早稲田大学(東京都新宿区)のそばにある麻雀マージャン店「早苗」が、来月2日に雀荘としての営業を終える。オープンから69年。学生のたまり場として愛されてきたが、近年は学生の麻雀離れで客足が鈍っていた。これからは喫茶・バーとして、再び学生が集まる店づくりを目指す。
1950年にオープンした「早苗」は、多くの学生が行き交う早大の南門の向かいにある。木造モルタル2階建ての2階部分が麻雀コーナーだ。昭和の頃から使っている全自動卓が4台。1時間120円の学生料金は30年前からほとんど変わらない。
2代目店主の宇田川正明さん(60)は「かつては卓が10台もあって、授業そっちのけで没頭する学生たちであふれていたんだけどね」と振り返る。
宇田川さんの両親が自宅に雀卓じゃんたくを置いて営業を始めると、すぐに学生でにぎわうようになった。店を切り盛りしていた母・とわさんが、「おばちゃん」の愛称で親しまれる明るい人柄だったことも、人が集まる理由の一つだった。
早大OBの漫画家やくみつるさんも在学中に足しげく通い、早大出身の俳優吉永小百合さんが訪れた写真もある。学生運動が激しかった頃は、警察官に追われて店に逃げ込む若者もいたという。
宇田川さんも早大出身。授業を終え、当時は自宅スペースだった2階への階段を上がろうとすると、なじみの客から「おい、一緒にやろう」と誘われ、麻雀ざんまいの日々だった。就職活動で広告会社の面接に行くと、面接官は店の常連客。話が盛り上がり、そのおかげか、内定をもらって入社することになった。
「店に来れば誰か知り合いがいるという感じだった」。宇田川さんがそう振り返る状況は、90年代後半から変わってきた。学生にも携帯電話が広まり、待ち合わせや暇つぶしに来店する学生が減少。麻雀のルールを知らない学生や、ゲームでしか麻雀をやったことがない学生も目立つようになった。
宇田川さんは、母のとわさんが10年前に82歳で他界してしばらくたってから、広告会社をやめて店を継いだ。しかし、雀荘だけでの経営は厳しく、3年前に店内を大幅に改装。1階を喫茶・バーに変え、麻雀ができるコーナーは2階に移した。
それでも雀卓が客で埋まることはまれで、稼働率は1割ほど。やむなく雀荘の廃業を決めた。麻雀コーナーは、多くの学生が春休みに入る2月2日が最後。その後は店内を全て喫茶・バーに改装する。
早大周辺に30軒ほどあったとされる雀荘も、わずかになった。宇田川さんは、アクリル板を敷いた雀卓をテーブル代わりにしてコーヒーやカクテルを味わってもらおうと考えており、「麻雀を知らない学生にも、連絡手段がなかった昔は学生が交わる場だったということを感じてもらいたい」と話している。
2019年01月29日 18時48分
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190128-OYT1T50104.html 早稲田の学生も昔みたいなステレオタイプじゃなくなったんだろうな
どいつもこいつもワセダワセダ
そんなに早稲田っていいもんなのか?
>>8
入学者数が篦棒に多いんだよ
だから声もでかくなる これだけは絶対に放すもんか!と、ひたすらスマホを握っていれば幸せな世代だからね
土地建物が本人名義なら売却して悠々自適の老後を送る。
俺ならね。
校舎の上の 朝6時頃に暗くなる時計が好きだわ…
あと 住み着いてる猫のくつろいでる様子も
>>1
雀荘といったらタバコ吸いながら打つ人多いでしょ?
なのに喫煙する人は喫煙できない
喫煙しない人は喫煙する人とは打ちたくない
これじゃ潰れるのは必然だったのでは 大学の寮に住んでいた時も、24時間必ずどこかの部屋から牌を混ぜる音が聞こえてたなぁ…
麻雀は「亡国の遊戯」として大陸の本国では禁止する王朝が多かった遊戯のひとつです。
麻雀をするよなバカが絶越危惧種になりそうな現状は、日本国という国家のためには良いことに他ならないでしょう。
>>1
咲-Saki-の世界線にでも行ってこい!w 決して良い遊びとは言えないけど悪い遊びでもなかったけどな…
雀荘は換気が悪いからタバコ吸わない若い人からしたら苦痛な場所
そりゃ学生街で老人優遇のタバコもくもくな場所なんか寄り付かなくなるわ
>>11
お前らにとってのパソコンと同じじゃねえか 麻雀はルールが面倒すぎる
せめて点数計算を簡略化せえ
今どきスマホでどこでもできるからな
あえて雀荘に行く理由がない
FF14やるともれなく麻雀ついてくるよ!!
>>1
麻雀は頭を使うのでボケ防止になる。
と言われてるけど
実際の麻雀は4人集まらないと出来ない、視力が悪いと相手の捨て牌が見えにくい、
素人ではイカサマされカモられる、素人でなくても点数計算が面倒
やはり麻雀は1人でもできる、点数計算さてくれる麻雀ゲームに限る 雀荘潰して作るのが喫茶店とか昭和脳としか言いようがない
昔は良かったと言い続けて終わっていく店
早苗じゃないとこに行ってたけどどこだったか思い出せない
ペヤングだけ覚えてる
懐かしい
大学の頃は授業出ずに雀荘ばっか行ってたわ
メンツ足りないとおばちゃんが一緒に打ってくれるんだよな
何種類も出てた近代麻雀も、1種類だけになって
遂には月二回発行が、今月号から月一発行になってしまった
廃刊も見えてきたし寂しい限りだ
>>45
平和と七対子以外は門前40符、鳴き30符でいいじゃん。
トータルなら大体合うから、符計算できるけどいつもそれでやってた。 >>56
「はーいー」とかいうおばちゃんは10年以上前に死んだんじゃなかったっけ 商店街のNo.1は今グーグルマップ見たら看板見えたからまだあるのかな?
澤田家はとうの昔になくなってるし・・・
早苗のある馬場下町の方は飯はたまに食いに行ってたけど友達同級生連れて麻雀行く
エリアではなかったな。
今は東京自体にいないが、東京行ったら雀荘ワセダには行きたいとちょっと思う。
あそこのカレーはほんとに美味いw
>>59
50符とかたまに出るじゃん
2ハンだと3200点だっけ?まだなんとか分かるけどさ
70符2ハンとかなかなか思い出せないよね 正方形の小さい机にノートPC4代置いてネット繋いでやればいんじゃね
点数も自動計算だし
あれ、つい最近麻雀ブームとか言うニュースがなかった?
>>94
せめてタブレットだ。
PCなんて配線がめんどくさい。 人生の無駄使い
クソの役にも立たない物があると悟る役にしか立たない
・ルールが面倒
・点数計算が複雑
・4人いないとできない
次は花札の「こいこい」が流行る予感!
就職してから他の雀荘に行って、場代の高さに驚くんだよな
もう半荘で試験放棄したやつもいたなあ
早稲田は二流のままでいい
メインの雀荘は早苗だったな
おばちゃん亡くなったのを後日知って悲しかった
たまにゲーセンで並んで麻雀やってるの見かけるけど、お前らみんなで雀荘行けよ!って思ったわ
代返を頼んで授業をさぼっていた学生を相手に商売していた店舗は、閉めたほうがいい。
ここを利用した輩でロクな卒業生がいない。
囲碁将棋マージャン。
すべてネットでやってる。
囲碁は世界中の人が参加している。
アマでもプロ並みの人はたくさんいる。
>>34
将棋だと自分より格上の人とだと絶対勝てないからつまらん。
自分と同じレベルの人としか出来ない。 (-_-;)y-~
なるほど、これか。
●●婦警ガオー!さんから、薩摩のカリオストロ城のじいさん野郎おおおおお!
ってのがあった。
五郎左衛門って名前やねん、奈良東大寺正倉院を見学したことがあるらしい。
>>76
ゲーセンの麻雀の方が、金がからまなくて楽しいじゃん。 4人居ないとできないゲームだからな
今はネットで一人でできるゲームが山ほどあるから廃れもするさ
(-_-;)y-~
こないだの、二階堂のウーピン対子、「早」っていう、
●●婦警ガオー!さんサインは出てた。
>>20
「たぬ」の看板は西原理恵子が描いてるけど、銀玉親方の店 >>81
1時間120円で遊べる
学生同士の店だからヤクザも来ない (-_-;)y-~
今日の競馬は決めてない。川崎記念も買わないかも。
見ることは見る、福永の高知競馬の馬券買って下さいアピールで高知に行くと思う。
麻雀はみんな金を賭けてやってるのに放置プレイだよね
雀荘って風とか言ってレートが決まってて違法ギャンブルを推奨してるからな
(-_-;)y-~
配達回ってきて報告するよ。
俺が知ってる麻雀漫画は、アカギとインパチ先生や。
他にあったかな?
(-_-;)y-~
房州さんのやつと、麻雀放浪記か。
麻雀、花札などのゲーム類は認知症防止に使われている。
全国各地でやってるよ。
ヤフーの麻雀。今もやってるよ。強い人同士、弱い人同士でやってる。
一人でもできるよ。
>>21
まあそれもあるだろうね
ここ数十年の禁煙ブームの煽りを受けた業界というのは確かだろうね 酒もタバコも博打もやらない
スマホゲーでガチャるだけ
それが今の若者
昔と今とどっちがいいんだろうな
テレビゲームの普及で、ルールや役はわかるけど
自分の手牌が何点なのか解らないって人は確実に増えている
そら趣味が多様化したからみんなが麻雀やることはなくなっただろうが、麻雀自体はブームの兆しがあると思うがな
ただし、ギャンブルとしての麻雀はかなり衰退気味
金は賭けたとしてもみんな金より成績やレートの方を重視してる
早苗に行けばほぼ間違いなく知り合い何人か見つかる感じだったからな
ちょうど4人揃えば打つし足りなくても他に遊びに行ったりしてたわ
>>34
将棋は気楽に打てんから論外。
しかもマンツーマンで打つとかなんの罰ゲームだ・・・苦痛過ぎ。
その点、麻雀は気楽に打てるゲームだから楽しい。女は将棋よりも麻雀の方好むしな。 さすが読売、
AbemaTVの藤田が麻雀番組を流し
Mリーグを作ってブームにしようとした矢先に出鼻をくじく、現実にはブームなんかないよとね
全然ルール知らないけど
とてつもなく時間を無駄に浪費する
テーブルゲームって印象しかない
>>42
AbemaTVの麻雀chの影響と去年からMリーグが発足したのもある。 麻雀は認知症防止には役に立つ。
研究があるそうだ。
麻雀そのものは衰退してなくて、雀荘が衰退してるんじゃないのかね。
今はネット麻雀の時代
自宅で簡単に出来るし、賭博にもならない
雀荘だと弱い奴がカモラレルっていう不安感もある。
点数計算が解らなくても打てる。
面子不足になることもない。
早苗無くなるのかぁ
まぁ1時間\50の店や、風営法で夜中営業できなくなったのにシャッター閉めて
営業続けて、深夜2時に自作のカレーライスをタダで食わせてくれる店も
無くなったからな、しょうがないか
ペンチャンカンチャン嫌って切ると次にスコッてそれを引きます
早稲田で雀荘と言えば澤田家一択だろ
もうなくなったけど
早苗なんてマイナーな雀荘知らんわ
たった10卓しかないとか笑わせてくれるわ
>>8
学生が4マン近く居るんじゃね?
東京23区の200人に一人で
警視庁警察官と同じくらい お祈り君「ゴルフ出来ません、麻雀打てません、囲碁・将棋知りません、酒嫌いです、付き合い苦手です、でも御社の営業職に就職したいです」
まあオンライン対戦できるしね
身内から金取るのも嫌って言う人多いだろうし
90年代後半まではアナログだったんだよな
スマホやLINEの普及でラウンジノートなんてのももうないんだろうな
麻雀って、麻雀のルール知らない人の後ろに着いて教えてあげるのも楽しいよなwww
彼女が俺の影響で麻雀憶えたいって言うからずっと教えてあげてた。
ようするに、PvPが結局は楽しいんだよ
それをスマホでできる時代だからな
符の合算や点数計算が難しいってのはあるけど
一番の問題は今でも暗黙の了解になってる賭博性だと思う
今でこそ一切金品の賭け無しで純粋に楽しめるっていう
ルールの雀荘も増えてるけど、基本はアウトローや
イカサマギャンブラーが素人をカモる場所っていうイメージは根強い
一人空いてる卓に入ってみたら自分以外の三人は
実は仲間で3対1でボコボコにされたなんて事やってたら
客はそんな場所に寄り付かなくなるに決まってる
麻雀離れというより雀荘離れだな
ゲーセンの麻雀やアプリの麻雀は盛況だしな
読売でニュースになるほどの有名店だったんか
と思ったけど記者が早稲田卒なだけなんかな
>>1
>> その後は店内を全て喫茶・バーに改装する。
つまり立地が悪いのではなく、雀卓が邪魔になっただけというわけか 日本は何かが流行ってコミュニティができてもその世代だけで盛り上がってなかなか世代交代が続いていかないよね
>>62
子ロン1飜が符の32倍。
符を3で割って100倍するだけ。
まぁ、90符以上は微調整が必要だが、90符以上はなかなか出ないし、
やっているうちに慣れる。 雀荘にいるBBA
ツモ!
メンタンピン三色ドラドラバンバン!
麻雀の点数分かんなかったら、
点数早み表のアプリを見ればすぐ分かるよ。
麻雀ツール って言うスマホアプリ入れとけ。
クソガキども!いくらでも凹ましてやんよ!
かかって来いや!
実戦麻雀は、心、技、態、礼、の遊び。やれば自分自身が大きく伸びるぞ!
>>8
昔の早稲田は全国から学生が集まってきて、学生数は日本で二番目で憧れるのも分かったが、
今は7〜8割が首都圏の学生で魅力は大幅に減ってると思う 文明堂
ジャスミン
つくし
あと何だっけ……?
昭和時代の思い出
ゲームでやってるから役は解るけど・・・点数計算と場の回し方解らんわ
今の自動卓って山作ってくれるだけだよね
牌を読み取って点数計算までやってくれたらゲームだけの層も雀荘に引き込めるんでねの
馬場のゲーセンのほうにはよく行ったな
まだあるのかな
よく雀荘の看板に書いてある風速って何?
風が吹いてるの?
>>133
讀賣の社会部記者で麻雀打てないのは人間扱いされないだろ未だに >>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。 私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
>>47
20と30覚えれば終わりじゃん。チートイ除いて 運ゲー要素が多いからこそ素人でも逆転可能だし、長期間の数字が実力の証明になる
なかなか面白いよ
長期間の数字はネット麻雀などがとってくれるから楽しい
雀荘とかで長期間の数字を統計するの大変だからね、いちいちノートに書いとかないといけないし、ロンされた回数や上がった回数などもあやふやになる
ネット麻雀だとレーティング、平均点数、平均順位、和了率、被和了率などを自動でとってくれる
AbemaTVの麻雀番組見ると、解説がずーっと謎の呪文唱えてるんだよ。
あれじゃ廃れるよな。
ギャンブルダメ絶対!なので麻雀も花札もダメ絶対!
でもパチンコはセーフ、何故ならパチンコは法律でギャンブル扱いされてないから
パチンコをギャンブルとかw基地外かよwww
がおかしいと思う奴は
麻薬ダメ絶対!なので大麻も覚醒剤もダメ絶対!
でもアルコールはセーフ、何故ならアルコールは法律で麻薬扱いされていないから
アルコールを麻薬とかw基地外かよwww
にもおかしいと思わないとな
セット料金なら麻雀 ワセダとアトムが最安で行ってたなぁ
そういえば囲碁や将棋ではすごく強いAIが出てきてるけど
麻雀は聞いたことないね。
コンピューターが胴元の麻雀ゲームはいくらでもコンピューターが
ズル出来ちゃうから真面目に研究する意味ないけど
純粋に相手の捨て牌から相手の役や待ちまで
高精度で絞りこむAIが出てきてその解析結果を
リアルタイムでディスプレイ付きの眼鏡に表示できる
ようなのが出てきたら賭け麻雀で連戦連勝ってことが実現可能じゃない?
転機はやはり携帯電話だったか
サークル活動もこの頃から衰退していって大学文化が変わった大きな分岐点だったように思う
>>168
麻雀やカードゲームは運の要素が大きいから、
放銃を大部分回避できても、相手の上がりまでは防げない。
AIでも連戦連勝は無理 学生時代の学割料金に慣れてて社会人になった時の値段にびびった記憶
底辺大学生でIQ12のキクチくんでさえやってるのになあ
>>130
学生向け雀荘はそんなことないよ。
基本知り合い同士で打つし、負けまくっても3000円程度。 風速とか普通に賭け麻雀やってるのに何で取り締まらないの
でも、ゲームのおかげで麻雀を一応出来る人口って今最大だそうな。
確かに今の雀荘には若者なんて一人もいないねw
まあ、点ピンの雀荘に行くような人は”うまい人”だけだからというのもあるだろうけどね。
その辺の”サークル内の腕自慢”レベルの人は必ずカモられるからね、女流プロでもカモにされてるしねw
役を覚えるのが大変だな、細かいのがたくさんあるし
だからソフトでやるのが一番だな、全部教えてくれる
ネットで対戦もできるし
点数は1000点、2000点、4000点、満貫8000点、・・・
にすればシンプルなのにね。
ネットでプロの対局をたまに見てるけど、あますぎだよねw
あれじゃプロとして売りにならないでしょ。俺も雀荘で役満あがらせてもらった事なんかここ数年ないね。
麻雀のプロ化に失敗した理由の一つは将棋と違ってプロとアマチュアの差がない事だからね。
というか、あれでプロとか名乗っちゃいけないね。
ゲームの麻雀ほどつまらんものはない
自分で場の空気を掴むこともできないし勝負のスリルや興奮も無いただの遊びだ
普通の麻雀は相手の個性がモロに出るから面白いし
かきぬまの椅子にふんぞり返って出前のラーメンや餃子を貪りながら打つのが至福なのだ
ふらっと入って知らん学生と卓を囲む
出身地、趣味、サークル、雑談、講義情報、試験情報、就活情報を交換する
気が合えばそのまま飲みに行く
そうやって人脈を広げ、コネを作っていく
学生街の雀荘
女ができるはずねえわなw
自然に「負けたんだかメシおごってよ」から、気が合えばそのまま飲みに行く流れ
ネットは世界の人と繋がれるメリットはあるけど、それだけなのも寂しいね
勤務先の大学は学生街もないクソ立地
学生が気の毒ですわ
>>176
第二学生会館のとこならノースウェストだな
あれも二学が壊された時になくなったんじゃないか
知らんけど >>191
パチンコ大学(18歳以上全員合格!)なら有った。 学生時代のサークルに早苗ちゃんいたな。
たしか教育学部。昔の偉い人にも早苗っていなかった?早稲田
ぶっちゃけ、麻雀とか
それこそ認知症デビュー間近に
同じ様な仲間とやったほうが良いと思う、防止の意味を込めw
還暦過ぎてからとかさ…
>>188
金がからまない方が、純粋にゲームを楽しめていいじゃん。別に濃厚な人間関係は望んでないし。 あのあたりの地下に食堂があってよく行ったんだがなんていう名前だったかな
>>155
まれに70符とかも
3ハンなら満貫だけど2ハンはいまだにパッと出てこない
何点だっけw >>202
70符は、覚えるの簡単だよ
2345
1翻 2300
2翻 4500
それ以上はマンガン
親は忘れたw >>8
楽しかったような楽しくなかったような
一つ言えるのは、もう一度入学しろと言われたら断る
誘惑が多過ぎて、単位取るのきつかった@法学部 >>202
兄さん(2300)仕事で(4500)刺して(親1ハン3400)牢屋(親2ハン6800)ってゴロで学生のときに無理やり覚えた。 まあ70符2ハンなんて作ろうと思ってもなかなか作れないしヘタやしなw
>>208
> 大学ノートの裏表紙に、早苗ちゃんと書いたw
井戸に落ちて氏ね >>159
廃れるも何も、麻雀用語言ってるだけだぞ。 まあ、やくみつるも早稲田卒ということで、つまんないのに漫画雑誌に掲載された
がんばれタブチくんは、映画にもなった
昔の学生は賭け麻雀を当たり前のようにやってたな
今だったら逮捕&退学処分かね
>>212
がんばれタブチくんはやくみつるの作品じゃないだろ >>28
役満が100万点の青天井で店の権利書が賭けられるんですね
あのオープニング初めて聞いた時耳疑ったわ おばちゃん亡くなってたのか。
学部とサークルの部室がある建物がすぐ横だったんで、毎日行ってたわ。
当時は高田馬場駅前のセット雀荘にもよく行ってた。
だいたい徹マンで、ボロボロになって、やらなきゃよかったとか思うんだけど、
やる前のワクワク感が好きで止められなかった。
>>25
チョコとんは閉店したらしいね。
一休は健在とか。
それより医学部… フクちゃんなんて15年くらい前に閉店したぞ
珍味もほづみもない
エルムもメーヤウも閉店した
年末に馬場で雀荘探すの大変なんだけど?
どこも満席で
>>185
それ以前にほぼ全ての麻雀ゲームは出目操作してる 久々にあの辺行ったら「ヤング南海」が「キッチン南海」に変わっていた
理工学部の人間だったんで、本部にはあまり行かなかったけど、
澤田家は行ったことあったな。
早苗は記憶にないなあ。
>>223
メーヤウまじか
早稲田らしくない、まともな店だったのに
超大盛り無料はありがたかった
オトボケは健在なんだなw
ふくちゃんの主人は、ボート部だかヨット部だかの寮にいると昔読んだ
上京して間もない頃、店の無数の芸能人のサイン色紙を眺めていたら、親切に説明してくれた記憶 俺が学生の頃は俺の年間の昼飯の3分の2は学食か生協食堂かカレー専門店の藤で
占められていた
ときどきチートンとチョコトンも食ってた
麻雀は週2ぐらいで主にノースウエストだったな
カレーの藤に行ってたという時点で俺のおよその年齢が分かるやつには分かっちゃうなw
点数計算が無意味にフクザツだ。
大正時代に、麻雀の関係者が東京の喫茶店に集まって、決めたんだっけ。
国会図書館のデジタルコレクションで大正時代の麻雀本を見ても、今とたいして変わっていないのが笑える。
最初に喫茶店でテキトーに決めたのを伝統とか言っていつまでも変えないのが日本人らしいw
麻雀なら賭けなきゃ面白く無いだろ
せめて昼食・晩飯・夜食代とかさ…
>>235
お前知り合いだろ。
藤のお姉さんにカレールーお代わりしてもらってたわw チーメンに大根おろしトッピングして、味ポンかけて食うのがおいしかった
今麻雀のアイコンって萩原とかのおっさんだろ じゃだめだ
それにちっこい画面でも麻雀はできるからな
行く必要性を演出できないとこは死んでくだけだな
脱衣麻雀ならPCの前でやったもんだ
なぜかあがるたび俺の方が服を脱いでいくという怪現象が起きたもんだぜ