大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995
全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連)が2月に発表した「第58回学生生活実態調査」では、1日の読書時間が「0分」という大学生が半数近くに上った。高校時代に読書をしていない人の多くが大学に入っても本を読まない傾向にあるという。
◇ 大学生の26.7%は1日60分以上読書
調査は、2018年秋に行われ、30大学の10980人の回答を集計した。読書時間の平均は1日30.0分で、前年の調査より6.4分増えた。48%の人が読書時間「0分」だった一方で、読書時間が60分以上の人が26.7%いる。
読書をする人としない人で分かれているのが現状だ。0分の人を除いた平均時間は、60.3分だった。
◇ 書籍に使うお金は月に2000円未満
1か月に書籍に使うお金は、自宅生が1540円、下宿生が1710円。前年よりは増えているが2010年には自宅生・下宿生とも2000円を超えており、減少傾向といえる。
◇ 読書時間ゼロの高校生は31%
今回の調査では、大学入学以前の読書時間も質問した。小学校高学年で読書を全くしなかった人は16.4%にとどまるが、中学校時代は20.9%が、高校時代は31.0%が全く読書をしなかった。一方、小学校高学年では54.1%が1日に30分以上読書をしていたが、高校時代に30分以上読書をしていたのは33%に減る。
小学校の高学年が読書時間のピークで、中学、高校と読まない人が増えていることが分かる。高校時代に全く読書をしなかった人の72.7%が大学生になっても読書をしていない。
高校までの読書時間の推移(全国大学生協連の第58回学生生活実態調査より)
◇ 大学に入り優先順位下がる?
高校生に比べて大学生のほうが読書をしない人の割合が高いことについて、全国大学生協連の副学生委員長を務める田中利佳さんは「読書をしたいと普段思っていても時間がなくてできない人もいる。
サークルなど取り組むことが増えて、読書の優先順位が下がる人がいるのかもしれない。移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。
★1: 2019/03/09(土) 22:03:56.52
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1552136636/ 安倍政権のせいで庶民は所得が減って本を買う金もないんだよ
食べるので精一杯
これがあと10年経つと、スマホ社会が一層進展して
驚愕の数値にでもなるんだろうか
本がメディアとして古いから作り手側に才能のある人たちが集まっていない
俺らが中高生の時はデラベッピンとかアクションカメラとか読みごたえ十分の本ばかりだったな
読書の意味合いが薄れてきたのは事実だと思うぞ
紙媒体しかなかった時代とは違うからな
単純な情報元としての価値はもう無い
今や娯楽の一つでしかないだろ
娯楽としての読書は減るのはしょうがないね
増やしたいなら法律でゲーム禁止にするしか無いな
そもそも読書かネットかみたいな議論はアホすぎるからやめるべき
ブログで小説を書いてる人やciniiで論文読んでる人がいるのが当たり前なので
>>4
図書館があるだろ
どちらかというと安倍の私立偏重で私立への裏口が増え、
勉強の必要がなくなり勉強しなくなった方が説得力ある マンガでも読んでたらまだましな方な人だと思う今日このごろw
どこの国でも毎日読書を欠かさずする人の割合は決まっていて5%前後だという
その他のやつは別にネットがあるずっと前から読書などしてこなかった
昔はテレビのせい、漫画のせいにされたのが今はネットとか若者のせいにされてるだけ
小学生高学年のころ、十五少年漂流記や海底2万マイルなどを読んだ。
中学生のころ、江戸川乱歩を読み耽った。あと、著者は忘れたが青春ものエッセイ。
高校生のころ、太宰治とか、名前は忘れたが耽美派を読みまくった。
大学生になって、ノンフィクションものを読むようになった。あと大藪春彦とかピカレスクロマン
を読み耽った。
大人になって様々な本を読んだ。
少し前までは、文明の衝突、西洋政治理論史、日本史、世界史、アメリカ現代思想、
文系の算数力UP、中国の思想、憲法学(数十冊)、民法(数十冊)、民事訴訟法(数十冊)
会社法(20冊くらい)、刑法(20冊くらい)
たいして読書してないわ。
スマホっていろいろ出来るからひとつのことに集中できない
電車の中の読書は最高に集中出来て数日の往復で一冊読める
スマホ登場してから本読まなくなったなぁ
字自体は読んでるけど…
昔は本読んだけど禿げて集中力落ちてから読まなくなったな。カラゾーマフの兄弟は10ページで寝た。
おまいら毎日レス読んでるやん
本読まなくてもネットで字を読んでればええんやw
読書はやっぱりいいものだよ
ネットでなんでも知ることができるように思えるけど
一つの事を深く知るには読書しかない
えええええw
こんなに本読んでないの?
大学でなにやってんの
自己啓発本って読む意味ある?
そういう本好きな人って薄っぺらくて好きじゃない、まあ自分の兄弟なんだがな
これは、
時代が、「読むから、書き込む」に変わったのだ。
読書で思い出したけど書店のベストセラー本とか誰が買ってるのかさっぱりなんだがお前らが買ってんの?
>>31
知るというよりも考えることに繋がるかな。
ネットで断片的な知識を得るのとは全く違う経験が読書にはあるよね。 >>36
これは、
時代が、
「昭和までは、読むという受け身だったのだ。
だが、平成からは、個人おのおのが発信源になったのだ。。」
読書時間はゼロだが、ネットの意見は読んでいる。 まあ時代の流れだから便利なスマホに夢中なのは仕方ないとしても
人類の視力は凄い事になりそうだなとは思う
今の子供は30歳で老眼始まりそう
読書崇拝者がおるな
悪い事だとは言わんけど心酔しない方がええで
読書なんて筆者の偏見を押し付ける道具にすぎんからな
>>33
多分、経営者志望でもないかぎり殆ど意味はなさそうだな
人を動かすとか7つの習慣辺りの名著認定されてるやつなら
話のネタくらいには読んどいてもいいかもしれないけど >>42
理論系専門書ならまあまあ客観的だと思う。w 「読書時間はゼロ」
これは一見ネガティブに見えるが、、
「個人おのおのが何か自分が考えていることを発信する」という、
個人おのおのが、
考える時代になったのだ。
>>33
一時的にやる気が出るから読むのは悪くないと思う
そればっかり読んでるようなのはアレだが >>20
安倍・麻生・進次郎を見れば学歴より血筋が大事だとわかる
真の勝ち組は貧困・受験戦争・就活とは無縁だからな >>33
読んで行動が良いほうに伴うんならいいんじゃね?
ただ、自己啓発本をハシゴしてるようだと単なる娯楽か自己満足で
自己啓発本を読む意義からずれた読書になってるかも知れんが 文章を読むことには意味があるけど
読書自体には大した意味はないよ
所詮表現方法のひとつでしかない
AmazonKindle Unlimitedでベストセラー読み漁ったり資格の勉強したりしたけど
本当に意味があるのは今の自分に染み入るワードなんだな
「読書時間はゼロ」
これは一見ネガティブに見えるが、、
今の時代は、
「読書時間はゼロ」 だが、、
SNSで人が書き込んだ意見や考えは読んではいる。
これは、
「個人おのおのが何か自分が考えていることを発信する」という、
個人おのおのが、
考える時代になったのだ。
日本国記は良かった! わかりやすく小説家が書いた歴史書って感じでいいね
>>42
> 読書崇拝者がおるな
> 悪い事だとは言わんけど心酔しない方がええで
> 読書なんて筆者の偏見を押し付ける道具にすぎんからな
ひとりの著者に心酔してその人の本ばかり読んでいると洗脳されるが,
立場の違う人の本をいろいろ読むと,中和される。
佐藤優さんも,何か勉強しようと思ったら,基本書は3冊買え,と言っている。 >>45
インプットがなければ,アウトプットも出来ない。 「ゼロは読書時間」だけではない。。
【若者のテレビ離れ】テレビを見る時間ゼロ
「ゼロは読書時間」だけではない。。
【若者のテレビ離れ】テレビを見る時間ゼロ
【若者の新聞離れ】「死ん文」を読む時間ゼロ
要するに、マスコミは死ぬのだ。
mlξ´・ω・`ξ 「今で言う"マウント取り"に夢中になっていた有識者気取り(文壇家等)と、
それを真に受けた白痴大衆によって知識と見識を固定され、大人になる事を許されない
可愛そうな小説家(才能はラノベ小説家にも劣る事を自身は自覚&才能枯渇を正直に告白)」
と言えば村上龍な訳だけど、「村上龍の本を読んでカンブリア宮殿を観て、人とは何かを
冷静に考える。村上龍についてだけではなく、"村上龍視点から見える白痴大衆"や"小池栄子
視点から見える村上龍"も」と、接し方や見方を変えれば途方もなく価値ある物に変化するわん。
主要国の中で唯一論文数が減っているのは日本だけと言うのも頷けるな
本を読むよりコミュニケーション能力を磨いた方がよい。
本を幾ら読んでも面接には受からないよ。
>>69
日本ではそうだな
日本人は本なんて読んでも意味ないよ
民度低い国なんだからさ 最近はぐぐってもノイズがあまりに多過ぎて正解にたどり着けなくなってきたから本の方が頼りになる
日本人はマンガとアニメで十分だよ
本なんか読まなくったっていい
どうせ本を読んでもバカなんだからさ
>>73
〇〇な特徴◯個が多すぎてもう機能してないもんな最近のネット
ジャンクな情報摂るより金払ってええもん食った方がいいと俺も思うけど >>33
読んで行動できる人なんてほんの僅かだろうね
信念がなく意志が弱いからこそ、自己啓発本に頼ってるとも言える 小説とかの所謂文学系の本が殆ど読まないけど
画集、写真集、専門書とか単価高い本が多いから
文庫メインで買ってる人よりは出版業界に金落としてるかもしれん
だが、
吾輩は時々本を読む。
「寝付けない時に。」
その前に、腹が減ったので大飯を食う。
大飯を食った後でタカジヤスターゼを飲む。
飲んだ後で書物をひろげる。
二三ページ読むと眠くなる。
そして眠る。
この人の作品は、はじめの一行だけ面白い。
なんかイソターネット時代になって本読めなくなった
もう引退だから読めるかな
>>73
ξ´・ω・`ξ 思い上がりを捨てて、ダブルスタンダードとダブルバインドの源泉を見極めりゃイイじゃん。
過ちを犯さない日々が正解なんだから。 ネットで記事を読んでますってやつは
なんか浅い事が多いな
ちょっと調べるのは便利だし俺もやるけど
勉強するってなると体系立ててまとめてある本読んだ方が効率いいと思うわ
自己啓発本は30冊くらい読んだが
結局今一番自分の血肉になってるのは福本伸行の昔のマンガな気がする。あくまでも昔の、な。
ξ´・ω・`ξ とりあえず、若いコは自称読書家な氷河期世代とは関わらない方がイイっ。
奴らは3年ほど前の「ロッテ財閥相手に火病を起こして暴れ狂い、鳥取のパン屋の本に
熱狂して日本に押し寄せてきたキチガイ朝鮮人」と行動パターンが完全一致だから。
>>91
残念ながらFランにすら入れない人種よりはマシという現実 課題の参考としてはどんなにうまくパクっても「良」位しか付かない感じだけどな。
底辺高校はFランでも入れないよ文系がなんとか入れるレベル
>移動時間に(本を読まずに)スマホを触ってしまう人もいる」と話した。
ん?電子書籍はカウントに入らんのか
要するに、「自分の思想の表現の仕方と、その道具を何にする。」でしかない。
道具としては、
文なのか、「文+絵」の漫画なのか、映像の映画なのか、、、
で大事なのが、『思想』。
何を言いたいのか、
「埼玉県はダサい玉です」とかなのか、
「相手を褒めるのかディスる」のか、
そんなこんなで、、
ディスられ続けていたら、
2019年のこの40年後に、、
何だか埼玉が 映画で盛り上がってしまったのだ。。
>>99
そしたら、
東京ディズニーランドがあるぞ、、「東京だぞー」と威張っていた。
千葉県民が悔しがったのだ。 斬り合いでバトル漫画のように燃え
人情話で思わずホロリ
時代小説最高っすわ
本読んでる年寄りがあれだけ無能なんだしスマホ使ってる若者の方が正しいってことだよなあ
>>103
「東京ディズニーランド」の名前の問題ではあるが、
千葉県民のせいではない。
株式会社オリエンタルランドが、「千葉ディズニーランド」だと赤字になると思ったのだ。
ただ、千葉県民は、
「千葉県民は、なぜ東京奈緒んか怒らなければならなかった。
逆に喜んだのだ」 カドカワが必死になるわけだ
もう死んでいる状態なので
>>103
「東京ディズニーランド」の名前の問題ではあるが、
千葉県民のせいではない。
株式会社オリエンタルランドが、「千葉ディズニーランド」だと赤字になると思ったのだ。
ただ、千葉県民は、
「千葉県民は、なぜ浦安なのに名前が、
東京なのかと怒らなければならなかった。 」
だが、
千葉県民は、 逆に喜んだのだ。 >>109
千葉を東京から取り戻せ。東京の重力に負けている。 >>110
ないない
若者から見ても今時の年寄りって相当バカだよ まあ、
小説が文の表現なら、、
何も喋らない、
けれどもの、
ミッキーマウスは、ゆるキャラは、
それも表現だろう。。
>>1
ネット・スマホが凄いからね
有識者以外の一般人には本は過去のものになるネ
学生は古典を学ぶ必要はあるから読書を義務付けたほうが良いかも >>1
そら図書館にはTSUTAYAのゴミ本しか置いてないからな 【老人の本離れ】読書時間ゼロ…自民党100% 、民主党100% 、、、
>>78
英語で検索すれば多少はマシかな、レベルやな 批判されがちなラノベやなろう系だけど、活字離れが顕著な現状に読者をつなぎ止めてる功績はもっと称えられてもいいと思う
ネットで賢くなるっても
中国と韓国に詳しくなっただけだろ
まあ、
今の時代。。
教科書 読んで、
参考書 読んで、
赤本を全部読んで、、、大学受かったら、、、
後の人生、本を読まなくていいだろ。
今時の若者は本を読まないとか言ってる年寄りは新聞テレビで見たものそのまま信じて洗脳されちゃってるもんね
ネットも初期はかなり無秩序だったが
今はもう洗脳装置として働き出してるぞ
古い小説が著作権切れで電子書籍で無料で買えるから結構読んでるわ
でも、
「本を読めー、、何で本を読まないんだ、、俺じゃダメだ」
「赤と黒」は読んだか、、
「シェークスピア」は読んだか、、
「ダンテの詩」は読んだか、、
とか言ってくる人、
「何だろ」、 本屋さんなのかなー。。。。
でも、
「本を読めー、、何で本を読まないんだ、、それじゃダメだ」
「赤と黒」は読んだか、、
「シェークスピア」は読んだか、、
「ダンテの詩」は読んだか、、
とか言ってくる人、
「何だろ」、 本屋さんなのかなー。。。。
最近あまり調査ってのは当てにならないからな
何を基準に出た数字だかな?
ネットもオタクのおもちゃで影響力もさほど無いうちはお目こぼしもあったが
今やもうお目こぼしは許されなくなって情報がかなり統制されてきているわ
でも、
「本を読めー、、何で本を読まないんだ、、それじゃダメだ」
「赤と黒」は読んだか、、
「シェークスピア」は読んだか、、
「ダンテの詩」は読んだか、、
とか言ってくる人、
「何だろ」、
潰れそうな、本屋さんなのかなー。。。。
「うちの店がつぶれそうなので本買ってよ、エロ本でいいからさ」
とか素直に言えばいいのに。
「ゼロは読書時間」だけではない。。
【若者のテレビ離れ】テレビを見る時間ゼロ
【若者の新聞離れ】「死ん文」を読む時間ゼロ
やはりネットだ、
人間は道具の利用で進化する。
ネットという道具を利用したAmazonの存在。
「ゼロは読書時間」だけではない。。
【若者のテレビ離れ】テレビを見る時間ゼロ
【若者の新聞離れ】「死ん文」を読む時間ゼロ
やはりネットだ、
人間は道具の利用で進化する。
ネットという道具を利用したAmazonの存在。
本屋が、DVD屋が、、、ソフトに携わる人々が倒産していく。
このソフトに携わる人々とは、
クイズ王なのだ。
自分が本を書いたり、曲を作ったり、映画を作っていないからだ。。
クイズ王とは、
「赤本の問題を読んで、すぐ城のページを暗記する」
この繰り返しの人。
クイズ王とは、
「赤本の問題を読んで、すぐ後ろのページを暗記する」
この繰り返しの人。
読まない子でも大学に入れるようになっただけだろ
とりあえず割り算ぐらいできるようになっててくれ
本屋が、DVD屋が、、、ソフトに携わる人々が倒産していく。
このソフトに携わる人々は、 今ままでは威張っていた。
「あんたが考えた表現、うち店に置いてやろうか」とか。
だが、
消えていくのだ、
なぜか、
自分が本を書いたり、曲を作ったり、映画を作っていないからだ。。
>>140
ネット時代、
「あんたが考えた表現、うちの店に置いてやろうか」とかの、
不条理なマーケットの時代も終わった。
>>140
若者が読書してないんだから需要がないんだろ 外は歩きスマホだらけだもんな。
チンタラ歩きやがって。
>>143
ネットの
青空文庫とか、で読むのであろう。
というより、
最近の作家が、直ネットで、100%丸儲けなのであろう。 >>143
ネットの
青空文庫とか、で読むのであろう。
というより、
最近の作家が、直ネットで、
「出版社とか、その出版社の配下の本屋を通さず、通すと5%」
100%丸儲けなのであろう。 SNSやってたら本とか新聞読む時間なんてないわな
とガラケーから書き込んでみる
ネットで得られる情報とまともな本から得られる情報は違うと思うけどな
まともな本から得た情報を基礎に、ネットやアホみたいな本の情報について検討するってのが、あるべき姿じゃないか?
まともな本を読まねーから、アホみたいな話を信じたり、意味不明なたわごとを言うようになるんだよ
アマゾンもあるし、まともな本の入手も簡単だろ
興味のある分野について、アマゾンその他の書評を読んで、よさそうと思った本は買っちまえよ
まともな本を買え!!
それが大切
家にあれば、暇なときにでも読むよ
おもしろいという経験があれば、他の「まともな」本も読み始めるだろうしよ
自分のレベルと同等あるいはちょっと上ぐらいがいいだろ
読んでわからなけりゃ、レベルを下げた本を買って、それから読めばいいし
安倍チョンは、
本を読んでるよ。
生意気に、
君たちは何を言っているのか、、
「ゴルフは人と仲良くなれる近道」とか、
「バンカーで、いかに人を笑わせるか」とか。
安倍チョンは、
本を読んでるよ。
君たちは何を言っているのか、、
一塊の日本国の総理を馬鹿にするとは生意気に。
「ゴルフは人と仲良くなれる近道」とか、
「バンカーで、いかに人を笑わせるか」とか。
そしたら、トランプに舐められるようになったのではある。
俺も昔から鬼のような読書魔だけど、最近本は読まなくなったわ
全部タブレットで、なろうやカクヨム、電子書籍なんかで済ましてしまう
家の中でもタブレット一度手に持っちゃうと、紙の本に持ち帰るの面倒なんだよね
>>153
本に書いてあるコトを真に受けたら、馬鹿にされる。 最近の小説、映画、ドラマ、アニメ、舞台全てに言えることだけど設定ガバガバすぎるんだよ途中でイライラしてくる所詮偽物だってわかってるけど物語にのめり込めない
ネットでも、IDを変えながらバカ丸出しでレスしてる奴もいるし
何がおもしろいんだ?って感じ
自分がバカだとバレないとでも思ってんのかね?
IDを変えながらバカ丸出しでレスすること自体、自分がバカだという自覚があるということで、自覚があるなら、まともな本の一冊でも「買って」読めばいいと思うんだけどな
偉人。
偉人の本読みました。
だから、
頭が良くなりましたなのだろうか、
経験が無い」ではないか。
偉人の人生とは、本ではなく経験。
文字を読む量は増えたよ
お前らが書いた文字だけど(´・ω・`)
>>160
こういうアホとか
チョンかな?て感じw まぁ日本人の劣化はヤバイよ
今の子供らはたぶん何もできない
本って言ってもほとんどの場合小説だろ
そんなん読んでも実にならんわ
>>145
使う金だけじゃなく時間も減ってるんだからそらないわ >>165
ほとんどが小説ってことはない。大きな本屋に行ってみたら? 表現の仕方、伝える方法。
例えば、「三国志」
吉川英治の文才でなくとも、
横山光輝の絵的とセリフの組み合わせ」でなくとも、
レッド・クリフの映画でなくとも、、
でも、ドラマ Three Kingdoms は集大成であるが。。。
そういう、中国であるが、
みんな一生懸命生きていた2千年前という時代がわかればいいのだから。
でも、
いろんな表現がこの世にあっても、
なんで殺し合う必要があるかは、わからなかった。
「わからん」がな。
海外勢は勉強しまくって幹部に
馬鹿学生は現場作業者に
ネットやってるから活字自体はよく読んでいるんだろうけどね。駄文だらけだけどね。
誰かすでに言ったかもしれないが読書をしないんでは
なくてできないのが実情に近いんではないか?つまり、
字が読めない可能性は?
大学生の基本は「読んで書く」だと思うんだけどな(´・ω・`)
どうなってるんだろ?
本なんて読まなくても自分よりレベルの高い人と付き合えば成長はするけどね。
朝鮮かぶれが増えてんだろ
ゆとりより頭悪いんだな
最悪知能世代
30%ていうと偏差値換算だと40以下くらいだろ?
妥当じゃね?
活字読む率はかなり増えてると思うけど
活字だけの本ってなると確かに減ってるのわかるわ
漫画は読んでる人多いだろうけど
小学校の高学年で読むのって文字のでかいつまらん本か
自分で面白いものを探せない池沼が読んでるイメージだった
漫画・スーファミに全然接してない感じだったな
>>4
ガチャを規制しないこと
通信量が馬鹿みたいに高額なこと ここで言う本ってのは実質的に小説の事でしょ?
だったらこんなもんじゃない?ただの趣味だよ
>>59
40代だがテレビを見てきたこれまでの時間を返せと言いたくなる
得るものがなかった 本はある程度読んでもいいのでは?
新聞は読む価値ないけど。
/WWWWW.
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ 男は馬鹿であっても収入があれば問題ない
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ 男は生き様が全て!
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
なろうの読者ってやっぱおっさんなのか?
中高生向けの内容多いから若い人多そうなのに
それとも電子媒体は読書にはいらんの?
本は一方的だからな。
この場所は返事が返ってくるし。
そもそも
読書 = いいこと
って前提が間違ってるよ。
価値観が古臭い。
>>194
少なくともここより本の方が100倍はいいよ
特に若い時はね アプリゲームじゃだめなん?
FGOとかめっちゃ文章量多いだろ
聞き取る力が付かないと英語が上手くならないように、少しはマシな文章を読まないと日本語が上手くならないぞ。見本が大事。
>>199
関西人に言ってやれ、
「あきまへん」ではなく、
それは違うと思います。 社交性のないコンピューターおたくを英語でnurdと言うらしいけど
パーティーで酔っ払ってる連中(drunk)とは反対の人が語源だという説があることを
最近ものの本で知った
目から鱗だったんだけど、そんな雑学ってネットに落ちてるようで落ちてないんだよね
何が言いたいかっていうと、読書は人生を豊かにするけど人に勧める気はさらさらないなw
>>199
ポケットトーク
Birgus 世界70ヵ国対応 音声翻訳機、
瞬間双方向 多言語対応 通訳機 ポケットトーク 翻訳機
オンライン式 翻訳機能 高精度 携帯翻訳機
wi-fi/テザリング対応 2.4インチ タッチパネル
中国語 英語 中国語 日本語 スペイン語 語学学習 海外旅行-ブラック
¥ 20,085
Amazon >>199
ポケットトーク
Birgus 世界70ヵ国対応 音声翻訳機、
瞬間双方向 多言語対応 通訳機 ポケットトーク 翻訳機
オンライン式 翻訳機能 高精度 携帯翻訳機
wi-fi/テザリング対応 2.4インチ タッチパネル
中国語 英語 中国語 日本語 スペイン語 語学学習 海外旅行-ブラック
¥ 20,085
Amazon
人間の歴史とは、
道具で猛獣に勝ってきたのだ。
英語だけでなく、
言葉も支配したのだ。 英語できます。
英語圏の人は当たり前。
ポケットトークは、世界の言葉ができますが、
英語できます。
英語圏の人は当たり前。
ポケットトークは、世界の言葉ができますが、
文系は暗記。
理系は、あらゆる道具を使う。
英語できます。
英語圏の人は当たり前。
ポケットトークは、世界の言葉ができますが、
文系は暗記、5か国語ができますで威張っているが、、、。
理系は、あらゆる道具を使う。
ポケットトーク は、世界70ヵ国語対応です。
でも、
ミッキーマウスは 話さなくても人気者
ポケットトークが、当たり前になると、、、
NHKの語学番組が無くなるな。
文系。
「英語できます。」から、
マラソン。
箱根駅伝とかで、3連勝とか、
今年は、東海大学に勝つぞー
とかやるしかない。
これからの、
文系。
200か国語できる人になるしかない。
これからの、
文系。
200か国語できる人になるしかない。
アフリカに200語があるしな。
出来ればいいのだ。
これからの、
文系。
200か国語できる人になるしかない。
アフリカに2000語があるしな。
出来ればいいのだ。
ロシアは、言葉が統一されている。
で、
文系へ、
SVO
SOV
VSO
VOS
OSV
OVS
これが世界の文法の存在
いろいろある。
というコトは簡単に理系のほうがわかっている。
>>194
そうそう
読書「すら」出来てないのが悪いことであって
当たり前の読書くらい
品性ある人格を作る教養として
やってて当たり前のことだもんな
読書してない人間はケモノと同じ >>190
なろうをカウントしていない人は多そうだな。
あと、転生して無双って発想は行き詰まりを感じた人向けな気がする。 >>191
マジでそう
本は一方通行の垂れ流し
ネットは反論も議論もできる 読書時間、学習時間の質と量で日米の大学生に圧倒的な違いがあることが指摘されている。たとえばこちらは2013年の記事。
この文章は「なぜ、日本企業や日本人は、グローバルな舞台で苦戦を強いられるのか。なぜ、日本からアップルやGoogle、Facebookのような世界を席巻するベンチャーが生まれないのか」といった文脈の中で語られたもの。
でも、
「俺て読書してるんだよ。」
って、
「負の自慢」
スタンフォード大では「ヘトヘトになる」読書量だった、と、東洋経済オンライン編集長の佐々木紀彦氏は話す。
スタンフォード大学へ留学した経験がある佐々木氏は、著書『米国製エリートは本当にすごいのか?』で「日米の学生の差を生んでいるのは、インプット量、読書量の差なの」だと指摘している。
本って、
勉強なのか、
いいや、
室井佑月に会いに行くようなモノ。。。
本って、
勉強なのか、
いいや、
「室井佑月」に会いに行くようなモノ。。。
>>216
本読まないだけで他人を獣扱いとか
お前には品格のかけらもねえな 本って、
勉強なのか、
いいや、
室井佑月の本。。。
「室井佑月」に会いに行くようなモノ。。。
本って、
勉強なのか、
いいや、
室井佑月の本。。。
「室井佑月」に会いに行くようなモノ。。。
セックスをした後、お酢を飲むのだ」 上手い。
はーオジサンなんて、いまでもアナログ紙媒体ですけどね、
それでも文字は手放せませんわ
基本小説だけど、手持ちななければ電話帳でもいいわ
暇なら、教科書読むだけでも良いのに勿体無いなぁ
今の学生は古典を読まなくなった。ガルブレイス、フリードマン、スティグリッツの著作、ピケティの『21世紀の資本』なども新しい古典だ。
古典をきちんと読めば、思考力・判断力・表現力で理系出身者を凌ぐことができる。
(これに比べ、欧米の大学では古典を、歴史を勉強している) 欧州の国々では人社系の存在感が極めて高い。
例えば、英オックスフォード大学や英ケンブリッジ大学で最難関の学科の一つは歴史学科だ。18〜22歳の4年間、歴史学を徹底的に学ぶ。
卒業後、外交官をはじめとする官僚となり、法律や経済学を仕事の中で学ぶ。
大学では大学でしか学べないこと、歴史、哲学、社会思想史などを学んで、仕事に関わる知識はオン・ザ・ジョブ・トレーニングというのが、欧州の官僚養成法なのだ。
バカが増えたって事だわな
要するに、tvなんて大衆娯楽だし、教師とか親なんていうのもそれほど大したもんでもない
ネットなんて広いけど浅い情報しかないからな
古今東西から情報を入手するには本しかない
まあくだらない本も多いけどな
>>232
大学進学率15%の頃の学生と
望めば誰でも大学生になれる今の学生と比較する意味あんの >>232
本読めって言う奴で
具体的な表現で説得力ある理由を挙げた奴みたことねえ >>233
古今の「古」は本しか情報源なくて当たり前だろ インターネッツで充分だわ
カビの生えた糞本の何がいいんだよw
どーでもいい流行りの推理小説も「読書」だろ?阿呆かとwww
でも、
フョードル・ドストエフスキーは、
一作ごとに人を殺してから、一作を作っている
としか思えない表現。
そんな、
人殺しをしても
フョードル・ドストエフスキーは、
人殺しをしてもいいような人を与えられ、
その体験を許された、としか思えん作品。
最近洋書を読むのが楽しい
最初はamazonでペーパーバック注文したり図書館で借りたりしてたけどついにKindleを買った
Kindle少し使いづらいけど許せる範囲
Brian Krzanich
ウェブサイトのレジスターによると、インテル CEOは10月の
インテル・キャピタル・グローバル・サミットの聴衆に対して、
「わたしは本を読まない。時間がないんだ」と語ったそうだ。
彼は続けて、最後に読んだ本は溶接のマニュアル本だと述べた。
Donald Trump
バラク・オバマ元大統領と違って、アメリカ合衆国の新大統領は
あまり本を読まないことを公言している。
メーガン・ケリー(Megan Kelly)が彼の好きな本(聖書や彼の
ゴーストライターが書いたベストセラー、『トランプ自伝 ―
不動産王にビジネスを学ぶ(The Art of the Deal)』以外に本の
名を挙げるように迫った時、彼は『西部戦線異状なし
(All Quiet on the Western Front)』を挙げた。
最後に読んだ本の名前を尋ねられた時、トランプ大統領はこう続けた。
「一節だけを読んだり、部分的、またはチャプターごとに
読んだりする。わたしには時間がない」とニューリパブリック誌は伝えている。
普通に知識が無いヤツはネットでボコボコにされてるだろ。
>>232
仕事に関わる知識がOJTなのは日本も同じだぞ。
むしろ日本の方がその傾向強い。 でも、
本を読む。
なんだっけ、
なんだっけなー、、、、
イギリス、 ハロー 映画 魔法
ああ、
ハリー・ポッター
243名無しさん@1周年2019/03/10(日) 06:40:13.55ID:NOZ2WAu50
でも、
本を読む。
なんだっけ、
なんだっけなー、、、、
イギリス、 ハロー 映画 魔法
ああ、
ハリー・ポッター
あれ、みんな本読んでるよ。
>>218
ネットでも場所選ばないと
一日中ネットにかじりついてるような奴の意見はやはりオカシイわけだし 成功している人の多くは読書好きだ。
リチャード・ブランソン(Richard Brandon)、マーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)、
イーロン・マスク(Elon Musk)は、自分のお気に入りの書物を公開している。
国防長官の “狂犬”こと、ジェームズ・マティス(James Dog)は、軍の要職を
歴任する間に約6000冊の蔵書を集めたことで有名だった。
そして、ビル・ゲイツは(Bill Gates)は年間およそ50冊の本を読むと言っている。
>>244
あれ、
また、
市場調査のミス。
日本の文系が市場調査をすると、、
確率統計で失敗する。 塾や大学に行っても、知識は無いからネットでボコボコにされる。
そんな人生は楽しいか。
ウォーレン・バフェット(Warren Buffett)
バフェットは、1日に5、6時間をかけて新聞5紙を読んでいると伝えられる。
彼はまた500ページの財務資料にも細かく目を通し、投資家を目指す
人に同じことを勧めている。
「知識はそうして身につけるものだ」と、バフェットは最近、コロンビア
大学での投資に関する講義で語った。
「知識は、複利のように積み上がっていく。
誰でもできることだが、皆さんの多くはやらない」
ビル・ゲイツ(Bill Gates)
ゲイツは年に50冊、およそ1週間に1冊、本を読んでいる。
そのほとんどがノンフィクション。公衆衛生、疾病、エンジニアリング、
ビジネス、科学がテーマだ。
たまには小説を読むこともある(夜遅くまで一気に読むこともある)。
だが本は第一に、自分が存在する世界について、より深く学びたい
という彼の欲求を満たすものだ。
マーーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)
2015年、ザッカーバーグは、2週間に1冊、本を読むと誓った。
「異なる文化、信仰、歴史、テクノロジーについて学ぶことを重視する」と
彼はFacebookに書いた。
「本を読むことで、我々は1つのテーマを十分に追求し、深く没頭する
ことができる。今のどのメディアもかなわない」とザッカーバーグ。
「メディアに触れる時間を減らし、読書の時間を増やしていくことを
楽しみにしている」
デビッド・ルーベンシュタイン(David Rubenstein)
大富豪で、投資会社カーライル・グループの共同創業者デビッド・
ルーベンシュタインは、1日に新聞8紙と、1週間に本6冊を読むと伝えられる。
慈善活動家でもある彼は、並外れた集中力で物事にあたってきた。
「早くから、突き動かされてきたからだ」と2010年に語っている。
>>249
リアルタイムの韓国の情報について、韓国人より詳しい、だと!? 「知識は、複利のように積み上がっていく。
誰でもできることだが、皆さんの多くはやらない」
「知識は、複利のように積み上がっていく。
誰でもできることだが、皆さんの多くはやらない」
「知識は、複利のように積み上がっていく。
誰でもできることだが、皆さんの多くはやらない」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
日本の本はノンフィクションでも嘘や思想が混じってるから読むなら海外著者のノンフィクションにしないと
>>251
堀江貴文
成功するために本を読むのはバカ。立ち止まっているヒマがあったら行動しろ。 >>256
刑務所で立ち止まるよりはマシなんじゃないの 何で大学行ってるのに本読まないの? おかしくない?
無勉で卒業できるのか
所詮今もネットごときで得られる知識は表層、そして未だwikiもかなりイイカゲンな物が多い
小説なんてどうでもいいが本も読まん奴は確実に馬鹿になる
これ、紙媒体だけの集計でしょ。
そりゃ、いまどきはこんなもんだと思う。
ネットや電子書籍がこれだけ普及しているわけだし。
電子書籍なんて漫画と小説ばかりだろ
知識が得られる本はまだほとんど電子化なんされてない
ちくまや岩波じゃ全く足りん
ID:H4rqEvaA0の言う通りだと思う。
ウクライナの小学生は、(その単学年だけで)国語の教科書は2500頁もある。
日本人は本を読まなさすぎる。圧倒的に読書量が少ない。
知識を体系的に吸収していない。
思考力も弱い人が多い。
>>235
そうか? それはあなたが(言っちゃ悪いが)語彙数が少なく、
思考が粗雑だからだろう。いわば情報感受性がないから、受け止める
能力が低いのだろう。
複雑なことを正確にわかりやすく説明するには論理性と語彙が必要だし、
微妙な感情表現をするにも比喩が上手だったり言葉の適切な選択ができる必要がある。
適切な選択をするには語彙を豊富に持っていないとならない。 >>260
そんなこと言ってると小説好きから「心の貧しい人間」って馬鹿にされるぞ >>266
じゃあ具体的にひとつ「本を読まねばならない理由」を聞かせてください >>265
> 日本人は本を読まなさすぎる
ウクライナ以外の国々は? 少し前に流行った活字離れの嘘がばれちゃったから読書に変えたのか
>>268
「具体的」というのは、どういう意味を込めて言っていますか?
あなたの「具体的」というワードそのものがマジックワードになりうるから、
そこを明確にしてください。 本ばっか読んでても本を読まない連中を小馬鹿にするような糞人間にしかならんぞ
若いうちは読書よりも人と会話をした方がいい
コミュ症は人生をダメにするからな
>>272
本を読めばコミュニケーションのネタになるのでは?
就職の面接でも「私の趣味は読書です」と言えるし。 /WWWWW.
iW」' __ __i
|W| '・`, '・`{ 「朝日新聞」購読してくる!
(6|}. ・・ }
ヽ 'ー-ソ
ノ、ヽ_/
/, ヽ
ト,.| ト|
>>272
本ばっかり読んでいると本を読まない連中を小馬鹿にする人間になる
というのは「ありがちなこと」ではあるけれども、確定したものではないだろう?
そういう尊大でつまらない人間になりがちだということはわかるが
そういう自覚をもって自らへの戒めとしていれば、それでよいことだろう。
私は薄っぺらい言葉を並べる国会議員よりも、寡黙に自らの仕事に
没頭している人の方を尊敬するし、そういう人を小馬鹿にしない。 >>272
読書は楽しいから、読書家は他人と話す時間をもったいないと感じるようになってしまうんだよね。 でも創価とか幸福の科学の本だったら良いと言えるかどうか
>>272
会話は大事、それはわかる
ただ、非常に知識のある人、言葉のチョイスのセンスがいい人、ロジカルに意見を述べられる人はあまりいないので、そういう優秀な人間に接することが難しいときの次善策として読書が必要になる
読書を通じてひとは古今東西の優秀な人の考えの一端に触れることができる
賢人との時と場所を超えたコミュニケーションの手段、それが読書なのである >>263
IT系は電子化されてる本が多い。
W3C の各種RecommendationなんてWebサイトが原著として定められている。 生まれた時からずっとスマホしか見てなくて
生涯で初めて手にする本が小学校の教科書
そんなガキがこれから毎年万人単位で出てくるのかと思うと
>>284
そのIT系の電子化された本を読むために必要な基礎知識は
紙の本を読まない限り習得できないというw まさかと思うが紙媒体=本て意味じゃないよな
今はスマホで読書する時代
>>272
何事も極端は良くないという話でしかないだろ >>286
義務教育の教科書とかで十分だと思うぞ?あの辺の文章の基礎は。
オライリーレベルまで行くなら本は必要だけど、下のレベルならネットで十分な感じがする。
規格はネット公開されてるし。 民自党の馬鹿拡大再生産教育は確実に浸透してるな。いろんな本を読んで
知識が豊富になれば民自党の極悪搾取政治がバレてしまう。馬鹿は奴隷と
して民自党と上級国民に貢げばいいということ。
>>291
しかも電子書籍の普及に中古市場の充実が加わって、安く手に入るようになった
昔は読書が趣味というのも、それなりにカネがかかったもんだけど
電子書籍なら古典はタダだったりするし
若いやつがうらやましいくらいだけど、本を読まなくなってるってんだからうまくいかないもんだね 学生バイトを面接する時まさにこれ、読書の質問もしてるわ
好きなジャンル、作品、好きな作家、と派生させれるし便利
スレタイトル通り3〜4割位は全く読んでないらしく、回答に詰まったり漫画とかの作品名出してくるw
参考書基本書専門書ライトノベル除いたらもっと低くなる
実務書も抜けてた 専門書の範疇か
一般書もくだらんエッセイみたいな
ノウハウ本多いしな
>>272
馬鹿と会話してもつまらない人間にしかならんぞ >>226
流石に本読まない下等な奴は獣扱いでいいだろ
何をうすら寒い上品ぶったこと言ってんだ >>300
本読んでない人間も
本読むとお前みたいになってしまうなら読まんでいいやと思うと思うぞw >>297
漫画でもラノベでもゲームやるよりは教養になると思うわ
想像力とか哲学とかについて考えさせられるものもあるし、
子供なら漢字を覚えるのにも結構つながってるよ
今の子供は漫画も読まなくなってるんじゃないかな
ゲームばかりやっていたら自分をバカにしてるようなもの >>301
かまわんじゃん
下等生物扱いし続けるだけのことだ >>302
典型的な中高年で笑ったわ
ゲームのことをピコピコとか言いそう ハウツー本とかビジネス書は読んだら馬鹿になるから、読まない方が良い。
>>305
優秀なビジネスマンはビジネス書を読まないという意見はよく聞く
でも、がっちりマンデーというテレビ番組を見てたら、出演していた社長さんたちの本棚にはビジネス書やハウツー本が並んでたよ
みな結構名の知れた会社の社長だったけど >>49
自己啓発本も娯楽
読む意義とか難しくこと考えてないわ 最近の若者はラノベ読むから読書率高いのかと思ってたわ
本読め本読めって言うけど、本読んだらどんないい事があるんだ?
馬鹿だな、それよりゲームやガチャのが楽しいじゃん
マンガやYouTube観た方が楽しいじゃん
文字なんかネットで充分、読むの遅い?気にすんな
読解力がない?語彙が足らない?気にすんな気にすんな
>>274
>>268のような曖昧で、しかも(自分の中で立てている判断基準でしかない)独善的な
質問をしなくなる。的確で核心をついた表現ができるようになる(できないバカもいるけど)。
そもそも、私は「読むべきだ」とは言ってない。「読まなさすぎる」と言っているのだ。
その区別すら、あなたは理解きていないではないか。
情報の感受能力が低い証左だろう?
それを俗に頭が悪い人という。 >>311
他の娯楽と一緒だよ
面白い作品を読んだら楽しい >>33
割と自分の世界広げるのに役に立つ。
アドラー心理学とか苫米地あたりの本は自分のタガを外すのに役に立つ人もいる。
教育という洗脳に慣れてると無理かも。
図書館行って2、30冊読むといいよ。 >>315
「読まなすぎる」ということは
「必要な一定量は読むべきだ」という前提がありますよね?
なんで一定量読むべきなんですかと聞きたいんで
アンタはID:DFVhRpCx0みたいな奴とはちがってマトモそうだから少し期待したんだが >>311
自分の世界が広がる快感をわからない可哀想な人だ ネットでニュース記事とか
読んでたらそれも
読書だからな
>>318
中学までの教育は義務だろ?
人間には最低限度の教養が必要
ある程度のラインより上の読書はしておく必要がある
それ未満はケモノ 映画観て原作読みたくなったり
マンガ読んで元ネタ読みたくなったりしないかな。
コナン読んでればホームズは読破したくなると思うんだが。
福野礼一郎のクルマ屋でごめんなさい1994/7
福野 礼一郎
単行本
¥ 2,416中古 & 新品(5 出品)
と
ホメずにいられない―オイラが出会った“ホンモノ”なヒト・モノ・クルマ (双葉文庫)2000/10/1
福野 礼一郎
文庫
¥ 1中古 & 新品(10 出品)
単行本
¥ 250中古 & 新品(4 出品)
が全く同じ本だった ショックだった
ホメずにいられない〈2〉オイラが出会ったクルマ名人芸の一部始終 (双葉文庫)2001/5
福野 礼一郎
文庫
¥ 1中古 & 新品(15 出品)
単行本
¥ 1中古 & 新品(8 出品)
も おすすめ
米津とかあいみょんの歌詞みて奥が深〜いとか言ってるくらいなんだろうな
めんどくさい読書は避けて歌の歌詞でそれっぽい言葉に触れたいだけ
>>322
金田一少年を読んで横溝正史にハマった知り合いならいる >>320
政治経済社会系のニュースを読んでるならまだいいわ
そういうニュースは最低限の知識と教養がないと読めないからね
>>321
ケモノっていうか家畜だろうね
利用されるだけの存在だから >>304
認知症予防として意義はあるけど教養ではないだろ >>308
これだけ情報過多の世の中でベストセラーになる本がなぜ売れているのか、何が読者の心を掴んでいるのか
どういう戦略で売っているのか
そういうことに興味を持って知ろうとするのはリーダー層ならごく当然のこと 高校生大学生は
教科書読んでるから別にいいだろ
毎日6時間勉強してるがな
まだ本読むのはしんどい
その昔は、本以外に情報源がなかったからな。自分の身の回り以外の情報を手に
入れるには。しかし今や取り放題じゃないか、本なんかなくても。
見たり聴いたりするものが即座に消え去ってしまう映像や音声に対して、文字の大きく違う部分がまさにここです。
活字を読むことは、単に視覚的に脳にそれを入力するだけでなく、能動的に足りない情報を想像力で補い、曖昧な部分を解決しながら「自分の言葉」に置き換えるプロセスなのです。
ますますコリアン化が進むね
安倍「文在寅大統領万歳」
脳を創るためには、
「適度に少ない情報の入力」
「豊富な情報の出力」
の両方が必要だと分かります。
要は十分な読書と会話を楽しむことであり、これこそ最も人間的な言語の使い方だと言えるのです。
大学生は学費のためのバイトで時間がないんだろ
大学生で既に生活に余裕がない
読書習慣がない小中学生の多くは読書習慣のある子と比べ、試験の成績が平均以下になっています
そういう奴は昔からいた
それより思想書や宗教書を読まなくなったのが気になる
エンタメはテレビアニメと同じだからな
字で書いてるだけ
上級国民にとってはゲームばかりやってるバカが増えるのはむしろ好都合
どうとでも利用できるので、むしろ推奨側
植民地経営の要諦は常に「高度な教育を与えない」だよ
学力が高い子はだいたい読書好きが多く、勉強が苦手な子は読書の喜びや楽しみを知らないことが多いですよね。脳にとって読書は、総合的かつ抽象的な刺激なんです。
視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚という五感の記憶が総合されて、それが言葉になるので、言葉をとおして世界を知る、整理するというのは、脳のいちばん高度な働き。
読書は、言葉をとおして想像力をはぐくんだり、遠い世界に思いを馳せたりしますから、抽象的な思考能力を高めるには非常にいいんです。
脳科学の観点から言うと、本を読んで何かに感動したり、興味を持ったりして、その後、読書体験を重ねてその感動や興味がさらに深まることを繰り返すと、読書に関係する回路が強化されます。
その結果、論理的思考力やコミュニケーション能力が高い「地頭(じあたま)」の強い子になるんですよ。
本て売れてないんだろ。
出版不況で潰れたりしてるじゃん。
出版点数は増える一方の自転車操業で、くだらん本も多いしな。
>>1
読むものが検閲済の出版物かスマホ等で得られるライブな情報かの差であって、何がしかを読んでる時間は昔より長いんじゃないか? 自分は読書家だと思うが、読書なんて時間の無駄だと思う。
読書するくらいなら、学校でもらった教科書でお勉強をして一流大学に行けばよかった。
大学に行ったら大学で与えられたテキストだけ読むのがいい。どくしょなんていらない。
電車の中で読書してる女見ると大して可愛くないのに魅力的だよな
俺は映画見る金がもったいないから図書館の小説読破しまくってる
ただし移動中と寝る前の1時間だけ
言語能力とは、曖昧な事柄をリアルタイムで解決しながら、自分の言葉として認識する能力です。
文章を書くという行為に必要な言語能力は、読書による想像力の補てんによって鍛えられます。言い換えれば、「読む」ことが「書く」ことを高めるのです。
脳の想像力には個人差がありますから、言語能力にも個人差が生まれます。
読書という、他人が書いた文章を読む経験が不足している人は、想像力不足から自分の文章を客観的に読むことができないために、文章を書くこともうまくできないのです。
電子書籍も読まないのかな?
ブログで十分やんって感じなのかもしれんけど
若者は本を読むよりも町に出て社会に触れる方がいい。
書を捨てよ町へ出ようだよ。
読書による想像力は言語能力を高めますから、円滑な人間関係を築くコミュニケーションにも大きな影響を及ぼしています。
想像力が身についていない人は、文字情報であるメールを読んでも相手の意をくむことができないので、仕事で失敗することも多くなるでしょう。
相手がどのような意味に受け取るかという配慮もできないので、送信メールがトラブルの原因になることもあるでしょう。
読書を重ねることによって、自分の言葉として発言する「コメント力」が高まります。
読書による想像力で、単語の選び方や文章の組み立て方が鍛えられて、テキパキと発言できるようになるのです。
読書を重ねれば知識や教養が身についていきますから、言葉を操る能力が次第に高まるのです。
CDは2016年9月から買っていない
コンサートは2010年10月から行っていない
映画は去年8月から見ていない DVDや配信やテレビでも
連ドラはは2014年6月から見ていない
アニメは去年1月から見ていない
ニコニコ動画は先月から見ていない
プロ野球は昨年から見ていない
野球場へは一昨年6月から行っていない
電子書籍が、紙の本よりも脳を活性化させることはありません。物事の電子化によって脳が進化することもありません。
テレビを見ているよりも、音声や活字だけの放送や作品に触れていたほうが、想像力や思考力は高まります。同じ活字情報でも、電子書籍より紙の本を読んだほうが、想像力や思考力は高まります。
教科書や参考書にアンダーラインを引いたり、書き込みをしたりして内容を覚えた経験は誰にでもあるでしょう。脳には関連性をつけて記憶する仕組みがあるので、手がかりを作ることによって記憶に定着するのです。
想像力や思考力を高めたいのであれば、積極的に紙の本を読むべきなのです。
子どもの頃から電子教科書を使い、キーボードで活字を操れるようにするのは悪い事ではありません。
しかし、記憶に定着しにくい電子書籍を使い、文字を書くことが少なくなると、想像力や思考力が欠如するのは当然の結果です。そうした教育システムにおいては、文字を書いたり絵を描いたりして、表現力や考える力が養われる時間を多くとる必要があるのです。
>>350
それ本ばかり読んでないで実体験も大事という意味だぞ。 >>355
読んでない人の方が要点を簡潔に説明できないぐだぐだ文章になるのでは。 文章って自由なようで実は定形パターンだからね
読んでる人のほうが書けるだろう
そのうちAIに負けるだろうけど
人事部署で採用業務やってると、若い日本人(大卒)の学力低下、知力低下を如実に感じるよ。
うちは国際業務なんで応募には1割くらい日本留学した外国人が来る。
中国韓国筆頭にアジア出身者が多いが、そいつらの平均知力は、日本人学生をはるかに上回ってる。
知能テストでも、教養・知識でも。
文章書かせても、日本人の平均より日本語でしっかり書けるww
もちろん精神的成熟度も、1人で留学して生きてきたわけで、はるかに上。
これじゃあ、日本も落ち目になるわ。
いかに読書が大事か2ちゃんを見れば分かる。
いつも馬鹿はボコボコにされてる。
読書なんて何の役に立たないからね
学生なら受験以外はとことん遊んで人間性を磨くべき
>>357
百聞は一見にしかずだね
百聞自体を否定してるのではない 読書や運動ってのは、好き好きだからな。
必要に応じて暇つぶし程度でいんじゃね?
強迫観念でやる読書や運動はつまらない。
かえって嫌いになる。
読書は刑務所に入るとか、定年後世間との交流がなくなってからでも十分
若いうちはどうせ読むなら教科書か問題集
映画のレビューとかで、たまにすごい文章書く人いるよな?
ああいうのはどこで養われるの?やっぱ読書かね?
本をあまり読まない自分は、
箇条書きにすれば言いたいことは山ほどあるのに、
いつもうまく文章に詰め込めなくて
まとまりのないとっちらかった文章になって投稿するのをやめるw
読書してたら見下される、今や読書は負け犬の趣味なんですよ。
「賢さ」なんてまったく歓迎されない社会、それが現実だ。
>>368
俺の場合、大学受験で培われた文章力のまま
おっさんになってる感じだな。 >>368
尼などの商品レビュならむしろ箇条書きの方が分かりやすいぞ 偏差値50てアレだからな
国士舘大学政経学部政治学科で偏差値50
大学生のほぼ半数が読書時間ゼロ
は
衝撃的。
大学生の家畜化が加速するわけだ。
>>368
表現力というのは持って生まれた天性のものだと思う。
模倣には限界がある
だから、模倣型や引用型の主張はつまらない 教科書や参考書を読むのが一番だよ。何も考えず、与えられたものを何度もやって知識と考え方をコピーするのが一番だ。
読書は無駄。読んだところで誰も評価しないよ。毎日5時間使えるなら全部教科書に突っ込むのが正解。
読書好きの人間が低学歴で無職率高い件
なろう小説とか読んでるやつほど底辺率高いw
>>361
この前支那の通販業者とメールでやり取りをしたのですが、彼が書いてくる日本語が
それはもう見事できちんと尊敬語・謙讓語・叮嚀語を使ひわけて書いてゐました。
彼は日本人の上位二割の國語力に匹敵するくらゐだと、勝手に判斷してゐますが
今の日本人は國語すら出鱈目な者が多いから相對的に彼が得をしてゐる面があるでせう
が、かういふ現實を目の當りにしても勉強をしない日本人が多いことに危機感を覺えます。 >>370
俺も中高時代の作文から余り進歩してない気がするw
>>371
なんか凄い文章上手い人見ると、
ちょっと憧れちゃうんだよねw
自分がいつも歯がゆい思いしてるだけにw >>376
そういうことだな
学校の授業で集中して教科書読んでるから
それが読書だな
あらゆる学問がそれにはいってる >>378
自分は5時間全部を読書に突っ込んで失敗した。やるべきときに与えられたものをやるのが一番だと思う。 >>361
土着民と留学生を同列で語るってのもなんだか…。
日本人でも、留学先で就職する意欲のある奴は、その国の一般人より優れている可能性高いと思う。 >>382
小説家でも目指さないならそんな才能なくていい >>31
実体験が一番いい
情報だけでは逆に迷うことも珍しくない スレチですが
2011年3月の地震の後に週刊誌以外は印刷が2日早くなった
印刷所への入稿が
印刷屋が一番強い
>>382
一般人が努力でメッシやロナウド、羽生結弦になれるかってと、そんなわけないもんな。 >>380
レビューに関しては受け手が何を求めてるかが重要なんだ
文章力より客観的な視点が大事 高校生大学生だと、自分で書く比率が高そう
演劇の台本を書いたり、同人誌作って売ったり
>3ども
韓国のかの字もねえスレで悪人or俺の気に入らねえ者は皆韓国人認定かよこれだからお前
ら愚かな一部の日本の面汚しどもは反吐が出る
>>383
それ学校の授業中に読書してたってこと?
それはお前が最低限のことをやってないだけで
他の人が読書しなくていい理由にはならんだろ
いまのお前が馬鹿なのは、単に昔のお前が馬鹿だったからだよ 学生は授業で教科書を読んでるから
それが読書だからいい
問題は社会人だな
>>393
読書ってのはアウトプットを要求されないけど、入試はアウトプットだから、入試で勝つのと読書とは直結しなくね?
入試で勝ちたいなら、同じ時間遣って読むべきものは教科書と問題集だろうな 私論だが、小説は娯楽だから、日本人の大多数の固定観念である「読書=小説の読書」は無駄
己の語彙数を増やすには良いかも知れないが、専門的な語彙は得にくいし必要なのは言語の正しい意義の理解だろう
大人ならWikipediaを読むのが一番良いと思う、無料で時間もかからないし
だいたい日本語が一定水準になったら外国語を学ぶべきだ日本語だけでは精神や人格の成長に限界がある
ネットではすぐ情報が入るとよく言われるけど
実際に求められてるのは生の情報じゃなく、解釈や評価だと思う
>>399
1行目訂正
ネットで簡単に情報が手に入ると、よく言われるけど >>194
大河のいだてんなんか今じゃ感心されそうな漱石の小説を沢山読んでる美川くんが落第生扱いだしなw
ほんの100年前なのbノ今とはまったbュ逆な風潮 >>398
ウィキペディアで専門用語の正しい知識が得られるって
どこのネット覚えたての中学生ですか? 紫式部は婦女子、清少納言は女ブロガー、紀貫之はネカマ。古典の小説や随筆を書いてた連中って
実はその程度のモノなんだよな。そいつらを教育では神様みたいに扱ったりするから、古典も
小説も成人してから趣味人以外は読まなくなる訳で。
>>401
当時は女子が太腿丸出しで参加するのさえ批判されてたけどね 読書してる人ほど無職とかが多い気がする
なろう小説とかいう小説家志望サイトも無職の群れらしい
読書するほど駄目人間が多いって証明でしょ
そりゃあ今は家で読書してるのは負け犬として見下される時代だからね。
学校を出たあとただの労働者になるのに、「賢さ」なんて要らない訳ですよ。
大多数は「人のゴシップ」で卑しく醜く食っていく現実ナンだから。
二宮金次郎の時代は読書は高尚なもんでもなくて読書に夢中なんてのはゲームやネットにハマってるような悪い子の扱いだったという説もある
>>406 確かにそう言える。
無職で高卒の読書(政治、経済、社会問題、国際情勢、近代史)が
趣味の私からみると、大学卒でさえバカなやらだと見極めたから。
勝ち組という幻想に釣られて、他人のため(利益)に愚かな人生を送ってる
労働者ってホントかわいそうだ。 >>403
紫式部なんか物語を書いた=絵空事を語った嘘つきって事で地獄に堕ちたなどと言われてたくらいだしな まんが、雑誌、小説などは、読書とは言えないw
政治、経済、歴史、社会問題、哲学…
ほんとに凄い本なんて図書館に山ほどあって無料に借りられるのに、
意外と読まれてないんだよな〜
日本人の民度は低いよなw
自民党に投票してるぐらいだからw
高校、大学は勉強が忙しくて読書なんてできんだろ
教科書や学術論文も読書の範囲に入れるならともかく
>>409
羅貫中は水滸伝を書いたせいで子孫が3代続いて失明した
>>410
「本を読む事」が読書だろ
勝手に言葉の定義を決めんなよ まんが、雑誌、小説などは、読書とは言えないw
政治、経済、歴史、社会問題、哲学…
ほんとに凄い本なんて図書館に山ほどあって無料に借りられるのに、
意外と読まれてないんだよな〜
日本人の民度は低いよなw
自民党に投票してるぐらいだからw
パリ、ミラノの07年春夏メンズコレクションでも、主要ブランドは軒並みワッペンや刺繍(ししゅう)によるマークを強調していた。
それにしても、マークやエンブレムは本来、軍隊や国家、学校や会社など、何かに帰属することを表す。
今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が人気だが、
これからは男性にとっての理想像も「さわやか正社員」系になるのかもしれない。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になる所だがw
スマホで文章自体は読んでんだろ
紙じゃないと読書時間0ってのも古い考えだわ
読書はジョギングや筋トレと同じ。
文章を読み続ける力を養う。
あくまでもトレーニングなので実践力は付かない。
肉体改造だけしても野球やサッカーが上手くならないのと同じ。
読書は量より質だ。
気に入った作家の気に入った作品を、何度も繰り返して読むことが大切だ。
電子書籍だと「読書した」っていう感覚がないんだよな
ネットサーフィンした、って感覚だけしか残らない
人は生まれながらに人ではない。人になる為に生まれてくるのだ。
当然、昆虫や蛙レベルで終わる奴もいる。
>>411
東大合格者の勉強時間は4400時間なんだってね。
3年で日割りすると約4時間。
読書して思索するより、疑問をいだかず、毎日先生のいう事をそのまま理解して教科書と参考書を頭にコピーし、
問題集で吐き出すほうがどれだけ有益かわからない。毎日4時間だ 大学生の頃から本じゃなきゃ満足できなくなったな
漫画だとパラパラめくってたらすぐよ見終わってしまうことに気づいた
>>1
ここでいう「読書」って、まさか「紙の本を読むこと」じゃないよね。
もしそうなら、「読書」しかしない奴は今の時代を生きる知能のないバカと言えるな。 ラノベをスマホで読んでても「読書」にはカウントしてないんだろ?
>>411 クラブやサークルやってる暇があるやんw失笑
大学でチアガールとか、大学生の知性を疑うわwww
>>411 甘ちゃんやね〜w
いくら大学生だろうが
「その忙しさは、本当に必要な忙しさなのか?」っと俯瞰的に
自己存在を客観視できない時点で単細胞のアホだとおもうw
東大卒で電通に就職したエリート女性社員が過労?で自殺したが、
自分の命も守れないほど、何か?にコントロールされていたという考え方に
到達できない時点で、既に死んでるんだよ…
>>412 指摘は受け止めるが、言葉を訂正するつもりはない。
【 何の為に読書をするのか?】 これを考えて読書しているかな?
私は、私自身の社会認識能力を高め、自分の身を守り、自分の利益を守る為の
手段の一つとして読書をしている。
ゆえに、読む本は、政治、経済、社会問題、哲学、近代史となる。
追加すると、法律関係書も読む。 大丈夫かね読解力なくなるんじゃないの
例えば小説を読んでモチーフというかその作品の言いたい事を感じる考える癖というのは現実においても
人とのコミュニケーションで言葉の端々から意図を汲み取るのに大いに役立つと思うが
大学生の下位48%というと日東駒専未満だろ
まあ、こんなもんじゃないか
「いい文章」を読むことが大切だと思う。
そう言う意味では夏目漱石とか芥川龍之介はいいよね。
国語辞典のよりどころになっているだけはある。
>>21
通信料がどんな貧乏人でも2マソ近いって何や…
北の国からをわらえんわ >>424
そりゃ文系なら暇だろうな
それに「サークル」ってとっくにピークアウトして、もうどこのサークルにも入ってない奴が主流なんだよ
一体いつの時代の話よw >>424
漫画や小説は社会の認識を高めたり、自分の身を守るものにはならんのか?
そんなこと言ってると小説家から
「知識はあるけど浅い人間、平板な人生」とか言われちゃうぞ 最近現代文学とか流行らんからな
あれはノーベル賞とかの対象になるのはわかるけど
最近はエンタメばかりだからな
ラノベで十分楽しい
ボブディランが文学賞受賞って時点で文学は死んだ
>>33
>>759
ゴルゴ13やこち亀ならなかなか終わらないぞ。ドラゴンボールなら大半が擬音と絵だから一瞬だが >>24
せっかくだから大般若経でも読んでみたら?
600巻あるらしいけどな つか横文字で電子書籍は出せ!+1000円で買ったる
それをどう扱うかが重要なのに
方法でマウントとるヤツは底が浅い
書籍ってもともとは共有していたものだろ
回し読みや家族で共同所有
種類ばっかり増えて質残念で単価は高いのに
一人で持てってんじゃな
いまはスマホで読めるから便利なのねえ
持ち運びは便利なのはもちろん
とくに便利なのが字の拡大縮小ができる
目が悪いおれにはうれしい
>>430
おいらもKindle派なんだけど、電子書籍って
読んでたページを見失うことがなくね?
しおりを挟んでいれば良いけど、間違ってぱらぱらっとめくれてしまうと 本屋で山積みになってるような話題の本とかはロクなもんがない
>>427
文章はともかく餌やりを忘れて「文鳥」を死なせてしまい、かつ下女にその責任を擦り付けた夏目漱石は、文鳥飼いの俺からしたら最低の人格の持ち主だと思っている。→当然そういう人の小説など読む気になれん。 本を読むと自分の頭で考えるようになって、
政府が広めている嘘に気づいちゃうからな。
嘘に気づくと生きにくい。政府としても嘘に
気づかれたくない。
本は線を引いたり丸でかこったり、上とか下とか横に感想や疑問を書いたり、まとめたり、図式化した絵を描いたりするから紙が一番かな
>>431 確かに、言い方が極端だったことは認める…
私も、小説は読むこともある。
例えば、ジャーナリズムや社会問題として直接書いて書籍化が難しいような場合、
たとえ話として、それを訴える場合が想定されるからだ。
感度の高い人間には、この小説はフィクションとされてるが、
あの社会問題を訴えてるのかもしれない…と読者に感じさせたい場合などだ。
ただ、小説を避けるのは、情報取得にたいしての時間効率が悪いからだ。
そういう面では、ネットはダイレクト性が高いが、匿名性であるがゆえに、
情報の信頼性リスクがあるし、受け手の活用力に左右されやすい。
マンガもまったく読まないことはないが、
マンガのほうが、知識や概念取得の時間効率が高いと判断した場合だ。
例えば…
ジョージオーウェルの「1984年」「動物農場」など、
小説で読むよりも、マンガ化されたものを読む方が時間の節約になる。
また、マンガで素早く目を通して、世界観にふれておくことにより、
項数の多い小説を再読するときの負担が軽減される。 >>443
芸術家の人格と生み出す作品は別物だぞ
俳優だと勝新は人間としてはクズだが演技は素晴らしかった
ピカソもそうだったな 読解力の強化には役立つ。
でも自分の気に入る意見しか受け入れないなら読書しても見識は広がらない。
読書だけでなく議論でも同じ。
異論を受け入れる器が大切。
>>446
あんたはいい人だな
読書家にしては珍しい この読書時間ってどういうカウント前提なんだろ
明らかに教科書は省かれてるし、娯楽小説なんかも省かれてるんだろうか
>>425
「AIに委ねてしまえばいいんだよ」と言う甘え・割り切りがありそう カキコでもだいたい5行以上のカキコは
うざがられるしな
俺の場合は上手いので来たと思ったら
たいてい8行超えてるし
それを読ませるのに
また一苦労するわけだが
自分が学生だった頃と違って
今はネットに手軽に娯楽が転がってるし誘惑多いだろうなぁと思う
読書でこれなら、保険など契約の約款・定款なんて、ほとんど読まれてないでしょう。
ある意味恐ろしいことです。
契約約款の文字の小ささにクレームが出ない社会とは、
ある意味、思考を放棄した個人が多い社会と言えます。
>>455 モノと情報が多いから…と諦めてしまうことが妥当な判断だとは思えない。
そういう場合は、整理整頓・取捨選択が必要な時代なんだ…と考えるべきだと思います。
情報をあふれさせることで、時の地上の統治者が大衆に本当に知って欲しくない情報、
認識されたくない考え方に到達するのを妨害する効果があります。
正しい判断や選択をするには、妥当な情報が必要です。
個人でひらめいた!気づいた!ってのは多大な思考の労を要しますからね。
そうさせないために、過剰なコンテンツ(宣伝=日本は国家資本主義)など
消費に向かわせるために、個人の欲望を刺激する情報に溢れています。
そのことさえ気づかせない社会づくりがなされている中で生かされてることに危機感を感じるべきです。
しかし、上で述べたことは、古代ローマから中世ヨーロッパ、近代の欧米の歴史書や
哲学書で既に述べられていることです…
欲深い人間の本質とは、実は、大昔からそんなに変わってないということです… >>456
確かに拘りすぎたり読書を持ち上げすぎてるきらいはあるが、
全く活字と無縁よりは遥かに視野も教養も想像力もつくのは事実
それらは知性や理性にも関連してくるから、少なくとも全く本を読まないというのは人間的に自慢できるものでもない
だからといって読書家がイコール人間性豊かとは限らないのも事実だけどな >>163
まあ「南総里見八犬伝」もパラレルワールドの
戦国時代の安房国を舞台にしたラノベだからな。 本なんか読む暇ねーしな
休日でも子供から目が離せないし
休んでたら家事頼むって嫁は昼寝しとるし
こんな輩ばかりになったので、
本は財産という観念が消滅したのでしょうか?
実家の財産を丸ごとハイエナに食わせた
非常識を呪わずには居れない。
言語能力とは、曖昧な事柄をリアルタイムで解決しながら、自分の言葉として認識する能力です。
文章を書くという行為に必要な言語能力は、読書による想像力の補てんによって鍛えられます。
言い換えれば、「読む」ことが「書く」ことを高めるのです。
脳の想像力には個人差がありますから、言語能力にも個人差が生まれます。
読書という、他人が書いた文章を読む経験が不足している人は、想像力不足から自分の文章を客観的に読むことができないために、文章を書くこともうまくできないのです。
今時、大卒という枠でくくるバカいるかよっ! 知能程度で言えばFランなんか高卒より
訳悪いだろが。偏差値60以上の大卒で調べろ やり直しだ
>>430
はかどったところで頭に残らないと意味ないだろ
kindle読書はなぜか頭に入らない。 >>32
SNSでやり取りだろ
時間を無駄に消費してるとも言える >>465
五感で記憶するからって言われてるね
電子書籍だと触感がないから記憶されにくいとか? >>361
中国十三億のなかの優秀な一握りを取って日本人が駄目だという貴方は駄目ですねぇ、、、
留学するくらい優秀な層と比べたらそりゃ勝てないでしょ。 >>375
文章力は遺伝の割合が多いって論文あったな 人間の脳は意識的に何も考えていない時や何もしていない時も「連合皮質(連想皮質?)」
という部位が活発に働いていて通常の状態で動いている他の諸々の部位とは別の機能を
発揮している。
これは、例えば「夢」、「想像」や「創造」、「閃き」や「新しい発想や発見」を生み出す機能で
他の動物、類人猿にもない人間特有の機能だそうだ。
(つまり、他の動物や類人猿では、この部位が未発達)
人間でも3歳児くらいでは「他人の立場」で物事を考えられないのはこの部位が十分に
発達していないせいで、また「夢」が過去の経験や記憶の中の互いに接点のない人物
や関連性のない断片を結び付けて現実とは異なるが、一応辻褄の合ったストーリーを
生み出すのもこの機能のせいらしい。
有名な科学者や哲学者が、いつもの入浴中や、見慣れた風景の中での散歩中や
車の運転中に、あるいはぼんやりと日向ぼっこしている時に不意に何かが閃いて
新しい発想や発見につながるヒントを得るのもこのお陰といわれている。
だから、漫画であれ小説であれ、映画であれ実用書であれ、知識や趣味・快楽や
達成感のためだけじゃなく、それらが脳のあらゆる部位の機能を刺激するという点を
思えば、実際の体験からの気づきや刺激と同じく、無駄になるものは一つもない。
今の時代にふさわしいように高校生と大学生には平和憲法を読ませる時間を作るべきだよね
NHKでやってたけど人間の健康に1番有効なのは
食事でも運動でもなく読書らしい。
AIが導き出した結論ね。
こうすれば賢くなるなんて言う説教を素直に実践すると
あまりの成果のなさに絶望する。w
娯楽小説のたぐいは、これから厳しくなっていくかもしれん。
カクヨムで素人が書いた小説でも読めばいいか、ってなるし
高校生の息子は目に見える効果のあるものなら手に取る
知り合いのアメリカ人留学生を紹介したらまた英語頑張り始めて
この前なんかキッシンジャーのディプロマシー借りてた
日本語でも読めないだろうに、会話に読解にと頑張ってるよ
その女の子が筋肉好きと知るとジム通い始めたし
若い男子の場合、やっぱり性欲が鍵やね
読みたい本がいっぱいあるのでひたすら読む。
時々古い本も読みたくなるのでキリがない。
本っていっても色々あるけど、こいつらのいう本って純文学とか随筆とかだけだろ?
世界が狭すぎね?
俺は月に数万円書籍に使うけど殆どが英語の技術書や雑誌だぞ。
Fランの授業受けるなら月に3冊でも本を読んだほうが、はるかに勉強になるよな
というかFランは、読み書きすらままならないけど
ついスマホを触ってしまうってのはわかるなー
ちょっと空いた時間があるとまぁスマホいじるか……って感じになってしまう
風呂場で本読むのが好きだからブックオフはありがたい
風呂以外で読む本は図書館で借りて、ごくたまに応援してる作家が本出したら発売日に買う
娯楽以外の目的で読書するってのが正直、理解できないな。
そらま、読書感想文書くために読まされるとかなら分かるけど
別に歴史家に成るために歴史読み物読んだりはしないし
科学者に成るために科学雑誌読んだりはしない。
大学生のこれ嘘だろ?
遊んでても暇な時間出てくるじゃん
て思ったが、そういえば奨学金(事実上ローン)の返済が大変という話をよく聞くから
それが影響してるんかもしれん
>>488
最近の若者は
自分の生活に関係ないものは興味をもてない
だから読書もしないという気がする >>488
奨学金がどう関係してるの?
奨学金は在学中は返済ないけど
あと理系だとレポート多いからあまり遊んでられないと思うけど
俺の場合だけど生活費稼ぐのにバイトしてレポートで教科書読むくらいだったな 3月15日発売 鉄道ダイヤ情報
特集 おおさか東線全線開業 大阪の貨物線・短絡戦ルートを楽しむ
3月20日発売
鉄道ファン 特集 東京の地下鉄
鉄道ジャーナル 特集 通勤電車の潮流
鉄道ピクトリアル 特集 私鉄の63形電車
レイル・マガジン 特集 <カシオペア紀行>が走るまで
旅と鉄道 特集 かわいい鉄道
国鉄時代 特集 東北本線 みちのくへの大動脈
蒸機の時代 特集 関東の煙今昔
3月22日発売 蒸気機関車エクスプローラ
特集 山陽本線C62
>>486
「スマホいじってる時間があったら本の一冊でも読んだほうがいいんだけどな」
と思いながらスマホをいじってるのって健康に良くないよねw 大学生の頃は、常に文庫本1,2冊持ち歩いていたな
今の人はスマホなんだな
学生の頃リルケとヘッセの詩集をいつもカバンに入れて読んでたな(´・ω・`)
今の若者はLine、スマホゲームに時間使いすぎの印象
あと、自分で考えるのを面倒がり、検索ですぐに答えを出したがる
考えるのが楽しいのにな
で、まともな知識がないのにネットで情報収集するから
ネット工作にはまって情弱ネトウヨになると
読書は過去の人物の考えを自分のものにできる手段なんだけど
今は人と話を合わせるのに自分の好みじゃないものを見なきゃいけなかったりで
本当に好きなものや好きなものを見つけるために時間を使えないからかわいそうね。
この手の調査は、例えば氷河期世代と比較したときの進学率、電子書籍の影響、昔ハウツー本やエッセイになってた分野のブログ化。
そういった実質だと変わらないはずの要素がどう統計に影響してるのか分からんと思う。
10巻まである小説を1年かけて読んだのが最近の読書です
>>48
活字なんては1970年代に消え始め1980年後半には新刊からは絶滅した。
古い版を使っている人文系の本はまだ売っているが今はそれも少数
と思っていたがある数学の本が活版だったので感動した まとまった形の本を読む良さは、知識そのものを得るだけでなく
その知識をどうやって自分の中に取り込んで咀嚼するのか?
その方法を示すまたは教えてくれる点にもあると思う
だから、良い著者と出会うのが大切だし、そのためにも
自分にあった本を見つける方法を(経験的に)学んでおく必要があるだろう
>>4
本を食べるのか
おまえ文学少女だったのか? 電車の中で見なくなったもの
読書と編み物
頭も手も使わなくなった
けどスマホで
指と目だけは使っている
作家や脚本家志望は増える一方だが、肝心の読み手はいまや中年ばかり
>>112
それに、初代ピッコロ大魔王よりも粗暴だしなあ そらまあ朝から晩までスマホとにらめっこしてりゃ本なんて読んでる時間はないでしょ
恋人どうしがスマホの画面見ながらいちゃついてるんだからひどいもんだよ
受験の圧がある高校生はわからんでもないが、大学生はわからないな
文系は本を読まないとお話にならない
奨学金借りて、かつアルバイト三昧ってところか
「個人おのおのが発信源になった」
だからかwwww
書を捨てよ町へ出よう
って寺山修司も言ってたしな
若者はそれでいいんじゃないのか
まあただの労働者になるのに「賢さ」なんて不要だよね。
大多数は「人のゴシップ」で卑しく醜く食ってくだけなのが現実だから。
テレビドラマ 刑事もの 弁護士もの
あれは想像できないくらい幼稚で無茶苦茶な殺害理由とその方法ですよ
たとえばアガサ・クリスティ
彼女の作品をひとつ読めば全部読みたくなる
子供さんであればエドガー・アラン・ポー
お勧めはファーブル昆虫記
>>516
それは読書習慣のある人間が前提。
>>518
君はネット依存症だから、精神科を受診したほうがいいよ。 今のヤツらって,読書量多いんじゃなのか?ラノベでw
>>527
今のラノベの読者層は30〜40代が多いそうだ
異世界転生系のリセット物が人気なんだと ハーレーの雑誌「VIBES」が先月からヌードグラビア辞めたと知ってちょっとショックだわw
今月号の姉さんキレイだから期待したのに・・・
もしかしてオリンピック対策?
1991年創刊。毎月11日発売。定価1000円。
>>517
> まあただの労働者になるのに「賢さ」なんて不要だよね。
> 大多数は「人のゴシップ」で卑しく醜く食ってくだけなのが現実だから。
「賢さ」が足りないから、卑しく醜く食ってるわけだろ
満足した豚よりも不満足な人間の方が良いよ 去年の芥川賞候補とか日本ウィ紀とかウサン臭いのが目立つ。
なんかSNSでわいわい言ってると出版社や賞の関係者が法的措置匂わして来るしなw
昔は月10冊くらいは活字の本を読んでたし、漫画なんかも含めたら20冊くらいいったけど、今はほぼゼロだな。ネットで済む。
どうでもいいが、文庫のカバーがラノベ化というかアニメ化してる
ブックカバーつけてないと電車の中で読みにくい感じになっちまった
>>232
21世紀の資本 ¥5940
俺は読むのを諦めた >>251
マーーーク・ザッカーバーグ2週間に1冊って少なくね? 翻訳本は高くなったな。もう海外小説は文庫で千円超がフツーだし
>21世紀の資本 ¥5940
コレ、安いほうだよ。もう出る数少ないから値段上げてきてるよな。それでも損益で職業として成り立つギリギリだって翻訳家の人書いてたな
>>536
図書館から借りて読むといいよ。話題の本だったから、大抵の図書館にはあると思う。 >>487
研究職になるために必須の文献をあたる作業を読書とするか否かだな ダ・ヴィンチ 2019年4月号2019/3/6
特集 あの人の、行きつけ本屋さん
中日朝刊夕刊、毎日朝刊、ニッカン、中スポ、スポニチ
を読んだ
はっきり言うと子供の頃からの読書時間で大人になってからの収入が違ってくる
アホの貧乏人は本を読んでこなかった奴ばかり
俺が学生の頃はセクシーアクションとか毎月買って読書していたけどな。
小説読んでる俺スゲー
俺勉強してるー
って奴何なの?
>>251
バフェットとゲイツは読書なんだろうか? ひさびさに! 日本国記って百田の本読んだがあれは良かった
>>549
図書館はそれぞれ貸し出し数を誇りたいみたいで、人気作を結構な数揃えちゃってるから >>542
ヤンジャンすげーな
ヤンジャンとか今なに連載してるかもう全く知らないくらい最後に読んだの十年レベルくらいの前だよ…
コンビニとかで読む機会もなくなったし電子書籍でわざわざ読もうとも思わんし… 中日朝刊夕刊、毎日朝刊、ニッカン、中スポ、スポニチ を読んだ
明日からスポーツ新聞を読むのをやめる
雑誌 ペン 3号先の4月15日発売号は合併号
5月1日頃にはは新刊は出ない 5月1日は出版取次は臨時配送日、4月30日も5月2日も
5月1日、15日合併号(4月15日発売)特集 尾崎豊を忘れない