年次有給休暇(有休)を社員に年5日は必ず取らせる。できなかった企業には罰金を科すことも―。働き方改革関連法の成立に伴い、2019年4月1日から「有休義務化」のルールがすべての企業に適用される。人手不足に悩む中小・零細企業からは「それでは職場が回らない」といった悲鳴もあがる。
しかし、有休取得は働き手の当然の権利。きちんとルールを知ったうえで、あなたも堂々と休みを取りませんか?
年末年始の全社休業日は有休にカウントされる?
「そもそも有休というものがあることを社員には知らせてなかったんだけど、どうすればいいでしょうか?」
「有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているのですが、これを有休にカウントできませんか?」
「社員に有休を取らせない代わりに買い取ってしまいたいんですけど」
東京都立川市に事務所を構える特定社会保険労務士・森井博子さんは、中小・零細企業の経営者から有休義務化に関するこんな相談をひんぱんに受ける。
以前は東京労働局で労働基準監督署長などを務め、『労基署がやってきた!』といった著書もある森井さん。新ルールを経営者らに説明する講演会の場や、公益団体による無料電話相談といった機会に相談を受けることが多い。
義務化がスタートする4月は目前だが、「まだまだ制度の理解は進んでいないのが現状です。完全にアウトな事例について、可能かどうかを聞いてくる中小・零細の経営者の方も少なくありません。正直、新しいルールが本当に守られるかどうか心配しています」(森井さん)。
冒頭に紹介した3人の経営者の話の内容も、すべて「アウト」だ。
社員が申請しなければ、会社が有休取得「お願い」が義務に
大学で労働法を学んだ人などは別として、そもそも有休の制度なんてきちんと知らないのがふつうだ。会社員でもバイト学生でも、雇われて働いている人ならこの機会に知っておいて損はない。
有休のルールは労働基準法できっちり定められている。会社が働き手にとって不利なルールを勝手に設けることはできない。
同じ会社に6カ月以上続けて勤務し、全労働日の8割以上出勤すると、年10日間の有休を取る権利を得る。その後、勤続年数が増えるにつれて有休の日数も増えていく。パートやアルバイトの場合、所定労働時間・日数の短さに応じて割り引かれた日数の有休の権利を得る。休みたい日を会社に申請すれば、希望する日に有休を取れる。
これが原則だ。例外として、会社にとってどうしても都合が悪い時期に申請があった場合、社員に有休の取得時期をずらしてもらうことはできる。もちろん「いつまでも取らせない」といった対応は今でも違法だ。
しかし、厚生労働省の調査によると、日本の有休取得率は長らく50%前後。2019年4月からの有休義務化によって、何が変わるのか。
「年10日以上の有休が与えられている社員について、うち5日は必ず取らせるよう会社に義務付ける」
というのが新ルールの肝だ。
全文
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190210-00010001-binsiderl-bus_all 公務員だけトクをするシステムw
事実上、公務員の所得向上。
立憲民主党
日本経済団体連合会
日本労働組合総連合会
>>1
社会保険労務士は国民の敵
世の中を悪くしているのは社会保険労務士 くだらないシステムで腐敗させて行く自民党
安倍売国奴
7年間勤務で一度も使わせて貰えたことがないので嬉しいです。
事前に休みたい日を伝えても別の日に出勤させられてたので。
手取り14万の36歳のおっさんです。
>>2
よく読めよ。パートが対象外とは書いてないだろ。 >>1
是非やってくれ。
6割しか働かない乞食共のせいで、有休どころか日々の休憩時間も貰えない。
そろそろ死ぬ。 移民入れて賃下げしておいて経営者は年俸一億円だからな
自民党はブラック社長の味方だろ
>>19
君が休んだら会社が死んじゃうんだけど
それでも良いの? 10日は使ってもいいがなんかの時のために10日は残さんばいかんかな
>>7
え?
有給は最大2年しか残らんぞ
これって最低5日以上だっけ
5日未満だけはやめろと会社からお達し出てるわ うちはいわゆる大企業だが、有休を取らないと逆に注意される。
忙しいと後回しにしておくと、人事部から社内メールがきて怒られる始末。
その他にも会社独自の有休も有るから、取ることが大変。
バカンスなんかに使ってるヤツがうらやましいわ。
とはいっても働いた日数分しか稼ぎがでない仕事だから困るわ
休んだらそれだけ売り上げ減って会社から嫌み言われるわ
まさに>>3のとおりだわうちの会社
勝手に有給つかったことになってるっていう
なんか問題起きたら労基にチクってやろうと思ってる 日本には法学部や経済学部出た奴が大量にいるはずなんだが
年5日取得しないと会社に罰則
社員が順番に休む
↓
事務所内の人数が減る
↓
サボれなくなる
働き方改革で奴隷労働し放題になるって言ってなかったっけ?
なんで休み取らせようとしてんだ?
月1で取ってるし、夏季や年末年始休暇に合わせても取ってるし十分だわ
土日休みだし、お盆と年末年始は休みだし
有休とる必要性あまり感じないから買い取ってほしい
うちの会社には休暇命令を無視する無能な働き者のハゲ課長がいるぜw
自分がいないと会社が回らんって思ってる痛い奴がなwww
むしろ無能すぎていない方がいいんだがなw
課長だから周りも勝手に動くこともできんし
ホント無能は死ね
お前の昇格は残業代カットの為だからw
>>17
現在フル勤務週5だけど保険も有給も貰ったことないわ違法だろうけど 有給使おうとしたら怒られた
もちろん有給なんて使わせてもらえない
>>1
5日か〜せっかくやるなら月に一回は取るような制度に出来ないかね。
プレ金なんかよりよっぽど経済効果あると思うぞ。 土曜日を出勤日にするっぽい。
有給使って土曜休めってことらしい。
中堅企業だが、年間10日消化が義務化されてるな。
俺は一人暮らしだから、家でゲームしたりゴロゴロしたりしても誰も文句言わないけど、本人は会社勤めで実家暮らしで親が自営業なら、手伝わされるらしい。
まあ俺の場合は何日に休むって決めて上司に報告して、その日に人に任せず、かつ自分で仕事しなくて済むように、事前に前後に割り当てるよう決めておかないと落ち着かない。
同僚で突然休んで年間20日枠フルに使う人は感心するわ。
有給の前に代休がまず消化できない
それはそれで休日出勤手当稼げてるからまあいい
だからむしろ所定労働時間を7時間にしてほしい
ウチ8時間労働なんだわ
今まで公休100、有休0
これから公休95、有休5
まあ変わらんよ。
>>45
その為に就業規則変更して労基署に提出するのか、事業主もご足労だな うちは土曜日を出社にしてそこに有給を当てる。プラマイゼロ。
漢字は日本の発明物だよ
「清では識字率はわずかに1%だった。これにはため息をつかざるを得ない」 (今日頭条2017年8月30日)
ネットでさえ伏せられているけどこれが都市部での話
正確な数値を伏せているのは理由があるということ
中国の識字率は公表されている数値でも驚くほど低いでしょう
しかも70年代からしか統計をとっていない
でもこれを0%といわないことだけでも十分に大嘘だというのがまたw
ところで誰か生粋の日本人の中で親類にでも中国系文化の専門家や学者さんはいますかね?
いたらこのレスを見せてよく検証してもらうのも面白いかと思います
でも恐らくそうした学者や専門家に生粋の日本人の方はおりません
それが戦争に負けた今の日本の現状なのです
そして教育が共産党と深くかかわる理由でもあるのです
中国に今は高価な古い漢文、漢書は存在してはいますがそれが本当はどこから出てきたのかは大概伏せられているのが現状です
すべて日本です
日本人は欧米の威を借りた中国人、及び古くから日本にいた華僑人が好きにこねくり回した戦後の偽の自虐史観の一環にいつまでも付き合う必要はありません!
これは犯罪というよりほかない歴史冒涜ですよ
犯罪としてもかなり大胆不敵といわざるをえない事実です
そもそも漢字は本当の中国語ではない
遣唐使や遣隋使ということばには外交使者であるという以上の含意は無いよ
そこに勝手に学びに来たとかなんとかがすごくうざいよね、大ウソだしw
彼らは今はうわべだけにわか仕立てにようやく見れるようにはしてはいるけど中身は邪悪な原始人、犯罪者のそのまま、だから黙っていられる
日本人とは中身は大きく異なる
そもそも遊牧民の言葉ツングース言語特有の同じ音に異なる意味という好い加減な中国語と漢字が共存しえないでしょ
そして漢文は完全に別言語であります!
漢文≠中国語
漢文は中国語にあらず!日本語なのです!
これは無視できない大きな事実だよ?
中国の歴史と言われている小説なんかも全部漢文で書かれて日本から与えられている
中国語でかかれた古代の書物はただの一冊も中国大陸からは発見されてない
現状嘘前科百犯の中国共産党とそれの手先の江戸しぐさ日教組の大ウソをまだ信じて書き込んでるのは全部仕込みと白痴でしょw
街の外観だって日本、朝鮮、中国と劣化していって西洋化して悪化していっているっていうのがハッキリ分るのが古い写真の力w
レンホーのような在日華人の祖先が昔から日本における中国の歴史をねつ造している
挙句に文化振興だとかの国費を横流してる
論語などもこういう奴らの祖先のでっち上げなのは明らか、全くインチキナンセンス!
繰り返すけど漢文と中国語は文体から漢字や単語の意味からすべて違う
元号も中国に存在していた物的証拠は一つも中国にはない
正倉院にだけ存在している!
彼らは革命という火の中から大ウソという魔物をかたどって誕生させようとしている!!!
文化大革命ですべてが失われたわけではない
そんなわけはないでしょw
もーいいかげん朝日新聞と同様の陰謀だと気付こう!
全て中国人が生み出したのではない
潜んでいる華人にだまされた我々日本人が偽の神を創り出そうとしていたのだ!
いうまでもなく中国、韓国は特に不当に高く評価されている
詭弁と嫉妬、嘘と犯罪は人類の滅びの元
共産党はそれらすべての源
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本と中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日本のほうが合理的だった・・・=中国メディア 2018/11/01
http://2chb.net/r/editorialplus/1541044230/ >>55
そういう会社が日本では多数派だからな。労働者から労基署に申告しないと泣き寝入りってのが変わらない限り義務化なんて意味がない >>34
働きかた改革は短時間で欧米人並みの能力で遂行しろという意味だから
今まで以上の無理が必要になるw >>42
業種は?
個人の会社?株式?
保険とは労働保険?社会保険 ? せめて半分以上にしろよな
10日なら5日以上 20日有るなら10日以上義務化
残りは金銭での還元をすればOK
>>61
だいたい年15日くらいとってるので、10日も指定されると困る。 最初は5日で、徐々に10日、15日、20日、25日と、完全消化に持って行くんだよね。
業種や従業員の数で休めない所は、有給の買い取りを義務化してもらった方がありがたいだろうに
年に有給50日あっても全く消化できない…
休日出勤しても代休も取れない中途半端な管理職の俺はどうすれば…
>>59
保険は雇用保険すら無いよ。かなりの大手派遣会社ね。派遣先は何年も同じ場所 >>64
有給の最高は20日の2年で40日なんだが >>64
自分で管理する
真っ先に帰り、有給休暇取れ
できなきゃ無能
管理職失格 あと連続で何日の有給が取れるかの規定もしっかりと
法的に明記しておいて欲しいんだよな
3日連続では取らせなくて2日が限界だとかでよく揉めてるからな
休みをこつぶで取っても意味ないんだよ
たとえば1日だけの休み貰ってもどこに行けるってんだ
5日連続とか有ればそれなりにどっかに行けるからな
5日連続以内までは無条件で要求通りに必ず取らせる事とし
それ以上の連続は変更を求めることが出来るとか法律上にて
あいまいにせずハッキリとさせておいて欲しいわ
夏季休暇を無しにして「有休を充当して土日挟んで9連休」で5日消化なんて余裕じゃん
有給とれる会社はそもそも人員が過剰
有給廃止して他にまわせ
有給休暇とらせる代わりに
無給休日出勤させるのは目に見えてるのだが
でもゴールデンウィークに合わせて有給5連休追加して15連休にしようとすると
会社からぶっ飛ばされるんでしょ?(´・ω・`)
凄い時代になったもんだな
昭和には正直理解でけんわ
有休とって休日出勤している現実
土曜日休みなのに出勤しましたよw
サラリーマンにとっては、有給よりも通勤地獄の方が切実な問題
火曜と木曜はフルタイム出社、金曜は昼前に出社、残りは在宅なりベッドタウンの駅前のレンタルオフィスとかできないものか?
だらだら会社に居ても、無駄な会議や余計な用事をするだけ
残業の上限が骨抜きになったの考えたらねえ
でも外国人労働者でコストカットするから余裕かも
公務員とかすごい1月から3月の間に平日20日強制休暇 いつ仕事してんだよ
会社が有給買い取りたくいなきゃ休ませろ
そういうシステムじゃないとだめだろ
>>79
買取りしてくれるなら全部取っといて金に変える >>64
病気や大ケガして入院した時はどうするんだ
絶対に休めないと思ってるのは本人だけの思いに過ぎず
実は部下からは邪魔なやつとか思われてたりするぞ
上司がいきなり消えたとしても
部下の中で優秀な1人が急にリーダーシップを取り始めて
うまくやっていくのさ
組織ってそういうもんだから
実はどんな会社でも急に誰がいなくなっても誰も困らないのさ
「あの人がいなければ仕事にならない」 そんな妄想はやめよう
実際には「あいつが居ないとスムーズに仕事回るねwww」が正解さ 有給の日はなんかバイトでもするしか収入確保の道はないな。
>>84
病気、怪我、不幸なら理由があるが
普通に休むと遊んでると思われる「何しようと勝手だろ」風潮が良くない 休んだやつのクレーム処理に追われ、自分の仕事が進まないでござる の巻。
それか有給を取らせていなかったら
倍額での買い取りを義務化にすれば
必死で取らせるだろうよ
選手体調悪くて2日も年休取ったけど、まだ30日以上ある。11月末までに10日消化出来るかな。。。
私の職場は公休すら消化出来ない
公休消化して、さらに有給5日間消化しろって話だよね
月間の休みが平均4日間しかないしさ
罰金じゃあダメだ経営陣に実刑じゃない限り『罰金<社員の稼ぎ』になって休ませない
ってかそんなものより同一労働同一賃金はどうなってん?
>>86
いいじゃないか
遊ぶのは大いに結構なことなんだよ
働いて死ぬだけの奴隷じゃ無いんだから
そうすることで部下も進んで有給が取り易くなるんだから
まずは上司が率先して休みをしっかり取りまくらないと
誰もが大いに遊ぶことで仕事にも一層身が入るんだよ
趣味やら遊ぶ金を作るためにな >>88
倍額ごときじゃ低賃金の派遣社員なんかには有給取らせないだろうな5倍位吹っ掛けないとダメだ >>84
有給50日は勘違いだったかも
自分と平の男がもう1人と事務のおばちゃんが1人の子会社なんで、休みなんて取りにくい
去年の年明けにもう1人のやつが胆嚢炎で2週間入院したときには、3週間休みなしで出勤
土日が休みの会社だけど、休日出勤の手当ても出ず、もちろん後日に代休も取れなかった
管理職手当ても1万しかないし、いいように会社にこき使われてる 4月以降有給を取らせなかったら従業員1人あたり最大30万円の罰金
もし10人なら300万、100人なら3000万。
それでも有給取らせませんか、事業主の方?w
>>97
辞めればいんじゃね?
週休2日の会社は探せば普通にあるぞ
入ったばかりでも繁忙期には手取りで30万超えとか
閑散期でも20万とかな
うちの所はみんな休みの日には趣味を楽しんでるよ
よく遊び!よく働け!だわ
入ってくるの4050のおっさんばっかり
おっさんでも取ってくれるのさ >>3
ウチもそれ
1/1、2が勝手に「有給消化日」にされてる >>97
いつも思うが仕事の文句言ってる奴ってなんで辞めないのか不思議だわ
そんだけ不満あるなら辞めればいいのに
会社なんていくらでもあるんだから悪い会社に定年までいても良い事無いぞ 今まで年末年始7日休みにしてたところを、5日にして
2日間は有休にするとかでいいじゃん。
でもたった5日取れないってなかなか(そういう所に勤めてたけどw)
面倒なのはバイトでも有休の権利が発生するから、
社員少々他ほぼフルタイムなのにバイトなんて所は結構面倒だろうね。
週3〜4バイトみたいなのが多い分には、テキトーに有休に出来るけど。
>>101
何人の会社か知らないけど従業員1人あたり最大30万円の罰金で
会社倒産するかもしれないね・・・。
>「有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているのですが、これを有休にカウントできませんか?」
>冒頭に紹介した3人の経営者の話の内容も、すべて「アウト」だ。 俺んとこは未だに有給休暇取得に理由を書いて提出して許可もらえないと取れません、従業員500人ほどの中堅機械工具商社です
4月から社会人になるやつもいると思うが
有休は年4,5日まで病気か法事の時だけ使うのがマナーだぞ
サビ残すら規制しきれてないのにこれ意味あんのか
その前にやることあんだろ
俺零細経営してるけど
やかましそうな数人は役員にして回避
13年インフルエンザで2日休んだくらいで1回も取ってないわ
>>102
そう
その会社を助けてやらねばならない恩義でもあるのかいなと
言うレベルでブラック企業からなぜか逃げ出さないからな
そこまで奴隷根性化してしまう不思議さだよな
今なんて人手不足でおっちゃんですらも取ってくれるよ
時給も1200円以上とか月30万とかで検索かけても結構出てくる
近くて通勤しやすく週休2日でと自分の好きな条件で探せばいいだけ
ブラックは容赦なく見捨てて即辞めるべし
安給激務なのに恩義なんてないだろ >>1
有給どころか
中小零細は未だに過労死ラインすら守ってないぞ
働き方改革なんて
絵に書いた餅だと笑われてるのにいい加減に気づけよ
大企業だけの為の政治かw
仕事をしない労基署を廃止した方がいいくらいだよ >>113
従業員が辞めて労基に駆け込んで有給義務違反なら
従業員1人あたり最大30万円の罰金+数年間労基署の
監視下でブラックからホワイトに漂白されるか、
出来なきゃ途中で市場から除菌(倒産)だなぁ・・・。 オレは年20日の有給休暇は全消化だ
おまいら涙出るほど羨ましいだろ?w
>中小・零細企業からは「それでは職場が回らない」という悲鳴
有休なしサビ残、低賃金が経営の柱だったからな
経営理念にでも書いとけばいいのに
糞底辺会社で有休なんかもらったことないけど、こんなの初めて知ったわ
一言も言ってこないところを見るともらえないなこりゃ
根本的に労働基準法って「基準」って言う通り、
最低限の基準だからこれが守れない企業は、
ある意味存在価値無しという事。
出来ませんは企業の甘えだね
ぶっ倒れようが鼻血を出そうが
やらせればいいんだよ
そしたら出来ませんとは言えなくなる
労働者は甘やかさないくせに
企業は言い訳と泣き言ばかりで甘えすぎだわ
たわごとを抜かすな!
出来なけりゃ潰れろ!それだけの事だ
有給ハラスメントが増えるだろうな
クソ忙しいにもかかわらず、有給とれとかうるさく言われるようになるぞ
サビ残とか最賃違反とか休暇無しとか
ドーピングして戦ってるのと同じことだからね
オリンピックではドーピングは一発退場で資格剥奪だ
ルールが守れないドーピング企業も一発退場さ!
卑怯なことして戦う企業を許しません!廃業あるのみ
公共セクターで仕事してるが、
この制度は今年4月1日以降に付与される有給休暇が対象であって、
うちは1月1日付与だから今年いっぱい適用しない、って回ってきたな。
4月に採用する新人はどうすんだろ。
>>1
>
> 年末年始の全社休業日は有休にカウントされる?
祝祭日がカウントされるわけねえだろ池沼が
> 「そもそも有休というものがあることを社員には知らせてなかったんだけど、どうすればいいでしょうか?」
詐欺でぶち込め
> 「有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているのですが、これを有休にカウントできませんか?」
できる
> 「社員に有休を取らせない代わりに買い取ってしまいたいんですけど」
好きにしろ
4割増で。 有給の届けだして普通に出勤してるよ
まじで、休むとかありえん
一人が休むと、まわりが迷惑をこうむるから
お互い様なんだよ
>>125
年末年始に祝日は元日しかないだろ。
官庁仕事納め・仕事始めに合わせて6日休業する場合の残り5日の扱いの話だ、ってよほどの馬鹿じゃなきゃわかるだろ。 >>126
好きにしたらいいけど届けは出すな
周りが迷惑するだろ >>1 製造業なんかは祝日増加で出勤日数が減ってるところにまたこんな変な法律作って どうやって納期やるんだ?また低賃金の奴隷増やすのか? 年間休日96日だから有給5日とっても101なんだけど
>>130
それよか祝祭日ばっかバンバン作ってんのはなんのためですか? >「それでは職場が回らない」といった悲鳴もあがる。
労働者を守るために法を守れという主張に対して
法を守っていたら業務が回らないという反論は馬鹿と言うほかない
日本は労働に関する法律は
誰も守らんからなあ
法律できても意味ないわ
カレンダーを眺めて年間で有給取りたい日って、大抵、会社が休みにするからなぁ...。
会社と相性良すぎて有給とりずらい。
祝日多すぎてムカつく
残業しろとは言わんがもっと働けよカス社畜
こんなの、有給の届けだして
タイムカードあるなら、それを押さないで普通に仕事してればいいだけの話でしょ
ここまで盛り上がるネタじゃないかと
有給の届けだして休んでいいのは役所勤務の公務員だけだよ
従業員に休みなんぞださんよ
>>139
パソコン使ってたら労基署はそのパソコンの起動終了ログとかも押収するから。 納期なんて遅らせればいい
値段も倍額に上げて納期も倍まで遅くするのさ
仕事数は半減するが倍額なので売上は変わらず
2倍の納期で悠々と着実に仕事が出来るようになる
ミスも無くなって信用を得て安い所は逆に潰れていく
自分から値段を下げて自分から納期を早めてては話しにならん
仕事というのは相手の要求を全て断ることが一番の仕事なのだ!
実は値段も納期も有って無いようなもの
自分が出来ます!と言ったからそうなってしまっただけ
出来ませんと言っても高くしても相手は意外と断らないよ
自分からハードル上げては苦しんでる人って滑稽だよね
>>29
本人が自由に使える有休を5日分残しておけば、あとは会社が勝手に取得日を指定しても法律上は問題ない
うちも去年から年末年始は会社指定有給の扱いに変わったわ サラリーマンは24時間働けますか?だからな〜
リゲイン飲んで頑張るしかない
一人常駐の仕事は休んだら顧客に迷惑かかるから
かわりを育てようにも、会社にそんな余裕はなく
全員が制度に伴って有給とりますか?それとも倒産しますか?
の二択になる中小企業は多そうだな
5日くらい毎年とってるってのw夏休みでw
10日くらい義務にしろよw
>>1
アメリカ系外資日本法人は有給が次年度に繰越すと課税される
なんで日本もそうしないのか不思議 インフル考慮して5日残して全部使いたいわ
普通の会社はインフルだと有給扱いじゃ無いがな
NO!と言えない日本人
これが全ての元凶なんだよ
なんでも断れ!それでも客は必死でお願いしてくるからな
「高くてもいい遅くてもいい!もう頼めるのがお宅だけなんです!」
って最後にはこう泣きついてくるんだから
初めは他社が安くしているように見せかけカマかけてるだけなのさ
実は他社には断られてたってオチw
自分の仕事に信念と誇りをもって適正価格と納期で売れ!安売りするな!
そうすればおのずと休みは取れるようになるはず
>>1
罰則規定はあるの?
そもそも残業手当すらまともに出していないのが現状だが?
サビ残でも法律違反のはずだろう?
ブラック大国ジャパンの企業では有給申請=評価ダウンが当たり前
>>147
でもその一人がぶっ倒れたり、事故で重傷負ったり
急にバックレて消息不明になった所で全然倒産しないんだよねw
そういう風に思い込んで勝手に働いてるだけで。 どうせ正社員だけだろ
派遣、バイトには関係ない話し
>>158
本来ならバイトでも派遣でも一定時間以上働けば有給は付与されますよ >>153
客「ああそうですか。会社ごと中国に移すわ。」 ここ見てるとマジでブラック企業大国だな…どこまでが本当かは知らんけど。
こっちは最大40まで残るから、毎年増える20をどう消化するかで悩むというのに。
あ、でも同じ会社でも嫁さんの部署は取りにくい所だったわ。
結局、上司が一人休んだくらいで仕事回せなくなる無能な所かどうかなんだろうな。
昨年から、二か月一度も有給使わないでいると人事がやってきて
次何時とるのか明日までに知らせろって来るようになった。
絶対守らん企業がごまんと出る
労働基準法の厳罰化こそ正しい政治
休め働くなをメッセージにして本当にいいのか?
経済成長止まるぞマジで
なんでこんなおかしな政策やってるんだ?
これ電通の女のせい?
休まれて困るからその分雇用を増やそうという話にはならないんだな、この国
なんで、五日だけなんだよ
すべて取ることを義務にしろよ
5日なんて土曜を出勤日にして計画年休で終わりじゃんw
>>167
最初は小さく後日拡大解釈はいつものパターンだろ? >>168
公休日を営業日にして有給取らせようってのも週40時間越えたらアウトだけどな 5日もやすませたら仕事まわらない!!!!
で年休80日www
まじにこういう会社があるから法律できる
有休取得率の高さで法人税を減額するようにしたらいいのに
>>175
元々キッチリ有休取らせてる企業からすればあーそうなの?って話
週40時間以内で抑えている企業もキツいがまだマシ
有休を取らせない(空気を醸し出している)上、週40時間以上働かせている企業はヤバイ ちゅうか、仕事量は減らないんだから結局足らん分は休日出勤で埋める事になるんだろ?休んだ分も結局働く。意味ねぇよ。
有給ゴリ押しでたった5日取らせるなんて面倒な事せずに買い取り制度復活させろよ馬鹿野郎。
そうすれば有給20日全部無駄にならん。中小のゲンバ知らん机上公務員どもめ
これ、従来の年間休日数から5日差し引いて、それに有給5日分をあてがえば意味無いし
そこらへんを政府はどう考えているのかな
>>175
それだったら祝日出勤にして土曜を休日にしたほうがいいな >>180
週40時間以内や36協定絡みがクリアーするなら良いよ、後は高プロとか…あっ…
>>181
公休日を減らすには従業員や労組から了承得ないといけない
>>182
土日祝は休みたい奴もいれば逆に平日休みたいから土日祝出るわって奴もいるだろうからその辺は話し合いだろうな
予め年間で有休希望を出すと企業も人充てやすいし良いって言う案もあるみたいやし >>163
貰える金変わらず休み増えるだけだからいいだろ。 >>1
人手不足な状況でこんなことするとかアホ?
20年前からやっとけよ。 >>185
「有給休暇取得する社員の穴埋めのために移民を推進します」 >>183
>公休日を減らすには従業員や労組から了承得ないといけない
労組なんて中小企業に無いし 働き方改革のおかげで、平日はエア定時上がりの記録を付けて、実際はボランティア残業な職場が普通じゃ無いの?
持ち出しパソコンだけで出来る仕事もあるけど、実際はネットカフェや図書館で残業したり、自宅に持ち帰り残業したところで家族を通した情報漏洩リスクを増やすだけなんだよね。
祝日が多すぎる。
各人が好きな時に休んだ方が分散できていいのに。
>>191
いまのところは、勤務先で決められた残業の上限時間だけ請求できて、それ以上の業務ノルマはボランティア残業でやりくりできているから有りがたいよ。
もっとハードな所に異動したら、早出残業しないともう仕事が回らない。
最近は清掃会社のおばさんよりも早く事務所に入ってる部署も出てきたね。正職員ならどこもそうでしょ。 >>194
JR西日本も2年で20億円。
まぁ、数が多いけど見つかった時のリスクデカいんだよなぁ 派遣はどうせ1年同じ会社って有り得ないから、適用対象外だよ。
有休だって半年いないと貰えないし。
厚生労働省なんてこんなイカサマばっかり!
>>196
次の派遣が1ヶ月以内にあれば通算できる 年末年始特別休暇が有給休暇取得奨励日に変わっただけだった
>>198
アウトだって
>「有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているのですが、これを有休にカウントできませんか?」
>冒頭に紹介した3人の経営者の話の内容も、すべて「アウト」だ。 俺が社労士だったら絶対言えないけど、1日の平均賃金で有給を買い取るのがWin-Winかな。
少なくとも、これは論外。
・有休というものがあることを社員には知らせてなかった
・有休とは別に、年末年始やお盆に全社一斉の『特別休暇』を設けているが、
これを有休にカウントできないか?
パートやアルバイトも6ヶ月経ったら、欠勤にならないのは有名な話。
>>199
労組が了解すればOKだよ たいていの会社は御用組合だからあっさり受け入れる >>201
従業規則変更を労基署に提出し後々大変になりそうw >>101
1/1は国民の祝日なのに・・・
恐ろしいな >>156
それな
取れるけど明らかにマイナス査定されてるわ