◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【出力制御】10連休 太陽光発電出力制御の可能性 電力各社が準備←九州と四国は原発再稼働し供給量が需要を上回るおそれ ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552728992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
10連休 太陽光発電出力制御の可能性 電力各社が準備
来月からの10連休は企業などの電力需要が減ると見込まれています。このため、日中、晴れた場合、九州や四国地方では、太陽光発電を一時的に停止させる「出力制御」が実施される可能性があるとして電力各社が準備を進めています。
出力制御は電力の供給が需要を上回り、需給のバランスが崩れて大規模な停電が起きるのを防ぐために太陽光発電などを一時的に停止させるものです。
経済産業省などによりますと、来月27日からの10連休には、工場の稼働が減ることなどで電力の使用量が大幅に減ると見込まれていて、九州と四国地方では出力制御が実施される可能性が出ています。
九州と四国地方は、太陽光発電の普及が進んでいるうえ、原子力発電所が再稼働していることから、日中、晴れた場合は、電力の供給量が需要を上回るおそれがあるためです。
出力制御は、九州地方では去年10月以降、行われていますが、四国地方で実施されれば初めてとなります。
このため、九州電力と四国電力は太陽光発電の事業者に周知するなど、準備を進めています。
出力制御に対しては太陽光発電の事業者から、販売する電気の量が減ってしまうという不満の声も出ていて、余った電力を有効に活用する方法が課題となっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190316/k10011850651000.html 2019年3月16日 11時05分、NHK NEWS WEB
関連スレ
【九電/出力制御】3月13日(水)に平日3日連続、川内原発(89万kW)超える量、本州へは送電容量の半分利用
http://2chb.net/r/newsplus/1552420688/ 【九電/出力制御】12日(火)に川内原発(89万k)超える121万kW、13日(水)実施で平日3日連続!?←エコに値下げは無理!?
http://2chb.net/r/newsplus/1552326689/ 再エネ賦課金を失くして有効活用しろ!原発の再稼働は止めろ!原発の血税も有効活用しろ!
それでいいんじゃね?
どうせGWは日本にはいないし
>>2 早く自民党、公明党にお願いしろ、公明党は自民のストッパー役とか言いながら有効に実行された事とか有ったのか?
連休作りまくって怠けることしか考えねーこの国はクソ
給料は上げねーくせに税や物価は上げまくり
無能カスの安倍は日本を滅ぼすために頑張っとるな
我欲で太陽光を悪用する売国奴に天罰が下るのは当たり前だが他人にまで迷惑掛けんなや
k
太陽光の売電事業は一般利用者の再エネ賦課金で成り立っているのに
胡散臭い外資系金融企業が自分らの金儲けだけに躍起になっている
なんとかならんのか
再エネ企業の一番悪いところは
「事業は金儲けの為に存在する」 「会社は株主のもの」 と言う事が徹底されてしまうこと。
だから長期目線で発電所を維持し社会インフラに貢献する等ということはしないし株主がさせない。
社長は自分が社長でいる間に如何に儲けを出すか以外は考えない。
勿論長く社長をやるつもりなど無いから途方もない給料を取る。
ゴールドマンサックスの社長の給料は年間3億ドルだった。
3億円でも腰を抜かすがこんな給料を貰って何に使うのか良く解らない。
とにかく彼らは「取れるところから取れ!」という仕事しかしない。
社員はコストだから出来るだけ安い給料でこき使うことしか考えない。
原発やめたら燃料がゴミ扱いになってどこの自治体も置くの拒否るから原発やめれないんだよね
原発やっている間はソーラーと一緒で再生エネだから
>>6 SMDはめっちゃ熱くなるんだけど利用できないの?
>>12 そう思う、安くしたら使用電力増えるよね!我慢して節約している事多い
これマジで遊びにも行くなってことだろ
買い物にも行くな
普通の日曜日なんてそこまでせんだろ
10日間も安息日なんてユダヤ教徒もびっくりだろ
>>2 東日本を汚染した原発の方が自然破壊してるだろ
事故一発で80兆円する原発の方が好き
補償金ウマウマ
そんなにケチ臭く言うなら時間ずらす工夫ぐらいしたら良いのに
なにも24時間制限するわけじゃないんだから
>>21 安倍ちゃんが解決しましたって海外に発表したがな
ばか高い買取額だから余ってるだけで、10円とかにしたら誰も設置しないから原発廃止できない
>>27 今は14円台でやってるところあるから、そのうち10円でも事業成り立つようになるよ
>>3 再エネ賦課金が嫌だから自然エネルギーやめろ
放射能が嫌だから原子力やめろ
地球温暖化が嫌だから火力やめろ
環境破壊が嫌だから水力やめろ
なんで休みの過ごし方を政府に指示されなければならないんだ
そういう話なんだよ
太陽電池発電所に蓄電池の設置を義務付けて安定供給の責任持たせれば済む話だな
プリウスのHVバッテリーを再利用して家庭で充電したら?
>太陽光発電の事業者から、販売する電気の量が減ってしまうという不満の声も出ていて
売る側が客に対して態度でかいよな太陽光は
原発が稼動しているのは関係がないんじゃないの
消費される電力の何割を太陽光発電を使えるかは決まってる
消費電力が増えないと太陽光発電の電力は増やせないんだろう
九州は太陽光発電が多すぎるんだよ。あっても使えない
消費の多い都会に造ればいいじゃん
九州→本州への送電は何百万KW持っていけるの?
詳しい人教えて
不安定な太陽光発電電力を買う電力会社とかないだろう
電力会社が太陽光発電をバックアップするから他の電力会社が買うだけだよ
太陽光発電の電力をそのままでは買う人など居ないだろう
>>38 域外送電 196万kw
揚水 226万kw
太陽光で揚水アホくさ。
>>41 需要がピークの時間帯(日没後二時間くらい)に太陽光発電が電気作れるようになったらな。
電力会社が太陽光を持ってるわけでは無いから
結局安定化のための投資ができない
不安定な太陽光発電は売れない電力なんだよ
国民に強制的に買い取る義務を負わせた法律があるから売れているだけだろう
何時停電するかわからい電気を買う人はいないよ。
>>45 中東などでは太陽光は1kwhあたり1円で売られている
原発は原価16円 日本の家庭用は売値20円
>>46 1円のは知らんが、
8kuのほぼ晴天が続く日照時間が長いタダ同然の平地が日本にもあれば、
1kw/hで3円位まで下げられるんじゃないか?
そんな好条件な土地は存在しないけど。
よそと違って電気輸入できないかんね
太陽光メインとかムリw
太陽光発電は 太陽光這う電だけの電線引いて売らせろよ。
雨天や夜間は停電するし、晴天でも変動する電気でもいい消費者が使えば良い。
他人にバックアップや安定化やらせて高値で 強制買取なんて 優遇し過ぎ。
これに便乗して中国企業や韓国企業がリスクなしの濡れてに粟で高笑いしている。
今日の夕方、九電は明日行う出力制御の連絡メール送信をミスったみたいだな
さっき電話で連絡してきたwww
>>53 設定上下げ量いっぱいで連絡ミスとか問題ありだろ!素直に原発止めとけよ
>>5 麻生がメガソーラーを建てまくってるから無理
原発の出力って、0か100しかないのかよ?www
なんつーか、もっと身軽に止めたり動かしたりできる、電力ってか、発電方法はないのかねえ?
今時期は照ったり曇ったりするからバックアップも大変だろう
太陽光発電が減ってから火力を稼動しても間に合わないから
稼動して待機をしてるとか無駄だろう
>>56 石油や石炭は投入量を増減すりゃ出力も簡単に増減できるが、核燃料の臨界はコントロールに時間を要するから簡単に出力を増減できないんだよ
>>56 しょっちゅう制御棒入れたり出したりしてほしいのか?あん?
>>59 イグザクトリィ
まぁ、1kw/hで3円まで下がるなら、バッテリーに貯めても採算ラインに乗るけどな。
たくさん使ってほしかったら、電気代を下げること。
いま昼が13円くらいで夜が9円くらいだったかな。
半額にしたら、24時間エアコンは使うし、パソコンの電気は落とさないだろうね。
>>59 1kWh/3円で、夜自分が使う分まで、自分の蓄電池に蓄電しておけば
夜も使えるぞ
たとえばだ
九州電力に固定買い取りしてもらう太陽光発電には、
九州電力が出力抑制を自動で出来るように、
九州電力が遠隔で出力制御できるシステムの導入が義務化されていて
九州電力は原発を優先するために
九州電力が固定買い取りする太陽光発電を出力抑制するわけで
九州電力に出力抑制されたくないのならば
九州電力に固定買い取りしてもらわなければ良いだけの話なんだけど
九州電力に固定買い取りしてもらうと1kWh/40円
九州電力に固定買い取りしてもらわず自由販売だと1kWh/3円
だから
九州電力に出力抑制されるけど
九州電力に固定買い取りしてもらっているわけだ
しかし、2029年に固定買い取りの期間が終了すると
九州電力に買ってもらっても1kWh/3円
九州電力に買ってもらわず自由販売しても1kWh/3円
だから
原発を優先するため、太陽光発電を出力抑制する九州電力に
わざわざ太陽光発電を買ってもらうヤツはいなくなり
九州電力は太陽光発電を出力抑制できなくなる
訂正
しかし、2029年に固定買い取りの期間が終了すると
全部自由販売になり
九州電力に買ってもらっても1kWh/3円
九州電力に買ってもらわなくても1kWh/3円
だから
原発を優先するため、太陽光発電を出力抑制する九州電力に
わざわざ太陽光発電を買ってもらうヤツはいなくなり
九州電力は太陽光発電を出力抑制できなくなる
そして、来年2020年には発送電分離され
送電会社は、売ることが決まっている電力の送電を優先する
1kWh/3円で販売される太陽光発電は、その全量を
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっているので
送電会社は最優先で送電線を使用させる
しかし原発は
1kWh/3円で販売される太陽光発電が足らなかったら売れるサブ電源
になるために
いくら発電しても送電線を使わせてもらえず
送電会社に出力抑制されてしまう
余るくらいなら安くして欲しい
原発事故からずっと電気代上がってる
太陽光側も曇っているときも常時出力を安定して電力側に提供できるように自家発などバックアップを用意しないとダメなのなかったか
いざ太陽光を建てたはいいがバックアップ機の費用が過大になるので電力提供を諦めたとか
>>63 言葉だけは勇ましくても実際に蓄電する奴がいないんだよな。
>>68 2029年まで、九州電力が、1kWhあたり40円で【買い占め】ているから無理
九州電力が、1kWhあたり40円で【買い占め】るのが終了する2030年に、ドバーーっと売りに出されて
安く買えるようになる
>>70 っつーか
九州電力に固定買い取りしてもらうと1kWh/40円なのに
1kWh/3円で自由販売してるやつなんかいないので
1kWh/3円で蓄電できないだけです
>>1 南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。
サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました 人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。
韓流アピールしてる人のほとんどが 在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。
【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html .
太陽光がどんなに潤沢に安く供給されても、不安定さを解消する方法がなければ
意味ないんだよな。
結局万一に備えて暖機運転してる火力とかが必要で、その暖機運転の燃料代はまるまる
電力会社の赤字になってしまうからね。太陽光が安く見えるのは、太陽光が必要とする
この部分の費用をまるまる火力に押し付けてるから。太陽光が増えれば増えるほど
このバックアップ火力が必要になるから影のコストがどんどん増えていく。
本気で太陽光を普及させたいなら、万一の変動に備える費用を太陽光の経費として計上
した上での採算性を考えるか、本気で蓄電技術を磨くかしてもらうしかないんだよな。
オリンピックレコードばかり自慢してても意味ない。
インフラなんだから、どんな時でも安定して供給できる体制をつくれってことだよ。
>>72 今でも自分で蓄電して売った方が儲かるんじゃないの?
40円で買ってもらえなくても10円で買って貰えば十分儲けでるはずなんだよね、
本当に原発より安いなら。
九州電力が、1kWhあたり40円で【買い占め】るのが終了する2030年には
今まで九州電力に1kWhあたり40円で電気を売ってた
あっちのメガソーラーも、こっちのメガソーラーも、
1kWhあたり3円で、ドバーーっと売りに出すから
それを1kWh/3円で買って蓄電する奴らだらけとなるでしょう
へたすりゃ
九州電力が、1kWhあたり40円で買ってくれなくなったからと
建設費を返済し終わったメガソーラーを、1円で売りに出す人が現れて
そのメガソーラーを、自分専用の太陽光発電所として丸ごと買ってしまう
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業
なんつーのも出るかもしれないね
>>76 でもさ、蓄電が1kWhあたり60円も70円もしたら誰も買わないよね。
>>75 建設費はどうすんの?
メガソーラーは
九州電力に
1kWh/40円で固定買い取りしてもらうことで
巨額の建設費を返済しているんだぞ?
>>77
どうかな
たとえば
東芝、苛性ソーダ工場で発生する未利用水素で出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
https://www.toshiba.co.jp/about/press/2016_08/pr_j0802.htm
みたいな【自らの資源を利用した自家発電設備】がある企業
は、節約のために買うぞ 食品工場排水のバイオガスで連続2000時間超発電 九大とアサヒビールGHDが装置開発 2018/5/17 05:00
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00473621?isReadConfirmed=true なんて、食品企業も
昼間は1kWh/3円で販売される太陽光発電
夜間は自分の工場の排水のバイオガスを使用した自家発電
でいけるし
積水ハウス 北陸ガスの家庭用燃料電池、三条の分譲全戸に採用:2018年6月9日
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO31562260Y8A600C1L21000/ なんて分譲マンション、戸建て住宅も
昼間は1kWh/3円で販売される太陽光発電
夜間は北陸ガスの家庭用燃料電池
でいける
>>81 変動の意味を理解してねーだろ
変動は、発電量と需要が釣り合わないと発生するわけで
発電量が変化しても、それにあわせて需要が変化すれば、変動は起きません
たとえば
昼間発電する電気100 昼間それを使用する需要100
夜発電する電気0 夜それを使用する需要0
なら
その電力会社は変動は起きません
>>1 >、原子力発電所が再稼働している
これが癌でしょ。
太陽発電の電気を売ろうとする奴は
蓄電の設備も持つようにしろよ
つうか補助金頼りの設置で3円てドヤられてもなぁ
今ある施設壊れたら誰も新規やらないから終了じゃんw
突発的な需要の増加で落ちそうになったら
供給者が自転車漕げば良いだろ
太陽光とか風力とか、天気に左右される発電だけにしてしまうと
支那やチョン国から偏西風で排気ガスを嫌がらせのように流されて
日本の電力が崩壊するぞ
きちんと原子力発電も確保すべき
つまりだ
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社と
企業などの電力消費者が
自分が使用する電力量より多くなろうが電気は全部買い取ります
自分が使用する電力量に足りなかろうが発電できた電気しか買いません
という契約を結べば
夜だろうが、曇りだろうが、雨だろうが、晴れだろうが、台風だろうが
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社の需要と供給は常に100%なので
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社は変動は起こさない
のだよ
ただし今は、九州電力が太陽光発電を1kWhあたり40円で買い占めていて
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社は、太陽光発電の電気を仕入れられないから無理
>>91 お前の理屈だと
お前の家の屋根に載ってる太陽光発電は、毎日変動を起こしていて罰金
だぞーーーー、バーーーーーーカ m9(^Д^)プギャー
>>93 自分で送電線引いて全部維持管理したらその通りだね
原発の電力は
昼間は太陽光パネルを生産するためにのみ使うべき
夜間は揚水、その他もろもろ
日本国領土を毀損した悪党は表舞台に出るんじゃねぇ
地球の裏側でも太陽光発電して
すんげー長距離送電線で送ればいいんじゃね?
いや、地球の赤道周囲にずっと太陽光パネルを敷き詰めれば
世界的供給はまかなえるんじゃね?
気候はどうなるかしらんけど
>>95 おーーい
お前の家の屋根に載ってる太陽光発電は、
自分で送電線引いて全部維持管理
してんのかーー、バーーーーーーカ m9(^Д^)プギャー
>>97 オービタルリングによる宇宙太陽光発電はその発想だね。
今世紀中に実用化されるとは思えないけれど。
もしかして ID:gIkYae440 ←こいつは
自分の家の屋根に載ってる太陽光発電は
朝だろうが日中だろうが
晴れていたのに雲がかかろうが
同じ量の電気しか送電していない
とか思っている幼稚園生か?
で、原子力がトラブルで止まると、土下座するか停電の二択な訳だが、どう考えても、停電の選択だろうなぁ。
停電起こしても別に金に困らない。
ブラックアウトの危機がある不安定電源のミンス政権w
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
>>94 今は強制買い取りで電力会社がその負担被ってるんですけど
>>102 んだ(笑)そうなると・・・
食品工場排水のバイオガスで連続2000時間超発電 九大とアサヒGHDが装置開発 2018/5/17 05:00
IHI、アンモニアで動く燃料電池 改質器は不要:2018年5月21日
東ガス、田町の熱電併給施設を稼働 再生×未利用エネ連携制御 2018/5/15 05:00
ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
日本初「電気をつくり、世帯間で分け合える」環境配慮型マンション 東レ建設×静岡ガス 長泉町で全棟完成 2018年4月6日
関西電・東ガス・野村不動産が首都圏でスマートシティー、燃料電池自家発電で電気一括管理、街丸ごと 光熱費3割減 2018年3月20日
国内初 “家畜の糞尿”から水素製造 北海道で実証実験へ 2017.1.30
川崎国際戦略拠点に東急系ホテル 廃プラ由来の水素利用
東芝、苛性ソーダ工場で発生する未利用水素で出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
東芝エネシステムズ、大型燃料電池に参入 水素で1000kW級 2018/5/17
ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
ブラザーが燃料電池 据え置き型、月内発売 1千万円台 災害時の非常用電源向け 2018年2月23日
とかがバカ売れして、大喜びする人がたーーくさんいるの
実際にブラックアウトした北海道なんか、自家発電がバカ売れっす 自然エネルギーって常に発電できないから設備の重複が多くなってむしろ不経済じゃないの?
>>104 お前の家の屋根に乗っている太陽光発電は
おまえの理屈で言うところの変動
を起こしていないのか
晴れていて雲が横切る度に、送電線に流す電気がコロコロ変わるぞ
>>106 んーーー
節電のために、送電電力以外の設備
たとえば自家発電とか蓄電池とか
を準備してない企業のほうが少なくなってる
なんてったって、自然エネルギーは電力会社が1kWhあたり40円で必ず買っていて
それを売りつけられているからねぇ
>>103 >北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよ
注)北海道のブラックアウトは太陽光以外の発電のせいです
アホウヨw
そんでこないだの北海道のブラックアウトで
送電電力以外の設備
たとえば自家発電とか蓄電池とか
を準備する企業が、さらに爆発的に増えた
>>14 信号機製造会社には電気、電子音痴の天下りしか居ない
契約はきちんと守れ。
重要事項説明にも明記されてない事で買い取り
制限とかを普通にやり過ぎる。
国賠訴訟起こしまくろうぜ。
>>106 んーーー
節電のために、送電電力以外の設備
たとえば自家発電とか蓄電池とか
を準備してない企業のほうが少なくなってる
なんてったって、自然エネルギーは電力会社が1kWhあたり40円で必ず買っていて
それを売りつけられているからねぇ
そこにこないだの北海道のブラックアウトで
送電電力以外の設備
たとえば自家発電とか蓄電池とか
を準備する企業が、さらに爆発的に増えた
>>112 いんや
九州電力に固定買い取りしてもらう太陽光発電には、
九州電力が出力抑制を自動で出来るように、
九州電力が遠隔で出力制御できるシステムの導入が義務化されていて
九州電力は原発を優先するために
九州電力が固定買い取りする太陽光発電を出力抑制することに同意すると
いつもの買い取り価格が高くなるよ
べつに買ってくれなくても自分で使えばいいだけだから
>>107 だからその調整を電力会社がやってるし
調整出来る範囲越えたら切り離されますけど
地元の太陽発電は 相続税対策でしてるのが多いな
10数年後耐用年数が過ぎた太陽発電パネル処分で
違法投棄が増える予感しかしない
>>116 まったくちげーよ(笑)
お前の家の屋根に乗っている太陽光発電は
おまえの理屈で言うところの変動
を起こしている
ぞ
>>115 そういうシステムならいいけど
発電したの自家消費出来ないのが殆どだぞ
>>116 まったくちげーよ(笑)
お前の家の屋根に乗っている太陽光発電は
晴れていて雲が横切る度に、送電線に流す電気がコロコロ変わり
おまえの理屈で言うところの変動を起こしている
しかし、お前の家の屋根に乗っている太陽光発電は
九州電力が必ず全量購入しているから
需要と供給が常に100%で
一般常識の周波数変動は起きていない
んだよ
>>120 はいはい
需要と供給が常に100%なら周波数変動は起きない
理解してますかーーーーー m9(^Д^)プギャー
>>120 はいはい
需要と供給が常に100%なら周波数変動は起きない
需要と供給を常に100%にする義務は【電力会社ごと】にある
理解してますかーーーーー m9(^Д^)プギャー
間違いに気付いたらごめんなさいしたらいいのに真っ赤になって連投てw
10kh未満の家庭用は出力抑制無し
ウハウハでんがな
>>14 排熱は白熱電球よりLEDの方が圧倒的に少ない
だからこそ雪国では白熱電球を使うべきと考えられない、
最新技術なら何でも優れてると考えるバカが多いのが問題
ξ´・ω・`ξ 太陽光発電設備設置者は、ま〜最大の欠点である「品質の悪い電力。
電力の安定供給すらできない」といった点を自助努力で克服する事から始めなきゃねぇ。
で、太陽光発電の最大のセールスポイントはエコだから、「処分時には環境負荷が高い蓄電池」
等は使わない形で努力してもらうってことで。「再生カーバッテリーに蓄電すればエコ」なんて
ペテンは当然取り締まる方向で、省庁から通知通達もしなきゃ。
>>120 はいはい
需要と供給が常に100%なら周波数変動は起きない
周波数変動を起こさないように、需要と供給を常に100%にする義務は【電力会社ごと】にある
周波数変動を起こさないように
九州電力は
九州電力の供給と、九州電力の顧客の需要が
30分単位で100%となるように電力需給管理計画を作成し
供給の前日に電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出する
Looop電力は
Looop電力の供給と、Looop電力の顧客の需要が
30分単位で100%となるように電力需給管理計画を作成し
供給の前日に電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出する
理解してますかーーーーー m9(^Д^)プギャー
>>124 おっ、自分の間違いに気がついたか(笑)
需要と供給が常に100%なら周波数変動は起きない
周波数変動を起こさないように、需要と供給を常に100%にする義務は【電力会社ごと】にある
周波数変動を起こさないように
九州電力は
九州電力の供給と、九州電力の顧客の需要が
30分単位で100%となるように電力需給管理計画を作成し
供給の前日に電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出する
Looop電力は
Looop電力の供給と、Looop電力の顧客の需要が
30分単位で100%となるように電力需給管理計画を作成し
供給の前日に電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出する
なので
九州電力が太陽光発電の出力制御をしても
Looop電力に電気を売っている太陽光発電は出力制御されない
>>130 つづき
だけど【今現在は】
九州電力に固定買い取りで電気を売ると、1kWhあたり40円なのに
Looop電力に電気を売ると、1kWhあたり4円ぐらいにしかならないから
Looop電力に電気を売る太陽光発電はほとんどおらず
ほぼ全員が九州電力に固定買い取りで電気を売るため
九州電力に出力制御されない、Looop電力に電気を売る太陽光発電は、ほとんど無い
>>117 ξ´・ω・`ξ "太陽光パネルを屋根材にした新築二世帯住宅"なんてのもあるし、
帰化チョン家系の似非共はどんだけ低IQなんだかと呆れ果ててるオニイサマ。
「太陽光パネルの不良セル発火」等の情報は、IQの低いテレビ局とも言われる
テレ東系でも何度も語られてたのに。
しかし、
2029年に固定買い取りの期間が終了すると
九州電力に買ってもらっても1kWh/3円
Looopに買ってもらっても1kWh/3円
だから
原発を優先するため、太陽光発電を出力抑制する九州電力に
わざわざ太陽光発電を買ってもらうヤツはいなくなり
九州電力が出力抑制できる太陽光発電のほうが、ほぼ無くなる
おまけに、来年2020年には発送電分離で、そのころには
送電会社は、売ることが決まっている電力の送電を優先するようになっている
1kWh/3円で販売される太陽光発電は、その全量を
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業が購入することが決まっている
ので、送電会社は最優先で送電線を使用させる
しかし原発は
1kWh/3円で販売される太陽光発電が足らなかった時に売れる1kWh/10円のサブ電源
になるために
いくら発電しても送電線を使わせてもらえず
九州電力の原発の電気のほうが逆に、送電会社に出力抑制されてしまう
なので小泉がいっくら
脱原発のために安倍が原発ゼロと言うべきだ
と言おうが、安倍はんなこと言う必要は無い
2029年に固定買い取り制度が終了すれば原発は
【市場原理で勝手に退場する】からだ
>>128 だから電力会社が調整の負担してるね
自分の書き込みの内容すら意味がわかってないのか
>>140 だから
電力会社が調整
つまりだ
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社と
企業などの電力消費者が
自分が使用する電力量より多くなろうが電気は全部買い取ります
自分が使用する電力量に足りなかろうが発電できた電気しか買いません
という契約を結べば
夜だろうが、曇りだろうが、雨だろうが、晴れだろうが、台風だろうが
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社の需要と供給は常に100%なので
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社は変動は起こさない
のだよ
ただし今は、九州電力が太陽光発電を1kWhあたり40円で買い占めていて
太陽光発電の電気だけを小売り販売する電力会社は、太陽光発電の電気を仕入れられないから無理
ξ´・ω・`ξ 「ウリはITベンチャーをやってるニダ!個人電力会社ニダぁぁぁ!」と喚く、
実は"帰化チョン親が田んぼを潰し、太陽光パネルを置いてるだけの家の子(無職)"が暴れてるの?
こいつ ID:gIkYae440 ホントに糖質だろw
九州、四国の火力発電は飾りなのか?
火力発電から止めるのが筋だと思うけど。
>>145 今年いっぱいで、まずは
一般家庭の太陽光発電の余剰電力を
九州電力をはじめとする大手電力が
1kWhあたり40円なんて金額で買い占めて転売する
のがおわるから
来年から
一般家庭の太陽光発電の余剰電力は
安く利用できるよ
金持ち以外から、金持ちへの税金なのが太陽光発電買い取り
今3兆円超えの買い取り額は上がり続けて、2030年には年間4兆円軽く超えるという
これだけで消費税が2%相当以上、、、
>2.2018年度の賦課金単価
>
>○
> 1.の買取価格を踏まえて算定した結果、2018年度の賦課金単価は、
> 1kWh当たり2.90円(標準家庭(一ヶ月の電力使用量が260kWh)で
> 年額9,048円、月額754円)と決定しました。
>○なお、2018年度の賦課金単価は、2018年5月検針分の電気料金から
> 2019年4月検針分の電気料金まで適用されます。
>
><賦課金単価算定根拠>
>賦課金単価 2.90円/kWh=
>@買取費用 3兆0,694億円 − A回避可能費用 6,971億円 + 費用負担調整機関事務費 2.9億円
>B販売電力量 8184億kWh
http://www.meti.go.jp/press/2017/03/20180323006/20180323006.html >>146 火力もだいぶ減らしてる、ただ変動のバックアップで残さないといけないから
ゴミな太陽光の電気から弾くのが普通
>>142 送電網繋げずに自分で送電線整備したらその通りだね
>>146 >>130 で書き込んだように
九州電力に固定買い取りしてもらう太陽光発電には、
九州電力が出力抑制を自動で出来るように、
九州電力が遠隔で出力制御できるシステムの導入が義務化されていて
九州電力が前日に予測して、
この太陽光発電と、この太陽光発電は、出力抑制する・・と
遠隔操作でスイッチオン
しちゃうから
天気予報が外れて雨降ったりしたら火力しか無い
難しいことを避けて安易な道を選び続ける日本は
どんどんと技術後進国になっていくわけだ。
>>153 お前の家の太陽光発電は、
電力会社の送電網繋げずに自分で送電線整備して
電力会社に販売してるの?
要らん電気と己の金儲けのために国民に不当な被曝リスクを背負わせるゴミ企業やな
>>156 送電網使いたいなら蓄電池なり設置して他所に迷惑かけないでね
>>157 んだな、太陽光ムラの銭ゲバっぷりの酷いこと酷いこと
>>153 そしてもうひとつ
おまえの家の屋根の太陽光発電は
メガソーラーと違って
電力会社が出力抑制を自動で出来るように
電力会社が遠隔で出力制御できるシステム
なんか付いてねーよね?
んで
今年の年末に、電力会社による固定買い取り契約が終了したら
おまえの家の屋根の太陽光発電はメガソーラーと違って
買い手が居ようが、買い手が居なかろうが、電力会社の送電網に
使いきれず余った電気を流しちゃうわけだ
その量実に大型原発7基分
どする?
>>159 そうだな、太陽光村はいくらヘマこいても
👆こんな膨大な面積の土地をお釈迦にするほどのことにはなり得ないからな
原子力村よりはマシだな
>>158 べつに
全部買ってくれる人がいれば、送電網内で余らない
から
問題ねーです
ほれほれ
おまえの家の屋根の太陽光発電は
メガソーラーと違って
電力会社が出力抑制を自動で出来るように
電力会社が遠隔で出力制御できるシステム
なんか付いてねーよね?
んで
今年の年末に、電力会社による固定買い取り契約が終了したら
おまえの家の屋根の太陽光発電はメガソーラーと違って
買い手が居ようが、買い手が居なかろうが、電力会社の送電網に
使いきれず余った電気を
勝手に流しちゃう
わけだ
その量実に大型原発7基分
どする?
連休中に、EV充電無料とかやれば観光客も呼べるんでない?
>>23 太陽光発電の固定価格買取制度で日本国民は既に40~50兆支払わされてるだろ。
今後も馬鹿みたいに100兆、200兆と徴収されるんだろ。
意味もなく止めてる原発を動かせば安くつくというのに。
止めても稼働させてもリスクは同じなんだから呆れる。
ほれほれ
メガソーラーと違って、おまえの家の屋根の太陽光発電は
電力会社が出力抑制を自動で出来るように
電力会社が遠隔で出力制御できるシステムなんか付いてねーよね?
んで
今年の年末に、電力会社による固定買い取り契約が終了したら
おまえの家の屋根の太陽光発電はメガソーラーと違って
買ってくれる相手が居ようが、居なかろうが、電力会社の送電網に
使いきれず余った電気を勝手に流しちゃう
わけだ
しかも、雲がかかったり、急に雨が降ったりで、流しちゃう電力量は、分単位でガンガン変わる
その量実に大型原発7基分
どする?
とっと原発再稼働させろよ電気代が馬鹿みたいに高すぎんだよ
>>168 メガソーラーの固定買い取り期間が終わっても
メガソーラーの電気を電力会社が自腹ですべて
原発の電気以上の価格で買い占めないと
固定買い取り期間が終わったメガソーラーの電気が
原発の電気以下の価格で大量に売りに出されてしまい
原発を再稼働した電力会社は、経営破綻してしまいますが
よろしいですか?
>>109 「ように」を理解できないアホパヨクwww
太陽光に頼り切って、その発電量が急減したら、全滅してブラックアウトだwww
>>162 送電網はそんな便利な不思議装置じゃ無いんだが?
>>170 自家発電がバカ売れしてGDP600兆円ですね
>>171 なら
メガソーラーと違って、おまえの家の屋根の太陽光発電は
電力会社が出力抑制を自動で出来るように
電力会社が遠隔で出力制御できるシステムなんか付いてねー
んで
今年の年末に、電力会社による固定買い取り契約が終了したら
おまえの家の屋根の太陽光発電はメガソーラーと違って
買ってくれる相手が居ようが、居なかろうが、電力会社の送電網に
使いきれず余った電気を勝手に流しちゃう
しかも、雲がかかったり、急に雨が降ったりで、流しちゃう電力量は、分単位でガンガン変わる
おまえ罰金おいくら億円?
どする?
>>171 供給力が激減して需要に対して急に足りなくなったら、他まで全部巻き込まれて落ちるんだよwww
それがブラックアウトだ、アホパヨクwww
んとに糖質は「情報を統合して考えることができない」んだな
ビックリするわ
>>174 北海道のブラッアウトで
供給力が激減した・・のは、北海道電力の供給力で
足らなくなった需要・・は、北海道電力の需要
新電力は、供給力と需要に変化なしだった
のに
北海道電力に巻き込まれて落ちた
んで
新電力の株式会社 トドック電力 を経営するコープさっぽろが一時
北海道電力に賠償請求へ9億6000万円
>>174 北海道のブラッアウトで
供給力が激減した・・のは、北海道電力の供給力で
足らなくなった需要・・は、北海道電力の需要
新電力は、供給力と需要に変化なしだった
のに
北海道電力に巻き込まれて落ちた
んで
新電力の株式会社 トドック電力 を経営するコープさっぽろが一時
北海道電力に賠償請求へ9億6000万円
結局、北海道電力が
原発を再稼働して再生可能エネルギーの邪魔は絶対にしないので勘弁してください
と新電力に土下座して、賠償請求はされなかったが
そうじゃなかったら、北海道電力は、すべての新電力とその顧客に賠償請求の裁判を起こされ
金融機関から融資を受けられずに経営破綻してた
訂正
結局、北海道電力が
原発を再稼働を断念して、再生可能エネルギーの邪魔は絶対にしない
ので勘弁してください
と新電力に土下座して、賠償請求はされなかったが
そうじゃなかったら、北海道電力は、すべての新電力とその顧客に賠償請求の裁判を起こされ
金融機関から融資を受けられずに経営破綻してた
>>1 四国電力
需給関連情報(需給実績)の公表について
https://www.yonden.co.jp/nw/renewable_energy/data/supply_demand.html 2018年4月〜2019年2月<<<エクセルファイル
伊方原発(実績88万kW)の再稼働は、域外送電を92万kW→168万kWへおおよそ原発分増やし、急に激増する発電量は「発電しすぎ問題」に拍車をかけた。
>>183 本年度の四国電力実績(単位:万kW)
原発ゼロ時(1時間平均、2018.4.1 0時〜2018.10.30 0時)
エリア需要:307
原発:0
連系:-92(域外へ送電)
火力:307
水力:53
バイオマス:1
太陽光:35
風力:4
揚水:-1
原発安定稼働時(1時間平均、原発88万kW以上 2018.11.5 11時〜2019.2.28 23時)
エリア需要:325
原発:88
連系:-168(域外へ送電)
火力:361
水力:14
バイオマス:1
太陽光:21
風力:6
揚水:0
>>178,180
北海道のブラックアウトでは、再生エネルギーもすべてダメになったwww
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
海外の投資家は
「原発は動いたり止まったりすると、利益への影響が大きい」
と、指摘する
一基あたり数千億円をかけて安全対策して
再稼働すれば増益期待から、原発を抱える電力会社の株価は上がるが、
再稼働の道が絶たれれば、一気に、回避できない巨額の負債を抱え込むこととなり
原発を抱える電力会社は投資が呼び込みにくくなる
たとえば自民党が、脱原発に転じると、
原発を抱える電力会社は、一気に投資が呼び込みにくくなるし
原発に、数千億円の安全対策費を融資した金融機関も破綻する
地震などの不測の事象でスクラムして、発電が緊急停止となりブラックアウトを引き起こせば
新電力など他の電力会社とその顧客に対する損害賠償の裁判を抱え込むこととなり
これもまた
原発を抱える電力会社は、一気に投資が呼び込みにくくなるし
原発に、数千億円の安全対策費を融資した金融機関も破綻する
今のこの程度の自然循環型発電の普及段階で電気が余るって
こりゃもうちょい技術が進歩したらほんとに全原発引退だな
無理やり連休にされてスゲー迷惑
ソニー系列は10連休と言っても会社休日は一日しか無い
しかもカレンダー休日を会社の出勤日にして有給強制消化日にする意味不明な日が3日もある
どうせメンテとか入れられて出勤しなきゃなんないのに休日手当さえつかない
こんな出鱈目な連中野放しにしておいて働き方改革とか笑わせるなw
働き方改悪しかしてねーわww
出力が一定ではない太陽光などは、火力などのバックアップを必要とする不安定電源www
周波数を合わせられないからなwww
>>11 原発やめたら
資産計上されてるゴミが本当のゴミになって
電力会社の息の根が止まるからやで
>>185 原因は・・・
北海道電力の供給力が激減し
北海道電力の需要が足らなくなって
周波数変動が起きて壊れた
からですが
>>189 ほら
火力や原子力は【太陽光発電のサブ電源】
だろ
おまえ自分でそう言っているの理解できてる?
糖質だから理解できていないか?
>>191 全く同意。
本当は、原発依存率の高い電力会社と言うのは、
『使用済み核燃料処理費 = 将来の追加引当金』
によって、財務的に既に死んでるんだよね。
死んでるんだけど死んでないフリをするために、ひたすら、
『ゴミでなく財産です』と言い続けている。
>>189 ほら
太陽光発電は、火力や原子力のサブ電源
ではなく
火力や原子力は、太陽光発電のサブ電源
だろ
おまえ自分でそう言っているの理解できてる?
糖質だから理解できていないか?
>>6 工夫で付かなくなっているらしいよ。
最悪冬の数ヶ月電熱ヒーター20w位作動させるようにすれば省エネで永久使用できる。
太陽光は雨、夜どうすんのさ?
大規模な蓄電池とセットでコスト計算しないと原発と比較できないよ。
>>185 >>185 火力の全面復旧は何日だった?
>>192 太陽光も他の発電機を同じように壊すwww
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
>>196 火力や原子力は太陽光なんてなくても動くが、
出力が一定ではない太陽光などは、火力などのバックアップを必要とする不安定電源www
周波数を合わせられないからなwww
>>198 定期点検時はどうするの?その間自転車こいで発電するの?
>>195 えーー、九州電力が、管内の、
固定買い取りが終了する一般家庭の太陽光発電の
パワコン交換を、全部やってくれんの?
別スレのこれはウソ?
556 名無しさん@1周年 2019/03/16(土) 08:05:00.97 ID:DBbYcPrs0
>>554 そんな高額で買ってもらってるのが、FITが終了したら無くなるんだけどなw
っで、FIT終了で、
自由に売れるようになって争奪戦?
とかほざいてるバカも出没しているが、
ワハハ、電力会社の多くは無償か格安で引き取ると言っている。
https://sorasapo.com/how-to-utilize-solar-after-the-end-of-fit#2-2201920183 お前の主張はなんのソースも無く単なる妄想の羅列、
識者から見れば恥をさらしてるだけ。
>>199 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
>>200 はいはい
太陽光発電の電気を販売する電力会社が
供給力と需要を調整しているので
壊しませんけど
>>204 復旧に何か月も掛って節電要請してただろww
連休前後は原発を最低限にして足りなきゃ火力で調整とかやれないのかねぇ
やる気が無いのは確かだろうな
チンピラ九電はw
>>205 太陽光は、曇るなどの天気で出力が急減するから供給力を保てないwww
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
>>206 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
>>210 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
ブラックアウトの危機がある不安定電源のミンス政権w
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
>>208 はいはい
太陽光は、曇るなどの天気で出力が急減する
しかし太陽光を買う方も、曇るなどの天気で出力が急減したら
その分しか需要しない
から供給力を保てますwww
馬鹿丸出しの糖質終わるwww
>>213 電線はつながっているんだよwww
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
ブラックアウトの危機がある不安定電源のミンス政権w
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
>>211 なあおまえ
>>185 >>185 火力の全面復旧は何日だった?
って聞かれたんだぞ?
>>216 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
>>216 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
西日本人は台風でいつか太陽光パネルは吹っ飛んじゃうのに
よくも太陽光発電事業やるんだな。
>>209 停電の復旧と火力や再エネの復旧の意味が分からないの?
原発を爆発させてたい半島の方?
>>215 太陽光発電が少し曇っただけで急激に出力が落ちても
同じように太陽光発電の需要も少し曇っただけで急激に落ちれば
需要バランスは崩れない
よね?
そして
太陽光発電が少し曇っただけで急激に出力が落ちても
同じように太陽光発電の需要も少し曇っただけで急激に落ちれば
電力会社はリスクゼロ
理解できるか糖質 m9(^Д^)プギャー
>>222 電線は全てつながっているんだよwww
太陽光発電の需要とかで別けられるものではないwww
馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
ブラックアウトの危機がある不安定電源のミンス政権w
少し曇っただけで急激に出力が落ちるものに頼り切ったら、需要バランスが崩れるから、北海道のように停電して全面ブラックアウトが起きるんだよw
少しでも雲に隠れたら出力が激減するものを当てにしていられるほど、電力会社はリスクを持てないわw
>>183 四国電力何やってる!?原発再稼働して全部本州に送るのか!
>>223 FIT終わったら10円買取って流行ってるね
書類書いて右から左に流して、儲かるんだから
これかなり個人でやり始める人も多いでしょう
詐欺も多くなりそうだけどな
>>218 ついに糖質が壊れて、おなじことを譫言みたいに書き込みだした (笑)
再エネの全面復旧は地震後1週間
火力の全面復旧は地震から・・・
苫東厚真火力が全面復旧 北海道電、2号機が再稼働
2018/10/10
北海道電力は10日、北海道で震度7を観測した地震で一時は全ての発電機が停止した苫東厚真火力発電所(厚真町、出力計165万キロワット)が全面復旧したと発表した
>>228 > 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>227 原発とおなじ10円かぁ
原発持っていない新電力が原発を所有するようなもんだね
しかも、廃炉はゼロで、使用住み核燃料の処分費用もナシ
>>228 バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷したことも区別ができないバカだからなwww
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>229 はいはい
再エネの全面復旧は地震後1週間でしたが
火力の全面復旧はいつですか? m9(^Д^)プギャー
苫東厚真火力が全面復旧 北海道電、2号機が再稼働
2018/10/10
北海道電力は10日、北海道で震度7を観測した地震で一時は全ての発電機が停止した苫東厚真火力発電所(厚真町、出力計165万キロワット)が全面復旧したと発表した
>>232 バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷して修理が必要だったことも区別ができないバカだからなwww
その一方で、無傷の再生エネルギーがこれwww
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>229 それは火力発電所の復旧と違うのでは?
どこかで見たけど火力や水力の復旧に再エネ発電を利用する結果になったって書いてありました
>>234 バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷して修理が必要だったことも区別ができないバカだからなwww
その一方で、無傷の再生エネルギーがこれwww
火力の再稼働および休止していた石炭火力なども駆使して、たった2日で復旧にこぎ着けたwww
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>227 原発とおなじ10円かぁ
原発持っていない新電力が原発を所有するようなもんだね
しかも、廃炉費用はゼロで、
使用済み核燃料の処分費用もナシで、
出力課税も、核燃料税もナシ
>>232 苫東厚真火力が全面復旧に1か月と4日かかってますね
>>237 バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷して修理が必要だったことも区別ができないバカだからなwww
火力の再稼働および休止していた石炭火力なども駆使して、たった2日で復旧にこぎ着けたwww
その一方で、無傷の再生エネルギーがこの失態www
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>235 それは、あなたがすごいんじゃなく
電力会社が普通にやった事なんですけど
>>235 おまえは
>>185 火力の全面復旧は何日だった?
って聞かれたのに、頓珍漢な返事してるだけ
>>240 太陽光パネルが割れるなどで直接被害が出たら、太陽光の全面復旧は無理だったなwww
もう元が取れないし、金が無駄だからwww
バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷して修理が必要だったことも区別ができないバカだからなwww
火力の再稼働および休止していた石炭火力なども駆使して、たった2日で復旧にこぎ着けたwww
その一方で、無傷の再生エネルギーがこの失態www
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>237 苫東厚真火力を全面復旧するために
地震後一週間で全面復旧した再エネの電気を使って
1か月と4日で復旧させたんだろね
>>243 再エネなんて発電比率が数パーセントのゴミwww
そして太陽光は晴れている昼間だけwww
太陽光パネルが割れるなどで直接被害が出たら、太陽光の全面復旧は無理だったなwww
もう元が取れないし、金が無駄だからwww
バカパヨクは、直接の揺れの被害を受けて損傷して修理が必要だったことも区別ができないバカだからなwww
火力の再稼働および休止していた石炭火力なども駆使して、たった2日で復旧にこぎ着けたwww
その一方で、無傷の再生エネルギーがこの失態www
> 北海道のほぼ全域に及んだ停電は、8日夜までに99・9%にあたる約294万9千戸で復旧した。
> 6日の北海道の地震による道内の全域停電(ブラックアウト)で、再生可能エネルギーの太陽光と風力発電が全面復旧するまで約1週間かかったことが27日、経済産業省の調べで分かった。
だから、これの意味すら分かっていない馬鹿丸出しのパヨク終わるwww
なあ?禿げあがるパヨクwww
>>242 糖質は、情報を統合して考えられないので、ドツボに自分から、ドンドンはまっていく(笑)
地震で壊れなかった
1号機(35万キロワット)
4号機(70万キロワット)は
いつ復旧しているでしょーかーーーーー m9(^Д^)プギャー
>>242 糖質は、情報を統合して考えられないので、ドツボに自分から、ドンドンはまっていく(笑)
地震で壊れなかった再エネは、地震後1週間で全面復旧しましたが
苫東厚真火力発電所で、おなじく地震で壊れなかった
1号機(35万キロワット)
4号機(70万キロワット)
は
いつ復旧しているでしょーかーーーーー m9(^Д^)プギャー
再エネも発電所側で蓄電して安定供給すればいいのにFITのせいで安定化する動機が壊滅
>>142 自営線引けよ。調整は30分単位ではなく瞬時瞬時だよ。
>周波数変動を起こさないように、需要と供給を常に100%にする義務は【電力会社ごと】にある
これも少し違う、60Hz地域は一体の系統として運用されている。
>>246 再エネはパラサイト電源なので北電の供給力が回復して安定化できるようになったから
系統に戻って来た。それが1週間後という意味じゃね。
>>203 九電なんの関係もないが?
売りたいなら自分で設備投資してね
あと太陽光業者のサイト真に受けるってw
新聞、テレビなどの情報も妄信的に信じないほうがいい。
理科系の記者なんてほとんどいないのでは? 願望記事/妄想記事垂れ流して放置が多くね。
>>70 それももうすぐに一般化する。全固体リチウムイオン電池が今年か来年には実用化する。
普及は再来年以降だろうが、いずれにしてももうすぐだ。
>>202 アホですか?
火力でも原発でもいい、
点検用に発電能力を作っておくだけ。
>>254 予備力のことだろうけど発送電分離後にガチで価格勝負になったら
誰も予備力持ちたくないし、投資も抑制されてボロ設備ばかり
インフラにはロバスト性が求められるからある程度の無駄は必要悪だよ。
>>13 同量でないとまずいんだよ。
余計に作ると15%捨てて揚水ダム往きにせざるを得ない。
それも満杯だと発電止めろっていう話になる。
>>253 その時まで来ないでくれる?
もうすぐなんだからさ、我慢しとけw
NHKでどっかの大学教授が発送電分離を持ち上げてた。
電気の供給は送電会社が責任を持ちます。電気(余力)が足りなくなる場合は、
送電会社がスポット市場で買い集めて供給責任を果たします。
制度上はそうかもしれんが俺が発電会社だったら「余力なし」回答で価格を暴騰させるか、
他社と結託して発電所を故障停止させてやる。違約金を上回る、スポット価格の高騰があれば、
トータルで儲かる。なんでもかんでも自由化すれば良いというものではないよ。
FITが終わったら、出力制御どころか買い取り拒否なのにな。
まあ経産省が要請して無償で引き取りになるらしいが。
ちなみに売れもしない(需要家が確定していない)電力を系統に注入することは、
系統周波数を上昇させてしまうので、
ある程度無償で引き取ることはしても大量は無理だ、
発電停止で対処するしかない。
早く見たい、太陽光新電力の阿鼻叫喚w
九電、使用済み燃料の保管「非常に逼迫」容量増が不可避
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40327810S9A120C1LX0000 九州電力は22日、玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の敷地内に特殊容器で使用済み核燃料を保管する「乾式貯蔵」施設を建てると発表した。
九電は原発4基を再稼働しているものの、玄海原発は5〜7年で使用済み燃料の保管プールの容量を超える見通しだ。
稼働停止に追い込まれる恐れもあり、保管容量の増強が避けられなかった。
現時点ではドライキャスクによる使用済み核燃料の永久貯蔵は不可能であり、あくまで一時的な保管用である。
使用済み核燃料をプールに貯蔵するよりは、冷却水の電源喪失でメルトダウンを起こさないため、優れた貯蔵方法というわけである。
>>261 保管プールで数年冷やして発熱が少なくなってから、
再処理工場へ送る運搬容器がドライキャスクかと。
これで保管するということは再処理工場の能力不足または、再処理した燃料を燃やす炉が無い。後者か?
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NQCZ7S7 dgg
>>258 送電会社は要請出すだけで義務無いよ
そもそも発電所持ってないから調整能力無いし
原発止まってても問題なかったじゃん
ずっと止めたままでいいんじゃね?
>>265 誰も供給責任を負わない。ということ?
今で言う、一般電気事業者の使命感に期待www。
カンチョクトとソンマサヨシの
巨大な負の遺産、太陽光発電
あれ?
需要ってべつに変動分をどこが賄っているとかないから、
変動は全部の発電に影響するんじゃネ?
太陽光は自然に発電量は変動するし調整できない、ということで
原発もそういう意味では24時間通しで一定量の発電をしているわけで、
原発の方が変動しない、というかできないんじゃね?
原発の価値ってなんなんだろうな
日本を汚染すること?
10日あるのだから原発の出力制御をしたらと思うけど
正月とかと変わらんはずだろ
それとも何かする気か?
基地外カルトウヨクが政権取ってるからな
模擬戒厳令にしたいんだろ
ウキウキしてると思うぞ
>>271 占領するなら一億総被爆焦土戦になるぞ占領しても利用できないぞという
たまに暴走する自爆装置内蔵外交カード?
及び何にもない地方に無駄金を落とすときの言い訳?
>>272 原発はそう簡単にできない。
できないからこそ夜間電力が安いわけで。
原子力発電による電気の使用により便益を受けられるお客さまに、地層処分に係る費用をご負担いただくという
受益者負担の考え方をもとに、電気料金を通じて、その費用をお客さまにご負担いただいています。
地層処分に係る費用は、拠出金およびその運用益により賄われており、拠出金は、原子力発電を行う電力会社等が
その発電電力量等に応じて毎年、NUMOに納付することとされています。
拠出金の納付は、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」が施行された2000年度より開始されました。
2017年度の拠出金額は、151億円、累計で10,023億円となっています。
買い取りの期間をわかってないのが多すぎるな
例えば2012年度に経産省への申請を受理された40円買い取り案件は、ごく一部を除き運転開始から20年間は40円で買い取られる
運転開始が2015年の1月1日だとしたら、2034年の12月31日までは必ず買い取ってくれる
ただし将来国が法律をねじ曲げて、おそらく発電事業者がそれを不服として裁判起こして、裁判所がその訴えを却下しない限りは
今年で終わりとか2029年で終わりとか、情報がデタラメすぎる
>>257 貴様は韓国人か?また日本がこの分野で遅れをとった方が良いと思ってんのか?
>>275 定期検査の名目で4月後半から1ヶ月間
四国で1基、九州で2基止めるというのは?
>>254 それは原発にも言えるだろって話じゃんw
エネルギー全体のことだから
原発脳は理解できないのか?w
>>41 夜や悪天候時が問題なんだけど?
蓄電もまともにできないし、その辺わかってないだろ
そもそも今の太陽光の直交変換は周波数変動が起こるのか?
>>259 物凄く非科学的で幼稚な発想だなw
合理的に考えれば次のようになる。
FIT終了と同時に高値買取義務はなくなるから、
化石燃料火力以下の仕入値にまで価格を下げる。
それでも売りたい人は売れば良いし、
それじゃ売りたくない人は自家消費中心に
バッテリー投資などに新たな出費を要することにする。
元々FIT賛成組はFIT期間終了後の発電も織り込んで
賛成してんだよ。
それは、まるまる国産電力としてエネルギー自給政策に
合致してんだよ。安全保障政策なんだよ。
愛国政策なんだよ。いい加減に気づけよ。
>>281 九電はブラックアウトすることなく発電できているだろ
何を問題視しているんだ?
来週末はうちのとこは4連休になるわ
休み多すぎだわ
>>170 そうそう、肝心なところに返信せずに返せるとこだけ反論(笑)
それがアカという害悪です、奴ら流の言い方すると、現在勢力への反動(笑)
>>268 カンチョクトには、この政策だけプラス評価してる。
ネトウヨは再エネ敵視しすぎ。頭悪いから。
ってかサヨクの反対が正しいみたいなバカ発想しか
できない可哀想な脳みそ持ちが多いのは事実。
実は日本の真の愛国保守層の中には原発村こそ
日本に巣食うシロアリ集団だと見抜いている者もいる。
だがその声は大きくない。というかいつもノイズに
かき消されてしまう。
1.再エネ導入は一部の利権の温床にはなり得ない。
1の理由。誰でも参加できるから。
2.再エネは国産エネルギー
2は安全保障上の意味合いが大きい。
3.エネルギー技術革新競争と地政学的視点
3について、化石燃料の供給側(国際石油カルテル)との利害対立はあるが技術革新は止められない。そのイニシアティブを握る事が、エネルギー覇権を握る事に繋がる。国際石油カルテルは再エネ開発に否定的なのはその為。
>>259 なんでそんな妄想を言い切りで書き込めるんだw
週明けは経済産業省に電話かかりまくりだろ!
まさかお前は契約切れを10円以下で買い取る業者か?
今の内に安く契約させようと、洗脳に走ってる口かな
供給量は需要上回ってよいんじゃないのかw
おそれってなんだよ
>>286 毎夜ソーラーが発電を止めたらブラックアウトするような設計を許してるの?
>>284 太陽光出力制御のおかげで今の所問題無いな
ずっと止めとけ太陽光
>>289 九電も四電も、秋以降休む事なく150万kW以上本州に送電しています
送電容量にも余裕があります
NHKはそれを知ってか知らずか記事にしています
>>291 このスレ原発脳が多いですね
福島原発事故を直視できないので、ここで八つ当たりですか?
GWで春だしそうなるだろ
ただ冬の平日も何で絞ってるんだよ
>>293 根本的に原発関係ねーし
このヤマアラシみたいなのが
こベルト状の発電の代わりになるから原発止めろとか
眼科か脳神経外科か精神科行け
>>2 法案通過と政府目標立てて世界に自然エネルギーの比率引き上げを公約して、
自民党内の反対押し切って全発買取なんてはじめたのは麻生だけどね。
>>296 今の九電の発電内訳知らずにそんなこと言ってるのww
>>298 資料持ってるなら基本に戻ってもっぺん見てみろ
昼間のピークカットに役立ちますって触れ込みの太陽光とよく似たグラフなのは
同じ変動電力の火力
太陽光とバッティングしてるのは火力なんだよ
調整力としてこれが無いとやってけないくせにな
>>297 しかも今は自公政権が安定的な与党で、問題があれば法改正なんか容易に出来る立場だもんな
賦課金見直せ論なんか、国民の指摘が多く票にもつながりそうなんだが、なぜやらないんだろ(棒)
>>301 お前の言ってる「発電内訳」見せてくれる?
使用状況に赤線で太陽光のグラフだけ入ってるやつのことじゃないだろうな
>>299 急にだまってて草、原発爆発させたい方の発言は幼稚で困るよね
>>302 貴方の言ってるのは、どこからか引っ張ってきた原発脳のグラフだよww
小規模のせいで電気止まるなんて笑えないことがあったからしゃーない
>>302 電力構成 一日で画像検索ぐぐってみろ
似たようなのがずらっと並ぶから
九州電力のホームページから、原発4基を安定稼働させた10月以降の情報を見るとww
原発で400万KW程度発電、一方火力は最低でも150万KW
ここまでは理解できるかね?ww
>>309 の続き
そして域外送電は最低でも100万KW 以上だよww
これの意味するものは何だ?
原発脳が言っている 優先ルールだww
常時100万k以上本州に流しているなら、ルールに沿って火力を止めろよって話だww
別にルールに沿わず、伊方原発90万KWを一基止めても良いレベル
>>288 FITが終わるのは最初からわかってたのにお前みたいな情弱が騒いでいるだけ
太陽光と風力、水力、地熱でやって不安定な分は火力で調整してりゃいいだけ
要は原子力村利権オヤジが己の金の都合でゴリ押ししたいだけ
それによって国民は不当に被曝のリスクを背負わされてる、まったくいい迷惑
>>311 優先給電ルールの話してたのか
自然変動電源こそルールなんか無視して真っ先に止めりゃいいだろ
電力会社からしてみれば電気買ってる「客」なんだし
いらないなら買わないってだけ
出力制御ルールで火力を止めても問題ない反論
>>309 >>311 九州の火力を100万kW程度止める必要が出てくる指摘
さすがにこれには原発脳も黙るだろ
ここまで誤魔化してきたが言い逃れが出来ないレベル
今まで、広域に言わせてきた「出力制御ルール」が仇となる反論だからなぁ
これは上司に相談しないと発言できない
広域、経産省と口裏を合わせるとなると月曜日以降
それまでは、ここを荒らすしかない・・・
>>316 何の話をしているんだ
出力制御の話だw
法とルールに沿って今までやれって原発脳の理論だったんだろww
>>315 そもそも本州に平均200万kW送っているから、それを減らせばいいんだよ
出力制御のルールに沿って火力を減らせばいい
>>317 まじかよ! 普通に火力で発電しすぎだろ! しかし
>>1 で四国電力も出力制御ってあるけど そっちは?
>>183 >>184 にあった、これはどうなんだ
>>318 https://www.fepc.or.jp/smp/environment/new_energy/dounyuu/yuusen/index.html >火力電源等の発電機については、
>ピーク需要にも対応可能な供給力の確保や設備仕様による運転の制約などを考慮して、
>安定供給に支障のない範囲で、最低出力による発電もしくは停止を行います。
需要側の変動に対応する分の火力を止めるわけにはいかないんだよ
太陽光受け入れるなら天候による変動分を吸収する火力も必要
でさらに火力止めろとか言うなら太陽光止めろよってなるわな
ところでここまでで原子力が関係無いのは気づいたかな?
四国電力これはアカン奴。原発稼働後に平均アリア需要325まんキロワットで火力は平均で361万キロワットだべ! 四電は火力で40万も需要超えとるから、これも火力止めたれ、ついでに賦課金は安くすれば完璧
再エネ募集したけど原発動かすからもういいよって。。。
>>323 域外送電で儲かりたい100万kW以上の火力発電の話まで混同するのは原発脳
>>325 そそ、みなさん九電目の敵にしてるけど、四電が出力制御したらあっちは更に悪魔的
再エネ賦課金は現政権が安くする法律作れば問題無し
>>325 四国電力はエリア需要以上に火力発電していて
更に原発で発電
また本年度5月には再エネ比率は100%を超えた
(太陽光+風力+水力+バイオマス)÷エリア需要
思考停止状態、国民を騙せると思っているんだろうね
>>324 福島原発を考慮したら原発は無理ですね♪
>>328 あと単価の高いのから先に止めるって儲けるための理由は確かにあるが
だから
電気売ってる側の客に向かっておまえ儲けずに損してでも太陽光買えとか
太陽光発電業者って何でそんな態度でかいかな
調整力というなら揚水が良いんじゃね。
すぐ空になるから×10位必要w。そんな場所無いけど。
>>330 四電は関電に販売して儲けるビジネスモデル。
これ以上火発を止めるってバカか。
太陽光受け入れの枠を作るために最大限停止させてるのに。
火発は急に発電できないのだ。
GTCCのごく小規模なもので、
毎日運転と停止を繰り返すような運用をしている場合でも1時間はかかる。
そこそこ冷えるところまで止めてしまうと発電まで数時間かかる。
不安定な太陽光に何か異変が起きても影響が出ないようにするには、
太陽光の割合を制限し、最低限の火力が動いている必要があるってこと。
>>312 当たり前でしょ
原発ムラが上のほうで「FIT終わりでダダで太陽光貰いたい!」と妄想を書き連ねてるだけなんでしょ
>>332 原発ムラが再稼働したいための、再エネつぶしの「再エネ賦課金+電力需給ルール」に落ち度があったら
今度は別方向で叩き始めたのかw
>>336 本州に毎時100万KW以上送電しといて
最大限停止とか言い訳が通じる分けないだろ
幼稚すぎるww
あと域外送電も太陽光受け入れるための施策の一つ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36434960S8A011C1EA4000/ EUだと原発縮小中のドイツの方がフランスより電力輸出が多いってのは
反原発の勝利みたいに讃えられるのに日本だと系統連結による安定化が
だから火力止めろみたいな話になるんだな
もともと系統連結に向いてない日本で頑張って文句言われるようなら
もう再生エネなんか接続拒否でいいんじゃね?
バカジャップは太陽光が余計だと思い込むが、海外の天才は太陽光の有効活用を考える
そしてジャップは海外の天才の軍門に下る
近年はいつもこのパターン
>>338 再生エネ潰したいなら接続拒否でいいんだよ
もともと許容量以上の不安定電源は繋がせてはいけないって法律があるんだから
つまり火力を夜中に50万kW停止させても
まだまだ本州に50万kW以上送電しているって事だよ
毎時間ww
太陽光の調整に関係ないだろw
今、石油安くなったから火力を減らすと大損するわな。
こまったもんだ。
法整備が必要かな。
>>78 じゃあ太陽光の採算性なんてろくなもんじゃないってことだね。
太陽光バブルで建設できた奴が老朽化したらおしまいと。
10連休なんて今からでも取りやめにしろよ。
休みたいやつは有給を合間に入れて勝手に休むだろ。
強制的に10連休にしても喜ぶやつより困るやつのほうが何十倍も多い。
事前の対策のために休日出勤やサービス残業させられて。
>>344 原発稼働したいムラ主体の法整備ですから
乗っかっている奴らは思考停止だから、適当な言い訳が論破されて発狂中
>>126 年中大量の熱を出す白熱電球を使うのはムダだろ。
冬季用のヒーターを付ければ済む。
>>347 客が要らないもの買わないっていうだけで言い訳が必要なのかよww
昨日のNHKみた?福島原発のデブリ! デブリ近くで7SVだって
そんな訳ないやろ、発電中で500SVなのに溶けて水も入ってない状態で7SVなら燃料のかけらが少し混じったカスだよね
>>350 都合のいい時だけ、法を無視するのかよ
スピード出したらいから一般道を暴走しますってか?
>>351 広域とか経済産業省は算数が出来ない方が多いのですか?
>>79, 80 みたいな勇ましい話はたくさんあっても、実用化が進まないねって話。
いつまでたっても太陽光が大豊作のキャベツ状態から脱却できないことが問題なのは誰もがわかってる。
太陽光で置き換えられると言ってる連中が未だに「そのうちに」と言い続けてるくらい、
まだまだ使い物にならないのが現実なんだよな。
採れすぎたからと出荷すらされずに畑で潰されるキャベツも、ちゃんと保存できれば高値の時に売れる。
でも採算の取れるような技術がないから無駄に畑で潰され、足りない時には韓国とかから輸入する有様。
なけりゃ食わなきゃいい話ならいいけど、一旦なくなるとベネズエラ状態。
だからそういうところなめてかかるわけにはいかないんだよな。
電力会社単位で考えるのヤメレ。60Hz地域は一体運用(沖縄、離島除く)。
融通電力量は連系線にどれくらいの電力を流すかで決まる。
流れる電力は瞬時瞬時で変わる。一定量を流し続けることはできない。系統は大きい方が安定する。
発電所が事故で緊急停止すると、融通されちゃった。しちゃったになる。
北電は系統が小さいから負荷の切り離しに失敗して停電したのさ。
まぁまぁ原発ムラも原発脳も落ち着いて、まずは原発止めようよ!
>>356 連系線は今までの実績があるから少なくても十分
素人が思っただけは無駄な時間
>>166 > 買ってくれる相手が居ようが、居なかろうが、電力会社の送電網に
> 使いきれず余った電気を勝手に流しちゃう
FIT が終わって契約が終了したあとは送電網に流れた余り電力はそのまま電力会社の利益になるんだろな。
再契約の手続きは、提出書類を多くして、必要な添付資料も多くして、
条件・制約をガンガンつけて、装置の更新を義務付けて、再契約をさせなくする。
利益は原発廃炉,核廃棄物処理の積み立て金となる。 電力会社と政府の思うつぼ。
>>359 広域のルールに沿っていない、全量買い取りの法律に沿っていない
>>361 いま、ハイエナ産業が10円以下で買い取りたいと洗脳中です
>>362 電気事業法には安定供給が義務付けられてる
>>165 まだ10兆円くらいだよ
思ったより安くて良かったね
逆に原発要らないって事じゃないの?電気余るんでしょ?
チイイイイイイイイイイイッッッッスwwwwwww
★「税の公平性」「民間準拠(笑)」ガン無視最優先再分配★で公務員特権マジうめえwww
「公益」名目にした「身内私益利権」押し売り義務を課して販売実績100%アザースwww
民間で言う「単なる拘束時間」を「実働時間」と呼称して激務演出工作最強杉www
くすね放題青天井の残業手当ジュウジュウ リスクも責任も無いゆとり民間ゴッコで
不労所得各手当ショリショリッ
ガッツリボーナスと退職金パカッフワッ 老後恒久保障の極太共済年金トットットッ…
「現実社会の景気や経済実情」をガン無視した人工固定優遇給与体系で
ノーリスクハイリターンwww
資本主義のリスクは負わずして資本主義の果実タダ食いマジうめえw
「公務員だけど手取り30万以下、民間より全然貰ってないよw」てカラクリ、
「付加手当」「極太福利厚生」には一切触れずに「薄給演出の為の初任給」と「基本給」だけ申告して
「共済年金」「退職金」「超高金利公的積立貯金」で回収確実な「先行投資」してるだけw
情弱な朝三暮四猿が「勝手に勘違い」してくれるから擬態工作の手間要らずwww
鉄板「民間準拠(キリッ)」民間の「極一部」の「上層ウマウマ上澄み」チョイスして「公務員全部」に反映させてますが何か?w
あ、その維持負担は下層も含めた「民間全体」にも適用なw
「中央値」はスルーして「現実と乖離した平均値」で納得してるお猿さんだらけw
「生涯所得、実働時間、年間休日数、★幾ら税収減ろうが民間疲弊しようが恒久雇用と昇給保障★」
には一切触れずに「月手取り額だけ」比較してる連中、故事「朝三暮四」のお猿さん以下www
結婚も子供も諦めて自殺寸前まで唯々諾々と貢いでくれる納税者の聖者さん達アザースwww
消費税増税で待遇維持マジごっつぁんですwww
お蔭様で我々の「業界」は未曾有の好景気で益々安泰w
定番「公務員も税金払ってる」但し「恩恵受けるのは公務員だけルールだらけ」でねwww
税金ってさ、我々にとっては「恩恵の還元として返ってくる」税金だけどお前らは
取られ損掛け捨ての「罰金」なんだよねww
博打取り仕切って参加料懐に入る胴元が「俺も参加するから参加料値上げなw」
コレが増税ですわww
不履行も不作為も「罰則」無いんで堂々と「公的スルー権利」全力行使しますが何か?w
あ、お前らは文句つけたり恫喝したら「公務執行妨害罪」なwww
少子化?不況?減収?失業?自殺?公務員に関係ねえしwww
努力不足と自己責任じゃないっすか?www
民間サンから吸い上げた養分で身内限定プレミアム特権マジうめえwww
待遇維持の為に増税マンセー!!!!!!!
納税者見殺しで勝ち逃げサーセンwwwww
需要側の折れ線グラフが上にあって
自然エネの折れ線グラフが下に合って
両方の変動を吸収して需要側に全発電量を合わせてるのが苦労人の火力
揚水とか系統連結とかいくつかクッションはあるが
変動を吸収しきれないなら自然エネを止めるって
ただそんだけ
ベルト状のグラフの原発は関係無し
>>361 ならない。
太陽光自体は安くても、太陽光受け入れた時の突然の変動時のために火力暖機運転してて
そのコストがバカにならないんだよな。待機してる間はただ燃料燃やすだけだから、
燃やした燃料代だけ金が出ていく。
そのコストはいま火力で計上されてるから太陽光が安いんだよな。
>>370 馬鹿だなぁ、上にも書いてある通りに
九電や四電は、常時系統に原発の発電量以上流し過ぎているんだから
自然災害リスクの高い原発は止めるべきとは思わんのか?
>>365 今までしてるじゃん
その返答はムラなの
>>372 そら要らないの自然エネだろw
夜止まる雨で止まる曇りで止まる電力を他に送電してまで受け入れてやってるのに
そっちのプラント止めてこっちの不良品買えとか何で言われなきゃならんのだか
>>373 安定供「してるのは既存電力会社
出力制限はそのための施策
>>376 あら、痛い人に捕まったな
域外の送電量が過大なのと火力の発電しすぎ問題は再エネ潰しで原発稼働容認を導きたいのか
口調はひっしすぎ
>>377 ループだがしょうがないな
潰したいなら接続拒否でいいんだよ
無制限、無保証の出力制限は接続と引き換えに太陽光発電側が飲んだ条件
その前は年間30日ルールだった
>>379 原発ムラが喜ぶ一部抜粋じゃあ意味ないね
そもそもコンプライアンスに沿った契約なのか?
安倍ってさあ
企業の金儲けの規制は撤廃するのに
国民生活にはいろいろ介入して締め付けるよな
まるで国民だけ共産主義社会に押し込めてるみたいだ
嫌な奴
>>1 一日中、本州へ原発発電量以上送電するとか、原発や火力は発電しすぎだ!
>>380 北海道電力が先だが接続拒否が実際相次いでいたの知らんのか
今の制度は自然エネ生き延びさせるのに無理やりやってるもの
コンプライアンス上問題があるって自然エネ側が言って来たら
どうぞどうぞって電力会社言うと思うよ
>>248 需要と供給を常に100%にする義務は【電力会社ごと】だよ
需給バランスを崩して周波数変動を起こさないように
新電力を含めた全ての電力会社は
24時間を30分ごとに分けて電力を調達して需要と釣り合わせる計画を作成し
供給の前日に電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出する
たとえば、今日の需給管理計画は、昨日、新電力を含めた全ての電力会社が
電力融通を指揮する国の「電力広域的運営推進機関」に提出してある
なので、すべての送電は、24時間を30分ごとに分けて需給バランスが保たれているわけ
ただ、新電力で電力需給管理を自前でやっているのは、ENEOSでんきなどの、一部の大手新電力で
ほとんどの新電力は、ノウハウがある旧一般電気事業者(東京電力や関西電力などの旧地域電力)などに電力需給管理委託している
しかし、電力需給管理は、数人の担当者を配置すれば可能になり、
需給管理を外部委託した場合、委託料がかさみ、利益が流出する(つまり需給管理業務の利益率は高い)ため
来年の発送電分離を見すえて、需給管理業務を自前転換する新電力が
自治体が出資などで関与する地域新電力「自治体新電力」を中心に急増している
>>361 たとえば
九州電力が、今年でFIT が終わって【九州電力との契約が終了した】一般家庭の太陽光余剰電力に対して
>再契約の手続きは、提出書類を多くして、必要な添付資料も多くして、
>条件・制約をガンガンつけて、装置の更新を義務付けて、再契約をさせなくする
と、
九州電力エリアの新電力事業者(PPS)
https://enechange.jp/pps/areas/kyuden が
んじゃウチは発電所が無いから、契約して、電気を買ってあげるよ
1kWhあたり○円で、毎月数千円の小遣い程度にしかならないけど
使いきれず余った電気を勝手に流しちゃって、九州電力にタダであげちゃうよりはいいでしょ
で、根刮ぎかっさらう
そして九州電力の原発や火力の電気は【夜間しか売れなくなる】
本格的な揚水はすぐには無理だからその辺にあるポンプでポンプアップすれば
農畜産業には安い電気融通してあげてもいいと思うけどなあ
>>383 >接続拒否が実際相次いでいた
のは、
接続検討申込前の事前相談(任意)無償
↓
接続検討(事前検討)申込有償20万円
時間がかかるから早めに申込をしろ
↓
接続決定
・ 連系及び連系ができない場合はその理由及び代替案
・ 連系設備工事の概要(事業者が希望する場合は工事概要図等)
・ 概算工事費(内訳を含む)及び算定根拠
・ 工事費負担金概算(内訳を含む)及び算定根拠
・ 所要工期
・ 発電者側に必要な対策
・ 前提条件(検討に用いた系統関連データ)
・ 運用上の制約(制約の根拠を含む)
↓
接続契約兼接続検討(本検討)申込(代替案を示された場合は有償20万円)
連系優先順位を申込書送付の消印日順で決定するから早く出せ
【 ここでストップ 】してたやつ
接続を決定し、連系優先順位を申込書送付の消印日順で決定するから早く出せ
と言っておいて
連系承諾書にて通知
↓
連系設備工事費負担金の請求・入金
↓
連系設備工事着手
↓
受給契約
をしないと拒否したので、大問題になった
農業用水を活用した小水力発電の推進 - 農林水産省
http://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/nousin/bukai/h23_2/pdf/data3-4s.pdf 農業用水を利用した小水力発電への取組み - 農林水産省
http://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kankyo_yousui/pdf/guide_06.pdf 安倍が【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放したので
もはや、経産省以外のエネルギー利権のほうが多くなっていて
農林水産省や環境省、国土交通省・総務省など、再エネ利権を手にした省庁はすべて
【原発なんか発電できなくなっちまえば良いのに】と思っている
だから、経産省が、「エネルギーミックスを」なんて旗振って
原発新増設を明記、経産省が提案 エネ基本計画 2017/6/9 日本経済新聞 しようとしても
政府にあっさり
政府、水素エネ重視に転換 基本計画に今夏明記 2018/3/24 日本経済新聞 されてしまう
安倍に対しての支持率が高いのも
安倍が【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
からなんだ
【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
上で
「ガタガタ言うと、原発推進しちゃうぞ」と脅しをかける
一度、再エネというエネルギー利権を手にした省庁・企業・自治体は、安倍の言うとおりにするしかない
安倍がいなくなっては困る
【だから安倍は絶対に「原発ゼロ」なんて決定的なことは言わない】
「原発ゼロ」なんて決定的なことを口にした瞬間に、安倍は用済みになっちまうから
>>393 残念だね、パヨクさん
安倍が「原発ゼロ」なんて決定的なことを口にしないかぎり
パヨクや共産党に勝目はねーよ
なにやっても安倍に負け続けるだけ(´ー`)┌フッ
【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
上で
「ガタガタ言うと、原発推進しちゃうぞ」と脅しをかける
一度、再エネというエネルギー利権を手にした省庁・企業・自治体は、安倍の言うとおりにするしかない
で、安倍が企業に、春闘でのベアや賃上げをお願いすると・・・ねっ・・・・
それでなくても原発要らないのが解ってしまうものな
ずーっと議員に賄賂を送り続けてきた、
腐れ電力会社達
最悪、日本で作ったちゃんとしたパネルを使えばって事にすれば、
この問題も全然違ったものになっただろうに
ゴミパネルでさえ、これだけエネルギーを得られるもんな
【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
上で
「ガタガタ言うと、原発推進しちゃうぞ」と脅しをかける
一度、再エネというエネルギー利権を手にした省庁・企業・自治体は、安倍の言うとおりにするしかない
安倍がいなくなっては困る
で、省庁は、安倍政権が長く続くように、あーんなことや、こーんなことを、忖度して・・・ねっ・・・
>>397 【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
から
今や議員に賄賂を送っているのは、再エネのほうが圧倒的だよ(´ー`)┌フッ
昼間にいくら太陽光発電しても
ピークの夕方には全く発電しないから
結局、原発を止められない。
【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いた
上で
「ガタガタ言うと、原発推進しちゃうぞ」と脅しをかける
一度、再エネというエネルギー利権を手にした省庁・企業・自治体は、安倍の言うとおりにするしかない
安倍がいなくなっては困る
で、安倍が企業に、春闘でのベアや賃上げをお願いすると・・・
で、省庁は、安倍政権が長く続くように、あーんなことや、こーんなことを、忖度して・・・
で、自治体は、再エネ産業の交付金を貰うために、陳情を・・・
「原発ゼロ」なんて決定的なことを口にしなければ、安倍の一人勝ちがずっと続くわけだ
安倍が「原発ゼロ」なんて決定的なことを口にしないかぎり
パヨクや共産党に勝目はねーよ
なにやっても安倍に負け続けるだけ(´ー`)┌フッ
>>402 ところがた
固定買取が終了すると、
昼間にいくら太陽光発電しても
ピークの夕方には全く発電しないから
結局、原発を止められない
ことが、逆に原発のクビを締める
固定買取が終了すると、太陽光は、九州電力以外の電力会社に電気を販売しだすので
九州電力は太陽光の出力制御が出来なくなる
九州電力の原発の電気は、昼間はほとんど売れなくなり、夜間電力として売れるだけで、大赤字になる
訂正
>>402 ところがた
固定買取が終了すると、
昼間にいくら太陽光発電しても
ピークの夕方には全く発電しないから
結局、原発を止められない
ことが、逆に原発のクビを締める
固定買取が終了すると、太陽光は、九州電力以外の電力会社に電気を販売しだすので
九州電力は太陽光の出力制御が出来なくなる
九州電力以外の電力会社に電気を販売する太陽光の出力制御が出来るのは
それを購入している九州電力以外の電力会社だからだ
その結果
九州電力の原発の電気は、昼間はほとんど売れなくなり、夜間電力として売れるだけで、大赤字になる
>>405 固定費が高くて変動費が安いタイプの電源は電力が自由化されると買い叩かれる。
これは原発と太陽光に共通する問題で、典型的な市場の失敗。
どうやってこの問題を克服するかはまだ欧州でも試行錯誤が続いているところ。
本当は9連休ですよね。
新天皇の即位・改元の日の5月1日は今年に限り祝日とされました。
これにより、4月27日(土曜日)4月28日(日曜日)4月29日(祝日…昭和の日)
国民の祝日に関する法律により、祝日にはさまれた日は、「国民の休日」となるため、
4月30日(国民の休日)、5月1日(新天皇即位の日で祝日)、5月2日(国民の休日)
5月3日(祝日…憲法記念日)5月4日(祝日…みどりの日)5月5日(祝日…こどもの日)
5月6日(振替休日)
今年のゴールデンウイークは、土曜日も含めた場合は「10連休」となる人が多くなります。
しかも
九州電力の送電網は、来年2020年には発送電分離されることが決まっており
九州電力から切り離された送電会社は、利益を確保するために
【販売先が決まっている電力】を常に優先して送電するからねぇ
発電された総量が、RE100企業という販売先に、すべて決まっている太陽光発電は、日中最優先で送電され、
販売先が不確定な原発は、送電が抑制され、原発は大打撃
発電された総量が、夜間は太陽光が手に入らないRE100企業という販売先に、すべて決まっている原発は、夜間最優先で送電され、
夜間販売できない太陽光は、送電が抑制される・・けど、もともと夜は発電してねーから、太陽光は痛くも痒くも無い・・・
>>406 市場として大成功だぞ
1kWhあたり40円という高い固定買取で、再エネの建設費を減価償却し
固定買取が終了した時点で、1kWhあたり4円や3円の適正価格に戻すことで
固定買取が終了しても、メガソーラーや一般家庭の太陽光は【不良債権にはならない】
訂正
>>406 市場として大成功だぞ
1kWhあたり40円という高い固定買取で、再エネの建設費を減価償却し
固定買取が終了した時点で、1kWhあたり4円や3円の適正価格に戻すことで
固定買取が終了しても、メガソーラーや一般家庭の太陽光は【不良債権にはならない】し
電力消費者は、 1kWhあたり4円や3円の電力を大量に手に入れられる
しかも
1kWhあたり4円や3円の適正価格だと
夜間などのサブ電源として1kWhあたり10円の原発の電気や火力の電気を、毎日買い続けるより
昼間に、自分の電力消費量以上に大量に購入して、
夜間などのサブ電源としても蓄電池に貯めておいたり
水素に変換してストレージしたりしたほうが安いから
企業が消費税10%支払ってくれて、設備投資をしてくれる・・・し
んで、もしも
企業が消費税10%支払ってくれて、1kWhあたり4円や3円の、適正価格の再エネを利用する設備投資をしないなら
「ガタガタ言うと、1kWhあたり10円の原発推進して、てめえらに売り付けるぞ」と脅しをかけるだけで良い
>>1 本州へ常時送電している200万kWを半分にすれば問題ない
本州への送電が半分になるまで火力を落として
>>411 問題はその3円の電力がどれだけ供給されるかが天候次第なことだな。
雨降った時には高い電力買いたいと思っても、そのための設備を電力会社が
維持するコスト負担してまで用意してくれるかどうかだ。
設備投資した以上、その設備を効率よく稼働させて収益あげたいわけで、
たまにしか買わないユーザーよりも、いつも買ってくれるユーザーに割安に
供給するわな。で、そのあまりがあれば割高に分けてもらえるだろうけどな。
資源エネ庁が認定受付を行い、その時もらった受付番号を添えて、発電業者は電力会社に接続申請を行う。
電力会社は審査の中ですでに認定されている接続可能量と照らして、
接続可能量を超えていたら、接続拒否を出すことになる。
従って、電力会社の接続拒否が出るのは、資源エネ庁が認定受付してから1?2年後になる。
2013年に公表された接続可能容量は、その年の内に到達してしまったため、
翌年からは電力会社は接続拒否を主張するようになった。
なんかおかしいんじゃないかなぁ
太陽光は上から降ってきてタダで与えられるエネルギーやねんから
買取のなんのとかいってないで、とにかく優先的に「利用」する国に
していかないとダメなんじゃないの?
石油に踊らされないようにさ
>>404 でもそれだって、ニッチ産業としてまだまだ重要じゃん
石炭産業なんかに比べればさ
だんだんそっちにシフトしてかないとダメじゃね?
蓄電池は供給量も値段も厳しいもんが有るからなあ
ダムを作りまくって電池代わりに使うにしても許可とか金の問題とかが有るしなあ
>>416 そうすると、それはそれで
自家発電という設備投資が増えるわけ
はっきり言って仕舞えばそこまで来たってことだな。
大規模電力会社なしでも昼間、天気が良ければやっていける。
これは大きなことだよ。
夜間と天気が悪い時の供給を考えればそれで終い。
もうリーチかかってんじゃん。
九電、潰れることは絶対ないけど
相当なリストラが必要になる日も近いか?
>>417 ちょっと違うぞ
九州電力が連系接続を決定して
発電業者に
連系優先順位を申込書送付の消印日順で決定し
連系承諾書にて通知するから、
接続契約申込を早く出せ
と言っておいて
連系承諾書を出さずに送電線に接続することを拒否したため
裁判沙汰になりそうになって、経産省が九州電力に
すでに接続決定通知を行ったものに対しては
速やかに連系工事を行いなさいと指導が入った
>>422 不動産のバブル崩壊と同じで
安倍が【電力ガスの完全自由化】を決めて、エネルギーを市場開放し
再エネというエネルギー利権を、経産省以外の農林水産省や環境省、国土交通省・総務省などにバラ撒いて
原発って本当に必要なのか、儲かり続けられるのか
という疑問が市場に生まれ【原発バブルが崩壊】し
原発は一気に【不良債権】となった
不動産のバブル崩壊後に、不良債権となった不動産を抱え込んだ銀行が、経営破綻しかかって、統廃合を繰り返したように
不良債権となった原発を抱え込んだ電力会社は、経営破綻しかかって、統廃合を繰り返すだろう
原発を保有している旧一般電気事業者(東京電力や関西電力などの旧地域電力)は9社あるけれど
統廃合を繰り返し、最終的に3社ぐらいになるんじゃねーかな
>>422 電源だけあっても大規模電力会社が維持メンテしてる送電線、配電線が無ければ使いようがないだろ。
太陽光発電みたいなエネルギー密度が低い電源は蓄電池と組合せた自家消費が良い。少なくとも現時点では。
蓄電技術のブレイクスルーがあれば主力電源に成りうると思うけど。
まっ、アベノミクスの3本の矢
1.大胆な金融政策・・・が、無制限の量的緩和
2.機動的な財政政策・・・が、日本銀行の国債買い入れ
3.民間投資を喚起する成長戦略・・・が、原発に替わる新エネルギー設備
だから、しかたない
>>418 サンシャイン計画ってのを大規模にやって
大規模に失敗した
>>68 値下げするぞ
>>421 自家発電設備を余分に持つとなると、たまにしか動かさない設備を自腹で抱えることになる。
たまにしか使わない設備のために、燃料とかの保管、設備の定期点検や維持管理、
運用のための人員確保なんかも必要になるわけだけど。
しかも火力とかって小型になればなるほど熱効率が悪くなるしね。
自然エネは大規模になったら安定化するってふれこみだったが大規模に不安定化しただけだった
太陽光はものすごく問題なんだが
しかし原発もどうにかしてくれ
>>429 ほとんどの企業は再エネ賦課金の支払いは免除されているし
節電の機運の高まりもあり、もう自家発電設備を持っている
自家発電の設備投資が増えるのは、建築物や住宅さ
トヨタウンだよ
太陽光が「使える」ようになるのはパネルを宇宙にあげてレーザーかマイクロ波で送電するようになってからだが
反原発派の野党って日本が独自にロケット上げるのにも渋い顔するんだよなw
しかも、企業の自家発電も、燃やす系ではなく
食品工場排水のバイオガスで燃料電池 連続2000時間超発電 九大とアサヒビールGHDが装置開発 2018/5/17 05:00
東芝、苛性ソーダ工場で発生する未利用水素で出力100kWの大型純水素燃料電池システムを受注 2016年08月08日
ブルームエナジージャパン、「Bloomエナジーサーバー」をポーライトに導入 2017年2月10日
ミニストップ/業務用SOFC燃料電池システムの実証実験 2017年7月3日
すかいらーくグループ/初めて 業務用燃料電池を導入 2017年12月19日
>>426 でも電力に付いては民間投資を減らすような政策を採ってるね
原発に替わる新エネルギー設備って具体的には何だ?
>>435 原発の出力調整運転は危険だとの主張があり日本では禁止。
>>437 そしたら原発する禁止するしかないじゃんw
>>436 【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。
水素燃料で原発1基分の発電目指す 政府が基本戦略案 2017年12月9日
政府、水素エネ重視に転換 基本計画に今夏明記 インフラ輸出へ先手 2018/3/24
JXTGHD杉森社長「五輪を機に水素社会へ」 日経2020フォーラム:2018年4月23日
集合住宅のネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)、大京が認定取得
屋上には設置可能面積の限界まで太陽光パネル、全住戸に高効率の次世代燃料電池を設置で
1次エネ消費量75%削減 2018/7/24
始動する臨海部経済圏 「NEO TOKYO」こんな街に
東京ガスやパナソニック、東芝などの企業グループが、地下に張り巡らせたパイプラインから
街区ごとに設置する燃料電池に水素を補給し、各住戸に電気や熱を供給する 2018/10/21
大阪万博も ↑ のオリンピック村とおなじ路線で都市開発されるだろう
>>432 実際に稼働させられる形で維持するのに金がかかるんだよな。
そのコストは太陽光導入したせいで発生するコストなのに、なぜか太陽光のコストにはカウントされない。
>>434 そういう威勢のいい話が一向に進まないから何年経ってもそんな話ばかりしてるんだろ。
当たり前のように普及しててそんなのがニュースにならない状況にならないのが
いかに困難な課題かを象徴してるわけだしな。
>>441 それ、おまえがクソ田舎に住んでいて、取り残されているだけ
田舎者にはスターバックスも夢の話なのとおなじ
まぁ、順番だから我慢しろ
自然エネルギー増えたなぁ。
そのうち、分散型電源化されて、基幹送電線がガラガラになるんだろうな。
分社化された送電部が国民のお荷物になる日も近い。
まずはリニアと同じく
東京・静岡・名古屋が、水素基本のエネルギー社会になり
送電電力の維持が難しい北海道と
原発の廃炉がたて続く、福井新潟が
水素エネルギー産業の見本市になって
大阪万博で、大阪まで伸延するだろう
その他のエリアは【安倍政権に気に入られれば】
補助金出してもらって、水素産業を展開できるよ
>>443 んだ
来年、2020年の発送電分離を控えて北海道なんか
このまま、でっかい発電所で発電して送電線で配るオールドスタイルを続けていたら
JR北海道とおなじ大赤字になる
四国と九州を合計した土地に、兵庫県の人口とおなじ人数しか済んでいねーんだから
送電網なんか支えられるわけがない
っつーんで、北海道電力と新電力と自治体が、原発ほっぽり投げて
必死に分散電源化に邁進している
北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施【企業】日立製作所、北海道電力
北海道室蘭市、室蘭グリーンエネルギータウン構想【企業】日本製綱、新日鐵住金、JX日鉱日石エネルギー
北海道釧路市、水素拠点構想始動 KCMのガス活用検討【企業】東芝、岩谷産業
北海道苫小牧市、苫小牧水素エネルギープロジェクト【企業】出光興産、北海道電力
北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業【企業】豊田通商、川崎重工
北海道鹿追町、家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業【企業】エア・ウォーター、鹿島建設
石狩市、北海道電力や北海道ガスのほか本州の大手企業と再エネ100%の企業団地
20年度にも 水素の商用生産も視野 2018年9月5日
北海道ガスとセコマ、北海道大学内コンビニを燃料電池で省エネに
24時間連続運転し、停電時にも専用回路から電力供給 2018年07月24日
>>445 おまえみたいに幼稚な奴に発言はないから。
そんなくっだらん実証実験レベルの内容を列挙して、
ではそのうちいくつが商用化されてどのくらいの発電容量になるのか、
そういう定量的な話が全くできない奴は知恵遅れと変わらん。
そや
九州と四国は平日扱いにしよう
これで工場も動いて電気使うやろ
>>289 供給は下回ってはダメだが大きく上回ってもダメ。
調整力は限られるのでほぼぴったり供給する必要がある。
>>447 実証実験レベルって、おまえ、実証実験の意味わかってんのか?(笑)
たぶんわかってねーだろ
実証実験=商品化
だぞ、厨房
たとえばだ
2016年11月に
北海道稚内市、水素を活用して風力発電などの出力変動や余剰電力を吸収・制御するシステムの事業可能性調査を実施
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2016/11/1102.html とプレスリリースした日立製作所と北海道電力は、実証実験に成功し
今では
【日立製作所】
日立製作所、宮城県富谷市で、太陽電池の電力をもとにした水素供給の新事業始動:2018年8月4日
【日立造船】
CO2と再エネ余剰電力でメタン合成、「日本発」技術追う日立造船:2018年8月6日
2017年9月29日
北海道苫前町、水素社会構築技術開発事業 として
北海道でPower to Gas実証事業を開始へ〜風力発電のポテンシャルを水素で最大化〜
を開始した豊田通商、川崎重工は
川崎重工、岩谷産業など5社、豪州で水素輸送プロジェクト 2018年4月12日
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29317700S8A410C1TJ2000/ 蓄電池安くならないかなぁ。
グルホや施設の使用電力で月30万円かかってる
ソーラーはその使用電力以上売って18万円
勿体ないんだよなー
どこか人が住まない地域の海の近くで海水のダム湖作って揚水発電でもすればいいのに
原発も再エネも現段階じゃ両方いらねえよ。
天然ガスと石炭、水力、これでいい。
太陽光、風力、バイオマス(混焼)は禁止しろとまでは言わんが、
どうしてもやるならFITはもっとずっと安値に抑えんとね。
>>339 本州に送電しといて?
必要最低限の火力を維持する話となんの関係がある?
やっぱバカとは会話が成立せんなw
>>458 別にやってもいいんじゃない?
その業者がそれで採算が取れると思えば。
「他人にやらせといて安価に利用したい」
こういう乞食根性が再エネ業者には多いから困りものなんだ。
>>449 その通り。
だから、太陽任せに勝手に発電し注入して来る太陽光発電は、
ある一定以上受け入れることができないんだ。
その変動を吸収できる従来型の柔軟性ある発電設備で、
すぐ稼働状態を変化させられるようにしておく必要がある。
その限界を超えたら、出力制御するのは当たり前。
しなけりゃ、ちょっとした天候異変や太陽光プラントの事故で
大停電を起こすリスクを背負い込むことになる。
分かってないバカが多過ぎる。勉強してから来いと言っても無理だろうけどw
原発は一日の変動幅の一番低いところ
までしか発電できない。
一番低いところから高いところまでの
変動部分を太陽光や火力、水力で
調整しあっている。
一番低いところは太陽光で発電できる時間帯ではないので
蓄電設備がなければ原発の代わりができない。
>>437 原子の出力調整なんぞ、プラント設計時の仕様に定められているんで出来るのは当たり前だし、出力上昇、降下のあらゆる運転モードで最も厳しい条件で審査してるから安全性は問題ないんだけどね。
新エネが高すぎるのと、原発再稼働の効果をどうしても見せたい、エネ庁が禁止していて、その理由を事業者に考えさせている。
こうやって原発の利便性が失われて更に廃れるんだろうな
>>462 勉強するのはおまえだマヌケ
需要と供給のバランスは【電力会社ごと】であり
今回【九州電力は】需給のバランスが崩れるとして
【九州電力が固定買い取りしている】太陽光の出力制御をしたが
芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような
九州電力が固定買い取りしていない
特定規模電気事業者(PPS)の太陽光発電
は、九州電力に出力制御なんかされない
>>465 で、その事業者がどれだけの量買い取ってくれるんだ?
訂正
>>462 勉強するのはおまえだマヌケ
需要と供給のバランスは【電力会社ごと】であり
今回【九州電力は】【九州電力の】需給のバランスが崩れるとして
【九州電力が固定買い取りしている】太陽光の出力制御をしたが
芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような
九州電力が固定買い取りしていない
特定規模電気事業者(PPS)の太陽光発電
は、九州電力に出力制御なんかされない
芝浦電力の太陽光発電の出力制御は
【芝浦電力の】需給のバランスが崩れたときに
【芝浦電力が】実施する
>>466 買い取り?
自分の太陽光発電所の電気を
自分の契約者に
販売してる
んすけど
原発が稼動してるのと太陽光発電の出力制御は
関係ないのにどうして原発と絡めたがるような記事のないようにするん?
太陽光発電は技術的に一定の割合以上は受け入れることは
出来ないって言ってるじゃん。こんな記事だと原発をやめたらその分を太陽光発電が
使えるんだと思う人が出てくるがな
不安定な電源の受け入れられる量なんて限られているのに
需要の少ない九州に集中し過ぎなんだよ
ギリギリまで受け入れようとするから
ピーク時に太陽光が役に立たない今の時期ではやっかいものにしかならないんだろ
需要と供給のバランスは【電力会社ごと】であり
【九州電力は】今回
【九州電力の】需給のバランスが崩れるとして
【九州電力が固定買い取りしている】太陽光の出力制御をしたが
芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような
九州電力が固定買い取りしていない
特定規模電気事業者(PPS)の太陽光発電所
は、九州電力に出力制御はされない
芝浦電力の太陽光発電の出力制御は
【芝浦電力の】需給のバランスが崩れたときに
【芝浦電力が】実施する
なので、
今年いっぱいで、九州電力の、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、九州電力が発送電分離され
2029年に、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了し
もしも九州電力が【原発を優先するから太陽光は買わない】など対応を誤ると
九州の電力市場は、
九州電力が販売せず、
九州電力が出力制御できない、
太陽光発電所の電気で溢れかえる
それはまるで
日本の家電市場が
日本の家電メーカーが制御できない
中国メーカーの家電で溢れかえった
のと、おなじ光景だろう
>>471,472
根本的なところから勘違いし過ぎw
>>2 自然破壊はゴルフ場をいう。農薬や除草剤垂れ流し
>>440 揚水発電所だって原発にカウントされてないじゃん。
需要と供給のバランスは【電力会社ごと】であり
【九州電力は】今回
【九州電力の】需給のバランスが崩れるとして
【九州電力が固定買い取りしている】太陽光の出力制御をしたが
芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような
九州電力が固定買い取りしていない、特定規模電気事業者(PPS)の太陽光発電所は、九州電力に出力制御はされない
芝浦電力の太陽光発電所の出力制御は
【芝浦電力の】需給のバランスが崩れたときに
【芝浦電力が】実施する
なので、
今年いっぱいで、九州電力の、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、九州電力が、発送電分離され
2029年に、九州電力の、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了し
もしも九州電力が【原発を優先するから太陽光は買わない】など対応を誤ると
九州の電力市場は、
九州電力が販売せず、
九州電力が出力制御できない、
九州電力以外の電力会社の太陽光発電所の電気で溢れかえる
それはまるで
日本の家電市場が
日本の家電メーカーが制御できない
日本の家電メーカー以外の家電メーカーの家電で溢れかえった
のと、おなじ光景だろう
なので九州電力は、あと数年で、すべての原発をほっぽり投げないと経営破綻する・・
どうせあと数年しか稼働できないんだから、太陽光の出力制御ができる今のうちに目一杯使おう・・で、原発を4基も再稼働してるんだ
どうせあと数ヵ月でできなくなるから今のうちだっつって、
ふるさと納税でムチャクチャしてる大阪のなんとか市とおなじだね
>>469 原発再稼働→送電容量超える→太陽光切り離し
どう見ても再稼働が原因です。
で、その
どうせあと数年しか稼働できないんだから、太陽光の出力制御ができる今のうちに目一杯使おう・・で、原発を4基も再稼働してる
九州電力を後押ししているのが
「政府が【原発ゼロ】と言え」と、事ある毎に主張している小泉翁
どうせあと数年しか稼働できないんだから、太陽光の出力制御ができる今のうちに目一杯使おう・・で、原発を4基も再稼働して
政府が【原発ゼロ】と言うと・・・廃炉費用は国家予算
今のうちに目一杯使おう・・で、原発を4基も再稼働しても
廃炉費用の心配ナシ
今年いっぱいで、旧一般電気事業者の、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者の、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
と、旧一般電気事業者が、原発をほっぽり投げないと経営破綻するタイミングが近づくにつれ
原発を保有している旧一般電気事業者からの
「政府が【原発ゼロ】と言え」・・廃炉費用は国家予算
という要求は、どんどん大きくなっていくだろう
>>478 送電容量を超えるのが原因なの?消費電力が少ない今の時期だからだと
説明がされてるよ。消費電力が少ないのに太陽光発電が多すぎるからだと
電気代を下げると言ってきたが、もっと下げられるだろ。
下げろよ。
数日程度の平準化装置の設置と同時に併設を求めるべきだった
変動リスクを電力会社に押し付けられるんだからバランス悪いわ
もう少し経つと九州は需用電力が減り太陽光発電だけで需用を
賄える時期にはいるんだけど太陽光発電を目一杯受け入れてたら
曇たりするとバックアップが間に合わず大停電を起こすと言ってるがな
>>475 揚水発電所は原発の夜間電力を貯めるためとはっきり説明されてるけどね。
どの程度の蓄電設備を整備しなきゃいけないとかの計画なしに
安い安いと騒いでるだけの太陽光とは話が違うんじゃないの?
>>485 まあ、
電力会社1社の電力消費者の需要は変わらないのに
こんだけ大量の太陽光発電の電気を
原発も、火力も、水力も、持っている電力会社1社だけに
引き受けさせる
んだから
いっくら再エネの価格を高くして、一定期間原発を守るためだったとはいえ
こうなるわなぁ
それもあと数年で終わるけど
10年、20年、いっくら再エネの価格を高くして、一定期間守ってもらったのに
原発はあまりにも無策だったねぇ
>>1 出力制御なんかしないで受け取った電力全部消費者に送ったらどうだ?
受け取らなければ無理やり電圧上げてでも届けろw
>>486 もうすでに
太陽光だけでも余る・・けど
余った太陽光は、今度は逆に、原発がわりになる
福島県浪江町で、世界最大級の規模を誇る再生可能エネルギーを利用した水素製造システムの建設がスタート。
2019年秋の完成を目指しており、2020年7月までにシステムの実証運用と製造した水素の輸送を開始する予定
新エネルギー・産業技術総合開発機(NEDO)、東芝エネルギーシステムズ、東北電力および岩谷産業
世界最大級の再エネ水素製造システム、福島県浪江町で建設スタート 2018年08月14日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/14/news023.html 再エネ水素でエネルギー地産地消、東芝と福井県敦賀市が協定 2018年08月16日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/16/news034.html 福井県敦賀市と東芝エネルギーシステムズは、再エネを活用した水素サプライチェーンの構築で基本協定を締結した。
>>490 鬼だなあ
どこからそういう発想出てくるんだよw
天候に左右され0~100パーセント増減する電力を高値で
強制的に買わされる国民は堪ったもんじゃあないよね
太陽光の余剰電力で「グリーン水素」製造、相馬市で実証運転 2018年05月24日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/24/news028.html 旭化成とIHIは福島県相馬市で、太陽光発電の余剰電力を活用した水素製造の実証運転を開始した
工場の副生水素を住宅へ、北九州で「水素タウン」実証 2018年07月31日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1807/31/news056.html 岩谷産業と北九州市が「北九州水素タウン実証・PR事業」を開始。工場で発生した副生水素をパイプラインで住宅などに供給して、燃料電池システムの燃料などとして活用する。
>>465 大バカwwwwwwww
特定規模電気事業者はFITで買取なんかしてもらってない。
だから制御されないのは当たり前。
需要家に売っているが、
もちろん供給義務があってそれを履行するために、
太陽光以外にも電源が必要だ、それでも足らないと、
JEPXや地域電力から電力を調達しないといけない。
だから多くの特定規模電気事業者は電力会社から電気を買っている、クスクス
何が再エネだw
生協が再エネ水素をお届け、宮城県でサプライチェーン実証開始 2018年08月09日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/09/news031.html 宮城県富谷市で再生可能エネルギーを活用した低炭素水素サプライチェーンの構築実証がスタート。太陽光発電で製造した水素を水素吸蔵合金に貯蔵し、みやぎ生協の配送ネットワークを生かして家庭や小学校に配送する。
水素発生装置を33%小型化、神鋼環境が新モデルを開発 2018年08月07日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/07/news019.html 神鋼環境ソリューションが新しいオンサイト型の水電解式水素発生装置を開発。従来モデルの性能はそのままに、設置面積やメンテナンススペースを大幅に削減したのが特徴という。
どんだけ非効率なことやってるかって話だよな
この国はいつから頭がこんなに悪くなったのか
>>16 ゴールデンウィーク中に海外へ行って戻ってきたら家がなくなっていたでござる
太陽光電力が余っているならば
太陽光発電側で蓄電しておけよ。
屋根めいっぱいソーラーつけて、蓄電池もやったら
実家も自分も、3年前にやってから
冬でも1度も電気買った事ないし、夏とかすごく売れて
かなり利益が出てるし、周囲はみんなしてる、やらない方が少ない
太陽光普及のために高額な電気料金を徴収しておきながら
これだからな。原発利権を温存しつつ、太陽光普及という嘘の大義で
世間を煽動してきたからこうなった。
まあ、土民国家ゆえ
>>496 また糖質が沸いてでたーーー(笑)
もちろん供給義務があってそれを履行するために、
太陽光以外にも電源が必要だ、
それでも足らないと、JEPXや地域電力から電力を調達しないといけない。
だから多くの特定規模電気事業者は電力会社から電気を買っている
しかし
今年いっぱいで、旧一般電気事業者による、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者による、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
したら
買い取りが終了した一般家庭の余剰電力や
メガソーラーなどの産業用太陽光所から
調達できるだろーー
と
情報を統合して考えられないのが糖質 m9(^Д^)プギャー
>>502 賦課金に支えられてうまくやってる人が賢いんだよね
買い取り制度がなければ採算はとれないんとちがう?
>>449 発電量が需要を上回っている場合は電圧を上げる
逆に足りないときは電圧を下げる
東京都が昔東京府だった時代、電灯が負荷だとそれでよい
>>496 また糖質が沸いてでたーーー(笑)
もちろん供給義務があってそれを履行するために、
太陽光以外にも電源が必要だ、
それでも足らないと、JEPXや地域電力から電力を調達しないといけない。
だから多くの特定規模電気事業者は電力会社から電気を買っている
しかし
今年いっぱいで、旧一般電気事業者による、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者による、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
したら
買い取りが終了した一般家庭の余剰電力や
買い取りが終了したメガソーラーなどの産業用太陽光発電所から
調達できるだろーー
と
情報を統合して考えられないのが糖質 m9(^Д^)プギャー
買い取り制度が終了したらメガソーラとか廃業しそうだけどな
保守料とかで採算がとれるとは思えないけどな
>>501 蓄電してくれるならこんなに嫌われることもないのにね
高い値で再エネ買取してもらっているんだったら蓄電設備に投資するのが筋だな
>>471 電力会社ごとなのは需要家と発電量の帳尻合わせの為だ。
バランスを崩さないようにな。
だから自分のところで余れば、JEPXで売ろうとするし、
足らなければJEPXか他電力から買おうとする。
当り前。
地域電力も同じ。
極力自分の域内で帳尻合わせをしようとはするが、
ダメだと売ったり買ったりする。
迷惑なのはFITで一方的に買え買えとやってくる連中。
太陽任せの発電という不安定な電源なのに。
安定火力を最低限確保した上で残りを買ってやる訳だから、制限するのは当たり前。
早く買い取り制度がなくても採算が取れる太陽光発電が出来るといいよね
その時は電力会社はどうなってるんだろう
10連休は仕事が少なくなるから収入が減る。無駄な出費はできない。
>>508 芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような、特定規模電気事業者(PPS)が
自社の太陽光発電所として
1円で
廃業する太陽光発電所を買ったりしてね (^_^;
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業なんかも
自社の専用太陽光発電所として
高額での固定買い取りが終了したいという太陽光発電所のオーナーから
まるごと太陽光発電所を購入するかもしれないね
>>515 それもあるだろうけど蓄電池が開発されるかじゃないのかな
今はないから夜は電気を買ってるじゃん
>>508 芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo のような、
今でも自社のメガソーラーを複数所有している特定規模電気事業者(PPS)が
自社の太陽光発電所として
1円で
廃業する太陽光発電所を買ったりしてね (^_^;
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業なんかも
自社の専用太陽光発電所として
高額での固定買い取りが終了したからもうやらないという太陽光発電所のオーナーから
まるごと太陽光発電所を購入するかもしれないね
>>483 あっ10連休の話か。じゃ、ちょっと修正。
原発再稼働→需要超える→太陽光切り離し
どう見ても再稼働が原因です。
事業者からの買取金額は、電力会社の売電金額に果てしなく擦り寄せればよろしい
>>487 で、カウントはされてないよね。原発も自分以外のインフラ考慮してないし
それどころか廃炉費用だって知らんぷりで安い安いと騒いでるんだから
もっとひどい。
>>494 社会資本の整備のための費用を資本家に委ねたのが間違いなんだよね。
国費で整備すれば国民も文句言うまいに。
たとえばね
芝浦電力
https://www.shibaura-group.com/shibaura-electricity/company.html#gaiyo は、九州の、自分の顧客に電気を売るための
自分の太陽光発電所を8っつ持っているんだけど
その親会社の【芝浦グループ】は、
九州電力に固定買い取りしてもらっている太陽光発電所を
こーーんなに持っている
https://www.shibaura-group.com/mega/index.html すべて九州電力に20年間、高額で固定買い取りしてもらって、
固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃうわけだけど
固定買い取りと建設費の返済の両方が終わる2029年からは
その親会社の【芝浦グループ】が所有する
45箇所114.7MWの太陽光発電所が
全部、芝浦電力の自社発電所になる
んだぜ (^_^;
ソフトバンクだっておんなじだ
ソフトバンクは全国に、これだけメガソーラーを持っている
https://www.sbenergy.co.jp/ja/business/list/ すべて旧一般電気事業者に20年間、高額で固定買い取りしてもらって、
固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃうわけだけど
固定買い取りと建設費の返済の両方が終わる2029年からは
そのソフトバンクが所有する
663.4MWの太陽光発電所が
全部、ソフトバンク電気の自社発電所になるんだぜ
んで
芝浦電力の自社発電所になった
【芝浦グループ】が所有する
45箇所114.7MWの太陽光発電所は
全部
芝浦電力が出力制御するし
ソフトバンク電気の自社発電所になった
ソフトバンクが所有する
663.4MWの太陽光発電所は
全部
ソフトバンク電気が出力制御する
来年、2020年には、発送電分離されてしまうので
送電事業から切り離された九州電力が
いっくら原発の電気を流したいと言っても
それに見合う需要が確保できなければ
九州電力のほうが、送電事業者から、出力制御しろと言われてしまう
固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃった太陽光発電の発電コストは1kWhあたり5円以下
一方の原発の発電コストは1kWhあたり10円以上
夜間は太陽光は発電できないから、
原発は、夜間は発電量に見合った需要を確保できるかもしれないが
太陽光がバリバリ発電できる日中は、
はたして原発は、発電量に見合った需要を確保できるか・・
そして
昼間は需要が確保できず出力制御で電気が売れず
売れるのは夜間だけ
で
原発は採算がとれるのか
さっきから変レスが続いてるが
何?顧客と直結してんの?
>>521 つまり、太陽光単体が安いことに意味はないのは認めるわけね。
>>523 その頃にはパネルや送電のための設備なんかが耐用年数超えちゃうんだけど
設備更新しないの?
土地代はかからないだろうけど、もともと安いんだからあまり意味ないだろうね。
>九州と四国は原発再稼働し供給量が需要を上回るおそれ
原発いらんやんw
>>531 今年いっぱいで、旧一般電気事業者による、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者による、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
と同時に、建設費を支払い終えた
【芝浦グループ】が所有する
45箇所114.7MWの太陽光発電所が全部
芝浦電力が出力制御する
芝浦電力の自社発電所になる
2030年には
原っぱに、一からメガソーラーを建設しても
7円/KWh
だそうだ
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key 今年いっぱいで、旧一般電気事業者による、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者による、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
と同時に、建設費も支払い終えた
【芝浦グループ】が所有する
45箇所114.7MWの太陽光発電所が全部
芝浦電力が出力制御する
芝浦電力の自社発電所になる
2030年には
なーーんにもない原っぱに、イチからメガソーラーを建設しても
発電コストは7円/KWh
だそうだ
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key >>530 ん?意味あるよ。レス先で言ってるのは原子力って単体でも安くないよねってことだし。
送電線路を電力会社が所有してるんだから
電力会社を設立して自前で電力を確保しても電力会社の送電線路を使ってしか
顧客に電力を送れんじゃん。送電線路も建設するの?
発送電分離って言っても電力会社から格安とか無料で送配電設備を引っぺがせるわけじゃ無いわな
メーカが直流モーターの開発をもっと真面目にやれば、世の中から交流がなくなるだろう。
電線の利用効率は明らかに直流の方が良い。ただし、簡単に電圧を上げられないから、遠くには送れない。
まさに、分散型電源に向いてる。もう西だから、東だからと周波数を気にする必要がなくなる。
>>536 >>537 まっ、来年の発送電分離後は
発電量に見合う需要が確保されている電源優先・・消費者に託送料が請求できる電気優先
だろうねぇ
分離後の送電会社も、ボランティアじゃなく商売だからな
で
固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃった太陽光発電の発電コストは1kWhあたり5円以下
一方の原発の発電コストは1kWhあたり10円以上
夜間は太陽光は発電できないから、
原発は、夜間は発電量に見合った需要を確保できるかもしれないが
太陽光がバリバリ発電できる日中は、
はたして原発は、発電量に見合った需要を確保できるか・・
そして
昼間は需要が確保できず出力制御で電気が売れず
売れるのは夜間だけ
で
原発は採算がとれるのか
っつーこった
出力制御はまあ必要なんだよ
太陽光の年間発電量の数%にすぎないから、どうってことはない
発送電は電力会社から分離されるん?で、誰が得をするようになるんだろう
一万円くらいしか使わないような俺んちだと今の電力会社しか相手に
してくれないんだろうけど大量に使う工場とかは安い電気が買えるように
なるのかもな。再エネの電力をどうするかが今より問題になりそうだね
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1174989.html 宮古島は、2050年に約50%を太陽光発電と風力発電で賄えるようにする
シナリオを打ち出している
しかし豪州は国がまるごと2032年には再エネ100%を達成しそうなと
ころからすると、大したシナリオではないな
↓
豪州、正味コスト「ゼロ」で2032年に電力を再エネ100%に
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/021311966/ 他にもハワイは2045年に再エネ100%を目指す法律を制定しているしな
2050年でまた50%かよって感じ
>>544 > 2050年でまた50%かよって感じ
2050年でまだ50%かよって感じ ◯
新電力が太陽光発電をする場合はどうなるん?
火力と組み合わせて安定電力になるようにしてから配電網に受け入れて
もらうん?
>>544 大したシナリオだぞ
残りの50%は水素
だもの
【島づくりソリューション】馬車から水素へ 島の智慧とHondaの技術
http://ritokei.com/article/hottopics/11857 >>546 世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資の動きは
環境の観点から保有する株式などを売却する「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ばれる
環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断にまて拡大しており
環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるために
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」に加盟する企業は
日本でも、爆発的に増えている
彼らの目標は、昼間の電気を太陽光で賄うだけではなく
昼間に太陽光の電力をストレージしておいて、夜間もその
昼間にストレージしておいた太陽光の電気で賄うことなので
太陽光発電の電気は、発電すれば発電しただけ、全部完売するから
自社のメガソーラーを複数所有して、その太陽光発電の電気だけを小売りする特定規模電気事業者(PPS)は
夜間に電力を供給する必要が無い
昼間は、太陽光発電の供給100% = 「RE100」加盟企業の需要100%
夜間は、太陽光発電の供給0% = 「RE100」加盟企業の需要0%
で、常に需給が一致する
>>548 太陽光発電したのをためて使うって事なの?
採算があるものなの?そんなのが出来れば買い上げ制度とか要らないと思うけどな
世界的な潮流になっている、環境や社会への配慮で優れた企業に投資するESG投資の動きは
環境の観点から保有する株式などを売却する「ダイベストメント(Divestment=投資撤退)」と呼ばれる
環境負荷の高い企業を「買わない」だけでなく、積極的に「売り切る」ところまで踏み込む新しい判断にまて拡大しており
環境負荷を理由にした、金融機関や投資家による投資撤退を避けるために
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」に加盟する企業は
日本でも、爆発的に増えている
彼らの目標は、昼間の電気を太陽光で賄うだけではなく
昼間に太陽光の電力をストレージしておいて、夜間もその
昼間にストレージしておいた太陽光の電気で賄うことなので
彼らの太陽光発電に対する要求は【価格】のみ
夜間にも電力を供給するからと
火力や原子力の電気を購入して販売されたり
それによって【価格が上がる】のは迷惑なだけであり
むしろ「RE100」加盟企業に購入してもらえなくなる
なので
自社のメガソーラーを複数所有して、その太陽光発電の電気だけを小売りする特定規模電気事業者(PPS)は
顧客に対して、夜間に電力を供給する必要が無いし
昼間の太陽光発電の電気は、発電すれば発電しただけ、全部完売するから
昼間は、太陽光発電の供給100% = 「RE100」加盟企業の需要100%
夜間は、太陽光発電の供給0% = 「RE100」加盟企業の需要0%
で、常に需給が一致する
蓄電設備を顧客が用意しないといけないのか
大電力使うけど自家発電設備も蓄電設備も作る余裕が無い中小工場が軒並み潰れるな
発電側は好き勝手発電して顧客の需要を合わせるようなもんだから
電力品質にも響きそうだ
一般家庭とは系統分けてもらわないと
>>550 つづき
そうなると
・原子力発電所
・火力発電所
・水力発電所
・一般家庭の太陽光発電の余剰電力
・メガソーラー
・風力発電所
・地熱発電所
という、複数の発電所をまとめた発電BGで
電力を販売している九州電力の電気は
夜間にも電力を供給するからと
火力や原子力の電気を混合して販売してるし
それによって【価格は高い】し
日本でも、爆発的に増えている「RE100」加盟企業に対する「訴求力」が全くなくなってしまうので
複数の発電所をまとめた発電BGを一つ一つのBに分解して
そのBの電力が欲しい顧客とチェーンする
ブロックチェーン販売に踏みきらざるを得なくなる
>>553 つづき
で、固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃった太陽光発電Bの発電コストは1kWhあたり5円以下
一方の原発の発電Bのコストは1kWhあたり10円以上
夜間は太陽光は発電できないから、
原発は、夜間は発電量に見合った需要を確保できるかもしれないが
太陽光がバリバリ発電できる日中は、
はたして原発は、発電量に見合った需要を確保できるか・・
そして
昼間は需要が確保できず出力制御で電気が売れず
売れるのは夜間だけ
で原発は採算がとれるのか
っつー問題が浮上して
原発Bの破綻に、他の発電Bが巻き込まれないように
東京電力HDは、柏崎刈羽原発という発電Bを
新潟本社として分社した
のだよ
もう普通の週末も電力が不足する位の出力制限してくれ
そうすれば製造会社も工事現場も強制的に休みになって
週末も働かなければならない不幸な人間も減るだろw
吸収は補助金かっぱぎってチョン資本会社が太陽光作ったんだから
このぐらい我慢しろよ、何処まで金に汚いんだ
>>556 電力品質のいい所と契約し直すだけのこと
多少高くてもね
今投資撤退の危険性に怯えてるのは太陽光発電業者
やっぱ出力制限されちゃうんだってバレたんで銀行の融資が受けられなくなるかも
>>554 どうかな
重油やディーゼル燃料や灯油や天然ガスを買ってタンカーで運ばなくて済む
ぞ?
>>535 そうだよ。特性の異なる個別の電力単価なんてあんまり意味がない。
安くても他の高い電力と組み合わせなきゃ意味がない電力が安さを売りに
することは問題だけどね。
原子力天候とかに左右されずに安定して発電できるメリットがあるわけだからね。
それと揚水の組み合わせはそれぞれの特徴を生かして安定供給を実現する良い方法だよな。
で、太陽光はどうすんの?って話で、そこが威勢はいいけど一向に普及しない
新技術頼みだからまずいんじゃないの?
>>534 安い自然エネルギー使ってるはずのドイツが
それを工業地帯に送るための送電網整備できなくて
チェコとかの石炭火力にたよってたりするんだよな。
安い電力を消費地に送るための設備投資とかも考えないといけないんじゃないの?
>>554 どうかな
重油やディーゼル燃料や灯油や天然ガスを買ってタンカーで運ばなくて済む
ぞ?
それだけではなく
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」は
太陽光発電の電気だけではなく
太陽光発電の電気でつくったカーボンフリーの水素も
天然ガスや石油から製造した水素の2倍ちかい高値で買ってくれるので
余った水素や、販売目的で製造した水素を
水素貯蔵容器3割安く 新日鉄住金など開発 2019/02/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41452220Z10C19A2X93000/ のようなタンクに何本も溜めて本土に輸出して
その売り上げで島民は
税金なし、医療費も教育費も無料なんて
アラブの産油国の国民みたいな生活ができるようになる・・かも
>>562 電気を届けるのに、鉄道網のような送電網が、果たして必要なのかな?
野菜や魚などの生鮮食料品と同じように
必要な分だけを、必要なときに、必要な場所に
トラックや船で届けられる
んじゃないかな
>>563 >>564 とりあえずその理論を論文にまとめてみ。
本当にできるならノーベル賞確定と言っていい。
またまた日本だけ取り残される予感。
原発利権屋はshine!!!!
そしてもうひとつ
>>554 どうかな
重油やディーゼル燃料や灯油や天然ガスを買ってタンカーで運ばなくて済むぞ?
それだけではなく、使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」は、太陽光発電の電気だけではなく
太陽光発電の電気でつくったカーボンフリーの水素も
天然ガスや石油から製造した水素の2倍ちかい高値で買ってくれるので
余った水素や、販売目的で製造した水素を
水素貯蔵容器3割安く 新日鉄住金など開発 2019/02/19
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41452220Z10C19A2X93000/ のようなタンクに何本も溜めて本土に輸出して
その売り上げで島民は税金なし、医療費も教育費も無料なんて
アラブの産油国の国民みたいな生活ができるようになる・・かも
【安倍首相の施政方針演説】 2017年1月20日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS19H32_Z10C17A1000000/ 水素エネルギーは、エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札です。
これまでの規制改革により、ここ日本で、未来の水素社会がいよいよ幕を開けます。
原発は本当に邪魔だな
止めてさえ居ればこんな問題起きなかったのにな
>>565 高校生ぐらいの知能があれば、わかるくらいに書き込んだんだけどな
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す企業連合「RE100」は
太陽光発電の電気だけではなく
太陽光発電の電気でつくったカーボンフリーの水素も
天然ガスや石油から製造した水素の2倍ちかい高値でなぜ買うのか
それば
自分が所有する燃料電池で、再び電気に戻して使うため
>>571 晴れているときに水素にしちゃっておけば問題ない
問題は採算がとれるかだろう。採算が取れるのなら家庭でも
電気を買わないで済む事になるじゃん。
>>573 で
固定買い取りしてもらう20年間で建設費を返済しちゃった太陽光発電の発電コストは1kWhあたり5円以下
一方の原発の発電コストは1kWhあたり10円以上
>>573 ビル・ゲイツとか、ZOZOの前澤とか、大金持ちなら
もう、電気どころかガスもガソリンも買わなくていいかもしれん
ホンダが新水素ステーション「スマート水素ステーション(SHS)70MPa」2018年11月21日
設置だけすればあとは自動的に
圧縮機を使用せずに製造圧力77MPaの水素を
太陽光発電出来る時間帯に、勝手に
24時間あたり最大2.5kg製造することが可能
製造した水素は圧力77MPaで約18kg貯蔵
設置コストは補助金ナシでも、2億4千万円程度(工事費など含む)
>>560 ロシアから電力を買う電力ブリッジ構想を
安部内閣は進めてるけど
>>578 論文もなにも
もう現実に、送電線じゃなく、トラックと水素タンクで
太陽光発電の電気を送電してるっつーの(笑)
ったく、スマホに追い付けないガラケーのオヤジかおまえはm9(^Д^)プギャー
生協が再エネ水素をお届け、宮城県でサプライチェーン実証開始 2018年08月09日
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1808/09/news031.html 宮城県富谷市で再生可能エネルギーを活用した低炭素水素サプライチェーンの構築実証がスタート。
太陽光発電で製造した水素を水素吸蔵合金に貯蔵し、みやぎ生協の配送ネットワークを生かして家庭や小学校に配送する。
>>576 ミライやクラリティーから住宅に給電した場合
水素満タンで、
一般家庭が普通に3日間電気を使うことができるから
十分だろ
>>576 ああ、ちなみに
2日でミライやクラリティー1台分
だよ
中学生が間違いやすいのは
家で一日使用する電気の量は、
FCVやEVが走行するときに使用する電気の量より
はるかにたくさん必要だ
という間違った考え方
見た目で家はクルマの何倍もデカイから
家で使用する電気も
FCVやEVを走行させる電気の
何倍も必要だろう
と子供らしく思うんだろうけど
実際は、FCVやEVを動かすために使う電気の量のほうが
家で使用する電気の何倍も必要なんだよ
ぼうや m9(^Д^)プギャー
今度は5円バカかw
根拠持って来い。
減価償却って言ったって、永久に使える訳じゃない。
20年もしたら性能低下で更新が必要になる。
それを苦理解した場合の平均コストこそが本来のコスト。
特定の老朽設備だけ指差してこれは安いと言っても無意味。
太陽光発電だけで自分が使う電気を賄えるのなら誰も苦労はしないだろう
出来ないから電力会社から電気を買ってるんだろう
>>584 おまえ自分で、根拠のリンク張り付けてただろーが
んと統合失調症はどーしようもねーな
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key 今年いっぱいで、旧一般電気事業者による、一般家庭の余剰電力買い取りが終了し
2020年に、旧一般電気事業者が、発送電分離され
2029年に、旧一般電気事業者による、メガソーラーなどの産業用太陽光の買い取りが終了
と同時に、建設費も支払い終えた
【芝浦グループ】が所有する
45箇所114.7MWの太陽光発電所が全部
芝浦電力が出力制御する
芝浦電力の自社発電所になる
2030年には
なーーんにもない原っぱに、イチからメガソーラーを建設しても
発電コストは7円/KWh
建設費の減価償却が終わったメガソーラーなんか5円/KWhでもボロ儲けだわ
>>586 まっ、今だって
自家用車を持っていないヤツもいるんだから
燃料電池設備を持たないヤツもいるだろ
損か得かはわからんが
>>585 統合失調症は、ここまではいいんだけど、その先がわからんのよね
自分で張り付けた資料なのに情報が統合できないから、
2030年には7円/KWhという情報を統合して考えることができない
562 名無しさん@1周年 2019/03/16(土) 09:00:06.21 ID:DBbYcPrs0
また3円バカが湧いてるな
今は太陽光のコストは14円/KWh近辺だ。
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key アラブ首長国連邦の砂漠へ行って干からびろwww
>>585 統合失調症は、ここまではいいんだけど、その先がわからんのよね
自分で張り付けた資料なのに情報が統合できないから、
せっかく「2030年には7円/KWh」という情報が書かれいるのに
「今は太陽光のコストは14円/KWh近辺だ」という情報と
統合して考えることができないんだ
562 名無しさん@1周年 2019/03/16(土) 09:00:06.21 ID:DBbYcPrs0
また3円バカが湧いてるな
今は太陽光のコストは14円/KWh近辺だ。
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key アラブ首長国連邦の砂漠へ行って干からびろwww
>>587 ちがうさ
太陽光発電の電気は今は、1kWhあたり40円と高額だから
電力会社から太陽光発電以外の電気【も】買っているだけ
固定買い取りが終了し、1kWhあたり5円と高額ではなくなったら
電力会社から太陽光発電以外の電気【を】買う必要は無い
>>584 >>585 ほれ、もう一度、おまえの張り付けた資料で書いてやるぞ
https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP2_100060.html?from=key 今は
なーーんにもない原っぱに、イチからメガソーラーを建設して
土地取得から30年後の廃棄費用まで含めて、発電コストは14円/KWh
2030年には
なーーんにもない原っぱに、イチからメガソーラーを建設しても
土地取得から30年後の廃棄費用まで含めて、発電コストは7円/KWh
建設費の減価償却が終わったメガソーラーなんか5円/KWhでもボロ儲けだわ
固定買い取りで建設費を返済し終わったメガソーラーたちが
使うエネルギーを全て再生エネで賄うことを目指す「RE100」企業連合の顧客を抱え込むために
2029年の固定買い取り終了を待たずに、直接消費者に小売りを始める
再生エネの電力供給 福井のAOI、10月に小売参入 2019/03/07
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42105430W9A300C1LB0000/ 新電力事業や再生エネルギーの発電を手掛けるAOIホールディングス(福井市)は、経済産業省が認定する小売電気事業者の登録申請が完了したと発表した。
同グループが持つ太陽光や風力発電所でつくった電気を10月から販売する予定だ。
AOIの子会社がつくった電気を、電力取引プラットフォーム(基盤)開発の東京大学発スタートアップ企業、デジタルグリッド(東京・千代田)を通じて販売する。
どこの発電所から供給された電気なのかを識別できるため、環境配慮を重視する企業からの利用が見込まれている。
10月に運用が始まる見込みでAOIも出資している。
AOIグループの19年3月時点での再生エネの総出力数は7.8メガワットの見込み。
今後1〜2年で総出力数15メガワット、売り上げ規模を2倍まで高める方針だ。
これまでは固定価格買い取り制度(FIT)を活用し、電力事業者に販売していたが、10月から消費者に直接販売できるようになる。
AOIはエネルギー事業を成長の柱とすべく、新電力の代理店などを手掛けてきた。
今後は太陽光など二酸化炭素(CO2)を出さない電気の「環境価値」の売り買い事業を始める計画だ。
ちなみに
これまでは固定価格買い取り制度(FIT)を活用し、電力事業者に販売していたが、
10月から消費者に直接販売できるようになるために
九州電力の固定価格買い取り制度(FIT)を通さずに
九州の太陽光発電の電気を
東京電力が直接買い付けて
全国の消費者に販売することも始まった
再生エネ販売へ新会社 東電とイーレックス 2019/03/17
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42575040W9A310C1MM8000/ すごいじゃん
不安定な自然エネルギーだけで電力を賄えるとか夢のような話じゃん
そうなれば原発や火力は用済みになるよね。
で、何時頃に実用化されるんだろうな
廃棄物処理どうすんだろうなw
今安いのは将来の廃棄物処理や廃炉の膨大なコストの付け回ししてるだけなのにww
太陽光発電業者が蓄電設備を持たないなら
新電力業者が蓄電設備を持つのかな?
新電力会社をつくって電気を売れるようになったら
太陽光発電や風力発電のような不安定な電気の買取はどうなるんだろう
発送分離されたら送電網の管理会社が出力制御の指示を出すようになるの
それとも安定した電力しか受け入れないとかになるの
>>601 売れた分しか供給できない。
どうしても余ってしまう場合は、
無償で地域電力が引き取る線で話が決まりつつある。
これは経産省から地域電力への要請。
FITでは作った分だけ地域電力に強制買取させる。
しかし、最低限動かしておかないと電力供給の安定性が確保できないから、
限度を超えたら出力制御する。
>>595 >九州電力の固定価格買い取り制度(FIT)を通さずに
>九州の太陽光発電の電気を
>東京電力が直接買い付けて
>全国の消費者に販売することも始まった
なんでこんな話を挿し込むの?
無関係ジャン、やっぱバカだw
太陽光なんて不安定過ぎる。
イーレックスと立ち上げる新会社はバイオマスと水力。
>>593 っで、どこに5円って書いてある?
散々探してなかったから引っ張り出したんだろ?
コストは2020年で14円。
太陽光の更新サイクルは20年程度だぞ、発電効率が落ちるからな。
この10年高値で買ってもらったが、
コストが23円よりずっと高い時代から出発している。
っで更新サイクル上の寿命はあと10年w
そんなに儲かるならなんで電力会社の出資を受けて、
電力会社から電気を買う?
それは太陽光だけじゃ客が付かないから。
24時間供給するのに逆ザヤで大量に買って転売せざるを得ないからw
>>580 それリアルタイムで運んでいるわけないんだがw
お前の言っているのは電子メールなんか必要ない、なぜなら紙のメールで連絡できるからだってレベルの話。
【出力制御】四国電力2月の電力需給更新、エリア需要越える火力、総発電量は需要の150%、GWに出力制御か?
http://2chb.net/r/newsplus/1553001737/l50 電気を溜める方法がないから出力制御をしてるんだよ。
太陽光発電の電気をすべて売りたいのなら買ってくれる人のとこまで
自費で電線を引っ張っていくしか今はないんだろう
CO2削減の観点から、太陽光、風力などの新エネと原子力のミックスは先進国のトレンドだけど日本とはちょっと違う。
ベースロードに原子力を固定する様な事は普通やらない、負荷変動に合わせる。単機出力がでかいから効果は絶大。
ウラン資源は余るほどあるから、日本みたく再処理してプルトニウムの再利用なんぞしない。
この辺が日本が遅れていて、国全体として無駄が多く、その原因が、エネ庁にある。
小泉ももっとちゃんとかみ砕いて言わないから誰にも相手にされない。
日本のエネルギー政策が誤っているのは、無能な経産省、エネ庁のせい。逓信省にやらせばもっとマシだったろう
今の時期は照ったり曇ったりするから調整も難しいだろうな
目一杯受け入れないで低めに見積もっておいて順番に買い取らない日を
決めとけばいいじゃん
需要の上下変動があって
固定の原発は変動の最下限までしか
発電できない。
その変動部分を火力や水力、太陽光が占めている。
ただし火力は完全に火を落とすことができず
最低限の出力を維持する必要がある。
完全に止めたら再稼働は数日がかりになる。
水力もある程度の流量を確保しないと
水車の水圧を維持できず
空気が混ざって振動で水車が壊れる。
しばらく使わないなら止めてもよいが
夕方のピーク時には太陽光は発電できないため、
必ず火力も水力も夕方の使用に備えて
スタンバイしておかなければならず
最低出力を維持して置かなければならない。
>>612 その一部火力以上の電力を本州に送っているんだから
止めたらいいんでしょ
買い取った太陽光を揚水で使うのがデメリットって騒いでいるから揚水せずに火力で補える方法を模索すればいい
配電線路が同じなんだから太陽光発電の電力とか別にわけれるものなの?
変動する太陽光電力を買う電力会社があるの?
系統連結は変動する再生エネ電力の平準化手段の一つ
まあ日本には向いてないんだが
>>613 本州が足りないから送ってるんだけど
その時間帯は太陽光が発電してないんだよね。
九州は原発があるから余裕があるけどね。
太陽光発電は見方を変えれば変動する負荷と同じだろう
そう考えると太陽光発電電力と同じ電力の火力発電のバックアップが
要る事になる。
上に需要のグラフが折れ線描いて
下に太陽光発電のグラフが折れ線描いてる
以前は需要にだけ対応して調整してればよかったが今はダブルパンチ
当然調整力である火力は余計に必要になる
原発の出力が可変じゃないのが一番の問題だとマスコミは報じるべき
原発の出力調整なんて、危なくてすべきじゃない。
商用でやってるのはフランスだけ。
他は全部実験。
>>619 その設備や揚水ダム施設にタダ乗りしてるのがFITによる押し売り業者。
タダ乗りの代金は結局消費者に請求される。
米国の太陽光発電、2018年に10.6GW を増設
太陽光発電の買取をいつまで国民に義務付けるんだろうか
九州はもう必要ないんだから太陽光発電は作らせないでよ
賦課金が増えすぎてるわ。賦課金のために電気料金が10パーセントは
高くなってる
lud20241216165639このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552728992/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【出力制御】10連休 太陽光発電出力制御の可能性 電力各社が準備←九州と四国は原発再稼働し供給量が需要を上回るおそれ ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【九州】太陽光発電、原発再稼働などが目的で九電が停止要求の可能性
・【九州】太陽光発電、原発再稼働などが目的で九電が停止要求の可能性★2
・中国電力 あす初の「出力制御」へ 太陽光発電など一時的に停止 [少考さん★]
・【原発】 太陽光発電の出力が原発24基分 原発ゼロでも楽々安定供給 何で再稼働したの?
・【環境】屋根上太陽光発電(PV)と電気自動車(EV)を用いた新たな都市の電力・モビリティーシステム「SolarEVシティー」の可能性 [すらいむ★]
・【四電】2018電力需給公表、火力のみでエリア需要超え+伊方原発再稼働、本州へ伊方原発超える送電! 出力制御ありなの?
・【発変電工学】九電の出力制御、4月は最多22日間 「太陽光発電の接続量が着実に増加」 [一般国民★]
・【悲報】太陽光発電、電気を使い切れず発電量を一時的に抑制する「出力制御」が急増。再生可能エネルギーが連日失われる事態に★2
・【九電/出力制御】九州電力、2月24日(日曜日)に九州本土で再エネ出力制御の可能性あり
・【九電/出力制御】『平日』に再エネ出力制御の可能性あり、九州電力、3月5日 (火曜日)九州本土で!
・【国際】欧州電力界、日食で「前例ない試練」 太陽光発電ほぼ全停止へ[AFP]
・【増えすぎちゃって困るの】四国での太陽光発電の供給量 初めて電力需要を上回る [水星虫★]
・【需要久蔵】寒波で太陽光発電期待できず 大停電の可能性 LNGも不足 [雷★]
・【需要急増】寒波で太陽光発電期待できず 大停電の可能性 LNGも不足 ★2 [雷★]
・【「脱原発」など持論封印】河野太郎氏、原発再稼働の可能性に言及 森友問題再調査は否定[2021/9/10] [プルート★]
・【電力】供給多すぎるんで… 九州電力が全国初の「出力制御」の可能性
・原発再稼働しても電気代は安くならず上級国民と原子力村が得するだけなのに、なんでネトウヨは原発推進派なの?
・九州、太陽光が発電しすぎでブラックアウトを防ぐために出力制御を実施する可能性が高まる
・☀原発の再稼働が進めば九州以外でも 太陽光発電の抑制
・【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★3
・【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★6
・【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★2
・【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★4
・【電気余り】「もう太陽光、いりません」九電、連休中8割もカバー、原発再稼働も一因★5
・【東京地検特捜部】太陽光発電出資の告訴で家宅捜索 投資会社「トライベイキャピタル」の本社と代表の自宅など [香味焙煎★]
・【原発再稼働】日本原電に3500億円支援 電力大手5社、東海第2再稼働に向けて
・原発再稼働して電気代を下げよう
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151049 太陽光発電
・玄海原発の腐った配管の画像が衝撃的 よくこれで原発再稼働したな
・もうどんどん原発再稼働していいよ 自民党に投票して早くこんな国滅ぼそうぜ
・■原発再稼働を最もしている関西電力が電力融通を要請 1基も稼働してない中部電力が正しいことが判明
・【太陽が眩しくなかったから‥】中部電力さん他所から電気融通してもらう 需要が想定上回る&太陽光発電の発電量が想定下回り需給逼迫
・電事連会長「2015年は原発再稼働に全力」
・世界日報「国防の要は原発再稼働と核武装」
・【経済】電事連会長「2015年は原発再稼働に全力」
・【PV】 太陽光発電事業者 Part8【産業用】
・1億総下流化を防ぐには原発再稼働が必要 - 山本隆三
・【悲報】日本の電気代、原発再稼働しないと12月から2倍に
・【PV】 太陽光発電事業者 Part7 【産業用】
・【PV】 太陽光発電事業者 Part6 【メガソーラー】
・【話題】 太陽光発電投資は「儲かる」 コスト低下で利回り好調!
・池田清彦「太陽光発電は原発の100倍土地が必要」
・今回の電力逼迫で原発再稼働しろとか言ってるバカ多すぎてワロタ
・【悲報】原発再稼働している関西電力46.4%、九州電力43.8%の爆値上げへ
・原発再稼働しろと叫ぶ謎の勢力、基準クリアしてる原発が稼働しているのを知らないもよう
・【朗報】東電HD小早川智明社長「CO2排出削減のためには原発再稼働が不可欠だ」
・【脱炭素】東京電力HD社長「CO2排出削減のためには原発再稼働が不可欠だ」 [ボラえもん★]
・【国際】 太陽光発電資材の供給網、中国依存がリスク IEAが警鐘[07/07] [LingLing★]
・【政治】自民・石破氏「原発再稼働しなければこの国の未来は無い」「これ以上電気料金上がれば中小企業が破綻」★5
・日本は原発止めてるくせに石炭燃やしまくってるゴミみたいな国だよな この国に生まれて俺は恥ずかしい 今すぐ原発再稼働すべきだ
・【政治】自民・石破氏「原発再稼働しなければこの国の未来は無い」「これ以上電気料金上がれば中小企業が破綻」★3
・政治家「原発再稼働しろ」 一般人「そうだそうだ!」 政治家「つまりテロ対策は後回しだ」 一般人「えっ?」
・【政治】自民・石破氏「原発再稼働しなければこの国の未来は無い」「これ以上電気料金上がれば中小企業が破綻」★5
・“4億2000万円横領疑い” 三浦容疑者 「住民同意」書類偽造か 太陽光発電めぐり [アルカリ性寝屋川複垢★]
・福島滅亡以降、太陽光発電の技術革新が止まらない。発電コストは原発の1/3まで低価格化。米国政府が大本営発表
・【インタビュー】 「メガソーラーには絶望しかない」と元環境大臣が覚悟の告白…「残された道は原発再稼働一択」 [朝一から閉店までφ★]
・【経産省】最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電 技術革新や大量導入などで 2030年時点の試算発表 ★2 [ニライカナイφ★]
・【経産省】最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電 技術革新や大量導入などで 2030年時点の試算発表 [ニライカナイφ★]
・【経産省】最もコストの安い電源は原発ではなく太陽光発電 技術革新や大量導入などで 2030年時点の試算発表 ★4 [ニライカナイφ★]
・【悲報】「原発再稼働」世論に変化、ついに反対が半数割り込む 30代以下は軒並み「賛成」が「反対」を上回る結果に どうすんのこれ…
・【社会】原発再稼働の審査 地震想定で過小評価のおそれ 規制委員会は対応検討へ
・【環境】再生可買Gネルギーの闇…「風力発電」抹翌ナ倒壊、「太陽光発電」水没で感電死の恐れ
・【お天気屋さん】太陽光などの発電停止要請 来年度10回の可能性 沖縄電力 [水星虫★]
・太陽光発電
・太陽光発電
16:01:26 up 19 days, 17:04, 0 users, load average: 8.73, 11.06, 21.56
in 0.14620804786682 sec
@0.14620804786682@0b7 on 020206
|