3日午前、倉敷市白楽町で男性が自転車で用水路に転落し死亡しました。
午前11時すぎ、倉敷市白楽町で市道の脇にある用水路に男性と自転車が転落しているのを通りがかった人が見つけて警察に通報しました。
男性は近くに住む岩井浩一さんで、発見された時は水を飲み意識不明の状態で病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
用水路の水の深さは20センチ程ですが高さは約1.3メートルあり転落を防ぐ柵などは設置されていませんでした。
岩井さんがいつごろ用水路に転落したのかなどはわかっておらず、警察が事故の原因を調べています。
http://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?cat=1&id=20190303_2
2019年3月3日(日) 18:10 深さ20センチって、溺死じゃないだろうな
普通に頭打ったか
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)岡山って迷路みたいなところが多いし
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)世界一の水路有るし、よーわからん
ボケ老人か自己陶酔ロードバイク乗りか?
どっちでもいいけど
田舎には無数にある用水路すべてに柵付けろって言いたいのか?
お〜
不謹慎だが 恒例の・・・
三備地方(岡山〜三原)では毎年どころか半年に一回の
知らない土地での夜自転車は超危険
俺も落ちて死にかけたことあります。
設置されていませんでした
いませんでした
いませんでした
いませんでした
すげー頭の悪そうな死に方だな。用水路の近くなら気をつけて運転しろよ。
なぁにかえって免疫がつく
その時間白楽町で飛び出してく救急車見てたわ…
柵付けたら、衝突して道に投げ出されて
車に轢かれるんだろ。運転手が可哀想だから
このままでいいよ
雪の降る地域なら、雪を捨てるために、柵を設けないのはわかる。
でも、岡山は雪が降るわけでもないのに、
なんで用水路に柵をしないんだろう。
岡山の用水路ぜんぶに柵設置しようとすれば
国家予算並みの費用が掛かるだろ!
>>4
対策なんてしてないのに早いも遅いもあるもんかい 用水路って蓋がしてかるか柵がしてあるかしてあるものでそれしか見たことないからそう決まってる事だと思ってた
そんな状況で放置されてる田舎も存在するんだな
こいつの使う敬語は日本の大地震をお祝いしますの敬語だからな
>>16
鉄製の柵だけなら割と安いと思うんだが。
ガードレールじゃなくて。
金かけなさすぎ。
昔は深い用水路が下水道兼堀になってたんだろうなw この手のスレは恒例なんだけど
なんか 柵がない事についての識者の合理的理由が出てた記憶がある
内容は覚えていないが(正直 他人ごとだしw)
>>4
地元民「柵なんぞあったらドブさらいがやりにくいわい!死ぬ奴がマヌケ!」
地元民「○○さんと△△さんの許しが無いと賛成できないわ」
地元民「あっ…○○さんと△△さんは犬猿の仲だから、片方賛成したら必ず片方反対するよ」 柵は作らないのに底と側はしっかりコンクリで固めてるから落ちたら余計に負傷する。中にはよじ登れない高さもある。
こんなのが、岡山駅から少し離れただけでゴロゴロあるんだぜ…
死を悟ったものが用水路に入って命を絶つのは、旧吉備国のしきたりだからなぁ。
>>38
岡山にも他の地方都市にも住んだことあるが、
別に岡山だけが特別に柵のない用水路が多い
ってこともなかったと思うけどね。 岡山名物なんだからいいだろ。
余所者や、痴呆、知的障害者を排除するためのトラップ
柵やフタなんてしたら逆に気持ち悪いわ。なんでも臭いものにフタして
綺麗になった気でいる三流都市と岡京を一緒にしたらだめだよ
駅のホームに柵を作ってみたり、最近この国は過保護というかアホのためにカネを使い過ぎ;
うちの方でも用水路が多くて、わいもガキの頃何度かトラップにかかったことがあるが、今ではほとんど蓋つきになったな。
岡山の用水路は確かに異常なほど多いけど、やってやれないことはないんじゃないか。結局は縦割り行政でできないってことやろ。
>>51
なんでだろ?
住んでいる自分も子どもの頃から思ってた
昔は田畑だらけだったからかな
今は田畑がなくて住宅地でも用水路が張り巡らされている
ほんと水だらけだなと思う 最近増水した時もどこに用水路があるかわかるように棒が立ったよ
>>16
国賠法ナメすぎw
賠償より柵作ったほうが絶対安いわw なんでそんなに用水路あるん?
普通の田舎やないんか?
まあ俺も一度脱輪したわ
落ちなくては済んだが
本当岡山はなんとかしないとな
>>59
ちょっとした用水路というのではなく、見た目川?みたいな幅広めの
用水路が多いからかな
幼い頃は全部川だと思ってたw だから田の中に用水路なんて常識は岡山にはない。干拓地岡山の基本は海、その中に田畑や道路がある。
>>51
農業用水に下水流すわけ無いだろw
マジレスするとかつては田圃や運河だったところを宅地化して畦道をそのまま舗装しただけだから道が狭く柵すると車が通れない。
かといって農業用水管理してるのは自治体じゃないし、農地を宅地にした前後で権利関係がどうなってるか判らないから、暗渠にもできない。 キバヤシ「恐らくだが老人問題対策にわざと策を作らないで放置してある。
お餅が規制されないのと一緒だ」
>>1
だから言わんこっちゃないってんだよクソが
ロード乗りが変な溝にハマったのも岡山県だったろ 田舎に行くとこんな感じの水路多いよな
都会から来た人間だと普通に落ちそう
岡山のあれは確かに危ない
というかストレートに身の危険を感じるw
田舎の用水路は凶悪だからな
田舎で夜にチャリンコ運転するには全ての地形を把握してないと死だからな
柵が無いのはさておき街灯が届かないような道とかあんだろ
なにか対さくしろよ
午前11時発見なら、飲酒運転や夜道で転落したのではないのか?
車に当て逃げされて落ちた可能性は
岡山県内の蓋とか柵が無い用水路の長さは北京までの直線距離にほぼ匹敵する、だっけ?
>>4
遅いんじゃなくて対策してないんだよ
対策するより市民が死んだら個別で賠償金払ったほうが安いから
これをやった米国の自動車メーカーのせいで懲罰的損害賠償ができたけど
酷い制度だと米国を笑えないね いつもの
この手の事故はいつも岡山県なんだけど他県ではそのような事故は起こりにくいの?
例えば雪下ろし転落死亡事故は岡山県のニュースとして見たことが無いと思うのだけど
用水路転落死亡事故といえば岡山県ニュースというのがお約束になってる
運転マナーの悪さは岡山県と愛知県で一二を争っているイメージ
まあこればかりは岡山にいないと危険性は伝わらないか
県外から岡山に来たなら、一度チャリレンタルして、北方方面に向かってずーっと走ればわかるよ
慣れた道なら注意するけれど、中途半端に柵などを設置すると柵なし部では事故が増える場合もある
危険を感じた状態だと体が強張って最悪のハンドル操作をしてしまう
>>24
水田に農業用水を効率良くいれるために、定期的に用水路の底をさらわなければいけないから柵は敢えてしない。
町内会ごとに担当エリアが決められてるし、底さらいは住民総出でやらなきゃならんし。 瀬戸内海沿岸の船幽霊の海域は干拓されてしまったので今では陸上で人を襲って沈めるようになりました
>>44
それ
道狭いのに用水路はガッチリコンクリート。
家の前もその状態で、しかも道が斜面になってて滑ったら真っ逆さまの柵なし用水路よ。
うち乳児いるし三輪車乗り始めたら本当に危ない… >>106
彡"⌒ヾ
. ( ^ω^)殆ど見たことねーよ 地元もドブに蓋がない頃の方が車もスピードを出さなかった
特に事故もなかったのに蓋をしてから死亡事故が起きた
全国的に有名な事故だったなあれ
柵なしいっぱいあるんやろ
岡山住みだと家族帰ってこなかったら心配になるな
用水路に柵はありませんでした ありませんでした ありませんでした!
自転車は横に転んでも手をつこうとうつ伏せに倒れるから
フェンスを設置する金が賠償金で出ていきそうだな
更にフェンスも設置せざるを得なくなって結局ケチって大損しました状態と
岡山出身だが、自転車で用水路に突っ込んだ事は3回ある
そのうちケガをしたのは一回しかない
死ぬなんてアホだろ
>>108
うちは岡山市の南区だけど、家周り〜近所はとりあえずガードレールは全部ある
そして最近、用水路に落ちても登れるようにステップがつきだしたw
なんでも、落ちたら登れない!ステップさえつけてくれたら登れるのに…という
要望が多いからとか
なんか違う気がするw トラップに引っかかる方が悪いくらいに思ってそうだな
>>94
元職場の目の前だけど、生活環境にあると違和感無いんだよね 佐賀も用水路っていうかクリークがたくさんあるけど
こういうニュース聞かないな
自分が知らないだけかもしれないが
全ての海岸に柵を設置しましょう
山で遭難しないように全ての山にエスカレーターを設置しましょう
小学生の通学路ですら用水路にガードレールが無いのが普通だった
昭和末期でもクラスで行方不明になる子がいたけど、それでも放置してたんだよな
引っ越しした頃は用水路でザリガニ釣りをしてる子供を見たけれど暗渠になってからはもう出来ないんだよな
>>96
起こりにくいというより少なくとも関東では用水路の上が開きっぱなしのところなんて見ないから
まずそういう場所を見つけないと起こしようがない
そして見つかった場合はたとえ人が立ち入らない場所でも子供がふざけて入ったらどうするのかと言われて
何らかの対策がとられてる
多分裁判でも負けるからなのかもしれないが >>115
岡山市と倉敷市だけで用水路の総延長6000キロとも言われてるので大変だろうな。 増水時、道が消えるからね、初見は全く分からない。これはなんとか対策してほしい。
日本の用水路って柵が無いところだらけなんだよな
柵があると農作業の邪魔だから仕方ないけど
>>116
その突っ込みと>>131まで含めていつものって感じだわ
岡山じゃないとわかっててもこの画像が無いと物足りない こんな用水路は全国どこでもあるだろ
転落する岡山人がどうかしてる
用水路も危ないけど、街路樹の長方形の柵の無い植え込みもかかなり危険なんだ。
暗いと見にくくて、自転車で通過しようとして、見事に転倒して、腕の骨を折ったことがあるよ。
夜中用水路と道路の境目が見えにくくて自転車ごと結構深めのとこに落ちた事ある
這い上がるのに苦労したわ
>>138
こういう画像を見ると柵は浸水時の道路区切り、境界にも成るんだと分かるな またか、広島もやらかしてたな
アイドルや外国人を呼び込むより、する事があるだろうに
こんなの全国にあるが、夜になり暗くなると境目もはっきりしない。対策をしてない意味が解らない
岡山に限らず用水路ってそんなもんだろ
わからない人が近寄るのが悪い
田舎なめんな
まさに行政の思惑通りにチャリカスが死んでいくな、この成果があるからあえて柵を設置しないと言っても過言ではない
平成の間にゴミ(岩井浩一)が片付いて良かった。
岩井浩一の死亡バンザーイ!
関西は柵のないのが当たり前
最近は通学路中心に設置してる ぼちぼち
岡山名物やな!
柵を作ったら住民から苦情が殺到して撤去したというくらいトラップだらけの街。
>>157
あれステマだろ
公共工事で儲けたい土建屋の仕込み
岡山は無灯火自転車が多い
原因は柵じゃなく住民のモラルなんじゃないか? まだ市街地に田んぼがあるからな
岡山の町に行くと、大通りからそれると家じゃなくて用水路で分断されること多いわ
まあ、柵がないから車でも曲がれたり、すれ違いできたりするんだけど
蓋したら、逆にくさい物に蓋をする形で、川の水質が落ちるだろう
そうしたら、天然記念物のアユモドキも絶滅するかもね
一昔前は用水路の端が斜めになっていた
車も自転車も蟻地獄のように用水路に落ちるようになっていた
余所者は尽くトラップに嵌まる仕様
用水の管理者を殺人で逮捕出来るように法改正して欲しい。
道路の左側に流れてんのが自転車にはヘビーだった
今後も柵なしを続けるなら岡山県内だけ右側通行にしろ
また岡山トラップか
余所者を排除するために放置してるのかな
定期的に発生しているようなのに、なぜ対策を打たないのかな?
>>93
>懲罰的損害賠償
よくやり玉に挙げられるマクドナルドのコーヒやけど訴訟とかね。
改善命令を無視した結果の懲罰的賠償なのに、被害者が銭ゲバみたいに言われてかわいそう。 全国すべての用水路に柵をつくるなんて
莫大な費用が必要だぜ
アメリカの国境の壁より高くつくかも
岡山平野は基本的に海だから。
瀬戸内海に蓋をしろみたいな話。
>>141
こんな時にどこが用水路なのか分からないと、他の地域から来たの人は>12みたいになるんだなw 倉敷から水島、玉島で蓮根畑の川に柵なんか見たことない。
ただ大きな自動車道には柵もあるし、申し訳程度の歩道もあるよ。
しかし、一般道は歩行者でも自転車でも怖くて通れないぞ、