◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JASRAC】ブロックチェーン導入へ 楽曲使用料を透明化 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549378678/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本音楽著作権協会(JASRAC)は2020年にもブロックチェーン(分散型台帳)を本格導入する。浅石道夫理事長が2019年2月4日に表明した。楽曲の利用・徴収・分配履歴を改ざんが困難な形で記録し、音楽著作権使用料の流れの透明性を高める。
JASRACは18年10〜11月に日本IBMと共同で実証実験を実施し、楽曲の利用・徴収・分配データをブロックチェーンで管理できることを確認した。19年夏にはより実際の業務に近い形で2回目の実証実験を計画しており、20年にも一部業務で本格導入したい意向だ。
JASRACの年間の徴収・分配額は約1100億円に上る。1件の楽曲利用で生じる著作権使用料は1円に満たないケースも多く「トランザクションの量でいえば小さめの地銀に相当する規模」(JASRACの伊沢一雅常任理事)という。
現在は楽曲の利用・徴収・分配履歴をJASRACの保有するデータベースに蓄積しており「権利者からは著作権使用料の流れが詳細に分かると好評を得ている」(伊沢常任理事)。浅石理事長はブロックチェーンを活用するシステムに切り替えることで「システムの運営費が減ることは期待していない。それよりもJASRACの著作権使用料の流れについて、さらに透明性を確保できるのが大事」とする。
一方で、浅石理事長は「ブロックチェーンさえ導入すればJASRACのような管理事業者が不要になるとの考えは誤解である」として、JASRACが引き続き管理業務を展開する必要性を強調した。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 金子寛人)
[日経 xTECH 2019年2月4日掲載]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4090001005022019000000?s=0 ブロックチェーン導入するならスマートコントラクトをフル活用してJASRAC解体しろよ
技術者チーム作って本気出させれば可能だろ早くやれ
なんか予防線張ってるけど、大幅な規模縮小はできるよね
アホかよw
自分たちでいくらでも書き換えられるじゃんwww
音楽教室・学芸会・文化祭・運動会
無償で使わせてやれよ
ファンキー末吉がjasracに楯突いたら
jasracからの分配金がガタ落ちしたのは、その後どうなったんだろう。
著作権ゴロのカスラックが何をやっても信用出来ないね
何か凄そうだからブロックチェーン言いたかっただけ
カスラックの思考なんてこの程度
なぜだとおもったら記事読んだら納得。コスト削減か。
儲かってない権利者への分配もあり、一円○銭とかいうレベルの処理もいて、
処理量としては1兆円超えと同等のことをしてる可能性あるのか。
> JASRACの年間の徴収・分配額は約1100億円に上る。1件の楽曲利用で生じる著作権使用料は1円に満たないケースも多く
> 「トランザクションの量でいえば小さめの地銀に相当する規模」(JASRACの伊沢一雅常任理事)という。
改ざんは難しいけどそもそもの分配額に問題がありそう
「どう考えても速いよね」 MUFGとAkamaiの“世界最速”ブロックチェーン誕生秘話
2018年06月29日
なぜ、MUFGとAkamaiはブロックチェーンに注目し、高速性能を実現できたのか。
三菱UFJニコス常務執行役員の鳴川竜介CTO(最高技術責任者)と、アカマイ・テクノロジーズ新村信CTOに、新型ブロックチェーンの誕生秘話を聞いた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/29/news018.html 三菱UFJ銀行、密かに一大計画推進…「莫大なカネ食い虫」巨大システムを捨てる日
2016/07/05
「ブロックチェーン」と呼ばれる新しいネットワーク技術を用いて、IT関連のコストを削減することを目指しているという。
三菱東京UFJ銀行が仮想通貨を発行する最大の理由はコストカットだろう。そして、コストカットを支えるものがブロックチェーン技術だ。
従来、大手銀行はシステム投資に多くの費用をかけてきた。わかりやすくいえば、大型のコンピューターを設置し、そこで行内のすべてのデータを集中管理してきた。
フィンテックの本質は収益追求よりも、ブロックチェーンを用いたコストカットにあるといえる。
今後もブロックチェーンを用いて金融機関の経営にかかる費用を圧縮しようとする動きは進むだろう。
https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-24701.html 不透明な連中が透明化って笑わせよるwwww
死ねカスラック! カスカスカスカスカスラック!
えげつないクソ組織
だがブロックチェーンが何かはこれから調べるby かすらっく
>>12 ん?元々爆風のRUNNERの配当金全然入らねーけど カラオケで歌われてるはずだろ?どうなってんだよ
って裁判起こしたんじゃなかったっけ
>>20 ブロックチェーンでコスト削減はできないよ。
これ同様に分配、決済のコスト削減だろ。
世界最速うたうブロックチェーン技術の全貌、三菱UFJとアカマイが開発 2018/06/06
MUFGと米アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies)は2018年5月21日、「決済処理速度2秒以下、世界最速の取引処理性能毎秒100万件超」を実現するブロックチェーン技術を開発したと発表した。
クレジットカードや電子マネー、ICカード決済からQRコード決済まで様々な決済方式に対応できるという。
プロトタイプを構築して各種実証実験(PoC)をした結果、ブロックチェーンの知見がある技術会社から、毎秒100万件の決済処理を実現する上で障害になる項目はない、との評価を受けた。
将来はインフラの増強などで毎秒1000万件規模への拡張も可能という。
IoT時代に備え、4年前から構想
鳴川CTOらが新たに構想したのが、IoT時代の大量・少額決済に対応した次世代の決済システムだった。
今後、IoT家電やシェアリングサービスの普及に伴い、時間単位課金やマイクロペイメント(少額支払い)などの決済手段が普及すれば、今の10倍、100倍の決済処理が求められる可能性がある。
現在の決済ネットワークのシステムやビジネスモデルは、大量・少額の決済には適さない。
1件当たり8〜9円といった定額のコストがかかり、少額決済の場合は相対的にコスト高となるためだ。
2〜4%ほどのカード決済手数料ではコストをまかなえず、現在はカード会社が赤字を補填している状態という。
そこで、仮想通貨の技術基盤であるブロックチェーンに目を付けた。
「取引(トランザクション)の整合性をブロック単位で後からまとめて検証するブロックチェーンは、取引ごとにDBをロックすることで整合性を保つ既存のDBソフトよりも、処理性能の面で有利になると見込んだ」(アカマイの新村CTO)。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00570/ >>32 サーバーを多数持たない限りブロックチェーンである意味がない。
「どう考えても速いよね」 MUFGとAkamaiの“世界最速”ブロックチェーン誕生秘話
2018年06月29日
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と米Akamaiが5月に発表した、「決済速度2秒以下、毎秒100万件取引」を可能にするという決済特化型の新型ブロックチェーン。
「実は3年ほど前にMUFGさんから、少額決済の仕組みを相談されていて、いくつか提案していたのだが、『こんなものではない』とずっと却下されていた」と明かすのはアカマイ新村CTO。
「逆に、『なんでブロックチェーンをやらないのか』と言われ、初めは『そんなものできません』と答えていた」(新村CTO)
「僕はブロックチェーンの専門家ではないから『Akamaiのインフラならできる』と単純に考えてしまったのだが、それをぐりぐりと押しつけたら実際にできた」と、開発の初めはそんな押しつけだったことを鳴川CTOはおちゃめに語る。
開発結果としては高速処理も実現できたが、もう1つのもくろみは「既存システムに比べて極端に安くできる」ということだった。
「ブロックチェーンの天才的な発明の1つに、フラットなファイルでセキュリティと不変の安全性を提供しているというものがある。これをセントラルDBでやろうとすると大変なメカニズムが必要」と新村CTOはいう。
MUFGの鳴川CTOも「僕らもやはり、値段の規模感を見た時に『(こんなに安くできるなんて)ウソだろう』と最初は思った。だからか、周りからもそのように見られがちだが、実際にできてしまった」と経緯を話す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/29/news018.html よくわらんが、分散コンピューティングとかパラレルコンピューティングとは違うのか?
???だってお前が全部管理してるのに分散とかさしてなんか意味があるのか?
>>1 お前らが不要になるシステムは作らないのな
そんなものに金かけるぐらいなら練習目的の教室の徴収辞めさせろよ
>>36 顧客に対する経費の押し付けとか?
ビットコインみたいに使いたい側に電力消費させりゃ、
そりゃコスト削減にはなるかもしれんけど、だれも使わなくなるんじゃね。
上のほうで出てるMUFJもMUFGコインのことじゃないの。
普通に考えて現金をブロックチェーンで決済はできないからね。
新型データベースor表計算とおもっておけばそう違わないかとおもうが。
データベースがブロックチェーンである必要はないが、考えられる中で低コストだから。
あー無限に増えて
ネット帯域を圧迫するんですね
これサイバーテロだろw
なんかよく分からないな
ブロックチェーンを著作権者と共有するとか?
>>39 MUFJコインは子会社が海外にあるのに
送金等となると全銀ネット使って云々で遅い&手数料かかるだから
仮装通貨ってことにしてその辺の制限をスルーしようって話だろ。
一件一円に満たない・・・って利用する側っていくら払ってるんだ?
音楽教室に2.5%とか請求するとかいってなかったか?中間搾取が過ぎる。
仮想通貨の決済並みに一曲再生するまで待たされんの?
ブロックチェーンするとして誰が計算すんの?
JASRACが100%押さえてただの公開台帳で終わりじゃねえの?
この国の問題は警察だ
嘘だと思えばためしに反日団体を訴えてみろ
あのBTSに「許し」をいちはやく表明した日本原水爆被害者団体協議会03−3438−1897
ここは何事も誰もの推察通りの反日在日巣窟であるのはいわずもがなだがw
そこの管轄である警察署(愛宕警察03−3437−0110)にまず問題を訴えようとしても意想外なけがれた対応をしてくるぞ!
おもしれ〜wwww
>>1 >浅石理事長はブロックチェーンを活用するシステムに切り替えることで
>「システムの運営費が減ることは期待していない。それよりもJASRACの
>著作権使用料の流れについて、さらに透明性を確保できるのが大事」とする。
信託した権利者からすると、余計な金使って分配金へらしてんじゃねーよ
って言うよなw
カネになる音楽が出てこなくなったもんだから
カネの毟り方を工夫していくしかこの連中が生きていく道がないのよな
>>1 なんか3段落目が巧妙ぽくて怪しい
徴収??分配額でまとめるのは何故?
1円に満たないのは徴収額?分配額?
>>1 >システムの運営費が減ることは期待してない
いやいや減らせよ重要なことだよ。
本来、不要な所で介入して歩留まりを発生させてるのは君らで、著作物の価値を下げてるわけだから、一円でも安いことは重要なこと
>>11 んなもんをいまだに見ている老人って、本当にいるんだな
生きている価値ないけど
>>45 24時間営業してる小さな店舗のBGM使用料とかがそのレベルのはず。
1曲売れて作ったミュージシャンに入る印税が5%ぐらいなんでしょ?
5%はおかしくない?中抜きし過ぎ
せめて売り上げの50%はミュージシャンに行く様にしろよ
>>61 CDが売れた場合にJASRACと著作権者の取り分の割合はJASRACが6%で著作権者が94%
その裁判は結局ファンキー末吉が地裁、高裁、最高裁と全部負けたんだよな
JASRACが正しかったんだな
役員報酬や著作権者への支払いも
透明になるなら歓迎だな
>>68 >>70 なんで第三者にする必要があるんだよ
ブロックチェーンっても、
他のノードが参加するのか?
結局JASRACだけの一つだけしか
ノード無いならブロックチェーンの意味ないよな
ブロックチェーンって重い物つりあげるのに使うやつだろ
カスの随意契約先、取引先に天下りワンサカ居て、カスからジャブジャブ資金流して天下りがウマウマしてるんだっけ?
でカス本体に天下りはいませーんってwww
>>79 でたヤマハ社員の得意なデマ
随意契約先、取引先に天下りw
後から改ざんできないので、予め改ざんしておきます。
典型的な著作権嫌いのゴミクズどもが、口から出任せほざいとるわwwww
才能ない奴はやっぱゴミ
>>14 ちゃんとJASRACに使用料払っとけよ
訴えられるぞ
>>1 音楽教室から徴収とか言い出して、悪目立ちしてたから、もう無理だろ、ここ。
顧客に喧嘩売る御大尽スタイルは廃れて当然じゃw
>>84 もし客ならお金を払わないとダメだと思いますよ
よく分からんが仮想通貨がまたくる可能性は上がったな
透明化なんて出来るわけ無いだろ
懐入れてる経路がばれる
権利者団体は、才能が無い凡人には用はありません。
何をほざこうか怒鳴ろうが喚こうが暴れようが、無意味
>>64 小学生かよ
あっちの弁護士が上手だっただけだけで勝ち負けの問題
正しかったとかじゃないよ
RUNNER一曲だけの話ではなく
自分が作った曲を使って使用料払い→配当金0なのおかしいだろ
これ、音楽ファイルにシリアルナンバー振って、端末に勝手にアクセスして監視するって意味だね。
で、楽器そのものや記録媒体から徴収した分はどうやって透明化するんだ?
>>98 だったら東海林裁判長にファンキー諭されてんじゃん
ライブハウスの共同経営者から少しは著作権とは何かを教えてもらってくださいって
あと中国行ってたから知らないとかすぐバレる嘘ついてるし
悪いのはステージで演奏したやつらだって新人ミュージシャンに責任転嫁しだすし
滅茶苦茶じゃん
ぜんぜん意味わかんない
PCスピーカーにラジカセ近づけて録音すればOK?
これと発想おなじだろ。いままでは集まった金をざっくりと分配してたが。
たとえば、1・1円の入金でもリアルタイムで口座へ反映させて、分配によって貰いすぎ
世界最速うたうブロックチェーン技術の全貌、三菱UFJとアカマイが開発 2018/06/06
MUFGと米アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies)は2018年5月21日、「決済処理速度2秒以下、世界最速の取引処理性能毎秒100万件超」を実現するブロックチェーン技術を開発したと発表した。
IoT時代に備え、4年前から構想
今後、IoT家電やシェアリングサービスの普及に伴い、時間単位課金やマイクロペイメント(少額支払い)などの決済手段が普及すれば、今の10倍、100倍の決済処理が求められる可能性がある。
現在の決済ネットワークのシステムやビジネスモデルは、大量・少額の決済には適さない。
1件当たり8〜9円といった定額のコストがかかり、少額決済の場合は相対的にコスト高となるためだ。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00570/ 逆にサーバーとかの管理コストが増えちゃいました!とかいってきそう
>>100 >>108 それらも入れるんじゃね
払った側からチェーンに入ってないことについてツッコミ受けることになるし
ブロックチェーン導入ってチェーン維持をする大量のコンピュータがいるわけで、
どこのブロックチェーンを使うんだろ?
典型的な単一企業のプライベートチェーンでしょ
プルーフオブワークも大量のコンピュータも必要ない
>>111 プライベートチェーンだったらかなり変な話に思えるな
プライベートチェーンのデメリットは「非透明性」が挙げられる。
透明化には使えない。
>>112 饅頭怖いの話と一緒と考えると
JASRACの真の目的はコストカットと非透明化か
>>113 俺もそう疑るね。
プライベートチェーンなら組織内認証になるから、外部からはわからなくなる。
セミプライベートにするんじゃね?
完全プライベートで自社ノードのみ、ということは流石にないやろ
銀行口座やクレカやスイカやペイペイもプライベート。
それでも取引履歴が真っ当に残るなら透明化にはなる。
システムに不備や詐称があれば問題になる。
ほぼ確実にプライベートネットワークでやるはずだ。
ビットコインとかみたいに競争いれてやるメリットがほぼない。
データベースやエクセルのデータをプライベートでやるのと一緒。
外部の他人に渡すほうが改ざんの可能性ある。
>>29 ブロックチェーンを維持する大量のPCとネットワークを一体どう用意するんだろうね。
VM借りても莫大な費用かかるし。
旧来のDBで全然問題無いと思うのだが。
>>115 じゃあそこでAkamaiと組むんかね。
>>116 逆にスイカ等がセンター管理でやってるのにわざわざプライベートチェーンに移行する理由は?
ってことなんだよね。
あとあなた上でコスト削減云々って言ってるけど
>>1の記事で
>システムの運営費が減ることは期待していない。
って明確に書かれてるよ。
>>114 プライベートチェーンのプライベートって外から見えないって意味じゃないよ
トランザクション生成(書き込み)出来るのが特定の権限サーバーなだけ
その組織がどうするか次第だけど公開は普通に可能
銀行とかだと隠すけど
今回ので隠したら発表内容が意味分からないことになるし
>>118 >外部の他人に渡すほうが改ざんの可能性ある。
ブロックチェーンの仕組みからするとパブリックのほうがセキュリティは高いが?
ブロックチェーン処理は一台のパソコンでもできるはずだ。
ビットコインとかは、人が増えるとわざわざ計算量、電気代がかかる難しい問題を用意してやらせている。
手間暇かかる問題を用意することで全体の改ざんを防ぐ意味もあるが。
そもそも外部からの侵入がないプライベートだったらわざわざ難しくする必要がない。
>>121 プライベートチェーンの問題は認証が管理センターのみになるから、
管理センターが悪意を持てば改ざんできちゃうって意味だよ。
パブリックでは全参加者が改ざんを承認しない限り改ざんできないわけで。
だとすると透明化というのは組織内透明化でしかなくて、
外部からみるとあいかわらずJASRACを信頼するというかたちでしかないよね、と。
>>120 システム運営費の総額は変わらずとも。
一回ごとの入金などの手数料相当(電気代、機器代の実費)が1/10にできれば
10倍きめ細やかな処理ができる。
>>125 公開する場合は普通に改竄が分かる
誰にも興味持たれなくて関係者以外台帳データ持ってない状態ならバレないけど
それはパブリックでもプライベートでも同じ(ハードフォークになる)
各テレビ局とかラジオ局とかUSENとかカラオケ会社とかにパブリックノードを置いて曲単位でデータ上げていくぐらいやれば価値もあるかなあ?
JASRAC専用なら数年前より古い記録は切り離してもいいだろうしそこまで各ノードの負担は重くないだろう。
ブロックチェーンと、ジャスラックの信頼性を一緒にしないほうがいい。
システムが完全に外部委託や外部クラウドでジャスラックが無関与でも、
ジャスラック自体は信用できない事態もありえる。
JASRACに入った金がどう使われてるのかも透明化するべし
多分、カラオケ屋でカラオケ流したとたん、パチンコ屋でパチンコ稼働させてたとたん
音楽ダウンロードしたとたん、テレビで曲が流れたとたんなどに、
即座に権利者の口座に利用料が振り込まれるとはならないと予測している。
回収時点で人手やさじ加減やラグがあるはずで、いくらシステムが完璧だったとしても
ほんとの使用料は1500円だったけど、1200円しか振り込まないとか人為的にやられれば
システムが完璧でもシステムとは関係がない事。
天下りをやめさせて、中間に入る仲介者を、極力無くし
楽曲の作り手本人に 報酬が直接渡るように 管理を改革するしかないよ
それが 音楽への恩返し(音返し) ナンチャッテ
>JASRACの年間の徴収・分配額は約1100億円に上る
著作権料ってすごい金額だろうと思っていたが
全部の音楽、動画、その他全部でこんなもんか。
俺は年間3兆円くらいあるのかと思ってた。
>>127 ってか公開性を理由に改ざんの有無が分かるから透明性がある、
というのなら「なぜ公開データベースではダメなんだ?」という最初の話に戻らないか?
プライベートチェーンのメリットに透明性が上がるのって聞いたことないんだよな。
やっぱりなんか上層部が現場の説明を理解してないとか、
そういうことな気がするんだけど。
>>134 チェーンなら差分取得と終端ハッシュだけで即バレだけど
DBじゃ毎回全コピー全チェックで検知するの大変でしょ
>>137 それは外部に公開されてないのでは?
外部にトランザクションを公開しないのがプライベートの定義だから、
外部の人間はトランザクション履歴は見れないよ。
できる限り、使用料が発生した時点での、きめ細やかな取引履歴を作れば透明性は上がるだろ。
一括で内容非公開で、月額10万円でしたとか、年額50万円でしたと使用料が支払われるより。
すまん、よく
>>121の段階でツッコンどかないといけなかったな。
プライベートチェーンはトランザクション履歴は外部公開されない。
そんなことしたら「誰がどの楽曲をいつ使ってるか」という情報が外部に漏れるから、
既存のデータベースでもやっていない。
ブロックチェーンと信頼性・安心度にこだわりすぎ。
データベースの一種で、ブロックチェーン技術を使うと安く済むってだけのことだとおもうぞ。
分散型台帳技術
ブロックチェーンの機能を派生し、共有台帳という特徴だけを抽出して一般化した概念が分散型台帳技術、またはDLT(Distributed Ledger Technology)と呼ばれるものです。
分散型台帳技術は、ブロックチェーンが持つ特徴のうち、取引の透明性や監査のしやすさ、データ共有のしやすさに焦点が当てられており、その一部はプロトコル上に特有の仮想通貨を持ちません。
また、スマートコントラクトを利用することによって、カウンターパーティが多数参加する取引や、エスクローが連鎖して一つの取引になる貿易金融のような分野を自動化し、効率化できると考えられています。
https://bitbank.cc/glossary/distributed-ledger-technology NTT DATA 「ブロックチェーン」の台頭
ICTや金融業界の最新トレンドのひとつで、金融ビジネスを一変させるともいわれる「FinTech(フィンテック)」。
これに関連して、オープンな金融サービスを実現する有望な技術の1つとして注目されているのが「ブロックチェーン」です。
インターネットなどオープンなネットワーク上で、高い信頼性が求められる金融取引や重要データのやりとりなどを可能にする「分散型台帳技術」。その中心となるのが「ブロックチェーン」です。
台帳情報の共有で連携するシステムの新たな形
情報システムの多くは、業務アプリケーションとデータベースをそれぞれに保有しています。
一方のブロックチェーンは分散型台帳技術と呼ばれ、データベースの一部(台帳情報)を共通化して、個々のシステム内に同一の台帳情報を保有するという考え方ができます。
食品流通を例に挙げると、現状は複数の生産者や製造業者が自前のシステムでデータベース(台帳情報)を管理していますが、
いざデータ連携を図ろうとすると、データ形式や管理方法がバラバラで同期の仕方も異なるなど多くの課題が生じます。
それに対して製造履歴などの情報をブロックチェーン上で各社が共有するようになれば、データ連携も容易となり、台帳の更新時に参加者間で合意を取ることで、内容の正当性と一貫性を確保することが可能となります。
そして、コストの掛かる第三者機関(仲介役)を立ち上げずに偽装や改ざんを防ぐトレーサビリティー環境を整備することが可能になります。
高い透明性や信頼性をインターネット上で確保できることから、多様な用途への応用が期待されています。
http://www.nttdata.com/jp/ja/services/sp/blockchain/latest/ JASRAC専用ブロックチェーンとか誰が承認するの?
POSでJASRAC本体だけがするなら偽造し放題じ何の意味もなくない?
誰とp2pでつなげるか書いてないと意味ないような。
全ての音楽が流れる機器?カラオケ?とJASRACに登録してる関係者?
イーサリウムでやるのかな。結局異常系の処理は自分で作らないといけないから、
スゲー大変なはず。トランザクション制御が正常系は普通だけどさ。
>>12 ライブでソロの自分の曲使って使用料獲られたのに分配金がなかったからだったような
いやもう何様なんだよこいつら。
犬HKといい こいつらといい 全くいらない奴らだわ。
徴収を滞りなくとりっぱぐれなくやりたいという意味でのブロックチェーンであって
配分と懐に入れる分は別の話なのでありましょう
>>138 >>140 許諾番号だけで十分では
個人情報まで載せる必要無いし
公開しないなら今回の発表は実質虚偽(透明性ゼロ)ということになる
もし虚偽と判明した際はそれはそれで叩くけど
現時点での話の前提としては
>>1を元にするしかない
>トランザクションを公開しないのがプライベートの定義
違う、公開するかどうかは組織次第、重要なのは書き込み権限の方
5chのレスだけじゃアレだから一応引用
https://gaiax-blockchain.com/private-chain >プライベートブロックチェーン:完全にプライベートなブロックチェーンは、
>書き込み権限が1つの組織に集中管理されるブロックチェーンです。
>読み取り権限は、公開されていても、任意の範囲に制限されていてもかまいません。
システムの保守、増設に専用人材がいらないとか面もあるかと。
ビットコインの例からしても、繋がってたパソコンが急に外れても停止せずに稼働し続けられる。
壊れたパソコンを確認して入れ替えしたり、
年一回、容量と計算容量追加で新規パソコン追加したりとか
ジャスラックの一般職員でも、保守、増設が出来るとかでは。
ブロックチェーンでやる必要性が感じられない
むしろ運営の仕方によってはイラずらされそうだけど
もともとがドス黒いピンハネ組織なのに透明化もクソもないだろ
登録料無くせよ
>>1 はよ導入せい
そしたら日本の音楽産業壊滅してカスラック消滅
メンテ代とかサーバー代とかでピンハネする為にシステム入れるのか
法外な横流し金がそこで産まれるのか
さすがKASRACだな
はやく解体しろ
ブロックチェーンは便利すぎて普及したら相当数の失業者が世に溢れる
小規模のプライベートチェーンなんてサーバー分散バックアップと何が違うのかわからん。
かと言ってニセ認証を食い止められるほどのオープンチェーンとなるとかなりのノードが必要だから、
包括契約企業にノードを持つことを義務化するぐらいでないとJASRACがノードの電気代だけで儲けを食いつぶすみたいな変なことになるな。
・・・ん?
ブロックチェーンは承認フローを第三者に公開しないと幾らでも内部改竄可能なんだけれど
外部に承認フローを公開するわけじゃないんだろ?
> 楽曲の利用・徴収・分配履歴を改ざんが困難な形で記録し、音楽著作権使用料の流れの透明性を高める。
ここの部分がどう言う仕組みなのかさっぱりわからないんだけど
権利者が「フリーにする案件」をチョイスできる仕組みの協会立ち上げたら、JASRAC終るんじゃね?
lud20250214194122このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549378678/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JASRAC】ブロックチェーン導入へ 楽曲使用料を透明化 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・日本政府 ガチで公認仮想通貨を導入へ ブロックチェーン技術で国民の全資産をマイナンバーで管理
・【小山田辞任】開会式の楽曲は使用せず… 空白の4分間の穴埋めは「クラシック、もう『バッハ』でいくしかない」と官邸 ★3 [ネトウヨ★]
・【空港】伊丹空港と関空第1ターミナルで、「国内線旅客サービス施設使用料」を10月28日導入 伊丹260円 関空430円
・DQ10、新課金システム「プレミアムゴールド」導入!リアル課金限定施設やクエストスキップ等に使用
・【社会】大雪時のタイヤチェーン、義務化へ 冬用タイヤ使用車にも装着を求める方向 国交省★5
・dl-xvideos.com、見てる奴のCPUを勝手に使用して仮想通貨を採掘していた。広告ブロックしないと防げない
・専門家「広告ブロックアドオンは危険。ただちに使用をやめるべき」
・Googleが安物SSL使用サイトを問答無用でブロックすると発表 VeriSign、GeoTrust、RapidSSLアウト〜w
・【悲報】YouTube、PC用ブラウザ標準搭載のトラッカー&広告ブロックまで完全使用禁止にしてしまう
・【大阪】堺市がPC1532台に「顔認証」 68万人情報流出問題受け導入、作業中も常時チェック[03/06]
・中国政府、広告ブロックソフトの使用を禁止する法令を公布 中国国内で約1億5900万人がブロックソフトを利用
・ブロックチェーンで無戸籍者を救えますか?
・【IT】ブロックチェーン、資源取引に活用
・【NIM】Nimiq 【第3世代ブロックチェーン】
・【著作権】東急電鉄 一般の人のブログ写真を無断使用
・【EV】ヤマト運輸、宅配に電動トラック 年内に25台導入
・【北朝鮮に“ブロックチェーン”情報提供か】米IT専門家を逮捕
・【BNK】 Bankera バンクエラ【ブロックチェーン時代の銀行】
・東京オリンピックの酷暑対策で平成31、32年限定でサマータイム導入へ
・【速報】米最高裁判所がバンプストックの使用禁止に対する二度目の上訴を却下、判決が決定する
・【金融】富士通、メガバンク3行とブロックチェーンを活用した個人間送金の実証実験
・【テニス】「ビジネス的な判断」、ナダルが四大大会のショットクロック導入に苦言
・【暗号通貨】モナコインのブロックチェーン、攻撃受け「巻き戻し」 国内取引所も警戒
・診察券の永久使用をする医療機関(医院・病院・診療所・院所・クリニック・ホスピタル)
・音の良いヘッドホンが出たよ!ハロヲタはルックスより楽曲や歌唱力にこだわるからこれは絶対買いやな
・環境のためにプラスチックの使用をなくそうという潮流に対して日本が使用を中止しない理由がこちら
・【音楽】ピンク・フロイドのニック・メイスンが初期のフロイド楽曲を演奏する新バンドを結成
・Winny事件がなければクラウドのバックボーン技術やブロックチェーン技術で世界獲っていたか
・【ネット】兵庫県警ホームページ、利用者に告知なく導入していたGoogleアナリティクスを撤去
・【仮想通貨】GMOインターネット、Ethereum活用のブロックチェーンプラットフォームを正式公開
・【IT】高速で低消費電力な分散型台帳「Hashgraph」、米企業が公表。新たな技術はブロックチェーンを越えるか
・東京農工大学「学内で石油由来のプラスチック使用をゼロにする・・・2050年までに」来春ペットボトル自販機廃止
・【家電量販店】ビックカメラ、「完全ワイヤレスイヤホン」の接客カウンター導入で前年比320%の拡販効果 土、日は約80台を販売
・【IT】IBMが世界最小のコンピューター発表、塩粒より小さい ゾンビ攻撃ゲーム可能 ブロックチェーン活用で偽造品対策に期待
・【夏の「コミックマーケット96」】有料の“リストバンド型参加証”導入 4日間で2000円、1日毎のバラ売りは500円 全部で4色。
・【ジャスラック】自分が作詞作曲した曲なのにJASRACに使用許諾を拒まれてライブ開けず。シンガーソングライターらがJASRAC相手に訴訟★2
・ザッカーバーグ&イーロン・マスク「ベーシックインカム賛成」 アメリカでBI導入されそうな件 これもアメリカ国籍獲るしかないだろ
・【音楽】楽曲を最大5トラック(ヴォーカル/ドラム/ベース/ピアノ/その他)に分離できる無料のオーディオ分離ツール「Spleeter」公開
・ドラえもんのひみつ道具使用シーンだけでどの劇場版か当てるスレ
・東京五輪のサマータイム、導入断念へ 自民党が見通し
・【京都】京都市バス「前乗り」導入へ 実験で時間短縮効果
・【銀行】声で本人確認してネットバンク利用へ 鹿銀、全国初導入
・【企業】日本郵政、勤務間インターバル制導入へ グループ4社で
・【悲報】欅坂さん「パフォーマンスも大したことはない楽曲もワンパターン」
・【東京】都立高入試、19年度以降から英語にスピーキング導入へ
・【ゲンダイ】EUはサマータイム廃止へ それでも安倍政権は導入するのか
・【速報】7pay、不正対策で2段階認証を導入へ 社長の「2段階認証…?」から一転
・【山梨】キャンプ場で行方不明の7歳女児、ドローン使用も見つからず…自衛隊も加わり230人態勢で捜索へ
・【東京五輪】酷暑対策でサマータイム導入へ 秋の臨時国会で議員立法 31、32年限定 政府・与党 ★8
・【国際】テレビアニメ『鬼滅の刃』イスラム教礼拝を呼び掛ける「アザーン」の「音声使用」が完全アウト出荷停止・回収
・「さえき」「セルバ」というローカルスーパーで独自電子マネー導入へ 東京、山梨、島根のスーパーでだけ使える
・ブロックチェーンで底辺の価格を極める
・仕事はオワコン、ベーシックインカム導入へ
・将棋はNFT、メタバース、ブロックチェーンと親和性がある
・パナソニック「価格指定制」導入拡大、家電量販店での値引き不可に
・【動画】「消毒も楽々」電話ボックス風コロナ検査場、韓国が導入
・京都亀岡市「有料無料問わずプラスチック製レジ袋の使用を禁ずる」
・【DAG】COTI 決済用の究極ブロックチェーン【リクルート出資】
・エイベックス会長・松浦勝人、大麻を使用していた事が明らかに。文春が報じる
・ラブライブ三大過大評価楽曲「NEO SKY,NEO MAP!」 「ノンフィクション」
・【動画】ウクライナ北東の都市 チェルニゴフで大規模爆発 核兵器を使用か
・【IT】「ブロックチェーンよりMac対応を」、法人ネット口座の悲しい現実 [無断転載禁止]
・【小売】マック全店で紙ストロー導入 脱プラ、年900トン削減 [ムヒタ★]
03:14:08 up 35 days, 4:17, 0 users, load average: 8.10, 7.97, 14.66
in 1.2000098228455 sec
@1.2000098228455@0b7 on 021717
|