◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【相続税】死んだ家族が仮想通貨をやっていたら・・・国税庁「パスワードがわからず引き出せなくても課税する」 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549333840/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
親や夫が突然亡くなってしまったら、まずはその財産を探さなければならない。通帳に遺された預金だけでなく、電子マネーや各種ポイント、航空会社のマイレージなど様々あるが、いずれも適切な手続きを踏めば、遺族が相続することは可能だ。
では、仮想通貨はどうか。相続に詳しい税理士の岡野雄志さんが言う。
「仮想通貨はお金と同等の価値があるため、相続財産として税金がかかる場合があります。そのため、事前に家族が知らないまま相続財産の申告から漏れていた場合、ペナルティーとして追徴課税の支払いを命じられることもあります。
国税庁は、『たとえパスワードがわからず引き出せなくても、課税対象になる』と発表しています。つまり、仮想通貨を受け取れなくても、税金だけかかるということ。ひどい話ですが、仮想通貨に関しては、まだ法整備が追いついていないのが現状です」
だからこそ生前、記憶がしっかりしている内に聞き出して把握しておく必要がある。いちばんよいのは、家の中の見つけやすいところに、仮想通貨はもちろん、パソコンやスマホのIDとパスワードを紙のメモに残しておくことだ。
そうすれば亡くなった後、故人のパソコンのブラウザに登録している「お気に入り」や「履歴」、メールなどから、仮想通貨だけでなくネット銀行の口座などの痕跡を探し出せる。多くが電子化された時代だからこそ、紙で残しておくことが有効なのだ。
※女性セブン2019年2月7日号
https://www.news-postseven.com/archives/20190205_864685.html 個人主義を貫いても国家の仕組みが「家」なんだよね。日本という国は。
相続税滞納して国税に強制徴収してもらえばいいんじゃないの
その仮想通貨会社から
遺言書にIDパスワード記載して銀行の貸金庫にでも収めておけよ
課税するってことは溜め込んでる金額が分かるってこと?
まぁ老人ホ−ムとか介護施設入る時期に家族会議やって財産分けておくのが一番だよね
相続財産に替えなければ財産としてみなすのは無理だろ
データも財産になるならゲーム内の通貨も財産になるじゃん
な?
日本の一般国民は徹底的に搾り取られるだろ?
パスワード忘れて引き出せない場合、どうしたらいいんだ…
仮想通貨はお金と同等の価値があるなら相続財産として税金がかかるの当たり前じゃね
パスワードがわからず引き出せなくなったらそりゃそいつの落ち度たからしょうがないよな
放棄すれば?
パスワードもわからないのに相続しようとすんなよ
むしろ庶民がパスワードわかる前に、引いとけ。
外国のスロットと同じ。収入発生時徴収。
>>20 ゲーム内通過は現金化するまではゲーム会社のデータでしか無いから無価値扱いだよ。
そもそも国税庁が把握してるのかって所
市場に出してないデータなんて把握できないからな
>>20 ゲーム内通貨は返金しない事になっているだろう?
換金性が無い上に本人以外がアカウント使用したらアカウント停止かBANされる
>>4 借金みたいなものだけど
違いは自己破産してもなくならないだっけ
国税局の取立ては金貸しより悪どいと言われてるからなww
>>20 RMT可能で相続したんなら、ゲーム内通貨も当然課税だろう
相続したなら課税するに決まっているだろう。
本当に引き出せないなら相続しなければいいだけだからな。
>>24 そうなるよなw
データを財産と認められるなら税金は仮想通貨で払いますって事もOKになる
JASRACと同じ臭いがプンプンするぜぇーーーー!
>>11 無理じゃね?
放棄するためにパスワードが必要になる
じゃないと放棄した後に引き出せるからね
なんとなく、虎を捕まえるから屏風から追い出してくれって一休さんの逸話思い出した
>>24 差し押さえるのでパスワードを公開して下さい
パスワードがわからないんじゃ相続する金額すらわからないだろ
そこにどうやって課税するんだよ
>>7 相続税の話なので
死亡者の死亡時の評価額が課税対象となる
>>30 そこでマイナンバーの義務化ですよ
これをやられると全金融資産に紐が付けられ、ガラス張り真っ裸、課税し放題となります
>>35 その場合RMTして現金を得た場合に所得税がかかるんじゃね
結局ゲーム通貨ってあくまでサービス扱いにしかならないと思う
>>34 あたりまえやん。
合法ヤクザに俺ら日本はいろいろ守られてる。
>>41 基本的に日本円しか認められません。
物納を受け付けるか否かは国税側が決めます。
差し押さえ段階でも換金性の高いものから持ってかれます。
これは無理があるだろ
パスワードも知らず口座があることすら知らなかったらどれだけの時価の仮想通貨があるかも分からない
ということは申請もできない
なんで国が悪い方向になっているのか意味不
仮装貨幣だろうが財産なんだから当たり前だろうに
仮装貨幣で給料貰えば税金はタダってことか?
通帳と印鑑のアナロジーで言えば
印鑑が無いのと同じなので
相続不可能物件として扱うべき
これはオンラインで株でも通貨でも取引してたら同じようなことかいな
パスワードがわからなければ手が出せない、だけど益には税金がかかると
>>35 本人以外も自由に使えると運営が認めればね
そんな事認めると出資法違反になりかねないから認めんだろう?
>>43 放棄した後に引き出したら
所有権がない財物を盗んだことになり犯罪になる。
これは裁判したら完全に違法だろ
引き出せる可能性ない=資産で無い
>>41 金銭で収めることが困難な場合は物納も可能だぞ
仮想通貨の物納を課税庁が認めるかは知らん
>>30 今は全て筒抜けだよ
誰がどれだけ持ってるかは国税局は知ってる
それに対応できない取引所は認可おりないからね
じゃあ物納させろと言ってもあいつら現金以外お断りだもんな(´・ω・`)
この対策、泥棒とかを全く考えてないだろ。
家族にわかるようにしたら泥棒にもわかる罠。
とあるMMORPGで月額料金の引き落としを自動更新したまま死んだので
家族が解約手続きしたら
「本人じゃないと解約できない」としてその後も引き落とし続けたスクエア○ニックスを思い出したわ
あーw、これは国税庁の役人を殺せば、すべて解決する
生前にパスワードを教えていたら譲渡税ふんだくるとかしそう
>>70 利確かどうかなんて関係ないが
死亡時点で所持している仮想通貨の時価に対しての課税だから
まぁこれは仕方ない
しかし今後は、特定資産の放棄ができるように法改正すべき
借金じゃないプラスの資産に関してのみ、権利をすべて放棄して国に寄付できる
として、相続対象から控除してもらえるようにしたらいい
>>11 資産を個別に選択して相続したり放棄したりできないから、全資産の放棄になるぞ
選別して相続できるんなら、借金や固定資産税の方が高いような土地だけ
除いて相続できてしまう
>>66 一部だけ相続放棄はできないからな
1bitだよ
>>51 しかし仮想通貨は個人間取引が業者を介せずできる通貨もあるからね
だから盗まれても追跡ができなかったりするわけで
ブラックマーケットとして使われてる実績あるし
電子マネー化で通常の通貨の流れは監視できても仮想通貨は難しいんじゃないかな
引き出した形跡も無くてこれなら糞過ぎて安倍ちゃんGJですわw
>>80 銀行はきちんと手続きするか最悪裁判すれば引き出せるから
この件とは全く違う
ならば相続税を物納同様に仮想通貨で納税できるようにすればウィンウィン
>>65 この場合はあれだろ
パスワードロックで取引出来ないデータなのに
そこに財産としての価値が生まれるのかって話だろ
もし財産として価値があれば、相続税の対象になるし、それで相続税も払うことも出来る
なんで国が悪い方向になっているのか意味不
仮装貨幣だろうが財産なんだから当たり前だろうに
仮装貨幣で給料貰えば税金はタダってことか?
>>63 海外で引き出したら警察は追えないでしょ
会社側は個人がなくなったかなんて把握してしてないし金に換えたとしてもどこからもクレームこないから犯罪にもならない
本人が生きていれば現行法でも仮想通貨を差し押さえて売却出来るんだから
税務署が仮想通貨を差し押さえて現金に変えろ
そもそも、その口座にいくら入ってるかわからないしな
逆に国税が問い合わせて残高を教えてくれたほうがラッキーじゃねーの??
国税「無くなったご主人が仮想通貨をやってまして、課税対象になります」
遺族「あっそうなんですか、しりませんでした。お幾ら万円?」
国税「現在の相場ですと6000万くらいになります」
遺族「マジデー!! ラッキー、修正申告しときますねー」
遺族「国税が指摘してくれなかったら、存在すら知らなかったわぁ〜」
こうだろ?
>>86 相続税の話やぞ
引き出すも糞も本人所有の財産なんだから課税対象なのは普通
>>74 それ携帯でやられたわ
死んだと言ってるのに、「本人じゃないと解約できません」と
死人がどうやって電話するの?バカなの死ぬの?
コールセンターは話にならんな
>>97 ソフトバンクか?
docomoは普通に書類持って窓口いったら
解約できたけど
ていうか課税するなら国税庁がパスワード解除を命じられるように法整備すべきよね
国税庁に課税対象になるかと聞けば実際に課税できるかどうかは別として課税対象になると言うだろ
それを記事にすればこうなるだけで女性セブンに釣られるなという事さ
ソフバンだな
死ぬと遺族が解約する方法に乏しすぎるってやつ
普通は知らなかったです。で終わりだろうけどね
国税局だって追跡できないだろう。
日本の取引所でやってたらパスワードわからなくても相続すりゃ取引できるようになるだろうし
>>103 その通り。課税するなら相続まで仕組みをちゃんと整備しろ。
>>98 67 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/02/05(火) 11:44:20.77 ID:StnY1O910 [2/2]
今は全て筒抜けだよ
誰がどれだけ持ってるかは国税局は知ってる
それに対応できない取引所は認可おりないからね
↑
スカウター査定できるんじゃないか?と思ったのだ
>国税庁は、『たとえパスワードがわからず引き出せなくても、課税対象になる』と発表しています。
まー、そうなるでしょうな。
死んだ親が株をやっていたとして、株式口座のパスワードが分からず動かせなかったとしても課税対象になるでしょうからな。
仮想通貨も基本、同じでしょう。
もっとも、証券会社の場合、親が死んだことを証明できれば、救済措置があるような事を聞いてますが、
仮想通貨取引会社がそういう仕組みを完備しているのかどうか・・・
>>90 日本で有効な通貨でしか受け付けないよ
代物納付か現金かを決めるのは税務当局が決める
税務当局が現金じゃなければ駄目と言ったらおしまい
>>106 違う。相続人が法定通貨で相続できるしくみを作るように行政が指導しろ。
>>75 ああ、カネさえあれば本人確認なしでコイン口座が作れるからな。
だからマネロンの温床になってる。
物騒な有価値データだよ、ったく
そもそも死人に口なしなんだから、
取引所に行政が介入して情報開示させないと
遺族は何も分からないままだと思うが。
相続放棄とか書いてる奴は中学生かなんかなのか?
放棄って何もかも全部一括での放棄だぞ
知らなかった振りして免れようとする奴が居るからでしょ。
遺族だと証明すれば、パスワードの再発行してくれるよ
パスワードはメモ帳買ってきて書いておいたほうがいいよ、めんどうでも
すべてがパソコンだけにしか入ってないのはよくない
>>90 物納順位の関係で動産を物納に当てるには他に適当な財産が無い必要がある
あくまで国税庁の方針だから誰か勇者が裁判で勝って判例を作るしかない
仮装通過もお金と同等の価値があるなら仮装通過で納税させろやボケw
仮想通貨って所在はどうなる 日本や外国なのか? 電脳世界なのか?
日本の税務署はそんなのかんけーねーと言ってるけど
コールドウォレットじゃなくて取引所が管理、保全してる通貨なら取引所の判断で動かせるだろ。
相続人が法定通貨に決済できる仕組みつくれよ
でも、パスワード分からないって嘘付いている可能性もあるからなw
もしくはあとで分かったとか。
だから国税庁としては取りたいんだろうね。
>>121 おっ、そうなのか!
じゃあこの記事は糞だな
【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1549333805/ >>116 IDわかれば見れるのかもね
パスワード忘れて引き出せないけど、金額見ることはできる人が外国にいたから
>>84 だから取り締まりが厳しくなっていくということ
直接取引を持ちかけて取引所社長を襲った事件あったけど
ブラックマネーの駆け込み取引が多かったのか
被害者もブラックに近い行為なんだよね
>>133 コールドウォレットだし、保全方法がまずい
>>129 実際関係無いよ。
国税庁は全力で税金を取る事だけが仕事なので。
裁判で負けたら負けたで、彼らは気にもしない。
全力で税金を取る事だけが仕事なだからな。
>>118 合法ヤクザさんは無敵なんだよ。
何でも知ってるし、やろうと思えばパスの前に税徴収できる。
>>131 パスワードわからなきゃそもそもいくら持ってるかもわからんから申告しようがないだろうけどね。
国税局が取引所に確認してそれを相続人に教えでもしない限りは。
親戚が相続でもめて1人が一人占めした状態だが
相続税はみんなが取られたって怒ってた
いくら説明しても国税は聞かないらしい、ひどい役所だわw
>>1 >知らないまま相続財産の申告から漏れていた場合
知ってから申告すればOKじゃないの?
誰も知らなかったんだから
てか引き出せないなら放っておきゃ良いんじゃないの?知らんけど
仮想通貨は国税庁が管理すればいいじゃん
税を差っ引いた額を家族に支払えばいいw
含み益に課税やトータルでマイナスでも一回のトレードで利益が出る度に
課税検討とか仮想通貨虐めが凄いな
>>142 それは警察に被害届だな。
相続した財産を盗まれた状態だから
>>147 酷いけど、競馬もそれじゃなかったっけ?
結局どうなったか裁判結果覚えてないけど。
仮想通貨って引き出せなかったら資産価値ゼロなんだけどどうやって課税する気だ?
おれマネックス証券で運用してるが何も書面が来ないから家族は知らない
>>5 それが一番だろうな…
パスワードのわからない口座を相続税として引き渡せばいい
後は国税がなんとかするだろ
パスワードの有無が関係ないなら問題ない
>>149 競馬は最終的に勝った。ちゃんとPATの履歴があったから
仮想通貨を全額納税して過剰納税分を現金で返金してもらえば・・・w
>>147 投資として扱わないって話かな
扱い的には博打だな
>>142 その1人に払わせれば良いんじゃないの?
役所としては相続額に法定控除と利率をかけて法定相続人に分配して払ってもらうだけ
事情があるなら相続人が代表して払えばよい
何で家族の揉め事に役所を巻き込むんだよ
>>1 >国税庁は、『たとえパスワードがわからず引き出せなくても、課税対象になる』と発表しています。
日本円化したら当然そうだろう。
>>1 ならその引き出せない仮想通貨を納税に充てますね
>>1 間違いだ
仮想通貨は所得認識した際に課税される
所得認識の不可能なものは課税の対象外
暗証番号を忘れて引き出せなくなったら損失の所得認識
あとでパスワードがわかったらその日から申告の義務が開始
もし税務署にいじめられたらまずは不服審判するべきで、税務署の言いなりにはならない方がよい
不服審判でも課税するとか言い出したら高裁に提訴ね
みんな覚えておいてね
>>154 最後は裁判だよね。
仮想通貨は国税が勝つと思う。
その理由は、パスワードを忘れたという嘘に対応する方法がないから。
でおまいら相続を気にする程の資産なんかないやん
だから安心しろ、な?
一休さん「では仮想通貨から税金払いますからウォレットから出して下さい」
取引所管理の仮装通貨は相続について問題なさそうということだな。
問題となるのは規制が厳しくなる前などに自分のコールドウォレットに保管している通貨か…
国税は取引所から送金履歴をもらっててそこから足が着くと。
>>7 相続税が確定してからパスワードが判明したりするからw
因みに相続放棄は 管理している業者への贈与になるからこれも無理
パスワードわからなくて困るのはWalletの分だろうから税務署も把握できないのでは?
>>154 競馬は両方だね。事業規模で統計的にやってればハズレ馬券も経費に入る。
そうでなければハズレ馬券は経費に入らない。
脱税は5年で時効だと思ったから、5年後にパスワードなぜかwわかったらまずいもんな
パスワードが未来永劫わからないことが証明できないと認めないってことだろ
>>38 かかるよ
親が趣味で描いていた絵でも高い評価額がつけられ、
税金払うのが大変だったとかあるよ
>>1 仮想通貨50年ぐらい置いておこうと思ったけど、ただの時限爆弾やんけ!
家族に迷惑がかかるし解約するかも
これは結局コールドウォレットじゃなくて取引所管理にしろということを促す記事ということになるのか??
存在が分かった時点で死亡届見せて名義変更なり引き出しすればいいんじゃないの?
海外サイトとかだと厳しそうだが
>>166 パスワードを知っているということを国税局が証明すべきなんじゃないか?
最も国内の取引所なら当人が死亡していることを取引所に伝えれば相続の手続き取るだろうから裁判にはならないと思うが。
>>166 なるほどね
こりゃ相続放棄ならともかく、限定承認の場合揉めるなぁ
>>43 仮想通貨を持ってることを知らなかったで済むんじゃない?
故人の財産が家にある状態で相続放棄しても善意の第三者として保管してあればいいみたいだし。
わざと滞納して資産差し押さえされたら仮装通貨換金してくれるの?
ロックした銀行預金も相続するの手続きが面倒くさいからな。
なんかもうすぐ法改正して戸籍謄本が一箇所で取れるようになるらしいけど。
>>177 このはしわたるべからず
って書かれてたので、真ん中通ったら橋が崩落したでござるw
>>140 LINEが仮想通貨やれば納税できるようになるよ!
>>184 順番決めるのは国税だけどね。
換金しやすい物からもっていくから仮想通貨なんて順番最後だろう
>>143 国内業者はマイナンバー提出するはずだから国税の方が掴んで言ってくると思われ
海外業者ならバレんかな?
>>180 証明するのは相続人がでしょう。
不満あるなら海外いくしかないよ。
日本なら必ず相続人の義務とされるから。
仮想通貨に税金かかるなら仮想通貨で払えばいいじゃない。
取引所に預けるのは不安というのが根付いているからどうしようもないな
課税できるってことは故人の財産と特定できてるんだから相続できるだろ?
仮想通貨って、ただの空想なのか? なら、課税できないだろ?
絵に描いた餅なら、絵画の相続か?
>>184 現金資産や収入がなければね
現金→国債→有価証券→土地の順に差し押さえられる
>>1 一休さん「では納めますので仮想通貨を口座から取り出してください」
相続税納税後に
何故かパスワードを思い出すからでしょ
>>5 仮想通貨しか資産がないならともかく、役所も手間がないものから差し押さえるから動かせない仮想通貨とか一番最後でしょ
仮想通貨の額がでかいほど実物巻き上げられて詰む
普通に相続手続のため、死亡者と自身の続柄を示す書類を付けて開示を要求するしかないだろ
従わないなら裁判沙汰だろうな
仮想通貨を送金など実用目的ではなく投資のために買うのはバカだよ
>>147 そんな税制じゃないよ
外貨や昔のFXと一緒
一休さん「では納めますので仮想通貨を口座から取り出してください」
国税「一休さんの預金・土地を差し押さえます。」
一休さん「仮想通貨口座から・・・」
国税「差し押さえ完了しました。パスワードはゆっくり思い出してください。貴方の物ですから。ではまた。」
>>129 口座持ってる取引所の登記がある場所でしょ
日本居住者(無制限納税義務者)の場合、どこにあろうと課税対象だけど
テレビ番組で大金入ってるかもしれない開かずの金庫を開ける企画あるけどあの家の相続税はどうなってんるんだろう
>>209 かもしれないだと分からないから課税されない
>>206 仮想通貨だけを相続放棄なんてことはできない。
相続放棄は、一切合切を放棄するってこと。
だから、借金も無くなる代わりに、プラス財産もゼロ。
全体の相続放棄ってできるのかな?
パスワードは忘れた事にしてw
時効の後に思い出せば、完全犯罪できそうだなw
>>171 >あとでパスワードがわかったらその日から申告の義務が開始
これ相続税だから少なくとも期間は間違い
>>198 それではパスワードを教えて下さい。忘れた場合は忘れたという証拠を示して下さい
納税義務という借金だから、仮想通貨のみ相続対象からはずすことはできないのでは?
すなわち仮装通貨を相続放棄したければ、仮装通貨を含むすべての遺産を相続放棄しないといけない
脱税に使われるからな
パスワードがわからないならいつ思い出してもいいわけだし
100億以上墓に持っていったあいつはどうなるのだろう
国税は無双だからな。
刑法と矛盾してても無視だから。
>>221 整備する必要ないじゃん。仮想通貨は見逃すようにするとか?
>>215 頭いいな。
そういうことは一切考えないから、
悪いことを考える奴はすごいと思った。
だけど、そういう手法も対策されると思うわ。
硬直岩石コンクリート頭脳だな>国税兆
もっと頭をやわらくしろやな
仮想通貨ってのは未来の夢の通貨なんだよ
そんで、夢ったのは呪いでもある
仮想通貨という呪いの通貨で未来永劫苦しむのも良いだろ
国税は本当に有利にできているからなw
これ、どうなるんだろう?って思ったら、99%は国税勝利になる。
一休さんレベルじゃ太刀打ちできないぜ。
パスワード知らなかろうと資産持ってる事実には関係ないんじゃない
権利はパスワードの有無に関係なく相続人にあるんだか
誰に行ったか不明なら相続分で分割したとみなして課税するだけ
で、パスワードを再発行させたり、裁判で取り戻した場合でも
その費用は相続後発生だから債務控除はなしね
流石に敗訴して取り戻せないこと確定なら更正の請求ができると思う
そりゃそうだよ。
国家の基本は、「税」と「軍隊」だからな。
何でもやる。
>>215 放棄した後に引き出したら犯罪になるんじゃないかな?
>>222 不満なら裁判しろってスタンスだからな
判例があろうと無視して徴収するある意味アメリカンな役所
引き出せる/引き出せないは利用上の問題であって、
財産として消えた訳じゃないから、課税されるのは当たり前じゃね?
でないとパスワード紛失したことにしていくらでも課税逃れできそう
>>231 簿価というか購入価額に課税でいいんじゃね
パスワードがわからないと仮想通過の残高がわからないのでは?
相続を放棄するかどうかの判断がつかないだろ。
>>231 相続時に利確でしょ。
とにかく、国税有利の判断がされるので、
いちゃもんつけてもどうにもならんよ。
>>222 あいつら取ってから考えるからね
競馬ソフトの人が超レアケースなだけで基本的に負けることもほぼ無い
あくまで解釈でしかないし、課税額は被害じゃないし
取りすぎてたら還付すりゃいいだけだからまずガッツリいく、本当強い
>>231 そんなのは、何とでもなる。
株式だって、相続税の時に、たとえ売却していなくても
計算方法があるだろ?
>>3 アホ過ぎ
世界中で葬式は子供を中心とした身内が出すし相続するのは子供から
家やファミリーを基本にしてない国なんか探す方が難しい
日本が〜日本が〜と世界を見ないで喚く無知の極み
メモなんて貼ってたら泥棒が家入ったら何も取らなくても回線乗っ取り出来るようになるぞ
PCの周りにパスワードのメモ貼るってやっちゃダメな行為のナンバーワンだろう
大急ぎで資産を処分して、仮想通貨を「出せるものなら」と差し出す一休さんやるしか。
そりゃそうだろ
引き出せないのはてめえの都合だから自分で責任とれよ
パスワードが分からないのは個人の都合であって国税もいちいち考慮してられんわな
>>242 引き出せない状況って
履歴すら見れなくないか?
かなりの利益ある人間なら
与沢みたいに日本なんて捨てちまうほうがいいかもな
>>122 それやらんとって痛感してる、色んなサイトのidやらパスワードが増えすぎてやばい
>>225 少し前によくそんなこと思いつくなと思ったのは、企業の中間決算で多額の利益出して納税して、
本決算では経費マシマシにして利益少なくすると還付金に高利率が付くってやつ
もう塞がれたけどな
税金関係の穴はすぐアプデ修正されるw
取り立てると勝手に国税局が言ってるだけで適法かどうかは別問題
武富士の経営者の相続関係で国税局負けて2000億円返還しただろ
400億も還付加算して
家族がいなけりゃ自動取引しようがしまいが関係なし
いないんだから取りようがないよねw
>>122 それやらんとって痛感してる、色んなサイトのidやらパスワードが増えすぎてデータ消えたらやばい
これは仕方がないな
課税しとかないと脱税し放題になるものな
仕方ないね
財産は財産だから財産譲渡ウケたら税金払わないとw
>>239 銀行口座でも公的機関からの照会はパス無しで可能
億り人は死んだときようにパスワードと引き出し方を遺書に書いておかないと
家族が破産するw
>>245 働いて収入があるとそのワザは難しい
給料の一部差し押さえなんて日常茶飯事
会社は給料の一部を直接税務署に支払う義務がある
>>215 放棄したら即正規の手続きで国庫に収められるだろ
仮想通貨が換金できない状態のまま放置しているのは相続人だから、相続税の課税逃れは無理だよ。
自分で出来ないなら、弁護士に依頼して仮想通貨の権利移転に向けて動いてもらうしかない。
最悪、権利の存在確認と移転を求めて訴訟起こすしかないな。
>>260 利益の話じゃなくて相続する財産として存在するかどうかの話だと思うんだ
>>260 利益が関係するのは所得税だよ。相続税は資産価値で決まる
>>147 利益がでる度にってのが(印紙税じゃなくて)源泉徴収なら
確定申告で税額控除できるやん、ただの先払い
まあ確かにそうしないと、これを逆手に取ったら
うまいようにやれるしな
>>259 メアドがあれば復帰できるとか分類したほうがええで
>>271 でも、甘くしちゃうとパスワード知らないって
脱税するやつが沢山でるでしょ
つくづく恐ろしい国だよな
底辺を淘汰するシステムが目白押し
まともな国、まともな人間なら普通仮想通貨なんかに手を出さない
自国通貨が安定している国、キーカレンシーになってるような貨幣を持ってる国は本来こんなもん禁止すべき
>>271 取引所に対して相続したんで払い戻せと裁判すりゃいいだけ
敗訴したら流石に課税されないよ
って敗訴の原因が相続開始後の時効ならどうするんだろ
相続時には資産は存在して時効になったのは相続人の責だし
パスワードを知らせないってことは
故人は相続させる意思が無かったということでしょ
2万円分ぐらい放置してるけど、自分のだって誰も解らんだろ。
放置で電子の海に消えるだけ。
裁判所命令で令状発行して証券会社が遺族にパスワード開示できるようにするとか法整備しろよ
>家の中の見つけやすいところに、仮想通貨はもちろん、パソコンやスマホのIDとパスワードを紙のメモに残しておくことだ。
遺言に書いとけ、アホかw
為替解約口座の取り引き履歴出せいわれ解約後は有料なんで税務署しらべておいて、でほっておいたらうちが調べるまで追加利息が発生するよとおどされたな。まじくそ
>>3 どんな国と比較してるの? 私有財産を認めない制度の国?
リカクしてないのにどうやって課税するんだよ、アホか
パス分からんのなら相続も出来んだろうが
>>282 個別の財産について誰も相続させないってのはできないよ
>>281 日本の取引所なら法改正されて銀行と同じ扱いになる
海外の取引所なら海外行って手続きする必要がある
海外の取引所が開示する保証は無いけど
これ法整備の問題じゃなくて、仮想通貨の所有者死亡後の手続きの問題じゃね?
預貯金のように相続手続きができるか、あるいは所有者死亡時に仮想通貨が完全消滅するかしないと
今相続戦争真っ最中だけど、お前ら本当に家族信託ってやつはやっといたほうが良い
最低でも遺言だ、これは絶対に親にかかせておけ
>>287 もしものための救済策があるのに使わないのが悪い、って理屈で課税するのなら、そりゃそうですねってなるのに
何も作ってない状態でただ払えっておかしいよな
それに、そもそも国が仮想通貨の価値を全く担保していないくせに税金だけ払えって、それは都合良すぎだろと思う
マジか
敵対相手のパス変えればローリスクハイリターンな攻撃になるな
つまりこの攻撃は商売になる
認知症で動きの止まった仮想通貨を取引所が横領することが可能?
>>292 相続税は利益に対して課税するわけじゃない
株式だろうと時価で算定される
遺族が相続出来てない資産に、
税が来ても納税義務者の死亡と隠れ資産が届出住所で判るだけで
そのあと相続してから、相続権者が申告になるんじゃないのかな?
時効で発行元の資産になるなら、課税は発行元に だろ?
>>91 ポイントは「引き出せない財産」ってところだね
仮想通貨云々ではなくね
>パソコンやスマホのIDとパスワードを紙のメモに残しておくことだ
不倫がばれる
>>287 まともな会社ならパスワードの開示なんて技術的に不可能
(まぁ最近も平文で保存してて流出させたとこあったけど)
再発行したものをよこせ、なら現行法でもいけない?裁判所経由するなら
>>299 有価証券の価値も国が担保している訳じゃない
絵画等の動産も同じ
>>302 だ・か・ら・ね、いつ国税が相続したって証明するんだよ
パスも分からんのに
しかしこんなガバガバな仕組みによく金なんか突っ込めるよな
めんどくさいから相続放棄だな。
俺も親父から何も聞いてない。俺の生命保険の保証人にはなってるけど逆は知らん。
後妻か異母弟には何か言ってるだろう。
現金化しなければ税金対象にならん
株持ってる間はセーフなのと一緒だろ?
相続税ってことか?
>>304 だな
で引き出せない理由が法的にも技術的にもない
時効などで法的に引き出せない、とか
沈没船にあって技術的に引き上げできないのは
流石に財産じゃないと思う
しきりに相続放棄言ってる奴、一応言っておくが相続放棄できる期間には期限があるからな。
こういう時(税金の納付通知)には、既に手遅れのパターンが多い。
>>312 パスワードは関係ない
仮想通貨の価値に課税される
法改正があって国内の取引所は履歴や顧客情報を銀行と同じように扱わなくてはならなくなったから
税務当局が本気になれば誰がどれくらい取引しているかは調べられる
>>312 法的に見て、死亡時に相続は始まっているんだよ。
だから、相続時=死亡時なのよ。
その遺産がいくらあるかがわからないだろ
というのが、あなたの疑問。
そこはどうするんだろうね。
ただ、「みなし」で概算して課税するんじゃないかな?
この被相続人は、不動産をいくらいくら、金融資産のうち預貯金をいくらいくら
有価証券をいくらいくら、とすれば仮想通貨を〇割くらい保有しているだろうと。
そういう法律ができるか、もうあるのか知らないけどね。
こんな国捨ててアメリカでグリーンカード取れて良かったwww
>>91 海外で引き出しても、犯罪にはなる。
犯罪は犯罪だ。
ただ、そこまで把握されるかどうかの問題はある。
>>312 取引所通さずにやり取りしてるなら分からないね。マイニングとか
取引所通してるなら残高は税務署に絶対にバレる
>>309 取得時の価値から税金算出したり
償却を認めて価値の低下を認めてるんだから、間接的に価値を保証してんじゃん
>>326 殺しても殺しても沸いてくるからあんまり意味無いぞ
>>1 マジで国会議員と税務署員のクズ共皆殺しにしてやりたいわ
>>325 遺族が欲をかいて換金する→税務署の方から来ました
>>327 されないように最初から対策してるんだよ
貧乏人ほど対策も何もしてないから徹底的に税金取られる
俺らは親戚の相続で凝りて、遺言を親族一同で書く事にした
>>312 引き出したかどうかでなく、財産を所有する者が死亡したときからもう相続が発生してる
相続人が、被相続人が仮想通貨を持ってると知らなかった場合、そのことを知ったときから相続が始まる
あと、相続は利益にじゃなく相続財産に対して課税されるから、利確とか関係ない
課税も何も、売った時に価値があればかかるだけだろ
パスワードわからずに確認できないんだから、課税があろうが
なかろうが関係なし
>>332 時効があるから、7年持っていればok!
仮想通貨はことごとく暴落してるけどな
>>328 してない
株式は企業が倒産したら紙くず
>>322 相続放棄のときにどうなるかの話だから、どうぞどうぞお持ち帰りくださいでよくね?
その財産を処分か使用してないときに単純承認したとは見なされないようだが。
これはつまり国内の取引所を使うなと言うことじゃないのか
国税には調査権あるから、普通に開示依頼して死亡時の価値に基づいて課税しているだけ。
遺族は知らないことでも、国税は把握できるのだよ。
もちろん銀行口座なんて余裕。
>>320 あー疲れるわ
相続も譲渡もしてないのにどうやって課税するのか聞いてんだよ
仮想通貨が移動してるなら国税の言い分も分かるがパスすら分からんのに所有権無視かよ
パスワードわからなかったら残額も確認できないんじゃないの?
どうやって課税するんだろう…
>>340 >>334は正しくはない。
「相続を知った時」は、相続放棄の起点であって、
相続それ自体は被相続人の死亡時に始まっている。
だから、仮想通貨を保有していることを相続人が知らなかった場合でも
法的には、相続をしていることになる。
仮想通貨を持っている人は、家族(相続人)に知らせておいた方が賢明かも。
まあ、そこは知らせたくない事情もあるかもしれないけど。
>>334 あのね、相続税の意味分かる?
相続してないのに何で税金発生するんだよ
>>344 相続は期限内に放棄しない限り、自動で相続したことになる。
譲渡、換金できないのは遺族の怠慢。
>>341 あれ、法律が無い気がする
仮想通貨の相続放棄ってどうなるんだろう
善意の第三者が通じるなら全部仮想通貨にして相続放棄、時効になってから換金が簡単に出来てしまう
それは考えにくいぞ
武田邦彦;社会の指導層、東大とか、勉強の成績がいい人ほど人格が低い・・米にそこを付け込まれた
闇権力は日本のトップエリート達の国民全体の幸せよりも自分の出世だけが人生の目標になってしまう習性を
見抜いて利用し彼等をコントロールしてきた。
まったく。情けないが。「日本人のうち、特に高学歴エリートは、臆病で、恫喝に弱いこと、そして人格が低いのを見破った闇権力に
とって、日本のマスコミと官憲をコントロールするのはいとも簡単」 (ジャパンハンドラーズ)
この国の官僚、政治家は国民から税金を分捕るだけで何の能力もない。アメリカに対抗できる力はまった
くなく、ただ、媚びへつらうだけの無能集団。それでいて国民からはがめつく税金をむしり取る。なんで
あいつらがあんな高収入を得られるのか、ただ官僚の地位にいるだけで何もしていないに等しいのに。
アメリカの奴隷とでしか機能していないのにその存在意味がまったくわからない。
ココまで来た【エリートの暴走】 ?世界第2位の重税国家 ?世界最高の公務員年収(2位の2.5倍)
?世界最低水準の社会扶助 ?先進国最悪の家計貯蓄率 ?ダントツ世界ぶっちぎり?1の自殺率 (年間自殺者数10万人以上)
人格の低い東大法卒には政治にかかわらせるな!
日本国は奴隷の国家ですよ!戦後から植民地支配されている!主権国家じゃありません!
キーワード
(グローバリスト)=(日米合同委員会)=(毎月東京で2回開催)=(年次改革要望書)=(清和会)=(法案成立)
(ネオコンのメンバー)=(日米合同委員会のアメリカのメンバー)=日本を売り渡す法案ばかり成立
最近ではTPP、水道民営化、種子法、移民増大政策これ皆命令ですよ!結果が今の日本!ここいらで
日本国民も日本の真実の姿を自分自身で調べて見なければいけない!そして判断するのは自分自身で!
gj785
>>344 離隔もパスワードも関係ないよ。
相続もしていないのにというけど、相続はしている。
>>352 相続ってのは全自動で発生するシステムなんだよ
で、税務署はできるだけ税金を掛けたいから絶対に仮想通貨を相続したと解釈してくる
>>350 なるほど、相続手続きの時に書士さんが言ってたことがそれで理解できた
サンクス
>>344 国内の取引所使っていれば税務当局は把握出来るよ
パスワード等は相続人の都合
過去何年間の間にこれだけ取引しているからこれくらいはある筈だ
で課税するのが税務当局
嫌なら死ぬ気でパスワード解除するか裁判でどうぞ
言っておくが税務当局は裁判上等な役所だぞ
>>361 税務署相手の裁判とか想像しただけでゲンナリするなw
そもそもこんな子供の言い訳みたいな理由で相続税逃れできると思う方がおかしい。
さっさとやることやらないと、他の資産を押さえられて死ぬぞ。
>>362 これは俺の予想だけど、100%国が勝つ
ここで負けてしまうと恐ろしい前例が出来上がってしまう
>>359 相続人の数によっては協議必要なんじゃないの?
パスワード忘れても取引所が認める身分証明をすれば払い戻せないの?
つってもパスワードがわからんかったら国税だっていくらあるかわからんわけで
課税対象額の算出が出来ないだろ
>>352 相続は死亡と同時に発生してる
イメージとしては、相続人が相続したかどうかでなく、法的に相続権のある人全員が暫定的に相続「したことになっている」感じ。
その後の相続手続きは相続を「確定させ」、相続税などの申告納付をするためのもの
>>366 逆に所有権が移転しない相続なんてあるのか?
>>367 多少の増減は協議で可能だけど、期限がある。4ヶ月だっけな?
協議が期限内で終わらなければ強制的に法定分で相続が行われ、税金も徴収される
>>1 電子書籍のアカウントって遺産相続できるの?
1年で300冊くらい増えそうなんだが
>>361 そしたら修正申告じゃなくてまず更正してもらったらいいよな
それで裁判やって白黒ついたら潔くお支払すればいい
負ければ当然前例になるわけだが
>>366 故人が保有していた資産であることと、法定相続人であることと、相続放棄されていなければ、自動的に相続人が連帯して所有している扱いになる。
>>369 そうそう
売買履歴見るのもパスが必要
それをどうやって国税が調べられるんだよって話
最初から論理が破綻してんだよなあ
>>41 仮想通貨は即現金化出来るから「現金で払って下さい」だよ
因みに 株とかは死亡した時点での相場だからな、乱高下しているのはその日の平均だとか三日間の平均だとかも聞いたよ
>>369 国内取引所にある分は監督官庁だから余裕で把握出来る
ログも保管する義務があるから取引履歴も余裕
>>67 国内の取引所はそうだけど、海外から送金された仮想通貨を、日本円に替えずに仮想通貨のまま使ったらどうなる?
>>370 そう、その法整備は無いとかなりマズイ
法定相続人にパスワードを早急に開示できるようにすべき
法の穴としか言いようがないね
>>376 開示を命じる強烈な調査権があるんだよ。
>>361 そういうケースなら”名義変更させろ”と取引所に要求(拒否されれば裁判)ということになるんじゃないの
普通は国税が個人の金融資産イチイチ把握しきれないけどな
>>379 円換算して課税対象となる
レートは死亡日が翌日
>>375 うん、パスも分からんのにどうやって口座見るの?
>>373 利用規約で本人以外認めないとなっていたら無理
電子書籍は貸本と一緒だから所有権は運営会社が持っているのが普通
税務署はパスワードが無くても取引所に残高を確認できる。
当たり前の話だけど、こんなことも知らないとエライ事になるぞ
>>377 物納
不動産も現金化出来るが認められてるよ
>>381 じゃあついでにパスも聞けよw
アホかよ
>>390 物納は国税が許可しないと駄目。
基本は金で納める。換金は納税義務者の責任。
国内取引所なら相続人が取り出せるようにできる
海外取引所は国による
ハードウォレットに入れてたらお陀仏
海外取引所で取り出せないとかハードウォレットだったら推計されて課税して来るよな
>>84 仮想通貨は個人間取引が謳い文句で流行らしたんだぞ、
個人間取引が出来ないと地下銀行になるからタイホやで
>>377 株式の相続税の評価額だけど、
たしか死亡時の日の終値だったと思う。
その日が休日なら、死亡前の日の終値かな。
それがわからないときは、過去三か月分の平均株価だったかな。
証券会社で出してもらったよ。
>>1 相続人は、正規の手続きでID、パスワードを取得できます。
>>383 取引所に大口口座がある場合は金融庁に報告させてたりするぞ
不正送金監視目的で
海外は流石に不可能だろうけど
>>393 換金の所得税も含めて二重課金なのかね?
国税は調査権限があるから、取引所に対して調査できることは確かだね。
もう面倒だから金も仮想通貨もその他資産も全部海外に移すのが利口だな
そりゃ金持ちは海外に資産移動させるわけだ
給料引き出して落としました。
と一緒
課税標準されるに決まっとる
「仮想通貨」を差し押さえるわけにもいかず、遺族がパスワードを知らないというのも本当日どうかわかりゃしないんだから、他に方法が無い
というか、遺族がパスワード知らないから引き出せないというのは税務側は知ったこっちゃない
財産はひとまず国家のものにして国家で管理すればよくね?
>>407 国内取引所に置けばトラブルは起きない
海外取引所に置いたらバレたら取り出せなくても課税
どっちがよいかだな
>>407 日本で得た利益を単純に移すだけだと無理
海外で稼いで日本に持ち込まない
その資金がタックスヘイブンにあつまっている
最近は課税強化されたけど
俺は家族にウォレットや取引所のパスワードはどこに置いとくか伝えてあるから問題ない
しかしセルフGOXは怖いな
人間いつ死ぬかわからんわけだし、ちゃんと準備しておかにゃ
>>409 払っとるよ
きっちり払っとるのに資産開示請求とかアホみたいな書類も来たことあるよ
10万円以上の資産を全部書いて提出するんだよ
中国やロシアでもやってないよ。いずれ勝手に没収するんだろうね
法整備が追いついていないんじゃなくて、あの手この手で資産隠しをするのは昔から
だから税務署はそれを追いかけるのでは無く、原理原則で徴収するので、小賢しい手段を思いついてもムダという姿勢
職員の手も限られているのだから、これは正しい
あぁ、こういうのやってるのは分かってたが詳細がさっぱり分からず相続放棄した
放棄した金額とかは不明
弁護士に調べて貰ったりなんだかんだで金かかった
でも調べて貰ったんだから金額ぐらいわかりそうなもんだが、まぁ色々面倒だから放棄になった
>>415 普通に出来るよバカw
もちろん日本で所得税払った後だけどね
俺の周りの金持ち連中はせっせと海外に金移してる
もちろん円だけじゃなくドルやユーロにも変えて
>>418 取引所への法奇跡もテキトーに作って
「ガイドラインで」だからな
あいつらは金をムシリ取る事に関してはえげつない
そういやリクシルの社長も国税にキレてシンガポールに本社移そうとしてんだな
ジム・ロジャーズも私が日本人なら日本出るって言ってるしもう終わりなんだよなこの国
これだからパスワードは123456とかpasswordにしておけとあれ程・・・
中国バブルの崩壊
ルネサス1千人削減へ、国内縮小で海外に注力 - NNA ASIA・日本・電機
www.nna.jp/news/show/1865667
引き出せないなら貨幣としての価値は消滅するわけだから課税するのはおかしいんでね?
ま、ダメなら相続放棄だね。
放棄したら国は取り出せるの?
パスの開示までは知らんというスタンスなんだろ?
取り立てる側が開示させてもらえるってんなら
相続側にも同様でないと理に合わんのじゃね
>>428 今は指紋認証ばっかでそもそもスマホ開けないのでは
死体の指切り落としとく?エネミーゼロみたいに
やべー と思ったけど死亡届みたいなの出したら取引所は教えてくれるんじゃないの?
海外に資産を移しておいた場合
その当人が死亡した場合に面倒くさいことになる。
日本の法律と海外の法津との二重の相続規制がかかってくるから。
日本できっちり手続きを済ませたと思っても
海外ではそれを認めてくれず、その海外の相続規制に従う必要がある。
なので、遺族は非常に苦労する。海外の専門家(弁護士など)に依頼するしかない
が、その手数料が馬鹿高かったりする。結局は諦めてしまう人もいる。
なお、日本の弁護士で海外の法律に精通している人はほとんどいない。
たとえ、海外の弁護士資格を持っていてもね。
こういうことがあるので
海外に資産を移そうと思っている人は、その国のその地域(アメリカだと州ごとに異なったりする)の
法規制・税制・海外での専門家を顧問にするなり、そういう手当を考えていた方がいい。
お金持ちなら、できるだろうけど。
パスワード引き継いでなかったら相続対象にならんだろ
手にできないもの裁判になれば争いようがない
と思ったら女性セブンか
なんでパスワード知らないから相続してない設定になるんだよw
>>424 パスワード不明なら取引所だって引き出せないだろ
銀行の通帳とは違う
>>169 国税庁「では現金化するのを待ちます。ちなみに課税額には利子と重加算税がプラスされていきますので早めがいいですよ!」
こういうの税金はどの時点での価値に課税されるんだろ
数分で価値変わるんだろ
つい最近カナダの取引所のオーナーが預かり資産をコールドウォレットに入れたまま亡くなって、
誰もパスコード知らないから取り出せないという事件があったな
>>442 株式の場合は、死亡時の日の終値or過去3か月の平均株価だったと思う
富裕層の税金逃れには手が出せない糞役人がえらそうやな
スーパーハッカーに頼んで引き出してもらえばいいじゃん
この記事書いたやつ世間知らずだな。
仮想通貨業者のうちいくつかはパスワード以外の認証方式も組み込んでるぞ。パスワードのメモだけ貼ってもサイトに入れないケースも多いぞ。
取引所においてる仮想通貨なら税務署も解るけど
自分ハードディスクに入れてる仮想通貨とか税務署は解らんだろ
>>5 なるほどー
それは筋がとおってるよね
国税だからこそパスワードがわからなくても利益を把握できるし同時に強制的に徴収することもできる
だから国税がパスワードのわからない口座を差し押さえる
極めて合理的な法解釈だとおもう
>>440 分かりました
現物で物納しますので自由に取り出して下さい
>>1 なるほど
で、出来レースの賞金や裏口入学の謝礼金にはちゃんと課税するの?
>>452
国税庁 「相続税は現金で一括して納付するのが原則です。が、手持ちの資金が少ないなどの場合には、
「物納」という方法を選ぶこともできます。
物納の条件は以下の通りです。
延納によっても金銭で納付することを困難とする事由がある場合
物納できる財産があること
申告期限までに「申請書」及び「物納手続関係書類」を提出し、税務署長の許可を受けること
金銭による納付が困難である金額の限度内であること」 パスワード判らんで引き出せんなら財産にもならんやろ
相続放棄すりゃいいじゃんとか言ってるやつは
家土地貯金全部一緒に放棄しないとダメなルール知らないバカだろ
>>450 うちのどこかのHDDにビットコイン入ってるはずなんだけど・・
10年位前に財布作ってすっかり忘れて何もかもわからない状態。
なんか変なのに感染したら嫌だから仮装マシンでやったような記憶が。
>>355 仮想通貨の存在を知らなかった場合に相続放棄後の相続順位を無視して放棄した人に請求がくるの?
>>455 全部当てはまるやん
物納で問題ないな
納税時期しか仕事がない役人が必死こいてパス解読してるの想像したら笑えてくるな
セキュリティが仇になることってあるよな
デジタル化も行き過ぎると危険なことであるのかも知れない
パスワードって問い合わせできないの?
忘れたら終わりなの?
ビットコインのことはよく知らないが、パスワード不明で引き出せないのに、どんだけ所持してるか分かるものなの?
引き出せず使用できないものはどう考えても財産じゃないだろ
取引所なら相続する人がちゃんと手続きすれば残高精算して口座解約出来るでしょ?
というか例えパスワードがわかってても勝手に口座の金移動したら違法だろ。
>>462 国税が言ってるのは取引所の話じゃない
ハードウォレットなどのこと
パスワードに当たるものをなくしたら取り出せない
>>5 バカじゃないんだから取りやすい所から取るに決まってるじゃん
>>442 合理的であればよいからその日の終値で問題なし
田舎の土地なんかも実際は全く価値がない土地を価値があると勝手に認定して現金でとっていくからな
各社のポイントも調べんの?めんどくさいし、
そのまま解約しても課税対象なの?
仮想通貨を持ってるのかどうか、どうやって遺族は知るんだ?
公務員が出張でためたポイントにもちゃんと課税しろよ
未だにブロックチェーンの仕組みを
分かってない奴がこんなにもいるんだな
取引所が管理しているウォレットの通貨
に関しては本人でなくても正当な手続き
をすれば引き出しも換金も可能
だが個人のPC内のウォレットに関しては
パスワードが分からなければ絶対に無理
国家権力だろうがなんだろうが無理なの
ま、量子コンピュータが実用化されれば
いけるかもしれんけでも
引き出せなくても財産相続したのは事実なんだし課税されるのは当たり前だろ
>>450 例えば取引所からウォレットに動かした跡があれば
存在が推定できるわけで
そういうので課税するから可能だよ
匿名通貨とか問題はあるけどな
取引所に置いてるビットコイン・・・税務署にばれる
ハードディスクに置いてるビットコイン・・・税務署にばれない
脱税しやすい仕組みだな
そう考えたら、例えばさ
この地球上のどこかに100万円が入った
財布を故人が保管しててその存在自体は
遺族も知ってるんだけどどこに保管してる
かは分からないってのと似てる気がする
じゃあさ、
その引き出せない仮想通貨で払うから
国の方で何とかしてくれ!ってのは駄目なのカナ?
…裁判所が認めないか…
でも、金もっている連中しかやらんからOKや
脱税行為には、厳しくね
早くパナマ文書の連中を捕まえろ
>>214 >相続放棄は、一切合切を放棄するってこと。
でも負動産だけは完全放棄ができないんだよねえ
国や行政が物納させてくれなかったり
売却できなかったらずーーーーーっと
管理責任を負わされるんだよね
国税庁はこう答えるしかないだろ。
もし課税されたら、争うべき事件だよ。
利益が現実化できないことをわかったうえで課税してくるのは法の一般原則に反する。
虚偽ならびに厳罰に処せばいい。
>>478 ウォレットの持ち主が誰かわからないでしょ?
ウォレット10個くらいつくってあちこち分散しながら移動すればいい。
アカウントごと国に納めますのでそっちで勝手にやって下さいって感じだな。
>>474 Windowsだとパスワード解除出来るぞ
インチキ業者も多いから依頼は慎重にしなきゃならんけどパスワード解除の需要は多い
死亡診断書添付したら運営はパスワード出してくると思うけどな
自分でコールドウォレット管理してねーのか?
そのまま記憶メディア毎廃棄されそうだけど
>>63 所有権のない財物なら,勝手に持って行っても不可罰。相続放棄の場合,
所有者は常に存在するので,そうはならない。
全相続人が相続放棄することにより,相続財産は,「相続財団」に帰属して,
管財人が選任されて清算手続が始まり,債権者が山分けする。
清算手続き終了後も,なお残余財産があれば,国庫に帰属する。
なので,相続放棄後の引き出しは,財団財産または国有財産の横領になる
と思われる。
あと,預け先への詐欺も成立するが,この詐欺行為は横領の手段として行われて
いるので牽連犯となり,横領罪に吸収される。
ウォレットや一部取引所でも
パスワード無ければ誰であろうが引き出せない場合あるから
突然死や相続では問題だよなー
家族とかの信頼ある数人のID登録して
承認得れば引き出せるようになるウォレットとか開発されてるけど…
最近でもCEOが事故って死んでGOXした事件がある
https://www.gizmodo.jp/2019/02/canada-mtgox-quadrigacx.html まあ、どこまで本当かわからんが
>>1 じゃあ放棄もできないまま課税され続けるの?
なんだって良いんだよ!てめぇらの金よこせやぁ!
と言う強い意志を感じる
家族、国税庁の双方が仮想通貨のパスワードがわからない状況
家族、国税庁の双方が現金等の隠し資産を見つけられない状況
これどちらも一緒の状況じゃないのか
課税のしようがない
>>496 横からだけどこれじゃない?
【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1549333805/ 取引所の方は故人との関係が判れば引き出せそうだが
コールドウォレットの方は引き出せないが
税務署の方も確認出来ないから相続税徴収出来ないじゃね?
所得税の場合は引き出して現金化した時の金額に課税らしいけど、この場合はどうやるんだ?
まさか仮想通貨で納めるのか?
相続人がコソーリ引き出した所を狙い撃ちで追徴課税ゲットやる気満々の気もするが
そんな状況でも、税務署は死亡した人が仮想通貨持ってるって証拠掴めるの?
>>507 仮想通貨はあるけど秘密鍵が無いので扱えず、預かった顧客の仮想通貨が無いのと同じって取引所が言っている状態(取引所は破産申告)
秘密鍵が見つかれば後でコソーリ引き出す事も可能
死んだらその人の名義の取引全部自動で止まるようにするのが正義じゃないのか
お金と同価値なら、株みたいに取引所側に管理させろよ
取引所に置いてある仮想通貨は取引所がパスワードを再発行すれば良いだけ
>>517 日本の取引所は管理しているよ
問題はPC内のウォレットにある分
これをどう評価するのかは実際は不明
税務当局は課税するとしか現時点では言えないだけ
多分億単位にならないと本気で調べないと思うけど
>>511 それなら返金して取引所の保有金額を0にすればいいだろう
相続しておいてパスワードがわからないから免除になるほうがおかしい
いやなら放棄すればいいだけでは
>>463 ビットコイン…仮想通貨の交換所は 交換だけでなくコインの預りや買う為の現金を預っているから、金融庁へ登録して取引を報告しないと
仕入れとかを経費でカウントして貰えないとか
預り金や送金を地下銀行と見做されて 逮捕されるとかあり得るから
>>487 金庫が開かないから相続税が払えない…のは通らないだろ
ソレが通れば ほとぼりが冷めた頃に金庫の鍵が出て来た、、をやらかすから
贈与税を「知らなかった」で踏み倒した総理大臣が居ただろ 柳の下には泥鰌は居ないんだよ
>>522 いや「取引所のCEOが亡くなってCEOしか知らない秘密鍵が行方不明で引き出しも何も出来ませ〜ん、
引き出しできないので返金出来ませ〜ん、そもそも秘密鍵が無いと顧客の預かり状況も調べられませ〜ん
引き出せないので取引所の運営も無理なので破産申告しま〜す」って状態w
>>506 わかりやすくいうと、銀行に預けてるとわかっちゃうからタンス預金なら良いという事?
もちろん国税局は家宅捜査してもみつけること出来る権限持ってるし
それよりも脱税出来るだろと言ってると同じ事だぞww
まぁどちらにしろ今から仮想通貨手に入れたら取引内容筒抜けだから脱税しようもないけどね
仮想通貨は盗まれたりされたりCEOがなくなって取引所に預けているのがおろせなくなったり、大暴落したり、玄人以外は手を出すもんじゃねぇなと思わせる凄味がある
>>405 まーそれはガソリン代の消費税とかゴニョゴニョだからなー
>>490 そのうち不動産全く所有していない国民がいたら、使い物にならない土地を強制配布して固定資産税徴収したりするようになるかもなw
戦前みたいな大地主制が続いていたらどうなっていたんだろうね?
現金でもないんでもないものに課税っておかしくないか?
仮想通貨取引は国税庁のドル箱なんだからガッツリ徴収するよ
取引のトータルで損してても課税できる美味しい仮想通貨
だからこんな怪しいの禁止にしないんだろうね
>>531 そら相続税の対象になるのは現金だけじゃないし
>>536 それが価値を持っているんだから仕方ない
>>537 ドル箱ではないw
単に課税逃れを逃さないだけだよ
これはNG
たとえ知ってても故人のIDとpassでログインするのは不正アクセスになる。
証券口座なんかでもそう。故人のIDでのログインはご法度。
なので継承手続をもってはじめて相続となる。
だから継承されてない部分については税務署側で強制課税はできない。
けっきょく継承されない場合もそう。
というか税務署サイドでの把握が円転されてなければ困難。
ただ相続税申告後に継承がされた場合は、いかなる理由があっても
(理由によって多少変わるが)延滞の利息は発生する。
>>528 全然違う。コールドウォレットの仮想通貨は
パスワードが不明なら誰も見れないし動かせない。もちろん税務署も
動かさなければ(動かせなければ)把握のしようがない
紙に打ち出してあるなら換金出来るので換金して納税すればいい
パスワードくらい紙に書いて金庫にでも保管しとけばいい
これわざとだよ方が追いついてないんじゃない
税金取るためにわざわざ暗号資産とまで名前つけてるんだから
有価証券や仮想通貨は口座ごと名義変更して相続になる。
名義人が死んだから口座解約で現金振り込んでみたいな銀行の口座のようにはできない。
あくまで口座名義を変更して相続人自身が現金化なり継続するかしないとダメ。
TポイントやSuicaポイントやnanacoポイントにも相続税かけてるの?
>>548 そういうのは緻密に計算してもいいけど
ざっくり家財と一緒に動産資産として計算される。
家財一式20万とかの中ってことで。
ただあまり細かいこという税務署もないと思うけど
>>550 ついでに書くとフィギュアやらDVDやら厳密にはそんなものにまで相続税は課税される。
だけどいちいちそんな価値があるのかないのか分からんものを計上していけないから
ざっくり家財として10万とか20万とか30万で計算するってことね。
もちろん価値のあるお宝、宝飾品とか古美術とか車とかは別枠で
ま、貧窮問答歌の昔から徴税吏っていうのはそういうもんだよなwww
貧窮問答歌がわからないならビートルズのTAXMANでも聴きゃあいいw
税金は政官財、財ってのは財界、具体的には政商のことだけれどもw
そういうジャップ国の支配者であるろくでなしどもが富裕で豪奢な生活をする
その原資なのだから、悲嘆にくれる遺族家族が租税納付用の現金として引き出せず
その結果どれだけ困窮しようとも、容赦なくとれるだけとろうとするのは
これは1ミリも不思議はないわなあ。
国税が仮想通貨を差し押さえて次はヤフオクで官公庁オークションに出てくる。
「時価5億円相当の仮想通貨です。パスワード分からんけど4億円で買いませんか?」
>>21 一部だけ放棄なんてできない
遺産全部相続しないかするか
仮想通貨とか得体の知れないもんには手を出さないのが一番
これが証券とか銀行口座なら口座の凍結ができるんだよ。
仮想通貨の場合は法整備が追いついていない
>>551 なるほど、詳しく説明してくれてありがとう。
自分、ザル勘定なので安心しました
当然だな。そう主張しておいて後で引き出す奴らが続出するからな。
>>45 将軍様はあっぱれ褒美を出すってなるけど
国税庁は木魚や袈裟やてるてる坊主も差押えかな
しかも仮想通貨で得た利益は雑所得になるので、税率が高い。
>>559 一部だけ放棄なんてできたら借金踏み倒し放題だもんなw
仮想通貨には「預り」は無いんだよ 有るのは「所有」と「譲渡」だけ
交換所は預かるんでなくて譲渡…一旦交換所の名義になって 本来の所有者は交換所からの預り書を貰うだけだよ、この辺りは仮想通貨も何も…古い信用取引なんやわ
しかも交換所は 取引を金融庁へ届けているから本人確認もバッチシ、相続人は引渡し請求が出来るよ、遺産分割協議書とかか相応の書類を揃える必要はあるがね
ただ 取引所を通さずに個人で演ってたら 家族には全貌が判らず消えてしまうかも知れんが、知ってて知らないとホトボリが過ぎるまで放置されてても 見つかった場合はバッチシいただくと言っているだけだよ
なにせ換金は交換所でないと無理だから 交換所へ出てきた時点で金融庁には知れる、
自分のコインだと言っても入手先を問われるから 最低でも所得税の対象になるし
売買した瞬間にどこの誰がどれだけ保有してるかを国が運営するサーバーに送信するようにすれば良いだろ。
国税が分かるのは取引所通したやつだけだろ
スマホやらに移したやつは国税にもあるかどうかすら分からんしある事立証するのも無理
取引所に預けてあるのなら取引所にIDパスワード教えて貰えばいいだけじゃん
>>572 IDパスワードをどれだけ開示できるかだな
>>1 話がおかしい
現金化した時点で課税なのに
相続税とかあるかアホ
拡大解釈も甚だしい
>>575-576 って思うかどうかは別として、国は粛々と相続税を徴収するぞ
現金化だのなんだのは全く関係ない
非相続人が死亡した時点で相続というシステムは自動的に実行されている
え、これ…
じゃあ実質
仮想通貨やってるトレーダーは
老若男女問わず誰しも
家族にパスワード教えておかないといけないってことになるじゃないか
そうしないともし死んだとき(誰でも突然死ぬ可能性はある)
家族に税金だけかかって迷惑がかかるから
>>579 仮想通貨抜きにして遺言で残しておけばok
>>577 マイナスになるには経費…コインを収得した相手と価格を明示しないと売値全部が資産になるよ
>>575-576 所得税と相続税の違いくらい理解しろよ
>>578 思うじゃねーよ
明確に課税対象は現金化した時点てなってんだろ。
違うなら証拠出せよ
言っとくがオレは仮想通貨なんてやってないからな。
馬券の勝ち金だけ見て課税とか常識なさすぎんだよ
またキチガイが騒いでるってな。
>>582 其のへんもかなり微妙だぞ
生命保険を子供が支払ってると所得税、なんて特例しってる奴は本当に少ない
これは絶対にやっておいたほうがいいんだけど、保険会社も特に言わない
>>582 ナニを相続してる事になんの?
現金化した時点で課税なのに
その前は無価値と明言してるも同じだが?
一人暮らしで突然死とかになったら遺族が把握出来ない資産がPCやらネットにかなりありそうだな
>>583 >現金化した時点てなってんだろ。
いやー素晴らしい!そんな法律あったんだ〜
俺が相続する株式や土地建物全部現金化するまで待ってくれるんだ〜〜
うん
僕はね、今相続戦争真っ最中で、親族、銀行、弁護士、親族の会社と争い真っ最中なんだ
君のような、デマふりまくだけの方は、本気で生きてる価値ないと思う
在日朝鮮人か、韓国人だと思うんだけどどういうつもりで生きてるの?
何かデマを振りまくことで得があるの?
>>585 君の国、韓国ではそういう法律なの?
日本とは全く違う法律だ
だいたい1の国税庁が仮想通貨がわかってないので回答がチグハグ
取引所に置いてある仮想通貨とコールドウォレットの仮想通貨と
分けて答えないと
相続放棄の期間が三か月って短すぎるよね。
うちは幸い借金なかったからいいけど、預貯金・資産・負債把握するのに三か月以上かかるじゃん。
相続が判ってから3ヶ月だから
高額な借金が後に判ったらそれから相続放棄すりゃいい
もちろんプラスもマイナスも全部だけどな
>>592 年間10万人死んでるから仕方ない
ある程度強制的にやらないと追いつかないのよ
パスワードがわかなければ「取得した財産」とは言えないから相続税はかからない。
国税が自分で認めることはないだろうけど、第一号が判例作って決着。
>>596 パスワードが判らない…のをなんとして証明するかだよ
知っていて知らないと言うやつが居るからな、
金庫なら「開かない金庫は要らないでしょ」と持って帰られたら
隠して置いた鍵が使えないから「鍵が見つからない」とは言えないから
ソレと相続税は 被相続人が亡くなった時点の資産価値に掛かるから 現金化は理由にならないよ
土地がそうだろ 売らずに置いておけば相続税はが掛からないなんて無いから その為の路線価だよ
>>594 年間に亡くなっているのは150万人だよ、団塊世代だからもっと多いかな
>>525 それなら金庫ごと国税に渡せばいいんじゃね?
>>542 国税はいろいろ嫌われてるから、そのうち安倍ちゃん見習ってネトサポ組織するかもな。
税務署叩きや節税の話が出たら即出動、「いっぱい税金収めるのが愛国者!」「納税を嫌がるのはテョン!パヨク!カス!」「お国のために頑張る税務署員マンセー!」って書き込ませるw
これ逆手に取った詐欺が流行りそうだな
あなたの死んだお父様がーって
実際には売れないものでも資産として課税されるししゃあないな
パスワード不明の仮想通貨で相続税を納めれば
万事解決だろ
「価値がある」と言った人が責任を取ればいい
>>596 パスワードって仮想通貨のサイトに問い合わせれば教えてくれるんだろ
本人が死んだと言って手続きすれば
それなら相続税がかかるに決まってるだろうが
>>604 相続税は現金で払わなければならない決まりがあるから
土地を相続した人が売れなくて相続税で破産したりするんだろ
馬鹿かよ
これでしょ
【悲報】ビットコイン管理者さん、パスワードを脳内に残したまま死亡
1:2019/02/05(火) 07:16:22.45 ID:aOKemZeO0.net
160億円分のビットコインが消えたもよう
およそ160億円分の仮想通貨が全喪失の可能性、取引所CEOの死去によってウォレットへアクセスできなくなったため
http://news.livedoor.com/article/detail/15972470/ 都市の土地→評価額<実勢価額
田舎の土地→評価額>実勢価額
課税基準の土地評価額の闇は深い
>>608 死体もないのに死にましたとかw
今ごろ死んだ社長はカリブの島でくつろいでるよきっと
見つけやすいところにパスワードのメモとか、相続とか以前に下手すりゃ家族に預金引き出させるだろ
どうやって政府が個人のビットコイン状況を調べるんだ?
政府が知る方法無くね
>>609 相続税は申告納税なんだよ 土地の価値とかは申告者が決めるんだよ
税務署が1億と見ている土地を五千万でしか売れないから五千万と申告した場合、、、
税務署が1億だと言って来たら「1億で買え」と言えるのかな 誰か裁判を起こさないかな
土地家屋調査士が価格を決めるんだけど その価格で買ってはくれないだろ、、
オタクが勝手に決めたんだから 其の値段で「買え」と言えるのなら値打ちがあるんだけどな
>>612 普通は取引所に預けて居るだろ、取引所は金融庁にリストを出さないとならないんだよ、
本人確認もされるから…マイナンバーも要求されるはず
取引所を通したのは財務省からは丸見えなんだわ、
取引所を通さないでコインは収得出来るけど 送金自体が監視されているから財務省からは逃げられないよ
現金化も取引所を通さないと無理で 現ナマでなく振込だろうし財務省に丸見えだわ
引き出せなくて換金の価値も0円なら相続税課税がないような気がするが
専門家ではないので素人考え
自分が不動産を相続として名義変更
したときは路線価と原価償却後の価値から相続税の額をきめたな
その不動産を第三者に売却った値段ー親が購入した当時の値差に対して譲渡益税がかかった
相続で
仮想通貨に相続に路線価みたいなにガチガチに決めた円との交換レートがあるのか
>>543 その説明では国税庁は逃してくれないよ
脱税してるのバレバレだし、言い逃れにもなってない
タックスヘイブンに逃れても、何とかしようとしてくるやつらだからな
まぁPCごと持ってかれるのは確実なので、後でパスワード思い出したとかも無理だろうね
>>597 取引所に預けてるなら国税がIDもパスも調べるでしょ
ウォレットなら国税はウォレットにコインがある事を立証しないと課税出来ない
つまり
>>1はよくわからずに記事書いてるとしか
>>616 財布の中が見れないのに財布にいくら入ってるかなんて分からないでしょ
財布に入っている額を特定しない限り国税は課税出来ない
でもそれが出来るのはパスワードを知ってる人だけ
例えば一億持ってる人が一億を隠して死亡した場合、国税は一億を探し出さない限り課税出来ない
マルサが庭に埋めた金を掘り起こすのはそうしないと課税出来ないから
つまりコールドウォレットに入ってるコインはパスワードが分からない限り課税出来ない
>>620 一億円分のコインをどうやって手に入れるんだい
匿名で海外への送金は無理だろ、国内の取引所を通せば財務省からは丸見えだしね
少額なら何とでもなるが相続税に掛かるほどの大金を 税務署に見つからずに動かすのは大変だよ
>>621 例えばAさんの口座に一億あったとする
Aさんはその金を引き出して赤の他人のBさんにあげた
その後Aさんは死亡し相続人のCさんが財産を相続したが
Aさんは無一文だったのでCさんが相続した財産は0だった
この場合国税はCさんが一億相続した事を立証しない限り課税出来ない
例えばAさんが取引所に一億分のビットコインを持っていたとする
Aさんはそのコインをコールドウォレットに移し
その後Aさんは死亡し相続人のCさんが財産を相続したが
Aさんが持っていた一億分のコインの行方は分からない
誰かにあげたのかもしれないし盗まれたかもしれない
この場合国税はCさんが一億相続した事を立証しない限り課税出来ない
つまりCさんの手元にコールドウォレットがありそこに一億分のコインがある事を立証しなくてはならない
>>588 株とかと扱い違うけど。
何時同じになったの?
同じなら新しく変な決まり作る必要ないよねえ
勇み足で仮想通貨囲い込もうとしたら衰退とか
クソ公務員の失態だよなー
ソレでも銭寄越せってwwww
>>622 いや、取引履歴から証明できちゃうんじゃね?
取引所に問い合わせりゃ履歴残ってるでしょ?
>>623 いや、利確したら手放したって事だから仮想通貨にかかる税金とは言わんのじゃない?
株とかと同じで時価で計算されて税金掛かるって
>>1の税理士は言ってるんでしょ
それともこの税理士が間違ってんの?
>>624 分かりにくいかなあ
例えばAさんが一億を金塊にして持ってて金塊にしたとこまでは分かるが
その金塊がどこにあるか分からない
こう言う場合国税はCさんが金塊持ってる事を立証しない限りCさんに課税出来ない
金塊をBさんにあげてるかもしれないし盗まれてるかもしれない
相続してないものに相続税をかけるわけにはいかないから
Cさんに課税したいならCさんが金塊を相続している事を立証しなくてはならない
この金塊がコールドウォレットに変わっただけ
>>627 仮想通貨や証券は手渡しなんて出来ないんじゃね?
必ず取引所の取引履歴に記録されるんじゃないか?
なら管理データ見りゃ所有者が誰なのかなんてハッキリするでしょ
いや、昔ながらの紙の証券なら手渡しできるかも知れんがな
>>628 コールドウォレットが何か理解してる?
取引所に残ってるなら問題ないでしょ
銀行の口座に残ってるのと変わらない
>>630 一応知ってるが、あくまでバックドア対策のデータ保管方法だろ?手渡しで所有者変更までされんの?
縁起でもないとか言って親と相続の事を話辛い慣習って、ホント阿呆だと思う。
うちは馬鹿オヤジがそういう奴だったから、死んだ後に調査や手続きで無駄な苦労をした。
人は必ず死ぬんだから、死後の事を取り決めるのは当たり前の事。
>>625 価値がないって証明できれば課税されないと思うよ。
所有権放棄するとかで。
>>633 縁起はともかく、君が面倒なことを嫌うように故人も面倒を嫌ったんでしょ。
>>613 調査士は決めないだろ
鑑定士とかじゃね?
>>630 俺が理解してる範囲じゃ、コールドウォレットはあくまでネットワーク経由の攻撃への対策として、ネットワークから遮断しておくって話だと思ってるんだが、
遮断したまま所有権の移動とか出来ちゃうの?
譲渡にせよ売却にせよ、ネットワークへの接続は必須だと思うんだがな
遮断したまま出来るとしたらヤバイシステムだと思うぞ
闇取引し放題じゃね?
>>639 だったら焼き土下座事件起きてないだろう
仮想通貨のチャートのサイト見ると
取引が無くなってフラットになっちゃってるのや、なりかけてるのが
ピッ、ピッ、ピッ、ツーーー(死亡)
ちょっと、公務員て調子のり過ぎじゃね
国民の為の税務を公務員の為の税金と
勘違いしてるだろ
民間人は苦しんでいる人の方が多いのに
公務員はやりたい放題の給料とは別の
手当や天下りだらけ。
百姓一揆の気持ちが分かる気がするよ
>>635 被相続人は生前に相続人に情報を教えておけばいいだけの事で、面倒でも何でもない。
その教える事自体を縁起が悪いといって忌避する慣習が阿呆だと言っている。
相続税逃れの手段には使えないよ っていうメッセージだろうね
パスワードがわからない人は相続税免除とかありえないでしょ
ただ現に法整備が追いついていない事実は否めないね
>>644 自分の財産についてまとめるのが既に手間だし
相続の話をすると目の前で子供たちが口論始めたり、「あれは私に下さい」って言われたり、遺言書を書くように求められたりする。
普通に面倒くさいよ。
>>618 なるほどと思ったけど他に資産があったら
一部放棄は無理じゃないかな
>>648 無理
借金も資産も全部ひっくるめての放棄しかない
>>1 こういうのがクソだよな
悪意ない無辜のへの暴力だわな
>>649 そういう税金逃れをし始める輩が現れる、って事じゃね?
横から済まんけど
>>651 >>652 仮想通貨に限らず
どういったケースが予想されるから
無理となっているのかな?
>>656 横からだけど
どういったケースも予想されてないから無理なの。
故人の資産負債は全て相続人に行くのが大原則。
故人が借金まみれというケースを想定して相続放棄や限定相続という例外規定が許されてるけど
資産の一部を放棄しなければならない理由がない。
日本の相続税は大金持ちでも3代でスタートラインになる仕組みとか聞いたけど
日本の政治家や富豪は3代より先から常に大金持ちっているの
あれはどうしてなんだ?
>>657 ありがとう
出来れば相続したいけど
全部は手が回らないとか
普通に起こりそうなもんだよなと思ったもんで
>>662 手が回らないって?
いらない資産は売ればいいだけだよ?
預金残高が増えると困るって人はあまりいないと思うんだ。
>>663 現金化が難しいとか
手続きが面倒だとか
今自分の資産から支払える分だけ頂戴して
後は始めから国にどうぞでもいいんじゃないかと
死んだジィちゃんが「未来の通貨に投資したお前らに託す」
と遺言残していたから調べたら
円天だった
前まではキャッシュカードとクレジットカードの暗証番号だけで良かったのに
今は沢山増えすぎてキャッシュカードの暗証番号とか忘れて使えないわ
今のところは引き落とし以外現金出さないけど急に現金が居るようになるとやばい
>>665 弁護士や司法書士に金払えばほとんどの手続きはやってくれるから
面倒なのは電話かける手間くらいのもんだよ?
もちろん
>>1のようなパスワード紛失時の仮想通貨口座解約も代行してくれる。
>>656 遺産の中からどの遺産を相続するか選べるとなったら、
借金だけ相続しないことにできるじゃん。
あり得ないだろ。
>>670 そりゃまあ知ってるんでそうじゃない場合の話です
>>669 そうなんだけど
いらない山とかいったん相続してから結局国に譲渡みたいなことになるのかな
>>5 預貯金給与等の現金か現金化可能なものから差し押さえるに決まってるだろ
仮想通貨10億円相当相続申告>税務署X月X日に課税分XX億円支払ってください>支払い前日に暴落して10円に・・
>>672 いらない山林なんて自治体もいらないから。
自治体はいらない物を押し付ける組織ではない。
所有して使ってた時はガッツリ自分の物、いらなくなったらあげるなんて
有り得ないだろう。
そんな認識で大丈夫か?
金払っても捨てられないってのはなかなかないけどなー。
これ、逆に考えたら死んだ人の遺族に
あなたの死んだ家族は仮想通貨持ってたから税金払いなさいと言い掛かりつけて金を巻き上げるのも可能って事だよね
パスワードわからないから遺族におろされる心配はないわけだし
相続できない、してないものにどうやって課税するんだよ、アホか
>>679 相続はしてるだろ。
パスワード紛失したらリカバーできない仮想通貨なんてものはないぞ。
>>672 そうじゃない場合ってどんな場合だよ
あんたが何を言っているのかさっぱりわかんないんだけど
>>686 政治資金団体の資産は政治家個人の所有物じゃないから相続税はかからんよ。
相続税をかける=個人の所有物だと認める=政治資金の使途を完全自由化するってのも一つの手だけど
たぶん有権者は支持しないだろう。
余った貯金回収したりこの国は落ちる所まで落ちていくねもうだめだ
イケダハヤトって人が、仮想通貨口座のアフィで大儲けして、報酬も仮想通貨で貰ってその段階で税金払わせられたけどその後暴落して、結果アフィなのに大損したという件があったな。
まあ、そうなるわな
透明な金庫に入った金塊みたいなものだから
埋められたまま存在を知る人が誰もいなくなってしまった埋蔵金とは一緒にできない
>>672 国に譲渡(寄付)は基本的に難しいと思う。
同じく自治体に寄付も難しい。
相続ってのは「これとこれは要らないから相続しません」なんてのができないもの。
「お金は欲しいけど親の借金は要らないからお金だけ相続します」なんて都合の良い相続が許されたら、貸金業なんて成り立たんでしょ。
書き洩らした。
>>672 つまり「要らない山は自分で売れ」ってこと。国や自治体は何もしてくれない。
見込み、とりわけ不安定な仮想通貨に
時価から税金払えは通らない
そもそも通貨の体をなしていない。
現金化したら課税、その上で相続税ならまだしも。
>>672 山は本当に面倒。
相続放棄は出来るが、その場合持ち主なしの宙ぶらりんの状態になる。
ところが、管理責任は元の所有者とかその子供に残ったりするんだよ。税金は払わなくてもよくなるが。
なので、何が何でも今のうちに他人に押し付けろ。
よくわからん
仮想通貨ってゲーム内の通貨みたいなもんだろ
現金じゃないのに課税されるの?
>>696 仮想通貨は換金可能だから。という国税庁の見解。
ゲーム内通貨も、もし換金可能だったら課税されるよ。
自分の父親の遺産を
自分の政治団体に寄付した様にして、
相続税から逃げた与党の政治屋もいたか。
すべて自分で自由に使える見事な資金洗浄。
>>583 だから何度も書かれてるように
現金化しない段階でも課税できるんだよ。
株式がその一例だ。
>>584 それは特例じゃなくて
原理原則だろうが
自分で掛けて自分で受け取る。
>>613 >相続税は申告納税なんだよ 土地の価値とかは申告者が決めるんだよ
違うだろうよ。
〇 相続税は申告納税なんだよ
× 土地の価値とかは申告者が決めるんだよ
このスレ、本当に馬鹿がいるなw
相続は、被相続人が死亡の時点で始まる。
ふるさとの親が2月6日午前3時に死亡した。東京の息子は親が死亡したのを
知ったのは午前4時だった。
相続は午前3時に始まる。
遺産がいくらあるかを息子が知っていなくても、相続している。
現金化していなくても、相続している。
>>704 そんなこと誰も書いてないのに突然何を言い出したんだ?
>>705 いや、ずっと俺が書いてるよ。
このスレには「換金してないのに相続はない」とか
「現金化してないから、相続はしていない」とかいう馬鹿がいる。
だから
相続は、お前が知らなくても始まるし、
現金化しなくても相続しているし
と書いた。
>>706 てか現金化してる=売っぱらって手元にない
だからな
実質無課税だって主張と同じだな
無課税なら相続税逃れに使われまくるだろうに
国税は仮想通貨の実態を掴めてないから課税は不可能だよ
何処にその金があってそれが誰のものかが分からない
各国の通貨に替えた時に口座から分かるというだけ
そのままほっとけば課税されない、捨ててしまえばいい
>>51 仮にそれやっても海外の金融機関までは不可能だからな
資産把握の限界はある
だから取引履歴を提出したとこで税務署が本当の把握は困難だよ
仮想通貨を海外の取引所で回して国内に送金して納税 そこでちょろまかせられる
億単位となれば詳細を調べるようと必死かもしれんが 数十万程度なら国内と海外の出入りだけの
通貨移動すらまともに精査しないよ 面倒すぎて
>>704 ×相続してる
○相続できる権利を有する、または放棄できる
>>1 小中学校の同期が大学出て税務署にいたけど
追徴課税額のノルマが厳しくて、上司と合わなかったこともあって
メンタルやられて廃人状態になり、無断欠勤くり返して懲戒免職。
15年近く経っ39歳の今も自宅に引きこもりになって親の年金で食う状態。
ブラック企業顔負けのノルマとキチガイみたいな上司に追われているんだから
税務署員だって必死に取り立てようとするわ。
>>717 うちの税務署の建物に
大卒希望者募集の張り紙がある。
ちなみに聖書では売春婦と徴税官が卑しい職業と書かれている。
昔から嫌われてんだよね。
>>672 山の税金って大したことないじゃん。
家は保安林になってると山は、税金ゼロだよ。
大山主なの?
シュレティンガーじゃね?
いくらあるか立証できない存在に課税できるの?
仮想通貨はパスワードと一緒に相続してなけりゃ資産価値ないだろ
仮想通貨の形で相続するときも税金はそのときの時価でかかるのか
非上場株とか不当に高く評価するからな。
オーナー死んだら潰れるような町工場の株式が、一寸黒字なだけでトヨタ並みの評価とか。
現納だと買い手付かなくて、税金分にもならない。
取引所のログインパスワードのことだよな
個人ウォレットのパスワード的なものだったら秘密鍵という用語があるのだからそれつかえばいいのに
>>5 そのくせ田舎の土地や山林原野の物納は全力で拒否しやがるぞあいつら
>>715 相続してる、でいいんだよ。
相続している。相続放棄というのは、いったん相続したものを放棄するってこと。
そして、そのための法的手当てが「初めから相続人チオはならなかったものとみなす」規定。
つまり、このような規定を特別に置くのは、相続しているから。
税務署が勝手に言ってるだけで裁判したらどうなるかわからんやろ
そりゃまあ
仮想通貨が無税になったら
誰もが仮想通貨で相続するわな
>>721 スーパーのポイントには換金性はないから課税対象にはならないだろ
>>5 仮想通貨はあくまで現金じゃないからそれを現金化して納付しないと物納と同じ扱いになるんじゃないかね
んで物納は現在ほとんど受け付けてくれないという
仮想通貨のままなら税金はかからんだろ
売買益がでてるならそれはどういう保管のされ方であっても課税されるのは当然
取引履歴は業者側が開示するからすぐに分かってしまう
死亡証明出して相続者に開示する仕組み作れば解決する話じゃん
>>103 命じる、って誰に命じるんだよw
取引所がパスワード管理して全部知ってるとでも思ってるのか
>>704 はあ?
知った瞬間からだぞ
うそつくなよ
>>293 例えば大富豪が死ぬ前に嫁の不倫発覚、子供は全員間男の種
激怒して現金を燃やして灰を酸に溶かしてしまったら
相続人は現金だったかもしれない液体を納税するの?
祖父が生前に
240万で買ったNTT 株 死亡時、現在ともに95万
25万で買った新興株 死亡時、現在ともに180万
後者は売り払っても死亡時か相続時から価格が上がってなければ税金納めなくてもいいの?
今の法律じゃ現金化しないと課税対象じゃないでしょ?
>>676 土地でも株でもソレが有るんだわ 暴落、
預金も債権も相続税の対象だけど その後に相手が破産したら、、運が悪かったで済ますしかないんよ
その代わり土地を売って相続税を払う場合 相続税相応分の譲渡所得税は払わなくても良いんだよ、物納の代わりやね
物納して税務署が売却したら 余った分を返して貰った人も居るし、
>>1 >仮想通貨はお金と同等の価値があるため
じゃぁパスワードが分らず引き出せない仮想通貨で払うわw
一生懸命取引所は情報開示する力説してるやついるけど仮想通貨って取引所にある分が全てじゃないよね
個人のウォレットに入ってる分だってあるんだから取引所だけで把握できるもんじゃない
個人情報と結びついていない別のアドレスに送金した状態で死んだらどうなるかね。
そのアドレスが故人のものではない事を証明しないと課税対象とされてしまったら詰むな。
逆にこれがセーフなら課税逃れの手段として使える。
「遺言書
妻と一人息子にアトランティス大陸を
相続させるので、大切に使いなさい
権利書は紛失したので悪しからず」
この場合相続税は幾らになるのでしょう
落語にあったな
うなぎ屋が焼くうなぎの煙の匂いおかずにして飯食ってた男が
月末に匂い代です、と代金請求される
それに対して男は小銭ちゃぶ台にチャリンと叩きつけて
「よし、銭の音だけ聞いて収めて帰れ」
>>750 把握できれば課税する。
把握できなければ課税できない。
なんの税金でも同じだよ。
正式な遺産分割協議書が整えば仮想通貨の凍結を解くべき
つまり銀行預金に準じた扱いをすべきであると思う
相続人はいくら納税すればいいんだ?
国税庁はいくら課税すればいいんだ?
パスワード無しでどうやって知るん?
パスワードって取引所の話なら取引所に聞けば分かるしなんの問題もない
問題はコールドウォレットの方
コールドウォレットはネットから切り離して保管するわけだから国税には把握出来ない
HDDやUSBメモリに保管してもいいし紙に印刷してもいい
で、国税はまずこれを見つけないといけない
税務調査じゃ家の中に入る権利すらないから断られたらそこで終わり
なんとか頼み込んで家の中に入れたとする
しかしコールドウォレットを見つけ出す事が困難
どう言うかたちで存在するのかが分からない
つまり税務調査では相続人がコールドウォレットがある事を知っていてそれを言わない限りコールドウォレットは見つからない
相続人がコールドウォレットの存在を知らなければコールドウォレットは永遠に見つからない
査察なら強制捜査で家宅捜査も出来るが
簡単に強制捜査出来るわけではなくコールドウォレットが恐らくあるだろうと言うなんらかの状況がない限り裁判所から令状がおりない
つまり令状がおりなければそこで終わり
なんとか令状がおりるところまでこぎつけたとしよう
家宅捜査をしてなんらかの形にしてあるコールドウォレットを探し出さなくてはならない
これはコールドウォレットですと書いてあれはまだ分かりやすいだろうが本人にしかわからないような形で残されていたら手に負えない
データが偽装されてたり紙に印刷するにしても色々な方法がある
QRコードだったり暗号の羅列だったり
それが何かすらわからない形で存在する
だからコールドウォレットを見つけ出す事がまず難しい
努力の末コールドウォレットを見つけ出したとしよう
しかしそこがやっとスタート地点
そのコールドウォレットにいくら入っているか確認しなくてはならない
家宅捜査して金庫を見つけた状態
中身は1円かもしれないし100億かもしれない
国税は金庫を開けなければならない
金庫、つまりコールドウォレットには鍵、パスワードがかけられている
このパスワードを相続税の時効を迎える7年以内に解析しなくてはならない
7年で解析出来る程度の暗号化がされていた場合のみコールドウォレットにいくら入っているか分かり課税出来る
課税出来るがそのコールドウォレットに国税が望む額が入っているとは限らない
はっきり言ってコールドウォレットに対する課税なんてのは現実的ではないし割りに合わない
だから仮想通貨やってる奴は相続人に仮想通貨やってる事とどの取引所使ってるか教えておけば十分てこと
>>755 取引所ものじゃないと仮に復号化できても特定された価格ってのがないから物納しかできなしな。
円で納税額決めるって話だと国営で取引所つくるとかそんな話になっちゃう。
>>723 被相続人が亡くなった時点の時価に掛かるよ 土地 株 書画骨董とかも同じ理屈で掛かるんよ
その後 換金前に燃えたり暴落しても「計算どおり払えヤ」と言ってくるよ
>>752 仮想通貨のパスワードとか言っているが 取引所の口座のパスワードだから
銀行の通帳のパスワードと同じで 相続人から請求が有れば開示して引き渡す義務があるんだよ
個人のPC内にストックしているのは 税務署には判らないから黙ってりゃそのママかもね、
ただ仮想通貨を購入した記録を税務署が知ってたら相続税の申告期限…10ヶ月後以降に「お問い合わせ」が来るかもな
家族が存在に気づいて現金化した時点で…取引所の取引データーから税務署が知るから「お問い合わせ」がくるよ
>>755 そもそもの認識が違うような
国税逃れの為に犯罪者になれと言ってるようにも思えるがw
ちなみに取引履歴特定されれば逃れるの難しいよ
タックスヘイブンを利用してても、それだけじゃ逃げれないのと一緒
>>730 そうなると思って多くのブラックマネーが流入したから高騰したんだよ
規制強化でそうならないことがわかったから値下がりした
その時金相場が高騰してたのが笑えるよな
金は昔から国税逃れに使われてたからなww
>>755 コールドウォレットってそういうのだっけ?
ネットワークから切り離して保管することはできるが、その状態のまま売り買いや譲渡みたいな所有権の移転するような操作できるの?
あくまでハッキング対策の保管でしょ?
売り買い自体はネットワーク経由で行われて、取引所とかに履歴が残るだろうから
こんだけ持ってるだろう、ってのは調べれるんじゃね?
>>755 ついでに言うと、コールドウォレットに保管した(移管した)記録とかも残るんじゃね?
>>いちばんよいのは、家の中の見つけやすいところに、仮想通貨はもちろん、パソコンやスマホのIDとパスワードを紙のメモに残しておくことだ。
泥棒さん「ひらめいた!」
パスワードがわからないと口座にアクセスできないから残高もわからないだろ
どうやって確認するんだ
>>764 日本の取引所なら金融庁に大口取引の履歴を提出しているから推測出来る
で税務署は「PCにある筈だから申告して」となる
無い若しくはパスワードがわからないならそれまでだが
嘘なら現金化又は取引所を利用さた段階でバレる
運営がサーバ停止したら消滅するMMOのアカウント
それと同レベルの「仮想(思い込み)」の物質に値段付けて売買してることを違和感持たないのだろうか
「資産があるというつもりで金のやり取りしようぜ!」ってことだぞ
課税は当然。
そうでなきゃ、真偽にかかわらずパスワードがわからないと主張するだけで税金を逃れられることになるだろ。
>>768 そうそう簡単じゃないんだな
放棄したとしてもそのコインは消え失せるわけじゃない
電脳空間のどこかにで彷徨ってるだけ
「死者の暗号知りません出せません相続放棄しますだから税金取るのあきらめて下さい」
の後にこっそり引き出してもバレない 脱税し放題になるわけ
取引所と紐付いてる、いうのなら相続税の時効まで待てばいいだけ
家の中の見つけやすいところに、仮想通貨はもちろん、パソコンやスマホのIDとパスワードを紙のメモに残しておくことだ。
りてらっしぃw
官庁が屁理屈こねるようになってきた…。
使えもしないもんにまで課税。どこまで金がひっ迫してるんだろ…。
でも、税金を仮想通貨で払っちゃいけないんだろ?
こんなマジ真似されたら、税務署員をゆっくり嬲り殺して務所いくわ 死刑でもいいや
>>43 相続放棄の手続きにパスワードは必要ない
誰の遺産を放棄するのかは指定するが、何の遺産を放棄するかは指定しない
>>768 >>772じゃないが補足すると、まず散々言われているとおり「仮想通貨だけの放棄」はできず、
するなら@全部相続する。Aプラスの財産を使ってマイナスの財産(借金など)を全て清算して放棄する。B全部相続しない。の三つしか選択肢が無い。
ただし相続する場合は遺産分割協議があるので、相続人の中で誰かに仮想通貨だけを相続させることはあり得るのかもしれない。
なお財産は、どのようなものにせよ、相続放棄しても財産そのものが消滅するわけじゃなく残り続ける。
で、財産は常に誰かが所有している必要がある(でないと、例えば相続放棄された不動産を第三者が買い取れない)。
この時、「全員で相続放棄したら国のものになる」的な誤解をしている人がいるが、そんなことをしたら何もしなくても個人の所有財産が国庫に集まりまくることになり、これはとてもよろしくない。
というわけで、相続権のある人全員から相続放棄された財産は法的に人格を付与されて、誰かに買い取られるのを延々待ち続ける状態になる。
そもそも「財産」だとか「所有権」とかというものは本来、何人たりとも勝手に侵害したり奪ったりしていいものではない。
相続が発生した時に相続放棄するかどうかは、よく考えて決めた方がいい。
>>11 部分放棄できるならそういう意見も構わんけど
売国A級戦犯一族とタックスヘイブン放置と田布施システム
国税庁「胡麻の油と国民は絞れば絞るほど出るものなり」
差し押さえしてもパスないからどうしようもないんじゃ?
こういうのは現金化して初めてモノになるんだろうし
全財産を仮想通貨に換金して、パスワードわかりません言うたらええんか
>>1 故人のパソコンとスマホで「物納」すればいいんじゃない?
>>785 だからだな 個人のパソコン内に置いてあっただけなら家族も知らないし税務署も気づかないだろ、
知らずに納税期限を過ぎてから見つけて 納税は終わっているから申告しなくても良い…なんて甘い事を考えるなよ、、な話だよ
コインを手に入れるのには取引所を通さないと無理だから その時点で財務省に保有が連絡されている筈 あとは納税申告書に記載されているか確認するだけ
昔はマンションや高級車 ヨットとかを買うと「その資金の出処をお尋ね」して来てたそうだよ、
コインを大量に買った時点で内偵が入るのは間違いないね
取引所に預けて有ったら そのデータは財務省に報告されているから財務省が教えてくれるかもな
取引所は人が運用しているから パスワードも何も関係ないんだわ、相続人から請求が有ったら 預り金やコインは返さなくてはならないんだよ
>>758 そのパスワードがわかんないときはどうするの?
そもそもパスワードがわからないと残額確認もできないと思うのだけれど
>>790 預金通帳のパスワードが解らなくても 相続人からの請求が有れば預金は返さなくてはならない 返してもらえるだろ、、同じだよ
預けた時点でマイナンバーで本人確認も済ましているはずだからね
>>791 仮想通貨に預金通帳に該当するものってあるの?
仮想通貨取引するのにマイナンバーもいるの?
>>776 実務に就いている下っ端署員に危害を加えたってしょーがないでしょ。
>>792 コインの売り買いは取引所を通すだろ マネロン対策で取引所にも本人確認を厳命されているはずだよ
パスワードとは 取引所にコインを預けているその口座のパスワードの話だから パスワードが通帳のような物だよ
仮想通貨自体にはパスワードは組み込まれていないよ 有るのは情報だけ 存在情報だけだよ
取引所も入金出金は既存の銀行口座を使っているはずだから 財務省からは丸見えなんだろうな
>>755 取る側の都合をクドクドと頭おかしいんじゃないのか
国税の人間とその他の人間
ドッチが多数だと思ってんだよエラそうに。
2、3匹やっつけられないと限度ってのをわからねえんだろうな
横柄で傲慢すぎるわ
>>795 相続税なんて数%の金持ちしか課税されないんだから
多数派は「金持ちからもっと取れ」派だろう。
相続税を取られるほうが多数派なんて聞いたことないぞ。
仮想通貨でなくても起こり得るよな
現金を何処かに隠したまま死亡
この場合でも遺族は相続税払うのか?
>>798 日本は申告納税制度でな コレだけ稼いだからコンだけ納税するよ、、な制度なの 相続税も同じなんや
税務署は 嘘だもっと稼いでるはずだ、、と言うにはソレを証明するのは税務署の仕事なんだよ
だから見つからないのなら納める必要は無い
ただし 隠していて見つかったらゴメンでは済まないのはご存知の通り
仮想通貨は取引所を通さないと有意な大金を扱えないから 取引所が財務省の認可になった時点で 取引を隠せなくなったんよ
>>794 うーん…
貴方が仰るのは
「預金通帳」に相当するのは「仮想通貨取引のための『パスワード』」っていうことでいいのかな?
で、その『パスワード』がわからけなればどうなるのかと聞いたつもりなんだけど…
要は遺族が「故人は仮装通貨取引やってたみたいだけど利用していた取引所とやらもパスワードも一切わかりません」って場合でも
取り立てられるってことなのかって話だったんです…
丁寧に説明いただいたのに理解できなくてごめんなさい
>>789 その個人のパソコン内にはどうやって移動してきたんだ?
他所から買うのが基本だろ?
となると取引所の履歴が残ってるだろ
しかし故人の所有していた仮想通貨の時価総額も銘柄もわからないのに どうやって課税するのか? 税務署?
>>800 それは課税されるよ、パスワード関係ない
サーバ管理者なら情報見れるし、警察も令状取れば見れる
そして国税庁も全部見れる、銀行も証券会社もね
遺族は死亡証明書出せばアクセス出来るようになるとか聞いたことあるけど
それも取引先知らないと出来ないので記録残しとけって言われてたな
税務署が全国のパソコン、スマホを監視するのか
お宝画像とかも暗号を解除させられるのか
>>805 昔は高額商品…マンションとかヨットとかを買うと目を付けられたんだよ、
近所から アノ人は最近は羽振りが良すぎる…とかのチクリもあるし、ソレから内偵が入って「お問い合わせ」になるんや
高額分の仮想通貨は取引所を通さないと手に入らないから 取引所を監視下に置いた財務省には丸わかりなんだよ 相続税の申告に載ってないと「お問い合わせ」があるんだよ
家も親父が亡くなる直前に200万ほど借りてたが やはり「問われたわ」…難病だったので治療費に使ったで終わったがな
だから税務署に目を付けられずにコインを手に入れようとするなら 何箇所もの取引から数十万円以下でチマチマ買い集めるしかないんじゃないかな
支払いだけならマイナンバーは関係ないから名寄せされる心配も無いし
あとは取引所に預けずに自宅のパソコンに置いといけばいい
>>714 今は海外の金融機関もマイナンバーを要求してくる…
>>809 現金化しやすい方から着手するよ。まずは預貯金口座から。
大金ならバックアップも用意しているだろうけど
最近もニュースになったけど問題はPCの暗号化だな
パスが本人の頭にしか残してない場合終わる
>>808 海外の方が先に規制されてきたからなぁ
あの中国でも前に規制してる
まぁ中国らしい詐欺が相当あったようだけどね
最近は管理者が突然死したことにして、、なんてこともw
暗号資産(旧仮想通貨)の需要激減
日本政府は暗号資産(旧仮想通貨)と、
ボラティリティリスクが小さく支払いに
特化している法定通貨担保型のステーブルコインを明確に区別した
暗号資産は相場操縦が規制されておらず
ボラティリティリスクが高く通貨として見られていない
つまり 暗号資産=電子ゴミ
これからの時代はブロックチェーンを技術をとりいれた
法定通貨担保型のステーブルコインが主流になる
ビットコインを含む旧仮想通貨は過去の遺物
つまり
ビットコインが死んでもブロックチェーン技術は生き残る
安心したまえ
相続税は今は金持ちでなくても課税されるぞ。
3600万だったかを超えると課税。
普通いえが1500とかなわけだから、
2000まんぐらいの資産をもってるかどうか。
丁度平均より、少し上ぐらいよこの額面。
-curl
lud20241220085630このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1549333840/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【相続税】死んだ家族が仮想通貨をやっていたら・・・国税庁「パスワードがわからず引き出せなくても課税する」 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【サスペンス映画並の展開】“パスワード知るCEO死去”で巨額の仮想通貨引き出せない問題、ウォレットは「空っぽ」だった
・【国税庁からのお知らせ】ギャンブルの払戻金や、仮想通貨の所得も適正な申告をして下さい
・【仮想通貨】パスワードが思い出せず400億円相当のビットコインが引き出せない男性 残り1回しか間違えること出来ず★2 [Toy Soldiers★]
・【仮想通貨】パスワードが思い出せず400億円相当のビットコインが引き出せない男性 残り1回しか間違えること出来ず [Toy Soldiers★]
・国税庁、ビットコインなど仮想通貨も監視対象に、所得が無くても財産10億円以上は「財産債務調書」提出義務化 [お断り★]
・【カナダ】パスワード知るCEOがインドで急死、約150億円相当の仮想通貨引き出せず
・【納税】仮想通貨の確定申告、簡単に 国税庁が計算書公表
・【納税】個人のネット収入、国税庁が捕捉強化 仮想通貨など
・国税庁 ビットコインなど仮想通貨で儲けた奴らをリストアップしデータベース化しました、儲けた人は来年度の確定申告ミスらないでね
・ ■政府が仮想通貨の分離課税を否定■
・【改正】仮想通貨の税金、20%になるかも【交換課税ナシ】
・【仮想通貨】コインチェック補償金 「強制的な利益確定」で課税か
・【コインチェック】麻生太郎財務相 仮想通貨流出、日本円で返金に課税の可能性示唆
・【与沢翼】仮想通貨非課税化通貨革命【中神あきら】
・【仮想通貨】仮想通貨業界2団体、20%の申告分離課税など要望 [田杉山脈★]
・「仮想通貨は申告分離課税で20%に」国民民主党の玉木代表が与党に要望★2 [Gecko★]
・【仮想通貨】インターネットサイトから「モナコイン」を不正に引き出した18歳の少年を書類送検。宇都宮市
・【阿鼻叫喚】ビットコイン急落直後 1300億円相当が仮想通貨取引所バイナンスから引き出される [Toy Soldiers★]
・【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」
・【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★4
・【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★2
・【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★3
・【確定申告まもなく】仮想通貨の納税額に不安の声「何億って稼いでも55%持っていかれたら、頑張ってこれやった意味は…」★5
・仮想通貨投資家が全員引き出せる法定通貨は取引所にある?
・【仮想通貨】暗号を知る創業者が急死、仮想通貨200億円引き出せず。カナダ最大の仮想通貨交換会社
・【仮想通貨】コインチェック社、12日、26万人の被害者へ補償始める。12日中に手続きを終えると発表。引き出しも一部再開
・【FTX】仮想通貨貸付業者ブロックファイが引き出し停止、通常運営できず [WATeR★]
・俺達は雰囲気で仮想通貨をやっている
・【社会】本物パスワード示し仮想通貨を支払うよう脅迫、不審英文メール出回る
・仮想通貨交換所のパスワードを経営者のみが管理→経営者が死亡して150億円分が凍結状態w
・【沖縄】「アダルトサイト見てる姿を撮った」パスワード示し、脅迫メール 3カ月で12件「仮想通貨で払え」
・【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」
・【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」★3
・【ビットコイン】仮想通貨160億円が全喪失の可能性「取引所を一人で管理していた人が死んでしまったため」★2
・【速報】仮想通貨懐疑派のシフ氏保有するビットコインにアクセスできなくなり言い訳開始「エラーでパスワードが無効になった」全て失う
・仮想通貨板で仕手やってみない?
・仮想通貨バブル終わってるのにまだやってる人って
・アホ「ビットコイン・仮想通貨革命で銀行がなくなるぞ!」 ← 仮想通貨で誰がどうやって融資すんの?
・【たむけん炎上】仮想通貨問題で「絶対に余裕のあるお金でやってと念を押した」…ネット民「元凶や」「金肩代わりしたれ!」 ★2
・仮想通貨売買とかFXやってる人いる?
・日本「相続税、法人税、所得税、仮想通貨、世界一重税です。自己責任!自助!さもしい顔して国に頼るな!」 海外移住がブームへ
・【仮想通貨】660億円の暗号通貨流出事件、「遊びでやった」と一部返金 [ぐれ★]
・【仮想通貨】ビットコイン、いよいよ「黄金時代」がやってきそうなワケ [田杉山脈★]
・【嫌儲仮想通貨部】ビットコイン600万チャレンジやってるぞ!ケンモメンならもちろん1BTCは持ってるよな?
・コインチェック仮想通貨不正流出事件の経緯が判明「イベントで仲良くなった人からのメールを開いたらウイルスだった」
・仮想通貨「GACKTコイン」大暴落で金融庁が処分の可能性も…ネット「野田聖子はマスコミから叩かれないの?」「もしこれが昭恵だったらw
・現在の税制は仮想通貨「禁止税」
・「仮想通貨で儲けている」などとウソ…“出会い系”で知り合った女性から100万円詐取 男を4度目の逮捕
・これから仮想通貨取引始めるんだが
・まだ仮想通貨で億り人を夢見てる奴っているの?
・【コインチェック問題】 そして仮想通貨のこれから
・もし仮想通貨で儲かってたら買おうと思ってたもの書いてけw
・VIPSで騙されたから仮想通貨作りたいんだけどどうすればいいの
・数年前に仮想通貨の存在知ってるだけでは儲からなかったんよな?
・【アヤシイ】金融庁「仮想通貨の事をこれから『暗号資産』と呼びます」
・【コインチェック問題】 そして仮想通貨のこれから ★2
・【経済】グーグル、仮想通貨とICOの広告を6月から禁止へ
・【仮想通貨】ビットコイン、100万円突破 1月から10倍に
・【企業】GMOが給与一部ビットコインに 仮想通貨事業の推進 来年2月から
・コインチェック 仮想通貨を仕入れてないのに顧客に仮想通貨を販売していた疑惑が浮上
・【仮想通貨】今年最悪の1週間−時価総額はピークから7000億ドル減少
・某派遣会社が仮想通貨のコールセンター大量募集 コインチェックか?2/14から
・流出した仮想通貨「NEM」交換応じた邦人聴取 複数の男性が警視庁に事情を聞かれていた
・【仮想通貨】ビットコイン、一時20%超下落 230万円台の高値から[12/08]
・ビットコインスレに出没していた謎の仮想通貨「IXT」を宣伝するおじさん、聖人だった
03:19:26 up 22 days, 4:22, 0 users, load average: 9.56, 9.75, 12.32
in 0.68008399009705 sec
@0.68008399009705@0b7 on 020417
|