https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190206/k10011805781000.html 小惑星「リュウグウ」の上空で、着陸に向けた準備を進めている日本の探査機「はやぶさ2」について、
JAXA=宇宙航空研究開発機構は、今月22日に着陸を試み、小惑星の岩石採取に挑戦することになりました。
去年6月に地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」の上空に到着した「はやぶさ2」は当初、
去年10月の着陸を予定していましたが、小惑星の表面が予想以上に岩に覆われていることがわかり、
JAXAは時期を延期して、着陸場所の選定や方法の検討を進めていました。
その結果、JAXAは今月22日に初めての着陸を試み、小惑星の岩石採取に挑戦することを決めました。
【LIVE】はやぶさ2 着陸計画などJAXA会見
https://www3.nhk.or.jp/news/realtime/rt0000706.html?utm_int=all_contents_realtime_001 https://www.asahi.com/articles/ASL9W5HCWL9WULBJ01T.html この朝日の記事には
>ロボットは探査機はやぶさ2から分離し、21日にリュウグウに着陸。
>地表をはねて移動しながら、これまでに約100枚の画像を撮影した。
と書かれているんだが
画像撮影のための着陸と岩石採集のための着陸の2段階。
>>7 着陸場所の候補を決めたという記事を見たのでは?
表面に平地が少なくて2箇所ほど着陸出来そうな場所の写真公開とかいう記事なら、俺は見た気がする
持ち帰った石を調べたら大発見!
なんと宇宙のタイムカプセルみたいだ
とのオチを期待
弾丸を撃ち込んで惑星の表面を破壊するんだったよな
うまくいけばいいんだが
中国の月の裏側のほうが価値あるな
普通じゃ電波届かないからな
>>24 何言ってるんだよ? セットだから先に準備してる だろ?
照明には気をつけんと影が色んな角度で出たらまずいぞ!
>>26 小惑星でも自転してるなら
破壊した表面ちゃんと追いかけないと取れないしな
超長距離で見えない状態でラジコン操作(しかもラグあり)で取りに行くとか
どんな難易度だよって
開発費用 (馴染みのある人工衛星等で)
のぞみ【火星】・・・・・・・・・約113億円
はやぶさ・・・・・・・・・・・・・・・約127億円
こうのとり・・・・・・・・・・・・・約140億円 (2号機以降)
あかつき【金星】・・・・・・・約146億円
はやぶさ2・・・・・・・・・・・・・約148億円
みお【水星】・・・・・・・・・・・約156億円
ひまわり8号・・・・・・・・・・・約170億円
ひまわり9号・・・・・・・・・・・約170億円
みちびき・・・・・・・・・・・・・・・約200億円 (1機あたり)
かぐや【月】・・・・・・・・・・・約320億円 (おきな-おうな含む)
それぞれ
打ち上げ時→H2Aロケット・・・約100億円
打ち上げ後の運用
みちびき以外・・・・・・年間 約16億円
みちびき・・・・・・・・・・年間 約80億円
森羅万象担当の安倍さんがいるから成功するだろうなぁ
なぜ探査機の名前を「リュウグウノツカイ」にしなかった。
>>39 ラジコンに似てるけどちょっと違う。
地球から着陸の信号を受信したら、はやぶさが自分で状況を
判断して着陸から採取まで勝手にやるんだよ。
地球からの遠隔操作じゃないよw