◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
「バイトに賞与がないのは違法」 正社員の6割(109万円)を50代アルバイト女性に支給するよう命令 大阪高裁★2 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550307341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大阪医科大(大阪府高槻市)の元アルバイト職員の五十代女性が、正社員らと同じ仕事なのに賞与がなく、待遇格差は違法として大学側に差額の支給を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(江口とし子裁判長)は十五日、女性敗訴の一審大阪地裁判決を変更し、労働契約法二〇条に違反するとして差額分など約百九万円の支給を命じた。
弁護団によると、アルバイト職員への賞与支給を認める判決は異例といい、「短期間で雇い止めを受ける非正規労働者を救う画期的判断だ」と評価している。
判決理由で江口裁判長は、大学の賞与額が年齢や成績ではなく基本給に連動し、就労自体への対価の趣旨を含む点を踏まえ「(月給制で正社員より労働時間が短い)有期契約社員へは正社員の約八割の賞与があるが、アルバイト職員には全くないのは不合理だ」と指摘。本来なら約六割分が支給されるべきで、これを下回るのは不合理としたほか、夏の有休や病欠中の賃金、休職給の格差も一部違法とした。
判決によると、二〇一三年に秘書として雇われ研究費の管理などを担当。一五年に適応障害となり欠勤し、約一年後に退職した。時給制で、年収は女性と同年に採用された正社員の約半分だった。
労契法二〇条を巡る待遇格差訴訟で最高裁は昨年、賃金総額だけでなく手当など個別の項目ごとに妥当性を精査すべきだとの判断基準を示している。
判決後の記者会見で女性側代理人の河村学弁護士は「賞与にさまざまな趣旨があることを指摘した最高裁判決を踏まえ、勤務実態に沿った判断だ」と評価。女性は「全国の非正規労働者が働きやすくなればうれしい」と話した。
大学側は「判決文が届いておらず、コメントできない」とした。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201902/CK2019021602000277.html 前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1550302936/ 研究費をポケットマネーにしないか監視するのが、事務方(特にラボの秘書)の主な仕事。
研究者が1000万円の研究費を獲得したら、3割の300万円は自動的に事務方にピンハネされる。
しかし、もし予算管理を研究者の裁量に任せていたら、果たして3割以上の研究費がピンハネされるのだろうか。
もしそんなことが起こるならば、よほどヤバい奴に研究費を配っていることになる。
これが通ったは意外だな
多くの企業が戦々恐々してるんじゃないか?
俺バイトリーダー、閉塞したチーム(店)改革に意気込んでいたが、就任わずか2ヶ月で降格…
俺の提案した改革案
・休憩室への携帯電話持ち込みの禁止
若者バイトが休憩室に携帯を置き、空き時間にちょくちょくメールなどをしている現状を改善する為に出した案。
携帯は事務所預かりとしタイムカードを押す際に返すというルールにした。俺の出した案で唯一通ったが、それゆえに若者グループから敵視されることに。
・あだ名やくんちゃん付けを禁止し、役職がある者には「○○さん」だけでなく、苗字の後にちゃんと役職名をつけて呼ぶという案
店長の「小中学校じゃないんだから…」の一言で否決
・「バイトリーダー」の役職名の変更
指導的な立場を明確にするため、「非正規雇用統括長」の名に変更を求めたが、却下。しかも店長のチクりにより俺のあだ名がトーカツ君に…
こういうときにねらーって必ず、「自分の学生時代」のことは絶対に話さずに、正社員になれないのはおかしい!っていうよな
後で取り返しつくなら、青春時代にみんな勉強なんかするわけねーだろ
学生時代に倉庫の仕分け作業のバイトに入ったら、いつの間にかパート扱いになっててボーナス貰えた思い出
この判決を受けて正規のボーナス減額か。ほんと、よく出来てるわw
貴重な労働資源を無駄にする企業は
人を雇う資格ない。
日本は労働人口不足してるの。
日本の未来年表見たことないだろ?
これは異例な判決なんだろうけど、バイトに無理言って正社員並みの仕事量や責任を押し付けるブラック企業が日本は蔓延ってるからこういう判決が出ても以外ではないな。
正しいバイトの使い方してたら雇い手は負けてないはずだし真摯に反省したほうがいいな。
そもそもボーナスってシステムがおかしい。
月給に振り分ければいいだろ
> 労契法二〇条を巡る待遇格差訴訟で
> 最高裁は昨年、賃金総額だけでなく手当など個別の項目ごとに妥当性を精査すべきだとの判断基準を示している。
> 大学の賞与額が年齢や成績ではなく基本給に連動し、就労自体への対価の趣旨を含む点を踏まえ「(月給制で正社員より労働時間が短い)有期契約社員へは正社員の約八割の賞与があるが、
> アルバイト職員には全くないのは不合理だ」と指摘。本来なら約六割分が支給されるべきで、これを下回るのは不合理としたほか、
> 夏の有休や病欠中の賃金、休職給の格差も一部違法とした。
>>13 金の振り分け権限持ちが、役員報酬を削るわけがないもんなw
これって初めに時給いくらで、賞与なしって契約書渡してないの?
雇い止めに進む未来しか見えない。
自分で自分の首を絞めてるんじゃないか?
バイトさんに正社員と同待遇を与えるなら
若い正社員を雇うだろどう考えても
>>16 違法と示されたので、守らないと手が後ろに回る
論拠は契約社員か、なるほどね
そもそも正社員も契約社員もバイトも本来は法的な区別はなしだっけ?
身分制度崩壊か?
まぁ昔は終身雇用で正社員と他を分けるのは理解できたけど今は正社員も首切られない保証ねーもんな
ほんとただの身分制度に成り下がってる
> バイトに無理言って正社員並みの仕事量や責任を押し付けるブラック企業が日本は蔓延ってるから
え?
バックレ食らったらおしまいじゃん
本当かよ?
同一労働同一賃金に「同一責任同一業績」が入るんならまあ納得するわ
単純に比較されてボーナスも払えとかなったら正社員なんて誰もやらんぞ
>>15 年間103万越えた!扶養じゃなくなった!訴えてやる!
3年中1年は手当てで生きて
ボーナスまでよこせとはなかなかのプロ
尊敬致します
同じ仕事してんならボーナスも同額にしろよ。
なんで6割なんだよ。
今後は4ヶ月ごとに契約更新だな
で、更新はしないと。
半年雇うとボーナスボーナス煩くなるから。
>>16 いやいや、正規で雇えばいいだけ。
非正規じゃないと雇えないとか、利益が減ると言うなら、それは企業としてキャパをオーバーして人を雇うこと。
身の丈に合わない、規模の経営
契約書読まない人だったのかね、理不尽な現実に負けたか。
大学側としては人件費を抑えるつもりが地雷を抱えてしまったと。
判決は、法人が正職員には一律の基準で賞与を支給していたことから、賞与が成績に連動した評価ではなく、
働いたこと自体への対価と判断した。弁護団の河村学弁護士は「一律に賞与を支給している企業は多く、影響は大きい。
この判断が定着すれば、多くの企業が運用を変えないといけないだろう」と指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000085-mai-soci >>21 でも逃げ切ればOK!なんだろw
まあ、中小一般企業なら、一度会社清算すればいいw
>>24 無効っておかしいな
契約書の意味がなくなる
ここまでやるんならそれ相応の責任も持たすべきだわ
バイトだからで許されてたことも今後は許されないってことだろ?
>>33 に貼ったけど
バイト全部にボーナス支給しなければいけないと勘違いしそうだけど
条件付きでバイトにボーナス支給という判決
大阪高裁判決
・社員にボーナス査定なし → バイトにボーナス必要
・社員にボーナス査定あり → バイトにボーナス必要なし
>>25 有給もあるし週40時間超過分は時間外だからな。
ウチはちゃんとやってるが…。大半の所はやってないだろう。
バイトと正社員の賃金の差が縮まったら、正社員のほうが減るよな
>>31 でも外食とか身の丈に合わせてたらみんなファミレスみたいなゴミメシしか出せなくなるぜ
>>31 お前が正解
>>26 >>30 思考停止の奴隷
>>37 一応、公序良俗に反する契約ならそもそも無効って法律はある
>>37 違法な契約書は無効にならないと労働者保護にならないやん
素晴らしい画期的な判決だわ。
高裁GJと言うしかない。
賞与の総額が増えるわけないので正社員の賞与が減るだけ。
経営者が困るのではなく正社員が困る判決だ。
ボーナスの内訳は基本給に連動して一律○か月分、
会社の業績による加算、個人の目標達成による加算の場合が多いから、
今後見直す上場企業は多いかもな。
>>3 本来は社員使うとこをバイトとか使ってる企業が困るだけ
契約書に有給なしと書いてるバカ会社あった
コピーして労働基準局に持っていってやったことはある
実質的に企業の多くがバイトを時給制社員として使ってるのと一緒だからな
正社員とバイトの仕事の垣根が低すぎる現実
賞与分の時給を下げられて、年収変わらずなんだろうな
>>49 団塊の逃げ切りっぷりがムカつくわ
若い正社員なんて負け組じゃねえか
代わりに老人福祉の社会保障費を減らして欲しい
ボーナスだから、寸志もだめか
正社員って区別してるってことで
これから直接雇用でなく
請負や派遣がふえるね
日本も欧米みたいにファストフードで外食して1回数千円な世界になるのか
あの頃はよかったねえ(笑)
>>37 立場が圧倒的に上な事を悪用して......
セクハラも最初は同じようなことから始まったろ?
契約も同じだw 大企業が中小企業......
同じだろ♪
学則: 週5日×1日7時間45分以上で雇用される職員は、常勤職員とし、ボーナスを出さないといけない。
常勤職員の基本給は、学位・経験年数等を考慮して、俸給表(給与表)に基づき算出する。
教授: 短時間雇用職員(アルバイト)として雇用し、毎日残業させた。
残業代は支払ったので、ボーナス出さなくても違法ではない。
派遣法の奴隷活用をやり難くすると言う上では善い判決だと思うけど、色々な問題が
まだありそうだね。
▼共産圏は
平等になると嘘をつき
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
だから、チャウシェスクはハチの巣になった
▲新自由主義は
能力はないと9割を奴隷にし
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
マティス長官も推薦するに違いない動画を観よ
【世界史】 フランス革命1 革命の勃発 (19分)
【グロ注意】映画 フランス革命 グロシーン集 虐殺 処刑など【字幕表示推奨】
●ーチューブで会わないか?
仕事は給料の額(身分)で振り分けろ!ってこった。
安いなら、高性能でも簡単なことしかやらせちゃいけない。
>>60 昔の正社員はそうだけど、今の正社員なんて限られた正社員と他は非正規ばっかりで、フォロー業務は全部正社員に回ってるじゃん
なんだかなあと思うわ
経営者「バイトに賞与だと!?」
バイト「やったー!」
経営者「全ての賞与を無くすか^^」
>>57 高裁なのよこれ
>>63 最初のスレタイで地裁って書いた
>>1が無能だったから仕方がない
バイトにもボーナス支給しろとかやってけないとこ相当出てくるだろ
そんな要求されたらたまったもんじゃない
まぁ仕事量のわりにまともな給料払わない企業ばかりだからな
ざまーだわ
正社員だけ苦労する時代が来た
バイトなんて遊び半分で仕事してる
安いから使ってやってるだけなのに高くなると使われなくなるぞ
>>55 週に1日ぐらいの労働なら有給ないんじゃなかったっけ
必ずしも有給なしが違法というわけでもない
最高裁の判断を待ちたいね
ただ、こういう判決が確定すると、
企業としては正社員の賃金をカットするか、
新卒採用を減らすことになる
人件費の総額なんて決まってるんだから
>>39 事業所内での統一性を聞かれるからね
基本給に連動、をやめれば良い話
ボーナスももらうつもりでアルバイト応募か・・・
正社員と同じ仕事させられるって高待遇とポジティブに考えろよw
汚いキツイ危険3K仕事をアルバイトに押し付けないってことだろw
つーかさ、無能正社員がのさばってるから、
高性能バイトにそんな正社員な仕事が回ってくるんだろ。
社員の賞与が業績連動評価連動じゃないから、実質固定給と看做されたんだろ。
>>16 正社員の賞与が無くなり、従業員は非正規雇用になる
そうすれば「平等」だろう。「悪平等」だがな。
私は個人的には、全員賞与なしでも良いと思う。
そんなに贅沢したいわけでなく、雇用が不安定な方がやばい。
>>85 つうかバイト使わなきゃいけないような業務をやめるだろ
牛丼一杯1500円になるか、牛丼屋自体がなくなるかだな
>>42 1.未来年表見てみよう。
2.労働者人口対高齢者人口の比率をグラフにしてみよう。
3.高齢者の年金や社会保障費や医療費の負担を
どこまで労働者人口でカバーできるか計算してみよう
4.その税金を納め社会を支える労働者の4割が非正規雇用だとしたら、更に未来の生活保護者だとしたら、財政どうなるか計算してみよう
>>61 まあこれだよねぇ、まず以て欲しくないものはいらんのだもの
>>4 3つ目なんだよw
めんどくさそうなの雇ったもんだなあ
正社員のボーナス無しにして、月の手当で年収を維持する方法に変わる感じかな。
>>49 単にボーナスを一律から個人査定に変更すればいいだけかと
こういう変更すればバイトにボーナス支払う必要ないから
ボーナスは一律XXか月
↓
ボーナスはXXか月(個人、事業会社の成績に連動)
>>91 > 社員の賞与が業績連動評価連動じゃないから、実質固定給と看做されたんだろ。
それな
>>85 さっきのスレで際戻し審って
言うレスが有ったからもう終わりかもよ〜w
文句があるなら、賞与が出るところにバイトに入ればいいのに
なんなんだ
ボーナスは業績に応じてだから毎年出す義務はないけど、業績が上がってるのにボーナス出さない会社はそのうち訴えられても仕方ないね。
ほらね、やっぱり。同じ仕事をしてるんだから当たり前の話なんだよ!
だから早く同一労働同一賃金にしないといかんよ。経団連に胡麻すりの安部には無理かもねwww
>>4 一言で言うと意識高い系のバカ
一番ウザがられそう
低賃金の労働者が居ないと正社員の賞与を稼げない、ブラック循環
ここの0か100の単細胞生物には理解できなそうだけど
物事はいいことばかりじゃないし悪いことばかりじゃない
企業が雇用しづらくなるのは事実だが労働者地位が向上するのも事実
正規非正規という身分制度があるのも今の時代に沿わない
とりあえず卑しい考えは捨てて変化を受け入れてもいいんじゃない?老害諸君
どうせここでファビョってるおまえら正社員でもねーんだろ?w
>>95 原料生産から値あがるから牛丼一杯1万になるだろう
奴隷労働がジャップランドを支えているんだぞ
ウチの上司は自分の仕事が終わると
部下がバタついて仕事してても手伝わないでスマホでネトゲ
年末年始の休み希望はみんな遠慮してるのに
仕事納めも仕事始めも自分は休みやがったw
尊敬してる先輩が辞める時、絶対に俺も辞める
あんな奴には絶対について行かない
費用かけて訴えないと意思表示になりません
ゆえに自動的には貰えません
最高裁は昨年、賃金総額だけでなく手当など個別の項目ごとに妥当性を精査すべきだ
判決した裁判官を全て職権乱用罪で刑事告訴
その後、受け取った給与は全額返納すること
定年退職した場合、年金から退職金まで返還すること
準社員の定義を考えろ
>>84 週1勤務でも半年間出勤率8割越えてりゃ貰えるで
年間48日勤務が最低条件だった気がしないでもない
阿呆巻き買わされたバイトも集団訴訟したほうがいいね
バイトテロにバイトにボーナス
企業はやってられないだろうな
ネトウヨは好景気って言ってんだから給料増えて喜ぶべきだろ
そもそもアルバイトなんて区分は労働法にないし
労働に見合った対価を払えない企業は全部潰れてOK
>>94 韓国並みに出生率が落ちても
日本の下落は良い下落なんだよな笑
>>61 アルバイトのような直接雇用をしたくないから派遣が増えていったからね
>>122 > 日本だけおかしな制度だからな
そそ
>>2 あいつらに公私の区別なんてないから自分の裁量で使えるお小遣いとしか思ってないよ
>>84 週1でも半年で1日あるみたいよ
まぁわいは普通に週5やったけど
すぐ辞めるつもりやったからどうでもよかったんやけど
残された人のためにもええかなと
さすがに書類に残してる会社はめずらしく労基のおっさんも笑いながら
すぐに動いてくれたよ
こんな訴訟を起こすようなやつだから適応障害なんだよ
>>127 本来正社員の仕事を儲けるためにバイトにやらしてたツケじゃん
こうなってくると非正規を直で雇う意味ないから派遣と請負に任せようってなるな
トンキン社会のクソ慣習を大阪から是正
さすがである
まあバイトに合わせて正社員のボーナスもなくすか、正社員と同様にバイトにもボーナス出すかしかないわな。
>>119 過払いみたいに弁護士が紙送ればええんやろ
>>9 非正規だが正社員の賃金減らすなら納得できるわ
正社員特権は廃止しろ
【世界史】 フランス革命1 革命の勃発 (19分)
【グロ注意】映画 フランス革命 グロシーン集 虐殺 処刑など【字幕表示推奨】
歴史に学ぼう、検索で
査定してボーナス出してる会社は
関係ない話なんじゃないの??
アルバイトの待遇が上がる訳ではない
正社員に賞与が当たり前にあることの方が、本来はおかしいのに
>>109 景気上げたいなら、持ってる者らが使うか、外国人が使うかしかないからね。
底辺は論外だからw
わたいら、知りまへんえ。とか言われてたぞ?w
本来は契約社員だったんだけど、都合よく「バイト」扱いされてたって事なんだろうな
50過ぎのババア舐めんなよ
同じ仕事をしてるのに正社員もバイトも関係あるかい。当たり前の話やw
同じように報酬を払わんかいw
アルバイトと正社員が本当に同じ仕事をしているところがあったりするらしいね(笑)
じゃあまず公務員の非正規職員で同じことやって社会実験して
予算数千万渡されて企画開発発注人員確保工程管理の責任者で全部やってた俺も賞与なしアルバイト
下請けの会社の社長さんからええええってびっくりされたわ
ここで問題になってるのは同一労働の賃金格差な
ボーナスが出る出ない
出さないとかではない
>>147 共産圏は
平等になると嘘をつき
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
だから、チャウシェスクはハチの巣になった
新自由主義は
能力はないと9割を奴隷にし
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
だから?
平等と言うなら、腐った判決出す裁判長とかやっている人間、あれはなんなのか。
>>159 正社員の門戸を閉ざしておいてそれを言うのか?w
本来、どんな会社の業務も社員の仕事と解釈すれば、直接雇用のバイトは部署平均
の6割ボーナスを請求できるってことか
バイトでも賞与が出るの当然だと思ってたわ
2種類バイトしたことあるけどどっちとも賞与あった
富士そばとか有名だね
>>117 一万はないまでもかなり高くなるだろうな
牛丼屋で東南アジアの職業訓練生はさすがに採用できないだろうし
>>149 確かに責任は同じではないな
社員は配置転換減給などで非正規は首だからな
非正規のほうが責任は重大だな
これから日本人よりも、うるさい外人が来るんだぜ
企業の舵取りも今までのようにいかんだろう
失敗したら倒産も有りえるぞ
>>105 地裁の控訴審って記事はあるけど最高裁の差し戻し審なんてどこにもないからそいつの妄想だろう
あんまり正規正規になると学生が金稼ぐ機会なくなりそう
底辺学校出て派遣で大卒社員と同等に働いてると勘違いして給料あわせろとか大杉
>>123 そうだっけか
付与日数が違うだけだったかな
この件はボーナス払えばいいじゃん。
ウチの会社は正社員とバイトで仕事の内容が違うからバイトにボーナス払う義務は無い。
って判決だよね?
>>153 (前略)
ユダヤ人のパレスチナ入植みたいなものだよ。
日本民族が情けないから、異民族が資本と共に
日本の国土を奪いにくるんだよ
日本に併合された朝鮮の為政者と同様
現代日本の統治機構は
(後略)
という『新しい保守主義』
大人しい日本人奴隷にしてたから成り立ってたのにな、外国人労働者増えたら訴訟だらけだ
こういう判決出たら過払い金問題に続いて弁護士のいい飯のタネになるかもな。
ブラック企業が標的になる時代になるか。
人手不足なぐらいだから、賞与支払わないと辞めるしなぁ
辞めて、良い時給側へ 映っていってるから
むずかしいね、いろいろと
>>170 それはバイトと言うより契約社員なんだよ
物は言い様だよね
嫌なら別の所に就職してボーナス貰えよ
ワザワザボーナス出ない契約でバイトして、不当だの何だの
ワイ有能なのに貰って当然とかガチで言ってんのか?
大学病院って、医局にいる大学院生が無給で外来診療をしてると聞いたが?
これやっちゃうと、正社員のボーナスを減らすしかなくなるのよね・・・
会社の予算は決まってるから、バイトにまでボーナス支給してたら
経営が揺らぐ会社が多数出てくる
バイトと正社員だとシフトも貢献性も違いすぎて話にならん
>>1 「同じ仕事」って自称だし。
勤務時間中に全く同じ仕事をしてたとしても、
残業しなくて良かったり、責任が無いだけでそれは同じ仕事で無い。
>>174 後でPCで調べてみる、ありがとうございますw
>>186 そんな簡単に転職して正社員になれると思ってる世間知らずくん
>>149 社員って何か責任あるの? 派遣も同じでしょ
経営者や株主じゃないでしょ
この結果ボーナスが出る前に首切りされるようになるんです?
裁判員制度で招集された非正規の民間人は1日1万程の謝礼しかないわけですが・・・
違法じゃね?
なんか悔しそうな奴がたくさんいるな
バイトとたいして変わらない仕事してる底辺正社員かな?
活気的な良い判決。
「金がないから結婚しない」
としている非正規雇用も、賞与が出る習慣になれば
結婚して子供作る世帯が増えるだろう。
退職金もないし同じ仕事なら同じだけボーナス出してやったらいい
賞与がないのが違法じゃなくて
正規とバイトの待遇格差が違法な
>>146 これ、子どもに教育できるだけの給料は与えないとスラム街ができるからな
>>166 能力ある奴はバイトから正社員になれるけどね
これからそんな時代になってもいいんじゃないか
条件付きでもしてさ
竹中平蔵の望んだ世界に結局なっていくよ
正社員廃止
>>196 どこの情報だ?
まさかまさかお前の脳内か?
自分の息子は、中学受験させるのに、
自分の部署が人手不足なのに
派遣しか募集しないで、
人様の子は派遣で安く使おうなんて
醜い魂胆。これが今の管理職
入社2年で病欠して、その後丸一年間欠勤してから退職
その後で訴訟か
今回の判決は賞与に対してのものだが、他にも訴えてそうだなぁ
>>72 本来ならその管理責任分が正社員の給与に
プラスされないといけないはずだが反映されないもんな
正社員だけが割りを食う
派遣やバイト使う業種はブラック企業しか無いからな。
>>4 コピペだと思うが
学級委員長に立候補するやつ将来の姿
岡田が代表の時の民進党のCM
「いつかは正社員」
岡田の実家
「安くこき使えるからバイトやパートなのに、賞与出さなきゃならないならリストラだ」
>>186 でも今までの分は貰わないと損って考えたんだろ
ただ単に辞めるだけでは腹の虫が治まらないよ
>>1 積極バイトの請負契約化が進むだけだな
すき家大勝利
こういう非正規雇用の形がこれから当たり前になる
「正社員の権利を守れー!」なんて喚いてる連中はその内非正規雇用者と雇用主側に挟まれ行き場をなくし、お払い箱行きになりますよ
竹中をブレーンに置いてる安倍なんかを支持して「正規雇用が増えた!」なんて喜んでるそこのお前等!お前達の未来なんだよ?
安倍政権が掲げる同一労働同一賃金を後押しする判決だな
グッジョブ
まーいいんじゃねえの?ボーナスも出るならバイトテロとか減るだろ。
その代わり少し仕事にたいしての責任も増えるけど
正社員だけ身元保証人が必要で、身元調査されるなんて、不公平だな
まぁ、アルバイトもフリータイムじゃなくてパートタイムだしな
たださ、稼ぎすぎて扶養の計算狂って困る人おらんの?大丈夫?
あれほど正規と非正規の仕事は分けろっつってのに同じにしてる会社って
>>172 今は非正規でも無期転換があるからクビは簡単やないで
>>209 それを言うのであれば能力ない正社員がクビにならないと公平じゃないな
>>209 企業にもよるけど一般的には社員登用も狭き門だよ
日産はフランスの植民企業
日産社員は植民支配のエージェント
日産非正規はフランスの奴隷
そもそも雇用形態としてアルバイトやパートが例外的だったはずなのに
正社員と同じフルタイムで仕事をしてるアルバイトや契約社員、派遣社員が多すぎることが異常
この根本的な洗脳から解放されない限り、経済は良くならないのは自明
これ遡っての請求できるよな?
とりあえず過去のバイト先全部に請求してみるわ
全部で100万くらいになるかな
バイトにも転勤してもらうしかないなぁ。
稚内支店でも行ってもらうか。
この判例理論が定着すると、日本社会では、
「正社員」と「非正規社員」という区別がどんどん曖昧になり、
まさに「同一労働同一賃金」に近づいていくね
それがいいことなのかどうか、
何十年か経たないとわからんだろうな
>>189 その結果、非正規も正社員の待遇で雇うようにすれば、
全員が安定した雇用を得られるじゃないか。
日本が元気があった80〜90年代は、「全員正社員」が当然だった。
「ちゃんと働けば生活だけは安心して出来る」
と思うから、子供も複数作れた。
>>235 あくまで正社員と同じ仕事って意味だけどな
>>3 バイトと社員が同じ仕事の仕事なんてみたことないけどな
その前にサービス残業してる会社を懲役とかにしないのは違法っていう
裁判ほしいわ
賞よ100円でもあげたらOKだしこれは
ごみ日本環境にいてパッと見て詐欺とわかれよw1か月分上げないと違法なんて書いてないぞ
個人的には非正規とかいう言葉はやめたほうがいいと思う。
このスレでも見受けられるけど労働者差別の温床になってると思うし。
>>1
労働者の楽園を作った → 『ヘル朝鮮』になった
資本の楽園を作った → 『ヘル朝鮮』になった
じゃあ、日本はどうする >>219 まあ実際、スーパーは無人化し始めてるからな
>>174 控訴審で負けたら事実上おしまいよ
後は負けたのは憲法違反であるかどうかだけ
労働の内容が同じなら、待遇も同じにするべきなのは当たり前だろうに
どんだけ遅れてるんだこの土人国家
無能だから就職出来ない癖に
正社員と同じ待遇寄こせとかバカじゃね?
そんなに有能なら転職してみろよ
>>234 今や日本の労働者全体に占める非正規雇用の割合は4割強だからな
正社員とバイトでは雇う側と雇われる側
仕事内容がどうとかじゃなくて時間いくらで雇われてるんだから文句がでるのがおかしい
その条件でなっとくして働かしてもらってるんじゃないの?
正社員はちゃんとボーナスとかも提示されてその条件で入っているんだよ
ボーナスがほしけりゃそういう条件の所に就職すればいいだけじゃん
>>237 んー 非正規率が小泉政権以降爆発的に増えたけど、能力の問題なのか?w
そもそも民間企業で公務員以下の給料でボーナスなしとかのクソ会社の経営者は経営の資格ねーから
くそ安い給料なのは儲けがないだぁ?
社長のテメーが能なしだからだろ
社長が死ぬ気で働け、営業しろ、仕事とってこい。社会舐めんな
それが出来ないで安い給料しか払えないなら家族そろってさっさと心中してどうぞ
仕事内容に大きな差異が認められなければこうなるだろ
>>162 その内容でアルバイトってあるんか?
派遣じゃねえの?
あと請負とかね
俺が昔使った技術派遣は時給3000〜6000円
評価をPC入力するだけでも2000円
>>227 正規で非正規と同じ仕事しかできないやつをどうするかって問題でもあるのよ
103万の枠の中でやりくりしようとしたら
賞与を支給されて103万超えてしまった。
あと賞与を貰ったのだからといって
その分の責任も問われることになった。
とかありそうだな。
正規社員で雇って内部でボーナス格差付ければいいのか。
>>209 なれねーよ
能力の無い正社員が雇われ続けてるんだから能力だけで社員なんかなれん
バイトで使える奴はバイトのまま使い続けるだけ
>>134 少なくとも私が代表でとった予算(数回しかないけど)をポケットに入れたことは絶対にない。
研究費は、試薬とか自腹では買えないものを買える貴重な予算だから。
むしろ装置を学生に壊されてポケットマネーで支払ったりとか、
100均で色々買いそろえて立て替え払い手続きの時間がないから自費にする習慣がついたり、
お客さんに出すお茶も自腹になったり。
研究したくない人に予算やるから変なことになるし、事務方はそうなるのを期待してるかのようだ。
ちょっと待て
ということは医大の50代のボーナスって
県知事クラスになるんだが。
仕事がきついのはわかるが
開業医でもないのに貰いすぎやろ
非正規が働きやすくならない
正規が働きにくくなるだけ
>>240 経営者「奴隷不足で移民受け入れしたのに・・・」
>>243 江戸の身分制度が
平成の雇用形態身分制度になっただけ。
企業内はカースト制社会
バイトを雇うときにボーナスはない、と説明しとけよ
しかし満額認めるとは驚きだな、全国でバイト一揆が起こるぞ
>>253 これなw まだ個人の能力の問題に転嫁しようとしてる老害多すぎ
こういう問題って、労使側か労務側か、客観的に見てどっちに立って考えればいいんだろうな
>>242 社員がバイトに自分の仕事をやらせたりするからなあ
>>230 それは別問題だからこの件には関係無いな
>>231 狭かろうが門は開いている。無能はそこをくぐれないだけの話。
>>246 これを受けての地裁判決変更だしね
> 労契法二〇条を巡る待遇格差訴訟で最高裁は昨年、賃金総額だけでなく手当など個別の項目ごとに妥当性を精査すべきだとの判断基準を示している。
>>196 非正規職員は、責任を負う決断は正規社員に頼っている場面に出くわしている
「私ではちょっと・・・」といって、後は正規の職員に頼る。
「同じ仕事」と言っても、決断と責任を負う点で、正規と非正規の違いが出てくるのがよくわかる
市役所、飲食系などカウンター越しに仕事が見える職場で、仕事のやり方を観察していると、
正規、非正規の違いは、目に見えてわかるよな
>>240 そうはならないよ
正社員が非正規のような待遇になるだけ
>>264 それはお前が無能だからだ
自分を過大評価し過ぎだ
まあ、いい流れじゃね?
来日した外国人バイトにも賞与が出るなら
大勢の外国人がやってくるだろ。
>>1 判決文が届いたらちゃんとコメントするように言っておけ
>>240 当時の正社員の仕事ってパソコンがないから今の非正規がやってるレベルの仕事なんだよな
パソコンが出てきてから正社員に求める業務の内容が飛躍的に上がったと思う
昔は何でも適当・ザルだったからな
>>238 稚内にまで支店があるような大企業、
それが需要があって利益が出続けるような企業なら、
正社員として稚内に行くのは悪くない。
普通、稚内に支店があっても、需要がなく利益も0で赤字赤字になるから、
その支店つぶすだろ?
つぶれないってことは、すごい需要のある商品作ってる企業なんだよ。
そんな未来がある企業なら、喜んでしがみつくね。
そんなに待遇が良くて責任もない
仕事辞めてバイトにしようかと思ってしまう
>>190 バイトは正規の雇用だぞ
だから雇う側にとってのリスクも大きい
マーフィーの法則によると
正社員の8割も無能なクセにボーナスもらいやがって
>>235 過去にさかのぼって請求できるのは確か2年だな。
そもそもバイトと同じ仕事しかできない正規が問題なんじゃ?
移民も増えるし派遣市場も大きくなりそうで
竹中ウハウハだね
>>1 共産圏は
平等になると嘘をつき
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
だから、チャウシェスクはハチの巣になった
新自由主義は
能力はないと9割を奴隷にし
労働者を『低賃金固定』で働かせ
特権階級と金融資本だけが、ウハウハ
マティス(元)長官も推薦するに違いない動画を観よ
【世界史】 フランス革命1 革命の勃発 (19分)
【グロ注意】映画 フランス革命 グロシーン集 虐殺 処刑など【字幕表示推奨】
たぶんこれ俺も訴えれば貰えそう
社員と同じノルマ同じ仕事なのに有期契約社員でボーナスも10分の1以下
なんか日本を南朝鮮みたいにしたい勢力が頑張っとるなあ
>>261 150万だっけ?超えるまで働くしかないだろう
>>276 結局非正規を増やして企業が儲けたいってシステムじゃん
だから貧困率があがって出生率も落ちてんだよ
それが国にとっていいことかって話になってくる
>>253 バイトで満足してる奴が増えただけ
無能はせっかく正社員になってもすぐ転職するだろ
>>281 企業にとっては人件費が最大のネックだからね
だから外国人奴隷を入れたがってるんだと何故理解できんのだろうかねw
外国人奴隷が入ってこなくなれば、次は必然的にコストが高いところからメスがは居るのは当たり前の事なのに
それ違法です!w
全国の対象者は弁護士雇って、遡って請求訴訟起こせばいいよ
このビックウェーブに乗り遅れるな
>>1 ていうか公務員の賞与をなくせよ無意味だろ、人事で格差付ければいいだけなんだしな
>>293 船頭多くして船山に登るっていうからな
無能が8割ぐらいで丁度いいんだよ
>>249 ただ、そのうち高齢者の嘱託社員と主婦パートや非正規希望の女性を除いた人がどれくらいいるかだな
男性で、40代以下で正規で働きたいけど非正規って人はあんまりいないんじゃないの
>>278 責任を負う決断って何よ?
そんな事言ったら社長以下みんな非正規で良いだろw
馬鹿は全てのケースに一律当て嵌めようとするから馬鹿なんだよ
社員と同じ仕事してる非正規見た事ないとか馬鹿の典型
>>302 奴隷が増えれば企業は儲かるからそれが国を豊かにします
そもそも有能な奴って正社員になりたがらんだろ
疑問持つし
>>303 その正社員の求人が無い
世間知らずにもほどがあるだろ
>>264 俺はなれたけど?先輩はなれなかったけど?
>>246 上告しても最高裁で却下で確定だろうけどこの裁判自体はまだ高裁だったからね
まあ、実態としてバイトの業務と正社員の業務、変わらないことも多い。
そういうとこは同一労働同一賃金にしないと。もうそういう時代だよ。
>>292 具体的にどういう契約結んでたか謎だから一概に言えない
おそらく賞与なしの契約は結べるし、賞与は業績や成績に対して支払うとしておけば問題ない
裁判のケースは、成績関係なく一律で支払ってるということだったので問題になっただけで
労務管理してる方がアホだったと
>>264 資格とか即戦力の証明ができれば
凄くいい会社も中途で正社員採用してるよ
年齢で手当て違うのも違法だな
ダイレックスとかやばくね
安倍晋三先生の仰った同一労働同一賃金をきっちり守る素晴らしい判決例だな 働き方改革が益々拡がっていくことに期待
>>4 意識高い系ってのは、あくまでも「系」ってだけで、意識が高いわけじゃないことの好事例w
>>264 なれるよ
タイミングとか、社員とうまくやれるコミュニケーション能力とか求められて相当難しいけどなれる
裁判官というのはまったくやる気がない奴か
いつでも画期的な判決を出してやると入れ込んでる奴ばかり。
アルバイトにボーナスなんてふざけてる。
正社員になる為にどんだけ就活頑張ってたか
努力したから正社員なんだよ
バイトの面接とは訳が違う
権利が欲しけりゃ努力しろ
バイトに秘書や研究費の管理やらせるのか…(´・ω・`)
>>300 北朝鮮にしたい勢力はすっこんでろよ
核が大好きな勢力w
あっ原発事業失敗しちゃいましたねw
アルバイト・非正規社員はアベノミクス最高だろうな。
改革だよ。
>>281 なんで?根拠を述べよ。
知ってるか?
「ある国に5%の失業率があるなら、全員で5%ずつ仕事を減らせば、失業者は0になる」
失業者が0になれば、少子化は止まるんだよ。
日本を弱体化させて飼殺したいアメリカの手下みたいな書き込みしてんじゃねえよ。
>>286 手書き時代、旧社会保険庁はデータの書き写しを手でやっていて
「消えた年金問題」などという大問題を引き起こしていた・・・
正社員、しかも社会保険庁の人間でも「能力」なんて大してないよな。
正直、経営者側から見ると、正社員で賄って来た業務を
アルバイトや契約社員として安く雇うことが認められてラッキーというだけの話
ホワイトカラー分野でもブルーカラー分野でも同じことがなーなーで広がって
もはや常識化してきた
これが洗脳と言わず何と言おうか
何故か平社員どもが経営者目線で
発狂していて笑えるわ
しかも法律より感情むき出しにしてw
半島人かよ
>>323 安倍や自民どころか、すべての政党が言ってるかと
>>321 ハローワークのぞいてみ
どっかの調査だと事務系の正社員募集なんてほぼ無いってよ
>>297 俺に都合が悪い話は「別問題」
こういうことやろ
>>322 ダイレックスて佐賀にしか無いと思ってたが全国展開なのか
経営者「じゃあバイトいらね」
普通に考えてこうなるよな
これが駄目なら社員にその分(バイトがやるべきではない仕事)の負担を重くしないとなw
バイトと同じ仕事して給与や福利厚生等の恩恵だけ受けようとか、もうこれから先は許されんよ
まぁ正社員のボーナスを減らしてバイトに払えばいいだけの話だから別にいいと思うよ
同じ仕事してると認定されちゃってるんだからw
正社員はそれが嫌なら二人ぶんの成果出してそのバイト雇う必要ないようにしてやれ
>江口とし子裁判長
大阪で、しかも女の裁判超なら納得のヘンテコ判決だよな
えっ?
好きでアルバイトやってんのにボーナスとか舐めてんの?
社員は厳しい試験や面接を通ってきてんのに、遊び同然のバイトがボーナスっ!
はあ〜恐ろしい世の中ですわ
>>329 やっぱりジャップ連呼してる奴らか
125 名無しさん@1周年 2019/02/16(土) 18:14:32.74 ID:jwJmxUlz0
先進国ジャップランドw
>>209 それはかなりレアだね
派遣や請負から社員はいたけどそれでも数える程度だよ
その仕事がずっとあるならいいけど
5年先だって読めないから
能力もコミュニケーション能力が一番欲しいね
派遣の人てここが劣っている人が多いからなかなか社員にできない
逆にここさえあれば社員になりやすい
>>264 ウチはバイトから正社員登用は結構あるわ。
中卒も大卒も関係なくある。
大部分のアルバイトは何かしら異常のある奴多いよ。
>>342 バイトが必要だから雇ってるのに。お前はほんとに脳まで社員だな
グローバルだし、先進国として、同一労働同一賃金は当たり前の話だからねw
>>297 バイトが裁判所に「あの社員は無能だから解雇にするべきだ」って訴えるのか?
>>339 ほんとこれが当たり前なんだけど経団連が儲けたいって言うから自民が糞政治してる
俺は力いっぱい無職だけど正規と非正規の殴り合い楽しみにしてるよ(^^)
>>351 もうバイト必要ないだろ
明日から来なくていいって考える経営者が出てくるけど?
それでもいいならどうぞ
己の力で裁判まで勝ってるとか社員以上の能力だっつーのにそれすら分からないから一生社員なんだよおめーわ
ここから 何年かかるの?笑
日本って本当に先進国?
意味不明な建前形式、書類まみれで数十年かかるのかな?笑
これ大手は既に対応済みで正社員と派遣が同じ仕事をしてるとこって中小しか残ってない
まあ、業務全体が非正規化して管理職以外には正社員がいないってだけの話だけどw
>>358 何言ってんだお前。人が必要だから雇ってんだよ。脳まで社員かおめーわ
>>342 その分正社員の負担が増えるから、まぁそれで良いならいいんじゃないの?
残業させられないし、人が射ないからとあまりに負担を強いるとパワハラで訴えられて負けるけどねw
>>304 外国人を入れると、以下のような大きな弊害が起こると、なぜ分からないんだろうね?
@日本語の分からない人間と契約を交わさなければならない
A日本語の分からない人間に仕事を教えなければならない
B日本の生活文化を知らない人間に、日本語も通さずそれを教えねばならない
C外国人が増えれば、日本の治安が変わる
そもそも
D外国人なら「安く」雇えるという前提は絶対か?
E飛行機代をかけて来る人間を安く雇えると思うのはなぜか?
F「それは日本政府がはらってくれるヨ〜」とお花畑しているなら、
その経費が税金から出て、結局高くつくと分からない程度の脳みそなのはなぜか?
>>315 人手不足だと聞いたが?
今の新卒は氷河期より厳しいのか?
>>355 全部一緒なら確かにクソ楽だよ
その一緒のことをできない連中がいるから非正規で雇うわけで
>>342 じゃあバイトいらねにはならん、じゃあ正規はいらねになるんだよ
>>346 入り口が違うだけで同じ事やってるんだが?w
ふつーに社員のボーナスが削られるだけ。
社員はアホだからローン組んでるからやめられない
>>327 主観でしか考えられないのか
そんなんでよく就職出来たな
アベノミクス革命!!
内部留保は給与にまわせ!
同一賃金同一労働2020年から順守だよ。来年。
バイト待遇が嫌なら就職しろ
明日から就活しろよ
努力も、しないで社会ガー、会社ガー
楽な事して努力した奴と同じ待遇受けたいとか、ふざけるな
正社員になるとバイトの給料が上がるのが嫌になるんか
弁護士は河村学って人だって
調べるとやっぱりね、って人ですね
>>354 能力あれば正社員になれるんでしょ?
でも採用人数が決まってるんだから社員がクビにならないと公平じゃないといってるんだけどね
>>367 新卒は団塊がやめたから人手不足
その他の求人の内容みてみ
>>366 「目先の金が欲しいんじゃ!あとの事なんぞ知るか」
わりとこうだと思うけどね
>>25 あるよ
学生時代真面目に働いたバイト先で有給フルで貰えた
>>370 そんなおまえとバイトが同じ仕事こなしてるなら、バイトの とおまえの能力に差はない
バイトだろうがなんだろうが有能なやつは大歓迎ってのが経営者。
バイトに上り詰めて欲しくないから蹴落とそうとするのが社員。
>>332 20世紀の人かな?
空港や支店のようにトップから下っ端まで契約社員なんて珍しくない
>>253 アメリカの年次改革要望書で、日本の長期雇用の安定性を崩された。
アメポチ自民政権の、日本ぶっ壊し政策の一部。
雇用者側の頭の悪い人々は、そういう自民を支持するのだが、
結局日本全体の景気が冷え込み、ここまでの超不景気を呼び込む、
というところまで視野を拡げられないバカ。
>>368 え? 非正規の率は上がってんだよ
日本人の能力落ちたの?
>>216 そりゃ正社員だから、椅子に座ってるだけで給料出るし、そういう恥知らずもいるけど、さすがにそこまでしてお金もらいたくないわな
ふつーに成果主義になるんだろうねここから。既存社員は死ねばいい。
>>1 このスレにいるねらーってこの判決に否定的なの多いけど、そんなに正規雇用のヤツら多いのか?
派遣とかフリーターからしたら画期的だと思うんだけどなぁ…
無職多いと思ってるから意外w
この前の郵便局の待遇差別廃止の時もそうだが
公務員の正規職員や大手企業の正社員たちは
待遇差別を推進しているんだよな。
だから働き方改革を進める安倍政権を執拗に攻撃する。
>>376 なぜ労働組合が同一労働同一賃金に反対するか考えれば分かる
そもそも、身分格差を作ってきたのも裁判所だったからな
整理解雇4要件の判例は、日本をどん底に落とした戦犯
>>370 社員と同じ試験、面接なら雇われてないぞ。
派遣先の大型スーパーで、パート以上が貰える毎月の達成賞、年間達成の特別賞与、年二回の賞与、これら全部貰えなかったな
三年で首切り
訴えようかな
アベざまああwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
既得権益ざまあああああああああああああああ
経団連ざまああああwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>377 やっぱりねって人でなければ庶民に弁護士料は払えないよ
保守速報だってぱよく弁護士に頼んで韓国おばちゃんと争ったんだ
組合もそうだけど、労働法の分野にも、スパイがいるからな
自分はチョん上がりを知っている
>>369 うちのバイト先は従業員三百人おるらしいが社員が四人しかおらんわ
ほぼ請負契約
アルバイトって言っても秘書だからな
その辺の普通のバイトでは重要性がないと判断されて絶対貰えてない
>>384 バイトと同じ事しかできないならやめたら
やめれないよなあ〜他にいくとこないしー
アベノミクス労働革命。
若者に支持される理由のひとつがこれ。
60年ぶりの大革命。
>>378 労働契約によるが、殆どの会社の雇用契約は、その程度の理由では解雇出来ないようになっているんだよ
>>397 けど、バイトと同じ仕事以上の能力がないなら、その試験や面接は無駄ってことだから、やがて見直されていくんでは?
厚労省、組合、パヨク、チョん
この4つが日本を意図的に落としてきたわけよ
現代のジャンヌ・ダルク。
貧困にあえぐ全ての非正規労働者よ彼女の旗のもとに集え。
今回の例は特殊すぎて波及するとも思えんけどな
一律で賞与支払ってる企業の方が少ないし
公務員のバイトくらいじゃないの?
>>378 簡単にクビに出来るシステムが出来ればいいね
あとは経営者や現場責任者の判断
>>1 お前たち落ち着け、落ち着け!
【グロ注意】フランス革命 戦闘シーン集 ー前半ー 字幕付き
そもそも、正社員ってのは幹部候補
将来の役員候補レベルのヤツを指すわけで
一般のヒラの正社員なんて名ばかり正社員に過ぎんのよ
>>395 本当の同一労働同一賃金には反対してねーよ
安倍がやろうとしてるのは低いほうに合わせるってことだろ
それには当たり前に反対するだろ
>>399 竹中の考えは正にそれなんだよな
そしてこいつを手元に置いてる安倍も同じ考えなのは明白
同待遇だと転勤や出張とかもバイトがする時代になってくるのかね
労働貴族なんだよ
日本の癌は
立憲の本丸
自民党が支持されてんだから、労働貴族なんて要らないっていう民意なの
>>1 この「適応障害」ってーのは時代の病理やなあ。
社会全体が停滞してしまう。
本当に同じ仕事ならしゃーないと思うけど、本当に同じ仕事なの?
ってか、それならむしろ正社員がいらなくね?
バイトでできる仕事ならバイトだけでいいじゃん
上り詰めるのが絶望的で現状維持しかしてないから恐る羽目になる
もうバイトなんか雇わないで
いまいる正社員を一日16時間くらい
働かせればいいんだよ
>>410 そもそも社員でバイトと同じ事してる職場なんてあるか?
>>343 負担増えても給料増えないけどなw
負担が軽いやつと給与に差がなく
同じ業務をしてるとみなされる
頑張ったやつが損をするのが日本の会社
だから頭のいい奴ほど
自分の評価が下がらないギリギリまで手抜きする
>>353 経団連と安倍ちゃんが烈火のごとく怒って上告まで持っていきそう。
>>400 お前と契約してんのは派遣会社だろ。
出す義務なし
公務員なんかお喋りしてるだけで年収1000万円貰っているんだから
上級国民は身分差別して上に来させないようにしてんだよ
小さい時からロクな教育受けさせないで、心の深層に
お前はダメだダメな奴だと無意識に刻み込んでいくのが成功のポイント
>>403 糖質の症状だぞ
カウンセリングでも受けてみろ
>>400 労働債権は二年が時効となりますので、お早めに
そもそも、これから選挙を入れる主役になる団塊ジュニア、氷河期に、労働組合貴族なんてほとんどいないからな
自民党もちゃんと考えたほうがいいよ
労働者の均等待遇
これが必要になってくる
公務員とか正規と非正規で同じ事やってるのばっかじゃないのか?
そっちのほうは禁断の領域だからまだまだ勝てないかw
>>427 仕事は同じだけど責任は全て社員に行く所が多い
まだ若い奴らは一生懸命英語を勉強しろよ
国家主導で外人を派遣し始めるからな
そうなると、管理職どころか技術者と現場主任にも英語必須になるぞ
逆に英語できんと底辺外人に混じって期間派遣しか道が残らん
当然ながら期間派遣の賃金は経産省の圧力で外人派遣並みに抑制されつつ年俸制でボーナスとか一切関係なくなる
なんで今に英語教育を強力に推進し始めているか理解できん奴は最初から負け組決定だから頑張れよ
でもこの人働き続けられるのかね
こんなめんどくさい同僚やだわ
同一労働同一賃金、ゆとりの運動会みたいなものだね
頑張ったら負け、賃金同じなら楽した者勝ち
一生懸命働いても給料上がらないんだからいかにさぼるか、につきるね
>>422 そこは階級制度みたいなのがあれば解決。社員でも一番下の階級とバイトが同じ扱いで、出張するような役職はもっと上の管理職待遇とかね
>>12 昔の税制が月の給料を増やすより、
ボーナスとして支給したほうが
労働者の手取りが多かった時代の名残だよ。
>>440 事務を目指してる人が建設現場で働けないだろ
それが今の人手不足
>>441 実際に知ってるからw
慶応卒のチョん弁護士で労働法分野に食い込んでる人をね
>>427 外食チェーンの考えはそれな
だから社員を置かずバイトだけで店舗回させようとしてるだろ?
っていうか、なぜ正社員にならないの?
非正規の人って何なの?
>>450 責任があるってことは、バイトの管理も仕事に含まれそうだけど違うの?
>>4 バイトへの賞与出すべきでない空気の演出ごくろう
大日本帝國企業<じゃあバイトなんてクビだわw低賃金で使い捨てこそバイトのメリット
大日本帝國企業<ついでに、利益を食いつぶす経費圧迫の正社員もリストラなw
>>392 これ直接雇用のアルバイトだけだから
派遣は蚊帳の外じゃないかな
それも正社員のボーナスが評価連動じゃないという条件付き
>>430 そうだぞ一応広告業
社長はやり手みたい
>>455 店員はそうかもなぁ。
ただ、販売に関してだけだよね。
店舗運営に関しては関わらんだろ?
>>459 はいはい
聞いても無いのに自分語りをしてチョンとか喚いてたらおかしいからね
キツイ就活サボって
入り口緩いバイトで楽して
正社員と同じ権利寄こせとかふざけるな
>>1 最高裁の判断じゃないからまだ分からないよね
最高裁でくつがえる可能性もある
>>415 それを導入するなら
経営者責任も重くしないとな。
レオパレスみたいなのがあったら、
全財産没収のうえ刑事事件として有罪、くらいでないと割に合わん。
>>457 昔はボーナスは税金が低かったかなかったよね
日本っていうのは、労働者の格差が酷すぎる
実質的には、組合に守られてる大手の正社員・公務員と、それ以外の格差なんだよ
こんな国見たことない
で、この大手正社員・公務員しか結婚させないようにしてるから少子化も進む
パヨクの思い通りの展開
正社員の6割の給料としたら
ボーナスも6割請求できるつーことか
>>452 昔からこういう人がいて
徐々に労働環境が変わってきた
>>640 たぶん正職員と同等の仕事はやってない
もしやってたとしても、新人が一年目にやる雑用といったところ
大学の秘書って、医局秘書か教授秘書かと思うけど正職員がするほどの仕事じゃないから
腰掛けか医者狙いのお嬢さんを雇うのが常套化してると思ってたが
賞与が生活費の一部なら、バイトや派遣社員にあげないのは犯罪だな。
バイトがやっていることは、企業活動の一部で、正社員と同じなのだから。
>>450 本当の責任とるのは社長とか株主だろ
社員の責任なんてちょっと残業するくらい
非正規なんかくだらねえしさっさと辞めてナマポでええやん
そんで正社員を24時間死ぬまで働かせればいいな
本来の正社員は
今後年収基準を緩和して
高度プロフェッショナル制度に移行だろ
派遣ユニオン代表にはこういう本物の女傑にこそ就任してもらいたいわ
湯浅某とかいう胡散臭いペテン師はもうこりごり。
年越し派遣村だ?貧相な炊き出しごときで人心を惑わしやがって。
既存を全部忘れて暴力的なまでに合理を突き詰めて考えてみるべきなんだよ
今あるその仕事、一人前になるのに何年掛かりますか?
5年10年掛かるなら、その仕事は正規として残れる可能性がある
今あるその仕事、5年続けたとして、そのキャリアを持って転職を志向した時に
次(の就職先)があると思えますか?
大丈夫、あると思えるなら、その仕事は正規として残れる可能性がある
そうでないなら、その仕事は時間の問題で非正規化するってこと
>>433 皆そういう所にもう気づいてるんだよな
その結果が一連の日本企業によるデータ改竄や数々の不祥事に繋がってるんだと思うわ
>>472 > 労契法二〇条を巡る待遇格差訴訟で最高裁は昨年、賃金総額だけでなく手当など個別の項目ごとに妥当性を精査すべきだとの判断基準を示している。
交通費を削って
半年後まとめてボーナスとして支給とかかな
政治家や公務員は知らないだろうけど
運送倉庫作業や建設なんかは
派遣やバイトのほうが労働時間長い所多いからな
某〇〇〇ハウスとかいろんなゼネコン社員一人に派遣二人とか
土曜祭日は社員遅刻の半ドン
派遣は朝から晩まで
こんなんで社員の待遇良くなったとか政治家は
いうんだよな
働く者にとっては良い事ではないか。
文句をつけているのは経営者か?
それとも、使用人の癖に、経営者気分の愚か者か?w
政府に残された選択は2つ
北欧やフランスみたいに所得税の累進課税をきつくして、400万以上の給与の手取りをかなり減らすか、
大手・公務員正社員の特権を無くすか
税制や制度の仕組みを変えないと、北欧やフランスみたいな共働きの国になるはずない
>>461 これからは「なんで公務員にならなかったの?」になるよw
民間なんぞ風向き次第でどうなるかわからん
>>4 ググったら一番古いのが2012年だな
割と新しいコピペなのねそれ
出社強制式の業務委託もボーナスと有給と社保つけるようにしてくれや
>>454 まあサボってばかりだとクビにされるだけなんだけどね。
>>454 同じ労働なのに差をつける理由になってないがw
>>471 そもそも正社員という概念が曖昧なのだが
そういう文句は本来企業側に言うべき
もしくは国会議員に働きかけろ
それが近代国家ってやつだよ
スレタイ上手いなあ(棒読み)。
まるで、「ボーナスとして109万円をもらえる」というふうに読める(読ませる)。
>>479 しょせんバイトじゃん
そんな偉いもんじゃないでしょ
>>445 それ言うと政府が大喜びで
「支配層公務員医者などの富裕層以外は同じ低賃金にして儲かった分は我々へ集結ね♪」とか言い出すよ
>>496 ネットでは何故か後者が圧倒的に多いw ほんとバカなんじゃないかと思うわ
そもそも、日本で一番専業主婦が多いのが、公務員世帯なんだぜw
舐めてんのかよww
>>482 取引先に頭を下げに行くのは営業の社員な
バイトは行かねーだろ?w
>>506 正社員になったことない?
雇用契約の内容が非正規と全然違うよ
>>454 でも現実にその状態になってる人が4割いるわけだからな
国全体がそういう雰囲気になっていくよ
>>422 転勤てのはその人でないとできないから、わざわざ人を移動させるわけなんだ
もし仮に、誰でも少しの訓練で実戦投入が可能なら、現地採用すれば済む
それで既存地に余剰が出るなら解雇すれば済む
>>471 キツイ就活して正社員になったのにバイトと同じ仕事してるからそのキツイ就活しか
もう支えはないよなw
もう非正規もいらないじゃん
雇用減らすしかないでしょ
>>509 資本家以外はみんな同じにしてくれ
そうしないと、みんな起業もしないし、投資なんてしないよ
これが日本が世界に負けてる原因
>>512 いまそれのバイトもあるよ
飲料メーカーが得意先の担当者に提案したり陳列したり
それバイトだぜ
>>1 【グロ注意】フランス革命 戦闘シーン集 ー前半ー 字幕付き
歴史に学んでみないか
寄生虫の在日ID:nuuoLmve0には関係ない話じゃん
賞与って必ず払う必要ないんじゃねえの
何処が違法なん?
そもそも賞与って経営者が好きに裁量していい金額だろ 勿論あげないのもOK
しかしそれは社員の話であり
バイトは最初の契約の時に支払われないのを納得して働いたんだから今更馬鹿じゃねーの
組合がうるさい所は減らしたりすると納得出来ないとやいのやいの言ってるけども
それも社員だからなぁ
賞与はそもそも適正に全従業員に分配すべき余剰利益であり
その配分比率の話なので単純に長期バイトも含めればよかった。
経理にミスがあったと言う事だな
人を使うのにコスト削減なんて奴隷以外無理だと思え。
アホが
>>472 非正規にも賞与を出さない憲法上の整合性を問うのが最高裁
現状は出す判決
>>521 ああ、自分で車持ち込んでやるヤツかな
確か時給920円とかだった気がするw
>>523 おー?どうしたネトウヨ
ID貼って人格攻撃か?w
>>495 そういうヤクザ底辺業界はそうだよ
暴動とかストとか拉致とか実力行使でないと変わらない
言葉でわからないから殴ったらわかったのと同じw
ここでイキってても普通はバイトに賞与なんて出ないのに
正社員ざまあみたいなこと言ってる人はなんなん?
バイト雇うなよ
能力がなくて正社員にもなれない奴らなんか野垂れ死んでろよw
何故か雇われ側の社員が発狂
経営者の判断にゆだねればいいのに
非正規自体の給与は激安なんだから
ボーナスだって大した額じゃないだろ
企業側がバイトを便利に使いすぎてるから仕方ないね
バイトの仕事内容は明確に制限して、短期で斬っていかないと
ほとんど正規と同じ仕事をさせてダラダラと長期で雇う方が悪い
>>513 でも結局のところ、いうままに転勤しますかしませんか
っていうぐらいが大きいよね
正社員でも地域採用枠を作って移行させてるからボーダーが曖昧になってるし
逆にバイトに転勤しますかしませんかと問うても結構OKって人もいると思うよ
ほんとのバイトじゃないんだもん
雇用する側の都合でバイト枠で雇ってるだけだから
アルバイトは5ヶ月ごとにクビになるだけ。
というか、大学にはボーナスのない年棒制契約の職員もいるはずなので、この判決はいずれ無効になるよ。
日本は、労働貴族に甘すぎた
ただ、それだけ
労働貴族にあらずんば人にあらず、なんてやってるのは世界広しといえども日本だけ
これが日本の競争力低下の主因だし、パヨクとしたらしてやったりの展開
>>471 そうやって就活なんてものを神聖化してるから変わらないんだこの国は。
足を棒にしてやっと取った内定?
知るかよそんなもの。
入社がゴールかって。
正社員と同じだけ勉強して
試験パスして面接受けてから
バイトに雇用されたなら同じでも分かるが、そうじゃ無いだろ?
たかが先着順で雇用されたバイトの癖に
何が同じ能力ありますだw
>>469 昭和の時代は販売員という正社員の職があったんよ
>>427 今年一杯で会社が潰れます、来年までに転職先を探して下さいってなった時
自信持って大丈夫と言えない人の仕事は、そもそも正社員でなくてもいい仕事
ってことなんだ
>>541 正社員は自分がが非正規の頭の上に乗っかってるっていう
自覚があるんでしょ
>>432 大企業だと普通にいるよ
とんでもない無能な正社員がいるからな
>>521 自分の車持ち込んでやるやつだろ? しかもかなりの距離走るのに手当8千円とかだったなw
>>524 社員に一律出しているから
それだと給料と同じでしょという判決
個人や部署や事業会社などの評価によってボーナスが変わるなら
出す必要はないけど
>>540 ほんとそれ
正社員だけでサビ残やりまくれば
うまくいくのにね
>>521 陳列はバイトで良いと思うけど、バイトが商談するの?そりゃ知らんかったわ。
だったらこの話題はウチの会社には関係無い話だな
金はたくさんもらえるけど奴隷みたいな扱いだったり
効率信者や権利主張主義者が幅を利かせてギスギスした会社よりも
金は安いけど人としてお互いを尊重し合えるような余裕のある会社のほうがいいわ
実際、給料半分のバイトが正社員なみに働いてる場合がほとんどだよなw
ボーナスくらいもっと払ってやれよ
格差、少子化、デフレ・・・すべての原因がこれ
>>543 んー 雇用契約の中で月給が決められてるのがバイトとの決定的な差かな
あと雇用保険やら社会保障ね
正社員と同じ仕事って、ほんと?
それなら正社員いらなくね
何で正社員になろうって発想にならんのだろう
今余程の者じゃない限り正社員の仕事あると思うけど、俺の想像以上の人達が議論してんのか?
思うんだけど、専業主婦が必要なのは、全国転勤だけだと思うんだ
だから、全国転勤(全世界転勤)する人だけ、専業主婦できる給料を渡せばいいと思う
日本は転勤族が多すぎるよ
こいつやめるんやろ
いつ辞めるかわからんやつに賞与なんて無理だろ
企業が死ぬわ
>>544 人手不足でなかなか解雇できんよ
早く移民が来てくれ
>>558 でしょうね
でもターゲットは悪徳にブラックだし
>>547 それもしてないバイトが、権利寄こせとかw
自分の無能を思い知れ
>>467 賞与を会社で辞めるか、非正規を解雇するか、賞与を正社員の労働に入っている人間全員に出すか
どれかだろ
こういうことのないように秘書や金の管理に関わる者は会社や役員の弱点を握っておかないとな
今時、パートアルバイトにも賞与出る所はでるよ
ただし契約時点で明記されていて、正社員の6割も出るなんて事はない
>女性は「全国の非正規労働者が働きやすくなればうれしい」と話した。
採用されにくくなる気がする
>>564 有能なバイト社員が集まるなら正社員は必要ない
最初の契約でそうなってる
私的自治に踏み込むんじゃない
江戸時代の身分制度や、
カースト制と同じ社会。
そ、れ、が、会社。
同じ会社で、同じ時間、同じ仕事して、
給料や待遇がまるで社員と違う。
そして、社員は非正規を見下して、
怒鳴りつけたり、威嚇したり
店長、マネージャークラスは別として
考えてみるとコンビニやファミレスはバイトも社員も仕事内容はほぼ同じだな
ちょ、ちょっとまって、
>>567は何を言ってるの?
低いほうに合わさると屁理屈をいい
バイトなどの非正規を不当に安く使い、
その分だけ多額のボーナスを受け取っている連中が
安倍政権を攻撃している。
立憲民主党を支持している連中がどんな連中か分かっただろ?
むちゃくちゃだな
こうなると年俸制に拍車がかかるな
実際問題として狂ってるのは、
役所や大学みたいなところだから
非正規使って搾取してるのはね
中小とかはそんなに問題にならんと思う
>>543 転勤ないヤツは限定正社員とか地域正社員とか
いろいろ名称つけてるわな
まぁ正社員の定義なんてないも同然
バイトだって直接雇用なら無期契約だし簡単にはクビにできん
>>560 エロDVD屋で働いていたけど
バイトが営業と商談して店長に報告
まぁ特殊な世界だけどね
寸志も頂いてましたw
非正規嘱託で働いてるけど
ボーナスは正社員と同じだけ基本給○ヶ月分出てる
基本給に差があるのは雇用条件とか配慮してもらってるからしゃーないかな
安倍は私を斬れないんですよ
私は小沢先生に小池に橋下に
鳥取のエロダヌキに総理二世に
創価に旧民主
日本のメディアも
ぜーんぶ私のファンなんです
ブレーンなんです
私は偉大なんです
尊大なんです
ケケ中談話
バイトも自分達の仕事の範囲をちゃんと認識すべきだな
もし企業側からそれ以上の事をやらされた挙句、それについての抗議に対して解雇をチラつかせる様なら訴えたらええよんw
>>242 賞与って余剰利益の分配ではなく
給与を賞与と言う形で分配してる企業もある
完全に労働の対価なら同額払えと言われても仕方ない
公務員の嘱託さんが賞与貰えるようになったら凄いなw
>>586 社員はバイトと違って店長になるための教育を受けるやん
教育を受けるのも仕事のうちだぞ
>>519 人手不足解消だな。
移民受け入れは中止すべきだな。
>>588 キャリア官僚とか自衛隊幹部とかが専業主婦させておける給料をもらえるのはわかるけど、
市役所職員や県職員にそんなに高給はいらないってこと
先進国の日本が低所得層で成り立ってるなんて恥ずかしいもんな
>>543 昔、一般職採用ってあったけど、あれ廃止して今度は地域採用とか
正直、意味分からん
そもそも、一般職採用ってなんでなくなったんだろ?
バイトにも賞与でるならバイトも成果主義にしないとだめだよね?
ならば正社員でも一年はボーナスもらえないとかはOKなのか?
アベざまああああああああアア嗚呼あアアあああああ
お前の支配体制もここまでだ
だいたい、無能な正社員と同じだけ働いていますと言うバイトが
その正社員の底辺とだけ比べて、アイツズルイと騒いでいるだけだろ
バイトの頂点が無能正社員?
バカばっかりだな
>>609 一般職廃止は
非婚化が進んだ要因の一つだと思う
>>565 それは営業や外食や介護が多いからな
妥協すればいいんだけどそれができない人がいる
あと転勤が嫌だから派遣のままという人見たよ
正社員で転勤が嫌でやめて派遣にしたという人
給料よりそっちをとったと
派遣じゃないけど子供の転校や親の介護で正社員は嫌という人もいる
>>611 その通りや
社員が成果主義なら
バイトも成果主義や
バイトへのボーナスを支給って言っても微々たるものなんだろ
>>548 中にはそういう人もいるって結果がこれなんだろ
バイトとはいえ医大だしな、コンビニのバイトなんかとは違うってこと
>>578 ふーん…そりゃ話は進まんわな
>>589 これはアカい人っぽくないか?
結局、合理的のある賃金格差って、全国転勤の有無ぐらいだと思うんだ
全国転勤してるようなエリートサラリーマン、エリート官僚に、ただの正社員・正規社員が給与合わせすぎなんだよ
転勤しない女総合職みたいな、アホなやつも出てきてるし
>>515 転勤がなぜあるかっていうと、正社員をクビにできないから社内で需給調整してる
クビにできれば一部の幹部候補生を除けば転勤はなくなって解雇して終わりだろうね
非正規なんてボーナス前にクビにすりゃいいんだからw
バイトはボーナス無くて正社員はボーナス貰えるって身分制度じゃん
身分制度って人権侵害の犯罪だからいずれこうなると思ってたわ
これから外人がわんさか入ってきたら大問題に発展すると思うよバイトはボーナス無しだなんて
まあ、正規と非正規の対立を煽りたい奴は
だいたい経営者側の人間だろ。
非正規がボーナスもらっても正規は一向に困らんのでな。
それで正規のボーナスが減ると言うなら、
それは経営の責任だから。
経営者の取り分から非正規のボーナスを出せばよいだけ。
>>1 この手の対策出回ってるらしいが
8 Ψ 2019/02/15(金) 23:17:11.10 ID:mlHGDZ0V
「同一労働」にさえしなければ適用されない。
たった一つ作業が異なる事を正社員にさせれば済む。
例えばゴミ当番。
日本は労働契約が結構曖昧
欧米は専門家を挟んで書面を交わすのが普通
ネトウヨが怒ってるっていうことはいい判決なんだろうな
>>611 この判決は社員に一律同額のボーナスを支給してたからこうなった
成果でボーナスを細かく決めるところは
別にバイトにボーナスは出さなくていい
>>264 そのバイトのうち使える奴が辞めると言い出すまでバイトで使う
正社員ほどの責任をバイトは引き受けてないだろ
だからこの判決は正しい
バイトのボーナスを正社員の6割に抑えてるもんな
このように、正社員の○割のボーナスをバイトに与えるのが常識になるといいね
差別主義者でないならそう考える
>>588 転勤が多いと単身になるか、くっついて行くかだろ
すると相方のキャリアはそこで断絶するからねって事でしょ
今は保険といい、年金といい、転勤についていくから専業を望みたくても
できないようになってるし、じゃあ、非正規になるとこういう不条理な目にあうからな
>>626 同意
NTTの人と話してると転勤有の人と地域採用の人の能力差が凄すぎる
でも給料は地域採用でもそれなりにもらえる
https://news.yahoo.co.jp/feature/985 ここの記事でも少し触れられているけど
出身者が立憲民主党の議員をやっている労働組合なんて
非正規の雇い止めのために経営側に協力しているんだぜ。
労働貴族を除く労働者のための政策を打ち出しているのは自民党の方という
リベラルに取っては都合の悪い事実。
時給いくらで雇用されてるのに、これはおかしい。
経営者は後出しジャンケンの被害者か?
ボーナス欲しけりゃバイトじゃなく正社員で応募しろよ
バイトで来といてこれは企業はたまらんでしょ
コンビニみたいのは店長でも契約社員にしてるし考えてるんだな。
バイトと同じ業務させるならボーナスはらうか同じ業務してる社員を降格させるかのどっちかになるんかね
結局さ
日本はガラパゴスなんだよ
日本型雇用システムの限界
欧米の幹部候補生っていうのは、ものすごく範囲が狭いし、ものすごく勉強させる
日本の正社員の概念とは全然違う
なんで、バイトと同じ仕事してる公務員が、エリートサラリーマンと同じ給料なんだ?
おかしすぎる
ボーナス貰えなくて文句言ってる奴は、
ボーナス貰える会社へ行けばいいだし、社員で働くしかないな
俺は今の会社に入ってボーナス貰えるようになったから、ホント楽しい
>>643 先出し違法契約書が無効やからしゃーない
>>585 給料は減らない、寧ろ増える
ただ、人数は減る
おまえら正社員かもしれんがいつ不況で倒産してバイトになるか分らんぞ
ここは味方しておけや
これが判例になれば、過去の賞与についてあちこちで集団訴訟が起きて莫大な金額になるんじゃないか?
時効は民事の20年?
>>648 バイトで貰えるん?
今はそういう時代か?
派遣導入時の言い分は雇用の調整。
本来なら派遣の費用は能力関係なく正社員以上の給与を義務付けるべきだったんよね。企業は正社員を積極的に採用し、職場の数割を派遣で雇用調整すべきところを9割派遣で人件費削減になってしまった。今の派遣は中途半端。
>>548 大阪医科大の秘書は先着順じゃないぞ
だからこその判決だ
この女性は、京都大学卒で元国立大学の事務職員
大阪医大では契約職員もボーナス80%は出る
それなのにフルタイムのバイトは何も出ないのはおかしい せめて60%は出るべきだと裁判
裁判やる権利は誰にでもあるんだぞ
なにも行動しないでうだうだ言うやつよりマシだ
>>635 成果主義ならバイトの方が有利になっちゃうだろ
何を基準にするかということにもよるけど
誰も職場の調整とか管理、庶務的な事はしなくなるよね
損だもん
一五年に適応障害となり欠勤し、約一年後に退職した。
民間も公務員もこういう労働者多すぎてほんと国がやばくなると思うよ。
労働者守りすぎだろ
>>650 どんだけレス速いねん
書き込んですぐ来たからびっくりしたわ
>>640 全国転勤(もっといえば自宅から通えない転勤)するような人間なんてごく一部でいいんだよ
少子化の原因にもなっている
リストラをもっと当たり前にして、これまでは新卒一括採用で、組織内で人材を回してたシステム自体変えればいい
>>611 非正規は同じ仕事してても時給があからさまに違う
ある意味、既に成果主義
糞裁判官によって判決真逆とかもう天下り糞裁判官なんていらなくね?
>>1 アメリカ独立戦争、フランス革命、江戸幕府、世界的な革命の裏に
参考動画
賞与なら査定を受けんといかんがわかってるか?
働いたことないやつは勝手に降って湧いて来ると思ってるからな
会社の業績が傾いたらカットされるのはまず賞与
>>388 違う
求められるレベルが上がってきてるってこと
コンプライアンスを気にしなくちゃいけなくなったからそれに対応できる人材が最低限の社員のレベルなんだけどそのレベルに達している人材が全然いないってこと
普段の時給減らされて、長期バイト以外損しかないオチが待ってないか?
今まで正社員だけに出して非正規に払ってなかった会社は
だぜる総額上げられないんだから正社員は今後損するだけだな
転職タイムだぞ
>>618 バイトが成果主義ならそれは社員というんじゃないのか?
バイトって時給制で決められた事しかやらないから時給なんだよ
>>661 歴史あるまともなところには労組というのがあり
正社員の待遇をバイトの方にスライドさせることは
絶対許されないでしょ
だからこそ、バイトという名目で雇って労組が守る範疇から外してるんだから
労組は汚いよ
>>657 俺はバイトじゃないぞ
パート勤めのときは寸志ボーナスとか言って三万くらいもらったことあるけど
労組が就職氷河期を作り、日本を壊したんだよ
それは明らかだ
そして、労組は立憲であり、確信犯なんだよ
労組と厚労省
2大悪
ワシはおっさん社員だが12月の賞与3万円だったわw
これは、さすがに最高裁で取り消されるだろ。
これがOKなら、県や市の臨時職員も正職員の6割くらいのボーナス出すってことになる。
マクドナルドも吉野家とかもアルバイトに正社員の6割くらいのボーナスだすの?
そんなことしたら、倒産するところが続出するぞ。
そもそも正社員と同じ仕事って、完全に訴えているおばさんの主観だからな。
実際には、アルバイトと正社員じゃ仕事の内容も責任もかなり違うし。
転勤とか異動もアルバイトにはないでしょ。
アルバイトに正社員の仕事させて、バイトいなくなったら困るから。
とても重要な仕事とかは、アルバイトにはさせないはず。
>>331 昔はそれで年功だけで正社員として年収500万円以上もらえたわけだからな
いい時代だったわ
>>596 地域限定は給料下がるな
全国転勤と違って
昔は海外転勤なら給料2倍貰えた
労組、連合なんてのは経済ボランティアの人らに
自分らのご身分が支えられてることを認識していながら
違う身分の人だとして放置してんだ
経済ボランティアがいるから産休だのいってられんだろう
でも労組やら連合はそういうご身分の人しか守らない
きたない
>>679 成果で時給やボーナス増えてもええやん?
賞与を与えるに値する人材なら、とっくにバイトから正社員にしてるよ。
ボーナスや退職金に法的義務は無いぞ。
>>627 その通り、だから本当に必要な業務以外は非正規化されて転勤も消える
だったら非正規も転勤云々は本末が転倒してる
バイト雇ってないしな。雇ってても社員と同じ仕事してなきゃ問題ないよね
賞与貰いたいなら正社員になればいいのに。
バイトで居て何かメリット有るの?
もしもメリットが有ってそれを選んだんなら賞与は諦めるべきだわな。
正規になりたいのになれない者は救うべきとは思うけど
バイトの身が良いと望む者もいるわけで
雇われる側が選択できれば良いけど雇う側にも事情があるから一律で決めようが無いよね
>>673 安すぎる給料だとコンプライアンスなんぞ育たないからなあ。
鶏卵の話だな。
そもそも、労働省(厚労省)は完全に組合側の省庁だった
フェミもいたし最悪
>>667 そういう会社もあるんだね
ウチの会社じゃ非正規には所詮非正規の仕事しかさせないよ
>>688 クビにされやすい非正規の方が責任有るといえる。
>>688 ゴーンをみろ、ゴーンを
企業はああいう利益をテキトーに隠してるんだ
ゴーンがそれを受け取れなくなっても
日産が隠してた事実は事実としてある
底辺の社員どもが経営者目線や上級国民目線で書き込みしてて笑えるな
まさに底辺同士の争い
ガス抜きは底辺同士でやってろと笑ってるよ
まあ本当の上級は努力なんかいらんけどな
ミスター慶大の強姦暴行野郎も親の金で示談にしてもらい不起訴でこれからも楽な人生だ
貧困ビジネスで稼いだ金で一族豪遊
最低賃金っていうのをこのスレのやつらも裁判所もしらないらしい
「底辺正社員と同じ仕事してるのにボーナスないのはおかしい」ではなく
「非正規と同じ仕事の正社員がいるのはおかしい」が正解
>>601 社員の場合はそういった契約だけどあるバイトの場合は時給幾らの契約だから流石に無理があるだろ
元々給与のまとめ後払いってのは社員引止めのための手段でしかないからな
>>701 コンプライアンスが給料や報酬で構築できるっていう考えは現在は主流ではないと思う。
>>697 司法の判断や俺に反論できないなら諦めろ
確かにバイトにボーナス出ないのはおかしいと思ってた
同じ仕事してる場合もあるわけだからな
ボーナスなんて無くして月給に均等に振り分ければいいよ面倒だし
そりゃ本来アルバイトなんて雇用形態は無いからな。
だからアルバイトなのにフルタイムとか、バイトリーダーなんて名の
実質社員なのに停待遇なんて事態がまかり通っている。
そもそも、転勤とか単身赴任いうのは人権侵害なんだよ
日本で、単身赴任してる率知ってるか?
世界最悪だぞ
こんなんで子供がまともに育つはずない
別居婚とかわからん概念をマスコミが広めてることもおかしい
>>676 負ってないだろう。
例えばバイトテロで被害者が出たとして被害者宅にバイトが謝りに行って誰が納得するんだよ。
>>708 無能正社員はバイトと入れ替えくらいやってもいいよね
>>688 そんなんで倒産するなら倒産していい。
日本社会は上の人間が高級を取りすぎてる上に、
失敗や不正の責任は軽すぎる。
>>699 判決文を読む限り賞与を得るのは当然の権利だからそのメリットとやらによって権利が消失することはないんじゃない?
>>695 ただ、日本はなぜか非正規を社員と同様にしようと解雇規制かけたりしてるのよ
無期雇用化みたいなね
そうなると非正規にも、正規と同じ責任持たせていいのかという話にはなる
ドトールコーヒーはバイトでも退職金を出すようになったし
デカイ企業はこれを機に自主的に色々だすかもな
>>712 それだと経営悪化した時にボーナスカット出来無いやん
>>630 もはや、日本の労働力は希少資源。
労働者人口が不足して、銀行とか公務員とか
以外の特殊な職種を除いて、どこも
希少な労働力人口を奪い合う状況で、
非正規しか雇えない企業は能力ないし、
お客さん喜ばせてないし、
社会のお荷物。
だから、希少な労働力人口の無駄使い。
ちゃんと社会貢献して、お客さんを喜ばせる企業に、希少な労働力を確保させるべき。
>>114 無理やり給料を増やしたせいで企業も経済も大混乱したら元も子もあるまい
給料増やしていいのはホントに給料に見合った実績を出した奴らだけにしろよ
話題になってないが、去年同じ事業所で勤務してるのに、正規と非正規で交通費の支給に有無があるの違法だから支給しろって裁判があって、原告が最高裁で勝った。交通費格差も違法。
ハマキョウレックス事件・最高裁判決で検索してみろ。
能力主義だから非正規にボーナス出すなって言っている連中は
じゃあ全員成果主義で給与決めましょうと言われると猛反対を始める。
立憲支持している連中はたんに奴隷制を推進しているだけじゃねーかw
転勤や単身赴任、長時間労働は、なくしていきましょうっていうのが、先進国ってもんだ
一部を除き、みんな非正規にしましょうっていう竹中先生の方向性は正しいんだよ
俺は派遣社員→今は契約社員で働いてるがGJな判決だな!
正規雇用の糞社畜どもざまぁぁぁwwwww
てかねー、バイトはどうでもさ
公務員がボーナスを貰ってるってのが本当におかしいと思う
ここで展開されてる論なんかでいうならね
でも現実には公務員にボーナスが配給wされてて
ニュースでもやるだろ
そういう時に本当に非正規は打ちのめされるんだよ
精神的にね
もういいよチョムスンに負けてるんだし
正社員関係なく全員クビにしろ
>>688 最高裁で取り消されるw
その可能性のほうがはるかに低いの知ってんのかよ社員
>>703 うちは直接雇用の非正規はみたことないからわからんけど
派遣と請負は苦労する
自分の部署ならいいけど他部署なんてわからないの多いから
バイトが必要やから会社が雇っとるんやから
儲けが出たらみんなで分け与えるのが筋やからな
バイトやからとか関係ないわ
フルタイムだから認められるんであって
こうなったら今後バイトをフルタイムで働かせるわけないわな
適当にシフト組まれて終わりでしょ
バイト使わないで全部正社員だけでやればいいじゃん?なんでそうしないの?
>>727 それは検討違いのレスって理解できてるかい?
その分、時給を下げればいいんだろ
短期ならボーナス前にやめてもらえば会社は丸儲けだわな
>>734 公務員になればいいのでは?
俺はあんな低賃金の仕事やだけど
>>730 そうだよね
能力でやるなら能力でやるで、入社時のなんちゃらで超えられない壁作るのはおかしい
正々堂々やろうぜ
単身赴任なんて欧米ではない
絶対に家族でみんなくる
で、家族でこれないような給料の場合は、転勤させない
>>1 >夏の有休や病欠中の賃金、休職給の格差も一部違法とした。
これも大きいね
>>34 逃れの為に会社を誰かに売り渡すだろ
そうすると負の精算分も次の所有者の所に行くんじゃねーのか?
ジャップは司法が差別助長してるけど大丈夫なの?wwwwwwお前らの価値は6割ってwwwwww
>>727 だからってアルバイトなんか来たら話が悪化するだろ。
屁理屈言い出したらキリがないな。
>>724 まあ、そうなるよな。
労働人口に見合った店舗数や受注量にするのがいいわけで。
外国人労働者でドーピングしたところで副作用の方がでかすぎて日本全体がショック死しかねん。
>>710 立場が人を育てるってのも当然あるだろうけど、育つ見込みのある人ならばっていう前提があるよな
詐欺で何度も捕まったような奴に、責任と地位を与えたらちゃんと働くかというと絶対しないだろうからな
まるで期待していない時に渡される「寸志」のうれしさは異常
>>738 フルタイムだったら出るかもね
そんなコンビニバイトいないと思うけどw
>>752 だからバイトにボーナス出すなって
ただの嫉妬やん
全国転勤がない地方公務員は、給与3割減でいい
あくまでも全国転勤があるエリートサラリーマンを参考できるのは、全国転勤がある公務員
>>744 勝手に責任有ると勘違いしてるだけ。
正規よりもクビになりやすい非正規の方が責任有るといえる
>>715 解雇規制の緩和と転勤ならどっちがいい?
>>760 法律ではバイトは契約社員じゃなかった?
>>748 んなこたあない
子供の学校の都合で単身赴任したり
子供を祖父母に預けて夫婦だけで転勤するよ
>>703 派遣社員ってのは元々も特別な技能等を持っている人を都合のいい時期に都合のいい期間だけ
便利に使うためのシステムだったのにね
いつの間にか誰にでもできる仕事まで派遣にやらせるようになった
職能に応じて払うべき
世の中無能正社員が
どれだけ多い事か
>>752 なあ、それこそ経営者に文句言うべきで、
非正規を悪く言うのはお門違いだよな?
>>703 それ系の書籍でも繰り返し語られてることなんだが、みなを同じに扱ってはならない
なぜなら、どう働いても評価(対価)が同じなら、みなが最低限に合わせて働くように
なるから
まったく同じ仕事でも、不平不満を言いながらダラダラ働く奴もいれば、もっと仕事は
ないのか?もっと成長したい!って奴もいる
この二者が同じ給料では上手くいくものもいかなくなる、平等は悪なんだ
何年前まで遡って請求出来るんだろう?
郵便事業株式会社と日本郵便輸送株式会社で、それぞれ合わせて10年ぐらい働いてたけど、寸志程度のものしかもらってないな。
GJな判決
あと、派遣とか出向とか下請とかも全部違法にしてほしいわ。
>>708 それなんだよな
さすがにそのレベルの社員は解雇とまでは言わなくてもアルバイトと同じ待遇までに下げさせてほしい
ていうかそれより
フルタイム非正規に社会保険未加入を強いてるゴミ企業を掃除しろよ
マイナンバー紐付けですぐに出来るはずだろ
バイトをバイト待遇でしか扱わないところは雇えない時代が来るよ
>>746 公務員の試験、中に入ってから能力を問う為に受けろというなら
別に受けてもいいけどもね
年齢とかとっぱずしてくれればね
正直、こいつらにわかる問題を自分が分からないはずがあるとは
イッコも思えないようなのばっかいるよ
バイトなんて最低賃金で奴隷として扱うもんだろ
なんで社員みたいな扱いしなきゃならんのだwww
バイトと正社員に同じような仕事させてるなら当然では
判決理由読む限りだと正社員との差というより有期契約社員との差が問題っぽいけどな
となると今後は有期契約社員やめて全部アルバイト職員にすれば解決しそうだが
就職氷河期世代の俺は、40歳で初めてボーナスというものを貰った。
10万円。
ありがたくて泣きながら社長に最敬礼した。
>>765 欧米なら、12時間労働600万と、定時帰りの400万なら、定時帰りで家族の時間をとる
欧米なら、単身赴任600万と、転勤なし400万なら、転勤なしで家族の時間をとる
日本の価値観がおかしいだけ
>>719 東芝さんが倒産しないし逮捕されない国やで?
>>763 つまり納得するかは責任とは関係ないわけだね。
>>738 無理
今回は正社員と同じ時間、同じ仕事をしていたパート
時間も仕事もまるっきり同じことしててボーナス無しは不当という訴え
コンビニには責任者はいるが正社員はいない
なお、くら寿司にはもともと正社員は存在しないから関係ないもよう
バイトは廃止されて、契約社員と派遣社員だらけになるわけやね
>>734 金が貰えないのはお前が価値を生産しないただそれだけやで役人だろうが社員だろうがバイトだろうがそれは変わらない。
どうせ公務員やらホワイトカラーの社員になる頭はないんだろ。頭を使って金を生み出せないなら身体を使って価値を生み出せばいい工場にでもいけば同学歴の役人より稼げるぞ。
>>4 このコピペ考えた奴の脳内どうなってるんだろうな
バイトにボーナス出せるとこは社員にもボーナス出してるぞ
貰えないやつらとは違う
クレーマーのようなバイトが多くなってきたなあ
なら社員で入れよwwwwww
>>767 おまえさ
日本の単身赴任率は異常なんだぞ?
昭和に比べても異様に増えてる
これも単身赴任手当てみたいなわけわららん手当てをつけて、転勤を推奨してるから
正社員と同じ仕事させてるのが前提なのね
それなら納得
>>709 月給って時給換算できるんだぜ、それで県の最低賃金下回ると違法
バイトも最初から週3やら
企業もそのかわり低賃金ねと
お互い都合がよかった時代は終わったんや
>>790 別にムリって事はないべさ
単に週に何時間しか入ってないとかそういう事だろ?
そういう区別はあってもしょうがないべさ
本当に学生のバイトとかもあるんだろうし
>>766
>アルバイトも契約社員も法律で定められた用語ではなく、それ故厳格な定義もございません。
ぐぐったら定義はないみたいだな
俺も同じだと思っていた
こんな感じで使われているのか
バイト :社員より短時間
契約社員 :社員と同じ時間、スキル必要な場合あり
ただ、一般的に用いられている意味で申し上げますと、アルバイトは正社員と異なり期間を定めて雇用され、
その多くが所定労働日数または所定労働時間が正社員よりも少なく、加えて業務負担や責任も軽い従業員を指しているものといえます。
これに対し、契約社員は期間を定めて雇用されるという点ではアルバイトと同じですが、労働日数や労働時間は正社員とほぼ変わらず、
特定の職務スキル等に注目して社における重要な業務に取り組んでもらう従業員を指している場合が多いといえます。 深夜手当、有給支給すら否定している脱法企業が多いのに
ボーナスなんて払えないよ
>>721 そもそも、どんな雇用形態でも責任はある
バイトで賃金が安いから悪ふざけしてもいいのか?みたいな話で
そんな暴力的な社会があって堪るかっていうw
はやく、地方自治体の非正規は弁護士のもとに駆け込めよ
非正規の先生なんて、もろおかしいだろ
>>803 まあね
日本は家を買った途端に転勤命令とかあるあるだけど
それ自体が異常なんだよね
>>764 仕事の責任背負って無い奴はいつ辞めてもらっても構わんのだよ
仕事だけじゃなく責任も付いてくるから
正社員と差をつけているんじゃないの?
バイトに客の苦情対応させるとかないだろ?
バイトに決済求める社員いないだろ?
バイトに人事権なんてないだろ?
苦労して正社員になったアホどもの阿鼻叫喚が心地よいw
時給高い派遣→契約社員でコスパ重視で世渡りしてきた俺らの勝ち♪
馬鹿社畜ども今どんな気持ち〜?ねぇどんな気持ちなの?ww
>>795 いま時短社員という新しいカテゴリー登場
多分主婦さんとか介護している用だと思うけど
>>710 それは、給料を安くしたい企業側の詭弁では?
コンプライアンスに賃金は関係ないからいくらでも安くできる、と。
月100万の仕事を失いたくなければサービス向上に気を使うようにはなるだろ。
>>724 消費者の選択で需要と供給が調整されるから政治家や官僚による「お客様を喜ばす」企業優遇策は不要
市場原理が724の理想を実現する
竹中平蔵の言うように正社員も非正規も垣根をなくせばいい
>>803 単身赴任のほうが気楽でいいって人もいるからな。
男一人の炊事洗濯掃除なんて今は簡単だし。
デリヘルも呼べるし。
>>716 それは単に責任者ってことだろ?
オーナーだの管理職は別に正社員っていう意味じゃない。
正社員なら平が言っても納得する?しねーべさ
単にそういう仕事ができるかっていう意味なら
クレーム担当の電話さんだってバイトだらけじゃん
労働基準局に提出されている各企業における労務に関する内容を
労基はまともに審査しているのか?
こんな裁判が決まるならなぜ労基が各企業に守らせるように通達していない?
何故、労務士が企業に守らせるように対応していない?
はっきり言って滅茶苦茶な判決だ
労働に関することは労基局が監督していることじゃ無いのか?
>>778 そう、それをやらないと本当の正社員の仕事をしてる人の給料も上がらない
というか、上げられない
ボーナス無くして年棒制にする会社が増えるんじゃないか?
バイトはあくまで時給で雇えばいいんだし
1日8時間、週に5日勤務で社員と同じ内容の仕事してたならボーナス貰えるってことか
バイトは6時間までしかシフトに入れなくなるな、きっと
>>814 本当にやめて欲しい人材ならリストラすればいいし、
人が足りないなら現地で中途採用すればいい
日本は異様なんだよ
紙切れ一枚で満州から南の島に飛ばした、旧日本軍のシステムを採用しすぎてる
同期とかの概念もね
日本軍の末裔が厚労省なの
>>816 >バイトに客の苦情対応させるとかないだろ?
>バイトに決済求める社員いないだろ?
>バイトに人事権なんてないだろ?
やってる会社は今頃戦々恐々だろうねっていうお話じゃ?
バイトの待遇が上がる
あれ?社員でよくね?
バイトが雇われなくなる
中高年アルバイター終了
>>787 それは価値観の話で全然関係ない
欧米の話でいうなら、転勤ありで解雇規制が厳しいか転勤なしで解雇規制が緩いかのどちらがいいかの選択の話だろ
>>822 正規が解雇自由化になったら景気が悪くなるだろうね
責任がどう言うものか
日本人の殆どが知らないようだな
>>159 契約以上の事をバイトにやらせた方が悪い
たぶんなんだけど、せめて寸志くらい包んでいればこの50代アルバイトも訴訟しなかったと思うんだ
正社員にボーナス8割
バイトその他にはボーナス5、6割
妥当なとこだな
>>827 それは父親としての役割の放棄だ
最近の子供がまともに育ってないのは父親の責任もある
カナダの研究でも、父親が子育てに関われば関わるほど、安定した性格になるとされている
>>734 むしろそれが一番の問題だろうな
役場の受付のバイトや契約どうなってしまうんだ
この判決で割りを食うのは間違いなく既存の社員。
それがわからないからお前は社員なんだよw
派遣やってた当時の記録あるから俺も請求できるわけか
歴史的に日本の賞与というものは給与の一部的性格の物なのだが
なのに近頃の経営者は能力だ業績だと因縁つけて賞与を操作してくるわけで
本来なら賞与を給与に組み込んだ後で賞与の話をすべきなんだ
賞与廃止が社蓄解放の第一歩なのだ
>>12 15年前までは、社保の天引き(15%)は無かったのよね
なんでバイト使ってるのか考えりゃすぐ分かるだろうにw
頭悪いやつしかおらんなマジで
>>836 たしかに最近の公務員系の(全国展開の)2年3年でグルグル回す
意味がよくわかんないよね
汚職禁止目的なんだとかいうけど、それこそ
仕事の内容把握したぐらいで次へ移す意味ってなんなんだろう?
うーん、非正規直接雇用でボーナスまで出る
相当な大企業じゃないと出ないな
派遣会社を通すと、派遣の給与によるのでボーナス気にしなくて良いし
給料あげると不景気になったとき困るじゃん
だから業績連動でボーナスで調整…と言いつつ
下々までカネは来なくて役員報酬wwwww
そもそもボーナスは義務じゃないし
高度な仕事している国家公務員以外の「地方公務員」 これにボーナスはまずは要らない。そこからはじめよう
>>791 人によって年齢による能力の低下はあるだろうけど年齢が能力ということはありえないね
年齢が条件と表現するのが正しいかと
貰えるんだったらバイトの方がいいじゃねーか、正社員辞めようかな
>>815 やめさせられるというのが責任ある状態なんだよ。
>>829 ザルじゃん。
昔、間違ってヤクザのフロント企業で働いたことあるけど、部下の給料を上司が丸々パクったりリンチしたりが当たり前の職場だった。
刑事が入り口で張り込みしてるくらい酷かった。
もちろん、労基に駆け込む奴も沢山いたけど、それでも労基は動かなかったぜ。
そんなもんよ。
人手不足で、色んな派遣会社に
いい人いませんか?いい人いませんか?
電話しまくるくせに、
正社員では雇おうとしない、
でも利益率20%超えてもだ。
非正規ばかり募集して、
人を大事にしない管理職は、
そのくせ自分の息子には私立中学の
お受験をさせる。
人様の息子は派遣で安く雇うが、
自分の息子は中学お受験。
自分良ければ全て良し。
そんな社会
某大手スポーツ用品店のフルタイムのパートのボーナス、担当売り場の売り上げによって変わるんだけど
一番低い評価だと1万円で、税金かなんか引かれて8千円だよwwwww
そのつぎが3万円、最高5万。
某国の総書記みたいな副店長に気に入られてるやつは、契約社員並みの金額(給料1ヶ月分)もらってたらしい。
辞めて何年も経つけど、良くやってたわ。8000円ww
>>783 それは本当に単なる差別
例えば欧州がなんで同一労働同一賃金ができるか?っていうと、仕事を細分化して
正規の仕事と非正規の仕事を分離してるから、彼らの方が合理的なんだ
>>842 それも違う
欧米の幹部候補は、成果が出せなかったらすぐリストラだ
課長になれなかったらリストラ、部長になれなかったらリストラ
天下り問題とかもからむ、非常に厄介な問題なの
新卒で採用した総合職を定年まで面倒をみるという「慣例」をなくせば、
天下り問題(雇用確保のために要らない子会社・孫会社が必要)も賃金格差問題も、ひいては日本の競争力も、全部解決する
>>855 賞与ってのは余剰利益の節税対策じゃねーの?
給与の一部なんかじゃないよ
日本て公務員の職場の事?
連中がボーナス貰う必要一切ない
なんの成果もないくせに
>>848 だよね30マンくらい
いつもありがとうとかメッセージそえて
コッソリ振り込んでいれば問題なかった
>>862 格差でしょ
派遣をコストダウンで考えてるの?
流動化だろ?
まあ日本企業が死ぬだけだもんな
頑張って給料上げまくれw
>>841 まあホワイトカラーの世界では要らなくなるだろうなもうゆとり世代が育って来てるし。
飲食、介護、工場等の肉体労働の現場で中高年アルバイターは働く事になるだろう。
>>787 スエーデンのような子育て支援などで7割近く税金捕られる国なら、短時間高時給労働で低賃金になるほうが合理的
余った時間は消費税がかからない物々交換的副業に勤しむ
賞与なしの労働契約書にハンコついて働いてんのに、なんで要求するかな。
>>887 だからバイトにボーナス出すなって理屈?
>>851 彼らはよく分からんが、法律で一生非正規でもいいらしいから大丈夫やで
>>864 非正規が有給で休むおかげで
正社員が有給とれないんだ
>>839 ゲーセンのバイトしたことあるけど正にこれに該当するかもw
非正規には1万円配るとかいうトコもあるよ
そこからがっつり天引きすんだぞ
ばかみたい・・・・ばかにしてんだろうとしか思えないよな
今時、小学生のお年玉だって1万円なのにさ
ないよりはあったほうがいいからこんなもんいるかとつき返したりしないけど
気分はそういう完全に敵対だよね
>>865 そうだとしたら、
その企業は社会に要らない企業。
非正規でしか雇えないなら、
お客さんを本気で喜ばせてる企業ではない。
日本の限られた労働人口資源は希少で
尊いもの
>>861 @中途採用したくない、っていうのと、
A人事部が力を持ちすぎている(アメリカとかは上司だけの権限で雇ったりリストラできる)、っていうのがある
本社の人事部が管理してる人員が多すぎるんだよ
>>565 日本の新卒採用主義のせいじゃないの?中途採用の枠に自分の経験活かせる募集があればいいけど、そうじゃなければ有能な人でもバイトになってしまう制度が悪い
適応障害になるような差別が横行している職場なのか?。就労不能になるまでいじめられてた件についても損害賠償も請求すべきだし認められるべきだな。
>>840 というかこの判決は特例なのにそこら辺の無能なバイトが狂喜乱舞してるのが滑稽でw
お前ら勘違いして「俺も訴える!」とかやめろよw
>>841 バイトの待遇が上がる
あれ?派遣でよくね?
派遣手数料高いな
雇わなくていいな
どこかの国では最低時給上げて
5人だったバイトを1人か2人解雇して3人か4人にした
今回のは条件付きだから起きないけど
全てのバイトにボーナス支払えとなればこういう対応になるだけ
派遣にするかバイト減らすか
>本来なら約六割分が支給されるべきで、これを下回るのは不合理としたほか、
>夏の有休や病欠中の賃金、休職給の格差も一部違法
こりゃ派遣が増えるな
アルバイト雇うメリットがない
バイトリーダーってなんだよ...
時給500円加算とかならわかるけどさ
レオパレスやスルガ銀行の社員は責任ある立場立ったからボーナス貰えるよな
>>895 それは非正規のせいじゃなく会社のせいじゃん
労組と公務員が日本を食い潰す。
正社員もバイトも正規も非正規も
最後はみんな一緒に奴隷になる。
問題ない。
>>4 やる気は良いか、
バイトに要求する内容ではないかもな。
正社員に対しての要求なら妥当だが、
バイトに要求するなら正社員並の待遇もセットで提案しないと通らんと思うよ。
必要な職種や現場の給料や待遇をここ30年で下げまくったからな
どうでもいらんようなのばかり高給になっていく
給料を決めるのが暇なこいつらだからな
現場力がなくなったから衰退するばかりになった斜陽国家
口だけ野郎がのさばって滅びればいい
>>1 賞与は基本給×◯ヶ月だから、アルバイトには基本給0円×◯ヶ月支給するわwww
バイトも社会保険を納めてる以上は正社員と同じ待遇じゃないと不満は出るわな
今回の判決は労使どうのって言うより社会保険の制度維持が目的だろ
や、ま、これは思うわ
賃金差はやっぱ仕事の軽さでしっかり分別するべきで、安くこき使おうとするなやw
だからと言って根本的に非正規ワープアが減るわけじゃないからな。
使えないゴミバイトと有能なバイトを上手く線引きする方法はないものか
同じ時給なのがかわいそうになる
>>879 30万w極端な話例え1万円包んでてもアルバイトにとっては嬉しいもんだよ
>>869 違うよ馬鹿
バイトの代わりなんかいくらでもいるって事だよ
>>242 くら寿司みたいに社員が帰ったあとも監督責任押し付けられてるってことか?w
>>909 企業は派遣元にお金を払うんだよ。
もし仮にボーナス分を払ったもしても、それは派遣会社が貰うもの。
派遣社員の手には渡らない。
中抜き万歳の国だからな。
>>876 ごめん、言葉足らずだわ
欧米型の転勤なしの解雇規制が緩い社会か、日本型の転勤ありの解雇規制が厳しい社会かの選択だな
まあ解雇規制がめちゃくちゃ緩いのは欧米というよりアメリカだけだけど
もうバイトとか直接雇用は無くなるなw
派遣も問題あるから日雇い労働者使うしかないな
>>904 新卒採用制度じたいはどこもあるけど、
総合職として採用する人員が多すぎるんだよ
極論すれば、役員になる数でいい(途中脱落も含めて役員数×10倍ぐらい)
>>1 権利を求めた結果、人がどんどん働きにくくなっていくという皮肉
>>876 でも、そのおかげで雇用の流動性は高いし、予選を勝ち抜けた人材は本当に優秀
優秀な者により高い報酬をって意味では実に合理的
日本は就職さえしてしまえば不要人材になっても生き残れてしまう
そのコストは結局、優秀な者が受け取るはずだった報酬を目減りさせてる
>>16 正社員と同じ業務ってなってるから、それ以下の仕事をさせればok
会社側は、判決通りに払い続けるか、業務を軽くして非正規を増やすか、正社員に仕事を負担させるか。
全部、平等は要求しなけど、正社員が100万もらってるなら10万くらい人情として
欲しいよね、年末年始など稼ぎが減るわけだし
>>932 非正規でしか雇えない企業なら、
社会のお荷物
これは賞与の前月にクビになるバイト続出すんじゃねw
>>772 国の方針が最近はそれだから忖度した可能性は高い、妥当だとは思う
企業側は正社員とバイトの労働に明確な差があることを証明できれば逃げれる
問題はむしろ労働組合だと思う訳よ
>>932 結局バランスよな
企業が死なない程度にしないと労働者も不利益を被る。
>>909 派遣への上乗せとどっちが多いかによる
2000円の派遣だと派遣会社に3000円払っていたからな
金銭面だけじゃないけど
>>931 大阪民国民だが、このバイトはかなりキモイが、お前のその発言がキモイと思われないと思ってるなら、お前も所詮は同じ民族だよ
派遣には会社は直接雇用の倍近く払ってたりするから
派遣も正直雇いたくない
出来たらなんでもするんで働かせて下さいみたいなバイトをほしがってるんや
>>936 そういう企業は人のためにならないんだから潰れたらいいわな 寄生虫じゃん
社員の責任が重いというのが、待遇の違いの根拠なのはわかるが、
第一にその責任の重さが日本特有のブラックさの原因であり、特に配属転換や転勤などの
責任が重すぎることが未婚や少子化の一因であるということ、
第二に、仕事内容が違うならそれはジョブが違うということで、そのジョブの違いということが
待遇の違いとして契約時に明記されるべきなのが、日本ではほとんどそうなっていない。
労働基準法にも契約にも明記されない、慣習によるバイトと正社員という違いに基づく差になっている。
本当に仕事内容が違うなら、正規と非正規の違いでなく、ジョブの違いとして
雇用契約に明記されてないといけない。
その辺がズブズブだったんだろう。
賞与:褒美として金品などを与える。
与える側の者からすれば、褒美を与えるに
値しない奴には与えないようにしたい。
>>927 キミは勘違いしてる
日本の正社員っていうのがすごくあいまいな概念なの
欧米の正社員の働き方のは、日本の非正規のこと
長時間労働も、飲み会も、転勤も、休日出勤もない
日本の正社員の働き方っていうのは、欧米の幹部候補の働き方のこと
そもそも、正社員は労働者側なのか、経営者側なのかってこと
海外の労働者は、自分は労働者側だと思っていて、幹部候補だけ経営者側だと思ってる
>>897 正社員とバイトは同じ責任だと思ってるの?
>>941 そういう無能社員をやとわないし、
無能でも無能なりに使うのが有能の証明だからさ。
>>866 公務員採用される年齢じゃないなら公務員になれる能力が無いってこと、4浪して東大入っても誰も相手してくれないのと一緒
日雇いのバイト登録行ったら法律で日雇いは禁止されたので
週何日働け言われたw
4月から有給義務化になるけど正社員でも誤魔化してとらせないところは多いだろうし
そういうところは賞与どころか有給なんか非正規には絶対取らせない払ってないしこういう判決出ちゃったの知ったら慌てそうだなあ
真に職能主義的な賞与であったら
バイトに払う必要は無い
万年ヒラの無能社員に払うなんてやってるから
バイトにも払えとなるわけ
日本企業の大半はそうなってるのだ
生活給与の一部であるのに賞与だなんてありがたがらせる経営してるからだ
>>955 禁止されてないよ
主な収入がないやつが禁止されてるだけ
>>850 あなたの考えは正しい、ただ小学校受検の室長が言っていたけれど、実際にそれをやると母親が不快感を示す
母子一体でやっているのに父親の価値観が入ると子供を取られると感じるから
実際は、それで母親から自立で来た子が小学校受験に合格する
小学校受検合格と言う実利がないのに夫の子育ての価値観を持ち込むことに女性がメリットを感じるわけがない
賞与や退職金は給与の後払い
有難がる方がどうかしてる
>>6 おまえみたいに将来カネになるから勉強するんだっていう
利害でしか考えられないヤツなんて日本に必要ないからな
中国に行けよ
社長になれるような人材じゃないなら、わざわざ転勤する必要はないってこと
日本型雇用っていうのは、すごくよくわからん
実質問題として東大や早計の看板学部じゃないなら、非正規と同じぐらい諦めて仕事をしろ
テロバイト 「ボーナスくれなきゃイタズラするぞw」
>>876 途中までいいこと言ってるのに
最後がお花畑なのが
救えないね
>>950 そのとおりだな。
労働者なのになぜか経営者目線のやつ多すぎて。
バイトとかもう生きていけないぞ
もうすぐ外国人労働者がどっと増えるから非正規の仕事は奪い合いになる
>>1の50代オバサンとか真っ先にクビだろうなw
>>866 若さの価値は可能性だよ育てて強くなる伸び代があり転職されなければ組織の中で長く働け経験をより多く積んでゆける。
あとよく言うけど若い奴がミスをしてもしょうがないなぁとみんな思うだろうがおっさんが同じミスしたら相当厳しい目で見られるこう言うのもあるからね。
>>962 だから、みんな非正規の働き方すればいいの
給与は落として
共働きを前提にね
幹部候補だけ頑張ればいい
で、国民みんなが大組織の幹部候補になれるみたいな、教育はやめること
それが少子化の原因
40で転職活動して奇跡的に安定企業に内定貰ったけど
今更なじむのも日本のわけわからん社内ルールや空気にあわせる気力もないので
自営でやってくことにしたわ。
契約4年→正社員8年→正社員3年→派遣2年→転職活動
キャリア変えるために派遣していたら、ボロカス言ってくる人事が多すぎて
この国は先細っていくと思う。
>>935 正社員が20万円なら2万円でいいのね?
バイトにも能力制度が導入されるのか
出来る人はそのほうがいいだろうな
日本は非正規でも精神まで飼われるの何とかしれ
欧米はバイトは多分そこまで縛られんと思う
>>979 コミュニケーション取れない奴が自営?
無理だろ。
小さいとこが大量死しそうな判決だな。
原告が大阪の大学職員で適応障害とか色々とアレな香り漂う案件やなあ。
非正規は首にしやすいんだから
せめて給与やボーナスぐらいちゃんと払いましょうよ
>>979 頭の中が埃被ってるからな、一つの会社でずっと尽くしてないのはおかしい!みたいな化石みたいな爺いっぱい居る
>>988 非正規でも有能ならクビにしないし正社員に起用されるんやで
そもそも能力差がないし
あるのは、少しでも安くこきつかえる奴隷がほしいという邪悪な考えからきてるから判決は正論
>>979 日本ってけっこう自営が優遇されてると思うんだけど
能力があっても、なぜか自営を選ぶ人が少ないよね
頑張ってね
>>983 職務をちゃんと決めてないからだよ
海外では職務に賃金が支払われる
だから、飲み会なんてする必要はない
なぜなら飲み会は職務じゃないから
日本は本当に異常
>>978 会社や仕事や家族にアイデンティティーのよりどころを求めないこと
嫌なことがあったらいつでも辞められるようにすること
結婚しないで早期退職の希望を持つのが最適解だ
ニーチェではないけれど、自分で価値を創造できるようにならないと
-curl
lud20250101094948caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1550307341/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「「バイトに賞与がないのは違法」 正社員の6割(109万円)を50代アルバイト女性に支給するよう命令 大阪高裁★2 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・「バイトに賞与がないのは違法」 正社員の6割(109万円)を50代アルバイト女性に支給するよう命令 大阪高裁★3
・「バイトに賞与がないのは違法」 正社員の6割(109万円)を50代アルバイト女性に支給するよう命令 大阪地裁
・【アルバイト女性】「時給950円で月収は10万円。正社員と賃金が大きく違うの不満。なぜ日本は希望が持てない国になってしまったのか」★4 [家カエル★]
・三幸製菓火災、避難ドア開けられず逃げ遅れた可能性…死亡したアルバイト女性4人は避難訓練不参加か「社員ではないので」…過去8回火災★7 [スペル魔★]
・正社員女性の平均年収299万円、秋田が全国最下位…男女ともに低収入 トップの東京は388万円 [ぐれ★]
・【社会】30代で「結婚式のご祝儀2万円」は非常識?正社員で実家暮らしなのに… 不満の女性に「文句言うなら式やるな」★4
・【愛知】SNS上で女性になりすまし客を募ったか 乱交パーティーをあっせんした疑い 会社員の男(39)を逮捕 3か月で約800万円の売上 [ぐれ★]
・【社会】「月に1度の贅沢は銭湯に行くこと」 手取り14万円、家賃6万円の貧困女性正社員「夢も希望も持てない」 [ボラえもん★]
・【朝日新聞】「ヘイトスピーチは人種差別」 在特会側に1226万円の賠償と街宣活動の停止を命じた大阪高裁判決が確定
・最高裁、アルバイト職員への賞与認めず 「不合理な格差と言えず」★3 [ブギー★]
・【高松地裁】アルバイト女性に丸刈りや鼻ピアスなど…弁当店の店長と娘が起訴内容を認める /香川 [靄々★]
・【待遇格差】「正社員のように外食できない」東京メトロ売店の非正規女性が訴え 高裁は一部認容、賠償命令
・【民事裁判】東京電力社員、福島・大熊町に在住中被災→異動するから賠償打ち切りな→訴訟で東電に6190万円賠償命令 福島地裁
・東日本大震災直後に病院で死亡した95歳女性を巡って遺族が3200万円の損害賠償を求めた裁判について和解金なしで和解へ
・【裁判】高さ2aもある危険な段差を放置していたため自転車で転倒し骨折した女性が1800万円を求めていた件で福山市が194万円支払い決着
・【静岡】架空請求210万円 富士の女性被害 「民間訴訟告知センター」名で「連絡しない場合は裁判になる」のはがき
・【新潟】ホテルで知り合いの女性の現金2万円を盗む 逮捕
・【大阪】セブンイレブンで万引後、ボンネットに女性店員乗せ走行、会社員の男(26)逮捕 西成
・【北海道】クリスマスの食事代がないこと指摘され立腹 交際女性を殴る 47歳契約社員の男逮捕 [首都圏の虎★]
・【話題】「男は結婚して一人前」独身男の生きづらさもわかって「女性社員は結構独身が多いのに…」★2
・【社会】弁護士激増で稼げない“年収200万円台”弁護士が出現…31歳で食器洗いのバイトに ★3 [ボラえもん★]
・派遣やアルバイトで20年暮らしてきた人材に、正社員の重責が果たせるとは到底思えないが
・【茨城】20代のアルバイト女性を押し倒して馬乗りになり、性交しようとした疑い…護国神社宮司(75)を逮捕
・【大阪】アルバイトの男(34)、アフィリエイトの所得を隠し5400万円脱税
・【兵庫】デリヘルのアルバイト女性(29)からマイナンバーカードなど盗んだ疑い 医師の男(52)を逮捕 姫路市 [ぐれ★]
・【東京】女性(23)を駐車場に引きずり込み性的暴行 介護アルバイト男(30)逮捕 「嫌がってなかったので強姦ではない」と否認
・【高き志】公務員医師が無断でアルバイト 324日で約3800万円稼ぐも懲戒免職に 「技術を高めたいという欲求に勝てなかった」・徳島県★2
・【三重】21歳女性が死亡…原付と軽乗用車が信号のない交差点で“出合いに頭”に衝突 飲食店のアルバイトから帰宅途中 四日市市 [Lv][HP][MP][★]
・【大阪】「市後援ない催しには公園使用認めぬ」は違法 大阪高裁
・【経済】ヤマト、冬の賞与5.8%増の68.8万円に 2020/12/02 [朝一から閉店までφ★]
・【賞与】国家公務員に冬のボーナス 10月に就任したばかりの石破総理には約341万円支給 [牛乳トースト★]
・【政府】年収850万円超の会社員は増税 政府が法案決定
・【社会】「正社員で月給12万円」 ハローワーク掲載の求人めぐりネットで議論
・【青森】コインランドリーから女性の下着を盗んだ男(会社員・42歳)を逮捕
・【広島】女性のスカートの中を盗撮した疑い、中国新聞社員(31)を逮捕
・【社会】「ゼクシィ」大打撃…社員が婚活アプリで出会った女性に暴行
・【ロシア】生放送で「戦争やめて」 TV局の女性社員が紙掲げる [蚤の市★]
・【経済】日本の正社員の平均年収は503万円(手取り393万円) [ボラえもん★]
・【社会】酒飲ませて女性乱暴で逮捕の読売新聞子会社社員(29) 不起訴 大阪地検
・【福岡】電車内で女性2人の太もも触る 容疑で会社員の男を逮捕 福岡県警久留米署
・遺体遺棄事件で隣家の会社員を殺人容疑で再逮捕 被害女性(54)に懸想か・笛吹 [水星虫★]
・【事件】30代自営業女性が「融資保証金詐欺」に 43万円の被害 [haru★]
・【愛知】路上で女性押し倒し、履いていたパンツ盗む 強盗致傷容疑で会社員逮捕
・【社会】「正社員で月給12万円」 ハローワーク掲載の求人めぐりネットで議論★2
・【兵庫】女子高生(15)「援助交際してくれる人募集」会社員(37)「2万円だそう」→逮捕
・【愛知】左折トラックにはねられ自転車の女性会社員(20)死亡 中尾志津香容疑者(49)を現行犯逮捕
・【東京】新橋駅の改札付近で女性連れ去り、周辺に多くの人いたが誰も助けず 会社員の男逮捕★9
・長谷工の40代社員、マンション建設現場のトイレで女性作業員を盗撮・・・解雇、書類送検 神奈川・川崎
・【ロシア】警官が邦人女性から1万円“詐取” モスクワの空港で [Lv][HP][MP][★]
・【大企業】年収400万円から800万円になったマイナビ社員のグラフが話題に @shukatunomikata
・【社会】公務員の「上流化」…仕事着に1着7万円以上使う公務員は10%超、民間正社員の5倍
・【埼玉】SNSで知り合った10代女性に「泊まっていいよ」…自宅で性的暴行 会社員の男(29)を再逮捕 [ばーど★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★7 [ボラえもん★]
・【調査】30代独身女性の約7割 「年収400万円未満の男とは結婚できない」 ★11 [ボラえもん★]
・【滋賀】架空請求で1億円被害 2000万円宅配便で送付 不動産業の78歳女性 滋賀県警草津署
・【富山】「みんなで無理やり乱暴した」 女性に集団で性的暴行を加えた疑い 会社員ら8人を強制性交容疑で逮捕★8
・【愛知】トヨタ自動車の58歳の社員…酒気帯び運転で事故を起こし逮捕 車横転、同乗者の26歳の女性にけがをさせる
・【社会】オレオレ詐欺グループを統括か、高齢女性から420万円詐取で男を逮捕 - 警視庁 [15/02/05]
・【絶望】アメリカの無保険の女性、新型コロナの治療で34927ドル(387万円)も請求されてしまう
・【神奈川】女子高生2人を買春 53歳の会社員逮捕 同日にそれぞれ3万円渡してみだらな行為 19時15分〜20時40分〜
・【国税庁の調査】平均給与503万円、手取り「393万円」…日本の正社員「平均給与」の暮らしぶり [孤高の旅人★]
・新宿の女性刺殺、51歳男はストーカー容疑で逮捕歴…飲食店で知り合い「1000万円返して」 [蚤の市★]
・【酔い】事故前「酔った人が路上で寝込んでいる」と通報…男性(45)が会社員女性(41)の車にひかれ死亡 神奈川・鎌倉市
・【宝くじ】買い物のお釣りでロトを買った女性、2億円を当てる 1月にも90万円を当てたばかり 南アフリカ [ばーど★]
・【兵庫】3階ベランダで下着泥棒か…女性に見つかり、よじ登って逃走 逮捕の会社員(33)「盗んだこと覚えてない」
・【防犯】シヤチハタ、「痴漢対策ハンコ」を商品化へ。安全ピンの代わりにハンコを「おててポン」女性社員らが商品案練る
14:32:58 up 27 days, 15:36, 0 users, load average: 131.01, 113.52, 112.97
in 2.8219518661499 sec
@2.8219518661499@0b7 on 021004
|