水産庁は1日、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退に伴って7月に再開する商業捕鯨の概要を自民党の特別委員会に示した。 クジラの種類や水域ごとに毎年捕獲できる上限を設定し、この範囲内なら通年で操業できるようにするという。 クジラの陸揚げや解体を行う施設には、処理状況を記録・報告させる。 捕獲したクジラのDNAを保管し、流通する鯨肉がどのクジラのものか追跡できるようにもするとしている。 一方、水産庁は1月31日、絶滅の恐れがある野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の常設委員会に、「今後、イワシクジラを公海上で捕獲しない」と回答した。 常設委は日本政府に、北西太平洋でのイワシクジラの調査捕鯨を是正するよう勧告していた。 水産庁によると、条約が規制の対象とするのは公海上での漁獲で、政府が商業捕鯨を再開する予定の排他的経済水域(EEZ)内は規制の対象外という。(大日向寛文) https://www.asahi.com/articles/ASM2155S5M21ULFA01W.html どれだけ美味しく流通させらるかだよね 頑張って欲しい
上限設定したところで需要ねーだろ 小学校とかに押しつけて、無理やり需要作るの止めろ
で、これからスーパーに普通に並ぶのか? アニサキスの宿主www
スーパーに売ってたら買うかも 今まで水揚げされた地元くらいでしょ
>>1 朝日新聞がソースのようですが、>>1 では説明が不十分です。 日本政府が、現在迄、そして、EEZ内で今後も、「捕鯨枠としている鯨種」は、「イワシクジラとニタリクジラ」ですので、 「ワシントン条約」並びに「国際自然保護連合(IUCN) Red List」双方に於いて、「絶滅危惧種」と認定されています。 日本政府が、現在迄、そして、EEZ内で今後も、「捕鯨枠としている鯨種」には、上記の他に「ミンククジラ」も御座いますが、 こちらは、「ワシントン条約」のみでは「絶滅危惧種」とされていますが、「国際自然保護連合(IUCN) Red List」に於いては絶滅危惧種と認定されていませんので、 最新のデータに基づく「国際自然保護連合(IUCN) Red List」を遵守する方が適切と言えます。 即ち、日本政府が、現在迄、そして、EEZ内で今後も、「捕鯨枠としている鯨種」である「イワシクジラとニタリクジラ」は、「確実な絶滅危惧種」なのです。 日本政府下の水産庁の駄作によって、「日本ししゃも」「日本とらふぐ」「日本うなぎ」までもが絶滅危惧種になっています。 *The IFAW ~IUCNが北太平洋と南極海での日本の調査捕鯨の中止を可決(2016)~: https://www.ifaw.org/japan/news/iucn が日本の調査捕鯨の中止を可決 *The IFAW~CITESワシントン条約事務局が北太平洋での日本の絶滅危惧種捕鯨の中止を要請(2017)~: https://www.ifaw.org/japan/news/ 国際法を軽視する日本の北太平洋「調査」捕鯨 >>1 尚且つ、日本国内では、数年前から現在「公立小学校に於ける鯨肉給食」が施行されており、 「選択する事が難しい子供達」が、半強制的に鯨肉を食べさせられているのですから、 問題なのです。 これらは「健康増進法」違反行為なのです。 更に、日本国とフェロー島(デンマーク離島)以外では、健康に悪影響の高い鯨肉食を一定の人間が長期継続している地域は存在しないのです。 尚、北極圏の捕鯨に関しましては、IWCにより「先住民枠」として捕鯨が認可されているケースと「商用捕鯨」の2種類があるのですが、 その多くは、実際には「毛皮用動物の食餌」となっているのです。 *ノルウェーの鯨肉は毛皮用動物の食餌飼料製造業者に向かう: https://news.nationalgeographic.com/2016/03/160331-norway-minke-whaling-fur-farms/ -ノルウェーでは鯨肉を食べる人は極めて少数であり、多くは日本等他国への輸出用となり続けているが、残りの自国用鯨肉は毛皮用動物の食餌として消費されている。 尚、アイスランドの捕鯨に関しても、殆ど全てが、日本への輸出用だそうで、アイスランド人は通常は鯨肉は食べないそうです。 >>1 徹底追及〜水産庁「魚は安全」と捏造していた〜 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/5692 -静かな口調に悲しみを滲ませるのは、「海洋学者・笠松不二男氏」の未亡人だ。 水産庁が国民に向けてHPで公表している「水産生物における放射性物質について」という レポートに、故・「海洋学者・笠松不二男氏」の論文が引用されている。 水産庁は「結論」としてこう記す。 〈放射性物質は、水銀や有機塩素化合物などと異なり、食物連鎖を通じて魚体内で濃縮・蓄積しない〉 水産庁は、「水銀と違って放射性物質は魚体で生物濃縮しないから大丈夫」と、このレポートで断言しているのだ。 >>1 (>>20 続き) (「海洋学者・笠松不二男氏」の未亡人)「主人の研究結果をそのまま載せていただくならありがたい話です。 でも、主人の研究と違う結論を導きたいのなら、やはり名前を外してほしい。 どうしてもそう思ってしまいます」 >>1 ~捕鯨によって、クジラ類以外の海産物(海洋生物)が増加する事実はない〜 世界各国全てに於ける捕鯨総数は、毎年1万頭を超過しない為、 捕鯨以外の原因で死滅する鯨類 約30万頭の30分の1しか減らす事は出来ていません。 日本で最もノーベル賞受賞者の多い京都大学の理学部卒並びに同京都大学大学院理学研究科博士課程修了 並びに元「東京大学 海洋研究所 助教授」たる理学博士兼大学教授たる松田裕之氏によれば、 「数学論モデル的に立証された『ピーター・ヨッジスの間接効果理論』は捕食者と被捕食者以外の 第三者に対する影響の間接効果の理論であり、これが鯨類(というより特定の水棲捕食生物)による 捕食が餌生物の減少をもたらすとは限らない」とされています。 ~Fin~ >>19 一度止めてしまったら、もう南極には戻れないだろうな。諦めるしかない。 >>1 これ、元記事からそうなんだけども、めっちゃ誤解を招く見出しだよなぁ。 正しくは「イワシクジラは『公海では』捕獲せず」なんだけどね。何の目的でこんな見出しにしたんだろうって、訝ってしまうな。 >>27 そんなことして相場を下げるような真似する訳が無いじゃないかwww 高値を維持するように漁獲高を制限するから、一生お前の口に入る事は無いぞ。 よくスーパーに鯨の刺身売ってるけど半額になっても誰も買わないのな
水産庁はいまだにウナギ漁の規制も必要ないって言ってるくらいだ
>>32 よく売ってるならよく売れてるだろうが 何にでもケチつけるよな よっぽど世の中に不満があるんだろうな かわいそうに(笑) 日本の捕鯨擁護はただの感情論 これ以上捕鯨のことで日本の名を貶めてくれるな
>>27 まず無理だと思う 商業捕鯨といっても、日本がIWCを脱退したことで調査捕鯨の呼び名を 使えなくなったから、商業捕鯨と言っているだけ IWCを脱退したことで公海での捕鯨が全てできなくなり、沿岸+EEZ内だけになる 去年の例だと公海で500頭以上、沿岸では120〜130頭 この中から500頭以上が抜けてしまうのだから、全体としては大幅な減少になる EEZ内で多少捕れたとしても、大幅な捕獲数の減少は免れない どうも減った分は海外からの輸入で賄うということらしい >>35 大きなお世話だよクジラ教信者君 日本も日本国民もそんなこと気にしちゃいないよ >>1 >水産庁「イワシクジラは捕獲せず」 >大日向寛文・記者 違う、「公海イワシクジラは捕獲せず」だ。 >>1 >1日 >自民党の特別委員会 【鈴木俊一】自由民主党捕鯨対策特別委員会・捕鯨議員連盟合同会議 http://www.suzukishunichi.jp/2019/02/post-311.html 2月1日、自由民主党本部において、捕鯨対策特別委員会・捕鯨議員連盟合同会議が水産庁、外務省、内閣府総合海洋政策推進事務局、国土交通省海上保安庁の担当者にご出席を頂き開催致しました。 会議では、IWCからの脱退の通告について、1月に北欧を中心に実施された議員外交の結果について、商業捕鯨再開の準備の状況についてを議題として報告、協議が行われました。 本年7月から我が国領海とEEZ(排他的経済水域)で再開する商業捕鯨では、山口県下関市を基地とする沖合操業(母船式捕鯨)と 北海道網走市・釧路市、青森県八戸市、宮城県石巻市、千葉県南房総市、和歌山県太地町を基地とする沿岸操業(小型捕鯨)を操業形態とし、 鯨種・漁業種類(母船式捕鯨・小型捕鯨)ごとに年間の捕鯨頭数の上限(捕獲枠)を農林水産大臣が設定し、捕獲枠到達以降は当該鯨種の捕獲を禁止し、資源管理を徹底すると共に、 南極海においては、目視やバイオプシー採取などの非致死的調査は実施するが、科学調査を含め捕鯨は行わないことを了承致しました。 私が会長を務める捕鯨議員連盟では、日本国民が悠久の歴史の中で育んできた捕鯨・鯨食文化を守るため、今後も取り組みを進めて参ります。 >>40 【福岡資麿】「捕鯨対策特別委員会・捕鯨議員連盟合同会議に出席しました」 2019年02月01日 8:00、政調、捕鯨対策特別委員会・捕鯨議員連盟合同会議に出席しました。IWC脱退通告などについて話がありました。 もともとIWCは鯨類の持続的利用を目的として、資源管理を行ってきましたが、最近は動物愛護的な観点から反捕鯨色が極端に強くなり、組織のあり方が変わってきていましたから、脱退はやむを得ないと思います。 今回の脱退に関しても、関係議員が各国を訪問して理解を求めたおり、関係各位のご尽力に敬意を表します。 そのあと、委員会運営に関して打ち合わせを行いました。 http://blog.livedoor.jp/takamaron/archives/52300189.html 俺は、西洋人とは別の理由で、捕鯨には消極的に反対。
>>45 【林芳正】【鈴木俊一】【浜田靖一】【伊東良孝】 【江島潔】【金子恭之】 >>47 【山下雄平】「自民党の捕鯨対策特別委員会」 https://www.facebook.com/yuheyyamashita/posts/2073754712701719 自民党の捕鯨対策特別委員会。 クジラを貴重な資源として持続的に利用できるようにするために設立された国際捕鯨委員会(IWC)は、数の増減に関係なくクジラは捕獲してはならないと宗旨替えしてしまいました。 今回、日本政府としてIWCから脱退し、商業捕鯨を再開すると決断しました。 この脱退を戦前の国際連盟からの脱退になぞらえる向きもありますが、IWCは加盟国が90か国に満たないにも関わらず、脱退した国は22か国にも上ります。 日本は今後、IWCで採択された方式に基づき捕獲枠を設定します。 稀少な鯨種は捕らず、ミンククジラのように個体数が多く繁殖率も高い種類の商業捕鯨を再開します。 鯨食の習慣はかなり痛みつけられてきましたが、日本の文化を守る取り組みを強めていきます。 とりあえず大和煮の缶詰にしてくんね? くっそ高いんだよなあの缶詰
>>19 >NHK NEWS WEB 2018年12月26日 11時23分 >そして、脱退の効力が発生する来年7月から再開する商業捕鯨について、日本の領海とEEZ=排他的経済水域に限定し南極海や南半球では行わないとしたうえで、国際法に従いIWCで採択された方式により算出される捕獲枠の範囲内で行うとしています。 >水産庁では、脱退後、速やかに商業捕鯨を再開するほか、捕獲するクジラの種類も増やすことで、調査捕鯨の分がなくなってもクジラ肉の流通量が大幅に減ることはないと説明しています。 まさに水産庁は、クジラ肉の流通量は大幅にではないけど減ると言っている 鯨肉の供給量は減るんだよね >>29 > 正しくは「イワシクジラは『公海では』捕獲せず」なんだけどね。何の目的でこんな見出しにしたんだろうって、訝ってしまうな。 イワシクジラは基本的にEEZにはいないから間違ってない。 >>53 へー、そうなんか、サンクス。 じゃ、「クジラは7つの海を回遊するから世界の共有財産」なんてのはウソっぱちなんだね。 >>49 これにレスして小野寺先生の国会質問のコピペ貼ろうとしたら、いきなりIP規制されたぞ??? 国会議事録が規制対象なのか?どーなってんだ??? >>54 戦前は沿岸にもイワシクジラいたんだけどね。 宮城県の鮎川では金華山沖で1932〜1941年の10年間に年平均54.7頭捕獲してる。 >>57 たぶん沿岸に来遊してた群れは日本人が脂を絞りつくして、食い尽くした。 太平洋のど真ん中が好きな群れが生き残ってる。 >>58 それ、「イワシクジラは回遊性の動物じゃない」って言いたいの? >>59 あなたの問題設定が良く分からない。「回遊性」とは何のことで、どういう議論に発展するのか。 >>60 国連海洋法条約第64条が俺の問題設定。 もしイワシクジラに「高度回遊性」がないなら、付表に留保を付けないといけない。 >>61 なるほど。では定義にあてはまるか微力ながら調べてみたいので、海洋法条約における「高度回遊性」の意味を 紹介してほしい。 クジラとかどうでもいいからマグロとウナギに力入れてくれよ
>>62 「高度回遊性がある」=「国連海洋法条約付属書1に載っている」。 因みに俺はイワシクジラの生態なんかに興味はない。国際政治が心配なだけ 今となってはすでに「マニアの食べ物」になってるかも。
>>67 だろう?それが間違いだから留保付けてって言いたい。 できるかどうか知らんけどww >>69 お前 >>58 で言ったじゃん、太平洋の1箇所に固まってるって。それがどう「高度回遊性」なんだい? それとも、家から出ない引きこもりが「アウトドア派」なのか? >>70 意味分からん。来遊と言ったり、太平洋のど真ん中と言ってるだけで、移動してないとは言ってないが。 それにあなたの話だと、「高度回遊性」の定義は付属書に載っているということであって、ちゃんと記載 されていれば「高度回遊性」だと有効に認定されるはずだ。それに国連海洋法は発効しており、日本も 批准している。法的には何も間違ってない。 では、生態の観点から実質的に論じていくのか思いきや、生態には関心がないと言明しており、むしろ イワシクジラに関するこちらの話が混乱を招いているかのごとくだ。全然、筋道が見えてこないな。 >>71 俺は別に、イワシクジラが「高度回遊性」かどうかなんて始めから興味はないね。ただUNCLOSに書いてあるからそうなんだろうって思ってただけ。 ところがお前は、ほとんど太平洋の限られた海域にしかいないから日本沿岸には来ないと言った。それなら「高度回遊性」じゃなくなる、つまりUNCLOSは変だねってなるだけ。 お前はどうやら、何としても日本の乱獲が悪いせいにしたいみたいだが、あんまり適当なこと言うと「国際秩序」に反する結果になるから十分注意しろよwwww >>53 >イワシクジラは基本的にEEZにはいないから間違ってない。 確かにそうなんだけどやっぱ「イワシクジラは捕獲せず」って表題は良くない、なぜなら「EEZ内でのイワシクジラも捕獲せず」と勘違いするから。 >>55 2004.06.11 衆議院外務委員会 http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/159/0005/15906110005022a.html ○小野寺五典 まず鯨でございますが、御案内のとおり、日本は、長年の食文化ということで、捕鯨というものを一生懸命進めてまいりました。 ところが、この捕鯨の問題、最近は鯨がふえ過ぎて、実は人間の漁獲量の三倍から五倍を鯨が食べているということで、私の地元の三陸沖にも鯨があふれているという状況です。 こういう状況をほっぽっておきますと、実は生物資源にとってもよくありません。 例えば、あのオーストラリアでさえ、コアラがふえ過ぎた場合には、それを間引きするというか殺害するということも行っております。 アメリカでも、実は、ある州ではシカがふえ過ぎて、それを狩猟に許可をして間引きをするということを行っております。 実は、この鯨も同じ。 この捕鯨の会議はことしもまたイタリアのソレントで行われますが、外務省、大変努力していただきまして、従前は日本が非常に悪者だったんですが、 現在は、こういう持続的利用を支持する国というのが二十五カ国、そしてまた支持しない国が二十七カ国ということで、非常に僅差になってきております。 今後とも、外交面の努力をいただきまして、ぜひ支持をいただく国をたくさんふやしていただければと思っております。 また、同じように、ワシントン条約におきましても、日本のサメの問題が従前から取り上げられております。 ことしも、ドイツがニシネズミザメということで、私ども日本ではモウカザメということで、フカひれに使っている大変な魚なんですが、これを規制しようという動きが一部ありました。 現在は鎮静化しておりますが、今後、こういうワシントン条約も含めて、海洋生物資源というのは、ともすれば水産庁マターに思われますが、多くのものが実は外交案件でございます。 ぜひ、この問題に対してこれからも積極的に取り組まれることを大臣からもお披露目いただければと思います。 ○川口国務大臣 生物資源、海洋資源はもちろん、ほかの資源もそうですが、資源の持続的な利用という考え方は私は基本だというふうに思っております。 鯨、その他いろいろございますけれども、例えば鯨については、私は、機会あるごとに、IWCに参加をしていない国は参加をし、資源の持続的な利用という考え方に基づいて参加をするように、 この前、ラオスに行きまして、ラオスは海なし圏でありますけれども、モンゴルもそういう考え方で参加をしたと言いながら、ラオスにもその方向で参加を検討するようにというお話をいたしましたし、 今後も、そういった努力、これは鯨に限らず、していきたいというふうに考えます。 >>715 小野寺五典「最近は鯨がふえ過ぎて、実は人間の漁獲量の三倍から五倍を鯨が食べているということで、私の地元の三陸沖にも鯨があふれているという状況です」 ↑こういったバカ、どうにかならないもんかねえ・・。 >>74 模範解答「イワシクジラは『高度回遊性の生物』だが、その現在の回遊ルートに日本EEZは含まれない。 >>75 あぁそれそれ、俺の代わりに貼ってくれたんか、サンクス。 でも、ちゃんと貼れてるじゃん。リンクじゃなくて俺の文が気にくわんのか、プン! せっかく外国人観光客増えてるんだしむっちゃ旨いクジラ料理ふるまって世界トレンドを 捕鯨にするぐらいの気概見せようや
>>77 >イワシクジラは『高度回遊性の生物』だが、その現在の回遊ルートに日本EEZは含まれない 意味不明だ。 イワシがうまいんだろうに あ、輸入するから勘弁してってことか?なるほど
>>79 >せっかく外国人観光客増えてるんだしむっちゃ旨いクジラ料理ふるまって世界トレンドを >捕鯨にするぐらいの気概見せようや 今回の「脱退」は自民党捕鯨議員の一部がナショナリズムでおっぱじめたものだからそういったことは関係ねえよ。 >>18 >アイスランドの捕鯨に関しても、殆ど全てが、日本への輸出用だそうで、アイスランド人は通常は鯨肉は食べないそうです。 普通にアイスランド人が使うレストランでクジラ肉料理あるわ。 アホか。 >>82 ? それと、>>79 は別に矛盾しないだろ。 昔は寿司だって、生の魚食うのか、と外人は食わなかったんだ。 うまい鯨料理を日本観光の目玉になるくらい進歩させれば、>>79 は実現できるだろう。 >>79 の意気や良し。 >>6 それ 鯨の肉が臭いのは血抜きが出来てないから 今後沿岸捕鯨が中心になるから 冷蔵流通により価値が上がり、さらに良い肉にするため血抜きの技術が導入されるだろう 鯨肉の質は上がる >>85 >意気や良し。 全然良くない 鯨肉の良さを知らせたらマグロと同じことが起きる もう外人には知らせるな 黙ってこっそり食え 太地で海を真っ赤にしてイルカを殺しているのはおそらく血抜きのため まだ生きてる時に血管を切るのがしっかりと血を抜くのには必要 だから生きて泳いでいる段階でやるんだろう また海の中なら血が固まりにくいから抜けやすいし 瀕死で泳ぐなら体内の血も絞りだされる まあ、だから残酷なのは当たり前だけどな
>>80 そういう返しは止めれ、「悔しいけど >>77 が正解」って聞こえるからさww >>82 関係あるよ、これから売り出すから。ま、見ててみな。 >>84 確かに(真偽は知らないが)、アイスランドソースの記事でも「アイスランド人はクジラは食べない」って記述が多い。 その代り、大半は「観光客向け」って言っている。当然観光客の7割はEUからだから、「ここでしか食べられない珍味」と試す人が多いのかもね。 >>1 ワシントン条約の元事務総長ラポワント氏が、同条約は環境NGO団体に「ハイジャックされた」と言い切ってるね。 しかも有利な投票を求めて「封筒」を渡したんだって。何が入ってたのかなその封筒、ワトソン容疑者のサイン色紙?wwww What CITES Means to You: Eugene Lapointe, Former CITES Secretary-General - Outdoor Hub ワシントン条約(CITES)が意味するもの:同条約元事務総長ユージン・ラポワント https://www.outdoorhub.com/opinions/2013/04/22/what-cites-means-to-you-eugene-lapointe-former-cites-secretary-general/ The NGOs have hijacked the decision-making process of CITES that normally belongs to governments by using different mechanisms, including passing "envelopes" to delegates for them to vote as the NGOs wish. 環境NGO団体は、その意に沿う投票をするように代表たちに「封筒」を渡すなど様々な手を使い、本来は政府組織にゆだねられるべき意思決定プロセスをハイジャックしてしまった。 Some of the species, like the Southern Gastric-brooding Frog and some rare butterflies may not seem important. カモノハシガエルや他の貴重な蝶などは重要ではない。 However, there has been a growing effort by some of the "green NGOs" to push for protection of species with large populations like harp seals, Bluefin tuna, and whales that are not in danger of extinction. その代り「緑のNGO」は、生息数が多くて絶滅の危険がないタテゴトアザラシ、クロマグロ、それにクジラなどの保護を猛プッシュして熱心に活動してきた。 >>91 こいつは鯨関係のスレが立つと この嘘データを張りまわる馬鹿な >>93 食わないははずねえわ 自国で捕ってて観光客には食わす 自分たちが食わない理由が無い 「あーあ、ミンクなんかクジラじゃないのに…」 暴論かなw
>>97 うん、俺もそう思う。食ってるけど、なんとなく隠してる、そんな感じがする >>96 去年東北・北海道の沿岸で4〜5隻の船をつかって3ヶ月間クジラを探し回っているあいだに、見つけたイワシクジラは26頭だった。 それに対して、沖合いのもっぱらEEZの外に行けば3ヶ月の間に3隻の船で400頭はイワシクジラが見つかるんだから、 沿岸に「いる」とかいうのは少ない資源を枯渇のリスクにさらすことになりかねない、基本的にいないと考えて獲らないおくべきだよ。 >>74 それが問題だな。沿岸でイワシクジラを獲る気なんだろうか。 >>100 居ないと考えておくべきというのと居ないというのはぜんぜん違うわ 混同するようなことですらない 意図を持っての嘘の部類だな >>101 いや「基本的にいない」だろう。むかしとまったく違うんだよ。 沿岸で行なわれる日本の汽船捕鯨業は1938年にはイワシクジラを553頭も捕獲してた。 漁場は海岸から90キロから最も遠くても180キロのところだ。 >>102 だから基本的にいないと居ないはぜんぜん違うんだよ いる居ないの議論だけならまだいいが それをもって「捕獲せず」とまでは言えることではない どうしても言うのならそれは意図を持った詭弁であり嘘だってこと お前の主張は詭弁や嘘を使わないとできない事だと自分で言ってる訳だw >>100 >去年東北・北海道の沿岸で4〜5隻の船をつかって3ヶ月間クジラを探し回っているあいだに、見つけたイワシクジラは26頭だった。 そのソースは? >>105 なるほど。しかしいままで獲ってたのはほとんどEEZの外だと思うんだが。 しかもイワシクジラこそ現時点ではRMPで捕獲枠を算出する材料がそろってない気がする。 >>108-109 >水産庁のプレスリリースだよ。 どうも。 「平成30年度北西太平洋鯨類科学調査(太平洋側沿岸域調査)」の終了について(水産庁) http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/181005.html 調査海域 三陸から北海道にかけての太平洋側沿岸域 (宮城県石巻市鮎川港を中心とした沿岸域。 その後、ミンククジラの回遊に合わせ、青森県八戸市八戸港、北海道釧路市釧路港を中心とした沿岸域。) 目視調査による発見頭数 ミンククジラ 117頭111群 ザトウクジラ 113頭102群 イワシクジラ 26頭12群 ナガスクジラ 21頭13群 マッコウクジラ 15頭8群 ツチクジラ 6頭1群 シャチ 109頭14群 >>108-109 >イワシクジラこそ現時点ではRMPで捕獲枠を算出する材料がそろってない気がする。 まあそうだよね。 イワシクジラ推定生息数に関するIWC科学委員会の合意はない、つまり科学的には生息数は「未定」。 https://iwc.int/estimate 日本の御用学者連中が色々と推定値を言ってるけどね。(でもIWC科学委員会の合意はない) http://kokushi.fra.go.jp/H29/H29_54.pdf RMP(髭クジラ商業捕鯨捕獲枠算出法)にデータとして必要なのは 「過去の捕獲統計」と「観測から推定された現在資源量及びその推定誤差」の2点のみ。 で「過去の捕獲統計」は既知であるからあとは「観測から推定された現在資源量及びその推定誤差」、つまり「推定生息数」を確定させるだけで良い。 でおれの予想としては4月頃からキャッチャーボートを使って突貫的にEEZ内での(ミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラ)目視調査を行うものと思われる。 (いちおう公海部分も含めた北西太平洋ミンククジラと北西太平洋ニタリクジラに関してはIWC科学委員会の合意値がある)[上記IWCウェブサイト] で果たしてこの突貫的目視調査から推定された生息数はどうなんだ?という問題がある。 >>111 >>太平洋側沿岸域 >>目視調査による発見頭数 >>イワシクジラ26頭12群 >EEZにもいそうじゃん まあね、二重カウントの個体もいるとは思うけど、でもまあゼロではないってことは分かった。 >>112 >で果たしてこの突貫的目視調査から推定された生息数はどうなんだ?という問題がある。 つまり大本営は(日本の御用学者連中が大本営に忖度して考え出した、だがしかし)IWC科学委員会の合意がない「推定生息数」を使うつもりだってこと。 >>112 >>1 の商業捕鯨にIWC科学委員会の合意なんか必要ない。以上 >>113 そう、二重カウントの個体もあるし、ゼロカウントつまり見逃しもある。 結局、目視のみは精度が低い。以上 >>114 もう一度言う。今夏の日本の商業捕鯨に、IWC科学委員会の合意は必要ない。 >>116 >もう一度言う。今夏の日本の商業捕鯨に、IWC科学委員会の合意は必要ない。 大本営はRMPというIWC科学委員会で合意された捕獲枠算出法を使う以上、果たしてそれはどうかな? 大本営に忖度しまくりの日本の御用学者連中が考え出した「推定生息数」をIWC科学委員会で合意されたRMPに使うってか?w クジラ食べる文化は無くなったな。牛肉食うのも止めようぜ。
>>118 >>大本営はRMPというIWC科学委員会で合意された捕獲枠算出法を使う以上、果たしてそれはどうかな? 手っ取り早く始めたいから、たまたま採用するだけだろう。 日本はIWC(科学委員会)に参加してもオブザーバだから、合意も反対もしない。「日本の調査結果はこんなだった」って資料出すぐらいじゃねーの? >>大本営に忖度しまくりの日本の御用学者連中が考え出した「推定生息数」をIWC科学委員会で合意されたRMPに使うってか?w RMPが気に入らないなら、日本式算出法を別にブチ上げりゃ良いだけ。以上 餓鬼ですか?殺すな食べるな 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] >>117 >日本小型捕鯨 >今年も4〜6月は調査捕鯨をし ↑これ東の飛ばし記事なのかねえ・・。 他はどこもこんなこと報じてないぜ。 >>124 一番とばしてんのはおめーだろ アホー掲示板がないから困ったね〜w >>125 出来が悪いのはおめーらとその集団だわw とくにIFAWジャパン >>124 調査捕鯨から続いて沿岸商業捕鯨だって http://2chb.net/r/newsplus/1548315081/275 春季調査では、確か鮎川と八戸で合わせて80頭の枠が決められていたと覚えている。そのあとの網走が枠47頭。 この調査による捕獲実績は、七月に定められるとされている商業捕鯨枠とは別物なのか? (まずそんな風には作らないのだろうが)商業捕鯨の枠として算出した枠の頭数が、すでに捕獲したミンククジラよりも少なければ「やらない」という選択肢があるのか? それとも、調査捕鯨での捕獲数は「別物」としてカウントされないのか? 九月に北海道(網走?)で実施するミンククジラの捕獲には、どの程度希少な個体群(J-stock)が含まれてしまうだろうか? これまで、遺伝子解析は日本鯨類研究所の知的財産だから後悔しないと言われてきたが、商業捕鯨の場合はどうなのだろか? これらについては、水産庁がきちんと説明する責任があると思うのだが。 >>127 >出来が悪いのはおめーらとその集団だわw >とくにIFAWジャパン WWFジャパンは?w >>128 おばさまの意見に価値があるのか? それこそおめーらがバイオプシーでJストック系群の調査をすればいいんじゃね? ほんのちょっと皮膚をとればいいだけだとぬかしてただろ、クジラ君w >>129 お、反応したw つまりおめーはIFAWの人間ということか、クジラ君w >>130 トンチンカン、意味不明。 何も具体的なことは書けない、お前のことだ。 気を付けろ そのクジラも 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] >>120 ほとんど流通してないから食わないだけだ。 普通にスーパーで安売りしてたら買うわ。 >>135 今日の万代の特売がミンククジラ刺身用200円/100gだぞ。 俺は350円のパックを買った。 これにユッケタレ20円、卵10円でウマー・・・ 俺としてはかなり贅沢な夕食だが。 鯨肉なんて魚屋では何処も扱っている、嘘つき(怒) >>136 店、地域による。 >>135 ネット通販で購入することができる Yahooショッピングとかで 何で商業捕鯨に拘っているんだろ。確か政府は沿岸の漁業権を開放するとかやっていなかったっけ?
>>142 ほんとバカだね、こういうの。「世界の抗議」があるからこそ「抵抗」してるんじゃねーかよ。なけりゃとっくに消えたかも知れねーんだ。 「北方領土なんて北の最果ての荒地だ。そんな土地もらったところで、一体どうする気だ?」つうのと同じ。「国益」なんてそういうもんだ。 鯨は観賞用だ グローバルスタンダード クジラを食べるなんて犬を食べると同じ
>>144 >なけりゃとっくに消えたかも知れねーんだ。 それはない、なぜなら鯨研と共同船舶は生きなければならないからだ。 >>141 南極で行っていた調査捕鯨は全部税金でやっていたから ガス代から何まで 商用捕鯨では税金使わなくて済むから 捕鯨をやるのは漁師が自分の金でやって、それで売るから 税金を費やすことはない >>147 あ、そう。じゃ鯨研と共同船舶は生き残るんだ。良かったねーww >>148 商業捕鯨継続に不可欠な資源量調査の費用まで業界に負担させるわけにはいかないだろう。 >>151 生活保護利権4兆円の狡猾さに比べれば屁みたいなもんだよね、うん >>150 >商業捕鯨継続に不可欠な資源量調査の費用まで業界に負担させるわけにはいかないだろう。 甘えてんじゃねえ、「商業」なのだから自己責任でやれ、税金に頼らないでてめえたちのカネでやれ、ふざけんじゃねえ。 >>153 「甘えてんじゃねえ、「人生」なのだから自己責任でやれ、生活保護に頼らないでてめえたちのカネで生きろ、ふざけんじゃねえ。 >>152 おい、【札幌】化してんじゃねえぞお前。 >>155 何それ???「降参します」ってことか? >>153 民間団体にちゃんとした資源量調査させることをどう担保するんだよ? まともに調査するかどうかや、その正確性は誰が保証するのか? 商業利益のために捕鯨をする人々にそんなことをさせて公平性が保証できるわけないな。 公海だけが条約の規制対象だからって領海内で取るんだろ 資源保護とかできないんだよな日本は
>>157 >民間団体にちゃんとした資源量調査させることをどう担保するんだよ? 何のために資源量調査するんだよ? 税金の無駄だ。 やりたいのならてめえたちのカネでやれ。 >>159 商業捕鯨は民間企業がやりたいからというより、もはや国策だな。 国が商業捕鯨を継続したいなら、資源量調査は民間企業任せとはいかんだろう。 >>159 資源量とか気にせずに獲りまくれって思うの??? >>158 >公海だけが条約の規制対象だからって領海内で取るんだろ いやそういうわけじゃなく、単に日本側がEEZ内でやると言っているだけ。 >>163 同じ意味じゃん 絶滅危惧種だけど取りますと >>161 >資源量調査は だから何のための資源量調査だよ? >>164 絶滅危惧種を獲ってはいけないという条約って、何条約??? >>166 規制する条約無いから絶滅危惧種取ります、って態度が特亜じみてて嫌なんだよ >>165 クジラ資源を枯渇させない為の資源量調査。他に何があるの??? >>165 商業捕鯨をやるための資源量調査だよ。商業捕鯨をやりたいのは民間企業とともに、国自体がやりたがってるだろ。 >>164 >同じ意味じゃん いや同じ意味ではない。 なぜなら「公海だけが条約の規制対象」っていう事実は無いから。 >>167 イヤだろうが何だろうが、それがお前か今生きている「世界」の現実。どうしても受け入れられないなら、首を吊るしかねーな >>171 いつから日本人は恥知らずになったんだね >>169 >商業捕鯨をやるための資源量調査だよ 具体的にどういうことをやる? そして「その調査をすること」がどうして「商業捕鯨をやるため」ってことになる? 具体的に言ってもらおうか? >商業捕鯨をやりたいのは民間企業とともに、国自体がやりたがってるだろ。 鯨研と共同船舶はやりたがってねえよ。 >>172 なんで国際法通りやってるのに「恥知らず」になるの? 白人優越主義ルールに背いてるから??? >>174 野生の絶滅危惧種を食う事に恥を感じないなら、本当に厚顔無恥なんだな >>169 >国自体がやりたがってる そう、そして民意は無い。 国会でも議論されていない。 まったくふざけた話だよな。 >>173 系群ごとのクジラの頭数を調べるんだよ。 そして南極では何年かに1度ではなく、毎年続けていたことを忘れてはならん。 資源量の把握には毎年継続した調査が必要という前提は崩せないだろうな。 >>174 >なんで国際法通りやってるのに いや国連海洋法条約64条と65条に違反しているよ。 >>177 >系群ごとのクジラの頭数を調べるんだよ。 系群ごとに調べるのは無理だよ。 >資源量の把握には毎年継続した調査が必要という前提は崩せないだろうな。 いや8年に一回で良い。 そしてその推定生息数はIWC科学委員会で合意される必要がある。 日本の御用学者連中が考えた推定生息数がそのままRMPに適用できるわけではない。 なぜならRMPはIWC科学委員会が開発した捕獲枠算出法だからだ。 >>175 絶滅危惧種なんて、一体どこに書いてあるの??? >>178 どこに「日本捕鯨は違反」って書いてあるの??? >>182 それ、獲ってはいけないって書いてないんだけどね??? >>179 >8年に一回で良い。 だからといって今後資源量調査を8年に1回に減らすことはしないだろう。 なぜならそんなことをすれば南極捕鯨の8年のうち7年は無駄に捕鯨をしていたと認めることになり、 その7年は何を目的に捕鯨をしていたのか問われることになるからだ。 流通量が増えれば価格は下がる。多くの人たちの口に入れば嗜好に合う人たちの需要が出る。 昭和もそうだった。今食べていない人たちからすればどうかとは思うが、水産資源が減って 普通の魚が高騰すればクジラ肉の恩恵に気づく。豚インフルエンザや鳥インフルエンザ、狂牛病、口蹄疫など、 陸上の畜産も決して安定とは言えない。いろんな選択肢を残さなければ日本の食糧事情は切実だろ。
>>137-138 2019.02.06 【山下雄平(自民党)】(参議院・予算委員会) VIDEO (7:09:43-7:15:35) 横で蓮舫が何か、からかっている・・。w >>147 うんそれが何の関係あるの? 「生きなければならない」って普通の人間全員に当てはまるけど。 >>151 「脱退決定前」の予算がどうかしたのか? >>153 農林水産業を国が補助するのは先進国の常識。 お前の国はどうだか知らないが。 >>155 これで何か言い返せたつもりになってるのかなこいつ >>167 留保は国際的に認められてる常識。 ノルウェーもアイスランドも同じ。 その昔、生姜焼きと言えば クジラだった。 あと、親父がクジラのベーコンを 晩酌のおかずの定番で ガキの俺はベーコンの お裾分けが嬉しかった思い出があるな。
こんなうまくもないものを必死に取るよりも、国内で養豚や酪農に力を入れて欲しいがな。
>>170 EEZ内での国内取引はワシントン条約の対象外 >>173 いくつの系群があってそれぞれ何頭いるのかがRMPに必要な情報だから >>179 資源量推定が行われないと捕獲枠が1年ごとに2割削減される >>202 陸上での産業には限界があるのでリスクは分散した方が良い >>36 何のためにIWCを抜けたんだよ 堂々と南極海でクジラを獲るためだろうに >>184 >だからといって今後資源量調査を8年に1回に減らすことはしないだろう。 >なぜならそんなことをすれば南極捕鯨の8年のうち7年は無駄に捕鯨をしていたと認めることになり、 つーか南極海ミンククジラ推定生息数目視調査は日本の調査捕鯨ではなく【IWC主催】のSOWERがやっていたのな。 >>213 >南極海の目視調査も、これが最後って事だな いや連中は南極海目視調査をやるよ。 なぜなら冬場、船を遊ばせておくわけにもいかないので キャッチャーボート何隻かとタンカーとして日新丸が随行して。 でこのことは税金投入の根拠にも出来るし、 また国連海洋法条約の「適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条)する」を満たすことにもなるから。 >>214 >国連海洋法条約の「適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条)する」を満たすことにもなるから 正確に言うと、上記のように「日本政府が考えている」ってこと。 国際的判断は別だってこと。 >>215 国際判断もその通りだろう なんで日本への判断だけを別扱いするんだ? 理由が無いだろう >>217 >国際判断もその通りだろう さあそれはどうかな? 前例があるんだから 日本だけ急に駄目になることはない
だいたい、日本が調査船を提供しなければ目視調査ができないだろ
>>215 >>国際的判断は別だってこと。 それについて「国際的判断」を下す場なんてこの地球上にはないよ。残念だねwwww Japan | Declarations recognizing the jurisdiction of the Court as compulsory | International Court of Justice 日本 | 強制管轄受諾宣言 | ICJ https://www.icj-cij.org/en/declarations/jp This declaration does not apply to: (3) any dispute arising out of, concerning, or relating to research on, or conservation, management or exploitation of, living resources of the sea. この宣言は以下に適用されない: (3) 海洋生物資源の調査、保護、管理または利用に起因するあるいは関係するあらゆる紛争。 >>216 「テロリストを入国させない」というのは、至極当然の発言だな。 少し面白いのは、10年前まではポールワトソンはしきりに自分たちをエコ「テロリスト」を名乗ってたのに、 同じ黒旗黒装束のイスラム国が暴れ出して「テロリスト」の大衆イメージが悪化したら、慌てて言うのをやめたとこだわね。 その程度の連中wwww Confessions of an Eco-Terrorist 映画「エコテロリストの告白」 VIDEO >>189 6日の参院予算委の主なやりとり https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40997200X00C19A2000000/ ■山下雄平氏(自民・国民の声、佐賀) 【国際捕鯨委員会(IWC)】 山下氏 IWCから脱退し、商業捕鯨再開を決めた。 首相 クジラの利用は他の水産資源と同様に科学的根拠に基づき、持続的に行うべきだ。 資源の利用が持続的である限り、それぞれの国の食文化は尊重されるべきだ。 われわれの世代で商業捕鯨の灯を絶やさず、未来に向けて継続する意義は大きい。 国際社会の理解を求めながら、クジラを利用する文化を次世代に継承していく。 学校給食での提供や外食産業での新メニュー開発など需要拡大に積極的に取り組む。 >>214-215 >【南極海目視調査は国連海洋法条約の「適当な国際機関(=IWC)を通じて協力(第64条)・活動(第65条)する」を満たすことにもなるから】と日本政府は考える 【森下丈二】「適当な国際機関」と位置づけるIWCの科学委員会にはオブザーバーとして残り、海洋資源に関する科学調査を継続する。w ↓ IWC脱退は日本の商業捕鯨科学正論の啓蒙へ=森下丈二教授 http://blog.livedoor.jp/hbk3253/archives/51531297.html なぜ日本は今になってIWCからの脱退を決意したのか。 これについて森下教授は、国内では2〜30年前から、検討されており、この問題については与野党の意見が一致しているという。 それが時々の政治の事情により、機会を逸してきたが、今回はその機会が熟していたという。 森下教授は、脱退について「国際社会に背を向けることではない。鯨類の資源管理に関する現在の国際的な枠組みが機能しないために、 新たな枠組みを作るためのステップになる」とし、日本はIWC脱退で国際捕鯨取締条約(ICRW)の枠外で捕鯨を行うことになるが、 国連海洋法条約(UNCLOS)の制約は受ける。 UNCLOSでは、鯨類は「適当な国際機関」を通じて、資源の保存や研究を行うことが義務づけられている。 そのため、「適当な国際機関」と位置づけるIWCの科学委員会にはオブザーバーとして残り、海洋資源に関する科学調査を継続する。 IWC非加盟国で捕鯨国のカナダも同様の措置を取っているようだ。 >>224 >【森下丈二】「適当な国際機関」と位置づけるIWCの科学委員会 お、ネトウヨの馬鹿どもが「神」と崇める森下丈二大明神様が明確に国連海洋法条約の「適当な国際機関=IWC科学委員会」と言い切っているな。w このことは覚えておこうな。w >>1 絶滅危惧種のイワシクジラはちゃんと保護しt 排他的経済水域(EEZ)内は規制の対象外という ファッ!? >>226 >絶滅危惧種のイワシクジラはちゃんと保護しt >排他的経済水域(EEZ)内は規制の対象外という >ファッ!? 絶滅危惧種(IUCNレッドリスト)とワシントン条約は全く別の話、関連していない、分けて考えたほうが良い。 つまり【IUCNレッドリスト】と【ワシントン条約】とには関連性はない。 @イワシクジラは絶滅危惧種【IUCNレッドリスト】である。 Aイワシクジラは【ワシントン条約】付属書T掲載種であり商業目的での国際取引は禁止されており 日本は日本が操業する海域ではこの付属書T掲載を受け入れており(留保していない) したがってこの規制を受ける。 ところで【ワシントン条約】は「公海からの持ち込み(陸揚げ・水揚げ)」=「国際取引」という考え方であり 去年10月【ワシントン条約】常設委員会が日本の北西太平洋の「公海」部分での調査捕鯨を【ワシントン条約】違反と認定したというわけ。 そうあくまでも「公海」での部分に対して。 だからEEZ内なら【ワシントン条約】の考え方が及ばないってことになるってこと。 >>227 日本はミンククジラやニタリクジラに対してはこの【ワシントン条約】付属書T掲載に「留保」しているから 【ワシントン条約】委員会から何も文句を言われないで自由に「公海」での捕鯨も出来るというわけ。 美味いクジラ不味いクジラって有るのかな 種類による味の違いを聞いたことない
>>212 384 名無しさん@1周年[sage] 2019/02/04(月) 20:21:49.38 ID:7Mi//C9B0 ■ IWC主催 → 嘘 クジラにとっては条約なんて関係ないわな 絶滅したらそれまで
>>214 「廃船になる!」とほざいてたその口でよく言えるな >>217 反日だから日本だけが悪いように持って行きたいだけだろう >>225 「IWC科学委員会」が適当ではないなんてどこの誰が言ったんだよアホパヨ。 適当じゃないのは「IWC総会」。 >>227 ワシントン条約の付属書はIUCNのレッドリストを元に作られている。 で今の付属書は最新のレッドリストを反映してない。 こんなことやってるから 国際水路機関(IHO)の日本海呼称にまで及ぶんだよ 日本のような大国がやることは他の小国と同じでは済まない 犬猫食い民族と同類なら同類同士で協議しろとなってしまう
>>227 北太平洋系群のイワシクジラに絶滅リスクはない。 いい加減覚えろ。 おまえらウマいクジラを味わったことがあるんか。いいなー。 おれまずいのしか知らん
>>225 お前ってホント数学的素養がねーな。 森下先生がおっしゃったのは、「IWC科学委員会⊆適当な国際機関」ってだけだ。だからって「NAMMCO≠適当な国際機関」や「第2IWC≠適当な国際機関」にはなんねーよ。 俺に言わせりゃ「(IWC+NAMMCO+第2IWC)⊆適当な国際機関」だな。 >>223 サンクス、よくわかった。 捕鯨関連の予算について、選挙という神聖な手続きで選ばれた国民の代表者たちが、国権の最高機関に集い予算委員会の場でちゃーんと議論なさったってことだね。 ホント、これに勝る「国民の合意」はねーわ、良かった良かったww 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか? 在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、 「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です 在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます 5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか? 売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主 在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党 ↓ 「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発… 在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない ↓ 在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党 5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない . . . 9+62967
つうか誰も神と崇める発言なんてしてないよな。 「おれは事実しか言わない」とかどの口で言ってんだ?
>>223 2019.02.06 国会(参議院・予算委員会) https://twitter.com/buu34/status/1093472510388006914 ○山下雄平 IWCから脱退して、商業捕鯨の再開を決めたことの意義と、日本の鯨食文化を守り育んで行く総理の決意をお聞かせいただければ。 ○安倍晋三 我が国、では、古来、鯨を食糧としてのみならず、油や、ヒゲを、様々な用途に利用し、それぞれの地域で、鯨を利用する文化を育んできたところ、で、あります。 と同時にですね、ま、たとえば私の地元におきましてもですね、鯨、鯨塚があり、また、えー、1年にですね、えー、あの、鯨を、鯨を、弔う、ための行事、等も、行われているわけでございます。 ま、これこそ、日本的な文化なんだろうと、こう思うわけで、ございます。 ま、こうした鯨の利用について、はですね、他の水産資源と同様に、持続的に行っていくべきものと、考えて、います。 あの、また、えー、我が国はですね、本年7月から、30年ぶりに商業捕鯨を再開する、こととしました。 本年6月末に、IWCを脱退、いたしますが、実はですね、このIWC設立の、もともとの目的に、最も即した活動を行ってきたのは、まさにニッポン、えー、で、あろう、と。 こう、思う、わけで、ございます。 えー、我々の世代で、商業捕鯨の火を絶やさず、未来に向けて継続する意義は、大きいものと認識しております。 この機に、学校給食での提供や、外食産業での新メニューの開発など、若い方々も、をもターゲットにした、事業拡大に積極的に取り組んで行く考え、であります。 ま、資源の利用が、持続的である限り、それぞれの国の食文化は、尊重される、べき、とぉ、認識しております。 今後ともですね、国際社会の理解を、も、得ながらま、この活動は、ずっとですね、実は国際社会の理解を求めるためにはですね、外交も展開をしてきているわけで、ございますが、 ニッポンが古来、築いてきた、鯨を利用する、食文化やですね、えー生活を次の世代に、継承をして行く考え、であります。 ま、最初に申し上げましたように、ま、そういう鯨、を、えー、この食べさして頂いているという、鯨供養を、みたいなもの、もですね、 えー日本各地で行われているという、えー、こういう、ニッポンの麗しい文化も、実は一方、ある、と言うこともですね、 認識しながら、しっかりと活用していきたいと、このように思っとります。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) ちゃんとしてる。なら水産も漁獲禁止にしろよマグロとかもうポシャるよ
>>231 ミンクはまずいシロナガスが美味しいんだけど 基本ね血抜きがホントに難しいの海洋上だからタンカーでないと沈没するのよ ならタンカーで捕まえろ。赤字これなのよ 本当に捕鯨やるなら原発と尖閣の石油掘らないとダメ 日本だけ 知らぬふりして 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] ちょっと待て ミンククジラも 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] 恵方巻き 捨てても食うのか 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] イワシクジラ命助かって良かったです。 ツチクジラも助命されることを望みます!
シロナガスクジラが食べたい 絶滅しそうなんでしょう? 食べるなら今しか無い
生が増えても漁獲量が減ったら脱退したうま味が少し減るな
公海とEEZの使い分けが微妙に間違ってるが、朝日がわざとかましてるのか?
>>251 のように、捕鯨関連予算は国会で議論されました。これこそ「国民の合意」です。 違うというなら、それに代わる「合意の手段」と、その「法的根拠」を示してください。 >>265 >のように、捕鯨関連予算は国会で議論されました。 議論なんかされてねえよ。 単なる「決意表明」に過ぎない。 お前の気に入る発言がなかったってだけだろ お前の投票した国会議員はいないからな、残念だな
あさましい 絶滅危惧種を 殺すとは 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] >>266 >>議論なんかされてねえよ。 >>単なる「決意表明」に過ぎない。 選挙という神聖な手続きで選ばれた国民の代表者が国権の最高機関の場で質問をし、それに行政担当責任者が答える。 当然、「決意表明」もそれに含まれるだろう。それが「議論」じゃないと言うなら、一体何がそうなんだ??? 外国人献金を受けた議員の質問のことか?wwww >>268 日本を含む国連海洋法条約批准国にとって、こと資源利用に関してはEEZと公海は全く違うぞ。何言ってんだ?? シロナガスクジラのことをひとつひとつ書き込んでる奴が数人いるけど この虫けらって五チャンネルでの煽りだけが命の生物か 魚でいうと根魚みたいな奴らなんだろうね ドジョウとか、ほかの魚のクソを食ってるやつ
なぜ殺す? ミンククジラも 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] ちょっと待て、ミンククジラも、絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] 南氷洋とか公海での捕鯨を辞めて、日本の領海内でのみ捕鯨するってことだろ。 むしろ日本の捕鯨を大幅に縮小するってことだ。
>>263 いまでもそのへんで鯨料理を安く食えるし、 ベーコンなんて下手すりゃ豚のやつより安かったりするのに そこまで食文化盛んじゃないでしょ。余ってるから家畜用とか飼料に回してるレベルだし。 物好きが新鮮なもん食えるようになればいいんじゃね。 留保しても ミンククジラは 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、「絶滅のおそれのある種であって」取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] >>260 養殖はムリそうだし絶滅しそうなら仕方ないな 一番うまいのだけどな。 >>245 誰が食べても美味しい部分はごくわずか 後はクセが強くて今一つなんだな ヒャクヒロとか塩クジラとかは好きな人はやみつきになるけど。 >>281 留保してるから関係ない。 科学的根拠もなしに34年前に決まったに過ぎない。 【半数近くがダウンリスティングに賛成】 http://kokushi.fra.go.jp/H23/H23_44.html また、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約; CITES ;2010年11月現在、 加盟175ケ国 )締約国会議において、ミンククジラの輸出入の規制緩和提案(ダウンリスティング提案)に対し、 有効票の半数近くの賛成票が投じられるような状況さえ生まれてきている。 763 名無しさん@1周年[] 2019/02/05(火) 19:11:22.71 ID:ZkQsD8s60 >>761 ワシントン条約の元事務総長ラポワント氏が、同条約は環境NGO団体に「ハイジャックされた」と言い切ってるね。 しかも有利な投票を求めて「封筒」を渡したんだって。何が入ってたのかなその封筒、ワトソン容疑者のサイン色紙?wwww What CITES Means to You: Eugene Lapointe, Former CITES Secretary-General - Outdoor Hub ワシントン条約(CITES)が意味するもの:同条約元事務総長ユージン・ラポワント https://www.outdoorhub.com/opinions/2013/04/22/what-cites-means-to-you-eugene-lapointe-former-cites-secretary-general/ The NGOs have hijacked the decision-making process of CITES that normally belongs to governments by using different mechanisms, including passing “envelopes” to delegates for them to vote as the NGOs wish. 環境NGO団体は、その意に沿う投票をするように代表たちに「封筒」を渡すなど様々な手を使い、本来は政府組織にゆだねられるべき意思決定プロセスをハイジャックしてしまった。 Some of the species, like the Southern Gastric-brooding Frog and some rare butterflies may not seem important. カモノハシガエルや他の貴重な蝶などは重要ではない。 However, there has been a growing effort by some of the "green NGOs" to push for protection of species with large populations like harp seals, Bluefin tuna, and whales that are not in danger of extinction. その代り「緑のNGO」は、生息数が多くて絶滅の危険がないタテゴトアザラシ、クロマグロ、それにクジラなどの保護を猛プッシュして熱心に活動してきた。 シロナガスクジラを食べようぜ ソロソロ絶滅してしまいそうだし
利権かな 絶滅危惧種を 殺すとは 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] シロナガスクジラ食べたい もう絶滅する事が確定しているだろう 今のうちに食べないと、食べ損ねるよ
>>270 だからそういったことは「議論」ではなく単なる「追認」「確認」行為に過ぎない。 日本人 知っておこうね 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] なるほど、禁止されてるけどうっかり獲ってしまうパターンかな?
>排他的経済水域(EEZ)内は規制の対象外という 結局グサグサグサーーっと獲るんやな
>>298 天下りなんて商業捕鯨と関係ないということすら理解できない発達障害 >>292 俺はそんな事聞いてないぞ。「どんなものがお前の言う『議論』なのか?」と聞いている。 今の野党もそうだが、お前らの反対理由なんかどーでも良い。「(それじゃない)何に賛成なのか?」それを言わないと、自分がバカに見えるだけだぞww シロナガスクジラ、美味しいんだよね 一度食べて見たい どうせ絶滅しちゃうんだろ? 食べるなら今のうちだな
>>296 留保ってのをすると自然と鯨の数が回復していくんですか? >>303 付属書ってのを書くと鯨の数が回復していくんですか? >>305 えっ? 付属書Tに載ったクジラは、世界的に保護されてるから少しずつ回復してるでしょ。 日本は「回復済み」と言ってるくらいだし。 じゃあ、捕鯨可能じゃないか? もう因縁付けるの止めようよ
>>306 「してるでしょ」「たぶん」って、その程度かいな。 それじゃ、日本も「十分回復したでしょ、だから留保したの」で終わっちゃうよ。 イワシクジラは数が減ってるから妥当な判断だね でもまた隣の国ではうっかり網にかかっちゃうんだろうね
>>310 Q 欧米人はクジラが高度な知能の生物なんて言ってないでしょ? A いいえ、それはデマです。 「whale intelligence」でググれば山のようにその主張がヒットしますよ。 スニペットの向こう側の本文にこう書いてないことを祈りましょう「知的なクジラを食う愚鈍な日本人どもを殺せ! How intelligent are Whales and Dolphins? - WDC クジラやイルカはどれぐらい知的か|WDC(クジライルカ保護団体) https://us.whales.org/whales-and-dolphins/brain-power BRAIN POWER 脳力 Are Whales Intelligent? クジラは知的か?|クジラ白書 https://www.whalefacts.org/are-whales-intelligent/ Yes whales are an intelligent species, however animal intelligence can be measured in a number of different ways, so perhaps a better question to ask is, "how intelligent are whales?" はいクジラは知的な種族です。しかし動物の知性はさまざまな方法で測れるため、多分こう聞くべきなのでしょう「クジラはどれぐらい知的か? 牛も屠殺されることを察知して死に物狂いで抵抗するけど、 美味しいっていって食べちゃうんだよね
デマって見たことあるのかよ デマと信じたいってだけだろう?
白人は一体何千種類の動物を絶滅に追いやったの? その中には、人もいるぞ オーストラリアの白人は遊びで人間を殺してたろう それも数十年前の事だからなあ
遊びで野生動物を殺すのは今でもやってるからなあ アフリカ象やライオンも犠牲になってる 動物アイゴ団体は、必要な事なんだと言い訳してるけど 要するに保護ではなく、金になるからだろう
>>318 >遊びで野生動物を殺すのは今でもやってるからなあ >アフリカ象やライオンも犠牲になってる >動物アイゴ団体は、必要な事なんだと言い訳してるけど またデマか? 動物愛護団体が必要なことだと言ってるソースは? ったく役人は分かってねーなー!昔の役人は今より優秀だったぞ! マッコウなんてカテぇのじゃなくてなぁ、ナガスみたいなヤワコいクジラが喰いてぇのよ、ヤワコいのが。 わかるか? えーとな、クジラなんてなあ昔にたまたま団塊と団塊ジュニアが多くて食糧難気味が追い風になっただけで大してうまくねーよ! たまに伝統食みたいに語られるが一部の海辺のモンだけが窮困食としてたまに食ってただけというのが答えでな。 ま、シラフで食ってみ、できれば牛や豚、あるなら馬や羊と食べ比べてみぃ! ただの魚臭い固い肉だよ。
美味いとか 不味いとかではない 絶滅危惧種 世界183ケ国が加盟するワシントン条約 ワシントン条約第2条 基本原則 一 附属書Iには、絶滅のおそれのある種であって取引による影響を受けており又は受けることのあるものを掲げる。 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/download/cites/2010/20100831_215_ci.pdf ワシントン条約 付属書T=「絶滅のおそれのある種」 平成29年1月13日版 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/02_exandim/06_washington/download/cites_appendices_fauna.pdf Balaenoptera acutorostrata (20ページから) ミンククジラ [Lesser Rorqual; Little Piked Whale; Minke Whale; Northern Minke Whale] (附属書IIに掲げる西グリーンランド の個体群を除く。) Balaenoptera bonaerensis ミナミミンククジラ(クロミンククジラ) [Antractic Minke Whale; Southern Minke Whale] Balaenoptera borealis イワシクジラ [Coalfish Whale; Pollack Whale; Rudophi's Rorqual; Sei Whale] Balaenoptera edeni ニタリクジラ [Bryde's Whale; Tropical Whale] Balaenoptera musculus シロナガスクジラ [Blue Whale; Sibbald's Rorqual; Sulphur-bottom Whale] Balaenoptera omurai ツノシマクジラ [Omura’s Whale] (ニタリクジラ(Balaenoptera edeni) に含まれていた種が独立の種に格上 げ) Balaenoptera physalus ナガスクジラ [Common Rorqual; Fin Whale; Finback; Fin-backed Whale; Finner; Herring Whale; Razorback] Megaptera novaeangliae ザトウクジラ [Bunch; Hump Whale; Humpback Whale; Hunchbacked Whale] ぶっこ抜く、ぶっこ抜く ぶっこ抜いたんだ、石巻でぶっこ抜いたんだ ぶっこ・・・抜く・・(ブツブツブツブツ)
>>322 圧力鍋も浸透してるし、美味しく調理 する方法がいくらでもある 血抜きの処理がちゃんとした奴は臭くないし シロナガスクジラはこのまま絶滅するから、 食べるなら今の内