◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅(往復7時間 運賃1万4千円)まで行って」 利用者から不満の声 青森や岩手でも★2 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1548999312/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」の解約を巡り、秋田県など東北の一部で不満の声が出ている。対応できる装置が宮城、福島両県の駅にしかなく、未設置の地域は解約がままならないためだ。運賃をはじめコンビニエンスストアやスーパー、自動販売機の支払いにまで使えるスイカだが、利用者に混乱が生じている。
昨年12月上旬、秋田駅で由利本荘市の60代女性がスイカの解約を申し出た。駅構内にあるJR系列のコンビニエンスストアで購入したカードだったが、窓口の担当者の説明に耳を疑った。「新潟駅に自己負担で行き、解約の手続きを取っていただけますか」
秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。
女性は代替策として「手続き可能な駅でJRに解約してもらい、デポジット(預かり金)やチャージ額を秋田駅の窓口で受け取りたい」と提案したが、拒まれたという。
新潟に用事はなく、スイカは今も手元にある。「お金をかけないと解約できない。このままでは泣き寝入りになる」と嘆く。
現時点で、秋田県内の在来線はスイカで運賃支払いができない。JR東日本秋田支社によると、スイカを解約できる窓口備え付けの装置は県内にはなく、近県では「仙台」「新潟」の両エリアのスイカ対応駅に足を延ばす必要がある。
県内では系列のコンビニエンスストアなど7店舗でスイカを販売しているが、いずれも解約の手続きは受け付けていない。秋田支社の広報担当者は「『県内では解約できない』と販売時に注意書きを渡すことになっている」と説明するが、女性は「口頭での説明も文書もなかった」と話す。
決済手段として普及が進む一方で、地方の駅では払い戻しもできない現状。秋田支社によると、解約を巡る同様の苦情は青森、岩手両県内からも出ているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000012-khks-soci ★1)2019/02/01(金) 12:35:03.37
前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1548992103/ そもそもJRでは使えないところでなぜ買ったのか、疑問ではある
入会スイスイ、解約至難の技
東京企業のサービス、詐欺企業あるある
たかが500円を取り戻すのに大騒ぎ
これが今の日本人の実態よ
>>3 Suicaエリアになってほしいという
遠回しな意味での作文かもしれん
たかが500円でごちゃごちゃ言うとか
モンスタークレーマーそのものだわ
今の500円は90年代の50000円くらいの価値になるんだぞ
_ノ乙(、ン、)_ネットショッピングに利用すればよくね?解約するのが目的?
500円って
デポジットという名の
カード発行利用手数料と思えば
安いもんだわ
>>3 間抜けは、使えないものを売った方を称えて、買った老人を叩く。
さすがネトウヨ。
“たかが” 500円だと?
馬鹿か、日本をなめるな
牛丼1杯無料やドーナツ1個無料に長蛇の列ができる国なんだぞ!もはや!
秋田駅のみどりの窓口。こまちの発車の15分か20分くらい前にいって
特定特急券を買おうとしたら、列が進まず乗れなかったことがあるぞ。
次は1時間後。
解約できないことより
>秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。
こっちにビックリだわ
>>14 普通はこれで対応するんだが、東はダメなんだと。
>>13 まぁ普通はSuicaは解約しないから。
それこそSuicaが使えない地域に転勤するなら別だがw
>>21 使えないデポジットをさせた会社におもねり、困っている老人を叩くのがネトウヨ。
>>5 ホンマに入会手続きするようなSuica Viewカードを申し込んだんなら
カード入手するのも郵送だし解約も郵送で出来るけどね
コンビニで買うだけの無記名Suicaで解約サービスまで万全にしろって言ってもね
解約が実質的に不可能とかデポジット詐欺だよね
アメリカなら消費者団体が集団訴訟起こしてケツの毛まで抜かれる
極東の島国じゃ悪徳企業が蔓延って、消費者は毎度泣き寝入りらしいが
テレホンカードみたいなもんだろ
いちいち解約すんなやメンドクセー
バスカードを独自導入して交通系不可にした長野市は案外正しい判断だったのかも。
チャージ分は使い切ればいいからデポジットが戻って来ないことをうだうだ言っているのか
>>24 そんなことはない。
オレンジカードが使えないから、事前チャージのスイカで経費支給は行われている。
たかが500円でごちゃごちゃ言うような
荒んだ人間にはなりたくないわ
>>27 ただ日本も消費者庁が結構やる気になってるんだよね。
老人なら病院に行くバスで使えばいいのに
どうせ鉄道でしか使えないと思い込んでるんだろ
>>28 テレホンカードにデポジットってあったんだ?
へえーいくら?
馬鹿は自分で仕組みもわからず年寄りを叩くだけ叩く。
Suica関係ないけど、大阪行って阪急の駅で自販機のコーヒー買おうとしたらPiTaPaだけしか対応してなかった。
JR西や南海、阪神はSuicaで買えたのに・・・
ナナコは最初に200円だかを取るが、その分ポイントでチャージされる。
だから金がなくなれば捨てても構わない。
でもJR東日本はアコギやで。
500円もデポジットで取りながら、解約するなら秋田から新潟に行けって。
毎月どのくらい買う人が知らないが、仮に1万人いたら、毎月500万円入金されるってことだぜ。
な、アコギやろ?www
>>34 ならお前がその五百円を送ってやれよ。
たかが五百円なんだろ?
>>1 >女性は「口頭での説明も文書もなかった」
スイカのサイトに書いてあるよ
先払い電子マネーを買うなら事前に読んでおけ
先払いカードだぞ
便利だとかのステマにだまされるな
>>1 これは絶対におかしい!
電子マネーを利用開始できる場所で解約廃止出来ないなんてあり得ないよ。
あと、他行ATMの間借りで運営している新興の銀行で、硬貨の扱いが出来ないのは問題だ。
お金は通貨も補助通貨も同じ扱いが出来ないというのは納得出来ない!
銀行開設許可を取り消してしまえ!
函館駅は解約できるのかなあ…
スイカに対応しろよ。
>>6 500円が一万人以上集まれば、相当なもんですよ。
>>27 だって東京が詐欺を産業にしてるし
政治家や上級が詐欺でウハウハしてるのに
>>39 サーバにデータがあるから、匿名カードでなければ補填される。
匿名カードの場合、そのカードにいくらあったのかはサーバにデータがあり、そのカードはカードのIDでわかるんだが、東は払い戻しはしないと言っている。
>>20 実際に駅員がそう言ったのかもしれんが
新潟行くより仙台行った方がマシなような
普通は解約のために無料で通行させる
これだから、電子マネーは信用ならない
>>44 馬鹿はなんでもサイトだな。
公式の説明書や規約類はサイトではなく駅に置いてある。
たかだか500円で大騒ぎ
ずいぶんと貧しい国になったもんだな
アベ政治の弊害か
>>41 その500円が原因で
生活が困窮してるのなら
5000円でも恵んでやるわ
お前は500円ないと
明日生きるか死ぬか
そんな暮らししてんのかよ
>>52 これね。
例えば乗車券ならこうしたはず。
実際にその手続きも定められている。
つかコンビニで使えるんだろうし
そのまま使えばええやん
まさか入金が出来ないとか言うんでもないんだろ?
>>27 デポジット詐欺って。
カード代500円ぐらいするんだぞ。
逆に取らずにポイポイ捨てられたら大損だぞ。
なんで解約できねえもん売ってんだよ
そこが問題だろ
>>56 恵んで、その消印アップしろよ。
ネットで五百円にこだわるこじきが。
家電量販店でスマホ販売してた事あるけど、スマホの契約だって量販店やネットでも契約出来るけど、解約はキャリアショップに出向かなければ出来ないよね。
ここで買ったんだから解約もやれとか言う老害が多いの思い出した。出来ないなんて聞いてないと言われても解約出来る窓口を案内するしか出来んの!
コンビニで残額が0になるまで使ったらいいやん。
解約なんかする必要あるのか。
>>59 たぶん鉄道以外では使えないと思ってるんじゃないかな
でなければあまりにもアホすぎる
>>24 モバイルsuicaに乗り換えた時に
無記名suica解約したぞ
>>47 カード一枚発行するのに
カード対応改札を設置するのに
いくらコストかかると思ってんだ
>>36 田舎なめとんのか
バスは回数券か現金のみや
>>61 アホ、あんなもの三十円もしないよ。
中身はちょろっと電線バターン貼ってあるだけだ。
何も知らないど素人は黙ってろ。
500円のデポジットごときで泣き寝入りは話盛りすぎだろ
解約できないのは問題ではあるにせよ
転勤・転居で埼玉から三重に引っ越して記名・残高入りのSuicaを無くした。利用を止めてもらうためにJR東海の駅に行ってもムダ。JR東日本さんじゃないと止められないと言われるだけ。
Suicaセンターに問い合わせたら「電話では止められない」「JR東日本のSuicaのエリアの駅取り扱い窓口に身分証をもって時間内に〜」と案内されるだけ。
Suicaの番号控えておいて東京に行った去年の夏、窓口で停止と解約手続きしようとしたら、残高は無事だったけど、解約には手数料が。
同じJRグループで手続き可能にしてほしい 。
残高があって紛失、盗難になると大変なことになるから、エリア外でSuicaが手元にあるのなら残高使いきって500円は諦めたほうがいいと思う。
あと、エリア外に持ち出す際は紛失、盗難に注意。電話では利用停止できないから。
みどりの窓口の対応もひどいのいるよねぇ
こんな不親切な企業気質なんだからあたりまえかw
秋田の民ならそのうち仙台あたりに行くだろ
そんときまでとっておけや
そんなに目先の500円が大事なのか
>>73 死んじゃうの?
なら500円ぐらい三途の川の渡し賃として
>>64 誰にどう恵むんだ
なんなら乞食のお前に5000円恵んでやってもいいぞ
>>66 デポジットの500円を返せって意味だと思う
まぁ、日本中がsuicaに統一される日まで待つしかない
>>51 由利本荘って日本海側
奥羽山脈越えて仙台にいくのは
東京へいくより不便なんだよ
新潟へは
特急で一本で行ける
仙台なら新幹線で二時間半くらいだな。片道一万くらいかかるけど。
>>72 カード対応の改札設置コスト無視か
お前かなりバカだな
解約したら500円戻り金があるのか。
知らなかったわ
suicaってチャージできるプリペイドカードみたいなもんで
いらなくなったら中身使い切ってハサミで切って終わりじゃないの
だから秋田のコンビニや秋田の駅ビルで使えよと思うんだが
東北三県の鉄道でSuica使えないのは知ってて買ったんだろう
秋田県でSuicaが全く使えないわけじゃないだろ
未だにテレホンカードを持ってるが、使える場所は大阪駅のテレカ対応公衆電話だけ。w
あとは大手の病院かな。
まだ2000円くらい残ってる。www
>>78 そもそもコンビニでは日本全国使えるからな、Suicaは
これに関しては言いがかりやクレームに近い
>>34の言うようにID:GFTlztoW0みたいな人間になっちゃダメだなぁ
秋田って暗いよね
秋田児童連続殺害事件とか
僻地赴任した医者を嫌がらせで追い出したり
日本有数の恥ずかしい地域って自覚はあるのかね?
そもそも秋田はSuicaの対象外だろ
なんで買った
>>58 それが本当なら、切符買って解約すればいいのか?
コンビニ申し込めて、
コンビニで解約できないのが問題だわ
つかなんで利用者の自己責任だよ
>>17 馬鹿か。
プリペイドカードは金融商品法じゃなくて資金決済法だろ。
>>36 現時点で県内最大手の秋田中央交通はICカードを導入してない。
入れるにしても
>>29の長野市みたいに独自導入して他地区と交流させない方式にしてる地域もある。
>>93 8割が森林
2割が田畑
人間の居住面積は一割未満だからな
×未設置の地域
○未開の地域
カードで支払いなんかしてんじゃねーよ。わきまえろ。
なんじゃこれw
サンドウィッチマンのコントまんまだな。
>>83 秋田新幹線
裏日本でちょこちょこ移動するより圧倒的に便利だぞ
極悪なシステムだなwww
改善する気ないなら、首都圏以外で売るなよ。
定期購入の場合、購入できる駅までの料金は無料になる。払い戻しの場合も。
Suicaも同じ扱いだろう。
>>102 申し込む…?
クレカか何かと勘違いしてないか?
自販機でも買えるカードだぞ
秋田から新潟へは、電車一本でいけるから便利。時間かかるけど。秋田から仙台まで時間かからないけど、乗り換え面倒。どっちがいいかな。
秋田のバスってICカード使えないの!?
すまん、田舎侮ってた
それならコンビニくらいしか使えないやんけ
ちょっとJRにも非があるよ〜
大企業が詐欺やってたのか
これはスキャンダルだな
株価下落
秋田駅は在来線は中央改札口のみ自動改札機らしい
一番ハイテクな中央改札口が自動改札機
むしろなんでSuica買ったのっていう疑問
1個ぐらい置いたれタイ
まーカード自体は500円だからコンビニで使い切ればいいけど
デポジットで返す時に払うから問題になる
先に払うか後で払うかの違いでしかないんだから、nanacoとかその辺のカードみたいに
最初から手数料金額分チャージして売れば問題ないのに
紛失とか破損を幾らかでも防げればってことなのかもだけど、カードにチャージ金額
残ってればデポジット有無で扱いなんかさして変わらんだろうし、こういうふうな
面倒無い方がいいだろ
払い戻す必要性がよーわからん
そこらへんで使ったらええやん
500円ならどうでもいいだろ手数料みたいなもんだ
Vプリカなんて3か月使わなかったら100円ずつ差っ引かれて1年で残高無効になるってのにw
>>13 使えない?
あーそうか秋田ってコンビニもないんだな。
ごめんよ知らなかった。
>>72 俺が数年前に解約したときは500円くらい手数料盗られたわ
デポ分の払い戻しに一万以上かかるのか
そのまま持っておいてエリア広がった時に手続き行くほうがいいのかね
秋田以外にバスでICカード使えない都道府県てある?
>>119 「秋田 コンビニ」ってググってグーグルマップで見たらそのコンビニも・・・。
秋田恐るべしw
自分なら残金使い切ってカード捨てずに取っておくだけだな。
また使う事もあるかもだし。
この人孫とかおらんのかね?
若い人ならそれなりに使うだろうし必要な人にあげれば良いのに。
ヴァ〜〜〜〜ッカうぇwwww
便利でもない西瓜なんぞイキって買うからそーなるwwwwwww
何でもかんでも踊らされてワケも分からず乗せられて勝手に泣きを見とけボケ
最近は電子マネーを作ってそのミニマムチャージで小銭を稼ぐセコい経営者らが多いよね
ガラケーとガラホがモバイルSuica対応しなくて腹立ってる
高齢者はほとんどガラケーかガラホなのに舐めてる
やたらカードを持たせることに躍起になりすぎてんだよJRは。
乗客のことなんか何も考えていないのがJR。
いまだに親方日の丸、国鉄気分が抜けていないんだよ。
デポジットなんて言い方やめて
設備維持利用料に変えればいい
要はNTT方式な
>>1 やっぱ秋田国で
スイカ使うのがマチガってるちゅうことだべか?
>>109 そんないいものが出来たのか
しばらく家から出ないうちに
コンビニで買えるSuicaは現金チャージしか出来ないやつ?クレカと連動させたりしてないんだったらメルカリで売ればいいんじゃない?チャージ○○円分・デポジットあります、みたいな感じでさ。ダメなんかな。
>>119 老人だから、バスは無料パス持っているんじゃあねえ ?
別にチャージした分は普通の買い物で使えば良いじゃん秋田県民て脳が無いの?
そんな問題より数ヶ月使わないと使えなくなる問題をどうにかして欲しい。
どうして使えなくなるのかJRにメールしたけど明確な返事もらってない。
>>119 それならなおのこと、なんで買ったの!?という疑問が…
JR…つかえません
バス…つかえません
コンビニ…少ないです
おかしいやんけ
>>136 特に東日本、西日本、九州はね
東海は名古屋の在来線をかなり向上させ
JR西日本に対抗して対名鉄用に
新快速を導入し対近鉄にも力を入れたが
いかんせん周辺人口が少ない。
>>140 デポジットは買ったところで払い戻せるようにするのが筋。
元々はオレンジカードの様に、使い終わったら捨てるしかない使い捨てから、
繰り返しチャージして使い続けられる、ということで、
捨てられない様にデポジットを取ることにしたのでは?
それなら数年経ったら、自動的にデポジット金もチャージ・電子マネーへ移行してくれたらいいのに。
>>136 モバイルSuicaに移行させるからセーフ
来年から年会費が無料だよ
>>1 なぜ購入した店舗で解約できないシステムになっているのだろうか
JR東日本管轄内なら駅で対応できるようにすべきだろうな
やらないなんて企業としてマイナスにしかならない
>>131 最寄りのコンビニまで数十キロの世界だろ?
十数年前までは一軒もなかった
>>144 まぁ、やっぱキャッシュレス社会って東京や大都市以外どこ吹く風なんだろうなぁw
秋田市ならコンビニとかスタバやら、ドラッグストアなどSuica使える店けっこうあるハズ。この婆さん由利本荘市とか言う何も無い田舎の人なんだよ。
>>148 田舎に住んでたら都銀まともにないんだし郵貯使うし
ゆうちょICキャッシュカードのSuica付きがいいんじゃね?
>>152 厳しい世界で生きてんだなぁ・・・秋田県人って
>>109 秋田新幹線って単なる特急だし、由利本荘からはかなり離れているかと。
>>144 コンビニで薦められるがままに買ったんだろうな。
で、後で全然使えない代物であることに気付き、払い戻しをしようとしたらできないと。
>>151 ハハハハハ冗談はよしこさん
あそこはまだ電気来てないだろ
>>72 原価厨かよ。
今は大量生産のコスト低下でかなり下がってるが、昔は500円以上したんだぞ。
さらに、レーザー印字出来るようになってるからねあれ。
それなりに特殊な加工もしてあるぞ。
Suicaって1回チャージしちゃったら残額払い戻しもデポジットも返してくれなくなったのか
最低だなJR
そもそも解約できないもので
一度入れた金は、二度と現金化できないものだと思ってた。
もしかして、秋田って、
日本の通貨って使えるの ?
>>142 おまえは書き込む前に
>>1を呼んで来い。能無しと言われるぞ
まあ、出国税(1000円) だって
旅行会社の都合で取りやめになった時の返却の手数料って
4000円だったよな・・・
そんな事より、鉄道各社の利権を無視して
全国交通系/他系電子マネー自体、天下統一させろ!
西瓜来たか、パ〜ス!も…奈々子行こか。
ありすぎやふざけるな!
県庁所在地の駅でICカードか使えないJR西日本はなんとかしろ
>>1 5万円ならそうだが、500円だろ?
馬鹿な話だわ
たかだか500円のカード代なんてJRに寄付したつもりでカードは一生持ていれば良いのにと思う、
チャージして有るお金にしても今何歳の女性かは解らないが当分使う予定がなにししても
生きていいればいずれ使うことは有るだろうし死ぬまでには解約できる駅に行く可能性も少なくはないだろう、
或いは本当に要らなければ子供がいれば子供が会いに来た時にでもスイカをタダで上げれば良いではないですか。
これもだが
黒磯からスイカで乗ったら新白河で降りれないのも問題だろ
同じスイカで関東東北分けるなよ
交通系交通だけは交通で使うための利便性考えて特別に返金が認められている
交通で使えないならEdyとかと同じく返金禁止でいい
電子マネーは自由に出し入れできる銀行ではない
地元に戻ったときに使えないことを知ったわ
主要駅くらいでは入れてほしいわ
おいおい!何をもめてるんだ。
デジポット方式と言っている以上、これは保証金なんだから
返金の権利は普通にある。
その窓口が本来取り扱った秋田駅で何故かできないという時点で
これは相当おかしな話なんだよ。
さすがに解約しなければいいのでは?という低次元の話ではない。
デジポット解約できない箇所で発行は可能という自体に無理ありすぎ。
定期買うときに無料で乗車できるチケット渡されるじゃん?
あれと同じようなの渡せないの?
suicaって最大入れてても2万円だし
それは秋田でも使えるコンビニくらいあるだろ
500円のデポジット欲しさにゴネてるのか?
しょーもない奴だな
解約したい理由ってなんなのだろうか?
使いきれば良いのじゃね?
>>153 いやICカード電子マネーではないだろうけど
田舎は田舎でキャッシュレスした方が良いよ
だって現金足りなくなった時に「ATM行って下ろそう」と言っても何も無いんだぜ
QRコードでトロトロ決済すればいいよ
大阪在住やけど、モバイルsuicaクソ便利やわ
JR、地下鉄、バス、コンビニ、そのへんの一部スーパーで使える
ただし、コンビニで使う時は、suicaで って言うと、えっ? ってなるから注意
スイカ民は黙ってiPhone買ってApple Payで新規発行すりゃいい。チャージ初回1000円いるが、デポジットとかないからね。会費も泥と違って無料だし。
最大でチャージ二万円、デポジット五百円なんだが
今すぐ解約しなくても、解約できる駅に行ったときにやればいい、金額でかくないし
それとも、そんなに金ないのかな?
>>1 たかが保証金500円を取り戻すのになんでそんなに大騒ぎしてんの?
やっぱり田舎の奴は馬鹿だと思う(笑)
手元に置いといて気が向いたらチャージして使うこともできるのに(笑)
>秋田駅で由利本荘市の60代女性がスイカの解約を申し出た。
これってsuicaのライバル企業の仕込みだろうな。
金にもならないのに、名無しの60代のために、わざわざマスゴミが動くのは考えにくい。
デポジットの500円も残高不足の時に使えるようにすればいいんだよ
米国で税金余計に取られた時、
日本にいた時は日本の米国大使館で返却してもらったけど、
その時に、「今後は米国の財務局に行ってくださいね」 って言われたw
数十万余計に税金取られて返却してもらうために、
毎回米国なんて行けねえよwww
>>75 JRグループ?お互いJRと名が付くだけで資本関係ない別会社だぞ
>>18 そう言りゃ、ソフトバンクの牛丼1杯無料は今日だったか
何年か前までデポジット払い戻しやってただろ
パスモに変えて1枚残してあるわ。捨てるしかないのか
>>189 使える所が少なすぎて
無用の長物と気づいたんだろ
JR東は関東平野しか見えてないからなあ
東北の扱いは冷たいよ
ちなみにJR西はサービスエリア内のどこでも可能
>JR西日本のICOCAエリアの駅の窓口にお申し出ください。
>>1 >秋田支社によると、解約を巡る同様の苦情は青森、岩手両県内からも出ているという。
最低限でも新幹線が止まる駅は対応してやれよと思うが。
一応Suica使えるんだし。
デポジットって何ぞやと思い調べてみたら、プラスチックカードの費用の返金のことか
クレジット機能を付けたSuicaで解約が出来ないのかと勘違いしそうだった
日本はこういうとこせっこいよな
解約手順を分かりにくくしたり解約料とったり
問題にされたら結構グレーなんじゃないのってことを平気でやってる
グローバリズムには到底馴染まんわな
>>193 大阪-秋田よく行くけどな、最大主要駅の秋田駅でも天王寺駅より小さいからな。
おれもPASMO持っていたが、
一度定期として使うと定期券売り場でしか解約できなくなる。
そろそろ電子マネー統一したほうがいいんじゃねえ?
首都圏だとこんな悩みはないけど
JR東のサービスレベルが酷すぎる
つうか公共交通機関が少なすぎるど田舎で、
なんでSuica使おうと思うかなあ?
秋田駅のコンビニ「便利なsuicaはいかがですか?運賃清算も楽ですよ!、デポジット500円!」
秋田駅「ここでは使えません」
秋田駅「ここでは解約できません、新潟行って」
秋田駅のコンビニ「はぁ?解約はできませんよ、新潟までいけよ」
結局幾らチャージしてたのだ、満額で2万だが使用できない秋田でまさか満額まではするまいに
>>190 冬が来る前に
遠い銀行まで行って
生活費をおろしておく
なんてやってるな
>>207 だからよ盛岡市の繁華街とか八戸市の繁華街とか秋田市の繁華街のコンビニで使えばいいだけ
繁華街じゃなくても田舎の国道のコンビニでSuicaを支えるだろ
これに関してはいいがかりだわ
>>208 そっちのクレカ付きSuicaなら秋田駅のATMでも解約できるそうだ
デジポット500円の話なのかこれ
最初に何で買ったのかが解らん
在来線って奴以外にICカードの使える路線が無いの?
>>9 たかが500円なら、駅の窓口で返金してやれや。
また使うとき来るだろ
たかが500円ごちゃごちゃ言うなや
保証金500円+チャージ1000円の計1500円を支払ったとして、
1000円分使ったら残額0円なので駅もコンビニもネット決済も使えないし
保証金を返却してもらうには万単位の金額が必要、と
デポジット返却できないような地域でSuica売ること自体が何か間違ってる気はするなぁ
買うほうもウッカリさんだけどさ
>>197 Suicaにケンカうる?
Suicaって他の電子マネーと比べて生活上不可欠なインフラ的なところあるじゃん
流石に新幹線止まるような駅なら解約機か窓口導入しろよw
>>206 本当だw
>JR西日本の駅窓口へ行って「ICOCAの払い戻しをお願いします」と駅員さんに言えば、手続きをしてもらえます。
>特にみどりの窓口である必要はありません。
>>87 対応した結果切符の使用減少でどんだけコストカットできたと思っとんねん
60代女性なら割と固定された区間しか乗らないし回数券のほうがお得なんだがなぜSuicaを買ったのか
たかが500円だからと放置してるの結構あるだろうな。10万件くらいはあるんじゃね
社会人になるとそのくらいだと放置してしまうけど学生だと500円とかでも返してほしかったりするもんだしなぁ
>>206 >>230 待て待て
この話はサービスエリアではない秋田で解約しようとしたから
サービスエリアの新潟に行けと言われたという話だぞ
JR西を褒めるんならサービスエリア外の鳥取とかで解約を受け付けたという話を持ってこないと対等じゃない
なぜ解約できないって自分の意思で買って自分の意思で入金したんだろ?
自分の行動に責任持たずに何を相手のせいにしてるの?
60にもなって自分の行為に責任もたねーの?
スイカと言えば
新潟駅の新幹線から在来線の乗り換え不便すぎてわろた
新幹線切符とスイカ使用で新幹線降りて在来線直通の改札入ろうとしたらスイカ過剰引き落としになるので一度駅構内の改札で降りてください言われた
駅内新しくした意味ねーw
一応解説しとくけど
クレジットカードのことじゃないよ?
なんか勘違いしてそうな人がちらほら見受けられるけど
買うときに契約とか無いからね?
60代〜上の世代は大都会の人じゃないと、どこの地方でもこうなるだろうしな。電子マネー理解してるだけマシなのかもしれん。
>>240 信用金庫やら銀行やら預けたまま死んでいくジジババが無数にいるおかげで
毎年おいしく一部の職員でチューチューしてます
>>235 自分の行為に責任持てよ
訪問販売とかキャッチセールスみたいに売る側から近づいたらクーリングオフって解約制度があるけど
自分から買いに行ったんだろ?自分の行為に責任持たずに誰かの所為にしようとする奴多すぎ
他所で買ったものが秋田で解約できないならともかく秋田で買って解約できないのは詐欺的
解約できない地域で売るほうがおかしい
神奈中バスと同じやな
わざと最高額引いておいて営業所に行けば返金すると言う
しかし営業所に行くだけでもっとかかる
こういう汚いところはしっかり引き継がれてんだな
三流クソ労働者どもが
ジャマイカ銀行のカードが日本で解約できないから腹立つ、キーッ!てこと?
カード代500円チャージ料別途って明記しとけば
たかが500円みーんな払うんでしょ?
わ ざ と ですwww
NTTのデポジット詐欺と同じだろ
四国在住でイコカやスイカ持ってるけど解約のこと考えたことないなw
デポジットなんて10円でいいだろ
500円は取り返したくなるわ
JR東日本は都心でぼろ儲けして地方を冷遇してるって一般客は感じてるみたいだね、特に新潟や羽越線沿線の人は
>>251 なにそれ、トイレのない部屋で飲料水飲み放題みたいなところ・・・
運賃と往復時間だけ強調して実際に泣き寝入りする金額がデポジット料500円って
触れないのはミスリードじゃないの
そもそもなぜ買ったんだよ…
JRでもバスでも使えないなんて
>>119 仙台ですらここ4,5年だぞ
しかも最初は地元のICだけ
これでまた田舎の人のキャッシュレス社会に対するネガテイブが生まれたかぁ・・・。
>>252 解約とか返品が自由に出来て当たり前なのはアメリカ
ここは日本
>>222 そうだよな、クレジット会社はしっかりしている
先日も紛失したナナコカードの利用差し止めでナナコカードでは直ぐに差し止められないなどと言う間抜けなスレが上がっていた
責任感が無さすぎる、どうしようもないよな
なんでJR東日本なの?(笑)
東北と東日本は関係ないよね(笑)
地理も知らねぇのかよこの馬鹿
>>1 >>262 別にトイレを用意する必要は無いね
駅の売店で食べれるところ用意してないと怒るのか?
ケータリングみたいに移動販売車が食うもの売ってたら車の中で食べさせるべき、トイレもさせるべきか?
心底思うけどバカじゃないの?って言うかバカだよ
>>255 だからそう書いてあると思うけど?
500円のデポジットが含まれますって。
それに納得したから買ったんじゃ?
秋田新幹線しかSuica使えないからおかしい事になる
確かバスが、ヤバいクソ田舎の会社で未だに電子マネー導入拒否してると聞いた事がある。
>>251 自分の行為に責任って、売ったやつに言えよ。
売ったからにはデポジット返せってな。
ビン代で10円取ったくせに、ビン持ってても金返さない
酒屋みたいなもんだ。
金を返して欲しければ、メーカーに行けってか。
デポジット500円ぐらいいいじゃん
持っとけよ
旅行行ったときに都心部で解約すればいいのに
>>269 じゃ、ますます販売の前に注意事項の紙でも渡さないといけないなぁ。
自分が悪いのに何を詐欺的とか言ってるんだ
ビックリするぐらいあったまわりぃ
解約して500円欲しかったのかw
田舎自慢ニュース乙w
預かり金じゃなくて発行手数料とでもしておけば
チャージ額はコンビニで使い切っておしまいと割り切れただろうに
JRの全ての駅で使えると思っていた
例えば東京でSuicaで電車に乗って鈍行を乗り継いで秋田で降りたらどうなるの
教えて鉄ヲタ
調べてないけど、由利本荘だと新潟より仙台の方が近くないか?
>>1
民営化さたから
イヤなら乗るな
だってさ(笑)
違法だろこれ、実質返金不可能なら詐欺じゃん
>>7 何が言いたいのかよくわからん
>>24 言い訳にならない
>>26 デポジットってのは返金が効くからデポジットっていうのと違うん?
>>27 だよね
>>28 お前のイメージで語られてもな
これが許されるなら、この手の詐欺でいくらでも稼げるぞ
>>276 買ったやつに言うよ
解約に応じる義務なんか無いんだから
自分の行為に責任持たずに他に責任転嫁する奴多すぎ
>>274 返金できることとできないことって
ハードルが大きく違うんだよ
気軽にいれて入ってきたものは
なるべく戻さないシステムを考えてるわけ
JRのカードなんていう地雷の糞カードを買った老人が悪い。諦めな
あいつら殿様商売で絶対自分たちの非は認めないから
解約なんて考えたこともなかった。
ダブって使わなくなったSuica捨ててた。
コンビニで弁当買ったけど食べなかったので返しに行ったが返金してもらえなかった
>>287 仙台は秋田まで北上して乗り換え必要
新潟はいなほ乗れば乗り換えいらない
まあ昔の名残だろう
というか東北でSuica有効活用できるの仙台近郊だけだろうな
自分から前払い契約を申し出たならその契約に責任持つ
当たり前
>>268 だよなあ。クレカなら電話一本で終わるのに電子マネーだと、なにも解決しない。
これだと、キャッシュレス普及しないね。
クレカは全員が持てるわけじゃないから。
>>221 馬鹿じゃなくて金儲けしか興味がないだけ、最近はエキナカビジネスに熱中してるw
鉄道はこれからはビジネスが主体で、観光は二の次。
北斗星とかなくしてるのもこのため、それで通勤特急とか家畜列車ばかり増産してる
台湾や韓国のように電子マネーを政府主導にしないで民間にやらせて乱立させるからこうなる。
最近秋田に帰ってないから知らないけど、秋田のコンビニでSuica使えないのかな?
>>33 秋田でそんなことやってる会社があったらただのバカだろ
>>282 使わないカードのデポジットがあれば解約するんじゃないの
500円捨てられる感覚がよくわからん
そもそも新潟市民なら解約できるんだろ
>>285 秋田で東京から秋田までの全線運賃を精算。
スイカの入場記録は後日エリア内で消去
>>284 懐かしいw
ケーン「えぇっ!?特定の基地に行かないとパイロットの解約ができない!?」
>>244 新函館北斗も似た状況だった。
モバイルSuicaで東京から来たはいいが、函館行きの電車に乗り換えるには一旦改札出て切符買わないとダメだった。
紙の切符なら連絡改札通れるんだよ・・・
ネットで解約できるようにすればいいんだろうが
オンラインは、本人証明が常にネックだからな
東北とか田舎の百姓がSuicaとか買うからこうなる
大人しく畑耕しとけ
>>285 乗車証明書を発行して現金で支払うらしい
>>300 それか銀行発行のデビットカードが一番楽になるなぁ
どう考えてもこう言うカードは大半の人にとって一生解約するはずのないカードの位置づけでしょ
(一生海外暮らしするとか入院してもう死ぬまで病院から出られない人でない限り
一生持っていても不思議はないカード(それが自然)))だからね。
まあ買った場所で解約できないのは問題ありでは有るが500円程度の事で
Suicaが解約できないとごねるのも理解できないと言うのか心が狭いと思う。
払い戻しは購入した店でとかは
一般的なことじゃないの?
それならスイカも購入していない駅で払い戻しできなくても
いいやん?
どこの駅でもできたほうが便利だけど
そもそもプリペイドを解約ってできないからなぁ極論購入した商品全て買い取るシステム作らないと
まぁオークションで売るくらいかね
スイカって何するのに使うの
地方民なんでよくわからん
電子マネーか?
>>303 2万円フルチャージすると今も3万円くらいで売れるのかな
上京のたびにsuicaカード買って複数枚持ちだったり?
電子マネーは現金に戻せないから躊躇する
うちの近所のセブンイレブンでナナコ勧められたけどナナコは買わなかった。
その数カ月後にそのセブンイレブンの店が無くなった。
うちの近所で残ったのはファミマとローソン
セブンイレブンがまったくない
ナナコ買っていたら、残金泣き寝入り
それがあるから怖い
町に住めば使えても、田舎じゃ、使い物にならんのか
そーいえば、ロンドンや香港の交通カードまだ残ってる
>>291 デポジットなら解約すればかえってくるって意味だろ
預けてあるだけだろが
この人はデポジットを返して欲しいわけじゃなくて、手元にあるが嫌なんだろう。
デポジットは返金されませんって書いた回収ボックスを各駅に用意すれば良い。
>>321 バスで小銭で困らなくて済む
これがいちばん大きいメリットよ
だいたい入金分はお財布ケータイで別のポイントに変えて利用すれば良いではないか、デポジットは諦めろ
だいたいプラスチックカードは損耗するもの、個人的にもう三枚目になるぞ
そもそも電子マネーカードは入金した時点でポイントとなり現金としての価値を喪うことを認識するべきだ
ポイントは消費期間があり、過ぎたら全額没収されるものであると学習しておくべきだろ
みどりの窓口のない駅からある駅まで無料で乗車票を交付するけど、これは国鉄時代の既得権だから
あるだけ?昔は完全無人駅を除いてほぼ全ての駅で出札できたし、大半の駅にみどりの窓口があった。
電話で指定席の予約をして手書きで指定席券を作成しようと思えばできるんだぜ、出札補充券って言うけど。
今じゃ一部の駅を除いてめんどくさいのと間違いやすいので絶対にやらないけどw
そもそもどこの駅でも解約に応じる義務は無いのに新潟では解約できるんだろ
大サービスじゃん
今度新潟やら福島に行った時に解約しろよ
JRがやる義務も無いサービスをしてくださってんだよ
客に面と向かってよくもまあ恥ずかしげもなくこんなことが言えたもんだよな
これが会社で問題にならないことも異常だし国鉄気分が抜けないのかね
実家のママンが以前、記念の特別のsuicaが発売されるから買いたいんだとか言ってたから
俺はそんなのくだらないからやめとけってアドバイスしてやったよ!
>>320 デポジットにしたのがマズかったよね。
発行手数料にすれば良かったのに。
そうすると、不要な人は近づかない。
>>338 確かにな。
デポジットなら、販売店で返金できなきゃおかしい。
>>334 デポジットって謳ってたら解約の義務はあるだろ
>>326 前払い契約だろ
預金じゃないよ銀行じゃねんだから
半年使わずに残高入れたまま放置するとロックがかかり、Suica取扱駅じゃないと解除できなくなりますのでご注意してね (^ω^♯)
所が経済的にだらしない人がいないと
まわらないっていってたからな
その通りだと思う
馬鹿が経済を回す。
500円くらいなんだっていうんだって人がいないと
なりたたん
>>300 近畿、大阪だとポストペイのPiTaPaが使える
カード自体廃止になるのなら送付して後日振込にて返金は可能
但し一定の期限内に申請しないと無効だし送付する際の費用は必要
その辺りは商品券なんかも基本同じ
なんで買ったの?コンビニの支払いに使えるならコンビニで使えばいいじゃん
カードが不要になったらJRにカードを返せとなってるから
チャージ残高0円だしとか500円くらいJRにくれてやるわで
不要になったカード放置するのは規約違反だぞwww
>>338 定期とか使えなくなる場合があるから無料で交換出来るようにした
まぁ無理でしょ、利用者の大半はこんなこと思いつきもしないよ
勝った食い物半分食べて返金してくれって言ってるようなもんだ
>>19 みどりの窓口ってどこもそのくらい混んでない?
申し込みは簡単に、解約は死ぬまでさせない。
デポジットは貴重な無利子負債。
皆さんのデポジットだけで約400億円。
これだけの金額を金融機関に借りたら10年で40億は出ていくけど、それを皆様は無料でお貸しくださる。お客様は神様です。
え?モバイルSuicaはデポジット無いって?
そっちはもっと上客様でござ。ビューカード分割リボ手数料や決済手数料でお金をザクザク落として頂ける。
え?ビューカードじゃなくても使えるって?
そういう貧乏根性のお客様からは年1000円取ってやる。
使えないところはそれ用の機械そのものがないんだからどうしようもないだろ
ただ、郵送解約できるようにくらいはしといた方がいいかもね。手数料は解約者本人持ちで
>>324 nanacoは7&iグループと一部の店しか使えないから持ってない。ローソンだとnanaco使えない訳だし。
チャージ式は汎用性が高い独立系のedy使ってる。
Suica なんて関東周辺の馴れ合い規格だろ
日本を経済停滞にしているのは 関東の大学と東京の企業による馴れ合い規格をゴリ押しするからだからな
関東圏以外は世界規格のシステムを導入したほうがいいよ
>>318 ただ老人用の100円均一カードに10000円入れてるみたいに、あり得ない残高をもってる人がいるんだよね。
まあ同じ東北でも宮城福島と北東北の格差も地味にひどいよな
この記事も仙台の河北新報だから他県disりの記事は得意
推測だけど、由利本荘駅員がバカなんじゃね?
多分、本社決済でカード預かりで後日再来社時に500円払い戻しとか出来ると思う。
都区内のびゅうプラザでも女の窓口はトンチンカンなことされることが多い。
>>345 10年だぞ。
3年放置しても使えたからな。
東京のコンビニで買った商品
秋田のコンビニで返品させろっていうてるのと同じでしょ?
>>330 交通で使える電子マネーか
うち田舎過ぎてスイカやってないからなあ
>>343 すまん払い戻すって書いてるなら義務あるわ
書いてた
でもSUICAエリア内って書いてるからやっぱりこの老人が駄目だわ
>>345 されたの?
半年じゃなくて10年とかじゃね?
>>356 edyは紛失しても残高保証がないし、番号控えても保証に応じないからご注意 (^ω^♯)
ずっと使わないものなら最初から買わなきゃいいよな
また使うんだったら解約しなくていいし
関西で買った関西ローカルのカードを、東京で解約できないのは当たり前だけど
東日本で買ったの東日本のカードを、東日本で解約できないのはどうなんだかね
コンビニエンスストアやスーパー、自動販売機の支払いに使えばいんじゃね
換金を困難にさせることで換金させないっていう手口??
詐欺じゃないか!
>>367 紛失しても残高保証がある電子マネーってあるの ?
>>351 定期なら記名式だよね?
記名式のみデポジットではダメ?
定期なのに使わないとこに住んでるというのは有り得ないだろうから。
>>366 うちは半年でした。
いつも改札通っていたのに通らなくなって半年後に利用停止。
残金ゼロで500円のディポジットだけだったら放っておけだが
1万円以上とかチャージされててもったいないとかだったら
郵送で何とかやってもらえるんじゃね
>>41 500円を返してほしいんじゃないと思うよ
社会のゆがみを正すことに達成感を感じているんだと思う
そういえば東京駅開業記念のスイカが2枚あるけどスイカ定期券になるのかなこれ
なんで解約しなきゃならんの?
ほっておけば良いじゃないって思ったけど
Suicaって500円だったっけ?
記念Suicaとか持ってるけど
憶えてないよな〜
>>45 うるせえよ。規約に買った駅で解約できるなんて何処にも書いてない
サービスが納得できなければ使うな
>>354 年会費なくなるよ?
そもそもAppleだともともとゼロです。
・コンビニで使いきる
・デポジット分を含めて売る
頭が悪いな
募金箱に入れたら
デポジット分をJRが募金するシステムでも作ったら?
このニュースの肝は
払い戻しをしないJRの問題と言うより、
スイカ使えない秋田の問題・・・・><
電子決済のカードの乱立もひでーからね
必要な競争なのかもしれないが
何でもそうやって国内で奪い合ってたら
外から来る物にかっさらわれるでしょ。
500円で買ったと思ってデポジットは諦めろ
残りはコンビニで使え
いつでも払い戻しできてコンビニもキャッシュレス
つかってみていらなかったらいつでも返金OK
↓
新潟で受け付けてるから
ってか500円でしょいいじゃんそんくらい
>>375 waon(登録。再発行無料)
nanaco(登録。再発行有料)
Suica(登録。再発行有料、デポジット没収)
解約する意味がわからん
記名式じゃなきゃ個人情報もないしそんなに500円ほしいのか?
>>330>>364
旅行者にとっても、これはすごい便利なのよね。
電車乗るのに券売機で切符買う必要ないし、バスだと小銭に両替する手間もなくなる。
地方に行ってスイカやパスモが使えるバスが走ってるとすごい楽。
外国人旅行者にとっても空港でデポジットでスイカ買ってチャージすれば、移動は格段に楽になる。
外国人観光客対策として妙な多言語対応なんかやるより、felicaに対応していない交通機関へのfelica導入と共通化を推し進めてほしいわ。
>>361 勝手にバカ扱いすんなーw
JR東日本のサービス利用者なら「あー、確かにありそう」くらいな話だろ
500円で騒いでるとしたらさすがにケチ過ぎ
騒ぐ時間と労力、精神的ダメージ考えたらさっさと忘れた方がコスパ高い
問題提起としては良いけど
いらなくなるくらいなら作るなと思った
カード代金がもったいないって話?
>>392 田舎の人には手厳しい手のひら返しだなw
>>1
このおばさん、ゆうちょでも確かJR東日本エリア住民限定で
ゆうちょのスイカ付きキャッシュカードを選べるだけどな。知らなかったかな?
>>390 そう
うちの近所で、コンビニ、スーパー、ドラッグストア 共通で使える電子マネーを探したら無かったわw
早く電子マネーに移行したいんだが、こう独自の電子マネーが多すぎると選べない。
選んだ途端にその店がなくなったら困るし
>>119 バスなんてロクに走ってないんじゃない?
500円くらいいいだろって、、なんでJRにお布施しないといけないんだよ
>>393 JALマイレージカードとWAON合体した奴持ってるわw
漢字は日本の発明物だよ
「清では識字率はわずかに1%だった。これにはため息をつかざるを得ない」 (今日頭条2017年8月30日)
ネットでさえ伏せられているけどこれが都市部での話
正確な数値を伏せているのは理由があるということ
中国の識字率は公表されている数値でも驚くほど低いでしょう
しかも70年代からしか統計をとっていない
でもこれを0%といわないことだけでも十分に大嘘だというのがまたw
ところで誰か生粋の日本人の中で親類にでも中国系文化の専門家や学者さんはいますかね?
いたらこのレスを見せてよく検証してもらうのも面白いかと思います
でも恐らくそうした学者や専門家に生粋の日本人の方はおりません
それが戦争に負けた今の日本の現状なのです
そして教育が共産党と深くかかわる理由でもあるのです
中国に今は高価な古い漢文、漢書は存在してはいますがそれが本当はどこから出てきたのかは大概伏せられているのが現状です
すべて日本です
日本人は欧米の威を借りた中国人、及び古くから日本にいた華僑人が好きにこねくり回した戦後の偽の自虐史観の一環にいつまでも付き合う必要はありません!
これは犯罪というよりほかない歴史冒涜ですよ
犯罪としてもかなり大胆不敵といわざるをえない事実です
そもそも漢字は本当の中国語ではない
遣唐使や遣隋使ということばには外交使者であるという以上の含意は無いよ
そこに勝手に学びに来たとかなんとかがすごくうざいよね、大ウソだしw
彼らは今はうわべだけにわか仕立てにようやく見れるようにはしてはいるけど中身は邪悪な原始人、犯罪者のそのまま、だから黙っていられる
日本人とは中身は大きく異なる
そもそも遊牧民の言葉ツングース言語特有の同じ音に異なる意味という好い加減な中国語と漢字が共存しえないでしょ
そして漢文は完全に別言語であります!
漢文≠中国語
漢文は中国語にあらず!日本語なのです!
これは無視できない大きな事実だよ?
中国の歴史と言われている小説なんかも全部漢文で書かれて日本から与えられている
中国語でかかれた古代の書物はただの一冊も中国大陸からは発見されてない
現状嘘前科百犯の中国共産党とそれの手先の江戸しぐさ日教組の大ウソをまだ信じて書き込んでるのは全部仕込みと白痴でしょw
街の外観だって日本、朝鮮、中国と劣化していって西洋化して悪化していっているっていうのがハッキリ分るのが古い写真の力w
レンホーのような在日華人の祖先が昔から日本における中国の歴史をねつ造している
挙句に文化振興だとかの国費を横流してる
論語などもこういう奴らの祖先のでっち上げなのは明らか、全くインチキナンセンス!
繰り返すけど漢文と中国語は文体から漢字や単語の意味からすべて違う
元号も中国に存在していた物的証拠は一つも中国にはない
正倉院にだけ存在している!
彼らは革命という火の中から大ウソという魔物をかたどって誕生させようとしている!!!
文化大革命ですべてが失われたわけではない
そんなわけはないでしょw
もーいいかげん朝日新聞と同様の陰謀だと気付こう!
全て中国人が生み出したのではない
潜んでいる華人にだまされた我々日本人が偽の神を創り出そうとしていたのだ!
いうまでもなく中国、韓国は特に不当に高く評価されている
詭弁と嫉妬、嘘と犯罪は人類の滅びの元
共産党はそれらすべての源
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日本と中国の漢字、なんでそれぞれ違う簡略化をしちゃったの? しかも日本のほうが合理的だった・・・=中国メディア 2018/11/01
http://2chb.net/r/editorialplus/1541044230/ 10年以内にスイカエリアに行くでしょ、って考えなんだろう
ほとんどの人は実際は行く事有ると思う
問題は紛失時の手続きが出来ないのが困る
これだけ全国で相互利用が浸透してるんだから
>>389 ね、せめて新幹線区間はSuica定期券使えてもいいじゃんって思う
まぁ、今回何か使ったならまた使う時までとっておけばいいよな
>>38 阪急がスルッと関西陣営の首謀者やからな。能勢電と北急が子分な。神鉄と阪神も子分のハズが聞き分けが悪い。
>>83 これが盛岡で同様の事で「新潟に行って下さい」と言われたら
胸ぐら掴む事態になると思う
盛岡から新潟って面倒臭い大宮経由で行かないとまともに行けないので
(秋田新幹線は運休になる場合あり高速バスは直行便ない仙台経由でも連携が取れていないから使えない)
iPhoneならモバイルSuicaにデポジットも含めて残高移行できる
クレカでなんでも対応できるなら
ペイペイとかいらねーしw
最近の流れが謎過ぎて
>>321 交通系電子マネー
主要用途は電車バスタクシーなどのスイカと提携した交通機関で使用する
乗り降り時に設置された専用端末の指定場所にスイカを接触させて支払いをする
事前に入金した額面より支払う事に成るため乗り降り時には現金を使用しない
またスイカ提携店舗では商品の支払いにも利用できる
>>379 コンビニとかスーパーでもSuica使えるんだけど?
秋田って、想像を絶するド田舎なのか?
>>403 というかバスカードすら非対応じゃなかったか、いまだ整理券制度で
ほんとに500円の為に騒いでるのか
そこまでケチだったら買う前にきちんと調べておけよwww
>>58 バカかよ
それがまかり通ったら秋田から新潟まで毎回500円でいけることになるわ
個人情報登録してないsuicaだったら ヤフオクで売ればいいじゃん
スイカもね〜
TSUTAYAもね〜
あるのは県内スタバが二件だけ〜
>>405 別に今すぐ解約しなきゃ腐るわけじゃないし、ちょっとした不満程度の話やろなあと
>>372 さすがにそれじゃわかりにくいね
>>380 チャージ金がいくらあるのか知らんけど
もし500円かえってくるなら最寄り駅くらいまでは行くでしょ
そこでとんでもないことを言われて、騙された感じじゃないか?
>>399 田舎ってヘタしたら改札が無かったりするぜ
集札箱がだけが置いてあって慣れてない都会人が降りようとして呆然とするというのはよくある
>>419 秋田なら、バスの中で、でっかいバッグを持ったお姉ちゃんが、キップ渡してくれそうだわw
>>389 というより、何で解約しなくちゃいけないか?事情が掴めない婆さんのライフスタイルにあると思う。
>>1 iPhoneで吸い出せよ。デポジットの500円が残高に移行されて使えるようになるぞ。
いまだに秋田県内の鉄道ってSuica使えないのか〜
20年前に秋田出たきりだし、とっくに使えると思ってた。相変わらずど田舎だな〜
先日都内の某ターミナル駅で解約したが
以前聞いたときはチャージ額が受け取れないとの事を言われたのでわざわざほぼ使い切ったのに実は返金されるようだった
対応しっかりしろよ
>>394 だからお前が500円やれとw
ちりつもでこんな詐欺を許してると莫大な利益になるな
>>437 サービス申し込みはコンビニやPC、スマホだけでも出来るけど、解約はちゃんした窓口で、なんてよくある話やろ
>>44 書いてないぞ。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/repayment.html 何処にJR東日本が発行した駅(この人は秋田駅のコンビニ、JR東日本経営)のJR東日本の駅で解約できないなんぞ書いてある?
>>362 今はしらんけど数年前は半年でロックされた。札幌在住だけど問い合わせたら東日本管轄の窓口行けって言われて、東京出張の時に解除したわ
チャージ分は使えば良いんだし
デポジット500円の泣き寝入りか
駅構内にあるJR系列のコンビニで「便利そうだな」と思ってスイカ購入
↓
チャージ面倒だし、イラネ
↓
窓口で解約しようとしたら「新潟にいって解約しろ」
こういうこと?
買った店で解約できないんだな。
これからはお手軽なpaypayの時代だな
スイカは時代遅れw
>>440 たぶんSuicaが使えるエリアが今から増えていくことは無くて
今Suica導入されてないところから廃線が進んでくでしょ
そのあたり設備導入する意味が無いもん
既出だろうけど、SUICA機能つきクレカにすればいいんだよ。
更新の時に、郵送することで旧カードの残額返してくれっぞ
県庁所在地在地くらい西瓜導入すればいいのに
やがて全国に拡げれば便利
>429
田舎の無人駅、改札もなくsuicaの出と入り用のタッチパネルが付いた棒が2本立ってるわw
>>321 それと首都圏ではほぼ全駅に自動改札機が備え付けられ、その殆んどの自動改札機では交通系電子マネーを利用する必要がある
磁気の切符を受け付ける自動改札機もあるが、改札口に1つか2つしかない
全く無いときには駅員に磁気切符を見せる必要がある
>JR東日本発行のSuicaは、JR東日本以外の駅では払いもどしができません。
>Suica一部対応駅では、払いもどしのお取り扱いはできません。
「一部対応駅」で払い戻しができないんじゃなく
「一部の対応駅」でしか払い戻しができないんじゃね?
秋田なのに新潟までいかせるとか、解約対応駅少なすぎるだろ
カード回収して500円渡すだけがなぜできないのか?
>>391 チャージした分は使えるんだよね。
スレタイ見たらチャージ分も使えないのかと思ったわ。
要はカードの初期費用の500円を返せと言ってるんだな。
俺んとこはイコカだが既に5枚くらい持ってる。
今はスマートイコカなので5枚のイコカは眠っているわw
地方だとその会社の列車やバスでしか使えない独自仕様のICカード導入してるところもあるから
そのカードを他の地方で使うのは不可、他社発行のカード使うのも一部除き不可だし買い物等にも使えない
その代わり独自仕様なので割引関連が優遇されてる事は多い
Suicaって、どこのスーパーで支払いに使えるん?
>>456 秋田新幹線では使えるけど奥羽線羽越線で使えない秋田駅みたいなところを
一部対応駅というんだと思う。多分
うぜーババアだな。自動販売機でジュースでも買えばいいだろ。
>>451 与信ありきじゃカードが普及しないかと。
乗せないわけにもいかないし。
>>272 東日本って意味も知らないなんてw
小学生でもわかることを知らないのは恥ずかしすぎるぞw
>>403 去年、親戚の結婚式で秋田に行った時、うちの近所を走ってる国際興業バスを見かけたので気になってバス停調べたら4時間に1本とか。PASMOもSuicaもダメ。よく住んでられると思った。(^ω^♯)
>>451 関西ではスマートイコカと言うのがあってクレカに紐づいている。
駅の機械でいつでもクレカからチャージできる。
無茶便利だわ。
>>423 駅から出られないんだぞ。
今でも都内地下鉄駅は全駅定期発行してないから定期発行駅まではタダで行ける。
>>361 お前が思うだけで他人をバカ呼ばわりかよw
>>458 使えないとなったら500円返してくれはごく当たり前の要求だけどな
これに応えない前提で普及させてるJRは異常と言っても良い
>>466 東北でも新潟の糸魚川はJR西日本エリアやな。
>>458 入院するからチャージ分も使う機会が無くなるらしいけど?
>>91 Suicaはあくまでも貸与物。所有権はJRにある。
だからデポジットが発生する。
>>451 その場合、駅の券売機で残高移行出来たはずだけど・・・。
suicaのデポジットって五百円均一なんじゃないの?
なら、秋田のJR窓口で、suicaカードと五百円を交換すればいいだけだと思うのだが。
カードの後の処理はJRが内部で勝手にやればいい。
>>457 ルールだからだろ?
駅員が自分の判断でやったら処分されるな。
お前の会社では、そうじゃないのか?
できることと、やっていいことは違う。
サラリーマンの悲しい足枷だ。
>>475 入院って永遠に入院するわけではないでしょう。
それにチャージ分を返せと言うのは少々無茶だと思うけど。
いくら入ってるか知らんが、コンビニで買い物したらすぐになくなるでしょう。
>>479 それができないから所詮JR東日本なんだろw
>>5 auひかり
で機器撤去費用が3万ぐらいかかるんだけ?
携帯の2年割といい、お客の周囲に落とし穴を掘るような商売ばかりだな
>>457 カード回収費だけではなくチャージ額も返金を要求している、デポジットだけではないよ
秋田では担当業務以外の仕事はやらない、サービス業ではないと言っているみたいだ
だがJR九州のクソに比べればまだマシではなかろうか
>>479 普通はそうするよな
それでなんでもないはずなんだがね
この高齢女性は秋田でSuicaを使ってたのかな
それをなぜ今解約しようと動いたのか
「ポイントも貯まるし電子マネーはPayPayに集約しようと思って」とかの理由かな
>>457 同じJR東日本なのにね。これはおかしい。
気が効かない。(^ω^♯)
コンビニなんかで使えるし財布がわりにでもすればいいのに
窓口で身勝手な代替案を提示してくるような奴は間違いなく悪質クレーマーだからまともに相手してはいかん
>>70 但し1000円両替しようとしても利用者が少ないからか?
釣り銭がすぐに不足して両替不可になる場合がある
田舎のバスに乗る際はあらかじめ小銭に両替しないと痛い目にあう
って言うか県庁所在地の盛岡でもこんなものなんだわw(無論ICカード利用は不可)
>>481 それこそ解約時にはチャージ分もデポジットも払い戻すと規約に書いてるのはJRだアホ
>>480 駅員だとできなくても駅長とか支社とかの権限ならできるだろ。この駅員が頭が回らなかったかクレームババアに切れたかして、上席対応図らなかっただけだと思うわ
解約の手続きくらいどこでもやれってのクソJRが潰すぞ
知ってる?ニモカって言うカード
最近初めて知ったが西日本では普通なんだよね?
それだけじゃない
イコカ、キタカ、マナカ、トルカ、スゴカ、ピタパ
冗談かよと思うこの紛らわしいネーミングで乱立する
電子マネーカード数々w
>>395 それな、交通機関も切符を発券する必要なくなるし
客も券売機まで行かずにすぐ移動
Suicaのおかげで私鉄からJRへの乗り換えで
五分は短縮できたよ
>>474 いやそもそも新潟は東北と言えるのは電力だけ
それ以外は東北ではないw
>>1 >利用者に混乱が生じている。
いいえ、河北新報が「混乱」をでっち上げているだけです。
これからは使いもしないものを買ったり契約したりしないことだね
安い授業料
というか秋田含めて東北もSuica導入進めれば省人化できるのに
やらないのは労組とかの闇があるのかね
>>494 だから払い戻しに行きゃいいだろ
新潟でも仙台でも
いくらなんでも実際に行かない限り受け付けないってのはもはや消費者問題だろう
無茶苦茶だわ
>>506 違うよ。
もともと無人駅が多いので、自動化しても
人件費は減らないどころか、改札の導入費だけが嵩むから。
秋田駅1駅だけでも事務手続きできるようにすればいいのに
コンビニでチャージ使い切って500円だけ諦めたら?
>>497 nimocaは西鉄、福岡な
JR西日本とは異なります
田舎すぎて話についていけない
Suicaが使えないとは
>>458 デポジットを受け取ればプラスチックカードはJRに引き取られるよな、チャージしたポイントは現金にするか他のマネーカードに移すかしないとデポジットだけでは話しに成らないのではないのか
>>497 ポストペイのPiTaPaはチャージする必要がないから楽だ。
ただし、Suica、ICOCAとか他の交通系ICカード
と比べて使用できる店は少ないからほぼ電車、バス専用だな。
JR東日本はロクでなしですしおすし。
国鉄時代に比べればマシとか言ってるジジイ達もいるけど、国営企業じゃないんだから、ロクデナシじゃダメなんだっつーの。
>>515 そうなんだね、西に方としか覚えてなかったわ。
>>484 さすが秋田性格悪い
二人続けて秋田美人にフラれたから秋田嫌い
でも大好き秋田
>>54 鉄道運送約款に何書いてあっても、コンビニで売ってるスイカには及ばんだろ
>>137 どう誤訳したらデポジットが施設維持利用料になるんだよ
根本的な仕組みを理解してないだろ
こんな特異な事例を上げて大問題だーって大騒ぎするのやめないか
>>519 それも上げようと思ったけど
名前がちゃんと識別できるからセーフ
>>499 いいことばかりじゃないよ
定期じゃないと振替輸送の対象じゃなくなるし
自動的に高い運賃が精算される仕組みになってる
例えば中野から西船橋をメトロで移動しても
JRの運賃で精算される
>>506 もともと路線ごと切る気だから無駄な投資はしないんだろ
特にワンマン化してない非電化路線は最優先で切るという説もある
普通に考えればツーマンよりワンマンのほうが人件費を減らせるのにそうしないからね
モバイルSuicaこそ至高
Appleも認めた爆速の決済
ポイントもチャージでついてしまう
昔も今もこれ一枚、攻守最強の電子マネー
この電子マネー群雄割拠の時代に覇道を突き進むペンギン
とうほぐでモバイルSuica
預り金500円でかいな。
ただで借り入れ金みたいなもんだろ。
デポジットにしなければ問題なかったのにね。
JR東はカードを200円で売れ。
そしてそれをポイントとしてチャージしとけ。
200ポイント使い切ったら捨ててOKだ。
デポジットの場合、所有権がJR東にあるんだから、使い切ったらJR東に返還しないといかんだろ。
>秋田駅と新潟駅を往復すると特急の乗車時間だけで約7時間。運賃は約1万4000円となる。
平然とこれを案内する駅員は、どういう人なんだろう。
大阪はスマホでピッてしてる人ほんと見ないな
改札どころかレジでも見ない
>>539 新潟の北のほうにあるおじいちゃんちはどう見ても東北
家の中に鮭がぶら下がってるの
行ったこと無いけれど秋田駅ってそんなに小さな駅じゃないよなあ?
ミニでも一応新幹線止まるんだろう?そういう駅でSuicaの解約
出来ないのはちょっと信じられない。まさかみどりの窓口も無いとか
そういうレベル?
もうめんどくせーからチェルノブイリの象の足店でしか解約できないルールにすれば?
>>543 500円賠償させるためにどれだけ金かけるんw
>>137 デポジット=預り金
要するに敷金と同じもの
プラスチックカードの製作費用と考えても問題ないよ
カードがボロくなれば交換してくれるが500円を徴収されるからな
以下、オレの経験談をひとつ。
名古屋の地下鉄でSUICAがはねられた。
調べてもらったら、その前に使った阪急電車で改札通過処理がされていないとのことだった。
どうすればよいですかと尋ねたら、阪急の改札で処理してもらってくれといわれた。
んなアホな?と交渉するもラチがあかず、JR東日本に電話した。
しかし、阪急でしか処理できないの一点ばり。
さらに、いやいや、1−2カ月関西に行く予定はない。横浜に戻るから、JR東日本の管内で処理してくれと申し出ても、阪急でしかできないと。
ジェントルマンで鳴らす温厚なオレもさすがにブチ切れ。
オマエじゃ話にならん!上長を出せ!
ということでかわるがわる3人くらい電話にでてきて、1時間後にもう一度連絡を取り合うことになった。
そして・・・・
全員から500円ずつ集めて投資に回さなくても莫大な利息が生まれるな
それ全部JRのものにするつもりか?
家族が亡くなってプロバイダ解約しようとして電話したら
「ウェブサイトにログインして手続きしてください」って
言われるような感じか?
>>547 Suicaエリア外だからSuicaに関する手続きが出来ない。
駅の大きさの問題ではない。
>>534 たしか、IC乗車券で半蔵門線から押上経由で伊勢崎線に乗ると
日比谷線経由の運賃になるから、東武が押上〜北千住ただ乗り状態で
泣いてるんだよね。
JR東日本でありながら、まだまだSUICA対応が整備されていないエリアがあるのか。
でも、クレームのつけかたがどこかおかしいかんじ。
いちいち解約すんなって誰もがおもいそうだが。
JRの対応もちょとっと微妙すぎるから、さらしあげくらった形か。
>>532 独自方式かつ買い物に使えなくて老人割引と紐付いてるカードの場合は死亡時の解約が発生するから元々対応してる。
天下のJR東日本が対応してないのはどうよ…って話。
解約する意味がわからん
ばばあに解約しなくていいですよって教えればいいじゃん
>>559 JRの組合の息かかった人がいちゃもんつけてるだけじゃないの?なんか変だもん
>>207 新幹線停車駅=Suica利用可能駅じゃ無いぞ
>>559 解約の手続きを舐め腐ってる会社はクソだと相場が決まってる
入会はどこでも出来て解約はNYでしか出来ませんと言われたら納得するのか?
こんなクソ会社潰れていいよ
>>543 仮に勝っても印紙代の方が高く付くわ
しかも絶対に勝つとは言い切れない
>>209 日本以外でこんなサービスをやってる鉄道会社があったら教えてくれよ
>>551 そして電子マネーで支払いできない区間の乗車料金を現金で支払ったのだろ?経験がある
秋田駅で買えるんなら返却も出来るのが普通だと思うわ
ゲートウェイの件といい、許せんな。
徹底的に責め立てるべき。
それ以前に未だにSuicaも使えない人類未開の地があった事に驚き
>>568 その例でいうなら
入会窓口のところで解約は受け付けますってことやで
入会窓口じゃないところで解約手続きさせろっていうてるってことやで?
解約だけしにくくしてるわけじゃないよな?
正月前、ケースでビール大びんを売っているスーパーには
「当店で空き瓶は処分出来ません」
と書いてあったな。清々しいわ。
普通郵送手続きくらいあるだろ?
そんなのすら無いんだとしたらJRがクソ田舎者企業なんだよ
>>541 ルールに従って目的達成のためにとれる最善策を案内しただけ
駅員氏も仮に内心おかしいと思っていたとしてもその案内を伝えるのが仕事だから
>>568 そういう場合、そもそも入会しない。
入会時に退会方法調べないの?
俺は100%調べておくけどね。
>>575 いや普通に解約めんどくさい戦術取ってるんだってw
JRが時代遅れの田舎者企業ってわけさ
>>569 電子マネーはまだ全然広まってないからな
20代向けに取られた統計では1,000円以下だと7割が現金でお支払い3,000円でも6割
全然全く浸透してまへんのや
>>574 基本的には近郊区間だけ。
ただ松本からいわきまで近郊区間に入ったのと例外として北陸新幹線の上越妙高までで使えるようになったから多少増えてるけど。
東京しか店がないところで購入したら東京でしか対応できないやん?
SUICAの解約だけ全国に広げないといけないってことはないやろ?
>>223 そもそも秋田県全域でSuicaが使える駅は無い
Twitterのトレンドにも入ってるな
めんどくさいから成田空港駅にある払い戻し機と同じやつを設置で終わりかな
>>580 携帯電話も販売店で入会だけ受付けていて
解約はショップかWebだもんな。
量販店はあるけど、携帯電話会社の窓口は無いって
エリアは沢山あると思う。
>>451 クレカ、モバイルスイカいらない人はゆうちょでスイカつきキャッシュカード、それもタダで作れる。
https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/card/kj_crd_emoney.html ただし、JR東日本営業区域の郵便局で手続きしないと作れない。
>>575 この場合は入会窓口で解約を受け付けて無いだろ。
この場合、入会窓口(入会した所)はJR秋田駅のJR東日本のコンビニなんだから。
入会窓口では解約は受け付けてません。
解約には数万かけて解約専用窓口まで行かないと解約できませんと言ってる
のと同じ
しょうがないな
とにかく入金した分は使い切ると
デポジットの500円は どうあきらめるか
10人分とか100人分とか集めて郵送して解約し
現金化したものはどこか そうね赤十字とかに寄付すれば?
合理的に考えて 現金500円を分配する手間よりもいいと
最寄りの駅に 解約設備が揃うまでは 500円は眠らせておくしかないな
>>549 銀行なんかてめえのミスで手数料100円足りなかったとかいうのでも
平気でもう100円払えって内容証明送ってくるぞ。
一円でも入出金に問題が有ったら解決しなければならん、どっちが
損とかそういう話じゃないしもし損金処理するにも面倒な手続きがいる。
企業ってそういうもんなんだが高々500円とか馬鹿が多くて笑えないww
解約する必要ないだろ
コンビニで0円になるまで使えばいい
クレカと紐付いてないsuicaの事だろ?
コンビニで使い切ってデポジットはあきらめろん
>>585 解約できないなら、
そもそも解約できないところで売るな、入会させるなって話
JR東日本のエリアでも、青森県は東北本線の盛岡〜青森が第三セクターになってSuicaが使えない。
日本海側の奥羽本線は未導入。
JRは会社をまたいで交通系ICカードが使えないからな。
世の中どうも運輸系の会社の話になると
兎に角擁護するって輩がソ連兵の如くワラワラ湧いてくるが
こんなJR東みたいな会社は擁護に値しないぞ
客より会社の内側ばかり見てるのは東日本大地震で帰宅難民を締め出したことで証明済み
秋田で解約出来ないならその旨売る前に明示しておくのが当然
そういう当たり前のことをせずに代替案への努力もなしに全て拒絶するなどサービス業にあるまじき行為だ
解約条件を確認しないで契約するやつって何なの?
と思ったらやっぱり女だったw
全部の駅は無理でもみどりの窓口では対応可能くらいはあっていいと思うけどなぁ
急に解約窓口へらされたんならわかるけど
最初から秋田じゃできんのに買ったんやでな
>>608 コンビニで買ってるからな説明されてるとは思えん
電子マネーとしてのSuicaがいまいちなのもローカル規格で十分とかこういう体質だからだろうな
自分のところの看板上げてるとこくらいちゃんと対応できないってどうしようもないよね
スイカ残高使い切ったらええやん
ほぼ生活には困らんで
>>603 そういうのを一々確認しないといけない仕組みって
ただ未熟でしかないと気付けないのが不思議
そういや東京駅100周年のスイカがどこかにあったわ。
買ってそのまま部屋のどこかにいってしもた。
>>601 Suicaはエリアをまたいでも使えない。
例えば同じ新潟県でも上越妙高(首都圏エリア)から新潟(新潟エリア)には直江津回り、高崎回りのどちらでいってもNG
まぁ、裁判だと金かかるし、
消費者庁と総務省にタレコミ、苦情するのが次の一手だわな。
「買った地域で解約させない、
チャージ金もデポジットも返さない、
返して欲しけりゃデポジット、チャージ分以上の金を発行会社に払え」
JR東の言ってる事はこうなので、
まず消費者庁案件だわ
この婆さんデポジットの500円が今すぐないと飯も食えないとかじゃないんだろ? 秋田ではコンビニや自販機、交通手段でSuica使うところがないし払い戻しもできない。だから政府のキャッシュレス政策はダメっていう記者の作文
解約なんて郵送手続きでも可能だろうに
それすら思考しないのはお役所体質なんだよクソJRが
>>233 一定以上の乗降客数のある駅のエリアじゃないとコストカットにはならない
導入にはシステム改修、機器設置、その他維持費で毎年億単位の金がかかるようになる
県内乗車人数トップの秋田で1万人、2番手の土崎・大曲で2千人程度しかない規模では大赤字になる
>>607 既存路線が使えないだけで、スイカじたいは対応店舗で使える
コンビニとかでスイカ取り扱ってるだろ
JRは元お役所だしインフラだから殿様商売
東と東海だがこんな事が昔あったよ
急用で新横浜から名古屋か新大阪までの東海道新幹線を前日にネットで予約
当日新横浜での発券方法調べると○時○分にならないと出来ずその時間は発車より後
ネット予約サービスが東海のサービスで新横浜の機械や窓口は東だからって原因だった気がするが
席空いてりゃ直前まで予約可能なのに乗車駅で発券出来ない場合があるとかシステムが雑すぎると思った
今は東海道新幹線のネット予約は発券無し乗車のシステム作ってるけどさ
>>558 渋谷〜北千住の場合、銀座線と日比谷線乗り継いできた場合と区別つかないんだな。
>女性は「口頭での説明も文書もなかった」と話す。
ほんとぉ?
>>619 さっきも書いたけど運賃に対してあり得ない額をチャージしてる年寄りは結構いる。
>>619 未成熟な仕組みに乗っかりますか?という話だ
Suicaは使いきれるだろ、大手コンビニ全部使えるし
モバイルSuicaならAmazonぎふとけんあで無駄なく使えるというのに
なんという負け組
>>618 どっちかっていうと、それが一番だろうな裁判とかだと、まず大赤字になるだけしな
関係行政へ苦情入れて役所からの圧力で県に最低でも一箇所は解約対応できる施設を用意すべぎ
>スイカを解約できる窓口備え付けの装置は県内にはなく
情けないな、秋田県
>>626 言った言わないの話になるから
携帯電話とかだとサインさせられたりするから
まぁ売った側がそういう書類ださないと話にならんかな
>>602 大体こいつら社内の業務書類輸送もやってるからな。秋田-新潟にも
特急がンガン走ってるしカード預かりの形で新潟に運んで返金処理して後日秋田の
窓口でお返しなんて何の問題も無く出来る。客を舐め腐ってるだけのこと。
>>627 Suica2万までしかチャージできないぞ
>>620 つか、JR秋田駅の新幹線窓口ではsuicaの精算やチャージは出来ると思うから、
そこで秋田駅の職員が金額確認して
チャージ分とデポジット払い戻し、カードは没収して、
後で纏めて仙台なりに運んで無効化処理すれば良いだけや、運用対処でやるなら。
チャージしてネットで売れば?
プラスになるかわからんが禿ポイントの消費で買ってくれるやもしれんぞ
>>291 デポジットに返却義務がない?
バカ過ぎて話にならない
スイカ解約詐欺がはやるかもな
「おばあちゃん、スイカを解約した? え!? まだしてない?
それは大変ですよ!!! 1か月に一度もスイカでJRに乗らない場合は
契約違反で毎月3万円とられちゃいますよ!
僕が新潟に行って解約してきてあげるから、交通費と解約手数料の30万円をください!」とか
>>635 2万チャージが安いと思うのかな?
老人はどこまで乗っても100円なんて地域もあるのに。
>>580 その通りだ、例えば重大事案をもたらしたかのpaypayも解約手段が存在しないからな
つまり、手続きを提供していないのはろくでもない会社、ろくでもない決済手段というわけだ
>>618 ポイントは現金ではないからね、難しいのではないかな
チャージと言う行為は現金でポイントを購入する行為であり現金ではなく現金のようなものだ
簡単にカード払いなどするものではないよね、ポイントの所有権はカード所有者よりポイント供給者に移るのだから
Amazonギフト券にも交換できるモバイルSuica様を貶すとは俗物が!
他のクソマネーはポイントだけで使えるところクソアンドクソ少ないとかなのに
>>69 それは販管費から出しなよ。
デポジットの運用益と利用手数料が利益でしょ。
>>623 新幹線と在来線で会社が違う場合窓口によって一部取り扱いできない商品はある
>>601 どころか、同じ会社でエリア跨ぎも出来ない。
例えば東京エリアの西那須野から仙台エリアの郡山が使用不可。
>>641 何が乞食なんだよゴキブリジャップが。
そうやって言いがかりつけるからお前はゴキブリジャップって言われるんだよ地球の汚物が!
>>564 JRの対応が手薄ってのもたしかにあるんだろうが、
政治的な意図もちょっとありそうな気がするね。
対応端末おくくらいなんてことない話にしかみえないが。
青森、秋田ってのは見事なまでのICカード空白エリアなんだな。
どういう意図で記事がかかれたのか、少し気になるところ。
チャージ分は使い切らないと手数料とられるんだから
使い切ればいいやん
コンビニやスーパーとか飲食店とかいろいろ田舎でも
使えるところぐらいあるやろ?
こんなの即裁判で訴えればいいだろ
消費者契約法違反
>>522 500円は諦めろ
もしくは孫にでもくれてやれ
>>261 都心でボロもうけした金がなかったら秋田県内の鉄道なんて
新幹線の秋田駅だけ残してとっくに撤退してる
>>634 ガンガン走ってんだから乗って解約しに行けばいいんじゃね
自分のことは自分でやれってだけの話
秋田ってコンビニとかないんか?
解約しないでチャージして普通に使えばいいだけじゃね
とりあえず、チャージとデポジットは手数料を払えば有人窓口でいつでも換金しますっていうタイプのカードしか使ってないと信じられない話。
>>652 なんだチョンが擁護してるんじゃこのババアが悪いな
>>665 解約はともかく、「返金」になるとハードル上がるのはよくあることかと
使えるところで使って残高減らして後は塩漬けにしておけば問題ないと思うが、
デポジットの500円で困窮するのか?
>>663 そんなクソみたいなカードなんだなって事が分かってよかった
デポとかレンタルみたいな面倒なことするからだよ
カード代金にして売り切り
不要になったら所定の場所で買取りますよでいい
>>275 秋田新幹線っていつからSuica使えるようになったの?
現金至上主義者から見たらマネーカードなど邪道
クレジットでさえ斜に構えているのにポイントなど信用に価しないよ
コンビニが身近にあるなら、コンビニでスイカ払いで使えば良いだろ
チャージ金額とデポジットの区別が付いてない人がチラホラいるな
まぁ、どんだけごまかそうとしようがJR東のやってるコトは
入会時「500円預かります。解約時はチャージ分もデポジットも返します。」
解約時「500円とチャージ分返して欲しけりゃ余計に一万七千円払え」
これでしか無い。
このおばあさんもiPhoneXシリーズ持ちだったならこんなことにはならなかったのにね、悲しいね
モバイルSuicaが使えるiPhoneなら可能そうiPhoneならね
消費者契約法
第1条 この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格
差に鑑み、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合等に
ついて契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができることとす
るとともに、事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を
不当に害することとなる条項の全部又は一部を無効とするほか、消費者の被害
の発生又は拡大を防止するため適格消費者団体が事業者等に対し差止請求をす
ることができることとすることにより、消費者の利益の擁護を図り、もって国
民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
(2)「事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契
約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができることとする」
(3)「事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を不当に
害することとなる条項の全部又は一部を無効とする」
完全に違法だ
さっさとJRを訴えて賠償金を取れ
使える使えないを問題にしないで
こういう穴を突くやりかたっていかにも労組とかサヨクがやりそうな嫌がらせ
>>667 なんだ、ジャップが火病起こして発狂してきたってことは
やっぱり
>>652は図星だったのか
ワロタ
>>671 Suicaだろうが他の交通系カードだろうが、結局は地方ローカルのカードなので、メインじゃない地域で不便なのは当たり前のことだと思うがね
問題があるとすればコンビニ側は地域に関係なく一律で取り扱いしてて統一性が無いってだけで
隠れて交通違反を取り締まっている警察官みたいにひどいやつだな
JR、警察の信用がなくなる理由
>>681 違うよ、仕事をしたくない奴等の集まりなのだよ
サービス業であることすら認識していないクズの集りがJRグループ
県庁のある主要駅でこの対応はない
だいたい東のシステム回線来てるからどの駅でも対応しないとおかしいレベルの事なんだがな
>>675 お客様からお預かりした消費税を現金で納税すると何も得られないが
カードで納税すると数百万円分のポイントがもらえるので、消費税と
カードにはとても感謝している。
旅の記念に現地の交通系ICカード買ってるんだが、
富山の路面電車とか、残高使いきれてないわ。
琴電に他のカードで乗れるけど、IruCaが他で使えないのも不便(´・ω・`)
ばぁさん!俺んちにSuica送ってくれれば手続きしてやるよ!
秋田はチョン国の実効支配を受けているから仕方ない。
秋田で電車でsuica使うなら新幹線乗って車内販売しかないのか
カチカチの新幹線アイス大好き
まず秋田のJRで使えないのにコンビニで売るのが頭悪い
また買う方も気を付けろよ
>>695 脳障害はウンコ食い民族ジャップの始まりだぞ?
ウンコ食い民族ジャップ
チャージ金額をJR系のコンビニで使い切れば問題ないだろ
デポジット500円のカードはヤフオクで売れるぞ
>>365 規約読んだか?あくまでも「当社が指定する駅に」と書いてあるだけで
加入した駅でなんて一言も書いてないぞ
>>692 今年阪神タイガース記念ICOCAが販売される
プレミア狙いや!乞食も殺到するデー!
>>687 今回のは不便の度合いがドイヒー
電子マネーにしてもそうだが手を出しちゃいかんわ
金捨てる覚悟じゃないと
せめて着払いの郵送対応なりしないとおかしい
あくまでもデポジットで返す義務有るんだから
>>437 法律違反ならともかく、おまえの常識なんて聞いてない
>>687 他地域から来た人が支払いに使えるのは良いとして、
マトモに解約出来ないなら販売や入会受け付けるなよと
詳しい人に聞きたいんだけど、
そのスイカ(定期券)を「購入した駅」で無いと、デポジットは帰ってこない?
それとも、どんな駅でも、デポジット返金は可能?
(パスモに付いても頼む)
>>708 Jrのやってることは
>>608 >>684の通り普通に違法行為
JRの対応酷すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
仙台に帰省して、駅まで行くのにタクシーで「(現住の)新潟駅までよろしく」と言ったときの
運ちゃんの顔が忘れられない
>>691 事業所得でも納税をしているのだろうか、すごい還元だな
それでもやはり現金で、と言うか振込みで支払うかな
10年前札幌にいたころ東京に出張し、Suica買ったけどKitacaと相互利用はまだだったから
千歳で切符買って家まで帰ったな。
相互利用できなかった時代はめんどくさかった。エリア外で泣くなんてまだ甘い方。
というかSuicaが電子マネーとして一般的になりすぎた弊害かww
こういうとこだと素直にビュースイカとかモバイルSuica使っとけと言うことか
>>1 ドンだけ田舎なんだよ秋田
ターミナル駅なんでしょ(´・ω・`)
>>474 東北を「とうほぐ」と発音する地域が東北
pitapaだったら
解約すれば自動的に口座に返金されるのに
いいからとっとと返金に応対しろよ
あと慢性的な満員電車も抜本的解決させろクズ会社
>>144 コンビニで入金してもコンビニは手数料程度、10円くらいかも、しかはいらないぞ
それ使ってもらわなきゃ意味が無い
う〜ん、けっこう詳しい人はいないもんだな
ネットの限界かね
デポジットなんて、たかが500円だろ。
残高をゼロにしておかないと手数料名目で500円丸ごと返ってこないケースもあるし。
記念に引き出しに仕舞っておくか、東京あたりに出張しそうな知り合いにくれてやれ。
>>5 WOWOWのカスタマーセンターだな
契約はすぐにつながるし、ネットでもできて30分も経たずに視聴できるようになるくせに
解約しようとすると電話しかダメで平日ですらどの時間帯にかけても「只今電話がたいへん混み合っており〜」
氏ね
>>731 レジの前で現金じゃらじゃらしてるおっさんウザイ
>>732 まあそのたかが500円に個人より万倍金持ってる企業がこの対応はないわー
秋田市内に大手コンビニすら無いのか?
大手コンビニで使いきれば良いだけじゃん
デポジット(預かり金)500円は時期を見て
首都圏とかで払い戻しすれば良いだけじゃん
一生、秋田に籠ってる訳でも無かろう・・・
>>734 ジャラジャラするのは良いだろうw
さっさと払えなら分からん事も無いが
たかが1-2分でイライラすんのもバカらしいぞ
秋田って すげーアクセス悪いな
仙台まで三時間だろ?
東北みたいなド田舎もんは
泥のついた現金で払っとけ
ICカードなんて
100年早いわ
中国バブルの崩壊
『TikTok』など中国発アプリに重大リスク!? 米シンクタンクが報告書を発表 「ユーザーデータが合法的に中国へ…」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190201-00000014-ykf-soci
>>730 普通は詳しくなくても困らないからね、生活する上で
交通系電子マネーカードは解約をすることがまず無いし、仮に解約するとなってもみどりの窓口に行けばどこでも対応してくれるものだから情報自体が少ないからね
>>733 NHKもだ
契約はあるが解約案内なんてページは存在しない
そもそも使う予定の無い物を何故買ったんだ?
バカとしか言い様がないが
なーんだ
ここの人もJR叩きたいだけなんだね、このおばさんと一緒だ
もしかして反JRの労組の人?w
>>737 10年過ぎて無効になったとしても返金と同じ扱いはしてくれる
残額使い切っておかないと手数料でデポジット消える可能性あるというのも同じだが
>>733 ネットで解約できるのを知らないって恥ずかしいw
>>730 ググればすぐでてくるじゃねーか!
PASMOも詳しく書いてる
定期券は身分証明がいるとよ!
http://sirundous.com/lifemto/tickrenoi/ 俺も東京土産に買ってきたSuica持ってるけどなかなか使い道が無い
県庁所在地まで出れば駅ナカの土産売場や自販機コインロッカーなんかで使えるんだが
肝心のそこへ行く電車がエリア外なんだよなあ・・・全列車がICOCAエリアに直通運転してるのに・・・
この辺だと最近ようやく道の駅とかドラッグストアで使える所出てきたが日常的に使う所なんてコンビニ位だもんな
>>748 当たり前に解約できるタイプの交通カードしか持ってないと信じられない話なだけ。
>>744も記名式で本人が死んだような場合を忘れてるし。
>>748 陰謀論みたいなことずっと考えてそう
気持ち悪いやつだな
資金決済法でプリペイドカードは原則払い戻しを禁止している
客がチャージした金の幾らかは特別に払い戻しを許可してる。しかし、これは義務ではない。
何故こんなルールがあるかと言えば、銀行以外は取り付け騒ぎ防止のため預金業務をしてはならないから。
だからプリペイドカードでも銀行系は払い戻しは許されている
>>755 チャージ金じゃなくてデポジットの話でしょ
>>75 そう言う紛失時のリスクが有るから俺は名古屋を引き揚げて四国へ戻る時にTOICAを解約したよ
新幹線が止まる駅でSuica解約できないとか酷いなw
こんな案内をする時点で舐めきってるわな
そもそもサービスを提供するレベルじゃない
秋田の在来線でスイカ使えないのに
なんで秋田でスイカ発売してるだよ?
一体何を考えているんだろう?
>>765 ホームドア設置に未だに抵抗しているJR束舐めんなよ
>>2 じゃあお前二度と東北行くなよ。福島以北出禁な
このスレ見てると宮崎ってかなり都会な方なんだな…
JRは宮崎市内ならICカード対応してるし、バスなら県内全域ICカード対応してるんだから…
紙の出入り数えて合ってなかったらヤクザの親分東が
責任取って払戻せばいいよ
>>1 自費?PASMOなら手続き出来る駅までの運賃はかからない
特別な切符を出してくれる
じゃあJR職員がその場で代行しろよ
JRしかない地域だからって殿様商売とは最低の会社だな
>>755 Suicaは誤入金時(条件あり)、解約時ともやってる。
>>755 解約時はチャージ金の払い戻しもする。
きちんと規約にも書いてある。
チャージの払い戻しが有る場合はチャージ金マイナス220円プラスデポジット500円を払い戻すと。
だが、今回JR東はデポジットの払い戻しを受けるには更に一万七千払えと言っている
普通に違法
由利本荘市から仙台に高速バスが出てるじゃねーか
それを使えば往復7,800円
JRの対応の不味さはともかく、意図的に高い方の新潟だけ取り上げてるのは恣意的すぎ
デポジット500円が惜しいってどんだけケチなんだよ
>>178 鳥取か山口?
まあ北陸山陰は県内に導入されてても使えない区間の方が広いもんな
>>595 どうやら使えないデポジット部分を取り戻したいらしい。
本当500円やるからすっこんでろ。って
吉野家コピペを貼りたくなるレベル。
東北の人たち大人し過ぎる
文句ガンガンに言わなきゃ変わらないよ
地元の政治家くらいいるでしょ
役所にだって言わなきゃなにも変わらないよ
>>770 宮崎じゃSuicaなんて使えないだろが
>>786 SUGOCAかnimoca使える所ならSuicaで行けるんちゃうの?
>>614 契約社会全否定w
きみのユートピアは地球上には存在しないかもしれないな。
>>397 そういう人がJR東の思うつぼw
あざーす
>>789 エンドユーザーと契約で一々取り決めするような仕組みってことだからな
現金でやり取りするなら要らない作業増やして、便利ですってアホでしょ
>>653 ギリギり信濃川より北が東北、以降は北陸で高速道路の路線通りが妥当
秋田市が人口30万
政令指定都市まで三時間
過疎化するのも無理ないわ
今更だけど、デポジット返金の事を「解約」って言うのは
日本語的に合ってるんだろうか?という疑問が(´・ω・`)
>>709 ならば、まずそっちを攻めていけ。
規約が無効だとな。
認められれば、ばあさんも楽に解約できるな。
コンビニとかで使えばいいだけでは?
クレーマーのニオイしかしない
つか、記者のでっち上げくさい
>>770 JR九州は九州7県全てでICカード導入済み。
かなり積極的。
>>800 秋田駅のコンビニで購入したらしいからコンビニでは使えるんでしょ
これは政府案件だねぇ
消費者庁のお仕事やろ
寝てんのかな、ボンクラお役所官僚どもは
まぁ、どんだけ誤魔化そうとしようが、
余計な情報全部取っ払って本質だけ抜き出せばJR東のやってる事は
契約時に行った事「解約時は入会金も、残高も払い戻します」
解約時「解約したけりゃ更に一万七千円払え」
こうでしかない。普通に消費者契約法違反
買う時に「直近で新潟か宮城に行かないと解約出来ません」って説明がないと駄目だよねこれ
スイカってデポジットは解約した時に戻ってくるっていう触れ込みなのに、買うのと使うのが出来てまさか解約だけ出来ないとは思わないよ
スイカ自体売ってないならともかく
.
一人一人が腕立てと腹筋を毎日したら鍛えるの流行る
病んだ時代は終わる
電車とかでも広めてくれ 特に東横線
この文章拡散してなe
>>799 入院する時に保証金(デポジット)を払って退院時に保証金差っ引いた額を支払う みたいな
解約とセットの手続きではある
こういう銭ゲバみたいなこと全部止めて公共のため日本全国で統一して使える鉄道系電子マネーとして生まれ変わって欲しいもんだ
>>807 スイカは厳密に言うと売って無いよ
「貸与・貸し付け」だから
>>786 Suicaの解約とかはできないけど使えるよ
JRは宮崎市内だけならSUGOCA(JR九州のICカード)対応してるし 、バスはnimoca(西鉄のICカード)導入してるんでSuicaとかPasmoも使えるよ
チャージはコンビニでもできるし
解約する機械ってその他の処理する機械と別なの?
どこから乗車したのか調べるためにIC読み取る機械はどの駅にも絶対置いてあるんじゃないだろうか。
処理できないってのがウソくさい。
デポジットで丸儲けしたいから過疎地では出来ないって言って追っ払う運用なじゃないか?
>>794 いちいち喧嘩しなきゃいけない話かな?
俺は2万円を端金とは思わないんだが。
>>801 そんな事しないといけないくだらない仕組みに用は無いがな
まあ、suica、suica系のスキをつついてきた形だよなあ。
Suica対応の営業所以外では、解約手続きができない。
suicaにかぎった話にもみえないし。
相互利用なんたらもそうだが、エリアごとの事情を考慮できる長所をもつと
同時に、手続きのややこしさにもつながっている。
かといって、郵送解約、どこでも解約できるようにするということを必須にするというのも違う気がする。
>>767 駅ナカの売店やコンビニで使えるからだろ
旅行先でもすぐ電車に乗れるし
>>816 SuicaがJRでしか使えなかったら問題だが
コンビニでも使えるんだから、問題なくね?
>>245 >>353 全席指定のこまち用の「特定特急券」(秋田・盛岡間で席が空いていれば
座れる立席特急券)という特殊な特急券を買おうとしていて、
最初は券売機で買おうとしたんだけど、買う画面を出すことができず、
断念して列に並んだんだよ。
券売機の「指定席」の画面から入ったら買える(指定席じゃないのに
「指定席」の画面から入るというのがわかりにくい)というのは、
今調べたらわかったが、そのときは普通に考えて「自由席」の画面から
入って買おうとして購入画面を出せなかった。
なお、この特定特急券というのは盛岡から東北新幹線の指定席や自由席に
続けて乗る場合は550円安くなるんだが、そういう割引発券も券売機で
できるかどうかは不明だな。
いずれにしても窓口から買いたいってケースはあるわけ。
次列車発車時間15〜20分前に並んでも買えないというのはイカガナモノカと
思ったよ。
乗車券持ってたから、それで改札通って、列車の中で買ってもよかったんだが、
まさか発車15〜20分前に窓口に並んで切符が買えなくて乗り遅れるなんて
事態が起こるのか実験してみようという好奇心が勝ったのさ。
マサカが現実になったよ!w
そもそもSuicaとか馴染みのないおばちゃんがわざわざNewDaysで2000円出してSuica買う意味がわからない。記者の創作だろ
JR東日本は法律に違反してない。っていうか、Suicaというサービスを取り止める以外で
客の求めに対してホイホイ返金しちゃうと逆に違法になる
資金決済法第20条
第二十条 前払式支払手段発行者は、次の各号のいずれかに該当するときは、前払式支払手段の保有者に、当該前払式支払手段の残高として内閣府令で定める額を払い戻さなければならない。
一 前払式支払手段の発行の業務の全部又は一部を廃止した場合(相続又は事業譲渡、合併若しくは会社分割その他の事由により当該業務の承継が行われた場合を除く。)
二 当該前払式支払手段発行者が第三者型発行者である場合において、第二十七条第一項又は第二項の規定により第七条の登録を取り消されたとき。
三 その他内閣府令で定める場合
2 前払式支払手段発行者は、前項各号に掲げる場合を除き、その発行する前払式支払手段について、保有者に払戻しをしてはならない。
ただし、払戻金額が少額である場合その他の前払式支払手段の発行の業務の健全な運営に支障が生ずるおそれがない場合として内閣府令で定める場合は、この限りでない。
世の中解約させないシステムの方が多いのにことさらこれに文句言うのか
>>815 だと思うよ。
そもそも解約時はデポジット返すと同時にカードはJRが回収するのだから、
リアルタイムに解約処理する必要すらない。
残高確認して、デポジットとチャージ分払い戻ししてカード回収さえすれば、
カードの無効化なんざどんだけ後回しでも良いのだもの。何か月かに一辺運んで纏めて処理すれば良いだけ。
しかも別にカード番号さえ分かれば無効化処理自体は出来る仕組みだし(記名suicaを無くした時の移行処理と同じ)
>>821 秋田にはコンビニがないんだぞ
言葉には気をつけろ
>>799 デポジットは単独で処分したり返還を求めることはできないんだろうから、
解約とデポジット返金はほぼ一体なんだろう
JR側もデポジットを放棄しての解約という手続きは特に準備してないのでは
>>825 話飛びすぎだ
規約でー読まない奴がーみたいな仕組みに用は無いって話だぞ
現金よりクソじゃねーか ただ目先楽なだけで
一応コンビニの支払いには使えるのか?売るなよ買うなよって話だなw
>>831 Felicaのプラスチックカードは定価で650円〜700円くらいかかる
カード発行料を取ると使ってくれないから困る
でも発行はタダだと思われても困るということで
デポジットなんてものを作ったんだろう
>>602 ちゃんと記事を読まないお前は
女叩きが生き甲斐の男
nanacoが叩かれまくって、
落としてから、電話すればマネー機能もクレジット機能も止まるsuicaの評価が上がったからな。
nanacoサイドが必死になって上げた記事だろw
>>826 その二号の後段、
少額に当たる場合ー
になるから規約で払い戻しが規定されてるし、チャージ額が二万までなんですが。
まぁ、どんだけ誤魔化そうとしようが、
余計な情報全部取っ払って本質だけ抜き出せばJR東のやってる事は
契約時に行った事「解約時は入会金も、残高も払い戻します」
解約時「解約したけりゃ更に一万七千円払え」
こうでしかない。普通に消費者契約法違反
>>836 そうだな
交通系プリペイドカードより銀行が発行するプリペイドカードの方が良いと思う
こっちは払い戻しが法的にOKなので。(銀行は預金業務が許可されているから)
>>837 まず売るなよってことだな
説明書き配ろうが秋田の年寄りにFeliCaの仕組みなんかわかるかっつーの
ほんと良心的でない
>>819 便利につかってる人間もいるんだろうし。さすがに横暴だろう。
結局デポジットのお金の話になるんだろうが、 なにかしら対応しにくい理由があるんじゃないの。
こっちには1円の利益にもならないのに、解約に職員の手がつかわれるじゃないか。みたいな。
まあ、ちぐはぐ感はある。
九州はバカだからSUGOCAとnimocaとはやかけんがあるわ
Icoca 郵送で解約できたけど
スイカはダメなのか
>>837 そもそも売ってない。貸してる。
だから返して貰えない時の保証金がデポジット。
問題はあくまでも秋田駅のコンビニで買ったSUICAが秋田県内で払い戻しできないこと。秋田のニューデイズかどこかでキャンペーンでもしててうっかり買ってしまったのだろう。
東京で買ったSUICAが秋田で払い戻しできなくても、それは利用者が注意すべきだが、このケースみたいに秋田で買って秋田で返却できないのは問題
田舎のお年寄りから巻き上げた金で運用益あげてるJR東最悪だな
こまちとかいう特急もどきのションベン列車走らせてる県があるらしい
核心はJR東の地域差別だろな
いまさら思い出したように河北が掘り起こす
そういや東京駅の100周年記念SUICA持ってるんだけど、これって
使ってないとロックされ、10年たつと返ってこないんだっけ
>>832 そうだよね
販売は出来るのにデポジットは返せませんって無理がある
>>849 だったら配ってる秋田駅くらいでは対応するのが社会通年上の常識じゃね?
無人駅でも対応しろとか言ってるわけじゃないんだし
>>845 よく読んでもらいたいが
払い戻しは禁止だが、払戻金額が少額である場合はこの限りでは無い
なので少額なら払い戻しをしなければならないという義務はない、払い戻しをしても良いという許可であるということを言っておく。
>>815 ですよねぇ
500円でも10万枚で5000万だから解約できませんって言ってふみ倒せって運用がデフォなんだろうな。
JRって意外と経営が厳しいのかしら。
>>858 3枚だっけ?上限枚数を買って、1枚眠ってるわ…探すぞ〜
ワンオペかツーオペをせざるとえないなら、せめて
「特定特急券は券売機でも購入できる」ということと
購入方法が書かれた案内板でもあればよかったのに。
別に今すぐじゃなくて旅行かなんかで他所の土地に行った時に解約すればいいだけじゃん
>>682 iPhone7、8でもできるのになに言ってんの
>>864 政府だって企業だって、一度手にしたものは手放したくないでしょw
Suicaは、西日本でも解約できないのは昔から同じことだろw
何言ってんだw
>>845 一万七千円払えって話じゃないだろ
解約できるところまで行く手段を指定されてるわけじゃないんだから
>>806
(払いもどし)
第15条Suicaが不要となった場合は、利用者は 「当社が指定する駅」 にSuicaカードを返却し、SF残額(10円未満のは数がある場合は、
10円単位に切り上げた額。以下本条において同じ。)を一括して払いもどしの請求をすることができます。
この場合、Suica1枚につき手数料として220円(SF残額が220円に満たない場合はその額)を支払うものとします。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/repayment.html
ご注意!
JR東日本発行のSuicaは、JR東日本以外の駅では払いもどしができません。
Suica一部対応駅では、払いもどしのお取り扱いはできません。 >>863 規約(契約)で払い戻す事を明記している(これが出来る、明記のが少額??の分に当たる故)
なので、
規約(契約)に書いている以上、
払い戻しをしなくてはいけません。
しない場合は消費者契約法違反や詐欺になります。契約違反になるからな
>>651 黒磯〜矢吹のたった40kmの区間を空白地帯として分断したところで通しで乗って来る人はゴロゴロいるだろうにJR東日本ってホント糞だよな。
関西と北陸のICOCAエリアを繋げたJR西日本を見習えっつーの
>>1 根底に日本人の管理型の思想があるんだろう
気持ち悪いけどな、俺はこういう日本型は好かん
そもそも
秋田の駅でsuica使えるところがないのに売ってるのがおかしいわな
コンビニくらいしか使うところないのに
なんで買っちゃったんだろう
>>1 まあ水泥棒を働くような強欲会社だからな、JR東は。
>>877 規約には当社の指定する駅にSuicaカードを返却する事が条件だから
規約違反ではない
>>881 昔の方が融通きいたかもな 今の方がめんどくさいと思ってやらない
無記名のだったら、俺に送ってくれたら500円送り返してあげるよ
送料は持つからさ
>>876 昔から西日本に住んでいらなくなることはたくさんあるわw
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7940748.html 東日本でもSuica非対応のエリア外などたくさんあるわw
秋田で使えるSuica調べたら
イオン系列のスーパー(秋田サティや地域子会社のマックスバリュ各店を含む)
サティに行ったら、食品売場以外にも直営の衣料品や書籍売場、
テナントのミスタードーナツ・地元菓子屋・クリーニング店にまで読み取り装置があり、
ほぼ店内全レジで使えるようだ。
これで使いこなせないなら電子マネーはいらなかったんじゃないかな
わざと解約させにくくさせてるのに
真面目に怒ってるバカwww察しろwwwワビサビwwww
多分ね、JRで買おうとしたら「ここで使えないですよ?」で済んだ話
その駅内コンビニの経営の方でしょ問題は
店長、店員(バイト?)の誰も気にかけなかった
本部は全店一律で売れって言いながら、使えない駅のことを考えなかった
そういうことでしょ
>>884 指定する駅が法外な話だとアカンとなるかもね 片道1.7万は妥当かどうか
てか、jr東って秋田も入るんやんw
jr東がクソだったw
>>887 秋田で配ってるから論争になってるの理解してる?
関西のJRだってICカードにお金をチャージしたけどポストペイに変わった
あのお金だって返って来ない…どこで使えというのか
>>844 その指定する駅に
自体がこの場合、消費者契約法違反で無効な条文
消費者契約法
(3)「事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を不当に
害することとなる条項の全部又は一部を無効とする」
に引っかかるからな
>>884 その指定する駅に
自体がこの場合、消費者契約法違反で無効な条文
消費者契約法
(3)「事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を不当に
害することとなる条項の全部又は一部を無効とする」
に引っかかるからな
安価ミス
解約するとか考えたこともなかった。
端数残るかも知れんが大手コンビニならどこでも使えるし、ギリギリまで使って放置でよくね?年会費とか無いんだし…
>>879 実質て話なら、その辺りの奴らは主たる交通手段は自動車だろうから一万七千円は払う必要ないわな
>>899 破損したらどうなるか?とか知ってて使ってる?
>>895 駅の窓口じゃなくコンビニで買ったんだろ
コンビニはどこでも解約はできない
>>904 1嫁。
それも客は提案したけど、
JRが拒否してる
Suicaは、西日本でも解約できないのは昔から同じことだろw
何言ってんだw
>>905 たぶんNEWDAYSな
JR東がやってるコンビニ
東京から持っていったケースと違うから
>>901 何km何時間で車で行くか、ばーさん車に乗れるのか まー不利益測り方次第だな
Suicaがコンビニで買えることすら知らなかったわ
>>867 当然そこがSuicaエリアってのが前提条件な
ん?コンビニで買ったんだったらそのコンビニで使えばいいのでは?
>>907 仕事で出張したりする人以外はそんなこと知らんよ
えきねっとなんてシステムがこの平成31年の世の中で、平気で存在できてるのだからな
JR東という組織がどれだけ非生産的なのかが推し量れるというものだ
>>909 コンビニでは不可能だから
それはどこでも同じことだw
スイカ二枚イコカ一枚
無駄に持ってると馬鹿を見るな
関西住みのうちにイコカだけでも解約しとこ
>>914 Suicaのエリア外はたくさんあるわw
誰でも知っているわw
そういえば、全国あちこちの交通系ICカード家に散らばってるわ。いつもいざというときに持っていくの忘れてしまう。
だからいってんじゃん スイカなんか作るなって
解約が容易なカードだけを作りなさい
>>916 だからなんだよ
秋田駅構内のコンビニで購入したのに解約、返金されないって話なのに
プリペイドに入れた金なんか戻せないのが主流だと思うがスイカは優しいな
まあコンビニででも使いなよ
JR東日本のICカードを、
JR東日本エリアであるところの秋田で解約できないって話で
なぜ西日本でも、解約できないだろ、なんつー理屈がでてくるんだろうw
ふしぎすぎる
そもそも北東北でスイカ買う必要があったのかが疑問だが
記名式なら無理だが、無記名ならメルカリで売ればいいのでは
>>923 コンビニとは会社が違うんだから当たり前だろw
それはどこに住んでいようが同じことだw
>>924 あ、これデポジットの話か
いやー、もういいだろ……
>>862
手間賃が誰が負担とかそういうのは抜きにして、機器の設置は簡単そうにみえるが。
介入できないような何かがあるんでないのかな。
SUICAシステムへの加入金が発生するとかさ。それが秋田エリア全体にかかるとか。
「窓口のひとつ」つくるんでも Suica系導入した企業や自治体への遠慮みたいのが存在するのでは。
まあ、記事にするからには、JR東日本、本社にも取材したらいいとおもう。 そういう特殊な環境なら作成時に相応の説明があるに決まってると思うのだが
出てる情報だけではどっちが悪いか判断つきかねる
郵送で解約できるようにぐらいするようにしろ
それがユーザーへのサービスなんだよ
JR何様だ
えきねっとよりダメなシステムがあれば教えてほしい
これを放置しているJR東の怠慢さがもっと知れ渡ってほしい
>>929 >コンビニとは会社が違うんだから当たり前だろw
じゃあコンビニはデポジット受け取っちゃいけないな、会社が違うんだから
電子ものは地味にこういう所が不便というか
改善したほうがいい点が多すぎる。
まだまだ仕組みが途上的
>>918 そもそも仕組みというのは知らない前提で作るものでな
知らない奴が悪いじゃ普及しないんだよ
コンビニで使い切れよ
デポジットの500円はアキラメロン
>>936 コンビニに、ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
Suicaは単にエリア内で使える切符の延長から、
全国的に使える電子マネーに急展開した。
だからこそ、エリア外の秋田でも販売されている。
にも拘らず、払い戻しなどの細部の制度整備がその急展開に追いついていない印象。
コンビニなり郵送なり、全国的な電子マネーなら、全国的に払い戻せる制度があって然るべきだろう。
>>929 コンビニでデポジット預けたんですが
しかもおそらく駅構内のコンビニはJRのグループ会社
これってSuicaに入金したお金を返して欲しいって話じゃなくて
デポジットの500円を返してって話なの?
>>929 JRがコンビニに委託してんだからJR知りませんは通用せんよ
委託せず勝手にコンビニ売ってるんだったらJRはコンビニ訴えなきゃいかん
>>1 >コンビニエンスストアで購入したカード
コンビニに苦情を言うべきではないか
半島人のやり口だな
>>940 もうほんと馬鹿だねぇ
秋田駅はJR東日本の駅なんだよ
西日本を例に出してる時点でアホなの知ってるけど
関東から来てそうなサラリーマン見つけてちょっと安く売れば??
もともとチャージした分は返金不可じゃなかったっけ?
手数料引けば戻ってくるのか?
まーこれに限らず入会するときは簡単なのに
退会するときは異常に苦労するようにできている
使えばいいって言ってる人ばかりだけど
このおばさんは解約したいのに出来ないから問題だって言ってるのは見えないの?
馬鹿なの?池沼なの?メクラなの?
>>942 解約には解約手数料が必要
違う会社が決めた解約手数料でおかしくなるわけだw
コンビニに、チャージは金も返せない、デポジットも返せない
ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
残高空っぽにするのは持ち主がやるとして、
預り金の500円は最寄りの駅で返して欲しいよねぇ
>>951 Suicaはチャージ分戻ってくるぞ
手数料引かれるが
>>954 このスレで問題を理解してないのお前だけだぞ
>>931 つか、運用次第で既存機器で対応可能な話なのよ、これ。
秋田駅の新幹線窓口ではsuica使えるのだから。
解約時はカード回収なんだから、
JRは新幹線窓口で残高確認して、払い戻し、カード回収だけすればいい話何だわ。
カード自体の無効化処理はJR側で郵送なり何なりして後でゆっくりやればいい話でしかない
保有してるだけで金かかるわけじゃないんだから、チャージしてる金を提携店で使って放置しとけばよくね
>>954 賛否の前に根本を理解してないのわかる?
>>946 解約には解約手数料が必要
違う会社が決めた解約手数料でおかしくなるわけだw
コンビニには、客がチャージした金も返せない、デポジットも返せない
解約が殺到すれば、訳の分からないことで、大きな損失になるからなw
コンビニに、ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
会社が違うんだから当然だろ
誰かについでに頼むとか
自分がそのうち行くときに解約すればいいだけ
5年後でも10年後でもいいじゃん
こんなの記事にするなんて池沼じゃね?
退会する時のリスクまで承知の上で契約して下さい
こんなの当たり前な話
いつからこんな馬鹿な日本人だらけになったんだこの国は
馬鹿通り越してキチガイ入ってる
クレーマーは市ね
関西在住だけどスイカ持ってる。
普通グリーン使うのに便利だからな。
東京行かない時は使い切ってスッカラカンにしている。
>>907 それは普通の事じゃん
J東のカードなんだから別会社で出来る訳がない
>>948,957,960
解約には解約手数料が必要
違う会社が決めた解約手数料でおかしくなるわけだw
コンビニには、客がチャージした金も返せない、デポジットも返せない
解約が殺到すれば、訳の分からないことで、大きな損失になるからなw
コンビニに、ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
>>940 売ったコンビニのもJR秋田駅のnewdaysだから、JR東経営で同じ会社ですw
アホ
SuicaカードをApple Payに登録すると登録料金500円返ってくるよね
窓口でも簡単に出来るはずなのにね
最初にスイカ契約時に渡される約款に細かい字で書いてあるんじゃないの?
解約には云々って
それを了承したテイになってるんだから無理じゃね?
>>959 デポジットが塩漬け いずれ忘れる 少額だからというのはあまり関係がない
>>967 同一企業ではない
違う会社だぞこれw
車のディーラーと本社は違う会社というくらい違うw
>>962 秋田駅は、SUICAを発行してるJR東日本だけどなー
SUICAエリアのみどりの窓口でしか、解約を受け付けてないだけだわ
>>966 会社が違うってとこに拘るなら、秋田の全コンビニて配るべきじゃない
西日本のコンビニでSuica購入できるのか?
よく解らないがicカードって基本的に消耗品だからな。
鉄道もバスも公共交通機関だからデポジット制を選択せざるを得ないんだろうが、こりゃ客の我儘だよなあ。
交通機関が客の利便性ばかりに配慮しても構わないが、それは、やはり客の負担として返ってくる。
だから普通の大人は諦めるんだよな。
JRはクソだよな
吐かれたげろもそのまま1ヶ月は放置だし
特に東は倒産して欲しい
>>976 解約には解約手数料が必要
違う会社が決めた解約手数料でおかしくなるわけだw
コンビニには、客がチャージした金も返せない、デポジットも返せない
解約が殺到すれば、訳の分からないことで、特定の店が大きな損失になるからなw
コンビニに、ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
じゃあ東北民はどうやって電車乗ってるの?まさか現金?
と言われても、ああそうだよ、としか答えようがない。
>>959 チャージ額はコンビニなりで使えばいいとして、
デポジットを徴収しておきながら、
そのデポジットを返金する手段が秋田県内に存在しないというのが最大の問題だろう。
こんなんデポジットじゃないやん、詐欺やん。
>>973 newdaysは車で言うなら直営ディーラーだアホ。
JR東連結子会社直接経営
>>971 大した実害ではないな。
解約しなきゃ気がすまないってレベルの話でしかない
>>964 普通グリーン車がICOCA非対応なのは不便だよね
>>943 返す規定にはなってるしね。
ちなみに返せない根拠としてよく出てくる資金決済法は例外を認めてて
Suicaはそれに基づいて返金規定を設けてる。
>車のディーラーと本社は違う会社というくらい違うw
アホ決定w
JR東日本リテールネット
>>984 メーカーとディーラーは全く違うぞw
子会社と本社も全然違うぞw
それくらい違っているw
>>988 メーカーとディーラーは全く違うぞw
子会社と本社も全然違うぞw
それくらい違っているw
500円か
ほっといたらオレオレで1千万ぐらいやられるかもしれないのに
「あー、破産申請ですか? クレカとか何かお持ちですか? Suica? だめですねー それ、解約してから来てください じゃあ」ガシャッ
>>982 だからね、icカードは消耗品なんだよ。
JRが親切丁寧超便利になったとして負担するのは俺ら、なんよ
>>981 馬鹿客が契約に無い事柄までも、無理からやらせようとして失敗。で、自称弱者ぶっているだけ。
>>989 それを理由にするなら、
そもそもnewdaysがデポジットを預かって貸与自体をやってはいけなくなるんだが、アホ
>>998 解約には解約手数料が必要
違う会社が決めた解約手数料でおかしくなるわけだw
コンビニには、客がチャージした金も返せない、デポジットも返せない
解約が殺到すれば、訳の分からないことで、大きな損失になるからなw
コンビニに、ICカードにチャージしている金を返して解約させろは無理だろw
会社が違うんだからw
JRはSuica定期券を持ってても東口から西口みたいな通り抜けもさせないからな
遠回りしてください、入場券買って下さい
サービスはほんとクソだよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 57分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213180126caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1548999312/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Suica解約なぜできぬ JR秋田駅窓口「自費で新潟駅(往復7時間 運賃1万4千円)まで行って」 利用者から不満の声 青森や岩手でも★2 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【岐阜】ヨガスタジオのクラスターが72人に拡大、利用者の家族も陽性 [どどん★]
・【鉄道】JR 相次ぐ車内販売終了 東北新幹線や関東の特急なども来月から 利用者減少で
・【母の日】介護施設に花を贈らないで…介護職員の発言が物議 枯れたら「ちゃんとお世話してくれたの?」など利用者家族から苦情も
・【茨城】国営ひたち海浜公園に爆破予告 不審物見つからず 一部利用者のプリキュア着ぐるみに物議も [ばーど★]
・【インターネット】総務省がインターネット利用者による負担金制度検討 5G網全国整備へ、2020年代半ばにも★4
・【社会】「配慮が足りなかった」JR相模湖駅前ツバメの巣を駅職員が駆除、ヒナ落下死…利用者の前で 鳥獣保護管理法違反の可能性も★8
・【東京五輪】「『おもてなし』はどこへ行ったんだ?」 厳しい外出規制に海外競技団体から不満の声 ★2 [ボラえもん★]
・【LINE対抗アプリ】携帯3社共通の「+メッセージ」始まる ソフトバンク版では「メール消えた」の声も iPhoneユーザーから不満の声
・【新型コロナ】熊本で感染15人目 温浴施設利用者は4人目 1日
・Twitter、「認証バッジ」月7.99ドル 一部利用者に通知 [蚤の市★]
・【ペイペイ速報】飲食店や自販機の支払いで40%還元 利用者取得なるか?
・Zoom利用者20倍!テレワーク特需に笑う米IT3強、泣く日立・富士通
・【てつどう】JR九州、全体の4割を超える区間が「維持困難」。平均利用者4千人割れ
・【企業】ネット利用者の閲覧データ グーグルが提供取りやめ 個人情報保護を優先
・【速報】「満員電車が原因」都内電車の利用者と感染者の年代・性別が相関していると話題に
・LUUP、首都高に進入した利用者を「無期限アカウント凍結した」と発表 [少考さん★]
・【企業】フェイスブックが過去最高益 月間利用者15億人、動画広告好調 [共同]
・みずほ銀行、1年以上記帳していないユーザーは1月末で紙通帳が廃止に 利用者は確認を ★2 [ばーど★]
・官庁街の公園、たばこモクモク 利用者や付近を通る市民からは「煙が迷惑」といった苦情 [首都圏の虎★]
・【川崎】71歳男がゲストハウス利用者さす 殺人未遂容疑で逮捕...利用者同士のトラブルか
・【貧困問題】生活保護基準下げ許さない 利用者ら安倍政権の姿勢を批判し1万人審査請求呼びかけ★5
・【コロナ不況】JR東海 赤字拡大2340億円 東海道新幹線 利用者減少 [砂漠のマスカレード★]
・官庁街の公園、たばこモクモク 利用者や付近を通る市民からは「煙が迷惑」といった苦情 ★3 [どこさ★]
・横浜のネットカフェ利用者避難所に自衛隊が来る「採用活動のために来ました」 専門家「社会常識に欠けている」 ★5
・【原爆Tシャツ】BTS騒動で知った親世代の「嫌韓」 韓国を嫌いなのはネット利用者だけじゃなかった ★4
・【コインチェック】麻生太郎金融担当相 コインチェック立ち入り検査に着手「利用者保全を確実にする」★2
・【神戸新聞】市営地下鉄海岸線が開業以来20年連続赤字 利用者が徐々に増えたところにコロナが追い打ち [みの★]
・【青森】韓国便増便せず…観光への影響懸念 「このような形になり残念だ。韓国便の利用者増加に向けた取り組みを続けていく」
・【LINEは日本をバカにしてる】国外にデータを移してないとウソをつく さらに今月堂々と他の利用者データを外国へに移す違反 ★2 [どこさ★]
・【調査】スマホのQRコード決済、利用者トップは「楽天ペイ」 2位「PayPay」 3位「LINE Pay」 少額での利用率は4%
・【携帯】武田大臣、「ahamo」について「サブではなくメインブランド、実に6割強の値下げ。利用者にとって望ましい」 [雷★]
・【韓国】「2時間の映画を3秒でダウンロード」 文大統領、5G世界初を強調 使えないケース多く「見切り発車」と利用者不満 ★2
・「JRに乗車拒否された」無人駅に行こうとした車イス利用者のブログに賛否、駅員の対応は問題だったのか…国交省に聞く ★5 [ばーど★]
・【北海道】移動自粛で"利用者激減"…JR北海道の財政支援を要請 鈴木北海道知事「国家戦略上 重要な位置づけ」 [少考さん★]
・【家系図】「姓の由来や先祖の場所を」「結婚の際、家系図を使って説明」 家系図作成サービス「Kakeizu+」、利用者のリアルな声 ★2 [樽悶★]
・【反ワクチン言説】ニコニコ動画で拡散 対策遅れ・・・利用者からは対策を求める声 「人命に関わることなので厳しく対処してほしい」 [影のたけし軍団★]
・KDDIの「一律200円返金」に多くの利用者があきれる当然の理由 「高齢者が救急車呼べず」「コロナ感染者と連絡取れず」「ATM利用できず」 [神★]
・【緊急事態宣言】<路上飲みの人から不満の声>「娯楽だけ制限されるのが辛い」「仕事終わりにごはんを食べるところがなくて」 [Egg★]
・【千葉停電】森田知事、被災市町村に職員派遣せず…市町村から不満の声「国の職員は泊まり込みで来たが県からは来ていない」★3
・【新型コロナ】30万円給付に「不公平…」緊急経済対策に不満の声
・【コロナ】岩手で初のクラスター 盛岡市内で2件確認 [首都圏の虎★]
・【政治】10増10減「自分たちの代表減って喜ぶ知事いるわけない」 衆院小選挙区巡り不満の声 [首都圏の虎★]
・【公選法違反】立憲民主党・西村智奈美陣営、公選法違反で新潟区検に略式起訴される 公示前に法定外文書を2万人に発送
・「くろパン1こ ぎゅうにゅう1本 スライスチーズ1枚」コロナで夏休み補充授業、「簡易給食」あまりに質素 不満の声受け再検討へ [ガーディス★]
・【大阪】鶏肉ソーセージやもみじ、中国から不正密輸 容疑で中国籍の女逮捕 [ぐれ★]
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★93
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★91
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★55
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★50
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★58
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★68
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★40
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★72
・【高槻少女殺害】遺体は12日から不明の中1女子と確認 同級生の男子も行方不明★15
・【安倍政権】#自民党 、公益通報者保護法の改正案で、内部告発者に対する処分を企業が行っても罰則無しと提言! ★2
・【京急踏切事故】「頼まれて」・・・京急運転士2人がトラックの踏切内への誘導も行っていたと判明★5
・【京急踏切事故】「頼まれて」・・・京急運転士2人がトラックの踏切内への誘導も行っていたと判明★7
・【社会】最近の小学生の遠足“おやつ”事情…「一人300円まで」ではない? 「自分が食べられるだけ」等、おやつ禁止の学校も
・【山梨コロナ】帰省先の山梨で感染判明の女性、PCR検査後にゴルフ練習場や整骨院にも行っていた ★34 [ドルジ★]
・【ギャンブル依存症】パチンコ中毒、常連客「負けると分かっていても店に行ってまう」10万円給付もギャンブルに [緑の人★]
・【松戸生まれ入間育ち】ダサい…いじられる埼玉県から、日本一のうどん県に うどん文化で行ってみたい県へ ついでに観光も… ★2 [BFU★]
・ひろゆき氏「#丸山穂高議員 みたいな人が竹島に行って、住んだり」「渡航費なら出します」…ウーマン村本ら賛同「僕も出します」 ★2
・【速報】コロナ経済対策で『お肉券』『お魚券』の次は『お寿司券』か 自民議員『寿司食べに行ってもらった方がみんな喜ぶ』 ★3
・【地方衰退】秋田県「助けて!女性がどんどん県外に出て行って、戻ってきてくれないの!」 全国最速で少子高齢化が進行 ★4 [ボラえもん★]
・【地方衰退】秋田県「助けて!女性がどんどん県外に出て行って、戻ってきてくれないの!」 全国最速で少子高齢化が進行 ★5 [ボラえもん★]
05:13:49 up 35 days, 6:17, 0 users, load average: 73.14, 35.76, 24.57
in 0.16511988639832 sec
@0.16511988639832@0b7 on 021719
|