2019.01.16
http://buzz-plus.com/article/2019/01/16/japanese-rooms-are-cold/
信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。
・たったの10度
そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日本と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。
・24時間常時暖房を稼働させている
そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。
・コメント
「もっと寒い国はあると思いますが、エアコンか、オイルヒーターか、床暖房か、それとも複数の暖房機器を併用しているかなど、どうやって部屋を暖めているかによって大きく室温に変化が出ると思います。極寒と言われている国では基本的に温水やオイルヒーターなどで温めています。それにロシアなどは暖房を止めると命にかかわりますからね」
・あなたの家は寝るときに暖房を消す?
日本でも北海道などでは24時間暖房をつけている家庭もあるが、皆さんの家庭は寝るときに暖房をつけたまま寝ているだろうか? それとも消しているだろうか。
★1= 2019/01/19(土) 11:50:55.00
▽ 関連
【ロシア】まつげも凍る氷点下59度「北半球で最も寒い場所」 オイミャコン
http://2chb.net/r/newsplus/1547859053/
※前スレ
http://2chb.net/r/newsplus/1547866255/ お日様の力は偉大
冬でもビニールハウスの中はポカポカだったりする
やはり窓は大きい方がいいね
寒い国、高緯度の国とばかり比較してる気がするんですけど
極寒の地は中途半端な暖房や部分暖房ができないから室温を上げざるを得ないのに
中途半端な温度だと熱源から遠いところが凍ってしまうから
日本をディスりたい朝鮮人が必死になるスレになってしまった
都市設計に失敗したジャップが平気な顔して韓国併合して都市化させたとか、今現在もまともに都市整備出来ていないのにホザくなと言いたい
おもてなしするから泊まりにいらっしゃい。
998 名前:名無しさん@1周年 :2019/01/19(土) 12:47:33.66 ID:5sbtbRPp0
北海道民。
部屋で着込んでコタツに入るって生活知らない。
寒さ対策は命かかってるから
ガンガンあっためて、ランニングパンツ一丁で
アイス食べてる。
ちなみに戸建は灯油、マンションはガスが多い。
ちなみに
山手線管内からの距離は
八王子-新宿と取手-西日暮里が
ほぼ同じである
つまり八王子は茨城県と同じ
更に八王子にはサルやシカによる食害があり真剣に議論されているが
取手市にはそう言った問題は存在しない
道民ホイホイスレ
ちなごく最近の北海道の住宅は
高高住宅だから窓は二重じゃなくて
一重も多い
そういや昔は学校に暖房なんて職員室くらいしかなかったけど
今はどうなのかな
>>2
でも最近建ってる新築は耐震基準なのか窓が小さいねぇ 全ての指標が日本が極貧だと出てるな
関東でもかなり冷えるのに、ボロボロの家に住んでる家族とかいるし
壁も薄く、ファンヒーターとこたつで頑張る家庭とか
未開人に近いと思う、今時は分厚い断熱、床暖、200Vの巨大エアコンが
平均以上の家庭の普通
冬は室温は18℃〜20℃くらいが望ましいですね。後は肌着で対応すべきでね。
寝る時は15℃くらいでもいいですよ。
そして低体温症のリスクが急激に高まるのは15℃を切ってからなので、
室温について注意する目安は15℃でいいと思いますね。
室温が5℃とかの家庭は早朝の致死性不整脈のリスクが高くなるから気をつけた方がいいね。
ただでさえ早朝は不整脈のリスクが高い時間帯なのです。
流石に朝の室温が5℃の家庭なんて今時ないと思いますけどね。
貧乏人基準で物事を考えるなよ
都心のマンションなんかは暖房設備は完璧なんだけど
北海道の冬の灯油代いくらか知りたい。
神奈川でガス電気月3万くらい。
>>17
とりあえずもう新築で玄関フード付けてる家なんて皆無だぞ
昭和の頃に建てた家くらいだ 2020年以降、どんどん木造の高気密高断熱化が進んでいく。鉄骨造なんてガラパゴス住宅は直に廃れる運命。
日本の住宅環境をなんとかしないと、
マジで先進国の中では最悪
寒い国の家が寒さ対策に優れているのは仕方のない話
見習える点は見習えばいい
その代わりロシアなど夏はお湯も出ない
日本はこたつがあるとか言うけど
そもそも冬だからって室内薄着で動けないような環境がダメなわけ
カナダでさえ、真冬に室内半袖でも電気代1000円ちょいしかかからない
>>1
エアコンのセット温度28℃
今現在の室温23℃
太陽光発電4,9kw
使用電力o,9kw
(冷蔵庫など全てを含む)
炬燵も! >>16
熱の出入りの半分は窓からだからな壁天井床より重要 >>9
一昨日、家の前で凍死した人いるんだけどな… 北海道民は
冬にTシャツでアイスを食べる
みたいな話だろ
ロシアの家を日本に建てて夏のりきれるのか
おまえらコタツ炬燵とうるさい
ドテラもあるやろが!
文明の利器なら最近はルームダウンブーツのあるざい
俺の実家は
壁の中にパイプがひかれ
温泉が流れている
冬は外が氷点下でも27度にたもたれる
夏はメンテの為に冷水が流すのだが
これで涼しくもなる
>>18
そうそう、体育館もやたら寒かったな
冷暖房なしでよくやっていけてたなぁ
しもやけなってたけど そもそも海外では樹脂(PVC)サッシが一番安いんだよ
こんなもん高級品扱いして更に意地でもアルミ(≒ヒートシンク)を貼り付けるメーカーが狂っとる
俺の部屋暖房なしで18度あったわ
窓側に居座ってればむしろ温かい
>>1
暖房の機材が日本だけ違う絵になってるね
ロシアあたりが使ってるのは何なんだろう
24時間でそんなエネルギーを食わないものなのか >>8
着込むと服が湿気て来てどんなに厚着しても寒くなる
室内だとガンガン暖房して薄着が定石 >>43
あーあれはホワイトアウトを食らったからなぁ
あれはどうしようもない >>31
え?何で??
当別で凍死した人の家、それだったら助かったのに >>22
南部はそうだね。八戸もそうだった。太平洋側だからなのかね。海っぺりから離れるとクソ寒いんだから北秋田や津軽みたいに北海道式の高高住宅街にすりゃいいけど相当な積雪がないとそこまで踏み切れないのかもね タワマンは高層部は軽量化する必要があるため壁が薄い
低層部は強度必要で壁が厚い
タワマン低層部は年中エアコン要らずなほど断熱性が高い
覚えておくように!
先週朝の東武東上線じゃ、実質冷房となる送風をずっとしてくれたわ。
クレームも無かったみたいだから許容できる寒さなんだろうね。
>>35
埼玉の友達の家は寒かったわ!
川越だったけど 光熱費とか言うけど、そのために屋根全部ソーラーなんだろ
家全部を温めても、赤字の月がない、そんな事でけちっても意味がない
>>29
札幌の木造一戸建てですが月の灯油代が1、2月の最高額で3万5千円くらい
もちろん24時間付けっ放し >>44
そもそもロシアはコンクリートのアパート(集合住宅)ばかりで、一軒家は少ない >>29
35uワンルームマンションで灯油ストーブ3000円 >>48
太陽光で温かいよ
朝に窓全開で、いまこの温度です。 >>48
同じ気温でも断熱性能で感じ方は全然違う
放射熱の交換を甘く見ない方がいい アルミサッシは糞
各部屋に、大型ヒートシンク付けてるのと一緒
冬は貴重な熱エネルギーを外に大放出
>>59
いやあれはホワイトアウト食らってたからそもそも家の場所すら把握できなかったと思う。 >>61
でも地震起きたら上階に押しつぶされる運命なのよね 東南アジアはほとんど外気温と同じ。
湿気が多い多い日本。密閉性が高ければカビが。。。
>なんとワースト1位が日本と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。
これは俺も驚きだわ つーかどう考えても嘘だろこの統計
都内なら都市ガスのファンヒーター使えるから真冬でもTシャツでいけるし
豪雪地帯はまた別だけど関東南部だと暖冬の今年は肌着を2枚重ねとフリースで室内余裕
ただ足元も厚い靴下とスリッパだけど
通勤も今シーズンはいまだにダウン着るほどでもなく3月に処分決定だな
>>39
それは勝算があって風よけ室ついてないの?
ただの貧乏による簡略化? >>59
重要なのは「何で」
少しでも見かけを安くするために利便性を犠牲にするのだ >>1
ロシアや欧米から来たツベのJブロガーが
良く「冬の日本の家の中は寒い」って言ってるね あったかい家っつーとハイムと一条が真っ先に思いつくが、やっぱ弱点は窓なんやねえ。今は大分改善されてるがサーモグラフィーで見ると一目瞭然。
とうほぐに転勤したら昼夜とわずなんらかの暖房つけてないとさむすぎて困る
二重窓なってるけど 賃貸契約の鉄筋コンクリートじゃあんまし断熱性ないよね
分譲だと断熱材しっかりいれてるのかもわからんけど
>>6
道路に人糞転がって街中不衛生でも平気だった
チョンが何かいってるぞ。 日本はパワハラ主流だから
寒い暑い湿度高いなど少しでも言うと暴れる人が必ず居る
ストレスこそ美徳といまだに主張してる基地がいおるし
>>57
間違えましたm(_ _)m
太陽光発電4,9kw
使用電力0,9kw
4kwは売電 日本にはコタツがあったりするからそんなのもあるんじゃないのかね
うちはコタツ無いけどホットカーペットにブランケットでじゅうぶん幸せ
窓際にペットボトル置いとくと凍るような室温でもちゃんと布団かぶって寝れば風邪も引かずに普通に生活出来る。
ソースはオレ。
でもゲームやるときは部屋が暖かくないと指が上手く動かないけどなw
>>87
窓で言ったら、スウェーデンハウスだけど、あれは、あの窓を維持するのに結構お金がかかる 札幌だと、人口多いし、雪かき面倒だし、木造だと寒いので、
みんな鉄筋コンクリートのマンションに住む。
もちろん二重サッシ+断熱材入りで、FF石油ヒーターなどが設置される。
北東北だと、木造住宅も多いが、基本的に二重サッシ+断熱材入りで、
FFヒーターなどを通常使っている。
南東北や北信越だと、ときどき二重サッシでない物件もあり、
石油ファンヒーターなどの換気が必要な器具が使われる場合も多い。
関東の内陸部などでは、通常と同じ規格の木造住宅で、
石油暖房器具が一切禁止された物件も多い。
地域によっては、放射冷却で冬の最低気温が北東北なみに下がる。
>>82
知らん
いらなくない?札幌だし
新築の家で付いてる家ないよ >>85
とかいいながら白人は真冬にも半袖半ズボンで街をウロウロする 外人外でもTシャツで過ごしているのに
24度にするのは、おかしくないか?
気密、断熱を建築業界が疎かにし過ぎ
省エネ住宅の基準も笑えるレベルだし
日本人は住宅メーカーに騙され過ぎ
>>92
北海道開拓民はそれ守って苦労したからなぁ アルミサッシに限らず「天下り」という他国ではあり得ない官僚の贈収賄が日本凋落の元凶だな
PC2台常時稼働、デュアル4Kモニタ、足元用に320Wのパネルヒーター
寝るときはヒーター消して真冬でも毛布一枚で十分温かい
日本でも室内温度は関東より北海道の方が高いというデータあるしね
夏はどうにもならないからエアコン使うけど冬は着込めばいいから暖房使わないわ
…仕事で体壊したから収入激減しただけだが
雪が降らない地域はビジュアル的にあまり寒くないと勘違いして
暖房が弱い傾向があるんじゃないか
あとさー、結露が嫌なんよ
アルミサッシとか窓に水滴びっしり、ちょい放置したらカビ
>>101
風除室無いと猛吹雪の日は雪で玄関開けれない&雪がダイレクトに入ってくるから厳しいなー 海外に羽毛布団や毛布がないんじゃないか?
マットに毛布2枚に羽毛布団をかけて毛布の間に入ればポカポカだろ
>>99
木の城暖かいって言ってたぞ
確か三重窓
維持費は知らん 日本人は光熱費に対してケチる傾向にあるのは確かだよ
灯油がもったいないとか電気代がもったいないとか
寒くて体が固まって部屋の中でも動くのが嫌になるって
そっちの方が不健康で時間を無駄にしてるんだよな
我慢は美徳っていう勘違いした感覚が根付いてるからだろうけど
日本の住環境(に関する考え方)は朝鮮よりも立ち遅れてるとはよく聞く。
寒い中での炬燵の幸せを知ってしまうと仕方ないかも
逆に熱帯地方で室温が10度の国がもしかしたらあるかもしれない
って調査はある?w
>>88
賃貸に限らず、日本の北国の家とロシアの建物とでは、壁の厚さがまるで違う 石炭ストーブ、薪ストーブの経験あり
石炭ストーブの火力は半端ない
風の強い日は、ほんとうに部屋に雪が降ってくる木造の家だった
で、冬にランニング姿でアイスも食べてたよw
住宅だけじゃないよ
日本は先進国と比べて生活水準は総じてレベル低いよ
今や中国の上海より低いんじゃないか?
綺麗なのは東夷の千代田区と港区ぐらいだろ?
中国は樹脂製のサッシがあるけど断熱性はアルミより高いだろうけど
5年ぐらいで紫外線にやられて亀裂入りそう
>>71 そーなあ、したらアルミサッシに木でも張り付けたら熱交換しなく成るかな? >>73
そのレベルだと上階の人間は家具に潰されてるだろうけどな 雪国だけど冬の家は暑くて半袖だよ
どこの安普請の家を参考にしてるのかね?
首都圏も雪国みたいに二重サッシにすればいいと思うけどなぁ
冬場に結露しないし冷暖房のエネルギー効率が結構変わるぞ
>>99
先進国では木材の代わりにファイバーグラスを使ってんだよ
日本に入ってくるのは何十年後になるのか 冷暖房費削らなければいけないぐらい貧困層が多いんだろ
>>99
そもそもスウェーデンの坪単価自体半端ないから庶民は買えないしねえ。スウェーデン買うならハイム買ってオプション付けるわ。 >>127
砂漠地帯は昼間は暑く夜は寒いから快適やでw >>1
夜、暖房消すと死ぬ国がイキっとるだけやないけ くだらねえ >>87
その2社は全然性能違うぞ。
一条はトリプルガラスの樹脂サッシが全窓で標準装備。
しかも、ガラスの間にクリプトンガスを充填してさらに断熱性能が高めてあるタイプ。
壁の断熱性能も狂っているほど高い。
うちは一条だけど、南関東だと正直オーバースペック感がある。
今日も快晴だから無暖房で室温26℃まで上がって室温調節のために窓を開けているわ。 >>101
まあ九州だからわからんのだが…
それって西日本で成功してるユニット住宅のやり方を押し付けられちゃいないか同じ日本人として心配よ >>107
官僚叩きがうるさいので民営化・規制緩和したらまた叩かれました
(例・観光バス事故) >>123
木の窓は、5年毎にステインをすべての窓に塗らないと腐る
オーナーが70歳になっても80歳になってもずっとだ。 >>101
それ地域事情を知らない業者による欠陥住宅なのでは・・・?
「札幌だし」ってのも意味不明だわ 関東以南はまあ、寒いから暖房つけるんだろうけど、
寒冷地は家の設備、特に水周りが凍って壊れたりしないように
家全体を暖める必要がある。だから人が快適かは二の次なので
暑すぎてアイスを食べるみたいなことになる。
最近の寒冷地仕様の設備が整った家だとまた違うようだけど。
日本は外の空気取り入れる文化だからな。
つかロシアとか隙間なんて空いていようものなら
凍死してまうんでないのか
夕方帰宅した時や朝起きた時は室温10度切ってるけど昼間は日当たり良いから暖房消してる
冬の間もウチの中でハイビスカスが咲き続けてるよ@武蔵野
>>120
電気は水道と同じライフラインなのに
日本の場合結構すぐ止めるらしいし贅沢品に入る感覚なんだよな
昭和初期の感覚が未だに残ってる 更年期障害で寒さを感じにくい。
今でも窓開けっぱにして家族にブキチれられるんだが、ホンマに寒いのかもわからん。
若いっていいな。
>>140
首都圏から今はペア、トリプルガラスが普通
二重サッシは必要ないよ 実家に帰って暖房使わせてもらったらくしゃみが止まらなくて
フィルターとか本体見たらかなり汚かったから
掃除してみたら温かさも違うしくしゃみ鼻水も止まったわ
怖いな
>>15
教室暖房の歴史
古代はコークス(生徒の係がいる)
大昔は石炭(生徒の係がいる)
昔は灯油(生徒の係がいる)、温水循環ラジエータ
少し前は灯油集中暖房(FF)
今はガス集中暖房(温水循環)
おうちは今ヒ−トポンプエアコン
炭のいろり、炭こたつ、電気こたつ、灯油ストーブ、ガス暖房、薪ストーブ、薪暖炉も全部経験。
便利で快適なのはエアコン、雰囲気は薪の暖炉
ヒートポンプエアコンは、会社と機種を選ばないとひどい目にあう。
寒いところは、電気を使わない灯油ストーブと灯油の備蓄が大事。
(マンションや賃貸は困る) >>136
ガラスも空気層のある複層ガラスにしないと劇的には変わらないんじゃないかな >>138
睡眠中,外出中も暖房つけっぱなし?
これ平均で比較しているから24時間暖房を使用していないと高いランクにはならない 日本は砂漠地帯並みに人が猛暑で死んだりするから夏の方が過酷
日本は住宅後進国とよく言われるように、
日本の住宅産業は意識も技術レベルも低い。
発展したのはプレハブ技術と石油製品のフェイク建材の技術だけ。
ロシアの窓サッシメーカーも日本に上陸してるのに
ペラペラアルミサッシwに駆逐されてる
ロシアなんかは安定して低気温だから寒さに強く作る
日本は夏のクソ暑さもあるからな
広い土地の石油や天然ガスがザクザク出る所と比べてもねえ。
それともPM2.5で前が見えない国が良いのか。
冬に24度にする必要はないだろ。
雪中キャンプで薪ストーブは使うけど火力の維持が難しい印象だなぁ
めちゃくちゃ暑くなったり寒くなってきたり
家で使う場合は違うのかな?
プラベニアの内窓をつけると
俺の家のボロ家の部屋でも暖房の効きがぜんぜん違う
家の作りが違うのかと思ったら暖房だの入れてかよwそりゃそうだろwよほど寒ければ部屋暖かくするわw
>>128
水槽のブクブクポンプが暖かいけど、ひっくり返したらミニゴキブリが10匹以上 寒さをしのいでた 日本程度の寒さなら着込めばいいだけだしな(´・ω・`)
日本は古来部屋はくそ寒いままで囲炉裏にあたる文化だからな
コタツがあればましなんだろうけど
中途半端に西洋化してコタツは置かずにエアコンだけにするからくっそ寒いんだよ
今時家の中でダウンでも着るから
室温が低くても寒いと感じる事なんてないんだよな
>>2
日が入らないと逆に冷えるけどねw
暖房するならカーテン閉めろって言うし。 こいつら一人当たり日本人の倍くらいエネルギー使って暮らしてる。
こういうのは人間の体調に合わせて調整すべきものだからね。
ずっと24℃がいいとか、5℃でもいいとかそういう問題じゃないのです。
寝起きはしっかり体が覚醒時の機能を回復できるように温かい方がいいですし暖を取るべきですが
寝る時は涼しいくらいの方がいいのです。
そして、外気温も考えて室温は調節すべきでね。ベストな室温というのは自分の体調に合わせて調節すべきですね。
常時24℃というのも室温5℃というのもあり得ないですね。
日本の窓枠サッシは冗談抜きでクソだと思う。
いくら家電が頑張ってエコになっても
ザルに水を注いでるのと同じ。
>>71
なるほど、窓がデカくなってきたのが原因かと思ったが、アルミの放熱性かぁ、納得 >>168
暖房消しても10時間で4 ℃くらいしか下がらない
高気密高断熱で家全体を暖めてるからね 俺の部屋はエアコンの危機が弱くて20度くらいで寒い
もったいないけどトイレは24時間の暖房あった方がいいんだよな
>>153
確かに新しい家ではあまり見ないかも
建て売り住宅でオプションで付けてる家はあるけどな ゆとり教育世代はすぐに暖房をつける。
ゆとり教育世代は性根までゆとり。
あそこはそんな甘くないよ
>>186
でも灯油ストーブ使ってるとこが多いから
適当に換気が出来て良いじゃんね いちいち世界で比較して貶めないと死ぬ病気か何かなんですかね?
>>148
道内のハウスメーカーだよ
玄関、風呂、洗面所、トイレ
家中どこでも暖かいし、実家が都内だから
最高に快適だと感じる 日本の技術とか言ってホルホルしてる場合じゃないんだよな
これが現実か
ハウスメーカーの一流大卒が優秀な図面書いても
現場の下請けDQNが手を抜いたら意味ないわな
熱帯のデパートは冷房が効きまくってるのと同じだろ
逆に年中寒いなら暖かさの感覚が違ってそうだ
アルミってCPUクーラーかよw
外気で冷やしてんのか?
>>147
トリプルガラスなんて珍しくももなんともない。
日本より温暖なイギリスでさえ10年以上前からかなり普及している。
重要なのはサッシだよ。樹脂サッシでも隔離された気密ブロックは複数設けるなどしないと
高断熱サッシにはならない。この辺はドイツが得意。 >>167
あれも言うほどいいものじゃないぞ
中にカビ生えたり水が溜まったり >>35
あぁ正月秩父に行って風邪引きそうになったわ
部屋はコタツしか暖まる物無いし
お勝手はコンクリだし ぼったくりウサギ小屋のくせに質まで悪いとか、、、笑
確かにそうだな。
中国人の友だちの家に行った時、真冬に半袖で
「なんてもったいない!」と思った
逆に言うと外との気温差がさらにスゲエって事だろ。寿命縮そうだな
ペラペラの紙と木でできた隙間風だらけの巨大ペーパークラフトが数千万で売れる国
最近高気密とか称して発泡スチロールが混ざるようになった
北欧なんかは数百年前から当たり前を今更最新技術と言っては、
また発泡スチロールハウスを数千万円で売りつけようとしてくるのが日本
>>143 スウェーデンは考えたけどキノコ生えるしない。 冷麺も昔は冬の食べ物だったらしいからね
朝鮮の家は冬はオンドルで結構暑いから外気等で冷やした冷麺で涼を取る的な
釧路に2年住んでたが冬の室内快適だった
正月に実家に帰ったら室内寒くて子供らが直ぐ風邪ひいた
日本建物は伝統的に夏の暑さと湿度管理を優先した建築だから防寒は疎かだと言われているな
木造が主流なのも断熱性が低い要因でもあるし
あと日本文化が温帯地域をスタンダードにしてるのも良くない
冷帯地域の日本は別の概念で家造りをするべき
欧州なら別の国になってるぐらい気候が違うんだから
24時間換気で
2時間で家中の空気を総入れ替え(法律で新築 義務付け)
新築でも暖房消せば
すぐ極寒
所詮は日本の建築レベルなんてそんなもの
気づかれない程度に適当に作ってぼったくり
暖かい部屋は苦手
むしろ少し肌寒いくらいの室温で
こたつや毛布にくるまってるのが好き
日本でも温暖とされる地域だけど昔は部屋の中のお茶が凍ってた気がするw
夏にクーラーなくても過ごせるように風通しよく造ってあるんだよな
>>153
道内のハウスメーカー
札幌市内で朝、玄関が開かないほど降らないでしょ
玄関フードはないけど、玄関に屋根はあるよ 冬なんてどうでもいいよ 今も暖房無しで窓を開けて俺Tシャツだよ
問題は夏
もう脱ぐもんが皮しかないから
二重サッシにすると
冬も夏もエアコン代がかなり浮くらしいぞ
>>184
政策として家の断熱性を高めさせることで国全体の冷暖房に使うエネルギーを削減するというのが欧米のトレンドだと
これと同じネタを扱った最近のニュースで見たことある >>182
家の中でダウンを着る
その基準が間違ってると何故気づかないのか 日本のランクを美化してるやつは恥ずかしくないの?節約してるんじゃなくて、痩せ我慢してる上にエネルギーを無駄遣いするような家に住んでるってことなんだよ?
日本はコタツとか湯たんぽとか部分暖房で、昔から省エネなんだよ
>>203
うちも家全体を暖めてるけど寒い部屋がなくなって
食料保管や漬け物樽を置いておく場所がないことに
家を建ててから気が付いた ビニールハウスって一日ドラム缶一本の半分くらい重油を使うんじゃ無かったかな
>>6
君らのお国は毎年練炭を米国から恵んで貰って寒さをしのいでるけど
どんな住宅事情なの? >>214
保温性が高いってことは保冷性も高いんだぞ 部屋が狭いからすぐ高温になって消す⇒寒いの繰返し
乾燥にも弱いし寝てる間つけっぱなしなんてとんでもないわ
>>203
そうなの?
まあ現地のメーカーなら土地の事情無視とかありえんだろうし平気よね…
西日本のメーカーが何も考えず安さだけを売りに若い人を騙してないか心配だった カーテン閉めても断熱には
なりませんよ?
上下から抜ける
理解できないのか?
高さ一メートル五十くらいで3畳くらいあるコタツがあれば快適なんだけどな
>>192
高高と聞くと夏暑い印象もつ人多いのはビニールハウスかなんかを想像するんだろうか。
もちろん日差し計算は重要だけど >>114
家は南東向き
部屋は広いので冷暖房には不向きかも?
妹の家のリビングは30畳ぐらい(大阪)
電気代が高いらしいです
部屋は狭い方が良いですね
(私の部屋は8畳ちょい)です
晴れた日の太陽光発電は最高です
特に5月かな?
皆さんの電気料金賦課金のおかげです。 着込んで布団に入るより、素っ裸で布団に入った方があったかくね?
昔からそう、幕末に来た欧米人も
日本の家屋の戸は木と紙だけで防寒など考えてもいない
と怒ってたぞww
>>194 もう常連しか居ないし、アイツら思想なんか変わらないんだから如何でも良いんだよ。 日本は家の質が最悪。
夏場には体力のない老人が多数、命を落とす。
屋外にいても死なない体力はあるのに室内が過酷だから命を落とす
ヒートブリッジになるというのもあるけどそもそも昔ながらのアルミサッシは
密閉性がないから隙間風が通っちゃうし、
今時の高断熱の家屋も法律上強制換気のファンがあるから気密性は維持できないな
日本は確かに寒いわ。夜になったら暖房消すし。
コタツ使ったり厚着したりで、なんだかんだ室内は寒い
2日間以上外出するとき以外はずーっとエアコンつけっぱなしだよ
冷房も暖房も連続稼働の方が電気代が安いから
1年間でエアコンを使わないのは春と秋の一時期だけ
>>1
>「Arguments and Facts」(引数と事実)
もう少し英語の勉強が必要そう アルミサッシが高温低温の原因らしいけど、日本じゃ8割がアルミサッシ
>>254
松本城見てビビったわ
冬にどうやって過ごしてたんだろうって 年金暮らしが冬に各部屋を24℃にすれば、暖房費で破たんする
板橋区に住んでるんだが朝起きると台所に置いておいた物が凍ってたりする時がある
>>153
全業者がそうなんだから欠陥でもなんでもない
固定資産税回避や少しでも金使いたくないってのもあるかも知れんが個人的には見た目重視なんじゃねーかと思ってる。>>101も言ってるけど不便さは一切ないし
そもそも新築なんて気密度も昔とは比較にならんし大抵セントラルヒーティングだしな。昔みたいにフードがないと玄関が死ぬほど寒いなんてこともない 昔のボロいままのアルミサッシと
タマワンの樹脂サッシとじゃ鍵のレバーの閉める重さが断然違う
タワマンのはレバーの大きさも3倍くらいあってピチッと密閉される
>>225
石油ストーブつかってる家はそれないと死ぬからねぇ
あと煮炊きのにおいとかもしらんまになくなって壁に染み付かないし。
そんかわり、すいこむの風呂場なんで湯船に浸かってるとき煮込みの香りが漂ってきたりする。 >>222
セントラルヒーティングのパネルヒーターがええよ 元々夏の蒸し暑さ対策が主体の家だからな
締め切って床暖房は夏が地獄だし
夏冬エアコン頼みはもっと体に悪そう
将来の日本の家はどうなるんだろうね
>>238
それは逆に困るな
玄関にじゃがいもとみかんの箱はデフォなのに ぼったくり建築メーカーに文句言うんじゃなくてそんなもんいらん!って言うのが普通の日本人 笑
>>235
インナーダウン知らないの?
冬に半袖のほうが頭おかしい
必要以上の暖房なんて無駄だよ >>87
森本の日曜昼の番組で、さんざんひどい実態を見たぞ(小さな地震でぼろぼろ、近くの家は無事)。
地盤の問題とか何があるかはわからないまま、業者は一切説明せずに「仕様です」で逃げ切った。
TBSのカメラの前で。 マンション住みだけど、室内が外より寒いと感じるわ
エアコンの暖房なんて全然駄目
>>217
w
なるほど。
バブル以降は都内の家が一番ぼったくり
まさに木と紙だけで手抜きで、他所の地域にあるような家の正面は塀すら省いてポールとチェーンだけで売ってたw 日本は温暖な地域もあるんだから暖房入れなきゃ死ぬわけじゃないでしょ
衝撃とか言ってるやつはなんで日本の室内気温が高いと思ったんだ?
>>226
いやいや通気工法とか耐震とかなかなかに複雑だぞ
夏でも冬でも湿度が高い日本に適応するための工夫は凄い
外国のトレーラーハウスなんかをそのまま日本に持ってくるとすげー勢いで壁が腐ってくるわ
10年もたない印象 >>254
ふすまやら障子を初めて見たら驚くだろうなw 賃貸で断熱とか言ってるやつはアホ過ぎる
考えればわかるだろ
建築費が1-2割上がっても、高断熱だからといって家賃はそれなりにあげられない
消費者と言うか借りる人が、平均的にはそこまで頭が回らないからね
賃貸は、ベニアや塗料の星(安全性)の数だけでなく住設から何から安物だらけだよ
儲けるために賃貸やるんだから
日本は夏の湿度を気にして通気を大事にしないといけないし〜、
ロシアみたいにエネルギー産出国の燃料使い放題と比較されてもぉ〜、
とか言ってみる。
でも考えてみりゃ、ロシアのCO2排出量はすごいだろうな。
家の中でダウン着るとか北朝鮮かな? 笑
先進国? 笑
ちなみに、トイレは温かい方がいいですので今流行の温かい便座は医学的にもいい事ですね。
トイレを常時24℃にするというのはちょっと無駄遣いが過ぎる気がしますね。
というか、日本の電気会社は高すぎておかしいからね。
>>254
九州もんだけど沖縄で民家見たときそう思ったわ 10度くらいまではコタツと加湿器で余裕だな
それ下回るとエアコンつける
>>266
そういえば昨日も玄関まで数十センチのとこで凍死した人おったな >>225
熱交換換気にすれば熱は逃げなくなるよ。
さらに全熱交換のタイプなら湿気も逃げないから、湿度も維持しやすい。
この時期、普通の三種換気だと太平洋側で室温24℃/湿度50%をキープするためには
1日で30〜40Lクラスの加湿量が必要になるからね。 日本の家
24時間暖房 もったいない
24時間換気 法律で義務
寒いに決っている
夏場に室内で老人が死亡するのはどうにかしないと
貧乏にせいにするのは論理的じゃない。
だって同じ日陰である室外では死なないんだろう??
>>280
お前んち暖房入れても寒いんか
確かにぼったくられてんな ここ何年かでサッシが槍玉に上がることが増えた気がするけど
アルミサッシの勢いが衰える印象がないな
そこまで価格差あるのか
うちの今なんか24時間暖房してるからまだゴキブリがいるよ
ゴキブリの子供が歩いてた
やっぱり暖房はときどき切った方が良いと思う
>>2
窓から冷気は侵入するから
暑さ寒さは基本的にまどから市場侵入する
必要以上に窓は大きくない方がいい どうすれば日本の室内気温が平均10℃になるんだよ
あり得ないだろ
>>226
いや、気いている場所も手を抜いているわw 日本の窓の標準がアルミサッシのうちは
日本の住宅の快適性は遠く世界標準に追いつかないだろう
先月、省エネ基準の義務化が経済対策優先で見送りになったから、これからもコスト優先の低断熱住宅が量産されるよ。
>>257
どんな国でも良い家に住んでる金持ちと酷い家に住んでる貧乏人がいます 日本は北海道、東北じゃない限り冬の寒さはある程度味わう文化だからな。
室内外で気温差が大きすぎないようにするほうが好みだし。
暖房すら満足に使えない貧困ジャップ情けない
こんなザマでは韓国に一生追いつけんぞ
>>195
何か泣きを見そうだなそいつら
この手の設備は必要があるから存在するのであって
不要になるとすれば環境が変わるか代替手段が見つかるかしか無いんだけどね 夏はエアコン無しだと活動パフォーマンスが下がるし下手すりゃ死ぬけど冬は問題ない
素人ばっかで笑うw
日本だけは寒さと夏の高温多湿を同時に考えなければならない
気密性を高めすぎると夏の湿気で家が腐る
日本でもちゃんとした家立ててる人は家の中でヌクヌクしてるのに家の中で寒さをしのぐためにダウン着る人もいるんだな 笑
これが格差社会ね 笑
>>288
そういや俺もコタツ使ってるわ
あれあると室温低めでも気にならない エアコンを10年以上前のものから新しくしたら寒くなった
友達の家に遊びに行くと床暖房が無い家があったりして驚く
エアコンしか無いのに、寝るときは乾燥するから消すとか意味が分からない
確かに部屋に加湿器が無かったし、水は水道水を直接飲んでた
横浜にいるけど、空調をつけてなくてもいつも室温20度以上。
たまにエアコンONしてすぐ止める。
たぶん上下の部屋の暖房のおこぼれにあずかれている。
いま24度。
>>299
スティーベルで24 時間換気してるけど熱交換型だから室内の暖まった空気は逃げないよ 夏の28℃がおかしいんだから、冬の10℃なら帳尻は取れてる
>>294
断熱性能が高ければ、トイレや玄関、廊下、洗面所とかも含めて
全館を24時間常に24℃にキープしても暖房費なんてたいしてかからないよ。
うちはこういう状態で冬の暖房費は月3000円くらいだし。 >>269
建物の構造を断熱性に優れたものにすれば破綻しないでOKかと思うわ
国も建築基準法改正して今後は断熱性の高い住宅建築を義務付けすればいいわ 日本の場合は、1000年前に吉田兼好さんが徒然草で言ったように
家の作りようは夏を旨とすべしだからなあ
ここ30年ほどでエアコンや高断熱住宅が普及したといっても
冬にあわせた住宅にすると夏に蒸し風呂で悲惨なことになるわな
>>307
玄関、風呂の脱衣所、トイレ、使っていない2階の部屋、客間、仏間・・・を含めた平均で、さらに日本全体の平均値を求める >>167 ペアガラスだった、ペアガラスで家建てた時は感動的に暖かかったんだけど、アルミサッシって冷えるね、
カーテンで防いでるけど。 >>320
気密性高いと湿気も入りませんけど 笑
むしろ保湿が大事なのに 笑 >>305
やっぱ暖房はゴキの温床だよな・・・・・北海道にゴキは住めないという定説が
24時間のコンビニによって覆されたし 資源大国ロシアと違って
精神(笑)で乗り切るしかない
>>294
トイレ暖房はどうにかして
布のように暖かく、陶器かプラスチックのように掃除しやすい素材を発明すれば
全体暖めなくて良いんだけどな >>254
パークスが攘夷志士に襲われた時に、部屋に鍵もねーし防衛しなきゃならんのに紙のドアってどういうことよ!とめっちゃ怒ってたw 首都圏鉄筋マンションだと冬で何も暖房着けなくても室温20度近いぞ。
>>293
気温が高くて暖房必要ないと先進国じゃないってアホみたいな意見だな >>320
ソウル住んでたけど普通に床暖だったよ
マンションと一戸建ての違い? こんな極東の寒冷土人の温度をゴンさんに強要して
暖房なしで牢獄に閉じ込めて殺そうとするジャップ
セントラルヒーティングを導入してる団地がクソ暑いのよ。
だから北海道とかは伝説が産まれるのさ。
内地から転勤してきた公務員の官舎とかでね。
夏の換気重視の家だと冷暖房効率が悪くなる
高気密住宅は換気を怠ると
家にカビが生えて呼吸器の病気になる
>>19
土建屋だけバブル時の料金だからな
一部屋断熱材入れてと頼むだけで100万円掛かる
皆給料下がってるのにこれだから寒くても我慢するしかない でも冬場の寒いときに寒さが原因老人の死亡は報道されない。
寒いのは工夫すればどうにかなるけど、猛暑は困難
猛暑はどうにかしてあげないと室内でなくなるのはかわいそう。
>>305
真冬だというのに部屋の中に蚊がおるわw
寝る時に耳元にブ〜ン♪ 毎朝、氷水風呂に45分入ってるから寒いなどと思ったこともない
ここまでぼったくりウサギ小屋建築メーカーに文句言う人、皆無 笑
>>219
東南アジアの古いシノ・ポルトギース様式の建物だと普通に窓にキノコが生える
雨が続くと2,3日で巨大化してビビる 一年中夏用のジャージで過ごしてるから
暖房の利いてない部屋にいくときが地獄
木造は地震が多いせいだろうな
湿度が高いから通気性も必要
そして冬はあー寒い寒いと言って囲炉裏にあたって暖を取る文化
>>341
次は「ゴキがいても平気」という定説を覆すときかもよ >>332
すでに義務付けしてる。基準に満たない家には住宅ローンで金利優遇や税優遇しないとトップランナー方式で進めてる。
震災で電力不足が発覚してから加速度的にそこ進んでる 秘境ドローンジャーナリストってw
氷点下50度とかのロシアで、室内で温まってないでドローン飛ばしてろってw
勝手に日本でも24時間暖房しとけば良いだろw
>>321
勘違いしてるなお前
日本では金がある家でも暖房を付けない人が居る
なんでかっていうとさっぱり理由が分からない
なんか暖房は気持ち悪いらしい >>356
薪ストーブもあるが面倒くさい
お客さんが来たときだけ使ってる 道民戸建てです
一重窓一重玄関断熱材2倍オール電化
夏糞暑い
>>320
日本人がマジで湿気対策考えたら時間かからず湿度対策済高断熱住宅作れるんじゃないか? >>316
ドアの機能性が良くなったのかなあ
ただ年数経ったときにどうなるか >>289
思いっきり勘違いしてるようだけど、
壁内通気の技術とかは全てアメリカで開発されたもので、日本は猿真似してるだけだからな。
50年以上前にアメリカでも壁内結露は問題になって、その時にデュポンがタイベックなども開発されたのな。
日本の住宅の耐震性がまともになったのも阪神淡路大震災以降の最近になってからな。
海外では耐震性で圧倒的に優れている2×4が大昔から存在している。 >>364
変な文章だ
「ゴキがいてもいいじゃない」という新しい視点が必要かも 室温10度ぐらいでコタツ入ってるが、
冬は食べ物が長持ちするので良い
>>257
あいつら強欲だから年金は国民のカネなのに一人じめしたいらしい、国の経済のために使おうという奉仕精神がない
しかも他者にもパワハラモラハラ我慢強いて周囲に
ストレス与えまくる 冬なのに部屋の中がやたら暑いのは苦手だわ
身体が温度差に対応できない
>>370
エアコンや灯油ストーブと違って温もりのある暖かさがすき >>11
取手に野生動物の住める自然が無いだけ。
高尾山みたいに観光する場所もない。 ゴキブリは、自家製のホウ酸団子を作ればきれいにいなくなる。
>>283
技術のないメーカー、安いエアコン、断熱性の小さい住宅、日当たり悪い、広さの割に小さい能力、寒冷地
これのいくつかが当てはまるとアウト。
たとえば
「技術のないメーカー+安いエアコン」だと、他がどんなに良くても、外気温+5〜+8度でアウト。
全部しっかりすれば、−30度でもOKで灯油より安くすむ。手間が少ないので最強。 実際最近のペアガラスや遮熱ガラスって効果どうなの?
>>338
単純な高高だと夏冬問わず結露が発生するけど
24時間換気とか使ってるの? こういうのはちゃんと医学を考慮して、自律神経がどういう風に体温調節を行っているのかを
考慮するのが大事であって、自分で考えるのが大事ですね。
筋肉ムキムキの人とデブの人、ガリガリの人じゃ最適な気温というのは変わってくるのです。
そして、自律神経がおかしくならないようにする為にはちゃんと外気の中活動する時間をしっかり作るのが大事です。
一度自律神経が狂ったら本当につらいからね、不整脈も来るし。
>>384
それ勘違い
家全体を暖めると
逆に局所暖房は不快 寒風の中を外から帰ってきて室温が高いと冷えのぼせして顔が赤くなる。
20℃くらいでちょうど良い。床暖もあるし。
暖房がんがんつけて薄着ですごすのと
暖房控えめにして厚着するのだとどっちが温暖化対策になるの?
マンションならどこでもあったかいだろ。一戸建ての話でしょ?
1人1人が恐ろしく貧乏だからな
それに暖房なんて使いっぱなしにしたらいくらになるかわからない物価
勘違いしてる奴が多いけど日本人より高いレベルで生活してる国はたくさんある
アジアやアフリカばっかり見てる日本人には理解出来ないだろうけど
高気密高断住宅はデザイン性に乏しいからねぇ
複雑なデザインにすると部分的に壁内結露が起こり家が腐る
メーカー推奨の形以外は危険
>>387
それだけ寒暖差があると身体おかしくならない? >>383
それは言えるね
あんまり温度差はない方が良いけど
寒冷地はそうも言っていられない >>22
岩手の碁会所の寒さは地獄
囲碁打ちのジジイ共はみんなどんぶく着用だ >>338
人間の呼吸、汗、料理、風呂
いくらでも湿気が溜まる要因はあるよ >>358
冬にも蚊はいるよ
茶褐色のアカイエカは寒さに強い
黒いシマシマのヤブ蚊は冬季に死ぬけど この件で日本を擁護する奴はさすがに頭おかしいわ
35年ローンで「家」じゃなくてバンガローレベルの小屋を買わされてるんだぞ
>>350
あそこは基本的にマンション等の集合住宅多いからセントラルヒーティングやれるし断熱も高層建築用のやつやれるから ロシアの図は暖房器具の違いによる室温の差を示してる
日本は海外みたいに家中暖房の管を張り巡らせてるわけじゃないしな
お風呂大好き+室内温度が超低い
そりゃヒートショックで死ぬわ
>>356
薪ストーブって憧れるけど身体に悪くないのかな >>320
典型的な無知がよく吐くセリフ。
高温多湿は日本だけじゃないし、湿度に対する住宅の対策もアメリカやドイツ、北欧の方が遥かに進んでいる。 >>357
凍死なんかより暑くて死ぬ人間の方が遥かに多いのよな
エアコン効かせるためにも木造ペラペラ住宅はいかんのじゃないのか
カビとかは高気密云々よりも日が差し込むかどうかだろうし 室内で水が凍る我が家。
はやく極貧から抜け出したい
>>338
>湿気も入りませんけど 笑
んなわけないだろ、空気はいらないのか。どんな理論だよ
>むしろ保湿が大事なのに 笑
お肌の話ですか 呆 >>376
ゴキがいる家は裕福
・水資源豊富
・食糧豊富
・冬でもヌクヌク
・ゴキが隠れる場所が豊富なほど物にあふれている >>352
札幌の市営団地が集中暖房なんだよな。
冬でもハワイみたい。 どうせ間もなく暑い暑いと言いだすマスコミ
「記録的な暑さ」
毎年
北海道って冬場に去年くらいの大停電起こったら何人くらい死にそう?
電気に頼った生活になればなるほど生きるのが大変になる。
一番わかりやすいのは震災
毎月の冷暖房のための電気代って凄まじい金額を払っていて馬鹿らしいと思う
>>413
毎日きしめんみたいにしてるから
寿命が長いんだろ 南京ってマイナス10度とかになるって同僚の中国人が言ってたけど、
その中国人が東京の方が寒いって言ってるしw
つか北海道の奴も同じこと言ってたw
10℃でも全然寒くない。
部屋の温度が高くないので寒暖差が少ないから血圧が急激に上がったりすることがないという利点もある。
血行不良にならないようにてきどに体を動かし足もとなどを適時まっさーじまですれば完璧。冷えもない。
>>411
なるほどね
日本でも同じようなマンション住んでるけど床暖やっぱりいいよ 冬の室温は21度を下回ると寒くなる
逆に22度を上回ると暑くなる
>>414
タールの成分とか体に悪そうだよね
タバコの害も、単にニコチンだけじゃなくて高温にさらされた様々な焦げた物質だし >>414
薪の確保と火の世話がめんどくせえよ
オシャンティ売りにしてるけどさ 日本が金持ちだったのは昔の話だからな。
いまは途上国レベルだよ。
ロシアでは真冬に部屋でかき氷を食ってビール方手に枝豆でも食ってるんじゃないの。
頭がオカシイだろ?室内温度を24℃に設定だなんて。
>>415
アメリカやドイツが多湿?嘘つかれても困る 1世帯あたりのエネルギー消費量の国際比較
暖房のエネルギー消費量
・日本: 10GJ/(世帯・年) ←省エネで暖房代が安い
・韓国: 36GJ/(世帯・年)
・英国: 41GJ/(世帯・年)
要は、暖房を3倍以上使っているだけだったw
暖房代が高いだけ 日本は冬でも湿度高いし、換気をしないと家屋が傷むからなあ。健康面を考えても、適度な換気は必要だし。
ただ、やはり冬場で室温10℃はちょっとキツいかな。まあ15℃前後あれば十分だな。
エネルギー代がめちゃくちゃ高いのよ日本は
欧米の公務員 平均年収400万
日本の公務員 平均年収800万
欧米SE 平均年収1200万
日本SE 平均年収500万
>>402
それはなんか勘違いしてるね
今時の超有名なデザイナーに頼んでも
高気密高断熱だし、熱橋の問題なんて20 年前に終わってる >>274
計画換気してるような高気密住宅にFE式のストーブとか有り得ないから
キッチンの排気を意図せず風呂からしてるのは換気のシステム的に上手くいってないな >>394
高スペックな窓に24時間換気、24時間冷暖房なら結露なんて発生しないぞ。
中途半端にやるからダメになる。
一番最悪なのは気密の低い家で断熱だけ高める事。
これをやって一時期、北海道で大問題になって気密の必要性が認識された。 そうはいっても一戸建て買えない貧乏人は賃貸のマンションでよさそうなの選んどくのがせいぜいですしおすし。
日本は夏の湿気があるから、冬ばかり考えるわけにいかない。
欧米の家を建てたらカビだらけになる。
それに、日本では何よりも耐震が重要で、そちらばかりを開発してきた経緯もある。
2020年からのゼロエネハウス基準では、冬の防寒もよくなるし、
すでに基準を満たす家が建てられている。
ジャップはセントラルヒーティングの設備ねーしな
一軒家ならただ立てるだけ
冬は一部屋にこもってストーブで凌ぐ
マンションのセントラルヒーティングって基本料が高いから廃れたよな
うちはRCだから今日も暖房つけないで短パン半袖
今、額に汗かいてるわ
日が落ちれば暖房つけるけど日中は要らない
ロシアはそれだけ熱暖房費にかけてる浪費大国ってことだろw
>>415
ヨーロッパとカナダに行ったことがあるけど
日本みたいなジトッとした湿度の高さは無いよ
むこうは梅雨も無いし 室内で厚着するのが習慣づいてるから室温は低いな。
人の家とかクルマに乗ると暑くて汗が止まらなくなる。
あ、みんな、厚着で寝るとすぐ起きられるよ。
ダウンのコートとテントブーツがおすすめ。
>>305
どげんかせんといかん県だが、電気ストーブだけ焚いてる部屋で蚊が越冬してるww
昨日の寒さで死んだかも知れんが、頑張れww >>203
玄関が暖かいと風除室がなければドアが凍りそう
外気温と内気温の差が玄関ドアを凍らせるんだよ >>429
床暖だと同じエネルギーでもエアコンの倍くらい暖かい感じがするよね >>1はい、これもダメなスレタイ。
温度の「高い、低い」と「ベスト、ワースト」を混同している。
低くてワーストなら、室温40度がベストかってのw 共産主義国家は、
住宅は基本、集合住宅
だから、ロシアの家と日本の家は比べるのが難しい。
あと、韓国では最近金持ちが一軒家を持ちたがるってニュースが有ったから、
韓国も集合住宅が多いんだろうな
>>316
高級マンションでも、ドアの断熱性がない。
今行ってドアをさわってみろ。
公団の新聞受け付きなんて、耐寒訓練と泥棒の鍵開け用にあるようなもの。 >>425
太平洋側の冬太陽毎日輝いてる地域で暮らして
そんな能天気なこといってたら無責任だね
北陸の太陽一切出ない冬過ごしてから言え >>444
うわあ
こりゃ公務員叩く人の気持ちも分かるなあ >>402
それ大事。家の形は断熱性加味して通気性がいい形でメーカーは設計してるからそれから外れると断熱性も影響でる。
あと断熱材の工法も大事。ガチガチに詰め込まないと隙間から風はいるしそこから結露して断熱材や家の土台腐らせる原因になるから。 >>413
ヒートショックは風呂場で起きる。
部屋が暖かいほうがなりやすい。
寒暖差が大きくなるから。 ゴキブリは薬局でホウ酸買ってきて、
米ぬかとかと練っておいとけばいなくなる
市販のより効き目は強力だし、おき場所もとらないし、ぜんぜん安い。
日本が光熱費がバカ高いことがマルわかり。
産油国のロスケと比べるなよ。
セントラルヒーティングが全く普及していないからな
未だにこたつ文化だし
きょうは日が照ってるから室温10度
4度切るとエアコンつけんとおられんね
>>418
ほんと何も知らないんだな。
現在の日本の住宅は防湿層を設けて、室内側からの空気の流入が無いようにつくるんだよ。
建築基準法でも決まっていること。これの施工が雑だと壁内結露で壁の中が腐る。
まあ、この問題に関しても日本は最低レベルの後進国なみの技術しか普及してないけどな。 >>452
ウチがセントラルヒーティングかは知らないけどマンションの床暖は結構お値打ちだよ
管理料に含まれててそこまで高くない 東京の今年の猛暑と今冬を比べて思うのは、日本列島の住居は夏対策の方が重要だという事。
大寒波で町中凍りつくすような地域なら徹底的に暖めるのはわかるよ。
>>444
台所にはもちろんフードタイプの換気扇もあるんだけど不思議と風呂場にも漂ってくるのよね
まあ、悪いにおいでもないし料理終わったらすぐ排気されるしいいけど。 >>399
家をがんがん暖房つけなくても良い環境につくり
家の中では薄着で過ごせるのが最適 >>455
向こうの夏は乾燥し過ぎで
汗かいてもさらっとするのでそのまま寝られう 精神で乗り切れ!
>>151
関係ないだろ
メーカーが子飼いの審査団体に官僚を天下りさせて輸入サッシを弾き出してたんだから YKKは潰れるべきだよな
未だに熱伝導率を考えてないし
関東だけどエアコン1個だけで3部屋22度設定だと寒い
寝るときは消す。最近200Wの電気ストーブと併用することにした
>>458
アルミサッシの前は、木の窓が多く
雨が降ると開かなくなったり、アルミサッシの窓より寒かったのが、日本の窓 >>467
でも公務員叩いてる人の大半は、地方公務員と国家公務員と官僚をゴッチャにしているという
しかも公営施設とか民間が請け負ってるの知らずに、バイトに喚き散らしてる爺さんとかいるし >>440
基本雪降らんてことはカラカラなんだろな >>429
床暖とエアコン組み合わせるのが理想。うちもそのおかげで夏場は25度
でも涼しいし、冬場も23度で快適 >>31
へー、時代が変わったんだね
30数年前母の実家(札幌)に行った時は、どの家にも付いてたな なぜ我々日本人の伝統が劣っているのか
とことん話し合うスレにしよう(´・ω・`)
地球温暖化が叫ばれてる昨今
24時間暖房を稼働させて24℃のロシアがベストって言い方は無いだろう
命に関わるっても24℃無きゃ死ぬわけじゃあるまいし
ロシアはセントラルヒーティングで自前の天然ガス燃やしまくってるから室温高いつーか暑すぎる
逆に切ることが出来ないから暑い時は窓開けるしかない
>>375
アメリカのトレーラーハウスなんか防湿シートすらなくグラスウールがむき出しで詰め込まれてるよ
それを日本にもってくるとグラスウールが結露でぐちゅぐちゅに濡れてカビで真っ黒になる
アメリカは乾燥してんだろうなぁ これ、日本の室温と、ロシアの室温、測ってる所とか測り方に違いがありそうだな。
居室だけにしたら、10度って事はないもんな。
全く暖房しなくても、平均10度はあるだろうし。
平均10度割る地方の人が暖房付けないとかないだろ。
北海道の人って家の中と外の気温に差があり過ぎて辛くないの?
今、思い起こせば、半年前に38℃とか連続猛暑日とか言ってた頃が平和だったな
>>498
マッハシステムとか
家庭用エアコンで家全体を暖めるシステムもある
これはほんと暖かくてお勧め >>412
なんだこりゃ、ロシアが作った図か
室温24度は多分嘘
本当は温水暖房のみでだいたい常時室温18度くらい
それプラス他の暖房器具を入れれば24度くらいにはなるだろうが、
そもそも他の暖房器具を買えるような金持ちの方が少ないと思われる 暖房には電気か灯油が必要だなぁ。
その両方が高額なんだよねぇ。
電気代は世界の中でもトップクラスの高額と聞くし、油は全量輸入品。
ロシアのように油や天然ガスを輸出している所と比べるのは酷。
それに、温暖化防止で二酸化炭素減らそうって言ってるのに、増やすような事やるか?w
>>504
劣っているわけではない
改良の余地があるだけ
ボットン便所から様式便所に変えたように変革できる 日本の3倍以上も暖房でのエネルギー消費をして暖かいとか、何の意味のないデータだったwww
馬鹿丸出しのパヨクw
>>490
自炊せず家に寝に帰るだけならそんなもんだろう 寒くても我慢だ!気合いだ!根性だ!これぞ日本男児!
温帯地域で湿気があるから通気性が大事なんだよ。極寒や熱帯だったら気密性高くしなきゃいけないけど、
空気の循環悪くなるから日本で気密性の高い建物に住むと寿命が縮むんだよ。一級建築士や宮大工とか皆知ってる。
ただ、先進国でむやみなアルミサッシや安物材料使ってる今の建売はゼネコン共の利益主義の嘘っぱち工法だから。
電気毛布つけっぱで寝たら風邪引くとか言うのは嘘
ソースは俺
>>473
風呂場を温めればいいだけ。
うちは風呂場も24時間常に24℃キープだよ。
家の中はどこに行っても室温一定。 今の時期は南側の窓から入る陽の光だけでも充分あったかいな
>>507
学校の寮のオイルヒーターを思いだしたわ
あれ暖かいじゃなくて熱いだからな
絞っても何故か熱いし…… >>480
マウンティング楽しそう(0゚・∀・)wktk 韓国はオンドルで家中暖かい
一方、怠け者の日本人はコタツで丸くなった
コンクリ住宅は暖かいわ
業者の言う通り、シングルサッシでも十分に暖かい
>>437
欧米みたいに寒さ対策を完璧にしないと死ぬわけでもないから、我慢すりゃいいってこと
になってるだけだろうww北海道が寒いといっても、緯度的にはイタリア中部くらいだしww 窓がゴミ
薄い1重の無駄に広い窓
伝熱性が高すぎるアルミサッシ
樹脂サッシのペアガラスが先進国では普通なのに
>>440>>445
住宅の湿度で問題になるのは、夏場の湿度じゃなくて冬場の結露なんだよ。
馬鹿が日本は高温多湿で〜とか言ってるけど、冬場の温度差によって生じる結露で壁の中が腐る。
この辺の技術はドイツや北欧の方が進んでいる。 1世帯あたりのエネルギー消費量の国際比較
暖房のエネルギー消費量
・日本: 10GJ/(世帯・年) ←省エネで暖房代が安い
・韓国: 36GJ/(世帯・年)
・英国: 41GJ/(世帯・年)
要は、暖房を3倍以上使っているだけだったw
暖房代が高いだけw 高齢化社会のせいかもしれないね。
今の住宅は高断熱だけど、お年寄りは自分が建てた昭和の家に住み続けているから
結局断熱ができてないし
>>1
本州の家は断熱がなさすぎて寒い
暖房器具の火力どうこうより、貧弱な断熱をなんとかするべき
うちは標準より一段寒冷地仕様で指定して、断熱材や窓まどドアをリフォームした
大して値段かわらず、超快適
基準は古すぎ >>531
(´・ω・`)缶コーヒーとか弁当温めるよね エアコンて10万円という認識だけど実際はいくらなんだろう?
廃棄するまでの電気代込みで考えると凄まじく高額な商品。
>>460
うち札幌なのに外廊下のマンション
寒い日は家の中でドアが霜霜になってる
素手で触るの怖いw 人口が多い東京の年間平均気温は15℃くらいじゃないのか
室温が10℃とかないでしょ
いくらなんでも
ロシアだし釧路とか網走とかでデータとったんじゃないのか
>>414
リペットというチップを使った暖炉ある。木屑を整形しただけだから燃費はクソ安いから灯油使う地域では割と流行ってる。初期投資は五十万ほどするんだけど昔のストーブみたいにヤカンや鍋を上に置けるから割と人気になってる。 コタツ好きだけど、心筋梗塞で亡くなるケースが多いから我慢してる
>>528
反論になっているよ。理解できないのはお前が無知すぎるから。 24度とか暑いだろどう考えても
それにしても欧米人は日本の冬でもTシャツでうろうろしているイメージあったんだが室内は温かいのか
大体なあ
部屋が寒くないと猫が布団に入ってこないだろ
>>539
イタリアは地中海があって温暖だけど、北海道はシベリアの寒気がダイレクトに入って来るからなぁ >>542
知ったかはやめとけ
うちはドイツのスティーベルで換気してる 紙と木でできてる家ですからね。環境に優しいんです。
>>536夏が大して熱くないだからだろ
米どころか麦の栽培さえ難しいんだから察しろ >>551
エアコンはものの値段より設置費用のが高かったり >>82
新しい家は中に玄関ホールを作るんじゃないかな?違うか
道民で最近家建てた人いないか?どうなんだ? >>304
樹脂はLow-e3枚ガラスとかセットになってるからまだまだ割高
マンションで集中採用してるのは多い
アルミは伝導率高いから外の温度が筒抜けで冷蔵庫みたいなもんだが
半額以下のコスパで戸建て、賃貸の主力になってる >>470
樹脂サッシを使ってないのは日本の本州くらいのもんだぞw
単純な熱電導率の問題からしても断熱性だけで言えばアルミは木製のサッシよりタチが悪い サッシでもなぜか風が通るな。レールの所から。
電気代が高いから、エアコンばかり入れてられない。
ホットカーペット+こたつ+厚着で我慢。足が暖かいと何とかなる。
エアコン入れていない北西向きリビングの室温、今10℃位だな@大阪市
日本の家は粗大ゴミにして何回も建て替えさせる建築会社の意図が見え見え。
>>512
辛い…
外に出るとき、すんごく勇気と覚悟いる。 >>470
アルミは商業用の大型の窓だとか高層ビルの窓枠(構造材)としては最適だな
家屋には全く向かない
樹脂製でも特にファイバーグラスは十分な耐久性がある 物の道理も分からぬネズミ脳人種:
X石油がぶ飲み ロ〜シア
◎省エネ立国 日本
事実だろうな
首都圏や愛知大阪の方が冬の室温は東北や長野よりも低いのは事実
>>562
最近は高断熱にすること多いから関東でも増えてるね。
冷房の効率も良くなる。 結局、室内で温度さがあるから冬場に死ぬんでしょ?
それが風呂場なのか、廊下なのか、便所なのかという違いだけで。
自分も歳をとってきて怖くなったから、厚めのいいバスローブでも買おうかと思ってる。
ドイツ(地域による?)では寝室の窓をちょっと開けて室温をわざと下げてた。
外気に近い環境で寝た方が健康に良いって考えらしい。
>>512
あんま気にしたこと無いな
それなりに防寒して出かけるからだと思うけど ロシアは天然ガスがタダみたいなもんだから集落ごとにスチームを作る施設があって、各家庭にスチームがパイプで送られている。
>>2
防犯目的で小さい窓の家も多くなってきてるよね >>542
>住宅の湿度で問題になるのは、夏場の湿度じゃなくて
だから嘘をつかれても困る >>477
空気を温める必要がないから局所暖房も効率的だと思うで
部屋ではこたつ
トイレはヒーターパネルとかね
熱で肌をあたためる効率でいえば、
熱源→ 空気<床暖房<お湯
動けなくなるけど湯船の中にいるのが一番いい
一番安く上げるには
深夜電力使ってヒートポンプでお湯沸かして湯船に浸かる生活が一番だとおもうが現実的でないので、エアコンと床暖房で肌を温めている >>536
おんどりみたいに五月蝿い韓国人がなんだって? >>543
あいつら風呂にも入らないくせに給湯代がけっこうだな
日本の風呂が良いね 家建て替えて冬でも全室室温18度になったわ。
今の家は温かいよ
バランスの問題でしょ
本州〜西くらいの夏が蒸し暑く冬はそこまででもない中で
バランスを取ると冬の断熱よりもセントラルヒーティングよりも夏の湿気のための風通しよいスカスカの家と夏のエアコンでよかった
ヨーロッパなどと比べるなら北海道が近いんじゃないの夏の湿度も冬の寒さも
海外じゃ夏のエアコンが無いとこも多い
>>579
サッシできっちり閉まるのは枠と接する長辺の部分だけでそ
あとは微妙な隙間だらけ
強めの風で風圧がかかると簡単に空気が抜ける 賃貸マンションだけどマジで樹脂サッシにしたい。
あそこから熱が逃げていってる。
二重窓は法律で義務化したほうがいいよな
最初家建てる時は金かかるけど、その後の暖房費冷房費考えたら絶対お得だよ
>>583
樹脂の二重サッシにしたけど、われちゃった。
今のはじょうぶなのかしら。 北欧とかカナダとか家の作りが違うのはもちろんだけど、
やっぱり電気使用量も多いんだよな。
世帯あたり電力消費量
>>509
日本のトレーラーハウスは防湿層あんの?
アメリカでもフロリダとかは日本以上に高温多湿な場所も結構あるけどな。
高温多湿が問題になるのは逆転結露の時だけど、ケース的には冬場の結露よりは問題にならない。 朝鮮は奴隷に一晩中床下で火をたかせた
文化の名残りがオンドル
>>541
冬山遭難と同じ環境の北陸の冬過ごしてから言え 暖房付けると気分が悪くなるから付けないな
10℃で何が駄目なんだ?0℃で底冷えするよりましだろ
冬でも無暖房の部屋で、15度で裸で生活している俺は、前世が原始人かもしれん
>>414
>薪ストーブって憧れるけど身体に悪くないのかな
・木材を手に入れる手段の確保、伐採作業
・軽トラ満載でも一カ月ももたない燃費の悪さ
・薪を割って筋肉痛になるのは定例
・薪を乾かす場所、ガレージを占領される規模の土地
・煙が出て室内の空気が悪くなる
・煙突からの煙で近所迷惑になる可能性大
・灰の処理、燃えかす火災に注意
・年に一度は煙突のスス落としが必要
これらを覚悟できるなら薪ストーブもいいかも >>579
何でそんなに寒いの?
横浜だが、無暖房の南東向きリビングの室温26℃だぞ。
しかも、室温調節のために窓を開けてる状態で。 石油ストーブにやかんを乗せておけば、蒸発する蒸気で、部屋を加湿することもできポカポカになる。
もちも焼けるしお茶やコーヒーも入れれる。ファンヒーターのように3時間ごとに延長しなくてもいいし。
小さい子供がいるとこは無理だけど。
関東の冬暖房は基本エアコンだけという仕様
強力なエアコンならまだましだけど
例えば8畳部屋に8畳用のエアコンではぜんぜん弱すぎる
もともと日本は囲炉裏文化のせいか
室温が低いのを我慢する傾向がある
戸建ての話をする時は築何年か書いて話をしろ。
ここ10年くらいはペアガラスだし結露なんてしない。
>>609
別にマイナス20 ℃いかになる地域でもなければ
アルゴン封入ペアガラスで十分だわ >>538
意味不明な高気密高断熱の木造にするならコンクリートだよ
実家が木造の工務店だけど自分はRCで建てた
木造でハウスメーカーの坪100万とかぼったくりすぎだしな性能的にもRCにするわ >441
フランスとかドイツは温暖化て騒ぐ割に酷いな
エアコン付けても乾燥する上に足元が寒すぎるから結局何も使ってない
カナダのオンタリオ州に住んでいた時は電気・水道全部込みで月に60カナダドルだったな。使い放題で上限なし。
厚着しとけば過ごせなくはないからな
極寒の地と比較されても
韓国の家庭はオンドルという床暖が通常配備されてるからすごく暖かい
暖房代ケチって凍える思いしてる貧困ウヨちゃんかわいそう
>>610
北斗晶「健介テメーこのやろー、閉めただけで壊れたぞ」 スタイロフォームと、グラスウールと発泡ウレタンと
どれが最強なんだよ?
「日本の家は冬の寒さより夏の湿度対策が重要で風通しよくしてる」
住宅事情は昔とすっかり変わってるのにこれだもんなw
>>590
昔の話だけどイギリスのパブリックスクールで
夜は窓開けて寝る、って何かで読んだ >>609
防音まで考えるなら二重窓でもいいけど北海道ですら今は樹脂サッシのペアガラスのみだぜ
窓の数増やすよりそっちにした方がいい 北国でも東北や北陸は盆地で夏は暑いから多分北海道と同じような住宅にすると夏暑すぎて熱中症起こしそうな気がするわ
長野だと暑さ寒さ対策をどうしてるのか気になるな
>>622
わかる。だから部屋単位ならエアコンは25度設定で足元に電気ストーブが一番手頃かな。
こたつだと寝るからなあw
全館暖房するなら業務用とかでないと難しい。 >>516
的外れだな
ロシアはセントラルヒーティングが当たり前 >>627
固定資産税考えると木造で高断熱にした方がよほど安くていい家になる スーパーボランティアは普段から寝袋で寝てるからあれが一番CP良いよ
寝る時はエアコン消す
顔が寒いから2月いっぱいまでは布団に顔も入れとかないといけない
>>568>>597
お前らは住宅について語る前に、
基本的な知識が無いから、勘違いしまくりなんだよ。
日本の環境で逆転結露がどんだけ問題になるのか調べてみ。
日本住宅の壁内結露対策は冬場に起こる問題を想定してるのがほとんどだよ。 >>627
問題は窓なんだよ、いくら壁がコンクリートでも
窓がアルミや一重なら意味がない youtubeとかで見ると韓国は暖房だけは日本の上を言ってる気がする
セントラルヒーティングでオンドル
各部屋の窓の外側にサンルームがついてるからそこで寒気を遮断
実質二重構造・三重構造になってる
そのかわりバスタブはついてない、シャワーのみ
しかも工事がずさんで
いつ倒壊してもおかしくないというのは恐ろしいけど
まだ、イクルブロクに噛み付いた東工大生レベルの知識の奴がいるようだ。
北国に住む無駄
・1円にもならない雪かきという苦役
・関東以南じゃ不要な断熱仕様の家の無駄コスト
・防寒着がないと買い物も行けない
・暖房という燃料の浪費
韓国兄さんの偉大なオンドルをなぜ取り入れなかったの?
凍えるのが好きなマゾ民族?
>>642
普通に高気密高断熱
これで夏は涼しく冬は暖かい 何事も家電に頼るのはなるべく避けたほうがいいと思う。
稼動して効果があるのは電気を垂れ流してるときだけだから。
自然の原理を考えた備品を開発すべき。
でないと毎月の電気の支払いで貧乏になる。
>>578 面倒臭いから窓枠に断熱シートでも貼るかなあ貧乏臭いなあ。 >>623
うちはペアガラスですら結露する地域。
トリプルガラスにしたわ >>619
どんなポンコツストーブだよ
まともな薪ストーブ使えよ >>392
うちはさいたまの築2年でリクシルのサーモス2を全窓に使ってるけど、窓際に立っても寒くないよ
部屋の真ん中よりうっすら寒いのかな?程度 日本はそこで温泉文化です
ま〜地震もあるけど冬の温泉は最高
福井か加賀あたりで雪を眺めながらの露天風呂
私は愛媛の道後あたりなので寂しい
日本の場合人口の多い地域はやっぱり暖かいからな。
そりゃ冬はクソ寒いけどその期間はしれてる。
だからガチガチに防寒対策をする事無くその場しのぎでやってこれた。
新しく家を建てるなら冷暖房効率の良いものを建てればいいが
既存の住宅をわざわざ大金かけてまでイジるまでのメリットも薄い。
うち冬でも暖房なしで最低16度、昼は26度行くから外気入れて温度下げてるわ
>>650
知ったかはやめとけ
俺の仕事は家造りだよ
ここでお前に講義するつもりはないけど恥ずかしい奴だな 貧乏国ならいざしらず
先進国なのに「暖房代がー」と気にしなくちゃいけない経済力or技術力
住宅地次第だぬ
隣にレオパレスが出来てマンション出来たら日陰になって10℃位になるし。
>>356
・薪の調達
・薪割りという罰ゲーム
・薪の置き場所
・煙突掃除
・近所迷惑
薪ストーブ置いてる家ってよっぽどバカだと思う
エアコンつけて電気カーペットの上にコタツを置いて潜り込んでる
単身住まいだけど月の電気代は2万近い
>>658
熱中症で死ぬ人の人数考えたら道外は人間の住む場所じゃないと思うけどな >>645
実家が工務店だからよくわかってるけど
木造で高気密高断熱て一番家が痛むんだよ
ハウスメーカーは15年で建て替え推奨するから
それで良いんだろうけどな >>642
長野は高原だから、夜の気温が夏でも低い。
暑くて寝苦しいという事は一切ないよ。 ていうか暑がりが多すぎないか?
自分の周りにいる男も女も暑がりばかりで暖房を嫌う
おまけに夏より冬がいいとか言いやがる
ロシアあたりだと真冬に暖房無しで寝ると凍死するけど
温かい日本ではせいぜい風邪を引く程度
暖房にそれほどコストを掛ける必要は無い
サヨクはこんなところでもいちいちマウントとってるのか
>>619
ダムや川で出た流木タダで配布してるとこあるから
軽トラ持ってるならそういうとこ探してみるといいぞ。 >>642
東北や北陸に多いのが戦後に建て替えた防寒を考えてないのがそのまま残ってるケース
田舎だから家がデカくて室温が上がらないしかと言って過疎で建て替えることもしない 今、南側窓開けてっけど室温20度以上あるぞ
但し湿度が45%まで下がった...
>>638
>住宅事情が変わってるのに
変わってねえよ。日本は昔から家づくりやうは夏をむねとすべし
わかったなら黙ってろ素人が 都内のマンション
暖房無しで今の室温は20℃ぐらい
最近のマンションは皆このぐらいじゃないかな
>>684
よほどへたくそな工務店なんだな
高気密にするのは室内だよ >>677
アナウンサーとか喋るタレントって、結界みたいに加湿器を配置するんでしょ?(´・ω・`) >>536
チョンコさぁ、怠け者だから併合お願いしたんだろ?
しかも2度断られてるのに。
ロシア怖い、借金地獄で国を切り売り、助けるニダだからな。
二酸化炭素中毒オンドルで死ぬのは朝鮮人の風物詩 >>661
北国に住まなきゃ
高気密高断熱なんて無駄なコスト不要
そもそもそこがわかってない この数値が正しいわけねえだろうがw
連呼リアンが熱くなってるだけw
日本は普通に考えて一番寒いと困る脱衣所に暖房がないケースが多く、
入浴直後の脳血管障害による死亡の要因の一つとも考えられている
これはですね地域冷暖房という天下り会社のボッタクリが
セントラルヒーティングを衰退させたわけで
東北の親戚のうちに行って寝る部屋に案内されたら寒くてビックリしたわ
室温5℃とか冷蔵庫じゃんと心の中で思った
ワーストって表現はどうなんだろう
必要ないから消してるだけなのにそれをマイナスって印象操作したいだけだろ?
寝るとき極力暖房はつけたくないぞ
でもこのランキング意識してるやつらは24時間炊き続けて汗ばむくらいを維持するんだろうな
>>543
昨年から仁川空港がある永宗島ってとこのオフィステル借りてるけど光熱費は安く感じてる
先月に月20日間フルに使って月のガス代6000円
オフィステル自体も安くて保証金500万円預ければ月5万で家具家電・床暖付きの新築2LDKが借りられる
物価比でも住居費と光熱費は安いんじゃないかな 冬の北海道は日本一暖かい
家の中は暖房効きすぎて暑くて半袖にアイスの生活なので。
逆に四国とかは室温10度くらいまでは暖房使わないこともあるし、
それ以下の室温でもコタツだけのこともある。
四国民の自分は冬の北海道に行った時、屋外もぜんぜん寒くないと感じたからな。
道民は凄く寒がりで屋外には殆ど出てこないと聞いて驚いた。
冬の札幌で屋外を歩いてるのは全員道外の人間。道民は皆屋内か地下街に居るという話は笑えた。
15度もあれば充分なのに雪国って外の地獄に対して室内は甘えてんじゃね?
電気代高いな
ボッタクリ自民党死ねや!
>>698
高気密高断熱は夏に涼しい
そこが分かってないね >>674
ほう。じゃあ、議論しあおうか。
ドイツにスティーベルで換気してるって発言の意図が意味不明だから。
まずはそのへんを説明してもらおうかな。 ホテルや旅館の室温がベースと思うわ
考えたら世界中そうだけど、大きなトコほど全季「人間が快適に感じる室温」として下着ないし浴衣だけで就寝含め過ごせる温度で設定されてる
冬でもアイス美味く食えるもんな
これを日本の住宅で1年中実現できるのって、実質瓦屋根が無く断熱壁と二重窓が例外なく付いてる北海道くらいしかないんじゃないか
確かコタツも沖縄の次に普及率低いんじゃなかったか
>>698
この暑さじゃ、高断熱高気密は夏こそ有効 大丈夫だ。夏の室温ランキングでも一位を取るのは貧乏ジャップランド。つまり年間平均ではバランスがとれている
日本家屋だと、天井や床下も換気出来るよう、通気口あるからな。
通気口が無いと、梅雨と夏の蒸し暑さで家も人も死ぬ
アルミサッシの影響もあるんだっけ?
樹脂サッシにしようの流れ加速してほしい
結露は灯油燃やすからぢゃないの?燃やした灯油と同じ位水を出すんだっけ?
アルミサッシは、韓国が銀の食器を使って暑くて持てないのと似てる。
樹脂製サッシが流行ってエコの時代が一般になってもいいんじゃない。
>>682
道民も毎年熱中症でバタバタ死んでるのは無視かよ
そういう事は
北海道で熱中症搬送が0になってから言おうな >>686
それは文明人として当たり前
暑いと何も出来ない。でも食う寝るには困らんから何も発展しない
土人が熱帯地域だけに住んでるのはそれなりの理由がある >>710
ネットの知識だけのマヌケ相手に無理
御免ね ロシアは原発もあり化石燃料の資源もあるからな
日本は光熱費で無理
>>692
今どきどこに純和風建築あるのよ
家は変わってるのにオツムはそのまま
だからバカなんだよ >>705
光熱費より戦争の心配をしたほうが・・・ >>714
広くても高断熱高気密ならいいけど、
古い家は何もないからな 寒冷地の断熱で高台に住むのは安全かもしれんが
買い物は大変だろうなぁ
MTBでウェアマニアで雪の中ヒルクライム好きな人向けか
日本は地震が多いから、大きい窓のメリットは今時ほとんどない様な気がする。
プラダンで窓を簡易的な2重窓にしただけで暖かさが別次元のものになったな
風呂は特に実感できる
結露も無くなったし日本の住宅は作りがおかしいわ
うちの実家48坪、坪単価100万(´・ω・`)これはどうなんでしょう?
>>690
北陸とか暖かいワンルームがもっとも理にかなってるのに
何故一軒家にこだわるのか
基地がいだね >>97
俺もそういう感じだな。
布団からなかなか出られないというデメリットがあるがw >>514
何か高そうなエアコンだね
うちの4年前位の6畳用最安値エアコンだからな
最近電気がスマートメーターに変わったからチェックして電気代との戦いしてるw >>709>>713
一年中家中閉め切って暮らすのか?
頭おかしくね? >>658
デカイ家建て放題
一次産業がみんな金持ち
車の駐車場コストが皆無
ウインタースポーツやり放題 電磁はが怖いから、冬は羽根布団に湯たんぽ
冷え性だから、今の時期はそれでも寒いから、湯たんぽを布団に入れて寝る
布団全体に熱が伝わって、布団全体が温かくなる
布団に入ったときに腹に当てて内臓を温めてリラックスするのが日課。
>>656
韓国どころか中国の同じ温度域でも最低基準以下だぞ
海外だと「住宅」とすら呼べない不法建築 >>675
日本の資源の無さはガチだからなぁ。
よく1億超の人間が暮らしてると思うわ。 氷点下割るわけじゃないなら
必死に家中温めるとか無駄だよなあ
室内が氷点下下回ることが増えると住宅、家具、水回りの保全のためにつけたほうがいいんだろうけど
断言しよう
日本は住環境貧弱だけど、そのぶんインフラが優れている
どうせ奴隷労働で家は家族団らんの場ではなく、寝るだけの場なんだから
道路や鉄道路線のクオリティが高いほうが良い
愛国!
>>656
この前、地中のオンドルのパイプが破裂して
火傷で死人でてなかった?
これから経年劣化による同じような事故起こると思う
計画的に保全してるとも思えない。 >>731
熊本地震で新基準なのに1階の開口部が大きい家が倒壊してたね >>642
断熱性が高いということは、夏でも冷房をかけたらしばらくは冷えたまま。
外気ですら30度を超えるような異常気象が続くなら、断熱性を上げるのも手かもしれない。
昭和の頃とは気温も違うし。 アメリカ20度????????
ないわ〜〜〜〜〜w
あんなオイルヒーターで暖たまるとでも?w
貧乏人だらけって調査結果か。
寝室と居室のサッシと断熱材くらい交換すればいいのに。
新築建てたら
夜消した暖房が朝になっても温かくて気持ちいいわ
最近の住宅はすごい気密性高いし湿度が高い夏場は冷房ガンガン効かせてるから日本の湿気がどうのなんてのは言い訳に過ぎないね
>>740
そんなの北海道じゃなくても
九州の農家はどこでもそうだけどね >>689
>ダムや川で出た流木タダで配布してるとこあるから
>軽トラ持ってるならそういうとこ探してみるといいぞ。
水に浸かっていた木は乾きにくいし
中が腐っている事が多いから薪ストーブには適さない ロシアは広大な領土の維持費が凄いけどやっていけるのは天然資源に恵まれているからなんだよね
>>575
最近って言うか数十年前で一般的になってた。もっと昔からそういう作りの家は結構有ったけどね。
それに高断熱は昔から一般的だな。
20世紀終わるくらいから煙突が無くて四角い家が増えた。雪を落とさないで、飛ばしたり溶かしたりするしくみ。
暖房は、一寸前に床暖が流行って、最近は集中暖房が一般的になってる。
寝る時は弱くするけど、それでも室温は20度近い。 秋田から来た友人を埼玉で泊めたら、
東北より寒いじゃん・・・って家の中で寒がってたわ
雪に強いのかもしれんが寒さには弱そうだな
単に不動産建築関係がボッタクリすぎたんじゃねえの?
そうなんだ。
で終わりだけど
きっと一生懸命日本ワーストを血眼になって探したんだろうなw
でこれしか見つからなかったんだねw
>>739
え??
まさか夏に窓を開けて生活するの?
意味不明すぎだわ。
暑くて湿気のある外気を取り込むメリットがどこにあるんだよ。
普通、窓を閉めて冷房除湿を回すだろ。 木サッシはくさるし、樹脂サッシは夏の熱でたわむ、紫外線で痛む
アルミサッシもそれなりに合理性はある
やるなら二重窓
>>725
ロシアがまともな国ならパイプラインでガス買うんだけどな
あいつらクソだから気に入らないことあるとガスの元栓キュって閉めちゃう >>731
日本家屋につきものの縁側によくある大きい窓ってのは
冬に太陽光を取り入れるため
そして大きな庇は夏の直射日光を遮るため
そして庭の落葉樹は夏の日差しを防ぎ
冬は葉が落ちて日が入るようになる
ちゃんと考えられてるんだよ >>415
温帯地域で高温多湿なのは日本はじめ東アジア。
欧州なんか湿度が高いのは秋〜冬。
南欧は夏暑いが日本と違い乾燥猛暑。 >>739
高気密高断熱住宅はそういうものなんだよ >>699
実家は大手ハウジングの下請けもやってるけど
ぶっちゃけハウジングの人間は15年もてば充分と
言ってるよ、早く建て替えくれないと商売に
ならないからね
だから保証きれた後のハウジングのメンテとかめちゃくちゃ高いから >>731
窓はちっちゃくていいな。
低断熱の元。結構大きくつくったけど、めったにブラインドあげないわ >>619
木材は山があればええけどな
年取ってからは無理だわ ロシアは暖房暑すぎて窓開けて寝るとかもあるらしい
自分じゃ止められないから
最近この話を知って二年間勉強してZTE対応の家をたてたから安心だよ。
>>724
こっちからすると、お前こそネットのカタログなんかの知識を見聞きしてるだけどの
ニワカに見えるけどな。スティーベルがなんだって? >>2
窓から熱が逃げるから窓がでかいと寒くなる。
ことに普通の家庭では人がいる夜間帯が寒いから論外。
夏も昼間暑く冷房代がかかる。
太陽光を有効利用したければ、太陽熱温水器とか太陽光発電を使う方が安上がり。 8畳の寝室にデロンギヒーター入れてる
ホカホカと気持ちいいのだが一気に
電気代が跳ね上がる
風邪ひいて体壊すよりいいか、2,3カ月の
事と割り切って使ってる
>>594
ロシアに民主主義が根付かないのは、そのガス供給を止められるとマジで死ぬため、
なかなか独裁者に反抗できないからだとかww
なので、民主主義で解決するという中間をすっ飛ばして、いきなり革命ということになるww >>748
お前が知らないだけかよ
北海道には梅雨がないとかデマ
毎年初夏は豪雨で洪水だらけじゃねーか >>120
やっぱ高いよな
ひとり暮らししてまず電気代の高さに驚くわ >>762
東北北海道の人間は冬はTシャツで過ごしてるから
寒さにはからっきし弱い 老朽化マンションでスカスカ隙間だらけだからこの時間は外でお日様に当たってる方が暖かいわ
>>656
韓国のオフィステル借りてるけどウチは運良くバスタブあるよ
ただ例えばハノイやバンコクだったりでもバスタブ無くてシャワーだけは多いと思うけどね >>782
哀れな奴だな。お前実体験ゼロ、知識ゼロじゃん ロシアは死活問題だから。そうならざるを得ない。日本の冬はロシアにとって暑いくらいだろ。
>>721
まだエアコンの普及率低いんだわ。
エアコン用のコンセントとか無いから、そこから工事しないといけない家も多い。 >>612
トレーラーハウスは壁を厚くできないのでなかなか難しい部分があるけど必死に工夫してるね
アメリカのトレーラーハウスはグラスウールが多いけどヨーロッパや日本だとスタイロフォームが多いかな 太陽光のおかげで電気余ってるんだから
値下げしてもいいよな。
毎年のように太陽光買い取り価格も下げてるんだし
>>768
もう地下で暮らせよw
ぅてオーストラリアの砂漠には地下に家があるけどな
暑くて地上じゃ暮らせないから >>788
そりゃそうよ、原発実質停止でさらに高くなったし >>786
だから、よっぽどの悪政じゃないと革命起こらないよね 冬場は、下半身はダウンの寝袋に入ってパソコン使ってる。
湯たんぽを使うとさらに温かくて快適
冬は布団も衣類もダウン製品が軽くていい。
>>790 複合サッシとかって成ってくんだろうなあ、したらアルミサッシに断熱材巻いたみたいなもんぢゃん! >>768
夏北海道が涼しいのは道東道北だけだもんなw タワマンだって夏でも夜は涼しいよ
熱のこもる地表と違って上空には涼しい風が吹いてるから
窓全開にするとエアコン強の3倍以上の涼しい風が通り抜けていく
しかも自然の風だから全く寝苦しくない。マジ最強w
俺は男
あったかいパジャマを買って着替えて寝る
効果ある?
>>793
冷蔵庫が無いとみんな凍っちゃうんで冷蔵庫は必要
冷蔵庫ってより凍結防止装置 朝起きたときの寝室の温度
違反スレねつ造禁止ソース
自分のサイトで立てるなプティフランスパン ★ バズプラス在日朝鮮人工作サイト
【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度
http://2chb.net/r/newsplus/1547866255/
==========================
以後 書き込み禁止
朝鮮総連の資金源になります
禁止
Buzz Plus News(バズプラスニュース) ☆☆ :http://buzz-plus.com/
運営会社 : 表記なし
ドメイン所有組織の表記 : 不明(Whois Privacy Protection Service by onamae.com)
キャッチコピー : 世界の情報を集め、気になるニュースをお届けするウェブメディア。
配信先 : ガジェット通信・Spotlight スポットライト・Yomerumo NEWS・デイリーニュースオンライン
=
==========================
以後 書き込み禁止 断熱完璧にする設計から通気性を重視した設計まであって南北に長い国土
暖房なしでイケる地域もあるし無いと死ぬトコもある
網羅してるから低めに出るんかな
にしてもワーストってすごいな
>>739
強制換気するから窓は占めるよ
開けてたら換気できない >>755
それが猿払村は年収ランキング3位だってさ
ホタテで儲かりまくってて家でアロワナ飼ってるんだと 君たちのエコ精神はどこへいったのだ!
ちょっと昔は使い捨ては悪だったのに、いまじゃプラ製品をバンバン買っては捨てる
家電やスマホもどんどん買い換える。古いのは当然埋め立て廃棄だ
節電節水なんじゃそれ
エアコンは24時間つけっぱなしだと!?
怠惰だ! 甘えだ! ぐうたらだ!
君たちはそんないい加減な生き方で本当にいいのか
もっと自分に厳しく正しく向き合わなければいけないのではないのか
このままじゃいけない
少しでもそう感じているのなら心機一転
新しい扉を開いてみないか
そんな君たちを陸上自衛隊は待っている!
>>770
関係ない。日本人が「寒けりゃ服着ればいー」みたいな考えだからだよ。 >>793
必要じゃね?
氷点下下回る地域だと冷蔵庫入れておかないと凍って悲惨なことになるだろ
野菜とか中途半端に凍ったら不味くて食えねえぞ
缶やペットボトルは破裂してしまう
それに1日通して温度が安定するわけでもないから傷みやすいだろうね >>1
そんな日本の家でも、
浴室+洗い場含めた風呂場の広さだけは世界トップクラスだぞ。 >>739
24時間強制換気
PM2.5もカット。窓なんてあけたら俺は花粉症やばいし >>803
地下だと日の光が入らないだろ。
日の光が差し込む家は気持ちいいぞ。
あなたの言うように軒や庇を大きくすれば夏の日射取得も回避できる。
現代の家では窓は太陽の光を取り込むためのもの。 健康面で見れば、
暑いより寒い方が悪いから、
寒さ対策に重点を置いた方がいい
だけど日本人は本当に変わっていて、
冬場でも女子高生とからスカートという、
後進国を見てるかのような知恵遅れな状況
建物の断熱材も壁は加水分解する劣化の早いウレタンで
天井はいっぱいに敷いていないグラスウールだろ
>>704
いや、素直に日本家屋の良くないところは改善していったほうがいいよ。
伝統的な木造家屋はともかく、都市部はプレハブ住宅やマンション住まいが多いが戦後の勢いで作ったものが多く、
その延長でこれまできたから水回りと換気以外は雑。特に室温管理に関しては考えてこなかったから良いわけがない。
質素倹約の国だからケチってきたってのはあるけど、現代においては使えるものは使っていったほうが良い。 >>797
こっちからすると、お前こそそういう発言しかしてないように見えるけどな。
くだらない話はいいから、具体的な話をしようぜ。
お前の主張は何? 何をもって自分の発言が知ったかだとか言ってんの?
ニワカじゃなければ具体的に反論してこいよ。 伝統的な日本家屋なんてほぼ骨組みみたいなもんだし昔は冬の寒さはガマンするものだったんだろうな
現代は技術的には夏の湿気と冬の寒さ両方に対応できるはずなのに部屋でダウン着なきゃならんような家ってなんなんだろうな
後進国のトルコ・ポーランド・韓国でもセントラルヒーティングが当たり前の様に
普及してるのにね。ほんと暖房後進国日本。
現在我が家 暖房すら入れてない
ちなみに俺短パンTシャツに袢纏着てたけど
暑くてぬいだ
ちなみに外気温15度
爆弾低気圧で大変だな道民は
親戚が鹿児島なんだがこの季節は確かに夜は寒いけど日中はポカポカしてるね
冬でも家では半袖がデフォ
外出る時だけコート羽織る
いつもオレはそーしてる
ロフトがある部屋は夏でも冷房いらないくらい涼しい。
暑い空気はみんな上に上がっていくから。
ロフトは灼熱状態だけど、はしごで降りてくると冷蔵庫みたいに涼しく感じる
冬は寒いけど
モスクワは世界一のヒートアイランド都市だと言われている
ちなみに日本で一番ヒートアイランド現象が顕著な都市は札幌
>>768
夏のエアコンなんけ年に二回か三回しか使わんし 二重窓にするのがベストだけど、窓のまわりアルミ冊子やめるだけでも、夏も冬もだいぶちがうけどね
省エネいうんやったらアルミ冊子やめなきゃね
北海道いた時は部屋でTシャツになるくらいの温度でいたな
内地は家の密閉性低いから暖房より着込んで対応してる
ネトウヨなんかが日本マンセーしてるから世界でも異常な糞寒い極寒住宅で土人暮らししてんだろ
世界でも普通はセントラルヒーティング!
覚えとけよ
欧米 韓国の家がどれだけ暖かいか
外へ出たことがないネトウヨに騙されるな
正しい知識を持てば日本の芸能人も住宅がいかに高いくせに文明国ではありえない寒さかわかる
昭和の時代は原発は安い電力だったけど
3.11以降、安全性の基準があり得ない高さになったから
世界中の国で新規原発が不採算または住民投票でNGになってるよ。
先日、日立が数千億の損失計上したばかり
>>792
>茅葺き屋根に囲炉裏が最強ってことか
江戸後期、北海道に来た武士たちが
囲炉裏と火鉢だけで越冬しようとしたが全滅したよ >>829
もう非生産的な話しはやめよう
お前の話はくだらなすぎる >>785
デロンギ良いよな。
もし電気代安かったら使ってるわ。
空気はきれいなままだしエアコンみたいな辛い乾燥もないし。 トルコに住んでたことあるけど
セントラルヒーティングの威力は凄かった
一見しょぼそうに見えるのだけどあれだけで家中が暖かい
どうして日本では普及しないんだろう。馬鹿じゃないの?と思ったわ
>>680
むしろ木造戸建てで家族世帯の方が各部屋にエアコン付けると倍以上掛るようになる >>828
最近の住宅は問題ないのに
立替していない古屋とかベースに叩くのもなあ
急いで必要じゃないと認識してる人が多いのに改善とか言って強制的に工事させるの? 日本は、人のいない部屋を暖めるのはもったいないって感覚があるんだよね。
だから全館暖房が基本のセントラルヒーティングが普及しない。
旭川あたりが一番厳しいのかな
夏30℃、冬-30℃
良いのは梅雨がないくらいか
>>724学校や仕事場にクーラーが配備されたのが東南アジアの発展を促進させたって意見があるな >>88
東北も広いからなぁ。
冬場はどんより曇り空の日本海側と冬でもカラっと晴れてる太平洋側でだいぶ違う。
日中、太陽が出てればカーテン開けると日差しが温かいので暖房要らんわ >>658
夏は涼しくて良い。北海道は梅雨も無い。
33~41℃とかヤバ過ぎ。 樹脂は割れるとかほざいてる奴はアルミサッシみたいな糞作ってる関係者か?w
うちは樹脂サッシ+床暖で冬でも超快適だぞ、アルミみたいな結露もないしな。
ちな大手住宅メーカーな
>>819
そんな僻地で金儲かっても意味ないじゃねーか
数日前風速40m台の猛吹雪あったエリアだろwwww
そんな所お断りだわ >>707
人体はそうかもしれないけど、配管はそうもいかないのよ でも最近は12月までけっこう暖かいからね(´・ω・`)
暖房が欲しいのは1月〜2月ぐらい(´・ω・`)
>>825
砂漠の灼熱の世界だから日光は死に至るんだよ
日が傾いた夕方しか外では活動出来ない
ロシアだって外は極寒の死の世界
だから家も命を守るためにそうなってる
日本はいうても暑いなぁ〜寒いなぁ〜程度のことだからな
夏は暑くて当たり前、冬は寒くて当たり前
それが日本の四季だ 日本の冬って先進国に比べるとそんなに寒くないしね。鈴木宗男なんて、朝起きると布団の上に雪が積もっていたと自慢するくらい暖かい
建築中の家見たらわかるけど壁なんてペラペラ
断熱材をケチってるのかまでは知らないけど
>>771
ウクライナとガス代金でもめて、供給を打ち切ったら、その先にあるドイツが干上がって
慌ててシュレーダーが代金を立て替えに走ったそうなww >>1
円安で燃料費が高いから貧乏人の日本人が暖房なんかつけれるわけないだろ 暑い寒いって騒ぎするなよ
南極とか赤道直下じゃないんだから
日差し照りつけてるとか吹雪の中じゃないんだし
>>21
朝起きてファンヒーターをつけると、室温が7度とかなら普通にあるな。
とりあえず今のところは生きてる >>811
札幌だけど夏場は窓開けて扇風機回して終わり
西向きの部屋に住んでたらそこそこな地獄だけどそれ以外なら窓全開で楽勝
問題は虫が入ってくるくらいだが蛾の大量発生でもなけりゃ何も問題ない
山の近くでもない限り虫があんまりいない
まぁエアコンありゃ便利だけどね >>25
児童相談所ってけっこうあったかいんだね! >>859
梅雨が無いって嘘じゃん
ここ数年初夏に河川氾濫するレベルの豪雨来てるじゃん >>851
20度後半を維持すると虫が冬を越しやすくなる、シーズン通して繁殖するから
冬くらいは冷え切っていてもいいような気もする アルミサッシがとにかくダメ
アルミサッシを普及させたやつらは国賊に値する
夏暑くて冬寒いという、とんでもなく低性能
このせいで冷房費と暖房費がかかりまくるし日本のモノ作りは超低レベル
保温な建築物な話に
燃料に熱源供給な話に
暖房モッチナイな民族性に
>>805
温泉地だとオンドル的なことやってる所もあるけど
火山で地熱使える所は国立公園になってる場合が多くて利用に制限がある場合が多い アルミサッシ流行らせないで樹脂で二重ガラスを流行らせて欲しかったw
>>555
データの取得先不明だからね〜
自分ち南関東1人住まいの築不明賃貸マンション82u北向き日当たりゼロ稼動暖房器具ゼロの現在
外気温8℃室温20.5℃湿度33% >>847
デロンギは鉄筋作りの狭い部屋で長く使うにはいいよ
広いリビングだと厳しい 室内でも24時間暖房つけてないと死活問題な地域と、それら地域が半分にも満たない日本と比較しても。
上司運が悪くて遠軽なんて僻地に飛ばされてた時期があったが、今は千葉南部という天国
夜に暖房をOFFに出覧�驕Aタイヤ・ャ純Cパーゴムを血キしないで済b゙、雪かきしなb「で済むとか
地味に出費や労力がかさむんだわな、クルマも融雪剤で内地ほど寿命が期待できないなんていうのもデメリット
あとはクルマが大破しかねないシカとの衝突事故は季節を問わないというオマケ付き。
レンガ造りのぶ厚い家とプレハブ住宅を比較されてもね
そりゃ日本の薄っぺらい家は冷めるの速いよ
土鍋と薄いアルミ鍋との違いみたいなもんだな
>>739
割とふつーじゃね?
外の空気吸いたきゃデッキに出るしわざわざ家の窓とか開けない。
換気はきっちりしてるしな コタツは日本だけの文化だもんな
それも北海道にいけばないし
北海道は暖房用の灯油タンクが外に設置するタイプだろ
それもタンクの蓋は鍵付きでないと灯油泥棒に盗まれる。
日本は資源が無いからセントラルヒーティングの概念がほとんど無いんだよね
うちの犬の部屋は23度で24時間暖房中
夏も24時間冷房ね
天井が暑くて二階が灼熱地獄化して冷房が効かないから天井点検口に換気扇付けたら涼しく成った。
換気も必要だしな
日本の住宅はホルムアルデヒドとかあるし、アレルギー性鼻炎とかもあるし
むずいな
>ロシア
部屋の中にツララがはってる画像を見たことがあるんだが
どの国が普通とかは無いしなあ
日本の位置や気温だって、地球各国の中で普通って訳じゃ無い
何処だって快適に暮らせるんだわ
いつ自然災害にあうかわからないからなれておいたほうがいいよ
>>854
こっちにいる時よりは高かったけど基準わからんし正直よくわからん 結論 湿度の家への害を考えてない素人が発狂してるだけ
>>852
冬の厳しさを悪と捉えるなら旭川
夏の暑さを悪と捉えるなら北見
まぁとにかくあの辺だね。帯広も入れていいかも 大家が古いエアコンを交換しない、させないから
電気代かかるんで365日つけてない。断熱材ないから夏は40℃冬は10℃
【国際】中国の人権問題を調査しているアメリカ議会「中国がウイグル族を不当収容」 五輪開催地変更求める 10/11
中国の人権問題を調査しているアメリカ議会の委員会は、中国政府が大勢のウイグル族を不当に収容し、人道に対する罪を犯している疑いがあると非難しました。
そのうえで4年後の冬のオリンピックの開催地に中国はふさわしくないとして、IOC=国際オリンピック委員会に見直しを求めていくことを明らかにしました。
中国の人権問題を調査しているアメリカ議会の委員会を率いるルビオ上院議員とスミス下院議員は10日、記者会見し、中国の人権状況に関する年次報告書を発表しました。
報告書では、中国政府が新疆ウイグル自治区でおよそ100万人のウイグル族を不当に再教育施設に収容しているとしたうえで、拷問や虐待が行われ、死者が出ているという情報もあると指摘しました。
そのうえで、「少数民族に対するかつてない弾圧で、人道に対する罪を犯している疑いがある」と非難し、収容に関わっている中国共産党の幹部を対象に、アメリカ独自の制裁を発動するようトランプ政権に勧告しました。
さらに会見したルビオ上院議員は、人権が侵害されている中国でオリンピックが開催されるのはふさわしくないとして、2022年の冬の北京オリンピックの見直しをIOCに求めていくことを明らかにしました。
IOC会長に書簡「開催地変更を」
中国の人権問題を調査しているアメリカ議会の委員会は、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長に対して4年後の冬のオリンピックの開催地を中国から変更するよう見直しを求める書簡を送ったと明らかにしました。
書簡は「中国政府は、人権を保護しあらゆる差別を認めないオリンピック憲章を尊重すると約束していたが、守られていない。中国政府の人権侵害にIOCは対応する必要がある」と指摘しています。
そのうえで、中国の新疆ウイグル自治区でウイグル族などの少数民族100万人以上が収容されているという報告を考慮し、2022年の冬のオリンピックの開催地を北京から変更するようIOCに見直しを求めるとしています。
>>800
GWよりはマシなのかな。トレーラーハウスについては知らないけど、
躯体が木造の場合はスタイロなどのウレタンフォームでも壁内結露は起こるけどね。
GWよりマシなのは間違いないけど。 石油コンロとか便利。
ガスコンロ型の石油ストーブ
部屋で湯を沸かしたり、料理したりできる
ついでに暖房代わりになるというコンロ
空気は汚れるけど節約にもなる。
只今
外気4.2度 室温全館21.5度
発電5.48kw
使用1.02kw
日本国内でも温暖な都会よりは雪国みたいに寒冷地の方が平均室温は高いよ
雪国なんかは暖房設備が半端じゃ無いからね
>>893
コタツは不衛生
もう十年以上使ってない 着ているものが温ければ多少外気が低くたって問題ない
>>871
ウクライナ「払えないもんは払えないんだよ〜(チラ」
ロシア「じゃあガス止めてやるからな〜(チラチラ」
ドイツ「…」 エコという視点からはいいんじゃないと思ってしまう
それに日本人が長生きなのもあるし健康にもそんなに悪くないんじゃない
>>903
俺は冬のヤクーツクの室内で子供が半袖の写真見たわ >>901
スリースターで建てなかったの?
なんで? >>916
土足で家の中に入る欧米の方が不衛生だろw >>909
エアコンをバットで殴って
壊れたことにして交換。 >>854
灯油103円て安い?
全国どこでも同じくらいか? >>772
それはあまり関係ないな。
和式住宅の基になった書院造の考え方がそうじゃないもの。
縁側の大きい窓は、そこはもてなしの応接間として使うための入り口として作られた。
大きい庇は外の空間と中の空間を分ける為の工夫。
庭の落葉樹は知らん。
伝統的には松が植えられていた筈だが。 >>32
>>879住宅の基準を変える法律が制定される予定が2020年
ただし、どうも立ち消えになる模様 >>914
使用料は我が家の方が少ないけど
発電がええな >>917
ヒートショック問題
日本は冬風呂場、トイレで倒れる人他国より圧倒的に多い 外は大雪なのに
暖房ガンガンかけてTシャツ姿でアイス食うとかただのガイジ
>>924
馬鹿なの?細菌繁殖に最適なコタツのが遥かに不衛生だわ
∧∧
( ゚ω ゚) ガスストーブって、エアコンよりお金掛かるス?
/ ∽ |
しー-J アルミサッシってなんかの利権が働いてるのか?
そうとしか思えないんだが
なにが衝撃なんだ?別に貧乏で寒さに耐えてる訳でもないのに
>>846
こっちのセリフだよw
そんな無駄な発言するなら、具体的な話の一つでもすればいいんじゃないの?
非生産的なのは具体性のない、アホな発言ばかりしているお前が問題なんだよ。
さっさと、専門家らしいコメントの一つでもしてみたらいいのに。まあ、お前の過去コメ読んでも
ずぶの素人のにわニワカというのは確定してるけどな。 日本はお風呂に体を浸かって寝るから室温を高くしなくても充分快適に眠れる
そこが海外と異なりシャワーだけでは無理
資源が無いんだから
家庭用セントラルヒーティングいれたら
光熱費三倍以上になるだろう
いやあ価格差が無いとしても樹脂サッシとアルミサッシが有ったら耐久性でアルミを選んどくかなあ。
>>921
つい150年くらい前まで凍傷で手足がなかったり鼻がもげたりしてんのが普通の地域だったのにようやくまともになったな 雪国なんでファンヒーターで18度くらいにしてるけど
雑誌の防寒特集って靴下だのひざ掛けだの
ルームシューズだの湯たんぽだの保温系ばかりで
首都圏は暖房使わないの?と前から疑問だったけど
本当に使ってなかったのね
>>850
まあ家で寝るだけのような人ならいらないんじゃない?
俺は部屋で仕事したりするから厚着したりこたつとか集中力妨げるようなことしたくないから気使ってるけど。 >>929
こたつだ
こたつが悪いのだ!
あれは小さな部屋なのだ 一時期東北住んでた時は朝出かけて夜帰ると木造アパートで室温10度弱あった
東京の実家帰ったら室温1度だった
断熱手抜き過ぎだろ
そんなに寒くないけど
どこのボロ屋でデーター取ったんだよ
インドの農村地帯では、脳疾患、心臓疾患での死亡はまれらしい。
野菜や穀物中心の食事なのが原因らしい。
栄養学の論文ではどうも冬場の死亡は食事が原因というのが結構多い。
安い賃貸ハイツの3Fに住んでた頃が一番暖かかったな。
下の階の熱が逃げて来ていたんだろうなww
南向き6畳部屋なのですぐに暖かくなって電気代も掛からなかった。
今みたいにLDK14畳もあると、電気代掛かって仕方ない。
昼間はこたつで我慢だから、厚着してないと寒くて仕方ないがな。
世界的に見れば、レオパレスなんて難民キャンプの仮設住宅並みの質なんだろうな。
ハウスメーカーはぼったくり放題だから
いろんな業種の会社が住宅に参入するわけだ。
日本の映画に出てくる日本のキッチンは何でいつも乱雑で汚いの?
ワンルームマンションなんてテレビとコタツと服をかけるハンガー吊ってぬいぐるみがゴロゴロって感じ。
>>942
ガス料金は使えば使うほど単価が安くなる
電気料金は使えば使うほど単価が高くなる >>927
銀の食器で熱くて持てなく犬食い文化より良いw エネルギー消費抑制策はどうなってるんだ?
やっぱり海外はCO2出しまくりなのか。
>>956
足な匂いが充満してる密閉された部屋なw 冬の暖房貧弱でも生きていける所が多いということでしょ
逆に夏に視点を移すとエアコン抜きだとヤバい場所が多いからそっちは普及してるし
地域の特性がこの状況を生んだのかと
昔セントラルヒーティングの家に住んでたけど
やっぱり燃料費が半端ない上に
故障すると家中のヒーティングが停止するのが困った
ただ、日本の家屋は基本木造だから断熱材ケチってるのが多いよねー
最近流行りのリフォーム物件も、賃貸だと家主がケチってて断熱入れてないw
>>868
それが冬は暖かいんだな
建物全体の温室効果で夜でもそこそこキープ
基本床暖のみで、冷え込む朝のみ時たま暖房入れる程度
昼は晴れてりゃ日射で南面なんかポカポカになって薄着になるほど 関西関東以南は温和な気候だから防寒しっかりしなくてもごまかせてしまう。
それで季節を感じるのが日本の伝統だが、やはり今となってはやせ我慢だろう。
最近の家は窓が小さいそのうち換気扇だけになって窓が無くなり
防犯カメラで外を見るようになる
それでも日本はロシアより寿命が長く健康的な生活をしているけどな
実はある程度の気温差って必要なんだよ
北海道のレオパレスはどうなってるの??
買ってきたジュースが凍るとか?
>>972
建て替える前はあさ室温マイナスとかあった。
ヤバイ 日本では北海道の住宅建築が最強だろう
北方圏住宅といい、世界水準の気密・断熱性を誇るエコハウス
本州以南の住宅建築はこういう機能面では半世紀は遅れてると思う
「北海道って、室温30度にしてアイス食ってんだろ?」
程度の意識しかない人が多いが、大間違い
みんな悪徳住宅メーカーから粗悪品をボッタクリで買わされてるんだよ
今は日当たりが良くて暖かい
エアコン切ってる
眠くなってきた
>>967
集中暖房で夜寝る前に消してるけど
マイナス20 ℃の日でも朝起きると18 ℃くらい
家全体を暖めるとなかなか冷えないよ 日本国中の住居が
昨今のサッシなど保温な建物しか存在しない
という、謎の前提ばかり
みたいな
>>938
あっちはそれなりにオンドルというシステムを開発したし 脳疾患、心臓疾患は食事が主原因原因という説がある。
温度差は単なる引き金ということになる。
本当に温度差なのか良く考えたほうがいい。
-curl
lud20191217165559ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1547869681/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 ★2 YouTube動画>1本 ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度
・【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度
・【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 ★4
・【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 ★5
・【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 ★3
・日本の家、クソ寒い 冬の平均室温世界ワースト1 断熱性皆無
・世界の「悲惨指数」、ワースト1位に日本
・【世界統計】ネコ大好き国家 1位はロシア・日本48位・ 韓国は最下位 [11/19]
・【経済】日本人の資産伸び低調、世界倍増 19年で2割、低金利や住宅停滞
・【労働】日本は世界ワースト1位 100日連続勤務、休みは年7日「ブラック部活」教師の悲痛な叫び [無断転載禁止]
・【話題】ヒアリより恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」掲載★4
・【話題】ヒアリより恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」掲載★5
・【話題】ヒアリより恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」掲載★2
・【話題】ヒアリより恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」掲載★3 [無断転載禁止]
・【話題】「ヒアリ」より恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」に掲載 [無断転載禁止]
・【NHK】第二次ウッドショックが日本の住宅市場を襲う ウクライナ侵攻でロシア産の木材が輸入困難に [みの★]
・【中国メディア 】世界の「賢い国」ランキングで日本が1位に、中国も3位
・【世界の大富豪】2018年国別富豪数ランキング 1位は米国、2位中国、3位ドイツ 日本は16位 フォーブス
・【国際】日本企業が中国から続々とベトナムへ…中国の“世界の工場”失われつつある地位
・【2019年度】世界で有名な日本人ランキングベスト100…大坂は21位、宮崎駿2位[陸海空]
・【2019年度】世界で有名な日本人ランキングベスト100…大坂は21位、宮崎駿2位[陸海空]★2
・【2019年度】世界で有名な日本人ランキングベスト100…大坂は21位、宮崎駿2位[陸海空]★3
・【美食】世界の最高レストランランキング トップ50に日本の3店とロシアの2店が選出 [oops★]
・【悲報】日本の子供の幸福度、世界ワースト2位
・【世界統計】ネコ大好き国家 1位はロシア、日本48位、 韓国は最下位★3
・「信頼できる外国」日本2位 「信頼できる世界の指導者」安倍首相2位 -オーストラリア世論調査★3
・【調査】世界一幸福な国1位はフィンランド 日本54位/韓国57位/ロシア59位【世界幸福度報告書】
・【調査】世界一幸福な国1位はフィンランド 日本54位/韓国57位/ロシア59位【世界幸福度報告書】 ★2
・【社会】青林堂「そうだ難民しよう!はすみとしこの世界」書籍化決定 日本の政治カテゴリでベストセラー1位に
・【経済】世界の富豪、1826人 通貨急落でロシア勢減 日本人トップはユニクロ柳井氏
・【2018年世界民主化度ランキング】日本は韓国より低く、米国より上に ロシアは中国より下 英経済誌『ザ・エコノミスト』誌
・【スパコン】「省エネ性能」「ビッグデータ処理」で日本が世界1位
・【悲報】「弱者を政府が助ける必要はない」と考える人の割合、日本がダントツで世界1位
・ニッポン視察団!その功績が素晴らしい…世界の人々が「尊敬する」日本人ベスト50!★1
・【BBC】「幽霊」住宅専門 日本の不動産業者 [動画ニュース]
・【これが世界の軍事パワーだ!】世界軍事力ランキング 2018年 3位に中国、日本は8位
・【これが世界の軍事パワーだ!】世界軍事力ランキング 2018年 3位に中国、日本は8位 ★3
・【これが世界の軍事パワーだ!】世界軍事力ランキング 2018年 3位に中国、日本は8位 ★2
・「世界の伝統料理ベスト100」発表 日本の「カレー」が1位! ネット「日本食とは?」「和食じゃないw」の声 ★5 [鬼瓦権蔵★]
・【国際】世界で強まるナショナリズムの台頭 欧州、ロシア、中国、日本、米国でも=今後10年間世界の悩みの種に?
・【国際】世界の軍事力の強さは1位から順に、米国、ロシア、中国、インド、英国、フランス、ドイツ、トルコ、韓国、日本
・日本ハム新球場「北海道ボールパーク」効果で住宅地の地価上昇…北広島市が全国1~3位独占 [愛の戦士★]
・【国際】日本企業が中国から続々とベトナムへ…中国の“世界の工場”失われつつある地位★2
・【朝鮮日報】「頭が空っぽ」「非常識な恥知らず」「世界の軽蔑の的」「売春大国」韓国をけなす嫌韓本が日本でベストセラーに[03/02]
・【北方領土】ロシア外務次官「日本は第二次世界大戦の結果を無条件で認めるべき」北方領土のロシア主権に疑問の余地はないと述べる★2
・ウクライナ、日本に仮設住宅期待 [どどん★]
・【調査】「世界最高の国」ランキング、日本は3位 首位はスイス ワースト1位はレバノン
・【東京地裁】日本郵便の契約社員への住宅手当支給命じる「画期的判決」
・【実質値上げ】縮む日本の住宅、米欧より狭く 建設費高騰で広さ犠牲 [ぐれ★]
・【台風19号の住宅被害5.6万棟】西日本豪雨を上回る 浸水面積は2.5万ヘクタール
・【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」 [ボラえもん★]
・【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」 ★5 [ボラえもん★]
・【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」 ★2 [ボラえもん★]
・【米カリフォルニア州】邦人女性を殺害か…レンタル住宅で同居、交際相手の日本人(25)を逮捕 サンノゼ
・【岡山県倉敷市】国の重要文化財・大橋家住宅の土塀が崩れる 駐車場の車の上に JR倉敷駅の南約500メートル、西日本豪雨影響か
・【経済】東京五輪金メダル報奨金 中国9350万の住宅+1700万、シンガポール8040万、台湾7800万、バングラディシュ3270万、日本500万 [かわる★]
・山口二郎「世界の中で日本の居場所なんかない」 [Felis silvestris catus★]
・【国際】世界GDPランキング、日本と中国の格差拡大、ロシアは9位転落―中国紙
・【国際】世界GDPランキング、日本と中国の格差拡大、ロシアは9位転落―中国紙★3
・麻生太郎氏「ロシアは第二次世界大戦で不可侵条約を一方的に破って日本を侵略してきた」 [ボラえもん★]
・麻生太郎氏「ロシアは第二次世界大戦で不可侵条約を一方的に破って日本を侵略してきた」★4 [ボラえもん★]
・麻生太郎氏「ロシアは第二次世界大戦で不可侵条約を一方的に破って日本を侵略してきた」★2 [ボラえもん★]
・ロシア拠点、世界最大のサイバー犯罪集団に日本人複数 「日本人の協力者をさらに増やす」と語る [お断り★]
・【BTS】韓国人「日本に嵌められた…世界のBTSファンは協力し日本政府と戦うべき」「被害者が加害者に謝罪するなんておかしい」
・ラブロフ外相「日本が第2次世界大戦の結果を受け入れロシアによる北方領土の実効支配は合法的だと認めないと平和条約交渉は進まない」★2
・ラブロフ外相「日本が第2次世界大戦の結果を受け入れロシアによる北方領土の実効支配は合法的だと認めないと平和条約交渉は進まない」
04:59:55 up 24 days, 6:03, 0 users, load average: 10.75, 10.32, 10.29
in 0.38935708999634 sec
@0.38935708999634@0b7 on 020618
|