◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【日本人のゴルフ離れ】ゴルフ場の利用者減少が続く・・・経営環境厳しく倒産するゴルフ場も★2 YouTube動画>1本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550968502/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
一般社団法人 日本ゴルフ場経営者協会は都道府県税務課の協力のもと、ゴルフ場利用税の課税状況からみたゴルフ場の実態について調査し、その結果を平成30年10月に公表した。ゴルフ場利用税は地方税法に基づき、ゴルフ場が所在する都道府県がゴルフ場を利用する人に対して課す税金。なお、調査結果において、隣接都府県にまたがるゴルフ場が19施設あり、ゴルフ場数や利用者数などが重複集計されていることがある。
同協会が公表した資料「利用税の課税状況からみたゴルフ場数、延利用者数、利用税額等の推移」によると、平成29年度のゴルフ場数は前年度比25施設減の2,257施設で、8年連続で減少した。平成元年度のゴルフ場の数は1,772施設で、平成14年度には2,460施設まで増加を続けた。その後はしばらく横ばいで推移していたものの、平成22年度の2,432施設から8年連続で減少を続けている。
平成29年度のゴルフ場の延(のべ)利用者数は前年度比0.3%減の8,553万8,000人で4年連続で前年度を下回った。平成元年度の延利用者数は8,996万3,000人で、平成4年度には1億232万5,000人まで増加。その後はしばらく1億人を下回り、平成9年度に1億52万9,000人に回復したものの、その後は減少傾向が続いている。平成になって最も延利用者数が少なかったのは、平成23年度の8,432万7,000人だった。
一方、帝国データバンクは、ゴルフ場経営業者の倒産(負債1,000万円以上・法的整理)について集計・分析し、その結果を2月8日に発表した。
平成30年のゴルフ場経営業者の倒産件数は20件で、前年の12件を上回った。前年の水準を上回るのは平成27年以来3年ぶりで、20件台になったのも同年以来となる。負債総額は923億1,800万円で、前年の339億4,400万円から大幅に増加した。負債総額が前年を上回るのは、件数同様に3年ぶりとなる。
平成30年の1件当たりの負債額は約46億1,600万円で、前年の約28億2,900万円から大きく増加した。平成30年はCGC管理株式会社(負債額145億8,200万円)や太田資源開発株式会社(負債額112億円)など大型の倒産があり、1件当たりの負債額の規模が大きくなったようだ。
データは平成17年から公表されているが、その中で最も倒産件数が多かったのは平成17年の65件で、平成18年の54件、平成19年の48件が続いた。また、平成17年の負債総額は1兆1,477億1,500万円に達しており、平成30年は倒産件数・負債総額ともに当時より少ないものの、増加率は倒産件数が前年比66.7%増、負債総額が同172.0%増で最も高かった。
2000年(平成12年)代前半は安定成長期に設立されたゴルフ場の多くが預託金の償還期限を迎え、倒産に至るケースが少なくなかった。そこで預託金の償還期限を延長することで再建に取り組んだものの、近年、再び預託金の償還期限を迎えて倒産に至るゴルフ場が少なくないと帝国データバンクは指摘している。
ゴルフ場利用者の減少が続く中、ゴルフ場の経営環境は厳しさを増しているようだ。
https://moneyzine.jp/article/detail/215846 前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550931255/ 1が建った時刻:2019/02/23(土) 23:14:15.23
バブル期、高額のゴルフ会員権なるものが売買されていたなあ
ゴルフ、パチンコ、麻雀って、 文字を見るだけで、加齢臭とタバコの臭いを思い出す。
気候的に維持が難しくて金がかかるってのが無理があるって事だろ 廃れていいんじゃねえの
やれば面白いんだが、やるまでがなぁ。 土日は高いし。
別にゴルフから離れた訳じゃない。
3Dビデオゲームのゴルフで楽しんでるぞ。
歩かなくていいし、初期投資だけなので遊び放題。コスパ最高!
VIDEO 小泉の時に安くなったゴルフ場は海外に買いまくられて日本人がやってるのは ほとんどなくなったとか森永卓郎が言ってたような気がする 今の安倍もカジノをやるのに外国勢にやらせようとするしな 何を考えてるんだろう
日本は土地狭いんだからゴルフ場や野球場ばかり作らなくても良いよ。
田舎でゴルフやろうと思えば最低でもベンツとか買わないといけない。 仲間連れてゴルフいくと高級車ばかり。 軽自動車しか買えないからゴルフは無理。
金掛かり過ぎ 環境破壊を引き起こす どんどん潰れてしまえ
グーグルマップとかの写真モードで見るとゴルフ場って本当に地球を蝕む虫が食ったみたいで気持ち悪いんだよな。
日本人は貧乏になりすぎてゴルフなんかできるわけがありません。 ゴルフなんかやってるのはアベだけ
今どういう人が利用してるの?休みの日に会社の人間とか会いたくないでしょうに
北新地とか老人ホームになっとるし この年代死んだら、こんなん全部終わりちゃう
>>18 んな訳ねえよ。
親父はヴィッツで安い所選んでゴルフ行ってる
googlemapで航空写真で自宅の近郊みて愕然したことあったわ 儲かってないところはもう諦めて掘り起こして植樹復元しろよ
そりゃそうだろう近場で遊ぶところが増えてきてるのに遠くまで行って疲れたくないわ
運動にはならないし戦略的な面白さもないし 何のためにやるのか全くわからない
>>5 本当にな。
羽田から鳥取、島根への飛行中で山梨、長野、岐阜あたりの風景は最悪だわ。
まぁ、新規開発は無いだろうし、潰れて結構。
遠いんだよ 都心に作ればもっと客が来ると思うのに なんで地方ばっかりに作るんだ?
色々と高コストだしな 昔は接待要員として会社や上司から実質強制される文化も広く存在したが それも絶滅こそしていないが大幅に縮小した
ゴルフが趣味ですって言う人はなんか面倒くさそうだから避けてるわ
しつこく勧められるけどさ 面白く無いから減るんだよ
コンビニやゴルフ場やスキー場は、いまの半分もあれば充分じゃないかな
休みの日しかできない奴が多いのに 休みの日だけ料金高くするからみんなやりたくなくなる
>>17 野球場は基本平地にしか作れんがゴルフ場は起伏が魅力なので山中の広大な面積ガンガンいってまう
あと、農薬まきまくり
>>34 君みたいなのが、ゴルフを殺すんだよ。
スキーもそう。
コースに出たのはリゾートホテルに泊まった時にハーフでお遊びゴルフやったくらいだな 打ちっぱなしなら学生のころ暇つぶしにちょいちょい行った
サバイバルゲームかなんかに変更したほうがいいんじゃね
ゴルフ場は田舎にあって車がないと行けないが今の若者は車持ってないから競技人口減る一方だろうな
2時間3時間かけて田舎へ行っても土日は1万位するからな 近場のキャディ付きなんか2万できかん
ゴルフ場まで遠いんだよ! 小金井CCの会員権ちょうだい!
>>47 ジーパンNGとかワケわからんルールだよな
金かかりすぎ 戦後の成金 バブルの内需拡大 もう今は悪夢の…
会員券が50〜100万なんだろ 庶民向けじゃないんだからもっと値上げすればいいだろ
背伸びして金持ちの真似事する時代じゃない スポーツとしてもゴルフ自体は大して面白くないし あれは体力のない富裕層が雑談しながらやるもんだ
若い人が車を買わない、車に興味ないからな。 まあ千葉茨城県あたりはみんな車持って いるし、練習場もコースも激安だから いいんじゃね。ここらは営業マンは ゴルフできた方が有利。
昔は週末の早朝夕方にゴルフバッグ抱えた人の送迎をよく見たけど 最近まったく見ないな
>>50 今は知らんけどちょっと前なら6000万くらいだろ
そんなもん普通に買えばいいだろ
ただしあそこは会員権持ってるだけじゃ会員認定されないけど
またアジアの金持ちが大挙来日してゴルフ三昧してくれるさ
やむを得ない部分はあるが 運動効果の割に、所場代が 無味に高すぎ。
>>34 運動にならないところだけは事実だろう
コース出れば歩く距離はそれなりになるが消費カロリーはたいしたことないからな
Tシャツ短パンで適当にプレイ出来る様にしても人増えないだろうな
特権階級が外界の人間を見下しながらプレーするイメージ
「ゴルフは紳士のスポーツ、管理職からは必須だね」 ゴルフでしかアピールできない管理職wwww はずかしい
>>60 北海道や九州のゴルフ場は中国人と韓国人であふれかえってるらしいwww
接待ゴルフってのも昔はあったよな 今は接待が減ったからいろんな業種が痛手受けてるだろう
バブルの時は5万くらいだったが 今は安い所は3000円くらい
>>52 それもそうだし、そもそもプロ達がダサ過ぎる
レクサス帽子とか勘弁してw
>>1 サラリーマンの小遣いも実質減ってるからなw
誰もやらんわw
もう時代が変わったんだよ駅から歩いて室内テニス場に来る若い子をよく見る
>>72 要らんよ
デブが飛距離ブッ飛ばしてなんとかなるんだから
アホばっかりが集まるアホ製造パターン 麻雀パチンコスロットFX 株デイトレスナックキャバクラ立ち読みゴルフ食べ歩き この辺は負け組ばっかりが集うほんまの勝ち組はそんなことやらへん なに?大社長や大統領がやってる?ビジネスのためにだろ?今の若手経営陣みてみい。ジジイはアホだから
>>77 錦織なんてユクニロだし野球選手なんか腹出てるし
サッカーバスケなんて短パンだぞww
他のスポーツのプロ達はかっこいいのか?
>>63 まぁカートとか使うと運動にはならんよね前の組がいれば立って待ったりするんだし
ゴルフ場はそCo2を減らす森を破壊して芝生にしてるから環境に悪い 子供達みたいにテレビゲームでやれ
だって、接待のためにヤラされるスポーツじゃん。 罰ゲーム。
ゴルフは金かかるイメージが強すぎる 道具も今はオクやメルカリで安く揃えられるしコースも平日なら8000円も出せば昼飯付きで結構いいとこ行ける 初期投資が道具とウェア類で数万かかるけど何年も使えるから決して高くはない 交通費入れても1万数千円で1日遊べるんだから安いと思うよ
土日にゴルフ場行って不味いクラブハウスの飯食うより、都心のシティホテルで朝食食って皇居走る方がよほどマウント取れるからなぁ・・・ しかもその方が安いし
ゴルフ野球パチンコはさ、日本を滅茶苦茶にした元凶だろ? 農薬だらけで汚染された土地と農薬が流れ出て汚染された河川 スポーツの持つ可能性の排除と限定 地域の害悪 日本の癌なんだよ、平成で終わらせろよ、次の時代に必要ない 当然原状回復義務を履行し撤去更地化しろよ
山中をドライブしてて昼飯時にちょうどゴルフ場に出くわしたのでレストランに入ったら、そこが高級?クラブだったのか、服装がダメといって断られたことがある 俺はゴルフに興味ないので、たかが球ころがしの遊び場のクセに何カッコつけてんだかwと思ったな;
先日60代後半の人が言ってたわ 平日のゴルフ場なんて団塊の世代前後ばかり あと10年もすれば、その世代はほぼゴルフをしていない 潰れるゴルフ場続出するって 今の若い社会人は付き合いゴルフというか、強制ゴルフしないで良いから 余計に減り続けるだろうし
>>88 DTVだと月額500円で映画、ドラマ、アニメが見放題やで?
>>83 大迫傑とか山縣とかケンブリッジとかウエアも含めてクソかっこいいやん?
かっこいいゴルファー?
知らんなぁ
ゴルフはスポーツというより本来は社交の場なんだよ 体力ないジジイやデブでも出来る緩い運動で雑談しながらコースを回って親睦を深めるわけ 本来ガチでスコアを競うようなものではないし若く運動能力あるやつがやって面白いものでもない 若いのに面白いという奴は金持ちや大人への憧れとかと勘違いしてると思う
ゴルフもさ、タイムも競うようにすれば面白いんじゃないかな 道具も全部自分で担いで走ってさ
ゴルフはスポーツじゃないと思う 俺は一緒にジム行くけど野球やってるのはまだいいけど 基本的にゴルフメインの人らはあんまり身体がよくない あんな身体と体力でできるからこそのジジイもできるスポーツっぽいものということで ジジイには最適ということ。まあジムやプールのほうがはるかにいいと俺は思うけどな
>>91 なんでわざわざゴルフ場に入ったの?w
マジ意味不明なんだがw
レッドブルの昨日のはネイマールだったがその少し前にアディダスがロドリゴTXで何万再生してる時代 ネイマールは昨日とは言え一万もいってない ブラジルはスポーツ強いけど南米でもこれだから
>>94 ケンブリッジがダボダボのパンツとカラフルなセーターきて襟足伸ばしてもかっこいいだろwww
マスオも波平もゴルフやるよな やっぱサザエさんて上流層の話なんだな
前に行ったら韓国人だらけだったなあ 興味なくしたわ
金持ってる若者ですらゴルフしない状況なんだぞ? 何でしないのか聞いたら・・・ ゴルフをやった途端に同姓代の友達が減ったからなんだと。回りの友人が付いていけないんだわな。 若者全体の収入を増やさないとムリよ?
バブル時代、ゴルフをやらない社会人は窓際へ追いやられ非国民扱いされたわ。本当、ミーハーって奴らはwww
>>98 あるよ、ランニングゴルフって競技
もちろん走れる靴でやるし、クラブも数本しか持たない
あれは良いスポーツだわ
>>107 減る理由はそいつの問題だろwww
ゴルフは覚せい剤じゃないんですよw
近所のショッピングモールに早朝4台で来てゴルフバック積み替えて 3台放置したまま出かけるグループが何組もいるけどゴルファーってクズなの?
>>102 いや、それはどう見てもダサいやろ
擁護しようがない
大事な休日潰してまで会社の人の相手しなくちゃならないとか最悪じゃん
>>112 お前は早朝の4時台にショッピングモールで何をしてるんだ?
通報した方がよさそうだな
もはや営業職とそういうのに憧れている輩しかやってない気がする→ゴルフ。 それが証拠に他部署に異動したり退職したら、余程の好き者じゃないと即辞めてる。 でも、稀にショートコースを回りに来てるリタイアした老夫婦を見ると、そういう楽しみ方はいいなあとも思う。
>>107 収入増やしてもゴルフやるとかないよ
数年前にやったら外人ばっかやったし楽しくなかった
若者に人気のスター選手とか出さなきゃ
ゴルフ楽しいんだけど都心に住んでると苦行でしかない タイとかハワイでビール飲みながらやるのは楽園かと思うくらい楽しい 無縁な人もいてそれでいいと思うけど、知らない世界を単に否定するだけってのは良くないよ
>>106 >>109 おお、まさしくドンピシャリのがあるんだ!
これならやってみたいな
>>86 こういうヤツいるけど、森って言うのは誰かの所有物なんだよ。お前は環境の為に森を所有してCO2削減に貢献してるのか?
>>111 確実に減るよ
同姓代にゴルフを趣味にする奴なんていないんだから
あくまで同姓代の友人だからな?爺さん友人は逆に増えるで
もっと潰れろ。ゴルフなんか金持ちジジイの道楽で、嫌悪感しかないわ
>>120 エアコンガンガン使ってで地球冷やしてる
>>98 とんねるずのスポーツ大将だったかでやってるやつね
面白いとは思うけど、老人の死亡者続出
半グレとかそれに近い土建系が増えた気がする。 車は高級外車でも、名義が信販会社とかありそう。
>>121 意味が分からないんですが?
ゴルフするヤツが周りにいなければなぜ今いる友達が友達じゃなくなるんですか?
東京からアクセス悪い所はどんどん潰れてくよね オリックスも撤退しちゃうし、アコーディアやPGMが手離し始めたらどこも買い手つかずに終わるだろうな 一時は太陽光発電に切り替わるかと思ったけど売電価格下がったし、潰れたところは荒れ果てて終わるのかな
>>99 アマチュアでゴルフをスポーツとして考えてる人はいないんじゃないかな
ゴルフ場は需要考えずに増やし過ぎた 不動産関連事業って儲かると思ったら皆同じ方に走り出して過剰供給した挙句の破綻を繰り返してるんだよな
>>118 やれる人間ならいいが殆どやらない人間がゴルフとか苦行だったよ
ゴルフしてばかりの頃は体調良かった けど紫外線気にし過ぎるようになってやめた あの頃はいろいろ余裕があったのかもしれない メンバーも自然といた 今はヒッキー
ゴルフ練習場はいつだって満員御礼なのになw ゴルフ場には みんな年に数回程度しか行かないんだよな
いまだに10歳年上の従兄弟がゴルフ始めないのかって 会うごとに言われるの苦痛だわ 15分くらい会員になってるから始まる話聞き飽きたわ
>>137 意味が分からんな
いつも同じ行動取ってないと友達じゃないんですか?
小学生の話かな?
不景気で遊ぶ金がなくなってるだけでしょ 金が有り余ってれば、無駄金でも喜んで使うもんだよ
>>125 近くの青木功ゴルフクラブ(上郡)が知らないうちに
廃業して太陽光パネルの設置場になってた。
アベノミクス効果 中間層が減ってみんな貧乏になっていってるのだから当然の結果
ゴルフ場もスキー場も沢山ある必要はないよ。 行きたい時に行けて混雑しなければ結構。
パーシモン、糸巻きボールの頃からやっているが、、、 パーシモン、メタル、ジュラルミン、チタンとドライバーだけでも数十万円 クラブのセットも一式数十万円、ゴルフシャツは2〜3万円 コンペは2万円、週末3万円とか普通 会員権も持っていたが行く頻度が激減して年会費で損する状態、数百万円の損で売っぱらった その当時と比べたらゴルフは格安になった 男子はジャンボ、青木、中島がいた時、女子は愛ちゃん桜ちゃんがいた時ピーク? どんなスポーツもスター選手が出なきゃ裾野が広がらないよ
>>140 社会ってそう言う問題よ?
引きこもりかな?
付き合う時間が減ると自然にフェードアウトするからね
日本でも裕福層が増えてるんじゃないの? 貧民も増えて二極化 プチ裕福層もへってるのかな
ゴルフ場利用税廃止になったんだっけ それぐらいじゃ減少は押えられん
>>150 彼氏彼女が出来たり結婚したら友達じゃなくなるんですか?
ヒキコモリじゃなかったらいちいち他人との時間が減ったから
友達じゃないとか言わないと思うんですけど?w
>>148 そこだよね
女で可愛いのやカッコいいスター選手がいない
韓国人でて優勝しても全く盛り上がらないし
>>138 古いタイプの経営者はゴルフ好きが多いから、
営業とか出世に付き合い上有利になるからだよ。
>>141 まぁこれよね格差拡大の弊害の一つ大金持ちが毎日ラウンドする分けてもないし
会員権が安くなったから買ってもいいくらいには思ってるが 書き換え手数料が馬鹿高いわな 買うなって言ってるようなものだろw
>>1 もうねこの際だから、
ゴルフはおカネ持ち階層がする、
高尚なスポーツって方に全振りすればいいと思うよw
平民からすると、
カネの掛かるスポーツってイメージが定着してしまってるんだからw
景勝地近くに住んでるけど、今の若者や中年に熱いのはロードバイクやトレッキングじゃないか? どちらも環境整備が遅れてるけど年々需要が高まってるから、いずれ整備される 年をとってもサイクリングロードなら安全だし 緩やかで低い山だったら年とっても登れる 日本人は合理的で機能的なとこがあるから心底ゴルフを嫌っていたり 高度成長のときのクソっぷりの反動もあるんだろう 街の若者はXスポーツに流れ 都市から離れたらロードバイクのヒルクライムやトレイルランニングをする ゴルフは金がかかり環境を破壊し運動としても非効率でプロがデブ 紙の新聞同様、落ちる一方で誰も惜しまない、環境保全名目で法で締め付け介錯してやれよ
今は知らんが日本でプレイ中の死亡率ナンバーワンのスポーツだったからな 親戚もゴルフ中に倒れてそのまま半身不随だ 早起きして田舎のゴルフ場に運転して行き寝不足状態でだだっ広いコースを歩き、昼にビール飲む 芝生の維持にばら撒く農薬をたっぷり吸い込み 体にいいわけない おまけにパッティングの緊張感とストレス 接待ならさらに増すストレス 最悪だ
ゴルフはやってみたけどおもしろさが全然分からなかったわ 家でみんゴルやってる方が楽しいわ
>>146 富裕層は接待営業しないし、経費で落とせないからね!
>>163 俺がXスポーツやってるけどボルダリングも面白そうなんだよな
有利になるのは手足長くて軽い人だろうけど
自転車は金がね
ハーフ9ホールを3000円から5000円で回れれば充分。 手押しカートでいい。 朝早く起きて帰りは夕刻が負担。
オタク気質がある人間はゴルフ好きそう そういう人間は道具を集めるのは楽しいもんな
車離れされてるとこういうものにまで過疎化の波が押し寄せるなぁ
ゴルフやらない釣りやらない麻雀やらない車いらない単車いらない酒飲まない煙草吸わない 今の若者はどうなってんだ? なんもやらなきゃ大人になって金稼いだ意味が無いじゃないか
会社員であれば土日つぶされる 挙句の果ては車出せとか命令される ゴルフ自体は嫌いではないが、会社にりよぷされるのがイヤで ゴルフバックを売り払った社員をたくさん知っている ゴルフはやらないといえるから
接待ゴルフのイメージが付きすぎて嫌なスポーツになってるわ 会社でゴルフ出来ますなんて言ってみろ 休日に駆り出されるぞ
>>56 >まあ千葉茨城県あたりはみんな車持っているし
千葉の人はそうでもなさそうな
https://todo-ran.com/t/kiji/10786 >>109 打数を競うんじゃなくて、ティーからカップインまでのタイム競うのか
面白そうだなw
これで車も距離によって税金変わるとかやるんだっけ?レジャー産業には逆風が待ってるね
【ゴルフ離れが加速】ゴルフ利用者の減少続く 経営環境厳しく倒産するゴルフ場 若者「え?ゴルフ場利用税?wwwまた税金かよwww」と爆笑 (・∀・)ニヤニヤ
上手くいかないストレスに耐えられる人が減ってるんだろう 簡単じゃないと流行しない
>>164 そうだよ。
接待交際費がダメになったから企業の中堅が
会社の経費で使えなくなったからだよ。
だから、企業の行事もやらなくなった
内部留保が増えた
>>115 112は徹夜で仕事してる中高年警備員じゃねえのか?w ゴルフなんざ
バブル世代の醜おっさんぐらいしかやらないだろ、若い世代でやってるの
はアベノミクス企業の社員ぐらいか。逮捕された大林組のクズもゴルフ
三昧だったらしいしゲスい奴が見え張ってやる遊び。
高齢者達のステータスイメージ 1.高級車 2.高級腕時計 3.一軒家住まい 4.趣味がゴルフ 5.年末年始のハワイ 等々、若者たちには全く興味の無い物ばかり
ゴルフアニメというのを、プロゴルファー猿以外に見たことがない。 そういう草の根運動がゴルフには必要。 つってもゴルフ漫画って主人公がおっさんばかりだし無理だな。
なんで会社の役員や顧客のために担当営業でもないのに 借り出されるか意味不明 金も出ない 土日つぶされる 当たり前とか言われる 楽しくないんだよ
クラブハウスでホモ接待とか時代にそぐわないし。 カドカワでも血祭りに上がるくらいなのに
本質的にゴルフはグリーン整備以外は金かからない 整備といっても違法河川敷ゴルファーが趣味で整備できる程度のもんだし 日本のゴルフクラブがアホみたいにコースに金かけてるだけ
>>159 同感。
でも若い人は出世でギラギラしたのは
減ったな。
松本薫じゃないが、勝ちたいという気持ちがなくなったのか。
>>172 本当それ
ゴルフも釣りもスキーも下火なのは車離れが原因だと思う
大半のゴルフ場は仕事柄絡み減った上に、今後も顧客となるはずだった40代半ば過ぎまでの 雇用すら制限されてた世代は日々の生活で手一杯。 今は年寄り世代がゴルフ会員権維持してくれるが、今の中年世代は期待できない。 更に潰れる一方だな。
>>162 今、ゴルフは貧乏人にこそ向いてる
激安の娯楽になってるほど安い。
パチスロはいつも混んでるけど、
あれに比べたら全然安いし健康的。
でも俺はやったけど、面白くなくてすぐやめた。
向き不向きがある。
外交的な人に向いてる。
【ゴルフ離れが加速】ゴルフ利用者の減少続く 経営環境厳しく倒産するゴルフ場 若者「ゴルフって英国の遊びなんじゃないの?昭和にこんなものあったのか?爆」と (・∀・)ニヤニヤ
ゴルフはどうなの? 森林伐採して、山を削って、不自然に芝を張って 除草剤を大量に撒いて、会員権でぼったくりして プレー中は賭博をやって… 持続可能なスポーツとは、とても思えない。 なくなるべきものにしか思えない。
一部はドローン飛行訓練所場にでもしたほうがええんやない?
環境破壊なんだからとっとと潰れろ ただし元あった状態に戻すのもお忘れなく
ど田舎の転勤先で 一人客でも好きに廻れる(5番ホールだけを何回もとか、ずっと砂の中に引きこもるとかw) そういう自由奔放なゴルフ場で、4,000円ぐらいで半日プレー出来る所があってさ。 週末なんかは大盛況だったよね。 ゴルフ場側も、その高すぎるプライドを下げないと次世代のゴルファーを獲得するのはムリかもね。
>>160 そうよねー。
ほどほど金持ってる中流階級がマスゴミ主導のブームに流されてってのが今までのビジネスモデル。
それが富裕層と貧民層に二極化されちゃってるし、数少ない中流も働き方改革の余波で収入減とかあるから
金かかる遊び出来んし。
タバコすっているティーチングプロとかね もうね何か勘違いしている
ゴルフなんか一度もしたことがない下級国民の中年オッサンたち
ゴルフはいろいろとイメージが悪いからやりたくない。 野球にも同じような悪いイメージがある。
グランドゴルフ、高齢者の間では はやってるよ。近所の公園の 空き地でできるしな。
ゴルフ大国と言えばアメリカと日本(あとイギリス)だがアメリカでは子供からお年寄りまで庶民から富裕層までできるスポーツやからね。日本のゴルフ場も大分安くなってきたがまだまだ高い 誰でも気軽にできる環境になって欲しいね
タイに駐在してた時は付き合いもあったが娯楽も少ないし毎週打ちっぱなしかラウンドしてたわ。 車はドライバーがいるし、キャディはマンツーマンだし安いし18ホール通しでやるから昼にはホールアウトできるわでゴルファーには天国な環境。 日本に帰国したら自分で運転するし高いし嫁子供の目が厳しいからぱったりやめちゃった。
団塊の世代がメインだしな しかも団塊は既に70代になっている
新製品ドライバーだと飛距離10ヤードは伸びるはずが、 何本取り替えても、同じ飛距離の不思議。
>>205 そーいうのを何とか引き込まないと、ゴルフ場がどんどん倒産しますよというお話。
>>189 DANDOHとか。
ゴルフでなくて暴走族のアニメだけれど、豆腐屋の倅の恋人がゴルファーだったな。
>>188 氷河期世代だしそういうのは全く興味ないよ
日本車が一番使いやすいし
腕時計とか丈夫なのでいい
旅行は国内旅行
結婚したが賃貸マンション暮らし
>>206 イメージなんて関係ないじゃん。
野球もゴルフもスポーツするなら最高だ。
>>193 勝っても、その後がな…
勝てばあれもこれも手に入るんだろうと予想して意欲が湧いていたが、
実際に手に入れてみたら期待していたほど素晴らしいものでなかったりする。
空振りしたら素振りのふりするけどバレるんだよなアレw
>>173 消費税払う、介護保険料払う、高額健康保険料払う、高額年金払う若者に何さらに期待しているんだw
>>189 そう言えば向井太陽がカムバックしたな
タンタンメンになったけどwww
倒産するかもでは無く既に10年前くらいに一度は倒産して外資になったろ 保証金だったか出資をチャラにして 今度はゴルフ場自体無くなるって話では
>>23 仕事関係者と遊びたくないから会員になる。
自営なら接待用とプライベート用の2ヵ所もってるね。
紳士のスポーツと言いながら、塗り絵大好きヤカラ率高いのが不思議。
マーケティングの鬼のナイキやアディダスがクラブ作りから撤退したってのはやっぱりそういうことなんだろうな。
>>194 ゴルフも釣りもスキーも、やる前は楽しみにしていたが
実際に経験してみるとそれで一応の興味を満たされて納得できたと言うか、
将来も続けていこうとか一生の趣味にしようと言うほどではないと思った。
何の問題もない。世の中には流行っては廃れるモノばかり。ビリヤード、ボウリング、ザウスその他もろもろ また流行ったら作ればいいだろ ホントに需要あればどんなに金かかろうと作られる
スキーと違ってパウダースノーがあるわけども無いから 外国人需要も厳しいかな
多すぎたから減っても構わないのよ。好きな人だけで楽しめばいいの。足りないくらいで丁度いいのよ。
>>1 ゴルフやめて、フィールドをサバゲーとドローンとキャンプ場にしたら儲かる
マナーがどうこうとウザい。 早朝に移動し1日が潰れる。 ゴルフ道具+高級車が必要。 ゴルフ人口が減るのも当然だね。
>>196 今、ガラガラだから安くしてるだけで、少し混んでくるとすぐ値上げするよ。
しかも、地面の広さのわりにプレーできる人数少ない。最盛期のバブル期なんて、しょっちゅう小競り合いしてたろ。
先のグループを急かす、後のグループに急かされる、早くしろ・急かすな、でいつもケンカ。
>>222 空振りもスコア誤魔化しも全部分かる
余りに酷すぎる場合以外は気付いてるけど皆大人だから言わないだけ
むしろ倒産した事ないゴルフ場のが少ない現実ね 昔は社長がキャディ付けて歩きで回ってた名門コースが今じゃ 百姓と水商売のねーちゃんがセルフカートで回ってるコースに落ちるとか
>>234 山スキーを履いてクラブをストックに使う雪上スキーを流行らせたらいい。
>>209 あぁ、一緒だ、ああいう環境だと楽しいよね
自分も運転手、通訳付きだったから本当に楽しかった
日本でそんな待遇夢のまた夢だからなぁ
ゴルフと野球はプロ選手にも魅力がないんだよ どちらも酒女タバコでプロ意識がカスだし 体脂肪が高すぎる、食事制限すらしていなくて身体のバランスも悪い スポーツとして人気が出るには白人の美男美女による、かっこいいプレーが必須で 日本の超人気ローカルスポーツ箱根駅伝だってその条件が揃えば世界規模になれる 要するに、ゴルフと野球はカッコ悪い、まずは人として身体を絞らなきゃ、誰にも見向きをされない 人は見かけが9割なんだし
昭和の趣味は今の70代以上限定だからな 麻雀、ギャンブル全般、ゴルフ、何が面白いのかわからない
ゴルフ場経営してる会社や企業とかに同情する必要は全く無いから。
本当にサバゲーとキャンプ場とかにすればいいと思うわ。5gとか普及すれば住む人さえいるかもね
>>209 たいして面白くも無いのにやること無くてやってただけだね。
競馬場に行ったらよかったのに。
>>40 前澤は好感あるけど、ホラエモンは嫌いだわw
今は豪華キャンプとか流行ってるからグランピング専用の高級キャンプ場にすればいいのよね。
>>237 基本仕事と称して
会社の金で遊ぶスポーツだからな
接待受けると購買先を変えるような
クズを相手の贈収賄ゲーム
外資なんかじゃ
取引先とは絶対プレー禁止だ
世界的にはタイガーウッズの成績によるところが大きい
日本でゴルフやってる人間は質が悪い。 テニスの方がいいぞ。
>>247 麻雀は面白いぞ
運ゲーな部分もあるが
読みあい、心理戦が楽しい
今世界的にサッカー選手のセカンドキャリアとして 新スポーツのフットゴルフがブームになりかかってるらしい でもシャツは襟ついてないとダメらしい
ゴルフ場て大浴場あるんやろ? 温泉掘って日帰り温泉施設にすればジジババ呼べるんじゃないの
ほっとくとすぐ草ぼうぼうになる日本の風土にあってない もともと高い樹木もなく荒れ地の多いスコットランドで確立した遊戯
>>247 お前みたいなおっさんは何をやってる時が面白いの?
壮大な時間と土地とコストの無駄 ごく一部の経営者やゴミ議員の会談の場として使いたいなら ポケットマネーやってろ
18年落ちのアルトで行ったら指差されて笑われたよ これが紳士のスポーツなんだな
中途半端に残ってたからだろ もうとっくにダメだったところは太陽光パネルで埋まってる
いまどきゴルフの話題で盛り上がってるジジィども死にたえろ 荒井、蜂須、お前らだよ
>>259 3人以上揃わないと出来ないゲームなんてやってられない
うん、ぜんぶ倒産していいよ 千葉の森林を返してよ 跡地にメガソーラーとかもやめてね
>>268 自意識過剰
誰もお前のことなんて見てねーよw
ゴルフって基本運動しないオジサンの スポーツだから、そこそこ遊ぶのはすごく簡単 練習もほとんどしないでやるから スライスしまくるしつまらなくなる
うちの父親は趣味が無くて定年後すぐ呆けたけど ゴルフやってる人はウザいくらい元気だよな
それに最近のゴルフ場はパチンコ同様キムチ利権の草刈り場になってるし ますます忌避されるよ、例の法則とかだけじゃなく 近隣住人にとって迷惑施設になってるし ゴルフ場周辺のゴミ拾いすらしないとか、不法投棄の温床になっていたり 嫌われる一方だと思うよ
最近ゲートボールの話題を聞かないが、どうなったのだろう? あれって老人向きのパットゴルフなのだろう
>>269 打ちたいショットが打てるようになって
気の合う友人と行くなら面白いよ
高い道具自慢の連中が初心者に容赦無く虐めてマウント取る遊び。
ゴルフって腰を悪くするだろあれ やらんほうが良いよ それに環境破壊だし
>>265 ウエイトトレーニングとかフルコン空手のお稽古とか
山登りとかキャンプとかジョギングとかですw
インドネシアのチカランあたりの某ゴルフ場は スケベ日本人の溜まり場 ほぼ全員19H目的で、キャディに時計や香水配りまくってアフターに誘う キャディ全員スケベって言葉知ってるし 社会問題になってるよ
何が面白いの?言う奴に何を言っても理解できないだろう ナンセンスな質問だよ こっち見んなと言うのが正解だろう
>>249 サバゲー人口なんて衰退が問題になってるゴルフ人口の1/1000もいないから
もしかすると1/10000くらいか
今はゴルフなんて貧乏人でもやってるよ(笑) 昔は会員権なんか田舎のコースでも1000万位したらしいが今は10万以下でも誰か買わないって(笑)
>>279 老人が元気になったからな
70過ぎてもみんなゴルフしてるわ
>>279 球技関係ができる公園や空き地がなくなったのと
老人に勝負事させると大抵人間関係崩壊するから廃れたらしい
BSのゴルフ中継でワールドニュース枠が1と2で動くのが大迷惑 視聴率を稼ぐためだろうけど、録画でニュースチェックをする時 ゴルフが出ると殺意がわく
ちっとも面白そうに思えないんだよな(´・ω・`) やった事無いけど
>>263 ぜんぜん。虫もいれば鳥も野性動物もいるし花も咲いている。
放置された雑木林と比べたら綺麗なものだよ。
まあ俺も都市部に住んでたらやんないわー 家から一般道で一時間圏内にコース6つあるし回るのは平日だから安いしええ娯楽よ
イメージだけで否定から入る奴って人生楽しくないだろうなと思う。 人間何に嵌まるかわからないんだから、興味持って色々やってみてから取捨選択すれば良いのに。
>>283 ミーハーな趣味やな
なにが面白いんだろほんと
>>29 逆だろ
まともな運動にならないからオッサンに人気なんだよ
まともな運動になってたらオッサン受けはしない
>>245 日本の所得水準が停滞どころか後退してきたこの四半世紀、東南アジア方面は所得が10倍とか15倍とかに増えて、
もう日本からの旅行者の手足みたいな使われ方してくれないんだよね。
昔、趣味と言われたものは全てネットにシェアを奪われる
ドライバーかっ飛ばすのは面白いけど、全く運動にならないから腹がでる ジムに行って体鍛えたほうが全然良い
知り合いに大学でゴルフしてる人がいて「学生ゴルフの運動量舐めんな!」って言うから 「何で」って聞いたら、ボールを打った後、走って追いかけるんだと(´・ω・`) 「どうだ?真似できるかよ」ってドヤ顔されたけど、正直「つまらなさそう」という感想しかなかった。
タイガーウッズ効果でだいぶ人気出たけどもう20年経つのか
野球、サッカー、ラグビー、バスケ、テニス、ビリヤードまでは分かるけど、 ゴルフは何が面白いのかさっぱり分からない 半日以上潰れるなら、釣りでもやるわ
ボールを穴に入れるだけのなんの生産性もない趣味に、 山を切り拓いて大量の農薬まいて、仮想通貨のような会員権売って、 ほんともう、釣りと比べると天地の差だわ。 釣りはいいぞ。ミミズ掘るのも、仕掛け作るのも楽しみ。 ブルーギルとか臭みのある魚は糠漬けにしてから焼く。 そんな料理も楽しめる。 ゴルフって、穴にボール入れるだけだよね。
>>250 それで、滋賀県やら茨城県やら栃木県に、速い競馬に育てるお馬ちゃんの特訓場がやたら出来てるのか。
ゴルフ場潰して馬場にしてるわけなんだな。
何が楽しくてわざわざ山奥まで行って高い金払って農薬浴びなきゃいけないんだ
スポーツと言うには競技人口の底辺を支える人達が居ないし… 観るスポーツと割り切ればいいのかもしれない
ゴルフとカーリングはスポーツじゃない とくにゴルフは環境破壊もひどいし ヤクザがやってる反社会的スポーツ
やってるの60代以上だからな そいつらが無理矢理若いの付き合わせて嫌悪感を増幅させた
ストレス解消にはいいけどな運動にならんよな 安倍見てみろ妊婦かって腹してる 昔ならやってただろうって層はウルトラマラソンとかトライアスロンやってるな アメリカでも市場がどんどん縮小してる
休みの日はマッタリしたいんだろ みんな 日帰り温泉にすればどう?
>>303 打数では無く穴に入るまでの時間を競う競技にしたらいい。もちろんカート禁止でクラブは自分で担ぐ。
>>302 カート乗らなけりゃいいじゃん
アップダウンのある芝の上をクラブ2〜3本持って歩けばいい運動になるぞ
足りないクラブをカートに取りに行く時はダッシュな
>>323 多少は打数も考慮しないと、一打もしないで一直線に走るのが一番有利って事にならね(´・ω・`)?
アウトドアスポーツのヴァリエーションが増えたのは豊かになった証拠
プロゴルファー猿みたいに、ありえないコースにプロが挑戦するんなら見るかもしれない
>>314 アメリカじゃ「パンフィッシュ」って言って、
ちょうどフライパンサイズだからそう呼ばれるんだけど、
下処理をちゃんとすればかなり旨い。
まあ、一生遊べるスポーツとしてはいいんじゃねえの 気のあう仲間と回るのは最高だよ
>>323 打数と時間を両方競う競技はあるよ
打って走って打って走って
ゴルフ関連の値段を全部十分の一にしたら利用者増えるよ ゴルフセット一式1000円とかポロシャツパンツ靴一式1000円とかw コース代500円とかw
海外に住んでた時、現地の人は普通にゴルフをプレーしてて スポーツとして壁が低いんだけど そこに日本人が入ってくると異様なわけ、女、酒、賭け事、しょぼいプレー どれをとっても人としての位階が低くクズなわけ まだサーフィンをしにきている若者のほうがマシなわけ 日本で醸成されたゴルフという概念が普通じゃない異常なんだよ する人も、関係者も、不快で気持ち悪い、悪貨が良貨を駆逐したような感じ、解るかな?
>>337 高価な道具を集めてニヤニヤするのも楽しみの内なのかなぁとも思う
>>45 オイラもそう思う。色んなフィールド出来る。紅白戦…VIP護衛戦…コンバットレーン…スナイパー戦。
>>263 ひどい。山を削って谷を埋めて造成する段で、木を伐りまくりだし、削ったやまや埋めた谷から付近の河川に土砂が大量に流入。
植樹はするけど、元の植生とは別の見栄えの良い樹を持って来る。
芝生は一見植物が生えているけれど、裸地と同じで、土砂は流出してゆく。
毛虫退治に、芝生の維持に、農薬・除草剤・肥料を撒きまくり。農地ではないので基準が緩い。
付近の山林や河川は、土砂、薬剤、肥料の流入で魚や虫や鳥が減ったり種類が入れ替わったりする。。
>>295 おいらは朝からゴルフだと思うと
興奮して寝れない
ひょっとしてゴルフやってた人たちってPokemonGOやってんじゃないの今
>>267 球技のかなりの割合が、特定の場所にボールを送り込む形式のものだけれどなあ。
サッカーもバスケットボールもホッケーも、そうだろ。
送り込む先を敵方の地面とすると、テニスやバレーボールもその形式だな。
>>327 ホールインするまでの時間てかいてあるやん
逆に適当に打ちまくって走るのが最適戦略になりそう
サッカーのドリブルのイメージ
>>325 月1回るくらいだし、練習場だと全く動かないからねぇ。
でも年取ってもできるし、それなりにやりながらジム行ったりするのがいいね。
ゴルフだけやってる人は太ってる人ばかりでねw
ゴルフが衰退する理由 1.初心者は入れない 2.車が無いとできない 3.友達がいないと出来ない 4.カネ持ってないと出来ない 5.会社に入って、上司や客先がいないと出来ない 6.外に出ないとできない。
>>16 Jリーグもなかなかヤバいよ
土日なのに観客は若くて40代、平均50代後半て感じ
サッカー好きが多い平成世代もJは観戦経験ゼロって人ばっか
>>56 ゴルフ接待が残ってる業界って土建屋くらいで
随分前からゴルフ接待を禁止してる所は多い
禁止後も営業上手な人の成績は特に変わってないし
>>9 紫外線無駄に浴びないからそっちのほうがマシだな
腹出た父親が「歩くからゴルフはスポーツだ」とか言うんだよな 寝たきりの老人が心臓動かしてるからスポーツだとか言うのと変わらない
ゴルフは出来ん、麻雀知らん、囲碁も将棋もやりません、酒は飲めんし、カラオケ嫌い で、配置先の希望聞いたら「現場は嫌なので営業で」 詩ね てか、よくもまあ・・・
>>350 独居、賃貸、無免は 5ch の基本でしょう
ゴルフ場みたいな広大な土地を管理する人いないのにね 本当にバカだよ緊縮バカ官僚は
ゴルフセット、自動車、会員権 平民さんはハナから相手にしてませんと言ってるような仕様だからねw 自動車にしても、 軽でゴルフ場に行ったら嘲笑されるだろうし、 身だしなみにしても高級時計に宝飾品つけてないと、 これまた嘲笑されるだろうし、 もうね、そんな肩がこることしたいとは思いませんよ。 おカネ持ちさんたちの高尚なスポーツとしてお楽しみ下さいですよw
>>26 おとうさんだけユニクロのポロシャツにヴィッツで、4人のパーティの他の3人が
セルシオ ベンツ ジャガーなんかで超高級ゴルフウェアなんか着たくらいにして
クラブハウス入口にピタッと付けても気にしない。んだんだ…目的はゴルフ。
今までの○○離れシリーズでも何度も言われてたけれど結局は「お金」と「時間」がないからなんだよな こんな小学生でも分かりそうな事を本気で分かってなさそうだからな
>343 ソーラー発電所と同じだな 除草剤だらけだし
>>339 別に外人も変わらんぞ
アメリカ人なんて賭けゴルフ大好きだし
日本人なんて世界的に見ても大人しいほうやで
勝手にあ1000年恨んでろ。てか、こっちみんな
釣りが趣味な俺が言うが、日本の気候が問題。昔より日本の気候の癖が強くなった。 暑い、寒い、強風(季節風、急速な低気圧)、湿度、乾燥、陽射し、ゲリラ豪雨、長雨(梅雨や秋雨前線)、中国からの大気汚染、台風。 上記をなるべく回避して、快適にプレーできるゴルフ日和は 5月、11月ぐらいしかない。
>>360 日本でも出来ることをわざわざ海外に行ってやるというのがわからん。
>>173 趣味なんて人それぞれ
結婚考えて貯蓄する人もいるだろうし
結婚したらしたで、子供にお金かかるし、持ち家も欲しくなる
お金なんていくらあっても困らない
中途半端に稼いでるヤツほど金欠だっていう記事もあるしな
>>2 それが原因だよな。
新規新参を馬鹿にしていれば経営も傾くわ。
>>189 ゴルフドラマと言えばプロゴルファーいのりこ
じゃなかったれいこ(祈子)。
麻生がゴルフ税を下げたよね? もう一回、ゴルフ税を上げればいいよw
>>364 ソーラーは常時人がいないがゴルフ場はそこに職が出来る
離れじゃない供給過多 しかもその財源が会員権とかいう株式のなりそこないで マルチ、詐欺 小金持ちのゴルフ愛好者同士で騙し合い金を奪い合う 会員権って制度考えたやつの資産で賠償してやれよ
>>284 ジャ◯◯カねw
わかるわ〜
日本でパッとしない爺達が、インドネシア行った途端に勘違いして、スケベ全開ゴルフ
ほんとうに死んで欲しい
キャディにつれなくされたらカラオケで持ち帰り
ほんとうに死んで欲しい
収入が減ればおのずと行かなくなる・・・・・・・・・・・・・・ 経済が良ければ行く人も増えるが実態経済が悪すぎる!
年収1千万円でも 子供いたら生活きついからなw 光熱費や税金搾取だけが目立つし 何もかもが高すぎる
>>380 それしかない
ドケチノミクスの本人はゴルフ好きと言う皮肉
>>289 ウチの近所の公園、老人どもがドッヂボールやらサッカーやらする子供を追い出そうと市に球技禁止しろと陳情して
まんまと球技禁止にしたものの、自分らのゲートボールも禁止にひっかかって、追い出されてた。
別にゴルフなんか無くても別に何も困らないよ、逆に自然を壊すだけだからさ 要らないよね
本当はゴルフって自然とのスポーツで楽しいんだろう。 なにせあの広大なホールの小さな穴に入れるなんて贅沢だわ。 若い頃団塊の接待で回らされたけど、家族持った頃には金が無くて自然と引退したわ。 嫁がバックどっかになおしたw 日本のゴルフは接待用。ラフな自然と戦うのではなく、綺麗に整備された庭園を眺めて雑談しながら楽しめる。 それはそれで良い文化と思うわ。 しかし、金がかかるというイメージを創って高級料亭として君臨しすぎたな。 本当は、今が誰でも行けるチャンスなんだろうが、子供の学費がw
ゴルフなんぞ潰れて消えてよい と言うまでもなくあと10数年で日本では消滅するだろパチンコと同じ
スレ見てるとなんか嫌煙嫌酒に近い怨嗟もあるけど、それ自分がクズで無能なのを転嫁してるだけなので自分をより貶めてるだけだよ いつ気付くの?
>>304 その所為で、プロゴルファー猿の再放送が出来なくなった。ポリティカルコレクトネスとかで、人種差別にひっかかるんだとか。
テレビでも面白いと思ったことがないなんだこのスポーツは?って思ってたよ
あんなん何処が面白いん?レベルの低い選民意識に基づく猿の玉入れだろ?農耕民族の猿には似合わんの。慶事だ。山の木を戻せ。
ゴルフ場の何が嫌って風呂場のバスマット。ジジイの水虫伝染りそうで絶対踏みたくない
>>173 職場に煙草臭いボケジジイがいるせいか煙草だけは吸いたくないな
自然を管理も出来ないくせに自然好きとか笑わせんな 自然なんて人の手が入らなければ簡単に猛威を振るう 言葉に責任ないのが発信力を持ちすぎだ
早朝暗い中起きて、上司の車に同乗して2時間かかるまで上司の愚痴を聞かされる。 到着して取引先と会い、スタートする。おせいじとおべっかを織り交ぜながら、コース を回り、わざとスコアを落としてw 終わったら、風呂に入り、接待になり酒宴となり、楽しい楽しい休日ゴルフw これが昭和なwまだこんなキチガイ沙汰をやっている馬鹿が多いからなw ゴルフ場を作るのに、森林伐採、河川の汚染は昭和の負の歴史なんだよ。 インフラの巨額詐欺で建てたコンクリ施設も廃墟とか、無能馬鹿公務員の せいで税金が湯水のように使われた。 オリンピックでもこれをやるらしいなw昭和な奴は死なないとだめなんだよ。
どんな水たまりにも浪漫を感じて、あちこち山々を探索するのが 好きだけど、ゴルフ場周りには近づかないね どんなに綺麗な池があっても生物の臭いがしないし、闊歩するおっさん達も 同じ人間とは思えない
ゴルフ場をラジコン飛行場にしてくれたら 喜んで会員になるけど
ここ見てると若者の何ちゃら離れ、昭和から平成での何ちゃら離れみたい 先に答え言っとこ 新聞、テレビ、車、スナック
公園で球技はあかん グランドでやりなさい 学校の校庭でも解放すりゃええ
ゴルフ楽しいぞ 5年前からはまった 20代のころはバカにしてたがもっと早くやれば良かったと後悔してる
平成元年が1772で 平成29年が2257は ゴルフ場多過ぎだろ
>>398 会員権1000万くらいでもいい?
その辺の会員入会で数千円数万円とはわけが違うぞ
数億だってしたのがゴルフ会員権
数億で買ったものを数十万で手放す世界w
銀行に勤めてたから、客とのゴルフやらされてたわ 8回もコースに出たけど、センスなさすぎて150すら切れなかった 苦痛でしかなかった 今は転職してゴルフは2度とやらない、道具は全て処分した
そうなのか? 周りの人間は皆やってて 色んなところで誘われるぞ 俺は肩を壊してるからやらないけど
>>399 さんざん言われてることを答え先に言っとこってwwアホやなコイツwww
>>395 普通の山林でさえ管理する人が居ないからな
それで最近は災害が発生したりする
今の日本で山林なんか持ってても
金がかかるだけだから
今はゴルフだけど、将来的には趣味でスポーツやる人自体が少数派になりそうな気がする
少しやって見たけど給料が安い正社員レベルではとても続けられないとすぐ悟った。 年収800万ぐらいもらってないと無理だろ ましてや正社員の給料も物価高にも関わらず減り続けてるからさらに減るだろう。
アメリカやオーストラリアのようにセルフでもっと安く自由に出来るゴルフ場作ったらいいのに
それでまた中国人に買収されて、北海道みたいに、日本人お断りの、中国人専用ゴルフ場になるんか
>>407 センスなさすぎ単に向いてないだけ
ゴルフが悪いやけではないわ
近所のゴルフ場が毎年〇〇杯ってやってて来客者が溢れてたけど最近は無くなったな
土日メシ付き1万以下、家から1時間以内温泉付きなら行くかも。 いやそれでも行かねーな。時間の無駄だし3〜4人集めるの面倒。
>>40 お前にはそれくらいの価値基準しかねえのかよw
見識の狭いやつだな
都心からなら交通費その他込みで1回2.5万〜3万 当然その前の練習で数千円 初期費用もそこそこで休日が完全に1日つぶれる やることない田舎の老人にはいいんじゃね?
領土保全だよ 己の住まい以外にも国土所有してから発言してくれ ゴルフ場みたいに広い国土を保全しながら商売するのはありがたい存在だわ これを自衛隊や公務員に管理させたらもっと税金かかる 日本人が管理できなければ外国に取られるところまで来てる
そこまで金かけなくてもできるがな ソシャゲに課金やらアイドルのけつ追っかけるより全然ええやろ ピンからキリのキリを見て高い高い言うのはいかがなものか 無知というのはおそろしい
>>414 それもあってスポーツや文化の形成失敗してるよな
学生も一部しかやらないし
始めるキッカケも面白半分でなく接待ばっかり
>>415 そんなのあるんだ
まあ元からゴルフ倶楽部はパブリックと違って限定的だからいいんじゃね?
>>407 センスの問題じゃないなw
人として問題があるわ
広大な面積の木を伐採するなどしてまでやる事とは思えんけどな ま、杉を伐採するなら有りかもなw
>>430 スキー場が中国人に乗っ取られたからの例えや皮肉じゃね
中国人はそれほどゴルフ好き多くもないだろ
ゴルフって安部が仕事そっちのけでしているイメージw 映像写るたびにナンダカナーと思う 何故かゴルフ税が廃止されたし・・・
>>389 へえ。
プロゴルファー猿ってそんなことに引っかかってたのか。
面白い漫画だったのに残念だな。
>>419 もうただじゃんw
バブル時1000万近くが無価値w
おれは始めて10年だけど仕事周りにはしてるの言ってない だから取引先や銀行のコンペには出ない 一応事業主だけど接待もやんない 回るのは平日で友だち周りとしかやんない だからあんまりマイナスな事ない ちなみにコース出ない休日は洗車打ちっ放しサウナがさいこう
週末に仕事関係の人間とゴルフに行くしかないおっさんって単にプライベートで居場所がない人だと思うわ そして一人で過ごせるメンタルと趣味のない人
ゴルフ場は自然破壊の象徴だしなあ どのみち若い人がゴルフしないから自然に還る
>>440 事業主としての苦労もあるだろうが
良い人生送ってるなw
仕事絡みのゴルフなんてまさにマウント取りの念押しみたいなもんじゃねえのか? それでも中には経費で行けるとマウント取られても喜んでるアホもいるにはいるが。
このスレ見てたらゴルフは無くなっていくのかなぁ こんなに面白いのに 困るよな
初めてラウンドした時 世の中にこんな面白い遊びがあるのか と思った
ゴルフもできないような貧乏人が増えたということだろうな
維持費がすげえんだよな、草刈りは嫌でもやらなあかんし、無駄に高級気取ってるから
インドネシアの日本人スケベゴルフ悪名高いからな ゴルフやらない人間の評判まで落とすな
なくならないでしょ マイナーな趣味になるだけで やりたいひととだけやってらばいいよ 今まで嫌々付き合ってた人が辞めていくだけ
松山や石川のファンなんて昔の青木やジャンボに比べりゃ実数的に少ないんだろうな
金持ちや特権階級にもたれかかって間口を広げてこなかったツケが回ってきただけ
>>446 絶滅はしないし
もう少し減ったほうが都市からのアクセスのいいゴルフ場が空いて快適かと
まだまだ土日は人が多いんじゃ平日に休み取れる経営者や医師弁護士とかでないと煩わしい
撤退ゴルフ場のおかげでメガソーラーがはかどった
バブルも少しは役にたった
ゴルフはわざわざゴルフ場まで行かなくてもVRゴルフでええと思うよ 他のスポーツと違って結局独りでクローズでやってるだけだもの あんま若い人の選択肢にはないようだけど
環境破壊の権化 基本自己中のやつがやるスポーツだろ
会員で維持管理したらたもてるかな、町内会の公園やゴミ置き場みたいにさ、一種のコミュニティみたいになれば
都心のゴルフ場が空いてくればそこは繁盛するかもな、田舎の遠い所は厳しい
>>429 大学生による日米ゴルフ戦で来日したアメリカの学生ゴルファーたちが、
日本の学生ゴルファーたちが高級車に乗って来てるのを見て、
何だコレって驚いたエピソードもあるのよねw
川岸良兼、丸山茂樹が学生だった頃のことだけどねw
>>435 それがさあ、オノフって死に体の日本メーカーがあったんだけど、
中国のゴルフブームに乗ってゾンビ復活してるんだよね。
>>18 田舎者らしい思考だな
平日のゴルフ場なんてそんな良い車止まってないからw
老人の吹き溜まりだ
パチンコ店とかと一緒で大手に一極集中してるだけっしょ ありすぎたんだから時代と主に減っていくのは別に普通だよ
>>445 安倍首相の悪口言うのはそこまでにしないと・・・。
>>447 オイラも思った。接待は疲れるけどゲームとは違う広い世界観。
谷越えホールは忘れられなかった。
上司がおもちゃなオイラと早く遊びたくてシャッフルするので、左斜向いて打った。
キャディさんが「そっちじゃないよ。ボク。」
上司がすかさず「こいつはこれで良いんです。これが普通ですw」
キャディさん「あら本当、まっすぐ飛んで行った。距離もある。」で爆笑だった。
ゴルフやらない、辞めた理由は打てないから。口に出さないだけでこの理由で辞めた人は大勢いると思うよ。金は案外かかならない
ゴルフに興味ないので、山林開拓してゴルフ場建設して資金回収するビジネスのムチャさは胡散臭いとみていた。、
>>330 下処理難しいよ。ハラワタと、皮のすぐ内側の脂が、とても臭い。
ゴルフという競技自体は悪くないと思うけどそれを取り巻く環境が嫌われるんじゃないのかな 職場でゴルフ好きが多ければ断りにくい あまり好きでもないものを休日に打ちっぱなしやレッスンやらで練習させられて高い用具も買わされてって感じでな あと紳士とは程遠いおっさんや爺がダサいブレザー着て入ってくるとかもな
>>466 それはあるな
大したスポーツじゃないのに、やたらと金のかかるマーケットにして金持ちしかやらないイメージ作ってで自爆してる
もっと河川敷コースとか安い所を増やせよなあ
>>398 ラジコンはやる場所が不足してるのか。
マイナーだが根強い人気だね、ラジコンは。
ゴルフよりラジコンが生き延びるかも。
石川宮崎の頃はまだしも今ってスターも足りなくないか? ミーハーやにわかじゃわからんぞ 人気出すには青山や尾崎くらい勢い必要だろ ビデオゲームも十数年前のが活気あったかも マリオ、みんごる、パンヤとかにしてもさ ゴルフゲーム今やってるのってゴルフに興味ある層であってゲームならなんでもうえで選ぶこと減ってないか?
年金で生活してる人は普段利用してる練習場で待ち合わせて 乗り合わせて行くって言ってた
一人で練習しても中々うまくならないからな。ゴルフやるけど当たらなくて辞める人の気持ちが分かるぐらいまともに当たらない
>>476 それは経営側の話であってプレイヤーには全く関係ない話
>>472 安倍はスコア80ぐらいでしょ
普通に素人では上手い方だよな
コンペなら優勝候補と騒がれるレベル
実際行けば分かるがやってるオッサン達がすげー感じ悪い あの輪に混ざるのは無理だわ
>>353 街が広がってるのは首都圏だけだぞ。
かつてのあこがれの街だった千里ニュータウンですら端っこはゴーストタウン化してるくらいの、都心回帰、人口減、地方衰退時代に、
ゴルフ場作るような辺鄙なところに街作って住む人居るわけ無いわな
全国のゴルフ場の総面積は神奈川県の面積よりやや広い しかし、すべてをメガソーラーにしても国土の0.6%にすぎん どんどんメガソーラーにしていけばいい
>>463 空港から近ければ韓国資本が買って本国から客呼ぶの多いよ
東日本大震災の直後に、太陽光発電用地で売却・清算したゴルフ場経営者が勝ち組
ヨーロッパとか行くと誰でも近所のゴルフ場に行って気軽にプレーできるんだよね。 ピクニック的な感じで。文化的な違いというか本来の姿に近いんだと思ったわ。
>>485 その資金源の一角である会員権っていうマルチ、詐欺で
プレイヤー被害にあってるんだが
中高年のゴルフ好きの小金持ちが
仲間に騙すような形で売ってるのもゴルフプレイヤー潰しそのものだろ
プレイ料だけで採算ってなら
施設が赤字だろうが倒産しようが利用者のほとんどに被害ないけど
ゴルフ場は会員権って株式モドキ売りさばいてるから大違い
金のある老害しか行かねーだろ 何接待ゴルフって馬鹿じゃねーの
>>484 止まってるボール打ってるはずなのに難しいよな
>>492 欧州に在住してた時だけはやってた
それ以外はもういいや
散歩がてら気楽にできるのが良かった
>>26 知り合いの農家のおっさんも軽トラで行くぞ。田舎は軽トラや軽ワンボックスカーで行くやつが多い。
ベンツやBMWなんか乗ってくるやつはほとんどいないって言ってた。
「ゴルフ会員権の評価損」やら「損金計上」やら、無駄な仕事を増やしてくれるので早く絶滅してほしいスポーツの一つ
栃木だからゴルフやる環境は最高。都心の人は高速使うの必須、練習場は狭くて高いで色々と大変
>>492 パブリックの安いやつなら気軽に行けるよ
食事も簡素なもので服装自由でプレー費5000円ぐらい
それでも十分高いけど
>>353 元からそうなることを考えて造成してる
だから自然破壊とか言ってる人の浅はかさが際立つ
ゴルフは、森林伐採で環境破壊して、女性にクソ重い荷物を持たせる これのどこが紳士のスポーツなんだ?
>>502 歴が長いんじゃね
あと政治家とか如何にも暇さえあればゴルフしてそうだからな
政治家向きのスポーツだと思うわ
>>484 当たらない?それ相当鈍いな
スポーツ全く経験ないとか?
>>492 昔ハワイとかだとTシャツ短パンでプレー
プレー費数千円とかって聞いたことはある
今は知らん
ヤクザを締め出したから金銭の循環が各方面で無くなった事は否定出来ない。
>>510 ゴルフも仕事だからね。
悪い意味じゃなくいい意味で。
なぜ経営が成り立たないのか? どこに支出が多くて利益を上げられないのか?
人を見る時、ゴルフやる人だなと思うと 距離を取るようにしてる めんどくさい人間が多いから
>>18 えっ? 親父は仲間呼んで庭先から田んぼの畦道も一部利用してゴルフ楽しんでいるぞ…
ゴルフ場には無いローカルルールも必要らしいが、基本的ルールはゴルフそのものでほぼ毎週末やってる。
インドネシアのスケベ日本人ゴルファー爺ども 早く死んでくれ
ここみてるとほんとプレイもしたことなくイメージだけでボロクソ言ってるのがいて面白いな
>>1 宮里藍や石川遼がワイドショーに頻出したのも今は昔・・・
>>504 もうちょい出せばディズニーランド行けるのか
>>198 山林保護を重要視しない国、行政
これが問題。シナ人やチョソが土地を買収できないように
する法律。山林所有者に税を課さない。
有効活用とかいう詐欺にひっかかる奴は多い。
儲からないから廃業 それは許されないにオカシイ みたいな
デフレが原因な。 デフレから脱却すれば大人気になるのは間違いない。
>>1 うちっぱなしも潰れている所多いな
ゴルフとかスポーツじゃないし
中国人に期待するしかない スキー場は中国人で復活しているところもあるみたい
ゴルフ好きのウザさは異常 ゴルフいきませんか? いや結構です ゴルフのスイングの真似して おや おやりにならない 面白いのに どうですか? 教えますよ と異常にシツコイ やって当たり前みたいな感じが 実にウザい
>>537 自分は責任から逃れ他人が不幸になることを願うジャッポンを救ってくれるのは中国人くらいのものだな
ゴルフって脂ぎったオッサンが まっ昼間からビール片手にガハハって笑いながら適当にコース回ってるイメージしかなくて 正直ってそこに混ざりたいと思わない 野球なんかもそれに近い感じがあって嫌だ。 スポーツするならしっかりとスポーツしたいわ
いらねえ文化はサッサ消えてほしい。ゴルフ、年賀状はいらない
所得格差が拡大しているから庶民客狙うより逆に金持ち客だけでも運営していけるだけの高価格路線の方がいいんじゃね。しらんけど。
やれば面白いらしいし実際そんな気はするけど まず自発的にやることが無いからね
金も時間も消費するし 仕事がらみが多いから 気を使うし 純粋にスポーツとして考えたら 日本におけるゴルフは何も良いことがない 若者がやらなくなって当たり前 今若者でゴルフしている人の殆どは 会社から強制されている勤め人くらいじゃないか?
>>545 強制する方が異常なんだよな
ゴルフくらいやで 趣味を強制してくるのって
下痢便がゴルフしかやらないからイメージダウンだろw
>>1 ゴルフにしても、テニスにしても、サッカーにしても
何であんなものやってる選手に大金を出すのかがわからない
ボールひっぱたくのがうまいからって人類が発展したり、
われわれの生活が便利になったりしない
あんなものに大金だすのなら、
消費者や社員に還元するとか、研究開発や人助けに金をだせばいい
スポーツ選手なんかより介護とか福祉をやってる人のほうが万倍尊い
人類はそのリソースの使い方が間違ってるから行き詰ってるのよ
>>543 名門コースはそういう態度だな
会員や同行がほぼ必須でとにかく高い
とにかく数多いし
僻地にもあるから
潰れるのは必然
ゴルフは団塊の世代からシラケ世代までだろ バブル世代から下でゴルフやるやつはめんどくさいやつの証し
>>544 賭け事な文化にそういう社交な文化がが多かった点もあるしね
マージャンもそうだしボーリングもそうだし
>>545 スポーツと呼べんよ
ゲームだろな
ビリヤードとかと同じ
自分はオッサンだけどゴルフはやらんな。冬はスキーできる環境なんで冬スポーツはスキーとスケートだ。夏はランニングと水泳。スキー一式意外ほとんど金かからんよ。
>>308 釣りの方が楽しいのには同意するが、ブルーギルは勘弁だな
どうせなら渓流でイワナやヤマメを釣るか、海釣りなら本当に美味しい魚を食べられるのに
ルール改正は返ってしない方が良かったんじゃないかな
>>548 マスゴミゴルフ会食にアメポチゴルフ
インチキ支持率大本営
売国奴のクソ安倍
結局は首根っこつかまれてボロボロだねw
俺の場合は誘ってくれた人達が皆いい人ばかりだから楽しくプレイしているけど、糞みたいな上司に強要でもされるものならこのスレの大多数みたいに毛嫌いするのもわかるw
>>555 >スキー一式意外ほとんど金かからんよ。
クロカンかよ
外人どももスキーはやってもゴルフはやらねえからなあw
金持ちのスポーツだけど 日本人に金持ちが居なくなってるのかな?
一時期芸人がゴルフゴルフ言ってたけど言わなくなったな あれ会社の指示だろ それも無くなったってのはもう完全に終わりなんだよゴルフ
平日休みの連中こそ年間労働日数多くて金がないし 先のスケジュールも組みにくい 官僚も頭おかしいから平日休みじゃなくて連休増やすしかないし 社会情勢がゴルフなどのレジャーに合わないな GWは早くに宿は概ね埋まって 飛行機も新幹線もパンパンで レジャー施設はどこも混み合うけど それ終わればカスカスになるんだよなw
ゴルフ場なら海外の方が 広くてイイんじゃないか? スキーみたいに雪質とか 違いがだせるのなら客は来るかもしれんが
ゴルフやってるなんて言ったら、上司から休日に駆り出されるに決まってるだろ、 サラリーマンは最も近づいてはいけないイベント。
庶民派、河川敷のゴルフ場に行けば? たまに郊外のゴルフ場に行くにしても
休日の朝早くから車で小一時間もかけて出かけないと出来ない上に、 帰りは渋滞でクタクタで帰宅して何が楽しいいんだか・・・ バカとしか思えないよw
ゴルフ嫌い どんどん潰れろ 金持ちだけがやればいい 接待ゴルフなんてまじでクソだからな
>>30 成田周辺もゴルフ場だらけ。まだメガソーラーの方がいい。
社長同士が仕事の話するとかでゴルフしてたりしてたけど もうそんな事する余裕無い?
>>574 むしろ、コッチが工夫しやすい(下手にへまを装いやすい)
相手を立てやすい?社交ツールだったり
>>575 エーーーーーーーーーーーーーーw
どんだけ、遠くに行くんだよ
やれESGとか、CSVだ!とか言ってるくせに、ゴルフで環境破壊とかアホな企業の奴らが多すぎ。
中高年がなんでお前らはついて来ないんだ言ってるものって大体中高年が原因だな 一言で言うとお前らが嫌われてる
仕事の話でゴルフ・・・。 ゴルフしたいための口実だよな。w ほとんど休日の無い社長の場合は、一時の息抜きにはなるがな。w
ゴルフ場はどこもコートの芝を管理するために、じゃぶじゃぶ除草剤をまきまくる。 人体への害に気付いた人々がゴルフを敬遠するようになった。
たいへん申し訳ないが(?)ゴルフがね、 人気を失い、没落するのは大変結構なことだと思うよ。 だってあれ、東京のおハイソ勝ち組の地方蔑視の最たるものだからね。 東京資本が地方の山野を見苦しく開発し、地方の良民を低賃金で雇い そしてゴルファーという大富豪が自ら花の帝都から下向のつもりか、 はるばる高級車連ねて田舎までやってきて、寂れた地元を見下し大威張りで遊び そのまま帰っていく。それだけのことさ。格差の象徴みたいな話だ。 金持ちは楽しんでいいだろうさ、ゴルフ場経営の東京資本は儲かっていいだろうさ。 では、地元は? なあんにもいいことはない。なにもだ。
>>512 アメリカは半袖短パンスニーカーOKだよ、試合は別だろうけどさ
ドレスコードに最初から五月蝿いのは日本だけ
俺も日本じゃやらない
関東地方クソ田舎のワイ 近所のゴルフ場が無くなると仕事場も無くなるわ さあみんな 新しいクラブでも買ってゴルフに出かけようじゃないか
夏は暑くて冬は寒い そんなもんに金かけるのがおかしい
ゴルフ場とソーラーパネルは地球のガン細胞みたいなもの どちらも禁止すべき
私がゴルフを嫌いな三大理由 朝が早い 金かかる ルールがうるさい
>>587 信じられないのが、雨でもやるんだよ。アホだよ。
早起きして高速乗って行くようなゴルフ場は期待できない今後 めんどくさい アクセスがいい川とか空港内とかなら予約待ち避けられないいい場所。 根強い支持がある趣味 ゴルフをやる人はグレードが高いイメージある
朝早く起きたり現地行って雨とかだったりしたら最悪だね
経営環境かよ!自然環境、周辺環境に一切配慮せず国土を破壊した銭ゲバが!!
ボールを穴に入れるだけの事を 最初に金持ち御用達のスポーツにした人は凄いと思う
ゴルフやってるというだけで、あーこいつとは合わないわ、と思う
>>189 ライジングインパクトおもろかったね
オネショタ
>>597 それでも、やらなければならない、あの嫌な瞬間。しかもめっさ寒い
スキーとかゴルフとか昔のリゾート法でアホみたいに増えたから、 もう止めてもいいんじゃね
>>579 例えば府中に住んでるとして千葉の方まで行ったら早朝でも一時間越えるでしょ
>>602 工場なら結構あるけど最近東南アジアっぽい人が増えてきた
工場良いかも
ショートコースを増やしたらどうかと思う。 日本のゴルフ場の半分はショートコースでいい。 20代後半で自信の付いた男性が彼女と気楽に遊びに行ける雰囲気を作るべき。 18ホールでは現代の時間感覚とも合わない。
日本の場合は、趣味と言うよりも接待ゴルフで発展したからじゃないの?
鉄の棒みたいな道具を買いそろえないといけないとか大変なんでしょ 庶民がやってる方がおかしかったものじゃないのゴルフ 本当にやりたがってる人も少なそうだしなゴルフ
>>589 俺がゴルフが好きな三大理由
歳とって死ぬまでできる。
無理のないスポーツで健康にいい。
リッチでガキや貧乏人にはできない優越感がある。
まあ俺も昭和思考の人間基本嫌いw なんかナチュラルに傲慢なのよね
>>577 仕事の話はほとんどしないけどなぁ
折角遊びに来てるのに野暮ったくなる
>>613 好きでやるのはいいけど
やりたくない人を巻き込むなよ
迷惑だ
環境破壊だよな きれいな芝を維持するために農薬使いまくり
見栄でやってるだけ 本当に好きでやってる人って1%位でしょ
ゴルフするとパチンコメーカーに金が流れるからな。 潰すのが吉。
野球、ゴルフ、パチンコ これ好きな奴とは友だちにはなれない
まあね、ゴルフなんて地元には何も恵みをもたらさないんだよ そもそも地元民の収入じゃ、ゴルフ場なんて入ることもできないからな まあ、労働者として時給のバイトに就こうと考えているのでなければね。 むしろ山野を切り開き、農薬を撒き散らし、やたらと悪趣味な高級車の デスレース2000のごとき暴走を惹起するろくでもない施設なわけだが、 その補填というべきか、国の制度でもって往々にして花の都、虚栄の帝都から下向する 利用者どもからゴルフ税をぶんどり、在地の財政の補填にしていたわけだが… そうさ、三度の飯よりゴルフが大好きな聖帝安倍陛下の御叡慮かソンタックか知らんが ゴルフ税、なくそうとしているよな。地方に金を落とすのはかたくなに嫌なものらしい。 いかにも格差拡大、金持ち優遇、地方や貧乏人の蔑視が大好きな 安倍自民がやりそうなことだし、地方から収奪を恣にしている上級国民どもが 彼らの収入からすれば些少なゴルフ勢すらその納付をかたくなに忌避すると言うなら 我が世の春を謳歌するゴルファーの倫理観ってのも、まあ知れたものだと言わざるを得ないね
>>611 関東のゴルフコースだけど田舎者っぽいのも来てるよ
ナンバーは都内だけどクルマがファミリーカーで服装がダサい
本物はデカイセダンで来るすらっとした紳士で丁寧な印象
ゴルフ場潰して、大部分は自然に戻し 残りは、山越える為の道にして欲しい
そういえばゴルフ場って意味なく外車や高級国産車が多いよねw 見栄の張り合いなのかな
>>613 ゴルフ好きのウザさが分かるよね
これで
別にゴルフ以外でも老齢でやればいいだけなんだが 中高年でもやれるなんて運動不足の言い訳だな
腕力な都合に、ズルできる高反発なクラブがどういうわけか禁止な風になったりと 不利になったとはいえ、刻めば負けないに大負けしないが約束されてたり それら踏まえて、ガチでやるのか接待に徹するのか むしろ簡単なスポーツ?なのに > リッチでガキや貧乏人にはできない優越感がある なんだかなぁ
>>628 本物は自分で運転しない。外車のお抱え運転手付き。
>>621 実際にはそんなに農薬使ってないみたいだけどね
つーか、金無いから農薬も最小限にして経費節減しなきゃならんのだとか
>>630 経営者同士のゴルフ大会に仕事用のプリウスで行ったらせめて外車かレクサスで来いと言われたわ
無いけど 接待野球に接待サッカーや接待バスケなんてあったら もっと大変だという
ゴルフやるには用具も掛かるしプレー費土日2万以上だしな おまえらには縁遠いスポーツだから僻みっぽくなるのはわかる
オッサンが若者にマウント取れる数少ないスポーツだから一時的に流行っただけ 最近は、やってる子は子供の頃から始めてるし大人になって新たに始める人がいなくなったからマウント取る相手がいなくなって それが面白くなくなったオッサンもどんどん辞めてる感じだな
>>630 基本金持ちの集まりだから意識しなくても高級感が出ちゃうんだよ。
何を隠そう俺も外車で乗り付けてるし。
>>519 バンカーは低いところから出入りする。
マナーとかルールじゃなく、危険だから。
基本的な知識。
そんなことも知らない奴が接待とかアホか。
偉そうにバンカーならしを人にやらせて…
>>562 クロカンも持ってる。自分の周りのスキー場は昼間3000円位(4時間)
ナイター1200〜2000かな。ゴルフよりはるかに安いし楽しい。
当然クロカンはコースいけば無料だ。
他に楽しい事、素晴らしい事、星のかずほどあるのに ゴルフねえー まあ人生無駄に過ごしたいならお好きにドーゾ
>>637 草野球はまだあるんじゃね
激減してるけどさ
かといって久しぶり10年ぶりくらいにフットサルしたが5分で死んだ。 疲れすぎて本当に動けない。 オッサンでも良い運動でゲーム性あってやってて楽しいスポーツっていうと何があんの?
日本の場合市街地にゴルフ場併設の住宅地を開発しなかったのが一番問題 あとは、子供もプレーできる公営施設も世代交代には不可欠 遠くまで高速代払って渋滞にも負けずに出向いて高いカネ払ってプレーするとかアメリカ人には到底理解不能 LAの市営ゴルフ場ならせいぜい5000円ですむ
クソ田舎のゴルフ場に朝からジジイ共が連れ立って来るんだけど心底楽しんでそうなのは1割くらいかな
ゴルフはスポーツじゃないぞ 強いて言うならレジャー まあビジネスアイテムだな、時代遅れの。
>>645 テニスはまだ中高年多いかな
運動ってなら個人主義の時代だからウォーキング、ランニング、自転車が目立つんじゃね
>>610 だよね。
9ホールハーフも必要なし。
6ホールハーフとかで良いんだよな。
>>360 一度やってみたい
ハワイはセスナとサーフィン、家族奉仕のためしか行ってないから
溶岩コースいいなあ
倒産しても困らんだろ だから倒産しそうになってるんだよ
1997年〜2017年 実質GDP(財やサービスの生産量)18%増 20年間で見ればこれも世界最低。 でもアホ政府日銀にデフレという重い足かせを嵌められながらみんな良く頑張ったな。 毎月勤労統計調査 従業員5人以上 実質賃金指数 (労働の対価として得られる交換券つまりお金の量) 1997年 115.7 2008年 106.8 2012年 104.8 2017年 100.5 これ、世界中(189ヶ国)で、 ただ1国だけ低下かつ低下中。 自分責任www 寝言は寝ていえw 自民公明も民主もクソだっただけだ。 で、今もクソ。 不完全雇用。 総需要不足(つまりデフレ)。 バカが消費税で庶民から購買力を奪い、法人税減税で黒字大企業のパンパンの金庫に追加で政府がお金を突っ込み続けた結果がこれ。 良く考えてみ? 労働者は生産物が18%増えるぐらい良く働いてる。給料(その生産物と交換できる交換券の枚数)は年々減ってる。 おかしいとは思わないかね? 「昔は」とか説教たれるジジイには、 「良かったな、バカが消費税増税する前の115.7÷100.5×1.18=1.358、 つまり35.8%も楽に稼げた時代で」 と言ってやれ。 完全雇用(インフレ)の時代で良かったなと。 今より18%も少ない生産しかできねえ無能だったくせに、賃金として交換券(日銀券)を15%も多く貰えた時代で良かったなと。 政府日銀がデフレにするほどのバカじゃなくて良かったなと。 でな、このデフレ(不完全雇用)のまま、20年経過すると我々は我々の子供たちから同じことを言われる。 同じように賃金は下がっていく。 消費税10%ならもっと下がっていく。 その時はもう子供達すらもいないかも知れないな。 とっとと消費税撤廃しろよ。 こんなもんクソ税以外のなにものでもない。 新しい時代には要らない。
>>639 一周回って、若い子がマウント取りに来る
ようになったぞw
「奢ってくださいよー」
ってよく誘われる。
おまけに平気で80台で回り、
「70台って出ないすねー」
とか言ってる。
団塊につきあわされ、若い子からも
ムシられる俺…
>>339 君が卑屈な人間であること以外、よく分からん
皆さん景気も良いしゴルフどころじゃないだろうな もっとやりたい事があるって事か?・・・w
>>645 そら10年ぶりに体動かしたならそうなるだろ。
毎日でも毎週でも少しずつ体動かす習慣をつけていれば普通に体動くよ
そうしておけば大抵のスポーツはオッサンでもできる
>>653 その腐るほどにウンンザリな
合間合間こそが、肝という
仲間内で賭けてないと、楽しくはは無いけどね
42.195km走れる体力はあるからむしろお散歩はスポーツかと気分にw テクニック競うのもまあスポーツだけど
芝生のゴルフ場一つでフットサルコートが一体何個作れるんだろうとは思ったな 無駄に広すぎるよ 無理に切り開かず、そのまま森だった方が世のためだったのでは?
ゴルフ場を潰して団塊以上のやつらの墓地にすればいいんじゃないの バブル期やりたい放題してきた こいつらをゴルフ場に眠らせるのも癪だけど
確かに駐車場に銀のベンツが並んでるとオッさんぼくてセンスないなと思う もう少しジジイになったらゴルフ場に乗って行くセカンドカーが欲しい 古い英国車とかいいな
古式ゆかりな鷹狩りも 90パーセント以上は、歩いて走って なスポーツだという ゴルフと同じで、急かされることは無いのだけど
偉い人が絶対でやるくらいで今の若者ゴルフなんかしないだろ あとキャディの給料高すぎる 経営圧迫してまでキャディに高い給料払う意味わからない
たまにゴルフ付き合うけど いちばん嬉しい瞬間は終わったとき 18のメーターを1つずつ減らしていく作業
>>674 ぶっちゃけ
賭けてないと、なんもおもろくないしね
>>645 打ちっ放しでも、昔みたいに
何100球も打てないよな。
実際のラウンドでも
ハーフの最後2ホールはしんどい。
誰でもいつかはそうなる。
まあ、ランニングがオススメだね。
昨日、10km走ってしんどいわー
>>645 クルーザー(若いクルーをアゴで使うだけ)
スカイダイビング(飛行機に乗って落ちるだけ)
スクーバダイビング(ボートから落ちるだけ)
居合、抜刀術(刀抜くだけ)
合気道(関節技極めて投げるだけ)
乗馬(馬に乗るだけ)
さあどれだ
赤坂のクラブなどと同じで、暴力団・マフィアの風習が広がったんじゃね? 笹川とかのフィクサーの伝統さ。w 戦後は、闇市などで、暴力団や麻薬、チンピラの天下だったから・・・。w
全部の書き込みがそうではないが、こういうスレッドはたいてい 経済的にゴルフすらできない貧乏人の僻みで、見るに堪えないものになるな
たまに実家に帰ると親父とラウンドするけど、親父はそれが楽しみみたい。ちょっとした親孝行になってる。親父は100も切れない下手くそだけど、わいわいやってる。
給料が美味しくて独身だった女 旦那の指の間舐めてケツ振りしてろや
金があればやるはずってとこで根本的にすれ違ってるよな 〇〇離れ全般に言えるけど
>>1 のデータ見ると平成元年の比率で言えば、もう500施設は潰れ足りない
そらー苦しいだろうね。施設がだぶついてるのだから
街中にシミュレーショターを備えた24時間営業のゴルフレッスン場みたいなのは増えてきてるよな ゴルフ場はそういう所に客を奪われてるって事もあるんじゃないの ゴルフは好きだけど毎週のようにゴルフ場まで行くのは大変だし回数減らしてその分レッスン場に行くかって感じで
>>688 うまけりゃいいよ
でも打つの待つくらい下手くそはな
ゴルフ批判は貧乏人の妬みってレスがあるのは少し面白いな そういう考えは想像もつかなかったわ 一応、敷居?が高いとされる趣味にはどれにでも一定数はいるのだろうか
>>690 離れ全般が
人口が拡大し続けて
他の趣味娯楽が増える中で遊ぶものを増やし続けろってものだな
90年代の過剰人口、過剰消費社会を維持しろってのも
自分は違うけど 腕力に自信のある人なら 結構面白いかもしれんよ 安いクラブでも十分だし
というかステータスシンボルを皆に見せびらかして自慢したいって意識が 上の世代と下の世代で断絶してると思う
>>47 羽田空港にサマンサタバサゴルフとかまだあるんか?馬鹿そうなピンクとかの?
以前は太陽光にバンバン変わってたけど 最近はその需要もないみたいだな
いやもうほんと流行ってくれよ 死んだ親父の会員権の払い戻しが抽選で何年経っても払い戻されねえ
川奈も一般人が予約できる時代になったからねー まあ行かんけどw プロ用コースなんて、しんどいだけ。 普通に楽しみたい。 名門でさえ接待が激減したという現実。 いいことだと思う。
ゴルフ、飲み会、新聞、パチンコ、野球、サッカー、テレビ、等々オッサン臭のするものは今後確実に消えていく。
>>694 シミュレーションと混ざっちゃったな
シミュレーターで
>>691 歳取ってからもできるから長い目で見るとゴルフ良いんだけどね。金も時間がかかるから…
引退したら平日行き放題だし、田舎は車で30分くらいのとこもある。都内とか帰りの激混みにいつも萎える…
早朝に駅前とかでゴルフバック持って迎えの車待ちしてる人見ると大変そう・・ こんなクソ寒い中、どこ行くんだろとか思う
リアルでは絶対言わんが周りに合わせて無理してやってる奴の方が断然に多かったってことだろ
>>697 自分の趣味を理解しない奴は貧乏人だ妬みだとレッテル貼ろうとする奴は
どんな趣味のスレにもいるからな
普段の消費を切り詰めて無理してやってる奴なんだろ
>>645 やる環境次第だろ
爺さん集まってサッカーやってる所もあるぐらいだしな
まともにサッカーやる体力がなくなってる人間で集まってやれば出来る状態になる
野球だって20代がやってるような機動力とフルスイングじゃなく
爺さん集まってやってる所だと当てるようなバッティングにヨタヨタ走ってヨタヨタ守備して成立してるわ
自分の体力にあった環境でやりゃ適度な運動性を保ちつつどんなスポーツだって出来るわ
ゴルフ場の規模を考えればしかたないのは分かるけど利用料が高額すぎるよ 格差社会が確立されてしまいしかも高額所得者層の方が少数派となり ゴルフに行ける人もそれに乗じて少なくなった 平日にゴルフ場うろうろしてるような人間て胡散臭い奴ばかりだから終わっていいよ
俺みたいに小学生からプレーしてるのは少数だろうけど プロならその年齢から始めるのは普通 尾崎みたいに野球やめてからとか例外
子供の頃、よく青梅街道にゴルフクラブを持ったおっさんが早朝立ってたな。
自然の中歩きたいならトレッキングとかスキーすればいいと思ってしまう貧乏性の俺
日本でゴルフ経営は無理 アメリカのように土地がただならできる
>>720 芝刈りに整備費用は、外国でもゼロ円ではないわけで
あんな広く木を切り倒したら治水の面で災害につながっているはず。 倒産したら木を植えて元にもどしておけ。
今、男がひげのレーザー脱毛に殺到してるわけだから、企業はそっち系に力を入れるべきだと思う。 美容系、ひとりでも入りやすい飲食店、クルマならおしゃれで低価格のクーペ、とか。
タバコも本当は大して興味ないのに仕事の付き合いでやってた奴がいなくなったからこの状態だろ 元々興味ない奴をパワハラと同調圧力で無理やり動員してただけじゃないの
結局、昔は会社経費の接待ゴルフでゴルフ場が儲かってたけど、 今はそんな事やらなくなってきたから経営が厳しいんだろ。 純粋にゴルフが好きでやる人間しか行かない場所になってきたんだろ。 それはそれで、健全だと思うけど。
そこそこのゴルフ場だとカレーが2500円ほどするからな
>>613 最後1行でゲスさが分かるな。
人間性って隠せないね。
民主時代よりエンゲル係数上がっとるやろ。 生活必需品以外にかける金がなくなっとるってことや。 安倍総理はそれこそ景気回復の証って言ってたけど。
>>9 急がしてゴルフが出来ないトランプ大統領がホワイトハウスにそういうの作ったて
ラジオでやってたな、トランプに限らず歴代大統領は皆自分の趣味に合わせて
改装するとも、オバマはバスケットコートだかとか
年始には利用者を増やそうとゴルフ場でファミリー向けにBBQ出来るようにしたとか
保育施設有りで子連れの夫婦に楽しんでもらうとか大学生は1ラウンド無料にするとか
やってたなあ
>>626 アニメ、ゲーム、AVが好きです!
友達認定してくれますか??(^。^)
>>729 でも1日4組も来ない日も多いからって
利権抜きに入りたい店がないwww
晩も昔と違って酒出なくなったんじゃな
>>628 地方の工務店の社長とか、上級公務員とか駅前の土地持ちの人とか
ゴルフをやっていた人たちがこの世離れをしているだけ。 涅槃でゴルフは流行っているよ。 Sヤードとか不足しているから持って行くと喜ばれるよ。
>>635 芝刈りとか伐採とにどんだけガソリンとかエネルギー使ってると思ってるねん
飲酒運転が厳罰化されたあと昼やふろ上がりにビールを飲めなくなった。 もともといろんな連中が金を引っ張るためにゴルフ場を作りすぎた。
ほっといてドンドン潰れてしまうのが運命だろw あんなもん、誰もやらない
>>637 なんで?2時間くらい汗かいて、呑んで、拘束時間半分くらいだろ
まあアベノミクスが絶好調だからねwしょうがないねww
>>638 最近、ゴルフ宅配便も値上げしくさって、400円高くなってわ
社内コンペと接待のためにゴルフは必須 上司や同僚との会話のためにプロ野球の知識は必須 そういう時代は終わった 純粋にゴルフを楽しみたいという人口に対してゴルフ場が多すぎるんだろうな 少子化と貧困化も追い打ちをかけている
両親がゴルフやってたから、小学生からやってて よく家族でラウンドしたり、ゴルフ旅行に行ってたけど、めちゃくちゃ楽しいよ。 日焼けするのが嫌だから、日焼け対策が大変だけど ウェアも可愛いいから、ゴルフウェアだらけになってる。 ハワイでゴルフとか最高に楽しいし、ファミリーゴルフとか本当におすすめなのに ゴルフが廃れるのは寂しいな…
>>729 社長の黒塗りクラウン運転手とか待機中にその高いカレー食わされるんだぜw
だからゴルフ場のレストランはもうちょい客いるはず
まぁ、単純に考えて @ゴルフ自体が飽きられてる Aゴルフしたいがお金がない Bそのゴルフ場自体に魅力がない のどれかなんだろうとは思う
普段から不健康な生活習慣のやつが休みに張り切ってフルスイングして心筋梗塞でポックリ逝くスポーツ
>>665 それ最終的にはマラソンとかスキーとか登山とか
一人で出来るスポーツになっちゃうんだよな。
運動強度がそこまで強くなくでみんな仲良く競えるスポーツって言うと
やっぱりゴルフになる。
>>752 アメリカだと新卒数年後に年収2000万円なのに日本だと300万円だから、そりゃ若者がゴルフなんて頻繁に出来ないでしょ。
でも地方の中小企業の社長たちがあつまってドッジボールとかやってたらウケるよな 成金の悪趣味スポーツって感じのイメージはやっぱゴルフが不動の1位だと思う
>>752 接待に他動ならともかく
賭けてないと、ほんと面白く無いんだわ
極めたいなら一人でやればいいのだけど、そんな人間はほぼゼロ人という
>>752 飽きるの前に50年前はそんなに愛されてもいなかったものを
一時に作りすぎて崩壊しただけ
しかもバブル開けてからも延々建てたとかいう異常性
収益源も会員権などの詐欺ってんじゃなあ
ゴルフが優れているのは競えるんだけど 勝ち負けが直接的なプレイヤー間の優劣につながらないのも 優れているところなんだよね。 これがテニスとかだと出来ないから 接待テニスとかが出来ない。
そう言えば昔の厚木国際も高かったな。いまいくらなんだろ?
近所でもゴルフ場がソーラーパネル置き場に変わってたな
ゴルフは安倍とヤクザのせいでイメージがすこぶる悪いよね
2010年代のサラリーマンは一打いくらくらいで賭けているんだろう
60年前はほとんどみんなやっていない
10年やそこらで大量に作るとか頭おかしい
平均年齢の高齢化がすごい、この人たちがもうすぐあの世行くからガラガラになる
休日に超早起きしなきゃならない、ゴルフ場までクソ遠い、プレー費用がクソ高い 止まってるボールのくせに野球のヒットよりナイスショット率が低い、借りると必ず 右打ち用のクラブ...俺がゴルフしない理由。
スノボのほうがお金かかったな。 ゴルフは意外に安くてイメージ変わったわ。
>>759 肩が強い(弱ってない)人や
動ける(弱ってない)人が相手だと
トントンも厳しかったり
交互でかわりべんたんだと、そんなリスクに不始末(コントロール不可能)が無かったりと
>>751 え? ほんと? あまり運転手は食堂で見かけないけど 駐車場のすみで
弁当くってんじゃね
今の社長世代を平社員に、平社員世代を社長に置き換えて接待を考えてみた 接待FPS6時間やったあとにケーキバイキングに連れていかれたらどう思うんだろうか
ゴルフ場って潰れるとどうなんの?山奥だし他に使い道あるのかな
ゴルフなんて先進国のスポーツなのに、なんで中国やインドやアラブ人より安月給の日本人が出来るわけないでしょ? もうゴルフ場も空港みたく宗教食メニューとか茶屋の代わりに礼拝室用意するのを考えないといけない
苦しんで潰れちまえ環境破壊ビジネス まあ潰れてもメガソーラーやって環境ボロボロだけど
>>775 普通の雑木林でも管理が大変
金もかかる
しかも金を生まないwww
>>692 パターはルール上必須だから
スプーン(#3)
7I
A/SW
パター
の4本なら多分ゲームになる
>>694 何度かやったことあるけど
あれはゴルフに行った気にならないかな
あれはカラオケみたいなもん
でもやったことない人にクラブを触らせる良い機会になる
>>697 多分ゴルフが合わなかった人が「酸っぱい葡萄」と触れ回ってるのが原因かと
利用税を廃止して、事実上、市道、県道がそのゴルフ場の専用道路となっていますので、 通行料をとるようにすればいい。片道軽自動車5000円、普通自動車8000円とかにすればいい
あそこでサバゲーやると楽しそう。旗を守る、みたいな。
>>776 中国や東南アジアにいくらでもいいゴルフ場ある
わざわざ日本に来てやらないって
>>782 やっすいクラブにセット見て、ダメダメに糞に「だからお前はダメだ」的な
技量にスコアでは無く、謎のマウントに苛め
なんかも、過去に経験してたりする結果なのかも
知らんけど
>>786 やってるよ
クラブハウスで騒いでるのはシナチョンが多い
>>775 使い道なんかないよ。市内の倒産したゴルフ場は徐々に自然に帰ってる模様。
今どきゴルフ場の再開は論外だし、立地的に別用途の再開発も想像しがたい。
数年後には完全に森に戻るだろう。
うちの近所(という程でもないが)にゴルフ練習場が2箇所あったが、 20年くらい前に営業終了して、今は高層マンションと商業施設になっている。
>>1 車買えない若者が、ゴルフ出来るか!!
電車の駅近くにゴルフ場作れ
>>173 アニメエロ同人誌を買う金があるから十分。
>>792 大好物のウンコ食って落ち着けよジャップ
>>792 乗せて(積んで)もらって、辿り着けばいい
>>189 ホールインワンみたいに、
JCの乳首見せ放題ゴルフ漫画があった。
>>788 騒いでるのはジャップだろ馬鹿。
勝手にジャップの騒ぎを擦り付けてんじゃねえよ
スキーは良い。 金曜日の夜に宿に泊まって いくらでも滑れる。
>>492 はい、嘘つき決定
http://tug.golf/_ct/16966229 フランスやドイツにしても700箇所ぐらいしかないぞ
どうやって、すぐ近所に存在出来るんだ?
快速フェアーウェイも事実上廃止されてたのですな。 運行開始が1987年9月、まさにバブル経済期で、 しかし1993年には臨時列車に格下げという。 今後復活はしないでしょう。
ゴルフ漫画あした天気になあれみたいに、 ちばてつやがゴルフを流行らせないと。
若者にそんな余裕が無いのが一番の理由だがバブル時代にアホみたいな事やりすぎたツケだろ 当時のゴルフ=会員権が馬鹿としか思えない額で取引され休日まで仕事の延長でヘイコラさせられ車まで出させられる プロ目指す奴以外誰がやりたがるのかと
>>798 去年クラブハウスで騒いでたから注意してやったけど?
言われて途端に大人しくなったよwww
>>792 あるにはあるだろ
千葉や神戸ならとくに
でもゴルフの性質上山ありきの広い土地だし
クラブが嵩張るから車依存
>>803 つーかこのネット、スマホ時代に本当にゴルフなんかやると思うのか?
>>20 山が円形脱毛症になってるみたいで本当に酷いよな
環境破壊半端ない
>>800 ゴルフそのものが近所の体育館へ行くという感覚じゃないだろw
平べったい国で700もあったら、車ですぐそば、じゃないだろか
市民のゴルフ場っていう位置づけだし
>>804 馬鹿のお前の個人的な一件なんか知らねえよ知恵遅れジャップが。
実際は騒いでるのはジャップが多いだろが知恵遅れジャップが。
金持ちのスポーツってイメージを植えつけちゃったのが仇になったね 車からして見栄はらなきゃゴルフ場に行きづらいもんね
邪魔し邪魔されなビリヤードにゲートボールならともかく
>>809 ボーリングの何が楽しいんだ
みたいな話で
>>812 30年40年前だと
むしろ、ゲスい卑しい人間が好むスポーツ
って逆な刷り込みが
【政報相思相愛】安倍晋三首相とフジテレビ会長がゴルフに続いて(またも)夕食 午前7時4分、山梨県鳴沢村の別荘発。 同7分、同県富士河口湖町のゴルフ場「富士桜カントリー倶楽部」着。 昭恵夫人、日枝久フジテレビ会長、本田悦朗内閣官房参与、田中一穂財務省主計局長とゴルフ。 同県鳴沢村の笹川陽平日本財団会長の別荘着。 森喜朗元首相、茂木敏充経済産業相、西村康稔内閣府副大臣、岸信夫外務副大臣、加藤勝信官房副長官、萩生田光一自民党総裁特別補佐、山本有二同党衆院議員、笹川会長、 日枝フジテレビ会長と食事。
ゴルフって暴力団組員や土建屋、これらと癒着している政治屋がやる悪いイメージしかないな パチンコと同じで絶対にやりたくないわ
>>816 いい年してそんな事言ってたら世間知らずにも程がある
茶屋?に着くたびに、酒をガンガン勧めて 相手をベロンベロンにさせて とか
都心から山梨にゴルフコンペ行くとすると朝5時起き、8時にプレー開始、懇親会終わると15時過ぎ、疲れてるのに帰りの中央道で渋滞して、帰りは19時。苦行でしかないw
インドネシアのスケベ日本人ゴルファー爺達 早く死んでくれ
ゴルフ好きだけど都心に住んでたらやらないな。練習場行くのもコース行くのも手間かかる
>>823 取引に接待ではなく
ガチでいいですか?
だと、逃げる人が殆どだという
バブルの頃と比べるから減少していると思うんだよ。 あの時代はおかしな時代だった。今が適正水準と考えればいいんだ。
日本のゴルフ場なんて接待ゴルフで持って来たようなもんだろ。 遠くまで行かなきゃならんし金も掛かるし。 バブル期ならば周りがやってるからだとか余計な出費を楽しむみたいな感じでやってた奴も居ただろうけど 今は不況でそれ所じゃないし金の掛からない趣味に移行したからな。 近所の打ちっぱなしもいつの間にか潰れてたし ちょっとした運動ならば近所をジョギングで充分だわな。
無記名会員で割と簡単に会員になれるので、今はゴルフ三昧ですね。 ゴルフやらん奴は人生の楽しみの半分は知らない。
>>800 凄え!
700箇所もあるのか
ゴルフ天国どな
バブル世代が引退してもなお生き残ったゴルフ場は長く続くでしょう。 それまでは次々とつぶれていく。
ゴルフが楽しいのは分かるが1日かけて1回2,3万出すならもっと楽しめるものを知っているだけ
人口減少 都市部中心に車保有率減 接待の減少 賭けが敬遠されるようになった こんなところか
とっとと潰れて消えてなくなれ 親父が買った会員権の預託金を返さなかった糞ゴルフ場
つぶすぐらいなら家族で行けるパターゴルフにしちゃえばいいのに
腰痛持ちになったとか体にガタが来てやれなくなったって人も大勢いそう
>>54 今はそんなに高くない。ビジターでも十分安くプレーできるぞ。メンバーの方が年会費や何だかんだで高くつくこともあるな。
ゴルフ場まで行く面倒くささや金銭的な事などとゴルフをする楽しさを天秤にかけて 面倒くささや金銭的な事などが上回るんだよな もう近所の打ちっぱなしでいいやってね(笑)
>>829 日本の4割以下だぞ
日本のゴルフ場数は世界3位
こんなにある方がおかしい
たまに付き合いで行くと楽しいけどね。 雨トークでも言ってたけど大人のピクニックよ。 でも車と酒とメンツによっては賭けるから金も必要。 前時代的だよね、やって段階ジュニアまで。
インドネシアのスケベ日本人ゴルファーども 早く死んでください
以前、仕事柄ゴルフやらないといかんと思い、始めたけど全然面白いと感じなかったなあ。 続けていればそのうち面白くなると言い聞かせて続けたけど結局つまらんままで終わった。 最後のラウンドの光景はよく覚えている。 中高年の男女3人がグリーン上でしゃがんでパター立てて一生懸命ラインを読んでいた。 なぜかその時こんなオッサンにはなりたくないと強く感じたんだよな。 こんな小さなボールをあんな小さな穴に入れるのに大の大人が必死になるなんて滑稽だとw
ゴルフ人口の高齢化から死亡で激減なんだろうw 代わりにやる若年層がいないからな
>>810 フランスより狭い日本に3倍近くのゴルフ場があっても、町近くにないだろ?
このすれでも朝から車で2時間とかの大合唱じゃないか
どうせ仕事でやっても勝って良いことないし、休日は潰れるし金は掛かるし、かといって行っても業績が格段に上がるわけでもない。 もうやる意義がないんだよね。
知り合いに練習場に連れてかれて見よう見まねで打ってみたけど 中々ちゃんと当たらなくて意外と難しいんだと実感したわ
>>845 業績上がるは、正直難しいけど
業績下がる?は。かなり平易だったりと
そりゃ、嫌われますわな
みたいな
>>749 ファミリーゴルフとか友人とのゴルフはめっちゃ楽しいよなぁー泊まりで2ラウンドとか。
会社のコンペとかは本当時間と金の無駄…
ゴルフやらない人ってどうも接待ゴルフのイメージがあるんだなw ゴルフやる前は金がかかりそうとは思ったけど接待ゴルフのイメージはそんななかったけどな
>>846 もっともっと少ないと思うよ
上手い人に、刻んでも並べないに勝てないような人相手だと
むしろ接待よりも面倒くさかったりとか
何をどうチョイスしても罰ゲーム、みたいな
いや、正直言ってゴルフってすげえつまんねえ なんでこんなつまらんことに大量の土地使わせてんだよ
どんな相手でも勝てるくらいな技量があるなら プロゴルファーになってるっちゅうねん みたいな
林業の衰退や金にならない田畑をゴルフ場にして会員権売って金集めて、 おまけに地元の雇用につながるとか言ってバカみたいにゴルフ場作ったからだろw 高度成長期の幻影だよ
>>855 接待のせもない。おそらく社長のご機嫌伺ってわざと負けるみたいなイメージなんだろな。情報に洗脳されて現実が見えてないんだな
昔は昼間から青姦 今は旨味が無くてつまらんらしい 興味ゼロだわ
>>828 | :/ .,,,=≡, ,≡=、、 l l 公務員と上級国民が潤うためには n i l゛ .,/゚\,!./゚\ l ! 下級国民のケツ毛まで毟り取ってやるからな!!! || |` | :⌒ノ/.. i\:⌒ |: i || (i ″ ,ィ____.i i i // ゴルフ場も利用できない貧困下級国民は f「| |^ト ヽ i / l .i i / 食い物ケチって早く SHINE!!! | ! ]. l ヽ ノ `トェェェイヽ、/´ ヽ ,イ /|、ヽ `ー'´ / >>855 接待ゴルフって言うほど接待でもないからなあw
やった事無い人
接待先のティーをセットして全ての場合にクラブを用意し
ボールも拾って拭くキャディーもどきしながら
社長が打つたびに「ナイスショット!いやあ敵いませんな〜」とか揉み手のごますりするとか
そんな想像してるんだよねw
おかしいな この業界は好景気ならウハウハっぽいのに
ここで接待ゴルフがーとか言ってるのは何も知らないで騒いでるんだろうけどその言ってる人達が想像してるようなTHE接待ゴルフなんて1%もないだろうなw
>>864 森繁久弥の社長シリーズなんかもう誰も知らんだろ
あんな遠くの穴にボール入れる楽しさがわからない 自然破壊だろ
そもそも、馬力?が無いから 実際パーは到底不可能で マックスがボギーで18回連続で最大がマイナス18 刻めば、どうにかダブルボギーでマイナス38とか こんなの、ほんとうに面白いのかと まぁ、別にいいけどさ
えひめ丸が潜水艦にぶつけられて沈んだとき、 そのままゴルフを続けた元総理がやるようなイメージ
ゴルフは車がないとできないからね 車がオワコンだからゴルフもオワコン
>>873 乗せてってー
積んでってー
が、通用するのかどうか
>>860 日本のゴルフ場はアメリカ型の箱庭ゴルフ場で
電動カートにおばちゃんのキャディさんつき
アホみたいに維持費もかかってプレイ料金も高いわな
といって自然をそのまま活かしたイギリス型だと
日本人の美意識には合わないだろうし
ロストボールが増えたり高級感なくなって
ありがたみが薄れたりしそうだわ
>>873 義理の兄が毎回キャディバッグ宅配で送ってもらってるわ
>>876 電動カートにおばちゃんのキャディさんつき
アホみたいに維持費もかかってプレイ料金も高いわな
無知でも口だけは達者な人って好き?
棒で玉打って穴に入れる技術磨くより鉄アレイでも振って走ってた方が何かの役に立ちそうだよな
あれは50過ぎのオッサンがやる緩いスポーツだよな、若い人はもっと心臓がバクバクする運動のがいいよな
ゴルフ場の維持管理ってロボット化どれくらい進んでる? 芝刈りくらいロボットで自動化できそうなもんだけど キャディさんもなしでスマホかざすとARで画のキャディさんが アドバイスくれるくらいでいいと思うけど
サッカーやってたけど30代なると普段から運動してないとフットサルでさえキツイからな。ゴルフぐらいの運動量が程よい
賭けてもないしプロでも無いけど、シングルな人は 特に誘わないし息子にさえ強要?してなかったりとか 肯定派の理屈な正反対だったり いとこな人だけど
ゲートボールと色々被ってるんだよな。 球打つだけって野球より酷い。 寂れないわけがない
>>883 キャディ付けてる人の方が少数だよ。コース図が見れる商品なんていくらでもあるし
>>886 まあ石みたいなボールが百数十kmで飛んでくるのを
待ち構える必要がないのはありがたいがなあ
ゴルフも野球もオワコンだろう まだやってるの? って思われる
>>887 なるほど
なんせ免税とかでなく抜本的なプレイ料金の低減がほしいなと
思ってたわけです
週末に気楽にやれるスポーツのうち、 これほど金がかかるスポーツは無い 「金」だわ原因は。
そりゃ一部の人以外は金が無いんだからゴルフなんてぼったくりやるわけ無いだろ 若者のせいにしてないで周りの環境を見ろよてか○○離れって言うほど若者やってたのか?
>>891 昔は数万してたみたいだけど今は2万したらかなり高いゴルフ場
野球のボールは凶器になりうるからさ 飛んでくるボールに対抗しなきゃならんのは 結構厳しいわ 歳くったら衰えるのは反射神経だってそうだし
ゴルフ=金掛かる 今は関わらないのが一番って感じの人が多いもんな 森林浴ならウオーキングで十分だしね
始めてコースに出た時に、ピタゴラスイッチ的な奇跡が起きて アルバトロスやらかしましたw お蔭で社内は勿論、得意先まで名前をシッカリ憶えられた。
本当に好きなら 本当の意図に吐露を 延べればいいのに でも、どういうわけか 書き逃げばっかりという
コースでは、パーさえ0な人間からすると
>>899 すげー
いまはゴルフ場つぶして太陽光発電にシフトしてるところも けっこうあるんだろ?
北関東のゴルフ場が経営難になったのは原発事故の影響
41で所得6500万になったけど ゴルフ誘われるも断り続けてますな しっかり食べてジョギングがよろし
竹中が望んでる日本になってきたな ゴルフなんて高級なクラブ以外はみんな廃業が望ましい いままでが多すぎた
そんなブルジョアな娯楽、いまどき誰がやるの。 若者はクルマも持ってない。
太陽光発電を自然破壊を理由に否定する意見も散見するんで 廃ゴルフ場で太陽光発電もひとつの解決策だと思うんだけどね なにせゴルフ場が自然破壊の産物だし そこに作っても自然破壊のそしりは受けないだろう
>>910 ミズノが
そんなビジネス始めてるんだっけか
ゴルフ場は有閑マダムを連れ込む社交場で不倫相手の紹介場です。 庶民には必要ない施設で発がん性のある除草剤を 撒き放題巻いて近隣に被害を与える環境汚染施設です。
>>884 30過ぎると本当瞬発力も体力も減る…
昔から野球やってたけど、全盛期を知ってるだけに衰えていく一方で最近は楽しくないんだよなぁ…
ゴルフはまだ上手くなる要素がたくさんあるから楽しい。でもゴルフって疲れるけど、カロリー消費大したことないんだよね…
朝鮮人女しか勝たない競技をテレビ中継してれば人気も落ちるってもんよ
インドネシアのスケベ日本人ゴルファーども早く死んでくれ
ここでゴルフは高いとか叩いてる奴が、 週末にパチ屋いって散財してる事実。
>>902 このお蔭で開発から営業に飛ばされて現在に至る。
>>884 サッカー有名校でやってた子がサッカーよりフットサルの方がしんどいって言ってたけどな
スキー場も少子化で低迷してたがインバウンドで復活した。 ここは、ゴルフ場もそれでやってみたら? その前に、クラブハウスとかもっと高級にして、満足感を持ってもらわないとな。 日本に来てゴルフに興ずる外国人なんて、絶対カネ持ちだろうし。 ゴルフに熱を挙げた中国人が、ゴルフ場の目の前かなんかに中華料理屋とか作って、 それがどんどんデカくなって、中国人増えたら嫌なので、その手も事前に打っておくべき。
こいつらが環境を破壊しまくったせいで森林環境税ができるようになった。
>>927 値下げよりは廃業選ぶ経営判断
国営に公営ならともかく
パチンコに比べたらゴルフなんてタダみたいなもんだよな
スキーと同じだよなあ 貴重な休日に、時間かけて田舎まで行く そういうのは流行らないよ 都心でやれ。ちょうどいい緑地が東京駅前にあるだろ。
>>919 パチンコもソシャゲもやらんな
ゲーム一本買ってそれを何百時間とやり込むだけだわコスパ最強
ゴルフ番組のCMも高給取り向けの気取ったものばかりで鼻につく。
確かにパチンコ行くよりは金かからないし健全。パチンコはまってた時期あったけどホント時間の無駄だった
>>926 ゴルフ場利用税を廃止して市民全員に押し付けたんだっけ
わざわざ大量に維持しなくてよい ただの趣味なんだから 割りに合わない
会員権の譲渡価格より、名義書き換え料の方が高いクラブが多いので、会員だった爺さん が死ぬと、実質紙切れになる。後に残された婆さんが会員権を売ろうとしても、「売る前 に名義を奥さんに書き換えろ」と言われたり、譲渡相手から「書き換え料はそちらもち」と 要求されるため
サラリーマンなら接待ゴルフくらいできないと出世できないぞ
>>944 昨今では
たぶん、求められることは
かなり少ないと思われ
>>944 昔はそうやって若い奴をコキ使えたけど、
今の時代、バレバレ。
接待なんかしても出世なんかしない。
リーマンが右も左もゴルフしてたこれまでが異常だったんだよ お安く出来るスポーツでもないのに
>>939 タバコを吸うのは構わん。
だが、ポイ捨ては許せん。
>>949 ケチれば、そこまで
高額な遊びでは無かったりと
カネかけだすと、青天井だけど
お中元お歳暮接待ゴルフって私的な賄賂だからね それで出世できる会社なら出世した頃には会社無くなってるかもな
>>480 多摩川沿いには、ホームレスに混じってゴルフ練習場があるぞい。
>>949 あほだろ過去のものなんか気軽にやれて経済成長してるから
いや、接待ゴルフなんて 会員権が資産価値としてあったバブル時代の遺産になってると思うな。 ゴルフは金持ちジジイどもの 物じゃなくて、本当にゴルフをやりたい人達だけのストイックな競技練習の場になってほしい。あと、競技ではあっても、運動としては個人的に認めない。ゴルフは運動じゃない。
ゴルフクラブの素振りとか 本当、意味不明だったりと むしろ、お前ゴルフやったことあるのか? みたいな
ここにきて > 競技ではあっても、運動としては個人的に認めない > ゴルフは運動じゃない 新しいアプローチ
去年、部長になったら強制的にゴルフを始めさせられた。 最初は嫌だったけど、 お客さんとコースを回ると人となりが良く分かるし、 色んな話が出来るし、 今まで会えなかったような人とも会えるようになった。 コースに出るまで道具やウエアを買ったり、 スクール通ったりと安く抑えても15万くらいかかったけど、 元は取れると思う。
>>63 ちょっと調べたらコース平均7000ヤードくらいあるって事だから7キロ無いくらい
バッグがどんくらいあるかわからんが10キロは無いだろう
まあ運動って呼ぶには貧弱だな
集中力云々や年齢を加味すればギリって感じか
>>734 ●チンコ「ピンフ」の売り上げの過半はゴルフニダ
クルマのカタログ 「トランクにはゴルフバックが〇〇個入ります」って表現がなくなって久しい。wwww
ゴルフはあまり面白くないからなあ。 ステマがバレただけ。
接待ゴルフがなくなって来てるのが、一番ひびいたんじゃないか 付き合わされる社員からしたら、過剰労働だし、 団塊の世代も現役じゃなくなってきて、 純粋にスポーツとして選ばれる時代になった、結果だろう
若い頃は圧力に屈して土日に付き合わされてたけど 最近は土日は家庭の用事があるので行けませんで通るようになった ありがたいことです
島耕作でよく利用されてるイメージ ソラー電機が悪役として暗躍する場所
接待ゴルフのバカバカしさ。タイコモチやるより精神破壊されてしまう。 ましてや個人でカネと時間使ってまでやるなんてアリエネー。wwww
値下げ出来るかね、それともゴルフ以外で客寄せするか、新たなブランド価値をつけられるか 昭和や平成初期のような殿様商売なら斜陽だろね
>>969 >値下げ出来るかね
タダでもイヤだ。っていうかカネ多少もらってもイヤだ。
ゴルフの楽しさがいまだに理解できん。 アラフォーのオッサンだけど、高校生の時、土日だけキャディのバイトしてたが 近くで見ていても楽しそう、自分もやってみたいと1度も思ったことはない。 当時から客はほとんどが40代〜50代のオッサンばかりだったが、 ゴルフって結局グリーンでのパットが一番重要なゲームなのに、そこがなんか グダグダになる感じが好きになれなかった。もっとそこ真剣にやれよ、と。 カップ手前30cmでオッケーとかも意味がわからん。そこ、一番大事なとこだろ、と。 しかもホール数が進むにつれオッサンら疲れてくるんだろう、そのオッケー距離もどんどん 離れてくるし。しまいには1mくらい離れてるのにオッケーとか。 ハーフ終わって昼飯食って後半が始まる頃には、昼食でビールあおったオッサンとかも いたりして顔真っ赤にしてプレイしてる奴とかも普通にいるし、それぞれティーショット が済んだらもうそれぞれ散って完全に個人プレイになっちゃって、グリーンでのパットも 勝手にどんどん済ませちゃってもう会話とかなくなってるし。 つまりティーショットの時だけ集まってて、あとはそれぞれ勝手に打ってる感じ。 まったく面白そうじゃなかった。
>>972 おまえのようなきもおたは来られても困るだろ
河川敷や公園でクラブ振り回すやつのせいでイメージ最悪だしな
そういえば、 この間たまたま通りかかった かつてゴルフ場とおぼしき場所がメガソーラーになっていたのには、時代を感じたな。
ガチで、やってる人が 本当に少ないスポーツ 競技人口だと 卓球よりも少ないかもね ガチな人を否定するわけじゃないけど
最近はゴルフ接待される方も全く喜ばなくなった。そりゃそうだろうと思う。wwww
レースはいいぞぉ 免許があればいいし運転技量の向上は社会生活でも役に立つ 客層はアレだけど爽快だよ
>>979 それは、下手糞に技量な話もあるので
なんんとも
漠とした競技人口はゴルフよりは圧倒的に数字は少ないだろうけど ガチな人数だと、テニスの方が 圧倒的に多いのではないかと 知らんけど
サッカーも バスケも バレーも ガチな人の人数は、ゴルフよりは 圧倒的に多いかもね
接待ゴルフなのにガチでやりに来た奴いたなぁ 取引先の人間も本気になって大好評だった
競技人口少ないと言うかこれから始める人がいないのかも 去年12月から某地方都市のスクールに通い始めているが自分と同じ初心者を見たことがなく来るのは既続のプレーヤーばかり
ゴルフ場建設反対運動があった中 かたくなにゴルフやり続けた近所の馬鹿おっさんの娘婿 月に何回も帰省してるんだけど 今にゴルフに引き込まれるんだろうな、バカがwと思っていたら 1回打ちっ放しに同行しただけで ゲーム三昧らしい 若い子には無理なんだな ま、この禿おっさんも人格障害で一緒にいるのが嫌なんだろうな めでたしめでたしだw そのゴルフ場も2年前に完全閉鎖 メガソーラーの建設場に
>>18 いやいやそれはない。ウチの近所のコースは軽トラでもいけるぞ
ほかの競技でも同じだけど ガチで出来る人は 手加減も可能 という、体力は別にして
>>883 自律農耕ロボットは、水田のような平坦地でさえ、ようやくクボタが実験してる段階だから
地形の起伏があるゴルフ場での自律芝刈りは、まだ先だろうね
まあ、競技人口の漸減傾向がこれから加速して、さらにゴルフ場の破綻が続くだろうね。
競技として魅力がないくせにやるとなると金がメッチャかかる そりゃ廃れるわw
韓国女子選手が最終日に三位二位一位と上がってきて優勝 毎回韓国女子の優勝 バンザーイじゃないニダ 日本女子がんばれ
あのさメルセデスやBMWやレクサスの帽子はオッケーだけど俺のFBI帽子が何故ダメなのかわからんかった 色々面倒だと痛感してゴルフは辞めたよ
-curl lud20250106111201caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550968502/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【日本人のゴルフ離れ】ゴルフ場の利用者減少が続く・・・経営環境厳しく倒産するゴルフ場も★2 YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」 を見た人も見ています:・【日本人のゴルフ離れ】ゴルフ場の利用者減少が続く・・・経営環境厳しく倒産するゴルフ場も ・【鉄道】利用者減続く粟生線 一部区間で日中15分間隔から30分間隔に 神戸電鉄ダイヤ変更 [無断転載禁止] ・【金融】地銀の半数、経費が本業の収益上回る マイナス金利で経営環境厳しく [無断転載禁止] ・【パチンコ】パチンコホールの倒産は高止まりの様相 厳しい経営環境に直面 2018年1-10月 累計で23件 ・【企業】トヨタ、管理職約9800人の今夏の一時金を4〜5%引き下げ。開発競争の激化など経営環境が厳しいため ・【経済】コロナ患者を受け入れてない診療所が患者減少で経営が悪化…医療団体が国に減収分を補填するよう要求 ★2 [みんと★] ・【四国】松山空港のハブ化を検討 コロナで利用者減 終息後の経済回復見据え [蚤の市★] ・【交通】全日空、羽田―富山・小松線減便 新幹線開業で利用者減[朝日新聞] ・【社会】『ポケモンGO』配信3カ月…利用者減も中高年に人気、30歳〜60歳以上の割合増「のんびりと遊べるところが大人に受け入れられた」 ・【朗報】在日韓国企業の53% 韓日関係冷え込みで経営環境「悪化」 ・【気象】長雨の夏、商戦暗雲 野菜高・レジャーに影響 キュウリは4割高 プール、はとバス利用者減 [無断転載禁止] ・【広島】 老人介護施設で利用者の高齢者を殴る 経営者の中国人など3人を逮捕 福山市 ・【沖縄】12歳で初飲酒も…少年鑑別所入所者の97%が「飲酒経験あり」 今も続く、沖縄の厳しい環境 ・【環境】専門家「"豆腐" はその製造工程に利用するエネルギーにより羊肉・豚肉・鶏肉よりも地球に優しくない食材だ」[02/13] ・【社会】介護業界は崩壊している…「手取り10万円」「利用者からの暴力は日常」「介護士なんかならなきゃよかった」 悲惨な労働環境★3 ・【社会】介護業界は崩壊している…「手取り10万円」「利用者からの暴力は日常」「介護士なんかならなきゃよかった」 悲惨な労働環境★4 ・杰*【コロナ倒産】半年ほど前から賃料の未払いが続くなどしていた静岡の居酒屋経営会社が自己破産へ ・【韓国】韓国軍がゴルフ場を経営、世論は批判もさらに建設加速[5/13] [無断転載禁止] ・【社会】自分の牧場の競走馬2頭を銃で撃った疑いで経営者逮捕…弁解する事はない - 北海道 ・留学生の多くが来日できず 厳しい経営の日本語学校 新型コロナ ・【社会】リコール費用1兆円も=タカタ経営一段と厳しく ・【JR東】2年連続の赤字 感染拡大で鉄道利用者の落ち込み続く [ブギー★] ・【セコマは関係なし】経産省とコンビニ大手3社、店舗配送用車両駐車場の共同利用を開始 ・【社会】『坊主丸儲け』「4割が年収300万円以下」お寺経営の厳しい現実 ・酪農家84・7%が赤字経営 生産費高、厳しさ浮き彫り ★2 [はな★] ・【西日本大雪】交通機関への影響続く・・列車の運休や道路渋滞・通行止めでJR利用者やドライバー激怒へ [無断転載禁止] ・安倍前首相、朝日新聞を批判「捏造体質変わらないようだ、今厳しい経営状態にあるという説もある」 [NEO★] ・【アメリカ】トランプ大統領の一族に不法移民雇用疑惑 経営のゴルフ場で相次ぐ ・【LGBTQ】公衆浴場の利用は身体的特徴で男女区別を 自民「女性守る議連」が法案まとめる [牛乳トースト★] ・ムサコのタワマン「お願い!トイレの水は流さないで!●●●が溢れる!ゴミ置き場の簡易トイレを利用して。復旧に1ヶ月かかります」★5 ・【茨城】りんりんロード利用者、過去最高 昨年度9万3000人 「ナショナルサイクルルート」指定で人気 [爆笑ゴリラ★] ・【世界遺産】日本ユネスコ大使 『意に反して厳しい環境下で労働を強いられた』…情報センターの設置などを用意 ・【お友達減税】スポーツ庁、地方自治体がゴルファーから徴収する「ゴルフ場利用税」の大幅免除を決める 自治体反発 ・【調査】セルフレジを利用しない理由を調査 1位は「操作方法が分からない」「レジ前でまごまごしたくない」 ★6 ・【ゴルフ】 ゴルフを行う紳士たち、たった800円を払うのを嫌がる ゴルフ場利用税廃止へ 450億円は国民みんなで負担 ・【外出自粛】 釣り人涙…! “三密”にあたらない釣り場も次々と閉鎖、休業に追い込まれ厳しい現状に ・「人口減少止まらぬ日本」に残された2つの選択肢、毎年「鳥取県1つ分」に当たる人口減少が続く ★8 [首都圏の虎★] ・【夢】売上げ減少が続く「宝くじ」、みんな夢を買わなくなった?★3 ・【業績】カドカワの17年4〜6月期、最終赤字に転落…「ニコニコ動画」のプレミアム会員数は減少が続く★2 [無断転載禁止] ・自然環境の歴史 ・看護師の労働環境 ・【フィリピン】ゴルフ場の警備員が酔っぱらいを銃撃[4/1] ・【経済】半導体市場の好調はいつまで続く? - 2018年Q3も市場規模は過去最高を更新 ・自習室の利用 ・チンケな教育環境 ・勤めてる会社が上場の準備中なんだが色々厳しくなってきた ・デルタ株猛威でも感染者減少、なぜ? 厚労省専門家組織の見解は ★3 [蚤の市★] ・ゴルフ場の池で男性死亡 沈んだボールの回収作業中 茨城・稲敷 [七波羅探題★] ・【JR西日本】山陽新幹線の利用者83%減 ・環境のことを調べているので ・【台風速報】ゴルフ練習場の柱が倒れ民家が真っ二つに。1人重傷。強風の千葉 ・作業環境測定士 Part3 ・ジム経営者「休めば倒産も、首相は責任取れるのか」 自粛呼び掛けで対応苦慮 ★3 ・【病院経営悪化】 コロナの感染恐れて患者数減少、医師解雇も [影のたけし軍団★] ・深田恭子さん、女性向け出張風俗の利用者との情報 ・職場環境が暑い喪女 ・人生は親、環境で決まる ・蛍の住みよい環境について。 ・【ゴルフ】五輪会場の霞ヶ関CC、初の女性正会員3人を登録 ・介護職員の利用者に対するいじめ、嫌がらせ、差別等 ・東北地方の利用者は運賃だけで乗れるクロスシートの電車を要望しています ・一日だけの利用が可能なとこ ・営団地下鉄一日券の利用 ・勉強できるかは家庭環境による ・環境構築したいんだけど ・【脱税】薄毛解消の医療法人経営者ら逮捕 東京地検
03:26:26 up 29 days, 4:29, 0 users, load average: 85.07, 118.22, 127.40
in 0.092546939849854 sec
@0.092546939849854@0b7 on 021117