コンビニ業界の絶対王者、セブン-イレブンが批判に屈するという異常事態が起きている。
※省略
■コンビニ3社で「店舗の共有化」
個人的には、遅かれ早かれ、コンビニ3社で話し合って「店舗の共有化」を進めていくしか道はないのではないかと思っている。1つの店舗の内部に、複数のコンビニがシェアハウスのように同居するのだ。
もちろん、ただガッチャンコしただけでは、とても1つの店舗に収まりきらない。そこで同じような品ぞろえをしている売り場に関しては、思い切って「共有」してしまうのだ。
一部限定商品はあるものの基本的に、飲料、菓子、生活用品、雑誌などはどこのコンビニもそれほど品ぞろえに大差はないので、このあたりは入居するFCオーナーたちの共同経営にしてしまう。一方、コンビニごとに差別化している商品、つまり、おにぎりやパン、弁当、レジまわりの食品などは「専有売場」として、売り上げもオペレーションもきっちりと分けるのだ。
このような「店舗の共有化」が進めば、「地域のバイト不足」という問題がかなり解決できることは言うまでもあるまい。
共有売場や店舗まわりの仕事は同居するコンビニ同士でシェアするので、バイトの負担は減る。さらに、専有部分に関しても、それぞれのFC本部が認めてくれれば仕事の効率化が可能だ。コンビニバイトはセブンでもファミマでも基本的に仕事は変わらないので、セブンのバイトが、同居するファミマのおにぎりを並べるなんて「ヘルプ」が簡単にできてしまうのだ。
このようにバイトという限りのある資源を、地域のFCオーナーたちが共有して、効率的に使うことで、「24時間営業」も維持できるかもしれない。
「はあ? そんなマンガみたいな話が成り立つわけがないだろ、この低脳が!」とブチキレる方も多いだろうが、このように1つの店舗の内部に、競合同士で呉越同舟するスタイルは既にちゃんと成立している。
その代表が家電量販店の携帯売り場だ。
■宅配業界で共有化の動き
※省略
ただ、少し前までは「そんなマンガみたいな話はあり得ない」「バカも休み休み言え」と専門家から鼻で笑われていたことが、人口減少によって当たり前のように行われてきている、という動かしがたい事実もあることを忘れてはならない。
その代表が、宅配業界での共有化の動きだ。ご存じの通り、宅配クライシスによって、宅配会社同士の協力・連携が加速している。
ヤマト運輸と佐川急便の間で、宅配ロッカーの共同利用が進んでいる。また、共同配送も着々と進んでおり、タワーマンションや住宅街などの場合、各社バラバラで配達するのは効率が悪いということで、共同配送が進んでいる。
また、大都市間の荷物を移動させる共同輸送の検討も始まっていて、2017年には東名高速で、ヤマト、佐川、日本郵便などが、実証実験を行なっている。さらに、すでに僻地へ荷物を輸送する場合、乗合バスなどの公共交通機関に、ヤマト、佐川、日本郵便などの荷物が相乗りしている。
だが、少し前はこんなことをやったら、社内はもちろん、宅配ビジネスの専門家から「バッカじゃねえの」と大ブーイングが寄せられたはずだ。ライバル同士でインフラを共有することなど、「あり得ない話」だったのだ。
例えば、今から12年前、ヤマト運輸と西濃運輸が、共同出資の物流会社を設立すると発表した。今の感覚ならば、「ふーん、そういうこともあるんじゃない」くらいの話だが、当時は業界に衝撃を与えるニュースだった。
『ヤマトは宅配便サービスでは自前でインフラを整備し、市場を開拓するスタイルを堅持してきた。今回の提携について社内からは「ヤマトのやり方ではない」との異論が出た』(日経2006年2月28日)
宅配業界は価格もサービスも絶対王者ヤマトの「やり方」に右へならえでやってきた。つまり、このタイミングまで、ライバル同士の協力は鼻で笑われる愚策だったのだ。
以下ソース先で
■「コンビニクライシス」の前兆
■セブンのバイトが、ファミマのおにぎりを並べる日
3/5(火) 9:50
ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000024-zdn_mkt-bus_all&p=1
★1が立った時間 2019/03/05(火) 15:09:41.93
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1551766181/ 頭よさげにえらそうに提案してる
けど中身あんまりないな
こんなバカが記事を書いてるって…
日本の人材不足は深刻だな
まともなニュースかと思ったらいきなり店舗共有化とかただの妄想垂れ流しでびっくりした
だって長くやってるコンビニはだいたいオーナーが高齢化しとるだろ
この人だけなら切り捨てるだろうが同じ問題があちこちで起こることは確実だしな
>>6
こういう提言は的外れでも重要
それがわからんお前が馬鹿なの >>1
コンビニ側からしたら店舗展開するのは経営側の自由だし、あったらあったで利用する人いるでしょ?なんでこんなに言われんの?だろ。
外食産業にも言えるけど人が足りないので移民賛成!外国人は日本人より人件費安く済みますので!と思ってるけどさ。
お前ら経営側を潤す為に最低賃金でしか募集出さずに日本人の職と財産を奪っていく構図に今更気付いたからだろ。 田舎だと夜間コンビニの明りがないと一気にど田舎になる
前スレで切れたところを自己転載
988+1 :名無しさん@1周年 [] :2019/03/05(火) 17:59:20.94 ID:pdTFsQgA0 (2/2)
>> 980
店舗共有したらロス減るんじゃね?
998 :名無しさん@1周年 [↓] :2019/03/05(火) 18:00:40.56 ID:ZIzZhqhh0 (3/3)
>> 988
ノルマ仕入れを下げてくれるならそうかもな
ていうか、コンビニ商品って期限があるだろ、売れないと本部の利益なんだよ
店舗は廃棄分をまた仕入れなければならないわけで
※補足
24時間営業が必要ないにもかかわらず共有化で24時間営業になれば、ロス利益が創出されるわけだ。
採算が取れるならバイトを雇える、つまりこの共有化は必要のない営業を強いる甘言であると・・
深夜セブンに行くと店員に嫌な顔をされるんだよね
ワンオペで色々忙しいのだろうけど あからさまに
「こんな深夜に来るんじゃねーよボケ」という表情をする
・・・・・?
肝心の店長の負担を減らす事について全然触れてなくね?
セブンイレブンに深夜に買い物行ったのって先日インフルエンザになって
移しちゃ悪いと思って人の居ない深夜2時過ぎに買い物行った時くらいだわ
7−11
開業当時は朝の7時から夜11時までだったんだから
元に戻せばいいだけじゃないの?
24時間にする意味もうないでしょ
レポート10万枚が足りなさそうだから 1桁上げようか?
コーヒーマシン3台並べるんか? 飲み比べで差がないか駆逐されるかどっちよ
>>1
まーむかしからライバルと言いつつ業界団体つくってるしw 経団連がセブンのやりかたにやけに批判的なんだよね、めずらしい
セブンの夜勤やってたけど
タバコが1番うぜぇのよ
来店2秒でレジ来て1個買って帰る
タバコ販売なんて自販機オンリーにして欲しいのに
自販機で販売するのを世の中が推奨してないんだよね
やれタスポとかやれ深夜休止とかさ
買うほうもカートンで買えと
セブン擁護してオーナー叩いてたのって東京人だっけw
関東人や東京人の「モラル」は、「上に服従」だけだからな。
こんなもんは道徳でもなんでもない。
上が間違ってるなら不服従を貫くのが道徳よ。
農民系の関東人の頭では、現場や経営の改善は無理。
その様な構造に出来て居ないのです。脳がw
>>28
経団連「奴隷欲しいし争奪戦の競争相手は減らしたい」 半径10キロ以内に同じ系列が2つも3つもある
経営者は馬鹿だろ
共用化したって24時間営業するなら何も変わらなくね?
共用化するから店舗数減るし、人は融通できるでしょ
とかいいたいの?
>>1
>セブンイレブンが批判に屈する異常事態
はあ?w
セブンイレブンが、平常時営業を「実験」するって言ったことか?w
アホ。 批判に屈したなら「実験をする」っていう日本語は使わねえよw
「実験」とは、「一部で確かめてみる」という意味だぜw
つまり、平常時営業で「利益が出るかどうか、一部の店にやらせてみるってことだw
しかし、これはもう「確かめてみる」までもない。
セブンイレブンの24時間営業は、それまでの赤字スレスレの平常時営業の小売店が、24時間営業に切り替えたことで、
爆発的な売り上げが出たという過去があるからな。
だから、「セブンイレブンに続け!」と他社が追随したのだ。
すでに述べられてるが、セブンイレブンは、騒ぎまくるオーナーに手を焼き、
24時間営業をヤメタいと主張するオーナーにだけ、「じゃ、どうぞ」と、失敗するのを分かっていながら許すのだろう。
おそらく、それらのオーナーは1年後には赤字となって、廃業するのは目にみえている。
自業自得で、大借金抱えて路頭に迷っても、24時間営業を自らヤメたオーナーの自己責任として、社会は「大笑い」するだろうな。 出店規制して半径300m以内の出店禁止にすれば、都市部の過当競争と人手不足がなくなり労働環境も上がるだろ
すぐ法規制しろ
ぼくのかんがえたさいきょうのなんちゃらだな
とりあえず自ら実践してから言え
24時間必要な場所は24時間で、あとは適当でいいんじゃね。
都内近郊の住宅地だと、
終電後と始発前にもちょっとしたピークがあるから、
2〜4時とかで閉めるなら、24時間でもとか思うけど。
ほかにも都心部とかほどほど24時間で。
田舎は8時閉店でも問題ないくらいw
>>26
セブンのカップにローソンの豆をファミマの水でいれるんやぞ。儲け一番持っていくのがセブン ウチの近所以外は別に24時間営業しなくてもいいから
>>38
日本は社会主義の国ではないのだ。
オマエの言ってることは、経営者が自ら判断すること。 >>17
すぐ来てさっさと帰るならいいけど
立ち読みと店内ウロウロは最悪
レジ離れての仕事が多いのに、客がいる間はレジ近くから離れられない >>49
確かに、契約して、その契約に無関係なことをやろうとするオーナーは、サギというよりゴロツキだな。 クロネコヤマトや佐川の営業所を兼ねたコンビニとか作ればいいんじゃないかな。
なあに、外国人労働者が成長するまでの間の過渡期だよ
来年には普通に24h今までどおりに営業してなんも変わらんだろ
社会インフラなら国営化しちまえよ。官僚の天下り先はコンビニ店員
売り上げの保証もせずに出資させて
新規店舗を隣接地にオープン
詐欺に近いものな
セブンイレブンはブラック企業だったけど世間には屈するか
>>1
この記事を書いた奴
https://ja.wikipedia.org/wiki/窪田順生
だってよ
>その論調は時に恣意的・一面的・近視眼的と評する向きもある[1]
w
w
w
だいたい「店舗の共有化」って>>1に書いてあるようなことじゃないし
「その代表が家電量販店の携帯売り場だ。 」
これも何言ってんだか、その後の説明がないが、
カルビーの隣に湖池屋のポテトチップ並んで売ってるのと変わりないじゃんw
何か盛り上がってくると便乗して妄想書きなぐって原稿料取ろうってう奴が増える方が
間違いだろう どうせセブンはFCオーナーやパートおばちゃんの自爆買いで儲けた金でマスゴミの口封じしてるんだろ
>>54
どうやら、味方してるのは、オマエのようなチョンだけのようだな。
在日マスコミが煽っているしな。 まあ、ムダなことだ。 共有化すると、売り上げの分配でもめるだろな
また問題を抱え込む、24時間放棄しかないだろう
本部の上納金と異常な管理の終わり、コンビニなんて所詮小売り
>>56
どうやら、セブンを応援するネットの愛国者は勝ってるようだな。
オーナー側が旗色悪い。 24時間営業をやめると、スーパーと変わんなくなって、通常の商品を高く売ることができなくなるので、それはできませんよ。
>>62
つか共有って>>1の妄想ですから
やるなら地域共同して輪番制で24時間営業するとか、バイト人員の共同募集、人材プールするとかでしょ
だいたいオーナー店舗が集まってどこに共有店舗新しく設置するの?
全然問題の本質も、コンビニ経営の現実もわかってないやつが飛ばし記事書いてる 出資金は取るが、破綻しても無視だろ
破綻理由が隣接地のオープンでも、な
で、破綻したオーナーを辞めさせて
新しいオーナーに引き継がせる
こんな感じじゃないの?
>>47
ドイツとかの海外では店舗の営業時間や場所の規制があるぞ。
規制があるといって社会主義になるわけでもなく、何でも経営者の自由にすることが資本主義ではない。 残業不払い問題利用して値上げしたヤマト運輸と同じ作戦だろ
>>63
ネットの売国奴だろ
お前らには人としての情が欠落してるんだよ コンビニ別の配達を
コンビニ混合で地域別の配達にすると効率化は計れるが
無理だろう
>>65
世界に20万店舗の24時間営業のコンビニがあり、どの国のコンビニからも、1件の苦情もないようだな。
騒いでるのは、「人間の正常な論理感がない」といわれてるチョンだけのようだ。 人手不足で店が回らないなら閉店すりゃいいじゃん?
オーナーが借金だらけになって露頭に迷おうと知るかよ
オーナーが黒字なら本部も黒字、オーナーが赤字なら本部も赤字になるような仕組みならねぇ・・・
>>71
フランチャイザーは配送でも利益上げてるからな
無駄な配送がないと儲からない >>70
オマエのような、劣等民族のチョン(腐れ韓国人)の言うことに、誰も耳は傾けねえよw 左翼「おれは日産で三菱、セブンイレブンでもある、日本の代表だ、話はまず俺に通せ!」
多くの先進国にコンビニなんか無いんだよね
大量奴隷を必要とする商売
日本人奴隷が足りなくなればコンビニ業界は外国人を連れてくる
>>68
ハハ、
ドイツのコンビニが24時間営業を廃止したのは、
チョンと同様、そちらの方が儲かると勘違いしたからだぜ。
24時間営業の小売店は、日本発であり、それでタチマチ世界の小売業界を席捲したのだ。
その点については、ドイツ人のアタマが少し足りなかったようだな。 千葉だけどコンビニの店員
確かに外人多いが直ぐに居なくなるぞ
覚える事多すぎてついて行けないんだろな
他の店員からも邪険にされるだろうしwww
会社が違うのにアホか。
巨人、広島、阪神で同じ人間が助っ人で代打に立つようなものだぞ。
もう組織として成り立たないでしょ。
>>84
日本とアメリカが24時間営業しておれば大丈夫だよ。
確か、ドイツを除き、ヨーロッパのほとんどの国のコンビニは24時間営業と聞いてるが。 >>87
心配するな。
安倍の移民政策は、「単純労働者」は避けている。 コンビニ3社が共有したら
ローソンやファミマの
不味い弁当やパンが無くなって良い(´・ω・`)
>>84
あるけど?
都会だとドラッグストア(HACみたいなの)型や
ガソリンスタンドの併設とかいろんな形態で営業してるところもある
まあ24時間営業は日本ほど多くはないし
移民が労働力を提供してるから問題は少ない >>90
欧州は長時間営業 日曜営業規制があるから
24時間365日営業はまず無い >>1
安倍のせいで将来この国はどうなるのか全く理解できない
青写真すら描けんな >>90
>確か、ドイツを除き、ヨーロッパのほとんどの国のコンビニは24時間営業と聞いてるが。
都会の単独営業は9時くらいまでだよ
そもそもカルフールやM&S、モノプリとかいったスーパーが深夜営業してる感じ
24時間営業してるのはガソリンスタンド併設だろ 24時間店乱立するようになってから
日本経済没落したね
コンビニって単純労働っていうほど単純じゃなくなってきているんでしょ。
昔は単純で学生も沢山いたからバイトでよかったけど
少子化とすき屋のメニューみたいに追加追加で仕事が増えて手間が増えていってる印象。
小売に関しては画期的な解決方法がある。
コンビニは店舗数多すぎ
規制で1/3の店舗を減らす。
残った店は売り上げが50%増える。
増えた利益で時給アップ
人員はかわらず。
要は日本の小売は過当競争で生産性が悪いんだよ。
もっと店舗数を削減して、サービスレベルも落とす。
>>6
ソースにもあるけど店舗共有化なんて別に他業種じゃ珍しい事でもない >>92
いやだから「店舗共有」は>>1のバカ記者の妄想だから
「近隣の別ブランド店舗が1箇所に新たに共同店舗を建設して
売り場の一部を共有して、バイト店員が棚揃え、レジ業務」なんて
そんなバカなことには絶対ならない
オーナー店舗だから自分の家から離れられないし、第一新しく店舗
建設する費用はどこが?
>>1の記者はフランチャイズを理解してなくて、コンビニは全部本部直営店
だと思ってんだろ
バカじゃね? 24時間営業始めた頃は働き盛りの世代多かったんだよな
それが20年経って破綻してきただけ
それを角栄政権時代から
クソ自民が見て見ぬふりして政策を継承してるからますます悪化する
バイトという奴隷がこの先も永遠に調達出来るという妄想前提で成り立っていたビジネスモデルだった
>>105
>>1は意味取り違えてるからな
「家電量販店でdocomoの隣にauが並んでる」
のが窪田の考える店舗共有らしい
カルビーと湖池屋並べて売ってるのと変わらん 日本は法治なんだよ そこが人治でやってきた朝鮮や中国と違って先進国になった理由
儒教的な韓国だったら情に流されるから人手不足なら仕方ない、ってなるだろう
でも日本は先進国 契約や法律は絶対だ
どんなことがあってもオーナーに24時間営業を死守させ、拒んだら違約金を請求すべき
寝る時間がないなんて理由になってない 契約に睡眠条項なんてないだろうし
妥協したら韓国みたいな国になるということ
>>108
まあそこは今後ロボットなど機械による自動化でしのげる
現実は店舗共有は必要ないだろう
コンビニも無人に?人手不足解消にロボット
2chb.net/r/newsplus/1551775835/l50 >>111
それってさらにさかのぼれば産業革命時代のイギリスとかそこらへんの話だな。
今のヨーロッパは規制で深夜営業や休日営業の一部が禁止されているくらいだし。 セブンバイト経験者だが少なくとも宅配便の受付と季節もんの予約・販売はやめるべきだわ。料金支払いとかチケット発券より時間がかかる
なんかここ見てると記者の選別とか育成として凄くいい機能してる気がする。
書けるブロガーと差なんか全くないんだけど、
通信料払いながら無料で記事書くのと、金貰って採点して貰える差ってどこにあるんだろうな。
コンビニもだけど、メディアも記者もこんなにいらないんだよな、本来。
個々人の声が評価されて大きくなる方が健全なのに。
田中政権からホントにおかしくなってるよな
権力ほしいやつには権力あたえて
金ほしい奴には金与えて
金権政治というより共産党かとおもう
>>101
AI、ロボット化でおk
今後十年の間に急激に進むだろうね
人間が対応しなくちゃいけない業務はそのための
小さな窓口で有人対応すればいいんじゃね?
レジ業務はほとんどセルフとかAmazonGOみたいな自動精算になるだろう >>117
宅配便の発送・受け取りも無人で出来るPUDOステーションを置いたドラッグストアの方が、
一歩先を行っているな。やはり経営も薬剤師の方が戦略的なのだろうか。 コンビニなんてほかにもあるんだから好きにしたらいいじゃない?
店舗共有化したらファ○マの弁当なんか買う奴いなくなるから無理
>>111
いや一理あるけどさすがに労働者やオーナーが疲弊する営業は法律違反だよ
8時間労働越えちゃうなら改善しないとね。何処が韓国なの?バカなん? >>120
コンビニみたいな仕事のほうがAI化しにくいよ。
雑用が多い。
むしろ医師の診断とか建築の設計とか、そういう高度だけど幅が狭いもののほうが
AIによる代替が早くおこると思う。 >>116
だからね、
franprixにしてもcarrefour cityにしても
日本みたいに100mおきに24時間営業してないわけ
一部だけの、まだ始まったばかりでいつ崩れるかもわからん事例だけ
大きく取り上げて何言いたいんだか
君は>>1を書いたバカ貴社か? >>107
コンビニ業界が政治家に献金貢いでいるからな
コンビニ業界が外国人使いたいといえば大量外国人を入れる とりあえず灰皿撤去しろ!くせーんだよwwwwwww
煙草販売も自粛しろよwwwwwww中毒者増やすだけ
>>125
「コンビニみたいな仕事」って一つにまとめて片付けてるけど、
客側の雑用(袋詰め)とかは客がやればいいし、
売上集計発注とかは24時間必要なわけじゃない
宅配とかなら、それ専用の窓口でそこは周辺店舗の共同業務にしてもいい
一つにくくってダメと決めつける方がおかしい もはや国が資本力に応じて出店数の上限を規制しなきゃいけない。
あと、前スレで3社寡占を崩せとか出てたけど、ヤマザキは冗談抜きに縛りは緩いらしい。
パンとその流通は最強だがPOSはないし総菜が弱くて品揃えで劣る印象。
深夜にトイレだけ解放と防犯駆け込みには共感する。
閉店後は駐車場とゴミ箱を有料にして、照明とイートインスペースだけ空けてカメラと通報システムだけ活かしたらどうかな。
ごみ投棄は徹底して取り締まって高速のサービスエリアっぽい感じでさ。
ただ結局のところデフレと低賃金を何とかしないと、どの業界も――、
って意見はあるみたいだけど。
客は神様
24時間やれよ
コンビニ同士の競争から逃げる奴は業界辞めちまえ
自業自得なオーナー連中に同情はしないが
セブンにしろファミマやローソンにしろ、流行ったら近傍に直営オープンする屑だからな
全部消えてまえ
24時間強制するなら本部が深夜の人件費何割か持てよって話だわな
そりゃ本部は深夜やらせても自分は何も損が無いからやれやれ言うわな
オーナーとしては儲からない所は夜やめて、
その分続けてるオーナーの店に夜客集まるんだから夜間営業自由になれば良い事づくめ
>>118
同意
少なくともこの記事書いた記者は大馬鹿で
金のために自分でもおかしいと思うことを無理やり文字にしてる感じ >>126
おい、劣等民族のチョンよ。
オマエのアタマでは、>>95 がウソとは理解が難しいのか?w >>125
あれ何気に高度だよ
体も動かすホワイトカラー見たいで
あれを最低賃金でやらされるんだからたまらんわww >>120
いずれはそうなるが、無人店舗にしても考えの浅はかな奴多すぎだと思うぞ
無人店舗が出来れば良いわけじゃなくて、社会に認知されて全員が使い方を理解しない限り、つまりは普及できるかが問題でもある
この辺りは老人の多い国ほど理解されづらいし、移行もし難い
システムが煩雑であれば利用する顧客も当然減る
利用について不明な事も利用者が一人で解決しないといけない
頑張っても時間はかかるし、そんな簡単に移行は出来ないよ 売り上げ多い店舗があったら既存の店にはお構いなしにその地域にまた出店すると言うビジネスモデルのコンビニ業界ではやれないだろ
>>136
実際一部以外ほとんどのfranprixやカルフールが24時間になってないが? クロネコとかパートの時給を大幅UPしとるな
おばちゃんえらい喜んでた
コンビニのビジネスモデルやばいかも
>>138
自販機タイプと割り切れば老人だって使ってるだろ?
何が問題なんだ? >>140
おい、恥さらしのチョンw
→>>95 はどう言ってるのだ? 日本語読めねえのか?w >>138
>>システムが煩雑であれば利用する顧客も当然減る
消費税10%は値下げ圧力として働くから、これは分からないな。
無人化した分値下げも出来るわけだし。
増税で生活が厳しくなればなるほど、煩雑でも安いなら利用せざるを得ない。
米国みたいに英語が分からないような移民が居るような国でも運用されている辺り、システム次第かもね。 自動販売機で夜間酒類の販売を復帰させてくれたら
コンビニなんかいらん
>>135
政治関連なんて立ち位置すら分かってないのいるよね。
自分の意見がどう受け止められてどの層にリーチするかって言う。
逆にスポーツ紙のろくでなし(悪意じゃないです)は堅実に狙って炎上させてくる職人気質って言うw
お笑い芸人の二極化と通じるかも。 >>138
そもそもその老人がコンビニ使ってないじゃん、特に深夜
なんかおかしいよ君 >>148
なるほど。日本語が読めねえチョンかいw
糞ウゼイのに、日本の掲示板に出て来るな。このカス民族が。 >>152
最近パリで韓国人大きな顔してるんだよね〜
あっやっぱり(察し) >>153
オレは、日本国籍の日本人だよ。
で、オマエの国籍はどこだい? 韓国籍なら言わんでいいぞw >>142
客商売やった事ないんだな
コピー機一つ取ってもわかんなくて店員にあれこれ聞くやつなんて無数にいるのよ
完全無人化って、店舗に対しての客の理解が必要になるから、分からないことがあれば店員に聞けば良いとか出来ないの
入る為の登録、電子決済との紐づけだけでも出来ない人もいる
考えが浸透するまでに時間がかかるってこった
ちなみに無人店舗は人を置くと本末転倒になるし、補充とかする人は接客する契約でもしてなけりゃ対応する必要もないからな >>129
あとは細かく分けて機械化するとコストが異常にかかるわけよ。
コンビニの時給1000円としても、それならもっとコストが高い医師や建築のAI化を優先するわな。
つまり技術的に出来ても投資する金に見合わないとやりづらい。 >>152
>確か、ドイツを除き、ヨーロッパのほとんどの国のコンビニは24時間営業と聞いてるが。
結局これ嘘だよね?あんたが書いたんだと思ったけど、例外的でしかないのは明らか >>1
コンビニもそうだけど歯医者も多過ぎね?
そんなに敗者になりてーのかよなんつって >>124
とっとと店を閉めさせるのがセブンイレブンの仕事。違約金は「信義上」許す範囲で貰えばいい。
ただ、それだけの話。
オーナーは「いや、もっと有利な条件に契約を変えたい」と言ってるだけ。
セブンイレブンは「何がなんでも続けろ」と言ってるだけ。
話なんか噛み合わない。どちらも手前勝手。
政府はコンビニ業界に外国人労働者を入れることを認めた。これ24時間営業が社会的インフラとして認められたから。
思いきりバイト単価を下げさせて貰ってるのに「24時間営業は嫌だ」なんて我儘も大概にしろ、って感じ。 >>157
そうだな。必要でない者は使わんでヨロシ。それだけのことだ。 >>154
嘘つけ、お前が韓国人だろ?
その粘着、自分の間違えを置いて根拠もなく大声張り上げて
相手を罵倒することしかできない >>158
ほらほら
ID:pUP7KU5w0
は都合の悪いことは韓国軍と同じようにスルーですか? >>17
24時間営業は無理がありすぎるってことだな >>155
自販機にどんな理解が今以上に必要なの?
>入る為の登録、電子決済との紐づけだけでも出来ない人もいる
それは本部がやるんだろ?
おまえこそコンビニの実態知らないじゃん
本部のコストアップだからできないってはっきり言えよw
それも今のうちだけだけどね >>30
タバコ、酒は深夜の販売禁止にしたほうがいい >>156
セルフレジにどんな「細かく分ける」必要があるの?
今1000円の時給が今後1200、2000と増えていくわけだけど
それでも見合わないって無視してるんなら潰れればいいよ >>158
いや、本当だぜ。
1年前にフランスが24時間営業を始めたのをかわぎりに、
ドイツを除き、ヨーロッパのほとんどの国はフランスに追随してるぜ。
オマエもどうやら>>95 がウソと認めたようだな。カス民族のチョンよw
しかし、この関連のスレは、こういう劣等チョンがウソまき散らすだけのことのようだな。
ドンだけ、チョンは必死に工作してるのだ?w
セブンイレブンさん。安心してな。日本人はアンタの味方だよ。 ★コンビニの真実★(元オーナーより)
1.利益の殆どが本部に搾取される。
2.売上の高い店舗は本部が近くにコンビニが出来て売上が下がる。
3.本部のドミナントにより売上が下がると経費を削減しないと店舗側の利益がでない。
4.売上の上下に関しての本部からの保証や援助は一切ない。
5.経費を削るには人件費か廃棄を減らすしかないが、後者は本部から厳しい指導がある。
6.結局オーナーは過剰勤務を余儀なくされるが労働基準法などは適用されない。
7.売上が下がり経費を減らせないと利益から借金に転落することになる。
8.オーナーが巨額の借金をしようと本部は干渉しない。5000万円になると自殺するので上限を4000万円という内規がある。
9.自分や家族の冠婚葬祭・入院・交通事故等の場合も店舗を閉める事は許されない。
10. 本部は店舗に対して仕入れ金額を明らかにしない。スーパーの安売りよりも原価が高い。
11. 借金を抱えたまま満了を迎えても退職金などはなく、むしろ閉鎖に関する経費も負担させられる。
12. オーナーは社員では無く、あくまで個人事業主なので福利厚生などは一切無い。
13. 上記の理由から定年を迎えても厚生年金はなく、基礎年金のみなので一人当たり6万円しか受け取れない。
14. 下流老人となり家族離散や親戚に迷惑かけながら死んでいく。
15. 自殺や破産者は多数存在するがコンビニはスポンサーでもあるので報道されない。
※オーナーの人生とは裏腹に本部は毎年最高益を更新する。
決してコンビニに加盟してはいけない。
コンビニの異常進出で、本部による競合他社のつぶし合いはもちろん、
セブンに至っては自店舗同士のつぶし合いをやって、
最初に借金背負って立ち上げたオーナーさんを夜逃げや自殺で追い込んだり、
地元にいた卸屋さんもつぶしちゃってるから、そのうち田舎とかお店なくなってどえらいことになるだろうよ。
何処も変わらないのにセブンだけ叩かれてる状況は可笑しい。
>>173
おまえバカ?
ほとんどの国で、国内に数店舗24時間営業ができました
→ マンセー!欧州のほとんどのコンビニが24時間化した
日本語読めないのどっちなんだろw >>167
ならないんじゃなくて、時間がかかるってだけ
努力はするべきだし、いずれはそうなるけど、課題も多いよって事だぞ >>173
x ほとんどのコンビニが24時間
o ほとんどの国で24時間営業も形態の一つとして実験中 >>175
大手でも大型店が進出して地元の店潰して、最後は自店舗も結局採算が合わなくて
廃墟残して撤退、地元に店なしとかになるとほとんどテロみたいなものだな >>179
いやだから自販機の使用の習得にどういう時間がかかるの?
老人も駅でペットのお茶平気で買ってるが?
君は何を言っているんだ? セルフレジだけのコンビニでいい
それでできないサービスは止めればええ
>>181
「実験中」とは、オマエの妄想かい? チョン。 夜11:00〜朝7:00は無人営業でセルフレジのみにすれば良いと思う。
その代わり、監視カメラを10台くらい付けるとか
フランチャイズの店舗オーナーに深夜営業を強く要請する場合、本部側によるスタッフ確保の責任も義務化するべき。
家電量販店て同じフロアに他者製品並べてそれを呉越同舟?
>>180
窪田順生
>その論調は時に恣意的・一面的・近視眼的と評する向きもある >>186
全部のコンビニが24時間化かしたというのは誰の妄想? >>175
ヤクザのほうが人情あるとかどんな世界だw 夜閉めちゃうような金も体力もない店は客も敬遠して潰れるよ
本部による搾取の構造をどーにかしないと根本的な解決にならないとおも。
>>184
残念だけど、君には言ってもわからないと思うわ
君の思う自販機と無人店舗を同一に見れる人ばかりでもないって話しだからね
いずれは浸透するだろうから自販機みたいになっていくのは認めるよ >>191
はあ? どこでオレがそんなことを言った? チョン。 リソースの共有だろ
共同経営なんか成り立つわけねえだろ
取り分どうすんだよ?
あり得ない話ではない 確かドンキとファミマは一部でやっていた
人的資源は限られているのだから頭ごなしに否定しても現実の経営は動く
今までの体制にしがみつく事は出来ないんだ
しがみつく藁は流されたのだから
>>190
なるほどな
こんな感じのを連発しておけば、そのうちどれかは「ほら、僕はもう何十年も前から提唱してたんですよ!」(えっへん)
みたいなのが1つや2つは出てくるわな
そこだけをピックアップすりゃスゲーヤツになるんだろうけど、これじゃあな 言っておくけどファミリーマートとかローソンも同内容の契約。
2社ともセブンの後追いなんで殆どクローン。
もしかしてイトーヨカドーより弱くなってしまいそうなん?
コンビニも無人に?人手不足解消にロボット
http://2chb.net/r/newsplus/1551775835/l50
ボタン一つで物を持ってきてくれる
大抵の商品はこれで十分だろ、習得も必要ないし、会計にややこしい登録もいらない
時給が今より上がってきたらこっちを入れた方が総コストが下がる
本部に店舗のデザインやら棚の配置やらうるさくああだこうだ言われるより、
店内の2/3のスペースをこれにして、通りに面した側ほとんどを商品補充のスペースとししたらいい。
新規開業なら最初からこれにしたら開業時のコストはそれほど増えないだろう 家電屋の話が全然関係なくて笑える
文字数で報酬もらう記事なのかな
>>198
コンビニ以外の分野での合併は既に相当進んでいる
合併しなかった業界はコンビニと外食位だ
コンビニももう供給は飽和状態なのに人手不足なんだよ? 本部社員の給料が高過ぎる。ロイヤリティを下げろ!
本部社員の人数が高過ぎる。店舗スタッフとしてサポートしろ!
本部社員の人数が不足しているならば店舗数を削減して出店を止めろ!
早急な対応はドミナント戦略と24時間営業の中止が必須だな。
>>196
君は「できない、(すぐには)そうはならない」だけ言ってればいいよ
自販機は無人店舗の有力な一部だろ?
もうそういうことをしているというスレも立ってんじゃん
とりあえずそれでいいじゃん。かなりの部分が児童がされるし
それで十分な商品がほとんど
何がおかしいの? 今の日本は人手が不足して以前より
労働環境が悪くなったから何らかの対策が
必要だ まずそこが前提だ
今のままでいられない人々がいっぱい
いる事を認めるべき
>>117
俺もそう思う
一人のためにレジが停滞する 現状は供給過多だから本部の吸い上げは相当なんだろうな
セブンに限らずコンビニは減らした方がいい
この他業種の共有って「ニッシンとまるちゃんのカップ麺が同じ棚にある」とか「輸入品のコンテナは各社同じタンカーに積まれてる」レベルの話でそんなもん当たり前なんだがな…
コンビニ混在なんて「ドコモのカウンターでauの契約」とか「ヤマトの宅急便を切手でお支払い」レベルの事で、どこの業界もそんなアホな共有はしてないよ。
セブンはペイペイも参加してないから売上も相当下がってるだろうし
オーナーの怒りはそろそろ限界だな
>>34
半径10kmに同系列が2つ3つって
どこの田舎だよw というか今コンビニもあんまり儲かってないんじゃないか
深夜も人が来るならやってもいいだろ
働き方改革元年で
巷は完全週休2日、有給5日取得は
ほぼ強行法規的になってるのに(破ると30万罰金↑)
セブンオーナーだけ蚊帳の外ってのはおかしい罠
何バカが記事書くとこういうトンチンカンな事いいだすんだな
>>216
万引きもキセルも日本は全て事前対策にばかり金をかけて
実態はザルだからな
外国では100%完璧に万引きさせないことは目指さず、10%
でも捕まえたら厳罰、罰金、補償金を日本の何倍も課すことで、
モラル維持を図っている
どうせ日本だって100%万引き阻止できてないんだから、無人店舗
でもカメラ監視して、見つけたら100万円罰金とるようにしたらいい >>218
職場から駅まで8キロの道のりにセブン三軒、ファミマ、ローソンが一軒ずつ
別ルート使うとセブン一軒、ファミマ二軒
もうアフォかと >>222
100万罰金って、私的には無理だよw
示談にしても相場から外れてる >>215
バカ記者窪田がかんちがいしてるのはそこ
「ヨドバシカメラでdocomoのとなりにauの売り場がある」
これを店舗共有だと思っている大馬鹿w
コンビニで業務リソース共有は>>1で書いてあるようなことじゃ全然ない
24時間営業の輪番制とか共同配送、人出のかかる販売以外の業務(宅配とか)
の共同集中化、地域でのバイト人材をプールして共有など
妄想だけで取材すらしてないんじゃないの? >>224
万引きしたものの単価によるだろ?
なんで一概に無理なの? >>101
コンビニ創成期と比べると業務量多すぎだな 教えるのも大変そう >>223
そのうち半分くらいは本部が指導して出した店舗
直営店もあるかもしれないが、オーナーをそそのかして
複数集中出店を強要する
本部は配送コストを下げられるがオーナーは自滅の道を歩まされる >>219
店舗オーナーは儲かってない
でも本部は売れなくても儲かってる >>1
>このあたりは入居するFCオーナーたちの共同経営にしてしまう。一方、コンビニごとに差別化している商品、つまり、おにぎりやパン、弁当、レジまわりの食品などは「専有売場」として、売り上げもオペレーションもきっちりと分けるのだ。
なんで今ある店舗潰して、新しく共同店舗に「入居」すること言ってるの?
そんなのできるわけないじゃん。
そもそも表題は本部が方針を変えるという話なのに、いつのまにか本部の方針の範囲内でオーナーが店舗移転とか
新たな負担をして凌ぐ話になってる
この記者は本部からいくらもらってるんだ? コンビニの24時間365日を裏で推し進めて
巨大な利権にしたのは電力会社だったはず
>>40
とある農道沿いのファミマはAコープと提携してるからか
しらんが、朝は6時前に開店するが、夜は22時で終わる。
うちの団地入口のファミマは24時間。場所ごとで柔軟対応で
いいと思う。 24時間をシェアすれば
三分割して8時間づつ営業
結果24時間どっかのコンビニが開いてることになる
>>234
町医者と同じで輪番制でよくない?
向かいのセブンとこっち側のファミマどっちかが
その日に深夜空いていればいいよ >>220
本部だけ働き方改革進んで、加盟店の働き方改革はいずこへ???共存共栄では??? 仕方ないとはいえ食い合いの中少しでも儲けようとするから無茶な勤務体制になるんだよな
>>229
ドミると同じ看板やライバル看板とパイ分け合う。でも、物流効率上がる。
売上下がるのはドミられた店舗。
物流費率下がるのは本部。
これは優れた?ビジネスモデルだね。 >>237
今年の10連休、俺らは休める!
フランチャイズ加盟店のオーナーは?バイトは?
24時間365日休まず働けってか?
24時間ハタラケマスカ? 老人民主主義の結果だな
早寝早起きの老人に深夜営業なんて必要ないから
>>240
もっと悪い
老人はセルフレジ、自動化についてこれないから
今まで通りの低賃金労働に頼る店舗搾取でやり方
を変えなくてもいいんだと言い出す理由づけに使われている そもそも恵方巻きでいらいらさせてる時期にこんな傲慢な態度
批判が盛り上がるに決まってる
セブンイレブン辞めたやつの話しじゃ月収100万とか言ってたから
同情する気は全くない
24時間出来ないなら自分でブランド作って稼げよって思った
>>220
それはコンビニオーナーだけの問題じゃなくて、契約社員や派遣社員、パートさんも蚊帳の外。
働いた分しかお金にならない人たちをどうやって救うんだろうか。
男女平等をうたったのに、男性は正社員になれずに年収300万の人とかざらだし、
女性だってパートから正社員になれずに仕事掛け持ちで働き詰めの人多いし。
コンビニオーナーは借金背負ってる人も多くて、働かざるを得ない状態に陥ってる。 >>244
そんな話誰かしとるの?
お前がそういう方向に持っていきたいだけだろ 電気代、月に30万ぐらいはなるもんね。
電力会社はもうかるね
>>243
そういやバイトテロで「食べ物粗末にするな!」って叩かれてたけど、
そのバイト先で恵方巻を何トンも捨ててるって皮肉w
飲食扱う店で働くと食品廃棄ってまともな感覚が狂うよね。 >>244
200万弱ぐらいの利益から諸経費をさっ引いたらさほど残らないとは聞いたことあるけどね。
ま、これはセブンじゃないけど。
立地のよくないほかの加盟店の人たちは厳しいようだよ。 人口減ってんだからもう無理だろ
若い人口が半減してんだし
>>249
大量に食品捨ててる?マジか?
それもったいない! 何言っているんだコイツ?
同じ場所に3店舗あるんだよセブンイレブンはw
電力会社は24時間発電 送電してるから
深夜に需要がないと無駄になってしまう
>>253
高齢者は深夜行かないね。早朝は新聞買いに来るかもしれないが。 >>225
コンビニオーナーは本社に労務を提供している労働者であると東京都労働委員会が認定してる
オーナーや家族がシフトに入らなければ機能しないような契約ではオーナーは本社の労働者ということになった それやるんならいずれ統合に向かうしかないだろ、バカなのか
深夜営業やめてもどーせ不便だとかの声が上がって24時間に戻ると思うよ(´・ω・`)
民間に輪番制とか裁量持たせてもどうせ何とかして儲けようとして別の問題が出るだけだよ
普通に朝から夜の営業が最も合理的で問題が起きない
>>1
大手家電売り場の携帯電話コーナーとコンビニを同列に論ずるとはアホ過ぎる。
携帯電話コーナーが存在出来るのは携帯を一人で10個も20個も買う奴が居ないから。
個別の雑多な商品群をどう同一のオペレーションで出来るんですかと問いたい問い詰めたい。
共存出来るならとっくの昔に共存してるつうの。 >>30
いつもカートンで買うけど、店員さんが「ちょっと待ってて下さい」て探しに行くのがなんか申し訳ない(´・ω・`) なんでこんなアホが記事書いて其れが通るのかが分からない。
AI導入だろ
夜中はクレカ保有者しか入れないようにすればいい
入り口でスキャンして個別認識で
24時間営業してると、どうしてもバイトテロ起こっちゃうよね。
楽しいことがしたくなる気持ちが分かるわー
>>258
不勉強だったありがと、実態に即した救済措置だよなぁ 全国五万店舗で夜通し店員が半袖で過ごせるくらいの暖房
大して客も来ないのに電力無駄にしすぎ
脱原発からずいぶん経ちましたよ
批判に屈するとか セブンは神様か何かかよwwwwwwwwww
>>246
辞めた奴がうちの会社に面接に来たんだよ
経費引いて月収100万なんだってさ。
こう言う事は言わずに自分達に都合の良いことばかり言ってるんだろ 誰が批判してるの?批判してる人なんてごくごく一部でしょう。
契約守【れ】ないなら違約金払ってとっとと去れ、ということでしょう。
この店の近所のコンビニは24時間やってるのでは?この店のオーナー、賃金ケチっただけ?
>>272
だから月収が多い奴も珍しくないのはわかってるよ
で、それがどうしたの?
奴隷みたいで皆が皆困ってると言ってる奴に言うのはいいが
24時間の是非とか要望にどう対処するのかという問題の前では話を逸らしてるだけだよね インフラインフラっていうけど
そのインフラのために1人のオーナーを不幸にしてまで維持するってねぇ
なんかこの社会おかしいよ
>>275
奴隷じゃないだろ
考えが甘いだけだ
能力ないならバイトの時給上げて自分の給料削れや
欲張った結果だろ どこからどこまでが仕事の範囲か、契約書で細かく指定し、それ以外の作業はやらないでいいようにする。
そうしないと、外国人には契約無視に見える。
また、際限なく作業が増えると過労死・自殺が起きやすい。
実際、以前サークルK→ローソンに変わった店舗で居残り組に話を聴いたら、似て非なる仕事の手順は区別するのがややこしい。両社の社風の違いにも戸惑ったってさ。
現場を知らない人の意見を載せるマスコミは、情報を見る目がないな。編集者がしっかりしていないんだろう。
>>278
甘いのはお前だ
甘い奴が居座ってるからこんな騒ぎになってるのになんで辞めさせなかったことを責めない?
頭悪いだろう >売り上げもオペレーションもきっちりと分ける
1店舗に何人必要になるんだよ。
>>267
24時間完全セルフレジでいいだろう
何で店員がいるんだ? 少子高齢化で若者が減っている=兵隊が減っている
戦争と同じで戦線の縮小や部隊の再編とかを考える時期に来てるんじゃないかね
ファミマはサブウェイと合体しているのあるな。
あと、銀行と喫茶店が合体したのを見た時はかなり驚いた。
>>206
だからリソースの共有なだけだろ
設備を共有したり、共同出資したり、外部委託してたのを共同出資で会社作ったり >>286
じゃぁ小隊指揮官=店舗オーナーも数を減らさなきゃならんね。 共有化とか何でそんな面倒な事をする?
業界内で申し合わせて輪番制で休めって。
お前らディスることしかしないんだな
もっといい案があるんだろ?
話してみろよ
批判されても仕方ない
やり口が常識外れの滅茶苦茶だからな
どんどん契約止めればええ。
違約金は裁判で争ってどんどん反故にしたれ。
契約中ならそれを守った上で争わないとダメだろ
勝手に時間短縮した時点でこのオーナーの負け
オーナー志望者に事前によく学んでもらうのが手っ取り早い
これはアパートを建てろだの先物を買えなどというのも同様
>>290
客が入ってるのかどうか分からない立地に建ってるコンビニ店舗は廃止して集約
元のオーナーたちはその集約した店で正規採用
バカなバイトを雇うことによるバイトテロの危険も減るんじゃね? >>288
品出しだけなら派遣でいいんじゃね?
俺はJKの店員からお釣りを受け取る時に手が触れるのが楽しみだけど
時代の流れを読んで完全セルフレジを支持する 公共料金や通販サイト、チケット発券の支払いをコンビニ併設のATMで出来るようにすれば大分負担は減るんだろうか
>>299
オーナー様からバイトの立場に転落かw
廃止した店舗の土地や建物はどうすんのかね。 amazonが無人コンビニやりはじめたらそっちを優先します
>>287
生き残れるコンビニの形を目指していろいろ模索してはいるんだな
セブンは知らんけど >>304
そこまでは知らんよ
だが今の営業形態で維持できないなら縮小もやむを得ないんじゃないの いまの店舗イメージでいくと
コーラとか飲み物とかは従来どおり
三段ある棚を、三色に分けて
ローソン、セブン、ファミマの個別商品でそれぞれ自由に使うって感じか
店が広くなってバイトの目が届かなくなりそう
店舗の共有化・・・じゃなくて、店舗数を減らす
ってのが正解だって事は良く分かる
日本の経済をブチ壊して草も生えない状態にする反社会企業のトップはセブンイレブンだと思うわ
次点でソフトバンク
この時代にここまで腐った企業って中々ないんじゃかいか
もう思い切ってイオングループのミニストップが
セブンもファミマもローソンも全部吸収しちゃえよw
>>303
機械の操作が出来ねーお客が多くなりそう GSではやってるけと出退勤のシステム統一しないと無理だろ
コンビニの出退勤システムがどうなってるか知らんが
>>317
棚は週二回くらいで、床はルンバでいいんじゃね? >>1に書いてある共有化はシェアリングエコノミーを誤解してる
「共有?あ、店舗を共有すればいいんじゃね?コンビニブランドとか
ちょっとまずいところは脇に置いといて競争ね」
これがバカが最初に考えそうな「共有」
こんなことやっても意味ないから誰も考えてない。コンビニ経営の実態も取材せずに
机の上で10分で考えついたようなことだろ オーナーがバイトと同じ仕事してるっておかしくね?
オーナーに憧れた名ばかりオーナーじゃん
>バイトという限りのある資源を、地域のFCオーナーたちが共有して効率化
まずはバイトが車買えるくらいの給料を捻出するため
オーナーの人数を最適化しないといけないな
働いたことのないバカが意識高く書いたけどなんの意味のないうっすい記事だな
との異論が出た』(日経2006年2月28日)
何時のネタもってくんだよw
>>284
公共料金の支払い、金券類の販売(カードや切手はがき)、宅急便の受付なんかは有人でないと無理そう 企業からしたら世論の後押しもあって、生産性低い夜を辞められてラッキーって感じなんじゃね。
>>260
再開しようとしても人手不足でできるはずがない!少子高齢化、もっと人手不足になんだぞ!? 人手不足はもうごまかしようのない問題で
24時間営業は無理になってきている
景気の良かった時代24時間営業のお店が多かったかっていうとそうでもないしな
公共料金支払いも宅配便受付もいずれ無人化できるだろう
でもおでんやから揚げは当分無理
なんつーか斜め上の内容だったなぁ>>1
問題はそんなことじゃなくて労働時間だろ 人手不足と言いながら、定職に着けない若者が多いとか意味不明な状態だなw
どうせ移民を入れて解決しちゃうんだろ?
田舎じゃ、24時間開けても無駄だしな。
繁華街と、交通量の多い国道沿いだけにすれば良いよ。
24時間営業なんてしなくていい
そりゃ開いてたら便利だろうが夜中の3時に利用する人がどれだけいるかって話だ
>>1
やべえ、ぜんぜん言ってることが分からないの俺だけか? >>227
よらないよ
万引きは示談か刑事罰
刑事罰の罰金は国庫に入り、被害者には被害額プラスアルファしか入りません 少子高齢化で人手不足だから隣の家族と暮らせと言っているに等しい
頭大丈夫かこいつ
>>1
24時間営業しないなら商品の値段も普通にしろよ
24時間は嫌だけどぼったくり価格は続けます!とか都合いいこと考えてんじゃねえぞ 色んな業種が同居するコンビニはすでにあるだろと思ったら
コンビニ同士が同居とか斜め上杉田
携帯を例に出してるのも意味分からん
セブンのオーナーは低収入+自爆営業
だからバイトにも自爆させてる
社会人やってたら、24時間営業について、
客としての便利さは分かるけど、
同時に、経営者・従業員側の厳しさも分かるもん。
ノー天気に「影響するのが当然」なんて言えないわ。
>>18
共有化というか5人での共同出資で経営するとか?
まぁ利益が厳しそうだがw >>1
客が分散して困る問題を共有化で解決しただけなのに、
店員のなり手が少なくて困るという問題とは関係無いだろ。 >>4
↑
こゆ典型的勘違いのバカだらけ
問題は夜間営業の是非ではなく
単に夜間のバイトが集まらないからてことだ
バイトが充足してるなら、文句言ってるオーナも「じゃあ24時間でいいよ」だ
バカてなんで本質ズレるんだろ?
あっ、バカだからかwwwwwwwwww
コンビニの本質は、夫婦で店番で
足りない分をバイトでいうスタイルという、「パパママ店」だ
自分ら夫婦は店番なんて一切出たくない、オーナとしてだけの出資者だ
てなら、店長以下、バイトだけで回せるようバイト集めに頭回せ
できないなら潔く違約金払って消えろ
>>361
>>4も”こゆ”とか”オーナ”とか書いている馬鹿に言われたくないだろw 妻の葬式にも出られない
それがコンビニFCに加盟するということなんですよ
先に気づかないと
ごく稀に、地方への宅配だと集荷配達事務所無いからと、エリア委託に引き継ぐしな…
おまけに追跡もそこで止まるのが困る。
バカみたいな話し合いをのんびり進めてるうちにAmazon Goがやってくる
オーナーに仕入れの裁量権と値引き販売と廃棄代を半分でいいから本部が持てよ
>>1
日本の人口グラフ、1965年〜2065年の100年間
>>30
タスポにすることによって
自販機は無くなりコンビニ独占みたいになっちゃたからな
対面販売こそ無くせばいいんだよ。
タバコはタスポ持ってる奴が自販機オンリーで買えば
そうすりゃ年齢確認して切れるバカも出ないし
どうせ吸うやつ減ってんだし オーナーも最初から24時間営業で長時間労働のリスクがわかっておきながら、儲けようと思って、あるいは脱サラで始めた商売だろ?
継続できなければやめればいいのに。文句言って世論に訴えるのもどうかと思うけどね。
異常でもなんでもない
むしろ全店24時間営業が異常
文句がやるなら辞めろ?そりゃ叩かれるわ
24時間が根本の問題ではないんだよな
セールイベントみたいなムチャクチャな押し付けが横行して
サービス向上とは無意味なイベントで消費者すら困惑してる
今まで批判されたことがなかったから打たれ弱いだけだろ
こんなんニュースになったから対策してるふりだぞ
ファーストフードも一時期24時間減らそうの流れになったが結局戻った
まぁ無人化はまず無理だしな
カメラの届かない場所を狙ったイタズラ
友人と一緒に入りたいからというだけでドア開け招き入れ
買い物しないで出れるようにすると、扉の開閉に制限かからないから誰でも侵入可能
友人にあれ買ってきて!みたいな代理行為による別人の侵入
店員不在なら、ノリでバイトテロと似たようなことするアホもいる
無人であればそうしたイタズラ、嫌がらせに対処出来ない間は客に不便を強いる
問題が起きた時に扉ロックとかしたら出れない恐怖や疑似拘束される要素もある
これに加えてサービスの減少、老人のような頭の硬い人が理解できず一定数は使わない、人がいる店舗に行く人もいる(人と関わりたいとか余裕でいる)
全体を100とした時に最初から一定のパイを自分で削るのだから採算も厳しくなる
その他無数の通常業務レベルでの客の細かい要望に応えられないなんかも大量にある
脆弱な部分で客が不便な思いをすれば一瞬で拡散するし、イタズラとか起きたら商品に何か混入されたりする危険性なんかもある
メリットだけ考えてる人はこの辺りの脆弱な部分とかほとんど考えてないんでしょ
あえて言おう
深夜の時間帯に営業したいオーナーは営業すれば良いし
深夜の時間帯に営業したくないオーナーは営業しなければ良い・・・それだけ
年中無休で営業したいオーナーは営業すれば良いし
年中無休で営業したくないオーナーは営業しなければ良い・・・それだけ
利便性と無駄な仕事をはき違えて続けてきたツケが回ってきただけ
24時間営業は労働者に対する虐待。
労働基準法を改正して19時から翌朝7時までの労働を例外なく禁止するべき。
何だこの記事?お薬足りてないの?それとも多過ぎなの?
夜間は入口のとこの機械に500円入れないとドアが開かないようにするとか儲かる工夫しろ
そろそろこのビジネスモデルは終焉を迎えるということかと
>>1
>「はあ? そんなマンガみたいな話が成り立つわけがないだろ、この低脳が!」とブチキレる方も多いだろうが
なにこの住人レベルの記者 ついていけない奴は潰すしかないだろが
セブンイレブンが問題なのはオーナーがもうダメっていって廃業しようてるのに高額な違約金取って止めるなんて許さんぞコラッ、死ぬまで働けやって言ってること
昔のあこぎな金貸しみたいなことやってる
ここを直してやめたい奴はやめていいってやるだけでOK
まず店舗減らせ
経営のマイナス面は全てオーナーに押し付け、店を増やせば増やすほど
本部だけは必ず儲かる仕組みを盾に馬鹿みたいに店舗増やしやがって
別のFCならまだしも道向かいや100m進んだ先に同FCの店舗があるとかどう考えても異常だろ
コンビニエンスの名を盾に店舗数は必要とかのたまうのなら経営のマイナス面も本部で負担しろや
新聞業界はとうの昔からサテライト印刷工場の稼働率を上げるため、お互い競争相手の新聞刷ってる。
だから特ダネは最終版に載せる。競争相手は夕刊か日曜であれば月曜朝刊で追いかけるしかない。
同じ新聞でも最終版以外の読者は特ダネは読めない。
深夜に無人の店舗はちょっと行きづらいかも
どんな客が居座ってるかわからんもんw
>>382
労働者は消費者で、消費者は労働者だから
我慢の限界が来ただけ 24時間は嫌だ
でもセブンの看板はほしいオーナー
どっちもどっち
>>256
原発は24時間フルパワーだけど火力は調整できる
日本は国策で原発を推進してきたから夜間の余剰電力の処理場が必要だった
90年代に若者の一人暮らしや飲食店の24時間営業を進めたのも
電気を使わせるためだった >>392
長時間滞在してると、
監視カメラとおして、管理センターから声かけされると思う 田舎で一回りするとセブンイレブン8件あるファミマ5件ミニストップ3件
売り上げとれるわけないよな
>>397
俺の職場の半径500メートル以内にもコンビニ10件はあるな コンビニなのにコンビーフもビニ本も置いてない店なんか潰れてしまえ
無人化を検討したほうがまだ見込みありそうなんだけど
治安考えると今の日本じゃ無理かな
宅配業者も20年前は月収50万ぐらい。
今は業務委託で荷物倍増でも月収20万
これがアベノミクス
値段の設定もあるだろな
安く仕入れて本部がボリまくりだろ
>>34
都会だと1キロメートル範囲にいくつもあるぞw >>406
大きなオフィスビルには大概テナントに入ってるしな もうコンビニはいらんだろ
全部ドラッグストアで十分だわ
ただたんに本部の取り分減らして時給単価あげればいいだけ
本部は高給維持したいとかそんなわがまま通して生き残れると思ってるのか
配送ルートの採算にも密接に絡んで来る話だから感心が無く成るまで引くだけだろ
三社で一店舗というのはありえない。淘汰されて合併てのはありえると思う。あるいは異業種との合併てのもありえるかもしれない。キッチンやバックヤードが必要なので今の店舗では無理。
悪質な押し売り・強権商法で周囲の全て(セブン本社以外の全て)を不幸にするセブン商法が叩かれているだけ
極限すると日本のリソースをセブンが悪どく利用して利益をセブン本社が独占している
セブンが日本を滅ぼす
正直セブンがここまでブラックだったとは思わなかったね オーナーいじめがひどすぎてバイトテロにつながったのかな?
さっきのテレビ、街の声では24時間はいらない朝6時から深夜1時まではやってて欲しいって言うけどさ
終電なくなった深夜1時に店閉めるのも始発の無い朝5時から開店準備出来るのもオーナーしかいなくね?
人手が足りてるところはむしろ24時間営業の方がオーナーが楽出来ると思うんだが
24時間営業を批判するんだったら結局朝7時から夜11時までを甘受するしかないんだよな
朝早く出る時は閉まってるし夜遅く帰ってきたら閉まってる
それは受け入れられないのにヒューマニストぶって「朝6時から夜中の1時までで良い」とか言ってる奴って頭おかしいんだよ
オーナーの事情とか本当は何も考えてないだろ
児童ポルノ法カルトのせいでどんどん貧しくなっていきますね?
さすが2015年ブラック企業大賞を受傷舌岳のことはある
「24時間営業とかいらない!朝6時から夜中の1時までで良い!」
それじゃ結局夜は3時間しか寝れないんだよオーナーは
善人ぶるなら朝7時から夜11時までを受け入れろ
それが受け入れられないなら善人ぶるのはやめろ
調子こいてる日本のクソババアが子供産まないから、大惨事になっちまったなw
>>420
さっきのテレビだと街頭インタビューで朝6時から終電後まではやって欲しいって言ってたぞ
ああいう奴らって自分の事しか考えてない癖に善人ぶるからな 助成金援助で誤魔化せよ
24時間は無理って店も有るなら
ドンと来なさいって店も有るだろ
こいつ等が不満たらたら言って来るわ
こいつ等には割増払ってやれ
時間制限店は罰金だな
カネか命かを選ばせてやれ
まあ
ペリカン便と合体したゆうパックは
大失敗して
新会社JP-expressも消滅しましたけどね(´・∀・)
昔のように日曜祝日や盆や正月三が日は休み、朝は10時くらいからぼちぼち開店し始めて夜は遅くとも20時には閉まる
小売でいうとこれが一番適した労働形態じゃないかな?
>>419
バカは一律で考えるしか脳がないのか?
普通に人手が足りないところは
短くする権利でいいだろ
どうせ他の店が空いてるだろうし
そこまで困らんよ バイトテロも朝鮮人の仕業だよね
在日朝鮮人強制送還はよ
バカは24時間を全店舗でするからしないかと
頭の悪い二元論でしか思考ができない
フランチャイズ自体が搾取の温床になっているから
規制を強化するべきだろうな
善人ぶるなら深夜営業を無くす唯一の手段である法規制に賛同すること
そして夜遅く帰ったら何処も開いてなくても文句言わないこと
朝早く家出る時に何処も開いてなくても文句言わないこと
コンビニが24時間営業をやめたら品揃えが悪くて高くて不便な個人の小売店に成り下がるだけなのに
朝に弁当やおにぎりがあるのは深夜に納品されて検品と陳列しているからこそなのだが
それができなくなると朝に寄っても弁当類は全滅していることすらあり得るのに
>>187
ちなみにその費用全部オーナー持ちなので。 コンビニでバイトしたことあるヤツならわかると思うが
午前4時くらいからの気だるさは半端ない
ほとんど客も来ないし
ホントに無駄な時間(´・ω・`)
>>430
労働者保護の観点からは一律で24時間労働禁止するべきだけどね。
深夜労働は労働者が困るんだから。 >>429
スーパーや個人商店などの独立店舗じゃないと業者の納品が対応できないよ
オーナーはうちは24時間営業をやめますので指定した時間に納品してくださいなんて言える立場じゃないから >>438
まあ
そんなことしたら
物流が止まっちゃうんだけどね(´・ω・`) 不満があるオーナーは、契約解除して自営業になればいいじゃん
そうすれば自分の都合が良いように営業できるよ
>>430
オーナーの立場で考えてみよう
・人手が足りてる場合は24時間営業の方が楽
・人手が足りてない場合は6-25時の方が楽
人手が足りないから6-25時に変えます、人手が足りたんで24時間に戻します、人手が足りなくなったんでまた6-25時にします
こんなことやってたら信用失うんだよね
人手が足りなくなるリスクからのオーナーの健康リスクを完璧にヘッジする為には7-23時営業一本に決めるしかない訳ですよ。 だから
ヤマザキショップみたいに
オーナーが開店閉店時間を決めれれば
いいだけの話じゃん
ヤマザキショップに出来ることが
なぜセブンイレブンその他コンビニだと
出来ないのか?(´・ω・`)
時給を上げればすむことでねー?
それでも、儲かるようにするのが、スーパーバイザーの仕事なんでないの?
>>435
おしゃった通り、深夜営業辞めたら、朝の短い間での食品配達が大変になります。 >>440
カミカゼ特攻隊じゃあるまいし
労働者の健康を犠牲にする物流なんていらないよ。
電気も水道も9時から17時でいい。
農家も漁師も早朝に働くのは禁止。
医者も警察も自衛隊も17時になったら帰ったらいいんだ。 >>444
スーパーバイザーは店舗に対して
仕入れを増やす事しか考えて無い >>443
すべてのヤマザキショップは活気がありません、 >>446
オマエん家が夜中燃えても
知らんぷりするからよろしく(´・∀・) >>278
100万の月収は立地のよい店舗だよ。
ほとんどのお店は経費で月収なくなる。
赤字だよと聞くことも多いし、それがまた借金になってる。
本部は土地や家を担保に取るから、回収はできるみたいだけど。
家族みんなフル回転で夫婦子供犠牲にしてやってる所は
100万までいかなくても50万ぐらいは確保してるかもね。
ただ、家族とのコミュニケーションは取れないけど。 バカ「24時間営業なんて可哀想!でも朝7時からじゃ遅い!夜11時までじゃ早い!」
納品や陳列のための深夜帯だろ?
深夜やめたら納品スケジュールが狂うから
そして朝まで陳列させることもできなくなる
>>451
火事なんて朝9時になってから消せばいい。
労働者を犠牲にしてまで夜中に消す必要はない。 労働人口が減ってるから会社が潰れて自然淘汰で解決するから何もせんでいい
かけ持ちとか共同とか言わずにアライアンスとか言えばかっこよくなるよ。バイトアライアンス!
>>442
昔の7(セブン)-23(イレブン)という時間設定には
ちゃんとした理由もあったんだな >>445
実際、昔の店舗数だから朝7時開店出来たけど今の店舗数だと不可能だろうな 携帯会社の商品陳列と他会社の店舗を同じ敷地に並べるのを同列に語る馬鹿
なんだか『贅沢は敵』『欲しがりません勝つまでは』みたいな社会になってきたな
トンキン企業「進め一億総火の玉!奴隷は黙ってインパール!」
関西経済界「まーた言い出した。何回国を滅ぼすんだよ?」
トンキン企業「契約書!契約書!錦の御旗!契約書!」
関西経済界「ねーよ。普通は無効になる契約書書いてんじゃねーよ」
トンキン企業「総玉砕!特攻精神!お父さん、お母さん逝ってきます」
一般人「うわーキモいー。トンキン企業から物買うの止めよう」
関西経済界「駄目だあいつら…」
無人レジにしたところで、その費用はオーナー支払い。防犯カメラもオーナー支払い。
月々か年払いか分からんけどリース料の支払いが増えるだけ。
電気代だって増える可能性がある。
冷蔵庫等の機材だって修理・取替だの何だので100万ぐらい掛かることもある。
とにかく本部はオーナー丸投げ状態をやめて、ロイヤリティから補うようにしないとね。
>>418
バイトが車で通勤しろってことかも?ガス代は自己負担で。んなもん誰がやんだよwww 結局オーナー任せかよwww つか
コンビニも色々手を出しすぎだと思う
商品の種類も各種手続きなんかも
もっと減らして店員の負担を減らすべき
商品販売からATM、代金税金振り込み
宅配便の取り扱い、チケット販売、ファーストフードの調理等々・・
これじゃ人手不足になるのも当たり前
誰かの犠牲で便利さが成り立ってはイカン
客も店もお互いにメリットがあってこその商売じゃなきゃ長続きしないでしょ(´・ω・`)
>>448
セブンの好きな契約上そうなの?
だったら、いるいみないよな。
Aiで指示してほしいよね >>462
おれは
埼玉のもんだが、東京もんはよく分からんね? 一部のカルト宗教がこの国を滅ぼす
あまりにも頭が悪すぎるのに行動だけは暴力的で政治的
日本はもう繁栄しない
人手不足なんだから会社が潰れたら良いだけだろう
会社が多すぎるんだよ
>>466
営業時間の選択制。休日有無選択制。取り扱いサービス選択制。孫さん!これやりましょう! >>466
そうなんだよね
へんぴな場所にあるコンビニじゃなきゃやること多いし余裕なくてしんどいよ
一番可哀想なのはミニストップだけどね、ソフトクリームハロハロおにぎりお弁当とか色々作らなきゃいけないから、厨房くそ暑いし
それで田舎のほうは時給800円ちょっととか
まじ親会社はすんごい鬼だと思う >>418
いや、だから、一律24時間はいらないになってるのでは?
オーナーに過度の負担なしに回せて儲かってる所は24時間でええんでは? AIで思い出しけどAIに仕事を奪われて仕事がなくなるんじゃなかった?
あれはどうなったんだろうな
コンビニイオンでも作る気かな?
まだ息のある商店街でも取り込めば?屋根付きの方の
そもそも田舎は
これでいいんだよ
>>466
一番悪いのは便利さを求める消費者。
次が消費者に媚びを売る経営者。
労働者の権利を勝ち取るためには消費者を打倒しないとどうしようもない。 Cストア理論では作業を単純化、標準化、分業化することでご利益を得ます。
横並び同じことをやらせないと、理論から外れ、ムリムダムラが発生すると考えます。
地獄の淵が見えるまで限度いっぱいまでいく…!どちらかが完全に倒れるまで…… 勝負の後は骨も残さない………!
>>478
T中教授とかKズミ尊師とかWタミ伝道師とか鈴木天皇も
A先生は数字の魔術師 ヤマト運輸は糞アマゾンのために労働環境が悪化したから
運賃値上げして労働環境を改善した
セブンイレブンの本部はロイヤリティーをぼったくり過ぎだろ
10%ぐらい減らしてお店の労働環境を改善するべき
>>394
看板通りに7時から23時までにしろよ、ボケ。看板詐欺じゃん。
>>419
24時間やっている方が異常だわ。 >>396
声掛けだけで出てってくれる人ばっかだといいけどね… >>481
お客様は神様です
関西経済界
「日本は信徒と神様は持ちつ持たれつ。信仰してお祀りする代わりに見返りなかったら、あかんで」
トンキン企業
「神への信仰心が試される!神は偉大なり!!自爆テロ!カミカーゼ!!」
一般人
「止めてよ日本を貶めるの」 >>475
ほんと、おでんとかファストフードの備品の掃除も大変。
加えて、1日何回もあるゴミ収集と分別と、公衆トイレと化したトイレ掃除。
週に数回、大量のゴミ袋を抱えて収集所まで持っていく。
昔はごみ箱もトイレも利用してくださったお客さまと従業員用だった。
それがいつしか、家庭用ゴミを持ち込んだり、ゴミ捨てやトイレだけ利用する人が来るようになった。
国から補助をもらってるわけでもないのに。
あと、昔は箸やアイスクリームスプーンは企業側が準備してくれていたし、レジ袋は本部持ちだった。
でも、今では全ての備品がオーナー持ちになった。
お客さんからも本部・企業側からも、お店が準備して当たり前の状態。
レジ前にユニセフか何かの募金箱あるけど、備品カンパにしてほしいぐらいだよ。 24時間営業でも社員やアルバイトが十分いればオーナーが
そんなに長時間労働する必要はない
そのためには人件費をかなり増やす必要があるがお店は本部に
搾取されて出せないから本部が搾取を減らすべきだろ
>>476
朝7時開店に間に合わせるために朝6時前から7時前までの間に配送するというのは今の店舗数では物理的に不可能と思われる
オフィスビル内の店舗とかごく一部だったら現状のように成立するけどバンバン増えたら無理
だから朝行っても棚がガラガラ、店は開いてるけど買うもんは無いとかそういう事になる 韓国はセブンを乗っ取ろうとしてるの?
株価下落→株買い占め→乗っ取り
労働者を確保できなければ潰れたらいいのです。自然に任せましょう
何もしない方がいい、
その場合、もちろんバイトの時給は5000円くらいにはなるんだよな?
っつーか、そもそも過剰・競合出店自体を止めたら良くね?
だから、今でも24時間営業じゃない店舗、たくさんあるってのw
>>442
バカをごまかすためにバカのロジックをこねくり回さなくていいよ
オーナーが漠然としてるから
誰に向いてるのかよくわからないよ >>1
>コンビニ3社で話し合って「店舗の共有化」を進めていくしか道はないのではないかと思っている。
その前にセブンイレブン同士で共有化しろよ
セブンイレブンから数十メートル先にまたセブンイレブンがある状態をどうにかしろ
俺んちなんて徒歩10分圏内に
・セブンイレブン3店舗
・ファミマ3店舗
・ローソン2店舗
もあるぞ
そんなに要らんわ
各社1店舗づつで十分 >>498
セブンで?企業施設内とかに入ってるやつと、
実験店以外でもあるのん? 現実的には今の店舗数だと24時間営業か朝9時開店かの2択になるんじゃないかね
>>502
店舗減らして、更に7時−23時でも十分だと思うがな コンビニの良さは深夜から早朝に開いてるところ
夜10時から朝9時まで営業ってやり方が一番合ってる
はあ? そんなマンガでの書かない糞みたいな話が成り立つわけがないだろ、このド低脳が!
多くの店舗への納品が一番のネックなのに一部店舗で実験してもしょうがないんだよな
そもそも実験するまでもないし…
無理やり効率化した物流に合わせさせるビジネスモデルがだめなんだろ。
誰かに皺寄せがいくサプライチェーンやバリューチェーンは長続きしない。
それだけの話だろ。
被害者ぶってんのがムカつく。クズオーナーのくせに。
>>496
政府による出店規制が必要だね。
全ての問題は自由と人権から生まれる。 つまり、24時間営業をやめるなら朝需要は捨てるしかない。
>>1
セブンから100メートルも離れてないところにもうひとつセブンがあるとか、
そういう問題はどう思ってるんですかね?なんか、問題提起の仕方が甘い気がするんですが。 共有化するなら、オペレーションを分割して同じものを外注化してしまう方がいいだろ
什器の掃除やトイレ掃除だけを請け負う業者とか、本なんか再販があり委託販売みたいなものだから
配送から陳列、棚卸まですべて外注してもいいだろ
ドリンク類だって自販機の入れ替えと一緒みたいなもんだろ
レジもセルフにすれば店舗で雇う人は減らせると思うよ
朝7時開店が前提だと弁当おにぎりサンドイッチを売ることができない店舗が多数出てくる
トラック輸送による納品時間が限られるから
利用する方は気持ちよく利用できればそれでいいんだし
働く人は安定的に給与がもらえればいいだけ
企業の上の連中は自分の取り分をいかに確保してできれば増やしたい、豪遊したい、贅沢な暮らしがしたい、下等国民と差別化したいと常に思ってるから軋轢が生じるんだろうな
>>514
おにぎりくらい自分で作れや!
昔の釜じゃあるまいしボタン一つでご飯炊けるだろ
親戚の60近いオッさんも「金がない金がない」って言うからコメ30kg送ってやったのに全く炊かずに虫沸かせやがったわ
聞いたら「忙しいから炊くのは無理だ」とのことだ
17時に仕事終わって夜までシコる以外ねーだろーが
米も炊けないクズは逝ってよし >>514
売ることができないなら売らなければいい。
客が来ないほうが店員は楽だ。 >>516
ド素人でも一週間あれば米と水の両方を目安で測っても炊けるようになるしな
うちなんて炊飯器が古くて目盛りが消えてるからいつも目安 コンビニが朝需要に応えることができなくなったら客はドラッグストアに流れて売り上げ激減する
需要に応えられるのが現場の奴隷的フル回転しかないのであれば、
そんな業態はいずれ破綻は免れ得ない
社会インフラと言いながら、一家族に24時間365日やらせてるのが問題。
しかも借金背負わせて、最後は家も土地も本部がかっさらうってどんだけだよ。
住宅地の営業は8時〜20時でいいと思いまーす。
駅前店だけ24時間にすりゃいいんだよ。
そこそこ繁盛してバイトも雇えるだろうし。
>>519
そうすると、今度はドラッグストアが対応不能になる。
なんていうか、今時、店にどれだけピークを作らないか、店員に負担をかけないかが
店存続の鍵になっているからな。 >>1
そして行き着く先はバイトの共有化。
バイトの仕事は激増するやろな。
そして又バイトが激務低賃金でやめていき、結局オーナーがシフトに入る事に。
ええ加減同じ事繰り返すん辞めろや。先見えてるわ。
無理に24時間維持してまで上納金欲しいんかい。建前は地域がどうの言うてるけど、結局は金やろ 朝から
新しくて新鮮なおにぎり弁当惣菜買いたいなら
それ専用の店にいけばいい
何でもかんでも
コンビニがやらなきゃならないという
固定観念がいけないんだよ(´・∀・)
コンビニ過剰だよね
まずは新規出店を周辺人口で規制
既存店は週一回の休みを強制的に取らせる
セブンは火曜日、ローソンは水曜、ファミマは木曜
厳格に守れば月の売上は殆ど落ちないだろ
人件費・水光熱費が節約できる
規制もいいことあるんだよ
日本は過当競争
>>1
家電量販店内の携帯ショップって場所貸しだろ 本部の支援策って人手不足した場合、
店員派遣用に人材派遣会社
立ち上げてるの?
そうだとしたら派遣費用ボッタクりで来そうだね。
人材派遣でも人集まらなかったりしてw
>>1
昨日のお昼のテレ朝で、キャスターが「前にレジ袋もう1枚くださいと言ったら、怪訝な顔をされた」
って言った後に、コメンテーターが「レジ袋や箸やストローなど、今環境問題で騒がれてますからねー」
って解説入れてて笑った >>529
したら、常時時給2000円になる。
地方で時給850円で集めている所は閉店必須。 >>530
ゴミ入れて、店のゴミ箱に戻ってくるかもしれないというので、
必要以上に大きな袋あげるなってのもあるよ。
それでいて地域のゴミ回収には金払ってないとか無茶苦茶なケースもある。 >>4
新幹線ですら2400-0600は営業禁止
世の中全部それでいい >1
この論法で行けば、店舗を共有するよりもバイトを共有するとした方が
趣旨として分かりやすいと思うのだが、実際共有されるバイト側から
してみれば、仕事が複雑化する一方で「やってらんない」はずだ。
店舗間で共通する業務(かつ価格競争のない部分)といえば、公共
料金の支払い、雑誌・タバコ販売、コピー機、トイレ、駐車場、災害時
拠点機能などが典型である。すなわち、その他の業務を切り離して
(24時間対応をやめて)、これらの機能だけを24時間運営する共同
運営スペース、すなわちATMと休憩コーナーを設けたタバコ屋を店外に
設置した複数コンビニが集積したモール(駐車場付き)を作ればよい。
道の駅みたいなものだ。
とはいえそれでは儲からない以上、24時間対応などムリなので、いっそ
昔のタバコ屋・酒屋に戻すとよい。たぶんこれなら、コンビニを禁止する
だけで済むはずだ。
>>534
もともとは酒屋や万屋だったところがほとんど。
でも、「コンビニに加盟しないと近くにコンビニ建てますよ」って言われて加盟した人も多いんじゃないかな。
コンビニ加盟したら、今度は競合他社の本部がやってきて「うちに看板変えないとすぐ近くに建てますよ」ってきた。
で、今では直営店をすぐ近くに建てて追い込んだり、2店舗経営を進めたりとメチャクチャになった。
もう地元の卸屋さんはあまりない。
酒屋や商店に戻して、どうやって卸屋さんを見つけるかも課題だね。 営業時間の問題だけじゃねえんだよ
仕事量が多すぎることの方が問題なんだよ
商品の配達とか無茶苦茶やるなよ
本当に人手不足で外国人バイトしか集まらないのかなあ?
商品の押し売り、不規則で長時間の労働、多忙な労働を避けてるのかも
異常な営業形態をやめればバイトも集まるかもよ。
>>536
ないないw
考え過ぎ
それやったら脅迫だもん
やりませんか?って相談は持ちかけはするけど セブンで働いているんだけど、最近の業務の煩雑化は異常だよ
本部が求める接客態度や敬語も異常、ですますと笑顔だけで十分なのに
ブリトー一個温めるのに、「ブリトー温めますか?袋を開けさせて頂きますがよろしいでしょうか?」だぞ
全てがおかしすぎて何も訂正する気になれない
本部直営店とやりたいオーナーが24時間営業すればよい。
>>539
何十年も前の話ですが、オーナーさんから悩みを打ち明けられたことがあります。
2店舗経営についてはご近所さんからの又聞きですが、
どっちにしても近くに建てると言われて、その方は結局近くに建てられた店舗経営に落ち着かれました。
ということは、その方は雇われオーナーになったってことですね。
本当かどうか分かりませんが、どちらにしてもそういう噂が立つこと自体よくないです。 >>540
一時期、おにぎり温めますか?ってやらされてたよね
温めて欲しい客だけ自分で頼めば済むのにさ
デフレで日本のサービスは客におもねり過ぎて異常なレベル >>540
それをやらなかったせいで客がキレたときの対応を
バイトが全部責任持ってやるならそれでいいけど
そんなのバイトの給料でやりたくないでしょ? >>544
考え方逆だよ
本部が決めずに、バイトが自分の裁量で解決するってことは
その結果の責任まで負うってことなんだぜ?
バイトの給料までそこまでの仕事する必要ねえじゃん >>544
経験上90%は、必ず温めない人で9%は、聞かれるか自分で言うかで温める人なんだ
しかし1%聞かないとキレる、聞くのが当たり前だと思っている客がいるせいで聞かないといけない、まるで爆弾処理だよコンビニ接客業務は >>545
客を甘やかすから簡単にキレるモンスターカスタマーと化すんだろ
毅然として、特に悪質なのは警察呼べよ >>546
そんな考えだからバイトって馬鹿にされるんだよ >>541
全店やりたいから契約交わして営業してるんだけどね バイトが定着しないのって大体はオーナーがクズだからだよね
眠いから日本語が変だわ
とりあえず俺は客を対等に見てるから丁寧語しか使わないし
理不尽な客に対しては毅然な態度、場合によっては怒るしすぐに警察呼ぶよ
コンビニ本部が、コンビニフランチャイズ店舗を買い取り直営店に
すれば無問題。
コンビニオーナーを従業員として
雇えばいいかと。
売り上げの4割もロイヤリティとってロクにコンサルティングも出来ません契約があるのでFCさんの自己責任でとか言われるとそらキレますわ
>>547
その1%の愚者のせいで社会のリソースの相当部分が割かれてると考えると、
ほんとこの世って理不尽だよね。 なんでコンビニのことを真剣に考えるのか?
経営者じゃあるまいしさ 買う側からすれば 関心を持ってもしょうがないのに
>>549
えー
店のオペレーションだけを請け負うからあの給料なのに
客への対応で起きた問題の責任なんて
明らかに給料でペイできる範囲を何十倍も越えてるけど
それするとなにか良いことあるの??
自己満足? 同じ店舗内で3社のカウンターがあって客の取り合いをすんのか
すげーカオスな光景だな
>>549
あとコンビニバイトなんてそんなもんだよ
なんのキャリアにもならんことに時給1000円そこらで人生切り売りしてんだから
正気の沙汰じゃない
馬鹿にされることに負い目を感じる事自体が異常だよ >>30
おまえの仕事なんだから黙ってやれよバカw よかったな
セブンイレブンって屋号を持ち続けて
トウェンティーフォーだったら企業がある限り24時間やらないといけないところだったぜ
>>561
何のキャリアにもならないってことはないぞ
一度ぐらい働いて見ればいいよ 日本は安くて便利を求め過ぎた。
これからは、安けりゃ不便、金積めば便利!で行くべき。
ネットショップも阿保みたいに速さと安さを競って、遠からず自滅するわ。
>>561
本部が1%のロクデナシにリソース割くから
コンビニバイト敬遠されるんだろ ここ数年でアホが記者()ぶってアホ記事書いて金もらってることの方が問題
>>565
そういう自分も学生時代にやってたよ
そりゃ将来商店経営したいって人にとってはよい実績になるとは思うけど
一般的にはなあ
例えば今、新卒採用シーズンだけど「コンビニでバイトしてましたー」が
なんか評価になるようなことあるのかなー >>569
コンビニバイトのメリット・・・・例えばゴールデンボーイ(漫画)だと、
コンビニバイトの最中に万引きに来るJKと仲良くなってセクロス三昧とか。 >>569
店舗経営の実績になんてならないよ
決められた品を決められた値段でしか仕入れられないから
自由なのはせいぜい個数程度でセール等は全て本部の企画に乗っかるだけ
もっと楽しくて更に学べるアルバイトがいくらでもあるのに
探す手間を惜しんでコンビニバイトを選ぶ学生は人材としてどうかなぁと
そんな俺も学生の頃はコンビニバイトしてたわけだが >>571
そりゃあそうだ
でも実際に店に出て接客してっていう経験が全く無駄でもないじゃん? >>572
どんな経験からも人によって得られるものは違う。
コンビニバイトでもライン工でも何某か気付く人もいるだろうけど
疲労感以外得られない人のほうが多いんだよ。 昼間は休んで夜営業すればいいだろ
昼間はスーパー等開いてるからコンビニ需要ないのが実情だし、、、
夕勤夜勤の人の事を考えて行動しないと、国民から理解されないぞ、、、
店員にはなるべく高圧的に接してるな
(毎回じゃなく当時の気分次第だが)
テレビ等でタレントやコメンテーターが「サービス業店員に高圧的な男は器が小さく底辺」という言葉聞くと、サービス業界関係者の戦略と思い、余計に高圧的に接してるなw
毎度録音して。録画体勢もとってる
投稿材料だし。法を重視して
>>34
経営者がバカなんじゃなくて
フランチャイズさせてる側がこれを
協力してやらないから
地域で過当競争になってしまって
バイトが集まらないし、
歩けばコンビニ
が何かしらある世界になってしまったんだろ。 >>575
夜勤なら昼間買いに行けばいい
寝てる時間より店開いてる時間の方が長い 警察沙汰になることを前提に店員に高圧的な態度で接しないと裁判になって損するからな
法治国家は楽でいい
今後もサービス業店員相手に高圧的に接して少しでも人を不快にしていきたい。
まあ、人が良さそうな店員だとそういう気持ちにならんけど。
やはりあとは気分次第なんだよな
落ち込んでるときはテンション上がらないからな
元々、小心者だから毎回大声で言うとき足が震える。
でも爽快感もある。。。
ブラック批判がよっぽどこたえてるみたいだな
でも本当のことだからしょうがないよね
>>578
コンビニが昼間休んで夜営業すればいいだけだろ、、
おそらく今後は24時間強制はないだろうが、直営で24時間店舗増えるだろうな
24時間しないフランチャイズオーナーは自己責任でやればいいし
24時間契約条件で契約したのにあとからグチグチ、、、朝鮮人かよ >>580
いうほどブラックかねえ
30年かけて築いたブランド提供してんだぜ? 時給が安いから人が居なくなったんだろうな。
時給を上げないと人は雇えなくなったよね。どうするのかが問題だー
実家が古い商店街にあるんだけど、1980年代に近所の酒屋さんが2軒コンビニになった。
その後
1軒はおじさん自死。
1軒はおばさん鬱病。
住居兼店舗の形態で24時間営業すると、精神的に気が休まる時がなく、追い詰められ
ちゃうらしい。加えてコンビニにしたから客が増えたかと言えば、そうは見えなかった。
>>109
それはその方が効果あるんだぜ
商売敵でも寄せた方が集客上がる
結構昔からわりと知られてる >>591
人口減少社会の到来
移民たって、東アジアは軒並み超少子化
東南アジアもタイ・ベトナムは少子化 >>590
でも酒屋続けた所で
似たような結果だったと思うぞ どや顔で宅配業界の話を書いてるけど、佐川とヤマトじゃ担当エリアの大きさもサービス内容も全然違うから共同配送なんてあり得ないぞ
末端しか見てないと同じ事をやってるように見えるんだろうけど。
家電屋に売ってる携帯の例に至っては意味不明w
>>558
経営者つまりオーナーではなくても、身近でよく使う存在。人手不足や過剰サービス見直しの機運が高まっているからこそ、我々消費者も意見せねば! >>590
うちの近所では90年代以降ですが、オーナー自死、夫婦で自死、夜逃げ、奥さん病死です。
こちらの4件はあくまでも地元の人だから知ってますが、雇われオーナーさんたちがどうなっているのかは分かりません。 ヤマトは配達員の質が落ちたな、配達途中に荷物を地面に落としてるのを
何度も見かけるよ プロ意識が足りないよ
他業界を荒らし、経済を破壊し、オーナー店長を殺戮して肥え太るセブンイレブン
もはや反日企業そのものじゃないか
労働力が不足して安い時給だと深夜のバイトが雇えなくなったんだろう
ほら、ゴネ得がまかり通っちゃった
契約が意味を持たなくなったら資本主義の崩壊やん
>>1
それって、いわゆるエリアマネージャーじゃね?
バイトで、あっちこっち行かされるの嫌だわ。
出店過剰のツケが今頃になってやってきた感じかな
酷いケースだと道路挟んで数十メートルくらいしか離れてない場所に
店あるからな、しかも大都市の繁華街ではなく地方都市の国道沿いとか
(興味のある人ははセブンの店舗検索マップで)
そういやマクドナルドもメニューのマンネリ化と出店過剰が裏目に出て
ヤバくなった時期あって、店舗大量閉店した時期があったな
今のセブンは、マクドナルドの暗黒期と同じ道行ってる感じ
>>603
京急の新馬場駅なんて第一京浜挟んだお向かいで出店してるし セブンイレブン同士で共有すればいいだけ
それをやらずに個別化、細分化を進めてきた結果が現状
採算が取れにのなら何でも廃止してるじゃん。
コンビニも閉店するか深夜は閉めるしかないがな
つうか、セブンイレブン名乗ってるのに、
7時から23時までの営業という方針を捨ててる時点で、
アイデンティティを見失ってるよね
アサヒドライゼロが韓国製造に切り替え!
さっき御意見フォームから韓国製造なんて口に入れたくありませんって意見入れたし絶対にもうアサヒは買わない。
空気読めないにも程があるよな
>>603
同じ業種でも固めて出店したほうが集客いいんだよ バイトの数は確保できそうだが、バイトの仕事量は増えるな
店が建ちすぎて人手が確保できないって何か本末転倒だよなw
共営はあり得んと思うけど縄張り的な話は出るかもしれん
おまえら「24時間働け」
コンビニ「はい」
宅配業者「はい」
>>613
人が集まらん理由は店が多すぎるからじゃないんじゃない? >>551
だと思うよ
だから何なの?
個人の資質の問題なら一定割合でクズはおるだろ オープンして流行ってるなと思ったら至近距離にもう1件できるからな
>>583
儲けの意味はいろいろあるので
何を基準でいうかでちゃう
そもそも店単位で大きく儲かってるなら
すぐ近隣にまだ店出す必要があるので、ポツンと単店での大黒字なんて
放置してたら本部の怠慢
複数店持つオーナが大儲けなら
さらに借金して店舗増やすよう強要 >>564
オーナー二組で、1店所有ならバイトに依存せずで成り立つ
契約者の親(夫婦)と、その子の2世代で回してる店も同じこと >今では直営店をすぐ近くに建てて追い込んだり、
>536 勘違いバカ乙
>540
そのとおりの店なんて見たことない
そもそも本部が接客マニュアルまで強制はできない
とりあえず吉牛とはなまるうどんを同じ店舗で
ガストとバーミヤンを同じ店舗で食えるようにしてほしい
とにかくきゃたつを前面に押したいという宇宙政府の意向か
ξ´・ω・`ξ 「アメリカ本国のセブンイレブンが直営できるようにして、
朝7時〜夜11時まで営業のセブンイレブンにすれば良いだけ。
"本部"を隠れ蓑にしている各支部下の、創価のブロック長な輩は消毒で」
でイイじゃないの。"アホじゃなかろうか"レベルの遥か上を行くキチガイだわねぇ。
セブンイレブン創設者、鈴木敏文は
自分が以前勤めていた本の取り次ぎ会社系の三省堂を、池袋西武デパートで長く親しまれた書店リブロを契約更新せず、無理くり、三省堂を押し込んだ。
そのすぐ後で鈴木は取締役会議で会社を追い出された。
コンビニが夜中やってるから、不良がたむろできちゃうんだよ。
>>613
ξ´・ω・`ξ 『帰化チョン家系の塵芥が「田んぼをすれば儲かるニダ!武士の次に
偉くもなるニダ!補助金貰えるニダ!」と偽装農家を始めた。今ではJAと政府が
悪いとキチガイのように騒いでいる』ってのと一緒だわさ。 >>540
どう考えてもマニュアル化された方が楽だろ
自分で考えて対応して責任取るとかやってらんない >>26
セブンの以外即撤去されるだろ
泡の乗ったコーヒーしか出せない糞機は不要 ξ´・ω・`ξ …コーヒーなんて、浄水フィルターもないコーヒーメーカーと
"業務用のコーヒー粉計量スプーン"で作るのが美味しいんだけどねぇ。
コーヒーカップコレクターだったりもするし、ミルでもサイフォンでも
何でも持ってるオニイサマだけど、象印のコーヒーメーカーすら使っちゃいないわぁ。
あ、味覚障害でコーヒーの味知らずのチョンじゃないから、パーコレーターとかは持ってないけど。
>>593
大手コンビニだと激務になる上にロイヤリティその他諸々の費用が高額になるので、
敢えてヤマザキやポプラ等のロイヤリティや違約金が安い系列に入るオーナーも
多いんだよね
ただ単に大手クラスが出店しないようなエリア(古い商店街や山間部等)
という理由もあるけど
あとコンビニとの契約あるなしに関係なく、昔から酒屋関係は職業柄かどうか
不明だけど異様に早氏にする人多いぞ >>636
ファミマのって民生用のカスタム版じゃね?
よく行くお客さんの事務所にクリソツなのがある
ていうか
エスプレッソマシンなんだから多少は泡乗るじゃろ >>638
ヤマザキもポプラも開店資金の一部を出してくれないから
違約金は安いけどトータルの出費はあんまり変わらんよ。
初期費用を多く出せる人用って感じ。 >>623
そんな単純な考えで出店しねえだろ
その土地の昼夜の人口から売りのキャパは読めるから
店を増やせば売上二倍!となるかならんか検討するじゃろう ξ´・ω・`ξ ん〜…白痴の蘊蓄に近くなっちゃうけど、なんとなく
本物のアメリカンに近い物について書いとこっかぁ。
作り方は簡単。豆を買ってきてミルで粗挽きし、手首を縦方向にだけ軽く振りながら
ドリップ。で、コーヒーカップにコーヒーを表面張力に挑戦する気かってぐらい入れて、
粗挽きのコーヒー粉を表面一杯に浮かすだけ。
ま〜「薄い味のコーヒーが良かったら、浮いてるコーヒー粉はソーサーの上に口で吹いて捨てろ。
濃い味のコーヒーが良かったら、浮いてるコーヒー粉を噛みながら飲む」なスタイルを味わえる
淹れ方を好きにすればイイだけだわん。本物はあっても本格はナイし。
>>640
分割で端末が安くなる携帯キャリアみたいなもんか 代理店ビジネスって塾だろうがコンビニだろうがどの業態でも等しく、オーナーが客(カモ)なのであってエンドユーザーは客ではないから、こんな話ビジネスモデルとして有り得ないよ。
だってエンドユーザーから儲けるつもりなら、余程の馬鹿でない限り直営にするに決まってるから。
>>644
直営だと店舗用地を確保するのが難しいから
出店を早めるにはフランチャイズは普通に有用だよ。
大都市中心部は別として
郊外や田舎のコンビニは大半がもともと個人商店やってたところが鞍替えしてるだけだから土地が既にある。
あと細かく言えば酒の販売免許を新規でとるのが難しい。 645さんへ。書き込みしたことないのでこんな返信ですみません。
フランチャイズの有用性とそのロジックに穴がないことは否定しません。出店を勧める上で訴える材料、少なくとも多数を納得させられるロジックがない限り、多数の方に出資させることは不可能なので。
ただ、代理店ビジネスは根本がオーナー相手の商売である旨と、そうである場合の結論としてこの記事の提案の非現実性が書きたかったです。
この記事の提案に対して実現性の有無の論議は、フランチャイズを勧める側の思惑と合致するかが前提だと思ったので。
各社PBで売り上げ上げてるから無理だろ。
それを共通化するならまだわかるが。
普通にセルフレジいれて夜間は警備員にアウトソーシングしてれば警備会社の老人の雇用も生まれるし、コンビニすべての人手不足も解消するのにな。
>>648
それじゃレジ業務しかできないじゃん
しかも警備員じゃ不具合に対応できないし
それに夜中は翌朝に向けての搬入しなきゃならんし 大手が運営しているスーパーだと、隣接してオープンしても一個人が大借金を負うことはないけど、
コンビニでそれをすると一個人が大借金を負ってしまう可能性が高い。
コンビニ本部もそのへんをよく考えて出店しないと。
経営してくれる人がいるおかげでお給料もらえてるんだから。
七時にセブン夜勤上がってきたよ
メルカリを送りたいって荷物だけ持ってきた客が来て俺が発送方法と支払方法教えてやるんだぜ
お客さんで判断して頂く事です、と言っても結局やり方がわからないから教えなきゃならん
ネコポスでは遅れません、宅急便は一番高いです、コンパクト便に入るからこれにしますかって聞かなきゃならないんだぞ
こんな仕事日本語を勉強中の外国人には無理があるだろう日本人でも、ベテランの俺だからできるんだぞちなみにオーナーはやり方知らなかった
>>626
人のことバカ呼ばわりしてる時点でどういう人間か察しが付くけどさ、
事実、新規でセブンをオープンしたのに、1年たつかたたないうちに
500メートルぐらい先にまたセブンを建てられて激怒しているオーナーさんがいるから。
その人とってもがっかりしてたよ、売上落ちたって。
他フランチャイズも同じやり方で潰して、同じフランチャイズ同士で利益を分け合って24時間経営ってひどいよね。
でも借金とかしてたら、返済のためにオーナー家族ワンオペ状態で逆に24時間経営せざるを得なくなるよね。
ほんときつい現状だと思うよ。 >>652
固め打ちで集客減ったなら
たぶんその店できなくても結果は変わらなかったよ 結果うんぬん置いといて、同じ方法で他のお店潰しといて、わざわざ同じフランチャイズ同士でやることないよね?
本部がオーナー守らなくてどうするの?
>>656
近隣に出店するのは
客奪って潰すためじゃない
逆目的 >>658
確かに、本部は売上上がるね。
でも、たとえ本部が潰す目的なかったにしろ、持ちこたえられずに潰れてるところはいっぱいだよ。
現に地方の貸店舗、コンビニ跡地だらけだもんね。 >>659
なんか勘違いしてる
集中して出店するのは客増やすため
そうした方が総合的に客増えることがわかってるから
潰すためとか嫌がらせではなく助けになってる
それでも潰れるってことは、何もしなくも同じ結末が待ってるってこと お前とこはやれろうちココらへんにコンビニ一ひとつしかなら儲かるぞ
近いうちにbig3合同コンビニの実験店舗くらい出来そうだな
>>661
で、どちらかが潰れることはわかってるんでしょ 24時間にするには無人化でしょ、身元の解ってる人だけが利用できる会員制のコンビニ
顔認証で入店し支払いはクレカ、何かあれば駆け込む事できるシェルターにもなる
>>656
本部の客はフランチャイズ店のオーナーであってオーナーの店の客のことではないしオーナー店を儲けさせる義務は本部には無いからさ
競合店を出店すればお互い生き残るために必死に売るだろ
そうすれば売り上げがあがるから本部は儲かるという仕組みだから
金を出せば本部が儲けさせてくれると勘違いしているオーナーが多すぎる >>661
絶対数は増えるだろうが
店舗倍で客が1.5倍とかじゃ、本部はよくても
店舗は死ぬだろ >>666
24時間を維持するためのレジ無人化に掛かる費用、全部オーナー持ちになるよ、だぶんね。
もともと土地、建物全部オーナー持ちで、本部はそういう人たちのおかげで軌道に乗ったから直営を増やし始めたんだろうけどね。
レジ袋、箸、スプーン、デザートスプーン、おしぼり、トイレ備品、種類別のゴミ袋、通信危機、全部オーナー持ちなんだから。
結局、レジ無人化とはいえ、コピー取れないお客さんとかに付きっきりで説明しなきゃいけないように、
結局無人化レジのそばにいなきゃいけなくなるのが目に見えてる。
24時間体制をオーナーさんに丸投げするのではなく、
備品もそうだけど人手不足の助勤が本部がしないなら、ロイヤリティでまかなう必要があると思うよ。 >>667
店員はお店にしかいれないから、レジに来るお客さん一人一人に「これ買ってください」って売り込む?
お客さんによってはうざがられて逆効果になると思うけど。
パートアルバイトに中元・歳暮、クリスマスケーキ、恵方巻の強制購入させて問題にもなってるし。
ここまで来たら立地と周囲の出店数が問題だと思うよ。 >>662
そんないってても場所が割れたら
ドミナント部隊が襲撃するぞ
ドミナント部隊が送られたが最後、コンビニ経営は戦争同様の過酷なものとなった。
その最たるものが味方同士で殺し合わせ
生き残った者を鍛え上げるという、コンビニ経営の域を逸脱した「共食い」であった。
周囲からの疑惑は当初からあったものの、コンビニ業界全体が厚い密雲に覆われており
行政からの観測が困難だったこと、疑惑の中心たる経団連が箝口令を敷いていたこと
隠密裏に調査に向かった官僚が侵入者として殲滅されたことなどから、
実態が明らかになることはなかった。
コンビニ舐めんなよ ドミナント店舗は戦場において高い戦果を挙げたのみならず
生残率も並のコンビニオーナー達よりも遙かに高かった。
激戦となった関東平原や、23区内の戦いでも、生還した兵士はドミナント店舗のみであったため
一般オーナーから「彼らは生き延びるためには仲間の犠牲をいとわない」と噂されるほどであった。
いかに本部上層部が秘匿していても、ドミナント店舗への疑惑は尽きなかった。
しかし、その多大な戦果は敵陣営のファミリマートのみならず、味方陣営であるイトーヨカドーからも吸血部隊と呼ばれて
畏怖の対象となっていた。
名前の由来である、ドミナントは支配という意味であり、
徹底した破壊と殺戮を続けるドミナント店舗の攻撃は凄まじく、
ついに第三次大阪平野戦における民間人に対する無差別攻撃にまで発展した
加えて大阪の大気が破壊され、酸素マスク無しでは生きられない程に環境が破壊された
これにより部隊の悪名はますます轟くこととなり、本部最高司令部でも問題とされた。
>>659
確かに、潰れたコンビニ跡地は多く見かけるね
中には立地場所は申し分ないのに後継テナントが頻繁に入れ替わる店も
珍しくないからこの場所は元々商売向いてないってのがよく分かる セブンイレブン含めコンビニのオーナーになったら、ヤバいw
という事実が少しずつ認知し始めてる。
将来的には誰もオーナーにはならず、
このビジネスモデルは崩壊すると思う。
と、本社でも下位の人材が現場に出ることになるんかなぁ。
新入社員もいなくなりそうw
うちの近所の個人オーナー(セブン)の店、結構流行ってた。
私もたまーに利用してた。ところが、
そのセブンの二車線道路のすぐ前にあった、大きめの会社が無くなった。
で、駐車場付きのでかいセブンが建った。
道路を渡るとき、後ろにセブン、前にセブン。異様な光景。
で、話を聞いたら・・・まぁ、そんな感じだったよー
「潰す気は無い」とか本社が言っても?まじ、嫌がらせにしか見えないw
それから、セブンはいい気分じゃーないから利用しないことにしてる。
>652
無知バカてやっぱとことんバカだな
そのオーナが追加店のオーナにならない、他のオーナーもならないから
FCで出店が基本の711が、“仕方なく”本部がまず直営で出すんだよ
売上減ったと嘆くオーナは両方のオーナになればいいだけ
バカは直営店がそのままずっと直営と思ってるが
その直営の繁盛ぶり見て、既存オーナがそこも経営すの。
だから、711本部直営の数てのは常時500店で変わらないてこと
A店:そのオーナの既存店売上
B店:本部直営の500M先新規店売上
A+Bの合算売上がA単独より増えれば
その地には潜在需要(伸びしろ)があったつことだ
Aの売上はBの開店で一旦減るが、ところがBとの相乗効果で
Aの売上はじわじわ増えてくんだな
※仮に711が建てなくてもライバル車のコンビニが建ったら
A店のオーナの店は売上げ減る
※本部は“既存店”を守るためにもライバル社が出店できないように
少しでもいい場所があれば出れば妨害で出店するわけだ
その結果が悲惨で閉店となればそれを見たライバル社はもうそこには開かないので
既存店を守ったことになる
すべては仮説と検証
実際に開店しみないと机上にシミレーションだけではわからない
実際の開店によって客の動きも変わるからだ
ココに出店してもダメだったとうう貴重なデータを得られるわけだ
うちは地方やけどおじさんの雇用創出にずいぶん貢献してる感じやけどな
業界の詐欺商法が広まり
もうとっくに新規の加盟者は皆無
なのに店舗数増えてるのは新規加盟者ではなく
既存オーナの複数店経営によるもの
追加経営は既存店オーナはリスクで怯えるので
いくら「あんたが近隣新規店嫌なら、本部か他のオーナにやらすよと脅す
どうにでもなれと仕方なく渋々了承するオーナと
本部が直営で出した店が軌道に乗ったのを見てやっと
「この店も是非わいにやらせてくれ」と懇願するオーナ
セブンカフェ逮捕事件(不起訴で終わったが)
そもそも店はコーヒを売ってるわけではない
売ってるのは「カップ」だ
この意味を理解できてないバカ多数
さらに間違って150円のほうを押して、店員に差額50円を渡した場合
そのままレジ入力する店がどんだけあるかつ
711の次年度計画は
1600店の新規開店
しかし同時に800店を閉店する計画なので実質増加は800店
すべては仮説と検証でのスクラップ・アンド・ビルド
コンビニは50M場所が違うだけでも売上は大きく上下する
道路の真正面に同じ711ができようが立地次第で全く売上減らないこともある
逆にじわじわ売上げ増えるということも
過去現在超繁盛店でも環境変化で人の流れが変われば即売上も変わる
その逆で5年前にダメで撤退した場所に再度開店もある
そもそも超繁盛店てのはあってはいけない
その地にまだ店舗増やせるのに、ないということの証拠
既存オーナが満足してリスクは嫌となるなら
本部がすぐ側に開くことになる
他社に侵食されるか、同じ自分とこで全部取るかつこと
ザーの言いなりで店舗を出したり潰したりして儲けるサブリースみたいなオーナー相手の商法が飽和したんだろ
貴重なバイト資源を有効活用する方向にシフトしないと
離婚は銭ないとできないのと同じ
儲からずほんまにかつかつでかろうじて生きてるオーナは
契約解除はできない
「もうこりごり」と契約満了で延長再契約しないのは
財布に余裕あるオーナだけ
だから、コンビニオーナは詐欺商法の被害者と言われながらも
現実は昨日も今日も皆ふつーに店やってるわけだ
低脳バカはバカの妄想で語る前に
現実世界の事実を先に見ろ
近所のセブンオーナーもアタマおかしくなりかかっているから早くラクにしてあげたい
>>665
↑ 知恵遅れ
仮に売上げ減った場合、人件費や改装費も減るから
逆に手取り増えるんだぞw
で、「本部がすぐ50M先に作ったせいだ、キーーー!!」て吠えても
本部が「〜〜さん、あっちの店もあんたがやる?向こうの数字はほらこれだよ
絶好調でしょ、このままここ単店では先が見えてるでしょ?どうしても嫌てなら
他の人に任すけど・・」
※現実は複数店化したオーナはほぼ全員儲かってます
儲かるからこそOFCは普段から従順なオーナにしかそゆ美味しい話は振りません
FCてのは独立経営者ではなく、なんだかんだやはり奴隷なのです
ならば「奴隷として賢く生きましょう」てことです 「他社の進出妨害出店」を理解できてないバカ大杉wwwwwwww
>>693
セブン本社の開発の人なのかな?
どの企業も人手不足で働き方改革を進めている時代に、
金もうけや店舗維持の話をして論点をずらし、
地道に働いている人たちを奴隷とかバカ呼ばわりする企業って思われるけどいいの?
土地や建物を準備して頑張ってくれている人たちに感謝せず、
人を人とも思わないような運営をやるようじゃ、いくら品ぞろえがよくても・・・ね。
今更だけどやばいね。 ローソンの唐揚げくんとセブンの揚げ鶏なんかは差別化してる商品だけど、全部置けというのかね?
>>694
それはわかるんだけどさ
セブンって他社とどちらかが確実に潰れる目と鼻の先にわざと出店するんだよね
もちろん禁止なんてされてないけどさ 別に夜中利用しないから閉めればいいだろ
特に地方とかさ
都市部も24時間は半減でいいよ
うちの近所車で5分以内にセブン2軒ファミマ1軒ローソン1軒にイオン系の薬局一軒24時間だけどあんなにいらないよね
近くに出すのが妨害だと思ってる奴がまだ沢山いるのが不思議
昭和か
1本の通りに3つ店を出すとき
・通りの両端と中央に出す場合と
・通りのどこかに3店並べた場合
後者の方がトータル売上が多くなるって社会実験
見たことないか?
昭和生まれの俺でも知ってるくらいだから
情強のお前らなら当たり前のように知ってると思ってたのに
何でこんなに集中砲火かと思ったらぺいぺい使わないからでしょw
お前らの議論なんかどうでもいいんだよ。
金持ちがもっと金持ちになれるかどうかの方が大事なんだから。
>>700
タバコや酒の関係で近くに出せないって法律は無効になったんだっけ?
なぜか両方で扱ってた(片方直営でもう一方は昔は酒屋だった個人店) >>705 ソフバングループのニュースサイトもセブン問題書いてたよね? オーナーの好きなようにさせろよ
営業時間を短くして売り上げが減って困るのはオーナーなんだから
>>710 え?ペイペイ使わせんのを店舗裁量にしろって言ってんの? 何はともあれ、>>1の記事(競業他社と店舗の共有化)は酷い内容だ。
こんなんでも記事に出来るとかマスメディアの質の低下は異常すぎる。
普段はレベル低い記事は無視するが、あまりにも酷い考えられないような内容だね。 ペイペイを使えもそうだが共有化だのと軒先を使わせろってのが狙いなのかもな、弱り切って傾いたら朴が助けてあげまニダとか言うのさw
>>361
これが本当のバカって奴かww
スゲーわw セブンイレブンでなくて、
イトーヨーカ堂 北朝鮮
で検索すると、恐ろしいことが次々わかるけど、ヤバイので検索しないように
100均ローソンがダイソーの商品置いてるけど、ローソンの案なのか?
スレ立ててセブンの経営に参画しようっていうことなんだろうが
ここってほんと左翼臭いよね
左翼「おれは日産で三菱、セブンイレブンでもある日本の代表だ!話はおれに通せ!」
>>717
世論はブラック企業大歓迎だから
自分がブラックで働くのは嫌だけど他人を無償で使うのは自分の懐は痛まないからね
従業員の給料の原資は売り上げなんだからブラックなのは店ではなく客の方 >>719
ローソンストア100はわりと苦戦して提携したんじゃなかったかな
大創産業としては商品陳列棚が増えるだけなので全然オッケー的な >>30
それをうざいと思う奴にはその仕事は向いてないから しょーもない思いつきをしました
↓
しょーもないと認めたくないから素晴らしいと言い張ることにしました
>>1
フランスやヨーロッパでは一部の観光地以外は地元の人が生活する街中には、自動販売機すら規制されて無い
コンビニなんて無い
モールすら、郊外に行かないと無い
しかも、ファッション関係だけ
休みもきちんと取るように規制されている
フランスは日曜日は休みで主食のフランスパンすら買えない
ディジョンで日曜日にフランスパン抱えて歩いてたら、たくさんのフランス人に「それ、どこで買った?!!!」と必死な形相で聞かれるくらい
全て、生きていく自国民の仕事を奪わないという基本原則で社会が成り立っている
日本は本当に社会が幼稚だ >>727
幼稚なの?
そんなの生活しづらいだけじゃん >>1
この発想が受け入れられるとしたら
コンビニの本部にとって店舗は販売する場所ではなく
突っ込んだ商品を並べる場所でしかない、という認識である事の証左になるんじゃないかな? 出版社も食品メーカーとかもセブンにやりたい放題やられてるのだろうな
名前がセブンイレブンなんだから悩まずに7ー11時の店があっても誰も違和感ないんじゃない?
コンビニが24時間
やら無いんだったら商品の値段はおもいっきり安くしろよな
コンビニ決済とか公共料金振り込みとか手数料とってもいいような気がする。
何でもかんでもコンビニに委託させすぎなんだよ。
>>736
とってんじゃないの???
あれ無料でやってんの?コンビニは >>728
他のヨーロッパの国でもそうだよ
こんなに24時間365日、店が開いてるなんて日本だけだから
給与水準が高いのに、この国の国民の幸福度が他国に比べてやたら低くて
自殺率が多い理由は人間らしい暮らしができない人が多いからだよ
休みは少ない、有給はたっぷりあっても取れないような環境
一方でセブンみたいな極悪非道商人が暗躍し富を独り占め
本当は規制して、とっくのとうに破綻しててもおかしくない会社なのに
集団訴訟になって過払い金の時の武富士のように倒産することを強く望む
この会社は社会悪で日本社会に存在してはならない集団
自分たちは社会インフラとなにか勘違いしているみたいだが
こんなくだらない銭ゲバの社会インフラなど必要ない
セブンが思うほど国民はセブンを必要としていない
むしろこの胸糞悪い集団はやく消えてくれと思っている
社会に悪影響を与えるだけ
セブンがなくなれば他が代わりにやる セブン社員の接客は
あまりに丁寧で、逆にちょっと気持ち悪さを感じる
あんなんアルバイトに要求するなって
>>737
自分は利用しないので調べたら取ってました。64円、108円、324円じゃ割に合わない気がする。
公共料金は逆で事業主がコンビニに払うのか。勉強になった。 >>738
あとそれを幸福度とかいう謎の数値と結びつけるのもなんか論点ずらしな感じ
24時間営業も、年中無休も、誰かが強いてるわけじゃないもん
やりたい奴がやってるだけで >>30
それで、番号言わないで銘柄を指定する客がウザいよね。w
コンビニのバイトは覚えることがたくさんあるから、タバコの銘柄なんて覚えてられるか
だよね。w
バカはコンビニの店員ができないので、もっとバイト代上げろになるね。w 問題は24時間というより寡占だよなあ
独占禁止法で30社位に強制分割してくれねえかな
そうすりゃ24時間に拘らんコンビニも出来るだろ
深夜にコンビニ行くときあるが、店員は店の奥から寝起きなの?って顔で平気で出てくる
そこまでして深夜で営業しなくても良くない?
企業は顧客満足から従業員満足に意識を少しシフトしとるからな
>>745
そう
寡占化のせいで好きなコンビニチェーンがどんどん消えてなくなっていく
あんまりつかいたくないコンビニばかり生き残ってるんだよなあ
客はポイントカードとか大好きだからね 昔、国道沿いにあったオートレストランみたいに
全商品を自販機売りにすればいいんじゃないの?
振り込み業務は日中のみにして。
改名の許可率て、だいぶ前から100%だてことを知らんアホばかしw
頭下げてお上にお願いするもんじゃなく、
ただの手続きの世界になてんだぞw
そもそも、国がつけた名前じゃない、家庭内の問題なんやから
バイトは大抵、家の近いとこでやるもんだ。
人が少ない地域は共有化以前の問題。
>>728
必要なものは買えるときに買えばいいだろ。
日本人はわがままなんだよ。 >>22
ローソンがやるからいいだろ
7は永遠に24時間すればいい >>746
マジで
奥でスマホやってるよな
意味ねえよ
客もいないし 夜中に来る客は何であんなにえらそうなんやろな
開けてやっとんのやで低姿勢で買い物こいよ
>>1
本部の利益減らして時給2000円にすれば解決やろ。 >>746
店長やろ、1日21時間働いているんだから許してやれよ >>1
てめぇの意見なんかどうだっていいんだよ!くだらねぇスレ立てるな 少子高齢化に敗れた日本なんだから
こんなことは当然
これからもっと悪くなる
賢いつもりのバカってほんと救えない
こういうやつがコミュ力とごり押しでなんらかの仕事を得るのはホント害悪
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
798+7897
セブンセブンセブン セブンセブンセブン
モロダシボンの名を借りて♪
>>753
商品は豊富にあって当たり前、仕事してればどんな深夜に買い物に行っても
免責、俺の思っている商品が店員が知っていて当たり前だからね。
忖度以外のコミュニケーションのとり方が出来ないんだ。
また計画的な購入というのができないひとが多い。
ストックとか考えてないから、非常時にパニックになる。
(深夜に食うものがないというのも非常時だよ) >>769
昔は冬前になると食料と薪を山ほど買い込み
家族総出で保存食に加工して備蓄したのに
今は新鮮でないと嫌だとか、山奥でも魚が食べたいとか日本人は我儘ばかり言うようになったよね。
商品はなくて当たり前という日本人本来の気持ちは北朝鮮にしか残ってない。 >>770
まあワガママが技術革新の原動力ではあるんだけど。
備蓄しない生活は計画的購入が出来ないことではあるんだよ。
計画的購入が出来れば事前に予約等可能だし。
家庭のリスクマネジメントできてない理由を雇われ仕事に出来るのって
日本だけじゃないかな。
仕事してるから家庭のことおざなりというのを男女とも理由にできるようにして
しまったことがコンビニに物販以外のサービスを負わせてしまう最大の要因。 >このあたりは入居するFCオーナーたちの共同経営にしてしまう。
オーナーの収入が減るんだが?
24時間営業とドミナント戦略を規制するしかねーんだよ
>>771
もしかして保育園叩きしてる人?
家庭なんて時代遅れの旧弊にしがみついちゃ駄目だよ。
夫婦も親子も兄弟も他人。
自分で食べる分は自分で買うのが自立した現代人というものだよ。 >>28
結局、お上と経団連が煙たがったら終了なんだよねぇ
今まで散々、見て見ぬフリしてたクセに ちなみに 全国おみやげもの の14%位が東京都足立区で作られています
このままの流れで全ての業種の24時間労働を禁止したいね。
深夜営業が非効率なのは警察もインフラも病院も宿泊業も同じだろうし。
あと盆暮れ正月に休むことも義務付けたい。
正月早朝から働くなんて日本人として正しくない。
外貨を稼げなくなる
労働人口が減る
労働者を中心に考えない企業・経営者は今後衰退する
人手不足で外国人を入れるくらいなら多少の不便は許容するよ
どの辺を読むとセブンが批判に屈したことがわかるん?
>>784
夜勤労働力を東大阪や蒲田の工場に回した方が日本の国力上がりそう。 >>787
要るだろ普通に。
そのためにも働かせ過ぎを改革しなきゃさ。 >>785
改正入国管理法で働きに来た外国人が深夜のコンビニでいらっしゃいませ?もったいないだろ。 >>785
人手不足は賃金を下げれば解消する。
これが5ちゃんねる経済学の常識。
外国人なんていらない。 >>781
基本的にはそれでいい。だけど警察は24時間治安維持の義務があり、病床のある病院も24時間看護義務がある。ガス水道電気通信等のインフラも24時間供給する必要がある。
いずれも公共性が高い。
コンビニは完全営利企業なり。夜は休もう。そして休日も設定しよう。働かせ過ぎ改革しよう。 >>792
完全営利企業である鉄道や宿泊業、観光業などが休むのはもちろんだけど
治安維持も看護も義務は無くすべきだ。
警察官だって医者だって労働者なんだよ。
労働者を中心に考えなければ社会は衰退するよ。 >>775
コンビニのトイレを社会インフラ視するのはおかしい。公衆トイレの整備は自治体のお仕事ね。 10年前のリーマンの時はワーキングシェアとか言ってたのに
激変だな
社名のセブンイレブンは 7時から夜11時まで営業しておりますってのが由来なんだろ。
営業時間、創立の時点にもどせよ。
>>795
客に開放しすぎて掃除の頻度が高くなりバイト可哀想 >>794
警察官も医者も看護師も人間なのは分かる。でも治安維持を甘く見たら北朝鮮の工作員がまた日本人を拉致するぞ?新潟辺りで。
あと、病院が24時間体制で患者を看護しないでどうする?夜間は宿直の医者と看護師で回す。病院で無人化しろと?病人だけ寝てるのか? >>776
仕事を理由に生活サボるのはよくないよってことだけ。 >>798
まあ、客の方も公衆トイレの和式トイレは嫌だとか、ウォッシュレット無いと嫌だとか、汚いと嫌だとか、贅沢過ぎる。
小便も大便も汚くて臭いこと認めて用を済ませばよい。甘えるな! >>799
全ての希望を100%満たすことはできない。
必要なのは優先順位であり、言い換えれば重要でないことを諦めること。
北朝鮮に拉致されるのは大半が子供であって労働者ではない。
入院患者も労働者ではない。
労働者を中心に考えなければ社会は衰退するよ。 >>800
その通りですね。コンビニが営業時間絞ったところで、必要なものは営業時間に購入すれば済む話ですものね。
確かに消費者の「甘え」も改革しないといけませんね。飼い慣らされちゃってるところは否めませんね。 >>803
警察も病院も電気もガスも水道も営業してる時間に用事を済ませればいいだけだよ。
24時間365日電気を使いたいなんて消費者の「甘え」以外の何物でもない。 >>802
バカ野郎!子供は国の宝だ!日本の将来担う宝だ!もちろん大人になれば働く!
入院患者も健康になってまた働けるだろ!?
労働者中心とか言って、遠回しに労組とか規制とかディスるなwww どうぞ叩いてください的なwww >>796
本部は働き方改革進めよう!
FCは働かせ過ぎ改革進めよう! 近所にへとへとになってるコンビニの女いるけど、あれもオーナーか
>>804
24時間365日電気使ってるのがコンビニだろうがwww 店舗の共有って…
消費者にいいことは全くないな。3店舗あったのが1店舗になるとか?そーいうこと?
>>805
つまり先に大人になっても働かない障害者と、元気になっても働かない年寄りから殺せってこと?
君は人でなしだね。
労働者とか働き方とか以前に人間として最低だわ。 24時間営業をやめるか続けるかの2択になりがちだけど、
セブンイレブンも同じ地域に沢山あるので、
地域で1〜2店舗のみ24時間にしてあとは閉めればいいのでは・・
お客は少し遠くてもいくでしょ・・
それに、FCオーナーがやらないなら直営店ですればいいよね!
まあ、ブラック企業のセブンイレブンだから、やらないか・・
>>808
何とかしなきゃいけない。夜勤ヘルプ入ってやってよ。 >>809
???
コンビニも病院も警察もプロバイダも消費者と同様に甘えてるからやめさせようって話だろう?
何か矛盾でもあるか? 需用がなければ潰れるだけなんだから自然に要らない物はなくなるよ
コンビニも例外ではないだろう
>>812
セブンイレブンはホワイト24hです!
必ず自浄作用で改革進めてくれると信じようぜ!
ワンピース知ってるか?あれ、仲間を信じる勇気描いてる。俺らもセブンイレブン信じよう!
ジャンプ、セブンイレブンで買ってりゃ分かるだろ? 家電系が日本国内で不毛な争いをしてる間にサムスンに
やられた教訓はないの
>>814
しれっとコンビニをインフラ組に入れるなバカ野郎!世論を正しい方向に導け! >>818
インフラだってそれ以外だって労働者は労働者だ馬鹿野郎。
インフラで働いてる人だって奴隷じゃないんだぞ。 >>810
店舗の共有なんてナンセンス。裏側には店舗数減らせっていうメッセージ隠れてる。
消費者も「甘え」捨てないとダメ。何で3店舗も必要?こっちではアイス、こっちではパンとか使い分けてるの?暇か? >>820
家の近くや通勤経路にあってほしいという「甘え」。
商品の品揃えの好みという「甘え」。
全ての問題は甘えから起きている。
地上の楽園北朝鮮なら起きるはずのない問題だ。 >>811
労働者中心とか言う人がそんな差別的な発想しないだろ?そんな人は権利とか平等とか言うだろ?
笑わせるなよwww 久々に面白い奴見つけたよw ゲーム業界みたいに合併化への道を歩むのか
セブン&ローソンとか
>>738 結局、日本の国民がそれを作り出しているんだよね
金は出したくないけど、客の要求は全て飲めとかふざけている >>819
バカ野郎!インフラで深夜に働いてる人には労基法規制あるだろ!?深夜に働いてるオーナーには規制が無いんだよ!それが今回の問題なんだよ!
東大阪のオーナーも16時間労働が限界なんだよ! セブンイレブンがない地域の人でも生きていけるし、まして昔は24時間のスーパーなんてなかった
早目に買い物をすればいいだけ
ファミマはドラッグストアと一体化した店舗とかあるけどな
>>824
その通りですよね。
セブン含め、我々消費者も、全て国民が考えを改めないといけないと思います。
セブン側も24時間営業しなきゃ、みたいな強迫観念と、消費者側も開いてないと困るみたいな、不健全ですねこれは。夜は寝ないと。
世界に誇る経済大国である我が国であるからこそ、人間の幸福度においても先進国にならないといけないと思います。 ローソンみたいなとこもあるんだし
これからはオーナーも契約する会社を頭使って選べばいいし
一言も二言も言いたい消費者も買う店を選べばいい。
それでいいじゃん。
自分はセブンローソンファミマが並んでたら…やっぱりセブン行くけどねwww
>>827
ファミマやローソンは考え方が柔軟なんだよね。 24時間が必要ならやらせりゃいいんだろうけど、だったら本部が店舗にインセンティブ出せよ
24時間は絶対に必要です
そのぶんの赤字は各店舗が負担してくださいじゃあ無理だろ
>>829
待て待ていっ!
俺はローソン行くぜっ!
やっぱ社長が敏腕で凄いからさ?新浪さんだっけか? >>825
お前本当に馬鹿だな。
インフラ屋は緊急事態になったら労基外されるんだぞ。
大きな事故や災害が起こったら警察も医者も休みがなくなるし
電気もガスも水道も深夜2時に復旧作業始めないといけないんだよ。
オーナーは労働者だが、バイト雇えば1分も働かなくても誰も文句言わないんだぞ。
どっちがより非人道的かよく考えてみろ。 >>826
その通りです。昔は市場が閉まる19時以降は醤油切らしても我慢してました。 セブンイレブンは、なんでも高い
クソ会社 倒産しろ
セブンなんてずっとブラック言われ続けてたけど品質で辛うじてかわしてた
質が低下してる今なら残当
>>833
バカ野郎!コンビニオーナーは緊急事態じゃなくても労基法規制から外れてるんだ!それが今回の問題の本質なんだよ!
24時間営業保つには、時にオーナーが24時間、いや36時間寝ずの番をしないと回らない「システム=契約」なんだよ!!!
コンビニで働いたことないからきっちい深夜のこと分からないんだろうが!!??ハッキリ言って眠いぞ!? 最新記事の小室母の夫家族に対する金の亡者ぶりは、セブン本社の鬼畜ぶりを彷彿とさせる
>>823
そこは流れからして、ローソン&セブンっしょ!? >>833
ワタミは直営だったから、トップが「24時間働くんです!できないというのは言い訳なんです!」って発言で叩かれたよね?思い出してよ?思い出したかな?
コンビニのオーナーは24時間働いても規制の外なんだぞ?これが。。が儲かるシステムなんだよ。 >>837
それはほんの最近、低賃金奴隷バイトが集まらなくなったせいだろ。
インフラ関係はどんな時代も労基法違反の奴隷労働を強いられてきたんだ。
もうそういう時代は終わりにしないといけないんだよ。 >>840
ワタミの社長が何時間働いてるかなんて誰が気にしてるんだ?
お前か?
孫正義が日曜日にも働いてて可哀想、労働基準法適用してあげて、とか言うのか?
正気か? >>727
日本も祝日はライフラインを除く全店舗の休業を義務化すればいい。
コンビニも例外でない。
違反すれば高額の罰金を課すとか。 日本終わったな
中国よ
夜に攻めてきたら日本はがら空きだぞ
簡単に占領できる
>セブンイレブンが批判に屈する異常事態
異常事態なのはこいつらなりすましの朝鮮人たちが野放しにされてた事だろ。
ようやくまともになりつつあるという事です。
というか、こんなので誤魔化せると思うなよ、おい。
朝鮮経団連は合法殺人をやってた”最悪の日本人の敵”だからな、今や。
冗談抜きで俺ももう清算してアメリカに移民するが、
俺の才能と発言力を舐めるなよ、クソ朝鮮人が。
何度も何度も同じ事を繰り返しやがって、クソ朝鮮人が。
お前らはこれから日本中の由緒正しい日本人を敵に回すことも覚悟しとけよ。
どうやら今上天皇にはそれがわかってるみたいだけどな。
損正義も冗談抜きでこれから逮捕だから覚悟しとけよ。
というか、逮捕されないのなら殴り倒してから出て行かせてもらう。
それくらいの融通は利かせてもらわないとな。
もっとも、殴って終りじゃないけどな、あのクソ朝鮮人も。
>>816
本部がFCを仲間だと認識してるかどうかは疑問だが SAPジャパンの福田も準備しとけよ、おい。
冗談で済むと思うなよ、才能ある由緒正しい日本人の人生を犯罪行為で15年滅茶苦茶にしておいて、
”運が悪い”で済むと思うなよ、恩を仇で返すクソ朝鮮人のなりすましたちが。
米澤富美子も準備しとけよ、おい。冗談なんか一言も言ってないからな、俺は。
この掲示板の運営も準備しとけよ。じゃあな。
というか、殺人犯とその共犯者たちだからね、こいつら。
損正義や小沢一郎と名乗る朝鮮人や朝鮮創価学会の犯罪朝鮮人たち、
朝鮮経団連のクソのようななりすましと乞食チョニーの乞食社員達、
SAPジャパンの阿久津というクソ朝鮮人とその取り巻きたち、
慶應義塾の清家篤と理論研のなりすましたちは凶悪犯罪集団とその協力者たちなのです。
事実、私も殺されそうになりましたからね、何度か。
クソ安倍と官僚に入り込んだ中国朝鮮のスパイたちも戦争をしてるんですよ、
こいつらはこういうやり方で日本人を利用して、そして殺して来た。
猫はアホでも可愛いのに人間のアホはどうして(´・ω・`)。と、いう問題を話あうスレッドに、ここからします
共有の前に統合しろ
佐藤昌司 店舗経営コンサルタント
こいつヤフコメで見かけるがアレなやつだわ
数年前、知人が転職して何を考えたか、普通のリーマンからセブンイレブン本社の社員になった。
将来はSVになるわけだが、初めの1、2年は直営店で店長職をやらされる。
ところが案の定、各時間帯で人手不足。
業務が多過ぎて高校生もフリーターも嫌になってみんな辞めていく。
で、当然朝夜関係なくそいつが働く羽目になって、10連続勤務とかになって家族も心配になり始めた。
本人も毎日12時間以上働いて、家では寝るだけの生活でろくに喋らなくなって、もう退職させようと家族で話し始めた。
ところがその次の週から、そいつは急に7時間労働でさっさと家に帰ってくるようになった。
全く使わなかった有休消化も使って、ほぼ週4勤務の残業ゼロになった。
精神状態も普通に戻って、家でも笑うようになった。
一体何が起きたのか。
電通の高橋まつりさん自殺のニュースが世間を駆け巡って、セブン本部が突然店の社員を倍に増員し、社員に残業禁止令を出した為、そいつは突然仕事量が激減したわけ。
これ、ホントの話。
すっかりセブンのイメージが落ちたな
自業自得ですけどね
>>842
バカ野郎!ありゃ店長に対しての言葉だよ!俺の親族もワタミで店長やってた時、どんどん痩せ細ってしまった。基本的に睡眠時間が足りなかったんだよ!典型的な長時間労働!
俺も聞いたよ、なんで居酒屋なのにそんなに早い時間に出勤するのかってさ?
そしたら、仕込みとバイトの面接とか、開店前にやること山積みらしい。
これ、だいたい18年くらい前の事実。
結局、身体壊す前にフィアンセから辞めて欲しいって懇願されて辞めたけどね。 >>843
そうしましょう!やりましょう!孫さん!前澤さん! 正直もう共有化してるんじゃないか?って位ラインナップ同じだけどな
1日の野菜が取れるシリーズとか各社やってるしレンジ麺も味すら同じ
〇〇チキンとか〇〇カフェとか
同じコンサルに操作されてるとしか思えないんだが
>>844
バカ野郎!自衛隊は24時間無休で日本国を守ってるんだぞ!これだけは茶化すな!ふざけるな!命を懸けて国を守るのが自衛隊だぞ! >>848
えっ???マジで???
まさか本部はワンピース読んでないのかな? >>855
つーことは、本部は働き方改革進んでるけど、オーナーはその範疇外ってことか?そりゃ、東大阪の乱は起こるべくして起きたってことかよ? もう、この流れは止まらんぞ!!!!!
否定するやつぁ、ゴーホーム!
賛成するやつぁ、マイフレンド!
俺の愛読書はぁ、ワンピース!
>>863
その通り。
コンビニオーナーに低賃金奴隷バイトを使う権利を保障するべき。
最低賃金を下げ、深夜割増賃金も社会保険も廃止。
政府主導で外国人労働者を斡旋しなければならない。
なんだったら自衛隊を使って狩り集めてきてもいい。 >>820,821
市街地ではともかくSAPAで実験してみりゃいいじゃんか
俺にはそんなに愚案とは思えんよ
何で発案段階で批判するんだろ
馬鹿じゃねえの
対案を出さんことが甘えだよ >>866
発案段階で批判されるのは何の解決にもならないからだな。
>>1で何が解決されるのか言ってみろ。
3店舗分のマニュアルを覚えさせられるバイトが集まりやすくなるのか?
それともライバル店と隣接するとオーナーの収益が改善するのか?
>>1でいったい誰にどんなメリットがあると思うよ? >>864
外国人労働者なんか斡旋したら、数十年後、強制労働で外国人に賠償金払わなきゃいけなくなるよ。
日本人でさえ耐えられないとこれだけ声高にさけんでいるのに。
これはコンビニ業界だけじゃなくて、どの業界も注意しなきゃならないことだけど。
未婚率も上がって少子化も進んでるのに、日本はどこの国からも責められてボロボロになるよ。 >>870
じゃ行きません。ベトナムの日系企業のほうが稼げますから。 >>135
今時記者とか活字のひとなんてアベか反アベかくらいでしょ
んで反アベなら支那とか朝鮮人がスポンサーだから金払いがいいとか
クラウドワークスみたらわかるじゃん >>855
こんなんじゃ、直営以外のオーナーさんみたいなプレッシャーもない上、
やってることはパートアルバイトと同じ仕事なのに、
何でボーナス付きのいい給料もらってるの?ってなるね。
社員は鬱気味になったら会社も辞められて、退職したら失業手当ももらえて至れり尽くせりだね。 財務省の族議員だった与謝野馨は、TVの生放送中に
「バブル崩壊で日本の銀行は全部潰れた」
と爆弾発言をした。
これに異を唱えたのは、東京三菱UFJだけ。
潰れたということは、外資の配下に落ちたというこ。
銀行が全部外資の配下に落ちたということは、
ジャップの産業が全部外資の配下に落ちたようなもの。
もうジャップに日本企業なんて存在しない、といってもいい。
なおこの与謝野の発言は、執拗に
ネット上からも抹殺されている。
ihvbki
共有化は路線バスでやってほしいわ
地域独占に胡座をかいて利用者をなめきったバス会社を退場させるべき
納品が3倍になるんだけどバイトの時給は何倍になるの?w
丁度、レオパレスが騒ぎになってるが、
セブンの奴隷契約も、レオパレスの黒さと変わらんだろ
これ被害者が土地持ちとかの小金持ちだからずっと放置されてきたんだろうな
コンビニのフランチャイズの吸血鬼ビジネス
>>801
何で床がおしっこだらけになってるのか、床に便がちらばっているのか、
壁にうんちが塗ってあるのか、水洗レバーが壊れているのか、本当によく分からないことだらけ。
掃除とか修理とかとにかく大変。 >>879
土地も家も担保に入れられて、なくした人も多いと思うよ >>879
出店攻勢かましすぎて同士討ちで被害者が増えたというのもあるだろう >>883
もう、諦めよう。オーナー達がかなう相手じゃない、本部は。象のように巨大過ぎる。 >>881
そんなこと言うの辞めよう。本部に睨まれっから。 >>880
もう、個室トイレにも監視カメラ必須だな。これ、修理費用はオーナー負担だよな? >>879
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ そんな言い方したら本部に睨まれっぞ。
もう諦めよう、いちオーナーだけの闘いに過ぎん。無理だろ。変わらないだろ。期待すると裏切られるから、最初から期待するの辞めよう。
身の丈に合った生き方しよう。 何その奴隷化した卑屈な姿勢は
セブンイレブン本部は絶対じゃないぜ
>>878
ヽ(♯`Д´)ノコリャー
レオパレス=セブン みたいなレッテル貼りは辞めておこう。本部に睨まれるぞ。 >>888
奴隷とか、卑屈とかじゃなくて、身の丈に合った生き方しないとさ。
本部は本部で契約通りに真面目に仕事やってるだけなんだから、オーナー側もやり方考えないとさ。 オーナー店長の健康と資産を喰い物にして肥え太るセブンイレブン本部
こんな反社会的企業はさっさと歴史に幕を閉じろ
国も国だよ、献金貰ってるから優遇させやがって
>>891
いざとなりゃ、オーナー家族が歯を食いしばれば急場はしのげるわけだし。本部の意向に沿うためにも、文句言わずにやり抜こう。それがお客様のためにもなる。自己犠牲の考え古いかもしれないが、それで社会の役に立てるなら辛抱しよう。 >>893
どんなに叫んでも届かないって、「現場の生の声」は。身の丈考えたら分かるだろ。
これまでどれだけ消費者にセブンが貢献したかを考えたらそんなにディスれないぜ。
潔く諦めるのが日本の武士道だぜ。 >>890
そうそう。社会問題だ、とか声高に叫ぶより、近くの店舗で一個でも多く買い物してやってよ。
原点回帰で、お店とお客様のコミュニケーション深めれば夜間の売上も上がるかもしれないし、草の根運動進めようや。 >>874
本部とお客様は神様って感覚を心に刻んでさ。やっぱ本部もお客様も24時間やってって仰るなら、その貴重な声に従うべきだよね。 「他人の金儲け」に自分の人生を注ぐのはもうやめよう
「昔から言われていること」「長い間の慣習」を守って得するのは老害だけ
そんなものは即刻ぶち壊し、あらゆるルール、マナー、礼儀を破壊すべきである
本当に礼を尽くすべき人物など世界中探しても一握りしかいないのだ
齢を重ねただけで偉いとされる儒教という名の邪教を産廃送りにしよう
>>873
東証一部上場のトップ企業と、中小零細のオーナー企業で待遇変わるのは一般論として当然のこと。店舗での研修内容がアルバイトやパートと同じなだけで、将来は商品開発や店舗開発等に携わる幹部候補生なんですからね。 >>900
そんな大袈裟なこと言っても何も変わらないから諦めよう。やっぱり本部やお客様あっての店舗ってこと考えて、原点回帰してさ。いかに自らが貢献できるのかをもっと詰めて、自分を高めてさ。
自立諦めたら商売人終わりと言われても仕方ないよ。 セブン本社って社員は人間と思ってるようだけど、オーナー家族のことは人間と思ってないみたいだね。
セブンやめてほかのフランチャイズに移ろうたって看板の掛け替え代金でも数百万単位で初期費用が掛かる。
それにセブンからは違約金吹っ掛けられる。
簡単にやめられない仕組みが出来上がってる。
電通社員の人は過労死して社会問題になったけど、
コンビニオーナーは何十年もずっと見過ごされてきた。
追い詰められて死んだ人や病気になった人、住む家をなくした人がたくさんいます。
店舗の共有化って、結局は店を減らすってことじゃん
それで困るのはFCオーナーだぞw
稼ぐ術がなくなるんだからな
相手を貶めることにかけては朝鮮人を見習うといい
過去の問題はいくらでも何度でも蒸し返す
無ければ作ってその原因の100%を相手のものにする
大事なのは常に騒ぎ立てること、決して黙さないことだ
世界の常識は「異議のない者は沈黙を以って賛同せよ」だ
沈黙=肯定であることを決して忘れてはならない
>>30
まずはセブンで働くしか能力がない自分を恨めよw そんなに本部が深夜にこだわるなら、
本部の社員を深夜枠に入って貰えばいい
オーナーも助かって一石二鳥じゃん
セブン商法はえげつなさすぎる
気持ち悪いから面倒でもスーパーで買いだめすることにした
>>859
袋はセブンとかローソンとかロゴ入りだけど、製造工場はどちらも同じ大手の工場だったりする。
例えばパンなら山崎パンとか、冷凍食品ならニチレイとか。
こういうふうに作れと工場側に指示を出して、味を微妙に変えてオリジナルにはしてるんだろうけど。
そこまでこだわって買ってる人っているんだろうか。 7時〜23時でいい。
物流ルートの都合で搬入が夜中になる場合はICキーでタッチして店の中に商品を置いておけばいい。
不正は店内のカメラチェックで桶。
※労働時間は6時(準備)〜23時半(片付け)位になる。
家の近くの店でも夜中に搬入して品を置いていくトラックがいる。
セブンではないが。
>>34
都会では半径数百b以内です。
店の前から隣の系列店がみえるのは
ザラです。 セブンの経営がどんなもんだかよくわからんが潰れたと思ったら
1kmくらい離れたとこにまたセブンができたりする。
しかも同じオーナーで。
そもそも711はてめえの店名の意味から考えろ
7時開店11時閉店が始まりじゃねーか
>>913
たぶん既存店の近くに、駐車場が広く取れるいい土地を見つけたんでしょ。
そして「近くに出店しますけど2店舗経営しませんか」、もしくは「そっちに移ってください」か。
実際、知り合いの土地建物準備してやってたオーナーさんが困ってたよ。 セブンって売上のいい店には同じ店舗を近隣に出して潰しにかかるからな
こういう商売の仁義を無視した鬼畜企業は痛い目に合えばいい
24時間のがいいに決まってんのにそれを叩く奴ってなんなん?
俺達は客だよ?
オーナー視点で工作すんなら専門板いけよ
だからこんな支離滅裂な主張になる
セブンイレブンの近くにセブンイレブンとか、やってたらダメになるだろ
>>918
労働条件の問題。
こうゆうのひとつひとつ消していけば間接的に自分たちの仕事のブラックな部分も
つるされれば改善していくね。
事実上の上下関係あるし
宅配業者とかトラックの運転手とか。 このスレには怨念に心を捕らわれたID:vqA7N1bM0は来てないのか?
効率化できても収益が激減するなら
わざわざコンビニオーナーにならずともいいのではないかと小一時間
>>923
そんなネガチブ考えても仕方ないぜ。粛々と目の前の運営に集中しようや。 >>922
ここだけの話(誰にでもわかるように敢えて書くが)
本部工作員が全スレにレス投下できないようにスレの数を多くして立てたから
もしスレが一本なら風向きが違うだろうね
工作員の執念に押し切られてるよ >>920
この空騒ぎ、この辺でおしまいにしよう。いっぺん閉店ガラガラってことで。騒いだって何も変わらない。諦めて目の前の運営に集中しよう。
インディードに広告出して、人集めしよう。余計なことを考えるのは時間の無駄さ。 フランチャイズシステムの見直しが必要だろうな
これはもう政治が介入しないとダメだろう
借金者の名簿を闇金に回すような
セブンイレブン乱立のさせ方
「こちらにもう一軒出すと楽になりますよ〜」とでもオーナーに
耳打ちするのだろうか?
>>921
その分給料高いんだから、セイフティネットの役割あるだろう
深夜時給1500円で文句いってんのか?
なんなら2000円くらいに上げれば良い
市場原理を一個人のわがままで壊滅させるなよ >>909
そんな冷たいこと言わずにこれまで通りセブン使ってやってよ。世の中はお互い様、助け合いの心持とう。 >>929
政治とか、介入とか、見直しとか、難しいことは分からないけどさ。オーナーは目の前の店舗運営に集中してさ、原点回帰してさ、お客様の信頼とアルバイトのスキルアップと継続雇用に命かけよう。 >>931
俺は諦めた方がいいって連投してる。でも、本当は涙が止まらないよ。東大阪のオーナーの悲鳴は他のオーナーの悲鳴でもあるからね。
だけど相手が大き過ぎる。とうてい闘える相手じゃない。東大阪のオーナーの気持ちは分かるが、負け戦は疲れるだけだし、自立心とオーナーの気概と、せめぎあいがある話だからね。
書いてて涙が止まらねえよ!!!
助けたくれぇぇぇぇぇ!!!!!! >>935
横だけど
社長にも労働基準法を適用しろって工作だろう。
社長があまりにも長時間労働を強いられていたら労働基準法違反で社長を逮捕しろと。