時々高いくらいなら気にしなくていいが
アメリカの基準値変更の時の記事 アメリカでは医薬品業界はすさまじいロビー活動で金をばら撒いて、 ついにアメリカ国民の46%が高血圧という病気ということになって、 メルク、ファイザー、ノバルティスは劇的に売上を増やすことになった。 >新たに3000万人のアメリカ人が突然、高血圧と診断されることになった理由はこれだ 11月13日、その日とても健康に朝目覚めた 3000万人のアメリカ人たちは、彼らの 健康状態とは関係なく、この日から突然「高血圧症」としての病気のレッテルを貼ら れることになった。 この時から、それまで治療の必要のなかった 3000万人のアメリカ人たちが高価な 高血圧治療を突然必要とされることになった。ロイター通信によれば、この変更により は、アメリカの成人のおよそ半分の 1億人が高血圧症と診断されることになる見込みだという。 この新しい基準下では、アメリカの成人の約 46%にあたる 1億300万人以上が高血圧 になると考えられる。 高血圧はアメリカでの死亡数の上位を占める心臓病と脳卒中の主要な要因であると されている。 2015年に、50歳以上の高血圧患者を対象としておこなわれた大規模 な調査によれば、収縮期血圧が 140以上の患者の血圧を 120に下げることで、心臓 関連の疾患が 38%低下したという。 しかし、収縮期血圧を 120に下げた患者は腎障害または腎不全の割合が高く、また 失神する数も高かった。 驚くべきことではないが、これらの新しいガイドラインは、高価な高血圧治療薬を 供給するメルク、ファイザー、ノバルティスなどの医薬品大手の恩恵になると期待 されている。 高血圧に対しては比較的安価なジェネリック医薬品として販売されている幅広い 種類の医薬品でコントロールすることができるが、これらの薬には副作用があり、 新しいガイドラインでは、高血圧と戦うための最初の方法としては、体重を減らす、 食事や運動などライフスタイルを変えることから始めることを推奨してはいる。 なお、この「人為的な高血圧基準の微調整」は、株式市場に対しても働くと考えられ、 おそらくは、メルク社の株価の方向にも治療的に作用するだろう。
まずいもん食って長生き、あげくがチューブまみれか介護士に虐待 旨いもん食って早死にの方がいいわ ただでさえ幸福度低い国なんだから
いきなり血圧が上がって放置していたら就業制限掛けられたので仕方無く病院行ったら 検査入院しろと言われ原発性アルドステロン症と診断された。 外科手術しても効果が期待出来なさそうで投薬治療となった。
カンデサルタンを毎日飲み続け平均値が145/90が110/70くらいになってきたが いつまで飲み続けたらいいんですかと強面の先生に聞けなくて惰性でクリニックに行ってる。
こういう記事を読むたびに血圧が上がるので、高血圧学会に謝罪と賠償を1000年要求する。
>>411 医学的に論文誌で実証された主張を差し置いて、ごく一部のただの医者を信じるってどんな知能してるんだよ
免許だけでいいなら高須クリニックも医者だわ
>>456 死ぬまで飲むんでしょ。
俺は心筋梗塞になって、ステント入れたので
死ぬまで血液サラサラの薬を飲まんといかんって言われてる
うちの母に桑の葉与えたら血圧下がった 叔母にはクリルオイルを与えたらすごく効果あって医者をびっくりさせた
>>460 うちの母親は積極的に酢をとるようにしたら高血圧に効いたらしい
体質もあるだろうけどまずは環境や食生活から見直すのがいいな
やっぱCBD一択だわ そこら辺の薬より遥かに身体を正常に持っていってくれる これから癲癇が治験に入るけど、他の病気も3割負担で宜しく〜って思うわ
Q:薬局で、血圧のお薬とグレープフルーツジュースを
一緒に飲んではいけないと言われましたが、どうしてでしょうか
A:高血圧の薬の一部には、グレープフルーツジュースと
一緒に飲むとその作用が必要以上に強くなってしまう
可能性があるからです。
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/9.html http://www.tsuchiya-hp.jp/hpt/tty/yakuzai_kmado201011.htm 本態性高血圧って病名が胡散臭いよな。本態性って何よ? そんで本態の意味を辞書で調べたら、「本来の姿、様子」だってさ。 なるほど、人が老化したことによる本来の様子な訳だ。 えっ、だったら病気じゃねーじゃん笑
>>443 いくらでもあるのならそのうち一つでもきちんと示せよ。
引用もできない知性なのか?
>>447 >>389 はRCT
SPRINTの高齢者抜き出したやつ。
この前医者に行ったら140 98くらいでびびった。 コレステロールはいつもひっかかるけど血圧は初めてで。 でも他の日に計ったら110 80くらい。 俺はあの医者にドキドキしたのか。 ナイスガイだったが
160以上の奴が降圧剤飲むことは意味があるが 130程度の奴に降圧剤を飲ませたら100切って低血圧状態になって逆に健康に悪いんじゃ無いのかね
降圧剤では儲からないから数値を下げることに政治的な意図は無いと言うが 数値を下げて一人でも多く病院に行かせて高血圧とは違う病気を認定させて一儲け
>>1 なんかで見たけど一番死亡率が低いのは最高血圧が140辺りだったと思うw
あと減塩も早死にするw
一番寿命が長いのは医師の推奨値をはるかに超える塩分一日13ℊを摂取してるグループww
>>444 ??
せめてpubmedで引けよ。
いくらなんでもプレジデント(笑)はねーだろ。
その根拠となった論文をちゃんと引用してくれ。
>>10 200なんていったらフラフラで立っていられないぞ
>>470 なんで元データを示さないの?
それさ、間違えて信じる人がいたら死ぬかもしれないんだぜ。
お前人の命を背負う覚悟あんの?
普通の医者は自分が正しいことをやってるのかどうか不安で怖くて仕方ないからデータに頼るんだけど、お前は自分の感覚でそういう適当なことを書くのね。
気になるんで血圧測ってみたw 118/72 問題無さそうww
>>467 そうなんだよね。健康診断の予約時間にハーハー言いながら駆け込んで測っても意味ないし、と思うのだ
>>475 何かで見たって言ってるだろドアホw
こんな便所の落書き信じて死ぬような奴はそれ程度のやつで知ったこっちゃないwwww
>>446 文章を読まないでリンクを貼ってるだろ。
中身を読んでみな。
今言われてることが疑問点として書かれている。
あと、降圧剤の疑問は脳卒中ではなくて、脳梗塞と認知症だから。
https://www.rieti.go.jp/users/sekizawa-yoichi/serial/003.html >ここまで調べた範囲では、日本の観察研究からは降圧剤を服用す
ることによって冠動脈疾患や脳卒中のリスクが減るかどうかが明確ではない
これだけ多くの変数をコントロールしていると、降圧剤を服用する群としない群
の違いはあまり大きくないのではないかという疑問が生じる。
降圧剤の実際の効果はランダム化比較試験の結果よりも悪くなるかもしれない。
降圧剤の実際の効果はランダム化比較試験の結果よりも悪くなるかもしれない。
もともとリスクが高そうな人を対象とした研究が多いということだ。
降圧剤の実際の効果はランダム化比較試験の結果よりも悪くなるかもしれない。
ほとんどのランダム化比較試験では脳卒中(stroke)とだけ書かれていて脳内出血と脳梗塞に分けていない
最後の疑問として、もしかしたら降圧剤の効果が昔の研究では過大評価されているかもしれないということがある
第1に、昔の研究では今ほど厳密な監督が行われていないために、研究者の裁量が大きくて、効果があったという結果を出しやすかったのではないか。
昔の研究では今と違って、効果がなかったり小さかったりする研究が公表されなかったために全体として効果が大きく見えるのではないか
降圧剤のランダム化比較試験でも、古い研究の方が効果が大きく、新しい研究では効果が下がっているのではないか
前に160あったがウォーキングして135くらいになった。以降はウォーキングもしてねーや
血圧の薬をつかわずに治すということなら、目標値を変えることに何も問題はない
尿管結石で救急車に担ぎ込まれ、朦朧とする意識の中で血圧が100切ってるのを見たときはこれはだめかもわからんねと思った。
>>444 俺の伯母2人も相次いで風呂で溺死した。
絶対に降圧剤を服用してはならない。
寝てる時の血圧が高いのは駄目っていうのは変わらない?
東海大学医学部が'06年に行った調査では、降圧剤を飲んでいる高血圧患者が脳梗塞になる確率は、
飲んでいない高血圧患者のおよそ2倍に達するとの結果が出ている。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/39292 >>491 論文論文と言っているバカは都合の悪いことは見ない聞かない耳ふさぐだけだからソースを出したところで無駄なような
年取ったら血管が細くなるから血圧が高くなるのはあたり前じゃないか 個人差もあるし一律にすんなよアホ
これ指導料と称して医者がまーた金を取ろうとしてるんだろ まじで銭ゲバだw
>>475 高血圧ガイドライン2014でもフレイルの高齢者に対する観察研究とか、介入研究のJ型現象とかで、
BP 140程度が良い場合もあるかもしれないって文献いくつか引いてるだろ
まあ、SPRINTの結果をベースに改定された次のガイドラインでこの辺の話がどこまで残るか知らんが
>>491 元の論文も引かず、12年も前の怪しいデータを出す意味は何?
上にきちんとした臨床研究の論文がいくつも明示されていて、降圧の効果ははっきりと示されているのに。
脳梗塞に至っては高血圧ははっきりとリスクであって、きちんとコントロールする事が大切だなんてのは既にガイドラインにすら記載されてるわけで。
>>497 それって本来はフレイルの患者に対してはそもそも何もしなくて良いんじゃないか?というのが根底にある話だろ。
フレイルになる歳まで生きてりゃもうアガリみたいなもんだしな
こういうスレっていろんな病気の人と、健康な人をごっちゃにしてるんだよ。 たとえば、血管や心臓の病気がある人の血圧の基準と、健康な人の 基準は違うのがあたりまえって小学生でも分かるだろ。 人間ドック協会が、150万人っていう膨大なデータを分析して、現実的に 血圧やBMI、コレステロールなんかは、ほんとはいくつの人がいちばん 健康なんだろう、っていうデータは、重要だよ。 つまり特定の病気がない人で、最も健康な人の数値はくつかってこと。 だから、病気の人のデータとは同じではない。 で、その150万人のデータの中で、『超健康人』を抜き出して、その人が どういう数値かって出したもの。 その場合は、こうなった。 ?収縮期血圧(最高血圧) (上限) 147mmHg (下限) 88mmHg ?拡張期血圧(最低血圧) (上限) 99mmHg (下限) 51mmHg つまり、心疾患とか腎臓病とか特定の病気がある人を除くと、この範囲の 人がいちばん健康だったってこと。 これもあたりまえって言えばあたりまえで、まわりにいる人を見ても、 65歳くらいで、なんかの病気で血圧を130以下まで下げてる人たちって、 ほんとに元気がなくて、体がだるくなって運動もしなくなり、運動しないから さらに血圧やコレステロール、中性脂肪も上がり、筋肉が減って、 活動しなくなるって人がほんとに多いんだから。 でも、病気のために降圧剤で下げないといけないからやってるってことで、 その人と健康な人の基準は同じにならない。 あと、BMIも、昔はかなり痩せてて、中高年だとめったにいないって人が いちばん健康だとされてたけど、これは実際にはもっと太ってる人のほうが 寿命が長くなるってことも話題になった。 コレステロールも実際には基準値より高い人たちのほうが寿命が高く健康で あることも話題になった。 現在では健康な人のコレステロールの食事制限は、基準自体が撤廃されてなくなって しまったが。 コレステロールは基準値が低いと、リピトールみたいな副作用が強い薬が どんどん処方されまくってて、日本ではちょっと異常になってる。
年代別の目標血圧出せば良いのに 一緒くたにするから訳わかんなくなるんだよ
下をそんなに下げたら、上が100くらいになっちゃうよ。
>>501 >こういうスレっていろんな病気の人と、健康な人をごっちゃにしてるんだよ。
記事に書いてある
>>1 >「確かに勘違いしている方も多いのですが、高血圧の基準値は現状どおりの『上140/下90』で変わりません。今回、改訂される点は、それとは別に、“降圧目標値”という数字が新たに設定されるということなのです。
この降圧目標とは、高血圧とは呼べないけれど、心臓血管病の発症するリスクが高まる領域にある人に対して、『生活習慣の改善が必要ですよ』と促すために設定されたものだと説明されています」
皮膚アレルギーでものすごく高い薬使っている 主治医の押し売りみたいなもの 販売元の製薬会社はリストラ中 患者から毟って製薬会社は生き残ろうという
製薬会社、調剤薬局、内科の町医者が楽して儲かる方法を考えた結果が数値の模造
血圧は今健康か、ではなく、将来に健康を維持できるのは幾つか、って言う話。 今元気はつらつでも30年後に脳溢血、とかだと論外。 血管硬くなってこじれる前に手を打つのがよし。
>>507 それがご老人だとしても30年?
無理くり過ぎねぇ?w
血圧が高いと動脈硬化が進み、動脈硬化が進むと血圧が高くなるという悪循環。 動脈硬化を促進したいやつは高血圧を放置したらいい
去年の特定検診で収縮期が150以上あって医師に薬なんかにたよらず 運動や食べ物など生活習慣で改善しろと言われた。 スポーツジムに行って筋トレやる前後の体重を測るんだが水を一ℓ飲んで 毎日気力の限界までやって前と後で毎日1kg減る(食事で元に戻るw)くらいやってたら 最近では血圧が収縮期で110ほどまで下がった。 筋トレは血圧を下げる効果があるのかも知れない。
血圧は一日の間でも変動が大きいし、一週間スパンでも変動が大きいから、たまに測っただけで判断するのは良くない。
くるみ食べて筋トレすれば血管は柔らかくなるんじゃないの? 医者って薬以外の改善指導しないよね
>>510 心拍数が上がると一酸化窒素が出て血管が柔らかくなって血圧が下がる
有酸素運動も筋トレも心拍数は上がるから血圧も下がる
>>513 去年特定検診受けた医院では薬なんかに頼らず運動しろと言われた。
何でくるみ?w 薬に頼らないなら年代別目標もない 120未満が理想で加齢に伴って疾患リスクが増えるから高齢ほど120未満が目標になる
意味なくはないだろ 脈圧とか血管年齢のバロメーターじゃん
血圧下げる薬飲み始めると一生やめられないって聞いたが
>>520 去年特定検診受けた医院では薬なんかに頼らず運動しろと言われたが
薬なんか飲まない方が良いよな?
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215061658このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552908152/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【高血圧の降圧目標値】日本高血圧学会が4月改訂予定 『上130/下80』未満まで、降圧目標値が引き下げ ★2 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・【健康】高血圧治療ガイドライン5年ぶり改訂 降圧目標130/80mmHg未満へと強化 米・欧州並みに ・【中国】全人代、GDP成長率目標引き下げ 19年「6.5%→6.0〜6.5%」 国防費7.5%増 約20兆円、日本の防衛予算の4倍に ・【元厚労省医系技官】木村盛世氏が訴え 「コロナの5類相当への引き下げを行わない限り、日本は今の状況から抜け出せない」★3 [北条怜★] ・【朝鮮日報】特別ではない「普通の国」日本との対面…国力低下でデリケートになっている日本を抱き寄せ、韓国が引っ張っていく[07/18] [LingLing★] ・「緊急事態宣言を出してほしい」日本医師会が会見、医療崩壊に危機感 ★5 ・日本共産党大会が閉幕 「変化」道半ば、日米安保廃棄、自衛隊の解消を堅持 ・岩盤規制に風穴 オンライン初診、日本医師会が譲歩…規制改革会議「完勝だ」 ・【新型コロナ】日本のICUのベッド数、イタリアの半分…患者が増えれば、あっという間に医療崩壊すると学会が指摘 ・【話題】 安田浩一氏 「在特会がネットで発信する情報に影響される人も多い。日本社会がレイシズムを許容しやすい環境になりつつある」 ・【国際】ウクライナが日本から348億円の融資を受領、最高議会が発表「日本は支援額では、EU、米国、IMFに次いで堂々と4位を占めている」 [樽悶★] ・【安倍政権】日本政府、新型肺炎の警戒レベル上げを見送り★7 ・【日本ペンクラブ】首相官邸の「誤認」主張で声明「大人げない」 ・【麻生財務相】今の日本経済、消費税引き上げに十分耐えられる ★2 ・日本、新変異型を最高警戒レベルに引き上げ★2 [マカダミア★] ・【経済】OECD、日本の2017年成長率1.2%へ引き上げ 対日経済審査報告 ・【福井】ひき逃げ疑い 日本墨書会名誉会長の男(82)を逮捕 容疑一部否認 福井市 ・【安倍前首相】韓日慰安婦合意取り上げ「日本をおとしめようとすることはできなくなった」 [首都圏の虎★] ・【日露】プーチン大統領、日本に対して北方領土問題を棚上げして、年末までに無条件での平和条約締結求める★6 ・【宇宙開発】日本の超小型探査機「エクレウス」「オモテナシ」が月を目指す 今年11月に打ち上げ予定 [すらいむ★] ・【日本すげー!】ケタ違い!GDPの何%をコロナ経済対策に使うかという比較で断トツの数字 IMF ★2 ・【社会】腎臓病治療薬の価格引き上げでカルテルか 2社(日本ケミファ・コーアイセイ)に立ち入り検査 ・【企業】日本電産、女性管理職の登用目標下げる 15〜20%から8%へ 永守会長「出世を望まない傾向がある」 ・【経済】日本、成長戦略実行を=消費税10%不可欠−IMF年次報告 消費税率を少なくとも15%に引き上げる案も提示 ・【韓国】韓国人男性から暴行された日本人女性「殺されると思ったからすぐ逃げた。理解できない」…フジTV取材 ・岸田首相「皆さんのおかげで年を越せそうだ。これからも頑張ります」自民会合ですき焼きと日本酒に舌鼓…★3 [Stargazer★] ・【世界から孤立する韓国】日本自衛艦が旭日旗を掲げ中国へ 過去に縛られ、日中の急激な「和解速度」に驚く韓国 ・【竹中平蔵氏】「日本はお年寄りを大事にしようと祭り上げる」高齢者急増の“2025年問題” 医療費引き上げは必須なのか [ぐれ★] ・【朝日新聞】「日本死ね!」を取り上げた山尾志桜里氏の幹事長起用、週刊誌取材受け断念 本人は交際問題を強く否定★6 ・【速報】新型コロナ騒動で日本の自殺者が減少、ステイホームのおかげで4月の自殺者は大幅に減少★5 [かわる★] ・【国際】メキシコ、国を挙げての大激怒!反トランプの米製品ボイコットが過熱 「メキシコ生産の日本車は素晴らしい」 ・【ゴーン逃亡】検察幹部「いつか逃げると思っていた。日本の刑事司法の恥を世界にさらした裁判所と弁護人の責任は重い」 ★8 ・【実質0円】「森友学園」疑惑 文春・新潮へ記事訂正を求め「日本会議」が抗議 「国有地の格安払下げ取得に我々は一切関与してない」 ・【新宿】歌舞伎町“立ちんぼ”に若い日本人女性が急増…進む風俗のフリーランス化「買うことで助けてあげている感覚の人も」 ★3 [ぐれ★] ・中国、薬価改革で4.4兆円節約。高血圧・糖尿病の薬は半値以下に ・【クルーズ船】乗客、食事遅れ水を飲んで空腹しのぐ…「14日間も閉じ込められた経験ない。どうなるのか」「高血圧薬もうない」 ・「コロナ太り」57%が体重増加、外出自粛で運動不足・1日8000歩未満の人が79%に…専門家「糖尿病や高血圧など生活習慣病のおそれ」 [特選八丁味噌石狩鍋★] ・台風10号が日本海に抜ける ・【韓国】世界経済は日本化するのか ・【文化庁】忍者を「日本遺産」に認定する ・【福岡】豪雨被災の酒蔵 被害免れた日本酒で出荷再開 ・【国際】破壊されたバーミヤン壁画を日本で復元 ・【社会】日本人12人目…金井宇宙飛行士が抱負を語る ・【社会】東日本大震災から5年…福島の現場を行く ・【日本政府】社会保障改革の司令塔・新会議創設へ ・ウクライナ、日本に仮設住宅期待 ★2 [どどん★] ・F9ですが東日本大震災とコロナを心よりお祝い★26 ・【悲報】日本、先進国から脱落の恐れ ★2 [1号★] ・【外務省】武漢から帰国希望の日本人は残り約300人 ・【社会】移民受け入れには3つの利点、米機関が日本を例に主張 ★4 ・科学者への信頼…日本は68カ国中59位 [少考さん★] ・【政治】#日本維新の会 が「女性宮家」を検討へ ・【大阪】御堂筋沿いに「Wホテル」…日本初出店 ・【IR】米カジノ大手シーザーズ、日本撤退表明 ・【社会】女性研究者、日本は全体の2割…12カ国で最低 ・【国際】フィリピン下院議長のおい蹴り日本人逮捕 ・【日中】中国 李首相 一帯一路などで日本に連携呼びかけ ・【国連委】元慰安婦への補償不十分 日本政府に遺憾 ・【速報】女子チームパシュート 日本が金メダル ・【ごほん】子供向け書籍「グレタの願い」日本国内で出版 ・【社会】秋葉原駅前の「JR東日本秋葉原ビル」、解体 ・【タバコ】「屋内禁煙」に踏み切れない日本は残念な国 ・【西日本豪雨】被災企業への補助金 延長を要望 広島県知事 ・【政治】日本政府、1兆7400億円の途上国支援決定★4 ・【企業】新日本プロレスが復活、過去最高の業績を更新へ ・【気象庁】今回の地震は東日本大震災の余震 [豆次郎★]
15:48:06 up 40 days, 16:51, 0 users, load average: 91.52, 61.57, 62.17
in 0.52181220054626 sec
@0.52181220054626@0b7 on 022305