microSDXCカードが遂に記録容量1TBの大台へ
〜4月より発売開始
米Western Digitalは25日(スペイン時間)、スペインで開催中の「MWC 2019」にて、世界最大となる記録容量1TBのUHS-I microSDカード「1TB SanDisk Extreme UHS-I microSDXC」を発表した。
4月より一部小売にて発売予定で、米国販売価格は449.99ドル。
UHS-I Speed Class 3に準拠し、独自のフラッシュ技術を活用することで、最大読み取り速度160MB/s、同書き込み速度90MB/sを謳っており、同社では、通常のUHS-I準拠microSDカードと比較して、半分の時間でデータ転送が可能であるとしている。
Video Speed Class 30(V30)、Application Performance Class 2(A2)にも対応する。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
Impress 2019年2月25日 18:20
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1171521.html SanDiskは見かけるけどMicronのmicroSDってどこで買えるんだ?
製品エロ動画が500本も入るのか
データってなんなんやねん
SDカードもUSBメモリも静電気で お陀仏になるから保存に使うのは怖いよ
これでドライブレコーダーも安心ね!
と思ったら壊れてるんでしょ
パソコンのHDDは日本製はTだけどdellで安いのはまだGBだなぁ。
日本はその分高いけど
数年すれば安くなるかな
物理的に無くすか、書き込み制限迎えそうで怖いけどw
バックアップ用HDDをいつかSSDにしようかと思ってたがこっちもいいかも
ブルーレイディスク(3層、100GB)で、10枚分
>>16
QLCは、信用性無いよね
容量は少ないけどTranscendのMLC使うようにしてるわ >>21
Blu-Rayディスクって本当いらん子だったなぁ。 microSD、現状、HDDより壊れやすい。1TBも保存するのは危険
時価とか相場がサッパリわからん
いつ買っても情弱で損しそうな気がするしお正月の電気屋初売りの時に買う
あくまで一時保管用microSDは
あたりはずれ酷いし
数ヵ月後に全部消失してることも
SSDが安すぎて大容量データ持ち運びならSDやUSBメモリは選択肢に入らん
容量でかいとh2testwで偽装を確認する時間かかりすぎるんで嫌になってくる
>>23
容量たった25GBで書き込みも遅く
なら安いのか? と言えば容量当たり単価もHDDより遥かに高い・・・ 壊れた時のショックを減らす為エロ動画は128GB複数で保存しております
>>34
それにPC搭載は高い日本製のみと。
本当にいらん子だったなぁ。 これに大量のデータ入れて「カードが破損しています」とか出た日にゃ…
データ保存用ディスクの買い替え時期に差し掛かるのだが
HDD、SSD、どちらが良いのだろうか?
なるべく長期保存に耐えうる物が良いんだが
うちで使ってるSSDもHDDと遜色ないし、迷ってる
爪みたいな大きさのカードに1テラってすごいな、映画何本入るんだ
>>41
MLCって一時期すげえ叩かれてなかったか? この手のメディアだと固い殻に覆われたCFが一番使いやすかったな
ウイルス検索してみるといかにSSDの速度がありがたいがわかる
SLC → MLC → TLC
って閾値増やして無理やり詰め込んでる現状でも
ドライブレコーダーに録画されてないってトラブルが
やたら頻発してるのに、いったどんな無理してそんな容量を実現したんや・・・>1TB
そんなもんより絶対クラッシュしないSDカードの登場を待ちわびる。
64GBでも爆売れすんのにな。
そんなにたくさんのデータ持ち運んでどうすんだい
2Gあれば10年分の情報が収まるだろ
でもiPhoneは相変わらずSDスロット付けないよな
icloudも良いんだが複数選択肢があっても良いだろうに
>>54
今のスマホゲーは平気に2Gとか3G容量取るんすよ 5万円するのかよw
ムリだわ。 3年後に1万になってるからそのとき考えるわ。
>>17
ノートパソコン用の2.5インチHDDは2TB以上のものがあまりないのよね……
4TBもあるけど厚さ15mmということは内蔵できる機種が限られそう 100MBのハードディスクを75000円で買ったことがあるが何か
長期間使わないとSDカードは、消える。
データ保存期間5〜10年位と言われてる。
一般的なCD、DVD、ブルーレイは、20年位
長期保存用のM-DISCなら自称1000年らしいw
古いネットブックをSD起動のlinuxにして無線ルーターとして使ってる
1年以上使ってるが問題ないな
一番長持ちするのがDVDやブルーレイで10年くらいだっけ。
ハードディスク類は常時使用していたら機械的に破壊してしまうし
フラッシュはせいぜい3年。テープ類はもっと持つらしいけど
現実的な保存媒体とはいえんものね。そんなの言い出したら紙に
書いとけとかいうレベルになるw
>>66
100人乗っても大丈夫!・・・ではないなぁ。 SDXCの規格上の最大容量2TBも近いな
次は最大128TBのSDUCが始まる
>>61
マウントとろうかな。
自分は20MBだったけど。 SSD HDD USBメモリやったらどれが長持ちすんの?(´・ω・`)
>>66
フラッシュである限り、書き込み回数が決まってるからな。
データの保存ぐらいなら、10年選手をまだ使ってるよ。 >>55
15年で1,000倍か
あのころはいろんなカードがあったな >>47
SLCと比較されてたからね。
TLCやQLCと比較したらそら全然マシ。 >>26
いまread100MB前後のが、2000
円とかだもんなあ >>3
日本に流通してんのは東芝、サンディスク、マイクロンじゃね? >>73
俺がIntelSSD、MLCの256出始めの時に買って
爆速だなとニコニコしてたら、MLCは壊れやすいとか何とか
自作板でさえぼろ糞だったぞ(´・ω・`)
でも、7年か8年経ってるはずなのに現役だ 書き込み速度1GB/sくらいじゃないとやってらんねーんだが
>>56
128以上あれば別にいらないかな
何入れんの? SLCのフラッシュメモリってまだあんのか?あっても相当高いんだろうな
>>69
長期保管ならテープかMOだ
最近は、M-DISC Blu-rayがメディアが安く出てるからそっちのが良いか 動画保存する人はいくらあってもいいんじゃない。
逆にそれ以外の用途はなさそうだけど。
>>75
HDD>SSD≧USBメモリ
HDDは、モーターとかが死ななければ結構持つはず SanDisk は実用速度で信用できる。
ほかの会社は転送速度面でうそつき。
>>71
てか、ファイルシステムである程度冗長性持たせてデータ壊れにくくして欲しい。 こういうの全然知識無いんだが、そもそも何故あんな小さいモンに大量のデータ保存できるんだ?
なんの物質にどうやって記憶させてるの?それなに?
小指の爪ほどの大きさで1TBってすごいよなあ
お前らが初めて買ったPCのHDD容量はいくつでおいくらだったの?
>>87
1GBがたったの4000円くらいで売ってるよ。 せめてSATA接続のSSD並に500MB/sはでないと代替にならない
あんなに小せえのに1Tってすげえなあ
テレビの録画用に使えばいいやん
かつて5000円で買った128MBのコンパクトディスクも今や引き出しの奥でゴロゴロ
昨日2500円で買った128GBのマイクロSDも5年後はゴミになるんだな・・・
俺が初めてかったノーパソなんて9Gくらいしかなかったのになぁ
>>103
マイクロSDはアクセスふえると壊れるのも早いから
壊れるの前提で使うもんやからそういうのには向いてない >>108
だから沢山流通してんだな
朝鮮のは見たことないわ
俺はサンディスクか東芝しか持ってないな
ドスパラかどっかで買ったがね >>113
そして誰かが踏んだり、飛んで行った先が湯呑の中だったとか? 容量なんかより、破損しにくい方向に力いれてくれよ…
>>62
10数年前のSDカード
静止画や文書は普通に見られるのに
動画は再生不能になっている いやー1TBとか
みんなそんなに何に使うの(´・ω・`)?
びっくりだわ
容量単価が高い。プレミア価格かな
SSDならその半額で買えるのに
>>124
5万だぞw
別に安いわけじゃねぇからな
安くならん限りむりだろ >米国販売価格は449.99ドル
1寺で6マンコえるのかよ
普通に外付け買うわ
今はコンパクトになっているし
必要なデータのみカードに落とす
とりあえずお前らバックアップは取っとけよ
俺のエロ動画は消えたぞ
(・ω・)
>>89
MOは読む方のドライブが壊れやすくてなぁ… >>126
1TBのSSDもいきなり今の価格帯で出たわけではないしね 10年前は2GのSDが1万以上で売られてたのに
技術の進歩は早いなあ
>>123
MLCが高耐久扱いとは、時代は変わるなぁ。 >>123
型番ググったらTLCだったけど、どうなんだろう 三年後に2TBくるんだろどうせ
いや、もっと早いか。とりあえずswitch用に1TB買っとくかね
コンパクトディスクもっと普及してくれ
ラベルに文字が書けて便利なんじゃ
写真とってそのままカードでしまってる奴がいるけど、
子供の結婚式の頃にはみんな消えて無くなってしまってるよ
俺のスマホのマイクロSDは30GB中25余ってるぞ
>>131
いま1ドル110円だから5マンコえることもないよww セルの積み上げで耐久性もアップしてるんじゃなかったか?
デジタルは劣化しない言われてたけど
実際は定期的にバックアップし続けるの面倒だからけっこう消失しちゃうんだよね
HDDの時に工業製品は売れる値段が大事だから
容量がどんどん増えるってやってた
1万円ぐらいからじゃないと儲からないとかあったなあ
>>135
取り出せなくなったりね
クリップ常備してたなw >>147
googleやappleが保存してくれているよ MicroSDのデータ消えた時はぶちギレそうになったわw
>>131
1軒の寺で6人のマンコを掠め取るのか
坊主はエロ好きだからなwww 5万あったら 4TB外付HDD 4台買えるんじゃね
バックアップメディアは結局何がいいんだ?
窒素充填ハードディスクとかあるけど経年で漏れてまともに機能しなくなったりして……
microSDXCカーは
SF小説のクラッシャージョーのある話の冒頭シーン
瀕死の仕事依頼使者が
前歯の裏から取り出して
ジョーに渡して死んでしまった
映像記録媒体そっくり。
未来社会になった。
デジカメ購入時に初めて買ったSDカード、16MBだったな。
80枚くらい写真残せた、当時フィルムカメラ36枚が最高だったから、満足していた。
テレビ用がデカすぎなんだな
MicroSDカードの大きさで可能とか
>>131
1つの寺でマンコが得られるとは時代がチンポしたってことだな 電子書籍と音楽がそれぞれ190GB、160GBあるので512GBでも早晩埋まってしまうし
あればあったで使う
音楽はストリーミングでもいいけどさ
結局耐久性犠牲にして容量増やしてるだけだからなあ
さっさと積層技術進化させないと厳しいね
小型で薄い外付けストレージとしてはこの辺が限界かねえ
データが大きければ大きいほど壊れたり紛失した時のダメージがでかい。そこそこで良いんだよ。
パソコンのCドライブ・Dドライブ・HDD2つ・SDカード・コンパクトフラッシュにデータをコピーしている
データと言ってもエロ動画がほとんどだけど
>>174
そろそろ終活始めたほうがいいんじゃね? >>162
昔使ってたデジカメを使う機会があって、カード入れたら撮影可能枚数2000枚と表示されて吹いたw >>44
2台かってソフトウエアRAID組め
Windowsに標準でついてたと思う で、一番安全なデータ保存方法って日本の現状では何?
アムロ「増設不可のアップルはパワー負けをしている」
>>180
クラウドに世代バックアップを取るのがいいんじゃないか? 5年前に買ったmicroSDそろそろやばいかな
データ消えたら立ち直れないわ
たくさん保存したらファイル管理をしっかりやらないと行方不明になる
容量がでかいやつはHDやSSDのバックアップ専用で、通常使うのは16〜32だなぁ
>>180
絶対と言えるものはないよ。
せいぜい複数のメディアにコピーして
数年ごとに買い替えてコピーを繰り返す
それでも確率は上がるが絶対とは言えない。
クラウドもいいけど、これも絶対ではないし
嫁のあそこの動画は削除されそうw >>184
クラウドは自分は全然信用してないなぁ、自分で管理できないところに重要なデータは置けない。 1TBとか直ぐ埋まるわ
1TBが大容量とか何時の時代だよ
>>69
20年前のCDRがまだ読めるよ
メディアの品質によるね >>193
クラウドが嫌ならテープに書き出して遠いところの銀行の貸し金庫に預けるとか
家が火事になったら自宅でバックアップ取っててもしょうがない 前から、gがkより容量が大きいというのが納得いかない
重さだったらグラムよりキロの方が重いでしょうが!
お金?だって1kとか言うのに!
>>199
SONYとかmaxellなら読めるだろうな
プリンコだと翌日には・・・・・・ >>52
ドラレコは専用か工業用使わんと
パナソニックもドラレコ用出しとるよ >>201
グラムちゃうでギガや
10億や
知ってるくせに 1TBも入れるものが無い
256GBでいいから読み取り速度更にアップ&コストダウンの方が嬉しい
1TBのデータを一気に移したら逝きそう
>>200
2重3重とバックアップしてても火事で全滅だからなー
実家にHDDを一個物理的に保管して貰ってる
扱い方が解らん親だから色んな意味で安心ww マイクロSDのいいところは、エロ動画をそれに入れておいて
見るときだけPCに差し込むスタイルがいいんだよね。
マイクロSDは、めちゃ小さいからどこでも隠せる。
内部で512Gx2に分割してミラーリングとか出来ないのかな?
片方死んだらそろそろやばいって警告出してくれれば交換時期が分かって良い。
>>208
そして失くす
失くなったらいいが、誰かに見られるまでがセット >>180
> で、一番安全なデータ保存方法って日本の現状では何?
世界共通はマイクロフィルム。
我々が生きているうちは読み取り機がメンテされる。
読み取り機修理業者がいる。 容量もそんなにいらん
とにかくエラーが出んのを頼む
フロッピーディスクを使ってた当時の俺にこれを見せられたら驚愕するな…
>>205
重さの単位g<k<tがデジタルの容量では
gとkの順番がひっくり返ってトンでテラと一緒のtに戻る、
紛らわしいから他の(頭文字の)呼び方はなかったんかと >>211
まあ無理だろうが例えば内部で物理的に二層に別れてて片方がミラーリング用途とかな 小さすぎて すぐなくしそう
1TB無くしたら (´・ω・`)しょぼん
>>219
素直に512GB2枚使ったほうがいいんでない? 4K動画とか撮ってるとすぐに使っちゃいそうやな
…転送速度は足りてるんだっけ?
>>179
RAIDがバックアップとは笑わせてくれる ところでSSDって寿命まで使った奴いるのか?突然死じゃなくて
>>217
いや、gとkgだろ
別に紛らわしくもなんともないだろ >>180
放送局のライブラリやアーカイブだと、結局は1/2インチのベーカムっぽいテープばっかり
接してるテープ同士で磁気転写が起きるんで定期的に巻き取って送り直して あんな小さいのに1Tbも入れたら
耐え切れずに電子が漏れそうで心配
>>1
10年前くらいに次世代光学メディアホログラフィックディスクなんてのが話題になってたけど、商用化されないまま結局進化の早い半導体メディアに取って代わられちゃったな >>221
SDカードの世界って記録媒体の大きさが決まってるからチップ詰める量が決まってて
リップの容量が2倍にできたよでSDの容量が倍になるって方向だから
次は2テラが来るぞ >>222
MPEG4、H.264、H.265の不可逆圧縮ならギリギリ
です
DCT圧縮の業務機なら5枚くらい並列にすればなんとか
CinAlta 4Kの最新版VENICEだと12G SDI*4なので最大48Gbps=6GB/秒…w
まぁジェームズ・キャメロンの映画完パケが一作で20PBあったりするので訳分からんです HDDとBlu-rayのダブル保存が安心で最強
SDカードほどすぐデータ破損するもんねぇぞまじで
トランシード製品は酷いと聞いてるな
評価見ても悪いのが多い
sandiskは使ってるけど、特に問題は起きてないな
当然品番によって不良も有るだろうけど
>>219
随時データの整合性は検証されてるから
似たようなことはやってる >>175
> おっ!サンディスク
「買うやつが悪い。」と開き直るメーカーが多い中、
実用品質の製品しか売り出さない信用できるメーカー。 バックアップして整理してフォルダに入れて・・・・ホチキスで止める
このギャグが理解できる人は、5インチのフロッピーディスクを知ってる世代だ
>>237
最後のはmicroSD使う用途じゃねーだろ >>234
まず光学メディアは1万回転の壁を超えられないですわ
ポリカーボでそれ以上は軸から外れて壊れちゃう
ガラスやサファイアなら10万回転まではいけるといっても高すぎるし脆すぎますよね >>242
知ってるけど88のゲームでしかお世話になってないわ SSDに使えない品質の悪い選別落ちがSDカード向けに使われるからな。
2000年に買った23万円のデスクトップパソコンのHDDが
12GBでした。
>>217
うわーばかそうw
グラム→キログラム
トン→キロトン
だろwww >>243
まぁまぁw
結局、その画を「ポータブル・ハンディで長時間撮りたい!!」というコスト度外視の要求が始まりなので
パナさんさフラッシュメモリでRAIDを構成したP2メディアの考えが先にあって、4並列の1組だけを取り出して民生用に色々簡素化したのがSDカードなので 512Gの4枚刺しのipodクラシック出してくれ
HDDのクラシックがそろそろ壊れそうなんや
人類の進歩がこの分野だけ突出して早いのはなぜなんだろう?
バックアップした5インチディスクを何を思ったのかホワイトボードに磁石で止めた人がいたなw
結局犯人は分からなかったけど
カード側のシステムROMに1TBと応答させて実装してない中華SDカード
USBメモリもそうだけど、メモリープレーヤーで
音飛びするやつと、しないやつが前もって分からないのが困る
バッファローって書き込み速度が遅くて余り好きじゃないんだけど、プレーヤー対応だけは立派
サンディスクを凌ぐ。
サンディスクのmicroSDが32GBが680円で売られてた
陳腐化がすごいわ
>>264
データがクラッシュしました!!
って言い訳がしやすくなるな >>250
正式には トングラム→キロトングラム な >>228
こないだ事務所のPCが動き鈍くなって、開けたら東芝のTHNS256GE8BCでした
読出OK、書込は超低速、SMART上は健全性92%、通電8.2万時間(9年半…)、書き込み総量511TB…
最初の組込はH21年1月らしいです(油性ペンの書き殴りアリ)
編集機にも使ってたのかな?
そこから転々として事務用PCにお下がってきたのか
面白そうなので経理に取得価格を調べてもらったら31万円…(゚∀゚)
まぁ使用不能の素子が増えすぎて、書き込み量を故意に抑えてるので動いてはいるものの寿命と見て間違いないでしょう
HDDじゃこんな芸当はとてもムリ
もっともSSDは通電せずに放っておくと、放電してデータが化けますね こんなのスパイしか使わないだろ
一度に持ち運ぶデータなんて知れてる
>>265
厄介なのがフラッシュメモリの場合、ファイル全損でなくムラムラにデータ化けが生じる当たりでしょう
一見するとデータは健全なのが困りもんです >>1
日本の半導体が世界を席巻してた時代は、「64K」が最先端のメモリだったな…。(遠い目) こんなにようりょうでかいとbackupどうすんねん
>>261
雑な話
書き込みが遅い方が相対的に安全っちゅーのはありますよ
中身はコンデンサとトランジスタの組み合わせなので、書き込み時のイコライジングと充電後のリフレッシュ動作までちゃんとやるとそこそこ時間はかかる
適当な電圧かけて終わりなら処理は早く終わる >>208
K察に見られたらあかん動画とかを隠すのにもいいなw >>216
モデムでピーギャーやってた頃だよね。
光ファイバーや4Gスマホ見たら腰抜かすわなw メモリカードだけは未来世界だよな。
映画「JM」は主人公の脳に80GBの話だぜ
いいよいいよ
どんどん技術の粋を集めて
こういうの作ってくれ
俺は買わないけど
>>159
10年前は2TB4台分だったから
価格あたりの容量増加は鈍化しまくってるな
90年代→00年代のペースだったら今頃は200TB4台分じゃなきゃなあ >>44
保存の仕方によってSSDとHDDではデータの信頼性が変わる
通電しているならSSD.非通電の保存ならHDDがおすすめかな
仕事で生のNANDを評価しているが定期的にデータを修正しない
NANDなんて怖くて使えたもんじゃ無い 用途電書
256であと30しかないから
これを機に512が10000に下がると嬉しい
半分読んでねえけどさ
俺が初めて買ったHDが80MBだった
ああもちろん昭和生まれだよ
>>255
サードパーティで内蔵HDDをsd複数枚に差し替えるキット売ってたような >>83
当時のIntelのMLCなら並みのSLCよりよほど頑丈だった
むしろ有象無象のSLCは記録部分が丈夫でもコントロール部分が死ぬので耐久性が生かせなかった 子供の成長の記録とかどこにのこせばいいんだYo!成人する頃には消えてるデータって酷くね?
>>298
家でNASに保存
クラウドにバックアップ
高耐久BDにバックアップ
写真ならしっかりとしたプリントでアルバム
こんだけやればなんとかなる iPadに挿せるようにしてくれ
128GBなんてすぐいっぱいなる
>>116
いざというときに壊せます!ってのもアピールになるかも >>300
iPad 1TBバージョンをお値段12万円アップで出せば解決 そっかーエロ動画やエロ画像これに入れといて
死ぬ間際に飲み込んで一緒に焼かれれば良いんだな
最新のおすすめバックアップは磁気テープよ
シンプルなリール式だから堅牢で読み込みも実はHDDより早い
運が悪いと1ヵ月、悪くなくても何ヵ月も持たないもんに1TBも何を入れるんだ
やれやれ、20年前までは1.44MBだの720KBの
フロッピーだったのにねw
時代は変わればかわるもんだ。
まったくもって隔世の感があるよ。
んま、進化や技術革新を一切否定し、退嬰も極まった感もある
老人支配がデフォとなった地場中小企業なんかじゃ
今でもフロッピーを使っている…ときいても驚かないけどゴニョゴニョwww
>>298
両方の実家と自宅をVPNでつないで、
RAID1のテラステーションを各家に配置しミラーリング。
月ごとのフォルダに分けて、ブルーレイに保存。 >>303
YouTubeのサーバーは4000PTだとさ クラウドサービスだとSSD何百台も組んでRAID10だろ
SSDのコストよりRAID用の装置の方が圧倒的に高い
サンディスクさんじゃないけど永久保障を謳ってたからいつも使ってたたメーカーがいつのまにか5年保障になっててがっかりした。
>>293
もしくは「イ良い日ン マ」が1TBとか尼で売り出したりして? そーかー。俺がシステム屋やってた頃は、
「このサーバー1Tもあるぜ。マジか?どうやってデータ移行すっかな。Ethernet 経由だと10base Tだから、何時間かかるよ?」って頭抱えてたのに、SDカードで1TBとはな。
コンパクトフラッシュやらスマートメモリーなんかはどこ行ったん?
ものすごい技術だな
かつて世界一だった日本の半導体産業はずいぶんと落ちぶれたもんだ
これからはアメリカ中国韓国の時代だ
>>324
ハイエンドの一眼レフデジカメは未だにコンパクトフラッシュ
ただ一眼レフが斜陽でミラーレス一眼にシフトしてきている
ミラーレスにコンパクトフラッシュはでかすぎるのでSDカードが標準 >>325
落ちぶれたんじゃねえよ
とっくに見切りつけたんだよ
糞ショープのドバカが超鮮人に無償譲渡したのが敗因 いつ壊れるかわからないからこんなもん使えるわけがない
そのうち、知的障害者の脳みそに埋め込めるようになるかもな
microカードは突然ロックかかって死ぬからな
容量でかいのなんて使いもんにならん
>>97
お前の脳みそはあまり記憶できそうにないな microSD内のデータは下手すると1ヶ月もしないで消える
microSDは一時的データの保存場所であって大容量にしてもあまり意味がないような・・・
長期保存ができるならいいけど
>>69
HDDは5年は保証あるよ
運がいいと10年以上は平気
初期不良交換二週間とかのはナシで >>256
脳の構造とコンピュータが同じだから?知らんけど そういえば太古の昔はMOとかZIPとか
いろいろ規格が乱立していたような記憶があるんだが
それも今や昔ですなw
そういえば音楽プレイヤーのMDってのはどこいったんだwww
>>313
ところでウリは頭がおかしいのでw 幻想の妄想と空想かもしれないがw
昔、フロッピーディスク入れて撮影するデジカメってなかったっけ?w
まあフロッピー1枚にはいる写真枚数なんて知れたもんだけどさ
そういうの見て「ほへえ」と思った覚えがあるんだけどねw いやはや >>92
ブルーレイに未来は無いよ
UVレーザーあるのになぜ青色使うのか意味不明 >>93
あえての低容量シングルプラッターのHDD
長寿命狙うならこれ >>298
うちは家族の写真や残したい動画データは5台のHDDに記録してる。
記録の仕方はHDDをお立ち台にセットして記録してるから、高い外付けHDDを買う必要もないし。
5台のHDDが同時に全て故障ということはないだろう。 >>97
シリコンにめっちゃ小さい小部屋作って静電気を貯めてる >>340
昔Win2KのデスクトップPCで使ってたHGST3.5インチHDDは
外付けHDDケースに入れて今じゃTV録画用で余生過ごしてるわ
もう20年近く経つかも!? googleに解析され利用されると分かっていてもgoogleフォトは便利すぎるな
>>180
テープ
大容量
壊れない
安いから多重にバックアップできる 高速SSDの M.2搭載ノートPCのレポートかしてくれるパソコン雑誌とかサイトほしい
>>351
でも一般的に使える民生用のテープストリーマーって無いよね!? >>208
何十年も前じゃないんだから、みんなが隠す場所は見透かされてる
どんな役所でも新人は入ってる >>228
寿命予測通りに寿命になるよ
ちゃんとしたのはね
激安は知らん スマホでマカフィのセキュリティでSdカードぶっ壊れて泣いたよ
ここまでくると
DVDもブルーレイも不要になってくるが、
生産コストが安すぎるのでまだ残ると思われる(´・ω・`)
1枚100円ぐらいにならんかな、ライトワンスでもいいから
エロ動画たくさん保存出来るねアイフォーンにも使えるなら買おうかな
SD.USB
壊れるからな
何回、記録ぶっ飛んだ事か( ̄0 ̄;
俺がガキの時に学校で見た教育テレビによると、今頃は既に光コンピューターの時代でHDDや半導体に情報保存する時代は去ってガラスに立体的に桁違いの情報をレーザーで読み書きしてるはずだった!
騙されたっ!
>>358 コピーとってなかったの? 消えたらなくわ 30年前、アメリカに出張で3.5インチフロッピーにデータを入れたら
100枚近くなって、入国審査で何だこれは?と質問を受けた
あんな小さい中に1TBってのはすごいと思うけど
フラッシュメモリには期待してないから…
いまだに書き込み速度がHDDと同じかそれ以下なのがウケる
1TBのデータ書き込みに3時間かかるとか
1996年に初めて買ったPCはWindows95だったけどハードディスクの容量は1GBしかなかった。
昔買った外付けHDD10台位あるけどこれなら数枚で場所もとらんな
アマゾンとヨドバシで値段が数倍違うwww
偽物出回ってるしいかれすぎだろ
こんなに小さくてなんで転送速度がこんなに遅いのか意味分からん
iPhoneはSD挿せないから不便だ、動画貯められない
結局デジカメ持ち歩く
知らん間にどんどん容量が減っていく
それがフラッシュメモリの恐ろしさ
>>326
1眼はインド中国でばか売れだから 心配するな ドライブレコーダーは書き込みばかりやってるから
1ヶ月で寿命になるらしいぞ
>>369
1GBとかすげーな
わしが95年に買ってもらったPC9821は200MBだったわい でも、そんなにデータ書き込む前に
壊れるんじゃないの
SDカードの規格自体レガシーで拡張の余地が低い
そもそも今みたいに小型化とか大容量とか高速化とか想定してないもん
ニコンの高いカメラとかに使ってるXQDカードを小型化するわけにはいかんのかね?
あれ速いでしょ
>>304
バックアップで一番安く安全性が高いのは、総合的見てハードディスクやな。 >>384
磁気テープでしょ
15TBで1万円ですよ >>379
メモリ増設してプリンターと安いデスクとセットで30万だったわ。 >>379
わしが買ったマハーポーシャは60Mbだった >>385
Amazonで調べたらたしかに15TBテープの5本セットが6万円くらいで買えるようだ
すげーな磁気テープ
PC6001かよ😓 >>369
その前に家族が働いていた会社のお古もらって使用してたPC98で
5インチフロッピーの20MB位だった 20MBだとハードディスクではなく固定ディスクと呼んでいた時代かな?😃
>>390
なおドライブ価格は50〜100万円なり あんな小さい物に詰め込むと紛失したら大変な事になるな
USBメモリー故障でショックだったのは
長く使用しようと7000円位出したけど、間違えてポケットに入れて洗濯した時
それ以来店頭のワゴンに入ってそうな1000円くらいのでいいやと思うようになった
sdカードって東芝とパナが発明したんでしょ?
何という体たらく
>>394
1990年代前後のWSに付いてた外付けHDが20MBだったな
やたらとデカくて今のタワーPCくらいのサイズだったわ >>15
安いドラレコは32GBまでしか対応してないけど、
やっぱり高いドラレコは1TBまでOKなんかな NVMeのSSDみたいにRAMディスク並の読み書き速度が無いと
容量が多くてもストレス溜まるだけ
昔(32Mが普通の頃)、夢の試作メモリだと映画200本入るサイコロ型のメモリが紹介されてたが
まさかそれより小さく大容量が実現するとは。
手持ちのカメラでRAWで撮影したとして単純計算で約33000枚
>>77
個人的にはスマートメディアに思い入れがある SDXCの理論値が最大2TBだったな。
上限に達するのも時間の問題だな。
>>99
外付けのテープレコーダーだから、、判んねー SanDiskのSDカードって安いネットで買うならどこの店が安全?
なんか偽物の数も半端ないって聞いたんだけど
動画の保存位しか役に立たないが
何を違法保存すれば、こんな容量が要るんだ?
しかも一枚に
ハードディスクのバックアップをハードディスクでやる糞みたいな状況がやっと解消されそうか
アマゾンでちらほら見かける怪しいSDカード、駆逐してほしいんだけど
>>414
今使ってるドライブレコーダーはWQHDの30fpsで5分間に約950Mバイトのファイルを書き込むから、容量はでかけりゃでかいほうがいいわ。 >>416
買った時から壊れているか書いてる途中で壊れるんだから
10Tでも20Tでも好きなだけ書いて売ればいいと思う >>416
SanDiskは、偽物多いよね
最近は、Transcendにしてる >>419
ゴミ屑センサーのドラレコなら、買い換えた方が良いで
センサーが良ければ、そんな大きな容量要らんし ワシが若い頃買ったPCは
HDDが1GBだったとか
500MBのSCSI外付けHDDが
4万だったとか
オッサンが湧いてるスレかと思った
4kのフル動画で約1200分
フルHD の動画で約10000分の録画容量は魅力だが
コピーガードが有るからSD にする必要が分からんよ
>>73
>>80
MLC TLC SLC QLCとかってなんだ
オジサン全然わからないよ
(´・・ω` つ ) 頭に差して、ついでにネット接続できたら全知レベルだな
>>340
HDDの設計寿命は三年か五年。
保証と設計寿命、勘違いしてないか? >>12
静電気なくてもフラッシュメモリは5年や10年放置するだけでデータが揮発するよ。 HDDを使わずに保管してどれ位の期間データが壊れずに保持できるかじゃないのかな?
装置側制限が16GBまでとかあるのがなんとも
結局装置も更新しないといけないなんてはあ
同じメイカーの同じ品であるはずなのに国産品と坂輸入品で値段が全然違うのはなんでなんだぜ?
SSDも大容量化してきたしHDDは容量重視じゃない限りオワコン気味なのかなって思えてきた
HDDは10tとかあるだろ
bit単価とかスピードとか寿命とか価格とかいろいろ比較ポイントで使いみちは多いからな無くならないだろ
2T対応のスマホがあるんだがそもそも2TのSDなんか無いよな
>>438
10トンのHDD?
バカも休み休み言えよ。 >>414
ドラレコとか?
高画質で前後音声付きで録画したら、丸一日でそのくらい行くんじゃね? >>423
センサーってなんの話?
業務用のは事故とかなくても従業員がサボってないか見ないといけないから、基本的に撮りっぱなし&データ全部残しだよ。 脳みそって何TBくらい?
記憶の引き出しが瞬時に取り出せる時代が来たら少なくとも入試に関してはバカと天才の差が無くなるな。
>>423
解像度がフルHDよりも高いWQHD(2560*1440)で、ビットレート高めの設定にしてるからどうしてもファイルサイズが大きくなるのよ。 初代プレステのメモリーカード
そろそろセーブデータ揮発した頃かな……
サターンのパワーメモリーも同じく
>>447
15年前に死んだ弟が使ってたPS2のデータはまだ残ってた。
バイオハザードが好きだったらしい。 >>240
全然似てないんだが
日本語が理解できないのか? DAP用の400GBが埋まっちゃったから、早く2TB出してくれ。
1TBとかすぐに陳腐化する中途半端は要らん。
マジレスすると、
1枚は踏んづけて割った
もう1枚はリーダーに変な角度で入れたら折れ曲がって読み込めなくなった
意外と脆い
これからはXQDメモリーカードの時代ですよ
ニコンのカメラとかで採用されてるやう
作ってるのソニーだけかもしれんが
スマホ買い替えに合わせて買った128GBで大丈夫かと思ったら
HE-AAC 32kbpsの音楽データだけで70GB埋まってしまった
>>428
常時スピンアップでなければ結構持つ印象
あと2.5inch、ほんとに持たない。
ノートで使ってもサーバで使っても2〜3年で駄目になる印象 自作に機械で2Gは読めるが4G以上は面倒で対応してなかったけど、もう1Tとはな・・・
>>455
サーバー用は
性能重視のために回転数をあげているから でかくなるほど破損や紛失時のショックが大きくなる
利得とは幻想である
そろそろエロ用ディスクあぼんだけで死ねる奴が現れるのでは
マイクロンのSDカードの中身って東芝じゃなかったっけ?
microSDさんは保存できるものの中で一番信用できない
小指の爪の大きさで1T
Blu-rayとはなんだったのか?
32GBは既に1000円を切ってるからな〜
下げ幅は少ないと思うぞ。
スマホのmicroSDカードは日常的に着脱するものじゃないし、
大容量になったらどうやってファイル転送や同期をとればいいの?
スマホ経由だとPCのリーダーに比べて遅すぎる
4Kとか8Kで高ビットレートの動画を撮ると
どんな大容量メディアもあっという間に埋め尽くされる。
>>455
それと428の書き込みになんの関係が? ちっちゃくてなくしちゃいそうなんだよな(´・ω・`)
キングストンの1TのUSBメモリが9万だったり、
サンディスクのUSBメモリが256Gまでしかなかったり、
マイクロSDはUSBメモリ抜いた感じ
基本データはHDDで、マイクロSDはそっから使用頻度の高いエロデータを移して、
タブレットや小型ノートPCに差して使ってる。
タブレットや小型ノートPCでは内部ストレージよりもマイクロSDの方が容量が大きく、
マイクロSDがメインストレージになってる。
スマホも簡単に差し換えできるようになれば購入需要かなり増えそう。
>>471
microSDの半分位になったら無くさない自信ないわ。
nanosimの大きさでさえ気を使うのに。 >>457
価格.comで検索して風見鶏とかで買ってたわ >>1
●偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。
私は明石家さんまの名言「生きてるだけで丸儲け」だ。
>コンビニのバイトすらすぐにクビになり、ハロワ職員にも匙を投げられるような無能が、
>いくら金を積んで教育やトレーニングの機会を与えても、就職はできません。
>そもそも就活すらせず大学を卒業した後も引きこもっているバカなんて、この世にいません。
勉強実験を邪魔されたという話だ。
有能無能の話は、教育妨害の被害の結果を先頭に持ってきた、いわば論点ずらし。
「バイト首」と「親子離間工作で困った人生」とを混同させるレトリックだ。
●親子離間工作
大学が父の職場へ「お宅の息子はストーカー」と息子を人質にイタズラ電話で直接商売の邪魔した離間工作が効いた。
就活スーツがない。交通費も食べ物にも事欠く。殴られる。病院にも行けない。家族関係が悪いとはそういうこと。
バイト首になる子から専門教育を奪うのも残酷な上に、親子離間工作もきつい。履歴書を買う金も自由もない。
親子離間工作があると、家族の付き合いは長いから、その後の人生の障害にもなる。
大学側は大学のハンコ押した封書郵送で済むことなのに、職場で邪魔する電話は非常識で悪質だ。
●男を無理やり追い詰める女
モテる男は優しく接してもらえる。私の場合、カネ目当ての恐喝だから、怪我をさせられ損させられた。
女が男に損させて、その女をその男に口説かせるように無理やり仕向けてきた。私の卒業がかかってた。
その女たちが不良たちの縄張りにいるのはOK。しかし、同時に私と結婚したがる要素が加わると、いかがわしい。
web-n17-0035 2019-02-27 18:45
http://2chb.net/r/kouri/1547360809/7- たちつて 4K時代にはこれくらい要るんだろうが、、
フルでもないただのHDで満足な自分には関係ないな
ファイルデータ自体が肥大化してるから、1TBじゃあっという間に使い切る。
ゲーム1つ100GB超える時代やぞ。
>>1
007の世界だと機密の書かれたマイクロフィルムだろうけど
情報量が違いすぎるな はじめて買った8インチ1メガのフロッピーディスクの値段は1万円だった。
>>311
そういった昔のフロッピーとか、
謎の技術で1Tくらい記録できるようになったら面白いのに 容量少なくしていいから自動でミラーリングしてくれねえかなぁ
あの紙に入った大きいフロッピーディスクが何枚くらい入るの?
位置寺って
msdosハードディスクドライビングテクニック読んでた頃が懐かしい
水玉螢之丞死んじゃったね
>>481
2000年ごろにスーパーディスクなんて規格ができたけど全然流行らなかったな。
俺はその頃にPCを本格的に触りだした。ZIP,MOが全盛でCD-Rも普及し始めてた。 >>385
>>390
>>395
>>405
この流れ好きだわw
本来バックアップで最強なのは磁気テープだな
個人運用だと時間(バッチでどうにでもなるか)と音(住環境による)の問題はあるが
結局、アナログに敵うモノは無い
>>1
俺が探しているのは1Tじゃない、1Gだ
1GBのSDカード、復刻生産してくれ >SanDisk 1TBも入れてて認識しなくなったらリスクありすぎる
すげえなそのうちホントにブラックミラー並みの世界が来るな
64Gbが1980円だもんなぁ
年末に32を1980円だったのにぃ
アマなら1500円だが・・
落ち方が半端ないわ
でも静電気に弱いでしょ
前のスマホに入れたらメーカー変えても直ぐ壊れた
唯一壊れなかったパナソニックのは64GBで数千円もした
容量がアップしても使う媒体が容量制限されていて意味なし
この端末は何ギガまで読み込み可能とかイミフ
>>487
磁気テープがアナログ?
へそで茶が湧くわw >>428
だいたい6年過ぎたあたりから順次死んでいくイメージ >>439
SDXCが2TBまでの規格なんだから、それを満足してるってことでしょ 俺はiPhoneだし、SDカードなんてラズパイでしか使ってないな。
今どき誰も客の居ないそこらの大型電器屋覗いてみたら数年前から全然容量あたりの価格が下がってなかったぞ
技術は進歩したはずだが価格の下限をついてたのか
スマホの4K動画でテーマパークのショー・パレードを撮影してると30分の動画で軽く10GBオーバー
なので容量は多いと助かる
クラウドに上げて見てたらすぐに上限オーバーだ
>>481
読み取り完了までに
一年かかるかもしれないが
使いたいか? >>487
本来も何も徹頭徹尾
最後はテープだよ
昔も今も遠い将来も >>504
デジカメ買えよ
安くて長持ちするぞ
イベント用に持っておけ >>486
スーパーディスクは96年頃じゃね?
2000年頃だとZIPといえば十中八九圧縮ファイルのことを指すくらいZIPドライブは廃れてたぞ 3.5インチHDDのサイズに敷き詰めると2PBぐらいになります
16Gと32Gの値段が変わらないから32Gばっか使ってる
>>513
あくまでも記憶媒体な利用だったら32GBの方がお得だよな >>513
原理上方式同じなら容量多い方が保つしな。 スマホで音楽聴くのに使ってたけど
容量不足してきて音飛びの原因になってる気がするから
そろそろ新しいの買えたい
しかし安いけど偽物ばかりだと困ったもんだわ
量販店は糞高いし
SanDiskはニセモノが多い
安くてそこそこ使えるTranscendにしてる
今の所、Transcendで偽物を掴まされた事はない
>>520
> SanDiskはニセモノが多い
それは知らんかった。
見分け方は?
不安になってきたので容量チェックしてみます。 >>520
俺はTranscendの方が信頼性低いよ 結局保存できる期間は
紙に劣ってしまうってのが早く改善されてほしい
この前、マケプレ業者販売、尼発送のSDカードを買ったけど、スマホに反応しなくて即返品した
>>521
横だけど、尼発売尼発送なら、偽物つかまされることはないんじゃない 昔、1GのSDカードが15万とかしてなかった?
いまは8Gのカードでも1000円しないもんね
>>99
SASI 40MB 8万くらいだったかな オレが初めて買ったパナSDカードは2000年に32MBで8000円したな
1Tが1000円くらいにならないかな HDD BD-Rの代わりにデータ保存に使う。
マジで でもあの小ささなんとかならんのか 小さすぎて落としたらマジでLEDライトと虫眼鏡必要で..
2005年に256MBから始まって
2015年には200Gで
2019年に1Tか
>>530
放置すると消えてくぞ
光メディアの方がまだ長持ち >>534
てか、フラッシュメモリの記録原理聞いて、こいつで長期間安定して
データ保持できるとは多少なりとも知識あれば思わないだろう。 >>534
同じものを何枚もバックアップにはちょうどいいんじゃね ダブルSIMよりダブルSDの方がいいかもな
同内容記録して保護する感じで
デュアル記録できるのは各メーカー上位機種で用意されてるな
本体の記憶領域、SDカード、クラウドのトリプルで良くないかな
本物を求めてAmazonで安くないSDカードを買うのなら
そのへんの家電屋で買うのとさほど変わらない
32Gのばらして中身を何枚も重ねてセロテープで止めれば
もっと容量増えそうだと思うけど
厚さで勝負
SSDはデータ保存には向かないから大容量にしてもな
>>545
SDカードでRAID組むんでも十分な時代になったよな UHS-IIでまともに使える低発熱のやつ出してくれよ
メガ は良いよな なんか強そうで うん
ギガ もイイ! 濁音はくるよね うん
テラ も悪くない なんかワールドな感じで うん
次だよ問題は・・・
ペタ ってなんだよ 一気にヨワヨワしくなったな 半濁音ってバカにしてだろ
>>548
microsd いっぱい挿してSSDにする基板があったね。
あれが RAID5 なり 6 に対応するといいな >>550
その次のエクサは万能感あって良いからなぁ。確かにペタだけ余分だ…… イオンモールにラザウォーク、それに竜王のフォレストなんちゃらが出来たら、更に用無しになるな
SDカード沢山刺せるケースで据置きPC作ったらかなり小さくできそうだな
マイクロSDカードサイズのSSDを発売すればすごいと思う
数百年後は何のストレスも無くなってる
いやはや不便な時代に生まれたもんだ
まじで不思議なんだが、あのちっちゃい中にどうやっててらも詰め込んでるんだろ売って思うわ。
実際のデータとしては0と1なんだが、それが8テラ分もあるんやで?
途方もない数字。1kbでもすごい出て思うのに謎技術
小さすぎて紛失してしまう。
無くすと見つけるのが一苦労
大概は出し入れ時に軽いもんでドッカに飛んでいく。
小さすぎて存在感が無いのがデメリットだよな。
やはりある程度の大きさと重量は重要。