インターネット上に違法アップロードされた漫画や写真など、あらゆるコンテンツについて、著作権侵害されているとを知りながらダウンロードすることを全面的に違法とする方針が、文化審議会著作権分科会で決まった。
このダウンロード違法化の範囲拡大に対し、知的財産法や情報法の研究者らが2月19日、対象の範囲について「さらに慎重な議論を重ねることが必要」「拙速な法改正は、私的領域のおける情報収集の自由に対して過度の萎縮効果を及ぼす」とする緊急声明を出した。文化庁の方針に対し、著作権法の専門家らが一斉に反対の意思表明をすることはきわめて異例という。
●「立法措置を図るに際しては、さらに慎重な議論を重ねることが必要」
緊急声明の呼びかけ人は、高倉成男・ 明治大学知的財産法政策研究所長、中山信弘・東京大学名誉教授、 金子敏哉・明治大学法学部准教授。賛同者は研究者や弁護士、ジャーナリストら84人とクリエイティブ・コモンズ・ジャパンとなっている。
緊急声明では、今回の方針はクリエーターやネットユーザーから懸念の声が上がっていることからも、法改正の前提となる立法事実や、国民生活に及ぼす影響についてもいまだ十分な検討がされているとはいえないと厳しく批判。
「私的使用目的の複製に係る権利制限が、私的領域における情報収集の自由を確保する機能を有し個人の知的・文化的活動、さらには日本の産業を支える法的基盤となっていること」なども指摘し、DL違法化の対象範囲について、「立法措置を図るに際しては、さらに慎重な議論を重ねることが必要であると考える」としている。
また、今回の方針決定の背景となった「漫画村」などの海賊版対策については、「その法改正はあくまで被害が深刻な海賊版への対策に必要な範囲に限定されるべきである」として、「刑事罰についてはその萎縮効果の大きさに鑑みて更なる限定を行うことが不可欠であると考える」と表明した。
全文のPDFはこちら(http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/_src/sc1464/20190219seimei.pdf)。明治大学知的財産法政策研究所(http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/)からも読むことができる。
2/19(火) 15:19
弁護士ドットコム
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00009267-bengocom-soci
ネット上にエロ画像なくなったら大変困ります
性犯罪者が激増する恐れがあります(´・ω・`)
違法化は意味ないでしょ
違法化よりも漫画村のようにブロッキングが効果的
でも結局天下り先が欲しい偉い人たちのご意向のままになるんだろうな…
ほらお前らが大嫌いな弁護士による声明だぞ
いつもみたいに「弁護士が反対してるんだから正しい!」と喚けよ
政治屋やバ官僚が国民の生活なんぞ考える訳がないだろ
いやむしろ下々をどう苦しめてやろうか今もニヤニヤしながら話し合ってるよ
違法ダウンロードは規制されるべきだと思うが、今回の法案は無理がありすぎる
アップロードを取り締まるのが先だろ
見るのはセーフで保存はNGとかややこしいんだよ
ミュージシャンの最初の反応と一緒なんだよな
その後どうなったか考えればいいのに
アップロード側を取り締まれないような無能集団が何やっても無駄wwww
>>11
なんでそう思ったの?
同人誌自体が対象だよ描く人のほうね >>5
効果はないだろうが、少なくともその手の専門家はこの法案に反対だという事は証明される
しかも専門家集団の意見なので嫌でも検討せざるを得ない
まあかつての児ポ法反対派に猪瀬が雪かきしたら聴いてやる、と言って本当に雪かきしたら文字通り聴いただけのカスみたいなケースもあるが ブラウザ立ち上げただけで画像とか保存されるじゃん、違法なら遮断しかないな。
だってusb知らねーような奴らが考えたんだろ。
無茶苦茶いってるもの
Twitterだとアニメアイコンでこの法案賛成してる愉快な奴が大勢いて笑える
やクーザ「正々堂々と外で言うてみぃ!」
カルト信者「そうだ!そうだ!」
6(・∀・)「そんなこと言ってみなさいあなた。社会的に制裁を受けますよ。」
(@∀@)「証言者の方は、目線入りで、音声を変えますから。」
カルト信者「卑怯者ー!」
やクーザ「言いたいことがあれば、正々堂々と外で街宣すればいいんです。」
政治家「日本は民主主義国家なんですから。」
インターネット規制して喜ぶのは誰?
゜ だからさっさとブロッキングしておけばよかったのに。
ダウンロードなんかいくらやっても無駄
というのが分かってるからやってるんだろ天下りの為に
成果が無くてもいいように
アップロードに行かない時点でやる気ない
2011年06月
・【角川書店】ドワンゴと資本・業務提携。
↓
2013年09月27日
・【川上量生】日本でも中国のようなサイトブロッキングが必要だと主張。
↓
2018年04月13日
・【安倍内閣】「漫画村」などのブロッキングを接続業者に要請。
2018年04月23日
・NTTグループが「漫画村」へのブロッキング要請を承諾。
↓
2018年10月05日
・【川上量生】クラウドフレア社に情報開示請求をかけて応じさせるのは無理と主張。
2018年10月10日
・【クラウドフレア】海賊版サイト「漫画村」の運営者を開示。(ブロッキング要らなかった)
↓
2019年01月25日
・【文化庁】リーチサイトや静止画ダウンロードを刑事罰化する方針を決定。
↓
2019年02月01日
・【安倍内閣】海賊版サイトに警告画面を表示する方針を示す。(遮断は対策後に判断)
・マリオそっくり? 中国共産党が酷似キャラ使用。
2019年2月11日
・親中派の韓国政府が、「有害サイト」への接続遮断を開始。( サイト・ブロッキング )
(与野党ともに、ネット工作事件をかかえており、恣意的な運用が行われることが懸念されている。)
http://pastport.jp/timeline/compare/39d76431c60a10669108cf199c052eba
わ >>15
どうしてバヨクはとても狭い好きと、それ以外の不倶戴天の嫌いしかない童貞野郎なの? 著者の権利を保護するのは、文化や学術知識の公表や普及を促進するための手段。
ところが金が絡むために、だんだんと手段が目的よりも優先されるようになって
しまった。
これ漫画だの著作権は建前でニュース記事とかのネット上での拡散抑えるのが目的でしょ
自分で作成したエクセルのスクショを不特定多数にアップロードしたら逮捕なのか?w
>>36
いかにもネトウヨネトサポとベッタリの川上らしい発言だら 著作権侵害としりながらダウンロードするのが違法ってことは
知らなければ違法じゃないってことだよな
.
.
違法と知りつつアップロードした外国在住や
違法と知りつつダウンロードした外国在住を
取り締まれないアホ法案w
>>3
社会人の無能で暇な間抜けが能力もないのに手に入れた博士号の使い道がないことに気づいて、コノザマ。 権力者(警察や政府)に気に食わないと思われた奴は誰でも逮捕される時代が来るって事だよ。
>>48
なにも理解できない知沼のこういう間抜けが偉そうにできるのはここだけだ。 >>36
漫画村の運営の素性発表するとか言ってもう4ヶ月なんですが >>52
海外サーバのアップロード取り締まり実績作ってから言えよw 法解釈が難しそう
抜け穴だらけもまずいが、キチキチやるとネット社会崩壊する
>>18
同意。
せめて用語を正しく使って欲しいですわ。 ゲームもちゃんと保護しろ
どんだけコピーされてんだよ
無能内閣
一回法律作ると変えるのすごくしんどいからねえ
そのしんどいことを積極的にやる政治家が現れるネタとも思えないし
NHK関連法なんかさっさとなくせとみんな思ってるのに政治家まったく動かんし
そこで画像版JASRACの登場ですよ。
権利者も所轄官庁もOBもホルホル。
コピーされたらみんなに見てもらえてうれしいぐらい意識たかくなきゃ芸術家としての気概がなさすぎ
>>64
似た絵柄をどう区別するかで相当揉めると思うけどねw おまえらがギャーギャー騒ぎ出して反対してるなら
社会にとって正しいことなんじゃないの???w
>>65
コピーからオリジナルが生まれるって言ってる
クリエイターとかアーティストもいるからね
違法化しようとしてる人や上級国民には
何故、物まね芸人の存在が罷り通っているのかかわからないようですね 学者がしゃしゃり出てくるってことは違法化したほうが良いってことだな
この悪法でアベ政権潰れるんじゃないか?
お味方の保守層ですら反対してるし
コミケはいいのか?
フィギュア改造して売ったレベルとは比べ物にならない
違法行為が当たり前のように行われてるぞ
反対だけどバカッター民が大打撃で通報ゲームが楽しめていい
ふと思い出したけど、
Winnyだっけ?ファイル共有ソフトの。
あれ作った人、
結局どうなったんだ?(´・ω・`)
そもそもスクショなんていう捕まえようがない罪を制定するのに違和感がある。
殺人予告を思い浮かべただけで違法。ってのと同じレベルに思える
>39
文化の育成効果=公益性があるのなら、違法行為だろうと罪を問わないはずなんだけどな。
週刊誌が芸能人の盗撮画像やストーカー行為を記事にして金儲けしても無罪になるのは、それが公益になるからだし。
お上が焚書で文化に干渉した秦やナチスドイツはすぐに滅んだというのに。
>>73
自民も次の選挙は流石に負ける算段でいるんじゃね
ただ、捻れを迎える選挙後の事を考えて色々と企んでると思う こういう法案で保護だとか規制とかするなら、それと同時に著作権の科目を設けて今や当たり前のようにPCやスマホを持つ小学生への授業もやれ。
やるならそこまで徹底してみろ。
別に構わんけど、その代わりアマゾンやDアニみたいなアニメ定額の漫画版を作れ
電子データの癖に高すぎなんだよボケ
>>80
確か死んだ
けれど彼の残したpeer to peerは動画配信から防災から最近は仮想通貨に至るまで
色んな分野で活躍してる >>9
ULTRA SMOOTH BEARINGS by Campagnolo 違法なのか違法じゃない物なのかの確認て誰に聞けばいいのよ
.
.
性悪説サイドを取り締まるために作られ
性善説サイドの運用を期待する
アホな法案w
これはやり過ぎだから反対
アップロードしてるやつをきちんと捕まえられる仕組みを作った方がなんぼでもマシ
これは大丈夫?あれは大丈夫?と意味のない話題を提供するやつは総じて
脳みそがない笑点菊ちゃんレベル。
そんなレベルの話は意味がないし、法案をどうにかする方向に持っていくのが重要。
こういう矛盾した法律って全数取り締まりが不可能だから、みせしめ逮捕という非人道的逮捕でごまかすからたちが悪い
今の段階では声明でしかないけど
一番困ってるのは、マンガとAV業界だろうなあ
で相手は中国台湾なんだよね
あとストリーミングで消えるのならいいのか?とか
やっぱりネットよく分かってない人の集まりかなあ
>90
おもろいな。金の卵を産むニワトリをひねり潰してりゃ国も傾く。
まあ守れないものを無理に守ろうとするとこんな方法しかないよねって所は理解出来る
まあ総理はスマホ持ってないし大臣はUSB知らんしそら簡単に通りますよ
>>86
何もなければもっといろんなものを開発しただろうになあ
本当に稀有な才能だったのに 要するに国民を誰でもいつでも逮捕できるようにしたいってことだろ
これは無知共の的外れ法案ではなく、確信犯だと思うけどね
『著作権侵害物ではないと誤って判断した場合は違法でない』
これって未成年との援助交際がバレた時の警官と一緒で、一般人にはなぜか適用されないんだろうなぁ
お偉いさんの抜け道用で、レン4事件みたいなのはこれで逃げられるぞっと。階級制度の上の人はいいよなー
>>102
誰でも別件逮捕から捜査出来るという
都合の良い手段になり得るんだ .
.
著作権も70年に伸びたし
漫画も音楽と同じようにカバー化が進むだろうね。
一部のスピンオフでは既に同じ絵柄が使われてたりするし。
要はあらゆるネット上の捜査の合法化
さらにいつでも誰でも逮捕できる法律をたくさん作っておきたいということ
当然対象は支配層の利権などを批判する者、内部告発者など
>>104
昔から日本がなんか開発しかけたら潰されるんだよね。アメリカが小泉動かさせたと私は思う .
.
ああ、内容のカバー化もあるだろうけど
たぶん絵柄のカバー化が増えるだろうね。
誰が金貰って言い出したか特定してから叩いていこうw
二次をみてオリジナルの存在を知り、買った自分のような人種もいるんだ
なんでもかんでも規制すればよいというのは間違い
オリジナルもあって、二次でふくらみ、相乗効果で育てていく、それこそが文化だろうに
例のあっぷろだは全然摘発されないのは
サーバがアメリカにあるからだろう
アメリカは唯一の同盟国なのに・・・
自衛隊はすでに国民を監視してると思う
国民監視のためのソフトウェアをアメリカから提供されたらしいから
違法化に反対する人は後ろめたいことをしているから
悪いことをしていなければ問題ない
>>48
ほんま中国の方が政治はマシやわ🤧
日本の政治家は無能ばかりやん😓 >>125
そういう単純な話じゃねえよ
馬鹿なのかおまえは 著作権法改正って
著作権を強める方向の改正ばっかりだしな
文化庁とか中立的な発想がない連中なのかねえ
利権が少ない文科省が必死に利権拡大目指した結果だろ
その結果がもんじゅだったワケだけど
まだ懲りないのか
やるなら金銭的被害が大きい悪質なやつに限定すべき
解説サイトがなくなるような事になるようなことは反対
不特定多数が閲覧できる状態はアウトで良いだろ
違法アップロードだけ取り締まれば良い
>>134
キャッシュもアウトやろ🤔
キャッシュを外部記憶に移せばバレないから結局やりたい放題やし🤔 キャッシュへのDLはOKだけど主記憶と外部記憶へのDLはアウトらしい
司法が馬鹿すぎるのが問題なんだよ
大岡裁きなど、絶対権力者が「うっせぇ、俺から見てどう見ても有罪だから有罪だ!」で裁ければ良いのに
あおり運転1つですら、刑法の解釈が〜、明記が〜、意味的に当てはまるかどうかとか
明記されてないなら明らかに悪質でも無罪、明記されてるなら故意でなくても有罪
脱法ドラッグしかり、
明らかに著作権侵害目的だろってものを取り締まる条文によって
うっかり混ざってただけでも通報されることになる。
臨機応変に処置できないのがダメ
とりあえず結果出さないといけないのでIT知識ない連中同士で適当に決めましたwwwだもんな終わってるわ
糞役人共の雑な規制にはうんざりだな
このクズ共が決めたことでマシなったことなんて
何一つねえし
それよりも二次同人誌がきちんと確定申告してるのかを調べてもらいたい
>>81
最近のニュースやこんな法案作ってるのきくと閉塞感あるわ 安倍晋三「強行採決」
阿呆太郎「自民党には強行採決する「自由」がある」
安倍晋三信者「安倍晋三の他に誰がいるの」
>>81
現実がマイノリティリポートにどんどん近づいていく .
.
アフターヌーンで、ああっ女神さまのカバーらしきものを
描いてる絵柄はちょっと酷かった。
ツイッターやらなんやらのアニメサムネとかアウトになったら凄いことになるな
スクリーンショットまで駄目とかイカれた方向に進み過ぎ
津田大介がこれに乗っかってるってなんのギャグだ?
てめえのせいで漫画アニメゲーム業界に何億円損害が出たと思ってるんだ!
>>149
津田はどうでもいいけど業界はそこまで考えてないよ
自分らでもオワコンだって理解してるから
見切りの早い人はさっさと業界から去ってるよ キャッシュでもアウトだもんな
ネット見たらほぼ逮捕
違法化するなら徹底して欲しいわな
もうアリの子一匹残らず摘発して欲しい
中途半端が一番納得いかない
緊急声明の呼びかけ人は、高倉成男・ 明治大学知的財産法政策研究所長、
中山信弘・東京大学名誉教授、 金子敏哉・明治大学法学部准教授。
賛同者は研究者や弁護士、
ジャーナリストら84人とクリエイティブ・コモンズ・ジャパン
↑↑ こいつらに、飯おごってやりたい!!
ダウンロードが違法になったら、アマゾンを通してAV買ったりエロ本を買ったりでアマゾンが儲かるだけだと思う
反対理由が理解できない
馬鹿な俺に具体的にどういう事に反対しているのか教えておくれ
ダウンロードって事はインターネット繋いでどっかのサイトつないで時点で違法になりかねんって暴論だからなぁ
>>153
その中にITの研究者はどれくらいいる? スクリーンショットが違法っていうのは朝日新聞の記事のクソ見出しで
むしろスクリーンショットの件は変なとこでアウトになるやろって議論してるのは調べれば出てくるのになんでこんなに熱くなってんだろこれ
ネットの何も考えてない民衆が暴走してない?(´・ω・`)
誰でも逮捕されるからヤバイ、児童ポルノ法でもそうだけど、
警察の気まぐれで、個人を吊し上げ社会的抹殺するだけの悪意のある法律
>>157
IT研究者が少数だったら、何か問題なの? これは固定回線の従量料金制への布石なんだよ
定額でダウンロードしまくれるから違法ダウンロードもやり放題になっている
Youtubeなんかも固定回線が従量化されたら炎上動画なんか視る人減るだろう?
視る人も減ればやる人も減るんじゃない?
仮に従量化が導入されたらセキュリティの甘い無線LANやIoT機器等を狙ってタダ乗りしようとする輩が増えるだろう
だから事前にIoT機器脆弱性調査とかやり始めたんじゃないか?
携帯料金の値下げも固定回線従量化への布石のような気がする
>>155
平たく言うとダウンロードって、パソコン内にデータを入れる事全般で、HP覗いたら蓄積されるキャッシュもダウンロードに当たるんだわ 「酒に酔ってダウンロードした」と言えば幾分批判が分散するんだろうなぁ(遠い目
要するに、
ダウンロード違法 = 高卒バカの意見
ダウンロード違法反対 = 大卒インテリの意見
わっかるかなー、わっかんねぇだろうなー
日常でパソコン、ネット利用してない奴らがこういう事を決めるなよ
うるせえな、てめえらみたいなのを黙らす法案なんだよ
>>167
ちょっと違う
ダウンロード違法 = 中卒高卒ネトウヨの意見
ダウンロード違法反対 = 大卒インテリの意見
こんな感じだと思う 画像などのメディア表示を高速にするために、ユーザーの知らないところで自動でダウンロードしておくのがキャッシュ
海外のサイト凄いぞ
日本のTV番組も全て24時間いないにうpされてるし
毎日のニュースもうpされてるからね
日本人運営のマンガもアニメのサイト潰したところで
外国人がより質の良いサイト作ってるし・・・
もうどうにもならんよ。
>>169
法賛成派って発狂して恫喝するだけってどんだけレベル低いんだよチョンレベルだ 初めに無茶な要求をすれば、後からハードル下げた本当の案を通し易くなるだけの話
ダウンロードボタン禁止とかスクリーンショットボタン禁止とか
キーロガーというマルウェアを国民のPCに忍び込ませるしか取り締まる方法がない。
ゆえに悪意に満ちた悪法である。
ネット動画を見てる途中でネット接続が切れても、動画はみることができる、キャッシュにすでにダウンロードされているからだ。
つまり見る気がなくてもそのサイトを開いてしまえばすでにダウンロードははじまっている。
ダウンロード違法化は冤罪逮捕をまねく悪意に満ちた悪法である。
>>159
日本の様に、無いところから無罪を立証しないと冤罪が成立するような
弁護よりも検察の方が立場が強い国には合ってないんだよね ダウン違法化になったらまず真っ先にまとめサイトを潰しにいくよな!!
それしかメリットないわけだし。
youtubeも国策で遮断するようになるんだろうなw
著作権法のせいで日本での検索エンジン事業は後れを取った
先進的なP2Pは金子勇氏を逮捕(のちに無罪判決)したことで日本は後れを取った
役所による民業圧迫、国益の毀損
同じことを、また繰り返すのか?
SNSでの画像などの情報拡散が消費を拡大させ
報道や真実を知る権利を充足させてるのに
それらを潰したい、中国化させたいのか?
許される訳ない!
>>125
こういうレベルの奴が良かれと思ってやるのか?
以前の杉良太郎を思い出す 表示前に先読みしたりもしてるからなあ
スクショといいどうやって取り締まる気なのか具体的に言って欲しいわ
この手の取り締まりは、体制側は一切捜査されないのがキチガイ
>>155
リアルの世界で言えば鼻歌謳ってJASRACに金払わないと違法になるみたいな話
ネットでもスマホつかうだけで99%の利用者は違法で逮捕される下地ができる >>186
考えてる人間がそこまで気づいてるわけ無いでしょ
テレビはネットは害悪スタイルだからギリギリまで何も言わない。
なら、大学教授やら気づいてる人が地元の政治家に話持っていけないか各地で動かないとどうにもならない >>184
125みたいな馬鹿が錦の御旗を掲げて何でも規制していくんだよマジな話 配信してる奴を取り締まる法律をつくれよ
それができないからってこんな大雑把な法律を作るな
どうせ警察に拘留されたら「違法だと知らなかった」と主張しても罪を認めるまで帰してもらえないんだろ
これといい共謀罪といい移民党は何の魂胆があって冤罪量産法を作りたがってるんだ
法の運用と技術に対する理解力がある奴なら危険だと容易に理解できるだろう
じゃあスクショ取れるPCやらスマホは全部著作権侵害幇助ってことかなw
いい加減呆けた爺さん連中に決めさせるのやめたらどうだ、世界の恥だぞw
つーかそもそも今でもアウトじゃないの?
何が違うのよスクショだけ追加?
おっさん政治家のかんがえるダウンロード
「名前をつけて保存」!
違法にアップロードされたものをスクショするのを違法にする法律なんでしょ?
別に問題ないと思うんだけど。
この研究者たちは今までこういう脱法行為をやってきたんだろうな。
犯罪を誘発するおとり捜査は禁止でこっちが違法とか
アップロードしたやつ捕まえろよ
違法な事を取り締まれない状況がおかしい事に気付けよ。
ダウンロードを違法化だからスクショ見てもキャッシュ残しても違法化しかねないからもっと検討が必要って言ってんのよ?
>>197
そういう技術的な現実を伴わない妄想論だから悪法 >>96
いないだろな
警察はしょっぴくネタとしては、万能だから喜ぶだろ
pc押収して著作物や肖像権に引っかかるスクショがハードディスクに残ってたら勾留できる 検証したら善良な市民をしょっ引けなくなって困るじゃん
>>202
現行法でも取り締まれるでしょ
警察がこんな面倒な事をやってられるかって言ってるだけで >>103
win10はブラウザの動画を保存する機能が標準でついてるぞw
マイクロソフトを敵に回すんだろな >>201
いまは動画とか音楽とか限られてるんじゃないかな
その範囲を拡大しようとしてるから元から小さくなかった穴が拡大してる >>1
漫画村を取り締まるために政府と出版社らが大騒ぎしてたくせに
この法案だと漫画村の形式はセーフなのがおかしすぎる
当時も連日「漫画村が〜」と名前を出して報道してて宣伝に加担してるみたいだと感じたが インターネットサイトつくると解るが、作ったプログラムは全て開示され誰でもダウンロードできる
インターネットのポリシーは最初から著作権なんてないんだわ。
ど偉い先人は著作権を主張するやつらがウザかったから、インターネットをこんな風に設計したということだ
これに楯突く利権団体や政府関係者は自分らがかなりウザいやつらであることを恥じるべきだ。
LINEとかTwitterでアイコン画像にアニメとかタレントの画像ネットでキャプったの使ってたら逮捕?
ここでもちょっとだけ荒れたが、昨年7月、政府が国内の家庭ルーターに無差別にハッキングしていいよ法案がコッソリ通ってる。
この法案と組み合わせれば、政府は標的にした奴をいくらでもハメれるしパクれるわな。
中国よりひどい笑
この法案が通った時に、ここで上記を指摘したところ、自称有識者から、執拗にキチガイ扱いされたわ笑
マジでネット検閲、世論操作って、組織的にされてんのな。
さらに今後はネット特高警察ができるわけか。胸アツだなー
アメリカの命令に逆らえるわけないのに
消費増税も、この法案も、結局は安倍政権批判につながり、出来れば安倍政権を潰したいと
安倍首相は、ユダヤ人とアメリカが一番嫌う・ロシアソビエト外交が専門
本当は安倍さんは首相になれなかったんだよ
だから最初の安倍政権は、アメリカの子分の石破さんと、アメリカが作った創価公明で潰したぐらい
今の安倍人気を嫌っているのも憲法改正をさせないのも、アメリカがやってる
日本を独り立ちさせないように、中韓あおって反日で批判させているのもアメリカ
原爆で日本人を虐殺したアメリカは、日本人が将来復讐をしないように、中韓で日本攻撃させているんだよな
>>1
ブラウザで表示しただけでアウトなら
誰でも逮捕できるようになるな 果たして、こんな法律に従う人間がいるだろうか。
児童ポルノ単純所持と同じくザルだろ。
それでもこういう法律を阻止しないと、将来政治体制が変わった時に大変なことになるんだよな。
法律を盾に国民を好きなように出来る。
天下りを引き受ける組織はお目こぼしするが、そういうことをしないかできない組織は
潰すつもりなんだろうな。でもアメリカがバックにいるツイッターやフェースブック
やグーグルやアマゾンなどには手が出せないはずだ。税金を逃れていてもお目こぼし
なんだからな。
youtubeにアメリカの8時間のオーディオブックなんかが
丸ごとアップされててビビるんだが
欧米は著作権管理が厳しいと思わされて
日本人は騙されてるんじゃないか
おいらガンプラきちがいだけど、作品をうpしたら著作権に触れちゃうのかしら。
それともガンダムの白いところが銀とか、オリジナル塗装だと問題ないのかしら???
>>115
警察なんざあ利権の側の糞共の暴力装置でしかないからな
官僚無罪がまかり通る一方、反権力を掲げる庶民は罪と呼べないレベルの微罪で投獄されると ちっとゲームボーイとゲームボーイアドバンス,SFC辺りは
違法DLをおkにして欲しいよなw
あとMSX,PC88,98辺りもw
実機でやる環境用意するのにカネかかり過ぎる
現実問題としてここらのゲームその他のソフトウェア資産が死んでる
ある程度違法DLをOKにしてもらわんと資産が死んでしまう、モッタイナイw
>>209
厳密には漫画村はアウトだけど漫画村の利用者は引き続き合法なままなんだよなw こういう告発をされたくないからだろうな
拡散したら逮捕ってことでしょw
インターネット上の海賊版対策に関する検討会議(第8回)での発言(2018年9月)
著作権を侵害する静止画(書籍)のダウンロード違法化はブロッキングと比べて
法理的な影響は小さいので、そう書くべき。
著作権を侵害する静止画(書籍)のダウンロードの違法化に
ブロッキングより先に取り組むべき。
ブロッキング以外の対策の有効性の限界についてのみ別紙が用意されており、
ブロッキングの限界について別紙が用意されていないのはおかしい。
通信の秘密は憲法21条で保障される。著作権は29条2項で法律の定める範囲で
定められているに過ぎない。
通信の秘密の側が著作権の側にぶつかりに行っている訳ではなく、著作権が
通信の秘密にぶつかりに来ている。
著作者の利益のために大多数の無辜の市民の通信の秘密が影響を受けることになる。
ブロッキングを早くやらなければ国際的に誹りを受けるというのは見方が逆であり、
ブロッキングありきで通信の秘密を破壊するという誹りを免れない。
手立てを講じて上手く行かないという時、初めて合憲な制度を作ることができる。
この会議では、他の手立ての検討が十分になされていない。
この手立てを講じてみて、ダメならブロッキングの立法を考えなければならない。
それがされないまま、3章の検討が切り離されて先行し、議論したよね、となるのは
如何なものか。
検討会議で行われた議論は公平に記載すべき。削除したり追加したりせず、
バランス良く書くべきだ。
議論したことを無かったことにするのは、検討会議の設置趣旨から考えるとおかしい。
ちなみにアメリカでは2011年にStop Online Piracy Actや PROTECT IP Actといった
同様の法案が提案されたが、どちらも廃案になってる
ある意味ワンクリック詐欺の合法化だな
ページ開く=ローカルにキャッシュする→罰金刑
アメリカでは、他者がインスタグラムに投稿したポートレートを画家がキャンバスに転写し
自分の作品として売ったとゆー実例がある
しかしインスタグラムでは画像転用が可能となので、著作権侵害とは見なされなかった
という
オウムの事件の頃、信者を微罪で捕まえてたけど、ああいう感じで普段あまり使わないけど、いざという時にしょっ引ける法律をネット用に用意しておきたい、って考えがあるのかなあ、と思うんだけど、どうだろうね。
これも 発案、言い出しっぺがいるはずだろ。
どこの省庁で どこのどいつかマスコミは引っ張り出して 根堀葉掘り聞いたらどうだ
>>222
いやいや、漫画村の形式でWebで違法コンテンツを流して
金集めてる形式の「利用者」を明確にクロにする法案だぞ
なんでこんなことやってるのかっていうと、漫画村みたいな方式で
中国が日本のコンテンツを違法共有して潜在顧客にした後、
日本のコンテンツを配信できないような法整備して締め出して
中国の漫画アニメコンテンツしか見れないように囲い込んで内需拡大させて
「文化の乗っ取り」しようとしてるからなんだよ
国策で漫画やアニメの制作に投資しながら、日本の漫画やアニメは
性的な部分で問題が多いっていう理由で排除を進めてる
国連経由で世界にも働きかけながらね 自民は安易に規制規制で
国民を縛り付ける事しか能がなくなってる
漫画村を経営していた在チョンを捕まえるだけでいいのに
この件での馬鹿は学者先生だけどな
泥棒がルール守って規則正しく盗むと思ってるんだから
学者先生が海賊行為認定してこなかったから日本の文化は中国に根こそぎ掻っ攫われてるっていうのに
左翼とか捕まえやすくなるから良いんじゃね
スクショ一枚で逮捕できるわけだからじゃんじゃんやればいい
事実、諸外国でも、広範にグレーの部分まで含めてダウンロードを違法化した例はない。
最近の官僚は仕事が雑だな。長期安定政権に慣れすぎ。多選OB市長を頂く市町村職員レベル。
半グレどもが一般人を狙って振り込め詐欺的事やり始めるだろうな
半グレが動画サイトなどにリンク貼って自分のサイトに誘導し自作画像などを表示せる
↓
あなたは無断で画像を違法ダウンロードしました的なポップアップ警告
↓
訴えられなくなければこちらの口座に金振り込めみたいな
これを合法的にできるから半グレども大喜び
>>236
そんな今やなんの影響力もない絶滅危惧種の弱いものいじめが目的とは思えない
それよりなんか変なロクでもない思惑があるのだろう >>234
ウクライナの防弾ホスティング経由してるってだけで大規模な組織が関わってるのはほぼ確実なんだから
犯人なんてのはトカゲの尻尾切りで氷山の一角 日本では漫画村 漫画村ばっか言ってるけど
同様のサイトは世界中にあるからな
最近は多言語化サイトも増えてる
TV番組は24時間以内に
漫画や円盤は発売前に
TV・WEB配信はリアルタイム(ラグあり)に
まぁ昔からあったけど・・・。国内運営者は消えて、今では海外勢ばかり
世界屈指の規制大国
いずれペンペン草しか生えなくなる
違法にアップロードされた著作物をダウンロードする行為は犯罪の後棒を担ぐようなものだからね。
ネット規制するとか国民生活脅かさなければ著作権守れないとか言うなら
著作権なんて廃止してしまえよ
警察「君、、そのスマホのアニメ画像、権利持ってるの?」
スマホ人「え?」
警察「著作権侵害だね、ちょっと署まで行こうか」
こうなる訳だ
典型的な焼け太り、新たな利権の創設、天下り先の確保。
文科省、いい仕事してるね。
違法活動を監視するための、財団の設立、処罰の罰金化及び摘発、徴収を特定業務に指定。
カスラックの漫画版、で、漫画が衰退していく。
こいつらが権利確保をほざいて、制度化された分野で衰退しなかったものが無いという、致死率100%の最強行政。
どうせ立件は匙加減一つの曖昧になって偏るのも目に見えてる
とりあえず違法にしておきましょうか的なやり方で
ゲームソフトのコピーを厳罰化しろよ
もうゲーム会社全部潰れたけどな
>>18
ダウンロードされると都合が悪いことがあるんだろうかと勘ぐってしまう >>251
著作権ゴロ(著作権を食いものにするゴロツキ)って名前付けたい 盗人が目立つ場所でいきってたらそりゃこうなるわ
ざまあとしか
ストリーミングの音楽配信とか個人に情報を所有させない流れあるな
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00010023-abema-soci
>>問題となるのは、ダウンロードという形で違法なコピーを新しく作る行為。
>>したがって、持っていること自体は処罰の対象にはなっていないし、
>>過去に遡って適用することもできない」
全力で落とせ!!!ww
どうせ分からんよww
美少女ゲーム落とせるだけ落としてもプレイしきれないww