アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(横浜市)の留学生らが太地町や捕鯨について考えるツアーがあった。9日から10日にかけて、大学院生ら9人が町の要所を巡り、地元漁師や町民と交流した。 太地町在住で同センターOBのジェイ・アラバスターさん(44)が主催し、漁協や役場が協力。専門分野のさまざまな大学院生や研究員が参加した。アラバスターさんは「多くの若い学生に太地町を紹介したい。冷静に美しい町を体験してほしい」と話した。一行は9日、追い込み漁が行われる畠尻湾、町立くじらの博物館を巡り、7月から31年ぶりに商業捕鯨を再開する捕鯨船「第七勝丸」に乗船した。 同センターは日本を研究する専門分野などで対応ができる高度な日本語を習得する機関。1961年設立のスタンフォード・センターを前身として63年に設立された。ハーバード大学やプリンストン大学などの14校が加盟している。 畠尻湾ではイルカ追い込み漁を批判的に描いた映画『ザ・コーヴ』について、町で起きた事実を聞いた。続いて、くじらの博物館で、同町学芸員の櫻井敬人さんから約400年前に始まった古式捕鯨の説明を受けた。水族館では、飼育員との質疑応答があった。午後からは「第七勝丸」の船内を見学し、漁協の貝良文参事らから調査捕鯨と商業捕鯨の違いや漁の方法、船での生活について学んだ。 ウィスコンシン大学フルブライト博士研究員のベイリー・アルブレクトさん(29)は「捕鯨については米国では反対が多いですが、知識や情報が不足している」と話した。カナダ人のマシュー・ミックレランさん(35)は「(太地町は)とても静かできれいな町。貴重な機会だった」と感謝していた。 (2019年3月12日付紙面より)熊野新聞 https://kumanoshimbun.com/press/cgi-bin/userinterface/searchpage.cgi?target=201903120101 漁師の小学生の娘をしつこく追いかけてお父さんはイルカを虐殺してるけどどう思う?って聞いて回ったやつがいたってマジ?
あらま、環境テロリストじゃないにしても 珍しくおとなしくて建設的な感じだな これを機会に誤解が解ければいいな
>>1 ■女子高生コンクリート詰め殺人事件 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E5%AD%90%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E8%A9%B0%E3%82%81%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 女子高生コンクリート詰め殺人事件(じょしこうせいコンクリートづめさつじんじけん)は、1988年(昭和63年)11月から1989年(昭和64年)1月の間に、東京都足立区綾瀬で起きた猥褻誘拐・略取、監禁、強姦、暴行、殺人、死体遺棄事件の通称である。事件番号は平成2う1058。 この事件は、加害者が全て少年(未成年)であったこと、犯罪内容が重大・悪質であったこと、犯行期間も長期におよび、少女が監禁されていることに気づいていた周囲の人間も被害者を救わなかったことなどの点で社会に大きな衝撃を与えた。 数名の少年が、女子高校生をレイプ後拉致、仲間の自宅2階の居室に監禁した。集団によるレイプ、性器にビンなどの異物挿入、裸踊りや自慰行為の強要、タバコを2本一度に吸わせる、シンナーを吸わせ、1メートル以上上から鉄棒を腹に落とす、 トイレにも行かせず飲料用紙コップに排尿させその尿を飲ませる、1.6キログラムの鉄球付き棒で大腿部を数十回にわたって殴打したり、被害者の脇腹部、脚部等を多数回にわたって手拳で殴打し、 全身が血だらけになり目の位置がわからなくなるほど顔を膨れ上がる程の殴る蹴るなどの行為を繰り返し、少年Bが「なんだお前でっけえ顔になったな」と笑う、足にライターのオイルをかけて火で何度もあぶる、 真冬の時にベランダに裸で放置、顔面に蝋をたらす、などの苛烈な行為を41日間にわたり行った。 ◆アルバイト帰りの女子高生を誘拐して不良仲間4人で輪姦 ◆不良仲間の家に監禁し暴走族仲間十数人で輪姦、関係者は100人に及ぶ ◆殴打された顔面が腫れ上がり変形したのを見て「でけえ顔になった」と笑う ◆度重なる暴行に耐えかねて、被害者は「もう殺して」と哀願 ◆顔面に蝋を垂らして顔一面を蝋で覆いつくし、両眼瞼に火のついたままの短くなった蝋燭を立てる ◆衰弱して自力で階下の便所へ行くこともできず飲料パックにした尿をストローで飲ませる ◆鼻口部から出血し、崩れた火傷の傷から血膿が出、室内に飛び散るなど凄惨な状況となった ◆素手では、血で手が汚れると考え、ビニール袋で拳を覆い、腹部、肩などを力まかせに数十回強打 ◆1.74kgのキックボクシング練習器で、ゴルフスイングの要領で力まかせに多数回殴打 ◆揮発性の油を太腿部等に注ぎ、ライターで火を点ける ◆死んだのでコンクリート詰めにして放置 ◆腕や足は、重度の火傷で体液が漏れ出していた ◆脳が萎縮して小さくなっていた 自分の国の捕鯨と向き合えばいいのにw 日本より多いクジラを捕ってるw
ぜひ、目にした事実を持って帰って伝えていただきたい
>>1-1000 ▶ブルーチーム 【反捕鯨国】 『米国』、インド、イスラエル、オマーン アイルランド、イタリア、英国、オランダ、オーストリア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、 フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルグ、クロアチア、スロベニア、キプロス、ルーマニア、リトアニア、エストニア、ポーランド、ブルガリア 豪州、ニュージーランド、アルゼンチン、チリ、パナマ、ブラジル、メキシコ、ベリーズ、ペルー、コスタリカ、エクアドル、グアテマラ、ニカラグア、ウルグアイ、ドミニカ共和国、コロンビア ▶レッドチーム【捕鯨賛成国】 『日本』、韓国、カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、 コンゴ民主共和国、セネガル、タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ、ツバル、パラオ、キリバス、ナウル、マーシャル諸島、 アイスランド、アンティグア・バーブーダ、グレナダ、セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、スリナム ▶コウモリ 中間国 オマーン、中国、デンマーク 明治ジャーディン・マセソン商会維新150年と大室寅之佑以降の傀儡田布施偽天皇はイギリス国籍.
鯨を絶滅寸前まで追い込んだのはボストンを捕鯨基地にしたアメリカ人だからな
>>1-1000 ▶ブルーチーム 【反捕鯨国】 『米国』、インド、イスラエル、オマーン アイルランド、イタリア、英国、オランダ、オーストリア、サンマリノ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、チェコ、ドイツ、ハンガリー、フィンランド、 フランス、ベルギー、ポルトガル、モナコ、ルクセンブルグ、クロアチア、スロベニア、キプロス、ルーマニア、リトアニア、エストニア、ポーランド、ブルガリア 豪州、ニュージーランド、アルゼンチン、チリ、パナマ、ブラジル、メキシコ、ベリーズ、ペルー、コスタリカ、エクアドル、グアテマラ、ニカラグア、ウルグアイ、ドミニカ共和国、コロンビア ▶レッドチーム【捕鯨賛成国】 『日本』、韓国、カンボジア、モンゴル、ラオス、エリトリア、ガーナ、ガボン、カメルーン、ガンビア、ギニア、ギニアビサウ、コートジボワール、 コンゴ民主共和国、セネガル、タンザニア、トーゴ、ベナン、マリ、モーリタニア、モロッコ、ツバル、パラオ、キリバス、ナウル、マーシャル諸島、 アイスランド、アンティグア・バーブーダ、グレナダ、セントヴィンセント・グレナディーン、セントクリストファー・ネイビス、セントルシア、スリナム ▶コウモリ 中間国 オマーン、中国、デンマーク、ロシア クジラの数をを追い込んだのは西洋 食わずに捨ててて何言ってんの?って感じなんだよな
現地を訪れて話を聞き自らの頭で考えることは大切なことだと思いますね。
クジライルカは神聖とか自分たちの戒律やルールを他所に押し付けるなよ 北米で食べないことは尊重するし、犬やカンガルーやトナカイ食ってる国があったとしてもそのことを批判もしないし尊重するからさ
>>4 これって水族館向けのシロイルカやイルカや シャチのことで食用種関係ないじゃん 太地町か・・・もうすっかり反捕鯨団体の聖地になってるなw 捕鯨してる国なんて日本以外にもいるのにさw
>>15 天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」だよ。 最新の免許証では本籍データは免許証のIC内だが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。 >>19 馬鹿みたいに同じこと言ってる奴多いな。 捕鯨禁止前の南極海での捕鯨で、日本も結構捨ててたんだけどな。 アメリカの国内法で捕鯨と関わりのある企業と取引しただけでも罰せられるからな 個人の理解を得てもアメリカ社会に受け入れることは無いだろう
食うためにクジラを狩っているだけの日本と 食いもしないのに楽しみだけでライオンを射殺する欧米人 残酷なのはどっちだよ?
どっかの国は昔 「油」を取るためだけに 鯨を虐殺してたよな
>>2 あれ主に喚いてるのはドイツとかオーストラリアのチンピラだよ >>1 ジェイアラバスター氏か、ありがたいね この人客観的に物事を見るために太地町に2年住んで鯨漁師と交流してたんだよな 現在の捕鯨産業の基礎は戦後の食糧難にアメリカが押し付けたのが根源
>ジェイ・アラバスターさん 素晴らしい人だな ありがたい
鯨を“殺し続ける”反捕鯨国アメリカの実態 鯨を“殺す”米軍のソナー音 ――捕鯨を産業とする国と反捕鯨国とのあいだには、認識の埋めがたい隔たりが存在する。 【八木】 ところがその反捕鯨国のアメリカやイギリスが、じつはプラスチック廃棄や重油流出による環境汚染や商業船の騒音によって、 鯨やイルカを苦しめ、死に至らせている事実はクローズアップされません。 とりわけ深刻なのが、アメリカ海軍の軍事演習などで発せられる大音響のソナー音です。 低周波の音源から480q離れた地点でも140デシベル(ヘビーメタルのライブ並み、大型の鯨の動作に影響を及ぼすとされる水準の100倍以上とされる)の大音量で、 中周波ソナーはさらに広く使われています。 最近、ニュースで話題になる浜辺に打ち上げられた鯨の死因について、ソナー音が原因ではないか、といわれています。 多数の鯨やイルカがソナーを浴びて方向感覚を失い、脳内出血を起こして沿岸に座礁しているという。 当の米海軍も2013年9月、ソナー音によって300頭以上の鯨やイルカが死に、重傷を負うものが1万頭以上、 異常行動を起こす個体に至っては2000万頭に上ることを認めています。 ――2000万頭以上の海洋哺乳類を危険に晒すほうが、捕鯨よりよほど問題に思えてしまいます……。 【八木】 しかし、米海軍はソナー音が海洋哺乳類に与える害について認めながらも、演習を中止することはありませんでした。 カリフォルニア地裁は同年、ソナー音の危険性を訴えた環境活動家の主張を受け入れる判決を下したものの、 演習の許可基準を再検討するよう求めるにとどめました。 アメリカは捕鯨国を糾弾する一方、大量の鯨をいまでも殺し続けているともいえるのです。 https://shuchi.php.co.jp/voice/detail/6150?p=2 人間にだって生態系の中での役割があるんですよ 冷静に知ってもらえるとありがたいね
>「捕鯨については米国では反対が多いですが、知識や情報が不足している」 そもそも 知識も情報もないなら他国の文化に口を出しなさんなよ。
>>1 一番イイのは、食わせる事じゃないかい? 生の刺身でも食わしてやったらいい 相当ショックを受けると思う、性的な意味で。 >>18 だからカナダはどうしたって聞いてるんだが 以下、ほげえええええええええええええええええええええ 禁止なb
アメリカは自国の捕鯨を0にしてから日本に文句を言えよ そうじゃないからアメリカの環境保護団体の言うことは全く説得力がない
>>6 >漁師の小学生の娘をしつこく追いかけてお父さんはイルカを虐殺してるけどどう思う?って聞いて回ったやつがいたってマジ? これ、ロリコン事案じゃね?普通に。 >>56 それがなんなの? 外国に一つでも反対されたら生きていけんの? その両国は日本と関係断つわけ? それがなんなの? ちょっと言ってみ >>1 アメリカとか 油だけ取って他はすててたんだろ? そんな奴らにいわれる筋合いない 和歌山=イルカ殺し というブランドが確立したからな
牛豚の屠殺も残酷だからな 最初から死ぬ運命ってのが悲惨だ クジライルカは人間が取らなくてもサメやシャチにいつかは殺される しかし、それまでは好きに生きてる 牛豚はなんもないんだよね 生きる意味が こんなのを許すのがおかしい
797 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2016/05/26(木) 23:51:07.61 ID:iHQxj0+60 >>793 >住民をカメラで盗撮して見学か 公共の場所でのプライバシーは存在しないのだから問題ない。 >「世界中から嫌われてる」「殺人鬼」呼ばわりする まさに「世界中から嫌われてる」「殺人鬼」なのだが何か問題でもあるのか? >子どもにまで「将来の殺人者」よばわりしておいて 高台にいる子供のことを言ったのであって、呼ばわりしたわけじゃない。 >シーシェパードが酪酸入りの瓶を投擲して船員を負傷させた 単に海保側の主張に過ぎない。 281 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2017/08/16(水) 21:39:59.05 ID:pDWs5Hc+0 >>273 >高台にいる子供たちのことを「将来の殺し屋」と言うことを正しいことだと思うのか? 少々言い過ぎだがその程度は問題ないとおれは思っている。 215 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/01(土) 19:13:14.36 ID:eTrPvzVh0 >>214 >監獄なんて呼ぶのはただの印象操作 事実だからしょうがない。 野生動物を一生死ぬまで狭い場所に閉じ込めて見世物にしてゼニ儲け。 死ね。 >>61 それ150年とか前の話だろ? 日本は今年も南極海まで食用にする鯨を捕りに行ってるからな 偉そうなことは言えん 309 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/06/10(日) 19:52:52.20 ID:jbVKjZHf0 >>307 >だから何に貢献してるんだよ?お題目か? そもそもおれは動物を殺すことはない。 334 名無しさん@1周年[] 2018/06/10(日) 22:04:58.91 ID:RZrRJc3f0 >>309 >>だから何に貢献してるんだよ?お題目か? >そもそもおれは動物を殺すことはない。 てめえが手を下してないだけで、人の手で殺された肉や魚を平然と食ってんだろうがカス。 頭園児が。 さっさと死ねボケ。 >>64 殺すとこ見ないと食べちゃダメとかにすれば? それでも食べたい人はどうぞ 魚とかなら目の前で生きてるの捌いたりとかもあるからな 355 名無しさん@1周年[] 2017/08/16(水) 23:15:32.00 ID:YE5eiTNV0 >>262 あ?本人に聞こえてなきゃいいだと? 何の罪も犯してない子供に「将来殺人を犯す」と決めつけるのがヘイト差別じゃなかったら何なんだ? 「差別意識は許さない」とどの口でほざいてんだてめえは? いい加減今すぐ死ねよ差別ババア。 409 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2017/08/17(木) 07:17:01.75 ID:G9OCK5lt0 >>355 >「将来殺人を犯す」 ではなく「将来イルカ殺しを行う」だ。 >ヘイト差別じゃなかったら何なんだ? 「ヘイト差別」と大げさに言うほどのものでもない。 436 名無しさん@1周年[] 2017/08/17(木) 13:40:47.44 ID:oXwQV2F80 >>409 「将来の殺人鬼」っていってんだろ。 そもそも漁師になるかすらわかんねえだろ。 だからヘイトだって言ってんだろ差別ババア。 イルカは苦しみもがいてから死ぬ 一気に〆られないから
>>1 一年前。 ↓ 2018.01.29 【ジェイ・アラバスター】「日本を研究する海外学生たちを太地に連れて」 http://2chb.net/r/newsplus/1517227937/93 日本を研究する海外学生たちを太地に連れてこれて、たくさんの町民と交流ができて、光栄でした! 二日間に渡って、太地の歴史、文化に触れながら、漁師さん、町議員、学芸員を含む町の人たちに親切にしてもらい、 いろいろな体験、交流ができました。古い街並みを歩き、捕鯨の歴史を学び、定置網の船にまで乗せてもらい、 漁師さんと飲み食いし、クジラ弁当を食べ、本当に面白かった。今回来てくれた学生たちはハーバード大学、 スタンフォード大学などの日本史や日本の文化を勉強していて、学生たちの高い日本語力や思慮深い質問は町の人たちにとっても印象的だったそうです。 太地の漁協組合や役場の支援で本当に素晴らしいツアーとなりました。 太地町の捕鯨やイルカ漁に対しては論争があります。世の中に様々な意見が存在するのは当然のことですが、 ドキュメンタリー映画や報道だけでなく、実際に生の声を聞き、自分の目で見て知ることが大切だと思います。 https://www.facebook.com/alabasterjay/posts/1840389366017769 (コメント) ○森岡茂夫 素晴らしい!ジェイ、ありがとう! ○ジェイ・アラバスター 町の人たちの協力のおかげで! ○久世滋子 お疲れ様!天気がよくてよかったね?? ○ジェイ・アラバスター 本当にありがとう!弁当おいしかった!! あや踊りの歌、次回もよろしく! ○福田礼 素晴らしい試みですね。 その場に居合わせたかったなぁ。 言葉、わかんないですけどね…。 ○久世滋子 福田さん! 日本語勉強の生徒さんですから 私は日本語ガイドでいきました(笑) こんなの前もあったよなw 中華系とアフリカ系アメリカ人数名しか来てなかったwww
>>74 2018.01.29 外国人留学生が捕鯨の歴史や文化を体験 http://2chb.net/r/newsplus/1517227937/122 今後もツアーを定期的に続ける予定 イルカやクジラの追い込み漁で知られる和歌山県太地町に外国人留学生らが訪れ、捕鯨の歴史や文化を体験しました。 週末、太地町を訪れたのは日本文化などを学んでいる外国人留学生ら13人です。 太地町の豊かな自然や捕鯨の歴史や文化を知ってもらおうと、地元の漁協組合が2日間のツアーを組み学生らを招きました。 9年前公開された、太地町のクジラ・イルカ漁を隠し撮りし、その残虐性を告発するかのような映画「ザ・コーヴ」を学生たちは事前に見たということです。 学生らは鯨やイルカの追い込む湾を見学し、漁協職員から反捕鯨団体の抗議の様子などを聞いたほか、「くじらの博物館」で、捕鯨の歴史や文化の発祥について説明を受けました。 【留学生】 「狩の方法は世界のある場所で始まって日本にやってきたのかどう思う?」 【学芸員】 「陸上動物と同じように、クジラに限らず海の動物の狩りはどこでも行われている一般的な方法だと思うよ」 2日目には、船に乗って、漁業の様子を見学し、海と共に生きてきた太地町の暮らしを学びました。 【留学生】 「高校生の時、ザ・コーヴを見て、捕鯨、イルカを食べるなんてって思ったけど、ツアーの後は本当に違う。海とかクジラを尊敬しながら生活しているこれは素晴らしいと思う」 「よかったなと思います。歴史と文化がわかるようになるために大切なこと」 主催した漁協は、捕鯨の歴史などの正しい情報を世界に発信したいと考えていて、今後もツアーを定期的に続ける予定です。 こういうのこそ日本が補助費用を出してやればいいのに。 中韓の学生の留学費用の補填じゃなくてさ
ところで鮫は白人的には 獲っても別にええんか? 資源保護の観点でアメリカでは鮫の捕獲禁止になってると思うけど、 オーストラリアでは鮫は駆除してるよな?
こんなの前もあったよなw 中華系とアフリカ系アメリカ人数名しか来てなかったwwwww
全部中華系w >>76 2018.02.24 【富田宏】「アラバスター・ジェイ氏と協働で」 ○富田宏 太地漁協で実施中の農泊(渚泊)事業の一環で、太地町に半分住んでいる元AP通信記者のアラバスター・ジェイ氏と協働で、アメリカ、カナダから日本に日本文化と日本語を学びに来ている大学院生のモニターツァーを1月に実施。 感想もアンケートとったし、なかなか有意義な活動となりました。 やはり、体験と人の顔が見える交流が相互理解を深めることを再認識。 www.facebook.com/tomita.gyoson/posts/1588501114591421 等々、ジェイ・アラバスターもちゃんと言っていたのならば本物なのだがな。 まあ100%良いとこしか言ってねえだろうな、と。 太地町のケツなめ。
俺はこのアメリカ人よりオリビアニュートンジョンの言葉を信じるよ
捕鯨の比じゃないほど大量の鯨が米軍艦のソナーで狂って浜に打ち上げられてるってホントかな
別に考えてくれなくていいから、自分たちがクジラを虐殺してた歴史をきちんと認識して反省でもして他の国のことに首つっこむな
ゴンドウなどの小型鯨類の捕獲で経営が成り立てばそれでかまわないが、IWCの対象となるミンククジラ以上の 大型鯨類で商業的に意味のある数量を持続可能に捕獲できるかというと、日本の資源状況では無理だな。 せいぜい17頭だ。 いままで太地町などの漁村が調査捕鯨という名目でミンククジラを捕獲してきたのも、IWCが試算した捕獲限度 にくらべると2〜5倍多すぎる。それを適正な捕獲数にした場合に、太地町などの保有する捕鯨船は採算がとれる のか。そこら辺を検討して捕獲量削減への道筋をつけていかないといけない。
>>92 何言ってんだこいつ。 何が2〜5倍(笑)なんだ? 太地町が調査捕鯨??? >>93 北西太平洋調査捕鯨(沿岸)ミンククジラの集計。ソースは水産庁プレスリリースなど。 [実施] 2003年 調査捕鯨50頭(鮎川沖 2004年 調査捕鯨59頭(釧路沖) 2005年 調査捕鯨60頭(鮎川沖)、同60頭(釧路沖) 2006年 調査捕鯨60頭(鮎川沖)、同35頭(釧路沖) 2007年 調査捕鯨57頭(鮎川沖)、同50頭(釧路沖) 2008年 調査捕鯨60頭(鮎川沖)、同50頭(釧路沖) 2009年 調査捕鯨60頭(鮎川沖)、同59頭(釧路沖) 2010年 調査捕鯨45頭(鮎川沖)、同60頭(釧路沖) 2011年 調査捕鯨77頭(釧路沖) 2012年 調査捕鯨60頭(鮎川沖)、同48頭(釧路沖) 2013年 調査捕鯨34頭(鮎川沖)、同58頭(釧路沖) 2014年 調査捕鯨30頭(鮎川沖)、同51頭(釧路沖) 2015年 調査捕鯨19頭(鮎川沖)、同51頭(釧路沖) 2016年 調査捕鯨16頭(鮎川沖)、同21頭(釧路沖) 2017年 調査捕鯨47頭(網走沖)、同3頭(八戸沖)、同35頭(釧路沖) 2018年 調査捕鯨18頭(鮎川沖)、同33頭(八戸沖)、同29頭(釧路沖) IWCの2013年のミンクジクラの捕獲限度の試算は、年17頭となっている。 >>95 何で「最小」で語ってんの?馬鹿なの? http://kokushi.fra.go.jp/H29/H29_50.pdf 2010 年から 2 回目の RMP 適用試験を 開始し、2013 年に終了した。ここでは 836 通りの組み合わ せで シミュレーションを行い、最も妥当性が高い系群構造の 仮説では、100 年間の平均で年 69 頭程度 (最小 17 頭、最 大 123 頭)の商業的捕獲枠が試算された(Anon. 2014)。 >>96 タダじゃないでしょ。 副産物は、冷凍でない貴重な生鮮鯨肉として網走、釧路、牡鹿、和田、太地など各地の市場で販売されてたん だよね。2003年ごろは鯨研もその数量をキロ単位で把握して公表していたんだが、そのうち概数になって、 そのあと公表をやめてしまった。所有権が鯨研にあったか不明だ。捕鯨船の持ち主が鯨研から譲渡されてたかも。 >>97 それ盛ってるね。RMP適用試験ではかなり都合のいいシミュレーションもやるので、123頭というのは比較的に 可能性は少ないけどもやっておこうというテストの一つかと。もしそういう敏感性のテストの捕獲限度とベースライン ケースの捕獲限度を混ぜて平均を語ってるとしたら、詐欺的要素があるかもしれない。 いずれにせよベースラインケースの試算の中でいちばん多かったの17頭で、日本はこの数字を使って2014年の IWC総会で沿岸小型捕鯨の決議案を提起している。 >>98 タダじゃないとは? 副産物の販売益は国庫に返納される。 生だろうと冷凍だろうとどこの市場だろうと最終的に国庫に返納される。 「平均」が詐欺?はあ??? 頭おかしいのか? 「都合のいいシミュレーション」って何? 「存在しない系群」をシナリオに組み込んで捕獲枠を下げようとすることか? >>100 船を出して捕鯨することによって役務を提供するのに、対価がなければ経営的に成り立たないという意味。 ただし副産物の所有権については、こちらは状況からの推測で言ってるだけなので確たるものではない。 もともとなんで沿岸の調査捕鯨が必要になったかというと、商業捕鯨モラトリアムの実施で仕事を奪われる 沿岸捕鯨の事業者の救済のためだろう。そういう全体像からみれば、船出してる「だけ」というは、それとは 逆のそぐわない表現なのではないかと思う。 >>101 論点のすり替えも甚だしいな。 お前は「漁村が調査捕鯨してる!」と言ったんだぞ。 漁協側は標本採集業務を委託されてるだけで調査の実施母体ではない。 そもそもクジラ追いかけてたら日本にぶつかって開国迫ったアメリカがクジラを否定とか まったく白人さまの図々しさと来たら
>>100 系群構造について意見が分かれているのに、片方のみに立って「存在しない」と結論づけるのはいかがなものか。 しかもRMPの捕獲限度算出アルゴリズム(CLA)の性質から言って、日本のように索餌海域に向けて回遊している 途中のクジラを、まんべんにではなく沿岸のみで捕獲する場合には、特定のグループ(系群とまでは言わないが)に 枯渇の負担がかかりすぎるリスクがある。 CLAは索餌海域で系群全体からまんべんなく捕獲するような状況を想定しているので。 なので、かりに遺伝子的に系群が分かれることについて合意ができなくても、沿岸のグループが枯渇しないように、 海区を細かくしたりするのも当然だが(もうやってる)、系群が分かれるという可能性も考慮に入れてやるのが望ましい。 >>106 存在する証拠がないものは「存在しない」と見なす。 そうしないといくらでも難癖をつけて捕獲枠を下げさせることができる。 >>107 RMP適用試験でシミュレーションしてみようかと採用される程度には、系群が分かれる仮説にも「証拠」があるわけでしょ。 それにもとづく適用試験の実施には日本も合意してる。 また犬猫食べてる中国人が日本人が云々やってるよ >>110 一方で、1993 年の IWC 年次会合で、北西太平洋 には J 系群及び O 系群だけでなく、 沖合海域に別の系群(W 系群)及び(繁殖海域は共有しているので系群レベルまでは 明瞭に分離していないが、 接餌回遊する経路や場所が異なり 一見分離している)亜系群が存在する可能性が指摘された。 この系群構造の解明を目的に 1994 年から開始された北西太 平洋鯨類捕獲調査(JARPN)では、 亜系群が存在するとの仮説が否定する結論が得られたが(後藤・上田 2002)、I >>95 >2017年 調査捕鯨47頭(網走沖)、同3頭(八戸沖)、同35頭(釧路沖) >2018年 調査捕鯨18頭(鮎川沖)、同33頭(八戸沖)、同29頭(釧路沖) 2018年、網走沖で捕ってるよ。 ↓ |2018年 調査捕鯨47頭(網走沖) http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/180831_9.html ----- 計画自体は「網走沖」47頭「太平洋側(鮎川沖+八戸沖+釧路沖)」80頭。 2017のときは乱獲?で殆ど捕れない鮎川沖は中止にして最初に捕れることが分っている網走沖で操業したのだが そのためクジラが来遊しない時期に八戸沖で操業するということになりその結果3頭しか捕れないということになる。 だから2018年のときは捕れることが分っている網走沖は後回しにして八戸沖をクジラが来遊してくる時期に合わせたというわけ。 >>115 起訴されれば良いな。 まあたぶん不起訴だろうけど。 今回「書類送検」されたという事実が大事。 これで少しは抑止になれば良いが。 >>49 >>南極海での捕鯨で、日本も結構捨ててたんだけどな。 >いつの話だ 戦前の日本南極海捕鯨において「肉」は殆ど海に捨てていた。 これは当時の日本政府が日本国内の小規模捕鯨業者を守るため鯨肉の内地への持ち帰りを著しく制限していたことによる。 なおネトウヨが「それは当時、鯨肉を日本まで運ぶ冷凍船が無かったから」と適当なこと言うがそれは間違い、冷凍船は存在していたというのが事実。 >>75 これこそ、反捕鯨日本人の頭の中。 白人 >>>>> 中華系とアフリカ系・日本人、ってこと。そして何より滑稽なのは、自分自身もそんな有色劣等人種の一員だってことを理解してないところだね。 自分を客観視する知能がないか、そうか「マネして捕鯨に反対すれば、いつか自分も白人になれる」というカルトにでも毒されてるんだろう。 >>81-82 >○富田宏 >○福田礼 2018.07.08 【ジェイ・アラバスター】「今回はちょっと困ったに〜」【富田宏】「何やらきな臭い予感・・・」【福田礼】「お気をつけください」 https://www.facebook.com/alabasterjay/posts/2044183988971638 ○ジェイ・アラバスター 8月5日に太地町公民館で「ライトアニマル」というイベントをやるそうです。 その前日の4日に、同じ主催者の関係で「太地イルカ猟廃止を求めて」デモを行う予定のようです。 その主催者に宣伝を依頼されました。すでにチラシも町内に配られたと思います。 実物大のクジラを体感できるなど、確かに面白いイベントになるかもしれません。 ただし、「反捕鯨」や「動物解放」のメッセージが込められていると思います。 主催者が自分の視点をはっきりと示していないのが残念だと思います。 ご参考まで。 (今回はちょっと困ったに?。) (コメント) ○富田宏 何やらきな臭い予感・・・ ○福田礼 おそらくは、狙ってるでしょう。 お気をつけください。 ○石田一勝 あら?それ目的だったのね >>74 ジェイ・アラバスターさんに緑綬褒章を!二階先生、お願いします!!! >>121 2018.05.17 【ふたつの正義の間で揺れる小さな漁村のくじらと共に生きるまちづくりの行方】(早稲田大学) ふたつの正義の間で揺れる小さな漁村のくじらと共に生きるまちづくりの行方 〜わが国唯一の小型鯨類追込漁を維持する小さな漁村の共生のまちづくりをグローカルな視点で考える〜 http://www.arch.waseda.ac.jp/2699/ ・プログラム @解題(議論の目的・趣旨と太地町をとりまく概要説明) 富田宏 約20 分 A映画「ザ・コーブ」以降のさまざまな意見映像鑑賞 ジェイ・アラバスター 約60 分 Bパネルディスカッション(太地のまちづくりをグローカルな視点で考える) 約60 分 (パネリスト) 佐々木芽生(映画監督/代表作:ハーブ&ドロシー、おくじらさま〜ふたつの正義の物語など) ジェイ・アラバスター(元AP 通信記者:太地町に半定住しながら太地の研究を継続) 早田宰(早稲田大学社会科学総合学術院教授 早稲田都市計画フォーラム顧問) (進行) 富田宏((株)漁村計画代表:長年にわたり太地町のまちづくりに関わる) >>83 コイツ本当に鬱陶しい。 社会の安寧維持じゃなくて水族館の営業の邪魔が明らかに奴の目的なんだから、業務妨害系でしょっぴけないのかな? >>124 それとも、誰か24時間ヤブキを監視して、なんかポイ捨てしたら「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」違反で告発するとかさ? 俺、定年後家族に逃げられ天涯孤独になったら、やるぜ?wwww >>123 2018.05.19 ○富田宏 難しいお題のセミナーの進行役やったら、勉強不足とパネリストの属性というか意見の立脚点を読み違えた感もあり、うまくいかなかったと自己嫌悪に陥り眠れず、昼間から「孤狼の血」を見に行ってしまった。 https://twitter.com/tomitagyoson/status/997513957509222400 【富田宏】「太地町とは、鯨体処理場の基本計画業務を通じて、地域との付き合いが深まり」 http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/pdf/026_tomita_140613.pdf (※)鯨体処理場 yarchive.emmanuelc.dix.asia/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa_1/list.html [20490] ・平成20年冬の竣工をめざす。 ・建設費は総額約3億3千万円、半分は国の補助金、あとの半分が町の負担。 ・つまり約1億6千万円を町民が負担(注:捕鯨関係者が負担するのではない!)する。 ・その1億6千万円の内、1億円は借金、残りの6千万円は何がしかの基金を取り崩す、といった模様。 [29217] 一部の漁業関係者のために総額約3億3千万円の「公的資金」を投じ現在建築中の「市場」はこれまで太地町議会において「鯨体処理場等」ということで議案の審議をしてきました。 ところが9月議会において、「太地漁港衛生管理型荷捌施設」という正式名称が決まったのだからそのように発言せよ「鯨体処理場等という発言はまかりならぬ。」と三原議長から訂正を求められました。 [30166] 最初におさらいしておきたいのですが、この鯨体処理場は3億円以上の国民、町民の税金を使って建設されたということ、漁協は1円も出していないということ、所有者は太地町という自治体でありこの鯨体処理場は公共施設であるということです。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 太地町を訪れるよりアメリカ先住民が捕鯨してるんだからそっちに聞きに行けよw カナダもアメリカも自国が捕鯨国ってことをどうマスコミは報道してんだろうな
牛や豚は殺してもいいけど鯨は駄目 そもそもこの考え方が差別主義者
>>124 まあ不起訴になるとは思うけどな。 でも【検察に送った】ってことが良い。 >>123 佐々木監督も良いんだけど、ちょっと甘いんだよなぁ。 まず、「正義」は一つしかない。その一つをそれぞれ押し付け合うだけの話である。 また、先日は「日本の説明責任」なんて記事を書いてたみたいけど、日本にそんなものはない。 だって、欧米反捕鯨団体が日本人に対して「説明」なんかしたこと1回もないぞ。 奴らがやったのは「一方的押し付け」なんだから、日本人だけ「説明責任」があるなんておかしいじゃないか? >>136 うわぁ、俺しゃべり方がなんか税泥に似て来ちゃった?ゲゲ〜!wwww >>136 つーか佐々木芽生は森下丈二プロパガンダ参謀に懐柔されちまったのよ。 ↓ 日本はなぜ国際捕鯨委員会から脱退したのか 映画『おクジラさま』の監督が前IWC議長に聞く http://2chb.net/r/usa/1285657367/317 ○佐々木芽生(映画監督・プロデューサー) |日本が南極海で続けている調査捕鯨は、日本が批判される大きな要因の一つです。 |これを放棄すれば、沿岸捕鯨を認めてもいいという提案が過去に反捕鯨国側からあったにもかかわらず、日本側がかたくなに拒否して、南極海での捕鯨にこだわった、と報道などでは言われています。 |では、なぜそのときの提案に応じなかったのでしょうか、そうしておけば今回IWCから脱退する必要はなかったのではないか、という批判もあります。 ○森下丈二(東京海洋大学教授) |それは全く間違いですね。 |日本は拒否していないんですよ。 |そのアイルランドからの提案が議論された97年以降のIWCの記録を調べれば明らかですが、日本は「満足はしていないけれども、提案そのものは議論のベースになる」という言い方をしました。 |ニュージーランドやアメリカは、この提案をベースに議論せざるを得ないだろうと、中立国に近いともいえる主張をしていました。 |しかし、オーストラリアや、近年反捕鯨勢力として大きな影響力を持つようになったブラジルを中心とする南米諸国などは、沿岸捕鯨も全く認めないという主張のままだったので、結局その提案は失敗したのです。 >>1 > 太地町在住で同センターOBのジェイ・アラバスターさん 手塚治虫の黒歴史の漫画? >>120 【世界よ、ここが東朝鮮だ。】 ■朝鮮学校がある国 →日本 →中国 →ウズベキスタン ◆北海道/北海道朝鮮初中高級学校 ◆宮城県/東北朝鮮初中級学校 ◆福島県/福島朝鮮初中級学校 ◆東京都 朝鮮大学校/東京朝鮮中高級学校/東京朝鮮第一初中級学校/東京朝鮮第四初中級学校/東京朝鮮第五初中級学校 西東京朝鮮第一初中級学校/西東京朝鮮第二初中級学校/東京朝鮮第二初級学校/東京朝鮮第三初級学校 東京朝鮮第六初級学校/東京朝鮮第九初級学校 ◆神奈川県 神奈川朝鮮中高級学校/横浜朝鮮初級学校/川崎朝鮮初級学校/南武朝鮮初級学校 鶴見朝鮮初級学校 ◆埼玉県/埼玉朝鮮初中級学校・幼稚部 ◆千葉県/千葉朝鮮初中級学校 ◆茨城県/茨城朝鮮初中高級学校 ◆群馬県/群馬朝鮮初中級学校 ◆栃木県/栃木朝鮮初中級学校 ◆愛知県 愛知朝鮮中高級学校/東春朝鮮初級学校/名古屋朝鮮初級学校/豊橋朝鮮初級学校 愛知朝鮮第七初級学校 ◆静岡県/静岡朝鮮初中級学校 ◆長野県/長野朝鮮初中級学校 ◆岐阜県/岐阜朝鮮初中級学校 ◆三重県/四日市朝鮮初中級学校 ◆大阪府 大阪朝鮮高級学校/北大阪朝鮮初中級学校/生野朝鮮初級学校/中大阪朝鮮初級学校 東大阪朝鮮初級学校/南大阪朝鮮初級学校/大阪朝鮮第四初級学校/城北朝鮮初級学校 大阪福島朝鮮初級学校 ◆兵庫県 神戸朝鮮高級学校/神戸朝鮮初中級学校/西播朝鮮初中級学校/尼崎朝鮮初中級学校 西神戸朝鮮初級学校/伊丹朝鮮初級学校 ◆京都府 京都朝鮮中高級学校/京都朝鮮初級学校/京都朝鮮第二初級学校 ◆滋賀県/滋賀朝鮮初級学校 ◆和歌山県/和歌山朝鮮初中級学校 ◆広島県/広島朝鮮初中高級学校 ◆岡山県/岡山朝鮮初中級学校 ◆山口県/山口朝鮮初中級学校 ◆愛媛県/四国朝鮮初中級学校 ◆福岡県 九州朝鮮中高級学校/北九州朝鮮初級学校/福岡朝鮮初級学校/小倉朝鮮幼稚園 水産庁プロパガンダ作家の同和朝鮮人 森下丈二www 水産庁プロパガンダ作家の同和朝鮮人 森下丈二www さっさとニイタカヤマノボって死ねwww 米国人による“趣味の狩猟”で大量の動物が犠牲に https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020900049/ 先日、米国の狩猟家団体サファリ・クラブ・インターナショナル(SCI)が、少なくとも600頭分の狩猟権を対象にしたオークションを行った。 「アルティメート・ハンターズ・マーケット)」と称するこのオークションに対しては厳しい批判が寄せられているが、これら600頭分の狩猟権は スポーツ狩猟産業において米国人が関与している案件のほんの一部でしかない。 動物保護団体ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)と米国ヒューメイン・ソサイエティーが、米国魚類野生生物局が持つ輸入データを分析した結果、 動物を必要性からではなく娯楽のために殺害するスポーツ狩猟家たちは、2005?14年までの10年間に、126万頭分の「トロフィー(趣味の狩猟による獲物)」を米国に輸入していたことがわかった。 平均すると1年間に12万6000頭、1日に345頭のトロフィーが輸入された計算になる。 保護活動家や動物福祉に携わる人々、大勢の科学者らは、スポーツ狩猟は危機にある動物の個体数を圧迫しており、狩猟家らが言うほど地元経済を活性化する効果はないとしている。 また、野生動物を娯楽のために殺すのは倫理に反するという声も多い。 狩猟家たちが特に強い憧れを抱いているのが、アフリカの「ビッグファイブ」と呼ばれる動物たち――ライオン、ゾウ、サイ、スイギュウ、ヒョウだ。ビッグファイブはアフリカを象徴する存在であるだけでなく 狩りの対象としても最も危険性が高く、それが彼らを殺害する価値をさらに高めている。 2005年から2014年までの10年間で、米国人のトロフィーハンターたちは、ライオン、ゾウ、スイギュウ、ヒョウを計3万2500頭近く輸入している。 【ライオンなどの野生動物を趣味で射殺する「トロフィーハンティング」団体がオークション開催】 https://www.huffingtonpost.jp/2017/02/06/trophy-hunter_n_14633296.html ラスベガスのマンダレイ・ベイ・コンベンションセンターで2月1日〜4日、アメリカの狩猟家団体 「サファリクラブ・インターナショナル」が主催するオークションイベント「アニュアル・ハンターズ・コンベンション」が行われた。 このイベントは、合法的に趣味として行う野生動物の猟をする「トロフィーハンティング」のハンターたちが狩猟権をオークションにかけるもの。 狩猟権をめぐってオークションにかけられるのは、カナダのホッキョクグマ、ナミビアゾウ、アフリカヒョウなどの動物だ。 2万5000人近いハンターがこのコンベンションに参加し、またオークションの収益は530万ドル(約6億円)以上になるとされている。 トロフィーハンティングの支持者たちは、こうして狩猟権のオークションで多額の資金が集まることが、野生動物の保全につながると主張している。 しかし動物保護団体「ヒューメイン・ソサエティー・インターナショナル」事務局長ジョアナ・スワベ氏によると、このイベントは「動物保全を謳った詐欺」だと批判する。 「このオークションは、サファリクラブ・インターナショナルのイベントの中でも最も重要なもので、ここでは1000頭近い動物の命が 『金を払って狩る』ためにオークションにかけられ、トロフィーハンターたちに売られるのです」と、スワベ氏は語った。 オークションにかけられる中で、狩猟権が最も高額な動物のいくつかを紹介しよう。 カナダホッキョクグマ――7万2000ドル(約800万円) ナミビアゾウ2頭―― 3万5000ドル(約390万円)と2万5000ドル(約280万円) アフリカヒョウ8頭 ――1万6500ドル(約185万円)〜8万1400ドル(約910万円) グリズリー3頭 ――2万1500ドル(約240万円)〜2万5000ドル(約280万円) アカシカ400頭まで――9万2000ドル(約1000万円) 南アフリカのワニ―― 1万3500ドル(約150万円) 「これ以外にもたくさんの野生動物の狩猟権が、コンベンションではオークションにかけられます。ターゲットにされているのはアフリカの動物だけではありません。 自衛手段のないヨーロッパの哺乳類もオークションにかけられ、トロフィーハンティングをすすめるサファリクラブ・インターナショナルに資金が集まるようになってしまっているのです」とスワベ氏は語った。 https://tabi-labo.com/285976/journey-safari 日本ではあまり馴染みがないが、欧米では、趣味で野生動物を狩猟する「トロフィー・ハンティング」が広く好まれているという実態がある。 射殺された動物は、剥製や毛皮などにされトロフィー(記念物)として持ち帰られてしまうのだ。 トロフィー・ハンティングに対する社会的批判は高まっているが、毎年、ハンターは増え続けているとのこと。 しかも、合法化されているというから始末が悪い。獲物を仕留めるや否や、涙を流して、抱擁し合い、キスをして歓喜する…。そんなハンターたちの異常な熱狂をカメラははっきりととらえていた。 ドキュメンタリー映画『サファリ』を紹介しよう。 現在、サハラ砂漠以南のアフリカ諸国で、トロフィー・ハンティングを許可している国は24ヵ国にも及ぶ。そして、毎年18,500人ものハンターたちが、アフリカを訪れ、年間217億円も消費しているという。 皮肉なことにトロフィー・ハンティングは、現在、アフリカ諸国の一大観光資源となっている。 この問題が根深いのは、ビジネスとして成立してしまっているという点。今日も、ライオン、キリン、シマウマなどの罪なき動物たちが、金のために殺されているのだ。 絶句してしまったのは、白人のハンターたちが、何の悪びれた様子もなくハンティングの情熱を語る場面。 そこにあぶり出されるのは、崩れゆく人間の倫理観と欲望のままに生きるエゴイズムに他ならない。 一方、原住民の黒人ガイドはサファリでガイド役に徹し、ハンティング後は、野生動物の死体処理を血だらけになりながら黙々とこなしていく。 その対比は、いわば現代版の植民地支配にも見えてくる。 乾いたアフリカの大地に銃声が鳴り響く。その直後、体の大きい野生動物が音を立てて崩れ去る。 カッと見開いた動物たちの眼を見ていると「何故、殺されなければならないんだ?」という彼らの悲痛な叫びが聞こえてくる気がした。 しかし、何と言っても腹落ちしないのは、ハンターたちの弁。あくまでも自分自身を正当化しながら様々な持論を展開する様子。そのレベルは狂気を通り越して、何かのジョークとも思えるほど。 近年、論争が絶えないトロフィー・ハンティング。オーストリアの奇才ウルリヒ・ザイドルによるこのドキュメンタリーを通じて、改めて命の価値について一考してみて欲しい。 欧米人による野生動物殺しが止まらないという現実・・・ 結局反捕鯨派ってのはアメリカを筆頭としたセカイは野生動物保護に厳しいという只の「デマ」に騙されてただけなのかもね 世界地図の上に妄想の善悪を配置して自分を善の側にいると思い込んでいただけなんだろう その無知蒙昧な霧が晴れりゃ、くだらない「エセ愛護ごっこ」もいずれ手放さないといけなくなる まずは世界の動物保護の悲惨な現状をただ素直に謙虚に正面から受け止めてみろ その上で自分をまだ動物愛護家の端くれと自認するなら、鯨類保護と同じ熱量でゾウやキリンやカンガルーの保護活動をしてみろよ バカバカしい上っ面だけの愛護精神をひけらかしてないで本物になってみろや
>>145-148 水産庁プロパガンダ作家の同和朝鮮人 森下丈二www さっさとニイタカヤマノボって死ねwww >>1 【世界よ、ここが東朝鮮だ。】 ■朝鮮学校がある国 →日本 →中国 →ウズベキスタン ◆北海道/北海道朝鮮初中高級学校 ◆宮城県/東北朝鮮初中級学校 ◆福島県/福島朝鮮初中級学校 ◆東京都 朝鮮大学校/東京朝鮮中高級学校/東京朝鮮第一初中級学校/東京朝鮮第四初中級学校/東京朝鮮第五初中級学校 西東京朝鮮第一初中級学校/西東京朝鮮第二初中級学校/東京朝鮮第二初級学校/東京朝鮮第三初級学校 東京朝鮮第六初級学校/東京朝鮮第九初級学校 ◆神奈川県 神奈川朝鮮中高級学校/横浜朝鮮初級学校/川崎朝鮮初級学校/南武朝鮮初級学校 鶴見朝鮮初級学校 ◆埼玉県/埼玉朝鮮初中級学校・幼稚部 ◆千葉県/千葉朝鮮初中級学校 ◆茨城県/茨城朝鮮初中高級学校 ◆群馬県/群馬朝鮮初中級学校 ◆栃木県/栃木朝鮮初中級学校 ◆愛知県 愛知朝鮮中高級学校/東春朝鮮初級学校/名古屋朝鮮初級学校/豊橋朝鮮初級学校 愛知朝鮮第七初級学校 ◆静岡県/静岡朝鮮初中級学校 ◆長野県/長野朝鮮初中級学校 ◆岐阜県/岐阜朝鮮初中級学校 ◆三重県/四日市朝鮮初中級学校 ◆大阪府 大阪朝鮮高級学校/北大阪朝鮮初中級学校/生野朝鮮初級学校/中大阪朝鮮初級学校 東大阪朝鮮初級学校/南大阪朝鮮初級学校/大阪朝鮮第四初級学校/城北朝鮮初級学校 大阪福島朝鮮初級学校 ◆兵庫県 神戸朝鮮高級学校/神戸朝鮮初中級学校/西播朝鮮初中級学校/尼崎朝鮮初中級学校 西神戸朝鮮初級学校/伊丹朝鮮初級学校 ◆京都府 京都朝鮮中高級学校/京都朝鮮初級学校/京都朝鮮第二初級学校 ◆滋賀県/滋賀朝鮮初級学校 ◆和歌山県/和歌山朝鮮初中級学校 ◆広島県/広島朝鮮初中高級学校 ◆岡山県/岡山朝鮮初中級学校 ◆山口県/山口朝鮮初中級学校 ◆愛媛県/四国朝鮮初中級学校 ◆福岡県 九州朝鮮中高級学校/北九州朝鮮初級学校/福岡朝鮮初級学校/小倉朝鮮幼稚園 >>140 俺は佐々木監督が森下先生に懐柔されたとは思わんな。そもそもの問題は、監督がアメリカに住んでることだと思う。 そんなことをするから、「正義が2つないと困る」羽目になっちゃうんだよ。でも実際は1つだから、結局どっちか一方を選ばされることになるんだけどね。 で、ジェイ・アラバスターさんは万難を排して日本の方を選んだんだろう。一方、俺も含め日本人はそこんとこが甘い。なんとなく「両立できる」「いいとこ取り」みたいな「幻想」を持ってしまう。 外国に住まわれてるんだから、監督もよーく知ってるはずなんだけどなぁ… >>133 つまりこの場合、「陛下と大統領のどっちのケツを舐めるか、好きな方を選べ」ってことだな。俺は迷わず陛下のだけどねww こう言うと必ず「俺は誰のケツも舐めない」なんて若造が出てくるんだよなぁ。まぁせいぜい頑張れやww >>151 そうそう、「2つの正義」を平和的に両立する方法が1つだけあったわ。それは、「お互い一切干渉しない」「お互い相手の存在を無視する」ってことだな。 例えば、道で鉢合わせしても一切無視して通り過ぎる。連れに「おい、無視して良いのかよ?」つわれても、「え、いたかそんなの?」つってスッとぼける。 それくらいでなきゃ、ケンカは絶対避けられない。 つーか絶滅どころか増えすぎて小魚やべーのに取っちゃダメな理屈が謎だよな 乱獲して鯨油だけ取って他全部捨ててた土人とは違うのに
和歌山県人地元ならではの勇ましい追い込み捕鯨を見学した 米国人大学院生が絶叫。 「HoGeeeeeeah!!(ホゲーーーッッ!!)」
いかんいかん、キモ妄想爺入っちゃったな。 で、>>1 の学生さんたちには、「日本の正義」側に転向してもらうか、それが無理なら「日本は日本、祖国は祖国」として都合の悪い事実を全部無視する(つまり目をつぶる)すべを学び取って欲しい。 実はこれは、なに人だろうが外国に行く全ての人が身につけなきゃいけないスキルだと思うね。 >>118 何の抑止だよ。 起訴されなきゃいけないのはお前だろ。 >>124 その気になれば虚偽告訴罪でしょっぴけるだろうな IWC脱退で障壁がなくなった それで困るのは捕鯨派 クジラが話題にならなくなるからね ますます食うやつが減るw
>>135 警察による捜査が行われればその書類は検察に送られることになっている。 ただの形式的なもの。 グリーンピースが横領疑惑を捏造した時は直接検察に告発したから「書類送検」は行われなかったが、 結果は「嫌疑なし」の不起訴。 書類送検のあるなしは問題ではない。 >1 捕鯨より先にお前らんとこの銃社会と大麻解禁の是非について考え行動する方が先やろ、、、、 それこそ人が死んでるんやで!
>>156 お爺ちゃん、お昼ご飯はさっき食べたでしょ? >>115 何も該当してないな。 やはり虚偽告発か。 >>160 は? なんの気兼ねもなく食うけど? 今でもだけどな 馬鹿が「書類送検!書類送検!」とおおごとに仕立て上げたいようだが どこのメディアも拾ってくれないw
今回はやけに事細かに報告してるけど、 これは逆に言えば前回の「郵送した告発状」(笑)は受理すらされてないってことだな。
あれだけ「ゴーンガー!人質司法ガー!」と騒いでたくせに虚偽告発での書類送検はどんどんやれってか。 こんなことばかりしてるから反捕鯨は信用されない。
>>155 >つーか絶滅どころか増えすぎて そんな現実はない。 増えたといっても激減から大幅減に戻った程度。 だから世界ではクジラ保護が叫ばれている。 能天気なのは日本だけ。 >乱獲して鯨油だけ取って他全部捨ててた 日本は鯨油と食用目的で乱獲してきた国。 食わず嫌いは良くない 好き嫌いも良くない 食べ残しや好き嫌いを放置すると廃棄が増える
わざわざ日本にまで来なくても、自分の国で牛豚鶏が屠殺される所見学したらいい
>>173 ミンククジラが減ったなんて事実はないな。 イワシクジラについてもMSYレベルを超えるところまで回復してる。 >>176 ミンククジラは減ってるんだよ、確か。 実測値からの推計だと。 クジラ資源全体を見れば、とても安心できる状況にはないから 保護が叫ばれているんだよ。 昔は日本が貧乏で旨いものが食えなくて 仕方なくまずい鯨を我慢して食ってた。 今ならうまい刺身とか牛肉が食えるから 鯨なんか食う人は少ないだろう。
>>159 残念ながら、刑法第172条は、「虚偽」って明言されちゃってる。だから難しい… 因みに南極海のナガスクジラの年間最多捕獲頭数の世界記録は日本が持っている。 確か1万3千頭とかだったはず。
>>177 どこ情報だよ。 何だその「全体」というのは? クジラはいつから単一種になった? >>181 南極海でやるとも言ってないしナガスクジラをとるとも言ってないが ウソ、大袈裟、紛らわしい情報を基に針小棒大に印象操作ばかりしてきたから反捕鯨派は信用を失っていったんでしょ そのそもそもの原因が捕鯨全面禁止などというまったく必要性のない目標を掲げるからだろう そのため捕鯨を禁止すべき「ありもしない理由」を無理くりひねり出すはめになる そんな安易な反則スレスレの力技をやればやるほど信用を失い捕鯨禁止の見込みはさらに遠くなるわけだ
>>128 のうして? 「牛や豚は殺してもいいけど鯨も殺してもいい」 の方がよっぽど残酷で冷徹な考え方のように思うけど 南極海を代表するシロナガスクジラやナガスクジラ、イワシクジラがいまだに 絶滅危惧種に入っている状況でどうしてそんなことが言えるの? 捕獲禁止からもう40年も50年も経っているのにまだ絶滅危惧種 牛や豚なら例え何かの理由で激減してしまってもほんの数年で元に戻せるはず なのにどうして今も多くの種が厳しい状況下に置かれている鯨に関してはそんなに冷徹になれるの? >>83 このヤブキレンって人は 草しか好まない猫もいます。言ってるのね。 本当にいるんだろうか?フレーバー着けてるヴィーガン猫フードじゃなくて本当に植物だけで育った草猫っているの >「猫は、犬と違い肉食だ」という方もいますが、実際には、生野菜しか食べない猫もいます。茹でた野菜が好物の猫もいます。 生野菜しか食べない猫って気になる 生野菜猫
>>188 絶滅危惧種じゃないクジラを捕る話じゃないのか? まず「捕鯨が残酷かどうか」という話に「絶滅危惧種かどうか」は関係ない。 次に「絶滅リスクのある鯨種」をとるなんて話は誰もしていない。 反捕鯨はとにかく「反対のための理由」をこねたいだけで一貫性がない。 愛護なら愛護、資源保護なら資源保護、どちらかに論点を絞らないと説得力がない。 これら2つを同時に結びつけて批判しようとするから、ただ胡散臭いだけのやつになる。
>>104 > 漁協側は標本採集業務を委託されてるだけで調査の実施母体ではない。 その描き方はピントがずれてるかと。 調べたら、2010年からは太地漁協をふくむ小型捕鯨業者が「地域捕鯨推進協会」という団体をつくって、自分たちで 調査捕鯨の実施主体となって、農水省から調査を委託されて補助金を受け取ってるじゃない。 副産物も団体の名前で販売されており、農水省の説明(鯨類捕獲調査に関する検討委員会、2011年)によると鯨研 と同じスキームだそうなので、副産物は団体に帰属し、その販売収入は水産庁長官の承認のもと、団体の職員 給料や捕鯨広報活動費のほか、小型捕鯨業者に対する用船料というかたちで従業員の給料や経費として支払われ ることが意図されてる。 そのほかに調査に直接関係のある用船料や作業員手当ては補助金にも含まれてるので、副産物収入はそれを補う かたちになると思われ。 小型捕鯨業として許可されてる船は太地漁協の第七勝丸を含めて5隻(2018年現在)だけれども、この5隻の事業を 考えた場合に、IWCに規制されないが比較的大型のツチクジラの収入、そして調査捕鯨のミンククジラの副産物収入、 それから補助金は大きな3つの柱になってると思うね。 >>195 農水省から委託されてるなら母体は農水省だろ。 馬鹿なのか。 >>95 最終行 >2018年 調査捕鯨18頭(鮎川沖)、同33頭(八戸沖)、同29頭(釧路沖) × 2018年 調査捕鯨47頭(網走沖)、同18頭(鮎川沖)、同33頭(八戸沖)、同29頭(釧路沖) ○ >>117 ありがとう、訂正させてもらった。 季節的な鯨の移動にあわせて追ってくから大変だね。 日本人の多くは捕鯨についてよく知らない 外人の方が捕鯨について良く知ってるぐらい
つうか野菜しか食べない猫がいたとしてだから何なのって話だよな。 「猫だって肉を食わなくても生きていける!猫に肉を食わせるな!」 って方向に持って行きたいのか? そのうち肉食動物を皆殺しにするんじゃねえのこいつら。
150年前 ペリーで〜〜す、捕鯨するから燃料と食糧と水をよこしな 現在 捕鯨は野蛮人のすることで〜〜〜〜す。 アメリカ人はほとんどアホやからアメリカの食肉団体から金貰ったメディアの影響をもろに受けてます。 黒人は公民権運動をしたけど、クジラが公民権運動したなんて聞いてねえしwww
捕鯨に興味がない クジラも多分食べたことないし 普段イルカとかクジラとか見かけないし なんだか知らない世界の話って感じ
日本の男はクジラを捕るのはやめろ! by日本人女性一同
同和のドン 海原壱一のクジラ御殿 和歌山県太地にある時価3億円の別荘は6600平方メートルの一等地に建てられた鉄筋コンクリート造り2階建ての豪邸で、総ヒノキ・大理石の風呂やプールやヘリコプターが離着陸するヘリポートをそなえ、『海原御殿』と呼ばれている 海原一家は、6頭のイルカとクジラを飼い、八尾空港に専有しているヘリコプター(時価1500万円)で別荘と自宅を往復する生活を送っていた
これからはじまる商業捕鯨で中心的な役割を担おうとしている5隻からなる小型捕鯨業の、これまでの事業規模は どれくらいか。(1)〜(3)の合計くらいではないだろうか。 (1)まず、農水省の行政事業レビューから「地域捕鯨推進協会」に対する補助金を拾ってみると、日本沿岸域鯨類 調査事業費という名前の補助金が毎年交付されており、鯨研などにさらに委託される調査業務の費用を除くと、その 額は下記のとおりになる(詳細は画像に表あり)。 2015年度 2億700万円 2016年度 2億2600万円 2017年度 2億2700万円 2018年度 4億2100万円 ちなみに調査活動日数を増やせば額も増えるというかたちになってる。 (2)で、副産物のミンククジラの捕獲数の販売収入は、かりにミンククジラ1頭あたり300万円(この数字は赤肉1kg2500 円として総量は0.78t〜1.55tの中間と、小ぶりなのを想定してる。若い鯨の肉が好まれるらしいので。しかし正直よく分 からんので、異論はあるだろう)とすると、 2015年 2億1000万円 (70頭) 2016年 1億1100万円 (37頭) 2017年 2億5500万円 (85頭) 2018年 3億8100万円 (127頭) (3)最後に、すでに商業捕鯨としてやっているツチクジラの捕獲だが(ほかにマゴンドウも10頭前後あるが省略)、これも さらに推測は難しいんだが、ネットの噂でかりに1頭400万円とすると次のようになる。 2015年 2億2800万円 (57頭) 2016年 2億4400万円 (61頭) >>83 >LIA支援者の皆様、日ごろよりLIAの活動をご支援くださり誠に有難うございます。 >この度、LIAでは、平成30年9月に、台風24号が迫る中、森浦湾の逃げ場所が無い生簀の中にイルカ達を拘束監禁し、 >4頭のイルカを死亡させ、1頭のイルカに怪我を負わせた「太地町立くじらの博物館の館長「林克紀(はやしかつき」氏」を >「動物の愛護及び管理に関する法律」違反の容疑で平成30年10月6日付けで、和歌山県警察本部長様宛に刑事告発いたしました。 >その結果、本日、平成31年3月7日付けで和歌山地方検察庁 新宮支部に書類送検されました事をご報告いたします。 昭和28年1月23日の最高裁の判例では、「虚偽告訴罪が成立するためには、その主観的要件として、申告者が その申告した事実について、それが虚偽であることを確定的に認識していたことを必要とするものではなく、 未必の故意があれば足りる」とされています。 未必の故意とは、「〇〇となるかもしれないけど、まあいいか」というレベルの故意です。つまり、 告訴した相手は、もしかしたら犯人かもしれないし、犯人でないかもしれないが、まあいいか と考えて告訴をする場合に、未必の故意があると言えます。 告訴・告発は、相手に刑事処罰を受けさせるきっかけとなり、捜査がされると相当の負担を負わせることになります。 犯人が不明の場合であっても、告訴・告発が行えますので、「もしかしたら犯人かもしれないし、 犯人でないかもしれない」というような状態で、犯人を指名しての告訴はしてはいけません。 83 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) 2019/03/11(月) 23:12:36.10 ID:oF1kKkzU0 >>1 >町立くじらの博物館 2019.03.07 【林克紀(太地町立くじらの博物館・館長)が動物愛護法違反容疑で書類送検】 http://2chb.net/r/usa/1285657367/342 2019年03月07日 20:51 「太地町立くじらの博物館」館長を刑事告発しました。その結果、本日、動物愛護法違反の容疑で書類送検されました事をご報告いたします。 https://twitter.com/yabukiren0/status/1103626048342802437 LIA支援者の皆様、日ごろよりLIAの活動をご支援くださり誠に有難うございます。 この度、LIAでは、平成30年9月に、台風24号が迫る中、森浦湾の逃げ場所が無い生簀の中にイルカ達を拘束監禁し、 4頭のイルカを死亡させ、1頭のイルカに怪我を負わせた「太地町立くじらの博物館の館長「林克紀(はやしかつき」氏」を 「動物の愛護及び管理に関する法律」違反の容疑で平成30年10月6日付けで、和歌山県警察本部長様宛に刑事告発いたしました。 その結果、本日、平成31年3月7日付けで和歌山地方検察庁 新宮支部に書類送検されました事をご報告いたします。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 第二百四十六条 司法警察員は、犯罪の捜査をしたときは、この法律に特別の定のある場合を除いては、速やかに書類及び証拠物とともに事件を検察官に送致しなければならない。 刑事訴訟法第246条
>>194 ホントその通りだよね。 捕鯨に賛成する者の多くはだいたい、1外圧が嫌い(文化を守りたい)、2鯨肉が食べたい、3地域産業を守りたい、のどれかだ。 いずれも正直な本心なので、突っ込まれてうまく反論できないことはあっても、一切ブレることがない。 >>209 ところが、捕鯨に反対する者の多くは、最初1絶滅危惧種、2税金の無駄、3残酷、などと言うが、なぜか突っ込まれると話が123の間でコロコロ変遷することが多いのだ。 例えば、最初「絶滅危惧種」を主張してIUCNなどで反論されると急に今度は「税金の無駄」を言い出す、という具合である。 >>210 そうなるのは、捕鯨反対の理由が絶滅危惧や税金はたまた残酷のいずれでもない「真の理由」が別にあるからなのだ。 真の理由はずばり「差別意識」である。それは、鯨類肉食や捕鯨類文化を「辺境部落」や「未開民族」に特有の「野蛮な習慣」であるという、奴らの「偏見」に基づいている。 そのことは、過去スレでの長い議論から明らかである。隠れ蓑が賛成派によって論破され答えに窮すると、次に奴らは必ず「部落民」「土人」「野蛮人」「人間じゃない」などと言い出すからだ。 >>208 でも少し変だよね。今回の容疑は「現行犯」じゃないから、「捜査」の最初のステップは裁判所に逮捕や捜索の「令状」を申請して実行することなはずだ(刑訴法ソース略)。 それをしないで、いきなり「送検」したの?証拠もなしに??? もしかして、検察庁に送った書類って、「まーたヤブキが寝言言ってるよ(プギャー」って書いてあるだけじゃねーかい?wwww >>205 >(1)まず、農水省の行政事業レビューから「地域捕鯨推進協会」に対する補助金を拾ってみると、日本沿岸域鯨類 >調査事業費という名前の補助金が毎年交付されており、鯨研などにさらに委託される調査業務の費用を除くと、その >額は下記のとおりになる(詳細は画像に表あり)。 >2015年度 2億700万円 >2016年度 2億2600万円 >2017年度 2億2700万円 >2018年度 4億2100万円 実は2019年度(平成31年度)は (鯨研などにさらに委託される調査業務の費用を除く前の)補助金が 前年度の505,740千円から勝手に650,000千円へと増額されております。w ↓ ○平成31年度 日本沿岸域鯨類調査事業費 650,000(505,740) (要 求 要 旨) 我が国沿岸域における商業捕鯨の再開に必要な科学的データを収集するため、我が国沿岸域で実施する 非致死的調査を含む鯨類捕獲調査に対し必要な経費を要求する。 http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/180905-9.pdf >>214 【日本沿岸域鯨類調査事業補助金】 http://2chb.net/r/usa/1285657367/274 ○平成31年度(650,000千円) ○平成30年度(505,740千円) ○平成29年度(505,740千円) ○平成28年度(285,518千円) ○平成27年度(285,518千円) ○平成26年度(264,971千円) ○平成25年度(264,971千円) ○平成24年度(264,971千円) ○平成23年度(264,971千円) ○平成22年度(265,000千円) 捕鯨について理解してほしいね 日本人と鯨は密接な関係なんだよ
>>151 >「正義が2つないと困る」 そうじゃなくそれぞれが「正義」ってことだ。 >>219 普通はどちらか1つで良いのに外国に住むと2つ必要になる、ってことな。 >>198 >季節的な鯨の移動にあわせて追ってくから大変だね。 つーか連中はゼニ儲けで血眼になっている・・。w 漁業者に資源管理という考え方はないからね。 >>206 森浦湾内に設置したイケス内で太地町立くじらの博物館が占有しながら飼育していたイルカ達を、 台風24号が迫る中、逃げ場所の無いイケス内にそのまま拘束し、平成30年9月29日、イルカ4頭を死亡させ、1頭に怪我を負わせたのは【事実】だ。 残念だったな。 >>211 おれの反対理由は「税金の無駄」だからだよ。 ぐうの音も出ねえだろお前?w 数十年前黒人を動物扱いしてた人種が今はクジラを特別扱いか ほんと自分勝手だな
>>212 >それをしないで、いきなり「送検」したの?証拠もなしに??? だから「平成30年10月6日付けで、和歌山県警察本部長様宛に刑事告発」。 つまり告発が受理されたってことだ。 大地町 博物館ガラガラだった。おばちゃん世間話に夢中だった 歴史、内蔵や骨実物展示はよかった 道の駅食堂 唐揚げ食べたが脂ぽくてニンニクの味しかしなかった不味い
>>216 >一方、生活保護費は毎年その数百倍。税金の無駄をメスを入れるなら、まずこっちが先ですよね? 生活保護は「弱者救済」だから「税金の無駄」とは思わない、以上おわりだ。 >>225 そうかい、サンクス。「書類」にはどんな「証拠」が書いてあるんだろうなぁ。興味シンシンww >>227 捕鯨も「僻地産業保護」つまり「弱者救済」だから「税金の無駄」とは思わない、以上おわりだ。 鯨を狩るのは神の意思 やめさせることが出来ればそれもまた神の意思だ
>>230 >捕鯨も「僻地産業保護」つまり「弱者救済」 立派な船を持っている連中を「弱者」とはいわねえよ。 《ある深い話》 僕は外から勝手に応援していたほうがいいと思います。 入口が悪すぎましたね。 入ったとしてもその後100%生活などの援助を受けたくなくても、 受けなければなりませんが残念ながら負にしかなりません。 私のように扶養者をかかえながら、ここまて来れたのは頼る人が当初は全くおらず、 途方に暮れていたときに援護くださる人が現れたからだと思います。 都会の中で引っ越しするのは私も数度経験しましたが、結果的に問題ありませんでした。 しかし、ここは全く違いますので忠告しておきます。で、私の役割は終了させていただきます。 蓄えも充分にある、もしくは収入も確保できると確信がお持ちの立場であるなら、どうぞどうぞと言えますが。 (2014.06.01)
アメリカも捕鯨しているんだが、たぶんそのことや内容について知る人は少ないんだろうな この人たちはまずそういうところから考えるべきでは
>>239 >磯根捕鯨 2003.05.21 日本小型捕鯨協会長、磯根さん /和歌山 (毎日新聞) ◇日本小型捕鯨協会長・太地捕鯨OB会長、磯根ー(いわお)さん 国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)を 決定後、沿岸ミンククジラ捕鯨から撤退して、16年が過ぎた。日本の 捕鯨は、IWC管轄外のゴンドウクジラ、ツチクジラを捕獲し、伝統を 守っている。熊野灘で今月解禁された沿岸小型捕鯨に出漁している捕鯨 船「第7勝丸」のオーナーで、かつて太地町から多数輩出した南氷洋や 北洋捕鯨の花形砲手の一人として活躍した磯根ーさん(76)=同町太 地=に、沿岸捕鯨の今昔や思いを聞いた。 【岡田正毅】 ――捕鯨一筋の人生ですね。 終戦後、国鉄に就職し、紀伊勝浦駅に勤務しましたが、月給は42 円。駅近くの闇市でイカの丸焼きが1匹10円。とてもやっていける給 料でなかったので間もなく辞め、小型捕鯨船に乗り、機関士見習になり ました。戦時中、予科練(海軍甲種飛行予科練習生)で航海術、機関術 など厳しい訓練をされたのが役に立ち、4年目で砲手になれました。や がて極洋捕鯨にスカウトされ、月給は1万2000円に。しかも南氷洋 などで5カ月操業すると、100万円ももらえました。しかし60年代 後半には捕鯨が衰退し始め、5船団を3船団に縮小した69年1月、退 職。今でいうリストラですね。 ――再び小型捕鯨船に戻りましたね。 太地町所有の小型捕鯨船「勝丸」の運営を任され、砲手として乗船。 7トンの小さい船で、速力は最大7ノットしか出ず、クジラを追いかけ られない状態でしたが、船と同じぐらいの体長のツチクジラも取りまし た。78年、鮎川(宮城県)の水産会社が所有する小型捕鯨業の許可を 譲り受け、軽合金製の「勝丸」(15トン)を新造し、船主、砲手に。 82年、IWCのモラトリアムが決定し、沿岸ミンククジラの捕鯨が禁 止されるという苦しい時代を迎えました。91年には妻の看病のために 下船し、砲手を松下武生さん、船長を二男の司に任せました。「やがて 沿岸ミンククジラの捕鯨が必ず再開される」と信じ98年、総工費約1 億8000万円でアルミ高速船「第7勝丸」(32トン)を新造し、若 い機関長を採用して、人材も補強しました。 >>240 ――だが沿岸ミンククジラ捕鯨の再開は厳しい。 これまで政府代表団の一員として米国、英国、メキシコなど国内外で のIWC年次総会に8回出席し、捕鯨再開を訴えてきました。16年た っても見直しをしないばかりか、京都会議で「小型捕鯨の窮状に対して 対策を講じなければならない」と決議されたのに、ミンククジラ50頭 の沿岸捕獲を認めない。IWCは鯨類の保存や捕鯨業の健全育成が目的 のはずだが、実際には「反捕鯨委員会」のようになってしまった。今月 末からドイツで開かれる年次総会に行くつもりでしたが、米国が下関会 議での決議を異例の特別会合を開いて、ひっくり返してしまった。そん な横暴を許す会議は出ても仕方ないので、行くのをやめました。 ――昨年から沿岸ミンククジラの調査捕鯨に参加していますが。 政府は捕鯨再開の先行きが開けないため、調査捕鯨に踏み切ることに なりました。昨年秋、日本鯨類研究所と用船契約を結ぶことになりまし たが、小型捕鯨業界の中には「下請けはまっぴらだ」との声もありまし た。全国の業界8社の会長として「モラトリアムが長引く中、ミンクク ジラの捕獲技術を失ってはならない」と合意にこぎつけ、「第7勝丸」 も調査捕鯨に参加させてもらっています。ツチクジラが値崩れするなど 厳しい状況の中、調査捕鯨は休漁期間に少しでも稼げるので、業界は助 かっています。しかし経営を立て直すには一日も早くミンククジラの沿 岸捕鯨再開が望まれます。鯨の資源を枯渇させず、将来にわたって利用 できる「持続的捕鯨」です。IWC科学委員会が10年前に改定管理方 式をつくりあげましたが、IWC総会で先送りされ、いまだに実現して いません。 ◇1927年、太地町生まれ。新宮商高卒。47年2月から小型捕鯨 船に乗船。56年3月、極洋捕鯨に就職し、砲手として南氷洋捕鯨に1 1回、北洋捕鯨に6回出漁。退職後、捕鯨船「勝丸」の船主・砲手、9 1年からオーナー専従に。現在、日本小型捕鯨協会長。太地捕鯨OB会長。 >>8 アッー!だ いつも出してる声だろ、正しく発音しろ >>35 後、クジラの髭でコルセットの材料にされた >>212 でもお前弁護士じゃないじゃんw ただのクジラ漁民じゃんw >>214 >○平成31年度 >日本沿岸域鯨類調査事業費 650,000(505,740) >(要 求 要 旨) >我が国沿岸域における商業捕鯨の再開に必要な科学的データを収集するため、我が国沿岸域で実施する >非致死的調査を含む鯨類捕獲調査に対し必要な経費を要求する。 ↑コレ、今回「商業捕鯨」に変わったわけだから 一体どう名目を変えるんだろうね?w まあこじ付けに関しては天下一品の腕前だからいかようにもこじ付けるのは知っているけどさ。w 本当に「考える」んならいいけど, えてして結論ありきだから困る
>>212 逮捕も家宅捜査も必要のない事案だから事実確認しただけだと思う。 でその経過を検察に送った程度のものじゃないかね。 レイシストどもが 捕鯨やってる白人国家に行けよ 日本に来るな
昔から貴重な蛋白源となってて地方を飢饉から救ってきた歴史がある だから欧州はゲテモノ料理がある 飢饉でもないとゲテモノは食べないから 例えばウニは地中海沿岸の国では日本と同様に高級食材だが、あたらしい国の アメリカやオーストラリアでは食べ物ではなかった。ハンバーガーと冷凍食品だけ食ってたから。
>>222 >森浦湾内に設置したイケス内で太地町立くじらの博物館が占有しながら飼育していたイルカ達を、 >台風24号が迫る中、逃げ場所の無いイケス内にそのまま拘束し、平成30年9月29日、イルカ4頭を死亡させ、1頭に怪我を負わせたのは【事実】だ。 >残念だったな。 違うな。 「占有」 → 関係ない 「拘束」 → 飼育していただけ 「死亡させ」 「怪我を負わせ」 → 故意ではなく災害 そして当時は25頭が飼育されており、他の20頭は無事。 こういう都合の悪いことは書かない。 5頭が死傷したのは台風、つまり「自然災害による事故」であり、 博物館による「加害」ではないのは明らか。 >>223 303 名無しさん@1周年[] 2018/05/15(火) 17:42:35.56 ID:m5+xBkly0 「おれは生存捕鯨にも反対しているぜ(キリッ」 「イルカ漁は残酷!大家族を虐殺!社会性ガー!即死率ガー!致死時間ガー!笑いながら解体!(キリッ」 「畜産業者は人間じゃない!そんな仕事やめちまえ!(キリッ」 「野生動物を見世物にする時代じゃない!動物福祉ガー!(キリッ」 ↓ 「おれは税金の無駄遣いと科学的見地から反対しているだけだから肉は食うよ(キリッ」 「自戒の念を込めてw」 >>227 つまりお前個人の「思い」の問題でしかないと >>231 自ら己のキチガイさを露呈していくスタイル >>247 IWC決定前の話に難癖をつけるキチガイ アホらしい 肉を食う風習があるくせに それを否定してどうすんだ 不味いから捕るのやめたのに 原理主義で捕ってどうすんだ もう全てがアホらしい
797 名無しさん@1周年[] 2017/08/21(月) 22:46:52.37 ID:+WUdCqSh0 【東日本大震災における太地町漁師と糞コテの行動比較】 ◇ 太地町漁師 → 鯨肉500kgの炊き出し、現地で調理し1500人の被災者に配布 ◆ 糞コテ → ヤフー掲示板の捕鯨スレに震災ニュース(捕鯨と無関係)のコピペを連投。 捕鯨に関係あるのを貼ったと思ったら「逃げる時間があったんだから(イルカを)助けてやれよ」と投稿。 さらに被災地にいたSSメンバーが被災者から食べ物をもらい、車の手配までしてもらったことに対し、 「その程度のことでは『助けられた』とは言わない」と吐き捨てる。
狩猟と畜産について考えるべき。 特定の食べ物を取り上げるのは恣意的。単なる商業活動。
「逃げる暇があったらイルカを助けろ!」 よくこんなこと言えるよな。 TVでも3.11の特集・特番やってたばかりなのに。 こういうこと言ったら他人にどう思われるかと考えられないあたりが完全にサイコパス。
222: 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/06/20(月) 23:52:04.85 ID:LnhTzWAp >>219 だからその『複数のスーパーマーケットで売っていた』とされる証拠写真を提示してくれないかな? おれは証拠なきものは信じないことにしてる、たとえ反捕鯨団体であってもだ。 ここいらがお前らと違うとこ 264 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/13(水) 10:57:33.83 ID:KzHGcOCE0 >>245 外務省経済局漁業室がヘッダ画を燈明崎(太地町)にしているのは やっぱ二階から恫喝されその結果、お先棒担ぎをするようになったからなのか?w もしそうなら一種の当て付け。w >>264 バカだなぁ。太地町は今や「世界一有名な日本の漁港」なんだ。つまり、漁業分野における「日本外交の最前線」とも言えるぞ。 まさに「外務省経済局漁業室」に相応しいね。二階さんなんて関係ねーし。 漁師 → 働いてる ナマポ外人 → 働いてない どっちが問題なのかどれだけアホでもわかるだろ。
仮にナマポ外人が「弱者」だとしても、なぜそれを日本が「救済」しなくちゃいけないんだよ。 金出すとしてもせいぜい帰国費用くらいまでだろ。 これこそ「税金の無駄」だ。 帰れよ。
>>267 >高級外車に乗っている連中を「弱者」とはいわねえよ。 そういった「例外」を出して一般化することはできねえよ。 >>274 たった1%の「例外」だけで、捕鯨予算の何倍も大きい380億円にもなるってところが重要だね。 「それぐらい目をつぶれ」つーなら、捕鯨60億ぽっちなんか余裕でつぶれるはずだよなぁ?ww >>274 外人ナマポは100%税金の無駄。 なぜ反対しない? >>274 生活保護は「弱者(生活困難者)救済」だから「税金の無駄」ではない。 こんな当たり前なこと、何度も何度も言わせるな。 >>211 それは違うな 70年代の反戦過激派の流れから派生した動物愛護団体が政治や経済に影響力持ち始めたからだ 正論や綺麗事にはだれも反論できないからな >>278 なら農林水産業の補助金も無駄ではないな。 で? これでわかる日本の公務員が対外国に何にもしてないことだ
まあアメリカ人とオーストラリア人が牛肉売りたいだけだからな 対日本で環境と動物だと金が集まる 日本の牛肉市場に不平等だというなら、平等だという日本以外の国に売ればいいのに
>>281 慰安婦も徴用工も、単に事実史料を淡々と示せばいいだけなのに わざと「謝罪済み」としか言わない イルカとかクジラとか食べたことない 売ってないしさ 誰が食べtルの
>>283 「おれは証拠なきものは信じないことにしてる、たとえ反捕鯨団体であってもだ。 ここいらがお前らと違うとこ。 」 ↓ 「二階の恫喝ガー!」 ペリーは捕鯨のために日本に来たこと知らないアメリカ人ってなんなの
捕鯨しまくりながら反対しとけばいいんだよ 真面目かよ
>>278 日比谷公園の年越し派遣村報道の加熱によって民主党政権が年齢制限を撤廃してしまった それによって就労困難若年層がナマポ 実態は韓国北朝鮮人ナマポが720億円にまで膨張 鬱病が通用しなくなって非定型鬱が登場 新型鬱が通用しなくなって次に週刊金曜日と在日ディレクターが狙ってるのが化学物質過敏症 >>72 そこは問題だよな っても釣りも網漁も大差ないけどな ザトウクジラのフジツボやクジラジラミまみれの皮膚の写真見てから、クジラを食べたいとは全く思えなくなった グロ過ぎてトラウマになりかけた
かわいいピンクのお耳の豚さんや ふわふわの兎さんや卵を産んでくれるうっとうしい鶏は 殺して食べられるのにクジラはだめって意味わからん
>>282 >アメリカ人とオーストラリア人が牛肉売りたいだけだからな おいネトウヨ、鯨肉なんか輸入牛肉に較べたら「誤差」でしかないよ。 で日本人のその「誤差」でしかない鯨肉食を牛肉食にシフトさせるためにアメリカとオーストラリア(の牛肉業界)が捕鯨反対しているだと?w アメリカ・オーストラリア牛肉業界陰謀論。w 馬鹿にされるからそういったことは言わない方が良いと思うぞ。 >>1 二階「変なことばかり言う国の人が日本に来たときには、鯨をどっさり食わせるwww アメ公は捕鯨について考える前に無差別絨毯爆撃と2発の原子爆弾による非戦闘員の大量虐殺について考えろやドゥユゥアンダァスタン?
>>293 >殺して食べられるのにクジラはだめって意味わからん 「食うな」とは言っていない、「捕るな」と言っている。 >>294 88 七つの海の名無しさん[] 2019/03/11(月) 14:25:35.37 ID:0d5i+HJD >>82 誤差にすぎない程度なら鯨資源に与える悪影響はないはずだな。 >>188 鯨は一度の出産で産む数が一でちゃんと成体になるまで生きられるのは半数以下 しかも成長に時間がかかるから牛や豚みたいには増えないよ しかし 捕鯨賛成=ありとあらゆる種類の鯨を絶滅するまで獲り尽くす だと思ってる人が沢山居るよな アレはわざとなんだろうか >>299 一度に産む数(笑)だの成長速度(笑)だのはRMPの完成で話が終わっている >>302 追い込まれると荒らす。 こんなことばかりしているから反捕鯨は信用されない。 >>278 ならば「産業保護」だってOK。 こんな当たり前なこと、何度も何度も言わせるな。 >>290 >実態は韓国北朝鮮人ナマポが720億円にまで膨張 @まずその証拠(データ・一次ソース)を出してみろ? A次にそれが事実だとして生活困難者なのならば何の問題もない。 以上だ。 >>304 >>生活保護は「弱者(生活困難者)救済」だから「税金の無駄」ではない。 >ならば「産業保護」だってOK。 産業(経済活動)は自己責任でやる、当たり前だ、税金を当てにするんじゃねえ、ふざけんな。 でその経済活動の結果、もしかりに生活困難者になったのならば正々堂々と生活保護を受ける。 >>305 外人を救済する必要はない。 自分の国に返して自国の保護を受けさせれば良い。 外人ナマポは税金の無駄。 同じことを何度も言わせるな。 そっちこそどうなんだ主義(そっちこそどうなんだしゅぎ、英語: Whataboutism)は冷戦時期においてソビエト連邦(ソ連)が対西側諸国で 使用したプロパガンダの手法。ソ連が批判されたとき、その返事が「(西側諸国における事件を挙げて)〜こそどうなんだ?」(英: What about...)に なることから名づけられた。いわゆるお前だって論法、つまり相手の論点に直接反論せず、相手の言動が主張と矛盾していると指摘して 相手の論点の信用をなくそうとする論理的誤謬の一種である。
>>306 農林水産業を国が保護するのは先進国では当たり前のこと。 まともに仕事したことすらないクズが責任なんて台詞を吐いてんじゃねえよ。 ネトウヨは韓国人と北朝鮮人と中国人が大嫌いだから彼らが生活保護を受けることに対しては非常に嫌がるってことか?
捕鯨反対という結論ありきで来たわけじゃなさそうだな 日本の文化を尊重して理解が得られれば嬉しいな
>>311 韓国人だの中国人ではなく「外人」だぞアホパヨ。 「生活保護」のシステムは「国民」を守るためのものであり「外人」を救済するためのものではない。 >>306 人生は自己責任でやる、当たり前だ、税金を当てにするんじゃねえ、ふざけんな。 >>312 >捕鯨反対という結論ありきで来たわけじゃなさそうだな そりゃまあ案内人がジェイ・アラバスター(太地町ケツなめ)だから。 日本人だと餓死するまで見捨てて追い詰めるくせに、外人だと簡単にナマポがもらえる。 しかも救済の必要がない生活をしてる連中にまでだ。 日本人が餓死してるのに外人に税金をばら撒く。 本末転倒も甚だしい。
>>316 ワトソンのけつ舐めながら言っても説得力がない 捕鯨なんて止めてもいいけど なぜクジラ、イルカだけ殺してはいけないのかさっぱりわからん
考えるっていうけど感情的に非難する前提だろ? ディベートというより弾圧だろ?
>>319 ダイビングやればわかるよ。 イワシでさえ襲ってくるのに、クジラやイルカは僕たちを食べようとしないから。 >>322 じゃなんでお前は、お前を決して食べようとしない牛や豚を切り刻んで食うんだ??? 水産庁同和朝鮮人 プロパガンダ作家の森下丈二チョン >>328 これで何か言い返せたつもりになっているのか >>319 >なぜクジラ、イルカだけ殺してはいけないのかさっぱりわからん つーかなぜ大型野生哺乳動物でクジラやイルカだけが大量捕殺を許させる? >>330 はあ? ジュゴンもアザラシも捕獲されてるが。 >>323 >>【林克紀(太地町立くじらの博物館・館長)が動物愛護法違反容疑で書類送検】 >不起訴になるだろ まあそうだろうな。 でも曲がり間違って起訴されれば面白いな。 >>332 > でも曲がり間違って起訴されれば面白いな 206 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 01:49:31.43 ID:lvGFw3jn0 >>83 >LIA支援者の皆様、日ごろよりLIAの活動をご支援くださり誠に有難うございます。 >この度、LIAでは、平成30年9月に、台風24号が迫る中、森浦湾の逃げ場所が無い生簀の中にイルカ達を拘束監禁し、 >4頭のイルカを死亡させ、1頭のイルカに怪我を負わせた「太地町立くじらの博物館の館長「林克紀(はやしかつき」氏」を >「動物の愛護及び管理に関する法律」違反の容疑で平成30年10月6日付けで、和歌山県警察本部長様宛に刑事告発いたしました。 >その結果、本日、平成31年3月7日付けで和歌山地方検察庁 新宮支部に書類送検されました事をご報告いたします。 昭和28年1月23日の最高裁の判例では、「虚偽告訴罪が成立するためには、その主観的要件として、申告者が その申告した事実について、それが虚偽であることを確定的に認識していたことを必要とするものではなく、 未必の故意があれば足りる」とされています。 未必の故意とは、「〇〇となるかもしれないけど、まあいいか」というレベルの故意です。つまり、 告訴した相手は、もしかしたら犯人かもしれないし、犯人でないかもしれないが、まあいいか と考えて告訴をする場合に、未必の故意があると言えます。 告訴・告発は、相手に刑事処罰を受けさせるきっかけとなり、捜査がされると相当の負担を負わせることになります。 犯人が不明の場合であっても、告訴・告発が行えますので、「もしかしたら犯人かもしれないし、 犯人でないかもしれない」というような状態で、犯人を指名しての告訴はしてはいけません。 「面白い」などという娯楽感覚で告発。 イルカのことなど何も考えてないということだ。
>>18 ブルーチームに日本より捕鯨してる国があるんですが >>328 何がいけない? 俺は、産業保護も弱者保護もどっちも賛成だぞ?ついでに言うと、鯨肉も牛肉豚肉もぜーんぶOKだ。 お前らが頑なに「ダメ」つーから「おかしいじゃん」つってるだけ。捕鯨「だけ」が「ダメ」つーなら、そのちゃんとした理由から知りたい、ただそれだけのことだ。分かったか? >>301 保護してるのに増えない って言うから 増えにくい動物(増えるのに時間がかかる) って答えただけだが? http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 >>319 グリーンピースUK 海洋キャンペーン担当 ジョン・フリゼルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html ―捕鯨に反対する主な理由は何ですか。 商業捕鯨がクジラを絶滅に追いやることは、これまでの歴史が証明しているからです。 さらには、我々がクジラを食べなければいけない理由というのがそもそもないからです。 これまで人類はクジラの生存数が減ると捕鯨を一時停止し、「もう大丈夫」と思って捕鯨を再開すると、すぐにまたクジラが絶滅の危機に瀕する、 ということを繰り返してきました。まして現代では海の汚染や騒音など、クジラの生存に対するかつてない脅威がたくさん存在しています。 その他の魚は何十万、何百万という卵を一斉に産むことができます。しかしクジラは哺乳類なので、少しずつしか子どもを産めないのです。 だからクジラの子ども世代が親の代の総数を抜くことは非常に稀で、それだけ頭数の維持が難しくなっています。 International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 >>340 鯨資源は年間約5%の割合で回復してると言われている。 >>341 820 名無しさん@1周年[] 2018/10/17(水) 13:03:11.26 ID:oMJLOWQV0 >>819 修正 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>346 IWC科学委員会が全会一致で認めたRMP管理下では何捕鯨だろうと絶滅はしない >>350 国際取引ではない。 何度言われても理解できない発達障害。 インドも、牛は絶滅しないからいいけど、鯨イルカ漁には反対なんだよな。
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、 捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。 南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて いなかった。 日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か った。 1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス クジラやマッコウクジラだった。 今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本 政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。 「消費量は長年減少し続けて」いて、「鯨肉の量が減ったとしても価格は上がらない」のだという。 佐久間さんの調査によると、2015年の日本の鯨肉消費は1人当たり、たった30グラムだった。 糞が追い込まれると蝿が荒らす。 毎回このパターン。
>>18 この国が「ブルーチーム」???だったら日本もそうだわなww VOA CONNECT Whaling in Alaska VOA(アメリカの声)コネクト アラスカの捕鯨 January 18, 2019 12:01 PM 動画 https://www.voanews.com/a/4749088.html スクリプト https://www.voanews.com/a/4749033.html CRAWFORD PATKOTAK, WHALING CAPTAIN There's close to 20 thousand bowhead whales nowadays. So, the stock is healthy. We take less than 0.2 percent of the total population through our harvest. クローフォード・パトコタク、捕鯨船長 ホッキョククジラは近頃は2万頭ほどいる。だから、資源豊富だ。 我々が獲るのはそのうちたった0.2%に過ぎない。 過疎スレに2名の荒らし 不正なしで国民全体に聞いてみれば判る事
>>333 2019.02.04 森下丈二氏記者会見「IWC脱退と捕鯨の今後」 https://fpaj.jp/topics/pressreport/8296/ ○佐久間淳子 ブラジルでも議長をなさっているところを拝見しておりました。 日本周辺のミンククジラの系群は2つだというのが日本の学者の分析だと。 他の科学者によれば13のところもあるというお話でした。 少ないほうのJ-Stock、日本海系群の調査、研究はこれからどのくらい進めるんでしょうか。 それとミンククジラの捕獲枠をこれから設定すると思うんですけど、J-Stockと0-Stockと分けて設定すると、どのくらいの数になるんでしょう。 ○森下丈二 今、計算中だということは申し上げられます。 「数はいくらです」ということになると、明日の1面はえらいことになりますんで。 実際に出ているかどうかは言いません。 捕獲の対象は0-Stock、太平洋側です。 J-Stockは対象にしません。 J-Stockの資源量についても意見の違いはありますが、今回の商業捕鯨再開で対象にするのは太平洋側のミンククジラだけになります。 時期的に網走の沖だとか、場所によってはJ-Stockが混在する可能性もわれわれは知っています。 どのくらいの割合で混在するかもデータがあります。 ですから、それを見ながら、漁期だとかタイミング、あるいは海域を調整しながら、J-Stockは獲れないようにという管理を行っていきます。 ○佐久間淳子 確認です。網走ではやらないということですか。 ○森下丈二 いいえ。そこは今言えませんけど、網走でも獲り分けは可能です。 ○佐久間淳子 目視で見分けがつくということですか。 ○森下丈二 違います。 和歌山の村社会マジでやばいと思う でも確か有力議員の地元なんだよね
>>369 酷いね。日本はそういう残酷な行為はやめようね。 イルカ撲殺について考える 中国系アメリカ人が集会w
>>366 一方、日本の調査捕鯨では、例えば 2009 年の北西太平洋鯨類捕 獲調査(JARPNII)における 同種の即死率は 53.5%でノルウェーに劣るものの、平均致死時間は 1 分 49 秒 とノルウェーより 短い結果となっている(NAMMCO 2010)。これは別の言い方をすれば、「1番銛で即死 させる 技術はノルウェーが優っているが、即死しなかった鯨を早く殺す(とどめを刺す)技術では日本が優っ ている。」ということになる。 >>1 日本にわざわざ来なくてもイルカ漁ならカリフォルニアでもやってるってよ 順番を間違えてるわ 捕鯨について考える前に、毎年のように全世界で大虐殺されるゴキブリについて考えるべき その殺され方はクジラの比ではない残虐さ 凄惨を極める ・問答無用の踏みつぶしによる圧死 ・毒入り餌による中毒死 ・粘着シートによる餓死 ・噴霧殺虫剤による毒ガス死 なぜ動物愛護家はゴキブリを保護して助けようと声高に叫ばないのか? 自分らにとって愛護するに値する動物というものをきっちり選び抜き、 やれ虐待だとほざくのは、一貫性の無い矛盾だらけの差別主義の適当野郎の戯言である
>>370 反捕鯨国の動物福祉(笑)なんてこの程度。 >>366 クジラはそれまでの数年数十年の間、ずーっと大海原を泳ぎ回り自由を謳歌していた。一方家畜は、生まれてから屠殺されるまでの一生の間、狭くて暗い檻の中でついぞ自由を知らずに暮らす。 屠殺にかかる時間の話なんて、まるでナンセンスだと俺は思う。 鯨類研究所さえ、戦後の南氷洋の乱獲で絶滅の危機になったと認めてるんだが、お前らは江戸末期のアメリカのせいにしてるんだろ? 何の根拠もなく。 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 >>379 ゴキブリは自分が殺されている事を認識できるだろうか? 仲間が死ぬと悲しいと思う気持ちがあるだろうか? ゴキブリを憐れむのなら水産庁はゴキブリを食すべき >>381 君は何年間自由に生きてきたの? 何年か自由に生きると、惨殺してもいいの? クジラやイルカの時だけ即死率ガー!致死時間ガー!と騒ぐ。 牛や豚でそんなものをいちいち計ったりしないし、ろくな統計もない。 「牛や豚は即死させなきゃいけないと法律で決まってる!(キリッ」と逃げるが実態はこのざま。
>>382 184 名無しさん@1周年[] 2019/03/12(火) 21:08:08.22 ID:i45um5cZ0 >>181 南極海でやるとも言ってないしナガスクジラをとるとも言ってないが 2015年9月19日、和歌山県太地町のイルカ追い込み漁では、今季初めてバンドウイルカ200頭余りが捕獲された。 今回はショービジネスなど販売目的の捕獲で、9月中には屠殺は行わないらしい 太地町イルカの輸出先 日本動物園水族館協会(JAZA)は太地町イルカを購入しないことを決定したため、国内でのイルカ生体の最終購入は、ほとんどなくなった。 しかし、イルカは輸出されているので、太地町の追い込み漁は今なお健在だ。イルカ輸出先は中国・韓国・ロシア・ウクライナなどだが、中国が一番多い。 ロシア・ウクライナは軍事用とショービジネス用があるようだが、現在ウクライナは西側を向いているので、今後イルカの輸入はなくなるだろう。 中国・韓国のイルカ輸入がなくなる気配は今のところなさそうだ。 中国からお金をもらうために、西側諸国の反対を押し切って、イルカ追い込み漁を今後も続ける。そんな太地町の姿勢が見えてくる。日本の国際戦略として、それでいいのだろうか。 http://nippon.nation.jp/Taiji/ >>369 アメリカでは殺人は禁止されているのに、殺人を犯す人がいる。 だから、日本人が殺人を犯してもいいんだ? >>392 https://www.hopeforanimals.org/dairy-cow/slaughter-cattle/ 牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、失神させ、片足を釣り上げて 逆さ吊りにして、喉を切り裂いて失血死させる。失神は失敗することもあるし、 首を切られてから意識を取り戻すこともある。これは豚も同じことだ。 屠殺場の改善の第一人者であるテンプル・グランディンの研究によると 最高の状態の屠殺場でもスタニングの成功率は平均97%〜98%*1であった。 別のある管理された屠殺場では1.2%の牛は足を釣り上げられるまでに意識を取り戻した*2。 別の英国の研究でも、1つの屠殺場では6.6%が、別の屠殺場では1.7%がスタニングに失敗している*3。 2016年の研究では12.5%が不十分なスタニングであったとしており、 特に若い牛は失敗する確率が高く16.7%が不十分なスタニングであった*4。 なぜ捕鯨屋は自分に反する意見は一纏めに反捕鯨とまとめるんだろうか
>>383 ゴキブリはイルカ並みの知的昆虫 太古の昔からいる人類の先輩であるゴキブリを容姿だけで見下す人間の身勝手さ しかし動物愛護家とやらはこれを糾弾するどころか、見て見ぬふりをし、挙句一緒になってゴキブリを虐殺するのである アメリカは毎年、日本より多くの鯨を捕獲しているが このアホのアメリカ人は知らないのか 知ってても、知らんふりだろうな。
容姿で見下すのはわかる 人間だからねwww おまえってバカって言われるだろう
>>397 ゴキブリが芸をしたりする動画はどこで見れるのかな >>398 >アメリカは毎年、日本より多くの鯨を捕獲しているが それはない。 https://www.facebook.com/LifeInvestigationAgency/posts/1675523182470928 他人だけを変えるなんて不可能です。 自分が変わる事はいつでも可能です。 ヴィーガンになる事なんて、最低限の事ですし、ヴィーガンという考え方自体が、もう古いとも思いますが今すぐに自分一人で始められる「出発点」であることは間違いありません。 言い訳は不要ですし、反論も不要です。 なぜならこれは、私とあなたの問題ではなく、あなたとどうぶつ達や環境との問題だからです。 あなたが「どうぶつが好き!」と言いながら肉食を続けるのは、あなたがインチキな人間だという証明ですし、食程度の欲も抑えられない可哀想な人間だという事だけです。 水族館やどうぶつ園も、毛皮や皮も、全部おなじです。 猫の虐待や犬の虐待にだけ大騒ぎして、毎日、豚や牛や鶏や魚たちは殺し続けるあなたが、それで良ければそれまでです。 しかしあなたは、今すぐにでも、それら全てをやめる事も出来ます。 あなたが自称「どうぶつ好き」であって、実は、どうぶつ殺しの極悪人なのか、最低限の「たべない」「みせものにしない」「利用しない」という選択をするのか、 全てあなた自身の生き方の問題です。 ◆北海道/北海道朝鮮初中高級学校 ◆宮城県/東北朝鮮初中級学校 ◆福島県/福島朝鮮初中級学校 ◆東京都 朝鮮大学校/東京朝鮮中高級学校/東京朝鮮第一初中級学校/東京朝鮮第四初中級学校/東京朝鮮第五初中級学校 西東京朝鮮第一初中級学校/西東京朝鮮第二初中級学校/東京朝鮮第二初級学校/東京朝鮮第三初級学校 東京朝鮮第六初級学校/東京朝鮮第九初級学校 ◆神奈川県 神奈川朝鮮中高級学校/横浜朝鮮初級学校/川崎朝鮮初級学校/南武朝鮮初級学校 鶴見朝鮮初級学校 ◆埼玉県/埼玉朝鮮初中級学校・幼稚部 ◆千葉県/千葉朝鮮初中級学校 ◆茨城県/茨城朝鮮初中高級学校 ◆群馬県/群馬朝鮮初中級学校 ◆栃木県/栃木朝鮮初中級学校 ◆愛知県 愛知朝鮮中高級学校/東春朝鮮初級学校/名古屋朝鮮初級学校/豊橋朝鮮初級学校 愛知朝鮮第七初級学校 ◆静岡県/静岡朝鮮初中級学校 ◆長野県/長野朝鮮初中級学校 ◆岐阜県/岐阜朝鮮初中級学校 ◆三重県/四日市朝鮮初中級学校 ◆大阪府 大阪朝鮮高級学校/北大阪朝鮮初中級学校/生野朝鮮初級学校/中大阪朝鮮初級学校 東大阪朝鮮初級学校/南大阪朝鮮初級学校/大阪朝鮮第四初級学校/城北朝鮮初級学校 大阪福島朝鮮初級学校 ◆兵庫県 神戸朝鮮高級学校/神戸朝鮮初中級学校/西播朝鮮初中級学校/尼崎朝鮮初中級学校 西神戸朝鮮初級学校/伊丹朝鮮初級学校 ◆京都府 京都朝鮮中高級学校/京都朝鮮初級学校/京都朝鮮第二初級学校 ◆滋賀県/滋賀朝鮮初級学校 ◆和歌山県/和歌山朝鮮初中級学校 ◆広島県/広島朝鮮初中高級学校 ◆岡山県/岡山朝鮮初中級学校 ◆山口県/山口朝鮮初中級学校 ◆愛媛県/四国朝鮮初中級学校 ◆福岡県 九州朝鮮中高級学校/北九州朝鮮初級学校/福岡朝鮮初級学校/小倉朝鮮幼稚園
>>396 捕鯨屋とまとめてる発達障害が何を言ってるのか >>402 ホッキョククジラ60頭は資源量の約0.5%だな。 割合では一番多い。 イルカ漁を擁護するやつは基本アホしかいない 中韓の犬食いと同レベルのアホ
>>401 自由奔放に生きてるから芸などしない ネコと同じだ 大体からして芸とはなんだ?人間に対しての芸か?何故人間が上の立場になってる? 芸を求める時点で人類の大先輩であるゴキブリを見下しているのである >>408 毎回ID変えてれば誤魔化せると思ってる発達障害 >>410 訂正する時だけ同じID。 つまり意図的にIDを変えているということ。 >>364 森下は「J-Stockミンククジラは捕鯨しない」と言い切ったわけだが、 だがしかし網走周辺のミンククジラにはJ-Stock個体もいる。 どうやってJ-Stock個体を避けて捕鯨することができるのだよ? なぜ犬を食べたら行けないニダ! ってな感じだよな キモいわ 普通の日本人が迷惑してるのに
>>414 こういうレスには噛み付かないんだよな 311 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/13(水) 19:13:55.40 ID:KzHGcOCE0 ネトウヨは韓国人と北朝鮮人と中国人が大嫌いだから彼らが生活保護を受けることに対しては非常に嫌がるってことか? 反捕鯨派「野蛮な土人を訴えてくれて有難う!今夜はお祝いに焼き肉だぜ!」 ヴィーガン「あなたが「イルカが好き!」と言いながら肉食を続けるのは、あなたがインチキな人間だという証明です」 反捕鯨派「いや、可愛い愛玩動物は好きだし食べるべきじゃないと思ってるよ?」 ヴィーガン「あなたは自称「どうぶつ好き」であって、実は、どうぶつ殺しの極悪人でしょ」 反捕鯨派「か、家畜は即死されてるし野生とは違うし鯨類は特別だから・・・」 ヴィーガン「下手な言い訳は不要ですし、馬鹿みたいな反論も不要です(笑)」 反捕鯨派「・・・・・・・・・・」 ヴィーガン「そんな矛盾だらけの姿勢で他人だけを変えるなんて不可能でしょ?」 反捕鯨派「じゃあどうすればいいんだよ!!?」 ヴィーガン「自分が変わる事はいつでも可能ですよ。ヴィーガンになって本物の動物愛護家になりましょう」 反捕鯨派「いや・・それとこれとは・・動物は食いたいし・・・肉は美味いし・・・・」 ヴィーガン「捕鯨だけ大騒ぎし、毎日他の動物たちを殺害し続けるあなたが、それで良ければそれまでですね」 反捕鯨派「・・・・・・・・・・・」 ヴィーガン「捕鯨問題含め、全てあなた自身の生き方の問題ですよ」
南極ミンクの赤身の刺身食ったけどな 金属っぽい後味が残って喉がいがらっぽくなってうがいしまくったぞ 調べたら水銀等の生物濃縮がひどくて出荷する時は一頭一頭検査通すとかやばすぎだってーの もう二度と食わんぞ
北海省の噛み付くだけしか能の無い発達障害が自己紹介するスレ
世界183ケ国が加盟するワシントン条約で絶滅危惧種になってるクジラは殺さない方がいいよ。 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] 大海原に囲まれた島国に来たらなんとなく海の生き物を食すること理解できるかな アメリカの乾いた土地に住んでたら想像つかないだろうけど
約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) >>422 アメリカも食ってたんだけど、絶滅の恐れがあるからやめただけ。 領海でやってることに口を出すな 日本人がアメリカ沿岸での漁業に口出してきたらどう思うよ?え?
>>422 いろいろまちがってる。 まず、アメリカは大々的にやっていたが、食うためにやってたのではなく、油を取るため。 日本の開国は捕鯨船基地のため。 やめたのは、石油に移行したからいらなくなったから。 そして、今でもアメリカの先住民は、つまりアメリカ人は捕鯨して、 かつそれは食ってる。 日本も油目的でした。 南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、 これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書 きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ 先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである 昭和13年 中外商業新報 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814 &TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 戦後、GHQによって遠洋捕鯨が許可されると、クジラは日本人の食卓に欠かせないものになる。この頃から高度成長にかけてまでが、日本人と鯨が最も深い関係を築いた時代かもしれない。 昭和33年には牛・豚・鶏を抑え食肉消費の48%を鯨肉が占めていた。クジラ肉の消費量は昭和36〜37年が最大で22万トン。給食などに大量の冷凍肉が供給されたので、先述の「給食で食べ たイメージ」が確立された。 日本が経済的に豊かになるにつれ、鯨肉の消費量は徐々に減少していく。豊かになったので無理をしてクジラを食べる必要がなくなったのだ。1972年に商業捕鯨モラトリアムが採択されるが、 その当時の消費量は2万トン程度だった。 時は流れ、今年3月には国際司法裁判所から南極海の調査捕鯨の中止命令がくだされたというニュースが流れたばかり。調査計画を見直すという選択肢もあるが、これからの先行きは不透明だ。 現在の消費量は5000トンにも満たない。 https://diamond.jp/articles/amp/58549?display=b 2008.06.13 商業捕鯨再参入、水産大手3社は否定 「良いことない」 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213366260 商業捕鯨の中核企業だったマルハニチロホールディングス、日本水産、極洋の水産大手3社は、 商業捕鯨が解禁されても再参入しない方針を明らかにした。 商業捕鯨は、国際捕鯨委員会(IWC)が86年からの凍結を決定。水産庁は解禁を目指しているが、企業の意向とはずれている。 日水の小池邦彦取締役は「世界で魚を販売する企業として、鯨にかかわって良いことは全くない」。 凍結された当時、売り上げに占める商業捕鯨の割合は1%に満たない水準に低下していた。 再参入しても鯨肉への需要は見通せない。 日水の佐藤泰久専務は「昔食べた人は懐かしいだろうが、他の肉のほうがおいしいのでは」とし、 極洋の多田久樹専務も「若い人は鯨肉を食べない」とする。 マルハニチロの河添誠吾常務は「捕鯨船は数十億円の投資がかかり、収支があわない」と語る。 商業捕鯨は60年代がピーク。衰退に伴い水産大手3社が捕鯨部門を統合し、いまの共同船舶(東京)になった。 3社は06年に共同船舶の株を農林水産省所管の5財団法人に譲渡し、完全撤退。共同船舶が調査捕鯨を行っている。 鯨が絶滅して困る人はいない。鯨の命より日本の捕鯨だろ。
>>435 誤訳で印象操作 捕鯨とは無関係だチョン >>396 賛成の意見を「捕鯨屋」で一纏めにしてるお前が何か言ったか??? >>403 これとか、仁坂知事相手の例の裁判の法廷で、知事側の弁護士さんが滔々と朗読したら面白いのになぁ。 そして、「裁判長。動物愛護や公序良俗の向上などではなく、己のこういった独善的で歪んだ正義感の実現こそが、今回の原告の目的であります! そん時のヤブキと裁判長の顔が見てみたいわ!wwww >>420 シーシェパードやグリーンピースだって、「てめえに都合が良いこと、あるいは都合が良い言い方」しかしていない。 何でお前は、賛成派だけに公平を求めるんだ??? >>445 >シーシェパードやグリーンピースだって、「てめえに都合が良いこと、あるいは都合が良い言い方」しかしていない。 しているよ。 >何でお前は、賛成派だけに公平を求めるんだ??? おれはもしシー・シェパードやグリーンピースがいい加減なことを言えばそれを指摘するけど何か? >>447 「自分に都合が良い」でOKか。じゃ >>420 は何なんだ??? それに、どうして「都合が良い」が「いい加減なこと」に変わっちゃうんだ??? >>446 佐々木監督の「おクジラさま」に対する、「ザ・コーヴ」のルイ・シホヨスのコメントが載っている。 完全に人種差別に基づくヘイトスピーチであり、俺たち日本人は奴を絶対に許さない!!! Filmmaker tries to bridge cultural divide between Japan, U.S. over whale, dolphin hunting - The Washington Post 映画監督が捕鯨とイルカ漁のまつわる日米の文化的亀裂の橋渡しを試みる August 30 at 7:56 AM https://www.washingtonpost.com/world/2018/08/30/filmmaker-tries-bridge-cultural-divide-between-japan-us-over-whale-dolphin-hunting/ "But do you really need to hear both sides of a story when one of those sides is committing barbaric acts of violence?" he asked. "Is it necessary to hear Jeffrey Daumer's side of the story to have an accurate picture? Serial killers and [pedophiles] have a point of view, but do you really need to hear both sides of a story when one of those sides is committing barbaric acts of violence and refuses to speak?" 「ジェフリー・ダーマー(青少年17人を殺害したアメリカの連続殺人犯)側の話を聞いてまで正確な映画を作る必要あるか? (小児性愛)連続殺人犯だって意見はあるだろう。でもそんな野蛮な暴力行為をやって話もしない奴の側も含めて、事の両面なんて聞く必要あるか? >>449 それは同意。シーシェパードの狼藉をご覧くださいww 不愉快なシーシェパード パート2 エローラとルパート VIDEO >>448 >どうして「都合が良い」が「いい加減なこと」に変わっちゃうんだ??? 森下丈二の場合は「嘘・間違いはあまり言わない」ので「都合が良いことあるいは都合が良い言い方しかしない」ってことになるからだ。 >>450-451 >完全に人種差別に基づくヘイトスピーチであり なんで「人種差別に基づくヘイトスピーチ」ってことになる? 意味不明だよ。 >シーシェパードの狼藉をご覧くださいww >不愉快なシーシェパード パート2 エローラとルパート 何の用事も無いのに漁協関係者がシー・シェパードに近づきシー・シェパードから「あっちに行け」と言われてもまだそこにたたずむ。 なぜ漁協関係者はそんなことをするのか? それはシー・シェパードに罵倒されてそれに耐えているという「絵」が欲しいからだ。 つまりシー・シェパードは狼藉なんかしていないってことだ。 捕鯨について考えるな クジラは食ってみろ 俺はうまいと思わんから捕鯨禁止でもいいと思うぞ
>>74 リック・オバリー「ジェイ・アラバスターは中立的な人間だと思っていたが現在太地のイルカ殺しを支持するキャンペーンを主導している、実に残念だ」w ↓ https://www.facebook.com/alabasterjay/posts/1840389366017769 (コメント) ○リック・オバリー his is pretty sad. I always thought Jay was being fair to both sides. He could have involved the Japanese activists if he really wanted to. He knows exactly who they are and how to reach them. Seems to me that Jay is now actively campaigning for the dolphin hunters. That’s the sad part. ○ジェイ・アラバスター Hello Richard O'Barry - The students watched The Cove before they came and are eager to meet activists. I was unable to make it happen for the day and a half they were in Taiji, but if you can help me set up a meeting in Tokyo, I will make it happen. We could, for instance, do a Skype call with the students, if you're interested. >>455 それにオーストラリア在住でネトウヨかつトンチンカンな【山本】が参戦。w ↓ https://www.facebook.com/alabasterjay/posts/1840389366017769 (コメント) ○Yamamoto San What is pretty sad is go to your FB site and see all the vile posts, incitement of hates, call for violence against the people of Taiji, just a few snipets for your pleasure below, courtesy of Ric O'Barry Dolphin Project FB site. All your BS about how you protest peacefully, respect the culture... dont give me that crap. You do nothing to moderate, filter your FB site, in fact I believe you encourage it. Until then dont tell me about fairness, you deserve nothing, you are turning out to be no different to the Sea Shepherd terrorist group Yamamoto San https://www.facebook.com/yamamoto.san.319 居住地 シドニー 出身地 北海道札幌市 お気に入り 映画 Behind "THE COVE" >>456 【山本】お気に入り映画 Behind "THE COVE"w なんなんだこいつ。w 絵に描いたようなネトウヨ・・。w >>454 美味かったら捕鯨賛成というのもわからん。 ヒトは美味いらしいし、ジャイアントパンダも美味いらしい。カモシカも牛より美味いらしい。 愛国で 釣れば大漁 天下り “この広告代理店が行った活動については同社自身によ る報告(国際ピーアール,1980)がある。それによると、 1974 年 4 月から同社は海外で日本の捕鯨に 対する理解を 深めようと活動を開始したがすぐに頓挫した。その後、 1976 年 2 月に捕鯨三社が合併したこともあり、国内世論 の喚起に動き出す。” “そこで注力したのが主要紙の論説委 員と、いわゆる文化人等のオピニオン・リーダーに働き かけることであった。 その結果、捕鯨支持の論調が増えるとともに、食文化への言及が増えたとされている。” “そして多くの反捕鯨派によると(例えば佐久間・石井, 2011; 星川,2007)、日本捕鯨協会が国際ピーアール(株) という広告代理店を雇って活動を行うことで、 「捕鯨は日 本の文化」という世論を作り上げ、保守的な/愛国的な 立場から捕鯨を論じる風潮が定着したという。” https://twitter.com/nou_yunyun/status/1092111392977506305?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>457 >国際司法裁判所は31日、南極海での調査捕鯨を「科学的でない」と結論づけたうえで いや「科学的でない」ではなく「科学的研究を【目的】とはしていない」だ。 【目的】という単語が入る。 >>449 >>実写 >↑これにかなうものはない。 【太地町のイルカ追い込み漁だと言っておきながら、実は伊豆半島で撮影された場面が何カットも挿入されていたりもする】 「『ザ・コーヴ』にはたくさんの問題点がありました。主役を演じた活動家リック・オバリーらが 『鯨やイルカを殺すのは残虐だ』という自分たちの主張をするために、嘘ばかり並べていたんです。 たとえば、太地町の小学校では水銀を多く含んだイルカ肉が給食に出るという話、これも今回取材 をして嘘だとわかりました」 シー・シェパード制作の『ザ・コーヴ』には、専門家たちが早くから疑問を投げかけていた。 信じられないことに、このインチキ映画が二〇〇九年度第八十二回アカデミー賞長編ドキュメンタリー 映画賞に輝いてしまうのだが、この映画は「イルカ愛護一辺倒の偏見により作られ、事実を 誤認させるような創作も盛り込まれている」と山田吉彦東海大学教授は指摘している。 この映画が撮影されたとき、太地町のイルカ追い込み漁は、とうのむかしに「血を流さない」 処置法に変わっていた。だが、『ザ・コーヴ』では海が真っ赤に血で染まる場面が描かれている。 おそらくは、かなり古い映像を使ったか、映像に「着色」したかのいずれかだろうと。やることが エゲツないのである。 さらに言えば、太地町のイルカ追い込み漁だと言っておきながら、実は伊豆半島で撮影された場面が 何カットも挿入されていたりもする。 〈地元の方々の証言によると、中指を立ててさんざん下品な言葉を吐き、罵り、また強引に 立ち入り禁止区域に入っては漁師が怒って制止しようとするところを映像に撮るなど、フェアとは 言えない撮影活動の実態が報告されている〉 そしてシー・シェパードは、怒る漁師たちを「撮影チームを脅すマフィアのようだった」と 紹介するのである。連中は卑怯にも、太地町を中心に日本の観光映画を撮りたいと嘘をつき、 協力を要請していた事実も明らかになっている。 〈イルカ漁を隠蔽するために立ち入り禁止にしている(と映画で紹介されている)場所に、あえて 侵入する場面があるが、そこには「落石注意」「鳥獣保護区」と立ち入りを制限する適切な理由が 書かれている(中略)日本語を解さない外国人は、誤解してしまうだろう〉 (ダイヤモンド・オンライン 9月19日) >>453 死ね 438 名無しさん@1周年[] 2017/08/12(土) 22:33:59.23 ID:0NIeDXnK0 まとめ 糞コテ「漁師のほうから罵声を浴びせられようと近づいてきた!用事もないのに歩いてた!」 →「用事がないというのはお前の妄想」 糞「動画を見ろ!」 →「動画を見ても用事がなかったなんて証拠はない」 糞「シチュエーションを示しただけだ!」 →「じゃあ動画は用事がなかったの証拠じゃないんだな。じゃあ何で見せたの?」 糞「動画を見れば用事がなかったことがわかる!」 →「お前シチュエーションを見せただけって言っただろ」 糞「ID変えてまでご苦労だな!」 →「IDなんて変えてませんが。お前がふしあなするならこちらもしてやるぞ」 糞「…」 →「ふしあなまだ?」 糞「…」 >>461 494 名前:名無しさん@1周年 :2017/01/28(土) 03:56:31.90 ID:StP8LEjB0 >>473 > (仮訳) > 条約第8条は、締約国に対して、特別許可書の申請を拒否し、 > または許可の付与に際して条件を付す裁量を与えているが、 > 要求された特別許可書に基づき鯨を殺し、捕獲し、および処理することが > 科学調査目的であるか否かという問題は、単に当該国の見解にのみ依存するものではない。 > http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2014-11_002.pdf こうやってリンク張っておいて中身は一切読んでないんだよなぁ。 ↓よく読めボケ。 ICJは、「条約第8条は、締約国に対して、特別許可書の申請を拒否し、または許可の付 与に際して条件を付す裁量を与えているが、要求された特別許可書に基づき鯨を殺し、捕 獲し、および処理することが科学調査目的であるか否かという問題は、単に当該国の見解 にのみ依存するものではない」(61項)と判示した。そうすると、その裁量の行使に対する 裁判所による審査は、日本の特別許可書の発給が締約国による権限濫用か権限踰越に当た るかどうかを問題とすべきである。シュエ(Xue)判事が、その個別意見で指摘しているよ うに、本件はJARPA IIに対する日本の特別許可書の付与の決定の合法性が問われているの だから、裁判所は、日本による許可付与行為が客観的に合理的であるかどうかに焦点を当 てるべきであった。しかし、裁判所は、日本とは法人格の異なる日本鯨類研究所が計画・ 実施したJARPA IIの計画内容の審査を行なっている[46]。しかし、ユスフ判事が指摘する ように、それはIWCの科学委員会の役割であり、裁判所の役割ではない[47]。 ICJは、先の二要素論に照らして、すなわちJARPA IIの計画と実施をそれぞれの要素に 照らして検証している。小和田判事の表現を借りれば、JARPA IIの計画のこれら実質的側 面を検討することによって裁判所が審査の範囲を拡大することの正当性や適切性の理由に つき何らの説明も与えられていない[48]。 裁判所は、この審査基準は客観的なものであるとするが、アブラハム(Abraham)判事が 指摘するように、「『の目的のため(for purposes of)』という用語は計画の意図または 目的を表明するものであり、主観的なものにならざるをえない。仮に客観的基準は『科学 的研究(scientific research)』という用語のみに関連し、『の目的のため』という用語 は主観的なものであるならば、『の目的のため』という用語を考慮する段階で、日本政府 の意図を尊重すべきであった」[49]と述べるが、まさに正鵠を得たものと言える。いずれ にしろ、このきわめて人為的な二分法が判決において決定的な役割を果たしたことは明ら かである。しかし、国の与えた特別許可が第8条の要件を満たす合理的なものであるかど うかの審査基準は、「科学的研究のため(for purposes of scientific research)」とい う文言を一体なものとして読み、審査されるべきであった。ICJは、この文言についてな ぜ分離が可能なのかについて明確な説明を与えていない。 >>464 2010.11.13 イルカ漁 見張るシー・シパード http://yamatea.at.webry.info/201011/article_17.html 斎藤貴男「民意偽装 最終回 鯨と世論」(『世界』2010年12月号)は、「環境保護団体の反捕鯨はビジネスではないのか」という河島基弘さん(群馬大学)の論文を紹介していますが、 シー・シェパードにしても、幹部の一人スコット・ウエストが太地町に長期滞在していることについて、MBS(毎日放送)の取材に対して、 「滞在の目的はこの入り江に注目を集めることです。毎日報告することで、この事実を全世界に知らしめることができるのです。長期的にはイルカ漁をやめさせること目的です」とし、 さらに、活動資金を集めるために滞在していることも認めています(「特命調査班 マル調 反捕鯨団体幹部を直撃した!」2010年10月13日放送)。 ただ、斎藤貴男は、「捕鯨に関する日本国内の世論は、必ずしも自然に築かれたものではない。外資系PR会社に誘導されていたのではないかというのが近年の定説である」とし、 『捕鯨問題に関する国内世論の喚起』という報告書を紹介し、その捕鯨業界の世論喚起戦略の中心にいた梅崎義人氏にもインタビューをして、国際PRの活動を端緒とした捕鯨の伝統文論を民意の偽装とする見方も紹介しています。 また、日本沿岸での大型捕鯨に半生を捧げた近藤勲氏の『日本沿岸捕鯨の興亡』(2001年)を紹介し、捕鯨黄金時代に日本が濫獲し、マッコウクジラを枯渇させたことを指摘しています。 >>467 「見学」ではなく「見張り」だと。 やはり「見学」はお前の嘘だったわけだ。 >>467 >「環境保護団体の反捕鯨はビジネスではないのか」という河島基弘さん(群馬大学)の論文 河島基弘の「反捕鯨ビジネス論」。 最近、静かだね彼。w >>464 そういえば梅崎御大、今回の脱退のことでは何も発言していないな。 なんでだ? イルカの時だけ「〜漁」を「〜殺し」という。 例えば「サンマ漁」を「サンマ殺し」ということはない。 反捕鯨はこんなくだらないことばかりしている。
牛肉を「ビーフ」と名付け、 「神様が人間に下された食べ物」と読み替えるアメ公が何ぬかすか。
>>464 >【梅崎義人】『ええ、あの報告書を書いたのは私です。捕鯨業界から仕事を取ってきたのも私。』 ま、一種の自慢話だよなあ・・。w 捕鯨業界から仕事を取ってきたのも私。w アホくさ はりはり鍋でも囲んでビーガンについて語れ
>>477 今朝も、彼女が「死ぬ、死ぬ」って叫んだが、この俺は鯨殺し並みに罪深いのかね? >>483 「死んじゃう」のほうが可愛いのでそう教育しなさい ありゃまともな交流だったか てっきり考えるとかいいながら一方的に押し付けてくるやつかと思ったわ
395 名無しさん@1周年[] 2019/01/10(木) 22:49:44.55 ID:1S+o5wb00 ノルウェーで捕獲のクジラ、大半が妊娠中 ドキュメンタリーで発覚 http://www.afpbb.com/articles/-/3120780 ノルウェーがとってるミンククジラにおいても雌の大半は妊娠してる。 別に日本の捕鯨に限ったことじゃない。 そりゃそうだ、ミンククジラの雌は死ぬまでほぼ年中妊娠してるんだから。 そんなことも知らずに「妊娠してるのに殺しまくり!(キリッ」なんて喚いてドヤ顔してんのは発達障害くらいなもんだ。 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 そもそもテメーらの祖先が日本と関係を持った経緯を知ってるんだろうか
和歌山県民がクジラなどと?そのへんの犬の糞でも食べさせとけ
よく知った上で反対というのも有るからな ただ現状は妄想で反対が大半だからこういう機会は貴重
日本とクジラ なぜ日本は捕鯨をするのか https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 確かに沿岸捕鯨は日本文化の一部だ。ノルウェーやアイスランド、カナダ北部の先住民イヌイットたちと同様に。しかし、地球の反対側の南極まで船団を送り、 捕獲したクジラを処理する母船まで持っているのは日本だけだ。 南極での捕鯨に歴史的な要素は全くない。日本が南極に捕鯨船を初めて派遣したのは1930年代半ばだが、第2次世界大戦が終わるまで大規模な捕鯨は行われて いなかった。 日本は焼け野原となり、国民は飢えていた。ダグラス・マッカーサー元帥の勧めもあり、日本は米海軍のタンカーを改造して捕鯨船2隻を作り、南極海に向か った。 1940年代末から60年代半ばまで、日本の最も主要なタンパク源は鯨肉だった。1964年には史上最多の2万4000頭以上を殺した。そのほとんどが巨大なナガス クジラやマッコウクジラだった。 今や豊かになった日本は、オーストラリアや米国から食肉を輸入することができる。商業的な遠洋捕鯨は行われていない。いま南極で実施されている捕鯨、日本 政府が言うところの「調査捕鯨」は国民の税金でまかなわれている。 一部の雰囲気、狂信、原理主義者たちだけでなく より中庸な立場の人たちが実態を知れば仲裁の芽がでるかもね
飯食うための野生のクジラ殺す日本人は許さないけど 楽しむためだけに野生動物をハントしてる自国の奴らはセーフ このダブスタ以上の事をなんて言うんだ?
>>501 鯨も野生動物。しかも絶滅の恐れが高い。 絶滅危惧種殺してたらアウト。 >>502 絶滅の心配が無いのは殺しまくっても良いって事ね それなら納得 >>501 >野生のクジラ殺す日本人は許さないけど >楽しむためだけに野生動物をハントしてる自国の奴らはセーフ そんなやつ、実際にいるのかよ? >>488 >ありゃまともな交流だったか >てっきり考えるとかいいながら一方的に押し付けてくるやつかと思ったわ だから案内人がジェイ・アラバスター(太地町ケツなめ)だよ。 >>511 お前のような反日ではないということだな クジラは頭がいいから殺すな、というのが通ると思ってる欧米人の頭の悪さが最大の障害だよ 頭が悪ければ殺してもいいというのか?
>>511 >ジェイ・アラバスター(太地町ケツなめ) でも性格は良いみたいなんだよなあ。 アニマルライツ女子たちからはまあ認められているみたい。 >>513 >クジラは頭がいいから殺すな 「頭の良し悪し」ではなく「社会性を有するかどうか」。 まあ普通、社会性を有する大型野生哺乳動物は「食い物」としては見ないよな。 >>515 >いるだろ 具体的に言ってみろ? 誰だ? 297 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/13(水) 18:40:57.96 ID:KzHGcOCE0 >>293 >殺して食べられるのにクジラはだめって意味わからん 「食うな」とは言っていない、「捕るな」と言っている。 516 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/14(木) 11:30:42.36 ID:W3BlRoqS0 >>513 >クジラは頭がいいから殺すな 「頭の良し悪し」ではなく「社会性を有するかどうか」。 まあ普通、社会性を有する大型野生哺乳動物は「食い物」としては見ないよな。 217 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/07(金) 19:00:53.93 ID:YJwGGuVC0 >>214 >「(家畜)牛が社会性を有しない」科学的根拠をプリーズ 「家族」が存在しないから。 http://2chb.net/r/newsplus/1520070526/209 209 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/03/04(日) 20:04:04.86 ID:If0F9mVY0 まあおばちゃんが子育てを助けるそういった「社会性」のある野生動物の集団を丸ごと殺しちゃうのはやっぱまずいよな。 218 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/03/04(日) 20:13:04.29 ID:If0F9mVY0 >>212 >あれあれ? 何まとめに入ってんの? お前もおばちゃんが子育て参加するような「社会性」を有する野生動物を皆殺しにするのはやっぱまずいとは思わないか? まあ人間としてやっちゃいけないことだよなあ。 249 名無しさん@1周年[sage] 2018/03/04(日) 23:06:43.45 ID:gnz1FJLA0 >>218 「おばちゃん」じゃなくて「おばあちゃん」だろアホ 260 名無しさん@1周年[sage] 2018/03/04(日) 23:16:32.00 ID:gnz1FJLA0 同じ群れにおばあちゃん(おばちゃん?)がいるだけで「社会性がある!殺すな!!!」だとw そして「同じ群れにいたら子育てに参加してる!」という勝手な決めつけ。 「おばあちゃんが何してるかという科学的研究はない」と「又聞き」ソースに書かれてるのにw ほんと恥を知らないって無敵だわ。 269 名無しさん@1周年[sage] 2018/03/04(日) 23:24:27.43 ID:gnz1FJLA0 >>265 1回だけならタイプミス(笑)という言い訳もできるけど、これだからなw 「三世代ガー」の意味すらわかってない可能性があるぞ。 436 名無しさん@1周年[sage] 2018/03/05(月) 18:27:10.53 ID:+GxxBWUy0 又聞きソースで反論w 誤訳で反論w おばちゃんとおばあちゃんの区別ができないw >>522 >足らない知識で畜産批判するから外野から叩かれてる。 >愚かなんよね、あの界隈。 282 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2017/11/19(日) 09:46:40.71 ID:MH8e3lxy0 >>274 >悲しみながらの出荷 よくできるなそんなこと? 精神が参るだろう? そんな仕事、やめた方が良い。 まあ早い話、飼っていたペットを売りに出すようなものだ、まともな神経じゃできねえよな。 287 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2017/11/19(日) 09:51:03.55 ID:MH8e3lxy0 そういった意味で家畜の家族飼いは良くないんだよなあ・・情が移る、これを殺すことは耐えられないだろう?普通の精神では。 >>528 肉を食いながら畜産批判する馬鹿。 お前は論外。 これは正しいやり方だね キチガイ左翼過激派はなんとか言えよ
ヴィーガンが反捕鯨なのは一貫性があるが、肉食反捕鯨は存在自体がギャグ。 ギャグで終わってればいいものを調子に乗るから叩かれる。
アメ公は、自国における黒人、インディアンへの差別と、 麻薬、重犯罪の事を真剣に考えろ。 観光がてらノコノコきてんじゃねーよ、カス。
>>530 >これは正しいやり方だね 太地町ケツなめの懐柔が? >>533 >アメ公は、自国における黒人、インディアンへの差別と、 >麻薬、重犯罪の事を真剣に考えろ。 関係ない話。 >>534 どうやって町のケツを舐めるんだ? 何の得があるんだ? 都合の悪い存在はケツ舐め!(キリッ 都合の悪い存在はネトウヨ!(キリッ レッテル貼りしかできない反日発達障害。 >>536 でも自分が関係ないコピペをするのはオーケーと そもそも捕鯨って国の補助金なしで商売として成り立つの?
>>452 うんそう、森下先生が「嘘・間違い」なんか言うはずないね。それに引き替え、ポールワトソンやリックオバリーは「嘘・間違い」だらけだけどなww >>453 >>なんで「人種差別に基づくヘイトスピーチ」ってことになる? 頭悪いな、ホントに。 人殺しを別の殺人犯に例えるのは良い。この場合、被害者=加害者=自分=人間だから。しかし動物屠殺を殺人に例えた瞬間にこの等式が崩れるんだ。加害者≠自分=人間、つまり「加害者は人間じゃない」って考えだ。 それを「人種差別」と言ったまで。 >>455 おお、俺好みのネタありがd。一応、翻訳貼った。 でもリックオバリーって、自分は太地町漁師も含めた公平な活動なんか1回もやったことないのに、何でアラバスターさんにだけそれを求めるんだろうね? まさにオバリーも税泥も一緒、何の根拠もなく「自分=正義=不公平が許される」と勘違いしてる。つまり脳みそは幼稚園児と一緒、反捕鯨=ノータリンwwww ○リック・オバリー This is pretty sad. I always thought Jay was being fair to both sides. He could have involved the Japanese activists if he really wanted to. He knows exactly who they are and how to reach them. Seems to me that Jay is now actively campaigning for the dolphin hunters. That's the sad part. 悲しいことだ。 ジェイは中立だといつも思ってたのに。 その気があれば、日本の(反捕鯨)活動家を招くことだってできたはずだ。 どういう人がいて、どうやって連絡すれば良いかも知っている。 つまり、ジェイはイルカ漁師のためのキャンペーンを積極的にやってるということだな。 そこが悲しい所だ。 >>455 いいね、オバリーと聡明な学生たちのスカイプ会議。そして、ぜひ公開して欲しい。 俺はぜひ見てみてーわ。聡明な大学院生たちにメタメタに論破されて、オバリーが顔を真っ赤にして差別用語を罵ってる所がさwwww ○ジェイ・アラバスター Hello Richard O'Barry - The students watched The Cove before they came and are eager to meet activists. I was unable to make it happen for the day and a half they were in Taiji, but if you can help me set up a meeting in Tokyo, I will make it happen. We could, for instance, do a Skype call with the students, if you're interested. こんにちは。この学生たちは来る前に「ザ・コーヴ」を見ていて、活動家にもとても会いたがっていたよ。 太地町での1日半の滞在中に実現できなかったが、あんたが東京でお膳立てしてくれるなら、実現すると思うよ。 もし興味があるなら、学生たちと例えばスカイプで話もできるぞ。 >>456 オージー在住の山本さんか。さぞや見識のある方とお見受けした。 やっぱり、高い見識ある人が外国暮らしをするとネトウヨになるんだね。で、ノータリンはイエローキャブになるっとww ○Yamamoto San What is pretty sad is go to your FB site and see all the vile posts, incitement of hates, call for violence against the people of Taiji, just a few snipets for your pleasure below, courtesy of Ric O'Barry Dolphin Project FB site. All your BS about how you protest peacefully, respect the culture... dont give me that crap. You do nothing to moderate, filter your FB site, in fact I believe you encourage it. Until then dont tell me about fairness, you deserve nothing, you are turning out to be no different to the Sea Shepherd terrorist group 何が悲しいって、お前のFBに行って、下に貼ったスニペットみないな、太地町民への悪意に満ちたコメントや憎悪感情と暴力の扇動を見ることだね。 お前が言う平和的抗議とか文化の尊重とか、そんなのぜーんぶブルシットか…こんな糞コメント見せないでくれ。 FBから不適切コメントを削除したり管理したり、一切やってないな。それどこか、奨励してるじゃないか。 そんなこともしないで公平とか言うな。お前は何も価値もない、シーシェパードとかとおんなじテロリストだってはっきりしたわ。 >>464 >>>“この広告代理店が行った活動については同社自身によ る報告(国際ピーアール,1980)がある。 ふーん。でも、そんな広告代理店やPRなんか誰も知らねーな。 そんなんじゃなくて、日本人の愛国心を駆り立て捕鯨賛成へ向かわせた「最高のPR」はコイツらだよ!wwww 2013年2月、南極海で日本の捕鯨船団に体当たりするSS妨害船(日本鯨類研究所提供) >>475 オバリーはただのノータリンだが、ワトソンはもちょっと賢いと思ってたけどな。 >>【ワトソン】「ジェイ・アラバスターは殺し屋を犠牲者として描く」 ほんとバカだな、太地町民を「犠牲者」として祭り上げた張本人はおめーだよ、ワトソン!wwww >>516 お前の認識がどうであろうと、現実に「頭がいいから殺すな」という欧米人は存在するだろ だいたい人間社会における社会と、人間の言葉が通じない動物社会と同一視するとか論理性がないな しかし反捕鯨活動家といいここのコテといい、その活動が見事に捕鯨を継続さすための手助けなってるよな 過激な言動で捕鯨国のナショナリズムを無用に煽り、ネットで議論するたびに負け、イメージ操作するたびに嘘が暴かれ やればやるほど捕鯨賛成派が増えていく。そしてそのことに本人たちはまったく気づいてないというオチ
こんなところで名無しでブー垂れても 世界は反捕鯨でいっぱいだな
>>550 日本にいっぱいでなきゃ、俺は全然構わんよ。以上 セカイガーセカイガーと何十年ブー垂れても実際何の影響も無いわけだろ だからこそ「捕鯨国の中の人々」を説得しないと何の意味ないのに、実際は上記の過激な活動を行えば行うほど捕鯨国の中で捕鯨賛成派がいっぱいになっていくわけだ こんなことぐらい言われなくても理解してろよ・・・
>>551 飼育して、絶滅の恐れや、殺すことで自然への影響が全くない牛を安楽死させるのと、自然の鯨とは話が違うんじゃないかな。 だからこそ、牛を神聖視するけど牛肉は否定しないインドも捕鯨には反対なんだろ。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、 特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 https://www1.doshisha.ac.jp/ ~karai/intlaw/docs/unclos1.htm 反捕鯨活動もやるならやるでもっと組織立って戦略的にやりゃいいものを行き当たりばっかで悉く議論に負けてるだろ 特にSSが捕鯨国に横暴働いた時なんて逆にチャンスなのにな あれを最初から常識に沿ってちゃんと批判していれば捕鯨国人の信頼を多少は勝ち得ていたのに、プライドばかり優先して庇うものだからさらに人心は離れ捕鯨賛成派に塩を送る羽目になる
>>1 不良外人が子供に石を投げに行ったんかと思った 捕鯨船で働くのは東南アジアの技能実習生 3Kの筆頭の漁業なんて普通の日本人はやらない
捕鯨船で働く外国人男性と水産加工場で働く外国人女性 そして両者の間に生まれた子供が学校を埋め尽くす それが捕鯨によってもたらされる日本の未来
クジラを食べ続けることはできるのか 千葉の捕鯨基地で見た日本人と鯨食の特別な関係 戦後、GHQによって遠洋捕鯨が許可されると、クジラは日本人の食卓に欠かせないものになる。この頃から高度成長にかけてまでが、日本人と鯨が最も深い関係を築いた時代かもしれない。 昭和33年には牛・豚・鶏を抑え食肉消費の48%を鯨肉が占めていた。クジラ肉の消費量は昭和36〜37年が最大で22万トン。給食などに大量の冷凍肉が供給されたので、先述の「給食で食べ たイメージ」が確立された。 日本が経済的に豊かになるにつれ、鯨肉の消費量は徐々に減少していく。豊かになったので無理をしてクジラを食べる必要がなくなったのだ。1972年に商業捕鯨モラトリアムが採択されるが、 その当時の消費量は2万トン程度だった。 時は流れ、今年3月には国際司法裁判所から南極海の調査捕鯨の中止命令がくだされたというニュースが流れたばかり。調査計画を見直すという選択肢もあるが、これからの先行きは不透明だ。 現在の消費量は5000トンにも満たない。 https://diamond.jp/articles/amp/58549?display=b >>563 > 日本が経済的に豊かになるにつれ、鯨肉の消費量は徐々に減少していく。豊かになったので無理をしてクジラを食べる必要がなくなったのだ。1972年に商業捕鯨モラトリアムが採択されるが、 >その当時の消費量は2万トン程度だった。 鯨肉は学校給食では不人気だった 特に鯨の竜田揚げは、戦後の学校給食を代表するメニューとして語られる。 ただし小学生にとっては必ずしも好まれていた肉種ではなく、 1951年に東京都立衛生研究所が行った調査では、 小学生が学校給食で嫌いな肉として挙げたのは豚肉16%、牛肉7%、鯨肉23%で、 鯨肉を嫌いと挙げている小学生が突出して多い。 http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html 山岡さんがやったみたいにこの学生らに鯨食べさせたりしてないよね?
パンダはがガチで2千頭ぐらいしかいないからな。クジラとは希少性の価値が違いすぎる
大学院生「視察であったジャップはゲテモノ食いの正統性について一方的にまくし立てていたが、理解不能な論理であった。終」
>>569 「あなたがお昼においしいおいしいと言いながら食べたあのお肉 実は鯨の肉だったんですよ」 考える気があるなら家で考えてなさい 感情的なら家で大人しくしてなさい
346 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/05/20(日) 19:58:16.32 ID:RzIbSzXO0 >>335 >何を隠そう、大嫌いだったww おれは好きだったよ。w あのボリューム感、貧乏人のこせがれとしてはたまらないものがあったというわけだ。w でも女子なんかは「臭い」と言って残す、おれは意味が分からなかったよ。w 臭い?どこが?とな。w そういった歴史の真実が勝手に書き換えられる。 当然、頭にくる。 おれがコソコソと「美味い」と感じたのは一体なんだったんだろうと。w そのことがおれが反捕鯨になった一因でもある。 約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 ちなみに、鯨の需要は大幅に減っており、調査捕鯨の名目で捕獲された鯨の肉は市場でセリにかけても3分の1しか落札されず、残りは売れ残ってしまうそう です。それが地元の小学校で給食として提供されているそうですが、鯨の肉には大量の水銀が含まれており(参照:鯨由来食品のPCB・水銀の汚染実態調査 結果について)、それを成長期の小学生の食べさせるのは非常に危険です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) クジラとりたいからと開国迫ったりクジラ教に目覚めたから殺すのやめなさいと言い出したり わがままやなあ
>>555 351 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:04:20.76 ID:lvGFw3jn0 >>346 IWC科学委員会が全会一致で認めたRMP管理下では何捕鯨だろうと絶滅はしない 393 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:42:54.04 ID:lvGFw3jn0 >>392 https://www.hopeforanimals.org/dairy-cow/slaughter-cattle/ 牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、失神させ、片足を釣り上げて 逆さ吊りにして、喉を切り裂いて失血死させる。失神は失敗することもあるし、 首を切られてから意識を取り戻すこともある。これは豚も同じことだ。 屠殺場の改善の第一人者であるテンプル・グランディンの研究によると 最高の状態の屠殺場でもスタニングの成功率は平均97%〜98%*1であった。 別のある管理された屠殺場では1.2%の牛は足を釣り上げられるまでに意識を取り戻した*2。 別の英国の研究でも、1つの屠殺場では6.6%が、別の屠殺場では1.7%がスタニングに失敗している*3。 2016年の研究では12.5%が不十分なスタニングであったとしており、 特に若い牛は失敗する確率が高く16.7%が不十分なスタニングであった*4。 韓国でさえ犬食いを国際団体から非難されて、素直に食用からペット用に変えているというのに。 ネトウヨのせいでどんどん日本の国際地位が下がっていく 自民とネトウヨってどう考えも韓国側の工作員だよね
>>577 酷いことだ。 だが、鯨の殺し方は、それと比較にならないくらい酷いんだ。 >>579 372 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:29:18.37 ID:lvGFw3jn0 >>366 http://www.icrwhale.org/pdf/geiken471.pdf なお、鯨の捕殺における動物福祉という観点からノルウェーと日本を比較すると、 ノルウェー捕鯨にお けるミンククジラの即死率は 2000-2002 年の平均で 79.7%、 平均致死時間(銛の命中から死の判定までの 時間)は 2 分 17 秒であった(Øen 2003)。 373 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:30:36.34 ID:lvGFw3jn0 >>366 一方、日本の調査捕鯨では、例えば 2009 年の北西太平洋鯨類捕 獲調査(JARPNII)における 同種の即死率は 53.5%でノルウェーに劣るものの、平均致死時間は 1 分 49 秒 とノルウェーより 短い結果となっている(NAMMCO 2010)。これは別の言い方をすれば、「1番銛で即死 させる 技術はノルウェーが優っているが、即死しなかった鯨を早く殺す(とどめを刺す)技術では日本が優っ ている。」ということになる。 >>578 なんでも韓国人のせいにするって典型的なネトウヨの症状じゃん 結局ね、ネトウヨ的なんだよ反捕鯨の思想やその擁護者自体が >>579 酷いとか単なる主観 そんなものは理由にならん フェロー諸島の漁はどうなんだよ >>565 嘘つけ 「鯨の竜田揚げ」は人気メニューだったぞ >>585 竜田揚げも大和煮も、美味しくて人気有ったよね。 >>587 1951年て、かなり大昔だけど、 時代によって料理法が良くなったのかね? >>584 イルカに不必要な苦痛を与えて、なぶり殺しにするのは良くない。 しかし、映画ザ・コーヴ以前、太地町ではイルカを300秒に渡って苦しめるなど、不必要な苦痛を与えて殺害していた。 フェロー諸島では、より苦痛を与えない方法が取られていたので、苦痛が少ない方法を知ることは容易だったにもか かわらず、苦痛を与える殺害方法を続けていたのだから、太地町漁民は動物愛護精神が欠落した野蛮人であると言われ ても仕方ないだろう。 http://nippon.nation.jp/Taiji/ >>588 だから、都の調査を覆す統計はあるのかと聞いてるんだが。 >>589 563 名無しさん@1周年[] 2019/01/16(水) 08:52:07.89 ID:7AD+0rA70 太地町で行われてるイルカ漁は2000年あたりから新しい捕殺手法が開発され、段階的に適用鯨種が拡大されていった。 で2008年には捕獲対象すべてに新手法が適用されてる。 ザ・コーヴの撮影が開始された2007年にはマダライルカを除く鯨種に対して新手法に切り替わっており、 公開された2009年には完全に切り替え済みになっているのだが、 反捕鯨はいまだに旧手法で捕殺してると宣伝して回っている。 嘘を吐かないと死ぬ病気。 >>590 リンク先読ませて貰ったけど、↓の部分を態と削ったのね。w >当時の東京都立衛生研究所は「巨大な鯨に関する乙女心の感傷の表現であるかも知れない」と考察している。 >>593 適当な考察だよね。 実際、俺は不味いと思った。クラスほぼ全員が残してたな。 7割が売れ残り、無理やり給食で喰わせるような鯨。 それなのに、毎年50億円税金使って捕鯨して、国際司法裁判所で敗訴。 そしたら、補助金50億円出して商業捕鯨だと。 自然消滅させるものですよ。
>>597 936 名前:名無しさん@1周年 :2017/06/17(土) 14:13:30.87 ID:eG7HqNLt0 >>855 牛肉の1/10ってそれだけでもすごい大きな市場なのですが。 また、2/3が残ったというのは、入札制を導入した年の話であり、 しかも単に業者の多くがそれを知らずに「入札されずに残ってしまった」だけの話です。 反捕鯨はそれを「売れ残った」と吹聴して回っていますが、 入札で残った鯨肉はそのあと従来の相対取引ですべて売れています。 売れずに不良在庫になって捨てたなどというデータはどこにもありません。 太地町って叩き殺したイルカはどうしてるの? 食用にしてるの?
>>597 かつて商業捕鯨が盛んな「クジラの町」として栄えた宮城県女川町の小中学校で28日、 鯨肉を使った給食が振る舞われた。クジラを食べる文化を若い世代に受け継ぐ狙い。 女川小で児童らと竜田揚げを食べた後、須田善明町長は記者団に 「子どもたちにいろいろな食べ方を知ってほしかった」と意義を強調した。 給食には調査捕鯨で捕獲されたミンククジラを使用。女川小では、 クジラの生態や同町での捕鯨の歴史を学んだ後、給食を食べた。 町長と同じ教室で食べた同小4年の鈴木里歩さん(9)は「唐揚げに似ていて、軟らかくておいしかった」と話した。 http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15939044/ >>595 割と妥当ジャネ? >23%の内訳は男子9%、女子14%と女子が多く 豚肉を嫌いと言うのが16%で牛肉嫌いが7%とか、 結局肉嫌いとか牛は高くて中々口に入らないとか クジラは安い肉と言う事とかの貧しい時代の背景も 関係してると思うわ。 >>597 510 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/17(木) 23:46:26.90 ID:g6/MykNe0 >>498 >脱退で調査捕鯨なくなれば事実上捕鯨からの撤退 いや甘いよ。 連中は「商業捕鯨」に税金投入路線だぜ。w 抜け目の無さは天下一品だからな。 その証拠に31年度予算で「商業捕鯨」なのに「調査捕鯨」のときと同額の51億円が投入される。 こいつらに常識とかは通じない。 「商業捕鯨」なのに税金投入される。w こんなの有り得るか!w ↓ 平成31年度農林水産予算概算決定「捕鯨対策」51億円【商業捕鯨!w】 http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/31kettei-110.pdf 515 名無しさん@1周年[] 2019/01/17(木) 23:51:45.50 ID:mXR8nACq0 >>510 「連中」って誰? まさか鯨研のこと言ってんの? 商業捕鯨に税金が投入されたとして鯨研に何の関係があるの? しかもその予算って【脱退決定前】の話だよな? 頭弱いのかな? やっぱり発達障害なんだろうなこいつ。 >>597 494 名前:名無しさん@1周年 :2017/01/28(土) 03:56:31.90 ID:StP8LEjB0 >>473 > (仮訳) > 条約第8条は、締約国に対して、特別許可書の申請を拒否し、 > または許可の付与に際して条件を付す裁量を与えているが、 > 要求された特別許可書に基づき鯨を殺し、捕獲し、および処理することが > 科学調査目的であるか否かという問題は、単に当該国の見解にのみ依存するものではない。 > http://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2014-11_002.pdf こうやってリンク張っておいて中身は一切読んでないんだよなぁ。 ↓よく読めボケ。 ICJは、「条約第8条は、締約国に対して、特別許可書の申請を拒否し、または許可の付 与に際して条件を付す裁量を与えているが、要求された特別許可書に基づき鯨を殺し、捕 獲し、および処理することが科学調査目的であるか否かという問題は、単に当該国の見解 にのみ依存するものではない」(61項)と判示した。そうすると、その裁量の行使に対する 裁判所による審査は、日本の特別許可書の発給が締約国による権限濫用か権限踰越に当た るかどうかを問題とすべきである。シュエ(Xue)判事が、その個別意見で指摘しているよ うに、本件はJARPA IIに対する日本の特別許可書の付与の決定の合法性が問われているの だから、裁判所は、日本による許可付与行為が客観的に合理的であるかどうかに焦点を当 てるべきであった。しかし、裁判所は、日本とは法人格の異なる日本鯨類研究所が計画・ 実施したJARPA IIの計画内容の審査を行なっている[46]。しかし、ユスフ判事が指摘する ように、それはIWCの科学委員会の役割であり、裁判所の役割ではない[47]。 ICJは、先の二要素論に照らして、すなわちJARPA IIの計画と実施をそれぞれの要素に 照らして検証している。小和田判事の表現を借りれば、JARPA IIの計画のこれら実質的側 面を検討することによって裁判所が審査の範囲を拡大することの正当性や適切性の理由に つき何らの説明も与えられていない[48]。 裁判所は、この審査基準は客観的なものであるとするが、アブラハム(Abraham)判事が 指摘するように、「『の目的のため(for purposes of)』という用語は計画の意図または 目的を表明するものであり、主観的なものにならざるをえない。仮に客観的基準は『科学 的研究(scientific research)』という用語のみに関連し、『の目的のため』という用語 は主観的なものであるならば、『の目的のため』という用語を考慮する段階で、日本政府 の意図を尊重すべきであった」[49]と述べるが、まさに正鵠を得たものと言える。いずれ にしろ、このきわめて人為的な二分法が判決において決定的な役割を果たしたことは明ら かである。しかし、国の与えた特別許可が第8条の要件を満たす合理的なものであるかど うかの審査基準は、「科学的研究のため(for purposes of scientific research)」とい う文言を一体なものとして読み、審査されるべきであった。ICJは、この文言についてな ぜ分離が可能なのかについて明確な説明を与えていない。 >>1 欧米人はまず自分らがクジラを大変無駄な形で大量捕獲していた事実から勉強しような >>599 647 名無しさん@1周年[] 2018/08/19(日) 22:59:26.39 ID:1AiKsAQk0 >>643 >殴り殺していると聞いたことがあるのでこれが間違いなら訂正するよ 「棍棒で殴って脳震盪を起こさせてから頸椎切断」って手法のことを 反捕鯨が残虐性を演出するために「殴り殺す」「撲殺」と言い出した。 今は殴ることはしていない。 ちなみに牛の屠殺時も頭にノッキングガンを打ち込んで脳震盪を起こさせる。 >>銛ぶちこんで引きずり回す >というコメントも間違いなのかな >いずれにしても安楽死をアピールしないと鬼畜扱いは免れないと思う 引きずるなんて馬鹿なことはしないだろ。 肉の価値が下がる。 ヒャッハーじゃないんだから。 豚はスレと関係ない!と言いながらパンダガーと言い出す発達障害
中国バブルの崩壊 中国人運営企業、ブッシュ元大統領の弟に献金 大統領選でヒラリー氏にも=報道 news.nicovideo.jp/watch/nw4987656 徐々に明らかになる米民主党へのサイレントインベーション トランプの勝利は神の思召しであった
反捕鯨側が嘘と印象操作に走り論破される度に捕鯨賛成派が増えていく
日本だけ抗議されると思わされてるのも情報操作だよな。 http://www.wikiwand.com/ja/%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%8d%95%e9%af%a8 ノルウェーの捕鯨に反対する団体のうち過激なものは、捕鯨船に侵入して注水し自沈させるなどの破壊活動を行っている。 例えばシーシェパードは、1992年と1994年にノルウェーの捕鯨船に対する破壊活動を行った[11]。 1996年、マルクセンの捕鯨船は、商業捕鯨を行うノルウェーの中心地、北極圏のロフォーテン諸島で、「アジェンダ21」と名乗る組織に船の一部を 破壊された。 同諸島では、この4年で3回も捕鯨船が沈められ、反捕鯨団体シーシェパードも過去2回、ノルウェーで破壊活動を行った。 2007年にもノルウェーの捕鯨船が沈む事件があり、「アジェンダ21」を名乗る団体が犯行声明を出している。 このほか、2001年には、ノルウェー産鯨肉の輸出を巡って、環境保護団体グリーンピースの要請により、ブリティッシュ・エアウェイズや エールフランス、ルフトハンザドイツ航空など21の航空会社が鯨肉の貨物取り扱いを拒絶する事態も起きている[13]。 >>605 >商業捕鯨ではこの4倍以上とれる まだ捕獲枠は発表されてないし、4倍はかなり怪しい。 >>614 南極海で商業捕鯨が再開された場合の話だぞ 私は最近、日本政府高官の内輪の懇談会に出席した。今季の捕鯨船派遣はすでに発表されていた。なぜ自分が捕鯨の必要性に納得できないのか、 かいつまんで話し、答えを求めた。答えは驚くほど率直だった。 「私も同じ意見だ」と高官は言う。「南極海の捕鯨は日本文化の一部ではない。国際的なイメージがとても良くないし、鯨肉に対する商業的な需要もない。 あと10年もすれば、遠洋捕鯨は日本から姿を消すだろう」。 「それならなぜ今止めないのですか」。同席していた別の記者が尋ねた。 高官は「今は止めにくい、重要な政治的理由がある」と述べただけで、それ以上語らなかった。 前出の佐久間さんは、日本の捕鯨は政府が行っていて、研究予算や毎年の計画、出世や年金がかかった官僚の大きな構造が作り上げられているのが理由だと考えている。 佐久間さんは、「官僚は自分がトップを務めている間に担当者が削減されたりするのは、非常に恥ずかしいことだと感じる」と指摘する。 「そのため官僚はほぼ全員、捕鯨関連の部署をどんなことをしても維持しようとする。政治家もそうだ。自分の選挙区が捕鯨との関わりが強ければ、 商業捕鯨の再開を約束するだろう。議席を守るために」。 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-35529672 クジラ美味いよ。 ちょっと高いけど尾の身の刺身なんて牛や馬より遥かに美味い。 水菜を巻いて鍋にするハリハリ鍋も絶品だよ。
>>613 866 名無しさん@1周年[] 2019/02/26(火) 16:28:09.46 ID:gA2kQgGJ0 >>861 そんだけ? 映画は?酪酸は?失明レーザーは?船体衝突は? 日本がやるから悪いし許されない 他国がクジラとっても問題なし
>>563 >>565 そんなに需要が少ないなら、それを満たす捕鯨をやってもクジラは絶滅なんてしねーよな。良かった、良かった♪ >>564 へぇ、そんなに儲かるんだ。税泥に教えてやらなきゃ、商業で採算取れてるから税金投入は不要ってなwwww >>612 まさにそれ。 で、捕鯨反対派が賛成派より簡単に論破されちゃう理由、それは何も賛成派の頭が良いからではないく、ただ単に「理由が本心なのか嘘なのか」に過ぎないのだ。 賛成の主な理由は、例えば「外圧が嫌い」「文化を守りたい」「鯨肉が食べたい」など「本心」であるため、問い詰められた時うまく反論できないことはあっても、嘘がばれることは決してない。 一方、反対の主な理由は「絶滅危惧」「税金の無駄」「苦痛を与える」などと言うが、実はそれは「本心」ではなく「嘘」なのである。そのため、問い詰められるとコロコロと変遷し、やがて矛盾を生じてその「嘘」がばれちゃうのだ。つまり、論破されてしまう。 >>625 つづき ではなぜ、捕鯨反対派がこんな「嘘」をついてまで隠す「本心」とは、一体何なのだろうか? それはずばり「差別意識」である。それは、鯨類肉食や捕鯨類文化を「辺境部落」や「未開民族」に特有の「野蛮な習慣」であるという、奴らの「偏見」に基づいている。 なぜだか知らないが、捕鯨反対派の多くは普段「差別反対」「少数の権利」などと訴える者が多く、きっと「野蛮」とか断言するとバツが悪いのであろう。 やがて結局、賛成派に論破され答えに窮すると「部落民」「土人」「野蛮人」「人間じゃない」などと口走るんであるがwwww >>626 日本だけ 抗議されると思う 病気かな http://www.wikiwand.com/ja/%e3%83%8e%e3%83%ab%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%8d%95%e9%af%a8 ノルウェーの捕鯨に反対する団体のうち過激なものは、捕鯨船に侵入して注水し自沈させるなどの破壊活動を行っている。 例えばシーシェパードは、1992年と1994年にノルウェーの捕鯨船に対する破壊活動を行った[11]。 1996年、マルクセンの捕鯨船は、商業捕鯨を行うノルウェーの中心地、北極圏のロフォーテン諸島で、「アジェンダ21」と名乗る組織に船の一部を 破壊された。 同諸島では、この4年で3回も捕鯨船が沈められ、反捕鯨団体シーシェパードも過去2回、ノルウェーで破壊活動を行った。 2007年にもノルウェーの捕鯨船が沈む事件があり、「アジェンダ21」を名乗る団体が犯行声明を出している。 このほか、2001年には、ノルウェー産鯨肉の輸出を巡って、環境保護団体グリーンピースの要請により、ブリティッシュ・エアウェイズや エールフランス、ルフトハンザドイツ航空など21の航空会社が鯨肉の貨物取り扱いを拒絶する事態も起きている[13]。 アナベル・ザトー マッコウ・ウラキ ニナ・パープル海豚
愛国で、釣れば大漁、天下り “この広告代理店が行った活動については同社自身によ る報告(国際ピーアール,1980)がある。それによると、 1974 年 4 月から同社は海外で日本の捕鯨に 対する理解を 深めようと活動を開始したがすぐに頓挫した。その後、 1976 年 2 月に捕鯨三社が合併したこともあり、国内世論 の喚起に動き出す。” “そこで注力したのが主要紙の論説委 員と、いわゆる文化人等のオピニオン・リーダーに働き かけることであった。 その結果、捕鯨支持の論調が増えるとともに、食文化への言及が増えたとされている。” “そして多くの反捕鯨派によると(例えば佐久間・石井, 2011; 星川,2007)、日本捕鯨協会が国際ピーアール(株) という広告代理店を雇って活動を行うことで、 「捕鯨は日 本の文化」という世論を作り上げ、保守的な/愛国的な 立場から捕鯨を論じる風潮が定着したという。” https://twitter.com/nou_yunyun/status/1092111392977506305?s=21 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>628 866 名無しさん@1周年[] 2019/02/26(火) 16:28:09.46 ID:gA2kQgGJ0 >>861 そんだけ? 映画は?酪酸は?失明レーザーは?船体衝突は? >>633 355 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:07:10.38 ID:lvGFw3jn0 >>353 捕鯨と鯨食が文化 >>634 あぁ、好きなだけ首突っ込んで構わんよ。一歩間違や、ゴーンの親父みてーになっちゃうがなwwww Q 日本は昔から鯨油目的ではなく、鯨を余すことなく使ってるんでしょ? A いいえ、それはデマです。 1934年(昭和9年)には、日本も南極海の捕鯨に参入したが、 当初は沿岸捕鯨で生産される鯨肉価格への悪影響を考慮して製品の持ち帰りを制限したうえ、 日本では冷凍設備が未発達であったことから赤肉はほとんど利用されず廃棄された。 http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html 南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、 これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書 きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ 先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである 昭和13年 中外商業新報 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814 &TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 Q 鯨を絶滅危惧種にしたのはアメリカの鯨油目的の捕鯨のせいだろ? A いいえ、それはデマです。 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 【水産庁ゲイ類研究所の工作員の心得】 【1】都合が悪い時はとりあえず辻褄が合わなくていいから難癖つけて批判する事 【2】単発で合間合間に早くクジラ食べたーい、竜田揚げおいしーいとステマを入れる事 【3】苦しい時は国土固有種の陸上の哺乳類やフォアグラ、トロフィーハンターの話を持ち出して来て誤魔化して逃げる事 【4】ソースを誇大化し、20年前に数名から得た不正し放題のアンケート結果を誇らしいニダとあたかも全国民から得た結果のように大きく見せかける事 【5】自分たちの『違反』捕鯨には目が行かないように、都合の悪い事をしている相手は宗教だと非難して片付けようとする事 【6】かつて水産庁が国際司法裁判所で不正を暴かれてボロ負けした事実やゲイ類研究所がIWCからケツまくって逃げた事は話題に出さない事 【7】痛い所を突かれたらしらばっくれて全力でスレ流しして逃げる事 【8】それでもダメなら『シャベツニダ』で押し通す事
>>642 「過去の歴史が証明しています」 =「昨日は雨だった、だから明日も雨だろう」式論法wwww >>640 妨害対策が必要になる前は5億円でしかなかった >>642 297 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/13(水) 18:40:57.96 ID:KzHGcOCE0 >>293 >殺して食べられるのにクジラはだめって意味わからん 「食うな」とは言っていない、「捕るな」と言っている。 516 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/14(木) 11:30:42.36 ID:W3BlRoqS0 >>513 >クジラは頭がいいから殺すな 「頭の良し悪し」ではなく「社会性を有するかどうか」。 まあ普通、社会性を有する大型野生哺乳動物は「食い物」としては見ないよな。 >>644 【南極から鮮度を保ったまま鯨肉を持ち帰る手段がなかったのだから廃棄は当然】 922 名前:名無しさん@1周年 :2016/10/31(月) 09:26:17.38 ID:zt5DuVBq0 >>918 >いや当時でも「南極から持ち帰られるような冷凍設備を持った」冷凍船はあったよ。 はいまた嘘の使い回し。 日水、大洋ともに冷凍船が付属するのは昭和24年から。 >>653 510 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/17(木) 23:46:26.90 ID:g6/MykNe0 >>498 >脱退で調査捕鯨なくなれば事実上捕鯨からの撤退 いや甘いよ。 連中は「商業捕鯨」に税金投入路線だぜ。w 抜け目の無さは天下一品だからな。 その証拠に31年度予算で「商業捕鯨」なのに「調査捕鯨」のときと同額の51億円が投入される。 こいつらに常識とかは通じない。 「商業捕鯨」なのに税金投入される。w こんなの有り得るか!w ↓ 平成31年度農林水産予算概算決定「捕鯨対策」51億円【商業捕鯨!w】 http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/31kettei-110.pdf 515 名無しさん@1周年[] 2019/01/17(木) 23:51:45.50 ID:mXR8nACq0 >>510 「連中」って誰? まさか鯨研のこと言ってんの? 商業捕鯨に税金が投入されたとして鯨研に何の関係があるの? しかもその予算って【脱退決定前】の話だよな? 頭弱いのかな? やっぱり発達障害なんだろうなこいつ。 鯨を故意に苦しめる捕鯨の実態 >>657 372 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:29:18.37 ID:lvGFw3jn0 >>366 http://www.icrwhale.org/pdf/geiken471.pdf なお、鯨の捕殺における動物福祉という観点からノルウェーと日本を比較すると、 ノルウェー捕鯨にお けるミンククジラの即死率は 2000-2002 年の平均で 79.7%、 平均致死時間(銛の命中から死の判定までの 時間)は 2 分 17 秒であった(Øen 2003)。 373 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:30:36.34 ID:lvGFw3jn0 >>366 一方、日本の調査捕鯨では、例えば 2009 年の北西太平洋鯨類捕 獲調査(JARPNII)における 同種の即死率は 53.5%でノルウェーに劣るものの、平均致死時間は 1 分 49 秒 とノルウェーより 短い結果となっている(NAMMCO 2010)。これは別の言い方をすれば、「1番銛で即死 させる 技術はノルウェーが優っているが、即死しなかった鯨を早く殺す(とどめを刺す)技術では日本が優っ ている。」ということになる。 >>657 393 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:42:54.04 ID:lvGFw3jn0 >>392 https://www.hopeforanimals.org/dairy-cow/slaughter-cattle/ 牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、失神させ、片足を釣り上げて 逆さ吊りにして、喉を切り裂いて失血死させる。失神は失敗することもあるし、 首を切られてから意識を取り戻すこともある。これは豚も同じことだ。 屠殺場の改善の第一人者であるテンプル・グランディンの研究によると 最高の状態の屠殺場でもスタニングの成功率は平均97%〜98%*1であった。 別のある管理された屠殺場では1.2%の牛は足を釣り上げられるまでに意識を取り戻した*2。 別の英国の研究でも、1つの屠殺場では6.6%が、別の屠殺場では1.7%がスタニングに失敗している*3。 2016年の研究では12.5%が不十分なスタニングであったとしており、 特に若い牛は失敗する確率が高く16.7%が不十分なスタニングであった*4。 International Fund for Animal Warfare (IFAW) クジラ生物学者 ヴァシリ・パパスタブルさんの主張 http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 クジラは非常に移動性が高く、海に住む哺乳類であるということから、国際法の見地から見て特別な地位を持っています。 ゆえに国連の海洋法条約には、クジラの保存の仕方について、世界各国の話し合いの下に慎重に決定することが定められているのです。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、 制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 鯨の寿命は種類によって異なるが、一般に長い。 シロナガスでは最長寿命が120年、マッコウで70年と、ともに人間の平均寿命を 上廻っている。 寿命が長いということは自然死亡率が小さいことを意味し、多数の年令層を 含むことになるので、一般に漁獲の影響が現れ易い。 鯨は大体生後10年位になると性的成熟に達し、子を産むことになるが、妊娠期間が 長くヒゲクジラで11ケ月、マッコウで16ケ月を要する。 1回の 出産は人間同様 1 頭であり、哺乳期間は 6ケ月から 2年に及ぶ。 つまり、ナガス、シロナガスでは成熟した雄が 2年に 1頭、マッコウでは 4 〜 5年 に 1頭ということになる。 従って成熟雌を間引けば、生まれてくる仔獣の数に直接反映してくる。 >>660 351 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:04:20.76 ID:lvGFw3jn0 >>346 IWC科学委員会が全会一致で認めたRMP管理下では何捕鯨だろうと絶滅はしない >>540 >そもそも捕鯨って国の補助金なしで商売として成り立つの? 公海(遠洋)捕鯨は成り立たないよ。 なぜなら操業貧乏(赤字)になるから。 >>665 何を根拠に??? お前も「昨日は雨だった、だから明日も雨だろう」式論法か?ww >>667 北朝鮮に核開発やめろとは言えないよな。 >>666 372 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:29:18.37 ID:lvGFw3jn0 >>366 http://www.icrwhale.org/pdf/geiken471.pdf なお、鯨の捕殺における動物福祉という観点からノルウェーと日本を比較すると、 ノルウェー捕鯨にお けるミンククジラの即死率は 2000-2002 年の平均で 79.7%、 平均致死時間(銛の命中から死の判定までの 時間)は 2 分 17 秒であった(Øen 2003)。 373 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:30:36.34 ID:lvGFw3jn0 >>366 一方、日本の調査捕鯨では、例えば 2009 年の北西太平洋鯨類捕 獲調査(JARPNII)における 同種の即死率は 53.5%でノルウェーに劣るものの、平均致死時間は 1 分 49 秒 とノルウェーより 短い結果となっている(NAMMCO 2010)。これは別の言い方をすれば、「1番銛で即死 させる 技術はノルウェーが優っているが、即死しなかった鯨を早く殺す(とどめを刺す)技術では日本が優っ ている。」ということになる。 日本のグリーンピースで、 スタッフ募集をずーっと募集しているようだよ
船体近くまで引き寄せられても苦しみもがく鯨 >>669 369 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:25:57.02 ID:lvGFw3jn0 >>361 https://www.huffingtonpost.jp/2015/11/13/undercover-slaughterhouse-video-pigs_n_8561484.html 動物愛護運動家が、アメリカ最大級の豚肉生産業者の施設で撮影した潜入動画が公開された。 動画には、豚が殴打され床を引きずり回される様子や、従業員が血に染まったタオルを お互いに投げ合う様子が映っていた。 11月11日にYouTubeに投稿された動画では、糞尿にまみれ、傷だらけになった豚が、 生産ラインに追いやられる。多くの豚にまだ意識があり、処理されることを恐れ苦痛に震える 様子が見て取れる。アメリカ合衆国連邦法では、家畜は殺される前に 失神させなければならないと義務付けられている。 393 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:42:54.04 ID:lvGFw3jn0 >>392 https://www.hopeforanimals.org/dairy-cow/slaughter-cattle/ 牛は日本ではキャプティブボルト(屠畜銃)を眉間に打ち、失神させ、片足を釣り上げて 逆さ吊りにして、喉を切り裂いて失血死させる。失神は失敗することもあるし、 首を切られてから意識を取り戻すこともある。これは豚も同じことだ。 屠殺場の改善の第一人者であるテンプル・グランディンの研究によると 最高の状態の屠殺場でもスタニングの成功率は平均97%〜98%*1であった。 別のある管理された屠殺場では1.2%の牛は足を釣り上げられるまでに意識を取り戻した*2。 別の英国の研究でも、1つの屠殺場では6.6%が、別の屠殺場では1.7%がスタニングに失敗している*3。 2016年の研究では12.5%が不十分なスタニングであったとしており、 特に若い牛は失敗する確率が高く16.7%が不十分なスタニングであった*4。 >>666 牛たちは、生まれてから屠殺されるまでの一生の間ずーっと狭くて暗い檻の中で暮らし、ついぞ一度も自由を謳歌することはありません。 そこまでしてハンバーガーが食べたいですか? >>666 それで、即死させないで苦しめてたのか。納得できた。 >捕鯨については米国では反対が多いですが、知識や情報が不足している 聞いたら呆れるぞ。反対派の知識と情報てこんなもんかと
>>666 >漁師が、苦しみの少ない即死に近い方法でクジラの頭を狙わない理由は、商品価値の高い高価な香水の原料がクジラの頭の部分に含まれているからです。 >絶滅が迫っているクジラを殺してまで高価な香水がほしいですか? 知恵遅れも甚だしいな。 竜涎香のことを言ってるんだろうが、あれは「胆石」であり「マッコウクジラ」からしか取れない。 なぜ「頭」に胆石があるのかと。 >>682 >>いちおう中立性を謳っていたと思われるからだ。 勝手に思ってただけだろう。それにオバリーやワトソンはハナっから誰も「中立」と思ってなかった訳だ。ま、その通りだけどなwwww >>18 反捕鯨国では西洋先進国を前の方に持ってきて 捕鯨国ではアジア・アフリカを前の方に持ってきてアイスランドを目立たなくさせノルウェーを意図的に外しデンマークをコウモリ扱いにしている どういう勢力が書き込んでるかよくわかる 決して反捕鯨派が正義で無いとよくわかる >>682 これまで嘘だけで生きてきたサイコパスが他人を嘘つき呼ばわりか。 恥を知れよ。 452 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/14(木) 07:32:24.79 ID:W3BlRoqS0 >>448 >どうして「都合が良い」が「いい加減なこと」に変わっちゃうんだ??? 森下丈二の場合は「嘘・間違いはあまり言わない」ので「都合が良いことあるいは都合が良い言い方しかしない」ってことになるからだ。 >>682 あぁ、そうだよ。 俺がネトウヨになったのも、4年間の外国暮らしで日本を外から眺めて、その偉大さに気がついたからだな。 468 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/08/01(水) 00:36:26.79 ID:s1Up+l4S0 >>464 >嘘 おれは嘘はつかない、覚えろ。 >どうして「都合が良い」が「いい加減なこと」に変わっちゃうんだ??? 森下丈二の場合は「嘘・間違いはあまり言わない」ので「都合が良いことあるいは都合が良い言い方しかしない」ってことになるからだ。 + 糞「おれは嘘はつかない」 ↓ 糞はいい加減なことしか言わない
>>682 >「人種」は関係ない。 「反捕鯨の根底には人種差別がある」 糞「証拠は?」 →「日本人に対してだけ映画・殺害CMでの批判、サイバー攻撃、メール脅迫、酪酸攻撃、 失明レーザー照射、染料ぶっかけ」 糞「…ロシアの輸出先は日本だからしょうがない」 →「殺したのはロシアだろ」 糞「…」 >>545 >そんな広告代理店やPRなんか誰も知らねーな。 おれの場合このレスからその存在を知った。 ↓ 捕鯨させてくれよ捕鯨 http://2chb.net/r/kokusai/1033461123/ 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 23:05 ID:+xc+DIMk >582 >584 おまたせ。 news://pub.jca.ax.apc.org:119/[email protected] ただ一言付け加えておくと、共同ピーアールは発注に従っていい仕事をしたと 思う。レポートを出して誇りたくなるのも当然の輝かしい成果だ。今から考える とこれは秘密にしておいた方がよかったかもしれないけれど、発表当時(おそ らく1980年頃)には、批判的に読まれることがあるなど想像もつかなかったは ず。 最近、共同ピーアールの企業向けホームページ監視サービスが2ちゃんねる の中のどこかで話題になっていて久しぶりに思い出した。 614 :急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/02/26 03:47 ID:IO7ePcWN GPに対してイヤな事書いてたからか>>592 さんがちょい冷たいんですが(笑)、 しょうがないから古いニュースリーダをDLして辿り着きましたよ、 pub.jca.ax.apc.org:119/[email protected] に。 jcanet.fenv.whaling1992の中の92年10月10日の「猫が好き♪」さんの発言ですね。 | Title:捕鯨問題に関する国内世論の喚起 | | 実施企業 日本捕鯨協会 | PR会社 国際ピーアール(株) こりゃ凄いや。 >>693 全く知らない。そんなのより、ポールワトソンがタダでやった >>545 の方が100倍効果絶大だったじゃん。 それこそ「税金の無駄」だよなぁww 猫が好き♪ってフィルムガーとか捏造して嘘吐いて死んだやつだろ。 なめてんのか?
>>698 ちなみに「ID:UMlDtjT6」=「猫が好き♪」本人なのね。w ↓ http://2chb.net/r/kokusai/1033461123/615-618 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 03:51 ID:UMlDtjT6 あや。共同PRと書いてたひとたちが間違ってたのね。これじゃねこねこ 出てこないな(=・_・、=)←いやがらせ 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 03:53 ID:UMlDtjT6 他人ごとじゃない。おれも間違えてた。スマソ(=・_・、=)←ねこねこへのいやがらせ(w 617 :急進的外人原理主義者 ◆CByzlSeA0w :03/02/26 03:56 ID:IO7ePcWN このレポート、このスレッドにコピペしてやりたいんですがいかがなもんでしょう? 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/26 04:02 ID:UMlDtjT6 いいんじゃない。ねこねこも「著作権侵害で訴えられたら楽しい」とか 前に言っていましたから。でも長くない? これからは、捕ゲイの時代!? 新駅 「LGBT ゲイとウェイ!」
「嘘吐き本人が2chに書き込んでた!」以外のことは何も得られないレスだな
欧米人ってもう話す前に基本的に結論決まってるからな。 議論じゃなくて説得に来るんだよ。
>>703 説得ですらないみたいだね。 2010.11.03 イルカ漁、太地町と反捕鯨団体が意見交換 http://www.mbs.jp/news/jnn_4566686_zen.shtml 反捕鯨団体との対立が続く和歌山県太地町で、2日、双方の間で初めてとなる意見交換会が開かれました。関心の高さを示すように、海外メディアの姿もありました。 イルカ漁の是非を巡る、町と反捕鯨団体側との初の意見交換会。 「私たちは海の資源を有効に使う。それを生活の糧にして、今まで生きてきた」(太地町側) 「シー・シェパードは虐待、捕獲、殺害を終わらせることを断固として目指す」(反捕鯨団体側) 双方は、それぞれの主張を繰り返しました。人口3000人ほどの、のどかな漁村、和歌山県太地町。伝統的なイルカ漁を批判的な視点で描いた映画「ザ・コーブ」の舞台にもなりました。 太地町では、イルカ漁を巡り反捕鯨団体との衝突が繰り広げられてきました。抗議する外国人の中には、シー・シェパードのメンバーもいました。 シー・シェパードは、日本の調査捕鯨船に船ごと体当たりするなど、過激な抗議行動で知られます。太地町でも2003年にメンバーの2人が網をナイフで切断し、逮捕されています。 当時の組合長は・・・。 「日本人が外国に行って 外国で仕事している人に このようなしかたをして果たして・・・。自分たちのすることが絶対正しいと 思っているかどうか知らんけども」(いさな組合・小貝佳弘元組合長) 一方、シー・シェパード側は、「海の警察官のような役目をしている」と主張します。 「町の人は、私たちの行動を暴力とみなし、私は法の執行だと考えています。シー・シェパードは犯罪組織ではありません」(反捕鯨団体「シー・シェパード」幹部、スコット・ウエスト氏) イルカ漁は、「文化」なのか、それとも「野蛮」なのでしょうか。太地町のイルカ漁は、映画によって世界的に注目される存在になりました。今回初めて、反捕鯨団体と町側で意見交換会が開かれることになりました。 会場周辺は、張り詰めた空気が漂っていました。各国のメディアの姿も見えます。対立する両者は、歩み寄れるのでしょうか。意見交換会が始りました。 「私たちは、海の資源を有効に使う。それを生活の糧にして、今まで生きてきた。あなたたちの一方的な価値観を押しつけられては困る」(太地町議会・三原勝利議長) 「太地町が良い方向へと進む手助けをさせてください」(シー・シェパード側) 「太地町のことは太地の町民が 決めることで、他の人が決めることではない」(太地町・三軒一高町長) お互いの意見交わることはありませんでした。海外メディアはどう見たのでしょうか。 「双方の意見の隔たりは、今もなお非常に大きい。話し合うのはいいこと。相手の言い分を聞くことです」(「マウンテンサイドフィルム」のスザンヌ氏〔カナダ〕) 「外国の見方と日本の見方が違う。イルカ食べると野蛮人。でも日本人は、イタリア人がウサギ食べたら野蛮人と思うでしょ」(「スカイテレビ」のビオデミリア氏〔イタリア〕) 意見交換会を終えたシー・シェパード側に話しを聴きました。 「町長が私に出て行ってほしいと思うなら、イルカの殺害をやめることです。極めてシンプルなことです」(スコット・ウエスト氏) 太地町側は・・・。 「考え方が180度違うので、お互いの考え方を説明した」(漁野伸一副町長) 「彼ら(反捕鯨団体)の実声を聞いて、『ああやっぱりな』という感じがした。(Q.今後、対話を重ねる?) 機運があれば、こちらの主体的な判断で、積極的にこちらから妥協案を出すことはない」(三原勝利町議会議長) 長年にわたり、文化として受け継がれてきた太地町のイルカ漁。町議会の議長は、こんな胸の内を明かしました。 「あのときはああだったけど、 こうだなあ、という話が出来れば」(三原勝利町議会議長) そんな暴力団顔負けのテロリストならとっくに逮捕されてないとおかしいよなぁ
二階氏の省食堂への鯨肉料理導入行脚が始まったことの発端は、9月2日に自民党本部で開催された党捕鯨議員連盟総会に遡(さかのぼ)る。 「鯨を食べる文化がすたれている。自民党(本部)にも食堂があるのだから、ここで鯨肉の料理を出せるようにして、鯨のPRをしろ」 会の終盤にさしかかったところで急に二階氏がほえだした。総会終了直後には、党本部の食堂のコックを呼び出し、こわもてをさらに強ばらせ「すぐにでも鯨肉料理を出してほしい。 出せないようなら業者を替えるぞ」と迫った。まるで任侠(にんきょう)映画のワンシーンだ。党重鎮の発言ということもあり、会場内は異様な緊張感に包まれた。 https://www.sankei.com/smp/premium/news/141220/prm1412200010-s.html >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 捕鯨する船に乗るのは外国人実習生なのか。 どこが伝統文化だよ。
>>709 ただの一民間団体がそう言っても、条約改正されないのでね。 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] 条約の絶滅危惧種リストと民間団体の一意見は同列に語れないわ。
>>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>619 >日本がやるから悪いし許されない >他国がクジラとっても問題なし 捕鯨にしてもイルカ追い込み漁にしても、日本がトンデモをやってきたから。 南極海調査捕鯨と称し、世界で唯一公海の南極海で捕鯨を行い 世界から大顰蹙。 皆が水族館で観るのを楽しみにしているイルカを捕るときに 水族館に売れないイルカを銛で突き刺し殺し、肉として売り捌く。 こんなことをやっている国は他にないから叩かれる。 これらを庇うやつは更に日本に批判を集め、日本を貶めようとする 反日なんじゃ? >>719 追い込み漁で銛なんて使わないが嘘吐かないと死ぬの? 617 名無しさん@1周年[] 2019/01/26(土) 23:10:41.84 ID:Kx7e5d0+0 とにかく難癖つけて引き伸ばし。 以下、反捕鯨国がしてきたこと。 「ミンククジラに不確実性があるから鯨13種全部捕獲禁止!」(モラトリアム) 附表修正は科学委員会の認定を受けたものでなければならない、というICRW規定を無視 →従わない国には経済制裁 「モラトリアムは1990年までに資源評価して見直すよ」→1990年を過ぎても資源評価がされても解除も見直しもなし 「不確実性に対応した管理方式を作れ!」→RMP完成→「でもモラトリアムは解除しない!(キリッ」 「RMPだけじゃダメ!監視制度を加えたRMSを作れ!RMSが完成するまでRMPは実施しない!」 →捕鯨国の負担が大きくなるように工作を繰り返す →RMSの交渉すらせず 「IWCは永続的保護に進化!商業捕鯨は不要!!!!!」 お役所体質の悪いところを全て集めたような連中。
>>720 今はナイフに変えたかもしれないが、「ザ・コーヴ」に撮られる 前は間違いなく銛を使って突き殺していた。 それに水族館に納めるイルカの残りを殺しているのは日本だけ。 >>722 592 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 16:34:49.17 ID:u+GhqNse0 >>589 563 名無しさん@1周年[] 2019/01/16(水) 08:52:07.89 ID:7AD+0rA70 太地町で行われてるイルカ漁は2000年あたりから新しい捕殺手法が開発され、段階的に適用鯨種が拡大されていった。 で2008年には捕獲対象すべてに新手法が適用されてる。 ザ・コーヴの撮影が開始された2007年にはマダライルカを除く鯨種に対して新手法に切り替わっており、 公開された2009年には完全に切り替え済みになっているのだが、 反捕鯨はいまだに旧手法で捕殺してると宣伝して回っている。 嘘を吐かないと死ぬ病気。 >>722 495 名無しさん@1周年[] 2018/12/03(月) 23:16:05.86 ID:Rrm9SWlG0 >>487 >>491 現在、生体捕獲と食用捕獲の漁期は分けられてますが。、嘘吐かないと死ぬの? >>492 「科学は問題じゃない(キリッ」w 科学こそ究極のグローバルスタンダードなんですがwwwww >>723 まあ結局、引き続き税金で鯨研と共同船舶を助けるってことが分かったから安心して何も言わないってことなんだろうな。 反捕鯨の嘘やイメージ操作が暴かれるたび確実に捕鯨賛成派が増えていく なぜ真面目に反捕鯨活動をしないのか
ベトナム人が鴨を食おうとしたのと同じ。 食べない人から見ると野蛮人に思える。
そうそう公明党の横山信一が国会で「鯨肉食文化」で騒いでいたね。 ↓ 2019.02.27 国会(国際経済・外交に関する調査会) http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0188/19802270188002a.html ○横山信一(公明党) 先ほど、時間がなくて、お聞きしたかったのが実は食文化でございまして、引き続きお願いしたいと思いますが、渡邊参考人と近藤参考人にそれぞれお伺いしたいと思います。 渡邊参考人には、コンテクストづくり、文化外交三原則の中の一つのコンテクストづくりが重要だということはよく理解できるわけですが、 その上で、どんなに広報しても相手に本当に日本の味方になってもらうのは難しいというお話もありましたけれども、だからこそ広報活動には文化外交が重要になるわけですが、 それでも乗り越えられない異文化の壁というのがあるのではないかと。 実は、私は商業捕鯨の再開に取り組んできたんですけれども、捕鯨ですね、鯨。 日本は三十年以上にわたって国際捕鯨委員会の中で科学的な資源評価に基づいた多様な価値観の重要性というのを訴え続けてきた。 しかし、それを認めようとしない国々が、頑として認めようとしない国々があって、そこにその広報の難しさがあるというふうに痛感をしてきたわけなんですが、 道理が通っていて、科学的な根拠もあって、なおかつ宗教上の問題がないものであっても乗り越えられない異文化というのがあるのではないかと、 それが鯨食文化だったんじゃないかというふうに私は痛感しているんですけれども、理解されない文化という、この点について渡邊参考人の御意見を伺いたいと思います。 あわせて、近藤参考人に同じ視点から、近藤参考人の先ほどのお話では、文化の持つ力というのは異なる価値観の理解だと、それが協働の方に働いていくんだというお話がありましたけれども、 やはりこの鯨食文化というのを考えたときに、必ずしもその協働のベクトルに向いていかないというふうに実感をしているんですが、 そういう異なる文化を理解できないというものに乗り越えられない文化があるんじゃないかと、若しくはその乗り越えられないようなものをどうしたら乗り越えられるのか、 その点について教えていただきたいと思います。 ○渡邊啓貴(東京外国語大学大学院教授) 捕鯨のことでいえば、かつて日本の刺身だとか私たちが踊り食いを食べるなんというのはとても野蛮なことだと言われていましたけど、今それはおいしければいいやということになっていますね。 ○近藤誠一(元文化庁長官・近藤文化外交研究所代表) 私がデンマーク大使として赴任をした直後に、和歌山県のある町でイルカを殺して食べているというのが映画になりまして、ドキュメンタリーでかなり誇張がございました。 それを放映するから来いと言われて、私は行きました。 かなり見た目に残酷な絵を見せられた上で、こんなことを何でやるんですかと言われた。 私はそのときに、いや、人間は生きるためには自然から命をいただくんだと、だから日本人はありがとうと言っていただく、いただいたものは一〇〇%使い切るんだと。 もちろん、科学的に種が絶滅するようなものは保護する、それは分かっている、しかし、イルカにしても、ある一部の鯨にしても、もうそういうことは証明されているんだから、それは食文化として必要なんだと。 あなたの国は、デンマークは豚肉で有名ですから、豚肉食べますよね、豚はやっぱり殺すんですよねと。 肉を自然からいただくためにはやっぱり殺さざるを得ない。 しかし、それに対して十分にリスペクトをし、ちゃんと拝む、感謝の気持ちを出す、そうすることで生態系は回っていくんですよということを説明しましたが、もちろん彼らの三分の二はブーイングでした。 しかし、彼らはその後少し考えたと思います。 そこはもう信じ切って、宗教と言うとオーバーですけれども、いや、豚の殺すのとイルカ殺すのとどう違うのかというふうに考えた人がいると思います。 粘り強く説明をし、日本に住んでもらう、そうすることで、ああ、日本のカルチャーはこうで、こんなに自然に優しい人たちなんだから、イルカや鯨を食べるのもその枠の中であろうということを感じてもらう。 百年掛かるかもしれませんが、決して諦めずに続けることが文化交流の価値であり、だからこそ何としても続けなきゃいけないというふうに思っております。 >>730 だから何? そうやって自民だけでなく公明もミンス系も共産も捕鯨賛成なのが明らかなのに 何でお前は毎スレ「ネトウヨガー!」と騒いでるの? 単にお前らバカルトが糞雑魚ナメクジマイノリティなだけだよな。 >>728 >反捕鯨の嘘やイメージ操作が暴かれるたび確実に捕鯨賛成派が増えていく 証拠は? お前の能書はどうでも良い、具体的に数字で示してみな? ノルウェー、アイスランド、日本およびその周辺海域の資源推定量(ミンククジラ、ナガスクジラ)と 世界最大の鯨食市場である日本への輸出の推移 相対的に鯨の多い国から少ない国(日本)へ鯨製品の輸出が行なわれるのは経済的に自然な流れだが、 ワシントン条約の精神を守るべきという自然保護団体の圧力も大きい。 大まかに言ってアイスランドは2000トン、ノルウェーは900トンの鯨肉等を生産できると思われる。 日本の市場規模は3000トンくらいだろうか。 >>733 嘘が暴かれた人や組織は信用を無くすんだよ 今日だけでも反捕鯨派は何度論破されてる? おまえが論破されたのもこれまで何度も見たが、おまえは信用に足る人間か? >>724 これが和歌山県の公式見解 太地町でのイルカ漁業に対する和歌山県の公式見解 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/071500/iruka/index.html 11 太地町のイルカ捕獲方法は非人道的ではないか 太地町におけるイルカ追い込み漁は、以前は、映画『ザ・コーヴ』で示された とおり、イルカを入江に追い込んだ後に、銛を用いて捕殺していました。 しかし、“2008年12月”以降は、イルカが死ぬまでにかかる時間を短くする ために、デンマークのフェロー諸島で行われている捕殺方法に改められて います。この方法では、捕殺時間は95%以上短縮されて10秒前後になりました。 イルカの傷口も大幅に小さくなり、出血もごくわずかになりました。 >>735 「証拠」を示せないのなら能書なんか言うなよ。 全ては「証拠」だ。 古いデータや守る必要のない条約を絶対視させる 世界ガー日本ダケガーとイメージを大袈裟に歪ませ孤立感を与える 真っ赤な入江ガー残酷な獲り方ガーと罪悪感を植え付ける 反捕鯨派の手法は大体この三つだよな 捕鯨問題に詳しくない者にはそれなりに有効だが、知識のある者にはまったく通用せずすぐ論破される それを何度も何度も繰り返してる
>>737 あら「伝統漁」では無くなったわけね 違反じゃん >>738 593 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/09/30(日) 19:37:10.84 ID:eEMAxEMv0 >>578 >証拠もなしに?wwww もちろん証拠は無い、伝聞に過ぎない。 でもおれは信じるよ。 >>739 負け犬の遠吠え、お前のことだ。 悔しかったら「証拠」を出せ。 犬食を蔑んで野蛮だと言うのにクジラは食わせろという日本人。 頭おかしい
>>738 おまえ痛いとこ突かれるとそればっかだなw このスレ見るだけでも反捕鯨派が論破されてるレスは腐るほどあるだろ それを見れば当然反捕鯨派は信用も説得力も求心力も薄れるんだよ。そして逆に捕鯨賛成派の言が説得力を増すんだよ 具体的な数値がなかったら安心できるの?自分たちはまだ信用を失ってないと?? それこそ能書き中のノーガキだろ 鯨が海の最大の生物なんだから 鯨を守ることが海を守る、深く考える必要も無い決まりきったこと、でいいじゃん なにをこそこそ少しだけ捕鯨して勝った気になってるの? パチ屋とか賭博をみのがしてもらって横向いてニヤニヤしてる犯罪被差別みたい
>>730 >○近藤誠一(元文化庁長官・近藤文化外交研究所代表) 経歴は立派だが専門外のことはやっぱバカだな。 家畜が生態系に組み込まれているだってさ。w 傲慢さ、プライドの高さも感じる。 人生の勝ち組だからなのか? >>749 「証拠」を出せなくてダラダラ良い訳ばっか。w そういうのを日本語で「負け犬の遠吠え」と言う。 >>729 というか、九州人から見ても、鴨は食べ物にしか見えない。 >>759 【「本当のこと」と言いながら一切の証拠を示さないサイコパス】 895 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2017/11/29(水) 18:12:41.64 ID:Z8cc1NWs0 >>863 >殺し自体を楽しんでる白人 だから猟友会の糞どもも同じだ、覚えろ。 「野生動物を殺して楽しい〜♪」これは本当のことだ。 まともじゃねえぞこいつら。 つまりいつの時代にもサイコパスの糞野郎はいるってことだ。 908 名無しさん@1周年[sage] 2017/11/29(水) 18:45:24.83 ID:KrWPngpN0 >>895 何が本当のことなんだよクズが。 どこの誰がそんなこと言ってんだキチガイ。 >>759 227 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 22:10:41.26 ID:6VdE7XBo0 答えているのに見えないふり 228 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 22:15:56.87 ID:P88fvkD70 >>226 証拠を目の前に出されながらその惨めな勝利宣言をすることに何の意味があるの? >>759 【「仙台放送の報道はデマ!こんな話は今回(2018年)が初めて!聞いたことがない!」→2015年にも毎日新聞が報道】 →【自分が間違ってるのに謝罪要求】 541 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/12(水) 13:16:35.29 ID:M02G1mdV0 >>1 >宮城・石巻市では8日、正月料理に欠かせない「クジラ肉」 >石巻市では、正月にクジラ料理を食べる風習があり ↑これは真っ赤な嘘。 そんな「風習」なんか無い。 なぜなら去年までの記事を調べたら今回のこの記事だけにこういったことが書かれてあったから。 576 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/12(水) 18:09:24.20 ID:M02G1mdV0 >>1 この「冬の鯨肉特別頒布会」は毎年報道されているが 今回初めて仙台放送が「石巻市では、正月にクジラ料理を食べる風習があり」と報道したってこと。 いい加減なんだよなあこの記者というかリポーターというかが・・。 そんな風習など存在しない。 624 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/12(水) 22:30:36.95 ID:M02G1mdV0 >>1 >宮城・石巻市では8日、正月料理に欠かせない「クジラ肉」 >石巻市では、正月にクジラ料理を食べる風習があり ↑この【デマ】を書いた仙台放送の記者は今年入社かなんかの新米か? かなりいい加減なやつだな。 上司よ、しっかりしろ。 628 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/12(水) 22:42:47.75 ID:M02G1mdV0 >>625 >取ってないのにいいきっちゃうのか もちろん言い切るよ。 なぜなら「石巻市で正月に鯨肉を食うことが風習」なんて話は存在していないからだ。 633 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/12(水) 23:03:23.38 ID:M02G1mdV0 「石巻市で正月に鯨肉を食うことが風習」なんてことは誰も言っていない。 石巻行政でさえそんなことは言っていない。 そういうことを言っているのは仙台放送のこの記者だけだ。 この記者は何の証拠も無しに「石巻市で正月に鯨肉を食うことが風習」と言っている。 だから普通これを【デマ】記事と言う。 ▼2015年 毎日新聞 正月だから…家族の喜ぶ顔見たい クジラ求め行列100人 美里の水産加工工場 /宮城 https://mainichi.jp/articles/20151227/ddl/k04/040/096000c 捕鯨基地として栄えた鮎川港がある石巻地方では盆や正月にクジラの刺し身などを食べる風習があるといい、 より多くの人に買ってもらおうと開いた。 ▼指摘後の台詞 712 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/12/13(木) 20:16:42.45 ID:+YADpqQ/0 >>690 まあおれとしては仙台放送が「うちの記者が【飛ばし報道】してしまってすみませんでした」と謝罪してくれれば良いんだけどな。 >>759 248 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/02/19(月) 20:01:31.11 ID:Ot9dRdW+0 >>198 >小野寺現防衛大臣 こいつは性悪、言ったよな? しかも知ったか、腹黒いぞこいつ、蛇みたいな感じだな。 266 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/02/19(月) 20:40:54.42 ID:Ot9dRdW+0 >>254 >おまえは「証拠」を出せるか? もちろん出せないよ。w 278 名無しさん@1周年[sage] 2018/02/19(月) 21:37:56.45 ID:edfR+v9h0 他者を嘘で貶めて楽しんでるサイコババアが他人様を性悪と罵る。 「.スレ作成依頼はレス乞食(キリッ」と罵っていたくせに自分は他板に誘導されてもしつこく同じ板でスレ作成依頼。 それを指摘すると謝るどころか「考えが変わっただけだ、文句があるのか?」 「指摘が突き刺さったようだな(キリッ」とさらに悪態を吐く。 性悪だ?まさに「お前が言うな」だ。 >>759 780 名無しさん@1周年[sage] 2018/02/22(木) 18:37:56.13 ID:D9pYFpNP0 >>777 お前の馬鹿さとダブスタぶりが世に知らしめられてるんだが。 「ベトナム戦争で叩かれるのがやばいから捕鯨をテーマに掲げようぜ!」 なんて公文書に書くわけねえだろボケが。 813 名無しさん@1周年[sage] 2018/02/22(木) 21:38:06.34 ID:bpgP4OGD0 いつも陰謀論しかほざいていない嘘吐き馬鹿コテが「公文書がないから陰謀論!(キリッ」だとw 自分が「定置網追い込み漁」について問い詰められたとき何て言ったのか忘れてんのか? それともしらばっくれてるのか? 糞コテ「日本も韓国と同じ!定置網追い込み漁してる!(キリッ」 →「証拠は?」 糞「証拠が残らないようにやってるんだから証拠なんてあるわけがない!(キリッ」 →「はあ?じゃあ嘘なんだな」 糞「嘘ではない!事実だ!」 →「証拠がないのに何で事実と言えるんだよ」 糞「常識だ!漁師に聞いてみな(キリッ」 →「どこの漁師に聞けばいいんだ?」 糞「…」 糞「ベトナム戦争の批判を回避するため、と書かれてる公文書を出せ!証拠なきものは陰謀論とみなす!」 →「お前いつも陰謀論唱えてるだろ」 糞「ID:○○は【[地名]】!レス乞食!ストーカー!荒らしは無視!」 →「全部お前自身のことだろ」 糞「【[地名]】しかいない…頑張って次スレ立ててもらわなきゃ!(自己レスコピペ連投)」 →「ほらお前がレス乞食じゃん」 糞「…」 このスレ自体が巨大な証拠だろ イメージ操作や詭弁を吐くたび悉く論破される反捕鯨派 過去レスを大量に貼られ矛盾を突かれる反捕鯨コテ ショーコハショーコハとダラダラ言い訳してたら論破され続けても反捕鯨派は増えるのか? 今のままで捕鯨賛成派は都合良く減るのか?中立派はどっちになびく? 今日は何回論戦に負けた?これまでの数年間で何回論戦を放棄した? 論破されっぱなしでどれだけの成果を上げたんだ?? 負け犬「ショウコハ〜〜〜〜!!!!」
この馬鹿コテは追い込まれるとなぜか勝利宣言を始める。 こういうところからして日本人じゃないんだよな。
約7割が売れ残る。 それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情 https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true 一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、 霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。 痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との 強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。 厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65) 81 名前:名無しさん@1周年 :2019/02/09(土) 01:34:47.01 ID:miWNxWK+0 >>1 【水産庁ゲイ類研究所の工作員の心得】 【1】都合が悪い時はとりあえず辻褄が合わなくていいから難癖つけて批判する事 【2】単発で合間合間に早くクジラ食べたーい、竜田揚げおいしーいとステマを入れる事 【3】苦しい時は国土固有種の陸上の哺乳類やフォアグラ、トロフィーハンターの話を持ち出して来て誤魔化して逃げる事 【4】ソースを誇大化し、20年前に数名から得た不正し放題のアンケート結果を誇らしいニダとあたかも全国民から得た結果のように大きく見せかける事 【5】自分たちの『違反』捕鯨には目が行かないように、都合の悪い事をしている相手は宗教だと非難して片付けようとする事 【6】かつて水産庁が国際司法裁判所で不正を暴かれてボロ負けした事実やゲイ類研究所がIWCからケツまくって逃げた事は話題に出さない事 【7】痛い所を突かれたら、「はいタオル」と言って逃げる事 【8】それでもダメなら『シャベツニダ』で押し通す事 >>776 【水産庁ゲイ類研究所の工作員の心得】 【1】都合が悪い時はとりあえず辻褄が合わなくていいから難癖つけて批判する事 【2】単発で合間合間に早くクジラ食べたーい、竜田揚げおいしーいとステマを入れる事 【3】苦しい時は国土固有種の陸上の哺乳類やフォアグラ、トロフィーハンターの話を持ち出して来て誤魔化して逃げる事 【4】ソースを誇大化し、20年前に数名から得た不正し放題のアンケート結果を誇らしいニダとあたかも全国民から得た結果のように大きく見せかける事 【5】自分たちの『違反』捕鯨には目が行かないように、都合の悪い事をしている相手は宗教だと非難して片付けようとする事 【6】かつて水産庁が国際司法裁判所で不正を暴かれてボロ負けした事実やゲイ類研究所がIWCからケツまくって逃げた事は話題に出さない事 ▶【7】痛い所を突かれたら、「はいタオル」と言って逃げる事 【8】それでもダメなら『シャベツニダ』で押し通す事 こうするんだぞ > ○森下丈二 > いいえ。そこは今言えませんけど、網走でも獲り分けは可能です。 > ○佐久間淳子 > 目視で見分けがつくということですか。 > ○森下丈二 > 違います。 過去の調査捕鯨と混獲の個体の遺伝子データをO系群(緑)とJ系群(青)と不明(赤)に色分けして、地図上にプロット してみたのがこれなんだが(鯨研、SC/F16/JR38, 2016)、網走沖は沖のほうまでJ系群がいて、釧路沖や鮎川沖と ちがって岸のほうに偏らない。むしろ獲り分けは難しいほうだと言ったほうがいい。 また、釧路沖や鮎川沖と同じように季節によってJ系群の割合は変動しうるだろうが、割合が少ない時期に捕獲すること が新たな施策の目玉になるわけでもない。もしパターンが釧路や鮎川と同じなら、捕鯨をやってる時期はもともと偶然そう いう時期で、とりわけ進歩はない。回遊してきたO系群が押し寄せるから比較的に割合が薄まるというだけである。 >>214 > ○平成31年度 > 日本沿岸域鯨類調査事業費 650,000(前年度 505,740) それを含めた捕鯨対策としての50億の枠は変わってないみたいなので、予算枠の死守のなかでの 内部の配分の変更なのかな。 いずれにしても、沿岸小型捕鯨の人たちもここまで政府の仕事に依存してしまうと、事業の持続可能性 がもっぱら公益性の判断のみによって左右されることになる。内外の政治状況によって突然死もありうる 危うい面がある。 他方で、日本には世界でも稀な鯨食需要があって、日本の捕鯨業者はそうした消費者のニーズを知りうる 立場にあり、またそれに応えてきた経験もあるわけだから、希少な珍味を供給するという仕事であっても、 もし存続可能なら続いたほうがいいだろう。ただ現状では、親方日の丸に呑み込まれて行けるところまでいく という話になっていそうではある。 >>730 まぁ、誰がどう読んでも捕鯨に賛成するしかないようなド正論だわな。 これを貼ったお前の公平さには敬意を表するが、お前が捕鯨反対なら、これにちゃんと反論してみろよ。 >>738 お前が「石巻復興予算23億円支出」が「泥棒」である「証拠」を出さん限り、他人も出してはくれんだろうなww >>755 家畜は生態系の一部だぞ、もちろん? だって養豚場1軒建てたら、周りの環境は大激変するだろうに?お前が食うのに都合が悪いからって、勝手に外すなや。 ヤブキレンも仁坂知事じゃなくて、この手の二枚舌連中を先にボコボコにしろや。ならその間は、俺は賛成してやっても良いぜ?ww イルカ漁を日本がやっているなんてキャロラインケネディさんに言われるまで知らなかった クジラ漁は知ってたし、子供の頃にクジラを食べたこともある クジラ漁は、日本の他にやってる国もあるんじゃないかな デンマークとか北欧の国でもクジラ漁はやってると思うんだけど
>>783 デンマークは海外領土フェロー諸島やグリーンランドで捕鯨やってるね。それら地域はEUに加盟していない。 >>759 動かぬ証拠をEXCELで出されて、「PCにEXCELがないから見れない」とか見苦しく「ダラダラ良い訳ばっか」やってた税泥がどうしたって?wwww >>759 ホント、>>542 のリックオバリーとまんま一緒。 自分は大した証拠なんて一切出さないくせに、他人には完璧を求める。つまり、自分は特別な存在で、しかも何の根拠もなく相手にもそれが通じると思っている。 実はこれ、子供の頭の中と同じなんだね。自他を相対化して考えることができない、IQで言えば20程度wwww >>364 >○森下丈二 >捕獲の対象は0-Stock、太平洋側です。 >J-Stockは対象にしません。 >場所によってはJ-Stockが混在する可能性もわれわれは知っています。 >○佐久間淳子 >目視で見分けがつくということですか。 >○森下丈二 >違います。 >>778 >過去の調査捕鯨と混獲の個体の遺伝子データをO系群(緑)とJ系群(青)と不明(赤)に色分けして、地図上にプロット >してみたのがこれなんだが(鯨研、SC/F16/JR38, 2016)、網走沖は沖のほうまでJ系群がいて、釧路沖や鮎川沖と >ちがって岸のほうに偏らない。むしろ獲り分けは難しいほうだと言ったほうがいい。 ほとんど混在しているね。 森下の野郎、適当なこと言いやがってって感じだね。 つーか東北沖でも混在している・・。 佐久間淳子もこの図で反論すれば面白かったのにね。 コーブを牽引していたプロデューサーが、 ショートサーキットのインド系アメリカ人役の人だと知ってショック。 好きだったのに。
>>779 >沿岸小型捕鯨の人たち >予算枠の死守のなかでの内部の配分の変更なのかな。 まあそういうことでしょう。 ところで今年も駆け込みで4月から【調査捕鯨】をやるらしい。w これにはおれを含めて反捕鯨の皆が驚いている。 あるいは東孝司(朝日)の飛ばし記事なのか? 【今年も4〜6月は調査捕鯨をし】 ↓ 2019年1月24日20時06分 31年ぶりに商業捕鯨再開へ 和歌山の船団など7月から https://twitter.com/asahi/status/1088395501542621184 https://www.asahi.com/articles/ASM1S5T2BM1SPXLB00W.html 政府の国際捕鯨委員会(IWC)脱退通告を受け、和歌山県太地町や宮城県石巻市などの捕鯨業者でつくる日本小型捕鯨協会は24日、31年ぶりの商業捕鯨に7月1日から取り組むことを明らかにした。 協会に加盟する5隻の船団はこれまで、春から秋にかけて、東北や北海道沖でIWC管理鯨種のミンククジラの沿岸調査捕鯨をしてきた。 今年も4〜6月は調査捕鯨をし、IWC脱退が正式に決まって商業捕鯨が可能となる7月1日から1週間、そのままミンククジラの商業捕鯨をする。 初日に北海道釧路市か青森県八戸市の港でセレモニーを計画している。 船団はその後、いったん解散。 各船で捕鯨をした後、9月に北海道で再び集合する予定という。 協会長を務める貝良文(かいよしふみ)・太地町漁協参事は「調査捕鯨と違って、商業捕鯨では脂ののった鯨を選んで捕獲できる。鮮度も良くなる」と話している。 (東孝司) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ぶっちゃけクジラなんてどうでもいいんだよなぁ うまい肉だったら鶏だって牛だって豚だっているしクジラを食べる文化だっていうのも正直そこまで強い日本文化を感じるわけでもないしなくなったらなくなったでふーん、なくなっちゃったんだ だけで終わるような話だしなぁ 今の日本人なんてそんな考えの奴らが大変でしょ
調査捕鯨で今年の枠を捕りきって商業捕鯨は来年からってことになったりして。
読んでないけど、真面目に考えるなら良いんじゃない。
>>789 >協会長を務める貝良文(かいよしふみ)・太地町漁協参事 出世したよな。w ( 戦後、GHQによって遠洋捕鯨が許可されると、クジラは日本人の食卓に欠かせないものになる。この頃から高度成長にかけてまでが、日本人と鯨が最も深い関係を築いた時代かもしれない。 昭和33年には牛・豚・鶏を抑え食肉消費の48%を鯨肉が占めていた。クジラ肉の消費量は昭和36〜37年が最大で22万トン。給食などに大量の冷凍肉が供給されたので、先述の「給食で食べ たイメージ」が確立された。 日本が経済的に豊かになるにつれ、鯨肉の消費量は徐々に減少していく。豊かになったので無理をしてクジラを食べる必要がなくなったのだ。1972年に商業捕鯨モラトリアムが採択されるが、 その当時の消費量は2万トン程度だった。 時は流れ、今年3月には国際司法裁判所から南極海の調査捕鯨の中止命令がくだされたというニュースが流れたばかり。調査計画を見直すという選択肢もあるが、これからの先行きは不透明だ。 現在の消費量は5000トンにも満たない。 https://diamond.jp/articles/amp/58549?display=b ) >>781-782 >「石巻復興予算23億円支出」が「泥棒」である「証拠」 「石巻復興」を目的とはしていなかったから。 >家畜は生態系の一部だぞ、もちろん? てめえの能書に自信があるのなら「?」なんか付けるなよ。w >>785 >動かぬ証拠をEXCELで出されて 「証拠」とは言えない代物だったよ。 なぜなら「税金投入の理由・根拠」が示されてなかったからだ。 日本捕獲の鯨肉密輸か 韓国の料理店、米大調査 https://r.nikkei.com/article/DGXNZO05713640U0A410C1CR0000 ソウル市内の日本料理店で売られていた鯨肉の一部が、日本が調査捕鯨で捕獲したナガスクジラの肉である可能性が極めて高いことが、 米オレゴン州立大などの研究グループによる遺伝子解析で14日、明らかになった。 韓国で捕獲の記録がない南極海のミンククジラの肉も確認された。絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引に関する「ワシントン条約」 に基づき、韓国では鯨肉の輸入が禁じられており、日本からの密輸品である可能性が濃厚だとしている。 >>785 ほんとこれ。 税金の使い道が気になって仕方ない設定なのに「Excelは見られない!コピペしろ!お前が苦労しろ!(キリッ」だからな。 そして挙げ句の果てに「公益性がない!(キリッ」。 一体何様のつもりなのかと。 1/4関東+1/4北陸+1/2東北なイメージかな。 越後湯沢なんかトンネルの先の飛び地な感じも。
>>797 >>「石巻復興」を目的とはしていなかったから。 だーかーらー、それが「泥棒」に当たる「証拠」を出せつってんの。 「泥棒」なんだから刑事案件だ。裁判記録を調べれば(採用されてなくとも)「証拠」くらい載ってるだろうが? >>「証拠」とは言えない代物だったよ。 お前の「泥棒だという思い込み」よか1000倍確かだけどなwwww >>809 603 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 16:41:57.15 ID:u+GhqNse0 >>597 510 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/17(木) 23:46:26.90 ID:g6/MykNe0 >>498 >脱退で調査捕鯨なくなれば事実上捕鯨からの撤退 いや甘いよ。 連中は「商業捕鯨」に税金投入路線だぜ。w 抜け目の無さは天下一品だからな。 その証拠に31年度予算で「商業捕鯨」なのに「調査捕鯨」のときと同額の51億円が投入される。 こいつらに常識とかは通じない。 「商業捕鯨」なのに税金投入される。w こんなの有り得るか!w ↓ 平成31年度農林水産予算概算決定「捕鯨対策」51億円【商業捕鯨!w】 http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/31kettei-110.pdf 515 名無しさん@1周年[] 2019/01/17(木) 23:51:45.50 ID:mXR8nACq0 >>510 「連中」って誰? まさか鯨研のこと言ってんの? 商業捕鯨に税金が投入されたとして鯨研に何の関係があるの? しかもその予算って【脱退決定前】の話だよな? 頭弱いのかな? やっぱり発達障害なんだろうなこいつ。 >>805 【被災地の復旧・復興との関連が薄く、予算執行の効果が一部しか被災地のためにはなっていない】 つまり「泥棒」だってことだ。 ↓ しかし、調査捕鯨の副産物である鯨肉の販売について、 過去5年間における石巻市内及び宮城県内全体の鯨関連業者等に対するものが全国に占める割合をみると、 重量及び売上額ベースのいずれも10%程度以下にすぎなかった。 そして、23年度の調査捕鯨において、鯨類研が捕獲した鯨267頭の鯨肉のうち全国の鯨関連業者等に販売されたものは、 重量829.6t、売上額10億5104万余円であるが、石巻市内の鯨関連業者等に販売されたものは、重量74.4t、売上額5726万余円であり、全国に占める割合は、 重量ベースで8.9%、売上額ベースで5.4%にすぎなかった。 したがって、石巻市内の鯨関連業者等へ販売されている鯨肉は調査捕鯨に係る鯨肉全体の10%程度以下でしかないことなどから、 安定化事業については被災地の復旧・復興との関連が薄く、予算執行の効果が一部しか被災地のためにはなっていないと考えられるため、 復興関連事業としての効果が十分に発現していないと認められる。 http://report.jbaudit.go.jp/org/h24/YOUSEI6/2012-h24-Y6368-0.htm 反対派「クジラは絶滅危惧種だから獲っちゃ駄目」 容認派「絶滅危惧種じゃないクジラは取ってええか?」 反対派「適当なこというな」 IWC「調査したらミンククジラは取っても問題無さそうやわ・・・ていうかめっちゃ増えてた」 IWC「ならこうしよ。アラスカの捕鯨は伝統だからOKや。日本も調査で500頭だけ許したる」 日本「やった!頑張って説得したかいがあった!」 アイスランド「面倒だからもう普通に捕鯨再開するわ」 ノルウェー「ワイも」 韓国「たまたま網にかかったことにして獲ったろw」(2700頭) 日本「・・・」 反対派「捕獲方法が残酷だしやっぱり捕ったらあかん」 日本「なるべく苦しみを与えないように努力します」 反対派「クジラは賢いから捕ったらあかん」 日本「もうこの団体抜けます」
>>808 費用がかかることは都合よく無視。 20億円以上返還してることも都合よく無視。 反捕鯨ってオスプレイ15万(笑)並みのアホしかいないの?
>>814 死ね 622 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)@無断転載は禁止 :2016/06/21(火) 06:45:20.37 ID:avd9VFHR >>615 >デマを垂れ流すんじゃねえよクズ 「デマ」ではない「妄想」だよアホ。 >>817 >http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 >−まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 >日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 >捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 >被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 >さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 海洋法に関する国際連合条約 第六十五条 海産哺乳動物 この部のいかなる規定も、沿岸国又は適当な場合にほ国際機関が海産哺乳動物の開発についてこの部に定めるよりも厳しく禁止し、制限し又は規制する権利又は権限を制限するものではない。 いずれの国も、海産哺乳動物の保存のために協力するものとし、特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する。 >>819 座礁クジラの保護の分が入ってるな お前、キチガイすぎ もうここまで世界中から言われるんなら取らん方がいいんじゃねーの… 無くても困らんだろう 結構美味しいけど無くなっても別に困らん
戦後、GHQによって遠洋捕鯨が許可されると、クジラは日本人の食卓に欠かせないものになる。この頃から高度成長にかけてまでが、日本人と鯨が最も深い関係を築いた時代かもしれない。 昭和33年には牛・豚・鶏を抑え食肉消費の48%を鯨肉が占めていた。クジラ肉の消費量は昭和36〜37年が最大で22万トン。給食などに大量の冷凍肉が供給されたので、先述の「給食で食べ たイメージ」が確立された。 日本が経済的に豊かになるにつれ、鯨肉の消費量は徐々に減少していく。豊かになったので無理をしてクジラを食べる必要がなくなったのだ。1972年に商業捕鯨モラトリアムが採択されるが、 その当時の消費量は2万トン程度だった。 時は流れ、今年3月には国際司法裁判所から南極海の調査捕鯨の中止命令がくだされたというニュースが流れたばかり。調査計画を見直すという選択肢もあるが、これからの先行きは不透明だ。 現在の消費量は5000トンにも満たない。 https://diamond.jp/articles/amp/58549?display=b >>825 716 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 22:18:20.53 ID:u+GhqNse0 >>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 多数派が食べないからとかクジラじゃなくても他の肉があるんだからクジラを取るべきでないというのは、多様性という面からみるとおかしい。
【1】古いデータや守る必要のない条約を絶対視させる 【2】世界ガー日本ダケガーとイメージを大袈裟に歪ませ孤立感を与える 【3】真っ赤な入江ガー残酷な殺し方ガーと罪悪感を植え付ける 【4】鯨肉は需要が無いし不味いからいらないと一般国民の代弁者を装う 【5】鯨は特別な価値ある動物で捕鯨は環境に悪影響を与えると熱弁する 【6】税金の無駄だから止めるべしと社会正義に訴える 反捕鯨派の論法は大体この中の1〜3だよな 後はおまけで4がちょこちょこ入るが、個人の感想レベルなのでほぼ意味が無い 5はそれこそ論理が何もないので即効論破される。反捕鯨派にとって一番足を引っ張るタイプ 6にいたってはわざとらしすぎて多分同じ反捕鯨派すら信用していないだろう。効果は何も無い 1〜3は捕鯨問題に詳しくない者にはそれなりに有効だが、知識のある者にはまったく通用せずすぐに論破される だが論破されるたび1〜3の理由を巡廻させてのらりくらり誤魔化し続ける それを何度も何度も何年も何年も繰り返しているのが現状 要は反捕鯨論者にとっては、いかに嘘や印象操作で無知な者が釣れるかが肝要なんだよな でっち上げた鯨類保護の必然性と、過度に膨らませた捕鯨は悪だという自分達のイメージワールドにどう第三者を引き込むか そこが重要なわけだが、捕鯨国の世論を見れば現実問題かなり失敗していると言わざるを得ない
>>829 716 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 22:18:20.53 ID:u+GhqNse0 >>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>831 答えられないな、黙ればいいよな発達障害 716 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 22:18:20.53 ID:u+GhqNse0 >>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>832 763 名無しさん@1周年[] 2019/02/05(火) 19:11:22.71 ID:ZkQsD8s60 >>761 ワシントン条約の元事務総長ラポワント氏が、同条約は環境NGO団体に「ハイジャックされた」と言い切ってるね。 しかも有利な投票を求めて「封筒」を渡したんだって。何が入ってたのかなその封筒、ワトソン容疑者のサイン色紙?wwww What CITES Means to You: Eugene Lapointe, Former CITES Secretary-General - Outdoor Hub ワシントン条約(CITES)が意味するもの:同条約元事務総長ユージン・ラポワント https://www.outdoorhub.com/opinions/2013/04/22/what-cites-means-to-you-eugene-lapointe-former-cites-secretary-general/ The NGOs have hijacked the decision-making process of CITES that normally belongs to governments by using different mechanisms, including passing “envelopes” to delegates for them to vote as the NGOs wish. 環境NGO団体は、その意に沿う投票をするように代表たちに「封筒」を渡すなど様々な手を使い、本来は政府組織にゆだねられるべき意思決定プロセスをハイジャックしてしまった。 Some of the species, like the Southern Gastric-brooding Frog and some rare butterflies may not seem important. カモノハシガエルや他の貴重な蝶などは重要ではない。 However, there has been a growing effort by some of the "green NGOs" to push for protection of species with large populations like harp seals, Bluefin tuna, and whales that are not in danger of extinction. その代り「緑のNGO」は、生息数が多くて絶滅の危険がないタテゴトアザラシ、クロマグロ、それにクジラなどの保護を猛プッシュして熱心に活動してきた。 >>835 ねえ、どこから民間団体(笑)が出てきたの? 答えられないなら黙ればいいよな発達障害? 716 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 22:18:20.53 ID:u+GhqNse0 >>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>837 「調査」なのに「赤字」って何? 何で反捕鯨って馬鹿しかいないの? >>838 それで何か言い返したつもりなのか? どこから民間団体(笑)が出てきたの? 答えられないなら黙ればいいよな発達障害? 716 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 22:18:20.53 ID:u+GhqNse0 >>713 いつからCITESが民間団体になったんだ?発達障害 709 名無しさん@1周年[] 2019/03/14(木) 21:03:36.54 ID:u+GhqNse0 >>706 https://www.cites.org/sites/default/files/eng/cop/11/prop/16.pdf After cessation of commercial whaling in 1987, the population is obviously expected to have increased. Only 300 – 400 animals have been taken for scientific purposes under special permit since 1987 while about 6,000 animals a year were taken commercially during the period of 1971 to 1986. The scientific take represents 0.05% of the estimated stock size and has negligible effects on any population trend. 1987年の商業捕鯨停止後、個体数は明らかに増加していると予想される。 1971〜1986年、1年あたり約6,000頭の商業捕獲が行われたが、1987年以降の調査捕獲では年間たったの300〜400頭しか捕獲されていない。 調査は推定個体数の0.05%にすぎず、資源動向の影響は無視してよい。 >>840 >Rock54 追い込まれるとスレを荒らす糞蝿 >>842 結局どこから民間団体(笑)が出てきたのか答えられないと。 所詮IUCNの時に使った言い訳をそのまま流用しただけだからな。 バレてないとでも思っているのか発達障害w 間違いを認めると死ぬ病気。 モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 鯨の寿命は種類によって異なるが、一般に長い。 シロナガスでは最長寿命が120年、マッコウで70年と、ともに人間の平均寿命を 上廻っている。 寿命が長いということは自然死亡率が小さいことを意味し、多数の年令層を 含むことになるので、一般に漁獲の影響が現れ易い。 鯨は大体生後10年位になると性的成熟に達し、子を産むことになるが、妊娠期間が 長くヒゲクジラで11ケ月、マッコウで16ケ月を要する。 1回の 出産は人間同様 1 頭であり、哺乳期間は 6ケ月から 2年に及ぶ。 つまり、ナガス、シロナガスでは成熟した雄が 2年に 1頭、マッコウでは 4 〜 5年 に 1頭ということになる。 従って成熟雌を間引けば、生まれてくる仔獣の数に直接反映してくる。 >>846 351 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 20:04:20.76 ID:lvGFw3jn0 >>346 IWC科学委員会が全会一致で認めたRMP管理下では何捕鯨だろうと絶滅はしない クジラの鳴き声は煩いからなぁ 「ホゲェーー」なんつって
>>811 「証拠」を出せつったの、「感想」なんていらんわい! それにその文は「一般会計から出せ」の理由でしかねーし。 >>817 Q 捕鯨反対は、種の絶滅を危惧する科学的な理由からでしょ? A いいえ、それはデマです。 それは「種の絶滅」と「捕殺時の苦しみ」という、本来何ーんの関係もない要素をごっちゃにする、IFAWの「非科学的な」説明を聞けば明らかでしょう。 だって、長時間苦しみもがこうが1頭だけなら決して絶滅しないし、苦痛のない瞬殺であっても100万頭なら絶滅しますよね? http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020-whaling-antiwhaling.html?start=1 −まず始めに、捕鯨問題に対するIFAWのスタンスを教えてください。 日本の調査捕鯨を含む、あらゆる形態の商業捕鯨活動に反対です。 捕鯨を実施すれば人間がクジラを絶滅に追いこんでしまうことは過去の歴史が証明していますし、 被弾してからクジラが息絶えるまでに長時間苦しみもがくという殺し方も残酷だと思います。 さらに言うと、国際法に照らし合わせた際に重大な懸念があります。 なんか、NZ辺りでまた白人優位主義のレイシストが暴れたらしいな。 ちなみに、反捕鯨運動の核はレイシズムなんだよね。それは、実際にその毒牙の恐怖に怯えるインディアンの声を聞けば明らか。 Sea Shepherd Announces Revival of Campaign Against Makah Treaty Rights - IREHR シーシェパードが先住民条約に基づくマカ族の権利に反対する運動を再開 https://www.irehr.org/2015/04/22/sea-shepherd-announces-revival-of-campaign-against-makah-treaty-rights/ April 22, 2015 Sea Shepherd, Project Seawolf, Australians for Animals and other groups allied their cause with then-U.S. Representative Jack Metcalf (R-WA). Metcalf (now deceased) was a leader in the anti-Indian movement who maintained a firm foot in the politics of organized white supremacy. この目的のため、シーシェパード、プロジェクトシーウルフ、オーストラリアンフォーアニマルなどの団体がジャックメトカーフ下院議員(共和党ワシントン州)のもとに集結した。 メトカーフ(故人)は、組織化された白人優位主義に政策基盤を持った反インディアン運動のリーダーだった人物だ。 These organizations' efforts to abrogate the Treaty of Neah Bay are racist to their core, seeking to violate a federally-protected tribal right through a campaign spewing misinformation and mean-spirited bigotry. これら団体によるネア湾条約破棄活動はレイシストを核としたものであって、嘘情報や卑劣な憎悪を吐き続ける活動を通じて連邦に保障された権利の冒涜を意図しているのだ。 ブレントン・ターラント容疑者「ヒャッハー、次はジャップだぜぃ!!! 日本人を殺すCM Whale Safe Beer - YouTube VIDEO それと何より滑稽なのは、捕鯨反対を主張する連中の多くが、普段「先住民族保護」や「マイノリティの権利」とかを叫んでるって所。 >>853 の通り「反捕鯨活動=レイシズム」であって、「先住民族の権利向上」なんかとは真反対のものなのである。 従って反捕鯨派の多くは、場面場面で嘘を吐き分けるただのペテン師ってことだねww こんなこと言いながら「虐殺ガー!社会性ガー!」と喚いてる反捕鯨って何なの?
和歌山県民にはそのへんの犬の糞でも食べさしときゃいいんだよ
>>861 >二階俊博 どう見たって認知症だよな。 だから去年の10月、外務官僚を恫喝したりしたんだよなあ。 つまり二階の認知症から「脱退」が決まったってことだ。w >>861 ま、何年で償却するかだな。20年なら年25億円だ。それがどうした? 因みに生活保護費は毎年毎年ずーっと数兆円だよな? >>863 >因みに生活保護費は毎年毎年ずーっと数兆円だよな? 生活保護は生活困難者救済だから「税金の無駄」ではない。 同じこと言わせるな。 ネトウヨはなぜ生活保護受給者を憎むのかねえ? その精神構造がよく分からんよ。 >>863 >ま、何年で償却するかだな。20年なら年25億円だ。それがどうした? 利益が年25億円以下だったらどうするんだ? >>864 >>ネトウヨはなぜ生活保護受給者を憎むのかねえ? 巨額だからに決まってんだろ、アホか! お前がギャーギャー言ってる捕鯨予算の数百倍だぞ。何でお前が気にしないのか、本当に不思議だわ。 つか、知ってるよ。お前は本当は、税金の無駄なんかどーでも良いんだろう?だから生活保護費のことが気にならないんだよな?wwww >>866 >>ネトウヨはなぜ生活保護受給者を憎むのかねえ? >巨額だからに決まってんだろ、アホか! 答えになっていない。 いくら巨額だろうが生活保護(生活困難者救済)は国民の権利だ。 ペリーが何故、日本に来て開国を迫ったか よく勉強しろ
>>866 ネトウヨが大好きな「自己責任」って考え方から生活保護受給者を憎むのか? つまりてめえが貧乏になったのはてめえのせいだからてめえでどうにかしろ、と? 韓国は「たまたま網にかかった」分は捕鯨の対象ではないとしてIWCに申告していない そしてその申告していない分は2000等以上に及ぶ
>>868 日本周辺のセミクジラが枯渇したのは 米国式帆船捕鯨と日本古式捕鯨との相乗効果による。 勉強になったろ?w >>870-871 >実際は「たまたま網にかかった」として2000頭以上捕鯨している 勝手に思い込むな。 韓国での混獲鯨類はほとんどが【イルカ】だ。 ↓ ちなみに日本も「たまたま網にかかった」として捕鯨(お前の言い方)している。 >>867 産業保護も国民の権利だけど??? 因みに、俺も俺の家族も、生活保護費何か生涯で1円も貰ってねーからな、念のため。 >>874 日本でも年間数十頭はたまたま網にかかった分はある だが、それが嘘をついているというのはおまえの妄想 日本はたまたま網にかかった分も捕鯨対象として申告している つまり、たまたま網にかかったといって嘘をつく意味が無いんだよ 大体、500頭以上捕鯨してるのに、数十頭取るために嘘つくわけないだろう >>873 >高知県の定置網漁関係者は「誤って網にかかったクジラは、まず逃すことを試み、 >それがかなわず死んでしまった場合にのみ引き揚げる。 それは大嘘だ。 「網にかかったクジラは死ぬまで待つ」だ。 >>869 アホか、何言ってんだお前?俺は捕鯨予算も生活保護予算も、どっちも賛成だぞ? 無駄を理由にその片方に頑なに反対するお前が、どうしてその数百倍もあるもう片方に賛成なのか、俺はとても不思議に思うってだけだな。 韓国ではたまたま網にかかった分は捕鯨対象として申告しない だから「たまたま網にかかった」と嘘をつく 日本ではたまたま網にかかった分も捕鯨対象として申告しなくてはならない この時点で日本もたまたま網にかかったと嘘ついてるの理論は成立しないだろうに
>>877 >産業保護も国民の権利だけど??? 公益性のある事業ならばな。 ちなみに商業捕鯨に公益性はない。 >>1 1が立ったのは20:23か? こりゃ★2は行かねーな… >>888 >韓国ではたまたま網にかかった分は捕鯨対象として申告しない 申告しているだろうが? アタマ大丈夫かお前? ↓ >>888 >お前の感想など無意味だ。 「感想」ではなく「事実」だ。 >>885 あれだ、前にいた「身内に受給者がいたから生活保護に賛成、鯨肉食わないから捕鯨に反対」つーアホとおんなじだな。 そう言って良いなら俺は言うよ、「自分の一族郎等誰も受給してないから生活保護制度は無駄、即刻廃止しろ」ってな。 混獲した分はIWCに捕鯨頭数として申告していない その画像はハンギョレが突き止めた「たまたま網にかかったから申告しなかった」クジラの数な 大体、韓国は2000頭以上混獲してるんだから素直にIWCに公表したら大問題になるだろw
>>890 なら、「生活保護は税金の無駄」ってのも事実だな。だって俺がそう思うもんwwww 敵対していれば情報は得られない。 理解者ぶって相手に近づいた方が情報は得られる。
>>889 馬鹿かw イルカは小型鯨類だぞ イルカが許されるなら和歌山の捕鯨もセーフになるだろwww >>881 >生活保護予算〜賛成だぞ なに言ってんだお前? ならなぜ生活保護受給者を憎む? >>892 >その画像はハンギョレが突き止めた「たまたま網にかかったから申告しなかった」クジラの数な トンチンカン、意味不明。 >>900 レスバに敗けたら意味不明といって逃げる 韓国人らしいやり方だ >>898 憎んでないわ。捕鯨予算の無駄を憎むなら、どうしてお前は生活保護の無駄を憎まないのか、俺は不思議でならないだけだな。 >>897 >イルカが許されるなら和歌山の捕鯨もセーフになるだろwww なに言いたいのかわからねえよ。 >>902 ちなみに俺が憎むのは、生活保護費の「無駄」だ。例えばベンツに乗ってる受給者とかだな >>51 インド人が嫌がるから、牛を「むやみに」殺すのはやめてやれ おまえらはな >>902 >憎んでないわ ならなぜ「生活保護費は膨大だ」と文句を言う? 論破されたら理解できんと火病起こして煙に巻く これが韓国政府、韓国人のやり化ですからね
生活保護予算にも捕鯨予算にも、どちらにも同じように「無駄」はあり得る。だから結局、最後は「金額の大きさ」を問題にするしかねーんだわ。 分かったか、税泥?
>>906 捕鯨予算の数百倍だからだ。何度も言わせるな!!! >>870 韓国は捕鯨禁止だから、公式に許された漁で捕獲されたクジラやイルカの数は0だろ。 >>904 >ちなみに俺が憎むのは、生活保護費の「無駄」だ。例えばベンツに乗ってる受給者とかだな つまり不正受給者(犯罪者)のことだな? わずか0.4%らしいな? そりゃ当たり前だ。 >>907 >論破されたら理解できんと火病起こして煙に巻く 論破も何もお前のレスは[897]の一度だけだぜ。w >これが韓国政府、韓国人のやり化ですからね アタマそうとう逝ってるなお前。 >>907 >これが韓国政府、韓国人のやり化ですからね お前の親も差別主義者だろ? でお前に「差別意識」を刷り込む。 つまり「差別意識」の連鎖っていうやつなんだな。 多いよなあ、お前みたいなやつ。 ある種、犠牲者かもしれないな。 >>913 >日本を糾弾できる絶好の機会なのになぜ韓国が捕鯨賛成派に回っているか 昔から捕鯨賛成国だよ。 捕鯨総会では殆ど日本と同じ投票行動を取る、云わば「仲間」であり「同士」だ。 それじゃ嫌か?w >“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態 「混獲」で日本の4倍超 産経の与太記事なんか信用するな。 韓国の混獲鯨類は殆どが【イルカ】だ。 ↓ 何度も何度もネトウヨの糞どもはこりねえな。 >>917 イルカは鯨だよ そもそもその画像の一番上に混獲された鯨って書いてるじゃん なんでそこにイルカが入っているか考えよう 北欧とか寒い国でも捕鯨文化があるだろうに、なんで日本ばっかりターゲットにしてんだろうな?
くじらくじらくじら〜くじら〜を食べると〜 アタマアタマアタマ〜頭髪の水銀値たかくなる〜
ペリーの頃からおめーらの国でいっぱい取ってるだろうが
ライフラインの主要インフラを平気で外資に売り渡す癖に、捕鯨ごときに拘ってる日本政府ってほんと嫌悪感しかない
>>917 何が「仲間」であり「同士」だよ気持ち悪いwwwww おまえは祖国から逃げてきて日本に寄生してる寄生虫だろwww >>919 G7唯一の捕鯨賛成派だからだよ いつのまにか捕鯨賛成派の代表みたいなポジションになってる G7全てが反対派になれば他国も従うだろうという算段 泥棒 「俺の家の前の道なら、いくら税金使おうと無駄ではない」 泥棒 「他人の家の前の道は、税金の無駄だ!」
http://hissi.org/read.php/newsplus/20190315/MDI3MkFjK0sw.html 【自由党】小沢一郎氏、ヘイトスピーチ増加は安倍首相の責任「この国が孤立した醜い国になる」(衆・岩手3区) 930 :名無しさん@1周年[]:2019/03/15(金) 04:12:07.53 ID:0272Ac+K0 >>923 既に醜い国になってる感じだが 自由党】小沢一郎氏、ヘイトスピーチ増加は安倍首相の責任「この国が孤立した醜い国になる」(衆・岩手3区) ★2 248 :名無しさん@1周年[]:2019/03/15(金) 12:45:07.06 ID:0272Ac+K0 日本をとことん醜い国に変貌させたのは、間違いなく自民党。 307 :名無しさん@1周年[]:2019/03/15(金) 12:38:01.31 ID:0272Ac+K0 安倍政権で一気に日本が詰んだ現実を直視しなきゃいかんな 生活かかってる奴らの自己正当化に耳を傾ける必要は無い 犯罪者ともいえる人たちの町の雰囲気を知ってどうでしたか? 生活かかってるっていえば麻薬販売業者だって生活かかってるし 仕事が無くなるって言えばサラリーマンだってリストラされることはある。
>>862 215 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 18:01:13.27 ID:tGSSJD940 >>203 これじゃねーのか?数え切れんぐらいあるよ、農水省だけでww 逆引き事典 補助金一覧:農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/g_biki/hojyo/ 218 :税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く):2018/09/11(火) 20:11:39.66 ID:GvnCFCzM0 >>212 >>215 再度言う、いつどこでどういった組織にどういった名目あるいは理由でいくら補助金を出している? 219 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 20:13:46.19 ID:6VdE7XBo0 >>218 リンク先、見てないの? 221 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 21:17:03.66 ID:P88fvkD70 >>218 >>215 が見えない知恵遅れ 223 :名無しさん@1周年:2018/09/11(火) 21:24:45.45 ID:6VdE7XBo0 認知症なんだろう さっき食べた夕ご飯もそろそろ忘れる頃 >>864 271 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 12:54:33.06 ID:lvGFw3jn0 仮にナマポ外人が「弱者」だとしても、なぜそれを日本が「救済」しなくちゃいけないんだよ。 金出すとしてもせいぜい帰国費用くらいまでだろ。 これこそ「税金の無駄」だ。 帰れよ。 313 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 19:19:20.74 ID:lvGFw3jn0 >>311 韓国人だの中国人ではなく「外人」だぞアホパヨ。 「生活保護」のシステムは「国民」を守るためのものであり「外人」を救済するためのものではない。 317 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 19:25:55.70 ID:lvGFw3jn0 日本人だと餓死するまで見捨てて追い詰めるくせに、外人だと簡単にナマポがもらえる。 しかも救済の必要がない生活をしてる連中にまでだ。 日本人が餓死してるのに外人に税金をばら撒く。 本末転倒も甚だしい。 >>872 じゃあサンマが不漁なのは漁業と鯨の相乗効果って事でいいんだな。 勉強してから言えよ、対偶も知らないリアル中卒。 >>879 問2:定置網にミンク鯨が入っていたときは、これまで逃がして(解放)きました。これからは、逃がさなくてもいいのですか。 必ずしも、無理をして逃がす必要はありません。省令の規定では、混獲の報告、DNAの分析などを行うことを 条件として、その資源の有効利用を可能としています。一方、これは、積極的に利用しなければならないということではなく、 状況に応じて漁業者の判断で処理すればよいということで、これまでの逃がす(解放する)努力に対して 影響を与えるものではありません。 問:3定置網に混獲したコク鯨が、弱っているが生きているので助けたいと思います。どうしたらいいですか。 定置網内での鯨の位置や状態、定置網の構造などによって、ケースバイケースの対応が考えられます。 市町村にも連絡の上、最寄りの水族館など鯨類飼育機関に協力を求め、具体的な対応を検討してください。 その際には、関係者の安全面の配慮も必ず行うようにしてください。 >>885 漁業には公益性がある。 働いてもいないお前に口を出す資格はない。 >>898 どこから憎むという発想になったんだ?この発達障害は。 スナメリは数が相当減ってる種だね 日本は捕獲禁止にしてる
>>903 こいつの場合、韓国のこととなるとなぜか「イルカだからOK」になる。 しかし太地町のイルカ漁のこととなると人格否定しながら反対する。 その場その場で基準がコロコロと変わる。 >>943 隣の国では普通に捕って普通に売ってるよ。 >>917 絶滅危惧種であるスナメリの販売を許可しているのは韓国だけ。 銛を投げて鯨を密漁しているのは韓国だけ。 IWCや環境保護団体に混獲数の多さを追及されているのは韓国だけ。 >>924 798 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 02:43:29.35 ID:NEwOoMLo0 >>782 ああ、スナメリ混獲は4倍じゃなくて【140倍】だよな。 710 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 01:51:24.33 ID:NEwOoMLo0 >>682 何でイルカ(笑)だと急にOKになるの?w 日本のイルカ漁は嘘吐いてまで非難してるくせに。 しかも韓国の場合はただの「イルカ」じゃなくて【スナメリ】だよね。 日本では混獲でも販売できないガチの絶滅危惧種。 シロナガスクジラなんかと同じ扱いの。 何で【スナメリ】であることを隠すの? 746 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 02:13:19.97 ID:NEwOoMLo0 >>743 いやいやガチの希少種である【スナメリ】が調査捕鯨の数より偶然とれる(笑)ってのは普通におかしいよね? 日本では年間14頭くらいしか混獲がないのに。 752 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/01/03(木) 02:16:39.76 ID:FfLitcZh0 >>741 >イルカも鯨類でしょ そうだよ、なら「鯨」ではなく「鯨類」って書けよ。 でカッコして殆どがイルカってな。 >韓国は鯨保護団体『ホットピンクドルフィンズ』のチョ・ヤクゴル代表が調べてるところでは申告してる以外にもクジラを結構密漁してるようだね 「証拠」がなければ意味がない。 756 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 02:18:22.34 ID:NEwOoMLo0 >>752 カッコして「スナメリ」とちゃんと書けよ 758 名無しさん@1周年[sage] 2019/01/03(木) 02:19:08.06 ID:/qPpjraz0 >>743 太地町もスナメリを捕獲するようにすれば 文句言われなくなるのかな? 764 名無しさん@1周年[] 2019/01/03(木) 02:25:11.93 ID:VlkqBkJ70 すごいね 韓国がやってたら絶滅危惧種の密漁も鯨の密漁もスルーか 密漁されてるスナメリはどんな殺され方してんだろうね?韓国人なら即死させてくれるかな??
【韓国がいくら密漁しようと怒りが湧くことはない】 800 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)@無断転載は禁止 :2016/06/21(火) 22:07:07.53 ID:sr/d3aGO 760 >何でそんな前提が必要なんだ? 必要も何も、捕鯨反対のおれとしての妥協点だ。 >いやお前のネトウヨ連呼のほうが意味ないんだが。 いや勝手な思い込みで結論付けて知った気になってるやつを馬鹿にすることには意味があるのだよ。 >私利私欲のためにやってるなら捕獲なんかしねえよアホ。 意味不明。 >韓国の密漁は私利私欲のためでしかない。 もちろんそりゃそうだ。 >しかしお前は韓国がいくら密漁しようと怒りが湧くことはない、と。 ないな。 もしかりに「科学のためだ!」なんてことを言ったなら怒りが湧くかもしれんけどな。
619 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2018/08/05(日) 08:55:04.78 ID:N7zT5ugW0 >>615 >密輸に関係している韓国人は「悪党」じゃないのか??? それはあまり感じないな。 なぜなら“隠そうとしている”から。 なぜか「日本人のときだけ」「日本人に対してだけ」怒りが湧く糞コテ
>>929 そういうヘイト発言は3月以降摘発されるからね なお日本人に対しての反応 273 名前:税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く) :2017/06/23(金) 08:29:08.62 ID:T5BThBGn0 >>248 >「モリ」でイルカを容赦なくメッタ刺す。 だから連中は隠そうとする。 異常なくらい神経質になって隠そうとしているぜ。 まあ本人たちにも「人間としてやるべきことじゃない」という自覚があるからだろうな。 他人のところじゃなくて、自分が食べてる生命の捕獲や育成の現場を見たらどうか 人間に出来るのって“感謝して食う”くらいじゃないか さすがに人間が人間を食ってはダメだが、そこはなんとなくファジーに分かれよ
銛なんて使ってないのにこの言い草である。 嘘で日本人を貶める一方で、韓国の犯罪には「怒りが湧くことはない」と。
そして韓国の話題が出るたびに「同士なのな!お仲間なのな!」アピール。 ノルウェーやアイスランドに対してこのような台詞を言うことは決してない。
同士じゃなくて同胞といいたかったんだろう(´・ω・`)
過去の発言見る限り税ドロは今後イルカ漁を批判する権利は無いな つか税金泥棒て同じ反捕鯨派からも内心ガチで嫌われてそう。むちゃくちゃ反捕鯨活動の足引っ張てるよな まぁこうやって反捕鯨側が不誠実な言動ばかりする度に捕鯨賛成派が増えていくんだろうね
>>971 Q 鯨を絶滅危惧種にしたのはアメリカの鯨油目的の捕鯨のせいだろ? A いいえ、それはデマです。 http://luna.pos.to/whale/jpn_sci_naga.html モラトリアムと日本の南氷洋における捕獲調査 〜 概観 (日本鯨類研究所 1995年発行「捕鯨と科学」より) 長崎 福三 日本鯨類研究所 理事長 結果としては 鯨の保存と長期的利用の確立に失敗したことになる。 失敗の原因はいくつかある。 しかし最大の原因は戦後南氷洋の捕鯨が隆盛を誇った1950年代に、鯨についての 生物学的知識が極めて貧弱であったことである。 鯨の資源評価が できていないのに、捕鯨は急速に拡大した。 一般の漁業の場合もこのような例は多く、資源量の推定ができる頃には漁獲量は 既に適正水準をはるかに越して、過剰利用の状態を呈しているという ことは 希ではない。 そのうえ、鯨は魚に比較してはるかに減り易く、増えにくい動物である。 >>972 Q 日本は昔から鯨油目的ではなく、鯨を余すことなく使ってるんでしょ? A いいえ、それはデマです。 1934年(昭和9年)には、日本も南極海の捕鯨に参入したが、 当初は沿岸捕鯨で生産される鯨肉価格への悪影響を考慮して製品の持ち帰りを制限したうえ、 日本では冷凍設備が未発達であったことから赤肉はほとんど利用されず廃棄された。 http://www.miraico.jp/kuzira/4ryutu.html 南氷洋上の壮途にあった日本水産の第一図南丸が先程巨鯨八百七十頭を捕獲し、一万数千トンの鯨油を得たという快報は未だ耳新しいが、 これについで太洋捕鯨の日新丸も捕鯨千五百七十頭、一万八千百五十トンの鯨油を齎したという、このところわが遠洋漁業の雄飛を裏書 きするような快報が続いて舞込んだが、併し二万トンそこそこの鯨油では、大見得張って凱歌を挙げるわけにはゆかないのだ 先程南氷洋上から凱旋した第一図南丸や日新丸の如き一万五、六千トン級の捕鯨船が寒気を冒して遂に南氷洋上まで乗出すというのに はわけがある、即ち北極、南極の如き寒冷の洋上に游泳する鯨は多量の油を有しているのである 昭和13年 中外商業新報 http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10081814 &TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 韓国の主要メディア ハンギョレが調査したところ、韓国で混獲されたクジラは1800頭 日本を遥かに凌ぐ頭数である しかもその大半は絶滅危惧種であるスナメリ
イルカ殺すのはやめろ 今晩もクジラの竜田揚げ食べたけどね
689 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@無断転載は禁止 :2016/06/21(火) 09:12:26.51 ID:q2kiHJ68 >>672 >つーかおれは捕鯨に反対している。 >つまり韓国人だろうが日本人だろうが関係ないってこと。 何で? お前は「税金の無駄遣いだから反対してる」って言ってたよなあ? 韓国の捕鯨に税金関係ないだろ。 >その点がお前らネトウヨとの議論がかみ合わない原因になっているってこと。 例えばスナメリの販売を許可しているのは韓国だけなのに、お前はニホンモーしか言わない。 日本はスナメリの販売を許可していないにもかかわらず、だ。 本当に捕鯨そのものに反対しているのなら、スナメリの販売に反対するはずだが、お前は何も言わない。 さらにDNA登録のない鯨肉を販売しているのも韓国だけだが、 それについてもお前は何も言わない。 要するに密漁犯と漁師を同列に語っているのがお前の詭弁の手口。 >>969 >むちゃくちゃ反捕鯨活動の足引っ張てるよな 証拠は? >まぁこうやって反捕鯨側が不誠実な言動ばかりする度に捕鯨賛成派が増えていくんだろうね お前の能書(希望w)。 >>983 206 名無しさん@1周年[] 2019/03/13(水) 01:49:31.43 ID:lvGFw3jn0 >>83 >LIA支援者の皆様、日ごろよりLIAの活動をご支援くださり誠に有難うございます。 >この度、LIAでは、平成30年9月に、台風24号が迫る中、森浦湾の逃げ場所が無い生簀の中にイルカ達を拘束監禁し、 >4頭のイルカを死亡させ、1頭のイルカに怪我を負わせた「太地町立くじらの博物館の館長「林克紀(はやしかつき」氏」を >「動物の愛護及び管理に関する法律」違反の容疑で平成30年10月6日付けで、和歌山県警察本部長様宛に刑事告発いたしました。 >その結果、本日、平成31年3月7日付けで和歌山地方検察庁 新宮支部に書類送検されました事をご報告いたします。 昭和28年1月23日の最高裁の判例では、「虚偽告訴罪が成立するためには、その主観的要件として、申告者が その申告した事実について、それが虚偽であることを確定的に認識していたことを必要とするものではなく、 未必の故意があれば足りる」とされています。 未必の故意とは、「〇〇となるかもしれないけど、まあいいか」というレベルの故意です。つまり、 告訴した相手は、もしかしたら犯人かもしれないし、犯人でないかもしれないが、まあいいか と考えて告訴をする場合に、未必の故意があると言えます。 告訴・告発は、相手に刑事処罰を受けさせるきっかけとなり、捜査がされると相当の負担を負わせることになります。 犯人が不明の場合であっても、告訴・告発が行えますので、「もしかしたら犯人かもしれないし、 犯人でないかもしれない」というような状態で、犯人を指名しての告訴はしてはいけません。 >>984 病的嘘吐きが他人を嘘吐き呼ばわり 時期的に網走の沖だとか、場所によってはJ-Stockが混在する可能性もわれわれは知っています。どのくらいの割合で混在するかもデータがあります。 ですから、それを見ながら、漁期だとかタイミング、あるいは海域を調整しながら、J-Stockは獲れないようにという管理を行っていきます。 やっぱり認知症だなこいつ 452 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/14(木) 07:32:24.79 ID:W3BlRoqS0 >>448 >どうして「都合が良い」が「いい加減なこと」に変わっちゃうんだ??? 森下丈二の場合は「嘘・間違いはあまり言わない」ので「都合が良いことあるいは都合が良い言い方しかしない」ってことになるからだ。 984 税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)[] 2019/03/15(金) 23:48:44.91 ID:QyeCkF+z0 【森下丈二は嘘つきなのである】 こんなことばかり言っているから反捕鯨からも「大迷惑」と言われるのである
オランダ船籍スティーブ・アーウィン号が、行方不明の日本船乗組員の捜索を援助するつもりなど全くなかったことが、 ニュージーランド海事局の救難センターから得られた情報から明らかになった。 白崎乗組員が1月5日に行方不明となり、海中転落したと考えられている。 ニュージーランドの救難センターが、最初に救難信号を発したのがニュージーランド夏時間 1月5日の12:18時だった。その後、この信号は30分ごとに同日の15:15まで繰り返し発信し続けられた。 しかし、シーシェパードが、ニュージーランド海事当局に返答したのは、やっと1月7日(水)の00:25時に なってからである。そしてその時は、既にこの船は日本船団の位置がわかっていた。これは、ニュージーランドの 海事当局が最初に救難信号を発して36時間たってからである。 国際海事機関(IMO)の規則では、救難信号を受けた船舶は、現在位置を告げ、救助ができる体制にあるか否か、 また捜索地点への到着予定時間などを当局に通報することになっている。 「シーシェパードの本当の意図は、行方不明者の捜索ではなく、テレビ演出の必要性のためだった」と 共同船舶の山村社長は語った。 「シーシェパードの救助申し入れは見せかけだけで、ボートもヘリも出動させず、何の援助もなされなかった。 援助をするどころか、シーシェパードは、我々の船団に異常接近して妨害を行ったため、我々はそのような援助は 不要だと伝えた」と山村社長は語った。 「当時の状況からみて、シーシェパードの援助の申し入れは、明らかに好意を装ったみせかけの行為であることが 明らかであり、救難信号を自分たちの宣伝に使ったに過ぎない」 「これとは対照的に、2007年2月9日に、 スティーブ・アーウィン号が、乗組員2名が行方不明になって救難信号を出した時には、我々の船団はただちに その救助要請に応答し、捜索に向かった。本当に援助をしようとするならこうするべきだ」と山村社長は語った。
「商業捕鯨禁止の韓国」で混獲と称し、最近7年間で計1万2,818頭 https://kaikai.ch/board/37014/ 韓国で鯨が1日に何頭捕えられるのだろうか。 1986年に国際捕鯨委員会(IWC)が商業捕鯨を禁止した後、韓国でも鯨の捕獲はできない。網に偶然にかかる混獲だけが例外だ。 ところで、最近7年間に混獲された鯨は計1万2,818頭だ。1日5頭、年1,831頭の割合だ。主に鮟鱇網・定置網・刺網・かご網などに捕えられる。 だが、実際に捕らえられる鯨ははるかに多いものと推定される。不法捕獲が猛威を振るっているためだ。 混獲される鯨の中では、ミンククジラ・カマイルカ・マイルカ・スナメリ・ミナミハンドウイルカが多い。 食用として主に流通するのはミンククジラだ。イルカ類よりミンククジラが属する大型鯨類が味が良いためだ。 ミンククジラは1年に平均80頭ほど混獲される。 だが、鯨保護団体『ホットピンクドルフィンズ』のチョ・ヤクゴル代表は「全国120〜140店の鯨肉食堂で年間少なくとも240頭のミンククジラを販売している」と推定する。 混獲として申告されたよりはるかに多くが不法捕獲で犠牲になっているわけだ。 韓国人活動家の調査によると韓国では毎年200頭近くはクジラ獲ってんだろうね 密漁だから申告もされない まぁスナメリの密漁と言い、韓国は立派な(不法)捕鯨大国と言えるな
自分の嘘がバレて追い込まれると逆に他人を嘘吐き呼ばわりして話をそらし誤魔化す。 どう見ても日本人のメンタリティではない。 >>984 >>991 そういうことだな。 そしてもちろんそうやって密漁されたクジラやイルカは即死率も致死時間も計測されない。 なのに「日本も同じ!日本も同じ!」と喚く糞コテ。 本当の反捕鯨家なら日本のみならず隣国の鯨類密漁も断固糾弾しなきゃ スナメリの親子はどんな殺され方してんだろうね?
日本の捕鯨を擁護するのはいいんだけど、日本の数分の一しか捕って いない国に 日本の何倍も鯨を捕っているが如き濡れ衣を着せるのはよくないよね
牛さんトリさんブタさんについて考えてからくればいいのに
>>996 普通、鯨の捕獲頭数を比較するときは、鯨は鯨 イルカはイルカで 比較検討するものなんだけど、 ここの捕鯨擁護の人は、鯨は鯨 イルカも鯨 なんだよね
mmp
lud20190729125613ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552303427/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【和歌山】捕鯨について考える…米国人大学院生らが太地町を訪問 YouTube動画>2本 ->画像>45枚 」 を見た人も見ています:・【和歌山】商業捕鯨に向け太地町で安全祈願 ・【和歌山】調査捕鯨に参加 和歌山 太地町から捕鯨船出発 ・【イルカ】和歌山 太地町長 追い込み漁行うフェロー諸島の町を訪問 ・【和歌山】「反捕鯨活動が太地に集中する恐れがある」 太地町に反捕鯨活動集中を懸念 ・【和歌山】太地町漁協の捕鯨船出港 ・【和歌山】反捕鯨の違反行為警戒 太地町に臨時交番開所 ・【和歌山】デンマーク大使と太地町長 捕鯨巡って意見交換 ・【和歌山】古式捕鯨、勇ましく 太地町で祭り 若者ら伝統再現 ・【和歌山】太地町から反捕鯨活動家が減少 イルカ漁9月1日解禁 ・【和歌山】きょうイルカ漁解禁 関空の入管が反捕鯨活動家を入国拒否/太地町 ・【くじら】和歌山県太地町、7月より31年ぶりに商業捕鯨再開。古式捕鯨発祥の地 ・【和歌山】きょうイルカ漁解禁 関空の入管が反捕鯨活動家を入国拒否/太地町★2 ・【和歌山】きょうイルカ漁解禁 関空の入管が反捕鯨活動家を入国拒否/太地町★3 ・【捕鯨】太地町がフェロー諸島と姉妹都市の提携へ 協力して反捕鯨の活動に対応/和歌山 ・【捕鯨】クジラの町、待ちわびた商業捕鯨再開に期待と不安/ 和歌山県太地町と山口県下関市 ・【捕鯨】太地町がフェロー諸島と姉妹都市の提携へ 協力して反捕鯨の活動に対応/和歌山 ★2 ・【和歌山】太地町、「鯨つながり」でフェローと姉妹都市提携、今週末にも締結へ 反捕鯨団体妨害に連携 ・【和歌山】太地町、「鯨つながり」でフェローと姉妹都市提携、今週末にも締結へ 反捕鯨団体妨害に連携★2 ・【和歌山】捕鯨文化を知るウオークツアー、串本町古座・太地町・新宮市三輪崎の3コース設定 予約受付開始 ・【捕鯨】和歌山太地町、フェロー諸島と姉妹都市に イルカ追い込み漁への国際圧力「もはや看過できないレベル」反転攻勢へ ・【捕鯨】和歌山太地町、フェロー諸島と姉妹都市に イルカ追い込み漁への国際圧力「もはや看過できないレベル」反転攻勢へ★2 ・【社会】反捕鯨のサイバー攻撃、対策へ連携強化 和歌山・太地町で協議会部会 ・【和歌山】3年目の商業捕鯨へ出港 太地町「昨年の不振挽回したい」 [上級国民★] ・【捕鯨】シー・シェパード幹部を入国拒否 和歌山県太地町で悪質な嫌がらせ ・【政治】和歌山で捕鯨肯定映画「Behind “THE COVE”」を無料上映 太地町300人が鑑賞 ・【社会】「反捕鯨」監視の役目果たし臨時交番閉鎖 和歌山・太地町 「トラブルなく関係機関連携の成果」 ・【社会】イルカ追い込み漁を前に反捕鯨活動家らに対処する警備訓練。違法行為には厳しく対処。和歌山県太地町 ・【社会】太地町で臨時交番の開所式、反捕鯨活動家の違法妨害対策で…イルカの追い込み漁前に監視強化、和歌山県警 ・【社会】太地町で臨時交番の開所式、反捕鯨活動家の違法妨害対策で…イルカの追い込み漁前に監視強化、和歌山県警★2 ・【産経新聞】意図的でない混獲で反捕鯨論者に批判される和歌山県太地町 イルカ漁の映画の知名度で標的に [みの★] ・【和歌山】太地町でイルカ追い込み漁解禁、初日は悪天候で漁は中止…反捕鯨活動家?早朝から15人、動画撮影や双眼鏡で“監視” ・【文化】 反捕鯨活動を取材した元AP通信記者 和歌山・太地町に移住し「古式捕鯨」屏風の展示企画 [産経ニュース] ・【和歌山】 外国人学生 「ザ・コーブ」の舞台・太地町めぐる ・【千葉】ハイビームに激怒 男2人が大学院生らが乗った車を襲撃 窓ガラスを割ってスマホを強奪して逃走 ・【東大】大学院生の「5人に1人が中国人」周辺には「ガチ中華」もズラリ… 修了後も多くが日本に残る [煮卵★] ・【東大】大学院生の「5人に1人が中国人」周辺には「ガチ中華」もズラリ… 修了後も多くが日本に残る ★3 [煮卵★] ・【東大】大学院生の「5人に1人が中国人」周辺には「ガチ中華」もズラリ… 修了後も多くが日本に残る ★2 [煮卵★] ・【和歌山】イルカショー妨害で逮捕 太地町でイルカ漁を監視する外国人活動家がプールに飛び込みプラカード掲げる ・大学院生だけど、学部生を見ていると何も考えてなさそう 芸能やスポーツのニュースを見て、自分の容姿を気にして、権力に従っていくだけ ・【裁判】同性愛を暴露され自殺…一橋大学・法科大学院生だった男性の両親、同級生らを提訴★2 ・【裁判】同性愛を暴露され自殺…一橋大学・法科大学院生だった男性の両親、同級生らを提訴★7 ・【裁判】同性愛を暴露され自殺…一橋大学・法科大学院生だった男性の両親、同級生らを提訴★15 ・【裁判】同性愛を暴露され自殺…一橋大学・法科大学院生だった男性の両親、同級生らを提訴★14 ・【裁判】同性愛を暴露され自殺…一橋大学・法科大学院生だった男性の両親、同級生らを提訴★8 ・「次からは家において来いって…」育児中の大学院生が1歳の待機児童を連れて大学図書館に入ろうとしたら入館を断られてしまう ・【米国】北朝鮮で拘束の米国人大学生解放 帰国の途に ・【グリンピース・シーシェパード】反捕鯨団体想定し警備訓練 太地町 ・【海外】米地裁、北朝鮮政府に5百億円の損害賠償命令。米国人大学生死亡で ・【クジラ】各地で鯨肉が店頭に…1キロ1万円超も 商業捕鯨再開後初の入札 太地町へも運ばれる ・【クジラ】各地で鯨肉が店頭に…1キロ1万円超も 商業捕鯨再開後初の入札 太地町へも運ばれる★2 ・【米国】北朝鮮から解放され、昏睡状態に陥っていた米国人大学生オットー・ワームビア氏が死亡 CNN ・【米国】北朝鮮から解放され、昏睡状態に陥っていた米国人大学生オットー・ワームビア氏が死亡 CNN ★3 ・【米国】北朝鮮から解放され、昏睡状態に陥っていた米国人大学生オットー・ワームビア氏が死亡 CNN ★6 ・【米国】北朝鮮から解放され、昏睡状態に陥っていた米国人大学生オットー・ワームビア氏が死亡 CNN ★5 ・【米国】北朝鮮から解放され、昏睡状態に陥っていた米国人大学生オットー・ワームビア氏が死亡 CNN ★2 ・【産経抄】米国人大学生拘束事件で拉致解決に世界が取り組む機運は高まった 北朝鮮は日本の姿勢をじっと見ている[7/1] ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★7 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★6 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★3 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★5 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★2 ・【インド】先住民が弓矢で殺害の米国人、訪問目的はキリスト教の布教「私は皆さんを愛しています!魚を持ってきました」 ★4 ・なんJ大学院生部 ・暇な大学院生と語ろう ・東大の大学院生なんだけど、質問ある?
00:23:50 up 22 days, 1:27, 0 users, load average: 9.29, 11.28, 13.61
in 0.35341882705688 sec
@0.35341882705688@0b7 on 020414