dupchecked22222../4ta/2chb/749/28/newsplus155212874921740438904 新刊発売、中国九州地方で1日遅れに 物流危機で書店逆風 Amazon「うちは今まで通りの日程で配達できます」 ->画像>8枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

新刊発売、中国九州地方で1日遅れに 物流危機で書店逆風 Amazon「うちは今まで通りの日程で配達できます」 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552128749/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★2019/03/09(土) 19:52:29.16ID:upoIsMjs9
 中国地方5県、九州7県で4月1日から、雑誌と書籍の新刊の店頭発売日が従来よりもさらに1日遅れることが9日、分かった。物流会社の人手不足やコスト上昇が要因。自前の物流網を構築したインターネット通販のアマゾンジャパン(東京)は従来通りの日程で配送するとみられ、中国、九州の書店は新刊販売で不利な状況に立たされることになった。

 出版物の卸を担う取次会社からなる日本出版取次協会(東京)が明らかにした。物流危機が出版業界に波及した形で、書店の経営は一段と厳しくなりそうだ。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16134240/

2名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:53:29.54ID:AdG2U28H0
つ電子書籍

3名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:54:00.47ID:nbTDWvIV0
そうプライム会員ならね

4名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:54:36.43ID:pEdFIDj10
倉庫作業員や運転手の給料上げないから仕方ない
九州は諦めろ

5名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:54:55.15ID:yqesM6De0
台風の時航空会社にもいちゃもんつけたらしいな

6名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:55:27.02ID:qReYlTMD0
山口県あたりに印刷工場を作って
東京の方からデータを送ってもらって
そっちで印刷したら?

7名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:55:45.76ID:jIitfNf40
去年か一昨年の大雨での1日遅れがまだ続いてるよね
また更に1日遅れになるの?

8名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:55:48.45ID:5mH1G2A90
大震度で無人トラックの物流網を構築すべき時がきた

9名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:56:18.75ID:9sq6sPwR0
沖縄なんか船便で数日遅れだからまだ恵まれてるほうだぞ

10名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:57:00.56ID:3rFeXCcF0
四国の書籍は中国地方経路で入ってくると思うんだけど
取扱量が少ないから大丈夫なのか既に1日遅れてるのか

11名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:57:11.03ID:H1XDT8190
一日遅れの春のにおいが

12名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:57:16.77ID:NfSciva10
>>6
いいねそれ

13名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:57:32.01ID:Ws2mBEdI0
キンドルはフライングゲット出来ないのが弱点

14名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:58:43.89ID:T8L57ydW0
憲法の一条に
「天皇の地位は『国民の総意』にもとづく」
とあんだが、この「国民の総意」が実際に確認されたことはない。

だから、糞ヒロヒトも糞アキヒトも正式には「天皇ではない」。

今回はきっちりと確認しろよ、国民の総意を。

何のための憲法だ。

そもそも冷戦終了後の糞ジャップの没落は、天皇制を残したことが原因。
テンコロの交代は、天皇制を潰す最大のチャンス。
ここで天皇制を潰さないと、
またジャップは何十年も辛酸をなめ続けることになるぞ、馬鹿が。

15名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:59:11.32ID:7xJnq4rA0
佐賀だけど今でも基本2日遅れだったのに3日だなんて更に本離れが進むわ……

16名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:59:52.85ID:sNSXi0li0
必ず2000円以上の書籍購入するなら。

17名無しさん@1周年2019/03/09(土) 19:59:54.50ID:zVUbJ45G0
フライデーが日曜発売になるのか

18名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:00:02.40ID:+QlP9gwX0
>>15
長崎モナー

19名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:01:45.84ID:H4aXR40B0
A.トフラーが30年前に予言してた
高度情報化社会は仕事の場所的な制約を開放するが
人口は逆に都市に集中する
というのは正しかったな

20名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:03:05.21ID:0O8M0sg00
そりゃコンビニが雑誌止めたがる訳だわ

21名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:04:07.82ID:S3ITjxB00
あれ?
熊本に友達いるけど
今までも普通に新刊が1日くらい遅れてたような…
ってか宅配も1日じゃ着かないし

22名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:04:11.12ID:mamVlWL50
アマゾン神かよ

23名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:04:17.70ID:PJ+4xZUW0
>>7
あー 少し前からジャンプは火曜、マガジンサンデーは木曜っていう学生時代のスケジュールになってるなと思ったら、そういうことなの…

24名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:04:22.88ID:+B4eDZ/a0
本屋も淘汰されて今やチェーン店しかないんですけど
品揃えがどこも一緒

25名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:04:35.54ID:SzIfu6ix0
前からだろw

26名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:05:53.89ID:g3F9QTb80
軽四限定免許を復活させて、16歳から軽トラ乗れるようにすればいいのに。
馬鹿みたいに、免許細分化した報いだよ。

27名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:06:14.83ID:gq7YAh/Z0
konozama

28名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:06:15.21ID:ndX8JWlj0
>>1
書店組合で傭車したてたら?

29名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:06:37.90ID:AFY/x3KI0
それでもガタガタ言って運転手の給料上げないくずかいしゃ

30名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:08:20.85ID:0ZePOjbt0
沖縄の人は更に遅れるのか?

31名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:09:07.32ID:5b1tcTvm0
そもそも何で書籍だけ遅れるんだ?
ゲームやCDは全国一緒だろ

32名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:09:08.62ID:IQGFrpay0
ジャンプが火曜、マガジン、サンデーが木曜日になった

35年前に戻ったなw

33名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:09:12.90ID:iNsyNYrt0
山口は昔はコミックスは二日遅れで、十五年位前に一日遅れになった
また元に戻る上に雑誌は更に遅れるのかあ

34名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:09:45.80ID:4unFO03L0
古い利権と人付き合いで自滅してるだけだから同情の余地がない

35名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:09:52.35ID:0O8M0sg00
>>30
九州7県だから沖縄は入ってなさそう
離島は今まで通りじゃね

36名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:10:51.16ID:IQGFrpay0
もう雑誌はdマガジン
コミックスはkindleだから
コンビニで本買う機会は、かなり減ったな

37名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:10:56.61ID:9sq6sPwR0
>>30
沖縄は東京から船便や

38名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:11:04.61ID:BdIRniFQ0
九州人です
アマゾンで予約した本が発売日に届いたことがありません
九州人です

39名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:14:03.18ID:FADG46MP0
>>29
西日本や東北北海道への書籍の流通は今だにJR貨物のコンテナ輸送が主だけど

JR貨物はJR各社の線路を「タダみたいな通行料」で走ってるから
特にJR東海が「お前ら貨物列車のせいで夜中とか保線大変になってる」
ってこれ以上の貨物列車の通過は許可しないようにしてる。

しかし宅配便などの増加で「関東から九州」までの貨物列車は
空きが無い状態が続いてて積みきれないと次の便になったりする

アマゾンは基本「JR貨物」なんて一切使ってないから
貨物の混雑はあんまり関係ないけど
川下(エンドユーザー)が苦労してる。
ヤマト運輸が撤退したから、地元の運送会社を
デリバリープロバイダーって呼んて配って貰ってる

40名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:14:34.77ID:VmNfa3Qw0
しゃーない
もともと無理させずぎなとこあるしな

41名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:14:49.23ID:fGqPL//E0
>>10
四国は1日遅れ
鳴門大橋経由で関西から直接来る

42名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:16:09.77ID:9CoiQftG0
amazonに独占禁止法違反でバツを与えない限り俺はamazon中心で電子書籍を買うことをやめない
これは俺なりの抗議だ

43名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:16:19.41ID:2cxSssJo0
今でも一般書籍は3日遅れてるのに
っても最近電子書籍で済ませてるが

44名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:17:15.85ID:oVbRzCDZ0
まぁ、電子書籍で買う人が増えるだろうね

45名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:18:31.91ID:Za8CuEx00
面白い雑誌も少ないから構わんw

46名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:19:23.29ID:boDPw4pV0
お前ら道州制で唯一単独採算のとれる九州を馬鹿にするのか

47名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:19:48.39ID:Foy8c+5B0
奈良も前世紀は、通常の取次店の配送だと大阪から1日遅れた
チェーン店で独自の配送する店が、1日早く(というか発売日通り)に売るんで
地元の小売店が次々と潰れていった

48名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:20:20.46ID:CtJ6CCu50
もうアマゾンに食い尽くされるな日本

49名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:20:38.06ID:tRxs5KVB0
熊本だが3日遅れになるのか

50名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:20:41.10ID:LuTU+B1Z0
税金払わない企業が何か言ってる?

51名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:20:59.65ID:0O8M0sg00
文春砲・新潮砲も国会で追及される頃はまだ店頭に並ばないんだな

52名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:21:16.52ID:qbhF9OP40
>>6
それ。

53名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:21:36.89ID:oI01OoEnO
Amazonの夜中の倉庫作業も止めさせろ。

54名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:22:31.34ID:is/yuo4l0
ジャンプも電子書籍で買えるし

55名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:22:48.76ID:gifmBGAa0
すでに、発売日制(=納品があっても発売日までは販売不可)から、納品日制(=納品があり次第発売可)に移行している本があるのに、何を今更。

>>2
発売日の0時から読めるよな。
>>6
無駄。

56名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:23:07.69ID:ztEELMAB0
本屋なんて営業努力してないからな

57名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:23:12.21ID:W6jIV8lT0
福岡で金曜日にジャンプ買えてる
書店の流通で金曜販売出来てる
全コンビニに発売合わせると月曜になるんだってさ

58名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:24:40.81ID:A1dGSd+E0
四国だが昔は週刊誌は2日遅れで月刊誌は3日遅れだった。東京に来て
水曜発売の週刊誌が火曜の夜に東京駅の売店で売ってるのを見た時
ひっくり返りそうになるほど驚いた

59名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:26:05.45ID:Ecl0wN+o0
高知のジャンプヤンマガはなぜか三連休でもないのに土曜に入るときと発売日通り月曜に入るときがある

60名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:26:41.96ID:0O8M0sg00
>>58
昔は神保町へ1日早く買いに走ったものよ
今じゃポチるだけだもんな…

61名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:27:15.34ID:b+4w3U5S0
>>44
物質としての本離れが進む。
電子書籍なら半額以下に出来るだろうに、リアル本が売れなくなるから電子書籍は高いまま。

62名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:28:56.28ID:iNsyNYrt0
>>59
しばらく前から運送業を休ませるために、たまに早くすると見かけたよ

63名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:29:38.15ID:0XiFs5bY0
>>6
後の物流王である

64名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:31:32.58ID:5E2rzGcs0
東海地方民だけど一部の雑誌だけ公式より早く売られるのは何でなんだろう
フライング発売なんかしないコンビニでも並ぶから店主の個人判断でこっそりしてるわけでもないのに

65名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:32:25.23ID:L9YU54nZ0
電子書籍があるからどうでもいい

66名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:34:53.33ID:jc7d8IyQO
ふざけんなよ…。マジで殺意湧いてくるわ

67名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:41:50.48ID:0sNbWN0s0
九州ただでさえ2日遅れなんですけど

68名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:43:54.64ID:bowCsK+d0
ただでさえ、本屋少ないんやから、
Amazonの宣伝するな
探すの大変なんやから

69名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:44:13.39ID:oyOnUNvl0
少年ジャンプって火曜日発売日だっけな
広島県福山市で育ったけど、一日も早く読みたいからどこそこがフライング販売してるという情報は瞬く間に広がった。最終的に駅ホームのキオスクでおばさんに頼み込めば土曜日に模造紙に包んで売ってくれるというので、入場券買ってでもホームに買いにいった
何回かそのキオスクで買ったけど、そのおばさん、コッピどく叱られたみたいで、売ってくれなくなった
本当に悪いことしたと幼心に思ったわ

70名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:46:48.28ID:tFnFEB/M0
1日遅れるくらいどうってことない

71名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:48:24.96ID:0UQmFDeNO
アイヤー

72名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:50:37.62ID:jaoS3ToO0
関東でも、上尾、小田原、木更津あたりは東スポが朝刊になってるし、
紙を運ぶ人の問題は確実にやばいね。

73名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:52:27.74ID:MKQKF9oT0
発売日の1日前に届けとけばいいじゃん

74名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:53:14.47ID:fPlaXGfZ0
>>6
事実上東京でしか印刷出来ない様にして
情報コントロールしてる
東京の利権がなくなるじゃん

75名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:53:22.04ID:FrkaM/zX0
>>物流会社の人手不足やコスト上昇

アスクルはず〜っと運賃を上げてくれない。
ダンボール箱一つ運んで115円。。。

76名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:53:43.54ID:zkZYh2630
別に遅れたっていいよ
アマゾンじゃ買わない

77名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:54:55.27ID:PJf7XjAc0
さっさと電子化100円で売れよって話

78名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:57:19.40ID:1Rqb5WFm0
紙媒体の需要減のせいやろな

79名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:58:11.97ID:A6wnixMF0
ネット時代だと、どうでもいいレベルの話だな

80名無しさん@1周年2019/03/09(土) 20:58:33.50ID:vbbWYoSh0
去年の台風のあとは少年ジャンプが木曜日発売になった。
今でも火曜日になる事が多い。

81名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:02:32.48ID:PrcNybdH0
今時紙を弄る土人がおるんや?

82名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:03:15.29ID:rIbQg5o20
週刊誌等雑誌が遅れるのはまだわかるけど
コミックや書籍が遅れるのが理解できない、なんで統一しないんだろ

83名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:04:33.28ID:dkO3oqs00
ナゼか四国はセーフなんか??

84名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:05:23.27ID:kCSPVUPk0
なぜ早めに送らないの?

85名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:05:34.18ID:XOVR0tNn0
地方だからわかるわ
サッカー雑誌関東の翌日だもん

86名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:05:35.50ID:OrYWXjW+0
Amazonじゃなく配送業者が頑張ってる

87名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:08:37.12ID:Zftr6L8d0
amazonが
ミライを

のさ

88名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:09:21.96ID:a+T7f4p/0
>>1

モーダルシフトで、鉄道貨物で運べよ。

89名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:10:14.32ID:JqaKW38W0
フライデーもサタデーだしなぁ

90名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:10:28.44ID:evKkjuc40
もう発注が馬鹿過ぎてクソ営業氏ねって毎日言ってるわ。俺の住んでる所は中部地方なんだけど夕方に発注してきて翌日に北海道や九州に届くわけねーだろ?テメーらの段取りが悪くて遅い時間に注文、更に間違えてキャンセル。バカすぎてたまらんわ

91名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:11:14.65ID:OS+mh0YX0
>>31
再販制度のため。
地方の書店にも売れない本も含めて版元が本を送り、
売れた分だけ代金を請求して、売れ残りの本は再び
版元が自分のコストで回収するという仕組みだから。
だからある程度本をまとめて送って流通コストを圧縮
しないとやっていけないんだよ。
Amazonはもっと酷くて、売れた本を買った顧客に送るだけ。
そりゃ安くつくよ。

92名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:11:57.56ID:PDM5P00m0
今ですら3日くらい遅れてるのにさらに遅れるのか
まぁ本買わないけど

93名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:13:06.75ID:W3EdqzSj0
Amazonはヤマト使うのやめてほしい
態度ひでぇ

94名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:13:28.98ID:beEGiALS0
電子書籍でいいだろ

95名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:16:43.82ID:DNcS9ZMs0
>>90
豊明市に本社のある会社の人?

96名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:20:30.01ID:5KJnYkVr0
駅のキヨスクなんて1日早く販売してるよ

97名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:20:35.85ID:Ax26TE8/0
>アマゾンジャパン(東京)は従来通りの日程で配送する

なんでなんだ?

98名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:21:55.15ID:XSxcs8ut0
アマゾンは元からコノザマだったし、最近お買い合わせとかで単品では無料配達してくれんぞ、プライム会員なのに。
楽天ブックス使うようにしたら本屋より早く買える

99名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:24:03.53ID:XSxcs8ut0
>>76
マイナーな月刊誌とか一週間程遅れるんやぞ?
そもそもsnsの話題に付いていくために買ってるのに遅れてちゃどうしようもない。好きな作家から直接お礼言われたいからな

100名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:25:37.92ID:MHHA1Kyq0
アマゾン元々遅れるだろ
関東でも

101名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:27:11.02ID:rIbQg5o20
東北だと2000年頃までジャンプは火曜、サンデーマガジンは木曜だったけど
これも当時の発売日に戻る予感

102名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:29:08.06ID:S3ITjxB00
>>100
Amazon初期の頃
書籍だけは馬鹿みたいに遅かったよな
何度注文取消しした事か

103名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:29:20.95ID:9BQ0EIUC0
>>39
オレンジ会社は公の精神がないからね。

104名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:32:37.67ID:PkikLLS50
鉄道で送ってるんじゃなかったっけ?
昨年の大雨で線路が流されたときに、数日遅れてたが?
鉄道切られたの?

105名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:37:44.14ID:PrcNybdH0
シナ人ですら発売日前にジャンプの中国語版読んでるってのに

106名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:38:25.41ID:ZN8z8Pfm0
>>93

ヤマト以外であのレベルで捌ける会社なんかないよ。

107名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:40:00.66ID:WZS7hHHc0
>>100

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれているからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は、
朝鮮人がいつもやってる汚い手口だからな。

韓流アピールしてる人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなくて在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/205102/entry-11296191264.html
.

108名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:48:31.93ID:uvitair10
戦前は「地方定価」なるものがあって値段から違ってたのにね。
輸送に時間も金も掛かるんだから、一日やそこらの遅れでガタガタ言いなさんな。

109名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:50:48.91ID:PkikLLS50
>>108
いままで一日遅れだったが、さらに遅れるってことだよ。

110名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:54:25.80ID:XLuywmx40
本は重いんだから船で運べばいいじゃん

111名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:55:53.22ID:N4RSe7qI0
今よりさらに1日遅れるちゅうことか

112名無しさん@1周年2019/03/09(土) 21:59:40.18ID:HfzCcFSR0
電子書籍がある時代になに言ってんだ…って思ったけど主流にならんよなぁ
どう考えても紙の本より便利なのに高すぎるせいで全く買う気にならん
ヤフオクの中古にすら敵わないんだから売れる訳ないし、紙で持つ所有欲みたいなのも無いんだから安くしろと

113名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:03:47.55ID:jP6t+tHh0
未だに紙とかネトウヨかよ

114名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:04:28.93ID:fVsTvQhl0
>>108
ははは、3日遅れが4日遅れになるんだ
もはや書店で新刊を求める意味がない

115名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:07:42.50ID:0h/Q6+4T0
>>49
三日遅れの便りをのせて船がゆくゆく

116名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:08:42.50ID:5LzZ0vDH0
本屋潰れないように店頭で買うようにしてたけど
客注頼んだとき「Amazonで頼んだ方がいいですよ」って言われる
本屋自体やる気がないんだろうなと

117名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:17:43.52ID:fAoezEet0
>>31
ゲームやCDは発売日の2日前くらいに店に届いてるやろ。
雑誌は鮮度が命、届いたらすぐ売るやつだから

118名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:26:48.49ID:pQnMp1GT0
大昔、俺が学生だった頃、先輩が博多駅だと半日早く漫画が読めると言って夜の10時か11時ころに博多駅まで
漫画を買いに行く先輩がいたな。時々、車に乗ってついて行っていた。そこまでして読みたいか?と個人的には思っていた

119名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:31:11.02ID:AJQmhFqn0
早いほうが楽しいのだ

120名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:32:28.60ID:MHHA1Kyq0
早く着く分早く読み終わって早く楽しみ消えるけどな

121名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:38:01.91ID:VCg4WbxE0
大学生の48%が読書時間ゼロ 小学校では読んでいたのに中→高→大と進む本離れ
2019.03.08
http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/4995

122名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:38:02.84ID:HszFdWItO
>>74
これなんだよな。しかも“事実上”というのがミソで、だからこそ変革のしようが無い。

123名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:39:47.05ID:7yI1IKZZ0
お国のために地元の書店で注文しなさい

124名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:41:06.75ID:7lQ34l6q0
>>123
隊長殿!地元の本屋がもう無いであります!

125名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:41:34.76ID:FKsjjYX00
>>6
最近は付録付きの雑誌が多いからそういう本は難しそうだけどね。

126名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:43:25.62ID:8PACAbFZ0
雑誌も今後は電子書籍化していくかもな

127名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:44:24.09ID:zWCYC7pW0
>>2で終わってたw

128名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:44:34.39ID:qvz+kWS90
>>93
もうヤマトじゃないじゃん
結構いろんな謎業者がくる

日本語大丈夫?みたいな感じの

129名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:45:49.26ID:MHHA1Kyq0
電子書籍はかさばらないのはいいがやっぱり目が疲れて読みにくい
あとスマホの小さい画面で長編小説とか読んでられない
やっぱり紙媒体のが読みやすい

130名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:46:57.58ID:qvz+kWS90
>>112
ぶっちゃけ不便だから

電子信仰もある種の信仰
実際のIT関連の人間はほとんどが信じてないのに

131名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:49:33.19ID:AXycoTzE0
とうとうジャンプが水曜発売になると言うことか

132名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:55:19.72ID:GISY7MxO0
アマゾンで買うしかないな

133名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:58:23.27ID:OS+mh0YX0
>>130
サービス終了したら、蔵書を全部失うというのがな

134名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:58:26.46ID:j+52nEhX0
本屋も玩具屋もなくなって

この先 生き残れる店って何だろう
江戸時代から続いてるうどんやだの蕎麦屋みたいなのがあるから
やっぱ食い物やか
ほかは全部ネット販売と人工知能ロボットに変わってしまう

135名無しさん@1周年2019/03/09(土) 22:59:59.44ID:8pceZYvH0
事前予約したのに発売日までに手元に届かないってのが、凄く嫌
週刊誌や月刊誌ならまだしも、単行本やブルーレイはずっと前から準備してるんだから、指定日配達位出来そうなもんなんだが…

136名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:04:14.42ID:vpsBLRUA0
明日の雨で遅れるのかと思った

137名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:06:47.68ID:8pceZYvH0
>>134
薄利多売する店は潰れていくだろうね
ネットに勝てないもん

残るのは高級品を扱う店、日々必要な消耗品を扱う店、オーダーメイドの店だろうね

138名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:22:45.92ID:9IhiYRqY0
>>22
アマゾンはゴミ
大量キャンセル野放しだし税金払わないし

139名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:32:12.96ID:tJu5sfey0
日本が儲かる買い物をしろと

140名無しさん@1周年2019/03/09(土) 23:41:32.58ID:k2ZHJ5Ya0
>>2
発売日の0時に布団の中で購入して即読める。
しかも割安なことが多い

141名無しさん@1周年2019/03/10(日) 00:00:22.96ID:1xnIQXeT0
テレビも遅れネットだったり、そもそも放送が無かったり

142名無しさん@1周年2019/03/10(日) 00:13:24.52ID:OJ2QeQV70
>>120
でも次のが早く読めるw
インターバルは同じだわ

143名無しさん@1周年2019/03/10(日) 00:20:29.77ID:fgUjou2N0
雑誌
海外の人が発売日より先に手に入れているのは何故?

144名無しさん@1周年2019/03/10(日) 00:59:12.01ID:3ajXhh/H0
電子化で発売日にアップして端末で読めば問題は無いのでは
紙媒体は要らんでしょ週刊誌とか漫画ならさ

145名無しさん@1周年2019/03/10(日) 02:33:20.26ID:vRWjJ/ML0
地方の人もアマゾン

146名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:02:04.99ID:3txoPRd+0
>>30
漫画だと鹿児島が3日遅れで沖縄本島は6日遅れだったな

147名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:06:07.82ID:3txoPRd+0
>>123
置いてない本の取り寄せに3週間とか言われて俺は本屋に行くのを止めた

148名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:07:17.24ID:3txoPRd+0
>>129
電子書籍はスマホじゃなくてタブレットで読む

149名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:14:03.83ID:K/FZ4E610
>>139
おまえが日常的に不買運動する理由はそれか。
日本人が最も儲かる買い物のしかたって不買だからな。

150名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:14:46.70ID:fvNdEq610
最近アマゾンは雑誌の買い合わせ多いからヨドバシの方がいい。

151名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:26:34.98ID:0eoVpsNT0
アマゾンが配送するんじゃねーし

152名無しさん@1周年2019/03/10(日) 04:39:04.07ID:EJ/zp/v20
高知なんか2日遅れ
しかも何故か高知港では無く、しんじょう君でおなじみど田舎須崎港で荷揚げされ
須崎だけ1日早い

須崎から来てる同級生が1日早く持ってくるんで
一時期、密輸してるんじゃないかって噂になった

153名無しさん@1周年2019/03/10(日) 06:05:23.30ID:j8e/CRfk0
楽天ブックスも変わらないかな?
どっちみちネット予約かネット定期購読だなぁ

154名無しさん@1周年2019/03/10(日) 06:12:27.54ID:Y2WWlqZV0
物流ってブラック多いから万年人手不足。コンビニ配送も配送のキャパを考えず出店しまくってるからまもなくパンクする。色々と現実を暴露されると思う。

155名無しさん@1周年2019/03/10(日) 06:24:34.22ID:duQyhnYp0
現在1日遅れ@中国地方
2日遅れになるのか
dマガジンがさらに役に立つようになるな

・・・最近文春新潮が目玉記事を抜くようになったのが気に入らないが

156名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:28:47.44ID:TtuhVZxm0
徳島でジャンプが土曜に買えなくなるの?

157名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:41:32.72ID:N5D8/d0U0
>>6
東京の売り上げを見て地方の印刷数決めるんですけどw

158名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:50:29.01ID:dKMLw8ur0
新刊発売、中国九州地方で1日遅れに 物流危機で書店逆風 Amazon「うちは今まで通りの日程で配達できます」 	->画像>8枚

159名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:51:54.19ID:EzlV9UBT0
電子ですら発売日に配信されない作品いっぱいあるもんな
人気作品ならされるんだろうけど

160名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:53:06.98ID:EzlV9UBT0
>>147
俺は単行本予約しようとして出来ないと言われて行くの止めた

161名無しさん@1周年2019/03/10(日) 07:58:19.90ID:ROO1t8eH0
>>156
徳島というか四国へは、関西から明石-鳴門で入ってくるから大丈夫だろう

162名無しさん@1周年2019/03/10(日) 08:15:21.96ID:LPXGaGp60
スレチですが、

20〜40代独身層の特徴 「乃木坂、欅坂とラルクが好き」「購読雑誌にファミ通」「インドア」?
https://news.careerconnection.jp/?p=66161
購読している趣味・実用雑誌は「週刊ファミ通」「BRUTUS」「電撃PlayStation」

163名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:08:19.94ID:o+GBqg6L0
別にいいんじゃない
無理して24時間全国津々浦々にサービス提供する時代じゃない

164名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:18:21.80ID:8I18agHr0
雑誌も書籍も電子書籍の読み捨て
で充分な僕はキンドルアンリミテッド派よ。

165名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:18:58.67ID:LPXGaGp60
2011年3月の地震の後に週刊誌以外は印刷が2日早くなった
印刷所への入稿が

印刷屋が一番強い

166名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:47:13.94ID:xMGfHifB0
昔、鹿児島に住んでた時、木曜発売の週刊文春が店頭に並ぶのが翌週の月曜日だったわ
TVで文春のスクープを騒いでる時に、手元にはまだ無いという

167名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:49:33.21ID:1rbNgXGw0
電子化しろよ
印刷して運んで、どんだけ無駄かと

168名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:50:18.50ID:xMGfHifB0
電子化は読みにくい

169名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:50:39.46ID:nxPvHRFG0
>>83
四国は元々1日遅れ

170名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:51:22.32ID:+ZXNYjqX0
地方の発売日に合わせて首都圏も遅くするべき

171名無しさん@1周年2019/03/10(日) 10:58:55.75ID:xYtwYKFp0
>>39
そのデリバリープロバイダのせいでAmazonは配送早いとも言えなくなってる。下手すりゃ届かない

172名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:01:41.88ID:uUHnNZvy0
アマゾン、注文から3日かかるから書店の方が早いw

173名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:04:24.62ID:87XtNtMa0
>>6
新聞はたしか北九州にあるからそれやってるんじゃなかったっけ?

174名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:04:27.66ID:iQOz6GXo0
どうしても雑誌を早く読みたいなら
dマガジンやauブックパスみたいな
読み放題サービス使ったほうがいいね
特に文春や新潮を早く読みたい人は
dマガジンがいいね

175名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:07:25.81ID:Zx5JA6FQ0
>>86
Amazonだよ
出荷作業を早くして、早く遅れる手段を選択しているのはAmazon
配送業者はいつの分を依頼されようが、依頼されたタイミングで運ぶだけ

176名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:07:47.80ID:jinPnzfa0
東京でまとめて印刷するのが悪いんじゃね

177名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:08:39.40ID:MpJduIzJ0
ジャンプとかのグラビア用紙は最大手印刷メーカーが占めてる
三菱とかから

178名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:17:58.04ID:FMKrhjF10
生活費と税金で消えていくお給料…
販売日当日に買いたいものがある人って幸せだとおもう

179名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:21:35.85ID:OJc21Jkw0
雑誌の類って大体日販だろ
殿様商売の牙城をamazonが崩すのはいいこと

180名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:22:58.44ID:NZe+FURD0
漫画部分と違う工場で作って表紙のグラビア印刷と合わせるんだっけ

181名無しさん@1周年2019/03/10(日) 11:34:33.14ID:3txoPRd+0
>>159
出版社や作者の意向の方が大きいかな

182名無しさん@1周年2019/03/10(日) 12:28:50.10ID:sDbm2N0w0
あと電子書籍の悪い点は何らかの理由でアクセス出来なくなった時だよな
本なら売ったり捨てたりしなければ永久的に手元に置ける
電子書籍は配信元がサービス終了すればそれで終わり

183名無しさん@1周年2019/03/10(日) 12:57:31.03ID:d/QcnjDK0
紀伊國屋書店の電子書籍リーダーも駄目なのか?

184名無しさん@1周年2019/03/10(日) 13:33:34.88ID:rKVNI4eN0
給料上げるくらいなら配達を遅らせるのな
意地でも人件費は上げたくないのか

185名無しさん@1周年2019/03/10(日) 13:33:50.76ID:xmmLMZgA0
Amazon上陸しても改善してこなかった問屋の怠慢

186名無しさん@1周年2019/03/10(日) 13:43:52.77ID:7POCfS0o0
>>74
これだね

出版メディアの東京集中政策
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm

府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。

そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。

本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。

187名無しさん@1周年2019/03/10(日) 13:51:44.73ID:hSgK3Z8K0
>>182
電子書籍で気に入ったものだけ紙を買うんだけど

188名無しさん@1周年2019/03/10(日) 14:00:15.18ID:4mB4gtpK0
今ですら某サイトの方が早く見れるんだよな
既に中国語に翻訳されて・・・

189名無しさん@1周年2019/03/10(日) 14:56:38.72ID:BmnZ6vwL0
>>147
しかもそれだけ待って取り寄せた本の状態がアレだった
発売してそんなに経ってないのに・・・
仕方ないから尼で買い直したら帯もついてて綺麗だったw

190名無しさん@1周年2019/03/10(日) 14:57:36.11ID:qOR+v6F10
そりゃブラック体質で寡占状態を作り上げた黒い奴らは
それを理由に怠慢かまして値上げ始めるわな

191名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:10:32.35ID:27p19J940
>>19
トフラー良いよね
3dプリンタの出現も三十年前に予測してる

192名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:24:07.86ID:akacNHQs0
>>156
ジャンプまだ土曜に買えてるん?

193名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:41:29.07ID:v+/p6HVx0
月曜日発売の雑誌を土曜の午後に販売している店もあるんだから物流業界が手抜きしすぎ

194名無しさん@1周年2019/03/10(日) 15:47:30.82ID:mlf9aHCc0
長崎住まいだけどここでは本の発売は東京大阪から2日遅れだった
ところが去年の西日本豪雨の影響で更に遅れJRの復旧が進んだ現在でも3日遅れになっている
これは1990年代後半まで長崎が福岡や佐賀より1日遅れだった頃と同じ状況に戻っている
例えばフライデーが翌週月曜にならないと店頭に並ばないといったもの
※間に日曜・祝日が入ればその分遅れる

このニュースだと最近の3日遅れより更に1日プラスになるのか
3日遅れが常態化する、ということなのか

誰か教えて

195名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:08:17.30ID:ChUOsRTF0
ジャンプが一週間遅れになれば遅れが気にならないかもしれない

196名無しさん@1周年2019/03/10(日) 16:17:36.90ID:1r0wdZJH0
>>130
本って物理的に存在するから買ったら読まなくちゃって意識になるけど
電子書籍は何も変わらないから積ん読が捗ってしまう

197名無しさん@1周年2019/03/10(日) 17:16:17.51ID:3KfR+1h30
>>194
土日挟むとプラス2日で最悪5日遅れとかあるのか……
地方書店に半ば潰れろと言ってる様な物だな
実際、見切りを付けて店を畳む所も出て来ると思う

198名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:08:12.66ID:57Ljm+7V0
電子書籍用にタブレット買うべきかな?

199名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:10:12.12ID:QfFdAFilO
電子版から抜くのは良いけど安くしろよ
同じ値段は詐欺だろ

200名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:20:36.37ID:z0q/RdsVO
明治ジャーディン・マセソン商会維新150年と大室寅之佑以降の田布施天皇はイギリス国籍

201名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:22:58.74ID:Fpo3Bvwe0
>>200 
天皇の自動車免許証の本籍欄は「日本国」
最新の免許証は本籍欄がなくなったが、天皇は免許更新していないから前のを持っているでしょ。

202名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:41:21.20ID:xvxNagkV0
ちなみに四国あての郵便物は広島に一回纏めてからの配送で その締め切りが朝の六時なので
金曜の朝 六時過ぎに福岡のキッテから四国あてを出すと 福岡で月曜朝まで保管 到着は水曜昼

になる

203名無しさん@1周年2019/03/10(日) 19:42:23.53ID:mlf9aHCc0
>>197
例えば月曜発売の週刊誌でポストとか現代があるじゃない
昔だけど東京に出張に出た際帰りが土曜になると早売りの店探してそれらを買ったりしていた
帰りの便に乗る前後の暇潰し様として

で読み終わって要らなくなったら知り合いに日曜の内にあげていたけどそれでも地元発売は
2日遅れの水曜日だから店に出回る前に内容知ってしまっているんだよなw

今早売りしているところが有るのか知らないけど更に1日遅れたら木曜発売の可能性も有り
最悪5日遅れがその通りになるかも

204名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:00:13.99ID:JdGBBiwU0
基本的に書店へ新刊入荷しないのは土・日じゃなくて日・月だったかな!?
ネットが普及した最近は滅多に本屋行かないから分からんけど

205名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:03:07.42ID:24qV9wBV0
ずっと自民党に投票してきたんでしょ 因果応報だね

206名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:07:55.14ID:F6xJLq5L0
ガキの頃東北地方に住んでたんだがジャンプは火曜日
マガジンサンデーは木曜日発売だったなあ

207名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:08:18.97ID:85s5Nzo30
書店かアマゾンか以前によく考えたら紙の本をここ1年くらい買ってないわw

208名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:09:02.40ID:x31TZbcj0
>>205
仮に共産党が政権取っていたとしてもこれは変わらん
物流関係はなり手がな

209名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:11:56.39ID:EVrAQxYP0
>>38
Amazonはわざわざ発売日まで待って発送するからな
ヨドバシとか、入荷して即発送するもっと小規模の本屋探すと良い
ただ、小規模の本屋は輸送費かかるけどね

210名無しさん@1周年2019/03/10(日) 20:53:51.33ID:ZzGVNTJA0
Amazonは使うの止めた
日本に悪影響しかないから

211名無しさん@1周年2019/03/10(日) 21:52:39.30ID:m/TyUEvp0
まずは本から
物流をも支配する気だろう

そろそろ大手宅配業の呼吸を止めにきたな

212名無しさん@1周年2019/03/11(月) 00:04:53.87ID:SXrYZ5PZ0
>206 マガジンの水曜発売の北限がたしか郡山

213名無しさん@1周年2019/03/11(月) 00:09:26.48ID:s2kin6wm0
もっと給料減らせよ、人減らせよ
ちょちょちょちょ〜ん (在日5ちょんねる)

214名無しさん@1周年2019/03/11(月) 00:30:55.53ID:E3hTbnCf0
週刊少年ジャンプを市内でいちばん早く買えたのは火曜の午後だったなぁ(トヲイメ

215名無しさん@1周年2019/03/11(月) 01:28:15.20ID:mePWKyLR0
九州の本屋店員だが。
今まで通りジャンプは月曜日
,,サンデー、マガジンは水に出る。

週刊テレビ雑誌が木曜日にズレる。

フライデーは月曜日ww

216名無しさん@1周年2019/03/11(月) 02:44:53.81ID:7EV8vJTh0
近所は新刊とか常に1ヶ月遅れで入荷するからAmazonか電子書籍で買うようになってしまったわ。読む前にネットでネタバレ続出だし、仮にネタバレされないとしても海外よりかなり遅れて読んでいるとかムカつくしな。こういう事するから紙の本の売り上げ極端に下がるんだよね

217名無しさん@1周年2019/03/11(月) 05:01:29.12ID:YWyzuC+y0
ここ1年くらいマガジンの発売日が水曜から木曜に戻った。
火曜〜金曜は大体東京出張しているから水曜に読めるが、何なんだろうな。
10年くらい前に逆戻りした感じだわ。

218名無しさん@1周年2019/03/11(月) 05:17:04.53ID:GxzNjPBb0
四国はすでに一日遅れってことかな
この前高知に行ったときに文春が木曜に入っていなかった

219名無しさん@1周年2019/03/11(月) 08:44:58.22ID:b7GbS04W0
アマはデリバリープロバイダに成ったからコンビニ受け取りに変えようかと考えてるわ
本の通販ならhontoがコンビニで後払いが出来てポスト投函してくれるから便利だぞ

220名無しさん@1周年2019/03/11(月) 09:41:49.80ID:M4uKiqMB0
>❖発売日差の是正を進める
>雑誌の発売日差については,2005年(平成17)3月に山口・島根・鳥取県の発売日改善が実現し,
>本州から3日目地区(首都圏基準2日遅れ)がなくなった。
>今後の課題は,九州・北海道,そして船便輸送の沖縄地区向けを空輸に切り替えるなどである。
http://www.jbpa.or.jp/nenshi/pdf/p47-62.pdf

221名無しさん@1周年2019/03/11(月) 14:05:52.80ID:XvtwQKu10
今でも九州だと発送日である月曜日が休みだと水曜発売の雑誌が1日遅れになるから
サンデーやマガジンは金曜発売になるのか
よくやるね

222名無しさん@1周年2019/03/11(月) 14:39:27.14ID:eu2iZjyf0
更に1日遅れるのはきついなって思ったけど
最新の情報はネットで見て、今買ってる雑誌はそれとは違うから別に遅れてもいいかw

223名無しさん@1周年2019/03/11(月) 17:26:34.43ID:sjqQh7/i0
一日遅れでだんだん買わなくなってきたな
本買わなくても別に遊ぶ物あるし

224名無しさん@1周年2019/03/11(月) 20:03:48.05ID:2zkqmQyS0
いくら田舎で東京から距離があるとはいえ
同じ値段で鮮度の落ちた情報買いたくねえな。

サービス低下でますます買わなくなる、週刊誌とかは。
3日遅れ、日曜挟んだら4-5日遅れじゃね…
新刊なら気にはならんけどさ。

225名無しさん@1周年2019/03/11(月) 20:04:51.27ID:+t2/t/+b0
ある程度の内容を急ぎで見るものはdマガジン、
遅くなってもいいから完全版を見たいときは予約割り当てを待って図書館。
本は古本でそこそこ買うが、雑誌を買うことはほぼなくなった。

226名無しさん@1周年2019/03/11(月) 23:33:35.72ID:TAlv0t3R0
昔はそのまま売り切れてたけど今の返本の量やばい事になってるもんなぁ

227名無しさん@1周年2019/03/12(火) 00:05:00.53ID:Fudjn/si0
もう紙はやめとけ
引越しで苦労するぞ

228名無しさん@1周年2019/03/12(火) 00:07:16.88ID:Z7yMNpnH0
え、昔から1日遅れてたやん

229名無しさん@1周年2019/03/12(火) 00:08:46.11ID:Z7yMNpnH0
あ、それが更に遅れるってことね

230名無しさん@1周年2019/03/12(火) 02:12:59.54ID:9NAX3nz10
発売日を嘘つけば解決するやん
簡単

231名無しさん@1周年2019/03/12(火) 02:31:08.20ID:FnU/8iP80
日本で一番冷遇されてる地域は西日本だと思う。
安倍内閣の薩長政権とか揶揄されてるが実態は中四国九州が最も取り残されてる。
関東や関西と比較して西日本は同じ日本か?と疑うレベル。

232名無しさん@1周年2019/03/12(火) 02:34:10.98ID:ZFrs6gC70
amazonができてるのに危機もくそも……

233名無しさん@1周年2019/03/12(火) 02:38:46.80ID:mq7QGG8Z0
本が欲しい?

そうプライム会員ならすぐ手に入る。

まだやってないの?遅れてるね(笑)

234名無しさん@1周年2019/03/12(火) 02:52:05.79ID:k+IfWV7C0
センターから物理的に離れた地域こそ電子書籍
ワンクリック決算のせいで誤操作もあるが

235名無しさん@1周年2019/03/12(火) 03:30:06.68ID:dSVk4zBf0
沖縄だと、月刊誌や新刊は本土での発売日+5日だな。週刊誌は+1〜2日。
こないだ本土での発売日に欲しかった本探しに行ったら(大体分かってたけど)まだ入荷してなくてあっさり電子書籍にした。
書店は応援したいが、その為に「今欲しい」という気持ちを犠牲にするなんて馬鹿馬鹿しい。

236名無しさん@1周年2019/03/12(火) 03:48:41.84ID:GsfszmQ80
本は微妙だが、雑誌はマジで読んだら捨てるだけだから電子書籍が最高

237名無しさん@1周年2019/03/12(火) 07:48:11.76ID:vag35BDf0
アベノミクスで地方はますます不便になって、東京一極集中が加速していくんだな

238名無しさん@1周年2019/03/12(火) 10:48:42.38ID:oIA6l3hm0
>>231
新幹線ひとつでもコレだもんなぁ
新刊発売、中国九州地方で1日遅れに 物流危機で書店逆風 Amazon「うちは今まで通りの日程で配達できます」 	->画像>8枚

239名無しさん@1周年2019/03/12(火) 11:16:06.74ID:/Sdeng340
>>1
国内で時差があるようなアメリカではどうしてんだろ?
1日も遅れないんだろうか

mmp2
lud20190708182054
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1552128749/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「新刊発売、中国九州地方で1日遅れに 物流危機で書店逆風 Amazon「うちは今まで通りの日程で配達できます」 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【死亡】九州地方、10日金までに更に600oの雨が降る予想
【航空自衛隊 春日基地】九州地方の豪雨における災害派遣活動を熊本県八代市にて給水活動を行っています。 [マスク着用のお願い★]
九州地方の大学ってなんも語られないけど
【地震情報】20200426212413 福岡県北九州地方 M2.7 深さ10km 最大震度1
九州地方のボウラーが集まるスレッド
九州地方を応援するコテ雑 [無断転載禁止]
【まゆゆ伝説】中国票で1位、総選挙DVD未発売、心プラ爆死、アワード未実施、書店ガール打ち切り、インスタ裏垢、卒業発表「シーン」
【九州地方で日本観測史上最大の豪雨】現地はそこら中にパトカー・救急車・自衛隊車両で異様な光景へ
【IT】中国、今年後半に「5G」商品投入…ファーウェイで逆風の中、6Gにも着手
【西日本大雨】無料 被災地の「愛媛新聞」、「中国新聞」が配達不能、大幅遅延でWeb版を限定公開
【社会】韓国や中国を攻撃、売れる「嫌韓嫌中」本に問題提起…若手出版人が「この国考えて」、18冊選びフェア、100書店が参加★4
【株価】米ギリアド株下落、抗HIV特許巡る争いで痛手−中国の動きも逆風
【軍事】ロシア、最新鋭防空システムを中国に売却する方向へ 尖閣諸島の対立を抱える日本にも逆風
中国批判で一時拘束 香港の書店元店長が台湾で開業へ
【大阪地震】日本郵便、近畿地方で速達やゆうパック配達に遅れ
Amazonで配達予定日が1週間遅延? (でもすぐ届く謎)
【米国】QAnon「バイデンと中国がテキサスのエネルギー危機を引き起こした」 [みつを★]
【国際】ウクライナ危機で中国政府は大ショック、庶民はロシア応援 [ぐれ★]
「東京23区のマンションの平均価格知ってます?1億1000万円超ですよ」大胆な政策で東京一極集中是正を 中国地方知事会が国に要望 [首都圏の虎★]
【沖縄】<政府・与党>米軍機事故に危機感 名護市長選に「逆風」
【運輸】平気でネット通販する人が知らない「2024年問題」 タイムリミットが迫る物流危機を回避できるのか [ぐれ★]
【ADP】AmazonでPS5注文した人、Amazon直委託の配達員(個人事業主)にパクられる PS5戻って来ず返金対応 ★4 [雷★]
AmazonでPS5注文した人、デリバリープロバイダの配達員にパクられる PS5戻って来ず返金対応 [雷★]
【おかし】ヨドバシカメラがカール120円を送料無料で販売中。「儲けより配達コストのほうが高いのに!」と衝撃走る
【自民党】高市早苗氏、中国政府を“強く”指摘 日本人男児が刺され死亡「さすがです」「おっしゃる通り」「遺憾砲はもうたくさん」 ★3 [樽悶★]
【経済】中国当局、12分野を外資へ開放 エコカー・銀行・証券・保険など 外資撤退に危機感か 専門家は効果は限定的と指摘
【宅配】アマゾン「当日配達ドライバー」の過酷な実態 アマゾンを頂点とする物流のピラミッド構造 DPの配達も下請け頼み
【��】葉っぱはNG、うちわはOK... 郵便物として配達できる意外なモノとは
【中国の網易】国内初の公式ポケモンゲーム発売へ
【危機一髪!】日本と中国が管制する航空路…あわや旅客機衝突
【経済】銀行時価総額の上位独占は危機の前兆か−中国勢が1〜4位占める
【中国のバブル崩壊】 過剰債務危機型不況に身構える世界の株価
【経済】中国で今年最大級のデフォルト(債務不履行)か、債務危機が深刻化
【中国共産党に個人情報渡すなんて自殺行為】ファーウェイ カメラ5つ搭載の新スマホ発表 今月末発売へ NHK 
【業界】ほとんどの鑑定士が中国の精巧な偽ダイヤを見抜けなくなった…危機を感じたデビアス社はダイヤモンドの大学を創設★2
【自動車】レクサス初の超高級ミニバン、新型「LM300h」を中国で世界初公開 日本発売の可能性は?
【中国】「技術はますます手に入れにくくなっている」 習氏「自力更生」決意=対米貿易摩擦で徹底抗戦
中国地方 近畿 東海 北陸が梅雨入り 平年に比べいずれも遅く (6/14・11時)【NHK】 [少考さん★]
【明日まで】道民のソウルドリンク「ソフトカツゲン」、全国のイオンで限定販売中(※九州を除く) 
【企業】書店「存亡の危機」、また本屋が消えていく 全国の書店は2015年で約1万3400店。2000年に比べ約8000店も減った★2
【速報】 中国、前例が無いほどの就職困難に 新卒1000万人が危機 アリババ、テンセントなども人員解雇 [お断り★]
【インバウンド】過去最多“春節100万人”の中国人訪日客がアダ 新型肺炎が日本で蔓延の危機
【水害】三峡ダム水位上昇、街が濁流に呑まれ車が船のように漂う 中国第三の大河・淮河も危機に 被害1.3兆円洪水が中国に与える大打撃 [ごまカンパチ★]
EU:「安全な」14カ国からの渡航許可へ 日本やカナダなど 米国中国は除外…観光収入を得たい国と公衆衛生に危機感を持つ国とで割れる [特選八丁味噌石狩鍋★]
【物流】「受け取りは1回で!」 再配達減へ対策急ぐ―迫る物流24年問題 [ぐれ★]
【大ブーム】漫画「鬼滅の刃」最終巻発売日、書店では開店前から大行列 [記憶たどり。★]
【中国】三峡ダム、過去最高の水位に 洪水の重慶市は物流停止 ★2 [ばーど★]
【話題】 演劇の才能流出危機・・・東宝ミュージカルでおなじみの中堅俳優がウーバーイーツ配達員に [影のたけし軍団★]
【Huawei】ファーウェイのスマホなど全製品、Amazonで販売中止。「OSに重大な懸念」
【国防】防衛機密の危機 外国人の「親・妻」を持つ自衛隊員が増加 7割弱が中国人 統計は自己申告
【バブル崩壊】経営危機の中国恒大、社債利払い見送り 過去3週間で3度目 [ごまカンパチ★]
【☕】「スタバのライバル」中国ラッキンコーヒー、売り上げ330億円水増しで危機に 創業2年
【中国】日本はなぜ危機管理能力が高いのか「我が国の良いお手本である」 中国メディアが称賛 ★2
【中国】華為技術(ファーウェイ)、自社ブランドの電気自動車(EV)発売を計画か [ボラえもん★]
【危機管理】フランス外務省、中国への渡航「推奨しない」 危険レベルを上から2番目に引き上げ、湖北省は最高レベル 新型肺炎
【政治】自民党議員が警視庁マークの「中国人女性」に溺れて首相に紹介 夫婦関係は危機に、情報漏洩リスクも [ぐれ★]
【中国】32基のSATA HDDを直接ぶっ刺せる変態マザー「B365 D32-D4魔固版」発売 Chiaマイニング向け [雷★]
【電力危機】中国停電は「解決困難」、複雑すぎる構造問題で電力会社には為す術なし? 今年は厳冬が予想される [ごまカンパチ★]
【速報】 中国、吉林省通化市、30万人が餓死食糧危機 住民が食料奪い合いで殺し合い 水・食料無く飛び降り自殺も ★3 [お断り★]
中国、恒大集団の4倍の建設プロジェクトを抱える碧桂園、デフォルトなら恒大を上回る危機発生 4000億円超の社債元利払いに直面 [お断り★]
【中国】なぜ日本の食品は「安心して口にできるのか」
「日本人を道連れにしてやろうぜ」…東京・池袋でHIVをバラまく中国人たちが言い放った、ヤバすぎる「悪意と手口」 [ブギー★]
【英国】中国の「野蛮さ」非難 ウイグル強制労働問題で ラーブ外相「実際は今こうやって話している今日にも…真におぞましい野蛮さ」 [右大臣・大ちゃん之弼★]
ハラスメント問題・ウクライナ侵攻で自衛官採用に逆風、予定の6割しか採用できず…陸自1佐「この夏が天王山」 [ばーど★]
【裁判】おっと、押収されたその金塊200sはうちの会社のものアルヨ、返すヨロシ 金塊密輸事件で中国企業が所有権主張
【国際】100%後悔しない! 中国メディアが選ぶ、冬の日本旅行で訪れるべき観光地7選
18:15:04 up 42 days, 19:18, 0 users, load average: 7.46, 8.98, 9.24

in 0.23021101951599 sec @0.23021101951599@0b7 on 022508