https://www.cnn.co.jp/business/35134116.html
墜落機のパイロット、「操縦装置の問題」を報告 航空会社CEOが明かす
2019.03.13 Wed posted at 16:03 JST
ニューヨーク(CNN Business) エチオピア航空の運航する旅客機が離陸直後に墜落した事故について、同社の最高経営責任者(CEO)は12日、CNNの独占インタビューに答えた。その中で、当時墜落機のパイロットから操縦装置の不具合に関する報告が管制官に寄せられていたことを明らかにした。
10日にエチオピアで起きた米ボーイングの最新鋭機「737MAX8」の墜落事故では、乗客乗員157人全員が死亡した。737MAX8は昨年10月、インドネシアでも墜落事故を起こしており、現在同型機の運航を停止する動きが世界各国に広がっている。
エチオピア航空のテウォルデ・ゲブレマリアムCEOはCNNとのインタビューで、墜落までの最後の瞬間に交わされたパイロットと管制官との会話記録に言及。その中でパイロットは「操縦装置に問題を抱えており、空港に戻るための措置をとるよう要請した」という。
要請は受け入れられたものの、パイロットに着陸許可が下りると同時に機体はレーダーから姿を消した。
昨年のライオン・エアー機墜落の後、ボーイングは航空各社向けの速報を出し、墜落につながったとみられる対応ミスの再発を防ぐことを目的とした追加の訓練を全ての操縦士に施すよう奨励していた。ゲブレマリアムCEOによれば、エチオピア航空のパイロットはこの追加訓練をすでに受けている。
2件の墜落事故は依然として捜査中であり、現時点で原因の関連性をうかがわせる証拠は見つかっていない。それでもゲブレマリアムCEOは「かなりの類似性が認められると思う」と述べ、どちらの事故も同じ機種の新型で発生していること、離陸後わずか数分で墜落していることなどを共通点として挙げた。
エチオピア航空は737MAX8の運航を停止しているが、世界中で同型機を運航停止とするべきかどうかについて、同CEOは明言を避けた。現場からはすでに墜落機のブラックボックスが回収されたものの、エチオピア国内にはデータの分析に必要な装置がないため、今後は米国と連携して、分析を行う国を検証する予定だという。 日本政府みたいに唯々諾々とボーイングの言うこと聞く国は、今時ないだろ
>>5
隙あればニホンガー
そんなことやってるからパヨクが見捨てられたんだよ
一生安倍政権のままだなw 中華航空が墜落した事故と同じかもね、
操縦かんを抑えれば抑えるほど、機体が上昇してしまう
ヘンテコ設計だったフランス製
>>1
ボーイング社の出した注意喚起に従い
パイロットに教育を施さなかったエチオピア航空のミス どうやら「自動墜落システム標準装備」の疑念を捨てきれないみたいだから、
本機体を使いたい会社は責任をもって改造してから運行すべき
電源ボタンを長押ししても離陸直後だと再起動が間に合わないのか
>>11
エチオピア航空のパイロットはこの追加訓練をすでに受けている。 >>4
バグフィックスのパッチを絶賛交換中とか言う話
センサーの誤動作対応で、異常動作したときには例外処理するパッチとか FAA、737 MAXの改修指示へ 新制御システムに異常か 3/12(火)
>>ボーイングによると、事故機が機体の姿勢制御時に、
>>翼と対向する空気の流れの角度「迎角」を検出する
>>「AOAセンサー(Angle of Attack sensor)」から入力される値に誤りがあったという。
>>FAAによると、AOAセンサーから情報が誤入力された場合、
>>パイロットが操縦不能になり、過度に機首が下がることによる高度の損失などが生じるという。
>>11
あのな、>>1に当該パイロットは
追加訓練受けてたって書いてるだろ? 失速を防ごうと迎角を稼いだらコンピュータが自動で勝手に元に戻そうとして地面に突き刺さる便利機能やで
ライオンエアの墜落原因は判明してるから基本的に同じだろう
迎角センサ故障で機体が失速したと判断して安全装置が機首下げて速度回復しようとする
パイロットは焦って今度は機首上げをして機体が乱高下して最後に揚力失って墜落
パニックになって目の前の操縦に気を取られて警告放置して気が付かない
緊急時にシステム優先するようになってるのに無駄にパイロットが制御できるようになってるから
>>18
MAX8は新機種で日本の航空会社は
まだ現物無しやで。まあ注文したANAさんおるんやけどなw パイロットじゃなくて地上からプログラマが操縦したら緊急時の対応もできるだろうけど
>>5
てか、日本でこの飛行機飛んでないのでは?
基本的に中短距離便用で、中国が運行停止したし
日韓台は持ってなさそうだし >>24
機械は完全ではないのでパイロットが制御できるようになってるのは当たり前
結果論だけで判断するな つーか、どーでもいいニュースばっかやってて、このニュースほとんど見てない。
続報すら見てない。
飛行機って微妙なもんで、ピトー管に剥がし忘れたマスキングテープがあったり、駐機してる間にピトー管の中に虫が巣を作ったりしただけで速度が判別できず墜落するんだよね
ピトー管は複数あるから正しい方に切り替えれば良いんだけど人間はパニック時に冷静な判断が出来なくなる
>>29
だから中途半端だと言ってる
ライオンエアの事故は前日に同じ症状に陥ったがパイロットが安全装置解除して手動で回復してる
操縦桿引いたら機体が制御できるからパイロットは安全装置が下げてると気が付かない
そのまま乱高下しながら10分以上飛行して管制にも制御ができないと連絡入れて気が付かないまま墜落した 中国とエチオピア、どっちもパイロットがショボいイメージ
ボーイングもアップルもグーグルもマイクロソフトもアマゾンも倒産しろ。
アメリカ合衆国はアメリカ合衆国で軽自動車および小型自動車を作り全世界へ輸出する。
アメリカ合衆国の99%は、兵器を作りたいわけではない。
アメリカ合衆国の99%は、スマホを作りたいわけじゃないし、PCを作りたいわけじゃないし、ウォールストリートで働きたいわけじゃない。
アメリカ合衆国の99%は、牛やら小麦を売りたいわけではない。
日本は、アメリカ合衆国で作った軽自動車および小型自動車を、アメリカ合衆国から輸入しろ。
日本は金融・サービス業・観光で食べていく国になれ。
日本が兵器を作れ。
牛やら小麦売って、車買っても、貿易黒字にはならないだろ
新しい機械に慣れるのには時間がかかる
パイロットの操縦ミスって結論だろうな
>>32
GPSと連動出来たりしないもんなのかな
何種類の方法でスピードや位置、高度把握できるようにしたらいいのに >>40
設計ミスやな
知らなきゃ対応できない構造は初心者設計者レベル >>36
まあ、すべてのエアラインがマニュアル通りに実行して正直に運航してたらメーデーなんて番組はなりたないけどな
何にせよ操縦ミスを誘発させたのはボーイングの責任だから
FAAからは安全対策とれと命令下って何らかの責任取らされるだろうが >>18
最初の設計はね。
でも、超ヒット旅客機で
10,000機以上飛んでいる。
昔の機体と今の機体全然別な物 他のユーザーにも問題が出てるならボーイング側の問題だけど、そうでないならパイロットや整備や管制の問題と思う
>>1
何処かの飛行機はピトー管のカバー外すの忘れて墜落した
今回は姿勢制御センサーのカバーを外し忘れた可能性も有りそうだ!!
単純バカで飛行機が墜落するのは韓国アシアナのB-777と同じだ
韓国が相当吠えて居たが、結局は韓国人の怠惰が招いた事故だった。
そうそう、セオル号も同じ怠惰と遁走逃走本能丸出しだったなー!!
この航空機の機長も乗員も確か最初に逃げ出し誘導すら無かったらしい。 >>22
私の個人的には、操縦舵がカラダの真ん中にある、ボーイングを押す、エアバスは、機長席は、左横にジョイスティック状のコントロール。いざというとき、カラダの反応できるか疑問 >>38
それは、かつてのドアからコーラびんの世界 自動運転車も最初はこういう事故が頻発するんだろうな
誰でも人柱にされる可能性がある
>>48
MAX8は、78機しか飛んでないよ
燃費向上のためにエンジンを変えたり、フォルムを変えたりしてある >>50
まあ、機内食からゴキブリが出てきても、ボーイングのせいにした国だもんね 自分の乗る飛行機の機種くらい確認しろよ
そしてついでに事故ってないかは確認しろ
じゃー、えーと、じゃー、で合って無いかもしれないが、
とりあえず航空機と船舶は、
整備責任とそれを全うする費用の問題に、
自動運転車とその運用者が直面するまでちょっと待っててもらってだな、
最近の乗り物ってアナログから電子制御に変わってプログラムされた内容で勝手に制御するから
腕のいい人ほど自分がやってる動きと違うことを感じ取れるから違和感あるんだろうな。
経験則で危険回避しようとしてもいうことを聞いてくれないからすごい恐怖だろうな。
>>42
調べたら韓国のイースタージェットは
自主的に運行停止しているようだ
よって日本上空は飛ばない マジで言って、翼が細過ぎる
まあ、燃料タンクを小さくしてるんだろうけど
名古屋での中華航空機事故みたいな自動操縦と手動操縦のコンフリクトなのかな。
>>65
違う。名古屋のは飛行機が正しかったのに
パイロットがおかしな操作して墜落。
オートパイロット解除すればマニュアル
操縦も出来た。
今回のはセンサー故障で飛行機が
間違ってたのに失速防止装置の解除方法なし。
抵抗虚しく地面に激突。 >>48
> 昔の機体と今の機体全然別な物
中身はまったく別物になっているのに
737の改修版という体裁を取ることで
耐空証明取りやすくしたり
737の操縦免許の使い回しができるようにしてる
なんかズルい >>5
そりゃぁ日本の航空機産業はボーイングから膨大な仕事もらっているからね。これでボーイングの経営が傾くようだと
日本の航空機産業はやばいことになる。 ボーイング傾いてもエアバスが売れるだけだから大して問題ないだろ
一つのセンサーにだけ頼って、そのセンサーが壊れたら終わりってのもアホな設計だなあ
>>67
解除方法あるって言う報道あったよ。
だからパイロットの再教育って話になってるわけだし。 現実世界オンラインは死んでも別の生物か人にすぐにリスポンできるから大丈夫(´・ω・`)
狂った自動操縦を手動で解除しなければならない恐ろしい飛行機だな。
これが安全なのか
>>33
十分以上飛び続けられたのにトラブルシュートや非常操作も碌に出来ないとかパイロットのレベル低すぎだな
そんなことではどんな安全装置も高性能な機械も全く意味を成さないな >>77
将来自動運転自動車に乗るとき、手動解除できなかったらどう思う? >>7
素人考えだけど上げても下がり続けるならば180°回転させたら上がらないか?
どうやって着陸すんのかは知らんが
>>74
解除出来なくて回避って報道見たぞ。
エレベータートリムのダイヤル回せば
地面への激突だけは回避出来るとか
そのレベル。実際はどうか分からん。 >>74
解除方法があるといっても、計器の故障と思い込んで失速防止装置を解除した結果失速して墜落した事故もたくさん起きているわけで、これは判断が難しい。
センサー異常があると失速の警報と速度超過の警報が同時に鳴ったりして機械も人もパニックに陥る。 >>78
なんでろくにやってないと思ってしまったのか スイッチひとつで自動装置をすべてカットしマニュアルで飛ばせるようにならないものか
セスナ機は仰角センサなんか無くてもちゃんと飛んでる
中共が911のように操縦をリモコンして墜落させたぽい。貿易戦争への警告と報復だろ