紛らわしい地名の筆頭とも言える「草津」。温泉で有名な群馬県の草津町や滋賀県の草津市のほか、広島市西区にも草津という地名があり、住んでいる場所によって思い描く草津は違いそうだ。
そこで、Jタウンネットでは2019年1月9日から2月5日まで、「草津といえば、どこ?」という質問で読者アンケートを行った(総得票数:1103票)。
気になる草津事情。はたして調査の結果は――。
■草津温泉一強ではない
アンケートの結果、全国的には「群馬県」と回答した人が56.7%でもっとも多い結果となった。次いで、「滋賀県」(36.7%)、「広島県」(6.6%)と続いている。草津温泉のイメージが強いのか、群馬県がなんとか首位の座を守った形だが、意外にも(?)草津温泉一強ということでもなさそうだ。
地域別でみると、群馬派が23地域で、滋賀派が15地域。そのほか、票が拮抗した地域が5か所、そもそも回答がない地域が4か所あった。
やはりと言うべきか、関東地方を中心として「群馬県」派が多く、近畿地方を中心として「滋賀県」派が多い結果だ。上に記載した地図をみると、日本地図が綺麗に塗り分けられている。
唯一、広島県では「広島県」派がもっとも多い。こちらも、地元の意地を見せつけた形だろうか。
そこで、東日本、西日本それぞれの地域で回答した人の割合を見てみよう。新潟県、長野県、静岡県以東を東日本として日本地図を東西に区分。改めて回答率を計算してみると画像のような結果になった。
ご覧の通り、東日本では66%の人が「群馬県」と回答したのに対して、西日本では61%の人が「滋賀県」と回答し、ほぼ真逆の結果となった。一口に草津といっても、東西でこれほどまでに違いがあるのかと思わせる驚きの結果だ。
地元民の反応は、群馬県では100%の人が「群馬県」、滋賀県では90.7%の人が「滋賀県」、広島県では84.2%の人が「広島県」と回答。地元民にとっては、やはり一番近場の草津を推したい思いが強いのかもしれない。
恥ずかしながら、群馬県出身の記者としては「草津といえば?」と問われたらなんの疑いもなく「群馬県!」と即答してきた人生を送ってきた。今回の結果を真摯に受け止め、今後の糧にしなければならないようだ。
2019年2月8日 6時0分 Jタウンネット
http://news.livedoor.com/article/detail/15991063/
画像
★1:2019/02/08(金) 12:34:56.23
http://2chb.net/r/newsplus/1549596896/ 地図出されて群馬と栃木、滋賀と佐賀どっちがどっち?
ってやられて速攻で当てれる自信がない
草津などという地名聞いたことはあるが詳しい場所など知らないし興味ない
日本橋をオタクの整地と聞いて、アキバと間違えてるんじゃないかと思ったわ。
>>8
瀬田川の東だから、古代感覚では東国だけどな まあ、関西で日常的に草津=滋賀なのは仕方ないとして
草津温泉を知らないのはかわいそうだな
有馬とか湯布院とか別府とか草津温泉に比べるとしょぼいからな
完全に温泉では一人横綱状態
大島とか烏帽子山とかでも聞いてみたらどうなるだろう
そもそも有馬温泉と比べて草津温泉なんてマイナーすぎるだろ
伊香保温泉こそ至高なんだよな。
あと老神の枯れっぷりは廃墟マニア垂涎。
東京都→東の京都
京橋(大阪)→京橋(東京)
日本橋(大阪)→日本橋(東京)
佃(大阪)→佃(東京)
我孫子(大阪)→我孫子(千葉)
築地(兵庫)→築地(東京)
>>32
このまえ猿ヶ京へ行ったけど老神はそれ以上の寂れっぷりなの? 東京は「にほんばし」
大阪は「にっぽんばし」
どっちも高島屋の建物があるとこだけは共通してるな
>>39
大阪の日本橋に高島屋なんかあったか?
難波にはあるが。 群馬派が強いのは聞いたアンケートのユーザーが関東在住多いから
東日本では66%の人が「群馬県」と回答したのに対して、西日本では61%の人が「滋賀県」と回答
でも、全国的には「群馬県」 56.7% 「滋賀県」(36.7%)
>>7
川崎市の鷺沼の近くに有馬という地域があって、有馬温泉という銭湯が確かあったな。温泉出るのか知らないけど >>32
廃墟マニア的には鬼怒川では?
>>35
北京、南京、東京…
そういや西京漬けってあったな? >>40
滋賀の草津駅すぐそばに草津温泉はあったけど
2,3年前に潰れたよ
大正時代から続いてたそうだから老舗だったんだね 草津温泉なんて首都圏のブロイラー共が大挙して押し寄せる慰安所だろ?
温泉としての質も量も別府の足元にも及ばんわ
草津も南草津も新快速止まるからね。
長野原草津口とは違うよ
群馬の草津は交通の便も悪いからね。
白浜もそうだけど。。
同じ北関東でも茨城から群馬は遠いから一回しか行った事ない
草津よいとこ一度はおいでだからいいよね
>>46
滋賀の草津温泉もエリアの名前だと思ってたんだが
単体の施設の名前だったのか 全国的には草津と聞いたら草津温泉が有名な群馬県を思い浮かべる人が多いんだろうね
日本じゃトップクラスの温泉地だけど山形県の銀山温泉もいいとこだな
>>47
なんかあの辺何もなくていかんから日本橋なイメージないわ。
黒門市場に属すんのかな。
そういや黒門も行ったことないわ。 そもそも草津温泉が群馬にあるなんて知らない
長野県辺りのものだと思われている
有名どころ
有馬温泉
城崎温泉
白浜温泉
別府温泉
箱根温泉 ← 温泉面してる水道水の湯
草津温泉 ← 滋賀県?
草津温泉ってまだあったんか
閉鎖されたって聞いたんだが
群馬の草津は温泉地
滋賀の草津は東山道と東海道の分岐点、古くからの交通の要衝
草津はロクな宿が無い
サービスが悪いか高いかだ
その点鬼怒川は温泉がショボくても宿は安くてサービスが良い
そういや火山噴火して死者出てたような気がするけど大丈夫なのか
織田信長が足利義昭を奉じて上洛軍を起こして三好勢力を畿内から追い払った後に
褒美として注文してもらったのが、堺・大津・草津。
この草津が滋賀の草津
近畿地方だと東海道本線(快速、新快速)利用者は行き先に草津があるから知名度あるのはわかるけど
九州四国が謎
首都圏の人間は全国の温泉地を知っているが関西人は草津温泉を知らない
>>71
いや草津といえばどこて聞かれたら近くのを答えるだろ
別に温泉とは聞いてないみたいだし
草津温泉は関東のテレビ局がよく宣伝してるから知ってるわ 草津と言えば温泉だけど、滋賀にあると思ってた三重県人
>>1
この色分け地図見たら要は近畿圏だけ滋賀ってことでは? >>74
地域対立を煽る工作員に乗せられてしまってる低能め >>71
関東:全国放送で関東の情報を垂れ流す。
ローカル枠も関東の情報しか得られない。
その他:全国放送で関東の情報を垂れ流される。
ローカル枠は、その地の情報を得られる。
あれ? >>76
岩手と大分だけイレギュラーだな。なんでじゃろ? 草津に一度も行かずに温泉を語ったらとんでもない恥をかくと思う
温泉の規模としては源泉数が日本一多い別府温泉が日本一なんだな
年間25万人の外国人観光客も訪れる温泉地としては外国人にも大変に人気が高い温泉地
>>81
温泉の質が違うよな
特に皮膚や疲れに効く
日本一だよ 草津温泉も真田氏が広めたんだな
秀吉にステマしなかったらど田舎の秘湯で終わってた
>>61
長野県との県境だからね
草津温泉、万座温泉、軽井沢は何県かよくわからん >>87
信長が武田勝頼を天目山に滅ぼした際の軍旅において
丹羽長秀らが草津まで足をのばして湯治したとかそんな話が合ったような気がする 草津温泉YouTubeでライブ発信してるんだな。今は豪雪の中だな
JRで「新快速電車の草津行きが参ります」を毎日聞いてたからな
ひょうきん族
くさつよいとーこー いちどーはーおいで チョイナチョイナ
9割以上の温泉は、20数度ぐらいの温泉もどき地下水を加温して温泉だと言い張っている
しかも湯は使い回しの循環式だ
しかし草津はどうだ
古くからある源泉は加温も加水せず、常に新鮮な湯が掛け流しでドバドバ流れてくるから浴槽は常に新品の湯で満たされている
超強力な酸性の湯なので、前の客が入った雑菌も即座に死滅
草津温泉はやはり別格なのである
>>49
関西人「別府(べふ)に温泉なんかあったっけ」 >>23
井の中の蛙すぎる
九州の温泉の方が全然上だわ >>78
首都圏は全世界から人が集まるから情報が世界規模だし富も集まるから世界中旅行できる
テレビなんぞに情報を依存してない 首都圏の人間だけど滋賀の草津も知ってるよ
高校サッカーで上京してきた事あるだろ
高校サッカーなんて普通の人は見ないし知らんだろ
甲子園ほどのイベントじゃないし
群馬の人は「グンマー」と言えるだけエライよ
栃木の人なんて「トチギ」と言えないんだから・・・
栃木人はとのことを「トツグィ」と言う
温泉といえば別府がダントツじゃないの
源泉湧出量日本一だろ。質もいいし街もいい
草津は人多すぎて無理
>>100
>首都圏は全世界から人が集まるから
7割がアジア系ですが
>>79
アメリカ村にオタクなんかいかねえから
黒人たちが客引きして最近は中韓の観光客が多い
服屋だらけのエリアなのに。 アメリカンカジュアルの
衣類を輸入し売ったりする店が多いのでそう呼ばれるようになった >>79
ほらな
やっぱり関東人って世間知らずだろ >>79
アメリカ村がオタ街w
さすが東京は日本の平壌と呼ばれるだけあるw >>35
日本橋はややこしい
橋が架かったのは東京の方が先だけど当時は二本橋と呼んでたとか
日本橋の名前は大阪の方が先
由来が違うから呼び方も違う >>93
昔は鉱泉といったようだが、温泉に統一されたらしいな 言うても「草津温泉」が知られてるだけだな
東京ディズニーランドと多摩市、東京と言えばどちらをイメージする?みたいなもんで
温泉地ランキングをググってみたけど出しているとこが様々たくさんありいろいろだけど
草津温泉と別府はどのランキングでも上位なんでこのふたつは東西の横綱と言えそうだね
ただし観光客数だけなら東京に近く交通網も便利な箱根温泉がトップのようですね
でも名が知られている温泉ならどこでもいいんじゃないかな?
日本では、草津=温泉。
関西では、草津`部落やろ。
日本では、草津=温泉。
関西では、草津`部落やろ。
兵庫近郊の人は温泉っつったら有馬?城崎?宝塚?
それとも中部とか北陸とかまで遠出するの?
>>8
邪馬台国の九州から見たら、近畿なんて東国。 >>121
日本は約3000の温泉あって世界一の温泉大国
それぞれいい温泉がたくさんあり過ぎて順位も付けられない
そのなかであえて挙げるなら東の草津、西の別府だろう 草津は関東民にだけ支えられてるのは事実だからな
だが滋賀の草津とか塵糞レベルで全く相手にならねえレベルだけど
熱海は全国に知られてなさそうだな
静岡・神奈川・東京くらいか
>>125
有馬か城崎か和歌山の白浜
あとは淡路島の洲本
ホテルニューアワジがあるとこ >>1
群馬の草津温泉に数泊予定で郵便局に荷物届けてもらおうかと
草津温泉街の局に問い合わせたら、電話に出たお姉さんが
「こちらは群馬県の草津ですよ?お間違えないですか?」とかなり念入りに確認してきて苦笑い
そんなに間違いだらけなの? >>132
西日本では草津より熱海の方がよほど知られてる。 湯布院とか九州の一部を除いて総じて西日本の温泉文化は東日本から比べたらゴミってのには同意
>>23
流石に別府の方が上
街中温泉だものあの街 >>130
北海道: 登別
本州: 草津
九州: 別府
がスリートップかな >>130
日本人は温泉好きだよね。俺の近所にも名も知られていない小さな温泉がいくつかあるけど
週末や祭日にはたくさん人が来るからね。海外で温泉好きで知られているのがアイスランドと
ポーランドの国民かな? 関西に転勤で言ってたけど滋賀の温泉ってソープ街やんってイメージしかないわ
>>143
シガ高原にスキーに行くって、琵琶湖バレーのことだと思ってた >>132
熱海は人気上昇中ですよ。というか再ブレイク中w そもそも東日本の連中は滋賀とか知らないから
そうすると歴史上では近江がどうのこうのと言って来るがもはやゴミ県のワースト10に入るという事実を認められない馬鹿が沸いてくる
シガサクと関西でもど底辺なのにな
草津より伊香保の方が面白いよ
伊香保の方がぼろい温泉街の雰囲気残してる
>>1
やっぱり草津は、織田信長が堺・大津とともに代官を置いた故事で
圧倒的な全国区だから、ローカル温泉とは格が違うよ "草津温泉"ならともかく、
"草津"だとそりゃ近いところをイメージするだろ。
正直草津温泉より伊香保とか(隣の県だけど)白骨温泉の方がいいわ。
でかけりゃいいってもんでもない。
>>1
草津=温泉は通用する
ただし俺は滋賀県に温泉があると勘違いしていた >>151
冗談抜きで滋賀は観光資源豊富だよ。日本有数と言ってもいいくらい。
隣が京都で県庁所在地の大津と近すぎるから格落ちに見られるが、京都府に負けないくらい歴史も観光資源も豊富。 日本を代表する草津温泉がどこにあるかわからないとか正直言って地理教育の欠陥なんだよ
日本地理に疎い奴が多すぎる
>>156
名前がちょっとだけど下呂温泉もなかなかランキングで人気あるね >>163
網走が北海道のどの辺りにあるか一発で指させる? >>162
それをいかせないって話なんだろ?
滋賀とか観光客が泊まらない知名度の全く無い貧乏な県なんだよ 現実は >>80
大分県人は温泉といえば別府由布院しか知らない
大分県自身がこんなCM作るくらい温泉推し
よく分からんが東日本には草津温泉並みの温泉はないの?
西日本で温泉目的で草津温泉まで行こうと思う人は少ない。
九州に住んでけどテレビで九州以外の温泉が出てくるのは大概ら石川県の和倉温泉かがや
>>169
活かせてないね。観光客はみんな京都に取られてる感じ。でも伸び代あると思うよ。 まあ温泉ランク上位って別府界隈以外なら全部東日本が上位だもんな
実際に西日本の温泉は行ってもサービスから何からこんなんで高級旅館名乗るの?ってレベルばかりだわ
熱海の公衆温泉は東京に行くついでに気軽に入れたので俺の中では熱海が関東トップクラス
温泉地の知名度は
例の「ババンバ バンバンバン」の歌詞によるところ大なんじゃないか
滋賀の草津SA付近R1とR8が交わるバイパスは
地元の人間ならみんな知ってる白バイの狩り場やから県外の人は気ぃーつけや〜
>>172
箱根も知られてないの?
箱根も滋賀県になるのかな >>153
石段前はターミナルでかなり変わっちゃったぞ 関西に温泉が無いのは火山がないからか
だからこそ噴火被害がなくて都が長く続いたのね
近江八幡に単身赴任した後輩に温泉の元を送ってあげたわ
>>1
これはしょうがない
嬬恋コンサートが嬬恋村だと思ってたし草津工場で
製造ってのも草津温泉だと思ってたわ >>186
和歌山は多めだぞ
なんたって真下にやばいものがあるからな >>190
関西の温泉ってプレートやマントル由来だろ。火山は無いはず 白浜と言えば和歌山県と思ってたら関東の人は伊豆を思い浮かべるらしい
>>170
CM動画の次の100万回再生されたら本当にやりますの約束をやっちゃいました動画も見てしまった 楽天トラベル2018温泉ランキング
1 熱海温泉(静岡県)
2 別府温泉(大分県)
3 那須温泉(栃木県)
JTB人気温泉地ランキング
1 鬼怒川温泉(栃木県)
2 別府温泉(大分県)
3 河口湖(山梨県)
マイナビニュース会員アンケート
温泉地といえばどの都道府県?
「温泉県」と言えばどの都道府県をイメージしますか?
1位 大分県 34.8%
2位 群馬県 17.2%
3位 神奈川県 6.8%
4位 静岡県 5.8%
滋賀の草津に間違えて行く人多いって聞くが
そもそも草津温泉が群馬にあるのは知らなかったな
>>198
なんとなく長野のイメージだね
清里も長野のイメージ >>197
町田市の隣にある区のうち、一番名前負けしている区。
あの区のどこが"中央"なのかさっぱりわからん。 「草津温泉って滋賀じゃない!?あ、長野だっけ、えっ違う?」みたいな
>>196
鬼怒川温泉がトップになってる時点でJTBは信用に値しない >>24
ホントに引きこもりって時間が完全に静止してるんだな >>196
別府温泉流石に強いな。以外にも静岡県も割合に温泉地と見られている
熱海温泉が復活しつつあるからね >>203
首都圏からのアクセスの良さを加算してると考えると、温泉としては大分(別府)がぶっちぎりかと。
まあ、人の好みと自分の好みが合うかは分からないし、自分で好みのところ探すのが一番楽しいと思う。 >>2
ガチで最近まで草津温泉は滋賀にあるもんだと思ってた >>203
昔は鬼怒川温泉は凄い人気が高い温泉地だったようですね
今は大きな廃墟ホテルが立ち並ぶ廃墟マニアが集まる場所に変わってしまった 滋賀すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
人口自慢 混雑自慢 は
トンキン猿
バ神奈川猿
中国人
インド人
しか やらないなwwwww
www(´艸`)www 笑
■東京圏、30年までに人口世界一の座失う見通し−ジャカルタに抜かれる
https://headlines.ya...776-bloom_st-bus_all
1位 ジャカルタ都市圏
2位 東京都市圏
3位 カラチ都市圏
4位 マニラ都市圏
5位 エジプト都市圏
ジャカルタ カラチが東京のライバルwww
0129 名無しさん@1周年 2018/10/11 09:27:19
なんか東京人の反応を見るに、けっこう悔しそうだな
気にしてたんだ、人口
(´艸`)www だっサー 爆笑www 【首都圏汚染】水郷 湖沼や川にたまる放射性セシウム 4回目の独自調査【高濃度】
http://2chb.net/r/newsplus/1547752865/l50
◆◆
0264 名無しさん@1周年 2019/01/18 07:49:18
医療統計にガッツリあらわれなきゃおかしいのになんで公表しねーんだ。
0327 名無しさん@1周年 2019/01/18 08:37:01
>>264
原発事故の付近はそもそも統計を取ることをやめた
https://www.mhlw.go....anja/11/dl/about.pdf
◆◆
0311 名無しさん@1周年 2019/01/18 08:18:29
忘れもしないあの年の3月21日、車のウィンドウには花粉ではまったく無い、異様な程の量の粉塵が大量にへばりついていた。
あれこそがセシウムでありプルトニウム、そして、ストロンチウムなのだ。
あの日、外に出ていた東北、関東地方の人は、順番なのである。
千葉、茨城、湘南のサーファーが原因不明の突然死でバタバタと死んでいるのも国は伏せている。
◆◆
0007 名無しさん@恐縮です 2019/01/18 8:27:51
ガン多過ぎ
埼玉に住んでるが
今年に入り、
義理の父、友人一人、親戚二人
癌が見つかったぞ。
本当に大丈夫なのか?放射線
◆◆
0363 名無しさん@1周年 2019/01/18 09:43:35
三郷の小学校で80万ベクレルだっけ?あれ衝撃だったわ だから群馬の魅力度ランキングが低いんだよな
首都圏の人間にとって埼玉茨城が低いのは納得だけど、群馬とか栃木なんて低いわけないんだが
最近は温泉掘り下げて汲み上げるスーパー銭湯がどこにでもあるからありがたみが薄れるな
>>215
静岡人って東京までしか見えてないからな。
草津という温泉地は知ってても群馬だという意識はないと思う。 >>214
おごと温泉すげぇえええええ 完全に草津超えキタぁあーーーー ★★★★★ 在住外国人数 ★★★★★
◆東京=トンキン
総人口 = 13,716,974人
2016年6月末の外国人数= 483,538人
2017年6月末の外国人数= 521,088人 (+37550) wwwww絶賛激増中
外国人比率 ≒ 3.8%
東京都の人口増加数の約1/3は外国人
【地域】中国人の街・川口で広がる「日本人との距離」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181230-00257423-toyo-bus_all
◆大阪
総人口 = 8,823,591人
2016年6月末の外国人数= 214,537人
2017年6月末の外国人数= 223,025人 (+8452) ←意外に増加してない
外国人比率 ≒ 2.5%
◆愛知
総人口 = 7,528,430人
2016年6月末の外国人数= 217,465人
2017年6月末の外国人数= 234,330人 (+16865) ←ブラジル&フィリピン中心
外国人比率 ≒ 3.1%
●2017年6月末における中国人数
東京都 = 197,510人(前年 +15840) wwwww爆笑
神奈川 = 64,830人(前年 +4212)
大阪府 = 58,050人(前年 +3554)
埼玉県 = 62,948人(前年 +5277)
愛知県 = 46,861人(前年 +1177) ●増加数
東京(約1370万人)>神奈川+大阪+埼玉+愛知(約3300万人) wwwwトンキーーーーーン
2017年6月末における在日韓国人数
東京都 = 92,156人(前年度 +1460)
大阪府 = 103,078人(前年度 -2333)
このまま推移すれば
東京≧大阪wwwww爆笑
日本国法務省HPより
https://www.e-stat.g...42055&fileKind=0 なんとなく群馬って栃木や福島と隣接してるし、すぐいける気がしていた@宮城
東京より余裕で遠い
>>227
東北新幹線だど大宮まで行って引き返すイメージだからダルいね >>172
東北に大量にある。
関東でも草津以外に伊香保、鬼怒川、塩原、箱根、熱海と規模の大きい温泉街はある。 >>227
大宮まで一時間、そこから新幹線で三十分。 すまん、関西では慶応すらマイナーな存在なんだ
「え、ケイオーは関西じゃマイナーですか?!」
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/062600275/
学生大江:僕は、「知っている大学ランキング」にびっくりしました。関西エリアでの慶應義塾大学の認知度が、まさか6割ちょっとは……。
オバタ:驚きですよね。リクルート進学総研が毎年行っている調査で、全国の高校3年生にその大学を知っているかどうか尋ねた結果なのですけど、
慶應の場合、関東エリアでは91.9%、東海エリアで72.3%、関西エリアは63.4%。関西だと4割近くが、下手したら大学名自体を認知していない。 首都圏じゃ完全に草津=群馬なのに
地方民の回答にビックリだわ…
自己愛性人格障害の東夷は自分たちの常識が通じないと分かると、ショックのあまりそこを外国扱いしてしまうのだろ?
西日本だけど草津の湯でも治らない的な言い回しは知ってるぞ
群馬で、高崎山と言えば、と聞いても同じようなもの。
>>233
そりゃ、本家は滋賀県だもの。琵琶湖畔の葦原(草)の津(船着き.港)が由来。
群馬の草津は臭水(くそうず.臭い水)が本来。 関東人にとっての日本の範囲は静岡山梨長野から群馬栃木福島って感じ。京都や大阪は外国。
関西人にとっての日本の範囲は九州から東京まで。千葉埼玉以北は未開の地。
草津と言えば名神高速の草津ジャンクション
めーだいと言えば名古屋大学
竹島と言えば蒲郡の竹島水族館
大島と言えば伊豆大島
綾瀬と言えば東名高速道路、綾瀬バス停付近を先頭に渋滞○キロ(近年は大和トンネルに起点が変わった模様)
>>13
広島県府中町
広島県府中市
何で同じ県内でこんなことになってるのか。 長浜ラーメン=長浜市のラーメン
川崎病=川崎で水銀を飲んだ人がかかった病気
小豆の小倉の由来は京都府宇治市。福岡ではない
この3つも殿堂入りで
>>241
律令時代はは別の国だったから
しかも市より町の方が人口が多い >>184
アホか。自噴し過ぎるくらい噴き上げとるわ。
別府の写真を見れば一目瞭然だろうが。 >>82
チョンとチュンの入ってる風呂は、
変なものがいっぱい浮いてて汚い。 ここまで誰も鹿児島のことを書いてないが、
鹿児島市中心部の温泉銭湯の多さには、
誰も言及しないのな。
あそこの温泉の生活密着度もなかなかのもんだぞ。
>>79
原宿の竹下通りをヲタ街と思ってるような無知っぷりだなw >>238
硫黄の匂いでもしてたのかな?
字的にはイメージが悪いけど、硫黄のにおいのことなら昔からの伝統を感じるな。 草津といえば滋賀に決まってる、人口が違いすぎる
茨城と茨木ぐらい差がある
やっぱり東京とか関東は旅行以外では行くもんじゃねーな
東京って聞くだけで不愉快になる位には嫌い
東京人になりたい奴とか居ねーだろ
なんか東京人って自意識過剰のブスっていうか、朝鮮人みたいだなw
>>1
東日本で山形だけが拮抗してるのはなぜなのか気になった >>1
地図がおもろい
北陸・長野が群馬なのは新幹線か?
静岡や山梨から群馬へは鉄道は無理だし
高速も無い 関西方面のが近い
∧∧
( =゚-゚)
.(∩∩) 草津の知名度は首都から近い立地にあると思う
東京には膨大な人数の全国の地方出身者が住んでるから名声は広がりやすいし全国ネットのテレビ番組にも登場しやすい
でも実際に行った事がある人は?って四国九州あたりの地元民から探すとそうそういないよ
対して東京も大阪も遠い別府とか湯布院あたりが東日本の人にもかなりの知名度があるし行った事がある人を探すのも簡単だと思う
ちなみに俺は四国出身の栃木住み歴12年
これらの事から、地方住みの国民に平均的に馴染みのある温泉といったら別府
首都圏住みとなった地方出身者に馴染みの温泉といったら草津になるんだと思う
関西人だけど、長野、箱根も入れて
関東以北が温泉はいいと思う。
その中でも、万座、鳴子など好きだが
やっぱり草津は別格。
町中の湯小屋の湯にタダで入り放題
だからな。
九州の温泉もいいけど秘湯感は
東日本、東北。例えば混浴文化って
西日本では別府でも開放的な
イメージだけど、東北では誰もが純粋に
に湯に浸るいかにも湯治場の雰囲気を
残している。恐山温泉なんてホントに
最果てに最高の硫黄泉があっていいよ。
あんなのは関西には無い。
滋賀県の長浜に行ったのにラーメン屋ないじゃんw
というのと同じかな
>>221
ドーミーインとか
駅前ビジネスホテルなのに大浴場温泉付き >>256
圏央道できたから
山梨から群馬はスムーズに移動出来るようになったよ どっちの草津に行っても、必ず温泉に入れるようにしろよ
>>260
有馬温泉みたいに都市部からちょっとドライブがてらに行ける関西が羨ましい
関東だと伊豆・箱根や草津があるが、週末ごとに高速が渋滞で倍の時間がかかる >>214
コピペにレスするのもなんだが…
ゆるキャラに関しては大阪はブーム前からビリケンさんやグリコの看板、かに道楽のカニ、づぼらやのふぐ、くいだおれ太郎など濃いキャラクターが揃い踏みしていたから要らんのよ、たぶん >>269
有馬は手軽には行けるね。
有馬温泉は湯量や規模の割に
訪問者が多いけど、温泉自体
はやっぱり温泉番付西の横綱
だっただけあって良いわ。旅館も
ゴージャスだし。ちょっと高いけどね。
温泉街なら城崎も良いね。
和歌山も白浜とか勝浦、龍神
など良いのたくさんあるけど遠いね。 >>272
大阪の知人は「夜フェリーに乗り込んで寝てたらあっという間に別府やわw」という事で別府温泉大好き人間です。 >>255
>東日本で山形だけが拮抗してるのはなぜなのか気になった
山形の最上氏は近江国に飛び地(5千石)があった。
越後の毛利も広島に飛び地があったが
元就が出て飛び地の分家のほうが大大名になってしまった。 >>275
なるほど〜そういう行き方があるんですね。
別府は毎日の風呂が温泉銭湯で湯量が
半端ないね。
文化財みたいな老舗温泉のそばに風俗店
がある雑多な感じも面白かった。
温泉も旅館も西日本は気候のせいか
明るい開放的なのが多い。 総湧出量は別府がダントツ
自噴湧出量は草津がダントツ
グンマーは北関東なんて言うから場末感出て過小評価されてんだよ
上州群馬を前面に出したほうがいい
>>277
古今東西、人は西に向かうと幸せになれるという考えがあって、仏教の西方浄土やアメリカ開拓史のManifesto Destinyという言葉が有名。
理由はよく判らんが「太陽が向かう方角=明るい明日がある」という説が有力。
この前の民放の記憶喪失者の身元捜索番組もそうだけど、みんな西日本で発見・保護されているし、都市においては東京、関西、パリ、ロンドン、LA... と多くの都市が西側にいいイメージができて高級住宅街が形成されている。 >>262
えっ?
長浜ラーメンの長浜ってあの米原の近くの長浜ちゃうん? >>281
>民放の記憶喪失者の身元捜索番組
あの番組の最頻出の場所は静岡だと思うけどな
関東の人も関西の人も、なぜか東西の境である静岡で見つかる いや、関西でも草津温泉のほうがメジャーだろ
日常的に行く人とかはともかく
外国人が群馬の草津温泉と間違え、滋賀の草津市に行き、滋賀と群馬では遠すぎる為、ショックで帰る。
世界的有名なドイツ人の医師ベルツは、長きに渡り、日本の医学発展に協力した博士。
全国各地の温泉に周り研究した結果、群馬県の草津温泉が、日本で唯一、本物の温泉だと世界に発信。環境、源泉、泉質、空気、飲料水、病など、日本で草津温泉のみが世界に認められた。
>>212
数年前にザスパクサツ群馬に改名したな
このチーム名を知っていれば滋賀県と間違えることはないな >>289
道後温泉は本館は有名だが街自体の温泉感が弱い
市街地中心から近い温泉にはありがちなことだが 広島に住んでるが
草津=滋賀県を最初に思うんやけどね
確かに広島市西区に草津はあるけど、
中区に住んでたら草津はあまり意識しない
あの辺は商工センターか西広島(己斐)のイメージ
テレビで見たが一般の人が行けない立山の山奥に凄い勢いで噴出してる温泉がでたな
勢いよくでてるお湯がもったいないと思ったけど自然て凄いなと思った。川にも温泉があったり
立山黒部の山奥も一般の人は危険で行けないけど温泉の宝庫なのかも知れない
今の時代、関西からだったら群馬や栃木に行くよりも台湾にでも行った方が安くつく。
ストリップ小屋が無い温泉地とか良質な温泉だととしても雑魚だろ
それに比べ伊香保は温泉地の王道
まだあるんだよな?な?
>>1見てわかったんだが
九州って東日本思考なんだな
東海が逆に西日本ぽい '滋賀,すげぇえええええ 完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
2.イナズマロックフェス (西日本最大)
3.オペラ
4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ、グランピング
5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本・日吉大社、近江神宮、おごと温泉、びわ湖バレイ
2.彦根城、安土城
3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、メタセコイヤ並木、湖東三山・鶏足寺・永源寺(紅葉名所)
4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
1.近江牛、鴨料理
2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)
大阪 → たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)
.
>>260
九州は街中の銭湯すら温泉だから秘湯っぽさはないだろな
日常の中に温泉がある 草津温泉は酸が強すぎる。
日本最強温泉地は別府に一票
東海道線上に草津駅が有って、そこから分岐する草津線という路線があり
草津駅行きの電車が多数出ている。
さらに名神高速上に草津インターがあるという状況だったら。
関西地区で滋賀県しか草津が無いと考えてもおかしくは無い。
関西の人間からしたら東京の首都圏以外は全部一緒、埼玉とか群馬とか千葉とか位置関係すら知らんわ
草津温泉ほど有名じゃないが群馬にはもうひとつ水上(みなかみ)温泉があったな
谷川岳が綺麗に見える水上町は景色もいいところ
西日本では、草津JCT〜亀山JCTで利用することが多いからな。自然と草津に馴染む。
もっとも、新名神の高槻JCT〜大津JCTが開通すれば草津JCTの利用数はガタ落ち必至だけど。
>>309
東京都のうち本州部分、という意味じゃねーか? 群馬は『関係者以外立ち入り禁止』って看板のことしか知らん。
>>311
さっき見たら真冬の厳冬期だからお客さんポツポツとしかいないね
雪が降ってて寒そう。3連休初日でも雪で交通が不便なのがなあ 草津温泉って温泉の人らが観光客に対して偉そうにしすぎてて二度と行きたくない温泉ランキングで1位になってたよな
>>1 群馬県出身の記者としては「草津といえば?」と問われたらなんの疑いもなく「群馬県!」と即答してきた人生を送ってきた。今回の結果を真摯に受け止め、今後の糧にしなければならないようだ。
自分の無知に関する記事を書いて生活の糧にするなよ >>315
小笠原諸島や伊豆七島、マヨネーズ列岩、孀婦岩、南鳥島、沖ノ鳥島も東京なんだが >>279
それらは火山のおまけ。
火山とは関係ない有馬温泉は深い。 草津温泉が群馬だと知らなかった
草津市にある温泉かと思ってました
>>1
全国的には、コレじゃないか?
>>222
静岡から群馬の草津まで行く間に、滋賀の草津まで行って戻って来れる。
北関東は静岡から実際に遠い。 群馬の草津は温泉で有名であるが、滋賀の草津は有名なもんなんて聞いた事がない
それでもそこそこ善戦した数字なんやな
西日本にとって有名な温泉県は大分
それもあって西日本では草津温泉は有名でないのかも?
上野といえば伊賀上野を連想する人が近畿・東海では多数派を占めるようなものか
西日本住みからしたら東日本にたいした温泉って浮かばないわ
箱根くらいかな
>>332
そもそも関西方面から草津温泉ってどうやって行けば良いんや? 関西人なので草津って聞いたら、滋賀県と連想する。
大津市と聞くと、イジメと連想する。
>>300
草津は湯に浸かる温泉
伊香保は女を抱く温泉 草津温泉は硫黄と酸性が強く 建設も木や酸に強い石で作る
湯治の湯だから、観光地でもないし
長期滞在施設もあるし、治療としての温泉
秋田の酸性の温泉と同じジャンル
西日本て、娯楽な場所になってしまい、湯治でもない
そもそも群馬県がどこにあるのか、日本人のほとんどが知らない
西の人間には温泉県は大分
うちの家族が行くのは有馬
八尾といえば全国区では大阪を連想する人がほとんどだが
富山や石川では越中八尾を連想する人が多いのと同じか。
この何十年か、草津温泉って滋賀にあるもんだと思ってた。群馬!?
>>333
まあ東京の上野は、伊賀上野の領主である、藤堂高虎の下屋敷があったから
上野の御山と呼び始めたという説があるから。
あながち因縁が無いわけでは無い。 >>350
数年前まで草津温泉という名前の銭湯ならあったよ 西日本の人間が東日本を意識する事なんてほとんどないからな
地名も各都県の位置すら曖昧な人が多い
16年連続1位の草津温泉 強酸性で殺菌力が高く、恋の病以外は治せると言われてる唯一温泉。歴史的人物は勿論、署名人、毎年、天皇陛下も草津の湯を堪能する。
万座温泉、四万温泉、水上温泉、伊香保温泉など群馬の山沿いは温泉大国。
>>310
伊香保や四万なんかも群馬県だな
群馬は温泉が多い 草津や万座は口に含むと歯が溶けるレベルの強烈な湯
そこらのザコ温泉では相手にならん
>>354
仕事や旅行で行けば一発で覚えるよ
嘘いうな これは草津と言えばどっちが馴染みあるかって話であって
草津温泉なんて知らないとか言ってる人はただのバカだと思う
>>358
マジで分からない
だって仕事や旅行で行く機会もまずないから 車で旅行してる時に滋賀の草津でスーパー銭湯に入った事思い出したわ、極楽湯だったかな
草津と言えば温泉だろって事だったんだが何の意味もなかったんだな
>>359
滋賀作が草津に異常反応してるだけだけどね
関西の都市圏から離れた化外の地、警察が警察を殺し、寺が寺を焼いて略奪を行う羅刹の国の住人は
滋賀県=グローバルスタンダードと思い込み易いから自分達の草津がNo1じゃないと発狂する
恋の病を治せない温泉があるのが群馬の草津
ヤクザが公共の場で人を殺してても警察も来ないのが滋賀の草津 そもそも西日本の人は群馬県がどこに有るのか知らない人が多いから
地図見せても正確な位置が解ってない
>>344
城崎は志賀直哉の随筆で有名だと思うけど。 >>360
好きにしろよ。関西人みんながみんなそんな生活してるわけないだろ >>357
万座いいよね
夏は涼しいし、冬は雪見露天が気持ちいい
レジオネラ菌大腸菌検査を免除されるくらいな強酸硫黄泉は秀逸
草津の温泉街も良いけど、静かにのんびり浸かりたいから万座まで行っちゃう >>241
昔は
広島県油木町と湯来町
広島県三和(さんわ)町と三和(みわ)町
広島県三次(みよし)市と御調(みつぎ)町もあった >>360
行かなくても地図見りゃわかるだろw
学校で白地図に書き込んだりしなかったのか >>1
西日本には別府、ゆふいん、黒川、雲仙、道後温泉とか全国的な有名な温泉地があるから
な。九州や四国の人が関東の温泉に行く事はほとんどないよ。 >>250
その言いっぷりだと竹下通りが子供の聖地だと知らないみたいだね 群馬県の奴らは群馬しか興味なくて群馬の事しか知らないんだけどな
群馬在住の奴に銚子の話ししたら北海道と思ったらしいw
あと岡山の場所とか知らなかった
群馬に住んでいて知る必要無いしまわりの群馬人もそんなのら知らないと逆ギレされたわ
都道府県魅力度ランキング
2018年 42位
2017年 41位
2016年 45位
2015年 45位
2014年 46位
草津=温泉のイメージが浸透してるなら
こんな順位にはならないよwww
はい論破
空調業界の人間から見ると、草津と言えばダイキンとパナソニックの工場が最初に思いつく。
>>354
関西ローカル番組の企画でアンケートとってた
白地図持って近畿・関東それぞれの県の名前と位置を答えさせるやつ
関東の人間は関東も近畿も答えられるんだけど
近畿の人間は近畿は答えられるんだが関東、特に北関東は答えられてなかった 近畿圏で新快速草津行きが群馬県に行くと思ってる奴はいないだろw
西日本の人の半数は群馬と栃木の位置関係がどっちが東か西かわかっていない。
>>96>>139
温泉といえば東の草津、西の有馬でしょ
別府は遠い彼方の一地方の一観光地 群馬と栃木を間違えた数字はどこへカウントされたん?
>>379
京都に海があるなんて知らない関東人多いぞ
神戸が何県か知らず神戸県と答えるのも多いし 温泉は分かるけど県はしらんなあ
西日本の有馬だってそうだろ?東日本ではどこか知られてない
別府って熊本県?
大分県?そんな県あったのか、ああ、福岡県の腰巾着で佐賀いじめの先鋒かw
>>385
京都といえば京都市あたりのイメージになってしまうからかな
実は京都府はかなり広いってことを知らない人も多そう 草津が北関東だということは何となく知っている、温泉などが取り上げられるテレビ番組を見ていたからだと思われる@九州
でも正確な位置までは覚えようと思わない、自分が関東に行って箱根以外の温泉宿を利用することはなさそうだからだ
もちろん滋賀や広島に草津があることなど知らなかった
>>383
温泉ブームの時代があったの
昭和30年くらい?
会社の社員旅行で温泉に行くわけよ
東京の人は熱海へ、大阪の人は別府へ行ってどんちゃん騒ぎしてた
それと昔からある湯治場ってのは違う
別府は別府で立派な湯治場だったけど、関西や関東の人は遠すぎてこないよね おまえらが鳥越俊太郎が都道府県の数を間違えたのはいつまでも叩くくせに、自分が都道府県の位置がわからないだのメチャクチャというのは平気なのか
他人に厳しく自分に甘いだな 自分も鳥越みたいなもんのくせに
てかいつまでも鳥越叩きってことはネトウヨがいっぱいってことか ネトウヨも韓国叩きばっかりじゃなくて日本地理も勉強してくれよ〜 頼むよ〜www
>>393
なるほど、鳥越は鳥頭だと言いたいんですねw >>388
植民地の滋賀を含めるとかなりデカイよね。 大阪で温泉と言えば
有馬温泉か白浜温泉を思い浮かべるわ
そもそも群馬が東京から見て東西南北どっちにあるかすら知らない
群馬と言えば有名なのは前橋高崎の見苦しい主導権争いですね。
>>1
回答者がいない県もあるくらいだからサンプル数は相当少ないんだろうな。
岩手で答えた一人が滋賀と言えば滋賀優勢となるし 近畿では草津温泉=滋賀県草津の温泉って思ってる人も多いからな。
南東に名湯の雄琴温泉もあるし余計にね。
>>18
千葉辺りにあるよね
あとは那智勝浦と徳島とか
徳島の勝浦は平家物語で源義経一行が少数で嵐の海を先行上陸して着いた場所。
地名を地元民に聞いて「勝つ浦に着くとは縁起良し!」みたいに気勢を挙げた。 >>13
日吉といえば、京都の旧日吉町だろ。
府中は競馬場しか浮かばない。 場所は解らなくても30代くらいまでは
ジョイナーが結び付く人が居るだろうなぁ
なんかまえに埼玉と山梨を間違えてた奴いたぞ?
>>411
さんまか!w
そしてまさかの御本人参加www くさぁつ〜よいと〜こ〜
いちどぉ〜わぁ〜おいで
あ〜
ジョイナジョイナ
なつかしい
群馬県民って西日本に対しては勝ってるとか思い込んでるのがグンマーなんだよな
首都圏の力をあれだけ受けてて田舎そのものなんてクズ過ぎるだろ
北関東って、やっぱり東京の需要で
農業や工場で儲かってて、実はリッチなんだよな
でも感覚は田舎だね
>>379
そりゃ、関西は古い地域で歴史にも頻繁に
出てくるから当たり前だよ
大阪、京都、奈良を知らなきゃ日本の歴史の
地理がほとんどわからないわけで
滋賀県は琵琶湖があるし、戦国時代は重要な
ポイントだったわけで
あとは兵庫と和歌山だけわかればいい
関東なんてずっとど田舎だから家康が飛ばされた
わけだし、東京以外に認知する機会がない >>375
群馬の人が群馬にしか興味ないなんてことはないよ
群馬の人に憧れの町を聞いたら北千住って言ってた 地域で違うべ
草津が群馬以外にもあると知らなかった
というか他の草津は有名なん?
それに普段は群馬ってどこ?とか言うくらいの知識なのに、分かるんだね
岐阜人だけど北関東は地理が分かりにくいよな…
群馬は県庁所在地が高崎で名物が餃子やろ?
長距離トラック運転手は草津と言えば滋賀の草津を思い浮かべる奴が多いと思う
>>387
都道府県魅力度ランキング
都道府県魅力度ランキング
2018年 群馬42位 大分23位
2017年 群馬41位 大分21位
2016年 群馬45位 大分15位
2015年 群馬45位 大分31位
2014年 群馬46位 大分22位
同じ温泉県なのにこの差は何だろうねw >>15
んー、パスタ県とか上州県なら、あ達磨県は?! >>418
んじゃ中部も東北も知らんの?
そんなんただの無知、低能やろ。 >>427
北関東だから話題ができる。世の中、上手くなってる。仮に佐賀や大分が最下位だったら、リアルに放送できない。
それと別府温泉知らない関東人は相当いるよ。 >>418
奥州藤原氏とか、鎌倉幕府とか関西では習わんのか。 >>385
兵庫県が日本海側にまで侵食してるって事も、あまり知られていない
あまりにも神戸のイメージが強すぎる
あと、ちょっと地理に詳しい人でも、福知山線事故は日本海側で起きた事故と思ってたりする >>386
関東民でも、大人の絵本を観てた層は『有っ馬、兵〜衛の、向〜陽〜閣へ♪』ってCMで知名度だけは高い >>431
なんか東の方で起きた出来事って感じで具体的な県名とか全然わからないんだよ
県名なんて大学入試でも出てこないしね 群馬の草津は東京から高速道路で行き易いから繁盛してるんだろうな。群馬といっても
東北自動車道の例の館林IC付近から乗る人は、栃木日光那須塩原系の温泉の方が近い。
南部グンマーは草津温泉とは無縁かもな。
>>427
北関東は所得が高くて物価が安いから財布にはやさしいぞ こういうのでビックリできる人って世界が狭いんだろうねw
ドリフのいい湯だなは
1番 草津 2番 白浜 3番 別府 4番 登別 これが日本の4大温泉
>>396
なるほど、滋賀はグンマーの植民地に堕ちたのか
で滋賀にも草津ができたのか >>421
岐阜って県のほとんどが山岳地帯で小さい谷に人が住んでるんだろ >>427
大分?福岡の腰巾着か
福岡がジャイアンで大分がスネ夫、佐賀がのび太 そもそも草津温泉が群馬県にあるってことを知らんだろ。関西人は。
>>121
おいおいおい、誰がどう見ても横綱は有馬ですよ。
日本三名泉にも日本三古泉にも三大名泉(枕草子)にも入っているのって
有馬温泉だけじゃない。
ちなみに草津は3つ中1つ、別府にいたっては全然入っていないのよ。
横綱は有馬で、草津は関脇、別府は小結以下でしょう。 >>438
さすがドリフ。泉質も重視されてて
温泉好きも納得。おみやげによく買う
副産物の湯の花があるところは、
湯量、泉質共にやっぱり温泉レベルは高い。 これが九州まで行っちゃうと、群馬どころか滋賀ですらなくなる。「草津?なにそれ」
わざわざ草津まで行かなくても、九州にも温泉はいっぱいあるしな
とあるギャグマンガで新人研修で温泉に行くのだが、
行き先が草津をもじったところなんだな、
語呂がいいというのもあるが
これが西国だったら文句言うやつが後を絶たなかっただろう
大阪出身の滋賀県民だけど、
滋賀に来るまで草津市なんて知らんかったわ。
草津温泉は関東の人間でも、中々行けない。行くのは覚悟と勇気がいる。
交通も楽ではない。
あの有名な山下清が草津温泉に辿り着いたのは凄すぎる。放浪で辿り着く場所ではない。
とりあえずこのスレをざっとみた感じ
西日本を口汚く罵ってマウントしてる書き込みが多いな
この攻撃性はどこの人かな
滋賀の草津は東海道、中山道の分岐だからなあ
江戸と京を行き来するには通るところ
>>435
草津が高速から行きやすいとか、何処と間違えてるんだ?
最寄りの渋川伊香保から50キロ以上あるんだが。 >>453
神奈川だけだろ
あそこは群馬行くくらいなら…つか東京の先に行くくらいなら
静岡山梨に行くって土地柄だから そういや滋賀県の草津にも温泉があったが潰れちゃったんだよなぁ
>>427
九州は全てが福岡県中心だから福岡人にとって憧れの観光地なだけ
関東は観光地がたくさんあるからどうしてもバラける >>458
殺菌力、自然治療力、驚異的、草津温泉しか行かない。てか、強酸性ではないと入りたくない。遠いが、苦ではない。