◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【住みたい街とは違う】「住み心地がいい街」ランキング2019 総合トップは「広尾」 YouTube動画>2本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550669172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大東建託は、首都圏在住者に調査した「街の住みここちランキング2019<首都圏版>」を発表。総合トップは「広尾」だった。
[ITmedia]2019年2月20日
大東建託は2月20日、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)在住者に調査した「街の住みここちランキング2019<首都圏版>」を発表した。総合トップは「広尾」(東京都港区)。交通利便性のほか、生活利便性や静かさなどの評価が高かった。
大東建託が「街の住みここちランキング2019<首都圏版>」を発表(出典:特設サイト)
広尾在住者からは「都心にありながら周囲に緑が多くて、街がきれい」「話題の店が近所にあり、商店街主催のイベントなども充実している」という声があった。六本木や恵比寿、渋谷に近い利便性や、有栖川宮記念公園、充実した商店街などがあることが評価ポイント。各評価項目で安定して高い点数を得た。
2位は「市ヶ谷」(東京都千代田区)。駅前は比較的こじんまりした印象だが、周辺には飲食店も充実。大通りから少し入れば静かな地域となり、高級分譲マンションも点在している。交通利便性やイメージの良さ、治安の良さなど、各項目でバランスよく評価された。
3位は「北山田」(神奈川県横浜市)。知名度はあまり高くないものの、東急日吉駅までのアクセスが良く、駅周辺の利便性が高い「よく整備され成功した郊外住宅地の代表格」(同社)。交通利便性や静かさ、イメージの良さなどの評価が目立った。
「住み心地」の総合ランキング(出典:ニュースリリース)
都県別にみると、千葉県の1位は「柏の葉キャンパス」(柏市)。駅前の開発が進んでいることや、国立大学のキャンパスがあることなどでイメージの良さが高評価。将来的な街の発展性を期待する声が多い。総合では5位だった。
埼玉県の1位は「本川越」(川越市、「川越市」駅も含む)。小江戸と呼ばれる蔵造りの街並みがあり、歴史・伝統、地域のイベントなどが評価された。総合では48位だった。
調査では「住みたい街」についても聞いた。その結果、「今住んでいる街」「特にない」という回答が大多数を占めたが、具体的な回答としては「吉祥寺」(東京都武蔵野市)、「横浜」(神奈川県横浜市)が上位に挙がった。一方、両方とも「住み心地」のランキングでは上位に入らなかった(それぞれ70位、40位)。「『住みたい』上位の街と『住み心地』上位の街にはほとんど重なりがない」(同社)結果になった。
「住みたい街」の総合ランキング(出典:ニュースリリース)
首都圏の1224駅を対象に、在住者6万1319人にインターネット経由でアンケート調査を実施した。評価項目は「親しみやすさ」「静かさ・治安」「交通利便性」「生活利便性」「イメージ」などに関する全55項目。
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1902/20/news111.html 建物が伝統美で統一されてあって美しい街
自然が豊かな街
広尾ってあれか、チョコチップクッキーを売ってるところか
>>1 報道ステーションでやってたけど北山田って典型的な
人造都市だったな
24時間営業のスーパーが近くにあればどこでも住みやすい
豆知識な。もちろんコンビニは無理
>>14 あの辺に住む人は電車での移動なんかしないから問題ない
印西がランクインとか、住宅売れてなくてスペースありまくり、ってだけだろw
北総線高杉だから死ぬぞ
市ヶ谷便利とかわからん 誰調べだ?
意外に便利というのはある。
広尾は3LDKだと家賃が135万円ぐらいだね
ワンルームだと10万〜ある
天現寺橋の交差点のとこに在る団地で良いから住んでみたい
子供の頃、シーサイドパーク広尾に行ったことがある。
川崎市からは若葉台がめでたくランクイン。
京急は横浜だけ。でも横浜っておかしいだろう。
>>1 この手のランキングによく出てくる横浜駅だが、住みやすいのか?
昭和の香り漂うオフィスと商業ビルばかりで住むところにはみえない
絶対に、大東建託が手がけた物件のある町を優先的に入れてるな
広尾と市ヶ谷は住めないけど、北山田は住めそうだなぁ、という誘導だぞ
北山田のマーケティング
もう20年以上前に一時期広尾に住んでたことがあるが確かに静かではあった
東京女学館の近くだったがどうなってるかな
>>36 都心への通勤圏内で、かつ周辺施設が充実しているから
横浜駅徒歩圏内のマンション住まいとか結構増えたね
>>260
職場がつくばの俺は北千住が最高だと思うが
こういうのっていつも吉祥寺が出てくるけど地方都市の方がよっぽど住みやすい環境なんだよな。吉祥寺から金でも貰ってるんじゃないのか?
>>44 横浜駅徒歩圏内とか言いながら、
実は一駅隣の駅のほうがかなり近いって物件が多い気はする
市ヶ谷はもともと旧山の手の高級住宅街だぞ
松濤なんぞとは格が違う
特に砂土原町あたりな
>>35 横浜周辺はお世辞にも住み心地よくないしなあ
川崎駅でいいだろうとは思う
なんか全体的に嘘臭いわ。
大東建託の空き物件があるってだけだろ。
>>44 三ッ沢の山の上でも建前上は「横浜駅からバス○分」だし
市ヶ谷と聞くと
自衛隊
ソニーミュージック
日本学生支援機構
この3つのイメージ
>>51 川崎は人の住むところじゃない
朝鮮人モドキが住むところ
大井町に住んでるけどこんな住みやすいところないぞマジで
ランキングどっかに入ってる?
ステマか?
みんなアクセスが良くないところじゃん
市ヶ谷はパックスリーが守ってるからいいか
市ヶ谷はどこが住みやすいのか全く想像できん
皇居の方ではなく防衛省のある方?
まあ治安はよさそうだけど
>>62 個人的には地方競馬好きだから出勤時の京浜東北線混雑率と土日のおおふろの王様の混雑率取り除けばいい街だよな
>>65 犯罪だけなら横浜のほうがよほど
> 最上位(1位)は、横浜市中区の2.358%です。 2位は、横浜市西区の2.253%です。 3位は、川崎市川崎区の2.210%です。
http://area-info.jpn.org/CrimPerPop140007.html 都心で静かな所で緑が多い所じゃないと話にならないわ
神奈川とかありえない
広尾にはNHKの社宅があるよ
国民の代表が住んでるとこだからね
>>50 南側は住宅地最高地価の番町だしな〜
でも都営住宅がある
広尾は納得した。
市ヶ谷は、駅周辺より自衛隊の裏手の辺りが良さそうな感じがする。
>>69 駅前とか有名な所しかイメージ出来ないからだろ
知ってるものにしかわからんよ
逆に言うと田舎者は価値に気がつかないで
恵比寿とか港区のにわか同士で奪い合ってれば良い
広尾も市谷砂土原町も、今は大きな邸宅はなくて、高級低層マンションが主体の高級住宅街
広尾でナンパした御嬢様を思い出した
今頃なにしてるかな〜?
広尾はいいよ、でも住めないだろ
何もかも高いぞ w
都立図書館が有って恩賜公園が有って広尾は素敵なとこだな。
代々住んでる人はすげぇと思う。
五反田だね
清濁併せ持つ感じがとてもよい
地味に交通も超便利
.>大東建託は
よくこんなの記事にしたなレオパレス問題質問しない野党と公明党大臣にぶら下がりしない記者レベル
セブンイレブンの大阪の店舗が朝6時から午前1時にしたら
24時間営業できない契約違反だと違約金請求とかバイトテロで再発防止と言いながら本部はこれです
独身(子無し)と子育て中かどうかで変わると思うけど後者向けな
でも大東建託はごめんなさい
>>41日赤病院綺麗になったし、更に高層高級マンション出来てる
市ケ谷?? 住んで便利なんかね
目白とかのほうがお屋敷ってイメージだが
この手のランキングによく出てくる吉祥寺の良さが全くわからない
まだ二子玉川の方が将来有望そう
五反田も池田山の邸宅街は下界と隔絶された世界って感じなんだよね
広尾で子供乗せたママチャリ乗ってたり犬の散歩とかしてる女性
は最早住む世界が違うね。本人か旦那が超勝組やね。
広尾と市ヶ谷はそもそも物件が無いし、
北山田と柏の葉キャンパスはなじみ無さ過ぎなので、
このランキングから真面目に考えるとしたら、
実質第一位は南阿佐ヶ谷ってことになるな。
まぁこれは納得。
一口に広尾っていっても天現寺の交差点と広尾駅の間にすごいアパートがあるよね
>>38 王さんの家はまだあるかな、福岡に引き払ったかな
>>98 あそこから裏手にかけては下町風な感じだな
広尾、店がない、自然と言っても有栖川宮公園の周辺だけ
首都高3号と2号、明治通り、外苑西通り・・・に囲まれて、うるさい、排気ガス臭い
全然良くない、情弱とイメージで選ぶ奴の街w
>>98 都電車庫跡の都営住宅
中学校の校区だったけど、なかなかヤバい奴らが住んでいた
広尾って走ってるクルマもベントレーとかロールスとか他じゃ見ない車種が多いよね
足立区竹の塚は住みやすいぞ。
ネタじゃないぞ、本当だよ。
>>57 市ヶ谷と九段下の中間に
古くからある和物の店あるんだよなあ。
会社の下にランボルギーニとマクラレーレンの店があるんだが何の役にも立たない
>>100 パンスト朝鮮顔のネトエラ(ネット工作の在日朝鮮人)がものすごい勢いで暴れまくってるからな。
日本に密入国してきて図々しく居つき、
生活保護を受給しながら性犯罪を繰り返し、
日本人になりすましネット工作を続ける在日朝鮮人。
在日朝鮮人はスパイそのもの。
帰化人を含めて朝鮮人全員をいったん強制送還するしかない。
●●● ネトウヨ連呼厨(ネトエラ )の正体 ●●●
http://www.fuyuu.com/home35/uyokunosyoutai.html .
市ヶ谷住んでたけどスーパーとか無くて生活には不便だろ
町としても面白みに欠ける
革新和菓子屋くらいしか面白くない
>>92 若い人にとって吉祥寺が退屈しない街なのは間違いない
緑と池もある
>都心へのアクセスの良さ
むしろ住心地の良さとは関係ないだろこれ
点数設定でも簡単にランキング操作できる
直接そこに住んでる区市に住心地を聞いて結果だせよ
北山田ってOKストアがある以外に何かいいことあるか?
裏の山側とか階段200段くらい上がらなきゃならないしきついぞ
市ヶ谷は交通の便は最強だぞ
JR・南北線・有楽町線・都営新宿の4路線使える。
新宿と秋葉の中間地点だからどっちに出るにも近い。
都内最強立地だ
こういうのは東京圏で何百か所も引っ越しを繰り返してる人しか分かり得ないことだけどね
さらに集合住宅なら周りの部屋の環境で同じ建物であってもまるで印象が違う
生活の上で一番大切なのは周辺環境よりも、すぐ近くの環境だよ
そして不動産会社調べ
まったく無意味な調査をありがとうございました
市ヶ谷も加賀町あたりだとどの駅からも微妙に遠くて商店もあまりないから
不便だな
何の参考にもならん
回答者が全部の街に住んだことあるわけでもないのに
回答者の主観とあとは不動産屋の都合だけ
>>118 北山田ならセンター北や南の方がいいんじゃないかって思うね
こちらにもオーケーあるし
>>1 【薄壁四天王】
・レオパレス
・大東 建託
・シノケン
・東建㌞
山手線の内側だと本郷とか神楽坂の辺りが良さそうな感じがする。
高すぎて住めないけど。
>>62 そこそこ便利だけど住むにはもう少し落ち着いた駅の方がいいから
大井町線沿線に住んでたなあ
元麻布でしょ
六本木も麻布十番も徒歩
下町から遊び場まですぐなのに閑静だし
市ヶ谷ねえ
スーパーがコンビニみたいのしかなかったような
>>1 東京都心へも横浜へも要乗り換えの北山田が上位ランクインとか理解できない
日吉に住めよ
広尾は渋谷区、市ヶ谷は新宿区なのに、最初から間違い。
あと、神宮前は渋谷区、
11位の大岡山だが、駅周辺と商店街はロクな店ねーし
渋谷方面に行くのも乗り換えが面倒
環7沿いなら車ないと不便過ぎだしで
これは嘘
>>1 柏の葉キャンパスなんてすげー遠いだろ
印西牧の原とか
まして鎌取なんて
都心の住宅地と同列に並べてる表なんて信用できん
広尾はたまに散歩するけど利便性がなぁ
有栖川宮記念公園は森の中にいるみたいで癒されるね
恵比寿と代官山の間に住んでるけど便利すぎて離れられない
>>114 スーパーに入るか微妙な線だけどハナマサ
都心にもいっぱいあるし、都心部で安く24H営業(店によるが)と貴重な店
肉以外はあんまり安くない
駅弁大の学生街も悪くない。
家賃が安いところがあり外食も学生向けで
コスパがいい。老舗の古本屋のラインナップが
面白い。
日比谷線の広尾駅、恵比寿や白金高輪駅の中間地点あたりは
交通の便が悪すぎだろ
>>92 二子玉は変わったよなあ
昔は高島屋のほかはしょぼい商店街しかない場末感満点のところだったのになあ
>イメージの良さが高評価。
>小江戸と呼ばれる蔵造りの街並みがあり、歴史・伝統、地域のイベントなどが評価された。
住み心地と関係なくねえ?
>>142 鉄道駅は貧民が寄ってくるから要らん
というような人達が住むので無問題
レオパ、大東、東建は遮音性の悪い建物で信用できないし、このデータには全く意味がない
シノケン?聞いたこともないが四天王なのか!?要注意!
戦前は恵比寿や広尾の山手内側に東急の路線が伸びてたんだよな
>>10 もっともだけど、
>>2 俺もそう思た ww
20位の人形町に住んでるは
今マンション坪500万〜しててわろた
地方の場合町内会の行事がほとんどないこと
近所に駅も病院も家具屋もニトリもユニクロもしまむらも学校もスパーもイオンモールも不自由なくあるけど
町内行事が舅姑みたいですべて台無し
都会はラクなんだろうか
広尾 普通のサラリーマンの給与では住めません。意識高いつもりのババアが多い。
市ヶ谷 防衛省方向へ向かう橋は歩道が狭く、印刷関係の会社の通勤社畜だらけで歩くときに邪魔で迷惑
北山田 数年前に仕事で行きましたが、平日の三時頃駅前にデコトラみたいな自転車に乗ってラジカセで音楽を鳴らしてるヤンキー中学生が居て、さすが横浜だなと感心しました
柏の葉キャンパス 周囲の道路は狭く、休日は大渋滞。車で移動するのは不便(千葉県内は道路網が貧弱)。つくばEXは、混まないが秋葉原乗り換えが面倒。
本川越 都心から遠すぎ。西武線は他の私鉄よりも民度が低い傾向あり。ホームでは怒鳴ってる糞ジジイやマナーの悪いバカ女を良く見かける。
柏の葉キャンパスは関東でも最悪の放射能汚染ホットスポットのひとつだぞ
まあ調べりゃすぐ判る
まあどこでもいいけど最低300坪は買えよ
100坪とかみすぼらしくて死にたくなるでしょ
南麻布のほうが格上なのに
わざわざ広尾を名乗る南麻布アドレスのマンションがあるんだから凄い
24時間営業の西友
業務用スーパー(可能なら酒屋併設)
この2つがあれば大概は大丈夫だわ。
あのさぁ、住み心地って長年住んだことのある人にしかわからないよね
なにこの嘘つき調査
>>1 住んでみたいけど実際には無理ってのには2種類あって
一つは都心で地代が高すぎて手が届かないパターン
もう一つは都心から離れすぎて仕事なさすぎのため生活できないパターン
でも両方とも現に住んでる人たちがいて
実は田舎でそこそこ財力ある人たちと都心の高級住宅街で暮らしてる人たちって
同じ親族だったりして世帯としてはかぶってることが多い模様
埼玉の上位3が本川越 浦和 土呂
土呂は流石に雑すぎるだろ
よくわからん調査だ。
住心地ということは在住者に調査したんだろうが、サンプルはちゃんと統計的に意味のあるとり方してるのか?
ある街は回答者ゼロとかあり得るのでは?
>>162 都内と埼玉の致命的な違い
埼玉の地域医療は埼玉医大(毛呂病院)という精神病院が
基礎になってる。
都内の場合は医大の数が多いゆえ地域医療の質が高い、
ここが致命的な違い
>>162 民度とかわけわからん指標出してる時点ね気持ち悪いよ
>>1 大東建託って、
レオパレスやシノケンと同じようなとこだろ?
>>95 広尾勤務だけど犬の散歩してる人はよく見かけるよな
多分犬の方が俺よりいいもん食ってる
あと芸能人とのエンカウント率が異常に高い
広尾は羽田新ルート前に売り逃げたいんだろ
騒音地区になるから
日本政府はどれくらいの騒音になるか試験飛行もしないからな
聖心女学院でよく野球やっとったが住み心地がいいとこなんて山手線内に無いだろ、ただどっかに行くのに近いというだけで。余裕あったらこんなとこ住まねえよ
60000人に聞いたってのはすごいな。
とりあえず海が近くにない街(錆びる)、坂が無い街にしておけばOK
>>136 鎌取じゃけん笑ったけど、この調査の信ぴょう性高まった
テレ朝のみがこれ報じてるのな
「住みここちランキング」3位 北山田の魅力は?
あなたの街は? 初の「住みここちランキング」発表
大東建託は北山田とかいう郊外の田舎をゴリ押ししてんのか?
大東建託が売りたい物件を抱えてるところか
武蔵小山が30位! すごいぞムサコ!
武蔵小山は住んでみてよかったランキングは10位前後だっけ
後はおれんちの徒歩1分圏内に安い深夜まで営業してるスーパーがあれば完璧なんだが
大東建託の物件の入居者が集まらないところの宣伝が目的のでっちあげにしか思えない。
>>192 広尾の都営アパートにはナマポもいるだろ
半額シール貼ってる商品買うのは貧乏臭いとか思ってそう
市ヶ谷は外堀通りの外側か内側かで一気に評価が分かれるぞ
北山田は横浜市内だが、横浜の中心部に出るよりも
日吉から渋谷方面に出る方が便利だから
横浜市に住みながら東京のほうに住んだ気分になれるという意味で心地いいのか?
埼玉なら和光市一択。交通の便は完璧だし都内に比べて家賃も安いし治安もいい。譲歩しても志木までだな
浦和?京浜東北線沿いは治安悪いぞ。
>>1 良く判らんのだが、なんでパヨクやチョソが多い所ばっか『住みやすい町』って報道されんの?
広尾なんて、西は恵比寿、北は六本木でコンビニ位しか、ストア無いぞ?
北山田は歩行者と自動車の動線がほとんど交わることなく生活できるので安心だよ
公園も多く、やたら繁華なセンター北やセンター南が散歩圏内、ごちゃごちゃした日吉からも離れていて静か、
ショッピングに困ることはなく日常の買い物はOKストアで事足りる。
子育てしたい人には最適なんじゃないかな
広尾はもう住むところではないな〜
物価は高いし、意識高い系やニューリッチ層が地上げで入り込んできてからは、昔からの住人も少なくなったし、不用意な服装で出歩けなくなった。(昔は広尾湯から子供はパジャマにガウンとかで帰ったりしてた)
昔住んでたけど、空気が悪くて喘息になり、公害病患者指定されたよ。
大通りを深夜走る暴走族の爆音で、夜目が覚めたりはしょっちゅうだった。
こういうのってどこまで意味があるんだろ
同じ自治体でも私鉄沿いとJR沿いじゃ意見変わるだろ
都会が好きな人はお店が多いからなんじゃないの?
緑が多かったら無駄に歩かなきゃダメじゃん
まあ何の用事もないビルが並んでたところで無駄に歩くだけだけどなw
>>195 広尾とか青山にある都営住宅のやつら全員足立区の奥地にでもぶちこめないのかな
しかもあいつら転貸しまくりで税金を元手に儲けてるぞ
駐車場にかなり外車停まってる
必要のないビルを歩いてるなら
田んぼの真ん中歩いて商店街に行けば一石二鳥
>>204 小学校の通学路もほとんどが遊歩道だもんね。安心して登下校できる。
信号機有りの横断歩道を渡ることもほとんどないし。
でも3位はないでしょ・・・駅前にパチンコ屋だよ。
大東建託のランキングだから
街の住みここちランキング×
貸したいマンション、売りたい物件の街○
首都圏は、オリンピック前で不動産は、ババ抜き状態かもと想像する
オリンピック過ぎたら価値が暴落とか
>>212 広尾に大東建託の物件なさそう
農地転用の成城学園前とかならわかる
>>209 俺なら台東区沿いの荒川区エリアに住むわw
南千住の駅裏とか東日暮里1、2丁目とかw
よく「住みたい街」で吉祥寺が1位に上がるけど
金があるなら広尾4丁目とか南麻布4、5丁目のほうが絶対いいなと思ってた
たぶん吉祥寺に比べて現実感がないからだと思う
大江戸線の東側ってスゲェな。
森下(16)―清澄白河(22)―門前仲町(29)―月島(44)―勝どき(21)
幕張エリアのベイタウンに住みたい
タワマンはイヤだけど
>>203 内側も番町は市ヶ谷が最寄りのところが多い
> 「本川越」(川越市、「川越市」駅も含む)
この言い方おかしいだろ。
「川越(川越市、本川越も含む」としなきゃ。
川越の中心駅はあくまでも川越。
>>219 前3駅は全部乗換駅で都心に近い上に副都心側にも出やすい
程々に都会で程々に庶民的
ゼロメートル地帯さえ気にしなければかなり良い
月島勝どきエリアはスレ民大好物の中央区湾岸タワマン街
こっちはどうなんすかね…
【勘違いゾーン】田園都市線とはかなり違う綺麗でチープな人工都市・横浜市都筑区「港北ニュータウン」を見物する
http://tokyodeep.info/kohoku-newtown/ センター北とセンター南はライバル関係にある
ショッピングモールしか買い物するところがないんですけど
港北NTの客層を完全に読み誤ったグダグダモール「プレミアヨコハマ」
セン北駅前ショッピングセンターの始祖「あいたい」も会いたくて会えなくて西野カナ状態
そもそもセンター北・南住民は田園都市線沿線住民と全く人種が違う件
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ef51f446f0b988f1173f8199c22809e6) ランキングの地名が微妙で笑える
大東建託の建物がこの場所にしかないということでfa?
中野坂上がコスパ含めると最強だと思ってるけど、余裕あったら千駄ヶ谷の鳩森神社あたりに住みたいな
なんでだろう
我が街がランクインしていなくて安心した
>>219 品川ナンバーの中央区
足立ナンバーの江東区
で地価の格差はデカい
広尾とか市ヶ谷って良い場所すぎだろw
ワシは石神井公園、田無、小金井、国分寺ってギリギリ練馬区か市部にしか住めたことないぞ
どこも悪いところではなかったがな
埼玉なら、浦和南浦和北朝霞かな。川口は東京近くてもガイジガイジンだらけだし
昔品川方面から恵比寿に運転中に迷い込んだ記憶ならある
こじゃれたショッピングモールみたいなとこに入って小便した記憶がある
職場が北山田だがまぁ小綺麗な住宅街ではあるけど将来的には間違いなく寂れてゴーストタウンになるよ、港北NT含めて。
練馬区は江古田や小竹向原なんかも面白いぞ
ただの住宅街なんだけど
日芸、武蔵大、武蔵野音大って大学が三つもあるし
小さなカフェレストランや飲み屋が結構ある
新江古田が大江戸線と小竹向原は有楽町線とか副都心線とか乗り入れがあってアクセスいいんだよ
東武東上線もアクセス良くなったんじゃないのかな
広尾とか市ヶ谷ってマジで勝ち組じゃん
マイホーム持ってたら資産家だし
借りて住むのもそれなりにちゃんとした物件なら相場高いだろ
練馬区とかは止めといた方が良い
西武線だと都心に出るにも少し面倒だし、
大江戸線もイマイチ
車持ちだと道路が本当にアクセスが悪い
広尾 羽田新ルート直下で騒音が懸念される
市ヶ谷 地価が高くなり相続も難しく空き家がちらほらで開発チャンス
北山田 マンション街
露骨すぎだろww
練馬区は良いぞ
静かで落ち着いてるし交通も西武池袋線は便利やで 身の丈に合った所や
広尾とか北海道の電車も走ってない糞田舎のどこがいいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
トンキンっていっつもこんなランキングやってんのなw
バカじゃねwww
広尾は交通の便が良くないからなぁ。
神宮前の方がいいな。
>>241 ワシもそう思うで。練馬区は人口も多いしな
多摩地区も自然が残ってたり環境は悪くないし、中央線は止まる以外は良いんだけど。
練馬区に住んでた頃が一番楽しかったな
ただ子供の時だったからかもしれないが。
親が車は持ってなかったから、車が不便という情報は知らなかったが
どっちにしろ東京の23区や都心って車の運転大変そうだし
駐車場代がべらぼうに高いだろうからな
駅近に住んで電車やメトロで移動した方がいいんじゃないかな
余裕あるならたまにタクシー使ったり
コミュニティバスもあるしな
>>247 裏の将棋会館側の雰囲気良いけど
道路挟んで新宿側は商店街で下町っぽい
>>239 練馬なら、有楽町線氷川台、平和台辺りが落ち着いてていい
日本人の土地を奪いにくるから、住みやすいとか言うのはよくない
東五反田の高級住宅地も良い。
五反田駅周辺にスーパーあるし安い外食も多数
帰宅するのに坂を上がる必要があるが
>>229 中野はアクセスいいよな
万が一終電逃してもタクシーで帰れそうだし
鳩森神社は将棋の神社の奴か
ワシも目白、鬼子母神、ダガヤサンドウとかいうの興味あるな
一回山手線の近くに住んでみたい。副都心線もあるしな
広尾とか人間のクズの最低クソ野朗しか住んでないよ。渋谷、六本木、青山と同じ。
阿佐ヶ谷、南阿佐ヶ谷、西荻、荻窪の杉並区って評価高いらしいが
イマイチワシは住む気にならん。なぜかというと吉祥寺の方が色々揃ってるし、井の頭線で下北や渋谷にもアクセス一本なんよ
中野までいけば都心に近くなりアクセスよくなるし、終電終わってもタクシーで帰れたりするならいいな
杉並の評価が異様に高いのは単に中央線だからということ
>>256 阿佐ヶ谷いいじゃん。
商店街も活気があって。旨い店も結構あるし。
西荻窪もいいね。こっちは静かで良い。
>>258 阿佐ヶ谷のあのアーケード商店街って活気あるの?
吉祥寺のサンロードやハモニカ横丁の方が人は多そうだけど
西荻と阿佐ヶ谷も飲み屋の評価なのかな
あとは杉並区ならギリギリ23区ってプライド的なもんなんだろうか
荻窪は中央線であり、丸ノ内線もだからアクセスは良さそうだけど
荻窪自体はあまり面白くないんだよな
都立家政に住んでたことあるけど、良かった
西武新宿線沿いは面白味のない「住むためだけの街」って感じで、
そこが好きだった
>>19 北総線使いの街が住みやすいとか頭どうかしてるよな。ステルスにもなってやしねえステマだ。
>>260 西武新宿線は田無に住んでたけど、馬場や西武新宿に急行ですぐつくし、チャリで武蔵境、三鷹、吉祥寺とかの武蔵野市の街にもいけて気に入ってた。
都立家政はちばてつやの街だよな。マツコも一時住んでたらしい。
中井は赤塚不二夫の街だし、新井薬師もあるしな
西武新宿線地味だけど悪くないよね
西武は明らかに池袋線に力入れてるんだよな。今度もラビューとかいう特急が池袋線だけっぽいし、新宿線も本川越あるのにね
そりゃおいらだって四ツ谷、市ヶ谷、飯田橋、御茶ノ水とか住んでみたいわ!
山手線のインとか格好良すぎだろ。神楽坂とか神保町も憧れる
ただ、庶民で西の住宅地にしか住めない人にいいことを教えてあげます。
石神井公園、田無、三鷹吉祥寺、調布とかの15分から20分くらいで
池袋、高田馬場、新宿、渋谷へという選択肢です。急行停車駅を選んでください。
仙川はオシャレな感じで良いんだけど、たしかつつじヶ丘なら急行停車駅だけど仙川は違う。
三鷹は中央線で東京駅もいけるけど30分くらいかかる
中央線はとにかくよく止まるから期待できない。ホームドア完備されたら価値は上がるかね
>>2 つーか、広尾で大東建託に騙される地主いるのか??
それとも、騙したい願望?!
練馬区は練馬駅もあるか。おいらは練馬文化センターのイメージしかないんだが
区役所もあるし、今は大江戸線の駅でもあるしね
>>25 広尾の都営アパートは家賃2万
まず入れないけど
>>268 草加議員に忠誠を使えばワンチャンあるで〜〜。
広尾は通り沿いはフェラーリとかランボルギーニの音がうるさいな
大江戸線なんで評価低いんだ?
練馬、中井、東中野で乗り換えて青山一丁目、六本木、麻布十番に行けた時は、これで一気に勝ち組になったな。って思ったけどね
他にも都庁前、国立競技場、赤羽橋(東京タワー)、汐留、築地、門前仲町、清澄白河、両国、蔵前、上野御徒町、本郷三丁目、春日って
江戸文化を感じられたり面白くて最近来てる街ばっかりじゃん
北山田今は若い夫婦が多いからいいか知らんが、坂道だらけだから年数経つとどっかのニュータウンと同じになるよ
結局は便利なセンター北やセンター南に住む金がなかった人達が住む所
石原慎太郎は神だよね
排ガス規制もだが、大江戸線、舎人ライナー、多摩モノレールの功績が大きい
小池ってなんかしてる?都電荒川線の名前がさくらトラムになったんだっけ
公約の満員電車解消って奴はどうなった。私鉄各社が通勤ライナーには力入れてるが
早急にホームドア完備くらいやってよ。東京ならあっという間にできるだろ
10両編成か8両編成か3ドアか4ドアかみたいな話も最新技術のホームドアならどうにかなる
>>271 いいと思うんだけどねえ、大江戸線。今の終点駅のイメージが個人的には気になる。団地だからまあ、色々とね。
都庁前に乗り付けられるのがデカい。
都心部はあまり惹かれないなぁ
個人的には山手通り沿いくらいが理想かな
六本木は舐めてた。クラブがあって治安悪い街だろ?くらいにしか思ってなくて
六本木ヒルズの森美術館で興味ある催しあったから行ったんだけど
違うね。東京ミッドタウンも行ったが、これが勝ち組や芸能人が住んだりよくいるところなのか。って思った。港区は違う
小腹が空いてただの稲庭風のうどん屋に入ったら
えらい美人が入店してきて。向かいに座って目があったら、ウインクされた。なにあの街
今まで人生で見てきた中で一番美人だったね。プロって感じ。銀座にもああいう女多いのかな
六本木忘れられねーよ
>>265 神楽坂はいいところだけど、
かなり奥深くの江戸川橋エリアの印刷製本の町工場だらけの汚いところにまで
××神楽坂と名を付けるのはいかがなものかと。
最寄駅は確かに東西線神楽坂なんだろうけど。
最寄り駅が東京駅の人、
いる?
大手町でも二重橋前でも京橋でも日本橋でも有楽町でもなく
東京駅の人
昔中野に住んでて、市ヶ谷に引っ越して10年になるけど、中野のほうが住みやすいよ。
ただ、市ヶ谷は超便利で、クルマいらないし、神楽坂近いし、外堀公園があるし、北の丸公園、千鳥が淵、靖国と桜の名所
も近い。あと、四谷も徒歩圏で、ちょっと頑張れば赤坂まで歩ける。とにかく緑が多い。
あと、防衛省のチヌークの離発着で日本の危機具合が分るw
東京23区メルセデス風ランキング
( )内はクルマのナンバー
===== ハイソサエティS class =====
港区(品川)、千代田区(品川)、中央区(品川)、渋谷区(品川)、目黒区(品川)
===== アッパーミドルクラスE class =====
世田谷区(世田谷)、文京区(練馬)、品川区(品川)、大田区(品川)、杉並区(杉並)
===== ミドルクラスC class =====
江東区(足立)、豊島区(練馬)、新宿区(練馬)
==== エコノミークラスA・B class ====
中野区(練馬)、練馬区(練馬)、葛飾区(足立)、荒川区(足立)、墨田区(足立)、北区(練馬)、台東区(足立)、
江戸川区(足立)、板橋区(練馬)
====下層区 貧民街MB以外 Black class ====
足立区(足立)
年収分布図
>>280 多分居るだろ、かなり難易度は高いが
ってかその中じゃ二重橋前が無理ゲーだ
大手町は意外と簡単
免許更新センターのとなりに区営住宅があって、大手町徒歩2分というとんでもなロケーション
広尾は金を持ってる人には住みやすいだろうね
山手線円内なら白山当たりが若干庶民的で住みやすそう
世田谷は高校と大学が世田谷でかなり詳しいつもりなんだけど
中央線もメトロもないからそんなに言うほどじゃないよ
なんで世田谷区もあんなに評価高いんだろうか
下北はゴチャゴチャ文化があったり、新宿渋谷にもすぐだから良いけど。これも下北が駅改修とロータリーつくって変わってしまった。とか言ってる奴をテレビで見たけど
小田急ロマンスカーも新宿から乗るからね。次は新百合?世田谷オールスルー
東急は田園都市線は三茶、桜新町、二子玉川くらい。それだけだし
東横線は渋谷と横浜繋いでるから価値は高い。
学芸大学、都立大学、自由が丘とかは世田谷なのか?目黒区かな
こういうアンケートって適当すぎ。
そもそも広尾にしろ市ヶ谷にしろ、劇狭のペンシル住宅でも
9000万円から1億するのに、いいねって言っても大半の人は
住めないだろ。
それに1億の住宅でも、地方都市から見たら、貧乏人が住むような密集地の
激狭住宅で、地方の人からみたら、子供がかわいそうっていう家だし。
北山田も港北ニュータウンだから、たしかに大型スーパーや大型ホムセンが
それってて住みやすいが、ここでもふつうの住宅は7000万円くらいはするし、
中古マンションでも5000万円くらいでけっこう高いし。
>>16 ランキングの数値化する時に、交通の利便性が入ってんだから、
鉄道が不便な広尾が1位って時点で眉唾ランキングなんだよ
>>286 この結果を調査してるところをみて察してやれ
広尾の住所だけ欲しければ1丁目5丁目に誰でも住めるよ
高台は聖心、日赤、マンション群で占められてて地価の割にまともな土地少ない
番町のあたりも
ペンシルマンションばっかりやからな
南海トラフや首都直下の想定被害、交通アクセス、物価、公園などの緑
総合すると中央線の中野と西荻の間あたりかな
広尾は興味あるんだがたぶん一回も行ったことないと思う。
六本木や麻布に近いからセレブタウンなんだろうなとは想像はつくが
成城石井みたいな奴のもっと輸入食材や外国人向けの高級スーパーがたしかある。
>>280 銀座1丁目のちょっと路地裏に入ったところなんか静かな住宅地残ってるよ。
丸の内まで100mくらいしかない。
市ヶ谷の新宿側、大日本印刷の方に坂を登る途中に公営住宅があるよね?
あれどうやったら住めるの?
駅からそんなに遠くないし、賃料安そうで羨ましい
>>295 銀座一丁目は、
有楽町、銀座一丁目、京橋、宝町
のいずれかが近い
>>23 半蔵門住みだけど
あのあたり
市ヶ谷、麹町、半蔵門、九段下、少し歩けば飯田橋に神保町
JR、都営新宿、半蔵門線、南北線、有楽町線、東西線使えるから便利よ
あ、あと神保町行けば三田線
飯田橋行けば大江戸線も使える
娯楽のない田舎でつまらない生活送るより極狭部屋で住んでも都会暮らしのほうがいいんかな
市ヶ谷は駅の二階がスタバだな
つりぼりもあるよね
ああいう中心地に住む人達ってどういういきさつで住むことになるんだろう
官舎や社宅でもあるのか
ワシらみたいな庶民は山手線の外側に最初からなんとなくなってしまう
狭小3階建てなんか年取ったら暮らせないよ。
>>300 新横浜東口前の畑って、
値上がり待ってんの?
バブル価格でも不満だったの?
北山田?
交通利便性?
港北NTは交通利便性が弱点なのに
住み心地がいいって問いに答えるにはそこに住んだことがあるのが前提だよな。
>>305 グリーンラインで、日吉乗換が便利っていう設定も謎だよなw
広尾とか日暮里なんて、ど田舎のイメージだったけどな・・・
今は違うんだろうなぁ・・・
北山田は横浜にも東京に出るのも乗り換えあるから不便だね
地下鉄料金もバカみたいに高石
東横沿線と比べるとすごく損な感じ
北山田は知らんけど、センター北みたいな人工的な街は魅力を感じなかった
もう少し猥雑なほうが住みやすい
>>309 日暮里や西日暮里も勝ち組よ
山手線の価値は日に日に高まっている
郊外の価値が低下していくんじゃないかと心配
ただそのかわり固定資産税が安くなるから
住み続けるつもりなら別にいいんだけどね
都会で屋上がある庭付き一戸建てに住めてる人達はどれだけいるかな
犬と猫飼って、屋上で本読みながらビール飲んだり、天体望遠鏡で天文観測してるんだけど
恵まれてんだろうな
>>307 うん、それならハナから東急のほうが、遥かにマシだろうとw
グリーンラインは都内にも横浜にも行けない、中途半端な路線w
横浜に行けるブルーラインのほうがまだマシ
センター北・南なら、大きな公園も商業施設もあるし
それでも東京に出づらくて微妙だけどねw
住めば都なんだよ。
日本中、どこも天国みたいなところばかりだよ。
オイラの住んでいるところも無名の田舎だが、素晴らしい。
大東建託なんてヤクザのつくったブラック企業、参考にならないよ。
>>316 ネットもある時代だしな
田舎でいざとなったら自給自足もできる生活も良さそうだ
親戚とかがなんでも持ってきてくれたりね。羨ましいね
うちは両親が田舎から出てきた核家族だから心細い
介護もワシと弟がしないといけないからね。嫁さんにはさせたくない
赤羽が入ってない時点で意図的なランキングとわかるな。
>>315 多分大東建託が売りたいんだろうなあ。
グリーンライン開業時に、大量に開発して余ったんだな
>>318 治安も数値化の評価にだいぶ重要みたいだが、
それでも交通の不便さを消すほどにしては高すぎ。
だったら、市ヶ谷が一位になってるはずだしな
いまどき東京23区の山手線内に住もうと思ったら一ヶ月あたり100万円は家賃みないといけないもんな。
イェーーーイ!バブルバブル!日本は日本の内需を拡大し日本をもっとバブル経済にしよう!
目黒も世田谷も杉並も武蔵野市も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、成金芸能人が大量に住み着く町にしよう!
目黒も世田谷も杉並も武蔵野市も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、外国人労働者さんや移民に住んでいただこう!
京都も奈良も三重も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、成金芸能人が大量に住み着く町にしよう!
京都も奈良も三重も、もっと規制緩和をしてタワーマンションを建て、外国人労働者さんや移民に住んでいただこう!
杉○区や中○区や武〇野市は変な奴多いよな。
もうJ○快速も杉○区や中○区や武〇野市には停車しなくて良いよな。
杉○区や中○区や武〇野市も、もっと規制緩和をし、
杉○区や中○区や武〇野市にタワーマンションをもっと立てまくり、
杉○区や中○区や武〇野市にもっと外国人労働者さんや移民をたくさん受け入れよう。
>>1 石を投げれば弱虫の在日に当たる首都じゃあないのに首都とかいってる東京
>>1 東京23区や東京と大阪市や大阪を同じ面積にすると犯罪率全国1位は東京23区や東京になるというカラクリ
結局白人が住んでくれないとダメってことだな
日本人だけで集落作るととてつもなくみすぼらしくなる
いくら田舎暮らしに憧れているからって、北海道の広尾は無いだろう
あそこ、何も無いところだぞ
>>38 平町や八雲なら良いが、駅周辺なんて水没するクソ土地だろ
祐天寺学芸大学自由が丘に住めない見栄っ張りの巣窟だわ
広尾は外国人が多い印象
ただし観光客や底辺労働者ではなく
大使館関係やビジネスマンとその家族
>>325 その規制をしてるのが首都じゃあないのに首都とかいってる東京
難波宮 平成宮 平安宮
日本という国号の使用が始まったのは難波宮から
>>318 交通の辺の良さと治安はトレードオフだと思うよ住宅街はたいてい
交通は不便なところにあるものさ
高級なところに限らないよ
>>279 神楽坂の最寄り駅は飯田橋だぞ
東西線の神楽坂駅は神楽坂の外れだ
>>273 カラス対策もなー
色々問題の多い人物ではあったが、なんだかんだで実績はあるよな
みんな外国人に対するイメージが凄く悪いが
今まで在日韓国人と中国人と台湾人とフィリピンハーフの娘と付き合ったが、みんな良い子だったぞ
日本人女よりある意味いい。尽くすし女らしくて可愛い。愛情も感じた
日本人女は知識を身につけ、口がどんどん達者になり
可愛くなくなってしまったからのう。全員とはいわないが
同じ日本語が流暢なもん同士で、知識や考え方もあると口論になってしまう。こちらが我慢して折れるしかないんだろうけど
>>334 広尾のスーパーナショナル麻布でよく買い物するが外人ばっか
>>1 総資産30億円以上人口数 世界ランキング10位に日本は2都市がらんくあ
2位 東京23区
8位 大阪市
タワーマンションなど最高価格 (1戸)
東日本最高価格 15億円 東京23区
西日本最高価格 8億円 大阪市
住宅地価 商業地価
東日本最高地価 共に東京23区
西日本最高地価 共に大阪市
>>60 築地は住み心地はそうでもないが、築地明石町となると
響きがまったく違う。この場合明石町のAだと思う
広尾病院前、天現寺橋歩道橋を走った時の揺れ方は異常
>>1 2016年 2017年 GDPランキング
1位 東京23区
2位 大阪市
3位 横浜市
2016年 2017年 人口増加数ランキング
1位 東京23区
2位 大阪市
3位 札幌市
>>333 自由が丘駅のほうが水没するだろ
あそこ元沼地だぜ
広尾みたいな大使館が多いところには白人いるんだろうね
六本木でも白人見たわ。郊外は学校の英語の先生か米軍関係者になるからね
けど広尾の高級白人も既にもう家族で暮らしてたりするんじゃなかろうか
アジア系も悪い人ばっかりじゃないぞ
元々 各国大使館が集中してるから
昔から外国人多いよ ナショナルマーケットもある
広尾は公園あるから まだ空間に閉塞感ないけど 交通は不便
もっと空の見える空間で 縦横移動の交通便利な所がいい
商店街とかもあればいい
ところで
アメリカ大使館より
イギリス大使館の方が
場所がよくて広くない?
田舎から出てきた大東建託が偉そうに何をほざきおるか
>>351 元々明治維新で没落した大名屋敷に移設した
イギリス大使館がなぜ一番町に置かれたかは知らない
それ以前は都内を転々としてた
アメリカ大使館が赤坂にあるのは 六本木に駐留部隊が
あったのと霞ヶ関の役所に近いから
大使館内は治外法権だが土地は国有地
賃料も払っている
イタリア大使館とオランダ大使館も良かったってエリートの知人から話を聞いたことがある
オランダ大使館は神谷町だったかな
たしか両方比較的東京タワーの近くじゃなかったかな
東京タワーの周辺は大使館が多いのかね
港区はいいね。大江戸線で青山一丁目、六本木、麻布十番、赤羽橋また通おう
大江戸線本当いいよ
近くをよく通るが、北山田なんて普通に田舎やぞ
車がないと住むのにはしんどい
広尾はタワーマンションが無いのがいい
古いマンションも多いが、昔から200〜300uの部屋があるのは凄い
初めから外国人向けに作られてるから、広いバスルームに浴槽と便器が一緒に鎮座してるんだよな
あと東京で通った方がいいところは千代田区丸の内だな
あそこを知らないと東京を知ったことにはならない。三井系、三菱地所、住友商事とかのエリートサラリーマンで通いたかったが
フリーランスのノマドワーカーとしてカフェとかにお邪魔するよ
丸の内OLという言葉もあるが本当だね。田舎から出てきてる子もいるんだろうけど
イキイキ頑張ってる。やっぱり綺麗なところで働くと気分も上がるんだろうな
あとピシッとしてないとって背筋も伸びるんだろうね
>>1 今の東京って本当に住み良いんかね?
疑問噴出
別不動産会社のランキングでは
そこのお抱え物件が上位になってるW
>>357 >あと東京で通った方がいいところは千代田区丸の内だな
あそこを知らないと東京を知ったことにはならない。
なにその、典型的な田舎者っぽい、意見w
確かに広尾は街の雰囲気が良い
ただし貧乏人は住めない
>>358 場所によるけど・・・
基本 人を詰め込みすぎ それでいて動線を考えてない
建築物がいっぱい 余計に混雑する
一日中並ぶ・待つの繰り返し 道路もいっしょ
狭いと思うよ タワマンで空も切り取られてる
池袋、馬場、新宿、原宿、渋谷、恵比寿
あんなのは庭。子供の遊び場だよ
青山、赤坂、六本木、麻布、汐留(新橋)、銀座(有楽町)、日本橋、東京駅(大手町)に行かないと
清澄白河や両国、蔵前とかもたしかに面白い。アメリカニューヨークが目をつけてるだけある。
江戸の職人文化を感じる。粋
山手線だけではなく丸ノ内線や東西線、大江戸線を知ると違うね。東京は奥が深いよ
広尾が住みやすいとか言っている人は自分で買い物や家事をしないようなガチセレブだろう
>>360 お主もワシと同じ、東京の田舎者なんじゃないのか?
暇があったら東京タワーとか丸の内行った方が良いぞ
意外な発見と、正直舐めてた。って思うと思うよ
広尾って、不良外人多くて治安あんまり良くないぞ・・・・ ミニ六本木ってイメージすると分かりやすい
>>366 六本木ってあれ本当に治安悪いのか?
池袋とか歌舞伎町の方が悪そうな気がするんだが
俺が行く時は落ち着いたセレブタウンなんだけど、
夜の時間帯やクラブの中とかでヤバイことが起きてんのかな
半グレが暴れてるのかね。外国人トラブルもあるのかな
>>367 夜の交差点周辺からドンキがあるあたり
黒人が屯してデカい声で喋ってて男でも歩くの躊躇するレベル
>>365 確かに生まれながらの多摩の人間だから、東京の田舎者だけどな。
東京とは何か?って意味で変わるんだろうけど。
このスレは「住みやすさ」についてがテーマなわけじゃん。
丸の内は日本を動かしてるぞって意味では、これぞ、東京って雰囲気はあるけど。
住みやすさで言えば、23区内なら新宿区はお勧め。
新宿駅周辺じゃないよ。
>>368 マジか
やっぱり夜の六本木がヤバイんだな
ナニ人かわからない外国人がたくさんいるとヤバイ雰囲気でるよな
六本木や錦糸町はそういう雰囲気あるんだろうね
広尾、市谷はむしろ住みにくい街じゃね?
広尾は無駄に小洒落た店ばかりでスーパーは少ないし、
坂だらけで交通も地下鉄日比谷線しかない
市ヶ谷も店がないの何のって、
市ヶ谷にある会社に通ってた頃は毎日昼飯難民だった記憶
>>362 スカラップアンドビルドだから景色に統一感がないし人が入れ替わることが
前提となってるからね
東京はソ連とかの共産主義国に似てる
共産主義国の名物行列と東京にいくと
どこでも無駄な行列があるのか重なって見える
>>367 10年間六本木にある企業に勤めてたが
昼間は普通のオフィス街で治安は悪くない
18時過ぎると不良ガイジンが出没し始め
街の表情・治安レベルがガラッと変わる
乗り換えできなくて、家賃相場が隣駅より低い駅ばかりだね。
あれやろ都営アパートがある近くのバス停が最寄りでも都営アパート住人と間違われるのが嫌だから1つ遠い方のバス停使うって見栄っ張りなのが多い所か
>スーパーがナショナルスーパー(?)と成城石井のみ(確か)
>米軍ヘリが10時、12時、17時ぐらいに定期的に低空飛行
>銭湯がある
良くも悪くも成功者、旧家と成り上がりの町だと思うよ。あと外人がいっぱいいるから租界みたいな感じがする。
日赤側は都営住宅あったりして商店街とか聖心側とはとかとはまた一風変わったところだけど。たしか今商店街の入口に新しいマンションが作られていてるからそれの繋がりかもね。
人と街には相性がある
万人にとって住み心地がいい街はないだろう
ドヤ街の住み心地がいいという人だっている
>>47 吉祥寺より武蔵境の方が上というのは住んだ人ならではで、
住みたい街ランキングのようなふわっとしたイメージに頼ったものよりはいいよ。
天現寺橋交差点の団地住み最高やな
お向かいには病院もあるし
広尾はカフェデプレとなFOB COOPで昔よくお茶してたわ、住めたらいいな。
市ヶ谷は信濃町が近いから死んでも住みたくない。
今住んでる中目黒最高。
てか北山田なんて知らんわ(´・ω・`)
20代前半の女の子が広尾に住んでたら
それ誰かの愛人だよ
東京のナンバープレート
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 品川ナンバー
東京のナンバーで唯一バカにされないナンバー、と言うか傲慢ナンバー気味、特にベンツ。
品川ナンバー欲しさに車庫飛ばしをお願いする人間も多い。(というか車庫飛ばしの殆どの理由がコレ)
銀座、汐留、日本橋、表参道、渋谷、六本木、赤坂、日比谷 おいしいとこは全部品川ナンバー
世田谷ナンバー
人気の品川ナンバーから離脱することになるので反対論も多い。 素直に「品川ナンバーブランドが惜しい」と言えば可愛かったのに、一部団体がわざわざ「プライバシーの侵害」とか分からない理論を持ち出して、ニュースで取り上げられ全国に恥を晒した。
練馬ナンバー
大根ナンバー!このエリア出身の泉麻人も半ば自虐的にネタにしている。 どんな高級車やスポーツカーもこのナンバーをつけるとたちまち庶民的なダサい車と化す、みたいなことを言っていた。
杉並ナンバー
世田谷ナンバーとは対照的に反対論は皆無。練馬からの脱出は区民に喜ばれている模様。
交付開始前には「練馬」を付けたくない区民により買い控えが起きるという珍現象も発生。
足立ナンバー
民度の低くさは日本一、特に足立区民は何をしても許されるナンバーだと自覚している。全国に知名度が有り、ニュースで事件・事故が放送されると「また足立か・・」は日常茶飯事。
市ヶ谷住みだが便利でいいよ
交通はJRに有楽町線、南北線に都営新宿線が日常使い
行き先によって大江戸線牛込神楽坂も使えるからどこに行くにも便利
神楽坂も徒歩圏内で飲食は選り取り見取りだし、物価もそれほど高くない
もう他のところには住みたくないと思うほど気にいってる
,滋賀.すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
広尾に住んだことのある人が一体、どれほどいるっていうのよ。
広尾の徒歩圏に住んでた。本当にいいところだったな
大使館が近くにたくさんあるから都心にしては治安もいいし清潔
よく田園調布とか吉祥寺とか出るけど、全然違うから。広尾は別格だよ
ちなみに広尾に住むなら英語を話せた方が何かと便利
荒川区、葛飾区は住みたくないが。
住んだら住みやすい(嘘つく時楽しい)
港区千代田区渋谷区は、住みたいと思えない程高過ぎるので
住みたいと思う前に諦める街。
>>397 高いタワマンとか無いからいいんでしょ
大東建託が戸建てつぶしてマンション作らなければ
第二のレオパレス
六本木みたいなヤクザとアフリカ人の犯罪スラムに近くて
どないやちゅうねん
>>285 東急、小田急とメトロ直通してるからあるようなもんだよ
しかも最上位とも言える千代田線と半蔵門線
そして国分寺崖線のグレーンベルト帯が成城から田園調布まで8キロ続いてる
それに並行するように雨水分流と高度処理され川遊びもできる多摩川、野川、谷沢川がある
他の区にあるような絶壁のような護岸で隔てられたドブ川とは違う
中間地点には二子玉川という商業緑地地区もある
平均寿命も全国3位、特に大きな災害があった歴史もない
練馬のように生産緑地が多いだけじゃないので、区民が利用できる緑も多い
下北沢は新宿へ8分、渋谷へ4分
この好立地が練馬、杉並にあるだろうか?
いやない
地方分権で一部の地方公務員が893化し捲ってるのなw
森田893がとか
>>367 不良外国人がいっぱい居るからな六本木は
歌舞伎町は普通にしてりゃ別に怖さは無い
>>402 東五反田だから池田山だろ
女子大と皇后の生家(今は公園)がある
むちゃくちゃ田舎者の考えだな
俺なんか普通にナンバー申請したら品川ナンバーだけど
面倒くさいのとカネがかかるから、なにわナンバーのまま走ってるわ
ナンバーなんかに拘るなよ恥ずかしい
経堂ってどうなん?
田舎から経堂に引っ越した知人がいるけど住み心地最高って言ってる。
地方民ではそれが本音か強がりなのかわからん
>>406 田舎者は都内ならどこも住み心地最高なんだよ
経堂も中身を分かってるわけではなくキョードーと言ってる自分が好きなんだろ
中野は住みやすいし昭和チックな暖かさがある
でも、昔からの年寄りと独り暮らしの学生の二極化がはげしい不思議な街
働き盛りの子育て世代が少ない
>>409 んな田舎者がぞろぞろ集ってきそうなとこ住み心地いいわけないだろ
>>406 世田谷の真ん中くらいにあるので自転車があると便利
駅北側の赤堤1丁目と南側の宮坂1丁目が高級住宅地
赤堤は赤堤通りがあるので環七、環八にも出やすく羽根木公園も近い
宮坂1丁目は豪徳寺、世田谷八幡宮、勝光院など寺社が徒歩圏で馬事公苑も近く、
城山通りがあるので環八に出やすい
あと世田谷通りにも繋がる道路がもうすぐ完成予定
馬事公苑はオリンピックが2度開催されるのでレガシー確定だが、その影響で2022年まで閉園
渋谷区東とか南青山7丁目とか
自分の頭の中の区分では広尾ということになってる
住みたい町って価格無視で言うからおかしくなる。
たとえば1億円で買うとすると、広尾の1億円の住宅は、土地が
50平米にギュウギュウ詰めにたってて、窓を開けると隣のテレビや
電話の声すら全部聞こえてしまう超貧乏住宅。
地方都市の人から見たら、年収200万円の町工場の工員さんでも
絶対に買わない狭小物件。
で、同じ1億円でも郊外に行くと、豪華タワマン最上階の150平米で
リビングが30畳で、町全体というか東京全体が見渡せるような
物件が買える。
あと家族の生活でも、明治屋とかナショナル麻布マーケットとかなんて
バカ高いし、商品は少ないし、郊外の超大型激安スーパーや、
大型ホムセンがある町のほうが生活もぜんぜん便利。
都心に住んでるときって、ネジ一本買うのも電車だし。
郊外のイオンレイクタウンなんかでも、飲食店は200店以上入ってるから
都心より便利なくらいよ。
>>413 で すぐ隣に似たようなタワマン出来るのがお約束
六本木って戦後すぐのころから不良外人やその取り巻きがよく集まるところだね
街の雰囲気かな
日本人のグループ、六本木野獣会なんてのもあったし
加賀まりこもいた
日本語で啖呵切らせたらぶっちぎりのアン・ルイスも有名だった
戦後すぐにイタリア人が開いたピザ屋もあって億万長者になった
のちに皇太子さんと美智子さんのデートのための貸し切りもやってた
粋な時代の粋な場所だったよ
市ヶ谷も品川ナンバーの千代田区と練馬ナンバーの新宿区では天と地の差がある罠
飯田橋になるとこれに練馬ナンバーの文京区も加わる
街の住みここちランキング2019<首都圏版>
↑
毎年、何回もこれあるけど、そろそろ阿保らしいと気づきましょうね 首都圏のみなさん
広尾の1億6000万円の住宅の平均的なレベル。
https://suumo.jp/chukoikkodate/tokyo/sc_minato/nc_90324248/?suit=STkr20180612100 湾岸マンションで90平米で、プール付き、SPA付き、トレーニングルーム付き、
暖炉のある談話室、住人用のバーつき、子供の遊戯ルーム付きで7500万円
のマンションのグレード
https://www.chintai-h.com/rent_view/29 上の住宅を買うのと、7500万円の湾岸、駅チカ、都心まで近いとこを、
買って、差額の8500万円を自由に使えるのと、どっちがいい?
東京以外の都市に、広尾の1億6000万円の住宅があったら
価格は1500万円でも売れないとレベルだと思うけど。
>>418 最寄りがゆりかもめじゃん
乗り換え必須で都心に全然近くない
30分以上かかる
しかも埋立地だから多摩に住んだ方がいいレベル
湾岸って
土地勘のない地方人や外国人が
だまされて、
倉庫街や運河地区をつかまされてるんやろ。
ゆりかもめなんてバス便扱い
高い遅い不便
しかも有明、周り何もないし6大ターミナルへは時間かかりまくり
その上徒歩7分ってマンションでは駅遠過ぎ
豪華な共用設備など管理費に跳ね返るだけで無駄、年数経つと維持管理で揉める
タワマンや湾岸は否定しないが、この物件はゴミ中のゴミ
7500万も出すなら都心3区の湾岸じゃない所で探す
市ヶ谷はない
まずまともなスーパーが無い
マルエツでは人間は生きて行けない
>>202 君は、広尾について、何も知らないんだねぇ。
>>406 経堂周辺で働いてるならいいんじゃない?
広尾に住んでた時あるけど、本屋も外国人向けの英字の本屋しかなくてマジで不便だったw
中国バブルの崩壊
2018年中国境外房地?投???同比下降63%
www.chinanews.com/house/2019/02-22/8761761.shtml
中国の国外不動産投資が前年比で63%マイナス
>>423 地下のダイソー何気に便利
だけど電波が届かない
って実際に行ってないと分からない情報を書いてみる
>>368 この前その辺りを夜に歩いてたら黒人ばかりで地域パトロールしてる人も黒人でワロタ
親父が固定資産税を払えずに広尾の家を手放したわ
移動も買物も不便だよ
>>423 住む場所にもよるけれど、うちはマルエツ、京王ストア、よしやを使い分けしてる
電動自転車があればこのあたりは十分行動範囲
>>418 プール付きマンションてのは、こういうのを言う
あのごちゃごちゃした
広尾の何がいいんだよ。
飯は高いし
大使館あるだけじゃねえか
市ヶ谷は、どのくらい神楽坂に近いかで住み心地が良くなる
あと、この辺に限らず高台に住むことは重要
窪んだ土地は閉塞感を生む
>>437 広尾の脇から入って有栖川公園からヒルズの西側に出る緩やかな坂道通るけど、あんまり変わりないように見えるけどな
坂登ってもおハイソ感ない
都心通勤のサラリーマンにとっての1位は和光市
始発で座れるから
広尾ならガーデンヒルズの辺り
隣の南麻布なら高台のパークマンション南麻布の辺りが一等地
>>406 世田谷の時点で「ねーわ」とは思うけど
これ上京者だと「あんまり都会すぎるのはちょっと…」って感覚もあるだろうから
また違う感想だろな
ところで広尾って渋谷区じゃねーの?
限りなく南麻布に近いけどさ
経堂駅の周辺はびっしり低層の住宅地だよね
少し歩くと豪徳寺はあるけど、広い公園や水場がないといやだ
世田谷区は品川ナンバーから脱落した時点で終った場所
>>439 市ヶ谷ってかいてるけどこれイメージは麹町や番町の方なんでは
堀の内側
外側の市ヶ谷が良いってのは確かに最近はマンションばんば建ってるけど
良いのは飯田橋寄りか四谷駅寄りじゃ…
>>449 麹町周辺って買い物するとこ少ないぞ。
高級住宅街ではあるけど、不便そう。
外側の牛込に近い方が商店は有る。
>>448 世田谷ナンバーになったほうが人口増加数伸びてるからそれはありえないぞ
品川ナンバーはむしろゴミだった
>>445 住民は使わないであろう保育園作っちゃったからねぇ
雰囲気変わるだろう
広尾って渋谷区ではなかったっけ
マイナーだけど
昔駒込に住んでたが山手線と南北線が
通ってて便利だったなー
電車使えば
どこに行くにも30分あれば行けたし
治安も悪くなかった
大東建託、北山田余りまくってんだろうな
そりゃあセンター南やセンター北のが便利な上環境もいいからなぁ
大東建託の社員がセンター北の土地持ってる年寄りにしつこく訪問しまくってめっちゃ困ってたぞ
毎日何回も訪問→家の外で車待機→買い物から帰宅即チャイム→勝手に門開けて玄関前にいる
年寄りからしたら恐怖でしかないからやめてやれよ
勝手に門開けて入るなんて犬が門から出ちゃったらどうすんだよ?
>>452 そう考えているのはクルマに乗らない人と上京者だけ、品川ナンバーに戻して欲しい
広尾が一位の理由がよくわからん。
総合的に市ヶ谷のほうが上だろ
元麻布ってすっげえとこだな。
広尾の真価は元麻布側なんだろうな。
>>461 交通のポイントが低いはずなのに、治安だけでそこまで上がるかね?
そもそもサブリースのけんたくんが出してるランキングって信用していいの?
市ヶ谷なんてネトウヨ聖地のヤスクニがあるとこじゃんww
最悪すぎだろwww
>>409 最寄り駅によってカラーが変わる
乃木坂 青山一丁目 外苑前 表参道
>>412広尾
総じて昼間はアパレル系とホワイトカラーが多数で
ホテルが少ないわりに旅行者は多い
商業施設と美容室と医院が多く
地方自治体のアンテナショップが複数あり
都営住宅や官舎や社宅があり
奥に戸建てやマンションで
文京区に比べたら多様性があり
エリア内に住む育児期の女性には
専業でも共働きでも評判よい
ピーコックが閉まるのはさびしい
>>464 靖国神社の最寄りは九段下だからな
市ヶ谷駅より神保町の方が近いし
市ヶ谷とは言わないだろあそこは
>>469 いや普通に市ヶ谷から靖国神社まで歩くだろ
住みたい街って他人にマウントしたい街ってことだろ?
いや、不動産を買えない人が、ネットの中で言い合いするだけよ。
そもそも土地だけで1億円する都区内で家を建てられる
やつなんてIT企業の社長かよ?
大企業の部長さんクラスでも、家を買う30代では買えるのは
多摩ニュータウンとか港北ニュータウン、立川とか八王子とかが
せいぜいだよ。
柏の葉はTXがすでに地獄。
編成も当面伸ばす気ないからきつい。
>>86 五反田住んでたけど普通に金払うと住めないのがなあ。。
高すぎるのがきつい。
広尾とか西麻布とか気取ったアホしかおらんよ。人間のクズみたいな住人しかおらん。
>>343 後楽園Gは何になる?
文京区民だけどGに全く見当付かないんだけど、
市ヶ谷???
勤務してたけど、スーパーショボ過ぎて生活感はない。治安はめちゃくちゃ良い。治安良いのは千代田区全般だけど、市ヶ谷は日テレやら大使館があるから警官配置が他より多い。四ツ谷の迎賓館も近いしね。
たしかに四ツ谷と飯田橋に歩ける真ん中なので、交通の便はめちゃくちゃ良い。電車乗るなら。でも、このあたり住む生活水準なら車かタクシーじゃないのか?
なので麻布十番か芝公園あたりの方が住みやすい。と思う。治安は負けるが。
それ以上に良いのは、全てにおいて日本橋かな。満足度は日本橋が一番だろ。
-curl
lud20250131081410このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550669172/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【住みたい街とは違う】「住み心地がいい街」ランキング2019 総合トップは「広尾」 YouTube動画>2本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・新車販売台数ランキング総合スレ 158
・新車販売台数ランキング総合スレ 168
・真・FANZA総合ランキングスレ 4位
・新車販売台数ランキング総合スレ 150
・新車販売台数ランキング総合スレ 176
・新・ゲーム総合ランキングスレ(失笑)
・新・ゲーム総合ランキングスレ 2062位
・新・ゲーム総合ランキングスレ 1746位
・新・ゲーム総合ランキングスレ 1726位
・新・ゲーム総合ランキングスレ 1752位
・新・ゲーム総合ランキングスレ 2000位
・新・ゲーム総合ランキングスレ 1948位
・真・ゲーム総合ランキングスレ 1-28位
・通信カラオケJOYSOUND「昭和カラオケランキング」発表 総合ランキング1位は岩崎良美「タッチ」2位は尾崎豊「I LOVE YOU」 [muffin★]
・「スニーカー」の総合力ランキングが発表。デザイン・価格・クッション性などすべてを考慮した総合力1位がコンバースオールスターに決定
・「住みたい街ランキング」1位がなんと船橋 船橋のどこがいいのか説明しろ千葉県民
・【住みたい街ランキング2018】吉祥寺陥落 「住みたい街(関東)」横浜がトップ [SUUMO]★4
・【住みたい街ランキング2018】吉祥寺陥落 「住みたい街(関東)」横浜がトップ [SUUMO]
・【自治体】いい部屋ネット「街の住みここち & 住みたい街ランキング2023<全国版>」発表 [生玉子★]
・「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2020<北海道版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2020<札幌都市圏版>」同時発表 [ブルーベリーフラペチーノうどん★]
・【地域】移住先候補として人気急上昇!新潟県の「住み心地のいい街」「住みたい街」ランキング [砂漠のマスカレード★]
・借りて住みたい街ランキング発表!1位は本厚木!
・「住みたい街ランキング」全国版 1位福岡、2位那覇、3位横浜
・「住みたい街ランキング」が発表される。1位は3年連続であの都市
・【地域】ムサコ急落、鎌倉浮上…神奈川の住みたい街ランキング異変 ★2
・横浜、「住みたい街ランキング」で4年連続1位 なぜ大人気なのか
・【関西版】穴場だと思う街ランキング1位は「尼崎駅」 住みたい街1位は「西宮北口駅」 [首都圏の虎★]
・【地域】ムサコ急落、鎌倉浮上…神奈川の住みたい街ランキング異変 ★3
・関西人の「住みたい街ランキング」、2年連続の2位に「東京23区」…上位関西圏占めるなか [首都圏の虎★]
・【朗報】池袋が住みたい街ランキング第一位になった模様!!! 吉祥寺(笑)
・【朗報】 ポケモンのカントー地方住みたい街ランキングが発表! 1位はタマムシシティ 最下位はもちろん…
・【茨城県】東京まで“遠いけど近い”「古河」 「住みたい街ランキング」で赤丸急上昇のワケ [砂漠のマスカレード★]
・【武蔵小杉最強伝説】2020年本当に住みたい街ランキング 1位 川口、2位 赤羽、3位 たまプラーザ 不動の人気武蔵小杉は7位
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★3
・【地域】東京23区「住みたい区」ランキング 3位「杉並区」2位「港区」を抑え、トップに輝いたのは... ★2
・【調査】「住みよさランキング」2018 トップ50発表 (東洋経済オンライン)
・「方言がカッコいいと思う都道府県」ランキングNo.1が決定! 第3位は「大阪府」 [愛の戦士★]
・【将棋】藤井聡太七段、年度勝率で歴代トップに浮上! 年度内全勝なら新記録達成/将棋・竜王戦4組ランキング戦
・【調査】「あなたが住みたい都道府県」ランキング、2位「沖縄」3位「東京」を抑えトップに輝いたのは... 「福岡」!★8
・「コスパがいいと思うカレーチェーン店」ランキング! 3位「松屋」、2位「すき家」、1位は? [パンナ・コッタ★]
・【Linkedin日本初調査】今入りたい会社ランキング1位「アマゾン」 2位「アルファベット」 3位「楽天」が日本企業で唯一トップ10入り
・【社会】大阪と兵庫で"最も住み心地が良い街"は?
・【地域】福岡「住み心地ナンバーワン」はどこ? 2位は大濠公園、気になる1位は...
・【速報】最高の国ランキング、日本2位 [NEO★]
・【企業】「社員の時給が高い会社」ランキングTOP208社
・就職企業人気ランキング コロナ禍で変化は? [蚤の市★]
・【社会】世田谷人気はもう時代遅れ…「住みたい街」ランキングの真実 ★2
・【コスパ最強】一番うまいサイゼリヤのメニューランキング
・全国「住みたい都市」ランキング 東京に憧れるのは1位埼玉県民 2位千葉県民 3位北関東民
・【食】残留農薬ランキング 最悪はイチゴ、安全の筆頭はアボカド
・【城】今もっとも熱いお城は? 「日本のお城ランキング2019年版」発表!
・【2017年】最も輝いていた「女性声優」ランキングが発表される 第1位は「水樹奈々」
・【調査・集計】全大学「奨学金延滞率」ランキング−1位の延滞率は13.9%
・逮捕の三菱UFJ元行員は一般職から総合職に転向 仕事ぶりも評価 [蚤の市★]
・【速報】菅首相、JR東京総合病院受診 周囲には疲労を心配する声も [スダレハゲ★]
・【観光】旅行してよかったと思う都道府県ランキング★6 [七波羅探題★]
・「北海道民が住みたい街」ランキングTOP5 2022年版 [七波羅探題★]
・【住宅】年収1000万円超えの人が選ぶ東京23区の「住みたい街」ランキング! 2位「新宿」、1位は? ★2 [砂漠のマスカレード★]
・非正社員をこの5年で増やした企業ランキング コロナ禍で期間従業員の動向にも注視が必要
・【速報】みずほ銀行 法人向けネットバンキングで不具合 原因を確認中… [BFU★]
・【食品】8月25日は即席ラーメン記念日 今売れてる「カップ麺」ランキング
・首都圏の「住み続けたい街」ランキング 東京都の文京区や中央区を抑えて1位になったのは? [愛の戦士★]
・【世界経済フォーラム】日本114位、過去最低 世界の男女平等ランキング
・関西在住の男性が住みたい街(駅)ランキングTOP10! 1位は大阪「梅田」、では2位は「西宮北口駅」
・【国際】幸福ランキング、日本51位=最も幸せなのはノルウェー−国連報告書★4
03:42:35 up 26 days, 4:46, 0 users, load average: 34.66, 58.09, 60.91
in 0.32039999961853 sec
@0.32039999961853@0b7 on 020817
|