◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【製品】microSDカードの容量がついに1TBの大台へ サンディスクとMicronが同時発表  ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1551172929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★2019/02/26(火) 18:22:09.85ID:zlCcqrvk9
microSDXCカードが遂に記録容量1TBの大台へ
〜4月より発売開始

 米Western Digitalは25日(スペイン時間)、スペインで開催中の「MWC 2019」にて、世界最大となる記録容量1TBのUHS-I microSDカード「1TB SanDisk Extreme UHS-I microSDXC」を発表した。
 4月より一部小売にて発売予定で、米国販売価格は449.99ドル。

 UHS-I Speed Class 3に準拠し、独自のフラッシュ技術を活用することで、最大読み取り速度160MB/s、同書き込み速度90MB/sを謳っており、同社では、通常のUHS-I準拠microSDカードと比較して、半分の時間でデータ転送が可能であるとしている。
 Video Speed Class 30(V30)、Application Performance Class 2(A2)にも対応する。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Impress 2019年2月25日 18:20
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171521.html

2名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:22:48.01ID:CSixbd1+0
怖い

3名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:23:37.75ID:kAP6IoHE0
SanDiskは見かけるけどMicronのmicroSDってどこで買えるんだ?

4名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:23:42.83ID:7kR2XhDW0
あっそ

5名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:24:15.87ID:mCzSG5RR0
また中国産の偽物が暗躍するのかw

6名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:24:17.71ID:4ltIbCys0
製品エロ動画が500本も入るのか
データってなんなんやねん

7名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:24:58.47ID:ZFl6rjvd0
韓国スゲー

8名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:25:06.66ID:oUhBxzTT0
電話帳とか住所録なら都民全部入るだろうが

9名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:26:06.83ID:wJ/5Xsj00
お高い・・・

10名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:26:37.15ID:xiM3RUWw0
>>3
偶に見かけるけどここでってのはないな

11名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:27:44.39ID:C44Fi72f0
1T容量が大きくなるほど、紛失時のリスクが上がる

12名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:28:04.38ID:oXsm7cnm0
SDカードもUSBメモリも静電気で お陀仏になるから保存に使うのは怖いよ

13名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:28:28.09ID:nzciIne70
Nintendo Switchで使えるの?

14名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:29:22.25ID:dZnbsxfd0
>>13
2Tまで対応してる

15名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:29:28.81ID:0XvyVu9V0
これでドライブレコーダーも安心ね!
と思ったら壊れてるんでしょ

16名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:29:32.35ID:AkYDjd010
QLCだから書き換え1000回くらいだぞ

17名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:29:42.82ID:y1QTLLHu0
パソコンのHDDは日本製はTだけどdellで安いのはまだGBだなぁ。
日本はその分高いけど

18名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:30:03.89ID:zrICsfdB0
数年すれば安くなるかな
物理的に無くすか、書き込み制限迎えそうで怖いけどw

19名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:30:12.49ID:L25EpfFu0
バックアップ用HDDをいつかSSDにしようかと思ってたがこっちもいいかも

20名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:31:11.48ID:2c7YgcZ80
32Gで十分っす

21名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:31:28.99ID:sB5pUAPt0
ブルーレイディスク(3層、100GB)で、10枚分

22名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:32:08.03ID:kAP6IoHE0
>>16
QLCは、信用性無いよね
容量は少ないけどTranscendのMLC使うようにしてるわ

23名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:33:23.57ID:y1QTLLHu0
>>21
Blu-Rayディスクって本当いらん子だったなぁ。

24名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:35:36.81ID:n5ESIdQp0
数年で五千円ほどで買えるようになるんだろうな

25名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:35:42.42ID:zlU5cqUH0
サンディスクといえば韓国企業漏洩事件

26名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:35:48.94ID:f0QHyqrJ0
コスパだと128GBがベスト

27名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:35:50.53ID:FBfXId+B0
microSD、現状、HDDより壊れやすい。1TBも保存するのは危険

28名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:36:00.72ID:I82SR6nq0
時価とか相場がサッパリわからん
いつ買っても情弱で損しそうな気がするしお正月の電気屋初売りの時に買う

29名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:37:05.72ID:1gio+1Yj0
でも、お高いんでしょう?

30名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:37:40.52ID:+pJzglMg0
あくまで一時保管用microSDは
あたりはずれ酷いし
数ヵ月後に全部消失してることも

31名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:37:56.39ID:yNoWyaKG0
SSDが安すぎて大容量データ持ち運びならSDやUSBメモリは選択肢に入らん

32名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:38:05.80ID:rH/8V4Pq0
紛失したら涙チョチョ切れだな

33名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:38:16.65ID:+o8hApQG0
容量でかいとh2testwで偽装を確認する時間かかりすぎるんで嫌になってくる

34名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:38:30.19ID:ghrmlCAK0
>>23
容量たった25GBで書き込みも遅く
なら安いのか? と言えば容量当たり単価もHDDより遥かに高い・・・

35名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:38:58.87ID:eBFzTRKF0
壊れた時のショックを減らす為エロ動画は128GB複数で保存しております

36名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:39:13.82ID:CSixbd1+0
>>13
そんな入れたら溜まる一方だぞ

37名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:39:20.86ID:Vu9IMkmf0
SLCにあらずんば

38名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:39:54.98ID:y1QTLLHu0
>>34
それにPC搭載は高い日本製のみと。
本当にいらん子だったなぁ。

39名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:40:45.81ID:Cd66uquy0
記憶耐久性がまだまだネックなのよね

40名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:07.55ID:SrE+DJYW
マイクロSDって、ラベルが貼れないから困る。

41名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:09.52ID:ZlO8OgXj0
>>19
とりあえず、MLCを買っとけ

42名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:12.75ID:OYO2e9df0
これに大量のデータ入れて「カードが破損しています」とか出た日にゃ…

43名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:13.95ID:7k7QWdq50
で、長く保存するには結局どれがいいんだ

44名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:27.43ID:Qjf/KnPw0
データ保存用ディスクの買い替え時期に差し掛かるのだが
HDD、SSD、どちらが良いのだろうか?

なるべく長期保存に耐えうる物が良いんだが
うちで使ってるSSDもHDDと遜色ないし、迷ってる

45名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:41:28.98ID:wJ/5Xsj00
光触媒で二酸化炭素を出して蚊を取る機械なら、980円で売っているな
https://item.rakuten.co.jp/obari-shop/s-ktr/

46名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:42:04.98ID:jqmVnzo90
爪みたいな大きさのカードに1テラってすごいな、映画何本入るんだ

47名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:42:24.63ID:Qjf/KnPw0
>>41
MLCって一時期すげえ叩かれてなかったか?

48名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:42:37.91ID:dBG9WZ6Q0
この手のメディアだと固い殻に覆われたCFが一番使いやすかったな

49名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:43:10.04ID:OlT6DIPF0
これらを認識するデバイスってどれくらいあるんだ?

50名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:43:16.97ID:wqvxhYF10
4k動画撮りまくる人にはいいかもね

51名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:43:23.14ID:qPDVuA0O0
ウイルス検索してみるといかにSSDの速度がありがたいがわかる

52名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:43:54.24ID:NR4tWPRB0
SLC → MLC → TLC 

って閾値増やして無理やり詰め込んでる現状でも
ドライブレコーダーに録画されてないってトラブルが
やたら頻発してるのに、いったどんな無理してそんな容量を実現したんや・・・>1TB

53名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:44:00.22ID:TUIgIFW00
そんなもんより絶対クラッシュしないSDカードの登場を待ちわびる。

64GBでも爆売れすんのにな。

54名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:44:37.48ID:4XqTT6yg0
そんなにたくさんのデータ持ち運んでどうすんだい
2Gあれば10年分の情報が収まるだろ

55名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:45:34.90ID:1dhMBtnA0
ちなみに1GBのSDカードが世界初出荷された時の記事(2004年)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0128/sandisk.htm

価格もほぼ同じ(499.99ドル)

56名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:45:43.48ID:10SMJ13n0
でもiPhoneは相変わらずSDスロット付けないよな
icloudも良いんだが複数選択肢があっても良いだろうに

57名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:45:55.16ID:rxv9QCJ50
仮想OSの運用に耐えられるの開発して下さい

58名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:46:27.84ID:2c7YgcZ80
>>54
今のスマホゲーは平気に2Gとか3G容量取るんすよ

59名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:46:39.80ID:58NPciDW0
5万円するのかよw

ムリだわ。 3年後に1万になってるからそのとき考えるわ。

60名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:47:15.46ID:3IoXMJ4a0
>>17
ノートパソコン用の2.5インチHDDは2TB以上のものがあまりないのよね……
4TBもあるけど厚さ15mmということは内蔵できる機種が限られそう

61名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:47:29.39ID:SxEyK4rS0
100MBのハードディスクを75000円で買ったことがあるが何か

62名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:47:39.82ID:kAP6IoHE0
長期間使わないとSDカードは、消える。
データ保存期間5〜10年位と言われてる。
一般的なCD、DVD、ブルーレイは、20年位
長期保存用のM-DISCなら自称1000年らしいw

63名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:47:54.83ID:uxQIHDoM0
テラワロス

64名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:48:03.61ID:MhJwCpLQ0
逝ったときの損害もどんどんでかくなるね

65名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:48:10.77ID:Ev2Jks430
古いネットブックをSD起動のlinuxにして無線ルーターとして使ってる
1年以上使ってるが問題ないな

66名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:48:16.50ID:NaJZV+Am0
usbメモリって絶対に壊れんの?(´・ω・`)

67名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:49:14.88ID:y7vthCyR0
>>66
何度も壊れたがな(´・ω・`)

68名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:49:45.03ID:R5LSBxFj0
経年劣化で消えるからなwww

69名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:49:46.91ID:Cd66uquy0
一番長持ちするのがDVDやブルーレイで10年くらいだっけ。
ハードディスク類は常時使用していたら機械的に破壊してしまうし
フラッシュはせいぜい3年。テープ類はもっと持つらしいけど
現実的な保存媒体とはいえんものね。そんなの言い出したら紙に
書いとけとかいうレベルになるw

70名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:50:11.11ID:y1QTLLHu0
>>66
100人乗っても大丈夫!・・・ではないなぁ。

71名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:50:53.08ID:B3affHm60
SDXCの規格上の最大容量2TBも近いな
次は最大128TBのSDUCが始まる

72名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:03.57ID:kD+/5jMl0
>>61
マウントとろうかな。
自分は20MBだったけど。

73名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:11.54ID:Bc0magpR0
>>47
tlcよりはマシ

74名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:15.93ID:Cd66uquy0
>>62 実用的にはその半分くらいだよ。

75名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:15.96ID:NaJZV+Am0
SSD HDD USBメモリやったらどれが長持ちすんの?(´・ω・`)

76名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:31.96ID:58NPciDW0
>>66

フラッシュである限り、書き込み回数が決まってるからな。

データの保存ぐらいなら、10年選手をまだ使ってるよ。

77名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:33.27ID:dZnbsxfd0
>>55
15年で1,000倍か
あのころはいろんなカードがあったな

78名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:47.26ID:4XqTT6yg0
>>58
ゲームするにもいろいろ金かかって大変ね

79名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:50.15ID:XG/BrQUA0
わざわざmicroSDにしなくてもいいのに

80名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:51:56.98ID:/YVXGStS0
>>47
SLCと比較されてたからね。
TLCやQLCと比較したらそら全然マシ。

81名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:52:39.71ID:Bc0magpR0
>>26
いまread100MB前後のが、2000
円とかだもんなあ

82名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:53:07.54ID:CdlmqpRD0
>>3
日本に流通してんのは東芝、サンディスク、マイクロンじゃね?

83名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:53:28.62ID:Qjf/KnPw0
>>73
俺がIntelSSD、MLCの256出始めの時に買って
爆速だなとニコニコしてたら、MLCは壊れやすいとか何とか
自作板でさえぼろ糞だったぞ(´・ω・`)

でも、7年か8年経ってるはずなのに現役だ

84名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:53:37.14ID:YSw7v/800
書き込み速度1GB/sくらいじゃないとやってらんねーんだが

85名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:53:38.11ID:EzDX/j1t0
そのうち980円で買えるようになるのかな。

86名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:53:50.30ID:CSixbd1+0
>>56
128以上あれば別にいらないかな
何入れんの?

87名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:54:03.57ID:1dhMBtnA0
SLCのフラッシュメモリってまだあんのか?あっても相当高いんだろうな

88名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:54:08.10ID:8NZiD75C0
すごい時代になってきたなあ

89名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:54:28.22ID:kAP6IoHE0
>>69
長期保管ならテープかMOだ
最近は、M-DISC Blu-rayがメディアが安く出てるからそっちのが良いか

90名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:55:10.10ID:jnAd0q3d0
お寺?🙏

91名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:55:19.94ID:/L6shk4V0
動画保存する人はいくらあってもいいんじゃない。
逆にそれ以外の用途はなさそうだけど。

92名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:06.98ID:BIlWWjwY0
8kで4時間くらい録画できるブルーレイきぼん

93名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:15.44ID:kAP6IoHE0
>>75
HDD>SSD≧USBメモリ
HDDは、モーターとかが死ななければ結構持つはず

94名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:19.00ID:KxywOUhV0
SanDisk は実用速度で信用できる。
ほかの会社は転送速度面でうそつき。

95名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:27.74ID:/YVXGStS0
>>71
てか、ファイルシステムである程度冗長性持たせてデータ壊れにくくして欲しい。

96名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:31.94ID:CdlmqpRD0
チョン人また惨敗

97名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:56:41.62ID:GRvpBxa10
こういうの全然知識無いんだが、そもそも何故あんな小さいモンに大量のデータ保存できるんだ?
なんの物質にどうやって記憶させてるの?それなに?

98名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:13.32ID:CdlmqpRD0
>>94
嘘だよサンディスクは東芝より遅い

99名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:21.41ID:B3affHm60
小指の爪ほどの大きさで1TBってすごいよなあ
お前らが初めて買ったPCのHDD容量はいくつでおいくらだったの?

100名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:25.04ID:Vu9IMkmf0
>>87
1GBがたったの4000円くらいで売ってるよ。

101名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:25.22ID:YSw7v/800
せめてSATA接続のSSD並に500MB/sはでないと代替にならない

102名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:51.02ID:CdlmqpRD0
>>97
ケイ素とリン

103名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:53.25ID:1TSPk+w/0
あんなに小せえのに1Tってすげえなあ
テレビの録画用に使えばいいやん

104名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:57:53.96ID:Qjf/KnPw0
>>80
まあ、当時の比較ではそうなるのか

105名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:58:03.47ID:sfUp9SgG0
かつて5000円で買った128MBのコンパクトディスクも今や引き出しの奥でゴロゴロ
昨日2500円で買った128GBのマイクロSDも5年後はゴミになるんだな・・・

106名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:58:52.71ID:Wz4V9U/V0
俺が初めてかったノーパソなんて9Gくらいしかなかったのになぁ

107名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:58:55.66ID:JSkoEiMl0
エロ動画なら何本入りますか!

108名無しさん@1周年2019/02/26(火) 18:59:42.30ID:hfv9tH/40
>>98
同じ工場で作ってるだろ

109名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:00:26.11ID:Wz4V9U/V0
>>103
マイクロSDはアクセスふえると壊れるのも早いから
壊れるの前提で使うもんやからそういうのには向いてない

110名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:00:42.40ID:5XkiZ1dE0
電源ユニットの小型化が一番遅れている

111名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:00:46.71ID:CdlmqpRD0
>>107
一本500mbだと1800くらい

112名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:00:56.31ID:Z3PAl1ra0
同時とか談合だろこんなの

113名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:01:40.95ID:gczcWRkw0
くしゃみして飛んでちっまったらどうすんだ

114名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:02:38.92ID:CdlmqpRD0
>>108
だから沢山流通してんだな
朝鮮のは見たことないわ
俺はサンディスクか東芝しか持ってないな
ドスパラかどっかで買ったがね

115名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:02:52.76ID:Qjf/KnPw0
>>113
そして誰かが踏んだり、飛んで行った先が湯呑の中だったとか?

116名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:02:56.45ID:9CzsUhI70
容量なんかより、破損しにくい方向に力いれてくれよ…

117名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:02:58.71ID:UwtqWw180
メモカの価格が安くなるなら嬉しい

118名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:03:03.69ID:Wz4V9U/V0
>>113
体に埋め込めろ

119名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:03:46.82ID:f6G7C/DF0
>>62
10数年前のSDカード
静止画や文書は普通に見られるのに
動画は再生不能になっている

120名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:04:31.90ID:XG/BrQUA0
>>116
容量の方がアピールし易いから

121名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:04:42.70ID:AXZ88EQr0
容量じゃなくてスピードをなんとかしろよ

122名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:05:04.80ID:4MaUWOYc0
あのサイズで1TBかよ
スゲー時代になったもんだ

123名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:05:33.47ID:1dhMBtnA0
高耐久のSDカードも出てるからデータ破損が気になる人はそっち買ったらええ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1155679.html

124名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:05:43.72ID:hvOjMrBi0
その割にスマホの容量は全然増えないね

125名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:06:00.75ID:zptx/5Xx0
いやー1TBとか
みんなそんなに何に使うの(´・ω・`)?
びっくりだわ

126名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:06:22.95ID:fVbRv2Ll0
容量単価が高い。プレミア価格かな
SSDならその半額で買えるのに

127名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:07:06.94ID:DdDwx1dG0
4TBがエロ動画でいっぱい
助けてくれ

128名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:07:12.38ID:Wz4V9U/V0
>>124
5万だぞw
別に安いわけじゃねぇからな
安くならん限りむりだろ

129名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:07:41.26ID:LC9ucQ4m0
つかいみちねーよ

130名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:07:49.46ID:pflz3Gs40
スマホに内蔵されてるのは高耐久性のやつだろ

131名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:08:10.98ID:JlHAqt1v0
>米国販売価格は449.99ドル

1寺で6マンコえるのかよ
普通に外付け買うわ
今はコンパクトになっているし
必要なデータのみカードに落とす

132名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:08:17.57ID:l3cj4hXM0
とりあえずお前らバックアップは取っとけよ
俺のエロ動画は消えたぞ
(・ω・)

133名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:08:50.65ID:2lExhDfk0
大量のエロ動画保持

134名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:09:25.79ID:Wz4V9U/V0
>>131
寺でマンコ得る?
は?

135名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:09:30.93ID:dBG9WZ6Q0
>>89
MOは読む方のドライブが壊れやすくてなぁ…

136名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:09:48.16ID:1dhMBtnA0
>>126
1TBのSSDもいきなり今の価格帯で出たわけではないしね

137名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:10:03.60ID:97D90OP50
10年前は2GのSDが1万以上で売られてたのに
技術の進歩は早いなあ

138名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:10:40.65ID:Vu9IMkmf0
>>123
MLCが高耐久扱いとは、時代は変わるなぁ。

139名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:10:45.95ID:1Ddn48310
サッカーの試合カメラでとると4G以上になる

140名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:10:50.65ID:gwu42X2M0
これってOS入れて起動出来るのか?

141名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:11:23.03ID:kAP6IoHE0
>>123
型番ググったらTLCだったけど、どうなんだろう

142名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:11:27.33ID:9CzsUhI70
バックアップを取る作業の繰返し
不毛だよね…

143名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:11:33.48ID:1sfaE+mX0
何日で中身が消えちゃうかが問題

144名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:11:34.76ID:TyVqkVJb0
えーーー SSDどうなってしまうん?

145名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:11:46.57ID:zhGlzVRm0
三年後に2TBくるんだろどうせ
いや、もっと早いか。とりあえずswitch用に1TB買っとくかね

146名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:01.22ID:5AcmoIig0
コンパクトディスクもっと普及してくれ
ラベルに文字が書けて便利なんじゃ

147名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:19.87ID:1sfaE+mX0
写真とってそのままカードでしまってる奴がいるけど、
子供の結婚式の頃にはみんな消えて無くなってしまってるよ

148名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:24.92ID:pB8IfebL0
俺のスマホのマイクロSDは30GB中25余ってるぞ

149名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:29.90ID:xfY9+yDd0
>>131
いま1ドル110円だから5マンコえることもないよww

150名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:46.06ID:pflz3Gs40
セルの積み上げで耐久性もアップしてるんじゃなかったか?

151名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:52.96ID:lcQ1jtof0
デジタルは劣化しない言われてたけど
実際は定期的にバックアップし続けるの面倒だからけっこう消失しちゃうんだよね

152名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:12:57.30ID:8NZiD75C0
HDDの時に工業製品は売れる値段が大事だから
容量がどんどん増えるってやってた
1万円ぐらいからじゃないと儲からないとかあったなあ

153名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:13:19.50ID:kAP6IoHE0
>>135
取り出せなくなったりね
クリップ常備してたなw

154名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:14:13.33ID:hvOjMrBi0
>>147
googleやappleが保存してくれているよ

155名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:14:49.21ID:wfPLU3Te0
MicroSDのデータ消えた時はぶちギレそうになったわw

156名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:15:11.68ID:Mv3ZKROB0
>>131
1軒の寺で6人のマンコを掠め取るのか
坊主はエロ好きだからなwww

157名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:15:12.62ID:CfuxyvA40
すげえ技術のチンポ

158名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:15:20.76ID:9CzsUhI70
デジタルは一瞬で消えるから恐いな

159名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:15:31.33ID:i9qgXfyy0
5万あったら 4TB外付HDD 4台買えるんじゃね

160名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:16:09.99ID:hEYqBqbX0
バックアップメディアは結局何がいいんだ?
窒素充填ハードディスクとかあるけど経年で漏れてまともに機能しなくなったりして……

161名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:16:45.70ID:KxywOUhV0
microSDXCカーは
SF小説のクラッシャージョーのある話の冒頭シーン
瀕死の仕事依頼使者が
前歯の裏から取り出して
ジョーに渡して死んでしまった
映像記録媒体そっくり。
未来社会になった。

162名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:17:05.53ID:zdJbso+/0
デジカメ購入時に初めて買ったSDカード、16MBだったな。
80枚くらい写真残せた、当時フィルムカメラ36枚が最高だったから、満足していた。

163名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:17:45.99ID:xtv1l2Aa0
テレビ用がデカすぎなんだな
MicroSDカードの大きさで可能とか

164名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:18:30.75ID:QbNwzgqV0
>>131
1つの寺でマンコが得られるとは時代がチンポしたってことだな

165名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:18:34.13ID:+itJqMXF0
そんなことより耐久性高くて長寿命なのきぼん

166名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:19:29.15ID:ik5V5LpT0
厚さは倍とか?

167名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:19:58.97ID:BJixT+0v0
電子書籍と音楽がそれぞれ190GB、160GBあるので512GBでも早晩埋まってしまうし
あればあったで使う

音楽はストリーミングでもいいけどさ

168名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:20:12.46ID:IFkVAEZt0
>>163
テレビ用ワロタw

169名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:20:52.36ID:dZnbsxfd0
>>164
瀬戸内寂聴もニッコリ

170名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:21:01.90ID:6adiz7FM0
>>165
FLASHだから無理

171名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:21:03.47ID:KxywOUhV0
>>161
アニメ版じゃなくて昭和の小説版ね。

172名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:21:26.35ID:8WO0Nwjc0
結局耐久性犠牲にして容量増やしてるだけだからなあ
さっさと積層技術進化させないと厳しいね
小型で薄い外付けストレージとしてはこの辺が限界かねえ

173名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:21:36.03ID:PFhOl8VU0
データが大きければ大きいほど壊れたり紛失した時のダメージがでかい。そこそこで良いんだよ。

174名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:22:37.25ID:QFIFG5GP0
パソコンのCドライブ・Dドライブ・HDD2つ・SDカード・コンパクトフラッシュにデータをコピーしている
データと言ってもエロ動画がほとんどだけど

175名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:22:50.03ID:llt4sQ1Y0
おっ!サンディスク

176名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:23:29.98ID:CSixbd1+0
>>174
そろそろ終活始めたほうがいいんじゃね?

177名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:23:32.82ID:PFhOl8VU0
>>162
昔使ってたデジカメを使う機会があって、カード入れたら撮影可能枚数2000枚と表示されて吹いたw

178名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:23:58.23ID:ezT3XNk50
おったら地獄

179ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. 2019/02/26(火) 19:24:05.36ID:LdlQQ/nX0
>>44
2台かってソフトウエアRAID組め
Windowsに標準でついてたと思う

180名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:25:06.27ID:UbhyRIWF0
で、一番安全なデータ保存方法って日本の現状では何?

181名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:25:50.53ID:VvZU0doqO
格安タブレットだと64ギガが上限?

182名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:26:17.29ID:4L7JOtql0
>>180
紙に書き留める。
できれば石に彫る。

183名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:26:41.53ID:ZSlhYYPn0
アムロ「増設不可のアップルはパワー負けをしている」

184名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:26:45.82ID:BJixT+0v0
>>180
クラウドに世代バックアップを取るのがいいんじゃないか?

185名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:26:49.72ID:XnIyGcNh0
5年前に買ったmicroSDそろそろやばいかな
データ消えたら立ち直れないわ

186名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:28:05.45ID:+ZQlmREL0
たくさん保存したらファイル管理をしっかりやらないと行方不明になる

187名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:28:13.28ID:hvOjMrBi0
>>180
磁気テープとM-DISCかな

188名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:28:36.50ID:ik5V5LpT0
120分テープを始めて見た時の
衝撃が蘇る

189名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:28:39.20ID:PFhOl8VU0
容量がでかいやつはHDやSSDのバックアップ専用で、通常使うのは16〜32だなぁ

190名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:29:35.37ID:KBKDqkZb0
データのやりとりにけっこう時間かかるよね。

191名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:29:38.48ID:oUhBxzTT0
>>188
長すぎて使いにくかったよ

192名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:29:48.35ID:lUW/yjdJ0
>>180
絶対と言えるものはないよ。
せいぜい複数のメディアにコピーして
数年ごとに買い替えてコピーを繰り返す
それでも確率は上がるが絶対とは言えない。
クラウドもいいけど、これも絶対ではないし
嫁のあそこの動画は削除されそうw

193名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:29:57.99ID:PFhOl8VU0
>>184
クラウドは自分は全然信用してないなぁ、自分で管理できないところに重要なデータは置けない。

194名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:30:07.05ID:cR7FZ1gr0
バックアップが面倒だな

195名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:30:14.08ID:Q7lGacd90
SanDiskなんて発熱凄くて怖くて使えないわ

196名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:30:14.79ID:zOAjvULw0
1TBとか直ぐ埋まるわ
1TBが大容量とか何時の時代だよ

197名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:30:14.81ID:x4CA715o0
CDが無圧縮で1000枚ぐらい入るわけだ。

198名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:32:07.26ID:TkhTlr+Y0
今のところLexarの512GのマイクロSDが13000円でお手頃だけど、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KBQQ82D/
これは5万くらいするんだろうか
まー、入れるのほとんどエロ動画なんだけど。

199名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:32:08.91ID:jYNtMOX40
>>69
20年前のCDRがまだ読めるよ
メディアの品質によるね

200名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:33:11.02ID:BJixT+0v0
>>193
クラウドが嫌ならテープに書き出して遠いところの銀行の貸し金庫に預けるとか
家が火事になったら自宅でバックアップ取っててもしょうがない

201名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:34:41.36ID:FXaiyjYh0
前から、gがkより容量が大きいというのが納得いかない
重さだったらグラムよりキロの方が重いでしょうが!
お金?だって1kとか言うのに!

202名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:35:35.22ID:kAP6IoHE0
>>199
SONYとかmaxellなら読めるだろうな
プリンコだと翌日には・・・・・・

203名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:35:57.88ID:vdDYzaz/0
>>52
ドラレコは専用か工業用使わんと
パナソニックもドラレコ用出しとるよ

204名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:36:16.08ID:cY06fk7/0
くそたけえw

205名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:37:44.50ID:dZnbsxfd0
>>201
グラムちゃうでギガや
10億や
知ってるくせに

206名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:38:11.06ID:HzTLwn7M0
1TBも入れるものが無い
256GBでいいから読み取り速度更にアップ&コストダウンの方が嬉しい

207名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:39:13.16ID:HVSCjPBV0
1TBのデータを一気に移したら逝きそう

>>200
2重3重とバックアップしてても火事で全滅だからなー
実家にHDDを一個物理的に保管して貰ってる
扱い方が解らん親だから色んな意味で安心ww

208名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:39:14.95ID:58NPciDW0
マイクロSDのいいところは、エロ動画をそれに入れておいて

見るときだけPCに差し込むスタイルがいいんだよね。

マイクロSDは、めちゃ小さいからどこでも隠せる。

209名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:41:39.09ID:bdQ8CHH10
内部で512Gx2に分割してミラーリングとか出来ないのかな?
片方死んだらそろそろやばいって警告出してくれれば交換時期が分かって良い。

210名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:41:54.30ID:dZnbsxfd0
>>208
そして失くす
失くなったらいいが、誰かに見られるまでがセット

211名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:43:33.04ID:CSixbd1+0
>>209
内部で分割する意味が全くわからん

212名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:43:37.74ID:KxywOUhV0
>>180
> で、一番安全なデータ保存方法って日本の現状では何?

世界共通はマイクロフィルム。
我々が生きているうちは読み取り機がメンテされる。
読み取り機修理業者がいる。

213名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:44:58.41ID:hxEdkE1n0
2万以下になったら買うかな

214名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:45:14.75ID:/jzE1dFt0
まあ、信頼性を考えると重要な用途には使えない。

215名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:47:29.94ID:Xx2DO8iC0
容量もそんなにいらん
とにかくエラーが出んのを頼む

216名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:48:02.82ID:+rSoDqLn0
フロッピーディスクを使ってた当時の俺にこれを見せられたら驚愕するな…

217名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:48:17.49ID:FXaiyjYh0
>>205
重さの単位g<k<tがデジタルの容量では
gとkの順番がひっくり返ってトンでテラと一緒のtに戻る、
紛らわしいから他の(頭文字の)呼び方はなかったんかと

218名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:50:05.14ID:xQBkJBuK0
アマゾンで偽物が出回ると

219名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:50:57.77ID:Yja3JbvD0
>>211
まあ無理だろうが例えば内部で物理的に二層に別れてて片方がミラーリング用途とかな

220名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:54:21.84ID:dtQ9/nmE0
小さすぎて すぐなくしそう

1TB無くしたら (´・ω・`)しょぼん

221名無しさん@1周年2019/02/26(火) 19:57:26.02ID:CSixbd1+0
>>219
素直に512GB2枚使ったほうがいいんでない?

222名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:00:21.56ID:rmaZ0ug20
4K動画とか撮ってるとすぐに使っちゃいそうやな
…転送速度は足りてるんだっけ?

223名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:01:34.46ID:1tLb2j+E0
>>28
電気屋で買うのは情弱だろw

224名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:01:51.52ID:4XbOmMDe0
まぁ250でも使い切れないが…

225名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:02:23.44ID:4CKZJYuI0
>>179
RAIDがバックアップとは笑わせてくれる

226名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:03:09.58ID:gGZX35Mq0
これ開発したのパナソニックだっけ

227名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:03:30.76ID:aAjdx57/0
読めなくなったらショックだろうな

228名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:05:29.25ID:+NwtzPBP0
ところでSSDって寿命まで使った奴いるのか?突然死じゃなくて

229名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:06:38.72ID:dZnbsxfd0
>>217
いや、gとkgだろ
別に紛らわしくもなんともないだろ

230名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:07:18.21ID:4CKZJYuI0
>>180
放送局のライブラリやアーカイブだと、結局は1/2インチのベーカムっぽいテープばっかり
接してるテープ同士で磁気転写が起きるんで定期的に巻き取って送り直して

231名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:07:23.13ID:I7hg/FPt0
ちょっと分厚くなるんかな?

232名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:07:40.32ID:+NwtzPBP0
あんな小さいのに1Tbも入れたら
耐え切れずに電子が漏れそうで心配

233名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:10:59.30ID:vbnOjq5b0
>>217
重さの単位、kってなんだ?

234名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:11:12.40ID:JW88dHn40
>>1
10年前くらいに次世代光学メディアホログラフィックディスクなんてのが話題になってたけど、商用化されないまま結局進化の早い半導体メディアに取って代わられちゃったな

235名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:14:17.66ID:wezCX+KK0
風で飛ばされたらどうすんの

236名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:15:47.98ID:F54y+iXk0
>>221
SDカードの世界って記録媒体の大きさが決まってるからチップ詰める量が決まってて
リップの容量が2倍にできたよでSDの容量が倍になるって方向だから
次は2テラが来るぞ

237名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:18:50.56ID:4CKZJYuI0
>>222
MPEG4、H.264、H.265の不可逆圧縮ならギリギリ
です
DCT圧縮の業務機なら5枚くらい並列にすればなんとか
CinAlta 4Kの最新版VENICEだと12G SDI*4なので最大48Gbps=6GB/秒…w
まぁジェームズ・キャメロンの映画完パケが一作で20PBあったりするので訳分からんです

238名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:20:13.39ID:2oiy2fDS0
HDDとBlu-rayのダブル保存が安心で最強
SDカードほどすぐデータ破損するもんねぇぞまじで

239名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:20:42.57ID:bRB1xcQk0
トランシード製品は酷いと聞いてるな
評価見ても悪いのが多い
sandiskは使ってるけど、特に問題は起きてないな
当然品番によって不良も有るだろうけど

240名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:21:00.05ID:u7O5Iklh0
>>219
随時データの整合性は検証されてるから
似たようなことはやってる

241名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:21:30.93ID:KxywOUhV0
>>175
> おっ!サンディスク

「買うやつが悪い。」と開き直るメーカーが多い中、
実用品質の製品しか売り出さない信用できるメーカー。

242名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:22:01.81ID:4vIui/RN0
 バックアップして整理してフォルダに入れて・・・・ホチキスで止める
このギャグが理解できる人は、5インチのフロッピーディスクを知ってる世代だ

243名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:22:16.78ID:u7O5Iklh0
>>237
最後のはmicroSD使う用途じゃねーだろ

244名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:22:23.04ID:4CKZJYuI0
>>234
まず光学メディアは1万回転の壁を超えられないですわ
ポリカーボでそれ以上は軸から外れて壊れちゃう
ガラスやサファイアなら10万回転まではいけるといっても高すぎるし脆すぎますよね

245名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:23:51.96ID:CSixbd1+0
>>242
知ってるけど88のゲームでしかお世話になってないわ

246名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:25:18.15ID:kf5t9Qik0
SSDに使えない品質の悪い選別落ちがSDカード向けに使われるからな。

247名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:25:56.57ID:xjCvUucA0
>>217
kとgの間にmあるだろ。

248名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:27:24.93ID:CSixbd1+0
>>247
それ左

249名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:27:38.34ID:toTyoUO70
2000年に買った23万円のデスクトップパソコンのHDDが
12GBでした。

250名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:28:17.74ID:Wz4V9U/V0
>>217
うわーばかそうw

グラム→キログラム
トン→キロトン

だろwww

251名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:28:33.29ID:I4iHCRlFO
すぐに「寺不足」が問題になるだろう

252名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:29:11.80ID:D7Frnt930
高いなぁ。

253名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:29:30.34ID:CSixbd1+0
>>249
で、Dドライブはいかほど?

254名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:30:18.27ID:4CKZJYuI0
>>243
まぁまぁw
結局、その画を「ポータブル・ハンディで長時間撮りたい!!」というコスト度外視の要求が始まりなので
パナさんさフラッシュメモリでRAIDを構成したP2メディアの考えが先にあって、4並列の1組だけを取り出して民生用に色々簡素化したのがSDカードなので

255名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:30:55.42ID:WxXeRZGj0
512Gの4枚刺しのipodクラシック出してくれ
HDDのクラシックがそろそろ壊れそうなんや

256名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:31:29.99ID:Twy8HDyU0
人類の進歩がこの分野だけ突出して早いのはなぜなんだろう?

257名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:31:44.11ID:4MfkHghD0
>>99
ついてなかったよ。

258名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:32:43.43ID:EaiP+a7g0
おい東芝

259名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:34:31.85ID:3ZffD0TX0
バックアップした5インチディスクを何を思ったのかホワイトボードに磁石で止めた人がいたなw
結局犯人は分からなかったけど

260名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:36:29.17ID:9hhZBFvr0
カード側のシステムROMに1TBと応答させて実装してない中華SDカード

261名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:36:32.60ID:OIqeZaFP0
USBメモリもそうだけど、メモリープレーヤーで
音飛びするやつと、しないやつが前もって分からないのが困る

バッファローって書き込み速度が遅くて余り好きじゃないんだけど、プレーヤー対応だけは立派
サンディスクを凌ぐ。

262名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:36:54.93ID:zy0Vp0RG0
女ヶ沢
戯画沢
寺沢

263名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:37:00.58ID:+ZmLOnQc0
>>4
昭和天皇乙

264名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:37:55.52ID:xsXN6KxaO
モリカケから勤労統計まで全部入れとけよ。

265名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:38:01.65ID:RehA/o3D0
壊れたときのショックもテラ級

266名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:38:35.91ID:U6tcMSR70
BDって容量デケーとかいってた時代がゴミのようだ

267名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:40:23.16ID:igs5gQvd0
サンディスクのmicroSDが32GBが680円で売られてた
陳腐化がすごいわ

268名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:40:55.63ID:+ZmLOnQc0
>>264
データがクラッシュしました!!
って言い訳がしやすくなるな

269名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:43:58.34ID:glccEu7U0
でも中身は128MBです

270名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:44:54.74ID:ep3rzPSd0
>56
容量で本体価格変えられるしね。

271名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:46:11.72ID:c0FUJ6tn0
512MBを1万で買った思い出・・・

272名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:48:58.76ID:Fd8PqtGl0
>>250
正式には トングラム→キロトングラム な

273名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:51:07.37ID:TkhTlr+Y0
すぐに6→4万くらいになるかな

274名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:54:23.87ID:4CKZJYuI0
>>228
こないだ事務所のPCが動き鈍くなって、開けたら東芝のTHNS256GE8BCでした
読出OK、書込は超低速、SMART上は健全性92%、通電8.2万時間(9年半…)、書き込み総量511TB…

最初の組込はH21年1月らしいです(油性ペンの書き殴りアリ)
編集機にも使ってたのかな?
そこから転々として事務用PCにお下がってきたのか
面白そうなので経理に取得価格を調べてもらったら31万円…(゚∀゚)

まぁ使用不能の素子が増えすぎて、書き込み量を故意に抑えてるので動いてはいるものの寿命と見て間違いないでしょう
HDDじゃこんな芸当はとてもムリ
もっともSSDは通電せずに放っておくと、放電してデータが化けますね

275名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:56:30.88ID:jShvyDev0
一度にすっ飛ぶ量が増したのか

276名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:56:49.97ID:tv9p1/990
こんなのスパイしか使わないだろ
一度に持ち運ぶデータなんて知れてる

277名無しさん@1周年2019/02/26(火) 20:56:56.09ID:4CKZJYuI0
>>265
厄介なのがフラッシュメモリの場合、ファイル全損でなくムラムラにデータ化けが生じる当たりでしょう
一見するとデータは健全なのが困りもんです

278名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:00:21.68ID:YTdRIJ3w0
俺のストレージよりでけえ

279名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:00:35.37ID:qX4RAGJQ0
>>1
日本の半導体が世界を席巻してた時代は、「64K」が最先端のメモリだったな…。(遠い目)

280名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:01:03.46ID:YTdRIJ3w0
こんなにようりょうでかいとbackupどうすんねん

281名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:02:21.67ID:4CKZJYuI0
>>261
雑な話
書き込みが遅い方が相対的に安全っちゅーのはありますよ
中身はコンデンサとトランジスタの組み合わせなので、書き込み時のイコライジングと充電後のリフレッシュ動作までちゃんとやるとそこそこ時間はかかる

適当な電圧かけて終わりなら処理は早く終わる

282名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:03:51.79ID:qX4RAGJQ0
>>208
K察に見られたらあかん動画とかを隠すのにもいいなw

283名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:05:29.40ID:vyujP2g20
2.1GBでも、もて余してたこともあるのに

284名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:07:35.83ID:qX4RAGJQ0
>>216
モデムでピーギャーやってた頃だよね。
光ファイバーや4Gスマホ見たら腰抜かすわなw

285名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:08:39.80ID:vyujP2g20
メモリカードだけは未来世界だよな。

映画「JM」は主人公の脳に80GBの話だぜ

286名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:09:15.23ID:3jPeOjM80
2GBでもほぼ使ってない

287名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:09:41.86ID:cyW9ePP60
いいよいいよ
どんどん技術の粋を集めて
こういうの作ってくれ

俺は買わないけど

288名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:13:08.50ID:lcG1BUXD0
>>159
10年前は2TB4台分だったから
価格あたりの容量増加は鈍化しまくってるな
90年代→00年代のペースだったら今頃は200TB4台分じゃなきゃなあ

289名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:13:57.49ID:gYHMpprr0
>>165
容量多いと耐久性上がるんじゃない?

290名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:14:40.84ID:EAWCOlnq0
SSDの大容量化や低価格化の方が有難いんだが

291名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:15:48.48ID:a9wmN64+0
>>44
保存の仕方によってSSDとHDDではデータの信頼性が変わる
通電しているならSSD.非通電の保存ならHDDがおすすめかな
仕事で生のNANDを評価しているが定期的にデータを修正しない
NANDなんて怖くて使えたもんじゃ無い

292名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:16:12.93ID:T+PcoymN0
用途電書
256であと30しかないから
これを機に512が10000に下がると嬉しい
半分読んでねえけどさ

293名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:18:58.85ID:NpepTcyA0
>>5
容量が128mbぐらいかな

294名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:20:46.51ID:st9shEVa0
俺が初めて買ったHDが80MBだった
ああもちろん昭和生まれだよ

295名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:22:23.87ID:+3bdmORK0
永久に残せる媒体を希望する

296名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:23:27.01ID:s58KQIci0
>>255
サードパーティで内蔵HDDをsd複数枚に差し替えるキット売ってたような

297名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:25:58.64ID:QL+jyoNh0
>>83
当時のIntelのMLCなら並みのSLCよりよほど頑丈だった
むしろ有象無象のSLCは記録部分が丈夫でもコントロール部分が死ぬので耐久性が生かせなかった

298名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:26:12.24ID:1jBuLjNK0
子供の成長の記録とかどこにのこせばいいんだYo!成人する頃には消えてるデータって酷くね?

299名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:28:52.18ID:s58KQIci0
>>298
家でNASに保存
クラウドにバックアップ
高耐久BDにバックアップ
写真ならしっかりとしたプリントでアルバム

こんだけやればなんとかなる

300名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:29:07.83ID:Cwb8HMkR0
iPadに挿せるようにしてくれ
128GBなんてすぐいっぱいなる

301名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:31:09.13ID:G1Z1qU6t0
>>116
いざというときに壊せます!ってのもアピールになるかも

302名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:35:17.82ID:YTdRIJ3w0
>>225
ダメなの?(´;ω;`)

303名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:36:54.57ID:ZVnxwwap0
ハードディスクいらなくね?

304名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:41:01.45ID:yL8lCuIi0
>>38
バックアップは何でするの?

305名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:44:11.34ID:g3Swn43C0
>>300
iPad 1TBバージョンをお値段12万円アップで出せば解決

306名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:44:51.36ID:pJFuloqf0
>>1
ドライブレコーダー用ってある?

307名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:44:52.88ID:jPkR3XjN0
そっかーエロ動画やエロ画像これに入れといて
死ぬ間際に飲み込んで一緒に焼かれれば良いんだな

308名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:55:03.87ID:S88Majz90
最新のおすすめバックアップは磁気テープよ
シンプルなリール式だから堅牢で読み込みも実はHDDより早い

309名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:57:54.84ID:PNy056iw0
運が悪いと1ヵ月、悪くなくても何ヵ月も持たないもんに1TBも何を入れるんだ

310名無しさん@1周年2019/02/26(火) 21:59:44.91ID:G75Ni4K30
こんなすぐ壊れるの2000円以上出すべきじゃない

311名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:02:55.12ID:L5BloOWH0
やれやれ、20年前までは1.44MBだの720KBの
フロッピーだったのにねw
時代は変わればかわるもんだ。
まったくもって隔世の感があるよ。

んま、進化や技術革新を一切否定し、退嬰も極まった感もある
老人支配がデフォとなった地場中小企業なんかじゃ
今でもフロッピーを使っている…ときいても驚かないけどゴニョゴニョwww

312名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:03:47.24ID:GWDKM9QP0
>>76
は?無限だよバカ

313名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:04:23.82ID:GWDKM9QP0
>>311
うるせえ

314名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:05:06.49ID:GWDKM9QP0
>>308
じゃあお前だけそうしろ

315名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:06:30.44ID:Vu9IMkmf0
>>298
両方の実家と自宅をVPNでつないで、
RAID1のテラステーションを各家に配置しミラーリング。
月ごとのフォルダに分けて、ブルーレイに保存。

316名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:07:10.63ID:goIsfATFO
>>303
YouTubeのサーバーは4000PTだとさ

317名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:09:26.17ID:+xGXUL250
クラウドサービスだとSSD何百台も組んでRAID10だろ
SSDのコストよりRAID用の装置の方が圧倒的に高い

318名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:15:12.23ID:Q/s/yDgm0
サンディスクさんじゃないけど永久保障を謳ってたからいつも使ってたたメーカーがいつのまにか5年保障になっててがっかりした。

319名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:17:57.23ID:PsWsvjDG0
>>293
もしくは「イ良い日ン マ」が1TBとか尼で売り出したりして?

320名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:22:45.27ID:T9ukfyLf0
地球へ...

321名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:24:14.84ID:oEU3br+y0
そーかー。俺がシステム屋やってた頃は、
「このサーバー1Tもあるぜ。マジか?どうやってデータ移行すっかな。Ethernet 経由だと10base Tだから、何時間かかるよ?」って頭抱えてたのに、SDカードで1TBとはな。

322名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:25:38.65ID:AMlMhqWG0
HDDいらんやん

323名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:26:03.22ID:fluqodWb0
マイクロSDってオーバーテクノロジーだと思ってる

324名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:27:41.35ID:AMlMhqWG0
コンパクトフラッシュやらスマートメモリーなんかはどこ行ったん?

325名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:30:22.06ID:jY/jXCuM0
ものすごい技術だな
かつて世界一だった日本の半導体産業はずいぶんと落ちぶれたもんだ
これからはアメリカ中国韓国の時代だ

326名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:32:43.93ID:+xGXUL250
>>324
ハイエンドの一眼レフデジカメは未だにコンパクトフラッシュ
ただ一眼レフが斜陽でミラーレス一眼にシフトしてきている
ミラーレスにコンパクトフラッシュはでかすぎるのでSDカードが標準

327名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:36:43.05ID:BJixT+0v0
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171646.html
ちょうどSDにPCI Express、NVMeで高速化した規格ができたな

民生用のカメラはこれで全部間に合うだろ

328名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:41:43.49ID:DMJtILgz0
たけえよバーカ

329名無しさん@1周年2019/02/26(火) 22:43:39.89ID:DMJtILgz0
>>325
落ちぶれたんじゃねえよ
とっくに見切りつけたんだよ
糞ショープのドバカが超鮮人に無償譲渡したのが敗因

330名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:00:26.18ID:hEwN+Zzm0
いつ壊れるかわからないからこんなもん使えるわけがない

331名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:01:21.15ID:n01JLySF0
そのうち、知的障害者の脳みそに埋め込めるようになるかもな

332名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:01:37.96ID:6uMh4Us/0
microカードは突然ロックかかって死ぬからな
容量でかいのなんて使いもんにならん

333名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:03:10.33ID:ZieojHJn0
100メガショック

334名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:09:13.00ID:7rMAOb7e0
サンディスクの永久保証のコンパクトフラッシュ

335名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:16:46.16ID:x/K6U3ov0
EXCERIAをアマゾン以外の店で買っている

336名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:17:07.66ID:jHWB3Ige0
>>12
挿しっぱなしじゃねフツー

337名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:23:38.67ID:PhRBzOau0
>>97
お前の脳みそはあまり記憶できそうにないな

338名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:26:21.95ID:QDLdEzPO0
microSD内のデータは下手すると1ヶ月もしないで消える
microSDは一時的データの保存場所であって大容量にしてもあまり意味がないような・・・
長期保存ができるならいいけど

339名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:31:29.85ID:P3Sayomf0
>>55
15年で1000倍に?
すげーな

340名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:34:21.45ID:P3Sayomf0
>>69
HDDは5年は保証あるよ
運がいいと10年以上は平気
初期不良交換二週間とかのはナシで

341名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:35:33.32ID:8y3XksVG0
>>256
脳の構造とコンピュータが同じだから?知らんけど

342名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:35:58.90ID:L5BloOWH0
そういえば太古の昔はMOとかZIPとか
いろいろ規格が乱立していたような記憶があるんだが
それも今や昔ですなw
そういえば音楽プレイヤーのMDってのはどこいったんだwww

>>313
ところでウリは頭がおかしいのでw 幻想の妄想と空想かもしれないがw
昔、フロッピーディスク入れて撮影するデジカメってなかったっけ?w
まあフロッピー1枚にはいる写真枚数なんて知れたもんだけどさ
そういうの見て「ほへえ」と思った覚えがあるんだけどねw いやはや

343名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:37:03.02ID:P3Sayomf0
>>92
ブルーレイに未来は無いよ
UVレーザーあるのになぜ青色使うのか意味不明

344名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:38:14.21ID:O0Iz+nO70
SDよりもUFSの方が強い

345名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:38:24.30ID:P3Sayomf0
>>93
あえての低容量シングルプラッターのHDD
長寿命狙うならこれ

346名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:39:55.66ID:P3Sayomf0
>>95
コスパ優先なのに難しいでしょ

347名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:40:11.77ID:oao58Xev0
>>298
うちは家族の写真や残したい動画データは5台のHDDに記録してる。
記録の仕方はHDDをお立ち台にセットして記録してるから、高い外付けHDDを買う必要もないし。
5台のHDDが同時に全て故障ということはないだろう。

348名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:41:47.55ID:P3Sayomf0
>>97
シリコンにめっちゃ小さい小部屋作って静電気を貯めてる

349名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:43:22.62ID:vdDYzaz/0
>>340
昔Win2KのデスクトップPCで使ってたHGST3.5インチHDDは
外付けHDDケースに入れて今じゃTV録画用で余生過ごしてるわ
もう20年近く経つかも!?

350名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:44:01.69ID:C5jAx9gl0
googleに解析され利用されると分かっていてもgoogleフォトは便利すぎるな

351名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:47:52.82ID:P3Sayomf0
>>180
テープ
大容量
壊れない
安いから多重にバックアップできる

352名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:48:38.42ID:kTXZDXRW0
高速SSDの M.2搭載ノートPCのレポートかしてくれるパソコン雑誌とかサイトほしい

353名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:49:24.78ID:dUT6GY890
ぶっとんだ時のことを考えると怖くて使えない

354名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:51:58.09ID:vdDYzaz/0
>>351
でも一般的に使える民生用のテープストリーマーって無いよね!?

355名無しさん@1周年2019/02/26(火) 23:56:16.29ID:Cwb8HMkR0
20年後はどうなってるか予想してくれ

356名無しさん@1周年2019/02/27(水) 00:02:12.36ID:3yOfap9G0
>>208
何十年も前じゃないんだから、みんなが隠す場所は見透かされてる
どんな役所でも新人は入ってる

357名無しさん@1周年2019/02/27(水) 00:04:49.41ID:3yOfap9G0
>>228
寿命予測通りに寿命になるよ
ちゃんとしたのはね
激安は知らん

358名無しさん@1周年2019/02/27(水) 00:29:18.16ID:8Ca/UncL0
スマホでマカフィのセキュリティでSdカードぶっ壊れて泣いたよ

359名無しさん@1周年2019/02/27(水) 00:44:15.58ID:sbiWDqPd0
ペタバイト級登場も時間の問題か

360名無しさん@1周年2019/02/27(水) 01:08:41.98ID:kHGx5Scz0
ここまでくると
DVDもブルーレイも不要になってくるが、
生産コストが安すぎるのでまだ残ると思われる(´・ω・`)

361名無しさん@1周年2019/02/27(水) 01:57:27.65ID:loTyVqwn0
1枚100円ぐらいにならんかな、ライトワンスでもいいから

362名無しさん@1周年2019/02/27(水) 02:32:53.77ID:SMriUpRc0
エロ動画たくさん保存出来るねアイフォーンにも使えるなら買おうかな

363名無しさん@1周年2019/02/27(水) 03:24:39.00ID:3pk6QWUM0
SD.USB
壊れるからな

何回、記録ぶっ飛んだ事か( ̄0 ̄;

364名無しさん@1周年2019/02/27(水) 03:28:56.45ID:LewHMHg+0
俺がガキの時に学校で見た教育テレビによると、今頃は既に光コンピューターの時代でHDDや半導体に情報保存する時代は去ってガラスに立体的に桁違いの情報をレーザーで読み書きしてるはずだった!
騙されたっ!

365名無しさん@1周年2019/02/27(水) 03:41:44.91ID:5WWXbpyXO
>>358 コピーとってなかったの? 消えたらなくわ

366名無しさん@1周年2019/02/27(水) 03:46:20.66ID:bULBVKYx0
30年前、アメリカに出張で3.5インチフロッピーにデータを入れたら
100枚近くなって、入国審査で何だこれは?と質問を受けた

367名無しさん@1周年2019/02/27(水) 03:52:30.83ID:S53LGWHo0
あんな小さい中に1TBってのはすごいと思うけど
フラッシュメモリには期待してないから…

368名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:02:18.93ID:NcuE7wSE0
いまだに書き込み速度がHDDと同じかそれ以下なのがウケる
1TBのデータ書き込みに3時間かかるとか

369名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:02:40.31ID:Rj6NXUIA0
1996年に初めて買ったPCはWindows95だったけどハードディスクの容量は1GBしかなかった。

370名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:05:10.79ID:kvOsqFAw0
昔買った外付けHDD10台位あるけどこれなら数枚で場所もとらんな

371名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:32:41.32ID:K6LhpC7e0
アマゾンとヨドバシで値段が数倍違うwww
偽物出回ってるしいかれすぎだろ

372名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:39:30.94ID:r+XXs/m90
爆発しそう

373名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:41:11.68ID:epUwjguh0
こんなに小さくてなんで転送速度がこんなに遅いのか意味分からん

374名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:51:23.61ID:3mj5+fX70
iPhoneはSD挿せないから不便だ、動画貯められない
結局デジカメ持ち歩く

375名無しさん@1周年2019/02/27(水) 04:55:48.56ID:GfHtBgKw0
知らん間にどんどん容量が減っていく
それがフラッシュメモリの恐ろしさ

376名無しさん@1周年2019/02/27(水) 05:09:10.07ID:4y9CsDA50
大容量化もいいけど、読み書き速度も向上して欲しい

377名無しさん@1周年2019/02/27(水) 05:33:55.22ID:RjNk/o2PO
>>326
1眼はインド中国でばか売れだから 心配するな

378名無しさん@1周年2019/02/27(水) 05:38:56.01ID:RjNk/o2PO
ドライブレコーダーは書き込みばかりやってるから
1ヶ月で寿命になるらしいぞ

379名無しさん@1周年2019/02/27(水) 05:52:21.46ID:XyUjaP0C0
>>369
1GBとかすげーな
わしが95年に買ってもらったPC9821は200MBだったわい

380名無しさん@1周年2019/02/27(水) 05:54:09.04ID:q2gWeFKr0
でも、そんなにデータ書き込む前に
壊れるんじゃないの

381名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:07:14.52ID:Oeid86pg0
SDカードの規格自体レガシーで拡張の余地が低い
そもそも今みたいに小型化とか大容量とか高速化とか想定してないもん

382名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:22:34.61ID:TMMXewpE0
ニコンの高いカメラとかに使ってるXQDカードを小型化するわけにはいかんのかね?
あれ速いでしょ

383名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:23:14.49ID:5Ydl8ep60
何に使うんだろ?

384名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:31:32.52ID:3UYefKPE0
>>304
バックアップで一番安く安全性が高いのは、総合的見てハードディスクやな。

385名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:39:15.30ID:qYTY7RWE0
>>384
磁気テープでしょ
15TBで1万円ですよ

386名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:40:28.82ID:xyzMlCN40
ヤックデカルチャー

387名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:47:00.50ID:Rj6NXUIA0
>>379
メモリ増設してプリンターと安いデスクとセットで30万だったわ。

388名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:48:38.79ID:RjNk/o2PO
>>379
わしが買ったマハーポーシャは60Mbだった

389名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:50:05.51ID:RjNk/o2PO
>>385
磁気テープはどきどき虫干しが必要

390名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:50:47.83ID:sd9p9+2J0
>>385
Amazonで調べたらたしかに15TBテープの5本セットが6万円くらいで買えるようだ
すげーな磁気テープ
PC6001かよ😓

391名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:52:41.05ID:wTuTWHYz0
>>369
その前に家族が働いていた会社のお古もらって使用してたPC98で
5インチフロッピーの20MB位だった

392名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:53:23.92ID:wTuTWHYz0
20MBのHDD

393名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:53:36.23ID:5Ydl8ep60
サーバーのバックアップはDAT テープよな

394名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:54:22.81ID:Yoshnrh80
20MBだとハードディスクではなく固定ディスクと呼んでいた時代かな?😃

395名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:56:09.23ID:G2ZsJF/n0
>>390
なおドライブ価格は50〜100万円なり

396名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:56:47.89ID:Rj6NXUIA0
>>388
ワロタ

397名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:57:03.20ID:1OYj/EZ90
32gbのusbメモリが壊れたことある

398名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:57:03.40ID:z04sas/80
あんな小さい物に詰め込むと紛失したら大変な事になるな

399名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:58:49.46ID:T2M40p710
>>392
とーふテン
とーふ20 あったべ

400名無しさん@1周年2019/02/27(水) 06:59:57.11ID:wTuTWHYz0
USBメモリー故障でショックだったのは
長く使用しようと7000円位出したけど、間違えてポケットに入れて洗濯した時
それ以来店頭のワゴンに入ってそうな1000円くらいのでいいやと思うようになった

401名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:40:54.46ID:Ec6WDeDl0
sdカードって東芝とパナが発明したんでしょ?
何という体たらく

402名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:45:53.21ID:3AKKSEpj0
>>394
1990年代前後のWSに付いてた外付けHDが20MBだったな
やたらとデカくて今のタワーPCくらいのサイズだったわ

403名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:48:08.18ID:Xr/6XY+o0
>>15
安いドラレコは32GBまでしか対応してないけど、
やっぱり高いドラレコは1TBまでOKなんかな

404名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:49:02.62ID:gVEMvFG90
NVMeのSSDみたいにRAMディスク並の読み書き速度が無いと
容量が多くてもストレス溜まるだけ

405名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:52:54.38ID:jAOaHlaf0
>>395
きれいにオチがついたなw

406名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:53:30.50ID:AR3x4nw80
昔(32Mが普通の頃)、夢の試作メモリだと映画200本入るサイコロ型のメモリが紹介されてたが
まさかそれより小さく大容量が実現するとは。

407名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:54:26.67ID:fdzd+S3J0
手持ちのカメラでRAWで撮影したとして単純計算で約33000枚

408名無しさん@1周年2019/02/27(水) 08:59:32.72ID:jAOaHlaf0
>>77
個人的にはスマートメディアに思い入れがある

409名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:02:03.21ID:7nji41So0
SDXCの理論値が最大2TBだったな。
上限に達するのも時間の問題だな。

410名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:06:19.82ID:fdzd+S3J0
>>409
満を持してXQDの時代が来るか

411名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:53:22.17ID:JrSSNAn30
>>99
外付けのテープレコーダーだから、、判んねー

412名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:54:49.04ID:Cd2FwyjZ0
SanDiskのSDカードって安いネットで買うならどこの店が安全?
なんか偽物の数も半端ないって聞いたんだけど

413名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:55:19.42ID:FP97ueoi0
なんかすげえなあ こんなちっこいもんになあ

414名無しさん@1周年2019/02/27(水) 09:59:33.17ID:5Ydl8ep60
動画の保存位しか役に立たないが
何を違法保存すれば、こんな容量が要るんだ?
しかも一枚に

415名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:02:32.72ID:7nJIyQmX0
ハードディスクのバックアップをハードディスクでやる糞みたいな状況がやっと解消されそうか

416名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:04:50.25ID:3A92B3Z/0
アマゾンでちらほら見かける怪しいSDカード、駆逐してほしいんだけど

417名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:05:46.39ID:GqG98Fls0
あんな小さな板に1TBも記憶させれるのが凄いね。

418名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:08:07.13ID:GqG98Fls0
>>416
バルク品は辺り外れが大きいよな。

419名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:10:37.00ID:epRcCjT30
>>414
今使ってるドライブレコーダーはWQHDの30fpsで5分間に約950Mバイトのファイルを書き込むから、容量はでかけりゃでかいほうがいいわ。

420名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:19:25.64ID:Nt38mtkf0
何に使うんだ

421名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:27:28.53ID:IaRs/jpL0
>>416
買った時から壊れているか書いてる途中で壊れるんだから
10Tでも20Tでも好きなだけ書いて売ればいいと思う

422名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:28:57.67ID:3HoIKDa+0
>>416
SanDiskは、偽物多いよね
最近は、Transcendにしてる

423名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:29:07.94ID:5Ydl8ep60
>>419
ゴミ屑センサーのドラレコなら、買い換えた方が良いで
センサーが良ければ、そんな大きな容量要らんし

424名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:34:44.42ID:UZouYLqk0
ワシが若い頃買ったPCは
HDDが1GBだったとか
500MBのSCSI外付けHDDが
4万だったとか
オッサンが湧いてるスレかと思った

425名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:35:44.11ID:5Ydl8ep60
4kのフル動画で約1200分
フルHD の動画で約10000分の録画容量は魅力だが
コピーガードが有るからSD にする必要が分からんよ

426実況ひらめん2019/02/27(水) 10:39:28.72ID:UTcFkYLn0
>>73
>>80
MLC TLC SLC QLCとかってなんだ
オジサン全然わからないよ
(´・・ω` つ )

427名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:40:59.18ID:WbO5eBit0
頭に差して、ついでにネット接続できたら全知レベルだな

428名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:45:53.15ID:m922Hr+W0
>>340
HDDの設計寿命は三年か五年。
保証と設計寿命、勘違いしてないか?

429名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:47:32.15ID:Xv3fbnTn0
>>12
静電気なくてもフラッシュメモリは5年や10年放置するだけでデータが揮発するよ。

430名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:51:00.21ID:3HoIKDa+0
HDDを使わずに保管してどれ位の期間データが壊れずに保持できるかじゃないのかな?

431名無しさん@1周年2019/02/27(水) 10:58:34.95ID:XVriYTmW0
装置側制限が16GBまでとかあるのがなんとも
結局装置も更新しないといけないなんてはあ

432名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:06:55.49ID:hf11a0m60
>>427
破損したらアウアウアーだな

433名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:11:03.07ID:7nji41So0
もう、SDUCなんて次の規格があるのか・・・

434名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:30:06.69ID:bFhdFqU20
>>113
S・D!! S・D!! 【製品】microSDカードの容量がついに1TBの大台へ サンディスクとMicronが同時発表  	->画像>9枚

435名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:32:04.30ID:mEBW8IoP0
同じメイカーの同じ品であるはずなのに国産品と坂輸入品で値段が全然違うのはなんでなんだぜ?

436名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:38:54.74ID:u/CbZ7WU0
それでハードディスクってどうなるん

437名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:41:17.43ID:fGPn7YaD0
SSDも大容量化してきたしHDDは容量重視じゃない限りオワコン気味なのかなって思えてきた

438名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:44:08.01ID:fjBWEwFZ0
HDDは10tとかあるだろ
bit単価とかスピードとか寿命とか価格とかいろいろ比較ポイントで使いみちは多いからな無くならないだろ

439名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:46:06.64ID:Pm75UbfH0
2T対応のスマホがあるんだがそもそも2TのSDなんか無いよな

440名無しさん@1周年2019/02/27(水) 11:52:28.91ID:2VKWvjQ60
>>427
ネットは広大だわ

441名無しさん@1周年2019/02/27(水) 12:28:27.48ID:m922Hr+W0
>>438
10トンのHDD?
バカも休み休み言えよ。

442名無しさん@1周年2019/02/27(水) 12:28:50.10ID:SiwOju/80
テラへ

443名無しさん@1周年2019/02/27(水) 12:31:38.19ID:SiwOju/80
>>414
ドラレコとか?
高画質で前後音声付きで録画したら、丸一日でそのくらい行くんじゃね?

444名無しさん@1周年2019/02/27(水) 12:34:25.22ID:m922Hr+W0
>>423
センサーってなんの話?
業務用のは事故とかなくても従業員がサボってないか見ないといけないから、基本的に撮りっぱなし&データ全部残しだよ。

445名無しさん@1周年2019/02/27(水) 13:09:32.10ID:F1oO6rTT0
脳みそって何TBくらい?
記憶の引き出しが瞬時に取り出せる時代が来たら少なくとも入試に関してはバカと天才の差が無くなるな。

446名無しさん@1周年2019/02/27(水) 13:13:27.60ID:epRcCjT30
>>423
解像度がフルHDよりも高いWQHD(2560*1440)で、ビットレート高めの設定にしてるからどうしてもファイルサイズが大きくなるのよ。

447名無しさん@1周年2019/02/27(水) 13:16:19.40ID:pz8ltE+d0
初代プレステのメモリーカード
そろそろセーブデータ揮発した頃かな……
サターンのパワーメモリーも同じく

448名無しさん@1周年2019/02/27(水) 13:48:56.16ID:7nji41So0
>>447
15年前に死んだ弟が使ってたPS2のデータはまだ残ってた。
バイオハザードが好きだったらしい。

449名無しさん@1周年2019/02/27(水) 14:13:24.55ID:onhfQUDu0
>>240
全然似てないんだが
日本語が理解できないのか?

450名無しさん@1周年2019/02/27(水) 14:46:08.92ID:UGfhyER10
DAP用の400GBが埋まっちゃったから、早く2TB出してくれ。
1TBとかすぐに陳腐化する中途半端は要らん。

451名無しさん@1周年2019/02/27(水) 15:46:12.47ID:RKgJpkPd0
マジレスすると、
1枚は踏んづけて割った
もう1枚はリーダーに変な角度で入れたら折れ曲がって読み込めなくなった
意外と脆い

452名無しさん@1周年2019/02/27(水) 15:53:10.34ID:q/ScllLs0
これからはXQDメモリーカードの時代ですよ
ニコンのカメラとかで採用されてるやう
作ってるのソニーだけかもしれんが

453名無しさん@1周年2019/02/27(水) 16:01:53.13ID:oI2/QQZX0
いくらよ

454名無しさん@1周年2019/02/27(水) 16:01:55.48ID:guzMTNbV0
スマホ買い替えに合わせて買った128GBで大丈夫かと思ったら
HE-AAC 32kbpsの音楽データだけで70GB埋まってしまった

455名無しさん@1周年2019/02/27(水) 16:34:35.81ID:WiCzeNGQ0
>>428
常時スピンアップでなければ結構持つ印象
あと2.5inch、ほんとに持たない。
ノートで使ってもサーバで使っても2〜3年で駄目になる印象

456名無しさん@1周年2019/02/27(水) 17:17:38.35ID:JKZS1Lrh0
自作に機械で2Gは読めるが4G以上は面倒で対応してなかったけど、もう1Tとはな・・・

457名無しさん@1周年2019/02/27(水) 17:23:10.01ID:HJX554500
SanDiskは偽物多すぎ
特に尼

458名無しさん@1周年2019/02/27(水) 17:35:13.95ID:3bg1e3mD0
値段1万円とかだろどうせ

459名無しさん@1周年2019/02/27(水) 17:46:40.23ID:RjNk/o2PO
>>455
サーバー用は
性能重視のために回転数をあげているから

460名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:17:51.75ID:eb1sPg2n0
でかくなるほど破損や紛失時のショックが大きくなる
利得とは幻想である
そろそろエロ用ディスクあぼんだけで死ねる奴が現れるのでは

461名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:21:45.25ID:Sl+tB8xm0
マイクロンのSDカードの中身って東芝じゃなかったっけ?

462名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:23:13.54ID:kleqQLdt0
microSDさんは保存できるものの中で一番信用できない

463名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:25:16.49ID:+/HmSstB0
小指の爪の大きさで1T
Blu-rayとはなんだったのか?

464名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:29:05.42ID:8ExvJp9l0
水没してもmicroSDのデータは助かった。

465名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:44:19.94ID:sEWIgFHo0
32GBとか値段が更に下落するのかな?

466名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:48:07.76ID:8ExvJp9l0
32GBは既に1000円を切ってるからな〜
下げ幅は少ないと思うぞ。

467名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:53:59.75ID:guzMTNbV0
スマホのmicroSDカードは日常的に着脱するものじゃないし、
大容量になったらどうやってファイル転送や同期をとればいいの?
スマホ経由だとPCのリーダーに比べて遅すぎる

468名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:55:09.03ID:U1WO7oUf0
4Kとか8Kで高ビットレートの動画を撮ると
どんな大容量メディアもあっという間に埋め尽くされる。

469名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:58:20.74ID:l9F0O4wN0
>>455
それと428の書き込みになんの関係が?

470名無しさん@1周年2019/02/27(水) 18:59:55.65ID:z3fpwUt20
>>11
これだよな

471名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:02:20.43ID:gIz1vKie0
ちっちゃくてなくしちゃいそうなんだよな(´・ω・`)

472名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:07:19.60ID:uNBXAFoC0
キングストンの1TのUSBメモリが9万だったり、
サンディスクのUSBメモリが256Gまでしかなかったり、
マイクロSDはUSBメモリ抜いた感じ

473名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:13:25.61ID:uNBXAFoC0
基本データはHDDで、マイクロSDはそっから使用頻度の高いエロデータを移して、
タブレットや小型ノートPCに差して使ってる。
タブレットや小型ノートPCでは内部ストレージよりもマイクロSDの方が容量が大きく、
マイクロSDがメインストレージになってる。
スマホも簡単に差し換えできるようになれば購入需要かなり増えそう。

474名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:25:09.17ID:BWX/WPNh0
>>471
microSDの半分位になったら無くさない自信ないわ。
nanosimの大きさでさえ気を使うのに。

475名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:30:36.27ID:pz8ltE+d0
>>457
価格.comで検索して風見鶏とかで買ってたわ

476名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:34:04.71ID:I5A8Ewh30
>>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。

>コンビニのバイトすらすぐにクビになり、ハロワ職員にも匙を投げられるような無能が、
>いくら金を積んで教育やトレーニングの機会を与えても、就職はできません。
>そもそも就活すらせず大学を卒業した後も引きこもっているバカなんて、この世にいません。

勉強実験を邪魔されたという話だ。
有能無能の話は、教育妨害の被害の結果を先頭に持ってきた、いわば論点ずらし。
「バイト首」と「親子離間工作で困った人生」とを混同させるレトリックだ。

●親子離間工作
大学が父の職場へ「お宅の息子はストーカー」と息子を人質にイタズラ電話で直接商売の邪魔した離間工作が効いた。
就活スーツがない。交通費も食べ物にも事欠く。殴られる。病院にも行けない。家族関係が悪いとはそういうこと。
バイト首になる子から専門教育を奪うのも残酷な上に、親子離間工作もきつい。履歴書を買う金も自由もない。
親子離間工作があると、家族の付き合いは長いから、その後の人生の障害にもなる。
大学側は大学のハンコ押した封書郵送で済むことなのに、職場で邪魔する電話は非常識で悪質だ。

●男を無理やり追い詰める女
モテる男は優しく接してもらえる。私の場合、カネ目当ての恐喝だから、怪我をさせられ損させられた。
女が男に損させて、その女をその男に口説かせるように無理やり仕向けてきた。私の卒業がかかってた。
その女たちが不良たちの縄張りにいるのはOK。しかし、同時に私と結婚したがる要素が加わると、いかがわしい。

web-n17-0035 2019-02-27 18:45
【製品】microSDカードの容量がついに1TBの大台へ サンディスクとMicronが同時発表  	->画像>9枚
http://2chb.net/r/kouri/1547360809/7- たちつて

477名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:35:25.78ID:avD/BUps0
4K時代にはこれくらい要るんだろうが、、
フルでもないただのHDで満足な自分には関係ないな

478名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:44:17.45ID:BywZ79Yl0
ファイルデータ自体が肥大化してるから、1TBじゃあっという間に使い切る。
ゲーム1つ100GB超える時代やぞ。

479名無しさん@1周年2019/02/27(水) 19:58:22.82ID:3KO93QpC0
>>1
007の世界だと機密の書かれたマイクロフィルムだろうけど
情報量が違いすぎるな

480名無しさん@1周年2019/02/27(水) 20:01:15.36ID:hpqugf0L0
はじめて買った8インチ1メガのフロッピーディスクの値段は1万円だった。

481名無しさん@1周年2019/02/27(水) 22:28:58.60ID:4YJZFyCZ0
>>311
そういった昔のフロッピーとか、
謎の技術で1Tくらい記録できるようになったら面白いのに

482名無しさん@1周年2019/02/27(水) 22:33:28.47ID:UwNoGJ9Q0
容量少なくしていいから自動でミラーリングしてくれねえかなぁ

483名無しさん@1周年2019/02/27(水) 23:05:34.98ID:EVrEh+6n0
あの紙に入った大きいフロッピーディスクが何枚くらい入るの?
位置寺って

484名無しさん@1周年2019/02/27(水) 23:08:11.72ID:EVrEh+6n0
msdosハードディスクドライビングテクニック読んでた頃が懐かしい
水玉螢之丞死んじゃったね

485名無しさん@1周年2019/02/27(水) 23:31:42.01ID:JKZS1Lrh0
>>482
それいいね

486名無しさん@1周年2019/02/28(木) 00:02:56.47ID:QnVkPgpT0
>>481
2000年ごろにスーパーディスクなんて規格ができたけど全然流行らなかったな。
俺はその頃にPCを本格的に触りだした。ZIP,MOが全盛でCD-Rも普及し始めてた。

487名無しさん@1周年2019/02/28(木) 04:36:18.84ID:WEPZ6AyW0
>>385
>>390
>>395
>>405
この流れ好きだわw
 
本来バックアップで最強なのは磁気テープだな
個人運用だと時間(バッチでどうにでもなるか)と音(住環境による)の問題はあるが
結局、アナログに敵うモノは無い

>>1
俺が探しているのは1Tじゃない、1Gだ
1GBのSDカード、復刻生産してくれ >SanDisk

488名無しさん@1周年2019/02/28(木) 04:39:23.91ID:Ui95JPT+0
1TBも入れてて認識しなくなったらリスクありすぎる

489名無しさん@1周年2019/02/28(木) 04:39:46.53ID:7ktC/BjG0
すげえなそのうちホントにブラックミラー並みの世界が来るな

490名無しさん@1周年2019/02/28(木) 05:42:39.72ID:k6iaf4xb0
64Gbが1980円だもんなぁ
年末に32を1980円だったのにぃ
アマなら1500円だが・・
落ち方が半端ないわ

491名無しさん@1周年2019/02/28(木) 07:15:22.74ID:hdJwNy7i0
でも静電気に弱いでしょ
前のスマホに入れたらメーカー変えても直ぐ壊れた
唯一壊れなかったパナソニックのは64GBで数千円もした

492名無しさん@1周年2019/02/28(木) 07:37:31.55ID:JVHF3ZND0
容量がアップしても使う媒体が容量制限されていて意味なし
この端末は何ギガまで読み込み可能とかイミフ

493名無しさん@1周年2019/02/28(木) 07:40:14.66ID:0BbQKz5b0
>>487
磁気テープがアナログ?
へそで茶が湧くわw

494名無しさん@1周年2019/02/28(木) 09:46:21.39ID:LgbBg71a0
>>428
だいたい6年過ぎたあたりから順次死んでいくイメージ

495名無しさん@1周年2019/02/28(木) 09:47:27.31ID:LgbBg71a0
>>439
SDXCが2TBまでの規格なんだから、それを満足してるってことでしょ

496名無しさん@1周年2019/02/28(木) 09:55:17.51ID:QnVkPgpT0
俺はiPhoneだし、SDカードなんてラズパイでしか使ってないな。

497名無しさん@1周年2019/02/28(木) 14:55:03.65ID:KQ4xJTQs0
スマホの音楽ファイルとoruxmapの地図用

498名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:07:17.10ID:yrUVQwSQ0
動画撮影用だろう

499名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:08:12.33ID:7xOxM41g0
あれ?64GBが上限じゃなかったのか?!

500名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:13:44.13ID:B3XPTmf50
1Tで5マソか、1万以下まで待とうホトトギス

501名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:14:11.93ID:hOqI00ii0
壊れにくいやつ作ってくれ
安心して使えんわ

502名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:17:09.20ID:yrUVQwSQ0
今どき誰も客の居ないそこらの大型電器屋覗いてみたら数年前から全然容量あたりの価格が下がってなかったぞ
技術は進歩したはずだが価格の下限をついてたのか

503名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:41:52.98ID:PLAaOmoh0
>>499
SDカードの上限は2GBだろjk

504名無しさん@1周年2019/02/28(木) 18:50:11.08ID:DF8y9cog0
スマホの4K動画でテーマパークのショー・パレードを撮影してると30分の動画で軽く10GBオーバー
なので容量は多いと助かる
クラウドに上げて見てたらすぐに上限オーバーだ

505名無しさん@1周年2019/02/28(木) 20:25:10.23ID:JmGjipDY0
>>481
読み取り完了までに
一年かかるかもしれないが
使いたいか?

506名無しさん@1周年2019/02/28(木) 20:27:48.09ID:JmGjipDY0
>>487
本来も何も徹頭徹尾
最後はテープだよ
昔も今も遠い将来も

507名無しさん@1周年2019/02/28(木) 20:29:53.86ID:JmGjipDY0
>>504
デジカメ買えよ
安くて長持ちするぞ
イベント用に持っておけ

508名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:04:29.23ID:7auNgJt/0
>>486
スーパーディスクは96年頃じゃね?
2000年頃だとZIPといえば十中八九圧縮ファイルのことを指すくらいZIPドライブは廃れてたぞ

509名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:05:15.56ID:xFAiQ27C0
マイクロSDで1Tとかエロすぎだろ

510名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:05:59.59ID:3ClWCm6E0
俺の4GBw
十分

511名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:09:00.50ID:y5puM1P90
テラへ

512名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:09:56.08ID:qsCUGsQx0
3.5インチHDDのサイズに敷き詰めると2PBぐらいになります

513名無しさん@1周年2019/03/01(金) 01:19:12.71ID:xnDxqhMG0
16Gと32Gの値段が変わらないから32Gばっか使ってる

514名無しさん@1周年2019/03/01(金) 02:51:20.01ID:UTU/mFt50
>>513
あくまでも記憶媒体な利用だったら32GBの方がお得だよな

515名無しさん@1周年2019/03/01(金) 04:29:23.14ID:W6WMJz6C0
2DD
2HD
2ED

516名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:14:57.83ID:sehk9Bfr0
>>506
石に掘るのが一番長持ちしてる

517名無しさん@1周年2019/03/01(金) 05:21:31.33ID:DHepeyMS0
>>513
原理上方式同じなら容量多い方が保つしな。

518名無しさん@1周年2019/03/01(金) 06:21:31.68ID:ls6OpTto0
デジカメ用だと1年で使い切るぐらいの容量でいい

519名無しさん@1周年2019/03/01(金) 07:00:22.34ID:oN/HkTHI0
スマホで音楽聴くのに使ってたけど
容量不足してきて音飛びの原因になってる気がするから
そろそろ新しいの買えたい
しかし安いけど偽物ばかりだと困ったもんだわ
量販店は糞高いし

520名無しさん@1周年2019/03/01(金) 09:55:01.55ID:SnfHsXc70
SanDiskはニセモノが多い
安くてそこそこ使えるTranscendにしてる
今の所、Transcendで偽物を掴まされた事はない

521名無しさん@1周年2019/03/01(金) 13:07:04.01ID:1RgKgS7i0
>>520
> SanDiskはニセモノが多い

それは知らんかった。
見分け方は?
不安になってきたので容量チェックしてみます。

522名無しさん@1周年2019/03/01(金) 15:41:46.00ID:zWInf5Ln0
Amazonは偽物がすごく多くてなぁ

523名無しさん@1周年2019/03/01(金) 15:49:37.24ID:xN2PtS090
>>520
俺はTranscendの方が信頼性低いよ

524名無しさん@1周年2019/03/01(金) 15:57:24.28ID:cWwwhb3h0
結局保存できる期間は
紙に劣ってしまうってのが早く改善されてほしい

525名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:00:54.64ID:iJD9Cip20
この前、マケプレ業者販売、尼発送のSDカードを買ったけど、スマホに反応しなくて即返品した

526名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:02:09.47ID:iJD9Cip20
>>521
横だけど、尼発売尼発送なら、偽物つかまされることはないんじゃない

527名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:04:43.74ID:OXAnIVCO0
昔、1GのSDカードが15万とかしてなかった?
いまは8Gのカードでも1000円しないもんね

528名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:16:19.80ID:6wKy1gBz0
>>99
SASI 40MB 8万くらいだったかな

529名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:16:37.64ID:OwLg37NB0
オレが初めて買ったパナSDカードは2000年に32MBで8000円したな

530名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:19:44.50ID:AmmYCXX40
1Tが1000円くらいにならないかな HDD BD-Rの代わりにデータ保存に使う。

531名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:27:25.49ID:S5+/t7Fi0
マジで でもあの小ささなんとかならんのか 小さすぎて落としたらマジでLEDライトと虫眼鏡必要で..

532名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:50:58.46ID:RbLswtMO0
2005年に256MBから始まって
2015年には200Gで
2019年に1Tか

533名無しさん@1周年2019/03/01(金) 16:51:21.77ID:KsagQYvn0
エロ動画入れ放題

534名無しさん@1周年2019/03/01(金) 17:02:03.59ID:JePKyymK0
>>530
放置すると消えてくぞ
光メディアの方がまだ長持ち

535名無しさん@1周年2019/03/01(金) 17:26:24.64ID:rfIPQmxB0
品質のSanDisk

536名無しさん@1周年2019/03/01(金) 19:11:55.21ID:WaCgOJ4K0
>>534
てか、フラッシュメモリの記録原理聞いて、こいつで長期間安定して
データ保持できるとは多少なりとも知識あれば思わないだろう。

537名無しさん@1周年2019/03/01(金) 19:48:09.83ID:RZ7fZ0LP0
Cドライブで使ってみたいな

538名無しさん@1周年2019/03/01(金) 19:52:15.05ID:V9iXLqSL0
>>534
同じものを何枚もバックアップにはちょうどいいんじゃね

539名無しさん@1周年2019/03/01(金) 20:17:51.91ID:HWuOlT+Y0
スパイグッズがとぶように売れる日本

540名無しさん@1周年2019/03/01(金) 20:38:44.52ID:oN/HkTHI0
>>539
最近は盗撮グッズをそう呼ぶのか

541名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:12:58.25ID:v1ove2Tq0
ダブルSIMよりダブルSDの方がいいかもな
同内容記録して保護する感じで

542名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:15:15.30ID:rx5Ru7sT0
デュアル記録できるのは各メーカー上位機種で用意されてるな

543名無しさん@1周年2019/03/01(金) 21:32:41.77ID:oN/HkTHI0
本体の記憶領域、SDカード、クラウドのトリプルで良くないかな

544名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:05:20.37ID:Wvx4S4DY0
本物を求めてAmazonで安くないSDカードを買うのなら
そのへんの家電屋で買うのとさほど変わらない

545名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:37:23.35ID:lQLOXIuD0
高い
小さいの沢山いっぱいでいい

546名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:43:17.07ID:lQLOXIuD0
32Gのばらして中身を何枚も重ねてセロテープで止めれば
もっと容量増えそうだと思うけど
厚さで勝負

547名無しさん@1周年2019/03/01(金) 22:55:50.02ID:Ta0ZqLSf0
SSDはデータ保存には向かないから大容量にしてもな

548名無しさん@1周年2019/03/01(金) 23:00:34.76ID:ZT5bGlcj0
>>545
SDカードでRAID組むんでも十分な時代になったよな

549名無しさん@1周年2019/03/01(金) 23:27:20.30ID:xDiyxjKz0
UHS-IIでまともに使える低発熱のやつ出してくれよ

550名無しさん@1周年2019/03/01(金) 23:36:25.37ID:mbyzBA1H0
メガ は良いよな なんか強そうで うん
ギガ もイイ! 濁音はくるよね うん
テラ も悪くない なんかワールドな感じで うん
次だよ問題は・・・

ペタ ってなんだよ 一気にヨワヨワしくなったな 半濁音ってバカにしてだろ

551名無しさん@1周年2019/03/01(金) 23:46:55.57ID:qu4TRnlG0
ジゴワット

552名無しさん@1周年2019/03/02(土) 09:44:47.88ID:FIx2l8Qi0
>>548
microsd いっぱい挿してSSDにする基板があったね。
あれが RAID5 なり 6 に対応するといいな

553名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:08:44.45ID:CfFFzasD0
>>550

その次のエクサは万能感あって良いからなぁ。確かにペタだけ余分だ……

554名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:12:34.87ID:o8L4v9Ou0
イオンモールにラザウォーク、それに竜王のフォレストなんちゃらが出来たら、更に用無しになるな

555名無しさん@1周年2019/03/02(土) 13:14:52.54ID:o8L4v9Ou0
誤爆しました、ごめんなさい

556名無しさん@1周年2019/03/02(土) 14:17:33.73ID:+PL1xQR30
メガフレアの上位でもペタとヨタは飛ばされてたなぁ

557名無しさん@1周年2019/03/02(土) 14:19:04.02ID:GVu00BAC0
SDカード沢山刺せるケースで据置きPC作ったらかなり小さくできそうだな

558名無しさん@1周年2019/03/02(土) 14:22:11.70ID:5ifbYUdi0
マイクロSDカードサイズのSSDを発売すればすごいと思う

559名無しさん@1周年2019/03/02(土) 19:54:37.73ID:xeXe/B/J0
>>111
未だに480pの動画を見てんのか?

560名無しさん@1周年2019/03/03(日) 05:43:47.06ID:taX7WWSZ0
数百年後は何のストレスも無くなってる
いやはや不便な時代に生まれたもんだ

561名無しさん@1周年2019/03/03(日) 09:30:46.76ID:d2FJ0ls90
まじで不思議なんだが、あのちっちゃい中にどうやっててらも詰め込んでるんだろ売って思うわ。
実際のデータとしては0と1なんだが、それが8テラ分もあるんやで?
途方もない数字。1kbでもすごい出て思うのに謎技術

562名無しさん@1周年2019/03/03(日) 15:37:39.68ID:GJSbObI80
>>208
オレはチンポの皮に隠してる
賢いだろ

563名無しさん@1周年2019/03/03(日) 16:08:21.06ID:6jINux/70
小さすぎて紛失してしまう。
無くすと見つけるのが一苦労
大概は出し入れ時に軽いもんでドッカに飛んでいく。

564名無しさん@1周年2019/03/03(日) 16:15:23.54ID:6jINux/70
小さすぎて存在感が無いのがデメリットだよな。
やはりある程度の大きさと重量は重要。

mmp3
lud20190722144535
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1551172929/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【製品】microSDカードの容量がついに1TBの大台へ サンディスクとMicronが同時発表  ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
【製品】microSDXCカードが遂に記録容量1TBの大台へ
【WD半導体】SanDiskが世界初400GBの大容量microSDXCカードを発表 249.99ドル
【IT】サンディスク、容量200GBのmicroSDカード
SanDiskが世界初400GBの大容量microSDXCカードを発表
サムスン、「UFSリムーバブルカード」を世界で初めて発表 microSDカードサイズで大容量256GB、530MB/sの速度を実現 新規格で互換性なし
【Switch朗報】microSDカードさん、ついに1TBの大台に到達してしまう! ->画像>14枚
Huaweiスマホ用独自メモリーカードの価格が発表 64GB3,200円、128GB6,400円、256GB12,900円 案の定microSDよりは高め
【GSOMIA報道】韓国「日韓両政府が午後6時同時発表すると合意していたのに、日本政府はマスコミに情報リークした。遺憾の意」 
【GSOMIA報道】韓国「日韓両政府が午後6時同時発表すると合意していたのに、日本政府はマスコミに情報リークした。遺憾の意」★3 
【GSOMIA報道】韓国「日韓両政府が午後6時同時発表すると合意していたのに、日本政府はマスコミに情報リークした。遺憾の意」★2 
【SD】SanDisk、容量400GBのmicroSDXCカード 国内販売される中では最大容量 5万円前後
【新製品】新タブレット「Surface Go」発表 シリーズ史上、最薄最軽量 399ドルから【Microsoft】
次世代Xboxが今年のE3で発表か、ヘイローが同時発売ソフトで性能の詳細も明らかに
【米韓両政府】8月の軍事演習中止で合意と同時発表 北朝鮮に非核化に向けた迅速な行動を促す
【カメラ】キヤノン「EOS R1」正式発表 RF初のフラグシップは100万円超えに 「R5 Mark II」も同時発表 [シャチ★]
【au by KDDI】au特製microSD(128GB)=2万7864円(サンディスク製は1,500円) auショップが老人に買わせていると話題に(画像あり)
【朗報】SDカード規格、最大容量128TBの「SDUC」と最大転送速度985MB/sの「SD Express」が発表される
【サッカー】9月W杯アジア2次予選の日本代表メンバーは8/30(金)14時に発表! 北中米遠征のU-22代表も同時発表
新型PCX発表!125/160 出力、容量アップ、トラコンABS、前後ディスクブレーキ、USB電源付きで登場!お値段36万!!
インテルマイクロン、1000倍速の新型SSD年内に出荷開始すると発表 東芝サンディスクサムスン絶望
【サッカー】<「忖度ジャパン」…>W杯代表候補の発表と同時にネットで炎上!「コンディション最高の選手を呼んでいない」
【サッカー】<「忖度ジャパン」…>W杯代表候補の発表と同時にネットで炎上!「コンディション最高の選手を呼んでいない」 ★5
【サッカー】<「忖度ジャパン」…>W杯代表候補の発表と同時にネットで炎上!「コンディション最高の選手を呼んでいない」 ★3
【サッカー】<「忖度ジャパン」…>W杯代表候補の発表と同時にネットで炎上!「コンディション最高の選手を呼んでいない」 ★2
【サッカー】<「忖度ジャパン」…>W杯代表候補の発表と同時にネットで炎上!「コンディション最高の選手を呼んでいない」 ★4
【皇室】結婚と破談が同時発表!? 小室圭さんと眞子さま“Xデーの来年2月”に「駆け落ち」か お家騒動いよいよ最終局面に[11/29] ©bbspink.com
『黒い砂漠』のパールアビス、新作MMORPG3作を同時発表!
『PlayStation5』9月18日より予約開始 同時発売タイトルも発表
『PlayStation5』9月18日より予約開始 同時発売タイトルも発表
【音楽】ブライアン・イーノ、未発表&レア曲満載の豪華BOXを5月に世界同時発売
角川、ラブプラスのキャラデザを起用した『ルートレター』シリーズの新作を2作品同時発表!
CSタイトルに力を入れているメーカーがPS4向けに3本同時発表!Switchはハブられましたw
【switch独占】カプコンが帰ってきた魔界村、カプコンアーケードスタジアムを同時発表!
MH5がe3でPV公開&ios&android&VITAでMHP3の改良版が同時で発表か!?
【アニソン歌謡】『愛踊祭』課題曲2曲同時発表 ももクロあーりん&アンジュルムが“模範”カバー
【PC】WD、容量2TBを実現したSSDを発表 コンシューマ向けでは初 店頭予想価格76,000円前後
【話題/ガチ】発表から10年!『ファイナルファンタジー XV』2016年9月30日世界同時発売!
医師会長呼びかけ虚しく鬼滅特典第四弾五弾同時発表
カービィスターアライズさん、スマブラ発表と同時に忘れ去られる
【速報】PS4スリム、9月7日のPSミーティングで発表、14日に全世界同時発売が確定
【日本】ジャパンディスプレイ、脱スマホ液晶戦略へ 太陽光パネル、蓄電池、液晶組み合わせたスマートバス停など新製品発表
【野際陽子とは関係無いの?】新田真剣佑と眞栄田郷敦が兄弟W結婚 お相手は一般女性、故・千葉真一さんの誕生日に同時発表 [Grrachus★]
「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<北海道版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<札幌都市圏版>」同時発表 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
【通信】楽天の格安スマホ、長期割を発表 大容量プランも拡充
AMD、「Threadripper PRO」を発表 より多くの種類と容量のメモリをサポート
【速報】日本初、auが容量無制限プランを発表 「au データMAXプラン」税別8980円
【スマホ】サムスンが世界最高級スマホ「Galaxy Note9」発表 Bluetooth対応Sペン附属 大容量メモリー
【スマホ】サムスンが世界最高級スマホ「Galaxy Note9」発表 Bluetooth対応Sペン附属 大容量メモリー★2
【速報】日本初、auが容量無制限プランを発表 「au データMAXプラン」税別8980円 ※テザリングを使うと月20GB制限 ★2
【ビッグバン】福岡ビル、天神コア、天神ビブレの3施設を同時に再開発し1棟の大型ビルに。西日本鉄道とイオンが発表。福岡市
【ビッグバン】福岡ビル、天神コア、天神ビブレの3施設を同時に再開発し1棟の大型ビルに。西日本鉄道とイオンが発表。福岡市★2
【ゲーム】「プレイステーション 5(PS5)」の本体デザインがついに発表、ディスクドライブなしのデジタルエディションも登場 ★7 [オクタヴィアス5世★]
低品質なNANDフラッシュメモリが出回りUSBメモリとmicroSDカードの品質が下がっているという報告 (ドイツCBL調査) [少考さん★]
【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人 ★5
ホログラム光ディスク「HVD」容量200GBで製品化
嫌儲でも評判良かった中国メーカーの超小型スマホ 防水、バッテリー容量アップの新型発表へ
『Galaxy S11』来年2月に発表か? 5つのカメラ搭載 フォルダブルフォンも同時に発表か
【KDDIからのお知らせ】本日5G料金発表 容量「無制限」導入
電池容量21,000mAhのスマートフォン発表 待受時間は94日間 重さ570g [神★]
インテル、容量32TBの「定規型SSD」発表。1Uラックに32本、計1ペタバイト内蔵可能
【PC】Microsoftが「Surface Go」を発表! 400ドルの低価格モデル! 日本でも発売へ
和田あやちょ卒業発表で凄く悲しいんだけどと同時に「1年後って長いぜぃ・・・」とも思う俺が居る
【速報】 NHKは19年度中にネット同時配信を試行し、20年4月から開始すると発表した
なぜ柿崎の卒業と濱岸の休業を同時に発表したのか
ジョジョ5部終了と同時に6部の製作が発表される確率
【生中継】日イラン首脳 共同記者発表 放送同時提供
01:50:58 up 20 days, 2:54, 0 users, load average: 8.34, 8.69, 9.04

in 0.50958585739136 sec @0.50958585739136@0b7 on 020215