@映像はソースでどーぞ
「ひょうたん島」をイメージした駅舎を再建 岩手 大槌町
2019年2月1日 20時43分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011800331000.html
東日本大震災の津波で流された岩手県大槌町の駅舎が「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる地元の島をイメージして再建され、落成式が行われました。
岩手県を走るJR山田線の大槌駅は、震災の津波で駅舎がすべて流され、山田線も大槌を含む一部の区間が不通となっています。
山田線は復旧工事が終わって第三セクターの三陸鉄道に移管されると、久慈駅と大船渡市の盛駅を結ぶ全線が来月、リアス線と改称されて開通しますが、これを前に大槌駅が再建されて、1日、落成式が行われました。
駅舎の屋根には人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる地元の蓬莱島がデザインされていて、灯台に見立てた赤い柱が特徴です。駅の中には観光案内所のほか特産品の販売所もあります。
新しい駅舎でラーメン店を開く予定の菊池晃総さん(39)は「町は人口の減少が進んでいるので町外からお客が来るきっかけになってほしい」と話していました。
「ひょうたん島」をイメージした駅舎を再建 岩手 大槌町
2019年2月1日 20時43分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190201/k10011800331000.html
東日本大震災の津波で流された岩手県大槌町の駅舎が「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる地元の島をイメージして再建され、落成式が行われました。
岩手県を走るJR山田線の大槌駅は、震災の津波で駅舎がすべて流され、山田線も大槌を含む一部の区間が不通となっています。
山田線は復旧工事が終わって第三セクターの三陸鉄道に移管されると、久慈駅と大船渡市の盛駅を結ぶ全線が来月、リアス線と改称されて開通しますが、これを前に大槌駅が再建されて、1日、落成式が行われました。
駅舎の屋根には人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる地元の蓬莱島がデザインされていて、灯台に見立てた赤い柱が特徴です。駅の中には観光案内所のほか特産品の販売所もあります。
新しい駅舎でラーメン店を開く予定の菊池晃総さん(39)は「町は人口の減少が進んでいるので町外からお客が来るきっかけになってほしい」と話していました。