スノーシュー?
これはしににいっただけじゃねーのか?いかせてやれよ・・・
>>2
横滑り防止の刃が付いているな
もうほとんどアイゼン
登山用か? いつもの南側に降りちゃったパターンでしょ。
夏になれば見つかるよ。
東京から北海道に引っ越して2年なんだけど、舐めてかかると普通に死ねるよ?北海道って?
厳冬の旭岳はど素人がお気軽に登れる山ではない
国立公園で壮大な山麓、方向を一歩間違えると、
とんでもない方向に降りていく、帰還不能
雪に嵌ってでれなくなったんだろな
一度嵌まると脱出できないからな
スノーシューってメレンゲを雪に見立てて皮の上に乗せたシュークリームの事だろ
冬の旭岳なんてベテランでも覚悟がいるぞ
それを大分の素人が…?
>>13
吹雪いたから置き去りにして下山した が正解だろう。
山で誰かの助けが必要な奴は山に登ればどうなるかってことだな >他の客3人と山に登ったということです。
>その後、6合目付近で吹雪いてきたため他の3人は下山しましたが、
!?
俺の理想の死に方。冬山で酒飲んで眠るように死にたい。その日も遠くない。
今は死にたいというより生まれてこなけりゃよかったと思ってる。
しかし何だかんだ処分したり解約するの面倒くさいな。
死ぬ事より死ぬまでの過程が大変だ。
自分だけで手一杯の極限状況で 誰かを助ければ自分も死ぬ。
死体は一つでいい。
山で助けが必要になる奴は死ねルール
>>24
だから そいつだけ遭難したの。
下山の意思はあっただろう。 >>25
死体処理が面倒なので自分で死体を片付けてね だから冬の大雪はヒマラヤと同じなんだって。
ロープウェイあるからみんな騙されるんだよ。
スノーシューは疲れるんだよなぁ
カンジキの方がはるかに優れてるよ
夏場のツアー客すら事前に登山経験確認されて装備不足してる奴は麓に置いてかれてたが
よくこんなの雪山に登らせたな
下手に登山経験があったからまだ行けると過信したのかねえ。
遠くから来てる登山者だと折角の機会だからと無茶するからアカンよなあ。冬の初見単独旭岳とか自殺レベルだろに。
スノーシューは斜面の上り下りに向いていない
滑るだけ
ハイキングしかしたことないけど、俺も遭難したら登山者になるのかな?
普通に自殺では?
樹海逝き、となんか違うか?
状況判断は、保険屋さんの問題だけだと思うけど
生還したらキノコ採りか無謀な冒険だったってことで?
>>1
団塊は脳内シュミレーションで完璧だから失敗するとか考えない >>40
山岳用のスノーシューは歯が付いてるからそこそこ登れるぞ 「吹雪いてきたんで私達は下山しますね」
「もう少し登ってみる」
「いや下山した方がいいですよ」
「登ります」
「そんな装備じゃ遭難しますよ」
「大丈夫、登ります」
こんな感じ?
せっかく北海道まで来たんだからいっちょ登ってみっか的な奴かな
多いんだろ?「せっかくここまで〜」で天候無視して登る人
スーパーボランティアの爺様と出身地と苗字が同じか?
旭岳には1600m辺りの裾合平と呼ばれる場所があって
飛行場みたいに広くて平ら
そこで10m先も見えないホワイトアウトになったら間違った方向に降りちゃうんだよね
深い沢方面に向かって行くと手詰まりになる
自殺だろ?
未経験で冬山雪山を登るとか死ぬ気満々だろ
>>1
>スノーシューを借りて
雪山に行くのに猫を借りたとは 今日はお仕事が休みだったから藻岩山スキー場に行って来たんだけど、普通に小学校のスキー授業で怪我人が出るからな?
小学2年くらいの女の子が急斜面で転倒してレスキューが出動してたぞ?
地元衆でさえこのレベルで北海道の気候と向き合ってるんだよね
一番危なっかしいのは「無知な観光客」なんだよ。
東北のように湿った雪質ならカンジキでもいい
パウダースノーだと大きな接地面のスノーシューじゃないと沈みすぎる
平原を歩くのはスノーシューが向くけど
急な山の上り下りは前後に短いカンジキのほうがいい
雪の表面が硬く締まったとこは全周が金属歯のスノーシューがいい
もっとガチガチに凍ったとこはアイゼンの出番
この前もロープウェイから2キロくらいで20代男性死んでなかったか(自〇?) 装備無しに無茶苦茶だろ
捜索費用がかかってしゃあないだろ。家族に迷惑なやつだな。
雪が溶けたら木組みのSOSの文字とマクロスとミンキーモモの
主題歌が録音されたカセットテープが発見されるな・・・。
まぁ、自殺だろうね。
ロープウェイより先に行ったなら
発見されるのは夏だなw
ここでスーパーボランティアの
尾鼻さんが小幡さんを救う展開希望
旭岳はこんなド真冬にロープウェイ動かしてたのかよ
下から登れる強者だけの世界にしとけよ
>>55
スノーシュー・ネコで検索したらやっと意味が分かった 雪には天然ゴムの
ボッコ靴が
つま先もポカポカで最強!
オーダーに1年かかるのが難点
毎度毎度、不思議に思うんだけど、可搬型の携帯電話基地局があるのに、なんでそういう
ものを捜索に活かせないんだろう?
山岳の遭難捜索にあたる消防署の専門員は、スマホの位置情報の取得方法も知らない人が
居るみたいなんだけど、なんでそんな無能な公務員をその役職に付けているんだろう?
>>56
そりゃスキーで転んでるだけだろ
はんかくせえな そういう時は三人でタコ殴りにしてでも一緒に連れて帰るべきだろ?なんでかなぁ?
小幡が何を考え、吹雪の旭岳に、登って行ったのか。
カメさん、われわれもロープウェイに乗って、姿見駅に、行ってみようじゃないか。
たーすーけーてーくーれー
がーけーのーうーえーで
みーうーごーき とーれーずー
>>80
消防組織の監理官庁は総務省消防庁なんだから
そういうのに詳しい立場に居るなら消防庁に教えて差し上げろよ >>80
基地局用意してなんの意味があるの?
旭岳はほとんどの区間で携帯電話使えるよ。 初雪山が大雪山て新人力士が初日に横綱と対戦みたいな
なんか知らんが相当やばい山なんやな
まぁ冬山なんてプロでも死ぬのに絶対登る気しないけど
>>88
北海道最高峰な。
つまり北海道で一番寒くて一番風が強い。 >>84
SOSミンキーモモファンの彼も、生きていれば60歳なんだよな。 >>83
評価する。でもオレはキャサリンの方が好きだ。 いくらなんでも大雪山ナメすぎだろ
ロープウェイで上まで行けるから勘違いしちゃうのかね
>>91
登山に使うならインナーグローブ必須だけどな。
そのままの防寒テムレスだと北海道で使うには保温性が足りなすぎるから。 >>54
しかもひとりで
雪山に限らず、周りの景色が同じだと方向感覚がなくなるからな。来た道がわからなくなったんじゃないだろうか? >>86
可搬型の携帯基地局を使えば、地形などで電波状況が悪い場所や圏外の地域を一時的に
カバーすることができる
また、複数の基地局を使えれば、GPSを使わなくても携帯端末の位置をある程度の精度
で特定できる >>88
旭岳は気象条件では本州の剣岳、穂高岳に匹敵する
面積は神奈川県と同じで広く、迷ったら出てこれない 大雪山系は神奈川県に匹敵する広大さ。雪が30m積もる場所もあり8月まで残るぐらい積もる。見つけるのは難しい。
冬山経験なしなのにソロで冬の北海道の山に入ったのか....
無謀すぎるだろ
大抵夏になってから遺体が見つかるよ。
だいたいは旭岳から南から南西で見つかるよ。
目安として旭川の気温から更に10度低いのが大雪山の気温
>>107
ウチのオヤジが若い頃冬山が好きだったみたいでね。冬山は天国だと今でもいう。無菌状態の澄み切った空気と全てを包み込む雪の景色が素晴らしいとかなんとか。
そういうのに一度でも感動してしまうと中毒症状になるんだろうな。 >>110
まあ雪山やるなら装備に金をかけないとな。
死ぬから。 休憩したときに疲れが一気にきて動けなくなったんだろ
62才ってもう年金生活じゃん
死ぬことなんてある?
>>25
手足が凍傷になるので激しい痛みの中で死ぬことになるそうですよ ワイ北海道出身なんでわざわざ冬山なんか登りたくもない
さんざん雪かきや雪害に悩まされてきたから
>>110
田舎者は黙ってたら?
恥ずかしいカッペなのを認めてさ >>118
東京出身ですが?
北海道に引っ越したらなにも発言しちゃいけなくなるんですかね?(ぷぷぷ!! 冬山未経験なのにいきなり旭岳に登っちゃうなんて
しかもこれ他の3人の客とは関係ない単独っぽいし
いい年だし生きるのに疲れたんかな
ざっと天気確認してみたが寒気はちょっと引っ込んでるけど風強いっぽいな
吹きさらしの強風吹雪地獄か
何だよそのビジターセンターって┐(´д`)
ビジターセンター作った奴アホだろ
>その後、6合目付近で吹雪いてきたため他の3人は下山しましたが、
小幡さんは下山せず、夜になっても戻りませんでした。
1人だけほったらかして下山するなよ
何考えてるんだ
こら無理無理
よく一番キツイ時期に山なんぞ行ったな
>>127
冬の伊吹山山頂ってこうなってんのか。ありがとよ。 >>128
大分駅前は今年氷点下になった事ないわ
大分県民が迷惑かけてすみませんが、大分に戻れるといいのにな…
難しかろうね… 旭岳ロープウェイと登山道ある東川町出身だけど、全国的にはマイナーな町。
よく遭難者出してるけど、大雪山と報じるのであまり知られない。
>>3
別に自民党とか関係なくこれは自己責任じゃね。それ以上でもそれ以下でもない。 冷たくて強烈な北風がもろにぶち当たる山。この季節の大雪はある意味ヒマラヤ登山よりきついだろう。
>>71
MSRでも登山に使えるのはライトニングアッセントだけだよ。 >>133
北海道出身者だが、冬は北と南でだいぶ変わるよね
湯布院お邪魔したとき感じたわ
道内の登山事故を聞くとトムラウシを思い出すんだが
やっぱり九州まで離れると他人事みたいに感じるのだろうか? 層雲峡からロープウェイが出ていますが、とにかく値段が高いのを憶えています
>>1
これは自殺だな。
姥捨て山に自ら入って行ったということだ。
つまり事件性は無い。
スノーシューは借りパクしてるけどw 厳冬期の北海道の2000m級に登るって相当覚悟がいるだろ
ビジターセンターでカンジキ借りるレベルで登るって甘過ぎる
>>25
方法まで分かってんのになんで実行しないの なんで、スノーシュー「ズ」って複数形にならないん?
>>113
休憩したら体温が下がって眠くなるんだよね 三浦雄一郎さんが若い頃挨拶に来られたと
話してくれた親父の冬山登山は
先に食料を雪渓に確保して
年末に知床羅臼岳に登山。
初日の出を見ること数十年続けてた。
それも80才近く迄やり続けた。
素人は人家に近い凍えるような雪原のキャンプでワンナイト過ごしてみること。
山の標高はそうでもないから甘く考えてしまうのかね
気温と積雪を軽視しすぎ
道民だけど、冬山への憧れと現実を区別してから冬山登山しろよ
荒れたニセコのスキー場で凍える経験してみろ
山になんて登る気しねえわ
>>139
正確には北風では無いよ。
シベリアの上空50hPa辺りの巨大渦とカムチャッカ半島先端付近の低気圧の影響でモロに風が吹き抜けて行く。
フリーズドライになるね。 >>159
美瑛富良野の冬の雪原も楽しいのに!
深夜は天の川も見れる。 >>161
ニセコより冷えているから無理
天空を眺めるのは夏でいいや >>147
>スノーシューは借りパクしてるけどw
大丈夫。夏には戻ってくるよ
そしてまた冬に貸し出されスノーシューだけ戻ってくる繰り返し >>104
合ってるじゃん? 意味不明w
まさかダイゆきやまとか読んでたのかこのゆとりはwwww 旭川東署によると、小幡さんは14日朝、「旭岳ロープウェイに行ってくる」と息子に伝え、1人で旭岳に入山。6合目付近で他の登山客に同行した後、1人で登山を続けたとみられる。
うーん、これは他の登山客は責められんわな
何で下山しなかったかね?自殺なのかなんなのか…
>>159
ニセコスキー場でバイトしてたけど年に数回、遭難者が出ると夜通し照明付いてたな
ー20℃で凍えたくねえw 旭岳は良い山だけどこの時期に行くような山じゃないだろ。
自殺か自分探しかじゃね?
去年10月中旬に行った時でも山頂は極寒だったわ
雪山としては初心者向けだと思うが,防寒着はそれなり
の装備でないと死ぬ
ロープウェイで簡単に行けるので勘違いする奴が死ぬ 無雪季に晴れて視界がよければ、特に技術的には難しくない
ロープウェイもあるから、体力的にも楽
ただし、ガスったり、寒かったり、強風だったり、雪が降ったら、事態は急変
単独峰みたいな吹きっさらしルート
金庫岩あたりで迷うのが定番って話だったか
ただでさえ火山は迷いやすい
素人さんは姿見の池あたりの観光周遊にとどめておくべきだろう
北海道の山は、本州標高でプラス1000m換算って目安だったかな
旭岳は北アルプスの3000m峰相当ってことになる
バ カ サ ヨ の 巣 窟 「 赤 い 大 地 」 こ と 北 海 道 は 、
屯 田 兵 以 外 は 全 国 の 被 差 別 部 落 の 出 身 者 !!
※ 本田豊 「 部落史からみた東京 」 亜紀書房 抜粋
> 農業移民として北海道に来た開拓民のほとんどは、
> 全国各地の部落移民だった。
> 農業移民が本格的に始まったのは明治20年代からだが、
> そのころから西日本の奈良、滋賀、広島、岡山、
> 北陸の石川、富山、
> あるいは、群馬や東京の練馬の被差別部落から移り住んだという記録が残っている。
手袋外して、ケツ出して滑落してれば事故死扱いだろう
>>110
いやだから藻岩山でスキーですっ転ぶことと
旭岳で遭難することを同列に語る君が可笑しいのよ 遭難ってな
遭難してから、しまったやっちまったな、って
思うもんなんだよ
遭難事故の多い旭岳。なぜ?どこで?実際の事故原因から学ぶ対策方法
https://yamahack.com/2842
旭岳は標高1,600m付近までロープウェイで一気に登れるため、
山頂まですぐに行ける!と軽い気持ちでの登山する人も多い山。しかし実際の遭難原因1位は”道迷い”。
森林限界を超えほとんど樹木がないため、晴れている日は見通しが良く雄大な景色を眺めながらの登山が楽しめます。
しかし、天候が崩れ霧などが発生すると、先ほどの晴天時とは一転。
辺り一面真っ白で視界がなくなり、少し離れると同行者の姿も見えなくなるほどの視界不良に。
障害物がほとんどないため、方向感覚もなくなります。
稜線上には、山頂に近い道標として「金庫岩」という大岩があります。
しかし、近くに「ニセ金庫岩」と呼ばれる金庫岩によく似た大岩があり、目印に間違えてしまう人も多数。
過去には見間違えによる遭難事故も起こっています。
来週の国会の質問は
枝野:安倍総理 「かんじき」と「スノーシュー」の違いをお答え下さい。
議長:経済産業省大臣官房!
枝野:総理、総理に聞いてるんです!総理がお答え下さい!また逃げるんですか安倍総理!
>>183
経産省に「大臣官房」なんて役職はないんだから呼ばれようがなくね? >>5
>>184
老い先短い人らの勿体無い精神を舐めたらイカン
まぁこの人は冬山を舐めてるが 北海道の地元民ですら冬の旭岳は近づかない
体感気温マイナス30度、吹き飛ばされそうな強風、
迷いやすい地形とホワイトアウトだから
夏にツアー客が凍死したのはこのあたりだったんじゃなかっけ?ありゃトムラウシだったか。
大分のおっちゃん「ロープウエーがあるんだから楽勝楽勝」
スノーシュー?
上に雪だるまの飾りが乗ったシュークリームの事け?
死にに行ったんやろ
まさか62歳とは…行かせた家族もおかしいよ
ほう、厳冬期の大雪山(初冬山)ですか・・・たいしたものですね
北海道は7月や8月ですら低体温症で毎年死人が出てるからね。、
スノーシューレンタルする雪山初心者が雪洞掘れるとは思えんが
土日は家族が特別手当出さない限り休んでもいいんじゃね
自分も先週高尾山に登って自信をつけたから
今度は旭岳を単独無酸素でやっつけるぞ(`・ω・´)
高尾山599m⛰ですら遭難する人居るのに
いきなりLV上げすぎ
まず平地でウォーキングからだな