◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【カスラック】JASRAC「BGMの手数料率を倍以上に引き上げまーす」★2 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550626258/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ガーディス ★
2019/02/20(水) 10:30:58.35ID:Blk+ZBJc9
日本音楽著作権協会(JASRAC)は19日、作曲家など権利を持つ人に著作権使用料を分配する際に差し引く手数料率の一部を9月から変更すると発表した。

 コンサートなどの演奏会の場合は、徴収した著作権使用料のうち25%を手数料として差し引いて権利者に分配していたが、入場料に定員数を掛けた額が5千万円を超える特に大規模な演奏会などの場合は、この手数料の割合を15%に引き下げる。ライブやコンサートの市場が活況であるため手数料収入が増えており、引き下げても分配に必要な業務をまかなえる見込みになったからだという。

 一方で、美容院や飲食店などで流される「BGM」の場合、手数料率を12%から25%に引き上げる。2002年にBGMから徴収を始めた際には、個々の店が有線放送のサービスを提供している企業を通じてまとめて使用料を支払うことが多く、効率的に著作権使用料を徴収することができた。だが近年はインターネット上で音楽を配信する定額のストリーミングサービスが普及するなどBGMの利用形態が多様化。それぞれの店から個別に使用料を徴収しなければならないなどのケースが増え、手間がかかるようになったため料率を引き上げるという。

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16045152/
★1)2019/02/20(水) 06:23:56.17
前スレhttp://2chb.net/r/newsplus/1550611436/
2名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:31:58.53ID:JHf0kNsO0
どうなん
3名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:32:12.53ID:AP6yTHMj0
もうめちゃくちゃだなw
4名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:32:14.26ID:7UwQKQau0
アーティストへの配当は?
5名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:32:58.60ID:zXGjlsp00
有線放送の手数料は以前から10%であり、今後も10%は変わらない。
有線放送を通じて効率的にBGM使用料を支払っている利用者が、
12%だったのが、25%に変わる。
有線放送を通じて効率的にBGM使用料を支払っているのは変わらないのにもかかわらず、
新たにストリーミング使用者からの手数料徴収コストを上乗せされて請求される訳だよ。
それをカスラック工作員は「利用者から取るんやない、音楽家から取るんや!」という主張らしいが、
音楽家に支払われる正当な著作権料+カスラックが取る事のできる正当な手数料が利用料金であって、
利用者は支払う理由の無い偽りのコストを上乗せされて手数料を請求されようとしている事実は疑いようが無い。
しかも工作員は、まるで有線放送を通じて、効率的にBGM使用料を支払っている利用者が
あたかも居ないかのような工作活動をしたという事実が明らかになった。
本当に国民を舐めているとしか言いようが無いな。
文化庁にきつくお灸をすえてもらわなければいけない事案だ。
6名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:33:12.90ID:b4t4HDH60
>>4
ありません
7名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:33:35.23ID:9dBodLzr0
本当に日本憎しで動いてんだな
8名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:34:22.04ID:zXGjlsp00
https://inquiry.bunka.go.jp/InputForm.aspx
御意見・お問合せ
入力フォーム Form
著作権に関すること(About Copyright Policies)

みんな、ここにカスラックの不正値上げを告訴してくれ。。
9名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:34:24.77ID:sK38q5+S0
>>1
NHKとカスラックはぶっ潰せ❢
10名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:34:30.61ID:vpvKZBUg0
JASRACって必要なの?
著作料とかいうけどそういうのはCD料金に含めばいいじゃん
イマイチ理解できないわ
11名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:34:38.80ID:tiQOqviK0
音楽とか要る?
特に最近のくだらねえのとか
無音楽でいいわ世の中まるごと
12名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:35:13.88ID:86pjv9dv0
結局、JASRACの儲け増やしますって話だろ
13名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:35:21.22ID:c60X4BOB0
普通逆だよな
儲けてるところから多くとって、儲けていないところは少なくして裾野を広げる

音楽潰しに余念がないね
14名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:35:45.60ID:yqeGgUqJ0
>>4
>それぞれの店から個別に使用料を徴収しなければならないなどのケースが増え、
>手間がかかるようになったため料率を引き上げるという。
だから増えるわけない

そもそも調査方式もサンプリングの取り方も公開してないから
委託してるアーティストも払いが適正なのかチェックしようがない
15名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:35:56.67ID:tiQOqviK0
無音だとあまりにも不自然だというならなんかノイズ発生する機械でもおいとけばいい
ししおどしとか
16名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:36:07.69ID:VfMDN0Zt0
>>4
全体で9割近くは権利者に分配してるよ
17名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:36:25.47ID:c60X4BOB0
違った、手数料か。勘違いしていた
18名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:37:03.63ID:2kU0CueQ0
洋楽しか聞いてないわ
19名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:37:19.99ID:NOBZUE3z0
倍ってw正当な料金だと見られないでそりゃw
20名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:37:30.92ID:Zrb+Ui2u0
みかじめりょうわろた
21名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:38:12.55ID:D9AJuKQZ0
商売でBGM使いながら一銭も支払わないような奴はどうかと思うが、だからと言ってカスラックが人の権利で暴利をむさぼる権利はない。一度解体しろ。
22名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:38:45.19ID:agvwG9vY0
秋本とカスラックが日本の音楽業界を焼け野原にしたな
23名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:38:55.86ID:lThjEqsU0
チャリや車から大音量で歌流してる連中からも取れよ
24名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:01.88ID:wSh9EFzs0
音楽893言われた時点で終わってた組織w
NHKと同じ位いらない。
25名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:09.49ID:bqbVPOKV0
アキヒト一味のカネモウケ
26名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:18.74ID:OHh1k6Nx0
>>4
こんなにありますよ
http://mpaj.or.jp/outline/member/list
27名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:28.69ID:aozPZseE0
カスへ入る金が減ってきてるぽい
28名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:49.07ID:VfMDN0Zt0
>>21
JASRACに儲けなんてないよ
かかった経費以外は全部権利者に分配してる
29名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:50.60ID:vpvKZBUg0
CDと他の商品はなんで違うん?
買ったCDを店で使ったら著作料払わなきゃいけないけど、有名ブランドで買った服を店で着てても著作料いらんよな?
30名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:39:56.12ID:yqeGgUqJ0
>>1
「客が包括契約しないで個別申請してくるから
 事務処理に手間かかるんだよ
 俺たちに著作権管理の手間かけさせんなよ」
と言ってるように見える

今まで何してたのかと
なんで個別徴収で文句言ってるの?
ガス会社も電力会社も個別徴収で文句なんか言わんだろw
31名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:40:15.50ID:c2c/kML90
そもそも使い方と集金コストで金額に差をつけて使い方に良し悪しをつけるのは傲慢だと思う。
32名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:41:11.26ID:wSh9EFzs0
390 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/02/20(水) 07:55:35.38 ID:VfMDN0Zt0
>>366
コストが上がるから手数料も上げるってだけ

信用されるといいねw
33名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:41:49.44ID:15Yvy3Mw0
なぜ文科省は、なにも言わないんだよ
OBの天下り先だからか?
34名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:41:58.17ID:Jq7UNAEs0
AIでBGM自動生成して流しとけばええやん
35名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:42:47.75ID:D9AJuKQZ0
>>28
巨額人件費も経費だよな、会計的にはwww
36名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:43:08.92ID:9xMukXY30
bgmは全てクラシックにすればいい
37名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:43:17.51ID:p8/dLEGG0
>>30
ガスや電気は契約しなきゃ使えないし払わなかったら止められるだろう?
音楽は契約は自己申告して契約するか調査して徴収するしかない
38名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:43:30.20ID:5ejz2f4t0
「海賊版や違法アップロードを取り締まれば、売上は伸びる。そして、音楽産業も発展する」
「適切な著作権管理で制作者に還元すれば、音楽はさらなる発展をするだろう」

著作権管理団体や著作権者の言うとおり、色々と締め付けましたけど発展しましたかね?
39名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:44:15.55ID:XSdjlcDP0
口笛吹いて〜
空き地へ行った〜
知らない子がやってきて〜
40名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:44:50.34ID:ZJnFogQl0
クラシック流す場所が増えそうだな
41名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:44:58.74ID:wSh9EFzs0
やり方が支那の共産党と一緒
信用されることも好かれることもない組織w
42名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:45:02.99ID:SxEA4qLU0
>>16
300本ライブで歌われても分配0だったりするがな
多分役員周辺に分配多く設定してハネまくってんだろうな
43名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:46:06.85ID:p8/dLEGG0
>>38
日本とドイツ以外ては音楽産業は格段している
日本とドイツはレコード会社が配信ビジネスを妨害して物理メディア至上主義を貫いたからマイナス成長
44名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:46:41.75ID:VfMDN0Zt0
>>35
テレビ局の半分くらいしかないよ
45名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:47:00.97ID:fk6gS9100
立場の弱い店舗からは搾取。街中で音楽が流れなくなったから、ファンだけが聞くマイナー曲ばかりになってる。

会社だと紅白で初めて米津玄師知ったのが半分くらいいたわ
46名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:47:32.42ID:HOwfsVYR0
無難な線だろ
額がとれない個人店とかは実際に回収コストはかかる。
コンサートでは引き下げられて、総額では収入増では。
この条件に適合すればだが、最低500万は増える。


> コンサートなどの演奏会の場合は、徴収した著作権使用料のうち25%を手数料として差し引いて権利者に分配していたが、
> 入場料に定員数を掛けた額が5千万円を超える特に大規模な演奏会などの場合は、この手数料の割合を15%に引き下げる。
47名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:47:58.08ID:vpvKZBUg0
テレビやラジオ流すした店から個別徴収ではなく、テレビ局やラジオ局から徴収じゃダメなん?

てか、のど自慢や物まねグランプリで歌った人はJASRACに払ってんのかな
48名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:00.64ID:NtsS+cpO0
天下りウマーw
49名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:12.95ID:HXoCpTug0
音楽撲滅政策
50名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:13.92ID:5IzTyKt70
>>28
天下りしてきた職員に支払う高額報酬も経費だもんねw
51名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:15.88ID:WS6vN9CT0
>>42
ライブってアーティストが申請するんじゃなくて会場がするのさ
だからライブハウスがめんどくさくて個別に申請してないパターンとかも多いと思うぞ
サンプリングで分配ってものどうかと思うけどね
52名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:17.61ID:qlc4kHMf0
昔は街中や店で流れてる曲が気になって、それがきっかけでそのアーティストを知るなんて事もあったけど、カスラックのせいでそういう機会もどんどん失われる
アーティストの宣伝すら妨害してるのにな
53名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:51.64ID:D9AJuKQZ0
>>44
テレビ局はいつから権利管理会社になったんだよwww
54名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:48:55.19ID:VfMDN0Zt0
>>50
天下りはいない
55名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:49:15.82ID:p8/dLEGG0
>>42
ファンキーの事なら嘘がバレて裁判で負けてるだろう?
でアーティストに責任転嫁してまともな人は誰も相手しなくなったぞ
しかも北チョン賛美するような奴だから
56名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:49:28.41ID:5UsXo2O80
これ恩恵があるのって、
音楽で大成功してる極一部の人間のみだよなぁ
音楽を生業にして
贅沢な暮らしを送ってる人から多く取りなさいよ
57名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:49:53.30ID:NFVbzzSn0
>>18
ジャスラックが海外の著作権管理団体と提携してる
洋楽も関係ある
58名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:50:11.74ID:/RyCHS1Y0
遊技機上映、演奏の手数料率も下がってるけど何でやろ
59名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:50:36.28ID:HOwfsVYR0
回収費用はアーティスト負担になるわけで。
問題となってる音楽教室とかは手数料90%とかにして
アーティストのほうから回収しなくていいいってもらえば手間いらずになる。
60名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:50:36.91ID:p8/dLEGG0
>>50
天下りや高額報酬はダイヤモンドが書いて裁判に負けてるぞ
61名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:50:50.15ID:D9AJuKQZ0
>>47
テレビやラジオはそもそも使用料はかからない。
62名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:51:05.68ID:yqeGgUqJ0
>>37
だから今まで何やってたのか? ちゅうこと
今まで個別徴収してなかったの?
あと値上げの理由がドンブリ過ぎな
ガスや電気の値上げはちゃんと原料費高騰とか理由を言う
個別徴収の手間云々って今まではそういう手間を惜しんでたのかと
63名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:51:43.45ID:vpvKZBUg0
>>61
そうなん?
なんでなんだろう?
64名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:51:59.35ID:9JrZok+j0
個別に訪問するよりサービス業者を通じて一気に徴収した方がリソースも取りこぼしも少ないんじゃないの?
なんかNHKみたいにわざと面倒な徴収方法続けてる気がするんだが
65名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:52:29.57ID:NFVbzzSn0
>>1
%で言われてもわからない
店が支払う平均的な金額はいくらくらい?
66名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:52:34.27ID:RFPakCM/0
>>52
いま、みんなスマホ見てるから、街の音楽とか気づかないんじゃない?
コンビニ行くと、音楽かかってるけど、それで買ったりしないな
67名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:52:56.72ID:pJ6RfNKL0
この利権団体まともなん?
68名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:53:12.64ID:pNZVwfeA0
凄いよな
商売の世界の原則とか関係ないもんな
値上げします、と一方的に言われて徴収される方には拒否権も交渉権もない。
69名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:53:22.93ID:fk6gS9100
>>44
透明性ないわ。手数料を分配金に含めるザル計算で実態隠してるからどれだけもらってるか分からない
70名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:53:33.37ID:VfMDN0Zt0
>>65
150坪までの店舗なら年契約で月に500円
71名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:54:27.60ID:3WYCs1f/0
全ての施設から集金してるくせに分配の時だけサンプリングという手の抜き方は許せんよな
売り上げが小さいアーティストは別の団体に移った方がいい
72名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:54:40.82ID:p8/dLEGG0
>>62
個人の店が管理曲流すか流さないかどうやって調べるんだ?
現状一軒以外人件費かけて調べるしか無いんだから
73名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:54:40.90ID:5Y29u/5Q0
カスラックの社員の給料をまず下げろや
74名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:54:49.99ID:BOkOFvIK0
ラジオやTVを流してる店舗ってどういう扱いなんだろ
75名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:55:06.28ID:D9AJuKQZ0
>>63
著作権法で伝達権といって公衆放送を一般的な機器で受信してそのまま垂れ流すような場合は権利使用の許諾が要らない。
76名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:55:26.48ID:HOwfsVYR0
美容院や飲食店が支払う額は変化しないだろ。
いくらかはしらないが月1000円だったら手数料250円、分配が750円に変更。それ以前は手数料120円。
77名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:55:38.73ID:LTgq/iUl0
>>51
ライブするときに楽曲明細だしてそれを元に請求されるから、メンドくさくては通らないぞ
個別申請してないってのはあり得ないと言っておく
78名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:55:57.81ID:5Y29u/5Q0
>>28
経費の内訳は?
79名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:56:09.54ID:BOkOFvIK0
なるほどね〜
80名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:56:09.82ID:wSh9EFzs0
音楽893のせいで音楽が衰退する
AKBやジャニみたいなのが存在できる時点で繁栄するわけねーよなw
81名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:56:58.31ID:STbPtNb40
J-POPなんてゴミみたいな音楽しかねぇし、YouTubeでも流しておくわ
82名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:57:03.18ID:sRrBwr6C0
>>1
意図的にお前の気持ちをスレタイに持ち込むな
お前はただのニートのスレ立て乞食
淡々と立てろ
83名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:57:29.00ID:H5v5XI780
カスラックに取られないようなストリーミーングてないの?どうせBGMでしよ
84名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:57:55.03ID:vpvKZBUg0
>>75
お店がテレビを流すときはいらないってことか
てっきりテレビ局は曲利用してもJASRACに払わなくていいのかと思ったよ
85名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:58:07.09ID:Tqay86DM0
かなり前だが大槻ケンヂが連載してたエッセイで
「本を出したとき自分が作詞作曲した歌の詩を本の中で引用したら著作権料の支払い請求がきた。
著作権者が使用しても著作権料支払えってのはおかしい」
と書いてたよ。
86名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:59:02.88ID:BCzBqB0R0
>>68
徴収される方(作曲家、作詞家、音楽出版会社)が総会で決議しているのでは?
87名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:59:23.06ID:MmaxbQfh0
>>16
お前、もしかしてカスラックの職員か何か?w
88名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:59:26.51ID:EdflIZx90
>>66
いい曲は何やってても気づくよ
学生時代に立ち読みしてたら流れてきた曲が気になって買ったってことが何回かあった
89名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 10:59:41.36ID:U5EzGnVh0
バカばっかり。映像は一括管理する組織が無いからスクショすら違法になってるというのに。

JASRACがあるから、楽譜を手に入れたり、他人の歌をカラオケで歌ったり、
ミュージシャンは、他のCDからサンプリングだってできるというのに。

わからんのか?
90名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:00:16.53ID:WS6vN9CT0
>>85
これ本人が否定してるよ
https://natalie.mu/music/news/11135
91名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:00:17.58ID:ffvJ7Tja0
金持ち優遇じゃねえか
92名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:00:23.51ID:/RyCHS1Y0
>>85
それはデマ
93名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:00:33.96ID:D9AJuKQZ0
>>83
この時代、有償無償、パッケージ、ダウンロード含め死ぬほどある。
無論、有名どころが歌ったり演奏したりで著作権ふくめあらゆるロイヤリティフリーとかは存在しないw
あ、有名どこが一曲だけ登録せずにネットで配信とかはある。
94名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:01:00.89ID:VfMDN0Zt0
>>85
まだそのデマ信じてるんだ
95名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:01:24.38ID:wSvPynNp0
>>85
本日11月20日に発売された雑誌「ぴあ」にて、通称“オーケン事件”と
呼ばれているエピソードについて大槻ケンヂ本人が「都市伝説だと思う」と
公式に真相を語っている。
https://natalie.mu/music/news/11135
96名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:01:41.75ID:IvzAVLEc0
定額配信のストリーミング業者に店舗で流せる商用プラン作って貰えよ
曲自体の使用回数も分かればさらに公平性も増すだろ
JASRAC仕事量も減って手数料は下がる
97名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:02:01.47ID:HOwfsVYR0
幹部、理事のほとんどが権利者だろう。会長も。
98名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:02:07.81ID:fk6gS9100
>>80
AKBもジャニーズもファン囲い込みで金吸い上げる手法。ファン以外は曲を耳にする機会はない。テレビの音楽番組が衰退したのも、知らない曲ばかりでみんな見なくなったから。店とかで偶然耳にして関心を持つという機会を減らし、大衆を音楽から切り離すのがJASRACの大罪だ
99名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:02:10.27ID:5oaiOT520
>>77
ライブハウスには包括契約ってのがある。
飲み屋の端っこでギター一本で弾き語りライブ、観客は10人とかの場合はきちんとしたセトリなんて無くてアドリブだったりが多いから全て申請者が楽曲把握して申請なんて無理だってライブハウス側が言ってるからJASRACも仕方ないなぁって飲んでる。
https://www.jasrac.or.jp/bunpai/restaurant/detail1.html
100名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:02:36.53ID:NFVbzzSn0
>>63
昔聞いた話なので不確実かもしれないが
テレビ局はたくさん音楽を使うため、いちいちカウントできないので
過去の実績から「このくらいだろう」という金額を一括で支払い
それをジャスラックが過去のデータを元に「この人はこのくらいだろう」という金額を分配する仕組み
なのでテレビ局の製作は著作権料を気にしないで自由に楽曲を使える
例えばCMでも局製作なら平気で大物アーティストの曲を使ったりできる
101名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:02:38.16ID:D9AJuKQZ0
>>89
組織と運営と思想が昭和過ぎなんだよ。
とかく生演奏が高いから、ジャズ喫茶なんて売り上げに関係なく箱の大きさでやられたから、客があまり来なかったら著作権使用料だけで飛ぶ。
102名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:03:31.41ID:p8/dLEGG0
>>96
有線始め結構あるぞ
カスラック管理曲以外だけ流すサービスや著作権フリーだけ流すサービスとか色々ある
103名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:03:32.86ID:s2bJG/FJ0
NHKからいくら徴収してるんだ?
104名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:04:29.82ID:yRDhD08r0
何でJASRACは無断で使い続けて
更に海賊版まで作って荒稼ぎしてる韓国には
何も徴収しないんですかねえ?
105名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:04:48.88ID:K1QNJ0RO0
料金上げた後に社屋拡張工事とか入ったら笑えるで
106名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:05:09.99ID:NFVbzzSn0
>>85
デマらしいが
本を売ったお金はそのアーティスト以外にもいくから
おかしい話ではないのでは?
107名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:05:14.53ID:VfMDN0Zt0
>>100
今は全曲申告してるよ
108名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:05:50.80ID:gSpXhogK0
>>15
わろた

しかしそんなこと書いたらししおどしさんにももうすぐ著作権料発生するぞ
109名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:06:05.19ID:sK1+8Ig20
もう音楽なんて作らないでください
110名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:06:46.56ID:JchdfU+l0
役員賞与の増額のためか・・
111名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:06:54.16ID:U5EzGnVh0
>>101
だからといってJASRAC解体なんてしたら、ジャズ喫茶そのものが違法になると思うで。
112名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:07:02.63ID:yqeGgUqJ0
>>89
JASRACは
公正取引委員会に何度も勧告されるブラック組織だよ
113名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:07:19.83ID:Je290csH0
先日、カスが訴えられる裁判があったばかりだな。
内容によると自分が作曲した音楽をライブでやったところ著作権料を払えと言ってきたんだと。
怒ったライブ主が訴えたがその言い分によると1銭もカスからは金が入って来ないと言っていた。
つまりはこうだ、著作権料は払え、しかしおめーらには還元しないもんねーだ。
これじゃ、作者も怒る訳よ。
114名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:08:16.58ID:D9AJuKQZ0
>>111
嫌なら、ちゃんと実態に即した権利料徴収をしろ。
出来ないなら辞めちまえ。シンプルな話だろw
115名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:08:41.25ID:6dRIOOjc0
潰そうぜ、こんなカスラック
116名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:08:47.81ID:HWDeKqCf0
今は使用料金のいらない、けど良質のBGMがネットで簡単にDLさせてもらえる時代だからな
ホント助かるよ
JASRACなんかに関わてやるもんか
117名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:08:49.16ID:dTbX5A5y0
音楽を流す側には手数料は何%払われてるの?
機材の購入費や維持管理費は絶対に必要だよ
118名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:08:59.31ID:xDKb0Gr70
>>4
あるわけねーじゃん
むしろアーティスト自身がやるイベントでの使用料も加算されるんだぞ
119名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:09:02.55ID:H09NXoHF0
営利団体カスラック
120名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:09:02.83ID:JchdfU+l0
>>85
支払う金額が100円
受け取る著作権料が20円

差額の80円をジャスラックの役員が受け取る って意味だ
121名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:09:07.51ID:D9AJuKQZ0
>>113
アーティストの訴えはもっともなんだが、あれはライブ会場が一方的にザル。
122名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:09:24.24ID:5oaiOT520
>>113
訴えた側のファンキー末吉の嘘が散々バレてJASRACが勝訴したやつね。
123名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:09:35.41ID:lyG8klGr0
ストリーミングサービスってSpotifyとかの音楽配信の事だろ。
Spotifyは商用利用自体を禁止しているはずなんだけど、
商用利用が可能でユーザーが著作権に関する料金を支払う音楽配信サービスなんてあったかな?
もしやジャスラックは、勝手に商用利用しているユーザーを見つけて、配信会社へ報告せずに金だけ取ってるの?

https://support.spotify.com/jp/using_spotify/the_basics/use-spotify-in-my-bar-restaurant-store-school-etc/
124名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:10:00.48ID:yqeGgUqJ0
>>99
個別申請嫌がってるのはカスラックだろ
事務処理に手間かかるし
ちゃんと利用回数が集計されると
サンプル調査のどんぶり勘定できない
125名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:10:11.71ID:WS6vN9CT0
>>113
これ会場が金払ってなくてその会場は駄目だよってされただけじゃん
126名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:10:40.90ID:p8/dLEGG0
>>113
あれはファンキー絡みの裁判だからかなり怪しい

売れてない権利者への分配やジャンルによる分配の偏りはかなり万代なのは間違いないけどな
127名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:11:14.18ID:U5EzGnVh0
>>112
ライバル会社が弱小しかおらんってのは残念やわな。
そやけど、ほんで解体するか?おらんくなったら音楽産業終わりやで。
皆の怒りがアホな方向向いている言うてるんや。
128名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:11:21.52ID:JchdfU+l0
ジャスラック会長の年収が8000万
ジャスラック副会長3人の年収が7000万
ジャスラック社長の年収が6000万
ジャスラック副社長6人の年収が5500万
ジャスラック役員500人の年収が5000万
129名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:12:10.24ID:D9AJuKQZ0
>>127
もう握手業界に乗っ取られてるからそれでいいんじゃね?www
130名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:12:19.50ID:VfMDN0Zt0
>>128
アンチはこんなデマばかりだな
131名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:12:35.44ID:pBrKoEtO0
>>68
世の中変わった言って率変えてくるとか、オーナー商法みたいだな
132名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:14.69ID:7a0nvsKL0
こいつら止められねーかな?
133名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:21.16ID:K1QNJ0RO0
JASRAC社員だけ野菜の値段をを3割り増しにしてやりたい
134名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:27.38ID:JchdfU+l0
>>28
ソース
135名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:30.07ID:yqeGgUqJ0
>>116
みんなが賢くなってみかじめ料収入が減ってるから
この手数料改定(値上げ)
もう著作権ソフトが鳴らせる機器からは全部取ろうと言い始めるよ
スピーカーのある機器から音楽視聴税取りたいくらいの勢い
目指せNHK受信料はわりとマジ
136名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:35.54ID:7Q1qsmok0
知り合いでお店をやってる人間が何人かいるが、皆FM放送を流している
今だに有線とか流して、カスラックに金払ってる情弱経営者は死んだ方がいい
137名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:13:58.56ID:JchdfU+l0
>>105
どこのNHKだよw
138名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:14:01.66ID:5oaiOT520
>>124
いや、個別申請のシステムはあるじゃん。するところもあればしないところもあるだけで。
何で嫌がるなら全部包括契約にせずに個別申請のシステム作るの?
あなたがどういう事実に基づいてそんな発言してるかよくわからないんだけど。
139名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:14:12.00ID:HOwfsVYR0
飲食店、美容院なんて全国で新規出店されるわけで、回収が難しい部類。
手数料25%は納得できる範囲では。
記事のようにコンサートでは-10%にしてるし、多分総額では分配増えるのでは。
全手数料は記事には乗ってなく不明だが。
140名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:14:35.06ID:bIHzBa4z0
ストリーミングやってる企業から取れよ
141名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:14:52.36ID:U5EzGnVh0
>>129
動画はスクショが禁止になる時代やで

管理組織が無くなったら、素人コピーバンド、カラオケ、音楽スクール全て違法になる方向向いてるけど、ええんか?
142名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:11.05ID:BCzBqB0R0
>>136
有線放送の代金のうちの殆どはJASRACに渡すことなく有線の会社が取るものだけどな。割合は調べないとわからんが
143名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:21.33ID:aNgmQ4wZ0
もう音楽産業自体が斜陽産業
144名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:27.76ID:D9AJuKQZ0
>>135
赤ちゃんからじじいまで全員に人頭税導入して、その税金で国営放送と国営権利管理団体を運営した方がマシかもな、少なくとも今のNHKとカスラックならww
145名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:35.00ID:p8/dLEGG0
>>123
いまは世界的にそういう方式
EUは法改正して違反が見つかったら配信業者が賠償金含めて支払うような欲しいした
米国も同様の法改正を審議中で法制化は確実

別名「Your潰し法案」とか言われてる
146名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:37.95ID:iYFhbFjj0
音楽産業は一度滅亡させるべきだ カラオケもどんどん閉店させよう 
147名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:15:53.38ID:JchdfU+l0
>>136
今回はそういう奴らから、根こそぎ金を徴収するって言っているんだよ。

有線だと、有線の会社が支払っているから法的にクリア出来ているって話。
FM流すのは法的に問題があるから、裁判で訴えられたら負ける
148名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:16:45.87ID:5oaiOT520
>>134
https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/index.html
149名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:16:49.85ID:p8/dLEGG0
>>135
著作権徴収額は増えてるぞ
150名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:16:53.19ID:WS6vN9CT0
>>147
ラジオは問題ないぞ
151名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:17:09.03ID:846wu9+40
よくわからん、ストリーミングサービスからも著作権料とってるんじゃないの?
商売目的に使う分上乗せってこと?
それなら有線だろうが関係ない気がするけど
152名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:17:19.28ID:D9AJuKQZ0
>>141
そいつらは困らないだろ。困るのは権利者だ。
まあ、アーティストは今以上の地獄になるが、利用者には関係ない。
恨むなら解体されるほど恨みを買ったカスラックを恨めw
153名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:17:27.29ID:VfMDN0Zt0
FMラジオを家庭用機器で流すのは問題ない
154名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:17:57.19ID:YbV0JnZc0
この手のスレは必ずジャスラックの啓蒙活動員が湧く
155名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:17:57.41ID:yqeGgUqJ0
>>127
ライバル会社が弱小しかいないのじゃなく
参入邪魔しるのバレて裁判負けたろ
カスラック以外の管理楽曲を放送局で流すなみたいな
そういうことをやってれば競合他社は大きくならない
あとカスラックは音楽出版社と馴れ合ってるからな
156名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:18:08.64ID:/EmZ0lge0
矛盾ダメダメ天下り企業

あほすぎて草
157名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:18:37.59ID:D9AJuKQZ0
>>147
公衆放送の扱いも知らない奴がしったかしても誰も聞かんぞw
158名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:18:58.17ID:sAqfsdnN0
>>147
JASRACのホームページに問題無いって書いてあるのに誰が裁判起こすんだよw
https://secure.okbiz.okwave.jp/faq-jasrac/faq/show/240?site_domain=jp
159名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:19:23.14ID:BkBJIJGU0
これって逆効果じゃね?今の時代、音楽なんてちょっと勉強すれば簡単に作れるし、
みんなが自分で音楽作れるようになったら商業音楽が逆に無価値になって死滅する
と思う。まあもう散々聞いてきたしそうなってもいいけど。
160名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:19:40.83ID:HOwfsVYR0
徴収額が過去最高とかあったのに連動して。
分配増やせるところは増やし、そうでないところは値上げして
適正分配にしたってことかと。飲食店とか実際に回収難しい、コストかかる。
161名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:19:46.11ID:aD6CRvQk0
デパートや飲食店も著作権の切れたバッファやモーツァルトの曲ばっかり流されるようになるな

まあ悪くは無ないと思うよ。高級感が出て。
162名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:19:46.58ID:p8/dLEGG0
>>151
有線は商用利用契約で著作権料金を支払っている
ストリーミングは私的利用の契約で著作権料金を支払っている
163名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:19:54.15ID:dTbX5A5y0
動画は静止画が連続したものでそれが著作権ガチガチ
音楽を音の連続と考えたら音を立てると請求できるけど
それを許しているジャスラックさんは太っ腹だよ
164名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:20:33.59ID:oJ7KFMuK0
手間がかかるからっててめーらのポンコツシステムのせいだろ
165名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:20:47.50ID:7smtUIN30
>>151
ストリーミングサービス会社からとる著作権料は私的利用分の著作権料だから。

個人が買うDVDソフトと、ビデオレンタル店が買うDVDソフトが値段違うのと考え方は一緒やな
166名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:20:52.00ID:JchdfU+l0
>>148
役員34人で、役員の経費が35億・・・1人当たり年収1億かよw

とんでもねえ、利権団体だなw
167名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:20:54.02ID:fk6gS9100
そのうちテレビやラジオ、スマホの所有数に応じた世帯徴収始めそうだな。業務はNHKに委託する
168名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:21:05.01ID:/RyCHS1Y0
>>161
店側は今回関係ない
169名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:22:08.95ID:sAqfsdnN0
>>155
エイベックスはJASRACから離れているけど放送局で流れてない?
あと孤独のグルメのBGMはJASRAC管理曲じゃないけどテレビでよく流れてるね。
170名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:23:11.88ID:yqeGgUqJ0
>>149
ヒント:手数料と徴収経費
なぜ著作権徴収額は増えてるのに値上げなのか?
なぜ大規模コンサートの著作権管理手数料は値下げなのか?
ドーム公演とかアリーナツアーとか組んでる大手から捩じ込まれたからw
171名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:23:55.76ID:HOwfsVYR0
カラオケ、パチンコ、CD、Downloadあたりが収入の主要部分だろ。
ここが値上りしなければ大して影響ないのでは。
いくらになったかしらない。
172名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:24:01.84ID:B1rzitdV0
よっぽどKーPOP広めたいんだな
173名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:24:50.09ID:D8PO1Hv10
クソ韓国ライブドア
174名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:24:51.28ID:7smtUIN30
>>166
役員報酬総額2.28億円と書いてあるけど、どこに35億なんてある?
https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2017/2017_general02.pdf

https://www.jasrac.or.jp/profile/disclose/pdf/2018/pl_02.pdf
175名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:25:36.59ID:j7Ds0liY0
分配の話はよく分からんが商売で作ってる音楽はきちっと作り手にお金行ってあげてほしいかな
176名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:25:38.05ID:ZbrZlHr+0
鼻歌でJASRACがやってくる時代は近い
177名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:25:41.98ID:yqeGgUqJ0
>>169
JASRAC 独占禁止法違反
で検索すればわかる
そうでなくても参入規制してるのはわかるだろ
長年独占的地位でぬくぬくできるのは
やることやってるから
178名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:26:32.70ID:7sAeYDsb0
JASRACの徴収対象になる事業者は人口比率で見れば圧倒的に少ないし、現状問題なく運用されているといっていいレベル。
印象論で批判をしているのはネット上のごく一部のひと。
179名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:27:40.19ID:YbV0JnZc0
コンテンツの多様消費になった今、著作権管理団体なんて時代遅れなんだよ
社会から求められてないんだから潔く解散してくれ
180名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:28:17.99ID:CD4uLzRQ0
>>161
今は著作権フリーBGMってのが沢山出てるな
ゲームや動画に使うのが主流みたいだが、喫茶店とかに流れても良さそうな
ジャズっぽいのやクラッシックっぽいのもあるしレベルも高い
181名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:28:34.65ID:S1GffEc90
>>4
これは会場側が支払う金やで
アーティストが使用料として会場に支払う
その中から会場がジャスラックに著作権使用料を支払う
ジャスラックはそこから15%を引いた金額をアーティストに分配しますってこと

>コンサートなどの演奏会の場合は、徴収した著作権使用料のうち25%を
>手数料として差し引いて権利者に分配していたが、
>入場料に定員数を掛けた額が5千万円を超える特に大規模な演奏会などの場合は、
>この手数料の割合を15%に引き下げる。
182名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:29:07.36ID:7smtUIN30
>>171
JASRACの回収が1000億くらいで、BGMはうち6億やな、0.6%
うちJASRAC取り分が7200万だったのが、1.5億になる
183名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:29:20.37ID:yqeGgUqJ0
放送局(マスコミ)の包括契約手数料上げれば
こんなことしなくても賄えるだろうに
大きいメディアや懇意な関係者には優しいJASRAC
184名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:29:38.01ID:QTBa5QtQ0
ストリーミング配信会社が商用利用の契約を店舗と結べるようにすれば集計とか徴収とかいろいろ簡単なのではと思うのだが
185名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:29:49.74ID:got3os8C0
>>178
日本国内で売ってるCDがなんで高いか知ってる?
186名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:30:13.18ID:dy5j14cC0
本気で不買されて業界そのものが消滅しろよって思う
187名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:31:13.31ID:I4dC2DqE0
実質これでいくらになるんだろう

席数20くらいの小さめの飲食店だと今まで月額数千円だよね
188名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:32:08.47ID:sAqfsdnN0
>>177
JASRAC管理楽曲以外を流すなって言ったわけじゃなくて、JASRAC管理楽曲以外を流すと金がかかるから放送局側が流さないって話じゃないの?
JASRACも直すとこ山ほどあるとは思うけど、あなたみたいにいい加減な批判をする人がいるとまともな批判がかき消されるんじゃないかな。
シールズのせいでまともな安倍批判もひとまとめにされるみたいな感じがするわ。
189名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:33:23.11ID:WVFgh14P0
そういや一時期TV番組で
カスラック管理じゃない
エロゲのBGMばっか
使ってた時あったよな・・・
190名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:33:28.03ID:VfMDN0Zt0
>>187
変わらない
191名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:33:31.75ID:eqVOhosW0
オウム事件のニュースみたいに、かまいたちの夜の曲とか流す店増えそう
192名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:33:46.63ID:QvPb85Qz0
街から音楽が消えてうれしい
うるさかったし
カスラックは嫌いだけどね
みんなBGM使うのやめようよw
193名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:33:48.79ID:HOwfsVYR0
「残酷な天使のテーゼ」作詞家、印税は一時億単位に「エヴァが稼いでくれる」

大人気アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主題歌「残酷な天使のテーゼ」の作詞家・及川眠子が10日、『アウト×デラックス』(フジテレビ系)のゲストに登場。

「書いたときはアニメできてないんですよ。最初2話分くらいもらって、企画書もばーっと見て、2時間くらいで書き上げて、私の仕事、終わり」とざっくばらんに語る及川。
MCのマツコ・デラックスが「大体それくらいで書いちゃうんですか?」と尋ねると、「集中すると早いんですよ。『愛が止まらない』(Wink)は30分くらいで書きましたね」と明かした。

また、楽曲の印税について話しが及ぶと「エヴァンゲリオンはすごいですね。カラオケは1回1円くらい。
カラオケよりもパチンコの印税の方がすごいんですよ。
パチンコは億いきましたね。四半世紀くらい、年収3000万は切ったことがない」と告白。

https://m.crank-in.net/news/38851/1
194名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:35:26.10ID:dZbKSRAF0
何これ?悪代官粕ラック
195名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:35:33.73ID:VGn5Xj+p0
いやもう店で流れるのなんかうるさいから辞めてくれといつも思ってたわ。
これでやめるところも多くなるだろう。めでたい。
でもカスラックは氏ね。ていうか自殺だろこれ。
196名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:36:03.82ID:5oaiOT520
>>179
むしろコンテンツが多様になってるから著作権者がいちいち世界中のテレビ、ラジオ、ネット、商業施設で流れる自分の音楽を把握して使用許可出して単価交渉して料金徴収して、なんて事が不可能に近くなっている。
それなら1割の手数料払って全部JASRACにやってもらおうかって思うのは不思議じゃない。
自分でやりたいならやるのも自由だけど。
197名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:04.19ID:eWs4I+VO0
もう著作権切れの音楽ばっか流しとけばいいだろ
君が代とか
198名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:07.15ID:YbV0JnZc0
>>196
今日も啓蒙活動お疲れ様です!
199名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:10.80ID:AyQ6Cd1v0
公営ギャンブルと同じ率の2割5分のテラ銭かよw
200名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:30.38ID:CsSgXH5TO
>>192
そして響き渡るばーにらばにらでこーしゅーにゅー
201名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:49.02ID:WS6vN9CT0
>>184
有線契約ですれば流し放題だし
前スレにあったけどレコチョクのOTORAKUってのがあるみたい
202名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:37:59.55ID:byRvlvSm0
店で音楽流して500円とか1000円/月なら安くね
203名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:38:12.48ID:dy5j14cC0
563 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/06/08(木) 10:49:06.00 ID:/AqPkSgL0
音楽業界というか著作権にぶら下がってる奴らの馬鹿なところは
品質が劣化もしくはマンネリ化してて消費者から見放されてるのに
右肩上がりか横ばいじゃなければ我慢できないってことなんだよな
テレビなんかもそんな感じw
204名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:38:31.25ID:MsJe8t230
FM流していればいいじゃん
205名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:39:15.85ID:5oaiOT520
>>198
喧嘩するつもりもないし単純に聞きたいんだけど、JASRACが解散したら無断で音楽を使いたい人以外誰が得するの?
206名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:39:31.15ID:NH18ZoQj0
サザンオールスターズ「俺の曲使っただろ?俺に使用料を払ってくれ」

↑分かる


JASRAC『サザンの曲使っただろ?俺に使用料を払え』

↑誰だお前は
207名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:41:34.88ID:yqeGgUqJ0
>>188
独占禁止法を理解してないのはわかった
JASRACがやるべきなのは組織改革と分配方法の明朗会計
なぜ公平に分配していると言いながら計算式もサンプル調査も公表できないのか?
208名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:41:35.86ID:sAqfsdnN0
>>206
サザンがいちいちそれやってたら一日24時間やってても終わらないからサザンがJASRACに代わりにやってねってお願いしてる。
209名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:41:40.57ID:ajl9+2eb0
邪巣等苦
210名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:41:58.36ID:lw5p6Use0
クラシックかラジオでも流しとけばいいよ
211名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:42:31.41ID:4juqImx60
お代官様より悪質
212名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:42:58.33ID:EjJKsP4y0
クラシックの生演奏にすればいいわね
213名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:43:20.53ID:sAqfsdnN0
>>207
不勉強で申し訳ないです。
JASRACの会員も納得いかないことがあればしっかり声を上げて改革していけばいいですね。
214名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:43:21.78ID:7u2/U4IA0
カスラック以外に管理団体が無いのは何でなんだろうねえw
215名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:44:02.89ID:yqeGgUqJ0
>>205
必要なら別の団体が出来るだけ
NTTやJRみたいに分割するだけで競争は起きるんだけど
なぜかやらないのは利権団体が政治に強いからかな
216名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:44:48.13ID:1WyAAD7i0
NHKだけ映さないテレビみたいに
カスラック管理曲だけ流さない有線とか開発されそう
217名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:45:29.59ID:O+F7ysLq0
流さなければいいだけ
218名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:46:14.68ID:NFVbzzSn0
>>107
えっ!そうなんですか
番組内で数秒しか使わない曲もあるけど
そういうのもカウントするの?
219名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:46:47.60ID:QHvFS52Q0
前にバイトした中古屋では、有線とか使わないで店内にでかいテレビ置いて
スカパーのMVチャンネル流してた。
ああいうのも金取られるんかね
220名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:47:34.92ID:NypcxnfU0
北にミサイル打ち込んでもらえば解決やな
221名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:47:43.67ID:p8/dLEGG0
>>179
管理団体なかったら米国の権利団体と直接対決する羽目になるぞ
日本国内でやっている限り窓口は管理団体だから
例えば欧米だと音楽教室は著作権料金を支払っているが日本は支払っていなかった
欧米の権利者が日本の音楽教室を訴えなかったのはカスラックと交渉していたから
222名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:49:37.40ID:SpHP9pGU0
軍歌でええやん
バラエティでも結構使えるよ
223名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:50:01.84ID:2YrCHKUH0
>>221
音楽教室でディズニー音楽とか弾いたら酷い目にあうなw
224名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:50:48.40ID:5oaiOT520
>>215
誰にとって必要なら?
まぁアーティストは諸外国のようにもっと厳しく高額な徴収をして欲しいって思うかもしれないですが、なかなか生まれてくれませんね。
225名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:51:08.53ID:WS6vN9CT0
>>219
まずスカパーの商用利用が禁止でしょ
226名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:51:17.11ID:I4dC2DqE0
街から音楽が消えたのはJASRACのせいじゃなくて
音楽に一円も払いたくなかった強欲地主と商店経営者だよな
227名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:51:18.89ID:K1QNJ0RO0
権利を管理する仕事って、楽曲を生み出す仕事より大変なん?
228名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:52:15.03ID:HOwfsVYR0
ジャスラックに問題あって不満なら全員脱退すればいいだけだろう。
業務停止のやる事なし。消えるかはしらないが、権限・権力なし。
229名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:52:23.91ID:2YrCHKUH0
>>216
フリー音源しか流さないストリーミングサービスとか既にあるやろ

ちな別にJASRAC管理ではない=フリーではなく、JASRACやNextone管理ではなく、フリー宣言出ていないものは、権利者と直接交渉して許諾得る必要あるからね。
230名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:53:02.41ID:BMYdwfJL0
日本以外もこんな協会に搾取されてるの?
231名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:54:49.69ID:eohTeQUb0
そんで文科省天下りのカスラック役員の報酬は引き上げるんですね
いつも通りですねわかります
232名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:55:00.40ID:5oaiOT520
>>226
そもそも「昔は新曲とか街角で聴いて覚えたもんだ」って話は「新しいCDを毎週毎週何枚も買う金はあるけどそれよりはるかに安いJASRACに払う金も有線繋げる金も無い」っていう特殊な街角の話ですから。
233名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:55:30.02ID:p8/dLEGG0
>>230
管理団体がない国は紛争中とか信託統治国とか最貧国に認定されている国位
234名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:56:51.28ID:UYT5ZpQI0
>>227
大変さは分からんが、権利管理のほうが13%くらい、作るほうが87%くらいとってるから、楽曲を生み出す人の方がお金はだいぶとってる
235名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:58:21.93ID:p8/dLEGG0
>>231
カスラックの役員変わる度にチェックしている個人サイトが結構あったけど
天下りを発見出来た人はいないんだなこれが
236名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 11:58:32.94ID:j8EMeo7V0
BGMかける店舗減りそう
237名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:01:21.66ID:uVq3qal70
>>226
そもそも街から音楽が消えたってのが事実じゃないからな
238名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:05:06.10ID:X4gAKYcJ0
マジでええ加減にせえよカスラック
239名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:05:43.78ID:fraIa7A00
ファイル交換ソフトで瀕死になってJASRACがなぶり殺し中
240名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:06:31.71ID:I4dC2DqE0
>>236
BGMのセンスないから止めていいでしょ
飲食店でJPOPとかアメリカのPOPSとか流れてると安っぽいし

まだ工事現場の音でも流していた方がマシ
そもそも音楽流さなきゃならない必然性がないしな
241名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:06:49.74ID:fTZRz1gV0
>>218
ジングルとかは場合により管理曲じゃなかったりもする
管理曲であれば全曲申告
242名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:07:13.89ID:rrO/ywZU0
街から音楽が消えたっつうか環境音楽みたいなのばかりになったという感じかな
歌入りの曲なんて家電量販店やディスカウントストアのオリジナル曲みたいなのくらい
243名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:07:15.98ID:M9cmrQCR0
>>190
音楽ダメにしたカスラックさん、ちわっす
244名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:08:43.76ID:OiNF0oOh0
もう10倍とかにしろよ!
245名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:09:01.12ID:M9cmrQCR0
>>228
脱退しても、カス管理出してる曲はカスのモノって、カス言ってる
246名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:09:07.00ID:I4dC2DqE0
個人的には大嫌いだけど「どこに行ってもみんなが聞いている同じ音楽がずっと流れている」が幸せだった人もいるんだろうな
247名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:10:41.41ID:p8/dLEGG0
>>242
街の商店街は苦情が主な原因
ジジババが我が物顔向け音楽流していると苦情を言うから
住民の少ない新宿とか渋谷の繁華街とかは色々な音楽が流れまくってるしね
248名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:11:07.34ID:fTZRz1gV0
>>187
利用者の料金変わんないよ
分配率が変更されただけ

有線なら音楽だけをかけるコンテンツの場合利用料の3%から分配されるってだけで
利用料が変わるわけじゃあない
249名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:12:14.91ID:fTZRz1gV0
>>245
他の団体に移行できるよ
実際avexがJASRACから引き上げた
250名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:12:38.94ID:jghviwW/0
ほとんどの店ではまともな音楽が流れなくなったけど、ドンキや業務スーパーとかは普通に音楽が流れてて良いよな
251名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:13:08.61ID:I4dC2DqE0
>>248
丁寧な解説ありがとう
252名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:13:40.42ID:YfXseJ1B0
音楽死ぬな、これ
253名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:13:55.76ID:8JpuIR9h0
結局いろんなところから取ろうと躍起になると、手間ばかりかかってコストに見合わなくなるんだろうけど、徴収しないという判断ができない。
包括契約なら楽だけど、これまでみたいに押し付けると叩かれる。
254名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:14:07.77ID:wSh9EFzs0
JASRACのせいで音楽が終わる
255名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:14:40.47ID:SzfP1NF40
文科省の天下り先なんでしょ
256名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:16:09.96ID:fz8SfK9a0
アマゾンが音楽管理始めたらJASRACも焦るだろうな
257名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:16:22.38ID:8JpuIR9h0
平均年収800万だっけ
258名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:16:59.66ID:UYT5ZpQI0
>>242
コンビニで流れてるやん。

うちの近くのローソンはかなり音が小さいので集中しないと聞こえないくらいだが。。。
259名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:20:21.65ID:UYT5ZpQI0
>>253
店舗BGMとかJASRAC収入のうちの0.6%だし、手間ばかりかかるが、
徴収しないとアメリカ等に著作権後進国とか言われるやろうし、なかなか難しいね

法律です規定している以上、取るのが正当だし
260名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:21:26.94ID:KmWJZacz0
JASRACスレは
最終的に反JASRAC側が
「金のために音楽やる奴は糞!!!」
と捨て台詞吐いて逃走する。
261名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:22:07.60ID:HOwfsVYR0
街からきえたって昔から使用料はあったはずで、
都などの騒音条例みたいなやつの影響だとおもうぞ。
パチンコ店はいまでも音楽流してるんだろうが。
何デシベル以下にしないと違反みたいな制限かけられるのかと。
262名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:23:43.81ID:wp9ccFeS0
カスラックは歴代理事長が日本会議だから
絶対に潰れない

組体操は推進団体TOSSが日本会議だから
絶対になくならない
263名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:24:13.19ID:p8/dLEGG0
>>256
アメリカが認めないだろう?
アメリカの管理団体の方がえげつないぞ
五月雨式に裁判起こされて潰されるのがオチ
264名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:24:24.63ID:I4dC2DqE0
JASRACのせいで街から音楽が消えたさんと日本の音楽が死んださんは
そもそも街に出かけないし日本の音楽も聞かないけどJASRAC叩きたいだけじゃないんか
265名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:24:33.81ID:I61QYi9l0
そもそもBGMなんていらない
266名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:26:13.69ID:QGNe0aku0
別に音楽が衰退したってどうでもいいし
カスラックも騒いでる奴も所詮は同類
267名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:26:35.11ID:6ILF7J2/0
よくお店でyoutubeを流してる処あるけど
これって業務用でもOKなの?
268名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:27:08.91ID:Sosb7Fa70
ラジオ流してるから問題ない
269名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:27:12.68ID:Ynv8e4gy0
>>38
見事衰退したな
大体あれだけあったCD売り上げが違法コピーで
大激減とか無理あるだろ
270名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:27:18.84ID:fTZRz1gV0
>>261
どちらの影響もあるかもね
商店街なんかは店舗契約じゃないから有線の料金高くて払いたくないのか
CDかけてたってのがよくあったけど

エリアごとに有線契約入ってるか調査には入ったんじゃないのかな
271名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:27:45.47ID:pcyeZ31l0
   _
  / 。ヽ
  ノ~( |
 z彳 ノ カスラック
  / (
  (  \_
  |    \
  |     ヾツ
  ヽ     ノ
   \ _\ ノ
   _)( _)(
   ⌒⌒ ⌒⌒
272名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:28:42.73ID:Y6K7q1aJ0
>>87
ヤマハ社員w
273名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:28:49.98ID:4kSJJVE00
街から音楽が消えたのでうちの娘の鼻歌は
♩バニラ バニラ 高収入〜♩
になったw
274名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:29:29.46ID:fTZRz1gV0
>>267
多分大丈夫
youtube側から支払われるから

言ってみれば無料の有線契約してるようなもの
275名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:30:43.15ID:0eIalCWc0
>>9
それと蜜月な自民党を支持する不思議
276名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:31:11.49ID:p8/dLEGG0
>>274
駄目だよ
私的利用の範囲なら良いけど店舗で流すと利用規約違反+著作権法違反
277名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:31:24.19ID:tW+fN89m0
>>267
ダメだぞ見付かったら徴収される
278名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:31:28.40ID:Y6K7q1aJ0
>>48
でも天下りが誰だかはわからない
279名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:31:31.65ID:0ZdYhXiG0
掘ちえみが酷い目に遭うんだったらカスラックの団体員が酷い目に遭って死ねばいい
280名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:32:03.87ID:fTZRz1gV0
>>276
そうだったのか適当なこと言ってすまん
281名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:32:21.06ID:4OWsbu5h0
官僚の天下りを受け入れてるから、やりたい放題
282名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:34:01.53ID:Y6K7q1aJ0
>>207
サンプル調査を公表しろという馬鹿
283名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:34:05.99ID:FEJXgJBi0
>>259
給料減らせばええのでは。
284名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:34:40.52ID:Ynv8e4gy0
>>273
それはそれであれだな
285名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:35:10.56ID:Y6K7q1aJ0
>>113
ライブ主はファンキー末吉と同じ事務所の可能性が濃厚
286名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:36:33.90ID:Y6K7q1aJ0
>>154
そういうお前はヤマハ社員
287名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:36:36.89ID:kQywKHyjO
前スレの中の人の発言から値上げする前にシステム開発等の努力を全くやってない・概念すらない事は分かった
とりあえずBGMの施設使用申し込みをネットで出来るようにしたら?
申請が紙でのみでシステム構築一切やってないてそりゃ手間掛かるわ
288名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:36:40.20ID:p6jdpcmw0
>>273
娘「お母さん、なんでバニラで働かないの?」
289名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:36:41.81ID:6ILF7J2/0
>>277
>>274
客としてだから関係ないけど
気になってました
ありがとう
290名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:37:56.20ID:gXEGxBrn0
美容院も喫茶店も、群馬電機の「呼び込み君」にすれば解決だな 
291名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:38:01.97ID:gGLGG/zs0
>>113
自分が著作権管理してないんだから当然負けるわな。
例えるなら、ハンドメイドの小物を友人に頼んでフリマで売って貰ったときに、それを自分が作ったんだからタダで売れと言うようなもの。
292名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:38:22.50ID:Y6K7q1aJ0
>>214
あるだろ
293名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:38:37.14ID:I4dC2DqE0
>>287
じゃあシステム開発に200億かけるから利用料あげていい?となるぞ
294名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:39:04.38ID:ypqkPtpD0
おもにカラオケ演奏からの収入が多い作詞家、作曲家は割を食う、って話だな
295名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:39:24.05ID:Y6K7q1aJ0
>>225
チャンネルによっては禁止じゃないが相当高い。
296名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:39:25.02ID:FEJXgJBi0
>>287
EXCELのマクロとか禁止されてそう
297名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:40:18.69ID:mq1e5gEh0
著作料をあげるのは当人の裁量みたいなものだからいいとしても
非営利団体なのに手数料の値上げとか二重取りはほんと意味わからん
298名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:40:48.36ID:p6jdpcmw0
>>113
あのニュースを恣意的に解釈するバカか
経緯を理解してないバカか
299名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:40:49.69ID:gGLGG/zs0
>>215
それ第二のJASRACができて同じ事じゃね
300名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:40:52.59ID:Y6K7q1aJ0
>>255
誰が天下りしたの
301名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:41:30.30ID:Y6K7q1aJ0
>>281
具体的に誰?
302名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:42:12.45ID:Y6K7q1aJ0
>>294
今回の変更だと関係ないだろ
303名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:42:19.82ID:VtZbyciV0
お店なんかのBGMはそのうち自動作曲ソフトでそれっぽいオリジナルの何かを流すのが定着するのかな
304名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:42:46.30ID:qs1IyI310
文化大革命の中国かよ
305名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:43:26.50ID:FEJXgJBi0
ジャスラック収支にある、やたら支出のでかい機械計算関係費ってなに?詳しい人教えて。
306名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:43:54.61ID:gGLGG/zs0
>>303
そういう店と、使用料払って流行りのポップスを流す店になるだろうね。
307名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:44:30.27ID:Y6K7q1aJ0
>>297
手数料は値下げもしてるし、二重取りはしてない
308名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:45:48.73ID:Kg4FFblk0
人間のクズラック
309名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:46:01.82ID:gXEGxBrn0
JASRACへの天下りもいろいろいるけど 加戸守行 が近年では有名だろうね どっかで聞いた人名だなあ?
310名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:46:05.13ID:nqyNkASq0
もうネットのAFNでいいじゃん
311名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:46:52.55ID:jFKJICI90
アーティスト↔??消費者
これだけでいい
マージンダニは死滅しろ
312名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:47:06.46ID:zcrVOzwT0
金銭授受のない趣味の演奏とかも厳密に引っ掛かるんだっけ?
アカペラで歌ってもダメなんだっけ??
313名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:47:21.61ID:kQywKHyjO
>>293
銀行や保険会社みたいなセキュリティガッチガチにしなきゃならんとこじゃないんだから…
つかネット利用やライブ利用のは既に作ってんだし全く土台が無いわけでもなかろうに
314名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:47:33.88ID:nBQmipC00
カスラックどうしたいんだろうな。戦略なくなってきたんじゃね?
音楽で日本を牛耳るという目標はどうしたんだろうな
315名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:47:48.25ID:15B4Ov9V0
賞与みるとぶっとぶ
316名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:48:30.89ID:8JpuIR9h0
まあジャスラックがお金を集めて分配するとこまでは誰も異を唱えないけど、わりと懐に入ってるとこが引っかかるんだろな。

音楽の良さを教えて振興するのを主な目的としてない、ただ代理で徴収する団体なのも忌避される原因のひとつか。
317名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:49:20.09ID:sZRPHxxl0
ん、上納金が足りんというのか?
これ以上天下りと税金増やしたら下民が死んでしまうわ
318名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:49:48.18ID:Y6K7q1aJ0
>>309
20年以上前な
319名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:50:12.84ID:A1tMuJ/y0
カスラックは思われてるほど天下り役員は居ない。
職員の給与も高額では無い。
ただただ「無能な働き者」連中が音楽文化を破壊する毎日。
誰ひとりとして得をしてない。最終的にはカスラック自身すら。
320名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:50:20.11ID:gGLGG/zs0
>>311
それはアーティスト側が業務過多でパンクするから、アーティスト大損の著作権管理放棄、もしくは一般庶民は使用禁止のどちらかになる。
321名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:51:24.60ID:AQPHHWPC0
店のBGMは琴のCan You Calebrateばかりになるのか
322名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:51:37.62ID:Y6K7q1aJ0
>>319
今の天下り役員は?
323名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:52:06.82ID:6joSrn7x0
音楽が死んでいく(´・ω・`)
324名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:52:58.04ID:LSz1j2tT0
>>287
わざわざ申請して払う人は極わずか
職員が店を訪問してBGM使用を確認し請求するのが大半だろww
325名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:53:29.97ID:sZRPHxxl0
>>321
それかEDM系だな
リズムとコード進行には著作権がない
上モノサンプルもロイヤリティフリーがあるので適当に並べれば曲になる
326名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:53:48.53ID:8JpuIR9h0
>>319
https://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0910000005Aj1d&;q_no=2
327名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:54:06.00ID:nrp3lBaR0
スーパーとかビックカメラみたいに
自社制作の歌を、延々と流し続けるのが正解みたいになってきたな

喫茶店は近いうちに、有線以外は無音の空間になるんじゃね
328名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:55:53.55ID:Y6K7q1aJ0
>>327
スーパーのテーマ曲も大半がJASRAC管理曲
329名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:56:06.83ID:hDi+fndo0
どっかが配分の完全集計を謳って参入しないのが不思議だな
簡単にできそうだし今なら客も付きそうだけど
330名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:56:43.75ID:UQrqUHTD0
うちの店ユウセンからラジオに変えたらお客増えたわ
話題も増えるし無料だし良いことだらけよ
331名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:57:20.39ID:eKdTs4kX0
反JASRACの政党ができれば投票するのに
332名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:57:42.70ID:A1tMuJ/y0
>>319
表現が悪かったな・・・・
他の外郭団体がもっと給料も高くて、天下り役員が12人居るのに
常勤平社員が5人とかムチャクチャなんで「まだマシ」という意味。
333名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:57:47.31ID:gXEGxBrn0
呼び込み君
EDM
君が代(MIDI)
クラシック(MIDI)
自動作曲


選択肢は豊富だな どれでも客は困らない
334名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:58:00.98ID:8JpuIR9h0
>>329
小規模だと手間賃ばかりかかるじゃろう。
335名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:58:44.47ID:lr6ZbxzJ0
値段を上げるなら確実な分配をしろ
市場を独占してる上にアーティストに適切な分配をしないクソ組織
336名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 12:59:33.43ID:w3yxf5tq0
結局自分達の取り分を優先してるからこういうことになる
JASRAC以外にも同じ楽曲を管理する競合会社を作ったら
競争原理が働いて今より何倍も安くなるはず
337名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:01:05.53ID:9XonMw6n0
>>336
何を言ってるのか分からんが他にもあるぞ
338名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:01:40.50ID:gXEGxBrn0
>>331
N国党のイシューに入れてもらえばいいよ
反NHK
反JASRAC

これ足すと1議席見えそうだよ
339名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:02:23.13ID:eKdTs4kX0
JASRAC職員の顔写真と名前と電話番号住所を晒せよ
性犯罪者と同列のクズ
340名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:02:44.88ID:2oui+Lzy0
権利管理の代行人というだけで、コンサートではこれまで著作権料として
著作権者に支払う額の25%もはねてたんだね。たとえそれが15%であっても
凄い額だよ。一件につき10万円とかいうのじゃないのだから。

BGMの著作権料の25%をとるというのもすごい暴利だな。数パーセント
とかいうのではなくて。

派遣業ほどのピンハネ率ではないが、ちょっと率が高すぎないか?
341名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:04:35.42ID:8JpuIR9h0
>>340
対象を拡大するほど手間賃かかって行くからな。
調査は現地に直接おもむくから、運賃もかかる。
342名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:05:11.08ID:fTZRz1gV0
>>329
完全集計とかさすがに無理すぎでしょw
逆にやれって言われたらできる自信ある?
扱ってる件数はおそらく想像を絶する状況だろうし必ずミスもあれば漏れるでしょ
343名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:05:33.21ID:eKdTs4kX0
>>341
どうせヤクザの事務所には行かないでしょ
344 【東電 67.2 %】
2019/02/20(水) 13:06:03.04ID:qL89NOgk0
25%www
345名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:06:27.35ID:I4dC2DqE0
JASRACは音楽を搾取している! ← JASRACが徴収しなかったら分配する原資すら集まらない
JASRACのせいで街から音楽が消えた! ← 音楽にびた一文も払いたくない商店主の自主的な行動、またはマーケティングの結果
JASRACの徴収金がアーティストに届いてない! ← 分配はレコード会社の責任(完全にレコード会社が悪い)
JASRACは天下りだかけ ← 何年も人事を監視したけれど天下りは確認できませんでした
JASRACのせいで日本の音楽が死んだ! ← 死んでない

昔を懐かしんでJASRACを叩きたいだけだよな
346名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:07:55.98ID:fTZRz1gV0
>>336
JASRAC以外で名が通ってるのは

NexTone(JRCとイーライセンスが統合)
ダイキサウンド

がある
好きなものを選べばいいよ
347名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:09:00.35ID:8JpuIR9h0
>>343
まあそうでなくてもコストはかかるじゃろうて。
348名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:09:59.21ID:I4dC2DqE0
ネット経済評論家「商社は中抜き!」に近いものを感じる
349名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:10:07.62ID:UYT5ZpQI0
>>342
専用スピーカーな専用システムなりで、そこから流れた曲は全曲分かる、みたいなのだとできるかもしれない

がシステム入れてくれ、と言うコストがかかるな。あ、有線がそういうシステムかw
350名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:11:54.47ID:fTZRz1gV0
>>349
そう、だから店舗で有線契約入ってないのは黒ってことで調査入るでしょ
あとはフィンガープリントでチェックする場合は98%特定できてるということだから
それは十分な数字じゃないかとは思うね
351名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:12:15.88ID:dy5j14cC0
興ざめする芸術(笑)
音楽製造業を芸術とか偉そうにいわないでね
352名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:12:16.06ID:8JpuIR9h0
>>345
企業だけでなく個人(カラオケ愛好者の集まりやMIDI作成者や個人商店)を対象にして揉めたことで、庶民が畏怖して反発したんやろ。
353名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:12:31.02ID:CPmYf0Pb0
>>342
なにも100%にする必要はない
透明度20%から80%に引き上げるだけなら簡単だし客も大満足でしょ
354名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:14:36.03ID:av8/UJ/m0
子供が慶應でレイプ犯
355名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:15:16.60ID:UYT5ZpQI0
>>348
CD売れた金額のうち、殆どはCDショップ、配送、卸、レコード会社、音楽出版社、JASRACに中抜きされて、作詞作曲家等に届くのは数パーセントにすぎない。配信でもAppleとかの中抜きが酷い

作詞作曲家と実演家が、レコード会社、音楽出版社、JASRACを使わず、自社サーバーで直接販売すべき。まぁ、俺がアーティストなら、そんな面倒なことはしないけどw
356名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:15:18.17ID:fTZRz1gV0
>>352
昔の権利関係が正しく守られてなかった頃はもう戻らないと思うよ
357名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:16:10.82ID:wSvPynNp0
>>353
いま、透明度98%だと言われてるね。98から99に上げるためにどれだけコストかけるかやな
358名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:17:16.88ID:fTZRz1gV0
>>353
客というか関係ない人ほど騒いでるイメージ
アーティストから完全集計しろなんてまずでてこないでしょ
そういうことだと思うよ
359名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:18:35.03ID:8JpuIR9h0
レコード会社はピンチ→これは正しい

音楽は死んだ→今も昔も変わらずミュージシャンは精力的に活動してるので間違い(収入は減った)

メディアが仕掛けて大々的に売る手法が死んだ→手法そのものが飽きられたしテレビも新聞も飽きられたので正しい

大衆が飽きた→これ
360名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:19:57.94ID:8JpuIR9h0
>>356
まあそうだろうけど、しこりが消えないままでいいんかな。
お金取って分配するのだけが仕事だから、庶民感情とかどうでもいいんだろうけど。
361名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:20:09.63ID:9XonMw6n0
ジャスラック関連スレって誤解やデマに基づいた批判があまりにも多すぎるわ
362名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:21:27.68ID:sZRPHxxl0
スレタイが既にカスラックだからな
363名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:21:53.25ID:I4dC2DqE0
JASRAC叩きは「悪の結社JASRAC叩き」という独立したオンラインコンテンツだからしゃーない

いつも間違った前提と誤認に立ってサンドバックを叩きながら日本と音楽の未来を憂うのだ
364名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:22:34.67ID:fTZRz1gV0
>>360
もっと自由に使わせろって感情はいつでも生まれてくるものだから
対処不能だと思うんだ
言わせておくくらいしかできないんじゃない
365名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:23:45.48ID:8JpuIR9h0
>>355
まあ近世は自分でオペラ興行して、失敗したらひとりで負債まるっと背負ってたからな。

みんなで幸せになるためなら仕方なし。
366名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:25:12.25ID:gXEGxBrn0
>>355
サラリーマンと源泉徴収みたいな関係にはあるんだよな
源泉徴収しない方が得な人もいるが面倒
367名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:25:14.38ID:S05ZYlAR0
音楽教室から金盗るって話はどうなったん?
368名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:25:17.85ID:N+tQUDeR0
もうK-POPしか聞いてないわw
369名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:25:27.83ID:CPmYf0Pb0
>>358
そういうことってどういうこと?
不満を表明するアーティストも実際居るし関係ない人が騒いでるイメージで語られてもさ
370名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:26:32.68ID:8JpuIR9h0
>>364
社会人なら、まあ社会の仕組みだなあと納得する人も多いだろうけどね。

流通や小売で食ってる人は山ほどいるだろうし。
371名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:26:52.47ID:dy5j14cC0
音楽製造業従事者をアーティストとか言わないでね
372名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:28:22.86ID:fTZRz1gV0
>>369
大多数のアーティストは問題にすらしていないってこと
373名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:28:31.83ID:tRSeDykc0
カスラックって独占企業?
374名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:29:55.96ID:aNgmQ4wZ0
>>146
日本の音楽業界も一度ぶっ壊した方が良いね
375名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:30:03.71ID:I4dC2DqE0
>>373
全然
独禁法にはまったく当たらない
376名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:30:45.14ID:fTZRz1gV0
>>370
本来そのはずなんだよね5chも高齢化してるわけだし
この後に及んで反JASRACとか大丈夫かって内心思ったりもする

大人になればその仕組みもわかって納得せざるを得ない
けど昔が懐かしいのかもしれない
377名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:31:43.69ID:8JpuIR9h0
>>372
いやどうだろう、前もってセットリスト提出しないとならないし、アドリブで他の曲とかやりづらいんじゃないかな。
378名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:31:52.70ID:Gc/WR4J30
年貢の取りすぎと違って

じゃあもうコメ作らない
別にコメ以外でいいよね

ってなってるのに本当にバカしかいないんだな
379名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:32:42.33ID:fTZRz1gV0
>>377
それはそうだろうね
まあこれ完全集計ネタとは違う話だから
380名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:32:50.58ID:ttKCkP1F0
著作権使用料に変化はないが、カスラックの取り分を調整するという話を理解できてるんだろか?

建前上はコンサート市場の活況とかいってるけど、大手興行主へのキックバックが増える仕組みじゃないか。
381名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:35:48.91ID:I4dC2DqE0
>>376
なんとなくだけど根拠はないけどただの偏見なんだけど
ピーターパンのまま大人になってしまった氷河期の人がカスラッカーになってるイメージ
382名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:36:15.36ID:8JpuIR9h0
>>376
まあ、誰のどの曲に一番配分されたのかわからないから怪しい。
好きなアーティストにちゃんと行き渡っているのか。
アーティストに直接渡したいぐらいなのになんでお前らが中抜きしてんのか。

みたいな(不勉強なせいもある)不透明さからくる不満は日本ユニセフ同様にあるのかもしれない。
383名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:36:48.87ID:UYT5ZpQI0
>>360>>364
JASRAC批判の人の中には、根底には、音楽を聴くくらい無料であるべきだ、という発想を持っている人がいて、
他方、著作権法は、音楽などの創作物を利用するのは原則有料、という発想なので、いつまでたっても相いれない。

全部無料とまでは流石に主張しなくてもw、例えば、店舗で聞くくらい無料で使わせろ、アーティストにとって宣伝になるだろう、とか、
投げ銭で気に入った人だけお金を払うシステムを構築すればいいじゃない?、とか言ったりする
384名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:37:41.69ID:hMRYUBpF0
>>39
使用料はと脅していったー
385名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:38:14.99ID:5oaiOT520
>>378
誰がどうなってるの?
386名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:38:34.30ID:fTZRz1gV0
>>383
あんま関係ないけど原価厨が商品の値下げを強要してるの思い出した
387名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:38:51.76ID:eIA6UBuZ0
天下りウマウマ
役人ホクホク
国民シクシク
388名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:39:02.47ID:9XonMw6n0
>>383
だったら著作権法の方に文句言わなきゃダメだわな
389名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:39:14.85ID:I4dC2DqE0
>>382
各アーティストへの配分はレコード会社の責任
390名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:39:48.25ID:5oaiOT520
>>383
漫画村を潰そうとしたら漫画を気軽に楽しむ文化を破壊するなって怒る人たちですから。
391名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:40:36.34ID:dy5j14cC0
レッテル貼りされてるって主張してるJASRAC工作員が今度は
JASRAC叩きしてる人たちへのレッテル貼りを始めたw
滑稽だねえ
392名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:40:39.51ID:c4GKvaB50
町から音が消える日も近いなw
393名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:41:01.65ID:8JpuIR9h0
>>383
そらそうだ。
他人の絵を買ってきてお店に掲げても、複製を買ってきて掲げても、コピーしても模写しても不問になるところが、
音楽に関してはなぜか禁止となっているからじゃないかな。

ほかのジャンルと扱いが違う根拠が欲しい。
394名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:41:24.10ID:ppEhIpvI0
ヤクザのみかじめ料が可愛く見えるなw
395名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:41:32.60ID:nyN03PQV0
NHKと同じで糞だな
396名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:41:54.12ID:8JpuIR9h0
>>389
不勉強ゆえの不信感もあるってのも含めてる
397名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:42:10.03ID:Flzth5Bf0
気の済むまでお好きなようにどうぞw
398名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:42:13.43ID:I4dC2DqE0
>>388
たぶんJASRACが著作権法を作ってると思ってる人たちがいるんだよ
399名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:42:45.40ID:HJ0n3O8s0
>>392
既に消えてる
90年代後半はコンビニとかスーパーで流行りの曲が流れてたけど今はない
オルゴールバージョンもこれでトドメを刺される
400名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:43:12.50ID:mzBg9MxG0
糞すぎる
寄生虫どもが
401名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:43:23.98ID:nyN03PQV0
もうさジュークボックスみたいな物置いて聞きたい人だけ金入れて聴くのにしろ
402名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:43:25.62ID:N8+VomFi0
>383
それだけならまあ、そういう意見の人もいるよね、というだけの話でどうでもいいんだけど、
さすがにそれじゃまずいと連中も思っているのか、「権利者がー」とか言い出すから話がこんがらがるんだよな。
権利者はおまえらのことなんか目にも入れてないのにw
403名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:43:26.50ID:7gUgjt1/0
やればできるじゃん
どんどん値上げして街からウザイ音楽を消せ
がんばれJASRAC
404名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:43:27.88ID:ppEhIpvI0
著作権切れたクラシックだけにするしかないな
ショスタコはまだ無理?
405名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:44:05.52ID:I4dC2DqE0
ミスチルとかラルクとか延々と聞かされてた90年代の街は地獄だったな
今ごろ下手したらAKBとか延々と聞かされることになっていたかと思うと恐ろしいわ
406名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:44:23.42ID:8JpuIR9h0
>>399
コンビニの店内放送でなんどUSA聞いたかわからんのだが、有線の設置はオーナー判断によるんかな…
407名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:44:36.88ID:q6gd1v2z0
さいきんは野菜をきざむ音とか揚げ物の音とか
環境音楽みたいなものにシフトしていってる
408名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:44:39.15ID:2oui+Lzy0
AIの技術を進めれば、著作権の発生しない音楽BGMを幾らでも大量にリアルタイムで
自動的に装置ごとに全くオリジナルの音楽を濫造できるようになるはずだ。利用者はその
システムに、曲のムード、リズムのジャンル、長さ、声を入れるかどうか、楽器の種類や
規模などを指定することもできるしまったくのおまかせでも構わない。ある程度の学習と
音楽理論と偶然性に基づいて、5分間程度の曲なら毎秒10ほどもその場でシステムが作っ
てしまい、ランダムな要素も導入して、世界に二つと同じ曲が流れないようにすることも
できる。曲のデーターは演奏したら基本は残さないで使い捨て。機械が自動生成している
のであるから、人間が創造したものではないからそのような曲には著作権が発生しないた
め、JASRACの管理対象ではない。つまりJASRACに上納金、目かじめ料を払わ
なくても、24時間毎週7日、一年間365日、何年間でも装置が壊れるまで次々と新曲を作
曲してはそれが演奏されていく。そういう装置が1辺が10センチぐらいの立方体をしてい
て、乾電池あるいはACプラグに挿して、USBスピーカーでもHDMIケーブルででも
外部につないで音を出して、装置の価格が2−3万円ぐらいなら、どうだろうか?既に学習
データーは持っていてスタンドアロンでも動作するが、流行を取り入れるために、インター
ネットなどに安全につないで、学習用サイトに接続して学習をさせつづけることもできる。
 これが未来のBGMのありかただ。もうだれも楽譜に止める必要が無い。いくらでも無
尽蔵に曲はその場で作られては消えて行くのだから。
409名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:45:26.13ID:8JpuIR9h0
>>405
まあそれで煽動されて買ってた層が凄まじく多かったんだろう。
410名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:45:47.42ID:HJ0n3O8s0
>>406
オーナーの判断なのか
うちの地域のコンビニで曲かかってるところはない
411名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:46:42.89ID:7gUgjt1/0
日本は音楽依存症の人間が多すぎるよ
街にも店の中にも偏った思想のBGMなんてなくていい
412名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:46:43.49ID:sZRPHxxl0
>>391
見ててちょっと苦しいところはある
著作権という巨大利権扱うんだからいい加減な仕事は決して許されないはずだし
悪のレッテル貼りは論外としてもJASRACは常に国民の監視対象にしなきゃいかんと思うぞ
413名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:47:01.74ID:gBD/46960
>>407
それでかまわんよ
414名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:49:14.98ID:8JpuIR9h0
>>408
全部即興演奏じゃ印象に残らなくてちとつまらんかなあ。
415名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:50:45.96ID:8JpuIR9h0
>>412
そだね、厳しくチェックしたいけど、どの曲がどれくらい使用されたか調べることはできるのかな。
416名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:51:08.55ID:I4dC2DqE0
まったく別の視点で考えたら音楽タダにしたら乞食みたいにせっせと流しまくってくれるのだから
一定の価値観を吹き込む思想ソングを流しまくったら国全体のムードを操作できるってのはおもしろいな

嫌いだったけど90年代の恋愛恋愛恋愛恋愛恋愛の恋愛中毒文化ってどこに行っても恋愛ソング流してた成果だったのかもしれない
417名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:51:24.60ID:qNwpY1zZ0
>>399
今も昔もコンビニで流れているのは音楽業界がごり押しする
ゴミみたいなアイドル曲ばかりだよ
418名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:51:27.92ID:2oui+Lzy0
さらに聞いている人間に10段階で採点させたり、どういうところが気に入ったとか
気にいらないなどを指摘することがオプションでできるようになっていて、それで
システムはリスナーの好みや関心を学習して、それに向けて作曲の傾向を最適化して
お気に入りの楽曲を出してくるように進化することができる。そうなるとシステムは
リスナーの専属の作曲家のようなものになり、手放せなくなる。
 しかしあるとき、システムが壊れてしまい、もう音楽を奏でなくなってしまって、
ああこいつの曲はステキだったのだがと失って始めてその素晴らしかったことを
再認識する。街で新たに買って来たシステムの作曲は自分の好みじゃないので
ついていけない感じがして、絶望にかられる。どうしてあの素晴らしい曲を
録音しておかなかったのだろうかと悔やんでももう遅い。曲のバックアップ機能
は無いので、録音しておかなければ空間を広がって消えて行くだけだったのだから。
419名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:53:00.99ID:gGLGG/zs0
>>393
音楽には演奏権という独自の支分権が存在するのが根拠だよ。
420名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:53:29.18ID:7gUgjt1/0
音楽は軍事的に利用されてきたからね
不倫ソングを流行らせてモラルを破壊するとか
いろんな使われ方をしてきた
国家や資本家にとってはいいツールなんだろう
421名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:53:57.55ID:8JpuIR9h0
>>417
まあアイドルが稼いだ金のおこぼれで円盤制作の予算がついてるジャンルも少なくないから、持ちつ持たれつだよ。
422名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:54:50.64ID:TNxjrX3X0
JASRACをヤクザと呼ぶのはやめて差し上げろ
423名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:56:06.71ID:I4dC2DqE0
流行歌の消滅という時代的な社会現象を管理団体ひとつのせいにするのはいろいろ無理あるわ
424名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:58:11.89ID:8JpuIR9h0
>>419
演奏権はわかるけど、掲げた絵となんで差があるのか、もうすこし根源的な根拠がわからんのだ。
425名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 13:58:40.78ID:dK5dRuY80
街中でどでかい音楽流れてるのはパチンコだけだな
426名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:00:24.97ID:N8+VomFi0
>>412
>JASRACは常に国民の監視対象にしなきゃいかんと思うぞ

当事者の権利者たちが理事やって、常に見ているんだから、無関係のおまえが口出す話じゃないだろw
427名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:01:40.23ID:J+9XzuN50
>>376
全然ダメだろう。
428名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:02:04.19ID:LSz1j2tT0
>>410
ローソン
https://www.lawson.co.jp/lab/cshotstation/
ファミマ
http://www.family.co.jp/campaign/radio.html
429名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:03:02.49ID:N8+VomFi0
>>424
ちょっと待て。

>他人の絵を買ってきてお店に掲げても、複製を買ってきて掲げても、コピーしても模写しても不問になる(>>323)

おまえどこの世界に生きているんだ。
そんなことあるわけないだろう。
430名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:03:41.62ID:c4GKvaB50
>>394
やくざは近所の住民には優しいらしいぞ
431名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:03:42.48ID:8JpuIR9h0
>>429
掲げても。
コピーして売るわけじゃない。
432名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:03:47.72ID:N8+VomFi0
訂正

>>424
ちょっと待て。

>他人の絵を買ってきてお店に掲げても、複製を買ってきて掲げても、コピーしても模写しても不問になる(>>393)

おまえどこの世界に生きているんだ。
そんなことあるわけないだろう。
433名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:04:00.32ID:UYT5ZpQI0
>>424
録音に関する演奏権ができたのは、多分、レコードとかができた時に、このレコードが流れるとそればかり流れて、作曲家作詞家実演家の仕事がなくなるのではないか、と懸念があり、そこでレコード会社とアーティスト側が議会への陳情等をしながはけんけんがくがくやった結果では、と思う

絵画の方は、一品物の絵画をそのまま見せるのは当然だし、模写した作品を展示するのも中世からずっと行われており、かつそれでオリジナルが毀損される、というわけでもないと認識されていたのかと

全部、想像だけどw
434名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:04:00.99ID:nA3U7Fts0
商店街や街中からBGMが消滅したのと
動画サイトで人気出た曲がオリコン載るようになったのと
連動してると思う
435名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:04:08.06ID:N8+VomFi0
>>431
本気で言ってるの?
436名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:04:33.34ID:J+9XzuN50
>>395
NHK以上に自滅するけどな。
437名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:06:06.78ID:nlzSA1ZL0
そういや、ツベのヒーリング音楽って3時間とかあるけど、
あれもカスラックの管理内なのか?
438名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:06:45.96ID:nA3U7Fts0
知らんで言うけど演奏権ってのは
演奏して聴かせた人からお金取る時の話じゃないの?
439名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:08:02.33ID:7f++83/p0
利権の確保に絶対執着を示すこいつらはなんなのよ
440名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:08:29.29ID:8JpuIR9h0
>>435
写真とかアニメのポスターとか貼ってたり、ワンピースのキャラ模写して店頭に看板置いてて、誰か怒りに来ますかね?
441名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:08:36.86ID:/yST9ijY0
「ジャスラックはカスラック」ってな歌を作って登録して
それを巷で流しまくれば何か変わるかもね。
442名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:09:14.55ID:J+9XzuN50
>>423
それはない。
443名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:11:07.57ID:tR/7s8ji0
愛が永遠にどうとか、君の手を放さないだのと、くだらないクソJPOPが街から消え去ってよかった
ありがとうジャスラック
444名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:13:07.44ID:N8+VomFi0
>>440
普通に展示権の侵害だよ
つか、実際、たまに問題になってるじゃん
ニュースとか見ないの?
445名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:14:02.79ID:gBD/46960
そのうち音楽にもいらすとやみたいな奴があらわれて簡単にタダでBGM使いたい層をかっさらってくんじゃね
446名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:14:24.85ID:J+9XzuN50
>>420
軍歌はその通りだが、
不倫は映画、ドラマ、小説の影響が大。
音楽は宣伝効果程度。
音楽から倫理観を想像できるなんて、プロクラスのお仕事。

一方軍歌は子供でも歌える。
こちらは感情面のコントロール。
音楽は情緒と一体感を担当している。
それ自体は反思想的なので、他のメディアと組み合わせる。
447名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:15:12.88ID:8JpuIR9h0
>>438
そこが円盤に広がったのが契機かなあとは思う。

演奏家作曲家が食べていくためには、印税から逆算してジャスラックが年間1500億円コンスタントに徴収する必要があるみたいな話なんすかね。
448名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:15:30.53ID:yEQBQI4E0
こういうのは海外だとどうしてるの?
449名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:16:08.07ID:Vd+zVrJh0
BGMでもなんでも、著作権フリーの楽曲を安く売った方が得じゃないの?
450名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:18:21.05ID:gBD/46960
>>444
ディズニー以外で教えてくれよ
煽りとかじゃなくて
俺もマジ思い当たらねえわ
451名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:18:33.16ID:I4dC2DqE0
>>449
フリーの楽曲なんてネットにいくらでもあるぞ
452名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:18:54.79ID:eBLGQUUI0
jasracからBGM利用の問い合わせがあって、当店ではアゼルバイジャンのローカルミュージックだけをかけていますと
返答したところ、それでも年間6000円の支払いが必要とのこと。そこで、そのお金はアゼルバイジャンの演奏家に払われるのか?と確認したところ、それはわからないという。一体どういう事なのだろう?だれか説明してほしい。
453名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:19:13.94ID:8JpuIR9h0
>>444
うーん、厳密には複製原画も似せた絵もポスターも店に置いたらあかんわけね(販促用POPなんかは権利者から認められたものだろう)。
例外もあるけど、足並みが揃ってないせいでジャスラックだけ野放図に見えると。
454名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:19:54.04ID:7gUgjt1/0
>>446
映画もドラマも小説も音楽も全部国家や資本家の手先の
メディアが広めているからね
何度も繰り返し聞く音楽の効果は高いよ
455名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:21:49.17ID:I4dC2DqE0
絵なんかの著作権は親告罪だから個別に徴収するの難しいんだよな
街のパン屋さんのアンパンマン無断利用とかはそれで見逃されてきた
ディズニー以外で差し止め請求したケースは知ってるけど大抵はイメージを損なう二次利用とかそういうのくらい

だけど絵の著作物の無断商業二次利用が非親告罪になった今だからこそ絵のJASRACみたいな管理団体ができて一律徴収始めるかもしれないw
456名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:22:26.01ID:IwM/f9Hb0
鼻唄からでも曲名がわかるAIもあるくらいだから
アプリでネットに繋いで正確にカウントとかできないの?
457名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:22:33.96ID:I4dC2DqE0
>>454
恋愛するぞ恋愛するぞ恋愛するぞ

90年代はこの洗脳ソング時代だったわ
458名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:23:30.19ID:I4dC2DqE0
>>456
あのAIで自分の持ってるマイナー楽曲の識別やってもらったら10割外したぞ

そもそも登録されてるメジャー曲以外は識別できずミスカウントされる
459名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:25:58.47ID:8JpuIR9h0
>>455
なるほどな。
まあ二次創作の範囲は目をつぶるのと、アマチュアの下手くそなカバーでも徴収するの、どっちが得かはなかなかわからんな。
460名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:26:33.50ID:N8+VomFi0
>>452
一応真面目に説明すると、
当該楽曲をアゼルバイジャンの著作権管理団体が管理していて、当該団体がJASRACと提携していた場合、
JASRACが当該楽曲について使用料を徴収することは当然にある。
JASRACとしては、当該使用料をアゼルバイジャンの管理団体に渡すだけで、アゼルバイジャンの
管理団体がどう分配するかについては把握していないだろうし、する必要もないだろう。
まあ、演奏家に分配されるかどうかでいえば、まず分配されないだろう。
当該楽曲の演奏家は著作権者ではない(少なくとも日本では)から。
461名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:26:50.82ID:IwM/f9Hb0
>>458
ジャスラックが登録曲で作ったら正確になるの?
462名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:27:45.46ID:wSvPynNp0
>>452、>>460
アゼルバイジャンについてはアゼルバイジャンの著作権団体からJASRACが管理委託を受けている
https://www.jasrac.or.jp/link/overseas/pdf/foreignrepertoire.pdf
この管理委託の範囲ならJASRACに徴収権がある筈。

ただ、その徴収に来た人は、流石にアゼルバイジャン側でどう処理されているかは
判らんだろうな。
463名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:28:16.37ID:oVuzoSis0
>>16
よくそんな嘘が言えるな
この嘘つきはw
464名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:28:16.57ID:N8+VomFi0
>>453
そもそも足並みをそろえる必要なんて別にないからな。
厳しく取り締まってもいいし、放置してもいい。
アニメや漫画の同人作品でも、厳しく取り締まる企業も、比較的緩い企業もあるだろう。
別にどっちが正しいとか悪いとかはない。
465名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:28:30.66ID:prnxkhXq0
>>445
昔からあるよ、動画編集してる人達は助かってる
正直数えるほどしかないが
466名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:29:55.23ID:8JpuIR9h0
>>464
金はとらん。
権利者自ら訴えるかそうでないか。
ぐらいの方がわかりやすいかもしれんな。
467名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:30:07.83ID:N8+VomFi0
>>462
ああ、やっぱり提携しているのか。
となると、>>452は、おそらくはおとなしく払う必要があるだろう。
468名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:30:22.65ID:I4dC2DqE0
むしろ年間6000円で音楽商法やり放題なんだから景気よく払って
その分取り戻すつもりで選曲にこだわったりイベントやったりすればいいのにな
469名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:32:32.28ID:N8+VomFi0
>>466
基本的に著作権なんて著作者が好きにすればいいもんなんだよ。
誰かにうっぱらってもいいし、自分で管理してもいいし、誰かに管理してもらってもいいし、
著作権フリーにしてもいいし、非商用利用だけフリーにしてもいい。
自分の好みと、管理コスト次第で、こんなものはいくらでも変わる。
470名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:32:34.02ID:3dzvxHxD0
音楽ヤクザのみかじめ料値上げワロタ
471名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:33:17.37ID:NGQvTs630
有線放送もしくはradikoを流すのがプロ
472名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:35:04.95ID:EJ1MVmn70
著作権フリーのユーチューブのジャズとかクラブミュージック流しとけ
473名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:35:28.03ID:NGQvTs630
>>330
ラジオは時事ネタやニュース、交通情報も流れるから有益なんだよね。
474名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:35:51.56ID:7gUgjt1/0
ラジオを聞かせたいのかもね
ミサイル飛んできてもすぐにわかるし
475名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:36:41.49ID:QnyOUOk70
店内で流すBGMなら著作権フリーのものでいいんじゃないの
JASRACを肥え太らせることなんて無い
476名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:36:53.49ID:I4dC2DqE0
正直飯屋でJPOPかけるのやめた方がいいと思う

運命だのセックスだの飯にいちばん合わない音楽だろあれ
477名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:37:37.97ID:nlzSA1ZL0
100円徴収したらそこの25%が手数料だと思っていたわ。
だから100円で手数料10%から25%にすると配当へるやんとマジおもった
478名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:37:47.09ID:tEEdAL4I0
そして街から音楽が消えた
479名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:38:19.47ID:vzURBrem0
イージーリスニングのBGM作って買い切り形式で販売したら
意外と儲かるんじゃないだろうか
480名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:38:31.01ID:7gUgjt1/0
店内のBGMなんて法律で禁止してもいいくらいだよ
481名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:38:49.60ID:8JpuIR9h0
ジャスラックの機械計算関係費の謎だけが解けない。
482名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:40:00.23ID:r4L46dvj0
>>450
任天堂かコナミあたりのキャラクターで試してどうなるか身をもって体験してみれば?
漫画業界は比較的緩くやっているが風俗店なんかが使うと直ぐに警告が行くぞ
483名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:40:08.23ID:J+9XzuN50
>>469
本来の市場原理はそうだけどね。
寡占化が進むと市場性が無くなる。
コピーと配信が容易にできるようになったことでこうなったとも言えるが、
最大の問題は音楽産業が大きくなりすぎたのだろう。
484名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:40:09.87ID:wSvPynNp0
>>479
とっくに売ってる
https://www.white.co.jp/smp/list.php?type=class&;scat=87644
485名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:41:54.78ID:J+9XzuN50
>>475
むしろコストが価格に上乗せされてしまい、
客を店舗から遠ざけているよなw
486名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:42:20.28ID:7gUgjt1/0
音楽は人の心を動かす
良くも悪くも心が動けば行動も変わる
聴きたくもない音楽を聴かされるのは人権侵害

店内にクラシック音楽を流すと客の購入額増?BGM、客の購買行動を大きく左右
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-23577
487名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:42:39.51ID:7sAeYDsb0
何もわかってないで批判しているやつばっか、という事がわかったよ。
488名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:42:54.34ID:r4L46dvj0
>>479
既にあるしネット配信のサービスもある
489名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:43:05.37ID:vzURBrem0
>>487
かっこいいw
490名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:43:58.33ID:vzURBrem0
>>488
そういうのが選べるなら何の問題も無いな
491名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:45:41.56ID:I4dC2DqE0
思考停止してJPOP流さなくなっただけでも偉大な進化

なんで寿司屋とか蕎麦屋でJPOP流れてるんだ
それなりにおいしい個人店(店主が料理しかしらない素朴な人)にかぎってそんなの多かった
492名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:45:47.28ID:aNgmQ4wZ0
このスレのレスを一通り目を通したけどJASRACの工作員が湧いてるね
493名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:47:58.75ID:9CQC2rRM0
自分達で自分の首を絞めてやんのウケルー
494名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:49:28.80ID:eBLGQUUI0
>>467他みなさま
ありがとうございました
支払っておりますので大丈夫です
495名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:50:24.12ID:GbE7qPsT0
カスラックの話で印象残ってるのは曲作ってる本人に手数料払えって連絡来て
しかも配当は無かったみたいな話はなんとなく覚えある
496名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:51:02.54ID:8JpuIR9h0
>>492
やたらと支出の多い機械計算関係費について教えてくれないのだけがもどかしい。
497名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:51:53.30ID:qNwpY1zZ0
>>495
いわゆるオーケン事件という都市伝説な

本人が都市伝説宣言しちゃったもんだから、

2ちゃんでさんざん調子に乗ってJASRACを叩いていた連中にとっては大ダメージだった
498名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:52:11.00ID:r4L46dvj0
>>495
このブログでも読んで見れば?
https://ameblo.jp/v-accordion/entry-12286469248.html
499名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 14:53:27.17ID:I4dC2DqE0
機械計算関係(外注に紙データエクセル入力させて電子化しました)費なのかな
500名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:00:27.44ID:G/+FH06C0
アーティスト達で会社作って管理した方がええんちゃうの?
天下り団体の無能に任せてたらあかんやろ
501名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:02:42.59ID:9XonMw6n0
>>500
天下りとかどこ情報よ
502名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:02:52.16ID:qNwpY1zZ0
>>496
普通に、大半がサーバー代じゃね

個別仕様で投げているとすると、サーバーの維持管理費用としては、おかしい金額じゃない
503名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:03:17.48ID:r4L46dvj0
>>496
データベースシステムの更新やインターネット上の不正利用を監視するシステムの構築維持費用だってよ
504名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:04:16.49ID:VQ6i8g5b0
事実上独占状態で好き勝手やってるから反発されてるだけだろ
仕組みそのものに文句言ってる訳ではない
505名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:05:14.81ID:r4L46dvj0
>>500
理事は作曲家や作詞家や音楽出版社
つまり権利者が運営している
506名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:10:53.03ID:wSvPynNp0
>>505
音楽出版社の理事、特にその中でテレビ局出身の理事の力が強すぎる、
と批判している人がいたな
https://wired.jp/2012/11/26/interview-copyright/

音楽出版社は場合により85%くらい持っていくらしいし(確か、ゴールデンルールで
50%が上限の筈なので、本当かは不明だが・・・)
https://ameblo.jp/v-accordion/entry-12286469248.html
507名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:12:23.18ID:Z3SCbgm/0
天下りいらね
508名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:12:30.43ID:ewa1quhY0
手数料25%って凄いなw
闇金の利息みたいな
利用者が払う金は変わらずミュージシャンへの分配額が減るってことだろ
ミュージシャンはジャスラックや定額配信サービス会社の奴隷だな
509名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:15:43.30ID:+mU2vL8H0
>>500それがもう無理なんだよな
もうJASRACは業界関係者を上手く抱き込んでて
音楽業界自体の構造がJASRACを軸に確立されてるといっても過言では無いくらいこの業界を掌握する形でJASRACは君臨してるからな
いくらまた新たに同業として新規参入しても競争原理は疎か格が違い過ぎて存続してくのすら厳しい状況に陥るだけ

太刀打ち出来んよ
510名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:17:26.22ID:+i84PWtj0
カスラック893
511名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:20:47.51ID:5oaiOT520
>>508
いくらくらいが妥当?
512名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:22:32.71ID:8JpuIR9h0
>>502-503
25億もかかるもんなんやな。
相場がわからんけど。
513名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:25:31.06ID:fTZRz1gV0
>>509
そうじゃなくアーティストにとってはJASRACが一番都合いいから
みんな利用する

NexToneなんて2017年になるまでyoutubeから徴収できてなかったんだから
配信関係もそうだけど回収に関しては相当弱い印象のNexTone
514名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:25:34.33ID:ewa1quhY0
>>511
手数料という名目なら3%から高くても5%じゃね
高いと言われてる投資信託の手数料でも3%だし
515名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:25:51.04ID:6ocDa3vS0
>>83
著作権フリーの音楽でいいんじゃないの
516名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:26:50.41ID:7qacabSI0
みんな一斉に音楽鳴らすのやめたら?
517名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:27:46.93ID:8JpuIR9h0
>>514
手数かかりすぎぃ!ってなるわな。
518名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:28:23.53ID:ve+3i+R70
喫茶店からBGMが消えるな
519名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:30:06.00ID:5oaiOT520
>>514
いや、手間によって手数料は変わるでしょw
520名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:30:40.38ID:p6jdpcmw0
>>514
実際に必要な「手数」は考慮しないで他との比較だけなの?集金までやるんでしょ

効率的に運営されてるとは思わんけど
521名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:33:18.99ID:wSvPynNp0
投資信託の手数料は「元本」に対してかかる手数料、収益に対してかかる手数料ではない。

例えばの比較でヴェンチャーキャピタルの場合、利益の20%くらい持っていくよ。
債権回収をサービサーや弁護士に回収委託した場合、回収の20〜30%くらい
やくざに回収委託したら50%w
522名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:36:20.92ID:r4L46dvj0
>>515
例えば海外からの紛争窓口もやっているから

JASRACが窓口やっているから日本の音楽教室とか今まで米国から訴えられなかった
そう言った業務をやらなきゃもっと下げられるだろうけど
523名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:36:34.89ID:2oui+Lzy0
AIの進化で、人間がBGMの作曲などといった単に時間を潰すだけの
創造性の低い、下らない音楽の作業から解放されて、もっと創造性の
豊かな楽曲の製作に専念できるようになると良いよね。
あるいはAIを補助に使って、選択したり補正したり、して自分の曲を作り
上げるなど。
 主旋律を書けば、後はフルスコアの総譜をほとんど作ってくれて、
それを演奏させてみて、気に入らない部分は人間が手直しをする
というやりかたをすれば、オーケストラの曲の作曲あるいは編曲
の作業は数倍から10倍程度楽になるような気がする。
524名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:38:54.12ID:PPI+X89d0
宿主を生かす気が無い寄生虫ってどうなのよって話
525名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:39:15.83ID:yTsJYmYS0
コイツらの給料いくら?
526名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:42:12.28ID:TPi7D0U40
皆そろって登録解除しないかな
527名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:42:20.93ID:S/7EXroD0
>>11
不快な音楽はカスラックから金請求するか。
528名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:45:08.30ID:+mU2vL8H0
>>513違うだろ
お前の言うそのアーティストがどのクラスを対象に述べてるのか知らんが

都合良く思ってるのなんて年老いて腹黒くなった層くらいでその他の若いアーティストとかはこの先も音楽業界で生きてく為にその腐敗した構造のしきたりに従ってやむなく敷かれたレールの上歩いてるだけだろ

まぁでもそいつらも上手くいきゃ将来JASRACの役員なって窃取する側に回れるかも知れんしこの先この業界で生きてく中で次第に薄汚れた思考になってくと思うけどな
529名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:45:42.87ID:r4L46dvj0
>>525
初任給
大学卒/199,330円(住宅手当含む、2015年度実績)
修士了/218,570円(住宅手当含む、2015年度実績)

職員の平均年収:769万円(推定)
管理職職員の平均年収:905万円〜1207万円(推定)
530名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:49:26.26ID:SrciS4fF0
ストリーミング配信してる事業者から取ればいいんでないの?
有線と問題なくやってけてるなら。
531名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:50:18.06ID:r4L46dvj0
>>528
というかレコード会社や音楽出版社の契約が搾取構造
だからそれらに頼らないで行けるようになると個人事務所を設立したりする
532名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:50:18.98ID:SgHA9iY90
>>4
基本的には分配しない
騒がれて困るような大物にはある程度小遣いを与える
完全に詐欺団体
533名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:51:34.67ID:fTZRz1gV0
>>528
収益がいいのはダントツJASRACだからそんな言い分通らないよ?
JASRACより儲かるならさっさと他に移ってるって

なんなら回収できてるのかさっぱり不明なダイキサウンドと契約しちゃう?
するわけない

それもいやなら自分で管理しちゃえばいい
回収はまずできないと思うけども
534名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:52:45.20ID:r4L46dvj0
>>530
配信業者が払いたく無いって言っているから無理
でEUは強制徴収出来るように法改正をしたし米国もする予定
535名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:53:22.63ID:5oaiOT520
>>528
じゃあ他のアーティストはどう思ってるの?
自分で管理したいって思ってるの?
536名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:56:02.63ID:QqKkFPDs0
25%はひどいな
JRA並み
537名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:56:14.35ID:VfMDN0Zt0
>>532
いや9割近く分配している
538名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:56:50.13ID:+mU2vL8H0
>>531
だからその窃取構造の一番上に君臨してるのはJASRACじゃねぇか
大体音楽出版社の後ろ盾無く個人事務所設立してやってけるのなんてそれなりに業界内で認められた一流アーティスト程度だろ
539名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:58:55.95ID:pu/hu79B0
>>5
そして1年後には、出版業界まで牛耳ることになる
「日本著作権協会」として、組織が一層肥大化するのであろう…
540名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 15:59:49.71ID:5oaiOT520
>>538
JASRACは9割近くは配分してるんだけど、窃取構造の無いまともな組織なら何パーセントくらい配分できるの?
541名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:01:01.77ID:pu/hu79B0
>>515
カスラックが一層優位になるよう、今までは「著作権フリー」とされていたものも
事実上半永久的にカスラックに著作権が帰属…となる可能性も
542名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:01:14.07ID:QdHpow8b0
よくわからんとこから適当に搾取かよ
543名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:01:15.62ID:r4L46dvj0
>>538
君臨なんかしてないだろうに
レコード会社や音楽出版社はプロモーション等の費用回収しる契約の中でアーティストから権利を奪ってるんだよ
>>506にあるリンクの中身熟読してな?

カスラックと音楽出版社どっちが上か理解出来るから
544名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:02:31.02ID:fTZRz1gV0
>>538
搾取されてる!が前提の人なのかねー・・
基本的に割合でしかないから泡末アーティストにあんまり入らなくても
そりゃあ仕方ないことよ
泡末だけ優遇しろはさすがに通らないからね

そうはいっても9割はアーティストに払ってんだから
言うほど悪いところじゃないけどね
545名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:03:00.74ID:jA7Jz7bf0
>>4
はらいませーん
546名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:03:26.50ID:+mU2vL8H0
>>533言いたい事は解るが
誰しもそんな利益だけが判断基準じゃないんだぞ
特に若くて夢や希望を歌ってるアーティストの中には善悪や正当性を何より重んじてる奴も多々いると思うしな

幼さ故にな
547名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:03:46.63ID:UYT5ZpQI0
そもそも搾取というなら、音楽出版社が半分とってくとか、放送局やストリーミングの払いがくっそ低いとか、作詞作曲家はしらんがアイドルなどは事務所の奴隷だとか、そっちの話の方が大きいのに
なぜかJASRACスレが一番盛り上がるんだよなw
548名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:05:27.51ID:LgZyek6a0
>>547
権利ばかり主張して音楽を俺たちから奪ってるからだよ
549名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:05:40.00ID:fTZRz1gV0
>>546
善悪も正当性もJASRACがダントツだけどな・・
NexToneなんか取れずに揉めたりするんだし

どうしてもJASRACが嫌なら他にあるから好きなとこ選べばいいし
そこになんの問題が?

全部嫌なら自分で管理していいよ
550名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:06:00.35ID:XuOTlw2d0
世の中は悪に支配されている
象徴だなここ
正義なんかないと本当思うわ
551名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:06:04.85ID:r4L46dvj0
>>544
俺が言っているのはカスラックじゃなくてレコード会社や音楽出版社の契約形態な
アーティストにどれだけ分配されるか?
されないか?はレコード会社や音楽出版社次第になっているのが現状
552名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:07:09.32ID:fTZRz1gV0
>>548
お前らは権利者じゃないから関係ないだろwwwww
草生えるわー
553名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:07:51.64ID:tg1X11St0
国民投票してほしいわ

カスラックとNHK いるか いらんか
554名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:08:18.23ID:fTZRz1gV0
>>551
そっちはまた違う契約だもんね
俺も問題だとは思う
というかJASRACよりも圧倒的に大問題のはずなんだけどJASRAC憎しの人は絶対触らないよねw
555名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:10:05.45ID:K01aqeUB0
これからは無音が流行るかも
どこ行ってもうるさいし音楽要らない
556名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:11:59.23ID:+mU2vL8H0
>>543
信託契約により真の著作者から権利自体を奪ってる事なんて百も承知だから

その上で言ってんだよ俺は

そらアーティストの権利を契約によって握ってる音楽出版社の協力なきゃJASRACも今の立場にいれない訳だから勿論音楽出版社にはたんまり甘い汁吸わせて上手してるだろうよ
557名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:13:40.89ID:r4L46dvj0
>>554
「売り出してやるから著作権は俺らが管理するよ」
という契約を音楽出版社が強要して飲まないとマスメディアでは流されないのが現状

これを理解していないと頓珍漢な議論になる
そしてこいつらが日本の配信ビジネスを妨害した最大の犯人
558名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:13:44.54ID:bqtwcN5p0
>>414
いいねシステムの導入で生身の人間にランキングだけさせよう
ランキング上位曲は多く流れるのだ
559名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:16:02.34ID:wSvPynNp0
>>551
例えば、著作権料が100あると、そのうち13がJASRAC、87が音楽出版社に支払われ、そのうち43.5が作詞作曲家に払われる

という場合に、JASRACは中抜きだ、アーティストにきちんと払ってない!とか言われるのに音楽出版社は中抜きだ!とか言われないんだよな

音楽出版社もプロモとかで仕事してるし、支払いはやむをえないのかな、と思うが、それをいうとJASRACも権利管理と回収で結構、仕事してるのに

直接、飲食店とかにやってこないからかね〜
560名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:16:46.86ID:+mU2vL8H0
>>549ああ?w
お前それはちょっと図に乗りな意見だぞおい
JASRACが善悪と正当性を重んじてたら
我が物顔で横暴に権利なんて主張せずもっともっと音楽業界の為に当たり障りなく細々と運営してるから
561名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:17:17.50ID:Z3G+ZECn0
波の音とか雨風、虫や鳥の声で良いよ
別に音楽要らん
562名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:17:37.54ID:r4L46dvj0
>>556
ちゃんとリンク先読んだか?
マスメディア系音楽出版社の理事を必ず入れるのが既得権益化してその発言力が高すぎる
つまりカスラックを牛耳ってるのはマスメディア系音楽出版社
563名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:17:48.59ID:5oaiOT520
>>554
アーティストから曲の諸々の権利を買い取って金儲けするのがレコード会社の仕事だし、儲からなかったら新しいアーティストも出てこないから仕方ないね。
宇多田ヒカルやクリープハイプが自分のベストアルバム出して欲しくないってお願いしてもレコード会社は聞かなかった。
JASRACは非営利だけどレコード会社は利益の為に活動してるから衝突も起きやすいだろうね。
564名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:17:54.78ID:VfMDN0Zt0
利用者と直接やりとりするから矢面に立たされてるんだよなあ
565名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:18:28.42ID:yD198yeG0
25%ってすごいな。
何億と音楽や森の音や電車の音とかが収録されたCDが存在する中で、
それらから、25%づつ金取ったら、JASRACはどれだけ儲かるやら。
ヤクザ韓国に送金して懐肥やしてるのか?
566名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:22:08.09ID:ZcGzgRbI0
昔あったSHOP99みたいに自社の楽曲だけ流してればいいじゃん
567名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:23:19.45ID:qioLO9qp0
ボロ儲けしてんのに値上げとか。
職員の給料公開してみろよ。
568名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:24:38.98ID:5oaiOT520
>>560
あなたJASRACが悪い悪いって言うけど、具体的に何が問題でどこをどう変えるべきって話は一切しないよね。
あと全部話が想像だし。JASRACは音楽出版社に甘い汁吸わせてるだろう、とか正当性を重んじるやつも多々いると思う、とか。
569名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:26:05.69ID:+mU2vL8H0
>>562
だからそういった構造を構築したのはJASRACって組織じゃねぇか

そらJASRACにとって一番大事なビジネスパートナーになる音楽出版社の中心的人物にも我がらと同等にずっと甘い汁吸える椅子用意するわな

ただ勘違いしてんなよ
音楽出版社の人間の頭脳でJASRAC動かしてたらこんな見境なく狡猾に使用料なんて徴収出来てないから
570名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:26:10.07ID:72u1kJnl0
カスラックと著作権者共倒れになって欲しいわw
つーか音楽業界潰れろよ、もうオワコンなんだからさwww
571名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:27:39.13ID:ZzZ6jJC90
たしかEXILE関係はJASRACではない管理会社に委託してるよな
ゲームのペルソナの楽曲も

JASRACから合法的に離れる時期では?
572名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:28:51.02ID:c4GKvaB50
youtubeにもいっぱい上がってるからyoutubeからむしりとって欲しいわ
この世から音楽をすべて無くしてしまえw
573名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:29:47.38ID:r4L46dvj0
>>569
マスメディアは自分達の影響力の為にカスラック使ってるんだが?

というか見境無くって日本は欧米から著作権利用料金少ないって批判されてるんだよ
その代表例が映画音楽や音楽教室
574名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:30:40.53ID:cCiSiX6w0
何も流していない店が増えてるがそれでいい
金を払って宣伝役をする必要などない
575名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:30:53.87ID:XBtqo0hy0
きちんと分配してるのか?
組織がただ単に肥え太ってるだけだろ
576名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:32:19.79ID:Y6K7q1aJ0
>>557
お前は昨日「著者」を連呼してたやつだな。
577名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:32:36.22ID:gGLGG/zs0
>>571
アーティストや事務所側からすると、JASRACに委託するのが一番コストが安くて取り分が大きいんだよ。
なので、本来であれば貰える金を貰わずに損をしてもよいのであればJASRACを離れるのは可能。
578名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:33:38.65ID:ktvLQ5nS0
 
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   グッジョブ!!
     /    /
579名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:33:47.42ID:N8+VomFi0
>>557
まあ、そんなもんだろう。
「著作権は手放したくないので、あなたたちと契約しません」といえばいいだけの話。
無理矢理著作権を奪い取ることなんて誰にもできないんだから(やってしまったら強要罪になる)。
580名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:34:05.47ID:ZzZ6jJC90
店舗に関しては、U-SEN契約してればそれで済むのかね?
581名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:34:40.51ID:r4L46dvj0
>>576
著者なんて言ってないが?
582名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:35:02.51ID:yD198yeG0
JASRACが可笑しいとは思うが、それはさておき、
無料で使用できる範囲というのを策定して欲しいわ。
その曲全体の何%までを使う範囲なら無料とするとか、
高域を15KHz以上をカットしたものは無料とか、そういう使用を定めて欲しい。
音楽の売上に貢献したいのか、自分達が作詞作曲家の間に挟まって金を毟りたいのか
その変の態度が可笑しく思える。まあ糞チョンがらみなら毟りたいだけ、
日本の音楽を衰退させたいだけだろうけど
583名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:35:34.53ID:kw9wD3Ry0
ここら辺切り込む政治家欲しい
584名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:35:40.36ID:+mU2vL8H0
>>568
平たく言えば
実質的に著作者の正当な利益を守る為ではなくJASRACという組織を中心に考えて運営してるところかな
585名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:36:30.04ID:34zDG4a40
工作員でて来た?
586名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:36:41.41ID:Y6K7q1aJ0
>>581
ごめん。間違えた。
587名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:37:02.80ID:Y6K7q1aJ0
>>585
お前がだろ
588名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:37:22.61ID:N8+VomFi0
>>560
著作権者の立場からすれば、我が物顔で横暴に権利なんて主張してもらわないと困るだろう。
例えば自分が著作権者の立場だとして
A「お宅は、無許可で著作物使っているんだってな。きっちり使用料払ってもらうよ。
嫌わないというなら裁判するから」
B「お宅は、無許可で著作物をつかっているらしいけど、使用料払ってもらえませんか。
払いたくない?わかりました。では仕方ないです。諦めます」
という業者のどちらと契約したいか、という話だよ。
少なくとも俺はBには自分の大事な大事な著作権を預けたいとは思わないね。
589名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:38:08.83ID:6ocDa3vS0
極力権利のある曲は聴かないという風にすれば
590名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:38:25.93ID:r4L46dvj0
>>580
済むけど有線が衛星に移行してか値上げしたり設備投資が面倒だから
ストリーミングなんかを利用する店が増えたと言う話
AmazonやアップルやYOUTUBEは商用利用しない前提の契約だから面倒な事になっている
591名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:40:39.74ID:EHRgMHJ10
>>575
> きちんと分配してるのか?
> 組織がただ単に肥え太ってるだけだろ

徴収額の98%は作品毎の使用実績に基づいて分配し、
残りの2%はサンプリング調査に基づいて分配。

JASRACが持っていく手数料は、平均では徴収額の11%程度。

以上が実態で、きちんとしてるか否かは各自の判断しだい。
592名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:40:45.62ID:YfZ93CGA0
最近はどこもクラシック流すようになって落ち着くしいいよね
593名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:41:11.03ID:9w0eMF2R0
著作権が切れてる昔の音楽とかを流せばいいのにな
594名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:42:02.94ID:0IQTuTuQ0
うちの店はもうJazzしかかけてないw
595名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:44:45.54ID:9w0eMF2R0
日本の権力者ってのは総じてクズくなるからAmazonあたりが介入してなんとかしてくれたらいいのにな
596名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:46:07.42ID:+mU2vL8H0
>>573その様が既に見境ないじゃねぇか

てかマジでよその国から言われたからJASRACは使用料徴収に躍起になってんのか?
だったらも一つ著作権管理する資格ないぞおい
著作者に成り代わってその権利についての正当な利益を守ってやるつもりで運営してるなら己の意思でちゃんと正当性吟味して動けよ
他所からの圧力恐れて我忘れて動いてるのなら著作権管理なんて大それた事する資格ねぇよ
597名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:47:23.47ID:sAqfsdnN0
>>584
うん、だからそれが具体的で無いって話をしてるの。
部外者のあなたが妄想で語ってるだけだし。
真の著作権者は本当は何を求めているかを語ったものがあるだとか、レコード会社とJASRACが甘い汁を吸いあっている証拠はこれだとかソースを付けていただいて、
その上でこういうところがダメだからこうしろって話なら分かりやすいんですが。
598名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:49:40.38ID:Hf76xoX50
軍艦マーチ流してる連中からもキッチリ取れよ
599名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:50:15.34ID:zOClu5270
人件費とかいうJASRAC社員への給与へ変わるわけか
600名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:51:50.03ID:5oaiOT520
>>596
己の意思でやっちゃダメだよw
きちんと徴収する相手ともきちんと話し合わないといけないし、ベルヌ条約に入ってるんだから諸外国ともルールを合わせないと。
601名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:52:36.13ID:+mU2vL8H0
>>588
そらまぁ業界の事全く考えてない私利私欲のみの腹黒い奴ならそう思うかもな

ただ現実として音楽教室との揉め事が勃発してる時点でそのJASRACの権利主張の考え方に憤りを覚えてる音楽業界の人間も多々いるって事理解しとけな
602名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:53:55.67ID:VfMDN0Zt0
部外者がいくらJASRACに著作権管理する資格がないと言ったところで大多数の権利者は批判してないんだから余計なお世話だろう
603名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:55:25.74ID:+mU2vL8H0
>>600
徴収する相手と一番ちゃんと話し合ってないのJASRACじゃねぇかw
自分の考え方だけ無理矢理押し付けるのはそれは話し合いとは呼ばんぞw
604名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:56:37.94ID:0WbF/X/o0
クソカスラックが暴利むさぼってこんな所で工作してるのか
605名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:57:24.21ID:+mU2vL8H0
>>597
んじゃお前は部外者じゃないわけか?
そこはっきりしてくれ
そこすげぇ興味あるし
606名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:58:19.19ID:sAqfsdnN0
>>601
自衛隊解散しろって言ってる国会議員も天皇制を認めないって言ってる国会議員もいるけど、
そんな人間も多々いることを理解しろって言われても99人の意見と1人の意見、どちらを採用するべきかなんていわずもがなじゃん。
607名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 16:59:31.39ID:N8+VomFi0
>>605
ここにいる人間はほぼ全員部外者だろ。
例えば自分は権利者だ、というなら、納得していればJASRACと契約すればいいし、
納得してないなら自分で管理あるいはほかの誰かに管理してもらえばいいだけの話だし。
608名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:00:58.44ID:+mU2vL8H0
>>606
なら上部が腐敗しきってる組織の改善はやっぱ不可能なんだな

てかすまん
ちょっと買い物行くしまた後でな
609名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:01:41.46ID:sAqfsdnN0
>>605
部外者ですよ。だから想像で話はしないし、JASRACとアーティストが納得して契約してればそれでいいし、納得いかないことがあればきちんと声を上げて変えればいいですねってスタンス。
610名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:01:55.80ID:CeuinhWD0
ID:+mU2vL8H0
って病気かなにか?
611名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:02:41.06ID:sAqfsdnN0
>>608
結局どこが腐ってるって話はしないんですね。
買い物お気をつけて。
612名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:03:43.81ID:N8+VomFi0
>>601
そりゃまあ、JASRACは別に音楽業界の代弁者な訳じゃなくて、著作権者の代弁者だからな。
例えば俺が持っている著作権を用いれば、音楽教室から金が取れる(この点はまさにいま争っているわけだが、
ここではJASRAC側の主張に法的根拠があるとしておく。たぶん実際そういう判決下るだろうし)
のに、JASRACの側で、「音楽業界のために権利を行使しないことにしました」とか勝手に判断されても困るよ。
金取れるなら金とってほしい、と考えるのが大抵の権利者だろう。
613名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:06:04.24ID:5vbVaKR40
おれ今はカスラックってボロクソに貶してるけど
音楽で食えるような立場になったら
ジャスラック様にお世話になるわw
614名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:08:45.40ID:5oaiOT520
>>603
映画音楽の徴収の話も外国から10年以上値上げしろって催促されて全興連とずっと話し合ってようやく話がついたのが去年だよ。
615名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:17:30.97ID:+mU2vL8H0
>>609
ならお前も部外者の分際で偉そうに浅はかな妄想のみで知ったか気取って俺の意見否定してんな

本末転倒にも程あるから
616名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:20:31.26ID:N8+VomFi0
>>615
部外者同士で争っていても意味がなくて(あるいは部外者が朽ちだしても意味がなくて)、
当事者同士()JASRACと権利者で話し合っていればいい、という意味だろう。
お互いが納得しているのであれば、部外者が口出すような話じゃないし、
権利者が異議を唱えれば、はじめてそこで口を出せばいいということだろう。
で、現状は、異議を唱えている権利者は、ファンキーのようなごく例外を除けばほぼ皆無だろう。
617名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:22:16.30ID:5oaiOT520
>>615
浅はかな妄想って何?
618名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:22:34.85ID:D4rt8i+Y0
>>1
コイツら、ヤクザだろ!
619名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:24:21.05ID:D4rt8i+Y0
>>16
で、


その権利者って、どんな人物なの?
620名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:27:32.69ID:sAqfsdnN0
>>615
621名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:27:53.93ID:sAqfsdnN0
>>615
知らないのに妄想で叩くなって意見を言っただけのつもりだったんだけど、どういうところが浅はかな妄想だった?
んであなたの発言の根拠が妄想だったって話は結局否定してくれないんですね。ソースあるのかなと思っちゃった。
622名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:28:53.86ID:tFj+qNl90
どうせ耳栓してる客が多いんだから店内BGMなんて要らんでしょ
経費の無駄
623名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:35:45.98ID:Jijn6Z630
癒着、利権、天下り、好き放題だな
624名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:38:05.41ID:+mU2vL8H0
>>612成る程
要するにそうやってそんな私利私欲な自分の考え方と皆んな一緒だと本気で思い込んでJASRACは動いてる訳だな

なんかちょっと理解出来たわ

でも一つだけ言っとくわ
人間皆が皆そんな利益入れば全て良しの考え方ではないから
利益得る事よりそこに至る道理の方を重んじる人間も沢山居るって事もしっかりら覚えといてくれな
625名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:38:56.16ID:VfMDN0Zt0
>>623
天下りはいないよ
626名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:39:31.00ID:fTZRz1gV0
>>624
利益がいらないならみんな自分で管理すればいいじゃない
なんでそうしないのかな?
たくさんいるんでしょ?
627名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:41:13.30ID:5oaiOT520
>>624
道理を重んじるあなたはJASRACのどういうところがダメでどう変わるべきだと思ってるの?
628名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:44:50.71ID:5ejz2f4t0
手数料だって、ヤクザどころではない悪質さ
629名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:45:05.58ID:lNDDTR710
ライトユーザーは費用がかからない方法に逃げるだろうが
CDやレコードのコレクションを売りにする音楽好きが集まるような店は困るだろうな

著作権収入を増やす方法を思いつかないから
率を上げるしかないんだろうな
そんな収入増えるのかねえ
630名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:45:16.73ID:4NTcv5hW0
まぁ好きに徴収すりゃいいんじゃねーの?
個人店は契約打ち切って音楽流さない様になるだけだろ。
そもそもここ数年ろくな曲ねーからCDも買わんしカラオケ行く気にもならないしな。
631名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:46:44.18ID:qAbPtU2z0
国際条無視して著作権料金取るななんて朝鮮ルールかよ
TPPでも著作権の扱いは最重要課題で米国と意見が対立してた部分だ
米国が抜けた後も棚上げして米国が戻って来ても大丈夫にする程にね
632名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:46:53.15ID:DkLbnTGM0
誰か音楽比率の高いAMかFMおしえて
633名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:47:55.77ID:feG4pUFN0
それぞれの権利は守られるべきだけどJASRACである必要はない
むしろJASRACのせいで音楽市場が衰退してるから排除して健全な運営団体が出来るのが望ましい
634名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:48:57.76ID:omFcXs+E0
いやーだから店から取る料金は一円も変わらないんだがなぁ
(権利者の取り分の話です)
ってスレタイに入れればええんやけど
煽りで閲覧数増やすスタイルだししゃあ無いのかな?
635名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:52:53.30ID:fTZRz1gV0
>>633
それって権利を守らない団体の方がいいって言ってるだけの話で
権利者は飲まないよ
636名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:53:03.72ID:qAbPtU2z0
>>633
日本の音楽産業が縮小傾向なのはレコード会社のせいだから
米国もレコード業界の圧力で一時期縮小したがネット配信に転換してからは右肩上がり
ネット配信に消極的だったドイツと日本だけが縮小してるんだよ
637名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:55:13.88ID:N8+VomFi0
>>624
じゃあ道理を重んじてさっさと権利をJASRACから引き上げればいいだろうw
で、権利を引き上げた権利者は何人いるの?
単に業界の都合でnextoneに移管した連中を別にすれば、
平沢やファンキーくらいじゃないか。
638名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:55:22.04ID:W9sKXsl90
>>13
大量購入したら、単価を安くしてくれるけど
つまり割引ね
なんで逆の主張するの?
送料だって、幾ら以上の購入で無料とかだぞ
大口がより良い条件なのは当たり前だよ
639名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:55:34.45ID:feG4pUFN0
権利を守る団体が自らの利益を膨大に搾取するほうがおかしい
管理団体職員の年収に4桁もいらんだろう
640名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:57:55.56ID:qAbPtU2z0
>>639

>>529らしいよ
641名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:57:59.87ID:N8+VomFi0
>>635
そりゃそうなんだよなあ。
例えば「うちは音楽教室から利用料を取りません。利用者から裁判を通じて利用料を取り立てたりしません」
といいだす管理会社が出てきたとして、このスレにいる馬鹿どもは拍手喝采するだろうが、権利者連中からすれば
そんなところに権利を預けたいとは1ミリも思わないだろう。
642名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:58:32.52ID:c4GKvaB50
>>591
分配の数値そのままで配分先を正確に入れ替えると納得できそうだなwww
643名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 17:58:41.71ID:p6jdpcmw0
>>630
スレタイすら読まない病
644名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:00:59.79ID:qAbPtU2z0
>>641
それやったら海外特に米国から巨額訴訟起こされるしね
645名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:03:59.63ID:MsjsuUBy0
まーた年収200万程度のド底辺どもが
協会の高額報酬上級国民様に嫉妬してるのかよw
646名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:05:25.99ID:IxJ2eu250
ジャスラックのライバル企業ないの?
647名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:08:51.53ID:ckS+cRfu0
演歌を流しながら走っていた右翼の車を久しぶりに見たけどJASRACは右翼団体からも
公平にお金取ってるんだろうな。
648名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:12:26.68ID:1xWgF5GF0
濡れ手に粟の素敵なお仕事
649名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:12:27.03ID:+mU2vL8H0
>>626
お前らの最終的に行き着く先の意見は絶対それだな

そういった事が出来ない理由もちゃんと俺過去レスで述べてるし
ただ叩きたいだけの工作員のレスならもういらんよ
飽きたわ
650名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:13:35.52ID:13stgm3W0
>>647
軍歌じゃないのか?
出征兵士を送る唄 とか
651名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:13:57.55ID:3OvUQahP0
街がどんどん静かになって喜ぶ人も多い
652名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:14:19.90ID:5ejz2f4t0
JASRACは、使用料を取り立てる会社であって、著作権を守る会社じゃ無いぞ。
653名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:15:46.18ID:13stgm3W0
>>632
81.3 J-Wave
654名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:16:32.13ID:+mU2vL8H0
>>637
お前も俺の過去レス見直してくれ

その専売特許的な馬鹿の一つ覚え的な意見飽きたし
655名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:17:08.77ID:BTvYXDmI0
USENに顧客を誘導したいだけじゃね?
JASRACとUSENの関係を徹底的に洗うべきかと
656名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:18:30.29ID:EHRgMHJ10
>>647
> 演歌を流しながら走っていた右翼の車を久しぶりに見たけどJASRACは右翼団体からも
> 公平にお金取ってるんだろうな。

著作権法38条1項があるから、
右翼団体の街宣車からは金とれないし、
実際にとってない。
657名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:19:59.87ID:omFcXs+E0
>>654
結局何か怪しいし分からないし気に入らないって考えだと推測しちゃうぞ!
658名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:21:45.97ID:i2Siu9KP0
>>625
ほう、関連会社にも居ないと委託先の嘱託にも居ないと。
面白いなぁ。

こんな値上げを、公聴会も開かずできるのに事業が法律で担保されているのって十分怪しい。こりゃ悪魔の証明を求めるしか無い。
659名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:22:29.06ID:nuhz4fZN0
インディーズばかりかかるBGMの店でも徴収されるの?
660名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:22:45.65ID:mnF0GluD0
ボーナスの季節?
661名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:23:36.57ID:+mU2vL8H0
>>657
まぁ俺の過去レス見直しても
何一つ全く理解出来ない読解力0の奴ならどう思われでもどーでもええよ
662名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:25:04.18ID:N8+VomFi0
>>649
自分で管理できない理由なんてないだろうw
漫画でも小説でも絵画でも、多くの著作権者は自分で管理しているぞ。
文字通り本人がやらなくても、代理人使えばいいし、業務委託してもいい。
663名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:25:16.27ID:5oaiOT520
>>661
具体的に何が問題でどうするべきか説明してって質問には全部無視だけどね。
664名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:26:17.45ID:omFcXs+E0
うん
何かー老人の金持ちが何か仕切っててー
何かー気に入らなくてー
よくわかんねーけどー
しか読み取れなかった
すまん
665名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:26:27.15ID:N8+VomFi0
>>658
公聴会w
また、手数料の意味も理解できない馬鹿が出てきたか。
誰相手に公聴会するんだよw
666名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:26:30.34ID:BTvYXDmI0
JASRACは甲子園応援団から演奏料とればいいのに
無音で試合ww

>>566
たしか自社のCMの曲を店舗内で流した企業がJASRACにBGM使用料求められた事例があったはず
権利はCMで流す分でしかなく店舗内は公共で、BGMで流すのは別に支払えとかいってたはず
667名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:28:42.64ID:EHRgMHJ10
>>662
> >>649
> (略)代理人使えばいいし、業務委託してもいい。

じゃあ、JASRACに委託すればいいんじゃね?
ということで元の姿に戻る。
668名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:29:18.50ID:petsob040
利権利権利権利権、数多の利権団体が日本を潰している!!
669名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:30:06.36ID:+mU2vL8H0
>>662
お前らが良くファンキーの事叩きまくる事にその答えあるから

てかお前が「長い物には巻かれろ」
この諺の意味も全く理解出来てない社会経験乏しい人間って事はよーく解ったよ
670名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:31:38.41ID:BTvYXDmI0
USENの社長の于元忠は電柱の「無断使用」の黒歴史企業
JASRACはUSENの応援団体
671名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:31:58.77ID:omFcXs+E0
いやだってファンキーってアカンやん
ここの30Pにもあるけど

http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/931/086931_hanrei.pdf

裁判で220公演中4公演は金貰ったって言ってるのに
裁判終わって記者会見で一円も貰ってないとか言い出すし
672名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:32:15.82ID:p6jdpcmw0
道理をオモンジルキチ○イで遊んでるのか
673名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:32:38.74ID:petsob040
何処にでも湧く湧くカスラック工作員
674名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:32:56.19ID:EHRgMHJ10
>>666
> JASRACは甲子園応援団から演奏料とればいいのに
> 無音で試合ww
>
> >>566
> たしか自社のCMの曲を店舗内で流した企業がJASRACにBGM使用料求められた事例があったはず
> 権利はCMで流す分でしかなく店舗内は公共で、BGMで流すのは別に支払えとかいってたはず

甲子園応援団から取らずに、社内BGMからは取る。
著作権法勉強してれば、とくに違和感ない判断です。
675名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:35:07.96ID:1qdex8Y20
そもそもさ
音楽ってそんなに必要なの?
こんなめんどくせーなら別にいらなくね?
676名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:35:57.89ID:BTvYXDmI0
>>674

違和感無いならどんどん正義を進めればいいよww
ネットでここまで非難されるのはネトウヨが悪の権化で
JASRACに正義があるからなんだろうww
677名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:37:36.00ID:c4GKvaB50
>>673
仕事が電話とネット監視で暇なんだろうw
678名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:37:49.72ID:dca0/ec10
がめついと思ったら訴えよう
679名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:38:18.29ID:EHRgMHJ10
>>676
> >>674
>
> 違和感無いならどんどん正義を進めればいいよww
> ネットでここまで非難されるのはネトウヨが悪の権化で
> JASRACに正義があるからなんだろうww

なんでJASRAC対ネトウヨになってんの?
JASRAC叩きしてる人に、とくにイデオロギー的傾向ないと思うんどけど。
680名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:39:45.89ID:c4GKvaB50
>>671
216件分払って無いほうが大問題だろw
681名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:41:37.18ID:omFcXs+E0
>>680
いやこんな嘘つく人だぞ?って話
そもそも4公演分の金だってそうファンキーが推測しただけで
いくらなのかも書かれてない
到底信用できんよ
682名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:41:51.36ID:sAqfsdnN0
>>669の主張が全くわからないんだけど、何が問題でどうするべきって主張なのか誰か教えてくれませんか?
683名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:42:34.43ID:4T2auNRu0
>>647
よく聞けば韓国国歌ね

ウ〜リタンチュンチュンサイサイト〜リカリ〜♬
684名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:43:52.26ID:WCQ4FiM90
>>682
道理を重んじることが大切
685名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:46:23.24ID:qNwpY1zZ0
>>680
そもそも包括契約では1公演ごとに振り込まれる訳じゃないのに
4公演分っていうのがおかしい
分配のシステムを理解していないっぽいね
686名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:46:25.76ID:BTvYXDmI0
JASRACの取締りが甘いからどんどんCDや日本の音楽が売れなくなってるんだろう
がんばれよJASRAC!!どんどん取り締まり強化だ!!
687名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:52:12.06ID:c4GKvaB50
友達の店でモーツアルトやバッハなんかのクラシックかけてる落ち着いた店があるけど、
仕込みで忙しい11時とかにジャスラックから著作権違反だからユーセン入れろって30分以上煩く言われたらしいわ
他人の迷惑なんてまったく考えない企業は嫌われるのは当然だよなw
688名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:53:03.15ID:BTvYXDmI0
がんばれ正義のJASRAC
大多数がネットでカスラックとかいって叩いてるのは
法律や正義のわからない馬鹿共が多いせいなんだろ
もっともっと正義が必要だ

歌声喫茶やピアノバーやミミコピMIDIも潰したが
まだまだだぞ
音楽教室もは裁判で係争するのよりも先に利用料を請求する正義を貫く姿勢
そこにしびれるあこがれるぅ!
689名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:53:37.38ID:c4GKvaB50
>>685
さすがジャスラックの社員はいろいろ詳しいんだねw
もう定時は過ぎてるけど、残業手当目当てかな?w
690名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:54:35.25ID:OHh1k6Nx0
>>689
こういうのは受けとる側がくわしいんだよ
691名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:55:04.41ID:N8+VomFi0
>>667
ほとんどの権利者は、トータルに考えた結果、JASRACに信託するのがベストだと考えているんだろうね。
アーティスト個人ならともかく、音楽出版社がビジネスにこだわるのは当たり前だし、
実際、nextoneはエイベックス・ミュージック・パブリッシングという音楽出版社が作り出したんだし。
JASRACに預けるしかない、というのは端的に嘘だよ。
692名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:55:10.78ID:FITQfxM20
YACZAC
693名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:55:37.03ID:KuxZyOXH0
もう音楽禁止でよくね?
694名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:56:22.03ID:amcbCAwD0
全国民が協力してJASRACを解体しよう。

JASRACは誰の為にもなってない。
音楽をつくる側にも、聴く側にも。

JASRACはな、天下りのカス役人が旨い汁を吸う為だけに作られた、伏魔殿だ。
695名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:56:24.51ID:WB4CEDbt0
権利者がなぜJASRACを選ぶのかわからないやつが多すぎ
JASRACに信託するのがいちばん儲かるからだよ

JASRAC批判するなら、信託すればJASRACより儲かる著作権管理団体作れよ
696名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:56:36.16ID:ud5feJSJ0
最近町ではクラッシックしか聞かないな。
697名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:56:47.91ID:+mU2vL8H0
>>627JASRACはアーティストの代わりに権利を主張してんだよな?

お前にとって好きな歌ってどんなんだ?

若者の育成や自分の生きる世界の未来も度外視して
判断が極めて難しい部分でも一応一方的に権利主張して揉めに揉めて相手泣かしてでも権利が認められたら儲けもの的なそんな詩の歌に心打たれるのか?

だったら文句は無いが
698名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 18:58:07.39ID:VfMDN0Zt0
>>694
天下りはいない
699名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:00:30.33ID:2oWfAb380
>>695
> 権利者がなぜJASRACを選ぶのかわからないやつが多すぎ
> JASRACに信託するのがいちばん儲かるからだよ
>
> JASRAC批判するなら、信託すればJASRACより儲かる著作権管理団体作れよ

そうそう。
JASRACに頼んでおけば、何もしなくても金入ってくるからな。
汚れ仕事は全部JASRACがやってくれる。
700名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:01:42.13ID:DqA6HHme0
たっけーな。もう店長のオリジナルソング流すしかないな
701名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:02:06.71ID:omFcXs+E0
なんや権利を主張することがえらい罪深い話になってますな・・・
やばやば
702名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:08:38.33ID:qNwpY1zZ0
>>689

包括契約のしくみを理解していたら、誰でも言えることだよ
703名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:09:17.76ID:5oaiOT520
>>693
704名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:09:33.54ID:omFcXs+E0
嘘ついてでも権利主張したファンキーさんはどうなるんや・・・
705名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:10:03.22ID:5oaiOT520
>>697
人の著作物を使えばきちっと対価を払う、レコード会社はそれで儲けたお金で新しい若手の発掘をしたりプロモーションをしたりする、判断が極めて難しいなら裁判なりしてどちらが正しいか決めてもらう、そんな世界が正しいと思います。
観客が50人とかしか来ないインディーズアーティストとかが好きな私は音楽を続けるのにお金が大事なのは身に染みてわかってるから、
物販とか買って好きなものにお金を落とすということを大切にしていますし、
アーティストやレコード会社に支払うべき金を払っていない人は軽蔑します。
706名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:10:11.30ID:2oWfAb380
今回の話は、音楽の利用者から徴収する金額が変わるわけではないってこと、
理解できてない奴多そうだよな。
たとえば>>700とか。
707名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:10:57.26ID:fTZRz1gV0
>>697
アーティストだって金がなきゃ活動できない
集金はJASRACが代わりにやってくれるおかげで本来の活動に集中できる

それともアーティストにお前に金は必要ないとでも言うんだろうか
あるいは自分の足で回収してこいと?

そもそもJASRACに若者の育成をやらなきゃいけない義務はない
708名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:14:58.24ID:RpVMa1fM0
さすが、カスラック、給料をうp、したいのだろう。
経済に貢献だね。
709名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:16:13.62ID:hl060CN+0
こいつら、独占禁止法に違反してないのか?
710名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:16:15.84ID:EdJ9zUwk0
>>64
その方法でやらないとマズイ理由があるんだよ。
たぶんな。
711名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:16:35.60ID:niOdgMZS0
>>655
調べるも何も散々書かれてるが理事にマスコミ系音楽出版社と有線系音楽出版社がきっちり入ってる
公表されてるから特に隠してもいないな
712名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:16:46.10ID:I/vznN9B0
ネット配信会社から、著作権利用料を徴収してるだろ
それなのに、店からも2重に著作権利用料を取るのか

じゃあ、店舗が支払った金額だけ、
ネットの音楽配信会社がカスラックに支払った著作権利用料は返還しろよ

2重取りはおかしいだろ
713名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:17:37.27ID:OHh1k6Nx0
>>709
話しループしてるな。

してない。
714名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:18:46.53ID:5oaiOT520
>>707
そもそもレコード会社にお金が入らなかったら若手の育成をする金も無くなるし、アーティストに金が入らなかったら次の作品も出せないんだけど彼は多分理解してないと思う。
715名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:19:09.58ID:K2lrzsbJ0
もうこいつら何やってんの?
716名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:19:13.00ID:OHh1k6Nx0
>>712
支離滅裂で
叩きたいだけだろw
717名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:19:57.59ID:niOdgMZS0
>>711
AmazonやAppleとか私的利用限定で利用許可出してるんだから知らんよって立場
でEUや米国が「アホかボケ利用者が違反したら全部おまえらに責任負わす」って言ってるのよ
EUは既に法案が成立した
718名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:20:44.93ID:+mU2vL8H0
>>705そうか
ならそういった、他がどうなろうが何より一番金が好きで好きでたまらない奴が
その正反対の愛で溢れまくった心ある曲歌ってたらどう思う?
719名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:22:30.91ID:omFcXs+E0
どういう話になってるんやこれ・・・
作品と人間性はまた別派はどうしたらええんや
720名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:22:40.64ID:Y8qAXLE70
日本の庶民が羊過ぎる所為でキチガイ売国官僚共のやりたい放題が止まらんな
721名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:24:43.69ID:fTZRz1gV0
>>718
他がどうなろうがってw
まるでJASRACが巨悪みたいなイメージ持ってるんだな
ここほどアーティストに貢献してるとこないだろうよ

他じゃ取りっぱぐれもあるけどそっちの方がいいっていうのかね
いまいち主張がわからんね
722名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:24:56.93ID:RyrrjVfw0
書いてあることが無茶苦茶なんだが
こんな無法がまかり通るのかね
文化庁は一回潰さんといかんわ
723名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:24:58.35ID:WCQ4FiM90
>>718
>他がどうなろうが何より一番金が好きで好きでたまらない奴が

誰もそんなこと言ってないじゃん
道理のわからない奴だな
724名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:25:09.46ID:2oWfAb380
>>718
> >>705そうか
> ならそういった、他がどうなろうが何より一番金が好きで好きでたまらない奴が
> その正反対の愛で溢れまくった心ある曲歌ってたらどう思う?

別にいいんじゃね?
725名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:26:52.53ID:N8+VomFi0
>>718
著作権が入るのは歌い手じゃなくて作詞作曲家(音楽出版社は置いておく)なんだがw
726名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:27:05.55ID:hy18Uxei0
店舗で一曲流すとらどの位取られるの?
727名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:27:21.32ID:5oaiOT520
>>718
他がどうなろうがって他がどうなるの?
あと私の好きなアーティストはお金が好きで好きでたまらなくてお金が第一だったらアーティストなんてやるより普通に働いた方がよっぽど金稼げるんだけどな。
んで私の質問にはいつ答えてくれるの?
728名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:28:38.07ID:omFcXs+E0
愛人も居て博打好きで酔いどれの私生活ボロボロのおっさんが
素晴らしい作品作ったりするそんな
バイオレンスアクションラブコメディ
729名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:29:31.15ID:5oaiOT520
もう何が論点なのか誰にも分からないw
JASRACは悪いからそれに加担してるアーティストも悪いやつだって主張は分かるんだけど、JASRACの何が悪いかを絶対に言わないんだよな。
730名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:31:18.20ID:niOdgMZS0
>>722
利用者から取るんじゃ無くて信託契約者の分配が減るって話だよ
理由も書いてあるでしょう?
YouTubeやAppleみたいな配信業者が商用利用の契約や管理はしないって宣言している以上
人力で徴収しなきゃならないからその分経費が掛かるって事
731名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:31:32.58ID:ucpXNfBZ0
>>726
小さい店舗なら月1200円で使いたい放題
732名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:31:54.72ID:50ERbRdY0
JASRACが独占しすぎなので二つに分割しよう
733名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:33:19.16ID:hy18Uxei0
>>731
あ、その程度で流し放題なんだ?
もっと高いのかと思ったw
734名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:33:44.24ID:N8+VomFi0
>>727
まあ、実際、ここでいわれている「他」って、「お金を払わないで音楽を使って客を誘引したいと考えるレストラン」
とかだからな。
そりゃまあ、そんなものはどうなったっていいだろうw
なんでそんなもののために自分の権利行使を制約しなきゃならないのよ。
学校教育の場でまで著作権使用料を要求しているわけでもないのに。
735名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:35:50.94ID:ucpXNfBZ0
>>733
年間契約すれば年6000円になるから月換算500円で流し逮捕が放題だよ
一曲だけなら2円で流せる
736名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:38:44.02ID:hy18Uxei0
月500なら払えばいいのにw
737名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:39:15.59ID:+mU2vL8H0
>>714
お前金の為なら振り込め詐欺でも平気でしそうだな

そら誰だって金欲しいわな
俺かってほしいわ
でも金貰うには相手が納得出来るちゃんとした理由が必要やねん

相手の懐事情探って金持ってるの解ったからって無理くり権利主張して横暴に奪い取りに掛かったらあかんねん

その時点で権利主張する資格失ってるから

いくら都合よく条文解釈して理屈並べた権利主張したところで
我がの事しか考えてないその行為自体が既に著作権法の大前提である文化の繁栄を妨げてる事に繋がってるからもう何しても無効やねん
738名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:41:04.58ID:2oWfAb380
>>736
> 月500なら払えばいいのにw

それさえケチる馬鹿がいる。

JASRACに払うように説得される。

それでも払わない馬鹿がいる。

JASRACに訴えられる。

ニュースになる。

JASRACが叩かれる。
739名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:42:47.38ID:hy18Uxei0
740名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:42:56.36ID:niOdgMZS0
>>737
アメリカやEUから日本の著作権に対する理解度は発展途上国並みと言われ続けてるのはどう思う?
韓国も日本も同じ扱いされてるんだぞ
741名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:42:58.30ID:N8+VomFi0
>>737
JASRACがいっていることに納得いかなかったら、使うの辞めればいいじゃんw
別にJASRAC管理楽曲を使わないと死ぬわけでもあるまい。
しょっちゅう裁判になっているのって、管理楽曲は使うけど、金ははらわんみたいな件中ばかりだぞ。
742名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:43:06.62ID:omFcXs+E0
>>737
なんかもうどうでも良くなってきてるだろ
休め
743名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:43:17.28ID:r8925N7C0
ライブ値下げしなくてええんじゃない?
ワケワカラン
744名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:44:06.15ID:N8+VomFi0
ここ数年で大分アンチJASRACは淘汰されて、 ID:+mU2vL8H0 みたいな一目でわかる馬鹿しか残らなくなったな
745名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:44:16.49ID:VfMDN0Zt0
なんかもうこういう無茶苦茶な理論を唱えないとJASRAC批判は出来ないんだな
まあ普通に考えれば権利者のために徴収をしっかりやってる団体ってことだろうし
746名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:47:40.69ID:5oaiOT520
>>737
漫画村を潰されて怒ったキッズが「漫画を気軽に楽しむ文化を妨げるな」とか言って怒ってるの思い出した。
まさか彼らや中国のパクリ遊園地やマジコン売ってるにーちゃんと主張が同じとは思わなかったな。
そりゃJASRACが悪の組織になるわけだわ。
747名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:47:44.44ID:tbMb9HHb0
買った曲ですら店でかけるとまた金を取られるとかどうかしてる
カスラックが生き残る為に強引に金をむしり取っているようにしか見えんわ
748名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:48:29.53ID:N8+VomFi0
>>745
まあ、俺もそれなりに長いことこの手のスレを追ってきたが、いくらアンチがわめいても、
現状はほぼ変わらなかったからな。
多くのアーティストはJASRACと契約したまんまで。
ここ数年で変わったことって、あえて言えば(Nextoneのようなライバルが出てきたことを一応除けば)、
アンチの旗頭だったファンキーがどんどん惨めになっていったことくらいだろう。
749名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:48:47.56ID:YIAUBz6X0
くっそ利益出したと最近ニュース見た記憶が
還元する気は無いんですね知ってた
750名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:49:49.51ID:omFcXs+E0
>>748
クラウドファウンティングやって手下に訴訟起こさせて
ジャスラック芸人として頑張ってますわ
嘘つきって俺の評価は覆らんけど
751名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:50:27.14ID:N8+VomFi0
>>746
いや、俺は早い段階で気づいてたよw
752名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:50:59.11ID:+mU2vL8H0
>>727お前なんか勘違いしてるみたいだけど
アーティストってのはお前みたいにそんな金の事しか頭に無くてやり始める訳ではないからそんな最初から金目的の奴なんて成功しないよ
金儲けとアーティストを天秤にかけて考えるような発想を平気でするような奴にはそりゃアーティストの人間性なんて解らんわな

本物のアーティストってのは金なんて後からついてくんだよ後から

で何が聞きたいんだ金の事しか頭にないJASRAC思考の工作員さん?
753名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:51:03.48ID:2oWfAb380
>>747
> 買った曲ですら店でかけるとまた金を取られるとかどうかしてる
> カスラックが生き残る為に強引に金をむしり取っているようにしか見えんわ

おかしいと思うのは自由だけど、
ほぼ世界中の著作権法で同じだから、
JASRACのためのルールじゃないよ。
754名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:52:09.44ID:2oWfAb380
>>749
> くっそ利益出したと最近ニュース見た記憶が
> 還元する気は無いんですね知ってた

そんなニュースないです。
755名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:52:17.31ID:niOdgMZS0
>>747
それが世界標準だから
条約脱退して欧米の権利団体と争う覚悟があるなら払わなくても良いが
洋楽全部日本で流せなくなるよ
756名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:52:41.18ID:omFcXs+E0
いや真面目にやれよ ID:+mU2vL8H0
好きか嫌いか感想文でレスバトルやって
それでお茶濁すなんてサイテー
757名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:52:53.31ID:zB+taXV60
もうさYAKZACK に変えろや
758名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:52:57.52ID:tbMb9HHb0
>>753
あっそ
一生カスラックの靴でも舐めてろゴミ
759名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:53:05.33ID:N8+VomFi0
>>754
音楽に限らず、大概の著作物はそうだよなあ。
漫画を買ったからといって、その漫画をアップロードして広告収入を得るようなことができるはずないし。
>>747はきっと漫画村とかも何も問題ないとか思っているのだろう。
760名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:54:00.03ID:Z/FWZE2P0
安倍政権になってからカスラックのようなチンピラが図に乗る一方だな
761名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:54:01.27ID:c4GKvaB50
>>744
>ここ数年で大分アンチJASRACは淘汰されて、

ジャスラックが世間で嫌われてるのが解ってないとかすごいお花畑な思考だなw
762名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:54:05.54ID:pqBYrZiQ0
若者の音楽離れ待ったなし
763名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:55:13.86ID:+mU2vL8H0
>>746
おいおいそんな著作者の正当な利益を著しく損ねる事例と同等に捉えてんなよ

JASRACが音楽教室に権利主張してる問題とは月とスッポンそれ以上だから

そんなお前自身が無知と思われるだけの全く違う問題引き合いに出してまで叩いてくんなって
工作員ってバレバレだぞおい
764名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:55:30.33ID:5oaiOT520
>>752
いや、漫画村大好きキッズと同じ思考の人ってわかったから聞くこと無いです。
そもそもの常識が違うみたいなんで。
765名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:57:43.96ID:niOdgMZS0
>>763
欧米では音楽教室から著作権徴収してますが?
日本はは長年取ってなかったから映画音楽と音楽教室の件はかなり厳しく非難されてた
766名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:58:09.08ID:+mU2vL8H0
>>764あっそ
そうして下さい寧ろ解放されて有り難いです
767名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:58:21.33ID:N8+VomFi0
>>764
結果として、漫画村の件で、著作権侵害やばい、という形で社会がどんどん啓蒙された形になったな。
アンチJASRACがほぼ死に絶えたのも、基本的には同じ流れだろう。
768名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:59:17.69ID:omFcXs+E0
結局お前嫌いお前工作員
終わり
かよつまんねー
769名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:59:25.84ID:fTZRz1gV0
いやいやなんかもうすごいなw
ファンキー本人だったりしてね
770名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:59:40.13ID:g81atebh0
明らかに独占禁止法違反
771名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 19:59:48.80ID:5oaiOT520
>>763
別にあなたが違うと思うのか同じと思うのかはどうでもいいです。世界的に音楽教室からは取るもんだってなってるので。
中国人が「私の国では勝手にピカチュウ使っても著作権違反にはならないアル!だから悪くないアル!」って言ってるのと同じだから。
772名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:01:11.86ID:5oaiOT520
長々失礼しました。落ちます。
773名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:02:37.54ID:+mU2vL8H0
>>765
欧米で徴収出来てたらその徴収する理由について確たる理由がなくてもそれでええんかい

欧米では徴収してます!キリッ

なんの理由にもなってねぇし
誰もが一番納得出来る正当性を述べろ
774名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:03:26.10ID:dmWc2CPg0
25%といえば小売店舗にとってはとてつもなく痛い。
だから流さなくすればいいだけで音楽依存する必要もない。
お客さんに「あれ?音楽なくなったの?」
と仮に聞かれたら愚痴程度に話していけばいいだけだ。
今回はあきらかにいいきっかけになる。音楽依存はもうやめよう。
775名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:04:04.27ID:omFcXs+E0
>>773
>誰もが一番納得出来る正当性を述べろ
お前が納得できないつったら終わりだろ
そういう感想文止めようぜ・・・
776名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:04:57.00ID:dmWc2CPg0
むしろ転換して世界のお経でも流せば案外うまくいくかもしれんぞw
777名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:05:23.27ID:fTZRz1gV0
シニア向けの音楽教室増えて来て管理曲勝手に使って大問題になってたからな
あれで徴収するなと言う方がおかしいわ
778名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:05:32.80ID:+mU2vL8H0
>>771
もうそんな意味の無い理由ごり押ししてくるだけの中身の全く無い奴のレスいらないっす

もうしんどいし失せろ工作員
779名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:06:46.48ID:War2Cnow0
NHKと同様、カスラックは解体したほうがいいね
780名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:07:16.56ID:niOdgMZS0
>>773
音楽教室は商業利用だろいうに
それと著作権は国際条約によって取るべき場合と取らない場合の大まかなルールが決まってる
日本はそれを批准しているが「アジアは著作権遵守意識が低いからある程度の期間猶予してやるよ」
という恥ずかしい理由でこれまで猶予されてたんだよ
781名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:07:51.05ID:bhCPWIJM0
これからはどこの店入ってもクラシックばっか聞くことになるのか
782名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:07:51.84ID:fTZRz1gV0
>>774
高くても3%までだけどねw
低い方は0.75%
783名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:07:52.97ID:+mU2vL8H0
>>775
もうなんでもええわwアホの相手疲れたw
おつかれ工作員共wノシ
784名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:08:21.76ID:VfMDN0Zt0
>>774
だからこの話と店舗は関係ないから
785名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:08:55.48ID:oNq/BB110
朝鮮人が仕切ってる団体なのか?
786名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:09:11.42ID:ZsTF4PCu0
反感買ったらまずい身内や大御所連中は安くして
文句言わない庶民から多く取るのかよw
そんなの均して不公平がないようにするのが当たり前だろ

だからカスなんだよお前らはw
銭ゲバが会長になってからますますひどくなったなw
787名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:09:24.25ID:dmWc2CPg0
>>782
あれ? そうなの?
788名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:09:29.21ID:V5nJ6QHf0
残念ながらカスラックには司法関係者と警察の官僚が沢山天下ってるから裁判しても負けないよ。
789名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:09:45.84ID:omFcXs+E0
だから疲れてるから休めつったのに
レッテル貼りで涙目敗走キメるとか止めようぜ
こっちが恥ずかしくなる・・・
790名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:10:10.11ID:fTZRz1gV0
>>783
正当性が見つからなくなって逃走するの?
だよねー
791名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:10:18.35ID:SS3h0Sj30
音楽がなくとも人は死なず ただカスラックは法的に解体すべき
792名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:10:55.09ID:mpOxOOIH0
JASRACの取り分が25%もあるのか。
793名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:11:17.24ID:tbMb9HHb0
まあカスラックをよく思ってる奴なんてほとんどいないけどな
残念ながら一度堕ちたイメージがよくなることなんてまずないからw
794名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:11:20.26ID:iAGvLYvf0
店舗側に対する値上げと勘違いしてる人多いのね
権利者とJASRACの取り分の話しなのなに
795名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:12:22.71ID:niOdgMZS0
>>786
どこにそんな事欠いてあるの?
権利者への分配が減るだけで店側が負担するわけじゃ無いぞ
796名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:13:48.89ID:WCQ4FiM90
>>774みたいなのは小売店が何に対する25%を払うと思ってるんだろう
797名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:15:39.32ID:fTZRz1gV0
>>1に詳細が書いてあるわけじゃないから次々出てくるな
利用者の料金が上がるわけじゃないのに
798名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:17:06.77ID:WCQ4FiM90
いやいや、スレタイだけでわかること
>>1でも一段落目でわかる

「JASRAC」「値上げ」→けしからん
って脳味噌のバカ発表会スレ
799名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:17:12.52ID:+mU2vL8H0
>>780
重要なのは権利を主張する正当な理由であり
そんな欧米なら云々とか漠然と商業利用だから云々とかそんな事言うだけでは全然正当見えないし誰も納得出来ないから揉めてんだよ

あんま欧米が全て正しいとか思ってんなよ
俺も別に著作権について理解のない人間ではないからな
権利に対する正当な利益は守られて然るべきだと考えてる人間だし
権利が及ぶ話なら全然納得してるからな
800名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:17:28.49ID:dOPmpbHl0
JASRAC壊す政党あれば投票するで
801名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:18:34.47ID:u67olXiC0
一応何も理解出来てないでJASRACを批判してる人は最低限下記のリンク先を熟読してからな

>>506
名無しさん@1周年 sage ▼ 2019/02/20(水) 15:10:53.03 ID:wSvPynNp0 [5回目]
>>505
音楽出版社の理事、特にその中でテレビ局出身の理事の力が強すぎる、
と批判している人がいたな
https://wired.jp/2012/11/26/interview-copyright/

音楽出版社は場合により85%くらい持っていくらしいし(確か、ゴールデンルールで
50%が上限の筈なので、本当かは不明だが・・・)
https://ameblo.jp/v-accordion/entry-12286469248.html
802名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:18:57.11ID:fTZRz1gV0
>>799
へーそうなんだ
で、音楽教室から金は取るなと

一ミリも理解してないじゃん
803名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:19:09.04ID:SMj4uksv0
ひどいもんだ。
著作権法を改正しないとダメだよ。
804名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:20:16.88ID:N8+VomFi0
>>799
この人、例の「真の著者」君じゃないか。
口振りがすごくよく似ている。
805名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:21:00.43ID:u67olXiC0
>>799
商業利用hから取らなかったら著作権自体の存在が無くなる
自分が何を言ってるか理解出来てんのか?
806名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:21:05.23ID:SMj4uksv0
こいつら、音楽を私有化し、独占している。
本来、音楽は国民のもんだよ。
807名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:21:16.13ID:fTZRz1gV0
>>804
同じだよw
808名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:22:33.45ID:Zd/hRlNy0
会計検査院て調査に入れないのか?
809名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:22:38.26ID:MyyVpoKU0
音楽が売れないから取れるところからさらに取って自分らの収入を維持します
810名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:23:08.66ID:+mU2vL8H0
>>802
そら欧米は徴収してるとか商業利用だからとかそんな事言われただけでは1ミリも納得出来ませんわ

権利主張に一番重要なのは道理だよ道理

お前は理解出来てるならその理解出来た道理についてレスしてくれ
811名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:23:21.41ID:Y6K7q1aJ0
>>761
お前は家にこもってないで社会に出ろよ
812名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:23:51.96ID:Y6K7q1aJ0
>>810
今日は著者っていわないの?
813名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:24:10.64ID:U92QYjtA0
もうフリー素材とかで良くない?
あとゲームミュージックとか
JASRAC管理の音楽の必然性が解らん
814名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:24:20.18ID:b+ccC5wA0
まあいいんじゃね
いま、店で有線ながしてるところないだろ
どれだけ値上げしても、利用者いないから
815名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:24:28.00ID:+mU2vL8H0
>>804
さすが工作員
常に張り付いてるだけの事はあるな

ご苦労様ですはい
816名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:24:28.04ID:tbMb9HHb0
著作権の当たり屋www
817名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:24:41.42ID:fTZRz1gV0
>>810
商用利用しているのに金を取るなと
えーと?
818名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:25:44.06ID:ckDATyKc0
>>798
スレタイぐらいまともに引用しろよとクソ記者には言いたい。
819名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:25:44.84ID:+mU2vL8H0
>>812
いやいくらでも言うよ
お前ら工作員を欺く為に敢えてそう呼ばなかっただけだし
820名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:26:35.76ID:fTZRz1gV0
>>819
そっかー疲れてるんだね

556 1 名前:名無しさん@1周年 Mail: 投稿日:2019/02/20(水) 16:11:59.23 ID:+mU2vL8H0
>>543
信託契約により真の著作者から権利自体を奪ってる事なんて百も承知だから
821名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:26:54.89ID:iAGvLYvf0
>>813
権利フリー曲なら使えるけど
ゲームミュージックにも権利者はいるから無断使用はだめだぞ
822名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:26:54.89ID:Y6K7q1aJ0
>>777
JASRACの狙いはそこだ。
子供の向けのレッスンはクラシック中心が多いから対象外が多い。
823名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:27:49.51ID:U92QYjtA0
そもそも音楽流してる店舗なんか今時無いしそれで十分経営出来てる
こんなことをしてもアーティストが世間から孤立するだけ
824名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:28:07.27ID:Y6K7q1aJ0
>>815
誉めてねーよ馬鹿
825名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:29:35.29ID:U92QYjtA0
>>821
無断なんて一言も言ってないけど?
JASRAC管理下に無いジャンルを例示しただけ
826名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:29:50.41ID:Ybad2EKM0
音楽ってほとんどパクリで共同作業で作ってるもんなのになぁ
827名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:30:39.80ID:+mU2vL8H0
>>817解ったから商業利用に該当するかどうか説明しろ
そこだよそこ

後楽譜も購入してる音楽教室で生徒に学ばせる上で使用して一体著者はどんな利益の損失を被ってるのかにつても重要だからそこも説明してくれな
828名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:31:07.52ID:+mU2vL8H0
>>824
あっそ
829名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:32:00.97ID:fTZRz1gV0
>>827
客から金取ってんだから十分な理由になるでしょうよw
納得したくない病にでもかかってるのかね
830名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:34:31.81ID:N8+VomFi0
>>819
>お前ら工作員を欺く為に敢えてそう呼ばなかっただけだし

普通に吹いた
831名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:35:17.24ID:DZzZhovc0
>>810
法律で認められた権利で国際的に条約で認められてる
国際条約には日本も参加している

法律を否定するなら政治家になって法律変えれば良いだけ
但し欧米から数千億どころか兆単位の賠償請求があるだろうからそれはお前が負担してくれよ
832名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:36:33.39ID:ZprgYy6g0
著作権っていったい誰の物で、誰が使う権利を承諾するんだろう。

宇多田光は、私の曲は教育現場ではどうぞ勝手にお使いください
だったか言ったら、
それはダメってカスラックが横槍入れたんでしょう?

作詞作曲した本人がどうぞご自由にって言う権利も奪うのがカスラックの仕事なの?
833名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:36:39.62ID:+mU2vL8H0
>>829客じゃねぇよ生徒だよ

それと生徒に曲を聴かす為に弾くのではないからな
生徒に学ばせる為に曲を奏でるその腕を見せる事が目的でありメロディーに酔わす訳ではないからな
834名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:37:42.36ID:Y6K7q1aJ0
>>832
宇多田ヒカルはアメリカの団体所属だからな。
835名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:39:00.41ID:DZzZhovc0
>>832
教育現場(学校法人)からは著作権利用料取ってないだろう?
入場料取る場合やDVDで販売しない限り
836名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:39:10.03ID:+mU2vL8H0
>>831道理について述べれない奴のたわ言どーでもええって

そんな何の説得力もないレス求めてない
837名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:39:28.10ID:iAGvLYvf0
>>832
供託ってそういうもんでしょ?
838名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:40:19.45ID:mocfnEIl0
>>832
宇多田の曲だって他の編曲者がいればその人にも権利が発生するよ
839名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:41:46.36ID:DZzZhovc0
>>833
音楽教室は商法上も税法上も教育とは認められてないから生徒じゃ無くて客ですよ
840名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:41:48.43ID:mocfnEIl0
>>833
山のようにある曲の中からJASRAC管理の曲を選ぶのは、客である生徒に馴染みがあって商売に有利だから以外の理由はないでしょ。
841名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:43:08.02ID:omFcXs+E0
>>835
違法DLで盛り上がってるけど
実は授業での公衆送信権利用じゃ取るって改正がされる
後楽譜なんかはもう取ってるしなぁ
842名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:49:09.24ID:+mU2vL8H0
>>839
そんなんどーでもええねん
生徒は先生の奏でる曲に酔いに教室通ってる訳じゃないねん
先生が自分の努力により培った技術を学びに来てんねん

そういった事実関係も普通に理解してんのにそんな道理も糞もない理由で人の儲けに肖ろうとすんな

権利主張するならちゃんと道理を明確に説明しろ
何度も言わすな
843名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:51:10.89ID:AeKI2ix80
>>842
馬鹿だから噛み砕いて説明してください、ってことかw
844名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:57:16.81ID:+mU2vL8H0
>>840
いやそんなん関係無ぇよ
学ばせたいテクニックを見せる為だけだから
逆に聞くがあの提示した使用料の計算方法は一体どういった算出方法なんだ?

そして使用した曲の詳細も理解出来ない状態で実際に使用する全ての曲の著者には確実に分配出来る手筈は整ってるのか?
845名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:59:03.98ID:AeKI2ix80
>>844
ライブハウスと違うからな。
事前にカリキュラム決めてるだろ。
846名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 20:59:16.19ID:Oyn8EwRK0
なお今後はホテルのVODからも搾り取るつもりの模様
【カスラック】JASRAC「BGMの手数料率を倍以上に引き上げまーす」★2 	->画像>2枚
847名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:00:10.11ID:AeKI2ix80
>>846
当たり前だろw
848名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:01:47.14ID:mocfnEIl0
>>844
逆に聞く前に、学ばせたいテクニックを見せるのにわざわざJASRACが管理する曲を使う理由が無いのは理解しろよ。
849名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:01:53.15ID:SjHFCyO90
>>847
VODが何か分かってる?
映画の視聴料金は取ってるのに更に映画で使われてる楽曲の料金も支払わせるの?
850名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:02:05.27ID:SP4X+m9B0
CDもたくさん買ったけど
ラジオで夏木豊を聴いてりゃいいわでラジオ最強説
851名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:02:11.39ID:+mU2vL8H0
>>845
ならどうしてJASRACはそのカリキュラムに応じた使用料の徴収に踏み切ろうとしなかったんだ?
そっちのが取りこぼしなくて確実なのにな
852名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:04:08.18ID:897ErnbJ0
今こそハイアマチュアの音楽を集めて無料でネット配信ストリーミングする時!
853名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:05:40.94ID:+mU2vL8H0
>>848
別にメロディー聴かせる事が目的ではないと解ってるのにそこまで若者の育成に使用されるの許せないってか?

で一体著者はどんな利益の損失被ってんだ?
そろそろそこ答えてくれよ
そこも権利主張するのにかなり重要だから
854名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:06:16.29ID:omFcXs+E0
んでだ
この学校現場での著作権とってもいいよー改正は
教育目的だから取るなってヤマハ音楽教室側にはとーっても都合が悪い
なんせ教育目的の義務教育の学校現場でもふつーに著作権関係ありますよーだからね
負ける(確信)
855名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:06:44.33ID:LmjS76UV0
今の音楽業界がぼろぼろなのはこれが原因
856名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:08:41.70ID:mocfnEIl0
>>853
音楽教室側が払わないといけない著作権使用料を払わない事で発生するのが利益の喪失だよ
857名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:14:20.18ID:fTZRz1gV0
>>853
問題なのは若者の育成じゃなく
シニアの客層だけどなw

あいつらの使いたい曲が管理曲なわけで
それを目当ての営業だもんな真っ黒ですわ
858名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:17:33.64ID:xIUX2F5m0
ちょっとよくわからない
859名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:20:26.48ID:+mU2vL8H0
>>856
それは正当な利益の損失には全く該当しない

何故ならそこに著者は何一つ出費もしてなければ経費もつぎ込んでないしそもそもそこで生徒に学ばせる為に使用される事を計算して曲作ってないだろ

要するにただの後付けだ

これは公衆の面前で客に対して演奏されるのとは全く意味が異なるからな
発表会での演奏で使用されるとかならそれは使用料徴収すれば良いが通用しないぞそんな後付け理論

ただの権利を悪用した横暴だ
860名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:22:34.83ID:+mU2vL8H0
>>857
例えシニアでも学びに来てるのならそれは生徒だからな

決して曲を聴きに来てる訳ではない
861名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:24:54.92ID:W9xjD8C50
>>860
店のBGMも、客はそれを聞きに来ている訳じゃないよね
862名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:26:02.22ID:ukfnSL2L0
つーか、なんでネット民ってくだらないことではすぐにクレームの電話いれるよに、こういうのには一切文句言わないの?

どうでもいいことだけに本気になる病気?
863名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:29:08.93ID:+mU2vL8H0
>>861
それ最初は一瞬俺もそう思ったが
でも曲で店のイメージ演出出来るし
店主が思い描くイメージ作りに曲は貢献してる事に繋がるからそれは徴収してもありだと思ってるけどな
864名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:30:28.18ID:mocfnEIl0
>>859
著者物ってのは著作者が出費して経費をつぎ込んで作った物だから、最初の1歩目から間違えてる。
865名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:32:43.41ID:/DsyTCU10
ラジオとか有線ならセーフだろ?
866名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:33:01.53ID:N8+VomFi0
>>859
>何故ならそこに著者は何一つ出費もしてなければ経費もつぎ込んでないしそもそもそこで生徒に学ばせる為に使用される事を計算して曲作ってないだろ

音楽著作権そのものを否定しているなこいつw
そんな主張を認めてくれる「真の著者」とやらが現れてくれるといいね。
白馬の王子様よりも巡り会うのはたいへんだと思うが
867名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:33:05.93ID:omFcXs+E0
この手の俺を説得してみろ勢と
説得したるわ勢に名前を付けるスレにしようや
868名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:37:31.48ID:N8+VomFi0
>>867
基本的にここでの争いには何の意味もないからな
ID:+mU2vL8H0は、権利者でもなんでもないから、こいつを説得したところで何かが変わるわけではないし、
説得できなかったところで何かが変わるわけでもない。
その意味では、何の意味もない争いなんだよな。
まあ、「この世界の片隅に」勢同士の争いとでもしておくか。
869名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:39:26.92ID:+mU2vL8H0
>>864
何れにせよ曲を餌に利用してる訳ではないので権利は及ばないよ

大体楽譜も購入してるのに何故二重で使用料を摂取する必要がある?
生徒に学ばせる為だという事も充分理解してる筈だ
矛盾してないか?

楽譜見ながら生徒に学ばせる行為のどこに一体そこまで権利が及ぶと思うのか全くもって理解できない
870名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:41:07.26ID:vo8b/UXp0
栄枯盛衰ってやつだな
871名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:41:12.41ID:omFcXs+E0
>>868
人参が嫌いなヤツにカロテノイドの有用さを語るがごとく
何言っても俺何か嫌いやねんで終わる話なんだよなー
872名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:45:15.88ID:+mU2vL8H0
>>866そらそうなるだろ
メロディーを聴かせる為に使用してる訳ではないんだから
あくまでも学ばせる為に使用してるんだよ
しかも楽譜も購入してな

お前らの主張を正当化させるには著者も生徒に学ばせる為に奏でる前提がなければ成立しないぞ

でなきゃ利益の損失に繋がらない

形的には畑違いな場所に横暴に権利主張しにいって金せしめようとしてるだけだ
873名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:45:36.29ID:lBbV+yfC0
この協会需要あるの?
874名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:45:59.00ID:0PYAauZn0
>>286
また同じ事言ってるな。もうちょっと頭使えよ。給料減らすぞ。
875名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:46:49.68ID:tRavtn5X0
>>861
この間の改正で
「利用者が著作物を享受しない場合」は著作権免除になるという項目が新たに加わってる
それでためしに裁判やってみらだどうだろう
客は享受してないから著作権免除しろってね
876名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:50:02.07ID:mocfnEIl0
>>869
楽譜の料金に演奏権は含まれないのでそもそも二重取りもしてない。

今回も最初の1歩目から完全に間違えてる
877名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:50:57.24ID:omFcXs+E0
>>872
教育目的だろうが著作権関係あるんだが
教育目的等補償金を管理する教育目的等補償金管理協会の命の輝きを見よ
実際これ天下りとかやばくね?
878名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:52:39.40ID:dX3zQpMg0
音乞食。さすがやる事カスだな。
879名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:56:58.90ID:fTZRz1gV0
どっちみち音楽教室は「教育機関」としては認められないわけだから
例外規定を使って逃げることができない
まずここは大事

さらにとどめは音楽教室自体、営利目的であることからこれも逃げられない
この2点をひっくり返さない限りどうにもならないよ

そんなの関係ねえとか言い出しそうだけどw
880名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:57:19.29ID:2Qhe0ij30
>>849
それは映画も同じだな。
よくJASRACだけ批判されるけど、JASRAC以外も徴収してるというのはあまり知られてない。
881名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 21:59:43.26ID:omFcXs+E0
んでこの
教育目的等補償金管理協会
構成員(案)がこれ
http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/pdf/r1413647_01.pdf
ポストそんなん増やしてどうすんの?って感じ
882名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:00:13.16ID:W9xjD8C50
>>875
利用の主体は客じゃなく店だよ
客が享受する目的で店が利用するのだから、その条項は全く使えないね
883名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:00:53.16ID:+mU2vL8H0
>>876その前に演奏権が成立していないから
生徒と先生という間柄で学ばせる為に使用してるだけって事も充分理解してるのに営利目的で営業してるというそういったかけ離れた要素のみを都合よく持ち出して横暴に演奏権が成立してるように話を持っていくな

本気で正当な利益の損失を求めてるなら
もっと真摯に向き合い明確な形で権利を証明しろ
884名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:02:26.14ID:omFcXs+E0
このID:+mU2vL8H0教育目的でもそれ目的の団体作って著作権管理するという事実をスルー
難しい事考えれない子なんだねー
よちよち
885名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:04:46.86ID:W9xjD8C50
>>882
つまり店は利用者が音楽を享受する(聞く)為に著作物を享受してるから
利用形態としてはその条項はつかえない
886名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:08:09.87ID:AeKI2ix80
>>874
社員こええ
887名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:08:21.31ID:+mU2vL8H0
>>884
今してる話の論点は演奏権についてだから全く意味の無いレスはスルーするわな

それに今それ聞いてもふーんとしか思わないしどーせぇっちゅうねん
888名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:09:33.86ID:AeKI2ix80
>>849
音楽含むものは全て対象。
そんなこともわからないの?
889名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:10:04.17ID:omFcXs+E0
>>887
教育目的だろうが著作権ちゃんとありますよーって話
栗原さんが
あ栗原さんって知ってる?
まあ詳しい人が法律で教育目的だからって著作権免除するような条項ねーよなー
つってたらこれだ
890名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:10:28.61ID:AeKI2ix80
>>851
それを音楽教室に言ったら
891名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:13:24.58ID:bmyreNrM0
通ってる歯医者、うっすらBGM流れてるわ
いくら払ってるんだろう?
892名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:14:22.65ID:+mU2vL8H0
>>889
だから今関係無いだろその話
こっちは現在進行形の問題の演奏権について話しとんねん

未来の話は未来にしてくれ みこすり半蔵
893名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:15:53.91ID:WB4CEDbt0
店内でFM・AMラジオを家庭用機器で流す分にはJASRACに著作権料は払わなくてもいい
894名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:16:29.84ID:omFcXs+E0
>>892
関係大ありど真ん中なんですわー
著作権の支分権の内公衆送信権で教育目的だからって著作権はちゃんとあるんだよな
授業でyoutubeで音楽流したらはい課金
そんな感じ
来年四月から施行そんな未来でもないね
895名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:17:12.64ID:mu7xMbPD0
気に入らないみせがあったらJASRACにチクれば良いのか!
896名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:17:54.61ID:tRavtn5X0
>>844
●音楽教室の使用料規定はあくまで上限であって、
実際の徴収額は利用者団体との協議によって決められる
音楽教室側が裁判のかわりにかなり強気で迫れば相当安くできたはず

●音楽教室は全曲申告
897名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:18:23.51ID:+mU2vL8H0
>>890言えるなら
責めてそっちだよなって同情してやりたいわ
898名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:19:23.26ID:+mU2vL8H0
>>894あっそ
899名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:20:59.07ID:omFcXs+E0
実際違法DLばっか問題になってこれ問題にならないの
おかしいわな
新しく団体作って義務教育の教育現場から金取るの
だーれも問題にしない
900名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:21:09.38ID:+mU2vL8H0
>>896
で真の著者に確実に分配出来る手筈については?
まぁあんな算出方法提示するくらいだし考えてないわな
901名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:21:12.64ID:VfMDN0Zt0
>>891
医療機関は無料
902名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:24:29.27ID:u7q0cS7n0
潰れろジャスラック
903名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:24:54.90ID:AeKI2ix80
>>896
いやいや、裁判終わってからが本番。
音楽教室側が利用者団体に立場を変えて団体交渉が始まる。
904名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:28:54.73ID:AkHkuxP90
カスラックと呼ばれても仕方ない
905名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:30:42.98ID:zumQboCC0
>>4
配当率はいい加減に決めてるそうな
906名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:41:23.69ID:yqeGgUqJ0
カスラックはまちがって因縁ふっかけたら
名誉毀損で高額賠償払えって思うよ

雅楽演奏家に著作権管理してない楽曲で因縁つけたり
京大の学長の挨拶でボブ・ディランの歌詞を引用された時に
(完全にフェアユースなのに、教育機関でかつ非営利の入学式だぜ)
使用申請申込書を送りつけたり

オマエら独禁法違反の存在なんだから
そろそろ分割されないとな
演歌と歌謡曲は癒着が酷いから別会社にしようぜ
907名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:43:33.61ID:mocfnEIl0
>>883
音楽教室は他人の著作物を用いて利益を得ているのだから、著作権者はその利益の一部を得る事ができなければならないし、法律はその権利を保証する。
なので正当な著作権使用料を払わないのは利益の損失。それだけの話。

あとは間違えてる理論と堂々巡りばかりだからもう相手しないよ。
908名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:45:17.63ID:gYhxOKB00
>>906
デマばっかり書いてどうすんの。

雅楽は現代作品やってるかどうかの確認だろ。
京大の件は、京都新聞の誤報。
909名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:48:18.64ID:yqeGgUqJ0
>>908
誤報じゃないよ
雅楽の件も京大の件も
ジャスラックは問い合わせを認めてる
京大は後で誤魔化していてマジで不様だったわあ
910名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:48:37.91ID:xpq/QQos0
やっぱりこいつらと犬HKはいらない組織だわ。
911名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:49:21.34ID:gYhxOKB00
>>909
京大の件は、JASRACが京都新聞の誤報ってはっきり言ってる。
912名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:49:57.54ID:UYT5ZpQI0
京大、検索したが、下記の報道のとおりなら、何の問題もないな
問い合わせすら禁止だ、という考えなら別だが

他人の著作物を「転載」する場合は相手の許諾が必要だが「引用」の場合は許諾は必要なく、式辞の掲載が「引用」に相当するかが議論の対象。JASRACの浅石道夫理事長は昨年5月に「引用に当たる」との見解を示したが、1月31日に開催した同団体主催シンポジウムで改めて経緯を説明した。

 シンポジウムで浅石氏は「『式辞自体が引用に当たらない』から著作権使用料を支払ってほしい、ということではなく、特にネット上に載せるとき、京都大学側の引用に対する考え方は一体どういうものかを問い合わせた」と説明。「(使用料は)請求していない」と強調した。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1802/05/news109.html
913名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:50:09.53ID:gYhxOKB00
>>909
雅楽、問い合わせと確認とどう違うんだよw
914名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:51:54.08ID:gYhxOKB00
>>912
そう、式典で引用は別に構わなくって、それをまんまwebに載っけたのはどうなのよ、てのが論点。
915名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:54:13.74ID:gYhxOKB00
>>912
そのシンポジウムのテーマがまさに「引用」。
当然京大の件も取り上げてた。
916名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 22:55:30.19ID:JPv6Pymh0
士農工商穢非と言いますが実は日本にはありませんでした。
お隣の韓国の話です。韓国では
両班、中人、常人、賤民、白丁と分かれていました。

明治になって朝鮮半島の奴隷が解放されると
差別がない日本に多くの人が来ました。強制連行ではありません。
ところが事はそう単純ではありません。この構造は実は海を隔てた
お隣の国アメリカと似ているのです、そう南北戦争です。
建前としては奴隷解放の美名の下、南部の労働力を北部が
奪ったのです。北部のアメリカ合衆国は戦争には勝ちましたが、
直後にリンカンは暗殺されます。

奴隷には持たざるものと言うイメージがありますが違います。
持たないのは乞食です。奴隷はモノなのです。売買の対象です。

ことほど左様に皇帝や大統領にとっては奴隷の扱いには
苦慮してきました。放置すれば人道上問題になるし、かといって
解放してしまうと経済的な混乱を招き反発される。
うかつに手が出せないのです。奴隷の相手をすると皇帝は討たれます。

そのことが分かっている地帯は意図的に奴隷制にしておきます。
帝国を進入させなくするためです。うっかり手を出してきたら
奴隷を使い帝国を滅ぼす事ができる。いわば対皇帝用の
最凶の外交カードが奴隷なのです。

どうしてアメリカの武力制圧をも凌いだ天皇がこれだけ
続いてきたのかもこれで分かりましたね。奴隷がいなかったからです。
江戸期にはキリシタンを弾圧して排除してきたからです。
また商も放っておくと人身売買を始めてしまうから、
工も産業革命の危険性があったので、共に厳重な監査対象でした。
17〜18世紀は世界的には奴隷貿易が盛んだったのです。

Emperorは誤訳です、Emperorを討ち滅ぼすのが奴婢で、
Emperorを打ち消すのが天皇なのです
917名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 23:22:53.11ID:1qr3d5Od0
カスラックとNHKは日本の癌だな
918名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 23:29:43.90ID:EXyPYvG70
>>899
そりゃそんな問題どこにもないからな
お前の妄想の中にはあるのかもしれんが
919名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 23:37:54.82ID:Eee6zNQQ0
ただのアーティストと消費者間の「寄生虫」です。
920名無しさん@1周年
2019/02/20(水) 23:55:12.93ID:mocfnEIl0
>>913
雅楽の件は単に演奏した曲が何かを聞いただけ。
申請されなかったのだから曲名を聞かないとそれが管理対象かどうかもわからない。

雅楽だから管理対象ではないというのは誤りで、現代の音楽家が編曲していたら普通に管理対象となる可能性がある。
921名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 00:06:13.77ID:4AfTMad30
>>920
あの説明ありがたいんだけど、それは承知してるんで
922名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 00:10:32.81ID:4AfTMad30
>>920
ああ古典の雅楽も編曲すれば対象になるのはクラシックと同じな訳ね。その点は抜けてた。ありがとう。

当時の報道で、新作の雅楽かどうかっていう伝え方されてたから思い込んでしまった。
923名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 00:58:46.00ID:rC8k8xRW0
音楽は衰退しましたw
924名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 00:59:57.45ID:rC8k8xRW0
>>919
権利者に権利料払えとかポルナレフやったなw
925名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 01:05:13.56ID:kVZDSGJ40
定額ストリーミングサービス普及で収入が目減りしたので、取り易い所から手数料上げて補いまーすってか。しねよ。
926名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 03:01:20.68ID:D4r9Jrqs0
コンビニで店内BGMが流れてた頃にバイトしてたけど、延々と同じ曲で気が狂いそうにっなった。
桑田バンドの何とかって曲。
927名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 03:06:22.92ID:4AfTMad30
>>926
いつの時代だよ
928名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 03:07:45.92ID:4AfTMad30
>>925
大規模ライブは使用料率下げてるがどう説明するんだよ。
929名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 04:59:56.82ID:h46XeCaE0
>>926
USENじゃない?電話でリクエストできるから同じ曲がかかったのかもね
930名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 05:35:46.93ID:AB0vsf350
>>920
確かに雅楽の編成でポピューラー音楽を演奏することもあるしな

オーケストラでビートルズを演奏しているのは何度も見た
931名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 05:47:10.27ID:d65S9A8j0
もう事務所に原爆落とせやクズ共
932名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 06:32:06.24ID:yacpLUXx0
中国の古い楽器使ってた女子十二楽坊とかあれだけ流行ったしなあ
お琴でポップス演奏したりとかもよくあるよね
933名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 06:49:54.77ID:NEvAUif/0
>>925
街から音楽は消えたんじゃないですかね
音楽かかってないならとれないと思うが
934名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:19:30.36ID:HDjR7IRX0
なんか消費税みたいやな
税収少ないんで増税しますっていって、景気が冷え込んで益々税収が減って行くという
935名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:22:31.97ID:ZXO9dbC50
>>907
著作者は、その著作物を、公衆に直接見せ又は聞かせることを目的として(以下「公に」という。)上演し、又は演奏する権利を専有する。

だから発表会は当然対象だけど、教室で練習してるのを公衆に聞かせることを目的と呼ぶのはおかしいのでは?先生は不特定の人でも特定多数の人でもないし。
936名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:24:09.53ID:AB0vsf350
>>935
こういう冷静なJASRAC批判は好き
937名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:26:00.58ID:NEvAUif/0
>>935
特定ってのは家族とか親戚とかご近所の友達みたいにそれ以前から人間関係がある場合とかであって
音楽教室のために大衆から広く募集して契約してるのであれば
会員になったとしても「不特定」になる
938名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:27:03.11ID:JsResTUr0
昔は歌謡番組を見なくても、商店街に流れる有線とかで曲に親しんだものだからな。
いまは、AKBなんてふつうのスーパーには似つかわしくないから流せない。当然、
一般庶民は知る由もない。一方で一部のマニアがCDの大量買いでチャートの上位
を占める。結果、知らない曲がレコード大賞とかになったりする。
939名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:33:19.17ID:Ekw5yDLQ0
>>934
何で管理手数料が上下することと消費税が関係すると勘違いしたの?
940名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:33:49.36ID:HkcIbIG30
>>937
そういやって法律の介錯を最大限広げて一般人と共有認識を持てないからJASRACは嫌われる。
一般感覚がない存在はただ暴君となり一般人には害しか無いのは歴史の通り。
そしてそういう介錯の仕方を屁理屈という。
一般人が狭い範囲で頑張って屁理屈を行うことは褒められるが、力を持った奴らがそういうことをやるのは
悪いことである。悪いこと!
941名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:35:13.94ID:AB0vsf350
>>940
いやいや、法律は守ろうよ
942名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:35:29.94ID:NEvAUif/0
>>940
ジャスラック関係なく過去の裁判からするとそうなる
943名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:51:32.58ID:4AfTMad30
>>940
今日の書き込みも主観満載でいくのかな
944名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:51:59.27ID:95ObLo/Z0
>>940
不特定の定義は既に過去に裁判で争われて、教室の生徒は不特定に該当するという判例がある
945名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:54:32.52ID:4AfTMad30
>>938
商店街が衰退したからだろ。
946名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 07:56:10.61ID:KtH1rfqN0
カスラック職員の給料はカスラック職員が決める
947名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:02:03.54ID:NmbkN1f+0
>>938
お前さんみたいな事、いつまでも言う奴居るね。
ただ単純に、その商店街が経費削減の為に有線放送を解約しただけだよ。
後、コンプライアンスの勉強会して勝手にCDを流すのも「違法」となる事が
一般的になってきてるのも大きい。ジャスラックが怖いとかそんな理由でなく
単に「法律も知らない馬鹿な店主が経営している店」と思われたくないだけ。

そして、これはスーパーの店員してる友人から聞いた話でけど、販促のために
業者から借りてラジカセで商品の前で曲かけていても、月に何度も「オマエラ」みたいなのが
「許可っとてるのか!」「ジャスラックに通報するぞ」と電凸してくる方がウザいって言ってた。
948名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:08:56.28ID:FtmIa+vn0
音楽業界の衰退の一端は確実にカスラック
949名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:11:17.31ID:Z9wxRUtD0
(協会員への)分配
950名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:12:55.54ID:uKh8JSIF0
FMラジオで十分
951名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:14:15.87ID:4AfTMad30
>>949
正しいね。
JASRACの会員は作詞家、作曲家、音楽出版社だから。
952名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:14:55.20ID:14aRiCuy0
「街から音楽が消える日」
953名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:16:25.90ID:veJ3yib60
音楽ダニ 音楽ヤクザ
954名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:17:28.89ID:1yCdb/Jc0
>>653
ありがと
955名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:17:32.72ID:4AfTMad30
怒りの単発書き込み
956名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:17:32.90ID:Z9wxRUtD0
>>951
9割がたお偉方がポッケないないしてるんじゃねーの?
いくら徴収して誰にどれだけ分配したと具体的な公表すればそんな邪推もされないだろうに
957名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:19:13.60ID:AB0vsf350
>>956
JASRACはアーチストに分配してないよ
アーチストへは再分配
958名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:19:34.39ID:4AfTMad30
>>956
9割弱分配してるのにな。

第三者には公表しないからな。
長者番付ですら廃止されたご時世なのに。
959名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:24:42.96ID:NmbkN1f+0
>>956
もうさ、そんな「世界は悪い奴が牛耳ってて、賄賂が横行して、料亭で『お主も悪よの』みたいな
漫画や映画の見過ぎみたいな事で物言うのやめない?
だいたいそんな【誰にいくら行ったか】なんて契約で守秘義務あるから公表出来る訳ないじゃん。
お前の給与明細や家計簿、ネットにアップできるか?
960名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:36:10.68ID:0COapHSm0
床屋で流れているラジオはどうなるんだろう。
961名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 08:52:28.78ID:w3eBWc0G0
JASRACスレ見るとやっぱり最大の敵は無知で無能な味方だなと再確認できる
962名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:04:23.01ID:9esGzHEC0
見事に音楽の価値が下がったな
963名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:05:50.16ID:9esGzHEC0
今は無音楽の店が色々なジャンルの店で増えている
スッキリしていいよ
964名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:07:16.47ID:1yCdb/Jc0
>>960
ネットラジオじゃなければ問題なし
965名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:31:21.49ID:sdAZLzLZ0
>>963
音楽かけ続けてる店とか嫌い
966名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:34:52.70ID:HkcIbIG30
判例は時代によって変わっていく。
特に刑事事件の場合はよくある。
だから今の御時世に合わせたらJASRACはやりすぎで認められないとなるはずだ。国がまともなら
でも、正直今の裁判制度も個人的に大問題と思ってるから今の御時世でも変わらないかもとは
思ったりする。
967名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:45:47.57ID:VnIKo5Sv0
>>966
目一杯個人的な願望を書き連ねた挙げ句に予防線張っててワロタ

で、今の裁判制度の問題とは?
それがジャスラック関連裁判にどんな影響を及ぼすんですか?
968名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:52:49.10ID:HkcIbIG30
>>967
な?こういう法律論しか持ってくることができず人の感情を完全に無視した法律至上主義が
どういう結果招くかわかるだろ?
感情により添えなくなって0か1かの論議しかできない時点で欠陥法治そのものだとわかると思う。
今の司法制度が如何に人の心とかけ離れた制度体制かよくわかるはず。
全てにおいて現日本国の法治制度が間違いであると認識することは大事なことだ。
969名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:53:02.01ID:IFZUoIyh0
>>964
radikoはだめなん?
970名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:54:17.36ID:HkcIbIG30
世界の法律を状況によって破ったり守ったりしてる中国のほうがまだましというこのね・・
971名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:56:16.86ID:HkcIbIG30
ではこの日本の自称法治国家が間違ってる一番いい例を出そう。
反社会勢力が未だにたくさんいる。
パチンコがある。
これだけで十分よ。
972名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:56:41.63ID:MQ4rwgUR0
地元の若い子が集う通りから本当に音楽が消えたよ
チェーン店の耳障りな音楽しか聞こえてこない
6畳くらいの店舗面積しかないような店が個々にラジカセで流してたような音楽って、
楽曲の高い宣伝効果があったんじゃないかと思うけどね

本当にこれが音楽業界の望ましい姿なのかね
973名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 09:57:32.25ID:fkc2fmg40
完全な自作曲でもカスラックは金を要求するからな
もう音楽なくしちゃえよ
その罪はカスラックの解体という形で償え
974名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:00:44.36ID:VnIKo5Sv0
>>968
法律論については >>940に対するレスでいくつも指摘があるでしょ

で、現在の裁判制度の問題とそれが関連訴訟に与える影響は?
質問に答える気はないのかな?
975名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:01:49.09ID:KzcUkh4a0
カスラックむかつく
シュレッダーにかけて微塵切りにしてやりたい
976名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:03:41.85ID:AB0vsf350
>>966
>JASRACはやりすぎで認められない

どの条文に対して「JASRACはやりすぎ」なの?
977名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:05:00.50ID:P+gY4kmo0
1000年前の雅楽から著作権料? JASRACが見解公表
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1212/14/news129.html

発端になったのは雅楽演奏家の岩佐堅志さんが12日にTwitterに投稿したツイート。
JASRACから電話で問い合わせがあり、9月の公演の著作物使用料を申告を求める内容だったという。
岩佐さんは「1000年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました」。
また「めちゃめちゃ上から目線の担当者は雅楽をがらくと読んでました」。
978名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:10:02.01ID:ko+JsgLF0
>>977
それ、そ雅楽演奏家の最初の思い込みが間違ってたって言う内容の記事だよねw
979名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:12:38.53ID:bBvDqSle0
>>973
しないよ
980名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:33:56.80ID:c3ZrMuex0
>>977 >>978
この岩佐っていう演奏家もよくわかんない人だよな。

>「1000年前の音楽には著作権はありませんよ、と教えてあげました」。
現代音楽(現代クラシック)があるように、現代雅楽もあるわけで、
雅楽だからJASRACは関係ない、ということにはならないだろう。
「自分は現代雅楽は演奏しません」とだけいえばいいだけの話な訳で。
ていうか、この岩佐の発言のせいで、「雅楽には著作権は存在しない=現代ではもう雅楽は作曲されていない」
というような誤った知識が広まったわけで、何をしたいんだこいつは、とは思うな。
いくら何でも他の雅楽関係者に失礼だろうに。
981名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:39:00.95ID:c3ZrMuex0
>また雅楽曲の作編曲なども手がける。
https://iwasakenji.ebo-shi.com/iwasa.html

ていうか、この人自分で作編曲してるじゃん。
なおさら何言っているかわからん。
982名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 10:47:49.95ID:rBn1iLuV0
マスゴミの使用料を値上げすれば良い
983名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:19:25.99ID:MShwMh8x0
スレ立て時点でガッツリ工作員配備しててワロタ
毎回ご苦労さん
984名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:25:03.88ID:qit2Z8gt0
>>973
自作であろうとJASRACに管理を委託したらJASRACのルールに従って著作権使用料を払わないとな
985名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:45:13.89ID:eLl3fl410
【JASRAC】BGMの手数料率、12%から25%に引き上げ 大規模ライブは引き下げ
http://2chb.net/r/newsplus/1550578608
986名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:47:23.54ID:URJDtZ3H0
JASRAC職員が今すぐ死滅しますように
987名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:58:16.82ID:LMI1Mj7+0
手数料率ってそんなに高いんだ。せいぜい5%ほどかと思っていた。
988名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 11:58:49.49ID:6OVjM3FM0
>>920
問い合わせしてきたカスラックの担当は雅楽が何かも知らなかったはずだが、ネット工作のお陰でそういうことになってんのかww
989名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:00:18.31ID:Im07nArf0
>>988
これからデマ流すのか
990名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:02:37.80ID:YdrqUyLS0
カスラックに巣食ってる連中ってどういう筋の人らなの?
どうせ利権団体らしくコネでがっちり固めてるんでしょ
991名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:10:44.83ID:DCld9Nxi0
まぁジャスラック職員が5ちゃんでいくら論破したつもりでいても、
ぼったくりで周りから嫌われてる事実は変わらないけどな。
992名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:11:29.27ID:p8qsyLqh0
>>991
好き嫌いは別にしてデマはいかんだろ
993名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:15:25.09ID:vFjLEJ460
幼稚園のお遊戯から徴収したとか、オーケンが、とか、1000年前の雅楽からとったとか、口笛か、天下りが、とかデマが多すぎる

音楽出版社出身の理事の権限が強すぎるのでは、とかそういう批判ならまぁ分かるが
994名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:19:39.80ID:5oa52eM20
全然デマじゃないんだがw
995名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:20:19.16ID:j4htz2ej0
>>990
歴代理事長は日本会議が多い

加計学園キーマンの元知事とか
996名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:22:28.54ID:HkcIbIG30
レイプした誰かの息子が未だに関係者にいるというのはいかがなものかな?
997名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:24:11.82ID:HkcIbIG30
間違った親ね。
その事件に関しては否定も明確にしてない。
息子じゃないならツイッターで明確に言うべきなはずだが?
そういう人間がいる時点でどうよ?
998名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:36:30.89ID:HkcIbIG30
人よりも頭がいいならよりよく一般ピープルが使いやすいようにどうにかするのが役目だろ?
それをしないで法で厳しくするだけがお前らの役割日?
人として恥ずかしくないか?
999名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:37:17.80ID:Im07nArf0
>>998
今日も著者君は絶好調
1000名無しさん@1周年
2019/02/21(木) 12:37:38.35ID:Im07nArf0
>>998
それはお前のことだろ
-curl
lud20250130024337ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550626258/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【カスラック】JASRAC「BGMの手数料率を倍以上に引き上げまーす」★2 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
【留学ビザ】ベトナム人学生「日本語」証明偽造か 能力不足1割超 100万円以上の手数料で代行する業者が活動中 入管法改正案でも焦点に
【金融】三井住友銀行が銀行窓口の手数料を一部引き上げ、「硬貨入金整理手数料」も新設
【悲報】高市早苗「金融所得に増税する。50万円以上の金融所得の税率を30%に引き上げれば、3,000億円の税収増になる」 [ネトウヨ★]
専門家「最低賃金を1500円に引き上げたら、1時間に1500円以上の付加価値を生み出せない人は失業することになるけどいいのか?」
【総裁選】高市早苗「金融所得に増税する。50万円以上の金融所得の税率を30%に引き上げれば、3,000億円の税収増になる」★5 [ネトウヨ★]
【総裁選】高市早苗「金融所得に増税する。50万円以上の金融所得の税率を30%に引き上げれば、3,000億円の税収増になる」★9 [ネトウヨ★]
「最低賃金、時給715円は高すぎる これ以上賃金引上げが続けば経営が厳しくなる」と嘆きの声
75歳以上の医療保険料、上限額を年80万円に引き上げ 厚労省検討 [蚤の市★]
75歳以上の医療費負担を1割から2割に引き上げると8千億円削減 厚労省試算←消費増税とは何だったのか
【桜井誠】東京都知事舛添要一の公費出張に関して開示請求をかけましたが書類三千頁以上、厚さ60p、手数料8万2千円也、舛添覚えてろよ! [無断転載禁止]
【金融】銀行の手数料、上げに備え 20年「優遇」大幅見直し
【IT】「アップルの手数料」、不満相次ぐ 妥協点は見えず [ムヒタ★]
【社会】恋愛体質女性を狙う「子宮系スピリチュアル」、想像以上に悪質なその手口
【速報】菅首相・山口代表、高齢者医療費負担引き上げ、対象者を「年収200万円以上」とすることで一致 [ばーど★]
安倍首相「来月のマスク生産量を2倍の月産6億枚に引上げる!生産メーカーに設備導入支援する!」
【IT】ヤフオク、落札者が支払う「Yahoo!かんたん決済」の手数料を無料化。一方、出品者の落札システム利用料は値上げ
【社会】給料の前借り謳う新手の闇金融「給料ファクタリング」を一斉提訴 年利換算で法定金利の12倍から289倍もの手数料 大阪府 [さかい★]
韓国「性的同意年齢を16歳に引き上げます」日本「13歳のままにします」
【金融】りそな、スマホ経由の手数料100億円目指す
チケットキャンプ、転売業者の手数料を無料にして転売を煽っていた
ゆきりんに救いの手を!今年の総選挙は予想以上の危機的状況です [無断転載禁止]
【企業】今年度 賃金引き上げた企業 8割以上に 前年度大きく上回る [ムヒタ★]
【銀行】新生銀行が来月ATM手数料改悪で終わるけどケンモジサンはどこに引っ越すの(´・ω・`)
【話題】アリマ、行きまーす!「ガンダム」が有馬記念とコラボ、20本以上の動画公開
【朗報】Amazonのあわせ買いが"2500円以上"から"2000円以上"に引き下げられる
一流雑誌「B'zがサブスクに入ったんで出来心で聴き始めたが思ってた以上にダサい もそも「ウルトラソウル」って意味不明」
【IT】Microsoft、「Slack」対抗「Teams」利用組織が50万社以上に
Surface Go 64800円の真実、MSKK「日本にはMac以上の『Windows信仰』がある。彼らは自覚症状もなく御布施する」
Windows7サポート終了、日本人の半数以上はWindows10でもMacでもLinuxでもなく「iPad・Androidタブレット」に移行していることが判明
【乞食速報】Youtuber事務所「ネクストステージ」が合計1000万円以上のプレゼント企画を発表 PS4 MacPro switch アマギフ 急げ!!
【トランプ大統領】イランに追加制裁「大幅に引き上げる」
企業の継続雇用「70歳に引き上げ」首相が表明 これで年金も安心
【コロナ肺炎】韓国、感染症警報を最高レベルの「赤」に引き上げ
【草津白根山噴火】噴火警戒レベルを「入山規制」を示す『3』に引き上げ
「App Store」値上げへ 最低価格120円→160円に引き上げ [朝一から閉店までφ★]
【速報】安倍首相「増税が信任された。消費税率は予定どおり10/1から10%に引き上げる」
クレディスイスが任天堂目標株価を7万円に引き上げ 「前例のない成長が始まる」
【防疫】北朝鮮のコロナ防疫 最高レベル「超特級」に引き上げ… [BFU★]
【米国】韓国の旅行警報を中国と同じ最高段階に「警告」に引き上げ…「旅行控えよ」[2/25]
【外務省】ネパールなど17か国・地域、「渡航中止勧告」に引き上げ [爆笑ゴリラ★]
【政治】70歳定年、75歳で年金支給開始!?内閣府が高齢者の定義を「65歳→70歳」に引き上げを提案 ★3
【ニュース23】東京 警戒レベル 最も深刻な「感染が拡大している」に引き上げ [クロ★]
【地震】南海トラフ発生確率「70〜80%」に引き上げ 政府の地震調査委員会[02/09]
【経済】地方創生へ最低賃金を時給1000円に引き上げ 「骨太の方針」骨子案判明 [ボラえもん★]
【中央日報】米、韓国旅行警報2段階に引き上げ…「強制隔離・超高額医療費」警告 韓国では様相が異なる[2/23]
【正論】経済同友会「消費税10%で未来永劫大丈夫、というのは危険。財政健全化のためにさらに引き上げるべき」
【正論】自民・小野寺「178万に引き上げる財源はなんだよ!言えるもんならな!」国民・古川「地価税の課税を再開すればいいよね?」
【立憲】<性交同意年齢>16歳に引き上げを!「成人はいかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」と明記 [Egg★]
【れいわ】山本太郎氏「最低賃金を全国一律1500円に引き上げる。これで全国どこでも同じ水準の暮らしができ、地方創生が進む」★2 [ボラえもん★]
【北朝鮮】コロナ防疫 最高レベル「超特級」に引き上げ 防疫レベルを1級、特級、超特級の3段階に分類[12/2] [右大臣・大ちゃん之弼★]
銀行「手数料を上げさせてくれや」
【企業】NTTデータ本間社長「外国人役員を半数以上に」
【英国世論調査】半数以上がメイ首相は「ヒドイ」「悪い」と低評価へ
【銀行】日銀「金融機関は、口座管理手数料を徴収する海外の仕組みを参考にすべき」
【調査】外国人受け入れ容認14.6%=人口減少、半数以上「感じる」−時事世論調査★3
【兵庫】板宿八幡神社「お賽銭に1円玉はいれないで。全部銀行へ手数料として収める。円以外の硬貨もやめて」★2 [和三盆★]
【オシムが語る】「模倣すれば模倣以上のものは生まれない。日本化が必要」「日本は進歩、もしくは見本の象徴的な存在になり得るかも」
【悲報】 声優の佳村はるかさん、夫への手料理をInstagramに上げまくっていた 当時のアイマスオタクは「美味しそう」と泣ける反応
【音楽】JASRAC、映画音楽の上映使用料を引き上げへ 劇場側は「死活問題」と反発
Facebook に1兆円以上の脱税の疑い
侍JAPAN視聴率70歳以上が突出wwwwwwwwwwwwww
【IT】40%以上の企業がオンプレミス仮想サーバ環境をクラウドへ移行--IDC Japan
【進撃の巨人】XJAPAN待望の新曲も歌うのはラルクのHYDE X JAPAN新曲にToshl不在“方向性の違い”以上に深刻な問題
Facebook、また個人情報が流出 2億6700万人以上の名前や電話番号がオンライン上に
【家電】ツインバード工業、国内製造比率4割に引き上げ
ハワイ州 たばこ購入年齢を100歳に引き上げる法案を審議
20:33:29 up 34 days, 21:37, 0 users, load average: 10.93, 28.57, 26.87

in 0.10297393798828 sec @0.10297393798828@0b7 on 021710