神戸大大学院法学研究科教授、砂原庸介さん=神戸市灘区、神戸大学(撮影・斎藤雅志)
新聞の折り込みチラシには、新築住宅の広告がよく入る。「上質な暮らし マンション堂々完成」とか、「宅地分譲開始 都心へ20分」とか。私も、そんな文句に釣られて家を買ったクチだ。神戸大大学院法学研究科教授の砂原庸介さん(40)は昨年、「新築がお好きですか?」という研究書を出版した。日本人の新築持ち家志向の裏側には、なんと「政治」が関係しているという。本当ですか、砂原さん?(武藤邦生)
−政治学者が住宅の本を書く。少し変わった組み合わせのようにも思います。
「2012年に出版した新書『大阪』の研究過程で大阪市の発展を調べ、都市の拡大には住宅が大きな課題となることを認識しました。個人的にも、なぜ家にこんなにお金をかけなければいけないのか、という思いが強かった」
−日本の住宅の特徴として、持ち家、しかも新築の傾向が強いことを指摘しています。
「『住宅すごろく』と呼ばれてきたように、日本では最終的に庭付き一戸建てを購入する人生が、望ましいとされがちでした。でも、好きで新築を買うのかといえば、一概には言えない。賃貸住宅はワンルームならいくらでもあるのに、家族向けの物件は少なく、家賃も割高です。中古住宅は市場が不完全で、優良な物件を見極めるための情報が少ない。結果、賃貸や中古の選択肢はほとんどなく、割安で、安心感のある新築をなんとなく選ぶ傾向が強まります」
−今秋の消費税増税対策として、住宅ローン減税が拡充の見通しです。政策的にも、家を持たせようという意図が見えます。
「持ち家社会は、必ずしも日本の伝統ではありません。1970年代半ばまで政府の方針は公営住宅、公団住宅の整備による、公的な賃貸住宅の充実でした。個人の持ち家に公費を投入して拡大させる考えは、あまり強くはなかった。高度成長が終わり、公的賃貸住宅の整備が滞る中で、住宅の取得を推奨する政策に転じ、低金利融資や住宅ローン減税を充実させた。こうした政策や規範、慣習など、広い意味での『制度』によって日本特有の持ち家社会がつくられた、というのが私の考えです」
−新築持ち家社会はこれからも続きますか。
「いや、持続しないでしょう。過去に開発されたニュータウンが寂れてゆく状況が、全国で起きています。まちをつくり、30年程度で使いつぶしてしまっている。焼き畑をしているようなものです」
−では、持続可能な住宅のかたちとは?
「中古住宅を使い回すしかないでしょう。子どもが独立し、高齢夫婦が広い家を持て余す、というのは、よくある話です。ライフスタイルに応じた住居を選択できれば、暮らしの水準は上げやすい。そのためには中古市場を機能させ、自宅を適正な価格で売却できる環境が必要です。建てるにしても、次に使う人を想定し、誰もが使える家を考える必要がある。時間を超えて複数の人に利用される『コモンズ』として住宅を扱うことができないか−。最近は、そうした観点からも研究しています」
−変化の兆しはありますか。
「あるんじゃないですか。都市近郊で住みやすい場所は、すでに開発され尽くしています。新築より中古のほうがいい住宅が買える、と考える人が増えれば、状況は変わってくるはずです」
−政治は、どのように住宅にかかわってゆくべきでしょうか。
「昨年夏まで2年間、在外研究で滞在したカナダ・バンクーバーでは『よい住宅を提供するのは政府の義務だ』というニュースが連日、流れていました。住宅に補助金を出せ、というのではない。長期的に住宅の水準を上げる努力を政府はせよ、という主張です」
「日本においても、誰もがそれなりの住宅に、それなりの価格で住む権利があると思う。そのためには『中古住宅が適正な価格で売れる』という感覚が広がることが重要です。新築持ち家の意識は根強いですが、人々の行動を促す、そうした『期待』をつくるのが、政府の仕事だと考えています」
【すなはら・ようすけ】1978年大阪府生まれ。灘中学・高校卒。2006年、東京大大学院博士後期課程単位取得退学。17年から現職。「大阪」(中公新書)でサントリー学芸賞。兵庫県西宮市在住。
神戸新聞NEXT 2019/1/27 10:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201901/0012013569.shtml
★1:2019/01/27(日) 16:41:46.34
http://2chb.net/r/newsplus/1548574906/ 貧乏人が買う家は負債だけど
金持ちが買う家は資産だからな
一貫して持ち家だと思うけど
公団だって分譲中心じゃないの?
貧乏人向け賃貸なんて味噌っかす扱い
>>2
注文住宅の醍醐味は格別
まあローンはきついけどな 正直もう親と同居したい(´・ω・`)
家賃とか無理orz
やはり天変地異に備え臨機応変に移住できる方が良い
家を買って正直失敗したと思ってる
>>9
大家を太らせるだけだからな
その点、名古屋の歴代左翼市長は偉大だったわ
市営住宅乱立させたおかげで、民間のアパートも激安になってるわwww
左翼もいいことあるんだぞ、骨のある左翼ならなwww 灘→東大→神戸大(天下り)の典型教授か。
まあしょうがないんだろうかね(´・ω・`)
足腰弱った親戚の爺ちゃんが巨大な屋敷を持て余してる
玄関には車いすのスロープがないとヤバイぞ
急な階段がある家は、まず上に登らなくなる
政治じゃなくて経済だろ
ていうか40年も続いたらほぼ伝統やん
>>14
昔の家なんか若者でも上がるのキツイ階段多いしな
いずれ老人になるから〜みたいな事をもっと設計段階で考えないのかね? 一生賃貸のつもりだったのに、別居の母親がぼけてきたんで面倒見ろって親戚が言い出した
介護施設いれたら高いし、自分で面倒見るために同居のため中古住宅買うか迷ってる
ヨーロッパは築300年とかザラ
日本は築30年程度 断熱性低いし
災害だらけの日本で持ち家に向いている土地は江戸時代に開発され尽くしている
横浜の一戸建てとか聞こえはいいが急斜面にへばりつくように建ってる
どこ行くにも階段で年取ったらどうすんの
>>23
築年数が少ないのは73年前に目いっぱい焼かれたから。
その後に出来た家はとにかく住めればいいで安普請でもたなかった。 葛飾北斎が生涯に100回近く引越しを繰り返したのはゴミ屋敷の、はしりだったから
これ豆
地震大国なのだから欧州とおなじ設計思想ではうまく行かんよ。
耐震性を考えた現行のビルでも耐用年数は50年程度を想定
してんだし。メンテナンスしながら長持ちさせるという発想と
耐震強度は合致しないのだろう。それこそダムみたいな構築物に
住むとかしなければな(´・ω・`)
普通に五十坪はないと、環境が守れないはず。
それ以下は持ち家というより、仮設住宅とよんでほしい。
田園調布の高級住宅街も今では見るも無残な光景になってるな
高齢化が進んでただの不便な町外れ
金のある高齢者は都心にマンション買って移住
もしくは老人ホーム行き
売り出しても土地が大きすぎて買い手がつかずいくつかに分けて売れるかどうか
かなりの数の豪邸がほったらかし
高級住宅街でも繁華街から遠い場所の不動産は値崩れしやすい
都心のタワマンは五輪後もそうそう値下がりしない
下がるのは江東区など東側
家って孫が建て替える位の前提で作ってるんじゃないのか?再建までだいたい50年位。根拠は知り合いの大工
長期だと借りたほうが高いからな
長く住むつもりなら持ち家なるわそりゃ
>>30
田園調布はバブル期には日本のビバリーヒルズと呼ばれウサギ小屋でも2億はした >>1
戦前の東京の持ち家率は10%台
大阪は9%程度
都市部とされたところ全体で見ても20%強
江戸の頃はほとんどが借家
これまでが異常だったかもね 持ち家に求めるのは広い庭とか、隣家と200m以上離れてるとかじゃないのw
>>30
東側は交通の便が良いんだから下がらんよ
下がるのは世田谷や杉並とかの陸の孤島みたいな地域だよ
しかも東側は道がめちゃくちゃ良いんだから、自動運転にもすんなり対応出来るだろうね
西側は道がゴミ過ぎて全然話にならん >>37
資産って本来は
「収益をもたらすことが期待される経済的価値」なんだよね
自分で住んでる建物じゃあ、それからは収入はないから
それはホントは資産じゃないよね お猫様の為に新築で建てた
賃貸でも中古でも無理だからね
持ち家派だけど土地が広くないと嫌だ
窓を開けると隣の家に手が届きそうとか論外
>>12
むしろそれが正解
日本の住宅政策は情弱大家が借家法で締め上げられてる。
借主と貸主は平等にして、公営住宅がセーフティネットが正解。 馬鹿じゃねぇの? 労働者の4割が派遣か非正規で、平均賃金が300万円代なんて時代に、持ち家なんてファンタジーでしかない。ましてや新築なぞ。
>>39
わはは
だといいねえ
俺?交通の便のいい世田谷 新築なんかしたら転勤させられるだろ
馬鹿げた慣例を放置してきたツケが回ってきたんだよ
>>19
老朽化したら修繕費で大変だぞ
しかもオーナーが誰かわからん状態になって又貸しの又貸しで大変だぞ
実際に古いマンションで上記は日常茶飯事、タワマンは世帯数が多いからもっと大変だぞ >>46
世田谷と言っても広いからな
場所によるだろ >>43
うちの近所ではアパート経営している地主が市会議員になって、新しい市営住宅建設を妨害しているから
呆れるしかない このひと、灘高と大学院は書いてあるけど、大学書いてないね
>>43
公営住宅なんて管理が杜撰で修繕にかける金もケチるから
草ボーボーで構内道路がヒビ割れだらけ、壁は塗り直しもヒビ修繕も無しだ
貧乏人しかいないスラムばっかりで犯罪の温床
社会主義の発想だと競争原理が働かないからすぐそうなる
日本は全体に高湿度と寒暖温度差で建物の劣化が激しい環境だ
公営住宅がなくたって他業者との競争があるから家主だってボッタクれるわけねえべ 持ち家はいいよ
ドスドス子供が跳ねても気にしなくていい
庭でバーベキューしたり楽しい
>>52
wikiに「東京大学教養学部総合社会科学科相関社会科学分科卒業」とある。
長ったらしいから書かなかったのか?
法学部じゃないのに政治学者だから書かなかったのか? マンションだけはないわ
色んな費用で家賃払ってるのと変わらん
この人の説は一部足りない。持ち家志向は、制度の結果ではなくて、経済原理の結果だよ
戦後は、持ち家というか不動産を購入したら、インフレで土地価格があがり、ローンは結果チャラになったり、資産価値が増えたりして、損することが非常に少なかった。その経験者がありがたがった世論が形成されてきたのが持ち家社会
当然、金利なんて制度じゃないからこの説違う。まあローン控除は購入に影響ある制度と思うけど
これからは資産価値が減るから含み損世帯が増えて、身動き取れない人が増えるんじゃないか
>>53
カネなくてもどこかに住まないと死ぬからな
ボロでぼったくりでもしょうがなく住むしかない人が出てくるだろ
人の弱みにつけこむってことよ
公営があればそういう事は減る 新築志向は政治のせいとかwwwwwwwwwww
なんぞ
日本は中古住宅の質が悪いのでバンクーバーと一緒には語れないだろう>>1
築10年ぐらいで屋根壁が傷み始めてくるだろ
そうしたらリフォームっていうけどさ
築10年を買ってそこから20年住もうと思ったら
結構な工事が必要になるんだよ
住宅事情が悪すぎなんだよ
新築志向っていうか最初から30年ぐらいで建て替え前提で建ててるだろ いまどき布基礎にアスベスト、シングルガラスアルミサッシの家なんか誰も買わねーよ。
条件のいい築浅中古は売りに出た瞬間に近所の人が買うからロクなのが出回らないし。
税制の影響だろ
そもそも不動産価格が下落なんて世界でも日本くらい
あとは日本の住宅性能低すぎ
五輪前需要だからって、大宣伝やって
築40年以上のマンソンを5割も値上げしてるわ!
誰も買わないっつうの!
特に子供とかいたら、20年なんてあっというまだよ!
あっというまに築60年となり、崩れるか?
建て売りを買ってる馬鹿夫婦を見てると、こういうマヌケが一定数いないと社会は回らないよな、と納得してしまう。そんなペラペラのクソ家に30年ローンとか正気じゃ買わない。
普通に新築買っとけよ。出来れば土地から探して。
断熱性気密性耐震性能、やっとまともな家が建てられだしたところだよ。
亭主名義の持ち家があるけど県外にいるのであと数年は住めない
中古は持ち家じゃないって理論の人なの?このガキは。
日本の住宅はとにかく断熱性が低い。
断熱性が低い中古戸建なんて買いたくない
鉄筋コンクリートの中古戸建は少なくて困る
マンションは好きに管理できないし維持費が高い
>>73
鉄筋コンクリートの中古なんてどこに転がってんだよ。大成建設のパルコンがたまに転がってる程度だろ。つーか断熱云々とは全く関係ないし。 持ち家ええで
家賃かからないと楽
家賃けっこう大変だべ
人口減少で家賃も安くなればいいな
おまいらッ(・3・)
>>74
だから中古のコンクリートの戸建住宅少ないって書いてるだろう。
売りに出ないってことはそれだけ住みやすくて
中古で売りにでてもすぐ売れてしまうってことだろう
断熱は関係大ありだろう
断熱性能は断熱材だけで決まるわけじゃない >>75
外国人が入ってくるやろ
安い所は特に外国人だらけやろ >>76
つーか供給自体が少ないし、鉄筋なんてメンテで大変だろ。コスパ悪すぎ。初期投資高いくせにランニングコストも高い。だからハウスメーカーも売りたがらないわけ。需要ないから。 つーか2015年の相続税増税のおかげで、供給過多なのはアパートの方だから。
もう一度、5階建て団地がブームになればおもしろい。
自宅信仰者の敗北じゃよ
歴史を捏造改竄
この国は賃貸が正統
>>78
シロアリに食われたらおしまいの木造のほうがはるかにコスパ悪い。
湿度にも地震にも弱いし、耐火性能も低い。
断熱性も低い。耐用年数も短い
イニシャルコストしか見ないから安い木造戸建に飛びつく。
コンクリート住宅の需要がないのではない。
木造のほうが低コストで作れるから粗悪な建売戸建ばかりになってる。
売るほうにとって都合がいいわけ。 >>1
そんなん言い出したら、家風呂も伝統じゃないだろ。狭い賃貸に住んで、風呂屋に通うのが伝統だよww
つまり、住宅の伝統なんて貧しかった時代の残滓でしかない。 結局政治利用されて
社会の循環養分として搾取使役されるということだろ
やはり日本は生活費に対する家賃が高すぎるから消費が他に回らないんだよ。いつまでも不景気なのはこれが原因だから。手取り月収の2割以下でまともなに住める住宅政策を早急にやるべき。4割下げるべき料金はスマホじゃない、家賃こそ下げるべき料金だと思う。
いや家賃は安いよ
圧倒的に安い
土地仕入れ値に建物乗せて耐用年数で割ってみればいい
賃貸の圧勝
賃貸が本当にボロ儲けならなんで法人は売り一辺倒だったの?
そんなに儲かるなら大手が乱入するでしょ
マンションなんか1億円突っ込んで手残り300万とか利回り換算で
3%以下が標準だよ
進めたかったら
余計な政策より1億以下の物件対象は固定資産税廃止とかそんなのやれよ。
だから地主の節税対策、篤志家の慈善事業なんだよ
首都圏のマンションの昨年の平均取得価格は6千万円
RC耐用年数45年ですが
銀行融資は30年くらい
6000万円÷30年=一年200万÷12カ月≒月家賃20万
これに取得税固定資産税火災地震保険EV他莫大な修繕費がかかる
プラス30年の所有リスク
賃貸ほうが圧倒的に安いでしょ 価格以上の住居に住めてる
土地の利便性を除いて
>>90
鉄筋コンクリートの耐用年数はもっと長いらしいよ
税制上の耐用年数と実際は違う >>87
家賃は市場の需給で決まる。
家賃負担が重いのは事実だけど
それは日本の相続税と贈与税が異常に高いせい。
海外では相続税、贈与税ゼロに近いから土地も家も引き継げるし
耐用年数も長い。
日本と違って所得の大半が家に消えない。
海外のように相続税と贈与税廃止するほうがいい 確かに戦後までは賃貸が主流で持ち家なんか有る人はいなかったが
それは故郷に帰って家業に就くとかが前提。
戦後は終身雇用が主流に成ったから持ち家は労働者の望みでもあったんだよ。
大昔は家賃も安かったが、経済成長した今は高い。
ロンドンやパリ、NYみたく賃貸のみで収入の大半を家賃に持ってかれるよりも
持ち家を所得できる日本の方が恵まれてんだぜ。
銀行融資は耐用年数までしかつかないんだよ
つまり売るに売れない
絵に描いた餅の資産性
あと頻発する不祥事
耐震偽装で某メーカーの免震装置のついた建物
一切公開しないでしょ
違法建築物だと融資承認されなくなるからだよ
これも所有リスクの一つ
天災だけじゃないんだなぁ
自宅は着替え置き場とシャワーとたまに寝る場所みたいな人は
賃貸でいいんだろうけど、自宅で楽しみたい、ペット飼いたい、
インテリア好きなんて人には賃貸ってつまらなさすぎるから。
改装出来ないし、ペットの制限はキツイし、風呂とかキッチンとか洗面所とか
好きに取りかえられないし。自宅大好き人間には面白くなさすぎる。
>>94
違うでしょ、借りる側もいちいち壁紙か床とか交換希望するし、
清掃にもやたら細かいし、滞納してもなかなか出て行ってもらえず
まともな会社員と思っても、休んでクビになってその後ゴミ部屋にされたあげく
滞納しまくりなんて食らったら超赤字。 所有から離れたほうがいい
不確実性の時代
前時代的土地神話に基づく儚い妄想は切り捨てて
人生はもっと自由に逝かないと
都市部はともかく、農村部はむかしから
小作人でも家は持ち家だろ
うちは農地改革でやっとこさ田畑持てた貧乏農家だが
家は築百年過ぎてもぐらりともしないし
簡単な毎年の修繕だけで維持できている
皆さんの人士は
一生サラリーマンして税金納めてもらうために
政府がコントロールしてるんですよ〜
プロパンガスの料金の様に賃貸住民に対して不当とも思える割高な値段設定が許されているのは政治の責任
年取ったらどうするの?
此れにも回答を
例えばだよ、茨城辺りに引っ込めば?
今でも1000万もだせば
空家が選び放題じゃないか?
家余りの時代 空前の空家 楽勝でしょ
悩むな楽しめよ
>>102
1000万もイラねぇしw
空き家の上物の価値は無いからな。
特に関東の土地は放射能汚染で無価値だしな。 日本の家のつくりも海外の家のつくりも
差はねーよ
メンテもリフォームもしなきゃ
ン十年経ったらボロ家
海外で中古家市場が盛んなのは単に税制
日本は新築推進税制
別にどちらも経済的には意味があると思うよ
あと日本の家は予算が限られてる癖にオーダーメードみたいな作りをしてるのが分からんw
基本、同じ作りにしちゃえば安くなるんじゃね?w
実家は40年で外壁、水回り、門扉、車庫他
うわものの原型は留めてないよ
持ち家とかただのリスクでしかないのにこの不景気な時代によく持とうなんて気になるなぁ
家に縛られるなんて絶対イヤだけどな自分は
まぁ仮定の話だ
じゃぁ狭小3階建ての8千マンの一戸建て
フルフラット35年ローンで突撃するの?
>>97
どこの世界だよ
壁紙もフローリングも使い方が悪かった時に退去時に
精算するもので借主負担だから家賃とは関係がない。
それと壁紙もフローリングも材料は安い。
オーナーなら自分で壁紙くらい張替できなくてはいけない。
ハウスクリーニングも借主負担だから家賃と関係なし。
強制退去もさせやすいように法律も変わった >>94
でも空き家が増えているのはなぜ?
地方も多いが都心でも空き家や空室マンションが多く、今後も増える見込み。それこそ需要と供給のバランスが
おかしい。つまり狭い日本の土地が無駄に放置されて
有効活用出来ていないのが問題。空き家や空室
マンションは経済活動に多大な損失を与えているからな。
空家に空家税を導入して居住実態のない土地はどんどん
高額課税すべきなんだよ。払いたく無ければ誰かを
住まわせれば良いし、手放す方法だってある。
そうやって土地が流動化すれば解体、開発で土建屋
だって儲かり、景気だって回復する。これほど効果
ある景気対策は無い、消費税などというくだらない
税金上げて毎回景気を悪くするよりよっぽどマシ!! >>106
建売なら共通で既製品だけど、
売り手が儲かるような割高な値付けになってる。
大手不動産のブランドつけるだけで割高になる。
大手建設会社通さずに自分でいろいろ手配して
発注したほうが安くなるんじゃないの 住宅フリーマガジン目通して笑った
光熱費めちゃかかりそうな広ーい部屋ばかり
明らかに掃除を前提としていないお洒落なデザイン
どれもこれも実用的じゃない
土地家屋を遺してくれた親に感謝している。
家屋はボロでこのまま住めないこともない
のレベルだから少しずつ修繕する予定。
そういうのを楽しめるような
人間になる。
>>111
無計画に建ててるからだな
農地でアパート建築ラッシュ 規制緩和受け、需要は無視
https://www.asahi.com/articles/ASL7T6FCZL7TULFA035.html
賃貸アパートなどを業者が一括で借り上げ、家賃もオーナーに一括で支払われる
サブリース(一括借り上げ・転貸)契約により、都市郊外などに続々と建ったアパート。
「需要」とかけ離れた建築ラッシュは、まちづくりにも影を落としている。
埼玉県羽生市の中心部から車で15分ほどの田園地帯に、似たような外観の
賃貸アパートが立ち並ぶ一角がある。そのうち5棟を建てたオーナーの男性(67)は
「建てる必要のないところに建ててしまったのではないか」と不安を漏らす。 >>110
そんなに変わった?1か月の滞納じゃどうしようもないし、
居座るなら強制執行まで金も時間もかけるしかないでしょ。
使い方が悪くなくても、すぐ黄ばむし(喫煙者が住んでたら臭いと黄ばみすごいし)
借主負担に出来るのって傷がついたとかで、経年劣化とか日当たりがいいから日焼けだったらダメじゃん。
>>106
注文住宅以外に、セミオーダーみたいなのもあるんだよね。
住宅のチラシが入ってると絶対に見るんだけど、注文住宅ってホントわけわからないw
それを建てる時、当時の家族構成での夢がギュウギュウ詰まってるんだろうけど。
建売のほうが何とでもなる無難さがあるね。 インベスターZでも常識は商売の餌ってやってただろ
ドラマで不動産についてもやってたから興味ある人は見といた方がいい
何で一戸建て神話が常識になったのかちゃんと解説してくれてる
秋山好古みたく丼ぶり一つと薄い布団だけで生活するような
今流行りのミニマリストなら家なんか無くても良いが
耐久消費財ってのは普通はどんどん増えてくから。
>>111
アホな自民党のつくった今の税制が完全におかしいからだよ
相続税の節税のために賃貸不動産が作られまくっている。
ほかの資産よりも税金が抑えられるから空き家ばかりなのに
マンション、アパートが増えていく。
相続税と贈与税を海外のように廃止すれば国民は豊かになる >>116
喫煙者の壁紙の黄ばみは退去時精算できるでしょ
上にも書いたけど壁紙なんて安いんだから経年劣化しても
オーナーが自分で貼ればいいんだよ
日本は安い真っ白な壁紙ばっかりだし
滞納は入居時に保証会社や保証人つけてるからあまり影響ないよ
いざとなったら外出したすきに鍵を交換して追い出してしまえばいい 消費税まで払って家を買ったのに
固定資産税という家賃を国に払い続けるw
>>124
実家の固定資産税だって十二分に高いのにまたさらに家を買い直すからだよ この国の新築信仰は地震が多い国である事と、
人の使ったものには悪いものが宿る的な、オカルト要素も大きいと思う。
中古買うより新築の方が耐震性も住む人の気持ちも良いんだろうね。
ちょっと前まで中古物件はローン組めなかったしな
賃貸との関係は賃貸は賃貸用で安っぽい
しっかりした分譲貸だと家賃補助がないと払えない
だから10万くらいのローンで済む新築を買うわけで
新築は隠れた公共工事みたいなものだからな
経済波及が大きい
公共工事は税金でするけど、新築は購入者が負担してくれるからさ
経済対策として国に取ったらメリットが大きいわけよ
こんな当たり前のことを大学教授が発表してどーするねんw
いま注文住宅立ててるわ
うちの家族とジジババとひいばあちゃん二人全部住む
あと新築購入する場合の
マンションと戸建てとの関係だが
マンションは土地が共有だから建物に金をかけれるわけね
戸建てだと都会なら安っぽいペンシル戸建てしか建てれない
マンションと同品質の戸建てだと倍以上するから普通のやつは買えない
>>13
人が住めるプレハブ高いがな
積水とか三井ホームとか
建物だけで3000万から4000万するで プレハブじゃないけど
住友林業なんか都会だと土地込みで
一億くらいださんとまともな家建たん
>>133
土地込みで一億で東京23区内なら、建売に毛が生えた程度の家しか立たん。 阪神、原口文仁、26才、大腸ガン発覚w
文仁
秋篠宮「文仁」
文仁・・・・
後は分かるなw 秋篠宮への脅迫よ。お前も癌にするぞ!と。
こいつはネオナチだから当然だわな。死ねファシスト秋篠宮死 ね死ね死ね死ね
他にもある「秋篠宮文仁」と「原口文仁」の共通点
・名前が「文仁」
・ポジションが「保守」「捕手」
・「代打の切り札」。秋篠宮は皇太子の代打で天皇になるってこと
・ポジション番号が2。22はネオナチの象徴数
・もうすぐ癌で死ぬ。
12
>>132
大手はブランド料のせてぼったくりすぎでしょ >>102
茨城の実家は最盛期5000万はしたのに今では800万円でも売れんわ 退職金あてにして家を買った同僚いたけど、
会社の給与制度が変わって退職金が減らされる事を知って、顔が青くなってたわ
もう、来年にはいなくなってるかもな
この世から
>>59
新規に建てられる公営系はそんなに安くもない
そこそこのメンテもするしけっこうな家賃を取る
貧乏だと住めないし、利益も得ていないくせに民業を圧迫するだけ >>138
昔は退職金前払いでローン一括払いしてたな
あれは前借だったのか?だったら後で減ったり途中退職したりしたらやはり
返済を求められたのかな >>134
地代がブランド化してるからねぇwガワはおまけや
>>137
新築っていうのもブランドだからね、誰か住んだらすぐ値が下がるw
>>141
経済奴隷アイテムって足枷なのになぁ・・・・? ローン支払いのため、死ぬほど働くか
家賃支払いのため、死ぬほど働くか
どっちにしても一生奴隷だ、それが国策
住宅費の高止まりでウハウハするのは貸し出せる側の富裕層だけ
家賃支払いは追い詰められないからな
身分相応に引っ越すだけだし
ローンは今後30年間の身分を担保にしてるから、
それが崩れたら、人生詰むんだよな
>>139
URと、公営(県営や市営住宅)とをごっちゃにしてない?
普通の公営は課税所得などによって家賃は変わるよ 軽量鉄骨プレハブ住宅はやめた方がいいと思う
断熱性低いから空調コストがかかりすぎる
頭に太陽光乗せてりゃいいってもんじゃない
穴の空いたバケツみたいなもんであっためたそばから熱が逃げてく
新築建売でも年代によって質が全く違う
バブル前→質がいいけど間取りが古い
バブル崩壊直後後→建材がちゃちい
今の建売はどうなんだろう
>>147
バブル期が一番最悪だな職人不足で手抜きたい放題、というか居ないから素人にサッシ廻りのモルタル詰めやらせたり入ってなくてシールで誤魔化したりやりたい放題の時代だったな。 消費税上がる前とか、駆け込み需要が発生する時期に買ったらダメ
必ず手抜きされる
そもそも、高額なものを駆け込みで買ったらダメ
不動産屋の態度が悪すぎるし、賃貸契約する時に値踏みされるというのが我慢ならん
お客様という扱い受けずに貸してやるという雰囲気だったからな
そりゃ買うでしょうよ
まあ、これは事実だな。戦後まで日本人の7割は借家住まいだった
あれほどマウンティングにご執心の自宅信仰の輩は
日本史に盾突くアホ決定の捏造マンでおk?
固定資産税廃止しろや!そしたら、糞ボロイ格安な家買うわ
>>18
狭い土地に頑張り過ぎなんだよね
老人は目も耳も足腰も悪くなるから
入り口低くて、ワンルームのアパートで丁度良かったりする
ロフトの家なんて、荷物取り出したり出来なくなる 60歳超えたら庭の手入れがしんどい
ちょっと放置したら雑草だらけで木まで生えてくる
蜘蛛の巣とかその他の虫とか
手入れが楽しいのは若い時だけだよの
家の前の掃除もしないといけないし
>>1
中身が全くない個人の想像と願望だな
個人が欲しいもの買ってる結果が現状なのに中古を使いまわすって誰が買うんだよw 借りてたら「大家さーん!」でなんとかなる場合も多いが、
所有しちゃったら全部自分で修繕しなきゃいかんからなあ。
一生家賃払って生きてくとか考えられんわw
しかも狭いぼろ家に
見えない所は手抜き工事ばかりだから中古住宅なんてやめたほうがいい
伝統かどうかなんか関係ある?W
経済合理性の中身は時代によって変化するってだけの話だろw
都内の賃貸は、家賃高い、部屋狭いのだけが酷いってわけじゃないよな。
家賃高くて部屋狭くて設備がショボくて間取りのが糞なんだよな。間取り考えた奴は、どう見ても自分が住みたいとは思ってないだろうな。とにかく人を詰め込む事だけしか考えてないだろ。
って部屋だらけなのが問題なんだよな…
余裕がある人の多くは、普通こう言うのを好むんじゃないのかな >>159
都内交通至便の戸建てだが
庭は犬走と駐車場部分しかないから全然平気orz 実質0円物件ばかりになるよ
電気ガス通信フルセットで家賃無料とか
お金の動きは税制で変わるよな
当然持ち家志向も税制で仕組まれているに決まってる
賃貸って、なんで最初に清掃費や鍵交換費用を部屋借りる側が出さなきゃならん物件があるのか全く理解できんわ。敷金礼金ゼロ物件でも納得できんのに、敷金礼金ありの物件でも清掃費や鍵交換代とる物件とかあるし…というか値段が高すぎ!
ワンルームの賃貸なんか人間の住む場所じゃない
左右隣上下はうるさいで殺人事件レベル
為政者や空気造成するマスコミ
呑み込まれた畜産獣人の圧力に負けんなよ
オマイラ
一生涯多重債務奴隷 我が生涯後悔だらけになるぞ
離婚二世帯住宅乗っ取られて子供まで盗られた知人
あいつ失職じさつするわ
注文建築ならともかく敷地面積100平米の安普請建売とか30年経ったら自壊するだろ
>>154
クソボロい格安な家なら固定資産税大してかからないじゃん。 >>175
鍵交換費用は借主が払う必要は無く、
貸主が費用負担して交換することになっているって
この間の札幌のスプレー爆発事件のときテレビで専門家が言っていた
もし賃貸契約の文書に書いてあれば訂正させればいいのかな? 新築でも隣近所がG発生の原因作ってたらどうしようもないな
>>178
2000万÷(12ヶ月×30)=5.5万
これに固定資産税とメンテナンス費用
まぁ、悪くないと思うけどね。
土地は大幅下落しなければ売れるわけで。 カギ交換は義務じゃないよ
賃借人が希望して入居前交換にする
家賃補助で暮らせる普通の福利厚生の整った
会社に勤務して
人生の落としどころ付いたら首都圏近郊に住処を
求めればいいだけの話
難しく考えるなよ 簡単にシンプルに考える シンプルイズベスト
これが攻守最強の構え
首都圏で平均取得価格6千万台のマンションか
狭小3階建ての中年以降使いずらい戸建に
1億円〜のフルフラット35年なんて狂気の沙汰
田中角栄が法律から何から変えて短期間で土建国家を作って
そのままで来ているので建築関係は何かと優遇されている。
ここいら辺で高齢社会に向けての福祉国家を作るために短期間で国をけん引する
別方向の田中角栄が必要、政党でも良いのだけどね 出て来いよ(´-ω-`)
>>175
そりゃ悪質物件
合意すりゃそりゃ有効だが貸す方が事前にすべきことばかり。
一事が万事
そんな家主・仲介業者の物件は絶対避けるべし 鍵も消耗品と考えたら一代で償却
前に払うか後に払うか
交換希望しないか
二択で選べ
マンションなんか上階にキチガイが住んだら詰むからな
今はディンプルでもコピーできるから
入居前に絶対交換だな
管理してる会社だって安心できん
福山雅治さんの事もあっただろう
賃貸だと、旦那と離婚、旦那と死別の時に、妻、子供、娘息子が詰むからねー
遺族年金だけじゃ食っていけない
入居時、退去時に悪質な賃貸屋にぼったくられてるようだけど
テレビでCMやってるような大手賃貸屋にばかりいく客の方も悪い
東京なら昔から地元でやってる免許番号の大きい不動産屋さんがあるから
そういうところで探せばわけわからん費用を請求されたりしない
大手賃貸屋がテレビであれだけCMうつにはどこかから利益を回収しなければ成り立たないのは道理
圧倒的に中古がいい
固定資産税が違いすぎ
家の固定資産税とか殆ど建物なので中古だと税金がただみたいなもんになる
新築とかアホすぎ
>>194
中古はある程度の現金を持ってないと買えない
新築は貯金0でも買える
あと嫁を説得するのが困難 >>195
金利も割高になるしね
リフォーム代もバカにならない
やっぱ女性は注文住宅が夢だからね 中古志向なんてほとんど存在しないからな
新築立てられない層が泣く泣く買うだけで
>>199
逆だ。
中古は貯金があり属性も高い人じゃないと買えない。
新築は貯金0で属性がそれほど高くなくても買える。
銀行が担保価値の尺度に使う積算価格が
中古は低くなるから全額貸せないから差額分の貯金がないと買えないし
ローン期間も短いから毎月の返済額も新築よりも多くなる。 >>200
んなこたないわw
中小リーマンなんて皆んな江東荒川品川足立あたりの中古マンションか
郊外の中古戸建だぞ でも属性高くて貯金もたくさんある人はより高い新築を買う場合が多い
お金がないから安い中古をと考えてる人はそれそも中古にはローンがでないから買えない
中古を買える人は買わないし
中古を買いたい人には買えないんだよ
築400年くらいの大きな柱の手入れされた家とか最近の築5年くらいの家ならいいけどさ
築50年くらいの量産型の家なんて住めないだろ
明らかなのは老後は持ち家じゃないと破綻するという事実
安い年金で家賃払いながら生きていくのは無理
中古でも何でもいいから家はさっさと買ったほうがいい
俺はもう買って30代後半で払い終わったけど
>>204
>築50年くらいの量産型の家なんて住めないだろ
繊維壁とか間取りが我慢できないよね。
あと古いマンションだとバランス釜とか。 >>206
アホか高いわ。
特に五山系は高くて港区なみ。 結局itとか大企業の上の方は世田谷とか渋谷とか国立とか練馬
のような優良住宅街の注文戸建だよ
それが為政者に騙されて洗脳されてんだよ
もっと思考を柔軟化させろ
世界的に普及不変の思想でもないだろう
新築SF商法
マンションはどう頑張ってもギャンブル
上下左右同フロアのどれかが変だと、どんな高級億ションだろうが一瞬でゴミ
値段が高いから防音がいいってわけじゃないからな…
パンフレットにはエグゼクティブ感wをあおる事色々書いてるけど
>>169
広いと管理大変
掃除もだし
家政婦雇えるなら別だけど 一戸建てはいいけど、ジジイになったら2階使えなくなるからな
いまのうちに平屋建てるのもアリだけど、けっこうコストがかかる
教授としてはお粗末な論建てだなぁ。
人間の欲望や所有による賃貸に勝る充足感などに
まったく触れず、経済面だけからかよ。
負担は大きいがそれを賄えるからこそ目標たり得るんだよ。
少なくとも木造だと新しい方が性能がいいからな
耐震性や断熱性は明らかに違うし壁内の通気を確保して基礎パッキンを使ったりしてあるから湿気にも強い
胡散臭い奴らの情報操作か
まじ腐ってんなしんどけや
お粗末なのわ
違法建築物こしらえちゃって
融資付かなくなるから国技の情報隠蔽に奔る
クソ業界行政じゃないの?
頭が腐ってるわ
>>200
基本はどっちも新築なんだよ
そのうち金ない奴の中で一部が泣く泣く中古で妥協する
金持ってる奴がなんのために中古狙うんだよw 中小が買えるわけないやん
40前にリストラされてナマポまっしぐらや
昔のような日本はもうすでにないわ
戦後最大の捏造景気回復や
完全死亡の住宅神話に騙されるb層って死に絶えたほうが国の為だなぁ
>>217
但しそこで無知を騙し手抜きしまくりだからしっかり作られた中古を今の材料用いてリフォームした方がいい場合もある
手抜きで狂ってる家はリフォームでも直せない その時当たった大工次第
大工が良くても
例えばだ、基礎の型枠大工が冬にやっつけ施工で凍らせたりしたら
それでしまい
建売なんか春先の繁忙期に向けてやっつけだぜ
知らないだろう?
所有から離れたほうがいいわ
>>82
もう若者は気付いているでしょ。あの五階は登り降り大変なんだからw
ニューファミリーもきついのよ。ベビーカーなんか担げない。エレベーターあるところだと家賃上がるw これからも次々起こる大地震を想定して、
地震後の持ち家購入を予定して、
賃貸に住みながら資産を貯めるのもいいかもね
借りてくれる人がいなくなると困る人たちがいるから必死だよな
破綻した土地神話とゴミ屑と化した自宅原理主義
社畜洗脳も大変だなぁ
一人でも多くの多重債務者候補者を
救えたら
幸いです
この妄想マウンティング業界と思想洗脳社会は本当に屑
個人の信用は預金高であって借金は財産じゃないからな
日本は元来土建屋天国だからな
ひたすら自然破壊して作って壊すの繰り返し
耐震設計は世界随一だが上モノ自体はチープで土地が頭おかしいほど高い
ゴミみたいな国だよ
土地の価格自体にも市場原理が働いてないしね
国が介入して勝手に決めてるから
>ゴミみたいな国だよ
まったく同意です(・3・)
史上最低のモラルの無い無法国家ですね
今の日本は
まさにゴミ国家
滅びるべきだよ
それが天命というもの
貧乏で持てなかったのを持てる様にしただけだろ。
頓珍漢なおっさんだな。
固定資産税というレンタル料金払い続けるしな
自分のものにならん
>>215
東京の3階建てのペンシル住宅なんて
60過ぎたら階段の上り下りに困るだろうにな。 >>235
建築関係だけじゃないけどな
官庁、日本企業の昨年の不祥事の数を見てみればいいよ
腐敗した土人国家そのまんまだから
見てくれと体裁整えて誤魔化し、後は健忘症有権者が忘れるのを待つだけ
誰も実効性のある罪には問われないし、悪しき体質が変わることも全くない
100点満点のゴミ国家
改元?五輪?万博?頭おかしんじゃねえのか? 一人の女を大事するか、どんどんのりかえるか
個人の性格の違いだと思うが
この議論は全てではないけど部分的には正しいだろ
住宅着工件数はイギリスで景気回復との強い相関が立証されて、経済政策の重要項目になってるからね。
さらに日本の新築志向には日本特有の事情があると思う。
夏の高温多湿と冬との寒暖差で木材は比較的得やすいが腐りやすい、化学工業の遅れによる難燃化、高耐久化といった木材製材技術の遅れと、それによる非効率な無垢材信仰、地震多発国という悪条件。
これら相まって、相当に遅れていた日本の住宅建築技術や性能も、ようやく最近になって役所主導で国際的にはもはや標準なレベルの住宅性能の住宅を日本では優秀住宅として政策的に建設推進するようになった。
今の技術水準から見れば日本の中古住宅には何らかの瑕疵があるに決まっているので、
それを炙り出して適正な評価をするには、必ずコストがかかる。世界の性能を知ってしまえば、簡単には戻れない。
新築志向は当分、続くんではないかと思う。
>>226
新築で見に行った方が早いわ
大体中古な時点でちゃんとされてるかどうかなんか分からん >>229
自分が買いたい地域にいつ地震が来るんだか。
関東にずっと住んでいて熊本に地震が来たからって買わないしなあ。
新潟にも何回か地震来たけど、雪国好きでもない限りは買わないだろ。
>>238
都内なら20年後でも売れると見込んで買ってるのでは?
自宅下がガレージで玄関までかなり階段あがる物件に住んでいる知り合いは、
60〜65歳くらいまでに売って引っ越すって言ってる。
週末の買い出しの後、車から運ぶの大変みたいw 普通にほしいけど。住みかは自由にいじくり回したいし、都心と田舎と職場近くに欲しい。
伝統かどうかとか全く筋違いな論点でイチャモンつけるアスペって死んだほうよくないか
賃貸で退去時の条件に、
「清掃代は、入居期間を問わず借り主全額負担」とかいうの書いてある物件はマジで頭おかしいわ。
>>249
馬鹿か
家主がやるんだよ家賃に見合ったものを提供するのが義務 退去時原状回復清掃は当たり前だろ
嫌だったら買えよ
お前ウンコして流さないのか?
友人から車借りて満タン洗車して返さないのか?
脳障害だろ
これ最高裁判決で結審済み
いわゆる東京ルール
まぁ素人がしゃしゃり出てくるもんじゃないよ
赤っ恥ですね 法律以前に人として未熟モンスターw
>>252
馬鹿か
原状回復の内容に清掃代など入らんわ >>252
それなりの汚れはいいんじゃなかったっけ?
壊してりゃ直すけど 落語だと長屋とか大家って言葉がしょっちゅう出てくるしな
>>256
江戸みたいな都会の庶民は長屋暮らしだけど、
郊外や農村漁村とかってどうだったんだろうね。 >>256
そりゃ都会で見るもんだからな
そこに暮らす人ネタにしたほうが共感されるやろ 金利払って買っても
上手く売っても
儲けは出ないだろう
意味ねえw
うちの実家は築90年だが?
土地もうちのだが、周りの家は土地は庄屋からの借地だな
>>1
いや、日本の伝統じゃないからどうしたって話
少なくともアメリカでは持ち家志向が強い
太平洋戦争以降の日本はアメリカ文化を取り入れて成長してきたのだから持ち家志向が強くなるのは当たり前
それを伝統じゃないからと否定するのは個人的嗜好の妨害 >>259
それはさすがに頭悪すぎだろw
ローン組んでも賃貸よりお得な例が多いんだから おまえから借りたもんはウンコ付けて返しておkw
糞モン野郎ですな
>>257
もちろん家はあったろう・・・・ただし都会で立派な大工が建てたっていうのとは違う
いまにも崩れそうな廃墟に住んでたやつも多かろうが 敷金の意味わかっとらんだろ?
普通相殺だぞ
契約書よく読めよ 引きこもりニート糞野郎
狂った独自見解はどうでもいいわ
お前が社会常識すらわからん田舎モンなのが晒されただけ
>>266
誰とケンカしてんだよバカw 知的障害者かおまえは まず持ち家、借家共通で掛かる費用は
固定資産税と管理修繕費がある
しかしそこから借家はさらに掛かる費用が発生する
まず大家が払う家賃収入による所得税
大家が払うハウスクリーニング代、大家が不動産屋に払う管理料
さらに大家の家賃収入(大家の純粋な儲け)
これらを換算すると借家は膨大な費用を「家賃」という名目で
取られている
さらに持ち家は老後は家賃なし生活だが
借家は死ぬまで賃貸料が掛かる
すなわち借家は老後破綻する
>>269
部屋数の多いアパートとかを考えたりはしないんだ?
それに借家は住んでくれるだけありがたいって格安ってのもあるしな
まあ最近は潰したほうがお得って言うのもあるしどうか知らんけど >>234
路線価の事?
あれは国が勝手に決めてるだけで、
実勢価格は全然別物だよ。
都市部好立地なんかだと路線価の5倍以上でも
不動産屋が安いと言って飛び付くようなところもある。
逆に、田舎のほうは路線価以下じゃないと売れなかったり。 土地家屋調査士だか不動産鑑定士が
忖度して値決めしてるってことでしょ
言いたいことわ
欲しい人同士が出せる値段で競い合うから、
いくら鑑定士が忖度しても相場は変わらないよ。
災害で住めないのに軽い判定とかみると家いらないと思ってしまう
賃貸のほうが引越しや近隣トラブル楽だからな
東京なら敷金はだいたい帰ってくるが、
大阪、京都はほぼ全額大家に使われるよ
長屋で生活してた奴らが何を言うのか
武士ですら屋敷持てるのは大分偉かった
それも住み込みいれてだ
実売買価格より
固定資産税とか取得税譲渡税の算定に高か上がりに設定されてる
とかの価格操縦の事だろ
敷金は住んでる年数によって経年劣化の判定があるから
7年くらい住むと結構帰ってくる
そう確か7年で償却 ヤニ部屋汚損は対象外
東京ルール
>>270
アパートって・・・
それ人が住む所じゃない
人間としての最低限の尊厳ぐらい守れよ >>280
東京には人非人がやたらと住んでるんだな ヨーロッパでは古い建物を手入れして長く使うが、特に長く使われた住宅なんかでは
古代ローマ帝国最初期のアウグストゥス帝時代から現代まで約2000年も使われた
1970年代になって住民に転居してもらって、やっと遺跡として保存されることになったとか
>>270
賃貸って住んでいられるかどうか不明なんだよね。
よくあるのが大家が死んで相続で揉めまくって潰して売るとか。
実子がいなくて遺言もないとすごい揉める。
老築化すれば危険だからと潰すしかない。 >>243
なかなか手頃な広さの土地に俺の家族が住めそうな中古物件を内覧させてもらったことがある。
台所の排水口にペットフードみたいなのが詰められてたwあれは売り主の売る気がないな。
そういう売り主が他にどんなトンデモを隠しているのか…いちいち疑うのも面倒だからやめた。
だからと言って新築分譲を妄信するつもりもないが。あんな気持ち悪さ中々ないよ。 新築より中古のほうがいいぞ
築10年ぐらいがいい
10年も経てば個体差が出て不具合が明確化し
地盤沈下や耐久性など
当たりか外れか予想しやすい
新築だとどうしても当たり外れの個体差が分かりにくい
俺は5LDKの中古買ったけど30代後半で払い終わったわ
後は家賃なし生活でこれからどんどん金貯めれるし
売って金にすることも出来る
個体差には同意する。同じ開発分譲戸建でも前面道路がボコっと少しづつ陥没しているのがあるからな…
まじで、空き家を格安で買ってリフォームの流れになるべき
新築して思うのは新築して良かった〜ってこと
間取りもこだわって設備も選んで好きな機能を付けてと楽しかった
何より自分達が自分達のために建てた家ってのがいい
新築の一軒家は宗教みたいなもんだからね。
資産価値に見合わない投資額ではあるが、
満足感はあるので、幸せな気持ちになれる。
>>286
最初は何でもいいと思って不動産屋行ってたけど、
中古って妙に価格が強気だし、間取り古いとか注文住宅はよくわからない思い入れ間取りだし
無駄にリフォーム済とかにして勝手にやってるし、
全然いいのないから、建売買った。
建売って何とでも使える間取りで楽でいいわw
元々注文住宅は面倒過ぎて視野に入ってなかったってのもあるけど。
注文住宅ナゾ過ぎるw 他人ってのはわけわからないもんだと再認識出来た。 無理やり中古持ち上げなきゃいけない貧乏人も大変だなw
さすがに中古の方がいいとか言ってるのをみると哀しくなってくるわ
>>291
三島駅から8キロ地点に100坪1000万円で25年経過した中古住宅を買った。
注文住宅の多い地域で面白い作りが多いんだが、おっしゃる通りで使いづらい間取りが多く、お気に入りを見つけるのに苦労した。
何とか見つけて購入、リフォーム600万円、満足してるよ。 >>277
それって田舎だけの話でしょ。
都市部は実勢価格と比べて圧倒的に路線価は安い。
好立地だと実勢価格の1/10の路線価みたいなとこもあるよ。 去年新築マンション買ったけど、
勉強のために見に行った、
2007年築の中古マンションの方が全てにおいて豪華だったな。
玄関の扉、部屋の扉全てが分厚くて立派。
部屋全体の作りの重厚感がまるで違った。
最近は材料費高騰でケチってるんだろうな。
>>292
新築は新築気分に1000万ぐらい多く払ってるだけだからな
住み着いた瞬間に価格はドカンと下がる
1000万円貯めようと思ったら毎月8万円を10年間も続けないといけないほどの
人生労働を強いられる
特に日本では中古の価値が下がるという世界でも珍しい不動産市場になっており
(海外では中古ほど価値が高い)モノは良いのに安いという物件がゴロゴロしてるので
中古買いにとっては夢の市場でもある 終身雇用で右肩上がりの時代なら持ち家だろうけど、今は違うからな。
30年借りて20年払っても元金はあまり減ってないしw
昔からの伝統で言えば借家が日本の本質
日本という国は昔から個人的な資産の発展をあまり認めてはいなかった
荘園やなどという枠組みは土地は一部の金持ちの所有で
一般人の所有などもってのほかということ
小作農も長屋の住民もお店代を払って借りぐらしの世界
土地やお家は上流の人々のもので
一般ピーポーはお借りして生きていたということ
支配ということ
どこまで行っても
土地と家とお金
泣く子と資本家にはかなわない
日本の人たちのあり方
悲しい真実
貧しい人々の群れ
それが昔からの日本
ちょっと良くなったと思ったら
外国人たちがその制度に乗っかっている現実
いまだに貧しい日本人たち
今村昌平の映画の日本人論が
まっこと正解
流民の群れと貧しいもだえ
悲しいほどのやるせなさ
にっぽん昆虫記
>>297
中古の方が価値高いってほんとかいな
あのハリケーンで飛んでるハリボテみたいな家が? >>303
価値が高いって事は無かろうけど、築50年や100年の中古物件多い印象あるな。 持ち家信仰は戦後復興冷戦時代の仇花
不確定の時代
混沌の時代
イカロスのごとくバビロンの塔のごとく
カミカゼ特攻隊の如く
溶けて破裂して灰燼と化す宿命
この混沌とした戦場において
神出鬼没ゲリラ戦を挑むしかあるまい
家賃補助をうまく使って賃貸がいいじゃん
これから空前の家余り時代
タケノコの如く湧いてくるわい
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
52896
土地神話崩壊、新築、タワマン幻想と
全て打ち破れて瓦解、瓦礫の屑に成り下がったのに
己の自己顕示欲を制御できない愚か者の蛮行ですよ
クワバラクワバラ 普請負けせんようにな
人生に欲望の渦に呑み込まれないように
馬の耳に念仏じゃて
>>303
お前さんのような奴がいるから
日本の中古市場の未成熟が世界から笑われ者になってる
アメリカでは8割、イギリスでは9割が中古を買っている
まずは日本がガラパゴスで異常な新築信仰だと気付くところからだ
お前のような恥ずかしい日本人が一人でも減ってくれることを祈る 伯母が亡くなってその家が俺の所有になったから、無産者階級の代表と自認するべくもなく、今年の労使交渉で先頭に立って赤旗を振る気力が衰えた。
で、このコラムを書いたすなはらようすけって人は賃貸なの持家なの?
持家だったら新築?中古どっちなの?
それぞれのポジショントークで勝手解釈するんだよ
新築住宅RCのマンションだって
東日本大震災の津波で全流出
女川ではRCが基礎杭事転がった
熊本地震でも新築が崩壊しました
ハリケーンどころか天変地異人災原発事故の前にわ新築原理主義も無力
>>314
しかし住環境的に借家で一生住むには無理がある
学生時代に一時的に住むなら分かるけどね。
それに老後に家賃を払いながら生活するとなると
かなり苦しい老後生活になるし、建て替えで立ち退きを迫られたら
賃貸の再契約は出来ない
無職老人に家を貸す大家はいないからね
結局持ち家しか生き残る選択肢が無い 上から読んで来いよ
団塊の世代は文字通り退場していく
空前の空家家余りの時代
超高齢化時代
住宅は特に負動産化した物件は劇的に値下がりする
借家に至っては目も当てられないくらい選び放題
資産家目線だとめんどくさいから駐車場にするんだよ
これを風刺したのが森直太朗
どこもかしこも駐車場♪(アスファルト
>>315
退職間際にキャッシュで買える範囲の夫婦2人が住める中古を買えば良いだけでは。
子供は独立してるだろうし。
ライフスタイルの変化や転勤、災害を考えたら柔軟性のある賃貸で現役世代は回した方がリスクが低い。
30や40から60、70代まで続くローンを組まされるのもしんどい。
だから適正価格で賃貸だと言っているのだと思うが。 >>295
ほんとこれ
最近は土地も建築費も高くなりすぎて明らかにコストダウンして作ってるから実質的な値上がりは数字以上になってる
7000万円前後のマンションが当たり前って平均的なサラリーマンじゃもう買えないって
昔は品川駅徒歩10分のタワマンが4000万円ちょいだったのに >>318
それは賃貸と持ち家の悪い部分を掛け合わせてる可能性が高い
極端な話80歳で新築を建てたら大損する
残り数年の寿命に数千万も投じることになる。
つまりある程度まで行けばそのまま賃貸のほうが得という損益分岐点がある
家を買う場合は若ければ若いほどメリットが高い
老後まで賃料ですでにトータル数千万も払ってるのに
さらに老後の資金を切り崩して数千万で家を買う余力が果たしてあるかどうか >>321あ、いや、中古を買えばいいと思って言ったんだが。なんで新築こだわるの? >>322
田舎を想定してる?
都市部だと土地に価値があるから中古でも高い。
退職まで高い家賃を払い続けるより
若いうちにさっさと家を買った方がお得。 中古と新築と値段がそんなに変わんねーからな
そりゃ新築買うだろw
>>214
芝刈りと草取りで週2日は潰れる
庭付きは共働きには維持できない >>180
結局家賃が原資だから総支払額を計算して検討しないとな 皆新築を目指す中で、叶えられない層が
中古で妥協し、賃貸で涙を飲む
同じ条件なら
借り物より自分の物
使い古しより新品
が良いに決まってんじゃん。
あとは付随項目がどれだけ最初のアドバンテージを補えるかで変わるだけ。
>>243
新築は見に行くんじゃなくて注文して建てるもんだぞ
思考停止のカルト信者か?
新築建売買うくらいなら中古目利きで探して自分の目が届くリフォームした方がいいぞ
今は建築士に金払えば見てもらえるぞ >>328
普通の物ならそうだが、家は移動できないという特徴があるから、そうとは限らない。
万一近くで原発が爆発したりしたら、使い物にならなくなるし。 >>323
関東の土地は放射能汚染で価値は無いけどね。 固定資産税は国のさじ加減一つだからな
いまの政府は何するか分からんから、怖くて買えんわ
手放せばローンも借金もチャラになるなら
もっと売れるんじゃね
>>20
自分で面倒みるためのコスト考えろよ
今の年収いくらだ?
介護のために会社辞めるハメになったらそれを失うんだぞ >>333
アメリカだとノンリコースといって
それが主流 >>327
団地に落ちられるメンタルの奴は笑顔で暮らしてる。他人を笑いのネタにしながら。 大坂なおみが米国人になる
↓
日本のファンが悲しむ
↓
涙を拭うためのティッシュが売れる
↓
森林伐採が加速する
↓
森に住むネズミが街へ下る
↓
ネズミが桶を噛んで穴が空く
↓
桶屋が儲かる
↓
儲け過ぎた桶屋に対し重税を課す政府
↓
それに呼応して挙兵する桶屋連合
↓
内戦勃発
↓
安倍政権倒れる
>>308
でも孤独死する可能性のある年寄りは対象外なんだよなw
まだ外国人のほうがマシ バンクははっきりと2分あるいは3分割(観光用地入れると)されている街で
貧困地区行くと昼間でも危ない
というか貧困地区はハイオクとか空き地が多く行く用事もお店などもない
みっともない以外何もない
>>330
田舎にトレーラーハウスがいいかも
要らなくなっても、運送費負担だけで誰か貰ってくれるかも?w なんかものすごい稀な例外を持ち出して無理やり中古を持ち上げてるのは涙ぐましいけどなw
中古の目利きが出来るなら新築でチェックするわw
つーか中古で透湿防水シートやルーフィングがちゃんと貼られてるかどうやって確認する気だよwキリないわ
100年以上当たり前に住める家がスタンダードになれば自然と中古に需要が移るだろうよ
不動産と土建の組み合わせが バカ安倍を支持する自民党だから
新築ないと非常に困る
>>12
東京だって革新都政だった時代が長いのに公務員が肥太っただけだったな。 今の断熱性能すごいね
延床面積45坪の吹き抜けある家に住んでるけど
外氷点下だけど温水ヒーター一つで暖かいもんね
地方に住んでるからアパート代程度のローン
ま、中古もいいけど 中古ってメンテかかるんじゃね
>>352
知識があれば指定すればいいだけ
うちは細かい部材まで指定したがルーフィングが違う商品が貼られたため張り替えさせた
貼る向きも中にはいい加減な業者もいる
建てられた後では確認する術もない
注文はもちろんだが建売でも建築前なら別料金で変えることもできるしチェックもできる
できないと言われたらやめればいいし 集合材を接着して組み立てたガンプラのような家を有難がって買う風潮
ま、最近は建売りもマンションも中国人の買い占めが酷いけどな
>>355
前に今は発泡ウレタンの性能が良いってきいたけど
新築分譲だとまどグランなんたらってやつなんどよね
分譲だとそこまで暖かくないのかな >>358
ZEHの基準に適合してるかどうかなのかな・・・
ハウスメーカーに断熱性能の資料出させて自分で調べるしか・・・
営業なんて信用しちゃ駄目よ >>351
ここ数十年間は、大震災のたびに耐震基準が強化され、
「旧耐震基準の中古住宅は買ってはいけない」
と言われ続けてきたからな。
日本で中古住宅が売れない理由の一つだよ。
後から耐震強化しようと思ったら、新築並みに金がかかる。
日本の耐震基準が完成したのは、阪神大震災以降の2000年
ぐらいから。
それ以降に建てられた建物なら中古でも問題ない。
まだ築年数が浅くて中古市場にあまり出てきていないが、
あと10年もすれば「安心な中古住宅」が増えてきて、中古市場
が現在よりも活性化するかもしれない。 金があれば新築を買いたいが、その金はない。
またローンを組める年齢でもない。
かといって賃貸だと老後に詰むのは確定。
消去法で中古を買うしかない。
3、40年も先行き真っ暗な中ローン組むのは如何なもんか
>>362
??積まないよw
俺の祖父祖母は家を売って
老人ホームで楽しく死んだよ >>363
その通りです
親が
不動産屋だけどローンで買う奴の殆どが地獄だって はぁ?
住宅ローン組んだやつの9割以上が完済してるのに何言ってんだかw
人口が爆下げしてるから
わかるだろ
都内に移住は増えてるけどね
増えたとは言ってない
すぐに「詰んだ」と言って諦めるのが阿呆ゆとりの特徴w
フルフラット35だって
耐用年数20年のの木造に
ほぼ倍の年数で貸付るんだぜ
国策とはいえ著しいコンプライアンス違反
>>23
地震ないから石の家で積み上げるだけなんだよね
でも、日本も耐震技術が発展したから300年持つような家を作れるはず
ただし建設会社が儲からなくて死ぬ 12月に戸建て買ったぞ
生活の質が上がって充実してる
もうアパートには戻れない
持ち家最高だろ。ガレージで好き放題クルマやバイクいじれるし。
防音にしてサイクルトレーナーゴロゴロしたりスタンディングバッグばんばん殴っても誰にも文句言われない。
人口減少
gdpの大幅減少
当然お所得減少
身分保証だって外国人と激烈な狂騒
恐らくはシナチクに完敗
原油高騰莫大な赤字財政
崖っぷちだ
マクロで考えて置かないと
神州不滅を喚いている
豚の叫びにしか聞こえん
タイタニック沈没でも優雅に踊ってるしかないか
南無阿弥陀仏
「○○は日本の伝統ではない」には何の意味もない
伝統だとしても辞めてもいいし、
伝統でなくものでも続けたいなら続けることはできる
ドンドンデンパタ潰して宅地商業用地造成に忙しいな
このまま続けたら平地が無くなっちゃうわ
ミニ開発で建った戸建て、10軒同時期に引っ越して来たかと思うと、半年内に2軒は売り出しののぼりが立つとw
都市ガスで地域サービスしてる弟の話し。ガス止めに行くから分かるとw
>>376
痛いとこ突くね。
将来安泰な大企業に勤務して給料が上がり続けて退職金もあるちゃんと出る前提じゃないと数千万円の借金は厳しいよね。 >>352
新築だと分からないから1級建築士のプロは中古を買うらしいわ 35年ローン組んでるのだって繰上げ返済を見越して組んでるんだからな?
素直に70.80まで払うと思い込んでるのは持ち家に縁のない奴だけだぞw
>>387
俺もそうだったがとても繰り上げなんて今更無理 ステップ償還とかも給料が上がる前提だからなぁw
しかも償還額が低い時は元金なんか殆ど減ってないの知らないだろうなぁw
>>382
20年クラスの中古住宅見て回ってると差がわかるよ。
20年経過しても魅力のある家と無い家がある。 上物は10年経過したら殆ど価値がない。
購入するのもリフォーム前提だろ。
>>375
ヤマハのエントリーシステムだけど、7.1chシアタールーム作った。
お隣さんまで50メートルあるが、賃貸マンション暮らし長かったので深夜にボリュームを上げるのに生理的なストップがかかった。(今は気楽にあげてる) >>392
物件見るとわかるけど、リフォームしていい感じにして高く設定してる家と、そのまま安く設定してる家があって悩むね。
特にキッチン周りはアイランドやら対面やらの流行りがあって、年式が新しいほど大きく使いやすくなってる。
ここらは嫁に任すわけだが、お気に入りを見つけるよりリフォームを前提にした方が見つけやすいように感じた。
自分の選択は>>293で、100坪1000万円築25年に600万円のリフォームを施した。 羽田の2020年新航路の飛行機が都内新宿近隣に
去年買った一軒家のま上に飛ぶことになるんだけど
地価下がりますか?
>>46
世田谷って最高に便利良いよ
池尻なんかチャリンコで渋谷にも10分
どの駅でも良い店がある
地価が高いんだよねえ >>387
繰り上げはしないなぁ。
素直に貯金するよ。
貯金は心の安定剤。
借金ゼロでも貯金が少ないと落ち着かない。
2000万の借金があっても、2300万の貯金の方が心の余裕が違う。 本当は子育て世代こそ一戸建てに住んで
子供が独立したら夫婦用のこじんまりした所に住むのが良いのに
年取ってから持ち家じゃないと部屋も借りれなくなるからと
無理して40くらいになるまでに買うんだよね
気軽に売ることもできず引越しもできなくて本当に不便だと思う
まー、年金ぐらしになったら賃貸マンションとかなかなか貸してくれないよ
悪銭身につかず
数千万円の預貯金なんか
周りに吹聴
当然の甥っ子が東京の私大に通うから
老親の介護施設入居金に
無心三昧で飛んでいくだろ
その前に新築したから
お隣の新車に張り合って新車購入
家財電化製品買い替え
絶対に消費し尽くしてしまうよ
ソースは身内
親を絡めてたかってくるんだと
美空ひばリとか北野武だけじゃないぞ
大概口の軽い親バレ挙げ句無心
朝鮮人のようなものだ田舎モンのメンタルは
中古はない
賃貸の時は家建てるまでという割り切りがあったから前の住人一切気にならなかったが
一戸建ての中古とか気になって仕方ないわ
たとえ事件でなくても老衰、病死などでも誰かがこの家で死んでるかもなんて気になって仕方ないわ
まぁあと単純に水回り、住設など中古はやだね
賃貸がラク
隣に変な人来たらすぐ引っ越せばいいしな
生活なんて隣人次第で大きく変わるから持ち家は金が余ってる人だけ買えばいい
>>403
そこらは聞けばいいだけでない?
自分は前オーナーから直接買ったんで安心だけど、事件だったら考えるもんね。
これはと思った段階で専門家(親戚)連れてチェックしてもらって安心した上で購入。
水回りは総入れ替えした。>>395 >>404
近隣住民の質やら、自治会の様子やらは気になるね。
自分は知り合いが近所に住んでた(そこの紹介)だったんで、街の噂と、いい所と悪い所をあらかじめ聞いてたんで安心だった。
祭りで出店出すとか、ガレージセールとか自治会行事多目だけど、嫌いじゃない。(嫌な人は最初から避ける必要がある) 何がって、サラリーマンが買えると言えば、建売だろう、でもさーこれは30年ぐらい住めば
後は使い物にならなくてもいいと言うぐらいの考えで建てられているから、ある意味
使い捨てだね。みんなよく知っているから中古は買わないだろうね。
宅建業者の中抜きは多いね、30坪ぐらいの土地だけというのは殆どないね、
建てやとセットで販売で、上物は全てで1000万以下は見て取れるけど18000万円の
条件付きとかね。
しかし、日本の建売はお粗末だね、4,5000万ぐらいしても、隣の家の声は丸聞こえとかさ、
遮音とかは全く考えてはいないしね。
孝太郎の1780万がスーパーの東側に蔓延しとる
ちなみに西側はほとんど大東建託
土地の個人売買は無いから、100坪でも業者が買い取って25坪の家を4戸建てる、
業者は25坪の土地だけは売らないよ、地価はだいたい分かってあまり抜けないからね。
チープな家をその上に建てて、総工費800万ぐらいのものを1800万の条件付きで
売っている。たった4戸でも4000万円が抜けるしね。
日本はみんなそんな家ばかりだよ。
>>215
一階に6畳の和室があるから年寄2人になったらそっちメインにするわ
今は2階の寝室&子供部屋使ってるけどね >>409
三島です >>293
ちな、三島→品川はこだまで46分です。
(朝のホームにリーマン多いです)
私は地元企業勤めですけどね。 >>415
地震リスクが低ければ静岡に住んでみたいんだがな。。 >>413
家が建ってる土地の持ち主なんてほとんど個人なんだから個人間で売買できるぞ >>416
三島は標高的に津波リスクだけは少ないです。
ちなみに、沼津の駅南は格安物件多いです。
(狩野川を津波が遡上するとわかったためw) 親戚が枚方の樟葉あたりに1500万の中古戸建て買って住んでるわ
現金一括のローンなし
金持ちほど借金はゆっくり返すからね
一括で返せたとしてもそんなバカなことはしない
>>422
中古住宅は「元いた家を売って」とか「退職金一括」って人もいますな。 >>422
まぁ、普通は親の定期預金担保に子が低金利で借りるw 借家ってのは人の住むために作られた家じゃないからな
まずは借家から抜け出すことが人間としての尊厳を取り戻すということでもある
70越えたら追い出されるよ
たいてい「老朽化」「建て替え」「大規模改修」なんて適当な理由で再契約無しね
半ボケに家貸して燃されるのも嫌だし、周りに延焼でもされたらたまらない
身体が動かなくなると指定日にゴミも出さずに放置する
若いうちはもちろん賃貸でいいけどね
>>397
下北は新宿にも渋谷にも丸の内にもすぐ
後の世田谷は....知らん 諸悪の根源は、アパマン、エイブルなど、ごく限られた仲介業者が事実上の独占して
家賃の価格競争がほとんど起きてないからだよ
将来空家率が増えるという楽観視はやめたほうがいい
現在進行形で空家率が増えてるが家賃や不動産価格が安くなっていってない
これにはからくりがある
そうそもそも空き家が市場に出回ってないのだ
親から家を相続しても売らずにそのまま保有してる人が多い
地方だと固定資産税も月3000円ぐらいだから
大きな倉庫と思えば税金も負担じゃないし土地さえあれば将来は建て替えることも出来るからだ
さらに将来は外国人労働者も増えるので
空家率の問題も解消する可能性が高い
老後は持ち家じゃないと生活破綻するのだから
結局は家を買わないという選択肢は無い
今の内から中古でもいいので不動産市場をチェックする癖は付けといたほうが良いぞ
>>413
逆だろ。
個人売買がほとんど。
業者が売っている土地(≒中古住宅)のほうが少ない。
田舎の新たに造成した土地みたいなのは業者だけど・・・ >>429
免許返納した爺さん(90歳)が街に移転したんだけど、元いた家がまったく売れない。
この時点で2軒あるわけだが、親と義親も家を持ってて俺ら兄弟2人も家持ってる。
各家が離れてるから仕方ないとは言え6軒あるw >>1
住宅ローン組んでしまったが為に、いい年しても働き続けないといけない人も多そうだ。
宅配なんかも60代?みたいな人が多い、こういう人って住宅ローンやら子供がニートで
金かかるんかな?と思ってしまう。 銀行や不動産屋のために、子供の教育もしないで金稼ぎ。
安月給リーマンだが家は現金で買った
田舎だと一戸建てが一千万内で買える
これまでは高くても一世一代で買った人も多かった、けど非正規雇用だと住宅ローンすら組めないし
結婚や子育てしない?できない?から持ち家の必要性も低い、これまでは住宅ローンを抱える
人達が馬車馬の如く働いてくれたからブラックな業種も成り立っていたと言えるが・・・
>>433
親父さんの年金が月20万円でお袋が15万円だったかな?
これで月35万円。ローン完済済み。
暮らすにはいいけど、贅沢できねえって事で働き始めた。
手取り15万円を加えれば世帯収入が600万円に届くわけだな。
(あまり稼ぎすぎると年金もらえなくなるそうな) >>39
東京の東側、つまり川向こうと呼ばれる部落地域がなんか騒いでるな
足立区(笑)
葛飾区(笑)
江東区(笑)
ごめん、無理 >>437
では親の跡を継ぎ同居したらよかろうw
といっても自営の親はかなり高齢な人が多いけどね。
しかも農業は嫌、田舎の民宿経営なんか嫌などなどワガママになったから
どうしようもない。
今までの人は、選ぶ余地もなかったりするのが普通だし、
跡取りになれない余り物の3男なんかはさっさと放りだされて、歯を食いしばって
大部屋住み込みでも炭鉱労働でも何でもやるしかなかったからなー。
今は幸せだよね。バカでも長く学生やって、なかなか働かないでいられるし。 >>429
外国人が増えて喜ぶのは賃貸業界
経営者は合法的に安い賃金で雇い、人手不足を
解消するために外国人労働者を増やすだけ。
賃金安いからローン組めんだろ。
彼らは日本国内にはずっと居るかも知れないが、
同じところに定住はしないよ。 >>415
三島はいいね。
水が多くて涼しげだし、個人商店がしっかりしている。
あの辺では一番よい町だね。高麗が閉店してしまったのは残念だけど。