https://jp.sputniknews.com/entertainment/201903116017464/
現代文明に疲れた米国夫婦 生活スタイルを19世紀に【写真】
エンタメ
2019年03月11日 18:46
米国在住のクリスマン夫妻を普通の夫婦と呼ぶのは難しい。サラ氏とガブリエル氏の2人は19世紀の暮らしと雰囲気にすっかり心酔するあまり、現代社会の便利さを一切遠ざけ、昔ながらの暮らし方をしようと決心してしまった。
スプートニク日本
10年程前、クリスマン夫妻は、古い時計やアンティーク品の収集を始めた。次第に、過ぎ去った時代がますます彼らを魅了するようになり、とうとう自分たちの生活そのものを、ヴィクトリア朝スタイルに切り替えてしまった。
現在、サラ氏とガブリエル氏は、1880年代に建築された家で暮らし、古い家庭用品だけを使用している。2人は冷蔵庫の代わりに氷入りの箱を使用し、食事は昔のレシピにもとづき用意する。彼らは、19世紀当時のデザインの服を纏い、携帯電話を使わず、移動手段もレトロな自転車オンリーだ。
ガブリエル氏は自転車店で働いており、サラ氏はヴィクトリア朝に関する書籍を執筆している。彼らは、作家や映画監督たち向けの19世紀の時代考証や講演活動を行い、希望者のために専門クラスを設けたりしている。
クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、出版社が手書き原稿を受け取らないことと、フェイスブックを更新するためだ。 病気やケガしたら
当然受ける医療も19世紀当時のものだけ、とするなら本物。
でなければ昔の良い面しか見てない只のファッションだよね
>冷蔵庫の代わりに氷入りの箱を使用し
氷はどうやって作ってるの?(´・ω・)
>>1
現代文明を使わずにどうやって解像度の高い写真を撮影したの? >>1
珍しくもないw
アメリカには変わったライフスタイルの人々なんか沢山いるじゃんw 写真は何で撮るの?19世紀のカメラで写した画像はインスタにアップできるの?
唯一の現代文明はパソコンだけのはずでは?
日本にも大正時代の生活をしている夫婦がいるけどネットは使っているんだよな
>>8
冷凍機ぐらい19世紀からあるぞ?
岩倉使節団が冷蔵庫の氷に驚いてただろ スプートニクニュースかよ。
ロシアじゃ珍しくもないだろう、こんなの。
自分の生活を発信したがる承認欲求が
「疲れる」の原因では?
>>6
そこまで徹底していないでしょw
貴族に憧れてんじゃないの?w >クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン
ネットやってる時点で19世紀じゃねーし
話題作り乙
トイレはおまる、あるいは外。
で、下働きは黒人奴隷ww
写真で見る限り、今より優雅だ。
>>1
インスタ使ってんじゃねぇよ!
活版印刷を使え 子無しで夫婦の趣味としてやるならともかく、もし子供がいたらこういう環境でどう育つか不安。
アーミッシュですら子供が16歳になったら親元を離れて街で自由に過ごして、18歳までに親と一緒の
生活様式に戻るか縁を切ってシャバで生きるか選択の自由は与えられるのに。
(ちなみにアーミッシュは「俺らは俺ら、余所は余所」という思想で決して現代文明を否定してる訳じゃないから
怪我や病気したら普通に病院に行くw)
確か作品でそういうのあったよな、映画だったか?
国立公園みたいなとこ丸々借りて、それくらいの時代の生活する奴
子供に対しては大人が着ぐるみで化物に扮して、敷地から出ないように脅すんだよ
確か、クライマックスは病でどうにもならなくなって掟を破って公道に出て薬屋で
薬をもらうんだったかな
>>49
チョンコは石器時代のウンコ半島に帰れよww ネット使ってる時点で、現代の呪縛から逃げられてないやん
>>10
全てを突き詰めてやらないとダメってこともない
今は昔のライフスタイルで生活したいなって思ってやってるだけで、病気になったらその時の状況で考えも変わるかも知れない インスタで金稼いで生きるというYouTuberみたいなものか
インスタで売名アピールしながら19世紀の暮らしとかw
芸人かよ
>>29
アーミッシュは産業革命以前の社会を目指しているから、この夫婦よりも更に古い文明レベルを維持しようとしているよ ガス水道の撤去してマキと井戸汲み生活にしてから公開してね
ただのアーミッシュじゃねーの?
でもインスタはダメだろ
>>1
全く趣向は違うけど、文明の力を使わずに火を起こす方法に手間取る自分が嫌になり
火起こしや、簡単な小屋作りやサバイバルにハマったことはあるなぁ
野性や本能を忘れすぎると逆に退化した気分になって嫌だった >>19
>>>1
>現代文明を使わずにどうやって解像度の高い写真を撮影したの?
オーパーツの謎って事でひとつw >クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、出版社が手書き原稿を受け取らないことと、フェイスブックを更新するためだ
いらんのはこっちだろうがww
>>70
早く先進国の韓国にお帰り
何で中世の国にしがみつくの? >>1
アーミッシュに入れてもらえば良いやんと思ったけど
そこまでの覚悟はないのかw 守村「白河原人」大さんは、「もはや完全なる昔の生活って不可能。やってみてよく判りました」って言ってた。
家ももっと建てたかったけど嫁から「固定資産税が増えるからだみ!」と言われたとか。
写真の自転車はどうやって乗り降りするのか気になる…
毎回動物の首を切り落として解体とかしてんだ
精神的にまいるな 食事は大変だ
”現代文明に疲れた米国夫婦”
これおかしい 思いっきり現代文明に利用してるだろ インスタとかまだそんなに古くない
ものを利用してる時点でただの懐古趣味 実際は現代文明なしでは生きていけない夫婦
アメリカだと普通に現代文明を
拒否して暮らしてる集団がいるからなぁ
インスタ使ってる時点でダメだろ
断捨離人を気取ってる奴らがスマホだけは絶対に手放さないのに似てる
インスタでアンティークコーデ自慢してるだけだろこれ
ディファレンスエンジンで駆動するパソコンなら認める
ヴィーガンもそうだが、現代文明で支えられていること前提のなんちゃって現代文明否定だな
PCなんて文明の利器すぎるだろ
ということは電気も使ってるのかw
PCの代わりに郵便使えよ
>>96
フィリピンだと、10歳の女の子(成長が遅いから8歳に見える)が、淡々とアヒルの首を落として羽毟って料理してる。
守村大さんの嫁も、ニワトリでそれができる。 北センチネル島行けばいいのに
新石器時代がリアルで体験できる人間版
ジュラシックパークやで
19世紀の生活スタイルを実践してインスタで自己顕示欲を満たす
まさに現代的やね
>>1
夫婦というよりアチャコとエンタツにしか見えない トイレに行かずにその辺でしゃがんでウンコするところまで再現しないと
youは何しにでも同じような外人見たな
向こうは江戸時代の生活だったが薪燃やして釜戸で粟とか炊いて
ただの道楽の域を出ないな
思想が変わったわけではないのは明白
なんでそんなに金があるの?
まず19世紀の物揃えるのに凄い金掛かるだろ
隔離された無人島でも無い現代社会に居て家電と現代品使わないんなら色々生活維持費も大変そうだし
ネットから離れなきゃ意味ないんじゃないか
ネットは色々疲れる要素あるし
道楽かねての仕事だろ
インスタしたり本書いて売ったり
>>99
あれは面白い映画だったな。予告がサスペンスホラーっぽかったので観た時は混乱したがw >>31
旦那がSP盤のデジタル復刻してる夫婦かな? >>138
アーミッシュは電気使わない
パソコン使えないよ
こんなんだったら日本に電気のない旅館があったぞ
風呂も飯も薪で焚いてて食事は炉端焼きとかだった
そっちの方がよっぽど徹底してる 限界集落のおじいちゃんおばあちゃんみたいなもんじゃん
>>135
おなじ19世紀の生活でも
貴族の生活なら楽しめるよな。
19世紀の炭鉱夫の暮らしじゃ楽しめない。
どんな時代でも金があることが決め手。 お前らみたいな作為の契機のないバカがいっちょ前に評論なんか
してんじゃねーよカス
窓からうんこが飛んでくるから傘さすよ
雨の日は傘ささないよ
>>78
欧米の都市部だと19世紀には
ガス水道があったぞ >>130
>>135
この生活で金稼いでるって書いてあるだろ
ヴィクトリア朝に関する書籍を執筆したり
作家や映画監督の時代考証やったり、講演やったり、専門クラスを設けたりと書いてある >>6
ガス洗濯機やガス冷蔵庫ガスエンジンで圧縮空気作って動力源してんだよな
家に電話は引けないが携帯電話は良いらしい
ソーラーで発電した電気だったら自動車もおkとか聞いたぞ フランスかどっかの古城で中世の生活を集団生活してるとこあるよ。
自給自足で衣類も羊を飼ったり皮をなめしたりして自作。
新規入所希望者は多いが数年待ちだそうで
文明世界下での徹底した文明排除では、マイク・レズニックのキリンヤガって小説が面白かったな
子供に親が宗教や趣味的不便生活を強いる危険性とか、命の危険のある風習に拘る理由があるのかとか
SFゆえに盛りだくさんに突っ込んであった
>>167
ヨーロッパってそういう人いるな
コスプレして中世のクリスマスマーケットやってたけどよかったわ >>167
科学物質のアレルギーの人なんか良さそうだよね アメリカは筆記体を書けない人が多いのでタイプで提出しろという国
(正確には小学校で習っているので書けるはずだけど本人しか読めない
他人からはミミズが這っているか、稲妻が走っているように見えて、なんだいこれは?になる)
原稿はしょうがないけどフェイスブックはやらんでいいだろ
そのインスタが現代文明だと言うねw
結局昔には戻れない
>>173
今もう教えてない、って聞いたけど違うんか? シンプルな生活には憧れる。
すべてを中世にする必要はない。
衛生や安全に関するものは現代版で。
多すぎる物に圧迫されない生活がしたい。
19世紀…ヴィクトリアンなメイドさんとかいるのかな
>>3
おまえみたいな奴を、「無粋」「野暮」っていう まあ年代は違うけど日本にも古民家や町屋に住んで薪でご飯炊いたりしてる人結構いるよね
>>163
まあ仕事に必須やろな、インスタは草だがw >>170
遊びじゃなくて宗教的理由
修道院なんかがそんな感じ
アメリカにはアーミッシュというのが昔からいる >>170
そこは鍛冶屋や猟師もいた。
全てを城内で賄うという感じ。
ワインやチーズも作っててまさに電磁プラズマ攻撃くらってもここは気づかないで日常を送りそう アーミッシュで画像検索すると出てくるあの人たち
あれ普段もあんな恰好してるの?
ただのコスプレじゃないの?
>>194
普段からあれ。開拓時代の生活を維持し続けて現代文明を拒否してる。 もともとそういう集団あったじゃん、って書こうとしたら>>6で既に出ていたw 冷蔵庫じゃなくて氷!とかこだわるならフェイスブックもやめちまえよ
単なる馬鹿夫婦のコスプレオナーニー
顔がバカだと証明してる
まあ普通のアメリカの田舎だと19世紀とは言わないが20世紀後半そのままの生活している
じいさんばあさんはざらにいるけどね
五十年使ってる自動車、冷蔵庫、家具、行きつけのスーパーもずっと同じ
テレビは流石に買い換えないと受信できないが、支払いはクレジットカードじゃなく
小切手の生活
それで本当に生活できちゃってるが、日本じゃこうはいかない
別に0か100か選ばなきゃいけない訳じゃなし、
ほどほどに楽しんでま〜すって感じでいいんじゃね?
みんなソース先の自転車の画像見てみろよ、笑うから
路上に住んで狩猟採集民のような生活をしている人もいるよね
>>197
良く生活できているなあ
どうやってメシ食ってるのかしら ジャック・フィニィの小説みたいだ。数年後に訪ねてみたら、誰もいなくなっつて家族は19世紀にタイムスリップしてるな。
現代文明に疲れたとか言うならフェイスブックやめろって
インド旅行した時のガイドの説明で、「昔、王様はいつでも好きな時に風呂に入るために24時間お湯を絶やさないように奴隷を3人使っていました」
「だから皆さんの家でいつでも好きな時にお湯が出るのは奴隷を3人使ってるのと同じですね」って。
現代文明は俺らを王様暮らしさせてくれている
手放せない
結局、情報発信して仲間が欲しいんだよ。賛同者というべきかな。
>>212
いつでも好きな音楽を聴くために楽団雇わなけりゃならんもんな ヴィクトリア朝スタイル
↑
夜スタイルの現代人には厳しい
>>1
>フェイスブックを更新
これこそ必要無えw アントワネットが城内に田舎を作って農家ごっこやってた的な話?
皮肉はともかく昔の生活様式に憧れるのはなんかわかる
なんだよ、アメリカの19世紀かと思ったら
イギリスのヴィクトリア朝か、ありがち
現代文明に疲れたいうなら、自分たちが滅ぼしたネイティブ・アメリカンの文化生活を模範にしてみろよ
ただの注目集めのためにやってるだけだろ
本当に文明に疲れたならインスタなんてやらない
ヴィクトリア朝の庶民じゃなくて貴族様の生活かよ
庶民生活しろよ
薬は21世紀仕様でフル活用だろうな
昔が良かったなんて幻想
バカ臭い
>クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、出版社が手書き原稿を受け取らないことと、フェイスブックを更新するためだ。
現代文明に完全に背を向けた世捨て人ってわけでもねえんだなw
現代文明につかれたというより、より意識が高い方にひねくれた感じがする
ばかくさ&胡散臭い
ミニマリストモノを持たないとか言いながらスマホを片時も離さず自分の生活を発信してるやつみたいだ。
要するにネタ。注目を集めるためのネタ。
イギリスでこれやってるドキュメンタリーあったよね
でもビクトリア朝のロンドンなら中流以上は洗濯は外注だったし
石炭を地下に運び入れたり暖炉のある2階に運び上げたりは児童労働者の仕事だった
現代において全部を安価な労働力に頼らずに維持するのは無理だ
恰好ばかり変えても・・・ アーミッシュがやっているような生活の工夫という、自己生産がなければ、いつか飽きが来る。 似非はなんでもいずれ消滅する。
日本人もボンビーガールみたいな番組にこんな人出るよな
>>10
好きでやってるだけなんだから、取捨選択して何が悪いんだか? ターシャ・テューダーも19世紀の生活スタイルに拘ったんだっけ
>クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。
>サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、
>出版社が手書き原稿を受け取らないことと、
>フェイスブックを更新するためだ。
アーミッシュの方がまだ一貫性ある
>>233
ばかくさ より あほくさ の方が言いやすそう 日本でモガスタイルやってるやつも
PCだけは使ってたな
この夫婦だって10年後にはこの生活やめてるし離婚してるんだから切ないですな
ピッチフォークを持てばアメリカンゴシックの夫婦みたいだな
批判的な人が多いね。
コスプレとおんなじだよ。
それに現代文明に疲れるってのは多くの人が共感するだろうし。
>>186
「19世紀の生活楽しそう!」ってノリで
やってるならお前の言う通りだが、
「現代生活に疲れた」と言いながら
SNSやってるのは普通にツッコミ対象だぞ アフリカ行ったら携帯電話持って19世紀レベルの暮らししてる人が結構いると思うぞ。
スマホなし生活ってのはありかもな
日曜日はスマホもネットも触らない
現代だから出来る懐古趣味っつうか、
いいとこ取り、好きなとこだけ真似る、ってのは悪くないと思うけどね。
日本もこうできたらいいね。
日本では、古くて良いものが存続できない。
建物なんか三十年で建て替えるし、みんなと一緒でないと死んじゃう病の人達ばっかりだからな。
アメリカは、
自分らで勝手に祈るで→迫害されるから新大陸行って自分らで暮らすで→税金取られるから自分らで国作るで、出できた国。独立心が半端じゃない。
>>258
その安全と継続性を担保するのは現代文明の忙しない社会なんだが
森の生活は過酷だぞ
集落全滅なんてアメリカの開拓時代でもあったのに >>261
>建物なんか三十年で建て替える
これはしょうがない。
耐震上の問題があるし、
特に戦後の家は質が低いものがほとんどだから。 >>261
原住民ぶっ殺して土地や資源を奪うしレイプするで
アフリカから黒人奴隷連れてきて無理やり働かせるで
独立心というより略奪心だな ローラインガルスの家みたいに
家具から作らないと
ドライヤーも当然使ってないよね
火箸をコテがわりにしてたはず
スレタイが間違っている
ネットやSNS使いまくってる時点で
現代文明に疲れていないだろう
独立心よりむしろ奴隷使って自分は楽をしようっていう依存心
そういう所が欧米人の習性なんだが
わかってないやつは表面だけしか真似れない
フェイスブックはやるんだネ
サラ氏<現代文明疲れたわぁ〜(いいね!ポチポチっと)
マイクラばっかやん
マルクスが共産主義社会を考えた時
ヨーロッパキリスト教世界の人間らしいものを作ってしまった
あれは神のいない修道院だ
似たようなものにゲットーがある
それは理想社会なんかでなく地獄だ
日本は充分に20年遅れの生活スタイルだろ。
FAXは現役、物理メディアもレンタルビ
デオ屋も健在
あと、なんだっけ?
だよねぇ インスタを駆使している段で、既に現代文明満喫している事になるよねぇ。
>>261
古くて良いものは残っている方だろう
神社仏閣がどれだけ残っているのかと
他に関しては維持管理の大変さがわからないからこんなこと言っちゃうんだろうね 汚い言葉とか、核兵器だとか、嫌よねぇ
わかる面はあるわ
>>276
書き忘れたが
日本では御神体を移した後の神社には魔が棲みつくという
共産主義社会を見ればもっともだと思う
お上は残虐な独裁者ばかりだ 日本でもオカマの人だと思うんだけれども、大正時代の日本の暮らしをやっている人がいたよね
ただ着物は大変そうなんだわ
え〜風呂は週にいちにど
おゆほっとで一杯?
床掃除はしないとか
うんこは窓からなげすてるとか
そこまで再現してるの?
アーミッシュやクエーカー教徒のコミュニティの連中も、
完全無農薬の作物や家具の販売サイトをネットで開設
して商売してるもんな。
まあいい趣味なんじゃないかね。
ネトウヨも外国人が嫌なら無人島に行って暮らせばいいのにーw
日本も昔に戻った方がいいのではないか。急速に文明が発展しすぎて、リラックスできてなさそう
>>292
1日中「韓国、韓国」言ってるんだから
本当は大好きなんでしょ? 抗生物質の無い時代
人間は病気やけがであっさり死ぬんだよ
この人は医療だけは現代文明を満喫してるんだろうな
チョンマゲダサすぎて江戸時代すきなやついなさそう
大正ロマンとか明治維新とかあのあたりはマニアいそう
>>109
あなたの様なバカにはハンバーガーセットがお似合い >>280
俺の実家は築後150年位だが、さすがに大規模改修しないと無理な状態。 ネトウヨ「移民反対!」
ネトウヨ「だけど移民が作ってる弁当は食う。移民が流通に関わってるネット通販は利用する」
ぼく「(´・ω・`)?」
>>3
それな
インスタでウケるためのシナリオなんだろうけどね 現代に疲れて19世紀の生活をしているのにスマホを手放せない矛盾
>>255
だよなあ
現代に疲れる理由の最大の原因は情報化社会だろうから アメリカの山奥に住んでる富豪がいて
年に2回だけ株を売買しに町に出てくるそうだ
収入のほとんどは株の配当とか
>>298
>>301
うむ
ネット通販や外国製品は安いから利用してるわけだしな
グローバリズムは庶民のためなのだ >>303
一番はそこだよな。
結局これもインスタ映え狙ってるとしか。 ていうか、アメリカにはアーミッシュっていう本当の文明を拒否した団体があるじゃないか
>>314
Youは何しに日本へにそんな人出てたな 服とか家具とかいろいろ素材がいいから安物の化繊より金がかかる
蝋燭やランプやストーブや焚き木も金がかかる
あと川や井戸で洗濯( ^ω^)・・・
車もない、馬車がいる…雨が降ったら道も泥だらけ
日本でも薪ストーブと団扇で過ごせばあら不思議19世紀のまま
本当に生活に疲れたら自殺するもんなんだよ
日本を見てみろ
自殺者多数
19世紀とか中途半端やなあ。
紀元前とか原始時代まで戻っとけよ。
本当に19世紀で暮らすのなら、昔ながらの病気で死ぬってことだぞ
>>322
貧しさに負けた
いいえ世間に負けた
この街も追われた
いっそ2人で死のうか >>71
ケミカルウォッシュのジーンズに白Tシャツ >>279
洗濯を手洗いしないだけでもかなり違うね
竃でやるなんて時間かかりすぎるし
冷凍技術、運送業、車、船、飛行機のおかげでいつでも新鮮なもの食べられるし
現代社会ほど良いものはない >>1
っていうネタをネットで配信したいわけねwww >>83
まぁその分野においては現代人は退化してることは確かじゃない? >>328
それを支えてるのは移民(外国人)だしな
移民反対とか言ってる人たちはこれをよく考えてほしいね 日本でも19世紀のメイドが好きなやつは一杯いるだろw
>>328
便利な反面、選択肢が多く考えるのに疲れるんじゃないかな
食材が限られてれば、メニューは毎回同じだろ snsを止めるって話にならないのが意味わからないな
>>310
PCだけと言ってるからスマホはないだろう
ノーパソで頑張って写真撮っているんだろう
料理を再現も自給自足してるのかも不明だな 洗濯機のない生活とか考えられない
そういやビクトリア朝の中産階級は家事メイド雇ってたけどここはメイドいるの?
ビッグバンセオリーとドクターフー好きのコスプレイヤーだろ
>>338
アメリカの19世紀なら黒人奴隷がやってたのでは わざわざインスタでアピールするあたり
ただのかまってちゃんの予感しかしない
現代文明に疲れたんならネットなんて使うな
>2人は冷蔵庫の代わりに氷入りの箱を使用し
意味がわからない
余計疲れるだろ
これが日本だったら春画で抜く・・・か・・・
耐えきれない
>>345
それな
まず最初にネットを切るわな普通 これだけ高額なアンティークに拘れるのは金持ちの証拠
金持ちの道楽だから現代社会を捨てる気は毛頭ないだろな
とか言ってYouTubeに投稿して金稼ぐわけだろ
全然ネット離れしてない
俺は逆で
まだ文明が足りないと感じてる
なんで満員電車で長時間通勤してんだよ?
キリストにはそういう宗派があるよな。
古い暮らしをするなら人手が必要だろ。その団体の集落に混ざったほうが楽なんじゃないの?馬車とかあるし。
現代文明に疲れたら真っ先にインスタやめると思うんだがな
と言うか、インスタ写真投稿とか19世紀に出来るわけねーだろ
ネット使ってんじゃねー
日本にもわざわざ僻地に越して来て
自給自足、自家発電してる人いるよな
自家発電じゃ照明程度の電力しか賄えんが
そもそも現代文明に疲れたと言ってるのは記者が付けた見出しだけで
本文には「19世紀の暮らしと雰囲気にすっかり心酔するあまり」
としか書いてない
記事にするほどか?
アメリカならアーミッシュが村全体でいまだに昔の生活しつんじゃん
>>352
職種にもよるが、俺の場合はテレワークでほとんどできる。
でも、会社に向かっているのであった 何がビクトリア朝だよ
19世紀なんて今のアフリカやアジアの最下層みたいなのが普通だぞ
電気もガスも水道もまともにないんだから
アーミッシュがいるのに珍しくもないだろ。
ハリソンフォードが出てた
なんとかって映画は面白かったな。
>>362
アーミッシュの存在はゴルゴ13で知った >>83
そういや、大正生まれだった爺さんは
自分一人で小屋も作って薪で煮炊きして山羊や鶏も飼って全ての事が
完結できるほど何でも出来たなあ
隣の爺さんはマムシにかまれて自転車の荷台のゴムで腕を括り
そのマムシの皮をむいて持って帰ってから救急車を呼んでた
その爺さんは南方へ出征して生きて帰って来た PCも棄てろよw
ただの現代文明に毒されたSNS中毒じゃねーか
>>352
というか、なんで働かないと好きなことができないのかと
生活に必要なことは勝手にロボットがやれやと >>29
アーミッシュはインスタやらないから。
電気、電波、エンジンは使わない。
家畜と人力のみの生活。
但し、大学進学する時だけ、現代人に戻る。 自転車が予想より気合い入ってた
まあ、本人たちが癒されるなら良いんじゃない
日本人の意見は呆れるね
古代人そのもの
古代人がテクノロジーを与えて貰ったのが日本人
昔のええとこ取りはしたいかなぁ
こじゃれた部屋より80年代の昭和臭全開の畳部屋が落ち着く
日本全国見回しても、東京ほどの満員電車は他に見ない
あってもごく特定の時間と路線のみ
首都移転をさっさと進めていたら、大分解消されてただろうな
ほんと満員電車は糞だわ、法律で禁止していいくらい
あれで数千万人の東京通勤者の人生を不幸にしている
>>353
この夫婦の場合は「19世紀スタイルでの生活(ただし電気・ネット環境必須)」だから(´・ω・`) インスタ映えのためだけに生活スタイルまで変えるとか。
>>373
アーミッシュの子どもは、大人になると
ここに留まるか都会へ行くか選択できるらしいね
カルト宗教みたいに洗脳して囲い込むことはしないから感心したけど 移動がめんどくさいだろうな
車とか使ってんじゃないよなw
「世の中が進んで、古いしょうばいが
いらなくなれば、男らしく、すっぱり
そのしょうばいは棄すてて、世の中の
ためになる新しいしょうばいにかわろ
うじゃないか…」
新美南吉「おじいさんのランプ」
インスタバエの為に目立つ事してるだけの普通の現代人じゃん
>>389
まあ迷惑行為じゃねーから、ええやんかw 19世紀のアメリカはもっと近代的だったんじゃないの?
ヴィクトリアンに憧れてるなら英国に行けよ
ヤンキーのくせに
疲れる理由なんて、仕事絡みと、人間関係絡みだけだわ
つまりこれらを排除しないと19世紀だろうが結局疲れる
単なる 19世紀オタク夫婦 なだけ
生活にゆとりが有る 金持ちの遊び
日本にもそういう人たちいるけど逆にお金かかってるイメージ
こういう暮らしが出来るぐらいの金が欲しいw って思っちゃう。
その辺の発想の転換が必要なんだろうなぁ、自分はもう毒され過ぎてて駄目だな。
パソコン使ってFacebook更新するのはまさに疲れる現代社会の真髄だろw
便利で不自由ないのに慣れてしまうと人は退化するが
不便は便利を求めて人は進化させるって思ってるので
現実的には無理だけど、こういった生活が出来るなら少し憧れる
ネットで配信してこの言い草
かまってちゃんも上位になると恥ずかしいって感情が無くなるんだね
バカだねぇ。 懐古という生産をやって、SNSという生産をやっているから、精神が癒されているのに、古いものに癒されていると勘違いしてる。
一々デジカメで写真を撮って、インターネットを通じてSNSにアップロードすることに疲れないの?
>>38
ファッションでそれに近いライフスタイルの人はそこそこ居るんだろうな。
余裕ありそうでうらやましい。 >>212
「テルマエ・ロマエ」で、古代ローマ人が自動的に便器の蓋が開くウォシュレット見て「奴隷も大変だな」と言うシーンが好き。 そう言えばアメリカには自動車禁止で馬車で生活している街が実際にあるのよね。
>>6
アメリカのドラマ見てると、時々触れられるよな 日本のネット投稿小説で「異世界転生」ばっかりになるのと同じ現象よね。
ぶっちゃけ、確実に良くなってるのは医療だけだからな
あとは昔の貴族がやっていたことを金と機械の力で
庶民が真似してるだけだったり
自分たちが19世紀ライフを好んでるだけの話で
「現代文明は邪悪!現代人はどいつもこいつも消費に躍らされるバカばっか!!!」
みたいな上から目線の原理主義的に喚かないなら
現代と19世紀の賢いいいとこどりをしながら心ゆくまで楽しんだらいいと思う
でもこれを見た時に出てくる観想って、多分「現代」vs「反現代」のバトルになるんだろうな
古い自転車を使うメリットが分からん
単に話題性作りをしてるだけだろ
>>405
情報を詰め込んで、吐き出すだけで精一杯な気がする
消化吸収して血肉にする時間を与えてもらえないんだな
仕事から趣味関係まで、みんなそう
だから逆に、IQじゃなしに大量の情報を処理する能力のテストがあれば
現世代の方がポイントはかなり上がってるんじゃないかな >>422
あなたが生きている周辺はもしかしたらそうかもしれないけど、そうだとしたら世の中はもっと先に進んでるよ。 現代のSNS社会に疲れた。19世紀の生活にするわ(インスタで投稿
うーん
>>425
> 何言ってるんだ?
何ってそのまんまだけど
医療は爆発的な技術発展+社会保障のコンボで
低コストで与れる恩恵が半端ないけど
他は召使を金で買うって本質があまり変わってないので
単純に楽にはならないということ >>149
その旅館面白そうw
客にいろいろ負担を強いて
宿泊料は相場の3倍とかでも
面白がって来る客とかいそうw
教えてくれた Xファイルではアーミッシュぽい集落の人たちが全員宇宙人で急に村ごと消えた事件あったな
朝鮮人の意見は呆れるね
古代人そのもの
古代人がテクノロジーを与えて貰ったのが朝鮮人
・・・これ正解
ネット通信技術は19世紀に無いは置いといて
スローライフなら16世紀辺りの方が文明から離れた感有ると思うけどな
>>216
ヴィクトリア朝時代って
性に極端に厳しかったんじゃなかったっけ?
女王様のご意向で >>434
それな
働かなくて済む資産が出来れば今は天国だけど
過労死とか鬱で自殺とかなっちゃったら昔の奴隷と変わらない >>261
都合が悪くなったら新天地に移動してイチからやり直す
この楽天性は見習うべき
日本だとどこに行っても均質のムラ社会だから
「お前みたいな奴はどこに行っても通用しねぇよ!」
と罵倒されるし
実際そういうことも多い >>140
あの映画かw
あったな、そんなこと
最後「あれ?」 ベンツとか高級マンションとか全く興味なくなったな
田舎で毎日釣りでもして暮らすかな
>>422
医療機関が少ない田舎の方が寿命が長い
はい論破 嘘こけ、こんな膨大なアンティークはネットを駆使しないと収集不可能だよ
自給自足は出来ないけど、ビリオネアになれたら
山奥の庵で静かに暮らしたいな
今の日本で明治大正時代ごっこってのもアリかも知れないが
夏の暑さが昔に比べてハンパ無いから
クーラーだけはどこかで調達しないといけないな
夫婦で同じで良かったんじゃない
片方がこんな生活イヤだとなったら続かないもの
不便なのが脳に良いんだよね
スマホの便利さは確かに良いけど、それは道具として使う物で、それに支配されるのは
退化
トイレとか生理用品とかどうしてるんだろう
ガチ19世紀なら生理用品布だしトイレだって夜はポットだよね
マナーハウスって19世紀再現ドラマでみたけど、大変なのよね
本文中には心酔してとあるのに何故スレタイは疲れてなんだ?
アメリカはアーミッシュがいるからそんな珍しい話じゃないんじゃない。
僕は現代文明に疲れた。
ファンタジー世界に籠もりたいよ(棒)
【USA】現代文明に疲れた米国夫婦 生活スタイルを19世紀にくりスマン夫婦 サラさん「10年前から収集始めました。アンティークに魅了されてビクトリア朝時代のやつですね 唯一の現代PCはfacebookやその他には使います」と語る
(・∀・)ニヤニヤ
こだわり過ぎず程々にして、身体の具合が悪くなったら民間療法などせずにちゃんと病院に行って治療を受ける考えを持ってくれているといいけど
>>449
今平均寿命一番長いの横浜の郊外じゃなかったっけ? >>436
温泉宿だけど
青森県の秘境温泉!ランプの宿 青荷温泉は電波も電気もテレビも何もない!月明かりとランプの灯りを楽しむ旅館
https://tomavel.com/japan/aomori/lamp-no-yado-aonionsen/
2017年記事
宿泊利用について
営業時間(宿泊): チェックイン15:00 チェックアウト10:00
宿泊料金について
・4月〜9月まで(平日) 一泊2食付 大人:9,870円(税込)
・4月〜9月まで(休前日及び特日) 一泊2食付 大人:10,950円(税込)
・10月〜翌3月末日まで(平日) 一泊2食付 大人:10,950円(税込)
・10月〜翌3月末日まで(休前日及び特日) 一泊2食付 大人:12,030円(税込)
※ クレジットカードは利用できません。
・シャンプーとリンスがないので、事前に用意していきましょう。
・ドライヤーはありません。コンセントもありません。髪の毛は自然乾燥になります。
・部屋は薄暗く読書をするのも大変です。ランタンなど持っていくといいかも。
・部屋には虫がでます。一晩でカメムシが3匹ほど出現しました。虫嫌いな人は注意が必要です。
・携帯電話は使えません。圏外です。仕事の関係の方に携帯が繋がらないことを事前に伝えておくと安心です。
・女性が混浴の露天風呂に入る場合はレディースタイムを狙うのがオススメです。
・静かに過ごしたくて来ているお客さんが多いと思います。壁が薄いので夜は静かにしましょう。 道具は昔のを蘇らせて使うよね。例えば草刈の鎌とか木の枝を落とすのに使う
鉈など。昔のは作りが違うから簡単に砥げない。今のホームセンターで売ってる
中国製はすぐに刃が無くなる。
洗濯は?
炊事は?
掃除は?
連絡は?
火はどうやっておこすの?
凄いね?
やりたくないよ?
冷暖房は?
食べ物どうしてんの?
衣服は?黒人が摘んだ綿を紡いで織ったものを着てるのかな
いいとこどりのコスプレなら誰だってできるのでは?
>>353
>>381
アーミッシュってネットすらやらないんだっけ
そもそも19世紀どころじゃないか彼等は >>449
つか平均寿命や健康寿命長い地域は「田舎」でも大概
医療に力入れてるし、全然論破になってないぞ >>475
最近はスマホとか持っていたり
スーパーマーケット経営したりもする
アーミッシュも色々だから >>6
アーミッシュの暮らしは質素だけど、この夫婦は19世紀の上流層の暮らしを体感したいんじゃないの?
屋内の装飾見ると。
まあ使用人とかいないと、暮らしはハードだろうけど・・・ >>467
40代50代でバンバン死んでるじゃん
田舎じゃちょっとねーな 「19世紀の生活楽しそう!」ってノリでやってるなら分かるが
「現代生活に疲れた」と言いながら
現代文明にただ乗りしまくって
19世紀生活してるやん、アホかと
>>297
ここ数年刈り上げの七三分けに丸眼鏡の奴多いけどそのせいなのか。 >>186
逆だろ
19世紀にインスタを持ち込む方が無粋 記者「こういう方向で暴れてください」
↓
アホネラーが想定通りの暴れ方をする
↓
まとめサイトに転載
というクソを食ってクソをヒリり出すエコシステム
>>478
wwwwwwwwwwwwwww家wwwwwwwwwwwwwwwww >>484
仕事柄、地方も首都圏も良く知ってるけど
君が理想化するほと田舎は健康的ではないけど
農業重労働だから体悪くしてる年寄りも多いし
悠々自適で別荘暮らしでもできたらそりゃ悪くないだろうが
でもそんな身分だったら、都会でも健康に過ごせる罠w 2年後の夫婦「19世紀に疲れきったので、18世紀の生活にします」
一年位はこういうのも楽しそうだよな
まぁ同じ生活してると飽きるよな、良く分かる
それ余計に疲れるだろ
都合のいいものだけ都合のいい時に少しだけ取り入れればいい
>>494
農業って季節まのだし、雨の日や暑い時間は休みだぞ
農薬は身体に悪いがな 日本も昭和回帰したほうが良い。
今は自由なようでいて息が詰まる。
>>477
田舎に病院なんてないし、金が勿体ないから暇人以外は誰も行かないから長寿 映画村みたいだな
アメリカにも時代劇の映画村があるんだよ
>クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、出版社が手書き原稿を受け取らないことと、フェイスブックを更新するためだ。
これパソコンの前に何時間も座ってる生活やん
>>501
にしたってだから健康ってこともない
リーマンはまともに睡眠取れず過労死したり
明らかに生物として無理しちゃてる連中は別だが
楽な仕事ならそこまで体に悪いわけでもないしな
要は仕事楽で資産家なら調子乗って不摂生しなければ、
基本健康保てるチャンスが高いし
環境はあまり関係ないよ オオスゲーと思ったが、最後のフェイスブック更新でズッコケタ。
ある意味アッパレとは思うか
電気も水道も水洗便所も電話も使ってるんだろうな。
昔テレビで見た縦穴式住居に住んでる縄文人の人の方が上だな。
でもこの人も結婚してて、普通の家にも住んでるらしい。
こういう人って色んな意味で面白い。
金持ちじゃないとできなさそうな趣味だな、
ただ昔の方がデザインは秀逸なんだよね、
高級品でも今のはシンプル過ぎて味がない。
ヴィレッジが欧米でウケなったのはアーミッシュの存在が有名だったから
>>513
19世紀のデザインはさすがに装飾過多だと思う。中華の大飯店みたい。 20世紀でも無理だな
スマホ PC エアコン 空気清浄器 ウォシュレットetcの無い世界だとでストレスで数日で死ぬと思うわ
>>518
ひ弱な奴だな。一生温室の中で過ごす気か? >>510
健康診断の詐欺師基準で血圧とかでひっかけて、降圧剤飲ませてて人工透析になって早死にするって新潟大学の安保徹教授が言ってたよね
それ言い出してすぐ●されたけど >フェイスブックを更新するためだ。
やべーなw
どんだけSNS中毒なんだよw
>>3
もうちょっと、この話題で楽しませてほしかった! >>94 >>219
オーディナリー型俺も持ってる
小さなタイヤの上に小さなステップがついてて、漕ぎ出しの時にそこに足をかけて乗る SNSの中毒性ってやべーなw
現代の生活に疲れて19世紀の生活を目指す人間ですら
辞められないんだからなw
スレタイだけで「ちょっw」とそうそうにツッコめる優秀さ
>>6
出るのが早っ
この人はああいう生活は耐えられないだろう シャマラン監督の「ヴィレッジ」みたいな感じか。
いい映画なのにBlu-ray出ないよな。
19世紀だと産業革命後になるから
機械ものは普通にあるんじゃないのかな
電気もあると思うし電話もあるんじゃないの
>>467
それね
都道府県でみれば滋賀や長野がトップだが
もっと細かい自治体別にすると横浜市青葉区だの東京都世田谷区だの大阪府箕面市だの
ミドルアッパー地域が上位を占める
都会は貧富他格差がでかいから
その分川崎だの足立区だの西成区だのが都府県の平均を下げるw 19世紀って工業化のまっただ中じゃないか
18世紀ならまだわかるんだがね
>>205
>みんなソース先の自転車の画像見てみろよ、笑うから
自転車はこのころもうオーディナリー型(ダルマ自転車)じゃなくて
セーフティー型(今の普通の自転車)登場してるんだけどね
フェイスブック更新してる時点でただの現代人じゃん
19世紀ごっこをしてフェイスブックで注目集めたいだけじゃん
>>538
そうそう
金持ちの道楽
麻生太郎や鳩山由紀夫クラスの金持ちが
「たまには下々の暮らしを体験してみるかw」
「意外と悪くねぇな」
「もっと悲惨なのかと思ってた」
ってふざけてやるような感じ
堀江貴文がわざと土方ファッション作業服で歌って踊って日雇い労働者を小馬鹿にする感じ >クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。
インスタの写真はどうやってとってるの?
まさかパソコンで?
>>518
うちウォシュレットも空気清浄機も無いわw
家は築50年のボロ屋だし あっちはマジて消費社会だからだろ。コストコみたいなのが当たり前で大量消費大量廃棄で疲れるんだよ
>>1
ハリスとかペリーの頃か。
ってか俺のひい爺ちゃんが当時アメリカ炭鉱に働きに行ってたらしい。 >>536
だから税金で楽々楽しく生きてる上級じゃなきゃ、田舎じゃないと長生きできるはずないじゃん
病院は寿命と関係ない、特に健康寿命 >>550
金がうなるほどあったら不便を忍ぶとかは別にいいから、
とりあえずジャンルごとに趣味良い時代の様式で固めてみたい気はするw
車は50~60年代の高級車、オーディオは高級LP機、家は…みたいな >>1
夫が乗ってる自転車はどうやって停止するんだ? >>555
具体的に田舎じゃないと駄目なものってあんの?
空気と水きれいはまあわかるけど、そんなに食費安いわけでもないし >>558
基本止まれない
自転車は1880~1940Sまでの進化が半端なくて、
意外にそのあとはそこまで劇的に変わってなかったりする >>559
食い物なんて基本ただやで
BBAが商品作物のB級廃棄物を近所に大量に押し付けあって暇潰ししながらゾンビのように歩いてる >>6
ロシアのド田舎のおばさんなんて5世紀ぐらいから生活変わってなさそう それができるってことは生活には困ってないんだろうから好きにすればいいんじゃね
俺らから見たら頭のおかしい歴史オタにしか見えないけどアニオタとかの部屋も
海外からみたらそう見えるだろうし好きにしろ
都会で何も持たないミニマリストになった方が便利だと思う
アーミッシュだっけ?
普通現代文明遠ざけた生活してる奴らおるやん
19世紀趣味というより貴族趣味、
19世紀の庶民の生活はしたくないだろうね
>>569
>ガブリエル氏は自転車店で働いており、サラ氏はヴィクトリア朝に関する書籍を執筆している。
>彼らは、作家や映画監督たち向けの19世紀の時代考証や講演活動を行い、希望者のために専門クラスを設けたりしている。
普通に商売兼道楽だろ
ここまで極端じゃないけど、向こうの金持ちの趣味は大体こんなもんだよ
日本みたいに新しけりゃいいなんて方が珍しい 一番疲れる現代文明ってSNSだと思うんだがフェイスブックはやめられないんだね。
>>570
ミニマリストはアパートとか団地でやると惨めったらしいし
心が荒むからなあ
古い家とかにあまりもの置かずに暮らすなら恰好いいけど >>559
とりあえず愛想良くして自分から他人に話しかけたり挨拶ちゃんとしてれば米肉以外は貰える 本当は江戸時代スタイルが最善だが、俺的には無理せず大正スタイルくらいにしといてやるか
ゲイルズバーグの春を愛すの「クルーエット夫妻の家」みたいだな
昭和が良い、電話も家にあるだけで縛られることも無かった
商店街も活気があって、中国人なんて見かけなかった
>>577
大正から昭和初期の和洋折衷住宅は憧れるな、江戸川乱歩ぽい世界観 現代文明を思い切り利用して金儲けしてると言えるけどな
食材は近所のスーパーマーケットとかで買ってるんかな
>>574
19世紀の生活とかアピールする商売ネタでしかないから >>581
むしろ一定の利便性と健康安全確保できるなら
身の回りをレトロ調にしたいって気分はわかるけどね、金と暇あれば >>589
スマホの利用制限は精神的安定得る上で重要だよね
最近、電車では極力文庫本読んで、メールも移動中は
可能な限り返信しないようにしてる 病気は現代で治療ですか?
都合のいい19世紀ですな
>>22
アメリカでもっと遡ると存在しなくなるからな 石油が精製される前はローソクは蜜蝋でとても高価だった
明かりは鯨油が中心
さて鯨はどうするのかな
知り合いでそんなの居たな。
古民家をレストアして、暖房は火鉢、普段着は和服。
でもユニットバスだけは奥方が譲らなかったとか。
19世紀だと「仕事は黒人奴隷の焼き印入れ」とか「レジャーがインディアン狩り」とかかな?
21世紀よりも凶暴な気もするのだが
クラウンにLINEが搭載された時点で車全く興味が無くなった
インチキ土建屋が建てた家にも興味がない
捏造改竄の厚生省の医療にも用がない
遠い未来には案外これがスタンダードな生活様式になったりしてな
>>596
1860年代には鯨油から灯油への移行がかなり進んでるよ
精製コスト含めて有利なので >>605
生活レベルによるが
湯沸し器
風呂
洗濯機
掃除機
PC、スマホ、電話
禁止なw >>605
東京駅の駅舎を復元できたように
大正〜昭和初期の建築物のデザインは
現代にどんどん蘇らせるべき
耐震の問題で壊すのは本当にもったいない 都内は震災と空襲で、江戸の建築と明治大正の洋館と、ほとんど焼失したからね。
19世紀のスタイルがこの夫婦に慣れた形でもないのにさ、でもまぁ極端な人たちはいるかぁ
>>616
インド人は普通に嘘つくぞ
アメリカ先住民って言えよレイシスト >>607
いや、記事読むとフェイスブック更新のためにパソコンは例外みたいなこと書いてあるしw そこまでさかのぼらなくてもw
昔の木造家屋に住んでたときは煙突掃除以外の
業者の出入りがなくて気楽だったな
暖房も風呂もストーブだった
1日でも山籠もりしてサバイバル生活を送れば現代文明の有難みもわかる
>>610
>遠い未来には案外これがスタンダードな生活様式になったりしてな
スタトレでそんなのなかったっけ
レプリケータ標準装備だけど田舎の山荘風w やらせでもいいから第三者に撮影、ネット上へのアップしてもらえばいいのに、わざわざ自分でやるとかwwww
現代の文明に疲れたなんて大嘘じゃねーかよ
そこまでしてインスタ蝿したいとか、もう病気だろう
スマホさえあれば生きていけるみたいな現代日本の若者の方がよほど清貧
19世紀後半、アメリカの人口は急速に増えました。1860年の人口は3,100万人でした。
1900年までにそれはほぼ7600万でした。ヨーロッパからの移民は、より良い生活を望んでアメリカに流れ込みました。
国民同士ガチのぶっ殺し合いの南北戦争が1861年〜1865年
名前がユダヤ人ぽいんだけど、大草原の小さな家の富裕層設定か
>>625
実家がプロパンと石油だったんで震災のとき、停電の影響あまり受けなかった
IH化した家は大変だったな
風呂の石油ボイラーが電気無しでも沸かせるタイプあるといいんだが 150年前の格好すればコスプレになるんだな
それより現代のライフスタイルじゃなくて
当時の生活しようと思ったら薪で火つけたり
電気はあったがPCやスマホどころか
テレビもないのが本当に19世紀になりきるもんじゃね
>>598
俺も古民家生活には憧れるが
水回り火回りは最新型でいいよw
デザインだけ昔風に発注したいな
そういうなんちゃって古民家生活でも充分贅沢 アメリカに同じようなの一杯おるやろ
名前忘れたけどモルモン教だっけ?
>>637
由美子ちゃん事件で検索するのは国民の義務だぞ。
https://blogs.yahoo.co.jp/pongisayoku/29794026.html
日米辺野古安保・アメリカ軍第32高射砲隊B中隊アイザツク・J・ハート軍曹は、6歳の由美子ちゃんを車で拉致して、嘉手納基地に連れ込み、軍の施設内で何度も何度もレイプし、最後には殺し、その遺体を嘉手納の米軍部隊のゴミ捨て場に捨てたのである。
由美子ちゃんは、唇をかみしめて、右手に数本の雑草を握りしめているように死んでいた。
http://reijinkakumei.jugem.jp/?eid=170
元を辿れば原爆で日本人数十万人を焼き殺したのは侵略基地外国家アメリカだぞ。
アメリカは戦後朝鮮・ベトナムだけで650万アジア人を虫けらのように虐殺している。
御人好しのアジア人は侵略強盗の基地外国家アメリカに「憎悪の犬コロ化」されてしまった。
アメリカにより対立を作り出されている沖縄や韓朝をみればはっきりとそのことが分る筈だ。
沖縄では腐り切った詐欺集団自衛隊が自国民を半殺しにしながら辺野古基地をアメ公に作らされて小汚い利権を吸っている。 結局、現代文明から脱却した私たち凄いよねって自己顕示欲の表れ
まぁ人から基本欲求だからね
しょうがない
机の上の花瓶はエミール・ガレのかな?
防護しすぎだろ
めっちゃインスタ(スマホ、PC)つかっててわろた。
>>638
ペンシルベニアだっけか
ゴルゴでもかいてあったな
電気がつかえないひとたち >>10
全部19世紀にすることが目的なんじゃなくて、少し前までやっていたアンティーク収集、19世紀への没入が進んだ、というのが正しい
外野が勝手に究極までやってるはずと決めつけて、そうでないと口を尖らせて糾弾してるだけ >>74
バ韓国の100年前なんか奈良時代並み
だったんだぜwwwwwwwww
水車も造れねぇ土人国wwwwwwwwwwwwwww 21世紀の文明で疲れる主な原因ってネットじゃねーの?
貴族?
メイドなしにこの時代の貴族の生活って成り立つの?
ドラクエビルダーズなら暇な時に16世紀の体験出来るから
それで充分
現代日本人ならケータイを捨てて固定電話一本にしただけで文明を捨てた気分になれるよ。
>>632
停電の影響受けないってコンロしか使えないだろそれ風呂はどうするんだ?
オール電化だったら3日ぐらい軽いシャワー浴びれるぞ >>531
昭和40年代にはまだあったよ。まだ使ってる家あっても
おかしくないよ。 名前からしてユダヤ人そのものやがな!!ユダヤ人なら珍しくもない!
>>637
昔風なデザインいいよね。
フレディ・マーキュリーがPVで使ってたレトロな掃除機ほしい。 >>186
この突っ込みを無粋とか野暮と思える奴がいるのが不思議
ただのコスプレや趣味でやってんじゃなくて現代文明に疲れたと言ってんのに
インスタグラムなんて最たるもんじゃねーかw 会社に週5日も日の出から日の入りまで拘束されなければいいんだけどな。
今日、お昼のNHKで北海道の開拓村をやってたけど、あの頃の建物とか什器は雰囲気あっていいね。 現代に上手く取り入れられるといいんだけど。
どうせやるならフロレアナ島みたいに本格的にやればいいのに
夫婦でこういうのできるのは羨ましい気もするし食事も当時の再現してるのがいいな
スマホ、クルマ、コンビニやFCは便利だが人間性を貧しくする
「心酔」か
自己満の自覚があってやってるならいいじゃん
楽しそう
自分もやってみたいわ
>>1
>サラ氏がパソコンにデータ入力をする理由は、出版社が手書き原稿を受け取らないことと、フェイスブックを更新するためだ。
アーミッシュのつめのアカを飲むべきだな カウボーイみたいなの想像してたのに、これじゃない感がある。
アメリカにはアーミッシュって人たちが存在するからな
十九世紀の生活を守っているコミュニティも実際に存在する
まあ、アーミッシュの人たちにしてみれば、幼いころからアーミッシュの教育を受けてきたのだし
いまさら一般のアメリカ社会に移る事は困難だって理由もアーミッシュであり続ける理由でもあるだろうな
アーミッシュは観光業でけっこう稼いでいるし、それにアーミッシュの作り出荷する農産物は無農薬・有機農法として高く売れるとか
アーミッシュである事で生きていけるメリットがあるものな
>>662
>停電の影響受けないってコンロしか使えないだろそれ風呂はどうするんだ?
暖房は補助の石油ストーブ使えたので困らなかったし
水道は生きてたから瞬間湯沸かし器も使えたよ>実家
風呂は駄目だったけど身体拭いて頭は流せたし
トイレはもともと簡易水洗で汲み取りの地域だし
風呂が電気無しで沸かせるか、薪式だったら
停電続いても問題ないなと思っただけ
田舎は水道さえ生きてりゃあとは冗長性高い >>694
合板や集成材使ってないから、長持ちはするけど重いんだよな 仕事のためにパソコンを維持とか全くポリシーを感じないし、だから何?って記事だな
疲れたも何も
労働の過酷さも長さも
19世紀の方がはるかに上や
まあ、結局は「19世紀風」、この風がポイントだよね
本当に19世紀を再現するのではない
19世紀ってこんな風に楽しかったよねえというための言葉
つまりまじめに相手する人がアホを見る
>>6
インスタで写真を公開するなんてアーミッシュのすることじゃないw >クリスマン家にある唯一の現代文明はパソコン。
全然現代文明に疲れてねーだろうが。
電気もネットもあるのかよ。
>>686
食料は自給自足だし、家電品は使わないし、音楽も聴いちゃいけないし、
本も読んじゃいけないし、お金稼いでもあまり使うことがなさそう
家を建てることぐらいかな 最後の段落でがっかり。
手書き原稿を電子データ化してくれるサービスがあるだろ。
ネットなんて最も距離をとるべきものだろ。写真は現像して、そこらに貼り出せばいい。
次第に、過ぎ去った時代がますます彼らを魅了するようになり、
とうとう自分たちの生活そのものを、
ヴィクトリア朝スタイルに切り替えてしまった。
↑を現代文明に疲れたと、勝手に書いているやつが解釈しただけだろ。
ちゃんと読めや。本人たちが現代文明が嫌なんて、どこにも書いてないだろうが。
>>712
まとめサイトに載せたいのか、スレタイ詐欺多すぎだな >>452
明治や大正の格好してても
あまり代わり映えがない。
丁髷に裃袴で会社行くぐらいの気概が欲しい。
イメージ的には勘定奉行。 >>719
そりゃコンセントに電源繋いでだろ
PCだってあるんだしw 大勢にみとめてもらわないと
辛くてやってられないと思う
>>65
かっぱの下はいいだろ○○はヤバそうだけどw